すれた手おつでやんす
総まとめ
●Yonah [Core Duo/Solo Xxxxx]
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001911.html T2700 2.33GHz dual 2MB FSB667MHz TDP 31W? '06Q3
T2600 2.16GHz dual 2MB FSB667MHz TDP 31W '06Q1 $640
T2500 2.00GHz dual 2MB FSB667MHz TDP 31W '06Q1 $420
T2400 1.83GHz dual 2MB FSB667MHz TDP 31W '06Q1 $295
T2300 1.66GHz dual 2MB FSB667MHz TDP 31W '06Q1 $240
L2500 1.83GHz dual 2MB FSB667MHz TDP 15W? '06Q3?
L2400 1.66GHz dual 2MB FSB667MHz TDP 15W '06Q1 $315
L2300 1.50GHz dual 2MB FSB667MHz TDP 15W '06Q1 $284
U2500 1.06GHz dual 2MB FSB533MHz TDP 9W? '06Q3
T1400? 1.83GHz single 2MB FSB667MHz TDP 27W '06Q3?
T1300 1.66GHz single 2MB FSB667MHz TDP 27W '06Q2 $210
U1400 1.20GHz single 2MB FSB533MHz TDP 5.5W '06Q3 $260
U1300 1.06GHz single 2MB FSB533MHz TDP 5.5W '06Q2 $240
●Merom [Core Duo/Solo Txxxx] (FCPGA6 socket)
ttp://theinquirer.net/?article=29514 T7600 2.33GHz dual 4MB FSB667MHz TDP 35W? '06Q3
T7400 2.16GHz dual 4MB FSB667MHz TDP 35W? '06Q3
T7200 2.00GHz dual 4MB FSB667MHz TDP 35W? '06Q3
T5600 1.83GHz single 4MB FSB667MHz TDP 35W? '06Q3
●Conroe [Core Duo Exxxx] (LGA775)
ttp://theinquirer.net/?article=29504 ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060212234350.html XE 3.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 95W
E6800 2.93GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q4
E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $529
E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315
E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240
E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $210
●Woodcrest [Xeon DP xxxx]
ttp://theinquirer.net/?article=29510 ttp://theinquirer.net/?article=29540 共通仕様:dual, L2=4MB, FSB1333MHz, TDP 80W?, '06Q3
5160 3.00GHz $850
5150 2.66GHz $700
5140 2.33GHz $470
5130 2.00GHz $330
5120 1.86GHz $270
5110 1.60GHz $230
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よりスマートで効率的なモバイル・テクノロジーをあなたに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
::::::::; -― /: : :`ヽ、__:::::ヽ/ 〈 /.:::::::::::::___::::::::::::::::::::
::/.:; -‐┤ : : : : : \::ヽ:::ト、/.::::::; <:::ヽ::‐<::`丶、::::::::
__/. : :_:_: :!: : : : : : : : ` ー、!´::::::/ハ ヽ `ヽ ヽ:j:::ヽ(:ヽ
/. : :/ :/` l: : : : ト、- 、:ヽ: |!::::/,ィ/j ヽ、 , ニ ヽヽj::ヽノ
: : :/ィ,ゝ= 、ヽ、 : :!_\ : : ! ト、'::'l/ ,ゝ= 、 ヒ ノj l lヽ:::ヽ
:イ-l ' ト-'ハ `ー',.ニヽヽノ: l |::::l 什 ハ ゞ- ' l::::l:::
: :l/l ゞ- ' . ヒ .ノ!トl- /.:l:::::l‐l弋_ソ . , "" !::::!::
: / l "" ヽ __ ー' /し'ヽjヽ:j、 ー ´ ハ:::l_
: !: ハ、 /:|ノ: : :|し'lヽヽ、 ∠/´!::!
´レ`ヽ丶、 ___ /!:/ : : : レ1」__ヽ、`、ー_--ャ_く/`ヽjノ
「` <Vヽ__ : __//_: : :_ノノ: ≦´::;.ゝ-≧厂 -ヽ)二ノ
L _/」´ !´/ヽ、 ̄l ´ : :_:ヽ/ ヽ、 イoヽイ
l ヽ.ノo| \/ 〉 レヘ丿!`,′ `i′ ヽ、
/ /ゝ'´/ / / ハ l ! ヽ
インテル(R) Core(TM) Duo プロセッサ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T2300(1.66GHz) T2400(1.83GHz)
T2500(2GHz.) T2600(2.16GHz)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さん、コンローとメロンは別物です。
コンローはデスクトップ用。
メロンはモバイル用。
それを理解した上で書き込んで下さいね。
前スレでいい加減うんざりさせられたんでよろしくお願いしますね。
Intel Core に変わりなし。
子供を増やしまくるアフリカ人にコンドームの避妊方法を竿を木の枝に見立ててレクチャーした所、
彼らはセックスする前に木の枝にコンドームを被せたと言う。
馬鹿とはそういう物である。
逆だろ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よりスマートで効率的なモバイル・テクノロジーをあなたに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
巛彡彡ミミミミミ彡彡 ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
巛巛巛巛巛巛巛彡彡 ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
|::::::: i .l i''" i彡
|:::::::: ⌒ ⌒ | | .」 ⌒' '⌒ |
|::::: -・=- , (-・=- ,r-/ -・=-, 、-・=- |
| (6 ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ l ノ( 、_, )ヽ |
| |. ┏━━┓ | ー' ノ、__!!_,.、 |
∧ | ┃ヽ三ノ ┃ | ∧ ヽニニソ l
/\\ヽ ┗━┛ ノ/\ヽ /
/ \ \ヽ. ─── /|\ ノ7_,,, 、 -一' ノ/ヽ ノ7_,,, 、
(⌒、"⌒ソ⌒ヽ- イノ `、 ( ィ⌒ -'"",う─ '" `、 ( ィ⌒ -'"",う
インテル(R) Core(TM) Duo プロセッサ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T2300(1.66GHz) T2400(1.83GHz)
T2500(2GHz.) T2600(2.16GHz)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サンウェイテクノロジーのサイトのX6DLP-4G2とX6DLP-EG2が消えたな
技のBanias、力のSmith、技と力のCoreDuo
ドサンの存在を知らんのか・・・
ドタン
>>13 つまり一度熱くなると冷却するまで3時間は使えないわけだな
自作ならパーツの交換はすぐ出来るからまだましなわけだが…
メーカー製は
この春PentiumのPCを買ったやつ:負け組
この夏以降Core搭載PCを買ったやつ:勝ち組
ってなりそうでいやだな
Vistaも出ることだし
メーカー製なんぞどうせCeleronばかりだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よりスマートで効率的なモバイル・テクノロジーをあなたに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ ̄ ̄ ̄\
巛彡彡ミミミ彡彡 / ゚ Oヽ
巛巛巛巛巛ミ彡彡 l l
|:::::::: ⌒ ⌒ | (_ _ _ ) (_ _ _ , |
|::::: -・= , -・= |<・> <・> ,r-、
. (6 ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ | i ::: り |
(( n | ┃トョヨヨョイ┃| n )) (( n |::....::`ー'゙::::.. ..:::i ★ h ))
(ヨ ). ┃|- r-、.|┃|( E) (ヨ ) !:.(.く三V>.):::::::| ( E)
\\ ┃ヽニニソ┃ノ/ \ ヽ::::::⌒:::::::::::::ノ/ /
ヽ `ー ----一' / \ \:::::::::::/ /
/⌒ヽ/ Core ./ |ヽ_______ノ) \ Core \/⌒ヽ
/ r 1/ / ヽ \ 2 |
/ _ノヽ ( (ワイら Core Duo! ) ) /ヽ__ノ
(__) \ ヽ \ ノ / / (____⊃
> )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (. <
( < )) (( ヽ/ )
ヽ _ノ
インテル(R) Core(TM) Duo プロセッサ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T2300(1.66GHz) T2400(1.83GHz)
T2500(2GHz.) T2600(2.16GHz)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T2500あたりが5万くらいで買えればなぁ・・
>>22 5万くらいで買えるだろ?
それとも5万以下って言いたかったのか?
おい!お前ら!MacminiにT2300搭載されるんだってよ!!
これで7万とかだったらマジCP値高くね?
…もしかしてみんな知ってた?
un.
26 :
Socket774:2006/02/27(月) 09:07:53 ID:+zfy9KBb
搭載されててもマザーなかったら動かない罠
とりあえずコンローかメロン早く出てくれ!
もう俺の北森は限界だ〜・・・orz
うちの鱈セレまだ余裕なんだが
あと50年は使えるな
>>29 うちのもファイル鯖としてしぶとく残ってるな。
マザーに誇らしげに刺さってるGSCが吹かないのが不思議なくらいだ。
YonahとMeromがソケット互換であるって情報はかなり信憑性があると思うんだけど、
カカクコムにこんな情報が
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100010927#4812024 チップセット自体は現行(ヨナ)のもので使えるようですし、マザーのバイオス次第でしょうね>メロン
しかしメロンにもバージョンがあるようでデスクトップ使用も考えてるモバイルintelcoreですから
FSB800版のTDP45W程度に渇入れ?したタイプも出るようです(本来はメロンはFSB800対応設計のようですが・・・。
その場合はチップセットも更新されるようです。
現行チップで使えるのはノーマルなFSB667メロンまでだと思われます。
---------------------------
この信憑性はどうよ
かかくこむ
価格.com(w
今年末、下のほうのラインはネトバオンリーで
コンロは今のX2と同じ価格帯のまま?
メーカーのノートPC開発サイクルから考えるとソケット互換なのは確実
でも試作品みたいな自作MBのBIOSが対応する可能性は限りなく低い
正直みなさんはコンローまでのつなぎで買う?
コンローが出ても、メロンでがんばる? <デスクトップ
39 :
Socket774:2006/02/27(月) 20:42:01 ID:9YcccNas
コンローがでるまで耐え忍ぼうかどうしようか。
2月中に手に入るなら逝っていたかも。
>>37 Aopenの975はそれを見越してるんだと思うけどな
3万の試作品かい、ずいぶん高いね
>>38 Conroeにしても、結局は2008年にはクワッドコアになるわけで、
俺は低消費電力&低発熱を選ぶね、
なにしろ墨で散々バカにされたのがトラウマになってるからねw
我ながら「出れば買ういいお客さん」だから、あまり深く考えない。
同時に出るならメロンかな。
社会人だと、金はあってもヒマがないので楽しめない。
金はあるけど、ひまがなく、
一人暮らしなら家事関連、実家なら家族の用事関連の雑用も多く、
CPUをフルに使うこともあまりなく、
なんだかな・・・・
今Yonahで楽しんで800MHzとかビデオ性能向上したチップセット+めろん
がいい気がする
そのころはVistaがどうなってるかわかるし
それなりの鯖にしたいだけの俺はYonahで十分。
CoreDuoなノートにLinuxぶち込んでUPS内臓鯖として使うのもいいなぁw
ペンIIIでいいだろw
OSが高すぎ、、、
OSなんて無料の奴がいっぱいあるじゃん
そっかぁ、ヨナ買っとけばノートベア作るとき流用が利くな。
それに、鯖用としても申し分ない!
コンローまで待てない北森の漏れが、つなぎで買うために出てきたようなものだ
コンローがこけなかったら、メロン用マザーってAopenくらいしか出さないような気がしないでもない
プレスコやPenDの失敗があってこそのPenMだったから
まぁノートがメインだろうしね。
MeromになってTDPが上がるのは64Bit拡張を行ったせいで、
同クロックのモデルのYonahと基本的な処理速度は変わらないらしいけど・・・
まぁFSB800になれば十分底上げできるだろうけど、AMDもAM2に移行してどうなるかわからんし
そうなると本当にマイクロソフト次第だね
64BitOSが出てもWin95の時みたいに最初はほとんど32Bitアプリしか動いてなさそうだけどw
64bitのOSなんて、もうでてるよ。
WinXP x64エディションってのがね・・・。
一応コンシューマー向けなんだけど、全然普及してない。
32bitのソフトも64bitのソフトも動くって言っても
32bitのソフトの一部は動かないし、64bitのソフトなんて無いに等しいし・・・。
乗り換えるメリットがコンシューマーではあまりないのよね。
業務用とかで独自で処理を書いたりすると別だけど、そんなんだとWinXPなんて使わんでしょう。
16bit→32bit時代と違うのは、次世代のbit数が必要とされているかどうかだ。
大半のPCには64bitの必要性が見えんからなぁ……。
そして何より、DualCoreの必要性も(ry
脳みそがシングルタスク
自分がそうだからといって、他人もそうだと決め付けるのは良くないな。
DualCore(に留まらずMultiCore/ManyCore)は普通に必要だろ。
寧ろ、シングルスレッドCPUで今まで引っ張って来たのが異常。
同時に実行する作業の相性によっては不具合が出たり、
著しく効率が落ちたりするって云う状況はどーよ?
32bitだ64bitだってのは、つまり、
プレステ2で面白そうなソフトが出てから、プレステ2買えばいいってことだね。
え?そろそろPS3ですか?
プレステ2のソフト、結局2本しかやってないや…買ったのは10本くらいだけど。
60 :
59:2006/02/28(火) 07:15:33 ID:8hWhaKUr
プレステを持ってる状態でってことです。
Dualは俺みたいに動画編集に携わる人間にはありがたいよ。
今度個人で使ってマシン(1700+)をYonahにアップグレードさせるんだけど、
きっと涙が出るんだろうな。
きっと涙が出るヨナ!と言ってくれ。
63 :
Socket774:2006/02/28(火) 09:01:31 ID:Ks5jS0V0
P3からのりかえ。
とりあえず静かになればいい。
のと
出来るだけ性能が良ければいい
のいいとこ取りがヨナ。
コンロじゃあつすぎる
普通にデュアルコア必要じゃん
3.2GHzのセレロンDより1.6GHzのCore Duoのが作動軽い印象だったお
俺もP3デュアルから乗り換え予定
静音考えるとP4に手を出しにくかったが、P3じゃ性能的にきつくなってきた
P3でそこそこ使えてる俺からすれば、ヨナなら10年は戦える
メロンはスルーだ
コンロは熱すぎる
お前らインテル好きだなぁ。いや、俺も狙ってるんだけどね。
>>65 言えてる。
オフィスが一瞬で立ち上がってビックリしたよ。
PenMが音速なら、Core Duoは光速、メロンは瞬間移動だな。多分。
>>65 >>68 いや、あのね、それは単純にネトバよりは速いだけ。CoreSoloでも大してかわらん
Duoの真価は、いろんな物を複数同時に走らせても遅くなりにくいとか、切り替えが速いとか、
デュアルプロセッサ対応のアプリの性能がフルに出せるとか、そういう事なんだけどな
>>66 真の勝ち組はPIIIデュアルからの乗り換えかもね
そこでP3S-1.26Gx2の俺の登場ですよ。
早く4GHzでぶんまわしたいぜ。
UDとかやりながら地図ソフトでスクロールのスムーズさを単純に見た目で比べただけどね…
UDは標準で優先度低に設定されてるから、他アプリには殆ど影響与えないですよ
タスクマネージャのプロセスでCPU使用率確認しながら同じ作業すれば分かる
>>70 おーw
どう?周りがいまさらながらデュアルデュアル騒ぎ始める様は?
