【リフォームの】ダメ電源を良質電源に改造【匠】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
安いケースに付いてきた低品質電源、パソコンのスペックアップなどにより電源容量が足りなくなったなど・・・
新しい電源に買い換えずに手持ちの電源を大容量で高品質電源な改造してみるスレです。
2Socket774:2006/02/21(火) 17:34:00 ID:VhsiNatE
訂正:
×高品質電源な
○高品質な電源に
3バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/02/21(火) 17:36:31 ID:PTSlEI2Q
なんということでしょう!こんなところにも匠の心使いが!
4Socket774:2006/02/21(火) 17:39:42 ID:ic/Rd32k
自称電源に拘ってるヤシの九割九分はただの知ったか
5Socket774:2006/02/21(火) 20:45:46 ID:xGmMA4v5
カタログスペックだけじゃなくて、いろいろ使ってみてる匠に話を聞きたいなぁ。
6Socket774:2006/02/21(火) 21:38:30 ID:VvMqqvWe
どうせ不要なギミックに凝って、使いづらくするだけだろ。
7Socket774:2006/02/21(火) 21:58:15 ID:QHkipL7z
安物電源は全体にわたって低品質だから丸ごと買い換えたほうが早い。
8Socket774:2006/02/22(水) 09:05:48 ID:XGvlIzw7
9Socket774:2006/02/22(水) 13:10:08 ID:Z33VU7Tj
安物は大抵電子部品そのものにまで徹底的にコストが削られている。
余程電子回路弄くれる技術がないなら新たにそこそこいいもの買ったほうが早いと思う。
10Socket774:2006/02/24(金) 09:28:55 ID:eCbEB2rJ
toppower oem群がメーカが手を入れようとも、常識的なコストでは
良電源への改造など不可能だと証明しているような
コストがかけられるなら良電源をoemすりゃいいだけなんだし無駄
11Socket774:2006/02/25(土) 23:20:13 ID:taaK5FNM
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
12Socket774:2006/02/27(月) 15:39:19 ID:yG1l+1NC
>>10
(゚Д゚)ハァ?
13Socket774:2006/03/04(土) 13:12:46 ID:A8XrBDtg
保守
14Socket774:2006/03/04(土) 16:32:17 ID:rIr4kG/b
オクで落としたケースの付属電源、デュアルファンが両方止まってて
ドライブ二台繋ぐと起動すらしないという代物でした…。

この場合、熱でやられたと思しきコンデンサを
交換するだけじゃまともに動かんよなぁ。
二次側ヒートシンクも全然熱くなってくれんし…。

ちなみに目視では何の異常も見られないんだが、
一応芋ハンダ炸裂なのは付け直しました。

誰かこの手の電源を復活させた人はいるでしょうか。
15Socket774:2006/03/04(土) 21:45:52 ID:A8XrBDtg
電子回路の心得がないと復活させるのは結構難しいんじゃない?
1614:2006/03/04(土) 23:08:32 ID:rfDjnov1
だよなぁ…スキル不足の上、
テスターすら持ってない俺がどうこうできるもんじゃないのかも。
Simple103-SFの付属電源、
KNTP-250-B欲しい方は言ってください…
17Socket774:2006/03/04(土) 23:58:19 ID:A8XrBDtg
まあ、適当に新規購入考えれば?
電源選びも楽しいかもよ?
18Socket774:2006/03/06(月) 20:54:29 ID:DKJP8UOu
一歩間違えば火事や故障の素にもなりかねんしちょっと高くても信頼置けるメーカの新品買ったほうがいいぞ
19Socket774:2006/03/06(月) 22:52:25 ID:bhsMe3rc
俺は1歩たりとも間違いを犯さないから大丈夫。
20Socket774:2006/03/07(火) 07:05:37 ID:wLtG7F5e
>>18
信頼おけるメーカーってどこ?
アロシステム系列を除いて。
21Socket774:2006/03/07(火) 22:29:06 ID:3QbESp7c
半年以上にわたってバラバラになったまま放置されていたGPS-450AA-100Aの解析がほぼ完了した。
http://terasan.info/dengen/no082/index.html
と同じモデルだが、デルタフォースのREV:S2である。

