ASRock SLI-eSATA2シリーズ総合スレ x2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ULi M1697を搭載し、SLIに対応した安価なファンレスマザー
別売りのドーターカードでSocket AM2に対応可。eSATA機能付。

ASRock
http://www.asrock.com/

国内代理店
ユニスター
http://www.unistar.jp/

製品マニュアルリンク(製品付属マニュアルにはBIOS項目が無い。必読)
ttp://download.asrock.com/Manual/939SLI32-eSATA2.pdf
ttp://download.asrock.com/Manual/939SLI-eSATA2.pdf
ttp://download.asrock.com/Manual/K8SLI-eSATA2.pdf

まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中)
http://sv1.magik.sagasi.jp/
※ALi/ULi雑談スレのまとめを間借りしてます。
左のメニューから「M1697」を選んで SLI-eSATA2ページへいくか、
「最近の20件」からページへ飛んでください。
2Socket774:2006/02/27(月) 16:16:56 ID:sPTrRjrA
過去スレ
ASRock SLI-eSATA2シリーズ総合スレ x1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138457387/

関連スレ
ALi/ULi雑談スレ12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139410587/

【ULi】ASRock 939Dual-SATA2スレ 8枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140257145/

【百合】ASRock゙
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129002264/
3Socket774:2006/02/27(月) 17:57:39 ID:CDoiwpQM
>>1
4Socket774:2006/02/27(月) 18:16:06 ID:uXjJae6A
ASrock AM2 Riser Card on ASrock 939SLI-eSATA2 / 939SLI32-eSATA2 / K8SLI-eSATA2
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1141021954,5773,
5Socket774:2006/02/27(月) 18:31:57 ID:xi+e9Rl6
( ゚∀゚)<プップー
6Socket774:2006/02/27(月) 19:23:28 ID:MaO7oZ5T
予想よりかなりでかいな
SI-120あたりなら装着キットだけで載りそうだ
7Socket774:2006/02/27(月) 19:32:10 ID:M8Rz5NNq
>>6
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1141024396,51064,
マザーは違うが、カードの裏面を見てくれ。どう思う?
8Socket774:2006/02/27(月) 19:40:57 ID:MaO7oZ5T
5inch-CPU-電源、フロントFAN-ビデオ-ZAV2という
使い方をしろとASRockの中の人の声が・・・
9Socket774:2006/02/27(月) 20:10:14 ID:0gnR1s6J
せんせい!CPUの裏にHDDが付いているようにみえます!!1!1
つか、こいつのシルクもDDRII667なんだな
10Socket774:2006/02/27(月) 20:39:41 ID:P2z2o9dt
娘にだけバックプレートかよ
嫁姑問題発生だな
11Socket774:2006/02/28(火) 00:07:04 ID:GodHBNev
小ネタ(SLI32
CPUFAN1の左上、CHAFAN1の直下のコンデンサ空きランドは
ファンの+12VとGNDの間に入っているのでファンノイズを
嫌う人は適当なコンデンサ増設可
白い半円が12V、塗られていない半円がGNDな
12Socket774:2006/02/28(火) 00:39:00 ID:wodfYsi4
ASRockが日本向けだけでも全部埋めてくれないかな…
13Socket774:2006/02/28(火) 00:46:08 ID:JqSennj+
AsrockのOEMでASUSが日本向けに作ればいいんだ!
14Socket774:2006/02/28(火) 00:50:28 ID:TTiGQVhL
>>13
そんな事したら日本語マニュアルに日本語BIOSついてきて
価格に上乗せ、更に初期BIOSは不安定なんて落ちになりかねん
15Socket774:2006/02/28(火) 01:06:58 ID:BYvru4Ry
ELSA OEMキボン
16Socket774:2006/03/01(水) 00:21:55 ID:5PEaFQr8
939SLI32-eSATA2を買いました。
CPU-Zで取得してくるVcoreの数値が高い(2.9V前後)のですが、
Uli坊だとこんな感じでしょうか。
BIOSだと1.42V前後なのであまり気にしてないのですが・・・。

でも、もっと変態な挙動不審マザーかと思ったらごく普通に使えて
るのでイイ!っすね。ASRockマンセー!!
17Socket774:2006/03/01(水) 00:26:15 ID:Iir1NAE5
>>16
おつ。どんな構成で組んだの?
CPU-Zは対応してないだけだと思うよ
18Socket774:2006/03/01(水) 00:27:04 ID:RDVx14BQ
SLI32だけど多分ファンコン機能あるんじゃないかな
ケースファン直上のチップFET? らしきものx2とつながっている
通販のファンコン届いちゃったんでそこからは調べていない
暇なら先の配線を追っかけてみて
19Socket774:2006/03/01(水) 02:13:15 ID:bzyAFRlF
初自作の場合これかDual-SATA2どちらを選ぶべきですか?
20Socket774:2006/03/01(水) 02:17:04 ID:Iir1NAE5
>>19
情報が多いのは向こうかな。まぁこれでも心配ないと思うが。
日本語のマニュアルもあるから。
21Socket774:2006/03/01(水) 02:19:41 ID:KOkXLRSl
初なら枯れてるあっちの方がよいかと
SLI不要なら性能も大体同じだし
22Socket774:2006/03/01(水) 02:25:11 ID:bzyAFRlF
それともうひとつすいません。
Dual-SATA2では939Dualはレギュレータもコントローラもなしオンボ3ピンは12V直のためソフコンはムリ
とのことですがこちらはどうでしょうか?
23Socket774:2006/03/01(水) 02:28:24 ID:FXl77WDU
SATAUは向こうより使いやすいよ。GbEとIEEEも付いてるからいいと思うけど。
24Socket774:2006/03/01(水) 02:30:49 ID:hxJWQtFA
今日近所にあるPCデポに初めて行ってみたんだが
SLI32の正規品が新品で11400円で売ってるのをみてびっくりした。
山田電機のイメージで、この手の店の自作パーツって
メジャーのメーカーの一昔前のモデルしか置いてないものだと勝手に思い込んでた。
通勤で秋葉を通るもんでそっちばっかり行っててまったく気にもしてなかった。
25Socket774:2006/03/01(水) 02:35:34 ID:Iir1NAE5
>>22
無理ポ。>>18と言う指摘もあるけど、何よりSpeedFanのファンコントロール機能は
このマザーじゃ使えない。作者が対応したら使えるかも?今は無理。

ファンコン買うのは一緒。出来たらセンサー付きの方がいいかも。
ソフトは対応しないだろうなぁ…SLI32は日本先行だったし。
26Socket774:2006/03/01(水) 02:48:11 ID:bzyAFRlF
ありがとうございました。

COOL WATCH-SL断念・・・・orzzz
27Socket774:2006/03/01(水) 03:01:49 ID:Iir1NAE5
>>26
これは使えない事も無いんじゃないの?マザーは関係ないと思う。
まぁ良かったらやってみて報告して。ノシ
28前スレ836=927:2006/03/01(水) 03:42:30 ID:N23K4LMD
>>26
ちょっとまった!前スレ927でも報告したけど、USBの相性が出たらしく、
自分の環境ではファンコン機能とカードリーダ機能は同時に使えてません。
カードリーダ用USBケーブルとファンの電源を取るケーブルを同時につなぐと
PCの電源が入らなくなります。

逆に言えばファンコンのみ又はカードリーダのみの使用はできるんで、
自分はファンコンのみ使用してます。ファンコン機能自体には満足してまつ
29前スレ836=927:2006/03/01(水) 03:46:43 ID:N23K4LMD
>>26
あ、もちろんCoolWatchについての話ね。要は、相性出ても泣くなと・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
30Socket774:2006/03/01(水) 09:26:27 ID:jEip7oZS
相性出るのはどのマザーでも同じだから、泣かないよ
31Socket774:2006/03/01(水) 15:16:58 ID:GS7fCHtN
自作である限り、いろいろと相性で問題出ても気合で何とかするとか、
すっぱりあきらめる覚悟無いとやってられないよな。
それが出来ないんならメーカーの既製品を買うしかない。
ハイリスクでも自分の思うがままのPCを作れる喜びのために、みんな
自作するんジャマイカ。
ASRockとULiを選んだ時点で勇者だと思うよ(´ω`)
32Socket774:2006/03/01(水) 15:24:12 ID:IolzRGiU
そんなに恐ろしいもんではないと思うけどな。
33Socket774:2006/03/01(水) 17:26:50 ID:aJncP19k
マイナーな所にあえて突っ込んで行くという意味では勇者かも知れんが、
製品がキワモノで使えなさげなのに突撃したという意味で勇者と言うなら間違ってるなw

だってこれ変態なだけの普通に動作するマザーだしw
34Socket774:2006/03/01(水) 19:48:26 ID:KOkXLRSl
939Dualが出始めてすぐ突撃した人は勇者だと思うが
SLIの方は発売前から結構期待されてたからなあ
35Socket774:2006/03/01(水) 19:57:02 ID:h71g7Mnz
939Dualの時の方がインパクトは凄かったけどな。海外で結構回るし性能も
まともっぽいと来てたから。AGPとPCI-Eネイティブ対応もあったしね。
939OpteronとOCで更に盛り上がった。
SLIは939Dualが意外とまともだったから、あまり勇者のwktk感を引き出せなかったのもあるかな…

ASrock AM2 CPU Board supports DDR2-800
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1141208421,22317,
36Socket774:2006/03/01(水) 20:59:14 ID:L+RZzuHm
確かに939SLI32-eSATA2を購入したときは
939Dual-SATA2ほどの喜びは無かったかなぁ
ChromeS27が出ればまた変わってくるんだけど
37Socket774:2006/03/01(水) 21:09:15 ID:QVVzqHyY
ぶっちゃけた話、買ったけどドーターが出るまでお預け。
38Socket774:2006/03/01(水) 21:37:02 ID:961GTmmo
>>2
過去スレ
ASRock SLI-eSATA2シリーズ総合スレ x1
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1138/1138457387.html
39Socket774:2006/03/01(水) 23:27:57 ID:NvlmBt4a
このマザーWinx64環境でちゃんと動く?
しかもx64でもSCSIカードも使えちゃったりする?
40Socket774:2006/03/01(水) 23:38:21 ID:7lbWXD27
>>39
>このマザーWinx64環境でちゃんと動く?
ドライバーは揃ってますよ。
>しかもx64でもSCSIカードも使えちゃったりする?
そのSCSIカードがx64用のドライバがあればいいのでは?

くれぐれもx64のトライアル版を使って、動かなかったとか言うのは止めてくださいね。
41Socket774:2006/03/02(木) 00:33:53 ID:5Zk6xlo/
>>そのSCSIカードがx64用のドライバがあればいいのでは?

そのドライバがクセ物でちゃんと動かないのですよ
とりあえずnForceチップではマトモに動かないのは確認済み
42Socket774:2006/03/02(木) 00:44:14 ID:7Ula3cf/
…どう助言していいのか…
SCSIカードも色々あるわけで…

せめて、カードの型番・どんなパーツで組むつもりか、さらに何がしたいか
まとめて書いてくれると答えが返って来る確率が上がりますよ。
43Socket774:2006/03/02(木) 00:48:16 ID:K9JRHvHa
M5288+AHCI/RAIDな環境でHDD給電コネクタを旧来の4pinで接続したら、Hotplugが無効になるのは既出?
T7K250でやると取り外しアイコンが消えた。
44Socket774:2006/03/02(木) 00:51:11 ID:7Ula3cf/
>>43
乙です。AHCIモードはネイティブSATAになってるから?ですかね。
45Socket774:2006/03/02(木) 00:52:20 ID:YAQShcko
>>43
>>43
根本的解決にはならんが、このソフト使えば良いんじゃない?
HotSwap!
ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
46Socket774:2006/03/02(木) 01:04:35 ID:K9JRHvHa
>>44
側のICH7Rな環境でも同様だったからSATA2の仕様っぽい。
未確認だけどひょっとしたらJMB360も…
>>45
実は自分自身Hotplugイラネな人だったりする、わざわざソフト紹介してもらってすんまそ。
47Socket774:2006/03/02(木) 01:37:16 ID:SnyRnRgz
こんなソフトがあるんですか
わかりやすくて便利ですね
ありがとうございます
4839:2006/03/02(木) 01:40:20 ID:5Zk6xlo/
なんつーか助言より動作実績の情報が欲しかったり・・・
このマザーでLSIのなんちゃらは動いてますよって言う単純な情報

nforce+x64+SCSIの不具合は
マザーを5枚、SCSIカード9枚、OSCDも3枚試しての結果だから
長くなるし、もう細かい事を書くのはイヤなのよ
(SCSIスレでは細かく書き込んだら釣り扱いだよ)

4939:2006/03/02(木) 01:44:44 ID:5Zk6xlo/
と言う訳でよろすくおながいいたします
50Socket774:2006/03/02(木) 01:45:27 ID:X159L/8Y
>>39
買ってみれ
51Socket774:2006/03/02(木) 01:48:57 ID:XY/HifZf
>>48
まとめに報告があったのは載ってるよ。まぁ様子見してるといいよ。
52Socket774:2006/03/02(木) 02:02:26 ID:7oR2xa0j
小ねた(全変態

たまにマザーにスイッチwを付けたくなったとき
こんなのを思いついた
http://kjm.kir.jp/pc/?p=18461.jpg

固定は余ったジャンパピンに刺さるピンヘッダ雌を
基板に植えただけ
娘板のジャンパ移動しても5mmほど上にずらせばまた使える
http://kjm.kir.jp/pc/?p=18462.jpg

いちおう中立ありのSWなので、手前からCMOSクリアとL6711用VID4、
Vddrの2.95Vと3.3V、Vcoreの+25mVを割り当て、空きスペースに
ファンコンでも組もうかと
53Socket774:2006/03/02(木) 02:07:11 ID:XY/HifZf
>>52
ちくしょう、なんてことを

良くそんな事思いつくね、やっぱり中の人も相当変態(褒)だよ
54Socket774:2006/03/02(木) 02:12:07 ID:9NpNzqb/
>>52
なに、この変態仮面
55Socket774:2006/03/02(木) 03:19:01 ID:9SPdwLx5
>>28
片方だけなら動くんですか!それでも全然OKです。
SLI32-eSATA2を使ってるということですが939SLI-eSATA2で同じですかね?
5628:2006/03/02(木) 04:18:12 ID:C5QPpny/
>>55
USBはSLI32-eSATA2もSLI-eSATA2もM1697から出てるはずなんで、いっしょだと思うよ。
でも、機械製品には個体差ってのがあるんで断言はできないね(^-^;)。
まだマザーもCoolWatchも買ってないなら、相性保障の付くところで買えばいいんじゃない?
それからCoolWatchのオーディオ端子はマザーの音源は未使用のため、つないだ事ないんで
確認してません。まぁ、音声信号を前面に引っ張り出してるだけだと思うんで、相性が出るとは
思わないけどw。
57Socket774:2006/03/02(木) 14:38:40 ID:Lwlv+Are
ASRock 939SLI32-eSATA2: ULi based SLI x16 Performance
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2706&p=1
詳細なベンチがあります。おおむね良好なベンチ結果。
SLIでDoom3のみ少しスコアが落ち込みますが、安定だそうで。
付属のIEEE1394やGbEもかなりまともなようです。十分及第点のように見えます。
海外だと$100以下とか…
58Socket774:2006/03/02(木) 16:22:01 ID:MH9lxz4E
$85て日本円換算で一万円割ってるやん…

そしてSanmax/Micron 1Gx2がどうやっても1Tで安定してくれないうちの939SLI…コマッタ
59Socket774:2006/03/02(木) 18:35:38 ID:TRGFXmhE
オンボードのIEEE1394チップがTI製なんですね!このママン!
ますます買いたくなってきたぞぉ〜〜〜!!!!
60Socket774:2006/03/02(木) 18:37:48 ID:QvU/SpLE
ちょっとずつ値下がりもしてるような。12000切ったとこもあるし。
61Socket774:2006/03/02(木) 19:00:40 ID:ZOreMLYj
おおむね良好なベンチだが、FFXIベンチは相変わらず激遅だった…
このへんは939Dual-SATA2からそのまま受け継がれてるみたいだな。
まあゲームしないマシンに使ってるから問題無いっちゃ無いんだが。
改善されてるのちょっとだけ期待したんだよな(´・ω・`)
62Socket774:2006/03/02(木) 19:02:33 ID:QvU/SpLE
>>61
スクエアかULiの特性なのか?まぁたぶんいってもなおらんだろうな。
63Socket774:2006/03/02(木) 19:28:52 ID:MH9lxz4E
nForceが早いのはかつて理由が出てた気がするが…
VIAやらSiSやらとの比較データって見たことない気がするな。
64Socket774:2006/03/02(木) 20:05:32 ID:HcE8pyi9
そういうのではなくFFベンチのみが遅いんだわ。ほかの
ゲームベンチはそんな事無いんだよな。FFやらなきゃ関係ないんだが。
65Socket774:2006/03/02(木) 20:08:00 ID:IWPg1pgT
>>61
また、お前かw
66Socket774:2006/03/02(木) 20:20:44 ID:bgQMTb8g
>>63
↓のM1695リファレンスボードのレビューじゃない?
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/25/m1695/005.html

FFベンチは他のベンチに比べてCPU依存が大きいから
VGAとメモリ間の帯域をある程度確保しているNVIDIAチップセットの方が
帯域を一切確保していないULIチップセットより早くなる
って事だと思うんだが…
67Socket774:2006/03/02(木) 20:30:43 ID:MH9lxz4E
>>66
多分それだな。
その理論から行くとnVIDIA>VIA=ULi=SiSとなるはずなんだが、ATiはどう弄ってるだろうかね…

つーか、939SLIが遅かったってのはULi本スレに出た当初に張った気がするな。
68Socket774:2006/03/02(木) 20:43:15 ID:qYD83jwD
nVidiaのマザーのほうがメモリ詰めやすいの多いしなぁ…
ULiはベンチで見るとどれも遅い事が多い。

実用では感じないし、まぁいいかと済ますけどね。
ちょっと他の人と違うチップが使いたいだけなんでね。
69Socket774:2006/03/02(木) 23:11:40 ID:K9JRHvHa
nf2の頃からnf系は3D用にチューンされてる印象
70Socket774:2006/03/03(金) 00:49:45 ID:fRV3kTF5
そのうちnVidia印のチップセットになるわけだよね…
71Socket774:2006/03/03(金) 01:10:18 ID:7b78OSw8
ULi印の間に買っておけw
72Socket774:2006/03/03(金) 01:49:51 ID:pH0kUb+Z
北はスピードが命、南は経験が効く
だから自分たちは南で勝負するんだってULiスレに張ってあったULiのCEOのインタビューにもあったような
73Socket774:2006/03/03(金) 02:00:54 ID:PZvpYfDx
メモリコントローラのバリデーションメンドクサスって言ってたね。
手が足りねーよって事だった。サウス機能のバリデーションで手一杯だったのもある。

よくAMDに絞ったとはいえ、これだけの製品を出せたもんだ。
74Socket774:2006/03/03(金) 05:37:31 ID:8lrA1kAL
>>66
それは納得できるんだが、939Dual-SATA2の場合AGPは特に顕著に遅い現象は
出て無いから、PCIeのカードだけの話なんだよね。
PCIeのチューニングにクセがあるってコトなんかね。
75Socket774:2006/03/03(金) 09:03:45 ID:D19FoZ2E
激遅って言ってるひとと大してかわらね-よって言ってる人がいるわけだが…
939Dual-SATA2の時も人によってまずまずスコアが出てる人と、おかしいんじゃないか
と思うほど遅い人がいる。なので余り信じない事にしている。
76Socket774:2006/03/03(金) 09:55:51 ID:YUUtwjMo
てかK8系のベンチって何でもヌフォを基準に比較してるような希ガス。
まあヌフォがK8のPCI-Eチプセトで標準的な位置にいるから仕方ないけど。
77Socket774:2006/03/03(金) 12:23:36 ID:OA5MUgmS
>>28

VIAチップのUSBカード使えば解決するんじゃね?
78Socket774:2006/03/03(金) 17:09:09 ID:oY/jf1Mq
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=1070

ちょっとやばいな。でもULiより関係あるのはATIのチップセットぐらい?
79Socket774:2006/03/03(金) 17:18:04 ID:4BBWCtSN
これだけ大々的に出たら、nVidiaが対処するでしょう。
まぁ今のところ意味がありそうなのはULiとATiかと。Intelはかたほうがx4しか
無いので…
80Socket774:2006/03/03(金) 17:55:55 ID:8lrA1kAL
>>75
見たくない物は目に入らないって幸せな人だね。
81Socket774:2006/03/03(金) 18:23:46 ID:WWXqeXq2
nF厨乙
82Socket774:2006/03/03(金) 20:56:41 ID:u30zOG1+
発売日に入荷見合わせだと言われた京都の某ショップに用事のついでに立ち寄ってみたら…
939SLIも939SLI32も置いてやんの('A`)
さらに近くの家電屋の3Fにも939SLI32が置いてあるのな。

地方都市のちっぽけなPCショップ街の癖に生意気だと言いたくなる品揃えに泣けてきた。
これで2枚目の入手には苦労しなさそうだ…

でもぬるぽ
83Socket774:2006/03/03(金) 21:01:40 ID:OJbINk8b
苦労しなさそうだという前に買ってしまえ
8439:2006/03/03(金) 21:21:11 ID:u1oLxenz
結果報告・・・
SCSIカードはちゃんと使えました
MegaRaid500
アルミコンデンサも三洋コンデンサも実装されてないマザーなんて4年ぶりだが
ちゃんとOSが立ち上がった時は感動したよ
32bitXPもインスコしてみたらメモリ4GBが2.5GB・・・orz

しかしPCIにカードを差す度にBIOSがデフォに戻ってしまうのは如何な物か?
なんか設定があるのかな?
85Socket774:2006/03/03(金) 21:26:16 ID:WErjyL8W
>>84
駄目元でx64入れるこった。BIOSでMemory Holeを先にEnableにしとくといい。
ASRockの仕様かな?構成変えるとCMOSクリアしないと起動しない事がある。

ついでに全構成晒しを期待する。Wikiに載せとく。
86Socket774:2006/03/03(金) 22:38:50 ID:/PlFJHoj
昨日32-eSata2買ってきたよ。
日曜日あたりにラプと♪で組んでみるよ。












OSTのコンデンサ変えたいな・・・
RLPだけでも交換するか(´A`)
87Socket774:2006/03/04(土) 02:21:35 ID:7u39V7Ln
>>86
かなり受ける感じが変わりますよ
部屋が片付いてないのでちょっと姑息に箱の中から失礼
http://kjm.kir.jp/pc/?p=18663.jpg
一部傾いてみえますが気のせいですのでw
88Socket774:2006/03/04(土) 02:25:12 ID:lIh+S54Z
>>87
積んでるコンデンサの種類について詳しく
89Socket774:2006/03/04(土) 02:26:59 ID:gCPa7MTV
OSコンとかもう完全な別物ですな。
90Socket774:2006/03/04(土) 02:30:41 ID:7u39V7Ln
いちおう俯瞰も
http://kjm.kir.jp/pc/?p=18664.jpg
うえからだと余り変わらないかも

これで定格動作は確認できています
あとは何処まで逝けるかですが、そのまえに裏を洗浄しないと
91Socket774:2006/03/04(土) 02:43:45 ID:7u39V7Ln
>>88
えとこんな感じですが、評価中なんで注意
あとHZ在庫処分なので秋月FCで十分なとこにも無駄に投入してます
電源がKZE 25V2200uF x6(1、2次同じ)
その下がHZ 6.3V1000uF x3(chipset用rt9202は1500uFだったが発振で入れ替え)
5VラインがPS 16V330uF x2
5VSBがKZE 16V470uF
メモリまわりが HZ 6.3V1500uF x9
PCIeがPS 16V180uF,6.3V1000uF x2
PCIがKZH 16V470uF
その他 HZ 6.3V1500uF x3,HZ 6.3V1000uF x3,KZE 25V100uF x10
92Socket774:2006/03/04(土) 02:49:17 ID:7u39V7Ln
あ、ファン用に積セラのチップ25V22uF x4,CPU脇に
積セラのチップ25V10uF x2があります
93Socket774:2006/03/04(土) 02:53:45 ID:lIh+S54Z
>>91
わざわざありがd
しかし豪快にやってますな。

PCI周りにHZ使っても発振してないのか…
RLPをWGに変えてもいいものか悩んでたので参考にさせてもらいますわ。
94Socket774:2006/03/04(土) 03:06:33 ID:7u39V7Ln
>>93
PCIeがPSとHZでPCIはKZEなので、PCIをWGはわからんです
見た感じいけるとは思いますが、あまり変わらないんじゃなかろーか
95Socket774:2006/03/04(土) 04:58:24 ID:lIh+S54Z
>>94
む…?記述ミスか…?
96Socket774:2006/03/04(土) 05:19:26 ID:gJTFabXL
Dual-PCIEとかいらないのれすよ。ノースとサウスにPCIを3つずつぶら下げて
PCIEを1つPCIを6つのがほしいのれす
97Socket774:2006/03/04(土) 09:23:37 ID:53740vmc
>>96
ASRockである限りFuture CPU Portは外せないから無理。
98Socket774:2006/03/04(土) 09:32:16 ID:3dHWD6zv
>>95
8x11くらいだからKZE
でもよく動くな・・・
99Socket774:2006/03/04(土) 10:25:21 ID:+BhtSxCT
>>90
しかもキティのコテ置きかよ
100Socket774:2006/03/04(土) 11:13:28 ID:gCPa7MTV
OCW Exclusive Review : ASrock K8SLI-eSATA2 Socket 754 SLI (ULi M1697) mainboard
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1141406860,21829,
101Socket774:2006/03/04(土) 12:37:41 ID:nHpwFz0G
SLI Patch
http://www.ngohq.com/showthread.php?t=5366
M1695マザー所有のBeta tester募集中
10239:2006/03/04(土) 18:03:09 ID:Q+2qAHTp
やっぱ2.5GBしか認識しねー!
memory holeを切ると2.96GB・・・
103Socket774:2006/03/04(土) 18:10:38 ID:3cYk9HkM
Memory HoleはBIOSが4GB以上認識するようになるだけ。
切った状態だとBIOSでは4GB認識できない。

OSがXPなど32bitだとそれから更に最大1.5GB喰われる。
完全64bitOSにしないと無理。XPsp2じゃむりっぽ。
104Socket774:2006/03/04(土) 18:20:56 ID:tcvscb+S
32bitなら切っといた方が良さそうだな
105Socket774:2006/03/04(土) 21:51:00 ID:jNOdaI3O
報告少ないな…構成報告してくれるとどんどん載せるものが増えるんだが
106Socket774:2006/03/04(土) 22:30:11 ID:vu3LTDSI
正直939SLIからA8R32へ乗り換えようと思ってる俺ガイル
10739:2006/03/04(土) 22:31:44 ID:Q+2qAHTp
同じSCSIカードからだとbootdiskが1台しか選べないよ・・・
Megaraid500に32bitOSのDiskと64bitOSの2台を繋げたけど
F11ではraidカード1に対して1台のみ

K8Eや乱八ではちゃんとふたつ出てたのに・・・
なんかこういう所が安物の安物たる所以なんだな
今、29160に繋げた所だけど、
こんなヘボカード使いたくてこのマザーにした訳じゃないのに・・・
108Socket774:2006/03/04(土) 22:57:46 ID:tcvscb+S
それそろ欝陶しいぞ。
扱い切れてないだけじゃ無いか。そりゃ向こうでもネタ扱いされるよ。
残りは他でやってくれ。
109Socket774:2006/03/04(土) 23:00:03 ID:J0jO8Chh
>>106
CFしないなら、A8Rでいいんじゃないか?そこまで払う必要もないと思うけど…
110Socket774:2006/03/04(土) 23:07:50 ID:Y2jyyI8R
>>107
>なんかこういう所が安物の安物たる所以なんだな
>こんなヘボカード使いたくてこのマザーにした訳じゃないのに・・・
こういうこと言ってると、好意的なレスはつかんですよ?

>>106
(´・ω・`)/~~
11139:2006/03/04(土) 23:14:17 ID:Q+2qAHTp
悪かったです
俺的には「安物」と言うのは悪い意味はなかった

64bitOS+SCSIのためにここ1ヶ月あれやこれやしてたからね
もう名無しに戻って暫く静観するですよ
112Socket774:2006/03/04(土) 23:20:09 ID:E09bm24v
お金で魂を売ったのはあなたじゃないですか
113Socket774:2006/03/04(土) 23:24:44 ID:LXX4Hqzx
>>111
文字しか見えないんで、意図ははっきり伝えないと。
どこのスロットに挿してて、どういう状態かを書き込めば
もしかすると似たカードを使ってる人が助言するかもしれないし
一応環境と症状を残して置いたらどうです?
114Socket774:2006/03/04(土) 23:39:39 ID:gsZcl1yD
ちょっと低レベルで申し訳ないが不具合報告をひとつ。
シャットダウンができない・・・
詳しく言うと、シャットダウンするとHDDの電源のみ落ちてマザボの電源が
落ちない。
構成は
CPU X2 3800+
MEM HYNIX純正512*2(片面実装)
VGA X700pro
PCI3 SE-90PCI
HDD SATA 6Y250MO (起動用)
IDE 6Y160PO
ST3160023A

電源は ePCSA-500Pと鎌力2 400W を両方試しましたが同じ症状でした。
S3は正常に動いているのになぜ・・・
115Socket774:2006/03/04(土) 23:43:50 ID:KcJsOs/o
>>114
マザボの電源って何?
HDDもマザボも共通の5Vと12V使ってるんだが。
116Socket774:2006/03/04(土) 23:48:05 ID:LXX4Hqzx
>>114
USBかPS/2のマウスかキーボードのLEDが付いたままとか
そういう意味ですか?それだったらジャンパを弄らないと。デフォルトでは
電力が供給されたままになります。
117Socket774:2006/03/04(土) 23:52:04 ID:gsZcl1yD
>115
失礼、
HDDは停止するが電源は落ちないと読んでください・・・

>116
いえ、シャットダウンの画面がでたままなのです。
118Socket774:2006/03/04(土) 23:54:52 ID:KcJsOs/o
>>117
APMでインストールしたとか
119Socket774:2006/03/04(土) 23:56:35 ID:KcJsOs/o
あ、APMだとS3出来ないか。
>>118は無しで。
120117:2006/03/05(日) 00:00:27 ID:AuEHfbwM
>118
デバイスマネージャではちゃんと
ACPIマルチプロセッサ x64 ベース PC
になっています。
121Socket774:2006/03/05(日) 00:06:10 ID:dEYrRzOY
>>120
BIOS設定は弄ってないんですよね?OSは書いてないようですが
うまくいかないならもう一度OSインストールから始めた方がいいかと。
組んですぐその状態になったのならですが。

122117:2006/03/05(日) 00:20:17 ID:AuEHfbwM
>121
OSは XPx64 です。
BIOSは Suspend to RAM をAUTO ,メモリをDDR400に変えたぐらいです。
1度クリーンインストしなおしてみましたがまったく同じでした。
123Socket774:2006/03/05(日) 00:34:18 ID:dEYrRzOY
>>122
x64は…ドライバとか常駐ソフト(アンチウイルスやファイアーウォール)ぐらいでしょうか。
Trial版なら余計に分からないですね。使用してる人が多いとは思えないし。
124Socket774:2006/03/05(日) 04:11:17 ID:8AAx2yu6
64x2 4400+でCPU-ZのVoltage表示おかしかったけど直ったみたいですね

最初2.8Vとか出てあせったOrz
125Socket774:2006/03/05(日) 05:04:14 ID:xelTBKB/
>>124
1.32だと2倍された電圧が表示されていたけど、1.32.1で直ったね。
トップページでは更新されたことが書いてないから何の事かと思ったよ…
126Socket774:2006/03/05(日) 07:58:48 ID:KYd/GtQ5
>>117
USBにカードリーダーとかついてたりしない?
うちではUSBがらみでその手の現象出たような希ガス
USB2.0のドライバをULiとかOS標準とか入れ替えてたら直ったけど
リムーバブル系のドライブの切断に失敗するとそういう現象でるよ
127Socket774:2006/03/05(日) 12:12:10 ID:ayH6Ah70
普通すぎて何も無い…
128Socket774:2006/03/05(日) 13:45:18 ID:q97uh9Db
FFベンチ遅いからな…
129Socket774:2006/03/05(日) 16:11:25 ID:qv/9VmwM
939SLI32-eSATA2+Opteron146で使ってます。
Aopen製のKM-990RっていうPS/2接続の無線キーボードあるのですが、
今までコイツって漏れが使ってきたマザーボードでキーボードパワーオン
できなかったんです。

し、しかし!939SLI32-eSATA2だと!キーボードパワーオンできました。
S3からCtrl+F1で復帰してきますた・・・。
おおおー!な!なんだ、こ・この変態マザーボードは・・・。
無線キーボードでもパワーオンが効くどぉぉぉぉ!
つか、おそるべしASRock・・・。

ありがとう!ASRock!
130Socket774:2006/03/05(日) 16:15:54 ID:Ueb+AcdB
サウスのヒートシンクの背が高いから、PCI3以外にキャプチャやサウンドカード刺せないってwikiにあったんだが
マザー無改造でX-Fiとキャプ両方刺して運用するのは無理なのか?
PCI1・2に刺せるキャプやサウンドの詳細載ってなかったから気になる
131Socket774:2006/03/05(日) 16:26:39 ID:Enl45gaG
ノギスで手持ちのボード測れ、16.5cmって書いてあっただろが。
132Socket774:2006/03/05(日) 16:32:02 ID:Ueb+AcdB
>>130
いや、これから一式買い揃えるからwiki見て頭抱えてたところです
主要メーカーのキャプのサイズ確認してキャプかX-Fi諦めるか他のマザーにするしかないのかとorzしてます
133Socket774:2006/03/05(日) 16:33:33 ID:pMGLxFHg
>>129
構成置いてけー

>>130
X-Fiは特に長いからなぁ…ほとんどのサウンドカードとキャプチャは入るよ。
心配ならブラケット部分から測ってみるこった。
あとで入らないとか泣けるから。
134Socket774:2006/03/05(日) 16:35:04 ID:pMGLxFHg
>>132
X-FiはPCI3に決定。キャプボはサイズをよく見たほうがいいよ。
製品ページでね。
135Socket774:2006/03/05(日) 16:41:06 ID:xelTBKB/
939SLIと939SLI32でPCI1/2のカードの長さの許容範囲が異なるのは知っているんだろうか…
136Socket774:2006/03/05(日) 16:48:32 ID:pMGLxFHg
そういえば>>130はどっち買うんだろう?
SLI32だったらそこらへん気にしなくてもいいよね?SLIは確かに
ヒートシンク削ったけど、SLI32でボード制限ってあった?
137Socket774:2006/03/05(日) 16:52:26 ID:KYd/GtQ5
元々Audigy2使ってたけど、オンボのサウンドがHD Audioになった記念に
Audigy2使うのやめてみたよ。
まあぶっちゃけ、このママン入れてるマシンの使い方では問題ないし。
載ってるチップがALC660でなくてALC880だったらもっと良かった希ガス。
138Socket774:2006/03/05(日) 17:32:59 ID:xelTBKB/
>>136
939SLI32が165mmまでで、939SLIはもっと短い…
939SLIに青笊ピン折りでMTV1200FXつけてるけど、939SLI32ならいらない気がする。
139Socket774:2006/03/05(日) 19:38:47 ID:9jiowa3g
>>131
ノギス、ってwwwwwwww
140デュアル:2006/03/05(日) 21:25:29 ID:oI+GM46o
本スレッドのpart.1でお世話になった者です。

あれから色々あがいていますが… (長文です)

Win2000sp4/opteron146/DDR400 512MB*2/HDD*3/DVD±Rドライブ/500W電源

■939SLI-eSATA2 + RADEON X300 2枚挿しで(SLIやXfireではなく)デュアルモニターに出力したい。

今までの経過:
ジャンパをSLIモードにして2枚挿すと起動しない

代理店のユニスターに聞いたところ、
・939SLI-eSATA2の場合は、そういった使用方法は確認できていない。
 (不可能、とは断言せず)
・939SLI32-eSATA2の方なら可能 <!