>>73 UD暦2年の俺から言わせてもらえれば、んなこたーない
やっぱ重いときは重い。
裏でUD走らせながらハードに作業していると、結構気になる。
まぁもともとUDは半分遊んでるPC向けなので、俺のPCが”半分”遊んでないだけかもしれんけどw
メモリ足りてないだけじゃね?
. ィ
.._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _
>>78 またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
ゼンリンは操作性いいですけど見た目が好きじゃないんですよね。
SVは重いだけあってゼンリンよりずっと画面が綺麗
アンチエイリアスも完璧にかかっていてちょっと見にはベクトルとは
信じがたい
まあ心配せんでも64x2でも重過ぎて話にならないのでCoreでも多分解決しない
>>81-82 64x2で重すぎであればCoreでも劇的な改善はないですよね。
1分1秒を争うようなアプリでもないし、地図印刷をよく使うので
見た目がキレイなプロアトラスは手放せないんですが
それでもCoreなら…Coreならなんとかしてくれるかも…って思った次第です。
85 :
70:2006/02/28(火) 13:54:50 ID:ArmFq4hi
>>75 P75x2、97年からデュアルな俺としては 今更かよ、なんだかなぁ… てのが正直なところ。
ゲーム動かん(NT4非対応が多かった)からって理由で否定派が多かったが、
倍速のCPU作るのとCPU1つ足すのとでは労力が全然違うんだよ。
けど、昔はマザボが1万円高いのとCPUもう一個の代金、Win95/98とNTの差額で済んだけど、
今のデュアル用はマザボもCPUもプレミア価格になってて、前ほどうまみは無いな。
CPU2個載せられる下駄が出たら売れるかしら?
(技術的に可能かどうかは別として)
それを2つ3つ組み合わせて8CPUとか妄想
もう下駄は昔ほど売れないだろうな。
945GT買う人ってAopenかMSIのどっちにする予定?
スペック表だけ見たらMSIが良さげなんだけど、
Aopenので使われてるICH7Mは、消費電力機能満載なんだよね。
誰かICH7Rの消費電力わかる人いる?ICH7Mは2.8Wみたい。
orz
省電力機能の間違いね。
>>88 INTELの公式サイトのデータシートだと
ICH7のTDPは3.3W
ICH7RはRAID機能があるからちょっと多めにみて
4W前後と考えればいいと思われ
PC自作板は知識量が豊富な連中しか居ないとでも思ってるのか。
そもそもお前がそのうちの1人だと思ってるのか!
オ ナ ニ ー は 寝 て か ら ヤ レ !
>>78 出会い系で知り合った10歳以上年上のオジサンの家へ。
そしたら「これ着て責めて欲しい」と言われて、レンコン掘りというか、
魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ、捻りハチマキをさせられた。
向こうは全裸。
まあこんなのもたまにはいいか、と愛撫してたら、オジサンが喘ぎ声の中、喋りだした。
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」
…オレは突然の、しかも想定の範囲を超えたセリフにポカーンとしてしまった。
オジサンは素に戻って、「…返事して欲しい」と恥ずかしそうにオレに言った。
プレー再開。
耳とかをなめつつ体中をさわさわと触る
「お、おにいちゃん、大漁だった?」
「ああ、大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
乳首を舌でやさしく舐めながらオレは答えた
「…鯛とか、、、ヒラメがいっぱい捕れたよ」
セリフを聞き、オジサンはびくんびくんと身体をひきつらせた
「はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??」
チンコをしごく
「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」
Aopen待ちだな。
>>91 ヨグワガンネケド
( ゚д゚)おk
coreは熱湯じゃないんじゃね?
ノース
945GM GMAあり
945GT GMのクロックアップ版
サウス
ICH7←Raidなし
ICH7R
ICH7M←Raidなし
ICH7-DH
ICH7M-DH
〜Mは低電圧?
DH(DigitalHome)はViivに対応
モバイノレ
やっぱりIntelはまたウソついてたんだな。
って普通に思う普通に思うようになった今日この頃。
soloとTurionを比較してるとこないのかね?
>>102 インテルを疑う前にまず自分の日本語能力を疑った方がよろしいかと。
出る前の物に対して議論しても絵に描いた餅だけど、
少なくても現時点で事実なのは、
Yonahは同クロックのAthlon64X2とほぼ同じ性能で、
電力効率ではYonahの方が遥かに優れているという事。
今後、FSBの底上げやMerom、Conroeと次々にリリースされるわけで、
もちろんAMDもAM2に移行するわけだけど、Intelの新CPUラッシュについてこれるかどうかって事だね
MSIのほんとに3/16出るのかー?
予約やってるとこってないよね・・・?
AMDはK9/K10キャンセルだからな…
>>107 よくわからんけど、3Ghzで動かすために喝入れしただけじゃないの?
俺はそんなことよりも104万桁が19秒って驚異的な数字の方が気になったけどw
みんなどのモデル買うつもり?
OC耐性高いならT2300をOCとかがCP高いのかも
L2300
元の確率が低いのに1.5倍とか言われてもなぁ。
19インチがほしい
マザボが出揃ったらすぐにでもCoreDuo買うんだけどね。
(´-`).。oO(ときどき思うんだが、CPUってなんで低電圧、高電流みたいな使用なんだろ?
電流が多いほど発熱は増大するのに。
だから送電線は高電圧で送って熱損失を抑えてるのに)
>>117 速いトランジスタはチャネルが短いので高電圧を掛けられない。
大電流は好きで流してるわけじゃなくて結果だな。w
電圧上げたらもっと流れてしまうのよ。
119 :
Socket774:2006/03/01(水) 00:12:01 ID:w3uS9Ug1
やっぱ975でMerom狙い
繋ぎでYonahかな〜
だなぁ〜
もし今PCが壊れたらX2にいく。壊れなかったらConroe待ちがベストでしょ。
122 :
Socket774:2006/03/01(水) 03:07:28 ID:/ejqwtfv
64bitなんて飾りです
偉い人には(ry
>>121 64bitでなければならない必然性なんかないがな。
New Mac mini
Based on Intel
Intel Core Solo, Intel Core Duo versions
2.5x - 3.2x faster
Same exact form factor
Front Row software
IR sensor on right of disc slot
Six button Apple remote
-- New Feature --
Share Music - Bonjour technology, allows devices to find themselves automatically over a network.
1.5GHz Core Solo/667MHz FSB/512MBメモリ/60GB HDD/コンボドライブ - 599ドル
1.67GHz Core Duo/667MHz FSB/512MBメモリ/80GB HDD/SuperDrive - 799ドル
本日発売
「Front Row with Bonjour」、Bonjour技術を利用した新機能「Shared Music」「Shared Photos and Video」
iTunesのテレビ番組をストリーム可能
Gigabit Ethernet、USB 2.0ポートを4基、FireWireポート、DVIポート、アナログ/SPDIFオーディオ出力などを搭載
「Front Row」を搭載、 IRセンサーはディスクスロットの横に
6ボタンの「Apple Remote」
Intel Core SoloバージョンとIntel Core Duoバージョン
Core Soloバージョンは2.5-3.2倍高速、Core Duoバージョンは4.8-5.5倍高速、旧モデルと同じデザイン
新しい「Mac mini」を発表
>>126 1.67GHz Core Duo/667MHz FSB/512MBメモリ/80GB HDD/SuperDrive - 799ドル
うはっMac mini買ってしまいそう
おおー
Mac miniもいいな・・・。
Macなんて使った事ないけど、すげぇ欲しい。
Mac mini 1.5GHz Solo ¥74,800
Mac mini 1.66GHz Duo ¥99,800
出荷予定日:24時間以内
エンコスレ見てきたんだけど
CoreDuoって、エンコも強かった・・・。
マジで買いたい・・・。
MacminiはモバイルCPUのデスクトップ流用の真骨頂じゃん。
Winが動けばなぁ...
やばい、マジでmacmini欲しい。
OSがWindowsだったら買う。
青ペンのmini-itxで組もうと思ってたけどやる気なくした…
さすがに青ペンもこれはコピーしてこないだろう。
前回のは見た目だけのシャレになってたけど、今回は中身まで一緒になっちゃうからなw
キャンセルして良かった〜。俺、200にしたかったんだよ。
な〜んだ、ジャンパー設定でできるんじゃん。
そうなんだ? おかしいとは思ったけどBIOS画面しか見なかったよ orz
どうせ青筆は買いませんけど、、、
>>141 これはひどい、これデザインした奴頭おかしいんじゃないの?
どうせならリンゴマークなしのスーパーパチ作れって
だせぇ!
なにこの弁当箱
>>136 細かく設定出来そうでよさげだね
他メーカーは945だからBIOS設定に期待は出来ないのかなぁ・・・
MSIに期待してるんだけどなー
もしかして今までAppleがx86を採用しなかった理由って
IntelのCPUを使うと「Intel Inside」ロゴを使わざるを得ないが
Apple的に旧Intelロゴはブランドイメージに合わない(eのあたり)からイヤ、
てのかもしれんね
mac miniがcoreduoってwwwww
おまえらの馬鹿でかいAT互換PCがゴミみたいなスペックだなwwww
(俺のもだけど・・・)
PCユーザー裏切ったintelザケンナ
ま、もうすぐPCでも使えるようになるわけで
そしたら性能は同等、拡張性の面ではちゃんとアドバンテージとれるんだから別にいい。
coreduoって勿論64bit公式対応でしょ?
intelmacでWin起動の成功はまだか
成功したら今持ってるPC/AT互換機窓から投げ捨てる
>>153 むしろAT互換機で動くOS]が出たらWinを窓から投げ捨てる。
|
____.____ | Win
| | | |
| | ∧_∧ | | さあこい
| |( ・∀・) | |
| |/ ⊃━⊃━━━━┫ ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ┃ ┃
| ┗━━━━━┛
|
64bitにこだわる奴はAMDでも使ってろ。
嫌です。勘弁してください。
AMDだけは使いたく無いです。
>>157 じゃ、32bitで我慢しとけ。インテルの64bit CPUで勧められるものはまだ存在しない。
MSIまだー?
放置プレイは嫌ですよ(><)
>>159 予定ではあと2週間くらいだっけ?
そのときに物欲を爆発させれるように準備しておこうぜ(`・ω・´)
>>160 3月16日とは聞いてるが予約の話も聞かないし放置しすぎ
予定通りいってほしいですよね
>>161 おれもショップで聞いたけど、予約も受け付けられん状態だそうだ。
メーカーに動きがないらしい。
ってことは64bit windows XPとかVistaが最適化できないの?⇒coreシリーズ
メモリは今のうち買っておいたほうがいいかな?
値上がりとか供給とか先がみえねぇ
かと言って、1月上旬にCoreとメモリを確保するのもどうかって気がするがな
まぁ漏れのことだがな orz
ただいま熟成中、これで値下げがあった日には。。。
166 :
Socket774:2006/03/01(水) 22:56:03 ID:MufH613X
OSがWindowsだったら買う。
そのうちネイティブとほとんど変わらない速度でWindowsが動く VirtualPC for IntelMac が出るから心配するな
そうなるとマカがmacを見限るかもね。
>>163 64BitのCoreDuoはMeromから。おそらく9月ごろになりそう
Yonahの最上級モデルのT2700は7月ごろ投入かな?
ちなみにOSだけ64Bitになってもアプリが32Bitだったら意味ないし、
Vistaが64BitなCPUでしか動かないというわけでもない。
じゃあいままでOS Xって64bitで動いてたのにintel macになって32bit OSとして
動かしてるんだ?
ふ━━━━━━━━━━━━━━━━━━( ´_ゝ`)━━━━━━━━━━━━━━━━━━ん
ツクモのインテル買おうキャンペーンには大いなる罠が隠されてる気がする
>>170 今までもOS Xは32bitモードでしか動いていない。
Unixな部分で64bitコードを動かすことのできる機種は一部あったが、GUIなど
MacOS独自な部分は32bitで書かなければならない。
ちょっと聞きたいんだけどさ
SLIとかの為に2つあるx16(x8動作?)の内、2枚目のグラボを刺すx16は
例えばx1のキャプチャボードとかを刺しても認識及び動作はするの?
それともやっぱり、グラボ専用ってことなのかな?
しなかったら糞じゃね。
>>173 そうなんだ。もともとマックって誇大広告の節があるからね・・・
intが64ビットかぁ〜素敵な時代だよな(・∀・)
178 :
Socket774:2006/03/02(木) 03:11:04 ID:dWGhPTa1
ままんま
マックってオリンピック便乗宣伝すごいよなー。
宣伝しなくてもおいしさで頑張るモスが好き。
マクド
でた、えせ関西人
関西の中でも「マック」ではなく「マクド」なんて言う地域は限られている
つまりマクドナルドは実はApple社のブランドだったわけか
俺関西人だけど、普通に『マクドナルド』って略さずに言ってる。
親は『マクド』って言ってるけど。
ちなみに、『マック』とか言うと、調子乗ってるとか思われて、キモがられたりする。
マクド言う人おけいはん。
ドナルドインテル入ってる
MSIは3月15日まで予約のことなどを一切明かさず
16日に販売開始ってHPや店頭で発表して僕らを焦らせようとしてるんだよね
ははは、こやつめっ
何も知らず、mac TigerXのインストールCDをWin自作機に入れてインストールしようとしたら
動かず、「あれ?」っと思った漏れ。
>>165 俺も。
まさか3月になってもMSI以外発売日さえ未定とは。
あと二週間とちょっとで俺らもベンチが出来るんだなwww
でも商品名に対して、例えば「ビッグマクド」とは言わない不思議
Opteron14x買いそびれて値上がりしちゃったしCore欲しくなってきた
「マクド」ナルドを「マクド」と呼ぶより、マックと呼ぶ方が不思議だ
早くマザボだせよなぁ
マクドナルド自身が「マック〜」って商品を出してんじゃねえか。
だって まっcだ〜なるds だもん
>>193 日本進出当時、発音全然違うじゃんってことで「マクドナルド」と
表記することにアメリカの本家がかなり抵抗したらしい。
やっぱマックと言えばアップルのマッキントッシュだな。
なので、マクドの方が区別付くから良いな。
高級オーディオのマッキントッシュは「マッキン」だね。
キットカットも昔はマッキントッシュって会社だったが今はネスレだな。
197 :
Socket774:2006/03/02(木) 16:30:52 ID:lhwPZ4mG
>>193 するとお前は後藤さんの息子さんを呼びつけるときに
「息子!」というのは不思議で「後息!」というのが正しいと
こう主張するわけだな?
