1 :
Socket774 :
2006/03/32(土) 00:16:30 ID:pBaJJ20b
戯画タイマー: 使用開始数日〜数ヶ月でNB(MCH)のファンが騒音を発し出す。 他のM/Bスレでもテンプレになるなどしてよく見かける症状だが、 なぜか戯画だけ呼び名がある。語源はもちろん「S○NYタイマー」 ケース内のエアフローがしっかりしており、NBの負荷も少なければ、 ファンを取り外すだけでも問題とならない場合もあるが、最近の PCはNBへの負荷が高く発熱も増える傾向にあるので、次のよう な十分な冷却対策を講ずることを勧める。 「対策案」 1. ファン交換 静音ファン(3Pinコネクタ)候補 ADDA CF-40SS XFAN RDL4010S M/Bのチップセットクーラ用2Pin端子から電源を取りたい場合 SKC DEN-SR25/26 (3Pin→2Pin変換ケーブル) 2. ファンレス化 ヒートシンク候補 Zalman ZM-NB47J Zalman ZM-NB32J 3. CPUなどとまとめて水冷化 もとのファンをそのまま使い続けたいときに、KURE 5-56など油を さすのは良くないといわれていたが、最近はミニ四駆用オイルなら 良いとも言われている。
5 :
Socket774 :2006/03/32(土) 00:20:37 ID:pBaJJ20b
Socket774 sage New! 2006/03/32(土) 00:18:25 こう見えてるの俺だけ?
7 :
Socket774 :2006/03/32(土) 01:04:48 ID:pBaJJ20b
9 :
Socket774 :2006/04/02(日) 08:23:28 ID:H0PYqZdt
こっちの方が早いな。
10 :
Socket774 :2006/04/02(日) 08:54:47 ID:2quBcwn3
,.イ´| ̄`ヽr<´ ̄  ̄`ヾ´ ̄ `ヽx''´ ̄「`丶、 / _|ノ ├〈,.-― ;. _ ,ゞ--'、:\___lヽ ,':∨::\ /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´ `ヽ、-.、 \::::::::::', |、_;/ / /´ ,. 、 、 \. \ \―| ’、 / / ,. / / ,ハ ',. ヽヽヽヽ \ヾ/ \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l :',!| |/:/::/:/:/:! l | { /|:! l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/ |::/|/l::/l';:{ヾlー''! lー''!/リノノ/::/:l::/ || |:/リ、|::l;ゞ ̄´´ ,. ` ̄" ハ:lリノノノ' リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ || '/´\:: : \ ヽーノ /`ーァ-、 ヾ、 _ / li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l| ヽ \____ . /'/ |l ヽ `Y´ / './ . :l| |、 / / \l |l, \\_!_/ ‐ ´ 、!| | |\ ̄ | /; ´ ` ‐ , ヽヾ ! \| | / ヽ::/ `ヽ | | ,' ` ', ! 同じ板にコピペするとそのままだけど、 . | |::: ヾ ヾ .:| .| 違う板にコピペするとおっぱいがポロリと | '、:::.:.. . ― . .:.:::,' ! 見える不思議なギガバイ子コピペ。 ',. \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,' ':、 ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ / \ |l ヽ l| / . `/,' ヽ \ ',/ ∧ヽ \ \:.:.:.. ∧
12 :
Socket774 :2006/04/02(日) 12:25:04 ID:VFVIaDmv
釣りだからね。
どちらも元スレが重複で進行してる??
なんか今日、GA-8I955X Royalが起動しなくなったと思って、 ケース開けてみたら一部焦げてたんだけど。
ナムー
ジャンクでオク出したら売れるかな?
「GIGABYTE友の会27」 から 「GIGABYTE友の会★その二十七★ 」 通って 「★GIGABYTE友の会★其の弐拾九 」じゃだめ?
>>15 同じママンの漏れは気になる!
うp頼む〜
20 :
15 :2006/04/02(日) 20:24:48 ID:ll3DfJcc
自作オタの友達が、直してみたいとか言ってきたから 貸し(半ば譲渡)しちゃったよ。
22 :
15 :2006/04/02(日) 23:51:21 ID:eAA5yZCj
DPS周辺。
23 :
Socket774 :2006/04/03(月) 00:08:47 ID:EEcwda++
>>22 マジですか
自分はDPSを改造してるんで少し不安だな〜
一応使用時環境: M/B: GA-8I955X Royal Rev.1.1 CPU: Intel Pentium D 820 Mem: (QD2533-512B * 2 P/S: Scythe KMRK-400A(II) G/B: 玄人志向 GF62-E128H
25 :
24 :2006/04/03(月) 00:18:53 ID:d2vd6S7c
24=15です。
>>24 同じリビジョンだ〜
でも975のRoyalが出たら買う予定なのでそれまでもてばいいんだけどね。
>>15 その燃えた辺りは埃が積もってたりしてなかったかね?
埃のせいで、コンセントでも火事になることだって知ってるだろ?
28 :
15 :2006/04/03(月) 13:23:16 ID:jQn6kk0F
前にグラボスレで話題になった事なんだけど、戯画ママンとグラボって新品購入時の袋留はセロテープだよね〜? ママンでも黄色い封印してあるっていってた人もいたのだが・・・ 因みに漏れは戯画ママンだけで数十枚購入してるが全てセロテープ
/ \ 、 ヽ\ ヽ . / , / ! ∨丁ヽ い | /二フ” / ! | ィ 「\ | ハ l | ,′ / l ! | / /j/ '. ノ, =、!// /j/ ヽ/ l い/ ,, =x j/ ′ 〈j/ /ヽ ト ._ \_〃 :.:.:.:.} /二フ” l l { 下 ̄ .:.:.:.: -‐1 ∧ / l l T ‐个 ._ ー' イ l| ニニ! l/ /| l l//下二千ヽ_l い ─┘ ' / .′ l,ノ\/// 小、|、\ヽ\ 「〉 Ul / / \/ U` \ヽl i r_| Ul l i ! ト ヽ |
静電防止袋さえ入ってたらセロテープでだろうと別に文句は無いけど。
GA-8I945GMF買った。 112キーボードで電源オフから電源オンのキーボードホットキーが効かねぇ。。。 しかもBIOSのKeyboard98をDisableにしようがEnableにしようが、 電源オンからのオフは効くしSleepもWakeもできてしまう。 なんなんだよこれ。。。 解決策ある?
>>33 1) BIOSの設定で、OFF -> ONはできる。
でも俺のものは、Powerキー(又はWakeキー)をダブルクリックよろしく短期間に2回連打
しないとダメなんだが、これが普通の動作なのかGigabyte独自なのかはわからない。
2) 次に、ON -> OFFとかだが、
これは、Windowsのドライバが受けて、OSがそういう処理をしてるんで
マザーによって動作が違うとは考えられないんですが。
コンパネの電源オプションを弄ればON->OFFできなくさせることは可能。
それとも質問の状況は、以前のマザーだと出来てた。異なってたってことですか?
GA-K8VT890-9 で Cool'n'Quiet をEnableにするとなんか不安定になったんで、Disableにして幸せになった人いる?
viiv対応の「GA-8I945GMH-RH」買ってみた。 購入後、BIOSでオーバークロック出来ないことを知ってなんだかなぁ。。。
>>34 そうか。
win上ではwinがキーボード入力を検知するのか。
biosのあの項目はbiosレベルで3つのキーを有効か無効にするものと思ってたよ。
んでテスターで調べたんだけど、どうもUSBのどのコネクタにもオフ時は給電されてないみたい。
こんなんでキー入力検知できんよなぁ。
なんだこれ?
ファームうpでなおるのかね?
もしかしてPS/2キーボードなら効くのかな?
持ってないから調べられないけど。
被害者スレから来た。こっちにもレスしておく。
>>35 ノシ
このマザボのように、CPU電源の2次側のコンデンサの容量が大きいマザボは、コア電圧を常に変化させるC'n'Qにはクロック低(コア電圧低)→クロック高(コア電圧高)のタイミングに追いつけてないのではないだろうか?
漏れはC'n'Q有効時にはベンチとかの連続高負荷ではなんともないのに通常使用時では、なんかの弾みで(クリックしただけ、とか)再起動やブルースクリーンが出たからな。
141 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/06(木) 21:14:28 ID:oco7xM/u
まじか!?
何か勝手に再起動するなと思ってたらそれが原因だったのか
勝手に再起動するのをそれほど深刻に思ってなさそうな141に萌え
>>37 別にwinはdosみたいにBIOSにキー入力を依頼してるわけじゃないし、
どうやったらBIOSがキー入力を阻止できるっていうんだろうか?
それに、USBキーからでもPWR ONできるっぺよ。
BIOS弄れよ。(もしかしたら拡張BIOSに入らないとダメだっかかも)
>>40 じゃあ例えばBIOSでオンボードサウンド殺したらwinで認識しないのなんでよw
それとGA-8I945GMF(F8)でオンできないっていってるんですよ。
BIOSで設定なんて質問以前の問題なんでやってます。
>>33 参照
Ctrl+F1の拡張ならこの件に関しては関係ないです。
んで、オフ時に電源の来てないUSB端子に繋いだキーボードからオンできるもんなの?
漏れはGA-8I945GMFが腐ってると思うんだが、漏れが腐ってる要素ありますか?
一応全く同じパーツ構成で2台組んだので、個体不良ではないと思う。
相性問題ってのはあるかもしれんが。
もっとじっくり考えてから反応してくれ。 基本的には(チップ内のデバイスのこともあるが)、 BIOSのデバイスの切り離しは、H/W的に切り離してんのよ。 BIOSのやってることは、GPIOポートをON/OFFするだけ。 そのGPIOポートのON/OFFが何を意味するかはH/Wの作り次第だが。
つうかVSBでググれよ いい加減うざいぞ
>>41 >BIOSでオンボードサウンド殺したらwinで認識しないのなんでよw
それはBIOSで有効・無効を設定しているから。
無効にしたら、そのデバイスつながってないものとして扱われる。
すまりその装置だけ外したような状態になる。(でもOSから見えなくなるだけ)
キーボードのPWRとかの有効無効とは別問題です。
基本を理解してください。
>>44 いやだからキーボードも無効にすることは技術的には可能でしょ?っていってるだけでさ。。。
おまいは、特定のキーだけ切り離せられるようなH/W機能を持ったキーボードでも持ってるのか?
>>46 じゃあ、BIOSのkeyboard98の項目はなんなんだよw
電源オフ時の3つのキーの有効無効だろうがよ。
それがGA-8I945GMF(F8)では有効にならねぇっつってんの。
>>47 問題が全然違います。頭を冷やしてください。
>>47 windowsで、そのキーを効かなくさせるには
キーフックして、キー判定し、そのキーを捨てるようなプログラムをかます必要がある。
win ddkにサンプルがある。
またBIOSの設定項目は、そのキーの有効・無効を設定するものではなく そのキーが入力されたときに、電源制御を行うか否かのソフトウェア的な部分を 切り替えてるにすぎない。
>電源制御を行うか否かのソフトウェア的な部分 念のために言うと、これはBIOS内での処理であり BIOSを呼び出さないWindowsの動作に何らかの影響を与えられる設定ではない。
どうしてもキーが効かないのなら、キーボード不良の可能性もあり 別のキーボードを繋いでみるのも一手。
>>51 >>52 それは
>>34 で理解しました。
>>53 サンワサプライのSKB-112AUSVっつーのを二枚買って両方ダメっす。
オンからなら3つとも効きます。
何度も言ってるが、気になるのがスタンバイ給電がきてないってこと。
電力の全く来ていないキーボードの入力をPCは検知できるの?
ママンの不良というか、ファームのプログラムミスだと思うんですがね。。。
単純に、使ってる電源ユニットに+5VSBがないからUSBへの給電がされてないってだけじゃないのか?<電源OFF
ありがちなのが、テンキーレスのキーボーでNUMロックONの設定にしてあって 真ん中付近のキーが全部数字や反応無しになってるってやつ 俺も何度もやった
>>35 ナカーマ(・∀・)人(・∀・) >38
先週、稼動1年経って保障が切れたのを機にCPU横に不気味にそびえるOSTを日本ケミコンに換えたんよ。CnQは購入時からEnableにしてた。
OSTは外見は特に問題なかったけど、このマザボは使い潰すつもりなので念のために換えたのだが・・・
以前から各種ベンチ、π焼やprimeは完走するのに、普段使っているときふとした動作(ウィンドゥを切り替える、リンク先をクリックする、CDのアプリのインスコ中など)で再起動がかかることが稀に(1回/月ほど)あったが、交換後5日間ですでに数回再起動しやがって途方にくれてた。
交換はより安定性を得ようとしてOST 3300uF2本を日ケミ 3900uF2本に換えて、さらにSP-CAP(表面実装のOSコン)を付け足して、容量を約20%増量させたのだが、結果的にCnQ使用時の電圧切り替えのタイミングに益々付いていけなくなったのでは、と痛感した次第。
現在Disableにして2日目、不具合なし。
次に不具合でたらBIOSをF5に上げてやろうと思う。
GA-8I945GってのとHTD722525DLA380ってのを買ってきた。 今まで使ってた、S-ATAに上のディスク IC35L120AVV207-1をIDE1に繋ぐとBIOS表示でATA33になるのは仕様で? 以前のマザーボード(GA-6OXTA i815EP/ソケ370)だと正常にATA100と表示されてました。 IDE2に繋いでGIGA-RAIDをATAモードにするとATA100になったんでそれで使ってます。 IDE1にはDVD-RW(NEC ND-2500A)を繋いでます。 同じような方居ます?
>>58 IDEケーブルはちゃんと80芯を使ってる?40芯のだと、ATA66以上のドライブ/ホストでもATA33に落ちるよ。
; ; ; / /; ; ; ; ;;;;;;;;/:::::::: : : : : : : .: : :::::.. : : : : : : : : : : : : ヽ_ ; ;./ /; ; ; ; ;;;;;;;;;;;/::::::::: : : : : : :::::: : : :::::::.. : : :ヽ ヽ ;/ /; ; ; ;;;;;;;;;;;/:::::::::: : : : : : l l ヽ 、: : : : :ヽ: : : :\ /; ; ; ;;;;;;;;;;;/:::::::::::: l__ -‐-+、l、::::::::. : ::::. _L- 、l::.. : : : ヽ:.. : : : ヽ /; ; ; ;;;;;;;;;;;;/:::::::/:::::::: : .:::/イ:::::::: : l.l.l l:::::::::: : :l::´: :ト:::: l┐:.. : : : l:::::. : : :.ヽ ; ; ; ;;;;;;;;;;;;/:::::::/:::::::::: : :/l:::l .l:::::::: ://l l::::::::: : ∧_l l::: l::l::::::. : : :.l::::::. : : : l ; ; ; ;;;;;;;;;;;l::::::::i::::::::::::::.::::::l::l l:::_ -‐‐- 、l::::::: / .l-‐T、l/l::l::::::::..:: : :l、::::: : : / ; ;;;;;;;;;;;;;;;;!::::::::l:::::::::::::::::::::l::l /;;;;;l ヽ l`/ ´l;;!l l ヽ li::::::::::: : / l::::: : / _;;;;;;;;;;;;;;;ヽ:::l::::::::::::::::::::l / l;;;;!;;l _ l ´ l::l;;- l /`l:::::::::: :/ l:: / ;;;;;;;\;;;;;;;;;;l:`l::::::::::::::::::/\ l:::l::;;;;:l::::l l::i''':/ /_ -‐´ !´ ;;;;;;;;;;;;\;;;;l:::::\:::::::::::::::::l `ヽ:::::_::_::L ヽ┴  ̄ 、 \ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽヽ::::l ,` - __ ヽ  ̄ 丶 l:::\:.', \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\`、コ:::::::::l  ̄ 人::::::l: l `ヽ;;;;;;;;;/ l: ::::l:::::::::::l、 /`:─ :7 / .ヽ:: :l l ` ´ l: ::::l:::::: : :.l` ‐、 l: : : : / / l: : : l /: .:::::l:::::: : : i:::::_」` ‐-- `ニ´-‐ ´ .l: : / /: .:::::::::ヽ::::. : :\└- __ l_ ̄ `= .、 - ´- ´ -─__ ´::::::::::::::::__/\: : : :\ フ -、 - \ , 'ヽヽ─ 、  ̄  ̄ /:::::/ ` ─-`=- ´ ` ‐ / ☆\\ ヽ - ´-‐´/-‐- `- 、 l \ i
>>59 > IDEケーブルはちゃんと80芯を使ってる?40芯のだと、ATA66以上のドライブ/ホストでもATA33に落ちるよ。
それがちゃんと80芯なんですがねぇ・・IDE1(ICH7Rのセカンダリ)だとATA33/IDE2(IT8212のプライマリ)だとATA100
これが仕様なのかな?使わないATA-RAIDは切っておいてICH7だけで行こうと思ってたんですけどね。
スレチかも知れませんが8IG1000PRO-Gを使用中なのですが このマザーに両面実装のメモリ4枚は大丈夫でしょうか? 現在は片面実装256×4です。 いずれは両面実装4枚にしたいのですが、予算の兼ね合いからまずは512×2と256×2にしたおと思います。 さらに、スレチなのですが、現在IDEでHDD(ATA133)2台で運用中なのですがATA133のHDDが2台余ってます。 これを外付けUSBじゃなく内蔵で追加するとしたらSATA端子にて接続でしょうか? SATAからIDEへの変換パーツなんてありますか?その際の不具合なども教えてもらえますか。
>>62 SATAとIDEを変換するのは普通に売ってるよ。
ただ、その逆も売ってる。品名が紛らわしいから絵を見て買うのがいいかと。
まあ、問題といわれてもSATAとIDEのHDDを同時に使ったことないからそれは知らないが、
IDEに繋いだ方にOS入ってるなら問題ないんじゃないかな。
変換パーツ自体の問題はないかと。SATAのHDDでも内部に変換パーツをもっているものがあるぐらいだし・・・・
>>62 >スレチかも知れませんが8IG1000PRO-Gを使用中なのですが
>このマザーに両面実装のメモリ4枚は大丈夫でしょうか?
大丈夫。
ウソ 最大6バンクまでだから、両面2枚+片面2枚まで
GA-8I945G+HTD722525DLA380+C35L120AVV207-1ですが・・ S.M.A.R.T見たいんでもう一度・・と、NEC ND-2500AをRAIDの方に追いやって IC35L...をIDE2に繋いだら、今度は難なくATA100になりました。 これってスレーブに影響されるん?んなこたぁね〜と思うのだが。 あと、RAIDの方のスレーブになってるYAMAHA 8424E CD-RがBIOSで見えてて デバイスマネージャで見えなくなりました。いったい、どうなってんだろう・・・??
>>68 > ITE RAIDチプのIDEは「HDDのみ」と書いてあるよ。
>
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/p-775list.html#ff > これにHDD以外をつないだら何が起こっても不思議じゃない、と思けど。
あっ!そだったんですか。なんかND-2500A(FirmでND-2510A)でCDは焼けてるけど。
DVD±R/RWはまだ焼いてませんが。
なんか「HDDのみ」がIDEにかかるのかATA133にかかるのか不明ですね。
起動時には・・・
Drive0 _NEC DVD_RW ND-2500A UDMA2
Drive1 YAMAHA CRW8424E DMA2
と出てます。CRW8424って最高速でもPIO Mode4じゃなかったっけ・・・
それとCrystarCPUID4.2.2.246で、InternalClock 3577.39MHz Original 3000Mhzって出てるのは普通でっか?
70 :
68 :2006/04/13(木) 00:18:32 ID:zfZawrXU
>>69 >なんか「HDDのみ」がIDEにかかるのかATA133にかかるのか不明ですね。
う〜ん、確かにそういう解釈もできるなぁ。
取説には別の言い方で何か書いているかもしれない。読んだ?
あとDMA2と言うのは、マルチワードDMA2のことで、いわゆるUltraATA33の一つ前の規格。
速度はPIO Mode4と同じ16.6MB/s。この時期のドライブはほとんどPIO Mode4またはマルチワードDMA2に対応してた。
>>70 訂正
>この時期のドライブはほとんどPIO Mode4またはマルチワードDMA2に対応してた。
→この時期のドライブはほとんどPIO Mode4 と マルチワードDMA2に対応してた。
>>69 >なんか「HDDのみ」がIDEにかかるのかATA133にかかるのか不明ですね
>>ITE RAIDチプのIDEは「HDDのみ」と書いてあるよ
>>『ITE RAIDチプの』IDEは
>>『ITE RAIDチプの』IDEは
>それとCrystarCPUID4.2.2.246で、〜
C.I.A.2(自動オーバークロック)が有効になってんじゃないの?
>>72 > >なんか「HDDのみ」がIDEにかかるのかATA133にかかるのか不明ですね
> >>ITE RAIDチプのIDEは「HDDのみ」と書いてあるよ
やっぱりそうか。ま、いまさら使わないんで諦めるか別のマシンに持ってく事にします。
> >それとCrystarCPUID4.2.2.246で、〜
> C.I.A.2(自動オーバークロック)が有効になってんじゃないの?
