(・3・)が自作PCの質問を聞いてあげるYO♪
(・3・)は共同体で連続体で群生体だから 無限の知識と無尽蔵の
体力を持ってるんだYO 24時間、いつでも質問オッケー♪
名前欄に「ぼるじょあ#セV8cLFセz」って書けばキミも今日からぼるじょあ◆yEbBEcuFOUだYO!
でも実は「ぼるじょあ#ぶるじょあ」でもいいらしいZO!
(・3・) エェー質問するときは一応テンプレサイトくらい読めYO!
http://bluewind.ktplan.jp/borujoa/pukiwiki/pukiwiki.php?FrontPage (・3・) エェー ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。スレ違い・板違いなやつは、帰RE。
「助けてくださいぼる少佐!起動できません!!」
(・3・)エェー ぼるじょあはエスパーじゃないからそれだけじゃ答えられないYO!
構成を省略しないで型番とかも詳しく晒してNE!
(・3・) アルェー 本文が長過ぎるよって怒られたからテンプレは以下に続くYO!
2 :
Socket774:2006/04/23(日) 00:30:05 ID:D0+WIDM1
(・3・)エェー テンプレを貼っちゃうよ、良い子は略さずに構成晒してNE!
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も):
クーラー:
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?:
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):
CPUの温度:
メモリ(規格、容量、電圧、ブランド、価格、枚数):
Memtestしたか(y/n):
M/B:
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる):
SYSTEMの温度:
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n):
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):
BIOSのバージョン:
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン)
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n):
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):
Sound:
HDD:(メーカー、型番、容量、個数)
光学ドライブ:
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):
FDD:
ケース:
電源(メーカー、型番、電圧別の電流):
Mouse:
Keyboard:
LAN:
OS:
OSのSPのバージョン:
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順:
モニタ:
USB/IEEE1394に繋いでる機器:
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば:
直前に何をしていたか:
【ぼるじょあトリップ一覧】
yBEncckFOU : #ぶるじょあ
yEbBEcuFOU : #セV8cLFセz
yBEn.4aFOU : #3Yr+^dym
yBEnKUkFOU : #Lme]tY{b
yBEayhkFOU : #^7EJ#oQP
yBEfK0kFOU : #KX68]dcm
yBEMKEkFOU : #~FO@kMhB
yBEpZn1FOU : #rY{L/SgL
yEyBExcFOU : #nlbD祟H
BORUJOAkZ2 : #馼o迄腹a
BORUJOA7sk : #T0upED\m
BORUJOAzkg : #シbT)A,Dk
BORUJOAZLE : #.u4tQru~
BORUJOAlvc : #koc陸GBI
BORUJOA/XQ : #瀚i栖p,繊
BORUJOARaA : #l`o〕TV)
BORUJOAzkg : #シbT)A,Dk
BORUJOAxUA : #oja忤いb
BorujoaLJI : #y7ot@YL-
BorujoaAtM : #ZUr5jo1O
BorujoahvE : #駟j廱姿@
borujoaev2 : #lhc酪天:
borujoaBJk : #nce麦[A法
borujoa7zk : #鸞n鋲l顳
borujoaQVk : #綰m罵V]]
borujoa.NA : #{6cqf*0r
boRuJoAX.. : #虱g柧B.`
BORUXk0SM6 : #I43QC4z- ぼるっくす
BoRURUBOeA : #U-f8d$I2 ぼるる
BOrUKaOuoE : #*3J`+シno ぼる顔ぅぉぇ
BOrUkowDRM : #」jLシu'XC ぼるこ
BoRufytuQ6 : #2OVtサ9?4 ぼるふぃ
BoruaaMtL6 : #9{BBsY!B ぼるぁ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ - ぼるじょあの心得
┃ 1. 質問者には優しくしよ
┃ 2. 悪い子はむっしっし
┃ 3. はわわなメイドロボ12号もむっしっし
┃ 4. 逆ギレ君もむっしっし
┃ 5. 板違いもむっしっし
┃ 6. スレ違いもむっしっし
┃ 7. 自作自演はちょっとだけYO
┃ 8. 釣らない釣られない煽らない
┃ 9. 無理して答えない
┃ 10. 予 備 だ YO
┃ ∧_∧ 。 E[]ヨ
┗━━━━ ( ・3・) /━━━━━━━━━━━━
(つ つ
「初心者なので何もわかりません!!」
(・3・)エェー 自作PCでは「初心者です」は免罪符にはなりませんYO!
きちんと自己勉強と情報収集しなかった貴方が悪いんですYO!
「何もしていないのに動かなくなってしまいました!!」
(;・3・)アルェー とりあえず落ち着けYO!
「何もしてないのに逝く」ってのは滅多に起きないYO!
もう一度直前に何をしていたか考え直してみろYO!
「○○やってません。ていうかできません!!」
(・3・)エェー 嘘と知ったかと、やってもないのに「できません」はよくないですYO!
「もうだめぽorz」
諦めたらそこで試合終了ですよ。
「なんで誰も答えてくれないんだよ!!?」
(;□3□)ぼるにだって…わからないことぐらい…ある…。
知ってるぼるが出てくるまで気長に待ってNE!
(・3・)エェー だってぼるFAQに書いてある事だSHI-
(・3・)エェー マルチポストUZEEEEEE!!!
(・3・)エェー ちったぁテンプレ埋めて来いYO!(NEW)
(・3・)エェー 知ってるが、お前の態度が気に入らない(AA略
(・3・) エェー 良い子の質問を待ってるYO!
(・3・)エェー 自作初心者さんMO! 歴戦の自作erさんMO!
>>2を出来るだけ埋めてから質問してくださいNE!
(・3・)アルェー テンプレに不足があれBA!他のぼるさん補足よろしくNE!
(;・3・) アルェー?
>>2を埋めたら大変なことになっちゃうNE!
>>3に変更だYO!
13 :
1:2006/04/23(日) 00:40:17 ID:uJKWotmQ
埋めれるもんなら埋めてみろ!やんのかこら!
>>14 いいから埋まれ。いまの若いもんは
質問スレの2GETはしないという暗黙の了解的な物もしらんのか。
16 :
962:2006/04/23(日) 00:57:14 ID:QLpvanv4
前スレよりの質問者より
ローレベルフォーマットしようとしたら
you are trying to test a not HGST Hard Disk Drive.
This program is only designed to work with HGST hard disk
OK
がでて出来なかったんですがこれはどの様な意味なんでしょうか?
18 :
962:2006/04/23(日) 01:23:23 ID:QLpvanv4
しゃーねーだろ、自動翻訳かけても納得出来きなさそうな答えしか還ってこねぇーし
ぐぐって一番上にでたサイトの手順通りにやって、
最後になんだローレベルフォーマットできなかったしよ
XPのシステムは可笑しくなるし余波喰らってハードはぶっ飛ぶ
挙句の果てにはフォーマットすらいかねぇんだぜ
なんだこの試練いい加減終われよ・・・orz
>>18 (・3・) …大体適当に訳すると。
あんた、HGSTのHDDじゃねぇのにテストしたな!
このプログラムはHGSTのHDDのために設計されてんだボケ!
って意味だYO! 翻訳サイトとかそういうレベルじゃないと思うの…。
っていうか…うん。なんでもない。あなたが高校生ぐらいだったらいいと思っただけだYO
まだ、挽回できるしNE!
(・3・) エェー どたばたしてるようだが、とりあえず前スレ使い切ってから移動しようNA!
>>14 やんのかこらじゃねぇ、阿呆!
CPU:Athlon XP 3200+
クーラー:AMD純正
熱伝導シート:AMD純正
クーラーのファンは回ってる?:YES
CPUの温度:不明
メモリ:DDR400 1GB*2 ノーブランド
Memtestしたか:NO
M/B:GYGABYTE GA-K8N-SLI
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?:していない
SYSTEMの温度:不明
チップセットのファンは回ってる?:ファンレス
田型コネクタがある場合きちんと挿した?:YES
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか:YES
BIOSのバージョン:不明
VGA:Galaxy 7600GS DDR3-128MB
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?:コネクタなし
VGAヒートシンクのファンは回ってる?:YES
Sound:オンボード
HDD:Seagate Baracuda 160GB
光学ドライブ:DVDコンボドライブ
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか:YES
FDD:なし
ケース:不明
電源:400W
LAN:オンボード
OS:WinXP Pro
OSのSPのバージョン:SP1
SPはOSのディスクに統合されてた?:YES
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順:OS->ドライバ->DirectX
モニタ:I/O Data LCD-AD17CS
直前に何をしていたか:レジストリ操作(OS関連)
先週日曜に作成、土曜夜まで正常動作していました。
日曜朝に起動しようとすると、VGAの確認画面すら表示されません。
1秒ほどのビープ音が断続的に発生しています。
23 :
22:2006/04/23(日) 10:38:09 ID:U3jBKEvw
自己解決しました。
メモリのうち1本が動作不良でした。
現在DDR SDRAM搭載中ですが新たにDDRII SDRAMを搭載させることは可能ですか?これはMB依存でしょうか?
>>24 (・3・)…
・現在使用しているマザーボードの仕様、見た?
・もしくは、メーカーサイトのPCの仕様見た?
・DDR SDRAMとDDRII SDRAMの実物写真を比較してみた事、有る?
m9(・∀・)ビシッ!!
>>24 そういう事を人に聞かなければわからぬ者、ヒトはそれを【初心者】と呼ぶ。
そしてここは初心者の居るべき場所ではない・・・・森へお帰り。
型番:PC-YI520XP
室温が高くなると耳障りなほどの騒音がします。これから夏にかけて少しでも音を小さくしたいと思い質問しました。
ケースからの騒音だと思うのですがよくわかりません・・・PCスペック表は手元にありますのですがケースの種類が書いてないんです('A`)
騒音の原因など教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
>>27 >>1 >(・3・) エェー ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
>PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。スレ違い・板違いなやつは、帰RE。
(・3・) ヨドバシに初期不良で持って行けBA?
>>27 耳栓すると聞こえなくなると思うよ。
エスパーする必要があるんならスレ違いだからとっとと消えてくれ。
俺が悪かった('A`)ゴメンナサイ
ケースの側板を開けると温度が上がって、閉めると温度が下がるのは空調が良い状態なのでしょうか?
Geforce7900GT使って、S端子の方からクローン出力してるのですが
メインのディスプレイの解像度がDVIで1280*1024なのに対し、
S端子で出力されているのは1024*768で、左上だけ映って、タスクバー等、右下は見切れてしまいます。
なんとか1280*1024で出力させる方法は無いでしょうか
ググったらRADEON系はそんな方法があるみたいなんですが…
(・3・) エェー ディスプレイのドライバが・・・
表示位置設定が・・・
色々考えられるから詳細を希望なんだYO!
>>33 (・3・) エェー 800*600が限界だと思うけどNA-
そもそもSXGAは画面比が5:4でTVとは違うわけだSHI-
RADEで出来てぬふぉで出来ないことや、その逆のこともけっこうたくさんあるわけだSHI-
ちょっと難しいと思うYO!
そうですか…
PeerCastで1stPCの画面を2ndPCでエンコして垂れ流そうと思っていたのです
(2ndPCでのエンコ時に最終的に640*480に圧縮)
表示位置を変えても結局1024*768の範囲が動くだけで窓から覗いてる感じです
大人しく1stPCの方の解像度を一時的に落として2ndの方に投げるしか無いようですね…
失礼しました〜
37 :
962:2006/04/24(月) 00:56:35 ID:NGtnVafg
XP再インストして逝かれた自作PCの結末を報告します
結局SEAGATEのホームページにてローレベルフォーマット用のデータをダウソ
HDをフォーマットしましたが、なんと間違ってもう一つのドライブをフォーマットorz
自棄になってどっちもフォーマット結局全てが白紙に戻りました○| ̄|_
ここで質問なんですが今VGAはオンボード8Mなんですが良いグラフィックカードを
を購入したいのですが、みなさんがお勧めするものを教えていただきたく、
誰か一手指南御願いします。
>>37 CPUクーラーにグリス塗らないやつは、なにやってもダメだ。
>>37 オススメはスレ違いだから、予算、用途によって低価格、中価格ビデオカードスレへ逝け
>>37 お前さんに自作は無理と思われるので、パーツをオクで売ってDELL辺りを買う事を勧めておく。
ファンレスの外付けHDDに扇風機を当てたら、寿命延びますか?
(・3・)縮む事は少なくともないだろうNE
そうだよね。ありがと。
扇風機当てたらへこむんじゃね?
寒
居たなぁ・・・
友人:「おい、おまえにこれあげるよ」
俺 :「マジで?」
友人:「(上に高く上げて)はい上げた!」 ・・・とか言う奴。
小学校の頃だけどね。
いってやろーいってやろー
せーんせーにいってやろー
>>41 (・3・) ・・・逆に伸びる可能性がある気がするYO
48 :
Socket774:2006/04/25(火) 00:45:25 ID:y6cH+FAt
USB端子に差し込んでも何も反応しなくなった。
USBの拡張ポートに内蔵のカードリーダー差し込んでるんだけど
それも反応しない。どうしたらいいかアドバイスくれ
現在は6600GT使ってるんですが、旧世代のDirectX(5〜7)のゲームを快適にするには
古いVGA買った方がいいんすかね?それとも設定でどうにかなる?
BF2等はそこそこ快適なのに、旧世代のゲームは低解像度でももっさりすぎる・・・
OSはWinXPのSP2、CPUはアスロン64の3200、メモリは2G積んでます。
>>48 (・3・) エェー? USBポートが壊れているとかは疑ったかNE?
>>50 (・3・) んー…DirectX9世代のVGAだから旧世代は弱いとかあるのかNE?
ドライバが悪かったり、ゲーム自体がその世代に特化して作られたりですかNE?
まぁ。よくわからないけど…どんなゲームが遅くなるのかNE?
>>50 (・3・)<...テンプレ使えYO せめてゲームの名前,ドライバのバージョン,試したこと書けYO
ソフト処理になってるだけじゃないかNA
時に答えぬのも愛情だよぼるタン・・・・
ぼるたんの心は、「情けは人のためならず」で一杯なのですよ。
56 :
Socket774:2006/04/26(水) 12:53:56 ID:uviQFtPw
「鉄板」って、どういう意味ですか?
57 :
Socket774:2006/04/26(水) 13:03:57 ID:FX/ZVNe7
電池が・・・・・
>>56 (・3・) エェー。「鉄板」って意味だYO!
鉄板 = 主にM/Bを指して、板自体の出来がよい。あるいは枯れて問題が出難い。って意味だYO!
>>57 (・3・) エェー? 貴方の電池が切れたら、とりあえず修理してもらいなさいNE!
VGAの「AGP」と「PCI」って何が違うのでしょうか?
PCI登場の間際にマザボ買ったからどっちなのかわからないしマザボの説明書もVGAの説明書もなくして名前わからないのですが(目で見ただけで)判別する方法ってありませんでしょうか?(ここがこうなっていたら〜みたいな
なんか猛烈に勘違いしていた可能性がありました。そうだったらヌルーしてください
>>59-60 (・3・) …うん。めっちゃ物凄く。dでもないほど勘違いしているYO…。
>PCI登場の間際にマザボ買ったからどっちなのかわからないし
えっと、そのまま読むとそのママン板は何年前の骨董品ですかNE? 少なくとも10年以上かNE?
まぁ。「AGP」と「PCI Express」の間違えだと思うけどNE?
それは買ったM/Bの型番からサイトで調べればどうですかNE?
あと、マニュアル読んでわからないのであれば、自作止めてNE?
>>59 > マザボの説明書もVGAの説明書もなくして
この時点で情状酌量の余地無しだな。
63 :
Socket774:2006/04/26(水) 18:07:59 ID:9Pj5fMJI
自作PCの質問はここでいいのでしょうか?
ほとんど知識なし(学校でちょっと触れただけ)なのですが
自作に挑戦したくなりPC工房にて買ってきました。
説明書も一通り読み必要な物も一応確認。
自信が無いのでサイトを見ながらやることに…
いざ、組み立て…が、最初の問題が発生
マザーボードにメモリをさし電源をとり付ける為にHDをあけようとするが…
HDの開け方がわかりません><
教えてください…OTL
>>63 HDDを開けて取り付ける電源なんてねーよ
エスパーするとケースのことか
で、螺子とかスナップとかで止まってたりするけど
君には無理だから工房いって組み立て代行してきてもらってください。
>>63 >HDの開け方がわかりません><
HDって何?
何故かケースのことをハードディスクと言う奴結構居るけど、何故だろう?
一人や二人ならわかるけど・・・
>>63 (;゚∀゚)アハハ八ノ ヽノ ヽノ \ / \/ \
69 :
Socket774:2006/04/26(水) 19:39:04 ID:7dNjjUqT
いたいた俺の会社にも!!
「TVの下にハードディスク置いても良いか?」と、質問された。
””TV””が倒れるよ!!と、答えたら。ポカ〜ンとしてた。
明くる日、「ハードディスクのどこへスキャナー繋げる?」と来た。
ハードディスクにはスキャナーなんか繋がらねぇよ!と、言ってやった。
PCとHDD入れ替えて、ちゃんと教えてあげたけどな。
数日後、HDDはパソコンの記録する部品だったなぁ〜。
(・\/・)俺で遊ぶな!!
だって。(もちろん笑いながら怒ってた)
>>63 なんで先にサイトを見ないんだ。
そんな適当なやり方で、規格合うのか?
ここで優しすぎる俺がアドバイスをしてやろう
良いか、その昔、コの字型ケースっていうものが有ってだなぁ、(ry
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
だから
>>71はいつの時代のぼるなんだ…
(・3・)とレスすればいいのかNA?
>>71 (・3・) あったNE。アレはいま思うと扱い難すぎるが、
一時期は普通にあったNE。
75 :
69:2006/04/26(水) 22:16:00 ID:9Pj5fMJI
とりあえずマザーボードをケースに収めることができました。
あとは配線を繋ぐだけなんですがUSBとHDのとこがワカリマセン…
(・3・) ・・・
あーHP見て来い、説明がメンドウだ
IDEでも何でもいいから、早く組んでくれ
77 :
69:2006/04/26(水) 22:24:28 ID:9Pj5fMJI
>>76 わかりました。ありがとうございます
検索してみますがお勧めサイトなどがあったら教えてください。
80 :
69:2006/04/26(水) 22:40:09 ID:9Pj5fMJI
>>79 それも考えときます…
ありがとうございました。
>>80 (・3・) マニュアルを読め! 日本語マニュアルもあるだろうし、
英語マニュアルしかないなら、それは読もうと思うな! 感じるんだYO!
配線は位置やサイズ。形。あとは少しの想像力だNE!
少し書いてあることが違うとしても、それは考えれば繋がる程度だからSA!
必要以上に"難しい"と考えたり、"苦手意識"は排除しろYO!
そして、最後は度胸と失敗しても泣かない心だYO!
マニュアルじゃわからなかったから聞いてるんだと思う
失敗か……
83 :
Socket774:2006/04/26(水) 23:57:15 ID:X64VUnP9
84 :
Socket774:2006/04/27(木) 00:24:31 ID:mRjpEhJN
自作したんだけど、自動で電源が落ちてくれないのは何故かな…いつも電源5秒押しして落としてるんだけど、「ウィンドウズの電源を切れます」って出るところまでは行くんだけど落ちてくれない(・ω・)誰か助けて〜
>>84 (・3・) ・・・つ Win板。ACPI関連。
ファン取ったときのCPUやヒートシンクの裏に付いた
熱伝導シートのカスみたいなのは何を使えば掃除できるのでしょうか?
ぼるじょあの喋り方が好きな人に似ていて惚れてしまったのですが
どうすればいいですか?
>>88 >・ヒートシンク外した後、グリスとかシートって再利用できる?
>(・3・)エェー できないYO!綺麗に拭き取ってグリスか新しいシート使えYO!
>・くっついちゃって綺麗に落ちない……
>(・3・)エェー Zippoオイルかベンジン最強。
>・Zippoオイルって100円ライター分解すればいいの?
>(;・3・)アルェー あれは可燃性ガスを高圧で液化させたものだから
> そ ん な こ と し た ら 爆 発 し ち ゃ う Y O ! !
>絶対にやっちゃダメだYO!
結論・テンプレ嫁
パーツ入れ替えでいじってたら、ピープ音が5秒くらい鳴って
2秒くらいあけて再度5秒くらい鳴るの繰り返しで使えなくなっちまったorz
元の環境の最小構成でも同様の症状なんだが、マザーいかれたかな?
ちなみに、別なマザーでパーツ検証したけど全部OKだった。
M/B:ギガ GA-8VT880-L
CPU:セレ2G
>>90 種を超えた禁断の愛・・・・(*´Д`)ハァハァ
パーツ入れ替えでいじってたら、ピープ音が5秒くらい鳴って
2秒くらいあけて再度5秒くらい鳴るの繰り返しで使えなくなっちまったorz
元の環境の最小構成でも同様の症状なんだが、マザーいかれたかな?
ちなみに、別なマザーでパーツ検証したけど全部OKだった。
M/B:ギガ GA-8VT880-L
CPU:セレ2G
>>94 (#・3・) エェー・・・・・・・・・・・それだけでわかるかYO!!!!
>>95 それしか分からないから聞いてるんだけどな。
他に何書けばいい?
>>96 >「助けてくださいぼる少佐!起動できません!!」
>(・3・)エェー ぼるじょあはエスパーじゃないからそれだけじゃ答えられないYO!
>構成を省略しないで型番とかも詳しく晒してNE!
>>1とテンプレとwikiでも見てから出直して来いよカス
テンプレ通りに。あんまり参考にはならないと思うけど。
質問前にWikiは見たけど、参考になりそうな情報はなかった。
CPU:Celeron 2.0G
クーラー:純正
グリス:シルバーグリス
クーラーのファンは回ってる:Y
メモリ:PC2700 256M infineon
Memtestしたか:Y
M/B:ギガ GA-8VT880-L
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?:してない
チップセットのファンは回ってる?:ファンレス
田型コネクタがある場合きちんと挿した?:Y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):Y BIOS見れず
VGA:SPECTRA WF17
VGAヒートシンクのファンは回ってる?:Y
HDD:WD1600JBx2
光学ドライブ:BENQ DW1620
FDD:ミツミ
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか:Y
ケース:FD7134
電源:TopowerTOP-350XP 350W
(+3.3V26A +5V35A +12V15A -12V1A +5V0.8A +5VSB 2.5A)
モニタ:17インチCRT
直前に何をしていたか:セレD330へCPU換装で
>>92
>>98 音の調子を書け。
ピーピーピーだとかピーピピだとかピピピピだとか。
K8NGM2-FID、Athlon3200+、XP Pro
スタンバイして復帰すると、タスクマネージャ>「パフォーマンス」のCPU使用率
(とタスクバー表示)が70%などに上がっている。
どれがパワーを食ってるのかと確認するも、「アプリケーション」が何か増えているわけでもなく、
「プロセス」のCPU列を合計しても到底そんな数字にはならない。
何か作業をしてみると、実際にはCPUパワーは食われてないように思える。
この、いちおう不具合? を直す方法はあるでしょうか。
>>99 ピーーーーーって5秒くらい続く感じかな。
メモリか?とも思ったけど、複数のメモリ試してもダメだった。
>>101 箱にプレスコ対応なんて書いてあるもんだからいけると思いこんでた。
ムリに対応してないCPU載せたせいかね。元に戻してもダメだわ。やっぱ死んだかな。
明日にでも適当な板買ってくるわ。ありがと。
>>ID:zNjSVG1B
プギャwwwwwwwwwm9(^Д^)wwwwwwwwwww!!!!
そろそろビープ音一覧誰か貼ってやれよ
テンプレ読まない奴には、どんなに親切なテンプレを作っても無意味。
>>105 お前の無意味な書きこみよりは、有意義なのは間違いない。
メモリの増設について質問です。
Windows2000→XP
PhotoShopElements2→Elementsへの乗換えで動きがおそくなったので
メモリを増設したいのですがどれを買えばいいでしょうか??
PCはお店の自作?のやつで、納品書には
CPU:Pentium4 2.6CGHz
ケース:ラクーンFATX-7728SY
350W電源
マザー MSI GM2-ILS
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=865GM2-ILS メモリ 256 PC3200 *2
HDD 80GB 7200RPM
とあります。
今現在256*2=512で、1Gまたは2Gぐらいに増やそうと思うのですがこのばあい
同じようにPC3200の512(もしくは1G)のメモリを2枚購入すればよいでしょうか?
(価格comでいうとこれ?DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3 )
よろしくお願いします。
>>107 それは他作なんだけどな。今使ってるメモリ売って1GBx2買え
メモリはバルクでもいいが、相性保証できる店で保証付けて買うこと
>>106 なんか食ってかかるね?
俺なんか失礼な事言った?
