ALi/ULi雑談スレ13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1K8U使い…バイコは何処行った
ALi/ULi雑談スレ13

■2006年2月、ULiはNVIDIAに買収されました…
 が、ALi/ULi製品を愛好する人達がいる限り雑談の場を提供し続けます。

■話題は、ALi/ULi製品の使用(不具合)報告に、関わりそうなNVIDIAの動向…
 また、ULiマザーについての使用感や不具合・解決法について新たな報告をお待ちしています。
 (報告・質問の際には最低限、製品名を明記)一度まとめサイトも目を通してください。

※注:旧社名の「ULi」は「ユリ」と発音します。「ウリ」ではありません。

■まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中)
 http://sv1.magik.sagasi.jp/

■前スレ
 ALi/ULi雑談スレ12
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139410587/
2Socket774:2006/04/21(金) 22:55:57 ID:X3dlICNF
Integrated Driverとは

ALi/ULi専用のチップセットドライバ群(VIA Hyperion4in1の様なもの)の事をいいます。
.exe自己解凍実行形式ですが、Winrar等を使うと解凍出来ます。
オートインストールされない場合は解凍してから手動で試してみましょう。

AGP driver←AGPビデオカードには必須
Mini-IDE driver←好みで(nForce系チップセットのSWドライバみたいなもの)
LAN driver←オンボードLAN使うなら必要
USB 2.0 controller←OSでも持ってるが、当てた方が認識は良い
Audio driver←Realtekのドライバでも代用可
S-ATA driver←RAIDモードなら必須
Memory Stick driver←マザーボードに装備されてない
SD/MMC driver←同上
FIR driver←Optionの赤外線デバイスを使うなら必要(極めて入手困難)
M5461 (MS Inbox/function) driver←Windows内蔵のHD-Audioドライバ、したがって不要
87AGP←M1687(AMD8151)用AGPドライバ
IRQ←Win95用IRQステアリングドライバ
USB←Win95(OSR2.x)用USB infファイル
M7101←Win95用?パワーマネジメント用infファイル
M5455←ALi AC'97 Codec Audioドライバ
Utility←謎。オートインストール用ファイル群?

最新ドライバ(Windows 9x/2000/XP/XP[x64]/VISTA[Beta Build 5320])Ver.2.20
http://www.nvidia.com/page/uli_drivers.html (LINUX Kernel 2.6.x用も有り)
前バージョン(Windows 9x/2000/XP/XP[x64])
http://sv1.magik.sagasi.jp/driver/Integrated213.zip
3Socket774:2006/04/21(金) 22:59:22 ID:X3dlICNF
4Socket774:2006/04/21(金) 23:15:02 ID:v+9ukXfC
>>1
乙!
5Socket774:2006/04/21(金) 23:30:53 ID:5RfUfmoi
>>1
激しく乙!
DFI M1697-X32 Infinity出るといいな。いいな。
6Socket774:2006/04/21(金) 23:36:58 ID:8mdR1z7w
>>1
新スレ乙。
7Socket774:2006/04/21(金) 23:59:10 ID:VDRTjL98
>>1


スレ名消し忘れw
8Socket774:2006/04/22(土) 00:04:10 ID:suyYSH42
wikiにうpろだもどき…が有るのは良いんだけど、
画面下の「添付ファイル:P10〜.jpg」をポチるとバイナリの中身が見えちゃうんだけど…。
おまいらどうよ?
9Socket774:2006/04/22(土) 00:14:23 ID:ZHUktH/r
これは…
10Socket774:2006/04/22(土) 00:16:56 ID:lAsA0nyz
一応、

#ref(xxx.jpg)

のタグでやらないと見れないのよ。
11Socket774:2006/04/22(土) 00:30:59 ID:OXxsljHf
>>1
乙まりさ
12前スレ949:2006/04/22(土) 00:44:41 ID:suyYSH42
初1000ゲットできた記念に、壁紙シルエットバージョンうぷっときますた。
ttp://dqn.jpn.org/upld/src/jisaku0043.jpg

一応、ULi/ALiの愛称が「魔法使い」ということなので、魔女入れたのよ。
13Socket774:2006/04/22(土) 00:46:53 ID:kIfetytP
>>12
1000乙

これなら問題ない感じだ。魔法使いらしい!
14Socket774:2006/04/22(土) 00:51:34 ID:RjgKJu9Q
>>12
乙です
戦乙女の壁紙からこれに変えます(`ノω・´)ズビシッ
15Socket774:2006/04/22(土) 02:03:09 ID:CUgUsRye
A0ヤメレ
16Socket774:2006/04/22(土) 02:58:11 ID:CUgUsRye
S1689 4/19/2006 su810419

変更点
AMD SanDiego使用時にDDR400メモリが333MHzで動作する不具合を修正。

ttp://www.chaintech.co.kr/sir.php?w=v&sm_id=4&si_id=558&PHPSESSID=86a9a8b64c3f61f08f3b2de96e308bec

前の2005/08/01と比べて項目の変化なし、ASRockマザーのAGP P2P Deep Fifoみたいなのもない。
17Socket774:2006/04/22(土) 12:22:42 ID:NAa6lnPk
ChaintechはあんまりBIOS更新もやる気ないな。
18Socket774:2006/04/22(土) 13:44:56 ID:bHSOSGcy
BIOS更新はASRockが早いし、手が込んでる。
19Socket774:2006/04/22(土) 17:28:33 ID:RdWZAUUi
AWDFLASH.EXEのサイズが前と変わってるんだけど韓国サイトだとなんか
仕掛けられてないか疑ってしまうwww
20Socket774:2006/04/22(土) 17:42:19 ID:CUgUsRye
21Socket774:2006/04/22(土) 17:53:56 ID:RdWZAUUi
Win上からはちょっと怖いなぁ・・・。
Bios、S1689-000LD(su811419)とS1689-000LC(su810419)とあるけど
S1689-000LC(su810419)の方がいいのですか?
22Socket774:2006/04/22(土) 17:55:11 ID:IXu0I1US
>>19
うぇww酷いww
23Socket774:2006/04/22(土) 18:01:19 ID:CUgUsRye
「LD」の方は窓・DOSの両方からママンが違う!と蹴られる。
twの方には「LC」の方のBIOSしか置いてないから、うpの際は「LC」の方で。

(´-`).。oO(LDってRevうp版のS1689?)
24Socket774:2006/04/22(土) 18:04:10 ID:RdWZAUUi
蹴られますか。実験乙です。
いままで全部LCですからLDは特殊なS1689用かもしれませんね
25Socket774:2006/04/22(土) 18:17:42 ID:CUgUsRye
LDのBIOSを置いてるのはkrだけだから怪しいといえば怪しいww
それにしてもここBIOSうpに関しては全くやる気を感じねー、頻繁にうpされるASRockがネ申に見えてくる('A`)
26Socket774:2006/04/22(土) 18:52:03 ID:pkVytCXz
韓国のみバージョンとかかな?
Chaintechに積極的な代理店が日本にあればもう少し違うかもしれんが。
27Socket774:2006/04/22(土) 19:16:48 ID:uKtZaSxk
ASRockは一時はあんまりいい評判ばかりでもなかったが…
TAICON使わなくなった分すこしはコンデンサ面も良くなった。
28Socket774:2006/04/22(土) 19:39:16 ID:SBxm/sK0
ASRockのBIOS対応はガチ
29Socket774:2006/04/22(土) 20:24:05 ID:11cP544S
GIGAもここのところ更新無いね。
30Socket774:2006/04/22(土) 20:30:58 ID:63e41guO
ASRockがなかったら、ここまで国内にULiマザーが流通しなかったと思われ。
31Socket774:2006/04/22(土) 20:34:21 ID:11cP544S
>>1
管理人さんも気づいてないみたいだけど

前スレ
ALI /ULI雑談スレ12
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1139/1139410587.html
32Socket774:2006/04/22(土) 21:54:48 ID:RjgKJu9Q
>>30
同意
でも、祭り状態だったのは939Dualだけっぽいけど・・・
33Socket774:2006/04/22(土) 22:03:29 ID:uwiHoD1R
うーん、M1683も採用したし、ASRockがM1689をK8 Combo-Zに採用した
頃からだんだん日本にも入りだしたから…939A8X-Mも地味に人気有るよ。
34Socket774:2006/04/22(土) 22:08:32 ID:5620y9J4
どっちにしても去年下半期からようやく…だったんだよ…
35Socket774:2006/04/22(土) 22:26:47 ID:15zBbLZE
>>12
前スレ949氏のおかげで
東方シリーズと霧雨魔理沙を初めて知った…
36Socket774:2006/04/22(土) 23:01:44 ID:ioHHpLtO
ALiからULiになって最近は魔法使いというイメージはないなぁ
ちょっと昔を知る人は分かるけどね。
37Socket774:2006/04/22(土) 23:56:37 ID:XrZev2D2
魔法使いは、違う意味に取られる可能性が高いな。
38Socket774:2006/04/23(日) 00:10:23 ID:E1d1Ytnd
東方をエロゲと勘違いしていた時期が俺にもありました
39Socket774:2006/04/23(日) 00:13:23 ID:iUV2Il1x
作るときに、ULi/ALiのイメージは?と考えて、思いつかなくてなー。
結局、wikiに乗ってる通りの魔法使い、に落ち着いた。
なんかほかのイメージというか、愛称みたいなのは有るんだろうか。
40Socket774:2006/04/23(日) 00:13:53 ID:iUV2Il1x
41Socket774:2006/04/23(日) 00:16:19 ID:E1d1Ytnd
>>39
いや、自作やってる人は分かる人も多いんじゃないかと。
壁紙で思い出してくれる人も居るはず。自作板ならおk
42Socket774:2006/04/23(日) 00:22:42 ID:iUV2Il1x
そっか、ならOKか。

なんかいい気になっちゃって、2枚目作り出してますが。
今度は魔法使い無しで。
43Socket774:2006/04/23(日) 01:26:59 ID:6AL1ZFkr
前スレで戯画K8U注文した者です、組んだので簡易レビュー

【CPU】 旋風2600+BOX、Palermo.E6
【Mem】 灰512*2 ( 3-3-3-8 2T)
【M/B】 GA-K8U BIOS:最初からF6
【VGA】 戯画9600XT
【OS】 Windows2K SP4

ttp://grlass2.hp.infoseek.co.jp/GAK8U939/con1.htm
コンデンサはルビコンニチコンと939とほぼ同じで黄色がTEAPOだった
ファンコンで調整して定格でCPU29℃SYS30℃室温22℃(EasyTune読み)
SpeedFanやEVERESTではCPUが57℃とか出るので使えない。
C'n'Qや栗が使えずかなり痛しorz、K8U-Xの方が良かったかも…
モバ苺1800+のSiS746からの入れ替え、夏に向けて754化したが旨味はイマイチかも。
定格でノントラブル様子みます、BIOS上がらんよなきっと…
44Socket774:2006/04/23(日) 01:37:34 ID:94Nk1Hbv
2800+以下でC'n'Qが使えないのは仕様
45Socket774:2006/04/23(日) 06:12:28 ID:hXxnCH1X
C'n'Qは3000+からだね。
G-LUXON→TEAPOなのはいい感じだ。
46Socket774:2006/04/23(日) 09:59:56 ID:tS4MnwkO
>>42
キャラを使うなら、可愛い瓜坊なんかどう? 発音から直だから誰でも
連想出来るぞ。

何故かあまり写真とかが見当たらなかったが、こんな感じで何匹か群れ
てるのが普通。
ttp://www.arkinc.jp/Dog/WildPig.htm
47Socket774:2006/04/23(日) 10:39:20 ID:6AL1ZFkr
>>44.45
サンクスそうか、以前にどっかのスレで見たがすっかり忘れてたorz
温度様子みてダメなら値下げ後にでも乗せ換えを検討しよう。
その後キャプ、サウンドカード乗せて問題なし。
AGP使いなのでUL8にK8Uに最近ULiばかりw
48Socket774:2006/04/23(日) 10:50:00 ID:OCy2yp+o
ULiが使えるのも今の内だ。今使ってるのはできるだけ延命する。
まぁ、完全に新品が無くなっても何故か少量ショップに長期間残ったり
中古でも手に入るけどさ。
49Socket774:2006/04/23(日) 11:19:48 ID:9iGFuGB8
754板の報告少ないから、有り難いな。乙だ。
50Socket774:2006/04/23(日) 12:30:21 ID:KOVemy5c
>>47
3000+以上じゃないと効かないの忘れてたのか。
無しでも全く問題なしだとは思うけどね。取り敢えず乙
51Socket774:2006/04/23(日) 13:07:10 ID:iUV2Il1x
>>46
難易度高いなっ!
…ちょっと探してみるよ。
52Socket774:2006/04/23(日) 13:13:44 ID:6AL1ZFkr
>50
釣音使いたかったが自信なかったので一番安かった2600+にした。
今は反省しているw

ベンチか何か簡単にチェックするのあれば言ってみて今日なら多分出来るよ
53Socket774:2006/04/23(日) 15:06:08 ID:9iGFuGB8
>>52
いやいや、RevE6が動くのが分かっただけで十分OKですよー
54Socket774:2006/04/23(日) 16:41:11 ID:4tlSafw3
K8U-Xは一人だけ報告してくれてた人がいたね。
まぁ専スレがある無しに関わらず、ULiチップマザーならどんどん報告してほしいね…
55Socket774:2006/04/23(日) 16:41:46 ID:4tlSafw3
sage忘れスマソ
56Socket774:2006/04/23(日) 16:42:40 ID:uN+2FTPD
57Socket774:2006/04/23(日) 16:51:02 ID:NafQJz+N
せめて身売り先のnForceがマトモに動くようになることを祈ります。
58Socket774:2006/04/23(日) 19:24:45 ID:OlQ7QSxu
ALi/ULiはスレが充実を始めると大本がダメになってしまうという
不運なスレだ…
59Socket774:2006/04/23(日) 20:20:20 ID:JJC5n0XU
>>52
Sempってどの程度伸びます?回りそうな感じです?
60Socket774:2006/04/23(日) 21:37:03 ID:tGwupNCm
ABIT UL8Pro
http://www.abit.com.cn/MotherBoard/Socket939/UL8Pro/

リンクもないとは…
61Socket774:2006/04/23(日) 22:16:31 ID:6AL1ZFkr
>>59
ごめんちょっとOCはやる気ないです、戯画だし余計にね。
ウマースレって♪や64だけか。Semp語る会でも情報ないのね。

しかしこうCPU・SYS温度が低いとHDの方が高いので何とかしたくなるな〜
62Socket774:2006/04/23(日) 23:07:03 ID:ge5BxPyz
>>5
Re: DFI M1697-X32 Infinity発売予定?
こんにちは。担当です。

M1697-INFINITYですが、残念ながら発売中止となりました。
理由は、旧ULi社のチップセットでnVIDIAがSLIをサポートしないことになったためです。

現在発売されているM1697チップセットを採用した他社のマザーボードでも、
nVIDIAの最新のドライバではSLIが動作しません。

私も、この製品はイチ押しでDFIから取ろうと思っていたのですが.....。
残念です。申し訳ありません。

以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

だそうです。
やっぱりASRockに行くか。
63Socket774:2006/04/23(日) 23:07:58 ID:94Nk1Hbv
なにいいいいいいいいいいい!

_| ̄|○
64Socket774:2006/04/23(日) 23:11:31 ID:7nsfqEnN
>>62
あちゃー…
65Socket774:2006/04/23(日) 23:12:01 ID:XgYTg1Dj
nVIDIA氏ね!潰れろ!
66Socket774:2006/04/23(日) 23:13:46 ID:npfWQPsl
>>62
マジですか…
67Socket774:2006/04/23(日) 23:16:22 ID:zkSkND72
終った・・・
nVIDIA氏ね! 本気で!!!!!!!!!!!!!!!
68Socket774:2006/04/23(日) 23:19:10 ID:94Nk1Hbv
SLi(というかMulti GPU)正式対応でないとDual PCI-E 16xは無意味だとDFIは判断したんだろうな…('A`)
69Socket774:2006/04/23(日) 23:38:00 ID:LgBzGIDO
nVidiaマジで糞だな。
どうせならATiに吸収されてほしかった。
70Socket774:2006/04/23(日) 23:39:49 ID:6AL1ZFkr
出ないのか残念やなorz、養子のULiにも容赦なしか鬼嫁やなnVIDIA。
こりゃ1689生活が長くなりそうだ。
71Socket774:2006/04/23(日) 23:42:12 ID:Z38BOaPf
EPoxやAbitはどうなんだろう?
Epoxの代理店の掲示板に書き込んだら、
要望の多いモノについては前向きに検討(かなり駄目そう・・・)する、とのレスが付いてたが。

TYAN辺りから出てくれたら最高なんだけどw
72Socket774:2006/04/24(月) 00:05:20 ID:RQTzJ11n
>>71
E-ATXで、M1695+M1695+M1697でw
73Socket774:2006/04/24(月) 00:07:49 ID:qy8x0Kir
>>68
裏でNVIDIAが「そんなの出したらnForce4渡さねぇぞゴルァ」
ってしたんじゃないかと、つい疑ってしまう
いろいろと前科ありだし、圧力はお手の物ですから('A`)
74Socket774:2006/04/24(月) 00:09:58 ID:hfpi+3vH
>>73
意外とそれかもね。以前UltraでSLI可能なマザー出した際に、わざわざTopでお詫びのような注意書きがあったし。
75Socket774:2006/04/24(月) 00:12:24 ID:7qSF3GgQ
Intel、nVidiaは圧力かけるのが好きだな。
76Socket774:2006/04/24(月) 00:36:09 ID:8wWdDrHp
こと圧力に関してはnVIDIAの方が性質が悪い。
企業だけなく、一般ファンサイトにもなんかやった記憶がある。
77Socket774:2006/04/24(月) 00:49:11 ID:hk0r1Rv7
今度のnVIDIAは圧力が違います(ノ∀`)
78Socket774:2006/04/24(月) 00:51:31 ID:7qSF3GgQ
象印あたりのキャッチコピーみたいだな。
79Socket774:2006/04/24(月) 01:54:34 ID:2a7zceub
(ノ∀`)アチャーDFI M1697-X32 Infinity中止か
nForceで乱八やってるし圧力かけられたら、すんませんとしかいえんよなぁ…
Abit、EPoxもやばいかもね。そろそろ腰が引け始めてるかも。
80Socket774:2006/04/24(月) 01:58:49 ID:u9PGkC5Z
ASRock位だな圧力があっても出せるのは…
81Socket774:2006/04/24(月) 02:01:50 ID:68x4/8RE
そもそもASRockはnVIDIAチップ搭載製品を殆ど出していないしな。
82Socket774:2006/04/24(月) 02:02:15 ID:RQTzJ11n
ASRockがハイエンドも出せる会社だったらなあ…
83Socket774:2006/04/24(月) 02:09:27 ID:qVsiY+sJ
最近nForceしか見なくなってきたのも他社のせるとマジに圧力かけてるのかもね…
SiSもASUS(ASRock)、Foxconn、ECS(PCCHIPS)とかバックがでかいとこだけだし。
VIAも見なくなってきてるし…AMD系をダメにしてる会社だなNは…
84Socket774:2006/04/24(月) 02:12:55 ID:u9PGkC5Z
そのくせAには文句をつけない、とか?w
氏んでいいよ…
85Socket774:2006/04/24(月) 02:14:09 ID:7qSF3GgQ
>>83
SiSはメーカー製OEMに特化しているから(ry
86Socket774:2006/04/24(月) 02:17:18 ID:qy8x0Kir
ATiのチップセットに関しては、圧力かけるほどの価値がないと(ry
あと、バレた時VGA分野でもかなり分が悪くなりそうだからとか
まぁ、いずれにせよ、予想でしかない
87Socket774:2006/04/24(月) 02:18:20 ID:qVsiY+sJ
>>85
うん、だからASUSとかFoxconnとか多いんだろうね。前はたまにGIGAとか。
88Socket774:2006/04/24(月) 02:21:47 ID:qVsiY+sJ
そういやIのやり方は嫌とか言っといて、何故かちゃっかりnF5出したよねN
相当なチキンですよ。
89Socket774:2006/04/24(月) 02:25:10 ID:7qSF3GgQ
>>86
ECSのRS480-M使っているけれど、頻繁なBIOSうpのおかげでIDEはかなり安定しているよ。
USBとFDDは相変わらず糞だが。

>>87
OEMだとMSIも結構多い。
90Socket774:2006/04/24(月) 02:27:17 ID:uuyfOo6E
>>88
For Intelね。多分IntelだけはSLI OKとか平気でやるようになるよ。CFが増えだしたら。
強いものにはへつらう典型ですね。
91Socket774:2006/04/24(月) 02:50:32 ID:LAWTy1lI
SもVも超廉価の統合チップばかりの採用になってきてるからきついよ。
AとNの台頭は止められん。NVIDIAのやり方は好かんがなぁ…
92Socket774:2006/04/24(月) 02:54:51 ID:7qSF3GgQ
>>91
ここの住人としては辛いところだな。
これからはULi=ヌフォなわけだから('A`)
漏れはVIAやSiSを買うと思う。
モノがあまりにも出ないようならATiを。
93Socket774:2006/04/24(月) 03:10:26 ID:68x4/8RE
VIAもPCI-Eの移行で派手にコケて沈没してしまったし、SiSは元から採用が少ないし…
ATIはSouthが、となると選ぶものが無いってのはどういうことだ(´・ω・`)
94Socket774:2006/04/24(月) 03:25:29 ID:23BUuAw7
Intelにすりゃいいじゃん
95Socket774:2006/04/24(月) 03:31:16 ID:RaPSXqeb
VIAは、エンジニアが抜けたとか言う噂もあったが
サウスの進歩が何か遅いよな。
VT8237なんてICH5と同じ世代だぜ・・・
まー買いたいときに一番好みに合う物を買うしかないわな。
96Socket774:2006/04/24(月) 04:27:51 ID:k6aeAzWB
SiSは板が出ないからな〜
待つのに疲れて他に手を出しそう。ULiに来た俺なんだけどな。
97Socket774:2006/04/24(月) 05:15:46 ID:BJdpcI6C
VIAもSISももうだめぽか・・・
どこかに買収されて後継製品が出ればいいなぁ。
98Socket774:2006/04/24(月) 07:54:44 ID:jghQ1Zi1
縁起でもないこと言わんでくれ('A`)
99Socket774:2006/04/24(月) 08:08:24 ID:o6UiMhTZ
少なくともM1697搭載のEPoXは出ると思いたい…
Abitも939オワタ辺りに発売かも試練
100Socket774:2006/04/24(月) 08:22:34 ID:y7Lwhj5/
SLi正式対応でないとDual PCI-Ex16(またはx8)は無意味とありますが、SLi?じゃなくて
3画面、4画面のマルチモニタ目的でVGAを2枚刺した時でも、なにかしら嫌がらせの
制限があるのでしょうか?
101Socket774:2006/04/24(月) 08:24:53 ID:4imxbdRb
VIAはいつもなら939でも出てるはずのK8T900が出ないのがやばさの象徴。S27と同時に出せない辺りも。
それにSiSもVIAも組み合わせるサウス機能が弱い場合が多い。メーカーが安いほうを選んじゃう。
102Socket774:2006/04/24(月) 08:26:40 ID:4imxbdRb
>>100
それはないと思うが…やったことない。
103Socket774:2006/04/24(月) 11:04:52 ID:7qSF3GgQ
>>95
一応VT8251が出ているけれど、VIAの無印ってあんまり買いたくない。

>>97
SiSは一時期AMDが買収という噂があった。
でもIntel向けOEMが好調で黒字だから無理だな。
104Socket774:2006/04/24(月) 11:10:27 ID:KcMGeNEZ
>>103
買いたくない以前に、VT8251乗った物の数が…
K8T900ですら機能的にもパっとしないし、いつ出るのやら
C7とかが好調だからデスクトップ分野はどうでもよくなっちゃったんだろうか
105Socket774:2006/04/24(月) 11:18:07 ID:7qSF3GgQ
>>104
どうでも良いとは考えてはいないだろうが、90nmシュリンクに苦労している間にヌフォが躍進して、
やる気が減衰してはいるだろうね。
106Socket774:2006/04/24(月) 12:10:26 ID:hfpi+3vH
実はAGP&AHCIなA8V-Xを楽しみにしてる俺ガイルw
107Socket774:2006/04/24(月) 12:50:05 ID:rU8WwO2H
ALiはSocket7、VIAはSocketAまではかなりの規模だったのに…
108Socket774:2006/04/24(月) 13:11:12 ID:5skoFKID
DCS S7AX(Aladdin5)を昔使ってて、久々にULi(ALi)に戻ってGA-K8U-939買ったらこの仕打ちですか。
もうnVidia製品は買ってやらねぇ・・・

>>103
GeodeNX用のマザーとかでAMDと組んでるね。
109Socket774:2006/04/24(月) 13:17:13 ID:rU8WwO2H
でもGeodeNXはそれほど成功とはいえないんだよね…中途半端で。
Geode GXはまぁまぁだけどこれにはSiSが入ってないときた。
110Socket774:2006/04/24(月) 13:22:54 ID:u9PGkC5Z
NXは失敗でしょ。AMDもOp頼りだし。
サーバ、AMD謹製がだめならBroadComがNVIDIA締め出さないかな…
プロ版nFイラネ
111Socket774:2006/04/24(月) 14:12:07 ID:RQTzJ11n
>>68
MultiChromeがある!
112Socket774:2006/04/24(月) 14:55:42 ID:hfpi+3vH
当初はNVIDIAチップセットを小馬鹿にしてた台湾ベンダも、まさかここまで台頭するとは思ってもなかっただろうな。
113Socket774:2006/04/24(月) 15:09:26 ID:acuaJAxt
初代nForce出る前後はm9(^Д^)だったのに
nForce2ではAMDじゃVIAに次ぐ規模になって
nForce3,4じゃ完全に独走に入ってたからね。
114Socket774:2006/04/24(月) 15:38:08 ID:MGZyzzX+
自社批判をするスレはここですか?
115Socket774:2006/04/24(月) 15:58:36 ID:UjvUnKm2
nVIDIA嫌いならSLIできないことで騒がずに
さっさとATIいけよとは思うね
116Socket774:2006/04/24(月) 16:15:21 ID:acuaJAxt
>>114
kokodesu

>>115
そういう問題でもないと思うが…
117Socket774:2006/04/24(月) 16:25:55 ID:KcMGeNEZ
>>115
今回はSLi出来ないから騒いでるんじゃなくて
SLi出来ないことを理由に、DFI M1697-X32 Infinityがキャンセルになった事を騒いでる
まぁ、傍目から見れば大差ないんだろうけどなー
118Socket774:2006/04/24(月) 16:35:24 ID:iGzNVmKV
GeForce使いから見るとSLIが可能(だった)マザーの選択肢のひとつが無くなっただけだかんね。
しかもSLI「正式」サポートじゃなくなったから、全く困らないだろう。

