■HDD買い換え大作戦 Part81■

このエントリーをはてなブックマークに追加
6Socket774
◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編2

(;´Д`)137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが?
(・∀・)通常フォーマットで(クイックフォーマットでなく)137GB超えの領域がエラー無く確保出来ればOK
 ※Windows上でフォーマットできてることが大切。DOS上のツール等でフォーマットできても確認にならない。
 ※クイックフォーマットの場合でも実際に137GB(128GB)超えの領域で読み書きができればOK

(;´Д`)137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか?
(・∀・)その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、
 実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に
 書き込もうとすると、先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが
 破壊したり、パーティションが破壊されたりします。

(;´Д`)BigDriveにOSをインストールする時に全容量認識してくれないんですけど。
(・∀・)Windows2000/無印XPではOSインストール時には全容量認識できませんので、
 先頭から128GB未満の位置にパーティションを切ってそこにOSをインストールしましょう。
 標準ドライバを使う場合、WindowsXP SP1以降なら、インストール時に全容量認識できます。
 環境によってはインストール中にF6押しでBigDrive対応IDEドライバを入れて全容量認識できる場合も有ります。

(;´Д`)Windows9xで、BigDriveを扱うにはどうればいいですか?
(・∀・))Windows9xは、標準ドライバが48bitLBA対応してないので、そのチップセット対応した
 Windows9x用の48bitLBA対応IDEドライバを入れてください。
 (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport driver導入)
 なお9x用の48bitLBA対応ドライバが無いチップセットの場合は諦めて別の手段を取って下さい(ATAカード導入等)