>>109 関係ないけど、自演と煽りレスしかしてないよね。
>>107です。
>>108 たしかに他作ですね。
とりあえずDDR SDRAM PC3200の1G*2を買ってみようとおもいます。
チラシの裏ですがWin2k→XP、PS2→4でこんなに遅くなるとは思っていませんでかなりへこみみました。
2kは偉大でした。
とりあえず安心しました、ありがとうございました。
起動しないのですが、ほかにK8マシンをもっていないので検証できなく
どこが壊れているか確定できないので質問させていただきます
CPU:Athlon64 3200+ Venice
クーラー: リテール
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: スッポンを拭いてグリス塗ってあります。
CPU温度:BIOS見で38℃
メモリ:DDR400 灰肉純正 512Mx2 Memtestノーエラー。
M/B: GA-K8N-SLI
SYSTEMの温度:42度
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): Y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): Y
チップセットのファンは回ってる?:デフォのシンクにファンつけてあります。
VGA:パワカラ RADEON X800GT R480 ZAV化
HDD:WD Raptor36G FLC0
光学ドライブ:DVD-ROM
電源:静王350W
OS:Windows2000 WindowsXP
OSのSPのバージョン: 2kSP4でも、XP SP2でも発生
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか:Y
完成してから2ヶ月ほどは安定して動いていましたが、だんだんとアプリが起動できなくなりはじめ
さらに3日ほど経つと、OSが起動してから5分くらいで青画面になるように
電源が原因かと思ったので、ケース付属から換装しましたが変わらず。
OSを入れ替えても、1日〜3時間で2度と起動できなくなります。
現在ははOSのロードが終了した瞬間に青画面です。
エラーコードは
0x000000D1、0xC0000000、0x00000002、0x00000001、0xB410C87
です。
自分の中では戯画マインを踏んでしまったと思ってはいますが、BIOSはちゃんと起動するので、確信が持てません。
どこが怪しいかご教授ください。
メモリが腐ってる
ケーブル類が腐ってる
HDDが腐ってる
>>113 (・3・) うーん? 状況がよくわかりませんNE…。
最初は快調で、徐々に悪くなるって事ですよNE?
ということは…メモリではない気がしますYO!
そのPCは主に何に使っていますかNE?
116 :
Socket774:2006/04/28(金) 11:25:21 ID:OAklR2ni
質問です。
なるべく安く作ろうと思ってここ
ttp://royaldiscount.com/miwixpprosp21.html#で MediaCenterEditionのOEM版を購入しました。
パーツも大体届き、頑張って組み立てながらぼるFAQのwindowsのOEMの項目を見ていると
>(・3・)エェー PC本体や、店で指定可能なパーツとセットでのみ
>販売&使用可能な、ライセンスが制限されたOSだYO!
ナ ナンダッテー!!
Ω ΩΩ
実は購入前にサイトのOEMの説明見たんですが
何かと一緒に買えと書いてなかったので単体で買ってしまいました。
どうすればライセンス違反じゃなくなりますか?
このままではゲイツ氏に…((( ;゚Д゚)))アワワ
>>116 (・3・) ? 英語版買ったのかNE?
アメリカと日本では規約が違うかも知らないので、確認してNE?
それと、まぁ。売ったほうにも責任がある気もするYO…。
質問です
PCが勝手に再起動するからメモリでも腐ってるのかと
メモリ抜き差しして一枚づつチェックしていたら
何を思ったのか電源ケーブル抜き忘れてそのままメモリ挿してしまいました
そしたら電源ボタンも押してないのにファンが回りだし、何やら嫌な臭いが・・・
当然の如く電源ボタン押してもまったく反応がなくなりました
焦げた対象を判別する事はできないでしょうか?(/ω\)
>>118 (・3・) …テスター持って検査しまくるか、
別のPCを持ってきてテストするかどちらかかNE…。
まぁ。ご愁傷様と言っておくYO! 新システムお目でd!
>>118 メモリスロット裏側が焼けてる可能性がある。
マザーボードは使えない物になってると思うよ。
121 :
118:2006/04/28(金) 12:56:08 ID:i9lwKnJH
>>119 ありがとうございます
知り合いの家に押しかけて勝手にチェックしてきます(ノД`)
電源ケーブル抜き忘れただけでなんたる負担、財布が泣いてるよぅ
>>113 (・3・)えぇ〜、メモリーか電源のような気がしますYO!
123 :
118:2006/04/28(金) 12:59:32 ID:i9lwKnJH
>>120 メモリは互換性のある別マシンで動かしたら元気してました
CPUとマザーはチェックがうちの環境ではできなくて・・・
とりあえずマザーから疑ってかかってみます(`・ω・´)
124 :
Socket774:2006/04/28(金) 14:11:15 ID:UQ6hrj6a
自作用の工具セットとかって、どこで売ってますかね? 発売しているメーカーでもいいです。
125 :
124:2006/04/28(金) 14:13:54 ID:UQ6hrj6a
あっ、すいません 説明忘れました。
マザーボードに接触したときショートしないように 硬質ゴムとかでできているドライバーとか
のことです。
126 :
Socket774:2006/04/28(金) 14:18:12 ID:neB1ar4A
>>124-125 普通に組み立てるだけなら100円ショップで売ってるプラスドライバー1本で十分
パーツそのものを改造するならまた話は別
電源投入状態でパーツ組み込むことなんてド素人がやるべきじゃない
127 :
Socket774:2006/04/28(金) 17:23:47 ID:QjscmDZ/
SATA接続のHDDへのWinXPインストールについて質問なのですが
F6からの操作にてSATAドライバをインストールしたにもかかわらず
HDDが認識されずに悩んでいます
↓ここで言うと
http://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseata.html 7番までの操作は完了したものの8番、通常どおりインストールが始まらない
…いや、始まりはすれどSATAのHDDが認識されていない状態です
何か見落としや確認する事項があればご指導お願い致します
利用したSATAドライバはマザーのメーカーサイトから落とした下記ドライバ
Driver Promise SATA Driver R1.00.0.13 8/14/2004
これをフロッピーに移して使いました
128 :
127:2006/04/28(金) 17:24:25 ID:QjscmDZ/
★テンプレ
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): Pentium-M 1.4GHz banias
クーラー: DCR-9Cual
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: グリス
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): ファンレス
CPUの温度: 34℃
メモリ(規格、容量、電圧、ブランド、価格、枚数): PC2700 512MB Samsungオリジナル * 1
Memtestしたか(y/n): y
M/B: AOpen i855GMEm-LFS
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる): 大丈夫
SYSTEMの温度: 28℃
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): ファンレス
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): y
BIOSのバージョン: R1.08
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) Atrantis Radeon 9600 256MB
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): N/A
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): ファンレス
Sound: OnBoard
HDD:(メーカー、型番、容量、個数) Maxtor 6L300S0 * 1
光学ドライブ: LG GSA-4162B
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): y
FDD: none
ケース: ANTEC SONATA
電源(メーカー、型番、電圧別の電流): 付属(Antec TruePowerII 380w)
Mouse: MS光学ナスビ
Keyboard: USBキーボード
LAN: onBoard
OS: Windows XP SP1 OEM
OSのSPのバージョン: SP1
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n): y
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: N/A
モニタ: e-yama 19AC1-B / Dell FP193
USB/IEEE1394に繋いでる機器: IBM FD-05PUB(USBフロッピードライブ)
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば: none
直前に何をしていたか: PATA-HDDでのインストールテスト、HDD単体動作確認
129 :
Socket774:2006/04/28(金) 17:43:00 ID:SdNXCUH9
>>127 BIOSのHDD関連の設定にレガシーATAモード(だったかな?)って無い?
以前同じような状況でそれをONにしたらうまくいった気がする。
130 :
127:2006/04/28(金) 18:00:56 ID:QjscmDZ/
>>129 回答ありがとう。
レガシーモードの設定は無さそうです。
ところで先ほどこのHDDを他のPCに接続して試してみたところ
難なくインスコ出来ました。マザーの問題なんでしょうかね…
ξ・∀・) めるぽ♪
鯖のビデオカード引っこ抜いてAGPと排他になってるECC機能をONにするため、
ぼるFAQを止めます。ご了承ください。
PO♪
132 :
ノクマーン○(・(ェ)・)○ ◆j5jVuxWdss :2006/04/28(金) 19:00:00 ID:3oezbi/s
インテルのコアヂュオつけれるマザーボードってなに〜?
爆音過ぎてCD回ってんのかHDD動いてんのか
全く聞こえないんですけど電圧下げたら死にます
どうにもなりません
CardBus PCカードアダプタ フロントベイ・・
135 :
134:2006/04/28(金) 19:16:19 ID:xSvGrvB4
で検索しても、CardBus対応のフロント米で使える
PCカードアダプタが見つかりません。
>>135 ここはHW板ではありませんし、我々はあなたの欲しいものを探す駒使いではありません
138 :
113:2006/04/28(金) 21:49:13 ID:O7BhRBTt
>114
>115
>122
遅くなりました、解答ありがとうございます。
メモリは他マシンで元気なものを使ってみたり一本挿しもしてインストール〜使用までしましたが
どれも一時的にしか回復しませんでした。
なのでメモリのせいではないと思います。
電源も2つほど試しましたが変わらず。
HDDはHDDHealthではノーエラーでしたが、他HDDでチェックしてみます。
もしHDDでないとするとCPUかMBしか考えられないんですよね・・・
どちらかがわかるとショップに迷惑かけずに済むのですが。
13号機だから不吉な不調なのかしらん・・・
>>135 (#・3・) エェーとっとと帰れ、くZU!
というKA、メーカー製PCがどうやって前面にPCカードスロット持ってきてるか
分解画像探してみれば、大体結論導き出せると思うZO!
復旧しますた
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < ねえポルー、これかってよー
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
_, ,_
(`Д´ ∩ < 買ってくれないとヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
>>140 いつもご苦労様です。
お疲れ様でした。
143 :
Socket774:2006/04/29(土) 01:44:47 ID:Z6xECXQO
ゲームをより快適にできるように
RAID0、もしくはDDRからDDR2への変更を考えているのですが
それぞれ体感出来るほどの効果は望めそうですか?
またどちらかに、としたらどっちがお勧めですか?
DDR→DDR2変化無し
RAID0ゲームによる
KT600-Aという若干、古いマザーボードのチップセットのヒートシンクを
大きいのに交換したいのですが取り外し方が…コツとかってあるのでしょうか?
手でチョッと力を加えてみたのですがビクともしなくて…
ドライバーとかで力ずくでやると母板とかにダメージがありそうで怖いです。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
>>145 (・3・)エェー ピンは既に外したと解釈すると、
ドライヤーで温めるか、ドライバーやペンチで力技しかないYO!
>>143 (・3・)エェー
どっちもお勧めできないYO
そもそもDDRとDDR2は規格が違うからマザーから買い替えになる事をご存知か?
そういう意味でCPUからMemから一新するならそりゃ体感はあるでしょうNE
まあどうみても自作PCじゃないと思われるのでお引取り下さいNE
148 :
145:2006/04/29(土) 02:40:04 ID:n345PSsH
レスありがとう御座いますm(_ _)m
最初からピンとか器具で留まってなかったので
強力な接着剤みたいなので止まってるのかなと思ってました^^;
力技ですか〜(;´Д`)コワー
頑張ってみますご回答ありがとう御座いました.。
>>148 (・3・)エェー まれに熱伝導接着剤なこともあるから、その時はその時ってことで、
とりあえずドライヤーで温めてみて、動くようになりそうならチャレンジ。
だめぽそうなら諦めるのがいいと思うYO!
こうして一枚のM/Bが天に召されたのであった・・・
去年の秋に組んだPCなんですが
ビデオカードのドライバをあれこれ入れ替えてるうちに
青画面が連発されるようになったので復元をしたんですが
D3Dをつかうともれなく青画面になって落ちてしまうという事態に落ちいりました
ゲームとか起動させると必ず落ちますしdxdiagでテストしても青画面です
これってビデオカード逝っちゃってる症状なんでしょうか?
OS入れ直すかどうか悩んでいるんで助言お願いします
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): Athlon64 3000+
クーラー: リテール
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?:
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): 回ってます
CPUの温度: 30
メモリ(規格、容量、電圧、ブランド、価格、枚数): PC3200 512MB Samsungオリジナル * 2
Memtestしたか(y/n): y
M/B: Abit AX8 ver1
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる): してないです
SYSTEMの温度: 27
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): ファンレス
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): y
BIOSのバージョン: 1.3
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) ASUS EAX800
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): y
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): y
Sound: オンボード
HDD:(メーカー、型番、容量、個数) HGST HDS72251 6VLSA80
光学ドライブ: _NEC ND-3530A
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): y
FDD: sony
ケース: セルサスFP-402BK
電源(メーカー、型番、電圧別の電流): ケース付属 400W
Mouse: USB
Keyboard: USB
LAN:オンボード
OS: Windows XP SP2
OSのSPのバージョン: 2
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n): y
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: 忘れました
モニタ: LG L1751SQ
USB/IEEE1394に繋いでる機器: ジョイパッド マウス キーボード
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば: 無し
直前に何をしていたか: ビデオカードのドライバの更新ASUSのドライバを入れてから調子が悪いです
とっととOS入れ直せ
153 :
151:2006/04/29(土) 03:56:07 ID:vaoZkO1H
>>152 やっぱりOS入れ直しですか
明日にでもHDD買ってきて必要なファイル保存して入れなおします
どうも
>>153 (・3・)ドライバクリーナーとか使ってるのかNA?
使わずにドライバを次々入れ替えたなら調子悪くなって普通だYO
使った事無いなら一度使ってドライバの残りカスの掃除をしてみてはDO?
それでもだめなら素直にOSクリーンインスコだNE
155 :
151:2006/04/29(土) 12:14:22 ID:vaoZkO1H
>>154 ドライバクリーナーで消すべきドライバってATIでいいんですよね?
ドライバ削除→ドライバクリーナーで掃除→ドライバ投入
ってやってみたけど無理でした
今もこうして2chに書き込めるんですけど
D3D関係だけがおかしいんですよ
これってドライバ入れ替えて調子が悪いときの症状なんですか?
無知でスミマセン
最近M/Bを変えてOS再インストールしたのですが、何故かフリーズが起きて困っています。
症状は何か作業中にいきなりWindows自体の反応がなくなり、その時点ではマウスカーソルは動くのですが
しばらく動かしてるとビープ音が鳴って完全にフリーズしてしまいます。
原因がわからなくさっぱりお手上げなのですが…
M/Bを変える前もあった現象なのですが、M/Bが壊れたので変えてOS入れなおしても治らないので、
他のパーツかと思ったのですが…どれが問題なのかさっぱりです。
CPU:Pentium4 Northwood 3.0GHz
クーラー:侍rev.B
グリス:銀グリス
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):y
CPUの温度:37℃
メモリ:Hynix PC3200 DDR SDRAM 1GB*2
Memtestしたか(y/n):y
M/B:ASUS P4P800-E Deluxe
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる):してない
SYSTEMの温度:33℃
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):ファンレス
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n):y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):y
BIOSのバージョン:1009
VGA:Leadtek A400TDH(GF6800) Forceware84.21
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n):y
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):y
Sound:Creative X-Fi Platinum
HDD:Seagate 250GB*2 200GB*2
光学ドライブ:PX-716A
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):y
FDD:N/A
ケース:星野のやつ
電源:Seasonic SS-500HT
LAN:オンボード
OS:Windows XP SP2 Professional
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):y
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順:OS→ドライバ(DirectXは最初から9.0c)
ぼるちゃん、ビデオカードのドライバを入れなおすためにCabCleanerを使ったら、
IEEE1394外付けHDが認識しなくなっちゃった、IEEE1394のドライバまで消えちゃったっぽいんだ、
WindowsXP用の更新プログラムのKB904412をコンパネのプログラムの追加と削除で一度消して
また更新プログラムをインストールし直したらまた認識するようになったんだけど。
大丈夫かな?
(´・ω・`)しらんがな
>>63 お前、まさかM川じゃないだろうな・・・?
>>156 ママン変えても駄目ならそのほかのパーツ疑っていくしかないんだろうが、イベントログに何らかの
エラーが書かれてないのか?
エラーが出ていればそのドライバ辺りを一個前に戻すとかで何とかなるかもしれんが。
質問させてください。
このGWを利用して1台組もうと思ってるのですが、
RAIDに挑戦しようと思っています。
そこで質問なんですが、RAIDを組むさいに同じHDDを2個用意するのは
わかってるのですが、こんな構成ではRAIDで組めないのでしょうか?
HDD 起動用 ultraATA 40GBくらい
データ用 SATA 300GB×2(RAID予定)
162 :
Socket774:2006/04/30(日) 16:31:09 ID:ikfslujA
PS2 BB Pack に付属の40GBのHDDはIDEなのかSATAのどちらですか?
163 :
Socket774:2006/04/30(日) 16:42:57 ID:hr70+9pp
2ch専ブラでボードデータ更新できないのは、なじぇ・・・??
ATA133で40G以上のHDDを購入したいのですが、どこの店が安いですかね?
店頭で購入した方が安いと思うのですが、そういうお店たちってどこで見つければいいんですかね?
もしHDDが安いオススメの店をご存知だったらお教えください。
PC-サクセスは勘弁してください(´ヘ`;)
>>161 (・3・)エェー OSインストール先をPATAのHDDにしてSATA2台でRAIDを組むって事なら問題無いですYO!
たDA、面倒かもしれないけどOS入れる時は最小構成でインスコする事をお薦めするYO!
>>162 >>163 >>165 (・3・) エェー ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。スレ違い・板違いなやつは、帰RE。
板ちがい御免。
>>162 BB PackのIDE40Gを市販のHDDに入れ替えると
動かないかも。初期の外付け型ではそうだった。
LinuxKitは問題なく動いたのだが。
KM400のチップが搭載されている、VA20というABIT製のマザボを使っているのですが、S-ATAのHDDに新規にOSをインストールできません。
また既存のATA133のHDDに入ったOS等システムファイルをコピコマンダー8をつかって
丸ごとS-ATAのHDDにコピーして起動しようとしましたが、これも失敗。
BIOSの設定に問題があるのでしょうか?
どなたかお教えください。よろしくお願いいたします。
ちなみにセットアップ用のCDから起動しますと、
OSインストールの画面のHDDを選ぶ所でS-ATAのHDDだけ表示されておらず選択できません。
PC起動時の表示や、ATA133で起動したときのWindows上では認識されています。
>170
(・3・) エェー 解答はテンプレの中(FAQ_Win)
もしくはM/Bのマニュアルに書いてあるYO
ヒント F6
172 :
156:2006/04/30(日) 22:39:29 ID:acMLm/0O
>>160 イベントログは何も載ってなくてさっぱり…
とりあえずVGAあたりのドライバ変えてみます。
MSIの915G Neo2をつかっているのですが、オンボードオーディオの
C-Media 9880がデバイスマネージャでは認識され正常に動作していますと出ているのに、
コントロールパネルでは「オーディオデバイスなし」と表示され、音楽再生も
できません。
ドライバのインストールもしなおしたのですが効果がありません。
どうすれば解決するでしょうか?
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイスのプロパティ→オーディオ→選択
どうよ?
175 :
Socket774:2006/05/01(月) 17:55:13 ID:1NFjNqrk
あの、初めてPC自作するんだけど。
マザーボードが、GIGABYTE の
GA−7VTXH KT266A.
CPUが ADM製の Duron850 BULK
HDDが Quantum FireBall PlusLm 15,OAT 15G/7200rpm/ATA66
メモリ 168PIN(SDRAM)128MPC100
FDD MITSUMI P353 3,5inch 2MODFBull アイボリー
PCケース TORICA MPW-200NH
で作って動くと思いますか?
(´・ω・`)しらんがな
177 :
Socket774:2006/05/01(月) 18:28:56 ID:1NFjNqrk
お願いします。
(´・ω・`)しらんがな
179 :
Socket774:2006/05/01(月) 19:02:51 ID:GtqP1UXY
CPUをアス3500から4000に載せ替えるのですが、
CPUの交換でOSを再インスコする必要ありましたっけ?
こんな中途半端な人々が自作^^;
182 :
179:2006/05/01(月) 19:17:56 ID:GtqP1UXY
違うんですよ。
会社のPCをイジるはめになって困っているんです。
連休に入ってエンジニア系の人が誰もいないので
質問してみました。
ちなみに、自作経験はありません。
返答がなければ再インスコしますけど、いいのでしょうか?
183 :
Socket774:2006/05/01(月) 19:20:03 ID:9bNKBp3n
>>182 そのCPU交換では再インスコは必要ないです。
184 :
179:2006/05/01(月) 19:23:57 ID:GtqP1UXY
>>183 ありがとうございます!
これで仕事が進められます。
本当にありがとうございます。
仕事が早く終われば彼女と沖縄旅行なんですよ。
三日三晩ヤリまくりのツアーなので今から大興奮しています。
彼女マジで可愛いですよ。
ざっと3万遍程死んで来い
そんなものはチラシの裏にでも書け
186 :
Socket774:2006/05/01(月) 19:48:20 ID:9bNKBp3n
嫉妬に負けず楽しんできてくださいw
187 :
Socket774:2006/05/01(月) 19:59:21 ID:mdVoK45f
OS:Windows2000+SP4&IE6
CPU:Sempron2800+
M/B:AOpen vK8T800a-LF
メモリ:1GB(DDR400)*1(N/B) テスト済み
VGA:GeForceFX5200 128M
IDE0:M=Maxtor6Y120L0 S=NEC DVD-RW-4550A
IDE1:M=Maxtor6Y120L0
(ジャンパは全てCSです)
PCは正常に起動するのですが、メモリを1G載せているにも関わらず523748KBしか認識しません。(BIOS上でもOS上でも)
#また、メモリ自体も400MHzではなく333MHzで動作しているみたいです。
なんとかメモリを1Gで認識させる方法はないでしょうか?
>>188 BIOS更新してきました。ついでにLAN、Audio、SATAのドライバも更新しました。
・・・が、駄目でした。
他になにか方法はありませんか?
m/bの限界値とか
191 :
Socket774:2006/05/01(月) 21:23:37 ID:bnA0dEV+
自作系の雑誌ってどうして、アムドマンセー、デュアルコアマンセーなんですか?
アムドやインテルから金もらってるのでしょうか?
貰うのは金ではなくて、最新情報やサンプルテスト品じゃね?
後者は貰うというより借りるんだと思うけど。
193 :
173:2006/05/01(月) 22:00:05 ID:IUqFIe4Y
>174
いや、そもそも選択肢自体が灰色になっていて選択すらできません。
>191
(・3・) エェー君は具体的にどの雑誌について言ってるのかNE
新製品マンセーはどこの業界でも似たような物だろうYO
昨今のAMD追い風は強引なIntelに対する批判でSU
自作者としてはAMDとIntelは健全な競争して欲しいZO
>193
(・3・) エェー 情報少な過ぎwwwwww
テンプレ守らないなら自己責任で解決してYO
195 :
Socket774:2006/05/01(月) 22:46:51 ID:RO2KHZjO
自作未経験者で自作しようとおもうのですが
・メーカー品のリカバリディスクは他のPCにも使えますか?
・マザーとりつけるネジなどは付属しているのですか?
・デュアルコアにデメリットありますか?
・AMDの次期ソケットはいつでますか?
・パラレルHDDをシリアルHDDにしか接続できないマザーに流用するにはどうすればいいですか?
・ソケット939はいつ頃登場しましたか?
・あるソケットが登場してから次のソケットはどのくらいの期間で登場しますか 過去の経験から?
ググレカスのAA↓
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
ゴミ
181 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/05/01(月) 19:12:26 ID:U6NIumks
こんな中途半端な人々が自作^^;
185 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/05/01(月) 19:27:04 ID:U6NIumks
ざっと3万遍程死んで来い
そんなものはチラシの裏にでも書け
190 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/05/01(月) 21:19:18 ID:U6NIumks
m/bの限界値とか
196 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/05/01(月) 22:52:05 ID:U6NIumks
ググレカスのAA↓
明らかにスレ違いな内容は指摘しても良いと思うけどねぇ〜調べれば分かるような事聞く前に調べろよ
200 :
Socket774:2006/05/01(月) 23:32:29 ID:e/uX7d4Q
200なら女子高生にレイプされる
183 名前:Socket774 投稿日:2006/05/01(月) 19:20:03 ID:9bNKBp3n ID:9bNKBp3n
>>182 そのCPU交換では再インスコは必要ないです。
テンプレサイトに書いてある事を得意げに答えてるゴミハケーン
202 :
201:2006/05/01(月) 23:46:05 ID:pG4dmJG5
・・・って、あれ?
くだらないことグダグダ書くくらいなら、端的に質問に答える方がよっぽど有用なんだが。
ID:9bNKBp3n=ID:UGDBOAIq
新スレが立つと、必ずこのスレのルールを変更したがるバカが現れるよな。
初自作で、モニターを以前買ったメーカー製の物(NECのF15T7A(W))を流用
しようと思ったのですが、マザーボード側のケーブルを繋ぐコネクタ部分と
規格が合いませんでした。
使用しているマザーボードは、ASUS社のA8V-E SEで規格は
恐らくD-sub25という物です。
モニタ側のコネクタ及びケーブルはDVI-D(DVI-D?)です。
ネットや実際の店舗で変換コネクタを探したのですが見つかりませんでした。
DVD-D⇔D-sub25の変換コネクタってのは、存在しないのでしょうか?
その場合、新規にモニタを買うしか解決策は無いということですか?
宜しくお願いします。
いろいろなネットショップでパーツばらばらに買うより1つのショップでそろえた方が結果的には安くなったりしますか?(送料とか)
それとお勧めなショップも教えてください
>207
つ【電卓】
210 :
207:2006/05/02(火) 00:51:34 ID:gsko3Yv6
>>208 家がド田舎かなので交通費の方が高くついてしまうんですorz
>206
探してないなら無いんだろ。もしくは探し方に問題が。俺は後者だと思うがな。
>207
つPCサクセス
もしも、ネットショップでバラバラに買って、送料、代引き、振込、などなど手数料合計してみ?交通費くらいにならないか?
お店で店員と話しながら買うのも店頭の楽しみだし。
>>206 MBの仕様をちゃんと読んだのか?
基本的に統合チップセットでない限りMBにVGA出力はついていない
>>211 DVI-D⇔Dsub25の変コネがあるなら見てみたいぞw
用途が激しく不明だが
#ちなみにDsub15⇔DVIの変コネはあるな
>>214 印刷ボタン押したら液晶モニタに表示されるんじゃね?
1フレームだけw
HDの増設で質問でつ。
137GB以上の容量のHDを増設する際には、
WindowsXPのSP2が適用済みであることと、
マザーボードが対応してなければならないという事までは
調べて分かったのですが、私のAsus A7V600が対応しているかどうかは
どこを見ればいいのでしょうか??
