【Transmeta】 Efficion 復活 【AMD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AMDとTransmeta、「AMD Efficeon」販売契約
Transmetaの新興市場向けプロセッサを、「AMD Efficeon」としてAMDが販売する。
2006年06月06日 12時23分 更新

 米AMDと米Transmetaは6月5日、AMDが新興市場でTransmetaの特殊版Efficeonを販売す
ることで独占契約を結んだと発表した。

 この特殊な「AMD Efficeon」プロセッサは、Microsoftの新技術「FlexGo」に合わせて設計さ
れたもの。FlexGoは、プリペイドカードなど都度払い方式でPCを利用できるようにする技術(5
月22日の記事参照)。

 AMDは「2015年までに世界人口の50%がインターネットを利用できるようにする」という
「50x15」構想を掲げており、FlexGoとAMD Efficeonの組み合わせはこの構想を促進すると述
べている。

 AMD EfficeonはFlexGoを実装した初のハードに採用され、FlexGoベースの初のCPUになる
という。同製品は現在、ブラジルで実施中のFlexGoの2度目のトライアルで利用されている。

ソース: ITMedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/06/news023.html
2Socket774:2006/06/06(火) 19:36:47 ID:bOlx41WU
2
3Socket774:2006/06/06(火) 19:40:47 ID:pfSE/fXB
VIAのEPIA並の値段でMini-ITXマザー出してくれたら魅力的なんだけどな
4Socket774:2006/06/06(火) 19:54:04 ID:KNxiQ8oT
前スレ落ちて久しいがともかくも復活の狼煙
5Socket774:2006/06/06(火) 20:20:44 ID:XI+gB3Vb
トラメタ復活キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
サルベージしてくれたAMDGJ!
6Socket774:2006/06/06(火) 20:30:05 ID:02qosufw
にしてもトランスメタはどこで製造するんだろう
7Socket774:2006/06/06(火) 20:33:11 ID:pfSE/fXB
「AMD Efficeon」になるんだし、AMDのFabじゃないの?

これでイヒ搭載の新ノートがまた出てくれればな。
8Socket774:2006/06/06(火) 20:36:51 ID:02qosufw
>>7
原文読むとAMDは自分とこで製造するとは言わなかった、とあるんだな
9Socket774:2006/06/06(火) 20:40:11 ID:J0DsxNf3
新たに設計しなおさない限りは富士通じゃないの?
10Socket774:2006/06/06(火) 20:41:12 ID:02qosufw
>>9
おおう、富士通の事忘れてた
そういやそうだったね
11Socket774:2006/06/06(火) 20:43:06 ID:pfSE/fXB
>>8-9
なるほど、イヒ時代と同じになりそうだね。

特別設計とか書いてあるが恐らくCMSのことだろうし。
12Socket774:2006/06/06(火) 20:44:45 ID:J0DsxNf3
Efficeon搭載のPFUのマザーとS3のVGAがあれば富士通マシンにできるんだがなぁ。
13Socket774:2006/06/06(火) 20:45:47 ID:xbm6mNVM
TSMCは?
65nmまで出来るようになったらしいけど。
14Socket774:2006/06/06(火) 21:08:37 ID:pAg3qOm1
>>1
板違い。削除依頼よろしく。ニュース記事程度でスレ立てるな。


