自作PC初心者にエスパーレスするスレ 14台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
    i`i
    | .|_,.、/'i
   ノ'" ニヽイ
  r〈   くン      __
  ト-'r、ィ-へ7  _Σニ'ゝ=<ーァ
  Y   ̄' |'"´       ̄`ヽ、
  |     |___,,.._ゝ___    ,  `ヽ、
  |     イ-'/´ ̄/ ̄ハ`""''ヽ、ィ _i
  |     / /| /-!、レ' | ハ_ !  `''〈
  .|    | / レ'ー=、  レ,.=、、7 ハ |
   |    .| | | ""   .  ヒ_ノイ/ /__!イ
   |、__  |,|  |  rー--、   "i ト !ソV、
 ト、,ト、,___,.ィ! ', ト、 ヽ.__,ノ  ,.イ ハ' ̄'`
i\ |      ヽ|`「>ーr=i'"レヘレヽ|
〉  ヽ、    イ´ Σ>o<{ハヽ、ィ'i_    エスパーレスするから
ゝ、_  `ヽr-'"´ 、  /   i  〉, フ.  余計な情報は書かないでね
 ∠  >ヽ.  Σ>o<{  _,イ  イイ.
  レへ,  ハ   / ⌒  |__,.-ヘ.7
      '⌒!,ヘ/ 、   , ト,   \
        r〉 '   i   ヽ'〈´   〉
       / /   !  ヽ ヽ、 /
      /  /       ,イ `く
     /   /     _rヘo'_    ヽ、
   rく /       レiヽ_7  ヽ  」、

   ココでレスをする人たちはエスパーです。
   無駄な説明など不要ですので、いちいち大脳で考えないで、
   脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 13台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146413402/l50
2Socket774:2006/05/17(水) 00:50:43 ID:IYNBpLj9
その前

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 12台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145270529/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 10台目 (重複の為、実質11台目)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142413862/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 10台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142354697/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 9台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140439357
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 8台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139223507/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 7台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138486335/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 6台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137485560/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 5台目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136701695/
自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ 4台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136216781/
自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ EP:3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135262664/
自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ 2台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134059146/
PC初心者の質問にエスパーレスするスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128658838/
3Socket774:2006/05/17(水) 00:51:13 ID:IYNBpLj9
■ SATAのHDDにOSをインストール出来ません。

SATAがRAIDモードになっている可能性があります。
BIOSからSATA Modeを変更してみて下さい。

■ SATA2が正しく認識されません。

VIAのサウスブリッジが VT8237 / VT8237R / VT6420 / VT6421L の場合、
SATA2の3.0Gb/s転送が使えません。
HDD側にあるジャンパで1.5Gb/sに設定してご利用下さい。

■ 買ってきたマザーボードで組んだのですが正しく動作しません。

BIOSの設定が工場出荷時の状況と異なる為に正しく動作しない場合があります。
CMOSクリアを行ってみて下さい。
時間設定等もリセットされますので再設定してからOSをインストールしましょう。

■ エスパーが透視出来なくて困っているようです。

CPU-Zというソフトウェアで調べてみましょう。
http://www.cpuid.com/cpuz.php
左上のDownload Latest versionの下にあるファイルをダウンロードして解凍。
実行してAboutタブの下にあるRegisters DumpとHTML Reportで
ファイルが作成出来ます。
インストールの手間が要らないのでUSBメモリに入れておくと便利です。
Everestというソフトウェアも便利です。

■ 自作しようと思ったのですが、パーツの情報とかはありませんか?

http://www.dosv.jp/feature/index.htm
ここら辺を参考にしてみて下さい。

■ 他に解決方法はありませんか?

http://www.clevery.co.jp/faq/faq.html
読んでみると解決策があるかもしれないです。

http://www.faith-go.co.jp/lists/support.asp?cid=00103&fl=1,2
http://www.faith-go.co.jp/html/support_faq.htm
読んでみると解決策があるかもしれないです。
4えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/17(水) 00:51:36 ID:8PL7jlFG
998 名前:えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/17(水) 00:49:13 ID:8PL7jlFG
Pen3 1000Mhz


999 名前:Socket774 :2006/05/17(水) 00:49:33 ID:J3t7+6qX
                       _∧_∧_∧_
        ☆ パリン 〃   ∧_∧   |
          ヽ _, _\(・∀・ ) <  マ
             \乂/⊂ ⊂ ) _ |_ _ _ __
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| .  ∨ ∨ ∨
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/


1000 名前:えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/17(水) 00:49:47 ID:8PL7jlFG
1000get


1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
5Socket774:2006/05/17(水) 00:54:05 ID:ZDmrPZlT
いつもこのスレは新スレ案内が間に合わないなあ w
6Socket774:2006/05/17(水) 00:54:21 ID:mxaedZ8n
   _  ___
   \>,\/

          <⌒/ヽ-、_ _
          <_/____ノ
7Socket774:2006/05/17(水) 00:59:03 ID:6qzO0F6a
core2duo考慮して今MB買うとしたらなに?
8えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/17(水) 00:59:58 ID:8PL7jlFG
>>7
とりあえず、ググれ
9Socket774:2006/05/17(水) 01:01:58 ID:tyRUu7mu
前スレの989どなたか、おねがいします。

989 名前: Socket774 投稿日: 2006/05/17(水) 00:30:58 ID:tyRUu7mu
>>979
「eSATA」でググったら速度比較があったねd。
今使ってるPCの内臓の規格はSATAのようだ。

>>981
日立か。確かに無難だなぁ。
俺の中では、「Maxtor最高」で止まってるんだが、Maxtorの現状はどうでつか?

「バルクのHDDは輸送中の衝撃に弱いから、
 輸送中の衝撃が原因で、数年経ってから逝く事がある」
「IOとバッファローはヤメトケ」
みたいな記事を、昔、どっかで読んだのが引っかかってるんだが、
実際どうなんだろ(´・ω・`)?
10えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/17(水) 01:04:11 ID:8PL7jlFG
           ドッカン
         ,、、  ドッカン
  ━━━━━) )=          ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |          /         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____     ∧_∧   <  おらっ!出てこい、ID:tyRUu7mu
     r ⌒ ̄ ノ  __.  |    (´Д` )    \
     |   イ   |__|   |    /     \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    | |          .|    | |   /\\
     |    | |          .|  へ//|  |   | |
     |    | |       (\/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |      ◎\/  \  / ( )
      | | | |.|          .|     | |
      / / / / |        ... .|     | |
    / / / /.| |三三三|. |     |. |
11Socket774:2006/05/17(水) 01:04:38 ID:6qzO0F6a
ざっと調べて今のMBから使えるようになりそうなのは見つからなかったぜ・・・
965まで待てってことでFA?
12Socket774:2006/05/17(水) 01:06:48 ID:tyRUu7mu
>>10
         m  ひぃぃ
  ━━━━━) )=
      ∧_∧ | |         バコンッ!
     ( ;´Д`) |________
     「 ⌒ ̄ |    |呼んだー? | _  _     .'  , .. .∧_∧
     |   /       |    _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
     |    | |     |" ̄ ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
     |    | |     |  ̄\-―  ̄ | ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
     |    | |   ロ| ̄ ヽ \_. ロ|             |  /  ノ |
     | ∧ | |    |    \__) .|             , ー'  /´ヾ_ノ
      | | | | >    |    |    |            / ,  ノ
     / / / / |     |    |    |          / / /
     / / / / |     |    |    |         / / ,'
    / / / /. └──┴──┴──┘      /  /|  |
                             !、_/ /   〉
13Socket774:2006/05/17(水) 01:08:13 ID:ZDmrPZlT
>>9

>バルクのHDDは輸送中の衝撃に弱いから

リテールだったら大丈夫とかは無いから。バルクもリテールも一緒。

>IOとバッファローはヤメトケ

要するに「中身が(バルクと)同じものを高い値段で買うことはないだろ?だからヤメトケ」の略
14えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/17(水) 01:09:49 ID:8PL7jlFG
>>12
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     )●(  | <  で? 話を聞こうじゃないか Maxtorの社員さんよ
  \     ー   ノ   \__________
    \____/
15えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/17(水) 01:12:23 ID:8PL7jlFG
16Socket774:2006/05/17(水) 01:14:15 ID:6qzO0F6a
すまねぇちゃんと探してなかったぜ975が使えるみたいだな自己解決したぜ
17えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/17(水) 01:15:04 ID:8PL7jlFG
>>16
ご苦労様
18Socket774:2006/05/17(水) 01:25:31 ID:81p44Q6V
バクルって何ですか?
19Socket774:2006/05/17(水) 02:00:40 ID:09aeE2as
20806:2006/05/17(水) 09:40:47 ID:cIOVEcWJ
HDDを増設したのですが、デスクトップにファイルを置くと、
最初からつけていたローカルディスクCの方に保存されてしまい
後から、増設した方に移し変える形になってしまいます。
デスクトップにファイルを保存しても、増設した方にファイルが行くようにするには
どうすればよいのでしょうか?
21えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/17(水) 09:43:00 ID:8PL7jlFG
>>20
デスクトップにD\のショートカットを置く。
保存先をすべてD:\に指定する

おわり
2220:2006/05/17(水) 10:09:05 ID:cIOVEcWJ
>>21
どうもありがとうございました。
23Socket774:2006/05/17(水) 11:05:57 ID:PuFSWGtX
shuttleのCUBE(SK41G)についていた電源、achme AM630BS20Sが壊れちゃった。
買い換えようと思ったらメーカーサイトもなくなってて途方に暮れております。
代替で何か使える電源はないでしょうか?

24Socket774:2006/05/17(水) 11:14:56 ID:IkZrajGW
購入店に相談。
外箱に代理店が記載されてればそちらでも可。
25Socket774:2006/05/17(水) 11:15:07 ID:Wlni/XWM
>>23
http://www.arkjapan.com/cube/
の下のほうにある250W電源ってやつがshuttle純正品。パワーアップ版の300Wでも
使えるから、そちらでも可。
26Socket774:2006/05/17(水) 11:36:11 ID:IBFGN3p7
GeForce 7800 GTX 使ってますが、ドライバのバージョンアップの
仕方を教えてください。ちなみに今は78.1です。よろしくお願いします。
27Socket774:2006/05/17(水) 11:44:31 ID:vaigU6Wh
>>26
現在のドライバアンインスコ→ドライバクリーナー→新ドライバインスコ
28Socket774:2006/05/17(水) 11:48:11 ID:Ag01Dl15
父親からノートを貰ったのですが、モバイルAthlon1400+とは、
PentiumやCeleronだとどれ位のスペックに相当するのでしょうか?
ふと疑問に思ったのでお願いします。
29Socket774:2006/05/17(水) 12:02:52 ID:fQuiyz0U
>>27
ForceWareは新しいのインスコする時に旧バージョン検知すると自動で削除するよ
30Socket774:2006/05/17(水) 12:05:20 ID:itEURl1D
>>28
お前の質問文の中に答えが書いてある。

31Socket774:2006/05/17(水) 12:12:12 ID:Wlni/XWM
>>28
数値が同じPentiumIII 1.4GHzくらい?かな。

今のCPUだと…うーんどれくらいだろうなあ。SuperPIで2分くらいって感じみたいだから、
1分で走るPenM1.6GHzの半分の速度だな。PenM-800MHzくらいかも。

ま、当時でPentiumIII-500MHzあればDVD再生できたので、今でもネットワーク閲覧、DVD視聴
位なら十分動きます。ビデオエンコードとか、FF11とかの3Dゲームには使えない。
32Socket774:2006/05/17(水) 12:15:28 ID:vaigU6Wh
>>29
環境やドライババージョンによっては完全に古いのを削除しないと
不具合出る場合がある。

>>28
モデルナンバーの数値相当だけど、古いノートはそもそもHDDが遅いから
体感的には数割減だと思う。
33Socket774:2006/05/17(水) 12:47:59 ID:Ag01Dl15
>>30-32
有難う御座います。
ゲームもしないですし、ネットとメール程度ですので、
私にはこれで十分な気がします。
34Socket774:2006/05/17(水) 13:36:26 ID:9FLrwKnY
>>32
>環境やドライババージョンによっては完全に古いのを削除しないと
>不具合出る場合がある。

現状78.1と書いてるんだが。
35Socket774:2006/05/17(水) 14:03:00 ID:artDEZiz
>>26
1、まず下記のページを開いて、「International」の下に並んでる国からキミが今一番行きたい国を選ぶんだ。
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_84.21.html

2、次に「Downloads」の下の「Primary Site」をクリックしよう。
  ちょっと斜に構えた自分を演出したい場合は、「Mirror Site」のどれかでもOKだ。

3、もう一枚ウィンドウが開くので、一番下までスクロールして「Accept」をクリックする。
  保存するか聞かれるので保存する。場所はデスクトップが楽でいいぞ。

4、起動中のプログラムは全部閉じて、保存したファイルをダブルクリックしてみよう。
  後は画面の指示通りに進めればいい。当然再起動も忘れるな。

これでドライバのアップデートは完了だ。
36Socket774:2006/05/17(水) 15:58:19 ID:/d73oY43
Interal audio connectors
GAME/MIDI port connectors
Chassis intrusion connectors
Front panel audio connectors
どれを接続すれば音が出ますか?
37Socket774:2006/05/17(水) 16:13:20 ID:SQPHjLHO
何でここのエスパーは自作以外の質問にホイホイ答えるの?
38Socket774:2006/05/17(水) 16:16:28 ID:WhoLTVFZ
優秀なエスパーだからさ
39Socket774:2006/05/17(水) 16:19:24 ID:YT/a/odS
>>36
三番目
40Socket774:2006/05/17(水) 17:25:11 ID:HTj1lECr
自作に初挑戦しようと色々見てると

今時自作の方が高くなる

と言う意見を何度か見ました
同じ性能としてメーカーと自作どちらが高いのでしょうか?
41Socket774:2006/05/17(水) 17:28:36 ID:IPyI8jnv
>>40
確かに現状じゃ自作の方が高くつく場合が多い。
パーツの性能配分を自分で決められるのは良い事だけど、
トラブルした時自分でなんとかしなければならないリスクも大きい。
つまり趣味でPCを組む事を楽しめる人じゃないと自作は向かない。

安さを求めてるならPCショップが出してるショップブランドPCが一番安いよ。
メーカー製はいろんなソフトが付いてたり、デザインも頑張ってたりでその分高くなる。
サポートもメーカーの方が良いのかな?サポ受けたこと無いんで良く判らんけど。
42Socket774:2006/05/17(水) 17:33:07 ID:etQyVEu8
>>40
ローエンドなら、メーカー製PC。
ハイエンドなら、自作。
43Socket774:2006/05/17(水) 17:51:01 ID:Wlni/XWM
>>40
昔から、特殊なパーツをつけるときには自作の方が安い。
逆に、汎用のパーツで済む時にはメーカ製の方が安い。

昔は3Dゲームとかしようと思ったら、高価で特殊なパーツをつけないと速くならなかったから、
自作の方が結果として安くなったけど、今は汎用のパーツでそれなりに遊べるから、メーカ品
の方が安いのが実情。

まあ、今でもTVキャプチャ6ch同時!とか、SLIで3DMark2006ぶっちぎりのスコア!!とかやろうと
思うなら自作の方が安いよ。でも、普通のゲームやる程度ならメーカ品。
44Socket774:2006/05/17(水) 18:16:42 ID:WhoLTVFZ
性能に不満が出てきたとき、自作機はパーツだけ交換してあとは流用できるけど
メーカー物は一式買い換えなきゃならないこともあるしな。
長期スパンで見るとやはり自作の方が安上がりでは無かろうか
45Socket774:2006/05/17(水) 18:24:19 ID:uFTqbuvB
>>44
禿同。部品をもらったりあげたりの流用で、案外安く済む。
確かに、トラブったときには自分で何とかしなければならないが、裏を返せば自分で直ちに対応できるというメリットでもある。

メーカから押しつけの他人任せのパソコンは、俺は却ってめんどくさいから使いたくないな。
46Socket774:2006/05/17(水) 18:32:38 ID:IPyI8jnv
でもそれは頻繁にパーツを付け替えて趣味が自作な俺らだから言えることじゃない?
そもそも自作への道に入るかどうかすら判らない>>40に対する答えとしてはどうかと思うけど。
47Socket774:2006/05/17(水) 18:39:31 ID:IkZrajGW
迷ったらメーカー製にしておけばいい。
サポートもしっかりしてるし。

使ってる内にあれこれ物足りなくなってきたら、
部品交換というステップを経て自作をはじめたらいい。
48前スレ847:2006/05/17(水) 19:46:47 ID:QnEYFoXw
電線接続によってフロントの電源ランプが点灯するようになり、
CMOSリセット→BIOS設定によってCD/DVDドライブと
ハードディスクが正常に稼動するようになりました。
今夜はXPインストールで終わらせたのでこの書き込みは昔のPCからでありますけど…
住人の皆様、有難うございました。

ど素人の自作なのでまた不都合がでそうなのがアレですが、
その時はまたよろしくお願いいたします。
49Socket774:2006/05/17(水) 21:59:57 ID:WcaIgO+0
前スレ834,838です。ご回答していただいたことを参考にしてみたんですけど、
まだ解決しないので、できれば教えていただけると助かります。
簡潔に申し上げますと、クリーンインストールする前はつながっていたネットに
クリーンインストール後つながらなくなりました。
ネットケーブルをつけたりはずしたりするとタスクバーに
2台のコンピュータに×がついているアイコンが出たり消えたりするので
ケーブルは認識しているようです。
自分なりに調べて以下のような状態だとわかりました。
マイネットワークのローカルエリア接続をダブルクリックすると、
サポートのタブでデフォルトゲートウェイにアドレスがありません。
ここにアドレスが出れば正常につながるらしく、
サポートのタブにネットワーク接続を修復するための「修復」というボタンがあるのでクリックしますと、
「次の操作を完了できないため、問題の修復を完了できませんでした。
 IPアドレスの更新
 詳細はネットワーク管理者に問い合わせてください」と出ます。
ネットワーク管理者といっても私がそうであるも同然なのでどうしたらよいものやらわかりません。
(LAN経由のネットワーク接続は人にしてもらったので知識がありません)
MACアドレス(Physical Address)を調べて管理者に知らせれば普通は問題が解決するらしいのですが、
MACアドレスがわかっても管理者としての知識が無いので解決のしようがございません。
どうにかならないものでございましょうか
50うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/05/17(水) 22:01:54 ID:E7xeF8Mi
ルータの説明書片手にメーカサポートに電話しろハゲ
51Socket774:2006/05/17(水) 22:02:09 ID:uFTqbuvB
板違いと思うんだが、プロバイダの説明書読んだら一発で解決すると思うよ。
52Socket774:2006/05/17(水) 22:07:18 ID:WcaIgO+0
>>50-51 ルータの説明書、プロバイダの説明書探してみます。すんませんでした。
53Socket774:2006/05/17(水) 22:07:43 ID:FElbJUAR
>>49
>LAN経由のネットワーク接続は人にしてもらったので知識がありません
なぜその人に聞かない?
54Socket774:2006/05/17(水) 22:19:28 ID:nWfx+nR3
CPU   アスロンXP 2400
マザー AN7−GURU
電源  ケース付属400W
メモリ サムソン512×2
の構成なのですが、突然動かなくなってしまいました。
ビープ音は鳴らずモニタもなにも映らずランプの色すら変わりません。
CMOSクリア効果なし、マザー・CPU・ファン・電源・ブザースピーカー
の最小構成での起動でもビープ音すらならず同じ症状です。
HDD、メモリ、グラボは正常動作が確認できたのでマザー、電源、CPUどれか
原因だと思うのですが、どれから疑ってかかればよいでしょうか?
パーツを買う順番を決めるためにアドバイスいただけないでしょうか。
55Socket774:2006/05/17(水) 22:21:02 ID:uFTqbuvB
>>52
エスパーレスとしては、前スレでウイルスがなんたらという記述があったから、
ウイルス対策ソフトが悪さをしている可能性もあるな。
もしかして、無線LAN使ってたりするのかも?ともちょっと思った。

CPUクーラーは、これから暑くなるし、きちんと取り付けといた方がいいよ。
リテールが取り付けられないなら、例えば侍Zみたいなのでもいいから
(全くおすすめしないがちゃんと付いてないクーラーよりましだろうから)
付けやすいのでも付けといた方がいいと、Athlon 64 X2 3800+みたいな
高級なCPUが買えない俺は思う。
56Socket774:2006/05/17(水) 22:24:08 ID:FElbJUAR
>>54
とりあえずマザー、電源のコンデンサが液漏れ、破裂してないか確認
電源単体でピンをショートさせて起動するか確認
57Socket774:2006/05/17(水) 22:24:21 ID:IPyI8jnv
>>54
下手な事しない限り、CPUが行き成り壊れる事はまず無い。
故に疑うべきはマザーか電源。
電源の故障は他のパーツ巻き込み易いから、
まず買いなおすのなら電源からで良いと思う。
58Socket774:2006/05/17(水) 22:24:49 ID:uFTqbuvB
>>54
電源ぐらいは予備部品があればいいんだけどね。
次にも活かせるから、俺は電源から交換してみることをおすすめしたい。
59Socket774:2006/05/17(水) 22:32:03 ID:B/p+9syi
>>54
13と14番ピンをショートさせて電源回してみた?

それとメモリを刺し直すだけでいける場合がある
60Socket774:2006/05/17(水) 22:33:20 ID:B/p+9syi
色々被ってる子嚢orz
6154:2006/05/17(水) 22:35:26 ID:nWfx+nR3
迅速かつ沢山のレスありがとうございます。
マザーは見たところ異常は無いように見えます。
電源単体でピンをショートさせてというのは、マザー、電源のみでと言う
ことでしょうか?それならば電源は入るものの同じ状態でした。
アドバイスありがとうございます、電源からの購入が良いですか。
電源はケース付属のものなので一時凌ぎのつもり、どのみち後でまともな
電源を買うつもりだったのですが、今回の事でその予算を回してパーツを
買おうかと思っていたのですが、電源から買ったほうがよさそうですね。
パーツの中では比較的値段も安価ですし。
電源は友人に借りた、低スペックなPCにつないでみたところ、そのPCは正常に
起動したのですが、それは低電力で起動できるPCだったからで電源が正常とは
言い切れないものなのでしょうか?
62Socket774:2006/05/17(水) 22:42:29 ID:IPyI8jnv
ケース付属電源は質が悪いので良く壊れる。
また、安い電源もすぐにダメになる。
更に電源の故障は他のパーツ(主にマザーボード)を巻き込みやすい。

ので電源はできるだけ良いものを使ったほうが良い。
1万円ほどする電源を買うことができるならそれがベストなんだが…。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146674415/726-728
例えば上なんか電源が他のパーツを巻き込んだ良い例。



まあ、俺も実際に電源が巻き込むまで安物電源使ってたからなぁ。
実際に体験するまで電源の大切さってのは判らないかもしれんなぁ。
6354:2006/05/17(水) 22:44:55 ID:nWfx+nR3
メモリは2枚さしていたので1枚挿しで刺し替えてみたりしたのですが
変化無し、刺さっていなくてもビープ音すらならない状態です。
CPUファンに物が引っかかり回っていなかったときにピーポーとビープ音
が鳴ったので、ブザー自体は正常に動いていると思うのですが。
電源の予備・・・欲しいところですが半年前にマザー、電源の接合部から
煙を噴き心中したので新調したばかりで・・・
それがたった半年でこれですからかなりきついです。
64Socket774:2006/05/17(水) 22:52:03 ID:FElbJUAR
>>63
>電源の予備・・・欲しいところですが半年前にマザー、電源の接合部から
>煙を噴き心中したので新調したばかりで・・・
まさかその時電源だけ交換してマザーは交換してないとか言わないよな?
6554:2006/05/17(水) 22:57:21 ID:nWfx+nR3
>>62
やはり付属の電源は危ないですか。
電源が壊れるだけなら良いですが、マザーを巻き込んでとか怖いですね、
今回はしかも8千円程度の安物ケースの付属電源なので、やはり電源から
購入したほうがよさそうですね。
CPUはそう壊れないとのアドバイスがせめてもの救いです。
電源、マザーなら両方買っても1万5千円程度ですみますし。
>>64
いえ、その際マザーも今のものに変えました。
なんせ溶けてひとつになってたもので。

上で書きましたが、低スペック(消費電力が少ない)PCが起動しても電源に
問題がないということにはならないものなのでしょうか?
66Socket774:2006/05/17(水) 23:18:27 ID:kFtGJD1p
つい先日なのですが、いきなりPC全体の調子が上がりまくり・・?みたいになってしまいました。
なにをしたわけでもなく、全体的にどのファンもいつもより高速で回転してます。
で、ビデオカード?White Monroe FX5200-DV128 LP(W)使ってるんですが、これについてる小さいファンがかなり高回転で回ります。
回りすぎてガーガーなってうるさいのでテープで止めてます・・
全体的に電力配給されすぎみたいな・・電源とかの問題ですかね?どうしようもなく困ってます。
67Socket774:2006/05/17(水) 23:32:35 ID:4Ded0iz8
>>66
ダイジョウブそのうち電源逝くから気にするな
68Socket774:2006/05/17(水) 23:38:53 ID:Mdi4bBl4
>>65 消費する電力を計算して、必要な電源量を計算してくれるサイトもあるが
実際にパーツつないで負荷かけると言う方法以外では、ロクな検証方法はないと思う。
(電流計で計ればいいが、そんなの一般人持ってない)

安物の電源の中では
KEIAN/KST-420BKVとかEVER GREEN / SILENT KING-4が比較的マシな部類。
できれば
Acbel、Enermax、Seasonic(Owlteck)、Seventeam、Topower純正(GUPも含む)DELTAあたりでどうぞ。
69Socket774:2006/05/17(水) 23:39:33 ID:WhoLTVFZ
つか、ファン止めて大丈夫かw
グラボも逝くぞw
70Socket774:2006/05/17(水) 23:52:22 ID:iOyM3ANi
>>66
ウルサイファンをテープで止めて静かになったと
安心出来るそのココロを持ちたい。と言うかツラレタ?
71Socket774:2006/05/17(水) 23:53:23 ID:artDEZiz
「子供が回す扇風機がうるさいので、扇風機を取り上げたら子供が熱射病で死んでしまいました」
ってやつか。
恐ろしい時代になったもんだ。
7254:2006/05/17(水) 23:55:20 ID:nWfx+nR3
>>68
遅くなってしまいましたがレスありがとうございます。
電源が逝くときはどのようにしてダメになっていくのかわからないもので
出せる電圧が低くなっていくというダメになりかたがあるなら、今まで
動いていたPCが起動しなくなるも低電圧でOKなPCなら起動する。
そういう壊れ方がないなら問題は電源以外・・・と思ったもので。
オススメの電源を紹介していただきありがとうございます。
ほかのパーツならまだ多少はわかるのですが、電源のよしあしは本当に
さっぱりわからないもので大変助かります。
参考にさせていただき購入を考えたいと思います。
73Socket774:2006/05/17(水) 23:57:57 ID:7CKmgF9l
いつもより余分に回ってますか。
5V出すとこに6V出してるとか? 
または、センサの加減で回転が上がったか?
直流電圧をテスタで測る。 テスタが無い場合は、それくらい買う。

74えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/18(木) 00:13:47 ID:Ck8mSlYB
           ドッカン
         ,、、  ドッカン
  ━━━━━) )=          ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |          /         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____     ∧_∧   <  おらっ!出てこい、>>1-73
     r ⌒ ̄ ノ  __.  |    (´Д` )    \
     |   イ   |__|   |    /     \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    | |          .|    | |   /\\
     |    | |          .|  へ//|  |   | |
     |    | |       (\/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |      ◎\/  \  / ( )
      | | | |.|          .|     | |
      / / / / |        ... .|     | |
    / / / /.| |三三三|. |     |. |
75Socket774:2006/05/18(木) 01:58:54 ID:Zi4OqU9x
エスパー助けて下さい。
cpuファンを変えた所、起動しなく
なってしまいました。
BIOSのピッっという音はしませんが
通電はしているようで、ファンもDVDの
トレイも動きます。

CMOSクリアもしましたがダメでした。

後はどこを確認すれば良いでしょうか。


76Socket774:2006/05/18(木) 02:07:04 ID:ybxv4Wir
>>75
ファン付けるときCPU外した?もう一度CPUがちゃんと刺さってるか確認してみ
77Socket774:2006/05/18(木) 02:09:48 ID:RcVYeBoH
ファンのヒートシンクが密着してないので過熱停止してるんちゃう?
78Socket774:2006/05/18(木) 02:11:15 ID:Zi4OqU9x
すぐ上にも同じような方がいたんですね。
パニクっててログ見てなかった。
参考にさせていただきます。

76さん
CPU綺麗にしてグリス塗り替えました。
さっそく外してみます。
79Socket774:2006/05/18(木) 02:13:45 ID:Zi4OqU9x
77さん

密着はしっかり絞めたから大丈夫
だとは思うのですが。
もしかして絞めすぎたかも。
80Socket774:2006/05/18(木) 02:30:46 ID:Ximy9bZZ
>>79
CPUが動いてないっぽい。 箱から出して、CPUの裏のpinが曲がってないか、LGAならゴミがついてないか、明るい所で確認する。
ということで、今日はもう寝ろ。
81Socket774:2006/05/18(木) 02:42:59 ID:7Ggr0vaC
もうどっちにネジを回すのかも
分からなくなってきた。
アドバイスありがとうございます。
今日は寝ることにします。
82Socket774:2006/05/18(木) 09:15:01 ID:8x5Uo6EP
オーディオボードを買って取り付けようとおもうんですが、説明書に
マザーボードのオーディオ機能を無効に(ゲームポートとMIDIポートの設定項目があればそちらもあわせて無効に設定します)
ってかいてあるんですが、BIOSとかさわったことないので設定の仕方がわかりません、どうすればいいでしょうか
83Socket774:2006/05/18(木) 09:18:24 ID:vfMDtTOE
>>82
あきらめる
84Socket774:2006/05/18(木) 09:21:31 ID:8x5Uo6EP
>>83
あきらめるですか・・・何とかして取り付けたいんですが・・・
85Socket774:2006/05/18(木) 09:23:20 ID:Q2/n2qIe
ん〜!別にBIOSは弄らなくても良いと思うけど?両方とも認識させてOS上でデバイスを切り替えて使えば?
マザーボードによっては出来ないのかな?俺のはソケット370マザーだけど出来るよ!
86Socket774:2006/05/18(木) 09:26:03 ID:3y0Ksuwi
>>84
M/Bは何?
87Socket774:2006/05/18(木) 09:26:21 ID:BFXNYmNa
>>82
1.M/Bの取説にBIOSの説明が記載されていればそれを参考にする
2.M/Bメーカーのサイトに行ってみる。BIOS設定の説明があるかもしれない。
3.ググる。BIOS解説ページなどいくらでもある。
4.そこまでしたくないなら諦める。
88Socket774:2006/05/18(木) 09:27:16 ID:8x5Uo6EP
>>86
M/Bっていうとマザーボードのことですか?
ASUSのP4P800-E Deluxe ってやつです
89Socket774:2006/05/18(木) 09:29:53 ID:BFXNYmNa
>>88
asusのマザーなら説明書にBIOSの解説が載ってるはずだが?
90Socket774:2006/05/18(木) 09:31:27 ID:8x5Uo6EP
>>89
わかりました、もっと熟読してみます
91Socket774:2006/05/18(木) 09:42:27 ID:3y0Ksuwi
>>88
マニュアル4-22ページにある OnBoard AC'97 Audio を [Disabled]
マニュアル4-22ページにある OnBoard Game/MIDI Port を [Disabled]

変更後はマニュアル4-37と4-38ページを読んで設定を保存して終了すること。
92Socket774:2006/05/18(木) 09:43:01 ID:F+Xg+Ymb
マザーの取り説なんか一度も開いて見たこともない
ヤシがオーディオボードの増設でBIOS設定がわかりません、か。
ネゴト言ってる間に自分で調べてみろよ。話はそれからだ。
93Socket774:2006/05/18(木) 09:47:23 ID:Q2/n2qIe
へぇ〜!最近のマザーはサウンド機能の共存が出来ないんだね?
94Socket774:2006/05/18(木) 10:00:09 ID:BFXNYmNa
>>92
まあいいじゃん。もう少し自分でやってみるって言ってるんだし。

>>93
多分今のでもできると思うよ。
俺はここ数年オンボしか使ってないから断言はできないけど。
95Socket774:2006/05/18(木) 10:24:10 ID:PslWOh8B
BIOSさわったこと無いって、普通自分で組んだら最初にさわる所では?
96Socket774:2006/05/18(木) 10:25:59 ID:R0omwT0u
ここで聞くべきか微妙なのは承知の上で質問させてくらさい。

今まで1年近く問題なく動いていたP3-3Ghzの自作マシンで、突然WindowsXPがログイン画面で思いっきり処理が遅くなり、
挙句の果てに画面のリフレッシュを何回か繰り返し、リセットされてしまうという不具合に悩んでます。

拡張カード類をほとんど外して、BIOSもデフォルトにして素の状態から新規インストールしたですが、
インストールのプロセスはまったく問題ないにも関わらず、またログイン画面で同じように重い、画面リフレッシュ、リセット
の状態になってしまいます。

2台のHDDで新規インストールを試しても同じ症状のためハードの故障を疑うべきかと思いますが、
こういった症状の場合どこを疑えばいいでしょうか?
97Socket774:2006/05/18(木) 10:26:37 ID:uN1u7A3t
>P3-3Ghz
どこで買ったんだ?w
98Socket774:2006/05/18(木) 10:33:17 ID:Wae7ez4s
>>96
「P3-3Ghz」を定格に戻してみたら?
99Socket774:2006/05/18(木) 10:43:15 ID:zQCn6bzl
>>96
ここで正解 エスパーにしかわからん。

1年近く動いていたのが、どっか壊れた。 どこだか見つけるのが一苦労なんだよ。

SONYタイマーがどこかにあるので、それを見つけてはずす 又は
故障したので買い換える。
100Socket774:2006/05/18(木) 10:44:20 ID:QIf4/Akj
>>96
P3-3Ghzハァハァ!