ほんとくだらねえな。言い出す奴も言及する奴も。
マク・ド・ナルドの息子でド・ナルドなんだから
苗字はマク・ドでいいんだよ
FinalFantasyはエフエフじゃなくてファイファンだっつってんだろうが、ダラズ!
マックどぅえ〜す
マッキントッシュどぅえ〜す
関西人きんもー☆
マッキントッシュは今日からマッキな。
俺のところじゃマナルだけどな
207 :
Socket774:2006/03/02(木) 17:43:18 ID:Rz2ar48z
マッキントッシュどぅえ〜す
>>208 PCIが5本なのがいいね
キャプチャーボードを複数使うオレにとっては最高だな
ただ、RICOHって市販はしないと思うから
自作市場に出回るのかなぁ・・・
まず出回らない。完全に組み込み向け
RICOHのPenMマザーも結局販売されなかったしね
>>210 やっぱり無理か(´・ω・`)
PCIスロットを増やせるMSIの945GT板待ちだけど
ほんとに3月16日に発売されるのかな
Aopenのは2月下旬の予定だったのに完全にスルーされてるし・・・
新情報は、なしか。
この際業者でもいい情報暮れ
>>211 そういえばそうだな、Aopenの人柱報告がそろそろ上がってきてもいい頃だが
まったくだもんな。
台湾系のサイトでOC報告がよく上がってるから、現地の台湾では発売されてるのかな?
…それにしてもちょっと荒れ出すと頭の悪そうな奴がどんどん沸いてくるな。ママン待ちだから分からなくは無いが…
intelがいくら販促してもマザボがないとなぁ。
msi早くアナウンスすれ。
intelがサンプル渡すの遅すぎたのか。
ベンダーのヤル気が無さ過ぎるのか。
>>215 あんまりYonah&Meromがデスクトップで動いている事を素直に喜べないIntelとしては
自作系のマザボベンダへの情報開示を渋っている可能性はあるね。
なにしろIntelとしては自作市場なんてどうでもいいわけでヽ(`Д')丿ウワァァン!!
金は無いが買うなら青ペンに固まった
>>216 MacminiはOKなのにWinデスクトップが許せないのは変じゃね
つか、責任取って(?)インテルが純正マザボ出せ。
ゲイツを出し抜こうとしてるintel
DellがAMDを使ってIntelから有利な条件を引き出そうとするのと同様に
IntelもAppleを使ってMSに対して云々
>>221 AMD64採用しないとOS作ってやらんぞと言われたのを根に持ってるな。w
>>208 これって945GMなの?
地味に凄くね?
ICH7RかICH7M-DHを使えるのは2つだけ?
なんか今日プラッチックのことプラスチックって言ってる奴がいて笑った
ちゃんとつっこんどいてやったよwww
(;^ω^) ・・・
それは乙です。
合成樹脂。
i975Xa-YDGが3月中旬だから…遅!!
231 :
Socket774:2006/03/03(金) 00:30:36 ID:covuwNHk
MSI 3月下旬か。さらに後れそうだなぁ。
全然動きがないと思ったら
やっぱり延期かヨ・・
こりゃ青筆が一番乗りか?
mac mini買っちゃいそうですw
これって製造が間に合ってないのか、動作検証がダメなのか、どっちだ?
我慢できずに青筆に走ったら負け組になるのは見え見え
ここは我慢!
あまり自作erを怒らせないほうがいい(AAry
なんでintelマザーださねーんだよ。もうwin向けはどうでもいいのか・・・
coreduo買わね
ノートPCとかMacとか
あれこれ弄られないことを前提にしたハードにのみ供給するつもりかね
まぁノート中心でしょうな。
>>208 RICHOさんSocket478になってるよ
Yonah用はSocket478にAとか何か付いてる奴だから合ってるよ。
PenMは479ピンじゃなかったっけ?
m9(^Д^)
>>246 PenM は正確には2種類ある.
・479pin(H-PBGA)
・478pin(PPGA)
でも普通(自作用とか)は478pinの方でしょ.
>>250 ES品か?
海外で扱ってる店でもあるのか?
>>253 国内です。今みたらwebでも販売しているらしい。
SuperPI104万桁 34秒
SuperPI104万桁 4つ同時起動 1分10秒 <-これってどうなの?
OCしようと思うんだけど、PLL-ICが見つからない。
ヘタレでスマソ
>>256 マジで買うの? マザーとCPU2個で\248000だよ。
買うんだったら紹介するけど。
メモリスロットがさすがだな
>>250 流石に鯖ケースでガンガン風当ててる状況じゃないと
CPUファンレスはマズいんじゃないのか?
とりあえずPLL-ICがICS932S208ということまではわかったが、
それようのSetFSBがねぇ〜。
ちなみに、EISTはサポートしているようですが、Disableになってて
CrystalCPUIDでは変更できませんでした。
>>250 ケースに入れるとそうかも知れないけど、現時点ではSuperPIで40度ぐらい。
なんか遊べそうもないので、もうケースにいれて運用しようと思います。
どこに売ってるんですか?
そこ4G2の方もあります?
>>263 それは知らない。自分でTELしてちょ
なんかSATA関係が遅そうな気がするんで、IDEで再インスコ中。
ダメならSCSIにするか。
>>251 パイと消費電力は圧倒的だね
システム構成が不明だけど、VGAは何を使ったのかな
>>264 店の名前が言えない位ヤバイとこなのか?
>>266 公の場で言わなくちゃいけない道理も無いと思うが。
教えてください(><)
買わないくせにw
>なんかSATA関係が遅そうな気がするんで、IDEで再インスコ中。
>ダメならSCSIにするか。
豚に真珠だなw 金があっても知識は買えないからな
お金がないとマザー買えないのもまた事実オチ。
荒れてきたので、これで退散します。
>>266 情報を書き込むなと釘をさされているからです。
でもとっくに反故wwwwwwwww
>>270 全くその通り。おとなしく普通に使います。
>>272 ちょwwwおまっwwwそれwww
書き込むなって言われたってぁゃιぃ店だなwww
サンプル品販売の悪寒
でもWEBで販売してんでしょ?
マダムにバレるとヤバいんだが、サンボで売ってる。
個人相手には売らないor売りたがらない店なんじゃない?
連絡殺到しても鬱陶しいだけだろうし、
↓何事もなかったようにどうぞ
>>270 おいおい、貧乏人が僻むなよみっともない。
ぶっちゃけ、自作程度の知識なんか
時間かければ大抵の人は得られる程度のもの。
経験が物を言うだけで自慢にもならんのだがな。
MSI延期かよ!!!
オレの股間は我慢汁で濡れ濡れになっちまってるよ・・・・orz
intelmacのOSが出回ってるが、SSE3対応ならそこそこイケるとどこかで見たな
割れ厨はどっか行けよ
>>272 ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵ (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[|| 」 ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | | ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ ヽ__./ ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵ く / 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
>>272 よーし、そこで無茶ついでにOCだな!
BIOSに項目ある?
>>250 箱でかいな〜
俺は貧乏性なもんで、箱とか綺麗にとっておくんだよね
ちょっと飾って眺めたり
みんな!あと一月弱の我慢だ
Sossamanって、Yonahのサーバー版か。
そうすると、やっぱり3GHz超えで回るのかどうかが気になるな。
やっぱ絶対性能でFX-60を抜きさってはじめて完全勝利と言えるし。
消費電力当たりの性能はすでにK8を圧倒的に引き離しているから、
あとは絶対性能を残すのみ。
287 :
Socket774:2006/03/03(金) 21:19:05 ID:28ghmTLl
Sossaman期待age
世の中のIntel XeonサーバがすべてSossamanになってくれれば、
どれだけ大手町界隈の気温が下がるやら…。
エンコとかはどうせ遅いんだろうな…
最近思うんだけどDualで組む意味が無いんだよな。
コストがかかり過ぎる。
板が数倍、レジメモリ、Dual用CPUとコストが高杉。
それならシングルで2台作った方が良いんだよなぁ。
みんなはどう思う?
>>289 君次第だろ
自分は一台で高速に処理したいタイプだから二台も要らないんだよね
それに、Dualの自己満足が6割を占めると思うし・・・
関係無いがMSIのマザーはメモリ挿すの二個だけなんだね・・・
>>290 今のところ発表されてる945GTマザーは
メモリスロット2個のやつしかないね
できれば4つ載せてほしいけど、ないものねだりだな(´・ω・`)
292 :
Socket774:2006/03/03(金) 21:57:39 ID:NIRFDW4s
俺にとっては数台のパソを処分して、ファンレス省スペースな一台に移行するためのCoreDuo
シングルかデュアルかはどうでもいい。
今もデュアルCPUやってるけど、使用上では構成なんてどうでもいいのわかってるし。
>>289 Xeonならともかく、CoreDuoやPentiumDはわざわざレジスタードメモリにする必要ないだろ
PIIIデュアル世代でもあるまいし
>>293 Sossamanの話だからXeonの事、DualCoreの事じゃないよ。
DualCoreはCPUの値段が2倍になってるだけだからコスト的にかなりいいと思う。
特に今のXeonってメモリが4GB超えて使える意外にメリットがあまりない気がするし。
でもまぁ、デスクトップのCPUなんて売っても儲けにならんから
サーバー用で稼ぐしかないのかね?
まぁ、要するにあれだ。
俺もSossamanで作ってみてぇえええええええええええええ。
X6DLP-4G2とEG2の値段の差は約20,000だそうです。
発表は3/14頃だってさ、Sossaman。
PCI-Expressx16が1本でいいから刺さる、Sossamanマザー出ないかねえ。
写真で見た感じ、スロット加工しても、パーツが干渉して刺さらなさそうだ…
WS用途で、結構需要ありそうだけどなぁ。
マザーが無ければベンチもできねぇ〜w
人柱がいなけりゃ踏み出せねぇ〜w
早く欲しい気持ちは一杯なんだけど、初期ロットはやっぱり手を出しにくいですよ
なにしろ最寄のパーツ屋まで往復3000円近くかかるからねぇ、、、、
クレームつけても電車代でねぇよ
田舎バンジャーイ
つ[ネット通販]
>>298 299も言ってるがどう考えてもネット通販の方が得だろ。
アホな店使わない限りだいたい不良の返送は店持ちだし。
Xeonクラスの初物って、やっぱり10万近いよなきっと・・・・
省電力のくせにアホみたいに速いらしいので、凄く気になってるんだけどなぁ
よく気付いたな
青筆もIntel Gigabit LANとか書かれてるし、
チップセットから考えてPCI-Express接続のLOMだろう。
とすると、CPU出てるのにマザーが出てこないのは、
ひょっとするとGbEのチップの供給不足が原因かも知れんな。
こんな騒動に巻き込まれるくらいなら、LAN無しで出してしまって欲しいが。
LANなんてUSB接続でいいからw
早くママーン
自作機にそんな絶対の信頼性を求められてもなぁ
というか、マイクロソフトめ、Windowsの不安定さをメモリのせいにしやがってw
同じようなマシンに入れたLinuxは一度もトラブル起こさないというのにw
307 :
Socket774:2006/03/04(土) 03:11:38 ID:sW/jmqds
そうか、LinuxやBSDで動いていてもWindowsではECCにしないとだめなのか。
面白いOSだな。
青ペンのLANはマーベルだった希ガス
あと、戯画もintelだったかと
microATXばかりでスロット(特にPCI-E x1)に数がないから、
正直LANがまともでないと困るんだよな
>>303 >PCI-Express接続のLOMだろう。
知識の無い奴は軽いノリで書き込まないでくれよw
迷惑なんだよね
そろそろ、windows離れが始まるんじゃないか?
すれ違いだが
>>310 さすが知識に富んだ重いノリの書き込みですね!
いまだにWindowsが不安定だという奴がいたとは・・・。
OSXこそ最高のOSと思い込んでるマカーの妄想
まだX-WindowのほうがマシwピュアUNIXだし
ウハハ
ゲイツ帝国の偉大さに膝まづけッ!!!
なるほどインエルの勝ちか。
Core Duo の箱見てきた。思ったより小さかった
デモ機でπ焼きしてきた。 1.66Gで38秒
おいらのペン4 余裕で負けた
ttp://www.theinquirer.net/?article=30038 Intel delivers numbers for Kentsfield, Merom and Woodcrest
They sing to us that Woodcrest will hit 2800 in SPECint2000 and 2500 SPECfp2000.
Conroe, with the higher clocked XEs will almost pip 3000 on a warm day
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/cint2000.html AMD Athlon 64 FX-57 (2.8GHz) base 1862 peak 1970
AMD Opteron 280 (2.4GHz*2) base 1596 peak 1677
Intel Pentium 4 670 (3.8GHz) base 1834 peak 1834
Intel Pentium D 940 (3.2GHz*2) base 1601 peak 1609
Intel Core Duo T2600 (2.16GHz*2) base 1748 peak 1754
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/cfp2000.html AMD Athlon 64 FX-57 (2.8GHz) base 2086 peak 2261
AMD Opteron 280 (2.4GHz*2) base 1862 peak 2060
Intel Pentium 4 670 (3.8GHz) base 2089 peak 2091
Intel Pentium D 940 (3.2GHz*2) base 1836 peak 1857
Intel Core Duo T2600 (2.16GHz*2) base 1581 peak 1580
322 :
Socket774:2006/03/04(土) 15:57:12 ID:FEoycUQu
>>320 ノートスレだけど1.66Ghz(T2300)で36秒ってのがあったよ
323 :
Socket774:2006/03/04(土) 17:32:33 ID:2BZuQFet
未来は変わってきている・・
1999年には何も起こらなかった
そしてCPUは10Gに達することができなかった
誰かが未来を変えたんだよ!
プレゼン見るとプロセス技術はそんなに遅れてはいないなあ。
やはり熱がひどかったんだろうか。
1995/11/01 0200MHz P6
1997/07/15 0300MHz Klamath
1998/08/24 0450MHz Deshutes
1999/08/02 0600MHz Katmai
2000/03/08 1000MHz Coppermine
2002/01/08 1400MHz Tualatin
2003/06/02 1700MHz Banias
2004/10/20 2100MHz Dothan
ウホッ!!
ソッサマン マヴい!(・∀・)
331 :
Socket774:2006/03/04(土) 22:38:12 ID:3kjdzfXZ
俺って冷たいぜ(・∀・)
メモリ16GBっていいなぁ
333 :
Socket774:2006/03/04(土) 23:45:24 ID:FEoycUQu
ムーワの法則はいまのところ健在だけどね
集積度は予定通り上がってるんだからメモリはもうちょっと大容量になっても
良さそうなもんなんだけどな。
ムーワ可愛いよ、ムーワ(*´Д`)
におい立つ感じがするね ムーワ
なんかムーワってほんわかした語感だからアツアツになって
ムーアの法則が限界に達するって予測した法則だと思ウyo!
そうだよな!!