PCニュース
http://pc8.2ch.net/pcnews/


あと、Effieonスレを立てるならPart5ぐらいが次スレだボケ。
15Socket774:2006/06/06(火) 21:14:55 ID:02qosufw
>>14
よろ
16Socket774:2006/06/07(水) 01:10:45 ID:zF0JLb6I
よく意味が分からないんだけどOEM供給?
それともAMDが買収したのか?
17Socket774:2006/06/07(水) 01:23:05 ID:aC2EJ+A3
                     ,,-‐''""''ー--,_
                  |""A M D   .||
::::::::::::::::::::::::::::           |          ||
::::::::::::::::::::::::::::::::::         | E f f i c e o n .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     |       ,ノ""""'||       :::::::::::::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.    |   ,/"""     .!||   ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::         """"         .||        ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                            / )     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        (:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::       / /||
        ) )  :::∩:::::::::::::::::::::::::::     / /
       从从  | |    人       ( (    /⌒ヽ
      (;゚д゚)//   ( 釣)∧_∧   ヽ ヽ ⊂ ̄ ̄ ̄⊃
     /  y      ( 音 ) ´д`)    \\(´∀` )     n
       ∧_∧   ( ;・∀・)   i     ハ      \    ( E)
       (丶`A´)  /    _\ ノ        |    /ヽ ヽ_//
 ( ヽ,  /    ヽ、/ ,    // ヽ,        |    ノ  \__/
  \\/ ,ri     .ヘ,( (   ( \ノ i         |    i
    ヽ_,ノ |    |  ヽ、ヽ、//ヽ、_ノ        /  /
18Socket774:2006/06/07(水) 03:14:12 ID:6SomDKpR
みんな知ってると思うけど、一応書いときます。
FlexGoはOSの下で動くので仮装化技術とほぼ同一の技術基盤を持ちます。
つまり新CPUが必要です。だから普通は、需要があまり見込めない市場に
こんな技術は持ち込めません。が、それを可能にするのがTransmetaの技術。
ファームウェア(CMS)の更新だけで新命令を追加できる優位性ですね
19Socket774:2006/06/07(水) 05:45:02 ID:3xXriwta
AMDはポータブル用CPUのラインナップを持ってない弱点を認めてたからな。合理的な選択だ。
20Socket774:2006/06/07(水) 06:12:50 ID:HIvW1T6a
数パーセント刑事ワロタ
21Socket774:2006/06/07(水) 09:15:01 ID:6tPL6HXJ
トラメタ復活記念カキコ
22Socket774:2006/06/07(水) 09:35:39 ID:Vbh3ejfI
FlexGoはかなり前からトラメタとMSで
共同開発してたわけで…

そこへ急にAMDがしゃしゃりでてきた
だけなヨカーソ…

ま、製造管理部門リストラしちゃったトラメタに
とっては、AMDにそのへんやって欲しい
のかもしれんけどね
23Socket774:2006/06/07(水) 09:49:19 ID:ZB3akG9/
Flexだのはどうでもいいから939かAM2で動くようにせえ
そうすれば売れる
24Socket774:2006/06/07(水) 10:27:46 ID:Al+tVgeG
これでUMPCを一つ頼む。
25Socket774:2006/06/07(水) 10:30:26 ID:Gn+pSP0v
PentiumM 1GHz相当の性能が1Wで出せるEfficion。
最初から超低消費電力市場狙うべき石だったんだよな。
26Socket774:2006/06/07(水) 11:26:39 ID:h5PcT/6y
>>23
Efficionはいろいろ統合しちゃってるし無理でしょ
C7好きだがEfficionはもっと好き・・・値段以外は
27Socket774:2006/06/07(水) 13:10:17 ID:0agMNJSX
28Socket774:2006/06/07(水) 16:04:43 ID:Do5dPEg0
>>27
まだだ! まだわからんよ!
29Socket774:2006/06/07(水) 19:24:12 ID:bdU1sR1V
>>1
Effic"i"onってなんだよ。お前使ったことも無いだろ。

せっかくの復活のチャンスにニュー速のノリで立てんなスレ立てたがり厨が。
30Socket774:2006/06/07(水) 19:25:18 ID:T9LIuU9q
Sharp、初代Muramasaの感動再び?
31Socket774:2006/06/07(水) 19:45:37 ID:POg1jsXT
初代はトラメタじゃないっつーの
32Socket774:2006/06/07(水) 19:56:03 ID:xBzVBzeJ
転載 アナウンス自体は結構前からあったのね
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.05/20060525145705detail.html
http://www.4gamer.net/news/image/2006.05/20060525145705_78.jpg
AMD Efficeon+ALi M1563M+ATi Radeon9200
33Socket774:2006/06/07(水) 20:27:40 ID:dj/sur68
復活を喜びたい気持はわかるが、日本の、しかも自作市場に何か関係があるのか?
34Socket774:2006/06/08(木) 13:36:50 ID:3bWKVzxU
エフィの自作キットは一応あったし、これで省電力鯖を作りたい奴もいるんじゃない?
35Socket774:2006/06/08(木) 17:20:58 ID:Ef/pTeYG
AMDソケット用に、CPU単体で出てくる可能性もわずかながら出てきたしね。
だから、まんざら無関係って事も・・・。