そこで939SLI-eSATA2とギガバイトのK8N-SLI(最初、こちらで試して2枚挿し不可だった)を売却し、
939SLI32-eSATA2を購入しなおしました。
(痛かったけど、差額1000円程で済んだので、まあ勉強代と思って…)
今、ツクモexの中古売り場に939SLI-eSATA2があるとしたら、私のです(笑)。
ジャンパを数十回抜き差ししただけのほぼ未使用品なのでお買得かも。

そして939SLI32-eSATA2にX300を2枚挿したところ、無事に起動。

しかし、挙動におかしい部分があります。
BIOS段階ではPCIe3スロット側に挿したビデオ側のみ表示。(という事はプライマリ?)
しかしWin2000が起ち上がるとPCIe1がプライマリ(画面左)、PCIe3がセカンダリ(画面右)となります。

とにかくこれで当初の目的を達した…と思ったのですが、
結局セカンダリモニタ上の3D-CGポリゴン表示の効きが悪い(マウスが飛ぶ)現象は解消されず。
ビデオボード1枚からのデュアル出力と同じという事になり、くたびれ儲けでした。

さらにビデオドライバーのVer違いやomegaドライバー等を試しているうちに、
起動後に画面が固まるようになってしまいました。
しかたなく、今はX300一枚のみで使っています。

今後の予定としてはOSをWinXPに換えて試してみるつもりです。

また、こちらでもご指摘いただき、自分でも調べた結果、
「X300は複数枚挿しに向かない」という情報がありますので、
さらにビデオボードを換えるかどうか悩んでいるところです……
141Socket774:2006/03/05(日) 21:35:32 ID:XPEVFa1l
>>140
乙、大変だな。

…ただ言わせてもらうと、X300は駄目だろうと思う。
939Dualの時も付いてたけどけど、わざわざ、動作したメーカーのX300搭載カード表が
別途ついてたんだ。やはり何かあると考えた方がいい。
142Socket774:2006/03/05(日) 21:39:58 ID:mzjV/6/N
>>129
おめ!
よかったら構成晒してください。

>>139
小学校の時、杉野っていうヤツがノギスって呼ばれてたの思い出したよ。
143デュアル:2006/03/05(日) 21:42:26 ID:oI+GM46o
自分の事ばかりではなんなので、いくらか情報を…

939SLI32-eSATA2を数日使ったところでは、USB関係は問題なしです。

BIOSセッティング時にUSBキーボードも使えますし、
私は複数のPCを一組のUSBマウス&キーボード+USB切替器で
煩雑に切り替えて使用しているのですが、切替時の認識も早く、快適です。
(過去のマザーでは切り替えても認識しなかったり…といったトラブルを多く経験しています)

3.5インチベイ用の「カードリーダー+USB1系統」を
ボード上のUSB端子につないでも、起動・終了ともに問題ありません。
(これも過去のマザーでは起動しないトラブルがあって外してあった物です)

KENWOODのOPM-A3というUSBスピーカーも使用できているのですが、
気のせいか以前のマザーより若干音量が小さいかも…?
(音量スライダーをいっぱいまで上げても大音響にならない)

ただし、USB端子がもっと欲しかったので、
バルクのUSB2.0拡張ボード(バルク、VIAチップ)を挿したところ起動しなくなりました。
試したのはPCI1(一番上)とPCI3(一番下)で、
PCI2はATA133ボードが入っているので試していません。
144Socket774:2006/03/05(日) 21:43:34 ID:zoNntk7c
>>140
おいらビデオBIOS不具合派なもので見守ることしかできませんが
がんばってください
145デュアル:2006/03/05(日) 21:48:18 ID:oI+GM46o
> 141さん

そうなんです、このマザー939SLI & 939SLI32にも
NOTEという紙切れが入っていて
X300で動作確認済みのX300ボードをわざわざ紹介してありました。

そして私のビデオボードはそこに確認済みとして掲載されている
ギガバイトGV-RX30128Dなんです。 

もちろん2枚挿しは保証外なんでしょうが、
なまじ名前が出ているだけにザンネンです…
146デュアル:2006/03/05(日) 21:54:29 ID:oI+GM46o
> 144さん

ありがとうございます。
OS換えてダメならGeForce買っちゃうかもしれません。

ただし格安+ファンレス狙いなので、時間がかかるかもしれませんが…
147Socket774:2006/03/05(日) 22:07:46 ID:6AOoX3xg
前スレでも出てたけど
GF6*系2枚揃えたほうがよいのでは?
若しくはM/Bを(ry

以外に別系VGAでづあるできたりして・・・
148Socket774:2006/03/05(日) 22:29:29 ID:cu3eBsou
GF6600あたりとか。
確かに別々のカードのほうがうまくいくかもね。

XGI…ハァ
149Socket774:2006/03/06(月) 20:10:19 ID:Lu9+gO/V
Lucky Draw当選した…
150Socket774:2006/03/06(月) 20:24:43 ID:LvfaMqVI
いま>>149のカキコみてメール確認したらオレも当たってた!
4週間以内に送るって書いてるな。
151Socket774:2006/03/06(月) 20:29:08 ID:LsGl6VNk
>>149
>>150
おめ。これはeSATA使わないとw
152Socket774:2006/03/06(月) 22:46:05 ID:G0Hhd9YJ
誰かLucky Drowに登録した奴で
ASRockからメール来た奴おらん?
http://www.asrock.com.tw/news/events/hd/index.html

俺が当ったようなんだが…ヽ(゚∀゚)ノ
153Socket774:2006/03/06(月) 22:47:18 ID:G0Hhd9YJ
リロードしわすれてた…orz
154Socket774:2006/03/06(月) 22:48:29 ID:VZq1ZNg8
ちょwwwww
結構な数当たってるのか?
155Socket774:2006/03/06(月) 22:53:28 ID:29dPjQgX
>>154
未だに募集中に件について
156Socket774:2006/03/06(月) 22:54:14 ID:G0Hhd9YJ
今回(3/6)が150個 4/10にもう150個出すようだ

この様子だと今から登録しても
結構な確率であたるんでないかね?
157Socket774:2006/03/06(月) 22:59:00 ID:VZq1ZNg8
へー、しかしこれ登録してない人も多そうだな。しかも日本の発売が早かったし
余計に当たりやすそうな気がするね。
158Socket774:2006/03/06(月) 23:08:07 ID:yBV7/0Ns
存在そのものをはじめて知った(w
まだ組み終わっていないけど登録してみようかな。
159Socket774:2006/03/06(月) 23:49:56 ID:3n4rctO5
939SLI32-eSATA2の動作報告&構成晒しです

CPU X2 4800+
MEM 3G(1G+1G+512M+512M 全部hynix)
HDD Maxtor 6V250F0
VGA WinFastPX7800GT TDH
PCI  なにも挿していない
IDE  GSA-4082B(DVD-R)
電源 白狼530W

とりあえず問題なく動作しております。
OCとかはやってなくて、定格動作ですが・・・。

Wikiとかこのスレのおかげでまともに動作できてる感じです。
皆様に感謝感激です。(ノω゚)

さぁ、これから色んなソフトを突っ込みますよ!
どうか問題おきませんように・・・
160Socket774:2006/03/07(火) 00:44:29 ID:dYZ0tfqm
>>159
乙おつ。またなにかあればよろ。
161Socket774:2006/03/07(火) 03:41:40 ID:FQEKTehs
Lucky Drawだが、第1回の抽選はずれても次に回されるみたいだし、
登録が増えてくるコト考えると、早く登録したヤツが有利だったんだな。
まあオレもつい最近登録したんだが、第1回は登録者少なそうだよな。
次は3/31登録締め切りで4/10に第2回の抽選か。
162Socket774:2006/03/07(火) 07:15:58 ID:W+P/P0Tq
939SLI32-eSATA2って、休止状態から復帰するときに
"Resume from Hibernation"って表示される。

カコイイ!
163Socket774:2006/03/07(火) 07:58:17 ID:iPjDuXQT
>162 32じゃない方もなるよ。最初は何事かと思った。
164Socket774:2006/03/07(火) 11:01:34 ID:kn3cAFBd
[CeBIT] ASrock 939 CPU BOARD + 939SLI32-ESATA2 with AM2 CPU
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1141692403,7650,
165Socket774:2006/03/07(火) 18:33:49 ID:m/tcJWTw
あれ?Lucky Draw?
このプレゼントが当たりまくる展開にすげー既視感があるんだが・・・
なんの時だっけ?
166Socket774:2006/03/07(火) 21:08:09 ID:v1DHPg+d
>165
1億3千5百7十8回
君は繰り返してるんだよ
167Socket774:2006/03/07(火) 22:41:04 ID:8gCsByrl
古生代の昔、缶入りVIA C3(絵面コア933MHz)の時にもれなく
Tシャツ/スオッチが当たったな。
168Socket774:2006/03/07(火) 23:04:44 ID:VNmUdLej
なんかの景品でUSB-HDDが当たる奴やってたような
当たって物置にほうり込んだ記憶であるんだが、なんだっけ
たぶんTyanかDFIかMSIかECSかASRockの754or939ままん
169Socket774:2006/03/08(水) 00:20:19 ID:IO/cE4zQ
>>167
古生代ってw缶入りC3か懐かしいな。

>>168
前もASRock似たようなキャンペーンやってた気がする。
170Socket774:2006/03/08(水) 09:09:49 ID:DVqfvRxi
プレゼントもいいけどバックプレートくらいつけておくれよ〜
171Socket774:2006/03/08(水) 09:46:00 ID:5nS4dIWu
ASRock標準のリテンションにバックプレートは必要ないからだろ。
バックプレート必要なクーラーに変更するのはユーザーの勝手であって、
それをメーカーに要求するのもおかしな話と思うが。
どうせ500円くらいで売ってるんだから1枚買っとけ。
172Socket774:2006/03/08(水) 10:05:35 ID:6eRylJB6
プレゼントもいいけどバックプレートくらいつけておくれよ〜
173Socket774:2006/03/08(水) 10:48:50 ID:4vE9u4E9
>>171
同意
結局クーラー交換の場合って、バックプレートが付いていても交換になる場合もあるから、
元々そんな物付けないで価格下げてくれた方が全然マシ。
第一K8プラットホームの規格にバックプレートなんて定義は元々存在しない。
174Socket774:2006/03/08(水) 11:07:48 ID:RSHsJ+Lu
バックプレート無くても固定できるクーラーあるしなぁ。
175Socket774:2006/03/08(水) 12:10:15 ID:f0XDBTSJ
プレゼントもいいけどバックプレートくらいつけておくれよ〜
176Socket774:2006/03/08(水) 14:05:46 ID:7a8YM3S2
金属製のバックプレートだって1000円しないんだし、安価な分そこまで削られてると思えば…
177Socket774:2006/03/08(水) 15:15:35 ID:gvHPKuQr
バックプレートをプレゼントしておくれよ〜
178Socket774:2006/03/08(水) 15:52:08 ID:XDqfHj45
このマザーってSLIがBIOSで切れないでしょ?
そのせいでメモリ4GBが2.5GBになっちゃうんじゃないかな

ふと思った春の昼下がり
179Socket774:2006/03/08(水) 16:01:17 ID:ZOPfjgUp
いつになったらSLIはドライバによるものって言うことが分かってもらえるのか
BIOSではPCIEのレーン数切替しかやっていないのに。関係ありません。

4GBのメモリ積むなら64bitに変えないと。BIOSでは4GB認識できるんだから
それ以降はOSとドライバがPAEに追従できてないって事。
XPで4GB積んだらOSで1GB辺り食われるのは良くあるし、64bitOSが買えない
ならメモリホールを切って3GB認識くらいで我慢しろ。
180Socket774:2006/03/08(水) 16:13:32 ID:zRgLRSXw
>>178
SLIってドライバ依存でしょ?レーンの切替するのはやってるけどさ。
939SLIと939SLI32ではまた違うから、どっちについてそんな夢想してるのか分からないよ
181Socket774:2006/03/08(水) 16:32:55 ID:oB1SUNNL
俺もLucky Drow当たってた。
SLI32とは長い付き合いになりそうだ。
182Socket774:2006/03/08(水) 17:20:02 ID:G84ihsOE
最後のALi(ULi)になるかもしれないと思ったので、つい買ってしまった。
CPUも、PCI-EのVGAも、S-ATAなHDDも持ってないのに。
しばらくは「カレーパンのうた」状態だな。
でもLuckyDrowは応募したよ。
183Socket774:2006/03/08(水) 18:10:01 ID:Kc65ytDT
>>182
ようこそ変態マザーへ。939Dual買った時の俺みたいだな。
9月に買って組んだの11月だった。じっくり構成考えるのは楽しいんだが、
初期不良期間過ぎるのがちょっと不安だったな。幸い問題出なかったけど。
939DualでAMD&PCI-E&SATAに乗り換えて、勢いで今は939SLI32ユーザー。
184Socket774:2006/03/08(水) 18:17:05 ID:XYZgeyIH
>>179
x64入れたって変わんねーよ
185Socket774:2006/03/08(水) 18:21:59 ID:MqzVJK1v
じゃあLinuxしようぜ
186Socket774:2006/03/08(水) 18:44:20 ID:W7W0oIEt
ASRockリテンションはSocket478と共用なので、初期プレスコのクーラーが載る。
インテルは結構良いクーラー付けてるので、じゃんばらワゴンで買い溜めして
使っている。
187Socket774:2006/03/08(水) 18:59:02 ID:qqgPCu0G
流れを読まずに939SLI32-eSATA2動作報告

CPU 3700+(FSB250)
MEM 2G(1G+1G 寒村C-UCCC)
HDD HITACHI HDT722516DLAT80
VGA ELSA 940Ultra -SLI
PCI  なにも挿していない
IDE  NEC ND-4550A(DVD±R)
電源 鎌力弐 KMRK-550A(II) 550W

VGAをZAV化するんじゃなかったと思ったわけだがorz
188182:2006/03/08(水) 19:08:39 ID:G84ihsOE
>186
自分のはSocket478共用じゃなった。
期待してたけど。ひょっとして、はずれ?
189Socket774:2006/03/08(水) 19:09:54 ID:zRgLRSXw
>>187
乙。干渉でもしたか?
190Socket774:2006/03/08(水) 19:23:27 ID:qqgPCu0G
>>189
`,、(´∀`*) '`,ばっちり干渉しまくりorz
無理やりつけたんで扇形になったさ(テスト時)
ZAV化してのSLIは無理ですたorz
191Socket774:2006/03/08(水) 19:24:20 ID:zRgLRSXw
Wikiに一応のってたようなww
気のせいかな?
192Socket774:2006/03/08(水) 19:33:42 ID:qqgPCu0G
動作確認済みカードには出てましたな、失礼orz
無理やりSLIしたときのベンチマーク結果だけ貼っておきます
3DMARK05 9822
3DMARK06 4455
193Socket774:2006/03/08(水) 19:38:39 ID:lDTX61vE
つかPCIeイニシエータをonにしたらXfire動くんじゃね?
GFしかないので試せないけど
194Socket774:2006/03/08(水) 19:49:54 ID:VJ5eI1EV
そもそも、Lucky Drawって応募して外れた人間いるのか?
195Socket774:2006/03/08(水) 20:04:34 ID:W7W0oIEt
939Dual-SATA2 を変態無しでM-ATXにしたようなの
出ないかなぁ。
196Socket774:2006/03/08(水) 20:12:28 ID:cbejfLGe
変態スロットがあるおかげでAM2+AGPの組み合わせができるんだから
やはり変態,PCIe,AGP,PCIという無敵のスロット並びを期待したいところだ
197Socket774:2006/03/08(水) 20:35:54 ID:Qe4XVdR0
198Socket774:2006/03/08(水) 21:39:35 ID:4vE9u4E9
>>197
でも、ヒートパイプの効率は最高によさそうだw
199Socket774:2006/03/08(水) 21:43:29 ID:wIMCe7W7
ドーターのサイズが知りたいトコロ。
写真の目測ですら、サイドFAN外してもケースに収まるかどうか
厳しい感じがヒシヒシと。。
200Socket774:2006/03/08(水) 23:41:00 ID:4QdnKE8M
>>199
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/am2on939sli32-esata2/g2.htm
カードエッジの長さから計算してくれ。
201Socket774:2006/03/09(木) 00:17:16 ID:bdmMbck/
>>200
横幅21cmのケースでもエッジがサイドパネルと擦れそうだ
202Socket774:2006/03/09(木) 00:18:29 ID:+hLWIR1J
P180に入るかな…
203Socket774:2006/03/09(木) 01:35:50 ID:Vrxm0/d/
cebitで見られそうだな。
204Socket774:2006/03/09(木) 01:48:55 ID:pF3d9K0P
ASRock 939SLI32-eSATA2
でSATAにドライバなしでOSインストしてしまったんだが(NONRAIDで)入れなおした方がいいのかな?
問題点はOC時FSB240以上だとPOSTせずBIOSも出せない。SATAUREDでフリーズしてしまう。
OSインスト時にSATAドライバ入れれば直るのか?BIOS設定が悪いのか?教えて
HTは800にしてるんやけど

CPU:OPTERON144
MEM: BALLISTIX PC4000 512X2 
HDD: RAPTOR WD740GD
VGA: Gforce6600GS
OS:XP XP2
205Socket774:2006/03/09(木) 02:02:29 ID:Vrxm0/d/
>>204
WikiのBIOS設定を見てもなんとなく分からないですか?
BIOS設定が悪いのならHT関係のベースクロックに倍率
メモリクロックと電圧を晒さないとどうしようもないです。
取り敢えずHT600でメモリクロック133位にしてはどうでしょう。
メモリ電圧はultra high等。Opeteronの耐性次第かと。

一つ、OCしといて問題点とか言われても吃驚する他無いですね。
以上。
206Socket774:2006/03/09(木) 02:14:28 ID:rExq0pIz
ちったぁ自分でBIOS設定調べてやろうって気概は無いのかよ。
OC関連のスレ見るとかぐぐって見るとか。設定項目はそれほど
マザー毎で変わらんし。

温いなぁ…
207204:2006/03/09(木) 06:52:17 ID:pF3d9K0P
>205
HT800 メモリ電圧HIGH
にしてるよ。メモリは乱八の時なら2.5-2-2-5で250までは問題なかったんやけど。
今回は2.5-3-3-6に緩めてさらに166も試したけどSATA RED 右下75ってところで
POSTしなくなるのよ。実はocなしでもたまになるのよね。ケーブルかなあ。
208Socket774:2006/03/09(木) 08:02:17 ID:opp80kGC
情報を小出しにすんなって。マザー変わってるのに乱八なら〜とか分けがわからん。
この板が乱八よりまわるとは思えんのだが?メモリだってそこまで詰めれないぞ。
乱八規準とかやめてね?
209Socket774:2006/03/09(木) 08:24:35 ID:l8zinldH
OCしたいのに乱八から以降する意味がわからん。
210Socket774:2006/03/09(木) 09:18:05 ID:mlasXYnk
今日は朝から熊出没中ですか……


AM2ドーターはやっぱり幅次第でまったく売れなくなる可能性もあるかもね。
忍者がなんとか入るくらいのケースじゃ無理くさいような気がしてきた……
211Socket774:2006/03/09(木) 10:02:35 ID:H2XBteYZ
朝から頭悪いのが沸いてるな…
212Socket774:2006/03/09(木) 16:19:07 ID:Vr3LcY/b
POST 75 Stop はFDD
213Socket774:2006/03/09(木) 17:12:36 ID:k3DI1F+o
>>210
その前に日本発売あるのかとw
結構幅広のケースでないと…あとVGAの下にブラケットファンでも入れて排気を
作らないと厳しいような。CPU側は冷えそうですよね、ケースファンや
電源ファンも近いし…。
214Socket774:2006/03/09(木) 17:30:41 ID:mlasXYnk
>>213
しまった・・・リテール以外のクーラー付けたら電源口近すぎる・・・orz
日本でこそ発売されるんじゃないかな。
なんか一番売れた国の上位にランキングされてそうだし・・・(939Dualは)
215Socket774:2006/03/09(木) 18:17:46 ID:XMwDsiFe
>>214
つか吸い出しでそのサイズだとアルファくらいだ
216Socket774:2006/03/09(木) 22:29:15 ID:Gw+O0CnQ
CeBIT 2006 - 今年も開幕、Socket AM2用マザーなど未発表製品が盛りだくさん
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/09/cebit/
>やはりあったASRockのAM2用ドーターカード
19.8*14.4cmと言う寸法。サイズ的にはいつものドーターカードと変わらないようですが…
217Socket774:2006/03/10(金) 14:08:44 ID:Un+drXqR
7800GTや7600GTでSLIを試す猛者は出るだろうか?
まだ有効にできるのかね…
218Socket774:2006/03/10(金) 16:41:20 ID:NKWNRsG4
>>217
有効になっても、当人にとって実用性が無ければゴミ
219Socket774:2006/03/10(金) 17:39:40 ID:0MEHwKju
いやだから猛者っていってるんじゃ…
他人が勝手に、実用性が無ければゴミ、とかいうのはどうなんだ?

SLIは疑問だけど、他人のあんたがいうことじゃないだろ
220Socket774:2006/03/10(金) 19:15:55 ID:yQub7SNy
ネタでWin Fast Duo PX6600GT TDHをつけてみたが、
そもそもボードを認識してくれない。
GIGAがビデオBIOSの開発で苦労したと言っていたけど、
やっぱり、こいつもビデオBIOSを改善してくれないとだめなのかな。
ビープ音はVGA未検出のときと同じ。
仕方ないので、#9なPCIを引っ張り出してきたのだけど、
Imagine128U-8MB、Revolution3D/Wいずれも鬼門だった。
これまた、ネタで買ったVolari Z7があったから使ってるけど、
これ、スクロールも重いな…。
221Socket774:2006/03/10(金) 19:27:51 ID:foMTAPQL
>>220
やはり動かなかったか。
漏れもネタでGV-3D1(ギガバイト製)を入れてみたが認識しなかったわ。
222Socket774:2006/03/10(金) 19:28:25 ID:J/UR5TsL
Imagine128U-8MB、Revolution3D/Wは流石に動作検証はしてない悪寒。
いつから生き延びてるんだその辺りのカード。
凄いカードばかりだな、取りあえずASRock辺りにうごかねーよとメールしといたら。
よく分からないことに、ある日いきなり認識して動いたとかあったりもするが、、
223Socket774:2006/03/10(金) 19:57:53 ID:yQub7SNy
ちなみに,Number 9なボードの時は,
ビデオBIOSは拝めたけど再起動を繰り返してたなぁ….
あ,Imagine128Uは認識しなかった.
長さの関係上すべて一番下のスロットを使用.

 Duoなボード認識させる様お願いしてみるか….
224Socket774:2006/03/10(金) 20:36:46 ID:BulweaBq
>>217
7800GTXのSLIなら一週間後にはやるよ
メイン用に7900GTX買ったんで、到着したらお下がりの玉突き
225Socket774:2006/03/10(金) 21:06:46 ID:uxiIY3ZF
GPU2つのカードが動いたらQuadSLIもいけたりするんだろうか?
226Socket774:2006/03/10(金) 21:12:23 ID:KGInMYHA
>>225
ぬふぉマザーでは出来てたよ、どっかのサイトで見た。
227Socket774:2006/03/10(金) 21:19:13 ID:uxiIY3ZF
>>226
できるのか…d
228Socket774:2006/03/10(金) 22:46:12 ID:szNsN1QG
7900GTでSLI無理だったっぽ…
229Socket774:2006/03/10(金) 22:50:43 ID:r8V428MU
Forceware最新じゃ駄目なのか。7900GT対応のバージョンじゃないと認識できないしな
ULiドライバー対策されたかな…。
勿論、ForcewareのあとULi PowerExpress Engine Enabling Driver入れてるよね?
230Socket774:2006/03/10(金) 22:54:50 ID:szNsN1QG
>>229
うん入れてみたけどダメぽだった(´・ω・`)
231Socket774:2006/03/10(金) 22:59:13 ID:r8V428MU
>>230
残念だな…最新バージョン84.15?は駄目か。
乙でした…
232Socket774:2006/03/10(金) 23:12:41 ID:r8V428MU
>>230
そういえばマザーはどっち?939SLI32なのか939SLI?
233Socket774:2006/03/10(金) 23:17:59 ID:szNsN1QG
>>231
どっちも試したけどダメだった。・゚・(ノД`)・゚・。
>>232
939SLI32でつ…

とりあえず7900GTは乱八エクスポのお帰り頂いて頂くとしまする(´・ω・`)
234Socket774:2006/03/10(金) 23:23:27 ID:BFPZ82yx
ドライバロックが遂に来たのか…
6600GT SLIやってる俺としては避けたい現実。
235Socket774:2006/03/10(金) 23:25:35 ID:r8V428MU
>>233
貴重な情報乙。取り敢えずまとめにも載せとこう。
良かったらWikiに動いた7900GTも追加して欲しい。
236Socket774:2006/03/11(土) 00:03:56 ID:MxKOxrBn
>>235
とりあえず動作確認済みVGAにMSIのNX7900GT-TD256Eを追記しておきました〜
237Socket774:2006/03/11(土) 00:05:51 ID:I83nhU4m
乙乙
238Socket774:2006/03/11(土) 00:56:55 ID:ltVsm0fS
>>236
それって、これ?
239Socket774:2006/03/11(土) 00:57:25 ID:ltVsm0fS
240Socket774:2006/03/11(土) 00:58:21 ID:MxKOxrBn
>>239
そうそれ(´・ω・`)
241Socket774:2006/03/11(土) 02:05:51 ID:NoYgIZjp
こんにちは!質問ですw
SATAにXPをクリンインスコしたいのですが途中青い画面で 真っ暗になってフリーズしちゃいます。
色々調べて自分でいじってみたのですがぜんぜんだめでした、どなたかご指導おねがいいたしやす。
マザボはAsrock775v88で フロッピーにSATAのドライバ(VIA VT8237)を入れて
XPインスコ途中にF6を押して(s)→で【VIA RAID Controller (XP)選択→ FDからドライバを読み込ませ、インスコを続行してるんですが その後
上記の問題が発生いたしやす。SATA用ドライバを違うものをいれてるのでしょうか?、
わかる方 おねげぇします 後生でつおしえてくださいませええええ  。゜(゚´Д`゚)ノ
242Socket774:2006/03/11(土) 02:39:47 ID:tTEMz2/w
>>241
ここのスレタイよく読め
243Socket774:2006/03/11(土) 02:49:28 ID:1761Uvjg
>241
ここはSLI-eSATA2シリーズ専用なのでスレ違いかな。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129002264/l50
こっちで聞く方がいいかも。
あと当てずっぽうだけど。
マニュアルをみるとサポートCD入れてブートさせてF11押して
ドライバディスク作れって書いてあるから、やってみたら?
244Socket774:2006/03/11(土) 07:27:58 ID:9rKgA7vb
>>241
VIAチップセット総合スレPart8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131357462/
こっちのほうがいいかも試練。
245Socket774:2006/03/11(土) 15:20:00 ID:0cHatnJr
今更ながら動作報告
コンデンサは
FANコネクタ周り*3
RAM周り*9
リテンション付近(USBとか)*3
ノース*1
PCI-E周り*2
を東信工業UTWRZ 6.3V 1500μF交換済み。
工房が適当に選んでるんで参考にはしないほうがいいかと。
構成は
CPU:Opteron146
RAM:三星純正1G*2,NB品512M*2 CAS=3T設定
M/B:32eSATA2
HDD:WD150ADFD Raptor、HDT722516DLA380 160GB*2 RAID0
VGA:PX6600GT TDH Ex*2 SLI
OTHER:SE-150PCI、IFC-PCI5U2V、SATA2RI2-PCIe(RAID0)
POW:SS-500HT
OS:XPHome SP2
とりあえず定格では特に問題なし。
今までA8N SLI-Premium使っていましたが、それと同じFSB255*10,DDR333でも問題なく動作。
チップセットに銀グリスを塗りなおしましたがクソ熱いですorz
246Socket774:2006/03/11(土) 15:30:07 ID:HFJoHJ1g
>>245
おつ。
スロットかなり使ってるしSLIも使ってるから、余計発熱しそうだなぁ。
サウスは特に風のとおりが悪そうだ。PCI-Eのあたり交換したのは良かったかも。
PCIスロットの空いたところに排気用のブラケットFANとかつけたりしたほうが
いいかもしれない、と思った。
247Socket774:2006/03/11(土) 21:19:13 ID:hEwqdzes
32の下のx16スロットにPERC4e/DCを刺したら
システム温度が27->35に上昇した
248Socket774:2006/03/11(土) 21:21:27 ID:ltVsm0fS
>>247
サウスに負荷が掛かるからでしょ?
249Socket774:2006/03/11(土) 21:56:33 ID:Hv6QoGpt
漏れ939SLI32使ってるけど、7800GTXでSLIでしてます。
でも、すげえ苦労した。
まず、nVIDIAの81.98入れたあとにULi PowerExpress Engine Enabling Driver
を当ててもSLIチェック出ないorz。
海外におちてた77.72とかその他83.60まであらゆるバージョンを入れてもムリだった。

で、全て削除して、nVIDIAの77.72を入れたですよ。
ttp://www.nvidia.com/object/winxp_2k_77.72.html?CID=ILC-slizone&ver=77.72
そんでもってULi PowerExpress Engine Enabling DriverをいれたらすんなりOK。
不思議なことに、その状態でnVIDIAの81.98を削除せず上書きしたらSLIチェックBOX
は引き続き現れてSLIすることができますた。

ULiでSLIしたい人は
ttp://www.nvidia.com/object/winxp_2k_77.72.html?CID=ILC-slizone&ver=77.72
を今のうちにダウンロードしておいたほうがいいのかもね。
250Socket774:2006/03/11(土) 22:00:33 ID:iM9QV9J3
>>249
まさかその手法で…7900GTとかもOK?とかはいかんか…
251Socket774:2006/03/11(土) 22:13:55 ID:MxKOxrBn
>>250
囮でまず古いnVidiaのカードとか挿しておけばもしかしたらいけるかもしれないね
初めから7900だと77.72入れる時に対応カードがねーとか言われてインスコ出来ないと思うから…
しかしドライバで制限ならOMEGAとか出ればもしかしたらいけるかもしれないね
252Socket774:2006/03/11(土) 23:17:23 ID:1sPT3dcl
SLIの場合ドライバの新鮮さはシングル時よりも重要。
253Socket774:2006/03/12(日) 00:29:15 ID:3fzcVekS
SLIが非公式対応になったマザーにそれいってもなぁ。
PCI-Eのサウンドカードとかどっか出さないのかな。

最近サウンドチップの変なのとか出ないからつまらん。
CMIの上位チップ載せたカードも出ないし…
254Socket774:2006/03/12(日) 01:33:43 ID:Zafutd1K
SoundBrasterをPCI-E出だそうとして諦めたって話ならあるよ

PCI-Eはリークが多くて、ノイズひどくて話にならんらしい。
やっぱ使い道はVGAぐらいか(;´・ω・)
255Socket774:2006/03/12(日) 01:36:43 ID:pX5VvIjX
>>254
PCI-Expressとリークがどういう関係があるの?
256Socket774:2006/03/12(日) 05:46:29 ID:IhduKP4T
>>254
ハイエンドのPCI-eオーディオカードはぼちぼち出始めたけどね:

http://club.musetex.co.jp/content/view/390/129/
ttp://pro.miroc.co.jp/news/digidesign_hard/0512pcie/0512pcie.html
ttp://www.apogeedigital.com/products/symphony.php



Mac用だけど。。。
257前スレ707:2006/03/12(日) 12:34:25 ID:+lpxOxYg
前スレで939SLI32-eSATA2とANTEC Neo HE430(P150付属)との相性が悪いとレスしたものです
結論から言うとMBの初期不良でした。
内容は、PCIスロットのいずれかに何を挿してもNGというとんでもないものでした。
試したカードは、キャプチャ2種、サウンド2種、USB、USB IEEE1394コンボ、LAN、S-ATA
確信をもてたのは、初期不良対応最終日の夜でした・・・orz
スレ住民の皆さんを混乱させ、また、ご迷惑をおかけしたこと深くお詫びします。
それからNeo HE430、疑ってごめんな。
疲れたので、A8R32-MVP DXにいきました。今は幸せです。

最後に、
スレ住民の皆さんの939SLI32-eSATA2と939SLI-eSATA2が快調に稼働するようお祈りいたします。
それではまたどこかでお会いしましょう、さようなら。


258Socket774:2006/03/12(日) 13:02:46 ID:uhGING1a
>257
お疲れ。運悪かったね。
まぁみんな通る道だから。
またお会いしましょう。
259Socket774:2006/03/12(日) 13:21:30 ID:q38J3k89
>>257
乙!・゚・(ノД`)・゚・。
また会う日もあるさ。元気出して逝こう!
260Socket774:2006/03/12(日) 15:03:54 ID:z/iLM7y3
>>257
ムチャしやがって…乙。

しかしA8R32-MVP DXをポンと買えるのは…939SLI32-eSATA2位の値段でも
考えてしまった。CPUが2万で一番高いや…
261Socket774:2006/03/12(日) 16:09:21 ID:erJpH2De
しかしSLI出来なくなった今となってはSLI32のもう片方の16スロットの使い道って
ハイエンドのSCSIかSATA2のRAIDカードぐらいしか使い道ないな…
262Socket774:2006/03/12(日) 16:23:20 ID:FMwzhLKo
出来なくはなってないぞw
PCI-Eのカードが種類が少ないから挿すとしたらその辺か。
玄人志向GbEやIEEE1394も一応あるが、USBはまだ無いな。
キャプチャはATiチップの位か。
263Socket774:2006/03/12(日) 16:34:00 ID:urjz2lmE
SLIつかわなくても、SLI32は熱、負荷分散出来るしGbEとIEEE1394ありだし十分な
価値があると思う。
M1697は取りあえず0.13μ辺りにシュリンクだ。
264Socket774:2006/03/12(日) 16:46:53 ID:E6HF2uDG
あのう
939SLI-eSATA2買おうと思ってますが
これってNCQに対応してますか?
265Socket774:2006/03/12(日) 16:59:45 ID:UVsO5mrf
>>264
OK
266Socket774:2006/03/12(日) 17:32:41 ID:E6HF2uDG
>>265
サンクス
買い炒ってくる
267257:2006/03/12(日) 20:20:36 ID:+lpxOxYg
遅くなりましたがWiki更新しておきました。
ANTEC Neo HE430については、HDDを4台積んだ状態で
一週間の連続稼働、うち一晩中Prime95 2つ同時起動、
翌る晩にはFFベンチを一晩中廻すといった過酷なテストにも耐えたので、
自信を持って動作した電源のリストにいれておきました。
939SLI32-eSATA2も熱暴走することなく耐え抜きました。

クロシコENVY24HTS-PCIについては、私のレスを反映してくれたものだと思うのですが、
挿して数時間の間はふつうに使えていたので、削除しないでおきました。
268Socket774:2006/03/12(日) 21:27:39 ID:wnzMfOYL
>>267
乙。半身とはいえULi使いであれば、また会うこともあるだろう。
269Socket774:2006/03/13(月) 01:40:37 ID:qZp1KDOg
270Socket774:2006/03/13(月) 20:57:07 ID:0ah/VTgH
>>267
S3のMulti Chromeがまだ残っているじゃないか。
271Socket774:2006/03/13(月) 20:59:36 ID:0ah/VTgH
レス番間違った。>270は>>261
272Socket774:2006/03/13(月) 21:21:08 ID:miZF7/7g
シングルですら動作が怪しいのに…w
273Socket774:2006/03/14(火) 18:58:10 ID:i4k90lPZ
先日、939SLI-eSATA2とX2の3800+買ってきて組んでみた。
nonRAIDでS-ATAにインスコして、そのまま使ってたらS3の復帰で固まる。
S-ATAのドライバ入れたら固まらなくなったけど、今度はサウンドの音飛び発生。
再びS-ATAのドライバを削除して、スタンバイは休止状態を使用するようにしたら安定。

