RADEON友の会 Part154

このエントリーをはてなブックマークに追加
885834:2006/04/20(木) 19:34:04 ID:2E3TMPvj
>>879
それじゃHDDにアクセスした瞬間にフリーズしてるとみた

この間まで nForce4(3種類とも) マザー使ってたたが
海門 7200.8SATA と nForce4 相性悪くてディスクの内容頻繁に壊してくれて
その度にディスクアクセスした瞬間にフリーズしてくれたから
その症状と恐らく同じだと思う

マザー変えてから問題なしだしね・・・
(nForce4以外)
886Socket774:2006/04/20(木) 19:34:22 ID:ZpgmQAdL
とりあえずPC買い直してそれで様子を見てみるしかないね
887834:2006/04/20(木) 19:36:53 ID:2E3TMPvj
追記

よく見たらHDD

>ST380011A/72/2M
>ST3120814A/72/8M

そのHDDで「ガリガリと五月蝿い」なんてありえない
間違いなく壊れてるぞ・・・
888Socket774:2006/04/20(木) 19:56:27 ID:OBAr5zbJ
>>882
ゲームの方のパッチね。ネトゲはパッチだらけだから。
Catalystはパッチなんかないし、多分大丈夫だろ。
更新しても、前のを削除して入れればいい話だしな。

>>883
Catalyst Control Centerの詳細表示で、左側に出てこない?
まあHDDが問題って可能性が高そうだが。
889Socket774:2006/04/20(木) 19:56:37 ID:KRYUAEkS
皆様ありがとうございました。
ご意見を参考にして色々と試してみて
ダメだったら販売店に持っていく事にします。
890Socket774:2006/04/20(木) 21:02:22 ID:TXulKHat
SONY L32HVXにて、Radeon X1300SE使っています。

PowerStripにて、1360*768の解像度で、ほぼ画面一杯に滲みなく
出力出来るんですが、いちいちPowerStiripがヒント表示して
とても邪魔なんです。

他のソフトで、1360*768の解像度をうまく作れるものはありますでしょうか。
(なお、ATIドライバ標準でも解像度自体は出るんですが、画面一杯には
 出力されませんでした。)
891Socket774:2006/04/20(木) 21:02:44 ID:VLnDhPOK
6.4入れたらログイン画面の手前でノイズが出るようになった人他にいる?
892Socket774:2006/04/20(木) 21:08:33 ID:1PwP2/VW
>>890
cata6.4
893Socket774:2006/04/20(木) 21:08:39 ID:0aWl+XEq
>>890
ここ何板か分かってる?

>>891
ログインした後に画面が一瞬暗転するのはある
894Socket774:2006/04/20(木) 21:37:05 ID:gJwJqL2g
BF2など結構負荷の大きいゲームで時間経過と共にテクスチャがハリネズミのようになって最悪フリーズするのってコアとVRAMどっちですかね?
コアはRivaTuner見てるとBF2中でも58度なんですが。
895Socket774:2006/04/20(木) 21:39:30 ID:ilOcdtlU
>>889
電源の5Vあたりがタレてない?
896Socket774:2006/04/20(木) 21:46:48 ID:0aWl+XEq
>>894
コアっぽくね?
どっちにしろそんな状態じゃ使い物にならなさそうだけど
897Socket774:2006/04/20(木) 21:49:13 ID:thYVe094
>>893
暗転はAGP版でAGPテストしてるときになるくらい。
898Socket774:2006/04/20(木) 22:06:14 ID:S82uT3Kn
>>890
漏れ使ってるけどヒント表示なんかでねーよ?



899Socket774:2006/04/20(木) 22:22:16 ID:0wi8KRTF
>>894
>テクスチャがハリネズミのようになって
十中八九、ビデオメモリが熱で逝ってる状態かと思う。
以前9800Proで同じ症状出て修理に出したらビデオメモリ
の故障だって言われた。
900894:2006/04/20(木) 22:47:41 ID:gJwJqL2g
>>896&>>899

ふむう、ご意見感謝です。
コアとVRAMで意見が分かれたのがなんですがもう少し検証してみます。
環境も書き忘れてるのにお答えいただきありがとうございました。

今更ですが使ってるVGAはX800XL+VM-102です。
ファンレスは無謀だと思うのでRDL1238ってファンを5Vで当ててます。
901Socket774:2006/04/20(木) 23:08:34 ID:GI99tx6m
>>900
VRAMですねほんの少しクロック下げてみたらいかがかな?
902Socket774:2006/04/20(木) 23:10:46 ID:1rnXR6AO
>>901
Coreはいくらsageてもいいが、メモリsageは耐性が落ちるから〜と言ってた香具師がいたが・・・?
903Socket774:2006/04/20(木) 23:12:51 ID:0wi8KRTF
耐性云々は知らんけど、メモリクロックは下げすぎると
描画がおかしくなるみたいね。
あくまで下げすぎた場合。
904Socket774:2006/04/21(金) 00:22:58 ID:qCLk9slw
omegaドライバ使っててノートンアンチウィルス(うちのバージョンは2004)
使ってる人ちょっと試してみて欲しいんだけど
omegaドライバを解凍するとノートン先生にトロイで蹴られるようになってない?