間違いなく、壊れています。
CPU含め当方で適切に処分してあげますので、
着払いで送って(ry
101Socket774:2006/05/18(木) 10:45:59 ID:PslWOh8B
>>96
ハードウェアだとするとビデオカード、電源かな?
それはビデオドライバを入れたあとの話?
102Socket774:2006/05/18(木) 10:48:58 ID:ybxv4Wir
>>93
同じMB使ってるけど出来るよ。

サウンドカードメーカー側としては余計なトラブルや判りにくくしたくないから
不要な設定は極力オフにさせておきたいだけだろ
103Socket774:2006/05/18(木) 11:26:22 ID:2u4cGTwr
ダンボールでファンを固定したらやっぱ駄目ですか?
微妙にHDDにも振動が伝わってるような気がする
ttp://www.wazamono.jp/pc/src/1147864667719.jpg
ttp://www.wazamono.jp/pc/src/1147864815915.jpg
104光速エスパー:2006/05/18(木) 11:30:49 ID:U2Hl/916
マザーのチップセットにもよるがサウンドカードとオンボサウンドの共存は一応できる
サウンドデバイス同士が同じIRQに重ならないようにカード挿すスロット変えたり強引にIRQ変えたり。
SISは自動認識、切り替えでオンボ無効設定ないことが多いけど
105103:2006/05/18(木) 11:34:30 ID:2u4cGTwr
ファンを外してHDDを触ってみたところ、どうやらHDD固有の振動みたいでした
でもやっぱりファンをダンボールで固定はまずいですか?
106Socket774:2006/05/18(木) 11:51:04 ID:ybxv4Wir
>>105
何か微妙だな。上手いこと緩衝材になってたりして。

音よりファンが揺れそうだから軸に悪そうな気もするが。
フレキシブルにケース内にファンを付けられるスティとか売ってるし
それに防振ワッシャーか何かかまして取り付けた方が長持ちはすると思うけど
使っていて問題なければこのままでも良いような、良くないような・・・w
107Socket774:2006/05/18(木) 12:16:23 ID:zQCn6bzl
一般的に、可燃物は電気製品にはつけない
CEとかRUとか部品に書いてあるのは、燃えませんって意味。
10896:2006/05/18(木) 12:48:09 ID:R0omwT0u
ヤヴァい、やってもうたw
もちろんP4-3GHzの間違いっす

>>101
ビデオカードはNvidiaを使ってるんですけど、ドライバを入れる前の、
再インストールして初めてのログイン画面でコケてます。
そのため、最適なドライバの類はまったく手をつけていません。っていうか、付けられない状態ですね。

ビデオカードの手持ちがないので、何か探してとりあえず付けてみます。
電源は、起動、新規インストールについてはまったく問題なくできていた状況で、
ログイン画面でのみおかしくなるという症状の原因として考えられますでしょうかね?

109Socket774:2006/05/18(木) 13:00:30 ID:ftnTKAvj
涼宮バルクの憂鬱
110Socket774:2006/05/18(木) 13:15:19 ID:vfMDtTOE
>>107
正確には、燃え続けないっていう感じ


111Socket774:2006/05/18(木) 14:15:41 ID:Pz6Yvd9u
質問させてください

先日PC工房からOSなしのものを購入し、それにウィンドウズ2000を入れました。
ドライバもきちんと入れたのですが、有線LANが認識されずに無線LANしか表示されません。
設定できないとかではなくて、ハードがそもそも有線LANがあると思っていないようです。
BIOSがおかしいのかと思って、リナックスを入れて実験してみたら見事につながりました。
この結果から考えると、おそらくBIOSには問題がないと思われます。
どのように問題解決したらいいでしょうか?
誰か詳しい人お願いします。
112Socket774:2006/05/18(木) 14:20:41 ID:vfMDtTOE
>>111
デバイスマネージャのLANのところのSSをうpしてみて
113Socket774:2006/05/18(木) 14:23:34 ID:xasP8PcP
>>111
自作じゃないじゃん
114Socket774:2006/05/18(木) 14:24:26 ID:fSgL7FEp
PC工房のサポートなぜ利用しない
115Socket774:2006/05/18(木) 14:26:17 ID:Pz6Yvd9u
すいません。今学校にいるのでマックしか持ってきていません。
家に帰ってからもう一度かきこみます。

ありがとうございました。
116Socket774:2006/05/18(木) 17:19:17 ID:4a00HBTW
すみません1時間くらい探し回ってなかったので質問です
以前自作板で見かけたことがあるのですが
OS再インストールした後にドライバ等入れる順番はこれがいい! みたいなテンプレがどこかのスレッドにあったと思います。
どこのスレか分かる方いたら紹介してくださいーーm(__)m お願いいたします
117Socket774:2006/05/18(木) 17:24:12 ID:fSgL7FEp
FFベンチスレ
118Socket774:2006/05/18(木) 17:28:12 ID:4a00HBTW
はやいー
ありがとうエスパー!
119Socket774:2006/05/18(木) 18:25:42 ID:U2Hl/916
チップセットのドライバ、OSアップデート、各デバイスの最新ドライバ、の順番がいい
OSアップデートにはLANやモデムがいる場合は先に。
ビデオカードのドライバはかち合いやすいので最後。
1394デバイスはネットワークデバイスとしても動くLANとかち合いやすい
120Socket774:2006/05/18(木) 18:51:43 ID:hM3KRCs+
新しく新規でOSを買うのはライセンス追加パックでいいんでしょうか?
121Socket774:2006/05/18(木) 20:59:09 ID:UrPCz9TY
>>120
ダメ
122Socket774:2006/05/18(木) 21:24:11 ID:DGg5CqBg
すみません、質問させてください。
一年前に知人にパソコンを組み立ててもらいました。
今まで入っていたCD−ROM&DVD−ROMが不調(スイッチを押しても
開かない&再生しない)になったので、新しいCD−ROM&DVD−ROM
のディスクドライブ(内臓でATAPI接続)を買って来ました。

「リムーバル記憶域があるデバイス」として、マイコンピューターに
認識はされているみたいですが、CDを読み込んでくれません。
CDをいれると、「マイコンピューター(応答なし)」になり、動かなく
なります。

今まで入っていたCD−ROM&DVD−ROMドライブと同じ様に接続
をしたのですが…。

私が覚えている限りのパソコンのスペックです…↓
HDD:40GB
メモリ:DDR SDRAM PC2100 256MB×2
OS:WinXP

前に入っていたCD&DVD−ROM(ATAPI接続)↓
DVD‐120 DVD ROM DRIVE UNIT PIONEER CORPORATION

新しく買ってきたCD&DVDーROM(ATAPI接続)↓
BenQ DV1650V Bulk (DVD16×/CD56× ATAPI w/WinDVD)


どのように、解決したら良いのか教えて下さい。
123Socket774:2006/05/18(木) 21:31:28 ID:M7XCKmbh
>>122
前のDVD-ROMのジャンパがMASTERになっている事、新しく買ってきたDVD-ROMの
ジャンパがMASTERになっていることを確認してください。

前のDVD-ROMがMASTERになっていない場合には、今どの状態にあるかここに書き込んでください。
MASTER/SLAVE/CABLESELECTの読み取り方はDVD-ROMのシールに書かれているのですが、
分からなければ自力で調べるか質問してください。
124Socket774:2006/05/18(木) 21:36:06 ID:q44P9FeB
デバイスマネージャで、IDE ATA/ATAPIコントローラのところを念のため確認してみてください
125120:2006/05/18(木) 21:36:10 ID:hM3KRCs+
>>121
ではどういうのを買えば良いんでしょうか?
126Socket774:2006/05/18(木) 21:38:46 ID:rXslTKMs
>>125
パッケージ版
OEM版(FDDなどと一緒に)
アカデミックパック(学生なら)
127Socket774:2006/05/18(木) 21:45:19 ID:7b2R52kT
ASUS Extreme/N6600/TD/256M
このビデオカードのbiosってどこにあるんでしょうか?
128Socket774:2006/05/18(木) 21:52:10 ID:neRqcObq
>>127
BIOS?
ASUSの公式HPに無ければBIOSはいじるな。
初心者がいじるものでは無い。
129Socket774:2006/05/18(木) 22:46:43 ID:+5eR1Sur
キーボードにWAKEUPってキーあるんだけど何に使うボタン?
130Socket774:2006/05/18(木) 22:48:38 ID:Ozw8zMo1
>>129
サスペンドからの復帰
131120:2006/05/18(木) 22:58:40 ID:hM3KRCs+
わかりました。
パッケージかOME版を探してみます。
ありがとうございます。
132120:2006/05/18(木) 23:03:39 ID:hM3KRCs+
>>126
わかりました。
パッケージかOEM版を探してみます。
ありがとうございました。
間違えたので書き直し。
133Socket774:2006/05/18(木) 23:13:31 ID:+5eR1Sur
>>130
サスペンド専用?
あまり必要でもないんですね
サンクス
134Socket774:2006/05/18(木) 23:17:11 ID:EafOvIQ/
電源が入らない
グラボのファンは一瞬回るんだけど。
電源足りてない?
135えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/18(木) 23:27:21 ID:Ck8mSlYB
>>134
コードがつながっていない 終わり
136うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/05/18(木) 23:30:02 ID:kRgQ1P+F
オマイ手ぇ抜きすぎ
137えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/18(木) 23:31:17 ID:Ck8mSlYB
>>136
問題ない
138Socket774:2006/05/18(木) 23:35:31 ID:+5eR1Sur
まぁいんじゃね?
139Socket774:2006/05/18(木) 23:36:34 ID:EafOvIQ/
>>135
ありがとエスパー
もうちょいググるわ
140Socket774:2006/05/18(木) 23:43:23 ID:1lCnEnsY
>>134
4PINの電源ケーブルの刺しわすれとかねーか?
141Socket774:2006/05/18(木) 23:44:36 ID:5wi/34jN
                  __ __
               /:::::::::::::::ヽ
                _/       ヘ-、
             〈/:::::::::::::::::::::::::::::V/
               /l::::/:::::,'::::::::i:::::l::!:ハ
               ~|::::l:::::/:::::::::l:::::l::i:!」    もう2年近くも自作してないような気もする
             ヽ:{::::{:::::::::/:::/:::リ
             , ィ ト{八::::/リj/V-、
             {{ | |  `''   | l }}
             {:',|└─‐‐─┘|//
             {ヘ  ̄ ̄ ̄ ̄ / :}
          , -―-ゝヘ  _ノ  {_/ ___
         {  >=入_、____人=<  ヽ
         ヽ 〃   `┴‐┴'´   ヽ   /
          \|   /      ',   | /.∧
            ヾ_ {       }   レ′/団',
            `ーゝ ____」L=‐'  /_長__',
142Socket774:2006/05/18(木) 23:45:45 ID:+5eR1Sur
いんじゃね?スペック足りなくなったら変えればいいだけ出し
ってか、そんな頻繁に変えてる人は何用のPCなんだろ?
143えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/18(木) 23:53:40 ID:Ck8mSlYB
>>140
禿同。俺もよくあるそんなこと
144Socket774:2006/05/19(金) 00:12:02 ID:0dp4VgYc
>>122
1 BIOSの表示に、DVDが出てくるか確認。
2 デバイスマネージャで、DVDがあるか確認。
3 CDがNGなのはわかった。 DVDは読めるか?

>>134
どっかショートしている。
145Socket774:2006/05/19(金) 01:25:29 ID:gsBiSixa
自作PCって起動したら
M/Bのメーカーのロゴがでてきて
なんか接続してるHDDやなんかでてきて
やっとXPのロゴがでてきて
ようこそってなるんだけどこれでいいの?
146Socket774:2006/05/19(金) 01:26:56 ID:cYIh+9NY
いい。きにすんな
147Socket774:2006/05/19(金) 02:03:30 ID:0WxotnOt
ビデオカードの裏を掃除したいんだけど、これは電源切って、外しても大丈夫ですか?
外して、また装着して電源入れたら立ち上がらないとか、なんか設定しろとか出ませんか・・?
148Socket774:2006/05/19(金) 02:26:20 ID:SJk0Q85E
電源等を全部コンセントから抜いてからやればまず問題ないよ。
149Socket774:2006/05/19(金) 02:35:58 ID:S38R/iH+
グラボ(7800GT)のドライバ入れ直すのは
プログラムの追加と削除→nvidia drivers→3箇所にチェック→削除→DLした新しいドライバのインスト
でokでしょうか?

nvidia drivers→ディスプレイ…だけ削除 と書いてあったのも
みかけたので、どちらが正しいのか迷っています
150Socket774:2006/05/19(金) 10:20:46 ID:aIrVsf+O
>>149
3箇所ってnForceのドライバのことか?
それは削除する必要はない。
Display Driverだけでいい。
151Socket774:2006/05/19(金) 13:14:53 ID:be4WRDDa
初めての自作でよくわかりません。
ケースにファンを2つ付けるのですが、ベアボーンフルセットで2つ付いてきました。
どちらも同じ物ですが、マニュアルの図ではフロントに1つ、後ろに1つです。
たぶん吸気と排気ということになると思います。
排気の方はそのまま良いのですが、吸気の場合はファンの取り付け向きを反対にすれば良いということですか?
矢印が書いて有りますがこれは送風の向きでしょうか?
それとも固定する向きを表すのでしょうか?
向きを反対にしようとしたらネジが届かないし、よくわかりません。
152Socket774:2006/05/19(金) 13:17:17 ID:vnakd03Q
>>151
矢印は風の向きだよ
153Socket774:2006/05/19(金) 13:19:47 ID:be4WRDDa
ありがとうございます。
風の向きですか。。
とうことは実際は取り付けできそうにないですね。
排気の方に上下に並べて2つつけることにします。m(._.)m
154Socket774:2006/05/19(金) 13:22:09 ID:rzcCooV5
ケース内に付けるのが吸気、ケース側に付けるのが排気
155Socket774:2006/05/19(金) 14:07:54 ID:TsRFsayq
ファンに矢印が付いてるのがあるなんて
知らなかった素人同然の俺が来ましたよ。

>>151>>153
ファンガードは一旦外して逆側に付けるんだ。
156Socket774:2006/05/19(金) 14:29:01 ID:Wd2vSir9
>>155
いや、普通のFANなら大抵矢印つき。FAN回転方向と風の向きが入ってるのもある。
157Socket774:2006/05/19(金) 18:21:53 ID:bSsbJIaZ
122です。
ネット落ちして返事が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
…無事に問題解決し、CDを聞けるようになりました。

住人の方々、ご迷惑をおかけしました。
判り易い回答を有難うございました。
158Socket774:2006/05/19(金) 18:28:14 ID:Wd2vSir9
>>157
おーい、一応どうやって解決したか、解決方法残していけ。
でないと、こっちのエスパーレベルが上がらねえし。
159Socket774:2006/05/19(金) 18:47:29 ID:bSsbJIaZ
再び122です。
解決方法を書いていなくて申し訳ありません…(´Д`;)

>>158
ジャンパをMASTERに変えたら、CDを再生できる様になりました。
一応、「デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラ」は正常
でした。
原因は、ジャンパをMASTERにしていなかっただけだったようです。


住人の方々、お手数をお掛けしました…orz
160Socket774:2006/05/19(金) 23:15:56 ID:jxAMUzAs
RADEON X550を買ってきたのですがFFベンチをやっているとパソコンがフリーズしてしまいます。
何が原因なのでしょうか?ドライバは最新のものにしてあります。よろしくお願いします。
161Socket774:2006/05/19(金) 23:16:56 ID:jxAMUzAs
RADEON X550を買ってきたのですがFFベンチをやっているとパソコンがフリーズしてしまいます。
何が原因なのでしょうか?ドライバは最新のものにしてあります。よろしくお願いします。
162Socket774:2006/05/19(金) 23:29:30 ID:WyNHHDX+
初期不良
163Socket774:2006/05/19(金) 23:32:49 ID:JbLkzOOW
電源容量不足
164Socket774:2006/05/19(金) 23:48:28 ID:oGCBY1hY
窒息ケース
165Socket774:2006/05/20(土) 00:43:04 ID:CAsIRCIs
多分「X550」という得体の知れないモノだからだよ。
166Socket774:2006/05/20(土) 01:59:44 ID:epStzTjT
>>161
推定1 CPUが熱暴走した。
推定2 ウィルスかなんか、余計なTASKが動いている。 X550のおまけアプリケーションが怪しい。
推定3 X550を買ってきただけで、インストールしたとは書いてないので、X550の呪い。


167Socket774:2006/05/20(土) 02:19:41 ID:Sx8o6CgL
引っ越す時って、水冷PCは水抜いておいた方がいいかな?
168Socket774:2006/05/20(土) 02:47:19 ID:epStzTjT
>>167
初心者が水冷なんか使うのか?
水冷ユニット部分は、別にしたほうがいいとは思うけど。
169Socket774:2006/05/20(土) 07:30:21 ID:191PzlOy
>>167 自作とは関係ないと思うが一応マジレス。
TVCMやってる業者でも↓
ttp://www.the0123.com/faq/moving/nizukuri.html

まあ、文句つける人が多いんだろうなと同情。
170初我:2006/05/20(土) 07:42:34 ID:IRhFEhEX
はじめまして〜自作初心者です!!今まで使っていた内蔵DVDが読み込まなくなって買い換えたいのですが簡単にできるもんなんでしょうか???外付け買おかまよってます
171Socket774:2006/05/20(土) 07:44:07 ID:191PzlOy
>>170 ケースとマザーの名前を書け。
わからんなら外付けにしておけ。
172Socket774:2006/05/20(土) 08:10:39 ID:6ZSpKCOo
3年位前に買った組上がりPC(PCデポ)だけどいろいろ交換したりして
今はWinXP Pro SP1、128+256MB、40+160GBHDD、CDRW+DVDRAM(IODATA)、
GV-MYP/RX(IODATA)。
マザーは元からのものでMX36LE-UN(AOPEN)、CPUはCeleron1.00GHz。
ケースは省スペース(?)のものからミドルタワーに変更済。

で、XPのSP2と音楽ソフトのSD-Jukebox(panasonic)ってのがインストール出来ない。
ダウンロードは出来るけどインストール途中(もしくは最初)に一瞬画面がブラックアウトし、そのままフリーズ。
両者とも同じ症状。
音楽ソフトのほうは「自作機不可」って注意書きアリだったけどSP2は納得いかないス。
頭にきてOS再インストール+USB接続全て外しでやってみたけど、やっぱりダメ。
他のアプリなんかは普通にインストール出来る。
何が相性悪いのかわかんない。教えてエスパー!!
173Socket774:2006/05/20(土) 08:32:58 ID:xTFmzGMK
メモリ不足でそのような症状が出るのかは疑問だが、
XPなら最低512MBは積んだ方がいい。

けど、3年前のデポモデルってi845ベースとかかね?
174Socket774:2006/05/20(土) 08:49:06 ID:6ZSpKCOo
>173
メモリっすか〜。ありがd。
で、>i845ベースとかかね? ってナニ?初心者ですんません。
よくみたら買ったのは2002年10月でした。
175Socket774:2006/05/20(土) 09:24:51 ID:ZUMqZPaJ
>>174
SP+メーカー使ってSP2当てたXP作ってみたらどうだろう?
176Socket774:2006/05/20(土) 09:58:47 ID:aCCo5jwI
>>172
http://panasonic.jp/support/software/sdjb/faq/sdjb_1.html#q03

Ver.5.0LE/SE/MOOCSだけSP2対応って書いてあるじゃん。
177Socket774:2006/05/20(土) 10:00:20 ID:l4Yw+nk8
音が出ません・・
ドライバ最新 ビープ音は出てます。

アルゴマン助けて!
助けてエスパー!
178Socket774:2006/05/20(土) 10:02:16 ID:RLuYHTHN
スピーカー繋げる所間違えてる
ボリュームが最小
179Socket774:2006/05/20(土) 10:08:13 ID:l4Yw+nk8
確認しましたが、あってました。
ボリュームも最小でもミュートでもなかったです・・。゚(゚´Д`゚)゚。

あれですか? コネクタ

HDなんとかとACなんとかがあって HDを接続したのですが・・・
180172携帯:2006/05/20(土) 10:43:09 ID:QiZ8mLAf
>176まじですかー!? orz
じゃなんとかしてSP2入れんとダメっすね…
181Socket774:2006/05/20(土) 11:14:12 ID:ZUMqZPaJ
>>180
だからSP統合ディスク作れって。
182Socket774:2006/05/20(土) 11:34:28 ID:ArHeTE5H
ノート型ベアボーンを買おうとしてるんですが、CPUクーラーって別にCPU買わないと付いてないんでしょうか?
バルクCPUの方が若干安くなるもんで
183Socket774:2006/05/20(土) 12:55:22 ID:kupOTPOY
>>182
普通はノート型ベアボーンのセットについてくる。汎用のやつが使えないので。

仮についていない場合には、ノート型ベアボーンを発売したショップで同時に取り扱い
しているはずだから、そっちで聞いてみろ。
184Socket774:2006/05/20(土) 13:21:02 ID:RlACHM44
>>172
チップは VIA PLE133T うーんVIA。 クロックアップしてないか?

185Socket774:2006/05/20(土) 13:26:13 ID:lM4vim8j
OSが割れてたら、そのままではSP2が当たらないらしいね。
186Socket774:2006/05/20(土) 14:04:28 ID:RlACHM44
>>179
スピーカをつなぐのは、たぶん緑色のジャックだ。
音源ボードはなんだ?
187Socket774:2006/05/20(土) 14:11:06 ID:l4Yw+nk8
>>179
フロントパネルから出てるSPEAKERってコネクタを抜いたら音が出るように・・

何だこれ・・・よくみると黄黒の2本しか線がない
188Socket774:2006/05/20(土) 14:13:06 ID:ZUMqZPaJ
>>187
それBEEP音出す為のスピーカーだから。
HDDLEDとかPowerSwitchとかその辺りに刺す奴だから。
多分。
189Socket774:2006/05/20(土) 14:14:11 ID:I1S4QCPb
>>187
オンボードサウンドではないのか?
MB名書いてみれ
190126:2006/05/20(土) 14:53:06 ID:FzcXVw+5
>>188
そこに挿してて音が出なかった・・・抜いたら確かにビープ音はしなくなったよ

>>189
A8N−SLI SE 
191172帰宅:2006/05/20(土) 15:00:22 ID:9kMqZbBu
>175(>181) SP+メーカーというのをざざっとググってみたんすけど、
もしかして作成したCD使ってOS再インストールすか?まじで?
>184 クロックアップもググてみましたが、CPUをいじってるか?って事すか?
それはないです。なんもしてないっす。
>185 「OSが割れてる」って??よくわかんないっす。

エスパー様方、頼りにしております。再度よろしくお願いします。
192Socket774:2006/05/20(土) 15:01:01 ID:THlsnoDy
PCが起動している時にいきなり画面が真っ黒になり
何も反応しなくなります。
カードと液晶はDVI接続していて挿し直してみても
直りませんでした。
どのような原因が考えられますか?
193Socket774:2006/05/20(土) 15:04:15 ID:vyF60xYe
>>192
通電してる様子がないなら電源
194Socket774:2006/05/20(土) 15:05:56 ID:FOjq5IYd
>>191
違法にダウンロードしたり、知人から手に入れたりしたものではないかということ
念のため。

>>192
VGAカードのFANが壊れたりゴミが溜まったりしていて、チップが加熱していないか
チェックしてみる
195Socket774:2006/05/20(土) 15:08:58 ID:FzcXVw+5
179だった
2台目も同じ症状だから・・・見直してみるとします
196Socket774:2006/05/20(土) 15:12:44 ID:q6XR3hmQ
エスパー様 お助けください。
プライマリスレイブのHDDがBIOSでは認識されるのに、XP上で認識されません。
ディスクの管理にも表示されません。

昨日の朝までは、正常に動作してしていました。
帰宅後に電源を入れると、プリマリマスタのHDDしかマイコンピュータに表示されません。
その間にソフトウェアを新しく入れたり、ハードウェアを足したりはしていません。
Powermaxでチェックしてみましたが、問題なしと表示されます。
197Socket774:2006/05/20(土) 15:15:54 ID:THlsnoDy
>>193
液晶の電源ランプは付いたままです。
それともPC本体の電源が悪いのですか?

>>194
買ったばかりなのでちゃんと動いてます
2週間ほど使用して、今日始めて症状が出ました
温度は40度前後なので問題ないと思うのですが

2回なったのですが両方とも動画再生中でした
音声は流れて画面が黒くなります
198172:2006/05/20(土) 15:20:36 ID:9kMqZbBu
>>194
……………それは……OSをって事すか…?OSは確かに知人から購入です……orz
ただ、新規でPC購入して余ったOEM版OSを未使用(確実)のまま購入です。
ライセンスも大丈夫で、ずっと使用してたんすけど……コレのせい……?? 
199192:2006/05/20(土) 15:21:08 ID:THlsnoDy
VGAはリドテク7600GTOCで
ドライバは84.21を使っています
200Socket774:2006/05/20(土) 15:23:32 ID:FOjq5IYd
>>197
今日は7月中旬並の暑さでしょう。
念のため筐体の蓋を外して扇風機を当ててみて再現するかどうか試してみては?
それでも再現するようなら、初期故障の可能性もあると思う。
SHOPに相談のメールを入れてみては..
201Socket774:2006/05/20(土) 15:29:38 ID:FOjq5IYd
>>198
それなら大丈夫だと思う
今リンクをとっさにだせないけれど、SP2へのアップgレードは
トラブルも格好あったようで、
周辺機器を全部外すのはもちろん、ソフトやドライバーの相性でしっぱいすることも
結構あった。
そこで、上にレスがついているように統合Diskを作ってクリーンインストール
してみてはと言う話になるんだ。
202Socket774:2006/05/20(土) 15:29:41 ID:ZUMqZPaJ
>>198
OEM版は一緒に買った機器も使わないとホントはダメだけどね。
とりあえずその状況だと実用上問題は無いと思うよ。

>194は違法コピー品のことを言ってるだけだから。
203192:2006/05/20(土) 15:51:33 ID:THlsnoDy
>>200
そうしてみます
204172:2006/05/20(土) 15:55:42 ID:9kMqZbBu
>>201>>202 ありがd ・゜・(つД`)・゜・
前回再インストール時には結局半日くらいかかっちゃったから、
来週にでもCD作って再インストールしてみまつ。結果報告にまた来ます。
エスパーありがd。
205192:2006/05/20(土) 16:36:43 ID:THlsnoDy
側板外して動画の再生を行いましたが症状は出ませんでした
温度は閉めているときと変わりなく、温度以外の原因があるかもしれないので
不良期間も残っていることですし、明日買ったショップに行ってみることにします。
質問に答えてくれた方、ありがとうございました
206Socket774:2006/05/20(土) 17:25:57 ID:q6XR3hmQ
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): Intel Pentium 4, 2400 MHz (12 x 200)
クーラー: Cyprum
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: 熱伝導シート
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): y
CPUの温度: 38度
メモリ: 1024 MB (PC3200 DDR SDRAM) 256+256+512
Memtestしたか(y/n): y
M/B: AOpen AX4SPE-N (6 PCI, 1 AGP, 4 DDR DIMM, Audio, LAN)
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる): してない
SYSTEMの温度: 39度
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): ファンレス
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): y
BIOSのバージョン: Phoenix/Award Technologies, LTD 6.00 PG
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) ELSA Gladiac FX534 nvidia AGP 8x
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): ありません
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): ファンレス
Sound: オンボード
HDD:プライマリマスタIBM Deskstar 60GXP プライマリスレイブBarracuda 7200.7 120GB
光学ドライブ:LITE-ON DVDRW SHOW-812S
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): y
FDD: メーカー不明
ケース: OWLTECH ミドルタワー
電源(メーカー、型番、電圧別の電流): AOPEN FSP350-60PN
Mouse: MS IntelliMouse Explorer for Bluetooth
Keyboard: OWL-KB2109JQ
LAN: Atheros 802.11g Wireless Adapter
OS: Microsoft Windows XP Professional
OSのSPのバージョン: SP2
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n): y
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: 覚えていません
モニタ: L567 x2
USB/IEEE1394に繋いでる機器: Bluetooth ドングル、Logitech web cam
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば: Smart-UPS 700
直前に何をしていたか:オークションサイトをチェックしていました。

プライマリスレイブのHDDがBIOSでは表示されるのに、XP上で表示されません。
ディスクの管理にも表示されません。
207Socket774:2006/05/20(土) 17:27:18 ID:q6XR3hmQ
すいません誤爆してしまいました。
無視してください。
申し訳ない…
208Socket774:2006/05/20(土) 17:53:28 ID:kupOTPOY
>>206
うっ、確かに誤爆だなあ。きっちり情報書いてある(w
209Socket774:2006/05/20(土) 17:57:42 ID:vyF60xYe
これだけ書いて、フォーマットしてないだけだったりしてw
210Socket774:2006/05/20(土) 18:42:03 ID:lM4vim8j
マルチよくないが、ケーブルちょん切れてるだけのような希ガス
211Socket774:2006/05/20(土) 19:06:24 ID:MqujDFxq
オンラインゲームに強いPCを作ろうと思っていますが、値段も手頃なCPUとグラフィックボードありませんか?

一人だときめきれないんでwwww
212Socket774:2006/05/20(土) 19:12:50 ID:aCCo5jwI
>>206
HDDのジャンパをケーブルセレクトにしてみるかマスター/スレイブにしてみる。
ケーブルがおかしい。
このどっちかのような気がするけど、光学ドライブ外してHDDをセカンダリに
繋いで確認してみるのもいいかもしれない。

と誤爆にエスパー
213Socket774:2006/05/20(土) 20:38:54 ID:SjDOJryG
エスパー様 どうかお願いします.

PC電源(エバーグリーン,450W Silentking4)を購入し,PCに接続したのですが
全く起動しません.マザーボードはAopenのAX4G Proです.

PC電源にあるAXT電源コネクタの-5Vのピンが無いのですが,不良品なのでしょうか?
原因がわかりません,お願いします.



214Socket774:2006/05/20(土) 20:45:41 ID:lM4vim8j
田コネ刺したか?
215Socket774:2006/05/20(土) 21:21:13 ID:191PzlOy
>>211 釣りでなければマザーの名前ぐらい書かないか?