このスレのまとめサイトはヒジョーに有用なサイトです。
本当にありがとうございました。

クロシコのSAA7130キャプカードをPCI1に、PRODIGY_192_VEをPCI3に。
S-ATAのHDD4台をオンボードに、WDのP-ATAのHDDをIDEに。
光学はGSA4082B。
電源は恵安の600EADで再起動などのトラブルなし。
ビデオはサファイヤのX1300。TV-OUTがPALのウンコだった・・・orz

以上、チラシの裏報告。
274Socket774:2006/03/14(火) 19:41:34 ID:Pfgvtzyi
>>273
>TV-OUTがPALのウンコだった・・・orz

ジャンパで切り替えられなかったっけ?それ

スレ違いスマソ
275Socket774:2006/03/14(火) 19:56:18 ID:i4k90lPZ
>>274
ジャンパは確かにあるんだけど、それをNTSCにしてもテレビ画面はビラビラなんすよ。
まあ、デスクトップまでくればNTSCにチェンジするので構わないんだけど。

今までSiSのASRock_K8S8Xだったんだけど、939に移行するのに思い切ってX2とUliに。
BIOSがAMIで設定画面がほとんど同じなせいか、マザー換えたって気がしないw
ただ、HDDを全部IDEモードで動かしてるので、ポスト画面が激速なのが嬉しいっす。
276Socket774:2006/03/14(火) 20:30:31 ID:muEp4wKA
まとめサイトはあくまで参考だしな。
うまくいかないときもあるさ。
277Socket774:2006/03/14(火) 22:17:41 ID:i4k90lPZ
>>276
いや〜〜、それでも問題解決のためのヒントが山盛りなので本当に助かりましたよ。
こうもあっさりデュアルコアのシステムを組めるなんて・・・感謝。
278Socket774:2006/03/14(火) 23:14:54 ID:di5I5BDi
質問です
上の方でSLI不可ってレス読んだんですが
グラボ二枚ざしトリプルorクワッド出力もできないんですか?
279Socket774:2006/03/14(火) 23:27:31 ID:aNBrgDPz
SLI32はできると思うが…二枚認識すればいいんだし。SLIのようにULiドライバ当てるわけじゃなし。
まぁもしかしたら相性があって、うまくいかない組み合わせはあるかもね。
SLIも7600、7900はできなさそうだが以前のはいけるよ。
280Socket774:2006/03/14(火) 23:50:15 ID:myffdPAx
相性までは保証しきれないからね…マルチモニタは。
ストレステストを終わらせていないので明言は避けるけど
939SLI32と顔黒、ラデx700は問題なく認識しているよ。
前スレあたりで他のVGAを使用して試してた人もいたはず。
281278です:2006/03/14(火) 23:59:35 ID:di5I5BDi
>>279>>280さん即レス感謝です
まぁ多分出来るんじゃない?って感じですね
あまり金ないんでこのボードにしようと思います
282Socket774:2006/03/15(水) 01:51:51 ID:kAxdQOfo
>>281

>>140も読んでおいていいよ。
283Socket774:2006/03/15(水) 09:06:15 ID:AhH27aNb
>>281
同じビデオを使わないように気をつけろ
今んとこX300 x2で不具合がある
恐らくビデオBIOSなので相性保証つけて買うのもあり
284Socket774:2006/03/16(木) 13:55:54 ID:9yNYtag3
SB2VDAさしてる人ってPCIの何番目にさしてますか?
X800GT 3200+ SB2VDAでベンチやったら青画面連発・・・
一応OSはXPSP2を再インストールしてみました。
285Socket774:2006/03/16(木) 14:23:39 ID:I0d6SifA
>>284
PCI3だなぁ。使わないオンボードAudioはBIOSでDisableにしとくとか。
286150:2006/03/16(木) 15:28:24 ID:HSQGBgcr
ASRockからeSATA箱キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
まあ想像どおり大したモンじゃなかったが、FedExで送ってきたから
思ったより早く届いたな。
何にしてもありまとうASRock(´∀`)
287Socket774:2006/03/16(木) 17:22:45 ID:8rqbREfF
ちょっと質問させてクレ。
自分は>273で書き込みした者なんだけど、ふぬああでキャプしたら面白い現象が。
CrystalCPIDで普段は1GHzで使用してるんだけど、そのままhuffyuvでキャプすると
定期的に(1秒間隔)でキッチリ15コマづつコマ落ちしてくれる。
中間クロック(x9とか)にしてもダメで、最高クロックの2GHz(x10)に指定してやらないと
コマ落ちがおさまらない。
これってシステムが2個のCPUをアレコレしてるせいなのかな?
デュアルCPU、デュアルコアのシステムを使うの初めてなもんで、サッパリ分からんのです。
OSはWin2kSP4。
キャプカードはクロシコのSAA7130の初期の物。
(テレビ信号が来てない時にPCで画面表示するとNTSCからPALになってしまう物)
288Socket774:2006/03/16(木) 17:45:08 ID:GsCGqoS3
>>287
ttp://www.takke.jp/soft/cpudah.html
これを使えばシングルコアとして動作させられる。
とりあえず試してみれ。
289Socket774:2006/03/16(木) 18:11:19 ID:8rqbREfF
>>288
あ、それは既にゲット済みたっだりして。面白いですよね、これ。
で、CPUが1個とか2個とか関係なく、律儀にに秒間15コマずつ
まるで決められた作業のようにクールにコマ落ちするもんで。

どうもHDDの転送スピード不足、CPUパワー不足、ウィルスソフトの割り込みなど、
一般的なコマ落ちと違うんですよね。
290Socket774:2006/03/16(木) 21:44:00 ID:ioXNBdld
>>286
おめ。あの画像どおりのものかね?
291Socket774:2006/03/16(木) 22:20:09 ID:ioXNBdld
>>289
これ?
http://support.microsoft.com/kb/896256/ja

まとめのFix当てたらいいかも
292289:2006/03/16(木) 22:51:09 ID:8rqbREfF
>>291
OSはWin2kなんで、特にパフォーマンスが落ちて、って事は無いんですよ。
なんつーか、1秒ごとに何かがコマを間引いて行く、って感じですね。
クロックを2GHzに固定してやれば問題無くキャプチャできるので
重大な問題ということでも無いんですが。
何か明確な理由があるなら知りたいなあ・・・くらいの気持ちで書き込みしました。

何かまた面白い事があったら書き込みしやす。
293Socket774:2006/03/17(金) 00:46:04 ID:qLidwB30
Ath64-3000+
mem 512 *2
X800GT
SB2VDA

以上の構成で
電源530Wで足りるでしょうか?

+3.3V 35A
+5V 40A
+12V1 20A
+12V2 18A
-5V 1.0A
-12V 1.5A
+5Vsd 2.1A

製品名はGM500WP-Rです。
294Socket774:2006/03/17(金) 01:05:52 ID:SoUqQ+m1
>>293
十分足りるが、SkyHawk電源はなぁ…動物電源に入る代物だし…

Enermax EG435P-VHB(SFMA)(SY)V2.0 24Pがtsukumoで¥6,480だって。
Conecoでちらっと見たらtsukumoだけ格安だし、こういう奴でいいんじゃないか。
295294:2006/03/17(金) 01:16:27 ID:SoUqQ+m1
http://www.coolergiant.co.jp/product/product_detail_spec.php?ItemKbnID=1&ItemID=4
のパッシブPFC版ね。出力は一緒。

おせっかいかも知れんが。
296Socket774:2006/03/17(金) 01:20:27 ID:qLidwB30
>>294 一応足りるのならこれでいこうと思います。
一年間ほど持てばいいのでまぁ、そのときに買いなおしを検討します。
297Socket774:2006/03/17(金) 01:24:51 ID:SoUqQ+m1
>>296
組みあがったら、その新SkyHawk電源の印象と共に
動作報告頼むよ。なんだかんだ言って自分で使ったこと無いしさ。
298Socket774:2006/03/17(金) 01:28:21 ID:qLidwB30
>>297 イエス、将軍
299150:2006/03/17(金) 01:44:35 ID:QYTzxjsN
>>290
申し込みページの写真のヤツそのままだった。
緩衝材とか何にも入って無くて送ってきたから外箱とか凹んでたけど
中身は多分動くんだろう(´д`)
そのうち中にいれるHDD買ってくるかな…。
300Socket774:2006/03/17(金) 08:41:06 ID:NUOgchPx
>>287
AMDのDualcoreドライバー入れてないとそうなるよ。

↓を参照
http://kokujin.web.infoseek.co.jp/x2/
301287:2006/03/17(金) 11:29:32 ID:POpwmpAQ
>>300
すみません・・・OS書いてない自分のミスです・・・Win2kです・・・
なんですが・・・皆さんの厚意をムゲにするのもナニですので、無理矢理パッチを
当ててみようともがいてみました。
当たり前ですがパッチやCPUドライバは『お前のOSはXPじゃねぇよ!貧乏人!』
と蹴られてしまいました。
なんですが・・・ナゼかトラブルが解消されてます・・・・?????????

AMDのCPUドライバはインスコ途中でダメ出しされて終了。
まとめサイトのMSパッチも、『en.reg』→パッチ当てでダメ出し→『ja.reg』で終了。

ところが治ってます・・・・
以前はふぬああでhuffyuvキャプすると、CPU使用率が18%程度だったのですが
ダメ出しくらって再起動してみると今度は30%前後まで上昇し、コマ落ちもありません。
(CrystalCPUIDで倍率はx5になったままでもコマ落ちなし)

昨日まではナニもしていなかったので、これらのパッチ当て失敗で治ったとしか
考えられません。
え〜〜と・・・よく分からないんですが、皆さんありがとうございました。
長文失礼しました。
302Socket774:2006/03/17(金) 11:54:21 ID:1qGN6EXW
>>301
あるあr…
ねーよwwwwwwwwwww

あるのか?まぁ偶に理解できない現象が起きたりするし。

>>299
>緩衝材とか何にも入って無くて送ってきたから外箱とか凹んでたけど
(ノД`)
303287:2006/03/17(金) 12:02:50 ID:POpwmpAQ
>>302
いやでも・・・なんか治ってるしw
しかもキャプ中に動画再生するとCPU使用率が『下がる』んですよwww
なにこの怪現象。PCに意思があるのかと想っちゃいますよ。

パッチ当て失敗は関係無いとすると、あとはATiのX1300のコンパネをいじったくらいですね。
でも特に変更した個所は無いですし。
304Socket774:2006/03/17(金) 12:45:33 ID:wRQkMBXY
>>303
PerfViewでCPUの項を見てみ、\0,\1,\allと出ていたら
OSスケジューラまわりだけ更新されちゃっているので再インスコ
305287:2006/03/17(金) 13:25:30 ID:POpwmpAQ
>>304
え〜〜と・・・それはタスクマネージャーのパフォーマンスタブの事でしょうか・・・?
なんかそれらしい項目が見当たらないんですが。

う〜〜む・・・デュアルのシステム、サッパリ分からない・・・・
動画のエンコとPhotoshopが同時にサクサク使えればそれで良いや、という
適当な理由で組んだだけだし。
306Socket774:2006/03/17(金) 18:35:40 ID:aro1w7Tx
939SLI32-eSATA2やけど SATAに4つフルに指してもみんな問題ない?
うちはオレンジ+ブルーの二台ならPOSTも早く普通に立ち上がるんやけど
3台目レッドORブラックどっちにつないでもPOST で2分くらいかかってしまうんやけど
これは不良?仕様?
307Socket774:2006/03/17(金) 19:16:03 ID:Ghjj1i2n
不良
308Socket774:2006/03/17(金) 20:24:34 ID:PJv9J+45
流れぶった切って悪いけど、さらに動作報告。
以前報告した、
CPU:Opteron146
RAM:三星純正1G*2,NB品512M*2 CAS=3T設定
M/B:32eSATA2
HDD:WD150ADFD Raptor、HDT722516DLA380 160GB*2 RAID0
VGA:PX6600GT TDH Ex*2 SLI
OTHER:SE-150PCI、IFC-PCI5U2V、SATA2RI2-PCIe(RAID0)
POW:SS-500HT
OS:XPHome SP2
これにさらにDCT-MTVP1を追加しました。
ttp://www.digitalcowboy.jp/products/dctmtvp1/index.html
PCIのスロット構成は
PCI1:IFC-PCI5U2V
PCI2:SE-150PCI
PCI3:DCT-MTVP1
で、TV、コンポジット、およびそれらの録画については問題なしでした。
また、iTunesとIEなどを同時起動させた状態でも、バックラウンドでたまに音がもたつく程度でした。
ただ、コンポジット入力はタイムラグが2秒弱あるのでゲームやるにはきつ過ぎですね。
マザーはすべてのスロットを埋めても問題ないようです。
とりあえずPS2→コンポジット、TVキャプチャ、TV録画のファイルをUPしておきます。
TVについてはキャプチャーカードを買ったのが初めてなので画質がどうとかはわからないです・・・。
このボードはAVerMediaのOEM品(というかそのまんま)みたいです。
309Socket774:2006/03/17(金) 20:30:21 ID:PJv9J+45
310Socket774:2006/03/17(金) 21:26:23 ID:3DE2j+uR
939SLI-ESATA2のINT線ってどんな具合か判明してますか?
SISから乗換え検討中。
311Socket774:2006/03/17(金) 23:24:38 ID:ozkEMOpG
ASRockはマニュアルには載ってないし、自分で調べないといけないからなぁ…
適当に動いちゃってる人は、今更調べてくれるかどうか。
312Socket774:2006/03/18(土) 00:32:53 ID:smEpH1G9
>>306
>>308
報告乙
313306:2006/03/18(土) 01:37:02 ID:49ziM0YP
3つでだめなのは間違え。ごめん。
px-716saをつなぐとpostが遅い。ちょっと耐えられんレベル。
HDDなら問題なかった。
314Socket774:2006/03/18(土) 01:51:17 ID:8Wtqyg23
>>313
http://plextor.jp/product/px716sa/index.php
これ?
しかし何この注意書きの多さ(´д`)

>ATAPIコマンドをサポートしていないシリアルATA接続のPCでは動作致しません。
>マザーボードのBIOSのバージョン、設定によっては動作しません。
>シリアルATAをサポートしているチップセット搭載マザーボードでも、本製品が動作しない場合や製品本来のパフォーマンスが出ない場合がございます。
>増設用シリアルATAインタフェースボードをご使用の場合、本製品が動作しない場合や製品本来のパフォーマンスが出ない場合がございます。
>弊社動作確認済みシリアルATAインタフェース搭載製品を御確認の上、本製品を御購入いただきますようお願い致します。
>VIA社VT8237のチップセットは、サポートしておりません。

ULiチップでテストはしてないだろうから、一応サポートにメールくらいかな。
これだから光学ドライブのSATAは怪しい。動作確認が甘い。VIAチップすらこれじゃなぁ。
多分最近出たばかりのM1697なんてサポートするかな…nVidiaに吸収だしな…
315Socket774:2006/03/18(土) 09:59:55 ID:eX9HAHW7
939SLI-ESATA2なんですがPCIEx16を一つだけ付ける場合もう一つのPCIEx16は
PCIEx1とかとして使うとどうなるんですか?
VGAに使ってるPCIEx16がx8モードになってしまったりするのでしょうか?
316Socket774:2006/03/18(土) 10:09:39 ID:+vKlnd71
>>315
ジャンパを切り換えてないときは、スロット形状に関係なく
PCIE1 x16
PCIE2 x1
PCIE3 x1
PCIE3はPCI-Ex1のカードがさせます。


切替後
PCIE1 x8
PCIE2 x1
PCIE3 x8

317Socket774:2006/03/18(土) 10:39:37 ID:eX9HAHW7
>>316
即レスありがとうございます。SLIしない場合ドライバ制限もなさそうでよさげですね。
318Socket774:2006/03/19(日) 21:53:23 ID:GFJqsGHk
939SLIや939SLI32でオーバークロックしてる人いますか?OCの耐性、安定性はどうでしょ?
319Socket774:2006/03/20(月) 21:46:16 ID:9tYjKbnQ
HR-05 New Release
http://www.thermalright.com/a_news/main_news_hr05.htm
これをつける人が現れるか?
320Socket774:2006/03/20(月) 22:40:23 ID:2fRk1m4K
なんかCPUクーラースレでイナバウアーさせてたクーラーに見えたw
321Socket774:2006/03/21(火) 17:48:49 ID:w2gdscHj
中古で買ったSLi32、ラッキードローに応募されてた・・・がっかり・・・
322Socket774:2006/03/21(火) 17:50:35 ID:N5MSaIw7
>>321
ありうる話だな。
323Socket774:2006/03/22(水) 08:09:34 ID:dtETIJAy
939SLI32だけど、HTT333では安定動作を確認。
でも、再起動かけたらリセット押さないとBiosが上がって来ない。
現在HTT300で使用中。激安定でつ。
324Socket774:2006/03/22(水) 20:46:03 ID:rmFdSxnf
これ買おうか考えてるんですけど、質問です。
このマザーってHD AUDIOですよね?
フロントパネル側の出力って、ケース側の端子もHD AUDIOに対応してないと使えません?
それともBIOSでAC97に切り替えできます?

なんかMSIの6150マザーで、HD対応の端子付ケースじゃないとフロント使えないての見たので。
325Socket774:2006/03/22(水) 21:44:41 ID:dDBoTdG7
>>324
SLI32は
>>1のマニュアルP23の頭にAC'97での使い方がある。読んで、いけそうなら買ってみては。
多分他のマザーでもAC'97のフロントパネルの場合の繋ぎ方はあるとおもうけどなぁ…
326Socket774:2006/03/22(水) 22:25:43 ID:rmFdSxnf
>>325
ありがとう。
検討します。
327Socket774:2006/03/23(木) 00:02:21 ID:zP3N9yxa
■Weekly Motherboard Catalog■
ASRock 「939SLI32-eSATA2 / 775i915P-SATA2」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0323/mother011.htm
328Socket774:2006/03/24(金) 00:03:31 ID:zPqCF8tx
IntegratedDriver2.20
***********
Change List
***********
v2.20
1.Update setup package to support Vista(tested on Vista beta Build 5320)
2.Update ULi M5288 v6.2.1.8 driver support for 2000/XP/2003/x64/Vista(tested on Vista beta Build 5320)
3.Update ULi Lan driver v3.51 driver for Vista(tested on Vista beta Build 5320).
329Socket774:2006/03/24(金) 23:13:13 ID:2k/ylFHC
私の環境だけかもしれないけど不具合報告します

Ethernetカード COREGA CG-LAPCIGT2(Realtek RTL8169S-32 Chip)
PCI1 BIOS起動せず
PCI2 BIOS起動せず
PCI3 最初起動せず。電源off/onにより起動したが、Windowsの起動が1.5倍くらいかかった(90秒くらい)

構成
マザー:939SLI32-eSATA2
CPU:3700+(San Diego) 定格使用
メモリ:PC3200 バルク(hynix chip) 1GB×2
電源:ENERMAX EG701AX-VE(W) SFMA(SY)(24P)

PCIe1:Inno 7800GT
PCIe2:空き
PCIe3:クロシコ SATA2RI2-PCIe
PCI1:今は空き
PCI2:今は空き
PCI3:MTVX2004(CG-LAPCIGT2接続時はPCI2に接続)

FDD:MITUSMI MODEL D355M3
HDD:ST3808110AS×2 (ORANGE,REDに繋いでRAID0,起動ディスク)
HDD:T7K250 HDT722525DLA380×2(BLUE,BLACK)
HDD:6B200M0×2(クロシコSATAカードに接続)
HDD:7L250R0(Primary Slave)
オウルテック OWL-AF80IP(Primary Master,普段は空き)
DVDドライブ:I-O DATA DVR-ABN16W(Secondary Master)
DVDドライブ:LITE-ON DVD-ROM SOHD-167T(Secondary Slave)
カードリーダー:オウルテック FA405F
OS:WinXP Home SP2
330Socket774:2006/03/24(金) 23:31:17 ID:9M57wGEg
>>329
これはNIC差すと不具合が起きることでおk?
331Socket774:2006/03/24(金) 23:37:34 ID:oT1AR+28
>>329
まず、そのNICは他のどの端末に入れても正常動作する品?
その確認をした上で不具合報告してくださいね
最近取り付けたパーツそのものが悪いのにマザーのせいにする人がどのスレでも多すぎる
332Socket774:2006/03/25(土) 00:16:54 ID:cEPHb7jO
>330
その通りです
333329:2006/03/25(土) 00:20:23 ID:cEPHb7jO
ID変わってました
>331
前使っていたマザー(MSI K8N Neo4 Platinum)で3日程前まで問題なく
使用出来ていましたのでNIC自体は正常だと思います。
今回マザーを入れ替えてNICを挿し直したら動きませんでしたorz
334Socket774:2006/03/25(土) 00:25:34 ID:dXgCj9PY
ふむ・・当然BIOSでオンボードは切っているよね?
335Socket774:2006/03/25(土) 00:31:45 ID:cEPHb7jO
>334
あ、それはやってませんです
ちょっと事情があってLANが2系統必要なので
ただ、INTEL PRO/1000 MT(PWLA8390MT) を刺したら、オンボードを切らなくても
問題なく使用出来ていますので、このNICとマザーの相性かなと
336329:2006/03/25(土) 01:17:35 ID:cEPHb7jO
不十分な検証で不具合報告を上げてしまい申し訳ありません。

念のため、当該Corega NICをもう1台のPC(939A8X-M)に取り付けて試しましたが、
問題なくWindowsが起動し、Web接続も問題ありませんでした。
337Socket774:2006/03/25(土) 03:18:55 ID:PHn2JU83
NIC1枚で起動すらしないなんてあるんだなあ・・・
以前、カニPHYがオンボードのマザーに、カニNICをどこに差しても認識しない、
ってのはあったけど。
338Socket774:2006/03/25(土) 11:21:50 ID:MQP5aJOS
IRQ競合か何かかね
USB2のPCIボードも同じの2枚挿したら保証外とか聞いたことがあるし
339329:2006/03/25(土) 18:55:16 ID:cEPHb7jO
オンボードLANを無効にしたらどうなるか試してみました。

結果、PCI1,PCI2とも、前回のPCI3に接続した場合と同様の結果になりました。
最初はBIOS画面が出てきませんでしたが、電源ボタン長押しで一旦PCの電源を切り、
再度電源を入れたら無事BIOS,Windowsが立ち上がり(リセットではダメでした)、
NICも正常に使えました。

次にこの状態でオンボードLANを有効にしてPCを再起動したところ
1.5倍くらい(90秒くらい)時間はかかりましたがWindowsが起動しました。

という事で、何とか使えるようになりました。
いい加減な不具合報告をして申し訳ありませんでした。

ただ、せっかくINTELのNICを買ったので、こちらを使うことにします。
こちらの方が問題が少なそうですので。
340Socket774:2006/03/25(土) 19:01:29 ID:jrGjYX+I
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00002&id=000000200510451
納期B
K8SLI-eSATA2もうすこしで、きそう。
341Socket774:2006/03/25(土) 19:29:04 ID:+9hZJlh+
>>339
Boot ROMの有効・無効で変わりませんか?
342Socket774:2006/03/25(土) 19:31:13 ID:PHn2JU83
>>339
いやいや、こっちのスレはDualの板スレに比べて人少ないので貴重な情報だよ。
343Socket774:2006/03/25(土) 20:03:37 ID:dXgCj9PY
>>339
うちもコレガは普通に使っているけれど、なんたってコレガだからねぇ・・・
何が起きても不思議は無いから、素直にIntelの挿した方が安心
344Socket774:2006/03/25(土) 21:09:10 ID:zo61KP++
>>340
うほ。
turionのせて、939ボードでopteronのせて、AM2ボードでFX62をのせる。
そんなことが出来るなら買う。
345Socket774:2006/03/26(日) 04:49:10 ID:Q142lVRu
>>339
検証乙

まぁ、品質と性能を考えればIntelやらGbE-PCIとか使ってた方が無難ではあるな…
346Socket774:2006/03/26(日) 18:40:13 ID:ym0fhpU7
>>318
試しにX2-3800+でOCしてみた。板は939SLI(32じゃない方)
メモリとHTの遁倍のキリが良いDDR250(2.5GHz)で起動・・・動くね。
コア電圧は本来1.35Vのところを1.25Vにしても動いてる。
動画のエンコをAVIUtl2本同時で動かしても平気な様子。
でも、これで安定するかどうか、それはワカランけど。

ベンチはヌフォ4の方が速いだろうから、あくまで遊び程度なら・・・OC出来るようだよ。
347Socket774:2006/03/26(日) 19:56:35 ID:GX8tu/yX
Opteron170でFSB260にOCしてるけど、
1.2V CnQ off -> 安定
1.2V CnQ on ->不安定
1.25V CnQ on ->不安定
1.3V CnQ on ->安定

こんな感じですた。

ぬふぉからの乗換えで、メモリ耐性が落ちた。
常用域2.5-3-2-5 1T DDR265だったものが、3.0-4-3-8 1T DDR260が限界。
348346:2006/03/26(日) 20:14:18 ID:ym0fhpU7
あ・・・DDR250じゃなくてFSB250って書くのかな?この場合・・・CPUのバスクロック。
メモリはウンコメモリなのでCPUと非同期のFSB166x1.25で大体207MHzくらい。
HTは800MHzに設定でちょうど1000MHz。
まとめサイトの教えを守ってC'n'Qは切ってクリスタル使用。
勿論PCI-EとPCIのバスクロックは固定。

でも本当はOCよりもダウンクロックして使いたい・・・
x5以下に出来ないし、最低コア電圧も1.1Vより下がらないし。
なんか雰囲気的に1GHzが0.8Vくらいで動きそうなのに。
349Socket774:2006/03/26(日) 21:42:49 ID:6R1ENFpj
これは再起動でブラックアウトしませんか?
一世代前の939Dual-Sata2使ってるんですが、たまに再起動失敗するんですよ。
350Socket774:2006/03/26(日) 22:30:15 ID:ym0fhpU7
>>349
なるよ。ブラックアウト。同じような板だから症状も同じになるみたい。
で、メモリの設定などを全部自分で決め打ちして、更に定格使用でも
OCする時のようにSpread Spectrum やFlexibility Option などの項目を
Disableにした方がむしろブラックアウトが減ったような気がする。
351Socket774:2006/03/26(日) 22:46:00 ID:6R1ENFpj
なるほど、どうもありがとう。
メモリはAuto、SpreadもONにしてるのでいろいろBIOS弄ってみます。

あぁ…SLIしないんだけど欲しくなります…
352Socket774:2006/03/27(月) 00:33:57 ID:u25LetF+
939Dualで再起動ブラックアウト発生してた環境をそのまま939SLIに持ってきたが、
それ以来一度も再起動ブラックアウトが発生しなくなったよ…

メモリ関連の設定はAutoにするとタコすぎるので手動設定だけどな。
353Socket774:2006/03/27(月) 12:36:21 ID:wvuaD0Gq
354Socket774:2006/03/27(月) 12:55:42 ID:QCuLvirg
939SLI32-eSATA2を買ったはいいものの、コンデンサがOSTとか
TEAPOだと長期使用には不安な気がして、秋葉でコンデンサを買ってきました。

買ったもの
ルビコン ZLH 10V 1000uF(OST 6.3V 1000uF交換用)
東信 UTWRZ 25V 100uF(TEAPO 16V 100uF交換用)
日本ケミコン KZE 16V 470uF(OST 16V 470uF交換用)
本当は全部日本ケミコンとかにしたかったんですが
1個150円は予算的に厳しかった(;;´Д`)

休日を利用してちまちま交換していくので時間がかかると思いますが
完成したら、動作するしないに関わらず後日報告します。
355Socket774:2006/03/27(月) 13:54:51 ID:aGY0o3j9
939SLI32-eSATA2の成分解析結果 :

939SLI32-eSATA2の42%は覚悟で出来ています。
939SLI32-eSATA2の29%は華麗さで出来ています。
939SLI32-eSATA2の25%はやさしさで出来ています。
939SLI32-eSATA2の2%は運で出来ています。
939SLI32-eSATA2の2%は怨念で出来ています。


939SLI-eSATA2の成分解析結果 :

939SLI-eSATA2の57%は世の無常さで出来ています。
939SLI-eSATA2の30%は魂の炎で出来ています。
939SLI-eSATA2の6%は陰謀で出来ています。
939SLI-eSATA2の5%は苦労で出来ています。
939SLI-eSATA2の1%は犠牲で出来ています。
939SLI-eSATA2の1%は信念で出来ています。


K8SLI-eSATA2の成分解析結果 :

K8SLI-eSATA2の82%は罠で出来ています。
K8SLI-eSATA2の6%は株で出来ています。
K8SLI-eSATA2の5%は勢いで出来ています。
K8SLI-eSATA2の5%は真空で出来ています。
K8SLI-eSATA2の2%は大人の都合で出来ています。
356Socket774:2006/03/27(月) 15:45:54 ID:0tMy28wq
なにが面白い書きこみなのかワカラン。
357Socket774:2006/03/27(月) 15:57:46 ID:57yqKB47
アスロックってコンデンサがバッチリの板ってないん?ウンコンデンサの板ばっか・・・。
358Socket774:2006/03/27(月) 17:01:56 ID:OAAode1v
>>354
手作業でDFIのランパーチー仕様かよw

自分は時々ケース開けてコンデンサをチェックして、パンクしてた時だけ交換かな。
頭が膨らんでくれれば発見も容易だけど、時々お尻からおもらしの時もあって
これはなかなか見つけづらい。
359Socket774:2006/03/28(火) 13:34:54 ID:qbgiURXX
K8SLI-eSATA2
顔で納期Aに。
360Socket774:2006/03/28(火) 15:38:33 ID:I3Q+fiOB
>>357
元々廉価版のM/Bしか取り扱ってないんだから期待するだけ無駄。ASUSの-Xシリーズと同等と思えばok。
それを割り切って使うか、>>354のような気の遠くなるような作業をするかは自分次第。使わないというのも選択のウチ。
361Socket774:2006/03/28(火) 16:32:12 ID:W5GjRfi8
実際コンデンサの不良ってよくあるの?
ある一時期に出たものがそのまま引きずられてるだけじゃないの?
蟹LANが糞ってのとかと一緒で。

どのみち消耗品なんだから、いつかは壊れるとアメリカ人的に考えてる俺。
362Socket774:2006/03/28(火) 16:57:04 ID:qbgiURXX
ASRockでもよく液漏れが言われてたのはTAICONだったと思う。
2年位たった、SocketAマザーでの話。過去の粗悪な電解液を供給があったためとも
言われるけど…
多くの人は経験もせずに済むだろうけど、やっぱりマザーの個体差に
使ってる環境(高発熱・消費電力のパーツ、エアフロー)によっては遭う人もいるかな。

でも日本製コンデンサでも吹かせちゃう人もいるかもね。
363Socket774:2006/03/28(火) 16:57:41 ID:qbgiURXX
下げ忘れすいません…
364Socket774:2006/03/28(火) 17:18:57 ID:HhPRN65a
>>361
過去の8RDAとかは酷かったな マスターシードのサポ対応も最悪だった

あの代理店のはあれ以来できる限り避けてます・・・
365Socket774:2006/03/28(火) 17:32:47 ID:W5GjRfi8
なんか、てっきり冷たいレスが返ってくるかと思ったら丁寧なレスありがとう。
基本的にはそんなに無理させる使い方しなければ気にしなくてOKって事ですかね?
それでも逝っちゃったら、まあ運が悪いって事で。
366Socket774:2006/03/28(火) 17:47:11 ID:sCCD32a7
ASRock自体、C/P優先だからなぁ。ちょっとでも危険を捨てたいなら
高価なマザー買った方が良いかな、と思う。
367Socket774:2006/03/28(火) 19:49:38 ID:Iz4ZIXBu
>>364
RDA+は酷かったね。
自分のはGSC不良コンデンサのロットにバッチリ嵌ってて、見事にパンクした。
で、懲りずにコンデンサを交換してDuron乗っけて今でも毎日動かしてるよ。
コンデンサ交換って、やってみると意外とカンタンだし、交換すれば大抵のマザーは
ちゃんと動くから、スペックや安定性はよさげなのにコンデンサが・・・って尻込みするより
パンクしたら交換しちまえ、って割り切ってマザー買うのもアリだと思う。
368Socket774:2006/03/28(火) 20:12:01 ID:W5GjRfi8
工業高校出で授業でハンダしたくらいの俺でもできますか?w
369Socket774:2006/03/28(火) 21:18:47 ID:Iz4ZIXBu
>>368
出来るよ。本当に簡単だから。ハウツー解説してるサイトもあるし。
むしろこのマザーのCPUリテンションを外す方が面倒臭いくらいw
370Socket774:2006/03/28(火) 21:27:19 ID:zOB+28bk
>顔で納期Aに
あの店、納期Aあまり当てにならないからなー
注文してみるかなー
371Socket774:2006/03/28(火) 21:29:40 ID:rNvkEkZQ
>>370
Twotopも在庫ありだったよ。
アロシステム系列はあるのかも
372Socket774:2006/03/28(火) 21:36:12 ID:W5GjRfi8
>>369
ありがと。トラぶった時は挑戦する事も選択肢に入れてみます。
373Socket774:2006/03/28(火) 21:50:45 ID:23pLDC5a
>>366
甘いな〜
最近のASUSに何度も裏切られてAsrockを使ってる。
374Socket774:2006/03/28(火) 23:55:10 ID:qfc73BpM
今や、ASUS XシリーズよりAsrockの方が上だしなw
375Socket774:2006/03/29(水) 09:32:57 ID:fWtCz7yp
壁|ω・`)oO 今のASUSは地雷品多いからなぁ・・・ nForce4がダメともいうけど
376Socket774:2006/03/29(水) 13:22:29 ID:3JpVHvVa
939SLI-2SATAIIを二週間ほど使用。
【CPU】 OP146 クーラーはリテール
【メモリ】 Samsung M3 68L3223FUN-CCC 256MBx4
【VGA】 ラデX300 256MB (64bit)
【Sound】 M-AUDIO DELTA M66
【LAN】オンボート
【PCI1】I/O GV-BCTV5/PCI
【PCI2】M-AUDIO DELTA66
【PCI3】玄人志向 IEEE1334 VIAチップ
【HDD SATA】 HDT72252
【HDD ATA】 5A250J0
【光学ドライブ】PIONEER DVD105
【FDD】TEAC
【OS】 WinXP Pro SP2
【電源】 HEC-375VD-T

チップセットのシンクを青笊に交換
片面メモリで200MHz駆動で4枚挿しだとポストに失敗することがある。
現在はFSB250、メモリ133設定(実際は166)、HTP800@16bitで安定。パイ焼きは36秒

USBにM-AUDIOのBLACK BOX(アンプシミュレーター)をつなげてKdMediaで音楽再生するとバックグラウンド再生時に
USBが不安定になって再生が止まることがある。USBドライバは標準とULi製両方で確認。
PCIはとりあえず安定。ふぬああで720x480をhuffyuv+wav無圧縮で取り込んでもドロップはしない
377Socket774:2006/03/29(水) 21:26:09 ID:jATGlJ4j
変態童貞カード買うくらいなら、まっさらなもう1個買うよ。
PCIでもつけてくれればいいのに。
378Socket774:2006/03/29(水) 22:04:46 ID:jEWRsGKU
SLI対応のSocket 754マザーボード「K8SLI-eSATA2」がASRock製から登場!
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/06/03/hayamimi20060329_K8SLI-eSATA2.htm
379Socket774:2006/03/29(水) 22:14:12 ID:zRDyfhBu
日本語おかしいぞ…w
380Socket774:2006/03/29(水) 22:38:06 ID:iqjbG+Iz
>>374
某8S-Xは本当に酷い・・・。
相性の出るパーツを回避出来たら良いのだけど
パーツを選ぶ予算の余裕があるなら最初から
もっと良さそうなの買うし。
381Socket774:2006/03/29(水) 22:54:21 ID:8qQsEVHh
自分も動作報告。
マザーは939SLI-eSATA2

