Intelの再建とAMDの停滞 Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
FX2.8GHzVSConroe2.66GHz
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716&p=6
S939とAM2
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/amd/2006/maerz/cebit06_athlon_64_x2_am2_benchmarks/
Athlon 64 X2 4800+ (S939) 641
Athlon 64 X2 4800+ (AM2) 627
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2006/maerz/cebit06_benchmarks_intel_merom/
Intel Merom 2,16 GHz 137,4
Intel Yonah 2,16 GHz 113,2

上から解りますようにIntelの次世代アーキテクチャはかなり高性能なようです
Conroe2.66GHzでFX2.8GHzの1.2〜1.3倍の性能、MeromもYonahの1.2倍の性能を出しており
今年のIntelは低電力で高性能プロセッサを造り、NetBurstでのシェア低減を取り返そうとしています

対するAMDは
K9は消滅、K10も見えてこない状況なのでAMDはK8の拡張版K8Lを発表、しかしこれは2007年前半に発売する物で
今年はソケットがS939からAM2になるくらいです
そのAM2も上のように性能は上がりません(まあコアはK8のままなので当たり前といえば当たり前なんだが・・・)
サーバー市場ではメモコンとHTでOpteronが勝てそうです
今年のAMDはソケットが変わる意外大きな動きはないようです
2Socket774:2006/03/16(木) 09:25:17 ID:0jzatXNR
2なら柏原芳恵とセックスできる。
2なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
2ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
2なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
2ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
2ならスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
2なら春麗のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
2ならDOAのティナのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならミスアメリカのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
2ならけっこう仮面のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
2ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
2ならモリガンのコスプレをした柏原芳恵がアナルセックスさせてくれる。
2なら不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
2ならセーラー戦士のコスプレを一通りした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてくれる。
2ならコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
2なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした柏原芳恵が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
2なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてくれる。

2なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
3Socket774:2006/03/16(木) 09:26:49 ID:0jzatXNR
ついでに3も取っちゃうよ〜♪

3なら柏原芳恵とセックスできる。
3なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
3ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
3なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
3ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
3ならスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
3なら春麗のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
3ならDOAのティナのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならミスアメリカのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
3ならけっこう仮面のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
3ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
3ならモリガンのコスプレをした柏原芳恵がアナルセックスさせてくれる。
3なら不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
3ならヴァリスの優子のコスプレをした今の柏原芳恵が立ちバックでセックスさせてくれる。
3ならセーラー戦士のコスプレを一通りした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてくれる。
3ならコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
3なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした柏原芳恵が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
3なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてくれる。

もちろん顔射、精飲、膣内射精、直腸内射精なんでもあり

3なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫猥なセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
4Socket774:2006/03/16(木) 09:28:17 ID:5GUXALoJ
前スレ
Intelの再建とAMDの停滞 Part21
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135673295/l50

アム厨・アム儲たちが現実逃避してるスレ
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part26
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142021769/l50

シェア30%も逝ってないのに
自作・メーカーとも売り上げが負けてるのに繁栄とは・・・
5Socket774:2006/03/16(木) 09:33:28 ID:0jzatXNR
>>4
確かにアム厨キモイよなw
6Socket774:2006/03/16(木) 09:56:54 ID:2Okn9hMP
   オールザットCPU−−−−−−− PCの頭脳 
            

 カタカタ In_п@     世界が誇るインテル製プロセッサ
     (・∀・ )     新たなる未来の建造−−−
   _| ̄ ̄||_)_  
 /旦|――||// /|  Pentium(R)4 から CoreDuo へ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/

インテルのホームページ
http://www.intel.co.jp/

FX2.8GHz VS Conroe2.66GHz
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716&p=6

(後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
Intelのロードマップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0826/kaigai207.htm

Meromアーキテクチャ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0306/kaigai247.htm
7Socket774:2006/03/16(木) 09:57:59 ID:2Okn9hMP
ナンバーワン・オンリーワン 世界最高峰のプロセッサブランドIntel

プロセッサ業界で確固たる地位を築くIntel。
それを迎え撃つべく日々切磋琢磨するAMD。

研ぎ澄まされた高クロックアーキテクチャ・NetBurst
話題の超低電力・超高性能プロセッサ PentiumM
そしてロードマップにキラリと光るYonahから始まりMerom、Conroeへと続く最強のコードネーム群。
あのMac のジョブスも次世代Mac のプロセッサにIntelを選んだ。まさに賢明な選択だ。
Intelの未来は明るい。未来永劫Intelの天下は続くだろう。

★用語集
【ゴミ】AMDに狂う人達。大半はIntelをひたすら貶すのが趣味。(同意語:AMD信者、アム厨、編む厨、編厨、ノビタ)
【雑音】Intelに狂う人達。大半はAMDをひたすら貶すのが趣味。(同意語:Intel信者、イン厨)
【アムダー】AMDファン
【インテラー】Intelファン
8Socket774:2006/03/16(木) 10:02:19 ID:AAhPazJy
アム虫ってほんとバカだよな。
AMDはコンロどころか、90nmのプレスコで既にKOされてることに早く気づけよ。
炭は自作市場への流通が少ないからなんとも言えんが
ネトバ人気は北森→プレスコC0で急激にダウンはしたものの
C0、D0、E0、G1、6X0とステップを踏み確実に盛り返していた。
シーダミル、プレスラーでトドメだ。
お前らアム虫がコンロなんて言葉を口にするのは恐れ多いわ。
コンロを叩くなど100万年早い。
便所でクソして出直して来い。
9孟宗:2006/03/16(木) 10:08:30 ID:XZrOkHkR
プレスコはさすがに・・・
10Socket774:2006/03/16(木) 10:11:22 ID:8IvzYPpV
>>8
出直すまでにそんなに時間がかからない件
11Socket774:2006/03/16(木) 10:29:10 ID:BHAFH9w8
コンロのスーパーπベンチみてアム蟲が卒倒する姿みてぇぇwww
12Socket774:2006/03/16(木) 10:31:14 ID:e7A0wtOM
>>11
黙り込んでしまうだろう。
13Socket774:2006/03/16(木) 10:33:02 ID:UzvP3Lw7
CPUの発熱の目安                            .  ┌┐
     |                                     ││
     |  ┌┐                                 ===
     |  ││    ┌┐                      .     ││
     |  ││    ││                      .     ││
     |  ││    ││                      .     ││
     |  ││    ││                      .     ││
     |  ││    ││    ┌┐                      ││
     |  ││    ││    ││    ┌┐..              ││
     |  ││    ││    ││    ││        . ┌┐    ││
     |  ││    ││    ││    ││        . ││    ││
     |  ││    ││    ││    ││        . ││    ││
     |  ││    ││    ││    ││    ┌┐    ││    ││
     └─┴┴──┴┴──┴┴──┴┴──┴┴──┴┴──┴┴──────
       5xx    5xx   5xxE0   6x1   Conroe Athlon64  AM2
    .   C0   . D0   〜6x0               〜X2   (予測)
       -------Prescott-----   ----65nm----   ----AMD---
14Socket774:2006/03/16(木) 10:44:59 ID:n93c29Pm
純利益がAMDの50倍以上あるんだから相手にもならんだろ・・・
15Socket774:2006/03/16(木) 10:55:58 ID:QoHoEHW9
CPUの性能の目安
     |
     |                     .    ┌┐    ┌┐
     |                     .    ││    ││
     |                     .    ││    ││
     |                     .    ││    ││
     |                     .    ││    ││
     |                     .    ││    ││
     |                     .    ││    ││
     |                     .    ││    ││
     |  ┌┐             .. ┌┐    ││    ││
     |  ││    ┌┐    ┌┐    ││    ││    ││   
     |  ││    ││    ││    ││    ││    ││   
     └─┴┴──┴┴──┴┴──┴┴──┴┴──┴┴──
     マルチメディア ゲーム マルチメディア ゲーム  マルチメディア ゲーム
        Pentium       Athlon64       CoreDuo
        シリーズ       シリーズ       シリーズ
16Socket774:2006/03/16(木) 11:29:15 ID:8n3Vws3D
>>13
AM2はTDP35Wのデュアルコアとかあるから微妙。
それにConroeは90nmX2の半分くらいだろ。1/4くらいじゃないぞ。
あとPentiumDが入ってません。

>>15
お前ちゃんとベンチ見ろよ・・・。
だから淫厨ってファビョってるって言われるんだぞ?
17Socket774:2006/03/16(木) 11:33:58 ID:JvLq82lZ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0309/idf04.htm
また、Intelは、量産が開始されている65nmプロセスで、従来の90nmに比べて
トランジスタの性能で20%向上させ、スイッチングによる電力消費を30%削減した。
さらに来年、量産が始まる予定の45nmプロセスでは、65nmプロセスに対して
さらに20%の性能向上が見込め、消費電力は30%削減できる予定だという。

これマジ?
コンロースルーしてもう一年待ったほうがいいの?
18Socket774:2006/03/16(木) 11:34:21 ID:fof1uJYi
【Itnel万歳】 初心者の為のCPUチェックNow! 【初心者歓迎】

■CoreDuo(コアデュオ)

Intel(インテル)の時期CPU。2つのコアが搭載されている。(デュアルコア)
自作派の本命、デスクトップPC向けのCoreDuoとなるConroe(※コードネーム)は2006年度末〜2007年度初頭に投入が予定されている。
位置的にはPentium4の後継となるが、内部アーキテクチャは新しく設計されたものとなっている。
これまでのCPUと比べ、消費電力や発熱が低い上、パフォーマンスは大幅に上がっている。
まさに次世代CPUに相応しいスペックである。現存するCPUではとても太刀打ちできないと予測されている。

現在、話題になっている CoreDuo コードネーム3種類をチェックしておこう。

@Yonah (ヨナ) : 今年2月に投入されたモバイル向けのCoreDuo。既に搭載されたノートPCも発売されている。
AMerom (メロム) : Yonahを更に進化させたモバイルCoreDuo。まだ投入されていない。
BConroe (コンロー) : デスクトップ向けCoreDuo。まだ投入されていない。

■Athlon64

IntelのライバルであるAMD社のCPU。

▽Athlon64 (アスロンろくじゅうよん) : シングルコアのCPU。価格が安い。そこそこ高性能。

▽Athlon64 X2 (アスロンろくじゅうよんエックスツー) : デュアルコア。64のコアが2個搭載されている。基本的に周波数が同じ物ならシングルコアの64と処理能力(シングルスレッド能力)は変わらない。ゲームなどにはほとんど意味がない。

▽Athlon64 FX (アスロンろくじゅうよんエフエックス) : アスロンシリーズの最上位に位置づけられるCPU。
シングルコアのものと、デュアルコアのものがある。それなりに処理能力は高いが、Conroeが発表された今となっては、
その性能も霞んで見える。
19Socket774:2006/03/16(木) 11:37:07 ID:fof1uJYi
※注意
お店などで、Athlon64 X2 を 真顔で 「アスロンろくじゅうよん かけるに」 と言うと少し恥ずかしいので注意してね。
20Socket774:2006/03/16(木) 11:38:54 ID:8n3Vws3D
>>17
(´ω`)自分のマシンと財布に相談して決めろよ。

>>18
coresoloも忘れないであげてください。
21Socket774:2006/03/16(木) 11:55:30 ID:t3ODg701
>>18
イトネルって何だよww
22Socket774:2006/03/16(木) 11:57:35 ID:FoYbbStx
訂正要望

@Yonah (ヨナ) 32bit: 今年2月に投入されたモバイル向けのCoreDuo。既に搭載されたノートPCも発売されている。
AMerom (メロム) 32/64bit: Yonahを更に進化させたモバイルCoreDuo。まだ投入されていない。 2006/Q3
BConroe (コンロー) 32/64bit: デスクトップ向けCoreDuo。まだ投入されていない。 2007/Q1?

特徴:L2キャッシュが共有化されていることで、シングルスレッドでも大容量キャッシュのメリットがあり、マルチスレッド対応ソフトだと更に効率UP。

▽Athlon64デュアルコア系の問題点(致命的かも)
L1/L2が排他管理されているのでL2の共有化は不可能。
シングルスレッドでメリットなく、マルチスレッド対応ソフトでも効率が悪い。
23Socket774:2006/03/16(木) 11:59:46 ID:8n3Vws3D
>>22
それはIntelCoreとのメリットでもありデメリットでもある点じゃないか。
それを致命的って・・・。馬鹿じゃないのか?
24Socket774:2006/03/16(木) 12:06:41 ID:sTW0m43J
>>22
あんまりごちゃごちゃ追記すると、初心者はわけ分からんくなるかも。
我々インテラーの使命は、毎日毎日量産型ザクのように誕生してる630ユーザー達を一気にIntelCoreへと流れさせることだ。
同胞を増やすのだ!

つか630売れすぎw 64買う奴は、価格表の前でX2買うか、単発買うか、はたまたセンプにしておくか迷ってるの多いけど
630は何の迷いも雑念もなく、いきなり指名買いしてるやつ多いな。なんでやねん。
25Socket774:2006/03/16(木) 12:08:04 ID:FoYbbStx
> それはIntelCoreとのメリットでもありデメリットでもある点じゃないか。
どこがデメリット?
26Socket774:2006/03/16(木) 12:11:46 ID:8n3Vws3D
>>25
>マルチスレッド対応ソフトでも効率が悪い。
27Socket774:2006/03/16(木) 12:13:38 ID:FoYbbStx
>>26
効率が悪いのは、非共有の場合だよ。
マルチコアでキャッシュ共有は基本でしょ?
28Socket774:2006/03/16(木) 12:18:01 ID:8n3Vws3D
>>27
アホか。
マルチスレッド対応アプリを動かす時には、キャッシュ共有がいいけど
複数の異なるアプリを動かしたりするには、キャッシュ非共有の方がいいだろうが。
29Socket774:2006/03/16(木) 12:22:17 ID:FoYbbStx
>>28
いいや、全然そんなことはない。
キャッシュコヒーレンシの保持で排他は使えねぇよ。
30Socket774:2006/03/16(木) 12:26:21 ID:bgEcoa0/
630買うくらいなら、それこそPenD920でも買った方がなんぼか役に立つと思うんだけど
なぁ・・・
31Socket774:2006/03/16(木) 12:28:51 ID:8n3Vws3D
>>29
どうみても話がつながらないんだが。
32Socket774:2006/03/16(木) 12:29:40 ID:FoYbbStx
誤 キャッシュコヒーレンシの保持で排他は使えねぇよ。
正 キャッシュコヒーレンシの保持で非共有は使えねぇよ。
33Socket774:2006/03/16(木) 12:32:00 ID:8n3Vws3D
>32
何が使えないんだ?
34Socket774:2006/03/16(木) 12:32:42 ID:FoYbbStx
>>33 キャッシュコヒーレンシの保持って意味分ります?
35Socket774:2006/03/16(木) 12:35:08 ID:8n3Vws3D
>>34
マルチスレッド対応アプリなんかでキャッシュ間のデータの一貫性を保たせるヤツだな。

で、何が使えないんだ?
36Socket774:2006/03/16(木) 12:38:05 ID:FoYbbStx
>>35
別のL2が全く違うデータを保持していても、それを確認するまで勝手にL2へ書き出しできないよってこと。
つまり、確認する分だけ処理速度が悪化するってこと。
37Socket774:2006/03/16(木) 12:40:12 ID:FoYbbStx
結論
誤 複数の異なるアプリを動かしたりするには、キャッシュ非共有の方が良い。
正 複数の異なるアプリを動かしたりする場合でも、キャッシュは共有の方が良い。
38Socket774:2006/03/16(木) 12:44:01 ID:9qjo3Lbz
キャッシュミスのペナルティと天秤にかけてどっちが良いかっていう事だろ。
39Socket774:2006/03/16(木) 12:45:23 ID:FoYbbStx
>>38 共有されていることによるキャッシュミスの増加を気にするのはナンセンス。
40Socket774:2006/03/16(木) 12:45:39 ID:8n3Vws3D
>>36
(;´д`)ハァ?だから?そんなことはわかってますが?
41Socket774:2006/03/16(木) 12:46:59 ID:FoYbbStx
>>40 分ってたら>>28は絶対に書けない。
42Socket774:2006/03/16(木) 12:49:32 ID:8n3Vws3D
>>41
なぁ、いつからシングルスレッドでコヒーレンシが発生するようになったんだ?
43Socket774:2006/03/16(木) 12:50:51 ID:FoYbbStx
>>42 昔からです。 複数のジョブが同時に走るのだから当たり前。
44Socket774:2006/03/16(木) 12:52:07 ID:8n3Vws3D
>>43
コヒーレンシが発生するのは2つ以上のスレッドが同じデータを使っている時だけだと思っていたが?
45Socket774:2006/03/16(木) 12:55:40 ID:FoYbbStx
>>44
分っていない証拠ですね。
同じメモリアドレスを捕まえていないかを確認し誤動作を無くすのがコヒーレンシの維持です。
例え衝突していなくても、衝突していないかを常に確認する必要が生じるってこと。
46Socket774:2006/03/16(木) 12:55:53 ID:a7B2doKw
     電力効率!.    ___
  In_п@性能!! A_A   ̄ ̄
  (`д´(#) ☆ (・∀・ )  ̄ ̄       ,: '"
⊂⌒D920(,☆ (て⌒(⊂⌒ヽ   ー     //
  {   #\   ̄ ̄\X2 )   .    ,' /
   ) /\ ',  __(  ( \      i .l         t====|
  :し    `J     ̄ヽ_) ヽ_)     | 、          ) ☆ |
                        、.\ ヽ.      (====|
                         、 \ . ヽ ._        |
                            丶.   ‐  _    In_
                              ` ‐ _     ̄ ,(´・ω・) 〜♪
                                    ー(,, O┬O
                                     ())'J_)   キコキコ
47Socket774:2006/03/16(木) 12:57:49 ID:9qjo3Lbz
>>39
片側のコアにキャッシュが占領されたらもう一方はキャッシュミスしまくりじゃねーか。
全然ナンセンスじゃねーよ。
それにキャッシュを共有するとレイテンシも増えるしな。
48Socket774:2006/03/16(木) 12:59:30 ID:FoYbbStx
>>47 
占領されることはありえない。
この理由が貴方に分るかな?
49Socket774:2006/03/16(木) 13:03:26 ID:8n3Vws3D
>45
そうか、それは失礼。

>47
何故占領されないんだ?
50Socket774:2006/03/16(木) 13:06:34 ID:FoYbbStx
>>49
1)L1があること
2)L2が巨大であり、L1よりアクセス頻度が低いこと
3)使用頻度の低いものから追い出されること

これ等を総合すると、占領とか、もう一方はミスしまくりって発言は出てこない。
51Socket774:2006/03/16(木) 13:12:55 ID:8n3Vws3D
>>47じゃなくて>>48か。

L1は命令キャッシュじゃないのか?
L2が巨大でL1よりアクセス頻度が低かろうが、占領されるかどうかはまた別の話じゃないのか?
使用頻度の低いものから追い出されるって言うけど、頻度高かったらどうなるんだ?
52Socket774:2006/03/16(木) 13:24:38 ID:FoYbbStx
>>51
L1はデータキャッシュと命令キャッシュの2つがあります。
L2と同じようにデータと命令の混合でも良いが、命令は繰り返し処理で幾度も使われるからデータキャッシュと分け効率を上げているだけだ。

> L2が巨大でL1よりアクセス頻度が低かろうが、占領されるかどうかはまた別の話じゃないのか?
L1は共有されていないし、L1に保持したものはL2でも必ず保持する仕組みだ。
Athlon64はL1/L2を排他扱いしている為、L2の共有は不可能。
それと、メモリーを大量に消費するソフトの場合、同じアドレスのデータを繰り返し処理ことは殆どない(あったとしてもその量は小さい)から、
アクセス頻度は、他のソフトが保持するキャッシュに劣るので問題ない。
尚、もし他のソフトが保持するキャッシュが流されるのならそれはそのソフトのメモリ使用頻度が元から非常に少ないのであり、そんなものを
洗い流されたところで、速度に大きな影響は与えない。
53Socket774:2006/03/16(木) 13:26:05 ID:t3ODg701
>>22
MeromとConroeの登場時期が逆
54Socket774:2006/03/16(木) 13:37:38 ID:NRAcIHE7
>>53
本当は出荷は同時期だよ。
ただバリデーションとか熱設計の問題があるのでメーカーが製品として出してくるのは
Meromのほうが後になるだけの話。
Appleは普通にフライングスタートしてきそうだがな。
55Socket774:2006/03/16(木) 13:47:06 ID:8n3Vws3D
>>52
どっからかのコピペなのか?
一々聞いても無いことを言うのは仕様?
じゃぁ、Πの3千万桁をやらせながら、他の処理をするような使い方をしても
差は出ないんだな?
56Socket774:2006/03/16(木) 13:48:52 ID:NRAcIHE7
>>44-45
ハイパースレッディングはともかく基本的にシングルコアで複数のジョブは「同時に」走らない。

ただ単にタイマ割り込みで切り替えやってるだけ。
ハード側から見ればスレッド単位の並列処理なんてやってない。
57Socket774:2006/03/16(木) 13:50:28 ID:FoYbbStx
>>56 マルチコアの話をしてます。
58Socket774:2006/03/16(木) 13:56:25 ID:FoYbbStx
>>55 影響はあるよ、ただその影響結果よりL2排他にして元から低速運転する結果より良いだけだ。
59Socket774:2006/03/16(木) 13:57:09 ID:FoYbbStx
誤 影響はあるよ、ただその影響結果よりL2排他にして元から低速運転する結果より良いだけだ。
正 影響はあるよ、ただその影響結果よりL2非共有にして元から低速運転する結果より良いだけだ。
60Socket774:2006/03/16(木) 13:58:59 ID:8n3Vws3D
>>59
影響はあるけど、たいした差じゃないんだろ?
61Socket774:2006/03/16(木) 14:02:13 ID:FoYbbStx
さてと結論
Athlon64がL1/L2排他の為、L2を共有化出来ないことはマルチコア化したときに致命的欠陥と言える。
苦肉の策で、L3で共有化を謀るようだがL2共有化と比べるとずっと効率は落ちる。
AMD社はAthlon64のアーキテクチャを根本から見直し設計し直さない限りConroeより効率の良いCPUを出すことは不可能だろう。
62Socket774:2006/03/16(木) 14:03:04 ID:FoYbbStx
>>60
いいや、結構差は出るよ。
63Socket774:2006/03/16(木) 14:03:39 ID:LVr1x4bD
>>61
逆に利点もあるんだけどな
特にメモリコントローラとの兼ね合いな
64Socket774:2006/03/16(木) 14:05:14 ID:FoYbbStx
>>63
その利点はINTELがCSIを導入すると消えてしまうよ。
65Socket774:2006/03/16(木) 14:05:40 ID:8n3Vws3D
>>62
差は出ても実用上は問題無いんだよな?
Π3千万桁回しながらFPSゲームしたりしても、どっちもスムーズにできるんだよな?
66Socket774:2006/03/16(木) 14:06:43 ID:LVr1x4bD
>>64
さすがだな
だがコンロですら半年後という事実も忘れては
ならないところではある

CSI導入したのは何年後にロールアウト?
と軽く突っ込んでみる
67Socket774:2006/03/16(木) 14:10:42 ID:FoYbbStx
>>65
はい、問題ないよ。
答えは>>59であり、FX60とのベンチ比較でも読み取れる。
1ジョブシングルスレッド時に4MBのキャッシュでより高速になるってだけだからね。
その高速化された速度と、2ジョブ走っているときの通常速度が結構な差として現れるだけ。
Atjhlon64だと、1ジョブシングルスレッド時でも、2ジョブでも遅いからね。
68Socket774:2006/03/16(木) 14:14:38 ID:FoYbbStx
>>66 2008年には出てくるんじゃないかな?
私的には、デュアルコアで十分堪能すると思うからあまり気にしていないけどな。
69Socket774:2006/03/16(木) 14:14:40 ID:8n3Vws3D
>>67
あれはマルチスレッド対応のゲームでL2で同じデータを使ってるじゃないか。
こっちが聞いてるのは、シングルスレッドを2つ以上動かして、L2で違うデータを使う場合の話だ。
70Socket774:2006/03/16(木) 14:16:16 ID:FoYbbStx
>>69
気にするな。
そんなに差はないよ。
71Socket774:2006/03/16(木) 14:19:19 ID:8n3Vws3D
>>70
いや、差はある程度はどうでもいいんだ。
ようはスムーズに動かせるかどうかだから。
72Socket774:2006/03/16(木) 14:21:44 ID:FoYbbStx
>>71
しつこい奴だなぁ、>>52を見れば分るだろう?
それとも>>52に疑問でもあるのか?

L1データキャッシュで賄えた場合、そのL2は絶対に流されない。
これで分ったか?
73Socket774:2006/03/16(木) 14:25:22 ID:fkJSMQzC
ちなみにL2キャッシュのコア間共有の問題は複数CPUでの
キャッシュコヒーレンシの維持が大変な点。
このためこの世代のXeonではOpteronには対抗しきれないと思われる。
Opteronみたいなスケーラビリティの高いバスを持ってれば良かったんだが…。
74Socket774:2006/03/16(木) 14:26:36 ID:t3ODg701
>>54
いや同時期じゃないし
後藤の記事とか見てる?
75Socket774:2006/03/16(木) 14:28:53 ID:8n3Vws3D
>>72
Aプロセスが4MB
Bプロセスが3MB
な時はどうなるんだ?

ConroeはPenMやYonah同様キャッシュに性能がかなり左右されるわけじゃないのか?
76Socket774:2006/03/16(木) 14:31:19 ID:FoYbbStx
>>73
前半の意味がよくわからん。
非共有が有利だとでも言うのか?

後半は、必要帯域の問題だな。
デスクトップ分野だとそんなに問題ない、L2非共有の方がずっと深刻だ。
もちろんCSIが導入されると立場は完全に逆転する。
AMD社は小さい企業であり影響がする無いからこそいち早く中途半端な状況のメモコン搭載が出来ただけ。
INTELは巨大であるが故に、すばやく対抗できず時間が掛かっている。
まぁ、時限的な隙間商売が上手く行ったのでADM社はエライといえるな。
77Socket774:2006/03/16(木) 14:33:44 ID:8n3Vws3D
>>76
どの変が中途半端なのか詳しく。
78Socket774:2006/03/16(木) 14:38:13 ID:FoYbbStx
>>75
Athlon64だとA=1MB(3MBはミス)、B=1MB(2MBはミス)
Conroeだと、頻繁の一番高いキャッシュは維持されつつ両方で4MBをキャッシュし残り1MBだけミス。
しかも、AとBがキャッシュをより多くアクセスする頻度の変化に合わせてキャッシュの使用割り当ては動的に変化する。
Athlon64より遥かに効率が良いと言えるな。
79Socket774:2006/03/16(木) 14:38:44 ID:FoYbbStx
>>77 CSIと比べて中途半端。
80Socket774:2006/03/16(木) 14:43:51 ID:8n3Vws3D
>>78
>Conroeだと、頻繁の一番高いキャッシュは維持されつつ両方で4MBをキャッシュし残り1MBだけミス。
3MBがミスするんじゃないのか?

>Athlon64より遥かに効率が良いと言えるな。
よくわからんな。処理速度に山が出来るのはいいことなのか?
ゲームなんかで動きに波が出来そう。
81Socket774:2006/03/16(木) 14:47:06 ID:FoYbbStx
>>80
ゲームするときに2ジョブ走らせるとは思えないな。
お前さぁ、CPU以外のこと何にも考えてないだろう?
知識も無いくせに、負けたくないだけで必死に喰らい付くのは止めてくれよ。
迷惑だ。
82 ◆Rb.XJ8VXow :2006/03/16(木) 14:51:32 ID:7av7pXb+
そろそろFoYbbStxはこのトリップつけてもいいんじゃないか?
83Socket774:2006/03/16(木) 14:52:33 ID:8n3Vws3D
>>81
>ゲームするときに2ジョブ走らせるとは思えないな。
>知識も無いくせに、負けたくないだけで必死に喰らい付くのは止めてくれよ。
別に負けたくないとは思ってないが(´ω`)
波が出ないならそれで全く構わないし。
そういう使い方をした時に問題がありそうだから聞いてるんじゃないか。
使い方によらず、L2非共有は致命的な欠陥なのだろう?
なら、俺が使いたい用途でL2共有でも問題ないのか聞くのは当然の事だろうに。
84Socket774:2006/03/16(木) 14:54:20 ID:NRAcIHE7
>>75
ランダムテーブル検索じゃないんだから、稼動中のプロセスのメモリを全部キャッシュに取り込む必要は無い罠。
速度が必要な部分で、キャッシュに取り込むべきデータブロックがちゃんと取り込まれることのほうが大事。
通常ループで繰り返し処理されるが、参照頻度の高いデータは保持されるから問題ない。
シーケンシャルにデータを取り込む分には4MB共有+7GB/sec程度の帯域は十分といえる。

ある程度大きさのデータのランダムルックアップなら、それこそ排他キャッシュの利いた
AMDの現行アーキのほうがまずいと思われ。
85Socket774:2006/03/16(木) 14:54:23 ID:FoYbbStx
>>83
うーん、ちょっと言い過ぎたな。
ごめんよ。
CPU以外のこと何にも考えていないだろう?
ちゃんと考えてからレスしてくれよ。
86Socket774:2006/03/16(木) 14:58:23 ID:8n3Vws3D
>>84
まぁ、排他キャッシュは確かに問題だろうな(´ω`)

>>85
だからゲームなりなんなりで波は出るのかどうなのか。
そこら辺を詳しく。
CPU以外?HDDとか?
87Socket774:2006/03/16(木) 14:58:24 ID:JvLq82lZ
おい、お前らがそんなことやってる間に日本負けたぞ
88Socket774:2006/03/16(木) 14:59:30 ID:FoYbbStx
>>86 CPUだけで言えば問題のない程度だよ。
89Socket774:2006/03/16(木) 15:03:05 ID:8n3Vws3D
>>88
ホウ。そうか。同クロックのCelMとPenMで設定できる画質が違うから
L2共有だと途中で使えるL2の容量が変わったりするとヤバイと思ったんだが
問題がないなら何よりだ。
90Socket774:2006/03/16(木) 15:05:19 ID:FoYbbStx
>>89
ヤバイと思うのは、お前が無知だからだよ。
もっと良く理解できるよう頑張れよ。
91Socket774:2006/03/16(木) 15:07:19 ID:jlf3MgVy
>>81
>ゲームするときに2ジョブ走らせるとは思えないな。

こういうあると思えないけど実はよくあるシチュエーションの条件付けを出すから、不安になる。
まあ、実際に使えばわかる話だ。
92Socket774:2006/03/16(木) 15:08:39 ID:FoYbbStx
>>91 CPUを心配する以前に、メモリーやI/Oを心配してくれ。
93Socket774:2006/03/16(木) 15:09:05 ID:jlf3MgVy
>>92
あたりまえだ。
94Socket774:2006/03/16(木) 15:09:54 ID:8n3Vws3D
>>90
(´ω`)じゃぁ、とりあえずヨナ買うのでFPSゲームしたりする時に
裏で定期的にアプリが動いたりする時に処理が極端に鈍くなったりしたら
2倍の値段で買い取ってください。
95Socket774:2006/03/16(木) 15:10:05 ID:FoYbbStx
ならCPUのことなど気にするな。
P4のHTTじゃあるまいし、L1が流されることは無いぞw
96Socket774:2006/03/16(木) 15:11:15 ID:FoYbbStx
>>94
>>92 勉強してからレスしてくれ。
97Socket774:2006/03/16(木) 15:13:05 ID:8n3Vws3D
>>96
(´ω`)大丈夫、メモリは秋刀魚のヤツ買うし
録画したりとかエンコしたりとか
ゲームするのとかOSが入るは別物だから。
98Socket774:2006/03/16(木) 15:14:03 ID:FoYbbStx
>>97 頼むから勉強してもう少し知識を深くしてからレスしてくれ。
99Socket774:2006/03/16(木) 15:15:32 ID:8n3Vws3D
>>98
この使い方だと極端に処理が重くなったりするのか?(´ω`)
100Socket774:2006/03/16(木) 15:17:43 ID:y7Eym9tu
どうすれば勉強できるのか教えてくれよw
101Socket774:2006/03/16(木) 15:22:16 ID:9qjo3Lbz
AMDの来年のモバイルは共有L2
デスクトップより上は独立L2
102Socket774:2006/03/16(木) 15:24:08 ID:8n3Vws3D
というかゲームとかエンコとかでI/O帯域が埋まる事なんてあるのか?
103Socket774:2006/03/16(木) 15:31:28 ID:LdHTp5iu
>>30
それだとシングル性能落ちちゃうじゃん。
マルチスレッドはいいかもしれないけど。
んで、630は冷え冷えだけどDはOSロード直後から普通に熱いもん。
まさかIntelの公表してるTDPをそのまま信じてるんじゃなかろね?
104Socket774:2006/03/16(木) 15:35:04 ID:8IvzYPpV
キャッシュの共有・非共有の有利不利で言い争いしてる輩がいるな。
そんなもの、出揃っている情報のみから、お前ら末端ユーザーの思考レベルで解決できることではない。
インテルのコンロにかける意気込みは半端ではない。
不利な点など発売までには何とかするに決まってるじゃないか。
世界のインテルを舐めるなよっと
105Socket774:2006/03/16(木) 15:41:37 ID:FoYbbStx
>>104
いや、不利は全く無いだろうw

AM2でもの凄く速くなるとか期待して、現実は3〜5%程度と聞かされればAMD派が腐るのは無理も無いが、
それだって殆ど速度に影響しないソフトも結構あるのが実情。

>>101
> AMDの来年のモバイルは共有L2
そうなんだ、知らなかったよ。
AMD社も着々と次世代CPUに向けて動いてはいるんだな。
とは言っても、それ以前にプロセスルールの改定が1年遅れじゃ勝負にならんだろうな。
あちこちで体力の無さが見事に影響し始めているな。
大変だAMD。
106Socket774:2006/03/16(木) 15:46:19 ID:8n3Vws3D
>>105
で、オタクが気になるI/Oって何かね。
ついでに勉強できるサイトあったら、教えてくれ。
107Socket774:2006/03/16(木) 15:59:08 ID:TtgGvEQP
CPUキャッシュが間に合わないほどのデータ処理なら、IOでCPUが待っているってことじゃないの
108Socket774:2006/03/16(木) 16:04:25 ID:cz8dDYtV
IO-DATAだろ?
俺もアイオーの液晶と外付けHDD持ってるが、なかなかいい品だよ。
109Socket774:2006/03/16(木) 16:11:39 ID:a7B2doKw
半分以上が広告の電話帳みたいなパソコン情報誌デス
110Socket774:2006/03/16(木) 16:13:58 ID:T9CW4EIC
PenDのように低速バス経由でキャッシュコヒーレンシを維持するなら、L2キャッシュの非共有は
致命的な問題だろうが、コアクロックで動作するクロスバー経由でキャッシュコヒーレンシを維持している
Athlon64X2では大して深刻な問題じゃないな。
同じデータが複数のL2キャッシュにあることで、見かけ上の容量低下が起きる位か?