>>213 -5Vがないのは不良じゃなくて仕様だよ。
ATX2.01にマザーが適応してないってことはないよね?
216Socket774:2006/05/20(土) 21:21:46 ID:SjDOJryG
>>214
はい,刺しました!でもダメです.
217Socket774:2006/05/20(土) 21:24:36 ID:vyF60xYe
>>216
今どうやって書きこんでんだ?
サブPCがあるなら電源交換してみたら?
218Socket774:2006/05/20(土) 21:25:59 ID:SjDOJryG
>>215
もしかしたら不適応なのかもしれません!
店員さんはOKだよなんて言ってたのに,やられた・・・
調べてみます.
219Socket774:2006/05/20(土) 21:30:00 ID:OuqBHEf1
>>218
んなもん初期不良に決まってるだろ
220Socket774:2006/05/20(土) 21:32:01 ID:SjDOJryG
>>217
一台のPCに今まで使用していました電源を接続して書き込んでます.
ちょっと前に購入した電源を取り付け,田コネ刺してみましたが
ダメでした.
221Socket774:2006/05/20(土) 21:34:05 ID:SjDOJryG
>>218
明日,購入したお店に行ってみます.
222池上:2006/05/20(土) 21:50:40 ID:sXmEjp6E
パソコンほしいんですけど、自作するにはどうすればいいんですか?
223うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/05/20(土) 21:54:03 ID:XXcOrdEO
趣味の部分にかかわる情熱を8割方かたむける
224池上:2006/05/20(土) 21:56:04 ID:sXmEjp6E
意味わかりません
225Socket774:2006/05/20(土) 22:00:35 ID:191PzlOy
>>224 そういうことを聞いてくる人には自作を勧めるのは
我ながら間違っていると思うがマジレス。

PC雑誌や書籍が多種類置いてある本屋に行って、
「PC自作のことが詳しく載ってる本はありますか?
パーツの写真がたくさん載ってるのがいいんですけど」と聞いて買い、読む。
半年以上前の発行だったら買うのはやめておけ。
226Socket774:2006/05/20(土) 22:02:56 ID:UYxuYDxV
FDDドライブを取り付けようとしたんですが取り付け方がわかりません。
あえてケースの型式は書かないのでがんばってエスパーレスして下さい。
227池上:2006/05/20(土) 22:02:59 ID:sXmEjp6E
わかりました。調べてみます(^O^)
228Socket774:2006/05/20(土) 22:04:40 ID:lM4vim8j
>>224
まず金がいるな。ディスプレイ含めたら、安く見積もっても10万円くらいはかかるだろう。
金は多ければ多いほどいいだろう。
で、何を目的にするかで、その予算の中で、どこに重点的に金をかけるか決まってくる。
ゲームするならビデオカード、ライターならキーボードに金かけたりするだろう。
金がないなら誰かから部品をもらってくるなりしないとな。

誰か古くなった部品をくれるような先生が近くにいればいいが、いなければこのスレで聞けばいい。
見積もりスレとかで聞いてみるのもいいだろうね。
229Socket774:2006/05/20(土) 22:13:16 ID:9bfaQ/Q1
14−5万円位あればある程度は組めるよ
CPU   AthlonX2 4200
M/B   ASUS A8N32 SLI DELXE
MEMORY ある程度有名なメーカーの保障付いてる奴がお薦め
Video Card 適当なメーカーの6600GTでも充分じゃない?7600も2万前後

後は適当に安いパーツ集めていけばいいんじゃないかな?
電源だけはある程度こだわった方が良いとは思うが

230池上:2006/05/20(土) 22:18:49 ID:sXmEjp6E
色々あるんですね
明日本で見てみます
231Socket478:2006/05/20(土) 22:19:57 ID:8lz29O9l
ビデオカードの事なんですが、
3Dゲームに向いているビデオカード教えてくれませんか?
出来れば2万までなんですけど…
おねがいます。
232Socket774:2006/05/20(土) 22:22:19 ID:trIjOLAJ
せめて後1万
233Socket478:2006/05/20(土) 22:24:36 ID:8lz29O9l
2万5000では?
234Socket774:2006/05/20(土) 22:26:07 ID:9bfaQ/Q1
ビデオカードは多少奮発した方がいいよ
235Socket478:2006/05/20(土) 22:27:27 ID:8lz29O9l
わかた。
3万!!
それでいいのありますか?
236Socket774:2006/05/20(土) 22:27:50 ID:UxBK528O
>>226
エスパーするとそのFDDはUSB接続だからUSBコネクタに繋げばいいよ
ああ、他のデバイスでUSBが埋まっているのか、
なら、USBのハブを買ってくるか、PCIに刺すUSB増設カード買ってくればOK

>>231
予算内ならGF7600GSかな?
でも、おいらの中のエスパーが>>231のM/BにはPCI-Eスロットが無いと言っているから
残念だったね
237Socket774:2006/05/20(土) 22:28:09 ID:kbMXbztm
ボスけて
238Socket774:2006/05/20(土) 22:33:10 ID:SA4IHkwk
初自作してるんですが
電源の排気ファンはマザー側に向けるんですよね?

ATXのケース使ってます。
239Socket478:2006/05/20(土) 22:33:49 ID:8lz29O9l
あっ、そうそう
AGPしかだめだったんだ!!!スマソ
AGPのビデオカードで
3Dゲームが快適に出来るやつありますか?
240Socket774:2006/05/20(土) 22:39:39 ID:ZLLCwdxr
>>238
12cmファン搭載電源なんだろうが、天板との間に十分隙間ができるなら上向きでも構わないんじゃね?
241Socket774:2006/05/20(土) 22:41:39 ID:YoVqwbUr
>>239
3Dゲームといってもぴんからきりまであるが、
GeForce6800GTならまあ問題ないと思う。
新品じゃもう入手困難だがオークション等で25,000円程度で簡単に入手できる。
242Socket478:2006/05/20(土) 22:45:22 ID:8lz29O9l
>>241
分かりました。ありがとうございます。
ついでに>>241さんはどのビデオカード使ってますか?
243238:2006/05/20(土) 22:47:21 ID:SA4IHkwk
上向きにすると天板との隙間は2センチほどです。

下向きだとファンガードとケースが当たってしまって
強引につけないとつけられないです。
244Socket774:2006/05/20(土) 22:47:25 ID:+C3eLHXB
>>211とか>>231みたいに
この手の質問する奴って絶対オンラインゲームってしか書かないで、
ゲーム名書かないんだよな。
ゲーム名もエスパーしなきゃいかんのかな?
245Socket774:2006/05/20(土) 22:51:34 ID:YoVqwbUr
>>242
7900GT使ってる。
246Socket774:2006/05/20(土) 22:53:18 ID:191PzlOy
>>238 電源のマニュアルに、どっちの面が下か書いてないか?
逆向きにつけると、ホコリがたまって寿命短くなるから注意な。
247Socket478:2006/05/20(土) 22:55:49 ID:8lz29O9l
>>245
7900GTは3Dゲームとかの処理とかは速いですか?
あとネダンはイクラ?でしたか?
248Socket774:2006/05/20(土) 23:01:27 ID:2BLsy3ze
>>238
ファンガード外すのはどうか。
ケーブルとかパーツがファンに当たらないよう注意する必要があるけど。
249Socket774:2006/05/20(土) 23:02:07 ID:kbMXbztm
今日初めてPCを自作してみたのですが、電源を入れても
反応しません。マザーボードのPOSTコードという所には
8.3.と表示がされていました。これはどういう意味ですか?
誰か教えてください、お願いします。
250Socket774:2006/05/20(土) 23:03:34 ID:YoVqwbUr
>>247
そりゃ速いけどそれ聞いてどーすんの?AGPで探してるんでしょ?
値段は4万くらいだよ。
251Socket774:2006/05/20(土) 23:04:06 ID:191PzlOy
>>249 使ったパーツを書かない状態ではなんとも言えないが、
エスパー的にPENEL端子接続ミス。
252Socket774:2006/05/20(土) 23:04:10 ID:+C3eLHXB
>>247
7900GTのAGP版はなかった気がする
値段とかも少しは自分で調べろよ…
ttp://www.coneco.net/
253Socket774:2006/05/20(土) 23:04:52 ID:ZLLCwdxr
>>243
だったら上向きしか方法なかろうに
もっとも>>246の言ってるとおり上向きだと埃が溜まるから吸気箇所にフィルター(ホームセンターなどで売ってる汎用エアコンフィルターでかまわん)
つけたほうがいいな
254Socket774:2006/05/20(土) 23:04:55 ID:F4PZd8wy
自分で調べるのも楽しいよ

http://www.kakaku.com/
255206:2006/05/20(土) 23:06:01 ID:q6XR3hmQ
誤爆したのにエスパーもらえるなんて、恐縮です。

>>209
昨日までは普通に使ってたので、できることなら
フォーマットしないで中のデータを読み出したかったです

>>210
>>212
BIOSで認識されてたので、ケーブルを疑ってませんでした。

先ほど、ケーブルを交換したら認識しますた。
お騒がせスマソ。
256Socket478:2006/05/20(土) 23:07:35 ID:8lz29O9l
分かりました。皆さんありかとうございました
明日京都のソフマップやドスパラに行って色々見てきます。
257238:2006/05/20(土) 23:27:10 ID:SA4IHkwk
電源のマニュアルが今手元にないんで後で確認してみます。

とりあえずファンを下向きにつけました
258Socket774:2006/05/20(土) 23:29:17 ID:kbMXbztm
>>251
ええと、パーツ構成は
マザーボード:ENF4SLI-16AR
CPU:Athlon64 3700+
メモリ:DDRSDRAM400(ノーブランド)
電源:SCY-450A-AD12
FDD:MPF920BK
光学式ドライブ:DW1670-0R3
VGA:GV-NX76T256D-RH
HDD:ST3808110AS
といった所です。
ところでPENEL端子というのが見当たらないのですが
どのようなものですか?
259Socket774:2006/05/20(土) 23:32:52 ID:lM4vim8j
>>256
まあ、各エスパーから紹介があった価格比較サイトで、予算で機種をだいたい
絞り込んだり、予習してから行った方が手切れがいいよ。

ぼったくられるのを避けることが出来るかもしれない。
260Socket774:2006/05/20(土) 23:33:23 ID:F4PZd8wy
「IOパネルの端子類挿し間違え」ということだろ
261Socket774:2006/05/20(土) 23:42:24 ID:+C3eLHXB
>>258
マザーのマニュアルちゃんと読んだ? POSTコード表が出てるぞ
ttp://www.elsa-jp.co.jp/qualimo/enf4sli_16ar/download/QUALIMO%20USERS%20Guide.pdf
P.120の附表1
8.3. ATX電源の準備完了
って書いてあるな。予備の電源とか持ってないの?
262Socket774:2006/05/20(土) 23:45:45 ID:+C3eLHXB
あとちゃんと田コネ挿した?
263Socket774:2006/05/21(日) 00:00:43 ID:u50UGSI5
ちょっとお聞きしたいのですが
自作PCを横置きに使用してもいいんもんなんですかね?
今使用してるPCはタワー型なのですが・・・
264Socket774:2006/05/21(日) 00:04:30 ID:U3CMVr8z
自作PCなんだから、ダメということはないだろう。自己責任で。

環境によっては、横置きするとパーツに何か良くないことがあることがあるかもしれないね。
例えば、ハードディスクとかCPUクーラーとかが思いついたが。

どっちにしても、そんなに気にするほどのことではないと思うけど。
265Socket774:2006/05/21(日) 00:06:45 ID:nIpIvaJ1
>>261
予備の電源は持ってないです。
ケースについてたのをそのまま使ってます。
電圧が足りないって事ですかね?
因みに田コネは挿してます。
266Socket774:2006/05/21(日) 00:11:39 ID:u50UGSI5
>>264
確かに自作PCの時点で自己責任ですよね;
ハードディスクやCPUクーラーに影響があるんですか。。。
ハードディスクの書き込みとかに影響しそうですね・・・

ありがとうございました
267Socket774:2006/05/21(日) 00:16:52 ID:F3TxYmls
ハードディスクには影響はない。斜めじゃなければ縦でも横でもなんでもいい。
エアフローが変わるくらいだな。
268Socket774:2006/05/21(日) 00:22:51 ID:u50UGSI5
 >>267
ハードディスクには影響ないんですか!よかった・・・

現状VGAがGeForce6600GTで結構熱い状態なんです。
エアーフローが変わるということは結構熱がこもってしまいそうですね;
対策としてなにかいい方法はないでしょうか?
269Socket774:2006/05/21(日) 00:24:38 ID:I6Qx9EIm
>>268
サイドカバーを開ける
6600GTをZAV化か笊化する
270えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/21(日) 00:25:31 ID:sYgRS2lM
>>268
とりあえず、ファン増設やケーブルを束ねる…など
風の通りがよくなるようにしなさいな。

つか、初心者には横置き用のPCケースを買うのが手っ取り早い
271Socket774:2006/05/21(日) 00:31:31 ID:u50UGSI5
>>269
6600GTファンの改造ですよね?
6600GTを購入した際にファンがうるさいと聞いていたのでZAV化しようと考えていたのですが
付け方もよくわからなかったしVGA自体壊してしまいそうで・・・

>>270
ファンの増設は簡単にできるものなんでしょうか??

windowsヴィスタがでたらPC新しくしようと考えているのでその時は横置きケースにします!
272Socket774:2006/05/21(日) 00:40:54 ID:FfH/XfUC
>>271
ベアリングにアタリが付いてるから途中で縦横変えるのは良くない。と言う話を聞いた事ある。
ホントかどうかは判らんが。
斜めもHDDメーカーの人が問題ないと言っていたらしいが、これもホントかどうか判らん。

ファンは買ってきてネジで止めてコネクタ刺すだけ。
これが一番簡単だろう。

VGAのクーラー変えるのは気をつけたほうが良い。
俺は9600proでコア欠けさせた経験ありorz
まあ、最近の奴は工作しやすくなってるだろうから大丈夫かも知れないけど。
273Socket774:2006/05/21(日) 00:46:43 ID:u50UGSI5
>>271
ベアリングというのはハードディスクのですか??
VGAの改造はやめておきます・・・
6600GTに変えてまだ1ヶ月も使ってないので潰してしまったら;;

ファンの増設が一番よさそうですね!!チャレンジしてみます!
ちなみにファンの増設でお勧めなものとかありますか?
274Socket774:2006/05/21(日) 00:51:26 ID:CyBBu8ZH
>>271
今時のHDDは流体軸受け主流だからほぼ考えなくていいよ。
275Socket774:2006/05/21(日) 00:55:13 ID:U3CMVr8z
改造しないと熱で壊すリスクも考えられるぞw
自作PCならいろいろやってみて楽しんだ方がいいと思うんだが。

HDDや流体軸受けファンを裏返して使うのが良くないものが中にはあると聞いたことがあるが、
俺やってるしなw 気にするほどのことじゃないと思う。
DVDやCDドライブが縦になって使いにくくなるのが一番の問題じゃないのかな?
276Socket774:2006/05/21(日) 01:02:24 ID:u50UGSI5
>>274
すいません流体軸というのがわかりません;;勉強してきます。。。

>>275
自作PCといってもPC詳しい友達に説明してもらいつつ作ったので自分では何も理解してないんです;
DVDドライブはパイオニアのDVR-A10というモデルで横にしてもいけそうな予感・・・
ディスクが引っ掛かるツメみたいのがありましたので。。。
277Socket774:2006/05/21(日) 01:06:47 ID:FfH/XfUC
>>276
流体軸受は言葉どおり軸受に流体を利用している。
ボールベアリングは最近HDDじゃ使われてないな。

まあ、横に倒すくらいあまり気にするほどのことじゃないと思うよ。
278Socket774:2006/05/21(日) 01:12:04 ID:u50UGSI5
>>277
なんとなく理解しました。
ハードディスクに影響がないということがわかって安心しました。
ありがとうございます!
279274:2006/05/21(日) 01:15:24 ID:CyBBu8ZH
ああごめんなさい、アンカー間違えて271に当てちゃいました。
正しくは>>272でした。
それでとりあえず当面軸受けがどうとか考えなくていいですよ、はい。
280Socket774:2006/05/21(日) 01:17:31 ID:FfH/XfUC
>>278
そう言えば横に倒してどう使うつもりなんだ?
上にモニタは載せられないと先に言っておくが…。
281Socket774:2006/05/21(日) 01:23:45 ID:u50UGSI5
>>279
了解しました!
>>280
PCを横にして机の下に置こうかなと思いまして・・・
モニタはしっかりと机の上に置くつもりなので大丈夫ですよー!
282モスク・ハン:2006/05/21(日) 01:44:23 ID:RJ/b1pT1
>>276
まぁ・・要するに、ガンダムな訳だ。マグネットコーティングではないが
反発しあってるんだな・・。
283Socket774:2006/05/21(日) 01:52:40 ID:fvRG1BuV
みなさんのお勧めのビデオカードをなにか教えて下さい。理由もつけてくれればうれしいてす。
284Socket774:2006/05/21(日) 01:56:14 ID:PejYTkzN
>>283
3Dゲーなら 7900GT
285Socket774:2006/05/21(日) 01:59:22 ID:FfH/XfUC
>283
同じく7900GT
4万円弱でハイパフォーマンスなので3Dやるには丁度良い。
リファレンスクーラーが貧弱なのが少々気になる。
7900GTに対応したZAVの発売が待ち望まれるところ。
286Socket774:2006/05/21(日) 02:16:43 ID:fvRG1BuV
回答ありがとうございます。
自分は10〜12万で自作PCを作ろうと思っていますがビデオカードにお金を回しすぎると他が買えますかね?ある程度メーカーにしないといけないし。
287Socket774:2006/05/21(日) 02:24:06 ID:GY9HRiht
会社の倉庫で丸2年眠っていた古くて壊れてて無駄にでかいパソコンを
貰ってきたんですけど、これを自作入門用のベースにして遊びたい。

EPSON HX75035 PV500/512/100/2.0V  ASUS P3BF     
今のところ、マザーが壊れてると、睨んでますが、これをベースにパワーアップさせて
欲を言えばメイン機にしたいです…  ネットくらいしかやりませんが…

どれくらいのパワーアップが望めるか教えてください。
貧乏人仕様でお願いします。HDDとメモリは使えるやつあります。

288Socket774:2006/05/21(日) 02:28:11 ID:MeSaRRYb
極々一般的な質問かもですが・・・
IDEにはHDDを一台も接続しない状態で
S-ATAドライブって起動ディスクに指定できるのでしょうか?
IDEとS-ATAドライブ混在の状態で起動ディスクに指定可能?
M/Bにもよるのでしょうか?
289Socket774:2006/05/21(日) 02:31:27 ID:FfH/XfUC
>>288
可能。
設定方法はM/Bによって違う。
混在でSATAをBootにする事も可能。
一応M/Bの説明書とかにその辺の事書いてると思うよ。
290Socket774:2006/05/21(日) 02:35:08 ID:MeSaRRYb
なるほど〜
M/B買うときにチェックしないとダメそうですね。ありがとうございました
291Socket774:2006/05/21(日) 02:35:31 ID:FfH/XfUC
>>286
12万で新規に1台とすると、OSとモニタ代で実質予算は7,8万。
その予算でVGAを7900GT以上にすると他が貧弱になり過ぎてボトルネックな部分が必ず出てくる。
例えば3DゲームなんかはPCの総合的な性能で動作が決まってくるから、
下手に一極集中予算配分をするより均等配分した方が無難。

ただ、特定用途に特化するなら、その用途向きにある程度予算を傾ける事が可能だし、
近いうちにアップグレードする予算が組めるなら、それを見越して先に性能の良いパーツを付けておくのも一つの手。
292Socket774:2006/05/21(日) 02:39:30 ID:FfH/XfUC
>>290
SATAをIDEのように見せているM/Bだと、普通にBootするHDDを選ぶ手順だけでOKだと思う。
M/BのチップセットがSATAに対応してなくて、後からSATAチップを乗せたM/Bや、
PCIスロットにSATAカードを刺したような状況だとSCSIドライブとしてBoot設定すれば出来ると思う。

基本的に手順が違うだけでどのマザーでも出来ると思うよ。

と言うか俺書き込み過ぎだな、幾ら暇だからと言って…。自粛しよう…。
293Socket774:2006/05/21(日) 03:43:29 ID:9DJ3P8s6
教えてください。
最近モニタの画面が歪んできたので、貰い物のmacのモニタに替えようかと思ったのですが、全く表示されません。
windowsのマシンにmacのモニタは使えないのでしょうか?
知人に聞いたら変換コネクタ使えば大丈夫との事でしたのでわざわざ買ってきたんですが・・・。
294Socket774:2006/05/21(日) 04:02:16 ID:TuDn3X40
250Wのヘボ電源を300Wの安物電源に換えたのですが、マザボについているチップが
超熱くなってるような気がして心配です。
(Intel FW9280ID とか書いてあるチップ)
近くに電池もあるので破裂しちゃわないか心配です。
大丈夫なもんでしょうか?
295Socket774:2006/05/21(日) 07:26:40 ID:jvh3+H+4
すいません、質問させてください。
数ヶ月ほど前から、10回に1〜2回ぐらいの割りで電源投入後1秒ほどで電源が切れます。
(一度起動してしまえば動作上全く問題ありません)
これまでは、何度か電源を入れればそのまま立ち上がりましたが・・・

・電源投入
→すぐに電源が切れる
・電源投入を数回繰り返す
→何度かすぐに落ちた後、電源投入が出来なくなる。
→リセットを押し、電源を投入すると正常に起動。

ハード上の問題だとした場合、どの部分のトラブルをまず疑うべきですか?
電源?
(中を開けてみたところ、コンデンサは見た目は異常なさそうでした)
296Socket774:2006/05/21(日) 08:02:22 ID:RetBLUzb
>>293 そのモニタとWindowsマシンの型番わからんか?
D-sub15ピンなら変換可能だろうけど、5BCN専用とか言う場合もありえるし
そもそも対応してないリフレッシュレート出力やも知れず。

>>294 電源変えたから熱くなるわけじゃないよ。
心配ならヒートシンクつけるといいが、そもそも冷却弱いケースだと意味が薄い。

>>295 不安だったら電源変えてもいいんじゃない?
自作機のトラブルを直せるのは自分だけだぞ。
297Socket774:2006/05/21(日) 08:18:08 ID:F3TxYmls
>>287
マザーと電源を交換するなら、いくらでもパワーアップできる。
298Socket774:2006/05/21(日) 08:43:34 ID:9DJ3P8s6
>>296

レスありがとうございます。
モニタの型番はAK8M2494、
マシンは中古の自作機なので型番はわかりませんが、
今使用しているモニタがIBMの69H8891です。

コネクタは、7本/8本の2列・計15ピン→5本/4本/5本の3列・計14ピンに変換するものです。

それとリフレッシュレートというのはモニタのラベルに記載されているのでしょうか?
また使用可能な場合、何かを設定し直さなければならないものなのでしょうか?
299Socket774:2006/05/21(日) 08:48:15 ID:ksPoOjlt
CPU変えたらOSも変え(入れなおす?)なきゃダメなんスかねぇ…今のところ問題なさげですが…
300265:2006/05/21(日) 09:10:51 ID:nIpIvaJ1
電源を入れるとCPUのファンが一瞬だけ回るようになりました
これって…電圧が弱くて一瞬しか回らないってことですかね?
すみません。見当違いな質問かもしれないですが、昨日は
ファンすら回らなかったので原因がわからなくて…
301Socket774:2006/05/21(日) 09:25:42 ID:Z1FTl/BZ
>>298
設定を変えるのはPC側。モニター側は表示可能な設定が決まってるのよ。
デスクトップで右クリック→プロパティで画面のプロパティを開いて変更する。

いったんIBMのモニターに繋いで、画面の大きさを640*480にしてから繋いでみ。
さすがにその大きさは表示できると思われ。

軽くググッたがAppleモニターの仕様がよく分からん…
302Socket774:2006/05/21(日) 09:34:38 ID:ldpaIfdM
仕事じゃないならだめなんて何もねえじゃん
303Socket774:2006/05/21(日) 09:59:46 ID:sUDbh5qc
ショップブランドPCのケースがエアフロー悪くしかもうるさいのでケースを変えたいのですが
ケースを買ってきたらただ付け替えれば良いんでしょうか?
自作経験が無いのですが次は自作と思い本などは読んでそれなりに勉強しました
その程度の知識で出来る物ですか?
304Socket774:2006/05/21(日) 10:17:27 ID:aWY2opz3
>303
付け替えを間違いなければその通り
自作は自己責任が基本なので
聞かなきゃ不安なレベルならやめておいた方が吉
305Socket774:2006/05/21(日) 10:19:10 ID:6cdxYyZd
>>303
そこまで難しくないと思うよ
ケーブルとかどんな風につながってたか携帯のカメラでいいから写真を撮っておくと安心
306Socket774:2006/05/21(日) 10:37:26 ID:sUDbh5qc
>>304 >>305
有難うございます
自作へのステップアップで挑戦してみたいと思います
ついでなのでCPUのクーラーなども付け替えてみるつもりです
307298:2006/05/21(日) 10:51:41 ID:9DJ3P8s6
>>301
ありがとうございます。
とりあえず設定変えて起動してみたのですが、真っ白い画面が点滅するだけでBIOS画面すら表示されませんでした。
もしかしてモニタ自体が壊れてるのかな?
それにしてもモニタが映らないと、PCの状況が掴めないんで不便ですね。
308Socket774:2006/05/21(日) 10:54:52 ID:BVTn7cjp
外付け(USB)のフロッピーディスクでもマザーボードのBIOSバージョンアップできるんですか
309Socket774:2006/05/21(日) 11:08:44 ID:0QowNPE/
>>308
Windows上でもできるよ
310Socket774:2006/05/21(日) 12:18:14 ID:BVTn7cjp
http://www.asrock.com/support/download.asp?Model=K7VM3
ここで配布されてるんだけど、K7VM3 BIOSをversion 1.40にしたいんすけど
Windows上でどうやったらできるんか教えてくれませんか
311Socket774:2006/05/21(日) 12:22:03 ID:PejYTkzN
>>310
無理、DOSからやれ
312Socket774:2006/05/21(日) 12:38:32 ID:u9BeCZv3
>>310
ギガバイトの@BIOSでできるかも
BIOSUPをwindows上でやることはお勧めしません。BIOS飛ぶ危険性DOS>>>>WIN
そのBIOSはgeodeって言う文字出るだけで電圧下がらないので、目的が電圧だったら危険冒してやるのもどうかと思う
313310:2006/05/21(日) 12:44:42 ID:BVTn7cjp
外付けハードディスクをつないだままにしてると、OSが起動せずBIOSも立ち上らない、というような
トラブルが発生しているので、とりあえずM/BのBIOSのバージョンアップをしてみようかと思いました。
314Socket774:2006/05/21(日) 12:55:47 ID:4A+ILMQC
>>299
エスパー回答的には必要なさそうだけれど、
一部のAthlonで、コアの新機能を利用するためにはOSのクリーンインストール
が必要なことがあったようだけれど
315Socket774:2006/05/21(日) 14:21:37 ID:wS1kecuW
>>303
ケースが気に入らないかあ。 ぼろいケースに変えると、拡張カードをケースに固定すると、マザーと接触しないかもしれない。 値段と店員に相談して、そこそこのを買えば難しいところはない。
ケーブルやコネクタにマジックで落書きしても、性能は変わらないので、分解前に、割り印をつけておくといいよ。 特に1番ピンとか。

>>307
そのモニタはMacでは動くのか? Macで動いてPCじゃ動かないということはない。

316Socket774:2006/05/21(日) 14:52:18 ID:5cKz4fRu
>>313
外付けHDDがUSB接続だったらよくあること
BIOSのUSB項目を弄ってみる方法もあるかもしれない
317Socket774:2006/05/21(日) 15:04:18 ID:5cKz4fRu
>>298
変換コネクタにディップスイッチみたいなものが付いていなかったかい?
318Socket774:2006/05/21(日) 15:07:37 ID:fvRG1BuV
286です。
12万をPC自作に考えてますが、OSは大丈夫なのでOS代はかかりません。それでも1〜2万しか違わないと思いますが。
あとモニターのサイズはそこまできにしていないので15で大丈夫ですがそれでも予算的に少し厳しいですかね?
オンラインを強くしたいと思っています。
319Socket774:2006/05/21(日) 15:08:04 ID:U3CMVr8z
>>295
電源かママン
320Socket774:2006/05/21(日) 15:18:39 ID:qjiMa1oQ
>>318
日本語でおk

それにこっちに行った方が良いな

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ40
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145937210/l50
321Socket774:2006/05/21(日) 15:21:07 ID:fvRG1BuV
320ありがとうございます。まあそっちのほうできいてみます。
322Socket774:2006/05/21(日) 16:12:28 ID:7aEORWpZ
Socket478とPC2-5300のメモリ対応のマザボを探してるのですが、
どなたかご存知ありませんでしょうか?
偶然手に入ったCPUとメモリで組もうとしてるのですが中々見つかりません。
よろしくお願いします

323Socket774:2006/05/21(日) 17:02:05 ID:i70NAZxh
BTOショップでPCを購入しようと思ってる者です。
マザボ選びで少しアドバイスを頂きたく存じます。
SLIを利用する予定がほぼ全くないのにSLI対応マザボを購入するのは
コストパフォーマンスの面ではあまり良くないでしょうか?