をを!そんな機能があったんですね。
EasyTune5開いてみたらそこに・・・C.I.A.2ってボタンがありまつ。
んで、押してみると[Full Trust]ってトコに行ってました。なんか得した気分です。
いきなりスマソです。 GA81PE1000Pro2というマザボを使っています。現在シリアルATAでHDDを2つつないで使っているのですが、特に気をつけることはあるのでしょうか? ネット上でシリアルATAのHDDを起動ディスクにするときは複雑な設定が必要だという情報があったのですが、私は当時初心者で雑誌の通りに組み立てたのであまり今まで気にしていませんでした。雑誌を読み返したところ、特に記述はありませんでした。 BIOSではOnChip SATAというところが、Autoになっていて、IDEプライマリーマスターにはOS起動ディスクが、セカンダリーには残りのHDDが表示されています。OSも起動はできていますw このままでも大丈夫でしょうか?ちなみにRAIDとかは設定していません。
問題が起こってから考えろ
8IPE1000には、IDEコントローラがICH5の一つだけなので単純。 (BIOSでSATAをIDEに見せているので、何の問題もなく認識してくれる) でも、ICH6R以降はちょっと問題が出る(SATAの見せ方が変わってくる)し、 上の945Gなんかは、ICH7R以外にITEチップが載っていて問題をややこしくしている。
78 :
75 :2006/04/16(日) 16:16:28 ID:8T+UXJeA
レスさんくす。 問題・・・起こっていないわけではないですが、現時点ではHDDがらみとは断定できなさそうなので、 書き込むのはヤメにしておきます。
79 :
Socket774 :2006/04/16(日) 18:37:05 ID:R5dE6ESu
GA-7VAXを使用しております。 Sempron2500+を購入して取り付けてみたのですが、Sempronとして認識しません。 BIOSのアップデートを行い、Sempron対応のver.F13に無事書き換えができました。 (BIOS初期画面で「7VAX F13」の記載を確認) しかし、相変わらず「Athlon XP 1600+」としか認識してくれません。 どなたか設定の方法を教えて頂けませんでしょうか?
GA-8I945G Pro に PentiumD 805、Maxtor 6L300S0 を付けたけど、 なぜかリブートしたときに 6L300S0 が認識されない。 電源を投入したときには認識されるんだけど、なんでですかね? いちいち電源落として再投入することで、とりあえずしのいでます。 ちなみに BIOS は F8 ⇒ F11(最新) に上げてみたけど変化なし。
81 :
80 :2006/04/16(日) 21:22:02 ID:nPjLGlOg
連投で追記すまそ。 BIOS で SATA 関連の設定は下記の通りです。 SATA RAID/AHCI Mode → Disabled On-chip SATA Mode → Auto
VGA内蔵型のマザーにAGP8xと書いてるのですが、AGPのVGAも付ければ使えるってことですか? 確かGA-8IG-1000Gだかなんだか。
自分でサイト見ればいいじゃん
>>81 6L300S0は今回増設したん?
どこのSATAポートに繋げたの?
>>80 > GA-8I945G Pro に PentiumD 805、Maxtor 6L300S0 を付けたけど、
> なぜかリブートしたときに 6L300S0 が認識されない。
> 電源を投入したときには認識されるんだけど、なんでですかね?
> いちいち電源落として再投入することで、とりあえずしのいでます。
> ちなみに BIOS は F8 ⇒ F11(最新) に上げてみたけど変化なし。
おいらのはGA-8I945Gですが・・
S-ATA0=HTD722525DLA380
IDE1=(master)IC35L120AVV207-1,(slave)NEC ND-2500A
とすると、再起動時にBIOS上でIDEの2台が認識されません。
Win起動すると、デバイスマネージャには出てきますが、この時
IC35Lの転送モードがDMA2になってたりします。
だもんで、ITEチップのIDE-2にDVD-RW積んだりしました。
BIOSはF5のまま。
>>86 >
>>85 > F5で805起動しねーよ?
あ、うちのはPen4-630ですた。
>>87 だよね。
娘のGA-8I945GはF5起動しなくF6に変えたからw
娘!?
>>89 > 娘!?
いちいち女偏に反応しない!・・ここはギガバイ子ちゃんのスレなんだから。
って最近どうしてんですかねぇ?ギガバイ子ちゃん
・・・こないだ買ったGA-8I945Gの箱には付いてなかったやうな・・。
戯画タイマー発動したのでファン取り替えようと思うのですが、 純正ヒートシンクは外さずにそのままネジ固定でOKでしょうか?
>>91 なんだそりゃ
>>92 保証期間内ならバンバン送ってやれ!
漏れは10個以上換えてもらった経験があるぞw
ここが本スレですか? GA-8IEXPという基板なのですが、 これはS-ATAに対応しているのでしょうか?
>>95 即レスありがとうございます!
今見てみました。
S-ATAには対応してないようですね。
97 :
80 :2006/04/18(火) 20:22:58 ID:fSBdn5TH
>84 >85 めんぼくない、どうやら OCの影響だったみたい。 クロックを 166MHzから 133MHzに戻したら問題なくなりました。 クロック上げても他には影響出てなかったので、すっかり油断 しとりました。
質問です。 8I945G-Proと8I945P-Proの違いはオンボードVGAだけでしょうか? 写真では945Gの方のノースにシンクが付いていますけど、945Pはありませんが大丈夫ですか? どちらを買うか迷っているんですが、VGAを使わなくてもヒートシンクがある分945Gの方がお得でしょうか?
P-Proにも当然Fan付きで付いてるよ
ハ,,ハ ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って! /ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね! /| ̄ ̄ ̄|.\/ | .モツ煮..|/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話 睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号 TYG02・小嶋進社長・ペプシNEX・神戦車T-72・西武線の切符[池袋=>360円区間]
(ツ´  ̄ (G) 〈((人ヽヽY_ わたしをどこかのスレに送って! //、゚ヮ ゚ |)ヽ。/ お別れの時にはお土産を持たせてね! /| ̄ ̄ ̄|.\/ | .モツ煮..|/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:Pentium D 820
(ツ´  ̄ (G) 〈((人ヽヽY_ わたしをどこかのスレに送って! //、゚ヮ ゚ |)ヽ。 \ お別れの時にはお土産を持たせてね! /|  ̄ ̄ ̄ ̄|.\/ |.技嘉科技.|/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:Pentium D 820
K8NS pro使ってるんですけど、ドライバディスク失くしてしまって
http://tw.giga-byte.com/Tree/Tree_128.htmから一式ダウンロード 。
インストールしたら
・PCI出力デバイス
・SMバスコントローラ
・マルチメディア オーディオ コントローラ
・大容量記憶域コントローラ
の4種に!マークがついていてドライバのインストールができてないみたいです。
サイトにある全部のドライバ(Audio,Chipset,LAN,RAID,SATA RAID,SATA RAID/IDE)をインストールしても
!マークは取れません。この4つはダウンロードできるモノでは対応してないんですかね?
(ツ´  ̄ (G) 〈((人ヽヽY_ わたしをどこかのスレに送って! //、゚ヮ ゚ |)ヽ。 \ お別れの時にはお土産を持たせてね! /|  ̄ ̄ ̄ ̄|.\/ |.技嘉科技.|/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:Pentium D 820 :8I955X Royal
BIOS Updateキタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
>>105 所持品に追加
GA-8GPNXP-Duo(未通電開封品)
PenD805動かんからイラネ
7900スレから来ました (ツ´  ̄ (G) 〈((人ヽヽY_ わたしをどこかのスレに送って! //、゚ヮ ゚ |)ヽ。 \ お別れの時にはお土産を持たせてね! /|  ̄ ̄ ̄ ̄|.\/ |.技嘉科技.|/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:Pentium D 820 :8I955X Royal DDR2 800 1G*1 メモリ頂きました。
_____ / /\ /|  ̄ ̄ ̄ ̄|.\/ |.技嘉科技.|/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:Pentium D 820 :8I955X Royal DDR2 800 1G*1 ついでにギガバイ子も頂きました。
8IPE1000pro2を使っているのですが、 セカンダリIDEの転送モードがPIOから 変更できません。 レジストリいぢればおk?
>>111 HDDのアクセスでI/Oエラーを起こしたことがあるでしょう?
WinXPだと、タイムアウト(10秒)かCRCエラーを6回で転送モードが一段階下げられる。
こうして最終的にはPIOにまで下がったと考えられる。
ケーブルかHDDを交換して根本原因を無くしておいてから
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0003
にResetErrorCountersOnSuccessをDWORDで作成し1を入力して終了し、再起動させる。
(SATAを使用してなかったらもしかして0002かもしれない。0002までか0005まであるかで判断して)
>>112-113 早速有難うございます。
セカンダリーは光学ドライブしか繋げてないので
ケーブルを疑ってみます。
(80ピンのフラットでしたが・・・)
>>114 それを先に言えよ。
光学ドライブと暈さずにきちんとデバイス名をあげろ。
PIOじゃないと正常に動作しないドライブだってあるんだし。
それと光学ドライブでだって同じこと。 それともインスコした最初からPIOにしか設定できんのか? まったく状況説明がヘタな奴だなぁ。
>>115 > PIOじゃないと正常に動作しないドライブだってあるんだし。
いつの時代だよw
>>118 俺が当時欲しいと思った理由がPCI-Xが使えるというところだけど、要る人は要るんだろうとしか言えん罠
最近 BX2000+のBIOSがHDDを認識しない時があります。 寿命なんでしょうか?
122 :
111 :2006/04/23(日) 04:30:29 ID:HTQR2IyS
>>115-116 スマソ、ちなみにπのA06です。
結果報告です。
まず、ケーブルをフラットからスマートケーブル(133)に
とっかえてみましたが・・・×
次にレジストリを強制的に書き換えてみたけど×
ダメもとでドライバを削除して再起動かけたら◎
HDDはモード5なのに光学はモード2・・・コレってしょうがないのかな?
まあ、PIOじゃないからいいとするか(´ー`)y─┛~~
124 :
Socket774 :2006/04/23(日) 09:56:22 ID:kb2bBB05
先日GA−8I945GMFを眺めていたらBIOS ROMが無かったのですが 使用ですか?BIOSのパターンはあるのに?????
誰だ!俺の引っこ抜いてBIOS持って行ったのは!!
>>124 DualBiosの空きパターンだろうよ。
最近は高級品しかDualBiosは搭載されないから
>>126 マジレス?
今のママンは今までのBIOS無いんだよ!
この辺りでも見ときな〜
>>124 も
遂にOSがBIOSも支配する時が来たんだな、ビルゲイツまんせー
129 :
Socket774 :2006/04/23(日) 19:05:06 ID:yVDtHbP8
BIOS更新しました!
>>127 はいはい釣られた釣られたクマクマ。
マジレスでしたよ。
EasyTuneでCPUファンスピード20%@50℃に設定したらすげー静かになった!! しかも安定してるし..
この夏を無事越せるかどうかが問題だ
133 :
Socket774 :2006/04/23(日) 23:00:58 ID:kb2bBB05
>>124 だが自己解決
戯画子のHPのFAQに載ってた。
GA-8I945Gの基板上を確認したところ、BIOS ROMが見当たりません。
回答
BIOS ROMの形状が仕様変更になりました。
位置はSATAコネクターとサウスブリッジの間に存在する"U9"というチップですのでご確認ください。
GIGABYTEのマザーでサーバ作ってWake On Lanを使う予定なのですが、 マザーのマニュアルを見てもそれっぽいのがなくて、よく見たら PME Event Wake Up ってのがありました。 これってWake On Lanと同じものですか? なんかPME Event Wake Upでググると勝手に電源が入るとかそういう書き込みが多いので Wake On Lanと違ってどんなパケットでも電源が入ってしまうのではないかと心配です。
書き忘れましたがマザーはGA-8VM800Mを買う予定です。 今思ったのですが、オンボードLANでデフォルトでWake On Lanは有効(無効にはできない)で どんなパケットでもWake Onしたい場合はPME Event Wake UpをEnabledにするのでしょうか? GIGAのマザーでWake On Lan使ってる方、教えてください。
>>134 PME Event Wake UpとWake On LANは別。
マニュアルじゃなくて実際に設定項目が無いのか?拡張BIOSに入っても出てこない?
マザーの型名は?
>>136 135に書いたとおりです。まだマザーは買ってないのです。
138 :
134 :2006/04/24(月) 00:14:02 ID:kr8KsknR
質問〜 8IPE1000PRO2にIDEで2台HDDを繋げているんだけど、 さらにSATAでHDDを繋げてコッチを起動ディスクにしたら 多少は起動時間や処理は速くなるの?
体感できないくらいは早くなるんじゃないw
デバイスが増えるわけだからDetect時間が余計にかかり起動時間は長くなる。
142 :
139 :2006/04/26(水) 02:28:02 ID:qo9I+/AL
>>140-141 サンクス。
素直にHDD交換するか。
そろそろ3年経つからなぁ(´ー`)y─┛~~
143 :
Socket774 :2006/04/26(水) 14:31:16 ID:qt4rXKXz
(G)´ ̄`ヾ) (ツ´  ̄ (G) Yノノノハ))〉 〈((人ヽヽY 。〃(l;゚ ヮ゚ノヽ。 /、゚ヮ ゚ |)ヽ。 O){0}(つ ⊂){0}<O) く_A! `!、,、,ゝ し'ノ ヽ)ヽ) ふたりはギガキュア [ 技嘉之美少女 ] ( 2004 〜 台湾 )
81975X Royal っていつ出るの?
146 :
144 :2006/04/29(土) 00:44:58 ID:PRW90l4D
>>145 -Cって何だ?
C欲しいぞ
台湾に負けたのか・・・・
流れぶったぎってスマソ 8KNXPがお亡くなりになられて一ヶ月間ネット上を探しまくったわけだが 高速電脳で33690とはどういうことじゃゴルァ!!
149 :
Socket774 :2006/04/30(日) 03:22:09 ID:NK5h5Dbg
8KNXPの新品にこだわらなければ、GA-8I875 Ultraの中古なら9,000円以下で買えるよ。 名古屋のソフマップに置いてあった。
ちょっと初歩的な質問でアレですが、いままで40GのHDDを使っていましたが、 不足だったので新たに250GのHDDを購入し、増設しようとしましたが、XPから 130Gとしか認識してくれません。 デバイスマネージャーではちゃんと250Gと認識してくれません。 マザボはGA-8IEXを使っているのですが、これってbigdrive非対応でしょうか? ちなみにOSはXPのSP2です。 どうぞよろしくおねがいしまう。
>>150 訂正
>デバイスマネージャーではちゃんと250Gと認識してくれません。
デバイスマネージャーではちゃんと250Gと認識しています。
>150 ディスク管理では見えてる?
GA-8I945GMFって vcoreの電圧どこまで下げられるの??
>>152 >>153 即レスありがとうございます。
色々と試した結果、うまく認識するようになりました。
ありがとうございました。
どなたか、ご教授お願いします。 少し前のM/Bなんだけど GA-8I915P-MF って オーバークロックできないの? BIOSみても、EZ-TUNE5でもできないみたい。 CeleronD 331 2.66G で少しいじってみたいんだけど。 3.0Gぐらいで固定できればベスト。
>>156 別のマザーだけど、GA-8GPNXP Duoにプレスコットの530J、
親のネット用にGA-8I915G Duoに530Jを組み合わせて使用しています。
発熱対策と静音化のためにオーバークロックの逆でクロックダウンを試してみたところ、
GA-8GPNXP Duoだと1.5GHz(FSB100MHz)、電圧を1.1875Vまで下げられましたが、
GA-8I915G Duoでは電圧しか変更できませんでした。
GA-8I915P Duo Proでも試してみましたが、駄目でした。
もしかすると、915Pと915Gはもともとオーバークロック向けではなく、
GA-8GPNXP Duoだけオーバークロックできるように作られたのかもしれません。
Xpress Recovery機能ですが、これは別HDDへのバックアップは出来ますか?
Sinxp1394にmaxtor maxline plusU 250GB(S-ATA)でWinxpをインストールしようと したら、「HDDドライバがインストールされていない」ていうメッセージが 出たんですが、これってインストール自体ができないってことでしょうか? クレクレですんませんが、どなたか教えてください。お願いします。
161 :
Socket774 :2006/05/05(金) 16:06:23 ID:GCUSYqU5
8GE667pro つかっていますが 3D MMOでななり 遅くラグります 安いおすすめVGA おしえてください
安いVGAで3Dのネトゲがヌルヌル動くものはありません。 とゆうか日本語でお願いします。
>>162 日本語も大丈夫か?
×ゆうか
○言うか
△有香 漏れの元カノの名前
165 :
159 :2006/05/05(金) 22:25:36 ID:BBxcwWmU
167 :
Socket774 :2006/05/06(土) 16:43:36 ID:6okG3CvR
GA-8IPE1000 PRO REV1.0を使っている方、いますか。 冬は気にならなかったのですが、ここ最近、ファーンの音がうるさいのです。 CPUファーンなのかチップセットファーンなのか分かりません。 暖かくなってきたから、ファーンもそれだけ回転して冷却していると考えて良いのでしょうか。 使用CPUはセレロン345です。
ロットによって戯画タイマー異なるみたいだ。 俺の8IPE1000pro2で1年半くらい。その後は1.0の物を取り外して付け直した。
>>167 オレの8IPE1000pro2も1年くらいでうるさくなったから
外してそのままにしたよ。(涼しい田舎だからおk)
ちなみにNBのファンね。
171 :
167 :2006/05/07(日) 07:57:34 ID:eAAv5ZzJ
>>167 異音に近い音じゃない?それならチップセットのFANの可能性大。
ギガのチップセットFANは大体うるさくなるね。
俺も違うマザーでうるさくなって、同じ大きさのFAN買ってきて付けた。快適快適。
ためしにケース開けた状態でFANを手で触ってとめておけばどっちのFANかわかると思うよ。
ただ、回っている最中に止めると手を怪我したり、FANの羽を痛めるかもしれないので、
止めておいて電源ONね。ただし自己責任ですよ。
173 :
Socket774 :2006/05/08(月) 02:16:08 ID:C1USbiw0
EasyTune4の入ったHDDを使ったまま、GA8I945Gに交換したのですが、EasyTune4をアンインストールしても EasyTune5を入れようとすると「EasyTune4を削除しろ」と言われます。 みなさんもこんな体験ありますか?
即レスありがとうございます。 そうかもしれないとは思ってましたが、 これは仕様として普通にアンインスコできないものだったのだろうかと思いまして。 というのも今回のM/B交換は故障が原因でしたので、システムが破損していたことが 何らかの原因となっているのではないのかという、切り分けがしたかった事が お伺いした理由なのです。もちろん できれば、あまりレジストリを手動で弄りたくなかったこともあります。
なんだこいつは
>>176 多分、「強敵」と書いて「とも」と読む存在。
「強者」を香車と勘違いしている人も、少しはいます。
179 :
Socket774 :2006/05/08(月) 13:45:28 ID:/9YnIYec
180 :
Socket774 :2006/05/08(月) 13:48:05 ID:nClBArdB
181 :
171 :2006/05/08(月) 23:37:12 ID:KF9KDG2y
>>172 167の書き込み後、EasyTune5を導入してみました。
EasyTune5でノースブリッジのファーンを止められるので試してみます。
今のところ、パソコンの電源がonの時は常にファーンが回っているように設定しています。
ハードウェアーモニターを見ると、1番負荷がかかっている時はcpuの箇所がだいたい3800rpm・50度でした。
ファーンファーンんて、笑わせようとしてるのか?
岡田真澄だけど呼んだ?
それはファンファン大佐
すみません、教えてほしいのですが、急にMicroの945が必要になりまして GA-8I945G-MFが候補なのです。以前にGA8I915G-MFで組んだときに マザー裏側のに突き出たコンデンサの足と半田がNINJAのバックプレートと 干渉してしまってNINJAが使えなかったのですが、今の945G-MFの裏側って スッキリしているんでしょうか?お手持ちの方教えていただけないでしょうか?
ニッパーで足を切ればイイじゃん...
できるんじゃない つーかCIAなんて余計な機能使ってる人のが少ないし
BIOS放置はギガではよくあること。。。 なかなか放置ママンの見分けができなくて、 放置ママンとかすぐ同型番バージョンレビジョンナンバー付きママンのでるのばっか買っちゃう。。。(´Д⊂
他スレにも書かれてるがギガバイトのHPはマジで狂ってるな・・・ 4in1落としたら表記と違う、極端に古いバージョンが落ちてきた アタマおかしいんじゃねーの?
普通、VIAから落とさね?
つか4in1をVIA以外から落とす香具師が存在することに驚いたw
とりあえず付属ドライバを無くして、間に合わせになら役に立つ程度だな。 その場合でも日本サイトなんて論外だけど。
8I945G-ProでRAID-0(2台組)外してシングルにしたら、スミスの発熱が65℃→42℃まで下がった..
191は、バルク品買ってきて付属してた得体の知れないCDからドライバを素直にインスコするタイプ
>アタマおかしいんじゃねーの?
>>191 自問自答か?