教えてください〜
>>216 A7V600 Bigdrive
でググればいいと思うよ
>>216 ググレばわかることなのググってください〜
わかりました!
すみませんでした。
転送モードがPIOになってしまって、DVD-Rの書き込み速度が落ちて困っています。
デバイスマネージャで、プライマリIDEチャネルの詳細設定のデバイス0では転送モードが
「DMA(利用可能な場合)」になっていますが、
現在の転送モードが「PIO モード」になってしまいます。
どうすればこのPIO病から抜けれるのでしょうか?
補足です。
OS:XPHomeEditionのsp2
光学ドライブ:GSA-4120b
CPU:P4の2.40a
メモリ:SDRAM512m
です。
penM banias 1.5GHzと 754 semp3100+ではどちらが性能いいですかね?
>>222 CPUのクロック数だけで性能が決まると思ってるならそれを買えば良いし
得意不得意が有るから
>>220 「PIO病」という名前を知っているなら解決法なんていくらでも見つかるだろが。
何度DMAに戻してもまたPIOになってしまうんだったらPIO病じゃなくてドライブの逝きかけ。
じゃあ、ドライブがやばいかもしれないんですね・・・新しいのかわなきゃorz
>>224 は?PIO病までは調べついた、ってことだろ?
知らないくせになんでそんなエラそうなんだ?
>>220 マザボ付属のディスクのドライバ全部入れればできると思うよ
>>226 一度削除して、ドライバを入れなおしたらとりあえず治りました。
また再発するかもしれませんが、本当にありがとうございました。
ちょいとトラブったので質問。
自作PC組んで動画再生してたりゲームやってたりしてたんですが
動作中に急に音が出なくなります。突然「ブツッ」とか言って音が消えますorz
デバイスマネージャーはすべて正常。ドライバ削除したり更新したり
OSクリーンインストしたりとあれこれやってみましたがまったく直る気配ナシ。
コレどうにかなりませんかのぉ?
ちなみに同じくUSBキーボードが突然使えなくなるという症状が出てますた(あれこれやってるうちにいつのまにか解決)
OS:WinXP SP1
CPU:Athlon64 3000+@754 (OCなし)
M/B:vK8T800a-LF
chip:K8T800+VIA8237
RAM:DDR400 1GB*1 (ノーブラ)
VGA:RADEON X1600(AGPx8)
Sound:Realtek AC'97 CODEC 7.1ch
BIOS:Award PnP 4MB Flash ROM BIOS
電源:音無しぃR3 500W
マザーとRAMとグラボと電源は新品です。
てんぷらうどん
>>228 ちょいとトラブったんならそれを自分で原因究明して楽しむのが自作erだろ?
楽しようとせず自分でググって来いよカス。
>>226 ここは自作板だぞ。PC初心者板と間違えてないかい?
> マザボ付属のディスクのドライバ全部入れればできると思うよ
全部はヤバイ。自作したことあるのかな?
自作でNECとかのメーカー製みたいにPCを起動しなくてもTVとかDVDとか見れる
インスタント機能を付けるにはどうすればいいんですか?
TVとDVDプレイヤーを買え
seagateのST3400633ASとSATA用のデータコネクタを買って
いざ増設しようと思ったのですが、SATA用の電源ケーブルが
電源に付いてませんでした。。
電源はEG465P-VE(FMA)なのですが、
今付いているIDE用のケーブルをSATA用に変換するとか、
何か方法はあるのでしょうか??
ご存知の方お願いしまつ。
↑
すみません。EG465P-VEUでした。
先生方っ!
PCI-Eのグラボで3Dゲーやる時にはどっちのがいいんでしょうか?
・6600GT128M
・7800GS256M
宜しくお願いします・・・
>>236 (・3・) エェー 両方試してみれBA?
>>236 (・3・) エェー ゲームの銘柄にもよるんじゃNE?
Tu-ka nVidiaスレかやりたいゲームのスレ言った方が早くNE?
239 :
236:2006/05/03(水) 23:28:25 ID:Pd9Vo4lq
(・3・) オイェー なんつーか春だNE〜 ( ・3・)v-┘~
テンプレ読まない君が多すぎだYO
>>234 (・3・) エェー ペリフェラル4ピンコネクタをSATA用電源コネクタに変換すRU
ケーブルなんぞ普通に売ってるぞなもし後は自分で探しNA
241 :
Socket774:2006/05/04(木) 11:38:50 ID:kveud6ob
現在メーカーPCを使っています。OSはXPです。
ちょっと力が弱いので、現在のマシンのケース、マザーボードを交換して
新規にマシンを作ろうと思っています。もちろん、メーカーPCは廃棄予定です。
その際に、OSも新規のものに移して安上がりに自作したいのですが、可能でしょうか?
サイトを検索しても出てこないので、ここで質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
法律的に無理というほどでもない。
一方的な契約破棄だから、MSに命運を握られるというだけ。
契約破棄して損害賠償請求受けると高くつくから、金銭的に無理というべきだな。
245 :
Socket774:2006/05/04(木) 15:05:28 ID:vESA9MUy
質問です。
BIOSが起動しなくなったのでCMOSクリアというやつを試してみたいのですが、
ピンをショートの位置に数秒刺すという場合、マザボに通電しながら行うのですか?
それとも電源は落として、ボタン電池の電気でおkなのでしょうか?
マニュアルには書いてなかったのですが、詳しい方教えてください。
>>245 電源いれたままだと死ぬぞwww
簡単なのは電池抜いて10分ぐらいほかっとけばおk
247 :
Socket774:2006/05/04(木) 15:49:16 ID:vESA9MUy
あぶないとこでした
さっそくためしてみようと思います
ありがとうございました
すでにBIOS死んでるんじゃねーのか?
PCリサイクルに関して質問です。
ショップブランドのPCをPCリサイクル有りで買ったのですが、
買ったPCの中身を抜いても、逆に言えば、不要なパーツを押し込んでも
PCリサイクルのシールがケースについていれば、回収されますか?
回収するショップに聞け
本当は誰にも頼らずに自作したかったのですが、考えれば考えるほど不安になってきたので質問します。
私は今日ATX対応のPCケースを買ってきたのですが、その箱にLGA775と書かれていました。
これはインテルCPU対応のマザーボードしか取り付けられないということなのでしょうか?
私は個人的にはアスロンを使いたいのですが、今はまだマザーボードを買っていないので、
手遅れにならないうちにどうか教えてください。。。
>>251 ケースのメーカーとか型番さらした方が早い気もするけども。
ATX対応のケースであればATXのマザーは取り付けられます。
おそらくその「LGA775」の標記は付属電源がLGA775サポートしてるってことか、
もしくは熱いプレスコでも大丈夫な作りだってことじゃないかな。
まずケースだけ買うところに決意のほどが見られるが、初っぱなに挫折したのか
質問です
Pen4 2.26G/512MB(Dual256*2)/GF4ti4400でFF11を含む3Dゲームをするにあたり
予算2万くらいでグラボかメモリを変えるとしたらどちらが効果的ですか?
メモリは予算的に512*2 256*2のdualになると思います
(´・ω・`)しらんがな・・・
256 :
251:2006/05/04(木) 18:37:36 ID:cd00dnQN
>>252 マジですか。そうですか。安心しました。
型番とかどこに書いてあるのかわからないし、説明書も英語と朝鮮語しか書かれてないのでよくわかりませんが。
"R203"ってのがそこらじゅうに書かれてます。
大丈夫ですよね。たぶん。
258 :
Socket774:2006/05/04(木) 19:13:29 ID:P3JIHbKF
>>254 グラボを新しく(GeForce6600か何か)した方がいい。4Tiと6600とじゃ
3倍くらいパフォーマンスの差がある(会社の軍事機密のエンジニアリングノート
にそう書いてあった)うえ、漏れも仕事でFFベンチ使ってるけどFF11の
動作速度はCPUやメモリよりグラボにかなり大きく左右されるんだ。
グラボがそこそこだったらCPUはクロックの高いセレロンでもOKさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,, 、-──、 、- 、
/ 、ヽヽ| |ヽヽヽヽ
/ ==ヽ``""| |`'''ー、))}-、,
/ 三 きっか| |けは ミ ミ!
| 彡 フジテ| %%%%%%%% .|レビ ミ ミ|
! 彡 ___,,, |6|-○-○ | .| ,,,,,,,,, ミ j
', , r───、.| | > | |-ァ-──-、| ,ノ
>-、/'''|<・>.、 | | \ ∇ / .|,;|<・> .:.|iノ
!⌒ } ヽー──´ |,,,,l ` γ l,,,,,, |、ヽー─.ヤi
{ r i. ',.~.... |。 '、 }リ
', ` / _| |。田}} __|,)、 リ ウィ〜〜〜〜ン
ヽニ r'´ | |。 .| ヽ j}
i, ! r<二|(っ) .|ニフi ノ ,!
', | ∧_∧ |‐ ,/
〉、 ヽ |( ´Д`) _| ノ /
∧ \ `' ,,|と つ | __ イ
/ \ `ー 、 | | / | / \
>>258 AAで回答したければギコ猫質問スレへ逝けYO!
260 :
Socket774:2006/05/04(木) 19:31:32 ID:P3JIHbKF
>>241 できません。不可能です。メーカーPCに入っているOSはOEM版をメーカー側
がその機種専用にいじったモノでドライバ類が専用になってる場合があります。
またメーカーOEMのOSはそのPCの一部と見なされていてMSのライセンス契約で
そのメーカーPC以外のPCに入れて使うことは禁止されています。仮にメーカーの
OSをインストールできて無事動いたとしてもライセンス認証やアップデートの際、OS
のプロダクトIDやパーティションのボリュームラベルを見れてばMS側でそのOSがアキバ
で小売されてるOEMなのか、メーカーにOEMとし売ったものなのか(この場合
はどのメーカーのどの機種向けのOSかまで分かります)、箱入り製品版のOS
なのかまで分かってしまいます。手が後ろに回る可能性がゼロではないの
でちゃんとアキバ12k円のOEM版買ってね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ _ ノ ,!__,ノ-<`____ `ヾ三ミ :::::::::::
_ノ,´'´二 ーヽ_ 込{、Y´ 「 ̄ ̄`¨゙`ド=,=/`ヽ::::
ゞY"⌒Z彡ミヽゝ { }'¨ゝ____ ノ u / } :i )'ヽ |:::
〈ィ≦ _ }j^〉 r' ソ 、 ,´ ! .:i '/_ノ::::
厶` ′゙へ_f´ `┐` ′ | / .:i_/ヽ::::::
キ=, //へ_ ヒ..___ ,/ .::i レヘ:
'ーっt'´ / ̄`¨`ーハ` ̄ __,ノ ..:::i
,ハ_ / //,_ __,,ィ''" ...::::,ツ | ,イ´
/ 『7 ,' ィ".::" ̄´...::::::::::::r''" | / /
/ {{'" l ツ,___....::::::::ィ'" ,レ′/
ハ |! {{ラ 、ノ 二ニ{  ̄´ ヽ、 / /
261 :
Socket774:2006/05/04(木) 19:46:38 ID:P3JIHbKF
>>251 PCのケースで(ベアボーンキットじゃないガワだけの場合)CPUの種別が
決まることはありません。ATXケースであればマザボがATX規格対応のマザボ
ならPentiumでもセレロンでもAthlonでも載ります。(おそらくケースの箱にLGA775
対応と書いてあったのは、『このケースはCPUダクトとグラボ用換気口が付いてる
38℃シャーシに準拠してるからLGA775CPUでもOKよ』という意味だと考えられる。)
ただし使う基板によって電源の規格が違います。大きく分けてATX1.3対応(古い
AthlonXPとかPenVとか)とATX2.1対応(PenDとかPen4とか64X2とか)の2種類
あってコネクタの形や定格が違います(変換コネクタで対応できる場合もある)。電源
付きケースの場合はマザボ買う前に確認しないとコネクタの形が合わなかったり、漏れ
みたいに変換コネクタを付けても、あまりの消費電力に耐えられずに電源が死んで
結局電源を買い換えるハメになります。
262 :
Socket774:2006/05/04(木) 19:54:22 ID:P3JIHbKF
>>249 PCリサイクル制度を考えたのはアタマの堅い無能な役人で、メーカーは指導
という名の事実上の強制でしぶしぶ従ってるに過ぎません。おそらく、
役人は柔軟性がないのでユーザーがPCを改造するところまでは考えて
ないでしょう。販売店側ではパソコンの銘板にリサイクルマークが付いてるか
どうかで判断してますのでリサイクルマークさえ付いてれば要らないパーツ
押し込んでも回収してもらえるでしょう。良かったでつね。
>>259 ID:P3JIHbKFをあぼーん指定したらすっきりしたよ。まじおすすめ。
おっと、ここはお勧めスレじゃなかったね。失敬失敬。
>241,260
OEM版は、販売用に渡されるOS
自分で作って自分に売るという考え方もありだけど
自分で使うのだったら箱入りのOSを買おうね
>>263 正規表現が使える専ブラなら
([^\d━ ==\- _・・])\1{6,}
みたいな指定しとけば大抵のAAはあぼーんされるよ。
質問させてください。
HDDをATAからSATAに買えたんですが、
電源のSATA用電源ケーブルを繋げてもBIOSでHDDを認識してくれませんでした。
光学ドライブとかと同じ4ピンのケーブルにつなぐと認識します。
これって電源の初期不良だったりするんでしょうか?
それともBIOSやどこかで設定をしないといけないんでしょうか?
4ピンケーブルがごちゃごちゃしてるので改善したいです・・・
268 :
266:2006/05/05(金) 02:44:56 ID:38+M9Em7
すみません、解決しました。
原因はわからないけど配線整理しつつもう一度挿し直して試してみたら直った・・・
269 :
Socket774:2006/05/05(金) 14:30:58 ID:CzuHirOg
A8N32-SLI DeluxeとOpteron 170の組み合わせです
nForce4+DualCoreなので、プロセッサードライバーとパッチを当てないといけませんが
適切な順番がわかりあせん
BIOS更新
↓
WindowsXP Pro
↓
サービスパック2
↓
Dual Core Processor Driver 1.2.2.2
↓
日本語版パッチ
↓
nForce4 Driver 6.70
↓
VGA Driver
↓
各デバイスのドライバ
この順番であってますでしょうか
正しい順番教えてください
俺的には
BIOS更新
↓
WindowsXP
↓
SP2
↓
チップセットドライバー
↓
あと適当
271 :
269:2006/05/05(金) 15:33:02 ID:CzuHirOg
272 :
Socket774:2006/05/05(金) 17:12:17 ID:5sNEDTdL
FDDによく書いてある
「2モード」って一体何の事ですか?
>>272 720KBと1.44MBのフォーマットに対応。3モードは1.2MBも対応。
(・3・) エェー ここはいつからただの質問スレに成り下がったんだYO!
antecのP180を買ったんだけど、このケースってスピーカーのコネクタ無いの?
パワーとかLEDと一緒になってないんだけど。
276 :
269:2006/05/05(金) 18:09:09 ID:CzuHirOg
>274
ぼるじょあ助けてよぉ
ここは初心者スレじゃないんだってさ。
ばっちゃが言ってた。
初心者スレって自作板にはないですよね
板違いですか?ぼるじょあ教えてよ
(・3・) ・・・ 相変わらずテンプレ読んでない香具師ばっKA
いったいいつからここはくだ質になったんだろU・・・
黄金週間が過ぎたら正常に戻るのだろうKA
>>275 (・3・)エェー 探して無いなRA無いんじゃNAI?
( ゜3゜)ぼるじょあに変わってこの音速丸様が女の子のアレコレについて教えてあげよう
XPのSATA-HDDへの導入について質問です。
PCが高速化できるかと思い
SATA接続のDVDドライブ、250GのHDDを買ってきました。
今までの環境に追加したときは、両方問題なく動作したのですが
SATAのHDDにOSインストールしてやると(他のIDE機器は外してます)
プロダクトキーなど入力、設定を終えて再起動した後
windowsの立ち上げ画面は表示されますが
その後の画面が真っ黒のまま表示されず、いつまでもそのままです。
モニターのランプを見ると、一応信号は来ているようなのですが
起動直後の画面で、HDD、光学ドライブ共に認識されています。
強制終了させて、セーフで立ち上げると画面は表示されます。
ここまでインストールできてて、BIOSや、OSが古くて
SATAに対応していない、などということがあるのでしょうか?
>>284 >PCが高速化できるかと思い
>SATA接続のDVDドライブ、250GのHDDを買ってきました。
勘違いカワイソス
286 :
284:2006/05/06(土) 00:28:46 ID:f7Rp+E0e
>>285 システムとの通信速度が速くなれば
処理は早くならない?
まあ、HDD増設にはもうSATA使うしかなかったし
早くならないならいいや。
で、この症状ですがどう対処したものでしょうか?
>>286 テンプレ見ようね。
あと、システムとの通信速度が速くなっても、
データの読み出しにかかる時間は変わらないから結局速度は同じ。
512KBx2=1024KB=1MB
マイクロATXのケースにはATXの電源でオッケーなんですか?
okekooke???
>>291 ケースによる。
SFXしか乗らないやつもあるし、ケース専用電源だったり
ATX電源が乗るやつもある。
ありがとうございます
でも実は他スレにもマルチしてしまいました
すいません生きててすいません
>>293 うん。書き込んだ後に気がついたんだ。
2度としないように
まさにケースバイケース
296 :
Socket774:2006/05/06(土) 12:54:14 ID:jbsxzysT
いまだにセルリン500クラスのヤツ使ってます。
この度やっと5000円の貯金が出来たので、嫁に見つかることのない
範囲でパワーアップさせてやりたいと思います。
この場合、CPUをペン3のいくらかにアップさせるべきか、
メモリを現在256から、256増設して512にしてあげるべきかで
悩んでいます。用途としては、officeが気持ちよく動けば
充分なのですが・・・。
どなたかお導きを・・。
セル300MHzをOCして(4.5*100)使ってるけどRAM320から512に変えた時の動きっぷりが凄かった
メモリはやっぱ512欲しいところ
明日あたり秋葉にいこうかとおもってるんですけど、
カモン製のコード類が置いてる店ってありますかね?
>>298 (・3・) エェー なんでぼるが貴様みたいな屑のために、
そんなの調べなきゃ逝けないのかNE?
勝手に調べてろYO!
>>299 お前ここのパシリだろ、そんぐらいやれや!
>>300 パシリのパシリであるお前が行ってこいよカス。
バファリンのんでもちけつ〜〜♪
303 :
えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/06(土) 20:53:33 ID:8IS918K+
>>287 え?そうなの?
じゃあ、SATAのHDDにOSをインストするのって、速度的には何の意味もないの?
>>304 HDD自体は基本的に変わってない。単にデータ転送理論値の上限が上がっただけ。
それがボトルネックになっていたなら別だが、上限が上がっても実際の転送速度が上がるわけじゃない。
>>305 う〜〜ん、わかったようなわからないような……
現状のHDDの読み書きの速度は、HDDの回転速度で決まるってことだろうか?
で、それがボトルネックではないから、転送速度の理論値が上がっても特に意味はないということ?
もしそうなら、現状ではSATAのHDDはどういう使い方であれ、IDEとは速度的なメリットはないということかな?
しいていえばケーブルがすっきりするってだけ?
>>306 > しいていえばケーブルがすっきりするってだけ?
良い勘してるじゃないか。
308 :
Socket774:2006/05/06(土) 22:22:22 ID:Kna5MlFq
よろしくお願いします。
特に構成を変えたわけではないのに
今日いきなりPCの電源が入らなくなってしまいました。
内部を見ながら電源を入れると一瞬ケース&CPUのファンが回ってすぐ切れてします。
M/Bを外に出し雑誌の上に載せ、ボタン電池を一度付け直して
CPU・メモリ・グラボ・マウス・キーボードのみを
接続して電源を入れてみても、先ほどと同様にCPUファンが一瞬回って切れてしまいます。
なんとなく電源が怪しいなとは思っているのですが確信はできないので
アドバイスをよろしくお願いします。
CPU - 939pin athlon64 3200+
MEM - samsung PC3200 512M*2
GPU - gainward Ultra/1960 PCX XP (GF6600GT 128M)
M/B - albatron K8NF4U
HDD - seagate ST3120827AS
HDD - maxtor 6V200E0
FDD - mitsumi 型番失念
ケース - OWL-MAGD(B)
電源 - MACRON MPT-4012(ケース付属)
LAN,SOUND - onboard
( ゚´∀`) アハハハハハ!!またテンプレ無視かよ!!腹痛ぇ!!
ATA133なら133MB/s、SATAなら150MB/s、SATAIIなら300MB/sまでの速度が出せるが、
HDD内部でディスクから読み取る速度が例えば100MB/sなら
どのインタフェースにしても100MB/sの速度しか出ないということ。
内部転送速度は回転数とディスクの記録密度に依存する。
そんな感じでインタフェースの理論値が先行してるので今現在は特に変わらない。
将来はわからん。
>>307 >>310 なるほど、そうなんですか。ありがとうございます。
来月にBTOか自作PCを買って、SATAにOSを入れるつもりでした。
特に意味がないなら、それにこだわらなくていいんですね。
>>311 ケーブルが細い、外しやすいメリット(外れやすいデメリットとも言うが…)は結構大きい。
313 :
308:2006/05/06(土) 22:38:18 ID:Kna5MlFq
めんどくさがってテンプレ埋めなかった私が馬鹿でした。
板汚し失礼しました。吊ってきます・・・。
>>313 わかってくれたならおk。
てことで、
(・3・) エェー ぼるも電源が怪しいと思うYO!
315 :
308:2006/05/06(土) 23:49:20 ID:Kna5MlFq
>314
愚者に愛の手ありがとうございました・・・!
くだらない質問スレで見事にスルーされたのでこっちにも…マルチすみません。
現在のグラボを導入して一ヶ月半なのですが、最近使用中にいきなり画面が消えてこのように表示されるようになりました。起動後2時間くらいでですが、消えるときはいきなり消えます。
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper4523.jpg 他のモニタにつなぎ変えても同じように出てしまいます。
設定は1280*960 リフレッシュレート75Hz
グラボのドライバは最新の84.21です。
PCの構成は
【モニタ】MITSUBISHI RD21GX
【OS】win xp pro SP2
【M/B】ASRock 939Dual-SATA2
【CPU】Athlon 64 X2 3800+
【MEM】512*2
【AGP】無し
【PCIe x16】WinFast PX6600GT TDH
【PCIe】無し
【PCI】GV-MVP/GX2(TVチューナーボード)
【PCI】バッキャローUSB2.0ボード
【PCI】GV-MVP/GX(TVチューナーボード)
>>316 (・3・) しょうがないからこれ以上面白くもないネタ貼られても困るので反応してやるけどSA
VipperのネタはVip板でやれYO! 他の板に持ち込むなYO!
まさかあそこの空気が他の板でも全て通用するとでも思ってるのかNE?
ろだはうpろだ集からテキトーに選んだのでそこはスルーお願いします(´・ω・`)
(・3・)テンプレを読まない点もスルーしろと?
このスレではテンプレを読まない子自体をスルーするのが普通ですYO
まぁやさしいぼるがあえて答えるとすると
テンプレ埋めてないからエスパーレスにしかならないけど(ケースとケースファンの数とか電源とかわからないから)
熱関係、電源関係、VGAの不良あたりが考えられる問題
すみません、テンプレサイトのほうしか見てませんでした…
>>316の補間です
【CPUクーラー】G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCに鎌風2の風を換装、グリス
【CPU温度】45℃くらい
【メモリ】サムスン、512MBデュアルチャンネル、DDR400、Memtest…no
【M/B】電解コンデンサは大丈夫
【SYSTEM温度】40℃
【チップセットファン】ファンレス
【田型コネクタ】y
【CMOSクリア、BIOS】y
【BIOSver】1.50
【VGAファン】ZAV02-NV6 Rev.2A、回っている
【Sound】オンボ
【HDD】HITACHI HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)、1つ
【光学ドライブ】NEC DVD RW ND-354A
【ジャンパ等】y
【FDD】メーカー不明
【ケース】不明
【電源】白狼530W
【電圧別の電流(Speedfanにて実測)】
VCOREA:1.31/VCOREB:1.42V/+3.3V:3.34V/+5V:5.16V/+12V:12.40V/-12V:1.95V/-5V:2.64V/+5VSB:5.51V
VBAT:0.00V/COREA:2.57V/COREB:1.83V/+3.3V:0.97V/+5V:0.00V/+12V:0.19V/-12V:-18.63V
【Mouse】Microsoft Standard Wireless Optical Mouse
【keyboard】Microsoft Wireless MultiMedia Keyboard
【LAN】オンボ 100BASE-TX
【SPはOSのディスクに統合】n
【OS、DirectX、ドライバなどのインストール順】忘れた
【USB/IEEE1394に繋いでる機器】マウス、キーボード
【直前に何をしていたか】TV視聴中に落ちることが多いかも
>>319 ありがとうございます
とりあえず廃熱よくして様子を見てみます
くだ質でスルーされたものをこっちに持ってきて、それで回答してもらえると思ってる時点で・・・・・
(・3・)
>>316はどう考えてもネタだろNE
もし億が一でもネタじゃないとしたら、
最低フラッシュでも焚いて、しっかりくっきり
モニタがみえる状態での写真でも載せてみろYO
PC起動しなくなり...
ぬっこわれたと思いケースから外して最小構成で起動してみたらBIOSおかしくなってたんだが...CMOS clearであっさり起動。
で...ケースに戻したらまたBIOSが...(´Д`)
ケースに収めた状態でCMOS clearしたら復活した。
で、こるはやっぱ電源を怪しむのが正解なのかね?マザー死にかけなのかね?