ASUSのA8N-SLI Premiumを選択する予定です。
どなたか意見よろしくお願いします。
324Socket774:2006/05/21(日) 17:05:11 ID:FfH/XfUC
他の機能や安定性等目当てで選んだマザーに偶々SLIが付いていたと考えるなら全く問題ない。

そもそもコストパフォーマンス重視ならECS…ゲフンゲフン
325298:2006/05/21(日) 17:11:00 ID:9DJ3P8s6
>>315
そうなんですか。
ウチにはmacないんで確認出来ないです・・・。
長い事倉庫に放り込んであったヤツらしいんで、壊れてても不思議はないんですけど。

>>317
スイッチみたいなのはないですね。
326Socket774:2006/05/21(日) 17:11:34 ID:iA/BJy4L
SLI使う予定がないならゲフォのマザボは避けた方がいいよ。
ゲームとかのアプリメインならINTELチップセットのマザボが一番。
早さという意味でなくてね。気を付けるのは熱対策だけで良い。
327Socket774:2006/05/21(日) 17:22:27 ID:4A+ILMQC
>>323
チップセットがファンレスなのは、静音性を気にする人にとっては
ポイントかも
328Socket774:2006/05/21(日) 17:25:05 ID:iA/BJy4L
チップファンを換えればいいと思うよ。
いくらもするもんじゃないし。
最近のチップセットで(特にNV&ATI)
ファンレスは無謀過ぎる。
329Socket774:2006/05/21(日) 18:13:33 ID:I53MD18Q
すいません、質問なんですが
Macで使用してたHDD(60GB)を自作PCに使用したいのですが
フォーマットって出来るのでしょうか?
まったくの初心者で自作も初めてです。
Macは壊れてしまって起動不可、
HDD内部のデータは消えてしまってもかまいません。
どなたかよろしくお願い致します。
330Socket774:2006/05/21(日) 18:27:44 ID:QXnOiTmE
>>329
つなげばわかる
331Socket774:2006/05/21(日) 18:31:53 ID:Sz3HmQYg
先生、pc3100no1Gをメモリ2G挿しのデュアルチャンネルと3Gにするのとどちらがいいですか
332Socket774:2006/05/21(日) 18:34:26 ID:qjiMa1oQ
>>331
用途によるが、たいてい2Gもあれば十分
よってヂュアル
333Socket774:2006/05/21(日) 18:35:24 ID:TsdzGADg
>>329
IDEでしょ。たぶんいけるよ
334329:2006/05/21(日) 18:46:17 ID:I53MD18Q
>>330,333
ありがとうございます。
それではHDDは買わずに流用してみます。
335Socket774:2006/05/21(日) 21:13:12 ID:H0galEol
4年ぶり3台目を作ろうと思う者です。この四年間ほとんどPC関係の情報を入れて
なかったので浦島太郎というか初心者状態です。予算の関係で少しずつ部品を手に
入れているのですが、ここから先何を購入していいか分からなくなってしまったの
で、皆さんのお知恵を拝借したいです。
今までのところで購入したもの
MB:A8N-SLI Pre
CPU:Athlon64X2 4400+
CPUクーラ:Big Typhoon
メモリ:DDR400 1Gx2
ドライブ:SW-9585-C
です。制作してからやはり4年ぐらい持たせたいので自分としては頑張っていい物
を選んでいるつもりです。あとHDD、ケース、電源(ケース付き?)、ビデオカードを
購入しようと思いますので、上記の物に釣り合った物を教えて下さい。一応静音にも
気を遣いたいです。
長文ですみませんがよろしくお願いします。
336Socket774:2006/05/21(日) 21:29:34 ID:1JBe9XGM
>>335
>上記の物に釣り合ったもの
アバウトすぎちゃんと値段提示したほうが回答者も答えやすいと思ふ
あとすれ違いなんで下のURLに飛んでね
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145523694/l50
337287:2006/05/21(日) 21:37:48 ID:jqX5WpaJ
>>297
レス助かります。

お勧めのマザボありますか?
自分でも調べてみましたが、英語版のマニュアルが出てきたりして、
適合具合が理解できなくてすみません…汗 
 
できれぱオクとかで安く手に入り、手持ちのHDD80G(7200)、メモリ(PC100)は使いたいです。
CPUは現状の少し上を目指したいです。カセット型じゃないの使ってみたいです。
338Socket774:2006/05/21(日) 21:43:47 ID:F3TxYmls
>>336
ここはエスパースレだぞ?
使用用途とか価格とかもエスパーして答えてやれ。
でも、面倒なので俺はスルーw
339Socket774:2006/05/21(日) 21:51:29 ID:TxrZLEd3
初心者ですみません・・・

M/B交換したら、フォーマットして再インストール必要ですか?
340Socket774:2006/05/21(日) 21:52:48 ID:/n/8JaDZ
>>337
PC100!?
341Socket774:2006/05/21(日) 21:54:18 ID:TsdzGADg
>>339
チップセットが一緒なら大丈夫な場合もある。
試してみて不具合起こるようなら再インストールでも良いけど最初からクリーンインストールした方が無難
342Socket774:2006/05/21(日) 21:55:57 ID:F3TxYmls
>>339
Win2000、WinXPだと、M/B交換すると起動時に青画面になって起動しないことが多い。
起動する場合もあるが、不安定になることがあるし、以前のマザーの情報のゴミも残るので
再インストールしたほうがよい。
343Socket774:2006/05/21(日) 21:58:04 ID:TxrZLEd3
>>341
ありがとうございます。
M/B交換も大変ですね・・・
再インストール時、楽にする方法とかってありますか?
344335:2006/05/21(日) 22:03:42 ID:H0galEol
ここへ行けと誘導されたんですが、ここも違うようですね。
お騒がせしました。旅立ちます。
345Socket774:2006/05/21(日) 22:16:33 ID:hVAo7cu+
XPのクリーンインスコしてるのですが、
再起動後「ご迷惑をおかけしていますWindowsを正しく開始できませんでした。
最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があり
ます。」って出ます。

HDDは、SATA1個です。
セーフモードでも起動しません。

もう1回組みなおした方がいいですか?
2回組みなおしてるんですが・・・・orz
346Socket774:2006/05/21(日) 22:35:36 ID:gKoitXqK
3Dmark05完走できません。
途中で必ずフリーズしてしまいます。(ゆめりあでも)
76GTOCではスペック不足でしょうか?
よろしくお願いします。
フリーズ直後はVGA52℃です。(everest)
347Socket774:2006/05/21(日) 22:43:28 ID:8W4t7yDI
>76GTOCではスペック不足でしょうか?
スペック不足・・・?
OC止めれば還送するんでね?
348Socket774:2006/05/21(日) 22:45:33 ID:U3CMVr8z
>>345
CDが汚れてるとか傷ついてるなんてことは
349Socket774:2006/05/21(日) 22:50:31 ID:gKoitXqK
>>347
即レスサンクス
ちとやってみるよ。
350337:2006/05/21(日) 23:05:10 ID:jqX5WpaJ
>>340
PC100じゃだめですよね…

PC133の168pinなら適合するマザボありますか?

351Socket774:2006/05/21(日) 23:05:55 ID:I6Qx9EIm
>>343
データのバックアップ
事前にドライバを落としてCDにでも焼いておく
nLiteでサービスパックやパッチを統合したインストールディスクを作っておく

>>346
他のバージョンのドライバ試してみた?
電源容量足りてる?
352Socket774:2006/05/21(日) 23:12:42 ID:4A+ILMQC
>>350
ネットとかデジカメの編集くらいならPC100で十分。
PC133の使えるM/BはたいていPC100も使えるよ。
Socket370のinteli815BstepやVIAのAppolo Pro133TのM/Bと
TualatinコアのCeleron1.2GHz くらいのCPUを中古屋で買ってみてください。
電源は交換になるかもね。
353Socket774:2006/05/21(日) 23:13:42 ID:gKoitXqK
>>351
X300で普通に動いていたのがカクつく・・・。
ドライバは84.21これしか試してない
電源はANTEC480w。付属CDのディスプレイドライバっての入れてみるかな・・。
354Socket774:2006/05/21(日) 23:14:17 ID:ldpaIfdM
おいおいおい
今日再インスコしてて今やっと気づいたんだが
USBがデバイスんなかにねーんだけどw 不明ななんたらだけチェックしながらやってたんだけど
なかったから気にしてなくて今外付けHDつけるかってつけても何も反応しねーから
デバイスよくみたらUSBが一切ねええ
これどういうことなのよ?
355Socket774:2006/05/21(日) 23:16:01 ID:LwBUWgie
>>350
PC100も133も忘れろ。
今はDDR400とか、DDR2のメモリでないと使えん。先人たちも「メモリ捨てるのかよぉ」
と嘆きながらもシステム交換してきたからな。もうどうにもならん。
356Socket774:2006/05/21(日) 23:20:09 ID:LwBUWgie
>>354
不明ですらないなら、BIOSの設定でUSBをOFFにしているか、マザーボードの故障。

まあ、かすかな可能性として、チップセットドライバ入れてないってのもあるが、まあそれなら
それでUSBのルートハブくらいは不明で出てくるだろうしなあ。
357Socket774:2006/05/21(日) 23:29:27 ID:LwBUWgie
>>345
VGAドライバをわざと導入せずに、800x600の画面のまま他のドライバ入れてみる。
VGA関係が駄目な時にそのメッセージ出る可能性があるらしいので。

もう1つの可能性としては、パラレル、シリアルバスの先に何か繋いでいると、チェックで起動が
うまくいかない場合もあるらしいです。何かあるならとりあえず外して試してみる…かな。
358350、287:2006/05/21(日) 23:39:18 ID:jqX5WpaJ
>>355
そんな…悲しすぎますよ。けど…DDRって相当優秀なのですか?
無知ですみません。

>>352
具体的にありがつです。兎に角探します。
電源みたら DC OUTPUT POWER 200Wと記載されてますが、これが容量ですよね?
どのくらいでかい方が良いのでしょうか?
359えりさNo5 ◆zNCrRBezOc :2006/05/21(日) 23:42:55 ID:sYgRS2lM
>>358
一概に言えないが

ペンティアムMとかは300w以下

セレロンやセンプロンは 350w・400wで充分

ペンティアムやアスロンは 500w以上 と考えて
360Socket774:2006/05/21(日) 23:49:15 ID:F3TxYmls
>>358
352の構成ならその電源のままでもたぶん大丈夫だと思う。
361Socket774:2006/05/21(日) 23:50:06 ID:I1u5dMto
今日の話。
2年半ぶり2度目の自作に挑戦すべくマザーボードを買ってきた。
GIGABYTEの8IPE1000PRO2ってやつ。
パッケージに「Intel Prescott CPU対応」って書いてあったので
3GHzのPrescottコアのCPU(Pentium4 Processor 630+)を買った。

家に帰って開けてみると、CPUには見慣れた無数のピンが無くなぜか平らな接合面。
一方のマザーボードのCPU部分ははいつもの穴ぼこだらけの形状。
接続がわからなくて検索してPrescottコアのチップセットに従来の形状の478の他に
LGA775という新しい形状のチップセットがあることをはじめてを知った。

よく確認しないで買った自分が悪いが
形状が変わるのはコアが変わった時とか大きい変更時にしてほしいと思った。
一度も使ってないけど新しいマザーボード買わないとorz

質問じゃなく単なる愚痴です。スマン。悲しかったんだ。
362Socket774:2006/05/21(日) 23:50:08 ID:tr/+ibhb
>>350
今ウチではPC133のPCとDDR400で尚且つデュアルチャンネルのPCを
使ってるがまるで違うよ。HDDは同世代の物で速度的に大差は無い
のにOS起動時間は大差がつく。
今PC133が1GB分あるとかなら考慮してもいいけどそれ以下なら
買い替えを強く推奨。
363Socket774:2006/05/21(日) 23:52:46 ID:U3CMVr8z
>>361
慣れないうちは、割高についても近所の店でまとめて買った方が楽だという教訓。
俺なら部品かき集めて2台組んじゃうな。
364Socket774:2006/05/22(月) 00:11:25 ID:ygLxaFTp
WinFast PX6600GT PCIExp 128MB(15000円)と
玄人思考 GF6800GS E256H PCIExp 256MB(20000円)
どっち買おうか悩んでるんだがどっちがお勧め?
365Socket774:2006/05/22(月) 00:13:38 ID:HyQUMeo6
>>364
目的によるけど
俺ならGSだな メモリ256使う3Dゲーも多くなってきたし
そこそこ長く使えそうだから。
366346:2006/05/22(月) 00:14:28 ID:8h3Qp9uW
ドライバ84.21 84.56 84.39
試してみたが変わらず・・・。
367えりさNo5 ◆zNCrRBezOc :2006/05/22(月) 00:14:28 ID:5LkyeUq7
>>364
迷っているならクロコはやめてWinだね
368364:2006/05/22(月) 00:17:02 ID:ygLxaFTp
>>365MMO用。
本当は7600GT買いたかったんだが俺のやってるMMOが7000番台に対応してないらしいんだorz
369Socket774:2006/05/22(月) 00:17:45 ID:Hz4yTYVQ
>>366
OCやめてもダメなのは確認したわけね?
370Socket774:2006/05/22(月) 00:18:27 ID:6KAHF5Ro
>>358
極端な話するとな、今Sempronの組み立てキットなら3万円で買えるのよ。
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/kit.asp

Sempron2800+ RAMがDDR400の256M、HDD80GbyteにケースやらKB,Mouseまで。
これに足すのはディスプレイとOSだけ。

速くなくていいから、中古品で徹底的に遊ぶって目的なら、昔のマザーボードを
探すって手もあるけど、そんなので1万2万とかけていくくらいなら、これ買った方が安い
のが現実。

ケースや電源を単独で買うとなると高くつくよ。
371Socket774:2006/05/22(月) 00:22:19 ID:GYqjIyAU
新しいマシン組むと、古いマシンが余りますが、皆さん、古いマシンはどうしてますか?
ちなみに私は、古いマシン7年前に組んだので、売ろうと思ってもパーツの買い手もなかなかいないでしょうね・・・
どうすればいいのかな・・・
372えりさNo5 ◆zNCrRBezOc :2006/05/22(月) 00:24:37 ID:5LkyeUq7
>>371
サブ機というか部品サーバーにする(HDDとか使える部品をためておく)
373358:2006/05/22(月) 00:25:50 ID:+SEwr/wN
>>352
オクで探してみました。型式同じのはありませんが…
似てるのならありました
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=Socket370%A1%A1815&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp

こんなのもありましたけど、
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=Socket370%A1%A1815&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp
これはありですか?

>>359
レスありgつです。お名前はちょくちょく拝見します。
今後の為に参考にさせてもらいますね。

>>360
できれば使いたいのでうれしいです。

>>362
OSの立ち上がりが早いのは良いですね
セキュウリチィソフトの立ち上がりも早いですか?
PC133 1GB分はありますが、256*2 128*5 なので4本挿せても1GBにはなりませんが
なるべく使いたいです。


374Socket774:2006/05/22(月) 00:26:53 ID:8MD+dfZA
後生大事に持ってるよ
でも増えすぎてるからハードオフあたりに持ってこうかなとか考えてる
375373:2006/05/22(月) 00:29:19 ID:+SEwr/wN
>>370
ちょっと見てきます
376Socket774:2006/05/22(月) 00:31:51 ID:GYqjIyAU
>>372
>>374
ありがとうございます。
やっぱり大事に持っておくものなんですね。
377Socket774:2006/05/22(月) 00:37:53 ID:W8m4VWfA
>>329
SCSIかな? コネクタ形状を見て、つながるかどうか。 コネクタがつながればたぶん動く。
フォーマットというより、ジオメトリをとれるかどうかだな。

>>335
FDドライブ。 マザボにCPUだけ乗っけて、BIOSを最新にしておく。

>>371
祖父地図へ持ち込む。 オークションに捨て値で出す。

378Socket774:2006/05/22(月) 00:39:32 ID:8MD+dfZA
>>376
ただ今後全く使う予定がないとか全く使えないものなんかは処分した方がすっきりするよ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147180745/
あたりで欲しい人に使ってもらうのもいいかも
379Socket774:2006/05/22(月) 00:47:17 ID:Hz4yTYVQ
>>373
TualatinコアのPen3が使えるM/Bは
GIGABYTE GA-6OXT だけで
あとは、CoppermineコアのPen3までのもの。

上に善意からの新品で組んでおいたらというレスがたくさんついているのも
もっともなので、自作のスキルを身に付けるのが目的と考えているんですよね..
セキュリテイーは、モデムの直付けでSoftでやるなら、1.2GHzはやはり欲しい
(それでもかなり重い)
ブロードバンドルーターを噛ませるのがいいと思うけれど。

あと、ネットの利用法として、ブロードバンドで高画質(2Mbps以上)の動画を
常時見たいとか、重いPDFファイルやFlashを弄ろうというのには、Sempronの
PCとは格段の差が付くことは考慮してください。
380346:2006/05/22(月) 01:55:19 ID:8h3Qp9uW
>>369
OCやめたらスムーズに
動くようになりました。マジサンキュね♪
381295:2006/05/22(月) 02:27:41 ID:Kw78fJxf
>>296 >>319 遅くなりましたが
ありがとうございます。
リセットで立ち上がったんで、マザボの可能性もあるのかとあせって質問しました。
レス、ほんとうにうれしかったっす。
あとは祈りながら完壊を待とうと思います。
382375:2006/05/22(月) 02:32:53 ID:+SEwr/wN
>>370
みてきました。商品の種類や型式など今の自分にとって未知の世界で、
おそらく夢のような高スペックの物がたった3万円で買えるのですね 驚きです。

趣味としても買える金額ですし新しい物は便利で使い勝手も抜群だと思いますが
買った処でメールとネット、たまにCD焼き程度でしょう。

ここでM/B、電源、を乗せ替えればpowerUPが可能と教わりましたので、確実に遠回りにはなりますが、
私も善意で回答して下さってる皆さんみたいに、聞かれたら答えられるよう
段階を踏み、高スペックを目指して行こうと思います。アドバイスは大変感謝しています。

>>379
レス感謝です。

>TualatinコアのPen3が使えるM/Bは
GIGABYTE GA-6OXT

CPUの中古価格次第ではこれにします。
ただ、現段階では価格が安いのでCoppermineコアのPen3でも
十分魅力がありますね。

ブロードバンドルータ使った事ないんですが、ファイアウォール機能搭載て書いてあるあれですか?
ルータなら、セキュリティソフト外しても平気なのですか?




383Socket774:2006/05/22(月) 04:52:18 ID:o20UrrZw
>>373
メモリは売ぱらって新しいの買ったほうがいいな
384Socket774:2006/05/22(月) 04:54:28 ID:RW/YL59B
>>373
メモリの相性でOSが立ち上がらない、に200イソテル
385Socket774:2006/05/22(月) 08:06:34 ID:e95Ba0MJ
CPUクーラースレから案内されますた。


http://www.casemaniac.com/item/CS109348.html

このケースでBig Typhoon(http://cooler.xrea.jp/wiki/BigTyphoon)使えますかね。。。
このケースを使うなら、ということでどんなクーラーがオススメか教えて下さい。
386Socket774:2006/05/22(月) 08:25:08 ID:FVcRnEMP
>>385
大台風は高さ方向はそんな馬鹿みたいに大きくないから入ると思うよ
387Socket774:2006/05/22(月) 10:07:24 ID:XxZyOmZu
サイドファンは100%干渉するから取り外す。
中間にもファンがあるみたいだけどギリギリ引っかからないかな?

でもシンク周りにファン多いからサイドフロー型の方がいいかも。
ケース内のエアフロ良さそうだし台風よりNINJAをお勧めします。
388Socket774:2006/05/22(月) 15:16:20 ID:Hz4yTYVQ
>>382
チップセットの仕様でメモリーを512MBしか積めないけれど...

セキュリテイーについては、スパイウエアーは防げないけれど、
怪しげなところに行かないなら、PCが起動しなくなるような
被害はないんじゃないかと、
389Socket774:2006/05/22(月) 15:27:17 ID:ef38v+uE
>>382
本気で遊ぶ覚悟があるなら、GIGABYTE GA-6VTXD

当分遊べるぞ。PC100のメモリも使えるしなっ。
390Socket774:2006/05/22(月) 15:44:42 ID:YwY4OEd1
>>386
>>387
NINJYAも考えてみます。
ありがとうございます。
391Socket774:2006/05/22(月) 18:27:49 ID:zhcSKyXM
今まで、
CPU:AthlonXP 2600+
マザー:GA-7VAXP Ultra
メモリ:512*2
VGA:Geforce4 ti4200
OS:WinXP pro
といった構成で使い続けていたのですが、
数週間前からGeforceのファンから異音が出て、ファンを取り替えてすますか、
VGAを買い換えて延命するかを迷い、結局Sapphire Radeon x1600pro 256MBを再生支援目当てで買いました。
で付け替えると同時に、XPが起動するのですが、なにかの拍子にすぐ落ちるようになってしまい困っています。
残ってるドライバーが悪さをしているのかと思い、ドライバークリーナーでNvidia系をすべて削除し、インストールしなおしても駄目で、
WinXPを再インストールしても状況が改善されませんでした。
頻繁に落ちる原因を電源かと思い、ケース付属の400W電源から、
メインマシンで使っていた、Zumax Zu-500Wに取り替えてみたのですが、解決せず、
マザーボードのBIOS含めドライバーなど更新できるものをできるだけ更新してみたのですが、解決できません。
頻繁に落ちるという状況が、高負荷時に起きているのならわかるのですが、何もさわっていないのに急に落ちたり、
逆に全然落ちない日も数日ありました。
落ちるときの作業内容も、共通性が全くわからず、何が原因かつきとめられずお手上げ状態です。
何かほかにやってみるべきことはあるでしょうか?アドバイスお願いいたします。
392Socket774:2006/05/22(月) 18:41:20 ID:Ie4os2pq
結構使ってるみたいだし、マザーボードのコンデンサとかは?

…先日微妙に調子悪い事もあって入れ替えたマザー(豚2500/K7S8XE+)を仔細に見ると
AGPとメモリ周りのケミコンが少し膨らんでたのに気づいたからなんだけど。
CPU周りは無問題だったし膨らみが微妙だったのでケースに入れたままじゃ気づかなかった。
393345:2006/05/22(月) 18:55:51 ID:S6AlvFnN
PC組み直し3回目しましたが、駄目でした・・・・(CPUのグリス塗りから)
OSインスコは10回超えました・・・

:症状:

XPのクリーンインスコ最終段階でこける。
再起動後、「ご迷惑をおかけしていますWindowsを正しく開始できませんでした。
最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。」

HDDは、SATA1個です。
セーフモードでも起動しません。

:試した事:
メモリ交換、挿す位置変える。CPU、メモリ定格動作。CMOSクリア
SATAケーブル交換、ケーブル挿す位置変更。


試しにnorton ghost9のリストアCDから 起動して、
以前のドライブ復元したら普通に復元できた。



>>348

同じメディア使用してサブPCにインスコ実験(異常なしでした)


皆様、アドバイス下さい。
本当に疲れますた。。。。orz
394345:2006/05/22(月) 19:09:18 ID:S6AlvFnN
ぬうぉぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
OS再インスコ11回目にして再起動成功しますた!!!!

未だに原因は不明です・・・・

なんでだろ?????????
CDドライブの読み込みにムラでもあるのか?

とにかく皆さん、アドバイスありがとーーーーーー!!!
395Socket774:2006/05/22(月) 19:12:31 ID:HyQUMeo6
>>394
cdドライブのレンズが汚れて読み込み不良おこしてんじゃないの
396Socket774:2006/05/22(月) 19:45:36 ID:wBGzdSA6
>>391
素直に早めにお店に相談。
397391:2006/05/22(月) 19:59:37 ID:F7hTFwL6
>>392 
とりあえず目視した限りではコンデンサが妊娠していたりとか膨らんでるところは、見あたりませんでした。

>>396
そうしてみようと思います。
ただ、正直原因が全然わからないので、PC持ち込んだ方が早いのかも・・・うーん
398光速エスパー:2006/05/22(月) 20:32:36 ID:NDTcH2Yu
CD、DVDドライブ読み込みエラーはタバコ等のレンズ汚れも原因だが
近年はレンズの物理駆動エラーも多い
レンズ動かなければメディア読み取れないよな・・・
可動部へのグリスアップが嘘のような効果テキメン


参照:日立LG系旧型DVDドライブ総合 その37
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1139989529/

ここまでできると自作初心者ではなくなるがな・・
399Socket774:2006/05/22(月) 20:48:40 ID:7J/lHYYW
助けてください

今日 M/B、メモリ、HDD買ってきたんですが
CPU:AMD アスロンXP 1600
M/B:Asrock K7NF2-RAID(Socket A
メモリ:184pin 512mb

電源は入るのですが、
AGP読み込んでその後に急に電源落ちてしまい
スイッチ押しても電源入らなくなります。
コード抜いてからスイッチ押すと起動しますが
今度はAGPを読み込まず、電源落ちます
何回やっても読み込んで落ちる読み込まず落ちるって状態になります。

周辺機器で FDDは付けてないのですがそれも問題あるんでしょうか?
前の自作はfddなしでもいけたので、、
色々調べてはいるんですが、どなたか対処方法わかる方
お願いします!!
400Socket774:2006/05/22(月) 20:52:44 ID:HyQUMeo6
>>399
電気不足
電源不良
CMOSクリア
401Socket774:2006/05/22(月) 21:08:50 ID:7J/lHYYW
>>400
とりあえず CMOSクリアからやってみたら
次は IDE 読み込むとこまでいったか!っと思ったら
ピピってビーピー音出して消え去りました
電源不良でしょうか?
402Socket774:2006/05/22(月) 21:17:48 ID:LHo0ucO9
ビデオカード買ってこい
403Socket774:2006/05/22(月) 21:19:34 ID:pUBmPXeS
>>401
ケースから全部バラして外で動作確認しろ。
接触不良かショートの線が臭い。
404Socket774:2006/05/22(月) 21:26:07 ID:7J/lHYYW
>>402
ビデオカードに問題なら画面事態移らないのでは?
AGP認識→CPU認識して、メモリ認識して
その後 COMS setting memory
press F2 to run setup

っていう文字が出てきて
すぐ画面消えちゃうので完璧ではないのですが
こんな感じで表示されてました
405Socket774:2006/05/22(月) 21:27:45 ID:7J/lHYYW
>>403
MB浮かす台にあたってるのか!!
そうか!ちょっと挑戦してみます!
ありがとう!
406Socket774:2006/05/22(月) 21:28:49 ID:aUma3BG6
ビデオカードって、いくらくらいのを買えば良いんですか?
407うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/05/22(月) 21:31:10 ID:fOlayL54
目安としてCPUの倍の値段くらいだな
408Socket774:2006/05/22(月) 21:32:09 ID:uVGdeO9Q
俺は逆にCPUの半分くらいの値段だな。
409Socket774:2006/05/22(月) 21:32:59 ID:DtTDUIaz
>>406
わからないなら2万円位の買えば良いよ。
買ったけどスロットが違ったとかいうオチは無しn
410Socket774:2006/05/22(月) 21:34:23 ID:aUma3BG6
>>407-408
ありがと。\20,000位で考えます
411405:2006/05/22(月) 21:39:46 ID:7J/lHYYW
>>403
ぉ!なんか全部読み込んで
ぴっぴっ っていった!
でも最終は _ カーソル出てきて

電源落ちちゃった。
これって HDD付けてないからとかでしたっけ?
412Socket774:2006/05/22(月) 21:42:08 ID:LHo0ucO9
HDD無くても勝手に電源落ちる事は無い
田コネクタじゃないか?
413Socket774:2006/05/22(月) 21:44:29 ID:OSXq5cRT
>>411
BIOSの設定までいかないのか?
414405:2006/05/22(月) 21:46:00 ID:7J/lHYYW
ケースから出てる
POWER等の配線ミスかと思い確認してみても
有ってるし、後は線繋げてないですよ

でも 一つ、
POWER LEDだけ ケースから来てるのは
ジャンパ?(カプラ)DAMMYいれて3つなのに
M/Bのマニュアルには刺すとこ2本なんですよね。
た、足りないから刺してないだす
415Socket774:2006/05/22(月) 21:46:08 ID:uVGdeO9Q
>>406はズバリのアドバイスをした>>409を無視して、

 >>407は1万円のCPUを使っている
 >>408は4万円のCPUを使っている

と判断したのか?


>>411
一回全部バラして、スロットとか端子キレイにして組み直してみたら?
416405:2006/05/22(月) 21:48:45 ID:7J/lHYYW
>>413
キーボード刺したら
今度は CPU メモリ 読み込む画面出てこなくなったOTZ
他のキーボードで試してみまつ
417405:2006/05/22(月) 21:51:01 ID:7J/lHYYW
>>415
今 バラバラ状態なんで綺麗にお掃除してあげます!
ホコリは天敵ですもんね。ありがと♪
418Socket774:2006/05/22(月) 21:51:05 ID:DtTDUIaz
>>415
あえてヒタヒタと言ってみる
419Socket774:2006/05/22(月) 21:56:56 ID:QDIYCNnv
称号
【エスパ】な質問者
420Socket774:2006/05/22(月) 22:04:21 ID:rpY0YdeC
エスパー同士は引き合う。
421Socket774:2006/05/22(月) 22:06:23 ID:wBGzdSA6
そんな症状なら、俺なら真っ先に電源を疑うんだけどな。
ほかのPCから拝借できないの?
422405:2006/05/22(月) 22:14:57 ID:7J/lHYYW
>>421
レスくれたのに申し訳ない。
明日用意して報告するです

そして最後に
Reboot and select proper boot device
or lesert boot Media in selected boot device and prees key
と出て画面が消え去りました。
エスパ書き込み申し訳ない
423Socket774:2006/05/22(月) 22:16:38 ID:DtTDUIaz
選択されたブーツ装置とpreesキーで適切なブーツ装置かlesertブーツメディア
をリブートして、選択してください。
424Socket774:2006/05/22(月) 22:22:38 ID:HyQUMeo6
あとはbios設定をOSが入ってるドライブにすればいいだけじゃないか?
425405:2006/05/22(月) 22:27:42 ID:7J/lHYYW
BIOS画面にいくのに
DELキー押しますよね?
キーボードPS/2刺すと
CPU&メモリ認識画面にもいかず
AGP認識したら、すぐ真っ暗になって _ 出てきて
さっきのエラー出てきます。そのエラーの内容は他の掲示板で

IDEケーブルと電源ケーブルの2つを繋げる必要があります。

「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device」

はIDEケーブルだけ繋ぎ、電源ケーブルを繋いでない時に出るメッセージです。
(実際今、私がハードディスクの電源ケーブルを外して確認しました)

電源ケーブルがちゃんと繋がれているか確認して下さい。
もし間違いなく繋がれているのであれば、外したときに断線した可能性もあります
ので他の電源ケーブルを繋いでみて下さい。

などと説明されてたので
電源くさいのかな?っと思い知らされました。
違ったらどうしようガクガク
426361:2006/05/22(月) 22:32:13 ID:C3AhK+FG
会社帰りに新しいマザーボードを買ってきた。


メモリの規格もDDR2に変わってて手持ちのDDRが挿さらない。
死にたい。
427Socket774:2006/05/22(月) 22:38:59 ID:8MD+dfZA
>>426
ちゃんと確認しなよ・・・('A`)
428Socket774:2006/05/22(月) 22:39:09 ID:6dYjis83
CPUの温度がどれくらいだ〜、ってレスを何度か目にします
その温度はどうやって測ってるのですか?

変な質問かもしれませんが・・・
429Socket774:2006/05/22(月) 22:43:03 ID:7J/lHYYW
>>426
ごめ。想像したらなんか・・・
DDR2 512MBくらいなら安いんでない?
中古でこないだ3000円くらいだったような希ガス
430Socket774:2006/05/22(月) 22:43:55 ID:DtTDUIaz
431Socket774:2006/05/22(月) 22:56:01 ID:8jcP3oxN
中古で同じメモリーを探すのは時間がかかりそう(;:)
432426:2006/05/22(月) 23:10:20 ID:C3AhK+FG
>>427
規格が変わっていることを知らないから確認のしようがない。
「DDR」という文字を見て使えると思い込むのが素人マジック。
433405:2006/05/22(月) 23:36:49 ID:7J/lHYYW
何回も失礼。
なんと USB接続K/B使って F2連打してたらBIOS設定いきました!

やったー
っと思ったのはつかの間
設定してる途中で ぷしゅうーん 電源落ちますた
なにこれ。もう電源買ってくるしかなさそうですかね?
434Socket774:2006/05/22(月) 23:54:42 ID:Hz4yTYVQ
>>433
熱暴走の可能性はないよね?
435382:2006/05/23(火) 00:15:08 ID:vE/MMti+
>>388
回答有難うです。
デュアルにした場合メモリ多い方が良いのですか?
私の使い方で素人考えだと512MBあれば困る事はないと思ったので…

>>389
GIGABYTE GA-6OXTを探してますが

GIGABYTE GA-6VTXD だとメモリ挿す所4つあるみたいだし、あるサイトで370のCPUなら大概使える
ような事書いてありました。しばらく遊べるとはこういう事ですね?

デュアルにする時は専用のCPUじゃなくてはできませんか?






436Socket774:2006/05/23(火) 00:21:43 ID:rHBgwmJ9
>>435
Gigabyteのサイトへ行って、英文マニュアルをダウンロードしてきて、自分で読んで理解しないと
このクラスのマザーボードは動かすのも大変。

という意味で暫く遊べると言う事。

当分の間ゲームが快適に動くって事じゃないよ。
くどいようだが、ゲームを快適に動かしたければ最新機種買え。自作そのものが遊びと
思えるなら苦労するマザーボード買え。
437Socket774:2006/05/23(火) 00:23:07 ID:/9VmxNqH
>>435
>512MBあれば困る事はないと思ったので…
ネットやCD焼きならOSがXPでもそのとおりです。
ただ、デジカメの編集だと差が出るでしょうね。

438Socket774:2006/05/23(火) 00:27:14 ID:hNDPo7FW
XPじゃ512はぎりぎりだと思ったほうがいいな
OXTじゃi815だからどうせ512しか積めないし
いくらがんばっても所詮は旧機種
439405:2006/05/23(火) 00:30:29 ID:/imHD4Rx
300w電源なんですけど
今のPCって足りないくらいなんでしょうかね?
参考にして明日ショップで買ってやり直します。
でも 接続してるの M/B、AGP、メモリ、くらいなのにM/B自体がそんなに
電力食っているのか はたまた気温で電源やられたかは謎ですが
3年以上埃まみれでがんばった電源南無です。
みなさんありがとでした。乗せ替え後報告きま
440Socket774:2006/05/23(火) 00:50:12 ID:Ueej2vpv
オーディオケーブルって別に接続しなくても何ともなりませんよね?
441Socket774:2006/05/23(火) 00:51:19 ID:92cVtVkX
うん
442382:2006/05/23(火) 02:21:47 ID:vE/MMti+
>>436
英文マニュアル見るとやる気がなくなりますね…汗
翻訳コンニャクして…熟読しても理解出来るかどうか全く自身がありません。
早くも壁に当った気分です。日本語マニュアル用意してるM/Bのメーカーもあるようですね…すいません

ゲームは今後もやらないと思います。

>>437
そうなんですよね。ただ仕事で扱ってる商品の写真を家でまとめた時、
なんだか動きが悪いと感じました。今使ってるPCの性能かもしれませんが…
スムーズに使えればそれに越した事はないですね。

>>438
以前セレロン700 メモリ128MBのノートにXP入れた事がありましたが、まともに使えなくて
とりあえず128MB追加してみたら随分マシになった経験があります。
使っているうちまた徐々に重くなってしまいましたが…

メモリ多い方が良さげですね

まだ先の話ですが無事組み立てられたとして
OSが入ってるHDDで起動の確認するのは許されるのでしょうか?