L2キャッシュを共有にする場合、コア−L2キャッシュ間もクロスバー接続になってレイテンシも増加するしな。
クロスバーがL2キャッシュを挟んで2つもあったら制御が複雑になりすぎるからやらないんだろ、多分。

AMDのL3導入はOpteronでのHyperTransport経由のキャッシュコヒーレンシを減らすためのもので、
L2非共有を補うものじゃない。(L3のレイテンシよりクロスバーの方が速い。)
111Socket774:2006/03/16(木) 16:19:40 ID:hpWJAitX
え、えと・・、キャッシュコーヒーレンジでチン、と
ごめん 舌噛んだ
112Socket774:2006/03/16(木) 16:24:32 ID:mVZ0nzDh
結局、コンローのような完全なL2キャッシュ共有でも
X2のようなクロスバー経由によってキャッシュコヒーレンシを保持してても
2つのコアのキャッシュの干渉は起こりうるということだ。
つまりインテルにとってキャッシュ共有に不利な点はない。
有利な点のみが際立っている。
PenDのように道が遠くて完全に別々の家ならそれは少ないが、そもそも遅すぎて論外。
113Socket774:2006/03/16(木) 16:35:16 ID:UERA/BJq
そういえば小比類巻かおる(通称コヒー)はどこへ行った
114Socket774:2006/03/16(木) 16:35:58 ID:NRAcIHE7
Intelはレイテンシの増大を帯域幅と自動プリフェッチで補う方針だからな。

L2キャッシュのレイテンシを気にするユーザーの支持する会社がどうして
Exclusiveキャッシュなんていまだに採用してるか理解不能ではある。
SRAM容量の最大限の活用という観点からいえば、どっちが正しいアプローチかは明白だわな。
AMDとしてもコストの嵩むSRAM大盛り路線は想定外だったらしいが。

一方、レイテンシは投機処理すればある程度隠蔽できるし、かの
ネットバーストに比べれば十分条件は良い。
高いスループットも手伝って、Dothanより軒並み性能伸びてるっしょ。
115Socket774:2006/03/16(木) 16:43:12 ID:bGxbyjmB
>>113
また古いネタを・・・
116Socket774:2006/03/16(木) 16:43:13 ID:FoYbbStx
AMD社は2006/02/28にこんなことを言ってた。
> AMD、インテルのパフォーマンス優位発言に反論
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000003-cnet-sci
> AMDのRichardは、NGMAチップがNetburstベースのチップより格段に優れていることは明らかだと語る。
> しかし、AMDチップの方が15%パフォーマンスで上回っているという現状を覆すのに十分な
> 機能強化が(Intelチップに)あるかは疑わしいという。

要約するとプレスコよりAthlon64の方が15%性能が上だぜ、INTELの新CPUでそれを覆せるわけねぇだろ!

で、Conroeは、同クロック性能で20%UPだったわけで、こりゃもう大変ですよ。
プレスコの立場より更に弱いしどうしましょ?
117Socket774:2006/03/16(木) 16:52:52 ID:MxECuIWL
AnandのFX-60 vs ConroeやIDFのWoodcrest vs Op280について
AMD&Sun社員の反論はまだかな?
118Socket774:2006/03/16(木) 16:58:14 ID:KoJSR0Hi
DELL・NECの繁栄とSUNの衰退
119孟宗:2006/03/16(木) 17:17:44 ID:XZrOkHkR
各社メニーコアへの道を歩もうとしてるが、本当に正しいのかな?
Dual core + coprocessorで良いんじゃないか?(クライアント)
120Socket774:2006/03/16(木) 17:26:13 ID:FoYbbStx
>>119
> Dual core + coprocessorで良いんじゃないか?(クライアント)
デスクトップはそれで十分じゃないかな?
何か議論が白熱すると直ぐにクアッドコアやMPの話に逸れていくのは少し白ける。
ちょっと分野違いでは?と言いたくなるのは古い思考なのかなぁ。
121Socket774:2006/03/16(木) 17:58:41 ID:xHyQTjvG
>>8
>AMDはコンロどころか、90nmのプレスコで既にKOされてることに早く気づけよ。

これはさすがにウソもいいところだろう。
122Socket774:2006/03/16(木) 18:04:19 ID:t3ODg701
>>121
でも65nmでは
性能は置いておいて
マーケティングにはぼっこぼこだよな
123Socket774:2006/03/16(木) 18:12:28 ID:Yw1D+HF3
マーケットで性能が出るわけじゃあるまいし。

池沼かよ。
124Socket774:2006/03/16(木) 18:16:18 ID:9qjo3Lbz
マーケティングでぼこぼこにされたおかげで米小売市場で80%超のシェアでしょ。
125Socket774:2006/03/16(木) 19:00:26 ID:rQ8HLZJF
>>120
そうそう。
アムダールの法則とか持ち出されるともうスレがぐでんぐでんになる。
特定のキモヲタvsキモオタの対決になって、住民そっちのけ。
まぁアムダールマンセーなAMDも8コアまでは確定してるわけだけどね
126Socket774:2006/03/16(木) 20:18:43 ID:aWw2MEVl
まさかここには就業時間中に会社から書き込みしてる奴はいないよな?
学生がほとんどだよな?
127Socket774:2006/03/16(木) 21:01:00 ID:1ayLRFij
>>126
フレックスタイムやSOHOや夜勤も居るだろうよ。
128Socket774:2006/03/16(木) 22:06:16 ID:Qhm9QJ92
>>126
あなたのおとおさんがはたらいているじかんのほかにも、はたらくひとはいるのです。
しゃかいにでれば、あなたにもわかりますよ。
129Socket774:2006/03/16(木) 22:25:54 ID:INv1VdVs
ID:FoYbbStxに聞きたいんだけど、>110の内容を見るとX2(というかデュアルコアK8)での
L2非共有は不利というか深刻だというのは断言できないように見えるんだけど、
その辺はどうなるの?
130Socket774:2006/03/16(木) 22:47:45 ID:FoYbbStx
>>129
確かにクロスバー経由での維持は速いよ。
しかし、速いと言っても、隣のCPUに依頼を出し回答待ちをしなければいけない。
110さんは共有化によりL2レイテンシが極端に悪化している場合と比較して話をしている。
これに対してConroeのL2は14CPIで非常に速いキャッシュとなっている。
結論として、Conroeの方が絶対的に有利ですね。
131Socket774:2006/03/16(木) 22:55:19 ID:rQ8HLZJF
まぁ、難しい話はおいといて、
Yonahの実績と発表されたベンチ結果。
これだけで十分期待できると思うよ。
年末には情勢がはっきりするだろうね
132Socket774:2006/03/16(木) 22:57:23 ID:+85LX731
まあ、これでAMDが価格競争に持ち込まれても、今やOpteronが$箱になってるから、
AthlonXPの時と違って、十分耐える体力は持ち合わせてるだろう。
だからデスクトップである程度、性能面で譲っても、サーバ用については踏ん張って
欲しいね。
133Socket774:2006/03/16(木) 23:21:32 ID:Msa+oPk9
>>132
まーエンタープライズ市場はConroeの次の世代までは切り崩せないだろうな。
FB-DIMMとかその辺か、パテント絡みで実際出せるか知らんが。
134Socket774:2006/03/16(木) 23:26:00 ID:9qjo3Lbz
FB-DIMM使う限り消費電力面での優位は消えるからな。
あとはメモリ帯域かコアの力かって感じ。
135Socket774:2006/03/16(木) 23:41:18 ID:ulaur3MB
              -ー=-‐ 、__
          , r '"        ヽ,
          l             ' ,
         /   三ニ=ー-'`=ニiiiiiiiiiiil
        /  ニ'"       `ヾiiiiiiii|
        /  ニ'           'liiiiii|
       ,l   |,r=-;.,_   _,、-=-、|iiiiil
       l  .il .,rェェ、_" :;"ェェ j  |iiiiiil
       | . i| ,,     :;   ,,  iiiiiiil
       ,|   il,    , :: ,    liiiiiill
       l   iil,    ` '      ,|iiiiiiii|
      /     l、  ー- -,ー   イiiiiiiiiill
      /      iゝ、  ̄  /|iiiiiiiiiiiil
     /      i| `ー- ' " ,liiiiiiiiiiii|

    クソスレータ・テルナー[Qtosleata Telnault]
         (1946〜1992 イタリア)
136Socket774:2006/03/16(木) 23:54:41 ID:ulaur3MB
立て直した。

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part27
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142520574/
137Socket774:2006/03/16(木) 23:58:11 ID:VJkj0ehl
>>132
OpteronはWoodcrestに勝てるのか?
138Socket774:2006/03/16(木) 23:59:15 ID:9qjo3Lbz
卒業!卒業!さっさと卒業!
139Socket774:2006/03/17(金) 03:21:13 ID:Pe2ZUO+/
sossamanは性能も消費電力もかなりいいらしいな。
メモリ搭載量は少ないけど。
140Socket774:2006/03/17(金) 03:46:06 ID:wTDYNqFp
俺はこれでX2がもうちょい安くなったら軽く一台組んで運用するよ。
コンロの価格がこなれてくるのなんてまだまだ遥かに先だろうし。
141Socket774:2006/03/17(金) 06:30:51 ID:Iu8T/Nrp
Conroe欲しい
142Socket774:2006/03/17(金) 08:05:42 ID:f0a7/sVM
>>141
今のタイミングでX2で組むのはマゾかアム厨ぐらいだぞ
Yonahママンがこなれてきたら〜だろW
143Socket774:2006/03/17(金) 08:10:18 ID:f0a7/sVM
アンカー一個間違えた
144Socket774:2006/03/17(金) 08:11:14 ID:yRWxaCXZ
そりゃアカンわ
145Socket774:2006/03/17(金) 08:16:12 ID:ZAd0Q/Li
コンロならともかくヨナはX2とほとんど変わらん上にちと高くつくから
ヨナとX2ならX2選ぶのは、まあ考えられないことは無い。
146Socket774:2006/03/17(金) 08:40:32 ID:f0a7/sVM
消費電力とMerom狙い
147Socket774:2006/03/17(金) 08:44:56 ID:PFN2tgBa
>>146
後からMeromに行くんだったら、わざわざ高いYonahじゃなくて安くX2で組むのもあり。
148Socket774:2006/03/17(金) 09:31:55 ID:j2XJmww4
俺はマルチメディアな人間だから、動画再生の相性なども考えて64ではなくプレスコを取ったが、
さすがに昨今のハードウェアエンコの効かない高解像度の動画をエンコすると、
エンジンで言えば回転数が高くパワーはあるがトルクの無いプレスコではキツいな・・・。
X2への乗り換えを考えていたが、タイミングよくコンローが発表されたのでしばし待つかw
俺は一生インテルン入ってるんサイコー♪
149Socket774:2006/03/17(金) 09:38:54 ID:bu1TlaB9
>>145
性能はX2とあまり変わらなくても、消費電力の低さはYonahがダントツだろ。
デスクのマザーでも、省電力用の制御機構やSpeedStepが効けばばっちりなんだけどな
150Socket774:2006/03/17(金) 09:50:57 ID:cJQVy1C8
そそ、それにさらに速くなって64Bit対応までするMeromは普通に魅力的。
Conroeの方がさらにもっと速いと思うけど、TDPが高い(FXに比べたら半分だが)から静音派にとってはねー
151Socket774:2006/03/17(金) 09:57:08 ID:AR3pq5za
たかが2〜30W違うだけのために初物BIOSのママンやらに特攻する気は起きないな。
同じ位の性能求めたら2〜3万違うし。

スリムケースとかなら多少高くてもYonahって感じか。
152Socket774:2006/03/17(金) 10:05:07 ID:36vr5BXo
インテル万歳!!Opteron万歳!
153Socket774:2006/03/17(金) 10:11:08 ID:xSkacLp0
>>151
スリムケースで組むならヨナいいね。
もうフルタワーケースとか飽きてきちゃったし、拡張性は低くてもSONYのVAIOのようなお洒落でコンパクトな自作機を組んでみたい。
ヨナやMeromみたいな省電力CPUで自作する人がどんどん増えてくると
今ある既存のケースよりもっとコンパクトでお洒落なケースが増えてきそうだしね。
154Socket774:2006/03/17(金) 10:12:04 ID:mRWRELxZ
Yonahは32bit専用で、超省エネタイプ。
Conroeは、Yonahをベースにデスクトップ用に機能強化しEM64Tも装備している。
ここまでは、頗る順調で凄いことだと思う。

で、問題はMeromなんだと思う。
最大消費電力は、クロックを押さえ込めば省電力設計とも相まってなんとかなるだろう。
しかし、平均消費電力はどうだろう?
Yonahは32bit専用であったが故にMeromよりずっとコンパクトに仕上がっている。
しかしMeromはEM64Tを装備するが故、尚且つConrroeと同様にパフォーマンスを高めた工夫をしているが故
ずっと複雑な回路構成になっている、それらはリーケージの増大に直結するから平均消費電力を
Yonah並に下げるのは非常に難しいと思う。
155Socket774:2006/03/17(金) 10:19:05 ID:xSkacLp0
消費電力はメーカー(Intel)にまかせるとして、マザーしかり、それらで自作するためのパーツを充実してほしいです。

以下のようなものが欲しい。
●カーステみたいなスロットインタイプで薄型光学ドライブ
●厚み2〜3cmほどの薄型の電源ユニット。
●薄型ケース用のCPUファン。
●薄型ケース用に工夫したケースファン。
●ケースは厚み3cmほどの超薄型筐体で、PS2みたいにスタンドで立てる感じ。
●新規格のマザーボード。
超薄型スリムケース用の規格化を激しくモトム
156Socket774:2006/03/17(金) 10:24:23 ID:cJQVy1C8
>>154
TDPがいい加減だったのはPentium4/Dまでだよ
PentiumMからは負荷かけてもTDPを超える事はない
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumm-780_9.html
157Socket774:2006/03/17(金) 10:24:39 ID:AR3pq5za
>>155
正直厚み3cmのケースはどうかと思うw
158Socket774:2006/03/17(金) 10:27:45 ID:BtNpIu/w
そういえばConroe世代ってBTXになるの?
それともBTX自体がRIMMと同じで無かったことにされるの?
159Socket774:2006/03/17(金) 10:35:03 ID:1Zo8LXT3
BTX自体は残るんじゃないの?
アレは何だかんだ言って結構いい規格だから
160Socket774:2006/03/17(金) 10:39:38 ID:xSkacLp0
↓こんなの自作したいの。ヨナのコンセプトモデル。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0304/idf07_19.jpg
161Socket774:2006/03/17(金) 10:41:22 ID:1Zo8LXT3
↑俺もそれスッゲー欲しい
ペアボーンでもいいから出して欲しいね
162Socket774:2006/03/17(金) 10:44:47 ID:cJQVy1C8
BTXは限界まで来た発熱をエアフローの効率化によってなんとかしましょうよってのもコンセプトの一つにあるから
こんだけ発熱が改善されると、急いで移行する必要がなくなっちゃったんじゃない?w
163Socket774:2006/03/17(金) 10:49:32 ID:xSkacLp0
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/04/11/idf1/images/015l.jpg
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/04/11/idf1/images/016l.jpg
シビれる薄さ。まじほすぃ。でもたぶんこれがメーカー製PCなら買わないw
>>161
ベアボーンでもいいね。ASUSあたり、このデザインパクって出さないかな。
こんなのが出来るのも、ヨナのような消費電力に優れたCPUがあってのことだろーなあ。
Geodeや低クロックなPenM、CeleM、Turionなどでも消費電力は低いからできるだろうけど
性能的に不満だし。やはりヨナ!
164Socket774:2006/03/17(金) 10:57:30 ID:+FfBi9es
>>162
いずれ必要になる。
そのうち必要になったとき、君もIntelの先見の明に有り難味を感じるだろう。

パッシブダクト付きケースを見ろ。
Intelが推奨して普及したものだが、いまやアム厨達のほうが必須な状態じゃないか。
165Socket774:2006/03/17(金) 11:00:27 ID:AR3pq5za
>>164
>いまやアム厨達のほうが必須な状態じゃないか。
いや、要らないだろ。PenDとかなら必須かもしれないが。
166Socket774:2006/03/17(金) 11:02:50 ID:T7vZ8jX9
今からゲーム用PC組むならコンロ待った方が吉?
167Socket774:2006/03/17(金) 11:03:50 ID:ZAd0Q/Li
>146
メロン狙いはちと無理があるでしょ。
ヨナママンではメロン使えない可能性もあるし。

>164
いまやと言われても、今のところ最も熱いFX60ですら
パッシブダクトなんて必要ないんだけど。
今後はわからないけどね。
168Socket774:2006/03/17(金) 11:08:14 ID:ZAd0Q/Li
>166
いつ必要になるかで変わると思うけど、待てるなら待った方がいいんじゃないかな?

そういえば、INTELが提供したコンロとOC-FX60マシンでのベンチ比較のヤツだけど、
どうやらOCしたFX60の数値が、OCしてないFX60の結果よりも低いとのこと。
何じゃそりゃ、って感じが・・・
169Socket774:2006/03/17(金) 11:15:16 ID:YMPZcDvd
現実がみえなくなってついに妄想かたりはじめたか
170Socket774:2006/03/17(金) 11:15:25 ID:T7vZ8jX9
>>168
7月に発売してくれないと悲しい・・・。
コストパフォーマンスも含めコンロのが圧倒的有利っぽいし、頑張って待ちます。
171Socket774:2006/03/17(金) 11:18:12 ID:gVW6i67W
FX60はサイドにダクトあるケースのほうがいいでそ。
FX57だが、ありなしではけっこう温度変わる。
そりゃなくてもいけるけど、それ言ったらなんのCPUでも同じこと。
PenDでもエアフロよけりゃなくてもいい。
172Socket774:2006/03/17(金) 11:20:04 ID:95hEZj6d
 C/Pで「圧倒的に有利」な製品なんて、Intelに出すメリットないし。
お手盛りベンチより予価の方が当てになると思うよ。
173Socket774:2006/03/17(金) 11:47:17 ID:cbyOaggK
>>160
これすごいw
174Socket774:2006/03/17(金) 13:12:20 ID:ZAd0Q/Li
>170
コンロはQ3予定だから早くて9月・・・
975Xママンでは100%対応できないような話がちらほら出てきたから
(アルバの975XはBIOSUPだけで対応って話だけど、他社品が無理っぽい)
いま安物CPUを使って仮組みというのもやめておいたほうがよさそうな感じ。

で、7月に買えるのはソケAM2のX2くらい。
CPUはほとんど性能上がんないだろうけどママンに美味しそうなのが
結構発表されてる。
まあ、ガンバッテ待つことをお勧めするけど
175Socket774:2006/03/17(金) 13:18:00 ID:YMPZcDvd
Q3は7-9月
ヨナもQ1で1月頭から発売されてる
176Socket774:2006/03/17(金) 13:29:33 ID:ZAd0Q/Li
しまつた なんか勘違いしてたorz
177Socket774:2006/03/17(金) 13:30:43 ID:BtNpIu/w
>>175
マザー無いけどな。

余裕を見て8月くらいまで待てるなら待てばいいし、
待てないならX2あたりで安く組んでConroeの次のコアで
また買い換えればいいし。
178Socket774:2006/03/17(金) 13:47:24 ID:w970XroH
>>158
5吋ベイにファン仕込んでる香具師が多数居る以上、
そいつ等はそのうちBTXに移行するだろう。

そもそも、CPUクーラーの排気で他を冷やすのだから、
CPUは低発熱の方が(゚д゚)ウマー
179Socket774:2006/03/17(金) 14:07:44 ID:cJQVy1C8
>>167
Conroeは現行のママンじゃムリポだけど、
MeromはYonah対応でsocket479であれば対応する可能性が高いって聞いたけどね
>>178
ファンレスのマシンにCPUファンのフローで冷やすビデオカードつけてみたりしてw
180Socket774:2006/03/17(金) 14:27:56 ID:eZX0vqYA
x2すすめるか...
素直にヨナにしといたらいい。コンロでても買い換えるとき
下取り価格よさそうだし。どうせ64bitなんてつかわんだろうし
値段性能比からいえばヨナが一番。
x2はコンロでたら買取値とか一気に暴落しそうだし爆熱で
遅く値段高くていいことまるでなし
今更x2勧めるなんてアム厨だろ。
181Socket774:2006/03/17(金) 14:50:11 ID:AR3pq5za
アホがわいとる。

182Socket774:2006/03/17(金) 14:51:17 ID:2Ho/smv5
>>180
Conroeと同じで売ってないものは買えないよ。
CPUだけ飾るなら別だがね。

俺なら後半年掛からないくらいだし待つけどな。
それかアップグレードで耐えるか。
ベースが古過ぎて我慢ならんってことなら今は無難なX2しか…。
マザーの選択肢もあるし、AGP使えるマザーもあるからコスト面でも。
183Socket774:2006/03/17(金) 14:57:36 ID:6io3YuCY
>そういえば、INTELが提供したコンロとOC-FX60マシンでのベンチ比較のヤツだけど、
>どうやらOCしたFX60の数値が、OCしてないFX60の結果よりも低いとのこと。
ソース。
俺の手持ちのデータだと数値的には有ってた(FX-60比較)よ。
もうその手のイチャモン飽きた。

184Socket774:2006/03/17(金) 14:59:38 ID:6p4wvVJH
>>183
アム厨は知障だからなww
185Socket774:2006/03/17(金) 15:06:55 ID:fE5xqfLi
ヨナとX2はCPUの性格が違いすぎて比較にならんヨナ。

一時期、ヨナ発表直後、X2と散々比較して、両陣営信者達が激しい言い合いを繰り広げていたが
今思うと、バカらしい言い争いだったな。
やっぱりX2と比較すべきはコンローだなぁ。

俺はX2でもなく、Conroeでもなく、ヨナで組みたいね。
こんな面白そうなCPUは他にないヨナ。
186Socket774:2006/03/17(金) 15:07:54 ID:6io3YuCY
俺はSossamanで組みたい。
1.66x2で6万台だってな。

M/BがPenIII Dual世代並に有れば良いんだけどね・・・。
187孟宗:2006/03/17(金) 15:09:41 ID:XEXdErz1
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/17/news026.html
Intel MacでWindows XPを起動するためのツールが公開される
188Socket774:2006/03/17(金) 16:07:59 ID:ZAd0Q/Li
>183
ttp://www.bit-tech.net/news/2006/03/08/intel_conroe_benchmark_fear/
とりあえず、こんな記事があったもので。

手持ちのデータだと合っているとのことですので、どこかにアップしてもらえますか?
言うからには素性のはっきりしたデータがあるのでしょうから問題ないですよね?
189Socket774:2006/03/17(金) 16:10:13 ID:CXDsv6Td
>>186
1個で6万だろ…
2個で12万…
190Socket774:2006/03/17(金) 16:33:52 ID:mRWRELxZ
>>188
自分で出してきた記事の文章読んでみろよ。
191Socket774:2006/03/17(金) 16:51:41 ID:6io3YuCY
前々スレより。
647 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/03/09(木) 17:42:43 ID:l09xlx5B
>>628では
BIOSアップデートが適用されていようがいまいが、スコアが変わらないなら
どうでも良い事だろう、と言ってる。

FX-60は大体
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/01/10/print/659887.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/01/10/imageview/images796030.gif.html
こんなもん。@2.8なら大体合ってるでしょ。

つーか、>>188のて"Reference-FX60"について言及されてない気が。何これ。
192Socket774:2006/03/17(金) 16:59:33 ID:mRWRELxZ
Intel Overclocked FX-60(@2.8)はX1900のCrossFire。

Reference-FX60の正体
> ttp://www.bit-tech.net/hardware/2006/01/10/amd_athlon_64_fx-60/2.html
これを単純比較して、
どうやらOCしたFX60の数値が、OCしてないFX60の結果よりも低いとのこと
と騒ぐ奴の方がおかしい。
193Socket774:2006/03/17(金) 17:34:15 ID:010YOPC4
いつもさぁ、この手のスレ覗いて思うんだが

「単発IDにレス付けねぇ方がいい」んじゃね?

本当はひとりだろうし、ソイツ。
という、俺も単発IDになるんだけどな。
今日はもう来ないから。
194Socket774:2006/03/17(金) 17:40:10 ID:6io3YuCY
んー?
>>188はソース引っ張ってきてるし良いんじゃないの?

ちなみにコレ正直意味が分からないんだけど。
Anandで640x480のスコア出してないし、>>188が持ってきた
Reference-FX60って7800GTのスコアみたいだし、
さーっぱり意味が分からん。

"IntelのスコアはCrossFire1900sだよ"としか書いてないし。
誰か補足願う。
195Socket774:2006/03/17(金) 17:40:15 ID:oSdYt4Qd
840 :Socket774:2006/03/16(木) 17:04:31 ID:8n3Vws3D
ttp://www.bit-tech.net/news/2006/03/08/intel_conroe_benchmark_fear/
(´ω`)IntelはOCが下手なんでしょうか。

852 :Socket774:2006/03/16(木) 18:04:01 ID:D92Eg5+2
>>840
ちゃんと読もうね。
196Socket774:2006/03/17(金) 17:55:32 ID:w970XroH
>>194
intelが公表したConroe2.66GHz+X1900CFと[email protected]+X1900CFのグラフに、
bit-techが計測したFX60+7800GT@425/1050とXE955+7800GT@425/1050を並べただけで、
特に意味はない。
197Socket774:2006/03/17(金) 18:16:51 ID:cJQVy1C8
というか、FX60のスペックをどんだけ甘く見積もれば
Conroe 2.6Ghzに追いつけると思ってるんだろうね

まぁノート板でも
「T2300はPenM780と比べてシングル性能でもほぼ同等で、総合性能では1.2倍以上」
という事実をどうしても納得できない香具師がいて
あれば同じIntelCPU使いでも痛々しかった。
198Socket774:2006/03/17(金) 18:31:01 ID:mRWRELxZ
>>194
意味があるとすれば、VoodooPC社長のトンチンカンな突っ込みに、返答したものじゃないかな?
俺的に解釈すれば、「VoodooPC社長よ、お前の足りてない脳味噌でも分るように表にまとめてやったから見やがれ」と言いたいのだと思う。

> ・VoodooPC社長によるこのベンチマークの問題点の指摘
> ttp://voodoopc.blogspot.com/2006/03/if-only-they-had-time-machine.html

> Though this isn’t exactly conclusive, if you go back and re-read some old FX-57 reviews on Tom’s Hardware
> you’ll see a benchmark for the same game set at the same resolution (and the same color depth),
> the FX-57 running at 2.8GHz scored 183.4fps. The thing is it’s using an Nvidia Geforce 6800 GT which seems to me
> that there are many variables here when it comes to benchmarking. Perhaps it's somewhere locked in the settings,
> but I won't know until I sit down and compare our own benchmarks with consistant settings.
> Note that a single core Athlon 64 4000 achieved a better score in the benchmark run by Tom (160.5fps)
> than the one provided by Intel (160.4) at IDF. Like I said, I don't view this as conclusive, but it shows
> that there are variances depending on how the benchmark is setup. Here is a link to Tom’s review.
> I also don't believe the FEAR benchmarks are accurate, but again we'll know when we get a chance to test it ourselves.
199Socket774:2006/03/17(金) 18:51:12 ID:6io3YuCY
えーと、Intelの発表したスコアは、
http://techreport.com/etc/2006q1/conroe/index.x?pg=2
より、

We ran F.E.A.R. at a lowly 640x480 resolution (confirmed to be the same on both boxes)
with the computer performance set to "Maximum" and the graphics card set to "Low."
The test was the game's built-in "Test settings" benchmark based
on an in-game cut scene animation.

"Maximum"で、
>>188のデータは、環境も違う上に、"Minimun"で計測した値である、
で良いのかな。

随分面妖な事されたもんだ・・・。
今会社でF.E.A.Rのベンチがどういう仕様か分かんないんだけど、そう言うこと?
200Socket774:2006/03/17(金) 18:54:29 ID:cJQVy1C8
そりゃビデオカードが違えば結果は変わるわな
π焼きで勝っても「そんな計算だけの実用性のない数値は意味無い」といわれ
いざゲームベンチやってみたらビデオカードを考慮せずに「八百長だ!インチキだ!」と騒ぐ・・・

世界共通でAMD厨・AMD信者って可愛そうな人たちですね
201Socket774:2006/03/17(金) 18:55:23 ID:ULl6DXFE
それだけ悔しいんだろうな・・・
202Socket774:2006/03/17(金) 18:59:46 ID:Y2MfLcur
後半年もせずに「爆熱、環境破壊、空回り」の称号をめでたく奪還だからね。

そりゃあせるべ。
203Socket774:2006/03/17(金) 19:03:25 ID:ZAd0Q/Li
ああ、そういうことですか。

X1900のCrossfireよりOCした7800GTのほうがスコア低いはずだし
CPUも定格だったので、数値が逆転してるのはおかしいと思ったわけです。
204Socket774:2006/03/17(金) 19:04:18 ID:QD/hyNqW
だんだんコンロ厨も見ててうざくなってきた…。
ネトバ厨やアム厨と同じ反応がね…。
FX60やPenMと比べたりしないでもっと余裕もてばいいのに。
205Socket774:2006/03/17(金) 19:05:54 ID:ZAd0Q/Li
>世界共通でAMD厨・AMD信者って可愛そうな人たちですね

いままで散々INTELの提灯ベンチで踊らされていましたからね

それはともかく、もしかして私のことをAMD厨や信者だとでも思われてるので?
私のレスを読めばそのようなことが無いことくらい日本語が理解できるのであれば
違うことくらいは読み取れると思うのですが?
206Socket774:2006/03/17(金) 19:10:56 ID:Y2MfLcur
>>204
きわめて正しい発言だね。このスレじゃなければね。

このスレはIntelとAMDを比べるスレだから。
207Socket774:2006/03/17(金) 19:11:45 ID:6io3YuCY
単独ならともかく、比較として出すならNVIDIAやATIの
チート合戦じゃ有るまいし、(本社が)変に数字いじる事は無いと思うデスよ。
(どうせモノが出れば分かる事だし。一般的なベンチマークだし。)

VGA屋は数字出す時自分のところだけOC仕様で出したりするけど、
ターゲットクロックも出てるのにワザワザ数字いじる訳は無いと思います。

あくまで、提灯記事を書いてるのは、ライターなどな訳で、
踊らされない目を持つ事が大事なんでしょう。

グラフの錯覚を利用する某先生のような記事に踊らされない目を。
Intel本社としてベンチマークを偽装した事あったっけ。
俺は記憶に有りません。

・・・あぁ、"TDP"って言う偽装が有りましたか。
208Socket774:2006/03/17(金) 19:18:10 ID:ZAd0Q/Li
>207
PenIIIと藁の比較で少々・・・

他社製品との比較での提灯は各方面への圧力だけで、公式発表という形では
私も見たことが無いです。
209Socket774:2006/03/17(金) 19:19:53 ID:cJQVy1C8
>>205
このスレのスレタイ理解してる?
論理武装もせずにAMD擁護したら蜂の巣になるのは火を見るより明らか
「どうやらOCしたFX60の数値が、OCしてないFX60の結果よりも低いとのこと」
の弁明もないし
210Socket774:2006/03/17(金) 19:26:35 ID:ZAd0Q/Li
>209
たしかにおっしゃるとおりで。

>「どうやらOCしたFX60の数値が、OCしてないFX60の結果よりも低いとのこと」
これについては>203の下2行で一応説明してはいるのですが。
(CPUもグラボもスペックが下なのにスコアがひっくり返っているというところだけ見たもので)
スペックだけ見てテスト内容までちゃんと見てなかった落ち度は認めます。
211Socket774:2006/03/17(金) 19:29:53 ID:no/RDWmI
ttp://www.tomshardware.com/2006/03/02/ati_crossfire_xpress_3200_chipset_takes_off/page19.html

次はこれかな?
X1600XTのCFでRD480をRD580比較すると、FEARでは20%前後性能が上がる。

ただ1900XTだと
http://www.hkepc.com/hwdb/atird580-4.htm
212Socket774:2006/03/17(金) 19:31:08 ID:6io3YuCY
ここ2週間こういうやり取りの繰り返しだった気ガス。
なんだっけ、変なコテ(ワとかなんとか)の人とかT.A氏とか。

疑問に持ったら自分で裏付け取って欲しいっス。
最近、T.A氏も投げ掛けるだけだし。

ぶっちゃけこっちはConroeが上だと思って色々調べてるから
こっちにも抜けが有るかも知れないってのに。
213Socket774:2006/03/17(金) 19:35:02 ID:cJQVy1C8
>>210
まぁ俺も熱くなりすぎた。スマソ
「世界共通」のあたり、世界中にもAMD狂信者がたくさんいるという意味合いですよ
とくにVoodoo社長とかw
ちなみに俺のサブマシンはいまだにK6-3だよw
214Socket774:2006/03/17(金) 19:41:30 ID:6io3YuCY
>>211
RD580にすると、そんだけ速くなるから975Xと同等になるって?
投げっぱなし止めれ。

http://www.tomshardware.com/2006/03/02/ati_crossfire_xpress_3200_chipset_takes_off/page18.html
↑みれば分かるがバラバラだ。
Intelのベンチはほぼ一定に20%ぐらい速かったわけで、今その話を持ち出しても
結論で無いと思うぞ。

CrossFire使ったのはフレームの元だったな。ATI寄りなIntelとしても、
SLI使うべきだったな・・。
215Socket774:2006/03/17(金) 20:01:29 ID:oSdYt4Qd
>>214
オチが書いてあるのに。あんた血圧高すぎ。
216Socket774:2006/03/17(金) 20:15:24 ID:no/RDWmI
あぁ・・・

217Socket774:2006/03/17(金) 20:35:28 ID:mRWRELxZ
>>211
> 次はこれかな?
> X1600XTのCFでRD480をRD580比較すると、FEARでは20%前後性能が上がる。

>>214
> 投げっぱなし止めれ。

このコンピネーション最高でした、お腹抱えて大笑いしました。
218Socket774:2006/03/17(金) 22:27:23 ID:rPyRzcse
そろそろPC総替えでX2で組もうと思ったけどコンローとかいうインテルのが注目されてるのね
ってかこれまだ発売日とか値段とか決まってないっぽいけど、だいたい予想とかあるのかな・・・?
けっこう先だったり、FX並に高かったりしたらこのままX2で行く予定だけど・・
219Socket774:2006/03/17(金) 22:31:20 ID:YMPZcDvd
XE   3.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 95W
E6800 2.93GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q4
E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $529
E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315
E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240
E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $210
220Socket774:2006/03/17(金) 22:41:20 ID:CXDsv6Td
俺は4400+→E6600に変えようかな…
221Socket774:2006/03/17(金) 22:49:25 ID:cJQVy1C8
>>218
どんぐらい自作板から遠ざかってたんだ?
>>219の一覧をかいつまんで説明すると、
FX60よりも速くて、おそらくFX62よりも速いだろうと言われているのがE6700で、
大方の予想では9月発売で6万円前後
その後年末にE6800発売と、それに前後してE6700値下げ。
XEについては今のところ不明
222Socket774:2006/03/17(金) 23:12:08 ID:ZAd0Q/Li
今4400+で満足してるから、乗り換えるのは4コア予定のCoreDuoEEかなあ・・・
2190UXi購入で今年はこれ以上PCに金がかけられなさそうだし
223Socket774:2006/03/18(土) 00:06:34 ID:llTyP24t
>>219
>>221
おぉありがとう いまAthlon XPっす
予想9月かー 上のだとE6400とかでも良いんですけど安いっすねー
迷うお。。
224Socket774:2006/03/18(土) 02:18:32 ID:5CK3McA7
とりあえずどうでもいいから早くConroeの実物出してもらわんと
話にならん。比べようにも論外のPen4シリーズしかないしなあ。
X2使ってるからわざわざYonahに鞍替えするほどのメリットも
ないし。ベンチ通りの高性能チップを早く出してほしい。
225Socket774:2006/03/18(土) 03:06:18 ID:eb/A88sA
ヒント:消費電力
226Socket774:2006/03/18(土) 03:27:17 ID:M4tc2SJM
 正直、チップセットのPATA切り捨てでいきなり萎え気味。
 お嬢さんなConroe対応M/Bって出ないかなぁ……。
227Socket774:2006/03/18(土) 07:22:16 ID:9TZPpzb+
INTEL出遅れた、ロイヤルティーつり上げられそう。
AMD、IBMときて、一番最後に契約するのは痛い。あ、以前にあったか。
前回の経緯からレートが3%〜5%になったりして。ランバスは囲い込みが上手い。

LOS ALTOS, Calif., March 17 (UPI) -- Rambus has licensed chip technology to IBM for use in the production of Cell Broadband Engine (Cell BE) processors for computers and consumer electronics.