HTMLの表記はver4.43、でリンク押すと実際にDLされるのは4.33 まぁ狂ってるといえば狂ってるな
199 :
188 :2006/05/11(木) 08:08:58 ID:yrD/PY3s
res有難う御座います。 その昔にGA8-IEXを使っていた頃は、それなりにBIOSは更新されていましたが やはりこのマザー、半年間BIOSが出てないのは地雷っぽいですね。 もっともこのマザー、T-ZONEでしか売ってるの見た事ないし… やはりm-BTXは淫テルしか選択肢無いのかな〜?(MSIも放置状態なので) resありがとございまひた
200 :
Socket774 :2006/05/11(木) 17:50:00 ID:UILWFEfw
GV-NX76G256D-RH(ファンレス7600GS)買ったが、 GPUコア温度がアイドル時65℃、高付加時87℃って普通? エアーフローは問題ないはずだけど。
Smartfan対応のマザーを買おうと思っているんだけれど、 Smartfan+EasyTune5でのファン制御って、ASUSのQ-fanみたいに温度によって回転数を自動制御してくれるんですか?
当たり前だろ! 温度下げるためにファンを制御するんだから...
電源入れ替えたら長いビープ音一回が断続的に出て起動せずorz K8NMF-9です
メモリエラーぽっくね? 相性とか
205 :
203 :2006/05/12(金) 20:25:16 ID:ArbcDsCT
BIOS総合スレでするべき質問でしたね、スマソ メモリ外してもこうなりますorz
206 :
201 :2006/05/13(土) 03:43:45 ID:bF9LqijP
Smartfan対応と銘打っているGA-K8V ULTRA-939を購入。 しかし、BIOSでEnabledにしてEasyTune5で設定しても動作せず、Speedfanも動作しませんでした。 どうみてもインチキです。本当にありがとうございましたorz
>>201 純正以外のCPUクーラー(Fan回転数固定)を使ってるに64バイ子
>>207 モロにリテールクーラー使っておりますorz
>>146 81975X-C 日本でも売り出したね。
内容的には、81975Xからあのファンがなくなっただけのようだ。
211 :
Socket774 :2006/05/15(月) 09:39:53 ID:ubFoe9SW
8IPE1000pro2を使っているのですが、立ち上げるときときたま画面にカラーの縞模様?みたいなのが流れて画面がまともに見られなくなります。 内蔵のHDの電源などを一度抜き差しすると次はきちんと立ち上がるのですが、原因ってなんでしょうか? グラボはRADEONを入れてます。 パソが立ち上がる前の状態なのでソフトでは無いと思うのですが・・・。
GA-K8V ULTRA939でSATAのHDDを使っていると、「ハードウェアの取り外し」に そのHDDが出るんだけど、出ないように出来ませんか?
>>212 RAIDツールを入れたら大丈夫だったと思う。
>>213 情報サンクス 早速今晩にでも入れてみる。
>>211 オレも同じマザボとグラボ(9800)でメモリーチェックの画面が
緑色になる時があるけど、縞模様にはならないなぁ。
>>211 内蔵のHDの電源などを一度抜き差しすると次はきちんと立ち上がるのですが、原因ってなんでしょうか?>>
内蔵のHDの電源
ギガバイトはまだギガタイマーを改善できないのか。
内蔵のHDの電源ってなんじゃ?
>>218 fanの材質変える気なきゃ無理じゃね?
221 :
Socket774 :2006/05/16(火) 09:37:18 ID:nqu9gbAH
画面の縞模様の件です。 一度立ち上げて再起動するときとかは大丈夫なんだが、 シャットダウンしてしばらくして起動すると模様が出る・・・。 ビデオカードかと思って差し込み直したりしても変わらない。 なのに、もう一度電源を入れると今度は普通に起動する。 うーん、なんだろ? BIOSとかも関係するのでしょうか?
他のビデオカードで試してみる。 他の電源で試してみる。
>>213 RAIDツールをインストールすら出来なかった・・・
インストール前チェックに引っかかったみたいだ
>>221 ウチも今日なった、初めての縞模様
いまそのBIOS縞模様起動したまま書いてる、2k起動してデスクトップでたらマトモになったから。
まぁ古いパーツで先週組んだマシンだけど。
マザボはGA-7VAXPでAthlonXP2500+乗せてる
グラボはラデ9600XP、電源は剛力400
IDE0にHD2台、IDE1にDVD1個
なんか最初からトラブル続きだ、
BIOSが勝手にF8になったりF15になったりF11になったりワケわからんのを繰り返してたんだが
先週から色々いじってたら電源投入時に電源ランプが点滅して起動コケるようになった
電源投入→電源ランプちかちか・・・→リセットボタン→起動・・・というのがこのマシンの起動工程になった
>>225 BIOSのバージョンが2つってのは、バックアップ側が立ち上がってるってので話はわかるが
3つともなるともはや怪談の域だな。
>>226 だよね
勝手にバージョンダウンならわかるが
勝手にF11からF15になったときはアタマがおかしくなったのかとオモタ
まぁアタマはもともと大した出来じゃないけどさ
見てしまったので仕方ない
バックアップROM以外に複数のバージョン記録できるって事なのかな?
228 :
Socket774 :2006/05/17(水) 13:41:40 ID:jFPzcsiN
GIGABYTEのマザーからGA-K8N51GMF-9に乗り換えたのですが、 電源投入してから起動画面(最初の白英文字の)で メモリテストとかの表示の場面で止まってしまう(HDDのアクセスランプはつきっぱなし)のですが そこでリセットボタンを押してやると普通に起動します。(何度やっても同じ) どこに問題があるのでしょうか?
メモリか電源
GA-8IPE1000 Pro2とCeleron 2.8GHzからCB91+Pentium4 3GHzに乗り換えました。 でも、カードリーダーが初期不良だった・・・orz せっかくパーツ組み込んだのに、全部はずしてサポセンに送るのって面倒だなぁ なんかもっさりしてる感じがするのは気のせいだろーか・・・
232 :
228 :2006/05/17(水) 15:44:52 ID:jFPzcsiN
レスありがとうございます! >CMOSクリア >MemTest 家に帰って試してみます、それで問題ないなら電源新しく買わないと駄目ですね・・
233 :
Socket774 :2006/05/17(水) 16:48:30 ID:jFPzcsiN
あ、それとメモリ5122枚挿しなんですけど4つあるスロットってどこでも良いんですよね?
>>233 同一仕様なら、同じ色のスロットに差せばOK
デュアルチャンネルでいけるよ。
236 :
Socket774 :2006/05/17(水) 19:48:07 ID:d216Ft3N
ViiV対応のM-ATXマザー「GA-8I945GMH-RH」お使いの方、情報ください。 使ってみてどうでしょう? どうせなら先取りしてViiV対応を買いたいと思ってます。 ただ、これだとOCできないという話ですが・・・ ViiV対応でないとすると、 ギガ「GA-8I945GMF」、 intel「D945GTPLKR」 のどちらかにしようと思っているのですが、迷っています。 ご意見ください。 使用用途は、3Dゲームなどはやらず、負荷のかかることはエンコくらいです。 作成予定の構成は、 CPU:penD930 マザー:上記のいずれか メモリ:DDR2−1G HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII) VB:945Gオンボード使用 電源:KAMARIKIU450W ケース:ALTIUM X 2006 (M-ATX) CPUクーラー:リテールで不満だったら3k-5kくらいで購入予定(これもアドバイスいただければ幸いです) 自作初心者です、皆様アドバイス宜しくお願いします。
>>236 結構発熱するかも
星野のなかでも窒息ケースだし
238 :
236 :2006/05/17(水) 21:42:35 ID:d216Ft3N
>>237 そうですか。
このケースは、こないだのWindyセールで、9000(特価)−500(初回登録ポイント)の8500円っていう値段につられて買ってしまいました。
サイド、フロント(+もう1個追加可能)、リアの3個の12cmファンがあるのでそれなりに冷却良いのかと思っていました。。。
窒息ケースなんですか。。。OTL
じゃあCPUクーラーも、買うかな。。。
この間の2006バージョンでしょ。SuperXと同じ底面吸気になったから 安心しな。
240 :
228 :2006/05/18(木) 09:10:13 ID:zwfkAy9z
昨日家に帰ってCMOSクリアしようと電池探してて、 ふと電源のコネクタ見たらサイズが違ってた・・_ト ̄|○ 急いで電源買ってきて乗せ替えたら問題なくなりました。 ヒントレスくれた方々に感謝です! しかしなんでマザー替えた時気づかなかったんだろう・・ 前に組んだときから3年くらいでいろんな規格が変わってしまうんですね。
241 :
236 :2006/05/18(木) 10:56:31 ID:sbM2GoOC
>>239 それです。2006バージョンです。
そうなんですよね、底面吸気に変わってます。
窒息ケースじゃないんですね、(´▽`) ホッ
GA-G1975Xを買った 爆音すげぇええええええええ!!
GA-G1975X-Cの方を買っとけば良かったと後悔してんのか?
あのファンは殺人的だなw 持ってないけど、見ただけで爆音ってわかるw
245 :
Socket774 :2006/05/19(金) 01:10:29 ID:cCYhrFAH
GA-8IPE1000 Pro2 を使っているのですが、突然 マザーボードから濁ったビープ音が鳴りっぱなしに なります。これは一体何が起こっているのでしょう? PCは普通に使えているのですが・・・・・・
>>245 すいません自己解決しました。
ファンのRPMが0になっていて、それで警告ブザーが鳴っていたようです。
おかしいファンを取り外し、警告が出ないようBIOSで調整したら静かになりました。
お騒がせしました。
247 :
Socket774 :2006/05/20(土) 15:55:40 ID:QUte0Z0i
GA-8I945Gでチューナーキャプチャーから音声をライン入力しようとしたのですが 端子をどれにしても正しく認識されないようです… 全く音声が出ないのですが、同じような症状の方はいらっしゃいますか?
>>247 付属CDからサウンド関連のドライバを入れたと思うが、
ユーティリティでチャンネル数を変えることにより端子の出力内容が変わる。
それかBIOS。
GA8VM800Mなんですが、EASYTUNEからCPUFANの設定をしても反映されないです。 何が原因でしょうか?
>>246 俺もそれやった。ケース入れ替えたときFANを一つはずしたらBEEPなりっぱなしに・・・。
今GA-8S655FX-Lをつかっているんですが、20分から30分ぐらいでKernelなどの エラーがでて青くなっちゃうんですけど、マザボってこういう故障もあるんですか? CPUやチップセットは温度大丈夫なんですけど
メモリ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
>>251 とりあえず電源のチェックとmemtest
初のGIGABYTEマザーなのですが謎な部分が・・・。 GA-8IHXP(F8) WIN2000 SP4 IE6 接続していないPCIが??? その他のデバイス PCI Device と表示されます。 マザー附属パーツ、CDはありません・・・。サイト掲載のみのドライバを入れました。 他になんのドライバを入れたら良いのでしょうか・・・。
256 :
Socket774 :2006/05/22(月) 05:47:42 ID:6PjYZiQX
>>254 試しにユーティリティのEasyTuneを入れたら?
sageのチェック入ってたのにメル欄が空であげちまった・・・スマソorz
>>253 ありがとうございます。
mentest3.2したらわんさかエラーがでてきました・・・orz
今違うメモリで試してます。
まだ自作の知識がほとんどないので聞きたいんですが、メモリが壊れるとこういうことってよくあるんですか?
つ静電気
>>259 もあるし初期不良もある。
それ以外で経年で壊れるって事はめったにないと思う。
OCで過剰に電圧掛けてるとまた要因になるだろうけど。
とりあえず組み立て時は頻繁にサッシとかドアノブで静電気除去。
組み立て終わったらOS入れる前にまずBIOSとmemtestでチェック。
んでHDDは非クイックでフォーマットしてOS入れて3D系のデモとかベンチやって
音出て光学ドライブの読み書きできれば初期不良はないと思っていいんジャマイカ。
それでもトラブルでるのが楽しいんだけど、最近はメモリ不良くらいしかトラブル経験ないなぁ。
正直つまらんw
261 :
Socket774 :2006/05/22(月) 11:49:40 ID:g8Ghh84M
すいません。なんか文章がヘタクソなせいでこちらの意図が伝わりませんでした。 さすがに静電気のことは知ってます。 いちおういいたかったのは、「メモリが故障することによって、頻繁にkernelとかにエラーが出ること」ていう事例はよくあることなんですか? ていう感じです。 皆さん親切にしてくださってありがとうございます。 一応今変えてから動画見たり、サイト見たりダウンロードしても2時間以上止まってないので多分大丈夫だと思います。 ありがとうございました。
オメーよぅ、ちょっとは考えれ。 例えばだな、あるファイルをHDDからメモリに読み込むとするよな。 そこで読み込んだあとメモリ化けしてある1bitが1から0に変わったとする。 それがたまたまデータだったら、 「ありゃあ、なんかたまにはコンピュータでも計算間違いってするんだな」 ですむわけよ。 ところがだな、それが命令だったらどうなる? 1bit変わったことによって、別の命令と判断されてとんでもないことをしてくれるぞ move命令がjump命令に変わったら何処に飛んでいくんだ? しかもだな、その変わってしまったファイルをだなHDDに書きもどしちゃったら (別にファイルキャッシュで1bit変化したというほうが解りやすいか) ファイル自体が壊れることになる。 つまり、 「なんだHDDがボロボロじゃん。ファイルがバケバケだな。交換するか」 って思うハメにもなるぞ。 また、その化けた命令がI/O命令だったらもっと恐い。 ある意図しないアドレスのI/Oポートに読み書きしちゃったら、 「あれ?いきなり音が消えたぞ!」とか「画面が真っ暗になっちゃった」 とか「電源が落ちた」とか、酷いと回復不能(壊れた)になる。 つまりメモリ異常ってのは、それっくらい恐いもので どんな現象でも引き起こせるわけ。
>>261 ボロボロで焼け焦げのあるメモ帳が役に立つかどうか考えるとわかるかもしれないな。
>>262 なるほど。甘く見てました。長文ありがとうございます。
>>262 勉強になった。ECCは伊達に糞高いわけではなかったのだな。
Windowsは昔生ものだったからなぁ 最近はそれでも干物レベルだが 馬鹿だの糞だのはほどほどにな
>>266 米糞自体も現在はノンストップOS持ってないことを認めてるってことか?www
>>267 >馬鹿だの(ry
すまん、土曜に青画面になったりファイルが良く壊れるのはオマエがオススメしたHDDが原因だとか言われて呼びつけられて散々愚痴られた挙句
メモリチェックかけたらメモリ不良が原因だったので思い出してついカッとなって書き込んだ。
今は反省している
メモリ不良なんだが
>「ログまたは代替コピーを使用して、レジストリ データベース内のファイルの 1 つを回復しなければなりませんでした。 ファイルは正しく回復されました。」
って出る原因の1つっぽい。
知人に組んでやらねスレでやるべきだったかもしれんが(HDDしか薦めてないけどな)関連なのですれ違いカキコスマソ
不良交換で新品の955X Royalが帰ってきたんだけど、一応水冷なんだけどCPUの温度が一日稼動させてても室温と殆ど同じ。 ありえないw
それはそこまで冷えるのがありえないと言っているのか 温度表示のばぐり具合のことを言っているのか
水冷だったら室温より下がると思うな。
273 :
270 :2006/05/25(木) 08:32:09 ID:BmHyxj+Y
>>271 PenD930を@3.8(1.45V)なんだけど、室温と同じ表示だからセンサーに不具合があるような…
一応別途CPUサイドに付けてるセンサーではアイドル室温+5〜6度、長時間シバキで室温+10〜15度
因みにママンのセンサーで長時間のシバキしても室温+5度しかならない
>>272 水冷でも室温より下がらないしょ!?
熱を移動させて空気で冷やしてるんだし。
違った?
こちらも青画面関連ですまない。だけど、OS再インスコしてもダメ、memtestは引っかからず、電源取り換えてもダメ、残る可能性はCPUかマザボかということになると思っている。 CPUの熱暴走ならピープ音が鳴るはずだけど鳴らないし、再起動時にBIOSの温度表示をみてみても60度以下。マザボが原因である可能性が高いと思っています。 前置き長くてすいません。GA81PE1000Pro2というのを使用しているんですが、これに入ってるBIOSの温度計は、信用できるんでしょうか?また、買い替えの場合Pro2とGで迷っているのですが、どちらがおすすめですか?
GA-G1975Xを買ったんだけど、BIOSセッティングのメニューにオンボードシリアルポート1・2とありますが このマザーはシリアルポートは無いですよね。 有効にする意味有るんですか?
>>274 それは最小構成にしてみても起きるのか?
何か変なデバイスをいれたりしてないか?
再インスコってもちろんクリーンインスコだよね?
起動してから何時間程度で発症するのか?
またアイドル状態でも起きるのか?何か特定アプリを使った場合か?
さっぱり状況がわからん?
お前もちゃんとした人間だったらもっと的確に状況説明しろよ!
ちなみにBIOSでの温度はまあ信用できると思う。
Windows上での温度より5℃程度高めに出るのでね。
(WindowsではCPUの省電力機能、C1ステートとかいう奴ね、が動くので低めで当然)
>>274 バグ持ちドライバ入れてるならOS入れなおしても変わらんよね。
で、青画面の時にどのモジュールで起きてるのよ?
nv4dispみたいなの出てるでしょ?
279 :
274 :2006/05/27(土) 00:17:11 ID:sYmbRcWR
携帯からの書き込み、言葉足らずで失礼しました。 変なデバイスは付けておりません。 ドライバについては、購入した当時(約2年前)から正常に作動したものを 使い続けています。例外はビデオドライバのみですが、クリーンインスコの後、 ドライバを変えずに使ってみたところ、やはり再発生しました。 状況はほとんどが重たい3Dゲームを動かしているときです。しかし、アスキーのシミレーションRPGツクール で作成したようなゲームソフトでも発生、また、トリップを検索するソフト?を起動しているときも起こりました。 青画面の内容はほぼ0x0000007e関連のエラーです。しかも、このエラーはイベントログに記録されず、 システムで「自動的に再起動する」のチェックをはずしているにもかかわらず、再起動してしまうことがあります。 もう一つ気になっていることがあります。何故かiPodを接続したままPCを立ち上げると、 起動後に「深刻なシステムエラーから回復しました」のメッセージが出ます。 これは閉じても繰り返し出ます。さらにMSにエラーの報告後に、MSのエラー対策を参照すると、 「CPU、電源、マザボ、メモリのいずれかが壊れている」というようなことが記載されていました。 以上のことから、前回のカキコミのように思いました。
それってつまりVGAドライバとの問題なんぢゃないのかね?
>>279 なんじゃ、原因は電源容量不足だよ。つまらん。
まあ、熱暴走の線も無いとは言えんが。
>>279 過去に問題は出て無くても、今の環境が完璧に全て同じなわけじゃないでしょ?
例えばXPのサービスパックがSP1からSP2とか、iTunes入れてるとかゲームのバージョンが上がってるとか。
過去動いてたから今も問題ないはずだなんてのは、
俺は今まで事故った事ないから、これからも事故らないって言うぐらい滑稽。
ましてや2年前のドライバなんてどのベンダでも相当数のバグが発見されて修正されてると思われ。
と、言って見たけどなんかそれ熱暴走とか電源の不安定による障害クサイ
CPU・チップセット・VGA・電源ファンがちゃんと回ってる?
GA-K8N Pro-SLIなんだけど、電源落としたあとにマウスが光ってるの(微小電流?) 消す方法ってないですか?ファンコンとかもピーピーうるさくてかなわんです。
もう、その質問飽きたよw
マウスパッドが当たった。 これからも製品を買えということなのか。 ASUSかDFIを買うつもりだったのだが・・
287 :
Socket774 :2006/06/05(月) 05:22:58 ID:OKKlRf5Z
GA-M59SLI-S5があるのに、GA-M59SLI-S4も出す意味あるんだろうか
チップ1コ削減、eSATA 2ポート削除、GbLAN 1ポート削除 十分出す意味あるだろ。 DualBIOSまで削除は痛いけど。
PenD対応マザーも8ポートSATA出せ!
そんなのが出たら電源が耐えられんw ただでさえ、電源のトラブルで、こっちに質問しちゃう人続出なのにw
1kw買えば良いじゃんよ
先日1.5万で買った慶安の700Wの電源、すげー爆音で参った... 商品名が「静か」なのにw
いねーよ!!
295 :
Socket774 :2006/06/06(火) 13:11:56 ID:+nSctGwY
出木杉が悪い
「GA-8I945G Pro」のBIOSでUSBキーボード有効にすると、 オンボードSATAが認識されなくなる糞仕様をなんとかしてくれ...
同じMBで、USBキーボードを有効にしているが、普通に使えるけど?
SATAのRAID組んでると認識しないぞ...
301 :
Socket774 :2006/06/07(水) 13:20:39 ID:++9g0F2q
GA-8I865GMK-775使ってるんだけど3枚挿しじゃデュアルチャンネルにならんのだが当たり前ですか?
