Serial ATA総合 Port15

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2007/01/23(火) 13:55:04 ID:AGUkj5qn
>>950
どこかのOEMじゃなくて、ASUSのオリジナル
中も外もASUS
953Socket774:2007/01/23(火) 20:32:14 ID:jmxn8pbG
>>946

電源切ると消えるのか?
954Socket774:2007/01/23(火) 20:55:51 ID:JwC+Xe9p
>>953
多分、BIOSをRAMに転送して実行する機能(シャドウBIOS)の事を言ってんじゃね?
955Socket774 :2007/01/24(水) 04:18:12 ID:QPbxMPO7
>>953-954
まぁ、DVDドライブとかでの話なんだが、
ファームアップデートした後はちゃんと電源切れ。と書いてあることが多い。
956Socket774:2007/01/24(水) 14:21:24 ID:xlE3EESi
Intelの865マザーだがBIOSを更新して再起動したらHDDが見えなくなった
いったん主電源off/onしたら復帰したが
957937:2007/01/24(水) 15:04:53 ID:QQRFOdJ8
SATA4P-PCI届きました。ドライバーがFDだったので驚きましたが
ドライバ自動認識で無事ドライブを認識出来ました。有り難うございました。
958Socket774:2007/01/24(水) 18:08:34 ID:pcbcJSmH
MAXSARVE
eSATA<->SerialATA変換ケーブル(1m) SATA-CC1M

これを秋葉で売っているショップって有りませんか?
959Socket774:2007/01/24(水) 20:22:12 ID:csoX6P+K
>>958
それは知らんが、Ainex扱いのeSATA-SATAケーブルならよく見かけるよ。
http://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm

九十九とかでもうってる。というか俺持ってる。
960Socket774:2007/01/24(水) 20:24:02 ID:a/xqyigW
>>958
MAXSARVEの製品は大抵オリオスペックで売ってる
961Socket774:2007/01/25(木) 00:14:11 ID:MJaSnalB
SATAのHDD側電源コネクタって緩くないですか?
なんかガバガバでちょっと触るだけで抜けちゃうんですが。
なんかこう、カチってはまるようにならないもんか。

電源付属のケーブルが緩いだけなんだろうか?
962Socket774:2007/01/25(木) 00:39:37 ID:ismfc44V
ラッチ電源使えば
963Socket774:2007/01/25(木) 00:55:42 ID:qf1OZXjc
テープで止めるいい方法ないかな?
964Socket774:2007/01/25(木) 09:23:47 ID:FutPzYni
ホットボンド
965Socket774:2007/01/25(木) 13:18:50 ID:qf1OZXjc
>>964
抜くとき困らん?
966Socket774:2007/01/25(木) 14:04:31 ID:e0oApnj9
>>965 ハンダコテ(ホットボンド用のコテがあればソッチで)で軽く暖めればいいのでは?
967Socket774:2007/01/26(金) 01:34:49 ID:Mgc1+jBO
ホットボンドは接着力強くないから引っ張れば剥がせるよ
968Socket774:2007/01/26(金) 01:37:04 ID:3th0GqP8
>>966>>967
THX ホットボンド買ってこよ。
969Socket774:2007/01/26(金) 03:06:16 ID:9g5LI7kU
嫁にもホットボンド塗るか・・・
970Socket774:2007/01/26(金) 03:09:29 ID:mBAMgW2X
そんなに嫁と離れたくないのか
971Socket774:2007/01/26(金) 03:12:12 ID:iAlSlPeT
ガバガバなんだろ
972Socket774:2007/01/26(金) 09:51:26 ID:WDZUaspX
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 スッポン!スッポン!
  (  ⊂彡  
   |   |
   し ⌒J
973Socket774:2007/01/26(金) 23:07:14 ID:I+1YNskr
>>972
キャー あの人、ストリーミングですぅー
974961:2007/01/27(土) 11:27:09 ID:qFAk/hGr
>>962
そんなのあるんですか?
あっても電源ごと交換だったらショボーンだけど。

