CPUクーラー 総合スレッド vol.69

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

Wiki
http://cooler.xrea.jp/wiki/
おススメを聞く前にテンプレ>>2-4を読みませう。

■CPUクーラー取り付け時の注意
忍者、刀、BigTyphoonなどのM/Bバックプレートのシールは絶対に剥がさないこと。
剥がして取り付けるとM/Bに癒着して、取り外しが面倒なことに。
最悪、M/Bを壊します。
M/B裏側のコンデンサの足などが長めに飛び出している場合は、
バックプレートを介してショートすることがあるため、注意が必要。

前スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.68
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147496884/
2Socket774:2006/05/31(水) 00:12:41 ID:E+dLWgkV
■主な定番クーラー

●忍者プラス (Scythe)
同タイプの中でも特に大型なサイドフロー型クーラー。
取り付けにくい、指を切りやすい、背が高いためケースによっては設置できない等の
難点はあるものの、サイドフロー型最強クラスの性能は見逃せない。
忍者プラスは価格据置で12cmが付属している。

●Big Typhoon (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本+アルミ製フィンを採用した巨大クーラー。
周辺干渉についてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。
付属ファンは低回転で静かだがPenDで使いたいときは交換しよう。

●GH-PDU21-MF / SC (Gigabyte)
周辺冷却をウリにしたクーラー。冷却性能は良好という意見多い。
しかし付属のLED付11cmファンは回転数を落としても五月蝿いと評判が悪い。
9cmファンに交換出来るので静音派はファン交換必須?

●刀 (Scythe)
傾いたタワー。 ヒートパイプ2本+アルミフィンのシンクは300gと意外に軽い。
サイズ的には会心の出来らしいが性能は値段なり、良く言えばコストパフォーマンスが良い。
今時珍しくソケットAにも付く。  付属ファンの品質はイマイチのようだ。

●SI-120 (Thermalright)
12cmファン対応の大型クーラー。 XP-120の改良版。
形状がちょっと変わって干渉しにくくなり、何故か性能も若干UP。
高回転でも低回転でもよく冷える吹き付け型の定番。 リブ無しファンのみ対応なので注意。
国内販売終了のため現在入手困難 後継機種 SI-128 2006.8販売予定

【XP-120】Thermalright総合 part8 【SI-120】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148375877/
3Socket774:2006/05/31(水) 00:13:12 ID:E+dLWgkV
■主な新作クーラー

●MiniTyphoon (ThermalTake)
定番クーラー「Big Typhoon」の小型版
12cmサイズ→9cmサイズに、ついでにリテンションも変更
9cmサイズの中では優秀だが、あくまで9cmサイズ

●SST-NT06 (SilverStone)
8mmヒートパイプと12cmファンの構造はSQUAREと同系統
多分同じくらい高性能と思われるが、シルバーストーンだけに微妙に高い

●峰クーラー (サイズ)
峰さんが開発したサンドイッチ式
忍者プラスほどではないが、なかなか優秀、かつ値段も手頃

●HR-01 (Thermalright)
ついにサイドフロー型に移行、の第一弾
パッシブ式で、ダクト付けてもファン括り付けても性能は並クラス
そのわりに高い

●SANDWICH (岡谷エレクトロニクス)
比較的安価なサイドフロー型で名前の通りのサンドイッチ
性能に自信が無いのか、対応TDP100Wまでと限られている
というかP4で使えなくね?

●Dominator (AeroCool)
吹付式では最大クラスのフィン面積と14cmが特徴
その大きさとソケットが限定されるのが難点

4Socket774:2006/05/31(水) 00:15:47 ID:kWdAEZCi
5Socket774:2006/05/31(水) 00:15:58 ID:E+dLWgkV
以上、スレ立て終了。
訂正、補完ヨロシク
6Socket774:2006/05/31(水) 00:28:01 ID:E+dLWgkV
●SI-120 (Thermalright)
12cmファン対応の大型クーラー。 XP-120の改良版。
形状がちょっと変わって干渉しにくくなり、何故か性能も若干UP。
高回転でも低回転でもよく冷える吹き付け型の定番。 リブ無しファンのみ対応なので注意。
国内販売終了のため現在入手困難 後継機種 SI-128 2006.8発売予定

【XP-120】Thermalright総合 part8 【SI-120】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148375877/

販売より発売だな




●Dominator (AeroCool)
吹付式では最大クラスのフィン面積と14cmファンが特徴
その大きさとソケットが限定されるのが難点


ファンが抜けてた
7Socket774:2006/05/31(水) 00:53:18 ID:yG8WEiJP
>>1
8Socket774:2006/05/31(水) 01:12:52 ID:S8gm82ai
忍者プラスの説明文でもファンが抜けてる。
9Socket774:2006/05/31(水) 01:13:09 ID:9cu2/mmG
前スレの983ですが、CPUはAthlonXP1700+でマザーボードがSuttleMK35というやつです。
ケースのふたが片方だけ開いてたと思ってたら両方空いてました。
とりあえずCPU周辺を埃取ったり掃除して、フタ閉めました。
今起動して10分くらいですが、温度は44度になってます。
オススメされたBigTyphoonですか?買ってみようと思います。
10Socket774:2006/05/31(水) 01:34:11 ID:QLXDoaFl
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149001887/971-972
今自動調整できてるということは
交換しても今まで通りということですね

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149001887/973-974
M/Bに直接繋げられるFAN(小さい3ピンタイプ)のCPUクーラなら自動で出来るということですね


ありがとうございました
今日にでもGH-PDU21-SC買ってきます