あー、これこそまさに夢が広がりんぐ状態www
36Socket774:2006/06/09(金) 00:08:15 ID:e7zinVKz
「AMD Efficeon」で甦るTransmeta
米Transmeta、David R.Ditzel氏に聞く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/gyokai164.htm
37Socket774:2006/06/09(金) 00:35:15 ID:kWs+zvJn
富士通のあきる野工場と三重工場でつくるらしいな、
Ditzelさんいわく:富士通から2億個位は作れるよと言われたが、そんなにイランって笑っていた所でですだってさ
余った奴PFUに回してS3 Chrome S27と併せて純国産マザー作って欲しいな
38Socket774:2006/06/09(金) 06:53:34 ID:ZkQZ1r8G
>>36の最後に>>27に関する質問がある
FlexGo用のEfficionも2年間秘密だったらしいし、こちらもまだ先なのかも
39Socket774:2006/06/09(金) 08:48:47 ID:DvlRKwNI
>Ditzel: 具体的なお話をしますと、私は刑務所に連れていかれてしまいますから(笑)
>何も言えませんが、まだまだこれからもさまざまなサプライズを提供できると思っていますよ。


キタコレ
40Socket774:2006/06/09(金) 11:42:14 ID:ZUVvTvEL
>同じように、700MHzにしても同じような結果がでます。調査では、最大で2.5倍の差がでました

Xboxポータブルも700MHzっていう噂あったしなー。
S3のやつも700MHzだし・・・
41Socket774:2006/06/09(金) 14:21:30 ID:qOYB6SSi
C7と同じくらいの価格で出してほしいなあ
42Socket774:2006/06/12(月) 23:01:19 ID:dT/0Jtk4
保守
43Socket774:2006/06/14(水) 01:02:43 ID:vdIxIxxW
44Socket774:2006/06/14(水) 01:58:02 ID:P8dNdc5j
NEWイヒはMSが勝手にオペコード決めちゃったCPUなんでしょ?
使い物になるかなぁ? BSDやLinuxで
45Socket774:2006/06/14(水) 02:14:38 ID:CTipDb3u
そもそもM$のOS以外が動いたらダメだろ
krackできるのと同等だから
46Socket774:2006/06/14(水) 23:38:23 ID:5R5AgO1z
MSがスポンサーになってるのに勝手も何もないだろ。
必要ならBSDやらLinuxやらの関係者がスポンサーになって開発すれば良いだけのこと。
47Socket774:2006/06/15(木) 00:34:02 ID:CyDIS2wE
Linuxコミュのノリで言うと「欲しければ自分で作れ」
48Socket774:2006/06/16(金) 16:26:04 ID:WrB1mz7e
LongRun2にはSOIはイラネって話が有ったとオモタが、Z-RAM導入の為のSOIなら
有りかも?

同じトランジスタ数で通常のSRAMの4〜5倍の容量を確保出来るから、もし65nm
プロセスで導入出来れば、モーフィングキャッシュ専用に8MBは軽く確保出来る
だろうし。
49Socket774:2006/06/17(土) 00:52:29 ID:uIfxz+HL
誰もやらないだろうケド
イヒってばROM書換すれば独自インストラクション作れるわけだよね
50Socket774:2006/06/17(土) 07:03:36 ID:Kd1ZBo9S
PowerだろうがAlphaAXPだろうがTIのDSPだろうが完全独自だろうが化けられる。
性能はまた別だが。
51Socket774:2006/06/17(土) 10:00:15 ID:0BeCgb8F
そんな夢物語よりも、例えばJAVAコードをネイティブでモーフィングする仕組みを
上手く組み込めば、かなり性能アップする筈だよな。

今の状態だと、Javaコード⇒x86コード⇒Efficeonコード と、無駄な出コードを
行ってる事になるのだし。

ただjava実行ドライバからモーフィング実行を呼び出す為の、汎用の仕組みが必要な
のが厄介そうだが。それとも専用ドライバ(&専用命令も?)を用意するだけで済む?
52Socket774:2006/06/17(土) 11:34:20 ID:i2er/3yQ
Javaチップって10年位前に色々製品が出てニュースになっていたけど
その後全く話題に上らなくなったね。バイトコードだけネイティブに解釈
しても性能出ないってことじゃないかな。
53Socket774:2006/06/17(土) 11:49:19 ID:L0JStfCr
機能だけならJAVAよりも.NetFrameworkのが使えるんだけどな。