>>333
>>459 > Core Duo版mini、初回入荷20台3日で完売。solo版が売れ残っております。
> この3日間、mini新旧入り乱れて40台弱売れた・・・。すげぇ。元々、
> miniがよく売れる店ではあるんだが。
…soloの存在意義って何?
CoreDuoにおけるCeleronのようなもの
341 :
Socket774:2006/03/05(日) 03:26:35 ID:NRD03ikY
はじめてmacを欲しいと思った
>>340 切ない例えだな
そうか、そうなんだ・・
日本人はCeleron大好きなのに
俺が好きなCeleronはお世話になった300Aだけだぜ
ウホッ! いい450Mhz!
macじゃエロゲーできねぇんだよ!!
エロゲなんてやらないし
セレ300A×2 → 450Mhz×2 をした為に変なスイッチが入って
Dualマシンしか愛せなくなったのは俺だけじゃない
>>348 懐かしいなぁ、おい。
漏れが丁度自作をはじめた時期で思い出深いよ、あの頃はPen III 600MHzが8万とかして高かったからねぇ。
未来のパソコンはどうなるの?みたいなワクワク感が一杯だった記憶があるな、あの頃が一番楽しかったな。
>348
良い事言った。
でも俺はCoreの登場で久々に将来のPCがどうなるのか想像するのが楽しみになったよ。
しかしいくら何でもコア数3桁台とかいうのは信じられない
インテルの将来展望はいつも過大すぎる
三年前
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) < 3年後にNehalemで20GHz達成する
ノ'⌒` ´⌒ヽ \_________
( ,、 ゚ 人 ゚ノ'ヽ
/( ノヽ ミ 仝ミ/>' 〉
\`ξ~~~~~~~ヽ´
|__/__|
( , ノ( 、 ノ
| / | /
(__) (__)
現在
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。゜(゚´Д`゚) < これからはマルチコアの時代
./ヽ/>> : \_________
(ニニ> /(/ ;
;|ミ 彡| ;
'\ヽ// :
,//\\ .
;し’ '`| | ;
現在
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) < 数年後にマルチコアで3桁台達成する!
ノ'⌒` ´⌒ヽ \_________
( ,、 ゚ 人 ゚ノ'ヽ
/( ノヽ ミ 仝ミ/>' 〉
\`ξ~~~~~~~ヽ´
|__/__|
( , ノ( 、 ノ
| / | /
(__) (__)
数年後
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。゜(゚´Д`゚) < メモリコントローラーを統合して速度アップ
./ヽ/>> : \_________
(ニニ> /(/ ;
;|ミ 彡| ;
'\ヽ// :
,//\\ .
;し’ '`| | ;
災い転じて〜って感じだからいいじゃんw
>>352 ワロスwwwww
まぁ、マルチコアのほうが恩恵を受けれる俺たちなんだが・・・・
間接的な恩恵だけどな
CPUコアの改良でトランジスタ数を使うよりも、
コア数増やす為にトランジスタ数を使った方が、性能向上するという結論に達したんだろ
コア数増えてくれば増えてくるほど、そのコア数を使うためのOSをどうするかという問題が出てくるが。
Windowsのソフトが動くOSだったらすぐに移行できるのになぁ。
エロイ人たちなんとかならんの?
つーかマルチにアプリがなかなか対応していかん現状が……
エンコとか画像動画編集でも一部のみ対応とかだからなあ。
逆にいうとDualcoreの用途ってそのくらいしかないって
言えるのだけど。
そこに価値を見出すか、否か、だろうね。
大昔からメインフレームやら鯖やらで使われているマルチプロセッサシステム。
そこに新たにマルチコアが加わることでそのシステムのコストパフォーマンスが良くなる。
個人レベルでは直接的な恩恵はほとんどない。
それゆーたら64bitだって・・・('A`)
ま、そうなんだけどねw
けど、CoreDuoには興味ありますよ。32bitcpuの総仕上的なものですからね。
うちで使っているPCが古いのでそろそろ新型と思っていた時期でしたので
タイミングも良かった。あとはマザボ待ちです。
マザボ待ちでもあと一ヶ月は待たないとなm9(^Д^)プギャー・・・
まぁ、ここのスレの人は皆なんだけどな・・・('A`)
デュアルは対応ソフトしか恩恵が無いというのは語弊があるよ
WindowsはNTの後期とNT系の流れを汲む2000とXPで一応OSでデュアルをサポートする様になったので、
アプリの複数起動などの速度低下の軽減やタスク切替が素早いなど、
十分効果はある。
メーカー製のPCはいらんプロセスがしこたま走ってるから、
皮肉な事にビギナーユーザーほど恩恵があるのかもしれないw
デュアルにしただけで普通のマシンより速度が2とか、電気屋の店員はよく口走ってるけど、さすがにそういう誇大広告は置いとくとしても、
一般ユーザーでも十分”恩恵”はあると思うよ。
またマルチコアの恩恵という話からデュアルコアの恩恵という話に矮小化する人が
ソフト開発時に数十のプログラムを起動させるのオレには、
最高速が上がるより馬力が上がる方が嬉しい。
で、coreduoは馬力が上がると思って居るんだけど、おk?
>>366 それは電気屋さん?の店員の言う事とあまり変わらん気が…。
時代の趨勢でデュアル化や64bit化は致し方ないとしても
ここはCoreの板、もっとコアな意見を聞きたいですよ。
Coreだけに。テケテンテケテン…。
>>368 早いHDD入れたほうが、より嬉しいと思われる
馬力つーかトルクだな
そうだね。今までのcpuが馬力競争だったと思う。
>>370 CoreDuoじゃなくてX2だけど、例えばウィルスチェックしてるときでもストレス無く
仕事できるようになったのは大きい。もうシングルには戻れない気分だよ。
車はおろか免許さえ持ってなさそうな無知が「馬力」とかこいて力説してるのは何故?
>>370 そうかな?
一度デュアルにして以来デュアル以外使う気が無くなったって人がよくいるけど
そういった潜在的な快適性があるからだと思うよ
デュアルで重要なのは「高速化」することだけじゃなく「遅くならない事」
次。
>>375 リアカー無きK村?
俺は暑さと電気代を考えてCPU一個抜いて使ってるwww
豚めしつごう二丁!
セキュリティソフトのアップデートとか曲を流してるときの次トラック読み込み時の負荷とか、
一瞬の些細な負荷が大きなストレスになることもあるよ
仕事柄ペンタブで長時間絵を描いてるんだけど、そういう負荷でペンがカクついてたのが
デュアルにしてから無くなったのはうれしかった
BP6でのDualは快適だった。ごちゃごちゃやってても遅くならない。
調子に乗ってP3-Dualに改造。超速い。只、ファンが騒がしく改造が祟って
チューニングカーのように1年余で逝った...
今の鱈セレは例えるならからCVTのフィットにでも乗り換えたように快適。
しかし、2passVBR動画エンコが一晩なんてザラ...
Dual-Coreで低発熱&32bit&高速なCoreDuoはいわば鱈コア世代の最新&最終型。
是非とも買い換えたい逸品なのだ。そろそろニューマシンにしたい...
発熱、価格がそこそこで
1コアだけど速度倍というCPUができるなら、その方がいい
それができないからデュアルにせざるを得ないだけ><
それはペン4が存在しなかったもう一つの世界
〜もしもP6アーキテクチャが続いていたら〜
次週、乞うご期待ッ!
いんじゃない?
馬力でぶん回したい、時々もたついても最大速度が欲しい人は
シングル最高級のCPUを買えばいいし、
コスト重視の安物買いユーザーはセロリンにすれば
ただ今後Intelの舵取り次第でラインナップが全てマルチコアになるなんて時代も想像できるわけで
現状の考え方や価値観は近い将来役にたたなくなるかもよ
そりゃそうなんだろうけど今のところ新しい価値観がさっぱり見えない
>>387 むしろそれはベースライン性能でしょう。
>>386が求めているのはきっと違う付加価値だと感じるね。
>>388 そうなの?それは難しいですねぇ
何かは具体的に言い表せないけど、とりあえず何か付けろと・・・
>>387 なんで
>>374 >>380-381 みたいな話に矮小化したいの?
裏で重いタスクが走ってる時にデュアルコアの恩恵があるのは当たり前のことで
今更どうのこうの言うことじゃない。
>>390 >>361の「個人レベルでは直接的な恩恵はほとんどない。」という意見に「いやそんなことないよ」って
反論しただけなんだけど、スレの趣旨に反してたかな?(というか何時の間にか趣旨って出来たのかな)
>>388 確か君、デュアルの効果を俺が
>>366説明したときに
>>370で「電気屋の店員の言ってる事と同じ」と言ったよね
それなのにいまさら「ベースライン性能に過ぎない」といわれても・・・
えっと、俺の論点は、個人が現状でデュアルの恩恵を味わえるかどうかって事。
もちろん「他プロセスが走っても遅くならない」以外に恩恵があるのならば、非常に興味あるので、歓迎でつ。
マルチコアの有効性について議論しはじめると、
デュアルコアやデュアルプロセサの快適性、
というレベルで止まってしまういつものパターンでつね。
よくわからんが、
USNgtFvbが正論の希ガス
ところでAopenが中旬らしいけど、中旬って10日〜19日までの事だよねぇ
大丈夫かなぁ
>>391 たしかに「ほとんどない」は言いすぎかもしれん。
「あまりない」とか「それほどない」と言うべきだった。
>>394 「裏で重いタスクが走ってる時にデュアルコアの恩恵」は君にとって
「あまりない」とか「それほどない」というレベルの話なんですね。
どう考えてもこれ以上は不毛な論争になりそうですね
本当にありがとうございました。
>>395 「自作板がPCユーザの全てじゃないんだ」
ということを言っておこうか。
現在のソフトのほとんどがシングルCPU前提の設計なんだから、
それ以上つっこんだ議論ができないのは当然だと思うんだが。
>>395 それと言葉尻を捕まえてなんだが、
361で書いたのは「デュアルコアの恩恵」ではなく「マルチコアの恩恵」について。
「デュアルコアの恩恵」についてなら「ほとんど」「あまり」「それほど」とは言わないよ。
>>397 そうだよね、だから現状ではOSが単純にタスク単位で振り分けてるわけで、
>>374 >>380-381程度の恩恵で十分だと思う。
今後OSやアプリがどんどんマルチプロセッサに対応していけば今以上に恩恵は出るだろうね。
QuickTimeはマルチスレッドだな。Windows Mediaもだろ。iLifeも。
二つのコアで価格も二倍だな!
とすると、8コアとか20コアとか出てきた暁には…
人それぞれだろ。
デュアルコアで遅くなるってことはホトンド無いだろうから、あった方がいいじゃん。
それでも要らないって人はsoloでも買ってなさいって事だ。
jREwYigtでレス抽出したら、自分の求めるものを明言しないまま
脊髄反射で反論するだけの荒らしにしか見えないな。
Windowsはマルチスレッド方式なので、マルチスレッド対応ソフトが増えればデュアルコアの恩恵は大きい。
これまでにもマルチスレッド対応ソフトはあったが、PC自体がマルチスレッドの恩恵を享受する程のものは少なかった。
それでもP4のHTテクノロジに対応したソフトもそれなりに出回ったのは記憶に新しい。
デュアルコアが当たり前の状況になれば、それなりにマルチスレッド対応なソフトは増えるだけうし、恩恵も大きい。
>>404 無理矢理求めるものを挙げるとすれば、
「WEBサイトのレスポンスが早くなってほしい」
「銀行の手数料安くなってほしい」
「気象予測の精度が上がってほしい」
「早く白血病の遺伝子解析を終えてほしい」
フロントエンド鯖やデータベース鯖や科学技術計算やHPC領域等では
そのパフォマーンス/コストが向上することを非常に期待している。
個人ユースでは、数年前動画のソフトウェアエンコード(TMPGEnc&DivX)にハマっていたから
その時なら「メニイコアで100倍、いや1万倍早くエンコードしてくれええええ」
と喚いていただろうけど、今現在は特にない。
クライアント用途としては、
シングルでこのまま性能が伸び続けるならその方がいい
CPU開発に問題があってそれができないから、仕方なくデュアル(マルチ)
になっちゃうだけ><
>>391 電気屋さんのいってるレベルとかわらんのじゃないか?
初めてpentiumという文字を見たとき
ペンチウム?とか思って読めなかった そんな厨房時代
当時のマイマシンは486SX20MHz・・Pentium66MHzとかどれだけ神の領域だよと思ってました
新しく出るものは当然、それだけの価値や期待を求めている訳でしてね。
前のより性能的に落ちていたら?ともなるわな。
あんたのはそりゃ最低線なんじゃねーのってこと。
あたりまえのレベルと思ったのよ。
デルのCore Duoノート、最小構成なら13万で買えるのね
液晶が良ければ言うこと無いんだが
安いモノには安い理由がある
MPやCMPでは単純にプロセサ数・コア数に比例して性能がスケールしないから、
いつもこんな感じでカンカンガクガクな議論になってしまう。
たぶん実効IPCが2前後で頭打ちになったように、実効TPC(ゲルシンガー氏による造語?)
も(アプリによって全然違うだろうが)ある値で頭打ちになるんだろうな。
>>410 66MHzのPentiumは同クロックの486と大差ないよ。
当時フラグシップだった90MHzのPentium(バグ付)より、DX4-100のがよっぽどお得だった。
M/BにAMI voygerVを使っていた頃だなぁ
机上の空論や一方的なレッテルはもううんざりなんだよね
最初にデュアルCPUが普及して、
>>374 >>380-381の様な声が聞かれるようになったのほほぼ同時に
デュアル否定派の根強い「意味ない」「費用対効果に則してない」という声もあったわけだけど、
確かに当時のデュアルはかなりニッチ市場だったけど、
デュアルなマシンがメインストリームとして売られるようになった今、
そういった指摘は的外れになったといって過言ではないね
あと、CPUの高速化に行き詰ったのでデュアルにするしかなかったと言い張るintelダメダメ論だけど、
intelの計画性とマルチコアの有効性はまた別問題だと思う。
これはアンチintelな方がよく持ち出す論法だけど「じゃあAMDの5年前のロードマップはどうだったんだ」という話にもなるw
3文字でまとめてくれ
「2コアあって困る人いるか?」といえば別にいないでしょ。
近い将来においては、シングルコアで高性能な新世代CPUが出てくる予定はないんだから、
買い換え時期になれば自然にマルチコアCPU選ばざるをえなくなるのはどうしようもない訳で
あとはもう個人差の範囲だよ、「いつ買うか」ってね。
だからデュアルコアの是非を言い争ってても意味がない。
423 :
Socket774:2006/03/05(日) 21:09:29 ID:C0B2dX5i
なにこのキャラクター
i|l i| li |l
i| i| i| l
____
│ │
│ ∧_∧
│ ( ・∀・ )
| ⊂ |
| ⊂_ ノ〜
_| |_
\ /
\ 人/ ガッ
<. >_∧∩
V`Д´)/
/
>>419
盛り上がってるのかと思ったら
オーバーヒートの痛いのが沸いただけだったか
「クロック早くて困る人いるか?」
に乗った反省はないのね。
日曜日だからね
コア数が少ないうちはポラックの法則がそこそこ効くけど
コア数が多くなればなるほどアムダールの法則が支配的になるから
結局はトランジスタ効率って話しに行きつく。
トランジスタ効率・ダイコストを無視すれば、例えば
「演算ユニットを100個くらい積めばIPC50イケルぜ!」
「トレースキャッシュを1次64KμOPs、2次2048MμOPsにすればNetburstは従来型アーキテクチャ圧倒する!」
とかいくらでも夢は語れるわけで。
それと一番重要な事は「物事は順序立てて行わないといけないことがある」
という世の中の基本法則は神をもってしても変えようがない。
神コンパイラ、神デバックツール、神プログラマをもってしてもどうにもならない壁。
マルチコアも限界来るだろうし、そのうちノースとかサウスとかビデオ機能とか統合してくるでしょ。
メモリも統合してL3Cache10GBとかになるかもね。
いつから未来のアーキテクチャを語るスレになったんだ?
