CPUクーラー 総合スレッド vol.65

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2006/03/30(木) 21:23:49 ID:nZNvaMGM
>>951
刀から刀Cuに交換した結果なら神
953921:2006/03/30(木) 21:33:43 ID:s2X+WixP
PDU-21ひっくり返しました。
2℃どころか5℃くらい下がりましたよ。
付け直す時にグリス薄く塗り直したのも良かったのかも。
954Socket774:2006/03/30(木) 21:44:40 ID:pdpzvTxj
AEROCOOL DP-102 CPU COOLER
通販特価 ¥1,980-
ttp://www.oneness-corp.com/parts.php?cid=356
955Socket774:2006/03/30(木) 21:45:44 ID:BrIw1phq
>951
取り付けにくいのはソケAに限らずほかも一緒だよ。
刀CUはめっちゃ性能いいわけじゃないし恐らく他のクーラーはもっと冷えるぞw
956Socket774:2006/03/30(木) 21:52:46 ID:GdP36pX5
SI-120の後継機種の報告マダー??
957Socket774:2006/03/30(木) 21:53:35 ID:m5KB29HS
>>953
いいなぁ
Intelプラットホームですか?
958Socket774:2006/03/30(木) 21:59:08 ID:h8kMmp4R
>>951
結構冷えたね>>1のWikiデータベースで
Athlonが全然冷えてなかったから地雷かと思ってたよ。
959921:2006/03/30(木) 22:01:02 ID:s2X+WixP
>>957
いや今時SocketAです。
AthlonXP2500+@2.2GHz、室内18℃、
Superπ3355桁、43分回してケース内28℃、CPU39℃です。
960921:2006/03/30(木) 22:04:33 ID:s2X+WixP
あ、ちなみにファンは9cmファンに交換済み。
PDU-21付属の抵抗付けて1800rpmで動作。
961Socket774:2006/03/30(木) 22:06:42 ID:m5KB29HS
>>959
SocketAだとそういう向きに付けられるんですね
939だとリテンション的にメモリ側か背面側になってしまうから、
どっちにしてもあまり意味が・・・・
ありがとうg(ry
962Socket774:2006/03/30(木) 22:08:30 ID:szs57FgL
オッスぉぃらPAL房の>>893っす(やくざじゃないよ)
ソケAママンにPAL穴使えるビックタイフーン付けたっす^-^
画像あるとこ色々見て付け方は理解したのです
↑方向に延びる∩なオパイポが電源に当たらないか心配っす
ソケAママンにビックタイフーン取り付けた画像あったら紹介してくださいー
963Socket774:2006/03/30(木) 22:11:10 ID:szs57FgL
間違えた
付けたっす×
付けたいっす○
964Socket774:2006/03/30(木) 22:15:18 ID:qLrYAlZG
>>951
電源は12センチファンのタイプ?
電源のファンの回転あがったりしてない?
うちはストレートタイプな電源だけど
温度や負荷でファン回転変わるタイプだから
そのへん気になる
965Socket774:2006/03/30(木) 22:17:52 ID:nH+h8wIw
次スレ、スタンバイ宜しくお願いします。
わたしでは、無理でした。
966Socket774:2006/03/30(木) 22:23:11 ID:CGFkJBni
ここでいいんじゃない

CPUクーラー 総合スレッド vol.65
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141909508/
967Socket774:2006/03/30(木) 22:26:56 ID:qLrYAlZG
良いね
968Socket774:2006/03/30(木) 22:35:48 ID:ao4AmOrE
>>964
電源はストレートの静ライト400Wです。
特に変化は無いです。
CPUは明日論XP3200.
この値段でこんだけ冷えれば刀きゅで充分です。
おパイプ全銅は冷えますね。
変える前はグレイシャルテックのサイレントぶリーズ2っていうマイナーな
しょぼいクーラーでした。
969Socket774:2006/03/30(木) 22:48:37 ID:qLrYAlZG
全銅は550g越えたよね
PAL穴使えたら安心なんだけどなー
ところで刀ってイナバウアできるかな?
リンボー並に寝かせられないだろうか?
ソケットの真上に電源がかぶるVAIOのファン最近ウルサくて
アルミのほう買って試して見ますわ
970Socket774:2006/03/30(木) 22:58:29 ID:om3O5pPW
>>951=964
SilentBreezeII→刀って、おまいは俺か。