専用チップにしちまうとJAVAの強みが大幅に無くなる気がする。
54Socket774:2006/06/17(土) 13:25:35 ID:0BeCgb8F
>>52
情報処理量全体におけるjava処理量の割合が少なかったとか。

まあそれよりもx86CPUの性能/費用の急激なアップがあったから、それに
振り切られたせいが大きいと思う。それは今でも大して変わって無い気が
するが。

>>53
javaもSSEなんかと同じで、少しずつ機能アップに伴うコード追加が有った
のなら、専用チップだと陳腐化が免れなかっただろうね。
55Socket774:2006/06/17(土) 16:52:45 ID:KiPVit16
Win専用の開発なら確かに,Netの方が手っ取り速いけど、MS都合で
何時どう転ぶか判らないのと、Linuxとか視野に入れると、とりあえず
Javaにしとくかって感じがあるのかな。

Javaチップは、基本的に組込み用かな? だとすると、Javaが高級
言語化して、OS上で動作している現状では、汎用チップのJava化は
無意味なのかもね。AMDのコプロ構想辺りなら有効?

Effに話を戻すと、複数のトランスレータセットを持って、プロセス毎に
オーバーヘッド無しで切り替えることができたら、仮想的なコプロとし
て高効率を上げられるかな?

そんな無理するより、マルチプロセッサ構成にした方が確実なんだろ
うけど、4→8→16とコア数が増えていくと、データセンタ用途を除き
単純なスレッド性能UPでは有効活用し難いし、一部のプロセッサで
トランスレータを変えて、コプロ化すればコア数が増えても無駄にな
らないと思うのだけど。
56Socket774:2006/06/17(土) 19:36:54 ID:uIfxz+HL
Javaのネイティブハードウェアて
スタック操作とタスクスイッチをハードウェア化するって話じゃないのか?
何でバージョンで可搬性が無いって話になるんだ?
57Socket774:2006/06/19(月) 11:56:33 ID:8OD71cM0
>>55
それ何てセル完全体?
58Socket774:2006/06/19(月) 12:53:47 ID:QD77vVqv
>>55
トランスメタに金を出してるのはMSだから、MSと一体化して.net対応ってのは
もしかしたらあるかも?

,netをネイティブでモーフィングする仕組みも、標準で.netに組み込んでしまえば、
ユーザーとしては、エフィを単純に.net用アクセラレータ付きCPUか、,net対応強化
したCPUくらいにしか認識する必要がなくて、インストールや設定に特別な手間が
要らないし。
59Socket774:2006/06/20(火) 08:15:32 ID:8xv4S4hN
BREWが伸びる前だったらケータイに仕込む用途にもっと推せたのにな
60Socket774:2006/06/20(火) 16:23:19 ID:pseY7A1x
そういやXBOXポータブルに採用される鴨な話があったが、これは普通に考えれば
ネイティブなコードでソフトが作られる筈だが、その場合も256bit長命令の性能
は上手く発揮出来ないのか?

過去ログの話だとx86コードの場合は、ダイナミックにモーフィングするからこそ
効率的になる、みたいな話だったと思うが。

まあ結局はエフィ用のネイティブコンパイラの性能次第だとは思うが。
61Socket774:2006/06/20(火) 17:14:36 ID:aMiiu5dr
>>60
xbox互換ならx86でしょ
Pentium!!! 700MHz相当の性能ならイヒなら500MHzくらいで出るだろうから
単純計算でCPU消費電力は0.75Wくらい?
62Socket774:2006/06/20(火) 18:04:38 ID:xnYmDmmm
Pen4ならともかく、Pentium!!!なめんな。
Effiとなら同クロックぐらいじゃないか?
63Socket774:2006/06/20(火) 18:19:10 ID:pseY7A1x
ヲイヲイ、PSPだってPS1のソフトをネイティブに動作させる訳じゃないぞ。PSP用に
再コンパイルして、ネット配信するらしいって話だし。