この電源は、安価ながらサーバーグレードの制御方法を使っていることで有名だ。
一次側のアクティブPFCおよびメインのスイッチングに使われているMOSFETは、Zippy600Wと同じ。
ダブルフォワード方式を用いていることもZippy600Wと同じである。
安価な450W電源としては、余裕有り過ぎといえる。

フォトカプラが4個並んでいるのも興味深い。3個の電源が多いのだ。
フォトカプラは、一次側と二次側の信号の受け渡しに使われる。
追加された1個は、解析によると、+5VSBのOVP用であった。
+5VSBにOVPのついている電源は非常に少なく、高級なサーバー用に限られる。
NipronやZippyでもついてないようだ。

二次側小基板には、3個の半固定VRある。それぞれが何の調整に使われているのか興味深い。

VR501は、出力電圧調整用だ。この電源の場合、マグアンプを使っているのは、+3.3Vのみであり、
このVR501で+5Vと+12Vが連動して変化する。精密な調整をやろうとしても無駄になる。
+5Vと+12V1の出力電圧を、10:7の比率で加算して、その値が一定になるように制御される。
ちなみにマグアンプは、L301だ。

VR701とVR702は、それぞれ+12V1と+12V2の過電流制限の調整用である。
電流制限の仕掛けは次のように説明される。

元はひとつの+12Vは、+12V1と+12V2に分配され、それぞれの電流をR154とR153で検出する。
電源監視IC IC701の電流検出入力には、定電流源が仕込んであり一定の電流を吸い込む。
+12Vから抵抗を経由してこの入力ピンに接続すると抵抗には一定の電位差が生じる。
この電位差は、定電流源が働いている限り+12Vの電圧変動には影響されない。
電流検出抵抗による電圧降下がこの電位差よりも大きくなったときに、
つまり、12V1や12V2の出力電圧がそれぞれの電流検出入力ピンの電位よりも下がったときに
電源監視IC内部のコンパレータが働き、過大電流出力とみなし一次側のスイッチングを停止させる。
22Socket774:2006/03/07(火) 22:29:48 ID:3QbESp7c
+5Vと+3.3Vの電流検出には、それぞれL102とL303の巻線抵抗分が使われている。
調整用の半固定VRはなく、固定されているが、あまり精度は必要ないので十分だろう。

さて、この二次側小基板には、もうひとつのIC IC651がのっている。
このICは、ファンの温調に使われている。しかも、4回路のうち1回路だけだ。
残り3回路は使われていない、というか、その機能は無効にされている。
ほとんどのパーツが実装されているので、何が出来るのか推定することが出来る。

1個目は、OTPのようだ。
だが、その出力のダイオードが実装されていないため、無効になっている。
OTPが働く温度は、サーミスタの特性を調べる必要がある。
2個目は、またサーミスタがらみだが、ある温度以下でファンを止める機能のようだ。
そのある温度を設定する抵抗が1個実装されていないため、無効になっている。
3個目は、使われていない入力端子FAN-Cからの信号で、ファンを止める機能のようだ。
その信号レベルを決める抵抗が実装されていないので、無効になっている。
また、このFAN-Cからの信号で、ファンを加速することもできるようだ。

FAN-Cとは、ファン・コントロールだろうが、メーカー製パソコンでは、
このような特別な信号を使って、マザーボードから電源ファンを制御していることが多い。
自作用マザーボードにはそのような信号はないので、自作用としては意味がない。
この電源は、もともと自作向けではないのかもしれない。

あと、ちょっと気になった点を2つほど。
IC251の出力側にコンデンサがない。25V47uFのノーマル品。できれば470Ω1Wの抵抗も。
L101の5V用巻き線の2本パラ間の接続が心もとない。半田でかろうじてつながっている程度。
以降の製品では改良されているかも。

こんなところでおしまい。
しかし、半年振りに組み立てようと思ったらネジが見つからねー(´・ω・`)
23Socket774:2006/03/08(水) 00:33:09 ID:DTSktGwz
>>21-22
GJ!
24Socket774:2006/03/11(土) 22:44:47 ID:G/UnjLEE
12V増やす改造は素人には難しいですかね?
25バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/03/11(土) 22:53:11 ID:7YKG1nDZ
分岐ケーブルじゃダメなの?
26Socket774:2006/03/12(日) 10:18:42 ID:arDhCEK5
>>24
電源元からは知識+技量がいるが途中から
ぶった切って分配するのは割と簡単。
材料と工具用意できれば出来る。