一般人が使うクライアントPCでデュアルコアの方が有効になるには、
ソフトの対応が必要。
それには、あと10年くらいかかるんじゃねーのw
ま、シングルCPUの能力向上ペースが下がっちゃったから
仕方ないんだけどねorz
あ、デュアルコアの方が有効、ってゆーのは
同じリソースを投入して作ったシングルコアCPUと比較しての話ね
このスレの住人はデュアルコアに些細な恩恵を求めているのか?
デュアルコアは ロ マ ン だろ!
>>433 一般人が使うクライアントPCでのデュアルコアの有効性は散々上で指摘
されているが、それをまたやれというのか?
ループするだけでもう秋田よ。
4コアで3DMark06最強だな
>>429出た!デュアル否定派が大好きなアムダールの法則
だから机上の空論は結構ですってば
デュアルになって色々メリットはあるよねって話をしてる時に
なんでコア数が50とか100とかの話になるのかなぁ
まぁちょっとだけ釣られてみると、
10年前に1人数十Mbpsの回線が使えたり、数百GBのHDDが当たり前になるなんて誰が予測できたかな
それを考えると、ポラックの法則もまたムーアの法則と同じく、確固たる物理的な根拠があるわけではなく
企業または学者が主張してるだけで、非常に不確定な側面を持ってるって事だね。
俺的には、フレミングの法則とかオームの法則とかを”法則”と呼ぶんであって、
そういうのを”法則”と呼ぶこと自体抵抗があるね
長い、長いのよw
>>438 もちつけ。
えーとIDで検索すればわかるけど「デュアル否定」は一切してないよ。
一貫して言っているのは「クライアントPCでのマルチコアの恩恵とやらに対する疑念」
黙ってintelがDualコアの10GhzCPU出せば済む話なんだよ!!!
10年前なら数百GBのHDDが当たり前になるのは予測できたな。
10GくらいのCPUを起動時のBIOSで自分の好きなように分けれるようにしてくれよ
Yonahのマザボはまだでてないのですか??
>>438 アムダールは普通に数式で表せる類のものだけど?
>>445 まだだねぇ。俺だってm/bでたらこの石使いたいのさ。
>>447 そですか。d
YonahでPC作ろうかなと思いつつ
PenMにも未練が・・・
>>449 各メーカーモノが出揃うのは夏ごろまで伸びるのかもね。
それまではこの板で冷やかしかな。
451 :
351:2006/03/05(日) 23:41:03 ID:BoeNMhtu
>>438,443
なん俺悪者?
インテルの掲げてる未来予想図の極端さを疑問視しただけなのに
いいからDualコア10Ghzを出せよintelゥゥゥッ!!!
争いの炎は、最初は小さいんだよ。
>>451 いやいや別にあなたが悪いわけじゃない。
>>451 気にするなjREwYigtはどうしても「マルチコアはPCには意味ない」って主張したいだけだから
俺は
>>429の「演算ユニットを100個くらい積めばIPC50イケルぜ!」という極端なたとえに
対して「なんだかなぁ」とレスしただけなんんで
PCレベルでのマルチコアやメニイコアはちょっとどうなんだ?
という書きこみに対して何故だか知らないけど意識過剰なのか、
自分が使ってるデュアルコアを否定されたように感じてファビヨる人って多いな。
>>455 >なんでコア数が50とか100とかの話になるのかなぁ
これってもしかして、演算ユニットのことを1つの“コア”と勘違いしてる?
>>456 そろそろ油を注ぐのはどうかと思うね。夜も遅いし。
>>446 数式で現れている・いないと物理的な根拠がある・ないは別だよ
そんな事いったら「バファリンの半分は優しさでできてます」ってのも
正しい法則になっちゃうじゃないかw
>>459 普通にコードを処理する上で物理的時間量として現れますけど?
もうちょっと勉強してから書き込んだほうがいいよ〜
・・・・・・・・・・・未来の話はもう飽きた・・・・・・・・・・・
バファリンのコードを処理する上で物理的時間量として優しさが現れる
まで読んだ。
もうわけがわからん・・・。
>>457 じゃあ、言うけど、アムダールの法則なんてものは
コア数が数十、数百とかになって初めて心配される物で、
アムダールの法則が正しいと主張しているAMDでさえ8コアまで増やす計画なんだから
もうさ、不毛な論争はやめにしない?
「ベースライン性能で当たり前」なデュアルの効果でとりあえずはユーザーは満足。
今後OSやアプリがよりマルチコアに特化していけばより効果が得られる。
以上。
>>464 Dual至上主義派とDualは使うかもしれないが、懐疑派とのやりとりです。
正直、ここはCoreスレなんで、おそらくブランド名が変わっているであろう未来のCPUの話はスレ違い。
裏でウイルス対策ソフトが動くのが当たり前になってきてるから
デュアルCPUって有効なんじゃないの?
dual使ったら直ぐ寝返るとおもう・・・
>>468 そうなんだよね、とりあえずはそれで十分だと思うんだけど、
否定派はそれじゃ納得出来ないらしい
否定派は金使っちゃった早漏と変換したら許せるようになってきたから寝る
スレッド/プロセスレベルで見たら意味はあるだろうけど、
クロックのように性能がリニアに伴わなくなってしまうだけ。
PentiumみたくCoreブランドも10年位は使うだろうから、
10年後にはここにまだ書き込んでいる可能性もあるしなw
「すみません、CPU112-127のクロックが上がらないのですがry」とか
>>472 結局何を主張したいの?
君は
>>440で『一貫して言っているのは「クライアントPCでのマルチコアの恩恵とやらに対する疑念」』
と言っているよね?
俺も一貫して言ってるのは「個人が現状でデュアルの恩恵を味わえるかどうかって事」
それに大して、複数の人間が実際に使った上で、デュアルになったおかげで快適だったとレポートしてるよね?
それを無視して、なんで未来の話をするのかな?
ここは「コア数が数十になったときのアムダールの法則」を心配するスレじゃないんだけど?
お前ら、そろそろYonah'sママンについて語ろうぜ
?連発でファビョる人について語ろう
月間アスキーに出ていたDFIとECSのマザーについてはその後まったく情報がないな。
ASUSも音沙汰なし。
GigabyteとAOpen(945GT)は未だ価格不明と・・・。
でもやっぱりどれも2万5千円位するんだろうな('A`)
>>476 Yonah'sママンでセレMが動く物が出てきますか?
CoreDuoが安くなるまでセレMで我慢しようかと・・・
正直メーカー製のノートを買うのが一番早いのかなと思う俺は弱い子
>>475 工エエェェ('д`)ェェエエ工工
じゃあ「未来のコア数3桁な発売もされていないCPU」の話をしろと?
俺は少なくてもそんな話はしてないぞ?
というか、結局君が何を主張したいのか伝わって来ないんだけど?
デュアルコアの恩恵を一般ユーザが受けられる事には同意してるのかな
贅沢はしません、コンロー3GHz出るまでは
(-Д-)
>>482 恩恵を受けられることはだれでもわかることだよ。
問題はその中身だろ。
もう、粘着よしなよ。いい大人だろ。ROMってれ。
今来たらレス番が一気に進んでたんだけど、
読む価値ある?
>>481 www俺我慢できずにVAIO SZ90買っちゃたよ
CPU換装が簡単に出来るみたいだからママンが発売されたら石買って組もうって
FX-60で組んだ方が安くついたんだけどww
ファビョる人は?連発することについて語ろう
>>484 >>390何度も言ってるように現状は当たり前で十分なんだけど。そして今後はOS&アプリに期待。
>>440すでに発売/発売決定されているCoreブランドのCPU以外にについて論議する気は無い。
ここはCoreスレだ。
ゲームなんかは下手なオフィスアプリより並列性が高い(キャラわんさか等)から
XBOX360もPS3もマルチコアで、デベロッパはノウハウを蓄積していく筈だし
それがPCゲームにも還元されて来れば、いま絶対性能を欲しがってる子らも
すぐデュアルコアに興味持つと思うんだけど
>>486 PenMスレの長文を読むくらいの価値かな。
>>488 そか。他は一通り読み終わったから寝ることにするよ
オヤシミ
まぁあれか、マルチコアの話がしたいTZjBZu5Rと
デュアルコアの話がしたいJjNQVka8ってことか
それは一生話がかみ合わないわな
ただCoreスレで出てもいない4〜コアの話をするってのはどうよ
>>490 やたら未来の話しをしたいやつがいたからそれに俺も乗っただけ。反省してる。
それと重要なことだが君の勘違いはここから始まっている。
とにかく「マルチ」という単語を「デュアル」と脳内変換するのはやめた方がいい。
366 :Socket774 [sage] :2006/03/05(日) 14:00:29 ID:USNgtFvb
デュアルは対応ソフトしか恩恵が無いというのは語弊があるよ
わざわざメ欄に負け犬っぽいこと書いてまで必死に返事しなくても
放置すればいいだけなのに、それもできないお子様ってことかね
>>497 そのへんの心理はPenMスレの某コテに通じるものがあるな。
>>480 ピンアサインが違うから、期待するだけ無駄
乗る見込みがあるんだったら、
既に逆(PenMマザーにCore)をやってる人が出てきているだろうよ
>>499 いなかったっけ?
確か発火したとか見た気がするけどww
>>500 それ大箸さんでしょ。
掲示板でピン配列が違うよって画像付きでレスしておいたけど。
某店でCoreDuoノート触ってきた。
同クロックのPenMデスクトップ使ってるんだが、CoreDuoノートの方が圧倒的に速かった。
GUIのレスポンスが凄く良くて、体感速度で1.5〜2倍位違った。
さっさとマザー出しやがれゴルァ!
石買わされるだけ買わされてマザーでてこなかったりして
大人の事情ってやつで
MSIの発売日周辺にラッシュの予感
DVDドライブもラッシュだったし
505 :
Socket774:2006/03/06(月) 05:26:41 ID:+Wort7YV
352 :[Fn]+[名無しさん] :2006/02/19(日) 10:23:38 ID:NtCEL1pQ
【 メーカー 】 SONY
【 型番 】 VGN-SZ90PS
【 CPU. 】 T2600(2.16GHz)
【 Mem 】 2048MB(1024+1024)
【 HDD 】 ST9120821
【 OS . 】 XP Pro SP2
▼スコア
【 104万桁 】 29秒
買って箱から出して素のままも、色々セットアップした後も変わりませんでした。
506 :
Socket774:2006/03/06(月) 05:57:14 ID:rneYeGZ/
>>505 うげ!Pen4の俺のマシン、42秒だぜ・・・orz
円周率演算ってマルチコアの恩恵強いんだっけ??
507 :
Socket774:2006/03/06(月) 06:15:37 ID:z54WBAsL
>>506 マジレスするとマルチスレッド用プログラムじゃないし
拡張命令も何一つ使ってない
もともとペンティアムプロ系のアーキテクチャが得意な計算であり
その究極進化系ともいえるCoreなら速くて当たり前
Pen4のネットバースト系はクロック上げてなんぼだからね
リーク電流や熱問題さえここまで大きくなってなければ
Pen4はいつか5G越えてもっと速かったんだろうがそれも夢物語だった
508 :
Socket774:2006/03/06(月) 06:37:50 ID:rneYeGZ/
>>507 サンクス!
最近PenM780のノート買っちまったよ・・orz
3Gくらいのが出たらdUO買っちゃおうかなー。
でも、今のマシンですら限界まで使いこなせてない(満足している)俺には猫に小判か・・
てか、正直、自分好みにカスタマイズ後は体感速度で差がワカラン・・(Pen4とPenM)
やはり、同時に複数の動画のエンコとかPC酷使しなければあまり関係ない?
そんなコアな事しなくても
2ch見ながら画像リンク開いて、裏でupロダからファイルダウンロードしながらリアルタイムウィルスチェック
モニタの隅にはキャプチャーした実況画面とか
2chネラーなら普通だろ?
ぜんぜん
>>507 確かL2キャッシュ2MBあってスーパーπがキャッシュの中に全部収まるからだろ?
別に素の演算能力が効いてるわけじゃない。
513 :
Socket774:2006/03/06(月) 07:32:28 ID:z54WBAsL
>>511 惜しい
スーパーπは512KB以下でも収まってた
こっからはちょっと自信ないが確か256KBでも入ったんじゃまいか?
>>511 PenMだってL2キャッシュ2MBだけど、やっぱりCoreの方が早いんだってば。
うち、PentiumM770(2.13GHz)だけど、104万桁計算で38秒になるよ。
516 :
Socket774:2006/03/06(月) 08:10:47 ID:Wyaa0wvm
>>514 な、なんですと!?
ウチのノースウッドPen4 3.2Ghz L3キャッシュ付きが、PenM 2.13Ghzに余裕で負けてるジャマイカ・・
・・・ぺんてぃあむふぉぅ って、一体何なんだ?
π焼きだけバビっとハマるだけって何処かのレビューサイトで書いてたような。
全体性能では2コアOpteronと同じぐらい。
まあそれでも電力比で十分優秀だけど。
今調べてみたが、Superπ(本体のみ)は100KBもなかったぞw
ファイルサイズ=使用メモリ量
と考えてる奴が居るのは気のせいか
Pentium4
この子いったい何の為に生まれてきたの……(ノД`)
522 :
516:2006/03/06(月) 08:19:14 ID:Wyaa0wvm
まさか、英伝Yをやる為だけに切ったHTが効いているのか!