【CPU】Athlon64X2 4800+
【メモリ】hynix1GB(PC3200)*2
【VGA】Leadtek WinFast7600GT TDH 256MB
【Sound】オンボード
【LAN】オンボード
【PCI】I-O DATA GV-MVP/GX2W
【HDD1】MAXTOR 6V300F0
【HDD2】MAXTOR 6V300F0
【光学ドライブ1】PIONEER DVR-111
【光学ドライブ2】LITE-ON LTR-32123S
【OS】 WinXP Home SP2
【電源】AS Power ER-2520A

とりあえず定格で問題なく動作中。
ただアイ・オーのGV-MVP/GX2Wは
M1697のシンクに干渉してPCI3にしか刺さらなかった。
そのおかげでフロント用にと考えていたUSBが
一つ使えなくなってしまって、ちと(´・ω・`)
382Socket774:2006/03/29(水) 23:05:53 ID:Vn2MWqEc
>>376
>>381
乙乙。
383Socket774:2006/03/29(水) 23:20:03 ID:EKjb27Kz
このマザーも、HTを800にすれば最低倍率をx4に出来るんだね・・・
さっき気が付いた。
384Socket774:2006/03/29(水) 23:24:06 ID:WDl7uDyW
動作報告
K8SLI-eSATA2

【CPU】 Sempron 3400+
【メモリ】Nanya1GB(PC3200)*2
【VGA】Sapphire RadeonX1300 512M
【Sound】 玄人志向 ENVY24HT-HG8PCI
【LAN】 玄人志向 Gbe-PCIe
【PCI】NO-PCI ,IEEE1394ボード
【HDD】Seagate ST3250823AS (SATA 250G)
【光学ドライブ】NEC ND-4550A
【OS】 WinXP Pro SP2
【電源】ZAWARD SilenX LX-4600(ファンレス 460W)

さっき組み上げてOSとか入れたばっか。まぁまぁ快調にうごいてます。
385Socket774:2006/03/29(水) 23:44:14 ID:tzSh56YP
386Socket774:2006/03/29(水) 23:48:05 ID:Vn2MWqEc
>>384
そういえばCPUクーラーはリテールなんでしょうか?
もしそうでないなら、結構ソケット周りがきついようなのでその辺はどうでしょう?
やはりクーラーを選ぶマザーでしょうか?
387Socket774:2006/03/29(水) 23:56:10 ID:d1ASEGyq
報告乙。
これからのレポートが楽しみ。
388384:2006/03/30(木) 00:05:12 ID:WDl7uDyW
ZALMANの12センチCPUファンですた。
FS−C77
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=174&code=005009
これ。
横幅はでかいファンでも問題なさそう。
389Socket774:2006/03/30(木) 00:07:31 ID:xERYvpWt
こりゃ結構余裕ありそうだね。
390Socket774:2006/03/30(木) 00:19:10 ID:xERYvpWt
ASRock K8SLI-eSATA2
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060401/ni_i_m5.html
なんかOSコンみたいなのが見えるのは気のせいか?
391Socket774:2006/03/30(木) 04:05:22 ID:nZ46cG5U
150度まで耐えるニチコンのBXあたりな気がする。
392Socket774:2006/03/31(金) 03:01:14 ID:v7242e0z
なんとなく動作報告を
939SLI32-eSATA2

【CPU】 Athlon 3200+ べにす
【メモリ】サムソン512MB(PC3200)*2
【VGA】WinFast PX6600128MB
【Sound】 オンボード
【LAN】 オンボード
【PCI】何もさしてない
【HDD】 日立 HDT72252(SATA 250G)
【光学ドライブ】LG GSA-H10A
【OS】 WinXP Home SP2
【電源】EVER GREEN SILENT KING-4 450W
ファンコンはCool Watch
CPUクーラーは戯画のG-Power Cooler
CM BlueIceを2個つけてまつ
特に不具合なしです。
393Socket774:2006/03/31(金) 17:17:50 ID:OHS8Ai7R
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/bios/bios.htm
939SLI-eSATA2、K8SLI-eSATA2

BIOS OCW_B1:
1. OCW B1
2. CPU freq up to 400MHz selectable
394Socket774:2006/03/31(金) 17:39:30 ID:bb0UoDsO
>>393
おおー、OCW来たか
HT400MHzまで上がるのか。電圧modとか出ないのかな

…で、939SLI32-eSATA2はダメですかorz
395Socket774:2006/03/31(金) 22:39:38 ID:uxj8WEc2
>>394
939SLI32-eSATA2はもともと400MHz選べるので…
396Socket774:2006/03/31(金) 22:40:17 ID:uxj8WEc2
下げ忘れすいません…
397Socket774:2006/03/32(土) 08:17:10 ID:miUD7neL
ASrock 939SLI32-eSATA32 does CrossFire!
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1143819653,16000,
エイプリルフールだよなハハハ…
398Socket774:2006/03/32(土) 08:45:05 ID:yV/z9V/C
>>397
31-March-2006 (Friday)だぜハハハ…
399Socket774:2006/03/32(土) 12:09:13 ID:QvLzhOW9
すみません、質問です。
先日939SLI32-eSATA2を購入しました。
X2 3500+では問題無く動作しますが、X2 4400+89WではPOST画面も表示されません。
この4400+はGIGAのGA-K8N Ultra-9では問題無く動作します。
メモリの差し替えなど行ってみたのですが、やはり全く動作しません。
何かご存知な方は教えていただけると幸いです。
(前スレで4400+89Wをこれから動かしてみると言っていた方の書き込みが無いのが気になります)
400Socket774:2006/03/32(土) 12:20:06 ID:EogiaacQ
X2 3500+
401399:2006/03/32(土) 12:28:56 ID:QvLzhOW9
すみません、間違いです。
×→X2 3500+
○→3500+
402Socket774:2006/03/32(土) 12:58:35 ID:OWhzg09n
質問させてください。
Aliが使ってみたくなり
ASRock 939SLI32-eSATA2
ASRock 939SLI-eSATA2
ASRock 939Dual-SATA2
この3つの中から検討中です。

今の環境は、
MB:乱八nF3Ultra-D
CPU:OP170
MEM:512*2
AGP:リドテクGF6600無印
電源:SS-500
を使用中。
ビデオカードは次はRadeonX1600を使ってみたいと思っています。
PCIにキャプチャー、LAN(intelPRO100S)、IEEE1394を挿す予定です。

用途はエンコ&キャプチャー・写真印刷でフォトショ使用
DVD/CD焼き、2ちゃん位です。

ゲームしません。SLIはいらない。
OCしない、定格安定仕様にしたいと思っています。

意見をお聞かせ下さい。よろしくです。
403Socket774:2006/03/32(土) 13:50:14 ID:rXm2stAF
>>402
ASRock 939SLI32-eSATA2ならオンボードでIEEE1394aが載ってるが…
SLI-eSATA2シリーズならSATAUが4Port、RAID5までOK

939Dual-SATA2はAGP+PCIEでSATAUは1Portだけ、使用者が多いから
情報は多い

その辺りの特徴で決めたらどうか?
404Socket774:2006/03/32(土) 21:42:53 ID:vHBoWpZp
939SLI32-eSATA2にeSATA HDDを接続してみますた。
405Socket774:2006/03/32(土) 22:27:44 ID:mmBxXSKN
>>404
どうでした?
何か変わった事でもあったとか・・・?
ハトが出てきたとか
406Socket774:2006/03/32(土) 22:30:30 ID:UZWbc965
行方不明になってる身内が住んでる街の風景のスケッチが描けた。
407Socket774:2006/03/32(土) 22:34:18 ID:elJi4Wlm
>>397
ついにグラボのMultiGPU技術へ正式対応となるのか!?
しかしNVIDIA傘下となってしまった
ULiチプセトでCrossFire対応とは面白いw
408354:2006/03/32(土) 22:41:45 ID:Zh1nva9p
>>354です。
今日、昼からずっとハンダコテ握ってコンデンサの交換をして
先ほどようやく終了しましたですよ(;´Д`)
明日動作確認します。
409Socket774:2006/04/02(日) 00:56:20 ID:uslRqXYX
939SLI32-eSATA2にXP-90を付ける場合って、バックプレートが必要らしいのだが、
AinexのBS-754以外で使えるのってありますか?
とりあえず過去ログあさって、サイズのユニバーサルリテンションはチップコンの裏のハンダがヒットしちゃって
駄目らしいというのはわかったんですが・・・・。

前スレでもBS-754での報告しかなかったので、誰か試した方教えてください。お願いします。
410Socket774:2006/04/02(日) 01:28:56 ID:2wZxmY47
BS-754がイヤなの?
BS-754にSI-120付けてるけど、全然無問題だぜ。
411Socket774:2006/04/02(日) 02:30:37 ID:8JvWeWLE
入手性の高いAinexが嫌ならAlphaのヤツとかCoolerMasterのヤツを使えばよくね?
412Socket774:2006/04/02(日) 03:45:17 ID:xNYE1gr4
>>399
解決策は自分も分からないけど、この板、メモリなどの設定が
Auto設定だとポストに時間がかかる、ポストしないって現象が時々起こる。
なので、X2の中でも若干特殊な4400+89W版の認識にとまどっているのかも?
3500+の方でCPUの設定を自分で決めてからCPU差し替えだとどうだろ?
413Socket774:2006/04/02(日) 09:30:09 ID:WjPcMLWw
【省電力】AMD Turion64 Part8【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140592055/609
609 名前:Socket774:2006/04/02(日) 08:21:54 ID:e/q/YAas

【 CPU 】 MT-30
【 COOLER 】 REEF
【 M/B 】 ASRock K8SLI-eSATA2
【 BIOS 】 P1.10
【 MEMORY 】 ノーブランドPC3200-1G
【 VIDEO 】 WinFast PX6600TD DDR2 256MB
【 HDD 】 WD1600JS
【 FDD & CARDREADER/WRITER 】 FA404MX
【 DRIVE 】 DV-W516E
【 CASE 】 AOPEN LX95
【 POWER 】 ENERMAX LIBERTY-400W
【 OS 】 XP SP2

BIOS上でも、AMD Turion(tm)64 Mobile Technology MT-30(64bit supported
と表示される。
電源はTORICAの静(初代、370W)でもOKだった。

Turionも完全対応らしいね。K8SLI-eSATA2は
414Socket774:2006/04/02(日) 10:03:39 ID:RCXIksdx
非力なブリッジレスGeforce6600SLIとeSATAブートの動作報告です。

【CPU】Opteron146@250x10
【メモリ】SAMSUNG512MB*2
【VGA】ASUS EN6600/TD/128*2
【Sound】オンボード
【LAN】オンボード
【PCI】PC-MV5DX/PCI
【HDD】HDT722525DLA380
【光学ドライブ1】PIONEER DVR-111
【OS】 WinXP Home SP2
【電源】SILENT KING4

またーりと安定動作してます。
415Socket774:2006/04/02(日) 10:20:29 ID:cS3Ku1Vb
>>414
939SLI?939SLI32?
416Socket774:2006/04/02(日) 10:46:37 ID:RCXIksdx
939SLI32です
417Socket774:2006/04/02(日) 10:51:36 ID:w/1GC3/w
>>414
【光学ドライブ1】PIONEER DVR-111
これどうでした?RAMの速度5倍速出てます?
418Socket774:2006/04/02(日) 11:59:36 ID:XZhKTBS/
>>412
CPUの対応表で89W版と110W版を分けて載せてある板があるのに
この板の対応表には4400+としか載っていないので
BIOSが未対応なのか私の環境に問題があるのか分かりませんでした。
BIOSが未対応な場合でもリビジョンが一緒ですから設定で認識する可能性はありますね。
ありがとうございます。
昨日は忙しくて弄れなかったんですが、今日試してみます。

前スレで89W版で試すと言っていた方、
もし見ていたら動作したかどうか教えていただけると幸いです。
419402:2006/04/02(日) 16:50:58 ID:/3FdVtYs
>>403
レス、ありがとうございました。
遅レスですみません。
IEEEはデジカメとケーブルが古くって、4ピン端子なもので…
HDDはPATA*1,SATA*2なので
939Dual-SATA2だとあと1個増設可能って事ですね。
もう少し情報収集して考えます。
どれ買おうか悩んでいるときが一番楽しかったりして…
420Socket774:2006/04/03(月) 08:38:19 ID:ubTWG1fD
ASROCKデビューしましたのでみなさんよろしく御願いします。

>>399
私は前スレの人間ではありませんが、問題なく走ってます。

MB:939SLI32-eSATA2
CPU:X2 4400+(89W)
MEM:hynix 1G*2 (SLOT1.2 DUAL)
ビデオ:Geforce7900GT
HDD:WD2500KS
FAN リテール品
電源 SILENT KING 450W


設定は全てデフォルトでも遅かったりは無かったです。
ただAUTOだと電圧が1.4Vくらいなので、一応1.35Vを選択。
DDR400、HT1000、MTを1Tにしてます。
細かくは職場なので分からないですが、必要でしたら
帰ってからあっぷします。

それ以外はまだ詰めていませんが、すこぶる早いです。

ハードディスクがSATAU1機でブートにしたのでnonRAIDにしてます。
ドライブの読み出しとかで引っかかってるのでしょうか?
memtestはやられましたか?


421Socket774:2006/04/03(月) 11:23:43 ID:YHQF/KKh
流れにのって私も動作報告

【CPU】Athlon64 3000+(リテールファン使用)
【 M/B 】 ASRock K8SLI-eSATA2
【 BIOS 】 P1.10
【メモリ】ノーブランド1GB+512MB
【VGA】玄人志向 GeForce7900GT 256MB
【Sound】オンボード
【LAN】オンボード
【HDD】HDT722525DLA380
【HDD】HDS722516VLAT20
【光学ドライブ1】GSA-4120B
【OS】 WinXP Home SP2
【電源】音無しぃ R3 OEC-R3-500W14F(500W)

TWOTOPの店頭で買いました。8780円(税込み)
初めて使うメーカーだったので不安でしたがまったくもって安定してます。
754のままPCI-Eに移行するのが目的だったので満足。
ちなみにHDDが二台ついてますが、nonRAIDです。

ところでSilentFANのFAN制御が働かないのは仕様ですかね?


422Socket774:2006/04/03(月) 13:11:24 ID:UQ6HJaGh
>>420
>>421
乙おつ
他にも何かあったら報告よろ。直接
Wikiへいって編集でもいいですが。

>>421
SilentFANが何かは分かりませんが、マザーにファンコントロール機能は無いですよ。
ファンコントロール機能付のファンや電源の3pinを挿しても、回転数全開で回ってくれます。
423Socket774:2006/04/03(月) 13:30:39 ID:YHQF/KKh
>>422
SilentFANではなくて、SpeedFANの間違いでした。
せっかくコメントいただけたのに失礼しました。

やっぱりファンコントロール機能はないんですね、残念。
424Socket774:2006/04/03(月) 13:53:23 ID:2HXohzja
>>420
レスありがとうございます。
やはりそうですか・・・。
89W版だからってPOST画面も出ない筈は無いですよね。
私の場合は最初のPOST画面も全く出ません。
結局昨日も弄れなかったので、帰ったら3500+でMEMTEST、
もう一度GIGAマザーで4400+の起動チェック、メモリの交換
(現在のサムスンから手持ちのハイニクスへ)、BIOS設定、
このあたりを試してみます。
試したらまた報告したいと思います。
ありがとうございました。
425Socket774:2006/04/03(月) 16:21:22 ID:LO5Es0h/
>>397
やはりジョークだったなw
ちょっと残念だけど…
426Socket774:2006/04/03(月) 19:10:22 ID:QaNKN9/Y
どれだけいじくってもBallistix PC4000 512x2とは相性悪いみたい。
定格250は全くだめ。200でもmemtest86+でエラーはきやがる。
しかも設定3-4-4-10で。hinixだと3-3-3-7で230まではOK。
ballistixは故障ではなく乱パチだと2.5-2-2-5で250までok
普通のMICRONは大丈夫なんだろうか?
427Socket774:2006/04/03(月) 19:50:08 ID:yK3bYI8b
>>426
Ballistixの定格電圧は2.8Vじゃなかったっけ?
ASRockのK8ママンのDRAM電圧「High」は多分2.7Vなので基板いじらないと電圧不足になる希ガス。
428Socket774:2006/04/03(月) 19:52:49 ID:1o6qc8C0
3っつのうちのどれかは分からないが…
マイクロンでも余り変わらんよ。無茶は出来ない設定のようだ。
429Socket774:2006/04/03(月) 21:59:18 ID:V29g6PQS
>>421
SLIでGO!
430354:2006/04/03(月) 22:13:07 ID:i352hCG9
>>354です。
ようやくコンデンサの交換が終わったので動作報告です。

【CPU】Athlon64X2 3800+
【 M/B 】 ASRock 939SLI32eSATA2改
【メモリ】 センチュリー基板マイクロンチップDDR400-512MB*2
【PCI-Ex16】 Radeon X800GTO2(16P化のみでクロックは定格)
【PCI-Ex4】 玄人志向 Gbe PCIe
【PCI-Ex16】 玄人志向 NO-PCIex
【PCI1】 Adaptec ASC29160
【PCI2】 玄人志向 NO-PCILtd
【PCI3】 玄人志向 ENVY24HT-HG8PCI
【HDD1】 Maxtor Atras15k2
【HDD2】 Maxtor Atras10k4
【HDD3】 Barracuda 7200.8
【HDD4】 Barracuda 7200.8
【HDD5】 Deskstar T7K250
【HDD6】 Deskstar T7K250
【光学ドライブ1】 Plextor PX716A
【光学ドライブ2】 Plextor PX40TS
【光学ドライブ3】 TOSHIBA SDM1401
【OS】 WinXP Pro SP2
【電源】Zippy 600W
431Socket774:2006/04/03(月) 22:55:05 ID:NZoDOG/6
>>430
なんと言うか…もはや別物の悪寒w

K8SLI-eSATA2も754がしばらくはTurionもSempronも長生きしそうで良さそうです。
432Socket774:2006/04/03(月) 23:05:26 ID:Xwi+Mr+t
>>430
ぜひ写真を
433Socket774:2006/04/03(月) 23:07:52 ID:xwoHGWzA
>>430

渋い、良い趣味してるね。
ただ29160はノーマル32bitPCIで使うと馬鹿遅になるから、Atlas15KIIがもったいないと思うよ。
29160Nか39160を探したらいかがかしら。
434Socket774:2006/04/04(火) 00:35:12 ID:JVuvST5A
HDD6台に光学ドライブ3台って・・・ケースがどれだけ大きいのか気になるw
435Socket774:2006/04/04(火) 03:49:57 ID:Rd2OxoNS
>>430
金がいっぱい掛かってるのが分かるけど、この用途が見えない機械に何を言えと?
動作報告だけなら「コンデンサ換えた→動いた」で済むことだし...オナヌー?
436Socket774:2006/04/04(火) 07:45:26 ID:IEe3v3kB
露出狂なんだろ
437Socket774:2006/04/04(火) 09:09:18 ID:5NDuOVM7
自作なんて酔狂みたいなもんだ。それに難癖つけてどうすんのさ。
じぶんの思うようにオナニーすればいいのさ。
438Socket774:2006/04/04(火) 10:36:08 ID:UzGzFiTy
私も動作報告

【CPU】Sempron 3000+
【 M/B 】 K8SLI-eSATA2
【 BIOS 】 P1.10
【メモリ】 samsun 1G*2
【VGA】 GeForce7900GT 256MB*2 Aopen,INNO
【Sound】 SE-90PCI
【LAN】 オンボード
【HDD】 HDS722516VLAT20
【HDD】 6L300R0
【HDD】 SP2514N
【光学ドライブ】 DVR-111
【TVキャプチャー】 TRANSGEAR 5000TV2
【OS】 WinXP PRO SP2
【電源】 TAO TOP-450P5
439Socket774:2006/04/04(火) 11:02:12 ID:6LxiZvNQ
>>438
SLI出来たんですか?
出来ないとか言う報告もあったけど…バージョン等は…
440Socket774:2006/04/04(火) 11:16:17 ID:6LxiZvNQ
ああ7600GT?だったかの話だったんですが、7900GTでForcewareの
バージョンは何だったらうまくいったんでしょう?
441Socket774:2006/04/04(火) 17:04:55 ID:FaAVnnPM
詳しい報告にwktk

しかし、semp3000と7900GTの取り合わせとは…w
442Socket774:2006/04/04(火) 19:06:23 ID:hUanH5XT
動作報告と言いながら、構成さらしてるだけな気がする
443Socket774:2006/04/04(火) 19:14:11 ID:6LxiZvNQ
いやそれで構わないんだよ。それに興味がある人が突っ込んだ質問して
更に動作報告とか。

別に取り決めがあるわけでもないし。
444Socket774:2006/04/04(火) 19:15:26 ID:hUanH5XT
いや、悪いってわけじゃないんだけど、
どうせならいくつかベンチ結果とかあるとより有益な情報になるかな、と
445Socket774:2006/04/04(火) 19:21:58 ID:6LxiZvNQ
変態選ぶ時点でベンチ結果より、取り敢えずSLI動かしたり
コンデンサ張り替えたり、もっと変なことやったりの方へ趣向が向いていってる人が多いので…w

もとよりULiチップは3Dに妙に弱かったりするのであまり期待はしない方が…
446Socket774:2006/04/04(火) 21:44:40 ID:o58RZ1jN
7900GTと顔黒の同時動作はできたよ。@SLI32

3D関係も特にどっちでも問題無く動いた、目立った不具合はなかったよ。
細かい所は全然テストしてないからしらんけどね
447Socket774:2006/04/05(水) 19:34:53 ID:+HJAaulI
質問させてください。
初自作なのですが
ASRock 939SLI32-eSATA2
ASRock 939SLI-eSATA2
ASRock 939Dual-SATA2
ASUS A8V-E SE

以上4つのマザーから検討中です
HDDを3台積む(最終的に4台)、VGAに7900GTか同等以上のもの、キャプ使う、サウンドカード(X-Fi検討中)刺す、CPUにX2
これらの条件でどれか1枚選ぶとすればどれがベストなんでしょうか?
448Socket774:2006/04/05(水) 19:58:41 ID:+sgKjVhn
ASUS A8V-E SEは比較的楽な方じゃないかな。初心者おすすめ。
ASRock 939Dual-SATA2は情報は集めやすい。初心者でもOK。古いPCからのAGP、DDR流用向け。

ASRock 939SLI32-eSATA2個人的に、お奨め。なんだかんだいって結構安定。
初自作に選ぶと、アウトローな自作しか楽しめなくなる諸刃の剣…だがそれがいい!
449Socket774:2006/04/06(木) 00:01:29 ID:UKwelinY
>>448
横から聞かせてもらいます。
939マザーでファンレスのやつ探してるんですけど、ASUSのA8N-SLI Premiumしかないと思ってたんです。
でも調べてみるとASRockのやつもファンレスで性能良いらしいというのがわかったんですけど、あまりにも安いんで逆に不安です。
ASUSのやつと比べて値段相応に悪いんでしょうか?
自分は機能云々よりもファンレスとコストパフォーマンス、安定を求めてます。
なにかアドバイスお願いします。
450Socket774:2006/04/06(木) 00:06:09 ID:dtmCZd4p
>>449
まずは>>1をしっかり読んでみては
451Socket774:2006/04/06(木) 00:34:52 ID:mBdroF60
>>448
>初自作に選ぶと、アウトローな自作しか楽しめなくなる諸刃の剣

君の言葉はボクの心にしっかりと届いたよ。>>447ではないけど逝ってきます
452Socket774:2006/04/06(木) 00:44:18 ID:dQUDj3Hy
初自作で939SLI32-eSATA2を選んだ俺が来ましたよ。

X2の3800+をどうしても使いたかったので、少ない予算でやり繰りせざるを得ず、それでいてゲームっ子でもないのにSLIを試してみたかったり、「AM2が出るまで待とうかな…」とか悩んでいた時にこのスレを見つけ、自分の要求と合致しまくりで驚いた。
翌日、街に出てパーツショップに行ったら残り一個の展示品限り。迷う余地なしで購入。
知人から言われていたX2の不具合などもなく(もちろんパッチあて済)、Cool'n'Quiet有効ですこぶる快調に動作してマス。

一応構成

【CPU】Athlon64X2 3800+ BH-E4
【メモリ】PC3200 1G(ノーブランド JEDEC準拠品?灰チップ)
【VGA】WinFast PX6600GT TDH(DDR3 128MB)
【Sound】オンボード
【LAN】オンボード
【PCI】何もさしてない
【HDD】Maxtor 6L080M0(SATA 80G)
     Maxtor 7V250F0(SATAII 250G)
【光学ドライブ】Pioneer DVR-110
【OS】 WinXP Pro SP2
【電源】Abee ZUMAX ZU-500W
CPUクーラーはリテール。
ケースファンはAmmo 533に付属の前面12cm+安物の12cmファンを背面に。
とりあえず1年は弄りたおして遊べそうです。
453Socket774:2006/04/07(金) 07:46:09 ID:MejDE0BZ
>>452


>>449
コンデンサや板のつくりなど色々。まぁ実物見比べたら
ああなるほどと思うだろう。性能においてはそこまで差はなくてもね…

>>451
ムチャしやがtt(ry
454Socket774:2006/04/07(金) 08:23:17 ID:ZlBqIzEK
Dualスレに比べてこっちはマターリしてるなあw

組んだ当初、S3復帰にしばしば失敗してた俺の939SLI。
Dualスレにあった、ビデオBIOSどうすんだ?って項目をYesにしたら
見事に復帰できるようになった。
455447:2006/04/07(金) 10:34:52 ID:gbf/w791
買ってきたのでご報告。ただし持って帰れなかったので明日郵送されてくる予定。組むのは明日の午後
流用と書いてないものが買ったもの
【CPU】Athlon64X2 3800+
【クーラー】 リテール
【 M/B 】 ASRock 939SLI32eSATA2
【メモリ】 CFD販売 PC3200 1G*2(チップにbiffaloと書いてるので素性不明。動かんかったら相性保証でゴルァするが・・・)
【PCI-Ex16】 GALAXY GeForce7900GT 256M
【PCI1】 なし
【PCI2】 SB Audigy2 Value DA(流用)
【PCI3】 IO DATA GV-MVP/GX2
【HDD1】 Seagate ST3250824AS(Barracuda 7200.9)
【HDD2】 同上
【HDD3】 Maxtor 6V160L0(流用)
【光学ドライブ1】 IO DATA DVR-3570LEB
【FDD】YD-702D-6238D(ブラック)
【OS】 WinXP Home SP2
【ケース】OWL 612-SLT(B)/500
【電源】付属のSeasonic SS500-HT

という内容で買ってきたんだがwiki見てからMTVX2004流用OKなの知ってorz中
しかもファンコネクタ2つしかないからペリフェラルコネクタを3pinのファンコネクタにする変換コネクタ買ってこい、とあって更にorz
456447:2006/04/07(金) 10:41:52 ID:gbf/w791
訂正
×【HDD3】 Maxtor 6V160L0(流用)
○【HDD3】 Maxtor 6Y160L0(流用)

ところで質問。SATA2ドライバだけどwikiに従ってダウソ>解凍して組立てに備えようと思ったら
uliチプじゃないから解凍不可じゃゴルァと言われて出来なかったんですが(インストーラー形式になってたからか?)
諦めてPATAモードでセットアップして後からSATA2ドライバ入れるしかないんでしょうか?
457Socket774:2006/04/07(金) 11:04:03 ID:Pkb8f7OZ
>>456
付属のCDがブータブルになっていて、それで起動するとF6読み込み用の
ドライバディスク(フロッピー)が作成できるようになってる。
AsRock_Sata_V1059C2C_Eng.exeを解凍ユーティリティーで解凍してもOK。
フォルダはM5288。
458457:2006/04/07(金) 12:13:18 ID:Pkb8f7OZ
補足
ブータブルCDで作成できるディスク内のドライバとAsRockでダウンロードできるドライバは
今のところ同一。
http://www.uli.com.tw/eng/support/drivers.php
↑ここで落とせるIntegrated Driverは日付やバージョン情報6.213は同じだが、ファイルを
比較すると相違点あり。

どれも特別不具合があったという書き込みは見ていないので、自分のやりやすい方法で
いいと思います。F6だとドライバのみ、インストール形式で入れるとULi RAID Managerって
のが一緒に入ってタスクトレイに常駐するようになります。
459Socket774:2006/04/07(金) 14:29:51 ID:6lF/l5y3
K8SLIの報告もう出てるのか…モバイルセンプで組んでみようかね…
460Socket774:2006/04/07(金) 19:24:01 ID:ggXlWuIB
先日89W版4400+の件でご相談した者です。
結局、CMOSクリアと再設定で問題なく起動出来ました。
OCも1.35V、2.42GHzで安定動作しています。
nForce4マザーで使用できなかった、MTVX-SHFも問題なく起動しています。
また、USB接続の外付けHDDを付けっ放しで何度再起動を繰り返しても
当たり前のように認識してくれるのが夢のようです。
ベンチ結果はnForce4マザーに比べると若干低いですが、
nForceには初代からIO周りで散々悩まされ続けてきたので本当にうれしい限りです。
アドバイスをくれた方々有難うございました。
461Socket774:2006/04/07(金) 19:50:07 ID:ZLXTHT+P
既出だったらスマソ

上田新聞 2006年04月07日 ・・・ Forceware 84以後はASRockのSLIは禁止?
ttp://nueda.main.jp/blog/

*** ALi/ULiスレとASRockスレの方にも知らせてきたが、、、これってnVの陰謀?
462Socket774:2006/04/07(金) 20:01:28 ID:YgThjcMx
いや元々の方針だよ。
自社以外のチップセットはULiであろうとさせない。
463Socket774:2006/04/07(金) 20:02:49 ID:bTmxSYWe
もうコンロ時代も間近だし、マジ糞ビディアイラネぇな。
AMDと一緒に地獄に消えろ
464Socket774:2006/04/07(金) 20:19:08 ID:7uqAM7ru
頭悪そぅ
465Socket774:2006/04/07(金) 20:23:54 ID:hQO5a+1q
クロシコの7600GTを買った。
Point of View製だった。

今職場だが、付属のドライバCDを覗いてみると、
その中でのForceWareの最新バージョンは83.91だった。
これって、付属CDが古いのか?認識しないドライバ同梱?

それとも、7600GT(もしかすると7900系も)は83.91で動く?
SLI封印が84.〜からであると仮定すると、もしかして!?


Guru3D

ForceWare 83.91 WHQL Win2000/XP
ttp://downloads.guru3d.com/download.php?det=1342

ForceWare 83.91 WHQL x64
ttp://downloads.guru3d.com/download.php?det=1348


SLIチャレンジして自爆した人、再チャレンジ頼む・・・
オレは1枚しかゲットしてないので、勝手にwktkしてるよ。スマソ
466Socket774:2006/04/07(金) 20:27:11 ID:CKZrg57k
なんでやねん!
467Socket774:2006/04/07(金) 20:41:03 ID:hQO5a+1q
WHQL前
ttp://downloads.guru3d.com/download.php?det=1326

>Windows 2000/XP - Beta driver
>
>A new ForceWare driver today, this time build 83.90 The new drivers support a range of new NVIDIA graphics cards:
>
>NVIDIA_G71.DEV_0290.1 = "NVIDIA GeForce 7900 GTX"
>NVIDIA_G71.DEV_0291.1 = "NVIDIA GeForce 7900 GT"
>NVIDIA_G72.DEV_01D1.1 = "NVIDIA GeForce 7300 LE"
>NVIDIA_G72.DEV_01DF.1 = "NVIDIA GeForce 7300 GS"
>NVIDIA_G73.DEV_0391.1 = "NVIDIA GeForce 7600 GT"
468Socket774:2006/04/07(金) 21:10:58 ID:eCflcWp2
ヴィディアによるSLI阻止は予想できていたとはいえ、なんかショックだ…。
まぁ、自分は6600GTだから古めのForceware入れれば大丈夫だけど。
7系でSLIできる方法があるんだったら、7600GTの購入も考えたんだけどなぁ…ちょっと残念。

>>465
付属CDのは、カード単体認識おk。SLIはまだできないよとか?
Forcewareに詳しくないんで何とも言えないけど。
469Socket774:2006/04/07(金) 21:21:55 ID:z6J6YEgD
なんか、やる事がIntelよりもセコイね。
SLIをしなけりゃ関係ないんだろうけど
なんだかな・・・。
470Socket774:2006/04/07(金) 23:38:48 ID:hxcXdCJ+
Forceware84対応ULiドライバの登場に期待。
まだ、SLi非対応ハードウエアのリストにULiチップ追加とかその位の修正だろ多分。 …きっと。 …だといいな。
471Socket774:2006/04/08(土) 01:43:26 ID:SLmeQFBV
雅タソがやってた気がするけど、939-DS2で使ってたシステム入ってたIDEHDD、SLI32にそのままつなぎかえたら
あっさり起動した。もちろんXPの尻チェックは来るけどね。
今のところ大きな問題もない。
472Socket774:2006/04/08(土) 02:46:48 ID:ifqUuADN
>>460
おお!動いたんだ。
板が無駄にならなくて良かったなあ・・・

UliもSiSの板と同じで、安定して使えるのが良いね。
コンデンサがパンクするまではw
473447:2006/04/08(土) 10:31:54 ID:bApk/nDB
先ほど買ったブツ一式が届いたのでこれから組みまつ
組みあがったらレポします
474Socket774:2006/04/08(土) 10:33:56 ID:mTtWJ1Ll
>>473
あなたにULiとASRockのご加護があらんことを。
475Socket774:2006/04/08(土) 11:02:07 ID:0Rylf0xC
何故だか知らないけどUSBが3.5のHDDだけ認識しなくなって、無茶苦茶不安定になりましたよ。
明日寮に帰らなきゃならんので新しいの買ってきます。勿論同じの。
これからもヨロ
476447:2006/04/09(日) 00:18:32 ID:i9Q0bigK
初自作だったからか組んでセットアップするのに半日以上かかったorz
で、しょっぱなから問題発生。流用しようと思ったAudigy2が思ったより長くてサウスのヒートシンクと干渉orz
もちろんGV-MVP/GX2もPCI2だとヒートシンクと干渉orz。とりあえずオンボードサウンドで動かしてる段階
その上OSインスコ時にローカルディスクがEドライブになってしまったため再インスコ
現在アプリいろいろ突っ込んでるところ



で、ここからどうするかが問題なんだが、桜花賞の帰りに日本橋か梅田で以下のどれか買う予定
1:サウス用のファン付ヒートシンク
2:カードサイズの短いAudigy4
3:元のヒートシンクと同じようなの買って削って加工。PCI2にGX2を挿す


どれが一番いいんだか・・・スキルなくてもいい方法があれば・・・
477Socket774:2006/04/09(日) 00:28:45 ID:hhyQ6VNA
>>476
用意する物
・ZALMANのZM-NB47J
・ラジオペンチ
・4cmファン
・瞬間接着剤

1)ラジオペンチを使用してサウスブリッジのヒートシンクを取り外す
2)ZM-NB47Jをサウスブリッジに仮置きし、サウンドカードやキャプチャカードと
 干渉する部分を確認し、該当部のフィンを折る。
3)シリコングリスを塗って、ヒートシンクをマザーボードに装着する
4)瞬間接着剤でファンとヒートシンクをくっつける
478Socket774:2006/04/09(日) 00:33:42 ID:Bk+fn6HK
これ使ってるが問題出たことないよ。
ttp://www.ainex.jp/list/cooler/cb-35s.htm
479Socket774:2006/04/09(日) 05:48:34 ID:Y8YGm6ei
>>477
4)瞬間接着剤でファンとヒートシンクをくっつける

これは耐熱と振動に弱いからお勧めしない。
耐熱で振動に強いセメダインスーパーXとかがお勧めだな。
接着には時間掛かるけど_| ̄|○
480Socket774:2006/04/09(日) 05:55:09 ID:D1RFTpEF
高速電脳のKD-MG47風にネジ止めすりゃいいじゃん。
481Socket774:2006/04/09(日) 05:59:18 ID:Crxi00y+
漏れは100均で売ってた長さ10cm幅3mmの結束バンドを
2本つないで4cmファンをNB47Jに縛り付けてたよ。
482Socket774:2006/04/09(日) 06:02:11 ID:Crxi00y+
>>480
NB47Jより長いM3ネジは見つけられんかったんだよ〜orz
483Socket774:2006/04/09(日) 10:54:33 ID:4ulNNBnw
>>478
GJ!
本当に超静音かどうか気になるが。
484Socket774:2006/04/09(日) 11:08:57 ID:pyZlotuF
半年程使うとケコ煩くなるから静音志向な人には不向き。
元々19dbはかなり眉唾w
485447:2006/04/09(日) 13:37:34 ID:i9Q0bigK
>>477
ZALMANのZM-NB47J買ってみます
これで済めば少ない出費で済んでウマーなんだが
元々Audigi2が刺さってたPCはオンボサウンドない奴だから安いLiveでも付けてオクに流す予定
ただ7900スレで「SLIしないならサウスのヒートシンクなくてもいける」と言われたが話半分に聞き流しておk?ですよね?
486Socket774:2006/04/09(日) 13:41:51 ID:RLEPGBST
>>485
ヒートシンクにファンはいらないけど
ヒートシンクだけはつけておいた方が…
487Socket774:2006/04/09(日) 13:58:30 ID:ArPmP8Dw
>>482
通販には無いか?
488Socket774:2006/04/09(日) 14:58:54 ID:Crxi00y+
>>487
ネジを探しに行ったホームセンターで結束バンドを見かけて、
「これでいけそう」と思ったから通販を調べる前に近くのダ○ソーで
買っちゃいましたw。通販するより早いし。
489Socket774:2006/04/09(日) 18:32:07 ID:aJqRkH6I
     ,'          ! |              ,|/ |/i'   |
    i         ` l             .ノ  ノ ' ヽ、 |
    |        ノ     ,...      ヽ、;          ヽ-,
    .!         |::     :..゚..::       i:        ゙゙''i
     |       l::        ゙゙"       |:          |
   @゙!         |::              !::        ノ


490447:2006/04/09(日) 20:34:29 ID:i9Q0bigK
ZALMANのZM-NB47J取り付け完了
ハードウェア構成変わったせいかBIOS設定初期化されたんで焦ったがドライバのインスコもとりあえず終了
シバキまくった場合の影響なんかはそのうち出てくるかもしれんが
ひとまずPCは2日がかりで完成したと見てよさそうです
491Socket774:2006/04/10(月) 17:29:13 ID:PbEEY0qB
LuckyDrawの当選通知キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!
492Socket774:2006/04/10(月) 19:08:03 ID:u10Nu2St
>>491
おめ…ハァ
493Socket774:2006/04/10(月) 19:55:36 ID:mADdrevO
BIOS 1.10 来てるね
494Socket774:2006/04/10(月) 20:10:27 ID:hHAo0HqD
>491
同じく!
英文メールだから読まずに削除するところだったw
ところで、ASRockのサイトのどこかに行かなきゃならないみたいだけど
どこ行けばいいの?
495Socket774:2006/04/10(月) 20:15:42 ID:3wT8h1gb
LuckyDraw、うちも当たったみたいだ。返信すればいいんだろうか...
初期不良のまま使ってる状態だけど、「まぁいいかな」という気がしてきた(笑
496Socket774:2006/04/10(月) 20:17:52 ID:hHAo0HqD
>495
そうか、メールで返信なのか
英語全然ダメ。なんて書いて送ればいいのかorz
497Socket774:2006/04/10(月) 20:17:54 ID:l6fe2m01
初期不良は交換したほうがw
498Socket774:2006/04/10(月) 20:44:10 ID:3wT8h1gb
>>496
いや、俺もよく分からないんだ、スマン。ただ

"Please confirm the information below and reply to our webmaster"
「下記の情報(送付先住所)を確認して、ウェブマスターに返信しろ」

って書いてあるんでwebを見てみたんだが、返信するところなんてない
ようなんで、そのままメールで返信すればいいのかと...
前回当選して既に貰ってる人が教えてくれると助かるね。

>>497
メモリののスロット2が...ね。同色の1と2にとか、3と4に刺すとBIOSすら出ない。
1だけ(1GB)とか、1と3(2GB)だと表示される。
他の512MB*2でも同様の症状が出たんで、多分メモリは正常だと思ってる。
ただ替えのママ板がないのと、一応memtestもこの構成で通ったんで
とりあえず使ってるけど、デュアルチャネルにならない_| ̄|○
499Socket774:2006/04/10(月) 23:21:57 ID:hHAo0HqD
>498
ASRockのサイトをざっと見たけど、やっぱり返信するところないね
自動翻訳と辞書を使って、適当にメールで返信しといたよ
通じるといいけど
500Socket774:2006/04/11(火) 01:31:34 ID:uofu1z/3
Thank you って返信しただけじゃ駄目かしら?
501Socket774:2006/04/11(火) 02:18:09 ID:+p0qDS+e
オレんトコにも当選メールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!