それとも12Vのコネクタではなく
容量を増やすと言う意味か?
27Socket774:2006/03/12(日) 15:49:39 ID:CegAQ9Oz
電源ユニットのファンがうるさいので静かな奴に変えようと思って分解してみると
ファンに電気を送る線は2本しかないのにファンには3本も線が付いてます。
どうすればいいんですか><
28Socket774:2006/03/12(日) 17:08:44 ID:TF1o7RlZ
静かな電源に買い替える
2924:2006/03/12(日) 18:42:07 ID:67NbteWn
>>26
コネクタではなく容量を増やすと言う意味です。
30Socket774:2006/03/12(日) 18:44:40 ID:BROgjyUj BE:223625096-#
それが無能な奴にはいいだろ
火吹いて大惨事になるよりは
31Socket774:2006/03/12(日) 18:46:21 ID:BROgjyUj BE:173931067-#
>>29
>電源元からは知識+技量がいるが
32Socket774:2006/03/12(日) 19:14:53 ID:OdoI2r1t
ゴミをイジルとかじゃなくてさ、
良質電源をパワーアップとかならできるんじゃにゃいのかな?
33Socket774:2006/03/12(日) 20:05:54 ID:nVWvjZr8
>>27
大抵は電源側のひとつが12V、もうひとつがGND。
FANは上記2線+回転数の信号を送る線。
だからFANの線の一つは無視してもよい。
間違えれば電源燃えてるかもな。

あと遅いのにするんだったら風量に注意。
十分な冷却が出来るFANじゃないと熱で逝かれる。
34Socket774:2006/03/12(日) 22:25:02 ID:CegAQ9Oz
電源は350Wでファンは8cmなんですけど1000rpmじゃたりんですかね・・・
35Socket774:2006/03/12(日) 22:39:42 ID:DrEiN2Ka
ちょっと低回転すぎやしないか。
元のファンの型番でググれば、
回転数とか風量とか分かるぞ。
36Socket774:2006/03/13(月) 20:03:29 ID:lK0eRsCW
温度で電圧を変えてると思うから、
1000rpmにしたいからといって、
1000rpmのファンを付けたらダメ。

元が粗悪品でなければ、
ファンとしての性能が同一なまま、
騒音だけが小さいファンというのは、
そうそうないと思ったほうがいいですよ。
37Socket774:2006/03/14(火) 01:29:46 ID:bgB/HCf4
>>34
電源の温度を測ればわかる。
オリジナルの状態よりも10℃上昇したら寿命は半分、
20℃上昇したら寿命は4分の1になると予測される。

納得できるなら、1000rpmでも、ファンを止めてもかまわない。
38Socket774:2006/03/16(木) 21:05:18 ID:IESPrAg3
コネクタソケットからピン線をばらし抜けしてしまいました。

またそれを、はめなおしても使用できるのでしょうか?
なにか接着したほうがいいのでしょうか?
39Socket774:2006/03/16(木) 23:40:25 ID:Tzdgebfg
よく分からんのだが、ピンとケーブルの圧着が外れたんなら、
高いが工具と金具買って圧着し直さなきゃいけない希ガス。
ハンダでくっつけてもいけるとは思うが。
ttp://www.e-netten.jp/sengoku/cgi/search.cgi?code=26B8-4GEV

ピンがコネクタから外れただけなら、
これ参考に普通に差し戻すだけ。
ttp://www.startshop.co.jp/silentpc/cable02.html
40Socket774:2006/03/17(金) 13:33:20 ID:nFO6WrRv
おぉ、ありがとうございます。
pinnコネクタが抜けただけなので、下の方法で指しなおします。
41Socket774:2006/03/23(木) 18:04:19 ID:0Pn0MMc9
保守
42Socket774:2006/03/27(月) 15:34:12 ID:1yZ84lvE
保守
43Socket774:2006/03/32(土) 22:30:00 ID:1Md4eAMj
保守
44Socket774:2006/04/02(日) 13:38:27 ID:W39UyOOt
>>21の訂正。

