ALi/ULi雑談スレ14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■2006年2月、ULiはNVIDIAに買収されました…
 が、ALi/ULi製品を愛好する人達がいる限り雑談の場を提供し続けます。

■話題は、ALi/ULi製品の使用(不具合)報告に、関わりそうなNVIDIAの動向…
 また、ULiマザーについての使用感や不具合・解決法について新たな報告をお待ちしています。
 (報告・質問の際には最低限、製品名を明記)一度まとめサイトも目を通してください。

※注:旧社名の「ULi」は「ユリ」と発音します。「ウリ」ではありません。

■まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中)
 http://sv1.magik.sagasi.jp/

■前スレ
 ALi/ULi雑談スレ13
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145627718/
2Socket774:2006/05/19(金) 20:48:29 ID:uQWC38cZ
Integrated Driverとは

ALi/ULi専用のチップセットドライバ群(VIA Hyperion4in1の様なもの)の事をいいます。
.exe自己解凍実行形式ですが、Winrar等を使うと解凍出来ます。
オートインストールされない場合は解凍してから手動で試してみましょう。

AGP driver←AGPビデオカードには必須
Mini-IDE driver←好みで(nForce系チップセットのSWドライバみたいなもの)
LAN driver←オンボードLAN使うなら必要
USB 2.0 controller←OSでも持ってるが、当てた方が認識は良い
Audio driver←Realtekのドライバでも代用可
S-ATA driver←RAIDモードなら必須
Memory Stick driver←マザーボードに装備されてない
SD/MMC driver←同上
FIR driver←Optionの赤外線デバイスを使うなら必要(極めて入手困難)
M5461 (MS Inbox/function) driver←Windows内蔵のHD-Audioドライバ、したがって不要
87AGP←M1687(AMD8151)用AGPドライバ
IRQ←Win95用IRQステアリングドライバ
USB←Win95(OSR2.x)用USB infファイル
M7101←Win95用?パワーマネジメント用infファイル
M5455←ALi AC'97 Codec Audioドライバ
Utility←謎。オートインストール用ファイル群?

最新ドライバ(Windows 9x/2000/XP/XP[x64]/VISTA[Beta Build 5320])Ver.2.20
http://www.nvidia.com/page/uli_drivers.html (LINUX Kernel 2.6.x用も有り)
前バージョン(Windows 9x/2000/XP/XP[x64])
http://sv1.magik.sagasi.jp/driver/Integrated213.zip
3Socket774:2006/05/19(金) 20:49:09 ID:uQWC38cZ
発売中
[M1689 M/B]
ABIT UL8(939)
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download//manual/english/ul8.zip
ASRock 939A8X-M(939)
ttp://www.asrock.com/Drivers/Manual/939A8X-M_UM.pdf
Gigabyte GA-K8U-939(939)
ttp://www.giga-byte.com/Download/Download.asp?DownloadPath=/MotherBoard/FileList/Manual/manual_k8u939_e.pdf
Gigabyte GA-K8U(754)
ttp://www.giga-byte.com/Download/Download.asp?DownloadPath=/MotherBoard/FileList/Manual/manual_k8u_e.pdf
[M1695 M/B]
ASRock 939Dual-SATA2(939/M2)
ttp://www.asrock.com/Drivers/Manual/939Dual-SATA2.pdf
[M1697 M/B]
ASRock 939SLI-eSATA2(939/M2)
http://download.asrock.com/Manual/939SLI-eSATA2.pdf
ASRock 939SLI32-eSATA2(939/M2)
http://download.asrock.com/Manual/939SLI32-eSATA2.pdf
ASRock K8SLI-eSATA2(754/939/M2)
http://download.asrock.com/Manual/K8SLI-eSATA2.pdf

発売予定
EPoX EP-9U1697 GLI(-J)(939)
http://www.epox.com.tw/eng/products_content.php?ps=412
EPoX EP-8U1697 GLI(754)
http://www.epox.com.tw/eng/products_content.php?ps=415

計画中
Abit UL8 Pro(M1697/939)
ttp://www.techpowerup.com/reviews/Cebit2006/Day2/images/abit14.jpg

〜Socket AM2、Socket Fマザーが事実上解禁に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0313/cebit07.htm
EPoX MU1697 GLI/-J
MSI K9N Master-A4R
Socket AM2 Platforms 3rd Party Motherboard Specifications - ATX
ttp://www.ocforums.com/showthread.php?t=457635
ASRock AM2XLI-eSATA2/AM2XLI32-eSATA2
MSI K9NU Neo-V
4Socket774:2006/05/19(金) 20:53:51 ID:uQWC38cZ
ASRock AM2CPU Board
http://www.asrock.com/product/AM2CPU%20Board.htm
ASRock AM2XLI-eSATA2(AM2XLI32-eSATA2はまだ)
http://www.asrock.com/product/AM2XLI-eSATA2.htm
5Socket774:2006/05/19(金) 20:54:07 ID:YTAHypSb
ULiなんて会社もうないのに・・・
6Socket774:2006/05/19(金) 20:56:00 ID:FiQyyuKI
ULiチップを搭載した製品がある限り続くのだ
7Socket774:2006/05/19(金) 20:58:23 ID:uQWC38cZ
今日のニュース(前スレより)

Dell、ハイエンドサーバでついにAMD製プロセッサ採用へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/19/103.html
>この発表を受けAMDの株価は14%以上の急上昇を見せた。
>最高峰がついに動いたことによる激震は、業界各方面を騒がせている。
米Dell、AMDのOpteronを採用
〜搭載サーバーを2006年末に投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0519/dell.htm
Dell、AMDプロセッサの採用を発表
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/19/news019.html

復活したEfficeonはXboxポータブルに搭載か
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0519/spf04.htm
>Ditzel氏を捕まえて「まさかこの検証のためだけにEfficeonの新シリコン
>を作ったのかと聞いたところ、そうではなくちゃんとクライアントが付いたのだという。
>そのクライアントとはなんとMicrosoft。何に使うかをたずねたところ「詳しくは来週の
>「WinHEC 2006」でMicrosoftから発表があるはずだから、そちらで聞いてくれ」という返事が。

>その際に気になるのはサウスブリッジの存在。デモ機はULi(というか、まだALiと表示されていた)
>のM1563Mが搭載されていたが、nVIDIAにULiが買収されたことで、製品の供給は止まりつつある。
>ところがDitzel氏によれば「まったく問題ない」との事。M1563Mに関しては今後も問題なく供給されるし、
>「大体HyperTransport LinkなんだからAMDのチップセットは全部使える」。
>良く考えれば、仮にXboxポータブルが実現するのであれば、nVIDIAがグラフィックとチップセットを供給する
>のは自然な流れだし、その際にM1563M相当品を出すのは別に難しい話ではない。
8Socket774:2006/05/19(金) 21:02:13 ID:uQWC38cZ
JEDEC、EPPメモリは非標準規格と警告
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0519/jedec.htm
>「EPPについて、JEDECは一切の検証を行なっておらず、賛同もしていない。
>そのため、EPPを採用するにあたっては、互換性の問題が出る可能性がある」と警告を発している。
Corsair、CL3動作のDDR2-800 DIMM
〜新規格EPPにも対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0519/corsair.htm


前出:
NVIDIA、オーバークロック性能を提供するメモリ新規格「EPP」を発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/16/403.html
NVIDIAとCorsair、SPDの拡張規格EPPを発表
〜オーバークロックの自動化を実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/epp.htm
9Socket774:2006/05/19(金) 21:04:52 ID:uQWC38cZ
10Socket774:2006/05/19(金) 21:18:12 ID:S7trQL3o
>>1


>>4
もうASRock AM2XLI-eSATA2来たのか。
11Socket774:2006/05/19(金) 22:40:49 ID:S7trQL3o
前スレ
998 名前:Socket774:2006/05/19(金) 22:37:25 ID:ftAuRXU0
1000なら次期ヌフォはULiチーム制作

…( ´Д`)
12Socket774:2006/05/19(金) 22:54:24 ID:yvToAQqW
まだまだ出続けるんだなぁ、ULiチプ。
HPのブレードPC用のサウスもまだまだだし続けないといけないし。

ATi互換サウスは完全に終わりそうだがな…
13Socket774:2006/05/19(金) 23:30:26 ID:tpcQ9hOV
まんこ
14Socket774:2006/05/19(金) 23:52:43 ID:eJSTwJ6C
どうもあんまりULi単体のチップは生産止まってないんじゃないのかね?
そうでないとASRockとか出しつづけられないし…今のところは需要がまだあるって事か。
15Socket774:2006/05/20(土) 00:12:05 ID:blSzDz+M
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060520/price.html
九十九でAT8が9999円らしい。もうCrossfire Xpress200+M1575は投げかなぁ

AM2XLIシリーズは結構早い時期に出そうだな。
AM2ドーターと同時期か?
16Socket774:2006/05/20(土) 00:19:55 ID:RkOMmLKd
>>8
結構JEDECもお堅いな。
標準ではないが、放っておいても良いんじゃないかな…
17Socket774:2006/05/20(土) 00:29:13 ID:oUTbGuKI
EPoXもABITもマザー予定するだけで、来週にはAM2発表だよ...
何やってんの
18Socket774:2006/05/20(土) 00:30:51 ID:oUTbGuKI
まとめWikiの管理人さん、移行してるみたいですよ。
【ULi】ASRock 939Dual-SATA2スレ 11枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147773285/
19Socket774:2006/05/20(土) 00:49:45 ID:bBF1C9OH
そろそろ939マザーが安くなり始めるんだろうか?
基本的にASRockは不思議と値下がりしないが

K8U、UL8とかはだいぶ下がってきてるね。M1689マザーは
そろそろ供給が心配だ。
20Socket774:2006/05/20(土) 00:54:40 ID:gBEeeDH/
>>16
OCのための規格だからじゃね
21Socket774:2006/05/20(土) 00:59:04 ID:fTgFDDJo
ASRockマザーはある日突然消えることが多い希ガス。
Combo-ZとかPCI-E Upgradeとか知らん間に消えてた。

もう一枚ほしかったなーCombo-Z
22Socket774:2006/05/20(土) 06:19:11 ID:Lp2QKb3s
管理人さん対応乙です。レスが無くても見てるんですね。
23Socket774:2006/05/20(土) 06:33:39 ID:8a2dS9/G
K8 Combo-ZはASRockがSiSからULiへ低価格チップの主力を変える転機になったな。
最初はK8 ComboはSiSチップだったのに予定の755FXが遅れに遅れた為、急遽M1689
が使われてその後の評価を一変させた。

ULiにしてはまぁまぁいい評価で、ASRock 939A8X-Mに繋がって更にバリエーションを増やしていった。
24Socket774:2006/05/20(土) 06:35:43 ID:gJOU8nve
AM2CPU板幾らなんだろうなぁ
24日にSempronと同時に買いたい所
25Socket774:2006/05/20(土) 06:41:07 ID:RkOMmLKd
ASRockの見切りは早かったな、チップが安いのもあるが試作して
良かったから、すぐにGOをだしたのかな。SiSで期待してた人の落胆はあったがw

M1689はまぁ、良チップだね。
26Socket774:2006/05/20(土) 06:53:11 ID:8a2dS9/G
>>24
なんかの記事で6月中旬予定だったような…
27Socket774:2006/05/20(土) 07:35:43 ID:hsG8CkXS
UL8 Proまだかよお
28Socket774:2006/05/20(土) 07:52:21 ID:1X9r1xsg
>>27
ABITはUSI吸収されて方針転換してそうだが…
AM2で出すように変更…もないかな?いまから939は出しにくいと思ってそうだ。
でてもECS製造の可能性があるのがなぁ
29Socket774:2006/05/20(土) 08:22:40 ID:hXqR7VSB
EPoXもどうなってるのやら
30Socket774:2006/05/20(土) 08:32:19 ID:Lp2QKb3s
ASRockやASUSがバックに有る分ULiとかマイナーチップを使いやすいが
ABITは合併したばかり、EPoXは中堅クラスだからそう簡単には動けないだろう
31Socket774:2006/05/20(土) 08:53:47 ID:rkN+QBhw
まぁ、そろそろASRock以外が欲しいところ。
M1689はK8UやS1689やUL8といい板が出ただけに。
32Socket774:2006/05/20(土) 08:59:05 ID:rkN+QBhw
http://www.gdm.or.jp/voices.html
24日に来るAM2はSempやAthlon64のシングルコアだけで
X2は6月上旬以降か。
65W版は89W版との価格差小さいね。+3000とか2000とか。35Wは未定ね…
33Socket774:2006/05/20(土) 09:12:00 ID:9NBFIgcn
939と変わらない値段だね。nf5しかないから買わないけどね。
34Socket774:2006/05/20(土) 11:49:02 ID:4TuCqgxh
>>33
一応ASUSがVIAマザーを出すようだよ。
不具合出やすいウンコ色のヤツだけれど。
35Socket774:2006/05/20(土) 12:28:13 ID:AI9mhpq8
九十九のAT8売り切れたかな?
36Socket774:2006/05/20(土) 12:46:11 ID:hlen6Uhn
>>33
ATi Crossfire Xpress3200(RD580)+SB600もあるよ…もうM1575は使われないけど。
VIAとSiSはちょっと遅れるんじゃないかな?

最初はnForce5xxシリーズ、GeForce6150/6100、そしてATiはRD580+600、RS485/482+SB460/SB600
が先行すると思われる。ULiも6月中旬から7月上旬辺りでASRockが来たらいいとこかな。
37Socket774:2006/05/20(土) 14:53:22 ID:A1eO0pO1
M1697を冷やすにはこいつだな。

可動ヒートシンク採用のチップセットクーラーが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060520/etc_dragonfly.html
38Socket774:2006/05/20(土) 16:26:44 ID:J1/IDxQ8
>>35
午前中でもう…
39Socket774:2006/05/20(土) 16:35:52 ID:UICqQYzL
<丶`∀´>ウリは大人気ニダ
40Socket774:2006/05/20(土) 16:39:15 ID:AQEAn3R/
AT8ってレイアウトがそんなに良いように思えんな…
プライマリPCI-Eは下側で、クーラーがでかいVGA挿すと2本しかないPCIの1本が潰れるし。
41Socket774:2006/05/20(土) 16:44:47 ID:xGdEdMP/
>>40
RD520の板は全部そんな感じだからね。ただ、特価でいつもより2/3位の値段だったからかな。
ATiサウスよりは、ましってイメージが出来上がっているのもある。ULiサウスの方が基本的に
売行きが今までも良かったし。
42Socket774:2006/05/20(土) 16:48:31 ID:RkOMmLKd
実際SB400やSB450とでは機能とパフォーマンスも上じゃ?
43Socket774:2006/05/20(土) 17:22:41 ID:+pSHrlP9
そういえばAT8 32Xの方はBIOSアップ来てたな。
44Socket774:2006/05/20(土) 18:10:50 ID:FvgIIRwB
思ったんだけど、AsrockがSocketS1ドータカード発売してくれんかな。
45Socket774:2006/05/20(土) 18:11:48 ID:4HPwUiez
さすがにPhysXを買ってきてULiマザーに挿してみた人はいないようだな。
まぁ高い上に、今のところ使い道がないからな…
46Socket774:2006/05/20(土) 18:14:55 ID:4HPwUiez
>>44
前スレでASRockに日本じゃ需要があるから出してよ、ってメールしてた御仁がいたよ。
いまのところ予定は無いらしいから、どんどんASRockに要望としてメールしたらどうかな。

もしこのスレに代理店の人やバイヤーの方がいるなら働きかけて欲しいかも。
47Socket774:2006/05/20(土) 18:55:45 ID:wJgPwWsL
S1ドーターも結構簡単に出来そうだがな
48Socket774:2006/05/20(土) 19:30:03 ID:gt03OD84
半田付けでいってみよう
49Socket774:2006/05/20(土) 19:40:42 ID:mAJQjRV3
ASRock以外は発表だけの気がしてきた...
M1697マザー遅れすぎ
50Socket774:2006/05/20(土) 20:29:04 ID:YgZXzLvR
MSIのK9NU Neo-V、何で今更ULiで出そうと思ったんだろ。
割とスタンダードな構成だな。
51Socket774:2006/05/20(土) 20:43:09 ID:mW11dX+J
Graphics shipments soar, ATI sees largest growth
http://techreport.com/onearticle.x/10007
integrated graphicsのmarket shareはQ1 2006において
1位Intel 39.1%
2位ATi 28.7%
3位NVIDIA 19%
4位VIA 3%
5位SiS 1%
6位Matrox 0.1%
Jon Peddie Research調べ

なんだこりゃ...もうVIA/SiSどう考えても、もうだめぽ何だが。
52Socket774:2006/05/20(土) 20:47:53 ID:z1Vq7W+p
Matrox?
53Socket774:2006/05/20(土) 21:03:29 ID:LUKIao1O
Efficeonドーターカードとかも面白そうな希ガス。アレならPCIの高さに入りそうだし
54Socket774:2006/05/20(土) 21:07:22 ID:+AE73Alm
安いンでUli採用M/Bを使ってるが安定せン。
55Socket774:2006/05/20(土) 21:16:48 ID:W6CfGv2o
>>54
それは気の毒でしたね。
56Socket774:2006/05/20(土) 21:24:16 ID:yStqbZVW
どうせ余計なドライバ入れているか、拓郎あたりを使っているとかだろ。
57Socket774:2006/05/20(土) 21:32:59 ID:QUVH+zJy
>>56
まるで拓郎が悪いみたいな言い方じゃないか
58Socket774:2006/05/20(土) 22:11:22 ID:mX2Z8zvF
59Socket774:2006/05/20(土) 22:13:36 ID:Y/LGqVhH
いや、少なくともUL8で拓郎は使用不能
60Socket774:2006/05/20(土) 22:23:32 ID:mX2Z8zvF
さらに蘇生
61Socket774:2006/05/20(土) 23:40:53 ID:Ec1GYawk
一瞬消えたからびっくりしたぞ。

取り敢えず拓郎は鬼門になる事が多いな。S27はおkだが。
62Socket774:2006/05/21(日) 00:10:29 ID:8p7KtNaP
>>51
IGPだからデスク、ノートを含めたものなんだろうが…
ノートが世界で伸びてるから余りノートに入り込めてない
SiS、VIAがシェアを落としてきてるのか。

なにか、携帯端末まで含めてる気もしないでもないけど。
63Socket774:2006/05/21(日) 00:13:44 ID:ZIPBayZv
GPUメーカーが統合チップセットを作ってるのはある意味正解かもしれない。
自社のコアが使えて、かつOEM供給となるとそれなりのボリュームはあるしウマー
64Socket774:2006/05/21(日) 00:30:45 ID:3Yog1Oiv
ATiとNVIDIAはどんどんグラフィック関係の会社を吸収して大きくなっていって
後から入ろうとしても、もうついていくことが出来ない状態になってるからなぁ。
GPU単体なら2社のみみたいなもんだし。S3はちょっと動き始めたが、VIAのIGPの
為の開発力維持くらいしか出来ないんじゃないかな…
65Socket774:2006/05/21(日) 00:37:55 ID:IL256MRs
クリエイティブが3Dlabsを有効活用していれば・・・・
66Socket774:2006/05/21(日) 00:48:45 ID:K9ZrAp1k
>>65
WildcatIGPとかRealizmMobilityとか作られても、それはそれでちょっと困らないか?
B-52を空母に乗せるイメージに近いと思うw
67Socket774:2006/05/21(日) 01:22:41 ID:c7vqxJEN
VooDooXL
68Socket774:2006/05/21(日) 01:37:22 ID:LkTkpWBY
いつの時代だよ
69Socket774:2006/05/21(日) 02:13:05 ID:ZIPBayZv
変態用AM2娘板レビュー
ttp://www.ocworkbench.com/2006/asrock/am2%20cpu%20board/g1.htm

重みで歪んでないかこれ!?
70Socket774:2006/05/21(日) 02:59:50 ID:AT3SQE7D
>>69
実際にケースに組み込めば大丈夫だと思うけど
写真だと、CPUの重さでお辞儀してるねぇw
71Socket774:2006/05/21(日) 08:07:31 ID:4KEtmpqB
>>69
たぶんブラケットのネジの部分で止めたらちょっと安定するけど。
偶にフルタワーケースある、長い拡張カードを支える機構があると尚良さそう。
72Socket774:2006/05/21(日) 08:18:44 ID:4KEtmpqB
>>32
のリンクにAM2対応マザーの入荷が始まったとあるな。
>ASUSTeK/M2N32-SLI Deluxe/WiFi-AP(M2N32SLI DELUXE) 約\32,000 (nForce590SLI)
>MSI/K9NSLI-PLATINUM 約\24,500 (nForce570SLI)
>MSI/K9N-PLATINUM 約\20,800 (nForce570)
>K9N NEO-F 約\13,800 (nForce550)

やっぱりnForce550、570、570SLI、590SLI辺りから来るのか。
()は個人的な搭載チップ予想だが、安いマザーが無いな。まぁnForce5はいらないな…
73Socket774:2006/05/21(日) 08:51:32 ID:KPVO3a0j
一万きったのを最初に出さないと移行してくれんぞ?
DDR2も買わないといかんのに。
74Socket774:2006/05/21(日) 09:02:46 ID:M602cU3n
AM2は…
75Socket774:2006/05/21(日) 10:59:59 ID:KnflAhI3
早くAM2ULiマザーが出れば良いんだ!
76Socket774:2006/05/21(日) 11:44:20 ID:klk87ZV8
CPUボードが出るのが一番早そうだなw
77Socket774:2006/05/21(日) 11:46:36 ID:klk87ZV8
気づかなかったがAMDのCPUドライバがアップしてるな。
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871,00.html
78Socket774:2006/05/21(日) 11:56:24 ID:ZIPBayZv
>>70-71
杞憂ならいいんだけれどね>歪み
娘板&AM2に特攻しようと思ったけど、純粋なAM2マザーも出るらしいし迷うw
79Socket774:2006/05/21(日) 12:28:37 ID:htpQw4IK
>>66
買収した頃はメインストリーム向けのを作って巻き返すって話だったのに
やらなかったから、65が嘆いてるんだと思われ
80Socket774:2006/05/21(日) 12:50:07 ID:+fi1lbsR
歪みは計算されてるんだよ
角度とか
81Socket774:2006/05/21(日) 13:38:59 ID:A6cyakSL
>>80
シャ(ry
82Socket774:2006/05/21(日) 14:11:48 ID:N7cVh0rU
>>69
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/AM2%20CPU%20Board/b1.htm
ベンチも特に滅茶苦茶おかしいこともないし、OCもHT300行ってる。
83Socket774:2006/05/21(日) 14:32:16 ID:njW7dRBC
寝かせた状態で何時間かのベンチなら問題無いかも知れないけど、
ケースにセットして立てた状態だとどうなん?
リテンションモジュールとか無しで、全重量をソケットで受けるんだよね?
84Socket774:2006/05/21(日) 14:37:21 ID:N7cVh0rU
>>83
多分このreviewみたいに、マザーを横にして拡張カードみたいなネジ止めもしてない状態の方が
かなりの重量がslotにかかって危険だと思う。
85Socket774:2006/05/21(日) 14:40:34 ID:5DbZS4ka
いずれにしても精神衛生上こんなマシン使いたくないですorz
86Socket774:2006/05/21(日) 14:44:28 ID:KnflAhI3
>>85
だからいいんじゃないかぁ…
素晴らしい妖しさだよ
87Socket774:2006/05/21(日) 16:25:28 ID:N7cVh0rU
>>77
なんかDualCoreの最適化っぽいので気になる人はどうぞ。
まぁAMD雑談スレでそんなのを聞いただけだが。
88Socket774:2006/05/21(日) 18:31:00 ID:H+m/iSrq
今までの939、754ドーターとサイズ的には変わらんのよね…
過去何千円位で売ってたのかな?短い期間だったけど日本でも販売してたような。
それが予想価格かな?

マザーより高いって事は無いから5千円より安い、とかかなぁ。
89Socket774:2006/05/21(日) 18:46:26 ID:ylfjNzuM
90Socket774:2006/05/21(日) 18:49:40 ID:ylfjNzuM
Conroe at 4GHz
http://www.techpowerup.com/?12210
こういうのを見るとAMDも早いうちに65nm行かないとだめだな…と思う。
91Socket774:2006/05/21(日) 18:54:13 ID:5DbZS4ka
今のマシン組む時にPen4が話にならない状態だったからAMD+ULiで
組んだけど別にAMDに操立ててる訳じゃないからなぁ・・・みんな
何があってもIntelは駄目って人が多いの?
92Socket774:2006/05/21(日) 19:03:32 ID:ZIPBayZv
俺は違う。今カキコしてるのはP4 630&945GなPC。
93Socket774:2006/05/21(日) 19:08:01 ID:LkTkpWBY
俺はThinkPadT41(Banias1.7G)からカキコ

というか、ヌフォが嫌、VIAが信用ならんので
AMDではULiにしてるってだけだなぁ…

SiSでもいいんだが、ATXでいいのが無いんで
94Socket774:2006/05/21(日) 19:13:38 ID:ekykitPE
IntelでもULiがあったときは面白いが、今はもうないし
AMDを使うならULiでやってきた。少なくともK8からはULi買い捲り。

IntelはIntelチップセットだなぁ…
95Socket774:2006/05/21(日) 19:32:47 ID:ekykitPE
IntelとAMD両プラットフォームを持ってる人は自作板だから多いんじゃないだろうか。
このスレでもね。熱狂的なのは一部だろうと思うし。
96Socket774:2006/05/21(日) 19:39:16 ID:ZIPBayZv
逆にどのくらいULi/ALiチップセットに肩入れというか使ってきたか聞いてみたいな。
俺はM1695+1567、RD580+M1575から。MAGiK世代知らない、というか評判から避けてた。
97Socket774:2006/05/21(日) 19:39:16 ID:R9qNgFE1
P4とAthlon比較してP4の設計思想が気に入らずK7を買い、VIAで痛い目に遭いnForceを買い
nForceで痛い目にあってULiに流れてきた漏れがいますよ。
SiS?ATXの選択肢ねーじゃんw

IntelがConroeでネトバを放棄するなら選択肢としてはそれもありだ。
でも、Intel用ではULiもSiSも出ないんだろうな…
98Socket774:2006/05/21(日) 19:53:04 ID:H+m/iSrq
ALi Aladdin IVの搭載した奴を小さい頃は知らず知らずのうちに使い
MAGiKはPC雑誌で眺めただけ。M1689のK8Combo-Zから自作に使ってますな。

このスレを知ったのはそれよりちょっと前だけどその時を知ってる人間として今の盛況ぶりは驚くべきものが。
Intelはノートだけ。仕事でthinkpad位。
99Socket774:2006/05/21(日) 20:20:07 ID:URvo7qDj
ALi は Acer Lab Inc(だっけか)の略だったと思うけど、ULi ってのは USI に
買収されたとかいうところからなの?
浦島太郎でスマソ。
ちなみに、この土日で Solaris10 を K8U-939 で動かそうかと思ったら、なんか
売ってるとこ激減してるのね。
AM2アナウンスの影響かもだが、5年は使い続けたいんで、2セット製作の予定です。
100Socket774:2006/05/21(日) 20:25:49 ID:0CDFPkw3
101Socket774:2006/05/21(日) 20:27:52 ID:A6cyakSL
>>97
お前はオレか。
が、せっかくたどり着いたULiが終焉とは、悲しすぎる。
939Dualは大切に使おうと思う。

カッパまではIntelを貫いてきたオレだが、NetBurstが気に喰わず皿へ行った。
焜炉も魅力があるにはあるが、オレはこれからもAMDを続けるだろう。
102Socket774:2006/05/21(日) 20:31:22 ID:URvo7qDj
>>100
超特急レス、ありがdd。
USI じゃなくて、ファウンドリで各社が使ってる UMC なのね。
安定で良いんだけどなー、K8U-939は(ちょっとおかしなとこもあるけどw)。
生産中止じゃMBメーカも止めるしかないもんねぇ。
103Socket774:2006/05/21(日) 20:35:20 ID:XXSMKDFF
センサー周りのおかしさがいいですよね>K8U
104Socket774:2006/05/21(日) 20:38:58 ID:R9qNgFE1
>>101
スマン、939Dualは売ってしまった。939SLI無印特攻隊だったからなw
問題なのは今後どうするか…というところだが(´・ω・`)
105Socket774:2006/05/21(日) 20:41:16 ID:l4W+nd2T
別にAMDにもULiにも思い入れはない。現時点で、nF2、nF4、GF6100、VIA、ULi、intel(2台)と稼動中だし。
ただ、少し性能が劣る程度の差なら、AMDやVIAやULiを選ぶ天邪鬼ってだけかな。
ULi(ALi)との付き合いは、K6-2以来。Conroeはこなれてきたら、P4機のリプレイスで1台は組むと思うが、
メインマシンにはしないと思う。
106Socket774:2006/05/21(日) 20:45:06 ID:XXSMKDFF
nVidia 1 , ULi 1 , Intel 3
でも二台までしか使わないや
107Socket774:2006/05/21(日) 20:45:52 ID:URvo7qDj
>>103
うんうん、そうだよねー。
漏れのなんか、電源投入直後にMB23度でCPUが46度、PI回すとあっという間に
85度になるし、たまにMBが255度になるし、かわいいですよw
108Socket774:2006/05/21(日) 20:53:50 ID:XXSMKDFF
ネトバのCPUだったりすると笑ってられないんだろうけど、
ヒートシンクをさわっても冷たいからまあいいか、みたいな
109Socket774:2006/05/21(日) 21:00:59 ID:URvo7qDj
>>108
うっ、ひょっとして漏れの64 3200+ って、中身は実は寝賭場だったりするのかな?
ガクガクブルブル...
110Socket774:2006/05/21(日) 21:32:37 ID:6NmIo9Qj
ULiは死んだ、何故だ!
111Socket774:2006/05/21(日) 21:49:57 ID:A6cyakSL
ぼ(ry
112Socket774:2006/05/21(日) 22:00:47 ID:QROFLAcs
GA-K8U-939久しぶりに再インストールしたのですが
コンパネにuliサウンドセットアップてのが出現してクリックしても変わりません
チップセットドライバーのせいだと思うのですが
皆さんはどのチップセットドライバー入れてますか?
nvidiaの2.2 CDに収録の ギガのページにあるもの
のどれか迷ってます。usb2.0ドライバは必要なのかとか
も悩みです。よろしくお願いします
113Socket774:2006/05/21(日) 22:36:04 ID:XXSMKDFF
AGPドライバだけ入れてサウンドは蟹ドライバ、他はOS標準でいいとおもうよ
114Socket774:2006/05/21(日) 22:41:52 ID:JownRXQT
>>112
最新の2.20のAGPと使うならSATAドライバだけじゃない?LANとAudioは
チップが別だったような。内蔵は使ってなかったような。蟹サイトからチップの型番の
ドライバとって来るくらいかな。
USBは必須じゃないMSのでおk
115Socket774:2006/05/21(日) 23:48:38 ID:qwjD+MtF
ULi使用者は最近急激に増えたな。自作に限ってだけど…
まぁ、生粋のALi/ULiユーザーも居るんだろうが、特定メーカーにこだわってるというより
自作そのものを楽しんでる人が多い希ガス。色々試すのが好きとか。

ここはまったり自作情報を交換したり、昔を懐かしんだり既に雑談の内容も
ALi/ULiに留まらず、閉鎖的でもないのがいい。
116Socket774:2006/05/21(日) 23:50:27 ID:XXSMKDFF
ああSATA忘れてた。
デフォルトのままIDEモードでいいと思うけども。
117Socket774:2006/05/22(月) 00:01:18 ID:zLwcbgm5
ECS K7SEM (SiS730S) ※ショップブランド、初めてのmyPC、memtestで恐ろしいことに
 ↓ 故障
Sapphire A3-M275 (ATi RADEON IGP 320 + ALi M1535D+) ※なぜか高画質・高音質
 ↓ サウンドカードと相性
ASUS A7V8X-MX (VIA KM400 + VT8235 CE) ※PCIの不具合をBIOSで回避
 ↓ VGAと相性、思い切ってケースも交換
Iwill K7-S3N (SiS748 + 963L) ※経年劣化で不具合いくつか、安心して高負荷をかけられる喜び