ちなみに今はヒモを筐体に引っかけて固定してます。
975Socket774:2007/01/27(土) 13:56:50 ID:4bh6fs1W
あの強度のコネクタにカチッとハマられたら、抜く時にポッキリ事故が続出するぜ。
SASとSATAのコネクタはリムーバルラックライクな使用を想定して設計されてる
から、仕様だと思ってあきらめてくれ。
976Socket774:2007/01/27(土) 17:39:47 ID:CRI5H9fQ
ガバガバなSATAケーブルは交換汁
977961:2007/01/27(土) 18:00:58 ID:qFAk/hGr
ママンと繋ぐ信号線の方はそこまで緩いとは思わないんだよなぁ。
それこそラッチ付きのケーブルもあるし。
978Socket774:2007/01/28(日) 02:15:31 ID:P/JOH2jY
だからラッチ付きあるって
ttp://www.ainex.jp/products/d2-1500sb.htm
979Socket774 :2007/01/28(日) 09:13:48 ID:zjXOpZ+K
GS-M57SLIについてきたSATAケーブルにはラッチが付いてた。
980Socket774:2007/01/28(日) 22:42:42 ID:cgz2nO/6
困った 誰かアドバイスください

440BXチップセットの古いマシンをファイルサーバーに使ってます
(もちろんBigDrive非対応なんで、玄人志向 ATA133-PCI2を装着し、250GBのHDDを接続)

容量が足りなくなってきた&SerialATAに移行しようとして、
Sii3114搭載SATAカードと、HGST T7K500を買いました

ATAカードと同じノリで使えるかと思いきや、ハードディスクを認識せずに起動中に固まります
SATAカードの起動BIOSを切っておけば、ハードディスクは正常に認識します
SATAカードのBIOSは最新版にファームアップ済です

SATAカードが壊れているのかと思い、今度はSii3512搭載SATAカードを買ってきました
ところが、こちらも同じ状態。。。。

しかし、i865チップセットマシンに装着すると、普通に認識して起動もできました

SiのSATAカードと、440BXとは相性悪いとか有ります?
981Socket774:2007/01/29(月) 02:22:33 ID:nzGXkCVR
>>980
まさにその事例が相性例だと思うけど。
古いチップセットやBiosはその時代の周辺機器と使うもの。
982Socket774:2007/01/29(月) 02:56:36 ID:7nvwSTIh
俺は440BXとSiI3112+SATA HDDで使っているが、
起動ドライブはオンボードのATA66+PATA HDD使ってる。
役にたたん情報でスマソ。
983Socket774:2007/01/29(月) 05:57:37 ID:Ms9qnzsn
>>980
俺はP3B-FだとSATARAID5-LPPCIが問題なく動作してたよ。
きちんと認識してくれるし動作もしてくれる。
P2B-Fだとうまく動作してくれなかった。
最後はマザーよると思うけどね。
984Socket774:2007/01/29(月) 06:26:59 ID:rpxMQsJm
>>981
440BXと相性悪いデバイスは少ないという認識があったけど、さすがに古すぎるのかな

>>983
まさに、P2B-F使ってます
HITACHIのメーカー機(440BX)でも、同じ症状で駄目だった

次は、VIAのVT6421を買ってみます
ありがと
985Socket774:2007/01/29(月) 11:01:46 ID:AQA63iIe
>>978
おーありがとうございます。
4pinからの変換ならどの電源でも使うことは可能ですね。
配線がぐちゃるな・・・・・・どうしようかなー。
986Socket774:2007/01/29(月) 13:22:15 ID:8KViNjfs
>>980
ATA+SATAで、マスストレージカード複数挿ししてる訳じゃなくて?