電池の電圧計ったが、電池の方は大丈夫っぽかったんよね。
>>324 テンプレ見てこい。
それだけでわかるか。
携帯から見れる天ぷら教えて下さい。orz
途中で切れるょ。orz
>>326 エスパーするとケースとママンがショートしてるって感じだな。
もう買い替え時期だと思うのでいっそまるっと一式買い替えたら?
なぁぼる
ハンドタイプの掃除機でCPUクーラーとかの埃を取りたいんだが
やっぱり静電気が怖いと思うか?
>>330 (・3・) エェー 電源はケチらずにマトモなの買えYO!
まあ動くとは思うけどNE!
ウイルス付かもしれないエクセルへの直リンなんて怖くて踏めやせんわ
価格.comでグラフィックカードの値段について調べたんですが、VRAMが同じPCI-E接続のものでも256MBのものよりも128MBの方が高いものがありました。
VRAMのMB数は性能とは直接関係がないのでしょうか?そうだとしたら何を基準に買うべきなのでしょうか?
教えてくだちい><
>>334 (・3・) …。なんていうか。困りましたNE?
こいつに対して何から説明したらいいかとちょっと考えたら、
1から説明しなきゃ逝けないみたいだよNE?
それは面倒だから、VGAカードやらVGAチップの基本について、
自分でサイトを捜したり、本読んだりして勝手に勉強してNE?
搭載されているVGAチップによっても差は当然ありますYO?
まぁ。一つわかることはあるけどね…。
>何を基準に買うべきなのでしょうか?
自分が"欲しいか"それとも"欲しくないか"で選んでNE!
>>334 VRAMの容量は性能に関係がある・・・しかし、「性能の一部」でしかない。
他の部分の性能によっては当然価格の逆転もある。
>>335と同感で、君はあまりにも知識が無さ過ぎるようだから、
自分で色々と勉強してから値段を見たほうがよい。
337 :
Socket774:2006/05/07(日) 22:34:25 ID:7a24EOeC
自作のデスクトップPCにノートのようなバッテリーを搭載したいのですが、
ありますか。
UPSは除く。
>>337 UPSを除いたら無いね。自作するしかない。
>>337 (・3・) ずいぶん奇特な方ですNE
そんなもんは需要も必要も無いのでまず見つからないと思うYO
>>337 (・3・) ? UPS意外に何かあるのかNE?
5inchベイに搭載できるUPSもあるけど、それじゃダメなのかNE?
それがダメならば自作でもしてくださいNE
342 :
Socket774:2006/05/07(日) 22:50:49 ID:7a24EOeC
やっぱり、ないですよね。
>>342 (・3・) …。何がしたいか全くわかりませんYO?
電池を積んで持ち運びでもするのですかNE?
ネタ質に突っ込むのもアレなんですけど、
どうネタを展開するか気になりましたYO!
344 :
Socket774:2006/05/07(日) 22:59:51 ID:7a24EOeC
UPSの場合、電源の復帰が出来るまではたとえPCをシャットダウンしても、ブザーとか鳴りっぱなしになるじゃないですか。
今回は、UPS本体が充電出来ない状態の場合はPCをシャットダウンしたら、その後は放置プレーしてくれる
機能がほしいのです。
安宅や海亀やGUPのような二流電源のことばかり考えないで
たまにはニプロンやデンセイラムダのことも思い出してあげてください…
質問です。
3Dゲームを快適にしたいと思い、新しく一機組もうと思うのですが、メインCPUで悩んでいます。
インテル コアデュオか
アスロンFXで悩んでいます。
グラボについては7900GTXを入れようと思っています。
将来性なども視野にいれ、どちらがいいかご教授下さい
ちなみに予算は25〜30万です
347 :
Socket774:2006/05/07(日) 23:02:22 ID:7a24EOeC
そのような機能を提供してくれるUPSがあれば、それでも
良いのですが、探している中では見つからなかったので困ってしまいました。
それで、ノートのようなバッテリー機構に頼らざるをえないのかなと・・・
348 :
Socket774:2006/05/07(日) 23:05:26 ID:j/DsOfa5
メモリーを外見だけでパリティ有り・無しを見分ける方法ってあります?
>344
そんなの、UPSの設定で警告音を解除しておけばいいだけの話じゃん
質問です。
先日新しい自作PCを組んだのですが、モニタ(PC Probe)上で12Vの電圧が11.7V
まで低下しているのは、電源の容量不足を疑った方がいいですか?
構成は
電源:TSUKUMO/TAO-530MPV12
M/B:ASUS/A8N-SLI Premium
CPU:Athlon64 3500+
DRAM:DDR 512MB×2
GPU:玄人志向/GF6800GT-E256W
HDD:HGST/HDT722525DLA380×3(siI3114でRAID5)
351 :
えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/05/07(日) 23:32:04 ID:+QUml0mj
テンプレ読まない香具師ばかり・・・
353 :
Socket774:2006/05/08(月) 01:52:26 ID:PLXc0Ajv
今日ママンとグラボ買ったんですけど、最小構成でさあ起動! と思いきや
うんともすんとも言いません_| ̄|○
かすかにグラボのファンが一瞬回り電源すら動かず・・・
通電している様子もなく静かなものです_| ̄|○
購入した店で検証してもらったら、特に異常なく起動・・・_| ̄|○
何でわたしが組むとこうなるんでしょうか、ちゃんと挿すべきとこは挿したのに
親切な方 アドバイスおながいします
CPU 明日論64 3500+
クーラー: リテール
グリス
クーラーのファンは回ってる?:no
CPUの温度: no
メモリ (PC2700、512*4
Memtestしたか: それすらでけません
M/B: GA-K8VT890-9
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない):
SYSTEMの温度: わかりません
チップセットのファンは回ってる?(ファンレス):
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(はい):
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか (cmosクリアするも・・):
BIOSのバージョン: わかりません
VGA: (リドテク の7300 とかいうやつ)
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した? (もちろんっす):
VGAヒートシンクのファンは回ってる? (いいえ):
Sound:
HDD: (幕の6シリーズの120G ATA133)
光学ドライブ: DVD-RAM
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか (はひ):
FDD: あり
ケース: もらい物
電源(オウルテック、SS-460、:
Mouse: 光学
Keyboard: USB
LAN: オンボ
OS: これから入れるとこ
OSのSPのバージョン: 同上
SPはOSのディスクに統合されてた? (いいえ):
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: そこまでいけません
モニタ: IOデータ LCD17g
USB/IEEE1394に繋いでる機器:
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば:
直前に何をしていたか 一生懸命組んでました_| ̄|○
どっかでショートしてんじゃね?
355 :
354:2006/05/08(月) 02:06:29 ID:PLXc0Ajv
そですかねぇ・・・
電源がショートなのか、ママン取り付けの際の六角とかですかね・・・
つなみに電源は、SS-350でも駄目ですた_| ̄|○
もういや
356 :
353:2006/05/08(月) 02:08:39 ID:PLXc0Ajv
354さんごめんなさい、レスアンカ付けたつもりが投稿者になってしまいました_| ̄|○
>355 は私353です、ご迷惑をおかけしました・・・
はぁぁ・・・
>>353 (・3・) エェー
電源壊れているか、マザーの裏あたりでショートしているかあたりかナ?
マザーを新聞紙か何かの上で本当の最小構成(CPU、ビデオカードだけ
メモリも無しか1枚だけ)で、起動してみてはどうかネ。
あるいは組んだ状態でお店に持っていくのが良いのかモ...
>>353 F_PANELはマニュアルの通り接続したか?
359 :
353:2006/05/08(月) 02:18:29 ID:PLXc0Ajv
>>357さん
そうですね・・・一度それでやってみます。。。
しかしひょっとして電源が2個とも壊れたなら・・・・_| ̄|○
メモリもショートの加減でお亡くなりになっていたら、わたしはGIGAを嫌いになります
自己責任ですよねそうですよね
360 :
353:2006/05/08(月) 02:20:26 ID:PLXc0Ajv
>>358さん
しますた というか、説明書に書いてある所は全てその通りにつないだんですが・・・
(・3・) エェー なんでギガなんか買ったんだYO!
マザーが正常だとして、一瞬回って止まるならショートか電源、大穴でCPUだYO!
sempronの64bit版と無印で迷っているんですが
osが64版でないと前者の購入の意味はないですかね?
363 :
Socket774:2006/05/08(月) 15:56:33 ID:bP0sn8ie
senpronの「AMD64」はIntelのEM64Tと同じでレジスタを強化して64ビット演算ができるように
したもの。これらは32ビット完全互換で動作するレガシーモードを備えており32ビットのOSでも
問題なく使用できる。64ビットOSなら64CPUとしての機能が完全に使えるけど今までの
32ビットのアプリケーションは互換性が低く、動作はしない。OSのみ64ビット、アプリは32ビットで
動作するモードもあるけど64ビットCPUの機能(メモリ上限4GBの壁が無くなる、64ビットレジスタが使用
できる)は使えない。とりあえずAMD64付きの奴買ったら?
世間様が64ビット環境に移行するには64ビットOSの普及はもちろん、64ビットアプリケーション、64ビットデバイス
ドライバ環境の構築が不可欠であと数年はかかる。
364 :
Socket774:2006/05/08(月) 16:07:14 ID:bP0sn8ie
> 264 名前:Socket774 投稿日:2006/05/04(木) 23:04:43 g8HNXaIM
> >241,260
>OEM版は、販売用に渡されるOS
>自分で作って自分に売るという考え方もありだけど
>自分で使うのだったら箱入りのOSを買おうね
今更なんですけど、 g8HNXaIM さんはPCの自作やったことないでしょ?
しかも用語の理解も間違ってる。WindowsのOEM版とは販売用に渡される
OSではなく、「MSが特定のPC又はパーツにOSインストールして使用することを
条件に、ライセンスを供与するOS」のことで、メーカーのPCの一部として販売も
されるけど、HDDと一緒にバルク品として売ってるんですが。最近はなぜか
WindowsをインストールすることはできないFDDとセットで売ってるけどね。
セットになってるパーツと一緒に使えばライセンスの問題はございません。PC自作
してる人でOEMより1万以上値が張る製品版OSなんか使ってる奴なんか
いないよね!?今一度勉強して出直してきてね。
365 :
Socket774:2006/05/08(月) 16:13:57 ID:bP0sn8ie
>>346 一般にゲームソフトは処理がマルチスレッド化されていないシングルスレッド
です。この為動画処理のように複数の処理を並列実行して処理
速度を上げることができにくいです。従って並列処理で高速化を
狙ったマルチコアCPUよりも、高クロックのシングルコアCPUの方が有利にな
ります。ゲーム目的ならPen4の3.8GHzとはアスロン64FXとかの方が
いいです。ちなみにアスロン64FX60は現在最速のCPUとされてます。
でも漏れはとても手が出ないけど....
>>364 > PC自作してる人でOEMより1万以上値が張る製品版OSなんか使ってる奴
居るぞ。むしろ、自作するからこそOEMではないOSを使うべき。
パーツ構成変えるごとにいちいちアクティベーション求められるOEMなんぞ使ってられん。
367 :
Socket774:2006/05/08(月) 16:26:52 ID:bP0sn8ie
>>365の補足
ゲームでは単純にCPUクロックが高いほど有利です。だからデュアルコアの
CPU買うカネあったら、同じカネでシングルコアでもいいから高クロックのCPU
買った方がいいんじゃない?という意味です。
>>348 パリティ付きってECC付きのレジスタードメモリのこと!?
フツーのPCのメモリはECCなしのノンレジスタードです。
レジスタードメモリはそれに対応したチップセットを搭載した
マザボでないと動作しません。しかもレジスタードメモリって
年中無休で絶対に止まっちゃいけない鯖用でものすごく
高いです。実際に故障してないメモリがエラーを吐くのは年中
無休で稼動した場合で1年に1、2回と言われており、
使う時しか電源入れないパソコンでは無用の長物です。
/;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ;;\;;;;;;;;;;;;;;|
l;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_;;;;;;;;j;;;_;;;;/ |;;;;;;;;;/|ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
l;;;;;;;';l;;;;;;;;//.l;;/,/ .l/ |// │ ヾヽ\i\;;;;;;;;;;;;;|
|;;-i;;;;;/i/ i' ' ' ' ` i;;;;;r-ヾ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i/_,ヾ;;l j i |;;/ - | | 初心者は本当にくどいな。
i ヾ、 -=、,,____ ヽ, / ___,,r==- ,イ ,/ | |
. 丶ヽ i;r、 ,,r'':::::::::::::::ヾ__,、,_ir ':::::::::::::::::ヽ_/,liri' / < これでも見ろ!!
`j、 l;l ゙ii::::::::::::::,; -メ‐、 ヽ::::::::::::::::::::ノ ,irメ / |
/:lトヾ,, ヾ--./ / ./ヽ, `──‐‐´ ,r/l_/::::\ |
/:::::|iiilヾヽ,_/ , ' / i !;i liiil::::::::::\ _ \_______________
. _, -/´:::::::lr'ヽjl´ ,, ' ./ / _,-` j;トjiii/:::::.:.::.:.:.:.|:ヽ
::- '´.:.:.:.:|::::::::::::| / ,i´ / ,i_''_, _ ,-、 ,_j;;i //:::::::::::::::::.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:ゞ::::::::::| / / / / _/ ,/,,,j';;/ 〃::::::::::::::::::::::::::.
.:.:.:.:.:.:.:.::::ヾ::::::/ / / / フ´ /-'_;/ /::::::::::::::::::::::::::::::::
http://aiuto.at.webry.info/200502/article_6.html :.:.:.:.:.:::::::::::::::::/ / ,ト-/ /;;;;;;rl,イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
:::::::::::::::::::::::::/ /;/ /;;;;; i,,-´ |::::::
>>365 昔ならいざしらず、今のAthlon64FXはデュアルコア。
>>367 ECCとregisteredは別物。
unbufferedなECC付メモリもある。
>>348 8bitに1bitのパリティを付けるのでメモリチップが9の倍数個ついている。
吸気ファンに冷たい空気が行くようにするには
机の下(足元)とかに本体を置いておかない方が良いでしょうか?
>>371 室内空気ってもんは空気の性質上上の方ほど暖かいものだから
冷却効率の点では床上置きのほうがいい
ただ底面吸気なら足の長い絨毯の上への直置きは避けた方がいい
>>364 ごちゃごちゃ抜かす前に、アンカー撃つ事覚えろクズ。
いちいち全文引用してんじゃねーよ。
カルシウム足りない人がいるぞ
(・3・) エェー お前らくだ質か雑談行けYO!
ID:bP0sn8ieの抽出結果を見てから物を言え
見たがコメントする気にもならんのでパス
・・・・とかコメントしてんじゃねーか
バカを相手にするな
bP〜にコメントってとれるだろ普通…
聞きかじりのいい加減な事を書いてるID:bP0sn8ieは今日中はもう出てこれないだろうからほっとけよ。
すでに出て来てるんじゃね?
383 :
Socket774:2006/05/09(火) 07:59:31 ID:LM/FJ28Q
質問です。
現在使っているPCが少々いかれてしまい新しく組み立てようと思います。
現在のも自作機ですが、新しく作ったPCに今のハードを取り付けた場合、
OS(XP)はどうなんでしょう?
新しくフォーマットし直して再インストールしないといけませんか?
そのままで起動しませんか?
そろそろテンプレ無視君は完全スルーしてもいいんじゃないか?
わかってやってるようにも見えるし。
386 :
264:2006/05/09(火) 08:49:23 ID:zr0dKsPW
>364
日本MSがいい加減な仕事をしているから、こういう誤解が生まれると思うのだけどMO。
本来、MSがWINDOWSを載せるに相応しいと判断したマシンに対して、
組み合わされて売られるもの。WIN関係のOSはNE
それを、そのライセンスを金銭でも購入できるとして箱入りが売られている。
早い話、OEM版ではライセンス本来の意味が抜け落ちるんDA
OEM版の個人購入はMSが作った抜け道みたいなもので、
しかし、日本だとグレーというよりは黒のように思えるYO
最初に断ったとおり、お金の関わる問題だし、
販売元が認可しているから良いのだろうけどNE
387 :
Socket774:2006/05/09(火) 09:03:23 ID:gFSt/F5i
CPU・マザー/メモリも買い替えで、組なおそうと思いますが、
エンコード・CAD等の利用がメインで、
CPU予算3万ぐらいでは、どれがオススメですかね?
CPUをアップグレードするつもりはなく、2年ぐらい使う予定です。
よろしくお願いします。
Pen4の好きなの買えよ
>>387 (・3・) エェー ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。スレ違い・板違いなやつは、帰RE。
390 :
わるじょあ ◆yEbBEcuFOU :2006/05/09(火) 13:21:30 ID:xPcey14n
(`3´)オゲェー 俺様の出番か?
>>390 (・3・) エェー 引っ込んでろYO!
>>387 PenD 820でも買っとけいいYO!
30kじゃX2 3800+買えないだROーSHI
Core Duoは情報自分でさがしなさいYO
お勧め教えて君に答えてやる初心者ぼる・・・・
今度、自作PCを考えてるのですが
OSなどを買いたくないのでメーカーPCからHDDを持ってきてマスターにつなげばメーカーPCのときのままの設定で起動するのでしょうか?
アンカーミスった・・・orz
398 :
Socket774:2006/05/10(水) 01:58:09 ID:EGWB2lQz
キーボードがなぜか101なんちゃらって
半角全角キーを押しても日本語になりません
おーえすは2000です
どうすれば日本語キーボード対応になるのでしょうか?
ワゴンに転がっていたCPUのリテールファンを買い
アルコール(日本酒)で熱伝導シートを拭き取りました
一応拭き取るときの抵抗はなくなりましたが少々不安です
やはりZippoオイルかベンジンのほうがよろしいでしょうか?
おらっしゃあああああああああああああああああああああああああ
<>>4000
どうもどうも
質問です。
SATA-HDが出始めたころはAMDでは
ドライバーを最初に入れないと組み立てられなかったのでIntelのにしたのですが、
今でもそうですか?
それとも、普通に組み立ててSATAハードを認識してくれますか?
>>403 (・3・) エェー? その程度の理由でIntelにしたのかNE?
S-ATAドライバが最初から組み込まれているかどうかは、
Windows自体に最初からドライバが組み込まれているかどうかだYO!
だ・か・ら 次の新しいWindowsか、S-ATA組み込み用のディスクを作らない限り、
Windowsセットアップ時にはS-ATAドライバのインスコが必要だと思うYO!
407 :
403:2006/05/10(水) 13:19:16 ID:Jfkl1jfr
そうなんです。
その程度の理由ですが、やっぱりめんどくさいのでIntelにしました。
結局次もインテルになりそうですな…
AMD系のマザーだってBIOS設定でドライバ不要で使えるのもあるのにな
BIOS設定は普通に組み立てるうちに入らないんかな
409 :
Socket774:2006/05/10(水) 14:05:52 ID:yZcWPGNR
HDD(Maxtor 6Y160P0)のキーンと言う音を静かにさせる方法ってありますか?
キーンは回転音なので静かにさせる方法は無い。
ガリガリ言うのは場合によっては静かになる。
>>409 スマドラに入れるぐらいしかないんじゃね?
>409
電源ケーブル抜く。コレ、最強
>>407 (・3・) まぁ。次はIntelの方がよさげだけどNE…。
ただ、新しいチップセットが出た場合に、古いOSを入れるとなると、
Intelチップセットでも、AMD系チップセットと同じように、
S-ATAドライバのインスコが必要になる可能性があるけどNE!
414 :
Socket774:2006/05/10(水) 18:44:29 ID:aWKWQYs0
ASUSのA8N-Enforce4のマザーで自作しました
無事ネットにもつながるようになって満足していますが
気になることがあります
ネットワーク接続のなかになにもないのですが
オンボードLANの場合はなにも表示されないのでしょうか?
もっているノートPCのほうにはローカルエリア接続としてつなげてるPCカードと
内臓の1394が表示されています
>>414 で、それのどこが自作に関係する質問?
お前さんにネットワーク知識がないのと、
自作の問題は違うと思うのだけとね?
win板に消えるか、ネットワーク系の本でも勝手に買えよ。
416 :
Socket774:2006/05/10(水) 19:15:39 ID:/N4HyzAy
新しくシリアルATAの250GBのHDDを購入しました。
既にシリアルATAのドライブ(160GB)のドライブを利用しているのですが、どうも250GBのHDDをつけるとPCが起動しません。。。
OSはXPです。
マザーにはSATA1とSATA2という差込口があり、SATA1には既存のドライブがついているので、SATA2につなげたんですが、起動しないですorz
WINDOWS XPのゲージがずっと読み込み中のまま再起動するというのを繰り返します・・・。
SATA1に繋ぎなおしてみたんですが、HDDとして認識してくれないです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
既存のドライブは問題なく読み込めるんですが・・・。
購入した店に相談して、違うメーカーのHDD(250GB)に交換してもらったんですが、交換しても症状がかわりませんorz
どなたたすけてくださいorz
>416
もちつけ〜
まずはテンプレ埋めようねw
418 :
416:2006/05/10(水) 19:32:40 ID:/N4HyzAy
テンプレ埋めずに申し訳ございませんorz
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): intel pentium4 3.0GB
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): y
CPUの温度: 50度
メモリ(規格、容量、電圧、ブランド、価格、枚数): 512MB 2枚
Memtestしたか(y/n): n
M/B: Abit-VT7
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる): してない
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):CMOSクリアは行って無いです、BIOSの設定はフィーリングで行ったので出来てるかよくわかりませんorz
BIOSのバージョン: phoenix AWARD BIOS v6.00PGと書いてました。間違ってたら申し訳ないですorz
HDD:(メーカー、型番、容量、個数) :既存ドライブ(メーカー・型番不明/容量120GB)新ドライブ:バッファロー/HD-HFBS/Uシリーズ容量:250GB
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): N
電源(メーカー、型番、電圧別の電流): メーカー不明 電圧350W
OS: WindowsXP HomeEdition
OSのSPのバージョン: SP2
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):y
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順:覚えて無いですorz
恥ずかしながら余り知識がないので、役に立つかわかりませんが宜しくお願い致しますorz
CPU athlon64 3000
クーラー: リテール
グリス
クーラーのファンは回ってる?(y/
CPUの温度: 35前後
メモリ サムスン 512×2
Memtestしたか(y/n): y
M/B: ASUS A8VE DELUXENW
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(していないと思います
SYSTEMの温度:
チップセットのファンは回ってる?(y/
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/
BIOSのバージョン:
HDD:(メーカー、型番、容量、個数)
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/
FDD:
ケース: OWL612
電源(メーカー、型番、電圧別の電流): 付属 シーソニック420W
OS: XPSP2
以前まで動作していましたが(6ヶ月くらい)起動が安定しなくなった為
クリーンインストールしようと致しましたがインストールするドライブを選ぶ所で止まってしまいます。
矢印上下でドライブを選んでくださいの所で上ボタンを押すと画面が青くなりエラーメッセージがでます。
矢印でカーソルは移動しません。
サイトをめぐって調べていますが対処方法が分からずじまいです。
宜しくお願いいたします。
420 :
419:2006/05/10(水) 22:25:38 ID:jUqutWsl
419です。
追加いたします。
パーティションは分かれたままです。
別のPCにてフォーマットのみ行いました。(OSは消去済み)
>>418 (・3・) エェー?良い電源を買ってきて実験してNE!
メーカー不明とか怪しげなものではなくて、
良メーカーの良製品でよろしくNE!
>>419-420 (・3・) エェー? その機体でパーティション分け直してみたらどうですかNE?
>418
(・3・) エェー テンプレちゃんと埋めてくれないと…ぼるはエスパーじゃないんでつYO
君のママンはBIOSでSATAをRIDOか互換モードにしないとSATA2が使えないとかじゃないNO?
別スレからきました。
一昨日突然起動しなくなりました。
■以前の構成■
CPU:Athron64 3000+ (winchesterコア)
クーラー: Freezer64
メモリ:DDR400 512 x2
マザーボード:A8V-E DELUXE
ビデオカード:winfast 6600GT TDH 128M
ハードディスク:maxtor SATA 250G seagate ATA 120G
光学ドライブ:panasonic LF-512
FDD: なし
ケース&電源:無名ATAケース Liberty ELT400AWT 400W電源 <5/8購入
チェックしてもらったところマザーとCPUがだめになっていたため
本日3200+&GA-K8N−SLIを購入
組み上げたところ、初回のBIOS設定画面で勝手に再起動
再起動中電源落ち、沈黙
最小構成で立ち上げ試みるもFANすら回りません。
電源単体でおかしくないか調べる方法ってないものでしょうか?
電源・CPU・マザーすべて初期不良での交換も可能だと思いますが
電源もっていくの重い。。。
IDE2/3に取り付けた機器(DVDドライブ、2台目)が認識されません。
どうすれば認識されますか?
ちなみにマザーボードはGIGABYTE製のGA-81945Gで、
買ってから1ヶ月ぐらいです。
>>423 (・3・)エェー K8まとめサイトにあるGA、K8Nと6600GTに、
BIOSに起因する相性問題がある模様。
427 :
423:2006/05/11(木) 00:59:25 ID:AO5U0bv4
12Vを接続しないと
CPUFANがちょろっと回るみたいです。
Libertyの特性で電源ONすると「カシャ」という
音はなるみたいで、これはなっていますから
電源は正常である可能性が高いとみていますが
どうでしょう?