うちは AthlonXP3200+ に刀アルミ、電源はストレート(GUP-470XP1.0)で

アイドル 35℃前後シバいて +10℃(室温 20℃前後)
刀をファンレスにしたらアイドル 43〜45℃前後

500〜600 円程度の差額で 5℃か...Cu にしときゃよかったかな。
971Socket774:2006/03/30(木) 22:58:38 ID:ao4AmOrE
>>969
私も刀上向きにしたら電源に干渉して付けられず、泣く泣く下向きにしました。
それでも冷えたので良かったですが。
いなばうあーは勇気が無かったので断念しました。
おパイプの水漏れたら嫌だったので…
972Socket774:2006/03/30(木) 22:59:59 ID:/B0d8hhW
“黒爵士”って何? LGA775専用CPUクーラー「BIRD」がZAWARD から近日発売予定!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/30/661419-000.html
973Socket774:2006/03/30(木) 23:00:34 ID:m5KB29HS
>>971
曲げた後激しく振ってみるとか・・・
974Socket774:2006/03/30(木) 23:29:40 ID:jzw3G0MW
今月のWinPCに張り付いたバックプレートのはがし方載ってるね
エレクトリッククリーナーを流し込むといいらしい
975Socket774:2006/03/30(木) 23:34:21 ID:kxmw4vB/
ていうか気軽に冷やしたいならGH-PDU21で間違い無し。
気軽にと言っても冷えレベルは最高峰だ。
付属ファンも1700にすれば大してうるさくないし、
軽いし干渉もしにくいし付けかたも簡単よ。
ソケットも選ばないし。
そしてCPU周辺もしっかり冷やしてくれるし。
gigaのくせにこんないいの出すなんて、世の中何が起こるかわからないものだね。
976Socket774:2006/03/30(木) 23:45:19 ID:T8GPJaw/
俺は1700ってけっこう煩かったからファンコンでかなり絞って使ってたよ
977Socket774:2006/03/30(木) 23:49:52 ID:m5KB29HS
>>975
俺も最初戯画製だからどうかと思ってたけれど、ここでの評判・コスト・取り付けやすさ・流用可能の幅
と総合的に見てこれしかなかったというのもあり、恐々使ってみたけれどかなり良かったよ。
ちょい変わったマザボ選んだから、バックプレート物は不可、忍者は吹き付けで使いたい場合高さ制限
で不可ってケースだったから、本当にこれしか無かった訳だけどw
別の端末では忍者とSI-120も付けてみたけれど、忍者はやっぱり吊らないと不安だし、地震の時真っ先
に壊れそうだったし、SI-120はメモリスロットに近すぎて、メモリ温度が異常に高くなったから、なんのか
んので結局PDU21追加購入したよ。

今なら峰って選択肢もあるのかもしれないけれど、このレビューじゃ付ける気にならないね・・・
978Socket774:2006/03/30(木) 23:51:52 ID:4gKfflCP
PDUは確保しようかとは思う。
イナバウアしやすそうだから。
22は2000円位で売られてた
ソケAクリップがつか無いのが弱点
979Socket774:2006/03/30(木) 23:53:19 ID:J3V+Ref3
>>975
ちょうどリテールのファンから変えたいなと思ってこのスレ見てたけどよさげだね
MFってSCにファンコンがついてるだけだよね?
980Socket774:2006/03/30(木) 23:53:28 ID:eJmnVvhY
>>937
>>894 が触れてる。おいらもGH-PDU-22とU8-92-1900とレポの少ないの使ってるが、
Zippyの電源の音がそんなにうるさいと感じないくらい騒がしいとこで使ってるんで
音について語れない。冷却性能についても今は室温が低いので違いが顕著には顕れ
ない。それぞれプ640と黒浜3200で使っているが、リテールより5〜8℃下がってる
といったとこかな。チラシ裏のレベルでスマソ。
981Socket774:2006/03/30(木) 23:53:45 ID:sNhkaLEA
そんなに言われるほど峰は難しくないよ・・・
硬いってあらかじめ分かっていれば誰でも取り付けられるよ。
982Socket774:2006/03/30(木) 23:59:38 ID:vFqZa049
峰なら最近話題の5方向吸気ファンに変えてみたいな
あの構造はコンデンサが不安なんだもん
ASUSのミッドマウントのも試してみたいな。
ただやはりケースは寝かせたいな
重いのは怖い
983921:2006/03/31(金) 00:14:56 ID:567RgTNs
>>979
SC・・・基本2000rpm、付属抵抗付けて1700rpm
MF・・・ファンコン付きで3200〜1700rpm

