”買い!”なシリコングリスはどれだ? 6本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
887Socket774:2006/08/31(木) 22:55:01 ID:ZRbyqmY+
CPUの温度が高いので、ちょと値段が高かったが
Arctic Silver 5
というのを買って使ってみたが、交換前と温度が変わらん。
塗り方が悪かったのかな?
888Socket774:2006/08/31(木) 22:58:42 ID:CUJKAwxa
ちゃんと塗れてるグリスは大差ないと考えている・・・
温度が高いというのはPenDとか言わないよな?
889Socket774:2006/08/31(木) 23:07:54 ID:ZRbyqmY+
Pentium 4 550 LGA775 3.40GHz 1MB L2-Cache
というやつです。何も動かしていないときで55度くらい。
何かプログラムを動かすとすぐに60度とか70度くらいになります。
これって異常ですか??
890Socket774:2006/08/31(木) 23:11:21 ID:aZQgNFp6
>>886
それに答えられるのはLiquid Proだな
891Socket774:2006/08/31(木) 23:11:29 ID:2kA51LRC
リテールクーラーでケースないエアフローが悪くて100%負荷かければそんなもんでしょ
892Socket774:2006/08/31(木) 23:16:37 ID:ZRbyqmY+
リテールクーラーです。
もっとガンガン冷えそうなクーラーに変えるべきかな。
ちなみにマザーボードは40度くらいです。
893Socket774:2006/08/31(木) 23:17:15 ID:7vmCPzOu
温度が高い事で問題はでてんの?
894Socket774:2006/08/31(木) 23:21:20 ID:c+er9coP
>>890
ソレダ!

…と思ったものの、どう見てもフィンがアルミっぽいです。本当にありがとうございました。

アロンアルファか
シリコンオイルか
CPU用のグリスを何か溶剤でのばすか かなぁ。
895Socket774:2006/08/31(木) 23:23:59 ID:ZRbyqmY+
>893
ファンがうるさいんです。
896Socket774:2006/08/31(木) 23:25:41 ID:bCEi1pbf
897Socket774:2006/08/31(木) 23:26:19 ID:7vmCPzOu
>>895
それはグリス変えるんじゃなくてファン替えないと変わらんよ
898Socket774:2006/08/31(木) 23:29:06 ID:AhaxrVPC
アロンアルファ詰めてどれだけ熱伝導率が上がるかは疑問
899Socket774:2006/08/31(木) 23:30:21 ID:dJQcLkVv
>>887,889,895
元々、情報の上流であるところのintelの資料を読んで、それに沿って
普通に熱管理するだけで済むようになってるし、標準の物だけで十分なようになってる。

メーカー保証なくすくらいの改造(グリス換え)までするくらいなら
せめて、intelに古くから公開されてる熱管理を先にしたらどうかな?
標準のクーラーの性能も含めて、疑問点は殆ど書いてあるよ。
ファンが五月蝿くなる理由もね。

グリスと直接関係無いけど。
900Socket774:2006/08/31(木) 23:31:41 ID:7vmCPzOu
一々御託の多いお方だ
901Socket774:2006/08/31(木) 23:36:36 ID:ZRbyqmY+
>899
アドバイスありがとうございます。
グリスを変えたのは、実はその前にマザーボードが壊れたので買い換えて
CPUを乗せ換えたのです。
そのとき、CPUにくっ付いていた純正グリスをそのまま使いました。
でも、温度が気になったので今日、グリスを買ってみたのです。
ちなみに、
>intelに古くから公開されてる熱管理を先にしたらどうかな?
は、何をすれば良いのでしょうか?
902Socket774:2006/08/31(木) 23:38:37 ID:rhQoQe4p
とりあえず前提として
グリスなんて、余程のモノでない限り
上手く塗れば1〜2℃も差は出ないぞ
903Socket774:2006/08/31(木) 23:44:37 ID:Wc/lbAgg
>894
はんだゴテ持ってない?
904Socket774:2006/08/31(木) 23:44:59 ID:qRoTCLes
>>901
…。
俺のレス読んだの?
そもそもメーカーサポートじゃないんだし。
www.intel.com
先にココ行って、せめて検索くらいしてきてくれ。
基本的な事は、ここ数年何も変わって無いよ。
905Socket774:2006/08/31(木) 23:45:24 ID:aZQgNFp6
>>894
接触面が銅ならいけるよ
906Socket774:2006/08/31(木) 23:47:13 ID:Cnd7W6AN
熱伝導シートをエタノールに染みこませて
濡れたまますぐに貼り付けると…
907Socket774:2006/08/31(木) 23:56:36 ID:c+er9coP
>>896
ありがと、でもちょっと粘度高そう
>>898
まぁそうなんだけど、とりあえず空気よりはマシかなと。