443Socket774:2006/05/23(火) 02:34:25 ID:Ex9u/EOq
少し違うかもしれませんが・・・・
ハードディスクが壊れてしまいました。

電源をいれた状態で読み取りもしませんし回転もしてない感じなので
どうやらドライブが回転してない様なので終わったなと
思ったのですが、その回転を確かめるために触ったら
カチ・・・カリカリカリと・・動き出しました。で電源をきらずに
再起動をかけたら・・・スムーズにWINDWSが起動いたしました。
で全てDVDに焼こうと思い、その時はつないでなかったので電源を落としたら
また HDDが回転もせず 動いてくれません・・・。

データはしんでないとおもうのですが・・これの場合修理は可能でしょうか?
(HDDを読み込みませんが、HDDをつないでない状態よりも、起動画面でのドライブの読み込み診断に時間がかかります)
444Socket774:2006/05/23(火) 02:41:01 ID:hNDPo7FW
修理にだしてもデータの保障は無いと思うぞ
基盤側が死んでるのなら助かる可能性はあるけど
445Socket774:2006/05/23(火) 02:54:43 ID:Ct0/WO8n
殆ど死にかけだろうけど、一応スピンアップ成功するようだし、
何回か粘ってみて起動したら一気にバックアップすると良いかも。

保証期間内なら修理受け付けてくれるだろうけど、丸ごと交換でデータ無しになるんじゃないかな。
446Socket774:2006/05/23(火) 04:28:09 ID:6yz1Ys4R
メモリ1Gつんでるのにタスクマネージャの
物理メモリ 合計 という項目には800ぐらいしかでていません。
どしてなんでしょう?
他のPCも同様で実メモリの8割しか記されていません
447Socket774:2006/05/23(火) 04:46:05 ID:RkdSkMz0
>>446
オンボードVGAなマザー使ってるんじゃないか?
448Socket774:2006/05/23(火) 04:55:26 ID:78+KPR4N
液晶・HD以外は無事なノートPCがあります
このノートのパーツを利用したいのですがデスクトップ用のケースは使えるのでしょうか?
それとも自作ノート用のケースを利用するしかないのでしょうか?
449Socket774:2006/05/23(火) 05:22:33 ID:4OO2J5bg
>>448
ヒント:フォームファクタ
450Socket774:2006/05/23(火) 05:30:38 ID:RkdSkMz0
ノートPCの中身なら板金加工の技術と工具があればデスクトップケースに入れられるだろ。
逆に他のノートPCのケースに入れる方が難しいな。
451Socket774:2006/05/23(火) 07:39:47 ID:tMCfoRuP
250GのS-ATAと40GのP-ATAを同時に使っても何の問題もありませんよね?
452Socket774:2006/05/23(火) 08:30:41 ID:nngcwZs2
うん。
453Socket774:2006/05/23(火) 09:11:15 ID:PxUj23IP
>>448
使いまわせるパーツはほとんど無いよ。
できないことも無いけどかなりの出費と時間と手間がかかる。
454Socket774:2006/05/23(火) 09:16:06 ID:Vj98Tp4G
>>448
自力で液晶修理&HDD交換の方が簡単で安上がり
455Socket774:2006/05/23(火) 09:33:40 ID:rcSyNEtv
>>448
むしろHDD交換して外部ディスプレイ使え。
456Socket774:2006/05/23(火) 10:20:04 ID:B2/AZtKs
自作AthlonX2マシンにVine3.2の導入を試みました。
一見成功したかに見えるのですが、初回起動時のハードウェアチェックが一向に進みません。
X2にVineは駄目なのでしょうか?
457Socket774:2006/05/23(火) 10:40:33 ID:zxnpkUxD
お前は今泣いていい
458Socket774:2006/05/23(火) 11:23:13 ID:rcSyNEtv
>>456
BIOSでDual Core SupportをDisabledにしてみる。
それでOKだったらコア1個分泣いていい。
それでもダメなら機械側でどっかおかしいかも。
459Socket774:2006/05/23(火) 15:26:30 ID:U2PjTEPD
自作PCの電源が入らないのですが
PCケースのスイッチのコネクターとマザーボードが合わないということってあるのでしょうか?
いろいろ付け直してみてもダメで、マザーボードのマニュアルに書いてあるピン数とケースのコネクタがちょっと違う気がするのですが
460Socket774:2006/05/23(火) 15:29:42 ID:929i7hVP
>>459
あるよ
461Socket774:2006/05/23(火) 15:31:30 ID:nngcwZs2
マザボ側の電源ONは二つのピンをショートさせるだけなので、電源が入らないなら
配線ミスか、スイッチが壊れているか、電源orマザボ(搭載パーツ含む)の
異常、どっかショートしてるか等、いろいろ考えられる。
462Socket774:2006/05/23(火) 15:36:06 ID:pTv9OpN9
>>459
昔のは3pinケーブルの両端だけにケーブルが繋がっていて、最近のは2pinケーブルに
なっていたりするな。

カッターナイフとかでケーブル先端のつめをそうっと持ち上げて、端子の1本を真ん中に
移動して2pinコネクタ化するのは割と定番な改造。
463Socket774:2006/05/23(火) 15:38:00 ID:929i7hVP
2つのピンをショートさせるだけなのは確かだけど、マザーボード側が
[・・]の配置でケースのコネクタ側が[・ ・]だと、スイッチ入らないよ。
精密ドライバーのマイナスか何かでコネクタの端子の爪押して抜いて
場所変えてやればいいんだけどね。
464Socket774:2006/05/23(火) 15:44:17 ID:OKI88nxO
>>459
電源pinは2pinと3pinがあるからじゃね?
自分もこないだやったけど(ケース側3pin、旧マザー3pin、新マザー2pin)
カッターの刃先か何かで慎重にケース側コネクタのロック爪浮かせて引き抜いて
差しなおせば行けると思う。
良く見てやれば簡単、ただ爪が折れやすいから注意。
465405:2006/05/23(火) 15:45:30 ID:/imHD4Rx
昨日は色々なレスありがとうございました。
結局電源でした。OSインスコも終わってPC復帰です。
昨日の夜中電源開けてみたらコンデンサ偉いことになってましたよ^^;

でも HDDの復元は無理でしたOTZ
こまめなバックアップ大事ですね
ありがとうございましたー
466Socket774:2006/05/23(火) 15:48:40 ID:U2PjTEPD
>>460-464
丁寧にありがとう<(__)>たぶん
>昔のは3pinケーブルの両端だけにケーブルが繋がっていて、最近のは2pinケーブルに
>なっていたりするな。
これだと思うのでコネクタいじってみます
467Socket774:2006/05/23(火) 16:47:12 ID:qcPjTLkZ
アスロン対応のマザーにインテルチップ対応と書かれてるサウンドボード(サウンドブラスター)を
積んだら何か認識されないっていうかドライバインストールしてもハードウェアが接続されてません的なエラーが出たり
新しいハードウェアの追加からDLしたドライバインストールしようとすると固まったりするんだが
これってアスロン対応のマザーでは使えないって事かな?あんまり相性とか意識してなかったけどそういう事ってよくあるの?
ちなみにマザーはASUS A8N SLI Plemium
468Socket774:2006/05/23(火) 16:51:29 ID:929i7hVP
滅多にない
469Socket774:2006/05/23(火) 16:53:53 ID:OKI88nxO
>>467
K7S8E+、761GX-M754で Audigy2 VDAが動いてるよ
nForceのドライバは入れてる?
470Socket774:2006/05/23(火) 16:54:04 ID:PxUj23IP
>>467
挿す位置変えてみ
471Socket774:2006/05/23(火) 16:55:47 ID:qcPjTLkZ
そうなのか〜。
ちょっと試してみるよ!
472Socket774:2006/05/23(火) 17:11:09 ID:spwTn5su
X-FiならnForce4環境で何か不具合があったんじゃなかったっけ?
473Socket774:2006/05/23(火) 19:10:08 ID:U/ADQp29
http://www.megashop.ru/index.php?level=4&pid=33926118&c_flag=1
これ買ったとして。
1366×768の液晶テレビ(LX600)にDVI→HDMIで繋いだら
どの解像度選べばいいの?
474Socket774:2006/05/23(火) 20:46:01 ID:ImrjEA1L
>>483
1366x768
475Socket774:2006/05/23(火) 20:54:11 ID:ImrjEA1L
>>474>>473へのレス
476Socket774:2006/05/23(火) 22:33:16 ID:hNDPo7FW
>>467
ゲーム用PCじゃ定番の組み合わせだからそんなトラブルあったら
もっと大騒ぎになってるはず
ちなみにうちはA8N32 + X-Fi
477Socket774:2006/05/23(火) 22:45:17 ID:bcGrhye9
グリス塗ってヒートシンクをつけてしばらく
そのまま放置しても大丈夫?

1週間くらい
478Socket774:2006/05/23(火) 23:07:52 ID:hNDPo7FW
意味がわからん
M/Bに取り付けずにってことか?
479Socket774:2006/05/23(火) 23:11:09 ID:h4nCTPa1
CPUのファンて普通吸気してるんですよね?
ケースファンは前面とパッシブダクト部分以外は排気でOKですか?
480477:2006/05/23(火) 23:14:45 ID:bcGrhye9
>>478
電源入れずに・・・という事です
乾燥しちゃうのかなと
481Socket774:2006/05/23(火) 23:16:52 ID:kAnjguj+
>>480
マザボに取り付けたんなら放置おk
482Socket774:2006/05/23(火) 23:18:29 ID:bcGrhye9
>>481
迅速な回答ありがとうございます
483Socket774:2006/05/23(火) 23:18:33 ID:ImrjEA1L
>>479
リテールCPUファンなら、ファンからヒートシンク側に吹き付けてる。
ケースファンはそれでOK
484479:2006/05/23(火) 23:27:18 ID:h4nCTPa1
>>483
ありがとうございます。
485Socket774:2006/05/24(水) 00:28:07 ID:vA/XYaSM
HDDに不良セクタが4KBほど見つかったんですけど
これヤバイですか?
486Socket774:2006/05/24(水) 00:40:03 ID:ldRdg1AU
マザボのパワースイッチのピンにうっかり12Vを加えてしまい、
パワーオンボタンを押しても起動しなくなってしまいました。
そこで、5Vsbと筐体間をみの虫クリップで挟んで起動させて
いるのですが、Windowsのシャットダウンやハイバネート時に自動で
電源が落ちず(S3はもともと非対応)、みの虫クリップを外さないと
落ちません。どうしたら、自動で電源が落ちるようになるでしょうか?
487Socket774:2006/05/24(水) 00:54:52 ID:uzphlnca
>>486
素直に修理に出す事。
488Socket774:2006/05/24(水) 00:56:24 ID:7TPSdmbn
>>485
CHKDSKを実行した覚えがあるなら問題ない。読み出しエラーになって「以後使わない」
ってマークしただけ。

どうしても気になるなら、一度フォーマットすれば消滅する。内部的には自動的に代替
セクタに置き換わる。

ただ、今後増えてくるようなら、いずれ死亡する可能性があるから、数値が増えるか
増えないかの注意はしておく事。
489Socket774:2006/05/24(水) 01:02:40 ID:ldRdg1AU
>>487
わかりました、ありがとうございますm(__)m
のんびり余生を過ごさせることにしました。
[マザボ]⊂(‥ノンビリシヨウK7S5A
490Socket774:2006/05/24(水) 02:43:21 ID:jeLGTi/m
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/display/ad-dvftd15m/
これ使って

┏━━━━━┓
┃パソコン
┃D-sub出力
┗━┯━━━┛
   |
   |
   |
┏━┷━━┓
┃DVI入力
┃液晶
┗━┳┳━┛
  ━┻┻━


これ映る?
491Socket774:2006/05/24(水) 02:51:39 ID:vTrkCajo
無理
492Socket774:2006/05/24(水) 03:19:37 ID:jeLGTi/m
ソーナノカー
493Socket774:2006/05/24(水) 06:36:11 ID:czH6ew77
Socket939のママンでお勧め教えて
グラボの2枚刺しはやらないです
494Socket774:2006/05/24(水) 07:40:19 ID:mzDE894K
>>493
ASUS A8V-E SEが鉄板扱いされてる。

microATXがいい場合は↓が有力。
Albatron KM51PV
BIOSTAR TForce6100-939
495Socket774:2006/05/24(水) 09:52:48 ID:czH6ew77
ありがとう、親切な人
感謝します(´▽`)
496Socket774:2006/05/24(水) 10:37:15 ID:+ff0+9/X
ASUSでVIAチップセットか。

俺はA7Vシリーズでエラい目にあわされた世代なんで怖くて使えん。
497Socket774:2006/05/24(水) 11:17:19 ID:fSYUroqs
>>496
VIAはK8ならかなり素性のいい方だと思うけど。

うちは最初期に買ったK8T-Neoだけど、Socket754リリース直後からあんなに
普通に使えるとは思ってなかったくらい安定してた。
498Socket774:2006/05/24(水) 13:34:21 ID:K9pBAJoF
アスロン64X2で自作を考えています。そこで、チップセットの選択で迷っているのですがVIAかnVidiaかで迷っています。
VIAの方が安定していると聞きます。しかし、nVidiaの方が速いと聞きます。
そこで質問なのですがnVidiaの速いと言うのはエンコードなどのCPUパワーを使う処理の速度にも差がでてしまうのでしょうか?
それともビデオ性能だけなのでしょうか?
499Socket774:2006/05/24(水) 13:40:06 ID:xyGUiBS2
パラレル接続のHDDがいっぱいになったので新しいのを買ってきたんですが、それはシリアル接続です。
HDDとマザボのSATAと書いてあるところはつないだんですが、電源のプラグの形状が合いません。
そもそもどれが電源用のプラグなのかが分かりません(HDD側の)
4本ピンの小さいやつとSATA接続の横にある同じ形状でサイズが大きく(長く)なったやつ、どっちが電源用ですか?
500Socket774:2006/05/24(水) 13:53:43 ID:mioKb1eb
>>499
SATAのHDD側に普通の4ピンの電源を刺すとこあるならそれでいい。
電源にSATA用コネクタ付いてるならそっち。
どっちか一つでよろしく。


>>498
変わるとしてもベンチくらいだ。
好きなの選んでいいと思う。
501Socket774:2006/05/24(水) 14:00:17 ID:mioKb1eb
なんか的外れだな

>>499
SATAコネクタが長くなったやつが電源です。
もし今使ってる電源にSATA用がなかったら
4ピン→SATA用の変換ケーブルでも使ってください。
502Socket774:2006/05/24(水) 14:28:00 ID:qeT60h4t
昨日、P4V8X-MXというMBを購入。早速組んでみるとCPU温度が以上に高いので、
ファンを外し、CPUグリスを塗りなおし。
それでも温度は変わらないので、元のファンに戻し、最小構成で再起動。
BIOS画面に入れません。MB上の緑のLEDは点灯してます。
異常を示す「ぴーぴっぴっ」と鳴ってます。
どなたかよろしくお願いします。

これはもう一台のPCから書き込みました。

MB:P4V8X-MX
CPU:P4-2.4cGhz
メモリ:PC3200-512MHz
ファン:何かしらない奴だけど、一応冷える。
503Socket774:2006/05/24(水) 14:30:24 ID:hRq0sLPz
デュアルチャンネル対応マザーで説明書通りにつけたのに
メモリも同じの買ってきたのに何かデュアラないんだけどどうしたら良いの?
504499:2006/05/24(水) 14:42:06 ID:xyGUiBS2
>>500-501
ありがd。
店員にちゃんと電源用のコネクタ買わなくていいのか聞いたのに教えてくれなかった…
505Socket774:2006/05/24(水) 14:47:19 ID:ZKaKKaJP
>>503
なんでデュアラないってわかったの?
506Socket774:2006/05/24(水) 14:48:51 ID:xL5D7XLd
507Socket774:2006/05/24(水) 14:49:31 ID:hRq0sLPz
>>505
なんかここら辺のスレに出てた確かなんとかZってソフトつかったらシングルって出て宝
助けてエスパー
508Socket774:2006/05/24(水) 14:52:27 ID:EwT9KC9P
>>498
特にX2の場合、nVIDIA/VIAならはVIAオススメ
nForceは性能重視のあまりX2で不具合が出ることがある。他にもX-Fi等多少問題が出てる。
ただ動画関係でPCIにバコバコさす場合、VIAは一抹の不安があるw
509Socket774:2006/05/24(水) 14:53:28 ID:7Bwc3FB5
¬の横にある少し長い¬も電源端子だし逆端にある
4pinも電源端子だからどっちでもいいよ。でもどっちか
1つで頼む。
510Socket774:2006/05/24(水) 14:53:40 ID:+ff0+9/X
>>507
それよりもmemtest走らせてみ
シングルがデュアルかはっきり表示される
511Socket774:2006/05/24(水) 14:57:38 ID:EwT9KC9P
>>502
多分、グラフィックボードが上手く刺さってないかチンダか。
512499:2006/05/24(水) 14:59:11 ID:xyGUiBS2
DVDドライブとか用の大きい4ピンとFDD用の小さい4ピンがあるけど
なぜかどっちも合わない。HDDのは更にもう1サイズ小さい感じ。
513Socket774:2006/05/24(水) 15:06:41 ID:ZKaKKaJP
>>503
メモリを一枚、ソケットを1個ずらして取り付ける。
514Socket774:2006/05/24(水) 15:12:03 ID:2hqfs4lz
>>512
http://www.ainex.jp/list/cable_wa/wa-085.htm

こーゆーの買っといで。
515Socket774:2006/05/24(水) 15:14:53 ID:EwT9KC9P
>>512
DVD用の4ピンもHDD用の4pinも規格は一緒。
FDD用より小さいHDD用って…、それジャンパピンじゃね?
素直に変換用アダプタ買って来た方が無難。
516Socket774:2006/05/24(水) 15:19:19 ID:EtyHJelM
PCサクセスの通販で納期2〜5日の商品と5〜10日の商品を注文しました。
いつくるでしょうか?
517Socket774:2006/05/24(水) 15:19:55 ID:2hqfs4lz
>>516
一昨日
518Socket774:2006/05/24(水) 15:30:02 ID:K4wAzHnK
>>516
足し算もできないのか
7〜15日以上
519502:2006/05/24(水) 15:51:32 ID:qeT60h4t
>>511
グラボも外してあります。メモリも差しなおしました。
でもだめなんですよー。
520502:2006/05/24(水) 16:05:15 ID:qeT60h4t
メモリを隣のスロットにさしたら動きました。
ファンの関係上、CPUソケットの隣のスロットはメモリをさせないんですよ。
これではダメなんでしょうか。
521Socket774:2006/05/24(水) 16:10:10 ID:MhJ1b4be
>>516
正確には2〜5営業日、5〜10営業日と書いてある。
月〜金までが営業日なので、自分の注文した日から数えれば、簡単だと思うが。
522Socket774:2006/05/24(水) 16:16:39 ID:gV2slVpx
2〜5はすぐ届く。5〜10は時間かかる時もある。
523Socket774:2006/05/24(水) 16:18:58 ID:o8JpkDua
初心者なので教えてください
>>1のAAの元ネタってなに?
524Socket774:2006/05/24(水) 16:26:51 ID:xL5D7XLd
>>519
ちょwwww
グラボ無しで立ち上がるわけね〜よ
525Socket774:2006/05/24(水) 16:33:47 ID:CScMl+1K
自作市場でHDDがNANDフラッシュに置き換わるのはいつですか?
526Socket774:2006/05/24(水) 16:35:05 ID:sc6R7Pep
HDDの二台目を買ったのでパーティションを区切ってドライブ文字を
割り当てたのですが、それ以降外付けやらフラッシュメモリ等を挿した時に
ドライブ文字のデフォルトが「F」になってしまいます。
「F」だとマイコンピュータからアクセス出来ないので新しくHDDや
フラッシュメモリを付け足すたびにコンピュータの管理から
「G」以降のドライブ文字を割り当てないといけなくなってしまいました。

デフォルトを「G」以降の文字にしたい場合はどのように設定するべきなのですか?
HDDの二台目を追加するまではこのような現象は起こりませんでした。
527Socket774:2006/05/24(水) 16:44:03 ID:sv2mhwu5
一回その機器でドライブ文字設定したら
その機器での次回以降の接続は同じ文字にならない?
528Socket774:2006/05/24(水) 16:49:38 ID:N19+2jAH
>>523
そういや前スレでも話題になったな。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/deeptake/html/AA005.html
の「ミスティア・ローレライ」だって。

>>524
俺もそう思ったが、調べたらVGAオンボだった。
529Socket774:2006/05/24(水) 17:07:06 ID:sc6R7Pep
>>527
確かにその通りなのですが、友達とレポートを交換し合う時とかに
いろんな友達のフラッシュメモリを挿したりすることが多いので、
新しくフラッシュメモリを追加するたびに文字を「G」以降に
適当に割り当てないといけないんですよ・・・
530Socket774:2006/05/24(水) 17:55:17 ID:AcAEadNz
>>529
F:には何があるの?
531Socket774:2006/05/24(水) 18:09:44 ID:PSBJSmzv
Athlon64X2でWindowsMe動きますか?

PCの中身を入れ換えようと思ってるんですけど、
HDDにまだ残ってる昔のWindowsMeを、たまには使えると良いんですけど。
532Socket774:2006/05/24(水) 18:24:05 ID:fSYUroqs
>>529
うちでの対策だけど、増設HDDとかをH:以降、CD-ROMなどをO:以降、iPodや自分の
フラッシュドライブをS:以降に割り当てて運用してる。

こうすると、新規ドライブは全部D:に行くからコントロールしやすい。
533Socket774:2006/05/24(水) 18:29:52 ID:ZAklEtm4
>>531
Meだとデュアルコアにしてもまったく無意味だと思うが。
534Socket774:2006/05/24(水) 18:30:10 ID:sc6R7Pep
>>530
何と言われましても何もないんですけど…?
ドライブが「F」だとマイコンピュータからアクセスできなくなります…
というよりマイコンピュータに表示すらされません…

昔から使ってるノーパソはFDDは「A」、ローカルディスクは「C」〜「D」、
DVDドライブは「E」、外付けHDDやフラッシュメモリ等は「G」以降だったので
「B」や「F」のドライブを使ったことはないです…


少しググったのですが、マイクロソフトによると以下のように書かれてます。

>ドライブ F には、Windows 98、Windows Me、Windows NT 4.0 Service Pack 6
>または Windows 2000 の、保全用システムが置かれます。

OSはXPSP2を使ってるのに…。
おまけにこんなことが書かれてます…

>保全用システムとして Windows 98 または Windows Me を使用する場合、
>ドライブ E またはドライブ F を NTFS にコンバートした後は、
>保全用システムからそれらのドライブにアクセスできません。

ttp://www.microsoft.com/japan/winlogo/software/SWtestEnvironment.mspx
535Socket774:2006/05/24(水) 18:31:46 ID:sc6R7Pep
>>532
他にも同じ症状の人がいたんですね。
それしか方法がないのならそうしようかな…
536Socket774:2006/05/24(水) 18:39:01 ID:PSBJSmzv
>>533
いや、そうゆう話ではなく

「現在でもほとんど使っていない」WindowsMeがHDD上に残ってるんですよ。
デュアルコアCPUにしてしまった後でも、必要な時にはWindowsMeを使えるますか?

と言う質問です。
WindowsMeを残したいなら、箱も新しく買わないとダメですか??
537Socket774:2006/05/24(水) 19:02:41 ID:vA/XYaSM
さっき再起動したときいきなりマザーのBIOS設定がふっとんだんだけどやばかったりする?
再設定してやったらちゃんと起動はしたんだけど不安です
ASUSのP4P800deluxe使ってます
538Socket774:2006/05/24(水) 19:03:53 ID:AcAEadNz
>>534
なんでだろね?
うちのはMOドライブがF:になってるけど、マイコンピュータからアクセスできるし。@WinXPProSP2
539Socket774:2006/05/24(水) 19:05:20 ID:AcAEadNz
>>534

>保全用システムとして Windows 98 または Windows Me を使用する場合、
>ドライブ E またはドライブ F を NTFS にコンバートした後は、
>保全用システムからそれらのドライブにアクセスできません。

これはWin98やMEがNTFSをサポートしてないからじゃん。

540Socket774:2006/05/24(水) 20:00:48 ID:N19+2jAH
>>534
そもそも「ドライブFにアクセスできない」ってのが不思議だな。
アクセスしようとすると何かメッセージ出るの?

>>532の方法だと6in1のメディアリーダとか差した場合にやっぱりF使っちゃうんじゃなかろか。
ドライブ文字Fの使用を諦めるなら、使わないドライブをFに割り当てて、
窓の手かなんかでエクスプローラ上から隠すとかどうだろ。

 ・HDDのパーティションを最小限に切る
 ・DAEMON TOOL入れて、架空のドライブを用意する
 ・いらないUSBメモリかカードリーダを差す

とかで。
541Socket774:2006/05/24(水) 20:01:27 ID:+gS/+PJn
>>536
少なくともMeを再インストールしないと動かんよ
542Socket774:2006/05/24(水) 20:19:57 ID:sc6R7Pep
>>540
表現が少し間違ってました。
アクセス出来ないというよりは、>>534で書いたとおりコンピュータが
Fドライブを認識してない(?)ようなので「アクセスしようにもFドライブがない」
ってところです。

DAEMON TOOLを使うのはよさそうですね。それでやってみることにします。
543Socket774:2006/05/24(水) 20:22:01 ID:sc6R7Pep
>>538
同じXPSP2なのに…
MOドライブだと普通に扱えるということなのでしょうか?

>>539
ですよね。XPなのに…
544Socket774:2006/05/24(水) 20:44:26 ID:Ef+xFxWt
ドライブ名情報のレジストリ
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MountPoints2

ここにA〜Zやネットワークドライブあるが、この辺がおかしくなってるとかない?
545Socket774:2006/05/24(水) 21:00:39 ID:sc6R7Pep
>>544
そこの「F」のところには、他のドライブと全く同じで以下のようになってます。
もしもおかしいとしたら、どのようになっているのですか?



 名前       種類       データ

(既定)     REG_SZ    (値の設定なし)
BaseClass   REG_SZ    Drive
546Socket774:2006/05/24(水) 21:02:31 ID:mzDE894K
>>537 マザーの設定は電池抜くと忘れるから、設定保存用の電池をチェックした方がよさそう。
たまに電池消耗激しいマザーがあるんだよな・・・
547Socket774:2006/05/24(水) 21:15:23 ID:AcAEadNz
>>545
管理ツールでディスクの管理を使ってドライブレターを変えてみるとか。
548Socket774:2006/05/24(水) 21:25:34 ID:sc6R7Pep
>>547
???

上のレスに書いてますが、新しく外付けやらフラッシュメモリやらを
追加するたびにディスクの管理からドライブの文字を変えてますよ
549Socket774:2006/05/24(水) 22:06:46 ID:EN5MaSNd
以前使用してました自作PCのHDDが壊れまして
新しく自作PCを組もうと思っているのですが
以前使用してましたOSのXPを新しいPCへ
インストールできないでしょうか?

XPはFDDのOEM版として購入しました。

550Socket774:2006/05/24(水) 22:09:39 ID:HA6G9Ul1
FDDごと移行すれ
551Socket774:2006/05/24(水) 22:21:55 ID:jY97K+d1
>>548
新しくパーティーション切ったHDDは何を切ったの?

プライマリ、セカンダリとか、そういうのも含めて、
メモリを挿さない状態での基本的なドライブ構成を教えれ。
552Socket774:2006/05/24(水) 22:33:10 ID:sc6R7Pep
>>551
こんな感じでいいんでしょうか?

システムドライブ WD 2500KS →「C」、「D」  SATA接続(SATA1)

新しく買ったHDD WD 3200KS →「G」、「H」  SATA接続(SATA2)
553Socket774:2006/05/24(水) 22:43:51 ID:K4wAzHnK
>>552
デーモンツールいれちゃいなよ。たぶんFになるから
554Socket774:2006/05/24(水) 22:46:03 ID:jY97K+d1
>>552
追加したのを「E」「F」にしないのは何故?
そうすれば、後から追加するメモリは「G」以降になるんじゃねーの?

もしかして、光学ドライブが「E」についてる?
555Socket774:2006/05/24(水) 23:17:13 ID:sc6R7Pep
>>553
デーモンでドライブ文字を「F」にしたらアクセスすることは出来ませんが
「F」になってるのは間違いないので、一応これで解決したことになるんでしょうか…。

>>554
「E」はデフォルトで光学ドライブでした。
「F」に設定するとアクセスが(ry
556Socket774:2006/05/24(水) 23:18:00 ID:B3LZbnPD
MBのコンデンサ(5個ほど)が液漏れ?腐食したあとがあります。
問題なく動いているのですが、早急に修理に出した方が良いのでしょうか?

やはり素人の私ではコンデンサの交換などは無理なのでしょうか?
557Socket774:2006/05/24(水) 23:25:37 ID:N19+2jAH
>>555
ドライブアイコン自体が表示されないわけね。
アクセスできないだけかと思ってた。

下記で解決するかも。
http://www.dr-pc.jp/86.htm

ちなみに今回は、「 [マイコンピュータ] 内で非表示にする」をダブルクリックして「未構成」か、ダメなら「無効」で試してみて。
それでもダメならレジストリの

 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer

の中に「NoDrives」が有れば、削除するか値を「0」に指定するか。
558Socket774:2006/05/24(水) 23:25:53 ID:Y/ULWSaG
素直に買いかえれ
559Socket774:2006/05/24(水) 23:37:20 ID:vTrkCajo
>>556
そのまま使ってるとマザー以外の場所にも被害が出るぞ

【膨張】電解コンデンサの大量死 24μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147801108/
このスレ覗いて理解できないようだったら自分で交換はやめとけ
560Socket774:2006/05/24(水) 23:52:04 ID:Ew+bHQK5
質問です。
Athlon64 2800+とSempron3000+だったらどちらの方がいいでしょうか?
Athlonはキャッシュが大きいけどSempronにはSSE3があるし・・・
561Socket774:2006/05/25(木) 00:07:23 ID:nBmnnR7G
俺なら64を買う。
562Socket774:2006/05/25(木) 00:09:02 ID:E8+eXNfD
>>560
SSE3を使うソフトを使うならSempronでいいじゃん。
563Socket774:2006/05/25(木) 00:10:21 ID:8RrUAV9R
>>557
今「無効」でやってみたらマイコンピュータにFドライブが出てきて
アクセスもできるようになりました!