昼過ぎ、たまたまドライバ入れ替えやってたんだが(3.8.231にアップ)
そのときはなんともなくて、そのまま解凍したファイルデスクトップに放置してたんだけど
さっき全く別ファイルダウンロード時にデスクトップフォルダ参照したら
そこでチェックかかったのか消しに来た。

ちなみにローカルで保存してた過去バージョン(3.8.205)も試しに解凍してみたら
同じように蹴られる。



ってNISのスレのほうがよかったかな。
905Socket774:2006/04/21(金) 00:37:17 ID:KSnKfCC+
>>904
NAV06 omega38231で試してみた。
たしかにexeをScanすると反応するね… ただBitでは無反応なので誤検知の予感
海外Forum探せば情報ありそうだけど、omega使ってないから探してないw
906Socket774:2006/04/21(金) 00:44:18 ID:16QFJ1OE
ノートンを窓から投げ捨てろ
907Socket774:2006/04/21(金) 01:00:01 ID:lm0VuaWH
ノーコン
908Socket774:2006/04/21(金) 01:37:14 ID:UILb1wVy
>>894
前さ、FRAPSで撮った動画をBF2スレにupしなかった?
あの人もX800だったような
909Socket774:2006/04/21(金) 01:37:35 ID:sk/FiZG3
>>891
うちの環境でもその症状出たんだよね。
X800GTO AGP 256MB なんだけど一度CMOSクリアして
Load Setup Default → 再起動 → BIOS設定したら治りました。
910Socket774:2006/04/21(金) 01:37:45 ID:qCLk9slw
>>905
情報サンクス やっぱ誤検知かなあ。
ノートンの定義ファイル日付は19日だったから
反応あるとすれば昼過ぎの時点で反応してるんじゃ?ともおもったんだが
まあ更新のタイミングかな。

>>906
今の更新期限来たら投げ捨て予定
それともすぐさま投げ捨てるべきか(´・ω・`)

911Socket774:2006/04/21(金) 01:44:57 ID:KSnKfCC+
>>910
ことウィルス対策に関しては、投げ捨てるべきなのは漏らすヤツの方だと思うけど…
まぁ個人の考え方次第だけどね。完全板違いでスマン>あll
912Socket774:2006/04/21(金) 02:26:25 ID:/xers/Sq
本日9600pro買ったのですが、
2画面表示を行おうとしましたが、いろいろ見てみましたが同じ画面が出るのみ。
2つのモニタを1つの大画面にする事はこのグラボでは無理なのでしょうか?
それとも僕の設定ミスなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
913Socket774:2006/04/21(金) 03:05:20 ID:qQl7+Z0c
拡張デスクトップ
俺はこの機能使うとメインのウィンドウがたまにどっかいってしまうから使えない
最大化すれば見えるけど
914Socket774:2006/04/21(金) 03:11:39 ID:qCLk9slw
>>911
いや投げ捨てって言っても単に
長いこと使ってても使い勝手に納得いかない部分あるんで
他のもいっぺん使ってみっかーという、商品選択程度の意味だわよ

というか板・スレ違いはオレだ!スマソ(´・ω・`)

>>912
設定ミス
915Socket774:2006/04/21(金) 03:19:38 ID:/3KZRLGb
>>913
それとマウスポインタがセカンダリモニタへ移動できちゃうから
最大化ウィンドウの閉じる[×]クリックがスパっと決まらない。
916Socket774:2006/04/21(金) 03:53:28 ID:iwTdvo1x
ウチもノートン先生が反応した
Trojan.StartPageらしい
rad_w2kxp_omega_38205.exeかな
Trojan.StartPage は、承認を得ることなく Internet Explorer のホームページを変更するトロイの木馬です。
だそうで