Intelチップセットで3枚でのデュアルチャネルが(条件付きながら)サポートされたのは915からなので、 865Gマザーボードでは当たり前な仕様です。
303 :
Socket774 :2006/06/07(水) 14:40:05 ID:++9g0F2q
今までnForceチップセットだったから知らなかった 2枚挿しデュアルにするか3枚挿しシングルにするか・・・1枚買い増すか
8I975Royal 発売中止・・・ors
まじかよ!何で? 冷却ファンが爆音過ぎたから?w
307 :
Socket774 :2006/06/07(水) 17:10:09 ID:++9g0F2q
ボーイング975
リンクス扱いのマザーを修理に出したんだけれど、 店員がリンクスは他社より返却が遅いとか言ってた。 実際のところどれくらいで返却されてきますか? 参考までに修理経験者の方、情報ください。
311 :
308 :2006/06/07(水) 18:02:50 ID:4WVyBYXS
>>309 Σ(゚Д゚;エーッ!
販売店の人も「3週間はかかるかも」とか言いながら(・∀・)ニヤニヤしてたけど、
本当に1ヵ月近くもかかるんですか....
>>310 そういえば、ここは「友の会」でしたね。失礼しました。
ギガは修理期間長いよ。1ヶ月見た方がいいかも。 ausuは速い。1週間くらい。 モノによるのかもしれないが経験上そんな感じ。 店員も似たようなこと言ってたな。 けど、PCが一週間使えないとどうしようもないので修理持ち込みと同時にママン買ってしまうな。 んで修理上がりはオクに流すと。
書き忘れ。 だもんで漏れには修理期間は関係ないかな。
>>312 格安マザーで繋ぐ手もある。
漏れはそうした。
お舞ら、1台しか持ってないのか? よく自作してるな。
>>315 無駄なPCは「1台」もないわけだが。
使わないんだったら邪魔なだけ。
組み立てたら即パーツ売却する。 ノートあればデスクトップなんてイラネ
318 :
308 :2006/06/07(水) 18:39:52 ID:4WVyBYXS
>>312 もうしばらく待っても来なければ、中古漁ってもう一枚買おうかと思います。
>>315 もう一台(今書き込んでるマシン)はiMac G3なのでゲームができないorz
1月に衝動買いした中古なんだけど、まさかこういう形で救われるとは...
>>315 いま4台稼働してるけど、それぞれに用途があるんでなぁ。
予備PCなんてもんは結局環境構築からしないといけないので意味がない。
おまいみたいにブラウジングとエロゲだけならいいんだろうけど。
結局、また始まってしまったね。 初心者を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ に質問を繰り返す。 2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、 3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、 過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。 お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。 ここは・・・ ( ´Д`)キモッ ヽ(:D)| ̄|_=3 プッ
そんなコピペもイラネw
322 :
Socket774 :2006/06/08(木) 23:24:44 ID:qVdtBV0B
>>322 それは喪舞の設定ミス
漏れもゲフォつかってるときにそうなったことあるが、ちといぢったら直ったがな
>>322 つないだままドライバのインストールをやり直してみそ
毒電波出て体に悪そう
>>323 ホームシアターPC(HTPC)向けの器機っていってるから、5BNCとかDVIやVGAなんかの
ぶっといケーブルの取り回しを考えなくていいからいいんジャマイカ?
>>326 藻前、絶対無線LAN使うなよ。 無線LANと同じ周波数帯だから。
328 :
Socket774 :2006/06/09(金) 15:27:25 ID:8tzDyL82
すいません、物凄く頭悪い発言なのかもしれませんが…。 今度945G PROを買おうと思っています。これにセレロンD 325を載せて、メモリをDDR533載せる予定なのですが…。 セレロンでメモリはデュアルチャンネルになるんでしょうか…|-`)
なるなる...
331 :
Socket774 :2006/06/09(金) 16:57:38 ID:8tzDyL82
>>329-330 ありがとうごじゃいます。
と言うか…どういうFSBとメモリクロックになるのか分からないですが…。
P4HTだと、FSB800のDDR400なので、CPUがFSB200×4のメモリが200×2×2でシンクロですよね??
あれ?また頭悪いかな…。
えーとセレロンだと…、、、
セレだった
955Royal修理出したけど一ヶ月過ぎても音沙汰なし・・・ インテルはすぐに戻ってきたのに、 ちょっと愚痴ってみました
>>334 先日955X Royalを代理店直に発送して2日で新品来たぞい
>>328 GA-8I945G Pro → LGA 775
Celeron D 325 → Socket 478
>>335 それは羨ましい、 初期不良じゃなくて修理だからかな、
マスタードシードに5月8日に送って早一ヶ月、他のボード
買っちまおうか悩み中
338 :
308 :2006/06/09(金) 23:44:33 ID:wGcqSso5
なんだか1ヵ月先の自分を見てるみたいで鬱だ...w 今日リンクスの人に聞いたんだけれど、 ギガバイトは代理店で検証や交換しないで、 一度日本支社に送ってから検証するらしい。 やっぱりマスタードシードも同じ対応みたいですね。 電話口で「3週間はかかると思いますよ」だってさ。 来週にでも大人しくスペア買います。レス消費すまん。
つまり、 販売店 → マスターシード → 日本支社 → (海外)修理工場 2日 2日 1W ↓2日 (週末にかかりさらに+3日) の往復で、移動だけで3W掛かると。
340 :
Socket774 :2006/06/10(土) 18:44:28 ID:c/gKZGY8
今からマザボ8I945G-PROを買いに行くのですがペンD930は使用可能ですか?830は使えるようなんですが、ヨロシクお願いします
GA-8I945P-Gでケースファンを Speedfanで制御出来てる人いますか?
>>340 今から買うならまず問題なし、デフォで使用可能です。
在庫が古い店で買う場合は注意、外箱にCedarMillReady
のシールが張ってあればD930そのまま使用可能です
BIOSが誤認識するだけで、普通に起動するよ..
346 :
Socket774 :2006/06/11(日) 01:38:10 ID:LSsAFvnW
な・・・なぁ・・・ @VGAってなに? どこで落とせるのコレ・・・
>>346 Gigabyte VGA Utilityをインストールすれば@VGA使えるようになるよ。
つってもVGAのBIOSなんてそうそう更新するものじゃないからあんまり意味ない。
説明書を読んでも見つけられなかったので、質問させてください。 GA-81945G Proを使っているのですが、サウンドカードを刺す場合に BIOSでオンボードの音源をカットしたいのですけど、どの項目をいじればいいのでしょうか? 古いマザーボードですと「AC97」と表示されているところをOFFにすれば良かったのですが、 このマザーボードのはそれがないようで・・・。 どうぞよろしくお願いします。
BIOSの「Integrated Peripherals」画面にある『Azalia Codec』をDisabledにしる。 説明書のP37に書いてあるがな。
350 :
346 :2006/06/11(日) 03:01:29 ID:LSsAFvnW
>>347 sage忘れてたし、厨っぽい質問だったのに答えてくれてありがとうございます。
深夜までOSの入れ替えしてて変なテンションになってたみたい・・・
もう今日は寝て明日冷静になってから続きやります。
あ、@VGAで最新BIOSにする事はできました。ありがとうございます。
電源スイッチの配線が間違ってるんじゃねーの?
ギガのマザーはSpeedFanに未対応らしきことを聞きました CPUやHDDの温度測定ソフトの類は使用できないんですか? 当方、以下の環境なんですが、EasyTune以外のソフトを起動すると完全に固まってしまいます HDD Healthをインストールした時にはデスクトップ画面表示と同時に固まりましたorz 【CPU】Athlon64 3200+ 【M/B】GA-K8NXP-9 【HDD】HDT722516DLA380
EVERESTなら動くぞ
356 :
353 :2006/06/11(日) 12:20:52 ID:shkQxV0z
情報どうもありがとうございます …が、EVERESTを起動したらやはりまたフリーズ(´・ω・`) 同じような境遇の方はいないですかorz
>352 配線は何度も見直したしドライバーでショートさせたりもしたがだめだった。 で、一度全部ばらしてもう一度組み立てたら無事起動した。 おそらくどこかがショートしてたんだと思う。 失礼した。
358 :
322 :2006/06/11(日) 12:59:50 ID:3GkLoRe6
>>324-325 遅いレスすいませんでした。(
>>322 )
7pinS端子から同じ変換ケーブルを使ってS端子でつなげた所色はちゃんと出てます。
が、タスクバーと、上のバーが切れてしまい、ピンボケした画面になってます。
これ以上は解像度も(1024*768から)上がらないみたいなんで
今度ばかりはドライバインストールだけでは対応できないみたいです。
359 :
Socket774 :2006/06/11(日) 13:33:30 ID:IL9McNLY
945G-PROで自作しました。なんとか問題なく動いていますがチップセットのフィンが結構熱いのですが‥大丈夫でしょうか?何度かわかりませんが
気になるのなら付属のファンを付ければ
ギガタイマー付いてるけどな..
359じゃないけど、同じマザー使ってる俺もさっき付属のファン取り付けた。 が、これって専用ファンってわけじゃないのかな? そのままだとケーブルがソケットに届かないんだが。 ばらして、ファンと拡張部90度回して無事取り付けられたからいいんだけど。
EasyTune5でCPUファンのピンを二つに分ければ CPUとケースファンをEasyTune5で制御出来ますか?
ギガのAM2マザーって1394b無くしたのね 個人的にはショック
>>353 nForce4ドライバーは最新にしてる?
俺はRAID1も組んでるんでSWドライバーが入ってるけど
SpeedFan4.26で普通にモニタリング出来てるよ
>>363 理論上では出来るだろうけど、消費電力が設計値をオーバーして板を壊す可能性とか、
ファンの感度(どの程度のタイミングで止まるか)が違うのでやらない方が良いと思う。
>>366 よく理解できたな。
おまいの書き込みを参照してやっと推測できたぞ。
制御ケーブルだけ二股にして、電源は5Vから取ればいい..
369 :
363 :2006/06/11(日) 21:12:17 ID:Uac5LaOY
解りにくい質問ながら答えていただきありがとうございます。 EasyTune5ではCPUファンだけしか制御出来ないみたいなので ケースファンはファンコンでも使うしかないみたいですね。
>>368 それは無理があると思うけど?
ファンの端子は
1: GND
2: +12V
3: センサー端子
ってなってて、ファンコントロールは+12VをON/OFFするPWM制御してるはず。
制御ケーブルなんて存在しない。
以下は読み飛ばしてOK
>>363 が言ってる分岐ケーブルの場合大抵は
GND +12V センサー (メス/マザー側)
| | |
GND +12V センサー (オスA/ファン1個目)
| |
GND +12V (オスB/ファン2個目)
のようになってる。
並列にファンをつなぐわけだからCPUファンとケースファンの回転数は確かに変化する。
だけど、ファン2つ分の電力がマザーのファン端子1つに掛かるので最悪のケースではPWM制御するICチップが過電流で逝くかもよ?ってのが私の発言
あと、同じ間隔でしかON/OFFできないからCPUとケースファンが同じ型番のファンなら兎も角、
別のタイプだと片方が止まって片方が回るという融通が利かない事になるのってのも含む。
書いてから気づいたのだが、もしかして
>>368 が想像してたのはIntelの4PinのPWM制御用のピンが有るタイプか・・・
それなら出来る・・・かもしれないけど4ピンのPWM制御対応してるケースファンなんて売ってたっけ?
CPUファン用という名目だけど売ってた・・・
>>368 スマン
ttp://www.sne-web.co.jp/allfan.htm コイツに↓みたいな接続の分岐ケーブルがあれば実現できるかもしれないわけか・・・
電位差とかコントロール信号分岐してもマジで動くのかと少し心配&検索力不足でケーブルは見つからなかったがorz
GND +12V センサー コントロール (メス/マザー側)
| | | |
GND +12V センサー コントロール (オスA/ファン1個目)
| |
GND + 5V センサー コントロール (オスB/ファン2個目)
| |
GND + 5V (メス/ペリフェラル4Pin)
センサーって回転数を1回転1パルスって感じで、パルス信号送るんじゃなかったっけ? 並列に繋いだら、パルス数が2倍になって倍速回転だと思わないのかな?
374 :
353 :2006/06/11(日) 22:43:12 ID:shkQxV0z
>>365 情報ありがとうございます
「nForce4_amd_6.70_winxp2k_international」というのを入れてみました
が、EVERESTを起動させてみるとまたフリーズ…orz
とりあえずこの夏はEasyTuneで乗り切ります(´・ω・`)
ま、ケースファンは静音タイプを一定速度で定格回転させとくのが無難だと思うよ...
376 :
Socket774 :2006/06/12(月) 00:26:53 ID:SZv2n1Hw
8I945G買ったんですが、デュアル動作させようと 同じ色に挿すとBIOS起動すらしません。 1234 黄赤黄赤 1番と2番に挿したときはシングルで起動できます。 メモリは同一メーカの同容量です。 初期不良なんでしょうか・・・
どうでもイイよ。
もうマザーのピンにたこ足してたくさんファンまわしたらいいよw
380 :
Socket774 :2006/06/13(火) 18:47:37 ID:zW/bDwX7
WindowsXPがインストールできない。。 CDブートしてドライバ等を読み込んで・・・ STOP: 0X0000007B (0xF78D2524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000) となる。 HDDをSATAにしてもIDEにしても改善せず・・・。 ぐぐっても中国語とかわからない言葉がヒットするだけで・・・何がいけないんだろうか。 MB GA-8I945P-G-RH BIOS F3 CPU PentiumD 920
382 :
Socket774 :2006/06/13(火) 21:34:54 ID:zW/bDwX7
そこはみました。 が、FDDはないのでドライバをF6で入れることはできない、HDDはSATAしかない。。。 最終的にはHDDバックアップソフトでリカバリディスクを作る予定だったのですが、、、
NLiteでドライバ組み込め!
384 :
Socket774 :2006/06/13(火) 21:50:55 ID:zW/bDwX7
便利そうなソフトですね。 さっそくやってm・・・・みようと思っても作る環境ありません・・・ orz TrueImage使えないし・・・
「アイゴー」って叫びながら、PCを窓から投げ捨てろ!!
GA-965P-DQ6っていくらぐらいで国内販売されるん?
>>382 SATAをBIOSでAHCIモードからIDE互換モードに切り替えればとりあえずインスコ出来るはずだよ。
SATAの能力フルには発揮できないが。
貧乏臭い香具師だな.. FDDくらい買えよ。
今時FDDなんか使ってる奴の方が貧乏くさいw
持ってるが使わない漏れが一番ブルジョワジー
FDD買えば済むことをウダウダと... シミッタレた奴だ。
FDDなんて1000円程度であるだろ めったに使わなくたってそんなに惜しいもんじゃないぞ。
いらんと思ってもいつか使うときがきたりするから気をつけよ
IntelのCPU買おうと思ったらDELLのSC430買えばおまけで付いてくるよw
FDD買ってもすべて解決する訳じゃないです。 HDDイメージとれませんから。
今買うならカードリーダー付きのFDDなんかが良いんじゃなかろうか? 4000円ぐらいするけど。
もう、どうでもイイよ。
>>397 母板との相性が出なければね。
一時期GA-8IG1000-Gに付けていたが、起動のたびにドライブアイコンが2つだったり
4つに増えたりして、メディアを認識しないことも度々あった。
ASUSのP4PEとP4P800SEでは正常に使えてる。
400 :
Socket774 :2006/06/14(水) 23:43:49 ID:AY+6kkcg
すいません質問なんですが、GA-8IEXを使っていてP4の2.4CGHzを乗せたいんですけど 1.2GHzしかだせません…。REV2.Xには2.4GHzで乗せられませんか?
AMDにしときな
>>400 2.4CGHzはFSB800
GA-8IEXはFSB400/533にしか対応してない。
よってどうやっても2.4GHzでは動かない。
マザー買えるか、FSB400か533のCPUに買い替えれ。
まあマザー買ったほうが安上がりだな。
マザー変えるか の間違い
>>402 レスありがとうございました。
そうなんですか…BIOSをアップデートしたりしても無理ですか?
それから今までセレロン使ってたんですけど、このマザーはジャンパとか必要ないですよね?
しつこいなw
アホ杉w
最近、幼稚な質問が多いよなぁ...
高校や大学に入学し、ようやく落ち着いてさあ入学祝いで自作でも してみようかと思うのが今の時期。
高校や大学に落ちて、ようやく落ち着いてさあニート祝いで自作自演でも してみようかと思うのが今の時期。
>>408 自作慣れしたヤツはGIGA買わなくなったから。
残ったのは初心者ばかり。
414 :
Socket774 :2006/06/15(木) 15:20:56 ID:cA2fwRks
すみません質問なんですが、M/B GA-7VT600ですが HDは最大何ギガまで対応しているのでしょうか? よろしくお願いします。 300GのHD買ったら130Gしか認識しない;;
>>414 Windowsで認識しないのならWindowsが古いだけ。
(2000SP3以降, XP SP1以降) (また2000SP3, 2000SP4, XP SP1ではレジストリ設定も必要)
8I945GMMFY-RHで遊べるか取説DLしてザッと眺めてみた所FSB設定項目すら無い様です。 これはCTRL+F1で現れるんでしょうか? 発売前なんで分からないとは思いますがgiga使いの先輩方エスパーよろしくお願いします。
418 :
Socket774 :2006/06/15(木) 22:22:13 ID:0jzenDDw
GA-8I945P pro(BIOS F10)+PentiumD 930+PC5300という環境でOCさせようとしているんだが メモリクロックをAUTOにしないと上手く起動できないんだ。 FSB×2.6、3.0に設定すると初期値に戻されてしまうか、BIOSが立ち上がらない状態。 AUTOだとFSB227でもOS起動までたどり着く(メモリ=750超)ので、CPU・メモリの限界ではないと思うんだけど…。 何か忘れている事でもあるのか? 先人達の偉大なる知恵に頼らせて下さい。
FSB×3.3で固定すりゃイイじゃん。
>>414 そんな新し目のボードで137GB制限なんかあるわけない。
もっと古いボード(GA-6OXM7E )でも300GB使えてるのに。
ツッコまれる前に言い直しておくw ×BIOSではなく ○チプセトやBIOSではなく
>>423 >420の説明読んだか?
一応BIOSも関係あるという説明だけどな。
(まあBIOSというよりHDDコントローラが独自のジオメトリ変換してなきゃ問題ないハズなんだけども)
>48 ビット LBA ATAPI サポートを使用するには、以下の要件を満たしている必要があります。
> ? BIOS が 48 ビット LBA に対応しています。
>? ハード ディスクの容量が 137 GB を超えています。
>? Windows XP SP1 がインストールされている必要があります。
>>424 いやだから
>>421 の、
>そんな新し目のボードで〜
ということへの返信なんで、
ハード的に対応していてもOSで制限されてるんだよといってるんだよ。
もちろん、ハード、ソフト共に対応していないとBigDriveは読めん罠。
ハードがいくら対応していても9x系では制限あるし、
ハードが対応していなければどんなOSでも制限ある罠。
特定機種に限れば無理矢理対応させられる場合もあるが。
言い訳に必死だな 頑張れ
>>425 どう読んでも
>>421 はBIOSでの制限のことを言ってるだろが?
(BIOSでは問題ないから動くはずってこと)
おまいだってBIOS、BIOSってレス返してるじゃん。
(おまいもBIOSでのサポートのことだと思ってそういうレス返したんだろが)
Windowsの制限のことだったら
>>415 がとっくに言ってるじゃんかよ〜!
結局
>>421 に何言いたかったの?
>>420 読めとは?
要するに、「厨房はソニー製品でも買っとけ」って事だ..
しつこいなw
なんかヒートシンクがだんだんすげぇことになってるな
432 :
430 :2006/06/18(日) 00:17:06 ID:JdOOObjt
そういえば、実際に動かしているのがあったので、 ヒートシンク触ってみたらノースもさることながら 想像以上にサウス側のICH8Rが熱かった。 なぜ、こんなヒートシンクにしたのか解る気がした。 ASUSやECSもサウス⇔ノースを繋いだ形のヒートシンクのマザーを出していた。
ヒートパイプがカコイイ!!