Rambus said in a news release Friday the agreement allows Big Blue to make use of the FlexIO processor bus and XDR memory interface in improving performance of high-volume consumer products and in high-performance computer servers and systems.
228Socket774:2006/03/18(土) 07:24:06 ID:9TZPpzb+
Cell BE processors were developed by IBM in a joint venture with Sony
and Toshiba for use in "computationally intense applications,
" Rambus said. A Cell BE peak performance can top 200 gigaflops,
about the equivalent of a blazing 200 billion flops (floating-point operations per second).
Rambus' XDR and FlexIO account for most of the Cell BE processor signal pins,
which provides processor bandwidth of some 100 gigabytes per second
and data rates between 3.2 and 8.0 gigahertz.
229Socket774:2006/03/18(土) 08:39:23 ID:WyUN5WDz
>>227-228
Cell BE processorの用途は何だろう?
ゲーム?、画像処理?
230Socket774:2006/03/18(土) 08:42:02 ID:AUNbPfJ3
>>224
そのPen4よりCPで禿しく劣るのがX2なわけで。
つか比べるならPenDだろボケ。
231Socket774:2006/03/18(土) 08:56:01 ID:MVtl+fy5
あん?X2だ?ふざけとんな 連れて来いそのバカ

ATMかAMGか知らんがマイナー企業のクソCPUなんぞ怖くて買えるか
燃えるぞ
232Socket774:2006/03/18(土) 09:55:44 ID:YTcKxmGP
    / ̄| .
    |  |.       イェ〜ィ!
    |  |.  In п@  マイ インテル!
  ,―    \( ・∀・)
 | ___)   |  ノ
 | ___)   |)_)
 | ___)   |
 ヽ__)_/
233Socket774:2006/03/18(土) 10:27:46 ID:jlqTwV3e
ゴメソ、>>227が言いたい事が良く分からないんだが。
IntelがFlexIOやXDRを使うプロダクトなんか予定してたっけ。
234Socket774:2006/03/18(土) 13:20:35 ID:ntN6Sui/
>230
現行のPen4とX2にPenDを比較するなら、それぞれ値段なりの性能
に見えるからC/Pに差なんてほとんど無いだろうて。
OCまで考えたらどうかは知らんが。

ただ、PenDはハイビジョンキャプチャボード(PV3)
ttp://earthsoft.jp/release/PV3.html
を定格クロックだと使えないという話(最低でも3.6GHzまでOCが必要)
X2だと3800+で十分とのことだからヨナやコンロでも無問題だと思われる。
235Socket774:2006/03/18(土) 13:45:48 ID:oQ3Rrqg8
>>227
出遅れたも何も、IntelとRambus10年前からかなり広範囲なクロスライセンス契約を結んでいるんだが、、、
236Socket774:2006/03/18(土) 15:09:44 ID:i7Sa0LWn
>>235
大丈夫か。
237Socket774:2006/03/18(土) 15:27:17 ID:Iu1+tjnK
>>230
これって時代を感じるよな。
Intelが自らCPUの値段下げて客に媚びてるんだからな。
以前の殿様商売からは考えられない状況だ。
(初代せろりんでK6潰しのプライスダウンはあったけど)
焜炉も初登場でイキナリ価格改定のような値段で勝負するようだし。
これもAMDあっての事か。
238Socket774:2006/03/18(土) 15:38:28 ID:x+X3gqL5
>>234
XE840<X2 3800だから当然だな。

>>237
ConroeのバーゲンプライスもK8のおかげだろうなぁ。
PentiumIIとかの時代でそのまま来てたら20万とかだっただろう…。
239Socket774:2006/03/18(土) 17:13:42 ID:AZxc0UEO
AMDも値下げせざる得ないだろう
240Socket774:2006/03/18(土) 18:32:05 ID:ntN6Sui/
>235
クロスライセンスってもう切れてるんじゃなかったっけ。
RIMM採用やめてDDR採用に変更したとき違約金払って解消とかだったっけ。
FB-DIMM対応チプセト計画停止(だか破棄だか)したのはライセンス料が高すぎた
ためってはずだし。
241Socket774:2006/03/18(土) 18:55:22 ID:fWgVfPsj
だからそれでFlexIOやら、
XDRの話とどう繋がんの。
FB-DIMM含む包括的ライセンスとも書いてないし。
242Socket774:2006/03/18(土) 18:58:33 ID:oQ3Rrqg8
>>240
最初が1996年12月で5年契約
2001年9月にさらに5年延長されてる。
i845での違約金もどきはクロスライセンスには関係ない
で、今は何年の何月ですか?
243Socket774:2006/03/18(土) 19:55:29 ID:ntN6Sui/
>242
あと半年で切れるってことですね。
結局、製品を出そうとすると延長する必要があると。
244Socket774:2006/03/18(土) 20:13:02 ID:OytocdYm
>>238
そして、Conroeのバーゲンセールのおかげで
X2も半年後には半額セール
ユーザーにとってはお互い、良いことずくめだと思う

AMDの中の人にとってはつらい現実になるが
245Socket774:2006/03/18(土) 20:21:16 ID:gqbf6CWy
>>244
13万円→3万円だからなツライなんてもんじゃないだろw
246Socket774:2006/03/18(土) 20:43:20 ID:hQvV+SyD
いやいやConroe発売したら
FX-60は13万円→2万5千円ぐらいに下げんと売れんよ
247Socket774:2006/03/18(土) 20:47:05 ID:AZxc0UEO
原価っていくらぐらいするんだろう。
248Socket774:2006/03/18(土) 20:49:33 ID:OytocdYm
一万円とかそんなもん
249Socket774:2006/03/18(土) 20:55:10 ID:ntN6Sui/
INTELで40ドルとか言ってたから、AMDだとそれより高いかと

INTELで使われてる300mmウエハよりAMDのSOI-200mmウエハのほうが
3倍以上高価だという話だから。
250Socket774:2006/03/18(土) 20:58:41 ID:WyUN5WDz
>>246
> FX-60は13万円→2万5千円ぐらいに下げんと売れんよ
\25,000-で売れるかどうかも怪しい。
Conroeは非常にOC耐性が良いらしい、簡単に30%を超えるとのこと。
E6400 [email protected]なわけでもっと安くしないと無理なような・・・
251Socket774:2006/03/18(土) 20:59:54 ID:FVaOqksJ
>>250
お前馬鹿だな。OC前提に値段設定がされてると思ってるのか?
252Socket774:2006/03/18(土) 21:00:09 ID:tSzwg5PU
>>249
Intelは450mmウェハーを用意してるらしいね。
253Socket774:2006/03/18(土) 21:01:13 ID:WyUN5WDz
自作市場はOC耐性の差も付加価値の内だと思うが・・・
254Socket774:2006/03/18(土) 21:01:30 ID:gqbf6CWy
13万円で売ってる商品の原価が1万だとすると、
2万5千円で売ってる商品の原価はいくらになるのかな?
まさか原価は変えないからお店でなんとかしてねって事はないよねぇ
255Socket774:2006/03/18(土) 21:02:05 ID:tSzwg5PU
お! 明日、FX-60が届くらしい。
今作業店通過だそうだ。
256Socket774:2006/03/18(土) 21:03:27 ID:WyUN5WDz
おおスゲー
257Socket774:2006/03/18(土) 21:03:59 ID:tSzwg5PU
13万だろうが1万5千円だろうが、ウェハーに占める面積は同じだろ。
配線作業の工数も同じ。 試験工数も工程も同じ。
つまり原価はどれも同じだろ。
258Socket774:2006/03/18(土) 21:06:09 ID:WyUN5WDz
AMD社はその通り、でもそれを取り扱う店は違う。
AMD社が安く売るか高く売るかで決まる。
259Socket774:2006/03/18(土) 21:06:41 ID:OytocdYm
製造原価は変わらんな

けど、歩留まりよりも高クロック耐性を優先して生産してるとすれば
多少は高コストになってる可能性もある
260Socket774:2006/03/18(土) 21:08:12 ID:ojcD4a1u
人件費削減
261Socket774:2006/03/18(土) 21:09:08 ID:tSzwg5PU
あー、その原価の話じゃなかったのか。

卸値の話なら、そうと言ってくれ。
262Socket774:2006/03/18(土) 21:10:04 ID:ntN6Sui/
>250
OC耐性が高いって話なんて出てました?
製品も出てないときに出てる話なんて眉唾モノでしょ
過去の悪い前例もあるわけだし・・・
そのあたりは製品出てからの評価を見てでしょうね

>252
確かにそんな話も出てますね。
AMDはFab36でやっと300mm対応に移行(AM2用からかな?)するのに・・・

ただ、ウエハの検査機で450mm対応って聞いたことないんですよ。
(うちの得意先がその方面の大手で、半導体製造ラインに最低1台は導入されて
いるって話)
現行標準機が300mmまでなので特注機で対応するのかな?
263Socket774:2006/03/18(土) 21:11:22 ID:WyUN5WDz
ちなみにAMD社がFX60を10円で売ろうとするとINTELは不正競争防止法に訴えるらしい・・・・
264Socket774:2006/03/18(土) 21:12:11 ID:OytocdYm
日本エレクトロンとか
265Socket774:2006/03/18(土) 21:15:07 ID:lNi3wGZB
90nmプロセスでは配線層が、Intel 7層銅配線、AMD 9層銅配線、
でAMDの方が工数・コストがかかっている。
65nmではIntelは8層銅配線らしい。
266Socket774:2006/03/18(土) 21:16:31 ID:WyUN5WDz
>>262
> OC耐性が高いって話なんて出てました?

出所
> http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/18/cebit8/

眉唾の可能性はあるが、2.67×1.3=3.47なので、当初から3.33GHzも噂されていることを考慮すれば微妙。
267Socket774:2006/03/18(土) 21:26:00 ID:tSzwg5PU
>>263
そりゃ普通に不正価格だろ。

>>262
>ただ、ウエハの検査機で450mm対応って聞いたことないんですよ。

中の人以外で聞いたことある人がいるとは思えないけどね。
268Socket774:2006/03/18(土) 21:40:09 ID:x+X3gqL5
ぶっちゃけConroeがFX60の性能超えてて安かろうが
AMDはあまり困らないだろうな。
このクラスは元々数が出る物じゃないし。

サーバ市場でのOpteronの強さと高収益率を考えると
AMDの会社規模ならデスクトップ捨ててこの市場だけでも
十分食ってけるだろうしw
…逆にその方が収益圧迫しなくていいんじゃないだろうか…。
269Socket774:2006/03/18(土) 21:42:54 ID:OytocdYm
相乗効果っていうか、デスクトップ製品の知名度って大事だよ
選別落ちも捌けるわけだし
270Socket774:2006/03/18(土) 21:44:25 ID:WyUN5WDz
>>268 Opteronが頑張れるのもINTELがCSI出すまでのこと。
寿命予測では後1年半?
271Socket774:2006/03/18(土) 21:46:12 ID:ntN6Sui/
>267
試作からやってるんで、開発されてるなら確実に図面が回ってくるんですよ。
設計段階ならまだこっちまでは降りてきてなくて不思議はないですけど。

INTELの450mmウエハの話自体、話が出たばかりなんで、実際の採用は何年か
後だろうから問題にはならないと思いますが。
272Socket774:2006/03/18(土) 21:49:28 ID:tSzwg5PU
>>271
中の人でしたか。
まだInquireで記事を見ただけだし、すぐの話じゃないんでしょうね。

273Socket774:2006/03/18(土) 21:51:02 ID:WyUN5WDz
>>271 Conroeの試作図面は何時頃廻って来たの?
274Socket774:2006/03/18(土) 21:55:15 ID:tSzwg5PU
>>273
そっちの中の人じゃないってのは、先の書き込みでわかると思うんだけど。
275Socket774:2006/03/18(土) 21:59:34 ID:gqbf6CWy
よくわからんけど日本でIntelのCPUなんて生産してないんじゃないの?
日本のどんな会社に図面とやらは回ってくるの?
276Socket774:2006/03/18(土) 22:01:36 ID:paV3kn3z
>>270
XeonクラスにCSIが降りてくるのは2009年だっつーのに。
2008年にギリギリTukwilaな。
普通に3年後です。


>>271
450mmウェハはITRSによると2011年くらい。
いくらIntelが早くても2009年がせいぜいじゃねーの。
半導体業界全般がレベルアップしないといけない話だし。
277Socket774:2006/03/18(土) 22:08:43 ID:OytocdYm
>>275
CPUの図面じゃなくて、製造機械の話だよ
IntelCPUを製造する機械は、ほとんど日本製
278Socket774:2006/03/18(土) 22:15:04 ID:WyUN5WDz
>>276
> 普通に3年後です。
隙間需要であることを理解していればOKです。
隙間商売は大きく成功する前に潰されることを覚えていてくださいな。
規模が小さい間は放置されるけどな。

ITRSの資料を見るとINTELの2年遅れで推移している感じだな。
> http://www.seaj.or.jp/rdmp/data/fi15.pdf
そうすると45nmで450mmは微妙ってところかな?
279Socket774:2006/03/18(土) 22:21:59 ID:ntN6Sui/
CPUの製造じゃなくて、ウエハの検査機と書いたのですが、どこで
話が変わったのかな・・・

>277
基盤の転写機?(ウエハに回路焼き付ける機械)に関してはニコンの
光学系がトップクラス(というか独走かな?)ですからね
高純度シリコンウエハにしてもほとんどの特許は日本企業のモノ
INTELはLGAになっちゃったけど、それ以前のパッケ裏のピンも99%が
日本の会社が作ってましたしね
280Socket774:2006/03/18(土) 22:45:02 ID:paV3kn3z
露光装置だとASMLも最近は良いんじゃないの?
液浸とか。
281Socket774:2006/03/18(土) 22:45:38 ID:paV3kn3z
>>278
残念ながらすでに成功済みです。
大きすぎる隙間でしたね。
282Socket774:2006/03/18(土) 22:47:57 ID:gqbf6CWy
なるほど、さすが日本の技術!どっかの国にパクられないようにしないとね

ところで、サーバ市場ではまだまだAMDが有利とはよく聞くけど、
YonahベースのXeonLVはまだ力不足としても、
Merom・ConroeベースのXeonが出てもまだOpteronには勝てないの?
それともMerom・ConroeベースのXeonはFB-DIMMにする予定だから遅れるって事?
283Socket774:2006/03/18(土) 22:58:08 ID:lJB8E2JX
スレ見直せば大体分かるだろうに・・・。
国内のニュースだけでも傾向は掴めるでそ。

284Socket774:2006/03/18(土) 22:59:14 ID:neKHW2Vy
>>282
CSIが実装されるまで複数ソケットでは、メモリ周りがAMDの方が有利だから。
285Socket774:2006/03/18(土) 23:01:46 ID:WyUN5WDz
> 残念ながらすでに成功済みです。
そりゃ良かった、今が頂点ということですなw
286Socket774:2006/03/18(土) 23:02:21 ID:h9KHi9q+
FB-DIMMにすると消費電力の増加でCPUの省エネが帳消し
ついでにメモリ自体のコスト高も予想されるので、コンロはとmかくXEONベースは
微妙に思える。
あくまで現時点の話ね。
287Socket774:2006/03/18(土) 23:07:39 ID:y8hJ3WNz
雑音が居ると聞いて飛んで来ました
288Socket774:2006/03/18(土) 23:12:42 ID:gqbf6CWy
なるほどね、メモリ周りが問題なのね
289Socket774:2006/03/18(土) 23:29:10 ID:WyUN5WDz
Opteron有利といってもサーバー市場の全てではなく、どちらかと言えばWebサーバー分野だけだったりする。
これまでのXeonはNetburstアーキテクチャであることも悪材料でOpteronが大きくリードしていたわけだ。
しかし、Woodcrestに代表されるように今後早い時期にIntel Core MicroarchitechtureのCPUに変わる。
これにより、性能は著しく向上し下記の性能比較でもOpteronを圧倒している。
確かに帯域幅に制限があると不利なのだが、現実としてどれだけの帯域を必要としているのは導入企業毎で異なる。


ゲルシンガー氏がクアッドコアCPUを初披露
> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0309/idf05.htm

290Socket774:2006/03/18(土) 23:39:55 ID:y8hJ3WNz
Netburstアーキテクチは糞だったの?
291Socket774:2006/03/18(土) 23:46:10 ID:lxpXNyXJ
AMDは韓国に研究所置いてから駄目駄目だなぁ。マジに法則を感じてしまう。
292Socket774:2006/03/18(土) 23:51:12 ID:WyUN5WDz
>>290
糞か言われても答えようがないなぁ。
ただ、スカラー系の処理速度が遅いからサーバーに向いているとは思えないな。
293Socket774:2006/03/19(日) 00:03:32 ID:JCu0VeIC
既に終わったネトバを貶すスレじゃないしな…
294Socket774:2006/03/19(日) 00:04:29 ID:qJnGKABT
>>293
IntelCoreがまだ始まってないから、ネトバが終わったともいえないんだよな。
295Socket774:2006/03/19(日) 00:10:29 ID:B6RVe1J8
>>294
一応始まってるぞ。

つYonah
296Socket774:2006/03/19(日) 00:13:12 ID:YxI+q2W2
>>295
そそYonahの実績があるからこそ
Conroeにも期待できるわけで
Yonahも発売されてなかったらベンチ結果だけ出てもここまで盛り上がらないよね
297Socket774:2006/03/19(日) 00:14:42 ID:Z4sd4X3p
コンロー欲しいよー
298Socket774:2006/03/19(日) 00:21:48 ID:JCu0VeIC
まぁ、YonahがX2と互角の性能だから、
それ以上にConroeに期待してしまうのは当然のことだよね
299Socket774:2006/03/19(日) 00:25:39 ID:xgN55WPG
>>295
少なくとも自作板的には始まってないと思うけど…。
300Socket774:2006/03/19(日) 00:27:03 ID:YxI+q2W2
>>299
それがどうしたの?
301T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/03/19(日) 00:27:56 ID:RCIkyuqF
>>279
CPU製造の方も450mmは開発中。
300mmでの課題から推測すると

・モジュールサイズ:装置本体はいくつかのモジュールを組み合わせて、各メーカーの需要に
合わせて組み替えられるんだけど、200mm→300mmはモジュールサイズが同じで行けたのが
450mmでは大型化するらしい。(見ただけでクリアランス不足なモジュールがある。)
・回転系の振動対策:300mmでも回転系モジュールの振動対策には苦労してた(まだしてる)んで
450mmでは更に厳しい?
・膜厚均一化:大気圧の変化にも影響を受けるくらい微妙なものだから、450mm/45nmとなると
かなり大変そう・・・(こっちは補正するソフトも必要。)

この辺りの解決が大変そう。
302Socket774:2006/03/19(日) 00:28:12 ID:JCu0VeIC
発表段階からあれやこれやと妄想して盛り上がるのが自作板じゃないの?
303Socket774:2006/03/19(日) 00:35:20 ID:S2KO29hx
>>301
よく解らんけど、回転系の振動対策って共振点だけじゃ無いの?
304Socket774:2006/03/19(日) 00:35:55 ID:CDoYQVo0
今回インテルのCPU性能はすばらしいな。
305Socket774:2006/03/19(日) 00:48:00 ID:6b64YT7X
まだ出てないから分からん。
306T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/03/19(日) 00:48:42 ID:RCIkyuqF
>>303
私も担当はソフトの方だから、ハードについては今までの改良案件で受けた説明以上の
事は詳しくないんだけど・・・

基本的に1枚のウェーハを処理してる間にも回転数が変化するんだけど、ウェーハが
大径化すると振動を出さずに変化させられる回転域が狭くなるようで、ものによっては
低回転用と高回転用の2モジュール搭載しているとのこと。
今より回転域が狭くなると、場合によっては低・中・高回転用の3モジュールが必要になる
可能性もあるらしいけど、モジュールサイズがかなりデカイから3モジュール構成は全体の
サイズにかなり影響するとか。
307Socket774:2006/03/19(日) 00:50:53 ID:JCu0VeIC
308Socket774:2006/03/19(日) 00:51:00 ID:il0nESsJ
AMD終わった・・・
309Socket774:2006/03/19(日) 01:01:51 ID:yN6ldqu2
Sossamanマザーがもちっとどうにかなんないかな。
SCSIとか絶対使わないし、PCI-X使わないし、
なんとか4万程度にしてくれないかなぁ。

310Socket774:2006/03/19(日) 01:03:51 ID:o8BymSbt
それ、用途根本的に違いやしないか?
焦らずにYonah対応のマザーが出揃うまでまとうよ。
311Socket774:2006/03/19(日) 01:09:19 ID:yN6ldqu2
Dualは自作のロマンだ。
理屈じゃない。

Opは高すぎて買えんのだ。

北森の頃Xeonで見積もりだしたら30万の予算が収まらんかった。
ATXマザーが欲しい。

Dualはロマンだ。

312Socket774:2006/03/19(日) 01:25:13 ID:k1o/X1GH
オレはあむ厨なのでAMDが良いのを出してくるまで待つ。メインマシンはGeodeのままでな。
313Socket774:2006/03/19(日) 01:28:41 ID:KvcVzRar
>>312
(´゚д゚`)
314Socket774:2006/03/19(日) 01:30:22 ID:o8BymSbt
>>312
> オレはあむ厨なのでAMDが良いのを出してくるまで待つ。
おお、ガンバレ。
新設計についての情報が今のところ全くないから、開発を開始するとしてもこれからだろう。
つまり早くて4年後だな。
315Socket774:2006/03/19(日) 01:30:39 ID:NgEZbtSw
セレロンのポジションはどのCPUがうけもつんだろうか?
core soloじゃ値段的に違う気がするんだが・・
316Socket774:2006/03/19(日) 01:37:56 ID:JCu0VeIC
>>315
セレロンはしばらく今のままらしいよ
317Socket774:2006/03/19(日) 01:47:21 ID:nosZnJ/Q
>>315
ロードマップでは07年中も今のまま
318Socket774:2006/03/19(日) 01:48:43 ID:V00rKWNA
大量のプレスコがメーカーにせろりんとして押し付けられるワケか・・・
319Socket774:2006/03/19(日) 01:50:20 ID:S2KO29hx
>>306
どうも共振点をずらす為の回転数粋が少なさそうって事っぽいな
320Socket774:2006/03/19(日) 01:55:40 ID:nosZnJ/Q
共有キャッシュだからシングルコア作るには設計変更が必要だし
Coreアーキのシングルコアは作ってないんだろう。
65nでデュアルをセレに持ってくるわけないだろうし。
321Socket774:2006/03/19(日) 02:07:17 ID:JCu0VeIC
CoreDuoのノートがDELLで9万くらいで売ってるしなぁ…
セレロンはいらない感じ
322Socket774:2006/03/19(日) 03:57:23 ID:xgN55WPG
>>320
っ[Core Solo]
たぶん片方のコアDisableしただけ。

付加価値戦略の面でもIntelで一番売れてるセレは
しばらくネトバなんだろうなぁ…。
323Socket774:2006/03/19(日) 04:14:09 ID:qx9oV/Kl
いくらIntelが安売り出来るとは言ってもダイサイズも問題。
その点CedarMillはダイサイズは十分小さいし安売りしても利益上げられやすいっしょ。
100mm2を切らんとCeleronを出すのは難しいと思われ。
324Socket774:2006/03/19(日) 04:27:20 ID:o8BymSbt
X2はCeleronの価格帯で生きて行くことになるのか?
325Socket774:2006/03/19(日) 04:36:51 ID:b+qVs7wE
 結局値段なりの性能、性能なりの値段なんじゃないの?

 基本的にIntelは強者なんだから、価格戦略でアグレに行く必要
なんて全く無いわけで。昔のセレロンはセレロンだから出来たことで、
ダンピングに見えたらブランドイメージにかえって有害だし。
326Socket774:2006/03/19(日) 04:38:57 ID:xgN55WPG
>>324
それすごいうれしいなw
いろいろ流用できるしConroe買わなくてもいいかもw
まぁそんな美味い話は無いだろうがな…。

しかしCoreアーキテクチャがしばらくはセレに降りてこないとなると
Intelの上と下でずいぶんギャップのあるラインナップになるな。
CeleronMが主軸になってくれるとありがたいんだが。
327Socket774:2006/03/19(日) 04:48:42 ID:nosZnJ/Q
Conroeの価格設定だとX2は今より2ランクずつずれる程度じゃないか?
とてもじゃないがセレ価格なんてありえん。
セレは来年もネトバな訳だし。

2万以下AMD
2万〜8万ガチ勝負
8万〜Intel
て感じかと。
328Socket774:2006/03/19(日) 05:01:56 ID:o8BymSbt
現在までに分っている性能差でいうと、
E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240 が FX-60と同格なんだよね。
AM2+K8L+65nmで、もうワンランク上と同格ってところが精々のようで

E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315 が New FX-60
単純に性能比較で価格が決まるとするとAMD社がクロックを上げてこない限り$315が最上位になりそう。
もちろん、クロックを上げてくるだろうからE6800と同格のNew FXが65nmで最上位になりそうな予感。

こうしてみるとConroeの出現で次期CPUは随分と高性能になりお安く導入できるようになりそうですよ。
329Socket774:2006/03/19(日) 05:33:34 ID:YxI+q2W2
>>328
そうだね
たとえAMDがさらにもっと速いCPUを出したとしても、
一気に10万もプライスダウンしたFX60は、高すぎて手を出せなかった椰子にとっては涎垂物だし
消費電力ではAMDは65nmに移行しない限り望み薄なので、省エネ・静音派はIntel行っとけばいいし
良い年になりそうでつね
330Socket774:2006/03/19(日) 05:48:39 ID:6K3CUWWm
・焜炉は値段なり説
・焜炉爆安でAMD潰しにかかる説
331Socket774:2006/03/19(日) 08:35:00 ID:aMO9f2Fm
今のintelのCMのmac版、
言っている事が最高に意味不明。

ただ、そのほかの深津絵里採用はかなりの評価アップ。
332Socket774:2006/03/19(日) 10:11:28 ID:1q7ob3IV
>>331
しかしぬこはいいとして
蜂にintelチップはいただけない
333Socket774:2006/03/19(日) 10:15:58 ID:Q5LdOTui
メイド
それは長い年月秋葉原の中に閉じ込められていた
地味で小さな電気街の中で単調な作業をこなしていた
そして今メイドは開放される
自由に活動できる池袋、新宿、中野の中へ
その可能性を想像してみよう
334Socket774:2006/03/19(日) 11:08:25 ID:cnscacoj
もうAthlon64はアーキ的に終わってるから、AMDも早々に新しいCPU開発しないとだめだな。
まじで潰れてしまう
335Socket774:2006/03/19(日) 11:14:21 ID:kWYI2A3I
ストックされてるCedermill、PresrerがConroe発売後はCeleronブランドとして発売されたら嬉しいな。
最大1万5千円ほどでw
そうなればCeleronで組んでOCするかな。
336Socket774:2006/03/20(月) 00:34:07 ID:1NZjrVuj
>>332
ありゃぁ犬ですぜ。
しかもミツバチは本来一回刺したら死んじゃうし。
337Socket774:2006/03/20(月) 02:21:38 ID:pp48v4kQ
>>331
いつもの無意味な攻撃性をIntelへの若干の気遣いなのか、
中途半端にオブラートにくるんでわけ分からなくなってると思う、
MacのCM。

その上、内容的にはある意味Intelの営業妨害になっちゃってる
のがなんとも。

338Socket774:2006/03/20(月) 17:19:35 ID:P6i4QBej
Intelチップが安定してると言うより
AMD用のチップがクソだらけということ。
それに比べればIntel系プラットフォーム選ぶだけで
ド安定、鉄板と言っても過言ではない。
339Socket774:2006/03/20(月) 17:20:11 ID:v5kkJKql
>338
ママンメーカによるだろうて
340Socket774:2006/03/20(月) 17:45:48 ID:IAE/SnIH
>>339
マザーメーカーも本腰入れて作ってないし

AMD向けでVIAとかSiSとか使ってる人って自作板にどれだけいるんだろうな
341Socket774:2006/03/20(月) 18:03:55 ID:Jwhvn+2l
>>340
沢山。
『ヌフォじゃないとイヤダ!』とか言ってるのは、ゲーム野郎か、ベンチヲタ。
342Socket774:2006/03/20(月) 18:17:01 ID:oAnElOpS
SiSはともかくVIAは一杯居るだろ。
少なくとも"K8では"鉄板部類だし。

SiSはモノの質云々より出る出ないだからなぁ。
最近特にサイクルが遅ぇ。

ウチはIntelはIntel、AMDはVIAだなぁ。他怖くてカエネ。
VIAは、若干nForceより性能落ちるかも知れんがど安定。
343Socket774:2006/03/20(月) 18:25:53 ID:k5YnQBFS
>>331
IntelのCMのマック版じゃなくて、あれはただ単にMacのCMだよ。
だからいつもと同じようにまた信者向けのヨタとばしてるのか、
ぐらいに生暖かく見守っておけば良い。
344Socket774:2006/03/20(月) 19:07:49 ID:MYEDlTlI
>>341
俺も754から939にするのに、ヌフォだけは避けた。
バルクのクソメモリだとヌフォじゃ相性問題出そうだし。
SiSはAthlonXPの頃から使ってたな。今はUli。