BIOS搭載拡張カードが、2枚挿し不可能な理由

>A1-5: 以下の理由により、併用はできません。
http://www.synnex.co.jp/support/faq/pro_ultra.html#15
987980:2007/01/29(月) 19:10:12 ID:rpxMQsJm
>>986
複数差しは、してません

988Socket774:2007/01/29(月) 20:48:41 ID:M7Nit2/D
複数枚刺して無くても、そのSATAカードのBOOT ROMの容量が
マザーボードのシステム予約領域の連続最大空き領域よりも大きい場合は
SATAカードのBOOTROMが読み込む事が出来なくて一枚差しでも結局システムブート出来ないよ。

ちなみにこれはストレージ系のカードだけじゃなくて
ビデオカードでも起きる話で、それなりに新しいカードだけどAGP 2Xに対応して電圧も問題ないのに
何故か使えないという場合の原因はだいたいこれ。

必ず成功する確約はないけど、試してみる価値があるのはクロシコのUATAカードとSATAカードを差し替えてみる事。
恐らくPCIデバイスのイニシャライズ順で、先にクロシコのUATAカードが先にイニシャライズされているからそっちは起動可能なんだと思うので、
逆にSATAカードが先にイニシャライズする様にすれば、上記のBOOTROMの容量の問題に引っかからなければSATAカードから起動可能になる筈。

これでだめならスキルも無いようだし、素直にあきらめるのが吉。
989Socket774:2007/01/29(月) 20:53:35 ID:jIqJTZ7W
こういうものってBootRom殺せないものなの?
990Socket774:2007/01/29(月) 20:55:45 ID:M7Nit2/D
あと、マザーボードのシステム予約領域の連続最大空き領域を広げるために
使っていないCOMポートやパラレルポート等のオンボードデバイスをマザーボードのBIOSで片っ端からDisableにしてしまうと
SATAカードからブート出来る様になるかも知れないよ。
991Socket774:2007/01/29(月) 20:59:15 ID:M7Nit2/D
>>989
廉価なカードは殺せない場合も多々あるよ。
FLASHROMがソケットに乗っている様な一昔前のSCSIカードだと
FLASHROMがソケットROMを引っこ抜いて使うとか強引な技も使えたけど、
今時カードに直に半田漬けされているから最悪捨てる覚悟がないと
ニッパーでFLASHROMの足をチョン切れないのよ。
992Socket774:2007/01/29(月) 21:41:40 ID:OvHIscQX
一部メーカーのマザーだとBootRomの有効・無効をスロット毎に設定できたりする。
起動したいボードだけROM有効にするとデバイススキャンも短縮されてウマー
993Socket774:2007/01/29(月) 21:55:06 ID:31sOtaUA
>>980
俺はSATAカードが認識しなかったので、SATA→IDE変換アダプターを使った。
そこまでするなら素直にIDEのHDDにすべきだが、SATAカードが認識しないのは想定外だった。
俺の場合、SATAカードが認識しなかったのは>>986がビンゴかもしれない。
994980:2007/01/29(月) 22:42:51 ID:rpxMQsJm
>>988
UATAカードは抜いてますので、2枚差しの問題は無いです
BOOTROMの領域不足かぁ

>>989
あとから買ってきたSiI3512カードは、ジャンパピンでBOOTROMを切れます
切ればちゃんと認識するし、普通に使える  もちろんBOOT不可だけどさ。。。。

>>990
オンボードデバイスは、切れるものはDisableにしてます
(シリアル・パラレル・FDD)

明後日には、VT6421が届くので、また来ます
995Socket774:2007/01/30(火) 01:01:25 ID:rpIsGsgI
>>994
なぜ"AGP Aperture Size"を下げてみようという気にならない?
996Socket774:2007/01/30(火) 01:33:50 ID:VAYHHkHJ
次スレ
Serial ATA総合 Port16
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170088323/
997Socket774:2007/01/30(火) 01:35:34 ID:A7cfrr9L

       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト   
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    死ねばいいと思うよ
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l         
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
998Socket774:2007/01/30(火) 01:36:17 ID:HD53CukW
2ゲット
999Socket774:2007/01/30(火) 01:41:57 ID:rpIsGsgI
初3ゲット
1000Socket774:2007/01/30(火) 01:45:42 ID:z7M6e6yC
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/