XBOXのソフトをネイティブに動作させる様な、容量や能力(特にGPUをどうすんの?)
を携帯機器で実現するのは無理だろ。
64Socket774:2006/06/20(火) 18:27:16 ID:aMiiu5dr
>>62
イヒのクロック性能比はPentiumM並みだそうだ
65Socket774:2006/06/20(火) 18:31:27 ID:DY1xgU4r
>>64
ソースplz
PenM以下でPen3と同等だったと思うのだが。
ひょっとしてコードモーフィングのチューンで性能のびたりした?
66Socket774:2006/06/20(火) 20:09:03 ID:aMiiu5dr
67Socket774:2006/06/20(火) 20:10:27 ID:aMiiu5dr
ってかここまで縮んだ
ぶっちゃけどうでもいい話
http://google.jp/search?q=efficion+%22pentium+m%22
68Socket774:2006/06/20(火) 20:27:12 ID:xnYmDmmm
つか、PenMでもPen3比で1.4倍もないと思うんだけど。
69Socket774:2006/06/20(火) 21:00:39 ID:DY1xgU4r
>>66
ベンチマークでの比較が欲しかったが…まぁいいや。
http://journal.mycom.co.jp/special/2004/efficeon/006.html
PenMより3割程度低い結果になってる。
やっぱりPen3と同等あたりが妥当だろ。
2回目実行以降の整数演算は流石に強いっぽいけど。

L2を拡張・メモリをDDR2に変更とかしたらより強くなるとは思うんだが…やらんのかな?
省電力の観点からもやった方がいい気がするんだが…
70Socket774:2006/06/21(水) 15:09:08 ID:5b2K0HBo
>>63
origamiならx86のままで結構XBOX用ソフトが使えそうだが、どうなんだろう?

勿論ネイティブには無理だろうから、多少の手直し&再コンパイルは必須だろ
うが、容量とGPUは何とか賄える気がする。

逆にいえばXBOXポータブルはorigamiと差別化が必要になるから、Efficeonネイ
ティブな可能性が高そうだ。

そういえばorigamiにEfficeonを使う話は、未だハッキリ出て無かったと思うが、
AGP接続でmobile用よりも低消費電力なGPUって、何かいい候補は有ったかなあ?
71Socket774:2006/06/21(水) 15:30:11 ID:Wqngn8xl
>>63
XBOXってAAを兼ねて、内部でUXGA以上の高解像度でレンダリングしてからダウンサンプルしてるんだよ。
ポータブルコンソールのVGA程度の表示領域をギリギリ満たせればいいならVRAMは1/7で済むし、
いまどきQuadro NVSクラスの廉価GPUでも処理能力としては十分じゃねーかな?
72Socket774:2006/06/21(水) 16:31:50 ID:E+jAQqPL
GF3Ti相当だったはずだから、
DeltaChromeの内蔵版をさらに低クロック化しても余裕な気が
73Socket774:2006/06/21(水) 20:20:47 ID:CL/z0e7h
74Socket774:2006/06/22(木) 20:04:23 ID:ZCam6lcp
自作板にいらないだろ
こんなスレ
関係ないし
75Socket774:2006/06/23(金) 17:41:31 ID:eXjpuTpl
>>74
化ションほしいお
是非ファンレスを一台組んでみたいお
76Socket774:2006/06/23(金) 20:30:33 ID:kk4e0RWg
C7でも買っと毛
77Socket774:2006/07/02(日) 02:46:37 ID:115V5NnT
はて?今年はGen-3のリリースの年だったような?
他で忙しいから、計画ポイかな?
78Socket774:2006/07/06(木) 20:37:02 ID:AmvGPAYu
amd
79Socket774:2006/07/06(木) 20:38:49 ID:/SHugmPP
いい加減落とせよ
意味ないんだし
80Socket774:2006/07/07(金) 12:08:34 ID:HvD4CAV3
化スレとして使っちゃ駄目か?
サブマシンにMB860F使ってるんだが。
81Socket774:2006/07/07(金) 22:18:40 ID:OsioufWY
いいんじゃね
他にスレないんだし
82Socket774:2006/07/12(水) 10:39:40 ID:K0Aydw1/
おれなんてMB860Fがメインだぞ。
他にゲーム用があるからだが。

メモリを256→1Gにするかどうかで迷っている。

あとこの時期はProcase3だと廃熱がきつくてクロックダウンしてるな
83Socket774:2006/07/12(水) 11:47:29 ID:oJ7pYhni
うちのもCrysTaなんで厳しいな。
84うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/07/26(水) 17:49:35 ID:bdXCantO
 
85うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/07/30(日) 02:09:53 ID:bfPZL2nY
 