SiSやUliの問題点を上げるとすれば、安すぎてコンデンサがウンコってことだなあ。
PCメーカーに卸すのはちゃんとしたコンデンサ使ってんのかな?
だったらそっちのマザーホスイ・・・高くてもコンデンサが良くて安定した物が欲しいね。
345Socket774:2006/03/20(月) 19:13:46 ID:0KCf8aWR
衰退スレにアフォが沸きましたよ

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142520574/295
>エンコがマルチコアの恩恵に預れるのは、それが非合法な処理だから。
346Socket774:2006/03/20(月) 23:08:45 ID:oIzsIUfw
>>343
横レス、スマソだがあれって昔やっていたインテルのCFのパロディだよん。
まあDirectXのないMacで自由に動きまわれる...なんて云っちゃっているとこが信者向けなんだけおね。
347Socket774:2006/03/21(火) 00:01:38 ID:k0o9JVMh
  rftftftftftftftftftftftftftftftftftftftftft|
  |                         |
  | 「AMD」                  |
  |   \「Advanced Micro Devices」...|
  |    \                    . |
   ̄ ̄ ̄  \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          \n
          E l     _、_
           \ \  ( <_,` )  
            ヽ___ ̄ ̄   )   信頼性の証だ、よーく覚えとけ
              /Opteron/
Intelの使用を辞めてAMDプラットフォームを使え!!!
HyperTransport テクノロジ,そしてデュアルコアプロセッサで快適なマルチスレッディングを構築可能だ!!
世界に誇るNO2シェア、鯖・業務用採用等定評のある性能・信頼性、そして他社チップセット供給による
比類なき高い互換性を誇るプラットフォーム!!!
無論プラットフォーム供給を自社で独占するIntelとは比べるまでも無い!!!!!
「速い」、「安い」、「信頼性」!3拍子そろった夢のAMDプラットフォームをゲッティンしろ!!!
AMD Processor is God!!AMD Processor is Perfect!!AMD Processor is Strong!!AMD Processor makes us Happy!!!
   ↓今すぐAdvanced Micro Devicesのプロセッサ製品の詳細をゲッティン!!!!↓
       http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118,00.html
YEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAH!!!!!
               ∩
               ( ⌒)     ∩_ _     High performance , Low price,
              /,. ノ     i .,,E)
             ./ /"    / /"     and Best Reliability!!!!!!AMD LIVE
   _n         / /_、_   / ノ'     64bit            
  ( l    _、_   / / ,_ノ` )/ / _、
   \ \ ( <_,` )(  Athlon / ( ,_ノ` )      n
     ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ 64  |  ̄      \    ( E)
     /Turion/   \X2 ヽSempron/ ヽ ヽ_//
348Socket774:2006/03/21(火) 01:24:24 ID:f7HjKZMn
虚しいな。
349Socket774:2006/03/21(火) 04:44:31 ID:nF05OL4R
これ見る限り、AM2ってなんの改善もたらさないんだってがっかりした。
もう駄目かもな
350Socket774:2006/03/21(火) 10:06:33 ID:612k194R
なぁに、波があるだけさ 2年後ぐらいにまたAMDが(ry
351Socket774:2006/03/21(火) 11:01:17 ID:5E4BUVcY
先生!アム虫脂肪説が有力です
352Socket774:2006/03/21(火) 12:01:10 ID:FdH/f2V4
Athlon64は韓流ブームにのっとって ロクヨン様 略してヨン様と呼ぶことにしますか
353Socket774:2006/03/21(火) 13:51:48 ID:CK4sEPMO
雑音が死亡だろ?
まさかあれだけネットバースト誉めといて
コンロでひょっこり出てきて「やっぱりクロックではなく効率でした」なんて言わないよな?
354Socket774:2006/03/21(火) 13:54:06 ID:RNmVr6rL
久々のヨン様光臨
355Socket774:2006/03/21(火) 13:59:16 ID:LBWf8K9F
さてConroeが楽しみだ。ようやく俺もPentium4から新しいCPUへ移行できそうだ。
長い間ありがとうPentium4。

X2?イラネ
356Socket774:2006/03/21(火) 14:04:31 ID:VqJseymE
半年待ちか
淫厨の中の人も大変だナw
357Socket774:2006/03/21(火) 14:12:40 ID:Iir2bA+T
>>356
シングルならまだしも、擬似デュアルなら半年待ってもいい希ガス。
セロリンとか藁とか北森Bとかなら、ちょっとアレだけど。
358Socket774:2006/03/21(火) 14:43:40 ID:tsX1K5ls
AM2のバグってAMD発表のもの?
アレが実力だったりしてw
359Socket774:2006/03/21(火) 22:04:45 ID:cdteZvWZ
AM2のあれは実力だ、信者がバグだと騒いでいるだけ。
360Socket774:2006/03/21(火) 22:30:11 ID:U1/mTUVO
もともとメモリの効果が64は出にくいしね
どっちにしてもX2ねらいでも今は買い時じゃないとおもうけどな
AM2ひかえてConroeでたら値下げしないとどうしようもないだろうし
361Socket774:2006/03/21(火) 22:50:31 ID:fEhPADEL
AM2って性能向上が目的というより、主流がDDR2に移ってきてるから対応しとくか
って程度のもんじゃないん? いつまでもメモリはDDRってのもアレだし
メーカーもAMDのためだけにDDR1を作り続けることはないだろうし

そういえば、去年の今頃はDDR2なんてすぐに消えるとかいってる編厨の人が
たくさんいたけど、今頃どうしてんだろう
362Socket774:2006/03/21(火) 22:59:37 ID:j0AAORVO
たくさんはいない、少数のアホだ。
DRAMの価格変動も解らないとか
CPU、M/B、メモリも交換なのにソケット形状だけ同じならいいのかとか。
363Socket774:2006/03/21(火) 23:03:00 ID:KZE/va5X
淫だろうが編むだろうが、キチガイはスルーで
364Socket774:2006/03/21(火) 23:49:30 ID:UXD8VYmT
>>361
DDR2って今頃になってようやくDDR400くらいの性能じゃん。
出すのが早過ぎたというか。
Intelユーザーだってそれが分かっていたからDDR2を買う人が少なかったわけで。
それでDDR2もダンピングで儲けが少ないメーカーが泣く。
CoreDuoや焜炉でようやくDDR2も主流になれるか?って感じか。
365Socket774:2006/03/21(火) 23:56:33 ID:cdteZvWZ
というか、AM2はDDR2-800を載せると枚数制限(事実上1枚?)厳しいからダメだろう。
366Socket774:2006/03/21(火) 23:59:24 ID:4eryS7jz
>>365
1枚当たり512MB以上のメモリが主流の時代にそんなに何枚も載せるのか?
367Socket774:2006/03/22(水) 00:01:10 ID:MwWP6lmO
普通2枚は載せるだろ?
368Socket774:2006/03/22(水) 00:07:07 ID:/ZPCFPrN
アム厨ご自慢の64ビットの利点を出すためには、
8GB1枚差しのメモリが必要だね。
369Socket774:2006/03/22(水) 00:42:08 ID:01BFpv9X
>>365
1チャネルで1枚。ということで2枚までさせる。
370Socket774:2006/03/22(水) 00:44:16 ID:FEJ2kUSw
Vistaが冗談みたいにメモリ喰うっぽいし、
1GBx2がデフォになるんかねぇ。

371Socket774:2006/03/22(水) 00:45:39 ID:/WQtORVW
そこまでメモリ食いのVISTAに変えるメリットって何があるんだろう。
漏れはあと4年はXP-X64で戦えそうだ。
372Socket774:2006/03/22(水) 01:13:45 ID:FEJ2kUSw
X64ってどこまで有用なんだ。
ウチドライバの仕事結構有るけど、X64対応してくれなんて
ほっとんど聞いたこと無いぞ。

Vista出るのにワザワザXP用にコード書くのカッタルイ
373Socket774:2006/03/22(水) 01:18:11 ID:T3GADhg5
特殊な人以外は使えない=XP-X64=現在の状況
374Socket774:2006/03/22(水) 01:25:57 ID:ESv1+dxG
VISTAほんとにでるんかね
どっちにしてもSP1待ちだなあ
ひさびさの大幅アップデートでバグ多そうだし
375Socket774:2006/03/22(水) 01:55:36 ID:mS76trRb
>>361
>メーカーもAMDのためだけにDDR1を作り続けることはないだろうし

そんな心配しなくても、他のところに出荷されていきますとも
376Socket774:2006/03/22(水) 02:23:18 ID:B7XQGKaf
>>361
組み込み系はやっとDDRが主流になったばっかだっつーにw
SDRと同じくらい価格差開かない限り当面はDDR2へは行かないと思う。

しかしDDR2も予想通り普及遅かったねぇ…。
DDRより単価安くなったのに未だに売れ筋はDDRだし。
PCI-Eと同じようにAMDが対応してからは本格的に普及するだろうが。
377Socket774:2006/03/22(水) 02:28:09 ID:uySlELJ4
>AMDが対応してからは本格的に普及するだろうが

─- 、::::;;;;;;;;;`゛゛''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|   またまた ご冗談を
  . : : : : : : `゛'ヽ、:::゛ヾ´::::::::::::::::::::::`゛゛゛'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゛ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゛:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゛、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゛''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゛,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゛''yr-ヽ / ゛゛'ヽ、,    ,.'      j゛,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゛、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゛:   ,/      ゞ=‐'"~゛゛') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゛ ヽ:::::..,.r'゛         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゛     ン;"::::::.       "´ '゛ ´ /      ゛、 ,'            /
378Socket774:2006/03/22(水) 02:54:40 ID:z1jqcgNH
AM2ってメモリのバグがまだ取れてないらしいけど、
6月までに間に合うのか?
バグをそのままにして出荷はさすがにないと思いたいが…。
379Socket774:2006/03/22(水) 09:39:28 ID:4KPWwrW/
結局インテルが信頼性から言っても世界一だな。
アスは低性能で糞。
すごいCPUのP4やP-Dをさらに凄くしたコンロが
出たらアスロンなんか、みんな窓から捨てればいいよね
380Socket774:2006/03/22(水) 09:53:16 ID:OF0GdjMd
Opteronも初めはSSE2遅い遅いって言われてたけど
結局そのまま出荷されたこともあるしね
(わりと早く修正されたけど)
381Socket774:2006/03/22(水) 09:55:04 ID:niayMDhT
>>376
AMDが対応してから〜というよりも、普及して安くなって、しかも枯れた技術になってノウハウが蓄積されてから
ようやく対応したって感じだが
プロセスルール改定もそうだが(AMDが65nmに移行するころにはIntelは45nm)いつも最先端の先陣を切るのはIntelだろ
まぁ企業の体力や資金力を考えれば当然だがな
382Socket774:2006/03/22(水) 10:19:24 ID:u/KMC5Fn
>>376
組み込み系市場なんか持ち出して何がいいたいんだ?
DRAM需要の7割はPC用途だ。
1割弱の組み込み系の話など、なんの参考にもならない。

あとPCI-Eの普及に関して言えば、AMDは何も貢献してない。
貢献したのはNVIDIAとATIだ。この2社がPCI-E用のGPUとチップセットの
提供を積極的に進めたから普及しただけの話。どこにAMDが絡んで来るんだ?

383Socket774:2006/03/22(水) 10:44:39 ID:MMbsZKaG
AMDが4つのコアをもつクワッドコアCPUの開発に着手だと
ニュースでやってた
384Socket774:2006/03/22(水) 10:47:13 ID:MfbFqbYQ
動作周波数が限界に達した今後は
CPUのコア数の勝負になってくるのか
・・・なんかワロタ
385Socket774:2006/03/22(水) 10:48:46 ID:niayMDhT
>>383
「着手」だったらとっくにIntelもやってるがな
386Socket774:2006/03/22(水) 10:49:07 ID:CmrFSN19
>>384
質の次は量だろ。当たり前の摂理じゃないか。
387Socket774:2006/03/22(水) 11:39:45 ID:Ydz5G7vF
そもそも、CPU自体、大量のトランジスタの塊だ
388Socket774:2006/03/22(水) 12:08:10 ID:T3GADhg5
デイスクトップ(クライアントPC)でデュアルコアを超えるメニイコアは不要。
増えれば増えるほど調停時間の悪化に繋がるだけ。
後、L2キャッシュの共有も2コア程度にしておかないと、レイテンシの悪化に繋がるだけ。
389Socket774:2006/03/22(水) 13:11:14 ID:J7aMeo9E
ディスクトップって書く人は、デュエルコアと書くくらい徹底して欲しいと思う今日この頃
390Socket774:2006/03/22(水) 13:21:50 ID:FmlHi/Nx
その前に、ディスクトップは日本語英語に例えたとしても発音が間違い。
391Socket774:2006/03/22(水) 13:27:41 ID:ruwf/v85
日本のメーカーはディスクトップってよく使うよね
392Socket774:2006/03/22(水) 13:31:42 ID:CmrFSN19
ディスクトップ NEC 富士通 東芝 SONY で検索した結果 1〜10件目 / 約137,000件
デスクトップ NEC 富士通 東芝 SONY で検索した結果 1〜10件目 / 約464,000件

意外に多くてビックリした平日の昼。
393Socket774:2006/03/22(水) 14:03:38 ID:niayMDhT
所詮日本語読みの英語なんてそんなもん
ビルディング≒ビルヂング
カメラ≒キャメラ
マクドナルド≒マクダーナル
394Socket774:2006/03/22(水) 14:58:14 ID:MMbsZKaG
まさかこの中にゲッベルス宣伝相をゲッペry
395Socket774:2006/03/22(水) 15:22:53 ID:I6rwQ23Z
>>381
あほやな
RDRAMがぽしゃってAMDが先鞭をつけたDDRを
INTELが使わざるをえなくなった経緯を知らないな?
396Socket774:2006/03/22(水) 15:26:17 ID:ruwf/v85
あの時は半導体屋が手を組んでラムバス+Intel包囲網を敷いたからじゃないのか?
今回とは全然違うだろ
397Socket774:2006/03/22(水) 15:36:03 ID:Ydz5G7vF
そもそも、AMDとIntelじゃあシェアが違うんだから
Intelが全採用するだけで、そのままメモリの市場シェアを変えれるでしょ。
自作ばかりしてると、AMDがあたかもIntelと対等のシェアを持ってるかのように感じるけど
実際は、そんな事はないからな・・・
398Socket774:2006/03/22(水) 15:41:42 ID:B7XQGKaf
>>382
>メーカーもAMDのためだけにDDR1を作り続けることはないだろうし
ってことでPCだけが用途じゃねーよ、と出したわけだが…。
ちゅーか7割がPC向けってどこの資料?
HDDレコーダとかの普及で比率減ってると思ってた。

まぁ
>AMDが対応してからは本格的に普及するだろうが。
に関しては語弊があったな。
「プレスコしかなかったから売れてなかったが」を付けるべきだった。
399Socket774:2006/03/22(水) 15:48:20 ID:ruwf/v85
今のCentrinoノートPCはほとんどDDR2じゃないのか?
VGAなんかもDDRなんて使ってるのほとんど無いだろうし
400Socket774:2006/03/22(水) 16:59:00 ID:u/KMC5Fn
>>398
これとか
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050520/104883/

たしかにデジタル家電の需要も増えてるけど、1台あたりの
搭載量が圧倒的に少ないのと、PC需要も伸びてるから
比率自体は大きく変化していない模様。

>>399
ノートだと既にDDR2の方が多いみたいやね
401Socket774:2006/03/22(水) 16:59:20 ID:rmowhgCZ
>>399
組み込み>>>>>>>>>>>(略)>>>>>>>>>PC

Centrinoなんて、狭い世界のさらに一部じゃないか
402Socket774:2006/03/22(水) 17:04:04 ID:ruwf/v85
自作市場よりもノートPC用メモリの市場の方がでかいと思うんだが…
403Socket774:2006/03/22(水) 17:36:29 ID:niayMDhT
そもそも組み込みはほとんど基盤直付けだからジサカーが想像しているメモリとは
厳密には違う
404Socket774:2006/03/23(木) 10:07:41 ID:LhW7ctoC
>>403
つまりメモリモジュールベンダーの売上なのかメモリチップメーカの売上なのか、どっちかはっきりしろと言いたいのだな?
405Socket774:2006/03/23(木) 17:49:53 ID:vbXGU3Sf
だから誰だマージンとかアホなこと言ってんのは。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-fx60_3.html
実際に食ってんだからしょうがねえだろ。

406Socket774:2006/03/23(木) 19:11:45 ID:9N3iUrqR
春坊が多いせいか
どの板も荒れてきたな
この板も例外でないようで・・・
407Socket774:2006/03/24(金) 12:50:25 ID:Q8xqX+2q
>>406
いらっしゃい春坊さん
408Socket774:2006/03/27(月) 18:16:59 ID:X7i/ypvt
タイトル保持
409Socket774:2006/03/27(月) 18:45:25 ID:5xmO9Gst
64bit対応って、大量のメモリが使えるぐらいしかないのでしょうか?
ttp://win64xp.impress.co.jp/change/index.htm
410Socket774:2006/03/27(月) 19:47:47 ID:lHeHaNZv
次世代メモリのFB-DIMMが早くも発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060325/etc_fbdimm.html
Intelの次世代サーバ/ワークステーション向けチップセットで採用されると言われている
最新規格のメモリモジュール「Fully Buffered DIMM(FB-DIMM)」が早くも出回り始めた。
411Socket774:2006/03/27(月) 19:48:53 ID:TBj3Snln
・処理によっては高速化する
・いい加減なドライバしかなくて不安定
・大容量なメモリは搭載可能なマザーが無いので無意味or高い
412Socket774:2006/03/27(月) 21:16:07 ID:7EdasbhB
さっさとIntel復活してAthlonとnForceの不安定セットを葬ってくれ
何度泣かされたことか
413Socket774:2006/03/27(月) 21:20:10 ID:eFKVnZgh
どうやって泣かされたの?
414Socket774:2006/03/27(月) 21:22:04 ID:QbMRy+Ok
・恐喝
・暴行
・高額請求
415Socket774:2006/03/27(月) 21:24:59 ID:eFKVnZgh
それどこの高利貸し?
416Socket774:2006/03/27(月) 21:28:47 ID:bwgx6r5G

・64bitデータ&64bitアプリなら高速化する
・ドライバはいい加減なもの、無いものもある
>大容量なメモリは搭載可能なマザーが無いので無意味or高い
マザー以前にメモリが高い
メール・インターネット・軽いゲームぐらいだったら512MBで十分

417Socket774:2006/03/28(火) 10:20:53 ID:zsx7Ntmy
>>416
512MB*8↑なママソは無いし、1GB*4だとメモリが高い。
と言う意味だと思われ。
418Socket774:2006/03/28(火) 11:18:43 ID:PKyvXaKo
・64bitを意識したプログラミングなら高速化する。
 (また、最適化された64bitコンパイラならリコンパイルするだけで高速化する可能性がある)
・ドライバはVGAやキャプチャ程度なら不備は有れど揃う筈。
 業務用途では必要とされない限り用意されない。
・2GB/3GB(3Gbyteオプション)を超えるメモリが使用出来る

個人用途ではVistaまで64bit用途が必要だとは思えない。
2xx,8xx-Opteron/Xeonを自作レベルだと言い張る人は別ですが。
何せMSがXP64売る気ないからソフトベンダが動かないし。
419Socket774:2006/03/28(火) 12:25:26 ID:qDlS47Mc
HDD関連など64Bit演算を既に多く使っている部分は64bitコンパイラを利用するだけで早くなる
2G以上のデータを扱う場合に特殊な処理を付け加えなくて良いので大規模なアプリの開発費用が安くなる
WinXP x86-64に変えてベータ版ドライバーでも幾つかのゲームでフレームレートが上昇したり
幾つかのアプリでHDDアクセス時間が短くなったりしてたよ
アドレス空間が増えるとメモリが一括で確保できるようになったりして1G位しか積んで無くても効果はある
ゲームやエンコ、オフィス程度だったらあまり意味が無いけど
現状のアプリで1G超えるものはアドレス空間の問題で自由にメモリ確保出来なくなったりするので
Vistaでは64bitに出来るだけ移ってほしいところだけど・・・
420Socket774:2006/03/29(水) 11:42:47 ID:Fb/Mhd0R
予測性能順に並び替え
(同一クロックあたりの性能 Athlon64 X2 : Conroe = 1 : 1.2 と仮定)
ttp://www.theinquirer.net/?article=30038
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716&p=6

Conroe XE   3.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 95W '06Q3? $999? (Athlon64 X2 4.00GHz相当)
Conroe E6800 2.93GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q4      (Athlon64 X2 3.52GHz相当)
Conroe E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $531  (Athlon64 X2 3.20GHz相当)
Athlon64 FX-64 3.00GHz dual  1MBx2  TDP ???W AM2 '07Q1
Conroe E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315  (Athlon64 X2 2.88GHz相当)
Athlon64 FX-62 2.80GHz dual  1MBx2  TDP 125W AM2 '06/6/6
Athlon64 5400+ 2.80GHz dual  512KBx2 TDP ???W AM2 '07Q1
Athlon64 FX-60 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 110W 939 '06/1 $1031
Athlon64 5200+ 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06Q3
Athlon64 5000+ 2.60GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
Conroe E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240  (Athlon64 X2 2.56GHz相当)
Athlon64 4800+ 2.40GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06/6/6
Athlon64 4600+ 2.40GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
Conroe E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $210  (Athlon64 X2 2.23GHz相当)
Athlon64 4400+ 2.20GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06/6/6
Athlon64 4200+ 2.20GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
Athlon64 3800+ 2.00GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
421Socket774:2006/03/29(水) 12:51:49 ID:hquhfgCf
E6600えらいお買い得だね
初値で4万ぐらいかな
422Socket774:2006/03/29(水) 14:20:17 ID:eRJwkLP3
4万5千円〜5万円と見た。
423Socket774:2006/03/29(水) 15:10:46 ID:lmqA0q8J
早くコンロでないかなー。
早く高性能なデュアルコアを堪能したい。
424Socket774:2006/03/29(水) 15:57:33 ID:/cSFiocj
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060401/etc_975yonahoc.html

AMD終わった ヨナでさえこのOC耐性 
メガパイ 23秒!!

しかも低発熱!!!
425Socket774:2006/03/29(水) 16:22:44 ID:IzkYSg7/
Intelだぞ?
どうせ不具合だらけに決まってる。
426Socket774:2006/03/29(水) 16:23:18 ID:u2gSldNg
どっちにしろ買うからどうでもいい
427Socket774:2006/03/29(水) 17:29:02 ID:Wxq0Yxnw
INTELのCPUに不具合なんてあったか?
まさかPentium90Mhzなんていまさらいいだすとはおもえんし
428Socket774:2006/03/29(水) 18:16:57 ID:2+V30Z+W
>>424
貧乏人のくせにYonah買えるのか?
429Socket774:2006/03/29(水) 19:19:13 ID:nRWwg+oO
TurionX2の登場でデュアルコアバーゲンセールが始まる
セールの本番は焜炉出てからだけど
430Socket774:2006/03/29(水) 21:41:14 ID:bLGYVHDN
 普通に考えて、AMDも値段か性能でバランス取るでしょ。
 それが不可能なレベルにまでAMDを追い込んでも、Intelには
なんの得もない訳だし。
 言えるのは、待てる状況なら今は待ち。それだけじゃね?
431Socket774:2006/03/29(水) 21:48:12 ID:VTsClc0l
>>424
あえて口にするまでもない。
モバイル向けのYonahで完勝なのに、この先X2やFXがConoreに勝てるわけがない。
432Socket774:2006/03/29(水) 22:22:47 ID:3On831q+
これからもノートはほぼインテルのCPU採用だろうなぁ・・・
Turionじゃちと辛い。売れないイメージ。
433Socket774:2006/03/29(水) 22:26:10 ID:bLGYVHDN
 つまり、ノートのC/P改善は期待出来ないということだね。
434Socket774:2006/03/29(水) 22:53:56 ID:4RJK9a2J
DELL社のノートPCでCore Duo 搭載のがキャンペーン価格とはいえ8万円台で販売されたことを思えば、C/Pは十分じゃないかな?
435Socket774:2006/03/29(水) 23:55:12 ID:oKQQcapE
セレMでも8万台なのにか
436Socket774:2006/03/30(木) 00:26:57 ID:Y4laKEWZ
>>430
インテルはパラノイアですが何か。
437Socket774:2006/03/30(木) 01:12:43 ID:9xP6YX/o
>>436
 最初から少ないAMDのシェアを価格構成で奪うのはブランド
イメージから見ても効率から見ても割に合わなすぎる。で、その
結果が会社分割なんてもう、パラノイアじゃなくてバカ。
 Intelの利益が最大に、AMDは生かさず殺さずの現状維持に
なるように利幅を調整してくるでしょ。
438Socket774:2006/03/30(木) 01:15:21 ID:4F+L0i9j
>>435
あんたDELLの安さを知らんのね。
8万のは知らんが、9万円台のコアデュオノートならDELLのサイトで見たな。
クーポン等でころころ値段が変わるから、買うつもりなら常に見張ってないとダメだな。

てか、国産メーカー製でも、安いの探せば10万円以下でPenMノート買えるだろ。
439Socket774:2006/03/30(木) 01:17:52 ID:4F+L0i9j
つかノートは20万円以上のハイエンド機もCPという観点では悪いのだが、10万円以下になると逆にそれはそれでCPが悪くなる。
そこから下は、出し惜しんだ金以上に性能が落ちていく。
440Socket774:2006/03/30(木) 02:39:05 ID:MRQhobIs
安物はチプセトが糞だしな
441Socket774:2006/03/30(木) 04:53:10 ID:V1RcIKjo
皆でAMDのTurion64でノート組もうぜ!
IntelのモバイルCPUがデスクトップCPUに比べて割高なのは
AMDに強力なライバルとなるべきCPUがないからだろう。
AMDのデスクトップCPUは買わなくていい。高いしC/P悪いから。
442Socket774:2006/03/30(木) 07:03:17 ID:9xP6YX/o
 Conroeが出てAMDがX2を対抗値下げしたところで、C/Pの
高い方を買うよ。トップ同士でどちらが速いかには興味ないし。
443Socket774:2006/03/30(木) 12:10:59 ID:Y4laKEWZ
>>437
「現状維持でいい」は無いと思うけど。
今のシェア関係だと、(パラノイアの)IntelにとってAMDは結構脅威。
Prescott以前の状態までは戻そうとするんじゃないかね。
幸い、サーバ関連ではAMDが当分強そうなので、コンシューマ向けでは
心置きなくやれる。
444Socket774:2006/03/30(木) 13:03:55 ID:x/w0b5Z5
現状の価格設定(PenD)程度でConroeが期待どうりの性能なら
十分魅力だし、競争力があるだろ。
ほっといたって、自然に盛り返す。
大体、今の現状にしてもIntelが勝手にこけてるだけじゃんw
445Socket774:2006/03/30(木) 14:29:25 ID:oqI9M3fV
>424
Yonahで「さえ」って、コンロはもっとOC耐性が高いと言いたいのか?
それにその記事のヤツ、CPU温度が室温より低いからおかしいと言われてんだが。
446Socket774:2006/03/30(木) 14:36:18 ID:1s24r32u
>>445
室温ってどこが?
447Socket774:2006/03/30(木) 14:39:29 ID:oqI9M3fV
>446
それ見に行った知り合いが言ってたんで詳しくは知らん
448Socket774:2006/03/30(木) 15:20:39 ID:1s24r32u
それじゃ全く信用できないなぁ。
449Socket774:2006/03/30(木) 16:03:33 ID:Zlz+qbf/
>>445
つ ヒント 2006/4/1
450Socket774:2006/03/30(木) 16:28:31 ID:x/w0b5Z5
Core Duo T2600のオーバークロックデモをBLESS秋葉原本店で実施中! デモ中のAOepn製マザーは来週発売予定!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/28/661371-000.html
これだろ。
451Socket774:2006/03/30(木) 16:30:16 ID:Y4laKEWZ
今の季節で店内の温度が24度以上って、めちゃめちゃ
暑いと思うが。
452Socket774:2006/03/30(木) 16:38:09 ID:iBSd61AJ
>>450
これ、ATXだよね? やっぱBTXは無いよな。
453Socket774:2006/03/30(木) 17:22:59 ID:TcUKLcBu
アラ探しに必死な人はほっとけば。

最近そう言う必死な人が多いから。誰とは言わないけど。
よっぽどPenDとか叩きがいのあるCPUが好きだったんでしょ。

ひん曲がってるよ。

やれ6層が高いとかやれ9月にゃ出ないだ、やれまたバグ込みだ、とかね。
やだやだ。
454Socket774:2006/03/30(木) 17:28:03 ID:GnHVxCSa
754 :Socket774 :2006/03/30(木) 16:40:24 ID:q+F5pUXW
コンロ&メロン...帝國は本気らしい...
http://222.151.185.113/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4292;id=

Merom 2GhzでSuperπ105万桁が25秒。
455Socket774:2006/03/30(木) 17:38:42 ID:oqI9M3fV
>451
OC状態のほうじゃなくて、定格クロックでの温度がおかしいから
OCしてる方も表示がおかしい(はず)だろって話。
456Socket774:2006/03/30(木) 17:44:01 ID:F1XNT6Dl
なんで一介のショップが来週にも発売されるM/B
使ってデータねつ造する必要があるんだ?
あほくさ
457Socket774:2006/03/30(木) 17:48:39 ID:5xzcFbbd
450を見ると

>定格の2.16GHzで動作させたときのCPU温度は9〜12℃程度

この店の室温は何度なんだ?
458Socket774:2006/03/30(木) 17:49:20 ID:oqI9M3fV
>456
ショップが捏造してるんじゃなくて、マザーの表示がおかしいだろ、と
言いたいんだけど。
MSIママンで10度くらい誤差があるものとか、かなり有名な話。
青筆でも似たような話はある。
459Socket774:2006/03/30(木) 17:55:12 ID:1s24r32u
というか、BIOSの温度が狂ってるのは結構あるから気にしないが、

室温ってどこが?に対する返事が「それ見に行った知り合いが言ってたんで詳しくは知らん 」だろ?
なんか必死にイチャモン付けようとしてねぇか?w
460Socket774:2006/03/30(木) 18:01:25 ID:F1XNT6Dl
>>458
んで10度違うとOC耐性に疑問が発生するのか?
なにがいいたいのかよくわからん
461Socket774:2006/03/30(木) 18:07:46 ID:oqI9M3fV
>459
温度表記がおかしいことを指摘するだけでイチャモンとは・・・

>「それ見に行った知り合いが言ってたんで詳しくは知らん 」
これについては、言葉の通り詳しく知らん。
暖房が付いてる店内でエアフロ悪そうなケース使ってるのに、自宅で使ってる
PenMマシンより温度が低いって話を聞いただけだから。

ただ、その後にでた記事を見ると、定格での温度がやっぱり低いようだったから
やはり「温度がおかしい」のは正しかった、というだけ。
何か間違ってる?
462Socket774:2006/03/30(木) 18:09:36 ID:oqI9M3fV
>460
YonahのOC耐性について「語っていない」のはレスを見てもらえればわかる。
「コンロは」って書いてるんだから。
変に深読みしすぎなんだよ。
463Socket774:2006/03/30(木) 18:34:08 ID:TcUKLcBu
まぁ仮に10度違ったところで何の問題も無い訳だが。
こうやって「何々がおかしい」と言うだけ言うのよね。

誰とは言わないけど、良く言う人いるよね。
自分で調べる能力も有る癖に。
ただ波風立てたがる人が。


464Socket774:2006/03/30(木) 18:37:30 ID:1s24r32u
>>461
> 何か間違ってる?
間違っているというより、作り話が上手いなぁ〜って感想だよw
465Socket774:2006/03/30(木) 18:54:50 ID:oqI9M3fV
>464
いまいち言いたいことがわからないんだけど、温度がおかしいというのは
作り話だとでも?
466Socket774:2006/03/30(木) 18:57:48 ID:1s24r32u
>>465
いいや、お前の発言は信じられないと言ってるだけだよ。
そもそも、その友人はOCする前の数値を見たと思うか?w
467Socket774:2006/03/30(木) 19:40:15 ID:oqI9M3fV
>466
定格クロックの温度は「見れない」ことくらいは言う必要も無いだろう。
OCしたのを展示しているのに、どうやって定格クロックのときの温度を見れるんだ?
店員に聞いてみたとかじゃない限りはわからない内容だ。
わざわざ説明するまでも無いだろうに。

もしかして、OC状態でベンチ走らせてるマシンで、どうやってBIOSでの温度を見たのか
とか聞きたいのか?
先に言うと、そんなことは俺は知らん。
なんか表示ツールでも出してたんじゃないのか?
468Socket774:2006/03/30(木) 20:49:43 ID:96+BkM95
ちょっと苦しいな・・・
インテルのCPUの性能が良くなるのがそうとう悔しいんだろうな。
469Socket774:2006/03/30(木) 21:08:28 ID:oqI9M3fV
>468
何が悔しいのか良くわからないのですが・・・

そのときそのときの良いCPUを使っていっている人間からすれば、どちらの会社が
出すにしても、良いものが出るのは喜ばしいことです。
ネトバ系のCPUは自分の仕事に使うには不向きだったので、すぐに手放しましたが、
今現在も両社のCPUを使ってますし(デスクのメインはX2でメインのノートはPenM(Dothan))。

「悔しい」とか言う人間はどちらか片方の会社のCPUしか使わない人じゃないのですか?
はっきり言って、その感情って良くわからないんですが。
470Socket774:2006/03/30(木) 21:14:36 ID:GnHVxCSa
なんで低級な煽りに必死になっているのかがわからん
471Socket774:2006/03/30(木) 21:31:30 ID:E7AF4IDx
>>469
>そのときそのときの良いCPUを使っていっている人間からすれば

じゃあ素直にスゲーでいいじゃん。

コンローのベンチが出たときも、FX-60が不自然にOC状態だ、メモリがDDR400だ、バグもちだ、
提灯ベンチだ、大本営発表を信じる奴は(ryとかどうしても難癖つけたがる奴いたけどさ。

472Socket774:2006/03/30(木) 21:32:10 ID:xYF6L0s4
お決まりの俺は両方使ってるからアム厨じゃない発言ですね。
だったら最初から煽るの止めて下さい。

473Socket774:2006/03/30(木) 21:34:41 ID:Y4laKEWZ
>>469
>>424みたいなある意味低級な煽りに対して、1日以上経過&レスも
流れて別の話題になってるのに、わざわざ蒸し返して煽り返してる
こと自体、「悔しい」からじゃないのか。

その感情がよく分からない人は、AMD終わっても気にしないはずだし。
474Socket774:2006/03/30(木) 21:59:22 ID:oqI9M3fV
どこが煽りだと取られたのかわからないんですが。

実際にモノがまだ出回っていないものを、構造すら異なるYonahのOC耐性を
持ってきてどうこういうのって、おかしいと思いませんか?
というか、おかしいと思えませんか?