しかしSLI関係なしにこのマザーを待ってた人には悲しい出来事だろうね、俺もな('A`)
119Socket774:2006/04/24(月) 16:40:23 ID:u9PGkC5Z
ULi使いなら搭載マザー減ったらつらいべ?
120Socket774:2006/04/24(月) 16:44:46 ID:hk0r1Rv7
>>118
同意
SLI部分はどうでもいい。
自分が使用するソフト側での対応品が殆どないから
DFIから出るというのが大きかったからね・・・
121Socket774:2006/04/24(月) 16:48:46 ID:7qSF3GgQ
>>117
いや、十分違いますって。
122Socket774:2006/04/24(月) 17:06:27 ID:4GjWVcR+
nFでAthlonX2とMTVX2004が問題なく動く環境なら別に問題ないのだけれど
123Socket774:2006/04/24(月) 18:00:26 ID:QMPRbu5m
DFI欲しかったな…SLi要らないからULiチップのマザーが欲しいだけなのに。
どう考えても圧力くさいよなぁ。
124Socket774:2006/04/24(月) 18:42:51 ID:RQTzJ11n
M1697-X32 Infinityの発売は中止しましたが
LanPartyで出すことにしました…

だったら神w
125Socket774:2006/04/24(月) 18:53:45 ID:P3kNUYCU
>>124
ありえナスw

でもULi M1697は別に K8T900 的 な 使 い 方 もできるはずなんです。
PCI-Ex16を分けない仕様のマザーが出てもいいはずなんですよメーカーさん。

分 け な い で 出 し て く だ さ い 。
 い や 、 出 せ 。
126Socket774:2006/04/24(月) 19:02:26 ID:P3kNUYCU
K8T890 だ っ た
127Socket774:2006/04/24(月) 19:45:55 ID:ovb2c6jN
まとめサイトの掲示板に困ってる香具師がいるよ
誰かレスしてやれば?
128Socket774:2006/04/24(月) 19:52:38 ID:lH/krWyp
本人登場でコロッケ唖然
129Socket774:2006/04/24(月) 20:06:10 ID:iGzNVmKV
どれよ?
130Socket774:2006/04/24(月) 20:42:44 ID:99QDKFax
一番上の奴かな?専スレ行ったほうが良いかもな
131Socket774:2006/04/24(月) 21:54:33 ID:acuaJAxt
ところでEPoXはどうなったんだ?代理店がつかなさそうだが
どこか並行やるかな?
132Socket774:2006/04/24(月) 22:05:48 ID:A40NV/It
>131
ttp://www.milestone-net.co.jp/products/epox/index.html
ここが新しい代理店みたいよ。

因みに、掲示板でUliママンのこと聞いたら

Re:EP-9U1697GLI
投稿者:EPoX製品担当者<めあど>
投稿日時:2006/04/13 14:12:19

--------------------------------------------------------------------------------
お問合せありがとうございます。

早速ですが、弊社の今後の取扱製品につきましては
不確定な部分もあり公表いたしかねますので
何卒ご理解ご了承頂きますようお願いいたします。

お問合せが多い製品につきましては前向きに検討させていただきますので、
ご要望がありましたらメールまたは掲示板にてお伝え頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします

こう返ってきた。
133Socket774:2006/04/24(月) 22:11:01 ID:acuaJAxt
>>132
あり。凸してみるか…まぁ少なそうだよね…
134Socket774:2006/04/24(月) 22:14:40 ID:V4wHt3UA
欲しければ問いあわせしろよw
俺もASRockのやつは散々問い合わせたぞw
135Socket774:2006/04/24(月) 22:21:38 ID:acuaJAxt
メール凸してみた。まぁしつこいくらいやったほうがいいのかは、判らんが
136Socket774:2006/04/24(月) 22:39:31 ID:V4wHt3UA


代理店直接よりも、Epoxをよく扱っている店の方がいいんじゃないか?
まず代理店からお店に働きかけて、お店から一定の引き合いがあって
そこで初めてじゃあ入荷しようかってなるわけだし
137Socket774:2006/04/24(月) 23:05:45 ID:dCbT2W41
史上最爆笑の糞オフwwwww

東大寺学園の中庭で集団オナニーをするOFF(大規模OFF板)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1145434235/


138Socket774:2006/04/25(火) 00:11:20 ID:4SkmXgCq
>EPoXをよく扱ってる店
これが少ないと来たw
一時は結構OC向けでよかったけどDFIの乱八にやられた。
ヨーロッパはまだまだ強いらしいねぇ
139Socket774:2006/04/25(火) 00:24:05 ID:cNhYt3xV
ULi M1697なんて本当に生産してくれてるのかね。
注文しても

「あ〜、聞こえんなぁ〜。」
とか電話口で言うんじゃないだろうな。
140Socket774:2006/04/25(火) 00:28:29 ID:bqDJGZ5z
nvidia的には、M1697や1695なんざ売れても嬉しくなさそうな気がするが。
ユーザー的には選択肢が多ければそれだけで嬉しいが。
141Socket774:2006/04/25(火) 00:29:46 ID:7OUsUcKB
ULiアー
142Socket774:2006/04/25(火) 00:42:29 ID:2iWl0Io2
一応↓なページもあるし、それなりに売る気はあるんじゃね?
ttp://www.nvidia.com/page/uli.html
143Socket774:2006/04/25(火) 08:34:34 ID:5awpj/bS
EP-9U1697GLI多少反応あるよ。EP-8U1697GLIは…だが。
メール凸が増えてきたようなら十分ありだと思われ。
144Socket774:2006/04/25(火) 08:44:25 ID:oGfvj3tH
凸って言い方一般化してきたのかね。
145Socket774:2006/04/25(火) 08:47:02 ID:5awpj/bS
コピペしただけですよ。問い合わせだよね。
146Socket774:2006/04/25(火) 09:04:24 ID:7OUsUcKB
凸だから突撃でなんか違う気が。

UL8PRO待ちも一生懸命問い合わせしてるさ。
そうでもないと、いつになってもチャンスは巡ってこない。
147Socket774:2006/04/25(火) 16:14:55 ID:JOF7YDZu
散っていく様は美しい。ULiは薄命だった。
148Socket774:2006/04/25(火) 19:10:20 ID:PE6KOTiu
せめてABITやEPoXは製品を残して欲しいな。
149Socket774:2006/04/25(火) 19:50:38 ID:nNnnDnqF
マイルストーン反応薄いポ
150Socket774:2006/04/25(火) 19:52:40 ID:2iWl0Io2
どっかから密y(ry
151Socket774:2006/04/25(火) 20:55:00 ID:e1ZM65oU
まぁあきらめないでやってみるのさ。
密(ryはその後でもいい。
152Socket774:2006/04/25(火) 21:43:50 ID:PYXqyN/k
775Twins-HDTV R2.0
http://www.asrock.com/product/775Twins-HDTV%20R2.0.htm
ATI Radeon Xpress 200+ULi M1573
153Socket774:2006/04/25(火) 21:46:04 ID:PYXqyN/k
>>152
ConroeもOKらしい…VISTA READY DDRメモリも使える。
154Socket774:2006/04/25(火) 21:57:40 ID:XK+ccMCi
K7S5A思い出した
155Socket774:2006/04/25(火) 22:15:36 ID:QsovUEBN
HDMR slotってなんね
156Socket774:2006/04/25(火) 22:16:56 ID:52c8Rp8g
なんでこうゆうのをMATXでだすんだろうね
157Socket774:2006/04/25(火) 22:32:41 ID:tF7wQ3ai
>>155
K8VM890にも付いてるみたい
マニュアルには"The HDMR slot is used to insert a HDMR card with v.92 Modem functionality."とあるけど
詳細な用途はやっぱりわからん
なんか使われずに終わりそうな…
158Socket774:2006/04/25(火) 23:09:27 ID:PYXqyN/k
そこそこ需要はあるかも試練ね。しかし変則的だ。
統合型チップを搭載すると何故かM-ATXにしたがるのには意味があるのか?
159Socket774:2006/04/25(火) 23:26:37 ID:tUd2vrnd
>>158
ちょっと考えればわかるだろ
160Socket774:2006/04/25(火) 23:57:16 ID:fyJLAwsf
M-ATXでオールインワンの方が、
通販モデルやショップブランドOEMの引き合いが来る                  可能性が高い。
161Socket774:2006/04/25(火) 23:59:34 ID:rblqmWED
ASRock Update

<2006/04/25>
939Dual-SATA2 ver:1.80

・Update AM2 CNQ algorithm.
本気だねぇ…SLIの方も来るだろうな。
162Socket774:2006/04/26(水) 00:14:33 ID:XJfDK/Lj
>>160
あるあr…ねーww
ASRockですよ!?

>>161
本気ですね。
163Socket774:2006/04/26(水) 00:36:04 ID:I1+IhZ12
何かそれ以外の変更点もあるんだろうな。
939Dualスレも見てみるか。
164Socket774:2006/04/26(水) 01:03:06 ID:pK9xlwXm
ASRockのはオールインワンというには微妙なものも多いな
165Socket774:2006/04/26(水) 01:30:21 ID:Q2oBSYr9
大昔にSATAテンプレを作ったものだけど、さすがに古くなってきたのでこんなの↓でどうでしょう?




@BIOSからSATA Mode変更できるか?
↓         │
はい      └→いいえ:この場合SATAは常にSCSI(RAID)扱いになる
↓                                      ↓Bへ

ASATAをどのModeで利用するか?→→→→→→「IDE」:この場合はIDE互換コントローラとして認識
↓         ↓                                          ↓Dへ
↓       「AHCI」:この場合はAHCIコントローラとして認識
↓                                    ↓Cへ
「RAID」:この場合はSCSI RAID コントローラとして認識

BRAID BIOSでアレイ作成。
↓       │
↓       └→アレイを作成しない:この場合単体のSCSI HDDとして認識される
↓                        ↓
↓                        ↓
COSインスコ時にF6を押し、各種コントローラ(RAID・AHCI)のドライバをフロッピーで読み込ませる。
↓       │
↓       └→起動ドライブをしない場合はOS起動後に各種コントローラ(RAID・AHCI)のドライバを読み込ませる。

DOS上からSATA接続されたHDDが認識される。
166Socket774:2006/04/26(水) 03:22:47 ID:eKlkTMIm
>>165
どちらかと言えば、フローとして見ると分かり辛い気がする。
167Socket774:2006/04/26(水) 08:44:53 ID:l7jHRg4f
>>165
ULi M1575やM1697のはそっちの方が良いかも。
168Socket774:2006/04/26(水) 08:53:31 ID:E2Fnelei
ここはテンプレ直そうとか動く人が現れるのがいいね。まとめの人とか。

どこかのスレ数だけが進んだ、チップセットメーカースレより。
169Socket774:2006/04/26(水) 09:47:47 ID:UGR1FRAV
未だにどこから出てきたかも分からない安定神話やSocketAの頃は…とか逝っちゃってるからな。
もう超廉価チップ作って何年になるんだよwOEMに絞るのだって経営戦略だ。
そうでもしないと持たない会社だしな。

あとこれはULiなんかにもいえるがチップセットメーカー同士で買収とかなっても表は特許とか言って
買収される側の顔を立てても、本当はサウスのバリデーション要員が欲しいの。バグ潰しね。
ほとんどのi/oなんてSliやらJMicronやらから買った方が安い。
PCI-EだってほとんどRambusのRaSer頼りでその方が後のバリデーションも楽だよ。

台湾チップセットメーカーがそんなに良いもの持ってたらAやNが台頭する訳ないっしょ。
170Socket774:2006/04/26(水) 10:35:42 ID:FhDSul/W
頼む
ここで講釈たれないでくれ
171Socket774:2006/04/26(水) 10:44:06 ID:mUPNHdCq
別に変な事も言ってないがSiSスレは萌えでカバーしてるから良いんじゃないのか?
172Socket774:2006/04/26(水) 11:04:12 ID:E2Fnelei
お嬢さんスレも立ち上げたしな。自作板には少し異質な物を持ち込んだ。
功績?もある。もともとそっち系の人が多いのか。

でもあれもうお嬢さんスレじゃなくなってInрニその他スレになってる気もするな。
173Socket774:2006/04/26(水) 12:24:26 ID:dNSAhao+
まともな人ばっかかと思ってたら変なのも多いな・・・
174Socket774:2006/04/26(水) 14:02:33 ID:tMapdNDD
まとも…そんな人が魔法使いになるかよ。
まともってなんだ?
175Socket774:2006/04/26(水) 15:11:10 ID:iUxRrbs1
ULiが本格的に日本で見られるようになったのが去年5月。まとめを管理人さんが
立ち上げたのもその辺り…

スレは3つ目でしかありませんでしたな。まさに激動の一年でありました。
176Socket774:2006/04/26(水) 18:45:29 ID:Kt4e1MZs
確かめたら2005/05/14?かな
177Socket774:2006/04/26(水) 18:46:41 ID:UfwADQU4
2年後位にまたnVidiaを食い破って出てきますよ
178Socket774:2006/04/26(水) 18:49:03 ID:Kt4e1MZs
>>177
ブルース・タイ氏がにこやかに登場するんだな?
MYCOMのインタビュー記事に載ると。
179Socket774:2006/04/26(水) 18:56:39 ID:E2Fnelei
NVIDIAぶっこわすとかまた変なことやらかしてくれないかなー
180Socket774:2006/04/26(水) 19:21:42 ID:Kt4e1MZs
ALi and Cheertek expect strong growth in STB chip shipments in 2Q, but continue to see price pressure
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060417A4012.html
ALiはというと…
181Socket774:2006/04/26(水) 20:31:20 ID:t3p0t9b2
>>165
乙。更新ヨロ。
といってみる。

凄く939Dualの項は編集しづらくなっちまった。
どうにも収集がつかない…
182Socket774:2006/04/26(水) 20:41:38 ID:t3p0t9b2
EPoX EP-9U1697 GLI (ULi M1697)
http://www.hardwarezone.com/articles/view.php?cid=1&id=1884
昨日付けで改めてアップ。
(Most Overclockable Product Award)だそうです。
183Socket774:2006/04/26(水) 23:08:19 ID:fmoGgop4
(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
184Socket774:2006/04/26(水) 23:37:59 ID:7HbX6utr
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まちくたびれたー!!
185Socket774:2006/04/27(木) 00:09:01 ID:vA0W4nRB
堪え性が無いな
186Socket774:2006/04/27(木) 08:13:42 ID:i0Duq83L
TES
187Socket774:2006/04/27(木) 08:57:37 ID:+1Yb1ZJO
現状、AGPでも困らないのでいつになってもM1689だけどAM2もプラットフォーム
は微妙だし、754Sempですら問題ない状態だと939や754が意外に続きそうで…
しばらくULi環境を残していけそうな感じ。

ULi M1689以降で、K8に移った人はしばらく買い替えする必要感じる?
どうもDDR2は必要あるように感じないんだよね…Conroeも良さそうだし
188Socket774:2006/04/27(木) 11:44:22 ID:rFwdA8yA
こないだ939でAthlon3200+で組んだけど
日常メール、Web、ちょっとしたワープロなんかでは
サブマシンのソケットAのAthlon1800+でも全然不満ないからなぁ。
よっぽどの事がない限りちょこちょこ増設しつつあと3年ぐらい使ってそうな気がする。
189Socket774:2006/04/27(木) 14:09:22 ID:YotWEkZE
65nmまでAM2はスルー
190Socket774:2006/04/27(木) 14:26:22 ID:VtSoDFfP
現在GA-K8U-939(M1689)と64 3000+だけど
2007年中盤以降ぐらいに、デュアルコアがお手頃価格になったら買うかな。
その頃には、PCI-Eもいい加減、活用法が出てるかも〜?
191Socket774:2006/04/27(木) 16:02:47 ID:FcsYO5to
K8の1000Mhzで十分です
192Socket774:2006/04/27(木) 16:20:43 ID:FxpuUnU3
いつ乗り換えるかは重要だねぇ。CPUとM1689-AL位しかここ2年には替えてない。
次はHDDかなーIDEで十分だから今以上に速いのが欲しいよ。体感が一番変わるだろうな…
(´・ω・)オカネホシス
193Socket774:2006/04/27(木) 16:22:09 ID:ZhaP3gG1
今年中にはX2を載せたい。
194Socket774:2006/04/27(木) 18:55:10 ID:s56YbEAF
まだK8 Combo-Zも939socket使ってない。
X2載せたいなぁ。
195Socket774:2006/04/27(木) 19:55:23 ID:2xXmiOyE
Turion用にMicroATXのM1689 or M1697搭載のマザーが欲しい(´・ω・`)
196Socket774:2006/04/27(木) 20:42:20 ID:hK6Ns8tr
>>195
つASRock K8A8X-M
日本に入って来なかった…ideaでも…
197Socket774:2006/04/27(木) 22:20:32 ID:mtelwOvJ
そういや発表時M1697のM-ATXあったけど、今いずこー
198Socket774:2006/04/28(金) 00:17:02 ID:8CEjGCr5
M-ATXはどうしてもグラフィクス統合が…
XGIのコア使った統合チップを計画とか噂が流れた時期もあった
あれは去年の夏ごろか?

流れを戻すと、AM2は様子見だね。なんとなく規格先行で
ハードは何とかついていってるけど、デュアルコアを有効に使う
アプリはまだまだ…新しい情報を見るだけで満足しちゃう。どうなるんだろうなぁ?
199Socket774:2006/04/28(金) 00:28:01 ID:18i33jOc
PCI-Ex1とかはまだまだだね。いつサウンドやらキャプチャは移るのやら。
キャプチャのATIチップは無しね…

SATAも登場から結構経つのに凄く有効って点も無い。移行しづらいんだよね。
200Socket774:2006/04/28(金) 00:30:48 ID:JJWsyT2Z
RS482+M1573/1575なMATXキボン
201Socket774:2006/04/28(金) 00:36:13 ID:95Y2W1it
>>200
RS485で出ないかな。

96MXAT128CみたいなモバイルGPUカード挿すとか。
202Socket774:2006/04/28(金) 00:38:26 ID:+LZVZxT1
あの時ArtX買収していれば・・・
203Socket774:2006/04/28(金) 00:51:41 ID:HzMCibjy
ULiの社長がいつだったか、(早く)私を社長にしないからだよw
とか逝ってたぐらいALiは迷走してなかったか?そのころ。
204Socket774:2006/04/28(金) 01:56:31 ID:JJWsyT2Z
>96MXAT128C

これよさげだけど純正カタ入る? Ωとかが必要な悪寒
205Socket774:2006/04/28(金) 02:05:44 ID:18i33jOc
XPならモバイル版純正無かったかな?忘れた。
2KでΩ入れてるわ。
206Socket774:2006/04/28(金) 09:36:22 ID:K6cGPg+D
>>202
ArtXもXGIもATiか…

>>204
2Kだと何でもMSの認証通ってねーけどいい?って言われる。
それ以外は普通のRade9600無並かちょっと良いくらいのスコアで、発熱もぬるぬる。

AGPでおなかいっぱい。PCI-Eでも96MXAT128Cみたいなのが出たり
いいNICとかが安く手に入ったら乗換える。
みんなどんなHDD?WD800BB何だけど、M1689にあう安くて速いやつってどこのだろ?
207Socket774:2006/04/28(金) 12:39:31 ID:JJWsyT2Z
>>205-206
特に問題なく使えるみたいですね、Thx
208Socket774:2006/04/28(金) 12:43:34 ID:MwvIfypO
DVI無しだからなあ
209Socket774:2006/04/28(金) 13:06:32 ID:X/9+Nim9
>>206
つ [WD360GD]
210Socket774:2006/04/28(金) 13:34:25 ID:D3yqe3eT
俺もRaptorに一票
211Socket774:2006/04/28(金) 13:40:29 ID:18i33jOc
同じく消えるMAXTOR製品が良いんじゃないかなw
212Socket774:2006/04/28(金) 13:42:56 ID:+LZVZxT1
今こそconner!!!!111!!!
213Socket774:2006/04/28(金) 13:51:09 ID:LZZ20yeM
>>212
歳がわかりますよ、Conner なんてw
どこに買収されたかさえ忘れたよwww
214Socket774:2006/04/28(金) 15:28:32 ID:K6cGPg+D
>>209
>>210
ありがトン。やっぱ速いとなるとそうなるか。
でもラプター使ってる人多いからなー。HDD関係スレも彷徨うかな。

>>212
connerキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
215Socket774:2006/04/28(金) 15:31:22 ID:VtqlmRvM
Decおすすめ
216Socket774:2006/04/28(金) 15:38:28 ID:fAvUKSBT
ALPUS
217Socket774:2006/04/28(金) 15:40:36 ID:8VJamqEX
SNOW
218Socket774:2006/04/28(金) 20:30:41 ID:r3tuqbdN
Connerとか懐かしいなまた…
PC-9821に乗っかってたのは覚えてるな。
いつの間にかなくなったと思っていたらSeagateに買収されてたのか。
219Socket774:2006/04/28(金) 20:32:05 ID:OV5RZLEF
>>217
雪面の飛び魚
220Socket774:2006/04/28(金) 20:50:29 ID:Qo+dQv1v
このスレ年齢層がなかなかですね(・∀・)
ここだけ21世紀来てませんかw
221Socket774:2006/04/28(金) 21:36:36 ID:3aorgP8N
チップセットメーカーもグラフィクスメーカーもサウンドチップメーカーも
HDDメーカーももっと前はあった。
なのに今は…
222Socket774:2006/04/28(金) 22:30:19 ID:m9xXgcrI
これが市場の熟成なのだとしたらつまらないな
ITはもう車とかと同じようになってしまったのか。
223Socket774:2006/04/28(金) 22:33:05 ID:5LC0F1AG
Micropolice
224Socket774:2006/04/29(土) 00:13:42 ID:UWZ89v5h
ちょっと前は素性の良くわかんないグラフィックチップやサウンドチップがあったりして
そういうのをひいひい言いながら使うのが面白かったが
そんなのは無くなっちまったなぁ…OSの対応とかも良くなって拡張カード挿すだけで
簡単に認識しちゃうし。自作も簡単になったもんだ。
225Socket774:2006/04/29(土) 00:13:52 ID:/Lf06LCJ
>>214
起動ドライブi-RAM
データドライブはExcelstarで
226Socket774:2006/04/29(土) 00:16:12 ID:1QVd+GIL
>>214
じゃあ、Cheetah 15Kで。

注)ネタです。一応速いけど。
227Socket774:2006/04/29(土) 00:34:20 ID:FLzIgbmp
高いw速いけど。

そういや過去Bigfoot?とか何たらボールとか言ううるさいHDD
小さい頃見たような。
かなり古いのを所有してる人が多そうなイメージがこのスレに有る。
228Socket774:2006/04/29(土) 01:23:52 ID:piNZc3RD
CONNERの100MBのSCSI HDD死蔵してますよ。
PC98のゲームが入ったままです、はい。 CONNER CP 30100
12V 250mA、5V 275mAって、回転数忘れたけどえらく低発熱な。
Bigfootの2.6GBもあるよ、ファイアーボールより静かだけど、スピード遅いよw

SASIな頃は、買えなかったのん。
229Socket774:2006/04/29(土) 01:43:24 ID:7Lir65oN
QuantumのFireballなら4500rpmのやつは結構静かだった気がする。
230Socket774:2006/04/29(土) 01:52:19 ID:se25piKt
Bigfootとか今は亡き5インチのHDDだしなぁw
昔IBMのマシンに搭載されていて笑った覚えがあるが…

5インチで7200rpmとかやって欲しかったなぁ(´・ω・`)
231Socket774:2006/04/29(土) 02:20:32 ID:piNZc3RD
>>229
確かにFireball Lct15と20は、結構静かですね。
5400回転のLct10は普通にボールベアリングな音。
Lct10は、フィリップスのHDDモータードライバが燃えてあぼーんしますた。
Lct15と20はパナソニック製ICだったのでまだ生きてます。
しかしローコストテクノロジーとか言いながら15,000〜20,000円したんだよな。
時代を感じますな。
232Socket774:2006/04/29(土) 02:34:18 ID:5m935VPS
俺はDTLAファームあたりからしかワカンネ
このスレでは結構新参な部類になるのか…
233Socket774:2006/04/29(土) 03:00:10 ID:P5SXPh7k
>>229
今現役で使ってる。
家電組み込みを視野に入れて、回転数落としても、静穏、低発熱っていう
コンセプトだった。


遅くて、うるさくて、高発熱なんで、全然売れなくてQuantumの息の根を止めた。
234Socket774:2006/04/29(土) 03:29:41 ID:Vz41ljfg
>>232
今現役で使ってる。
235Socket774:2006/04/29(土) 06:44:18 ID:PSLVA4qs
4台あったDTLAは全機アボーンした
236Socket774:2006/04/29(土) 08:46:19 ID:l7Fzjosa
嫌がらせnVideaやめてMultiChromeに突撃しようぜ!
237Socket774:2006/04/29(土) 10:30:55 ID:4N1G3LuP
たまにはインドのJTSも思い出してあげてください。
238Socket774:2006/04/29(土) 10:50:15 ID:hg6nAs8m
>>221
CPUメーカーも沢山有ったのを忘れないで〜。
239Socket774:2006/04/29(土) 11:10:26 ID:Be0GHGKn
>>238
AMD、VIAあとSiSが買い取ってたような。
それぞれどこだったっけ?
240Socket774:2006/04/29(土) 11:18:40 ID:FLzIgbmp
そう!Quantumかな?
FireballはLct10だろうな。恐ろしくうるさかった。
あの頃は親父のPC雑誌みていつか変なパーツで自分で組むとか
考えてたのに気付いたらメーカー減っちゃってた…
241Socket774:2006/04/29(土) 11:33:28 ID:NawMAXze
NexGen (Nx586) →AMD
Rise (mP6) 
Cyrix (5x86,6x86,MediaGX,etc.) →VIA
IDT (WinChipシリーズ) →VIA


番外
黄金戦士
242Socket774:2006/04/29(土) 12:31:44 ID:ntrAx74P
NECとIBMは買収されてないじゃないか
243Socket774:2006/04/29(土) 12:34:45 ID:jvpoRf3g
MediaGX系は結局NSを経由してAMDに渡ったな。

244Socket774:2006/04/29(土) 13:27:06 ID:hg6nAs8m
Cyrix絡みでIBMや、486の頃ならTIも居たし。
245Socket774:2006/04/29(土) 13:37:23 ID:hg6nAs8m
そういやトランスメタも、もう殆ど過去のメーカーになりかかってたな。

ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20082349,00.htm
|今後は、一部の顧客に対して条件を見直した上で、90ナノメートル版
|Efficeonの一部のモデルを供給することになるという。
246Socket774:2006/04/29(土) 13:41:27 ID:PgdL8iky
PCの歴史勉強になるスレだ…
お子さんをお持ちの魔法使いさんも多そうで。子供の日には是非
ULiチップでお子さんに自作をw

i975X runs SLI now with Forceware 84.43
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1146236589,12582,
どうみてもNVIDIAは糞です。ありがとう御座いました!Intelはいいのかよ…
First ATi CrossFire board based on SB600 to be released soon
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1146228612,28603,
M1575もそろそろ終わりです…
247Socket774:2006/04/29(土) 13:42:43 ID:NhwON52I
nVIDIAもうダメぽ
次に買うビデオカードはATiにするか…。
248Socket774:2006/04/29(土) 13:51:15 ID:9tDJUSrM
>>246
IntelはnVIDIAに金払ったんじゃないか?
249Socket774:2006/04/29(土) 13:54:42 ID:5m935VPS
M1695/1697にもSLI開放しろよ、同じ会社だろうが糞NVIDIA
250Socket774:2006/04/29(土) 14:14:29 ID:PgdL8iky
>>248
Intel系でもNVIDIAがGPU統合出して本格参入し始めると怪しい気も…
IntelはCrossFireもクロスライセンスで手に入れたようなので。