そしたらレジストリのHKEY_CURRENT_USER\ 〜 \Explorer の中の
「No Drive」が消えてました
564Socket774:2006/05/25(木) 00:14:40 ID:8RrUAV9R
>>526です。お礼を言うのを忘れてました

ひとまずこれで解決したようです。答えてくれた皆さんありがとうございました
565Socket774:2006/05/25(木) 01:52:14 ID:WOZ6BLxD
PCI-EのグラボはPCI-E用のコネクタがついた電源がないと動かないのですか?
566Socket774:2006/05/25(木) 01:55:06 ID:TDeVwcxP
567Socket774:2006/05/25(木) 13:39:03 ID:3Az5U3Sf
はじめて自作PCに朝鮮するため本やネットで勉強したのですが、
パーツをどの店で買ったらいいのかわかりません。
おすすめのPCショップを教えて下さい。
568Socket774:2006/05/25(木) 14:11:42 ID:27aC9NTG
その辺を自分で調べるのも自作の醍醐味です
569Socket774:2006/05/25(木) 14:20:28 ID:edjKCx+6
昨日SATAハードディスクの電源ケーブルについて質問した者です。
SATA用電源コネクタを買ってきて接続し、電源入れてみましたが認識してくれません。
BIOS起動してみたところ、IDE PRIMARYとかIDE SLAVEの項目があって、プライマリの項目に以前から使っているHDDが表示されていて、スレイブはnoneとなってます。
IDE接続ではないので当たり前なのでしょうか。認識させるにはどうしたらいいですか?
570Socket774:2006/05/25(木) 14:27:55 ID:wXJw+/Iz
>>569
M/Bの型番/チップは?
SATAチップ後付けのM/BだとSCSIドライブとして認識じゃなかったっけ。
571Socket774:2006/05/25(木) 14:33:17 ID:edjKCx+6
たしか865GEとかいうやつだったとおもいます。うろ覚えなので間違ってたらすいません
572Socket774:2006/05/25(木) 14:35:28 ID:lZFG0tBz
>>571
通常のBIOS画面の後、SATA/RAIDのBIOS画面とか出てきてない?
573Socket774:2006/05/25(木) 14:39:16 ID:wXJw+/Iz
>>571
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html
これ参考にしてBIOS設定してみたらどうかな?
574Socket774:2006/05/25(木) 14:43:06 ID:edjKCx+6
「後」というのがわかりません。通常起動時にでる文字ですか?はやくて読み取れません。
先ほど書いたのは起動時にdelete押して見るやつです。
575Socket774:2006/05/25(木) 14:45:58 ID:edjKCx+6
>>573 すいません、私オフラインでして今は確認できません。後日そちらを参考にしてみます。ありがとうございました。
576Socket774:2006/05/25(木) 14:49:05 ID:wXJw+/Iz
2chに接続してる時点で(ry
恐らく携帯からアクセスしてるのかな?

端的に書くと、BIOSの設定項目でSATA機能をonにしたらどうか?と言う事。
BIOS入って確認してるみたいだけど、もう少し詳しく探してみたらどうだろうか。
577Socket774:2006/05/25(木) 14:52:25 ID:27aC9NTG
うちのマザーはチップセット内蔵じゃない後付のSATAとIDE-RAIDあるけど、
どっちもBIOSからでは接続器機の確認できない。
578Socket774:2006/05/25(木) 15:24:50 ID:vGNC6zjf
>>577
後付ならそれが普通
579Socket774:2006/05/25(木) 15:25:32 ID:vGNC6zjf
>>569
ずばり、電源ケーブルだけ挿してSATAケーブルを挿してない。
580Socket774:2006/05/25(木) 15:41:47 ID:edjKCx+6
>>579 それは確認したので大丈夫だと思います、SATAケーブルと電源ケーブル2つともつないでます
581Socket774:2006/05/25(木) 17:27:23 ID:dBokEWsY
>>528
エスパーさん、ありがとう
これで安心して自作できます
582Socket774:2006/05/25(木) 19:52:32 ID:sEk8sAUf
2週間ほど前に組み立てたパソコンなんですが
作業中に突然電源が落ちることがあります
ゲームをしているときに落ちることが多いみたいです
20時間くらいつけっぱなしでも落ちなかったことがあり
毎回症状が出るわけではないです
各ファンは正常に回っていて、温度も問題ないです
なにが原因でしょうか?
583Socket774:2006/05/25(木) 19:58:01 ID:iQtftpqT
>>582
温度に問題があるとエスパー
参考程度にしかならないが、Speedfanなりママン付属のソフトなりで各部の温度を見てみたら?
てか、一番怪しいのはグラボの熱暴走だけどね。
584Socket774:2006/05/25(木) 19:59:29 ID:wXJw+/Iz
>>582
電源の容量不足
585うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/05/25(木) 20:08:48 ID:HwwrdExY
ゲームで落ちるのが腐れ自作PC

まだまだ井の中の蛙ってところだな
586Socket774:2006/05/25(木) 20:12:19 ID:iU9lNTUs
>585
お前はエスパーじゃない。
587Socket774:2006/05/25(木) 20:36:11 ID:CM+ZTXeG
PC立ち上げたら画面が映らない…
本体は普通に動いてる。
予備のPCにモニターを繋いだところ普通に画面は映った。
と、いうことは元のPCが調子悪いということなんでしょうが、
グラフィックカードが死んだ、ということでしょうか
他に何か原因わかりますでしょうか?
588Socket774:2006/05/25(木) 20:38:32 ID:O1jNqMyi
VGAが熱で死んだ、ちゃんと刺さってない、D-subでつないでみる
589うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/05/25(木) 20:45:34 ID:HwwrdExY
ファンが回ったくらいで正常起動してると考える
オマイは超トーシロ。
心臓が動いていて脳死の人間を死んだと思えない
アナログ人間の雰囲気が漂ってるぜ
590Socket774:2006/05/25(木) 21:11:46 ID:ONhWWqsn
うさだ黙って
591Socket774:2006/05/25(木) 21:19:58 ID:aiwY5QMt
ネジ山が壊れてて開かないんですが、
簡単に開かせる方法はありますか?
592うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/05/25(木) 21:24:08 ID:HwwrdExY
ねじ山復活のエポキシがあったろ。
なけりゃドリルで頭飛ばしてしまえ。

ま、ハゲドモには不可能なテクだろうがな。

ああ、インパクトドライバはPCには不向きだから
593587:2006/05/25(木) 21:25:33 ID:CM+ZTXeG
>>588

最初からD-sub接続です
DVIはしてないっす…
今カードのファンの様子を見てみたんですが、ファンは微妙に生暖かくて
回ってるのか回ってないのか判りませんでした
594Socket774:2006/05/25(木) 21:31:09 ID:D7Diu4OM
>>591
@ねじの上の部分をペンチで挟む
A回す
Bとれる

ペンチによって取れにくかったり取れやすかったりする。
焦って周辺機器を壊さないように慎重にやること。
595Socket774:2006/05/25(木) 21:45:18 ID:FcHZ/Bfr
メモリースティックとかのUSB大容量記憶デバイスが認識しねぇぇぇ
ドライバとかはちゃんと入って正常にインスコできました〜とか出るんだが肝心の
マイコンピューターに表示されないからアクセスできねぇ 誰かボスケテ ちなみにOSはXP HE
596Socket774:2006/05/25(木) 21:51:03 ID:ONhWWqsn
そうなる機種あるな
explorerのアドレス欄で直接ドライブ指定すりゃいい
597Socket774:2006/05/25(木) 21:55:14 ID:aiwY5QMt
>>594
ネジの頭が出てないタイプなんです(T_T)
598Socket774:2006/05/25(木) 21:58:30 ID:iQtftpqT
>>597
なら宇多田萌えが言う方法が簡単だな。
頭だけ飛ばすように慎重にやれよ。
599Socket774:2006/05/25(木) 22:02:24 ID:0icimiKz
>>597
1.ドリルでネジの頭から穴を開ける
2.開いた穴にネジの山を切る
3.新しく太いネジを用意して締めこむ
600Socket774:2006/05/25(木) 22:02:59 ID:0icimiKz
>>595
BIOSにLegacy USBってあったら、Disableする。
601Socket774:2006/05/25(木) 22:03:55 ID:VuV3LkUI
マイナスドライバーを斜めにして、こつこつトンカチで左向きに叩く。
602Socket774:2006/05/25(木) 22:09:57 ID:aiwY5QMt
>>598-599
どう考えても俺にそんな技術はありません(´・ω・`)

>>601
やってみたいと思います。

これで駄目ならドライバーとネジを
接着剤で固めて取ろうと思います。
603Socket774:2006/05/25(木) 22:13:23 ID:iQtftpqT
ドライバ潰すつもりなら、穴にきっちり合うものを買ってみてはどうか?
ボロい工具使うとなめやすいが、いい工具なら少々なめたねじでも回る。
回す人の技術にもよるが。回すよりも押さえる方が大事だよ。
604Socket774:2006/05/25(木) 22:19:28 ID:aiwY5QMt
>>603
取るのに必死になってもうネジ山がヒドイことに(^ω^;)
605Socket774:2006/05/25(木) 22:22:05 ID:VuV3LkUI
>>602
>やってみたいと思います。
その前にCRC-556を使うと尚良い
606Socket774:2006/05/25(木) 22:30:52 ID:FcHZ/Bfr
>>600
BIOSの方にはLegacyUSBなかったです
ローカルディスクのプロパティから見れるハードウェアの項目には出ているのですが
ボリュームを見てみても(F)とか出てないのでお手上げです(´・ω・`)
607Socket774:2006/05/25(木) 22:38:44 ID:0icimiKz
>>606
コンパネの管理ツールのHDDの管理のところに出てる?
608582:2006/05/25(木) 22:43:30 ID:sEk8sAUf
>>583-584
素早い回答ありがとうございます

一度温度を見ているときに落ちたことがあり
そのときのCPUの温度は35度だったので温度に問題はないと思います
電源はhttp://zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-550eag.html
なんですが足りないですか?
CPUはAthlon 64 3700+、VGAはasusのEN7800GT/2DHTV/256Mです
609Socket774:2006/05/25(木) 22:47:03 ID:iQtftpqT
>>608
熱暴走はCPUじゃなくて、たぶんVGAのほう。
どんなケース使ってるのか知らないが、たぶん前面窒息でケースファン二つとかじゃね?
PCIスロットのカバーを外すといくらか良くなると思われ
610Socket774:2006/05/25(木) 22:52:50 ID:FcHZ/Bfr
>>607
論理ディスクマネージャサービスに接続できませんと出て表示されませんでした(´・ω・`)
611610:2006/05/25(木) 23:01:01 ID:FcHZ/Bfr
何度かやってみたら認識に成功しFに割り当て管理ツールからはアクセスできたのですが
マイコンピューター上には表示されずメモリースティックを抜き差しするとまた認識されずに
割り当てもFが出来なくなっているので別なディスクドライブとして認識されてるぽいです(;´Д`)
612Socket774:2006/05/25(木) 23:43:31 ID:Df9GRt5c
>>602
ホームセンターとかにある小ネジ用のエキストラクター(逆タップ)とか
使ってみたら?
613582:2006/05/25(木) 23:44:44 ID:sEk8sAUf
>>609
ケースファンは前面、側面、背面に一つずつです
VGAの下に隙間がほとんどなかったので、余分なUSBと
PCIスロットのカバーを外しました
しばらくこれで様子を見ようと思います
何度も答えて頂き、ありがとうございます
614Socket774:2006/05/25(木) 23:47:48 ID:IrV/gKTR
今週末に初めてパソコンを買い換えます。
HDDやメモリは今あるPCのを使おうと思ってるのですが、
新しいPCに現在のHDDを移した場合、新たにOSをインストール
する必要はないのでしょうか?現在のPCは電気店で買ったメーカー製の
物です。よろしくお願いします<(_ _)>
615Socket774:2006/05/25(木) 23:51:57 ID:C4Al1OG7
>>614
当然OSは新規購入の必要があります。
616Socket774:2006/05/26(金) 00:54:32 ID:rRQWtJxK
>>615
素早いレスありがとうございます。
パーツごと移してできるものもあると書いてましたが、
メーカー製のは出来ないのですね。パーツと一緒に購入する
ことにします<(_ _)>
617Socket774:2006/05/26(金) 06:59:59 ID:iSYnFX3U
>>616
パーツの流用はたぶんできると思うけど、OSはそのままじゃ駄目ですよ。
そのOSのライセンスは今のメーカー製PCだけのものだからね

そうでなくても、普通はM/B変えたらOS再インストールだよ。

618Socket774:2006/05/26(金) 08:23:48 ID:3INofTeR
HDDをOS用に分けると良いって聞いたんですが、
その場合のHDDってのはS-ATAで10000rpmみたいな高速のHDDの方が良いのでしょうか?
619Socket774:2006/05/26(金) 08:46:13 ID:uNxbI4d5
>>618
そりゃ早いに越したことは無いですが
SATA300GB/s、7200rpmでもキャッシュが4MB、8MB、16MBなどあり、
キャッシュ容量が多いものを使うのも手です
システムドライブと、仮想メモリやゲームのインストールドライブを物理的に別のドライブに分けると高速になります
仮想メモリをそうした場合クラッシュダンプが正常に取得できなくなりますが、気にするものでも無いでしょう
620Socket774:2006/05/26(金) 08:48:22 ID:tSL1PlUs
>>618
コストパフォーマンス考えるとどうかな。

どうせやるならOSをiRAMに入れちゃうとか。初心者に勧める方法じゃないけどw
621Socket774:2006/05/26(金) 09:06:49 ID:3INofTeR
とりあえず分けるだけでも違うのなら、店の片隅にある40Gバルク 3980円とかの
性能悪そうなHDDでも40Gで1万超えちゃうようなHDDでも体感変わらないですかね?

iRAM、調べてみましたが凄そうですね。お金かかりそうだけど・・・
2,3ヶ月お金貯めてこっちにしようかなぁ。
622Socket774:2006/05/26(金) 09:30:39 ID:qwx6bFv2
M/Bが死んでしまって新しいM/BとCPUにしたのですが、
古いOSの入ったHDDからデータ取出したいのですが
何かいい方法ありませんか?よろしくお願いします。
623Socket774:2006/05/26(金) 09:32:06 ID:ljUJYyqG
マザボ壊れたんだけど、同じマザボ買ってくればOS再印巣子しなくていいですか?
624Socket774:2006/05/26(金) 09:33:19 ID:qLLiwBGt
>>622
新しいM/B、CPU、HDDで一台組む。
それに旧HDDを繋げてデータを取り出す。
以上。
625Socket774:2006/05/26(金) 09:34:51 ID:RJdaSqJ2
>>623
しなくていい場合が多いがするはめになることもある
626Socket774:2006/05/26(金) 09:37:01 ID:qLLiwBGt
>>623
Rev違いでBIOSとかチップなんかが変わってでもいなければ、基本的に大丈夫。
627Socket774:2006/05/26(金) 09:39:19 ID:4V0+8vgJ
>>622
1.まずそのふるいHDDを外して、新しいHDDを付けてPCが動作するようにする。
2.今まで使っていたアプリケーションをインストールする。
3.ふるいHDDを取り付けて、エクスプローラから見れるように設定する。
4.ふるいHDDから新しいHDDにインストールしたアプリケーションのフォルダに、ふるいHDDのアプリケーションの
  フォルダを上書きコピーする。

>>623
同じ型番のM/Bならいらないんじゃね?
628Socket774:2006/05/26(金) 09:41:08 ID:xTf51/ss
>621
iRAMは実質弄って遊ぶためのもので、実用性は薄い。
ニッチな用途には効果を発揮するけど、全般を高速化させるのは極めて面倒。

ただHDDを分けるだけってのもあんまり意味がない。
それならメモリを2Gにして、仮想メモリ自体を使わない設定にしたほうが
はるかにマシ。
629Socket774:2006/05/26(金) 09:43:04 ID:xTf51/ss
あとキャッシュ容量も、一般用途ではおまじない程度の効果しかないので注意。
630623:2006/05/26(金) 09:50:09 ID:ljUJYyqG
>>625-627
サンクス。同じの買ってくる!
631Socket774:2006/05/26(金) 09:58:01 ID:qwx6bFv2
ありがとうございます。m(_ _)m
M/Bは結構古かったので違う物にしてしまったので。
CPUもAthon 2200+ → CeleronD 331に。
新しいHDD買ってインストールして、Cドライブにしていたので
古いHDDを新しいHDDのしたのスレーブにしても起動しませんでした。
632Socket774:2006/05/26(金) 10:02:19 ID:3INofTeR
メモリは2G積む予定です。
じゃ4000円のHDD買ってこよ。
633Socket774:2006/05/26(金) 10:41:00 ID:1EACUk72
あの。質問なんですが
パソコンを捨てておいてといわれ、燃えないごみに出そうと思っていろいろ分解したんですけど
昔の大きなモニターを開けたらテレビのブラウン管みたいなのに
高圧注意と書いてあるんですけど
あれは、割ったりするのは難しいですか?
634Socket774:2006/05/26(金) 10:43:20 ID:YFf8WnAj
>>633
ネタでないならやめておけ
635Socket774:2006/05/26(金) 10:45:18 ID:1EACUk72
え・・じゃあ、どうしたらいいですか?おもいので、ごみの袋も破れそうですが、捨てなくちゃいけないんです
分解してしまったから・・・
どうしよう
636Socket774:2006/05/26(金) 10:49:38 ID:INyw+FJj
自治体に回収してもらえ
637Socket774:2006/05/26(金) 10:52:45 ID:b9LYwCBg
>633
本体も含めて、ブルーシートひいてハンマーで叩き割る。
で・・ある程度になったら包み込ん
車で何度も踏みつぶした後、数回に分けてゴミで出す。
ガンガレ!!
638Socket774:2006/05/26(金) 10:53:21 ID:mq+6ZZxA
外付けのHDD(IOデータのU250)を使っているんですが
中身のHDDを400GBのと交換はできるんでしょうか?
また、可能ならば簡単でしょうか?
639Socket774:2006/05/26(金) 10:53:26 ID:tSL1PlUs
>>635
普通はこれ↓
http://www.pc3r.jp/home.html
モニターを以前回収して貰ったことがある。

あとは高いけど回収業者呼ぶとか。
640Socket774:2006/05/26(金) 10:53:35 ID:1EACUk72
パソコンはだめと書いてあるます
なので
パソコンとわからないようにしてごみに出そうと思ったんですが
今後悔しています
メーカーに引き取ってもらいましょうと自治会のチラシには書いてあるのですが
昔の富士通のが一台とコンパックと書いてあるのが1台
どうしたらいいか助けて
電気屋などのお店で引き取ってくれますか?
641Socket774:2006/05/26(金) 10:56:58 ID:ZC+ivAFR
>>640
最近、下取りおkのとこ多いよ
642Socket774:2006/05/26(金) 10:58:35 ID:1EACUk72
りろってませんでした

レス下さった方すみません
引き取りは最終的にお願いしようとおもいます

後、ひとつだけ、教えてください
モニターの部分、高圧と書いてあっても電源はいっていなかったらオッケーなんですよね?
蛍光灯割ったらボムって音がするみたいに破裂っぽい壊れ方しますか?
643Socket774:2006/05/26(金) 10:59:44 ID:fE1zwqQ+
市町村のホムペに書いてあるべ?
644Socket774:2006/05/26(金) 10:59:56 ID:Z24q6YWx
645Socket774:2006/05/26(金) 11:00:07 ID:tSL1PlUs
>>640
壊す前ならハードオフで500円くらいで引き取って貰えたかも。

蛍光管は有害ゴミじゃなかったかな・・・
646Socket774:2006/05/26(金) 11:00:19 ID:1EACUk72
4月にもらった市のチラシにパソコンはだめとおおきくかいてありまして。。
647Socket774:2006/05/26(金) 11:00:41 ID:C7riKNnw
>>638
出来る。簡単かどうかはあなたのスキル次第。
648Socket774:2006/05/26(金) 11:01:03 ID:1EACUk72
いろいろすみませんでした

すごくばかなことsぢてたな
649Socket774:2006/05/26(金) 11:01:10 ID:ZC+ivAFR
今買いのグラボは、GF7600?
650Socket774:2006/05/26(金) 11:02:48 ID:WXL6k/6l
やるスレに出しちゃえばみんな喜んで回収してもらえるよ。
651Socket774:2006/05/26(金) 11:03:49 ID:mq+6ZZxA
>>647
ありがとう。とりあえず来週やってみます。
652Socket774:2006/05/26(金) 11:12:04 ID:qLLiwBGt
>>642
電源が入っていなくても帯電している場合がある。
蛍光管と同じく中にガスが詰まってるから破裂する。
どちらもかなり危険。
653Socket774:2006/05/26(金) 11:30:03 ID:4V0+8vgJ
>>642
コンデンサに電荷が溜まってるかもしれんから、知ってるやつなら触らんよ。
654Socket774:2006/05/26(金) 11:31:44 ID:1EACUk72
>>652
>>653
そうなんですか。。

ききいっぱつでした
ありがとうございました
655Socket774:2006/05/26(金) 11:44:54 ID:SPevXEou
>>654
っつうか、そんな当たり前のことも知らないやつが
よく、自分で分解→廃棄しようなんて考えたな。
その度胸に敬服する。
656Socket774:2006/05/26(金) 11:50:41 ID:RJdaSqJ2
>>655
知らないからこそやろうとするんじゃないかと
657Socket774:2006/05/26(金) 12:32:53 ID:YFf8WnAj
身をもって感電してみたほうがよかったんじゃないか?
658Socket774:2006/05/26(金) 12:39:26 ID:bcUhPyWM
>>657
手に穴が空いたりするのが本当か試して欲しかったな
659Socket774:2006/05/26(金) 12:45:19 ID:4DYeMq3a
つーかそもそも自作じゃねーし
660Socket774:2006/05/26(金) 12:51:09 ID:Aulm3obY
今から組むなら、Socket939ではなくM2を待った方がいいですかねぇ?
661Socket774:2006/05/26(金) 13:09:15 ID:ZdTYRFCC
何を待つんだ?
もう売ってるぞ。
662Socket774:2006/05/26(金) 13:16:36 ID:Z24q6YWx
>>660
Sempron 2800+ 8千円台
BIOSTAR GeForce 6100 AM2 7〜8千円台

正直、待たなくてもいいな。もう安価なモデルからハイエンドまで、普通に揃うわ。
663Socket774:2006/05/26(金) 13:18:07 ID:1EACUk72
さっきはありがとう
自作じゃないけどここに来た理由は
ほかのPC関係のスレより自作する人のほうがスキルが上だと思ったのでこさせてもらいました
とりあえずどうしようもないので箱に封印しようと片付けていたら
入れるとき一個のもにたーだけ上の金具が外れ
真空管の上の部分がしゅーーーーーっとガスの抜けるようなおとがしました
殺虫剤に穴を開けて捨てるときに出るような音。
あーこわかった
野外の物置に入れてきました

どうもすみませんでした
手に穴があくこともあるなんて
ほんとうにこわい・・
664Socket774:2006/05/26(金) 13:20:45 ID:rW0+xOUd
XPのCDの中身をすべてUSBメモリに移してそこからセットアップすることってできますか?
665Socket774:2006/05/26(金) 13:21:13 ID:RJdaSqJ2
全部で1GBと512MBと256MBが2本づつあるので、これを流用する為に
939で組むか、素直にAM2とDDR2を新しく買うか、まだ待つか、迷う所だ。
現在のマシンは
XP2500+(1GB×2)
Sempron2300+(512MB×2)
Duron1.6GB(256MB×2) (置物化)
PenIII 1GB(計512MB) (置物化)
PenMノート(計768MB)
666Socket774:2006/05/26(金) 13:27:27 ID:RJdaSqJ2
667Socket774:2006/05/26(金) 13:30:46 ID:ENci1UQU
モニタがない場合、キャプチャカード付けてテレビで代用とかできないの?
668Socket774:2006/05/26(金) 13:31:27 ID:qLLiwBGt
>>665
・Sempron2300+(512MB×2)
・Duron1.6GB(256MB×2) (置物化)
・PenIII 1GB(計512MB) (置物化)
を誰かに売って、その金をAM2のマシンにまわすのはどうか。
669Socket774:2006/05/26(金) 13:32:00 ID:PuX+x4UI
初心者丸出しでスマヌが
64X2と7900GTでゲムましん組もうと思うんだが、電源は450Wでもことたるかな?
自作はペソ3の1ギガ以降なんでサッパリ。
670Socket774:2006/05/26(金) 13:34:52 ID:Z24q6YWx
>>665
939で組んでも1G->512->256とメモリがスライドするだけだから、
この際DDR2が個人的にはお勧め。で、お遊び用にiRAM買う。
K7系で我慢してきたんなら、K8系に行くのは今がチャンスだと思うよ。
671Socket774:2006/05/26(金) 13:35:45 ID:RJdaSqJ2
あ・・・俺阿呆だ
Duron1.6GBとかPenIII1GBって何だよw
672Socket774:2006/05/26(金) 13:37:30 ID:Z24q6YWx
>>669
今は全体のW数じゃなくて、個々の電圧ごとに使えるアンペア数を見るのが主流。
ま、SLIとかしなければ、最近の12Vが2系統ある電源で大体OKだと思うけどね。
673Socket774:2006/05/26(金) 13:38:18 ID:Z24q6YWx
>>671
その辺は大丈夫よん。ここエスパースレだから、そういうなのは大歓迎。
674664:2006/05/26(金) 13:44:12 ID:rW0+xOUd
>>666
やっぱり普通のUSBメモリーではBIOS起動できないものですか?
675Socket774:2006/05/26(金) 13:56:54 ID:PuX+x4UI
>>672
サンクス。
そうなのかー。そんなこと知らなんだ。
CPUの系統すら最近やっとこさ理解して追い付いてきたけど
もう少し勉強した方がいいみたいね。
676Socket774:2006/05/26(金) 14:01:43 ID:qLLiwBGt
>>667
ビデオカードにコンポジットとかS端子とかコンポーネントとかの出力があれば可能だが、
常用するには画質に難あり。

あと、キャプチャカードは必要ない。
というか関係ない。
677459:2006/05/26(金) 14:52:48 ID:xzYfnNcL
pinを移動させて挿し直してみたのですがやっぱり動きませんでしたorz
電源のランプは一瞬つくのだけどすぐ消えてうんともすんとも言わない
でもランプは点くから電気が流れているわけだからマザーボードには問題は無いということでしょうか
そうするといったい何が悪いのか(;´д⊂)
678Socket774:2006/05/26(金) 15:16:59 ID:ZMrOGFdo
>>677
とりあえず一つずつ詰めて行った方が良いんじゃないかな。
HDDとか外して最小構成にしてからピンをドライバの先か何かでショートさせて
電源onを試してみるとか。それで起動すればコネクタの方を疑ってみるとか。
# 他のピンに触れないよう注意
679Socket774:2006/05/26(金) 16:15:26 ID:rK7B4jy3
今さ、A8S-XにSanmaxHynix512*2(片面)付けてんだけど
ここに襟糞512*2(両面)付けたら起動できると思う?
680Socket774:2006/05/26(金) 16:32:40 ID:/ieTlkzX
>>677
一瞬でもつくならコネクタPINの位置は間違っていない。
他の部分の接続が悪い可能性が高い。
一度全部はずして
電源、マザー、VGA、電源swのみで起動して見てる
681Socket774:2006/05/26(金) 16:58:18 ID:Z24q6YWx
>>674
まず、PCから起動するって意味なんだが、メディアのブートセクタを読み出して、それを
PCのメモリにコピーし、その先頭にジャンプするって形式。
これは、大昔MS-DOSが使われていたころからいまだに変わってない。逆に言えば、当時
存在していたデバイスくらいしか対応していないって代物。

具体的には
●FDD
●HDD
●CD-ROM
●LAN
しかない。これくらいなのが現状。
それを踏まえてなんだが、USBメモリについては、FDDエミュレーション機能がついたUSB
メモリからなら起動できる。FDDが繋がったつもりにさせるわけ。
もしくは、強引にブートセクタを構築させたりするといける場合もある…らしい。

具体的には
http://databackup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?USB%A5%E1%A5%E2%A5%EA%A1%BC
を参照してくれ。

ちなみに>>666は、CD-ROMエミュレーションを使っている。USBメモリ挿したら、実はUSB
CD-ROMも同時に挿したつもりで動く。だからソフトが起動する。

--
余談だが、個人的にCD-ROMがついていないPCから起動するのは大変だから、外付け
USBCD-ROM位は買っとけと言っておく。純正しか受け付けない(たとえばSONY)のノートは
諦めて純正買えと小一時間(ry
682& ◆R7PNoCmXUc :2006/05/26(金) 18:13:21 ID:cavZoTDx
>>640
ブックオフ系列でハードオフってのがあるんだけどよ
あそこはなんでも買い取ってくれる。(100円とかだけど
壊れて処分に困った21”ディスプレイも
業者→4000処分費
EIZO→5000処分費ぐらいだっけ
ハードオフ→100円で買取

683Socket774:2006/05/26(金) 18:30:13 ID:XRjpAhuN
>>681
あまりに丁寧な説明に感動した。
質問系スレって質問者のカキコも読まずに
故障だの買い換えろだの言うもんだとばっかり思ってたよ。
684Socket774:2006/05/26(金) 19:38:33 ID:3EMLhKW2
エスパーには2種類ある。

良いエスパーとエスパー気取りのアホだ。
685560:2006/05/26(金) 20:08:02 ID:KDv8GM9w
>>560
Sempron3000+からAthlon64 2800+に換えたら、Superπの結果が悪くなりました。
CPU以外は全く同じ環境です。
誰かこの理由分かりませんか?
419万桁の結果
Sempron3000+  4分41秒
Athlon64 2800+ 4分53秒

ちなみにM/BはGA-K8N51GMFです。
686459:2006/05/26(金) 20:19:04 ID:PnGToN7k
今帰宅してパソコンを最低限の組み立てだけやり直してみました
そしたらCPUクーラーが一瞬だけ動いて(゚д゚)すぐ止まっちゃう・・・
付け直してみたいけど、がっちりついてて外れないんだけどどうやって外せばいいのでしょうか
無理やり引っこ抜けばいいのかな・・・
687Socket774:2006/05/26(金) 20:29:51 ID:1nOKqlXr
>>686
CPUクーラのファンのケーブルはちゃんと刺さってるならそのままでほっとき。
外し方わからん人はさわっちゃいかん。
688Socket774:2006/05/26(金) 20:57:45 ID:KWkLj+Z9
HDDを増設したのですが、HDDlifeは認証しているのにマイコンピューターにはドライブが出てきません
どなたか対策方法わかりませんか?
689688:2006/05/26(金) 21:16:22 ID:KWkLj+Z9
すいません、解決いたしました
690Socket774:2006/05/26(金) 21:17:34 ID:R1OpHq0s
>>686
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 5匹目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145724908/

>>688
コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
でパーティション作ってフォーマット
691Socket774:2006/05/26(金) 21:36:44 ID:9rlfAXkM
ひとまず、現状報告から
一昨日購入した組み立てキット
現在一通り仮組み立て完了

起動時メッセージ
「CMOS Checksum-Bad」
「Chassis intradad]
「Fatalerror syetem halted」

OS入れたいのですが、どうも先に進めません。
「CMOS Checksum-Bad」が激しく嫌な予感がするのは自分だけでしょうか。
692Socket774:2006/05/26(金) 21:44:09 ID:tin/mMCC
>>685
Sempronの方がメモリー周りのパフォーマンスが改善されてるから。(たぶん)
つーか、なんでそんなほとんど意味のない交換をしたのか理解に苦しむ。
693Socket774:2006/05/26(金) 21:46:42 ID:tin/mMCC
>>691
BIOS画面には入れないの?
694560:2006/05/26(金) 21:48:39 ID:KDv8GM9w
>>692
Sempronを使ってたんですけど、Athlon64をもらったので試してみただけです。
695Socket774:2006/05/26(金) 21:49:27 ID:9rlfAXkM
>>693
です。
AMIBIOSなのですが、del、F1押しても出ません。
696459:2006/05/26(金) 21:52:02 ID:PnGToN7k
>>690
スッポンコワイ・・・でも結構普通に外れてくれた(´・ω・`)
それで付け直してみたけどやっぱりすぐ止まっちゃう。モウダメポ
697Socket774:2006/05/26(金) 21:57:17 ID:TNh/zAG5
>>961
CMOSクリアしても
「CMOS Checksum-Bad」
が直らないなら、電池を交換してみるのかな..
「Chassis intradad]
は、筐体が開いているときにそれを知らせる設定。
M/BのマニュアルでJUMPERの設定を確認するといいのでは






698Socket774:2006/05/26(金) 22:33:44 ID:Y16iVnZp
誰に答えてんだ?
699うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/05/26(金) 22:35:43 ID:W2L1ycAr
エスパーレスに決まってるじゃん
700Socket774:2006/05/26(金) 22:38:05 ID:TNh/zAG5
>>697
961は691の間違い
>>698
感謝
701Socket774:2006/05/26(金) 22:46:44 ID:d0XhTCrC
OSでXPを買おうと思うのですが、秋葉原で安い所を教えて頂けませんか?お願いします。
702Socket774:2006/05/26(金) 22:47:38 ID:UOnl+w1g
道端で売ってるよ。
俺はそんなの買わないけど。
703560:2006/05/26(金) 22:49:14 ID:KDv8GM9w
>>685
つまり、
Sempron3000+>Athlon64 2800+
ということですね。
704701:2006/05/26(金) 22:49:50 ID:d0XhTCrC
>>702