てか、ここ再建停滞スレだったんですね・・・
どうやら場違いなレスをしていたようで。
475Socket774:2006/03/30(木) 22:07:26 ID:96+BkM95
知り合いが言ってたってのよりはおかしくないと思うけどね。
476Socket774:2006/03/30(木) 22:18:19 ID:F1XNT6Dl
自分でMSIのBIOSの温度は表示がいい加減なことがあると後出しで書くくせに
Conroeのオーバクロックへの疑問に続けて
>それにその記事のヤツ、CPU温度が室温より低いからおかしいと言われてんだが。

ベンチにけちつけてるようにしかみえんな
477Socket774:2006/03/30(木) 22:27:02 ID:vGs82Zm3
どうもConroeは空冷で4Gは楽に行くらしい・・・
まもなくES品でのデータがサイトにどんどんあがってくるかもしれんね

http://222.151.185.113/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4292;id=
478Socket774:2006/03/30(木) 23:21:41 ID:ygGaXpWy
AMDの天下も長くはなかったな
479Socket774:2006/03/30(木) 23:34:20 ID:oqI9M3fV
>478
シェアだけで見れば、天下取るまでは行ってなかったかと。
例の公取の調査入ってから多少は日本でもメーカ採用が増えてきたとはいえ、
かつてのシェアから見るとまだ低いわけですし。
鯖分野である程度のシェアを取れたのは良かったと思いますが。

>476
すいませんが、後出しで書くとか言われても、
>というか、BIOSの温度が狂ってるのは結構あるから気にしないが、
とあるように、その程度のことは普通にあると認識されている人もいる以上、
書かなくともわかる人にはわかる内容だと思うのですが。
PenMの青筆ママン使ったことある人間なら特に。
説明しないとわかってもらえない人もいるから、実際にあることを補足で書いた
だけですよ。
あと、OCについての話は>474で書いているとおりです。
Yonahと比べて構造がかなり違うモノであるにもかかわらず、その結果から耐性を
類推するなんて無理があることは説明するまでも無いでしょうから。
とはいえ、>477の内容からして「結果的には」正しいことになりそうですが。
480Socket774:2006/03/30(木) 23:40:39 ID:KgahlT4v
oqI9M3fVの必死順位がどんどん上がっていきます
481Socket774:2006/03/30(木) 23:45:23 ID:xYF6L0s4
>分かる人には分かる
分からない人には煽りに見える。自分は補足のための資料を提示しない。

>実際にあることを補足で書いた
実データを誰か提示しましたか?

「〜と聞いている」
「〜だと認識している」

小学生だって言うだけなら言えるんですよ?

実際にBIOS読み、SpeedFan読み、違う事が有るって言うのは
自作板だとよくある話。だけど調べる事も出来るのにネタだけ投げて
煽る。誰とは言わないけどココのコテでも居ますね、そういう人。

あぁ、書き方を曖昧にするとより荒れますね。
482Socket774:2006/03/30(木) 23:45:40 ID:1s24r32u
>>479
お前さぁ、途中から「それ見に行った」が不要になってるじゃんよ。
「知り合いに聞いたから詳しくは知らん」で済む話だ。
しかし、その程度のいい加減な情報を元にして>>445を書くかね?

俺の憶測だが、お前は単にsystem温度を室温と思ってただけだろ?w
483Socket774:2006/03/30(木) 23:53:01 ID:oqI9M3fV
>481
>>実際にあることを補足で書いた
>実データを誰か提示しましたか?
そのマザーで、というのではなく、現実としてそういう傾向の表示をする
マザーは存在する、という意味で書いたのですが。

>「〜と聞いている」
>「〜だと認識している」
>小学生だって言うだけなら言えるんですよ?

確かにそうですね。
書いた当初は確かにあいまいな情報を基にした内容だったとは反省していますが
実際に記事としておかしいと判断できる数値が記載されている以上、「結果的には」
その内容は間違っていなかったと思われます。

>482
>「知り合いに聞いたから詳しくは知らん」で済む話だ。
実際そのとおりだと思います。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/28/661371-000.html
の記事中の表記より、「温度表示がおかしい」ということ自体は間違っていない
と思われるので、そこで話は終わったと私は思ったのですが、終わったと思ってない
人が複数人おられるようですので。
484Socket774:2006/03/30(木) 23:53:35 ID:oqI9M3fV
>482

あと
>俺の憶測だが、お前は単にsystem温度を室温と思ってただけだろ?w
そんなマヌケなことは思うはず無いでしょうに。
それこそ「常識」ですよ
485Socket774:2006/03/31(金) 00:01:24 ID:1s24r32u
>>484
定格のとき9〜12℃をお前が知ったのは>>450の投稿を見たときだろ?w
486ID:oqI9M3fV:2006/03/31(金) 00:02:35 ID:GnHVxCSa
  ( _, ,_)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /


         /\
        ../  ./|
      ∴\/./
     _, ,_゚∵ |/
   (ノ゚Д゚)ノ    畜生!どいつもこいつも!
  /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
487Socket774:2006/03/31(金) 00:02:54 ID:YLL6S2qE
売り出す半年も前からConroeを大々的に宣伝したらPen4/Dが売れなくなって
インテルはアフォだな、と思っていたが、Athlonが売れなくなるメリットの
ほうが大きいと踏んだってことなんだろうな。
やっと気づいた俺がアフォだった。
488Socket774:2006/03/31(金) 00:06:12 ID:EfMicwPq
>485
AMD雑談スレのほうで29日にその記事でてるし、
温度がおかしいというのもすでに出ている話。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143454368/551-558

いまさら、そこを指摘するのもどうかと
489Socket774:2006/03/31(金) 00:08:05 ID:oqI9M3fV
ああ、失礼

INTELCPUユーザはAMDスレはあまり見たりしませんよね
490Socket774:2006/03/31(金) 00:08:55 ID:F1XNT6Dl
よくあるM/Bの温度違いでしかないならそれを温度が違うとか
けちつける必要性なんて皆無
491Socket774:2006/03/31(金) 00:10:25 ID:B5Rz7aMa
ほら来た無駄な煽りが。
両刀使いがAMD寄りばっかりだと思うなヨ。

492Socket774:2006/03/31(金) 00:11:44 ID:ZRoprFyb
>>489
だって、お前は>>447で定格時の温度の話を出していない。
最初からその情報知っている奴が「それ見に行った知り合いが言ってたんで詳しくは知らん」とは書かんよw
493Socket774:2006/03/31(金) 00:19:16 ID:1lbNN9UV
>>489
IDが変わってない
494Socket774:2006/03/31(金) 00:23:47 ID:AOKV8K8i
ヨナを見て、メロンやコンローに期待してしまうのもわかるような気がするけどなぁ。
俺もインテルのプレスコはゴミ扱いしてたが、今度のはマジで欲しいかも。
いや、コンローはたぶん買うと思う。
495Socket774:2006/03/31(金) 00:28:46 ID:ZRoprFyb
典型的な煽り厨の人でした。

> ID:oqI9M3fV
> ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20060330/b3FJOU0zZlY.html
496Socket774:2006/03/31(金) 00:34:58 ID:owEwWBes
ID:oqI9M3fV

   ./⌒ ヽ
  (     ヽ
   ヽ   ノ ヽ
     ゞ 、   丶
       ヽ ノ  \          _ _,__ -' ─ ─ ,、  _
      |\_ ノ\      , '´/_ヽ_ヽv /: / ヽ`、
    /⌒\        丶   / /  ̄ヽ-、___ ,-r'  ̄ ̄  ヽ.
   │  \  人  |/⌒ヽ | !     ヽーーーーー |     :::::|
   /    \    /    | | !      ! r ひ 、. !     :::::::|
  (  \   ヽ  /    / | !      !  ノ:::\. !     ::::::::|
  (       |  /   )  |      ! (::::T::::: !    ::::::::::|
   ヽ \  ヾ 丿(( ̄)/   'i:;;;    `'ー--‐‐'   ::::::;;;:ノ
    \  ヾ丿  ヽソ      `''─ _      _. ─''´
      ヽ ノ _ __/             ̄ ̄ ̄
497Socket774:2006/03/31(金) 01:03:32 ID:7vJUKL6D
っていうかPenDも温度低めに出るんだから、Yonahも多少低く出たところで特に不思議はナス。

実際はもうちょっと高いんだろうけど、元々消費電力はAthlon64X2より低いんだから
温度が低いのは確かだろうな。
498ID:oqI9M3fV:2006/03/31(金) 01:08:48 ID:djhjoZe0
YonahノートのACアダプタが65Wとかだから、やっぱり低いと思う
499Socket774:2006/03/31(金) 01:36:10 ID:4PVecfv9
>>487
Rev.Fの初物を買おうとしている香具師等は、今頃から情報を集めるだろうから、
それにぶつけてきたんでそ。
500Socket774:2006/03/31(金) 02:25:02 ID:LsEJUOUu
>>487
自作市場なんて最初からほとんど意識してないでしょ。

そこから派生する鯖向けとか株価対策の方がでかい。
501489:2006/03/31(金) 08:19:15 ID:EfMicwPq
>490
>よくあるM/Bの温度違いでしかないならそれを温度が違うとか
よくあるはずの温度違いの数値をもって低発熱、というのは変でしょ?

しかし、IDが1回変わって次の投稿でまた(前日のIDに)変わるってのもあるのか・・・
502489:2006/03/31(金) 09:06:33 ID:EfMicwPq
本件についての最後に。

>445で書いた内容については、たしかに大幅に説明不足な点があり曲解
されても仕方ない部分もありました。
温度に関しては、ここよりも関連の薄いであろうAMD雑談スレにて>488でも
書いたように、すでに話題になっていた内容であったため、より関連が強いで
あろうと思われる本スレにおいては、説明するまでも無く見かけたことのある
人もいるだろうという「私の思い込み」で大幅に簡略化して書いたものであり、
そのことにより結果荒れることになったことをお詫びします。
503Socket774:2006/03/31(金) 09:14:40 ID:4PVecfv9
>>502
・・・『お詫びする』のなら『曲解』なんて書くなよ。
504Socket774:2006/03/31(金) 09:23:35 ID:ZRoprFyb
> http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/28/661371-000.html

定格2.16GHzを2.8GhzにOCしても12℃しか上昇しないのが凄いのであって、元々貶す箇所じゃない。
505Socket774:2006/03/31(金) 09:32:11 ID:t9iHfZZ2
なんかAMDってItanium開発者引き抜きでますます
エンタープライズ向けCPUのメーカーになりそうだな…。
ただでさえ設計志向がそっち系なのに…。
506489:2006/03/31(金) 09:32:33 ID:EfMicwPq
>503
私の言いたいこととは「別の捉え方」をされている以上、曲解と言う表記は
日本語としては正しい用法のように思いますが。
その表記が「より荒れる原因」だと言われるのでしたら、それについても
お詫びします。

>504
さすがに、その考えはおかしいかと。
BIOS読みということは、SpeedStepやHALTも効いてない変わりに負荷も
掛かってないと言うことですよね。
Dothan以降でとられている省電力機構(未稼働回路の電源遮断など)のことを
考えれば、BIOS読みでの温度差はアテにならない物だと思われます。
507Socket774:2006/03/31(金) 09:41:55 ID:4PVecfv9
>>506
・・・天然かw

曲解:故意に取り違える
誤解:誤って取り違える
508Socket774:2006/03/31(金) 09:46:41 ID:ZRoprFyb
これがoqI9M3fVの本性だろw

Intelの再建とAMDの停滞 Part27
484 :Socket774[sage]:2006/03/30(木) 23:53:35 ID:oqI9M3fV
>俺の憶測だが、お前は単にsystem温度を室温と思ってただけだろ?w
そんなマヌケなことは思うはず無いでしょうに。
それこそ「常識」ですよ

64x2での不具合報告スレ X2
358 :Socket774[sage]:2006/03/30(木) 14:35:40 ID:oqI9M3fV
∴ 馬鹿な上に食費のかかるデブ、動作がモッサリで、仕事中でも時々昼寝する、
   これが PentiumD と、それを盲目的に信奉する雑音の正体ですw

64x2での不具合報告スレ X2
362 :Socket774[sage]:2006/03/30(木) 14:48:30 ID:oqI9M3fV
>359
まさかとは思うが「論理」CPUだから「物理的には何も実装されていない」とか思ってるのか?
こりゃまたミジンコもビックリの珍論ですなwwww
あと自己レス乙

Athlon64 AM2デo(^-^)oサクラサク AMD雑談スレ289都市
801 :Socket774[sage]:2006/03/30(木) 20:01:44 ID:oqI9M3fV
>800
なんか比較対象が一般人というより逸般人のような・・・

509Socket774:2006/03/31(金) 09:52:15 ID:oOT9XWwO
EfMicwPqって朝鮮人みたい(ぷ
510Socket774:2006/03/31(金) 10:02:49 ID:ZRoprFyb
64x2での不具合報告スレ X2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142925112/358
358 名前:Socket774 投稿日:2006/03/30(木) 14:35:40 ID:oqI9M3fV
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142925112/353
353 名前:Socket774 投稿日:2006/03/30(木) 12:20:24 ID:tk+GjfGW

どうやら同一人物(複数の回線を使う荒らしの模様)
oqI9M3fV=tk+GjfGW

tk+GjfGWの投稿(醜い)
> http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20060330/dGsrR2pmR1c.html
511489:2006/03/31(金) 10:37:59 ID:EfMicwPq
ID:ZRoprFyb
「故意に」「発言の一部」だけ抜粋とは・・・
その前後の文章などをみれば、どのような流れの中での発言かわかるでしょうに。

64x2での不具合報告スレ X2
これについては、雑音もどきのレスへの「改変コピペの「一部」」だけ抜粋の上
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142925112
を見ればわかるように、ID:tk+GjfGWとは別人
わざわざ別回線使った同一人物と決め付け。


Athlon64 AM2デo(^-^)oサクラサク AMD雑談スレ289都市

800 名前:Socket774 投稿日:2006/03/30(木) 19:59:22 ID:CAciujTm
>>788
スクワットは200ちょい。
でも、これくらいじゃ凄いとは…。
ジムには元ウェイトリフターとか現役パワーリフターとかいるからなあ。

801 :Socket774[sage]:2006/03/30(木) 20:01:44 ID:oqI9M3fV
>800
なんか比較対象が一般人というより逸般人のような・・・

804 名前:Socket774 投稿日:2006/03/30(木) 20:12:52 ID:CAciujTm
>>801
だって一般人はトレーニングしてないもんw

と、普通に会話が成立している物を前後のつながりを無視して抜粋。

あなたはなにがしたいのですか?
もしかして、あなた自身がID:tk+GjfGWなのですか?
512Socket774:2006/03/31(金) 12:43:36 ID:WZyyAzoz
             / ̄ ̄⌒V⌒ ̄ ̄ヽ― 、
           / / ̄ ̄\V/ ̄ ̄ヽ-、 \
          /  / ̄ ̄\    ̄ ̄\ \ ヽ
          / /  ,― ' ̄⌒V⌒ ̄ヽ― 、_   ヽ
         |  /               \  |
         |  /                  | |
         | / /// /ノノ∧ヽヽヽヽ\ \ ゝ| |
         ∠/// /Vノノ  ヽヽヽヽヽ\ \ ) /
         _VVノ ノノ ノ   V V V  V  /
        /〆ヽ --―-- \≡≡/--―--  /⌒)
        ヽ6 ヽ   __  | | ____   / 8)    _______________
        ∠(ヽヽ\/ ○ l\ /l ○ \/ |/)   /
         (/)ヽ~\___/  | |  \___/~  /(/) <  夢を...見たの。
         (\ )ヽ \   /_ヽ   / / (ヾ )  \ AMDは爆熱になって...衰退していくわ。
         (/)  ヽ  | / ____ \ |  /  (/)   \_______________
         (\ )   \| /  \ | /   (\)
         (/)     ヽ ̄ ̄ ̄/     (/)
         (\)   /(|   ̄   |)\    (\)
          ――' ̄   ヽ      /   ̄ ̄ヽ―― 、
                 ヽ    /
513Socket774:2006/03/31(金) 14:38:14 ID:0VDdOVnG
誰だよww
514Socket774:2006/03/31(金) 14:51:05 ID:M/r3E1A/
キヨコたん
515Socket774:2006/03/31(金) 17:27:37 ID:HfDs5B0p
AKIRAにでてきた娘かな?
516Socket774:2006/03/32(土) 10:27:04 ID:sZSO37F+
Conroeが年内、しかも今年夏に発売決定したぞ。
8月3日に店頭に並ぶらしい。
終わったナ AMD

ソース:
http://www.cityofconroe.org/leadership/
517Socket774:2006/03/32(土) 11:36:21 ID:sC1GgLDn
うはww
518Socket774:2006/03/32(土) 11:42:53 ID:zQkO/ZPQ
ネットバーストが終わる日か
えっ?もうとっくに終わってる?
519Socket774:2006/03/32(土) 11:47:07 ID:X8cRChXA
最後の一つが燃え尽きるまでネットバーストは終わらん!
520Socket774:2006/03/32(土) 12:50:59 ID:YIeE192J
>>516
ソースよく嫁。
コンローは1947年9月6日にすでに誕生してるってさ。
521Socket774:2006/03/32(土) 12:52:42 ID:r1PWr4La
しばらくセロリンはネトバでそ?
522Socket774:2006/03/32(土) 12:53:07 ID:/amvkN3J
32日キタワァ〜
523Socket774:2006/03/32(土) 13:23:25 ID:eN7yqUCU
>>520
エイプリルフールだぞ
524Socket774:2006/03/32(土) 13:48:16 ID:xD/R85Bh
プロセスルールが65nmのCORE DUOが、90nmの64FXや64X2より熱い訳無いだろwww
525Socket774:2006/03/32(土) 13:54:45 ID:Ze7UyqRs
90nmのプレスコが110nmの北森より熱くないと思ってた時期がありました
526Socket774:2006/03/32(土) 14:05:59 ID:Zfj6JQ/l
そんなのはINTEL社が出荷前に失敗作であることを公表したときに捨てるべきだ。
527Socket774:2006/03/32(土) 14:47:43 ID:FVck/azj
20万だしてPC買うなら
ペンティアムDとcore Duoどっちがいいと思う?
528Socket774:2006/03/32(土) 14:47:56 ID:YEr0Z4So
AM2でTDPが大幅に引き上げられているのは、失敗作であることを認めたということか
529Socket774:2006/03/32(土) 14:58:17 ID:j0wmmizd
>>527
俺なら貯金する。
530Socket774:2006/03/32(土) 18:33:51 ID:375/PfGn
Conroeが出てくればもう糞ビディアのチップセットに悩まされずに
IntelやSiSのチプセトを使えるんですね?!
531Socket774:2006/03/32(土) 18:41:00 ID:8ojGVkjO
アスロン64が下がってpenntium4の3Gは5千円くらいで買えるようになるかな?
532Socket774:2006/03/32(土) 18:43:30 ID:dGoB68yg
3.8GHzEEがサブ機になる日は近い
533Socket774:2006/03/32(土) 18:43:44 ID:gQ2ub+sJ
そうなる前に消えてるだろ
534Socket774:2006/03/32(土) 18:56:58 ID:08uGNaFm
つかAMDのAthlon64なんて糞CPUを買ってる奴馬鹿p


今はOC1.5倍が常識のシダミルだろ。
535Socket774:2006/03/32(土) 19:34:34 ID:o5164TjU
AMDとnVIDIAの糞不安定コンビイラネ
Intel&ATIの時代が来る!
536Socket774:2006/03/32(土) 20:08:55 ID:08uGNaFm
>>534

64がいまや糞以下なのはわかるが、荒れるのでワザワザ書き込むな。

みんなわかってる。
537Socket774:2006/03/32(土) 20:13:23 ID:W+BfN/V3
今やというかもう少ししたらでしょ
価格次第ではまだいけるかもしれない
けど、価格勝負にでるくらいしか無いからAMDの未来はどうにも暗いな
538Socket774:2006/03/32(土) 21:23:40 ID:AAoVr/db
X2を底値で買えるからX2ねらいの人にも朗報なんだけどね
539Socket774:2006/03/32(土) 21:42:56 ID:EpRYHUkx
>>535
つintel+nVIDIA
540Socket774:2006/03/32(土) 21:46:39 ID:Sjd+ISSs
intel(CPUとチップセット担当)
nvidia(GPU担当)
ってことかな?
541Socket774:2006/03/32(土) 21:59:42 ID:1or1c8CP
そういや去年はAMD暦とかやってたが今年はやらんのか?
もち今度こそ本家のIntel暦でさ。
542Socket774:2006/03/32(土) 22:02:15 ID:68O4d0Ea
うちのアスロン64 3500+ @2.64Ghzを100とするなら

アスロンFX60とコンローはそれぞれいくらぐらいになりますかね?
543Socket774:2006/03/32(土) 22:25:56 ID:8qz+Ae8A
予測性能順に並び替え
(同一クロックあたりの性能 Athlon64 X2 : Conroe = 1 : 1.2 と仮定)
ttp://www.theinquirer.net/?article=30038
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716&p=6

Conroe XE   3.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 95W '06Q3? $999? (Athlon64 X2 4.00GHz相当)
Conroe E6800 2.93GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q4      (Athlon64 X2 3.52GHz相当)
Conroe E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $531  (Athlon64 X2 3.20GHz相当)
Athlon64 FX-64 3.00GHz dual  1MBx2  TDP ???W AM2 '07Q1
Conroe E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315  (Athlon64 X2 2.88GHz相当)
Athlon64 FX-62 2.80GHz dual  1MBx2  TDP 125W AM2 '06/6/6
Athlon64 5400+ 2.80GHz dual  512KBx2 TDP ???W AM2 '07Q1
Athlon64 FX-60 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 110W 939 '06/1 $1031
Athlon64 5200+ 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06Q3
Athlon64 5000+ 2.60GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
Conroe E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240  (Athlon64 X2 2.56GHz相当)
Athlon64 4800+ 2.40GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06/6/6
Athlon64 4600+ 2.40GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
Conroe E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $210  (Athlon64 X2 2.23GHz相当)
Athlon64 4400+ 2.20GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06/6/6
Athlon64 4200+ 2.20GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
Athlon64 3800+ 2.00GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
544Socket774:2006/03/32(土) 23:12:16 ID:/KTNGnzC
ttp://tweakers.net/nieuws/41855/Introductie-Intel-Conroe-in-twee-fases.html

E4200 1,60GHz 2MB 800MHz 65W Q4 $169
E6200 1,60GHz 2MB 1066MHz 65W Q4 $179
E6300 1,86GHz 2MB 1066MHz 65W Q3 $209
E6400 2,13GHz 2MB 1066MHz 65W Q3 $239
E6500 2,40GHz 2MB 1066MHz 65W Q4 $269
E6600 2,40GHz 4MB 1066MHz 65W Q3 $309
E6700 2,67GHz 4MB 1066MHz 65W Q3 $529
E6800 2,93GHz 4MB 1066MHz ? Q4 $749
E6900 3,20GHz 4MB 1066MHz ? Q4 $969
E8000 3,33GHz 4MB 1333MHz 95W Q4 $1199
545Socket774:2006/03/32(土) 23:14:14 ID:r9xWon+S
E6600でいいや。。。
546Socket774:2006/03/32(土) 23:17:14 ID:b/7/VveS
Conroe E6600 2.40GHz (Athlon64 2.88GHz相当) $315  

Athlon64 2.60GHz $1,031

なにこの価格差
547Socket774:2006/03/32(土) 23:19:23 ID:6CTAwqUs
ゲームやるならアスロン64
そう考えてた時期が俺にもありました
548Socket774:2006/03/32(土) 23:19:23 ID:7h3tuCE1
それで65Wにおさまるんだもんな。すごいね。
549Socket774:2006/03/32(土) 23:43:19 ID:zzS+lfcS
>>546
今発売されてるものと将来発売されるものの値段を比べるなんて珍しい人でつね。
CPUは値下がりの激しい商品デスヨ?

まぁ、それでも安い事には変わりないけどな。
550Socket774:2006/04/02(日) 00:04:13 ID:Fk3MOqR+
コンロはQ4で全体の20%位しか出荷出来ないのに、本当にその価格で出るんだろうか?
551Socket774:2006/04/02(日) 00:06:34 ID:XXKMEdbT
まったくここはひどいインターネットですね
552Socket774:2006/04/02(日) 00:08:32 ID:GdL9s7ZH
すぐに飛びついたら火傷するのが鉄則デツ
553Socket774:2006/04/02(日) 00:26:15 ID:KyPTg2NI
>535
INTELはチプセトを安定供給できるようになったからATIは切られたって話が出てたはず。
SiSはATIに負けてから話が見えてこない。
INTELCPUにはINTELチプセトばかりになりそう。

>534
>536
とりあえず自演乙
554Socket774:2006/04/02(日) 00:42:00 ID:9oImBFIP
今更ながら、みんなか一部の人か分からんが、当たり前のように
自演やってるのに気づかされたw
あまりそうは思いたくないが意外と想像以上に自演多いのかな。
555Socket774:2006/04/02(日) 01:16:06 ID:P+/s7e/8
インテルの繁栄の成分解析結果 :
インテルの繁栄の66%はやましさで出来ています。
インテルの繁栄の31%は利益で出来ています。
インテルの繁栄の3%は夢で出来ています。

ちょwwwww
556Socket774:2006/04/02(日) 01:42:49 ID:Zbgu+sOc
>>555
ネタかと思ったぞ。
buffalinは神のソフトだなww
557Socket774:2006/04/02(日) 01:48:37 ID:qpac45ZS
パンドラの箱みたいだな
558Socket774:2006/04/02(日) 01:59:00 ID:Zbgu+sOc
AMDの繁栄の成分解析結果 :

AMDの繁栄の66%は世の無常さで出来ています。
AMDの繁栄の25%は白インクで出来ています。
AMDの繁栄の8%は勢いで出来ています。
AMDの繁栄の1%は月の光で出来ています。

こっちも笑えねぇ…
559Socket774:2006/04/02(日) 02:11:26 ID:wStD+ihR
四月一日は世界共通ですよ?
560Socket774:2006/04/02(日) 03:03:59 ID:uAdQQqBC
>>534,536
シーダミルが少し高いだけに見えちゃうのは、AMDがいつまでも同等(か少し上の)のAthlon64を売り続けたせいだよな。
561Socket774:2006/04/02(日) 03:06:11 ID:n2gGHiKV
すげぇCPUが出てきたもんだな
562Socket774:2006/04/02(日) 04:01:30 ID:4z8oAykd
はるか彼方では
未だに3月です
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1143376582/
563Socket774:2006/04/02(日) 09:38:54 ID:utmLB4bF
>>553-554
いや、自演じゃねーと思うけどな
564Socket774:2006/04/02(日) 10:08:54 ID:/hOEVeFs
>>550
7〜8割はせろりん。
つまり、今年中にメインストリーム以上をほぼ全てConroe化すると言う事だ罠。
565Socket774:2006/04/02(日) 10:36:54 ID:oZv7xCmu
 AMDの対抗値下げも楽しみだね。
566Socket774:2006/04/02(日) 11:17:51 ID:rf05genH
>>564
7,8割せろりんなのは日本だけだろ。

それから
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/kaigai242.htm
を見る限りPentium、Conroeブランドの中(メインストリーム以上)でConroeの割合が2割だ。
Celeronを含めるとConroeの割合は1割くらいかもしれんね。
567Socket774:2006/04/02(日) 12:19:17 ID:/hOEVeFs
>>566
>メインストリーム以上でConroeの割合が2割だ。
ありゃ、本当だ。

しかし、どのみち出荷数の過半は$200↓なのだから、
E4200(1.6GHz シングルコア?)、E6200(1.6GHz)、羊歯3.xGHz、プレスラ2.xGHzなら、
そんな構成比になってもおかしくは無いと思われ。
568Socket774:2006/04/02(日) 14:03:45 ID:Zg9yXPto
1月にAthlon64 X2搭載PC買っちゃった。しかも何度となくブルースクリーンや不具合で悩まされた
コンロー待ってりゃよかったよ、もう二度とAMDには近づかない。nVIDIAもだ。
569Socket774:2006/04/02(日) 14:09:29 ID:EavXELMn
1月にPentium D搭載PC買っちゃった。しかも何度となくブルースクリーンや不具合で悩まされた
Athlon64 X2にすりゃよかったよ、もう二度とintelには近づかない。ATiもだ
570Socket774:2006/04/02(日) 14:42:24 ID:Zg9yXPto
馬鹿か
571Socket774:2006/04/02(日) 14:48:16 ID:veoiqIin
NVIDIAとAMDは同じ香りがするよね
昔PCから異音が出てたので突き止めるとNVIDIAのグラボだった
かなり無理をしてんじゃねーかとオモタ
572Socket774:2006/04/02(日) 14:55:22 ID:YGuUlLEL
5900XTの予感
573Socket774:2006/04/02(日) 17:10:07 ID:TjobdvF/
コンロはコストパフォーマンスで圧倒的優位に立つな
574Socket774:2006/04/02(日) 17:17:55 ID:d1N1o20I
今までIntelが競合製品よりコストパフォーマンスを良くした事はただの一度も無いんだがなぁ。
575Socket774:2006/04/02(日) 17:22:25 ID:KyPTg2NI
今出てるコンロの予定価格、信憑性がないからCPに関してはまだ未定と
言ったところでしょ。
576Socket774:2006/04/02(日) 17:25:58 ID:Iu0tc078
>>574
パフォーマンスはともかくとして
C/Pで勝ったことは一度もないよな
577Socket774:2006/04/02(日) 17:27:30 ID:a7IvUuSR
300Aとか鱈セレとかならあったけど、アレはイレギュラーか
578Socket774:2006/04/02(日) 18:12:10 ID:ojPc3JTL
>>575
事前にコンロの安目の値段の風説の流布を流しておいて
アムの買い控えを誘い、実際の発表の段階で50%の値上げ、最強
579Socket774:2006/04/02(日) 18:15:30 ID:4z8oAykd
>>578
通報しますた
580Socket774:2006/04/02(日) 18:26:02 ID:TP/SpT5e
>>578
そんなことがあったら迷わずX2買うだけさ
581Socket774:2006/04/02(日) 20:14:53 ID:U+hK4sdl
よなー買うからどうでもいいよ
582Socket774:2006/04/02(日) 21:12:25 ID:lzYtdFUp
欲しいヨナ
583Socket774:2006/04/03(月) 02:32:26 ID:6OvwAwSe
>>577
300Aは、L2なしセレがクソ杉でドコのメーカーにも相手にされず、
K6-2のシェアにビビッたインテルが妥協で出したからな。
しかももれなく450で廻っちゃし。
鱈セレはアーキ末期のバーゲンセールでしょうな。藁がひどすぎたから
併売してアンパイ狙ったのかもしれんね。
584Socket774:2006/04/03(月) 11:12:56 ID:OaE36c+I
>>583
当時はL2が外部にパイプラインバーストSRAMが付いてて、はっきり言って
効果が疑問だった上に実装に金がかかるから、celeronでは付いてなかった。
実際に、効果の差があまり無くて企業に喜ばれた。

AMD+sis系のK6が糞味噌な値段で出てきたから、PCの価値を暴落させまいと
intelが出したのがmendocino。非常によくできたコアで、カッパーマインの前身だった。
当時併売されていたPen2はもとより、カトマイ(だったか?)のPen3よりも同クロックでの性能がよくて、
π焼きとか当時のベンチマークなど、当時のアプリでは無意味としか言い様のないもの
以外ではすべてで満足感が得られた。

今思うと、Pen-Mの出発点は300Aだったような気がする。
mendocinoに浮動小数点SIMDユニットを付けて2次キャッシュを付けたものがカッパ。
585Socket774:2006/04/03(月) 11:21:52 ID:5pgdzc1A
>>584
>当時はL2が外部にパイプラインバーストSRAMが付いてて、はっきり言って
>効果が疑問だった上に実装に金がかかるから、celeronでは付いてなかった。

Pentuim2とPPC750のバックサイドキャッシュって、大きく異なっていたっけ?
750は効果覿面だった記憶があるんだが。
586Socket774:2006/04/03(月) 11:28:42 ID:Azs7n3Co
>>571
ここはイン厨ばかりで、仲間ばかりだと思っていたが、
CPUはインテル同士でも、グラボで対立する場合がありそうだな
587Socket774:2006/04/03(月) 11:33:12 ID:OaE36c+I
>>585
PPC750はキャッシュコントローラーが内蔵で、速度可変だったのに対して
Pen2は外部で速度は半分だった。