な自分が来ましたよ。
SiS厨だったがマザーボードがどうしようもないので乗り換え先を検討しているところ。
期待していますよ ULi
118Socket774:2006/05/22(月) 01:11:29 ID:HqRUyIxH
>>116
RAIDくまないならIDE互換モードでいいよね。
119112:2006/05/22(月) 03:13:52 ID:3Z2o62D8
レスどうもでした、今のところドライバとウインドウズアップデーとだけですが
うまくいっているようです。
入れたのはギガバイトのページにある、チップセットドライバとLANとAUDIO
ドライバでチップセットドライバは、AGPと書いてあるもののみにしました。
しかし、チップセットドライバのRAIDはともかくUSBはなんの為にあるのでしょうね。
120Socket774:2006/05/22(月) 06:15:14 ID:eDcwYpOB
サードパーティ製ドライバは基本的にはいらないようにする
それがMSの方針だからな。
最大限、性能を発揮するには入れるとか…VISTAではULi M1697関係のドライバもMSので済むかも。
独自機能は載せてないチップだし。
121Socket774:2006/05/22(月) 06:24:47 ID:o5/xHz0k
MSは余り好きではないが、しかしWindowsの周辺機器ドライバの検証とか
大変なんだろうな…と感じる。まぁそれまでの蓄積もあるんだろうけど、なかなかあれだけの互換性
を持たせるのって大変だよなと思う。
122Socket774:2006/05/22(月) 06:59:09 ID:dXhBTzrW
その辺とかのせいもあってクライアントPCでは他に対抗馬が現れにくいのかな。
なんだかんだ言ってもWindows使う人は多いし。今更大きく変えることも出来ないから
どうしてもWindowsライクなOSを使う、慣れみたいなものが出来上がってるのかも。

AMD AM2 Launch Lineup and Prices
http://www.techpowerup.com/?12261
AM2乗換えはそんなに安くないね。マザー、DDR2も買う必要があるから出費がでかい。
もうちょっと下げるとかしないと、新規で組む人は良いけどさ。…Sempronは大幅に性能が伸びそう
(DDRシングルチャネル→DDR2デュアルチャネル)で、お買い得なんだろうか?
123Socket774:2006/05/22(月) 07:43:17 ID:VBpa1X9v
AM2もConroeもしばらく様子見、というかあんまり今乗換えなくてもいい気がしている。
が、ULiのAM2マザーが来たら確保だけはしておく。
124Socket774:2006/05/22(月) 07:56:04 ID:03g66NWp
>>117
あんま期待すんな。
125Socket774:2006/05/22(月) 08:34:04 ID:Bq8ZtCUv
ULiに過剰な期待をしてもらっても困るな


ま、ちょっとは期待しておけ
126Socket774:2006/05/22(月) 09:11:23 ID:vOnnrFWx
sempの1.6Gのモデルでcnqが使えるのかどうかが問題

amd系のuliならメモコンはいらないから期待をしてもよいかと
127Socket774:2006/05/22(月) 11:54:45 ID:EV2Iwmxq
その辺はAMD次第だな
128Socket774:2006/05/22(月) 12:34:43 ID:xGxa75Rh
Sempron AM2 3000+ VS S754 3000+
http://www.hkepc.com/hwdb/am2sempron-1.htm
うわぁ…これSempron DDR2-667のデュアルチャンネルなのにこんなものか…
得て不得手ががあるのかもしれないけどうーん…DDR2-800ならもうちょっと違うのかな?
129Socket774:2006/05/22(月) 12:39:11 ID:/mjYOqC5
3Dアプリ性能と35Wくらいか売りは…
しかしDualChannelの割には向上分が少ない希ガス。
130Socket774:2006/05/22(月) 12:40:07 ID:/mjYOqC5
35Wは65nmの話か、すまん
131Socket774:2006/05/22(月) 13:19:47 ID:uX6vv5ZA
754/939→AM2はDDR→DDR2の供給の問題で、今のうちに移行というだけなんだろう。
少なくとも2006年第二四半期あたりでは。
まぁ、よっぽど新しい物好き・少しでも高クロックを目指す/低電圧版目当てならありか。2007年のK8Lまでは
性能アップは望まない方がよい、といったところか。今までにも言われていたけどね。

Conroeが不安定で立ち上げに失敗とか無い限りは、デスクトップでは苦しいな。ノートはまず太刀打ちできる
とは思えない。AMDはサーバで十分戦えてるから心配は要らんが。Woodcrestでも4-way以上はOpの方が
有利だろうから。

2007年後半辺りからはまたIntelの新コアとAMDのK8Lでデスクトップクラスが面白くなるか…DDR2世代は
どっちも大した事がない様に思えるから、個人的には今年は完全にスルーだな。
132Socket774:2006/05/22(月) 13:21:59 ID:Ie8WDhgI
cnq無しか。
DDR3世代まで様子見かな
133Socket774:2006/05/22(月) 13:42:42 ID:eDcwYpOB
7月まで待てるなら、新規で組むならConroeだろうなぁ

今はULiマシンで満足してるし、自作熱が冷め始めてる…
134Socket774:2006/05/22(月) 15:25:11 ID:uX6vv5ZA
想定の範囲内です。
135Socket774:2006/05/22(月) 15:32:57 ID:P+vmFawI
K8コアも最近では頭打ちだなぁ、更なる微細化と改良が必要だ。
Intelに舞い戻る人も増えるだろうが、ULiチップがもうちょっとIntelでも欲しかった。

遅れても良いんだ…
136Socket774:2006/05/22(月) 15:46:58 ID:5+Kp68ja
M1685の板をどうにかして手に入れればコンロでも使えるかも?
137Socket774:2006/05/22(月) 16:27:41 ID:EV2Iwmxq
BIOS対応があればいけるんだろうか?
しかし、ASRockですら製品化しなかったからなぁ M1691とかもでなかったしね...
138Socket774:2006/05/22(月) 18:04:44 ID:yUCmGag2
>>135
K8コアの抜本的性能アップは難しいだろうな。もしCPU性能をアップするとしたら
漏れが思いつくのは下記あたりかなあ。

1)x2のL2共有
2)FPUユニットをSSEエンジンで置き換えて高速化。
3)メモリ制御の改良
  :命令やデータの先読み強化
  :DMA制御のインテリジェント化
   (メインメモリに対する、GPU/HDD/LANのDMAアクセスとCPUアクセスの
    最適優先制御や、CPU内蔵キャッシュの優先割当制御など。もしかし
    たらHyperTransport専用キャッシュの登載で済むかも?)

まあ、CPUの演算処理そのもの以外の部分の話になるな。

あとはややギミックだが、C3みたいに暗号化エンジンの内蔵くらいか。

今のC3登載品は使い物にならないらしいから、当然もっとインテリジェント
なものにする訳だが。
139Socket774:2006/05/22(月) 18:23:09 ID:xox6OTOb
>>138
確かにL2共有、プリフェッチ、HT3.0、もしかしたらL3搭載も2007/8年辺りに
予定されてるからそのとおりだな。的確についてると思う。

ただこれもOpteron優先になってAthlon64が後回しになりそうな気もするね。稼ぎ頭だから。
Opteronはコプロの話も出たりで面白いんだけど、AMDがクライアントをおろそかにしてる希ガス。
クロックも余り伸びないし暫くは、性能アップは無しで省電力でアピールする位かな。

Z-RAMとかいうのを使うらしきことを、どこかの記事で出してたような気もするけどどうなったのかな?
140Socket774:2006/05/22(月) 18:24:24 ID:xox6OTOb
あっとクライアントというか普通のデスクトップ、ノートね。
141Socket774:2006/05/22(月) 18:59:28 ID:utoSskyA
>>138
L2共有化って、Opteronの用途と異なったDual最適化ってことか。
一般ユーザーは内部処理がマルチスレッドなシングルアプリ向けに
最適化された方がメリットがあるからね。
142Socket774:2006/05/22(月) 19:18:22 ID:F2f8DZYr
>>138
AMDがK8コアの浮動小数点演算ユニットを2倍に
〜Rev. Hと見られるCPUコアの姿を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0522/kaigai272.htm
65nmの初のコアRev. Gはまだ改良はそこまでされず、次のRev. Hから
大幅な改良が施される。Rev. HがK8Lということらしい。

しかし、これは2008年になる為、暫くはデスクトップやノートのコア改良は
ほとんどないということになるな…
143Socket774:2006/05/22(月) 19:46:49 ID:VBpa1X9v
Intelのこんがらがったロードマップよりはましだが、しばらくは大きな変化は65nmだけか
144Socket774:2006/05/22(月) 19:49:05 ID:7qJjZIb6
AMDの少ない資金ではサーバーを伸ばすのが一番だと判断されたんでしょうね
Intelに負けすぎてやばいときはそれが降りてくるのもありか?
145Socket774:2006/05/22(月) 20:00:22 ID:yUCmGag2
>>139
L3はZ-RAMの可能性が大だと思う。SOI独自で同じトランジスタ数で容量がより
多く稼げるから、製造キャパがIntelに劣勢なAMDには最適だし。

>>141
いやいや1スレッド動作時のL2容量が、実質2倍になるでしょ。だから
L2共有化しないとサーバー用よりもデスクトップ向けでAMDがより不利に
なる。

>>142
SSEの強化は演算性能よりもCPUクロックとキャッシュ容量アップの方が
効きそうな気が。(確信無しモード)

大量なデータを扱う場合、ガバッとキャッシュに入れてガツンと演算して
ドカッとメモリに書き戻すのが一番良さそうだし。特にDDR2みたいにレイ
テンシは多いけど帯域が大きいメモリを使う場合は。
146Socket774:2006/05/22(月) 20:12:55 ID:yUCmGag2
>>141
スマソ。もしかして同様な意味の事を書いてたのかな?

>>142
SSEだからこそ、クロックアップと演算ユニットの増加は殆ど同じ効果が
ありそうですね。

ただ、SSEエンジンとFPUエンジンを別々に持って、両方を強化していく
必要はトランジスタが勿体無い気が。

確かC7の後継CPUがFPUをSSEで兼用する予定だが、FPUと
SSEがマルチスレッドで走る用途が少ない、という判断だろうし。

あ、サーバー用途だと結構有るのかな?

そうだとSSEを4倍にしてその半分でFPUを代用するより、SSEと
FPUをそれぞれ2倍にした方が少ないトランジスタ数で済むとしたら、
辻褄が合うし。

いかん、追い込まれると思いつき発言のボロが・・・・。orz
147Socket774:2006/05/22(月) 20:49:38 ID:VUsxUl2f
高度なスレですな。雑談スレはこうでないと。
148Socket774:2006/05/22(月) 21:15:09 ID:VUsxUl2f
シンプルなM1697マザーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
K9NU Neo
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=739
NVIDIA M1697 Chipsetとなって登場。FANレス。
> 1 PCI Express x16 slot
> 1 PCI Express x1 slot
> 3 PCI slots, support 3.3V/ 5V PCI bus Interface
GbEもIEEEもないが…一応AudioはAzalia 1.0対応コーデック。
149Socket774:2006/05/22(月) 21:20:55 ID:1bu8oMkb
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
150Socket774:2006/05/22(月) 21:21:22 ID:VUsxUl2f
ASRock New Driver

SATA floppy image for 939SLI32-eSATA2
SATA floppy image for 939SLI-eSATA2
SATA floppy image for 939Dual-SATA2
151Socket774:2006/05/22(月) 21:37:05 ID:7qJjZIb6
よさそうですね
152Socket774:2006/05/22(月) 21:37:19 ID:BhrtSVIz
MSIはBIOSとコンデンサが糞だからなぁ・・・
153Socket774:2006/05/22(月) 21:38:53 ID:p2H8lH7q
GIGAのK8Uみたいに、まずまずの良板になる事を期待したい。
154Socket774:2006/05/22(月) 21:39:17 ID:/mjYOqC5
MSIきたあああああ
155Socket774:2006/05/22(月) 21:41:32 ID:eDcwYpOB
NVIDIA印になったが、最廉価チップとしてがんばれULi M1697!
156Socket774:2006/05/22(月) 21:59:09 ID:+ZoEmrLQ
>>148
こんなしょぼいヒートシンクで冷えるのか?
157Socket774:2006/05/22(月) 22:07:18 ID:euxautEq
>NVIDIAR M1697 Chipset

う・・・うああ・・・
158Socket774:2006/05/22(月) 22:09:49 ID:p2H8lH7q
>>156
多分、CPUクーラーの風を使って冷却が必要だと思う。
それであの位置なんだろう。

もしかしたらリビジョンが変わってるとか、何らかの変化が…無いと思うから。
159Socket774:2006/05/22(月) 22:11:58 ID:/mjYOqC5
>>156
SLI32で結構発熱してるからそこんとこ俺も気になる。
まあ発売後のインプレ待ち。

>>157
型番は「NU」となってるのがまだ救いかw
160Socket774:2006/05/22(月) 22:15:54 ID:f6he5bCc
K9NU Neo 最後に買っちゃうかな〜
161Socket774:2006/05/22(月) 22:21:15 ID:WTjBX4Oa
組む予定も無いけど見かけたら買っちゃうぞー
今はX2 3800+とK8U-939で安定稼働中。
162Socket774:2006/05/22(月) 22:25:33 ID:sDqCFsud
MSI、これでMicroATXの板を出してくれれば神
163Socket774:2006/05/22(月) 22:54:57 ID:SY88Wx/e
MSIはBIOSがなぁ・・・
K8NスレでBIOS上げたら壊れるって事で、みんなビビりながらBIOS上げてたよ
コンデンサはPlatinumとか出て、日本製満載verとか来るかな?
164Socket774:2006/05/22(月) 22:56:36 ID:KMzFOQPC
先々週の金曜日にM石に出したメールが帰ってきたよ。

当該製品につきましては2月ごろより情報が流れておりましたが、
メーカーの事情により発売可能時期が5月始めとなってしまいました。

現時点での939マザーの売れ行きが厳しいこともありまして
本製品の日本発売は厳しい状況です。

無論、掲示板に書きました通りユーザー様、販売店様からの
お問合せが多ければ取扱する可能性は高くなりますが、
現時点では正直に申しまして非常に少ないです。

私個人的には非常に使ってみたい製品ではありますので、
この製品が欲しい人が多いことが判るようになると嬉しいです。

だとさ。
本当に欲しいなら、もっとアピールしれ、ってことだね。
若しくは諦めろ、と。
165Socket774:2006/05/22(月) 23:15:06 ID:zmgK/YcQ
>>164
EPoX EP-8U1697 GLIの方はどうなんだろう?アピールも足りないのもあるかもしれないが
マイルストーンもEPoX取り扱ったはいいが、予想と比較してほとんど売れてないんで取扱自体止めたかったりして…

>>163
Platinumは無いよ。どう考えたって、廉価チップだもの。
スタンダードな板なので多分地雷だろうが飛びつくね。
166Socket774:2006/05/22(月) 23:40:23 ID:U9dTSScg
EPoXは密(ryの方が早そうだな。メーカーでは用意できてる様だし。北米でも出るなら興隆もあるが…
AM2のEP-MU1697も予定のままじゃなく、出てくれるといいな。

K9NU Neo、PCI-Ex16を素直に使ってるM1697マザーはこれだけってのがなんとも…それだけに期待だ。
チップの位置が上だからカード長も気にしなくて良さそうでまぁまぁだが、電源のコネクタの位置だけアレだな。

さぁAbitいつまで待たせるつもりかね?
167Socket774:2006/05/22(月) 23:59:45 ID:4p8sWZlp
しかし、ここまで早い段階でMSIが発表するとはな。発表だけって事もありうるが
これがNVIDIAに買収された事によるものなら、ちょっと皮肉だな。
168Socket774:2006/05/23(火) 00:12:06 ID:tWtslUtL
slot数が残念だか、チップをあの位置に持ってきたのは評価できる。
ヒートシンクの交換も楽だろう。

で…MSIのNeoってのが、、このシリーズ使ったこと有る人どんなもんです?
といいつつ明日に備えて落ちよう…
169Socket774:2006/05/23(火) 01:30:39 ID:bxEwtCce
MSI・・・746F Ultra位の完成度なら・・・。
170Socket774:2006/05/23(火) 05:16:24 ID:/l3Yxdd5
K8M Neo-Vは安定した良い板だったけどね。
746Fも悪くなかった気がする。
171Socket774:2006/05/23(火) 07:30:17 ID:4gsD8xfJ
AM2CPU Board Lucky Draw!
http://www.asrock.com.tw/events/AM2/index.html
期間が長いが5月23日から7月31日までに、登録サイトで応募するとAM2CPU Boardが当たる。
1回目は7月5日に150枚を、8月4日に150枚の当選者を発表する。

対象は
939SLI32-eSATA2, 939SLI-eSATA2, 939Dual-SATA2,
K8SLI-eSATA2, K8Upgrade-NF3, K8Upgrade-VM800
購入者だということ。

欲しい人は、英語でふるってご応募ください。
172Socket774:2006/05/23(火) 08:33:40 ID:4gsD8xfJ
>>171
AM2 CPUドーター買おうと思う人には、ちょっと微妙だなw
下手したら2枚持っちゃうことに…

MSI K9NU Neoのほうが今のところはまともなAM2マザーとして期待。
偶にはASRock以外のULi M1697がほしからなー
173Socket774:2006/05/23(火) 08:46:00 ID:V8z21VVW
多分939Dualの人もいるから激戦だろうな。
174Socket774:2006/05/23(火) 10:00:55 ID:IOuqDn2/
>>171
お、これは是非応募しよう
壊した939Dual-SATA、セカンド機で使ってる939Dual-SATA2、メインの939SLI32-eSATA
そして友人に組んだときに使った939Dual-SATAの4つで応募すれば、もしかしたら…っ

そしてAM2 CPUを購入することになって、さらに出費がかさむわけですね!orz
175Socket774:2006/05/23(火) 10:34:18 ID:W22MjfvA
ASrockのBIOS、downloadできない。
だれかまとめサイトのあぷろだに載せてくれ。
176Socket774:2006/05/23(火) 10:39:24 ID:FXaL3rei
>>142
記事読みました。

チップ面積から考えて4core登載のL3は、普通のSRAMっぽいですね。Z-RAMを
AMDがライセンス契約したのは今年の1月だし、タイミングから考えても今後
の拡張用って感じでしょうか。

何しろSRAMと同等レベルのアクセス性能で、トランジスタ数は1/5になるらし
いから、今のが2MBだとしたらチップ面積は同じのままで8MBはほぼ確実に達成
出来るでしょうから。

しかも消費電力もトランジスタ数が少なくて、リーク電流も少ないから、おそ
らく容量が2MB→8MBに増えても同等なままで済む可能性大です。

ttp://www.sijapan.com/content/0503vol2/technews/technews_0503.html
Z-RAMの優位性
●高密度化
・トランジスタ1つでセルを構成
・DRAMの半分以下
・SRAMの1/5以下
●高速化
・ランダムアクセス:3ns未満
・メモリーセルまで配線が短い
・寄生容量を40%低減
・非破壊読み出し(シーケンスがシンプル)
●低電力化
・リーク電流を低減
・読み書き電圧を30%低減
・既存のeDRAMと同等のデータ保持時間
●製造プロセス
・既存のロジックプロセスを適用可能
・新材料・新技術は不要
・簡単な設計(OPCは不要)
177Socket774:2006/05/23(火) 11:31:59 ID:pk/oKwHw
>>176
Z-RAMはK10とか設計自体が大きく変わる頃、使われるかも?
178Socket774:2006/05/23(火) 12:04:30 ID:FXaL3rei
おお、IDにL3reiが入ってたよ。

Z-RAMは 「Zero キャパシタ RAM」の意味だからイイ線いってます。
179Socket774:2006/05/23(火) 12:11:15 ID:FXaL3rei
>>177
折角だからもっと早めに導入して欲しいなあ。

Z-RAMの若干の懸念材料は耐久性だから、例えば負荷の厳しいサーバー用じゃ
なくて、まずデスクトップやモバイル用の性能アップに利用するってのも
手だと思うし。

特にDDR2になってからレイテンシが増えた為に、DDRからの性能アップがあまり
ない状況だから、キャッシュ容量アップの効果が出易いだろうし。

特に2coreなCPUでL2共有の改造をするよりも、Z-RAMなL3追加する方法なら
既存部のデザイン変更が殆ど不要で性能アップ可能だし。
180Socket774:2006/05/23(火) 12:22:01 ID:BXSg/Db1
>>179
AMDのことだから、まずOpteronありきでしょうな…それがデスクに降りてくるから…いつになるか

あと、一応応募してみた。余り古いシリアルではダメとか939Dualスレでは言われてる。
12月辺りのはOKらしいね。
181Socket774:2006/05/23(火) 13:16:25 ID:wcfjaZ8r
ULiはなんだかんだ言ってASRockとかMSIとか新しい情報が入ってきて
盛り上がるな。NVIDIAに取り込まれてもなかなか終わった感が無い。
182Socket774:2006/05/23(火) 13:42:48 ID:nMrDkyX6
DDR2対応のSocket AM2版Athlon 64
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/tawada76.htm
今日発表で明日からAM2のシングルコアSempronやAthlon64の販売が始まるが
基本的にはMNが同じであればDDR2に対応したからと言って性能は余り変化しない。

AM2になり、キャッシュ増や更なる高クロックのCPUが出る・低電圧版が登場すると言う
将来性等の部分、まだこれからのSocketと言う事になりそうだ。
AM2と同時に登場するのはnForce500シリーズが主で、他メーカーはすぐに新チップセットを
投入は無い。既存のチップセットを使用。ATiのSB600位?
183Socket774:2006/05/23(火) 13:47:33 ID:SfbtCnBg
ま、そのためのMNだからな。メモリ供給への対応、みたいな所が大きいな
184Socket774:2006/05/23(火) 15:29:37 ID:lvbWklIW
今年は、動かざる事山の如しの気分の方が…
185Socket774:2006/05/23(火) 17:01:15 ID:fmGXJkpF
MSIのはいつ出るだろう?
しかし、M1697は今まで妙にマルチグラフィクスを意識した仕様ばかりで
K8T890みたいな使い方をしてくれてなかったからなぁ…
186Socket774:2006/05/23(火) 17:07:55 ID:fmGXJkpF
MSI、Socket AM2対応ATX/MicroATXマザー8製品を一挙投入
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/23/news044.html
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 載ってない…いきなり来るのかな
187Socket774:2006/05/23(火) 17:11:30 ID:fmGXJkpF
各社からSocket AM2マザーボードが一斉発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/amd2.htm
nForce500シリーズは無理してでかいヒートシンク(MSIだけ?)、ヒートパイポ、お手軽FAN…

…何も学習してない…M1575もどこも使ってないよ…
188Socket774:2006/05/23(火) 17:17:37 ID:6qAmfx2j
時期的にみてULiのメンバーが開発に携わってない。
189Socket774:2006/05/23(火) 17:45:04 ID:dBfzqm72
>>188
うn、来年辺りのチップセットからかな。今年のは全く関係ないな。

AMD、Socket AM2に対応した「Athlon 64 FX-62」
〜Athlon 64 X2やSemrponの最上位モデルも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/amd.htm
【最新パーツ性能チェック Vol.40】待望のDDR2対応Athlon 64が登場! FX-62と5000+の性能はどこまで伸びるのか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/05/23/662359-000.html
チップセットも、今のRev.F(?)もあまりそそられないねぇ。Rev.R・Hにならないと。
ULiチップのマザー買ってしまっておいて、その辺りのRevにBIOSで対応できるといいけど、死蔵とか嫌だなぁ。

EPoX EP-MD580 XR (AM2) based on RD580+SB600 appears
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1148354613,93163,
現状はマルチグラフィクス使うならATi、シンプルなやつならVIAとかMSIのULIマザーだろうな。
190Socket774:2006/05/23(火) 17:52:10 ID:Kb0Rqc4e
HDD、USBが遅いSB400で酷い目にあったからSB600の出来を疑ってしまう。
191Socket774:2006/05/23(火) 17:58:05 ID:TbzuG+Al
ATiのドライバはnVidia以上に信用できない
192Socket774:2006/05/23(火) 18:12:31 ID:dHBtHEBs
MSIの初期BIOSとASUSの初期ロットは信用するなってばっちゃが言ってた!
193Socket774:2006/05/23(火) 18:14:00 ID:dBfzqm72
だが断る!!

…そうでもしないと手に入らないものがある。分ってるはずだ…
194Socket774:2006/05/23(火) 20:02:15 ID:2t/YOs8T
まぁ、あえて突撃して散らないとな。
195Socket774:2006/05/23(火) 20:14:17 ID:FXaL3rei
>>179
AMD社、Innovative Silicon社のSOIメモリー技術「Z-RAM」導入へ(2006/01/20)
ttp://www.eetimes.jp/contents/200601/5268_1_20060120220436.cfm
|ただし同氏は、Z-RAMを65nmプロセスによるプロセッサの量産開始とともに、
|導入するかどうかについては明言を避けた。

|同氏はAMD社での具体的なZ-RAM導入スケジュールについて明言を避けたものの、
|一般論として「過去の例では、ライセンス契約締結から製造開始まで2年かかった」
|と述べた。

導入は2008年って事か。やっぱりK10?
196Socket774:2006/05/23(火) 20:30:15 ID:/l3Yxdd5
>>190
どっかのサイトにSB600含めたベンチ結果が載ってた気がする。
450までの酷さからみれば、かなり改善(それでもやや遅)されてたよ。
どっちにしてもLinuxとかじゃ使いにくそうだけどね。
197Socket774:2006/05/23(火) 21:06:42 ID:Pe9BIUHP
>>196
それでも遅いのか…さっぱりだなぁ。

>>195
まぁまたその頃にはAMDが大幅リードになるのかな?
198Socket774:2006/05/23(火) 21:25:10 ID:Pe9BIUHP
AMD、新ソケット&DDR2メモリー対応の新Athlon 64/X2/FX、Sempronなどを発表
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2006/05/23/662364-000.html
AMD、新ソケット「AM2」のAthlon 64/Sempron発表 - メモリは全面的にDDR2へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/23/403.html
AMD、Socket 939対応FX-62/X2 5000+を価格表に追加〜FX-60も同時に値下げ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0523/amd3.htm

Socket AM2マザーボードがMSIとASUSから発売に、CPUは明日?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/etc_am2mb.html
nForce 590, 570, 550 Announced
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2441
ATi introduces the CrossFire Xpress 3200 chipset and the ATI Radeon Xpress 1100 series for AM2
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1148381231,63161,
nForce500シリーズ、RD580(Xpress 3200)と統合型のRS485(Xpress 1100)がそれぞれ発表。この2社が先行する。
199Socket774:2006/05/23(火) 22:00:46 ID:SfbtCnBg
明日にはシングルコア、六月初めにデュアルコア販売。

しかしDDR2-800が高い…
200Socket774:2006/05/23(火) 22:22:48 ID:cLFhEVep
DDR2-800は数が出ないことには〜
201Socket774:2006/05/23(火) 22:47:14 ID:7KEd89rj
DDR2-800はなぁ…JEDECが標準化するレイテンシを一つに絞っちゃったから
どうしてもニッチになってしまう。そうしてさらにレイテンシを絞ろうとすると…
「オーバークロック情報内蔵」のEPP対応メモリが発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/etc_eppmem.html
高い…

DDR2-667が標準の予定だったから、ここまではDDR-400と変わらなくなってきてるが
それじゃああんまり性能変わらないと来たもんだ。
202Socket774:2006/05/23(火) 23:06:56 ID:qkmsWjeF
939/754→AM2はすぐに進むわけじゃないし、じっくり見てればいいかなと思うけど
新規で組むならAM2でいいと思うし。まぁConroeも見ながら右往左往するのもいいさ。
203Socket774:2006/05/23(火) 23:30:43 ID:Kb0Rqc4e
>>196
ATi一応改善してんだ…
204Socket774:2006/05/24(水) 00:12:11 ID:JTktr4Wg
なんつーかあれだな、ここが一番まともなPC動向雑談スレになっちゃったな。
この空気で進んでくれるとありがたいんだが・・・・。DS2スレとか今どうなってるんだ?
怖くて見られないんだよな・・・。
205Socket774:2006/05/24(水) 00:23:17 ID:PmLSvQnn
DS2ってなんだ
206Socket774:2006/05/24(水) 00:27:02 ID:iZUsv3ao
>>204
DS2ってのは知らんがCPUはいつものように雑音大爆発だから安心汁。
207Socket774:2006/05/24(水) 00:40:35 ID:F7J6Gu7g
全く関係ないがSB600が正式発表されましたよっと。
208Socket774:2006/05/24(水) 01:19:53 ID:xl8DXJ4l
>>207
熱的にはSB400のがnForce4よりマシだったから、ちゃんと動くなら良いかもしれんね。
VIAもVT8251が乗ったのが良いんだけど未だに8237が・・ orz
209Socket774:2006/05/24(水) 01:36:47 ID:mbkUaE5S
>>205, >>206
939Dual-SATA2→939DS2→DS2なんじゃね
とマジレス
210Socket774:2006/05/24(水) 01:58:57 ID:9Sc/giwr
自分的にはM1689にSATA2つけてAM2なママンが欲しいが
それはIntelチップのAMDママン位無理な話だな
211Socket774:2006/05/24(水) 06:19:15 ID:WcRz+Fij
>>204
まぁ、ひっそりとPC動向雑談を魔法使い(ALi/ULiユーザー、使ってない人もいいけれど)
どもがしている秘境スレになっていけばいいんじゃないかと。

>>208
SB600というかSB400も何とか使えるサウスだったから、ATiのほうはちょっとはましかな。

>>210
M1689+とか?
212Socket774:2006/05/24(水) 06:28:17 ID:feIU39uO
CPUスレだと話題が偏ったり流れが早過ぎたりするからなぁ。

勿論ALiとULiのマザーの情報交換が重視だけど、自作関係の
話題も振れば食いついて、雑談すればいいかと。

詳しい人が意外といたりするからこのスレいいよ。
213Socket774:2006/05/24(水) 07:39:26 ID:3JxryjXQ
>>207
ATI、Socket AM2対応の新チップセットを発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/23/400.html
ATI、新サウス「SB600」のSocket AM2チップセット
「CrossFire Xpress 3200」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0524/ati.htm
ATI SB600
http://www.ati.com/products/sb600/index.html
これですね…

各社Socket AM2マザーを発表 - GIGABYTE・MSI
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/23/402.html
各社Socket AM2マザーを発表 - ASUSTeK・Albatron
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/23/401.html
VIA Announces Comprehensive AMD Chipset Support for Socket AM2 Transition
http://www.pcstats.com/releaseview.cfm?ReleaseID=1454
VIAは新チップ発表しても、使われずASUSでも

>M2Vは、VIA K8T890+VT8237チップセットを採用
だもの…完全に2強の争いですね。7月まではSB600の関係か、NVIDIAチップが先行みたいですが。
ATiはSB600が遅れてしまうと、更に遅れるかも。これがNVIDIAのULi買収の一つの狙いでしたね
…そういえば。
214Socket774:2006/05/24(水) 08:29:02 ID:8TlUH9v7
DDRII対応以外のめぼしい変更点がないっぽいならAM2に移行する意味はねぇよなぁ・・・
でもジサカーとしては新製品が出ると飛びつきたくなるがw
215Socket774:2006/05/24(水) 08:36:18 ID:rP2SD33J
AM2はこれからっていうプラットフォームということで、これから改良や拡張がどんどん入っていくからね
結局は買いたいと思った時にかってしまうわけだがw

慎重に行く人はAM2で果たして何年いけるか予想がつくまでは待ってもいいだろうよ
216Socket774:2006/05/24(水) 10:44:27 ID:Rl+GQNms
>>212
まぁ、ALi/ULiチプセトに飛びつくのは玄人志向なメンツがほとんどだろうからな


ASRockさ〜ん、939Dualや939SLI用に今後出てくる改良型AM2ソケットAthlon64用のBIOS更新おながいしますよ〜(=゚ω゚)ノ
217Socket774:2006/05/24(水) 11:23:02 ID:ZJK6+j6b
個人的にAM2は、SempronとAthlonが同じSocketになるのが一番嬉しいかなぁ。
能力不足になったPCから順にAM2にリプレースって感じ。
メインPC以外は、8000円のCPUが好きな漏れ。
後は、デュアルCPUが安くなれば言うこと無いけど
この辺はConroeが出たら、久々にアグレッシブに動くかなぁ〜?
218Socket774:2006/05/24(水) 12:31:45 ID:ilDrLrdY
>>216
確かにASRockは頻繁に、長期に渡ってBIOSアップしてくれるからなぁ。Rev.G/Hも載せられると
いいなぁ。MSIとか、EPoX、ABITのBIOSアップデートってどのくらい続くだろう?
今使ってる、または使ってた人どうだった?