正式に払ったかも?ただULiもVIAも確かATiにもNVIDIAにも両ライセンス料
払ったとか言われてたのに、どちらも対応させてくれないままなんですよね。
251Socket774:2006/04/29(土) 14:22:41 ID:7UMqfXac
NVIDIA糞とかいろいろ言いつつ、GeForce使ってる奴が多そうだなw
252Socket774:2006/04/29(土) 14:36:40 ID:jebXVGKA
>>251
そりゃもう最新3Dゲームやるとなると…2つからしか選べないしw
まとめとかだとRadeon優勢だったりしますが、このスレらしくS3だったりMatroxだったり
XGIも色々いるでしょうな。

あるいはもっと古いチップの可能性も…さぁどこまで古いメーカーをつかっていることやらw
253Socket774:2006/04/29(土) 14:43:34 ID:9tDJUSrM
最新ゲームやるとなると2択だからな。
漏れはnVIDIA嫌いだからATi使っている。
254Socket774:2006/04/29(土) 14:54:50 ID:1QVd+GIL
>>251
ノートPCの方で仕方なく使ってます。
・・・色空間変換の怪しさを呪いながら。

#GeForce4 460Go。採用機種が少ないので、ドライバすら・・・。
255Socket774:2006/04/29(土) 16:15:40 ID:0L1eXVId
>>251
OSは糞だがマウスは悪くない某社と同じだ。
256Socket774:2006/04/29(土) 19:49:48 ID:FO3OgeOR
PCI-EのVGAの現行機種は3Dゲーム用だと残念ながらnVの方が幾分マシなモノ出してるからなぁ…
ハァ(´・ω・`)
257Socket774:2006/04/29(土) 20:41:34 ID:NhwON52I
>>256
いつものパターンからすると、DX10世代になれば逆転するんじゃないか?
258Socket774:2006/04/29(土) 20:57:41 ID:93Dnxo+K
>>256
っS3

共に漢にならないか?
259Socket774:2006/04/29(土) 21:00:19 ID:QeV4Vq3X
S3とULiだと動かないことも多いよ
260Socket774:2006/04/29(土) 21:01:22 ID:LQUGthSZ
青画面見たくねーw
261Socket774:2006/04/29(土) 21:05:10 ID:jebXVGKA
>>257
Rage辺りからATiとNVIDIA見る限り、ATiがNVIDIAよりよかったの9800やら9600の世代
位かなーと思うなぁ。最近はATiが発熱も消費電力、ダイサイズもでかいといいところ無しで
自滅してるしね。7600GS辺りで更に勢いが向こうに行ってる。

>>258
S27ですか。来月中旬辺りかな
262Socket774:2006/04/29(土) 22:08:18 ID:C0aIW26e
ABITのUL8が欲しいんだが売っていない・・・
早く買っとくべきだったなぁ。
263Socket774:2006/04/29(土) 22:16:36 ID:sZdOqqUO
>>262
ideaで通販かな…
264Socket774:2006/04/29(土) 22:42:23 ID:QeV4Vq3X
秋葉だとまだ売ってるよ
ドスパラなら確実かな…6980円
265Socket774:2006/04/29(土) 23:14:09 ID:RkbceZpq
VGAはかなり古いのを使ってる人も居るだろうな。
どこまで古いカードが動いてくれるか分からないけど。
こだわりが出そうな部分だな。
266Socket774:2006/04/29(土) 23:40:41 ID:snpbadpi
M1689マザーの入手性が少しずつ落ちてきたか。

ここでM1689にあった安いサウンドチップは(ry
サウンドチップもSBが喰いすぎて、ゲームじゃ1択だしなぁ。
両手の指くらいはあったよね?
267Socket774:2006/04/29(土) 23:45:27 ID:QeV4Vq3X
戯画のやつも秋葉ならまだ結構あったよ
268Socket774:2006/04/29(土) 23:48:40 ID:nMA8Raxw
戯画のやつ買い増しとこうかなあ
269Socket774:2006/04/30(日) 01:14:35 ID:RZ2/b4r+
このスレにはnVidiaは素直にビデオチップだけを(以下略)と言いたい人は多そうだな。
270Socket774:2006/04/30(日) 01:34:47 ID:iuDV0DD8
GWで、展示品特価とかあったら買うかなぁ。
X2が安くなったら、Socket939をもう1台増殖させてもいいんだが。
271Socket774:2006/04/30(日) 08:28:05 ID:SgqZLMJz
>>267
戯画は日本ギガバイトのページにもあるくらいだから豊富だね。
戯画にしては良板だったし。
Turionの安いのかSempで子供、実家を入れ替えてやろうかな。
754板が不足気味なんだよね。

>>269
NVIDIAくたばれといって、S3をやATiを挿しつづける人も多いと思われます。
272Socket774:2006/04/30(日) 08:29:50 ID:SgqZLMJz
>>271
子供、実家のPCだ…何を言ってるんだ…替えるのはyお(ry
273Socket774:2006/04/30(日) 10:02:15 ID:MWEFQw27
自作するときは、周りに小さい子、ペットがいない所でね!
目を離すと危険だよ!

yお(ryは別の意味で危険だ!!日頃からの根回しは大切です!
274Socket774:2006/04/30(日) 10:07:55 ID:lYn58nlg
そうだ養育費とかとられたら自作にまわす金がなくなる。
275Socket774:2006/04/30(日) 10:18:10 ID:fiAYXJ5y
>>273
贈り物や日ごろの行いが…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
連休特にGWは逆に自作やりづらい人も多いはずorz
276Socket774:2006/04/30(日) 13:47:23 ID:CcEGDOap
754は今からでも遅くないと思うからどっかから出ないかな。
ULiは種類が少ないが良板が多くて助かる。
ATXが多くてM-ATXは939しか国内にないけどー
277Socket774:2006/04/30(日) 14:14:06 ID:idm5LQV4
ULiブランドは今後も残るみたいだけれど、中身がヌフォってオチはないよね?
278Socket774:2006/04/30(日) 14:31:45 ID:g5pihxhs
残らないよ。しばらく売るとは言ったけど、M1575はQ2には生産止めるらしいから
ULiチップは今年中出回りつづけたらいいところかな。
279Socket774:2006/04/30(日) 14:34:47 ID:g5pihxhs
あ…もうQ2だね…
だから、>>246の下の記事なんだよ。
280Socket774:2006/04/30(日) 14:42:38 ID:idm5LQV4
そうですかorz
281Socket774:2006/04/30(日) 14:45:37 ID:JEcdUWzT
まあヌフォのチプセットの検証作業が、ウリ技術者のノウハウでレベルアップ
すれば、少なくとも安定度に関してはウリの伝統が引き継がれる筈だから、それ
に期待するしかなかろう。

但し、最適機能&低発熱な長所は、ヌフォの業火で焼滅するしかない訳だが。
282Socket774:2006/04/30(日) 15:11:01 ID:7KZ5eMOT
処理が速くなるだけでやってる事が大して変わらないPCパーツ業界が
淘汰されるのは致し方ないのかもな。
寂しいけれど無駄遣いせずにすむメリットもあるw
283Socket774:2006/04/30(日) 16:58:01 ID:0Qax3V32
NVIDIAがそれほど変わるとも思わないけどね。
ただチップセットは統合でのATiの追上が凄いから危機感は
感じてるはず。OEMを取り返さないとATiに抜かれるだろうよ。

Intel Still Has the Largest Chipset Market Share ? Research Firm.
ATI Leaves Nvidia, SiS Behind in Chipset Shipments
http://www.xbitlabs.com/news/chipsets/display/20060425141244.html
Intel系シェア
Intel / VIA / ATi / SiS = 74% / 12% / 8% / 6%
AMD K8系シェア
nVidia / ATi / VIA / SiS = 42% / 28% / 21% / 9%

SiSスレにもあったけど、今四半期でこんな感じらしい。もうSiSは危険域に入りつつあるね…
吸収合併は今後もあるだろうな…
284Socket774:2006/04/30(日) 18:33:54 ID:Wh03pOcz
GA-K8U-939でSpeedfanが使えたり使えなかったりするのはなぜかしら?
285Socket774:2006/04/30(日) 19:03:00 ID:q16qmNab
>>284
もそっとくわしく
バージョン上げた、BIOS上げたとか関係なく?

ATIもNVIDIAもチップセットでIDE1つ減らすのが…維持して欲しい。
286Socket774:2006/04/30(日) 19:03:45 ID:q16qmNab
ageスマソ
287Socket774:2006/04/30(日) 21:11:06 ID:i5wskhdC
意味無くageる必要は無いけど、質問や新BIOS出たら
ageていいよ。人そんなに居ないから。
288Socket774:2006/04/30(日) 22:16:22 ID:Tojio/ez
ファンレスでそこそこ使えるチップセットの載った板が無くなるなんて!
289Socket774:2006/04/30(日) 22:30:23 ID:k/Jh3wg8
今のうちに確保すべきだね。
290Socket774:2006/04/30(日) 23:02:13 ID:8d9Qhg/L
割とどのチップも好評だったのがまぁ、救いか。
とんでもないバグとかもあんまりない、というか特徴の無い
チップだからなぁ。
291Socket774:2006/04/30(日) 23:22:40 ID:KAXvVr0s
欲を言えばFSB333/400対応のAthlonXP向けチプセトが欲しかった。
292Socket774:2006/04/30(日) 23:34:54 ID:kE3WgT14
>>291
ALi MAGiK2かね?
293Socket774:2006/05/01(月) 00:25:51 ID:V37d/czm
出なかったからねーMAGiKの出だしで失敗が。
ボードメーカーが先走らなければ…
294Socket774:2006/05/01(月) 00:33:23 ID:UVpPoxuC
ネオマジック
295Socket774:2006/05/01(月) 00:37:39 ID:up0g1FKH
BLACK MAGIK
296284:2006/05/01(月) 02:25:33 ID:BG1a5q6/
Scanning Uli SMBus at $1400...
SMBus scanning disabled by RUN PARAMETER

ってなることがあるんだよね。なぜかなあ
297Socket774:2006/05/01(月) 09:31:43 ID:A2plWjVm
>>296
うちでもごく偶になる。よく分からないから他の人に任せた。
質問だしageとくか。
298Socket774:2006/05/01(月) 16:39:50 ID:1B+fJFFS
ι(´Д`υ)アツィー マザー寿命が心配だー
帰宅したら今年初クーラーだな。
299Socket774:2006/05/01(月) 18:41:27 ID:4gXTHGDS
室温30℃越えってなんなんだー
ファンをいつもより多めに回さないと。いきなり上昇しすぎ…
300Socket774:2006/05/01(月) 19:15:49 ID:up0g1FKH
939SLI32でM1697あちーなと思ってたがMSI 7600GS挿して
最近のファンレスの素晴らしい発熱にびびったな。

X1600XTのファンレスもそうだがファンステイで風送った方が良いね。
ということで連休中には改装する。

スレ住人もかなり気を使ってるんだろうな…
301Socket774:2006/05/01(月) 19:33:35 ID:lKskgtof
GPUだけは発熱が減ったりは無いからな。ソケット周りでも
VGAさすがわはやばい希ガス
302Socket774:2006/05/01(月) 19:43:38 ID:uqV4zp38
地方のドスパラでUL8を\6,980で購入してきた。
仕事片付いたら組みます。
303Socket774:2006/05/01(月) 19:48:18 ID:WvbXhxb4
何気に人気あるなあ。> UL8
304Socket774:2006/05/01(月) 19:49:49 ID:lKskgtof
>>302
BIOS1.2にもう変わってるのかな。限られてきたなぁ。
305Socket774:2006/05/01(月) 20:43:23 ID:2J5Q8hnf
>>303
X2対応、AGP、日本製コンデンサだからかな。
値段も下がってきたし。
306Socket774:2006/05/01(月) 21:04:14 ID:+RrcB+i4
SLI32でシンクそのままだけど、さすがに今日はチップ温度が高めになった。
そろそろ対策しないとやばげ…
307Socket774:2006/05/01(月) 21:08:42 ID:2J5Q8hnf
>>306
ファンステイ追加お奨め。大型ファンをうまい具合に設置すれば
下手なFan付きヒートシンクより、静かで良く冷える。
308Socket774:2006/05/01(月) 21:17:00 ID:+RrcB+i4
>>307
ありがと、明日あたりやってみるよ。
309Socket774:2006/05/01(月) 21:26:33 ID:2J5Q8hnf
>>308
http://www.ainex.jp/list/heat/fst-120.htm
こんなの。あと自作で作成する人もいるようだね。ジャパンバリュー
なんかからも出てたような気がする。

側板に25cmFanつけたケースとかも良かったりするんだろうか…
310Socket774:2006/05/01(月) 21:29:12 ID:saTbRbOu
LowProfile PCI-Express16なVGAのためだけにnFなM/Bにしたが、悪戦苦闘。
あらためて939A8X-Mの安定性に気付いたよ。変な相性も汚点が無いのがいい。
手放すのは惜しいが、AGPなミドルクラスLowProfile VGAは殆ど市場から消えたしな。
311Socket774:2006/05/01(月) 21:49:38 ID:+RrcB+i4
>>309
具体的な製品サンクス。VGAも冷えそうなんで12cmのステイでトライしてみます(・∀・)
312Socket774:2006/05/01(月) 22:54:19 ID:obnllbB3
>>311
GW暇ならやってみれ。結構効く場合、もある。ケースにもよるからある程度覚悟はしておくと…
こういうステイ関連スレがあったような気もするけどどうなったんだろう?

>>310
もったいない…
313Socket774:2006/05/01(月) 23:56:26 ID:WJqDPKe8
そのうち25cmFANの吸気・排気ケースがそのうち出てくるのかな…
フルタワーじゃないとむりか。
314Socket774:2006/05/02(火) 00:33:12 ID:rcx/bb5q
athlon64だとCPU自体はXPの時と較べると発熱はかなり違う
が、GPUはそうはいかんな…
315Socket774:2006/05/02(火) 00:40:02 ID:A8++owrZ
GPUは、基本的に速いと熱いからね。
316302:2006/05/02(火) 02:31:15 ID:TbE/YTOw
一応組み終わった。
仕事終わるのが遅かった上、かなり酒を浴びたので、組み上がるのが遅くなってしまったorz
昼頃に軽くレポしますね。
317284:2006/05/02(火) 03:15:47 ID:w53+Gb6F
ET5使えば正常なんだけどなあ。
CPUの温度も補正されるしこっちを使えばいいか。
318Socket774:2006/05/02(火) 10:01:38 ID:dFZ8aPkw
>>315
メモリクロックも最近は高いしね。
319Socket774:2006/05/02(火) 10:51:54 ID:w2oAXCJd
>>317
ET5って?

>>316
購入すぐのBIOSバージョン知りたいなぁ。
ドスパラで確保しようか…
320Socket774:2006/05/02(火) 10:52:26 ID:w2oAXCJd
sage忘れスマソ
321Socket774:2006/05/02(火) 11:08:37 ID:TbE/YTOw
>>319
1.0でした。
322Socket774:2006/05/02(火) 11:14:03 ID:w2oAXCJd
>>321
ありがとう御座います。そですか、1.0か。
FD調達してきてすぐBIOSを1.2にアップさせる方向で考えてみます。
323Socket774:2006/05/02(火) 11:21:00 ID:TbE/YTOw
>>322
ドスパラのは国内正規代理店扱いじゃないので、そこだけは気をつけて。
324Socket774:2006/05/02(火) 11:31:46 ID:w2oAXCJd
>>323
あー、、気にしない事にします。コンデンサと造りが気に入ったし
それほど高いわけじゃないんで。
何度も情報ありがとです。
325Socket774:2006/05/02(火) 13:45:11 ID:QSbiVEu3
UL8は出遅れたのが一番痛かった。
326Socket774:2006/05/02(火) 16:38:36 ID:lsF+EDDt
ABITはいつも出遅れるやんw
327Socket774:2006/05/02(火) 16:49:50 ID:559ibumV
そうだなw

ABITハ イマカラデモオソクナイカラ M-ATXマザーヲダセ ULiユーザーハナイテオルゾ

こんな気分だ。
328Socket774:2006/05/02(火) 19:57:57 ID:WZAoPUaM
EPoxもABITもM1697のマザーの進展が無いわけですが。
329Socket774:2006/05/02(火) 21:33:04 ID:W05EdOGx
まだリクエストが少ないのかな。EPoXはそろそろっぽいんだがな
欲しい人は働きかけていかんとダメか。
330Socket774:2006/05/02(火) 21:35:29 ID:6UA5f0U6
ドスパラでUL8買った。
国内代理店経由じゃないと、どういったデメリットがありますか?
331Socket774:2006/05/02(火) 21:40:31 ID:9Uv+jXEA
2年保証が無いじゃないのかな
332Socket774:2006/05/02(火) 21:41:23 ID:W05EdOGx
>>330
保証が短いとか、初期不良交換時なんかに手間取ったり
とか…代理店いてもダメだったりも有るけど
333Socket774:2006/05/02(火) 21:54:08 ID:k/+BFnjB
保証無しでも、吸収前のABITだしECS製造じゃないからOK
334Socket774:2006/05/02(火) 22:33:04 ID:TbE/YTOw
昼にレポすると言ってましたが、急に仕事が入って無理でした。
今帰宅して、これから残りの仕事を片付けますorz
335Socket774:2006/05/02(火) 23:58:59 ID:NzxpMOlG
ULi は外れ無しだと思うけど、安くなってる分UL8が際立つな。

>>334
期待age
336Socket774:2006/05/03(水) 00:09:07 ID:NawozZYE
レポはもういらんだろ・・・?
337Socket774:2006/05/03(水) 00:13:01 ID:bED7yFdU
あればあったでいいと思う
338Socket774:2006/05/03(水) 00:16:39 ID:jnY4mWzO
貪欲に既出製品だろうが、動作報告は欲しい。
店頭での発見情報も、特価情報も何でも。

要らないものは無い、だってもう消えていく製品達だよ?
339Socket774:2006/05/03(水) 00:36:24 ID:QRV0ksOl
AntecTP550に変換ケーブルをかましてUL8に繋いでいるんだけど、
EVERESTやSpeedFanで見たところ12Vが9Vと表示されている。
電源はUL8に繋ぐまでは正常だったし、PCも普通に動いているので、
表示がおかしくなっているだけと考えていいのだろうか?
340Socket774:2006/05/03(水) 00:53:49 ID:2MUfXbln
>>339 それでOKかと BIOS上げても漏れも9V付近
前スレ855氏より

UL8だけどBIOSのバージョンに関係なく、純正アプリのABITEQを使わないと
正しい電圧は表示されないみたい。
SpeedFanは使ってないから分からないけど、v1.2入れてEVERESTで
確認してみたけど、やっぱり変。

だそうだ。
341Socket774:2006/05/03(水) 01:12:26 ID:QRV0ksOl
>>340
サンクス。
やっぱり表示が変なだけか。これで安心して使える。
342Socket774:2006/05/03(水) 01:15:07 ID:he06jP9N
M1575でASUSのは専用スレがあるがそれ以外のは別にこのスレでやってくれても構わないし。
ASRockのは専用スレがあるから、相対的にこのスレを情報交換に使う人が少なめなので
気にせずどんどん報告なんかで使ってくれればいいんじゃないかな。
343Socket774:2006/05/03(水) 01:16:57 ID:he06jP9N
語弊が合ったらいかんから、一応ASRockでも939DualやSLIシリーズの話ね。
344Socket774:2006/05/03(水) 01:27:59 ID:DnjQhuiu
まぁ、AMD雑談スレとかではないけど適度にALi/ULi製品と
絡んだ自作ネタは黙認でだらだらやってきてるしな。
それでも他のチップセットスレと較べると淡々としたスレだね。
345Socket774:2006/05/03(水) 09:04:36 ID:C2leG2Mf
人が分散してるからな、このスレは人が少なめなんだ。
ただ、一つ書き込みがあれば三人くらいは居そうだ。
346Socket774:2006/05/03(水) 12:29:18 ID:UZNDgf/1
S1689動作age

最初frontpanelheaderを全部上下逆につけて
動かなかったのは内緒だよっ♪
347Socket774:2006/05/03(水) 14:13:57 ID:PNU2R/4B
UL8ってS3からの復帰でこける事があるとか、前に誰か言ってなかったっけ?
もし大丈夫なら確保しておきたいのですが。
348Socket774:2006/05/03(水) 14:41:08 ID:qKFWtcLl
S3の復帰はできる人と出来ない人がいた。
というか、絶対みんな復帰できる板なんてのがあるなら
UL8は止めといた方がいいんじゃ?
349Socket774:2006/05/03(水) 14:54:06 ID:y4GmxkEa
939A8X-MはS3復帰に強いぞ。色んなPCIカードとも相性もいい。
350347:2006/05/03(水) 15:03:27 ID:PNU2R/4B
そうでしたか…サンクスコ

去年の夏からGA-K8U-939使用
主に予約録画に使っていますが、今まで1度もS3復帰に失敗したことはないですね。
CPUクーラーの制約があるので、予備はABITをと思いましたが
もう少し考えてみます〜

>>349
候補に入れときますw
351Socket774:2006/05/03(水) 15:16:37 ID:TR8elOGN
組む予定も無いのにUL8確保。
352Socket774:2006/05/03(水) 15:37:17 ID:EJ59SAxx
UL8、PCIスロットが多くて魅力なんだけれど、1チップかつちっこいヒートシンクっていうのがちと不安。
発熱がかなりやばそうなんだけれど、PCI2やPCI3に長いPCIカード挿しても大丈夫なの?
PCIカードのコンデンサなんかも心配なんだが…。
353Socket774:2006/05/03(水) 17:22:23 ID:n5Wfuh5B
そこそこ発熱はするよ。AGP世代ってこともあって温度はそこまで行かないが。
基本的にM1689マザーのヒートシンクはスロット高より低いから長さは心配要らない。
PCIカードのコンデンサについては良く分からないな。
よっぽど窒息ケースでもない限り気にする程でも無いと思う。が、そんなに気になるなら
他のマザーでいいんじゃない?
354Socket774:2006/05/03(水) 17:31:02 ID:EJ59SAxx
>>353
ヒートシンクの高さの制限を忘れていたよ。ちっこいのはそのためか。
他のマザーだと、VIAのくらいしかないんだよなあ。
キャプボも挿すのでちと不安。

もうちょっと検討してみるか。
355Socket774:2006/05/03(水) 19:01:08 ID:SDsWKjZP
AM2まで一ヶ月切ったね…まぁスルーするつもりだから939でいけるとこまで行くが
マザーほんとに他にでるのかな?

>>354
VIAでもいいんじゃね?ただVIAよりULiと捻くれてるからUL8選んだだけだし。
素晴らしく良好で信者になりかけるとこれだ…
356Socket774:2006/05/03(水) 19:21:59 ID:Uk2Zd3e8
>>347
もう一枚同じのいっとけ
357Socket774:2006/05/03(水) 20:22:24 ID:5Ilpat2i
M1689の発熱を例えるとどんなもんだろ?
表現が難しい。
358Socket774:2006/05/03(水) 20:27:22 ID:0W8/7ksO
>>355
ASUSのVIAの板で死にそうになった俺が来ましたよ。
極稀に問題なく運用してる奴らが鉄板だと言い張ってるけど
アレはどうなんだろうね。少なくとも俺は暫くASUSもVIAも
買うことは無いだろうね。
359Socket774:2006/05/03(水) 20:28:20 ID:xai0tp5X
S1689を8ヶ月ほど使ってるけど、チップ温度が40℃を超えるのはよほど暑い時期だけ。
シンクにつけた温度計読みだと今は35.4℃くらい。
360Socket774:2006/05/03(水) 20:44:10 ID:Uk2Zd3e8
最初のころはモニタリングしていたが、それなりに風が当たれば別にいいかな、と思えるくらい
361Socket774:2006/05/03(水) 21:31:36 ID:dXrkZlN8
>>358
AGPの方はそこそこまともだったと思ったが>ASUSのVIAマザー
362Socket774:2006/05/03(水) 21:51:17 ID:SDsWKjZP
どのチップも最初の当たりが悪いと、印象が一気に変わるからな
363358:2006/05/03(水) 22:16:57 ID:0W8/7ksO
>>361
まぁオレもどっちかっていうと製造品質の方の問題だったんだろうとは
思うけれどね。
お約束の「電源が」「メモリが」「VGAが」というアドバイスをあっちのスレで
受けたけど結局こっちのマザーに変えて全て解決。
あぁ人はこうして信者になるんだろうねw
364Socket774:2006/05/03(水) 22:29:01 ID:dXrkZlN8
>>363
もしかしてAGPの方なのか?
キャプボで相性が出るくらいしか知らなかったが、やっぱウンコ色ASUSマザーはダメなのか。
365Socket774:2006/05/03(水) 22:31:36 ID:M6JaszV6
最近はASRock>ASUS Xシリーズでしょ。
366Socket774:2006/05/03(水) 22:34:43 ID:dXrkZlN8
>>365
ASRockは至高の変態マザーを作るのが目的のプロ集団ですから。
コンデンサが糞じゃなかったら積極的に買えるんだが。
367Socket774:2006/05/03(水) 23:29:57 ID:EINZOvA1
ASUSが手を抜いてるだけでしょ。初期に買うなんて金払って
ASUSのテスターやるのと一緒。
368Socket774:2006/05/03(水) 23:39:04 ID:dXrkZlN8
>>367
Xシリーズはいつ買ってもあまり変わらないと思うが…。
369Socket774:2006/05/03(水) 23:39:57 ID:EINZOvA1
Running SLI on ATi RD580 mainboard
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1146660727,46416,
ASUS A8R32-MVPはOKか。
370Socket774:2006/05/04(木) 00:21:52 ID:0wguWNpj
http://www.tweaktown.com/articles/896/first_looks_from_taiwan_abit_s_new_identity_am2_stuff_etc/index.html
ABITかなり毛色変わりそうな悪寒。AM2ではnVidia,ATi、もう片方はIntel重視と…
エントリークラスもnVidiaに。まぁ当然か…
また次のAT9 32XはSB600へ。
ATiはHDDやUSBの問題は解決すると言ってるようですな。
371Socket774:2006/05/04(木) 00:25:38 ID:+ylipnk4
ABITはKN8 SLIにOST載せたりしているし、合併によって方針転換した可能性が大だな。
372Socket774:2006/05/04(木) 00:30:09 ID:9Tmd5P1Z
パラレルの上に貼ってあるシールからして、あれは設計こそABITだけど製造はECSっぽいね。
前々からOEMと思われるものはあったけどいよいよ作らなくなってきたかABIT…
373Socket774:2006/05/04(木) 00:48:33 ID:+ylipnk4
>>358
VIAならGA-K8V ULTRA-939がオススメだよ。
GIGAとは思えないほどド安定。
374Socket774:2006/05/04(木) 00:56:29 ID:KPlW67Uo
>>373
それって今オレが使ってるGA-K8U-939より安定しててオススメ?
375Socket774:2006/05/04(木) 01:03:12 ID:+ylipnk4
>>374
GA-K8U-939は使ったことないんでわからないけれど、UL8との比較なら安定性は遜色ない。
あと、2チップなので各チップの発熱は低め。
376Socket774:2006/05/04(木) 01:04:36 ID:7D7coOqc
VIAならABITのAV8。超鉄板
377Socket774:2006/05/04(木) 01:07:35 ID:GHTpzmVJ
AMDのチップセットもIntelプラットフォームと似た感じになってきたな。
TurionX2のプラットフォームでもATiとnVidia優先になったし。
378Socket774:2006/05/04(木) 01:19:49 ID:+ylipnk4
>>376
もう売ってないけれどね。

>>377
USB、IDEが糞で熱々な2つだな。
379Socket774:2006/05/04(木) 01:20:22 ID:KPlW67Uo
>>375-376
いや・・・アンタ等オレをここから追い出したいんかw
380Socket774:2006/05/04(木) 01:26:50 ID:GHTpzmVJ
>>379
ULiスレでは珍しくないぞ。他スレでは見られない光景だろう?
良心的なスレだと思わないか?