設計はPPCがスマートなんだけど、実際はそのうち組み込み用に
卸さなきゃいけないから省電力かつ1チップに設計してたと思われる。
その分いつも性能向上の伸びしろが少なくて、申し訳程度についていた
SIMDエンジン(超高性能だが誰も使いこなせない)で特定アプリのみPentiumより
速いという状況が結局最後まで続いた。

一方、これだけ投げやりな設計でPPCと同等の速度だったPentiumが
伸びしろ満載で、Coreに至るまで正常進化(Pen4は無かったことにする)した。
結局のところ、実装上の都合で一見スマートに見える設計にしても伸びしろがなければ
なんにもならない。ということか。
588Socket774:2006/04/03(月) 11:50:59 ID:5pgdzc1A
>>587
ああ、そうだったなー
速度可変だったんだった。当時の750は最高1MB、最速でCPU等速キャッシュだったな。
キャッシュコントローラ無しの740、あと詳細は忘れたけど755と745ってのもあった

教えてくれてどうもありがとう。
スレ違いスマソ
589Socket774:2006/04/03(月) 12:01:35 ID:OaE36c+I
>>588
結局PPCはプリンタとかFAXとかコピー機とかそういうものに
入れなきゃなんないので、機能を省いてクロックを落とした派生機種ありき
の設計なんだよね。
一見スマートな設計でも成り立ちはかなり歪んでいるCPUだったと思う。
590Socket774:2006/04/03(月) 14:32:06 ID:UPEeU3V2
>>586
ネトバ容認派:ATi
AMD容認派:nVIDIA
591Socket774:2006/04/03(月) 14:53:03 ID:h1N/EjqW
CeleronはCeleronDで良くなったね
それまでのCeleronはL2キャッシュが128しかないため頻繁に固まることが多かった
256になってやっとPentiumに追いついた感じだね
592Socket774:2006/04/03(月) 16:18:15 ID:C6QpO9ox
やっぱConroe待ちだよなぁ・・・
593Socket774:2006/04/03(月) 17:11:01 ID:S0HBAIW+
>>592
でも初期ロットはやめたほうがいいと思うよ。
だからVistaが出たときに同時に組むぐらいがいいと思うよ
594Socket774:2006/04/03(月) 17:18:47 ID:nrrac+7k
>>593
それだと別に今X2で組んでてもいいくらいなんだよな…。
595Socket774:2006/04/03(月) 17:23:15 ID:29HQ3DxD
しかし次ロットまで待ちきれぬ
596Socket774:2006/04/03(月) 18:06:29 ID:8nJwQFPI
初期ロットはOC耐性が高いかもしれない
597Socket774:2006/04/03(月) 18:34:40 ID:BlByOisN
今どき初期ロットだけ倍率変更出来るとかは無いだろうし、
1,2週は様子見ぐらいで良いんじゃ。

俺は初物価格が落ち着いたら即買い。いい加減、安定してるとは言え
北森環境更新したい。

64は放置で良いべ。少なくともAM2/65nmまでは。
598Socket774:2006/04/03(月) 18:39:37 ID:LCKEUrDU
AM2もいいんだろうけど、どうも購買意欲がわかないんだよなぁ・・・
Conroeに期待しすぎてるのかもしれんが
599Socket774:2006/04/03(月) 18:47:16 ID:TujDijBR
>>584
キャッシュは、外付けでも結構効果はあったし、内蔵できるほど集積化も
出来てなかった。
初代のセレロン300はキャッシュ無しでいんちき扱いされてたほど劇的に
遅かった。
300Aでさらに判ったのは容量少なくても等速のキャッシュが効果大って事だった。
600Socket774:2006/04/03(月) 18:59:48 ID:h1N/EjqW
>>599
言っとくが等速キャッシュ128k≒1/2スピードキャッシュ256kだよ

パフォーマンスは
601Socket774:2006/04/03(月) 20:20:41 ID:0wGCcqsP
athlonで自作した時は何の不具合もなく動作できたのに
3つめでペンティアムにしたとたん、不具合かよ!急用で必要なのに
やっぱりインテルは使えねぇな
602Socket774:2006/04/03(月) 20:24:41 ID:9uGNa1z1
>>601
激しくスレ違い
603Socket774:2006/04/03(月) 20:36:59 ID:042f23LE
人間に不具合満載な悪寒
604Socket774:2006/04/03(月) 20:42:47 ID:3dTwFUcr
自作スキル低杉棚。
605Socket774:2006/04/03(月) 21:18:07 ID:UaGJqFR+
ただのアンチかマジで不器用な人間かだろ
>>568とか>>601とか
606Socket774:2006/04/03(月) 21:20:31 ID:042f23LE
ヌフォ4とか初期プレスコは存在そのものがが不具合だと思う
607Socket774:2006/04/04(火) 03:22:29 ID:em9G0QGF
また昔みたいにマザボにキャッシュ搭載する時代が再来しそうな気が。
オンボードL3キャッシュ16MBとか。
608Socket774:2006/04/04(火) 08:48:47 ID:DUMfw703
Intel+nVIDIA
これが業界標準コンビ

ゲームメーカーも、ほとんどがこの2社に適正化
609Socket774:2006/04/04(火) 09:31:00 ID:FFUdvxxG
nVIDIA嫌い
610Socket774:2006/04/04(火) 10:34:16 ID:baSmOp+m
ATiのほうが嫌う要素多いな
611Socket774:2006/04/04(火) 11:18:03 ID:UBPrsWCV
ラデ9600でたときは神に見えたんだがなあ>ATi
612Socket774:2006/04/04(火) 11:23:23 ID:kgCctRVE
なんで? 9500Proのが良かったじゃん。
613Socket774:2006/04/04(火) 11:25:51 ID:kgCctRVE
あー、>>612は無しということで、よろしく。
614Socket774:2006/04/04(火) 11:28:52 ID:80VfWM+d
眼と心に焼き付けた。
615Socket774:2006/04/04(火) 11:55:18 ID:n0jO5Wpt
9500Pro→9700Proときてあまりに煩かったので9600XTにした。
あの頃はATIもマシだった。ドライバはまだアレだったが。

ミドルレンジ野郎は7600GT一択なんだろうか。X1700は期待して良いんだろうか。
ATIのミドルレンジって最近割高感がスゴクあるんだよなぁ。
616Socket774:2006/04/04(火) 12:17:22 ID:nGAt1p5d
7600GTも消費電力高杉
標準でファンレスにしてくれい
617Socket774:2006/04/04(火) 12:21:15 ID:JxponUUL
>>616
まあAthlon64みたいなもんだろ
ライバルより性能も高く、消費電力も少ない。
でも、決して消費電力が少ないわけでもない。

Conroeもそうだな。
14段のかなり深いパイプラインとか。

7600GTが売れるのはある意味、X1600XTがあるからですよっと
Atlon64に対するConroeのようなRadeonが出れば、7600GT(笑)ってことになるだろう


が、すぐには無理そうだなw
618Socket774:2006/04/04(火) 12:22:43 ID:UBPrsWCV
>>617
14段て深いのか?
ネトバのせいかすごく浅く感じる
619Socket774:2006/04/04(火) 12:23:00 ID:CXzMX0JX
で、IntelとAMDにどう関係してくるの?
620Socket774:2006/04/04(火) 12:40:46 ID:L7yfxXN2
つうか未だに9600無印を愛用してるよ。
ゲームやらんからこれ以上良いものが見あたらん。
やっぱ熱が出ないことが一番大事だな。
621Socket774:2006/04/04(火) 12:50:20 ID:44rmm8HW
>>583
Celeron 300 ... 98年6月中旬発売
Celeron 300A ... 98年8月末発売

わずか数ヶ月でビビって妥協で作った? Intelってすごいね
622Socket774:2006/04/04(火) 13:06:41 ID:S3I8XrZR
びびった時のIntelはほんとにすごいよ。よく言われる「パラノイア」ってやつだ。「こりゃやばい」と思ったらすごい勢いでつぶしにくる。最近だとPenDでっちあげとか(技術的にはともかく、商売的にはそこそこ成功なはず)300Aの出自の真偽は知らんけど。
623Socket774:2006/04/04(火) 13:13:27 ID:L7yfxXN2
300Aはただ単に、カッパーマインの設計を使って
SSEの実装前に当時のプロセスで前倒ししただけでしょ。
リテール市場ならまだしも、コンシューマー市場でキャッシュの大きさ
なんか当時のビジネスソフトにほとんど影響ないから、単にAMDの
廉売投げ売りによる市場保護に動いただけではないかと。
スロットだと、スロット自体が下駄の役割を果たしてしまうのも
intelが嫌ったんだとおもう。

今でこそAMDは市場を考えてintelと足並みをそろえて開発してるけど、
昔はintelを出し抜いて、そのときだけ売れれば後はシラネって感じの会社だった。
624Socket774:2006/04/04(火) 13:14:38 ID:QW/326OY
上で言ってる奴いたが
鱈セレのコストパフォーマンスは全然良くなかったよな。
625Socket774:2006/04/04(火) 13:16:08 ID:L7yfxXN2
>>624
鱈セレは、パフォーマンスがよかったのであって
けしてコストパフォーマンスがよかった訳じゃないよね。

ま、同時期のAthlonXPより全然使いやすかったし大満足だったわけだが。
626Socket774:2006/04/04(火) 13:44:28 ID:44rmm8HW
>>622
300と300Aは両方とも98年春のIDFで発表されてる。どちらかといえば300が間に合わせ。
300はPenIIのパッケージからL2をとっぱらっただけの急造品、いわゆるPenDみたいな造り
300Aは一応L2をコアに統合してる(128KBしかないけど)。どちらも市場からAMDを締め出す
目的には違いなくて、とにかく安くPCを作るためのCPUだね
627Socket774:2006/04/04(火) 13:53:44 ID:L7yfxXN2
当時のAMDはプラットフォームっていう概念が無くて、
とにかく他社製のソケットでも何でもくっついて動けばいくらでも投げ売り
してやるみたいな企業だったから、ある意味VIAより凶悪だったよな。

300Aの時代はPCの単価はまだ今のように崩れてはいなくて、
最低線が画一98000円の時代だった。
だから廉売と言うより、棲み分けの時代だったかと。

この切り替えが速かったから、AMDにも自我が生まれてAthlonが
独自規格になったんだと思うよ。
当時のK6系を褒めてる人いたけど、当時のやり方は破滅的にしか見えない。
628Socket774:2006/04/04(火) 14:13:00 ID:cGi696mM
>>626
PenDは間に合わせだけど、シュリンクする際に無駄なトランジスタ削ったりして圧縮してるよ
629Socket774:2006/04/04(火) 14:30:32 ID:TosYurF5
300Aは良い石だったが商売的にはどうだったか。
対AMDと言うより、ソケ7を潰してSlot1に移行させるための
キラーアイテムだった希ガス。

ヘビーユーザーにはPenII買って欲しかったんだろうけど、
300A@450のコストパフォーマンスの良さとOCの面白さに、
本来PenIIユーザーになるハズの層まで流れた。
それでもソケ7が延命するよりは良いという判断がなければ、
あんな美味しい、面白い石は出なかったと思う。
630Socket774:2006/04/04(火) 14:40:16 ID:cGi696mM
>>629
フォトショとかは遅くてもPen2の方が良かったな
セレだとどうしても引っかかる感じが残る
631Socket774:2006/04/04(火) 14:57:14 ID:Eh5Y6uiX
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/03/news028.html
AMDの勢力拡大の背景には……

って概出?
632Socket774:2006/04/04(火) 15:15:20 ID:WVzu9Yt5
>>608-610
nForceチップセット嫌い。今も悩まされてるからw
633Socket774:2006/04/04(火) 15:16:12 ID:xa8DzznD
ビデオのほうじゃねかった?
634Socket774:2006/04/04(火) 15:16:16 ID:L7yfxXN2
すっかり殿様商売だからな。どうかと思うよAMD。
635Socket774:2006/04/04(火) 15:17:44 ID:JtMoJkkK
>>634
殿様商売と体力切れのわからない馬鹿ワロスw
636Socket774:2006/04/04(火) 15:20:45 ID:L7yfxXN2
>>635
何がワロスだ屑がw
637Socket774:2006/04/04(火) 16:15:53 ID:44rmm8HW
ここ2〜3年で見れば拡大だけど、5〜6年前だと確かシェア20%くらいあったような気がしなくもない
638Socket774:2006/04/04(火) 16:37:34 ID:JtMoJkkK
>>636
アム虫ってAMDが殿様商売してると思ってるなんて
馬鹿もここに極まれりって感じっすねw
639Socket774:2006/04/04(火) 16:52:00 ID:QW/BBDND
>>634
GPUでいえば
ATiがR300系の大成功に気をよくして進歩を止めて
結局NVIDIAに大差を付けられている、という現在の展開に似たようなことになる気がする。
640Socket774:2006/04/04(火) 17:27:35 ID:3gokZOhC
Alphaの血が入ったK8は成功を収めたが
次世代AMDにはIBMの血が入るので
PPCのような糞プロセッサになり、失敗するだろう
間違いない
641Socket774:2006/04/04(火) 17:30:47 ID:S3I8XrZR
>>639
自分らの成功というより、相手が勝手にこけただけのような気がするところもそっくり。
642Socket774:2006/04/04(火) 17:46:34 ID:9+ZozaXs
しかしあれだな。
まだ発売もしていない物をひたすら語るのはむなしくはないかい?
ベンチ捏造なんてかの提灯ライターどもが頻繁に行っていたが、その事実を認められないままこのような糞スレを立てるとは・・・。
643Socket774:2006/04/04(火) 17:53:08 ID:mvs1tU9N
Yonahは既に発売済みだし、Yonahを搭載したノートPCはスゲー高性能であることも事実だしスレ建つのは普通だろ?
644Socket774:2006/04/04(火) 18:26:16 ID:UBPrsWCV
>>642
だから「再建」と「停滞」の文字が入ってるんだろう?
日本語の読解力大丈夫ですか?
645Socket774:2006/04/04(火) 18:29:14 ID:1/vGF1Y4
>>638
おいおい
なんでもかんでもアム虫扱いしちゃだめだぞ

おまえのハッスルぶりを見てると、
まちがって我々の同士インテラーを攻撃してしまわないか心配でならない
646Socket774:2006/04/04(火) 19:19:40 ID:WQj6h9Wu
>642
そうだとすると、Part27の説明がつかん罠。
もともとこのスレ、雑音が立てたネタスレなんだし。
647Socket774:2006/04/04(火) 19:38:33 ID:CERWP++o
まあ、今に一番合っているスレタイって事だねココ

http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2006/april/neue_benchmarks_intels_core_duo_merom/
Merom2.0Ghz VS Yonah2.16Ghz

置いときます
648Socket774:2006/04/04(火) 20:10:29 ID:nAjNvs4T
もう俺の眼中にAMDはない
649Socket774:2006/04/04(火) 22:13:07 ID:8Te4FLWz
2007年

Athlon64 別名 熱炉 炉苦渋死

発熱
Athlon64 >>>>>>>>>>>>>>>>コンロ

性能

コンロ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>64

OC耐性

コンロ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>64


価格(同性能では)

64>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>コンロ

プラットフォームの安定性

コンロ>>>>>>>>>>>>>>>>>64

ブランド力

コンロ>>>>>>>>>>>>>>>>>64

64X2別名、、生ゴミ

650Socket774:2006/04/04(火) 22:51:45 ID:6i+aVd4/
PenDがな
651Socket774:2006/04/04(火) 22:54:24 ID:AN7VhhPK
>>650
やっとネトバの暗黒期から開放されそうなんだから
少しは余韻に浸らせてやれよw
652Socket774:2006/04/04(火) 23:49:01 ID:h2MK2hIE
AMD、リーマンが投資判断引き下げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060404-00000019-dwj-biz

┐(´〜`)┌
653Socket774:2006/04/05(水) 01:03:32 ID:kuz9+m7W
64が生ゴミとするならPenDは腐敗臭ってところか。
654Socket774:2006/04/05(水) 01:18:50 ID:A6iMXD9x
>>653
生もの=IntelCore
生ゴミ=64
汚物=PenD
655Socket774:2006/04/05(水) 01:27:03 ID:bBkFHKE5
せっかく、かつてのIntelみたいな殿様商売ができるようになったのにね。
昔みたいに再三度外視たたき売り商法に戻ってくれたら、ユーザとしては
一時的にはうれしいけどw
656Socket774:2006/04/05(水) 02:20:05 ID:A6iMXD9x
>>655
殿様商売っていうのは、安く出来るのに安くしないことであって
AMDのように安くできないのとは訳が違うんだが。

アム虫って馬鹿が多いのかなw
AMDが安くしても利益が出ると思ってるなんてw
657Socket774:2006/04/05(水) 02:23:29 ID:XJT/Ys3Q
インテルみたいな糞CPUなら利益でまくりwww
658Socket774:2006/04/05(水) 02:26:30 ID:mYHpSc/+
>>657
可愛そうに
現実が直視できないんだね
まぁ春だからしょうがないけどw
659Socket774:2006/04/05(水) 02:29:05 ID:XJT/Ys3Q
660Socket774:2006/04/05(水) 02:30:10 ID:bBkFHKE5
>>656
いや、皮肉のつもりで書いたんだが…。

>>655をちゃんとよんだ?
>せっかく、かつてのIntelみたいな殿様商売ができるようになったのにね。
高いと叩かれるX2、シェアが増えてIntel化してきたと叩かれるAMDを皮肉った。

> 昔みたいに再三度外視*たたき売り*商法に戻ってくれたら、ユーザとしては
>一時的にはうれしいけどw
^^^^^^^^^^
利益が出ずに経営が行き詰まるだろうと皮肉った。

まさに>>645の危惧したとおり。
661Socket774:2006/04/05(水) 02:34:25 ID:bBkFHKE5
>>638でもおかしな反応してるが、もしかして「殿様商売」をほめ言葉だと思ってる?

前にも「功罪」を「功績と罪(良いことと悪いこと)」という本来の意味で、
使ったら、全く話がかみ合わないことがあったんだが、慣用句をよく知ら
ない人が増えてるのかな。
662Socket774:2006/04/05(水) 02:39:31 ID:f0llyMna
もしかしてこのスレの淫厨どもって低学歴?
663Socket774:2006/04/05(水) 02:52:05 ID:GugBi5Jg
ゆとり教育世代かもね
664Socket774:2006/04/05(水) 03:11:56 ID:LYk2hKOt
学歴に関わるレベルに達してないよw 安心汁
665Socket774:2006/04/05(水) 08:59:33 ID:A6iMXD9x
>>661
日本語学校に通った方がいいんじゃないか?w
666Socket774:2006/04/05(水) 10:24:14 ID:wWneyDBe
ねえねえ。別にどっちの応援してるとかな訳じゃないんだけど〜

あのINTELがホントにこんなコアちゃんと出すの?この値段で?
作れるかとか別の話で。
667Socket774:2006/04/05(水) 10:25:13 ID:bBkFHKE5
君がね。
668Socket774:2006/04/05(水) 10:28:46 ID:ng+d2gzl
>>666
帝国はやるときはやる子だから・・
669Socket774:2006/04/05(水) 10:41:20 ID:A6iMXD9x
日本語の不自由な糞アム虫なID:bBkFHKE5カワイソスw
670Socket774:2006/04/05(水) 11:10:38 ID:fp8I80Z3
メロンより熱耐性低いんだろ?
だから安い?
671Socket774:2006/04/05(水) 11:20:00 ID:ARaPLmIg
65nmプロセスだから
2コア+4MB2次キャッシュでも
90nmプロセスの
1コア+2MBとほぼ同じダイサイズにできる
672Socket774:2006/04/05(水) 11:23:01 ID:fp8I80Z3
コンロとメロンの話
673Socket774:2006/04/05(水) 11:31:02 ID:ARaPLmIg
メロンて値段発表されてたっけ?
674Socket774:2006/04/05(水) 11:38:32 ID:1FqNxpng
>>666
Intelは本気になったら相手を潰しかねない勢いでやる
675Socket774:2006/04/05(水) 13:37:29 ID:WcIhDVI8
まぁ、ここ数年現状多方面にわたってかなりシェアを
食い散らかされてるから、AMD瀕死くらいまではやるんじゃないの。
特にサーバ方面ではまだ当分AMDが強いだろうから、コンシューマ
向けではなおさら徹底的に。
676Socket774:2006/04/05(水) 14:32:03 ID:Bc6gUstH
 まあ、もともとAMDは二番手なわけで、C/PでIntelに勝って
いなければどうしようもない。設備だって人員だって回さない
よりマシなら回すしかないだろうし。
 AMDに撤退の意志がない以上、相当なレベルで追い込んでも
追随して来るであろうことは織り込んでると思うよ。

 買う側としても、金に糸目を付けないのでなければAMDが
選択肢から外れることはないと思う。
677Socket774:2006/04/05(水) 17:23:03 ID:ize349TT
低消費電力CPUにおいてCrusoeを叩き潰した様に、
明らかな脅威となったOpteronを叩き潰しに行く。

結果、Mobile PentiumIII程度からPentiumMが生まれたように、
鯖CPUも進化する。

と、良い。
Crusoeにそもそも魅力が薄かったのはアレだが
Intelを本気にさせるトリガを引いた事だけは評価出来る。

AMDは競争力強化(Fab36/Chartered Semi)に出たタイミングなので
もしIntelが巻き返すと、結構酷い目を見るかもヨ。
678Socket774:2006/04/05(水) 17:33:16 ID:8UTBmN8g
まぁAMDなど俺は過去も今もこれからもずっと興味はない。
X2とか買うつもりまったくなし!
Pentium4とOpteron190でConroe発売までがんばるぜ!

    / ̄| .
    |  |.       イェ〜ィ!
    |  |.  In п@  マイ インテル!
  ,―    \( ・∀・)
 | ___)   |  ノ
 | ___)   |)_)
 | ___)   |
 ヽ__)_/
679Socket774:2006/04/05(水) 17:34:11 ID:8UTBmN8g
まちごた Op190→170
680Socket774:2006/04/05(水) 17:50:22 ID:n27bcChR
?
681Socket774:2006/04/05(水) 18:24:36 ID:Yfte/u/X
AMD━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━最高!!
682Socket774:2006/04/05(水) 20:02:12 ID:oEq3vtZS
に不安定。
683Socket774:2006/04/05(水) 20:07:26 ID:A6iMXD9x
という都市伝説。
684Socket774:2006/04/05(水) 20:41:46 ID:zoZF1cXM
というデマ
685Socket774:2006/04/05(水) 20:57:21 ID:OHlUA3nu
が好きな淫厨
686Socket774:2006/04/05(水) 20:58:26 ID:xBxUR60t
Intelは
「貴方はやれば出来る子だから」
と言われ続けて、結局やらずに駄目大人になったみたいな感じがしてたが
実はやれば本当に出来る会社だった。
687Socket774:2006/04/06(木) 03:49:45 ID:EUiDfo2w
Pentium3でIntel信者
AthlonXPでAMD信者
Athlon64でAMD信者
ConroeでIntel信者

自作野郎はコロコロ乗り換えるから困る
まぁコストパフォーマンスに正直とも言う
688Socket774:2006/04/06(木) 03:55:09 ID:HDaoOHXj
680LC40でMac信者
PowerPC601でMac信者
Pentium3でWindows信者
PowerPC G4でMac信者
Athlon64でWindows信者
Core Duoでようやくまとめ。

俺はコロコロ乗り換えるから困る。
まぁ新しもの好きというか楽しいからとも言う
689孟宗:2006/04/06(木) 05:58:37 ID:ZwIdqEMU
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/apple.htm
>アップル、Intel MacでWindows XPを起動できるツールを公開

結局こうなるのね。
690Socket774:2006/04/06(木) 08:19:37 ID:MmgR7B3v
>>689
うへえ
もうMac買おう
691Socket774:2006/04/06(木) 09:31:35 ID:I9NuGYd+
Pentium3でIntel信者
Pentium4でIntel信者
PentiumMでIntel信者
OpteronでIntel信者
YonahでIntel信者
ConroeでIntel信者

やっぱ俺が最強だな。
692Socket774:2006/04/06(木) 09:42:12 ID:ph4Y0keu
>>691
4行目の解説を頼む。
693Socket774:2006/04/06(木) 09:44:57 ID:ojwzXnaO
>>692
Intel信者だが、さすがにNetBurstのXeonは使えないということじゃないのか?
694Socket774:2006/04/06(木) 13:10:14 ID:gfQJZYth
OpteronをItaniumと勘違いしてるとか?('A`)
695Socket774:2006/04/06(木) 13:23:02 ID:NXEXj9zf
NICだろ。
696Socket774:2006/04/06(木) 21:20:11 ID:GjTtDqhc
Broadcomならいいんじゃないか?
>>691はOpteronをVIAチップで使ってたのかもなw
697Socket774:2006/04/07(金) 11:22:55 ID:SuMBsfPg
GbならVIAも優れてんだけどね
698Socket774:2006/04/07(金) 12:13:39 ID:505kWfVR
#極悪非道のageブラザーズ
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
699Socket774:2006/04/07(金) 12:27:03 ID:jYvvWvZw
ずっとAMD好きで使ってるけど、コンロは正直凄そうだと思ふよ。
只、蟻と象並みにAMDとの差が有るような書き方は適当じゃないよな。
700Socket774:2006/04/07(金) 12:55:44 ID:yWxT5bGE
IDF-J 2006#1]Intel,次世代CPU「Conroe」のパフォーマンスを公表 3DゲームでPentium Dの1.7倍速い?
http://www.4gamer.net/news/history/2006.04/20060406232305detail.html
701Socket774:2006/04/07(金) 13:23:05 ID:BW3k4pAH
(・∀・)<いつもクールでカッコイイAMD最高!!!淫熱すぎ!おまけにダサイ!!!
702Socket774:2006/04/07(金) 14:28:08 ID:WqADwRUx
>>700
コンロすげえええええええええええええええ!!
703Socket774:2006/04/07(金) 14:31:57 ID:MZ4w6c8X
本家IDFと比べて目新しいことは何も無いのになんでそんなに驚いてるんだ?
704Socket774:2006/04/07(金) 14:33:24 ID:ndb8ta8L
>>702
Conroeが凄いんじゃなくてPenDがヘボいことに気づけw
705Socket774:2006/04/07(金) 15:03:21 ID:505kWfVR
いぁいぁPenDがいくらヘボいと言えど、X2と比べてそう大きく大差はない

やはりConroeが凄いのだ
706Socket774:2006/04/07(金) 15:31:49 ID:d+yVeQG9
>いぁいぁPenDがいくらヘボいと言えど、X2と比べてそう大きく大差はない
PenD950:64X2 4800+:Conroe2.67

Quake4
1:1.10:1.50
Doom3
1:1.13:1.55
Unreal Tournament
1:1.35:1.58
Half-Life 2
1:1.25:1.61
F.E.A.R
1:1.11:1.70

結論
Conroeはすごい。PentiumDもヘボイ。
707Socket774:2006/04/07(金) 15:35:20 ID:2rp7NU8u
いやいや、Conroeから見ればX2もヘボヘボ。

結論
Conroeはすごい。PentiumDはヘボイ。X2もヘボイ。
708Socket774:2006/04/07(金) 15:38:28 ID:b3HaRe8n
[email protected]との比較ではすごいと思うけど、プと比較するのは何それって感じ
709Socket774:2006/04/07(金) 15:43:46 ID:d+yVeQG9
Conroeが出る前「X2(・∀・)イイ!、PenD(・Å・)イラネ」
Conroeが出た後「Conroe(・∀・)イイ!!、X2(・△・)イラネ、PenD(・Å・)シネ」
710Socket774:2006/04/07(金) 15:44:06 ID:6wMmbmRN
Athlon64全盛期はPentium4を爆熱といい、
Coreが出てくるとAthlon64を馬鹿にする。

x86やめれば解決すると思いますよ
10段以上のとても深いパイプライン、ノート用で31Wなんて爆熱CPUは他では珍しい。


ってわけにはいかないんだろうが、65Wまで下がったデスクトップもMeromが40W越えていくのみると、爆熱に向かいつつあるのは変わらないだろ
711Socket774:2006/04/07(金) 15:59:33 ID:SuMBsfPg
そうか?
同じ作業をしたときの熱量はカッパより改善してんじゃないの?
当時より良いとしたら、今が一番良い時代だと思われ。
712Socket774:2006/04/07(金) 16:25:52 ID:QY6F0nmQ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/idf01_9.jpg

1Wあたりの性能

Core Duo>Pentium M(2003)=Pentium(1993)>Pentium M(2005)>>pentium Pro>>Pentium 4(2001)
>>Pentium 4(2005)
713Socket774:2006/04/07(金) 18:41:45 ID:y386bNzg
それでもULVな奴出る分だけノートに関しては
Intel>>>>>>>AMD

Centrinoは囲い込みだとか煩い奴も居るが、
結局プラットフォーム全体で消費電力下げなきゃならんのに、
CPUしか作らんAMDは買わん。

デスクトップでは買うが。つまり自作では買う。
714Socket774:2006/04/07(金) 19:09:44 ID:yJO7Y7g4
超不安定の焜炉ワロス
715Socket774:2006/04/07(金) 20:14:22 ID:jTLm6POf
>>712は小学校の算数をもう一度勉強ぢた方がいい
お前はグラフの横軸の「相対的な整数演算性能」という
部分を完全に見落としている
グラフの縦軸はあくまで1命令処理するのに必要な電力量
で1Wあたりの性能ではない
716Socket774:2006/04/07(金) 21:21:42 ID:bTmxSYWe
>>715
いや、この場合勉強する必要があるのは算数じゃなくて国語だと思うが
717Socket774:2006/04/07(金) 21:23:15 ID:Mh10bLjq
>>705-707
一見張り合ってるようだが、言ってること同じだろ
718Socket774:2006/04/08(土) 01:16:57 ID:Px/yxkYL
PenDとX2っておもってたより差ないのな
719Socket774:2006/04/08(土) 01:19:04 ID:LHrB8oic
>>715-716
んまあそういう突込みがあるとは思ったけどさ。

nJ/instrなんてぴんとこないっしょ?

JとW・sはディメンションが一緒だからinstr≒性能と強引に規定して逆数取っただけ。

まあ忘れてくれ。
720Socket774:2006/04/08(土) 01:48:20 ID:hBoGLbGn
>>717
全然一緒じゃないだろ。
現行品ではX2 4800がいいんだから、今それをヘボイという事はできないんだから。
721Socket774:2006/04/08(土) 01:48:46 ID:VQKEo6ux
PenDとX2で差が極端にあるのは消費電力ぐらいだろ。
722Socket774:2006/04/08(土) 01:49:50 ID:bPaymevy
>>721
まぁね。そこが一番問題だけど。
723Socket774:2006/04/08(土) 02:43:26 ID:KmjK6EP0
>>720
Conroeが発売された後のことを話題にしているのにw
724Socket774:2006/04/08(土) 19:40:54 ID:10iHglcJ
技術の進化の度合いを無視して語るなら、
最新より古い物は全て糞になるんだが。
725Socket774:2006/04/08(土) 21:29:20 ID:KmjK6EP0
AMD社が進歩するのは4年後ぐらいですかね?
726Socket774:2006/04/08(土) 21:33:33 ID:mAzE97Qi
>>725
10年後には潰れている会社のことなんてどうでもいいよ
727Socket774:2006/04/08(土) 21:34:08 ID:mAzE97Qi
あ、でもそうするとイソテルの戦略がぼったになるから…
やっぱAMDの奮闘は必要だわ。今のなし。
728Socket774:2006/04/08(土) 21:39:58 ID:Fy1uAxNq
そういや企業寿命50年説によればIntelの方がAMDより1年先に逝くんじゃね?
729Socket774:2006/04/08(土) 21:49:37 ID:Il+V0pKp
>>725
新しい設計のCUPが何時出るかよくわからんのが悲しいね
730Socket774:2006/04/08(土) 22:09:36 ID:W0IEmvX+
2008年
731Socket774:2006/04/08(土) 22:59:18 ID:t/qYDgwX
732Socket774:2006/04/08(土) 23:32:11 ID:ZSNpjMd8
>>731
新しい設計だ
733Socket774:2006/04/09(日) 10:04:15 ID:tj1JnGik
今のK8アーキテクチャIntelCoreにそんなに大きな差をつけられてる
訳じゃないから、次の新しいトレンド(ヘテロマルチとか)の世代にになる
までは、K8の改良で十分。

K8だって、L2キャッシュを256KBか512KBにして、Z-RAMで大容量共有3次
キャッシュを搭載して、モバイル向けの低消費電力技術を乗せれば、まだまだ
いける。65nmだって半年後には出始めるし。
734Socket774:2006/04/09(日) 10:20:28 ID:GKy7u5oB
ごめん
スッゴク微妙

特にL2・L3キャッシュ
しかもキャッシュだけでConroeに追いつけるとは思えない
735Socket774:2006/04/09(日) 10:25:07 ID:mAgvxBEl
K8はConroeに
絶対性能で数割差をつけられ、性能/消費電力比に至っては倍以上の差。
K8じゃどう頑張ってもむりぽ。
できもしない妄想だけじゃだめぽ。
736Socket774:2006/04/09(日) 10:35:38 ID:2fshkIE1
実アプリの体感速度はK8が最速だったりしてw
737Socket774:2006/04/09(日) 10:41:47 ID:KdfiCUnF
妄想乙
738Socket774:2006/04/09(日) 11:01:56 ID:RX8kzQJv
もうπ焼きは話にならないな
Conroeは10秒台突入してるから
739733:2006/04/09(日) 11:20:27 ID:tj1JnGik
>>734,735
 別にK8がIntelCoreに追いつくって言ってるわけじゃない。
 K8も改良版で、性能/消費電力が2・3割り負けてるぐらいにすれば、
あとは値段を下げれば十分魅力的。K7末期のBartonみたいに。

 アーキテクチャ更新のタイミングがずれてるんだから、ずっとAMDが
性能/消費電力でリードし続けるのはムリだろ。1,2年の間Coreを
超えられなくても問題ない。次世代でまた抜き返せれば。
740Socket774:2006/04/09(日) 11:51:22 ID:DBkwyXnO
AMDのK8改良版の後ってどうなってるんだ?
741Socket774:2006/04/09(日) 11:57:01 ID:mA4uUaoS
消費電力は65nmでコンロに勝てそうな希ガス
742ノクマーン○(・(ェ)・)○ ◆j5jVuxWdss :2006/04/09(日) 12:00:02 ID:EyZxdan8
>性能/消費電力比に至っては倍以上の差。
つまりIntelが『現行最速製品より2割り増し』って言ってるってことは
消費電力は半分以下?