917Socket774:2006/04/21(金) 05:31:57 ID:Ph5KyiNp
空も飛べるはず
⊂\ ┏━┓ /⊃
 \\┻━┻//
(( \( ^ω^)   ))
  /|   ヘ
 //( ヽノ\\
⊂/ ノ>ノ  \⊃
   レレ  スイスーイ
  彡
918Socket774:2006/04/21(金) 12:27:16 ID:25HpWnZ2
7600GSみたいに省電力で3D性能もまあまあっていうグラボありますか?
919Socket774:2006/04/21(金) 12:34:41 ID:15Xa3PZy
RAGE FURY MAXX
920Socket774:2006/04/21(金) 12:39:07 ID:BTRkaCgO
9600PRO
921890:2006/04/21(金) 12:40:27 ID:yKi7udH3
>>898
それは古いPowerStripではないですか?
最近のは、どんどんヒント表示時間が長くなっていて、10秒またないと
画面が消せないのです・・・(´・ω・`)
922Socket774:2006/04/21(金) 12:45:06 ID:/xers/Sq
>>914
DUALの設定項目はどこにあるのでしょうか?
ずっと悩んでいるのですが・・・
ttp://tw.giga-byte.com/Support/VGA/Driver_Model.aspx?ProductID=1222

の2つ目と3つ目をインストしています。
ハイドラビジョンというのがみつからないですがそのせいですか?
923Socket774:2006/04/21(金) 12:46:19 ID:5Mb17NRk
ハイドラってSAPPHIREじゃなかったっけ?
ハイドラの場合って普通のドライバと違うの?
924Socket774:2006/04/21(金) 12:46:33 ID:q09yn/Sf
>>893
暗転は俺もアル。
2回くらい連続して、その後はナシ。
カタ6.2あたりが連続4回とか酷くて、6.4で1回に収まるようになった。
でも100%発生。

AGPじゃないらしいし、PCI−Eの問題か?
925Socket774:2006/04/21(金) 13:15:02 ID:06LNohMy
>>924
個体差じゃないの?
926Socket774:2006/04/21(金) 13:31:27 ID:9fF40UTH
>>924
暗転するのってドライバを入れた直後じゃないの?
927Socket774:2006/04/21(金) 13:32:32 ID:9fF40UTH
>>926
ドライバを入れた後の最初の再起動した直後に訂正
928Socket774:2006/04/21(金) 13:53:26 ID:/xers/Sq
>>923

ハイドラはまったく関係ありませんでした。
GeForceにはDUALやCOPY等選択肢があるのですが、
CDからもインストしましたがさっぱりです。
説明書も目を通したのですが・・・
929Socket774:2006/04/21(金) 13:57:13 ID:EsteoVow
>>912
WindowsXPでRADEON9600PRO(Catalyst CP 6.3)の場合での2画面設定

1.「画面のプロパティ」の「設定」で「モニタアイコン」の「1」を右クリックし、
 「接続」と「プライマリ」にチェックが入っていることを確認する。

2.「モニタアイコン」の「2」を右クリックして「接続」にチェックを入れて
 「適用」をクリックする。

3.「モニタアイコン」の「2」側の解像度を設定したら、
 「詳細設定」の「画面」で2つのモニタの左右を設定する。

2の手順をやらずに(もしくは「接続」を切って「適用」をしてから)「詳細設定」の
「画面」を弄ると、同内容の2つのモニタのプライマリとセカンダリの設定になる。
930Socket774:2006/04/21(金) 14:08:01 ID:/xers/Sq
>>929
教えていただきありがとうございます。
>>928
を書いた後いろいろさわっているとなぜか表示できるようになりました。
ただどのような経緯で表示できたのかわからないので、
次同じような事になるとまた同じ事くりかえすのではと・・・
>>929さんのお教えを試したいと思いますありがとうございました。

ただ昨日かって使ってみましたが、どうも動画再生で早送り音声では、
音声の同期が取れませんでした。これは3年前位のボードだから?

GF5200はOK、GF6200,6600は不可、ラデ1300なら大丈夫なのだろうか?
931Socket774:2006/04/21(金) 14:22:16 ID:EsteoVow
> ただ昨日かって使ってみましたが、どうも動画再生で早送り音声では、
> 音声の同期が取れませんでした。これは3年前位のボードだから?

使用ドライバも動画再生ソフトが何なのかも知りませんが、
それってボードの所為なのでしょうか?
932894:2006/04/21(金) 14:49:45 ID:6kUfQEal
>>900-903

情報ありがとうございます。
もう一度VGAクーラーのグリスなどチェック。
RivaTunerでメモリクロックをアプリ推奨の下限値?まで下げた所
最高解像度、設定全てHigh、AAx6でも症状が出なくなりました。
これでずっと通そうとは思いませんが予算が確保できるまではこれで頑張ってみます。


>>908

残念ながら別人ですね。
FRAPS使ったこと無いんで・・・。
933Socket774:2006/04/21(金) 15:32:41 ID:Wmk08lTb
ATI公式ホームページに過去のドライバー置き場ありましたよね。すいませんが行き方をどなたか教えていただけませんか。
934Socket774
>>933
>>1のWikiのFAQの下のほう
Q. 古いバージョンのドライバはどこにありますか?