>>378
まぁSiS,VIAあたりも細々OEM向けの統合チップ搭載のが
流れるとは思う。これもIntelプラットフォームと同じだね。
381Socket774:2006/05/04(木) 01:36:45 ID:+ylipnk4
>>379
ULiユーザーは同じ弱小台湾メーカーに友好的に人が多い(と思う)。

>>380
そういえば、今もシャープはVIAをやたらと使っているな。
他は大半がATiなのに。
個人的には、ノートはIntel使っているのであまり興味がなかったりする。

それよりも、AM2でのULiチップマザーが絶望的かつ、VIAやSiSもやる気なさげなのが問題だ。
382Socket774:2006/05/04(木) 02:18:49 ID:nFxksc5j
うむうむ

ULiが無くなるだけでも痛いのに、VIAとSiSまで新しい物が出ないのは困る
383Socket774:2006/05/04(木) 02:23:51 ID:j0iFDaOp
おかげでPCI-EのMicroATXマザーを買おうとするとnForceかATIしかないという脅威の状態に…
384Socket774:2006/05/04(木) 02:31:50 ID:nFxksc5j
まさに苦渋の選択w
385Socket774:2006/05/04(木) 02:36:16 ID:+ylipnk4
>>383
939だとVIA、SiSがあるけれど、AM2は期待できんな…。
386Socket774:2006/05/04(木) 02:51:40 ID:j0iFDaOp
あぁすまん…Turion用に754のMicroを探しているのだorz
387Socket774:2006/05/04(木) 02:55:43 ID:+ylipnk4
>>386
なるほど。
しかし、Turion使うなら、低発熱のチップじゃないと旨みがほとんどないような気がするが。
388Socket774:2006/05/04(木) 03:02:06 ID:j0iFDaOp
>>387
AGPのMicroATX、VIA以外…ほら選択肢が殆ど無い(´・ω・`)
キャプやるにはVIAじゃPCIで引っかかるから困るんだよな…
まぁ今更AGPを買おうってのが遅いから仕方ないっちゃそうなんだが。
389Socket774:2006/05/04(木) 03:10:04 ID:+ylipnk4
>>388
ECSがSiSマザーを出したよ。
AGPの760GX-M (1.1)、PCI-Eの761GX-M754。
両方ともPCIが3つある。
390Socket774:2006/05/04(木) 03:12:12 ID:+ylipnk4
あ、でもTurionが動くかわからないな。
それと、Turionでキャプする場合、S3やS4で復帰すると強制800MHzになっちゃうマザーが多いから気をつけて。
391Socket774:2006/05/04(木) 03:18:19 ID:j0iFDaOp
>>389
いやあるのは知ってるが、GW中に店頭で購入できるかどうかってのが一番のポイントなんだ。
日本橋じゃ品揃えには期待できないからなぁ…湾図も取り寄せ表示だし。
選択肢が少ないってのは嫌だな全く。
392Socket774:2006/05/04(木) 03:30:30 ID:UM24clEc
UL8でS3の復帰でコケるという報告があったが、S4からの復帰でコケるという報告ってないよね?
393Socket774:2006/05/04(木) 09:31:32 ID:NasnfoNL
>>389
SiSは意外とノースは熱いんだよな。サウスも966L辺りはヒートシンク付けたほうが
良いんじゃね?と思うし。ECSかFoxconn、MSIも最近出したらしいな。

>>385
CebitでECS(PCCHIPS!)とかASUS、MSI位は出してたような気がする…
まぁ期待できないなぁ。AMDは開放的とか言うわりに結構見切りをつけちゃってる気がするね。

>>391
つideaで通販。糞コンとは言われるがFoxconnは割とマシかも。
通販微妙だけどな…なんか嫌なんだよ、ここ。使ってるけどな。

>>392
無いね。
M1697使ったマザー出せage
394Socket774:2006/05/04(木) 11:31:58 ID:+ylipnk4
>>391
ゴメソ

>>393
SiSは2チップのヌフォより消費電力が大きかったりする。
興隆はあまりオススメできないよ。個人情報を漏らしたことがあるらしい。
395Socket774:2006/05/04(木) 11:42:01 ID:OdTTrVn0
>>394
VIAのPCI-E世代のはnF4より消費電力高めになるみたいだね。
ワンチップだと消費電力は結構有利だが、熱が集中してしまうんだよな。
プロセスルールにもよるけど。

ideaは今年初めやらかしたね。顧客情報漏れ。トップがお詫びになってた期間があった。
滅茶苦茶短かったから、あんまり知らない人も多そうだ。
396Socket774:2006/05/04(木) 11:43:21 ID:OdTTrVn0
sage忘れスマソ...
397Socket774:2006/05/04(木) 12:40:51 ID:oD7ZVqKh
興隆でしか取り扱わないものも有るから、仕方なく使ってる人がほとんどだな。
どこでもマイナーマザーなんか買えるならいいんだろうが。
398Socket774:2006/05/04(木) 14:51:27 ID:JFg/A7q9
ドスパラやIdeaのUL8は代理店保証なしだけれど、ツクモやワンズで売っていたものはどうなの?>買った人
399Socket774:2006/05/04(木) 16:39:21 ID:Tefrr03x
まとめサイトにAT8 32Xのページを追加しようとした時
AT8-32X
AT8_32X
どちらがわかりやすいと思う?
400Socket774:2006/05/04(木) 16:41:02 ID:WGQh14wy
>>399
-はやめて。型番の一部と勘違いする人が出るから。
401Socket774:2006/05/04(木) 16:46:26 ID:Tefrr03x
>>400
自分もよく勘違いする。だから悩む('A`)
何かいい方法ないものかね…
402Socket774:2006/05/04(木) 16:47:38 ID:WGQh14wy
>>401
_なら大丈夫じゃね?
403Socket774:2006/05/04(木) 17:10:05 ID:tHVSSwcV
>>399
_のほうがいい。DFIやABITスレの人、MVPスレの人も
どんどんまとめ利用してもいいんだがな。M1575搭載のやつ。

特にMVPのは一応ページは有る見たいで、放置状態だし
専スレで使ってる人は活用していったらどうかな?
404Socket774:2006/05/04(木) 17:17:43 ID:tHVSSwcV
ああ…これは管理人さんが決める事だな…
只の名無しの意見です…
405Socket774:2006/05/04(木) 17:37:43 ID:zRCV5Pd0
まとめ見ると、M1573の採用多いね。ASUSのベアボーンのマザー
別売りしないんだよなぁ…
M-ATXで良さそうだが
406Socket774:2006/05/04(木) 18:19:18 ID:Tefrr03x
折れも一介の名無しなんだけどね。
AT8 32Xのページは勝手に作らせてもらった。
意見があったら何かヨロ、レスした方々サンクス
407Socket774:2006/05/04(木) 18:30:14 ID:DP8JXTBb
おまいら、ideaはS1689の件でさりげなくこのスレと縁があるんだぞ…
個人情報漏らしの前にいつの間にかサイトリニュしてて、S1689登場当初とはちょっと違った気がするが。
408Socket774:2006/05/04(木) 18:36:48 ID:k51LURGT
漏れて困るほどの個人情報じゃないし…
409Socket774:2006/05/04(木) 18:41:20 ID:aL2wb6lO
>>406
乙です
早速、SI-120、Albatron 7900GT、MTVX2004HFを追記させてもらいました
410Socket774:2006/05/04(木) 18:48:45 ID:zgTvcif1
>>398
ツクモで買ったけれど、並行輸入だったよ
411Socket774:2006/05/04(木) 21:05:31 ID:tHVSSwcV
http://www.xbitlabs.com/web/display/20060501132927.html
DFI LANPARTY UT CFX3200-DRでもSLIパッチOKらしい?
412Socket774:2006/05/04(木) 21:11:21 ID:tHVSSwcV
http://www.hothardware.com/viewarticle.aspx?articleid=768&cid=3
ATI Radeon Xpress 200→CrossFire Xpress 1600に改名なんだな
ASUSのもM1575が無くなればSB450,460,600辺りに変更か?
413284:2006/05/04(木) 22:42:58 ID:2cCl/cZ5
SpeedFanフォルダにある.cfgファイルを消せばうまくいくみたいだ
414Socket774:2006/05/05(金) 00:25:26 ID:r1aSn99E
UL8は全部並行輸入だったな。なのに初値は妙に高かった。
EPoXのもどこか、たのむ…。
415Socket774:2006/05/05(金) 00:42:24 ID:SVX/x2mQ
>>407
S1689は最初ideaのみだったからな。
416Socket774:2006/05/05(金) 00:47:07 ID:lNooO4QE
>>414
本々日本での販売予定はなかったんだよな>UL8
417Socket774:2006/05/05(金) 04:39:42 ID:l0UPofmx
USBの外付け3.5HDDケース欲しいのですがULiママンで動いてるものや
この変換チップなら安全!てゆうのありませんか?
418Socket774:2006/05/05(金) 06:21:15 ID:fxl+Mpkp
>この変換チップなら安全!
難しいな
419Socket774:2006/05/05(金) 06:58:33 ID:mhhe5g9u
ああ
420Socket774:2006/05/05(金) 07:29:49 ID:RNl5Fv2B
>>417
結構いいかも
「NOVAC HDD4台はい〜るKit USB」

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131684755/166
421Socket774:2006/05/05(金) 09:27:00 ID:l0UPofmx
ありがとう。それはワークビットのようです。高いので買えませんがw
3000円くらいでワークビットチップ使ってるのあるのかなぁ
422Socket774:2006/05/05(金) 09:51:18 ID:fxl+Mpkp
>>420
これの一台版とか、安いのとなるとサイズとかKEIANのが有ったような気がするが。
変換チップが何にしても、ULi系だったらUSBは…ま、ちょっとは覚悟しておけ。
423Socket774:2006/05/05(金) 11:33:14 ID:l/CyHJoE
>>417
NECチップ積んだPCIのUSBカード挿すのが無難じゃないか?
424Socket774:2006/05/05(金) 12:29:13 ID:Dcs2UL1/
纏めると、USBでワークビットの変換チップ搭載HDDで安いのは無い。

もう一つは、ULiチップのUSBは相性があるかもしれないから
NECかVIAチップのUSB拡張カード挿した方が善いかもしれね。

こういうことか。
425Socket774:2006/05/05(金) 12:38:47 ID:gpsrj6ad
HDDケースの方はハードウェア板の方で探した方が良いかも試練。
4台や2台載せて使うケースは高いし、1台のもそんなに安くは無いな。
426Socket774:2006/05/05(金) 12:39:44 ID:gpsrj6ad
専ブラ使わないとこれだ…orz
427Socket774:2006/05/05(金) 12:43:21 ID:l/CyHJoE
>>426
まあ気にするな
428Socket774:2006/05/05(金) 13:57:57 ID:zYk0jq82
>>426
使ってても新スレになった時、メル欄無くなる物も・・・
429Socket774:2006/05/05(金) 14:34:34 ID:l/CyHJoE
それは設定の問題じゃないの?
430Socket774:2006/05/05(金) 15:43:17 ID:l0UPofmx
ワークビットの挑戦者ので5000円とかwww
なんかその辺に溢れてる811チップのが2500円くらいなんでそれに突撃して
駄目だったらPCIに1000円強のUSBボード追加がいいのかな。
431Socket774:2006/05/05(金) 15:59:03 ID:l/CyHJoE
>>430
USBボードは、VIAチップで\1,300、NECチップで\1,600くらいかな。
前者の方が高速だが、独自ドライバにクセがあるので、安定性重視なら後者をオススメする。
432Socket774:2006/05/05(金) 16:48:19 ID:i74v70QQ
でもNECはALiの変換チップと相性が出ると言う
このスレ的には悲しいものがw

それと、いまどきのVIAはドライバー要らないんじゃなかったっけ?
433Socket774:2006/05/05(金) 16:58:56 ID:l/CyHJoE
>>432
ああ、スマソ
漏れの環境がLinuxなせいだorz
434Socket774:2006/05/05(金) 18:24:43 ID:7U0rQkrG
Vine+VIAチップUSBで使ってるけど、特に問題出たこと無いなぁ・・・
435Socket774:2006/05/05(金) 20:45:46 ID:gpsrj6ad
VIAは買収なんかでLANとかAudio部はそう悪くない。
ノースとサウスの接続をHTとかに変えたらいいと思うが
なぜかV-Linkにこだわる。
436Socket774:2006/05/05(金) 21:11:00 ID:pPdwlqFB
当スレの人間はUSB2.0カードもALiチプですか
437Socket774:2006/05/05(金) 21:55:35 ID:7gnITjub
といっても過去にはエアリアと玄人くらいからしか出てないし
絶滅危惧種だしな…
438Socket774:2006/05/05(金) 23:08:14 ID:GcgVthyw
ALiUSBなんてもはやコレクションの域だな。
439Socket774:2006/05/05(金) 23:13:59 ID:ZkCl02GQ
ALiのIDE-USBブリッジチップもあるよ
440Socket774:2006/05/05(金) 23:27:32 ID:QKkh4Dni
ALiチップ自体はそっち関係は止めちゃってるはずだから
流通分のみだと思うけどな。
意外と有るところには有るんだろうなぁ。

それほど酷い出来じゃないけどな、ALiの時にもうちょっとマシな
計画でやってれば今もそこそこの規模のチップメーカーだったと思うが
ULiとしてチップセット部門を切り離すまでの数年は本当にグダグダだった…
441Socket774:2006/05/05(金) 23:43:17 ID:elCtkpg9
AM2ボード、どれだけ出回るだろうか…
442Socket774:2006/05/05(金) 23:51:04 ID:5vfPq4eJ
DUAL-SATA2がかなり売れてるし
そこそこ数は出るんじゃないか?
443Socket774:2006/05/06(土) 00:12:47 ID:vB/t3TT7
ニッチだと思うがなぁ。期待してる人もいるだろうけど
値段も入ってくる数量も読めないな。

どうなるんだろう?
444Socket774:2006/05/06(土) 00:19:10 ID:dN63czl5
ドーターカードはいらんなぁ。
重いクーラー付けられないし、エアフローが悪くなりやすいから。
445Socket774:2006/05/06(土) 00:46:20 ID:QcTiMi7m
CPU周りは逆に排気が近くにあるから冷却は良いだろうが…
ドーターカードより下の部分の排気が腕の見せ所だろうな。

ASRockめ…悩ませてくれる!
446Socket774:2006/05/06(土) 00:55:49 ID:JSyl0pOh
ASRockは自作する側にも
挑戦を促してる気がする。
このドーターカードは特に。
447Socket774:2006/05/06(土) 01:05:44 ID:ByOG/I1S
過去ゲタとかよく出回ってたのにな。あれの方が難しいと思うけどな。
このカードに関しては似たような事はASRockじゃ無くてもできるだろうに。

自作もどんどん画一化されていくな…
448Socket774:2006/05/06(土) 01:32:25 ID:dN63czl5
>>447
ドーターカードはECSもやっているね。
449Socket774:2006/05/06(土) 02:03:01 ID:2ozwo1LG
つ[ZAV]
450Socket774:2006/05/06(土) 08:47:52 ID:SlmAE5Cf
>>449
とかスロットにブラケットクーラーとかステイで12cmFANの風を送るとか
だね。

>>448
あれの方はノースがボードについてるくらいだから挑戦的な仕様だね。
ASRockのはチップがない分安くなると良いんだが。
451Socket774:2006/05/06(土) 09:19:48 ID:y1hYDgXw
3000円以下なら買ってもいいかな
452Socket774:2006/05/06(土) 10:26:54 ID:JSyl0pOh
ま、ちょっと期待してる。GW中に実家のPCはGA-K8UとSempに変えてきた。

しかし気付かんだろうな…
453Socket774:2006/05/06(土) 12:49:40 ID:q+wvGOsm
しっかし注目された割にはあまり売れん買ったなーPF88
454Socket774:2006/05/06(土) 13:10:46 ID:SlmAE5Cf
ベースがIntelプラットフォームで、しかもプレスコの時期に出したのは
完全に失敗。売れるわけが無い。
455Socket774:2006/05/06(土) 13:27:09 ID:q+wvGOsm
やっぱしそうかw
456Socket774:2006/05/06(土) 13:37:36 ID:nA6JNQ8O
Windowsの入るMacと同じで両方いっぺんに使えるわけじゃないしー
AMDのママンを基にしちゃうと電源とか大変なんでしょうけど
457Socket774:2006/05/06(土) 13:55:14 ID:t/B5WXzS
隠厨な知り合いが言うには「P4で互換チプセトを使う奴は貧乏かマゾ」だそうだ。
458Socket774:2006/05/06(土) 14:13:31 ID:+3bqnZjc
まあ、INTELのCPUを使うなら、INTELのチップセットかなぁ。
INTEL意地悪だからw
459Socket774:2006/05/06(土) 14:39:25 ID:c14ymp/f
もう何年もインテルCPUでALi/ULiチプセトだなあ…
漏れってマゾか?
460Socket774:2006/05/06(土) 14:41:51 ID:C/hzMeWV
まぁ、Intelで互換チップセット使う意味がよく判らんな…
Intelチップセット搭載マザーの方が種類も豊富だから好きに選べるし。
まだ当分Intelなんて使わんけどな。
461Socket774:2006/05/06(土) 14:51:05 ID:O3YH+QoB
IntelCPUでALi/ULiチップなんて、
まともに使える現行品あるのか?
462Socket774:2006/05/06(土) 15:25:05 ID:+CM2WAx0
>>461
CPUがアレでなければ↓この辺とか使ってみたいね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/18/660646-000.html

と言うかソレのAMD版は同社のベアキットの中だけってのが・・
463Socket774:2006/05/06(土) 15:30:51 ID:q+wvGOsm
>>456
「両対応」って一見使い勝手が良さそうだけど、実は使い勝手が悪いってことなのかー。
ドータボードってケースとの相性が有りそうだし、なによりエアフローを乱しそうでなんとなく嫌。

>>457
俺もintel環境だとintelチップセットを使う。865PEマザーで2年超えてら。
464Socket774:2006/05/06(土) 15:31:34 ID:bctc1IUU
>>461
もうM1683搭載のはどこにも無いだろうな。
LGA775対応のはATi互換サウスのM1573/5のくらい。
465Socket774:2006/05/06(土) 15:53:35 ID:+CM2WAx0
そう言えばK8と違ってP4系はメモコンがチップセット側に有るんだよな。
ULiってメモリの扱い方ってどうだったっけ?
466Socket774:2006/05/06(土) 15:54:54 ID:dN63czl5
>>465
VIAみたいにガバガバではなかったと記憶している。
467Socket774:2006/05/06(土) 16:29:28 ID:bctc1IUU
初期のスレでは報告もあったし、今でも使ってる人は結構居るかも。
まとめのWikiにもレポは一応有るし。
M1683以降は後が続かなかった。ULiのAMD・ATi互換サウス重視方針にもよるけど
468Socket774:2006/05/06(土) 17:08:25 ID:c14ymp/f
M1683の良さはIntel互換でありながら南北間がHTT接続なのに萌えるのですw
469Socket774:2006/05/06(土) 18:48:11 ID:WL1jJkEa
一応、M1685/1691もロードマップに有ったけど、HT接続のサウスのM1563以降が
開発されなくなったから…簡単にM1575と同機能のも用意できたんだろうけど。
470Socket774:2006/05/06(土) 19:50:20 ID:c14ymp/f
Pen3までそこそこいいシェア取ってたモバイル市場を
Intelにほとんど奪われたのが痛手だったな。
Transmetaも風前の灯だし…
471Socket774:2006/05/07(日) 00:15:31 ID:L66UsmPG
Transmetaは最近sonyと懇意だな。もう消費電力関係の特許重視だし
他社にライセンスを売ってるほうが良いみたいだからね。
ただそのうちどっかに吸収とかされるかも知れんな。
472Socket774:2006/05/07(日) 00:35:46 ID:L66UsmPG
Rambusみたいなやり方に変えたんだよな。ただこっちはあちこちに特許を持ってるから
各方面に口出ししてるが。メモリもPCI-Eも社名どおりメモリとバス関係は良く出てくる。
473Socket774:2006/05/07(日) 02:40:02 ID:nslHnYge
ここに書いていいのかわからんが動作報告。

M/B:939Dual-SATA2

CPU:Athlon64 3200+
Memory:Hynix 512MB
VGA:GALAXY GF7600CS PCI-E 128M
HDD:Maxtor 6V250F0
電源:EVERGREEN LW6450H-4 (450W)

PCI2…メルコのGBE
PCI3…Sound Blaster Live!

M/Bのコンデンサーはwikiの松のPCI-E周りがOST(黒)で、買ったときにはBIOSが1.7導入済みでした。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136618703/212の時より格段に速くなって快適だよママン 。・゚・(ノД`)・゚・。
474Socket774:2006/05/07(日) 02:40:37 ID:nslHnYge
sage忘れてもうた∧||∧
475Socket774:2006/05/07(日) 02:41:43 ID:Vu15fYDU
>>473
スレ違いじゃないけれど、専用スレがあるんでそちらでやった方がいいと思う。
ここね↓

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145328455/
476Socket774:2006/05/07(日) 02:45:10 ID:nslHnYge
そっちに書こうか迷ったんだが……

向こうに投下し直すよ。
誘導thx。
477Socket774:2006/05/07(日) 07:20:30 ID:BYjuyqP5
>>476
ま、報告乙。なんか939Dualスレに書き込みにくいのは分かる気がする。
ULiへようこそ。
478Socket774:2006/05/07(日) 07:21:03 ID:aQjJRFq7
GA-K8U-939、突然のリブート
なぜだ
479Socket774:2006/05/07(日) 07:35:43 ID:WZ0AXdg1
で、AM2な泥田坊て結局出るの?
480Socket774:2006/05/07(日) 07:39:45 ID:0E0LivE7
GA-K8U-939が原因での突然リブートは、経験無いけど
電源を入れた後、電源、HDDランプが点灯したままでBIOS画面が立ち上がらずは、
希に(500回に1回ぐらい?)経験があります。

まあ、漏れもサウンドカードの暴走が原因のリブートには悩まされてますが
前のマザーボード(D845PESV)でも同じだったからK8Uのせいじゃない。

他にあるとすれば、電源、メモリ、接触不良、どっかが金属に当たってる、とかかな〜?
481Socket774:2006/05/07(日) 07:49:13 ID:zKQQofcT
>>479
泥田坊?ドーターカードは6月中旬予定らしいが。
それの事?
482Socket774:2006/05/07(日) 07:56:45 ID:zKQQofcT
>>478
バックプレートとか?重いクーラーつけててsocket周りが反った感じになってとか。
前ーに報告があったよ。その人は起動しなくなってたが。
あとは>>480氏のようなところ。

OSならブルースクリーンだろうけど。
483Socket774:2006/05/07(日) 09:07:05 ID:WZ0AXdg1
>>481
そうそれ。
携帯からで、横棒多くて面倒だったから。
通じてよかったw

6月中旬なのね。
ありがと。
484Socket774:2006/05/07(日) 11:18:15 ID:x8g7Sv2Y
>電源、HDDランプが点灯したままでBIOS画面が立ち上がらず

これって電源の劣化くさくないれすか?うちも最近なるけど再起動の時は絶対ならないし。
なので電源変えようと思ってたんですが他に可能性あるんでしょうか?
485Socket774:2006/05/07(日) 12:27:00 ID:D87+/+MI
今まで動いていたはずなのにマウスを動かした途端に再起動することのある俺のPCは電源が悪いんだろうなあ。
486Socket774:2006/05/07(日) 12:47:43 ID:gWJuMphl
>>485
電源の可能性を否定するわけではないが、熱やメモリ不良が原因ってのも
ありうる症状のような気もする…とひっかきまわしてみる(悪気はない)
487Socket774:2006/05/07(日) 12:56:30 ID:Uues7AN2
>>485
マウス交換してみたら?
マウスのケーブルが内部断線してるかも
488Socket774:2006/05/07(日) 15:09:47 ID:zKQQofcT
>>485
たま-にだったらいいけど、メモリだったら面倒だね。
意外にメモリも発熱してるから、冷却不足とか。
489Socket774:2006/05/07(日) 17:51:51 ID:Vu15fYDU
UL8、ちと起動に時間がかかる気がする。
RS480-Mから乗り換えたが、RS480-Mの方が起動はスムーズだった。
490Socket774:2006/05/07(日) 17:55:30 ID:jYwVveZN
UL8本日購入。
あとはCPUが価格改定になったときに買って組み立てるぞ。
491Socket774:2006/05/07(日) 18:02:42 ID:Vu15fYDU
>>490
(・∀・)人(・∀・)
どこで購入しました?漏れはドスパラの投売りのを買ったんだけれど。
492Socket774:2006/05/07(日) 18:26:27 ID:jYwVveZN
>>491
おいらもドスパラです。
3500+とP650あたりと組み合わせて静音マシンを作ろうかなと。
493Socket774:2006/05/07(日) 18:39:29 ID:0E0LivE7
>>484
電源はあまり新しくないですね、2〜3年前のケース(CI6A19)付属の電源
HEC-375VD-Tですので。
まあ、割と低発熱な組み合わせで使ってるつもりですが、
光学ドライブとHDDが2台ずつあるので、その辺かも〜?
Athlon64 3000+、RADEON9550、DVR-110D、GSA-H10N、7K250、T7K250

> 再起動の時は絶対ならないし。
確かに初回起動時だけで、再起動でなったことはないですね。
ん〜

>>485
職場のノートで、ファンコントロールで、CPUファン停止→マウスを動かす→電源が落ちる。
というノートに当たったことがありますw
メインボード交換で直ってきたので、ボードの上に乗っかってるレギュレータでも悪かったのかしら〜?
494Socket774:2006/05/07(日) 19:05:04 ID:zKQQofcT
1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143026005/
ここのスレでもいいから新めの電源にしては?
2系統に+12Vが分かれたやつに。
495Socket774:2006/05/07(日) 19:10:43 ID:Vu15fYDU
>>492
ども。