FX-60が110Wだから、Conroe2.13GHz(FX-60には負けるが性能が一番近い)は消費電力が50W以下ってことなのねー。
Conroe素敵。
743Socket774:2006/04/09(日) 12:41:29 ID:z72jPh2q
メモコン統合と大容量キャッシュはターボチャージャーとスーパーチャージャーみたいなもんだから、
K8のキャッシュ拡大しても効果はたかが知れてる罠。
744Socket774:2006/04/09(日) 12:43:35 ID:sh42YxrC
AM2で45WくらいのX2でるんじゃなかったっけ?
745Socket774:2006/04/09(日) 12:46:07 ID:RX8kzQJv
65Wだよ
746ノクマーン○(;−(ェ)−)○ ◆j5jVuxWdss :2006/04/09(日) 12:53:54 ID:EyZxdan8
>>744
65Wと35W。
多分35Wは自作用には出回らない。
747Socket774:2006/04/09(日) 13:00:38 ID:a5m/8rbt
X2で35Wは今のところ3800+だけ。
http://www.hkepc.com/bbs/viewthread.php?tid=578633
748Socket774:2006/04/09(日) 13:03:33 ID:CPcX8Lae
>>747
Conroeから見れば、それに載っているのはみんなクズだな。
749Socket774:2006/04/09(日) 13:13:39 ID:ClpyDlEv
次はインテルで組そうだな。
糞チップセットともおさらばできる。
750Socket774:2006/04/09(日) 13:17:25 ID:r0Jt5AEV
負け組みの次は組そうか
751Socket774:2006/04/09(日) 15:20:55 ID:DKZEvm08
>>743
> K8のキャッシュ拡大しても効果はたかが知れてる罠。
そんなことは無い。
排他キャッシュをやめ、L2キャッシュを共有化し、プレフェッチやキャッシュ性能をConroe並に引き上げればグンと性能は上がる。
もっとも短期間でそんなことをAMD社が出来るはずもないけどな。
4年後ぐらいには対抗できるCPUを発表するんじゃないだろうか?
752Socket774:2006/04/09(日) 15:37:03 ID:0FFsDoB8
にしてもなんでまだ排他キャッシュなんだろ。
メリットが一つもないのにな・・・
753Socket774:2006/04/09(日) 15:40:59 ID:krdIsdmV
Netburst VS Hammerのころは排他キャッシュ最高Intelのキャッシュは無駄だらけとかやってたのに今は昔
754Socket774:2006/04/09(日) 16:25:14 ID:SP4cuVV2
>>751
2年も弄ればなんとかなるかもなw
755Socket774:2006/04/09(日) 18:21:52 ID:9ciGyHKO
コンロ出た後って割とすぐにintelもAMDも4コア出るんだよね?
その次ってどういう展開になるのかな。
4コアのあとはしばらくはクロック上げで競争していくの?
それともコア増やしていくのかな。
なんかどっちにしても近いうちに両社とも爆熱時代が再来しそうな気配が。
それともコンローはさらにクロックあたりの性能伸ばす余地があるのかな?
756Socket774:2006/04/09(日) 18:37:05 ID:Fmv46wjG
コア増やす、プロセスルール縮小、クロック上げる、キャッシュ増やす、、、
で頑張って頑張って、もう限界な頃に新アーキテクチャ?
757Socket774:2006/04/09(日) 18:42:23 ID:DKZEvm08
デュアルコアはデスクトップ用途でも結構受け入れられると思う。
2タスク程度は、同時に実行しても操作周りの反応が遅れることなく使えるのはやはり便利だからな。
しかし、4コアになってくると不透明感が大きくなる。
クロックをあまり上げずにコア数を増やす方向でCPUメーカーはコンセンサスが一致しているわけだが、
利用者の立場から言わせて貰うと、4コアにしてなんか良いことでもあるのか?と問いたい。
CPUメーカー的には、マルチスレッド対応が進み・・・エンコなら・・・とか言い出すのだろうがピンとこない。
758Socket774:2006/04/09(日) 18:51:23 ID:Fmv46wjG
ゲームなんかだと色々使い手はありそうだけど
それも4コアCPUが普及してないと使い切る程の物は作られないだろうし、
当面、2コア以上はサーバとか特殊な用途以外あんま意味無しなんだろね。
759Socket774:2006/04/09(日) 19:04:40 ID:ijejFXGU
一般クライアントレベルでは、TLPもDLPも生かせられる場面は少ない(エンコード系除く)。
結局3Dレンダリングや鯖やHPC分野で「こんなに高性能」ってアピールしかできない。
760Socket774:2006/04/09(日) 19:18:52 ID:E/dL+g5f
HDDVD,BDの再生とか
761Socket774:2006/04/09(日) 22:39:05 ID:z72jPh2q
>>751
メモコン無し、キャッシュ少なめ→メモコン統合orキャッシュ大容量化

よりも、

メモコン統合orキャッシュ大容量化→メモコン統合&キャッシュ大容量化

の方が性能向上幅が遥かに少ないと言う事だよ。
762Socket774:2006/04/09(日) 22:41:01 ID:RqHE0xho
μOps FusionとMacro Opsと共有キャッシュでK8の2割アップか。
K8の改良版も共有キャッシュぐらいは使うだろうから、デコードと
実行でどこまで効率化できるかにかかってくるな。

インテルがクロック至上主義の夢から覚めてくれただけでもいい
ことだ。あとはユーザ資産をないがしろにする悪いくせさえ直して
くれたらな。
763Socket774:2006/04/09(日) 22:45:12 ID:xY28DYo6
そもそも、メモコンなんか内蔵してなくてもコアのロジックを
工夫した方が全然速いことは明白なわけで、そういうところに
力点を置いてるうちはパフォーマンスはあがらないと思うよ。

ドアが2枚でエアロパーツとアルミホイールが性能向上の決め手だ、みたいな
事言ってる割に、軽量化とかエンジンのこととかそういうのが完全に
お留守なのがAMDな感じがする。
4ドアセダンがベースでもフレームからエンジンまで突き詰めるとスポーツカー
より速い。そういうことが全然分かってない気がする。
764Socket774:2006/04/09(日) 22:50:09 ID:R1yuafKe
DEC Alphaの血ってカッコいいじゃん
現状は最速なんだし
いつでもランエボ最強じゃ面白くないでしょ
カネがあればカレラGTが欲しいよ
765Socket774:2006/04/09(日) 22:51:25 ID:z72jPh2q
>>763
『分かっていない』のではなく、
『分かっちゃいるけど金が無い』んだよ。
766Socket774:2006/04/09(日) 22:57:02 ID:DKZEvm08
>>761
AMD社の公式な発言として「メモコン統合の効果は大容量なL3キャッシュを設けるのと同等」という発言を信じればそうなるけどなw
しかし、現実は違う。
下記を見ても分るが、キャッシュ容量を増やすことで性能はしっかりと伸びている。
512KBと1MBで5%程度の性能差があり、メモコン統合しているからキャッシュに手を入れてもムダという趣旨の発言は偽りだ。
L3キャッシュの性能を限りなく低く見積もりメモコン統合によりレイテンシ削減効果を限りなく高く見積もった発言は説得力に欠ける。
そんな程度の悪い発言をするより、より良い性能のキャッシュを製作する努力をして欲しいよな。

> ttp://www.tomshardware.com/2005/08/01/dual/page8.html
767Socket774:2006/04/09(日) 22:59:21 ID:E/dL+g5f
なんかX2よりConroeの方がトランジスタ多いって事すらわかってなそう>>763
768Socket774:2006/04/09(日) 23:06:25 ID:z72jPh2q
>>766
いや、

キャッシュ増量:キャッシュミスヒットの頻度を減らす
メモコン統合:キャッシュミスヒット時のペナルティーを減らす

だから、効果が完全に重複しないと言っているわけだが。

例えば、メモコン統合だけで10%、キャッシュ増量だけでも10%パフォーマンスが向上する場合、
メモコン統合+キャッシュ増量しても20%の向上は望めないと言う事。
769Socket774:2006/04/09(日) 23:07:02 ID:xY28DYo6
>>764
いや違うんだよ。
intelがこれからやろうとしてることは、張り子の虎のZより
あらゆる面で高性能なカローラを出そうとしてるところに渋みがある。

カレラとかはむしろAMDではないと思う。ZとかGT-Rとか張り子の虎気味。
カレラとかは良いところばかりではなく、実際のレースで活躍できるかというと
疑問な事も含めて、Pen4だったのではないかと。

小型4ドアセダンを極限まで突き詰めた方が市販車ベースのレースでは
有利じゃね?的な発想なんだよな。PenMの系譜は。
770・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/09(日) 23:13:07 ID:/ySKWiWl
メインストリームは512k以上搭載が当たり前になった今では
キャッシュの排他処理はSempronの為だけにあるようなものですな
771Socket774:2006/04/09(日) 23:16:16 ID:U3yxmRH7
K8はAlphaだからなー
複数ソケットを持つマザーに用途別にコプロ搭載とか
科学計算鯖やハイエンドワークステーション分野でならナイスだが
パーソナル分野では価格が高くなりすぎて使えん

現在までのK8の成功と
これからAMDが陥るであろうパーソナル分野での苦戦は
Alphaゆえにということだなぁ
772Socket774:2006/04/09(日) 23:20:11 ID:xY28DYo6
>>770
同感だけど、celeronMでさえ1MB積んでるのに、わざわざ排他キャッシュを
使ってることをアピールするような微妙なサイズのL2を入れるのはどうかと思う。
排他キャッシュなんてパフォーマンス落として64KBケチるためだけのおもちゃなのに。
773Socket774:2006/04/09(日) 23:26:26 ID:DKZEvm08
> だから、効果が完全に重複しないと言っているわけだが。
ああ、なるほどそこが俺の考え方と相違なところか・・・
キャッシュヒット率は非常に高く、ヒット率が上がれば上がるほどメモコン統合によるレイテンシ削減効果は隠蔽され性能に殆ど影響しなくなる。
ヒット率の悪いソフトだとメモコン統合の効果が大きく出るからという反論も多いが、ヒット率が一定以下だとそもそも高速なCPUは空回りしているだけであり
高速なCPUは要らぬこととなるのでニッチでしかない。
774Socket774:2006/04/09(日) 23:31:33 ID:xY28DYo6
>>773
そもそも、命令デコードの効率がCoreと比較すると良くない以上
キャッシュが正しく使われない確率が多いわけでしょ。
いくら速度が速くても、正しく使われないなら容量を増したところで
伸び率は今以下でしか無いと思うのよ。
775Socket774:2006/04/09(日) 23:36:38 ID:DKZEvm08
>>774
当然のことだけど、キャッシュ性能だけをConroeと同等にまで高めても(プレフェッチも含むから無理なんだけど)Conroeと同等の性能になるわけじゃない。
それでも最大で10%程度の改善効果はあるのだと思うよ。
776Socket774:2006/04/09(日) 23:52:31 ID:xY28DYo6
>>775
命令でコードが間抜けであろう事と、排他キャッシュが間抜けである事実、
キャッシュの動作自体が行列演算に向いてないというお粗末さを差し引いても
K8がこれだけ速かったのはひとえに、メモコンとクロスバースイッチとそのコントローラー
内蔵によるものなのかもしれないけど、それだけに頼ってるかもしれない現状が
改善の前途多難さを物語ってるよね。
777Socket774:2006/04/09(日) 23:54:39 ID:WLwHja4H
K8って大雑把に言うと、K7のメモリーコントローラー統合版でしょ?
64bitだとか、デュアルコアだとかシリコン上の改造はあってもロジカルな
部分では大きく変わっていないのでしょ?K5→K6→K7の比べて
変化は…実は殆ど無いのでは?

778Socket774:2006/04/10(月) 00:01:14 ID:z72jPh2q
>>776
k8がConroeに対抗する手段がクロックageしかない以上、
キャッシュは簡素な方がいいと思うけど。

>>777
K5→K7
k6→×
だ罠。

k6は他所から買った。
779Socket774:2006/04/10(月) 00:03:08 ID:xY28DYo6
>>778
キャッシュの動作が間抜けであることと簡素なことは余り関係ないと思うよ。
実際に現行のキャッシュは、わざと複雑なキャッシュにしている上に間抜けで遅い。
780Socket774:2006/04/10(月) 00:06:54 ID:N+ljjv9m
http://nueda.main.jp/blog/archives/002045.html
↑↑↑
ここのコメントが参考になりました。

>インテルが、方針転換にすぐ対応できたのは、元々モバイルコアをデスクトップと別路線で開発していたから。

Pentium-Mのことやねー。

消費者としては、選択肢が多く、価格競争で安い製品が入手できればOK
781Socket774:2006/04/10(月) 00:09:56 ID:kE171MgG
>>776
そんな感じかな。
メモコン統合による効果は結構あったわけで、単にL2キャッシュを巨大化しても技術力がなければ、
巨大化しただけキャッシュ自体のレイテンシ悪化にも繋がる。
それを乗り越えて高性能なキャッシュシステムを生み出すのは結構大変なんだと思うよ。
ConroeだってP4(高速大容量キャッシュ)、Dothan、Yonahを経た積み重ねの結果での高性能キャッシュなんだよな。

>>778
簡素であるほうが有利かは微妙とおもうが最低でも排他キャッシュは破棄、L2共有化は必須だろうな。
これで10%程度の改善効果が出さえすればConroeより回路そのものが簡素であることからクロックをより高めて競うことは可能かも知れない。
というか、それしか残されていないよな。
782Socket774:2006/04/10(月) 00:19:15 ID:Tql17bq1
K8は排他キャッシュを前提としてアーキテクチャを組み立ててるんだから破棄なんて無理でしょ。
783Socket774:2006/04/10(月) 00:25:40 ID:KWxLq6oJ
>>781
L2までは変更無し(シュリンクによる容量増のみ)
共有大容量のL3搭載してあとはひたすらクロックage
の方がクロックは上がり易いと思われ。

今更新型L2(共有)丁稚上げた所で、クロックageの足引っ張るのは目に見えている罠。
784Socket774:2006/04/10(月) 00:29:40 ID:kE171MgG
>>782
俺も無理だと思っているけど、噂としてL2共有化したモバイル用CPUを出すらしいから・・・
この噂の真偽はどうなんだろ?

>>783
多分そうなるよなw
でもそれだと勝負は見えてる、AMDは当分INTELと戦えないよ。
785Socket774:2006/04/10(月) 00:32:01 ID:XIZbvusv
インテルはすぐ45nmのCPUが控えてるからなぁ。
786Socket774:2006/04/10(月) 00:38:49 ID:Tql17bq1
>>784
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0123/kaigai234.htm
今んとこ共有L3じゃなくて共有L2と言ってるのはこれしかないかな。
でも各種情報からモバイル向けRev.Gは独立キャッシュみたいだし。


あとHammer-Infoより
>(Dual-coreにおいて)L2を共有にするつもりはないかと質問したところ、
>現在のアーキテクチャには合わないと回答があったということでした。
>コプロセッサのほうは、簡単に実装可能だということです。
787Socket774:2006/04/10(月) 02:04:18 ID:/UCihW/C
K7がAlphaっぽくてK8がNexGenっぽいと感じる俺がきましたよ。
788Socket774:2006/04/10(月) 03:04:20 ID:EuCMSLT9
789Socket774:2006/04/10(月) 03:14:00 ID:iiIHOTMf
>>783
L1を512Kに拡張すればヨナには太刀打ち可能
L2,L3じゃ遅すぎて話にならんような。
実帯域15GB/sオーバーの2048KBのヨナに勝つには今のAMDの2次キャッシュはとろすぎ。
レイテンシ詰めれナインか?

790Socket774:2006/04/10(月) 04:06:52 ID:LK0rAVEv
現在は合わないが将来は合うってことだ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0824/ubiq120.htm
実際、AMDも将来のバージョンでは共有キャッシュの導入を明言している。
前出の“2005 Analyst Day”の資料において、AMDは2007年に導入予定の
次次世代モバイル向けデュアルコアでは“Larger/Shared caches”という形で、
共有キャッシュを導入することを明らかにしているからだ。
791Socket774:2006/04/10(月) 08:02:40 ID:KWxLq6oJ
>>790
モバイルはほとんど片肺稼動だから、
レイテンシ悪化させても共有化した方が速いと言う事では。
792Socket774:2006/04/10(月) 10:59:33 ID:kE171MgG
>>786
> コプロセッサのほうは、簡単に実装可能だということです。

これK10のことだろ?
INTELにしてもAMDにしてもメニィコアを視野に入れていると思うのだが、その実態はコプロセッサの内臓に留まりそうw
ヘテロジニアスという言葉を流行らしていかにも魅力があるように装いながら次世代のトレンドにしようと画策しているってところだろ。
で、実態はコプロセッサの内臓。
複数のコプロセッサの内臓、単にそれだけ・・・・w
使えねぇよな。
793Socket774:2006/04/10(月) 11:02:35 ID:Tql17bq1
すぐに実現できるってのはオフチップコプロセッサの事だろ。
794Socket774:2006/04/10(月) 11:12:28 ID:i1U/OhyI
>>791
共有で遅くなることはないのでは
795Socket774:2006/04/10(月) 14:51:25 ID:KWxLq6oJ
>>794
容量が倍になるのと同じ。
796Socket774:2006/04/10(月) 14:55:23 ID:i1U/OhyI
>>795
いまの周波数で問題出てないよね?
すでに売ってるわけだし。
797Socket774:2006/04/10(月) 15:21:13 ID:KWxLq6oJ
>>796
1MBの共有キャッシュかよw
798Socket774:2006/04/10(月) 15:28:09 ID:i1U/OhyI
ちがーよ、intelの方。
AMDが共有だと思ってるのは先生だけ。

素朴な疑問なんだけど、2MBとか4MBとかのL2だと
どれくらい遅くなるのかな。
結局アドレスの参照に時間が掛かるようになるとかそう言うことなんでしょ?
どのくらい影響するんだろ。
799Socket774:2006/04/10(月) 15:33:32 ID:KWxLq6oJ
>>798
AMDじゃないと思っているのは喪前だけだよ。
>>791>>790へのレスなんだから。
800Socket774:2006/04/10(月) 15:40:29 ID:i1U/OhyI
>>799
いまの話をしただけなんで・・・。
ま、俺の勘違いです。

どういう風にレイテンシが増えるかと言うことが、具体的なことを
書いてるサイトが有れば教えてくれないかな。
検索してもプレスコの数値くらいのことしか見付からなくて。
801Socket774:2006/04/10(月) 20:45:56 ID:9yB5ptzj
         L2容量 L2レイテンシ
Coppermine  256KB  7cycles
Tualatin    512KB  8cycles
Banias      1MB   9cycles
Dothan     2MB  10cycles
802Socket774:2006/04/10(月) 20:48:10 ID:kE171MgG
AMDのは書かないでおこうなw
803Socket774:2006/04/10(月) 21:55:14 ID:p3ueebg0
20越えるんだよねたしか。
なおかつデータが1MB越えるといきなりガツンと遅くなるのは雷鳥以来の伝統。
データが1MB越えるとPen4より遅くなる。

結構おっちょこちょいなCPUだ。
804Socket774:2006/04/10(月) 21:58:37 ID:kE171MgG
ほんとの意味においてAMD社は技術力ないっしょ?
何時もその場限りで他社から選任スタッフを仕入れてそれなりに作ってるだけって感じだ。
805Socket774:2006/04/10(月) 22:09:19 ID:O1gay8j3
キャッシュレイテンシも重要だが、キャッシュ帯域も重要だよ。
IPCが上がれば上がるほど、一度にキャッシュから
実行ユニットに送らなきゃならんデータや命令量増えるわけだから。
806Socket774:2006/04/10(月) 22:31:16 ID:Kny6lZnC
>>801
え?確か

面倒セレ…5
河童…0 河童セレは1か2
鱈…鱈鯖は0 鱈セレは1か2

じゃあなかったっけ?

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/xe955vsfx60/006.html
ttp://www5.airnet.ne.jp/kun/StudyTip/DevlCode.htm
807Socket774:2006/04/10(月) 22:41:52 ID:Tql17bq1
うちの3200+(CG)だと
L1 3cycles
L2 14cycles

939Opteron144だと
L1 3cycles
L2 12cycles

とか出るな。

最近ConroeだかMeromだかのCPU-Zによるレイテンシの計測を見た気がする。
確か14cyclesだったような。
808Socket774:2006/04/10(月) 22:51:00 ID:O1gay8j3
>>806
それ、意味違うだろ。
オフダイキャッシュとオフダイキャッシュの違いだろ。
いまどきのCPUなんて皆、オンダイじゃん・・・
809Socket774:2006/04/10(月) 22:52:02 ID:O1gay8j3
×オフダイキャッシュとオフダイキャッシュの違いだろ。
○オンダイキャッシュとオフダイキャッシュの違いだろ。
810Socket774:2006/04/10(月) 22:54:17 ID:O1gay8j3
>>807
Yonahも同じくL2は14cycles。
811806:2006/04/10(月) 22:57:34 ID:Kny6lZnC
812・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/10(月) 23:25:32 ID:6/KY1Ucg
>>807
12ってのはベストケースでそ。
L1とL2の入れ替え処理中には20clkくらい待たされる筈。

Intel系CPUがキャッシュ増量で性能伸ばすのが有効なのは
L2の帯域も広いからだと思ふ
813Socket774:2006/04/10(月) 23:35:50 ID:vArYt+x4
>>812
 ベストって言っても、排他のデメリットはそうそう表面化しない、
という前提の設計でないの?
 切るだけなら簡単なはずだし。
814・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/10(月) 23:49:45 ID:6/KY1Ucg
切ってもデメリットの少ないキャッシュ1MB版が切ってないことを考えると
切るのも容易ではないんでないの。
基本的に選別漏れがSempronに回されてるうちは外せないと思ってます。
理屈の上ではL2容量が増えれば増えるほど相対的に不利になるアーキテクチャなのは確かでしょう。

あと、誰も突っ込んでないけど>>789は無謀かと。
単純にキャッシュのエントリ数増えればツリーが深くなって探索のレイテンシが増大するし
キャッシュラインのブロックサイズ増やせばその分だけL2のレイテンシが増大、
さらに排他機構がますます弱点を露にする罠。

815えりさ ◆zNCrRBezOc :2006/04/10(月) 23:53:52 ID:M/f61Kvt
とりあえず CeleronDユーザーだけどIntelCPUは電源対策がゼロだ
どうにかしろよ

そしてあなたは言う「おまえがセレロンだからだよ」

バリューCPUにも技術使うのがいい会社(メーカー)何だよ
816Socket774:2006/04/11(火) 00:02:09 ID:Zx9pLpdx
>>814
 外すのと切るのは全然違うわけで。
 外しちゃえばクロックを上げやすくはなるかもしれないけど、
デメリットが実使用上表面化しないなら、付いてるものをわざわざ
使わない理屈もないでしょ。
817Socket774:2006/04/11(火) 00:29:59 ID:MbbAvNG9
>>815
お前にとって都合の良いメーカーだろ。
技術を注いだらお前の持ってる金じゃ買えない値段になっちまうぞw
お前のために潰れるような戦略をとるメーカーは全ユーザーからすれば糞会社だろw
818・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/11(火) 00:41:24 ID:F0u8VmW0
ランダムテーブル参照が遅いのって、主にそれ系のプログラム走らせたりする俺からすれば
致命的なんだが(ソレゆえYonah, Merom路線も歓迎してない)

Pen4もレイテンシは長いが、帯域幅はあるので並列化でなんとか性能は出せそうな感じ。
逆にL2アクセスの間隔を詰めれば積めるほど排他が悪さして遅くなるのがAthlon系。
簡単に外せるならぜひとも排他無し版出してください。おながいします。
819Socket774:2006/04/11(火) 00:44:18 ID:4SrlhK3r
まぁコアが代替わりしていけば、自然にマシになるよ>CeleronD
今は90nmのPresccotコアだから。
820Socket774:2006/04/11(火) 00:50:33 ID:Kovtml9b
>>814
取り合えず、排他制御を勘違いしてるに10ペリカ
821Socket774:2006/04/11(火) 00:52:51 ID:MbbAvNG9
1.2円かよ…
822・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/11(火) 01:03:41 ID:F0u8VmW0
実クロック低いPenMより悲惨な数字出てたら泣くでしょ?

極論エンコマシンにはL1ライトスルーのほうがいいんじゃね?
PPC970もライトスルー

Meromは不明だがL/S周りが128bitだとするとライトスルーじゃね?
823Socket774:2006/04/11(火) 03:12:59 ID:Zx9pLpdx
 あれって、バッファがあるからまずそこが溢れなきゃ弱点は
表面化しないはずだよね。ベンチじゃなく普通に使っていて、
バッファが溢れるデメリットが64KBL2増量のメリットを上回る
ことってあるの?

 でもって、もしそうなることが多いなら切るのは簡単なはず。
にもかかわらず、回路自体排除しちゃえば歩留まりも上がる
はずなのに(X2はSempとは関係あるまい?)それをしないと
いうことは、そういうことなんだと思うけど。
824Socket774:2006/04/11(火) 05:06:10 ID:l/HhYg5S
同一ラインの別ブロックをL1に読み込む事など頻繁に発生している。
L2が大きくなると、これ等の動作をL1,L2内だけで繰り返す比率が高くなるから致命的なんだよ。
排他キャッシュの場合、L2からL1へ読み込むときにL1の溢れを吐き出す処理まで必要だから大変だ。
825Socket774:2006/04/11(火) 05:21:17 ID:Zx9pLpdx
 そんな大変なもの、無い方が楽だよね。
 でも、Sempと関係ないコアでも無くさない。なぜ? AMDの
技術者がここでだべってる素人より馬鹿だとでも?

 普通に考えて、現状でもメリットの方が大きいからでしょ?
826Socket774:2006/04/11(火) 06:04:33 ID:l/HhYg5S
AMD社は排他キャッシュのチューニングのスキルはあるが、それ以外の高性能キャッシュの開発経験ないだろ?
キャッシュ構造が変わると、アクセス手法も大きく変わるからそう簡単ではないんじゃないか?
もちろん、チューニング精度の悪い低性能キャッシュなら何時でも搭載可能だとは思うがそれじゃ意味がないからな。
827Socket774:2006/04/11(火) 06:13:21 ID:4SrlhK3r
要するに >>782か。
828Socket774:2006/04/11(火) 07:21:15 ID:Zx9pLpdx
 そこまで来ると中の人にしか判らないけど、無くした方がマシ
ならとっくに無くしているであろうことは確かだね。余分な回路が
無くなれば面積は減るし歩留まりも上がるんだから。
829Socket774:2006/04/11(火) 10:05:47 ID:yT2AWjEo
K6-III は排他でしょうか、どうだったんでしょうか?
830孟宗:2006/04/11(火) 10:10:14 ID:jFRi7j/Z
831Socket774:2006/04/11(火) 11:44:55 ID:l/HhYg5S
>>828
現状の構成のまま、排他キャッシュを無くすと性能は今より落ちる。
比較的小さいL2キャッシュと比較的大きなL1キャッシュの組み合わせが排他キャッシュが良好に機能する条件。
で、近未来の情勢として問題視されているのはL2だけを大きくすると、
バランスが崩され排他キャッシュが良好に機能しなくなることとL2共有化が不可能なことの2点がある。
排他構造を維持するなら、L2の増大に合わせてL1も大きくする必要があるが、
L1は超高速キャッシュである為大きくするとレイテンシ増加の影響で性能が悪化する。

どうにもならんしょ?
832Socket774:2006/04/11(火) 11:52:57 ID:Zx9pLpdx
 近未来のことは近未来で良いんじゃない?
833Socket774:2006/04/11(火) 12:02:15 ID:miji7keu
>>825
AMDの日本法人のページの作り方見ても分かるように、
全然詳しくないけど、パソコン大好きでカタログを覚えるのは得意。
というような個人投資家向けのスペック表記になってる。

これの意味するところは、車の無意味アクセサリでもそれで300キロ
でると信じちゃう類の客に対する訴求力が、排他キャッシュは凄く高いんだろう。
intelのキャッシュより凄い技術なんだという事を客が信じているうちは
なくさないよ多分。

排他キャッシュの無駄さ加減をimpressとか日経で取り上げるようにならないと
やめないと思う。
834Socket774:2006/04/11(火) 12:05:27 ID:miji7keu
>>831
排他キャッシュのせいでL1が大きすぎるのも問題。
メモコンを内蔵して、全体のスループットをあげて何とかしようとしてる
事を見ても、AMD的には集積できない時代の一過性の技術であること
が分かってると思う。

ただ、株主というかデイトレーダーの目を引くんだろう。
そういううまみも味を占めてる。
835Socket774:2006/04/11(火) 13:05:55 ID:5Jgz7hOV
元々K8はスケーラビリティが売りのエンタープライズ志向なCPUな訳で。
AMDには同世代コアの設計部隊を並走させる体力がないのだし、
製造能力を考えればこの方針は当然。
836Socket774:2006/04/11(火) 13:29:36 ID:PcIR1o9Q BE:368561366-
>>829
K6-3はL2オンダイで、外部キャッシュが実質L3として使える。
排他を導入したのはたしかAthlon Thunderbirdから。

まぁ競合するIntelがキャッシュ256kの時代に作られた産物だからね。
実際Northwoodの初期まではキャッシュ総容量で勝ってたから
意味があったと思う。
レイテンシが増大するからキャッシュ容量は増やさないと踏んでたんだろう。
Intelが1コアにキャッシュ2MB搭載が当たり前になるのが解ってたら
採用なんてしなかっただろう。

排他キャッシュがすげーって言ってた客は多分今は
空前の売れ行きのP4 6xxマンセーしてるかもよ。

専用の設計をしないとIntelに太刀打ちできないモバイル新CPUに限って
大容量・広帯域の共有キャッシュという話が出てきたりするのも
排他キャッシュが一過性の甘みを与えたに過ぎない技術ってことが
認知されてるからだと思うが。
837Socket774:2006/04/11(火) 13:47:12 ID:5Jgz7hOV
排他キャッシュは他CPUからのメモリアクセスによるレイテンシ増大を
防ぐ目的があると見てるんだが、そこら辺はどうよ。
Intel式キャッシュだと同一性維持の代償が大きすぎる。
だからモバイル向けのみキャッシュの共有化という話が出てるのだと思う。
838Socket774:2006/04/11(火) 13:49:35 ID:miji7keu
>>837
それはない。
そもそも排他自体に何サイクルも掛かるのに。
839Socket774:2006/04/11(火) 13:54:59 ID:5Jgz7hOV
いや、ある程度のレイテンシを許容する代わり
他CPUからのアクセスによるL1破棄の判断と、
それに伴うホスト側CPUのストールを回避できるって事。
840Socket774:2006/04/11(火) 14:08:35 ID:l/HhYg5S
> 排他キャッシュは他CPUからのメモリアクセスによるレイテンシ増大を
> 防ぐ目的があると見てるんだが、そこら辺はどうよ。

見るのは勝手だが、妥当な理由が見当たらないだろ?
なんか良いことでもあるのか?
841Socket774:2006/04/11(火) 14:12:16 ID:miji7keu
>>839
すまん。意味分からん。
842Socket774:2006/04/11(火) 14:20:29 ID:l/HhYg5S
>>839
インクルーシブとの差はないだろ?
対象をL1、L2のどちらで見付けるかだけだし発見後の処置は各CPUが処理すのだから変わらない。
まぁ、敢えて言えばL1が大きいからほんの少し有利?
でもこんなのは差という範疇じゃないだろ。
それよりデュアルコアでL2が非共有なのが痛い。
843Socket774:2006/04/11(火) 14:32:06 ID:l/HhYg5S
ついでに言っておくと、L1の破棄は別に他のCPUと同期不要だし(インクルーシブも同じ)。
全キャッシュから破棄するときでも共有データでなければ同期は不要だ。
メモリーよりデータを読み込む場合は、各CPUと同期をとり未キャッシュである確認が必要。
ここまで、排他キャッシュであることのメリットはなにもない。
844Socket774:2006/04/11(火) 14:33:49 ID:kXel4YN8
>>836
素人の主観だと。当時のPen4はRDRAMのデュアルチャンネルで
アスロンはDDR-SDRAMのシングルチャンネル或いはSDRAMだった。
メモリ周りの速度では圧倒的に負けるので、とにかくキャッシュを増やす
必要があったと思う。
845孟宗:2006/04/11(火) 15:10:09 ID:jFRi7j/Z
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

>K8後継としてAMDが研究しているのがAnti-HTという感じのもので、
>HTが1つのプロセッサで2つの仮想的なプロセッサをエミュレートするものであるに対して、
>複数の物理プロセッサで1つの仮想的なプロセッサをエミュレートするという。
>OSからは1つのプロセッサに見え、4つの物理プロセッサを使えば、理論的には4倍の性能になるという。

これが、本当なら・・・?
846Socket774:2006/04/11(火) 15:33:45 ID:2P0hJX6c
雑談スレでは早くもお花畑な議論が・・・・。
847Socket774:2006/04/11(火) 18:28:43 ID:l/HhYg5S
なんかもう、AMD社ボロボロだな・・・
期待してたAM2に裏切られ・・・
K8LでのFPU倍増は意味不明な逆HTT?
理論的に2倍になるってのが笑える。
更にそれがK10だって・・・・

はー、どうすんだよ!!!
848Socket774:2006/04/11(火) 18:31:45 ID:MbbAvNG9
その他の処理のせいで性能ガクっと落ちそうな予感
849Socket774:2006/04/11(火) 18:46:11 ID:ftx9uhLX
ヘテロジニアスコア、あるいはオンチップコプロセッサを実現しようと思ったら有望なアイデアだと思うけどな。
ソフトウェアがコアを意識することなく、CPU側でそれぞれのコアに処理を投げられるって事でしょ?
850Socket774:2006/04/11(火) 18:50:03 ID:QLT+OY5s
HTとは言え外部通すんだから理論値でも
そんなに出る筈が無いと思うけどな。<4 in 1

ネィティブ4 in 1コアで実現、ってなならまぁ理論値に近い値が
出るだろうケド。相当ヤヤコシイマイクロコード書かなきゃならなそうだし、
実際に物が出るかは怪しくネェか?
851Socket774:2006/04/11(火) 18:51:51 ID:RI+vrCQM
まあ、K7コアの限界なんだろうな。99年に登場してから実に七年も引っ張って
来てんだから…K8はK7とそれほど変わらないし。

K7コアに…
二次キャッシュを統合した、SSEを付加した、FSBを400MHzにした、L2を増量した
メモリーコントローラーを統合した、AMD64を付加した、SSE2を付加した
SSE3を付加した、コアを二つにして統合した。

のが現在のK8でしょ?大元のコア自体が進化していない。新しいロジックが無い。
今後考えられる進化も相変わらずシリコン製造能力に頼っているし。
852Socket774:2006/04/11(火) 18:55:34 ID:miji7keu
AMDってなんで世代が変わってないのにK8とか言ってるのか分からん。
853Socket774:2006/04/11(火) 19:04:45 ID:TlFR6u+V
>>851
それ言ったらPen3からPenM、Yonahが生まれたのも同じだろうw
しかしPen3もK7もここまで化けるんだからびっくりだ。
854Socket774:2006/04/11(火) 19:08:20 ID:IyfJ7pDD
半年前とは全く情勢が変わったな
当時賞賛されてたメモコンや排他キャッシュが、今や叩きの材料とは

つか、AMDはこれからどうするんだろ・・・
鯖で細々食いつないで、何とかK10にでもつなげるのかね
855Socket774:2006/04/11(火) 19:13:31 ID:miji7keu
>>853
オーダーのロジックとか、分岐予測が全然変わっちゃってるから
事実上プラットフォームが同じ程度のCPUって感じだよ。

K8の場合、ホントに何も変わってないイメージなんだよな。
追加機能はあっても、改築というかそういうことがされてない気がする。
856Socket774:2006/04/11(火) 19:21:43 ID:RI+vrCQM
>>853
まあ、簡単に言えばアスロンは今でも
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/athlon/architecture.gif
この図が通用するだろう?