モノはこれなんだけど
ttp://www.zaward.co.jp/gif-3/pic.gif
ベースのとこじゃなくて上の放熱部分のパイプとフィンの接合部分ね。
たぶんフィンはアルミ製だと思う。ので
>>903
持ってるけど銅とアルミだと無理じゃない?それとヒートパイプ加熱するのはちょっとコワイ…
>>905
前述の通りでして、フィンが腐食しそうであります。
908Socket774:2006/09/01(金) 00:06:36 ID:H/2OuaNq
後は、亜鉛粉が主成分の下塗り用塗料か
909Socket774:2006/09/01(金) 00:57:37 ID:3NyNVPYe
>>907
>銅とアルミだと無理じゃない?
いや溶接するんじゃなくて普通にハンダで埋めればいいんじゃ?
910Socket774:2006/09/01(金) 01:55:30 ID:a1NCNVoW
>887
もう一度塗りなおしたら、
何も動かさない状態で:55度  →45度
プログラム実行状態で:60〜70度→60度
くらいに下がりました。
原因は、グリスが少なかったようで、CPUとヒートシンクの間に
グリスが完全には詰まっていませんでした。お騒がせしました。
911Socket774:2006/09/01(金) 02:23:01 ID:+QDWjlp4
>>910
CPUのヒートスプレッダが平らじゃないのでは
ヒートスプレッダのグリスがヒートシンクの全面に
付いているか調べたほうがいいよ。
熱伝導シートのほうがいいかも?
912Socket774:2006/09/01(金) 15:45:55 ID:bq/U6ruC
どうも
銅とアルミ間の熱伝導を改善しようと騒いでる人です。

今CPUクーラー取り付けてみました。
Primeで負荷かけてもリテールのアイドル時より低いぐらいで感動。
ヒートパイプ触ってみてもきちんとフィンに熱が伝わってるようなので
安心したけど少しがっかり。
パイプに熱が溜まっちゃってるようだったら実験のしがいがあったんだけどなぁ。

>>909
普通のハンダはアルミとはなじまないから、埋めるのも無理だと思うよ
ググったらアルミとの接合にも使えるハンダってのもあるみたいだけど
それ以前にヒートシンクを200℃近くまで加熱するのは無理だしやりたくない(笑
913Socket774:2006/09/01(金) 18:00:30 ID:KG8Ye1yZ
車のホイール補修用のアルミパテは使えんやろか
914Socket774:2006/09/02(土) 15:53:06 ID:qpkcO9hM
やってみればわかる。
915Socket774:2006/09/03(日) 15:44:14 ID:cPsUnaLy
>>912
この前アキバのマルツで普通の半田ごてで使えるアルミ用はんだ見たけどな。
必要ないから買わなかったけど、使用期限開封後一年な代物だった。
916Socket774:2006/09/03(日) 22:35:13 ID:Iakc7hkV
あのさ、普通の半田ごてって、何度くらいあるか知ってる?
917Socket774:2006/09/03(日) 23:03:05 ID:lLyFmPnQ
>>916
どこに向けて?
918Socket774:2006/09/03(日) 23:31:26 ID:DSlp6hwV
何度あってもヒートシンクを半田が溶ける温度まで上げられるかな…
919Socket774:2006/09/04(月) 11:07:50 ID:grf5GWhQ
せめて60℃くらいで融けてくれと

んな事言ってる間に液体金属で終了だな。
920Socket774:2006/09/04(月) 19:40:24 ID:S9OcHByk
>>919
それ、下手すると通常使用でCPUの熱で溶けそう
921Socket774:2006/09/04(月) 23:51:38 ID:t6ZsT1DY
融けようがなにしようが、こぼれ出さなきゃへーき
922Socket774:2006/09/04(月) 23:58:38 ID:QK1TUT11
熱くなると溶けるけど、
溢さないように必死に抑える

何かエロくね?
923Socket774:2006/09/04(月) 23:59:19 ID:SdMqWl2T

妄想に耽る童貞
924Socket774:2006/09/05(火) 00:01:49 ID:AboeNJeI
と童貞が申しております。
925Socket774:2006/09/05(火) 02:03:15 ID:/1TeynEb
>>922
おじさんはもうその程度じゃ何とも感じませんが。
926Socket774:2006/09/05(火) 03:09:27 ID:FFHR1XY4
おじさんだが俺はドキドキする気持ちを常に持ち続けたい
927Socket774:2006/09/05(火) 03:33:06 ID:tPCA62tY
おいおっさん、おすすめのシリコングリスどれ?
928Socket774:2006/09/05(火) 03:53:24 ID:s8g54NZ0
おっさんだがどうでもいい。
929Socket774:2006/09/05(火) 06:10:25 ID:VYNcKURs
>>927
ヒートシンクの要らないi286のCPUでも使ってろ。
930Socket774:2006/09/05(火) 06:24:05 ID:tPCA62tY
ここのおっさんどもは役に立たない上に態度が悪いなぁ
931Socket774:2006/09/05(火) 07:35:24 ID:/9ZSj8//
>>930
エヘヘ、それほどでも。
932Socket774:2006/09/05(火) 07:38:45 ID:qMjYuvbv
サンハヤト SCH-20

基本中の基本
933Socket774:2006/09/05(火) 18:37:53 ID:g0FL+Vby
test
934Socket774:2006/09/05(火) 18:55:33 ID:g0FL+Vby
AS-05買ってみたよ
室温:32度/Athlon64 4600+ X2(純正FAN使用)

シバキ:20分後
AS-05:CPU/59.0度
ダイヤモンド入りシリコングリスTK-P22:CPU/59.0度
純正FANについてたグリス:CPU/57.0度

アイドル時:20分後
AS-05:CPU/43.0度
ダイヤモンド入りシリコングリスTK-P22:CPU/44.0度
純正FANについてたグリス:CPU/44.0度

200時間ぐらいたつと、3度ぐらい下がるのかな?

935Socket774:2006/09/06(水) 12:57:07 ID:bWF/g6TW
SS-AGGREASEを買ってみましたが使ってる人いませんか?
936Socket774
ローションでも塗っとけば塗らないよりましですか?