【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part28【低発熱】

このエントリーをはてなブックマークに追加
9Socket774
Q.カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
十分静かだと思うんだが、音質の違いから気になる人も結構居るのかな?
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください
モデルによって段階に差があったりするのでお好みで
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易い
[OK]押すの忘れて設定が保存されてない事に気づかない香具師が稀に居るので注意
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます
2ちゃんねるやサイト巡りするぐらいならあまり気にならないかと。

Q.USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便なんだ
Q.発熱は天敵なんです。でもWindowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります

効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます
ちなみに猫入りの7K250で設定するとアクセスして回転が上がった直後温度変化に気づいて鳴いてくれますニャ
10Socket774:2006/05/29(月) 18:57:32 ID:+x5rNZwg
そんなAdvanced Power ModeことAPMですが、設定の値が良くわからないと思うので解説。
T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0h、右がBFh
00hは無効扱い
01h〜3Fh 40hを設定したのと同じ状態になります(10分後に回転数低下)
40h〜7Fh 一定時間後にヘッドが格納状態になり、その後円盤が7200rpmから60〜65%程度の回転数(4500rpm前後)へ落ちる
80h〜BFh 一定時間後にヘッドが格納状態になる、円盤は通常速度で回転しっぱなし

40h〜7Fh(円盤の回転数を低下)に設定した場合のヘッド退避時間は80h〜BFhで設定した時間が反映される模様
一度も設定したことが無かった場合は最短の80h(2分)が設定されてた事になる
つまり、両方の時間を設定したい時は2回設定する必要がある

それぞれの時間の計算方法:
ヘッド格納までの時間:
最短で120秒(2分)、80hに+1hされる毎に+5秒
早見表: 80h:2分 8Ch:3分 98h:4分 A4h:5分 B0h:6分 BCh:7分 BFh:7分15秒

円盤回転低下までの時間:
最短で600秒(10分)、40hに+1hされる毎に1分
早見表: 40h:10分 45h:15分 4Ah:20分 4Fh:25分 54h:30分 63h:45分 72h:60分(1時間) 7Fh:73分(1時間13分)