そうだよな、きっとそうだ。違いない。
あと3日か・・・。
ビッグタイトルの発売日も近いというのに、
頭はセカンドチャプターでいっぱいだ
SCやる気が起きないなあ
予約開始日に速攻で申し込んだけどそんな気分じゃなくなったわ・・
525 :
516:2006/03/06(月) 08:41:52 ID:Wyaa0wvm
いっぱいだ♪(*´∀`)
は?ビッグタイトル?何それ。あぁ、かしまし〜GMG〜ね。
ビッグタイトルって三国志しか思いつかん。
レベル上げしないと続きが見られないCGムービーの12作目のことかと。
あれ?今一瞬ここがPCゲーの某スレじゃないかと錯覚した。
ネタがないんだよ
ママーンはやく
AMDのCPUはキャッシュが少ないから性能が悪いです。
Coreはキャッシュが2MあるからCPUにウェイトがかかる割合が少なく高性能です。
πの結果をみれば歴然ですね。
キャッシュが2Mあるから早いって書き込みをよくみるけど
プレスコ630を組んだ事あるけどOCして3.2GHz@38秒で遅かったけどな
今使ってる
[email protected]は28秒、プレスコ630もキャッシュ2M、、、、
533 :
Socket774:2006/03/06(月) 10:57:36 ID:d7JF78vL
プはTraceCache小さすぎ
キャッシュ厨は逝ってよし
つーか、キャッシュ増えりゃ速くなるとか
あまりに初歩的な過信だなw
みんなっ!!荒れちゃ駄目だよ!!
悪いのはこのスレじゃなくて、ママンを早く出さない企業なんだよっ!!
他のCPUに比べて異常に速いのってπ焼きだけ?
Dual Core or CPU が必要なのは自分の場合、動画エンコードだけ。
人によってゲームや3Dアプリで必要な人もいるだろうけど、
自分が使う動画エンコードのアプリは既にマルチスレッド化されている。
で、その他の用途でDualの効果を「十分に」感じられるのは...別に無い。
動画エンコードだけ。その為だけにDual Core or CPU が欲しいのだ。
インテルがチップの供給絞ってるから量産できなくて発売できないんだろうな。
E7525でPCI-Ex16、PCI-Xがあれば飛びつくのに・・・
鯖用途専用ですね。凄いだけに出して欲しい
ママンが安けりゃ買うんだがなー
>>540 普通にXeon2.8GHzに負けてんだけど・・・。
なんかSossaman遅そう。
しかもPaxviileってスペル間違えてるしw
>>538 「感じない」ことが重要なんだよ
空気のように。
そしてしばらく使ったあとCoreSoloにしてごらん
ふとしたところでありがたみを感じるから
>>543 Paxvilleマシンは、HT憑きデュアルコアCPUのデュアル。
つまり8個のCPUとして認識されるから、
他のCPU4個のマシンよりも良い成績が出るテストも有るよね。
PenM系デュアルコアにHTが搭載されれば理想的なんだけど、さて・・・
546 :
Socket774:2006/03/06(月) 13:27:35 ID:qSmy/hGS
pen様のスレで失礼します。
今、初自作でCPUをAMDにするかIntelにするかで真面目に悩んでいます・・・
主に、組むPCの用途は3Dゲームとか、お触り程度のCGです。
VGAはゲフォ6800Ultra
メモリは1GB(後で金銭的余裕が出来たら増設予定)
という感じです。
今までAtlonX2 4400+にしようと思っていたのですが、IntelのCPUも少し考えてみようかと・・・
あやふやな質問ですが、これ買っとけ等アドバイスありましたらお願いします。
>>546 まだママン出てないけど、最悪4月まで待つ気があるなら候補としてどうぞ
>>546 今すぐならAMD、待てるならIntel。
あと、AMDにするなら余計な手間隙がかかっても笑い飛ばせるくらいの余裕は持っとけ。
>>546 いちいちage無くてもいいと思うけど、3DゲームするならAthlonにしとけば。
マザーも多いし。あとゲフォ6800Ultraとかにするなら7800GTとかのほうが良い様な気もする。
GeForce 7900GTX/GT GeForce 7600GT/GS
3月9日解禁だと。
>>550 >アプリケーションのUniversal化などの問題もあるが、
>Bonjour機能を追加したFront Rowのサポートやコネクタの構成も改善などにより
なにを言ってるのかさっぱりわからんw
GF7900ってDX10対応してんの?
ASUSもねぇぞ
とにかくIntelにお願いしたいのは、X2と同等のC/Pなんだな。
X2以上の性能は期待しないから同等の性能と価格、安ければ勿論うれしいけどね。
今はX2使ってるけどやっぱりIntelのママンが欲しいんだよ。
i975Xa-YDG 納期 3月下旬
はい、中旬なくなりますた。
モタモタしている内にConroeに追いつかれそうだな。
試作品発表だけで、発売されない製品続出になったりして。
>>550 板違いだが、H8SシリーズのF2116BG20Vで、用途不明らしい
あんまりCPUが遅くなるって話は聞かないけど。
こりゃ5月になっても、Aopenくらいしか出してないオカン!
ヨナー用マザーが出揃う頃には、秋の味覚に心動かされる
>>563 某Pentium4は遅くなったケドナー
>>568 パイプライン深いからねー。まっすぐ走れば速いよ。コーナー曲がれないだけ。
まぁあれはイノシシみたいなもんだな。w
>>569 あの頃は、CPUファンが五月蝿くなるばかりで悪夢だったよ。
確かに、クロックスピードは上がっていったんだけどねw
しかし、ヨナーはCPUばかり出荷されて、マザーボードが出てこないのは
どうしたことでしょう。Apple がチップセットを全部取ったのかな?
TurionX2&ママンの方が早く揃いそうな気がしてきた
ttp://www.theinquirer.net/?article=30020 Turion X2s to arrive in May
Four SKUs on its wagon
AMD IS GOING to launch Turion X2s in early May, and there will be four SKUs (stock keeping units).
It will introduce 1.6GHz/512Kx2, 1.8GHz/512Kx2, 2.0GHz/512Kx2
and last but not least a 1.6GHz/256Kx2 microprocessor.
All have an extremely low supply voltage of 1.075V, so power use should be pretty miserly.
こんな憐れな仕様の釣音X2なんてイラネ
そして無限リダイレクト
>>572 なんか強引に電圧下げてTDPを抑えてる気がするんだよね。
性能良かったから買うけど。
コア電圧を抑えて無理矢理省電力CPUのフリをしているだけだから、
それ以上電圧をsageることも、クロックをageることも難しい。
面白味の無い石だよな。
しかし、メモリコントローラ内蔵しないでもここまで高速化できるとは
恐るべしイスラエルチーム
というか、アメリカのインテリ学者よりもインド人、イスラエル人、台湾人の方が頭良いんジャマイカ?
X2は同クロックのYonahと同等性能なのに消費電力が倍以上なのはメモリコントローラ内蔵してるからか・・・
X2って馬鹿みたいに電気食うし発熱凄過ぎだな。
まあしかし、X2への罵倒は全て倍以上になってPentiumDへ跳ね返ってくるわけだが。
ロバなんてどうでもいいか。
CPUでこんだけ消費電力落とせたならグラフィックカードも消費電力下がらないかな?
ATIとINTEL今技術協力してるんだっけ?
やっぱりユダヤ人は世界一の頭脳だね。
つーか、PentiumDへの罵倒が、Core登場によって
そのままそっくりX2へお返しされることになったわけだ。
爆熱で性能も低くて安いだけが取り柄の互換CPUの定位置へと逆戻り。
>>583 へぇー。妙な比較をする奴もいるもんだな。w
デスクトップ用CPUとノート用CPUを比較すればデスクトップ用CPUが
「馬鹿みたいに電気食うし発熱凄過ぎ」なのは当たり前じゃん。
それで性能が同程度ならノート用にすら劣るデスクトップ用と言う事になるわけだが。
それで性能がある程度劣るならともかく、劣らないからCoreDuoは凄い。
マザーはともかくプロセッサの価格ならそんなに差無いわけで、比較することは十分意味があると思うけど。
大体、ノート用だろうとデスクトップ用だろうと、価格と性能と利便性(この場合発熱の小ささ≒消費電力の小ささ)が良いものを
消費者は選ぶわけでね。
>>585 だからみんなYonahに期待してこのスレに集まってるわけでしょ。
ここは自作板だからデスクトップで使おうという人が多いんだろうし。
発売が遅れてるのはともかく、
CoreDuo対応ママンを発表したマザボベンダがPentiumMとは比較にならないぐらい多いのは
十分デスクトップとしての価値が認められてるって事だしな
591 :
Socket774:2006/03/06(月) 19:30:55 ID:rLaRDfb6
一週間乗り遅れ乙
CPUをノート用、デスクトップ用とカテゴライズするスレはここですか?
>593
何か問題が?
ノート用CPUをデスクトップで使った場合の罰則が気になります><
刺身包丁で肉切ったら罰があるのか?
597 :
Socket774:2006/03/06(月) 19:48:30 ID:FbAYdRbI
ConroeとVistaが見えてくるとな。
IntelもNetbirstとの決別が遅いよ!
ママン高すぎて普及しない、なんてオチにならなけりゃいいんだけどな
>>596 刺身包丁とCPUを一緒に考えるのは危険だ!
だってノートとデスクトップの違いを気にする人が理由も無く気にするはず無いのだから!
601 :
Socket774:2006/03/06(月) 20:04:24 ID:Zrl7tu0G
ひさびさにintelに期待age
CPU単品で販売されてるんだから
何に使おうと自由だと思うがな
で、1万円台のママン出る予定あるんだろうかこれは
期待値の性能があればM/Bが3万だろうとどうでもいいけどな。
むしろ出荷量が気になる。競争激しくて買えないとかが嫌すぎ。
604 :
Socket774:2006/03/06(月) 20:38:39 ID:b9UZFUGf
Conroe専用スレ立てろよ
発売当初は3〜4万円のマザーでも、
時間が経って欲しい人に行き渡りきった後なら
値段もこなれてくるはず。
それまで指をくわえて待っていられるかどうかだけど。
発売当初は3〜4万円のマザーでも、
時間が経って欲しい人に行き渡りきった後なら
値段もこなれてくるはず。
そのときにメロンやコンロをスルーしていられるかどうかだけど。
607 :
Socket774:2006/03/06(月) 20:59:36 ID:7CXRFsp+
65nmと90nmのCPUを同列に扱うスレはココですか?
YonahとMeromはマザボ互換という情報を信じて
とりあえずYonahはT2300でしのいでMeromのハイエンドを狙おうかなと思ってるんだけど…
もしこれでマザボ互換じゃなかったら史上最強の負け組みorz
ヨナー用マザボでも、ソケットが478穴のと479穴のとがある。
もしメロンやコンロが479で出してきたら、478穴のマザボはアウチ
>>608 メロンのハイエンドはFSBが800だから使えないんじゃない?
>>609 i975Xa-YDGは大丈夫みたいね
CPUソケットに「mPGA479M」って書いてあるし
スペックシートにも「Socket 479 Intel Pentium-M」ってに書いてあるみたい。
他も調べてみよっと
>>613 納期:E ご希望される構成において、一部のパーツの在庫が、弊社倉庫とメーカーともに在庫が無く、入荷の時期が1ヶ月以上かかる場合の表記です。
('A`)
Appleがチップセット買い占めてるのか?
そんなにAppleは凄くねぇ
65nmプロセス
メモリーコントローラ非内蔵
64bit拡張無し
ダイナミックパワーコディネーション
これだけやってて、Athlon64x2と同じくらいのTDPだったらダメだろ
そんな俺はConroe待ち
>>617 つまりダメじゃないって事だな
実際なかなか頑張ってると思うよ〜
とりあえずCPUだけ購入した・・ T2500 後はMSI待ち・・
待ちきれないのでAMDに手を出そうとしたが、
CPUにメモリコントローラ載せてしまっているせいで、
メモリ増やしたくても増やせなかった・・・・orz
頼むから早く出してください。おながいします
「この差をなくすには、最低でも1年半から2年はかかるだろう」
>>697 >
> 「Intel Mac mini」を2.16GHzにアップグレード
>
> MacRumors.comでは、XtremeSystems.orgが、
> 「Mac mini 1.5GHz Intel Core Soloモデル」を2.16GHzのCore Duoにアップグレード。
623 :
Socket774:2006/03/07(火) 01:12:23 ID:lPCdyS/3
同程度の性能で低消費電力のYonah、64bit対応のTurion、高クロックのX2でいいじゃん。
喧嘩はConroe出てからしようぜ。
AMD派は、雑談好きなんすよ。すんません。
>>620 > CPUにメモリコントローラ載せてしまっているせいで、
> メモリ増やしたくても増やせなかった・・・・orz
???
メモリーコントローラを付けたのがAMDの敗因だな。
RIMMの失敗で痛い目にあってるインテルは学習してるよ。
ここの住人は性能と省電力を高いレベルで実現してるCore Duoに惹かれてるんでしょ
性能だけのAMDもうだめぽ
うは! ママンまだなんだ・・・
もう64で組んじゃったよ。。。
グラボが糞でたまにフリーズするけどね orz...
>>609 いやConroeはLGA775でしょ。
今出てるLGA775なママンにそのまま載るのかな?(BIOS更新は必要だろうけど)
だとしたら、今PenD使ってるユーザーはAMD厨からの叱責にひたすら絶え続ければ
年末には報われるわけね
>>630 945じゃ対応できないんじゃないか? >Conroe
975すらいまのリビジョンじゃ対応できないらしいし。
>>631 そうなんだ!?
そのリビジョンってのはBIOS更新だけじゃ吸収できない問題なの?
Yonah/Meromにも関わってきそうだ・・・
正式対応は最新世代のP965+ICH8/R/DHの構成じゃないかね
そんな俺はPDSLE+PenD920で945のConroe対応BIOSを待ってますが
>>635 なるほど、詳細ありがとうっ。もうDDR3の時代が来ちゃうのかぁ(´・ω・`)
俺は未だにDDR400だっていうのに。。。
気にするな。397も先を逝ってるジャマイカ。
>>636 なるほどー
i975Xa-YDGはどうなんだろうか?
かなり気合入ってるし、Socket479だし、
これでMeromをサポートしなかったらイジメだねw
んな先の事なんかどーでもいいじゃん。
Meromが出たら対応するマザーに買い換えればいいだけの話じゃん。
今はとにかくCore Duo対応マザー早くよこせ、それだけだ。
石が出て母が出ない事をcorecore詐欺という
はよー、母よ来い。石が冷とーなって泣いとーよ。
これから夏に向けて省エネのCore Duoが欲しいよ。
でもすぐに欲しくてエンコメインならAthlon64×2に逝った方がいいかな?
>>590 > 十分デスクトップとしての価値が認められてるって事だしな
認めるもなにも、
>>591見ても分るが、自作でのOCは魅力ありすぎだろう?
