自作PC初心者にエスパーレスするスレ 8台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 7台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138486335/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 6台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137485560/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 5台目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136701695/
自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ 4台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136216781/
自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ EP:3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135262664/
自作PC初心者の質問にエスパーレスするスレ 2台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134059146/
PC初心者の質問にエスパーレスするスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128658838/
2うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/06(月) 19:59:11 ID:xrkdL0LB
よしエスパーレスだ
↓オマイラ全員バカ
3Socket774:2006/02/06(月) 19:59:16 ID:GHGxLfcP
関連スレ
(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 45
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137512221/
;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 76
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138185283/
4Socket774:2006/02/06(月) 20:04:02 ID:M+as763s
なんか強烈なキチガイが沸いたようですね。

http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K8MM-V.html
このマザーボードはグラフィックボードはオンボードですよね?
評価としてはいかがでしょうか?
IDEハードディスクは2台〜3台つめるでしょうか。
端子数が心配。
5うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/06(月) 20:08:32 ID:xrkdL0LB
 グラフィック統合

 2 シリアルATA ポートサポート

 4つのIDEデバイスを接続可能

って書いてあるじゃん。猛烈なハゲだなあ
6Socket774:2006/02/06(月) 20:11:35 ID:+M1w6WqE
>>4
> IDEハードディスクは2台〜3台つめるでしょうか。
そのリンク先みてそんな事を書いているのなら初心者以前に
日本語を勉強してきてください…と言ってもこの文章も読めない
可能性がありますね。
7Socket774:2006/02/06(月) 20:15:17 ID:SWkLfmbD
>>4
自分のことが冷静に見ることが出来るあなたの評価が一番正しいと思います。

他人の評価など気にせずに新しい世界に飛び立って二度と帰ってこないでください。
8Socket774:2006/02/06(月) 20:18:51 ID:M+as763s
皆様の心温かいレス誠にありがとうございます。
あまりにも懇切丁寧なレスの数々に心が温まりました。
ただこのK8MM-Vなんですが8670円って高いですよね。
まぁ安心のMSIブランドなので買いかなと思っていますが
是非皆様の評価も教えて下さい。
9Socket774:2006/02/06(月) 20:23:29 ID:+M1w6WqE
>>8
もう最高、是非買うべき。
10Socket774:2006/02/06(月) 20:25:00 ID:f7elNSF+
高いか安いかなんて知らんよ
友人にでも聞きなさい
11Socket774:2006/02/06(月) 20:34:08 ID:mJeXFLwi
うむ、確かにMSIは最高だ。
12Socket774:2006/02/06(月) 20:41:01 ID:ZTexullS
オーバークロックワークスのメモリ価格なんで高いの?
13Socket774:2006/02/06(月) 20:42:31 ID:EanspGo2
選りすぐりのメモリだから
らしいが真実は知らん
14Socket774:2006/02/06(月) 20:43:16 ID:M+as763s
もっとマジメにレスしろよ!
K8MM-Vって実際どうなんだよボケ!
15うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/06(月) 20:44:26 ID:xrkdL0LB
MSIのマザーを買う奴は素人か初心者だと思うが
16Socket774:2006/02/06(月) 20:45:17 ID:f7elNSF+
構ってくんがレスして欲しそうだな
17Socket774:2006/02/06(月) 20:45:32 ID:+M1w6WqE
>>14
最高だって。言ってるじゃないか。