カッコだけで性能は最悪... ってパターンだろ。
UPLUSDPSでヒートパイプの向き間違えたぐらいだしな フィン部が電源の吸熱部より下にあるから冷えるものも冷えない。
ビデオカードにGV-NX76T256D-RH(GeForce7600GTのファンレス)を使っているのですが、 V-Tuner2に温度表示がありません。。。 この製品はGPUの温度表示させることができないのでしょうか。
V-Tuner2はPlusじゃないと温度表示ない。 Plusが存在するかどうかは知らない。
まぁそんな古いテレビにPCの画面を出力するのは間違っている
442 :
439 :2006/06/21(水) 15:32:16 ID:LJU4pjc8
>>440 わかってるけど、試してみたいのです。
>>441 青の端子が黄の端子の出力になると・・・
って事は、別途コンポーネント端子をS端子(またはコンポジット)に変換させるアダプタは買う必要はないと・・・
そんなのがあるのかどうかも知りませんが(汗
週末に手に入ったら試してみます。
ありがとうございました。
>>439 それ俺持ってる。S端子で古いTVにつないでるけど、普通に出来るはず。
けど1024×768でしか出力できない。モニタは1280×1024。
同時出力するとテレビの方がはみ出しちゃって困る。
別々に設定できれば最高なんだけど・・・
444 :
Socket774 :2006/06/21(水) 23:01:00 ID:YanewwuP
ギガバイトのビデオカードの無料保証期間は、1年でokでしょうか? AUSUのは、3年保証(無料は1年)とか書いてありましたけど、 ギガバイトの保証期間は、ホームページ見ても見つかりませんでしたので。
445 :
437 :2006/06/21(水) 23:25:08 ID:UXH2aRkI
965マザーまだかなー
もちつけ。焜炉はまだ先だ。 と言いつつも965マザー チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
あーあ、945買っちゃったんだよね。 BIOSで焜炉対応してくんないかな。
449 :
Socket774 :2006/06/24(土) 09:07:01 ID:p0MqU83i
965期待あげ
450 :
いけてない :2006/06/24(土) 11:47:30 ID:Og4q6q7s
GA-8GPNXP DUO で手持ちパーツで組んだらBIOSすら起動せず、 CPUはペン4550 メモリDDR400 HD 7200.9 VGA6600GT ファンは回るが安定してない様な回り方、 電源が20ピンコネクター使用のせいかなー。 誰か対処方法おしえてください。
451 :
しんかわ :2006/06/24(土) 20:49:28 ID:1e5FVy/Y
半年間何のトラブルも無く動いていたのですが、夏になってVGAがうるさくなってきたので、ファンを静穏型に交換しました。 そしたら、起動してすぐに電源が落ちるようになってしまいました。 どうも熱問題っぽいので、マザーを調べてみたらITEチップがめちゃくちゃ熱くなっていました。 VGAファンのせいかなと思い、前のファンに戻してみてみましたが結果は同じです。 おそらく、VGAをつけるときにどこかに触れたのが原因だと思います。 なんかいい改善方法を教えてください。よろしくお願いします。
ちゃんと取り付けてないので冷却効果が落ちて熱暴走だろ? 夏こそ強力なファンを追加するくらいでなきゃ。 とりあえずヒートシンク追加、ファン追加 (12cmとかでもPC内部に取り付けるれるものも売ってるよ)
453 :
しんかわ :2006/06/24(土) 21:50:24 ID:1e5FVy/Y
>>452 PC環境を書くのを忘れました・・。
マザーボード:ギガバイト製GA-K8NPro-SLI×1
CPU:Athlon64X2 3800+×1
ミドルタワー(電源あり):CSI-7439SW450 スーパーホワイト×1
SATA HDD HDT722525DLA380×1
液晶モニタ:PLE431S-W3S クラシックホワイト×1
ノーブランドメモリ:DIMM SDRAM PC3200 512MB×2
VGA:GV-3D1×1
勝手に電源切れるのは、電源ボタン押して5〜6秒くらい後です。
知人から貰ったGIGAのマザーの調子が良くありません 起動時にいつもではないのですが時々OSが立上がらず Warning !! Some change in chipset or clock setting or clock settings caused boot failure. Default for these settings have been loaded. となります、DELキーを押下してBIOS設定画面に移行すると、カーソルがぐるぐる上下に 移動します、ESCしてF10で抜けてSAVEするとOSが起動するのですが原因が分かりません 2CHの諸兄方もし解決方法がありましたら教えてください。 OS Microsoft Windows XP Professional サービスパック Service Pack 2 DirectX 4.09.00.0904 (DirectX 9.0c) マザーボード: CPUタイプ Intel Celeron, 2033 MHz マザーボード名 Gigabyte GA-8VT880(-L) (5 PCI, 1 AGP, 4 DDR DIMM, Audio, IEEE-1394) マザーボードチップセット VIA Apollo PT880 システムメモリ 256 MB BIOSタイプ Award Modular (03/05/04) ディスプレイ: ビデオカード NVIDIA GeForce4 MX 440 with AGP8X (Microsoft Corporation) (64 MB)3Dアクセラレータ nVIDIA GeForce4 MX 440 with AGP8X マルチメディア: オーディオアダプタ VIA AC'97 Enhanced Audio Controller IDEコントローラ VIA Bus Master IDE Controller フロッピードライブ フロッピー ディスク ドライブ ディスクドライブ Maxtor 34098H4 (40 GB, 5400 RPM, Ultra-ATA/100) CD/DVDドライブ SONY CD-ROM CDU611-FJ (24x CD-ROM) HDDのSMARTステータス 不明
とりあえずCMOSクリア。
457 :
Socket774 :2006/06/25(日) 10:24:17 ID:5dH1eWpY
>>456 ありがとう、今手元にないので午後からやってみます。
>>455 キーボード外して外に持っていったあと、逆さまにしてシェイクしてみる。
そうするとクリップが出てくる可能性があるかも。
BIOSがウイルスにやられたな
>>450 CPU:530J(電圧1.18Vで使用)
CPUクーラー:NCU-2005(12cmファン使用)
MEM:DDR400 512MB ×2(センチュリーのELPIDAチップ)
M/B:GA-8GPNXP Duo
VGA:GV-RX70128D(RADEON X700)
Sound:SE-150 PCI
電源:鎌力弐 550W
OS:XP Pro SP2
この環境で去年の9月から稼動していますが、特に問題ありません。
NCU-2005がU-Plus D.P.Sのヒートパイプにぶつかるので、
ペンチで無理やりパイプを曲げて取り付けました。
とりあえず、電池を抜いてCMOSをクリアしてみてはどうでしょうか?
965まだ?
462 :
Socket774 :2006/06/28(水) 07:06:04 ID:NK3rF18q
8I865GMK-775でPCを組み立てたのですが WindowsXP SP2に更新したところ 起動/終了に10分以上かかるようになりました。 現在BIOSで、USB2.0オフにして使ってるのですが 初期不良でしょうか‥?
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。 日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。 1.努力を放棄すること いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。 過去ログを読んだり、検索してはいけない。 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、他人の努力の結果を 搾取するのが、正しい「教えてクン」である。 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言ってふてくされるのも有効である。 「サッパリ」という単語が 「やる気の無さ」を効果的に表現している。 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと 自己の積極性が現れ てしまうので、「教えてクン」失格である。 2.情報を開示しないこと 使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。 マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。 具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。 「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた○○」等の「どうでもいい 情報」は、どんどん書いてやれ。 トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と具体的なことは何も書かない ことが重要である。 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなどもってのほかである。 最悪の場合、それだけで問題が解決してしまうこともあるのだ。 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。
3.答える人間のことを考えないこと 「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは教えてクン失格という ものだ。以下のような行動が、望ましい。 初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。 専門用語の使用を禁じておくとさらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。自分は努力せず、相手には多大な 努力をさせることこそが「教えてクン」の真骨頂である。 マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを明確に示せる。 「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という意志表示として高く評価できる。 もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでい る人」になってしまう。それは、教えてクンではない。 質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。傲慢で不遜な 態度が必須である。 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。 最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達にお礼の言葉を返すなど言語 道断である。 せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、臥竜点睛を 欠いていると言わざるを得ない。 質問だけしておいて、後はシカトが基本である。 上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、「そこまで初心者じゃありま せん。」などと言って、回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。 以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。 ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!
2ちゃんで長文貼る奴にろくな奴はいない
CPU:Pentium4 640 3.2GHz M/B:GA-8I945G MEM:DDR2 533MHz 512MB×2 ノーブランド VGA:GV-NX76T256D-RH(GeForce7600GTファンレス) OS:Windows XP Pro SP2 電源:ノーブランド OS:XP Pro SP2 付属のオーバークロックソフトEasyTune5で、クロック、電圧等変更しても、 再起動するとリセットされてしまいます。 どうしてなのかわかる方いたら教えてくれないでしょうか。
どうしてっていうか「そういうソフトだから」です。
468 :
466 :2006/06/28(水) 21:02:32 ID:d/tEYx4+
>>467 えっ、設定変更は次回起動時には反映されないソフトなんですか?
SAVEって項目がありますし、設定変更した後は、
「Please reboot computer」ってでるのに。
だから「そういうソフトだから」です。
>>468 そういう用途にはBIOSで設定しろ。
ただこちらだとそれこそ起動できなる恐れが出てくるけど、
CMOSクリアしちゃえば良いだけだし。
×起動できなる ○起動できなくなる
472 :
Socket774 :2006/06/30(金) 22:19:48 ID:drEtzqu1
【CPU】 Pentium4 3.2EGHz 【MEM】 Hynix PC3200 512×2 【M/B】 GA-8IPE1000MK 【VGA】 NVIDIA GeForce7800GS 【ドライバ】 91.31 【OS】 WinXP 【電源】 SILENT KING-2 400W 【Score】 1840 【SM2.0】 851 【HDR/SM3.0】 950 【CPU】 361 3DMark06でベンチマークをはかったんですがどうも低いみたいなんです。 ギガバイトのマザーボードとなにか相性が悪いとかではないかと思いここで聞いてみました。 ギガバイトマスターの皆さんどうかご教授ください!
>472 自作は初めてかね? Windowsは新規インストールしたのかね?
釣りにしか見えない
475 :
472 :2006/07/01(土) 11:54:34 ID:RvIPy46t
>>473 昔友達に手伝ってもらって作ったのをちょっとづつ自分で増設してった感じです。
windowsは友達がくれてそれを使ってます。
そのwindowsをくれた友達に聞いてみればいいんじゃね? windowsくれるくらいだから気前良く教えてくれるよ、きっと。
>>472 とりあえず、Windows位買え。
じゃなきゃ氏ね。
別にdebianとかでいいじゃん。
480 :
472 :2006/07/01(土) 23:40:15 ID:RvIPy46t
>>476 そうなんですよね〜CPUが低すぎますよね。
メモリのテストやってます。結構時間がかかりますね。
>>477 その友達はそこまで詳しくないみたいです。
>>478 そうですね。windowsが原因だったらそうしてみます。
482 :
476 :2006/07/02(日) 07:14:07 ID:7wjKuSKg
>>480 エラー出なかったらバックアップでもとってOS再インスコしてみたら
>>481 君も最初は初心者だろ
483 :
472 :2006/07/02(日) 10:19:59 ID:1KlxSWTW
>>476 10回パスでエラーが0個だったのでメモリは大丈夫みたいです。
それではOSを再インストールしてみます。
親切に教えてくれてありがとうございます。
484 :
Socket774 :2006/07/02(日) 10:38:18 ID:PqawUKyY
廃熱が追いついていないか、クーラー取り付けミスで サーマルスロットリングが発動してるんじゃないかと邪推。
SATA出始めのMBって、トラブルが多かったような・・・
SATA2ってフェーズ2のことを言ってるんだと思うけど、 その場合HDDにジャンパー設定が付いてるはずなので大丈夫
488 :
472 :2006/07/02(日) 15:26:16 ID:1KlxSWTW
>>484 すごいです!まさにそれでした!!ありがとうございます!!
CPU買った時にペンティアム3.2EのCPUクーラーは爆音だと聞いたので、
お店の人に聞いてペンティアム3.2Eで使えるCoolerMasterのCYPRUMという
静穏のCPUクーラーを買ったんですけど、どうやらこれでは廃熱が
間に合っていなかったみたいですね。
でも付属のCPUクーラーは物凄い音ですw
3DMark06でベンチマークをはかったところ
【Score】 2777
【SM2.0】 1175
【HDR/SM3.0】 1128
【CPU】 926
と、格段にアップしました!本当にありがとうございます!
どうでもいいけど友達にもらったXPは大丈夫なんか。 「友達にもらう」って割れにしか聞こえないんだけど。
メディアのラベルのところに手書きで「windows xp アクチ不要」って書いてあるな
キーロガーしこんであったりするから怖いね。
>>225 いまさらですが・・・。
>>電源投入→電源ランプちかちか・・・→リセットボタン→起動・・・というのがこのマシンの起動工程になった
同じ状態です。何か原因わかりましたでしょうか?
CPU [Pentium D 830]
M/B [GA-8I955X Royal]
VGA [GV-NX66T128VP]
電源 [SCYTHE 鎌力弐 550W]
メモリ[ノーブランド DDR2-533CL 512*2]
HDD [hitachi HDT722525DLA380 250GB]
ドライブ[IODATA DVR-ABM162]
[OWLTECH FA404MX]
[IODATA GV-MVP/RX2]
テレビの録画が常に失敗してしまうため、非常に不便で困っています。
PCが起動しない時に質問するスレにも書かせていただきましたが、
同じ状態の人を見つけたので、こちらにも書かせていただきました。
申し訳ありません。
BIOSのサスペンド/リジューム関係かメモリ設定かHDDスピンアウト待ちタイムアウトか ってところじゃないかな? S3とか使ってたら止める。 チューニングしてたらデフォ又は遅い設定にしてみる。 HDD待ち時間を5秒程度にしてみる。 他いろいろ弄ってみる。 既にやってるかも知れんが何も書かれてないので。 まさか情報小出し野郎じゃないよね?
>>493 もしも電源ランプのチカチカにパターンがあるなら記述を
・・−・・・−・・・・−・−・・−・・・−
みたいな感じで。
でも、電源が突入電流に耐え切れずに起動失敗って感じのような気がする。
>>493 HDDとケース以外昨年の漏れの構成ジャン!!
びっくりしたw
ママンは今も使ってるぞい
ところでCMOSクリアとかメモリのチェックとか何かやったことはあるん?
それとBIOSのバージョンは?
お前ら、ドライバ(AC97とか)を最新のにしてる? ギガ,comに逝ったら、少しあがってた。
普通ギガなんかのサイトでドライバアップデートしないだろ。 AC97ならrealtekのサイト行けよ。(毎月のようにUPしてるよ)
>>497 実はRealtekのサイトから落したドライバでもコンパネにGIGABYTEのロゴが入る件
で、キャンペーン始まってるのに965マザーはまーだディスカ-?
501 :
Socket774 :2006/07/05(水) 16:27:25 ID:t21ZVKs4
質問があります。 GA-8I945Gproを使用してますが CPUクーラーの交換を検討しています。 峰COOLERは普通に載りますか? ノースチップファン等が干渉しませんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします
質問です。 現在GA-8IRXPを使っているのですが 新しく電源(静王辺り)を購入しようと 考えているのですが、使えるでしょうか? とても古いマザーボードなので、 今の電源ユニットでもちゃんと対応しているのか 不安です。宜しければ教えて下さい。
24pinを20pinにかえるコネクタとかあれば大丈夫なんじゃない? とてきとーに答えてみる
>>503 答えて頂き有難うございました。
やはりもう規格が違うのですね。
使い続けて約5年。
電源ではなく新しいのを組み立てた方が良さそうですね。
>>494 >>495 >>496 みなさん、すみません。
せっかく、教えていただいているのに、無反応で。
平日は自宅にいないため、パソコンを触ることができません。
>>494 さんがいっている箇所で自分が当てはまるのはS3だけなので、
S3をやめてやってみます。
それ以外は何も変更していませんが、
HDD時間を遅くしてみるとか、やってみたいのですが、
設定方法が分からないので、これは調べて実験してみます。
週末に結果報告させていただきます。
506 :
Socket774 :2006/07/05(水) 19:41:24 ID:jG7yH/1V
最大メモリ4GBなの?
>>510 FAITHで価格設定されてるよ
DQ6で32kくらい
>>590 191〜229ユーロだから、200だとしても
146.90 * 200 = 29380
さらに関税(どの程度か知らないが10%前後か)を加えると
32000で妥当な気がする。
513 :
Socket774 :2006/07/06(木) 01:35:22 ID:Un9dda/f
DS4かDS3かな つーかDQ6っていらなくね?
515 :
Socket774 :2006/07/06(木) 03:07:51 ID:AQ1DhKlu
MarvellチップのオンボードLANなんかイラネ 泣きを見る
DQ6のLANチップってもう分かるサイトある?
ありがとう マーブルかあ オンボードって大抵、論理層はチップセット使っててLANチップは物理層のみ担当してるから 蟹でもマーブルでも比較的まし。だといいなあ
うい
DS3のメリットはPCIが多いことだな。 俺の場合、PCI-Eの上下はファンレスシンクで使えなくなるし。
あとヒートパイプじゃない所も良いな。 アビーのマザー倒立やや窒息気味ケースだと、ヒートパイプは辛い
>>520 青筆のMarvellオンボード88E8053は、半年の間に2回つぶれた。
チップセットが壊れたのかもしれないが、もう使いたくない。
つーかASUSもそうだけど オンボードLANって大抵Marvellなんだよな なんでintelにしないんだよ
高いから
>>525 GA-8I945G PRO はブロードコムだで
個人的にぶろーどこむでもおk
戯画のポセイドンってケース買おうと思ってるんですけど、 これ水冷専用?空冷でもつかえますよね?
>>529 問題なス
ところで、GA-965P-DS4待てずにDQ6予約しちゃいそうなんだけど、
この二つの違いってなんでつか?
>>530 電源まわりとkentsのサポート違うか?
DS3写真をよく見てみると、全て固体コンデンサだな。 対するMSIは全て普通の電解コンデンサみたいだから、値段が高めでも、 液漏れの心配が無いという点でメリットはありそうだ。
けど普通の電解コンデンサでも、板の設計が普通だったら数年は液漏れとかしないよな 数年も使ったら次の規格に買い換えてるだろうし
そうだとしても安心感が違う
コンデンサの違いによる特性とか性能はどうなんだ?
半年で換える漏れにはどちらでも良いな でもDQ6を注文したけどさ
DQ6はとっくにクリアーしたぜ。
そこまでして先行発売する意味あるのだろうか
Core2Duo出てこないと、965の意味あまりないしな…
CoreDuoのママンのときはチップ不足でぜんぜんママン出てなかったからな そのときMSIが先行発売バージョンとかいって売り出したら、少しでも早くユーザーの手に届けたいという思いが〜〜 って勝手に勘違いしたやつが多かったからな
545 :
Socket774 :2006/07/08(土) 19:21:56 ID:PQyb8Rw5
GA-8I945GMMFY-RH SATAを2台組んでCドライブをストライプにしたいんだけど BIOSの設定が悪いのかXPインストール時に認識しない。 なんでだろ?出来てる人いますか??
546 :
Socket774 :2006/07/08(土) 20:47:38 ID:TzXlPqi8
インスコの始めの方で、大容量記憶媒体使うならF6押せって言われるところで F6押して、RAIDドライバをFDDから入れる。
548 :
Socket774 :2006/07/08(土) 21:50:29 ID:Hf/x1dOG
クリエイトしてねーだろ!!!
549 :
Socket774 :2006/07/08(土) 21:55:08 ID:Sy8Qm+tr
>>549 北朝鮮のせいでDQ6が発売中止になったら決起してやるよ
台湾と北朝鮮の方が日本と北朝鮮より距離がありそうな気がする
552 :
545 :2006/07/09(日) 09:53:13 ID:TGH/KafW
どのドライバーをFDに移せばいいのでしょうか? 色々やってるけど分らん。たすけて
DS3とConroeまでの繋ぎCeleronD 326で組みました 気付いたのは電源ケーブルを繋いで最初電源入れると必ず1回落ちてから起動します あとはよくジージーノイズが入ります。 マウスはG5を使っているのですが動かすとジージーノイズ入ります マイクロソフトの光学マウスは特に問題ありませんでした 電源はZippy500GE、電源の相性かもしれませんがとりあえず報告です それ以外はまだ青画面とかはなく普通に動いています 最後にノースのシンクはかなり熱いです
554 :
Socket774 :2006/07/09(日) 10:33:27 ID:CGZKI5i/
>>533 緑のIDEコネクターはDVD問題なく接続可能?
>>555 特に問題なくパイオニアのDVR-A10でOS入れられました
それにしてもジージーシャーシャー五月蝿いorz
予備電源でちょっと試してきます
557 :
Socket774 :2006/07/09(日) 10:54:21 ID:9Emfkgwu
すみませんGA8IGXを使ってますが昨日から急に立ち上がらなくなってしまいました。 とりあえずCMOSクリアをしようと思ったのですが clear cmos jumperというのがあったのですが、 これはピンが3本あるだけで上に何も付いてません。 これってどうやったらショートできるんでしょうか? っていうか元からこうなんでしょうか? 普通は上にブロックが付いてると思うのですが。。。
電池外せばイイじゃないか
OS Windows XP SP-2 Mother GA-K8NF-9なんだが nVIDIA nForce4-4X, AMD Hammerの最新ドライバー(6.86_nforce_win2kxp_international_whql)を入れたら オーディオドライバーが入らないのだけど何とかならない?
>>558 一応電池は抜いたのですが、ちょっと気になったので。。。
ブロックが元から付いてないならそれで良いのですが
もし取れちゃったとかだったら困るので
わかる方がいらっしゃったら伺いたいなと思いまして聞いてみました。
>>552 > どのドライバーをFDに移せばいいのでしょうか?
> 色々やってるけど分らん。たすけて
添付CDにこんなフォルダ無いか?
