【C3,C7】VIA CPU&EPIA Part6【EDEN】

このエントリーをはてなブックマークに追加
421Socket774
3日で素子がバカになるものに推定売価20マソ近くも出せるか > バカSony
422Socket774:2006/05/16(火) 18:52:24 ID:VBZyZvRi
読み書きしたら壊れるわけで
読み込みメインならそう簡単にはこわれんだろ
OSやアプリなどの書き込みを行わないものをフラッシュに入れて
仮想メモリやデータは1.8インチHDDにでも入れればいんじゃないか
423Socket774:2006/05/16(火) 18:58:24 ID:gIYdfm/l
小さくて高いね
424Socket774:2006/05/16(火) 19:04:31 ID:mldqUxZ5
OSをWinXP Embeddedにすりゃ、OSやアプリが使うトコを全部メモリ上でやらせれば
書き換えなんて発生しない
425Socket774:2006/05/16(火) 19:41:19 ID:VBZyZvRi
WinXP Embeddedってふつうに買えないの?
426Socket774:2006/05/16(火) 20:10:21 ID:NahfYhXG
RAMもオンボードで2GBとか載ってて、
半分ぐらいRAMディスクで使うとかなのかな?
427Socket774:2006/05/16(火) 20:15:55 ID:rUzgGZMX
とりあえずttp://www.rom-win.co.jp/でROM化するという手もある。というかこれは実際うちの会社でME6000に載せて現場で試用中。
428418:2006/05/16(火) 20:51:37 ID:7B3Mr2Ph
スマソ。アドレス違ったねorz
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/16/news035.html

ダターヨ。スペックは

CPU Intel Core Solo U1300(1.06GHz)
メモリ DDR2-400MHz/512Mバイト(最大512Mバイト)
HDD 30Gバイト
WinXP Home SP2
その他有線/無線LAN、iLink、USB2.0X3(ポートプリケータで)
重さ 約520グラム 、ディスプレイ 4.5インチワイド(1024×600ドット)
バッテリー駆動時間 約3.5時間
実売予想価格 約17万円

スレ違いなんでこれでやめるが、値段をどう見るか難しいけど、
俺は安くて重いUMPCより、高くて軽いtype Uをとるな。

ま、実際には必要ないし、どっちも買わないがw
429Socket774:2006/05/16(火) 21:21:33 ID:mldqUxZ5
スティックライトUは、オンターゲット開発を可能にした長簡単ROM化ツールです。
Windows2000/XPに対応したソフトウェアーで、オンターゲット開発により、
ROM-Win Card/Diskにコンパクト化されたWindowsとアプリケーションを生成します。
○スティックライトU XP版(Windows XP Pro/Home日本語対応)
 型番:RW2-XP-KIT …… 定価¥98,000
○スティックライトU 2000版(Windows 2000Pro 日本語対応)
 型番:RW2-2K-KIT …… 定価¥98,000
http://www.rom-win.co.jp/hp2005_3/products/stick2/index.asp


WinXP Embeddedの開発キットも同じぐらいの値段の筈

>独自のライトエミュレーション技術によりスプールファイル、
>ワークファイル(ユーザーファイル)、ページファイルなどの
>ファイルはRAM領域にエミュレートされます。

この機能がWinXP EmbeddedではEnhanced Write Filterと云う名だ
ようするにコノ機構さえあれば良い筈なんだよホントは
430Socket774:2006/05/16(火) 21:58:41 ID:NahfYhXG
なるほどねぇ
フィルタドライバで細工してるのか
431Socket774:2006/05/16(火) 23:04:15 ID:mldqUxZ5
Microsoft Windows XP Embedded, SP2 Update Evaluation Edition
簡単な説明
Windows XP Embedded with SP2
本 Evaluation Edition software は Windows XP Embedded with Service Pack 2 ベースの OS を構築し、120 日間評価するためのものです。
このページの内容

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6151daf4-e29f-4fa2-a087-babd428bc05d&displaylang=ja

人柱が居たらメインマシンの実験はやめとけ
432Socket774:2006/05/17(水) 01:58:55 ID:sTQlaVVs
>新製品  開発ソフト「スティックEL2」、「ROM-Winカード(E-シリーズ)」、アダプター

>新製品「スティックEL2」は、コンパクト化を最小限にとどめ、
>開発をより簡略化すると同時に、ターゲット上でのアップデート、
>変更作業を可能にしました。これによりWindowsのアップデート、
>アプリケーションのアップデートをタイムリーに行うことができ、
>システムがより柔軟に対応することが可能になりました。