> +5Vと+12V1の出力電圧を、10:7の比率で加算して、その値が一定になるように制御される。

この比率が間違っていた。
この電源の場合、設計上理想的には

V5 / 5110 + V12 / 27000 = 一定

になるように制御される。標準的には

0.138 x V5 + 0.026 x V12 = 1

となることがわかる。
変動1Vに対する制御の強さの比率は、5.3 : 1 であり、
変動1%に対する制御の強さの比率は、2.2 : 1 と見ることができる。

ここまで訂正。

上の式からもわかるとおり、+5Vと+12Vをともに強くすることはできない。
一方を強くするともう一方は弱くなってしまうのだ。

この電源のトランス二次側には、5V用と7V用出力があって
整流後リアクトル前で直列にして+12Vを得ているので、
+12Vのうち5V分は、+5Vの制御の影響で変動は小さいだろう。

このような電源の場合、出力を独立させるよりも
できるだけ共用にして一系統にまとめたほうが有利なようである。
45Socket774:2006/04/09(日) 18:15:10 ID:ij4vvf8P
保守
46Socket774:2006/04/12(水) 18:39:48 ID:1igSOvXn
晒しage
47Socket774:2006/04/12(水) 20:44:49 ID:iUoUeIHS
こんなところで質問してる奴にはハナから無理だな。
火事出して焼け出されないうちに、アキバでマトモなメーカ製買ってこいや。
48Socket774:2006/04/15(土) 22:30:44 ID:HCq+GKBm
まあ、>>47氏の言う通りだな。少なくともスイッチング電源の回路が
理解できない限り手を出さない方が無難。
まともなメーカー製を買った方が安く済むかも試練。
49Socket774:2006/04/18(火) 02:58:13 ID:i5dK9DqD
皆の電源からの排気温てどんな感じ?
ケース付属のオマケ電源が無負荷の時でもかなり暖かいんだけど・・・
前にコンデンサが2個噴火して、コンデンサ交換したら直ったんでまた使ってるけど
ヤヴァイ?
50Socket774:2006/04/24(月) 20:17:55 ID:HU603ORJ
保守
51Socket774:2006/04/28(金) 16:54:02 ID:F3T7xShn
保守
52Socket774:2006/05/04(木) 10:37:26 ID:bgASSj0L
それはコンデンサ以外の部品もヤバイと思うぞ。


ケースFANが少ないorなしなら電源のFANで
排気する事もありえるから暑かったりもするが。
53Socket774:2006/05/04(木) 11:25:37 ID:fXnEGsdN
排気口にレースのカーテン付けたり思わぬ空間に小物入れを付けたりするわけじゃないのか。
54Socket774:2006/05/04(木) 15:57:04 ID:DQ3O8gpC
駄目電源は基盤から駄目
なんだあのプラスチック板は?
5549:2006/05/05(金) 23:39:21 ID:BXA2xHyl
>>52
やっぱり?半年もしないで噴火したからね・・・
で、交換したコンデンサ触ってみたら尋常じゃない熱さでした・・・
火噴かれても困るんで諦めて捨てますorz
56Socket774:2006/05/10(水) 22:01:09 ID:DuRrq+rm
57Socket774:2006/05/12(金) 08:50:48 ID:hZcI9Y3Q
ぶつちゃけ安物電源でも部品の量が尋常じゃない。
コンデンサ交換とかいう範疇を超えてる。
58Socket774:2006/05/21(日) 01:45:26 ID:+Cw0qJgr
http://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/index.html
ATX電源を工業用電源で組んでいる
確かに安物ATX電源よりも高品質である

ATX電源製作記事参照
59Socket774:2006/05/21(日) 07:17:56 ID:RMK+sdef
ヒューズが切れていた電源をひろってきたのだが、あいにくヒューズがなかった。
針金のぶっといので、無理やり結線し、電源入れたらセラコンが爆発した。
60Socket774:2006/05/21(日) 14:42:40 ID:wS1kecuW
トランスは、容量さえわかれば、流用で他は全とっかえ、、したいなあ。
ACFUSE、DCFUSEいっぱいつければ、ダメかなあ。
オシロスコープもないのに、レギュレータを作っても、いいのは出来ないか。