CD-ROM:\Chipset\MSM\F6 Install Floppy Create for 32 and 64 bit Windows\f6flpy32
見つけたら後は名前の通りだよん。exe実行するとFD入れろて言ってくるから真新しいFDをA:ドライブへ。
563 :
545 :2006/07/09(日) 11:57:37 ID:TGH/KafW
CDROM>BootDrv>MENU>7 Intel Matrix Storage Manager 32 bit これでFDDにドライバーが書き込まれたみたいだけど もう一回やってみます。
565 :
545 :2006/07/09(日) 13:49:25 ID:0hAvcYpH
BIOS画面でRAIDに設定はしてます。 MaxtorのHDD、ピンが3Gb/s になってなかったのと ケースのLEDコードが違う所に刺さってたのを直して 再度挑戦したら出来ました;
DQ6はとっくにクリアーしたぜ。
>>530 さんくす!ツールフリーなんでたのしみっす
569 :
Socket774 :2006/07/09(日) 23:03:16 ID:Rm3OHWUd
GA-965P-DS3はいいコンデンサ使っているようなので、asusマンセーから 卒業したい。値段もMSIのP965マザーより若干高いのはそのせいか。 このマザー、昔のDPSとかいう機能は乗ってないようだけど、 あれって消えちゃったの?教えてエロイ人。
>>569 安いDS3にはあってもつけんだろ
DQ6の4x3でいいだろ
去年の4月頃に915P-DPROを買って使ってるんだが、 まさか回収騒ぎになってるとはorz
575 :
Socket774 :2006/07/09(日) 23:30:20 ID:Rm3OHWUd
エロイ人、早速レスありがとうございます。
>>570-571 12 Power Phasesのことですか。フェーズ数は忘れたけどasusとかも似た方式
採用してますよね。昔のDPSはDTMやる人から「ノイズが乗る」と
敬遠されたフシがあって、DTMでもよく使われるM-AUDIOのサウンドカード
使っているのでちょっと気になっていたとです。
とりあえずCore2Duoと一緒に来月特攻するか・・('A`)
576 :
Socket774 :2006/07/10(月) 00:02:33 ID:Rm3OHWUd
なんかGA-965P-Dxxシリーズの対応メモリリスト見ると DDR2 800少ない上、すぐ気軽に手に入りそうに無いのばかり。 そもそもDDR2 800メモリ自体が店にも種類・数ないし、なんとかならんかな。 バルクですら置いてない店多いし、あっても1GB1枚2万って・・ もっとブランド品の低価格シリーズメモリ置いてくれ。(Corsair,Trancend,Kingstonとかの)
つ通販
578 :
Socket774 :2006/07/10(月) 01:16:28 ID:5gr1vmjH
どうしても訊きたいことがあります。 GA-8i945G Pro使ってるんですけどこのマザーってFSB1066Mhzに対応しているん ですよね? それならCore2DuoにCPU乗せ替えることできそうなんですけど・・・。 メモリクロックが667MHzだから945系ママンには使用できないということなんで しょうか? 無知な私にどうか教えてください。
DS3をとりあえずセレD352で動かしてます。メモリはTWIN2X2048-6400C4 グラカは7900GTXです。 OSはVistaβ2で安定して動いてます。 インテルチップセットドライバは普通に入りました。 後はCPUをCore2Duoに入れ替えるのみです。
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | >┻━┻'r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ Gugurecus ] ( 2006 〜 没年不明 )
>>578 やってみなきゃわからないが955ママンでEX965が動くように動作するんじゃね?
BIOSの設定はマニュアルでやったりCPUの表示はおかしいかもしれんけど動く方に70点
>>579 Core2Duo入れれば総合評価5になるんかな〜
漏れは
[email protected] 、MEM DDR2-533 1G*2 RAM@338、7900GTX@700/850、で総合4だす。
つーか、HDDのRAIDドライバ組めないからHDDが4.1だから足を引っ張ってるorz
ICH7RでRAID組めた人いる?
いたらドライバどこの入れたか教えて〜
>>578 Extreme Edition用にFSB1066に対応しているだけ。
現行ロットの945はCore 2 Duoには対応しないことになってる。
まぁモノがでてからのお楽しみだな。
質問です。 先日友人からGA-8PENXPという ソケット478のマザーボードを頂きました。 箱を開けてみるとリテンションのネジがないのです。 色々聞いてみると捨ててしまったらしいのです。 そこでPentium4(478)用リテンション固定ピン(AINEXの「PB-041」) を購入しようと思うのですが、これは上記のマザーで使えるでしょうか?
よおし おとおちゃん
586 :
Socket774 :2006/07/10(月) 20:41:40 ID:efSNqqPH
>>579 レポ乙。
しかしEPP対応でも動くとは。
メモリ設定はどんな感じですか?
587 :
553 :2006/07/11(火) 00:02:21 ID:t/e1jJox
>>585 レスありがとうございます。価格.comに同じような人がいましたか
その後電源を予備の鎌力に変えてみましたが、起動時に一瞬電源が切れる現象は直らず・・・
店に持ち込みましたらpenD930、Geforce7600GS、メモリ2Gでまったく問題なかったそうです
価格comの人もRADEONX800XLで私もX1800XTを使っていますのでRADEON系と相性悪いのかなぁ
RADEON使っている方で問題ない方いませんか?
以前使っていたMBがコンデンサの液漏れでこわれたので、 8IPE1000 Pro2 を購入したのですが、このMBのINT線の配置がわかる資料ってありませんか? 添付のマニュアルやGIGAのWebサイトみたのですが、見当たらなかったので。
漏れのDS3も似たような現象起きてる 電源入れて3秒とは言わないけど少し無反応っぽい挙動になる マザー以外から電源取ってるFANは回っているので電源が完璧に止まるという訳ではなさそうだが・・・ 少し気持ち悪い挙動だがマザーの仕様か?と思って動かしてる 電源はGUP-EG620J。VGAはラデ系じゃなくGF7600GTだが
組んだ直後はたしかにそんな感じだったが、その後は普通に動いてるなあ。
591 :
Socket774 :2006/07/11(火) 21:31:06 ID:e5L7zs67
D805、DS3、PX7600GSで、問題なく動いています。 組んだ直後、CPU温度が、60℃を越していたため、グリスを塗りなおし、再度汲みましたが、温度表示変わらず。 BIOSをF2にしたら、42℃に下がりました。
とりあえずDS3は安定して動作するってことでOK?
593 :
Socket774 :2006/07/12(水) 17:56:33 ID:VAoZ6JI4
GA-8I945GMMFY-RHのCore DuoT2400入れて作ったんだけど。 FF11がゲーム中に固まりまくり;; なんか悪いんでしょうか?設定するとことかあります? WinXP新規インストールしてるときも固まった。。。WD36のHDDが悪いのかな? SATAIIでなくても大丈夫だよね?
メモリ一本にしてみたら?
メモリ一本にしてみたら?
>>589 ,590
二、三日ベンチ回しながら放置しとけばOK
コンデンサをエージングする必要があるだけ
>>593 スレ違いだけれど、不具合が出たときは、最小構成にしてテストするのが定石。
M/B、CPU、メモリ1本で起動して、BIOS設定画面に入り、温度や電圧のチェック。
FDかCDからテストプログログラムを立ち上げてテスト。
てな具合にね。
DQ6とDS4の違いがワカラナイトデス
603 :
Socket774 :2006/07/12(水) 22:23:24 ID:zKjBDsxC
>>593 みんな書いてある通りメモリ周りに問題
CoreスレやYonahスレにあるように「いわく付きマザー」の一つ
つ千枚(エルピーダChip)1GB*2(667)でクリーンインストールこける
一枚ならOKだった
GV-NX66256DP2っていうグラボ買ってきたんだけど、 ホームページの写真と明らかに形違うし、 SLI対応のはずなのに接続端子も無し。 でも現物に打ってある型番は一緒w 理解不能
>604 サンクス 無事でてきた
メモリ2本使用だとブルースクリーンでるね。 2チャネルでも1チャネルでもどっちでも発生しますた。 1本にするとなんともなくなるけど。 256を1本使用じゃwindowsXPきびしいねー
609 :
593 :2006/07/13(木) 00:21:43 ID:K/sza3c+
GA-8I945GMMFY-RHの事いろいろ調べたんだけど。 安定してる人います? 何のメモリーで安定してるか教えてください。 ウチはElixir DDR2-6672枚差しで、ゲームしてるとフリーズします;;
>>609 うちは灰で安定してたよ
もう手元に無いけど
>>609 TWIN2X2048-5400C4使ってるんだけど
FFやってなければ安定もしてないが、リネ2ならまともに遊べたよ
3DMARKもFFベンチも何回回しても落ちたこと無い
ただSP2004やMemtestなんかやると確実に固まる
動画再生したり、リネ2やってたら
ハングったり、再起動したりしたけど
オンボのオーディオ切ってからは起きてない
>>607 965で犬津対応は初?来年の頭には4コアになると分かってるなら、これでもいいかな、ちと高いが。
975を買うのは何か癪に障る。
オフィス用にとNEC Express5800/110GCてのを買ったらマザボがGIGABYTE GA-8ICMTだった。 だって、普通のTAXケースに電源とFDとCDとこのままんが入ってるだけだから。 自作じゃないけど似たようなモンだから仲間に入れて下さい。 ディスクレスで調達・メモリ512MB x 2(unbuffered)と250GB(S-ATAII) x 2を入れてセットアップ中です。 ちなみに自宅マシンは GA-8I945にP4/630でつ。prescott暑いっす。
>>613 メモリはnon-ECC に乗せ換えたの?
>>615 > メモリはnon-ECC に乗せ換えたの?
ショップお勧めの「トランセンドTS512MNEM019」って
9個チップが載ってるからECCは付いてるんだろ?
・・よく見たら、512MB DDR2 533 ECC と書いたラベルが貼ってある。
で、試しにWin2KPro動かしてみてるんですが、
突然勝手にシャットダウンする病が発生してます。
どなたか情報お持ちですか?
>>616 シャットダウンなの?
リブートじゃなくて。
実はUPSの設定が間違ってた -1点
・・・orz
・熱暴走 ・メモリエラー どっちかだと思われ。
619 :
Socket774 :2006/07/13(木) 21:25:38 ID:UaKTCPH1
>>616 まず メモリ1枚 CPU キーボードのみ繋いで
BIOSチェック
CPUの温度とCPUファンの回転数も忘れずにチェック
GA-8I945GMMFY-RHなのですが、オーディオデバイスを認識しません。 BIOSにも項目無いのが普通なんですよね? オーディオ使えてる方、インストール手順教えてくださいませんか。
>>618 > ・熱暴走
> ・メモリエラー
> どっちかだと思われ。
う〜ん・・「Windowsをシャットダウンしています」ってのがちらりと見えるんだな、コレが。
なんなんだろう。memtest86は1周OKでした。DISKはICR6RのRAID-1で設定しています。
あとATIのドライバー更新したらアボンした(VIA880+9600XTで)から ドライバロールバックできたらすると良いかも?
みんなDS4を待っている
>>613 自分もNECのサーバーでgigabyte見たことあるよ。
2004年3月購入のExpress5800/110GaでGA8-IEXWが入っていた。
ググってみたけど日本未発売モデルみたいで
しかもNEC向けなのかHPのスペックと仕様が若干違った。
NECのサーバーのマザーはGIGABYTEのOEMが多いのかな?
富士通のFMVだか修理で開けたらギガマザーだたよ
>>622 訂正:
> DISKはICR6RのRAID-1で設定しています。
×ICR6R
○ICH6R
965P-DQ6が出荷されたからもう少しで店に入荷と田舎のドスパラから電話きたお
630 :
Socket774 :2006/07/14(金) 12:57:25 ID:qQGtOX3Z
質問です。 GA-8IRXというマザーボードを使ってるのですが、MBM5(マザーボードモニター)を使えるのでしょうか? MBM5のサイトを見るとGA-8IRXPはOKみたいなのですが、GA-8IRXは書いてありませんでした。 GA-8IRXのSensor ChipやCPU Sensorが分かると解決すると思うのですが、GA-8IRXのSensor ChipとCPU Sensorは何なのでしょうか?
NECのMateなんかはMSI結構あるね ピン配列が微妙に違うけど
>>613 です。
Win2KProにして電源オプションの詳細で、
電源ボタンを押したとき・・「電源オフ」「休止」「スタンバイ」
それぞれの選択にしたがっているようです。
「休止」にしとくと突然休止がかかります。
「電源オフ」にしとくといきなりシャットダウンが。
そんなわけで・・
電源ボタンに繋がるコード(PowLEDやHDDLED等も一緒になってる)を
マザーボードからはずして様子見中です。
633 :
545 :2006/07/14(金) 20:24:45 ID:FSMrtTlq
GA-8I945GMMFY-RH のメモリー相性 エルピーダチップの512MB*2 だけど 問題なっしんぐだよ
>>630 実際に使ってみたら?フリーなんだし。
居れはGA-8I915Gで使ってたけど、設定で違うセンサーを選択するとPCがフリーズしてビープ鳴りっ放しになるのね。
そのたびにリブートする羽目に。orz…
今はEVERESTをゴニョして使ってる。
修理品を送り返すことになったんだけど、修理票を失くしちゃって・・・ リンクスってシリアル番号とかで、照会できるのかな?
GA-965P-DS3で512MBのメモリを4枚挿ししてる方いませんでしょうか? 4枚挿しでデュアルチャンネルで動作してる方いらっしゃいましたら レスしていただけると助かります。
638 :
忍者Zerodba静音 ◆h6A7qfFFu6 :2006/07/15(土) 22:02:08 ID:bQQx9AzF
ぎがばいこぉっぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
質問です。 GA-8I915P PRO Rev1.0をかれこれ1年ほど使用しておりましたが、 先ほどBIOSの設定を変更して、設定を保存して終了させたところ BIOS自体が起動しなくなってしまいました(´・ω・`) 電源は入り、CPUファンは回転し出すのですが、BIOSが起動しません。 いろいろ調べてCMOSクリアを実行(ピンジャックショート・電池外し)してみましたが、 一向に状況は変わりません。もちろん電源コンセントは抜いて行いました。 肝心のBIOSの設定変更の内容は「CIA2」のオーバークロックモードを「クルーズ」 から「不使用」に変更しただけです。 マザボ用のスピーカーが付いておりませんので、エラー音は聞くことができません。 雰囲気的にCPUがダメになってしまったのでしょうかね?それともマザボが壊れたか… ちなみにCPUはPen4 530、HDはS-ATAのものを使用しております。 どなたか同じような現象になられた方等やこの手の情報に詳しい方、情報ください(ノД`) あ〜いらんことせんかったらヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
まずはスピーカー繋げてエラー音確認してからだ
643 :
641 :2006/07/18(火) 03:24:55 ID:sEFZstdO
>>642 やっぱりそうですね。。。暇見つけて買ってきます!
OCって怖いな((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
最近のぎがままんってなんかケースにでっかくSって書いてあるけど もっとなんか他になかったんだろうか Sって・・・
bios起動しなくてCMOSクリアしてもダメなら ロム入れ替えるか、マザーを買い替えるかじゃね?
>>645 Sには興味ねーな。漏れはQを予約してる
GA-7N400-LってBigDrive対応しちょる?
本日965P-DS3を購入して組み上げたんだが、DVDの書き込み読み込みだけがどうしても遅い。 両方とも1Mbyte/sec程になってしまう。さらにシステム全体の処理が恐ろしく重くなる。 DVDドライブはND-3500Aで、これだけIDE接続。HDDはSATA接続。 IDE→SATA変換コネクタも買おうかと思ってるけど。。。 それとも単純にドライブの故障なんでしょうか? 同症状が起こってる人、ヘルプミーです(´・ω・`)
UltraDMA有効になってる?
ケーブルが原因でUDMAとかPIOとかが変になってない?
654 :
589 :2006/07/19(水) 02:40:40 ID:O6I1J/E3
965-DS3のBIOSをF3にしますた
>>553 氏のようにひどい挙動ではなかったのでなんとも言えないけど
自分自身の持ってた起動時の変な挙動はなくなったかな?って感じ
BIOS F2にして温度表示が一気に下がったんだけど
今回F3にしてさらに変になった
PenD930を低電圧にしてはいるものの、室温24度に対しギガのEasyTune5読みで24度。
室温とPenDが一緒なわけないじゃん。
てか、ヒートシンクにSI-120使ってるんだが、そのヒートパイプの先の1つに
温度センサー付けててそこは30度になってるんだが・・・
>>649 実はCtrl+F1で入れる裏設定画面でPIOモードになってるに1点
OS上でも同じ。
GA-965P-DS3に装着するCPUクーラーを検討してるんですけど このマザーに忍者Plusって付きますか?
>>649 原因まだわからないのかな?
わかったら報告よろしく〜
>>655 ひょっとしてデフォでPIOモードになってるの?
初心者の質問で悪いが答えてくれ GA-8IG1000MKユーザーなんだが 昨日フリーズして電源長押しで終了したあと もう一度電源入れると ピピピピピピ ・・・と1秒間10周期くらいのビープ音が鳴ってBIOSの画面すら映らない 公式にある故障時のビープ音 「ピーピーピー」とか「ピーピピ」とかと違うと思うんだが どれが故障したのかわからない メモリは別機で使ってた 異常なしのやつに入れ替えてみたんだが症状改善なし ピピピピピ・・・の状態から長押しで電源オフにはできる 長文スマン
>660 CMOSクリアしてもダメだった 諦めるorz
>>648 i845時代でスマンが読み込んだデフォ設定によってはPIOに設定されたかと。
663 :
649 :2006/07/19(水) 21:16:32 ID:CXyXMupt
こんばんは。皆様レスありがとうございました。 OS上はPIOではなくキチンとUMDAになっております。 ただ、655さんの言う裏設定画面という所が確認できません。 BIOS上の事でしょうか? BIOSも隅まで見たしマニュアルも読んで探したのですが。 どのタイミングで二つのキーを押せば・・・ 教えて君で大変申し訳ありません。 ちなみにBIOSはF3にVerup済みです。 SATAでRAIDを組んでるのも何か関係あるのかと思ったりもしたけど そうでもなさそうですねえ。 質問ばかりではアレなので656さんに対するレスを。 忍者Plus使ってますが大丈夫ですよ。
BIOSの画面で押すんだお
漏れも同じ症状・・・PIO病 転送レート1M/sだからDVDの映画とか激しく見れん。 ちなみにOSはMCEつかってます。BIOSはもちF3。 質問ばかりではアレなので663さんに対するレスを。 BIOSの表画面(第一画面)で〔CTL〕+〔F1〕 メモリの細かい設定とかできるようになります。
PIO病・・・ AthlonXP時代のSiSを思い出すなぁ・・・
668 :
Socket774 :2006/07/19(水) 22:49:44 ID:4CpkXC/W
現象がよくわからんけど、DVDデバイスだけがPIOになるってことだよね? さらにPIOは最低レート(現在こんなので使う奴はいない)の mode 0でも3.33MB/sだしmode4なら16.6MB/sだから 1MB/sってのはさらにおかしい。 ライティングソフトを変えてみたら? ファームかドライバ(ASPI/SETI)がおかしい可能性もある。
671 :
665 :2006/07/19(水) 23:45:40 ID:Xber7gNk
補足スマソ
DS3+PenD805+WindowsXpMCE2005
HD:GSATAにHITACHI製の80G×2 (RAID0で160Gとして使用)
IDEにマルチDVDでも40倍速CD-Rでも転送レートは大体同じ。
デバマネのプライマリーIDEでDMAに設定してもPIO。
30M位のファイルをデスクトップにコピーするの30秒くらいかかる。(≒1MB/s)
ゆえにDVDに変えて映画とか見ると、超スロー。TT
ライティングまでは試してないっす。
>>669 ありがとう、あなた優しい人だ。
試しましたが、ダメでした。TT
あーあ次のBIOS待ちかな。
こいつはインピオかもしれんな。
DS3購入! 早速組み付けてやってみました。 セレロンD326 MEM:2G Mr.Stone VGA:6600GT HDD:29320SCSI OCもサクっとできて3.1Gまでできましたね。 しかしここで問題が。BIOSがF1ならまったく問題が無いのに、F2、F3にて29320をつけていると BIOSに入ろうとする時SCSI-BIOS時にフリーズしてしまう・・・BIOSに入ろうとしなければフリーズしないのに・・・ ということで、F1に戻しました。とても快適です。 SATAはAHCIモードにできないのね・・・ ノースブリッジも報告どおりめっさ熱くなる模様。インテルマザー程度のヒートシンクだと妥当なんだなと思った。
674 :
665 :2006/07/20(木) 00:00:36 ID:WBmZDxDz
連投補足スマソ(DS3が欠陥品だと思われないために) OSインストールは通常通り(30分位)なんで、MB自体の欠陥というよりは、BIOSとWINDOWS(MCE?)の相性だと思います。 とくにGSATAとかSATAとか特別につけたIDEとか構造が複雑すぎるので、BIOSが追いついていってない可能性も。 MB初物買ったのこれが初めてですが、超試作品級のBIOSで発売するんですね。
675 :
649 :2006/07/20(木) 00:12:17 ID:Xn8MuBdk
IDEの方にDVDドライブしか接続してませんでしたが、HDDも接続してみたら・・・・ 転 送 速 度 が 正 常 に。 原因はよくわかりませんが解決しました。 ただネットをしてると、たまに無通信時間?があり、ページを表示できない時がある。 NICもLANケーブルも交換したし、ルーターをOFF/ONしても改善せず。 まだまだ問題は山積みです。子供みたいに手がかかるなあ。 とりあえず問題が一つ解決できて、今夜はグッスリ眠れそう。 665さんも同じ方法で解決できる事を祈っております。
676 :
665 :2006/07/20(木) 00:21:00 ID:WBmZDxDz
>>675 おおそうでしたか。おめでとうございます。
付属ケーブルが1対2の奴だったんでいやな予感はしてたんですよ。
あれは必ず何か2つくっつけろよっていう戯画の暗示だったんですね。笑
ケーブルがおかしいのかと思って、他の1対2とか1対1とか試してたん自分がアホです。
とりあえず、今日はオシマイ、ということで・・。
Geforce6600のっているAGPのカードかって1年で 突然ゲーム使用中に画面真っ黒のフリーズしました。 その後調べたらVGAカードがお釈迦になったみたいで・・・。 買ってからビデオカードに挿す電源をしていないまま使っており そういうのが原因で故障したと考えていいのでしょうか? 電力不足で壊れたのかな ビデオカードだけを古いのにかえたら起動はするので ビデオカードだけが故障したと思います。
>>676 Mastar/Slaveの設定が間違ってるだけの気がする
>>677 電源供給しなくても、単に性能を落とすだけだと思うんだよなぁ。
俺のGIGA5700Uも電源供給しないでかれこれ3年たったしなぁ。
うむー1年で部品劣化ってのは考えにくいしなぁ。(かなりエアフローが悪かったとか?)