428 :
423:2006/05/11(木) 01:07:29 ID:AO5U0bv4
429 :
423:2006/05/11(木) 01:20:26 ID:AO5U0bv4
>>1 >(・3・) エェー ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
>PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。スレ違い・板違いなやつは、帰RE。
テンプレ読まない奴はそれ以前に問題外だが・・・
>>418 (`3´) オゲェー 電源の出力足りてねーだけだYO
>>419 (`3´) オゲェー
>HDD:(メーカー、型番、容量、個数)
HDDが繋がってないだけだRO
/⌒ヽ
>>429 / ・3・ ) エェー 男なら予備PCのひとつでも用意しとくもんだZO
| / 通常業務に年次処理がのしかかってくる決算期HA
と__)__) 旦~ メンテ不良と残業の二重パンチで熱暴走なんかもざらに起きますYO
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): Athlon64 3700+
クーラー: 付属のもの
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: グリス
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): y
CPUの温度: BIOS画面でなぜか60℃になってるんですが…
メモリ(規格、容量、電圧、ブランド、価格、枚数): CORSAIR PC3200 512x2
Memtestしたか(y/n): n
M/B: ECS RS482-M
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる):してない
SYSTEMの温度: 39℃
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): ファンレス
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): CMOSクリアはしてみた BIOS設定は時刻設定以外いじってない
BIOSのバージョン: 不明
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) :オンボード
HDD:(メーカー、型番、容量、個数)Seagate ST3300631AS Maxtor 6L300R0
光学ドライブ: πDVR-111D プレクPX-716SA
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): y
FDD: なし
ケース: Antec SLK3800D
電源(メーカー、型番、電圧別の電流):ケースに付属のもの
組み立てもやっと終わっていざOSをインストールしようと思ったのですが
電源を入れた直後は↓の画面が出て、
http://www.uploda.org/uporg387215.jpg その後は↓の画面が出て最後の行に
「Verifying DMI Pool Data.........」と表示されたまま一向に動かなくなります。何度電源とディスクををいれなおして
http://www.uploda.org/uporg387209.jpg 何度も電源とディスクををいれなおしましたがダメでした。
括弧の中の言葉を入れて検索してみて、ケーブル全部さし直したりCMOSのクリアもしてみたのですが、
何度もこの画面になってしまいます。原因は何でしょうか?教えてぼるさん><
>>433 (・3・) エェー?
ドライブ類をOSを入れたいHDDとインスコに必要な光学ドライブだけにし、
IDE機器のマスタ/スレイブの設定を正しく設定してから、試してみてNE!
435 :
433:2006/05/11(木) 16:43:43 ID:/n074AuH
>>434 お早い回答ありがとうございます。
言われたとおりにπと海門にしましたがダメでした。
SATAが悪いのかと思い幕に代えても状況変わらず。
コードもジャンパの設定も間違ってないとは思うのですが・・・
>>433 (`3´) オゲェー BIOSでデバイスの起動順番設定しろYO!
>>435 (・3・) ンー…。BIOSで一番最初に起動するドライブは光学ドライブになってますかNE?
また、CMOSクリア後に毎回BIOSに入って、ちゃんと設定は直してますかNE?
438 :
わるじょあ ◆yEbBEcuFOU :2006/05/11(木) 17:28:49 ID:FzCWSkhb
(`3´) アゲェー!
>>435 (・3・) ついでだけどSA
Primary Master に HDDを Secondary Master に光学ドライブを持ってきた方が良いと思うYO!
ケーブルがないのであれば、
Primary Master に HDDを Primary Slave に光学ドライブですかNE
>>433 > CPUの温度: BIOS画面でなぜか60℃になってるんですが…
誰もこの部分にツッコミを入れないのは何故?
>>440 (`3´) オゲェー
怪しさの優先順位が下位だからだRO!
優先順位をどう決めてるのかは知らんが、少なくてもスルーしていい情報じゃねーな。
温度表示が正確なら、CPUを焼損しかねない温度だし。
言い訳にならんだろ・・・・・・
起動するドライブの順番って
通常はHDDが1番でしょうか?
>>443 (`3´) オゲェー
そんなんはお前次第だ!
好きな順番にしろYO!
どちらで質問していいのか分からないのでこちらで伺わせて頂きます。
AopenのベアボーンA2661-Sを購入予定なのです。
対応メモリがDDR400[PC3200]までとなっているですが、
PC2700のメモリでも動くのでしょうか?
446 :
Socket774:2006/05/11(木) 22:34:46 ID:/n074AuH
>>436,437
大変恥ずかしいですが、ご指摘のとおりにbootドライブを光学→HDDの順番に設定していませんでした。
自分の中ではHDD→光学にすればママンが「あっれー、HDDにデータ何も無いや。じゃあ光学のほうを読もう」って
感じで動くのだと思ってました。設定し直したところ、すんなりインストールできました。
今は他のドライブも繋ぎ直して全て認識されています。ありがとうございました。
>>440 OSインストールができない事で頭がいっぱいになってて質問するのを忘れていたのですが、
ご指摘の通りこの問題もとても心配です。今から一旦はずして付け直してみます。
>>446 あー、肝心な方を忘れてた。
こういうのはぼるじょあがきっちり回答する方がいいと思うんで、俺のは参考程度にして欲しいんだが、
グリスを盛りすぎると、逆にグリス無しの時よりも温度が上がったりするらしいよ。
あと、クーラーの固定が甘くないか?とかもチェックするといいかも。
>>445 テンプレサイトを500回くらい読めばいいかな。
449 :
419:2006/05/11(木) 23:21:51 ID:u6Wzx/NF
HDD認識しているようです。
また別のPCからOSインストール済みのHDDをつなげるとそのPCは起動します。
419のHDD(seagate120Gパーティションを二つに分割したもの、XP削除、フォーマット済み)にXPをCDからブートして入れようとすると
WINDOWSセットアップの際
上下の方向キーを使って一覧からパーティションを選択してくださいの場面で四角内に
このドライブにはディスクがありませんと二つ表示されます。
419のHDDを別のPCにつなげると認識します。
これは自分の知識不足によるものなのか
仕様によるものなのか分かりません。
>>449 HDDの型番とかP-ATA or S-ATAなのか書かないと
PCを起動させるとHDDを見失うことが時々あります。
リセットをすると復帰したりします。
これは何かが壊れかけてる予兆なのでしょうか?
452 :
419:2006/05/11(木) 23:41:45 ID:u6Wzx/NF
>>440 (・3・) エェ? 突っ込み入れてるじゃん。貴方がSA!
>>452 (・3・) エェ? S-ATAドライバは入れたかNE?
また、そのマシーンでパーティションを分けることもできないのかNE?
もしできないのであれば、他のPCでHDDメーカーのツールを落として、
そのツールでフォーマットしてから、再度挑戦してNE!
>>453 >
>>440 > (・3・) エェ? 突っ込み入れてるじゃん。貴方がSA!
・・・・・・何?このお子ちゃまぼるは?
古株な純粋種のぼるじょあは絶滅危惧種になっとるからな。
今このスレに居るのは、殆どがぼるじょあの亜種。
(;-3-) ォィェ- 相変わらZU、テンプレ完全無視な質問ばかりだNA!
ぼる達は良い子の質問を待ってるZE!テンプレは無視するなよこれ大事だZO
テンプレは状況を教えるためでもあるが同時に自分で再確認する為でもあるんだYO!
それとぼる達に何でもかんでも、おんぶに抱っこしようとするなYO!
トラブル解決の為の手助けはするが、完全自己責任の世界なんだかRA!
己で解決するのが基本だその事は忘れんで欲しいZO
まぁ、マニュアル読まない奴らがテンプレ読むはずもないしなぁ・・・
458 :
Socket774:2006/05/12(金) 11:21:19 ID:pNvhq0DJ
携帯から失礼します
昨日朝方まで頑張りようやく復旧しました ありがとうございました
459 :
Socket774:2006/05/12(金) 11:22:49 ID:pNvhq0DJ
番号が抜けていました
419です
お世話になりました
>>449 (`3´) オゲェー
テンプレ読まない・マニュアル読まない・構成晒せないTO
3拍子揃ってるお前の質問に答えられる奴などエスパー以外いねーZO
知識不足というより情報開示不足だったり、おまいの理解力不足だRO
テンプレサイトのFAQ_Winのインスコについての項目10回よんでみろYO
461 :
Socket774:2006/05/12(金) 12:49:12 ID:6aUHD910
電源について質問なのですが。
今秋葉原では新品で最小で何Wから売ってますか?
今最大70Wの電源を使っているのですが、多少音が気になるので静音型の電源にしようと思っています。
>>461 >>1 >(・3・) エェー ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
>PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。スレ違い・板違いなやつは、帰RE。
(・3・) エェー? 帰RE。
Raptor(WD150ADFD
Cドライブにしたら、いろいろ速くなりますか?
それとも、海門160Gプッタラ*1でも
そこそこですかね?
好きにしろ
日本語表現力やコミュニケーション能力に障害をもつ質問者がよく使用する単語
・そこそこ○○になりますか?
・いろいろ○○になりますか?
・それなりに○○になりますか?
・けっこう○○になりますか?
あくまで基礎知識等はあるけど、たまたまわからないから聞いてるよという
感じを出す為に用語をちゃんと使わないとかな
・グラボ
・海門
・プッタラ
・北森
(・3・)グラボ・・・
確かに、厨な質問する奴にグラボという表現をよく見かけるな。
用語っていうか隠語…
そういう細かい所にこだわる奴もなんかヤだな。
474 :
416:2006/05/13(土) 21:27:14 ID:KTohannw
>>416の続きです。
言われた通りに、電源が怪しいのかと思ったんですが。
一つ気になる事があるんです。
通常だとPOSTの画面に、「serial_ch0_Master HDの名前」と表記されるんですが、
SATA1だけに、問題のHDDを接続しても「serial_ch0_Master No Device」と表示され、HDDとして認識がされていないようなんです・・・。
BIOSはphoenix award v6.0 という物です。
また、BIOS SETUPの画面を見てみると、HDDの読み込み方法?みたいな項目で
「On chip SATA RAID」と「PCI DEVICE」という項目が選べるようになっております。
デフォルトの設定では On chip SATA RAIDという項目が選ばれておりました。
問題なく認識されているHDを接続した状態で、SATA RAID→PCI DEVICEに変更してみた所、普通に起動はできました。
ただ、やはりその状態で問題のディスクをつなげても、「No Device」と表示されて、認識がされていないようなんですorz
ちなみに、PCIスロットにはビデオキャプチャーしかついてないです。
やっぱり電源の問題なのでしょうか?orz
475 :
416:2006/05/13(土) 21:27:56 ID:KTohannw
OSについて質問なのですが
パッケージ品の認証済みPCをオフラインで使った場合、継続使用出来るのでしょうか?
またそれを所持したまま、同パッケージで二台目の自作PCを制作しOSとして使えますか?
OEM版だとパーツ流用が条件のようですが、パッケージ版はどうなのでしょう…
>476
(・3・) エェー複数のライセンスに対応した製品じゃない限り
1台のPCにひとつのOSとライセンスが基本なわKE
OEMだろーと箱物だろーとライセンス違反だYO
>>476 ツッコミどころが多すぎて文章がまとまらん。
任せた↓
>>474 (・3・) エェー そもそもBIOSレベルで認識していないのだから電源は関係ないような気はするNA
BIOSをUPしても認識するかしないかは分からないSHI
SATAボード経由か外付けにした方がいいんじゃないのKAI
SATAとSATAIIという落ちかな
>>474 (・3・) エェー
電源の問題かどうかを確かめたいなら肝心の電源の型番書けYO
わからないならせめて系統別出力(+12V…xxA等)くらい書けYO
SATA用の電源ケーブルをHDDに挿してないことはないよNE?
>>477ぼる
新年度の気苦労で痩せたNO?
.∩___∩
/ \| テンプレ無視の香具師は氏ね!!
| ● ● 丶
ミ (_●_ ) | なんつったりしてな!!!ガハハ!
ハハハ /´、 |∪| 、彡
∧_∧ ∬ ( <`\ ヽ/ __ 丶
( ^ 3^) ∩ ∬ \_) | ▽(___)
(つ= つ▽ ,,,。,;;;。,,,// / / |
と_)_) ▼ ( ̄ ̄ ̄ ̄) (__(____)
484 :
痔作:2006/05/14(日) 12:22:34 ID:k0x3uX3v
NCQ(ネイティブコマンドキューイング)を有効にするにはどうしたらいいですか?HDDはマックストアの7V300FO(SATAU)マザーはギガのGA-G1975Xです。
.∩___∩
/ \| テンプレ無視の香具師は氏ね!!
| ● ● 丶
ミ (_●_ ) | なんつったりしてな!!!ガハハ!
ハハハ /´、 |∪| 、彡
∧_∧ ∬ ( <`\ ヽ/ __ 丶
( ^ 3^) ∩ ∬ \_) | ▽(___)
(つ= つ▽ ,,,。,;;;。,,,// / / |
と_)_) ▼ ( ̄ ̄ ̄ ̄) (__(____)
486 :
Socket774:2006/05/14(日) 13:20:26 ID:hobPM9Mr
近いうちに自作をしようと思ってるのですが
CPU:Athlon XP 3800+ XP2
クーラー:リテール
VGA:GeForce6600 or 7600GS
Sound:オンボード
光学ドライブ:スーパーマルチドライブ
LAN:オンボード
OS:WinXP HOME
大まかにですがこのような構成を目標としてるのですが
この構成だと電源は430Wでは不安でしょうか?
ご教授宜しくお願いします
近々CPUをPenD805(取り敢えずOCは無し)にしようと思うのですが
VGAファンレス7600GSと組み合わせた場合に熱はどうでしょうか?
.∩___∩
/ \| テンプレ無視の香具師は氏ね!!
| ● ● 丶 スレ違いの馬鹿も死ね!!
ミ (_●_ ) | なんつったりしてな!!!ガハハ!
ハハハ /´、 |∪| 、彡
∧_∧ ∬ ( <`\ ヽ/ __ 丶
( ^ 3^) ∩ ∬ \_) | ▽(___)
(つ= つ▽ ,,,。,;;;。,,,// / / |
と_)_) ▼ ( ̄ ̄ ̄ ̄) (__(____)
>>486 増設予定などなければ大丈夫じゃないですか、電源のものにもよるとは思いますが
Athlon XP 3800+
>>487 何が聞きたいの?
熱は出るよ。電子機器だものw
LGA775対応の電源についての質問ですが、M/BとCPUは478対応だと
その電源でも使えるのでしょうか?
どなたかその辺り詳しく教えてください。
.∩___∩
/ \| テンプレ無視の香具師は氏ね!!
| ● ● 丶 スレ違いの馬鹿も死ね!!
ミ (_●_ ) | なんつったりしてな!!!ガハハ!
ハハハ /´、 |∪| 、彡
∧_∧ ∬ ( <`\ ヽ/ __ 丶
( ^ 3^) ∩ ∬ \_) | ▽(___)
(つ= つ▽ ,,,。,;;;。,,,// / / |
と_)_) ▼ ( ̄ ̄ ̄ ̄) (__(____)
>>493 (・3・) ハハハ 初心者丸出しな質問だな、>>1をよく読んでから初心者スレで質問するか電源スレでもROMってれBA?
そもそもそんな質問してる時点で君は自作には向いてないし、ここで質問するような事ではない帰RE!
対応だよ
専用じゃないよ
書き込み増えたと思ったら・・・なんじゃいこりゃ。
「(゚д゚)シメジ」って、なんでシメジって言うんですか?
教えてください!
マザボ、CPUを買い換えようと思います、お勧めがあれば教えて下さい。
現状 セレ2.40Ghz
RAM 768MB
ビデオカード GF5900
マザボはどこのか忘れた・・・
用途はゲームでギルドウォーズがメイン
予算は3万〜5万で考えています。
スレ違い
スマソ
該当スレがあれば誘導していただけますか
>>502 >>1 >(・3・) エェー ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
>PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。スレ違い・板違いなやつは、帰RE。
Quadro FX1400 DDR SDRAM 128 OEMは今現在のビデオカードでは
いいほうなんでしょうか。7900GTとかと比べてどんぐらいなんでしょうか。
詳しい方お願いします。
>>505 (・3・) ぇー? テンプレ
>>3を全て埋めて質問してNE!
そして、その程度の質問するヤツにQuadroなんて必要ないYO!
今日PCを解体しサウンドカードを増設して再び組み立てたのですがHDDからカチカチカチカチと音がしだしました。
サウンドカードの増設なのでマザーボードを引っ張り出しただけでHDDにはまったく触れてなかったのですが。
自作PCを作ったのは3ヶ月ほど前でHDDもそのときに買った物でそれまでこんな音がしたことは一度もありませんでした。
HDDの寿命という線は考えにくいです。どなたか心当たりありませんか?
.∩___∩
/ \| おまえのHDDの異音なんか心当たりねーよ!!
| ● ● 丶
ミ (_●_ ) | ・・・なんつったりしてな!!!ガハハ!
ハハハ /´、 |∪| 、彡
∧_∧ ∬ ( <`\ ヽ/ __ 丶
( ^ 3^) ∩ ∬ \_) | ▽(___)
(つ= つ▽ ,,,。,;;;。,,,// / / |
と_)_) ▼ ( ̄ ̄ ̄ ̄) (__(____)
HDDはいつ壊れるかなんてわからないってぼるじょあが言ってた
>>507 (・3・) ぇー? 貴方が極秘にしているHDDメーカーのスレで聞くのが一番かと思うYO!
でも、なんでHDDのメーカーと型番を極秘にしているのかNE? それが不思議だNE!
>>505 このスレでも、くだ質でもそうだけど、質問する場合はテンプレに沿って質問するだけでなく、
何を聞きたいのかを正確かつ具体的に書いてください。
たとえば
>Quadro FX1400 DDR SDRAM 128 OEMは今現在のビデオカードではいいほうなんでしょうか。
いいほうでしょうか?と聞かれても、何と比較して何が「いいほう」なのかさっぱりわかりません。
今現在発売されているビデオカード(値段も性能もピンキリ)と何を比較するのでしょうか?
2D処理性能?3D処理性能?発熱?価格?消費電力?
>7900GTとかと比べてどんぐらいなんでしょうか。
これも、二つのビデオカードと何を比較してほしいのだかさっぱりわかりません。
2D処理性能?3D処理性能?発熱?価格?消費電力?重量?
心当たりのある質問者はPCを自作する前に、日本語によるコミュニケーションを学習してください。
>>507 エスパーしてみると・・
1.HGST だから・・。
2.フラグメーションが、進んでる。
>>512 fragmentationだからフラグメンテーションな。
>>507 サーマルキャリブレーションの可能性も。
514 :
Socket774:2006/05/15(月) 07:39:37 ID:/Q9ONgpH
電源ユニットこれから買うんだけどPen4って描いてあるよ
マザーはAMDだけど大丈夫だよね?
515 :
Socket774:2006/05/15(月) 08:52:48 ID:5tMf+UNX
ぼるちゃん助けてください
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): AMD Athlon64 FX60 最近はOCしてません
クーラー: SI120 と Xinruilianのファン
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: グリス
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): はい
CPUの温度: 28度から32度くらい
メモリ(規格、容量、電圧、ブランド、価格、枚数): Sanmax基盤Winbond BH-5チップ DDR400 512MB*2
Memtestしたか(y/n): はい。3Passノーエラー
M/B:DFI LANPARTY UT NF4 SLI-DR Expert
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる): してない
SYSTEMの温度: 25度くらい
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): y
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): y
BIOSのバージョン: NF4ED406(最新)。1つ古いのも試した
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) ASUS Extreme 6600 Silencer 128MB
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): なし
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): ファンレス
Sound:オンボード
HDD:(メーカー、型番、容量、個数) WD740GD*1/HDT722525DLA380*4
光学ドライブ: BenQ DW1640 / LG GSA4167
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): y
FDD: MITSUMI D359M
ケース: Abee AS Enclosure M2
電源(メーカー、型番、電圧別の電流): AcBel ATX-400P-DNSS
[peak level] +3.3V-28A / +5V-28A / +12V-18A / -12V-0.5A / +5Vsb-2A
LAN:オンボード
OS:Microsoft Windows XP Professional
OSのSPのバージョン: SP2
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n): y
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: OS (DirectX9.0c統合済み)→チップセット→LAN→サウンド→VGA→キャプチャ
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば: IO-DATA GV-MVP/GX2W
直前に何をしていたか: キャプチャー、エンコード。直前ではないが、3日前にHDDを増設した。
516 :
Socket774:2006/05/15(月) 08:53:59 ID:5tMf+UNX
DW-1640にBHA BS8.0で書き込みをしていたら、ATAPIのエラー 転送速度が足りません とか出ます
デバイスマネージャ上のIDEとATAPIのところを見ると、低速の「マルチワードDMAモード2」になってました。
BIOSでLoadOptimamDefaultを実行して再起動したところ、「UltraDMAモード2」に直ったのですが、
また速度が足りませんエラーが発生。デバイスマネージャで見てもDMAサポート状態です。
そこでLGのほうで書き込みテストを行ったところ、ATAPIのエラー ユニットコンディションが不安定です しばらく時間をおいてから再試行してください
と出ます。しばらく時間をおいてから試しても同じです
HDDの断片化は分析してみたところ、最適化の必要なしと出ました
ケーブルはATA133対応の80芯ケーブルです
>515
ぼるじゃなくて申し訳ないが・・・・。
PIO病の一種でないかな。
>>515-516 (・3・) エェー
FX60にHDD5台に光学ドライブ2台なのに電源の+12Vラインが18AなのはネタだよNE?
多分光学ドライブで焼き込みすると出力が足りなくなるんだと思うYO
その構成だと+12Vラインは単一32A以上、2系統なら+12V1ライン20A以上のものが望ましいYO
>>515 (・3・) ぇー? 3日前にHDDを増設したそうだが、その前はエラーが無かったのKA?
次にHDD増設後、エラー無しで書き込みできてたのKA?
HDD増設後に急にエラーが出るようになったなら、電源の容量不足も考えられるYO!
HDD何台か外して試してみNA
(・3・) エェー 出遅れたYO!
521 :
Socket774:2006/05/15(月) 09:19:20 ID:/Q9ONgpH
僕の質問はー?
電源ユニットにPen4って書いて歩けどママンはAMD
コレでも使えるよね?
Pen4はPen4ママンに付ける四角いコネクタのことでしょ?
>>517 レスありがと
>>518-519 言われてみれば・・・。最後の増設前までちゃんと書き込めてました。増設後の初書き込みでした。
ていいんに「HDDなんて同時に動作させることなんかないから、何台乗せても400あれば足りるよ」って言われて
確かに3台時まで何の問題もなかったので、大して気にしてませんでした・・・
1台外して書き込めたら、電源買いに走ります!!
524 :
Socket774:2006/05/15(月) 09:34:59 ID:/Q9ONgpH
>>524 (・3・) エェー?
>Pen4はPen4ママンに付ける四角いコネクタのことでしょ?
この板では通称"田コネ"呼ばれているやつですよNE?
これはPen4がどかどか電力を喰うために追加されたコネクタですYO!
CPU周りに電力を安定供給することができるので、
AMDでもほとんどのママン板が採用してますYO!
また、Pen4対応電源はPen4のアフォみたいな電力消費にも、
一応耐えられるとのお墨付きをつけているだけで、
AMDシステムでも普通に使えますYO!
>>525 おおー
ぼるじょあさんからの回答ありがとうございます! 感謝感激雨霰なのです!
いやー コレで安心しましたよ
527 :
Socket774:2006/05/15(月) 19:47:27 ID:WZl/H1BC
マザボ交換してOS(XP)再インストすました。
すると、デスクトップがまっさらになってそれまで入っていたファイル等が
開けなくなりました。
(検索すると存在はしている)
復元させる方法等はないでしょうか・・・。
ageんなカス
テンプレ埋めろ
>>527 (・3・) エェー それはここで質問する事か?
>>1をよく読めYO!
ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。スレ違い・板違いなやつは、帰RE。
OSの問題はWindows板の該当スレで尋ねろYO!
XIAi9250-DV128 PCIを安かったから買ってきた。
静音使用のためファンがほとんど回ってないから、
ヒートシング触ると熱すぎで隣のコンデンサーつぶしそう。
そこで、家にあったヒートシングPEP66 ALPHAに交換するため
羽?を取り去り、穴の位置は確保。
穴を開けるために6-7mm貫通させなければならない。
二つ穴を開けるために、電ドリはもったいない。
何かいい方法はありませんか?
ホームセンターの工具貸し出しコーナー
しまった
ここぼるスレだった・・・
>>531 近くにホームセンターコーナンがあるので一度見てきます。
意外と柔らかそうだから、ピンバイスで穴あけてみるかな…。
>>533 (・3・) エェー
あける位置が銅部分に被ってなければアルミだし簡単に穴あくと思うYO
もらい物のケースに部品が無かったりするけどそうゆう場合作っちゃう人っている?
はぁ??
何の部品かくらい書けよ阿呆
HDDマウンタ買ってこいよ、ハゲ
540 :
515:2006/05/16(火) 11:47:22 ID:eu/0cP1M
HDD1台にしても改善されませんでした。
PIO転送じゃなくて、ウルトラDMAモード2にちゃんとなってたんですが。
メディアはTDKの8倍速と太陽誘電の4倍速。
ASPIドライバの競合もなさそうでした。
結局OS再インスコしたら、HDD5台でも普通に動いてくれました。
ぼるちゃんのエスパー力で原因追求してくだちゃい。
(´・ω・`)
>>540 (・3・) エェー
データ書き込み時に電源出力足りなくなってシステムファイル破損→不安定になってたんじゃないNO?
少なくとも+12V出力は足りて無さ過ぎると思うYO
OS再インストールしてずっとHDD1台で使ってたのに、またなりました。。。
で、また1台だけ繋いで再インストールしたが変わらず
ケーブルを交換してみます。。。
ドライブ2台で障害が出てるから、ドライブ故障ではなさそう・・・
VIA K8T890搭載 ATXマザーボード
というマザーボードを買ったのですが
オンボードよりは6000円くらいのサウンドカード買って挿した方が良いですか?