61Socket774:2006/05/25(木) 17:20:06 ID:q7RxAdk1
パソコンをリテール部品だけで組んだ方が、有名組み立てメーカーが多額の宣伝費と
VE設計(怪しげなパーツの相性テスト)のための人件費を使って作ったPCより安くて
ましなものになるが、自分で回路設計して、電源ユニットをラジオセンターやラジオ
デパートで良質な部品を買い集めて半田付けすると、かなり高価なものになると思う。
62Socket774:2006/05/25(木) 17:38:17 ID:jRv7ElEy
ファンが五月蝿いから変えるとかならわかる
電源だけは他のパーツに直接影響でるから改造しないほうがいい
63Socket774:2006/06/03(土) 23:16:39 ID:xIRDrr0x
デルタ350Wの調子が悪い(温まるまで起動が不安定)ので、
あえてコンデンサ(Ltec,TAICON→日本製)とファン(delta→山洋)を交換しました。
経過は良好です。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/delta350a.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/delta350c.jpg
64Socket774:2006/06/04(日) 20:22:53 ID:D723berF
一度に全部変えないで、どれが悪いのか調べればよかったのに。
まあ、外したものを調べる手もあるけどな。
65Socket774:2006/06/11(日) 17:43:37 ID:mRQcpD0R
安物電源を良質化するより
ジャンクの良質電源でも拾ってきて修理するほうがよっぽど簡単な罠
66Socket774:2006/06/11(日) 18:03:43 ID:AKmBqUBX
良質電源は、良質なのでジャンクにならない。
ジャンクが出回るようでは、良質とはいえない。
論理に矛盾がある。
67689:2006/06/13(火) 21:21:40 ID:GFFpLs/Y
>>良質電源は、良質なのでジャンクにならない。
良質電源は絶対壊れたり筍なったりしないのか?
そうなったのはジャンクコーナーに並ぶ運命だと思うけど。
論理に矛盾がある。
68Socket774:2006/06/13(火) 22:42:17 ID:gtGf2o/I
脳みそジャンク
69Socket774:2006/06/19(月) 01:41:28 ID:umLrj4+8
メーカー製のパソコンの電源が壊れた場合、
中身だけをサイズの近い良い電源に入れ替えるって素人でも可能?どうやればいい?
方法紹介してるサイトとかない?
70Socket774:2006/06/19(月) 09:39:45 ID:gZTEgw7F
ヒント: 板違い+スレ違い≒教えて君
71Socket774:2006/06/19(月) 09:43:05 ID:VogRr+ed
>>69
サイズとコネクタの形が同じで電源容量に余裕があれば平気じゃね。
まあメーカー製のは独自コネクタ、独自ネジ穴配置という罠が待ち構えてる可能性も多いけどな

っていうか板違いだ。
72Socket774:2006/06/19(月) 19:17:29 ID:aPCtn8xn
>>69
はずした電源をお店に持っていけばOK。 同じのが売り物にあれば交換可能。 メーカーパソコンの場合ないこともある。
73Socket774:2006/06/21(水) 06:59:29 ID:cTy4w6kR
メーカーパソコンてほとんど独自仕様だから
メーカに出さないといけないと思う
74Socket774:2006/06/23(金) 15:45:03 ID:rMuBPvGj
保守
75Socket774:2006/06/30(金) 02:39:34 ID:50XHQMUx
電源の品質
出力インピーダンス、りっぷる、瞬停
見た目適当っぽい電源多すぎ。 つーか、なんで取り説に書いてないんだ。

76Socket774:2006/06/30(金) 14:18:28 ID:jEnm/6vw
以前は、心もとないケーブルが生えている電源に、5V 50A と印刷されていたりもしたよ。