86Socket774:2006/07/30(日) 11:36:39 ID:K6tz6tGK
続報無いね
87Socket774:2006/08/09(水) 15:58:46 ID:yi7I+HrF
Transmeta、ライセンス収入不振で赤字拡大
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0809/transmeta.htm
88Socket774:2006/08/16(水) 14:22:13 ID:QjRkYZCA
ほしゅ
89Socket774:2006/08/19(土) 00:26:23 ID:LJNb5JQt
この夏、表に出る動きがなかったなぁ。
せめて、月に一つくらいはネタ提供にマスコミ発表してもらえないものか>とらめた
90Socket774:2006/08/28(月) 14:05:11 ID:uFrEviwy
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060826.htm
5.Montalvo Systems社は低電力モバイルCPUを開発か?
2006年8月19日のThe Registerが,Transmetaの前CEOのMatthew Perry氏が率いる
Montalvo Systems社はハイエンドのモバイルPC用プロセサを開発かと報じています。
従業員は,前AMDのフェローでK6を開発したGreg Favor氏,前Microprocessor Reportの
編集者のPeter Glaskowsky氏,そしてTransmetaから相当数のエンジニアが移ったということです。
91Socket774:2006/08/28(月) 14:16:52 ID:RJRu1JpX
完成型とされるEfficeon3作ってくれー。
92Socket774:2006/08/28(月) 22:34:26 ID:5j/u8YVg
?
93Socket774:2006/08/29(火) 07:16:06 ID:bOvYIhI3
!
94Socket774:2006/08/30(水) 12:28:20 ID:fCUMSFKU
Brule、398gのXP搭載PC「OQO」を国内販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0830/brule.htm
95Socket774:2006/09/02(土) 20:01:57 ID:yH3zTGfg
age
96Socket774:2006/09/11(月) 10:54:25 ID:bTqoKLW9
hage
97Socket774:2006/09/16(土) 11:09:20 ID:uIgQ73z6
Efficeon cascadeを作れと
なんだか、これは特定用途向けですね。
使うたびに使用料を払うなんて、昔のデータセンターかよ
やってらんない。
98Socket774:2006/09/16(土) 13:25:14 ID:670fQuPw
MB860FにHR-05を付けた。
1GHzでエンコしても40℃台で安定するようになった。
99Socket774:2006/09/19(火) 09:27:53 ID:dVoyI5aY
MB860にサインはVGAを付けたんだけど、うまくうごかない。@W2k
画面のプロパティ見るとVRAM 0MBって認識されている‥
サインはVGAが壊れたのか、相性が悪いのか‥

サインはVGA側の動作確認できるPCが解体中なので確認ができん

誰か試した経験ある香具師いねえ?

ALiのUSBドライバ適用済み(integrated2.13)
トラメタのAGPドライバも済
100Socket774:2006/09/20(水) 12:25:40 ID:ZO58mY96
>>99
ALiのUSBドライバって言うのがだめなんじゃない?
Windowsの標準ドライバにしてから再度つないでみたら

なんとなくそう思っただけだけど
10199:2006/09/23(土) 09:50:38 ID:w2whZbce
>>100
OSまっさらから試してみたけど、それではなかった。

そしてサインはVGA自体は生きていた。
ほかのPCで、ドライバはMB860で試していたバージョンで。
でもWinXPだけど。(他に試せるやつがなかった)

ALi USBホストとの組み合わせ時のみの問題かな?かな?
102Socket774:2006/09/24(日) 19:36:22 ID:XKZJsAal
>>101
コンデンサは変えてみた?
MB860FにはHERMEIが2本乗っているんだけど(漏れのがそうだった)、
これを変えるまでUSB2.0が動かんかった。
103Socket774:2006/09/30(土) 18:03:08 ID:L2V18bd7
それにしても情報がねーな
104Socket774:2006/10/02(月) 16:01:06 ID:T/Lc2wSX
>>102
俺のところのUSBハードディスクがぶっ壊れたのはひょっとしてこれのせいか?
105Socket774:2006/10/08(日) 03:01:27 ID:fY2xa+os
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  一度で良いからジョン・スミスの
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  ダルマTシャツを着て街を練り歩きたかった…
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
106Socket774:2006/10/12(木) 11:20:55 ID:LcRex+NI
Transmeta、特許侵害でIntelを提訴
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/12/news027.html