>>217
AMDも興味津々で見てる気が。大幅に顧客が流れるようなら対応もアグレッシブに前倒しとか…しないかな。
219Socket774:2006/05/24(水) 12:46:21 ID:TgsdxiDM
187のエポマザーすごくいいですね。
黒基板、固体コン、拡張スロット七つ、PCIE×16二本、エポだから当然OCにも強いだろうし。

一目ぼれしたマザーって初めてだ。
220Socket774:2006/05/24(水) 13:38:50 ID:2EwM5dw7
乱八ばっか売れるようになったからなぁEPoXはヨーロッパ特化しちゃったし。
日本だとDFIが売れてしまうしな。
221Socket774:2006/05/24(水) 13:48:18 ID:feIU39uO
ASUSのnForceの高級板がどんどん売れる国だもの。

ASUSやGIGA、MSIなら2CHで評判悪かろうが、とにかく売れる。
結局nForceが一番売れるとか、冷静に考えたらおかしいけど…
222Socket774:2006/05/24(水) 15:36:13 ID:Xy9kyGw/
>>205
DnoShokutaku2
223Socket774:2006/05/24(水) 15:52:00 ID:gykaQ7nb
【速報】ついにSocket AM2対応CPUが登場! FX-62と5000+は確認できず!(15時版)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/24/662382-000.html
ありゃX2も一部モデルはもう売ってるのね。シングルコアSempron,Athlon64はほぼ出揃う。
224Socket774:2006/05/24(水) 17:33:12 ID:xxmSgECF
>>223
新しいものを実際に店頭で見ちまったら、組むつもりもないのに買っちまいそうだ( ´Д`)

>>222
何その駄作
225Socket774:2006/05/24(水) 18:14:49 ID:M794HeYi
AMD、Socket AM2対応プロセッサ国内発表会
〜Coreマイクロアーキテクチャに革新性はゼロ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0524/amd.htm
(;・∀・)まぁ、確かにそこまでの革新性はないんだが、最近のAMDは強気だなぁ…
海外の企業ってIntelもそうだけど恐ろしく自己主張が強いから日本人にはそう聞こえるだけかも試練のだが。

個人的にはCore Duo2は今できる限りの努力の成果は見られると思うし、顧客はよければ
簡単にIntelに乗り換えるけどね。一社独占にならないように両者がしのぎを削りつづけて欲しいね。
226Socket774:2006/05/24(水) 18:55:37 ID:+PkZfdmO
日本AMDは良くも悪くも日本的だったのに経営陣がみんな外人になったとたんこれだよ

CPUってパーツを買ったりライセンスを買ってそれを選別して
コストに見合うある程度の性能がでるほどほどのものを作る感じ?
227Socket774:2006/05/24(水) 18:59:44 ID:wpgRt4qO
確かに2年前の後追いというのはその通りかもしれんが、製造プロセスや
DDR2対応で後追いしてるのはAMDだし、この2年で何か引き離したかと
いうと目立ったモノは無いよなあ。

単純に Inte Corz に追いつかれた事での焦りの表明にしか聞こえんが。
228Socket774:2006/05/24(水) 19:03:32 ID:TZBAi5NB
まあ俺たちの日本的な意識からすると
びっくりするのだろう。
229Socket774:2006/05/24(水) 19:04:20 ID:cxG/BJ2a
>>226
大体、IntelやAMDに限らずどこの企業もいい技術を持ってるベンチャーや小さい会社を
吸収したり、大きい企業ならクロスライセンスしてプロセッサ作るし、独自技術のみで
やってるところなんて無いしな。それを自社技術とか言っちゃうのがほとんど。

AMDだって色んなところからSunとか旧DECやら果てはIBMやら技術者引き抜きはやってるだろうし。
あんまりこの業界にも限らないけど、独自技術とか言っても元をたどると…だったりする。
230Socket774:2006/05/24(水) 19:25:02 ID:ZjS3hptX
Socket AM2のCPUが一斉発売、Athlon 64 X2からSempron
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/etc_sam2cpu.html
>店頭販売を確認したのはAthlon 64 X2 4800+(実売価格82,404円)、
>Athlon 64 3800+(同37,254円)/3500+(同24,129円)/3200+(同17,640円)、
>Sempron 3600+(同15,540円)/3400+(同12,390円)/3000+(同9,744円)の計7製品。
231Socket774:2006/05/24(水) 19:33:44 ID:ZjS3hptX
ATi終解決南橋缺貨 SB600南橋正式出貨
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=603817
SB600はほぼM1575と同機能ながら南北間がPCI-Ex4になり、RAID10も追加されている。
今後はすべて置き換えられていく。

SB450→SB460もひそかに進んでるみたいですね。
232Socket774:2006/05/24(水) 19:53:23 ID:fUJCrj+N
(;つД`)
233Socket774:2006/05/24(水) 20:06:15 ID:xl8DXJ4l
>>231
>SATA x4
>SATA x4
>SATA x4
>SATA x4

誤植だよな。流石にな。そんな事有る訳無いよな、まさかな!!
234Socket774:2006/05/24(水) 20:10:27 ID:IXhKvA7h
4つもあればいいじゃん

VIAなんて、2つだぞ

…新しいサウスどこも採用してくれないだけだけどな
235Socket774:2006/05/24(水) 20:30:54 ID:i++qZLRc
               ULiオワタ\(^o^)/
                             , -、
         , --、       , -、   _      (  j
        (   j     /   ⌒´  \    / /´
          \ \.  ∠   ハ M ,   ',  / /
           \ \ / ヽ ト、l !/ |  ハ / /
            \ ヽ! l八⌒_⌒ル トリ/ /
             \∧{l リ  V_ノ イ j∧′/
               // .ヽ { >‐< j/ \ヽ
              \  メ/^<>^',ヽ  /
                `{  〉 f::l .〈o Y
                 } / l::::l V .}
                くム. ∨  }!人
236Socket774:2006/05/24(水) 20:33:20 ID:xl8DXJ4l
>>234
いや、SATAとx4の間が何か寂しくないか? 何かが抜けてる気がするんだが・・
237Socket774:2006/05/24(水) 20:43:30 ID:9Sc/giwr
ATA *1のほうが寂しいよ
238Socket774:2006/05/24(水) 21:11:30 ID:eG+aplVc
AHCIってあるからSATAIIでそ。
239Socket774:2006/05/24(水) 21:21:59 ID:fhem8FjW
>>235
だいぶ前に終わってるから心配するな。

>>238
オフィシャルでは
http://www.ati.com/products/sb600/specs.html
>Supports four SATA ports, complying with SATA 2.0 specifications
>Supports SATA II 3.0GHz PHY, with backward compatibility with 1.5GHz
>Supports RAID stripping (RAID 0) across all 4 ports
>Supports RAID mirroring (RAID 1) across all 4 ports
>Supports RAID 10 (4 ports needed)
>Supports both AHCI mode and IDE mode
>Supports advanced power management with AHCI mode
だね。
240Socket774:2006/05/24(水) 21:32:55 ID:dIB6iz4f
AMDがSocket AM2にかける戦略とは
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/24/news082.html
強気すぎ(;´Д`)
やっぱりサーバとLive!を重点であとはきにならないみたい。
こりゃぁ939と754を早めに切り上げてAM2にまとめる、多少強引でもやるかな…
デスクトップはちょっと軽視ししてるかもな。
241Socket774:2006/05/24(水) 21:59:50 ID:dIB6iz4f
>>230
>Athlon 64 X2 4200+/Sempron 2800+の販売を確認
が来たね。あっというまに全モデル出てくるね…これで流通減らしていけばAM2のみ
にして939/754は意外と早いうちに無くなっていくのかもね。店が売り切るために値切るか
需要があって高止まりか?
242Socket774:2006/05/24(水) 22:12:02 ID:22nIr+aJ
こりゃ939X2は値下げ前にフェードアウトだな。
メインストリーム向けの最初で最後のリテールOpteronX2を買っちまうか。
243Socket774:2006/05/24(水) 22:18:23 ID:1bh689zB
>>242
俺は慌ててOp170を買ったよ。
244Socket774:2006/05/24(水) 22:21:05 ID:feIU39uO
939のX2はもともと一部、まぁ日本で需要があったがまだまだ
海外は754が主だから余計無くなるのは早いかな。

メーカー製はすぐにAM2に変わるだろうな。DDR2-667で、だろうが。最近は安いからな。
バルクはもうちょっと余裕があるだろうけど。きついなー
245Socket774:2006/05/24(水) 22:39:32 ID:1zbr3ohV
>>242-243
漏れも早めに買っておくかな。
別にAthlon64 X2でもいいんだけれど、Opteronブランドが(・∀・)イイ!
ソケ940やFはマザーがアレだし、AM2ではリテール品は出ないだろうしね。
246Socket774:2006/05/24(水) 22:41:59 ID:K3f+QTPi
http://www.hothardware.com/viewarticle.aspx?page=10&articleid=822&cid=1
SB600はパフォーマンスは改善されてる。ATIチップセットは発熱でも有利だから更に伸びるかも。
ULiで伸びて欲しかったが…
247Socket774:2006/05/24(水) 22:43:30 ID:IXhKvA7h
ULiの技術は少なからず貢献しているだろうしな
248Socket774:2006/05/24(水) 22:49:24 ID:9Sc/giwr
249Socket774:2006/05/24(水) 22:50:50 ID:NIx5r28f
まあ、実質ULiサウスの後継だしな。
250Socket774:2006/05/24(水) 23:00:15 ID:eG+aplVc
SB600、USB良くなってんじゃん。見直した。
251Socket774:2006/05/24(水) 23:01:02 ID:95vgAceq
>>245
いきなり7000円台での販売も! Socket AM2対応の新型マザーボードがBiostarから2モデル発売に!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/24/662405-000.html
こういうのが出始めたから移行は早い気もする。DDR2-800じゃなくDDR2-667で組む人が多いだろうが。
マザー自体はそう高いのばかりでもなさそうだし。ただNVIDIAばっかりだけど、VIA,SiSも少数の廉価マザーが出るし。
ULi M1697マザーも出るくらいだしな、年内に40%移行するだろうと予想されてるし、2007年に入ればほとんど
AM2になるな。
252Socket774:2006/05/24(水) 23:08:21 ID:95vgAceq
ATI“RADEON XPRESS 200”を搭載するインテル純正マザーにDDR2メモリ対応モデルが登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/24/662408-000.html
ATiマジで伸びそうだよ。
253Socket774:2006/05/24(水) 23:31:35 ID:gykaQ7nb
ここはULiスレだから…
ASRock、MSIには期待してる
o(・∀・)oマダー
254Socket774:2006/05/24(水) 23:36:11 ID:l55EFyTP
ATiは嫌いだが40Wも低いなら偉いな
IDEが軒並み減っているのが困りものだが
255Socket774:2006/05/24(水) 23:45:32 ID:KZPHCy42
ここ、ALi/ULiスレなんだよなw
偶に忘れてしまうw
256Socket774:2006/05/24(水) 23:48:06 ID:onVrG471
すっかり総合雑談スレになっちゃってるね。

>>254
元々nV系は電気食い、ATiは省電力だったような気がする。
ビデオカードは逆になっちゃったけど・・・
257Socket774:2006/05/24(水) 23:52:50 ID:eG+aplVc
そういえばSLI32な環境でForceware91.28を入れると、「SLI マルチ GPU」って表示されるんだがひょっとして(ry
258Socket774:2006/05/24(水) 23:55:46 ID:3PsTIybj
>>257
(;゚∀゚) 正式対応?なわけないか
259Socket774:2006/05/25(木) 00:12:07 ID:dc7nU/2d
もしかしてULiチップ搭載マザーの質問、報告したい人がいるなら
遠慮なくやればいいと思う。流れはすぐかわるとおもうから。

260Socket774:2006/05/25(木) 00:20:49 ID:ao/UMIMC
いつもこのスレはULi関連情報がなくなると、こうだから心配はいらない。
261Socket774:2006/05/25(木) 00:30:54 ID:lZbiZ2mm
>年内に40%移行するだろうと予想されてるし、2007年に入ればほとんど
AM2になるな。

移行って、現行のAhlon64ユーザーのことですか?
それ超楽観的すぎ

まだ使えるパーツの大部分を半値以下で売ってまで乗り換えする気は無い。

262Socket774:2006/05/25(木) 00:41:28 ID:PoNw+BhC
>>261
自作の比率なんて無視してもいいくらいになってるんだから、当然OEMやメーカー製の
話だろう。AMDはCPU生産をほとんどデスクトップはAM2にする事を元々考えてて40%’’しか’’
移せないと残念に思ってる位だから。

だからって939/754を自作するのに困る事にはならないと思う。
未だにK6だって探せば手に入るんだ、入手性の問題だけだよ。
263Socket774:2006/05/25(木) 00:50:42 ID:q6w+JPK0
AMDも昔は自作ユーザー大切に…だったけどね。

稼げるサーバはある程度猶予をもたせるが、稼げないデスクは、ソケット統合でコスト減をねらってる。

そんな所だな。最近はとことんビジネスライクだよ。
264Socket774:2006/05/25(木) 00:54:40 ID:kAMlnAZu
前から言ってたしね、939/754を分けたことで利益が圧縮してしまっている。
早く統合してコスト削減したい、と。
AMDはかなりIntelに似てきたなと、よく感じるよ。
265Socket774:2006/05/25(木) 00:59:46 ID:lZbiZ2mm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0522/kaigai_7l.gif

予想ロードマップ見ると、一応2007Q1あたりまでS939 S754 向けの供給は続くようだが
どうなるかな。。
266Socket774:2006/05/25(木) 01:05:44 ID:G6/W9KsT
>>265
供給じゃなく、どっちかと言うと保守用にしばらくは残すと言った感じ。
オーダーできると言う話なんだが、いつのまにか低クロックはフェードアウト
は最近AMDが良くやるからなぁ。

気づいたらSempronの939/754しかオーダーできないじゃん…とかありえそうだから恐い。
Opteronで成功してから、我々は安売りしないとか言っちゃってるし…
267Socket774:2006/05/25(木) 01:24:54 ID:ylLg9n0G
AMDとIntel両方使ってる人が殆どじゃないか?
絶対AM2でAMDを選ぶ必要もあるまい。

ULiと絡んだAMDの方が話題は張りやすいが。
かなりこのスレにも潜んでいるはず。つぎはConroeの人が。
さ、手をゆっくり上げなさい。変な動きはするんじゃないぞ?
268Socket774:2006/05/25(木) 01:25:59 ID:JDEg+haC
>>251
7000円のBIOSTARがニチコンって言うのもなかなかインパクトが有るよな。
Asusとかだとウンコ色ボードになってOSTの価格クラスなのにw
269Socket774:2006/05/25(木) 01:54:28 ID:TIueJmiG
実はSB600はULiの刻印をATIに打ち直しただけでしたって素敵なオチ希望。

>>267
上げたいけどとりあえずRev.G登場まで様子見。
それまでシングルコアで頑張るお

>>268
CPU周りだけニチコンでその他OSTがBIOSTAR製同系列マザーの標準だから
今回もそれに準拠だと思うが、確かに7k台でCPU周りだけでもニチコンなのは異様に見えるなw
270Socket774:2006/05/25(木) 05:28:34 ID:oAvD7XAo
>>267
\(^o^)/オワタ
両刀だし
271Socket774:2006/05/25(木) 06:04:23 ID:w47CPP1C
>>267
…何も待っちゃいね(ry
∩( ・ω・)∩


>>269
Gearing Up For AMD Revision G
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2489
>Launch Date 12/06
これじゃどう考えてもRev.G待った方が良いかと。
272Socket774:2006/05/25(木) 07:56:11 ID:9U5GDowQ
>>267
ノシ
まだ決めてないが、PenU機がそろそろやばいので、北森をIntelサブにして
IntelメインをConroeへ。
273Socket774:2006/05/25(木) 08:19:48 ID:q6w+JPK0
自作板は両刀使いが多いな
274Socket774:2006/05/25(木) 08:34:32 ID:aHoDketz
>>268-269
ニチコンじゃなくて日ケミ。
さすがにこれ以上はスレ違いだ。
275Socket774:2006/05/25(木) 08:39:20 ID:aHoDketz
IDがaHoだ orz
276Socket774:2006/05/25(木) 12:27:44 ID:9U5GDowQ
新しいサウスブリッジ「SB600」とセットになったATIチップセット登場
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/24/news086.html
新ソケット「AM2」の販売がスタート! CPU/マザーとも幅広いラインナップ
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/24/400.html

nForce500とかいいからMSI K9NU Neoマダー?安いのから出さないと駄目でしょMSI。
ASRockはもうちょっと遅れるのかな…
277Socket774:2006/05/25(木) 14:31:00 ID:TIueJmiG
>>274
(ノД`)タハー
素で間違えてた漏れもうだめぽ…
278Socket774:2006/05/25(木) 14:35:25 ID:YwQnOwkP
AM2のヌフォマザー、例によって爆熱らしいね。
今回はATiの方が買いか。

ニチコンは、例の液漏れ事件以降どうも信用できなくなった。
279Socket774:2006/05/25(木) 14:51:21 ID:1Lfv/nO4
IDEが減ってしまったら光学ドライブ3台をどうすればいいんだ
280Socket774:2006/05/25(木) 15:03:45 ID:Lzlt6QjU
変換噛ます、旧来のチップセットに留まる、捨てる・買い換える
281Socket774:2006/05/25(木) 15:57:38 ID:A43QR5DC
ASRockの娘板をさしてBIOSアップでぎりぎりまで粘る。AM2のULiマザーを買う。

ULi好きならコレ。ASRockの方はまさに自作の醍醐味だと思う。
282Socket774:2006/05/25(木) 18:23:32 ID:53/5LONg
光学ドライブもSATAにしろって事なんだろうが、あんまりにも移行が進んで無い気がする
PCI-EにしてもSATAにしても余りにも移行に時間がかかりすぎてるな…

ISAからPCIとかここまで時間はかからなかったと思うんだが…以外とスムーズだった。
一体どれだけの時間をかけて移行するつもりなのか?
チップセットメーカーの勇み足のようにしか見えない。周辺機器が全くついっていってない。
283Socket774:2006/05/25(木) 18:42:12 ID:bi9BT6+U
ISAからPCIってのは、明らかな使い勝手や性能でメリットが有っただろ。

それに比べて AGPからPCI-Eや、光学ドライブのPATAからSATA、DDRからDDR2
なんかは、性能で見る限り殆どメリットが無い。

DDRからDDR2は、Intelがネトバの都合で前面移行した事による生産量の増大
でのコスト上のメリットと、大容量利用時の電力消費のメリットが有った
だけだし。
284Socket774:2006/05/25(木) 18:50:51 ID:cBPExC4E
WinHECで公開されたWindows Vistaの新AV機能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060524/winhec1.htm
>MicrosoftとTransmetaの契約は、新興市場向けのプリペイド方式PC「FlexGO」への搭載に関するもの
…プロセッサの契約じゃなく、ただのLongRun2のライセンスだけなんじゃ…
285Socket774:2006/05/25(木) 18:59:03 ID:SQ0dZFNx
>>283
まぁ、AGPからPCI-EはまさにVGAメーカーと、微細化にノウハウの有るメーカーの
意向のような気もするね。微細化が遅れた台湾チップメーカーは置いていかれたし。

どの規格も結構前からあるのに一向に進んでない。VGAとメモリは何とかむりやり移行させてるけど
現状は大して意味が無い。多分電気的に互換性が無いバージョンアップとか、また繰り返すんだろ
全ては新たな利益のために。
286Socket774:2006/05/25(木) 19:13:36 ID:9U5GDowQ
Chrome S25とS27を組み合わせたMultiChromeデモ開始
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/etc_s2527.html
おや、これは誰かさんがやっていたようなw

SLI対応のローエンドGPU、GeForce 7300 GT搭載カードが発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/etc_73gt.html
しっかし、S3も時期が悪い…まぁS27を迷わず選ぶ人も多いとは思うけど。
287Socket774:2006/05/25(木) 19:17:20 ID:Lzlt6QjU
MultiChromeってゲーマーに全く相手にされないなw
288Socket774:2006/05/25(木) 19:27:10 ID:yPQ0+bpN
そりゃ2枚使っても7600GS単体と同等かそれ以下だもんな。
しかも7600GSの方が安いし。
289Socket774:2006/05/25(木) 19:31:36 ID:P/FW4hg5
FANレスモデルが何故か無いのも痛いな…
290Socket774:2006/05/25(木) 19:31:57 ID:bOpSx3PJ
>>287
ゲーマーも、FPSゲーマーでも無い限り、SLI、CF、MCには興味無いというか、知らない人も多いんじゃ
エ○ゲーマーならむしろ的サイコーとか思ってそうだし

漏れはエロゲもFPSも、S3のカード以外じゃやる気無いけどな
291Socket774:2006/05/25(木) 19:39:16 ID:miPMigiH
nVIDIAとATiのカード以外は3Dがまともに描画されないのが現状
クロームはフルに回して消費電力10〜15wだっけか、それが凄いと思う
でかいヒートシンクとファン付きだから眉唾だとは思うけど
292Socket774:2006/05/25(木) 19:51:34 ID:ao/UMIMC
>>291
10-12WなのはGPUコアでVGAはDDR3の高クロックメモリだから。
実際の消費電力はもっと高いと思うよ。

まぁベンチも3DMark05は高いけど、実ゲームだとかなり落ちるRadeonX1000シリーズとよく似た傾向だからなぁ
普通に安い定格7300GTでも買ったほうがC/Pいいだろうよ。7600GSがワット性能では一番のような気がするけどね
実際。
S3のVGA買う人はスペックなんて気にしないから別に構わないとは思うよ。普通に動くだけで。
偉大なるS3マンセー!
293Socket774:2006/05/25(木) 19:53:25 ID:Ucs+E0v7
ファンレスモデルを積極的に出したりAGPのままでいたりしてくれれば魅力はあるんだが
294Socket774:2006/05/25(木) 20:00:56 ID:JDEg+haC
Chrome S25/S27が真価を発揮するのは2〜3年後だな。
一応コア自体はG73ベースの0.5秒落ち位で着いて来てるからIGPになればタメはれるかも。

もっとも今度はGPUコアでなくて、チップセットの基本機能が周回遅れっぽいが orz
295Socket774:2006/05/25(木) 20:42:13 ID:Ogq6kcTI
もうAM2は

ハイエンド〜ミドル nForce500   Xpress3200
統合         GeForce6000  Xpress1100

その他ローエンド VIA(SiS)

だと思うが
296Socket774:2006/05/25(木) 22:03:27 ID:2BQKCRbw
>>294
次も出せる事が重要だな。S27のバージョン違いしか出せなくなったらSavageの二の舞だ。
297Socket774:2006/05/25(木) 22:24:57 ID:q6w+JPK0
正直IGPではATiがかなり力をつけてきてるから、NVIDIAのも
90nmにIGPもVIAはきついが、SiSのようにMirage3すら出せない
状態にはならないように、何とか付いていって欲しい。
298Socket774:2006/05/25(木) 22:29:02 ID:F3a4mgDa
AGPがネイティブで使えるマザーとか出し続ければそれなりに
299Socket774:2006/05/25(木) 22:29:37 ID:2BQKCRbw
ATiもNVIDIAも統合チップは90nmプロセスって言いたいんだな。
VIAは130nmだったか?とにかくGPUコアの方はなんとかついていって欲しいな。

SiSはもうかなりやばいな…正直SiSスレにしても必死にPCIの強さとか
MuTIOLを持ち上げてるが、もうそれにすがるしかなくなってるんだろうな…
現実を見てないような気がするよ…
300Socket774:2006/05/25(木) 22:33:22 ID:2cu9wPx6
ULiには変体路線を突っ走って欲しいなぁ
AM2でDDRとDDR2両方使えるチップセットとか出して〜
301Socket774:2006/05/25(木) 22:38:08 ID:Z2WDDzsn
SiSは自作市場にAHCI対応サウス載せたマザーを出荷しないとまずい。
出荷済みのVIAですらnvやATIにおされてる状況だし。

ところでSiSスレでRAID0のSSが張ってあったが、数値が妙なグラフになってた。
あれはおかしい。M1689でストライプ使ったことがあったが、あんな奇怪なグラフにならんかった。
302Socket774:2006/05/25(木) 22:40:41 ID:F3a4mgDa
ほらよ

176 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/05/25(木) 22:26:21 ID:lg9GNXGF
AM2用お嬢さんキター-!!
ttp://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=740

今度こそ素直なお嬢さんであることを信じたい(ノース熱そうだけど)。
もうK8S-Xみたいな娘はいりません。
まぁ、最大の問題はいつ日本市場に出回るかということか…。
303Socket774:2006/05/25(木) 22:40:59 ID:hBJP//mB
>>299
SiSチップマザーは所有してるし嫌いじゃないが、偶にATi、NIVIDIA、VIAを何かと敵視したり
古い情報に基づいて攻撃するような人がいたりしてあのスレ自体は好きじゃない。
まぁそんな人ばかりじゃないんだが、761GXのマザーなんかありがたがってる状態は見ていてつらい。

A8S-X素直に突撃してみろよとおもうね。真にSiSが好きならな、、よく分からん…
304Socket774:2006/05/25(木) 22:46:40 ID:/82QgL+6
このスレではかなりNが敵視されてると思うよ
305Socket774:2006/05/25(木) 22:49:24 ID:JDEg+haC
どちらにしても製品が出る事は喜ばしいな。ULiのAM2ボードマダー?
306Socket774:2006/05/25(木) 22:51:01 ID:hLds2C8C
>>302
どうでもいいがリンク先の拡大写真が違ってるな
307Socket774:2006/05/25(木) 22:52:07 ID:q6w+JPK0
Geforce6150とかはまぁまぁだよnF4は要らない機能付けすぎ。
あと会社自体は嫌い、しかしVGAはまともだからなぁ
308Socket774:2006/05/25(木) 22:55:17 ID:hBJP//mB
>>305
>>148もう来てるよ。
309Socket774:2006/05/25(木) 23:02:16 ID:JDEg+haC
>>308
おお、もう発表してたのかthxx
しかし今回MSIはどう言う風の吹き回しだ? SiSにULiなんて。
310Socket774:2006/05/25(木) 23:02:26 ID:hBJP//mB
>>302
http://www.sis.com/pressroom/pressrelease_000226.htm
まてまてコレ、オフィシャルと全く仕様がちがうぞ?
966はSATA150にACHI追加してるだけで、しかも966Lだとサポートするポート数は2本だが…
GbEも無いから966でSATA2本だろこれ。
311Socket774:2006/05/25(木) 23:09:06 ID:QoyG+Pr0
761GXは既に前からあるから966/Lが遅れるかすると面倒だな。
しかしDIMMスロットも2本だけだし、966Lなら未だにSATA2本だから
ただの廉価M-ATX…いつもどおりだな、SocketとDDR2に対応しただけ。

K8M890+VT8251とかRS485+SB600に期待。
312Socket774:2006/05/25(木) 23:25:41 ID:3bZiWBJP
AM2乗り換え金かかるww

CPU 64/3200+      18000
MB  n550 or 1697   1万
VGA 7300GT       1万
DDR2 512(667/800)  7000/11000

MacintelノートのOS切り替え動画をユーチューブでみたらAMD Virtualization対応が
凄く欲しくなったけどやっぱ35wCPUとDDR2/800の5000円切り待ちなのかな
313Socket774:2006/05/25(木) 23:30:16 ID:SQ0dZFNx
>>312
Rev.Gまで待った方がいいと思うけどな。その頃にはDDR2-800も選択肢増えそうだし
35Wは販売日未定ってのが気になる。

>>311
VIAのVT8251を使ってくれない病と同じだな。結局966Lを使われちゃう。
酷い話だが。
314Socket774:2006/05/25(木) 23:58:12 ID:JDEg+haC
>>310
確かに
・MSI
  Four SATA II ports by SiS ? 966/L
  - Supports storage and data transfers at up to 300MB/s

・SiS966
  SATA150 AHCI/4

MSIの誤植として、966L→966だったてのが一番ハッピーかなw
バッドな方は写真はRadeonExpでしたwww ってのg
315Socket774:2006/05/25(木) 23:59:59 ID:YwQnOwkP
ていうか日本で出るのか?
316Socket774:2006/05/26(金) 00:10:16 ID:Fh6Mex3y
>>313
そのせいもあって、ULiはワンチップにこだわったのかも。

>>314
一番の悲劇…いつの間にかリストから消えて、なかったことに。

>>315
つPC-idea
317Socket774:2006/05/26(金) 00:23:56 ID:CWSuO/4P
>>301
MuTIOLが 1GB/16bit-533MHz だからじゃない? ソケ754の16bit-800MHzHTでも1.6GB(1.5倍)
939の1000MHzHTで2GB(2倍)だから、流石に効率が良くてもバスが2倍も違ったら影響有ると思うよ。

疑った見方をするとHT-MuTIOLのプロトコル変換に凝った事をしていてレイテンシがデカイんじゃないかとか、
PCIeしか載ってないノースが熱いのもそのせいジャマイカとか色々・・。
318Socket774:2006/05/26(金) 00:34:56 ID:bUSGqbuL
>>317
流石にMuTIOLも古い技術だしなぁ。Hypertransport1.0/1.1時代はそうでもなかったが
K8世代のHypertransport2.0と較べると…

SiSのノースが熱いのは単にプロセスが遅れてるせいかと。
今のところRD580はPCI-Eのレーン数にしては恐ろしく低発熱。これはちょっと驚いた。
発熱でみるとATiは結構伸びそうな気がするんだよねぇ。
319Socket774:2006/05/26(金) 00:41:50 ID:vX+UrW80
AMD系ではATi伸びるかもね
熱すぎるヌフォが嫌な人は結構いそうだし

Linuxだとまだヌフォのが良さそうだけど
WindowsではATiでいいんでは

USBについては、IntelとVIA以外は
どこもウンコだしな
320Socket774:2006/05/26(金) 01:28:27 ID:alZIYfMf
ATiのサウスってnvと比べてどうなんよ、LANはまともなのかな?
俺も密かにATiには期待しているんよね
というか、nvとATiの2つしか選択肢がないからだがw
321Socket774:2006/05/26(金) 01:29:23 ID:CWSuO/4P
>>318
SiSは台湾勢で一番プロセス進んでた希ガス。
ULi180nm orz < VIA150nm < SiS130nm だったかな・・ ちと自信無いけどw
322Socket774:2006/05/26(金) 01:31:40 ID:+cwqpymP
>>320
SB用ドライバ落としてみ、「3Com」って書いてあるから。
てかSATAはSiliconImageだったりするw
323Socket774:2006/05/26(金) 01:45:51 ID:gSGRHxlJ
>>320
LANはまとも。
324Socket774:2006/05/26(金) 03:25:34 ID:alZIYfMf
LANはまともなんか、それはうれしいな
ATiは、ほんとこんなちっちゃいヒートシンクでいけるんかよってぐらいちっちゃいよな
ULiとSiSは製品がほとんどでねぇからなぁ、次のSB600?ってのに期待するっきゃねぇな
325Socket774:2006/05/26(金) 03:41:29 ID:JLrDwlpR
3ComってことはMarvellじゃまいか…
326Socket774:2006/05/26(金) 06:23:06 ID:rqBFtmJW
>>324
どうやら内蔵機能はIPを買うみたいだし。その方が信頼性があるし、安くできると考えたみたいね。
餅は餅屋にまかせると。