X2と違ってOC耐性頗る良さそうだし涎出まくりじゃんよ。
∩___∩
。 | ノ ヽ CoreCore、Coreだよ
\<^i、 ● ● | ママン予約開始したからお金振り込んでおいてね
|ヽ(⌒)、( _●_) ミ 振り込まないと予約できないからね
彡/ ト、_>|∪| 、`\
/ノ / ヽノ /´> )
(_/ / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
>644
最初「オレだよ」にかけているとわかんなくて
Duoといえてないクマーの慌てぶりに吹いた
発売するといって発売されないマザボ
既に石を買っちゃった奴にとっちゃ詐欺みたいなもんだな
>>643 >X2と違ってOC耐性頗る良さそうだし涎出まくりじゃんよ。
これなんの根拠があるの?
iTunesのロスレスエンコ中IMEも動かんのを何とかしたいんだよ。
早く出てくんないかな。
CPUをもう買っちゃったって香具師よくいるけど、
いやさ、気持ちはわかるけど、
どう考えても得策じゃ無いと思うんだよね
メモリみたいに値上げなんてそうしないと思うし
652 :
Socket774:2006/03/07(火) 13:09:24 ID:gWB98BBc
>651
母登場で品切れ、ヤフで大もうけ。
ノートでcore duo載ったのが欲しいんだけどお勧めのはありますか?
>>653 今月のドスマガ立ち読みして来い
ちなみにここは自作PC板だ
自作板らしくベアボーンノート薦めてやれよ
>>651 マザボ出たときに即売り切れになる可能性はあるわけだから、そのときのための
保険でしょ。多少の保険料(初物代)が掛かっても安心を買ってるわけだね。w
>>653 まだノートでもほとんどでてない
PenMのときのように一瞬で立ち上がるといったことはないようだ
まじめに設計されてるのはVIAOSZくらいであとは超重量級とかばかり
パナも東芝も富士通もだめ
NECはCore搭載の中ではまだ選択肢にはいるほうだが液晶何とかしてくれ
PenMの在庫大量にあるんだろうか
田舎だからママン来月初旬だな
INTELは早く945GMSを出荷汁
Let'sがいつまでたってもsonomaプラットフォームのままになるじゃないか・・・
>>652 >>656 そうか、品切れになる可能性があるのか
俺も2個買って1個自分用にもう一個をヤフ(ry
>>658 つ 通販
ビックカメラがネットとポイント共通サービス始めたので、以外に便利w
L2キャッシュの面でCoreが速いのは容量じゃなくてスピード。
レイテンシ 帯域
Core 14clk 32byte/clk
PenM 10clk 16byte/clk
Pen4 29clk 32byte/clk
K8 20clk 16byte/clk(排他式なので実際はもう少し遅い)
ttp://www.theinquirer.net/?article=30038 Intel delivers numbers for Kentsfield, Merom and Woodcrest
They sing to us that Woodcrest will hit 2800 in SPECint2000 and 2500 SPECfp2000.
Conroe, with the higher clocked XEs will almost pip 3000 on a warm day
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/cint2000.html AMD Athlon 64 FX-57 (2.8GHz) base 1862 peak 1970
AMD Opteron 280 (2.4GHz*2) base 1596 peak 1677
Intel Pentium 4 670 (3.8GHz) base 1834 peak 1834
Intel Pentium D 940 (3.2GHz*2) base 1601 peak 1609
Intel Pentium M 780 (2.26GHz) base 1812 peak 1839
Intel Core Duo T2600 (2.16GHz*2) base 1748 peak 1754
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/cfp2000.html AMD Athlon 64 FX-57 (2.8GHz) base 2086 peak 2261
AMD Opteron 280 (2.4GHz*2) base 1862 peak 2060
Intel Pentium 4 670 (3.8GHz) base 2089 peak 2091
Intel Pentium D 940 (3.2GHz*2) base 1836 peak 1857
Intel Pentium M 780 (2.26GHz) base 1355 peak 1375
Intel Core Duo T2600 (2.16GHz*2) base 1581 peak 1580
同一クロック最強はPenM?
素直に津男ではないかと。
K8は排他キャッシュなんかやってるうちはもう先がないな。
チップセットの完成度の低さにベンダも腰が引けてるし、
あっという間にシェアも逆転されるおそれがある。
逆転も何もAMDは国内・世界ともIntelのシェアに追いついてないだろ。
瞬間最大風速的に米国小売市場で逆転したこともあったが。
Celeronが売れるこんな世の中じゃ〜
ポイズン
SoloはDuoをだます ことなく生きていく〜
>>665 そこのシェアは重要だと思うんだが・・・。
ま、排他キャッシュなんて未だに引きずってるようじゃ
瞬間風速で終わるねこりゃ。
> これなんの根拠があるの?
>>591を見ても分ると思うが、OC耐性が良いからこそ3Gオーバーで動いている。
2GHzから3GHzのOCって+1GHzと見るのか1.5倍と見るのか、
どっちがいいのかな
,,,──-____
_/´- \
/ / ./ヽ `ヾ ヽ
/ / |∩| 彡\ |
| ミ ( ● ) | ヽ ). | イナバクマー
| | | ● ● / / / .|
(_/ ヽ /| (_/\ |
∪ ̄ ̄_|U⌒´|. | |
.(___) |`⌒´|_
──────── ┻┻ .(___)
──────── ┻┻
都合の悪いことは無視か
何が都合悪いんだ?
ごめん誤爆w
>>675-677 すごい気になる・・・
どうせどっかのスレでAMDvsINTELやってるんだろうけどw
680 :
学生:2006/03/07(火) 22:53:39 ID:u2nmHrEp
浪人ケテーイ(^∀^)v
一年後、安くなったCore(Yonah)を買えるぞー!
在庫、ママン不足の心配もしなくていいぜぇ♪
どうだ?羨ましいか?
イェーイ♪イェーイ♪
>>678 Core Duo T2600(2.16GHz) 18秒程度
Athlon64 X2 4600+ 24秒程度
Core Duo凄いな。
Roninになったのね。
あと10浪くらいすればさらに激安だな
ぜひ20浪くらいしてTDP0,1W、10万コアくらいの夢のCPUをゲッティンしてくれ
俺の時代の浪人は、ストレート入学できなかった能無しの烙印を押され、
親父からは突き放され、就職に逃げようとしても地元では縁故以外での就職はできず、
結局関東圏に一人暮らしして予備校代を捻出するためバイトに精を出し、
母親が親父の目を盗んで仕送りしてくれた米を泣きながら食ってたもんだ。
686 :
Socket774:2006/03/07(火) 23:21:29 ID:ziXLAfSt
自作の国から2006
では、何もなかったようにCoreの話をどうぞ↓
自作の国からキラキラ
自作の国から愛'88 〜ホームレスコアー〜
欲しがりません Meromが出るまでは
新しいマザーにはNCU-2005とか使いまわせるかな?
>>690 この記事、掲載は今日になってるけど、書き始めたのはだいぶ前だね。
T2600が未発売になってるあたり・・・
みんながCoreマンセーな時オレはPenMを狙いますよ。
・・・はたしてPen Mは値下がるかなぁ(´・ェ・`)
PenM本体は微塵も下がりませんな!!!
_, ._
( ゚ Д゚)・・・
Aopenの975じゃSpeedStep使えないんか・・・栗は使えるんだろうけど・・・
こりゃMSI狙うしかないか
>>696 PentiumDが暴落してますな。まぁ関係ないが。
>>698 暴落してるのって炭じゃないか。
Preslerならまだしも炭なんざ1000円でもイラネ。
どうもインテルでは、CPUの在庫が膨らんでいるらしい。
701 :
Socket774:2006/03/08(水) 00:35:11 ID:EGLulygQ
CoreってPenMくらい静穏にできるの?
PenMでマシン組もうと思ってたけど479マザーが全然ないんで
静かなら思い切ってCoreにしようかと思ってるんだけど。
インテルは自分で作ったCoreDuoの性能が良すぎる事が問題だとおもう。
ノート・・・PenM→ヨナ→メロン
デスク・・・Pen4→コンロ→メロン
こういった流れ(予定)なんでしょうか?
>701
釣りか?
通販なら十分手に入るが
>703
ちょっと違うにょろよ。
大雑把に言うと、ヨナが32bit、メロンとコンロの兄弟が64bitなのが主な違いにょろ。
メロンは主にノート用、それのデスクトップ版がコンロ。
ヨナはメロンが出るまでのつなぎ。
デスクトップにはPenDシリーズがあるから、コンロまではそれでしのぐってことにょろ。。
>>705 よく分かりました。
ありがとうにょろ。w
キモッ
にょろ
>>703 メロンマザーが出回ればそうなりそうな気もする
パワー求めてない人がPCユーザの大半だし
>>701 s661FXm-FSNがもうすぐ販売開始だから待てば?
ノーマルMeromをデスクトップ用にする
低電圧Meromをノート用にするってのがいいなぁ
ゲーム用途で使うとして、X2 4400+とT2500どっちがいい?
良い言い方をすると
「検査時に内部回路を調整することで多彩なバリエーションを作っている」
例えばCoreラインは1つしかなくって
2.16GHz以上でうごくのはT2600
上記ではねられた中で
2.0GHz以上がT2500
同1.83GHz以上がT2400
以下同様。
不運にも片コア不良はSoloへ。
出荷調整のため故意に作るときもあるのだろうけど。
ダイサイズはSoloもDuoもかわらないのが証拠。
低電圧駆動品は高クロック作動品の低電圧作動耐性の良いやつを選んで低電圧低クロックで販売。
不良品をなるべく少なくするCPU製造手法の常識。
…orz
結局新型のMacにはWindows入んないの?
BIOS無いからインストールできない。
いろいろ試行錯誤して、カーネルが動く所まではいったって聞いたなあ。
Linuxはもう動いてるね。
945GT Speedsterて、ちゃんと3月16日に出てくれるのかな・・・。
>>717 ちょっと前に延期になっただろ.
3月下旬予定.
>>718 サンクス
i975Xa-YDGも延びてるし・・・待ちくたびれたorz
>>718 それ書いてあるのエルミタだからなぁ。
当てにはならん。
正直3月中ってのも当てにならない
>>721 それがマジなら、最強だな。
流石に過大スコアだと思うんだけど・・・。
>>721 >We also only looked at the 2.66GHz part, the Extreme Edition version of Conroe will most likely be clocked around 3.0GHz which will extend the performance advantage even further.
EE版も出るのか・・・。
恐ろしい性能になりそうだな・・・w
エンコが弱いのがなんとも皮肉だね
今までエンコだけは強かったのにw
まぁこの辺も新しい命令セットにアプリ側が対応してくれれば改善するのかな?
エンコードタイムだから少ないほうが早いんじゃないの?
>>726 多分勘違いしてると思うけど
エンコのベンチはバーが短い方が速いんだよ?
>>721 たいしたことねぇなぁ〜と思ってX2のクロック調べてみたら
( ゚д゚) 64X2の2.8Gはっと・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ ) まだ発売して無いじゃん
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
そのConroe2.66GHzのTDPはなんぼなのYO!
>>730 65W
ただPen4方式なのか
Core方式なのか・・・
いまさらIntel自身が葬り去りたいNetburst使うわけねーだろ
>>732 俺はTDPの表示方式を言いたい訳なんだが
普通分かるだろ
IDFの展示写真を見る限り、MeromとConroeのダイは本質的に同一で、
電圧・動作クロックを変えてるだけに見えるんだが。
Dothanを64FXなみにOCしても消費電力は定格の倍未満に収まってたことから考えて
たかだか2.66GHz程度でMeromの倍のTDPって、むしろ余裕分をとってるような印象。
E6800 2.93GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W
このクロックまで65Wでいけるって事じゃないかな。
Conroeって、32bitだけ?
おもったんだが、AMDのメモコン内蔵って何だったんだろう。
排他キャッシュも足引っ張ってるだけじゃないのか?
4割遅いってことはさ、64に対してのPen4以上に遅いよな?
>>736 Yonahが32bit、Conroeとmeromは64bi。
WindowsVistaは32bitと64bit両方用意される。
64bitであることに必要性がなければ32bitでも全く問題ないんだけどね。
無理矢理移行させるために64版と32版で何らかの差はつけてくる気がするが。
俺はもう暫くw2kだな
740 :
Socket774:2006/03/08(水) 12:06:38 ID:4TGljIeq
w2k頑張りすぎw
>>738 マジで!?
コンローって64bitまでサポートされてるのか・・・。
仮想化技術も入るみたいだし…
性能は高いし、消費電力は低いし、64bit対応で、しかも安い
最強に見えるが、実は絶対こういうのって落とし穴があるよな・・・。
ないと困る。いやマジで・・・。Opteron買ったとこなのに!
コンロの構造図ってC3に檄似だw
これでuOPスルー可能ならそのものなのに
>>741 OpteronというかK8も落とし穴にはまったばかりかと。
Pen4が役目を終えたらとたんにどえらいものが出てきがったと。
普通に考えたらK8って32bitでは正常進化よりちょっと遅いくらいかなって感じだったが
相手が遅すぎて正常進化の仕方を忘れたみたいな。
正直Pen4であぐらをかいてたのはintelじゃなくてAMDだったのかも。
エライもんつくっちゃって裏で必至に頑張るintelと、どえらい糞CPUが
相手の実力だと思いこんだAMDみたいな。
AMDはK8のままだと厳しいと言われてるね
K9キャンセルで頼みの綱がK10(Quadコア?)だがいまだに何も・・・
K8のDDR2化は一般市場にはまだまだ有効だが、サーバではXeon 5xxxの5000XチップセットでFB-DIMMへ行くし
尤もFB-DIMM遅れてるのもRAMBUSが特許だゴルァって言ってるからだけど・・・
>>741 手元にモノが無いのに期待も絶望するのも徒労。
Op使い倒せばいいじゃん。
後から性能いいのが出るのは至極。
>>743 AMDも別にアグラをかいてたわけじゃないんじゃないかなぁ。
少しずつだけど、コアを改良したりしてたわけだし。
Intelみたいにお金たくさんあるわけじゃないから、開発にも時間かかるでしょ。
Pentium4がコロコロ変わって行った時のAthlonXPみたいな時代がまた到来って感じじゃないの?