信じる気無いなら初めから聞くなよ。
18Socket774:2006/02/06(月) 20:45:47 ID:nnr7ZTrJ
>>14
ダメ
買わないほうがいい
19Socket774:2006/02/06(月) 20:45:52 ID:51CcWCRn
>>8
これいいジャン。安いし。 俺も欲しくなった。
でもIntelのcpuしか持ってないんだよな。
20Socket774:2006/02/06(月) 20:50:10 ID:M+as763s
モレは構って君じゃねー!
勝手に決め付けんなボケ!
ただ俺は本当のことを本当のエスパーに聞きたいだけだよ!それがそんなに悪いことか!?
でも確かに19のいうとおり、モレもインテルのCPUしか持ってないんだよね。
P4の3Gを中心に5つも持ってるが・・。アスロンは1個だけ
それで今回はセンプロン3100とK8MM-Vを買おうと思ってるんだけどエスパーさんいかがでしょうか?
エスパーさん以外は答えんじゃねーぞボケ!スレタイちゃんと読めアホが!
21Socket774:2006/02/06(月) 20:50:47 ID:flSwWp3k
かうな
22Socket774:2006/02/06(月) 20:53:56 ID:nnr7ZTrJ
>>20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1137252086/
くだらない質問でもべっちょ偉そうに聞くスレ62

VIAすきーなら魅力あるマザーだね
NICとかオーディオコーデックとか
値段相応
23Socket774:2006/02/06(月) 20:54:01 ID:lTSq8bsz
>>20
CPUを新規購入するのなら939のマザーのほうがいいんじゃない?
確かにしばらくは754のマザーも続きそうではあるが、・・・
K8NGM2-FIDとかはどうなの?
24Socket774:2006/02/06(月) 20:57:19 ID:nnr7ZTrJ
>>20
もっといっぱいCPU買ったほうがいいと思うよ
25Socket774:2006/02/06(月) 20:59:33 ID:M+as763s
やっと本物のエスパーさんが来てくれた・・。
ほんとエスパーでもないくせに安易にレスするバカが多くてムカつくけど。

>>23
えと、それがIDEのデバイスをいっぱい持っているために
754で組もうと思ってるんです。
939だとIDEがHDDと光学ドライブで合計2台までしか積めないですからね。

あと予算的にもマザボでは8千円以下に抑えたいので・・。
あとCPUなんですがセンプロン3100+で十分ですよね?
セレロンDの同価格帯のものよりセンプの方が2割り増しくらいで早いですよね?
26Socket774:2006/02/06(月) 21:07:30 ID:GHGxLfcP
>>25
ソケ939でもIDE4個繋げれる物もある
エスパーするとセンプロン3100+で十分
セレDとは一長一短
ユーアー子牛?
27Socket774:2006/02/06(月) 21:08:33 ID:f7elNSF+
構って欲しくて溜まらんのだろうな
28Socket774:2006/02/06(月) 21:11:42 ID:GdEKD3kM
もう春休みだっけ?
29Socket774:2006/02/06(月) 21:11:47 ID:nnr7ZTrJ
初っ端からこれじゃ初心者さん来ないよ
30Socket774:2006/02/06(月) 21:14:42 ID:M+as763s
>>26
え?なんで分かったんですか??エスパーさんすごいよぉすごすぎるよぉっ!
ただ、ソケ939だとマザーもCPUも一気に高くなるでしょ?
それが怖いんです。あとマザーもマイクロATXじゃないと筐体に入らないんで^^;
あとセレDの長所とセンプの長所を教えてもらえますか?
>>27
だから俺は構って欲しい君じゃないって言ってるだろう!
なんで構って欲しいのか、ワケ分からんし意味も分からん!
31Socket774:2006/02/06(月) 21:15:47 ID:f7elNSF+
本当構って欲しくて溜まらんのだろうな
32Socket774:2006/02/06(月) 21:19:26 ID:M+as763s
EVER GREEN LW-6400H-4 ATX400W
大型FAN
静音タイプ
¥5,880 ってどうですかね?
電源って自作するならすごく大事ってよく聞かされるんですが
皆さんも電源だけで1万も2万も使うんですか?
モレは↑ので十分だと思うんだけど・・。
33Socket774:2006/02/06(月) 21:20:22 ID:+M1w6WqE
>>30
構って君にマジレスしてあげるよ。