キャプ用に購入したんだけれど、安定しているから保守用にもう1枚買ってもいいかな。
GA-K8V ULTRA-939でもいいんだけれど。
PCI-Eマザーって、「これが鉄板!誰にでもオススメ!」ていうのがないんだよなぁ。
PCIスロットも少ないし。
496Socket774:2006/05/07(日) 21:55:16 ID:Xw07FtuV
モデルIDSAMSUNG SV0602H
497Socket774:2006/05/07(日) 22:52:33 ID:8xwq7Fi8
こうしてULiは拡散していく…
498Socket774:2006/05/07(日) 23:36:04 ID:gU+EI625
お安く買ったUL8をサーバーとして使いたいです。
リモートデスクトップで操るのでビデオ出力はいらないのです。
ビデオカードなしでも動いてくれるのでしょうか?
499Socket774:2006/05/07(日) 23:41:35 ID:Vu15fYDU
>>498
OSインスコ時に必須じゃないのか?
500Socket774:2006/05/07(日) 23:46:20 ID:z0Ema4T4
>>498
ピーピピ と鳴って起動しないな。
501Socket774:2006/05/07(日) 23:48:46 ID:gU+EI625
そうですか。ビデオカードなしで動くようなものはないのでしょうか?
502Socket774:2006/05/07(日) 23:50:14 ID:z0Ema4T4
>>501
そこまでして避ける理由がわからない。
503Socket774:2006/05/07(日) 23:52:34 ID:FlHLkdM/
>>501
むりむりかたつむり。
504Socket774:2006/05/07(日) 23:53:11 ID:gU+EI625
ビデオカード刺すとエアフローが悪くなるじゃないですか。
どうせ使わないのに発熱するし。
最初からオンボードビデオのあるものを使えばいいのでしょうが
505Socket774:2006/05/07(日) 23:54:51 ID:Uf0are6Z
ULiで統合型は…ATi+ULiなら…ULi独自ではVGA統合チップがない。
Jetwayが出してたのは日本には来てないし
ASUSとかのベアボーンではそんなRS482+M1573はあったかな。
シャトルでキューブもある。詳しくはまとめ見て。
506Socket774:2006/05/08(月) 00:00:45 ID:e+8wPTeA
>>504
最初からVGA内蔵なマザー買った方が良かったのに。
ASUSのA8V-MXあたりなら、K8M800で発熱低くて、サウスはVT8251積んでいるからオススメ。
しかもUnix系では定番のVIAだし。
507Socket774:2006/05/08(月) 00:00:46 ID:KLXFH2Hl
リロードしてなかった…>>501まぁちょっと選択肢は無いと思った方がいい。
ベアボーンからマザーだけ抜いてってこともできるだろうが…

正直難しい。
508Socket774:2006/05/08(月) 00:03:57 ID:xS3vwqYx
VIA K8M890は内蔵がデルタクロームだからちょっと恐い。
509Socket774:2006/05/08(月) 00:04:53 ID:smy8FQ71
>>504
本来あるべきものを外して使うと、むしろ安定性が損なわれるという発想は出来ないか?サーバ立てるんだろ?
オンボードビデオも例外なく発熱するし、張り出していない分放熱条件はむしろ厳しい。

電力でオンボードビデオと同等以下のビデオカードを挿せば万事解決なのに、正直やりたいことがよくわからん。
510Socket774:2006/05/08(月) 00:05:28 ID:HAbB6q6m
>>508
拓郎は頑張れば出来る子。
511Socket774:2006/05/08(月) 00:10:49 ID:KLXFH2Hl
K8M800のは旧トライデント組のコアだったっけ。もうチームは
SiS→XGI→ATiとなってしまったが。
本当の純S3は拓郎からだな。鮮やかな青を見せてくれる。
512Socket774:2006/05/08(月) 00:16:23 ID:me8Yg9Ho
つJetway 96MXAT128C
これでも挿しとけ
513Socket774:2006/05/08(月) 00:19:03 ID:dvT9NEix
鯖用途ならRageXLでいいからなんか挿しとけ>>498
514Socket774:2006/05/08(月) 00:23:59 ID:vdeDkR7x
そこでbluedacの眩しいImagine128ですよ
515Socket774:2006/05/08(月) 00:24:37 ID:lXixBL0i
というか、RageXLは鯖板のシェアNo,1じゃなかろうか
最近は後継チップがのりだしたけど
516Socket774:2006/05/08(月) 00:26:14 ID:loWMVMNF
最近このスレ妙に盛り上がってますな
517Socket774:2006/05/08(月) 00:26:30 ID:55oFX8HO
Imagine128は動かないママンがあったなあ
518Socket774:2006/05/08(月) 00:29:54 ID:Hz48byyI
なんか懐かしいカードが…
ぶっちゃけ映れば良いだけなら、どの世代のやつまでいけるんだろう?
519Socket774:2006/05/08(月) 00:34:35 ID:e+8wPTeA
>>518
規格として合うものなら相当古くても動く。
OSによってはドライバ見つからないかもしれないが。

AGPは電圧の関係であまり古いのは無理だろうけれど。
520Socket774:2006/05/08(月) 00:42:01 ID:yP5egOsS
>>498 二千円位の奴刺しときゃ良いんじゃないの、安い奴はそんなに発熱しないよ、
それにUL8はチップセットからも電源周りからも発熱に関しては低いと思う。
521Socket774:2006/05/08(月) 00:42:03 ID:MVCOEkbf
>>516
GWが長かったからじゃないかな。それももう終わり…

古いもの自慢が出来そうな悪寒。Rage 128は押入れにあったかも試練
使わないというか、もう動かない気もするが。
522Socket774:2006/05/08(月) 01:03:06 ID:53fwqjMb
>>515
↓みたいなコンパクトなMobility Radeon7500になるかと思ったら、素のRadeon7200になったな。
ttp://images.google.com/images?hl=ja&q=Mobility%20Radeon%207500&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&sa=N&tab=wi

しかも馬鹿デカイチップでメモリオンチップでも無いのが・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0305/idf08_17.jpg
523Socket774:2006/05/08(月) 01:07:20 ID:MVCOEkbf
まだまだRage XLがほとんどでXGIがわずかながらチップ出してたけど
これからはATi一色かな?
524Socket774:2006/05/08(月) 01:09:13 ID:q+DhZdlw
>>478
単発IDでしかも環境とかの詳しい事を一つも書かずに書き逃げ

最低ですね。工作員認定も致し方ないのでは?
525Socket774:2006/05/08(月) 04:27:37 ID:fvhtWUWT
Athlon64 3000+を1Ghz固定にして鯖にしてます。
で母板がK8N Neo2 Platinumなんすけど、
チップファンうるさいし、
たまに再起動時HDD見失ったりするんですよ…
BIOS認識のタイミングに追いついてないHDDがあるみたいです。

ABITのマザーってよく、BIOSでのIDE認識遅らせる機能付いてますよね。
あれってUL8にもありますか?
あったら買います。
526Socket774:2006/05/08(月) 07:09:38 ID:eH8CUsgq
>>525
>>3くらい読んでよ。マニュアルへのリンクだから、BIOSの項
読めば分かるかと。
527Socket774:2006/05/08(月) 08:07:45 ID:Hz48byyI
まぁ、テンプレ位は読んだ方が良いな
質問の時は上げてもいいぞ
528Socket774:2006/05/08(月) 08:26:20 ID:dvT9NEix
>>525
SATAならAGP側にある方のコネクタを使ってみたら?
529Socket774:2006/05/08(月) 08:36:49 ID:YJ0HArLd
>>525
K8N Neo2 Platinumか、、青笊+4cmFANとか…熱暴走?
530Socket774:2006/05/08(月) 12:48:38 ID:YJ0HArLd
ついつい、UL8見かけたから購入してしてしまったじゃないか…
GW終わってから買うなんて中途半端な…
531Socket774:2006/05/08(月) 12:55:12 ID:YJ0HArLd
車の中に放置するとちょっと心配だが、会社の中へは持ち込みづらい。

昼休み終了ついでに
AM2CPU Board
http://www.asrock.com/product/AM2CPU%20Board.htm
532Socket774:2006/05/08(月) 16:50:21 ID:87nw7X8I
またGA-K8U-939が突然のリブート
ブルースクリーンにならないのが不思議
533Socket774:2006/05/08(月) 16:55:24 ID:e+8wPTeA
>>532
アンチはこっちでやれ。

【不安定】Gigabyte被害者の会 Part2【粗悪品】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139476363/
534Socket774:2006/05/08(月) 17:00:03 ID:87nw7X8I
アンチじゃねえよ?
535Socket774:2006/05/08(月) 17:11:01 ID:kakpqvt6
使ってる環境(できるだけ詳しくCPUから何から何まで。OSやらに加えて入力機器まで)
晒して二、三日アドバイス待って、自分で原因探って、それでもダメだったら
すっぱりあきらめれ。ダメな時は何やってもダメだしな。

>ブルースクリーンにならない
だからハードの方だろうが。
536Socket774:2006/05/08(月) 19:56:41 ID:Xe0Cc6Bn
OSの設定で自動再起動にしてたら青画面でねーよ
537Socket774:2006/05/08(月) 21:38:18 ID:tyJOe6vg
>>532
システムのプロパディ>詳細設定>起動と回復>システムエラーの所
 自動的に再起動するのチェックはずしてみ、ブルーバックでエラーコメント読めるから。
 それで、何がどうなって再起動かかってるか見当つくはず。
538Socket774:2006/05/08(月) 22:06:30 ID:kakpqvt6
VIA sees an upside: 1Q gross margin hits 30.43%, April sales soar 117.9%
http://www.digitimes.com/mobos/a20060504A7045.html
Intelは57% VIAは15% ATiが12% nVIDIA/ULiは9%で SiSは6%

ULi…なんと言うかPC全体でATiとnVidiaの躍進が目立ち…
VIA以外の台湾メーカーは生き残れるだろうか?

SiSの利益の少なさに愕然とする。これじゃXboxやメモリモジュールなんて
やりだすわけだよ。正直ここまでやばいとは。
539Socket774:2006/05/08(月) 22:14:25 ID:KUey2x1W
SiSはVISTA用の統合型を冬に量産出来なきゃ終わりだろうな。
他のメーカーは既に達成してるから。
540Socket774:2006/05/08(月) 22:19:28 ID:e+8wPTeA
SiSはAMDが買収すればいいんだよ。
541Socket774:2006/05/08(月) 22:30:15 ID:zxATmpQW
なんかもう置いていかれちゃってるな。チップセットメーカーでも
最下位になってしまったのか。一応一年前はATiやnVidiaを凌いでたのに
あっさり抜かれてる。

やっぱVGAだよなぁ761GXなんてmirage1だろ。DX7世代ってありえない…
mirage2でようやくDX8.1でまだ恐らくESにも行ってないmirage3でなんとかDX9で
mirage3.5でVISTA対応らしいから驚きだわ。
542Socket774:2006/05/08(月) 22:31:23 ID:w2fn5aci
VISTAのハードルが高い(といってもだいぶ緩和されたけど)から、
SiSのVGAは、ちょっとピンチかもね。
543Socket774:2006/05/08(月) 22:33:21 ID:e+8wPTeA
VIAはK8M890で一応Vista動くしな。
544Socket774:2006/05/08(月) 22:37:08 ID:FpqgeKWJ
SiSはAMDが買う
545Socket774:2006/05/08(月) 22:42:07 ID:53fwqjMb
VIAは一応単体でGeforce7600クラスのGPUを出したから、コレを使った統合型が出せる
分まだマシな気がする。C7とかにも応用出来るしね。

>>540
AMDには良い人(broadcom)が居るから・・ SiSにしか無い物とか殆ど思いつかないし。
せめて964とか965がHTLinkに対応してたら、もう少し使われてたかもしれないけどね。
546Socket774:2006/05/08(月) 22:47:49 ID:e+8wPTeA
>>545
MuTIOL…はいらないか
547Socket774:2006/05/08(月) 22:56:10 ID:ogkodTB5
MuTIOLは…AMDからしたら、どうしてHTを使わない?
HTは世界一ぃぃぃぃぃ、って感じだからダメでしょ。
548Socket774:2006/05/08(月) 22:58:54 ID:dvT9NEix
最近VIAマザーはぱっとしないがそれなりにシェアがあるのか。>>538
549Socket774:2006/05/08(月) 23:00:15 ID:e+8wPTeA
>>547
汎用性はないけれど、速いんだがな>MuTIOL
550Socket774:2006/05/08(月) 23:05:47 ID:FGShRA6T
>>549
まぁ…でもAMDはHTを使うnVidiaやbroadcomのHTシリーズを
どうも優遇してる節があるから。なんだかんだ言って、
うちが広めてるんだぜ、って言う意地は有ると思う。そのうちHTも3.0へアップグレードされるしね。
MuTIOLは無いと思うね。
551Socket774:2006/05/08(月) 23:08:11 ID:/Xnd8u3o
MuTIOLは、かなり粘ってくれるぞ。
AthlonXP PEN3の頃は、キャプチャーするならSiSだった。
552Socket774:2006/05/08(月) 23:11:19 ID:e+8wPTeA
VIAは未だにV-Linkの速度を弄るなり、PCI Latency Timerを弄るなりしなくちゃダメケースがあるようだな。
553Socket774:2006/05/08(月) 23:20:04 ID:w2fn5aci
VIAも次世代サウスで、HTLinkぽくなると言われてずいぶんになるが
なかなか難儀してそう。
554Socket774:2006/05/08(月) 23:27:15 ID:53fwqjMb
MuTIOL(SiSのサウス含む)は1本を効率良く使うアプローチだけど
HTはほら、1本で駄目? 限界? ならもう1本使う? まだ1本残ってるからって考え方だから・・

HT1000やAMD8000もそう言うタイプだしね。物理的にPCIコントローラが3機とか。
555Socket774:2006/05/08(月) 23:27:24 ID:lXixBL0i
新サウスになってから、データ化けの話は聞かないぞ
マザーも少ないし、売れてないから報告も無いのかも知れないが
556Socket774:2006/05/08(月) 23:38:01 ID:PBdyR3gE
SiSとかVIAはすっかり廉価向けのイメージが出来上がって
ノースとサウスに分かれてる分、選択できるサウスでも安いほうが選ばれてる気がす。

VT8251はいいと思うがいかんせん載ってるマザーが少ない。SiSは…こっちも遅れすぎです…
557Socket774:2006/05/08(月) 23:49:01 ID:T19sBRDv
SiSはもうだめかもわからんね。
一昔前ならALiやVIAみたくビデオメーカと共同開発とかできたんだろうけど
ビデオメーカー自体がチップセット作っちゃってるからなぁ。
んでPowerVRとかBitboysという単語が頭をよぎったがBitboys、ATiに飼われたってマジ?
558Socket774:2006/05/08(月) 23:49:43 ID:/0jegLkb
昨日かったUL8のコンデンサチェックしてみた。
CPU周りがルビコンで、PCIのあたりに日ケミがあった。
オールルビコンってわけでもないんだね。

559Socket774:2006/05/08(月) 23:51:53 ID:PBdyR3gE
>>557
ATI acquires Bitboys Oy, a leading developer of mobile graphics technology
http://ir.ati.com/phoenix.zhtml?c=105421&p=irol-newsArticle&ID=850313&highlight=
マジです。おまけにNokiaと提携とか…本格的に携帯端末に参入ですよ。
560Socket774:2006/05/08(月) 23:53:44 ID:PBdyR3gE
>>557
ATIとNokia、携帯マルチメディア開発分野で長期・戦略的提携を発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/08/001.html
これね。
561Socket774:2006/05/08(月) 23:55:23 ID:e+8wPTeA
>>554
3本使えるのはソケ940だけだし。

>>559
手広くやっているな。
本業でnVIDIAに惨敗しているからか?
562Socket774:2006/05/09(火) 00:12:04 ID:TkWfOYjR
Silicon Graphics Files
For Chapter 11 Protection
http://online.wsj.com/article/SB114708367971646497.html
SGI(ノ∀`)…連邦破産法11条の適用を申請
563Socket774:2006/05/09(火) 00:13:53 ID:KXGoP6wG
みんな、消えていく…
564Socket774:2006/05/09(火) 01:14:04 ID:qf1XSl9C
早いうちにSiSは協業相手を見付けられれば Windows Vista Capable へ間に合うのにな。
565Socket774:2006/05/09(火) 01:34:10 ID:DvhfKsPU
裏AMD雑談スレの流れを無理矢理もどしてみると、もしULiがnVidiaに買収
されなかったとしてもVista時代は厳しいだろうなあ。1697をシュリンクして
そこそこ売れたとしても、やっぱ統合型が無いと・・

作るにしてもXGiの他は二次オタとGL専位しかGPUコアが無いからな orz
566Socket774:2006/05/09(火) 01:39:50 ID:xcPsmseM
>>565
漏れはATiと組むと思っていた。
567Socket774:2006/05/09(火) 01:47:15 ID:Sg+e2ZMc
>>566
やっぱりこのスレだと「Alladdin TNT2」は黒歴史扱いなんだろうか・・・。
568Socket774:2006/05/09(火) 01:50:23 ID:xcPsmseM
>>567
そんなことはないけれど、最近の情勢を考えるとATiとくっつく方が自然だったでしょ。
569Socket774:2006/05/09(火) 02:42:01 ID:PnFFMtHv
だね。
ATIノースにULiサウスって構成とってるマザーもあるし、
ULi抱え込むならATIが普通かと。

NVIDIAがULiの技術使った製品出すとも思えない…
3DFXの時も買収しただけでGLIDE捨てたしね。
FXの時に3DFXの技術者が設計に関わってるとか言ってたけど…
570Socket774:2006/05/09(火) 02:44:51 ID:JD+l4XlV
>>562
よく分からないのにイメージだけで、ソフマップとかで売ってた
SGIのマシーンを買っちゃった漏れの先輩を思い出した。
こんなの

日本SGI、Windows NT搭載ワークステーションは、チップセット“Cobalt”で差別化 1999年1月12日
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/01/12/602372-000.html?geta
571Socket774:2006/05/09(火) 03:31:10 ID:KZia6Eli
そうかがっかいー
572Socket774:2006/05/09(火) 03:34:20 ID:k/r27Rhu
>>569
nVIDIAとかATiは買収したものをうまく使ってるイメージがあるけど。SLI出したときは笑ったが。
GLIDEは3dfxがnVIDIAの開発スピードについていけずで買収時にはすでに使い物にならなかった気がする。
DirectX全盛期だし。
573Socket774:2006/05/09(火) 07:26:27 ID:GoG0TzEk
nVidiaやATiは買収したとこの技術者をうまく使ってるよね。チームとして分けて
チップ開発を早くしたり。両者とも携帯関係のメーカーも買収して、どんどん活動範囲
を広げて拡大してる会社だな。
正直、もうこの二社を止める事はできないだろうな。一度リードされると、追いつく事すら
PC関係は難しい…
574Socket774:2006/05/09(火) 07:48:17 ID:UGchvKgv
チップセットをパフォーマンスモデルと安価安定モデルみたいに分けてくれりゃ良いんだが。
後者はULiチームが作ると。
上手いことやりゃDELLあたりにも話を持って行って売上増やせるかも知れん。
575Socket774:2006/05/09(火) 07:57:16 ID:mX0MOJEQ
>>558
日ケミも混ざってるね。UL8。ドスパラでかった?

>>574
実際そうするのかな?と思ってた。いつも買収してもチームで分けてるから
nVidiaとULiチームで交互に開発とか。
せめてSLI使わない無印あたりは任されるのかと思ってたんだが…
576Socket774:2006/05/09(火) 08:12:57 ID:VEVQ4ie6
>>569
最初ATiが買収持ちかけて折り合わなくて、そのあとすぐnVidiaが…
だったような。他にも競争相手がいたかも知れないけどULiが小さい会社だったから
去年の情勢からどっちに買われてもおかしくなかった。
577Socket774:2006/05/09(火) 10:07:42 ID:xcPsmseM
しかし、nVIDIAの買収は強引すぎだろ。
当局の認可が下りないからって解散させるんだもん。
578Socket774:2006/05/09(火) 10:36:42 ID:BgD4xcD1
UL8なんですが、1週間くらい電源を抜いていたらBIOSがリセットされました。
電池を交換してもダメ。
579Socket774:2006/05/09(火) 10:43:27 ID:asdlklP+
>>578
CMOSクリアしてもダメなの?
580Socket774:2006/05/09(火) 10:52:28 ID:BgD4xcD1
>>579
ダメですね。1日くらいだと問題ないんですよ。
故障ですかね?
581Socket774:2006/05/09(火) 11:10:32 ID:77eQAL6c
何でまたそんな長期間抜いてたんですか…
582Socket774:2006/05/09(火) 11:41:54 ID:eHNWezIM
AMDがSiSを吸収するとしたら、GeodeLXの開発を担当させるのがベストだな。

$100ノートPCのプロジェクトで使われる予定だが、Intelの対抗品みたいな
のが出てるから、今後のことを考えれば少しでも性能アップしたいところ
だし、チップセット機能を一体化してるから適任だろう。

http://journal.mycom.co.jp/news/2005/11/18/101.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0508/intel.htm

CPU統合にはSiS550で実績があるし、今のGeodeLXのCPUコアは確か486相当品
の筈だが、これをSiS550で使われたRISEコアに変えれば、K7やK8コアに比べて
さほど消費電力を増やさずに、性能アップも期待出来る。

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2001/09/26/19.html
583Socket774:2006/05/09(火) 11:42:09 ID:BgD4xcD1
>>581
GWで旅行に行っておりまして…。
584Socket774:2006/05/09(火) 11:49:41 ID:eHNWezIM
但し、RISEコアは高クロック化競争に敗退(アーキティクチャ上の弱点で?)してるから、
既に533MHzを達成してる GeodeLX800 に対抗出来るかどうかが心配だが。

ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20083771,00.htm
585Socket774:2006/05/09(火) 12:19:50 ID:KQG7/j4D
まぁSiSが出てくるとしたらその辺りだが、その分野は既にVIAが大きく力をつけていて
Intelと覇権を争う所まで来ていてGeodeはどちらかというと乗り遅れてしまった感がある。

AMDは完全にOpteronに味を占めて、ここを更に拡充するのが目的でコンシューマの
デスクとノートがちょっとおろそかになりつつあるかな…という感じ。

AMDがSiSを買収してGeodeを強化するというのもありではあるが、それよりはK8アーキに
全てのCPUを一本化した方が楽かな…と。そしてVGAコアはnVidiaになりそうな気がする。
どうしてもAMDとnVidiaの関係はかなり強い感じを受ける。
586Socket774:2006/05/09(火) 12:35:20 ID:KXGoP6wG
SiSはAMDとIntelからも安いチップを出してくれるところだからな。
UMCもラインの稼動状態を良く保つために手放さないでしょ。
PCからは撤退してもUMCのグループ企業として何か作りながら生きるかと。


電池あんまりながく抜いたらそりゃ設定消えるさ。
587Socket774:2006/05/09(火) 12:58:55 ID:JD+l4XlV
>>585
AMDは、サーバーとノート向けCPUを開発中で
デスクトップはどちらかのCPUを採用って感じですな。
しかし、なかなか発表されない次世代CPUシリーズ
588Socket774:2006/05/09(火) 13:05:44 ID:xcPsmseM
>>586
電池じゃなくて電源だろ。
589Socket774:2006/05/09(火) 13:14:33 ID:u7sZzxY1
これ以上2ちゃんねるでネタにされる事は私には耐えられませんので。
何か文句があるのなら、内容証明郵便送付か、裁判を起こして下さい。
メールは一切受け取りません。
私の現住所と氏名は偽りなく伝えてありますので、問題ないかと存じます。
逃げも隠れもしませんので。
590Socket774:2006/05/09(火) 13:21:09 ID:asdlklP+
某150みたいな発言だなw
591Socket774:2006/05/09(火) 13:58:11 ID:hyKSMXb+
>>562
日本語訳
米SGI、連邦破産法第11章を申請 - 体制建て直しへ
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/08/344.html
SGI、連邦破産法11章適用を申請
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/sgi.htm
まだまだ経営は続く、と。

>>587
Intel、次期CPU“Conroe/Merom”の製品名を
「Core 2 Duo」に決定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/intel.htm
こっちの動向も気になりますなぁ。


UAC、BFG製「PhysX」搭載カードを5月下旬に国内販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0509/uac.htm
本当に出してきたけど、はてさてどんなものか…
592Socket774:2006/05/09(火) 17:04:07 ID:pXk7cFdZ
<丶`∀´>ウリは変態じゃないニダ
593Socket774:2006/05/09(火) 17:11:25 ID:3DMOocKe
>>592
煮込まれ(ry
594Socket774:2006/05/09(火) 17:35:33 ID:xcPsmseM
久しぶりに貼ってみる
    __ ,、
    `ヽ,ALiヽ
     ,.' -─-ヽ.
   .<i..iノリノ))))┃>∫∫
    `ノl !_゚ ヮ゚ノl!つグツグツ
    ( (i/wkつノ┃<ヽ`Д´> >>592
    `/ / !_i_〉l 〈≡≡≡≡〉
    く_/_,ルノノ / 生 煮 ヾ
   ||ニニニニ||(____,,)
   ||      || (#゚∀゚)-(#゚∀゚)
595Socket774:2006/05/09(火) 18:12:38 ID:FtiI6TL1
>>577
相手がULiだから出来た力技と言う気もする。
というか、本当に当局の認可が下りなかったかの判断は微妙かと。
なんか細部までよく分からない、電撃的な買収だった。


この展開はかなり…>>594おひさ。
596Socket774:2006/05/09(火) 19:49:38 ID:9exYeFKi
>>582
SiS SiS741CX chipset adopted by Samsung in multi-function monitors
http://www.digitimes.com/displays/a20060509PR207.html
SiSはどんどんPCから遠ざかってる気も…Samsungか…

>>583
旅行中は全部のコンセントとか抜いておくタイプなの?
電気代には優しいけど、通電はさせておいたほうが機械には良いんじゃないかな?
597Socket774:2006/05/09(火) 20:33:09 ID:9exYeFKi
UL8でDeltaChrome(I/Oの)使ってる人います?
598Socket774:2006/05/09(火) 20:37:11 ID:xcPsmseM
拓郎使い…いるのか?
まあ漏れもQuadro NVS280挿している変わり者だけれど。
599Socket774:2006/05/09(火) 20:41:28 ID:9exYeFKi
>>598
ま、やってみます。動かなかったらそれでも…
600Socket774:2006/05/09(火) 20:48:10 ID:W3uICM1G
>>597
前に使ってた
まともに使えなかったので諦めて9600に戻した
601Socket774:2006/05/09(火) 20:50:21 ID:9exYeFKi
>>600
ありがとう御座います…それでも挿してみますよ…
602Socket774:2006/05/09(火) 22:32:07 ID:hyKSMXb+
ULiだとどうしてもちょっと変わったVGA挿したくなるんだよね…
変わったチップってのも減ってきてるけど。

603Socket774:2006/05/09(火) 23:31:25 ID:21kgAjPH
じゃあKyro2
604Socket774:2006/05/09(火) 23:58:45 ID:hyKSMXb+
レンダリングの手法は面白かったがMSがDXに組み込まず結局…
605Socket774:2006/05/10(水) 00:59:26 ID:Nxd3iJOJ
しぶとく専スレが残ってるんだよな。Kyroスレ。
長寿スレだよ。
606Socket774:2006/05/10(水) 01:23:27 ID:fhgpFa3z
UL8欲しい…神奈川のドスパラで売ってるかな(´・ω・)
607Socket774:2006/05/10(水) 01:25:58 ID:xxIBe6+R
そこまで必死になるほどでもないと思うが>UL8
608Socket774:2006/05/10(水) 01:53:07 ID:sWFXuHeF
>>606
日曜日町田店に1枚あったよ、UL8
609Socket774:2006/05/10(水) 06:55:57 ID:iJ+HxBt8
町田は神奈川じゃねぇよ、失礼なw
610Socket774:2006/05/10(水) 07:32:12 ID:N6e8JUN+
川崎のPCデポで売ってるかな(´・ω・) と聞かれて、世田谷の某所に1枚あったよと答えても、
「世田谷は川崎じゃねぇよ、失礼なw」とは言われない謎。
611Socket774:2006/05/10(水) 07:34:07 ID:7zcCczyr
今度言ってやるから安心してくれ
612Socket774:2006/05/10(水) 07:50:02 ID:+TPggxVE
ドスパラのUL8は今までに無い安い値だから、欲しくなってもおかしくない。
まぁ出初めが妙に高かったというだけかもしれないが。9000円越えてたし。
613Socket774:2006/05/10(水) 08:31:44 ID:d3F57iaQ
確かに最初高杉で買わないで様子見した人も買いやすくなったかも?
614Socket774:2006/05/10(水) 10:19:02 ID:C5i1n07R
そろそろ、他メーカーのM1697情報でないのかな…
615Socket774:2006/05/10(水) 10:29:53 ID:KtHwRPoI
\5,480で売っていたが。
616Socket774:2006/05/10(水) 12:53:32 ID:l3zD1SPG
ゲロ安いな
でも必要ないから買わない
M-ATX仕様だったら2枚買ってたかも
617Socket774:2006/05/10(水) 13:01:05 ID:kndXTYaX
MATXの1697が出たら光の速さで飛びつくな

たとえ地雷だったとしても…
618Socket774:2006/05/10(水) 13:08:04 ID:zwCO3+ch
地雷になりそうな機能が無い。
619Socket774:2006/05/10(水) 14:15:12 ID:93akR6vC
<丶`∀´>UL8人気あるニダ。イルボン製キャパシタをパクって正解ニダ
620Socket774:2006/05/10(水) 14:24:27 ID:xxIBe6+R
いい加減にしないと経済制裁よ?
    __ ,、
    `ヽ,ALiヽ
     ,.' -─-ヽ.
   .<i..iノリノ))))┃>∫∫
    `ノl !_゚ ヮ゚ノl!つグツグツ
    ( (i/wkつノ┃<ヽ`Д´> >>619
    `/ / !_i_〉l 〈≡≡≡≡〉
    く_/_,ルノノ / 生 煮 ヾ
   ||ニニニニ||(____,,)
   ||      || (#゚∀゚)-(#゚∀゚)
621Socket774:2006/05/10(水) 17:43:06 ID:j1koGqLW
ATi+ULiだけどA8R-MVPなかなかいいな。
Primary PCI-Eの位置がアレだけど、1マソ切りで1394&GbE付きウマー
622Socket774:2006/05/10(水) 17:51:44 ID:drI0svKb
>>621
あの色基板のASUS板は…
まぁ性能的には悪くないんだろうが、人気が余り無いようで結構値段が落ちてる。
上位版は高いのに良く売れるという…
623Socket774:2006/05/10(水) 18:19:39 ID:j1koGqLW
>>622
A8S-Xが黄土レジストだったから評判イクナイなーASUS。
黄金期に安さで釣られて買ったものの、さすがに出て結構立ってるせいか特にだだをこねそうにはない。
せめてPrimary PCI-Eが上にあれば('A`)

8xになるがBIOSでDual VGAに設定すれば上側でも使えそうな気がする(未確認)
624Socket774:2006/05/10(水) 18:41:56 ID:u+TVkLZs
神奈川県町田市で手紙届くよ>>609
625Socket774:2006/05/10(水) 18:47:41 ID:G4N1NdgT
>>623
もともとASUSはその傾向強いよ。黄土色はね。
よく初期ロット、BIOSは止めとけ、とか言うし。
626Socket774:2006/05/10(水) 19:02:42 ID:7dIF7DwF
P2B-Bの時代から初期ロットはヤバいな。
627Socket774:2006/05/10(水) 19:05:32 ID:B8HODXjG
>>621
1万切りって店頭?どこか知りたいな。
もしかしたら載ってるチップの名前がCrossfire Xpress1600に変わる関係で
リビジョンも変わるのか?で、前のは安くなるとか?