ATiはチップセットはまだ良いとして、肝心のGPUを何とかして…
327Socket774:2006/05/26(金) 06:54:09 ID:LTCGgR5q
>>321
SiSは殊、プロセスルールに関しては一切発表しないからなぁ…
VIA(S3)は今度のS25/27で90nmの経験は積んだし、一番進んでると思うな。

ULiにしても180nmでM1697のpeak消費電力を12Wに抑えたのはなかなかのもんだ。
180nmで造りました、とか発表しちゃうのも凄いけどw
つくづく130nm移行後のULiが見られないのがつらい…どこまで発熱と消費電力を抑えただろうか…
328Socket774:2006/05/26(金) 07:07:05 ID:eoBlU97E
>>326
R600では更にダイサイズでかくなるらしいが…何考えてんだATi…
329Socket774:2006/05/26(金) 08:38:43 ID:4ZGJUk1w
ATiのXpressは結構伸びそうだねぇ。IGPとしてはまぁまともだと思うよ。
価格も安いのか急速に増えてるよね。Crossfireも90nmに早くから移行したおかげで低発熱だし。
Radeonが熱いのが難点だが。

反面VIAとSiSは厳しい状態が続きそう。とにかくGPUコアの開発を怠らずに
暗いついていって欲しい。サウスはもう期待しない、どうせメーカーが安い低機能なサウスしか
採用せんだろう…廉価チップメーカーのレッテルを貼られたんだ。
K8T900も発表して半年近い(確か12月にはリリース情報が出てた)のに今になっても
AM2マザーでは採用予定すらないのではな。
330Socket774:2006/05/26(金) 08:47:50 ID:ZMVJtIOv
LANとかIntelのをつけるんでいらないです
331Socket774:2006/05/26(金) 08:56:21 ID:Fh6Mex3y
ATiはPCIかPCI-Eで、完全に外にLAN機能じゃなかったかな。

MultiChromeの仕様は成功だな。VIAチップとペアでないと
駄目ならカード自体S3以外の他社メーカーは出さなかったかも。
332Socket774:2006/05/26(金) 09:02:28 ID:4ZGJUk1w
[WinHEC 2006#01]ビル・ゲイツ基調講演でWindows Vista β2のリリースがアナウンスされる
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.05/20060525145705detail.html
>途上国地域の人々向けにPC環境を提供する「Microsoft FlexGo」(以下FlexGo)と呼ばれるソリューションを開発したと発表した。
>搭載するCPUはEfficeon SF23J/1.1GHz。
>ちなみに,グラフィックスチップとしてはRadeon 9200を搭載していた。
サウスはULi M1563Mですね。
333Socket774:2006/05/26(金) 10:46:24 ID:/+lfzMWS
>>327
S25と同じ富士通に製造委託ならいいけど、チップセットはTSMC製造では?
334Socket774:2006/05/26(金) 11:23:38 ID:YWPgSJdH
SATAコネクタが10個とか付いてる素敵なマザーボードが歩けど
Port Multiplierが使えれば二つくらいあれば十分なのになあ

http://www.4gamer.net/news/image/2006.05/20060525145705_78big.html
これ一枚欲しい
335Socket774:2006/05/26(金) 11:26:44 ID:3qEHoGOc
>>333
設計はVIAがやるんだよ。そこまではUMC、TSMCに当然富士通だってやってくれない。
製造ラインを使わせてやる、その程度の関係だ。

だから、GPUに限ってはVIAというかS3は設計経験を積んだ事になる。
336Socket774:2006/05/26(金) 11:28:14 ID:qWEsu12C
>>300
コラコラ、まだそんな世迷い事を。メモコンがチプセトには載ってないというのに。

>>304
Nは金色夜叉の富山唯継みたいなもんだからな。

337Socket774:2006/05/26(金) 12:04:39 ID:MrCqO4GF
>>334
しかし、未だにALiとは、よっぽど印字変えるのも面倒なのか。
338Socket774:2006/05/26(金) 12:15:26 ID:fsMP4+Yx
在庫じゃね?
339Socket774:2006/05/26(金) 12:50:16 ID:qWEsu12C
>>334
エフィシオン1.1GHz & 512MB 直付け、ラデ9200 なら、必要充分な性能だよな。

でもDVIじゃなさそうなのが、個人的にはイタイ。これさえあれば、あとはAC電源
が使えるセットになってくれれば、全く不満は無いのだが。

>>337
漏れもそれが気になったヨ。

でもこれで製造が継続(トラメタ&ウリとも)するのは嬉しいよな。ちょっとだけ
MSを見直した気分だ。
340Socket774:2006/05/26(金) 12:52:11 ID:l+mfzNK8
<丶`∀´>ウリを呼んだニカ?
341Socket774:2006/05/26(金) 12:53:13 ID:fsMP4+Yx
nividiaに買収されたULiブランドを使うよりも
まだ存在しているALiで通した方が都合がいいとか
342Socket774:2006/05/26(金) 12:56:47 ID:qWEsu12C
>>339
もしこれでVideoがラデじゃなくてトライデントXP5あたりだったらネ申木反だったな。
343Socket774:2006/05/26(金) 13:02:23 ID:/MYG2qHl
会社としてはALiの方が実績があるし、ULiだった期間は短いしなぁ。
ULiは所詮ALiのチップセット部門に代わりは無いから、特に問題ないのかも。

HPのブレードPCではずっとこのサウス使われてたし、M1689やM1567のサウス機能も
コレと同一なんだよな。設計が良かったのかかなり長い期間使われつづけてるよね。
もう4,5年経ってるんじゃないかな…ALiがULiを合弁にする以前からあるし…
344Socket774:2006/05/26(金) 14:30:48 ID:qWEsu12C
ハイブリッドディスク技術を巡るIntelとMSの競合
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/hot428.htm

これってHHDのインターフェースはパラレルにしか見えんが。

という事はSATA対応でHHD向けチプセトでなくても、ビスタ+HHD導入
だけで、旧いALi/ULiチプセトなMBのパワーアップに使えるって事かな。

まあビスタ自体の重さが厳しそうだから、WinXPがソコソコ使えてるくらい
な性能が無いとダメポな気もするが。Athlon/Turion64なら64bit化による
性能ウプ分が期待出来るかも?ですが。

炉蕪村の方はWin2Kでもオケそうだが、intelチプセトオンリーだし、例え
他社に規格公開してもPCI-E前提だから、ほぼ最新なULiチプセト以外は
無理だしなあ。
345Socket774:2006/05/26(金) 14:35:08 ID:gSGRHxlJ
    __ ,、
    `ヽ,ALiヽ
     ,.' -─-ヽ.
   .<i..iノリノ))))┃>∫∫
    `ノl !_゚ ヮ゚ノl!つグツグツ
    ( (i/wkつノ┃<ヽ`Д´> >>339-340
    `/ / !_i_〉l 〈≡≡≡≡〉
    く_/_,ルノノ / 生 煮 ヾ
   ||ニニニニ||(____,,)
   ||      || (#゚∀゚)-(#゚∀゚)
346Socket774:2006/05/26(金) 14:43:26 ID:zZ3F2WS5
>>344
まぁHHDはサムソンぐらいしか積極的にはならんとおもうよ。
seagateやWDとか日立が動くかな?VISTAへの移行が増えて
需要が出てくれば…かな。成否はまだわかんないな。

ロブソンの方が普及は早いと思うよ。HDDメーカーもこっちは
賛同を示すと思うな。ただ、まだまだ始まったばかりだからねぇ…
AMDも似た機構をプラットファームに加えそうな気もするけどなぁ、MS出ないと意味が無いのでは…
347Socket774:2006/05/26(金) 15:14:29 ID:+cwqpymP
イヒスレで情報集めようと思ったら、既に落ちてて3ヶ月ばかし経ってんな…
348Socket774:2006/05/26(金) 15:19:16 ID:qWEsu12C
>>345
コラコラ、オリまで煮るんじゃない。

>>346
でもデスクトップ向けでも明らかな性能差がでれば、他のHDDメーカーも
ウカウカしてられない気が。今現在でも体感速度のアップに一番貢献するの
は、HDDの性能アップだろうし。

炉蕪村の方はHDDメーカーは蚊帳の外だから、賛同なんか無関係だろ。
AMDはまず、あのUMA用のキャッシュ内蔵IGPが先だろう。

>>339
そういやエフィシオンはCMS次第で簡単に64bit化出来るらしいから、そっち
にも期待したいな。
349Socket774:2006/05/26(金) 15:29:41 ID:gSGRHxlJ
>>348
ULi=百合(ユリ)だから。
350Socket774:2006/05/26(金) 17:02:31 ID:5tpbVSCS
>>342
(;つД`)
351Socket774:2006/05/26(金) 17:19:26 ID:qj/Th+0b
>>348
とはいえNANDフラッシュは半導体ディスクとしてのちのち小型のHDDの市場を喰いはじめる
可能性が高いからなぁ…両方を自社で作れるサムソンがおいしすぎる規格なのが気になるな。

まぁこれがHDDに転機をもたらすかも試練から、これからが面白い所だろうな。
352Socket774:2006/05/26(金) 17:21:47 ID:YWPgSJdH
東芝も少し元気になるかな
353Socket774:2006/05/26(金) 17:34:45 ID:qj/Th+0b
Intel Launches Conroe in Two Months, Dual-Core Chips to Cost from $93 - Report.
Intel Core 2 Launch Will Make Dual-Core Chips to Cost under $100
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060525154847.html
製造コスト安いのか…デスクトップはこれから面白そうだよ。かなり低価格帯までConroeでカバーするのか。
Core微架構普及至低階 07年Q2推出Conroe-L
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=604817
しかしCeleronが導入遅れるのがよく分んないな。これじゃAMDも適当なSempronしか出さん訳だ。
価格差が余り無くてAMDのDuronみたいな存在にするのか?

為?面1333MHz FSB鋪路 Bearlake晶片組計劃曝光
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=604851
やっぱりFSBを上げて、DDR3も先行して導入か。来年もガチの戦いが見られそう。
これはユーザーにはいいね。
354Socket774:2006/05/26(金) 17:38:10 ID:qj/Th+0b
Graphics Processors May Compute Sound ? ATI.
ATI Demonstrates Radeon X1300-Based Equalizer
http://www.xbitlabs.com/news/video/display/20060525160449.html
ATiはサウンドまで喰うつもりか?携帯端末・電話からそこら中にてを出し始めたね…
本業はGPUじゃないのかYO!
355Socket774:2006/05/26(金) 17:49:58 ID:77N2G5eu
Efficeon SF23J/1.1GHz
ALi M1563M
Radeon 9200
http://www.4gamer.net/news/image/2006.05/20060525145705_78big.html
356Socket774:2006/05/26(金) 18:16:04 ID:gSGRHxlJ
こちらにも報告。
UL8+HDS722580VLAT20で、いくつかのファイルをまとめてコピーすると、コピー先のファイル破損が起こる。
HGSTのPATAはヌフォと相性があるのは知っていたが、まさかULiでも起こるとは思わなかったorz
懲りずにHGSTのSATAでも試してみようかと画策中。
357Socket774:2006/05/26(金) 18:17:48 ID:LpwRF5af
ドライバ、OS、コピーの方法、状態、壊れ方、その他の構成
358Socket774:2006/05/26(金) 18:21:47 ID:TTAmRvvZ
>>356
もっと詳しく頼む。それだけじゃ何もわかんないよ。
HDD側の問題もあるわけだから、そんな短絡的な判断はよくない。

HDDをローレベルフォーマットとかで直る症状かも試練からな。
359Socket774:2006/05/26(金) 18:24:32 ID:gSGRHxlJ
>>357-358
まとめるのでちょっと待って。
360Socket774:2006/05/26(金) 18:42:06 ID:gSGRHxlJ
簡単ですがこんな感じです。

IDEドライバ:Windows標準
OS:WinXP Home SP2
コピー方法:範囲指定してドラッグ&ドロップ
状態:HDDは正常
壊れ方:コピーファイルを開こうとすると破損のメッセージ

以下、その他のパーツの構成
CPU:Athlon64 X2 4400+(E6)
MEM:サムチョン純正DDR400 512MB*2
電源:マクロンMPT-460
光学D:NEC ND-3520A
FDD:MITSUMI
HDD:6Y080L0(プライマリマスター、システム用)
    6Y080L0(プライマリスレーブ)
    HDS722580VLAT20(セカンダリスレーブ)

ローレベルフォーマットは実行済でした。

HDS722580VLAT20→6Y080L0(2台とも、以下同)は×
6Y080L0→HDS722580VLAT20も×
6Y080L0→6Y080L0は○

だったので、原因はHGSTかと思ったのですが。
361Socket774:2006/05/26(金) 18:56:44 ID:nUxkUNgb
errorメッセージは?正常ってのはSMART値ではってことかな?
IDEをULiドライバに変えても変化無し?
362Socket774:2006/05/26(金) 19:02:06 ID:Fh6Mex3y
おー久しぶりに質問、報告が。
363Socket774:2006/05/26(金) 19:19:52 ID:gSGRHxlJ
>>361
メッセージは「ファイルが壊れています」と出て、ファイルを開くことができない状態です。
SMART値は正常で、念のためHDTuneでスキャンしてみたけれどやっぱり正常。
IDEドライバ変更は、光学Dへの書き込みに影響が出たことがあるので(ry
364Socket774:2006/05/26(金) 19:22:28 ID:LpwRF5af
「ファイルが壊れています」ってなんだよ
どんなファイルをコピーしたのか書けよ
データ化けがならそんなメッセージでないしSMARTにもなにかしら出るはず
365Socket774:2006/05/26(金) 19:24:44 ID:MBXK5zqv
その型の奴だけ駄目なのかな?今まであんまり聞いたこと無かったけど。
使ってる人どう?
366Socket774:2006/05/26(金) 19:41:00 ID:uMPXrmjW
こういうのってだいたい使う側の問題だよね
367Socket774:2006/05/26(金) 19:47:57 ID:gSGRHxlJ
>>363
何で切れてんの?
まあいいか。avi、wmv、mp3、jpg、doc、ppt、txtあたり。

今マザーをGA-K8V Ultra-939に換装して、
システム用の6Y080L0以外は同じ構成(OSはプライマリスレーブの6Y080L0に入れた)で試しているけれど、
さっきのHGSTのHDDでも普通にコピーできる。ドライバは同じくOS標準。
どうみても相性としか思えないんだが…。
368Socket774:2006/05/26(金) 19:48:31 ID:gSGRHxlJ
アンカーミス。
×>>363
>>364
369Socket774:2006/05/26(金) 19:51:23 ID:psvSpsv/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part27【低発熱】より。

625 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 00:59:17 ID:MimHgcuv
HDT722516VLAT80で3.5GB程度のファイルまとめてコピーしたら何故かOSがクラッシュしてCドライブが見えなくなった。
再インストールして使っていてある日CドライブをOSのデフラグツールでデフラグしたらまたしてもクラッシュ(再配置後の実データ位置とファイルシステム上の位置情報がずれたらしい)。
しかし普通に使っていると何ら問題が発生しない。
マザーボードのコントローラとの相性なのかHDD基盤チップの問題なのかはっきりせんので、
結局T7K250買う事にした。
7K160かなり魅力的なんだがあと2ヶ月あるからなぁ。

629 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 01:41:28 ID:MimHgcuv
>>626
ABITのUL8(M1689)。
長時間の転送時にファイルシステムが壊れてんのかなぁ(そういやジャンパ設定間違えてマスター同士で衝突させちまった時もパーティション1つがアドレスずれて吹っ飛んだな)。
ちなみにもう一台の6Y160L0では問題が発生せず。


こちらもHGSTのPATAで問題が起きているみたいだから、相性の可能性はあるね。
370Socket774:2006/05/26(金) 20:15:31 ID:lwx7dE0t
HDS722512VLAT80と
HDT722525DLAT80を
939Dual-SATA2で使ってるが何の問題もない。
CPUはX2 3800+。
371Socket774:2006/05/26(金) 20:32:07 ID:dF591kWL
>>367
ファームウェアアップデートとかあったかな?それで直るかなぁ…
保障期間中なら返品とかでも良いんじゃないかな。ちょっと面倒だが。
日立のでそんなのが起きたのかーまぁ仕方ないよね。

WDバカなので他社のつかったことないんだよな。どこがいいんだろ。
372Socket774:2006/05/26(金) 20:52:30 ID:dF591kWL
Vista対応をチェック - MSがGet Readyサイト、確認ツールの提供も
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/19/100.html
Vistaに対応してるかツールで確認できるようになるらしい。

ネットワーク関連機器の新製品 2006年5月27日号
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/ni_i_nw.html
>Intel PRO/1000 PT Desktop Adapter(EXPI9300PT)
>(1000Base-T LANカード,PCI Express x1,i82572GI)
>Intel PRO/1000 PT Dual Port Server Adapter(EXPI9402PT)
>(1000Base-T LANカード,PCI Express x4,2ch,i82571GB)
待ちわびた人も多い?IntelチップのPCI-E対応NIC。
373Socket774:2006/05/26(金) 21:21:30 ID:53njjzxF
ママン: UL8/3200+/秋刀魚灰512x2/ドライバはOS標準
PATA_1: HDS722516VLAT80(フューチャーツールデフォ設定)
SATA_1: HDT722516DLA380(フューチャーツールデフォ設定)
SATA_2: HDT722516DLA380(フューチャーツールデフォ設定)

DVD-ISOのコピーやRD-X5からの複数ファイルのコピーを
PATA_1←→SATA_1←→SATA_2
エクスプローラー使用で頻繁にやりとりしてるけど、特に支障無しです。

メモリはどうかな?
374Socket774:2006/05/26(金) 21:32:50 ID:SRFo8TV1
まずケーブル交換から試してみるべきなのでは…?
375Socket774:2006/05/26(金) 21:36:10 ID:+cwqpymP
一度ケーブル交換、chkdsk /fで無駄なら交換する、たぶん俺なら。
376Socket774:2006/05/26(金) 21:36:33 ID:lwx7dE0t
ケーブルは意外と要因だったりするよね。
939Dual-SATA2で組んだ当初、セカンダリのHDDだけ
たまに認識しないっていう症状があったんだけど、
メンテナンスも兼ねてIDEケーブル新しいのと交換したら
その後は全く問題なく動作し続けている。
377Socket774:2006/05/26(金) 21:48:08 ID:PCDIJOIe
SATAII対応のしっかりしたケーブル使ってみるとかね。
ASUSの廉価版マザーに付いてくるのは、ふにゃふにゃで品質悪そうだった・・・
378Socket774:2006/05/26(金) 21:51:29 ID:+cwqpymP
HDDデータ化けの原因特定は結構めんどいよ。
誰かも言ってるけどメモリの可能性も否定できない。
俺自身昔NF7のSATAではまったことがあったけど、あれは結局BIOSの不具合だった。

Memtest86+/Windows Memory Diagnostic → Drive Fitness Test → DISK I/O Checker
の順で原因の特定を薦める。ガンガレ>>356
379Socket774:2006/05/26(金) 21:51:57 ID:ORI0DkyU
>>372
チェックツールやってみよ、と思ってインストールしようとしたら
「XPかVistaじゃないとインストール出来ないよ
と言われて終了orz

まぁ、2003からVistaに入れ替えって、なんか変だけどさ(´・ω・`)
380Socket774:2006/05/26(金) 22:15:10 ID:gSGRHxlJ
ケーブルも換えてみたし、Memtestも8周回してみたがノーエラー。
原因がよくわからないので、とりあえずHDS722580VLAT20は使用しないことにするよ。
疲れたorz
381Socket774:2006/05/26(金) 22:35:43 ID:gSGRHxlJ
あ、忘れるところだった。
くだらないことに付き合ってくれた方々、ありがとう。
382Socket774:2006/05/26(金) 22:43:42 ID:dF591kWL
こういう報告も久しぶりだから良いさ
383Socket774:2006/05/26(金) 22:59:19 ID:rIJSFAPa
>>381
くだらない事じゃないぞ、何かあったときは原因を突き止めたいのは
自作やってればいつかはぶち当たるからね。

情報は良い悪いに関係なく重要だ。
384Socket774:2006/05/26(金) 23:01:24 ID:rIJSFAPa
あー別に気にせず問題があったときは報告してね。ってこと
できれば詳しく書くと、他の人の役に立つ、てのが言いたかっただけなんだ。
385Socket774:2006/05/26(金) 23:07:15 ID:rIJSFAPa
ASRock SLI-eSATA2シリーズ総合スレ x2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141024566/
こちらの次スレ立てに協力願えません?
386Socket774:2006/05/26(金) 23:11:45 ID:rIJSFAPa
ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148652431/
次スレ立ててもらいました。管理人さん対応宜しくお願いします。
387Socket774:2006/05/26(金) 23:14:17 ID:Fh6Mex3y
慌ただしいなw
388Socket774:2006/05/26(金) 23:51:14 ID:hPnpIgmH
>>379
XP限定みたいなもんじゃないか…2K用ツールは無いのかね。
389Socket774:2006/05/27(土) 00:08:23 ID:hPnpIgmH
>>332
別に日本でも十分な機能を持ってる気が…FlexGo

HHDはどの程度の時期になれば広まるんだろ。実に効果的だとは思うんだけど。
体感が一番上がる部分だし。できればNT系OSでは全部サポートしてほすぃ
東芝は頑張れ、チャンスだろ?
390Socket774:2006/05/27(土) 00:13:18 ID:zzJBwOv6
ALi M1563シリーズは出来が良かったわけだ…後継HTサウスがとまっちゃったのがなぁ
391Socket774:2006/05/27(土) 00:25:13 ID:1+bNVmmH
情報スレとしてもやっていけるぞ。リンク張ってくる人に感謝。
ULiが絡むと尚良いが、そうも言ってられんしな。
392Socket774:2006/05/27(土) 00:36:02 ID:MIj7nTEO
あれだな、ULiが消えちゃうので、ULiからどこへ乗り換えればいいのかなぁみたいなかんじのスレになってきたな
393Socket774:2006/05/27(土) 00:39:43 ID:Ct4L6UX3
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/ni_i_mm.html
>Corsair Memory TWIN2X2048-8500C5
>(PC2-8500(DDR2-1066)対応DIMM,1GB×2枚セット,EPP対応)
AM2で使えるんだろうな。しかし高い。
394Socket774:2006/05/27(土) 00:41:46 ID:Ct4L6UX3
>>392
もう消えてるがな。まだULiチップ搭載マザーはあるから
まだ終わらんがな。
395Socket774:2006/05/27(土) 00:55:46 ID:M644XoPC
製品が生きてる限り終わらんよ。
396Socket774:2006/05/27(土) 01:28:37 ID:sdlz3DLE
UL8でVista時代を乗り切る覚悟です。
397Socket774:2006/05/27(土) 01:46:04 ID:W0JkXjzV
nVidiaが別チームで作り続けて方向性も維持されるのなら、それでもいい。
398Socket774:2006/05/27(土) 05:31:53 ID:AepT1dzg
>>396
それはできるかもな。DDR、AGP,PCIはまだ終わって欲しくない。

>>397
やらないってNが言ってるから、無理ポ…
399Socket774:2006/05/27(土) 05:37:18 ID:AepT1dzg
nForce Pro 3600, 3050 Info
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2533
サーバ向けでBroadComのHT2000シリーズの対抗
400Socket774:2006/05/27(土) 05:51:18 ID:uwrMaerx
まだULiチップ搭載マザーが出てるから、なんか終わった気がしない…

さすがに次世代のAM3?とか出たら、そこで終わりだけど。
401Socket774:2006/05/27(土) 06:03:55 ID:4iYYaoRM
>>392
もともとULi使いの中にも他チップ使いが混じってるからなー
このスレの人ってあんまり盲信する人は少ないような気がするから
良いチップがあれば、既に触手を伸ばしてるんじゃないかな。
で、このスレではPC動向を集めてると…

…ん?
402Socket774:2006/05/27(土) 06:06:37 ID:4iYYaoRM
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/k605272.jpg
誰だこんな資料作ったのw よく修正無しでGoがでたなw
403Socket774:2006/05/27(土) 06:18:07 ID:Eex8+rxY
雪国もやしは〜 めちゃめちゃ高いから〜 みんなぜったい買うなよ〜

404Socket774:2006/05/27(土) 08:26:03 ID:N7W2Gyec
素直でよい企業だよな。

ULiマザー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン マダァ?
405Socket774:2006/05/27(土) 08:52:07 ID:KsFftQv6
MSIのことだしなぁ、6/7月かそれ以降か…
406Socket774:2006/05/27(土) 08:56:30 ID:KsFftQv6
今見て気づいた、まとめ管理人さん乙です
407Socket774:2006/05/27(土) 09:42:48 ID:kVvqm6tv
>>402
素でワロタw
408Socket774:2006/05/27(土) 10:06:59 ID:aWpcjj6/
>>402
アメリカンジョーク?
409Socket774:2006/05/27(土) 11:17:39 ID:qI1PGnjO
なんか若干名が「ここは何でも可です」と必死に根付けようとしてるな…
410Socket774:2006/05/27(土) 11:34:08 ID:NFS3Nv1w
確かに何でもALiつうのも少々うざいが、
自治ったところで話題が無いからなぁ
まあまだ搭載製品が控えてるだけましだが…
411Socket774:2006/05/27(土) 11:47:27 ID:NPh3UGR1
全ての希望はASRockが握っていると言っても過言ではないな。
会社があろうとなかろうとM1697登場時から何も変わっちゃいない辺りが恐ろしい所だがw
412Socket774:2006/05/27(土) 13:00:47 ID:/2LktqdU
ここは元々雑談スレで、過去から見ていけば分るが、自作の範囲内ならスレ違い
はよくやってたんだが…むしろALi/ULiにこだわってたのはM1689や939Dualの出だしの頃だけだよ。
あの時は製品が一杯有ったからな。
こだわってた時期の方が短いが、そのときに人が一気に増えたから奇異に感じるんじゃないか?

根付けるじゃなく、その傾向は最初からこのスレは有ったんだよ。ULi製品が少なくなって地が出てきただけさ。
413Socket774:2006/05/27(土) 13:15:48 ID:/2LktqdU
http://www.msi.com.tw/program/support/manual/mnu/spt_mnu_detail.php?UID=739&kind=1
K9NU Neoのマニュアルの中に日本語もあるよー
414Socket774:2006/05/27(土) 14:31:41 ID:ZA17LQjD
>>413
K9Uのマニュアルは来てるけど、K9Sはまだだね。発売はK9Uのが先みたいだ。
K9Sの写真が治ってるけどやっぱ966Lではなく966だったね。
415Socket774:2006/05/27(土) 14:38:02 ID:uwrMaerx
やっとSiS使いはSATA4本行けるのか。まぁ、ATXが欲しいから
ULiにするけど。今更761GXのM-ATXで2本しかメモリさせないマザーは要らん。
416Socket774:2006/05/27(土) 14:47:00 ID:/2LktqdU
>>414
966ならなぜサウスチップ内蔵のGbEを使わないのか理解できんなぁ…GbEの内蔵は
とたんにチップの値段が上がるから…まだ仕様すらはっきり決まってなさそうだな。

しかしいつになってもSATAUに対応しないねぇ…SiSは。AHCIをSATAに追加した中途半端な仕様にしてるし。
417Socket774:2006/05/27(土) 14:48:00 ID:sdlz3DLE
SiSのオンボードSATAは(ry
PCIカードで増設できるから別に気にならない。
418Socket774:2006/05/27(土) 14:48:41 ID:8zRXj+Fm
sisとかuliとかviaってsataホットスワップへの対応はどうなん?
419Socket774:2006/05/27(土) 14:50:53 ID:/2LktqdU
>>418
ULi、VIAのSATAU対応のはいけるはず。SATAUの特徴だから。
今度のATiのもできるようになってるはず。
420Socket774:2006/05/27(土) 14:52:04 ID:8zRXj+Fm
sata2じゃないとだめなんだっけ?
421Socket774:2006/05/27(土) 15:08:08 ID:uuGL7Nzi
>>414
余り期待すると出てきたら966Lになっててorzするからな。
761GXのM-ATXならAM2でもある程度数出てくるんじゃないか?そんなマザー自作で使いたくないけど。

>>420
ドライバにもよるんじゃね。
422Socket774:2006/05/27(土) 16:15:31 ID:ZA17LQjD
>>416
SiSとATiは SATA1 AHCI で行くみたいだね。 それとRTL8201はPHYだからMACはサウスの
を使うハズ。何でGbEPHYじゃないかって言ったらやっぱコストg(ry
423Socket774:2006/05/27(土) 16:19:39 ID:fg6dHo/Q
んや、ATIもSATAII AHCI 3Gb、1.5GbなのはSiSだけ。
ttp://www.ati.com/products/sb600/specs.html
ttp://www.sis.com/products/sis966_features.htm
424Socket774:2006/05/27(土) 16:37:41 ID:uuGL7Nzi
>>423
NVIDIAがM1575止めるもんだから必死でATiは仕上げたね。
予定では夏越える予定だったような。RAID10まで対応したのはSB600だけだな。

M1577ってのが予定ではあったんだがなぁ…
425Socket774:2006/05/27(土) 18:18:24 ID:X03tWeS9
AMD Socket-AM2: Same Performance, Faster Memory, Lower Power
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2762
新規で、低電圧版のAthlonで組めばなおいいんだろうけどな。
K9NU Neoは妙に小さいヒートシンクなので気になるが、出たら買っちまうんだろうなぁ。
EPoXとかは取扱がアレだし。シンプルなスロット構成なのが、コレだけだしな。

Intel 2006 Desktop CPU Roadmap Update
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2547
Intel 2006 Mobile CPU Roadmap Update
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2546
Intel prices up Woodcrest, Tulsa server chips
http://www.theinquirer.net/?article=31990
Intel to cut notebook chip prices twice in a month
http://www.theinquirer.net/?article=31989
Conroe overclocked to 4.66GHz
http://www.theinquirer.net/?article=31939
さぁこの先どうなっていくんだろうか。

Western Digital Silently Updates Raptor Series
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2557
36GB WD360ADFDと74GB WD740ADFDのバッファが二倍の16MBへこっそり変更。

ATI's R600 reaches for 1000MHz clock
http://www.theinquirer.net/?article=31968
( ゚Д゚)ポカーン
426Socket774:2006/05/27(土) 18:59:06 ID:QgFPV2xa
ULiは良いチップなんだが問題はAM2があんまり価格的に魅力が無いことが・・
427Socket774:2006/05/27(土) 20:04:08 ID:dAnAVcY5
>>426
今はあんまりね…今後のIntelのConroeの出来と価格で競争が激化、Rev.G(65nm)
前倒しやEE版の投入なんかの変化が出てくれば面白いな。年末までにはまた状況
が変わってきそう。

問題はNVIDIA印でもMSIのように要望があればULiチップを製造して売りつづけてくれるか
というのが…
428Socket774:2006/05/27(土) 20:58:34 ID:uwrMaerx
ATiはGPUは熱すぎだな。チップセットと違い過ぎ。

ULiチップの後継があるとすれば130nmのがきてたのかなぁ…
429Socket774:2006/05/27(土) 22:13:53 ID:qF3jxMjU
>>424
M1577はGbE内蔵だったな…しかし発表予定の12月には買収発表…
430Socket774:2006/05/27(土) 22:55:14 ID:V654Bikj
買収されても一応採用製品が予定されてるのは、M1697も悪くなかったのか。
Computex2006でまた他社のも予定が聞けるのかな?
431Socket774:2006/05/27(土) 23:15:18 ID:TTqEZk7c
M1697でLinux使うとかWindows以外のOS使えてる?
お奨めのディストリとか、気をつける点とかあるだろうか。
432Socket774:2006/05/28(日) 03:50:56 ID:1+Gxuqkc
>>431
俺がためしてレポするよ。



半年後。
433Socket774:2006/05/28(日) 05:03:21 ID:6MdrHX2w
>>432
スレが変わってると思って適当な事をw
M1689やM1567では結構いると思うが。
434Socket774:2006/05/28(日) 07:53:57 ID:4sr0Zahj
FedraCore5なら動くな。
435Socket774:2006/05/28(日) 09:05:26 ID:Je90HWIs
FreeBSD使用のULierはいないものか。ForAMD64とかなかったっけ。
436Socket774:2006/05/28(日) 10:21:40 ID:SfRqSO0J
もはやFreeBSD自体が…
437Socket774:2006/05/28(日) 10:36:44 ID:7qCLi4n2
438Socket774:2006/05/28(日) 11:13:40 ID:NwqesnzP
>>437
|Asrock 939Dual-SATA2 ULi 1695 / Socket 939 Martin Matuska (dmesg) 6.0-RELEASE Onboard ethernet and audio are not supported.

| Gigabyte GA-K8U ULi M1689 / Socket 754 Matt Dawson (dmesg) 6.1-PRERELEASE On-board sound not supported. The AGP bus needs 6-STABLE for DRI support.