「値段相応」
セレDの長所 価格
センプの長所 価格

それぞれP4/Athlon64と比較した時の長所なんて価格だけ。

もういいから
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ37
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138669254/
逝って納得いくまで聞いてこいよ
34Socket774:2006/02/06(月) 21:23:00 ID:M+as763s
>>33
うるさいよボケ。エスパーでもない低脳がしゃしゃりでてくるんじゃねーよ。
35Socket774:2006/02/06(月) 21:23:44 ID:M+as763s
>>33
それでマジレスとは恐れ入るな。それくらいのレスなら小学生でも出来るだろ(プッ
36Socket774:2006/02/06(月) 21:25:40 ID:M+as763s
俺が聞いてるのはセレDとセンプの直接比べた場合だろ。
どういう文脈で『P4/Athlon64と比較』になるんだ?
おまえ頭おかしいんじゃないの?w
37Socket774:2006/02/06(月) 21:25:52 ID:f7elNSF+
スルーでお願いします
38Socket774:2006/02/06(月) 21:28:27 ID:M+as763s
ID:f7elNSF+
お前さっきから何なの?荒らしか?
関係ねぇカキコミばっかりしてんじゃねーよチンカス低脳知的障害が!
39Socket774:2006/02/06(月) 21:31:06 ID:EanspGo2
スルー汁!
40Socket774:2006/02/06(月) 21:31:07 ID:+M1w6WqE
あーあ。
ちょっとつつき過ぎたかな?
ファビョっちゃったね。
41Socket774:2006/02/06(月) 21:31:10 ID:f7elNSF+
(´;ω;`)かわいそうです
42Socket774:2006/02/06(月) 21:34:29 ID:M+as763s
本当の構って君はID:f7elNSF+です。(プ
そんなに構って欲しいんなら風俗でも行っとけwバーカw
43Socket774:2006/02/06(月) 21:35:42 ID:EanspGo2
次こそスルーで
44Socket774:2006/02/06(月) 21:35:48 ID:f7elNSF+
(´;ω;`)かわいそうです
45Socket774:2006/02/06(月) 21:38:03 ID:M+as763s
スルースルーってさっきからうるせーんだよバーカ。
スルーでって言ってる時点でスルーじゃねぇだろw
そんなにスルーしたいんならドライブスルーでも行っとけ(ププッ
46Socket774:2006/02/06(月) 21:38:23 ID:f7elNSF+
(´;ω;`)かわいそうです
47Socket774:2006/02/06(月) 21:39:14 ID:M+as763s
このスレは2ゲットした奴を含めてバカと低脳と構って君ばっかりだな。
やべーよマジで。
48955:2006/02/06(月) 21:42:09 ID:JW0Z6D+n
前スレの955です。
M/BのSATAUにさしてました。
SATAにさし直して再起動したら認識してくれました!
SATAUじゃダメなんでしょうか?
ハードは、WESTARNDIGITALのWD2500JSです。
49Socket774:2006/02/06(月) 21:46:22 ID:EanspGo2
SATAもSATAUも差す場所は同じじゃない?

ポート1〜4とかそういう意味?
50Socket774:2006/02/06(月) 21:46:32 ID:+M1w6WqE
とりあえずSempronのモデルナンバーはセレDの周波数を基準として
付けられているということだから。

ほぼ同価格帯=ほぼ同性能

なんだよ。わかったら自分の好みで選ぶなり他所へ逝くなりしてくれ。
51Socket774:2006/02/06(月) 21:50:49 ID:M+as763s
>>9
>>50
9のカキコは本心だったのか?それとも煽りか?
あんないいかげんなレスされて俺は築ついたんだぞ!
52Socket774:2006/02/06(月) 21:55:44 ID:lTSq8bsz
>>ID:M+as763s
まじめに聞く気がないならこれで最後にするが、
30氏が書いているセレとセンプの長所は基本的に価格のみ
セレとセンプでどちらが優れているかっていうのは基本的に同じ土俵にいないので比べづらい、
セレDの774なら上位のPenDとかに乗せかえられるが、センプはAMD64×2に乗せかえるのは不可能という短所がある
754の×2が出ることは、まずないと思うのでこれは短所といえると思う。
そのPCをそれで完結させてアップグレードを考えないのであればセンプでもいいだろうがそうでないのであれば
AMDなら939を購入することをお勧めする。
53Socket774:2006/02/06(月) 21:56:08 ID:nnr7ZTrJ
>>48
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D