680 :
677 :2006/07/20(木) 00:48:11 ID:9Rs0gC6G
>>679 電源供給なしでももつんですか。
私がつかってるのはGV-N66256DPという
ファンレス仕様のタイプです。
いまだにアスロン2100という骨董をつかってるので
MBにAGPしかついていないんですよね。
PCI-EXPに買い換えるとなるとMB、VGA、CPU、DDR2と
も買い替えで5万ぐらい飛びそう・・・。
ケース内部にはファン2つつけて電源したから内部に空気いれて
ケース表下から排出用のファンまでつけてはいるのですが。
681 :
679 :2006/07/20(木) 02:07:30 ID:CmbeHTVW
おっw 俺はまさにそのPCI-E版を使ってるよ。 1年ってことは保障が切れたんだよなぁ・・・ こんなに壊れるの早いかな。 修理にお金だすよりも、7300GTとか7600のAGPが出てきたから、 お金があるならそっち買ったほうがいいかも。 (修理の金額もあるし、恐らく数週間パソが使えなくなるし) ただ、AthlonXP2100+に7600はちょっと偏ってるかな。 今のを売ってSenpronあたりで組めば5万以下でいいかも。 まぁそこら辺は見積もりすれとか見たほうがいいと思う。 ファンレスは熱くなりますよね〜
682 :
665 :2006/07/20(木) 08:28:47 ID:jOXEqJoS
>>678 一応ケーブルの極性とMastar/Slave/CS設定の意味は理解してるつもりです。
以前のMBで、DVDとHDの位置が遠くて、1対2を逆差しにして使えないか色々試行錯誤したことがあるもんで。^^;
683 :
679 :2006/07/20(木) 10:17:29 ID:9Rs0gC6G
>>681 ケーススピーカつけてみたら
ビデオカードの故障をしめすBeep音ちゃんとなってるし。もだめだ。
夏旅行とかでお金かなりとんでいくから前つかってたGeforce4Ti4800SEに
当分換えて使うか、あきらめて一式交換してしまうかw
6600に換えた理由がバドルフィールド2っていうゲームを動かすだけだったり。
DirectX9対応じゃないと起動すらしてくれない。
684 :
Socket774 :2006/07/20(木) 10:28:33 ID:bzw0OoM/
965P-DQ6発送メールがキター
685 :
622 :2006/07/20(木) 12:26:21 ID:k3xeuALV
犯人がわかりました!!
なんと古いPS/2の89キーボードでした。
サンワサプライ製のこいつは、かれこれ5年くらい前に買って調子よく使ってたんですが。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-89DJ 以前サーバに使ってるマシンが原因不明のシャットダウンに見舞われた時わからなくて
今回のマシンにつけたら同じ症状が出ました。
他にも流用したパーツが有ったので順々にはずしていったら、こいつだったというわけです。
112キーとかにあるPOWERキーと同じコードが出ていたみたいです。
コンパクトで邪魔にならず良いキーボードだったんですけどねぇ。
キーボードが原因でいきなりシャットダウンって経験者居ますか?
>>685 PS/2をUSB化するやつでキーボード接続したらシャットダウンが出来ないってのはあった
それにしても、質問したものにはなにがしかの回答しろよな。 もちろん全部がそうじゃないけど、聞くだけ聞いてあとはほったらかし ってやつが多すぎる。 お知恵自慢がいやだというやつでも質問(それがお気に召さなくても)もらっ ってなにかしたならその回答は最低するべきだ。 そういうことをくりかえすから質問者も嫌気がさしてくる。
別にここ金もらってるわけでもないし、サポセンでもないし
>>687 が常駐して全部に回答してあげればいいとおもう
なんで2ちゃんの人間は親切に教えてあげると言うことをしらないんだ?? 自分だって人に助けてもらったり教えてもらったりすることあるだろ。 された数の3倍以上自分が他人を助ける気持ちにはならんのか? せいぜい2ちゃんの律儀さでは、助けてもらった分しかやらない。というのが まだましなほうだろ。 日本人のいやみが凝縮したのが2ちゃんだな。
>>691 2ちゃんの人間は日本人じゃない奴も結構多いそうだ。
釣りだろうが 暇な人間が答えてるだけだから特に礼とかいらんし ただ2chでは質問する人間の態度だけは重要だな
695 :
Socket774 :2006/07/20(木) 19:48:09 ID:ab3YcILW
きちがいだと思われてもかまわない。しつこく書き込んでやる。 お前らははっきり言ってみんな馬鹿。 たかだかPC程度の事に詳しいからって何偉そうにしてるんだか。 GIGABYTEの鴨じゃねーか。笑わせてくれるな! GIGABYTEの客の癖に、ここで偉そうに無料でカスタマー業務か。あほらし。
>>695 ('A`)・・・。
別にな、言いたいことがわからないわけじゃない
だけど、もうちょい落ち着いて物を考えなさいよ
まぁ、Give&Take状態・・・解決したなら解決したって情報が欲しいとは思う。 後の兵士と俺のために。
>>691 >日本人のいやみが凝縮したのが2ちゃんだな。
当たり前じゃん。だから2chなんだしw
ま、茶でも飲んで、冷静になれよ、君。 話せばわかるから・・・。 なぜPCを自作したいのか? 基本は、組み立てるのが楽しいから。 この源流はおそらく電子ブロックから発生したものだ。 そのうち、マニュアルとおりの作り方だけでは飽き足らなくなって、規定外の部品をつけたがる。 当然まともに動かないわな。 でもその苦労がまた楽しい。 最初から答えがわかっちるクイズ番組をみたがる人間は、おそらくPCを自作するのに向かないんじゃないかな。 メーカー品や、ショップがあらかじめ用意したサポート付の未組立品を買えばよろしい。 ギガバイトは我々に想定外の部品を提供してくれる、玩具メーカーのうちの一つなのだよ。 ま、茶でも飲んで、冷静になれよ、君。 僕も飲むから・・・。
アールグレイなら飲んでもいいな
彼女の口の中に出したら口移しされた
>>695 あのさ、
夏休みが始まるからって
あんまりはしゃがない方がいいと思うよ
このスレは礼儀が全然駄目だな。社会に出て恥ずかしくないか? 質問スレには必ず、教えてもらう側と教える側がいる。そうなれば、必ず教える側が 目上の人間になる。質問する側は、きちんとした言葉遣いで丁寧に質問し、 教えてもらったら必ず結果報告とお礼をするべき、いや、しなければならない。 まずは基本中の基本、挨拶から始めてみたらどうか。このスレを対象に 「こんにちは」や「こんばんは」という文字列で検索したところ、見事に0人(0件)だ。 日本人として情けない。だから社会に出て恥をかく。他国から馬鹿にされる。
ここ質問スレじゃねーもん
>>699 > 最初から答えがわかっちるクイズ番組をみたがる人間は、おそらくPCを自作するのに向かないんじゃないかな。
そそ!その通り。カーナビなんて付いてたら迷子になれないからつまんないぢゃん。有っても迷う奴は居るけど。
って、別に買えないから僻んでるわけでわ無いからね!パズルの答えは見せちゃだめだよん。解く過程が楽しいんだから。
ってことでしょ。
我こそはお知恵自慢なり 回答の書き込みは誰よりもはやきこと風の如く 回答できない質問には全く手も足も出ぬこと林の如く ネットでのみお知恵披露爆発すること火の如く それだけが生きがい PCのある部屋に引き込もること山の如し ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、 , -‐、/./.- 、 / | | ヽ l l ( 火◇風 ノ /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、 ノ ◇ ◇ ( /o O / l´ ノ ヽ lo ',ヽ ( 山◇ 林 } \___/. ト、 ● ● ハ ∧ `⌒/7へ‐´ / ,イ レ_ ( _●_) ミl~T--‐彡 /./ / ̄ ̄l. 彡、 |∪| ノ'l l::::::::::彡ー7⌒つ、 彡:::::::::::l ト、___ヽノ /| l::::::::::::ミ {,
709 :
Socket774 :2006/07/21(金) 04:31:55 ID:6bBCchsC
低レベルな質問ばかり、それも同じ質問の繰り返しで いい加減教えてやる気も失せてしまうよ。 スレ1から全てとは言わないが、せいぜいこのスレの過去ログぐらいは チェックしてから質問すればいいのに。自分から一切調べようとしない人に 親切に教える必要はないとつくづく感じたね。
710 :
Socket774 :2006/07/21(金) 07:18:04 ID:P3vut9Ws
夏休みが始まると やっぱり香ばしいのが湧くんだなw ageておこう
質問してスルーされて逆ギレですかw
ケースのポセイドンについて質問です。 電源ボタンの反対についてるボタンってなに?説明書読んでも書いてないT_T
>>713 まず、電源ボタンの反対ってどこなんだかよくわかったな
DQ6のeSATAってマルチプライヤ対応?
結局、また始まってしまったね。 初心者を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ に質問を繰り返す。 2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、 3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、 過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。 お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。 ここは・・・ ( ´Д`)キモッ ヽ(:D)| ̄|_=3 プッ
717 :
Socket774 :2006/07/21(金) 20:01:19 ID:ZcqfRC8F
厨房御用達マザーのスレはここですか?
ファンレスな7600GTの評判ってどうですか? 価格.comの口コミ読むと、熱がやばいらしいですが…
>>712 ポセ俺も狙ってるんだけど。
インプレよろ
黒の方がドライブと合うかな?
721 :
Socket774 :2006/07/22(土) 03:10:44 ID:QFg8RBqD
結局、過去ログやテンプレを全く見ない人による同じ質問の繰り返し。 何度答えてやっても、すぐに同じ疑問を持った質問者が来るから意味が無い。 次スレからは質問禁止でちょうどいい。空気の読める奴には、質問禁止の意味が 分かるだろうからな。
空気が読めないからログも調べないで質問しまくるんだろw
昨日99で965ママンのDS3見てきたけど、 CPUソケ周りの穴の配置、ソケ478リテンションの頃とは違ってないか? 以前このスレで478リテンションとそれに付けられるクーラーが従来通り 流用可能と言われたんだけど、今の穴の配置は正方形っぽくなってる。 478リテンションの頃は長方形なんだけど、マジで付くのか?? (・ω・;)
915,945,965が共通。
DS3はやっぱソケット位置がオワットルな。
727 :
723 :2006/07/22(土) 14:02:06 ID:sn3Cncx+
DS4いつになったら出るんだよ…
8I945P ProでSPDIFの音量をWin側からコントロールしたいのですが 何か設定が必要なのでしょうか?
DS4は予約した VGAは7600GTファンレスで、戯画かASUSで迷ってる 戯画のマザーってVGAの相性問題あったりする?
GIGABYTEのファンレスはもうご勘弁。 1年で壊れた・・・。
>>728 836 :Socket774 :2006/07/22(土) 17:46:53 ID:GzNubtIw
今週末予定だったDS-4と来月頭のDQ-6はさらに先延ばしになるんだと(代理店)
C2Dより後だなこりゃ
>>731 そりゃ不運だったな
7600GTだとASUSの方がかさばらないし冷えるみたいなんだよ
問題無ければそっち行きたいと思ってるんだが
ギガバイトのVGAはたまに変態仕様があるから買いたくない・・・ ・・・メモリの容量増えても帯域半分とか
私
>>680 なんですがね・・・。
まぁ、いまだにAGP使ってるのorz
夏以降にCPUから根本的にかえようとおもうけど
AMDかINTELかどっちがいいのか悩み中。
いまはアスロン2100(1.73G)だけど。
DS3買ったんだけど、BIOSの画面出てこない…orz ビープ音すらしないんだけど、初期不良でしょうか?
>>736 スイッチ類やコネクターの確認は?
もしかしてAMDからのIntelに乗り換えの方?
775出始めのときにCPUの向きやソケットのピン曲げが多々いたけど大丈夫だよね?
738 :
736 :2006/07/23(日) 12:31:57 ID:Rb2JhhNP
>>737 一通り確認してます。
CPU、メモリ、VGA(GF7600GT-Z)、全部大丈夫そうなんだけどな。
しかしAMDからの乗り換えって何でわかったんだろう…。
ちなみLGA775はピンじゃないですね。
>>738 ママン側に斜めに芝生が生えたようなピンみたいのがチョット触れただけで曲がってしまうんよ〜
。
メモリと石は何をお使いですか?
740 :
736 :2006/07/23(日) 13:09:07 ID:Rb2JhhNP
>>739 試しにメモリ半差しにしてみたら、ビープ音(連続)鳴りました。
普通に刺すとウンともスンとも言わない…orz
CPUはCeleron D、メモリはバルクのDDR800です。
ぐお、よく見たらCeleron対応してないじゃん! すみません吊ってきます
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>740 取り敢えず1枚でも普通にメモリが挿せて起動できるとこ探して即BIOSをF3にした方が良いと思うよ。
つーか、保障あるんしょ?
メモリスロットに不良あるんなら交換した方が良いしょ〜
745 :
Socket774 :2006/07/23(日) 18:21:13 ID:FGRQz9Cp
結局、また始まってしまったね。 初心者を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ に質問を繰り返す。 2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、 3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、 過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。 お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。 ここは・・・ ( ´Д`)キモッ ヽ(:D)| ̄|_=3 プッ
746 :
\ / :2006/07/23(日) 18:46:01 ID:7V+DbiJ/
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ( 人____) |./ ー◎-◎-) (6 (_ _) ) カタカタカタ | .∴ ノ 3 ノ ______ ゝ ノ .| | ̄ ̄\ \ / \__| | | ̄ ̄| / \___ | | |__| | \ |つ |__|__/ / /  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕 | | ̄
我こそはお知恵自慢なり 回答の書き込みは誰よりもはやきこと風の如く 回答できない質問には全く手も足も出ぬこと林の如く ネットでのみお知恵披露爆発すること火の如く それだけが生きがい PCのある部屋に引き込もること山の如し ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、 , -‐、/./.- 、 / | | ヽ l l ( 火◇風 ノ /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、 ノ ◇ ◇ ( /o O / l´ ノ ヽ lo ',ヽ ( 山◇ 林 } \___/. ト、 ● ● ハ ∧ `⌒/7へ‐´ / ,イ レ_ ( _●_) ミl~T--‐彡 /./ / ̄ ̄l. 彡、 |∪| ノ'l l::::::::::彡ー7⌒つ、 彡:::::::::::l ト、___ヽノ /| l::::::::::::ミ {,
PC起動させた直後に 「MarkFun_Load_NT_Driver」 っていうエラーメッセージが出るようになったんですが、何なんでしょうか? ぐぐってみても英語のページばかりで解決方法がよくわかりません。 どうやらEasyTune5が原因らしいんですが・・・
750 :
Socket774 :2006/07/23(日) 22:25:07 ID:aCTRY6Nl
↑すいませんマザボとCPUはこれです。 GA-8I945G Pen4 630
,.-─ ─-、─-、 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , -─ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | > ---- r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ gugurecus ]
/////// ///////____________ ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ /////// (~) チリンチリン /////// ノ,, /////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜 /////// (つ へへ つ \______ /////// //△ ヽλ ) ) 旦 ////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l /////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ //// ^^^ ^^^ 2chの夏。厨房の夏。
それにしても、質問したものはなにがしかの返答しろよな。 もちろん全部がそうじゃないけど、聞くだけ聞いてあとはほったらかし ってやつが多すぎる。 お礼がいやだというやつでも回答(それがお気に召さなくても)もらっ ってなにかしたならその結果報告は最低するべきだ。 そういうことをくりかえすから回答者も嫌気がさしてくる。
別に質問してくれなんて頼んでねーし
755 :
Socket774 :2006/07/24(月) 16:44:57 ID:0uhe4MD/ BE:1038161298-2BP
鯖おちててマニュアルおとせねぇえええ
動画エンコ用に先週末暴落したP4-661とGA-8I865G775-Gを注文@3万円 豚2500+から乗り換えなのでビデオカードやメモリが使いまわせるのが嬉しい
>>755 全世界のgiga鯖が全部一斉に落ちてるのか?すごいなw
? さっきDS3の日本語マニュ落としたけど
GIGABYTEっていう名前って当時GIGAという単位が一般的ではない、とても多い単位として扱われてたことから 企業名に採用されたんだよな?今現在ギガという単位って別に珍しくも無いし、近い将来、テラやペタという単位が 一般的になったらどうするんだろこの企業。
クロアチアまでいって落としたよ 30分もかかった、三流メーカーはこれだから困る
ペチャパイ子
DS4いつになったら出るんだあああああああああああああああああああああああ
C2リビジョン待ちじゃないの? ヨナマザーでもメモリの検証してから一番最後に出したし、 長期耐用のマザボだから万全で出したい筈。
多分
>>760 はkrをクロアチアだと思ってるんだろうなw
クロアチアのwebあることすら知らんのかw 三流メーカーの信者はこれだから困る
三流メーカーとかいいながら何だかんだで愛用してるあたり ID:0uhe4MD/はつよきす儲
ツンデレとした雰囲気だなw
もうDS3でいいかなあ… でもVGAとCPUをファンレスにしたいからDS3だと熱が心配なんだよなあ…
結局、また始まってしまったね。 初心者を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ に質問を繰り返す。 2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、 3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、 過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。 お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。 ここは・・・ ( ´Д`)キモッ ヽ(:D)| ̄|_=3 プッ
ケースのポセイドンで質問です 前面のプロジェクタライトの電源ケーブルの4ピンをマザーの4ピンに挿入しろって 説明書に書いてあるのですが、マザーに4ピン刺すとこがありません・・。どうすればいいでしょうか?
774 :
Socket774 :2006/07/25(火) 20:42:24 ID:rS8YSdCg
低レベルな質問ばかり、それも同じ質問の繰り返しで いい加減教えてやる気も失せてしまうよ。 スレ1から全てとは言わないが、せいぜいこのスレの過去ログぐらいは チェックしてから質問すればいいのに。自分から一切調べようとしない人に 親切に教える必要はないとつくづく感じたね。
>>740 DS3+セレD352+TWIN2X2048-6400C4+7900GTX+PV3
でOSはXPx64とVista x86
普通に動いてます。
>>770 12cm低速CPUファンにしてチップセットも冷やしてます。
これでいいか高負荷で回していないので何とも言えません。
筺体も電源もグラカもファンレスではありませんが
かなり静かです。(ケースはAntec NSK6000)
776 :
\ / :2006/07/25(火) 22:37:14 ID:rS8YSdCg
我こそはお知恵自慢なり 回答の書き込みは誰よりもはやきこと風の如く 回答できない質問には全く手も足も出ぬこと林の如く ネットでのみお知恵披露爆発すること火の如く それだけが生きがい PCのある部屋に引き込もること山の如し ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、 , -‐、/./.- 、 / | | ヽ l l ( 火◇風 ノ /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、 ノ ◇ ◇ ( /o O / l´ ノ ヽ lo ',ヽ ( 山◇ 林 } \___/. ト、 ● ● ハ ∧ `⌒/7へ‐´ / ,イ レ_ ( _●_) ミl~T--‐彡 /./ / ̄ ̄l. 彡、 |∪| ノ'l l::::::::::彡ー7⌒つ、 彡:::::::::::l ト、___ヽノ /| l::::::::::::ミ {,
GA-G1975X、コンロー非対応決定。BIOSレベルじゃ無理だったのか。終わったOTZ。 XE965であと3年使ってやる。
XE965カワイソス・・・
1万切ったPen4でサブマシン作ろうと思うんだけど マザーは戯画の945系にするつもり 945系のマザーで地雷とかある?鉄板とかあるなら教えて欲しいです。
DS4…
>>782 あーそっか お前かっこいいな
ゲンドウの「そのためのネルフです」というセリフを思い出した
DS3のオール固体コンは魅力的だよなぁ。 DFIのLanPartyでのwktk感に似ているw
785 :
Socket774 :2006/07/26(水) 15:57:03 ID:V0GLQTqm
>>777 GA-1975XにX6800載せようとしていたのに・・・
あんまりだ。
もはや漏れの希望はアマダっちのSB600だけだお!