6.1でもオンチップ音源が使えない・・・・・。
439Socket774:2006/05/28(日) 11:14:37 ID:JxhTg6rJ
>>437
意外とサポート状況いいんじゃないか?VIA対応いいて割には、結構制限事項多くない?
ULiかなりまともだな。
440Socket774:2006/05/28(日) 11:20:57 ID:rnw0epT2
意外にIntelやVIAでも対応悪いマザーがあるな。
SiSもSATAが駄目とか酷いがnForceは対応する気が無いのかこれ。
441Socket774:2006/05/28(日) 11:35:50 ID:xT3y2H/D
nForceはまだ良いじゃん。それにしても意外にULiチップでFreeBSDつかう人多いのかね。
ATi、SiSマザーより多いじゃん。

SiSのSATAはどうも怪しいな。
Random freezes with onboard SATA controller, SATA-RAID not recognized.
Onboard ethernet not recognized. AGP not recognized.
じゃぁなぁ。
442Socket774:2006/05/28(日) 11:53:18 ID:He5c34yr
M1689はAMD8000の流れを組んでるみたいだし、その辺はサポートされてて当然じゃね?
あとHPのブレードにも入ってるからそっち方面は割とサポートされてるのかもな。

流石に1697は見かけないけどw
443Socket774:2006/05/28(日) 11:58:36 ID:Pz+Pam0Y
「プラットフォーム改変期はプレイヤーが入れ替わる。」、という言葉を改めて噛みしめる。
444Socket774:2006/05/28(日) 12:05:21 ID:xT3y2H/D
>>442
内蔵機能のサウスM1563が良かったせいだな。M1563Mのほうはモバイル版だけ有って
発熱や消費電力でブレードには最適だった。ってまだHPのは供給が続いてるか。
445Socket774:2006/05/28(日) 13:54:11 ID:nCHeyG70
俺はM1687とM1689は別物だと思うけどな。
もし内蔵AGPがAMD8151互換なら両者ともSP2でMS製のGAGP30KX.sysが入るはずだし。
しかしM1689はULi製のULIAGPKX.sys。
446Socket774:2006/05/28(日) 14:41:04 ID:ZRIlBl6x
M1687はすでにALi製じゃないなAMD8151そのものじゃないかな。
共同開発かそんなものだったのかもしれない、M1687の製品ページは消えたしな。

しかし、そのときの経験を使ってノース機能は造ったかも…ってことで血は受けてる?
と言われてるんでは。当然同じではないけどK8初期のAMDチップはALiが関わってる
らしいとは言われてたから。もう撤退するものと思ってたがその後ULiを切り離して
M1683とかが出始める。
447Socket774:2006/05/28(日) 15:35:00 ID:nCHeyG70
ああ、そういう意味だったのか。理解した。
448Socket774:2006/05/28(日) 15:47:31 ID:7qCLi4n2
449Socket774:2006/05/28(日) 16:37:07 ID:0Ttu8JFR
nVIDIDAノースに、ULiサウスでいいよ。
450Socket774:2006/05/28(日) 17:15:31 ID:aCoCoIvd
MSIのnForce570搭載のやつ、あんなでかいヒートシンクでもとんでもない温度…
OS入れた後の起動でこけるとかありえなさ杉。焼け死ぬ…nForce4Ultraとかわらね。
室温22℃でシステムが44℃…CPUは3200+何で30℃なのとかありえない。

ULi M1697もMSIの小さいヒートシンクなのが心配だ…まぁCPUクーラーで風送れるし
nForceよりはましか。NUが出たらすぐにでも乗換えてやる!
451Socket774:2006/05/28(日) 17:18:24 ID:X8imcbCJ
M1697は爆熱じゃなかったっけ?
452Socket774:2006/05/28(日) 17:20:09 ID:Zzq71LRS
それヌフォ厨のいいがかり
めちゃ冷たい
453Socket774:2006/05/28(日) 17:22:55 ID:aCoCoIvd
センサーつけたら表面温度65℃越えキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
なんなんだアイドルでコレってorz

文章が熱さでちょっとおかしいが許して…とてもメインで使う気がしない。
もうちょっと939Dualで頑張るわ。
454Socket774:2006/05/28(日) 17:23:07 ID:oH8cGcnb
1689のヒートシンクに温度計をはさんだら45度になってる…
455Socket774:2006/05/28(日) 17:24:50 ID:X8imcbCJ
>>452
そうなの?

>>454
ウチのUL8も結構アッチッチだよ。
456Socket774:2006/05/28(日) 17:45:37 ID:aCoCoIvd
>>455
サブで使ってるK8SLIのM1697は表面温度55℃辺り。
基本的にAGPとPCI-E世代じゃ別物だね。SiSやVIAもノースは結構熱いらしいから
どれでも結構きついね。

でかいヒートシンク使うのは付け替えが効かない、FANつきでもどうもSATAポートと接触しそう
PCIカードの兼ね合いもあってPCIに近すぎて厳しい。のでやめてくださいMSI…
K9NUはチップ位置も上のほうで冷却が楽なので期待しております。
457Socket774:2006/05/28(日) 18:15:05 ID:LkGNMOj1
K8U939でノイズが酷いからFront Audio用のコードを抜いたら直ったんだけど
フロントのマイクだけはたまに使ったりするので外したくない
どうにかするいい方法は無いかな?
458Socket774:2006/05/28(日) 18:43:49 ID:quCJhyK1
K8T890も初期のマザーはFAN付だったしな。PCI-Eのチップセットで
温いとかの評判はぁゃιぃ。ぎりぎり、背が高いヒートシンクでおk、位に思っといた方がいい。
459Socket774:2006/05/28(日) 19:24:03 ID:SptSYkj9
>>457
それはケース内部のノイズを拾ってるのが原因だからケーブルをシールドでガチガチに固めてみるとか…
もしくは大本のノイズ発生源を潰すしか無さそう。

AM2XLI-eSATA2マダー?
460Socket774:2006/05/28(日) 19:33:29 ID:lhZYn/Tx
各スレでヒトバシラーがどんどん報告してくれてるけど、nf500シリーズはどれも爆熱っぽいね…
461Socket774:2006/05/28(日) 19:48:51 ID:X8imcbCJ
ヌフォなんて最初から眼中になし
462Socket774:2006/05/28(日) 20:06:21 ID:1KYxs1Tq
90nmなのに爆熱ってやばくね?
463Socket774:2006/05/28(日) 20:12:38 ID:X8imcbCJ
>>462
っプレスコ、炭
464Socket774:2006/05/28(日) 20:26:58 ID:He5c34yr
>>462
サウスブリッジのせいで130nmだったハズ。LANみたいにPCIMAC+外付けPHYとか出来ないんかな
465Socket774:2006/05/28(日) 20:27:10 ID:G7dQK3Ni
>>462
nForceの方は130nmのままらしい。GeForce6150なんかは110か90nmだったような。
466Socket774:2006/05/28(日) 20:28:32 ID:G7dQK3Ni
補足するとGeForce6150/6100なんかでもサウスの方は140か130nmなんだわ。
467Socket774:2006/05/28(日) 20:30:52 ID:He5c34yr
俺も補足。多分コレが問題なんだと思われ。
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/103/index.html
468Socket774:2006/05/28(日) 20:32:57 ID:G7dQK3Ni
連投スマソ。nForce500シリーズのTcaseかは90℃とかその辺までいけると何かで見た気が。
いや、何かの見間違いだと良いんだが、他スレの報告とか見る限りヒートパイプでもかなりの
熱量らしいな。恐ろしすぎ…
469Socket774:2006/05/28(日) 20:34:54 ID:p/kAvPYT
へ?nf500シリーズって130nmだったんか
てっきり6150or6100みたいに90nmかとおもた
6150はあんまり熱くなくて優秀だなとおもってたんだがな・・・
もうあれだな、90nm以外買いたくなくなってきたわ・・・
470Socket774:2006/05/28(日) 20:39:02 ID:W6kIhlWI
ヒートパイプを付けたからって熱量が減るわけでもなく
471Socket774:2006/05/28(日) 20:47:33 ID:NrHKARF2
NVIDIAはホワイトボックス向けやメーカー製に使われやすい統合型のGeforce6100とかには
優先して90nm使うみたい。あくまで自作向けなのかなnForce500は。あまり熱の事は気にしてないようだ。

ULi M1697を130nmにしたらどれだけ素晴らしいワンチップになった事か…180nmでもなんとか
FANレスで行けてるしなぁ。ヒートシンクは確かに熱いけどシステム温度は大した事ないしな。
もったいない。ULiチームに活入れてもらえ、nForceチーム
472Socket774:2006/05/28(日) 20:53:09 ID:NrHKARF2
AM2CPU Board商品リストに来てるね、顔だけかな?5000円近いなぁ…他の店に出だしたら
もう少し安く買えるかな。納期がいつAになるのかwktk
473Socket774:2006/05/28(日) 23:47:47 ID:l072Z497
M1689か、M1695+M1567マザーの人Linux入門用としてはなにがあってそうです?
FC5はちょっと入門向けではないような気もするし。Vineとかも使えるんでしょうか?
鯖立てるとかじゃなく、本当に一から始めるとすれば…

いろいろ有りすぎて何をベースにしたものがよいものやら…
474Socket774:2006/05/29(月) 00:20:06 ID:CgnUHt9Q
SuSEがおすすめ。デフォで大抵のことができるので簡単。
ただしULiとの相性がどうなのかはしらん。
475Socket774:2006/05/29(月) 01:18:16 ID:xSoKaHEt
>>473
>>474に同じく、SUSEを薦める。
476Socket774:2006/05/29(月) 07:08:28 ID:HuLhRZlv
>>474
ULiとの相性わからんってwULiチップ使ってないのか。
SuSEは簡単なのかね。winばっかりしか使わないから、Linuxのことはさっぱりだな…
477Socket774:2006/05/29(月) 12:34:31 ID:Ulvlc6im
ASUSが新製品イベントを開催、目玉はマザーの歴史展示
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/etc_asusevent.html

P5Aは?CUAは?A7A266-Eは?
やっぱ無いですか、そうですか(´・ω・`)
478Socket774:2006/05/29(月) 12:42:06 ID:IiKm00VQ
ASUS的には黒歴史なのかもしれぬ。
479Socket774:2006/05/29(月) 12:42:22 ID:yylXqTOh
>>477
P5A映ってるだろwどこ見てるんだよwww
T2P4が出てるあたり懐かしいなぁ…
480Socket774:2006/05/29(月) 12:44:30 ID:IM5nCaAU
P5Aはかなり売れたからねぇ
漏れが初めて買ったマザーのSP97-XVが載って無い… (姉妹品は有るがw)
481Socket774:2006/05/29(月) 12:46:55 ID:IiKm00VQ
本当だハッキリ映ってるがな。懐かしい…このあたりのASUSはマトモだったのに。
482Socket774:2006/05/29(月) 13:03:22 ID:oYA8a897
昼暇だ。
勝ってる90nm世代のうちにと思ってS939に突撃。
ABITにするかGIGAにするか悩んでABITをとった。
UL8って使ってるうちに安定するようだ。

ちなみに
Athlon64 X2 3800+
GeforceFX5200
CFD DDR400 512*1
E-MU0404
Barracuda5400.1
PX-708A
Seasonic 350W
というとっても意味不明な構成。
お願いします、厳しくは突っ込まないで。

FireGL E1が使えなかったんだけど、R200は駄目なのかな?
それともDellドライバとの相性?
483Socket774:2006/05/29(月) 13:24:45 ID:IM5nCaAU
漏れもUL8買おうか迷ってる
S3復帰するか、試してみてもらえないですか?
484483:2006/05/29(月) 13:53:46 ID:IM5nCaAU
ん、行ってしまったか((゚д゚≡゚д゚))

注文しちゃったので届いたら自分で試すわw
485Socket774:2006/05/29(月) 14:06:31 ID:oYA8a897
おっと失礼。

試してみましたがS3復帰は一応可能でした。
486483:2006/05/29(月) 14:40:59 ID:Gufo034t
ありがとうw
キャプに使うのでちょっと安心
週末にでもレポしまふ
487Socket774:2006/05/29(月) 17:35:47 ID:xawt8FV1
なんと言うか、スレ違いが有っても住人がそれを楽しんで、まったりしてて
和むスレだな。
488Socket774:2006/05/29(月) 20:10:35 ID:031ccIX4
>>482
R200って8500系だっけ? RV200(7500)ならDFI1689ALで動いたよ。
489Socket774:2006/05/29(月) 20:48:12 ID:Um4YRmEu
HDDを高速化するSuperFetchとReadyBoost
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0527/hot429.htm
VISTA以外でも使えると更にパフォーマンスアップが期待できて良いんだが。

きょうは「nForce 590 SLI」でうわさの“EPP”を試してみた
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/29/news024.html
>“LinkBoost”と呼ばれる機能だろう。この機能は「メーカー謹製のオーバークロック仕様」のようなもので
>“ある条件”を満たせば、マザーボード上のバスクロックが定格よりも25%増で動作するのだ。その条件
>となるのが「GeForce 7900 GTXのNVIDIA SLI」だ。
>具体的にはPCI Express X16とHyper Transportの動作クロックが25%引き上げられるのだ。
(;´∀`)姑息…

“青い花”で冷やす――ZALMAN製チップセットクーラー「ZM-NBF47」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/29/news047.html
風の当て方によっては結構冷却効果が期待できる?M1697にはいいかも。
490Socket774:2006/05/29(月) 20:49:46 ID:Um4YRmEu
AMD 5000+ and FX62 support socket 939
http://www.theinquirer.net/?article=32014
AM2何のために出したのAMD…
491Socket774:2006/05/29(月) 21:05:37 ID:u60obqJi
1.メーカー製に採用してもらいやすくするためのラインナップを作る
2.DDRが高くなると困る

から
492Socket774:2006/05/29(月) 22:24:24 ID:IiKm00VQ
これは結構939も引きずりそうだな。ただ、DDR2も価格が安くなってるから
メーカー製は早いうちに変わって行くだろうけど。

なんだかんだ、Semp用に激安のK8M890やVISTAは無理な760GXが
M-ATXでAM2なマザーが豊富にならないと本格移行は無理かな。

VIAやSiSは儲からず、踏み台にされるようなものだが…
493Socket774:2006/05/29(月) 22:38:17 ID:i6ALBa7n
MATXでは既にBiostarのGeForce6100 AM2が格安で出てるから
追随するのが出ればSiSやらでなくても問題ないかと。
つかBiostarは平均的にどれも安いんだよな…nForce5x0は灼熱だから絶対いらないが。

んでASRock遅いよ何やってんの!
494Socket774:2006/05/29(月) 23:22:19 ID:cVnAo8rC
確かに自作や日本メーカーのPCじゃそうでもないかも知れんが
もっと安いチップの求められる新興国向けにはVIAとかSiSのとにかく安いチップも
いるんじゃないか?

率直に言ってAやNがちょっとでも下げた低価格チップ出したら終了な様な気もするが
Intelみたいに稼げないところは手を出さないかもしれないしな。もうメインに台湾メーカー
がくるような気はしないね。
495Socket774:2006/05/29(月) 23:54:48 ID:o1sLgMyu
SIS backs AMD AM2 socket
http://www.theinquirer.net/?article=32012
新チップなんて全然出してないし、とてもそうだとは思えない…むしろフェードアウトしそうなところだが。
the inquirerのスタッフ達として、記者の名前を出さない辺りどうしても信憑性が薄い。
inquirer自体飛ばし記事も多いからなおさら…
496Socket774:2006/05/30(火) 00:18:01 ID:Xk411eUr
>>493
ASRockもMSIもComputex後じゃない?6/6〜10の間に他社からも
ULi(NVIDIA印?)チップの新マザーが発表だと良いけど、、無いか。
497Socket774:2006/05/30(火) 06:32:36 ID:aqCpkxBv
EPoXは結局マイルストーンが取り扱う気無しかな…939/754ともに
需要は有りそうな気もするが…まぁNVIDIAチップのマザーしか扱わない時点で
嫌な予感はしてたが。反応が薄かったとか言ってるけどな。

ABITは計画自体が断念かね…AM2で再設計とかないかねぇ。
498Socket774:2006/05/30(火) 07:20:38 ID:aqCpkxBv
DFI Motherboard Roadmap
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2517
以前にも出てたけど、更に詳細に。
AM2では以下のLANPartyシリーズに。
NVIDIA
LANParty UT nF590 SLI-M2R/G (nForce590SLI)
LANParty UT nF570 SLI-M2/G (nForce570SLI)
LANParty UT nF570-M2/G (nForce570)
ATi
LANParty UT CFX3300-M2R/G (RD580+SB650)

Infinityシリーズは
NVIDIA
Infinity nF570-M2/G (nForce570)
Infinity nF4 Ultra-M2 (nForce 4 Ultra)
Infinity C51PV-M2/G (GeForce 6150+nForce 430)
ATi
Infinity CFX3300-M2/G (RD580+SB600?)
Infinity RS485-M2/G (RS485+SB600 or 460?)

今後追加?
Infinity RD550 CF-M2/G (RD550+SB600)
Infinity RS690-M2/G (RS690+SB600)

RD550は公式発表無し。PCI-Ex16+PCI-Ex8のCrossfire?と以前リークされたがただの
PCI-Ex8+PCI-Ex8だろうか?RS690はRadeon X700ベースの統合型。
SB650はSB600にRAID5を追加したもの。SB600にはRAID0、1、10機能が付いている。
499Socket774:2006/05/30(火) 07:24:17 ID:qXM2IxnU
ULi M1575…
予定だったM1695+M1697マザーも中止だしなぁ。
500Socket774:2006/05/30(火) 07:55:57 ID:39qll3/E
DFI M1697-X32 Infinity...
501Socket774:2006/05/30(火) 08:35:25 ID:8uEogREs
NVIDIA Desktop Chipset Roadmap Updates
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2555
939
MediaPC   Geforce6150+nForce430/410
MainStream Geforce6100+nForce430/410
Value     none

AM2
MediaPC   Geforce6150+nForce430/410
MainStream Geforce6150LE+nForce430/410
        Geforce6100+nForce430/410
Value     MCP61S(August/September)

6150LEは6150からGPUクロックを475MHzから425MHzへ下げたもの。AM2ソケットのみ。
Geforce6000シリーズの拡充は今後のATi RS480/482/485シリーズの拡充に対抗と思われる。
RS690のような新GPUコア対抗は、今の段階での発表はない。
MCP61Sはワンチップの統合型90nmプロセス。MCP61PがMainStreamに2007年第一四半期に登場。
こちらもワンチップの統合型90nmプロセス。 PCI-Ex8スロットとPCI-Ex1スロットを2本、DVIは無しになる模様。
MCP61シリーズは徹底的にコストや発熱を削り、VIAやSiSに対抗する為の超廉価チップとなる模様。

MCP61は日本向け、自作向けではないでしょうね…PCI-Ex8でも現状なら必要十分(帯域を使い切れていない)として
低所得の国を狙う?ULiチームが関わる最初のチップなんだろうか。
502Socket774:2006/05/30(火) 10:02:02 ID:wsoBQEJM
MCP61シリーズは、発熱が低ければちょっと期待かなぁ。
M1689並で希望。
MicroATXじゃなくて普通のATXマザーが有れば、なお良いんだが。
503Socket774:2006/05/30(火) 11:25:04 ID:HrWBnTUd
MCP51の後継としてMCP61シリーズ(P、S、V)を作るみたいな記事がリンクにあるが、
とりあえずMCP61Sから投入しますよってか?
ぱっと見た感じMCP61Vがグラフィック用PCI-Eレーンなしの最下層っぽいがはてさてどうなることやら。
低発熱チップなら期待したいが…

これがULiチーム製なら90nm版M1697キター?となるんだがw
504Socket774:2006/05/30(火) 12:11:23 ID:8n8hpacF
MCP61は完全な低価格向けでGefore6150/6100の後継じゃなさそうだね。
Gefore7150/7100みたいなのが来そうだ。多分そういうのが後継…にならないとRS690に対抗できないし。

MCP61SはPCI-Ex8、PCI-Ex1*2と言う事はMCP61PはPCI-Ex16、PCI-Ex1*2かな。
自作向けにはあまり出回らなさそう。GPUクロックにもよるけど結構発熱を抑えられるのかな。
MCP61Vは外部PCI-Eレーンが無いけど、EfficionのGPU統合チップセットとしてMSのFlexGo
とかOrigamiのような携帯端末やシンクライアント(HPのブレード等)とか狙ってる?

Mxxxx型番だったらキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!なんだがw
505Socket774:2006/05/30(火) 12:36:48 ID:HrWBnTUd
…。
506Socket774:2006/05/30(火) 12:38:30 ID:qXM2IxnU
ULiくさいけど、シンプルで良いチップだといいな。でもM-ATXとかばっかりじゃないかな。
507Socket774:2006/05/30(火) 13:04:09 ID:ZzqvwYni
GPU統合っていうだけでシンプルすぎる、高機能が売りのNVIDIAらしくないな。
508Socket774:2006/05/30(火) 13:05:51 ID:wsoBQEJM
らしくないところがULiユーザーの心をくすぐるw
509Socket774:2006/05/30(火) 15:50:24 ID:U7LOmjG+
<丶`∀´>…
510Socket774:2006/05/30(火) 18:42:19 ID:HrmSxUjm
ワンチップにする以上、内蔵機能落としたりGPUのクロック抑えないと駄目だろうからな
90nmでもかなり発熱するかもよ。まだ詳細が分らないからなんともいえないけど。
高機能には出来ないけど、ActiveArmorが付きそうだから嫌だ…Computexで発表かな?

511Socket774:2006/05/30(火) 19:19:05 ID:51gpDhdH
>>501
[Computex 2006 Report] NVIDIA to launch MCP61 next week
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1148960605,48253,
>MCP61P supports 16Bit 1GHzHyper-Transport, PCIe x16, 2 x PCIex1, GbE, ActiveArmor Firewall,
>4 SATA II and 2 ATA 133, 10 USB and HD 7.1 audio.
最上位のPは十分過ぎるほど高機能なんですが…内蔵するGPUによっては90nmでもきついんじゃ?
GPU能力も程ほどで、FANレス統合チップならかなりいいね。ActiveArmorはいらねー。
6/6のComputexで搭載されるGPUコアなんかも分るかな。
>>501ではSから発売してPが来年とあるけど、どうなんだろうか?

AMD to Announce AMD Live! Tomorrow
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2420
AMD LIVE! Desktop PC、AMD LIVE! Entertainment PCのプラットフォームの概要。
AMD LIVE! Desktop PCの要求するスペックは…DX9ってSiS叩き出すつもりなのかな、AMD。
割と要求するスペックが高め。MCP61Pだとこのワンチップのみで実現できるね…狙ってる?

AMD Athlon 64 X2の35W版がおおっぴらに出回ると良いけど。
512Socket774:2006/05/30(火) 19:48:26 ID:wTGxxcgB
>2 ATA 133
救世主になるか
513Socket774:2006/05/30(火) 19:48:40 ID:8uEogREs
ULiチップマザーマダ....?
514Socket774:2006/05/30(火) 20:43:38 ID:d3QGyHwy
薄利で頑張ってるVIA、SiSを更に価格競争に追い込むのか…
これがそこそこ良かったりすると更にきついな。

まぁ興味はあるけど台湾メーカー撤退になると選択肢が減ってしまうよ。
515Socket774:2006/05/30(火) 20:43:40 ID:Mo2AORwD
ところでHD Audioって何かいいことあるの?
516Socket774:2006/05/30(火) 20:46:43 ID:d3QGyHwy
>>515
http://e-words.jp/w/Intel20HD20Audio.html
らしいがあんまり変わらないよ。
517Socket774:2006/05/30(火) 22:32:53 ID:qT4Qj/DK
日本語サイトにもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
K9NU Neo-V
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K9NUNeo-V.html
518Socket774:2006/05/30(火) 22:40:25 ID:qXM2IxnU
気を抜いたらいきなり店頭にくるぞ。
519Socket774:2006/05/30(火) 23:14:45 ID:lCjvz5qb
確保しなきゃね・・・
520Socket774:2006/05/30(火) 23:31:48 ID:zNLsOFQ6
日本サイトにも来たって事は一応は決定かな?
ASRockとMSIから出るだけでまぁ良しとしないとな。PCIの使い勝手ならMSIかなぁ
スロットは少ないけど、冷却も考えるとチップセットが上なのも良いし。
しかし、BIOSが…難しいな。どうせどっちも全日本製コンデンサな訳ないし。
521Socket774:2006/05/30(火) 23:56:09 ID:wsoBQEJM
VRMだけ日本メーカコンデンサ、他はTEAPOだったら及第点だが
さてどうなるか、K9NU Neo-V
522Socket774:2006/05/31(水) 02:08:20 ID:Rz7vMjeR
どうせOSTだろ。
523Socket774:2006/05/31(水) 05:09:46 ID:mnwL5dma
AM2CPU Board、顔と双頭に入荷してるよ
524Socket774:2006/05/31(水) 05:15:13 ID:mnwL5dma
FX-62 and X2 5000+ Are Socket AM2 Only
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2610
どっちかはっきりして欲しいものだ。
525Socket774:2006/05/31(水) 08:26:31 ID:vX4QWarT
微妙な値段設定だなぁ暮やワンズとか他のショップに入れば
もうちょっと安くなるかな?
526Socket774:2006/05/31(水) 12:16:58 ID:hCCnAOqh
S3「Chrome S27」ベンチマーク
〜マルチGPU機能「MultiChrome」の実力
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0531/chrome.htm
|●性能はGeForce 6600 GTに一歩及ばず

|結果は、システム全体でMultiChrome環境が約150W前後、シングル環境が125W前後であった。
|よって1枚あたりの消費電力は25W前後であることがわかる。一方GeForce 6600 GTは1枚で
|システム全体の消費電力が146W前後のため、1枚あたりの消費電力は46W前後という計算だ。

|Chrome S27は、ワットあたりの性能に優れた製品であり、キューブやスリム型PCなど電源
|容量が小さいPCに向く。絶対的な性能とShader Model 2.0までの対応であるということに
|目をつぶれば、低消費電力でゲームマシンを組みたいというユーザーのニーズにも応えら
|れるだろう。

ULiとなら本当に良いカップルになれたみたいですね。(/_;) お金持ちに掻っ攫われて
しまいましたが・・・・。
527Socket774:2006/05/31(水) 12:32:56 ID:b6/641UG
>>526
今更Geforce6600GTと較べてもなぁ、完全に7600GT/GS、7300GTが旬だからな。
7600GSなんかは6600GTと較べて一枚の消費電力も32W辺りと発表されてベンチでも上回ってるし
FANレスもあってしかも安い(S27と変わらない)。
これでは駄目だろ…まぁ一部では売れると思うけど。このスレとか変わったのが欲しいのは一杯いるから。

VスペのジャンキーズでUL8が取り上げられとる。同じAGP世代のnForce3より早いとか持ち上げてる。
ULi(うり)坊とかよんで、ご丁寧に絵付とか…このスレ見てるのかね?


今週末までに、娘板特攻する人はい…ないよなぁトータルで結構かかるし。
528Socket774:2006/05/31(水) 12:40:24 ID:ZpCEkTrr
939娘板みたいに初期物で出荷終わるといやだからとりあえず確保だけはする予定
529Socket774:2006/05/31(水) 12:43:09 ID:evx+xSyV
>>527
ここでAM2 Athlon64 3500+とかAthlon64 X2 3800+のOC耐性が高くて盛り上がったりすれば
娘板買って突撃する人も多少出そうだけど、そんな事は無さそうだし
AM2 Opteronでも出たら、ちょっと挑戦してみようかな、とは思うけど、これも出なさそう
無理に移行する必要性が感じられないかなぁ
530Socket774:2006/05/31(水) 14:06:25 ID:qReKx+Q3
OCとか今更ねえ
531Socket774:2006/05/31(水) 14:28:13 ID:Rz7vMjeR
拓郎ォォォォォォォォォォォォォォォ!!
532Socket774:2006/05/31(水) 15:13:51 ID:YHBkDwq2
Rev. Fの次の次に来るAMDの次世代コア「Hound」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0531/kaigai273.htm
今後
・Rev.Gは65nmにシュリンクのみ。全ての機能拡張は2008年のHoundコア(Rev.H)
・サーバ向けのパフォーマンス重視コアと、モバイル向けの電力効率重視コアは別に設計され
 デスクトップは二つのコアが混在する?Houndコアはサーバ向けと予想。(デスクトップにも来るだろうが。)
・クアッドコアでL3キャッシュを加える。
・ソケット互換性は「最小でも2世代」(AM2はRev.Gまで?)
・シュリンクしてもCPUのダイサイズをほぼ一定に保つ。(パフォーマンス、メインストリーム、バリューの3階層で)

結論
やはり、クアッドコアやHoundコア(Rev.H)ではデスクトップのソケット変更がある可能性が高く(AM3?)
またRev.Gではどちらかと言うと電力効率の事の方が重視で、しばらくは性能向上はクロック上昇だけ
が望みとなる。
533Socket774:2006/05/31(水) 15:24:22 ID:wvlh0nrb
Pentium 4/Dブランドの大安売りに出るIntelのCPU価格戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0531/kaigai274.htm
現在
エンスージアスト:Pentium XE
パフォーマンス&メインストリーム:Pentium 4/D
バリュー:Celeron D

年末
エンスージアスト:Core 2 XE
パフォーマンス&メインストリーム:Core 2 Duo
メインストリーム&バリュー:Pentium D
バリュー:Pentium 4
バリュー:Celeron D
>IntelはCPU価格を下げ、利幅を削っても、市場シェアの回復を目指す、背水の陣を敷いた
>また、Pentiumブランドの値を落としても、Core 2ブランドへユーザーが移行することに自信を持っているのかもしれない。

Pentiumブランド→下位ブランド、Core 2ブランド→上位ブランドとして
価格競争力と利益維持を狙うと言う事になる。アグレッシブなのはデスクトップで
モバイルでは特に問題なくYonah→Meromを実現する。まぁモバイルは完全にIntel優位なので…
534Socket774:2006/05/31(水) 17:06:15 ID:QwfW3FQ+
>>530
買い換えの動機付けに有効だと思うのですよ〜
実際やるかは別として…
535Socket774:2006/05/31(水) 17:37:14 ID:5PAQ/Vr+
ASRock NewBIOS
<2006/05/30>
939SLI32-eSATA2 P1.30
939SLI-eSATA2 P1.40
K8SLI-eSATA2 P1.30

・Support AM2 Athlon 3500+ (through AM2 CPU board)
娘板使う人はチェックだ。
536Socket774:2006/05/31(水) 19:18:54 ID:qReKx+Q3
>>533
Pentiumブランドを捨て去ってしまって本当に大丈夫なんだろうか…?
537Socket774:2006/05/31(水) 19:21:59 ID:XcCWqnzm
>>529
1-way OpteronはAM2だったような。そのうち出てくるのかも。
リテールはわかんないけど。
538Socket774:2006/05/31(水) 19:29:12 ID:XcCWqnzm
nVidia延續AGP?品壽命
獨家測試MSI Geforce 7600GS AGP
http://www.hkepc.com/hwdb/gf7600gsagp-1.htm
こういうのが出てくるとAGPでもまだいいな…と思ってしまう。

そして自作板の最新の話題に乗り遅れていく…
539Socket774:2006/05/31(水) 19:44:51 ID:B/yyKHld
GPU自体がPCI-E世代だからやっぱHSI付きか('A`)
540Socket774:2006/05/31(水) 19:53:20 ID:Rz7vMjeR
HSIなしでファンレスなHDTV出力搭載のAGPってある?
UL8用に買おうかと思っているんだが。
541Socket774:2006/05/31(水) 19:58:37 ID:qReKx+Q3
6200A
542Socket774:2006/05/31(水) 20:06:24 ID:B/yyKHld
今は見かけないがV3XTとか
543Socket774:2006/05/31(水) 21:08:07 ID:LYTxRTAY
>>539
流石にもう変換チップなしはもうでないだろうな。S3ですらPCI-Eだしな。

Socket AM2へのアップグレードカードがASRockから
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/etc_asrockam2.html
うほっ、バックプレート?付?
544Socket774:2006/05/31(水) 22:28:36 ID:ay31Fr7i
>>536
IntelのCPUってだけで十分な人も多いのかもな。
AMDの生産能力も徐々に上がってくるから、今のうちにConroe等を入れて
とにかくなんでもいいクラスは65nmネトバを投売りでシェアを維持しないと流石にやばいんだろう。
545Socket774:2006/05/31(水) 23:27:40 ID:nP4yvUAR
[WinHEC 2006#007]Windows Vista環境下のビデオ再生&著作権保護機構
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.05/20060531211307detail.html
これまでNVIDIAが「PureVideo」,ATI Technologiesが「Avivo Technology」として,独自の高画質化ロジック
を競っていたが,ああいった高画質化機能がDXVA 2.0では,Windows Vista境下の標準API下でマネージメントされるようになるわけだ。

この点はいいことなんだろうか?なんだかんだ言ってVISTAはかなり変化があるんだな…
546Socket774:2006/06/01(木) 05:03:11 ID:q/OhOkFW
5000円でSocket AM2対応マザーボードに早変り! ASRockから同社製マザーに装着可能なSocket AM2拡張カード「AM2CPU Board」が発売に!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/31/662561-000.html
さすがに昨日のうちに動作報告はこなかったか。
547Socket774:2006/06/01(木) 08:41:28 ID:2qTMLdUm
>>545
只単にビデオを見るために3Dを使うのは糞だろ。エフェクトなんてどうでもいい!
消費電力を考え点のか糞ゲイツが
548Socket774:2006/06/01(木) 11:33:37 ID:xeFn4F1S
Forbes Claims AMD-ATI Merger May Be Near
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2621
まぁだだの噂に過ぎないとはいえうーん…
今のAMDとNVIDIAの関係を見てるとそれはなさそうだが。

Intel Confirms Two Upcoming Core 2 Extreme CPUs
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2625
Core 2 Extreme(Conroe)に対しAMDはFX-6Xの性能とクロックをどこまで伸ばせるか?