>○スティックEL2 (Windows XP/2000 日本語対応)
> 型番:EL2-KIT …… 定価¥19,000          スティックEL2詳細 >>>

http://www.rom-win.co.jp/hp2005_3/news/stkel2news/stick_el2news.asp

> 型番:EL2-KIT …… 定価¥19,000          スティックEL2詳細 >>>
                    ↑↑↑

キタ━(゚∀゚)━ !!!!!?
433Socket774:2006/05/17(水) 02:06:06 ID:VzJeepDM
PE Builder使えばいいんじゃね?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1142166734/
434Socket774:2006/05/17(水) 02:43:14 ID:+c1leEA/
>>432
それ、ソフトだけの価格でそ?
CFとかは別売りのようですぜ。

でもそんくらいの値段なら試してみたくなるかもしれず。
W2kでも使えないもんかな
435Socket774:2006/05/17(水) 10:53:02 ID:24cYgP0F
来週くらいにはCNの話題も出るかなあ
436Socket774:2006/05/17(水) 17:56:12 ID:OqRxCjzs
VIA様時間の来週か・・・
437Socket774:2006/05/17(水) 21:04:24 ID:sTQlaVVs
>>434
そこの単品でCFの値付け、4万とか5万とかしてるぞ
438Socket774:2006/05/17(水) 21:46:52 ID:ThdNADjd
>>425
M$指定ベンダーからライセンスを買えるが、今までのレスにある通り
10マソくらいが相場のはず。念のためM$公式のリンクを張っとく。
http://www.microsoft.com/japan/windows/embedded/partners/japan.asp

439Socket774:2006/05/18(木) 04:24:56 ID:mhhqU2KO
なにこのマニアックな・・・というか業務な流れ。
440Socket774:2006/05/18(木) 09:49:38 ID:LjEAeCgw
8GB120倍速のCFが24800円で買える時代に意味あるのか?
http://www.toeimusen.co.jp/~th/
441Socket774:2006/05/18(木) 12:48:27 ID:LPS9EzBG
442205=408:2006/05/18(木) 13:36:10 ID:x/UxmIgn
流れをぶった切って&日記でスマソなんですが、あの後ソースネクストの
廉価版PowerDVDを買ってきてmpegファイルも再生支援の力で無事再生
できますた。自分的に一通りの事ができるサブ機ができて満足。
まぁ>>409さんがおっしゃるようにパワー不足を感じるといえば、感じますが…

…で、満足したはずがなぜかLinuxも知りてぇ使いてぇという欲が沸いてきて、
近所の本屋で見つけた『デスクトップLinux―Vine Linux 2.6&OpenOffice.org』
とやらを衝動買いwとりあえずググル先生に聞きつつ、Linux板に行ってきま〜す
443Socket774:2006/05/18(木) 13:45:57 ID:1XLJlzFX
>>442
板違いだが、今更Vine2.6はやめとけ。今はVine3.2だしOOoにしたってその時期のじゃ古杉。
444Socket774:2006/05/18(木) 14:46:57 ID:pYivSCsz
Vine自体、止めといたほうがいいと思ふ
国内だけのディストリだから歩みが遅すぎる
445Socket774:2006/05/18(木) 15:25:08 ID:aRARNOvw
いや、まぁ最初は古くても解説つきのもんを使って見るのも良いですよ。
446Socket774:2006/05/18(木) 18:50:16 ID:0TiEZ87W
>>440
今現在でもHDD代わりにそのままフラッシュメモリを使ったら、書き換え回数
オーバーで簡単にアポーンだと思われ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/samsung.htm

因みにこのHybrid HDDとかの場合でも、少なくともフラッシュメモリを
ワーク領域としては使わない様にして、書き換え頻度は最小限になる様
にしてる筈。

そうでなければわざわざ専用のソフトを組み合わせる必要は無いのだし。
447Socket774:2006/05/18(木) 18:57:25 ID:0TiEZ87W
>>446
|読み込み速度108MB/sec、書き込み速度18MB/sec

確かHDDの最大転送速度は100GBプラッタの頃に、既に100MB/S近くになってた
と思う。

勿論、機械的シーク時間があるし、内周部にいくほど遅くなるから実態は30〜40MB/S
がせいぜいかもしれんが、それでも上記のフラッシュの書き込み速度の方がかなり
不利に見える。

そういう意味でもフラッシュメモリに書き込む頻度は、可能な限り落とす機能が必要
だろう。