用途はほぼゲームです
前のPCではクリエイティブのaudigy2zs挿してましたから音質の劣化が気にならないか心配です
ちなみに前のPCは弟に持ち逃げされました
>>545 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あのなぁ。
オンボで試してみて、音質が劣化してるとか、ノイズが気になるとかを感じたら、追加で購入すればいいだろ・・・・・
現在ラデの9600XTを使用しています。
これをゲフォの6600GTあたりに換装しようと思うのですが、
この場合ATIのドライバを削除しグラボを入れ替え新しいドライバを入れれば
問題なく動作するのでしょうか?
それとも、メーカーを変える場合はOSから入れなおしなのでしょうか?
548 :
わるじょあ ◆yEbBEcuFOU :2006/05/16(火) 20:52:05 ID:YTsjmA9S
>>547 (`3´)オゲェー
だいたいそんなんでおっけー。
基本的にはOS再インスコの必要は無いZE
そんな事よりその9600XTをくれYO!もったいねーぜ
>>548 ありがとうございます!
9600XT必要ならドウゾ・・・
550 :
515:2006/05/17(水) 06:53:08 ID:VqcCVr7+
電源をよく見たら、+12V1が18Aで+12V2が16Aの2系統に分かれてました。
OSを何度再インストールしても改善せず。
問題の切り分けをするために、電源を購入(Liberty620W)。
全ケーブルを交換し、OS再インストール。
BHA BSのシェルゲートとか何とか仮想ドライブとかよく分からん類のをアンインストール。
現状落ち着いてるみたいです。
ぼるちゃん、ありがとね。
わるじょわ、うちにも9600SEが腐ってるだが、いるか?
(・3・)エェー 本当に要らないなら欲しいYO!
(・3・) エェー スレ違いだかRA
別のスレ(やるくれ等)でやってほしいYO
554 :
Socket774:2006/05/17(水) 18:33:31 ID:qQhVnUC+
>>554 メーカーサイトのCPU対応表でも見てね
dame
557 :
Socket774:2006/05/17(水) 20:59:30 ID:bIe8nWtX
4ピンの電源ケーブルが抜けない。
堅い、固い、硬いです。
てこの原理を応用した高等技術でも抜けませんでした。
皆さんはどのように抜いていますか?
助けて下さい。
| |
( (| ~| ) )
.⌒⌒⌒⌒
横にずらしながらギッシギッシと
559 :
557:2006/05/17(水) 21:07:07 ID:bIe8nWtX
駄目だ。抜けない。横にもびくとも動かぬ
少々手荒に外のカバーを削って
こいつペリフェじゃねーの?
田型だったら、補助4ピンに24ピン分離4ピン間違って、異型無理矢理刺したとか?
オーバークロック用ツールのnForce4用ClockGenはもう配布してないんでしょうか?
ClockGen公式サイト等を見ても見当たらなかったのですが…
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
>>564 (・3・) エェー 生まれて数ヶ月なのNI、何て貫禄DA
566 :
557:2006/05/17(水) 21:53:48 ID:bIe8nWtX
抜けました。
ドぴゅり
静音スレから移動してきました
現在使っているzippy600WSATA2
ttp://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/600II.html の騒音に耐えられなくなったので
Antec Phantom 500
ttp://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=24500 に換装しようかと思っているのですが
調べたところ各電圧で
+12V1が26A→17A、+12V2が20A→18A、-12Vが0.8A→0.5A
に減少するのでPhantom 500単体にしても大丈夫なのかをお伺いしたいと思います
よろしくお願いいたします。
CPU:AMD Athlon64 FX55(定格)
クーラー:XP-120+XINRUILIAN RDL1238S
グリス:グリス
CPUの温度:39℃
メモリ:Crucial Ballistix Tracer PC4000 DDR500 512MB 2枚
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe
SYSTEMの温度:35℃
BIOSのバージョン:ASUS A8N-SLI Deluxe ACPI BIOS Rev 1006
VGA:Leadtek WinFast PX6800 GT TDH 256MB
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?:y
VGAヒートシンクのファンは回ってる?:y
Sound:CREATIVE Sound Blaster Audigy2 ZS Digital Audio 7.1ch
HDD:
HGST HDS722580VLSA80 80G 7200rpm 1個
HGST HDS722516VLSA80 160G 7200rpm 1個
HGST HDT722525DLA380 250G 7200rpm 2個
(因みに
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/stb-3t4-e1/01.htmを2基使っています)
光学ドライブ:日立LG GSA-4163BB
FDD:MITSUMI 3.5インチ(2モード)
ケース:CoolerMaster CM Stacker
電源:Zippy-600W S-ATAII
Mouse:Logicool Optical Mouse PS/2
Keyboard:前PCについてきたDELLのもの
LAN:corega FEther USB2-TX
OS:Windows XP Home Edition
OSのSPのバージョン:SP1
モニタ:DELL P992
USB/IEEE1394に繋いでる機器:xbox360コントローラ、タブレット、カードリーダ、外付けHDD
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば:NTTのモデム、無線LAN機器
569 :
Socket774:2006/05/18(木) 00:20:33 ID:9gXNPDFB
1年半放置してあったパーツ類で試行錯誤しながら水冷組んだのに
肝心なママンが逝ってたっぽいです。
ピープ音(連続高音)からDRAMエラーらしいけどメモリーやら
コネクターには異常なし。
ただ画面には一切信号送られてないしキーボードのNumlockランプも
点かないしマウスも光りません。
5年保証に入っているのだけど購入から2年以上経っているので
修理代が購入金額(18800円)の40%までしか保証されません。
私的に”新たに買った方が安上がりかな?”と思うのですが
ぼるじょあさんの意見をお聞かせください。
ちなみにお店まで車で90分要します(w
自分で決めて失敗した時は、後悔はするが諦めが付く。
他人に決めて貰って失敗した時は、諦めが付かず後悔し続ける。
同じ後悔するなら、自分の責任でやりたいものだな。
ちょっと電源関係の質問もうちょっといいですか?
今まで使っていたユニットが破損したため新しいものを買おうとしていますが
新しいのは今までのよりもアンペアの値がちょっと違っているんです。 ママンに
つけると壊れたりしますか? ママンに電源の規格とかあったりするの?
例:今まで使っていたユニットは+5Vで18Aだったが新しいやつは16Aだったり。
+3.3Vで12Aだったが16.7Aもあったりする。 そしてMAX Powerが110wだったのが新しいのは
118Wだったり。 教えてください。
573 :
Socket774:2006/05/18(木) 06:58:04 ID:7Coxrh41
コレってやっぱつないじゃうとママン焼ける?
>>573 (・3・) エェー それじゃ丸焼けだYO!
やっぱりだめですか・・・・・・
どうすればいいんだ?
>>575 (・3・) エェー 嘘だYO!冗談だYO!
その電源でも問題なく使えるYO!
心配しなくて良いYO!
>>576 はぁ〜 びっくしさせないでくれよ・・・・
でも安心した・・・ ありがとうございました!
本当に大丈夫ですよね!?
そうして今日もまた、一つのママンが焼け死んでいくのであった…
>>577 (・3・) エェー 電圧は高くても低くても問題あるけど
電流(電力)は余裕があるほうがいいんだYO!
>>572くらいの差だったら、まず大丈夫だYO!
おっけー おっけー
ありがとう! 買って来ますww
>>572 (・3・) エェー そこに書かれてるA数は最大出力だYO
「+5Vは最大16Aまでの出力が可能です」と言う意味でSU
パーツは合計18Aを必要とするのに電源が16Aしか出せなかったりすると不安定になりますのDE、
今まで使ってた電源より出力が低い電源を選ぶのは危険でSU
最近のパーツ構成だと特に+12V系の出力が重要ですYO
でも、ま 大丈夫ですよね? ハードだって全然付けていませんし・・・・
それにパーツもマザボも古いものだし・・・・
USB2.0が普及する以前に買ったUSBコネクタ付きPCケースなんですが、コネクタから出てる配線を
2.0対応のマザーに挿せばそのままUSB2.0のコネクタとして機能するのでしょうか?
>>583 (・3・) エェー USB1.1と2.0ではピン配列違うYO!
2.0用を買ってくるか、ピンさしなおSE!
585 :
Socket774:2006/05/18(木) 11:51:16 ID:7Coxrh41
ぼるじょあさ〜ん・・・・ もうちょっとで買うか買わないか決まるところなんです・・・・
本当のところどうなんでしょうか・・・・?
586 :
Socket774:2006/05/18(木) 12:02:26 ID:mAtF6ex8
いま、コストパフォーマンスに優れているお勧めのマザーボードは?
587 :
Socket774:2006/05/18(木) 12:03:24 ID:mAtF6ex8
CPUはAMDとIntelのどちらがコストパフォーマンスいいの?
>>584 1.1と2.0の配列が違うのではなく、1.1の頃は配列の統一規格が無かっただけ。
だから2.0と同じ配列のマザーもある。
>>585-587 >>1 >(・3・) エェー ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
>PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。スレ違い・板違いなやつは、帰RE。
>「助けてくださいぼる少佐!起動できません!!」
>(・3・)エェー ぼるじょあはエスパーじゃないからそれだけじゃ答えられないYO!
>構成を省略しないで型番とかも詳しく晒してNE!
(・3・) エェー? カエレYO!
590 :
583:2006/05/18(木) 12:37:42 ID:sdssMdv1
ええと、そうしますとマザボに書いてあるとおりにバラピン挿していけばUSB2.0として使えるということでおk?
・・・・なのかな?、まだわかってないかな俺?
わかりました。 すまんかったです。
電圧などすべて晒しておきます。
今まで使っていたもの
180Watt
AC Input DC Input
115V 60Hz 230V 50Hz +5V +3.3V +12V -12V Ver.2.03 +5Vsb
6A 6A 18A 12A 5A 0.3A 1.5A
MAX 110W
そしてこれから買う予定のユニットです。
http://www.sparklepower.com/pdf/FSP180-60SAV.pdf このPDFに電圧の詳細が書かれています。
ママンの詳細は電源が入らないため不明です。 AMD CPUってのは確かですが・・・・
よろしくおねがいします。
何で専ブラツカワナイような屑人間が来るの?ねぇどうして?
専ブラ程度で選民思想を持つ奴の方が痛いな
専ブラ使わない事に拠って天麩羅を見逃したりしてる馬鹿が多いかと考えている
仮にIDEのプライマリ-マスターのHDDが全領域Cドライブで、セカンダリーのHDDが
全領域Dドライブであった場合という条件でお聞きします。
Dドライブにアクセスしていない状態であっても、マスターだけHDDが付いている
場合と比べて、マスターとスレーブ両方にHDDが付いている場合では、
Cドライブの読み書き速度が低下するのでしょうか?
またセカンダリがATA133対応であっても、セカンダリ-マスターにDVDドライブ
スレーブにHDDというように、光学ドライブとHDDを同じケーブルで共存させるのは
あまり良くないものですか?
よろしくお願いします。
↑スイマセン、文章ミスりました。
1行目のセカンダリー→スレーブ の間違いです。
仮にIDEのプライマリ-マスターのHDDが全領域Cドライブで、スレーブのHDDが
全領域Dドライブであった場合という条件でお聞きします。
Dドライブにアクセスしていない状態であっても、マスターだけHDDが付いている
場合と比べて、マスターとスレーブ両方にHDDが付いている場合では、
Cドライブの読み書き速度が低下するのでしょうか?
またセカンダリがATA133対応であっても、セカンダリ-マスターにDVDドライブ
スレーブにHDDというように、光学ドライブとHDDを同じケーブルで共存させるのは
あまり良くないものですか?
>>597 ・しない
・昔はよくなかったが、最近はそうでも無い
あまりよくは無い
>597
マスターにHDD、スレーブに光学ドライブがいい。
昔の自作本にはプライマリにHDD、セカンダリに光学ドライブとなっていたが、
HDD同士のデータ移動にものすごく時間がかかる。
また、最近のマザーではほとんどないが、データ転送の遅い光学ドライブを
マスターにするとスレーブのドライブに影響する可能性がある。
マザー側のIDEコネクタ1つが蛇口1つ、マスターをコックと考えるとわかりやすい。
馬鹿しかいないスレ晒しage
BTOでの注文時にFDの搭載を省いたのですが、もしやBIOSのアップデート不可能ですか?
>>602 今はwebでできるのもあるけど、あまり完璧ではないのでFDDは持っておきましょう
>>603 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
ぼるじょあは基地外
>>598-600 レスありがとうございます。
今のPCを組み替えるにあたって2台目のHDDを入れる予定なのですが、
IDEのどこに入れるべきか悩んでいました。
>>600さんの、セカンダリマスターの方法をやってみます。
もう1点だけお尋ねしたいのですが、ジャンパ設定だけしておけば
80芯ケーブルの先端をスレーブで中央をマスターに繋いでも大丈夫ですよね?
中心から遠い方がスレーブ
これは決まっているはず
>>606 (・3・) エェー
一応標準の取り付け方はテンプレサイトのFAQ_DriveにかいてあるけDO
その方法でも動かないことは無いと思うYO
ただしCD-BOOT出来なくなるとか焼きミス多発とか微妙な不具合はでるかもしれないYO
環境次第なのでなんともいえないけどNE
ECSのPF4というマザーボードを使っているのですが説明書が全部英語のせいで
SATAドライバがどこにあるのかわからないんです。
販売もとのHPも英語でしたしマザーボードにフロッピーディスクは付属していませんでした
OSインストール出来ないまま早三日…どなたか助けてください
>>609 つ【中学英語教科書】
簡単な英語もわからないで自作とは勇気ありますね…
>>609 日本語のマニュアルが付いてるママンでも買ってこい
>>607 40芯の場合は遠い方がスレーブですが、80芯は逆だったかと
>>608 やはり推奨は出来ないですか。
自分でも調べたところ、必ず先端をマスターに繋げると書いてあるサイトもあれば、
ケーブルセレクト以外ではどっちへ繋いでも良いと書いてあるサイトもあるという状況で。
ttp://support.wdc.com/jp/techinfo/general/jumpers.asp >注意: ドライブは一般にジャンパー設定によってマスターまたはスレーブとして指定され、
>ケーブルに接続されるデイジーチェーンの順番とは関係ありません。
>唯一の例外はドライブのジャンパーが「ケーブルセレクト」を選択していて、
>かつ、システムとリボンケーブルがケーブルセレクトをサポートしている場合です。
正直よく分からないので、ぼるじょあさんのテンプレに従います。
ありがとうございました。
ぼるじょあはニート
ありゃ、80だったか
見逃しすまんこ
再度質問させて頂きます・・・
マザーボードが「Serial-ATAU」に対応していない場合、「Serial-ATAU」形式のHDDはそのマザーボードに接続出来るのでしょうか?
>>615 (・3・) エェー? 再度ってどうしたのかNE?
ぼるスレにはテンプレサイトっていう便利なモノがあるのはご存じかNE?
>>616 すみません、この部分が不明確でして・・・
>MB/カード側がS-ATAなんですがS-ATAIIのHDDって使える?
>(・3・)エェー 使えるYO!お約束の下位互換でS-ATAとして動くYO!
逆の場合も可能でしょうか?
>>615 SATA2のHDDをSATA対応としか書いてないMBで使えるかってこと?
それなら転送率は元が300Mbytes/secでも150Mbytes/secに落ちるけど普通に使えますよ
>>617 使えるけど値段張るわけじゃないんだから素直にSATA2のHDD使った方がいい気がします
>>618 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
うぅ・・・ダブルパンチ食らった
情報提供に大変感謝致します
早めにマザーボードを買い替えようかな・・・
>>617 (・3・) エェー? ごめんねー。ついでに加筆しておいたYO!
Wikiは誰でも編集できるのが便利だよNE!
まぁ、買うときは
>>619氏が正解かNE?
>MB/カード側がS-ATAなんですがS-ATAIIのHDDって使える?
>(・3・)エェー 使えるYO!お約束の下位互換でS-ATAとして動くYO!
>逆にMB/カード側がS-ATAIIなんですがS-ATAのHDDって使える?
>(・3・)エェー その場合は転送速度等がS-ATAに準拠するけど大丈夫だYO!
本当にすみません・・・
両方とも転送速度等がS-ATAに準拠するという事でしょうか?
>>622 パソコンで遊ぶ前に日本語勉強しようなっ!
おにいさんとの約束だぞ!
分かりました
もう結構です
分かりました
もう結構です
これは流行る
騒ぐだけ騒いで逆切れかよww
世の中都合の良いヤツばっかりだww
じゃあ聞くが煽ったのはどっちだ?
628みたいなのを、恥の上塗りというべきかな。
630 :
Socket774:2006/05/19(金) 01:52:30 ID:Si/wKVvV
http://auction.woman.excite.co.jp/item/58719585 このHDDを増設しようとしたのですが、HDDラベルの説明書きでは
スレイブにするのにジャンパーピンが2ついるみたいに書かれていますが
最初からピンは1つしかありませんでした。こんなものなのでしょうか?
しょーがないので左側だけ付けて電源を入れたところWindowsが起動しないので
BIOSでセカンダリとして認識されていることを確認して、設定?のAUTOをMANULに変えたところ
普通に起動しました。1ドライブとして認識されています。
これってこのまま使ってOKなのでしょうか?結果オーライ?
CPU:PentiumD805
クーラー:リテール
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?:グリス
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): Yes
CPUの温度:以前測ったときは30℃前後
メモリ:BUFFALO DDR2 SDRAM PC2-4200 2枚
Memtestしたか(y/n):n
M/B:ASUS P5N32-SLI DELUXE
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる):してない
SYSTEMの温度:30℃前後
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):ファンレス
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n):Yes
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):Yes
BIOSのバージョン:確認できず
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) :Geforce6600
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n):コネクタはなかった
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):ファンレス
Sound:オンボード
HDD:seagate 別PCで動作確認済み
光学ドライブ:PIONIEER DVR-A10-J
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):Yes
FDD: なし
ケース:
電源(メーカー、型番、電圧別の電流):音無しぃSP
Mouse:
Keyboard:
LAN:オンボード
OS: XP
OSのSPのバージョン: SP1
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):Yes
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順:OS→DirectX→ドライバ
モニタ:FlexScanP170
GW中に自作しまして、最初は普通に稼動していました。
バイトのある日にPCをつけっぱで出て行ったのですが、家に帰ってきたら
電源がいつの間にか落ちていることが2,3回ほどありました。
長時間PCを使っているときは落ちたことがなく、何故か放置しているときに
PCが落ちます。
先日も外出中にPCが落ちていたようで、家に着いてから電源ボタンを押したのですが
モニタが「信号なし」のまま動く気配がありません。
光学ドライブやHDD、CPUファンなどは動いているのですが、モニタに何も表示されません。
電源ボタンを押してからDelキーを連打した後Shift+CapsLockを押してみたのですが
キーボードのCapsLockランプが点灯しなかったのでBIOSも立ち上がってないと思われます。
>>631 memtestしたかって質問は、しろって意味なんだよ。
俺はメモリが怪しいと思うけど。
>>631 システムスタンバイとか
システム休止状態って設定してる?
なんとなく復帰に失敗してるような感じだけど・・・
それか。
熱暴走かも
30℃って何処の温度?
まさかCPUじゃないよね?w
静穏化を狙ってファンレスとか静穏電源入れてるけど
それが仇になる場合もあるんよ
もともと低発熱かケース内エアーフローがちゃんと無いとダメだよ
サイドパネル外して、扇風機とかで強制冷却して落ちなかったらソレダ!!ヽ(´∀`)9
30度はCPUのヒートシンクから計った温度だろうな。
上手く冷却できていない証拠じゃないか?
もうCPUあぼーんしてるカモよ。
ハードディスク、たとえば数年前のものと最近のものでは
ハードディスクの換装だけでパフォーマンスは変わりますか?
>>635 (・3・) ・・・あんた自作じゃ無さそうだけど、全然違うとは答えておくYO!
あと、規格に注意してNE! 絶対自作じゃないだろうけどNE
ハードディスクのキャッシュの違いはパフォーマンスにかなり影響しますか?
近親相姦だけで人生は変わりますか?
639 :
635:2006/05/19(金) 11:00:58 ID:YuNpwBp3
>>636 そうですか。わかりました。
どうもありがとうです。
640 :
637:2006/05/19(金) 11:06:09 ID:JKKGbqDT
ついてねーやw
641 :
631:2006/05/19(金) 11:38:22 ID:r8ICNkfo
>>632 BIOS画面すら見れない今の状態じゃもう無理ですよね・・・・?
>>633 最初そう思って「常にオン」を選択しても落ちていたので
ハード的な問題なのは間違いないと思います。
30℃ってのはマザボに付属してるCPU温度やら電圧やらを監視する
ソフトを入れたみた時にCPU,M/Bがそのような値を示していました。
>>634 そうなったらアイフルでお金借りてきます。
>>641 (・3・) ぇー? ボルも冷却不足…かと思ったんだけど、
長時間放置と長時間使用って、時間的にどれくらいの差があるのかNE?
むしろ、放置のときに家人に電源をぶった切られてたりする可能性はないのかNE?.
あと関係ないけど、D805を使っている勇者を始めて見たかもだYO!
メモリかグラボな気もするなぁ。
>>643 実行した時期が違うんじゃね?最近暑いし。
糞スレさがってんなw
647 :
Socket774:2006/05/19(金) 13:25:05 ID:+y0vkwnf
>>641 CPUだけなら良いね、
他のも死んでる可能性もあるよ
648 :
641:2006/05/19(金) 14:35:56 ID:LFRyXTRw
冷却不足なら放置時より負荷をかけているときに
落ちそうな気がするのですが違うのでしょうか?
最初は10時間ほど放置していたら電源が落ちていて、
起動しなくなったときは朝8時〜午後5時まで作業をしていて、
午後5時〜午後11時30分の間に放置していたら落ちていました。
あと家族にも確認しましたがPCにはまったく触ってないそうです。
メモリやグラボを付け替えられたら楽に原因特定できるんですけどね;;
>>648 (・3・) エェー ケースどんなのYO?
ケースファンがついてなかったり排熱不足気味な昔のケースとかなRA、
放置時にケース内温度が上がっていって死亡もありえるYO
特に音無しぃはファンの送風少な目だしNE
その症状だとぼるは電源を一番に疑うYO
安物電源は怖いYO
糞スレだなw
651 :
Socket774:2006/05/19(金) 15:04:34 ID:Ve0hFKps
あのよ電源は大丈夫なの?
PenDじゃ805とはいえ450Wはないとキツイ
漏れも805を3.2GHzまでOCしてるけど、ケース
についてた350Wの電源がある日突然動かなく
なって550Wの電源に変えた。電源が不安定に
なってるかもよ。
652 :
641:2006/05/19(金) 15:07:31 ID:Ldrss7aW
今外出中なので型番はわかりませんが、側面に
25cmファンがついてるやつです。
電源が原因だとして、何かお勧めの電源ってありますか?
654 :
Socket774:2006/05/19(金) 17:17:22 ID:XlZtU/Gw
電源入れたままメモリを抜いてしまったが 生きている可能性はあるンでしょうか?
誰かこんな経験あったら そのときどうなったか教えてください
>>654 (・3・) ・・・確認ぐらい自分でしてみれBA?
そんな経験するやつなんて、数万人に一人だと思うYO?
俺もやったことあるぞ
とりあえずその時は無事だった
>>654 お前、うんこしながら同時に紙で尻拭いたことあるだろ?
普通あるんじゃね?
この糞スレ削除依頼出したほうがいいんじゃない?
ねーよw
糞スレ晒しage
質問スレをAgeたところで晒しにもなるまいに。
頭悪いな
馬鹿なおまえらに、パソコンが作れるわけねえだろw
この板には初めて来たんだが、助言をしてほしい
10日前ぐらいにデスクトップPCの電源が入らなくなった。確か6〜7年ぐらい前に作ったやつで、当時は98が入ってたぐらい古いやつだ。
開けてみたところ、ファンも僅かに動いてたしマザーボードのランプも点灯するんだが、電源は入らない。
多分電源ケーブルの不良かと思われるんだが、これは電源ケーブル換えれば直るもんなのか?
もしくはもう買い替えた方がいいだろうか…
教えて下さいm(__)m
ちなみに自宅にはもう動くPCがないんで携帯からここ見てる
うざいかもしれんが、本当に困ってるんで助けてほしい
>665
どうやら板違いみたいだな、すまん
初心者板行ってくる
やっぱり糞スレは下がってるなw
↑糞スレに粘着してる奴に言う資格はないなw
ドッカン
,、、 ドッカン
━━━━━) )= ☆ゴガギーン
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おいっ! いつから
>>669-670のようなゴミが集まるようなゴミスレになったんだ?
r ⌒ ̄ ノ __. | (´Д` ) \
| イ |__| | / \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | .| | | /\\
| | | .| へ//| | | |
| | | (\/,へ \| | | |
| ∧ | | ◎\/ \ / ( )
| | | |.| .| | |
/ / / / | ... .| | |
/ / / /.| |三三三|. | |. |
>>664 0、ここは自作板だからさ、何を試してどんなエラーが出てるとかのアドバイスなら誰か答えるかもしれない
1、使用目的は何か。 ゲームやりたいなら買い替えをオススメするし、オフィス系で現在のスペックで満足してるなら修理の方向だろう
いい加減7年も使ったのならそろそろ買い換えてもいいかもしれんw
2、故障の原因。 長年使っていて急に使えなくなる原因の一つはケーブルの劣化でそれを疑うのは正しい。
しかし他にも考えられる原因が他にいくつもあって特定出来ない。
お金のかからない方法として、ケースの中の埃を払うのと(掃除機禁止)、ケーブル類をもう一度全部奥までしっかり刺しなおしてらっしゃい。
コゲた匂いがするなら買い替えが確定。
糞スレには馬鹿が集まるなwww
アスロン4000でメモリ2G、HDD300GグラボはGF7900の構成ですと
電源は何W有った方が良いですか?