Seagate to To Cut Maxtor in Half
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2590
Maxtorの半分の人(´・ω・)カワイソス
549Socket774:2006/06/01(木) 12:12:57 ID:igTiNbZR
やっぱMaxtorブランドは消滅なんだな。
ULiといい、漏れの気に入っているベンダーがどんどん無くなっていく。・゚・(ノД`)・゚・。
550Socket774:2006/06/01(木) 12:51:44 ID:FJ0F9sGg
Quantum…(´・ω・`)
551Socket774:2006/06/01(木) 13:22:38 ID:rKDI/OU6
conner…(´・ω・`)
552Socket774:2006/06/01(木) 13:31:24 ID:m/qbPUPH
>>548
CPUがメニーコアになればその中にグラフィック担当のコアも入るようになったりする?
553Socket774:2006/06/01(木) 16:10:11 ID:88SHJcac
AMDがATi買収したら、今のパワーバランスと言うかGPUもそうだけど
AMDのチップセット戦略が閉鎖的になったりかなり大きな変革をもたらすな。

自作的にはとんでもなくつまらない未来が待ってる事は想像に難くないが…
NVIDIAも余り好きじゃないが、更に台湾メーカーが置いていていかれて会社は
全てアメリカってのもなぁ…PC関連のパテント全部アメリカの保護下とか…もうね(ry
554Socket774:2006/06/01(木) 16:33:36 ID:igTiNbZR
ネタであることを願う。
555Socket774:2006/06/01(木) 16:59:58 ID:8L/keDkG
>>553
中台韓辺りは2番手戦略と言うか、流行りが出来てからそれに乗るタイプだから
どっちかって言うと自分達の責任じゃないか?
556Socket774:2006/06/01(木) 17:03:12 ID:igTiNbZR
中共・姦国と台湾を同列に置かれるのはちと嫌だな。
557Socket774:2006/06/01(木) 18:12:11 ID:fSNiF52l
台湾は元は結構パテントあったと思うが…まぁ製造の殆どが中国に移ってるし
重要度が薄れてきてるからな。日本もそうだが結構後手後手になってるんだろう。
アメリカの企業はかなり前からどの分野でもパテント吸収・保護を強烈に進めきてるからな。それと較べては…

PC以外も、もうどうしようもなくなってきてるけどな。台湾は。
そろそろあのあたりもきな臭くなってくるだろうなぁ。

MSIのとか娘板を確保しようとしても、DDR2-800やCPUの値段をみてorzしてしまうのは私だけ?
X2 3800+、高いよ、X2 3800+
558Socket774:2006/06/01(木) 18:44:44 ID:9NiCA6ng
>>538
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0601/mother015.htm

こういう8レーン専用の、チプセト登載MBとVideoカードなら、AGPからそんなに
消費電力を増やさずに済みそうだが。

でももうチプセトもVideoも2強以外居なくなりかけてるから、もし出ても16
レーンの選別落ち品だろうから、余計なトランジスタのせいで消費電力はあまり
減らないかもな。

>>553
FAB増強の方に資金が必要だから、ATi買収ってのは無理がある気が。
559Socket774:2006/06/01(木) 19:00:16 ID:sUpiTUu8
939A8X-Mと939SLI-eSATA2が遊んでる状態なのに娘板2枚注文してしまった・・・orz


939Dual-SATA2に娘板付けてみるかな・・・
で余った939CPUをどっちかに回そう・・・
560Socket774:2006/06/01(木) 20:41:50 ID:HCJ3AbYC
じっと現物眺めて…我慢汁垂れ流しながら部屋に帰りました…

やっぱり確保位はするべきか迷う…
561Socket774:2006/06/01(木) 21:19:56 ID:ITx1Sag1
最強Intel CrossFire平台 ATi RD600規格曝光
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=608052
発熱は少なそうだね。SB600/SB650のどちらかを選ぶのはAMD向けのRD580と変わらず。
562Socket774:2006/06/01(木) 21:33:59 ID:y7SJasEr
SB650の話がもう出てるのか、相変わらずだなATiは
563Socket774:2006/06/01(木) 21:41:04 ID:ITx1Sag1
>>562
SB600にRAID5を追加したのがSB650らしい。SB600はRAID1,0,10でRAID5は無いんだね。
ただそれだけでちょっと値段が安いの…かな?
564Socket774:2006/06/01(木) 22:48:58 ID:YhonKJGa
“Quad SLI”が安価に可能? フェイスが“GeForce 7900 GX2”を搭載したビデオカードを販売予定!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/01/662582-000.html
マザーと同梱じゃなきゃ、939SLI32にも使いまわせそうなんだが…
565Socket774:2006/06/01(木) 23:27:09 ID:zVyRgufR
高いな…
566Socket774:2006/06/01(木) 23:42:01 ID:HCJ3AbYC
使えないんじゃ?でも7300GTでもSLIできる報告があったしな…
567Socket774:2006/06/01(木) 23:44:38 ID:ReKNnTsb
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/etc_quadsli.html
>Quad SLI用のマザーボードBIOSとビデオカードドライバを収録したCD-Rとなっている。
>同店によれば、付属のBIOSとドライバを導入しないとQuad SLIで動作しないとのこと。
568Socket774:2006/06/01(木) 23:57:44 ID:SwG5hKY8
BIOSまで特別製なのか?nForceでしか使えないってことか。
抱き合わせなのもアレだなぁ。
569Socket774:2006/06/02(金) 00:25:04 ID:97TXu4Iu
>>566
ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148652431/33
項目追加だけでおkらしいね。
570Socket774:2006/06/02(金) 00:58:12 ID:CT6dx35U
ATiは機能を増やすより安定の方へ振って欲しい
571Socket774:2006/06/02(金) 02:15:19 ID:ixf06+5K
939A8X-M をようやくメモリ増設(256MB nyan + 512MB サムソン→768MB)しました。OSがWinXP
だったのでスワップ縞栗だったのが、やっと解消です。IE6の再起動も素早いです。

先日街中へ出かけた時に、丁度時間が出来て何故か財布に一万円札があったせい(お陰^^;)
ですが、AM2ソケット発売で、DDR400が品薄&値上がりしそうな心配があったのも背中を押しま
した。

確かに、以前中古メモリコーナーに幾つか在庫してた、DualChannel用の2枚組が全く無くなって
いて、DDR2-400なんかが目に付きました。又、新品コーナーでも一部品切れ(DDR400/512MB)に
なってました。

まだAM2に移行するつもりの無い人で、メモリ増設したい場合はお早めにする事をお勧めします。


尚、メモリが2枚組から4枚組になったら、Everest Home Edition 2.20 が使えない状態になり
ました。SPDやチップセットの情報、MBのメモリ速度やHT速度等が見えたり見えなかったりして、
マトモに動作してません。

しかもそういう操作をした後はWindows上からリスタートとかが出来なくなりますし。

どうやら無料なHomeEdition は更新ストップしてるみたいで、現状の4枚組でのメモリ
速度が確認出来てません。BIOS上はDDR400/HT1000で設定してるので、大丈夫だとは思い
ますが。

一応Memtest-86 V3.2 で1pass正常は確認済みです。
572Socket774:2006/06/02(金) 03:25:11 ID:QqErSaFA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0601/kaigai275.htm
AMDは素晴らしいね
理想通りにいくようにとりあえずFabのキャパが余らないことを祈ろう
573Socket774:2006/06/02(金) 03:41:24 ID:prrBft6w
UL8にFreeBSD/amd64入れた記念カキコ

> uname -a
FreeBSD ***** 6.1-RELEASE FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Sun May 7 04:04:14 UTC 2006 [email protected]:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64

ちなみにまとめサイトのUL8のコンデンサの欄も追記しておきました。
(勝手に書いてしまいました)
574Socket774:2006/06/02(金) 03:59:19 ID:Yu15uCAW
乙だ。選ぶOSがまた…
575Socket774:2006/06/02(金) 04:07:32 ID:l5IEZcO6
>>573
Wikiは勝手に改変はいいんじゃないかな。
576Socket774:2006/06/02(金) 04:19:51 ID:prrBft6w
>>574
OSは、2,3年ぐらい前に余ったPC-98に入れて
Apache動かしてみたときからの付き合いなんで

>>575
dクス
(でも編集自体は昨日のうちにしてしまったわけだがw)
577Socket774:2006/06/02(金) 04:45:36 ID:8bxMpY4C
AMD Announces 4x4 Enthusiast Platform
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2638
FX限定で1本のHTの帯域を分割して2つ載せるの…Conroe対策でK8L(Rev.H/Houndコア)までハイエンドを
何とか維持したいのかな。うーんなんとも…Dualグラフィック必須だしNVIDIA、ATiと一緒に決めたんだろうか
価格も結構になりそうだし、消費電力も無視なパフォーマンス重視ですか…はっきりサーバに分類した方がいい気も。
ゲーマー向けにベンダーには説明してるようですな。日本とか向けかな?
でもこの仕様は個人的にはスマートとは思えないし、ちょっとAMDに落胆した。

AMD Announces More K8L Details
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2637
やはりHTも3.0に変わってソケット変更が入りそうな気がしてきた…
AMD Promises 45nm Processors By Mid-2008
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2639
65nmが主流になったところには、次のプロセス設計はなんとかなりそうなようで。
578Socket774:2006/06/02(金) 04:49:57 ID:8bxMpY4C
[Computex 2006 Report] DDRdrive X1 Live Photo
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1149176600,83544,
DDRdrive X1 Pre-Release Specifications:

* PCI Express x1 based plug-in card.
* 8GB capacity / 4 DDR 184 pin DIMMs (Bootable).
* Custom and upgradeable high performance Memory Controller.
* External power jack with an included switching AC adapter.
* Industry standard hard drive activity LED connector.
579Socket774:2006/06/02(金) 04:58:06 ID:Yu15uCAW
そんなにプラットフォーム広げられるようになったんだなぁ。

でも結局AMDも米の企業くささというかIntelみたいな力技が
お好きなのかな。似て来たねぇ…そんなものより電力効率の良いのを早く投入して。
580Socket774:2006/06/02(金) 09:08:27 ID:jcWDI3Fa
AMD Announces "Torrenza" Technology
http://www.dailytech.com/Article.aspx?newsid=2642
Accelerators(とAMDが呼ぶ)をCPU、チップセット、外部のコントローラーに追加する事で
全体のパフォーマンスを上昇させる技術。それぞれをHyperTransportで繋ぐ事で柔軟性も
高い。オープンアーキテクチャにするとの事。

Hypertransport3.0との兼ね合いもある?GPUコア内部とよく似た手法…ということだが。
581Socket774:2006/06/02(金) 09:18:01 ID:WU/Wp0sO
New AMD Roadmap
http://www.techpowerup.com/index.php?12689
スライドがまとまってるのでこちらをみると分りやすいかと。
かなり年次で分けた大雑把な分け方で、実際にどの辺りでNew Generation Coreになるのか
明確になっていません。特に一年後の2007年分ですら四半期、悪くても半期ごとに移行時期を
明確に示す事が出来ていないのが少し気になります。

目標はいいとしても、分りやすい時期を指定できない辺り何か焦っているのか?と邪推してしまいます。
582Socket774:2006/06/02(金) 09:28:20 ID:OdD8n6id
583Socket774:2006/06/02(金) 10:20:23 ID:ixf06+5K
>>571
微妙だがHDD温度が下がった感じです。スワップ縞栗が解消したお陰でしょうね。

元々CPUがAthlon64 3000+ ベニスをリテールファンで、HDDがシーゲートだった
せいもあって、HDDの方がCPUより温度が7〜8度高かったのが5〜6度で済んで
ます。(SpeedFan読み)
584Socket774:2006/06/02(金) 13:37:48 ID:AGrt9/pF
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/02/news030.html
■パワーユーザー向けの最新デスクトップPCプラットフォーム「4x4」
4x4では、デュアルコアCPU×2とデュアルGPUを搭載したグラフィックスカード×2をHyperTransport経由
のDirect Connect Architectureで直結させて、合計で4つのCPUコアと4つのGPUが1つのマシン上で動作させる。
2007年半ばにクアッドコアをサーバで投入するが、それよりも先にこれによりクアッドコア相当をデスクトップで実現。
将来的にクアッドコアCPU×2をサポートし、最大で8つのCPUコアに。Crossfire、SLI(クアッドも)をサポートする。

■プラットフォームのオープン路線を推し進める「Torrenza」
サードパーティのプロセッサは「HyperTransport HTX」と呼ばれるアドインカードに収納され、マザーボード上
のHTX拡張スロットに差し込むことで、Direct Connect Architectureを通してCPUや各種I/Oとデイジーチェーン
接続される。
AMDがグラフィックチップベンダーのATIを買収するのではないか」との観測に対してはオープン路線を維持する
ため、ユーザーやメーカーに選択の余地を持たせるとして完全に否定。(その割に結構取捨選択は行ってるような…)

■超低消費電力版「Turion」の登場は2007年以降に
65nmへの移行は2006年末からデスクトップ、ノートPCの順で行われる。(おそらくリテールは2007年初頭から?)
45nmへはかなり早く18ヶ月程度で移行が始まる。(2008年半ばから末)Intelとほぼ同時期にできると言う事になる。
2007年の段階でさらにモバイル用途に最適化された新型コアを導入する。


既に大幅な増産へ踏み切って一気にシェアを伸ばそうとする以上、AMDが挑戦的になるのは仕方ない事かと
思われます。うまくいけば…の話であり、4x4等は少しデスクトップの4コア化が遅れることへの焦りのようにも
取れます。依然としてデスクトップ方面が少し物足りない感が否めないような発表です。
585Socket774:2006/06/02(金) 15:28:15 ID:AikX+NMy
HT関係が多すぎ
586Socket774:2006/06/02(金) 17:46:22 ID:CfC0xP6Y
ええい、AM2ママンはまだか!

娘板は勘弁('A`)
587Socket774:2006/06/02(金) 17:55:23 ID:cbd5Gk4z
>>586
>>517のK9NU Neo-V、AM2XLI-eSATA2しか今のところ予定ないしな。
Computexで他にも来るかどうか。
588Socket774:2006/06/02(金) 18:44:39 ID:smFMFuSq
4*4にはM1695が使えるね
589Socket774:2006/06/02(金) 19:07:06 ID:Uqz+ANbk
>>586
まぁ、二枚も予定されてる時点で破格の扱いと言う事で…
EPoXがCebitで予定してたけど、入ってこなさそうだしねぇ。もうABITは939版のUL8 Pro
をAM2に変更して投入も無いだろうなぁ…

>>588
使えるが、どうもNVIDIAと一緒に決めたくさいプラットフォームだよね…ATiだと
ちょっとPCI-Ex4間に挟んじゃうし、RD580はTunnelチップじゃないし。
590Socket774:2006/06/02(金) 19:15:57 ID:E3R5H3y9
力技過ぎて笑えるけどそこが良い。
アメ車みたいだね。
591Socket774:2006/06/02(金) 19:17:05 ID:BS6jFBpW
娘板でもよくね?既存の環境を使い回せるし。
592Socket774:2006/06/02(金) 19:21:48 ID:CfC0xP6Y
>>587>>589
棒茄子まで気長に待ってみますわ('A`)

>>591
今Lianの倒立ケースとSLI32&忍者使ってて、ヒートパイポ原理からして気分的に嫌。
593Socket774:2006/06/02(金) 19:26:10 ID:Uqz+ANbk
>>592
あー倒立ケースはいかんね、CPUクーラーが逆になっちまうからね。
594Socket774:2006/06/02(金) 19:37:19 ID:CfC0xP6Y
>>593
しかもヒートパイポ装備のママンとかはチップセットが恐ろしく冷えないという罠がある。(A8Nでハマったw)
安易に倒立ケースに手を出すのはお勧めできない…
595Socket774:2006/06/02(金) 22:27:02 ID:vCpqbfzM
普通のATXケースを規準に殆どのマザーは造られてるからな。ヒートパイポ
関連は致命的だね。
596Socket774:2006/06/02(金) 22:35:58 ID:rxFWyBvd
ヒートパイプは問題ないと思うんだけどチップセットは冷えなそうだね
597Socket774:2006/06/02(金) 23:22:29 ID:VU14e2my
来週のtaipeiからの情報が楽しみでもあり、心配でもある。
やっぱりAやNばっかりな発表かなぁ…
598Socket774:2006/06/02(金) 23:51:24 ID:MGZxdYDZ
>>578
本気で製品化するのか。まぁDDRメモリが余ってる人にはいいのかな?
実際に出てみないと価値はわからんが。

ULi買収されてもう結構経つけどまだまだATi互換サウス以外は生産が続いてるのかな?
いつ終了させるのかいまいち分らんなぁ。
599Socket774:2006/06/03(土) 06:22:58 ID:FoWyaIMO
AMDアナリストディ、07〜08年のロードマップ、次世代コアを説明
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/03/100.html
600Socket774:2006/06/03(土) 07:23:22 ID:6zy59ofx
マイルストーンも使えんなぁ…ULi搭載のEPoXマザーは代理店通して入ってくるのは
絶望的とはな。754マザー、CPUも減ってきてるし8Uの方とか面白い気がするが。
601Socket774:2006/06/03(土) 08:44:39 ID:6zy59ofx
MSI K9NU Neo-Vが一応日本向けとしてきっちり出そうなのが救いじゃないか。
新規にAM2なるが、時期的に仕方ない。
602Socket774:2006/06/03(土) 09:28:29 ID:zEZMIwTy
ユルハチ、E-MU0404との相性がいまいちなのか…。
だれかSBAudigy2ZSでもいいから安定稼動してる?

挿してるPCIが駄目なのかな〜。下から三つは試したんだけど。
起動時三回に一回くらい音がならないんだよね。

内蔵は切ってあるし、SATAもレガシーも全部切ってるんだけどな。
603Socket774:2006/06/03(土) 10:48:21 ID:6XQoyA8u
Audigy2bulkはOKだなぁ…
604Socket774:2006/06/03(土) 16:04:16 ID:1/gWRoW3
>>602
DFI M1689AL だけどE-MU0404動いてるよ。0404のドライバはver1.6。
ASIO4ALLとか他のASIOドライバが入ってるとファビョるから注意。
605Socket774:2006/06/03(土) 17:15:55 ID:AWiY1GdY
>>602
同じCreativeでもAudigy2ZSとE-MU0404じゃ別物じゃないか?
606Socket774:2006/06/03(土) 17:17:15 ID:SPtjVCvi
>>602
PCI Latency Toolでレイテンシ弄ってみるとか。
607Socket774:2006/06/03(土) 18:57:24 ID:8o6goH1c
K8UでAudigy2ZSで躓いた事なんて一度も無かったから考えたことも
無かったねぇ。栗系でも問題出るのか。
608Socket774:2006/06/03(土) 19:12:40 ID:AWiY1GdY
[Computex Taipei 2006 Coverage] ASRock AM2XLI-eSATA2 ULi 1697 AM2 mainboard
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1149317628,66359,
既に発表済みだけど…
609Socket774:2006/06/03(土) 19:34:10 ID:2u3ef4uJ
ASRockはそんなにジャンパピンが好きなのか?

610Socket774:2006/06/03(土) 19:50:43 ID:6XQoyA8u
他のマザーでも部品使い回ししやすいんじゃ。
大量に安く仕入れてるとかかな?
611Socket774:2006/06/03(土) 20:07:22 ID:ChUc618f
AM2XLI32-eSATA2ってほんとに出るのかな?
そういやM1697のM-ATXもM1697発表時には展示してたが、あれはお蔵入りしたんだな…
612UL8使い:2006/06/03(土) 20:33:37 ID:8Zp+KZcu
前にも晒したのですが・・

【CPU】 Athlon64 3500+
【RAM】 PC3200 512×2 Infineon
【HDD】 Maxtor 7L300RO
【VGA】 Matrox Millenium P650
【PCI1】 なし
【PCI2】 なし
【PCI3】 なし
【PCI4】 M-audio audiophile 192
【PCI5】
【OS】 WIN2000 SP4
【電源】 Seasonic SS-400AGX
【ケース】 Antec P150

サウンドカードを変更。特に問題もなし。
AM2が安定して安くなってくるまでこれでいこうと思う。

613Socket774:2006/06/03(土) 20:57:39 ID:AVI+/J3f
>>612
市場から消えそうなメーカーが多いw
614Socket774:2006/06/03(土) 21:08:51 ID:AVI+/J3f
ASRockのサイトにAMD Socket AM2の項目が出来て
AM2NF4G-SATA2
AM2XLI-eSATA2
の二つが追加されてるから、もうそろそろ?
615Socket774:2006/06/03(土) 22:05:50 ID:6XQoyA8u
M1689を利用したAM2マザーは無理なのかな。
616Socket774:2006/06/03(土) 22:10:39 ID:Gy2cEmMB
>615
Asrockなら!Asrockならやってくれる!
617Socket774:2006/06/03(土) 22:19:18 ID:SPtjVCvi
775Dual-VSTAとか一部で人気みたいだし、AGPママンはまだまだ人気があるようだけど、
939 AGPママンに至っては最近はあまり売れ行きが良くないんだこれが。

と、どこかの店員がぼやいてみる。
618Socket774:2006/06/03(土) 22:24:46 ID:8o6goH1c
このまま本当にゲーヲタ向けのイカ臭いマザーしか出てこないなら
次はIntel純正で揃えたいと思います、マジで。
619Socket774:2006/06/03(土) 22:38:55 ID:AVI+/J3f
>>617
Intelの北森辺りかそれ以前でずっとふんばってる人が多いのかな。

939Dual-SATA2 BIOS 2.10
1.Support AM2 Athlon 3500+( through AM2 CPU board)
2.fine tune for 5900 sereis cards.

2.は何で今ごろ…
620Socket774:2006/06/03(土) 23:31:57 ID:8F/aIIGZ
>>618
ま、Conroeでもいいんじゃね。ATiとNVIDIAが仕切り始めた以上
ゲーム向けのCrossfire、SLIマザーとM-ATXばかりのGeforce、Radeon統合型
チップセットにAMDの主流はなると思う。VIA、SiSは前以上に少数しかマザーが出ず
出てもM-ATXのK8M890や761GXなんかが多そう。期待薄だな…
621Socket774:2006/06/03(土) 23:44:47 ID:6XQoyA8u
VGAメーカーだから、より多くGPUを使わせたいだろうしな。
Intelの方は自社の力で抑えこんでるが、AMDは競争させた結果
がこれだから仕方ないんじゃ?NVIDIAはながい付き合いで、
AMDといい関係だし、どうしようもない。
622UL8使い:2006/06/03(土) 23:44:52 ID:8Zp+KZcu
>>613
きえそういうな。
623Socket774:2006/06/03(土) 23:49:30 ID:swddNqPR
NVIDIAはK7の時からAMDしかチップセット出してなかったからな。
最近IntelでもSLIチップセットは少しだけ出してるけど。AMDからみたら
ATiとかSiS、VIAとはパートナーとしての信頼度が違うんだろう。
624Socket774:2006/06/04(日) 00:16:00 ID:UZVwpJJ/
AMDはCPUにメモコンのバリデーションやらでとてもチップセットの方へ人員が回せない
からサードパーティに任せる他無いし、とても新チップ設計も厳しい状態だろう。
これからもIntelと張り合うなら仕方ない罠。Fabをサ−ドパーティに貸すとかも純正はまだ無理だからかね。
Intelは独禁が恐いだけかな。うまく調整してるんじゃないか。


6日辺りからULiチップAM2マザーの新情報が発表無いかなwktk
625Socket774:2006/06/04(日) 00:27:31 ID:skOigYqv
嗚呼、DFI…
626Socket774:2006/06/04(日) 00:52:47 ID:zT5U6N2F
Uliチップのものかどうかはわからないけど今日某店でASRockのAM2ドーターカード
入荷予定があるかどうか聞いたら マザーも来る、って感じで返事がきたよ。
NF4GかノーマルXLiか、両方か…。

ほかのメーカーはねぇ…DFIが939の1697出せなかったし個人的には期待薄。
サプライズがあったらそりゃうれしいけどね(´・ω・`)
627483:2006/06/04(日) 06:17:10 ID:nCwaEbID
休みになったのでUL8組んでみた、が

最初にBIOS設定してる最中にハング。組み付けが悪かったのかと思い、CPU含め
慎重に組み付け直すも固まりまくる。CMOSクリア後、何故か電源ユニットのスイッチ入れた
とたんに機動しだすw。数時間経過し、悶絶しそうになりつつもなんとかBIOSアップさせたら
電源勝手にオンは無くなり、晴れてOSインスト

だが最小構成でS3試してみたら復帰しない罠
HDDランプ付きっぱなしでリセットもパワースイッチも受け付けなくなった orz
長い旅になりそう&サブPCは無いので、とりあえず使ってたK8U-939に戻しマスタw

ちなみに
電源700W(Seventeam)、3200+、512Mx2、asus6800@笊の最小構成
MTVX2006HF、Audigy2ZSも載せる予定でした
PCI3、オンボード音源のCDコネクタにMTV、MTVX系は干渉して挿さらないですね
PCI4もコンデンサが邪魔だけど、コンデンサを少し傾ければ挿せる模様

今までのカキコ見てると皆さん安定してるようですね
もう少しBIOS設定とか見直してみるかな〜
しかし疲れた…(´Д`)
628Socket774:2006/06/04(日) 06:21:01 ID:VUc/CDiG
MSIの順調さがねぇ…SLIにこだわらず、PCI-Ex16一本のシンプルなATXなら
普通に出せるんじゃ?妙にマルチグラフィクスにこだわるからなぁ。

Teamから高クロック/低レイテンシ/低価格なDDR2メモリが登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/03/662638-000.html
こういうのも出てきたし、全く新規ならDDR2-800でAM2もひどい価格差があるわけじゃないな。


>>627
(´・ω・)カワイソス
629Socket774:2006/06/04(日) 06:42:15 ID:VUc/CDiG
Epox Unveils NVIDIA MCP61S Based AM2 Mainboard
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2654
MCP61SはGeforce6100クラスのGPUコアをワンチップに内包してこの程度の
ヒートシンクのみでいけるようだ…チップも安いとマジでSiS、VIAの統合型は厳しいかも…
低価格で売りたいシステムビルダーは喜びそうだ。
630Socket774:2006/06/04(日) 07:39:49 ID:jd3XrLsY
CPUクーラーのバックプレートがショートだかなんだかってUL8だったっけ?違うのだったかな
631Socket774:2006/06/04(日) 07:49:10 ID:USjWGk6S
こひーれんとHTにドーターボード的なものをさせれば面白いなあ
632Socket774:2006/06/04(日) 07:52:42 ID:iu0Nv4ky
>>630
GA-K8U-939の方じゃなかったっけ?どうだったか…
633483:2006/06/04(日) 08:00:26 ID:nCwaEbID
K8Uは重いクーラー付けると接触不良起こす、と言われてますね
なのでしょうがなく純正使ってます
UL8は金属製なのですが、絶縁シートみたいなのが挟んでありますね

あぁ…ワシのウリウリ休日が終わる(´・ω・`)
634Socket774:2006/06/04(日) 08:10:15 ID:Nc9rvAJg
GA-K8U-939の方かな、サイズのユニバーサルリテンションキット
とかダメだったっけ?