Q.SATAUコントローラに繋いだHDDを見失う。
A.対処として…

残念ながらFAQにある通りのようです。
54Socket774:2006/02/06(月) 21:56:33 ID:lTSq8bsz
あれ、買い間違えてる セレDの774じゃなく775ね
55Socket774:2006/02/06(月) 21:56:39 ID:SWkLfmbD
>>48
もしかしたら相性みたいな物が出たのかもしれないですな。

とりあえずおめ。
56Socket774:2006/02/06(月) 21:59:04 ID:SWkLfmbD
スマン、2回もsage忘れた・・・・・orz

沸いたのと一緒に吊られてくるわ。
57Socket774:2006/02/06(月) 21:59:29 ID:M+as763s
スマン。俺も反省すべき点は反省するよ。
ただほんとに迷ってるんだよ。
予算CPU1万、電源5千、マザボ8千、計2万3千円なんだ。他の部品はアリ。
それで迷うのはソケット478か754か、なんだけど。
本当にこれが迷うんだよ〜。
58うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/06(月) 22:00:42 ID:xrkdL0LB
「オマイラ全員バカ」という 俺様のエスパーレス的中じゃんか

やりい!
59Socket774:2006/02/06(月) 22:04:04 ID:+M1w6WqE
>>51
>>4で初っ端から他人をキチガイ呼ばわりする奴にマジメにレスする気なんか起こらん。

> 939だとIDEがHDDと光学ドライブで合計2台までしか積めないですからね。
とか

> セレロンDの同価格帯のものよりセンプの方が2割り増しくらいで早いですよね?
とか
知りもせんくせに妙に自信たっぷりのアホレスみてたらなおさら。
60Socket774:2006/02/06(月) 22:04:30 ID:M+as763s
>>52レスありがとう。俺はいつだってマジメだよ。
とりあえずこれから数台PC組むんだけど使い捨てカイロ感覚で組むから
あとで増設とかは考えてないよ。
メモリも2G(1G*2)で完結させるしね。CPUも完結。
だって乗せかえるのってコストパフォーマンスが非常に悪いしね。
ただもうほんとにソケット478か754かで・・。
61Socket774:2006/02/06(月) 22:07:45 ID:f7elNSF+
あぼーんしとこうっと
62Socket774:2006/02/06(月) 22:10:50 ID:M+as763s
>>59
それはまあ確かに。そうだけど・・。
ただ前スレからの流れでこりゃやばいのが沸いたなと思ってたから
流れを切り替えようと思ったンだよ・・。でも意識過剰だったみたい。ほんとスマン。