>>675 550以上な糞以外。
電源スレ行って恋
677 :
631:2006/05/20(土) 11:41:18 ID:+NMMkwyu
CMOSクリアしてみたら起動しました。
が、次の日また電源がつかなくなりました。
今度はCMOSクリアも効果がなく、HDDや光学ドライブも動かなく・・・。
一瞬だけCPUファンが回ってすぐに電源が落ちる状態に。
とりあえずCMOSの電池を付け替えて再度CMOSクリアやってみます。
160GのハードディスクをPM8を使っで4つに切って使ってますが
しょっちゅう、データが壊れます
1番目と2番目のパーティションに2kとXpを入れてましたがすぐに壊れて
何回もOS入れなおしても壊れるので
3番目に2k入れて1と2は、今は使ってません
データ用の4番目のパーティションに入れてる物も一部がしょっちゅう壊れます
圧縮ファイルが壊れるのはもちろん
画像データにMP3データが合体する、等不可解な壊れ方が多いです
IBMのHDD診断ツールで全セクタ調べても異常無しでした
少し前まで48bitLBA無しで使ってたのでそのせいなんでしょうか?
なおメモリは何回もソフトでテストしましたが異常無しでした
前に40GBのHDDに入ってる48bitLBAのレジストリ設定をしてない2kから
160GBのHDDを4つに切ったので
それがまずかったのでしょうか
そういう場合は48bitLBA有りのOSから
パーティションを全部消してフォーマットしなおしてetc・・
っとやらなければやはりいけないのでしょうか
また、ネットワーク接続の場合も137G以上のHDDの中にある共有ファイルを利用する場合
つなげる側のPCも48bitLBAを有効にしておかないとまずい事になるんでしょうか?
せめて2個くらいにしといたら良かったのにね
>>678 (・3・) エェー
RAMに問題ないなら、電源とかでしょうKA
HDD自体は交換してみましたKA?
>>678 今は48bitLBA設定済み?
外付けHDやLANで共有されてる137G以上のHDはアクセス可能。
この糞スレまだあったのかw
>>679 XPと2kで4番目のファイルを共有してたのがまずかったのでしょうかね・・・
>>680 実は昔RAM壊れて取り替えてたんです
でも160GBのHDDを4つに切って使ったのは
新しいRAM以降なんですがね
HDDは他に、40Gと60Gが繋がってますが
こちらのファイルは全く壊れてないことに最近気がつきました
>>681 LANやUSB等は大丈夫なんですね、ありがとうございます。
160GBのHDDに入れたOSは全て、
デフォでレジストリも含めて48bitLBA設定されてました。
そういえば、40Gに入ってるOSは、この板の情報を知ってから
さっきしなおしたばかりです。
そこから160GBのHDDに(20+20+10+100に切り分けてある)
にアクセスしてたのが原因かもしれませんね
だとしたらもう壊れる事はないのかな〜
>>all
糞スレにレスすんなよwww
お前に言われることではない
レスするかどうかは自分で決める
686 :
Socket774:2006/05/20(土) 13:33:18 ID:QhJ0PK0j
糞スレと思うやつが、わざわざレスしてるの?
表示されない番号と会話するのはやめてくれ。怖いわ。
あぁ、オラもそう思う
この糞スレ早く沈めw
692 :
Socket774:2006/05/20(土) 15:47:02 ID:67nhsqPr
コア、電圧、OCしてれば動作周波数も):AMD3700+ 2.2GH
クーラーCPU: big typoon
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: グリス
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):y
CPUの温度:25
メモリ:PC3200 1G*2 hynix
Memtestしたか(y/n): n
M/B:ASUS A8V-E SE
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる):ない
SYSTEMの温度:25位
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):ファンレス
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n):y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):y
BIOSのバージョン:?
VGA:GALAXY 7600GS 120M
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): なし
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):y
Sound:オンボード
HDD:HITACHI HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)、1つ
光学ドライブ:GSA-H10N SL
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):y
FDD: なし
ケース:R103
電源:ENERMAX LIBETY-500W ELT500AWT
OS:HDD無いから入れられないと言われる
上記の構成で初めて組んでみたのですが、BAIOSのmainの所にHDDの情報が
出ません、BIOSのboot>hard disk drives の所には型番が出るのに...
あと警告のような物も出て、それを辿って行くと最後に赤い文字で
The number of disk is not adequate to create a RAID!!!
(RAIDが足りない???)と出ます
どうしたら良いのでしょうか?
RAIDOが足りないんだよ
>>692 SATAのRAIDをDisableにする
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): Athlon XP 2000+
クーラー:
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: ぐりす
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): y
CPUの温度: ???
メモリ(規格、容量、電圧、ブランド、価格、枚数): buffalo 256×2
SYSTEMの温度: ???
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):y
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): y
BIOSのバージョン:
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) radeon9800SE 256MB catalyst6.4
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): y
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): y
HDD:(メーカー、型番、容量、個数) WDC WD1200AB-00CBA1 120GB 1個
光学ドライブ: MATSHITA DVD-RAM SW9581
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): y
FDD: なし
電源(メーカー、型番、電圧別の電流): EVER GREEN SILENT KING-3 LW-6350H-3 (350W)
OS:windows XP E
OSのSPのバージョン:SP02
直前に何をしていたか: 電源を取り替えた
フリーズしたり起動しなくなったりします。やっぱり電源不足でしょうか
取り替える前の電源はいくつだったの?
697 :
Socket774:2006/05/20(土) 16:09:35 ID:RjxIFRV3
マザボは規格 mATXであればコネクターとか、ケースへのネジの部分は決まっていて
マザボを買って来れば、交換は無問題に出来るのでしょうか、それとも背部の鉄板の
部分の処理が必要になるのでしょうか。
パソコンショップで見たらと云われるのは分かっているんですが、
なにしろ北海道の田舎暮らしで買うなら通販しかないもので、無知を笑わないで御教示
ください。マシンはエプソンダイレクトのmATXです、電源を昨年秋にエプソンで交換
送料入れて15K掛かったので捨てるのも惜しく、交換を考えています。
糞スレがあがってんじゃねーかw
以前買ったメーカー製のをそのまま使っていたのでちょっとわかりません。
とりあえず電源に書いてある英文をそのまま書いてみま
DELTA ELECTRONICS INC
MODEL(型番):DPS−160KB−1A REV(版本):00
FICPIN:71−42507−03
INPUT(輸入)100−127V〜/5A 200−240V〜/2.5A
47Hz−63Hz
OUTPUT(輸出)+12V===/12A −12V===/0.3A
MAXPOWER +5V===/23A +5VS===/2.0A
160W +3.3V===/12A
MAX CONBINED POWER ON +5V&3.3V OUTPUT IS 115.2W
+5V&3.3V最大輸出共115.2W 製造地 中国 MADEI N CHINA
>>695 急がば回れで、最小構成にしたりFSBを100x2MHzに落としたりして
それでも起動しなかったりするかチェックしてみては?
それでもダメなら
電源を購入したSHOPと連絡を取って、一式持ち込んでデモンストレーション
したらいいのでは?休日に行くといやがられるだろうけれどm
>>697 エプソンのMATXの筐体が、正確にMATXの規格に対応したものであるかどうかは
エプソンの窓口に質問するのが確かだと思いますよ。
電源を入れ替えて動かなくなるって言うのは電源不足、接続ミス以外にあるんでしょうか
>695
意図的にママンを伏せるのはメーカーPCだから?
>>702 動かなくなり方によるけれど、相性としかいえないようなこともあって、
順々に繰り返し電源を何回もON OFFしていたら、いつのまにか立ち上がるように
なったということもなくはない。
しかし、反対にコンデンサーが爆発ということもあるので要注意。
その静王3の素性は?
705 :
692:2006/05/20(土) 16:23:58 ID:67nhsqPr
>>693 >>694 レス有難う、SATAのRAIDOをDisableにすると言うのが
解からないのですが、どうすればいいんでしょうか?
708 :
705:2006/05/20(土) 16:32:27 ID:67nhsqPr
>>706 >>700が面倒なら、VGAカードをもっと枯れたのに代えられないかな。
静王3350Wでその構成なら足りているように思うけれど。
RAID組んでないのにRAIDモードでやると
>>692が出るんだっけ?
おまえら、糞スレに粘着してんじゃねーよw
>>709 とりあえず手持ちのradeon7000に切り替えてみます。
また、電源を静王3に入れ替えるとなぜか戦国BASARAのウェブページ(
http://www.capcom.co.jp/sengoku2/)を見たときに
この問題の発生時には次のアドオンが実行されました
ファイル:flash8b.ocx
会社名:macromedia
説明:Flash player8
というエラーが発生して強制終了になってしまいました。(再現性あり)
その後、電源を入れ替えるとフラッシュプレイヤ−などのアップデートなどはしていないのにエラーは出なくなりました。
これも手がかりにならないでしょうか。
>>712 かなり重いFlashを動かす時不安定になるというのは、電源の初期不良の可能性も
なきにしもあらずかもね。
BIOSとか計測TOOLで電源の3,3V 5V 12Vのそれぞれが不安定だったりしないか
チェックしてみましたか。
(`3´) オゲゲゲゲゲゲゲゲゲゲ!
>>711 なんだかへんなヤツが沸いてるな
ここはお前のくるところじゃねーZE!
俺様のスレを荒らすんじゃねーYO
>>709 radeon7000でも動きませんでした。起動直後のデスクトップ画面で5回連続フリーズ・・・
radeon7000で動かないってことは原因が電圧不足では無いと考えていいのでしょうか。
716 :
692:2006/05/20(土) 17:22:27 ID:67nhsqPr
>>710 その通りみたいですね
RAIDOをIDEに変えたら治りました
皆さん有難うでした
717 :
Socket774:2006/05/20(土) 17:37:51 ID:MqujDFxq
今お勧めのオンラインゲームに強い値段も手頃な感じのCPUとビデオカードを教えて下さい。
断る
CPU: Intel Pentium 4, 2400 MHz (12 x 200)
クーラー: Cyprum
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: 熱伝導シート
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): y
CPUの温度: 38度
メモリ: 1024 MB (PC3200 DDR SDRAM) 256+256+512
Memtestしたか(y/n): y
M/B: AOpen AX4SPE-N (6 PCI, 1 AGP, 4 DDR DIMM, Audio, LAN)
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる): してない
SYSTEMの温度: 39度
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): ファンレス
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): y
BIOSのバージョン: Phoenix/Award Technologies, LTD 6.00 PG
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) ELSA Gladiac FX534 nvidia AGP 8x
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): ありません
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): ファンレス
Sound: オンボード
HDD:プライマリマスタIBM Deskstar 60GXP プライマリスレイブBarracuda 7200.7 120GB
光学ドライブ:LITE-ON DVDRW SHOW-812S
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): y
FDD: メーカー不明
ケース: OWLTECH ミドルタワー
電源(メーカー、型番、電圧別の電流): AOPEN FSP350-60PN
Mouse: MS IntelliMouse Explorer for Bluetooth
Keyboard: OWL-KB2109JQ
LAN: Atheros 802.11g Wireless Adapter
OS: Microsoft Windows XP Professional
OSのSPのバージョン: SP2
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n): y
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: 覚えていません
モニタ: L567 x2
USB/IEEE1394に繋いでる機器: Bluetooth ドングル、Logitech web cam
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば: Smart-UPS 700
直前に何をしていたか:オークションサイトをチェックしていました。
プリマリマスタのHDDしかマイコンピュータに表示されません。 BIOSでは認識されています。
HDDをPowermaxでチェックしてみましたが、問題なしと表示されます。
昨日の朝までは、正常に動作してしていました。
(・3・) エェー ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。スレ違い・板違いなやつは、帰RE。
>>719 ディスクの管理やデバイスマネージャ上での認識は?
722 :
719:2006/05/20(土) 17:48:25 ID:q6XR3hmQ
ありがとうございます。
>>721 ディスクの管理にも、デバイスマネージャ上でもプライマリマスタしか認識されていません。
ググッてみても、BIOSでHDDを認識しない場合のトラブルシューティングはありますが
BIOSで認識しても、OS上で駄目というケースをうまく見つけられませんでした。
>695
>715
ちゃんと最初の質問ナンバーに固定しろ
自分に都合の悪い情報無視するなら消えろ!!!
かつてに自己判断でやってくれwwwww
>>715 電気容量がぎりぎりのために、電圧が不安定になってノイズが吸収できなくなっている
というのは考えにくいということでは。
しかし、電気容量以外の原因でノイズが発生していることは考えられる。
とりあえず、最小構成でフリーズはおこらないのか
あるいはmemtest86あたりから可能性をつぶしていくしかないのでは
最小構成でやってみましたがフリーズします。とりあえず初期不良かもしれないので明日ショップに持っていって見ます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
>>725 この場合、一式持ち込んで、もとのDELTAの電源では問題がないのに静王では
ダメなことを示しても、ショップの機材で動いてしまえば相性で交換してもらえない場合
もあるかも。
BIOSで電圧のふらつきや異常がみつかるといいんだが
>>725 (`3´) オゲェー
適当に回答してもいい?
旧電源に戻して試してみたのかい?
それでもダメならそれHDDの可能性が一番高いぜオゲゲゲゲゲ
いえ、旧電源ではバリバリ動きますしフラッシュのエラーも無いです。
旧電源は以前買ったメーカー製PCのをそのまま使っていたのでメーカー、スペックなどはわかりませんが、電源の横に書いてあったスペックは
>>699です。
(`3´) オゲェー
はええレスだな・・・
じゃあ電源濃厚だな。販売店はしぶるからな。
相性でない事を祈ろうか
730 :
知人の代打:2006/05/20(土) 19:38:28 ID:ckDkAx8b
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も):Athlon64 X2 4200+
クーラー:CPU付属純正
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?:熱伝導シート
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):y
CPUの温度:平均32℃
メモリ(規格、容量、電圧、ブランド、価格、枚数):DDR2 512MB *2 (2.60V 6000円位)
Memtestしたか(y/n):y
M/B:GA-K8U-939
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる):してない
SYSTEMの温度:平均31℃
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):y
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n):y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):y
BIOSのバージョン:K8U-939 F5
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) : NVIDIA GeForce 6200、7.6.4.4
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n):
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス):ファンレス
Sound:オンボード Realtek AC97 Audio
HDD:(メーカー、型番、容量、個数) : Sumsung SP2514N 250GB *1 , Seagate ST320413A 20GB *1
光学ドライブ:Lite-on LTN486 48x MAX
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):y
FDD:不明
ケース:不明
電源(メーカー、型番、電圧別の電流):EVER GREEN LW-6550H-4 計10A 550W
Mouse:Microsoft PS/2交換マウス
Keyboard:Compaq 106キーボード SP/2
LAN:Realtek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC
OS:Windows XP Professional
OSのSPのバージョン:SP2
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):y
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順:OS→ドライバ→DirectX
モニタ:Dell 1726T-HS/D1025HT
USB/IEEE1394に繋いでる機器:USB…PCカメラ、HPプリンタ
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば:
直前に何をしていたか:HDD追加
症状:
SeagateのST320413AのHDがきちんと認識されない。
デバイスマネージャーで誤表示(T320413)。
マイコンピュータに表示されない。BIOSでは認識。Boot時にも認識。
他作については板違いだよな・・・・
732 :
知人の代打:2006/05/20(土) 20:14:55 ID:ckDkAx8b
だから知人の代打だと(ry
>>732 お前の手元にその知人のPCがあり。
その知人のPCを好き勝手に弄れる権限があり。
その知人はお前が弄ったことによって、
PCがぶっ壊れても文句言わないとの言質を取っているならば
問題全くないし、"他人の代打"だと書く必要もなく質問すればいいが、
もしそうでなければ、本人連れてきてください。
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
電源の排気ファンをケース内に向けて冷却に使いたいのですが、こういう使い方ってできるんでしょうか?
今は排気ケース外に排気してます。
739 :
知人の代打:2006/05/20(土) 21:27:47 ID:ckDkAx8b
できます
>>738 電源から出る空気はかなりの温風な訳だが、それでも構わないなら好きにしなさい。
ぼるじょあを含め、ここの住人は誰一人止めはしないから。
グラフィックボードを買ったのですが不具合が出て困っています。
症状としては、ネット等をしていて突然電源が落ちる。再起動をかけると立ち上がらずにしばらく画面が真っ暗のままになり
1分くらいで電源が落ちる。データをHDからHDに動かすときに重くなる。 です。
CPU PentiumD 930 3GHz 800MHz FSB
クーラー MINEcooler
クーラーのファンは回ってる? y
CPUの温度:46℃
メモリ DDR2 533 1G 266MHz 電圧SSTL1.8 ブランド名分かりません 12000円 二枚
Memtestしたか n
M/B MSI 945G Neo2-F
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない? してない
SYSTEMの温度:わかりません
チップセットのファンは回ってる?ファンレス
田型コネクタがある場合きちんと挿した? y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか y
BIOSのバージョン: AMI BIOS v.3.3
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) ASUS EN7600GT 256MB DDR3
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): ないです
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): y
Sound:オンボード
HDD:(メーカー、型番、容量、個数) I-O DATA160G
光学ドライブ:Pioneer DVD Multi Drive
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): y
FDD: D353 MITUMI電機製
ケース: SCY−0322SL
電源(メーカー、型番、電圧別の電流): TORICA SEI−Breeeze500W
Mouse: 5年程前のものメーカー不明
Keyboard: 5年程前のものメーカー不明
LAN:100MLAN
OS:XP Home
OSのSPのバージョン: 2
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n): y
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: OS→チップセット→DirectX 9.0C→グラボドライバ
モニタ: I-O DATA LCD−A172V
USB/IEEE1394に繋いでる機器: 外付けHD I-O DATA 250G
グラフィックボードを取り外していると上記のような症状は全くでないです。
詳しい方教えていただけると助かります。
>>740 オレの電源涼しい風出すんですよ。なんでやってみますね。
>>742 ケースってのは、内部全体の空気の流れも考慮して設計されてる訳だが、止めても無駄なようなので好きにしなさい。
責任は取らないから。
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
>>741 ケースを開いた状態でも発症する?
熱の可能性をまず確認してみては?
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
>>745 熱なのでしょうか。
起動して1時間もしないで落ちることもままあるのです。その間3Dゲーム等していません。
今からケースを外した状態でしばらく様子を見てみます。
( ‘ 3‘)。o O (嫌だわ・・・まさか私にもストーカーが付きまとう様になるなんて)
>>747 かなり高い確率で電源の容量不足だと思われまSU
ぼるのPCは貴兄の構成より電気食わないはずだけDO
ツクモ530W電源で似たような症状が出たことがありますYO
グラボ外すと症状が出なくなるというでかなり決定的かTO
600W後半以上の強力な電源に交換してみることをおすすめしますYO
近年は12Vの消費電流量が増大傾向なのでそのあたりも気にしてはいかがかNA?
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
97 名前: ◆wqo/qPu2G2 [sage] 投稿日:2006/05/19(金) 21:39:39 ID:???
462今日少しの間チャック全開で歩いてたのorz
服屋のおねえさんが駆けて追ってきたから
訝しげに思ったら「あのぉ、チャック開いてます」ってorz
751 :
719:2006/05/20(土) 23:08:11 ID:q6XR3hmQ
IDEケーブルを交換したら解決しました。
久しぶりにケース開けたらホコリいっぱいでびっくり。
なんもいじらなくても、断線ってするものなんですね...
勉強になりました。
>>749 とても参考になりました。ありがとうございます
ハードディスクの事で質問があります。
ATA/66まで対応する古いパソコンにATA/100のハードディスクは使えるのでしょうか?
ねぇねぇ、テンプレサイトに答えあるけど
今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/
>>753 :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
756 :
Socket774:2006/05/21(日) 06:21:07 ID:+wICh7OF
初心者は帰れ。
>>756 (・3・) エェー ここはメーカーPCスレではないYO。
・・・でも1つだけ言っておくと、君が探すべきはCPUやグラボではなく、PCIスロットDA!
759 :
Socket774:2006/05/21(日) 08:32:03 ID:JyjvGek3
ケース内の冷却についてなのですが
今前面に12cm25mmのファンを温度35〜45℃で600〜1000rpmになるようにしてます
背面はつまみ付きの12cm25mmのファンで700〜1600rpmにいじれます
電源ファンは14cm25mmで850、1000、1200rpmでいじれます
背面と電源ファンの吸気場所がかなりかぶってるので
どちらを何回転でまわすか迷っています
前面ファンとのかねあいも考えて、背面と電源ファンはどのぐらいで回したらいいと思いますか?
ID変えながらの糞質問連投か?
761 :
知人の代打:2006/05/21(日) 10:23:32 ID:+XWPkWHE
モニタ大きくして解像度上げたら重くなるのかな?
>>759 (・3・) エェー
ケース内の温度が上がり過ぎない程度でいいYO
PrescottなPentium4やPentiumDやら高発熱VGAを積んでたら最速設定DE
それほど発熱しない構成ならば低速設定でいいんじゃないかNE?
ケース内の温度を計りながら考えたRA?
>>762 atlon64の3000+とx700proなので発熱はそうでもないと思うのですが
電源ファンより背面ファンの回転数を大きくしてしまうと
電源ファンへ送り込まれる空気が無くなっちゃうんじゃないかとかそんな心配があるのです
なんかPCというより理系の問題になってきる気がしますが・・・
サウンドカードについての質問です。
MB:ASUS A7M266
CPU:AthlonXP 2600+
O/S:WindowsXP Pro
の構成で中古・メーカー/製品名不明のサウンドカードを使っていた所、通常より音量が小さく再生され
時々0.5〜1秒間ほど音量が大きくなったり、「バリバリバリ」と言う感じで「バリ」の所で音量が大きくなったりします。
サウンドカードの不良かと思い新品の安物(AOpen Cobra AW-850)と取り替えてみたのですが、
症状が変わりません。
これは新しいサウンドカードが不良品なのでしょうか?それともサウンドカード以外に原因があるのでしょうか?
オンボードで試してみた?
>>763 所謂、窒息気味ってやつだね。
基本は吸気量=排気量だからバランスが取れていないと
ファンは回っても送風量が少ないことはある。
側面とかにスリットがついていれば、そこから吸気するから
必ずしも=でなくても大丈夫だけど、吸気側のファンがエア
フィルタ付なら、少しだけ 吸気量>排気量の方がいい。
理由はわかるよね。
767 :
764:2006/05/21(日) 14:26:00 ID:06mV+l/3
バリバリ言うのはスピーカとかの調子が悪いかも
古いアンプとか使っていた時に鳴るような音ならね
Cn'QがOFFになりません・・・
windows上でOFFにすることは出来ますか?
マザーはASUSのA8N5Xを使ってます。
>>766 はい、分かります
その窒息っていうのはどうもケースの構造の問題みたいで
ちょっとどうしようもないっぽいですね・・・
とりあえず何となく分かったので温度測りながらエアフローしてみます
>>756 CPUはメモリの裏にあるFDDの下に隠れてる奴だよ。
チップセットが裸でデカイ奴だよな…Pen3以前のCPUかな。
774 :
764:2006/05/21(日) 15:38:58 ID:06mV+l/3
>>768 なるほど。スピーカーですか。
今使っているのは、IBMのAptivaH5E(Win95マシン)純正流用なので、およそ10年選手です。
そろそろ引退なんでしょうか。
接続が普段悪くて、たまに接続が良くなりバリっと言って音量が大きくなるのを昔実感してる
>>774, 764
スピーカー自体のボイスコイルの断線も有り得るけど
それ以前にケーブルを強く曲げたりすると内部で断線
して接触不良を起こしたりすることが多い。
古くなるとケーブル固くなるので、特にコネクタや本体
の根元とかが痛みやすい。痛んでいる所を曲げたり
すると接触したり離れたりしてバリバリ言う筈。
ケーブルを付け直せば多分直るけど、半田ごてとか
ニッパなどの最小限の道具が要る。
あと、10年もたっているとジャックが汚れたり錆びたり
して接触不良を起こしていることもあるので、まずは
ジャック部分を掃除してみるのも良いかも。
777 :
764:2006/05/21(日) 17:10:19 ID:06mV+l/3
>>776 >ジャック部分を掃除してみるのも良いかも。
ありがとう。それやってみます。
こんな糞スレは早く沈んでしまえw
779 :
Socket774:2006/05/21(日) 20:52:12 ID:GLa/XtNE
質問です、前作の自作が壊れてしまったため、パーツ買ったのですが。MB.N4L-VM DHは、古いHDはまともに認識しませんか?プライマリーに認識しないで、セカンダリーに認識してまともに起動しません。誰か助けてください
HDとの接続がSATA2なのか確認する方法はないですか?
シリアルケーブルで繋いでるのでたぶん大丈夫だとは思うんですけど
この糞スレ誰か削除依頼出せよw
7VT600P-RZというマザーボードを使っているのですが
これはathlonXPのbartonコアに対応していますか?
>779
セカンダリーにしかならんってジャンパ設定がおかしいんじゃねーの
それともSATAなのか?
肝心な情報晒さないとまともな答えも返せないぞw
世界・糞スレ発見!
785 :
Socket774:2006/05/21(日) 22:01:48 ID:4WYWop2r
>>741 同じママンでPenD940使ってるが調子はイイぞ!
電源は
>>749が書いている99の530Wだが
GeForce6600GT→RADEONX1600XTと乗り換えたが何の問題もないナ
BIOSでオンボードVGAを無効にした?
すいません。
質問よろしいでしょうか?
Pen3 933MHz
Mem SD-RAM 512MHz
OS Win2000
症状:
Cドライブの調子が悪いので、数年ぶりにOSの再インストールを決意。
CドライブをNTFSにてフォーマットしなおし、Win2000をインストールしました。
マザーボードのドライバを入れ、グラフィックカードのドライバを入れました。
※ここまでで、デバイスマネージャに!や×はありません。
このあとPCIにLANボード(バッファロー製を挿し、インストールしたのですが、
何度やってもインストールできません。
調子が悪かったのはLANボードのせいだったかもしれないと思い、
ElecomのLANボードを買ってきて、インストールしてみましたが、
こちらも何度やってもインストールできません。
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました」と出ます。
どなたかヒント等ご存知でしたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>779 (・3・) エェー 当然、OSの再インストールはしたんだよNA?