それかSB600に変わり始めるのだろうか…
628Socket774:2006/05/10(水) 19:07:41 ID:xxIBe6+R
>>627
地雷だから売れない








のかもしれない。店はワンズだよ。
629Socket774:2006/05/10(水) 19:37:22 ID:Q+pwJZ0w
>>628
横から情報トン
630Socket774:2006/05/10(水) 19:57:26 ID:wjWsFFS4
そのうちSB600になってたとか、普通にありそうだなぁ
SEとかついて。
631Socket774:2006/05/10(水) 20:03:46 ID:j1koGqLW
Secondary PCI-EでもVGAが動作しますた。
ttp://mata-ri.tk/pic/img/3398.jpg

流れは下記のとおり。

まずMVP-SWITCH-CARDをSecondary側(黒)に挿し、VGAをPrimary側(青)へ挿す。

Advanced→ChipsetのDual-slot configrationでDual Video Cardsにする。

設定保存後に電源を切り、MVP-SWITCH-CARDを外しSecondary側にVGAを挿す。

これで動作。Forceware上からPCI-Express 8x動作を認識。
8xでもいいから上側に挿したい人は参考にドゾ

*Secondary時のVGAの挙動
BIOS−Auto:POSTしない
BIOS−Single Video Cards:POSTしない
BIOS−Dual Video Cards:POST成功

>>625 特にASUSの初期ロットは評判悪いね。

>>627 日曜湾図の店頭で購入しますた。(>>628フォローThx)
632Socket774:2006/05/10(水) 21:05:07 ID:HUvJJ3Mt
>>631
報告乙。ついでにまとめも更新しない?
ページは有るけど、結構前から止まってるし、専スレでも使われてないという…
633Socket774:2006/05/10(水) 22:05:55 ID:Lxj/+Lqv
ASRock NewBIOS
<2006/05/10>
939Dual-SATA2 P1.90

・Modify for AM2 memory code.
634Socket774:2006/05/10(水) 22:07:02 ID:xxIBe6+R
ドーターカード来るのか。
635Socket774:2006/05/10(水) 22:44:32 ID:Lxj/+Lqv
>>634
>>531
AM2CPU Board
http://www.asrock.com/product/AM2CPU%20Board.htm
がもう出来てるので、6月中旬には来る予定…
さぁどんなものか?
636Socket774:2006/05/10(水) 23:16:31 ID:6/gRXbHG
Shipments for embedded platform to jump in 2006, says SiS
http://www.digitimes.com/mobos/a20060510PB203.html
やっぱりSiSも組み込み(AMDにも依存しない)に特化していくみたいだね。
>>596最初はSamsungのモニターと。結局Xbox360みたいなチップセットを
どんどんやらないとダメなんだな。

ULiも買収が無ければ最終的にそっちへ向くしかなくなってしまったんじゃないかな…
637Socket774:2006/05/10(水) 23:27:45 ID:C5i1n07R
SiSも廉価チップでもシェア落として来たから、PC以外でなんとかしないといかんわけだ。

ULiみたいに血は残りそうなのはマシなのかな…
638Socket774:2006/05/10(水) 23:49:45 ID:nWwzYCrK
VIAはまだ自分でプラットフォームを全てそろえた組込みを提供できるのと較べると…
それでもこれで大きく利益向上に貢献するとか言う辺り、PCのチップセットよりはるかにマシなんだろう。

EPoXのM1697マザーはまだですか?一向に情報が出てこないんですが…
639Socket774:2006/05/10(水) 23:50:33 ID:lFDpJVed
SiSはVIAと一緒になれば
640Socket774:2006/05/10(水) 23:50:38 ID:xxIBe6+R
キャンセルの可能性も捨てきれない。
641Socket774:2006/05/11(木) 00:09:10 ID:OFdHVR0x
>>640
EPoXの事だからヨーロッパだけもありうるな。M1697も出荷停止とか止めろよ…
やな感じだぜ。
642Socket774:2006/05/11(木) 00:51:35 ID:qRD+WO5d
EPoXはBIOS公開まで行ってるから、もうちょっとな気もするけどね…
あんまりいい返事が無いからな
643Socket774:2006/05/11(木) 01:09:23 ID:m9oFAJCP
明日(今日か・・・)仕事なのにUL8で組んでしまった。
余ったパーツで組み立てたけどトラブルなくすんなり組めた。
先行き微妙な今みたいな時期にはちょうどいいマザーだな。
644Socket774:2006/05/11(木) 01:21:26 ID:YRspDmow
>>639
と言うかnVidiaやATiとガチでやるには台湾連合位じゃないと無理な予感。
SiSのUSBとVIAのチップ間リンクとULiの変態が組合わさった逸品g(ry
645Socket774:2006/05/11(木) 01:29:29 ID:0wdSTpFu
ウホッヒ
646Socket774:2006/05/11(木) 05:04:00 ID:Ja+1LkHG
>>632
一応やってみますた。いまいちwikiの使い方が分からんのでちと変になってるかも…

やはりA8Rスレで積極的に使われないのは、まとめの認知度が低いからかなと。
テンプレにもはいってないし。
647Socket774:2006/05/11(木) 06:58:01 ID:5pJ9g06J
SiSのUSBなんかいらんだろ
648Socket774:2006/05/11(木) 07:39:32 ID:22jUVKKW
>>646
乙です。Wikiの使い方が分からないから、とか面倒だからってのもあるかも。
半身のみだけどULiだから、有効にまとめつかって情報交換してくれたら良いのになぁ。

>>643
おめ。枯れた規格ばかりで安心かな?
649Socket774:2006/05/11(木) 08:06:18 ID:e6QAchO0
>>644
SiSは独立してた時期ならそれもできたけど、UMCに完全に乗っ取られてるから。
確か理事もかなりUMCの人間だったと。

>>646
A8Rスレのテンプレに載るくらいにならないとやっぱだめかも。
650Socket774:2006/05/11(木) 08:53:30 ID:2NcbYKJG
M1697+AM2 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
651Socket774:2006/05/11(木) 09:18:12 ID:Ja+1LkHG
>>648-649
939Dualスレみたいにもっと活用されたらいいね。
A8R32のページがあったみたいなんで、微妙に弄りますたw
A8r32は所持してなく適当なこと書けんので残りは所持者にお任せします。
652Socket774:2006/05/11(木) 12:56:18 ID:I5OGJbhm
>>651
更新乙乙。A8R32は高いから手が出ないよ...
653Socket774:2006/05/11(木) 16:08:56 ID:g7jc2FpM
AM2でULiマザーとかサプライズが欲しい
654Socket774:2006/05/11(木) 19:51:06 ID:qSSf07Op
>>628
>>631
あり。A8R-MVP買ってきた。結構良いじゃないの。
下がプライマリでも自分はきにならないや。
655Socket774:2006/05/11(木) 20:51:51 ID:4/F3WUlt
関係ないが、ワンズって安くなるの早いな。A8S-XもA8R-MVPも
人気がなさそうなのはすぐ安くなる。

けどなんでここまで安くなってもリストから消えないのは何でなんだ…
656Socket774:2006/05/11(木) 20:54:27 ID:fOec6O4g
>>655
聞くまでもないだろ。
657Socket774:2006/05/11(木) 21:17:10 ID:2NcbYKJG
>>656
まぁ、価格比較サイトも案外当てにならないのかもしれないですな。
ConecoだとA8S-Xが凄く人気みたいになってるけど、全く売れてる感じが無いし…
658Socket774:2006/05/11(木) 21:54:11 ID:JU6+5MbE
SiS幽霊会員が多いね
漏れもだがw
659Socket774:2006/05/11(木) 22:12:07 ID:2NcbYKJG
ぶっちゃけ満遍なく居ると思う。
ATi、NVIDIA、VIAもなー。あ、Intelも。
660Socket774:2006/05/11(木) 23:06:50 ID:AJ3BZjKp
そんな堅苦しいスレでもないし、適当に関係ない話題も出てるからな。
だらだらやっていってんのさ、このスレは。
661Socket774:2006/05/11(木) 23:16:54 ID:5pJ9g06J
元々、まったりしたスレだったしな
662Socket774:2006/05/11(木) 23:32:06 ID:eKvWnMzd
まったりつーかある意味自作板の四つ巴な紛争における緩衝地帯…
663Socket774:2006/05/11(木) 23:39:39 ID:vGhGRKfk
だがそれがいい
664Socket774:2006/05/11(木) 23:48:51 ID:g7jc2FpM
VGAもチップもいろいろだろうね。かなり変わった構成の人もいたり。

もしかして、ALiもULiも使ってない人もいるか?



漏れ?…ははは、もってないわけ…
665Socket774:2006/05/11(木) 23:58:21 ID:aHmS49+Q
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
666Socket774:2006/05/12(金) 00:01:04 ID:UuS1DyA5

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 ちぷせともいろいろ
667Socket774:2006/05/12(金) 00:16:39 ID:qditiza9
>>664
(・ε・)キニシナイ!!
でいいの?
668Socket774:2006/05/12(金) 00:39:25 ID:vfjxuOtE
>>664
SiSチプセトは自分で所有したこと無いけど、スレは毎日見てるw
ULiはGA-K8U-939からだけど、先日P5Aを手に入れたりとか
# とりあえず買ってから用途を考える
669Socket774:2006/05/12(金) 01:11:33 ID:rdPHTg/G
細かい事を気にせずやってるのは、ここのいいところとしておこう。
670Socket774:2006/05/12(金) 02:51:31 ID:3pX2DxmP
A8R-MVPに興味を持ち始めた自分がおります!
671Socket774:2006/05/12(金) 03:04:48 ID:ziS4HMhZ
ULiが終わるのに何故か、纏めはさらに充実していく…
672Socket774:2006/05/12(金) 07:54:27 ID:Akr+0JLz
使う人がいなくなるまでは、終わらんよ。
673Socket774:2006/05/12(金) 08:14:22 ID:Akr+0JLz
日本正式上陸!? Auzentech製7.1チャンネル対応サウンドカード「Auzentech HDA X-Plosion 7.1 DTS Connect」が今月末にも発売へ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/11/662150-000.html
他の人とちょっと違うサウンドカードをULiチップで…
最近CMI製の高価格チップなんて使ったカードなかったしなぁ。
栗かEnvy系ばっかだし。
674Socket774:2006/05/12(金) 08:15:33 ID:0zeamgJa
>>673
完全にスレ違い
675Socket774:2006/05/12(金) 08:27:10 ID:ziS4HMhZ
このスレに完全なスレ違いなどないのだよ。
自作でULiが入ってたら、にこやかにスルーだ。
676Socket774:2006/05/12(金) 08:46:24 ID:OFfblXZb
>>673
でスレ違いだとアンカーしたくなくなるほどスレ違いがあるから
雑談スレということもあって、スルーか、スレ違いを楽しんでるのさ。

前スレで次スレのテンプレでその、多少の脱線や自作内の話題ならOKと
するべきかということになったが、結局いつもどおり暗黙の了解ということになっている。
677Socket774:2006/05/12(金) 12:36:32 ID:GXxN8AAt
まぁ、ULiに新チップが出るとかそんな話題はもはや無いからな…
678Socket774:2006/05/12(金) 12:42:40 ID:dka6PlAD
いつの間にこんなスレに
679Socket774:2006/05/12(金) 13:07:02 ID:AUS3aiL1
以前なら余りにも脱線してたら食ってかかってたりしたが、もうどうでもいいw

>>594のAAが頻繁に出てきてた頃が楽しかった…ウワーン
680Socket774:2006/05/12(金) 13:49:56 ID:/Uj4kkf7
自虐スレのヨカーン
681Socket774:2006/05/12(金) 17:15:29 ID:ZrfnRhIa
<丶`∀´>ウリを読んだニカ?
682Socket774:2006/05/12(金) 17:26:00 ID:UZOVQFYF
    __ ,、
    `ヽ,ALiヽ
     ,.' -─-ヽ.
   .<i..iノリノ))))┃>∫∫
    `ノl !_゚ ヮ゚ノl!つグツグツ
    ( (i/wkつノ┃<ヽ`Д´> >>681
    `/ / !_i_〉l 〈≡≡≡≡〉
    く_/_,ルノノ / 生 煮 ヾ
   ||ニニニニ||(____,,)
   ||      || (#゚∀゚)-(#゚∀゚)
683Socket774:2006/05/12(金) 17:31:27 ID:HQvccNBo
AMD雑談スレは流れが速すぎるからここは非常に居心地がいいね。
重要な情報はULiに関係なくても張られるとなおいいね。
684Socket774:2006/05/12(金) 17:55:42 ID:b2vmJZQ8
今までもAMD、ATiとNVIDIAは関係が密接だし、同じ台湾メーカーのSiS、VIA
の使用者がかぶっている場合があるので関係情報が張られやすい。

AMD雑談スレほど自作に関係ない話題は無いし、一スレに集まる情報量も多くて
いい雑談スレだと。チップセットが関係するメーカーは多いし
妙に的確なレスが帰ってくるのも、おもしろいところ。住人もまったりしてるし。
685Socket774:2006/05/12(金) 19:21:44 ID:k4yK8WYJ
>>680
元々自虐的なスレだったような…
686Socket774:2006/05/12(金) 19:42:14 ID:ByvgnvLI
どうせULIだし…って感じだったような。
どのへんから評価が好転したのか?
687Socket774:2006/05/12(金) 20:42:27 ID:+5ZXERfa
M1689日本登場から一気に加速して散っていったのが泣ける…
まるで線香花火のようなのが。・゚・(ノД`)・゚・。
688Socket774:2006/05/12(金) 20:57:21 ID:g628PBf4
だって本格的にS1689が店頭に並んだの去年の今ごろだし…良くなったらいきなり
買収とかありえ無すぎ。電光石火で買収。

まとめの管理人さんが現れてできたのも5/14でまだ一年経ってねぇ。
689Socket774:2006/05/12(金) 22:16:55 ID:9BCS9MGa
まぁ今754や939のULiマザー使ってる人はしばらくまったり出来るんじゃないか。
DDR2じゃ大きな性能アップが見込めないし。
690Socket774:2006/05/12(金) 22:55:43 ID:9N+oBAVg
M1689とかM1697でAM2マザーが出るとさらに長く使えるな。
次のnForce5xxシリーズnForce4と同じく0.13μらしいね…また爆熱くさい。
レイアウトの関係でヒートシンクの背は低くして底面積が広くなるようになってる。
FANレスでも安心は出来なさそうだ。

>>673
CMI8770が良くわかんないが、DTS ConnectとDolby Digital Liveはいいな。
Crystalチップとかどうなったんだろう…
691Socket774:2006/05/12(金) 22:59:17 ID:efS5rbc2
ここ最近買った3枚はULiまたはULiサウスなM/Bばかりです(・∀・)
692Socket774:2006/05/12(金) 23:02:41 ID:RaGe4m2O
>>690
ソースくれ
693Socket774:2006/05/12(金) 23:06:32 ID:9N+oBAVg
ASRock New BIOS
<2006/05/12>
939SLI32-eSATA2 P1.20
939SLI-eSATA2 P1.30

・Update AM2 CPU code
694Socket774:2006/05/12(金) 23:12:50 ID:9N+oBAVg
>>692
nForce 590 Details Leaked
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2205
The nForce 590 is a two chip package. The SPP uses 90nm TSMC packaging
while the MCP is a 130nm TSMC package. Other MCP55 will use similar setups,
but will not "relaunch" until later this year.

という事でSPPでは90nm TSMCなのに、the MCP is a 130nm TSMC package.であるらしいです。
熱や消費電力が改善するとは…
695Socket774:2006/05/12(金) 23:24:07 ID:XadQM0pO
PCIの関係でMCP側も90nmにできなかったと予測。
696Socket774:2006/05/12(金) 23:27:16 ID:g628PBf4
>>692
ASUS M2N32SLI Deluxe nForce 590 Mobo
http://www.vr-zone.com/?i=3636
これを見よ!ヒートパイプの上かなり高いフィン。
これでSLIしたら、下手すりゃケース内は灼熱だな。
697Socket774:2006/05/12(金) 23:28:02 ID:g628PBf4
sage忘れスマソorz
698Socket774:2006/05/12(金) 23:36:22 ID:RaGe4m2O
マザーボードが俺の知らない何かに変わっているね
699Socket774:2006/05/12(金) 23:42:50 ID:HQbG0x43
>>696
3ピン ファンコネ6個は伊達じゃねーぞ!
700Socket774:2006/05/12(金) 23:46:43 ID:w17+4C7e
>>699
>3ピン ファンコネ6個
(;´∀`)・・・うわぁ・・・
701Socket774:2006/05/12(金) 23:51:34 ID:ziS4HMhZ
発熱が少ないなら、こんな冷却機構いらんしな…

NVIDIA自重しろ
702Socket774:2006/05/13(土) 00:12:40 ID:CJ1zFLTZ
よく見たらヒートパイプ二本に強化されてるじゃないか。
ありえないな…
チップはATIの方がまだマシじゃないのかと。
703Socket774:2006/05/13(土) 00:16:30 ID:ryG/hRDW
M2R32-Deluxeでいいや('A`) でもこれIDE x1なんだよな・・・
704Socket774:2006/05/13(土) 00:46:57 ID:zLlqVaPI
>>693
ASRockの奴でドーターカード使うのがいい。
実働してるのを日本でも見られないものか…
705Socket774:2006/05/13(土) 01:23:59 ID:pTcVbInR
>>699
7じゃまい?
水色のシリアルっぽいコネクタの下 *1
田コネクタの上 *2
SATAポートの左右 *4

Q-Fanで管理できるのは魅力なんだけど、この狂ったひーとぱいぽが…
706Socket774:2006/05/13(土) 02:49:37 ID:bF9LqijP
UL8もう一枚買っておくか…。
707Socket774:2006/05/13(土) 03:25:10 ID:pz/MYgi6
しかし予備に買っても、あんまり使わないんだよな。
といいつつ、ついつい買っちゃいますけど。
708Socket774:2006/05/13(土) 03:39:06 ID:bF9LqijP
>>707
まあそうなんだけれど、AGPかつULiかつALL日本製コンデンサのABITかつ安いかつ(ry
709Socket774:2006/05/13(土) 03:51:20 ID:c66+Tt1C
ギガも日本製のコンデンサじゃなかったか?
710Socket774:2006/05/13(土) 03:58:02 ID:bF9LqijP
>>709
廉価板はTEAPOが混じっているのが多い。
ドサクサに紛れてG-Luxonを混ぜたりするし、信用できない>GIGA
711Socket774:2006/05/13(土) 05:27:05 ID:dq6Rth3Q
現状、マザーが出てるだけいいほうなんだが、ついついAM2も期待しちゃうな。

ASRock以外からM1695/M1697が出てないのが…ULiで全部日本製コンデンサは
UL8位しかないし…まぁ廉価チップの宿命か。全日本製コンデンサのマザーが出た
それだけで…ABIT、M1697も頼む…
712Socket774:2006/05/13(土) 07:39:32 ID:iyvZiTbb
M1689搭載のはGIGAもそう悪くなかったな。
まぁまぁの良板揃い。
713Socket774:2006/05/13(土) 08:03:44 ID:kv0NmInI
>>703
ASUS AM2 Motherboard Lineup
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2292
>The high end M2R32-MVP Deluxe features similar specifications and uses the fabled ATI SB600.
AM2世代ではM1575もつかわれなくなる…もうATI+ULIは見られない…
714Socket774:2006/05/13(土) 08:54:07 ID:rKYddbU3
やっぱりM1575終了か…SB600しかもう選択肢は無いか…
ATIかNVIDIAか、もうASUSのラインナップもNVIDIA一色だなぁ。

VIA、K8T900どうなったんだ?キャンセルか?
あーSiS消えちゃったね。
715Socket774:2006/05/13(土) 12:00:38 ID:/p2jYdWM
SB600が良ければATiだな。RD580はそんなに発熱ないし。
VIAも新チップ投入無しか…さっぱりだな。
716Socket774:2006/05/13(土) 12:10:32 ID:1ycwXa5Q
UL8は「ユーエルエイト」と読むの?
それとも「ユーエルハチ」?
717Socket774:2006/05/13(土) 12:25:26 ID:R3cMuFAP
>>716
ユーエルエイトかな英語に統一すれば。

VIAもPCI-E(x8+x8)に対応したチップ出さないなら、現状ATi、Intel、nVidia、ULiしか
S27でMultiChromeできないじゃないか…VIAの考えてる事が分からん。
マザーメーカーがATiとnvidia優遇しすぎてるのもあるが
サウスも安いほうばっかり使うんじゃさっぱり儲からないな、これは。
718Socket774:2006/05/13(土) 12:33:07 ID:7Lntz9q6
俺は「ユーエルハチ」だな
他の板の名前も数字は日本語読みしてる
719Socket774:2006/05/13(土) 12:58:02 ID:JMac44if
ウリハチと読むニダ
720Socket774:2006/05/13(土) 15:52:46 ID:5JB/LwC6
「緩八っつぁん」でどや?
721Socket774:2006/05/13(土) 15:58:19 ID:78pgSCuL
実はULi∞でした。
722Socket774:2006/05/13(土) 17:15:52 ID:R3cMuFAP
UL8、出てすぐ買ってしまったからなぁ…
もうちょっと待っても良かったな。しばらくは939のX2とAGPで行くつもりだし。
なんか性能が停滞してきてるしな。HDDは結構体感変わるが。
723Socket774:2006/05/13(土) 19:05:20 ID:7IpWar6X
AM2世代になると熱々nForce5xx、サウスに不安のRD580だしな…
724Socket774:2006/05/13(土) 19:32:59 ID:DIlWuPz+
>>722
早くから鉄板を堪能できたんだからいいじゃん。
と、本日ドスパラで2枚目を捕獲した漏れが言ってみる。
725Socket774:2006/05/13(土) 19:36:52 ID:ZMA50M2Z
>>722
HDDはPCIカードさせばSATAIIに対応できるからな。

PCI-Eはエンコ厨な漏れには必要ない。
むしろ、PCIスロットが減るのが痛い。
726Socket774:2006/05/13(土) 19:39:41 ID:Rl+Qw50M
PCI-Eになるとプラットフォーム全体の消費電力上がるしな。
727Socket774:2006/05/13(土) 21:10:32 ID:P4WRmXIL
どうもPCI-EもDDR2もSATAも規格として成熟してるように思えない。

CPU、GPU、HDD自体の能力はまだまだ生かし切れてない
AGP、DDR、IDEで十分な気がするんだよなぁ。
728Socket774:2006/05/13(土) 21:17:08 ID:DeX89ne7
EISA、32pinSDRAM、ESDIで十分な気がするんだよなぁ。
729Socket774:2006/05/13(土) 21:39:48 ID:kRwipSCZ
UL8に飽きてきたからCentOSでも入れるかな
730Socket774:2006/05/13(土) 22:00:56 ID:Kr+nrRD6
そういえばULiでLinux使ってる人は少ないイメージが有る。
FedraCoreは使えるけどさ。
731Socket774:2006/05/13(土) 22:23:17 ID:lZqnaBu+
>>730
M1689-ALで録画サーバ作ろうと思って悪戦苦闘中。俺のスキルが低いせいだが。
CentOSだとデフォルトではSATA認識しないかもね。設定すればいいんだが。
732Socket774:2006/05/13(土) 22:28:47 ID:bF9LqijP
>>729
ならば是非SUSEを試してくれ。
733Socket774:2006/05/13(土) 22:36:40 ID:kRwipSCZ
SUSEは興味あるんだが、あれってFTP版はセキュリティアップデートとか
そういった類はできるんか?
734Socket774:2006/05/13(土) 23:07:11 ID:7MNdbyEZ
Ubuntuにちょっと興味がある。
735Socket774:2006/05/13(土) 23:20:04 ID:PvIyXOOO
古いPentium3マシン置き換えでUL8買おうかなぁ
人柱覚悟でFreeBSD/amd64かも (古い方は4.11入ってる)
736Socket774:2006/05/13(土) 23:33:44 ID:Eg8OzHnF
>>727
規格変えないと売れないからね。
大人の事情ってやつだが…
737Socket774:2006/05/14(日) 00:33:20 ID:6mUXe4fF
UL8使用者で、アイオーのGV-MVP/RX3を使っている方はいますか?
738Socket774:2006/05/14(日) 01:27:17 ID:X0OTMBn6
>>734
Ubuntu-ja 5.10、ノートに入れた。マジいいよ、おすすめ。
でもきっとVine-4.0が出たら戻ってしまいそうなオレorz