ついにやりやがった。
でも特許って何の特許だろう。
SpeedStepかなあ。
でも他にもやってるし…
107Socket774:2006/10/12(木) 14:14:49 ID:7M/0d2vd
>>106
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20269327,00.htm
Enhanced SpeedStep、スケジューラ、マイクロアーキテクチャあたりの計10件だって。
108Socket774:2006/10/12(木) 14:23:25 ID:XlKoDFaj
こうなっちまうともう終わりだね
君が小さく見える・・もともと小さいんですけどね
109Socket774:2006/10/12(木) 14:31:26 ID:oIwR/YfQ
さよオナラ、さよオナラ、さよオナラ〜あぁぁ。
110Socket774:2006/10/12(木) 17:14:27 ID:vMmKPLf/
Transmeta始まったな
111Socket774:2006/10/13(金) 12:58:28 ID:rCuDdFnc
ttp://arstechnica.com/news.ars/post/20061012-7968.html
- transmetaの特許はMMXの実装やregister renamingまでカバーしている
- 争うよりtransmetaごと買った方が安い

Intelがtransmetaを買ったら今度はAMD潰しに使ってくるのは必至なので争奪戦が起こる?
ttp://www.google.com/finance?q=TMTA
がぼーん
112Socket774:2006/10/13(金) 13:53:34 ID:VPsTNO8J
>>>111
なにその終え戦グラフ。
113Socket774:2006/10/13(金) 18:59:01 ID:jgsrMSbg
xbox portableの新報はないのかね
114Socket774:2006/10/15(日) 22:46:15 ID:skJydKgU
DECが身売りするまえにIntelに訴訟吹っかけたように、
Transmetaも身売りの前段階かもな。
製造から手を引いてARM・MIPS・Rambus系設計only若しくはMPEGネット系特許ゴロと一緒の路線に
なっただけかもしれん。
115Socket774:2006/10/17(火) 18:10:40 ID:etTIkvL6
>>113
Xbox1.5同様に作ってみたけどお蔵入りの可能性はあるな
116Socket774:2006/10/24(火) 23:10:48 ID:FZPAXRLl
別に省電力とか処理性能とかどうでもいい。

単にイヒで一台組んでみたいだけ。
117Socket774:2006/11/06(月) 14:28:48 ID:M5QBT3sE
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1106/transmeta.htm

やっと黒字きたーーーーーーーーー
118Socket774:2006/11/29(水) 18:37:27 ID:eqaue+cW
C7あたりでコードモーフィングを走らせてEfficeonに流し込めば早くなりそうな気がすんだけど。
119Socket774:2006/11/29(水) 18:47:14 ID:/YXsdLR2
わざわざ別CPU使わなくてもマルチコアにすれば良いじゃん。
120Socket774:2006/11/30(木) 13:50:08 ID:I46CSBdp
DPの悪夢思い出した
121Socket774:2006/11/30(木) 17:06:08 ID:0VmOSTXp
>>118,119
わざわざ汎用MPU使わなくても専用ロジック使えばいいんだよ。
122Socket774:2006/11/30(木) 17:50:30 ID:4n6WYWIP
>>121
それなんてPentiumPro?
123Socket774:2006/12/08(金) 00:02:04 ID:fbA0jfkR
>>102
コンデンサどうか教えてもらえませんか?
124Socket774:2006/12/29(金) 11:06:27 ID:uXyesjrq
いつでるの?
125Socket774:2007/01/03(水) 18:33:38 ID:kadVk9hZ
もう3日だよ
いつまで初夢見ようとしてるの?
126Socket774:2007/01/12(金) 13:22:45 ID:ulQUZNCH
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070113/image/stfin2.html
>どこをどう見たらコンドームなんだよ

>どう見てもコンドームでした


>>これだからコンドーム使ったことのないガキは・・・

>>どう見てもコンドームですね。
127Socket774:2007/01/12(金) 13:26:45 ID:dUuw9n7A
スレ的にはコンドームよりこっちの方が重要

[WSJ] Intel、特許紛争でTransmetaを反訴
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/12/news023.html
128Socket774:2007/01/18(木) 17:06:47 ID:p64Uq6TJ
129Socket774:2007/01/24(水) 17:18:16 ID:RSYEF4WM
スレタイ・・・
130Socket774:2007/01/24(水) 19:33:55 ID:yIMtYo6n
ほんとだ
今まで誰も突っ込んでないの?
131Socket774:2007/01/24(水) 19:41:46 ID:JnhYjkG6
132Socket774
なんだガイシュツか