>>780 (・3・) エェー HDとママン、両方SATA2に対応してればSATA2じゃNE?
>>782 (・3・) エェー 対応してるYO
789 :
Socket774:2006/05/21(日) 22:23:13 ID:4WYWop2r
糞スレにレスつけてる香具師必死杉w
791 :
779:2006/05/21(日) 22:27:26 ID:GLa/XtNE
IDEコネクタはULTRADMA100ケーブル用見たいです。使用には、記憶装置の欄に、ULTRADMA100コネクタX1(デバイス2台に対応)、SERIALATAデバイスX2、となってます。
そこで、20GのHDとDVD-RをULTRADMA100コネクタに繋げて、ピンの設定をHDがマスター、DVD-Rをスレイブにしました。
しかし、プライマリーに認識していなくセカンダリーになって、まともに起動しないんです
おまえも含んでるぞ
793 :
782:2006/05/21(日) 22:28:26 ID:YUM/1dWJ
794 :
786:2006/05/21(日) 22:35:33 ID:vKtgXHwO
>>787さん
すいません。分かる範囲で書きます。
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も):Pen3 933
クーラー:CPU買ったときについていたやつ
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?:覚えてないです
クーラーのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): 回っています
CPUの温度: 35℃
メモリ(規格、容量、電圧、ブランド、価格、枚数): ノーブランドSD-RAM512MHz 128,128,256
Memtestしたか(y/n):n
M/B:Aopenのマザーボードです。
M/Bの電解コンデンサがモコーリ/破裂してない?(してない/してる):
SYSTEMの温度:
チップセットのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): ファンレス
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n):
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):y
BIOSのバージョン:
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン)
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): 電源コネクタは無いです。
VGAヒートシンクのファンは回ってる?(y/n/ファンレス): 回っています。
Sound:オンボード
HDD:(メーカー、型番、容量、個数) Matroxの80Gです
光学ドライブ: DVD+-RとCD-ROMです。
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):n
FDD: 2モード
ケース: よくわかんないです
電源(メーカー、型番、電圧別の電流): よく分からないです
Mouse: Microsoftの光学マウス
Keyboard: ノーブランドのキーボードです
LAN:
OS:Windows2000
OSのSPのバージョン:5.00.2195って書いてあります
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):n
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: Windows2000→マザーボードのドライバ→グラフィックボードのドライバ→ディスプレイのドライバ
モニタ:飯山A902M
USB/IEEE1394に繋いでる機器: USBにスピーカを。
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば:無いです。
795 :
786:2006/05/21(日) 22:36:27 ID:vKtgXHwO
直前に何をしていたか:
Cドライブの調子が悪いので、数年ぶりにOSの再インストールを決意。
CドライブをNTFSにてフォーマットしなおし、Win2000をインストール。
マザボのドライバを入れ、グラボのドライバを入れました。
※ここまでで、デバイスマネージャに!や×はありません。
このあとPCIにLANボード(バッファロー製)を挿し、インストールするも何度やってもインストールできず。
調子が悪かったのはLANボードのせいだったかもしれないと思い、
ElecomのLANボードを買ってきて、インストールしてみましたが、
こちらも何度やってもインストールできません。
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました」と出ます。
連書きすいません。書き込めないので、分けました。
よろしくお願いします。
>>789さん
ありがとうございます。
あいているPCIにすべて挿してどれも調べてみましたが、どこに挿してもダメでした
ぼる助けて!
構成:
Athlon64 3000+(754) / 512x2=1G
Abit KV8-Pro
ELSA GLADIAC 544AGP(GeForce 6200 AGP)
グラボが逝ったので交換したんでつが、交換したらBIOS画面すら
立ち上がらなくなってしまいまちた。
グラボが悪いかと思い、手持ちのRadeon 9600Proを指してみたのですが、
そっちでも起動しません。
HDDのコネクタ差し直してみたり、メモリ差し直してみたり、電源叩いたり、
CMOSも飛ばしてみたのですが、全く動じずじまい・・・・
こういう場合て何が疑わしいですかね?もー手詰まりでどーしようもないデス
それは本当にグラボが逝ったのか?
実はマザボが逝ったんではないか?
この糞スレマニアにとってはたまらないものだなw
交換後一回だけ、BIOSが立ち上がって
Fail-safe なんとか・・・・
って文字が出てきたんで、多分大丈夫だと思います。
グラボが逝ったってのも、ファンレス化しようとして加工してたら
うっかりぶっ壊しちゃったっていう物理的なモノなので
こんな糞スレに書き込んで何が楽しいのかね?
>>795 BIOSでオンボードデバイスをできるだけdisableにしてから
driverのインストールをしてみる。
デバイスマネージャーからドライバーを削除し、さらに、これまで、
インストールしたLAN関係のinfファイルやdriverファイル自体を削除して
OSを再起動。 PNPをキャンセルして不明なデバイスを表示させ、
デバイスのインストールでinfファイルを指定して手動でインストールしてみる。
念のため、そのLANカードのチップは何?
Linksys製のADMETEKチップでトラブったことがある
>>796 AGPポート付近のコンデンサーが液漏れしかかっていないか確認するのと、
CMOSクリアを入念に、
今夜は電池外し一晩寝かせ、稀に、1週間位したら復活したということも。
そうでない場合は、静電気でBIOSが飛んでしまった可能性。
その場合、修理。
このスレ馬鹿が多いなw
805 :
Socket774:2006/05/21(日) 23:27:23 ID:4WYWop2r
ドライバークリーナーも有効かもね
稀に見る糞スレだw
まあ、ぼるスレは100%そうなんだけどねw
>>808 おまえ、そんなに文句があるなら別に良スレ立てろよ 話はそれからだ
>>803 とりあえず妊娠はしてませんでした。
電源抜いて、電池抜いて一週間ほど放置してみます。
それで駄目なら、古いし組み直してしまおうかと思います。お手数おかけしました
812 :
Socket774:2006/05/21(日) 23:49:09 ID:sTReWGXX
【参考】内閣府男女共同参画局予算(本局予算のみで年間9兆9千億円!!!!しかも毎年増額/国家総予算82兆円中)
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●ありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも凶悪な害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢になだれ込みました)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費・支配。しかも他の予算が減額するなか、毎年増額しています。
さらなる権限・利権を貪るため「男=悪・ダメ」の醜悪巧妙な洗脳もぬかりありません
(一般の女を総フェミ化させるというのも洗脳戦略に入ってると思う)
こいつらの力の前には、マスコミなど今や奴隷です。
以上が今や●日本最強力の権力&圧力団体●になったフェミニズムの実態です。
参画局は巨大審議会なので、外部から「女性問題の識者」の肩書きで、男性を憎悪するフェミババア学者と団体員が
いくらでも入ってきてしまうという構造がこの悲劇を招きました。
全自治体にも男女共同参画課を作らせ、別途莫大な額をキチガイ的に浪費。
皇室典範も従軍慰安婦も、最強勢力はこいつらです。
人権擁護法も部落と法務省を乗っ取ったフェミがまさに起草。
「女男」という表記に徹する文部省検定教科書も既に複数本登場。※本投稿は是非保存しておいて下さい。
苦情を是非お願いします→
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
>>764, 786
マザーボードの型番は調べた方が良さそうだね。
Pen3だとかなり古いi815系のマザーだろうから
不明なままだとレスがつき難いと思うヨ
リソース不足(IRQやI/Oの重複)が推測されるけど
マザーボードが不明だと何とも言いがたいからね。
因みにリソース不足なら、オンボードのサウンドや
プリンタポート、シリアルポートをBIOSで禁止して
空きを作ってみるとかすれば状況が変わるかも。
>>785 説明書を読んでもわからなかったのですがBIOSでオンボードVGAを無効にするにはどこをDisabledするのでしょうか
恥ずかしいですが教えてもらえませんでしょうか(汗
(・3・) エェー ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。スレ違い・板違いなやつは、帰RE。
・・・・と、こんな一文がテンプレのどこかにある。探してみよう。
S-ATAのHDDをIDE変換して使いたいのです。
変換コネクタは数個見つかったのですが
この場合マスタ、スレーブと両方S-ATA変換して2台のS-ATAを接続しても
動かないと思ったほうがいいでしょうか?
SATAのHDD2台をIDEのマスタ/スレーブとして認識可能なアダプタがあったはず
こんな糞スレにレスして何が楽しい?
822 :
Socket774:2006/05/22(月) 14:59:08 ID:O8/TZGg9
質問させてください。
今使用中の自作機
M/B:ギガバイト GA−K8N Ultra−9
CPU:アスロン64 3500+
メモリ:ノーブランドDDR400 512MB*4
グラボ:ASUS 6600GT
HD:SATA2 300GB
ATA133 80GB*2(PCIカードでRAID0)
光学ドライブ:2台
その他:PCIにIOデータのTVチューナー
カードリーダー付きのFD
電源:SS-430HB
この構成から
グラボ:ギガバイト7900GT
CPU:アスロン64×2 4400+に換装する場合電源も
500Wクラスにしたほうがよいでしょうか?
電源は買い換えた方が良いね。
後は電源スレで聞いてみてくれ
550は無いと辛いんじゃないの
825 :
822:2006/05/22(月) 15:10:45 ID:igrMWIoh
やっぱり550あったほうがいいですか…
おとなしく買い換えます。
ありがとうございました。
>>826 一般的なパソコンのスロットは32bitPCI
PCIやらPCI-Eやらを理解すれば答えは見えると思うよ
糞スレに必死にレスを書き込んでるニート諸君乙w
830 :
↑:2006/05/22(月) 18:06:02 ID:qC4It2hf
>>[ヘ(^3^ヘ)(ノ^3^)ノ あぐぇ〜
こいつ痛いな・・・
なんか気に触られて不愉快さんになっているみたいだ
>>830 (・3・) エェー そんな香具師相手にするだけ時間の無駄だから放っておKE!
>>826 そんなもん刺してどうすんだ。かなりの金の無駄だと思うが。
それ使うなら、素直にまともなPCI-X付きのPC(既にWSだが)に刺しとけ。
835 :
Socket774:2006/05/22(月) 21:24:52 ID:6yh8MgLc
マニュアル見りゃいいだけの話じゃね?
糞スレに粘着している奴らワロスw
>>834 用途がちゃんと理解できてたら、最初からPCI-X付きの板にすると思うけどな
838 :
Socket774:2006/05/22(月) 21:50:38 ID:8jcP3oxN
>>814 internal Graphics SelectをDisabledじゃねーの?
この糞スレは痛い杉w
840 :
↓:2006/05/22(月) 22:01:56 ID:AA+tG+3x
ぼる子 お前が粘着してるw
>>838 お答えありがとうです〜
うちのBIOSの設定にそれがないのです。。。
Intate Graphic Adapter 「PEG/PCI」 「PCI/PEG」というのがあるのですが
それだけでinternal Graphics mode Select がないのです
説明書にはあるのに、、、
>>841 イソテルのマザボだと設定項目が「無い」場合もあるぞ。
排他ではないの?
こんな糞スレ早く沈んでしまえばいいのにw
845 :
786:2006/05/22(月) 22:31:21 ID:I6mf0tpl
>>801さん
>>813さん
レスありがとうございます。
使ってなさそうなオンボードデバイスをDisableにしてみましたが、
ダメでした。
マザボはAopen AX3S Proでした。
今まで何度か再インストールしても大丈夫だったのに、
今回のみダメなあたりが不思議です。
フリーズしたりハングアップしまくってた電源がプラグ差し替えたら安定して動くようになるって事ありえる?
こんな糞スレにレスをつける馬鹿ども必死だなw
>>848 とりあえず、何か必要ないPCIカード取り外してみたら?
851 :
786:2006/05/22(月) 23:03:29 ID:I6mf0tpl
>>846さん
特に他の変更はしていません。
LANボード入れるときに出るメッセージをもっと詳しく書きます。
現状、その他のデバイスにイーサネットコントローラとして表示されています。
電源を落とし、一度カードを抜き、再度挿してインストールしても同様です。
インストールの最後に
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました。
データが無効です。」
というメッセージが出ます。
>>844 このスレ沈めたいんならsageればいいのに・・・
854 :
Socket774:2006/05/22(月) 23:06:34 ID:u9sdFwiH
自作PCの電源周りの対策はどうしたらいい?
OAタップは雷サージ付き1500円ぐらいのをかったらいいの?
雷なんてしょっちゅうないけど必要?
>>851 う〜ん、、、LANカードを正しく認識していないなら最新のドライバ…
今のドライバが最新なら古いドライバを入れてみたら・・・?
デバイスマネージャーの「イーサネット…」を右クリック「削除」してから
ドライバ入れなおしてみて
つんむしろ、電源装置を交換もありかもね
>>854 OAタップは電源ボタンがあるタイプのほうが楽だよ
雷サージはあっても意味が無いから、大して期待しないほうがいいよ
でも、電源は大切だから1000円ぐらいのしっかりとしたタップの方がいいね
>>854 (・3・) エェー? 雷サージは保険だからNE!
保険をかけたければかければいいし、
保険なんていらないと思えば使わなければいいんじゃないかNE?
その程度は自分で考えてNE!
糞コテ・名無し・ぼるじょあ
みんな馬鹿w
糞コテとか2chにはいっぱいいるしね
>>851, 786
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました。」で検索すると
これは間違ってWindows2000環境にWindows98用のドライバを入れた
(その逆もあり)場合に出るエラーで、一度失敗すると間違って入って
しまったモジュールを除去しないと、繰り返し失敗するようだね。
販売しているメーカーが違っても、乗っているLANチップが同等品なら
ドライバの基本部分は共通だし、買い換えても同じエラーが出続ける
ことになるね。
801や855が言っている様に、古いドライバやINFファイルを削除してから
インストールしないと同じ事の繰り返しになるかも。
あと、USBじゃないからカードを抜き差しすればリセットされてやり直し
という具合にはいかないよ。
>>854 遅レス・スレ違いかもしれんが、PC で音楽、聴くなら、
ガッシリしたデカイやつ、コンセントを挿すのにキツイやつ!
買っとけ!・・制振効果が期待できるし、改造するのにも向いてる。
そろそろ、AGPからPCI-Eに乗り換えようと思っているんですが
それで質問です。
GFシリーズ限定でGF76002枚差しにするかそれ以上のビデオカードに
するか迷っています。今使っているのはAGPのGF6800GTです。
あとCPUはアス64 3500ですがもしSLIにするならこのまままでも
大丈夫でしょうか?電源は530Wあります。
>866
幸せになりたいなら、次の二つを考えてNE
7800以上でSLIを組む必要があるYO
後は、テンプレを埋めることDA
この二つは絶対必須だYO!
>>866 超高解像度でゲームするんですか?
普通の解像度なら7800GTX買えよ。7600ごとき二枚差しにしてなんになる。
>電源は530W
まぁ他のスレでそういうことは言わんようにな。バカにされるぞ。
>>868 >>電源は530W
>まぁ他のスレでそういうことは言わんようにな。バカにされるぞ。
いや、ぼるスレで言うのはダメだろ
870 :
433:2006/05/23(火) 12:21:09 ID:Ddg3NhvT
遅くなりましたがグリスを塗りなおしたところ50℃まで下がりました。どうみても厚塗りでした。
現在のところPCの方は順調に動いています。
今回初自作でしたが、ぼるwikiのおかげで楽しく自作できました。
チラ裏な話ですが、当方アメリカ在住でこちらはパーツがとても安いので
また近いうちに自作に挑戦してみようと思います。
お世話になりました。ありがとうぼるさん。
871 :
Socket774:2006/05/23(火) 12:22:32 ID:e23jybNL
ヽヽノ ノ ノ ノ
⌒ ⌒
⌒ ⌒
ノノノ田田田田田ヽヾ
ノノノノ ┗━┓┏┛ _____________
/////ゞ<●><●> /
///// \ヽ /
///(( \ (ヽ ノ < イェ〜〜〜〜〜イ!
///((\ \(━━ \
///((( \___ノ \_____________
厚塗りしても別に問題ないと思うんだが・・・
前回は単純にクーラーが正しく装着されずに隙間でも空いてたんじゃね?
>>866 (・3・) エェー? みんなも言っているけどSA!
7600GTでSLIするぐらいならば、7900GTX/GTを買ったほうが性能が良いYO?
SLIの特性を考えれば普通の人にはSLIは必要ないYO!
>>866みたいな"SLI"というものに騙される人が多いから、
不必要なSLI搭載の板ばかりが販売されちゃうんだYO!
SLIっていうのは素人の領域じゃなくて、バカハイエンドユーザーの特権領域だYO!
(・3・) Oh! 二行目「7600GT"/GS"」だNE! GSが抜けたNE! どうでもいいけどNE!
875 :
Socket774:2006/05/23(火) 12:43:57 ID:LvBd29cy
グリスの塗り方がいつも思うようにいきません。
CPUよりヘラにばかりグリスがついちゃってムラになっちゃうんですよね…
そりゃグリス塗りすぎ。
>>866 SLIは、現在最高性能で満足できない極一部の性能キチが最高性能+αの
性能を手に入れるための最後の手段。
ハイエンドx2以外は無意味。
けっして安価にそこそこの性能を得るための手段ではない。
1+1=2でも、1+1≒2でもない。1+1≧1であるだけ。勘違いしないように。
スペック
地方在住29歳男
装備品:嫁 子供
自作歴:5年 6台
PC歴:13年
スキル:
売ってるパーツを加工・改造なしで組み立てる。
オーバークロックをたしなむ。
アスロン派
こんな漏れはどこをいじれば初心者からLVUPできまつか?
880 :
878:2006/05/23(火) 13:10:19 ID:0Mgsl/BJ
まじでつかorz
>>878 (・3・) エェー
この板を定期的に巡回して知識を貯めつTU、
家族サービス頑張って小遣い上げてもらうんDA
自分のプライド捨ててでも奥さんの機嫌はとってほいたほうがいいYO
馬鹿な奴らが糞スレに必死になって書き込んでるよw 哀れw
>>878 子供が自作で間違いがないなら10年後にお前さんの言うこと聞く素直な良い子に成ってれば初心者卒業だろ。
他作の場合はまぁがんがれ。
あれか、嫁が「子供とPCと、どっちが大事なのよ!?」ってキレて
旦那が「お前が一番大事だ!」って抱きしめるんだなw
…どっかで見たな?
こんな糞スレのどこが楽しいのかね?w
だから、相手にするなって。
つか、荒らすための自作自演か?
こんな糞スレありえな〜いw
ネタと荒らしをいっしょにするのもどうかと思うんだが・・・
>>873 >>877 あえて、SLI-eSATA2でGF7600+2に挑戦するなら有りだと思うけどね
890 :
889:2006/05/23(火) 15:24:19 ID:YTfKAd9G
嗚呼、GF7600+2てなんだよ・・・
GF7600×2に修正でよろ(´・ω・`)
クアッドディスプレイにする為に7600を2枚買った人が、せっかく2枚あるのだから
SLIやってみようか、と思うならアリかな。
>>884 それうちの嫁にやってみたら、
「ば、ばかじゃないの。全然うれしくなんかないんだから!」と言ったきり口をきいてもらえなくなった。
でもその日の夕食はなんだかやけに豪華だった。
あえて言うならSLIとして使わないと
性能をフルに発揮できないのが悲しいところ。
そんなことよりおまえら、コマンドプロンプトで
format:cと入れてエンター押してみろw
>>894 やってもいいが、それだと何も起きんよ
コマンドが間違ってるからな
恥ずかしいにもほどがある
つーか正しいコマンド入れてもどうにもならんけどな
>>894 おまえ馬鹿か?
コマンドラインがまちがっとる!!
あほやなぁ
(`3´)オゲェー
おまえら釣られすぎだYO
いや釣りにしてはおまぬなこと・・・
素で間違えとるんだわ こいつ
コマンド間違える以前の問題だけどな
だな
>>all
そうやって俺を「間違ってるのか?やってみよう」と思わせて
やらそうとしてるのかw
やっぱり馬鹿が思いつくことだなw
間違えて少女コマンドーイズミって売ってもうた・・・・orz
初心者系のコマンドの意味がわからない人はやらないように。(一応
やったところで、「コマンドまたはファイル名が違います」で終了。
何の害もありゃしない。
おまえら騙すのが下手だなw
908 :
↑:2006/05/23(火) 18:04:39 ID:5XxLq5v3
はいはい分かった分かった
暇じんくん
抽出 ID:5XxLq5v3 (3回)
900 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/05/23(火) 16:28:05 ID:5XxLq5v3
ってかキショイ
>>894 902 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/05/23(火) 16:56:22 ID:5XxLq5v3
だな
908 名前:↑[sage] 投稿日:2006/05/23(火) 18:04:39 ID:5XxLq5v3
はいはい分かった分かった
暇じんくん
この糞スレ早く沈めw
わるじょあとケツ毛をあぼーんするの忘れてた。
912 :
786:2006/05/23(火) 22:22:41 ID:N/YtfBSI
>>864さん
ありがとうございます。
一度Cドライブをフォーマットして再度トライしてみましたが、やはりダメでした。
もう諦めかけています…新しいPCにしようかと…
>>786 チップセットドライバは入れたのか?
>>912 間違えて、WIN9X用のドライバーをインストールしようとしているということは
本当にないのかな?
Buffalo Elecomじゃなくて、Ethernetカードの正式な型番と
ドライバーのVersionは?
>>912 色々苦労しているようだネ
どうしても駄目なら諦めるのも手だけど(古いマザーのコンデンサが
容量抜けとか、外見から見えない劣化もあるからね)少し落ち着いて
やったことと試してないことを整理してみると良いかもネ。
BIOSの設定とか書き出して見直してみたらどうかナ
PCIスロットのコンフィグをリセットしてみるとか
メモリテストとかも多分やってないよネ?
後は用途によっては意味無いかもしれないけど、Web/メール程度に
使うマシンって位置付けなら、安目のUSBのLANアダプタ使う手も。
10Mタイプならジャンクで捨て値で転がっているから。
電源のことで質問です
電気のコーナーを店で眺めていてパッケージにデュアルコア対応と書かれているものを見つけました。
自分が使っている電源はケースに付属のなんだか分からないものなのですが
CPUはデュアルコアを使っています。時たま出るおかしな現象以外は普通に使えているのですが
電源がデュアルコアに対応してないものですと何か不具合出るものなのでしょうか?
詳しい方お願い致します。
>>916 電源の型番か、悪くても出力特性ぐらい本体に貼ってあるでしょうに・・・。
>電源がデュアルコアに対応していないと
そりゃDualCoreが出るより大分前のふるくさ〜い電源じゃ、出力が不足することもあるかもな。で?
すいません。電源変えたら解決しました。
今背面ファンが9cmの物を使用しているのですが
12cmの物に交換した場合、メリットはあるのでしょうか?
大きさが変わったからといって直接効果が出るとはかぎらんよ
ファンの回転数や吸気/排気、エアフロー等いろいろ考慮して考えれ
この糞スレ早く削除してもらったら?w
そのほうが板のためになるよw
>>922 formatコマンドの構文はちゃんと覚えたのかよwwwww
>>923 またそうやって俺を騙そうとしてるw
この馬鹿、必死だなw
925 :
↑:2006/05/24(水) 13:33:13 ID:uYHvKCRP
なんだね?フォーマット君
スレが見づらくなるから透明あぼーんにレスすんなよ
927 :
↑:2006/05/24(水) 14:17:07 ID:uYHvKCRP
んなこたぁしらね。
馬鹿が糞スレに必死になってレスしてるよw 哀れw
>>928 そのHNとメ欄とコメントを見ると
あなたのまわりの人が可哀想で泣けてくる
つまんねー奴に狙われちまったな。このスレも。
まぁ、こんな事でもしないと、自分が消えてしまいそうで怖いんだろうけどサ。
お前の心配なんて誰もしてないよ
935 :
↑:2006/05/24(水) 19:10:10 ID:uYHvKCRP
おまえもなー
936 :
Socket774:2006/05/24(水) 19:42:11 ID:L7KMU7gX
┏━━━━━━┓ .' , .. ∧_∧
┏━━━┓┃ ━━━━━┻━━━━━━━┓ .∴ ' ( ) ←ニート
>>934 ┌┃┗┓ ┣┫ ━━━━━━━━┫', ・,‘ r⌒> _/ /
┌│┃┃ ┣┫ ┃. ’ | y'⌒ ⌒i
││┗━━┯┛┃ ━━━━━┳━━━━━━━┛ | / ノ |
│└―――┘│┗━━━━━━┛――――――┘ , ー' /ヾ_ノ
└―――┘│└――――――┘――――――┘ / , ノ
└――――――┘ / / /
/ / ,'
/ /| |
!、_/ / 〉
|_/
また馬鹿が糞スレに粘着してるよw
938 :
Socket774:2006/05/24(水) 20:11:06 ID:yJPgSKWK
ここで質問してよいのかと思いましたが。
すみませんが質問させて下さい。
OSを入れようとすると
Press any keyto boot frror loading operating system
みたいな物が出て何も出来ません。
BIOS設定をどのようにしたらようのでしょうか。
誰か教えて下さい。。。
>>938 (・3・) エェー
書いてあるだろうがYO
BOOTに失敗してるから、多分BOOT順が不適切なんだNA
光学ドライブの優先順位をHDDより上にしRO
糞スレに書き込んでる奴ら必死杉w
>>939 すみません正確には
Press any keyto boot frror CD..... loading operating system
です。光学ドライブの優先順位HDD上にですか。
頑張ってみます、ありがとう御座いました。