そういうことだ。Pen-MとPenIIIじゃ違うと思う
857Socket774:2006/04/11(火) 20:06:44 ID:l/HhYg5S
まぁ>>845はネタということだろう、あれホントとかありえねぇし・・・

>>849
コプロセッサを組み込んでK10だと言い出しそう(確率高いぞ)なんだよな。
しかしコプロセッサの場合、ソフトコードがそのコプロセッサに対応していないとダメなのよ。(残念だけど絶対そうなる)
結局、ダイサイズが余ったからどう有効利用しようかな?ってレベルなんだよな。
ヘテロジニアスは全く魅力なしってことだろうな。
必死に煽動してもムダだわ。
858Socket774:2006/04/11(火) 20:09:10 ID:GA1icszw
>>851
それいったらMPC8641DもPowerPC603(1994年)の流れを汲んでるぜ
6年前のコアなんて若造もいいとこ
859Socket774:2006/04/11(火) 20:09:42 ID:GA1icszw
7年前だった
860T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/04/11(火) 20:34:39 ID:pVygbQnR
>>851
K8のコアロジックを単体で見れば確かに限界かもね。
次世代以降を考えればそろそろ手を入れないとまずいだろうな・・・とは思う。
逆に、基本設計が優秀だったからこそここまで引っ張れたとも言えるけど。

>>852
K8が別世代として評価されるべき所はCPU内部のコアロジックじゃなく、システム全体の設計に
大きな影響を与えた点だと思うよ。
CPUからHyperTransport直結でInfiniBandに接続したり(これは実際にそういうマザーが存在するようだ)、
場合によってはHyperTransport自体を外部インタフェースとして利用したりと、それまでのx86系CPUでは
考えられなかった設計が出来るようになった点が大きな特徴じゃないかな?

実際にやるかどうかは別として、今市場に出ているチップだけでシングルソケット+PCI-X7本装備とか、
8Way+VIA ChipSetなんてものも出来てしまうシステム構成の自由度の高さがK8の本質だと思う。
まあ、デスクトップやモバイルではほとんどそのメリットは表れないけどね。(^^;

・・・もっとも、その本質的な部分が一番生かされない所でも(現時点では)トップレベルのパフォーマンスを
持っている訳だから、結構なものだと思うが・・・
861Socket774:2006/04/11(火) 20:50:07 ID:RI+vrCQM
>>858
そちらは競合する相手が居ませんからねぇ。

>>860
まあ、それに加えてPC自体にこれ以上の何を求めるかが見えるかどうか
だと思うね。CPU回路は素人だからわからんけど、今までのPCの発展は

文章→音楽→映像  (ネットとゲームは無視している)

っていうコンテンツの流れだった。一世代CPUが進むごとに聞けない音が
聞こえたり、見えない映像が見えたり、さらには消費するだけでなくて
作成もPCで出来るようになった。今後も暫くはPCの能力は上がっていき
今のMP3並にH264が扱えるようになった時…果たしてPCはどういう方向に
向かっていくのだろうか?
862Socket774:2006/04/11(火) 20:59:11 ID:GA1icszw
>>861
PneitumとAthlonが戦ってる市場より巨大な市場で、いくつかのライバルと戦ってるす
863Socket774:2006/04/11(火) 21:13:09 ID:l/HhYg5S
ありえないw
864Socket774:2006/04/11(火) 21:17:03 ID:xjpRzqOh
>>862
そのライバルとは同じソフトが動くのか?
865Socket774:2006/04/11(火) 21:39:50 ID:UYLx/TzZ
自作板で意気揚々と8Wayプロセッサの話されてもなぁ。
いつも念頭にOpteronが有るし。

あんた違うところ行けば?>誰か
866Socket774:2006/04/11(火) 21:50:33 ID:BYxIHu9R
Opteronが安いのがいけないと言いたいヤツがいるっぽいな
867T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/04/11(火) 21:55:29 ID:pVygbQnR
AMD自身がOpteronを念頭において設計したのがK8である以上は当たり前だと思うけど?
Intelがモバイルを念頭において開発したPentium-Mをのことを、「自作板でノート用プロセッサの話をされてもなぁ・・・」
ってのと同じレベル。
868Socket774:2006/04/11(火) 22:00:04 ID:l/HhYg5S
Opteronも来年には沈むのだけど、それすら分っていないバカが一人居るw
869Socket774:2006/04/11(火) 22:01:41 ID:gK0infcT
T.Aはおpたんでハァハァしています。
870Socket774:2006/04/11(火) 22:06:08 ID:pq+eDOUp
Woodcreat+Blackfordで2Socketまでは、Intelの圧勝だと思う。
でも4Socket以上になるとOpteronには勝てないな。
871Socket774:2006/04/11(火) 22:06:23 ID:BYxIHu9R
で、ID:l/HhYg5S は、K8でキャッシュを変更した場合のシミュレーションでもしたのか?
872Socket774:2006/04/11(火) 22:12:26 ID:l/HhYg5S
>>870
市場の広さを考慮すれば、それで十分なんだよ。
更に言えば、4SocketまではINTELが完全に有利となる。
内臓コア数は2-4コアだから、それだけで既に市場の大半に対応済みだしな。
誰かが言っていたが、Opteronはハイエンドへと追い詰められて消えて行く。
873Socket774:2006/04/11(火) 22:21:55 ID:BYxIHu9R
いつもと同じ妄想か
874Socket774:2006/04/11(火) 22:37:22 ID:l/HhYg5S
乗るコアとチップセットを考えれば当たり前の結論に達する。
思考する能力の無いものは妄想と思うのだろうけどなw
875Socket774:2006/04/11(火) 22:41:32 ID:l/HhYg5S
Opteronが戦える可能性があるとすれば、4コア+Z-ROMによるL3大容量キャッシュ(25MB以上)
これならサーバー分野で逆転も可能だろうけど、直ぐには無理だろ?
876Socket774:2006/04/11(火) 22:42:32 ID:l/HhYg5S
Z-RAMの間違い、ROM載せてどうするw
877T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/04/11(火) 22:44:36 ID:pVygbQnR
K8の設計思想のポイントがどこにあるか?という程度の話が、いつの間にかどっちが勝つか?という話に摩り替わるのも
相変わらずというべきか・・・

まあ、Opteronがハイエンドに向かうのは間違いないと思うが、過去のハイエンドプロセッサと同じ末路になるかは疑問だな。
これまでに登場したハイエンドプロセッサは「x86非互換(あるいは互換でもパフォーマンスが出ない)」という壁に阻まれて
下に下りてくることが出来なかったけど、K8にその壁はないからなぁ・・・
いずれはそれぞれに特化した設計にはなるだろうけど。
878Socket774:2006/04/11(火) 22:48:11 ID:UYLx/TzZ
って良いながら相変らずOpの話を続行する辺りがウザイんだけど。
十分に自作足り得るPentiumMと同列に話す辺りが。

って言うと1xxだってOpteronですよ?とか言う。8xxの話をしてたのに。
面白くもなんとも無いんだけど。むしろ1xxの話を振るなり有るだろうに。

879Socket774:2006/04/11(火) 22:48:41 ID:l/HhYg5S
使い方が異なる。
ハイエンドは所詮ハイエンドでしかない、チューニングもハイエンド用だよ。
>>875を見れば分ると思うが、接続端末数が少なければ遅いCPUでしかない。
それぐらい理解しておけw
880Socket774:2006/04/11(火) 22:49:37 ID:BYxIHu9R
>>874
おまえ、レイテンシがどう変わるかまで言及してたろ。
レイテンシがいくつになったときに、どうとひとつひとつ検証したと言えないところが弱い。

そこが妄想だっちゅうねん。 ハゲが
881Socket774:2006/04/11(火) 22:52:21 ID:l/HhYg5S
>>880
何言っているのか全然分らんわ。
帯域幅の問題を出す程度が関の山じゃないのか?
それをレイテンシとか言い出すとはなw
お前ほんとに無知だなぁ。
882Socket774:2006/04/11(火) 22:54:18 ID:L+ZvO4np
キャッシュ効率のIntel 対 実効スループットのAMD
883Socket774:2006/04/11(火) 22:58:39 ID:SaP6XUqN
まとめるとネトバは糞でした。でおk?
884Socket774:2006/04/11(火) 22:59:39 ID:BYxIHu9R
>>881
>>831で性能悪化とか書いてるが、それの変化で結果がどう変わるかの検証も無く
いつもどおりの妄想だと言っているのがわからないようだな ハゲ
885Socket774:2006/04/11(火) 23:00:07 ID:NMNrsWIo
>>883
足しといて。

つ K8はネトバと張り合っていました。
886Socket774:2006/04/11(火) 23:01:11 ID:l/HhYg5S
>>883
だな、間違いなく糞だよ。
あんなのよくもサーバー用途に使ってたものだと感心さえするよ。
それでも、それなりに使えたのは不思議だ。
887Socket774:2006/04/11(火) 23:02:58 ID:BYxIHu9R
>>885
>つ K8はネトバと張り合っていました。

同時期に販売されていたことを’張り合っていた’と言うなら
セレロンだろうとコンローだろうと’張り合っていた’になるだろ。
888Socket774:2006/04/11(火) 23:04:51 ID:l/HhYg5S
>>887
お前は無知なんだから出てこなくていいよw
889・∀・)っ-○●◎ ◆Pu/ODYSSEY :2006/04/11(火) 23:05:46 ID:F0u8VmW0
電力供給と廃熱さえなんとかなれば目論見どおりクロックは上げられたCPUだったと。
オーバークロッカーには美味しいCPUでした、と。

YonahコアのCeleron Mがテラクォリティ高いらしいね
890Socket774:2006/04/11(火) 23:06:02 ID:BYxIHu9R
>>888
おいおい、反論できないからって泣くなよ >ID:l/HhYg5S
891Socket774:2006/04/11(火) 23:06:15 ID:NMNrsWIo
>>887
『性能で』だよ。
差が開いたのはプが出てからなわけで。
892Socket774:2006/04/11(火) 23:07:40 ID:l/HhYg5S
>>890
お前の投稿。
何一つ知識の必要なことは述べていないのが特徴。
> ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20060411/Qll4SUh1OVI.html
893Socket774:2006/04/11(火) 23:07:57 ID:BYxIHu9R
>>891
>差が開いたのはプが出てからなわけで。
これは同意 
この時期からだな。
894Socket774:2006/04/11(火) 23:08:52 ID:BYxIHu9R
>>892
それでどこが間違っているかね?
間違いを指摘してからほざけ。

895Socket774:2006/04/11(火) 23:10:21 ID:l/HhYg5S
>>891,893
それはデスクトップ分野だけ。
サーバー用途は、残念だけどチップセットの影響もありマジ対決すると勝てなかったよ。
896Socket774:2006/04/11(火) 23:14:04 ID:SaP6XUqN
おk、足元にあるK8には糞といっておいた。
ネトバは明日出社したら鯖1台1台に糞と言っとく

>>886
今のトレンドはロードバランサに複数マシンぶら下げるから
1台1台がへちょくてもあまり気にならない。
負荷が気になるようになったら増やせばいいだけだし。

但しDB鯖とかロードバランシングに不向きなものは
単体での性能を求めるからOpteron機使ってたりする。
ネトバは・・・正直DB鯖にはむかねーwwwってのが感想だった

焜炉出れば違うんだろうけど、基幹に乗せるには
ある程度枯れてこないと採用されないから、当分は性能を
求める部分についてはOpteron採用が流れと言えば流れ
897Socket774:2006/04/11(火) 23:14:06 ID:NMNrsWIo
>>895
T.A.理論に拠り:DT分野向けに開発されたネトバが、DT以外で不利なのは当然だろ。
898Socket774:2006/04/11(火) 23:18:43 ID:l/HhYg5S
> 焜炉出れば違うんだろうけど、基幹に乗せるには
> ある程度枯れてこないと採用されないから、当分は性能を
> 求める部分についてはOpteron採用が流れと言えば流れ
それがあるからINTELはバリデーションを非常に長くやっているんだよ。
ESチップも出回り準備万端整うのが来年だ。
899Socket774:2006/04/11(火) 23:26:44 ID:gK0infcT
806 :Socket774:2006/04/11(火) 19:58:51 ID:KT3w8UXV
今日のお楽しみID
l/HhYg5S
900T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/04/11(火) 23:29:05 ID:pVygbQnR
>>897
個人的にはDT「にも」向いてないと思ってるけど?
いったん一つの仕事を始めたら、他のことには見向きもせず、決して人間が邪魔をしてはいけない用途向け。
エンジニアリングやサイエンスな用途向けだね。
901Socket774:2006/04/11(火) 23:29:53 ID:CA7/apcw
今までずっとインテルの寡占だったものがあまりにも熱い&性能たいしたことないからOpに
流れたんでしょ?

これでインテルの方が高性能&低発熱ならOpに変える奴はいない罠。
902Socket774:2006/04/11(火) 23:29:58 ID:SaP6XUqN
>>898
いやあ、そうは言ってもなかなか変わらんのが現実
というか現場

例えばOS選定をとっても極最近までRedHat7系が普通だった
HT機で動かないからやっと8系9系に移ってきたくらいで、実際そんなもんなんだわな
これはハード選定でも基本的に同じで、それこそメーカーが
採用しなくなったら変更検討しようかね、って感じ

だから焜炉が鯖市場で本格的に使われるのは再来年くらいだと思うよ
903Socket774:2006/04/11(火) 23:30:53 ID:l/HhYg5S
gK0infcTもKT3w8UXVも単発IDなのが笑えるw
904Socket774:2006/04/11(火) 23:32:29 ID:gK0infcT
どこが単発じゃ。
これで3発目だぞ
905Socket774:2006/04/11(火) 23:33:42 ID:l/HhYg5S
単発のようなもんじゃんかw
906Socket774:2006/04/11(火) 23:36:11 ID:NMNrsWIo
>>900
クライアントデスクトップ向けシングルコアCPUでは、
北森HTT以上の物は無いと思うが。

曲がりなりにもデュアルコア/デュアルCPUに匹敵する性能があって、
消費電力も標準と言えるレベルにあるわけだし。
907Socket774:2006/04/11(火) 23:36:37 ID:l/HhYg5S
T.A.の現状認識はわりと正しいと思えるが未来予想はOpteronへの傾斜が強過ぎるんじゃないかな?
搭載メモリ容量、種類、及びチップセット等を考慮すれば甘過ぎるといえるな。
908T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/04/12(水) 00:16:03 ID:J9T33kfl
>>906
Northwoodはクロックが予想以上に急激に伸びたこともあって、デスクトップ向けでも充分以上の
性能になったけど、本質的には出来るだけパイプラインを乱さないように最適化したコードをガリガリ
高クロックで回してこそ「本当に目指していた能力」を発揮することに変わりはないと思う。
一番おいしいところは全然生きてない。

>>907
搭載メモリ容量:どうせボード上の実装面積の制約が先に来るから、ソケット当りで3〜4本で充分。
種類:これだけはどうしようもない。一番の泣き所だな。
チップセット:次こそはServerWorksを使ってみたい。
メモリでコケなきゃどうにかいけるでしょ。コケたらアウトだけど。

次がFB-DIMMで決まりという雰囲気だったらここまで甘い予想はしないが、実物を見た印象では「・・・」だな。
909Socket774:2006/04/12(水) 00:27:23 ID:FfKkz8N6
>>908
「本当に目指していた能力」のみを重視した場合、
戦車は歩兵をバリバリ殺していたわけだし、
戦艦は空母をバリバリ撃沈していたわけだ。

実際は全く逆の展開になっているがw
910909補足:2006/04/12(水) 00:37:38 ID:FfKkz8N6
   登場当時期待された性能         実際に発揮された性能
戦車 歩兵◎ 車両○               車両◎ 歩兵△
戦艦 補助(含空母)艦◎ 戦闘(砲戦)艦○ 戦闘艦◎ 空母 △
911Socket774:2006/04/12(水) 00:49:08 ID:MKF2x+f0
よくわかんない
912Socket774:2006/04/12(水) 00:50:56 ID:5VvD6TjT
アホなたとえだ
913Socket774:2006/04/12(水) 00:54:02 ID:FfKkz8N6
>>911
世の中、『登場当時想定されていた利点』が生きる事はまれで、
『登場当時想定全く想定されていなかった利点』でもって、点数を稼ぐ事がほとんどだと言う事だ罠。
914T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/04/12(水) 00:58:40 ID:J9T33kfl
>>910
それは用兵思想の変化によって設計思想も変わったという話に過ぎない。
第一次世界大戦で初めて登場した戦車と現在最新鋭の戦車では、設計思想の根本がまるで違うんだから当然のこと。
NetBurstがWillamette→Northwood→Prescottと変わっていく間に根本的な設計思想の変化があったというなら
適切な例えかも知れないけど。
915T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/04/12(水) 01:07:00 ID:J9T33kfl
あえて補足するが・・・
ENIACを作った人達は、半世紀も経たないうちにネットで煽り合いをするようになるとは思ってなかっただろうね。
916Socket774:2006/04/12(水) 01:07:16 ID:FfKkz8N6
>>914
初代Tank(水槽と言う秘匿名称)でも 対車両能力>対人能力
なのは変わらんぞ。

実物の運用実績に基づいて実際の運用方法が変わるのは常識だ罠。
917T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/04/12(水) 01:18:55 ID:J9T33kfl
ENIACは半世紀過ぎてたな・・・

>>916
で、NetBurstはまだ健在だけど、運用は変わった?
あと、現代の用兵思想で空母が補助艦と言えるかどうかも疑問だが。
918Socket774:2006/04/12(水) 01:26:00 ID:FfKkz8N6
>>917
>NetBurstはまだ健在だけど、運用は変わった?
DC&せろりん以外HTT搭載だが。

>現代の用兵思想で空母が補助艦と言えるかどうかも疑問だが。
少なくとも砲(ミサイル)戦で空母が駆逐艦に勝てる可能性は0かと思われ。
919Socket774:2006/04/12(水) 01:29:48 ID:5VvD6TjT
すぐ車を例に出す奴もそうだが、なんでアホな例が多いんだろう。
そしてどんどん話がずれていく。
920918補足:2006/04/12(水) 01:34:10 ID:FfKkz8N6
アレイバーク(駆逐艦)VSニミッツ(空母)
だろ。

アレイバークが勝つに決まっているじゃん。

・・・物凄く話がずれているがw
921Socket774:2006/04/12(水) 01:43:54 ID:K6muqJb5
結論から言えば、
Opteronを開発したときにFB-DIMMなんて考えてなかったわな。
Opteronを開発したときにキャッシュがこれほど巨大化するとは思ってなかったわな。
Opteronを開発したときにプレフェッチ性能がこれほど上がるとは思ってなかったわな。
Opteronを開発したときに高性能な共有化キャッシュが出現するとは思ってなかったわな。
Opteronを開発したときにINTELが4命令並列なCPUを出すとは思わなかったわな。
922Socket774:2006/04/12(水) 01:44:35 ID:u4SzeO8q
どこぞの誰かさんは、Opteronを念頭に開発されはK8とかいってるけど
もともとK8はモバイルからサーバ用途の広範囲で使いまわせる設計だ。
だからK8の設計がサーバから降りてきたという認識は間違い。
単に64bitが最初に必要になるサーバ用途を最優先しただけ。
つーか、AMDがモバイルを考えずに設計するわけないだろ。
単に今までが成功していないだけで、AMDは昔からモバイルでのシェアを
(サーバなんかよりも)かなり重要視してる。半導体製品に限った話じゃないが
今の時節、薄利多売じゃなきゃ儲からないからな。
923Socket774:2006/04/12(水) 01:44:50 ID:2zcdfTlJ
つまり、何も考えてなかったと・・・
924T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/04/12(水) 01:51:49 ID:J9T33kfl
別設計を用意出来るほど余力のないAMDが、デスクトップやモバイルへの流用を考えてないはずはないけど・・・
どう見たって、モバイルやデスクトップにHyperTransport3本は要らんでしょ?
1本でもお釣が来る。
925Socket774:2006/04/12(水) 01:54:21 ID:K6muqJb5
INTELはAMD社と違い様々な分野で色々と経験を積んでいる。
高速キャッシュはP4で、命令並列を上げる基礎はItaniumで、
省電力化はPenMで・・・
常に最先端でそれらの経験を積んでいるのがINTEL
甘く見てはダメだよ。
926Socket774:2006/04/12(水) 01:58:07 ID:h7ZGDcCy
また薄利多売とかいってるアホが沸いてるな。
薄利多売じゃ利益出ないから鯖やモバイルが重要だとういうのに。
927Socket774:2006/04/12(水) 02:05:25 ID:FfKkz8N6
>>926
鯖:AMD有利、モバイル:intel有利である限り相殺されるのだが。
928Socket774:2006/04/12(水) 02:10:53 ID:VAmYYfAA
K7は言うに及ばずK6の原型たるNexGen(これは買取だが)から
既にエンタープライズ志向の設計なんだけどね。
AMDは以前からエンタープライズに活路を求め、失敗してきた経緯がある。
929Socket774:2006/04/12(水) 02:12:33 ID:Bkfs0UIY
>>927
鯖でもデスクトップでもモバイルでもシェアや出荷台数で、IntelがAMDに対して劣勢になった時期など
無いよ。

Intelが90nmでこけてる時にAMDが躍進したってだけでそれもそろそろ終わりだし。
930T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/04/12(水) 02:29:51 ID:J9T33kfl
>>925
甘くは見てないよ。
そもそもAMDがintelとの立場をひっくり返すことなんて期待してないから。
もう少しでいいからCPU分野が健全化して欲しくはあるけど。

intelの製造装置は専用機能てんこ盛りで開発体制まで別枠扱いだからね・・・対するAMDはほとんど
ベーシックな機能しか搭載してないし。(私が知ってる範囲だけの話だけど。)
正直、よくこれで戦っていけるものだと思うよ。>AMD
931ノクマーン○(・(ェ)・)○ ◆j5jVuxWdss :2006/04/12(水) 02:56:57 ID:ucHf1zor
Intelが4ソケット以上の鯖を出してくれば、鯖分野もIntelが盛り返すかもね。
932Socket774:2006/04/12(水) 02:59:39 ID:K6muqJb5
この状況を見て、Opteronがサーバー分野で安泰と言えるのかね?
コア数増やして、ソケット数増やしてハイエンドに逃げるのかな?
> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/idf01.htm
933ノクマーン○(・(ェ)・)○ ◆j5jVuxWdss :2006/04/12(水) 03:10:47 ID:ucHf1zor
>>932
ハイエンドに逃げるというか元々ハイエンドじゃ・・・。

とりあえず、opteron2xx(デュアルコア)とXeon(HTT付き)の時と立場が変わっただけで
違うのはOpteronには8xxがあるけどXeonは2ソケットで終わりでしたよという事なだけ。
934Socket774:2006/04/12(水) 03:17:14 ID:K6muqJb5
というか、4ソケット以上は元々システム屋の領分だったはず。
今回はチップセットもシステム屋の領分を侵ししつつそれなりに対応。
全てをINTELがやってしまうとシステム屋は旨みを失う。
まぁ、このあたりは難しいところなのだが・・・
935Socket774:2006/04/12(水) 03:34:50 ID:Kt9yFeI3
あと数ヶ月はAMDネタないだろ。
まあ来年に期待だな。
936Socket774:2006/04/12(水) 05:42:17 ID:JC7Z1kOt
何故だか知らんけど次世代のXeonはファンレスでも動くらしい。
やるなintel
937Socket774:2006/04/12(水) 05:48:17 ID:ZbSqJ2ti
 何にせよ、K6-2のごとくライバルの一撃で霧のように消えて
しまう市場ではないだけ、腰を据える余裕はあるんじゃない?
938Socket774:2006/04/12(水) 19:00:25 ID:1O86YbaJ
Pen4vs64 では ほとんどの面で64に軍配が上がった。
が、現実的にはほとんどの用途で、Pen4(あまり古い物は除く)でも何の問題もない。

X2,FXvsConroeでも同じだろ。
おそらくConroeのデビュー後でも、ほとんどの用途でX2で何の問題もないだろう。
ていうか、Conroeは数値では優秀そうだけど、その速さを体感できるのかね・・?
X2やFXと比べて、圧倒的な速さを感じることができるんだろうか。
939Socket774:2006/04/12(水) 19:09:35 ID:K6muqJb5
体感的に大きな違いは生まれない、それは現状も同じだ。
しかしX2やFXはConroeより高価な価格帯になってるから、それが真っ先に見直されることになるだろう。
で、そのときに価格対性能十分に調整されていなければ売れないCPUの出来上がりって感じだろうな。
940Socket774:2006/04/12(水) 19:26:44 ID:Bkfs0UIY
>>938
そんな心配要らないよ。

市場が必要性を作ってくれるから。

なんならMSがOSをさらにおも(ry
941Socket774:2006/04/12(水) 19:28:15 ID:9GNcX/V1
だめだそれじゃグラボが(ry
942Socket774:2006/04/12(水) 20:14:40 ID:08ZJoJM2
>>906
あれだろ。
普通にプのほうがいいだろ。TDPにしてもクロックが同じものならたいしてかわらんじゃないか。
つか、AMD混ぜていいなら北森より単発64のがいいだろ。
てか、なんで北森なんだよw
hageワロスww
943Socket774:2006/04/12(水) 20:43:02 ID:xd4IRsG2
プがいいって言ってる時点で釣りだとわかった
944Socket774:2006/04/13(木) 01:03:54 ID:6zg0/nY4
>>938
同じ性能での価格帯がConroeが圧倒的に安い
電力も圧倒的に低い
性能自体もConroeが最高性能

今持ってるX2を買い換える必要があるかは疑問だけどこれから買うときに
X2を選ぶ理由が存在しない
あるとしたら出血大サービスでのX2投げ売りがあった場合ぐらい
945Socket774:2006/04/13(木) 01:08:18 ID:vcGwbcNc
キャッシュ4MBのMeromなんかで組んでみるのも面白いかもしれないね。
946Socket774:2006/04/13(木) 01:21:04 ID:8Kp/m7Sj
うん、X2 3800+でデュアル気分満喫したし
満足なんだけれど次はAM2かって言われると
コンローかなやっぱり、Piii以来戻ることになりそう。
でもゲームもしない今現状で必要十分なスペックなのだが w
947Socket774:2006/04/13(木) 01:26:41 ID:OJGExCdD
つーかさ。OSの例でもそうだけどさ。
一人勝ちは価格上げ放題、やりたい放題になるんだよな。
俺はブランドなんざどうでもいいし、
早いCPUをなるべく安く買いたいだけ。
AMDの死亡しない程度の健闘は期待してる。
948Socket774:2006/04/13(木) 01:28:03 ID:Ebjb8hlY
FXやX2がその良い例だよな > 価格上げ放題、やりたい放題
949Socket774:2006/04/13(木) 02:24:36 ID:+wbLVnzv
暫くAMDには期待できないな。
950Socket774:2006/04/13(木) 02:27:24 ID:4ap5xHwl
>>948
AthlonXPも、Pentium4 1.4/1.5GHzが安すぎてモデルナンバーを導入しないと売れなかったんだよな。
3800+が出たらAMDが高くしてた。
まあそれでも買うやつがいるから、だなw
951Socket774:2006/04/13(木) 10:54:38 ID:qcxfp++Y
AMD Q1決算発表カンファレンス・コール

6月のアナリスト・ミーティングで、今後の製品、技術に関するプレデンテーションを行なう。
競合他社は次世代製品の宣伝で忙しい。当社は現行製品を売るので忙しい。
競合他社はだれもほしがらないローエンド製品を値下げしているが、当社製品に影響は全くない。

だれにもほしがられないインテル(´・ω・)カワイソス
952Socket774:2006/04/13(木) 11:11:08 ID:jEN+f2rS
 あまり次世代次世代騒ぎ立てるのは、現行商品の売れ行きに
マイナスってことか。少なくとも鯖方面では、Coreは当面脅威に
ならないわけだし。話としては判る。
953Socket774:2006/04/13(木) 11:12:50 ID:KM9ww2Na
>>951

6月なんて今すぐにほしい奴でもない限り、遅くともあと3ヶ月で高性能低発熱CPUが比較的安価で出るのに
「現行製品」に飛びつく奴はいない罠。

というか現行製品以降の製品発表ができないだけ(ry

挙句の果てにわずかとはいえ値上げときた。買い控えを促進してるとしか思えない。
954Socket774:2006/04/13(木) 11:21:49 ID:lZ8gf5CR
>>948
12万〜14万ってのは、10年前からの一番上のCPUの値段のトレンド
955Socket774:2006/04/13(木) 16:15:54 ID:5Ql9gNPB
>>948
PenDは超ぼった栗
956Socket774:2006/04/13(木) 16:44:44 ID:ORlGj0JV
の逆
957Socket774:2006/04/13(木) 16:49:41 ID:Ebjb8hlY
PenDは性能が悪いだけでボッタクリではないだろう?
製造原価を考えればもっと高い価格でよい位だが、なにぶん性能が悪いから低価格帯となっているだけだ。
958Socket774:2006/04/13(木) 17:13:07 ID:ORlGj0JV
まあ勝手にしてくれ、おまいらはPenD使わなくていいよ
959Socket774:2006/04/13(木) 17:19:51 ID:f7foUY3s
3DゲームとしてはCPUはあんまり関係なかった、同じVGAだとP4にしろA64にしろ
どっちが有利になるとしても数fpsしかかわらなかった。
しかしコンロは違う同じVGAでもP4とA64と比べ20-30とfpsが変わるのは
かなり魅力的に映る。
ゲーマーとしてはこんなにわくわくしてまつCPUはひさしぶりだ。
960Socket774:2006/04/13(木) 17:27:45 ID:Jdr7ZViy
920って製造中止したからCステップ出るの期待できないんだよな。
925前倒しして出ないかな。

961Socket774:2006/04/14(金) 01:19:41 ID:bM7Wer1U
PenDというよりネットバーストがだめなんだよな。
タスクスイッチが遅くてやってらんね。
アプリ複数切り替えてると思い知らされる。
962Socket774:2006/04/14(金) 01:24:56 ID:9y9fwSS9
とても深いパイプラインから、やや深いパイプライン(14段)にしたのでその問題は回避した。
963Socket774:2006/04/14(金) 02:09:39 ID:EOcufFBr
本スレの次スレ

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part29
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144946461/
964Socket774:2006/04/14(金) 11:42:57 ID:Xxmsjcsh
次スレ
Intelの再建とAMDの停滞 Part28
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144982376/l50
965Socket774
こっちは、まだ随分と余っているなw
ネタが無い・・・・