正規品でお願いします。
705Socket774:2006/05/26(金) 22:54:15 ID:ng0Z/DIS
ネットで正規品落とせば?
ある意味ただだよ?
706Socket774:2006/05/26(金) 22:56:55 ID:Y16iVnZp
proで18000くらい、どこもだいたい同じ
homeは使ったこと無いから分からん
707701:2006/05/26(金) 23:01:51 ID:d0XhTCrC
>>706
ホントですか!?
いくら探してもわからなかったのでありがとうございます。明日行ってみます。
708Socket774:2006/05/26(金) 23:06:20 ID:Tlo8vK1z
急に画面が真っ暗になって(HDDアクセスランプは点灯しっぱなし)
その後電源を入れ直しても同じ症状で「システムせよピッピ」(意味不明)と喋り続けるばかり
不具合の原因として何が考えられますか?
P4P800DELUXEです
709Socket774:2006/05/26(金) 23:14:59 ID:ng0Z/DIS
>>704
あれだよね
フロッピーとセットの買ったほうがいいよね
710Socket774:2006/05/26(金) 23:16:02 ID:lETk5ynL
>>707
いくら探してもわからなかったのでってどんな探し方してんだよ。www
711Socket774:2006/05/26(金) 23:19:45 ID:KDv8GM9w
>>707
学生ならアカデミックの方が安いよ
712Socket774:2006/05/26(金) 23:20:20 ID:ng0Z/DIS
おっさんでもアカデミクーかえますか?
713Socket774:2006/05/26(金) 23:21:06 ID:TNh/zAG5
>>708
起動diskから立ち上げて、回復コンソールでchkdsk /Fというのが定番かな
714Socket774:2006/05/26(金) 23:21:39 ID:KDv8GM9w
>>712
教員なら可
715うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/05/26(金) 23:21:51 ID:W2L1ycAr
学生でなくても教員なら蛙だろ
716Socket774:2006/05/26(金) 23:26:09 ID:KDv8GM9w
717うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/05/26(金) 23:28:02 ID:W2L1ycAr
            /: : :___、: : : : : : : : : :\
          /: //      \: : ヽfニヽ: : ヽ
            , ': : :/´ / ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ: : ト、\ \:ハ
        /: :/:/./|: i: 、:\: : : \: :l: : ハ ヽ__ソ: ハ
        /: : i: l´: | l: :、: :\:\ : : ヽ:i : : ハ_j、\ : ハ
.        , :i : l: l: : | l、: :ヽ: :、`メ\ : トl: : : :lゝ ヽ.ヽ: :l
.        | l|: :l: :、 トl、\| ヽl/,≠斗|: : : :K ハ∧_〉:|
.       l ll: :l、: ヽiyさ_    '戈こi l : : : |ノ ノ∨ :l:l
       ヘlゝ: 、ヽ: ヽ戈ツ     ̄ l : : : レ': : : : : l:l  悔しいからもうネル…
        ` \l i: : ゝ  、     |: : : l: : : : : : | l
           ``l: : :へ   t.‐   l: : : : l‐ 、: : : l ハ
            l: : : : : > 、   イ: : : :ハ./\: : i: ハ
            |: : : : : : : : :/丁 /: : : ://  ハ: :、: ハ
              l: : : :l : __/∠. /: : : :/'   . ニニ=ヽ
                l: : : :l/ /二//: : :/  //. -―- 、 ヽ
             |: : : /   /二、l/l: : / ///      丶i
.            /l: : : !  /  /l|: l///        |
           / 'l:ト、 l /  / |l: :l//| /       ハ
           / ハ! ヘ!. | . /   ハ l/ _レ        l ハハ
718Socket774:2006/05/27(土) 00:43:02 ID:SIFTW2gP
質問
ドスパラ等でOEM版ウインドウズXP
売ってるけどあれ正規版と全く変わらない
よね。 自作をする偉い人達は
正規版買わずにあれをかってるんですか?
719Socket774:2006/05/27(土) 00:50:29 ID:xYlhuaf3
>>718
初心者ですが、
OEM版はハードとセットでないと買えません。
そして、そのハードとセットでないと使えません。
一般的には、一度買ったら買い換える必要がなく、流用がしやすいFDDとセットで買います。
FDDなら大して邪魔にもならないし。
720Socket774:2006/05/27(土) 00:54:11 ID:UB8oV5aB
と言うかOEM版も立派な正規品だが
721Socket774:2006/05/27(土) 00:56:51 ID:xYlhuaf3
DSP版とも言う
722Socket774:2006/05/27(土) 00:57:35 ID:welNQbdg
HDDのメーカーで、HGST てのは日立でいいんですか?
723Socket774:2006/05/27(土) 00:59:08 ID:UB8oV5aB
>>722
Hitachi Global Storage Technologies
724Socket774:2006/05/27(土) 01:00:32 ID:rFIGatlq
725Socket774:2006/05/27(土) 01:17:50 ID:VtzSxybY
OEM/DSP版で作る意味は大きい
大体カスタムして作ったマシンなら性能落ちしてくる3年後に
デバイスの入替えとかするよりもサブに落として次作を作るで良い感じ
そんでその時点での同verOSのパッチ当て済み最新DSP版か新OSをクリーンインスト

製品版はUPグレ可能という意味で上位にあるようにMSのサイトなんかでは書かれてるけど
実際マザ変えてDSP版の認証データが変化した折
MSへのTELで正規認証の再取得した訳だが、その際確認したところによると
製品版でもパツ替えで正規認証の再確認が必要になるとか
<Genuine(Plugin含む)はDSP版も製品版も変わらない

MS側に残されるアクチ認証の組合せはHDD/マザが主らしい<良く答えてくれたなぁと思うw
構成変更でアクチ/認証再取得時に質問された場合、FDDやケースで言い抜けとくと後々便利かもしれない

以上去年の春の話
726Socket774:2006/05/27(土) 02:19:31 ID:hdMeBFOO
静音PCを組んでみたいのですが、安値でオススメのパーツはありませんか?
用途は、DVD鑑賞・焼き、ワード、エクセルです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
727Socket774:2006/05/27(土) 02:23:43 ID:+KKJZzfn
NINJA
728Socket774:2006/05/27(土) 02:27:11 ID:UB8oV5aB
>>726
特価品のSocketAマザー(nForce2以外が望ましい)
GeodeNX
PDU21
729Socket774:2006/05/27(土) 02:54:11 ID:qsr8NeML
バトルフィールド2というオンラインゲームをやりたくて、PCを買おうか自作しようか悩んでるんでます
1年前に買ったPCを増設しようと思っていろいろ検索したんですけど、メーカー製のものなので交換が難しくて増設できませんでした。

そこで、自作する場合、今発売してる最高スペックのパーツが、1年後ぐらいには安く売られているであろうということで
とりあえず動作環境を満たすPCをとりあえず自作して、また不満がでてきたらパーツだけ買い換えて交換するという感じにしたいのですが
できますか?

ちなみにこんな感じのPCを自作したいです

CPU(AMD):Athlon64 3200+以上
メモリ:2GB以上
ビデオカード:NVIDIA GeForce6800GT以上
サウンドカード:わからない
730Socket774:2006/05/27(土) 02:57:56 ID:5eotfsy6
BATTLE FIELD 2 SFが快適に動くPCを考えるスレ17
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147525751/
731Socket774:2006/05/27(土) 02:58:22 ID:qsr8NeML
あ、あと差し支えなければ、上記のスペックを上回るお勧めのパーツと大体の値段とか教えていただけませんか
732Socket774:2006/05/27(土) 03:00:10 ID:qsr8NeML
すみませんそちらのほうで質問してきます
ありがとうございました
733Socket774:2006/05/27(土) 04:24:34 ID:eM1lA+fG
ビデオカードの温度って、64℃って高すぎ?
(GF6800GT)
734Socket774:2006/05/27(土) 04:50:56 ID:uvjc5E+W
負荷かけたら
俺の6600GTは80度越える
735Socket774:2006/05/27(土) 05:26:42 ID:SAXH7HVx
GeForceは比較的熱に強いって聞いたが80℃はこわいなw
736Socket774:2006/05/27(土) 08:10:16 ID:Ad7A/rAp
閾値120℃だし、80℃くらいなんてことないだろ。
737Socket774:2006/05/27(土) 09:28:02 ID:xREYE1er
ゲフォ中は熱に鈍感な℃人だらけなのはわかった
738691:2006/05/27(土) 10:42:58 ID:4meenScA
>>697
お蔭様で今朝、CMOSリセット+筐体を戻したら直りました。
ただ、問題が。BIOS設定まで行けたものの、first boot device〜と出て読み込んでくれません。
ドライブの優先順位変えればいいのかなと思い、BIOSで設定変えても変わらず。

さぁ、どうしよう・・・・
739Socket774:2006/05/27(土) 11:35:59 ID:w7KrYvfN
>>738
CD-ROMが優先順位のトップに来てるのか?
MBの型番とBIOSのブート順位がどうなってるか書き出す
740Socket774:2006/05/27(土) 12:34:27 ID:0CJG/qn1
P4VMM2のマシン使ってるんですが、ケースを換えたさいにヘッダーPIN(PowerSwitch、PowerLEDなど全て)どこに挿すかわからなくなってしまいました…

誰か教えてくだせぇ〜
741Socket774:2006/05/27(土) 12:43:03 ID:Y8yBvg6C
742Socket774:2006/05/27(土) 12:44:30 ID:Ocz0BWqF
>>740 マザーのマニュアルなくしたのか?
マザー型番でグーグル先生に頼ればいいんじゃないかな。
743Socket774:2006/05/27(土) 12:44:38 ID:6/80QBO/
違うメーカーのPC3200のDDRメモリーを2枚さしてるんだけど、
SPDタイミングが200Mhzだと合わなくて、ゲームしてると、
メモリーリードエラーってやつで落ちちゃいます。

なので、そのSPDタイミングがぴったり合う、166Mhzって
フリクエンシーをBiosでDRAM設定しました。

Athlon64の3500+を定格の200Mhz×11で使ってるんだけど、
メモリーを上記のように166Mhzに下げると、周波数違いで
本来のCPU能力は下がっちゃうんですか?
744Socket774:2006/05/27(土) 12:46:58 ID:Y8yBvg6C
>>743
K8はCPUクロックとメモリクロックは非同期なので関係なし
もちろんメモリアクセス速度は下がるけど
745Socket774:2006/05/27(土) 12:56:38 ID:I9d240T6
SPDやらそこまで判ってていじれる人がなぜそれが判らないか疑問だ…。
746740:2006/05/27(土) 13:05:08 ID:0CJG/qn1
>>741-742
レスありがとう。
このPC、Yマダ電器で買ってマザーのマニュアルついてなかったんです。
現在携帯でしかネット閲覧できない状態ですが、もうちょっと頑張ってみます。
747Socket774:2006/05/27(土) 13:35:23 ID:LHEME+bv
A8N-VM CSMというマザーボードを買ってきたんですが
ファンコネクタが一個しか付いてませんでした
前面と背面のファン両方回す方法ってありますか?
748Socket774:2006/05/27(土) 13:37:42 ID:oD4hd/C8
>>747
安い方法は、電源4ピンに分岐コネクタつなぐ方法かな。
ファンコン買ってきてつないでいる人もいるけど。
マザーボードに分岐コネクタ付けるのはおすすめしない。
749Socket774:2006/05/27(土) 13:39:01 ID:LHEME+bv
即レスありがとうございます!!
ファンコンについてこれから調べてみます
750Socket774:2006/05/27(土) 13:40:26 ID:Ad7A/rAp
>>747
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/ca-03p.htm
こういうの買ってこい。
751Socket774:2006/05/27(土) 14:01:15 ID:LHEME+bv
これ安くて良いですね
これに決めました
ありがとうございました
752Socket774:2006/05/27(土) 14:03:21 ID:esYJUGFL
最近のM/Bって、S-ATAソケットが4つついてるのをよくみかけます。
で、オンボードハードRAID対応とか表示されている場合、M/Bにもよるとは
思いますが、

ポート1:起動ディスク(OSとか)
ポート2:データディスクその1
ポート3:データディスクその2(ポート4とRAIDを構築)
ポート4:データディスクその2(ポート3とRAIDを構築)

というようなディスク構成って可能なのでしょうか?

753Socket774:2006/05/27(土) 14:27:04 ID:Ad7A/rAp
>>752
可能です。
754Socket774:2006/05/27(土) 14:31:21 ID:xYlhuaf3
ところで、RAID1を構成しているHDDを起動ディスクにできるの?
755Socket774:2006/05/27(土) 14:36:08 ID:Ad7A/rAp
>>754
もちろんできます。
756Socket774:2006/05/27(土) 14:57:55 ID:KwF0S+Eb
以前から度々質問させていただいてる、SATA接続ハードディスクが認識されないで悩んでいる者です。
紹介していただいたページを読み、エンハンスモードとやらにしてみたところ、その下のSATA1の部分の文字が青から黄色に変わりました。
しかし、起動しても相変わらず認識されてないようです。
CMOSの設定の項目で現在プライマリマスター:HDD(以前から使っているもの)、プライマリスレーブ:none、セカンダリマスター:DVDドライブ、セカンダリスレーブ:none
となってるんですが、上手く認識させられた場合はこの2つのnoneのいずれかが新しいHDDの表示に変わるわけでしょうか?
757Socket774:2006/05/27(土) 15:02:44 ID:Y8yBvg6C
RAIDになってたらBASEにする
758Socket774:2006/05/27(土) 15:19:04 ID:+o7zu+KF
グラボ替えに秋葉きたんですけど、最近はPCI-E主流で、
どうせならAGPしか乗らないマザボをPCI-Eがつくのに
買い替えようと思うんですけどなんかいいのありますか?
1万五千程度で、ペン4の2.6Gが乗って、IDEとS-ATA両方対応
してるやつがいいです。あと今後拡張できそうなやつ。
おねがいします
759Socket774:2006/05/27(土) 15:23:41 ID:pVHrwbQr
なんか偉そうだなwwww
760Socket774:2006/05/27(土) 15:26:26 ID:Y8yBvg6C
いいのはありません
761Socket774:2006/05/27(土) 15:28:47 ID:PFdISwV2
>>758
自分で調べろ。
検索もできんのか?
762Socket774:2006/05/27(土) 15:30:42 ID:+o7zu+KF
ケータイしかないのです
763Socket774:2006/05/27(土) 15:31:09 ID:+KKJZzfn
出直せ
764Socket774:2006/05/27(土) 15:31:32 ID:Y8yBvg6C
秋葉にいるならその辺にネット使えるマシンの1台や2台くらいあるだろ
765Socket774:2006/05/27(土) 15:35:01 ID:+o7zu+KF
ほかのとこで聞くわ。じゃあな糞ども
766Socket774:2006/05/27(土) 15:37:47 ID:Y8yBvg6C
そもそもSocket478でPCIe対応なんて数える程しか無いんじゃね?
767Socket774:2006/05/27(土) 15:40:38 ID:sDqrLwSv
店員に聞くのが一番早い
768Socket774:2006/05/27(土) 15:49:30 ID:SAXH7HVx
人と話すなんてとんでもない!
769756:2006/05/27(土) 16:37:04 ID:KwF0S+Eb
>>757>>756に対してのレスですよね?
どこをいじったらいいのか分かりません。
770Socket774:2006/05/27(土) 16:46:52 ID:Y8yBvg6C
>>769
BIOSの設定項目は各マザーによって違うのでマニュアル読んでください
771Socket774:2006/05/27(土) 18:07:19 ID:4meenScA
先輩方、聞いてください OSぶちこんでる途中で
ブラックアウト→ブルーバック・・・
STOP 0x0000007B エラー出現

確か、接続不良かSATA、PATA関係だったけかなーと、接続の見直し、BIOS設定を弄ってみる。
→結果変わらず。

調べたら、OSが入ったまま別マザボに接続するとでるとか
→まだ使ってもいない新品HDD・・・

0x7bエラー体験談とか聞かせて頂けると助かります
772Socket774:2006/05/27(土) 18:18:01 ID:FADoE6tC
突然DVDドライブが読み込まなくなり、
ケーブルを差込む場所を変えたら読み込んだのですが、
マザーボードのコネクタがいかれるってのはあるんですか?
773Socket774:2006/05/27(土) 18:31:58 ID:4P+gaLOK
OEM版のWindows XPって構成変わったら使用しちゃいけないの?
774Socket774:2006/05/27(土) 18:49:13 ID:nP0ul9He
>>772
ケーブルに相性がある場合がある
またはケーブルの断線や破損等も考えられます

>>771
0x7Bはあまり見かけないような気がするけどマスター/スレイブ/ケーブルセレクトや
ケーブルの交換、光学ドライブの劣化、HDDの劣化、その他かな
775Socket774:2006/05/27(土) 18:55:12 ID:nP0ul9He
>>768
エスパーだったらテレパスで店員に相談できるんだけどね

>>773
再構成次第で再アクティベーションが必要になるだけで
使用しちゃいけないわけではないです
セットで購入したパーツをそのOEM版で使うのであれば問題なしです
776Socket774:2006/05/27(土) 19:07:41 ID:FADoE6tC
>>774
差込口を変えただけで読み込んだんですよ。
ケーブル自体は変えていないので、ケーブルには破損その他はないと思ったり・・・。
約2年使っていたのでコネクタが逝ったと思ったんですけどね。
ありがとうございます
777Socket774:2006/05/27(土) 19:17:19 ID:c41jdvRk
>>756
もしかして認識してる・してないの判断はマイコンピュータを見てないか?
認識しても、最初はマイコンピュータに表示されないぞ。
http://mbsupport.dip.jp/hddkptmnt.htm
を参照。
778Socket774:2006/05/27(土) 20:13:40 ID:nfJDVRAH
ビデオカードのファンを手で軽く回すとカチカチ音が出て抵抗感があります。
普通に不良でしょうか?
779Socket774:2006/05/27(土) 20:40:40 ID:4meenScA
>>771
調べまわってやっと解決できました。
0x7Bの原因は、IDE接続の場所が間違ってたみたいです。

BIOSでHDDを認識していただけに、予想外でした。
OS入れるときだけ、PRIIDE(青)に挿すとは思わなかった・・・

現在HDDフォーマット中、3日かかってやっと使えます。
ちなみにマザーはASUS P5WD2 Premiumでした。
780Socket774:2006/05/27(土) 20:42:28 ID:4meenScA
>BIOSでHDDを認識していただけに
BIOSでドライブを〜に訂正です。申し訳ない
781Socket774:2006/05/27(土) 20:44:49 ID:M7OeBeLK
>>779
>>PRIIDE
ワラタ
782756:2006/05/27(土) 20:56:38 ID:KwF0S+Eb
>>777 すいません、その通りでございましたw
無事フォーマットできました。ありがとうございました。
そういえば3年前組み立てた時に同様の作業をしてたのにすっかり忘れてました。
783Socket774:2006/05/27(土) 21:20:32 ID:rIU3fa6H
なんか学校でつくったPCにWindows入れたんですが音が出なくて、
メディアプレイヤーによると
「サウンド デバイスに問題があるため、ファイルを再生できません。
サウンド デバイスがお使いのコンピュータにインストールされていないか、別のプログラムが使用中か、または正常に機能していない可能性があります。」
と表示されます。直しかたがわかりません。
お願いです。エスパー先生
784Socket774:2006/05/27(土) 21:27:04 ID:oD4hd/C8
そもそも、音が出たことがある?

情報少なすぎでエスパーレスになるが、マザーボード付属のドライバをまだ入れてないんだと思うよ。

まずはデバイスマネージャで見てみたら?
785Socket774:2006/05/27(土) 21:28:02 ID:xYlhuaf3
>なんか学校でつくったPC
どんな学校?

>音が出なくて
サウンド機能がオンボードではない→サウンドカードを買ってくる→解決

たぶん
786Socket774:2006/05/27(土) 21:32:40 ID:rIU3fa6H
>そもそも、音が出たことがある?
はじめからです
>どんな学校?
工業系とだけ…
>サウンド機能がオンボードではない→サウンドカードを買ってくる→解決
ちょっとわからないです。すみません

>マザーボード付属のドライバをまだ入れてないんだと思うよ。
まずはデバイスマネージャで見てみたら?
詳しく教えてもらえるとうれしいです。
787Socket774:2006/05/27(土) 21:32:59 ID:xYlhuaf3
>>784
それ正解

>サウンド機能がオンボードではない
そんなマザー見たことないよ

ごめん
788Socket774:2006/05/27(土) 21:36:26 ID:vCUGwNiN
>>783
biosでサウンドをオン>スピーカーを繋ぐ>しあわせになる
789Socket774:2006/05/27(土) 21:36:47 ID:gb4svM6k
>>783
作った人に連絡取れ。
790Socket774:2006/05/27(土) 21:37:33 ID:xYlhuaf3
>>786
デバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」ってところを参照。
ドライバがあれば「Audio」とか何とか書いてあるはず。
791Socket774:2006/05/27(土) 21:39:13 ID:xYlhuaf3
>>786
まさかスピーカをつないでないってことはないよね
792Socket774:2006/05/27(土) 21:40:24 ID:rIU3fa6H
>>788
BIOSは起動したときどんな風にいじるのですか?
>>789
作ったの僕ですorz
>>790
そこは見たんですがなんともなくて…
793Socket774:2006/05/27(土) 21:41:55 ID:xYlhuaf3
>>792
なんともないってどういうこと?
794えりさNo5 ◆zNCrRBezOc :2006/05/27(土) 21:42:58 ID:MSs7jAWD
>>792
BIOS開
795Socket774:2006/05/27(土) 21:43:24 ID:rIU3fa6H
正常らしいんです。
すぴーかーってイヤホンの穴みたいなところに挿すんですか?
796Socket774:2006/05/27(土) 21:44:29 ID:rIU3fa6H
>>794
kwsk
797Socket774:2006/05/27(土) 21:44:42 ID:Q1/cwH7j
もしかしてなくてもスピーカが無いようだな。
798Socket774:2006/05/27(土) 21:48:30 ID:xYlhuaf3
これだからメーカー製のばかり使ってる人は・・・
スピーカーがケースに内蔵されていると思ってるに違いない。

>>795
ライン(マイク)入力の方に挿さないように
799Socket774:2006/05/27(土) 21:49:27 ID:rIU3fa6H
http://p.pita.st/?m=cyexqmqn

どこに挿したらいいでしょうか?
800Socket774:2006/05/27(土) 21:50:57 ID:xYlhuaf3
>>799
PCからだから見られない
801Socket774:2006/05/27(土) 21:51:25 ID:Ad7A/rAp
どう考えてもドライバーがインストールされてないだけに思える。
802Socket774:2006/05/27(土) 21:53:55 ID:rIU3fa6H
インストールの仕方お願いしますm(__)m駆け足ですみません
803Socket774:2006/05/27(土) 21:55:17 ID:luT7YndX
一般には黄緑だっけ。

しかしスピーカーつないでないだけじゃ

 「サウンド デバイスに問題があるため、ファイルを再生できません。
 サウンド デバイスがお使いのコンピュータにインストールされていないか、
 別のプログラムが使用中か、または正常に機能していない可能性があります。」

このメッセージは出ないはず。
ドライバインストールからはじめてね。自作pcならマザーボードにドライバCDがついてるはず。
804Socket774:2006/05/27(土) 21:55:48 ID:xYlhuaf3
>>802
マザーボード付属のCD(FD?)があるはずだから、とりあえずそれをドライブに入れればいいのでは?
805Socket774:2006/05/27(土) 21:59:40 ID:rIU3fa6H
なんか…無いっぽいのですが…無くしたかも
806Socket774:2006/05/27(土) 21:59:49 ID:Ad7A/rAp
>>802
普通はマザーボードにCDがついてるはずだから、それをドライブに入れれば
必要なドライバーをインストールしてくれる。
で、その様子じゃグラフィックドライバーとかも何も入れてなさそうだな。
807Socket774:2006/05/27(土) 22:00:48 ID:Ad7A/rAp
>>805
ならマザーの型番を書いて。
ダウンロード先、調べてあげるから。
808Socket774:2006/05/27(土) 22:02:32 ID:rIU3fa6H
extend our world
BIOSTAR
P4 SERIES
です
809Socket774:2006/05/27(土) 22:03:35 ID:xYlhuaf3
>>808
それって型番?
メーカーしか分からない
810Socket774:2006/05/27(土) 22:05:17 ID:rIU3fa6H
色々あってどれだか・・・何か見分け方はないですか?
811えりさNo5 ◆zNCrRBezOc :2006/05/27(土) 22:05:57 ID:MSs7jAWD
>>810
氏ね
812Socket774:2006/05/27(土) 22:06:00 ID:luT7YndX
ここってあったかいスレ棚w
マザーの型番は、、、箱みるか基板みてなんとかしてね。
分からなかったらオーディオチップの型番調べて。
1cmくらいの正方形で多分蟹マークついてる。ALC〜って型番
813Socket774:2006/05/27(土) 22:07:20 ID:xYlhuaf3
>>810
例えばこんなの
BIOSTARの例:P4ARA-M
       P4TDP Pro etc
814Socket774:2006/05/27(土) 22:09:21 ID:rIU3fa6H
多分Layout of U8668-D (only for ver 7)です
815Socket774:2006/05/27(土) 22:11:34 ID:rIU3fa6H
多分Layout of U8668-D (only for ver 7)だと・・・
816Socket774:2006/05/27(土) 22:13:12 ID:luT7YndX
817Socket774:2006/05/27(土) 22:16:54 ID:rIU3fa6H
ダウンロードして実行しようとしたんですがUNZIPってのをするんですか?
818Socket774:2006/05/27(土) 22:16:55 ID:pVHrwbQr
みんな優しいな。
俺がこんなの相手にしたらすぐ諦めて放置だわ。
819うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/05/27(土) 22:19:21 ID:zoJ/GjTp
俺はここがエスパースレなので、いきなり罵倒して終わってしまうけど…
820Socket774:2006/05/27(土) 22:19:53 ID:K8O8hnIv
http://www.sycom.co.jp/custom/images/ddr2.jpg
DDR2は左右対称ですけど差し込み向きはどっちでもいいんですか
821Socket774:2006/05/27(土) 22:19:58 ID:xPWLnmTi
学校で自作したのに何でこんなことを教えてくれない(先生に聞かない)んだろう?
822Socket774:2006/05/27(土) 22:21:17 ID:xPWLnmTi
>>820
それが対称に見えるのか?
823Socket774:2006/05/27(土) 22:21:27 ID:rIU3fa6H
先生は忙しいので自分でやれといいましたOTZ
824Socket774:2006/05/27(土) 22:22:05 ID:xYlhuaf3
ここで聞くより確実
>>811 >>818-819 みたいなのがいるから
825Socket774:2006/05/27(土) 22:23:03 ID:luT7YndX
書いてから気づいたけど、オーデオチップ、バージョンによって二種類あるみたい。
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/mbview.php?socket=478&model=U8668-D%20v7.x&model1=u8668-d7
↑の左上、黄色いコネクタの横にあるチップの表面みて、「VIA」って印刷されてれば>>816
そうでなければ→http://driver1.biostar.com.tw/support/driver/audio/cmedia/9738-9/cmi9739.exe

自己解凍になってるからデスクトップに解凍してから、setup.exeを実行。
826Socket774:2006/05/27(土) 22:24:07 ID:rIU3fa6H
ここの皆さんが優しいので問題解決までもう少しそうなのでお願いします
UNZIPしていいんですか?
827Socket774:2006/05/27(土) 22:25:08 ID:0WJ/MQV7
いいからやんなされ
828Socket774:2006/05/27(土) 22:26:29 ID:Ad7A/rAp
>>826
そっから説明しなきゃならんのかw
WindowsってのはXPだよな?
だったらこれ落とせ。
http://www.viaarena.com/Driver/Vinyl_AudioCodec_V650d.zip
で、落としたファイルを右クリック->すべて展開->指示にしたがって進める。
SETUP.EXEというファイルが出てくるので実行
これでOK。
829Socket774:2006/05/27(土) 22:26:58 ID:rIU3fa6H
ピンクのやつですか?
830Socket774:2006/05/27(土) 22:27:11 ID:P0NbXJ4v
ウィルスとかブラクラ貼っても何の疑いもなく開きそうだな
831Socket774:2006/05/27(土) 22:30:15 ID:rIU3fa6H
>>828
いろいろ出てきましたが
832Socket774:2006/05/27(土) 22:31:14 ID:Ad7A/rAp
>>831
だからその中のSETUP.EXEを実行しなされ。
833Socket774:2006/05/27(土) 22:32:14 ID:vCUGwNiN
>>831
条件反射で聞く前にすこしは出てきたファイルをいじってみろよw・・・・・・orz
834Socket774:2006/05/27(土) 22:32:36 ID:P0NbXJ4v
終わったら

左下のスタートをクリック⇒ファイル名を指定して実行⇒  format C:  と入力⇒Yボタンを押しEnteキーを押す。

これで作業完了だよ
835Socket774:2006/05/27(土) 22:33:03 ID:0WJ/MQV7
そもそも先生が放置プレイしていることが問題なんだよ
836Socket774:2006/05/27(土) 22:33:49 ID:xYlhuaf3
>>834
お前がやれ
837Socket774:2006/05/27(土) 22:33:59 ID:luT7YndX
拡張子表示されてないならSETUPだね。それ実行すりゃ自動でやってくれるよ。
選択肢ある場合は全部acceptで。
838Socket774:2006/05/27(土) 22:38:42 ID:5eotfsy6
こんな時間に学校からか?
839Socket774:2006/05/27(土) 22:39:48 ID:rIU3fa6H
SETUPやったら再起動されたけどまだ同じエラー文が出ます
840Socket774:2006/05/27(土) 22:43:02 ID:5eotfsy6
音でなくても困らないだろ
841Socket774:2006/05/27(土) 22:44:10 ID:luT7YndX
じゃあ今インストしたんプログラムの追加と削除から消して>>825のほう試してみてくれ。
842Socket774:2006/05/27(土) 22:46:11 ID:0WJ/MQV7
つーかここまでわからないなら
素直に先生に任せた方がいいだろ
いつまでも忙しいわけじゃないしな先生も
843Socket774:2006/05/27(土) 22:46:38 ID:xYlhuaf3
つか、最初に>>825を試すべきでは?
マザーボードのメーカーが提供してるドライバなんだし
844Socket774:2006/05/27(土) 22:47:00 ID:c41jdvRk
デバイスマネージャの画面をキャプチャーしてアップできないか?