>>741 なんだ、ただのインテル厨かw
漏れは技術的にいいほうを買う。
CPUもキャッシュが多くなってる3万円台のを買う予定。
今度はAMDがいいもの出し続けられなかったのが問題だな。
未だママンすら無いYonahを買うのはただの負け組な気がしてきたな...。
でもMeromまで待てないから買う('A`)
>>746 XP時代の無策ぶりを考えると、今後数年は小変更を繰り返しながら
Coreより2割程度安い以外取り柄のないCPUを出して延命し続けるのが怖いな。
AMDのRevFはDDR2に対応した”だけ”らしいからな
チェックメイトでしょ。
まあK8がなければIntelは未だにクソCPU出し続けてただろうし、
AMDに感謝の気持ちを込めて1つくらいAthlon64機作っておいて悪くはない。
Meromまで我慢派だけど来年になっちゃうのかなー
Yonah今のままで十分売れそうじゃないか。64bitでメーカー品売れるとも思えないし
>>749 裏でいいのを開発しつつ、数年小変更をしてきたのがAthlonXPの時代。
別に無策だったわけじゃないでしょうに。
Intelは開発チームとか資金力がたくさんあるから、そのサイクルがAMDに比べて短いんでしょ。
>>750 きちんと情報収集することをお勧めします。
>>751 Conroe買っちゃえばいいのに。
実はAMDの方も、既にスゴイ新型CPUの開発に成功している
・・・のなら面白いんだけどね。
まあ、すぐにConroeパクって同等性能のCPU出してくるでしょ。
とりあえずConroeに関しては、
安定性やら相性やら、システム全体の完成度が見えないことには何とも胃炎。
現時点の印象では、万人に超オススメ出来る優等生みたいだけどね。
>>752 Pen4のだめっぷりで良いものに見えるけど、効率そのものはXPより良い
という程度だよ。
CPUそのものより、基盤を固めることも全然してないし。
ちょっと褒めると勉強しなくなる子みたいじゃない?
>>754 K8は十分にインパクトがあるんだよ。
ただ、チップセットの改善とか、排他キャッシュ廃止等の
CPUの効率アップを全然図らない。
この辺もうちょっと何とかなんないかなっておもう。
>>754 >実はAMDの方も、既にスゴイ新型CPUの開発に成功している
せいぜい開発中どまりかなーw
>まあ、すぐにConroeパクって同等性能のCPU出してくるでしょ。
それなりに遅れるんじゃないかなー。
最初のPentium4HTTが出てから64が出るくらいの期間は。
まぁ、半年とかそこらとか。
>>755 基盤を固めることってマーケティング戦略なんかは自作板ではどうでもいいことだと思うんだけど。
なんの効率を比べて言ってるのか知らないけど、断然いいけどねK8の方が。
Intelみたいに人材もお金も工場もたくさんあるところと同じ感覚で比べるから、そう思うんじゃないの?
Intelが金持ち天才型だとしたら、AMDは貧乏秀才型なんだから。
AMDチェックメイトとかいってるヤツいるけど、
ここでAMDの息の根を完全に止めてしまうと不味いことになるのは俺らだ。
AMD撤退→intel独占→値段高止まり・性能向上鈍化
おまけに、またプみたいなのがでてきたときに逃げ道がなくなる・・・。
>>757 それは『性能アップのめぼしい現時点からの変更点はDDR2サポートだけ』ってこと。
pacificaが搭載されたり、コア小改良されたりするってことさね。
まぁ、Intelに比べたらマイナーアップだからねぇ・・・。
>>759 AMDが1G先に達成しなければPEN4みたいなのは生まれなかったのにな。
そこで不治痛がAMDを買収ですよ。
>>755 >CPUそのものより、基盤を固めることも全然してないし。
セカンドパーティとの連携とかも、何やってんだか分からないよね。
XPの在庫を処分するために、VIAに喧嘩売ってどーすんだ、っていう。
>>756 チップセットに関しては、各ベンダーの個性を尊重するにしても、
まずリファレンス的な物をAMD自身が出すべきだと思うよね。
共有キャッシュにすると、AMDがIntelを陥れるために
どこぞのインチキ山師(”自称”セキュリティ研究者w)に焚き付けて煽った
「HTの脆弱性」と同じ弱点を持つことになるからじゃないかな?
そういった弱点を内包したくない用途(つまり、鯖とか)向きにしたいのかもね。
>>759 そうなんだが実際AMD厳しいよね
PCに詳しくない多数派は今までもこれからもINTELだし
PCに詳しいやつでアンチintelなのはAMDを使い続けるだろうが
それだけじゃ何年持つことやら
で?
いつからここはVSスレになったんだ?
>>763 なんか変じゃない?
Rev.GではL3を共有キャッシュにするらしいよ?
排他キャッシュっていうのはL1キャッシュに入っているデータはL2から消して
L2キャッシュに入っているデータはL1から消すアレだよ?
>>764 まぁ、厳しいねー。でも実際アンチintelってのは極少数なんだよね。
古くからのAMD派な人はデスクはAMD、ノートはIntelとか多いし。
エンコ用にPentiumDって言う人もいるしね。
今アンチintelなのは北森→勝銃な人らかねぇ。『プレスコプギャーwww』とかやって人らね。
あの人らは蝙蝠みたいな連中だからConroe出たら、Conroeに乗り換えて『AMDプギャーwww』
ってやることでしょうよ。
>>765 あぁ、ごめん。別にそんな談義をするつもりはなかったので、ここらでやめときます。
>>765 ここ最近、自作板で「インテルの新CPUいい感じ」という声が立ち初めて
慌てたAMD厨がいろんなスレに刺客を派遣してるからw
> Rev.GではL3を共有キャッシュにするらしいよ?
> 排他キャッシュっていうのはL1キャッシュに入っているデータはL2から消して
> L2キャッシュに入っているデータはL1から消すアレだよ?
よく考えてご覧よ。
排他キャッシュのままで、L2を共有なんで無理だろ?
L1は各コア毎に存在するんだよ。
770 :
769:2006/03/08(水) 14:10:34 ID:X2M3U1zc
すまん、L3をL2に読み違えてたよ。
Am5x86 P-75(133MHz)をだしてたころのAMDに戻ってくれ〜
小粒でもぴりりと辛いAMDが好きだったのになあ
PenM系のMBが高いのはナゼ?
・ボリュームがでないから
・チップセットが高いから
・電源周りシビアだから (電力じゃなくて信号・ノイズ)
・ぼったくり
どれですか?
・intelに喧嘩を売るためのファイトマネー
「高くても構わないから是非買いたい」っていう人が大勢いるから、かな・・・。
メインストリームにならないから量産出来ず高くなる。
ノート系の主力はメーカー製PCであり、それぞれが独自に開発設計している。
自作市場に出てくるMBは小数であり需要はすくない。
今回のケースでも、直にコンローが出回るからMBのメインストリームはコンロー用となる。
>>773 ASUSのM/B+ゲタに負けると恥ずかしいから。
ASUSゲタのときは日本以外に市場が無いと言う理由でモノは完成していても
なかなか出て来なかったけど、今回も同じような理由なんだろうな...
X2買うかCore Duo買うべきか・・・
ゲーム用途でデュアルって・・・
いつまでもゲームはシングルスレッドしか意味が無いと思ってたら大間違い
現にForceWareやQuake4もデュアルコアに対応し始めたしな。
Quakeは3で既に対応してなかったか?
そうなの?俺はQuake4からやり始めたから知らない。
へ〜ようやく2つは出たのか
まあ俺はゲームほとんどしないから関係無いけど
ププ
エロゲ同時に2つ起動してもサクサクだなんて夢のようだ
ププ
間違ってましたゴメンナサイなんて死んでも言わないタイプねw
エロゲは間違いらしいぞ
792 :
785:2006/03/08(水) 20:10:08 ID:LJtBaIKE
793 :
785:2006/03/08(水) 20:10:54 ID:LJtBaIKE
>>791 音が重複してとてもストレスフルな悪寒。
エロ動画同時に二つ見るときは、片方の音声切って萌え声の方だけ聞いてる
うーん悩むな・・・デスクトップにノートPC用のCPUってよくないのかな?
良いと思いますよ
ママンがあまり数でなく高いのが問題点ですが
CoreDuoならシムシティー軽々動いちゃう?
>>795そんなことはないと思うけど、
Yonah/MeromはConroeよりかはかなり遅いだろうね
そのぶんTDPが低いから1Wあたりの性能はバッチリだけど
一番の問題は値段だな。
個人的にはCPU30k M/B15kが理想なんだが・・・。
遂にcore duoのCM来たなwwww
ジサッカーイジメもsolosolo止めた方が良いYO!
拙者を怒らしたらマジで怖いYO!
マザボ、はやくぅぅぅ。
もう待てない、PenMで組みます。ノシ
今度はメロンで会いましょう。
806 :
Socket774:2006/03/08(水) 21:51:24 ID:Ve1oG0ML
PenDとCore Duoのどっちかで組もうと思ってるんだが、どっちが良いと思う?
CoreDuoはパイ焼きが早いらしいが・・・
807 :
Socket774:2006/03/08(水) 21:55:30 ID:CEHM2SX7
ペンDで組む=自殺
爆熱で内部温度高くてHDも逝きやすくなるし、電気代もかかるよ。
利益全く無し。もはや悪夢
待てるんならヨナにした方が良いよ
待てないならアスロンX2で良いんじゃない?
いうまでもないが、個々人が判断することで
どっちでも好きなほう選べ。
809 :
Socket774:2006/03/08(水) 21:58:25 ID:AWEo3xiB
簡単なことを自分で判断できない奴はどちらを買っても変わらないというのが定説。
安い方を買えば満足できる。
811 :
Socket774:2006/03/08(水) 22:00:37 ID:IOg8aw99
デュアルダイなんてもう出ないだろうから記念に買っとくのもいいんじゃない?
冷暖房の特殊能力もあるし
quad coreのKentsfieldがデュアルダイで出る。
>>812 おそらくAthlon64 X4(?)に対抗して出てくるQuadコアの奴はデュアルダイになるよ
まだ出ていないCPUのさらに次まで予定を出してるのは
AMDのCPUを買い控えさせるためなのかね
どこかのゲームメーカーみたいな手口だな
へ?
将来の技術やロードマップを示すのは当たり前だろ。
株主や顧客(特に企業のシステム担当者)に対して安心材料を与えるのは非常に大事なこと。
dual die
>>807 OK、じゃあCoreDuoにするわ。サンクス
来年もう45nmなのか・・・。
なんかもうAMD限界っぽいな。
インテルの突き放しは凄いな
キャッシュ16MBって
AMDがんばれ
>>823 すげ=!
Itaniumより多いじゃん
笑顔でキャッシュ!
Conroeの登場はいつごろ?
夏くらい?
830 :
Socket774:2006/03/09(木) 00:44:34 ID:Uuw0GzwI
第3四半期って言ってるんだから、慣例の通りなら第3四半期の終わりぐらいだろう。
順調なら9月中旬と見た。
夏休みバイト→給料でConroe。
おkk。
やあ、僕はキャッシュ!僕と一緒に冒険しよう!
早起きして買い物に行ったら まだ店がアイテニウム
なんちて
うゎぁあん
>>834がこわれた〜!!!
…早く助けに来てよ、ママン… (´・ω・`)
7月じゃないの?
例年なら6月もありうるか?
>Conroeの発表予定は第3四半期で、恒例通りならIntelの技術カンファレンス
>「Intel Developer Forum(IDF)」(9月26日〜28日)後の発売となる。
10月ですな。
>>829 アポーのWWDCを8月7日に開催するらしい。
いつもより2ヶ月遅れになるけど、Conroeを待ってのことではないかと
妄想する。
10月か
買うのは半年くらい様子見してからがいいかな
>>840 俺はすぐ買おうと思う。
今Pen4 540 + 7800GTXでゲームしてるわけだが・・・・Pen4が足引っ張ってて困ってる。
だからCore DuoかConroeに変えようと思う。でもConroe待ったほうがよさそうだね。
まあ・・・・文書つくったりプログラム書いたりする分には問題ないんだが・・・。
コンロの発売が第3四半期(予定)であって、
コンロ用マザーは年明けてからだ
煤Bまいったな・・・・Core Duoにしようかな・・・。
intelが同時期に純正マザーを出すって話はないのかな?
965チップセットは同時期に出すって話だけど
>>844 それがあったかw。まあ・・・・考える。
とりあえずyonahで組んで
2007年の45nmの次期CPUを待つってのも良いと思う。
俺はそれでいこうかな・・・
ところでコンロ対応ママンにP-ATAが無いって言うのをどっかで見たんだけど
アレってどうなってんの?
ほんとのこと
965系(正確にいえばICH8系)からPATAが廃止されてSATAだけになる
それに伴い、ポート数が4から6に増える
主な変更点はそれとギガビットイーサの論理層を内蔵すること
>>848 そっかぁ。じゃぁS-ATAな光学ドライブがゾロゾロ出てくるのかな。
サンクス。
>>842 今出てる975チップセットなLGA775だったら
BIOSをマザボベンダが気合入れて作ってくれれば
Conroe発売からそう時期をずらさず特攻できるんじゃないか?
それまではD940あたりでじっと我慢
マーケット的にはConroe用のマザボを買わせたいらしいけどね・・・
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0309/idf05.htm ゲルシンガー氏がクアッドコアCPUを初披露
●クアッドコアを初披露
エンタープライズ向けのプラットフォームに関しても、やはり大きなテーマは、ワット(W)あたりのパフォーマンスだ。
Intelは、この第3四半期にBensleyプラットフォーム向けに、パフォーマンスを80%以上向上させる一方、
消費電力を最大35%削減するプロセッサ「Woodcrest」を投入し、Bensleyプラットフォームを一新するが、
ステージでは、競合プロセッサ搭載のSun製品との比較デモンストレーションが行なわれ、
パフォーマンスで35%勝りながらも、消費電力は5%少ないことを、その場で証明してみせた。
Bensleyプラットフォームは、今年度末までにデュアルコア化され、
そのプラットフォームのままでクアッドコアに移行できるとし、プラットフォームの寿命の長さをアピールした。
ステージでは、クアッドコア・プロセッサとしてBensleyプラットフォームとソケット互換の
Clovertownが動作する模様も公開され、2007年初頭に出荷が開始されることが明らかにされた。
853 :
次スレ:2006/03/09(木) 04:43:41 ID:cTqo5Ppr
>>853 これで激速?www
5分で終わるスレとかもあるんだけど。
この早漏野郎!
>>848 FDDは残るんだろうか?
あれが無いと何かと困るんだが。
>>858 LPCは残ってるからレガシーデバイスはサポートされる
OSと一緒にFDD買ってたんだが
あれって配線つなげなくてもOKなのか?
なら全く問題ないんだが・・・。
一部のBIOSリカバリ機能等を除き、USB-FDDで無問題。
そういう用途でこそのFDD
>>一部のBIOSリカバリ機能等
>>859>>862 MBによっては、OSインストール前にオンボードチップセットドライバをFDから
読み込ませたりしないといかんもんで。(Ex.ASUS P4C800-E DX)
>>860 なら大丈夫かな?
レガシーサポートという事は、PS/2とシリアル・パラレルポートも残るのか。
正直、容量1Mの磁気メディアは終わりにして、代わりの手段が欲しいところだけどね。
DVDドライブを2基積んだら、片方をFDD代わりに使える様にBIOSレベルでサポートしてくれないかしらん。
FDから読み込ませなきゃならないMBにはFDポートがついてる。
FDポートがないMBなら他の手段で無問題。
つまり、FDポートがなくなっても無問題。
USB-FDDから読めるだろ