メールの住所欄に国名が入ってなかったんで、「Japan」って追加して返信しますた。
返信メールに元の文を含めてあるからわかるっしょ。
もし連絡がうまく伝わらなかったら、あと2回はお知らせメールが来るらしいんで、
そのときに悩むことにしますた
502150:2006/04/11(火) 11:00:18 ID:kVBPPZ1n
オレは住所間違ってたから書き直して返信したけどね。
返信先は来たメールそのまま返信でおっけー。
しばらくしたらオマエの住所確認したってメールが届くはず。

4週間以内に送るとか書いて有ったけど、確認メールきたら
1週間たたずに届くと思うよ。
税関の混み具合によると思うがFedExで発送翌日に届いたよ。
503Socket774:2006/04/11(火) 11:45:13 ID:tB46KWNa
このスレを見て申し込んだけど、当選メールきた。
よほど応募者が少なかったのか?
504Socket774:2006/04/11(火) 11:54:41 ID:l2TC9O0h
買ってる人もそんなに多くないし、応募する人はもっと少ない…
とか?
505Socket774:2006/04/11(火) 17:35:54 ID:TE+jg+gg
FFベンチが異様にひくいのですが
CPU】Athlon64 3800+
【クーラー】 リテール
【 M/B 】 ASRock 939SLI32eSATA2
【メモリ】 CFD販売 PC3200 1G*2(チップにbiffaloと書いてるので素性不明。動かんかったら相性保証でゴルァするが・・・)
【PCI-Ex16】 GeForce7800GT 256M
電源550w
でhi5000はどこかおかしいきがしますが気のせいでしょうか?
506Socket774:2006/04/11(火) 18:19:55 ID:kVBPPZ1n
>>505
939SLIシリーズと939Dualで既知の現象なのでそれで正常だよ。
FFベンチに限って低い数値が出ることがあるし、実際プレイすると遅い。
FFベンチだけでプレイしないなら気にすることないし、プレイするなら
あきらめてボード替えるしか解決法はないと思う。
507Socket774:2006/04/11(火) 18:22:27 ID:px/Pyq2J
>>505
Dual-SATAスレでは散々でてるが、この板もFFベンチは低い
3800+のクロックは2Gしかないので、妥当かやや低いか、位だと思う
508Socket774:2006/04/11(火) 18:26:31 ID:vq7EDihg
FFが主ならRadeonの方が良いんじゃないか?
まぁFFしないならまぁそんなものとあきらめる…とか。

CPUのクロックも重要だけどねFFは
509Socket774:2006/04/11(火) 18:38:13 ID:LNu938jf
ってか、FFしないとして、相場が7000くらいのところ5000だったら通常使用で不都合あるのか?
投資分の見返りが無いから納得いかんってこと?
510Socket774:2006/04/11(火) 19:13:08 ID:g35SpSl0
気分的な問題じゃね。
511Socket774:2006/04/11(火) 19:25:40 ID:TE+jg+gg
>>506-510
初めて組んだのでドライバ入れ忘れたのかと思いまして
ご回答ありがとうございました
512Socket774:2006/04/11(火) 20:15:27 ID:I+mFMJSr
>>511
お前ここは初めてか、ちから抜けよ
513Socket774:2006/04/11(火) 20:44:55 ID:OE8Liqu9
>502
ありがとう。メールで返信でよかったのね
後は確認メールが来るのを待つだけ
514Socket774:2006/04/11(火) 23:26:21 ID:6Tj21EsZ
結局ダメなんでしょ、この母版。
515Socket774:2006/04/11(火) 23:40:53 ID:qd1hNczB
そりゃガチムチ野郎どもにやられちまったら
駄目になっちまうよ。

やらないか
516Socket774:2006/04/12(水) 00:14:49 ID:OBwIQlJF
ASRockだからこの流れなのか? アッー!
517Socket774:2006/04/12(水) 01:44:59 ID:UAklMz9x
ASRock K8SLI-eSATA2ってLGA755のクーラー使える?
リテンションを4つ穴で止めてるみたいだが。
518Socket774:2006/04/12(水) 02:28:26 ID:dC/V6qvJ
SLI32変態の癖に結構鉄板みたいだね。
519Socket774:2006/04/12(水) 10:37:58 ID:sEwY5EyM
結構ね
520Socket774:2006/04/12(水) 16:39:44 ID:P8Q8Tsa6
それは結構
521Socket774:2006/04/12(水) 21:39:02 ID:OBwIQlJF
ここって雄野郎ワッショイとか、そういうスレじゃないよな?

>>517
939Dualでも言われてたが
ただ互換っぽいってだけで試したわけじゃないぜ。
522Socket774:2006/04/13(木) 00:16:48 ID:Zw8BeHTN
一応BIOSアップデート。
ASRockの場合記述されない変更もあったりするので注意。

<2006/04/10>
939SLI32-eSATA2 ver:1.10
939SLI-eSATA2 ver:1.20
939Dual-SATA2 ver:1.70
K8SLI-eSATA2 ver:1.20

・Modify to support AM2 CPU Board.
523Socket774:2006/04/13(木) 03:26:02 ID:gSaOntgO
>517 LGA755ってなによw

おまいだけじゃないけど、
なんであの4つ穴が"LGA775"に見えるんだ!?
互換性あるとすれば、Socket478だろ。
おまいらの目は不4穴ですか?
wikiにも775って載ったままだがなw
524Socket774:2006/04/13(木) 05:58:40 ID:cE7onth2
うん、478用リテンションを用意すればちゃんと939にもつくよね。
例 ttp://mata-ri.tk/pic/img/3043.jpg
525Socket774:2006/04/13(木) 07:53:52 ID:vtk+wTay
関係無い話して申し訳ないけど、キーボードパワーオン出来るようになったのでチラシの裏。

キーボードのプロパティなんて今までいじったことなかったんだけど、
これの電源管理で『このデバイスでスタンバイから復帰できるようにする』
って項目があったんだね・・・今初めて気が付いた・・・・
ボックスにチェック入れたらS3からキーボードでパワーオンでけた。
526Socket774:2006/04/13(木) 11:40:03 ID:+nUmUepR
 さっき、PC組んで起動テストしましたが、どうやらHDDはRAIDにしないと
認識してくれないみたいです。BIOSでRAID機能きったらHDDそのものが認識
されなくなるので、非常に困ってます。
 また、RAIDの設定を飛ばすと
「reboot ande select proper boot advice
or insert boot media in selected boot device nad press a key」
というエラーが出て、ぴたっと反応しなくなります…
 ここで、何らかのアドバイスもらえないでしょうか。ネットで調べてみましたが
原因がわかりません。

 PC構成は AMD アスロン64X2 4200
      MEM 1g x 2
      DVD  
      GEFORCE 7800GT

  となります。
527Socket774:2006/04/13(木) 12:21:36 ID:+nUmUepR
自己解決しました。
お騒がせしました。
528Socket774:2006/04/13(木) 12:48:30 ID:KwCm2gWR
【省電力】AMD Turion64 Part8【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140592055/712
K8SLI-eSATA2の動作報告はTurionスレだったりSempronスレのほうが多いのか…
529Socket774 :2006/04/13(木) 19:34:32 ID:p5wJVTuE
BIOSアップデートって

1 フロッピーDOSフォーマット、ASRflash.exeと9P36M2_1.10をコピー

2 フロッピーから起動、ASRflash 9P36M2_1.10と打ち込む


でいいんですよね?
なんかエラーが出てFLASHユーティリティまで行かないんですが・・・
530Socket774:2006/04/13(木) 19:50:40 ID:E2hOnilC
>>529
どんなエラーメッセージ?
531Socket774:2006/04/13(木) 21:17:43 ID:zHfqExVq
SLI32の方を使っているのですが、このMBってIRQシェアリングって
苦手なんでしょうかねぇ・・。
まだ、原因が特定できていないのですが、
オンボード機能 IEEE1394、USB、LANをON

PCIに
FASTTRAK SATA2150 TX2plus
RATOC REX-PCIFU2(USB2 IEEE1394コンボ)
クリエイティブ SB X-Fi
を乗っけていました。

たまに起動後XFiを見失う、
ゲーム中にIRQエラーで落ちる。
起動後XFiのドライバーが入っていない。
WINDOWS XP終了時に電源OFFにならない、その後リセットを
するとBIOSが初期化されている。

不具合のおきるのがXFiだけでした。

で、ちょっと疑ったのがPCIFU2。
これPCIカード上にPCItoPCIブリッジ載っているんですよね。
XFiにシェアリングをしていてたのがこれだったので・・・。

A8N-SLI preは問題なかったのでSLI32の問題かなぁ。
532Socket774:2006/04/13(木) 21:33:12 ID:XPNRLuXL
>>531
予想のとおり、
>RATOC REX-PCIFU2(USB2 IEEE1394コンボ)

だろうね。オンボードの機能切っとけばもしかしたらいいかも
知れないけど。その辺の甘さは低グレードの板と高グレードの板の差か。
533Socket774:2006/04/13(木) 22:21:43 ID:slZpXafW
IEEE1394チップが二つEnableになっているとおかしくなったりする事もないわけじゃないな。
というか一度1394aと1394bを共存させようとしたら、上手く認識しないMBに遭遇した事がある。

オンボードの1394をDisableにして試してみたらいいかも。
534Socket774:2006/04/14(金) 00:00:54 ID:oB+z7iq4
>>531
うちだとPCIブリッジのついたElite1600とE-mu1212Mの2枚ざしの時点で
突然マシンがロックしたりしてたから、PCI回りは弱い気がする。
535529:2006/04/14(金) 00:02:47 ID:X5iTyzRn
Error 3 - File does not exist.

って出ます
536Socket774:2006/04/14(金) 00:21:13 ID:ua0FuHXS
>>529
拡張子をちゃんとつけてやってみ
ASRflash.exe hogehoge.bin
みたいな感じで
537531:2006/04/14(金) 00:34:49 ID:It54tase
んーとすると、このマザーはブリッジあると動作が怪しいのね。
いまやっぱりRATOCのREX-PFW4H(1394only)つないでるんですが、
とりあえず好調です。RATOCの回路は綺麗でついつい買ってしまう・・・。

USBはhubを買ってきて不足分は回避しました。
実は予備にREX-PCIFU2がもう一枚あります。
2枚刺しすると起動もしないのかな。動かなかったら予備の意味がないorz
538Socket774:2006/04/14(金) 00:47:32 ID:oB+z7iq4
>>537
このマザー8つUSBあるのにそれでも不足とは恐るべし
539529:2006/04/14(金) 01:02:14 ID:X5iTyzRn
>>536
フロッピーに入れたファイルを.binにするでOKですか?

以前使ってたマザーのBIOSアップはやった事あるんですが、
FLASHの種類が違うので飛ばすのが怖い・・・
540Socket774:2006/04/14(金) 01:26:12 ID:ua0FuHXS
>>529
違う
拡張子を変えろじゃなくて、DOSでタイプする時に拡張子をつけてみてって話

A:\ASRflash.exe 9P36M2_1.10

まさかDOS起動ディスクとBIOS入れたフロッピーが別で、ディスク入れ替えてないって事はないか?
541529:2006/04/14(金) 01:31:53 ID:X5iTyzRn
さすがにそれはないっす。

試してきます・・・
542Socket774:2006/04/14(金) 01:41:05 ID:o7lsDZvx
DOSで9P36M2_1.10.binってファイル名はダメだろ・・・
適当なファイル名.binにリネームすればいいんじゃね?
newbios.binとか
543529:2006/04/14(金) 02:08:50 ID:X5iTyzRn
A:\ASRflash.exe 9P36M2_1.10 等ためしましたが全てX
わからん・・・
544Socket774:2006/04/14(金) 03:14:31 ID:ZgF0nH7U
>>543
DOS版が無理ならWIN版の方を使ってみたら?
545Socket774:2006/04/14(金) 03:26:51 ID:aa6Fs4yZ
>>543
windowsな環境なら>>544の言う通りだと思うよ。背伸びし過ぎて
BIOSを飛ばしたら本末転倒だし、実際ダブルクリックで済むから初心者でも簡単だ。
546Socket774:2006/04/14(金) 11:36:43 ID:lbFbPPUw
ASRockでも余りにそういった苦情が多くなってWin版出したんだろうな。
それだけ製品が対象外だった層にも売れ出したのか…
547Socket774:2006/04/14(金) 11:39:24 ID:Ije11Yky
そもそもDOS上では8.3形式じゃないとダメなんじゃないのか…

釣られたクマーっ!
548Socket774:2006/04/14(金) 11:48:43 ID:lbFbPPUw
>>547
多分(・∀・)ニヤニヤしながらやり取りを眺めてたのは多いと思うぞ。
549Socket774:2006/04/14(金) 15:36:57 ID:hoXH3viA
>>546
未だにAGP環境の人がそれだけいるってことでしょ。
これを足がかりにPCIEへ移行って人結構いるんじゃない?
Socketもまだ出てないようなのまで対応だしな。
550Socket774:2006/04/14(金) 15:42:38 ID:UdibaReM
SLI32-eSATA2

【CPU】Athlon64X2 3800+
【メモリ】サンマ 512M(PC3200)
【VGA】サファイアx1600 256M
【Sound】acoustic edge
【LAN】玄人gbe-pci2
【HDD1】WD360GD
【HDD2】HDT7225DLA
【光学ドライブ1】BTC COMBO
【OS】 WinXP PRO SP2
【電源】ENERMAX 350W

最初全然安定しなくてACOUSTICとか疑ったけどOutpost FIREWALLが原因でした。
六年間攻撃防いでくれてありがとう
そしてさようなら。゚(゚´Д`゚)゚。
551Socket774:2006/04/14(金) 18:13:44 ID:MEAFPs32
>>550
報告乙。

ついにドライバダウンロード先も変わっちゃったが、VISTAでも
ドライバ出そうだから、少し安心。
多分MS謹製ドライバのほうが安定、高速だろうがなー
ドライバの新DL先
ttp://www.nvidia.com/page/uli_drivers.html
552Socket774:2006/04/14(金) 22:57:55 ID:WqzLNDom
>>550
Outpostが原因で買うか迷う事になるとは思わなかった・・・
他のことごとく合わなかったんだよなぁ
553Socket774:2006/04/14(金) 23:46:15 ID:z9GTYimb
OUTPOST使えないか?
FREE版の1は2Kで使ってたが…別にいけたけど。

Jeticoに挑戦中…
554550:2006/04/15(土) 00:18:57 ID:Q+9stLBk
常駐からoutpost freeはずしたら嘘のように安定してるよ。
軽いしadfilterがいい感じやったしで愛用してたんだけどね。
今kerio使い始めたけど結構重いので
どうせ重いならoutpost proを試してみようかなと思う今日この頃です。
555Socket774:2006/04/15(土) 00:53:39 ID:D3dEzgXQ
チップセットでソフトウェアの挙動がそこまで違うかなぁ…
OSとデバイスドライバ…まぁULiドライバや周辺機器のドライバか?

OutPostの1は更新止まってるから使わなくなったな。
556Socket774:2006/04/15(土) 00:58:46 ID:EnEUWL15
Outpostは環境によってえらい差が出るからな
描画がめちゃくちゃになるって人も居れば鉄板な人もいるし
557Socket774:2006/04/15(土) 09:17:57 ID:0LTHNJ+0
【CPU】Athlon64x2 4400+
【MEM】Sunmax PC3200 512Mx2
【VGA】Leadtek GF6600 128Mx2
【HDD】HDT722525DLA380 250GB
【DVD】ND-4550A
【OS】 WinXP PRO SP1
【電源】Stealth Power 450W

上記環境でSLI動作に挑戦中ですがULi PowerExpress Engine Enabling Driverを入れると
「Query Key Fail」と表示されForceWareにもSLI項目が追加されません。

試したForceWareは81.98〜77.72、β版81.84。
主に>>249氏の動作報告のある77.72ベースで作業しており、
いずれもクリーンインストール後に行っています。
手順はWiki通り。http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939SLI32-eSATA2%5D%5D#content_1_5
DirectXは付属ドライバのものを使用。ForceWareと順番を前後して入れてみましたが結果変わらず。
DirectXを入れない状態でも同アラートが表示されました。

BIOSの設定はPrimary Graphics AdapterをPCIEにしたくらいでほぼデフォルト。
一応マザー上のSLI/XFIRE Power Connectorにも4ピン電源ケーブルを挿しています。

何か根本的なミスをしてそうなので、指摘・助言等を伺いたいです。
よろしくお願いします。

558557:2006/04/15(土) 09:19:33 ID:0LTHNJ+0
書き漏らしです。
M/Bは939SLI32-eSATA2です。
559Socket774:2006/04/15(土) 09:46:01 ID:nGmOWe+r
電源容量が微妙…
SLIだと12Vが26A以上が推奨で、Stealth Power 450Wがその26Aだからなぁ
ファンOFFで使ってないよね?
560557:2006/04/15(土) 11:39:17 ID:0LTHNJ+0
>>559
ありがとうございます。
Stealth Powerですが、AUTO(450W)で使用しております。
GF6600 128Mは補助電源コネクタが着いていないので
消費電力も低いものかと思っていました。
12Vが26A以上の電源を探してみます。
561557:2006/04/15(土) 11:58:30 ID:0LTHNJ+0
VGA書き間違えてました;
【VGA】Leadtek GF6600GT 128Mx2
562Socket774:2006/04/15(土) 12:19:39 ID:WhaoMgna
ULi PowerExpress Engine Enabling Driverがうまく当たってない印象だね…
何かとかち合ってるんだろうが、それがなんなのか、良く分からない。
563557:2006/04/15(土) 12:42:24 ID:0LTHNJ+0
>>562
ULi PowerExpress Engine Enabling Driverを実行すると「Query Key Fail」と表示され
他のForceWareを試そうとULi PowerExpress Engine Enabling Driverをアンインストールしようとすると
「ULi Chipset Notfound」と出てアンインストール出来ない状態です。
結局OSクリーンインストールしてやり直しているのですが。
564Socket774:2006/04/15(土) 19:41:31 ID:UN9KER6J
>>563
なかなか原因が掴めそうに無いが、もしその後進展があって
解消したら良いね。
565Socket774:2006/04/16(日) 20:40:42 ID:R9K6rMtI
組む前は安定して動作してくれる事を望んでいたのに、何も不具合が無いと
こんなにションボリするものだとは知らなかった…(´・ω・)
使用期間短いから鉄板かどうかはわからんけど、ママン由来の不具合が少ないのかな?

今日はとりあえずコンデンサのメーカー確認でもしてみる(´∀`*)
566Socket774:2006/04/16(日) 21:09:55 ID:WGbT0Itk
余っているパーツでK8SLI-eSATA2で組んでみた、みんな939の方が多いね
今更754ってのもあれだが・・・初ULI&変態を体験してみたかった。

【CPU】sempron3000+ DO
【メモリ】ノーブランド512*2
【VGA】MSI-x700pro
【キャプチャ】GV-MVP/RX2
【HDD1】ST340014A
【HDD2】ST340011A
【光学ドライブ】NEC ND-3520
【OS】 WinXP PRO SP2
【電源】350W メーカ不明

定格派のおれっちにとって普通に安定してるのが嬉しい
なんで変態ママンって呼ばれてるのだろうか、悪くないかもAsrock
>>565拍子抜けするよねw
567Socket774:2006/04/16(日) 21:28:44 ID:KsByZwh4
BIOSが更新されたので,
コチョーリ,WinFast Duo PX6600 GT TDH Exに対応してくれないかと
淡い期待を抱いたがやっぱりダメだった.
…代わりにLuckyDrawが当たった….
568Socket774:2006/04/16(日) 23:31:27 ID:csTl8XWX
>>565
暇ならPCIブリッジの載っている時に不具合が起こるか検証して!
ぼくわもうつかれました。
569sage:2006/04/17(月) 13:22:56 ID:Z4wAX87H
スマソ、PCIブリッジ自体持ってないよ(´・ω・`)
PCIは使うものがなくて余ってる状態。
なんかゲテモノカード無いかなぁ…。
570Socket774:2006/04/17(月) 17:42:40 ID:GYimE7Cm
ソケAのヌホママンから939SLI32へ移行。
使い回しがあんまり聞かなくてアヒアヒした。

【CPU】Opteron165
【メモリ】IO白箱ECC 512*2
【VGA】ギャラ GeForce7600GS
【サウンド】Onkyo SE-150PCI
【システムHDD】海門 7200.9 80GB
【追加HDD】HGST HDS722525VLAT80×4
【光学ドライブ】π DVR-A08
【光学ドライブ】ライトン LTR-52327S
【OS】WinXP ProSP2
【電源】Abee SR-2480A (Splitで使用)
【SATAボード】クロシコ 1SERIALATA1.5-PCI

HGSTのHDDは2台をPATAに、2台はクロシコ変換で内蔵SATAへ。
SATAボードは外付けガチャンHDD用のホットプラグをする為に追加。

初めてASRock…というか、ULiで組んだけど、安定してていいね。
571Socket774:2006/04/17(月) 18:01:28 ID:Cav6rDhc
>>570
乙おつ

ULiチップ自体、独自の技術を入れてないし…これで板の質も良ければ
もっといいけどASRockじゃ仕方ない…
572Socket774:2006/04/17(月) 19:13:25 ID:mzu5w0vi
返信キター!!!

Dear Sir/Mdm,
Thanks for your prompt reply!
Your address is now confirmed now:
Please be patient. The prize will be sent to you within 4 weeks.
Once again, thanks for your support to ASRock!
573Socket774:2006/04/17(月) 19:38:15 ID:GYimE7Cm
>>571
基板の作りがちょっと粗っぽいかなーとは思った。
裏面のなんだろう、フラックスかな?取り切れてないような感じで、綺麗じゃなかった。
あと、チップセットのヒートシンクもwikiに乗ってた通りにはがして確認してみたけど、
やっぱり塗りが甘かったな。
塗り直してもアッチッチには変わりないような気もするけど…。

取説があんまり親切じゃないし…。SATAの優先度くらい書いといてほしかった。
つか、色分けじゃなくて番号振ってくれれば良かったのに。
574Socket774:2006/04/17(月) 20:59:42 ID:zhR3/9y6
Dual 7600GT works in Dual on ULI 1697
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1145264721,73180,
7600、7900シリーズでもSLIでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ttp://www.ocworkbench.com/ocwb/ultimatebb.php?/topic/30/6528.html#000000
まぁ、上記のドライバ入れるだけだけど。
575Socket774:2006/04/17(月) 22:26:19 ID:0cnorLKo
お給金を貰ったら、7600GTを二枚買ってきますヽ(´ー`)ノ
これで、ゲームマシンとしても長く使えるね。


コンデンサが保てば(´・∀・`)
576Socket774:2006/04/17(月) 22:36:47 ID:GYimE7Cm
じゃ、漏れはGSでSLI組んでみようかな。
同じく、給料出て…余裕があれば。
577Socket774:2006/04/17(月) 22:37:43 ID:blBQRBth
俺もGSだな。ファンレスが魅力
まあ風当てるけど
578Socket774:2006/04/17(月) 22:39:24 ID:GABdeiol
心配ならコンデンサ付け替えやってくれる所へ頼めば良いんじゃないの?
939Dualスレで過去に紹介されてたよね。リンクは忘れちゃったけど。

あんなサービスもあるのかと驚いたけど。
579Socket774:2006/04/17(月) 22:40:13 ID:GABdeiol
sage忘れすまぬ…
580Socket774:2006/04/17(月) 22:45:34 ID:0vKktEJg
なんか空気ぬるい。

>>574
コレみて今すぐやって見るヤシはいないのか!

元ネタにはただの83.40Betaだと書いてあるな。
スレ主は76GSだったから、"76GT"の文字列と置き換えて
手動で強制インストしなきゃダメだったって。

上記ドライバのnv4_disp.infみたら
NVIDIA_G73.DEV_0391.1 = "NVIDIA GeForce 7600 GT"
NVIDIA_G71.DEV_0290.1 = "NVIDIA GeForce 7900 GTX"
NVIDIA_G71.DEV_0291.1 = "NVIDIA GeForce 7900 GT"

の文字列は既にあるので、GS以外ならそのまま使えるってことか。
76GTなら1枚持ってるけど、金無いや。
来月後半なら後1枚買えるだろうが・・・
ヌルポ・・・
581Socket774:2006/04/17(月) 23:11:22 ID:0cnorLKo
>>578
業者に頼むんだったら、後学のためにも自分でやってみるよ。
家族に奇異な目で見られながら…(((*´∀`)))ゾクゾクッ
582Socket774:2006/04/18(火) 00:07:27 ID:RW1IKZTN
この板はそのFuture CPU Portから変態と呼ばれると思っている人がいる。
だが、そうではない…めぐり合ったものをコンデンサをはじめ、板の改造へと走らせる
それゆえ''Hentai''マザーと呼ばれるのだ…
583Socket774:2006/04/18(火) 06:22:55 ID:tYa3LZ3l
ゆとり教育の賜物か、半田付けくらいで変態とは笑止。
584249:2006/04/18(火) 10:51:13 ID:0ry4xb2R
うおーーーー!
>574
有難う。感謝感激雨あられ!です。

>580
逝きたいのに金が・・・orz

585Socket774:2006/04/18(火) 11:11:46 ID:0ry4xb2R
現在、Geforce6600のSLIなんですが、574のドライバーインスコしたら
一発でSLIになりますた。
>557さんもこれで逝ってみてください。

7600/7900でSLI報告キボンヌ!
586Socket774:2006/04/18(火) 12:12:33 ID:vvUff4sg
珍しくあぼーんされてると思ったらゆとり教育が引っかかってた
587580:2006/04/18(火) 12:53:00 ID:hRlBm/pz
ちょっとまて!!

580だが、
>元ネタにはただの83.40Betaだと書いてあるな。
コレの解釈は、83.40Betaに、
>NVIDIA_G73.DEV_0391.1 = "NVIDIA GeForce 7600 GT"
>NVIDIA_G71.DEV_0290.1 = "NVIDIA GeForce 7900 GTX"
>NVIDIA_G71.DEV_0291.1 = "NVIDIA GeForce 7900 GT"
を追記した、が正しいみたいだ。
位置は
[Strings]
ゴニョゴニョ
; Localizable Strings
以下。

あわせて、上のほうに
[NVIDIA.Mfg] (の下に)
%NVIDIA_G73.DEV_0391.1% = nv4_NV3x, PCI\VEN_10DE&DEV_0391
%NVIDIA_G71.DEV_0290.1% = nv4_NV3x, PCI\VEN_10DE&DEV_0290
%NVIDIA_G71.DEV_0291.1% = nv4_NV3x, PCI\VEN_10DE&DEV_0291
も追記。

>574
のドライバには上記3行+3行が追加されてるが、
ttp://www.3dchipset.com/drivers/nvidia/beta/nt5/index.php
からDLした83.40には、上記3行+3行(以下パッチという)は入っていない。

ちょっと職場で試してみたんだが(マザー=ASUS A8N SLI-Premium)、
例えば81.94にそのパッチを追加してGF76GTにドライバ当ててみると、
セットアップの最初のハードウェアチェックは通るが、
その後インストが進むとブラックアウトしてフリーズした。
古いドライバにパッチ当てるだけじゃダメみたいだな。

7600/7900系が正常に認識しない可能性もあるので注意。
フリーズしたら、強制でおとして、
セーフモードからドライバ削除でもどった。
588Socket774:2006/04/18(火) 13:08:18 ID:7e5Y4jBy
>>587
ULi チップマザーでやらないと駄目じゃないかな?
589580:2006/04/18(火) 13:49:04 ID:hRlBm/pz
んなこたーない。

あのね。
ForceWare単体の検証にUli使わないといけないってことないでしょ。
SLIもしてないし、
ULi PowerExpress Engine Enabling Driver
も使う必要すらないわけだし。

もう昼休みなくなったんで、83.40そのまま使用は試してないんだ・・・
(nv4_disp.infを眺めてたら時間無くなったw)

まぁ、自宅に戻ったらやってみるさ。
939SLI32-eSATA2 + GF7600GT ×(83.40>574)。
590Socket774:2006/04/18(火) 13:52:16 ID:rQ84VdHb
スレ違いだがIntel975チップでSLI出来るかもと入れてみたがダメだった
591Socket774:2006/04/18(火) 13:59:37 ID:oqjP74//
>>590
NGOHQ.comで配布されてる方のSLIパッチ使わないと…
あれもNVIDIAからメールで圧力かかったけどな。

ULiのSLIドライバも配布してたら圧力かけるつもりかな?
法的措置も検討するとか来ちゃったんだよね…あそこ。
592Socket774:2006/04/18(火) 14:11:36 ID:rQ84VdHb
>>591
パッチ適用済み、でもダメだったわ。
593Socket774:2006/04/18(火) 14:16:49 ID:OjftYLfB
NVIDIAが必死になればなるほど、世界の変態が燃えることに…
594Socket774:2006/04/18(火) 14:26:59 ID:pR41JYoq
NVIDIAに、必死ダナw とかメールしてやれ。
595Socket774:2006/04/18(火) 15:02:18 ID:VCPAQbsE
既にNGOHQの連中はやってそうだ。テンプレまであったし。
596Socket774:2006/04/18(火) 15:59:51 ID:0ry4xb2R
Users of the 7600GS must force install the driver manually. (Use the 7600GT id string in the NV.ini file)
の意味がわかりますた。


手動でインスコして939SLI32-eSATA2&7600GSでSLIできました。
有難うございますた。
597580:2006/04/18(火) 16:37:29 ID:hRlBm/pz
>>596
ナニをどうやったか具体的に書きやがれ!!

Setup.exeを用いず、
デバイスマネージャから[ドライバの更新]
◎一覧又は特定の場所からインストールする
◎検索しないで、インストールするドライバを選択する
 [ディスク使用]>84.30を展開したフォルダからnv4_disp.infを選択
□互換性のあるハードウェアを表示(C) のチェックをはずす
NVIDIA GeForce 7600GT を選択

という方法でドライバを当てたとかな!!

次に、ULi PowerExpress Engine Enabling Driver
を当てればSLI Enable のチェックが出るとかよ!!
598Socket774:2006/04/18(火) 17:07:02 ID:0ry4xb2R
ぬおーーー、すいません。
>580さん、もしかして、あなたはエスパーですか?
仰せの通り、そのまんまですw

とりあえず、3Dmark03は15193ですた。構成は
【CPU】Opteron146@250x10
【メモリ】SAMSUNG512MB*2
【VGA】玄人志向GF7600GS-E256H*2
【Sound】オンボード
【LAN】オンボード
【HDD】HDT722525DLA380
【光学ドライブ1】ND-3500A
【OS】 WinXP Home SP2
【電源】520W

です。
599Socket774:2006/04/18(火) 17:24:59 ID:MqKYMQVk
>>598
初7600報告乙。
600Socket774:2006/04/18(火) 17:27:31 ID:OjftYLfB
熱い漢ども…7600でもSLI試すとは。
601580:2006/04/18(火) 17:50:43 ID:hRlBm/pz
>>598
ううん、ポクチンも勘違いしてたみたいだから・・・
でも、コレで7600SLI(おそらく7900も)の方法が確定したってことだね!