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/itpro/managing/images/computermgmt.gif
みたいな画面。

開き方は
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/itpro/managing/devicemgr.asp

原因がはっきりするんだが。
845Socket774:2006/05/27(土) 22:51:40 ID:Ad7A/rAp
>>843
UNZIPするんですか?とかわけのわからんこと聞いてるから
exeじゃなくてZIPファイルの方を薦めたわけよ。ついでに最新版だし。
でも、どうやらC-Mediaだったみたいね。
846701:2006/05/27(土) 22:57:28 ID:dZQYqTjp
今日OEM版のXPproをFDDと一緒に買ったのですがコネクタの規格が合いません。どうすればいいんでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
847Socket774:2006/05/27(土) 22:59:11 ID:rIU3fa6H
さっきいただいたデバイス?でもエラーが出たのでもう一つのほうを試そうと思って
いただいたのを消したらなんか勝手に探して問題が解決いたしました。
でもここの皆さんに親切にしてもらえて本当にうれしかったし、心強かったです。
ありがとうございました
848Socket774:2006/05/27(土) 23:00:18 ID:+KKJZzfn
>>846
そりゃHDD用のコネクタだ。
もう少し小さい奴挿せ。

>847
すぐに聞き返すんじゃなく、もう少し自分で調べるようにした方が自分自身のためにも良いよ。
ひとまずはお疲れさん。
849Socket774:2006/05/27(土) 23:03:27 ID:Ad7A/rAp
>>847
で、グラフィックドライバーは入れたか?
たぶん入れてないよね?
XPが標準で持ってるのかもしれないけど、新しいの入れといたほうがいいよ。
http://www.viaarena.com/Driver/S3G_ProSavageDDR_winxp_v139433.zip
850Socket774:2006/05/27(土) 23:04:45 ID:xYlhuaf3
>>849
847ってまだこのスレ見てるの?
問題解決したようだし見てないんじゃない?
851Socket774:2006/05/27(土) 23:08:02 ID:P0NbXJ4v
>>847
礼もいいけど勝手に消したら治る程度の問題で他人引きずりまわしたんだから詫びの1つくらいあってもいいんじゃないか
俺が言えることでもないがな('A`)
852846:2006/05/27(土) 23:08:28 ID:dZQYqTjp
>>848
分かりました。小さいのを探して挿してみます。
853Socket774:2006/05/27(土) 23:11:41 ID:xYlhuaf3
>>851
65レス 約一時間半消費
854Socket774:2006/05/27(土) 23:30:31 ID:Dcz81KDd
ユンゲラーがたくさんいるスレはここでしょうか?
855Socket774:2006/05/27(土) 23:34:06 ID:xYlhuaf3
pokemon?
856Socket774:2006/05/27(土) 23:36:21 ID:xYlhuaf3
>>854
違います。ユンゲラーはいません。
ゲットしたければよそに行ってくださいな。
857Socket774:2006/05/27(土) 23:44:20 ID:vfKY5/yE
自作って
ボックス、マザポ、CPU、メモリー以外で何かいる??
858Socket774:2006/05/27(土) 23:46:03 ID:zokCTL3y
>>834
「format C:」がどうのこうのとか書かれた書き込みよく見るけど、WinXPだとデフォルトで
システムドライブはロックされててフォーマットできないことすら知らないんだろうか・・・
859Socket774:2006/05/27(土) 23:46:36 ID:T2xfh/1y
HDDとOSはどうすんだ?
860Socket774:2006/05/27(土) 23:52:26 ID:xYlhuaf3
キーボード
マウス
CDorDVD
ディスプレイ
を忘れてるぞ
861Socket774:2006/05/27(土) 23:53:52 ID:xYlhuaf3
あと、FDDもあった方がいいな
OSをOEM版で買うために
862Socket774:2006/05/27(土) 23:54:10 ID:Ad7A/rAp
>>857
BIOS画面見るだけならそれだけでいいよ。w
863Socket774:2006/05/27(土) 23:55:15 ID:T2xfh/1y
しかし電源がないのであった
864Socket774:2006/05/27(土) 23:57:40 ID:Q1/cwH7j
たぶん、「ボックス」のなかに含まれていると思われ
865Socket774:2006/05/28(日) 00:00:59 ID:T3vNOIpr
CPUクーラーなしで5分以内に死亡
866Socket774:2006/05/28(日) 00:03:02 ID:KasKw9cP
繋ぐケーブルが無いからPOST確認もできないしね
867Socket774:2006/05/28(日) 00:04:49 ID:jyoD/Bkr
>>858
へぇー全然知らんかったわ
さすがエスパースレ、勉強になるな
868Socket774:2006/05/28(日) 00:06:24 ID:T3vNOIpr
>>867
常識
869Socket774:2006/05/28(日) 00:06:53 ID:jiSJpcQK
電源とカードリーダーは付いてるボックス買うw
あとドライブはSuperMultiでいいよな??

つかCPUなんだがw
みんなのお勧めある??
ペン4は熱がすごいらしいからやめようと考えてるんだが。。。
クロックとキャシュが高い方が高性能なんだよな??
870Socket774:2006/05/28(日) 00:09:10 ID:z6kZigQm
そろそろ「ケース」と言って欲しい…
871Socket774:2006/05/28(日) 00:09:11 ID:T3vNOIpr
>>869
Athlon64FX60
これしかないね。
872Socket774:2006/05/28(日) 00:09:53 ID:9mTbbw2W
クロックとキャッシュが欲しいならPentium4が良いとおもうよ!
873Socket774:2006/05/28(日) 00:13:59 ID:T3vNOIpr
>>869
もしくはOpteron 880
874Socket774:2006/05/28(日) 00:14:13 ID:/hLp8h3G
>>871
なぜにFX60?
最強をすすめるならFX62だろ。
875Socket774:2006/05/28(日) 00:15:51 ID:T3vNOIpr
>>872
それならもっと良いのがある
Pentium Extreme Edition 965 3.73G
これで決まりネ
876Socket774:2006/05/28(日) 00:23:00 ID:89eEhoO2
とにかく昔のPCみたいに耐久性が欲しいんだけど
オススメのパーツある。

いま486マシンが10年以上24時間動きっぱなしなんだけど
その後に買ったマシンや自作したマシンは全部壊れた(>_<)
877Socket774:2006/05/28(日) 00:23:30 ID:T3vNOIpr
>>869
>クロックとキャシュが高い方が高性能なんだよな??
今更クロックに意味はない
キャッシュは2Mあれば十分

>>874
ミスった。869はFX62を買うべし
878Socket774:2006/05/28(日) 00:25:25 ID:/ctMi7TA
>875
たしかに。現役最強だな。
いろんな意味で。
879Socket774:2006/05/28(日) 00:26:29 ID:T3vNOIpr
>>876
Socket754のSempronで組め
880Socket774:2006/05/28(日) 00:27:32 ID:fYOiDuHi
>>849-851
携帯からなんですが、さっきのものですm(_ _)m
本当にいろいろとご迷惑をおかけして大変申し訳なかったです。
>>849
朝にでも入れさせていただきます。
では、もう夜も遅いので失礼いたしますm(_ _)m
881Socket774:2006/05/28(日) 00:29:04 ID:/hLp8h3G
>>876
工業用マザーボード+シリコンディスク
882Socket774:2006/05/28(日) 00:41:43 ID:alwAX1iM
ビエラ買ったから余ってた古いPC繋げたんだけど
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1148744186827.jpg
起動するたんびに2002年1月1日に戻されるんだけどどうすれば?
883Socket774:2006/05/28(日) 00:42:33 ID:Bgz0AiL4
>>876
一方、ロシアは鉛筆を使った。
884Socket774:2006/05/28(日) 00:42:58 ID:9mTbbw2W
F10→Y
885Socket774:2006/05/28(日) 00:43:10 ID:Bgz0AiL4
>>882
マザボの電池が切れてんじゃない?
886Socket774:2006/05/28(日) 00:43:39 ID:T3vNOIpr
マザーの電池が切れたんじゃない?
887Socket774:2006/05/28(日) 00:43:51 ID:ks3cAi6V
ネトゲ(パンヤ)するとフリーズしちゃう俺のこまったちゃんを救うには何が必要?
888Socket774:2006/05/28(日) 00:45:01 ID:Suy7jUve
>>876
440BX+SCSIが今でもサーバーで動いている。延べ5万時間は動いている。
889Socket774:2006/05/28(日) 00:45:09 ID:T3vNOIpr
新しいPC
890Socket774:2006/05/28(日) 00:45:21 ID:rlEilpH8
>>887
LANカードのドライバ更新もしくはカード自体交換

やっても駄目かもしれんが
891876:2006/05/28(日) 01:01:09 ID:89eEhoO2
>>888
僕の同じ構成のマシンは半年前にお亡くなりに…
それにつけていたAHA-2940UWを使い回してあげたい気もするが
耐久性を求めるなら新しいの買うしかないなー。
SCSIにする意味があるかどうかも考えないと。
892Socket774:2006/05/28(日) 01:38:32 ID://w3fhUo
流れ読まずにすみません、、

今使ってるPCケースには時刻や日時などを表示する液晶があって最近電源を付け替えたのですが

新しくつけた電源にはその液晶から出ているコネクターを接続するコネクターがありません。

というか前の電源はPCケースに付属していた電源で液晶につなぐコネクターは当然ついていました。

この場合、新しく電源を付け替えたらもう液晶は使えないのでしょうか?(一般的な電源なので当然液晶のコネクターにあうコネクターはありません・・・。)

説明のしかたがへたくそですがわかるかたいらっしゃいましたらお願いします( ´Д⊂ヽ
893Socket774:2006/05/28(日) 01:43:18 ID:z6kZigQm
液晶に供給されていた電流は何ボルトなのさ?

12Vとか5Vならコネクターを半田付けとかで行けると思うんだが。
894Socket774:2006/05/28(日) 01:48:46 ID://w3fhUo
>>893

液晶に供給されていた電源というのはどうすれば判別できるのでしょうか?

コネクターは3ピンなのですが電源から出ている線は4本あって色も違って
どうすればいいかわからないです・・・。

無知ですみません。。。
895Socket774:2006/05/28(日) 01:50:31 ID:BCw1XQee
専用のコネクターだと難しいかもね?

・PCケースの型番・メーカー
・液晶の部分の型番・メーカー(あれば)
・液晶の電源コネクターの画像をデジカメもしくはWEB上から引っ張ってくる
まずはこのへんやってみて。
896Socket774:2006/05/28(日) 02:02:45 ID:9mTbbw2W
まともなメーカーの電源ならどのラインに何V流れてるかはマニュアルに書いてあるよ。
897Socket774:2006/05/28(日) 03:00:11 ID:89eEhoO2
>>894
まず元々使っていた方の電源を調べるんだよ?
それかその液晶ユニットに入力の使用が書いていないか。
898Socket774:2006/05/28(日) 03:19:52 ID://w3fhUo
>>895>>896>>897
マニュアルに入力電源のっていました。

そして電源から出ている24ピンにそれぞれの線を割り込ませたら無事
液晶表示できました。

答えてくださった方々どうもありがとうございました!!
899876:2006/05/28(日) 04:16:53 ID:89eEhoO2
>>881
工業用マザーボードってどんなのだろう?
一般に手に入るのかな?

手に入るなら欲しいですね。サウンドとかネットワークとかいらないし、
(ネットワークは別に足す)
レガシーデバイスのみでいいんだけどな。
900Socket774:2006/05/28(日) 04:54:38 ID:KtTik0LW
使いやすそうなのならこの辺。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/mo_370.htm
http://www.ko-soku.co.jp/sales/mb_miniitx.htm
もっとパソコンぽくないのもあるが。
901876:2006/05/28(日) 05:33:50 ID:89eEhoO2
>>900
ありがちょ!
902Socket774:2006/05/28(日) 09:13:52 ID:T3vNOIpr
>>900
二つめのURLの一番下にあるのって何?
903Socket774:2006/05/28(日) 09:48:57 ID:7uPQQSzl
>>902
普通のPCIカード用のライザーカードでしょ?
904Socket774:2006/05/28(日) 10:22:55 ID:ApG+qo0b
OSも入れ終わり、一通り自作終了しますた。

しかし、このPC恐らく無線内蔵型なんだろうけど
ワイヤレスネットワーク接続がどこ探しても無いってどういう事ですか。
やっぱり、カードやUSB買わないと駄目かね・・・

ttp://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5wd2/p5wd2-pre.html
905Socket774:2006/05/28(日) 10:34:11 ID:ExhDqIX0
>>904
そのページに「無線」「ワイヤレス」という言葉自体が存在しないような気がするけど
何故、無線内蔵型と判断したのでしょうか?
もしかしてエスパーさん?
906Socket774:2006/05/28(日) 10:40:03 ID:nBjAKjoM
常人には見えない文字が見えるなんてさすがはエスパー
907Socket774:2006/05/28(日) 10:41:56 ID:1zioYGVo
いや、分からないからエスパーレスを期待しているのだと思うが、
俺もなぜ無線LAN内蔵と判断したのか理解できない。
最近のパソコンには全て内蔵されているという認識なのかもしれないけど。

俺もそのページ見てみたけど、どうも付いてなさそうだから、
無線で使うのならカードやUSB買わないとダメ。
908Socket774:2006/05/28(日) 10:49:38 ID:KasKw9cP
サウンドやVGAはオンボード、尚かつスピーカーまで付いてるのが普通のPC
…って思ってる奴が当たり前になってきてるからな…。
909Socket774:2006/05/28(日) 11:19:46 ID:7uPQQSzl
エスパーしてみた
↓ここの
>*『 AI Net2 』になり、Windowsが起動しない状況でもBIOSでのチェックが可能になりました。
>LANケーブルの物理的な切断を検出し、その箇所を誤差1mの範囲でPCからの距離で推定し、
>モニタに表示します。

>1mの範囲でPCからの距離で推定
の部分をワイヤレスと勘違い

または
>*ブロードバンド対応
ブロードバンドをワイヤレスと勘違い
910Socket774:2006/05/28(日) 11:22:26 ID:/ctMi7TA
せんとりーのなノートPCしか使ったこと無いのであろう
911Socket774:2006/05/28(日) 11:29:37 ID:trICpg19
CPUの換装について教えて頂きたい
今積んでるAthlon64 3700+(Socket939)をAthlon64 X2 4000+(AM2)に付け替えることはできるのでしょうか?
912ことら:2006/05/28(日) 11:30:37 ID:ql1jDfKz
ここって、これから自作パソコン1から作ろうって思ってる人間に教えてくれるスレですか?

俺今度作ってみようと思ってるんすけど。
913Socket774:2006/05/28(日) 11:36:38 ID:Z6j49x2D
>911
ソケットが違うのがわかっているのに何を言っているんだねチミは?
914Socket774:2006/05/28(日) 11:40:15 ID:trICpg19
>>913
もしAthlon64 X2 4000+(AM2)に変えるとしたら、
マザボだけSocket AM2のマザボに変えればCPUも換装できるということでいいのでしょうか?
915Socket774:2006/05/28(日) 11:47:09 ID:7uPQQSzl
>>914
メモリもDDR2に買い替えないとダメ
916Socket774:2006/05/28(日) 11:48:35 ID:7uPQQSzl
>>912
自分で試しもせずに1から聞こうなんて人間に自作は向いてない
917Socket774:2006/05/28(日) 11:49:11 ID:f/ruoEUZ BE:193326847-
だめです
918Socket774:2006/05/28(日) 11:59:43 ID:T3vNOIpr
>>912
本を買いなさい
入門書なんて2000円くらいで買えるから
919ことら:2006/05/28(日) 12:38:09 ID:ql1jDfKz
>>918
本見て、ズブの素人でも出来るものなんですかね?
やってみた好奇心てのはあるんすけど。
920Socket774:2006/05/28(日) 12:39:24 ID:3bObIBYs
>>919
自作PC初心者が2chで講習受けてるとでもw?

(自分で)勉強するに決まってるだろ。
普通は本で。今の時代、便利なネットというものがあるが。
921Socket774:2006/05/28(日) 12:43:56 ID:Z6j49x2D
>919
ズブの素人向けに書かれた本でも読め。
922Socket774:2006/05/28(日) 12:45:59 ID:WZJ9wYzi
>>919
最初はみんな素人だよ。俺も最初は本とか読んで勉強したさ
チャレンジする勇気があれば出来るさ
初めて組むならM/BはMSIあたりが良いんじゃないですかね?

でもねパーツ同士の相性問題とか物理的に付かないとか、自分のミスで
壊す場合もあるから、そこら辺注意だね
923Socket774:2006/05/28(日) 12:46:00 ID:7pmkBwJK
>>919
プラモと同じ
箱にママンつけて電源つけてHDやCPUとドライブつけりゃいい
924Socket774:2006/05/28(日) 12:47:38 ID:rlEilpH8
>>919
ショップで自作キット買って入門書買ってそれでも判らないようなら
すぐに叩き売って以後メーカーPCだけにする
925Socket774:2006/05/28(日) 12:56:29 ID:/cRcqafM
>>919
私もショップの自作キットがお勧め。その時点で相性問題はほぼ無いし、
仮に何かあっても、ショップ側がトータルでサポートしてくれるから、
少しは安心できる。

一度組めば、大体の勘所は分かるから、今度は全部自分で選択しても
かなりいけるようになる。自作キットはその時のチェック用サブマシンにも
なるから、無駄にはならない。、
926Socket774:2006/05/28(日) 13:24:12 ID:VbgmkIj/
DVD−RWなどの内蔵書き込みドライブですが、読み込み速度は書いていないものが多くないですか?
調べる方法はありますか?
927Socket774:2006/05/28(日) 13:28:13 ID:7uPQQSzl
DVD-ROMの読み込み速度と一緒
928Socket774:2006/05/28(日) 13:29:57 ID:VbgmkIj/
あっそのロムの読み込み速度ですが、書いていなくないですか?
929Socket774:2006/05/28(日) 13:31:27 ID:VbgmkIj/
あっそれともうひとつ質問です。

ATXとマイクロATXは主にPCIを抜いて小さくしているだけと思っていいですか?
930Socket774:2006/05/28(日) 13:31:51 ID:Z6j49x2D
>928
とりあえずそのDVD±RWドライブの機種名書くなりサイトのアドレス貼ってみろ
931Socket774:2006/05/28(日) 13:36:45 ID:VbgmkIj/
>>930
特定の機種のことを聞いているんでなくて、全般的にそうじゃないの?って聞いてるんだよ。
どうやら、そうでもないらしいね。
自分の見落としですね。
すんません。
932Socket774:2006/05/28(日) 13:37:04 ID:XOcBmZ9z
>>926
同じくらいに思っとけ
933Socket774:2006/05/28(日) 14:08:22 ID:I1h0mhww
LANカードに負荷がかかるとオンボードサウンド(蟹850)にノイズが載ります。
LanカードはPRO/100+なので電源回りのせいではないと思うのですが、
どうすればよかとにあん?
934Socket774:2006/05/28(日) 14:09:55 ID:Z6j49x2D
サウンドカード増設しろ
935Socket774:2006/05/28(日) 14:12:47 ID:I1h0mhww
ノイズが載るその時以外は下手なサウンドカードよりいいんだもん
936Socket774:2006/05/28(日) 14:13:29 ID:rlEilpH8
>>935
下手じゃないサウンドカードを買え
937Socket774:2006/05/28(日) 14:31:58 ID:Lz8JdgQp
ズブの素人のズブって何?
938Socket774:2006/05/28(日) 14:34:55 ID:Z6j49x2D
>937
ttp://dictionary.goo.ne.jp/

「ずぶ」で調べろ
939Socket774:2006/05/28(日) 14:35:45 ID:gkbwtF4i
>>937
ずぶ[副]

1 《日葡辞書では「づぶ」と表記》まったく。まるっきり。全然。現代では多く、「ずぶの」の形で用いられる。「―の素人」

「―働かないでいる訳にも行かないでね」〈秋声・足迹〉

2 全身水にぬれるさま。全体を水につけるさま。また、その時の音を表す語。

「海に―と落ち入りぬ」〈発心集・三〉

〔接頭〕動詞の連用形から転化した名詞に付いて、はなはだしく、すっかり、などの意を添える。「―ぬれ」「―酔い」

[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
940Socket774:2006/05/28(日) 14:51:59 ID:trICpg19
ぺニスをヴァギナにズブズブ挿入

そして捻り込むように突くべし!
突くべし!
突くべし!
突くべしー!!!!!!
941Socket774:2006/05/28(日) 15:07:25 ID:696bc2oa
互換性のある DVD デコーダをインストールしたいのですが、どこでインストールしたらいいのでしょうか?
BUFFALOのDVM-RXG16U2 OSはwinXPです
942Socket774:2006/05/28(日) 15:12:26 ID:3bObIBYs
>>941
パソコンでインストールするんです。
943Socket774:2006/05/28(日) 15:14:44 ID:I1h0mhww
NICスレかオンボードサウンドスレに行こう
944Socket774:2006/05/28(日) 15:33:12 ID:EZB+O0wj
>>941
その機種なら、添付CDのSonic CinePlayer Ver.2って奴が再生プレーヤなので、
添付CDを挿入して、立ち上がったメニューから入れるだけ。

そのソフトが気に入らない場合には、別途買いましょう。
945Socket774:2006/05/28(日) 15:37:39 ID:EZB+O0wj
>>929
おおよそそんな感じ。縦方向をPCIスロット削って短くしただけなので、ATXのケースに
MicroATXのマザーボードも入る。

正確には、横方向のサイズも制限あったと思う。
あと、SFX電源っていう、奥行きが短い電源もMicroATX向けに決められていたはず。
まあ、今となってはあんまり意味無いかもしれないけど。
946Socket774:2006/05/28(日) 15:48:03 ID:cJsHvlf8
>>929
メモリのスロットも少ないよ
947Socket774:2006/05/28(日) 16:32:52 ID:ExhDqIX0
MicroATXだとVGAオンボードが殆どだね
最近のMicroATXはオールインワンで一通り揃ってるから初心者にはおすすめ
948Socket774:2006/05/28(日) 16:37:38 ID:cJsHvlf8
DirectX9.0対応のもあるよ
949Socket774:2006/05/28(日) 16:54:52 ID:alwAX1iM
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1148801846948.jpg
千葉用の混合器ってこれでいいんだよね・・・
間違ってるかどうか教えて

日曜日はアンテナを三咲に向けて。
土曜日はアンテナを東京タワーに向けて。
もう疲れた
950Socket774:2006/05/28(日) 17:09:23 ID:cJsHvlf8
>>949
スレ違い
951Socket774:2006/05/28(日) 17:20:07 ID:ExhDqIX0
>>949
スレ違いだがそれでいい
何故ここに辿り着いたのかが気になる
952Socket774:2006/05/28(日) 17:23:42 ID:alwAX1iM
アナログは関係ないです
デジ×デジの混合器としてです
言うの忘れてました<(_ _)>
953Socket774:2006/05/28(日) 17:25:11 ID:QM2RRl8C
組み立てたPCを起動してみたら
8センチ×1から12センチ×3になったのでファンの音が大きくなるのは当然ですが、
キーンという感じの、明らかにファンの音ではない別の音が鳴り止みません。
何か思い当たる原因はあるでしょうか?
954Socket774:2006/05/28(日) 17:31:10 ID:6Z14dMw1
HDD
955Socket774:2006/05/28(日) 17:31:51 ID:emMm3Et5 BE:207135656-
ビビリ
956Socket774:2006/05/28(日) 17:32:21 ID:yuWv9Hm0
ファンのコネクターを外すとどうなる
957Socket774:2006/05/28(日) 17:35:16 ID:QM2RRl8C
>>953を書き込んだ途端に鳴り響く音は一度鳴り止みましたが
再起動したらまたキーンと鳴り出しました……
しかも何だか音が強くなっている気が。
958Socket774:2006/05/28(日) 17:37:26 ID:1zioYGVo
粗悪電源のせいかも
959Socket774:2006/05/28(日) 17:46:02 ID:QM2RRl8C
>>958
6千円程度(剛力450W)だったとはいえ、
買ってから二週間しか経ってない電源なのに……
960Socket774:2006/05/28(日) 17:52:37 ID:1zioYGVo
天下ののニプロン謹製でも鳴くときには鳴くらしい。
ttps://www.nipron.co.jp/pdf/qa/2005051214324129428.pdf

残念ながら、チョークコイルをホットボンドで固める対策が効果があるみたいだけどおすすめしません。
ドライブをつなぐコネクタを買えてみるとかしてみてください。

てか、剛力なら鳴いても納得だろう。
961Socket774:2006/05/28(日) 17:56:30 ID:QM2RRl8C
>剛力なら鳴いても納得だろう。
剛力って、そこまでとんでもない粗悪品だったのか……
前のPCの付属電源300Wでも、ジャンク品のサイレントキング350Wでも
ここまで豪快な音を出す事はなかったのに……
962Socket774:2006/05/28(日) 18:01:41 ID:xkBW3vJe
電源スレ一通り見て買えばよかったのに
963Socket774:2006/05/28(日) 18:16:17 ID:1zioYGVo
>>961
俺はそういうつもりじゃなくて、3万もする電源でもなくことがあるのに、
五千円程度のが鳴いたくらい屁でもないだろというつもりだったのだが。

よくあることだ。気になれば買った店に相談してみれ
964Socket774:2006/05/28(日) 18:30:46 ID:QM2RRl8C
音だけなら今この部屋を使ってるのは俺一人だけだから気にしないけど、
何か故障の前兆だったら問題だな…って。

それに剛力は2年くらいで買い替えの予定だし。
965Socket774:2006/05/28(日) 19:08:02 ID:EZB+O0wj
>>964
とりあえず新聞もって来て、1/4に裁断してから三角錐状に丸め、大きい穴の方を
耳に当てて騒音の発生場所特定してみろ。

その場所によって対策が違う。ま、電源だったら購入ショップに問い合わせて、
追い銭払うから別のに交換してくれっていうのが一番簡単だったりするな。
966Socket774:2006/05/28(日) 19:11:46 ID:Lz8JdgQp
トイレットペーパーの芯でもいいぞ
967Socket774:2006/05/28(日) 19:25:30 ID:VbgmkIj/
大きい穴の方を
耳に当てて騒音の発生場所特定してみろ。

逆じゃねえのか?
968Socket774:2006/05/28(日) 19:41:03 ID:1zioYGVo
>>967
ピンポイントで探すのが狙いだから、それで合ってると思う。
969Socket774:2006/05/28(日) 19:43:03 ID:cJsHvlf8
967はメガホンを逆に使うようですね。

音の発生源が小さい方の穴。これ常識。
970Socket774:2006/05/28(日) 19:46:08 ID:+vxNi9GZ
>>965
……その店が、もう閉店してるんですよ。
新潟ソフマップの閉店セール全品5%引き(一部の品は10%引き)
で全パーツ買い揃えだったので。
971Socket774:2006/05/28(日) 19:52:26 ID:7uPQQSzl
ソフマップの本社に連絡すればいいじゃないか
972Socket774:2006/05/28(日) 20:01:49 ID:WZJ9wYzi
M/Bのコイルが鳴いているんじゃまいか
電源替えれば直るかも
973Socket774:2006/05/28(日) 21:44:04 ID:VbgmkIj/
大阪の日本橋ですが、ここは逝っとけという店はどこでしょうか?

田舎から出るので分かりません。

名前だけでも教えてくだしなすって。
974Socket774:2006/05/28(日) 21:44:46 ID:cJsHvlf8
>>952
だからスレ違いだって
975Socket774:2006/05/28(日) 21:47:38 ID:cJsHvlf8
>>973
あなたもスレ違い
ここで聞きましょう
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147351069/
976Socket774:2006/05/28(日) 21:51:41 ID:LR9shrFM
>>973
秋葉に比べたら範囲も狭いし店の数もそれ程じゃなく、有名店のある場所は割と密集してるから
一日あれば十分回れるけど。
続きは975の出してくれたスレでどうぞ。
977Socket774:2006/05/28(日) 23:06:16 ID:37Tl69yi
質問ですが、現在富士通のOS98のPCを使用しているのですが
買いかえる時市販にしようか自作にしようか迷っています。
自作は不安だけど店の人が作ってくれて配達してくれるそうなんだけど
迷うんだよね。この先を考えたら自作と市販どちらがいいかな?
けど自作の方が市販より機能とかもよくなるよね?
ホント初心者なもんでお願いします。市販ならバリュ−スタ−にするつもりなんですけど。
978Socket774:2006/05/28(日) 23:09:21 ID:3Efsi8xA
>>977
CGやgameで、これという使いたいアプリがある場合以外、自作は
ハードを弄ることが楽しいのでなければ、意味無し。

NECのサポートは評判がいい。
979Socket774:2006/05/28(日) 23:17:38 ID:d7CWDK00
>>977
いや、今のメーカーPCでは自作では実現出来ない機能があるよ。
地上デジタル放送受信なんか、自作パーツが無い。
そういったAV機能なんかいらねーぜ! という明確な意識が
無ければメーカーPCで十二分に満足出来るでしょ。
980Socket774:2006/05/28(日) 23:21:08 ID:dhCbUVzm
迷うくらいならバリュースターにしたほうが吉。
メーカー製は静かだよ〜
981Socket774:2006/05/28(日) 23:23:35 ID:alwAX1iM
やっべ!バリュースター最高
982Socket774:2006/05/28(日) 23:24:37 ID:cJsHvlf8
>>979
これってバルクで出たりしないのかな
http://www.pixela.co.jp/news/2005/0331_digi.html
983Socket774:2006/05/28(日) 23:24:50 ID:4s/xRqXN
>>977
安く上げたければ、メーカー製でも「BTO」とか「ビジネスモデル」にすると、余計なソフトがない分価格が安い。
http://www.tukaerusite.com/pc/
個人的には、e-machines、DELL、NEC、Lenovoあたりがおすすめ。
984Socket774:2006/05/28(日) 23:25:48 ID:9mTbbw2W
>>977
自作板的にはソレは自作じゃなくて他作。

>982
チューナ単品にB-CASカードつける事が出来ないとかどこかで見たことある。
985Socket774:2006/05/28(日) 23:26:58 ID:cJsHvlf8
>>977
SONYとSOTECはやめとけ

SONY→無駄に高い
SOTEC→壊れやすい
986Socket774:2006/05/28(日) 23:32:30 ID:4s/xRqXN
>>982
確か、先月か先々月のWinPCに記事があったような。
チューナー単品では法律上販売できないし、チューナー付きで売られてるパソコンからチューナーだけ取り外しても、他のパソコンじゃ使えないとか。
そんな感じの内容。

987Socket774:2006/05/28(日) 23:35:15 ID:mPmjSYjh
>>977
コスト面で一言
自作は安いと思われてるけど実際は
メーカー>自作>BTOとメーカー物が安い
しかし、長期スパンでみると
メーカー物は本体一式買い換えるしか出来ないことが多いので
BTOや自作でパーツを流用して組む方が安く住むことが多い。
988Socket774:2006/05/28(日) 23:45:16 ID:cJsHvlf8
>>987
Socket754SempronでMicroATX使えばかなり安く作れるけど
989Socket774:2006/05/28(日) 23:46:10 ID:cJsHvlf8
一番高くつくのは液晶ディスプレイ
990Socket774:2006/05/29(月) 00:08:13 ID:4GrOIP0C
そうなんですか。
総合的に見ると今は市販の方がいいですか?
991Socket774:2006/05/29(月) 00:18:02 ID:HXLhfLRy
自作していてパーツが揃えてあれば、トラブルの時、
早く復旧できるだろうけれど
ハード弄る知識を蓄えてるのが楽しくなければね...
992Socket774:2006/05/29(月) 00:19:58 ID:NoD+BqkJ
754Semp+MicroATXでも一台目を中古パーツ無しのOS込みでメーカー品より安くってのは結構厳しくないか。
993Socket774:2006/05/29(月) 00:50:56 ID:hkcNoobi
それはまず無理だろ。

今の時点では、初心者に自作を進める理由なんてまず無い。
994Socket774:2006/05/29(月) 00:53:13 ID:OmQy2AFC
自作でデジタル放送を録画しようと思ったら、デジタルチューナーをかませばいいんですよね?
デジタルテレビでもいけるの?

995Socket774:2006/05/29(月) 01:00:41 ID:G0g27+T7
>>994
>デジタルチューナーをかませばいいんですよね?
キャプチャーボードが対応してないとダメ
996Socket774:2006/05/29(月) 01:02:21 ID:D5u0IVqF
すいません、MTVX2005使用なんですが、
現PCのマザーボードがお亡くなりになったので、そのままぶっこぬいて別のPCに挿しました。
が、ソフトをインストールしたはいいが羽立ち上げても何故か「TV」モードだけがでてないんです。
他のCDとかネットワークとかは表示されてるんですが…

どなたかご教示お願いします

ちなみに再インスコしても同じ症状でした
997Socket774:2006/05/29(月) 01:05:33 ID:GDlKnZaN
>>996
DTV板の専用スレで聞いた方が良いけどそれはTVの入力認識してないときに起こる。
ちゃんと同軸ケーブル刺さってるか?それと何度か起動し直してみな
998Socket774:2006/05/29(月) 01:06:37 ID:G0g27+T7
>>993
自作の利点
パーツを一つずつ換えていけるので、長期的に考えると安く高性能を保てる

メーカー製の利点
サポートがある
スイッチを入れたらすぐに動く
短期的に考えると安い
999Socket774:2006/05/29(月) 01:08:37 ID:moznW1FX
>>990
昔はパーツの進化がかなり速かったので、最新の機能を使おうとすると
結果的に自作で無いと追いつけないということも多かった。

今もその辺の事情はあまり変化していないのだけど、最新の機能自体が
殆ど出なくなってしまったので、メーカ品でも事足りる場合が殆ど。
こうなると、大量生産するメーカ品のほうが安さで上回る場合が多い。

昔なんて、Excelを広く使いたいってだけで、VGAカードやディスプレイを
買い換えたもんさ。日本語OSで使えるドライバも購入したりしてな。
今やそんな苦労しなくても、メーカ品で十分すぎるからな。無理して
自作する事も無いぞ。
1000Socket774:2006/05/29(月) 01:10:55 ID:6MeXd9iC
>996
DTV板の該当スレ逝けw
PCの構成晒さないと正確な答えは出せないぞ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/