付属ファンは音量はともかく音質がノイジーで五月蝿く感じるので交換するが吉。
MF買うつもりならSC買って鎌風2の風92付けるといいと思う。
984Socket774:2006/03/31(金) 00:23:09 ID:BurIpx91
>>983
峰ついでに風拾も付く?
985Socket774:2006/03/31(金) 00:24:10 ID:oeLtN3x2
ソケットAに刀やPDUの様なクーラー付ける時は
電源を外してしまうと楽ですよー
ソケットA=コア欠け ですからねー
めんどくさがらずサービススペースはちゃんと確保しましょう。
AthlonXP最近高いからコア欠けたら泣きたくなるよ。
64に乗り換える口実にもなるけどねw
986921:2006/03/31(金) 00:25:26 ID:567RgTNs
いや俺に聞かれても・・・
ちなみにPDU-21の場合、ファンの外枠を挟んで固定する方式なので風拾も8cmファンも付かない。
25mm厚の9cm(92mm)ファンのみ。
987Socket774:2006/03/31(金) 00:27:13 ID:jk7tzqay
ファン交換したらファンコンは流用不可?
988921:2006/03/31(金) 00:31:39 ID:567RgTNs
>>987
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/18.jpg
たぶん可。

うちのはSCだから断言できないけど。
989Socket774:2006/03/31(金) 00:32:29 ID:oeLtN3x2
ただの可変抵抗だから使えるよ
うちはST-24に繋いでるけどね
990Socket774:2006/03/31(金) 00:33:58 ID:jk7tzqay
おおー
ありが玉金。
991Socket774:2006/03/31(金) 01:01:51 ID:ntCZwKfI
>>983
わざわざ詳細ありがとー
風92と一緒に買うとMFと同じくらいだね
だったらSC買うことにするよ
992Socket774:2006/03/31(金) 02:52:59 ID:HDV9miAj
吹きつけと吸い上げってどっちがベターなんだろね
自分ので両方試したけど温度ほとんど変わらんかった・・・
993Socket774:2006/03/31(金) 03:05:35 ID:Ro5FDkDK
環境によるので試せ、だったような
自分で試して温度変わらないなら好きなほうを、だろうな
コンデンサを考えれば吹き付けのほうが若干有利か?
994Socket774:2006/03/31(金) 07:10:33 ID:uYhUgzpp
イナバウアするなら吸い出して排気ファンに向けるし
パッシブダクトやサイドメッシュあるなら吹きつけるかな〜
995Socket774:2006/03/31(金) 09:22:57 ID:QYNsEJ2h
>>987
まとめサイトくらい見ような
何のためのまさめサイトだと思っている・・・
996Socket774:2006/03/31(金) 09:28:32 ID:7GIFqdQG
まとめサイト見てもわからんと思うが。
997Socket774:2006/03/31(金) 09:48:28 ID:QYNsEJ2h
>>996
わからん筈は無い。
MFでFAN換装したのを解説入れてレポ済みだから。
998うめるよ:2006/03/31(金) 10:03:28 ID:yUfveStK
うめた
999Socket774:2006/03/31(金) 10:03:32 ID:7GIFqdQG
http://cooler.xrea.jp/dbi/ppdb.php?mode=show&number=374
これか?

クーラー紹介のページならともかく、各レポ全部チェックしろってのは厳しすぎるだろ。
このレポだって流用したとは書いてあるがどういう方法で流用したのかまでは書いてないから、
そのまま普通に流用できたのかどうかまでわからんし。

とまあこんな話はどうでもいいので誰か次スレよろ。
俺も立てようとしたんだけど駄目だった。
1000Socket774:2006/03/31(金) 10:04:48 ID:7GIFqdQG
あ、そか。
重複スレをvol.66として再利用することになってたんだったか。

そんなわけで1000get
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/