初7600-SLI!及び具体的適用方法誘導。
素直にオメ!&アリ!


>>574
SLI可能ドライバ情報提供。ありがとう!

■まとめ■
>>574 ドライバ=ForceWare 83.40 beta の
 nv4_disp.infに >>587 の3行+3行を追記したもの。
・ドライバ適用方法 >>597 のとおり。


これで580 は お役御免で解放すますた。
これで安心して来月に7600GTが買えるよw
感謝!
602Socket774:2006/04/18(火) 18:12:28 ID:0ry4xb2R
580さん、乙カレです。
574さん、ドライバ情報提供有難うでした。

実は玄人志向GF7600GS-E256H、今日狩ってきたのですよw
574さんの情報見たら、いてもたってもいられなくなりハァハァ
しながら狩りにいきますた。

580さん、7600GT*2のご報告お待ちしております。
このスレの皆さんに感謝です。

ASRockマンセー!
603Socket774:2006/04/18(火) 19:14:18 ID:l5ydZ+/q
試すの速いなぁw
NVIDIAに目を付けられそうだw

しかし、ULi位はSLIをOKにしちゃった方がGPUでちょっと稼げそうなもんだが。
604557:2006/04/18(火) 23:16:44 ID:++qYlhZo
>>564
>>585

ありがとうございます。早速>>574のドライバを試してみました。
が、結果変わらず……orz

ForceWareアンインストール後DriverCleanerを実行し
βドライバをインストール→SLI項目表示せず。
ULi PowerExpress Engine Enabling Driverを実行すると
相変わらずの「Query Key Fail」の文字。

>>597の手順も試しましたが結果は同じ。

もう何がなにやら…ハハハハハ
605Socket774:2006/04/19(水) 00:19:25 ID:e+V6LLDD
XPがSP1になってるけど、SP2に上げてみたら?
606Socket774:2006/04/19(水) 14:18:20 ID:aQ5m976r
なんかうまくいってない人も居るけど、結局SLI可能なのは全部いけそうなんだな…
もうさっぱり全部OKにしちゃえばいいのに
607Socket774:2006/04/19(水) 20:55:55 ID:4kQpv3eo
流れ切っちゃうけど
家に帰ったらLucky DrawのHDDケースが届いていますた。
第二回目での当選。

当選メール到着→即、住所合ってるよ返信で4日。運送便はFedex→西部航空ですた。
608557:2006/04/19(水) 21:46:07 ID:NrFy7Ygz
しつこく挑戦中です。

>>605ありがとうございます。
MSよりWindows XP SP2を落として更新しましたが
βドライバ、ULi PowerExpress Engine Enabling Driver共に今までどおり失敗しました。

>>559で指摘された電源も試してみました。
【電源】SKU-4512 450W
手持ちの電源ですが一応SLI対応との謳い文句で12VのMAX OUTPUT POWERも
Stealth Powerより若干高かったので交換してみましたが症状変わらず。

もう少し粘ってみたいのですが
SLI成功者の方々はBIOSの設定はどうされているのでしょうか?
609Socket774:2006/04/19(水) 22:32:52 ID:aQ5m976r
デフォルトなんですが…
610Socket774:2006/04/19(水) 23:10:27 ID:NqPbc9t5
漏れもディフォルトでつ。
611Socket774:2006/04/20(木) 00:57:22 ID:gOJ07hRV
>>557

>BIOSの設定はPrimary Graphics AdapterをPCIEにしたくらいでほぼデフォルト。
これはPCIにしてやってみた?
ほとんどの人がデフォだとすると・・・
612Socket774:2006/04/20(木) 09:17:48 ID:jYCY+KGs
可動ヒートシンク採用のチップセット用クーラー展示中

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060422/etc_dragonfly.html

これサウスチップにイイかも
613Socket774:2006/04/20(木) 11:21:27 ID:5WGXtVVT
サウス用ならこれで良いんじゃね?
約700円+ファン代で済むし。
ttp://www.ainex.jp/img/large/fst-80_p_s.jpg
ttp://www.ainex.jp/list/heat/fst-80.htm
614Socket774:2006/04/20(木) 11:45:11 ID:IcEKXScm
半固定状態のファンは唸るよ
615Socket774:2006/04/20(木) 13:38:08 ID:HYG5A7Ie
>>613
自分はこれ使ってビデオカードとサウスに風当ててるよ。
サファイヤのファンレス1300だけど、ある程度風を当てないとアチチだから。
サウスだけ冷やすなら4cmファンを7V駆動の方が確実で静かだけど。
616Socket774:2006/04/20(木) 13:42:12 ID:hTgyMek+
最近のというか一世代前くらいのファンレスでもかなり熱いんだよな…
X1300になると無理してファンレスにしてるんじゃないのかと…メモリクロックが高いのもあるだろうけど。
617Socket774:2006/04/20(木) 13:42:51 ID:hTgyMek+
sage忘れスマソ…
618Socket774:2006/04/20(木) 13:45:00 ID:hTgyMek+
ああぁ
619Socket774:2006/04/20(木) 16:04:53 ID:uOxphgpK
7600GSもアチチらしいな
620Socket774:2006/04/20(木) 16:23:24 ID:uOxphgpK
>>613
楽天で注文してみた
キャンペーン中で助かったよ
621Socket774:2006/04/20(木) 20:39:06 ID:+zNKBMe8
>607
ウチも来た
18日発送で20日到着。台湾って近いのね
運送便はウチの場合 Fedex→日通航空
622557:2006/04/20(木) 21:36:53 ID:QbfzJjJn
こんばんわ。
>>609>>610>>611
ありがとうございます。
デフォルトですか。特に何処も弄らずにできるんですね。
BIOSデフォルト状態で試しましたが状況に変化無し。
939Dualの時の様にソケット内のピン折れかとも思い一応確認しましたが異常なし。
PCIex3段目のみでのVGA使用も問題なく出来ました。(3DMark05完走)

これだけやって駄目だと相性や初期不良の類でしょうか?
VGAやマザーを買い換えるのも本末転倒、つかお金が無いので
とりあえずSLI動作については諦めます。

多数の動作報告が上がっているので私の事例の方が稀かと思われます。
また、根本的な間違えを当方がしているかもしれませんので
スレ進行を見つつ参考にしたいと思います。
ぐちぐちとスレ汚しすみません。ありがとうございました。

nの中の人はULiチップセットにSLIを開放してあげてください。もう同じ会社なんだし;
623Socket774:2006/04/20(木) 22:37:41 ID:/RzgRc4t
CPU-Zの1.33.1でまたコア電圧表示おかしくなってない?
1.33で直ってたのにまた2V越えて表示されたりするよ(´д`)
624Socket774:2006/04/20(木) 22:45:42 ID:14mQsrW3
スレ違いだが975にも解放してくれヽ(`Д´)ノ
黒須火なんて使いたくない・・・売り上げに貢献出来ると思うんだがなぁ。
625Socket774:2006/04/20(木) 22:58:03 ID:3J3qEDTG
81.98を入れるとどうあがいてもSLIできなかったような記憶が・・・。
81.89入れたらSLIできました。

逆に、81.89でSLIできているのに、ULI SLIがドライバーレベルでロック
されているドライバーを上書きすると・・・最高にorz状態になりますた。
今までできてたのに、Windowsログインすると
「ULiチップでSLIやらせないYO ! あと14秒程度で強制リブートだ。ワハハ」
のようなメッセージが出て自動カウント後にマジで強制再起動です。

お金ができたらULIでSLIにチャレンジして幸せになって欲しいものです・・・。
SLIバルーンやSLIチェックが出てきたら、マジで感動モンでっせ!

変態マザー(漏れにとっては超安定マザー)に諦めは禁物ですよん。
626Socket774:2006/04/20(木) 23:01:15 ID:3J3qEDTG
66.81だとnVIDIA Intelロックがされてないので、そのドライバーが
サポートしてるビデオカードだったらi975でもSLIできるよ。
627Socket774:2006/04/20(木) 23:21:14 ID:xa7UsluP
普通のSLIマザーでは使用者のSLI使用比は低そうなのに
このマザーでは妙に高い悪寒。
628Socket774:2006/04/20(木) 23:22:51 ID:uOxphgpK
駄目だと言われるとやりたくなるもんさ
629Socket774:2006/04/20(木) 23:43:33 ID:3J3qEDTG
>624
googleで"forceware intel sli"をキーワードにして検索。
マザーボード−「PX915-SLI」−レビューのをクリック。

さあ、このページの中にヒントがあります。
残念ながら限定されたSLIサポートとかあるけど、気にせずインスコ。
Aopen i975Xa-YDG+Geforce6600*2でSLI OK。
さあ、レッツトライ!

626の入れてみたけどだめだったorz。

ものすごくスレ違い。ごめんさい。
630Socket774:2006/04/20(木) 23:58:04 ID:Gj4MOWK4
この板って、キャプチャカードさすと、シンクに干渉するんだっけ?
631Socket774:2006/04/21(金) 00:04:55 ID:MJ/HxXAq
三種類も板が有るんだが…
632Socket774:2006/04/21(金) 00:18:34 ID:aN/pS1Dx
>>629
7900GTXなのでそこまで古いドライバだと動作しないんよ。
そして俺もスレ違い、ごめんなさい。
633Socket774:2006/04/21(金) 00:29:26 ID:KgCERLTe
939SLI32-eSATA2のBIOSでSuspend To RAMをAutoにしてからOS再インスコ
までしたのにスタンバイがグレーアウトしたまま有効にならない・・・
あと何が足りないのか、誰か教えてくらはい (´・ω・`)
634Socket774:2006/04/21(金) 00:39:40 ID:eWZqb9Aw
>633
ビデオカードのドライバーをインストールしていない、に100ペソ
635Socket774:2006/04/21(金) 01:12:19 ID:KgCERLTe
>>634
なになに、そん事で問題が解決するわけ・・・




ひゃっほーう。ありがとうございます、助かりました。
初自作だったんですが、やれることはとりあえず全部やれといういい教訓ですね (;´∀`)
こいつとは長い付き合いになるといいです。
636Socket774:2006/04/21(金) 08:26:01 ID:ypdiGeYR
久々の自作で今日買いに行ってくる予定。
ワクワク
637636:2006/04/22(土) 02:38:06 ID:HSERJgYM
大体組みあがったッス。貧乏なんで前のマシンからケースとHDDは使い回し。

【CPU】Athlon64・3200+(定格)
【メモリ】NB512MB*2
【VGA】リードテックGF7600GS-256(ファン無しモデル)
【Sound】オンボード
【LAN】オンボード
【HDD】Segateだったか気がするATA133・80G2台。型番失念
【光学ドライブ1】パイオニアDVR110D
【OS】 WinXP Home SP2
【電源】しづか480W

一応動いてますが7年ぐらい前に買った101キーボードが特定の文字だけ打てない
(他のキーボードではOK)&ここ4年ぐらい使ったことがないFDDのケーブルを繋ぐと電源入らない状態に。
多分両方とも古すぎなんだと思うので明日新しいの買ってきて試してみます。
FDDはともかくキーボードはWindowsキーが付いていない所が気に入ってたのでちょっとガッカリ。
638Socket774:2006/04/22(土) 09:58:26 ID:U8f2oSp2
>>637
CPUクーラーは何使ってる?
639Socket774:2006/04/22(土) 10:34:13 ID:8RbTdYhv
>>637
板名は?
640636:2006/04/22(土) 13:11:14 ID:HSERJgYM
>>638
アルミ刀です。これも流用。

>>639
SLI-eSTA2です。
641Socket774:2006/04/22(土) 13:14:52 ID:NAa6lnPk
>>637
939SLI-eSTA2か。K8SLI-eSATA2もあるから混同しちゃう可能性があるんだ。
642636:2006/04/22(土) 17:46:11 ID:HSERJgYM
>>641
そうですねえスマソ。939SLI-eSTA2です。
643Socket774:2006/04/22(土) 20:08:58 ID:Qv6Koopf
>>642
キーボードは何?
644Socket774:2006/04/23(日) 00:30:02 ID:krUqrGsw
まじでこれいいわ、K8SLIだけんど、すごすぎ
ASRockは初体験なんだが、ド安定してる、なんだこれw
旋風が命吹返したわ、C'n'Qもいい感じ、今28℃だもんな
K8TNeoFIS2Rが、どんだけクソだったかんと、いまさら気づいたよw
645636:2006/04/23(日) 01:36:22 ID:f354tmho
>>643
キーボードは大昔湘南通商で買ったPC/AT用の101キーですね。
PS2コネクタじゃなくてAT用コネクタの奴。今はFilcoの安い奴で動かしてます。

646Socket774:2006/04/23(日) 17:28:18 ID:7to4n0Ag
まとめページ見てきたけど939SLI-eSATA2って、BIOSでCPU倍率いじれるの?
647Socket774:2006/04/23(日) 17:59:37 ID:wRb/EZHh
FX用の設定だろうけどな。
648Socket774:2006/04/24(月) 00:58:28 ID:irpwOO9n
ちょっと通りすがりなんですが、これとA8N32-SLI Deluxeとで性能面、機能面での違い、優劣がわかるサイトあったら教えてほしいす。
649Socket774:2006/04/24(月) 11:35:20 ID:nYZYTVmQ
650Socket774:2006/04/24(月) 11:40:40 ID:FekX/qWu
価格差半額以下の物が比較対象だなんて、すごいっす。
651Socket774:2006/04/24(月) 14:57:57 ID:VDNSz4Jy
つうかこのマザー、全然値下がりしないな

まあ、もともと安いからいいんだけど
652Socket774:2006/04/24(月) 19:08:47 ID:FpundslK
939SLI32-eSATA2でX2 3800+を使ってるんですが、BIOS読みでCPU温度40℃、マザー34℃前後をうろついてるのは熱めなんでしょうか?
クーラーはリテールで定格運用、3DMark2006を回した後で計測した数値です
653Socket774:2006/04/24(月) 19:18:21 ID:lzF8B2Nc
>>652
軍曹殿!
なぜ室温を明記しないのでありますか?
654Socket774:2006/04/24(月) 19:37:18 ID:FL7hlmt1
スマンコであります!
>>652軍曹ではないですが、自分の室温はおよそ18度であります!
655Socket774:2006/04/24(月) 20:02:01 ID:T9lwEfSe
>>652
負荷かけた直後でそれなら、何も問題ないかと。
656Socket774:2006/04/24(月) 20:09:35 ID:FpundslK
室温は19度前後をうろついているのであります
(某軍曹ではなく某メイド風でお願いするのであります)


これより夜勤なのであります
657Socket774:2006/04/24(月) 21:09:02 ID:Y3dGv2ez
廻した後ならいいでねぇすか!
658Socket774:2006/04/24(月) 22:11:24 ID:BVcx3X4L
>>648

一通り目を通しましょう。

57 名前:Socket774 投稿日:2006/03/02(木) 14:38:40 ID:Lwlv+Are
ASRock 939SLI32-eSATA2: ULi based SLI x16 Performance
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2706&p=1
659648:2006/04/24(月) 23:20:33 ID:irpwOO9n
>>649
為になった。まりがのぅ。
CoreDuoにしまつ。
660Socket774:2006/04/24(月) 23:25:35 ID:w8Khi8JV
CoreDuoは、今人柱が阿鼻叫喚の地獄絵図なんだが・・・
検索もろすっぽ出来ない人には無理だよ、Coreは。
661Socket774:2006/04/25(火) 00:22:55 ID:y43t8nFS
>648
939SLI32-eSATA2はeSATAポートをふたぁぁ〜つ装備。
漏れにとって、ULI USBコントローラーはnVIDIAよりも信頼性高い。実際動きまくりだし。
7600GSでもSLIできまくり。
なんだか知らないけど、漏れの環境では超を越えて極安定。

さあ、チミもCoreDuoに逝く前に、変態マザーの虜となるニダ。
662Socket774:2006/04/25(火) 00:26:25 ID:AAN7NqTU
>>661
しかし、今度の夏は越せないナム・・・
663Socket774:2006/04/25(火) 01:11:56 ID:NAJ5gLL+
たとえ真夏の日差しが室内を熱しようとも、ASRockの名の下に俺達は越えてみせる!
冷え通せ!俺のULiチップ!
664Socket774:2006/04/25(火) 01:15:57 ID:QO7qNap7
夏はやばいかな?
665Socket774:2006/04/25(火) 02:12:50 ID:XK+ccMCi
俺は冷房付けてない時は切ってるから大丈夫だな
むしろ頻繁な電源断にHDDよもってくれ
666Socket774:2006/04/25(火) 08:27:53 ID:5awpj/bS
nF4が死なない日本の夏だぜ?
667Socket774:2006/04/25(火) 09:44:42 ID:DSvru/ic
夏、やばそうなの?
sata2ポートが足りなくなってきたので
dual-sata2から移行しようと思ってるんだが。
ついでに言うと、op使いでオーバークロックしたいんだけど、
ヒートシンク変えるなり熱対策しないとますますダメぽ?
668Socket774:2006/04/25(火) 13:04:09 ID:lQ6O2Osu
自分とこのオプ165OC+SLI32はノースのシンク部分で60℃超えてる。
近いうちにエアフロー良いケース替えて、加えて鞍鱒のIceに付け替え予定。
669Socket774:2006/04/25(火) 13:12:03 ID:2iWl0Io2
今の時点で2秒も触れられないくらいならシンクFANをつけた方がいいと思われ。
俺は1697側にCB-4040SVを載せている。
670Socket774:2006/04/25(火) 13:21:36 ID:lQ6O2Osu
確実に触れないな。まさにあっちっち。
窒息気味のケースだからなぁ…。
671Socket774:2006/04/25(火) 13:29:07 ID:2iWl0Io2
>>670
ステイを使って上から8cmFAN辺りで冷やすのはどう?

よくよく考えたら939DualならiI3132辺りを挿してそのまま使った方がいいかと思った。>>667
672Socket774:2006/04/25(火) 13:32:24 ID:Ef6aVn6A
>>671
939Dualでまさにそれやってますよ
メモリも冷えてウマー
673Socket774:2006/04/25(火) 13:34:42 ID:Ef6aVn6A
ちなみに、ステイなんていい物は使ってない
割り箸二本あればよし
674Socket774:2006/04/25(火) 13:44:28 ID:2iWl0Io2
ほう、割り箸でも固定できるんだ。 いい事聞いた(・∀・)
675Socket774:2006/04/25(火) 17:09:59 ID:JOF7YDZu
そんなに発熱が異常とは思わないが、どんなマザーでもファンステイ使います。
冷却を甘く見たものはどんな低発熱プラットフォームでも、コンデンサ漏れた
不安定!とか抜かしてくれます。
676Socket774:2006/04/25(火) 17:54:50 ID:vJNjyBb6
>>675
日本語でok
677Socket774:2006/04/25(火) 18:00:55 ID:vvFeeFAh
そんなに発熱が異常だと思わなくても、すべてのマザーでファンステイを使ってます。
冷却を甘く見るとどんな低発熱のプラットフォームでも
コンデンサが液漏れして不安定になったりします。
678Socket774:2006/04/25(火) 18:44:22 ID:7OUsUcKB
冷却を軽視する奴は自作止めとけって事か
679Socket774:2006/04/25(火) 18:52:23 ID:QO7qNap7
極論だけどおおむね正しいと思う
680Socket774:2006/04/25(火) 19:21:51 ID:PE6KOTiu
Turionとかだとケースファンすら回さない人が出てくるくらいだからなー
流石にあそこまでいくともうダメだね。何の為のパッシブヒートシンクですか。

まぁすぐは壊れんだろうがなー、もうちょっと動く機器のことも考えろと。
681Socket774:2006/04/25(火) 23:02:32 ID:L/C2lHAl
CPU自体は熱に強いし、センサーシャットダウンもあるから良いけど
チップセットやコンデンサ、それより何よりHDDは熱に弱いからね。
多少五月蝿くなってもシステム全体を冷やしてやった方が良いやね。
682648:2006/04/26(水) 00:08:59 ID:S33bQhwK
>>681
HDDケース自作したけど、もってるHHDはEIDE8台。
さてどうするか。
683Socket774:2006/04/26(水) 00:15:19 ID:dNSAhao+
http://www.lian-li.com/Product/Accessories/HDD_Kits.htm
俺はLian Liの使ってる。これ使うようになってまだHDD壊れた事ないな。
684Socket774:2006/04/26(水) 00:18:43 ID:XJfDK/Lj
HDDは多くなってきたら>>683みたいなのを使うのが良いね。
あとケース使って外に出しちゃうとかね。
685648:2006/04/26(水) 01:24:48 ID:Cpl8uZpb
8台もあると廃熱の問題からすでに外部に出してる。
>>683のエクスパンジョン使う代わりに車パーツ屋で売ってるようなステーで組んでいる。

問題はHDDはEIDEパラレルケーブルなんで、eSATA2に変換する必要があること。
それとHDDの電源は別電源にしたいとなると・・・・。
う〜ん、やっぱりファイルサーバ一台組んだほうがいいのかなぁ。
686Socket774:2006/04/26(水) 01:29:27 ID:/OIKnmSA
もう1台組むのが正解と思う
687Socket774:2006/04/26(水) 08:50:06 ID:aJbOWXRH
939SLI32-eSATA2の俺はCPUが35度前後、チップセットが30度ちょいくらいで激安定
デフォで付いてるヒートシンクも離さず触っていられるし、これほどとは思わなんだ。
ところで4400+のリテールクーラーがうるさく感じてしまうんだが、マザーのチップセット
にも風送ってくれるようなやつでオヌヌメある?
店頭で見た限り、NINJAとか付く気がしないんだが・・・
688Socket774:2006/04/26(水) 09:00:06 ID:tfHKASVx
>>687
チップセットのヒートシンク温度は、ケースファンのあたり具合や
内蔵機能の使用状態、使ってるビデオカードにも感じ方や温度は変わると思う。
パッシブヒートシンクってそんなものだし。風量も大事。

忍者はOKじゃなかった?Wikiに無かったっけ。SI-120+12cmファンがお奨めだったが…
大台風も良いよ。
689Socket774:2006/04/26(水) 12:13:03 ID:VHWMrw7+
>>688
サンクス、そのへん情報集めてみるよ

#non-RAID→RAID、メモリをデフォからDDR400にしてみたけど流石に体感は変わらんな
690Socket774:2006/04/26(水) 14:00:54 ID:tMapdNDD
小台風も出たね。
691Socket774:2006/04/27(木) 01:43:12 ID:Gbly1zzG
Realtekオーディオマネージャーの動作がわけっわかめ
フロントのオーディオパネルにイヤホン刺したときはリアをミュートに
したいんですけど、オーディオI/Oのタブにある設定にチェックしても効かないし。
おまけにコンパネの音量設定でRear弄ってもリアの出力変化梨…(´・ω・`)

939SLI32-eSATA2&XPsp2
692Socket774:2006/04/27(木) 03:09:31 ID:pqvJ1tXu
SysToolのBuild 661で939SLI32-eSATA2サポートしたみたいだね。
CPU Overclockingは動かないけど。
693Socket774:2006/04/28(金) 00:50:37 ID:GzqhZDSG
>>687
フツーに使えるよ( ゚Д゚)ニンジャー
694Socket774:2006/04/28(金) 00:56:14 ID:YmMN1miy
>>693
TAXiに出てくる署長さん思い出した
695Socket774:2006/04/28(金) 01:32:33 ID:L6/nqh24
Dual-sata2でゲーム中に落ちる現象が報告されてるけど
こっちは同じような報告ある?
696Socket774:2006/04/28(金) 02:03:42 ID:WzQZ/fNh
>>695
構成も何もなくソレだけじゃ分からんだろ。
どんなマザボでも構成次第で落ちる環境は作れるだろ。
ウチじゃ939Dual-SATA2でも問題ないし、939SLI32-eSATA2でも問題ない。
697695:2006/04/28(金) 02:40:50 ID:L6/nqh24
発生例の構成がバラバラで原因がハッキリしてないから
こっちではどうかなと思って聞いてみたんだ。
個体差かゲームとの相性かもしれんなあ。
698687:2006/04/28(金) 02:44:58 ID:NczAD9kz
>>693
サンクス。うちだとVGAがややアッチッチなんで、NINJAの下側に12cmファン付けたかったんだけど
今採寸してみたらシンクとの幅がNINJAの本体110mm分できっかりだね、こりゃ弱った。
ここは>>688氏の勧めてくれた大台風かGH-PDU21あたりにしてみようかと思います(光物あんま好きじゃないけどw)
699Socket774:2006/04/28(金) 03:33:58 ID:KckH/Xdu
>>698
GH-PDU22にしとけば光物は避けられるぞw
700692:2006/04/28(金) 03:34:12 ID:GzqhZDSG
>>698
ファンの風は放射状に広がるんで、VGAとの隙間が少ないならメモリ側にファンをつけて吹き付ければ
ある程度クーリングが期待できると思うよ。VGAのアチチ度にもよるけどw。
それから、うちのX800GTOにつけたEvercoolのVC-RHAのヒートシンクと( ゚Д゚)ニンジャーのフィンの間は
4〜5cmあるんだけど、どんなVGA(クーラー)使ってるの?
701698:2006/04/28(金) 08:46:01 ID:TIbxD2B8
>>700
ありがとう、使ってるVGAは7600GS(ファンレス)なんですが、こいつのシンクは下向きに付いているので
CPUクーラーの左側の空間はかなり余裕があります。温度は前述の通りCPU&チップセットが30℃↑
なのに対してVGAが50℃前後です。そよ風程度でいいので直接風を当てたいたいなと思っていたのですが
おっしゃるとこによると、ニンジャーの左側にファン付けるだけでもそれなりに効果は期待できそうですね。
702Socket774:2006/04/28(金) 10:44:23 ID:K6cGPg+D
>>697
ASRock物は個体差はでかいと思…
703Socket774:2006/04/28(金) 11:13:57 ID:98cArrt+
>>702
ま、構成も書かないで平気で質問するような人には…

つーかエスパーじゃありません
704Socket774:2006/04/28(金) 11:31:09 ID:J0yX6VTf
>>694
あの署長さん、最後は(・∀・)バンザーイ!!だよねw
どっかで出さないかな、バンザイクーラー
705Socket774:2006/04/28(金) 15:30:18 ID:K6cGPg+D
706Socket774:2006/04/28(金) 19:58:17 ID:YmMN1miy
∩(・∀・)∩
707Socket774:2006/04/28(金) 20:29:08 ID:JDaRpMsE
>>705
何このクーラーふざけてるの?w
708Socket774:2006/04/28(金) 20:37:14 ID:XDtzqjEv
>>705
なにそのキングジョー
709Socket774:2006/04/28(金) 21:43:33 ID:fRRxG0hB
>>705
V8エンジンかー、なるほどな。
710Socket774:2006/04/28(金) 22:28:00 ID:FdDZ4Evj
K8SLI-eSATA2とGV-MVP/RX2の組み合わせだと、CNQ、栗とも両方試したがやっぱ落ちるね
過去レスみたら大丈夫の人いるみたいだが、オレのは駄目だorz
あとスタンバイのS3が効かない、S1で動いているみたい。suspend to Ram をautoにしてインスコしたが
他にBIOS側で弄る所があるの?
711Socket774:2006/04/28(金) 22:31:11 ID:D3yqe3eT
デバマネからマウスの電源プロパティー
712Socket774:2006/04/28(金) 23:00:36 ID:FdDZ4Evj
>711
だめでした、コンパネの電源設定も色々弄ってみたがやはりS1のみ
コマンドプロンプトで確認したらS3が使えるはずなのに、不思議だ
713Socket774:2006/04/29(土) 03:20:05 ID:b/ifiqUX
nForce4 SLI X16とビデオキャプチャの相性が悪かった為、
乗り換えで939SLI32-eSATA2で組んでみました。

【CPU】Athlon64X2・4200+(定格)
【メモリ】NB1GB×2
【VGA】GF7600GS-256(ファン無し)×2(SLI)
【Sound】SB Live X-Fi Platinum
【LAN】オンボード
【HDD】WD 250GB×2(RAID 0)
【キャプチャ】I-O DATA GV-MVP/RX2W
【光学ドライブ1】NEC ND-2500A
【光学ドライブ2】PIONEER DVR-109
【OS】 WinXP Pro
【電源】ENERMAX LIBERTY ELT620AWT

心配だったキャプチャも安定して動いてるし、
SLIも問題なく動作。ほかも相性は出てないのでほっと一息。
ただOSのアクチに引っかっかった ( 'Д`)アゥ
714Socket774:2006/04/29(土) 08:47:19 ID:UrXeJOSa
>713
SLI動作オメデトー。
もはや939SLIシリーズはSLI出来まくりママンだね。

SLI特攻しようかどうか悩んでる人は、この連休でどんどん逝ってみよー。


715Socket774:2006/04/30(日) 01:50:06 ID:7BCRbfw0
>>710
ファンも停止するS3でのトラブルって、大抵は復帰しない、画面真っ暗ってのが定番だけど
S1になっちゃうって言うのがワケワカメだね、それ。
今時の電源、ビデオカードでS3に対応してない物なんて無い筈だし。
普通は、各種デバイスのドライバがタコでS3に失敗するもんだから、今一度ドライバとか
DirectXとか入れ直してみたら?
キャプカード外してS3が利くようならそれがビンゴのダメデバイスっていう悲しい結末か・・・
716Socket774:2006/04/30(日) 02:26:21 ID:kXY5aBUD
>>710
俺のパソだと、
スタートメニュー→終了オプション→コンピュータの電源を切る
が出たところでシフトキーを押すと、
一番左の「スタンバイ」が「休止状態」に変わるよ。
これで休止状態を選べば、ちゃんとS3になってるみたいだ。

見当違いなこといってたらすまん。そのときはスルーで。
717Socket774:2006/04/30(日) 02:55:35 ID:FQOBzkf7
S4の休止状態とS3を一緒にするのかよ…
718Socket774:2006/04/30(日) 05:10:13 ID:6fu+VUW8
Lucky Drawで送ってきたeSATAのケースに入れるHDDやっと買ってきたんで
使ってみたんだが、このマザーSATAのホットプラグって出来る?
ハードウェアの安全な取り外しにドライブが表示されないんで、追加は
出来ても取り外しが出来なくて困ってるんだが…。

SATAのドライバはちゃんと入ってるし、ケースとHDD自体は別のPCで試したら
問題無くホットプラグできたからそっちの問題では無さそうなんだが。
719Socket774:2006/04/30(日) 05:24:51 ID:+e5P+NXu
720Socket774:2006/04/30(日) 05:35:29 ID:6fu+VUW8
>>719
そのツールの方は知ってるんだけどね。
根本的な原因が違うから何が原因なのかと思ってね。
従来の電源端子ついてないHDDだし、別のPCではホットプラグ出来るし、
あとBIOSでのSATAのモードはどれにしても同じだったし。
一体何が原因なのやら…。
721Socket774:2006/04/30(日) 06:25:01 ID:FQOBzkf7
うちの939SLI-eSATA2ではSATA専用電源に繋いでてAHCIモードにしても
ハードウェアの安全な取り外しにはドライブが表示されないぞ…
722Socket774:2006/04/30(日) 06:51:00 ID:+e5P+NXu
まぁ一言で言えば仕様かと。
723Socket774:2006/04/30(日) 07:16:28 ID:7BCRbfw0
マザーが939SLI-eSATA、OSがWin2k、HDDが素のS-ATA
(ヒタチのHDS722516VLSA80)なので参考にならないかもしれんけど
ウチでは取り外しアイコン出るよ。(実際に取り外しはしないけど)
AHCIモードでは出ず、RAIDモードで出てくる。

ドライバはULiから落としてきたS-ATA2ドライバのうち、4ポート用のをインスコ。
そうすると、赤とオレンジに繋いだHDDが取り外し可能になるみたい。

2ポート用と4ポート用のドライバの名前が似ていて間違えてインスコしそうになったのは秘密だw
724Socket774:2006/04/30(日) 08:43:32 ID:P625uLUw
939SLI32-eSATA2でなーんも考えずにOSインスコした場合、S3スタンバイできないのか・・・
スタンバイしても電源回ってるんだが、再インスコしないといかんのか?
725Socket774:2006/04/30(日) 13:31:42 ID:aM3sQiOx
939SLI32-eSATA2を買ってきてWinXPインストして普通に動いています。
しかしBIOSから立ち上がるときにIEEE1394の設定はEnableにしているのですが、
「1394 GUID are invalid in both CMOS and Flash!」と表示されてF1を押さないと
先に進めない状態で、OSが立ち上がった後もIEEE1394のひとつがどうしても?
とデバイスマネージャーで認識されません。内部の1394用ポートにはなにもつな
げていないのですが、BIOSの設定もないし、ジャンパも説明書に見当たりません。
Wikiにも書いていないので少々困っています。

BIOSは1.10なんですが、どなたか解消方法をご存知であれば教えていただけない
でしょうか?
726710:2006/04/30(日) 14:56:21 ID:c/iZyumR
>>715
キャプチャカード装着前にS3が効かない事を確認済みです
ビデオカードと電源を違うものにして、最インスコして今一度確認してみます
S3が使えないのはまだ我慢出来るとして、CNQ、栗がキャプチャーカードとNGなのはに痛いです
IO DATA GV-MVP/RX2がCNQとの相性が悪いと知ってたが、K8SLIで出るとは・・
K8M800系のマザーでは全く問題なかったのに、残念。
ちなみに構成は

【CPU sempron3100+
【メモリ】corsair 500*2
【VGA】ATI X600
【HDD1】 ST380011A
【キャプチャ】I-O DATA GV-MVP/RX2
【光学ドライブ1】PIONEER DVR-110
【OS】 WinXP SP2
【電源】鎌力弐 KMRK-450A(II)
727Socket774:2006/04/30(日) 15:07:11 ID:g5pihxhs
RadeonX300やX600でS3効かない事多いような気がするけど気のせいかな。
K8M800系って事はAGPだったんだろうし。その辺かも?
728Socket774:2006/04/30(日) 19:54:24 ID:9P7DOGpR
K8SLI-eSATA2で組んでみました。

【CPU】Athlon64 3200+
【 M/B 】 ASRock K8SLI-eSATA2
【 BIOS 】 P1.10
【メモリ】CenturyMicro PC3200 Hynix 1GB×2
【VGA】玄人志向 GeForce7800GTX 256MB
【Sound】SoundBlaster Audigy2 Value
【LAN】BUFFALOLGY-PCI-GT
【HDD】WesternDigital Raptor 360GD
【HDD】Deskstar 7K80×2(RAID0)
【光学ドライブ】Pioneer DVR-111
【OS】Windows 2000 SP4
【電源】Thermaltake TR2 550W

昨日組み上げて、とても快調ではあるのですが、
添付のCD-ROMにM1697のチップセットドライバが
入っておらず、そのままWinをインストールして
とりあえずFFベンチをやってみたのですが
やはりベンチ結果の数値が大幅に低く、
M1697のチップセットドライバを探しています。

ASRockのサイトにも見当たらず、いろいろ調べてみて
Integrated Driver も試してみたのですが効果がなく、
どなたかM1697のチップセットドライバのあるところを
知っていらっしゃる方にお教えいただけないかと
書き込みいたしました。
どうか、よろしくお願いいたします。
729Socket774:2006/04/30(日) 20:03:20 ID:KAXvVr0s
M1697にはAGPドライバに当たる存在のものはありません。
必要なのはIntegrated Driverの中にあるM5288 RAID/AHCI Controller DriverとULi PCI Fast Ethernet Controller(共に該当デバイスを使用時のみ)だけです。
730Socket774:2006/04/30(日) 20:09:40 ID:9P7DOGpR
>>729
迅速レス感謝いたします!
…そうですか…やはりないのですか…ありがとうございました… orz
731Socket774:2006/04/30(日) 20:13:51 ID:7b0T5uQZ
FFベンチは遅いのがこの板の特徴
732Socket774:2006/04/30(日) 21:07:52 ID:i5wskhdC
>>728