786 :
Socket774 :2006/07/26(水) 17:56:24 ID:xDr16AFu
┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓ ┏┫┃┃┃ 雑談は ┃┃┃┣┓ ┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃ ┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃ ┃ 雑談 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃ ┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛ ┏┻┓┃ ┏━┛ ┣┻┓ ┗━━━┫ ┗━┓ . ┗━━━┛
九州四国地方はやっと梅雨が明けたね
すみません、GA-6系の質問があるのですがここでいいでしょうか?
789 :
788 :2006/07/26(水) 21:56:05 ID:ZT7U/u3z
自己解決しました スレ汚しすまんです
790 :
Socket774 :2006/07/27(木) 00:40:42 ID:Y4zmVMpa
結局、また始まってしまったね。 初心者を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ に質問を繰り返す。 2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、 3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、 過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。 お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。 ここは・・・ ( ´Д`)キモッ ヽ(:D)| ̄|_=3 プッ
791 :
Socket774 :2006/07/27(木) 07:26:28 ID:oLTNu6HQ
みんないいかぁ〜 何事も無かったように流す事も大切なことだぞぉ
最近の質問を見てみろ。過去に何度も出ている質問ばかり。 その上、事後報告や礼も無く、聞き逃げ。 時代は繰り返すんだね。
793 :
Socket774 :2006/07/27(木) 09:19:57 ID:0J0t0kRa
GA-8I945G PROでcore2対応期待していたのに・・・ やはり無理ですか・・・
794 :
770 :2006/07/27(木) 13:41:38 ID:dHOFPjnT
結局フェイスでE6600とDS4とSS-500HTを買ってしまいました
X6800買ったはいいがマザーが無い。 頼むから早くDS4出してくれ
DS3って峰クーラー付きそう?
DS3は付くだろうがDS4、DQ6が心配
>>797 DQ6のバックプレートシンクはネジ3本にピン2本で外せる
バックプレートじゃなくてCPU周りのヒートシンクの心配してるんじゃない?
>>799 そうかーごめん
なんか漏れも戯画の水枕の配管が気になってきた
>>801 DS4の記事、PCI-Ex16の説明が頭が足りなくて良く分からないんだけど、
両方ともPCI-EX16では使えないって事?
modドライバでSLIにしようかと思ってたんだけども・・・
まぁ購入予定なのはDQ6なんだけどね
戯画のマザー買ってconroe組んだ人は、メモリを何にしたか教えてほしいです
CFDのマイクロンチップのDDR2-533 1G*2 @CL3-3-2-4-7 RAM340 2.1Vで使用
>>803 その数はPCIeブリッジチップによるよ。
ウチはlian-liのマザー逆転ケースなので、すべてのヒートパイプ式MBが 使えない。 あとPCIは3本欲しいので、DS3をチョイスしたんだけど、 コレ、SI-128付くだろうか?
>>802 英語版のマニュアルは出てるから、ブロック図あたり眺めてみたら?
ブロック図なら英語苦手でもわかるでしょ
809 :
Socket774 :2006/07/28(金) 21:22:22 ID:sSaC1yNV
んん
DS3だと笊のCNP9500ってつくかな? CPUの横にでっかいのがあって心配なんだけど
ギガバイトってctrl+F1でBIOSの隠しメニューいけるんでしょ? CPUの電圧設定の範囲って、DS3でどれくらい?
GIGABYTEのママン全般に言えると思うんだけど (と言うか他社のママンを使ったことが無いです。) ケースのオーディオ関係のコネクターを指す部分があるじゃないですか? あの部分は、フロント(ケース側)とリア(ママン側)と 共存させることは無理なのでしょうか? 無理そうなのでリアだけにしていますけど 共存できるなら、教えて下さい。 説明書にはジャンパーで切り替えなので無理そうなのですが・・・
>>812 俺のママンだと、前面-AUDIOと背面-AUDIOの両方使えそうな気がする。
ジャンパーで前面と背面の信号をショートさせているだけなので、
F-AUDIOを分離したい場合このジャンパーをとり外せと書かれていたし。
GA-965P-DS3 ↑SLIするつもり無いならこのマザー買っとけばOK?
>>814 DQ6=金がある人=12フェーズ
DS4=普通の人=6フェーズ
DS3=貧乏人=3フェーズ
DQ6=社会人=12フェーズ DS4=フリーター=6フェーズ DS3=学生=3フェーズ
DQ6=独身彼女無=12フェーズ DS4=独身彼女有=6フェーズ DS3=既婚=3フェーズ
DS4、DQ6購入予定の人は、CPUクーラどうするよ? 気合いでバックプレート付きクーラを固定できそうな気がしないでもないんだが、どうなんだろう。 ケースの横幅が狭めなんで、高さが低くてバックプレートなしで、よく冷えるCPUクーラなんてあるかなー E6600の3GHz常用なら、別にリテールでも問題ないか…
クアッドコアまで引っ張ろうと思ってる貧乏人もDQ6だよw
>>818 手持ちの戯画の液枕使う。
ファンも付いてるからシンクも冷えそうだし。
>>817 DQ6=独身彼女無=12フェーズ
DS4=既婚子供無=6フェーズ
DS3=独身彼女有=3フェーズ
普通は既婚子供無の方がお金に余裕があるぞ。
果たしてDQ6+INFINITYは干渉せずに付くのだろうか
>>821 考えてみりゃそうだな。
最低ランクは既婚子供有か
漏れは離婚子供2人引き取り彼女いるけどDQ6だよ
>>812 共存は無理のはずです。
フロントを使わない場合は、2か所ジャンパーでショートしてあるのは、
片方に信号が来ていて、片方が背面(マザー)のAUDIO端子に繋がっているはずです。
なので、このジャンパをはずすとマザーの背面(マザー)の端子から音が出なくなります。
ケース側の端子から出ているピンにもよりますが、
ケース側に何か接続すれば、背面の端子から信号がでなくなるにのが一般的な動作になります。
あまり人気のないGA-8IPE775Proを使ってます。 最近回線速度が異常に遅くなりました。 計測サイトでは、下りは測定可能なのですが上りが測定不能です。 メールの送受信も異様に遅いし、原因不明です。 Bフレなので、NTTとプロバイダに色々問い合わせ したのですが、原因不明でした。 オンボードLANが調子悪いと、このような現象が起こるのですか? 近々LANカード買ってもう一度検証してみるつもりでいます。
>>828 Lanカードを買うといって
そこらの量販店の安物カニ搭載カードなんて買うなよ・・・
ちなみにセキュリティ関連のソフト等をいれると遅くなる可能性もあるので
常駐は全て殺して測定してるよね?
>>829 OS入れなおして、なにもソフトを入れない状態でも症状は変わりませんでした。
DS3のF3のBIOSをダウンロードしてきたのですが インストールの方法がよくわかりません。何度やっても 起動時の画面を見る限りF1のままです。
最終手段として@BIOS使うとか インターネット経由じゃなくて、いったんローカルに保存してUPすればそれなりに大丈夫みたいだし
なんでもそうだが、メーカーやカスセンに聞けばすぐわかるようなことをなぜ こんなところにばかり聞きたがるのか不思議だ。
835 :
緊急! :2006/07/31(月) 08:14:45 ID:YIDz0mgt
おはようございます 唐突に申し訳無いのですが SINXP1394の完動品を探しています 付属品等は全く不要なのですが さいたま市・東京近郊で見かけましたら是非御一方ください!!!
836 :
Socket774 :2006/07/31(月) 08:17:29 ID:rnJoVnuB
抽選の旅行先が韓国だったらGIGABYTE製品を買うのをやめてた。
>>835 2セットあるよ。 1つはDSPの接触が甘いけど。
839 :
Socket774 :2006/07/31(月) 14:48:51 ID:1EW7ULD8
>>831 フロッピーに落として
BIOSの設定画面でF8だか押す方式でUPすればいいんじゃね?
ただしエアコンをきっておくことと、雷雨のときは避けるのが良い
サポに電話やメールは怖くてできないんだろう 自作板にはよくいるタイプだな
841 :
Socket774 :2006/07/31(月) 19:15:05 ID:l3nocO1k
GA-7A8DW サポートしやがれコラ。
>>842 マンションなら専用電源かも知れんが、一般家屋で後付けで取り付ける場合一緒のことが多い。
>>842 普通のコンセントから取れるのあるじゃん(室内機)
でもエアコンより電子レンジの方が危ないかもね。
>>843 えー
一般家屋だが別だぞ?
もう築20年だがw
古いエアコンだとAC200Vだったりして別電源になってるよな。
後はエアコンの能力かねぇ? 効率上がってるんだろうが、大きい部屋向けは200Vしかないみたいだし。
100Vのコンセントボックスを200Vのコンセントボックスに付け替えるだけだよ。 エアコン取り付け時にコンセントの交換も一緒にやってくれる。
>>847 昔の200Vエアコンって室外機の横になぜか別途のスイッチ箱が
あった記憶が。。理由はわからんけど
200V用のコンセントに100Vのエアコン付けたらどうなんの?
差さらんよ。IL型コンセントだし。
853 :
Socket774 :2006/07/31(月) 21:58:33 ID:VG/eubVp
あのさぁ んな心配はイランよ んな脅しにビビって不随意筋oioiが リセットSW押しちゃうほうが危険w
商品名:GA-965P-DS4 「8月上旬〜中旬入荷予定」となっております。 予約確認メール来てた...中旬だとちょっと悲しい
CPUとかの温度がうまくとれないんだけど・・・・ コア2エクストリームがいかんの?
このままDS4の発売が延びるとDQ6に手を出してしまいそうだ
T7K500とSS-550HTがDS4入手と同時期に発売してくれるなら まあいいかな 新型だからC2Dに合わせてくるだろうし、ちと期待
>>860 サポに電話して直に送るか購入店に相談して交換してもらったら?
予約遅かったから次回入荷分に回されそうだな
はじめてGIGABYTE買ったんだけどなんだか評判微妙なメーカーなんだね…。 7600GSのファンレスのやつだけどコレ自体あまり話題に上ってないボードぽいし。 そういえば取り付けたときに放熱のパーツがでかくて微妙にメモリにふれてるし なんか大丈夫だろうかこのボードは…。
お前が見てわかるような問題があるようなボードだったら、まず nVIDIAが承認しないっての。 メモリにくっついてるのは、メモリの放熱も考えて作ってあるからだよ。
>>メモリの放熱も考えて作ってあるからだよ。 ありえないとおもう
>>865 思うのは勝手だが、「放熱のパーツ」なんて言い方をする奴が
何を言っても説得力はないぞ
じゃぁなんていうんだ? 放熱用のいびつな金属部分。 あれがメインメモリにぶつかってる。
ヒートシンクおよびヒートパイプ 夏だなw つーかメインメモリにぶつかるって、お前…
そんな気になるんだったらさっさと売って、代わりの買ってきたらいいのに
487 名前:Socket774[] 投稿日:2006/08/01(火) 17:46:41 ID:mcCGKfO/ 戯画日本直にゴラ電入れてみた! DS4,DQ6はいつになったらでるんだぁぁぁぁぁぁぁ!!!!って わけわからんこと言いやがった。 台風が来ると遅れるんだと。 7月半ばには物が来て末に代理店に出荷予定が今週になったとのこと。 一応しつこく聞いたら週末には都内で販売されると思いますだと
>>867 メモリつっても、ビデオカードにも使われてるし、はじめからはっきり書けよw
M/Bに取り付けてあるメモリに干渉するって話なら
取り付け可能なビデオカードはかなり限定されるんじゃないか?
>>870 まあ、台風で船が欠航したら遅れるわなあ
台風来るとすぐにそのせいにされるって話をどこかで見たけどw
DQ6は倍率11倍以上の変更できるかなー・・・できたらいいなー・・・
BIOSだと温度でるけど・・・
874 :
Socket774 :2006/08/02(水) 17:07:30 ID:XniKE12d
DQ6発売age 戯画の夏、日本の夏来ました
DS3で十分なオレが居る。 っていうか PCIスロットが欲しかった
そう、PCIスロットは3本欲しいな。
>>871 週末、云々は100枚ほどらしい。
盆があるから代理店が1000枚単位で注文できるのは後半でしょう。
予約しといたワシは確実に週明けに手にはいるけどな。
ウェーハッハッハーw
880 :
Socket774 :2006/08/03(木) 12:49:50 ID:U4Hxmg4o BE:194351235-2BP(104)
>>879 ボードの型番そのままで、チップのリビジョンだけ上がるんじゃないか?
>>880 電源周りに変更加えなきゃ駄目じゃなかったっけ?
聞いて喜べ DQ6は(ほかは知らない)C-2ステッピングだぞ asusはC-1らしい
今日買ってきて確認した
885 :
Socket774 :2006/08/03(木) 17:35:40 ID:nWEcPNz1
それが本当だったとしたらDS4も多分そうだよな いや、ネタだろ…
>>886 昨日の6600フラゲ君のDQ6は聞いたらC1だったけどね
ID:ALM3mTs8がSS上げるまで真偽は分からんな。
C2DスレにもID:ALM3mTs8がいくつかいたけどビミョw
まあ、これから報告もあがってくるだろ
DQ6買ってきた アキバの店はほとんど入荷してるみたいね
G965ママンが予想より早く出てくるようだからC-2も早い可能性はあるが… やはり証拠SS無いとガセと見たほうがいいかもしれんな
DS3なんだけどFBSあげようとしてもうまく反映されん。 なんでだ・・・?
まだ組んでないから確認できないけど、基盤にRev1.0て印刷されてるし、 どー考えてもC-2とは思えないよな>DQ6
おけい と、言いたいけど、組むのかなり後になりそう・・・
G965DS4待ち。 思えば8GPNXP-D、塩蔵から火を入れて4ヶ月でお役御免ですけど(泣) P965のDQ6の4重DPS一度いじってみたかったり。
>>893 もう少し、くわしく書かないとアドバイスのしようがない、、、
戯画マザー使ったことないんですが、 BIOSでCPUファンとSYSファンの速度設定どのくらいいじれます? DS3に手を出してみようと思うのですが。 愚問ですが965+ICH8ってやっぱ945+ICH7より動作快適ですかね?
901 :
Socket774 :2006/08/04(金) 07:41:57 ID:VnD1X0L6
それにしても、質問したものにはなにがしかの回答しろよな。 もちろん全部がそうじゃないけど、聞くだけ聞いてあとはほったらかし ってやつが多すぎる。 お知恵自慢がいやだというやつでも質問(それがお気に召さなくても)もらっ ってなにかしたならその回答は最低するべきだ。 そういうことをくりかえすから質問者も嫌気がさしてくる。
?
それにしても、回答したものにはなにがしかのお礼レスしろよな。 もちろん全部がそうじゃないけど、聞くだけ聞いてあとはほったらかし ってやつが多すぎる。 例えバカにされた回答でも(それがお気に召さなくても)もらっ ってなにかしたならそのお礼レスは最低するべきだ。 そういうことをくりかえすから回答者も嫌気がさしてくるにょろ。
_l -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 \ / /" `ヽ ヽ \ ・ < //, '/ ヽハ 、 ヽ ・ / 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| ・ レ!小l● ● 从 |、i| え ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ っ |ヘ ゝ._) j. | , | | /⌒l,、 __, .イァト|/ | . | / /::|三/::// ヽ | | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |
夏だねえ
ドライアイスにアセトンの季節到来w
今日の夕方core2duo買いに行くので、 DQ6がC-2か確認してみます。 なんかギガの代理店の担当者はC-2って豪語しているようです
908 :
Socket774 :2006/08/04(金) 13:12:34 ID:GdlfWA99
DQ6はC-1だったよ。あとEASY TUNEでSMART FANとMIB使えないからね。 アップデート待ちだ。リンクスに確認済み
DQ6 CPUクロックがのびねぇ
Thermallight SI-128 DQ6につけたかた どっか干渉とかしませんでしたか?
どこも干渉しない 買え
913 :
Socket774 :2006/08/04(金) 18:36:41 ID:W8kT1kUE
GA-M51GM-S2GについているSmartFanですが、 CPUファンとケースファンの2つの制御は可能でしょうか? お持ちのかた教えていただけませんでしょうか?
914 :
Socket774 :2006/08/04(金) 19:03:35 ID:/ssbcMFw
戯画のHP見たらDS4本日出火開始になってるんだけど 秋葉行けば売ってるの? 売ってるなら今夜の祭りに行ってE6300と一緒に買ってしまいたいんだけど
もうDS4こうにゅうしゃいるよ 急げよ
916 :
Socket774 :2006/08/04(金) 19:10:40 ID:/ssbcMFw
DS4やDQ6には忍者や峰みたいな大型クーラーは干渉無しで付くの?
919 :
Socket774 :2006/08/04(金) 20:50:29 ID:MK5gQUcx
ヒートシンクが干渉してチップセットも冷やせたりして藁
( ^ω^) DS3、DS4、DQ6 購入者のみなさん お時間ありましたら、 電源、メモリ、VGA、CPUクーラ(DS4、DQ6)あたりのレポート 宜しくお願いしますです。相性とかどうですかね。
>>918 CPUクーラースレによるとDQ6とINFINITYの組み合わせはいける。
ママン画像のを見た限りではDS4なら忍者がギリギリ付きそうな
感じするけど、干渉しないとは言い切れないな。
>>920 MEMは本家のメモリサポートリストみたら?
DQ6 C-1でした。ガセってことで終了 DQ6に峰は余裕でつけれました
>>925 ( ^ω^) 報告乙です。C-1ですか…
DQ6にBigTyphoon問題なくつくかな? つくなら特攻します
そろそろDQ6、DS4、DS3専用スレ作った方がいいかもな
932 :
Socket774 :2006/08/05(土) 09:58:31 ID:A5cx7SPU
今更ながらこんな事を聞くのは恥ずかしいけれど 6VXD7の中古をもらったので、Pen31G×2 G450 512MメモリでWinXpをインストールしたら ACPIではなく、MPCになっていた。 6VXD7 F5 のBIOSに変えてインストールのやり直しても しても変わらない。 これは2000にした方が良いのか、はたまた解決策が あるのか、ご教示いただければ幸いです。
933 :
Socket774 :2006/08/05(土) 10:55:41 ID:TEjB4L5K
×MPC →○MPS
>>932 そのマザーはACPIをサポートしてるのか?
もしサポートしててBIOSできちんと設定しているにもかかわらず
Windowsが誤判定してるならデバマネからACPIのHALに入れ替えてみる。
ただしダメな場合は二度と起動しなくなる覚悟で。
動作するかどうかは別にして、インストール時に指定出来る筈。 「XP インストール HAL」辺りでググってみれ。
ギガのマザー久々に使おうと思ってるんだけど、メモリの相性とかってどうなんだろう? ちなみにDS4とDDR2-800の1G*2(ツクモのノンブランド)購入予定です。
938 :
Socket774 :2006/08/05(土) 23:40:36 ID:41z+s4ud
そんなに価格差ないんだからDQ6にしとけばいいのに
>>938 今日10:30位に秋葉にいったけど一番高い九十九以外は全滅だった。
お盆前に日本代理店に入ってくるのは100枚ほどと何度言えば、、、 それ以降は1000枚単位で発注できるからソレまでまて!
>>148 それ、うちに転がってるな。Rev.1のやつだけど。
最近の戯画のままんは12V出力相変わらず低いまま?
改善されたんだろうか?
875で低かったような気がしたんだが。Core2で結構人気出てるみたいだから
気になる。ただ、バックプレートあると大台風とかつかなそうだな。
>>939 それもアリだがマザーに3万オーバーってのが・・・
DS4まだー? チン☆⌒ 凵\(\・∀・)
DS4まだああああああああ
ギガの945ママンでC2D対応のって出る予定ある?
出るとしても今更945をわざわざ買う理由って何?
>>948 どう考えても無いな。
まっ安定はするかもだけどC2D生かせないしいらね
DS3 CPU E6300 VGA ASUS Geforce7600GS 電源 antec Phantom500 メモリ Team xtream DDR2-8001GBx2 相性問題は今のところ問題なし。 まだメモリ設定をつめてないけど、CASレイテンシ3に設定したら起動しなかったので CMOSクリアしたよ。電圧が足りんかったのかも。今は全部Autoにしてる。
これでBIOS弄ろうってんだからまったく
ケースのポセイドンの後部ファンの光るやつ・・・うざいんだけどwww これ光らないようにできないのかな・・・・?