5Vの出力は、ATX20Pとドライブ用2系統で、合計5本のケーブルに流れるわけだけど、
ありえない仮定で各10Aずつ きれいに分散したとしても、コネクタに到達する頃には、4.75V切ってそうだった。
77Socket774:2006/06/30(金) 22:34:50 ID:tiY5ksP8
4ピンの電源ケーブルの太さを見ると
ある程度電源の質がわかるね
78Socket774:2006/07/01(土) 03:09:11 ID:JAGJFHkk
ニプロンのはそこらの電源より一回りケーブル細かったな。
被覆もなんだか硬質でサラサラしてた。
79Socket774:2006/07/01(土) 14:10:43 ID:BukmnCGt
ケーブルの見た目の外径ではなく、中の導体の太さを見るんですよ。
ケーブルに20AWG、18AWG、16AWGなどと印刷されていて、その数字が小さいほど太くて大電流を流せる。
80Socket774:2006/07/01(土) 21:53:53 ID:XTxB4yvm
>>71
小型でサイズが違ったが、逆さまにしてねじ三本で無理やり取り付けた。
配線は同じものなので同じようにコネクタ刺して終わり。
安物電源だがメーカー付属の容量貧弱電源を常にオーバーロードさせるよりマシだよね。
81Socket774:2006/07/05(水) 02:10:37 ID:93HuWADC
良スレだと思うかだが寂れてるなぁ
センスラインに細工して電圧あげる改造とか
そのへんの話はスレ違いなのかな
82Socket774:2006/07/18(火) 04:26:31 ID:muitcctB
ケーブルの長さをジャストサイズに加工したいのですが、
圧着される前の金属のパーツってどこかで買えますか?大量に欲しいです。
83Socket774:2006/07/18(火) 08:18:03 ID:hiFvV7mj
>>82
SATA用の電源コネクタは見たことないけど、それ以外は秋葉原で手に入ると思う。
8482:2006/07/19(水) 02:35:29 ID:MzlnNwn+
私なりに探し歩いてはみたんですけど、いまだに見つけられないのですが
どこあたりで扱っているかご存知ですか?オヤイデあたりで扱ってると楽ちん
なんですけどね。それかあの端子にこだわらないで自分で好きな端子つかってる人とかいますか?
85Socket774:2006/07/19(水) 02:45:32 ID:qZx+87dP
>>82
自分は千石で買ってる。
SATAは売ってるのを見ないので下の奴をバラして使ってる。
http://www.ainex.jp/products/d4-3505sa.htm
参考
http://www.mars.dti.ne.jp/~mniwa/2_wiring.htm#6
8683:2006/07/19(水) 06:31:09 ID:AZpjS/YQ
>>84
自分も千石をオススメする。

ただし、あくまでも電子パーツ店だということを忘れずに。
パーツは剥き出しで陳列されているけど、むやみに触らないように。
買うものだけを摘まんで皿に移そう。
あと、店員さんが非常に無愛想で不親切だが、そういうものだ。
間違っても質問をしてはいけない。
そこにあるものを見て自分で判断できる人を相手にした商売だから。

千石はパソコン関連の品揃えを強化しているので、一通り手に入ると思うけど、
千石にないものは、ラジオデパート(駅前のラジオ会館じゃないよ)や、ガード下の店を探すと、見つかるかもしれない。
ただし、そっちは千石以上に、わかっている人を相手にした商売なので、それなりの身構えが必要だと思う。
87Socket774:2006/07/23(日) 20:30:29 ID:tynkpDEl
sage
88Socket774:2006/08/01(火) 22:23:00 ID:9cqx0Ulk
電源に使うサイズのコンデンサの値段考えるとry
89Socket774:2006/08/11(金) 23:18:29 ID:cm0wbW34
補修
90Socket774:2006/08/11(金) 23:51:12 ID:E749Go3I
千石の愛想の悪さは異常
店員はみんな若いのに…
91Socket774:2006/08/12(土) 07:47:38 ID:3ZEBsDfH
厨房避けです。
92Socket774:2006/08/13(日) 05:20:38 ID:EilfVtBm
>90

千石のバイト店員の多くは知識も愛想も無い。秋葉でも最悪の部類。

同系のバイト店員でも秋月や鈴商やマルツののほうがまだマシだと思われ。
93Socket774:2006/08/13(日) 08:03:07 ID:0thoPtkw
千石の店員に求められるスキルは、
あれだけの数のパーツの値段を間違わずに素早くレジに打ち込むこと。
この一点だけを追求すればいい。

9482:2006/08/24(木) 10:45:50 ID:qIUMni1X
千石の1階に売ってました!1セット4個で30円。圧着工具HOZAN P-706と一緒に買ってきました。ありがとうございました。

これから電源をマイ長さに切りそろえたいと思います。

95Socket774
捕手