FFやらないならおk
それ以外のならおおむね問題になるほど遅い事は無い。気にすんな。
FFに最適化とかそんなものがあるのかはわかんないな。
733Socket774:2006/04/30(日) 21:09:42 ID:Y8CsJ/xq
大幅に低くってどんくらいなんだろ
1000単位で下がったとか?
734Socket774:2006/04/30(日) 21:21:21 ID:t1AclTXq
>>725
1394 GUID are invalid in both CMOS and Flash!
は俺も出た、ハッキリ言って初期不良だから交換してもらえ
俺は交換してもらったよ。
735Socket774:2006/04/30(日) 21:23:20 ID:i5wskhdC
>>734
Wikiで質問してた人?だったら乙。でなくとも乙。
736687:2006/04/30(日) 21:42:41 ID:efV83jkN
結局この週末に大台風買ってきて、問題なく取り付けできました。
CPUはリテールと比べておよそ5℃下がり、チップセットは僅かに上がったような気もするけどほぼ変化無し。
それより問題なのはVGAの方で、取り付け前に比べて逆に5℃ほど上がっちまった orz
CPUクーラーが大きい分ケース内の対流が少し悪化したのでしょうか。
他が30℃台半ば指してるのに、7600GSだけ60℃に届きそうとか (´・ω・`)ショボーン
まぁ、ケースがP150でサイドからの吸気口がない分PCI-Ex周辺にあまり風がこないってのもあるんでしょうが。
音に関しては今更言うことでもないかもしれませんが、非常に静かです。

書いてて思ったが939SLI32-eSATA2殆ど関係ありませんね、スマソ
737Socket774:2006/04/30(日) 21:53:27 ID:7b0T5uQZ
>>733
俺は700くらい変わった(6500→5800)
この差をCPUやVGAで埋めようとすると結構大変だと思う。
738Socket774:2006/04/30(日) 22:17:10 ID:k/Jh3wg8
FFベンチだけが差がつく程度なんでな…PCI-Eのチューニングというより
FF側で対応がいるのかも?
739Socket774:2006/04/30(日) 22:28:06 ID:k/Jh3wg8
>>736
7600GSは風が当たってないとすぐかなりの温度にすぐなるから。
740Socket774:2006/04/30(日) 22:36:58 ID:yLtKY5/u
>>736
フロントファンは1個?
741725:2006/04/30(日) 23:16:58 ID:aM3sQiOx
>>734
レスありがとうございます。初期不良ということがとりあえずわかった
だけでも助かりました。とりあえず立ち上げた後はまったく問題ない
ので残念ですが交換してもらおうと思います。

ありがとうございました。
742Socket774:2006/05/01(月) 00:45:00 ID:L5O+GJ4R
>>739-740
ケースファンは背面12cmを中速(1500rps)で運用のみです、が
本格的に暑くなる前に付けるしかありませんね。
PCI-Exと離れているのであんまり期待していないんですが。
あるいは下部のPCI-Exに取り付けられるファンがあればそれにしてみたいと思いますが。
743Socket774:2006/05/01(月) 01:21:00 ID:9tBYqkRZ
>>726
そのキャプチャボードを外してもCnQ、クリスタルが利かないのかな?
なんだかマザーの初期不良の疑いもあるような・・・?
744Socket774:2006/05/01(月) 01:36:00 ID:bmlPrRRj
745Socket774:2006/05/01(月) 02:41:31 ID:zTZDEnn9
746Socket774:2006/05/01(月) 03:25:00 ID:588G1KW3
>>736
リードテックのファンレス7600GSだけど添付のシリアスサム2を2時間ぐらいやっても
他のゲーム(AoE3デモとか)を同じぐらいやっても常に50度〜52度だよ。
フロントファン&ケースサイドファンは無しで背面排気のみ、PCIスロットの蓋は全部取っ払いといった感じ。
うちの温度センサーがぶっ壊れてるんだろうかw。あとCPUクーラーは刀です。
747736:2006/05/01(月) 18:58:36 ID:L5O+GJ4R
>>746
全く同じモデル使ってるけど、やっぱこの板皆さんもそのくらいアッチッチなのね ( ´Д`)
貴殿のカキコを参考に、直下のPCI-Ex二つの蓋を試しに取っ払ったら
7600GSが6〜7℃下がったよ、サンクス。暫くはこれで様子を見ることにする。
てか折角のファンレスVGAだしね、できるならファン増設せずにいきたいよ。


              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i       ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / ファンつけたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <    負けかなと思っている
         l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/          \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / / 
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
748Socket774:2006/05/01(月) 19:35:14 ID:lKskgtof
>>747
7600GSは甘く見ないほうがいい。このマザーのことも考えるんだ。
749Socket774:2006/05/01(月) 20:49:29 ID:6QyRumbT
ファン付けてもいいじゃん。
6600GTにZALMANのクーラー付けたけど、ほとんど音しないよ。
40度前後、ファンあるから安心感。
750Socket774:2006/05/01(月) 20:53:39 ID:bmlPrRRj
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?id=000000200511193
7600GSは明日発売のこれが人気らしい
ちょっとした祭りになってるな
751Socket774:2006/05/01(月) 22:13:49 ID:SOHLNBM6
結構安いなぁ
GT買うならギャラのGSだろうな
752Socket774:2006/05/01(月) 23:10:02 ID:obnllbB3
争いになって出遅れると難しいだろうな。数が出るなら良いけど。
753Socket774:2006/05/02(火) 01:23:03 ID:l0wGDpIm
おいおい、7900GT2倍の値段で買ってる俺がアホみたいだな・・・。
754Socket774:2006/05/02(火) 02:34:41 ID:mFzm+A4n
【CPU】Athlon64X2 4400+
【 M/B 】 ASRock 939SLI32eSATA2
【メモリ】 SanMax SMD-2G48I (DDR400-1G*2 )
【PCI-Ex16】 WinFast PX6600GT TDH :PX6600 GT TDH 256MB
【PCI1】 ATA133RAID-PCI2
【PCI2】 CINEMA SOUND 801(サウンドカード)
【HDD1】 ST3120023A
【HDD2】 ST3300622A
【HDD3】 ST3300622A
【光学ドライブ】 Pioneer DVR-A11-J
【OS】 WinXP Pro SP2
【電源】LIBERTY ELT620AWT
【カードリーダ】GREEN HOUSE GH-CRDA13-U2(USB2.0)

はじめまして,ご教授いただけらと思います。
上記構成で組んでおりますが,USB機器の認識がうまくいきません。
上記カードリーダおよびi-Pod nanoを使用する際,
デバイスマネージャ上は認識している?(エラーは表示されず)みたいですが,
マイコンピュータ上にカードリーダやi-Podのドライブが表示されません。
ちなみにi-Podに関してはPCと接続した際,i-Pod側では接続を認識しているみたいですが
i-Tunes側ではi-Podを接続しているにもかかわらず,「i-Podが接続されていません」と表示され,認識していないようです。
ディスクの管理でドライブの状態をのぞいてみるとカードリーダおよびi-Podをドライブとして認識され存在しているようです。
ちなみに,IntegratedDriver 2.20によるUSB2.0のドライバはすでにあて済みです。
ログをみるとこの板USB関係が×な様子・・・・
i-Podユーザーでこの板をご使用のかたなどどうなされているでしょう?
どうぞよろしくお願いいたします。


755Socket774:2006/05/02(火) 02:45:01 ID:r3yO5HpR
>>754
Microsoft謹製USBドライバに入れ替えてみ
756754:2006/05/02(火) 03:44:09 ID:mFzm+A4n
>>755
さっそくのご回答ありがとうございます。
過去ログにその旨の書き込みがありすでにためしてみましたが
だめでした。
ちなみにデバイスマネージャのUSBコントローラは
MSのドライバにした際は
USBルートハブ×4
USB大容量記憶装置デバイス×2
標準OpenHCD USBコントローラ×3
標準エンハンス PCI to USB ホストコントローラ
と表示されております。
MS謹製のデバイスになっておりますでしょうか?
757Socket774:2006/05/02(火) 07:05:46 ID:FqHCYi5R
>754
漏れは
ALi PCI to USB Open Host Controller x3
USBルートハブ x3

の状態でUSBプリンター&スキャナー&nano&カードリーダー
とかいろいろ繋いでも認識不良は出たことない無敵状態だよ。
S3&S4復帰しても全然問題ない。

758Socket774:2006/05/02(火) 08:33:17 ID:iKGI6t5f
>>753
7900と7600では越えられない壁があるから安心汁。
バカ見てるのは7600GT買ったヤツとギャラの旧シリーズ買ったヤツだ。
スレ違いスマソ。
759Socket774:2006/05/02(火) 10:03:01 ID:dFZ8aPkw
この板と7600はいい組み合わせだとオモタ。
760Socket774:2006/05/02(火) 15:50:56 ID:tvrZrJRJ
>>758
128MB版を買った奴がバカ見てるってことはないだろう
4000円も差がある。
761Socket774:2006/05/02(火) 18:09:33 ID:yDQJlrEq
こんなん見つけた。既出?

ttp://www.4gamer.net/specials/3de/050808_sli/002/050808_sli_02.shtml

NVIDIA SLIの疑問(6)
nForce4以外のチップセットで利用できないの?

しかしNVIDIAは,Intel,VIA Technologies,SiSといったチップセットメーカーとの連携を拒否しているわけでないようで,「将来的に他社製チップセットにおけるNVIDIA SLI動作をサポートする方針はある」と説明する。
762Socket774:2006/05/02(火) 19:56:30 ID:WZAoPUaM
>>761
これね、2005/08/08の記事なんだよね…今、連携しているかな?
方針はある→予定はある→予定は未定
763Socket774:2006/05/02(火) 21:31:19 ID:MNhRdSLU
まぁ、SLIパッチ塞がれた後に出たβを弄ってSLI可能になったって話もあったし、
別に正式サポートじゃなくてもSLI動作可能な環境が誰かによって作られるんだから
いくら細工してSLI塞いでも無駄だとわかれば渋々解放するだろ…

nVIDIAだからありえない?それもそうか(´・ω・`)
764Socket774:2006/05/02(火) 21:39:08 ID:W05EdOGx
たぶんね、
ATi→CrossFire
Intel→両方OK
nVidia→SLI
になると思う。

VIAのMultiChromeはS27が大幅にシェアを持つようになってくれば
だが、始まったばかりだしどうなるか…
765Socket774:2006/05/02(火) 22:47:21 ID:iKGI6t5f
>>760
4000円安くても笊とメモリスピード&容量考えたら128MBは既に(ry
両方並んでたら4000円安くても旧128MBの方かわないだろ?w
766Socket774:2006/05/03(水) 07:55:12 ID:gsJzFNNd
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/348.jpg
ついカッとなってOST全部を日ケミに交換してしまった@SLI32
反省はしていない

というわけで、ママン買っていきなりコンデンサ交換してから
環境移行しました。
みなさまよろしくおねがいします。
767Socket774:2006/05/03(水) 15:21:02 ID:idXoz3bF
Athlon64X2に忍者+で組んだけど
ファンがケース後ろ側にしか入らない
んでも、そこには排気のケースファンがあるから
なんだし、薄いファンならメモリ側にギリギリ入りそうだ
ただ、メモリを1番2番に指すとそこもダメだけどね

他にはケースにこれを使ってるんだけど
http://www.scythe.co.jp/case/sf467.html
サイドのファンが凄いギリギリで干渉してる
これももう数ミリ薄いやつに取り替えないとダメだなぁ
現在ファンは前後にケースファン1個ずつのみで、BIOS表示のCPU温度が40℃前後

前はGA-K8U-939使ってたけど、やっぱり細かい点で使い勝手悪いかな
FDDコネクタの位置や、IDEコネクタの位置。情報表示用のピンが少なかったりとか
768Socket774:2006/05/03(水) 18:55:32 ID:X4HEENvD
>>766
乙。環境晒しageは?
なんかそのままで使用している人の方が少ない気がしてくるな…

>>767
そればっかりは組んでみないと分からないよね。
769Socket774:2006/05/03(水) 20:26:10 ID:gsJzFNNd
>>768
こんな感じで。
昔のマシンのパーツ引き継ぎ引き継ぎで
ちゃんとした構成何も考えてないです(お恥ずかしい…)

【CPU】Athlon64X2 4200+ (定格)
【 M/B 】 ASRock 939SLI32eSATA2@CPU周り以外 日ケミKZE/KZH化
【メモリ】 DDR400-512MB*1 + DDR400-1GB*1
【PCIe x16】 GeForce 7600GS
【PCI1】 3com 3c905b (LAN)
【PCI2】 M-Audio Delta66 (Sound)
【PCI3】 来栖川電工 KEI-ROMEO (Sound,FM音源[OPM/OPN3L]搭載)
【HDD1】 HGST HDT722525DLA380
【HDD2】 Seagate ST3250823AS
【HDD3】 Seagate ST3160023AS
【HDD4】 Seagate ST3200822AS
【光学ドライブ1】 日立LG GSA-4160B
【光学ドライブ2】 松下 LF-M721
【電源】 Zippy 600W
【OS】 XP Pro SP2
【ケース】 OWL-SRDS-TYPE1

ちなみに前はAthlon XP 2500+を2.2GHzにしとりました。
770Socket774:2006/05/03(水) 22:29:56 ID:M6JaszV6
>>769
晒し乙。マザー以外のほうは結構高級だな
771Socket774:2006/05/03(水) 22:51:08 ID:3+12LERG
通りすがりのものですが、この板SPDIF(光OUT)はありますか?
772Socket774:2006/05/03(水) 22:57:21 ID:dzCeHiTU
しまった。今朝メンテでPCをいったんバラしてまた組み上げたんだけど、途中仮組み
で通電りしたせいかわからんが、BIOSの項目がたぶん初期化されてしまっていた。
それに途中まで気づかずに操作してたもんだから、Suspend To RAMがDisableのままスタンバイ状態
にしたんだけれども、ファンが止まらない。後からAutoにしてもUSB機器抜いてみてもダメ。バラす前はなんともなかったのに・・・
ディバイスの挿し位置変えるとか、ドライバ入れなおすとか、BIOS項目弄ってみるとか
思いつくことはやってみたけど一向に改善せず。先輩方どうしたらよいですか?
出来ることならOSの再インスコしたくないです (´・ω・`)

【CPU】Athlon64X2 4400+
【 M/B 】 ASRock 939SLI32-eSATA2
【メモリ】 DDR400-512MB*2
【PCIe x16】 GeForce 7600GS
【PCI1】 MTVX2004HF
【PCI2】 なし
【PCI3】 GV-MVP/GXW
【HDD1】 ST3160812AS
【HDD2】 ST3300622AS
【光学ドライブ】 PIONEER DVD-RW  DVR-111
【電源】 Abee ER-2520A
【OS】 XP Pro SP2
773Socket774:2006/05/03(水) 23:25:25 ID:EINZOvA1
>>771
ないない

>>772
あきらめて、再インスコ
774Socket774:2006/05/03(水) 23:26:34 ID:y4GmxkEa
>>772
他のM/Bの時だけど、、、
デバマネのハードウェアで、コンピュータの「ACPIユニプロセッサ」を一旦「標準PC」にして
起動後デバドラ読み直しの後、あらためて「ACPIユニプロセッサ」で再構成したら、
再インスコ要らなかったっけな。
すべてのM/Bで上手くいくか知らないけど・・・
775774:2006/05/03(水) 23:28:10 ID:y4GmxkEa
>>774 補足
あ、俺のAthlon64はX2じゃないからユニプロセッサだったけど。
776Socket774:2006/05/03(水) 23:48:09 ID:dzCeHiTU
>>773-775
その項目見てみましたがそもそも変更不可のようです。
というわけで、これより再インスコ行ってまいります ('A`)
777Socket774:2006/05/03(水) 23:54:28 ID:Y9HzyPwf
安さに惹かれ今日買ってきますた。
ARECAのPCI-e 8xのRAIDカード無事動きましたので報告です。

【CPU】Athlon64X2 4400+
【 M/B 】 ASRock 939SLI32-eSATA2
【メモリ】 秋刀魚DDR400-1024MB*2
【PCIe x16その1】 GeForce 7600GS
【PCIe x16その2】 ARECA ARC-1210
【PCI1】 クロシコGbe-PCI2
【HDD1】 WD360GD*4
【HDD2】 HDS724040
【光学ドライブその1】Kenwood UCR-412
【光学ドライブその2】 BenQ DW1620
【OS】 XP Pro SP2
778Socket774:2006/05/04(木) 00:03:06 ID:0wguWNpj
>>777
otuotu
779Socket774:2006/05/04(木) 00:06:28 ID:USfhtG/7
areca買う金があるならLISLogicの320-2eかったほうがしあわせになれたのでは・・
780776:2006/05/04(木) 03:53:56 ID:SVPB0auh
いまようやく8割方環境戻せました、S3でちゃんとファンも止まります。
手動での再インスコ作業は氏ねますよ。パトラッシュ、僕もう(ry
781Socket774:2006/05/04(木) 03:57:29 ID:qVuTYfnb
バックアップソフト買っとけ。
5kも出せば好きなのが買える。
782Socket774:2006/05/04(木) 04:17:38 ID:/D0RidBT
>>771
939SLI-eSATA2には無いよ。つかコアキシャルもナイ。
さらにマザー上にピンも立ってないので、別売りブラケットなどで
オンボードサウンドをS/PDIF出力することもできないね。

自分はProdigy192VEなんてクソカード差してるけど、S3もちゃんとできるよ、この板。
783718:2006/05/04(木) 08:14:47 ID:h0Nsdj3x
結局どうしてもSATAホットプラグがうまくできないんでHotSwap!使う事にした。
でも、このホットプラグ関係以外はすこぶる具合いいんだよなぁ。
nF4系のマザー3枚でブート時認識ミスしまくったSATA2ディスクがすんなりと
動いたのはこのボードだけだったし。
ゲームしないメインマシン用としてはかなりイイよね(´д`)
784Socket774:2006/05/04(木) 09:33:02 ID:NasnfoNL
すまん俺BFとかFEARやってるんだけど…
気にしなくてもFF位だって。
785771:2006/05/04(木) 11:20:17 ID:vb0DCl7R
>>782
度も。
これでASUS A8Nシリーズに的を絞れるよ。
786Socket774:2006/05/05(金) 04:15:11 ID:c+0rcD2c
昨日K8SLI-eSATA2買ってきて、これからM/B交換しようとしてるんだけど
今まで使っていたCPUクーラーのPAL8150だと部品に微妙に干渉しそうです。

とりあえず動作確認はリテールで済ませるけど、みんなCPUクーラーは何使ってるの?
SI-120とかXP-120だとパイプがチップのヒートシンクに干渉するかな?
過去の報告だと結構大きいのも大丈夫みたいだけど。
787Socket774:2006/05/05(金) 06:35:51 ID:QIByqWKA
>>786
ZalmanのCNPS-7700AlCuが使える。当方Turion+MobilePad。
ただし、メモリを挿した後にクーラー付けること(物によっては干渉するかも)。
チップヒートシンクとの間隔もぎりぎり。
788Socket774:2006/05/05(金) 06:40:53 ID:fxl+Mpkp
SI-120生産終了らしいからそのうち消えるな。
789Socket774:2006/05/05(金) 10:18:18 ID:B2ZhSs9Q
なんで売れてるのに終了になっちゃったんだろね。
軽くて冷えていいクーラーだったのに。
790Socket774:2006/05/05(金) 10:21:21 ID:+YpfBbCU
そのうちというかもう見かけることが少なくなってる
791Socket774:2006/05/05(金) 12:17:34 ID:vY1orrWL
悪ノリしてSI-150とか出さなければいいが・・・
792Socket774:2006/05/05(金) 12:46:17 ID:gpsrj6ad
12cmでヒートパイプ付き吹き付けだと
ザワード SQUARE
Thermaltake Big Typhoon
SilverStone SST-NT06
14cm
AeroCool Dominator
位かね。
793Socket774:2006/05/05(金) 12:49:57 ID:NdRF8qVG
峰の取り付け報告が欲しい
794Socket774:2006/05/05(金) 13:54:15 ID:zYk0jq82
>>791
SI-ATX:ATXマザーボード全体を吹きつけ冷却

・・・・(;´・ω・)
795Socket774:2006/05/05(金) 14:02:37 ID:V1Gk8AHg
>>793
いったんノースのシンク外せば付くよ。
796Socket774:2006/05/05(金) 15:08:21 ID:vY1orrWL
>>794
オイ出す気かよ!
797Socket774:2006/05/05(金) 21:04:56 ID:NdRF8qVG
>>795
otuotu。有名どころはとりあえず大丈夫な感じかな?
まぁ12cm級は、ケースとの折り合いによるところが大きいだろうけど
798Socket774:2006/05/05(金) 22:02:12 ID:yByK+S4T
キーボードパワーオンはでけますか?
799771:2006/05/05(金) 22:34:42 ID:jteTnUl5
>>798
>>1
のリンクからマニュアル見れるよ。
例えば939SLI32-eSATA2のマニュアルの
3.3.3 ACPI Configuration(P.40)
に機能としてあるのが確認できる。
800Socket774:2006/05/06(土) 00:14:24 ID:vB/t3TT7
吹き付けの方がクーラーとしては良いような気がするけどなぁ。
801Socket774:2006/05/06(土) 06:52:28 ID:W4Ev7XOW
>>798
一応できるけど、パワーキーやctrl+f1とかでなくAnyKeyなんで、
PC切替機を使ってる俺には宝の持ち腐れorz。
802Socket774:2006/05/07(日) 09:11:02 ID:x29vxKcd
>801
PC切替機使ってても、漏れの環境だといけるYO.

電源OFFはだめだけど、S4からの復帰だと、青色の背景に白い文字で
"Resume From Hibernation"っていうカコイイ起動画面と共にブートしてくるよん。

でも、仰る通りママンはAnyKeyのみの制御なので、違うPCに切替ようとしてキーボード
のctrlキーを2回押すだけ(ちなみに漏れのはコレガの2台切替機です)で、
"Resume From Hibernation"といいながら立ち上がってくるカコイイ奴さ。

でも憎めない、939SLI32-eSATA2。

ちなみにキーボードはAoprnのKM-990R(無線キーボード)
マウスはLogitech LX7
切替機はCorega のCG-PC2KVMAMN
803Socket774:2006/05/07(日) 09:32:48 ID:+L24O/mH
939Dual-SATA2を使ってるんですが、どうも電源を落としてもPS/2やUSBに
電源が供給されているらしく、マウスが光りっぱなしになっています。
BIOSの設定で対応できるかと思って色々と試してみたんですが、どうにも
うまくいかなくて困ってます。
このマザーは、通電している時は常にPS/2やUSBに電源が供給されるのが
仕様なのでしょうか。何か対応策はないのでしょうか。
ちなみに、BIOSのバージョンは1.60です。
804Socket774:2006/05/07(日) 09:50:35 ID:7z5+nmrJ
>>803

【ULi】ASRock 939Dual-SATA2スレ 10枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145328455/
805Socket774:2006/05/07(日) 16:01:11 ID:DyL8/HcS
http://www.asrock.com/news/events/hd/winners.html
公式HPにLucky Dlawの
当選者が発表されてるんだが既出?

自分の名前も載っててテラハズカシス
806Socket774:2006/05/07(日) 16:33:40 ID:nItvQOYm
http://www.asrock.com/news/events/hd/2nd-p10.html
一人だけ漢字カコヨスwww
807Socket774:2006/05/07(日) 16:39:34 ID:IdvzleL6
松村がいるじゃねーか!
http://www.asrock.com/news/events/hd/2nd-p9.html
808Socket774:2006/05/07(日) 16:49:48 ID:BgrnyhYu
中国は香港からしか当選者が居ないってのはなんか規制の対象だったのかな。

あと以外にイタリアが多いね。
809Socket774:2006/05/07(日) 16:53:04 ID:nItvQOYm
>>807
ホントだゴメソ(´・ω・`)
もしかして松村さんですか…?
810Socket774:2006/05/07(日) 17:21:20 ID:eomrmL6s
松村、高橋 みてるー?
811Socket774:2006/05/07(日) 17:33:50 ID:gz5bId+P
しかも苗字だけで「松村」ってw
他みんなはフルネームなのに。

なにはともあれ、おめでとさん
812Socket774:2006/05/07(日) 18:50:08 ID:GYtu7kyi
939SLI32-eSATA2でS3からの復帰時に、毎回オンボのIEEE1394が復帰に失敗して
再起動するしかないんですが、皆さんはどうですか?
813Socket774:2006/05/07(日) 19:03:40 ID:8PO7Ghsq
私は元気です。
814Socket774:2006/05/07(日) 19:11:49 ID:IdvzleL6
落ち込むこともあるけれど....
815Socket774:2006/05/07(日) 19:50:09 ID:GYtu7kyi
そう返されるとは思わなかったw
816Socket774:2006/05/07(日) 22:19:04 ID:Z2DHs72u
>>812
このMBももちぬしというwけじゃないですけど、S3復帰に失敗するのは良く聞く話ですね。
接続ドライブがある程度多くなってくると、OSのデバイス認識の時間が足りずにドライブが認識されないのが原因と思うのですけど。(複数台実験結果)
もしそうなら、認識待ち時間を調整(長く待つように)してやれば解決するかも。(やりかたどこかにあったような無かったような)
ちなみにこの問題はACPIが利用されるようになったころから確認されている問題だったと思う。(ちょっと断言できないけど)
817Socket774:2006/05/08(月) 00:06:06 ID:pyXqcwzz
>816
情報ありがとうございます
認識の時間ですか
やり方は分からないけど、調べて挑戦してみます
818786:2006/05/08(月) 00:10:01 ID:pgQeMtSz
レスくれたみなさんありがとう。
あの後M/B交換してみたけど、やっぱりPAL8150だと干渉するみたい。
近所のPCデポでBig Typhoon売ってたから、それにしてみた。

一応報告
○PAL8150干渉の図
http://pc.gban.jp/?p=1030.jpg
※赤丸の部分の部品に干渉します。(上は標準リテンションの上にPALを置いたもの)

○メモリぎりぎり?
http://pc.gban.jp/?p=1032.jpg
※ヒートパイプが結構ぎりぎりです。実際は写真の見た目よりは5mmくらい余裕があります。

○全体
http://pc.gban.jp/?p=1033.jpg
※Big Typhoonだとノースブリッジ側にパイプがこないため、ZM-NB47Jとかに換装可能かも。

あと、不具合?報告。
WD740GDをSATAブルーに、7B250S0をブラックにつないで起動したら、BIOSからうまく認識してくれなかった。
7B250S0だけにしても認識しないので、Maxtorとの相性とかあるのだろうか?
接続箇所を交換したらうまく認識したのでよかったけど。

ところでLucky Drawって何?俺も参加できるの?もう終わっちゃった?
819Socket774:2006/05/08(月) 00:41:55 ID:pyXqcwzz
>818
ASRockがやってたんですけど、Lacky Draw はもう終了しました
当選するとeSATA2接続のHDDケースが貰えるというもの
因みに私も貰いました
820Socket774:2006/05/08(月) 00:46:38 ID:gUK2X7Uc
>>818
報告乙

>>Lucky Draw
eSATAシリーズ購入者で登録した人の中から
抽選で300人に↓のDS350が当るって言うキャンペーン
ttp://data-tec.com.tw/pata-sata.htm
中身が↓
ttp://img264.imageshack.us/my.php?image=img04792tm.jpg

登録・抽選とも終了済み
結果が>>805
821Socket774:2006/05/08(月) 00:56:53 ID:EFnmMFk3
数年前のエロゲメーカーの実名晒し事件を思い出した
822Socket774:2006/05/08(月) 00:59:27 ID:E37Gau58
BasiLのことかー!
823Socket774:2006/05/08(月) 01:00:32 ID:HAbB6q6m
>>822
アンタ、反応早いな(w
824Socket774:2006/05/08(月) 02:37:31 ID:ODL6I4/U
ドイツとイタリーと日本が上得意様なのか。
825Socket774:2006/05/08(月) 06:26:29 ID:K9HCeiDQ
ASUSの大陸向けブランドってイメージがあったんだがな...
つーか勝手に名前が晒されてて妙な気分だ
826Socket774:2006/05/08(月) 12:51:03 ID:YJ0HArLd
827Socket774:2006/05/08(月) 20:58:34 ID:bxkhd1V2
VGAカードの厚さが制限されるのね、知らんかったわ
828Socket774:2006/05/08(月) 21:02:39 ID:zD73JZ92
あまりの変態さに大陸人は回避。

変態にお金を払うのは裕福な先進国。
829Socket774:2006/05/08(月) 21:12:19 ID:dvT9NEix
単に安いだけじゃここまでASRockの名が広まらなかったかと。
MSIとGIGABYTEのセカンドブランドはぱっとしないし。
830Socket774:2006/05/08(月) 21:40:44 ID:6hCD0SKC
二大変態ブランド

ECSとASRock
831Socket774:2006/05/08(月) 22:24:09 ID:zxATmpQW
>>824
こ、この組み合わせは…
やはり、この三国の組み合わせに落ち着くのか!
832Socket774:2006/05/08(月) 22:31:15 ID:mFfNePKy
ASRockは、てっきりアスロックかと思ってた
833Socket774:2006/05/08(月) 22:31:52 ID:C4bQY25A
AM2CPU Board、まいうー!
834Socket774:2006/05/08(月) 23:23:12 ID:Ydb8cHcW
>>832
アスロックじゃないのか?
835Socket774:2006/05/08(月) 23:38:31 ID:Q6juT2XA
報告です。
K8SLI-eSATA2に忍者plus装着できました。
既出だったら申し訳ないです。

忍者plusのバックプレートだと4つの穴の位置が板と合わずに装着できず、
純正のバックプレートだと忍者plusのネジの長さが足りないので
違うネジ使う必要があります。
チップセットのヒートシンクにギリギリ干渉しないで装着できます。
836Socket774:2006/05/08(月) 23:41:10 ID:PBdyR3gE
>>835
報告乙!
837Socket774:2006/05/09(火) 00:22:07 ID:1O1ARUxL
>>831
伊太利亜は裏切るけどなww
アスロックがホントに安かろう悪かろうになっても、日本ユーザーはバンザイアタック
で玉砕か?
838Socket774:2006/05/09(火) 00:35:24 ID:TkWfOYjR
この三国、全く違うようで妙に職人気質なところは似てる希ガス
839786:2006/05/09(火) 01:33:00 ID:YnAbv2A+
>>819-820
ども。
残念だけど、自分でケース買うか。

ちなみにPCIeのeSATAカードじゃなくて、オンボードののeSATAコネクタ使ってる人って多いのかな?
内部のオレンジ-オレンジとかのケーブリングすると、あんまりスマートじゃないよね。

840Socket774:2006/05/09(火) 01:37:58 ID:olbDPCWu
ASRock Axis カコイイ!
841Socket774:2006/05/09(火) 01:54:09 ID:bz0Q7KuH
ますますASRockが好きになった
842Socket774:2006/05/09(火) 02:01:01 ID:sNH6Tkym
>>840
ASRock Axisに吹いたw
ナイスなネーミングだw
843Socket774:2006/05/09(火) 12:57:49 ID:PzsBnIlT
>>835
乙です。
忍者plus乗るなら、峰coolerもいけそうだなあ。
取り付けも簡単っぽいから、買ってみようかな。
844Socket774:2006/05/09(火) 22:50:39 ID:9Af8X8SK
Dualの板に戯画の7600GTファンレスを取り付けてみようと思うけど、
もしかして無謀・・・?
7600GSにすべきなのか
845Socket774:2006/05/09(火) 23:42:27 ID:NvaLL+Av
あ?
846Socket774:2006/05/10(水) 00:17:23 ID:8r3MAnd0
まな板での試用も終わりケースに組み込んでみました。

【CPU】Athlon64 3700+
【 M/B 】 ASRock 939SLI32-eSATA2
【メモリ】 寒村DDR400-1024MB*2
【PCIe x16その1】 INNO GeForce 7900GT
【PCIe x16その2】 INNO GeForce 7900GT
【PCI1】
【HDD1】 WD740GD
【光学ドライブその1】 NEC ND-3540
【光学ドライブその2】 BenQ DW1620
【OS】 XP PRO SP2

後は熱との戦いか
847Socket774:2006/05/10(水) 00:20:07 ID:8r3MAnd0
光学ドライブその2は間違いorz
848Socket774:2006/05/10(水) 10:35:48 ID:3z9U8ict
K8SLI-eSATA2のBIOS更新したらMAC addressが無くなってしもうた
つたない英語でサポートに復旧方法をメールしたら40分で返信が来た
すげーよ、ASRock、夜の10時まで残業ご苦労さんです
849848:2006/05/10(水) 18:16:59 ID:3z9U8ict
ついでにS3の事で追加質問したら、また即答で返信きた
The CPU fan of K8SLI-eSATA2 motherboard does not stop while in S3 mode is our special design.
It is normal.
うそでしょ?嘘だと言ってくれーorz

850Socket774:2006/05/10(水) 18:24:02 ID:gkiyNix+
our special design.
It is normal.

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
851Socket774:2006/05/10(水) 18:28:35 ID:kndXTYaX
テラワロスwww

ファンが止まらないのはスペシャルなデザインなのか…w
852848・710:2006/05/10(水) 18:32:16 ID:3z9U8ict
オレは信じないぞ!
そうそう>>710で言ってたGV-MVP/RX2との相性ですが、電源を代え、VGAを6600無印に
して見たがやっぱ栗、CNQで再起動して使いもんになりません
売り飛ばそうかな・・
853Socket774:2006/05/10(水) 18:33:00 ID:j1koGqLW
special designはないなーw
うちのSLI32は止まるけどK8SLIは止まらないのか…。
854Socket774:2006/05/10(水) 18:52:47 ID:G4N1NdgT
>>849
ちょwwwwwww

S3使えないのをあっさり
>our special design.
>It is normal.
とか、かっこよスww

うまくやれば使えるんじゃね?意外とこうやってやったら出来た、ってメールしたら
喜んでくれるかも試練w
855848・710:2006/05/10(水) 18:59:26 ID:3z9U8ict
>854
面倒くさいから、いい加減な返答をしたのだと俺も思いたいです
ここK8SLIユーザーいないからなあ、S3が出来てる人、やり方教えて下さい
856Socket774:2006/05/10(水) 19:05:55 ID:UF54gE98
上の方で939SLI32-eSATA2がS3でファンが止まらないと言った者だけど、その時みたく
BIOSで当該箇所をAutoにした上でOS再インスコしてもダメなの?だとすると、とんでもない素敵仕様だな…
857848・710:2006/05/10(水) 19:13:48 ID:3z9U8ict
>856
はい何度も新規インスコしてます、W2K、SP1、SP2、考えられるありとあらゆる
設定の組み合わせ新規インスコしてます。dumppo.exeも試してみましたがダメでした
検証はしてないがSTRをdisableにしたまインスコした人は(dumppo.exe)MSのユーティリティーで
S3が効く様になるみたいです。
858Socket774:2006/05/10(水) 19:45:34 ID:k3RE7lLQ
さすがASRockだ
our special designでもなんともないぜ
859Socket774:2006/05/10(水) 20:07:34 ID:j1koGqLW
路地のSetpoint入れた後は電源オプションを弄らないとファンが止まらなかった。
MS標準だと普通に止まる。因果関係はよく分かんない。
860856:2006/05/10(水) 20:18:55 ID:2mmJ/cHC
>>857
なんつーか、もはや乙
ASRock早くなんとか汁!

>>859
漏れも。その時はUSB→PS2変換アダプタで正常になった、やはり謎。
861Socket774:2006/05/10(水) 21:06:22 ID:tXb36271
ロジクールのSetpointはCoreスレでも大暴れしてたな。
アプリ自体に問題が多そうだぞ。
自分はMSマウス使ってるからワカランけど。
862Socket774:2006/05/11(木) 22:38:36 ID:rez7PF/P
        ,. --△-- 、
       /       ヽ
.       l         l
      __iコ ⌒  ⌒ ヒi__
    i, ̄ j` "゚`,__,"゚` "i,  ̄,i          , -‐ ^‐- 、
    l \`ーi、__ '=' ___,,i-" /l.       _.b ,ニ、,ニ、d_
     'y' `゙!、_>、.▽. ,<_ノ''" 'v'        .ゝし._ こ _,Jノ、
   / o  ヽ`TーT"/   o \     i/\*、フ */\i
  (    //'''v'''\\    )     (_ o_//とヾヽ_o_)
    ̄ ̄  ̄`''-'^'-''" ̄  ̄ ̄
863Socket774:2006/05/12(金) 23:07:17 ID:9N+oBAVg
ASRock New BIOS
<2006/05/12>
939SLI32-eSATA2 P1.20
939SLI-eSATA2 P1.30

・Update AM2 CPU code
864Socket774:2006/05/13(土) 02:33:10 ID:g4hNQK8d
相変わらず、BIOS関連の仕事は早いなあ。
865Socket774 :2006/05/13(土) 05:03:44 ID:OHYMNTyh
ぬおー!なんてこったい!