ちなみにK8U-939はAinexのBM-754Wとかも、マザー表側の実装部品と
Socket478用の固定穴が干渉するので取り付けられない。
パックプレート(BS-754)は、いけそう。
ちなみに、GIGABYTEが元から付けてくるリテンションと同じ形状と思われる
BM-754は、取り付け可能。

型番の写真はこちらでも
http://www.ainex.jp/products/heat/index.htm#retention
635Socket774:2006/06/04(日) 08:10:35 ID:iu0Nv4ky
>>633
(´・ω・`)ヽ(゚Д゚ )
636633:2006/06/04(日) 08:30:05 ID:nCwaEbID
>>634
BS-754、行けそうですねぇ
でもしばらくバラしたくない…w
>>635
・゚・(ノД`)・゚・
637Socket774:2006/06/04(日) 08:33:21 ID:GyyA1C+s
UL8のバックプレートってぱっと見金属ぽいけど樹脂製じゃね?
638Socket774:2006/06/04(日) 08:45:14 ID:qIHv0FqM
http://www.ne.jp/asahi/via/notepad/
>SiSのChipset戦略は低価格向けにシフトする模様
>2007年には80nmProcess製造/最大消費電力2W/DirectX10対応のMirage4Core搭載したChipsetを出荷する予定
>また SiSは2006年10月頃にAMND64/Opteron/SocketF対応のServer向けChipsetとして[SiS761SX]を発売する模様
>http://www.digitimes.com/mobos/a20060602A7032.html

ええとだな…ま だ 世 迷 言 を 言 う か !!
かなり前から廉価の統合型しか採用されて無いだろ…Mirage4とかServer向け761SXとか、もうね(ry
Mirage3出してからほざけ、AMD純正、NVIDIA、Broadcomがしのぎを削るサーバに今更入る余地があるとでも?
SiSのトップはどう考えても重症です。ありがとう(ry まともなトップにすげ替えなさいよUMC…
639Socket774:2006/06/04(日) 08:53:10 ID:JZ4V44I7
優しいスレはここですか?
>>638
正直SiSの経営陣は糞過ぎだ、SiS好きが報われる事は
なさそうだな。現状把握も出来てないようだし…
いくらなんでも飛ばし過ぎ。
640Socket774:2006/06/04(日) 08:57:53 ID:bb1pQC4x
UL8でS3いけたよ。
ただ出来るかどうかはパーツとの相性とかあるんだろうな。


641Socket774:2006/06/04(日) 09:19:18 ID:HGbqwvJU
>>638
SiSは醒めない夢を見てるんだな…

S3は運も有りそうなくらい、できるかどうか人によって可能不可能が
変わるなぁ。
642Socket774:2006/06/04(日) 13:16:32 ID:3AXtpfJb
>>637
うn
643Socket774:2006/06/04(日) 13:37:46 ID:LBHMXngH
>>638
まあ貧乏娘ULiが、お大尽nVidiaに買われてしまったから、AMDのチプセトを
下請けするのはSiSくらいしか居らんべな。

Geodeや100$PC、サーバーとか、そういうAMDに寄生する環境にしか、この先生
茸る道は有りゃせんがあ。
644Socket774:2006/06/04(日) 13:42:10 ID:8SnbHV1i
VIA…
645Socket774:2006/06/04(日) 13:48:45 ID:a5c9FCAk
>>643
GeodeNX向けは結構でてるねぇ。あれはK7で続ける間はいけそうだな。
…設計変わったら他のところに取られそうな気も。

まだIntel向けの廉価の方がやりやすいかも。AMDの廉価はMCP61が強敵になりそう。
と言うか反則だなあれは。NVIDIAはAMDの全セグメント狙ってる悪寒。
646Socket774:2006/06/04(日) 14:37:02 ID:17JzJumd
Socket 754/939マザーをAM2化する拡張カードが人気
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/04/news001_2.html
ほとんどの人はAM2とDDR2が安くなるまで…といいつつただの飾りにしてしまう悪寒!!
結構売れてるようだが、今のところ専スレでも報告はないしね。

SiSはマジでサーバ狙うならブレード狙いとかしたほうがいいな。あとHyperTransportばっかりにしたほうが
受けがいい。ほかとの組み合わせもしやすいし。気持ちは分るがMuTIOLにこだわるとうまくいかんだろうな。
647Socket774:2006/06/04(日) 19:19:35 ID:CFbmiZhR
娘板買った人結構いるんだな…
648Socket774:2006/06/04(日) 19:43:11 ID:UG5TWiKs
買った時点で満足してしまいそう。
他のパーツが集まるまで娘板でハ ァ ハ ァ
してる人も隠れているはずだ。
649Socket774:2006/06/04(日) 20:24:46 ID:LBHMXngH
>>645
GeodeNXみたいに省電力でHT直結なチプセトを、SiS以外がわざわざ作る筈が無いがね。

>>646
そういやAGP&AM2なマザボは無かったきゃ? 現ULiチップのライセンスを丸ごと買って
どこかが作ってくれりゃあいいんだが。

確かMuTIOLって、HTを手抜きした規格だったんジャマイキャ?
650Socket774:2006/06/04(日) 20:29:08 ID:LBHMXngH
ヤッパシそうだった。

http://www.watch.impress.co.jp/PC/docs/article/20011113/kaigai01.htm
|SiSは、HyperTransportをFSBに使うHammer向けチップセットでも、自社のMuTIOLインターフェイスを採用する。
|これはALiと異なるアプローチに見えるかもしれないが、じつはそうではない。HyperTransportとMuTIOLは親和性
|が非常に高いからだ。

| MuTIOLは、開発時には「TransZIP connect」と呼ばれていた技術で、SiSのNelson Lee氏(SiS、Sr. Technical Marketing Manager,
|Integrated Product Division)によると、実際にはHyperTransportを独自に拡張したものだという。HyperTransportと同様に8bitづつ
|の上りと下りのバスで構成され、信号的にはほぼHyperTransportと同じだがプロトコルが拡張されているという。SiSは別に独自のバス
|を作りたかったわけではなく、自社製品にインプリメントする段階でHyperTransportがまだ成熟していなかったため、MuTIOLにしたと
|言っていた。
651Socket774:2006/06/04(日) 20:37:50 ID:d3eukPst
>>649
無いなA社とN社が先行するAM2ではなぁ。出すとすればSiSかVIAじゃまいか。
N社からULiを引っ張るのは無理でしょうな。

Hypertransportが1.0の時辺りに拡張して作ってたね。コンソーシアムに参加してればOKだから。
今はHypertransportは2.0になってかなり拡張が進んで、MuTIOLも2Gになる予定だったけど、1Gのまま…
652Socket774:2006/06/04(日) 20:44:07 ID:d3eukPst
>>649
ふと気づいたが、GeodeNXはK7コアだからHTじゃ無いような?
まだFSBなんたらMHzとかじゃまいか?
653Socket774:2006/06/04(日) 20:46:52 ID:yoIBLJeH
>>646
ブレードなら低消費電力でコンパクトなら問題無いからな。おまけにグラフィック機能が付いてれば。
そう例えば >>629 みたいなのとか。 ・・・それは言っちゃイケナイ系の言葉って結構有るよな orz

>>650
SiSがそれを作ったのがK7時代だからなあ・・ K8になってHTの標準が16bitづつになったから・・
独自規格に拘り過ぎて、汎用規格に周回遅れにされるのも結構有るよな orz
654Socket774:2006/06/04(日) 21:07:36 ID:jKW5U6mO
サウスとの兼ね合いもあるし大変だよねえ
655Socket774:2006/06/04(日) 21:12:17 ID:LBHMXngH
>>651
VIAは自社のC3/C7が有るから、ライバルのGeode用には出さんJARO。

>>652
勿論、HTの話はK8世代のGeodeになったら、って仮定の話ですが、SiS761SXが
丁度そうなるって事でそ?


なんだかSiS雑談スレになりかかって申し訳無いが・・・・。

妄想だが、一番いいのはAMDがチプセト子会社みたいなのを作って、其処に爆熱嫌いな
元ULi技術者や、無能なSiS経営陣に愛想をつかしたSiS技術者を集めて、ATiやnVidiaが
協力しない様な分野の自社向けチプセトを作るってシナリオかな?

会社名はユリシーズ(Ulysses)ってか。まあトロイの木馬は作ってくれそうも無いが。
656Socket774:2006/06/04(日) 21:21:09 ID:skOigYqv
GPUにしろチップセットにしろ、もはや専業ではやっていけないのかもね。
657Socket774:2006/06/04(日) 21:36:52 ID:eOzGnSMU
S939・S754 で”GeodeNX”みたいの出してくれないかな。

放置ならハウンドまで買い控え&冬眠だな・・・
658Socket774:2006/06/04(日) 21:37:36 ID:LBHMXngH
そういや次期オプテのSocketFは、確かVideo接続用にPCI-Eを取り込んでる話が有った?が、
これはVideo専用じゃなくて、チプセト接続用も考えてるのかもね。

659Socket774:2006/06/04(日) 21:43:16 ID:dttxvNlx
Opteronなんだから端からGPUなんて考えてないだろ。
660Socket774:2006/06/04(日) 21:45:56 ID:9Egath1J
ストレージだな
661Socket774:2006/06/04(日) 21:54:46 ID:xrUcfx1P
>>655
AMDはチップセットは顧客が選択できるようにするといって、不干渉だがそれによって
Intelプラットフォームみたいに圧力がかからないのでATiやNVIDIAのような資金があるところが
好き勝手できるようになってる。

おまけにAMD-NVIDIAは手を組んでるとしか思えないくらい、2社だけでプラットフォーム策定
(ビジネス向けPC)したりするから、AMDの言う事は額面どおり受け取る事は出来ないな。
AMDは最近甘さというか、そういうのを捨ててきてると思う。使えないサードパーティは簡単に見捨てると思う。

>>658
確かSocketFでも時期Rev.ではPCI-Eは取り込むようにしていくらしいね。
662Socket774:2006/06/04(日) 22:05:34 ID:JZ4V44I7
もうデスクトップとノートはATiとNVIDIAだろうな。GPUに強い所が勝つから。

サーバはBroadcomかNVIDIAかな。AMDは特に今はCPUに専念したい
だろうから。Intelがまともになりつつあるしな。
663Socket774:2006/06/04(日) 22:13:33 ID:RQLUQjou
SiSとVIAは廉価というイメージが付いてしまったからさっぱりだね。ベンダーも差別化するようになったし。
これでは頑張ってもお手上げ。せっかくラインナップしても安いほうしか使わないとかね。

Computex Taipei 2006 counting down
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1149419021,54570,
それでも、希望を捨てずに来週はwktkさせてもらいたいものだ。
取り敢えずASRockとMSIはM1697マザー仕様を見せてくれるだろう。
664生田香織:2006/06/04(日) 23:32:33 ID:MHMuY6Si
>>655
> ユリシーズ(Ulysses)
そんな名前嫌です(><)
665Socket774:2006/06/05(月) 01:26:26 ID:tsnwYtDw
>>664
トイレがあふれそう?
666Socket774:2006/06/05(月) 01:36:41 ID:tsnwYtDw
いきなり関係ないこと書いてしまった…

>>604/606 サントス!
そのうち試してみる。ASIOドライバはほかに入れてないと思うんだけどね。

そして今日の報告。
我がユルハチについにPAL8150装着。
純正パネルにそんまま搭載。
スペースが微妙だったから載るか不安だったが、載ったね〜。

まったく関係ないことに、そのために外しといたFX5200をうっかり破壊…。
こんな時、統合にしとけばよかったと後悔する。前提覆して悪いが…
667Socket774:2006/06/05(月) 07:52:50 ID:Q/J6aiKv
>>666
(´・ω・)カワイソスだがそれは不器用なせいだな。
668Socket774:2006/06/05(月) 10:49:40 ID:j8/80K8I
Intel、Conroeに触れられるハンズオンセッションを開催
〜Core 2 Duo 2.66GHzのベンチマーク結果
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0605/intel.htm
その性能に驚愕せよ──インテルがIntel Core2 Duoの性能を公開 (1/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news006.html
FX-62ではCore 2 Duo 2.66GHzには完敗。年内にFX-64とCore 2 Extremeの2.93GHzが
ぶつかり合う事になるが、今年後半はIntel優位になる事は確かといえそうだ。
まぁ今まで出てたπ焼きばかりのベンチでは分らなかったが、確かにCore 2 Duoは強敵になる事は確実な模様。

65nmでクロック上げ、Houndコア辺りにならないとConroeは海外で空冷で4GHz越えなんてやってるので
デスクトップは本当に厳しい戦いになりそう。AMDは踏ん張りどころですね。
669Socket774:2006/06/05(月) 10:57:11 ID:YDh7MtVN
Intel向けULiチップ搭載マザーがないのが一番の問題
670Socket774:2006/06/05(月) 11:50:06 ID:cIMKkXpL
ASRocKはAMD64/SocketAM2対応 ULi M1697 Chipset搭載ATX Motherboard
[AM2XLI-eSATA2]をComputexTaipeiに出展する模様

http://www.ne.jp/asahi/via/notepad/
671Socket774:2006/06/05(月) 15:07:56 ID:j8/80K8I
Computex Taipei 2006 Coverage Day 0 - ASRock
http://www.ocworkbench.com/2006/computex2006/day0/p1.htm
AM2XLI-eSATA2(ULi M1697), ConRoeXFire-eSATA2(Intel 945P), AM2V890-VSTA(VIA K8T890).の3つが新しく展示。
AM2XLI32-eSATA2は情報無し…M1695の供給が止まったか?AM2V890-VSTAの方が人気は出るかもw

EPoX情報もあるがこちらはATi、Intel、NVIDIAチップのみ。
672Socket774:2006/06/05(月) 16:10:32 ID:loQ2uGq8
DualPCI-E 16xがNVIDIAの気に召さなかったとか!?
あそこなら十分考えられる。

#K8T890マザーとはASRockにしては久々のVIA ATXのような希ガス。
#でもサウスがVT8237Aって…、VT8251載せやがれ('A`)
673Socket774:2006/06/05(月) 16:58:33 ID:AkejZywt
しかしジャンパでも通るHyperTransportってなんかすごいな

HTXみたいにSLOTまでいけるんだからなおさらでしょうけど。
674Socket774:2006/06/05(月) 17:51:00 ID:K/TAQfHu
>>672
まぁ939のDualもSLIもそのうちAM2に切替だからそのうちなくなるし
AM2ではM1697に限定した供給とかかな。

まだリーク情報だから実際の展示ブース見ないと駄目かもね。
675Socket774:2006/06/05(月) 18:31:36 ID:YDh7MtVN
VIAはまだ採用が多めだねASUSもECSも情報がきてるし。Foxconnも造るようだ。
サウスがどうもVT8251使う所が見当たらない…SiSとVIAじゃSATAUなAM2マザーは出ないのかもな。
676Socket774:2006/06/05(月) 18:45:13 ID:DA/Az6Eb
>>673
そこが汎用技術らしいところだね。HTXがどこまでいけるかはわからんが。
Intelみたいに全部自分のところでやる会社では、そういう規格は必要としないが
AMDはサードパーティの協力が要るからね。

VIAはAM2でも廉価に徹してなんとかシェアを維持するかな。もうK8T900なんかは駄目かも知れないけど…
ULiマザーの展示数位は抜くね。

さぁASRockやMSI以外のサプライズが明日からあるかねぇ…
677Socket774:2006/06/05(月) 19:45:55 ID:xegZiPOH
買収されてからも出つづけてるってのは、一定の評価なのか
NVIDIAが一応リストに載せてて、安いからなのか…

まぁ安いんだろうなぁ。
678Socket774:2006/06/05(月) 20:00:26 ID:0te02iwc
安さは正義!
679Socket774:2006/06/05(月) 20:05:01 ID:0uh4MhGL
VT8251って何で使われないの?
多少高い?
680Socket774:2006/06/05(月) 20:40:36 ID:ovdydzG5
>>679
SATAUをサポートするATiやNVIDIAチップと
サポートしないSiS、VIAチップにしたい意向が働いてるのかも。

それか、単純に値段が高い設定なのかも。
681Socket774:2006/06/05(月) 21:11:41 ID:lGhDdHLa
米AMDがATIを買収? 震源地は1人のアナリスト
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/infostand/2006/06/05/7967.html
>Walia氏に賛同するアナリストも、いまのところいないようだ。
これって…株吊り上げ狙い?

アジア最大のPCトレードショー「COMPUTEX TAIPEI 2006」、6日開幕
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0605/comp01.htm
>Intelは、Coreマイクロアーキテクチャを採用するCPU「Core 2 Duo」や対応チップセット
>の「965」シリーズの旗やロゴが会場周辺の至る所で見られ、新製品に対する意気込みが感じられる。
>AMDは、5月にSocket AM2のDDR2対応Athlon 64シリーズや、デュアルコアのモバイル
>CPU「Turion 64 X2」を発表したばかり。これらのプラットフォームを中心とした展示が期待される。

wktk
682Socket774:2006/06/05(月) 21:21:49 ID:01+ANHmw
今年の夏は暑くなりそうだな。
683Socket774:2006/06/05(月) 22:27:41 ID:lGhDdHLa
熱いじゃなく?w

SiSはいつもの新チップは発表のみ、リファレンスで動作demoすらなく、SiS761GXが数枚
VIAはK8T890、K8M890はそこそこ出るがVT8251が使われないというComputexくさい。
VIAはなんだかんだ言ってP4向けも結構でてるし、低価格は結構シェア維持してるなぁ。
684666:2006/06/05(月) 22:54:49 ID:tsnwYtDw
>>667
ヒドし。

ただドライバーをちょっぴり踏んだらFX5200の方に転がっていって
たまたま当たってたまたま抵抗を一個もぎ取っちゃっただけだい。
685Socket774:2006/06/05(月) 22:57:44 ID:6GXjUBlC
SiSはなんかALiチップセットの末期辺りのぐだぐだ感に似たものを呈し始めた。
ALiみたいに別方向へ転換図ったほうが良さそうだな。PC業界って一度凋落をはじめると浮き上がる事も
無いからなぁ。新規参入は今からじゃとてもじゃないが遅すぎるし…
686Socket774:2006/06/05(月) 22:57:51 ID:Cuem9Hv7
>>684
なにそのファンタジスタ
687Socket774:2006/06/05(月) 23:00:14 ID:6GXjUBlC
>>684
うわぁ…ドライバーさん、とってもテクニシャン…
688Socket774:2006/06/06(火) 00:11:53 ID:WGO0rL25
さぁ、今日から情報が出まくって面白くなるかなぁ
689Socket774:2006/06/06(火) 06:51:47 ID:DMxOZ61v
Leadtek Exits Graphics Market, Foxconn Enters
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2682
Leadtekに変わってFoxconnがNVIDIAのVGAを投入する。

グループ元のFoxconnがどんどん前へ出てくるようになってきましたね…
LeadtekはATiのVGAブランドに使われるかも?
690Socket774:2006/06/06(火) 07:00:48 ID:DMxOZ61v
[Computex TW 06]SiS全新Intel IGP産品 SiS671將支援Direct X9
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=610377
やはりIntel向けが重要なようで。しかし800MHz FSBまで、DDR2 667まででConroe対応は…
Mirage 3を搭載。がMirage 3.5からがVistaReadyだったような。今のところリファレンスのみ。
この程度で2006年Q4出荷は遅すぎかと…登場は2007年以降になる?
691Socket774:2006/06/06(火) 07:09:20 ID:DMxOZ61v
AMD socket 1207 Opterons delayed
http://www.theinquirer.net/?article=32188
LGAがやっぱりきつい?
692Socket774:2006/06/06(火) 07:42:07 ID:y8TJ2M2E
More Memory Manufacturers Support Enhanced Performance Profiles
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2681
EPP対応のメモリも増えそうで…DDR2-800の低レンテンシバージョンも意外に
結構出回る、安くなるのかも?
693Socket774:2006/06/06(火) 08:23:25 ID:IKv/lhqg
694Socket774:2006/06/06(火) 11:37:10 ID:IKv/lhqg
NVIDIA、デュアルGPUの「GeForce 7950 GX2」発売
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/06/news013.html
NVIDIA、GeForce 7950 GX2を発表 - 2基のGeForce 7950を1枚のカードに搭載
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/05/011.html

米AMD,Transmeta製「Efficeon」を独占販売,MSの従量課金制PCサービス「FlexGo」向け
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060606/240011/
>米Microsoftの従量課金制パソコン・サービス「FlexGo」
>対応ハードウエア向けのプロセサ「AMD Efficeon」として提供していく。
ULi M1563Mの活躍の場がブレードPC以外にも増える!?
695Socket774:2006/06/06(火) 11:39:36 ID:IKv/lhqg
ASRock, an Expert in Windows Vista,
Computex 2006 reveals all!
http://www.asrock.com/news/20060605.html
696Socket774:2006/06/06(火) 12:42:03 ID:c98fHHZQ
AMD、FlexGo向け「Efficeon」を自社ブランドで提供
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/06/100.html
こっちにも。以前Efficeon+ALi M1563M+Radeon9200辺りのリファレンスがあったけど
あんな感じで採用されるかも。
697Socket774:2006/06/06(火) 12:54:13 ID:JXVy5HLu
>>696
うわっ、一瞬冗談かと思ったがマジな記事なんだなあ。

買収はATiじゃなくてトラメタの方だったって事か。

でもこうなるとK8 geode の目はなくなったな。まあエフィがメモリ直結だし、
HTだし、AMD64もCMSで簡単対応できるから、CMSの存在を無視すれば、外面は
殆どK8アーキになるが。
698Socket774:2006/06/06(火) 12:58:17 ID:twJtJFUQ
買ってはいないのか
699Socket774:2006/06/06(火) 12:58:37 ID:JXVy5HLu
ついでに AMD M1563M とかしてくれると、このスレ的にはもっとハアハア出来るのだが。
700Socket774:2006/06/06(火) 13:02:12 ID:lSdAb1CC
ALi M1563Mの需要が俄然増すなぁ…依然からサウス提供の実績あるし。
HTサウスはULiだけだからね。そのうちMCP61Vがきそうだが…
701Socket774:2006/06/06(火) 13:12:59 ID:JXVy5HLu
確かAMDはIntelとの和解で、x86CPUの製造外部委託は20%迄という制約をハメ
られてた筈だが、今回のエフィの場合は製造自体をエフィの管轄で行う(実際
は富士通だったかな?)限り、この20%制約の適用は無い事になるな。

AMDの現製造能力の範囲外で、AMDブランドでシェアを伸ばせるってのは、かなり
上手いやり方な気がする。

ただ、Intelがクレームを付けてくる可能性は無くは無いが。
702Socket774:2006/06/06(火) 13:36:12 ID:LpL5JnPm
外付けドライブケースのチップがM5621
変換チップでも大手なの? ここで聞いて良いのか
703Socket774:2006/06/06(火) 13:46:49 ID:gNKPvFkH
>>702
ALi、USB2.0対応多機能IDE周辺コントロールチップを開発
http://www.arco.com.tw/semicon/newproduct/2002/jebi77/p01.html
>MPEG II、CD-ROM、DVD-ROM、DVDプレーヤーなどに使用されるマルチメディア・コントロールチップ
ALiは最近はこっちが主だけど、そっち関係も前は結構あった。ULiはUSB2.0とチップセットに限ってるからね。
704Socket774:2006/06/06(火) 18:49:29 ID:JXVy5HLu
>>701
「AMD Efficeon」登載のPCでCPUID命令を実行した時、ベンダー名がどうなるか興味深いな。

やろうと思えばベンダー名をAMDにするのは、CMSを使えば簡単に可能な筈だが、果たして
其処までするかどうか。

705Socket774:2006/06/06(火) 19:19:41 ID:gNKPvFkH
"Foxconn" brand targets PC-use components
http://www.digitimes.com/mobos/a20060605PR209.html
>>689つながりでPC関係はgraphic、motherboad以外の自作パーツ類、ベアボーンも含めて
Foxconnが製造するものは全てFoxconnブランドで統一するようだ。Leadtekブランドは無くなる。
撤退とは少し違う?


AMD Efficeon+ALi M1563M+ATi Radeon9200…メーカーの頭文字Aばっかりだな。
http://www.ocworkbench.com/index.stmのComputex Taipei 2006 Coverageのメーカー追加されてるけど
どこもATi RD580もSB600に全部変わったし、ATi・Intel・NVIDIAばっかりだなぁ。
SocketFのマザーの展示もどうやらBroadcomのHT-1000/2000でサプライズはなさげ。
706Socket774:2006/06/06(火) 19:43:08 ID:gNKPvFkH
Socket F Opteron Servers and Motherboards Shown at Computex
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2709
Gigabyte has a dual socket F board on display.
The GA-3AESV-RH integrates the Broadcom HT-1000 and HT-2000 I/O controllers.
707Socket774:2006/06/06(火) 19:46:45 ID:gNKPvFkH
ATI、CrossFireで物理演算が可能に
〜非対称構成にも対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0606/ati.htm
CrossFireで物理演算を行なう場合の最大の特徴は、非対称構成にも対応している点で、
2枚のうち1枚をグラフィックス演算、もう1枚を物理演算に割り当てられるほか、3枚構成で
うち2枚をグラフィックス演算、残り1枚を物理演算に割り当てることもできる。
加えて、物理演算に割り当てるGPUはハイエンド向けのものからメインストリーム向けの
ものまでを自由に選択できる。

ATIは同日、Havokとの協業も発表。これにより、Havokの物理演算技術「Havok FX」を利用
したゲームもATIのGPU上で動作できるようになるとしている。

Havok FXが主流になるのかね…PhysXはどうなる?
708Socket774:2006/06/06(火) 19:56:39 ID:6mHbjt+x
なくなる
709Socket774:2006/06/06(火) 21:07:54 ID:XbI/cWQJ
>>707
そこまでするんなら、投資額はPhysXと対して変わらんような…<3枚
710Socket774:2006/06/06(火) 21:28:59 ID:i2MuETh0
なんとなくどっちもどっちというか、とにかく物理演算が入って面白いゲームが出ないと…
まだまだ始ったばかりでしかないから、ソフトが付いてきてからが本番かねぇ。

ここでIntel関係へ
NVIDIA、Intel Core 2 Duo/Extreme向けチップセット「nForce 590 SLI/570 SLI」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0606/nvidia2.htm
Intel、新たなチップセットとプロセッサを発表
IntelがP965、G965チップセットと、新しいIntel Core 2 Extremeプロセッサを発表した。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/06/news077.html
・やっとIntelもまともな方向性になってきたかなぁ…

Intel Woodcrestの性能
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/06/woodcrest/
・主要なベンチマークプログラムにおいてWoodcrestは非常に高い性能を実現しており、
 COREアーキテクチャの優秀性を示している。しかし、理由は不明であるが、企業のMRP
 基幹システムであるSAP SDやMicrosoft Exchangeを使ったメールシステムなどでは、
 改善率が1.15、1.05と他のベンチマークプログラムに比較して低い改善しか得られていない。
かなりネトバよりは良くなってるが、得て不得手はやっぱり有るみたい。
ただ、これからは熱い戦いが見られそうですな。
711Socket774:2006/06/06(火) 21:31:48 ID:CHr43C5D
チップセットは大丈夫なのかね
coreではいろいろと問題が出ていたし、あとは熱とか
712Socket774:2006/06/06(火) 21:32:31 ID:3yfeRvYM
やっと公式発表きたか
713Socket774:2006/06/06(火) 21:38:13 ID:i2MuETh0
久々に登場したS3製のGPUを搭載したビデオカードをチェック
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/06/06/662502-000.html
ありゃ…XIAiのフルスペックでないS27よりGeforce7600GSのリファレンスモデルの方が消費電力低いとは…
勿論プラットフォーム全体だけど、ワット性能比世界一とは呼べないようだ。MultiChromeも
多くのゲームベンチやゲームでは有効にならず、ドライバ改善が求められる。

S3のVGA使いたいなら問題ないけど、やっぱりほとんどの人は7600GS選んじゃうだろうなぁ。
VGA全体ではメモリクロックのせいもあって結構喰うのかな?
714Socket774:2006/06/06(火) 21:43:13 ID:3yfeRvYM
拓郎の時も事前に発表されてた消費電力はハッタリだったからな…
715Socket774:2006/06/06(火) 21:45:08 ID:+R6Tb5zO
全然消費電力低くないなw これだったら性能のいい7600GSにする罠。
716Socket774:2006/06/06(火) 21:51:11 ID:i2MuETh0
Intel 965チップセットを公式発表
ATIの物理演算デモや低電圧版Core Duoも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0606/comp02.htm
しまった、こっちを張れば>>707>>710が含まれてるorz
717Socket774:2006/06/06(火) 23:43:41 ID:SEudKxXo
>>578
とは接続形式が違うがi-RAMの後継

Gigabyte boosts i-RAM speed, capacity
http://techreport.com/onearticle.x/10116
こちらはDDR2でSATAUと…ULi M1697なら使えるか…
718Socket774:2006/06/06(火) 23:52:03 ID:lSdAb1CC
5インチベイに納まるのも、SATAUなのもいいが…メモリが
やっぱり4枚はなぁDDRなら流用は効くし、いいんだけど。

M1697にはいいかもね、、
719Socket774:2006/06/07(水) 00:12:51 ID:z/b80Jiv
ULiのはComputexじゃもう発表無いかなぁ…どうもM1695使うところが減ってきてるし
もうそろそろ供給停止かね。流石に買収発表から半年近く経ってるし、ね。
しかし、ほんとにATiとNVIDIA全盛で、廉価でVIAがいるって感じ。
720Socket774:2006/06/07(水) 00:22:51 ID:k3liQu9+
M1697 A2Revキボン。暑さのせいか最近チップの熱ダレのような現象が(ry
721Socket774:2006/06/07(水) 01:58:30 ID:VlgWsgkV
ところでMRAMって磁石を近づけたらやばいの?
722Socket774:2006/06/07(水) 08:02:51 ID:82Rjawc+
磁力は距離の二乗に反比例して弱くなるでよ、チップのモールドの外側から磁石で
こすったくらいで干渉受けるんならば、隣のセルの磁力でまいってしまうでよ。
723Socket774:2006/06/07(水) 08:03:27 ID:Gk2puiNX
COMPUTEX会場レポート【AMDプラットフォーム編】
〜次期Opteron/Socket AM2対応マザーボードが展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0607/comp04.htm
MSI K9NU Neo-Vはやはりあのままの仕様で出る模様。
>ULiチップセット採用製品はほとんど見られなかった
まぁ当然かorz

SocketAM2ではやはりATi、NVIDIAのマザーがほとんどですがVIAのチップセットも
サウスはVT8237Aなものの、K8M890はWindows Vistaに対応するため結構多いです。
一方Windows Vistaに対応するGPUコアのないSiSは…
>AM2対応のSiSチップセット搭載マザーボードは珍しい。
やはりこんな状態に追い込まれています。今のところ展示はECSの761GX+966L、M-ATX
PC CHIPS SiS761GX+964 M-ATXのみの模様。

OpteronはSocketFになり、NVIDIAの「nForce Pro 3400」、「MCP55」、「IO55」、nForce Pro 2200
が主流になり、Serverworksのチップセット「HT-2000/1000」シリーズが数が少ないものの追いかける展開。
724Socket774:2006/06/07(水) 08:13:15 ID:s2NkLf7Q
MSIだけでも本当に出す気があるだけでましか。

SiSはVistaが響いてるな。自社ブースで新チップのリファレンス
位しか無いんだろ…マジで発表だけの口だけの会社に成ったな…
725Socket774:2006/06/07(水) 08:18:36 ID:11ve9+WO
>>723
MSI K9NU Neo-Vキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
ってあのヒートシンクは交換だなぁ
726Socket774:2006/06/07(水) 09:14:29 ID:H+S858pO
MSIは正直不安だが、ASRockももうおなか一杯なので…仕方ないか
727Socket774:2006/06/07(水) 09:27:13 ID:btDUmKg4
MS哀にならないことを望む。
728Socket774:2006/06/07(水) 09:42:41 ID:H+S858pO
K8 Rev.F対応ノート&ベアボーンが多数登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0607/comp03.htm
>各社のTurion 64 X2搭載ノートも、このNVIDIAとATIのチップセットを用いたものが大勢を占めており、少なくとも
>COMPUTEX TAIPEIの展示会場では、その他メーカーのチップセットを利用したノート製品は存在していない。

AMDのノートからはSiS、VIAは締め出されました(;つД`)
729Socket774:2006/06/07(水) 10:20:29 ID:LK6M2Xux
最近の採用実績考えると仕方ない。VIA愛用のシャープが撤退するし。
730Socket774:2006/06/07(水) 13:07:13 ID:TrxFsdxo
VIAはまだそれでもK8M890はVistaReadyだからいいが、SiSは未だにロードマップで紹介しただけで
現在もESさえ配ってない状態かも知れないから、これ以上遅れたら致命的だろうな。いや、もうPCは駄目かも知れんが。
2006年末にも出せないならさらにシェア低下に繋がるんじゃないか?
AMDも台湾メーカーをプラットフォーム策定に参加させなかった時点でサードパーティの取捨選択をしてる。

Intel Core 2 Extreme X6800 Preview from Taiwan
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2771
さー、Intelの完全なリードが始まったからAMDも頑張らないとな。
731Socket774:2006/06/07(水) 13:29:24 ID:1kka3I/Z
SiSは発表してから製品が出てくるまでに1,2年かかるから
別に問題ないんじゃないかな
いっそのこと、毎月新製品を発表して
2年遅れで出し続ければ、3年後くらいにはトップシェアのメーカーになれるね
SiS流スーパーパイプライン製法
732Socket774:2006/06/07(水) 13:41:28 ID:s2NkLf7Q
あるあ…ねーよwwww
一社だけVIAより遅れてたんじゃな…
733Socket774:2006/06/07(水) 14:01:43 ID:39vUmh9e
>>730
安売りしかなくなったらAMDは今度こそ終わるかな
734Socket774:2006/06/07(水) 14:40:21 ID:jcBOzIXe
>>733
4-way/8-wayのOpteron優位はWoodcrestでは崩せないので余裕があるんだと思う。
利益率の高いサーバはまだまだ伸びそうなので。サーバシェアは無問題。
むしろ、AMDは短期的なデスクトップの性能優位をIntelに譲り渡して、シェアを落としても
利益重視でAthlon64の値下げすらしないかもよ。そうしたら自作する人からは見捨てられるが
AMDとしては別に短期的なデスクトップのシェア低下くらいは構わないだろうね。安いAMDは
大分前に終わったと思っていい。下げてもSempronだと思う。

NVIDIAのフラッグシップを任されたFOXCONNの正体
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0607/comp05.htm
FoxconnはNVIDIAと協力関係に入ったみたいね。とくにintelを止めるわけじゃないが
AMDはNVIDIA優先に改めるみたい。VGA(Leadtekブランドは使われなくなる)もNVIDIAのみ。

AMD-Corsair-NVIDIA-FOXCONN-Dolbyの関係者がセレモニーに集まるあたり
AMD-NVIDIA(チップセット)、Corsair-NVIDIA(メモリ/EPP)、Foxconn-NVIDIA(マザー、VGA)
Dolby-NVIDIA(サウンド)とNVIDIAを中心に協力関係を強化していっているようだ。
735Socket774:2006/06/07(水) 14:48:28 ID:F6eN8Hmy
>>733
Houndが出てくるからK7時代に逆戻りしたような状態かと。

>>734
Dolby-NVIDIAってことは
SoundStorm再び?
736Socket774:2006/06/07(水) 14:49:31 ID:W9VL7EMj
>>731
ストールしたらどうすんだよw
737Socket774:2006/06/07(水) 16:44:48 ID:k3liQu9+
>>734
NVIDIAのリファレンスママンがFOXCONNのヌフォママンってことか。
でもここのママンって未だにLelonみたいな糞コン載せるんだよな('A`)
738Socket774:2006/06/07(水) 16:57:15 ID:TSQtgICk
>>734

あと、
願望 Broadcom-Nvidia(LAN)
妥協 IC+-Nvidia(LAN)
驚愕 Intel-Nvidia(LAN)
普通 marvell-Nvidia(LAN)
安普請 Sis900-Nvidia(LAN)

739Socket774:2006/06/07(水) 18:24:46 ID:9/Ar/YgL
>4-way/8-wayのOpteron優位はWoodcrestでは崩せないので余裕があるんだと思う。
>利益率の高いサーバはまだまだ伸びそうなので。サーバシェアは無問題。
これホントか? だったら、Intelの方がやばいじゃん。
740Socket774:2006/06/07(水) 18:40:00 ID:mNr0WRf2
>>739
サーバはWoodCrest後も勢いを止められないっていう予測はあるけど何でだろうな?
FSBのバンド幅がボトルネックとか?なんか有ったような気がする。詳しい人いないですか?
流石にシェア獲得の勢いは落ちそうな気もするんだけどね。

Zalmanから扇型のチップセット用クーラーとプラモの接着剤風容器に入ったサーマルグリスが登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/06/662697-000.html
ZALMANから扇形のチップセット用ヒートシンクが登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060610/etc_zmnbf47.html
AM2XLI32-eSATA2に期待してたんだが、やっぱりでないんだろうか…これつけてやろうと思ってたのに。
M1695+M1697のAM2マザーは無理かねぇ。ASRock位しかやらないが、NVIDIAが嫌がったのかな。
741Socket774:2006/06/07(水) 18:46:54 ID:k3liQu9+
よし、ASRockに質問だ!
742Socket774:2006/06/07(水) 19:09:38 ID:qANUJ0uB
>>740
雑音からもらった知識なのがシャクだが、
Intelのサーバ用チップセットのバスが2つになるらしい。
逆に言えば2WayではAMDのアドバンテージが無くなるが、
4Wayでは残る。
743Socket774:2006/06/07(水) 19:14:40 ID:erK7aPMr
>>742
なるほど、そういうことか。2wayまでなわけか…Intelの方が利益は伸びそうに無いな。
AMDが強気を崩さないのはそこだろうな。
744Socket774:2006/06/07(水) 19:18:04 ID:s2NkLf7Q
稼げるなら…SempでもいいからX2の安いのをですね…
745741:2006/06/07(水) 19:18:36 ID:k3liQu9+
相変わらず返事早いな、ASRockはw

>Sorry! No AM2XLI32-eSATA2.
>There is another model AM2XLI-eSATA2

>http://www.asrock.com/product/AM2XLI-eSATA2.htm

だとさ('A`)
746Socket774:2006/06/07(水) 19:21:39 ID:erK7aPMr
>>745
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
AM2XLI32-eSATA2無しかよorz
ならもうちょっと冷却しやすい位置にチップセットもってくるとか
工夫してくれよ…
747Socket774:2006/06/07(水) 19:56:22 ID:EmjIJG4b
MSIのやつ日本サイトに写真来てるねぇ。大型の吹付けCPUFAN、
あの14cmの奴でまとめて冷却とかできるかなぁ…
748Socket774:2006/06/07(水) 22:35:40 ID:zP34sYPC
AM2XLI-eSATA2とK9NU Neo-Vは
そろそろ来るのかな?