スレ違いスマソ
739Socket774:2006/05/14(日) 01:29:13 ID:u1/se1Kq
Vineって、化石みたいなディストリじゃん
古すぎて逆に安定性を損なっているという…
740731:2006/05/14(日) 01:36:45 ID:EGWFMntD
VineはM526x(eth0)が自動で使えるようにならないのでちょっとやだ。
調べて設定すりゃいいんだろうけど面倒くさい。
Ubuntuはインストールしてみたけど全部自動で使えるようになった。
でもちょっといじってたらエラー出た。直すほどスキルがないのでディストリ換えた。
FC5はハードウェアの認識に問題が起きない。寄らば大樹の陰というやつか。
741Socket774:2006/05/14(日) 01:55:01 ID:TXIDmZ1I
Solarisはどう? 最初からATOKが入ってるっぽい。ただドライバが入ってなさそうだけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0216/nishikawa.htm
742Socket774:2006/05/14(日) 02:02:40 ID:EGWFMntD
最近のSunはAMDとねんごろだから、案外ドライバとかもそろってたりしてな。
情報求む。
743Socket774:2006/05/14(日) 02:09:17 ID:u1/se1Kq
NICがだめ
744Socket774:2006/05/14(日) 04:22:36 ID:brgttvj8
少ないけどいるんだなぁ。Linux使ってる人。
745Socket774:2006/05/14(日) 04:32:05 ID:+grMNH93
今更S1689だけど、両方ともonboardでSATAとIDEつなぐと、IDEにOS入ってないとだめなんね。
RaptorにWinXP入れて既存のIDEつなごうとしたらboot順にSATA/IDEない...USB変換で逃げとくか。
既出かもしれんけどメモ
746Socket774:2006/05/14(日) 04:58:17 ID:4E2oEowb
・・・
747Socket774:2006/05/14(日) 05:25:05 ID:do2/++93
やっぱUbuntuやらFedraや新めのディストリが多いのか。
1CDの奴でもなにか使ってみるかな。
748Socket774:2006/05/14(日) 07:15:33 ID:CrYOq3j8
>>747
754や939なら64bitのディストリ使わないとって意識があるから

M1689-ALはNICでdebian/64bitもubuntuもアウトだった
SUSE10.0,Fedora5,CentOS4.2は大丈夫だった
あとredhat系の2つは、Solarisか*BSDが先に入っていると
変なのが居ますってインスコできない
Plamo4.2がすんなり入ったのは驚いた

結論
SiSよりLinuxに優しい
749Socket774:2006/05/14(日) 07:19:52 ID:P58LzrqP
NICは蟹ドライバが入ってればOKじゃね?
750Socket774:2006/05/14(日) 07:21:08 ID:hsRq9/Gt
・・・
751Socket774:2006/05/14(日) 07:54:48 ID:YqIENYEs
ULiのSATAはAHCIなので、LinuxでNCQ用コードが追加されるときに確実にサポートされるので結構おすすめ。
まあいつになるのか不明だが。
ちなみに939SLI32-eSATA2のDebianユーザ。…新規でインストール出来るのかはかなり不明。
2.6.15.2時点でLANのドライバが見つからないのとサウンド(IntelHDAudio)の音量調整不可以外は順調。
752Socket774:2006/05/14(日) 08:27:02 ID:zv5oF8MI
内蔵のNIC機能、SATA機能が肝みたいだね。
それ以外は割といけるっぽい。
CentOS、Linux板に見に行ってくるかなぁ…

あと、まとめWiki管理人さん一周年おめでとうです。
言い出してくれたことが、ULi関連スレの隆盛の一因かもしれんですよ。
753Socket774:2006/05/14(日) 08:39:28 ID:HEH52h/a
最初はWikiは編集が…とか言われてたけど、まぁ機能してるねぇ。
754Socket774:2006/05/14(日) 08:47:14 ID:1OGl8YWf
>>696がたまらん俺は変人
755Socket774:2006/05/14(日) 11:14:14 ID:X0OTMBn6
939Dual-SATA2でAccerelated Koppix1.0起動してみたときは、NIC以外は問題なかった。

>>749
物理層にドライバはいらんだろ。
756Socket774:2006/05/14(日) 11:19:24 ID:5y9+cWc6
>>754
こんな仕様でAM2、M1695+1697が出たら買ってしまうな。
無意味に低レイテンシのDDR2-800とか買ってしまって、、
757Socket774:2006/05/14(日) 11:21:54 ID:5y9+cWc6
まとめ一周忌てww
758Socket774:2006/05/14(日) 12:34:53 ID:5y9+cWc6
Linuxユーザー結構居るな。いままで話題に上らなかっただけか。
759Socket774:2006/05/14(日) 13:10:57 ID:2TJfXqbi
Linux → サーバー用 → 常時稼動 → 消費電力=発熱=電気代 → ULiウマー
760Socket774:2006/05/14(日) 13:13:14 ID:ygMveLKm
それでか、UL8が売れるの。常時稼動にはコンデンサとかも心配だから
全日本製使用のがいいのか。
761Socket774:2006/05/14(日) 13:54:41 ID:OUOk6kri
マイル石にEPoxのママソ取り扱ってくれメールしてみた。
金曜に出したから、返事は早くても月曜以降かな。
762Socket774:2006/05/14(日) 13:57:16 ID:u1/se1Kq
一定数の引き合いが無いと難しいからなぁ…
まぁ、俺も好きなんで、メールしようかな
763Socket774:2006/05/14(日) 14:38:30 ID:a8Dc7W3m
一ユーザーとしては、代理店、扱いそうな店舗でアピールしかてがないしな。

まだまだ足りないのか…
764Socket774:2006/05/14(日) 15:39:18 ID:/qDv7f9f
UL8安くて品質良くて安定でいいけどVGAどうするの?
DVIx2でHD動画サポートで安くてできればファンレスのAGPのVGAなんてなくない?
しょうがないからEpoxと7300GTにいこうかと出るかもわからない今から画作中だけどw
765Socket774:2006/05/14(日) 16:01:11 ID:RZmgi9DR
>>764
>DVIx2でHD動画サポートで
漏れにはいらん機能。
低発熱のRadeon9550で十分。
766Socket774:2006/05/14(日) 16:20:40 ID:RvXSQXxv
>DVIx2でHD動画サポートで
Ge7600は?

あれ?HD動画サポないか…
767Socket774:2006/05/14(日) 16:38:33 ID:ygMveLKm
Radeon X1300やX1600辺りにAGP版あったような。
変換チップ挟んでるのが。
768Socket774:2006/05/14(日) 18:13:16 ID:cpA+svF7
蟹がいるのが気分的にアレなのでPRO/100+にしてみたよ。
まったく変わらないよ。
769Socket774:2006/05/14(日) 18:13:56 ID:cpA+svF7
pure videoなら6200Aにもあったと思う
770Socket774:2006/05/14(日) 19:54:10 ID:hRm3BX5n
UL8のユーザーが多いようですのでここで質問させていただきます。

UL8 + Opteron146 + Radeon9600XT で安定使用していたのですが、
9600XT が壊れたので HIS X1600Pro IceQ 256MB DDR2 AGP に換装しました。
ですが最小限の構成でOSクリーンインストールしても不安定。

ULi Integrated Driver と Catalyst をいくつか入れ替えると
バージョンによっては少し改善されますが、3Dmarkなどは完走しません。

チップセット(チップセットドライバ)とグラフィックドライバの相性でしょうか。
UL8 + Radeon1000シリーズ で安定使用できてる方いましたらアドバイスをお願いします。
771Socket774:2006/05/14(日) 19:56:22 ID:26QbS1Qu
>>764
7300GTは消費電力も性能も1万前後でかなり良さそうだね。
S27がどんどん遅れてる…普通にコストパフォーマンスで負けて
カード全体の消費電力も変わらない悪寒。
772Socket774:2006/05/14(日) 20:55:30 ID:/m4iQcUY
>>770
変換チップ挟んでるからダメなのかも。
X1600使ってないからわからんけど、ABITには一応言った方がいいかも。
773Socket774:2006/05/14(日) 22:00:34 ID:HOCLZI01
>>770
M1689と変換チップの相性が悪いと思われる

939A8X-MではBIOSでAGP関連の項目を増やして対応してる
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1139/1139410587.html
↑の>>696参照

ABITに連絡すればよほど反応が悪く無い限り
対応してくれると思われ
774Socket774:2006/05/14(日) 22:35:35 ID:YMp6DCWd
ASRockのM1689搭載マザーはそれ関係の設定が追加されたね。
775770:2006/05/14(日) 23:18:58 ID:hRm3BX5n
>>772-774
ありがとうございます。
ABITにメールしてみます。
776Socket774:2006/05/14(日) 23:25:28 ID:X0OTMBn6
>>760
そうか!オレもUL8欲しくなった。
今は苺皿+A7N8X-Deluxeだからなあ。
せっかくの苺皿なのに、Vcore下げられないんだよ。
777Socket774:2006/05/15(月) 00:20:27 ID:ODohSXvB
>>776
買うんなら確保は早めにね。ULiチップはそのうちに確実に無くなるから…
778Socket774:2006/05/15(月) 00:23:40 ID:FIWJrMUi
そう、M1689のは特にね。
779Socket774:2006/05/15(月) 00:57:53 ID:aS7txF2A
nVidea6200は1689で問題ないみたいですね。ATIの1X00だけ気をつければいいのかな
780Socket774:2006/05/15(月) 01:04:40 ID:5xOY1SCA
ATiのX1000は他チップマザーでもBIOSアップした方がいいとかあったような。
あれはPCI-Eのほうか。

イメージの問題だろうがRadeonは前ほどではないにしても結構言われるな。
GeforceもHSI挟むととたんにダメだったりするが…ドライバが意外にダメなバージョンがあったり。
781Socket774:2006/05/15(月) 01:13:53 ID:5xOY1SCA
http://www.techpowerup.com/?11915
DFIのロードマップ-AM2では完全にSB600へ移行…M1575は939まで。
というか完全にATi、Intel、NVIDIAマザーしかねぇーorz
レガシーとして残るのも…nForceとかばっか。うわぁ…
782Socket774:2006/05/15(月) 01:16:02 ID:9T/MBFwk
常時稼働サーバーなら XGI Volari Z7 がきっといいさ。

超低消費電力に良好な画質。
Rage XL に代わる新たな奴です。
783Socket774:2006/05/15(月) 01:19:21 ID:8iacFSG3
最近の鯖ボードって、RageXLの後継みたいなのがのってるんだけど、
これってZ7の名前変えたやつなのかな?
少し前にはZ7も見かけたけど、今はのってない気がする
784Socket774:2006/05/15(月) 01:22:52 ID:QL2tilbD
これか ttp://www.ati.com/products/embedded/es1000/index.html
XLとの違いはDDR対応。
785Socket774:2006/05/15(月) 01:25:48 ID:8iacFSG3
やっぱりZ7とは違うのか
XGIを買収したから、それなのかな?とも思ったけど

俺もULi+Z7+CentOSで鯖にしようかと思ってる
786Socket774:2006/05/15(月) 01:26:27 ID:ol8W6EvJ
Z7はただ表示できればいい用途には高い
787Socket774:2006/05/15(月) 01:30:03 ID:1SyXIFOL
>>782
ES1000が高価格帯に、でも多くの鯖用は依然としてRageXLで
恐らくメモリの入手性を考えた変更かな。
Volari Z7はほんの少しにしか載らず、今後がかなり微妙。

普通にRage XL→ES1000になるかと。ES1000結構前からあるけど
正直Rage XLで十分なんだよね。
788Socket774:2006/05/15(月) 01:32:31 ID:8iacFSG3
最近、RageXLのPCIのは売ってないんだよな…
RagePro-P8を持ってるから、そっちでも別にいいんだが
789Socket774:2006/05/15(月) 01:35:29 ID:MAMdbx1I
そもそも鯖マシン(UNIXライクなOS)でグラフィック機能なんて使わないし
Xイラネ
790Socket774:2006/05/15(月) 01:45:24 ID:1SyXIFOL
それでもこのスレの住人ならVolari Z7とかもっと変なもの挿して鯖機にしてるはず。
真っ当なものなんて挿しちゃダメですよー

な?(゚д゚)
791Socket774:2006/05/15(月) 01:59:07 ID:9T/MBFwk
>>783
XG20 が Z7 の名前を変えた奴だね。


自分は、オンボードよりは速いかなと思って
ロープロ PCI only のマシンにクロシコ Rage XL を買って指したんだ。
そしたら、オンボードよりもかなり遅かったんだよ。
\3000 を返して つヘ;)
792Socket774:2006/05/15(月) 01:59:38 ID:8iacFSG3
>>789
UL8って、グラボ挿さずに起動できたっけ?
793Socket774:2006/05/15(月) 02:20:13 ID:CFs3xsKH
>>784
ちょっと前にも出てたけどRadeon7000そのものだったはず。
794Socket774:2006/05/15(月) 02:35:14 ID:yJ1RfnMV
>>792
無理
795Socket774:2006/05/15(月) 04:33:06 ID:CpCn6S+F
>>791
Rage XLもそんなだったのか…。自宅外マシン用にZ7買ったがただ映すだけにしても
ヘコむ遅さだったよ。↓にもメモリバス幅16/32bitて書いてあるし、HDBENCHでBitBlt=5て。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050827/ni_i_vc.html#volariz7

事前に鯔スレ読んでいれば気付けたのだが。今はUL8に襟草512MBx2を挿したら
起動しなくなって放置中。多分作業中にどこかのケーブル抜けたんだろうなぁ。
796Socket774:2006/05/15(月) 05:17:51 ID:DaNw6J/I
鯖と限らずLinuxやFreeBSDは諸君が嫌う64bit地雷のFX5200だな
安い上にnVIDIAドライバもサクッと入って嬉しい
ATiは話しにならん
797Socket774:2006/05/15(月) 05:39:20 ID:z5K8tbgN
鯖に使ってるULiママン+挿してるVGA+OS名を上げて話していくと…
結局どういう組み合わせでやってる?

…漏れ?もって(ry
798Socket774:2006/05/15(月) 07:55:48 ID:sAG1Uq6g
FreeBSD使ってる人居るのかULiで。
799Socket774:2006/05/15(月) 08:20:04 ID:G/03sai8
予備で持ってるマザーでLinux、FreeBSDやってみよかなーと、思っちゃうな。
向かないチップかと思ってたよ。
800Socket774:2006/05/15(月) 09:28:06 ID:BSOSbDqO
俺もULi M1689の939A8X-MでSolaris 10 x64も動かしていたぞ。
NICだけはPHY蟹だったから蟹MACを挿したけどな。
801Socket774:2006/05/15(月) 12:51:43 ID:iuhtzssc
>>793
そそ。ES1000の中身はRADEON7000だね。
802Socket774:2006/05/15(月) 14:38:26 ID:yJ1RfnMV
あえてブチ撒けるUL8の不満な点。

1、オンボサウンドがノイズまみれ。同じ蟹でもGA-K8V ULTRA-939はノイズレス。
2、NICがマイナーで、ちと遅い。最新ドライバもどこにあるかよくわからんから、ABITのサイトに上がっている1年前のドライバを使っている。
803Socket774:2006/05/15(月) 14:46:49 ID:ol8W6EvJ
GA-K8U-939 + FX5200 + WindowsXPsp2

OSをそのままインストールすれば問題なく動く
804Socket774:2006/05/15(月) 16:38:03 ID:9voLYrOq
>>803
流石にWindows2kやらXPは…
805Socket774:2006/05/15(月) 16:57:11 ID:9voLYrOq
AMD, Nvidia ready big anti-Dell push
http://www.theinquirer.net/?article=31702
以前、NVIDIAが提唱したビジネスPCのプラットフォームで
AMDとNVIDIAはDellのシェアを削ろうと計画していこうとしているようで。
Intelのプラットフォームにどれだけ対抗できるか…ULiの人たちはどう関わるのかな?


前出:
AMDとNVIDIA主導のビジネスPC戦略
Nvidia, AMD square off against Intel business PCs
http://www.theinquirer.net/?article=30747
806Socket774:2006/05/15(月) 17:11:31 ID:U1b5//ZJ
NVIDIAをゲームに
ULiをビジネスに
使ってくれないかな
807Socket774:2006/05/15(月) 17:28:38 ID:RPV8s5hu
conroeがあるからなぁ

AMD 65nm?面?品 首批06年12月交貨
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=599540
AMD 65nm Processors in December 2006
http://www.vr-zone.com/?i=3643

65nmのX2 4400+〜4800+をOEMに出すみたいだが、
シングルコアは来年後半にならないとダメだし結構きつそうだな…
808Socket774:2006/05/15(月) 17:34:10 ID:RPV8s5hu
Gigabyte AM2 Motherboard Lineup
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2328
こっちも来たが、やっぱぬふぉばっか。
つーかGIGAまでひーとパイポかよ。しかもあんなに面積取る
ヒートシンクなんて…発熱が恐ろしい…無理してるなぁ。

fan付きが不評だったんだろうが、非常に心配だ。
809Socket774:2006/05/15(月) 18:53:28 ID:mN5+Dzgc
nVIDIAもGeForce6150みたいな統合型みたいに90nmプロセスやれば
ワンチップにいけるんじゃないのか?I/O部のシュリンクがついていかないせいなのか。
次期nForceはULiも関わってくれるといいが、そうもいかんかなぁ。
810Socket774:2006/05/15(月) 19:03:07 ID:WN9Vm/Wy
>>806
それが理想。M1697をシュリンクしてVIAのGbE、USB借りてきて入れて
ビジネス向けnForceを造ったり…妄想だよな…

予備のUL8でLinux入門してみるかなぁ
811Socket774:2006/05/15(月) 19:20:38 ID:SFBOjUkg
NVIDIAは懲りんな
812Socket774:2006/05/15(月) 19:43:51 ID:TPhIboD8
アメリカではFAN付だろうが消費電力が大きかろうが関係なく
SLIで売れそうな気がするのは先入感か

ともあれ、nForce実際売れてるし、VGA統合でまた伸びるから
懲りる事は無いだろうな
813Socket774:2006/05/15(月) 20:02:53 ID:gf1OxWgy
UL8人気のところ申し訳ないが。
S3復帰でコケルよね?
814Socket774:2006/05/15(月) 20:22:18 ID:FoAhOUVw
>>813
効かないって人多いね。S3使わず、だからわかんね。
815Socket774:2006/05/15(月) 20:31:31 ID:yJ1RfnMV
S4使えればいいから気にならない。
816Socket774:2006/05/15(月) 20:34:40 ID:1t7PtBsm
817Socket774:2006/05/15(月) 20:42:09 ID:MhtNCQHY
UL8と余り物で組んでみた。

【CPU】 Athlon64 3500+
【クーラー】 Scythe 峰COOLER
【メモリ】 PC3200 512MB*2
【M/B】 ABIT UL8
【VGA】 Matrox Millennium P650
【Sound】 ONKYO SE-80PCI
【HDD】 Maxtor 7L300R0
【光学ドライブ】 TOSHIBA SD-M1802
【OS】 Windows2000 SP4
【ケース】 Antec P150
【電源】 Seasonic SS-400AGX

スペックは非力かもしれないけど静かなサブマシンが出来ました。




818Socket774:2006/05/15(月) 20:44:16 ID:1t7PtBsm
ごめん、おもいっっきり途中で送信した。しかもageてもーた orz

俺も去年の暮れに買って以来、色々試してるけど未だにS3出来ず。
S4は出来るけど、灰羽は眠りにつくまで長いし立ち上がりも遅いんで
出来ればS3にしたいですよね。

自分の知識の無さにorzしてますが、でも諦めずにガンガります。
819Socket774:2006/05/15(月) 20:51:45 ID:AMuvIBK3
>>818
マジで出来ないのかも試練よ。

S27をK8SLIに挿そうと考えつつ、こちらが気になってきた。
Biostar introduces faster GeForce 7300 GT graphics cards in DDR2 and DDR3 versions
http://www.digitimes.com/mobos/a20060515PR202.html
普通に考えたらこっちの方が簡単に動くんだろうが…S27マダー
820Socket774:2006/05/15(月) 20:52:08 ID:dJxzd+7K
まったく余り物に見えないんだが峰はそのまま付けられた?
821Socket774:2006/05/15(月) 20:52:42 ID:hnf3AUVO
ULiって実質AMDチップの中の人じゃないのか?
822Socket774:2006/05/15(月) 20:59:56 ID:AMuvIBK3
>>821
全く同じじゃなかったかと。ALiでもうグダグダになってきた頃
AMDにI/O関係で協力したような。ATi、nVidiaのチップセット立ち上げ時も
あっさり協力してあげました。
823817:2006/05/15(月) 21:12:22 ID:MhtNCQHY
>>820
峰はOKでした。マザーボード、メモリスロットにも干渉しません。
824Socket774:2006/05/15(月) 21:21:46 ID:VvGuQQyB
UL8のS3だが一台目はうまくいってBC-TV9の録画の失敗もない。
調子にのって2台目を作ったら、S3復帰で黒画面。違いはといえば、
一台目はサファイアのRADEON9600SE、2台目はELSAのGeforce6200だった。
とりあえず、手持ちのRADEON9000にしたらこけなくなったよ。
825Socket774:2006/05/15(月) 21:24:40 ID:GBkgsvGb
GA-K8U-939ですが
RADEON9000
Cata5.9+CP
Fast書き込み BIOSとCPで両方OFF
でS3復帰が8割がた成功
復帰に失敗するとVPU Recoverのリセットに失敗〜とか
出るのですがスクロールが異様に遅いだけなので
セーブして再起動するだけなので特に問題という程でもないです

Cata4.12〜6.3くらいまで8個くらいドライバ試してみたのですが
S3がうちの環境で安定してたのは5.9だけでした。
826Socket774:2006/05/15(月) 21:25:17 ID:yJ1RfnMV
何気にUL8+BCTV9使用者多いな。
両方とも消え行くものなのが…。
827Socket774:2006/05/15(月) 21:25:27 ID:AcSBREXW
>824
Geforce6200でS3失敗は当然でUL8に罪はない
828Socket774:2006/05/15(月) 21:26:15 ID:dJxzd+7K
>>823
リテンションもそのままですかね?
829Socket774:2006/05/15(月) 21:27:52 ID:MhtNCQHY
>>828
そのまま使ってますよ。このクーラー静か。
830824:2006/05/15(月) 21:45:24 ID:VvGuQQyB
>825 Cataは特に選んではいないのですが復帰の失敗はないですね。
>827 駄目ですか。RADEONのほうが好みなので、6200はだいぶ前に
気まぐれで買ったのを放置してたのです。試してみましたが見事に
こけました。Volari V3XTも使ってみたのですが、録画ソフト
(Digionではない)起動した瞬間に落ちてしまうので断念しました。
831Socket774:2006/05/15(月) 21:54:20 ID:23IsWNZx
Volari V3XTか、Tridentだよな…
832Socket774:2006/05/15(月) 21:59:09 ID:dJxzd+7K
>>823
さんきゅう
833Socket774:2006/05/15(月) 22:01:01 ID:8iacFSG3
Tridentは遅かったな…
RageXLの方がましなんじゃないだろうか
834Socket774:2006/05/15(月) 22:09:54 ID:dJxzd+7K
V3XTはいいよね。PCIのやつ一枚ほしい。
835Socket774:2006/05/15(月) 22:30:28 ID:S9ccLk52
Xabre挿してる人とかも居るんだろうな
836Socket774:2006/05/15(月) 22:32:27 ID:fNxCCrdR
Combo-ZでV8 Duoはさすがに動かんかった。
837Socket774:2006/05/15(月) 22:55:00 ID:CFs3xsKH
Tridentは動画再生に強いのを生かして、液晶TVだかDVDレコだかの中の人になってるって聞いた。
エントリークラスで結構なシェア取ってるらしい
838Socket774:2006/05/15(月) 22:59:09 ID:Nlc/T3wg
>>837
ちょ…Tridentなんて技術者もうあちこちに分散して現存しないんじゃ…
839Socket774:2006/05/15(月) 23:31:37 ID:CFs3xsKH
840Socket774:2006/05/15(月) 23:36:27 ID:bq7z/q2l
>>839
PCグラフィクスだけだったんだなXGIとか行ったのは。
マルチメディア事業はまだまだやってるんだな。そっち方面では結構成功を収めてるみたいだ。
841Socket774:2006/05/16(火) 00:22:51 ID:/nWkJkLX
PC業界にあわなかったか
842Socket774:2006/05/16(火) 01:11:13 ID:+WMYOUSg
まぁALiも似たような感じに方向転換していったし。
843Socket774:2006/05/16(火) 01:33:08 ID:G/PBWZoQ
>840
グラディウスって読んだ
844Socket774:2006/05/16(火) 01:39:07 ID:66OEYTkA
最近、濃い上に量もたくさんだね
845Socket774:2006/05/16(火) 01:40:55 ID:z7eS+gCm
AMDの価格改定はどうなったんだ
846Socket774:2006/05/16(火) 06:39:51 ID:I88k0LOF
まだ来てないな。延期したか?
847Socket774:2006/05/16(火) 08:26:36 ID:G3lfk+rQ
UL8今日組むよ。そうしたらULiユーザーだ。
848Socket774:2006/05/16(火) 08:52:27 ID:sFEY8xEh
S1689の使用者はどこいっちまったんだ…
849Socket774:2006/05/16(火) 08:58:23 ID:xPO6+CYE
ここにいるぞノシ 台湾鯖の方にもBIOSがうpされた模様(>>16とおなじver)
850Socket774:2006/05/16(火) 10:37:46 ID:rkW/Vpzp
>>849
ほとんど報告が無いから焦るぜ…まぁもう売ってないけど。
記述されてない変更があることが多いから変えてみるか。
851Socket774:2006/05/16(火) 11:47:45 ID:2WAGrDHo
>>848

安定してるしネタ無いし・・・
852Socket774:2006/05/16(火) 12:29:47 ID:kXP9eydV
コンデンサも悪くなかったがな…現状入手性が低い。
853Socket774:2006/05/16(火) 13:46:30 ID:rc/Hb3Lp
>>845
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_609,00.html
ほら。EE版の価格もでてる。35WのX2 3800+が実際店頭で買えるかは不明だが。
854Socket774:2006/05/16(火) 14:17:23 ID:1c9qbejK
ASRockのBIOS対応で、ドーターカードで使えると面白いな
855Socket774:2006/05/16(火) 14:19:29 ID:xPO6+CYE
Socket AM2 Platforms 3rd Party Motherboard Specifications - ATX
ttp://www.ocforums.com/showthread.php?t=457635

>Vendor: Asrock
>Model # AM2XLI-eSATA2
>Processor Athlon 64
>Chipset ULI M1695+M1697
>Memory 4 x DDR2
>Graphics 2-PCIEx16
>I/O 2-PCIEx1, 3-PCI, GbE,
>2-1394, 4-SATA, USB2.0
>S: 4/E’06 P: 5/B ’06