久々に1年ぶりにゲーム用PC組み直そうと思って
あえてA8N-SLI SEじゃなくて939SLI-eSATA2買ったんだが…

昨晩、帰ってきてから組み始めたんだけど
伊野の7600GTで、どのドライバー入れようがSLI対応じゃないカードとか怒られるので
おかしいなと思ったら、このスレに答えがあるとは…

すっかり夜が明けちまったよ(´・ω・`)

でも、ここで解決法が無かったら
間違いなく今日、アキバでA8N-SLI SEを買いなおしてたので助かりました

>>574 ドライバ サンクスコ!

とりあえず、継ぎ足し仕様だけど・・・
あとはサウンドカード変えたいかな?

【CPU】Athlon64・3200+(定格)
【メモリ】NB 1GB*2
【VGA】Inno3D GeForce 7600 GT*2(SLI)
【Sound】オンボード
【LAN】オンボード
【HDD】WD1600BB
【光学ドライブ1】パイオニア DVR-111L
【OS】 WinXP MCE 2005
【電源】まくろん MPT-460


866Socket774:2006/05/13(土) 07:15:14 ID:vkFGXWGl
>>783
nForce4とMaxtorの新し目のS-ATAのHDDとで相性問題発生しているらしいけれど……
867Socket774:2006/05/13(土) 11:13:57 ID:x1Fjz78U
>>865
報告乙
事前に気づいて良かったなヽ(´ー`)ノ
868Socket774:2006/05/13(土) 12:18:19 ID:GYjSk8Qz
>>857
dumppo.exeこのツール知らなかった!ありがと!
bios設定忘れてインスコして、この土日に入れ直そうかと思っていたよ。

残念ながら私のMBは939SLI32なのですが。
869Socket774:2006/05/13(土) 19:16:07 ID:yIyHsTZr
dumppo.exeの使い方がまったくわかりませんorz
ダウソして実行しても何も出てこないし・・・
870Socket774:2006/05/13(土) 19:41:34 ID:GYjSk8Qz
>>869

ググってコピペで実行。
終わり。
871Socket774:2006/05/13(土) 20:15:30 ID:nlHY8+Un
dumppo admin minsleep=s3 or
dumppo ac minsleep=s3 maxsleep=s4
872Socket774:2006/05/13(土) 20:21:14 ID:yIyHsTZr
>>871
その記述があるところまではたどり着いているのですが
いざダウソして実行しても何も出て来ないのです


どうすればdumppo admin minsleep=s3 or
dumppo ac minsleep=s3 maxsleep=s4 といった設定いじる項目までたどり着けるかがわからず途方に暮れております
873Socket774:2006/05/13(土) 20:31:36 ID:9ub21D36
お前何よ?
全部聞かなきゃ出来ないならやらないほうが良いと思う
874Socket774:2006/05/13(土) 20:37:37 ID:nlHY8+Un
>>872
コマンドプロンプトでやればいいんだよ。
てか、このコマンドが書いてあるところに実行の仕方も書いてあるだろうに。
875Socket774:2006/05/13(土) 22:28:55 ID:yIyHsTZr
>>874
DUMPPO.EXEは有効なwin32アプリではありません、と出てアクセス拒否されてしまいます
876Socket774:2006/05/13(土) 22:33:16 ID:sBckvggD
これは酷い釣りですね
877Socket774:2006/05/13(土) 23:14:08 ID:yIyHsTZr
具体的なエラー内容はコマンドプロンプトで実行しようとすると
C:Documents and Settings\「ユーザー名」DUMMPO.EXEは有効なWin32アプリケーションではありません
と出て、アクセスが拒否されましたとなるわけです


どうやったらいいのか・・・orz
設定まで辿り着ければあとは自力でいけそうなのですが
878Socket774:2006/05/13(土) 23:30:28 ID:nlHY8+Un
ここまでくると板違いだな。
879Socket774:2006/05/13(土) 23:31:44 ID:yIyHsTZr
win板あたりで聞いたほうがいいでしょうか・・・
とりあえず吊ってきますorz
880Socket774:2006/05/13(土) 23:45:21 ID:SUJgO/IE
>>866
MAXTORに限らずSeagateでもSATA2で発生する、日立とかは試して無いけど。
nForce4に限らずGeForce6150とかNVIDIA系なら発生するみたい。
ULiとIntelでは今のところ発生してない。
881Socket774:2006/05/14(日) 19:59:31 ID:65zCeH8m
sli32,新biosで1.1v以下に対応してくれんかな。
[email protected]位で使いたいんだけど
882Socket774:2006/05/14(日) 21:45:02 ID:2jUnx3V/
SLI-eSATA2買ったんだけど PowerSW ResetSW 何処につければいいのかワカンネ
エロイ人助けてくれないだろうか、、
883Socket774:2006/05/14(日) 22:05:26 ID:2jUnx3V/
GND ってマイナスって意味だったのか…
スレ汚してゴメン
884Socket774:2006/05/15(月) 01:11:59 ID:w36bWXty
3台目の64x2用に SLI32 買った、組んだ、少しハマッタ。
バックパネルの穴が酷くずれていてコネクター類が刺さらん!まぁ無くてもイイか。
PS/2 MOUSE ポートが死んでる、まぁUSB MOUSE 使うからイイや。
負荷かけると落ちる、バラす、チップセットのシンクにグリス付いてなよ… orz
銀グリスつけたら安定したからイイか。
修理や交換面倒だから現状で使っちゃおう、動作の安定性は申し分無いし。

変態ママン愛好者に質問、SATAのHOT SWAPに対応したドライバーって無いの?
885Socket774:2006/05/15(月) 07:14:50 ID:P37wcRxS
>884
まとめサイト嫁
886Socket774:2006/05/15(月) 11:19:23 ID:k/cTdpj2
>>884
スレ内ちょっと戻るだけで>>718あたりにその話題あるだろ。
過去ログ調べんのは面倒かもしれんがスレ内くらいサーチしろや。
ちなみに結論は>>783みたいだがな。
887Socket774:2006/05/15(月) 22:20:44 ID:Jtel1n61
>>884
俺もホットスワップ目的でこのマザー買って昨日組んで色々試してみたけど
出来ないねえ。取り外しアイコンがでない。
HotSwap!使っても取り外し時、接続時共に
「ドライバは \Device\Scsi\m52881 でコントローラ エラーを検出しました。」って
エラー出てるし、ホットプラグはあきらめたよ。
ASRockのドライバ解凍すると出てくるPnpFilterフォルダなんかがあやしいかなと
思ったけど、よくわからん。
888Socket774:2006/05/16(火) 06:10:54 ID:IMooUzIo
>>887
おまいら、過去ログ読め!

Hotswap(取り外しアイコンを使っての取り外し)を有効にするには。

BIOSでSATAをRAIDモードにする、するとeSATAを使うかのメニューが出るので
そこをEnabledにする。
後はULISATAドライバを入れるとオレンジと赤につないだドライブが取り外しに現れる。


AHCIとNon-RAIDではだめ。
889Socket774:2006/05/16(火) 09:43:20 ID:Qd0fu+fk
>>879
おまい、いいやつだな
890Socket774:2006/05/16(火) 12:53:06 ID:lqMF7qsm
このシリーズもFF遅いんだっけ?だとしたらそれはULiチップの問題なの?
891Socket774:2006/05/16(火) 19:25:25 ID:l2ECSuGk
Socket AM2 Platforms 3rd Party Motherboard Specifications - ATX
ttp://www.ocforums.com/showthread.php?t=457635

>Vendor: Asrock
>Model # AM2XLI-eSATA2
>Processor Athlon 64
>Chipset ULI M1695+M1697
>Memory 4 x DDR2
>Graphics 2-PCIEx16
>I/O 2-PCIEx1, 3-PCI, GbE,
>2-1394, 4-SATA, USB2.0
>S: 4/E’06 P: 5/B ’06

>Vendor: Asrock
>Model # AM2XLI32-eSATA2
>Processor Athlon 64
>Chipset ULI M1695+M1697
>Memory 4 x DDR2
>Graphics 4-PCIEx16
>I/O 3-PCI, GbE, 2-1394
>4-SATA, USB2.0
>S: 6/B ’06 P: 6/M ’06

AM2版が来るよー
892Socket774:2006/05/16(火) 20:03:09 ID:oRomE9QZ
>>888
おおおおおおお、出来た!マジ感謝!
893Socket774:2006/05/16(火) 20:07:47 ID:oRomE9QZ
と思ったけど、イベントビューアでは>>887のエラーが出てた。
う〜ん、大丈夫かな。
894Socket774:2006/05/16(火) 20:33:23 ID:IMooUzIo
>>893
うちでも出るから、仕方ないんじゃない?
キャッシュとかトランザクションログをフラッシュできませんでした、ディスクに障害が発生する可能性があります。

ってエラーじゃなけりゃどうでもいいし。
個人的にはULISATAが抜いたり挿したりしたときにダイアログ出すのがうざいと感じる。
895Socket774:2006/05/17(水) 00:38:09 ID:/wzUpxC7
>>888
オレんトコではそれでもホットプラグ出来ないんだよ。
HotSwap!で取り敢えず動いてるから納得してるけど。
896879:2006/05/17(水) 09:18:34 ID:hElq6W7J
Win板でも「DLしてみたがエラー出なかった。ファイル壊れてるんじゃねーの」で終了でした
キャッシュ削除など通り一遍の事は試しましたが状況変わらずです
成功した方、どうやってこのユーティリティ適用に成功したんでしょうかorz
897Socket774:2006/05/17(水) 11:52:23 ID:XhsCGtf5
>>879
まだやってたのか。
一応、俺がやった方法書いとくよ。

1.MSのFTPサーバーからdumppo.exeをダウンロード
2.C:\にdumppo.exeをコピー
3.コマンドプロンプト起動
4.「cd \」 でカレントディレクトリをC:\に移動
5.「dumppo admin minsleep=s3」と入力してエンター
6.admin policy overrides と表示されて、Min sleep state....:S3 になっていればok
7.スタンバイにしてみてS3になれば動作確認もok

これで出来るとは限らないが参考にしてくれ。
898879:2006/05/17(水) 12:45:11 ID:hElq6W7J
>>896
出来たぁぁぁぁぁ
無事S3スタンバイを確認しました。有難う御座いました
899Socket774:2006/05/17(水) 14:17:29 ID:j1N0nooa
suspend to RAMをdisableでOSをインスコしてしまった人はdumppo.exeでS3を有効に出来る
うろ覚えだがCMOSクリア?デフォ値リロード?でdummpo.exeの設定がリセットされると言うカキコをどっかの
掲示板で見かけた。暇な人、検証してみてくんろ。
このツール、MSは積極的に公開してないが、なんでだろ
900Socket774:2006/05/17(水) 21:46:45 ID:7fMlzIJC
>>888の設定で、RAIDは組まずに4台HDDつけてみたんだけど、
BLACKとBLUEの両方にHDD付けると、BLUEに繋いだほうが物凄く遅い。
ファイルのコピーも5倍以上時間がかかる。
eSATAはオレンジとレッドの両方付けてても大差なかった。
901Socket774:2006/05/17(水) 22:21:11 ID:/oIHe/Lj
Faith
ASRock 939SLI32-eSATA2 + GIL 7600GT/256MB/GDDR3(bulk)
これで三万切ってるが…これは何かを狙ってるのだろうか…
902Socket774:2006/05/17(水) 22:40:02 ID:0So3zIcS
7600GT2枚買わせてSLIだ!って言いたいのかと思ったら、
VGAコーナーに7600GTが無いのは素敵なオチですねw
903Socket774:2006/05/18(木) 00:10:39 ID:9JDQogmD
ちょっとお粗末だなw
まぁお得な方だが…
904Socket774:2006/05/18(木) 00:53:07 ID:Y9M68gsU
まぁどうせSLIできんので
905Socket774:2006/05/18(木) 01:08:15 ID:9JDQogmD
7600GTはSLIできるドライバがスレ内でも紹介されたジャマイカ
906Socket774:2006/05/18(木) 11:56:06 ID:mgo4iQM/
今のところ新しく出る7300GTでのSLIが微妙だろうな。
S27のMultiChromeは既に可能な事が本スレとS3スレで報告されてる。
SLI32であっさり駆動したらしいな。
907Socket774:2006/05/18(木) 19:15:28 ID:+9DiY530
さすがは、MutiChorome

だがopenGL遅いので(゚д゚)シメジ
908Socket774:2006/05/18(木) 21:35:17 ID:iv/xZb13
MultiChrome項目を939SLI32に追加しといた。なんか凄くあっさり動いてるようですな…
909Socket774:2006/05/18(木) 23:44:11 ID:spW2Y9up
>>908
乙。確認ついでに自分の報告分を手直しておいた
910Socket774:2006/05/19(金) 00:01:59 ID:xYhZxtXt
オーバークロックにて御相談があるのですが、実HTが1000を超えて
使用した場合、どのようなリスクがあるでしょうか?

使用構成は
MB:939SLI32-eSATA2
CPU:X2 4400+(89W)
MEM:hynix 1G*2

FSB220×11=2420MHz
メモリーは166でDDR352
HTを1000(×5)設定で実HT=1100

本当はFSB250でキリの良い設定にしたかったのですが
3DMARK05が完走出来ないのでこのような設定にしています。
911Socket774:2006/05/19(金) 00:30:57 ID:zikJPt7N
AM2  M1697 DDR2 DDR400 combo
出ないかな?
912Socket774:2006/05/19(金) 00:36:53 ID:UmiyQwnu
>>910
別に動けばいいよ。HTのベースクロック(FSBとにたようなもの。K8ではこう呼ぶ)
を上げると不安定になる事があるらしいが…まぁ個体差や環境にもよる。

>>911
ASRockにメールでも投げてみるんだな
913Socket774:2006/05/19(金) 01:08:59 ID:N2VPkN0s
939SLIやK8SLIでもマルチクロームできるんだろうか…
914Socket774:2006/05/19(金) 01:14:18 ID:DS9S9s2r
>>910
自分でいろいろ試して安定する最高の倍率に設定すればおけ。
マザーにもよるが1100〜1200くらいまでは問題無い場合も多いから1100で
使って何ともなければそのまま使えばいいんでないの。
うちはOpteron165だけどFSB270でHTはx4の1080で超安定してる。
915Socket774:2006/05/19(金) 01:33:50 ID:JbLkzOOW
916Socket774:2006/05/19(金) 01:34:53 ID:JbLkzOOW
あ、>>939が言ってるのは939SL132じゃなくて939SLI無印か・・・スマソ
917Socket774:2006/05/19(金) 01:35:54 ID:JbLkzOOW
しかもSL132じゃなくてSLI32だし・・・吊ってくる
918Socket774:2006/05/19(金) 14:41:21 ID:zQW/btCF
そういえば SLI32 の x16 双方に ゲフォとラデの呉越同舟状態って出来るのかな?
早速帰ったら試してみよう。
919Socket774:2006/05/19(金) 17:28:54 ID:yDxN1HZ5
来た。32はまだ404。
http://www.asrock.com/product/AM2XLI-eSATA2.htm
…何でASRockはPCIeでなくPCIの下にチップセットを持ってくるんだろう…。
920Socket774:2006/05/19(金) 17:49:31 ID:mG813k9D
>>919
結局、AM2XLI-eSATA2の方はM1697シングルチップぽいね
921Socket774:2006/05/19(金) 17:56:57 ID:jRf7Yjvn

  ま た ど で か い パ ッ シ ブ ヒ ー ト シ ン ク か !

PCIの使い勝手が悪いんじゃい、改善しる
922Socket774:2006/05/19(金) 19:09:24 ID:+b3keq8B
ま、多分Socketとメモリslotが主な変更でリビジョン変更位の差しかないんじゃないかと。
923Socket774:2006/05/19(金) 19:22:27 ID:FGSFXr26
>>919
2スロットDDR400にして
924Socket774:2006/05/19(金) 21:11:28 ID:ppP7fTMk
>>912
>>914

御助言ありがとうございます。
とりあえずHT×5の1100で安定しているので運用してみます。
もうちょっと設定をあれこれ試してみます。
925Socket774:2006/05/19(金) 21:13:05 ID:gnx1z5BJ
XLIはM1697ワンチップで939SLIの後継か…これなら買ってもいいな。
AM2移行するかまだ未定だけどw
926Socket774:2006/05/19(金) 22:01:07 ID:JbLkzOOW
927Socket774:2006/05/19(金) 22:08:07 ID:gnx1z5BJ
今XLIのページ見てて吹いたんだが

Chipset - ULi M1697

Graphics - Integrated NV44 graphics DX9.0 VGA
      - Pixel Shader 3.0
      - Max. shared memory 128MB

いつからM1697はGeForce61x0系列になったんだろうな…
928Socket774:2006/05/19(金) 22:48:09 ID:JbLkzOOW
>>927
さすがにそれは誤植だろうと思いつつ・・・ASRockだから・・・まさかね?とか思ったりw
929Socket774:2006/05/19(金) 23:36:40 ID:VhY7S9s6
【 OS 】Microsoft(R) Windows(R) XP HomeEdition SP2(OEM版)
【 CPU 】AMD Athlon(TM)64 X2 デュアルコア・プロセッサ4400+(2x1MB L2キャッシュ/2.2GHz/1000MHz FSB)
【 CPUファン 】Socket939用CPU FAN (DualCore対応)
【 メモリ 】DDR-SDRAM2048MB PC3200 (1024MBx2)
【 HDD1 】250GB SerialATAII 7200rpm 8MBキャッシュ
【 HDD2 】HDDなし
【 マザーボード 】nVIDIA(R) nForce(TM)4 SLI チップセット搭載マザーボード
【 VGA 】【SLI/Dual VGA】nVIDIA(R) GeForce(R)7900GTX PCI-Express/GDDR3 512MB/TV-OUT/DualDVI x2枚
【 ドライブ1 】DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書込/DVD±Rx16/-RWx6/+RWx8/RAMx5)ブラック
【 3.5ドライブベイ 】[カードリーダー]弊社指定 FDD+6メディア対応/ブラック
【 ケース 】MASTER PIECE専用ハイエンドATXケース(アルミニウム/サイドメッシュ)
【 キーボード 】[PS/2]Microsoft(R) マルチメディアキーボード/ブラック
【 マウス 】[レーザー] ロジクール G5 Laser Mouse (2000dpiゲーミンググレードレーザーエンジン搭載)
【 SOUND 】[オンボード]5.1ch AC97 3Dサウンド
【 LAN 】[オンボード]10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN
【 RAID 】 シリアルATA RAID(0/1)コントローラオンボード
【 IEEE1394 】[オンボード]IEEE-1394ポート
【 拡張カード3 】拡張カード3なし
【 電源 】大容量高負荷対応電源 ATX550W

合計(税込):\303,030

上記構成で何か問題点とかありそうですか?使用はゲーム用です(リネ2とか)
個人的には7900GTX SLIに比べてCPUが弱くて性能だしきれないかなと思います。
あと電源550Wでいけるんでしょうか?
930Socket774:2006/05/19(金) 23:38:12 ID:gnx1z5BJ
スレ違いは帰れよ
931Socket774:2006/05/19(金) 23:42:32 ID:P+E9it6a
>>929
7900GTX2基だと電源容量が足らなくね?

あとSLIを常用する気なら、悪いことは言わんからnForce4にしとき。
ULiでのSLIは既にサポート外になってるから手間がかかって面倒。
例:パッチ当て、ハック版ドライバの使用

それでもULi使いたいならどうぞー、wikiを参考に
932Socket774:2006/05/19(金) 23:44:55 ID:JbLkzOOW
自作じゃないから買う店に聞いた方がいいだろう
933Socket774:2006/05/19(金) 23:57:06 ID:ZqztOF1R
>>929
マルチで金の掛かった見積り。
間違いなくいつもの見積り厨だなおまえ。
934Socket774:2006/05/20(土) 01:23:41 ID:BUnQr1f5
>>919
フューチャースロット付いてないかと期待してたらやっぱり付いてないかw
935Socket774:2006/05/20(土) 08:36:30 ID:FvgIIRwB
>>929
スレ違い氏ね。糞BTOでも買ってぼったくられてろよ。
936Socket774:2006/05/20(土) 11:15:14 ID:ENoS30jx
>>927
あそこは他のページコピペで中身をちょろっと変えてたりするだけだからw
937Socket774:2006/05/20(土) 18:44:24 ID:5jEOmOLB
>>901の組み合わせがTWO突風にもあるようだが(´・∀・`)?
938Socket774:2006/05/20(土) 19:08:27 ID:NlDNhoqg
アロだからな
939Socket774:2006/05/20(土) 19:37:15 ID:mAJQjRV3
知ってるだろうが、本スレ移行のお知らせ

ALi/ULi雑談スレ14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148039272/
940Socket774:2006/05/20(土) 22:19:26 ID:mX2Z8zvF
蘇生
941Socket774:2006/05/20(土) 23:31:41 ID:HPf0h0rM
939SLI32-eSATA2なんですけど、これのBIOSでHDDの項目を

Serial ATA Controller [Enabled]
    SATA Operation Mode [AHCI]

にしてもPOSTで

Auto-Detecting SATATT_BLUE..IDE Hard Disk
                      ~~~~~~~~~~~~~~~
と表示されるんですが、これって正常ですか?
ちなみにOS入れてからSATAドライバ入れる方法と、OSインスコ時に(BIOSをAHCIにした上で)
ドライバ入れる方法の両方試しましたが、どちらも上記のようになりました。
942Socket774:2006/05/20(土) 23:37:32 ID:6WK2tbxU
それでOKだYO。
943Socket774:2006/05/20(土) 23:40:48 ID:HPf0h0rM
>>942
ありがとうございます、安心しました。
しかしまたなんでこんな表示を?まぎらわしい・・・
944Socket774:2006/05/21(日) 01:18:53 ID:/swaHAYB
AsRockにメール送るんだ
945Socket774:2006/05/21(日) 01:56:16 ID:2EN0HTJo
RAIDとnon-RAIDとAHCIしか選択肢がないんだから、その理論だとどれ選んでもハズレになるなw
結局広義でのIDE HDD繋いでるとしか認識されていないってことなんだろうけど。

しかし、OS上のドライバなんてBIOSの認識では全く関係ないだろ。
946Socket774:2006/05/21(日) 14:48:05 ID:uYwFuivD
まさに変態だな!
947Socket774:2006/05/22(月) 01:20:34 ID:Je7GEEbK
今更ですが不具合報告

一応最新(最下級とはいえ^^;)のGforce買ったのでPureVideoを活かそうと
思い対応DVDプレーヤーをインストールしたらプレーヤーが立ち上がった時点で
ブルースクリーンが出てOSが落ちます。

試したプレーヤー:WinDVD7、PowerDVD7
PowerDVD6は問題なし(PureVideo非対応)

試したnVidiaドライバ:8443,8340ともに同症状。
8265では落ちないがおそらくドライバーレベルでのPureVideo未対応。

その他:・HDDとDVDドライブのみでOSとSATAドライバのみで検証。
・試しにSLIEnableDriverを入れてみたけど同症状。
・メモリーの要求を落としたり、HTの速度を800にしてみたけど変わらず。
・nVidiaの純正Purevideoデコーダーは普通に動いています。
・8265+WinDVD7のH264デコーダーではx264で自作したファイルの再生ができない。
・S-ATA Raidやサウンドカード等を入れた構成でDVD関連以外は全く問題なし。

PureVideo狙いで7300GS買ったのにがっかりです。
同様の構成で最新のWinDVDが動いていらっしゃる方がいたら相性もしくはVGAの不具合も疑いますが、どうなんでしょう・・・。

【CPU】Athlon64X2 4200+
【 M/B 】ASRock 939SLI32-eSATA2
【メモリ】SunMAX DDR400-1024MB*2
【PCIe x16】GeForce 7300GS(Albatron 256M DDR2)
【HDD1】 WD360GD
【光学ドライブ】PX716A
【OS】 XP Pro SP2
948Socket774:2006/05/22(月) 01:33:53 ID:/mjYOqC5
MPEG2フィルタのメリット値を弄ってみるとか。
949947:2006/05/22(月) 02:26:11 ID:Je7GEEbK
>>948
もちろんしてみた・・・
メリット値をいじってInterVideoのコーデックを下げてみたりしたけどだめ。

書き忘れましたが、不思議なのはMPC等のほかのプレーヤーでWinDVD7やPowerDVDの
コーデックを使う分には問題がないのです。
950Socket774:2006/05/22(月) 19:36:42 ID:pQ8IdvZA
Asus A8N-SLI Premiumからの乗換組です。WDのラプタン2台を(WD360GD=36.7GB,SATA150,10000rpm)
RAID0でアレイを組もうと、サウス近くの赤とオレンジのSATAポートに接続してOS(XP Pro X64)
をインストールしようとしましたが、SATAのBIOS画面でどうしてもselectできません。物理的にはきちんと
認識しています。仕方なく、青と黒のポートに差したら問題なくselectできてOSのインストールが無事完了しました。
OSのインストール時に赤とオレンジでRAIDを組めないのはWD360GDがSATA150規格だからですか?
SATAUのHDは1台しか持ってないのでどなたか教えてください。
黒のコネクタに差すとパフォーマンスが落ちるという書きこみを見たのでこのままの状態で使って良いものか迷っています。
このマザボ、見かけはSATAは6台使えるようですが実際は4台だけなんですね(>_<)


951Socket774:2006/05/22(月) 22:51:18 ID:ZbdOeeO3
>>950
eSATAを無効にした?
952950:2006/05/22(月) 23:40:03 ID:YkARvbbO
>>951
教えてくれてありがとう!BIOSのIDE Configの画面に設定項目が
あったんですね。無効にしてF10、Ctrl+AでRAIDユーティリティ
開いたらSATAの前の「e」が消えてた。今度の土日、再インストール
してみます。
953Socket774:2006/05/23(火) 07:31:48 ID:4gsD8xfJ
AM2CPU Board Lucky Draw!
http://www.asrock.com.tw/events/AM2/index.html
期間が長いが5月23日から7月31日までに、登録サイトで応募するとAM2CPU Boardが当たる。
1回目は7月5日に150枚を、8月4日に150枚の当選者を発表する。

対象は
939SLI32-eSATA2, 939SLI-eSATA2, 939Dual-SATA2,
K8SLI-eSATA2, K8Upgrade-NF3, K8Upgrade-VM800
購入者だということ。

欲しい人は、英語でふるってご応募ください。
954Socket774:2006/05/23(火) 08:47:02 ID:V8z21VVW
登録したが、対象が939Dualも含まれてるから結構きついなぁ
955Socket774:2006/05/23(火) 09:02:26 ID:SfbtCnBg
前に当選してたらだめかも…
956Socket774:2006/05/23(火) 15:15:13 ID:GeRUuSRK
案外大丈夫かも?
957Socket774:2006/05/23(火) 15:48:32 ID:PKP3LImx
やっぱり駄目かも?
958Socket774:2006/05/23(火) 17:08:26 ID:S+nZHWaY
ひょっとしたら大丈夫かも?
959Socket774:2006/05/23(火) 17:34:09 ID:fmGXJkpF
このシリーズのマザーは新しい部類のシリアルナンバーだからOKだよ。
939Dualの人で11月辺りの人は駄目らしいが。
960Socket774:2006/05/23(火) 17:38:06 ID:dBfzqm72
普通にいけたよ、SLIシリーズはいけるんじゃない。
このボード発売はあるんだろうか?この応募だけなんてこたぁないよね
961Socket774:2006/05/23(火) 18:13:18 ID:48zikKdq
正直、イラネ(´・ω・`)

当たったらCPUとメモリとCPUクーラー新規購入&XPアクチ・・・面倒。
962Socket774:2006/05/23(火) 19:10:49 ID:6eVixGle
神棚に飾れば無問題。
963Socket774:2006/05/23(火) 19:31:59 ID:hprTFi8l
>>955-958
前回の当選者だが
今回もとりあえず登録は出来たよ

まぁ 当ったとしても蹴られるだろうけどな
964Socket774:2006/05/23(火) 23:24:27 ID:eVsCMLQ/
娘板 届く頃には 母は無く…


なんて事にならなければいいなと思いながら登録シタヨ
965Socket774:2006/05/23(火) 23:25:39 ID:cxv4fzKe
91.28キタポ
http://www.nzone.com/object/nzone_downloads_winxp_2k_32bit_91.28.html

これでSLIが使えればこのマザーと7300GTx2を一緒に買ってきたい・・
966947:2006/05/24(水) 03:30:18 ID:SUsj3bYO
91.28にて自己解決いたしました。
967Socket774:2006/05/24(水) 10:34:33 ID:L+HcXqQ9
オレも前回の当選者だが939SLI32と939Dual持ってるから両方登録してみた。
939SLI32の方はeSATA当たってダメでも939Dualなら大丈夫と思って。
968Socket774:2006/05/24(水) 20:08:16 ID:SiSKowlm
Lucky Drawの一言欄に、Socket S1のドーターと低消費電力なMBの要望を書いて応募
前回のHDDケースは当たってしまったから、今回のLDは取り敢えず出すだけ出した格好だな
拙い英語でASRock応援するような雰囲気の本音を送ったつもり。
こんなに色んな企画するなんて、ASRockは顧客本位の良い会社だな。
969Socket774:2006/05/24(水) 23:04:48 ID:7ZI3+H9V
前回のLucky Drawに間に合わなかった俺は今回が初めてだ
何度もやってくれるのが嬉しいね
970Socket774:2006/05/26(金) 00:14:57 ID:vMK0xEa4
ここで一句?

バックプレートをプレゼントしておくれよ〜
971Socket774:2006/05/26(金) 00:35:49 ID:8bby0dFa
force ware 90でSLIできるようになりますように・・
7300GTx2がもうすぐ届いちまう
972Socket774:2006/05/26(金) 01:58:40 ID:uqaEdVD0
漏れはせっかくだからS27でマルチクローム逝くぜ
まっくろーむにならないといいなぁorz
973Socket774:2006/05/26(金) 10:37:57 ID:oABIxNah
>68-76
ULiチップってベンチ関係でnforceチップと比べて、どれくらい(何%程度)遅いのですか?
・FFベンチ
・3DMark05
↑辺りの比較データあったら教えて下さい
974Socket774:2006/05/26(金) 11:02:48 ID:KT3+qvJg
その話は荒れるからやめとけ
975Socket774:2006/05/26(金) 11:23:06 ID:3qEHoGOc
>>973
3DMarkはWikiに海外サイトのリンクがあるから見ればいい。
FFは遅い10%以上遅いと言う事もあるようだ。
976Socket774:2006/05/26(金) 11:25:26 ID:HhKSMLxB
このスレのログも過去ログもまともに読んでない奴の相手をする必要なんぞ無いと思うが。
977Socket774:2006/05/26(金) 12:07:19 ID:oABIxNah
>975
ありがトン
wikiってくる。

>976
今携帯しかweb出来なくて、過去ログが読めないのよ。
でもゴメン
978Socket774:2006/05/26(金) 14:40:41 ID:LUvXVAS5
オレがFFXIベンチ遅いとか前に騒いでたヤツなんだが、最近特に話題にも
ならなかったから書いて無かったんだが、ビデオカード8枚ほど使って
939SLI32と939Dualで検証して分かったことがあるから書いとこう。

FFXIベンチで如実に遅い結果かが出るのはATI系のカードを使った時に
顕著に現れるみたいで、NVIDIA系だと比較的マシの模様。
具体的にはNVIDIA系だとnF4ママンと比べて10%程度のスコアの落ち込みが、
ATI系だと20〜25%も落ちてたりする。
これはベンチだけでなくて実際にゲームをプレイしても体感できる程の
パフォーマンスに差が出る。

それからFFXI以外のベンチやゲームではATIでもNVIDIAでも10%も差は出ない。
あと939Dualの場合ATIでもAGP版のカードでは特に遅い現象は出て無い。

結論はFFXIをプレイするならATIのビデオカードと組み合わせては使わない。
プレイせずベンチだけとか他のゲームしかプレイしないなら、若干遅い
程度でそんなに気にするほどの事でもない。
979Socket774:2006/05/26(金) 18:14:09 ID:4dHY5mWG
ベンチが遅い=本編も遅い なの?
980Socket774:2006/05/26(金) 20:14:55 ID:nA2lTQ//
981Socket774:2006/05/26(金) 20:40:41 ID:dF591kWL
次スレテンプレ、こんな感じでどう?訂正ヨロ。

ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3

ULi M1697を搭載し、SLIに対応した安価なファンレスマザー
別売りのドーターカードでSocket AM2に対応可。eSATA機能付。
AM2版のAM2XLI-eSATA2シリーズが登場予定!

ASRock
http://www.asrock.com/

国内代理店
ユニスター
http://www.unistar.jp/

製品マニュアルリンク(製品付属マニュアルにはBIOS項目が無い。必読)
SocketAM2
AM2XLI32-eSATA2もページ準備中。(今のところただAM2Socketと、DDR2-800*4本対応のみが違う)
http://www.asrock.com/product/AM2XLI-eSATA2.htm(PDFはまだなので製品ページ)
Socket939
ttp://download.asrock.com/Manual/939SLI32-eSATA2.pdf
ttp://download.asrock.com/Manual/939SLI-eSATA2.pdf
Socket754
ttp://download.asrock.com/Manual/K8SLI-eSATA2.pdf
AM2CPU Board(ドーターカード)
http://www.asrock.com/product/AM2CPU%20Board.htm
http://download.asrock.com/Manual/AM2CPU%20Board.pdf


まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中)
http://sv1.magik.sagasi.jp/
※ALi/ULi雑談スレのまとめを間借りしてます。
左のメニューから「M1697」を選んで SLI-eSATA2ページへいくか、
「最近の20件」からページへ飛んでください。
982Socket774:2006/05/26(金) 20:42:21 ID:dF591kWL
過去スレ
ASRock SLI-eSATA2シリーズ総合スレ x2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141024566/

関連スレ
ALi/ULi雑談スレ14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148039272/

【ULi】ASRock 939Dual-SATA2スレ 11枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147773285/

【百合】ASRock
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129002264/
983Socket774:2006/05/26(金) 23:02:57 ID:rIJSFAPa
問題ないと思う。ので次スレ立てにいってみる。
984Socket774:2006/05/26(金) 23:04:39 ID:rIJSFAPa
駄目だ、見ている人、できれば次スレ立てに協力してー
985Socket774:2006/05/26(金) 23:09:33 ID:DB6MVrJ9
ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148652431/

ほいよ
986Socket774:2006/05/26(金) 23:10:13 ID:rIJSFAPa
>>985
トントン!
987Socket774:2006/05/26(金) 23:15:30 ID:Fh6Mex3y
このスレは埋めだな
988Socket774:2006/05/26(金) 23:30:03 ID:hPnpIgmH
三ヶ月か…結構早く展開したなぁ。
7300GTはどうなるのやら。7600GSと価格差がなぁ…
989Socket774:2006/05/27(土) 00:09:25 ID:zzJBwOv6
990Socket774:2006/05/27(土) 00:10:25 ID:zzJBwOv6
うめ
991Socket774:2006/05/27(土) 00:11:28 ID:uwrMaerx
はぇーよw
992Socket774:2006/05/27(土) 00:21:41 ID:wDkSRh9y
ウメ
993Socket774:2006/05/27(土) 00:21:44 ID:1+bNVmmH
うめ
994Socket774
埋め