65W版×2 4000+待ちなので〜、
一緒に今週末に出てこないかな〜
と願ってみる
749Socket774:2006/06/07(水) 23:13:18 ID:uBGno8ti
しかし、なんと言うか754CPUがどんどん消えてるような希ガス。
AMDはさっさとAM2行きたいみたいで意外と早くに939も店頭から消えてしまうのかな…
マザーはまだまだ見るのになぁ。
750Socket774:2006/06/07(水) 23:19:05 ID:E2Tcuj9b
>>741 >>745
ちょ、わずか30分www
751Socket774:2006/06/08(木) 00:14:40 ID:9wLoDd3f
ASRockは対応は早い方だな、BIOS更新も長めにやってくれるし
プレゼントなんかも結構良くやってるから。…これで日本製コンデンサにしたり
もうちょっとだけでもつくりを良くしてくれると最高だな。
752Socket774:2006/06/08(木) 00:17:36 ID:Nmr6BewB
ALL日本製コンデンサのマザーを出すようにメールしてみれば?
753Socket774:2006/06/08(木) 03:06:32 ID:xOEW9NLK
>>752
本来の客層には高くなりすぎるんだろ
754Socket774:2006/06/08(木) 06:57:24 ID:R3+n4XNL
日本オリジナルモデルとかさ。
755Socket774:2006/06/08(木) 07:09:24 ID:CX8lpKuj
ASRockの発端は大陸向けの低価格ブランドだからコスト増になる仕様は無理だろう...
756Socket774:2006/06/08(木) 08:26:01 ID:2mEp73vJ
[Computex Taipei 2006 Coverage] MSI to market NV 1697 based AM2 board
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1149689209,87932,
今回は遅いなぁ。OCW。

COMPUTEX TAIPEI 2006 - Intelが965チップセットやCore Duo ULVを公開、Core 2は年内に3.20GHzに
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/07/computex01/
ええと、AMDは65nmにならないと…Conroeは簡単に3GHz越えてきますね…

Core 2 Duoを最大限に活かすIntel 965 Express モバイル向けSanta Rosaは2007年登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp06.htm
会場レポート【Intelマザーボード編】 〜Core 2対応製品が大量に登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08.htm
やはりIntelチップがほとんどなものの、VIAはP4M890+VT8237A、P4M890+VT8237R+
で何枚かはConroe対応マザーが発売される。PT880 Proを使ったASRock 775Dual+VSTAは
AGP 8XとPCI Express x16をサポート。ASRockスレでは話題になってますね。
ASRock Radeon Xpress 200+ULi 1573の「755Twins-HDTV R2.0」がULiサウスのマザーとして
Conroe対応になっています。SiSは完全に出遅れですね…
757Socket774:2006/06/08(木) 08:36:04 ID:CX8lpKuj
やはりというかintel環境だとintel一強その他大勢って感じだよな。
ATi/VIAが統合IGPチップ枠の奪い合いでNVIDIAがSLIを用いた独自路線のように見える。
758Socket774:2006/06/08(木) 08:42:11 ID:hoSBAgjX
AMDもハイエンドと統合はATiとNVIDIAの二強だし…
VIAは一歩下がって廉価を拡張かな。
759Socket774:2006/06/08(木) 09:05:46 ID:2z0q8kb5
ConroeでもULiとなると、755Twins-HDTV R2.0しかないわけか…あるだけいいほうか。
760Socket774:2006/06/08(木) 09:45:56 ID:2z0q8kb5
Intel Woodcrest, AMD's Opteron and Sun's UltraSparc T1: Server CPU Shoot-out
http://www.anandtech.com/IT/showdoc.aspx?i=2772
ServerCPU対決。

ATi展示下代RS600 IGP 將首次?建
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=611559
RS600は7月に登場。Conroe対応、1066MHz FSBにDDR2,DDR3に対応する。AVIVOあり。HD Audio内包
HDMIも対応。既にECSはRS600T-Mを展示。
AMD向けのRS690も少し遅れて登場予定。メモリコントローラ以外は同等。
[Computex TW 06]不讓PureVideo與Avivo專美 Intel發?Clear Video技術
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=611536
IntelはATiのAVIVO、NVIDIAのPureVideo対抗のClear Videoを発表。
HD WMV9B(iDCT/VC1)、HD Mpeg-2、H.264、1080p解像度再生支援。G965 IGPにて提供される。

Seagate Officially Announces Full Disc Encryption Notebook Drive
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2752
大容量のNAND flash memoryを搭載したハイブリッドHDDを発表。まずはノートから。
761Socket774:2006/06/08(木) 10:44:05 ID:CX8lpKuj
ECSが東信の電解コンを使ってるのは初めてみた。>RS600ママン
762Socket774:2006/06/08(木) 16:16:51 ID:2z0q8kb5
COMPUTEX TAIPEI 2006 - SiSにロードマップを聞く
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/08/computex01/
正直もう,終わったなという感じ。VIAのように組込み転化もGeodeNX頼みの組込みで
Opteron対応もまだノートよりはいけるらしいが、既にOpteronで2,3年早くNVIDIAやBroadComが
参入し、採用実績を積んでいるのと比較すると…参入が遅い。
実際、この先のSiSの新チップはESでSiSブースでのみの発表にしか過ぎない。Mirage3ですら…

まぁ本当に組込みのみでやるなら、自社でC3→C7のような発展のさせ方をすべきだった。
Efficieonも販売もAMDはできるようになっているのだから…GeodeNXはかなり厳しいかと。
763Socket774:2006/06/08(木) 16:25:24 ID:nMJeu4K7
かわいそうなSiSをAMDが買ってあげれば良いのに
764Socket774:2006/06/08(木) 16:26:05 ID:WQ7Pu6U8
[COMPUTEX 2006#06]ABIT,「abit」として再起を目指す
http://www.4gamer.net/news/history/2006.06/20060607235606detail.html
UL8 ProのAM2版(;つД`) マダ?

[COMPUTEX 2006#07]MSIがPCI Express x16対応のMini-ITXマザーボードを展示
http://www.4gamer.net/news/history/2006.06/20060607235808detail.html
Core Duo対応のMini-ITXマザーは出るの早いねぇ。

Microsoft、Windows Vistaベータ2の一般向け無料提供を開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/08/100.html
ULiチップでいち早くVISTAしてみたい人はどうぞ。
765Socket774:2006/06/08(木) 17:17:44 ID:ODFQsyFl
>>762
K7/K8用で考えられる所はこんな物かな。Pen4も含めて考えると又ちょっと変わりそうだけどね。
1) SiS748 の時点では優れて居たチップ間転送能力の向上を怠った   →未だに当時のまま
2) Xabreの時点ではS3より優れて居たにも関わらず後継の開発を怠った →未だに当時のまま
3) SATAやPCI-Eの搭載が周回遅れ                       →PCI-E16/SATA150
4) SV/WS用に参入と言いながら AMD8000 を付けただけ          →理解不能

1) 2)が失敗してもSiS96xがHTやPCI-E(ATi向け)で繋がればまだ救いは有ったと思うけど・・
766Socket774:2006/06/08(木) 18:15:45 ID:qiZau2HT
>>764
Windows Vista ベータ 2 にご関心をお寄せいたたき、ありがとうございます。
ただいま込み合っているため、お客様の要求を処理できません。 お手数ですが、しばらくしてからもう一度アクセスをお願いいたします。
ご不便をおかけして申し訳ありません。

つД`) BitTrentで拡散して欲しいです。
767Socket774:2006/06/08(木) 20:53:57 ID:Gsb6BH2Q
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_35.jpg
これ975XってかいてあるけどIDEが二つだ。
あやしい
768Socket774:2006/06/08(木) 20:59:34 ID:Gsb6BH2Q
769Socket774:2006/06/08(木) 21:02:11 ID:MeFCbvSY
COMPUTEX TAIPEI 2006 - GeForce 7950 GX2やデュアルGPUカードの7600GT、X1600XTを各社が展示
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/08/computex03/
一枚で何とかしてくださいよ…
COMPUTEX TAIPEI 2006 - AMDがAMD Live! とTurion 64 X2の発表会を開催
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/08/computex02/
>前列左から2人目に注目。NVIDIAのアジアにおけるチップセット部門の上級役員であるAlex Kuo氏
>であるが、彼の前職はULiのPresident & CEO。NVIDIAがULiを買収したことで今のポジションになった
>わけだが、とりあえず元気そうであった。
NVIDIAを良くして下さい。(,,゚Д゚) ガンガレ!

>>760
Seagate、フラッシュメモリ搭載の「Momentus 5400 PSD」〜同社初の1.8インチ60GB製品なども
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/seagate.htm
770Socket774:2006/06/08(木) 21:11:18 ID:2WR3/eJe
>>768
横のITEのチップから出てるんじゃないか…?
MSIのはサウスの左下ぐらいにSiliconImage?かどこかのチップが積んであるし…
771Socket774:2006/06/08(木) 21:12:20 ID:MeFCbvSY
772Socket774:2006/06/08(木) 21:14:14 ID:CX8lpKuj
>>767
ICH7Rから1つ、JMB361から1つで合計2本、IDEは。
773Socket774:2006/06/08(木) 21:18:04 ID:MeFCbvSY
Computex 2006 - NVIDIA Introduces PureVideo HD Technology
NVIDIA Introduces PureVideo HD ? Essential Technology for the Ultimate HD Movie Experience on PCs
http://forums.tweaktown.com/t/22234/index.html
NVIDIAはPureVideoを強化したPureVideoHDを発表。
774Socket774:2006/06/08(木) 21:18:48 ID:Gsb6BH2Q
なんだあ
775Socket774:2006/06/08(木) 21:19:08 ID:2WR3/eJe
>>771
32bit版もそれほど時間掛からないぞ…3MB/sぐらい普通に出てるし。
ただなにやらプログレスバーの表示が変(´・ω・`)
776Socket774:2006/06/08(木) 21:23:04 ID:MeFCbvSY
>>775
ウラヤマシス…18〜19時代はピクリとも。今からやってみるか…
777Socket774:2006/06/08(木) 21:41:52 ID:CX8lpKuj
MS鯖、混んでる割には500KB/sくらいはでてるなw
778Socket774:2006/06/08(木) 22:05:08 ID:ueN7Rzgw
akamaiだし
779Socket774:2006/06/08(木) 22:12:42 ID:6biv+X/W
>>771
200Mしかないような気がするんだけど
小さくないかね?('A`)
780Socket774:2006/06/08(木) 22:17:16 ID:bySD2cYT
>>779
4.19 GB (4,507,826,176 バイト)のはず。
781Socket774:2006/06/08(木) 22:38:35 ID:PeCQHUhK
シリーズ最安でコスト重視派ユーザー注目!? Socket AM2対応のAthlon 64に新モデル「Athlon 64 3000+」が登場
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/08/662743-000.html
>クロック周波数は1.8GHz、2次キャッシュは512KB
>価格が1万3800円。

もうすぐ出そうな主な新製品  [更新日順]
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
> MSI K9NU Neo-V ULi M1697チップセットを搭載したSocket AM2マザーボード。LAN搭載。
> 6月9日(金)頃 高速電脳、BLESS 秋葉原本店 約10,920円
ついにMSI K9NU Neo-V クル━―━―━(゚∀゚)━―━―━― !!
782Socket774:2006/06/08(木) 22:45:42 ID:ueN7Rzgw
64 3000+を使うならSempでいいんじゃないかな?
と939の3000+使いの俺が
783Socket774:2006/06/08(木) 22:57:43 ID:KqWlrfC5
>>779
こっちも201MB程しか総量無いって出るから中止した。
トラぶっているのかもね。
784Socket774:2006/06/08(木) 22:59:04 ID:KqWlrfC5
sageになってなかった・・すまぬ
因みに64bit版の話です。
32bit版はダウンロードマネージャーが起動して、そっちの管理で落とされるけれど、64bitの方は
通常の落とされ方。
785Socket774:2006/06/08(木) 23:11:03 ID:PeCQHUhK
786Socket774:2006/06/08(木) 23:14:07 ID:2WR3/eJe
>>785
どっちも64bit版は202Mしかないっぽ…
787Socket774:2006/06/08(木) 23:17:01 ID:CX8lpKuj
>>781
MSIクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

>>783
Jane上からDLは無理だったけど、Firefoxにリンク貼り付けたらうまいことできた。
788Socket774:2006/06/08(木) 23:31:35 ID:wOg4y19N
>>786
どうもWindows板でもFireFoxの方がうまくいくとか言われてる。

まさかASRockよりMSIが先行とは。
PCI-EにGbE、PCIにサウンド、キャプチャでぎりぎりかなぁ…PCI-Ex1のIntelNICも出たけど
評判はどうなのかねぇ…
789Socket774:2006/06/08(木) 23:41:40 ID:KqWlrfC5
>>785
おおっ、上の方の64bitだと4.2GBを割当中と出ますね。
無事DLされるかはわかりませんが、今夜はこのまま仕掛けて寝てみます。
サンクスです。
因みにダメだったのは>771に貼られた64bitの方。
790Socket774:2006/06/08(木) 23:43:49 ID:iZxAW+hp
Irvineに突っ込んで落としてる。だいたい100KB/s
一応Content-Length: 4507826176 って出たから大丈夫だよな…?
791Socket774:2006/06/08(木) 23:50:12 ID:sNGa8+1e
>>790
Irvineってサイズ制限とか大丈夫?
俺はFirefoxでx64版を約930kb/sでDL中〜♪
23:25にDL開始で今44%をDL終了だから、25:00までには完了しそうだ。
792791:2006/06/08(木) 23:52:00 ID:sNGa8+1e
いや、24:30で終われそうだ。 By so-net with ACCA
793Socket774:2006/06/09(金) 00:35:31 ID:N/HNLs9p
今更ながら939SLI(32)-eSATA2で、PCIの近くにチップセットがあることに不便を感じた
PCI1にIBM ServeRAID 4LXを差そうとしたら、ばっちりエッジと干渉する
仕方ないから、PCI3のMTVX2006HFをPCI1に移動して、PCI3に突っ込んだ
カードの動作自体は何の問題もなく、フツーに動いてくれたから助かる

939SLI32の方でこれだから、939SLIはもっときついんだろうなぁ…
794Socket774:2006/06/09(金) 01:25:41 ID:Pez9eflj
ある意味でかいM1697用シンクが一番の欠点かもしれん>ASRockのM1697マザー
まあ自分で換えちまったらいい話だが、どうもしっくりくる物がなかなかない…
795Socket774:2006/06/09(金) 02:26:02 ID:gGZPiQYy
>>781
MSI、いつからコンデンサ良くなったんだ?
ちとメモリスロット位置が気になるが、買ってしまいそうだ(;´Д`)ハァハァ
796Socket774:2006/06/09(金) 06:45:49 ID:IOAOVCLe
ServeRAID 4LX…
797Socket774:2006/06/09(金) 07:59:19 ID:9wg1a8eK
今週末にはMSI K9NU Neo-Vの特攻報告が聞けるのかwktk!

■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■
「AMD Efficeon」で甦るTransmeta
米Transmeta、David R.Ditzel氏に聞く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/gyokai164.htm
>FlexGoプロジェクトは、約2年ほど前から、Microsoft、AMDとともに極秘裏に進めてきたプロジェクト
>AMD Efficeonの生産は、すべて富士通が行ないます。現在、あきる野の生産拠点で製造を開始して
>いますが、今後、三重の生産拠点でも製造を開始します。
798Socket774:2006/06/09(金) 09:04:21 ID:N//dKnh5
>>769
ULiの主要なメンバーは結構優遇されてるね。
NVIDIAのチップセットがちょっとでも来年以降、良くなると良いね。
799Socket774:2006/06/09(金) 09:21:15 ID:N/HNLs9p
>>796
な、何?それだけだと、何かヤバイ物なのかと思えちゃう
800Socket774:2006/06/09(金) 09:35:06 ID:9wg1a8eK
IBM ServeRAID 4LXか…
801Socket774:2006/06/09(金) 09:59:29 ID:N/HNLs9p
>>800
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)最後まで言ってよ!
802Socket774:2006/06/09(金) 10:55:24 ID:LpREV/la
だが断る

んでRAIDカードがどうしたんだ?
803Socket774:2006/06/09(金) 11:56:19 ID:ZUVvTvEL
>>767
JmicronのATAチップのってるよ
804Socket774:2006/06/09(金) 12:26:05 ID:+9wlruUh
K9NU Neo-V、他のメーカーでM1697が出そうに無ければ買っちゃおっかなー
805Socket774:2006/06/09(金) 12:28:18 ID:gGZPiQYy
>>804
買ったらレポよろ
806Socket774:2006/06/09(金) 12:42:31 ID:9wg1a8eK
>>801
まだあわてる時間じゃない(AA略

>>804
ComputexでもASRockだけだったから…まぁ今後予定してくるところもあるかもしれないが
難しいだろうね。自分も確保だけはするかも。
807Socket774:2006/06/09(金) 13:23:44 ID:9wg1a8eK
【ビデオカード編】 GeForce 7950 GX2搭載ボードが一斉に登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/comp10.htm
熱いんだよ、最近のGPUは。S27もなんだかんだ言ってあちぃし('A`)

Radeon X1900 3枚構成で物理演算をデモ
「物理演算はAGEIA/NVIDIAより10倍速い」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/comp09.htm
ウソクセ('A`)何枚VGA買わせる気だ。
808Socket774:2006/06/09(金) 17:58:58 ID:9wg1a8eK
最新主基板101番勝負 in 台北――Intel G965/P965編 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/09/news012.html
最新主基板101番勝負 in 台北――Intel Q965/Q963編
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/09/news069.html
どのマザーもFAN付は無いですな。Intelは新たにビジネス向けのQ965/Q963を追加。

COMPUTEX TAIPEI 2006 - GIGABYTEがワイヤレスVGAを開発、VGAをMIMOで飛ばしてみないかい?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/08/computex04/
(゚Д゚)

MSI K9NU Neo-V、高速はASKですね。
809Socket774:2006/06/09(金) 18:10:04 ID:kFfRIl4F
まさか瞬殺?ちょっと遅れてるのかも知れんが。
blessはサイトしか見てないからわからんなぁ…しかしnForce500シリーズはメモリ相性が出てるんだなw
こえー
810Socket774:2006/06/09(金) 18:15:51 ID:zzxuLGbF
Vista重いよぅ…
Op144定格/LP UT nF4 U-D/GF6600GT/MEM512x2/ラプ740
811Socket774:2006/06/09(金) 18:49:17 ID:FcLwLg+G
>>810
グラボのドライバってVista用のあるの?
nVidia行っても見つけられないんだが・・・
812Socket774:2006/06/09(金) 19:05:14 ID:zzxuLGbF
>>811
nVidiaのダウンロードのとこに普通に置いてあるよ。今日の朝落としたのが↓
87.45_forceware_vista_x86.zip
87.45_forceware_vista_x64.zip

でも俺、ドライバDLしたけど入れてないです。
勝手に6600GT認識して、普通に使う分には問題ない感じ。
813Socket774:2006/06/09(金) 19:15:42 ID:FcLwLg+G
>>812
ありゃ、違う所見てたのかも・・・
Vista用は88.61に差し替えられてますね
ttp://www.nvidia.com/object/winvista_x64_88.61.html
814Socket774:2006/06/09(金) 19:17:06 ID:GL70qlUQ
XP用とはなにかちがうの?
815Socket774:2006/06/09(金) 19:23:28 ID:aAiDuyfs
939A8X-MのSATAドライバが無くてインストールすらできなかったよ・・・
PATAのHDDも買っとけばよかったかな。
816Socket774:2006/06/09(金) 19:28:42 ID:FcLwLg+G
>>815
939dualや939SLIシリーズみたいにIDEモードとかないの?
もしあればそれでやればいいのでは・・・
817Socket774:2006/06/09(金) 19:41:15 ID:kFfRIl4F
>>815
ULiのSATAドライバもVISTAに入れてよってBetaのうちにMSに言っとけば
作ってくれるんでね?そうすれば製品版じゃディスク要らず!
818Socket774:2006/06/09(金) 19:48:05 ID:N//dKnh5
NVIDIAにある最新のやつからドライバディスク作った方がいいな。
819Socket774:2006/06/09(金) 19:54:42 ID:nXmzd8fy
VISTAβでM5288(M1697・M1575のSATA)は「Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller」って認識された。
820Socket774:2006/06/09(金) 20:05:24 ID:CCRr74pE
ASUS A8R32-MPV DELUX使ってるんですが、↓でホットプラグ行けますかね?
ttp://www.ratocsystems.co.jp/products/dock.html
誰か使ってる人、わかる人いたらお願いします。
821Socket774:2006/06/09(金) 20:05:38 ID:zzxuLGbF
>>813
アリガd 試しにソレのX86版入れて見ましたが、今までと全然違うし、こりゃ使えないなw
ついでにcoolbit2入れてみたけど、クロック変える項目も出てこないし温度も見れないですた。
822Socket774:2006/06/09(金) 20:49:08 ID:kFfRIl4F
>>820
ASUS A8R-MVP A8R32-MVP Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145798405/
の方が良いかも。一度こっちに断りいれて、向こうで聞いてみて。
823Socket774:2006/06/09(金) 21:01:17 ID:CCRr74pE
>>822
確かにむこうのほうがいいかもですね。
それではむこうに移行します。
失礼しました。
824Socket774:2006/06/09(金) 21:25:16 ID:bQqmrYuY
>>819
お、VISTAはM1697とM1575は標準対応か、いいねぇ

MSI K9NU Neo-V、blessにも来てたー
ってAM2のAthlonはElpidaと相性なのか?
825Socket774:2006/06/09(金) 21:32:10 ID:bQqmrYuY
M1697チップセットがULiからNVIDAになって再登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060610/etc_nvidiauli.html
そこら中にキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
826Socket774:2006/06/09(金) 21:33:17 ID:gGZPiQYy
1万超えかよ…
827Socket774:2006/06/09(金) 21:52:04 ID:S6gKmU78
>>826
初物なのと、ULi好きしか買わないだろw と足元をみてるか…
まぁ待ってたら値下がりするか、市場から消えるだろう。

多分面白いBIOS挙動とか楽しませてくれると信じてる。
828Socket774:2006/06/09(金) 22:02:24 ID:nXmzd8fy
MSI、1マソ超えですか('A`) まあAM2自体が初物ということもあって「御祝儀価格」なのかもしれない…
829Socket774:2006/06/09(金) 22:20:04 ID:e7zinVKz
ULiの名が消えた……“NVIDIA M1697”を搭載するSocket AM2搭載マザー「K9NU Neo-V」がMSIから発売に! 同時に“nForce 570”を採用する廉価モデルも
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/09/662772-000.html
830Socket774:2006/06/09(金) 22:22:15 ID:4/iTI107
素晴らしい、供給が増えるといいな。ULi。nforceいらねっ。
831Socket774:2006/06/09(金) 22:24:54 ID:D6fgJGmw
K9NU Neo-Vのチップマーキングのエロ画像きぼんぬ
832Socket774:2006/06/09(金) 22:28:43 ID:d4vIkujl
>>828
M1697登場時の939SLIシリーズの価格も10k超えてたしこんなもんじゃね?

日本のMSI代理店の中の人はどうしてもnVIDIA M1697だと認めたくないらしいなw
833Socket774:2006/06/09(金) 22:30:43 ID:gGZPiQYy
>>827
とりあえず人柱の報告待ちだな。
X2 4400+買ったばかりで金ないし…。
834Socket774:2006/06/09(金) 22:48:25 ID:htafJoz1
シュリンクしてみてください
835Socket774:2006/06/09(金) 23:18:30 ID:gg7WJYZ2
>>825
ちょっとCPUコア電源周りが貧弱に見えるな。
836Socket774:2006/06/09(金) 23:22:06 ID:Zk1QLeIS
ASRockよりはましに見えるのは気のせい?まぁOC仕様とは思えないから
回らないマザーでしょうな。定格運用板だろうね。
837Socket774:2006/06/09(金) 23:45:14 ID:N//dKnh5
まぁ出ただけよしとしなくては。ASRockいがいじゃ初のM1697マザーだし。
838Socket774:2006/06/09(金) 23:59:40 ID:lbAsefnJ
>>835
nForce500とかRD580なんかは基板自体も変わってるんじゃなかったっけ?
つくりは多分ATi、NVIDIAは別格になってると思う。
その他チップセットマザーはASRockのように無理してOCできるようにするとかしてるからな
その辺を求めるならもうnForceかRD5xxシリーズしかない状態になってるんだな。
839Socket774:2006/06/10(土) 00:00:02 ID:ohedzXuJ
UL8にてAGP128bitのGeForce6200駆動〜♪
でも相性はNV44Aのほうが厳しかったんだっけかな。
Intel845GEで動かなかった位だし。
自分のはNV43Vだから情報としては面白くないかも。

X2売って64 3000+とK9NU買っちゃおかな〜。
最近3年間に買ったMSIでコンデンサが日本製じゃなかった事ってなかったし。



NVIDIA M1697搭載だしな。

ところでWikiの名前を…
840Socket774:2006/06/10(土) 00:09:07 ID:bYpRl9If
>>839
ヒートシンク外したらULiのような気も。むしろ「何だこれ?」だったら面白いが。

>ところでWikiの名前を…
(・∀・)?
841Socket774:2006/06/10(土) 00:11:32 ID:nSfCyN/L
なにやらシングルコアのソケ939 64が価格改定で非常にウマーらしいから、AM2か939かで迷うわw
842Socket774:2006/06/10(土) 00:14:45 ID:PieE4rOS
組んだばかりなのにこれはまた…
843Socket774:2006/06/10(土) 00:26:33 ID:TMKA/pe7
在庫処分じゃないだろうね…デュアルコアもConroe後は下げかな?
意外にPen4値下げでアジア辺りの顧客が移ったせいだったりして。で、結局下げる事になったと。
しかし、またAthlonとSempronの価格差が無くなってるなぁ。

正直現在は939で組んでもいい感じだけどね。AM2のULiマザーは消える前に確保はするけど
実際組むのはかなり先かな。
844Socket774:2006/06/10(土) 00:36:27 ID:HEz/3pz/
づあるこあ下げろよ
845Socket774:2006/06/10(土) 00:43:48 ID:TMKA/pe7
なんか妙なスレが立ちまくってる?
しかし、ULiチップでVISTAいけそうで安心した。
846Socket774:2006/06/10(土) 01:24:48 ID:P5hU1LBe
それは★スレの事かそれともCPU関連か
847815:2006/06/10(土) 02:37:01 ID:qNGOm7PO
やっとVistaインストールできた〜
今まで解凍、圧縮はNoahでやってて、なぜかIntegrated Driverが解凍できなかったんで
インストーラとしてしか使えないものだとばかり思ってた。
WinRARを使えば問題なく解凍できたから、あとは>>818の言うようにドライバディスク作れば
SATAのHDDしかなくてもVistaにSATAのドライバ組み込めたよ。

>>816
939A8X-MにはIDEモードは無いみたい。
>>817
多分Vistaに乗り換える頃には新しいマシンに乗り換えてると思ふ。
848Socket774:2006/06/10(土) 02:54:58 ID:xMB0i176
>>847
939A8X-M、BIOSでSATAの設定をnon-RAIDにするとIDE互換じゃなかったっけ。
俺はそれで使えてた。
849815:2006/06/10(土) 03:28:25 ID:qNGOm7PO
ホントに?
ウチの環境ではSATA一台だけならnon-RAIDでもXP起動できるけど、
デバイスマネージャではSCSIとして認識されてるし、
もう一台SATAを繋いだらRAIDモードにしないと起動できなくなるよ。
850Socket774
>>849
そうだったのか、俺のは1台だけだったからか・・・