>Vendor: Asrock
>Model # AM2XLI32-eSATA2
>Processor Athlon 64
>Chipset ULI M1695+M1697
>Memory 4 x DDR2
>Graphics 4-PCIEx16
>I/O 3-PCI, GbE, 2-1394
>4-SATA, USB2.0
>S: 6/B ’06 P: 6/M ’06

>Vendor: MSI
>Model # K9NU Neo-V
>Processor Athlon 64/X2/FX
>Chipset ULI1697
>Memory 4 x DDR2 800
>Graphics 1-PCIEx16,
>I/O 3-PCI, GbE, HAD, 1-PCIEx1
>4-SATA, 10-USB2.0
>S: 4/E ‘06 P: 5/M ‘06

ASRock,MSIキタコレ
856Socket774:2006/05/16(火) 14:26:30 ID:1c9qbejK
ULi AM2マザーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
857Socket774:2006/05/16(火) 14:33:18 ID:kvVVmm+2
ウリはすごいニダ
858Socket774:2006/05/16(火) 14:35:07 ID:tJKIw86X
>839
そのままだけど
http://www.tridentmicro.com/
859Socket774:2006/05/16(火) 14:40:57 ID:e7j4uQMu

    __ ,、
    `ヽ,ALiヽ  まだだ!まだ終わらんよ!!
     ,.' -─-ヽ.
   .<i..iノリノ))))┃>∫∫
    `ノl !_゚ ヮ゚ノl!つグツグツ
    ( (i/wkつノ┃<ヽ`Д´> >>857
    `/ / !_i_〉l 〈≡≡≡≡〉
    く_/_,ルノノ / 生 煮 ヾ
   ||ニニニニ||(____,,)
   ||      || (#゚∀゚)-(#゚∀゚)
860Socket774:2006/05/16(火) 14:42:07 ID:jbmXGdAP
AM2でマザーが出ることは嬉しいが、939から乗り換えようとは思わない。
861Socket774:2006/05/16(火) 14:51:14 ID:31Ftq+Te
まぁAM2からULiに入るって人も出そうで面白いんじゃないか。
しかしASRockあきらめ悪いなXLIシリーズってw

MSI、たしかCebitでワークステーションマザーでもM1697使ってたのを展示してたけど
その流れかな?M1697チップを出すのが遅れてAM2時期にずれ込んだのか、
まだ生産しつづけてるのか?
862735:2006/05/16(火) 14:51:33 ID:/4AdxuOW
うり坊AM2ママン出るのに
UL8を身請けした俺様が来ましたよ

…メモリもCPUも電源も買える余裕ねー('A`)
863Socket774:2006/05/16(火) 14:59:40 ID:i/v/94fY
>>862
M1697マザーはかなり発熱大きめだから、無理せずUL8は悪い選択肢じゃない。
でもEE版 AM2 X2 3800+が売り出されたら組み合わせで買いたい気もしてきた。
また散財してしまうw

DDR2、PCI-EのVGA…うはorz

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
864Socket774:2006/05/16(火) 15:04:48 ID:z7eS+gCm
EEな3800+は939では出ないのかな?
865735:2006/05/16(火) 15:05:12 ID:/4AdxuOW
>>863
M1697は確かに熱いね(当方939SLI32ユーザ)

金はないけど、中古パーツでちまちまやってくことにするよ
866Socket774:2006/05/16(火) 15:20:27 ID:C0ioB0rK
>Model # AM2XLI32-eSATA2
>Graphics 4-PCIEx16
ちょwなにこの使い方w
それでいてPCI3本あるし、GbEもIEEE1394もある。惚れたぜ!
最近ちょっと鬱だったけど、この記事だけで復活できそうw
867Socket774:2006/05/16(火) 15:38:00 ID:l2ECSuGk
>>864
AMD、高電力効率デスクトップCPUを発表
新しいAMDデスクトッププロセッサは、標準的なAMDプロセッサよりもワット当たり性能が37%向上している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/16/news034.html
>新しいAM2ソケットをベースに、標準的なプロセッサよりもワット当たり性能を大きく高めたとAMDは発表文で述べている
残念ながら…
868Socket774:2006/05/16(火) 15:41:10 ID:NLpdWAz8
AM2はまだ正式に発表されていないのに価格表に載ったんだから無くは無いかも
869Socket774:2006/05/16(火) 15:43:59 ID:l2ECSuGk
AMD、Socket AM2対応の低消費電力版Athlon 64 X2など
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/amd.htm
>特に35W版のAthlon 64 X2では、通常版と比較して最大で154%の電力性能比の向上が得られる
こっちも。
870Socket774:2006/05/16(火) 15:51:53 ID:jbmXGdAP
>>868
これは939用だよ。
871Socket774:2006/05/16(火) 18:34:53 ID:yh6q1SYc
AM2への移行を促すなら939での投入の可能性は低いんじゃ?

ちょうど一週間後にはAM2ソケットプラットフォームの発表が
控えてるからな。対応マザーとCPUも準備ができあがってるだろうし。

6月以降はAM2重視でしょ。
872Socket774:2006/05/16(火) 19:20:16 ID:jbmXGdAP
>>871
>新しいAM2ソケットをベースに
って思い切り書いてますが。
873Socket774:2006/05/16(火) 19:29:53 ID:CJC7jRRq
939ででたらうれしいねえ
874Socket774:2006/05/16(火) 19:32:42 ID:9NeyrLvw
(・∀・)EE!!
875Socket774:2006/05/16(火) 21:10:29 ID:+w/8yYwr
ULi M1697はまだ切ってなかったんだな。まぁ,実際出てみないとわからんか。
876Socket774:2006/05/16(火) 21:25:50 ID:+w/8yYwr
NVIDIA、オーバークロック性能を提供するメモリ新規格「EPP」を発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/16/403.html
NVIDIAとCorsair、SPDの拡張規格EPPを発表
〜オーバークロックの自動化を実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/epp.htm

これULiチップセットマザーでも使えるのが出るだろうか。BIOS対応の問題かな…
877Socket774:2006/05/16(火) 21:53:36 ID:YyAkNBpI
>>876
DDR2って800、667、533で電圧違うから、初心者にはいいかもね。
878Socket774:2006/05/16(火) 21:55:01 ID:D7tqviVk
>>876
> EPPに対応したBIOSのマザーボードであれば
とあるから、チップセットがULiでもBIOSさえ対応してれば大丈夫じゃないかな
対応BIOSのマザーが出るかは別として
879Socket774:2006/05/16(火) 23:05:23 ID:+w/8yYwr
DFIや高価格バージョンでないと載らんかもな。
乱八はありえそう。
880Socket774:2006/05/16(火) 23:49:43 ID:0vTWlFa7
>>855
>Vendor: Asrock
>Model # AM2XLI-eSATA2
>Processor Athlon 64
>Chipset ULI M1695+M1697
>Memory 4 x DDR2
>Graphics 2-PCIEx16
>I/O 2-PCIEx1, 3-PCI, GbE,
>2-1394, 4-SATA, USB2.0
>S: 4/E’06 P: 5/B ’06

>Vendor: Asrock
>Model # AM2XLI32-eSATA2
>Processor Athlon 64
>Chipset ULI M1695+M1697
>Memory 4 x DDR2
>Graphics 4-PCIEx16
>I/O 3-PCI, GbE, 2-1394
>4-SATA, USB2.0
>S: 6/B ’06 P: 6/M ’06

この仕様がいまいち分からない。レイアウトが想像しづらいというか…
どういう感じなのか?
881Socket774:2006/05/16(火) 23:53:19 ID:t5BUzJcn
> Graphics 4-PCIEx16
これが一番気になるw
882Socket774:2006/05/17(水) 00:04:21 ID:F0IYYWuc
ぁゃιぃ
883Socket774:2006/05/17(水) 00:06:45 ID:Bo87LIEX
>>880-881
誤植だとは思うけど、やるとしたらこんな感じか?? 何に使うのか不明だけどなw

1695
 ├PCIEx16スロット(8レーン)
 ├PCIEx16スロット(8レーン)
 |
1697
 ├PCIEx16スロット(8レーン)
 └PCIEx16スロット(8レーン)
884Socket774:2006/05/17(水) 00:23:13 ID:u2zwNa5m
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/16/662232-000.html
JMicron製M5285?ULiロゴついてるしこれは一体…
ULiはnVIDIAに買収されたんじゃなかったのか?
885Socket774:2006/05/17(水) 00:25:26 ID:mkWPJhNi
>>883
AM2XLIとAM2XLI32がそれぞれPCIe16x 2本と4本なんで
おそらく誤植でなく正常じゃないかと
AM2XLI32は、その図の通り、8x動作の16xスロットが4本なんでしょう
普通ならやらないだろうけど、ASRockだからまったく不思議でない…と思う

一般用途なら939SLI32からFuture CPU Portを外し、
AM2化した感じになるであろう、AM2XLIで十分だと思う
で、XLIてのはやっぱSLIって名前付けると、Nがケチ付けるからなのかな?w
886Socket774:2006/05/17(水) 00:34:15 ID:mkWPJhNi
>>884
現在はページ自体が消されてるけどこういうことっぽい
http://66.102.7.104/search?q=cache:p1GQSjaMd2gJ:www.jmicron.com.tw/news/pciexpress.htm+M5285+JMicron&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1

> (Taipei - February 16, 2004)
> JMicron has announced its cooperation with ULi Electronics to join in the development of control chips for PCI Express to Serial ATA II.
> This developmental project will combine the PCI Express technology of ULi and the Serial ATA II technology of JMicron.
ちょっと古いチップなんじゃないかな?
887Socket774:2006/05/17(水) 00:36:42 ID:FElbJUAR
>>885
X=CROSS でクロスファイア対応
LI=SLI でSLI対応
じゃね?w

やべぇ欲しいなw
888Socket774:2006/05/17(水) 00:38:32 ID:FElbJUAR
しかも上2本でクロスファイア、下2本でSLIのデュアルディスプレイとかなw
うは!夢が広がりんぐw
889Socket774:2006/05/17(水) 00:41:26 ID:mkWPJhNi
>>887
なにその世界が求めていた一品仕様(多分求めてないが)

>>888
そこは下2本 S27でMultiChromeだろ!?
むしろS27 Quadでどうよ!
…S3厨でスンマセンorz
890Socket774:2006/05/17(水) 01:11:16 ID:JpRoIoV+
急速にPCI-Eのレーンが増えたけどx32のとかでてこないの
891Socket774:2006/05/17(水) 05:12:17 ID:MErnN6VR
Quad SLiなのか?
892Socket774:2006/05/17(水) 06:10:38 ID:dJ9Gnreg
さすがASRock(ry
そこにしびれる(ry
893Socket774:2006/05/17(水) 06:29:02 ID:m05RYGks
久々に、CPU Portが無いマザーかな?
894Socket774:2006/05/17(水) 08:37:14 ID:JFBTckQa
ULiは買収されたのに、AM2でももうちょっとだけwktkさせてくれるのか。
いいな…他の台湾メーカーと来たら…
895Socket774:2006/05/17(水) 09:07:17 ID:m3vmbH1l
VIAですら、マルチグラフィクス対応PCI-E(x8+x8)にできるチップが
まだ出せてないからな...いったいどういうつもりなのか
896Socket774:2006/05/17(水) 09:27:33 ID:tA0qOmsF
>>895
939SLI-eSATA2やK8SLI-eSATA2は、x8+x8動作可能なので問題ないのでは?
897Socket774:2006/05/17(水) 11:13:56 ID:TtVo1xMv
VIAは出せてないと言ってるだけでは
898Socket774:2006/05/17(水) 12:34:35 ID:MMHALVIZ
ULiだけだな。全くどうなっちまってるんだか。
VIAはもうシェア取り返すつもりはないのかな。

SiS?…どうなるんだろうな。
899Socket774:2006/05/17(水) 12:44:19 ID:cNmIM8vC
SiSはマザーチップから撤退するんじゃないの?
もう無理でしょ。
900Socket774:2006/05/17(水) 12:59:11 ID:Lh6kNKXM
conroeがローエンドのセレまで行き渡ったらチップセットがちょっと持ち直すかも。
AMDは、761GX(DX7…)とかではあんまり儲からんだろうな。
PCはどうもうまくいきそうに無い。
901Socket774:2006/05/17(水) 14:15:42 ID:0dMWq5cc
S27がどうやらfaithやら高速に入ったがどうだね?
といっても939DualやらSLIシリーズじゃないと試す事すら出来んが
902Socket774:2006/05/17(水) 14:17:53 ID:tA0qOmsF
>>901
試す予定だったけど、急な出費と、もともとS27としてはスペック微妙だったので見送り
どうせすぐ暴落する気がするし…(S18は今、購入時の半値orz)

…と言いつつ、家に着いたらS27持ってそうでコワイ
903Socket774:2006/05/17(水) 14:45:49 ID:MErnN6VR
Socket S1の娘板出せばいいのになASRock。
904Socket774:2006/05/17(水) 16:18:14 ID:/oIHe/Lj
>>902
S3のスレも見て…スペック落ちか。これはちょっとあれかも試練ね。
しかし7300GTも来る頃じゃ、このスレ住人やらの一部にしか売れなさそうだな。
つくづく次期が悪いw
905Socket774:2006/05/17(水) 16:19:34 ID:/oIHe/Lj
時期ねorz
906Socket774:2006/05/17(水) 17:11:27 ID:m05RYGks
ULiチップでS27が動けばいいが、ドライバやBIOS対応も要ると、面倒だな。

まぁそう思う人は突撃しないよな…
907Socket774:2006/05/17(水) 17:18:22 ID:tA0qOmsF
>>906
S3スレで939SLI32-eSATA2と
個人輸入のS27 2枚でMultiChrome成功させてた人がいるから大丈夫じゃないかと
939Dual-SATA2ではS8が不安定だったり、S18Proが動かなかったけど、
途中から問題なく動くようになったしね
908Socket774:2006/05/17(水) 17:46:18 ID:/oIHe/Lj
939SLI32-eSATA2、S27 2枚でMultiChromeかw
まぁ廉価でPCI-Ex16*2本はあんまりないし。

ULi M1695/1697ではS27動くわけか。
909Socket774:2006/05/17(水) 19:47:45 ID:m05RYGks
あの人が買って報告があるはずw
910Socket774:2006/05/17(水) 19:55:58 ID:nQoDM6r2
>>909
あの人はもう買ってしまったようだし
今晩中に報告あるでしょうね

にしてもこう時期が重なるとは難儀な人だねぇ…
911Socket774:2006/05/17(水) 20:19:07 ID:Bo87LIEX
>>903
どうせならASrockでしか出せないような馬鹿で変態な板が良いな。
AS1-DUAL-SAS みたいな。
912Socket774:2006/05/17(水) 21:46:15 ID:GYaNkebD
命名:クスリ
913Socket774:2006/05/17(水) 22:14:33 ID:mkWPJhNi
>>909,>>910
つわけで報告w
Primary側にS27、Secondary側にS25を刺してみたけど
何の問題もなくすんなり動作
ベンチ結果とか、MultiChromeに関してはあまり関係ないのでS3スレの方に
914Socket774:2006/05/17(水) 22:34:30 ID:/oIHe/Lj
>>913
乙。というかS27+S25でもMultiChrome動くんですなぁ
915Socket774:2006/05/17(水) 22:49:14 ID:gZeNOxce
顔で939SLI32と7600GTの抱合せ販売なんてしてるな。しかし、2枚じゃないのね
916Socket774:2006/05/17(水) 23:21:00 ID:iMWL4Bpk
なんだかんだ言ってやっぱり買ったか…
917Socket774:2006/05/18(木) 00:11:38 ID:9JDQogmD
漢だな…よく逆境で買えたもんだ。
918903:2006/05/18(木) 05:31:25 ID:fPlA7htt
うは、冗談のつもりで「S1CPU Board キボンヌ」ってASRock送ったら、「does not support mobile CPU.」って返ってきたー('A`)

返信ありがとうよASRock。
919Socket774:2006/05/18(木) 05:32:30 ID:IZQao/eX
次スレに移行始まってます
【ULi】ASRock 939Dual-SATA2スレ 11枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147773285/
920Socket774:2006/05/18(木) 06:07:00 ID:rjtIyJlv
>>918
ASRockはdoes not support mobile CPUとか言いながら
BIOSでは対応するから困る。

S1のドーターだってわからんぞ。
921Socket774:2006/05/18(木) 06:58:02 ID:2Ra9K36w
>>920
さすがにS1は無いだろ
無いんじゃないかな
ま、ちょっとは期待しておこう
922Socket774:2006/05/18(木) 08:00:45 ID:AbSjsWQB
>>918
の残念そうな返信メールで、ASRock開発陣が奮起!

S1マザーの開発までのAMD、NVIDIAとの駆け引き
ASRock開発チーム内の裏切り、そして友情…マザー販売までの道のりを描いた
感動巨編!(ry
まで妄想した
923Socket774:2006/05/18(木) 08:14:20 ID:Uuy6LJDP
will not support じゃないだけ期待できる。
924Socket774:2006/05/18(木) 11:53:52 ID:mgo4iQM/
まぁ対面上はnot supportだがそのうち要望があれば…かもな。
AMDがIntelみたいにATIとNVIDIAでプラットフォームを標準化したからそううまく行かんかも知れんが。
925Socket774:2006/05/18(木) 12:49:46 ID:2i6hKSK5
AMDもかなりSempにOpとかブランド分けに関してうるさくなったからな。

これを機にS1はノートだけにしてデスクトップマザーは出させない
ように通達が行ってるかもね。
926Socket774:2006/05/18(木) 12:53:10 ID:mgo4iQM/
Turionも普通の754Socketだったからこそデスクトップ用マザーでもいけたからなぁ。
S1になると厳しいかもね。
927Socket774:2006/05/18(木) 13:09:03 ID:0TiEZ87W
ドーターカードといえば、Scoekt939/754 には HyperTransport の端子が
来てるのだから、これにS1なCPU&DDR2直付けしたアダプター&CPUファン
嵩上げ器具(又は専用CPUファン)をセットにした製品は、作れそうな気が
するな。

まあ直付けなメモリ容量を512MB/1GB のいずれにするのか等や、実際に需要
があるかどうかの問題は有るが。
928Socket774:2006/05/18(木) 15:28:40 ID:Mp82nARH
Turion+nF4とAthlon+1689の消費電力が変わらないんだが、AMDはどうするの?
929Socket774:2006/05/18(木) 16:40:22 ID:0TiEZ87W
>>928
それはAMDのせいではなくて〜nVidiaが勝ち組で、きっとAMDのせいではなくて〜ULiが負け組で♪
930Socket774:2006/05/18(木) 16:43:33 ID:0TiEZ87W
おお、IDが87Wだったよ。でも>>921 に36wが居るな。orz
931Socket774:2006/05/18(木) 17:21:14 ID:vtHRoh+D
>>928
なんたってCPUはベースは同じだし、元々あんまり変わらんと思うよ。
TurionとAthlonのMNによるクロックやキャッシュなんかの差もあるし。なぜかTDPとかだけを
みてTurion良いと騒いでるが、一番の差はVGAやオンボードのチップなんかによる差が大きいよ

両方の環境を書いた上で消費電力がどう同じだったのか教えて欲しい
932Socket774:2006/05/18(木) 17:40:27 ID:Yq0Q+PtE
>>928
nf4はワンチップに機能を集中したおかげで熱いが、消費電力は総合すると
PCI-Eでは低めだぞ。機能が少ないX4とかならなおさらな。

全ては先入観なのさ、熱い→消費電力高いは間違いじゃないがな。
933Socket774:2006/05/18(木) 17:58:29 ID:glYpf6Z/
ATI、Turion 64 X2対応チップセット
「Radeon Xpress 1100」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/ati.htm
NVIDIA、Turion 64 X2対応チップセット「GeForce Go 6150」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/nvidia.htm

Radeon Xpress 1100はデスクトップ版もあって、RS480/482と同じくRadeonX300相当のコアの
VPUクロックアップ版RS485のこと。実際のモバイルではMがモデルの語尾につくのでは。
GeForce Go 6150は同じくGeForce 6150のモバイル版。
恐らくビデオクロックを落としたり低電圧で駆動させているのかな?

どちらもTurion64 X2のYokohama(ATi)、Yamato(NVIDIA)プラットフォームで使われると思われる。
934Socket774:2006/05/18(木) 18:26:52 ID:cA2eaIWj
モバイルでも取り残されていってるな…台湾メーカー
935Socket774:2006/05/18(木) 20:13:23 ID:YyWqVj5W
もうダメポ>VIA、SiS
936Socket774:2006/05/18(木) 20:42:23 ID:lb/nU4YN
>>933
M1689+MobilityRadeonでAladdinExpressとかでっち上げても無理かな?

http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/bc1500/
↑みたいなのもやってたから、1chip物+VGAでULiでも行けると思うんだ。
ただ、消費電力とコストで負けそうだけどね orz
937Socket774:2006/05/18(木) 21:04:38 ID:R6T/zY7a
>>936
確かに…ただ、やっぱりATiやNVIDIAのほうがVGAメーカーで信用があって
そっちで揃えた方が数も入れやすいんだろうな。

>>935
多分、今まで通り安いモデルで出るかもよ。しかし、AMDがどうも見捨てちゃった感が…
938Socket774:2006/05/18(木) 21:19:40 ID:wFD4RQvB
SiSは製品全然出さないから見捨てられても仕方ないような…
VIAはK7時代に主流だったことを考えるとあっさり切れるかどうかは謎だけど。
台湾勢はもはや死に体なのが泣けるな…
939Socket774:2006/05/18(木) 21:47:52 ID:iv/xZb13
S3スレでS27、S25カードの動作報告が続々…SLI32ではMultiChromeもできるし
939Dualでもあっさり動いてる…
940903:2006/05/18(木) 22:30:08 ID:fPlA7htt
落胆→日本市場ではMobileCPUが一部で人気→是非サポートよろ 
なにかあったら連絡Please!

って返信しましたよ(・∀・)ニヤニヤ

>>939
RD480はさすがにどうだろうか… nv2基で起動しないっていうレポがあったから。
941Socket774:2006/05/18(木) 22:45:39 ID:9U07bpbc
3年後くらいにUL8から乗り換えるときはVIAを買うぞ!

まだ生きていたらだけれど。
942Socket774:2006/05/18(木) 22:54:40 ID:zieksDda
気分が悪いときに雑に組み立てやってたからか
UL8が死んでしまった。CMOSクリアもダメだった。
それでもって2枚目ドスパラに買いにいった。
そしたら店員さんが「なんかこのマザーばっかり売れるんですよね」って
言ってた。帰って組んでみたら無事起動。
これからは大事に使うことにします。
943Socket774:2006/05/18(木) 23:08:49 ID:MURWtZBu
>>941
さすがにVIAは大丈夫だろ…大丈夫かな?
ま、ちょっとは期待しておk。

>>942
まぁ良マザーの域に入ってるんじゃないのかな。
今売ってるULiマザーじゃそれくらいしか全日本製コンデンサはないし。
944Socket774:2006/05/18(木) 23:15:51 ID:bv+frLYL
ここの住人が買い占めている希ガス>UL8
945Socket774:2006/05/18(木) 23:43:22 ID:hLsrWeoB
2枚だけ買い占めに協力したお
946Socket774:2006/05/18(木) 23:50:50 ID:rjtIyJlv
そんなに多いの?ここって。
まぁ一時よりは相当増えたけど。
947Socket774:2006/05/19(金) 00:02:15 ID:QrzpxpKT
ちょっと教えて欲しいんだけど
Aladdin5のオンボードキャッシュはメインメモリの何MBまでキャッシュできるの?
948Socket774:2006/05/19(金) 00:03:00 ID:gnHzHk03
UL8ばかり持ち上げられてK8U使っている身としては複雑な心境。
そんなに違うもんすか?それともコンデンサだけの事?
949Socket774:2006/05/19(金) 00:10:24 ID:Hs+1hadq
K8Uもコンデンサは悪くないけどちょうどUL8が投げ売られてるから
950Socket774:2006/05/19(金) 00:32:30 ID:UmiyQwnu
>>948
心配しなくてもいい。UL8がいま安いから。今まで高かったし。
入手性じゃK8Uだし、そこまで悪いわけじゃない。
951Socket774:2006/05/19(金) 00:42:07 ID:j79Lnp5l
>>948
UL8とK8Uには決定的な違いがある。
前者は3相だが後者は2相なんだよ。
952Socket774:2006/05/19(金) 00:53:10 ID:N2VPkN0s
>>940
要望が多ければありうる話だ。S1ドーター作ってってメールを
ASRockに投げる人が増えると、期待できるかも?
953Socket774:2006/05/19(金) 00:55:43 ID:ZMsTvWo2
>>951
発想が2年前と変わってない人だ。
954Socket774:2006/05/19(金) 00:58:27 ID:4X8EQ8mk
gigaが地雷地雷と言われているから初心者は手を出しにくいんだろ
955Socket774:2006/05/19(金) 00:59:39 ID:E3a8diTm
956Socket774:2006/05/19(金) 01:03:52 ID:y49gigsz
>955
サンクス
今384MBだからちょっと減らそう
957Socket774:2006/05/19(金) 07:01:06 ID:jzHtZsj3
K8UはGIGAにしては良板
S1689も忘れないでね
958Socket774:2006/05/19(金) 07:22:57 ID:jzHtZsj3
Auzentech製7.1チャンネル対応サウンドカード「Auzentech HDA X-Plosion 7.1 DTS Connect」の販売がスタート!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/18/662293-000.html
サウンド関連製品の新製品 2006年5月20日号
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060520/ni_i_sc.html#hdadts
他人と同じカードを挿したくない、ULiユーザーには善し?高いが…
959Socket774:2006/05/19(金) 08:28:07 ID:8TwzGqQm
CMIって相性悪くなかったっけ?
960Socket774:2006/05/19(金) 08:32:39 ID:cSfCIR6U
こっちの上位チップは分からんな。下位チップも動く人もいたようだが。
こいつはたけぇからな。見た感じ音質重視なのかな?
961Socket774:2006/05/19(金) 08:38:43 ID:cSfCIR6U
復活したEfficeonはXboxポータブルに搭載か
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0519/spf04.htm
>Ditzel氏を捕まえて「まさかこの検証のためだけにEfficeonの新シリコンを作ったのかと聞いたところ、
>そうではなくちゃんとクライアントが付いたのだという。そのクライアントとはなんとMicrosoft。
>何に使うかをたずねたところ「詳しくは来週の「WinHEC 2006」でMicrosoftから発表があるはずだから、そちらで聞いてくれ」という返事が。

>その際に気になるのはサウスブリッジの存在。デモ機はULi(というか、まだALiと表示されていた)の
>M1563Mが搭載されていたが、nVIDIAにULiが買収されたことで、製品の供給は止まりつつある。
>ところがDitzel氏によれば「まったく問題ない」との事。M1563Mに関しては今後も問題なく供給されるし、
>「大体HyperTransport LinkなんだからAMDのチップセットは全部使える」。良く考えれば、仮にXboxポータブル
>が実現するのであれば、nVIDIAがグラフィックとチップセットを供給するのは自然な流れだし、その際にM1563M相当品を出すのは別に難しい話ではない。

おほっ、M1563Mまだまだいけるのか。
962Socket774:2006/05/19(金) 08:52:29 ID:4X8EQ8mk
longrunは選別方法なのか??
963Socket774
>>961
よし!ASRockにメールだ!  ・・・・流石に無理かw