939でもIDEスロットが2つ(最大4つ)あるMBはたくさんあるので
確かに誤解される表現だった。M-ATXでしかも安いMBだと無理という意味だった。スマソ。

あとセレDとセンプは全く同じ価格だったらセンプの方が早いんじゃないのかな?
要するにコストパフォーマンスで言うならセンプなんじゃないかと意味だよ。
63Socket774:2006/02/06(月) 22:26:24 ID:P+N177RJ
使い捨て感覚で買うなら、自作じゃなくてBTOの方が幸せになれるだろ。
安いし楽だし保証つくし。
64Socket774:2006/02/06(月) 22:28:34 ID:mJeXFLwi
顔で先負2600+のフルキットが298だしな。
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=K0427
65Socket774:2006/02/06(月) 22:38:55 ID:yj9QF87/
>>57
組む必要ないから組まないでOK!
66Socket774:2006/02/06(月) 22:52:17 ID:rtA3badS
HDDをSATAで2台のみ装着するのですが、
光学ドライブはIDEプライマリに接続するのでしょうか?
それともプライマリは空けて、セカンダリに接続するのでしょうか?
67Socket774:2006/02/06(月) 22:53:30 ID:M6Wuj8jR
>>62
ソケ939,M-ATX,IDEポートx2,低価格のマザーなんて結構あるぞ。
しかもオンボードVGA,サウンドも付いてる
68Socket774:2006/02/06(月) 22:54:52 ID:M6Wuj8jR
>>66
どっちでもいいけどMasterの方がいい
69Socket774:2006/02/06(月) 22:55:01 ID:nnr7ZTrJ
>>66
どっちでも大丈夫
70Socket774:2006/02/06(月) 23:03:19 ID:rtA3badS
ありがとうございました。
とりあえずセカンダリ:マスターで立ち上げることにしました。
これでケーブル長が間に合いました。
71Socket774:2006/02/06(月) 23:05:04 ID:M+as763s
>>67
自作ERの皆さんのいう低価格は2万ほどだから困りますよ^^;
僕なんか貧乏なんで8千円ほどしか出せないので・・。
それでもその条件のマザーってありますかね?今探してはいるんですが。
あとソケ939だとCPUも高くなりますよね。
72Socket774:2006/02/06(月) 23:06:43 ID:NbCzO5RM
後から外付けHDバラして詰め込んだ時は 光学をセカンダリ ウルトラATAをマスタで繋がないと認識出来んかったよオイラ
73Socket774:2006/02/06(月) 23:10:18 ID:fWmsS65Y
CDドライバがメーカになかったら、もうあきらめるしかない?
型番の末尾が一つしか違わないのに。readmeで同じ扱いになってるっぽいのに
74Socket774:2006/02/06(月) 23:12:50 ID:P+N177RJ
>>73
とりあえず型番晒せ。
75Socket774:2006/02/06(月) 23:14:05 ID:M6Wuj8jR
>>71
1万以下である。探し方が悪い。
CPUは多少高いが。

>>73
何がしたいんだ?
普通に使う分にはCDドライバなんかいらんのだが
とりあえず、CDドライブの型番くらい書いたら?
76Socket774:2006/02/06(月) 23:16:46 ID:fWmsS65Y
松下CR175Bで、製造中止になってます
77Socket774:2006/02/06(月) 23:19:04 ID:GdEKD3kM
>>72
それは単にマスターとスレーブの設定の競合かと
光学ドライブは販売時にケーブルセレクトに設定されてるものが多い、対してHDDはマスターに設定されてるものが多い
こういった場合ジャンパーそのままで光学ドライブをIDEケーブルの先端、HDDを中間のコネクタに繋ぐとマスターとスレーブの競合が起きて認識できない
ついでに言うがマスターとスレーブ、プライマリとセカンダリの区別はちゃんとつけられるように覚えような
78Socket774:2006/02/06(月) 23:21:57 ID:M6Wuj8jR
>>76
それを繋いでもOSから認識されないのか?
79Socket774:2006/02/06(月) 23:30:49 ID:cEZ4EQSU
>>78
MSDOSにCR175のドライバをいれてCONFIGに書いたのですが認識せず
80Socket774:2006/02/06(月) 23:33:46 ID:nnr7ZTrJ
>>76
XP以降ならドライバ不要な気がするけど
81Socket774:2006/02/06(月) 23:35:27 ID:GdEKD3kM
>>79
config.sysではドライバ組み込んだけど、autoexec.batでmscdex.exeを実行してないと言うオチじゃあるまいな?
82Socket774:2006/02/06(月) 23:37:01 ID:P5G0opvx
>>73
努力する気があるなら
http://www.google.co.jp/
無いなら
GeForce 6100-M7くらいにしといたら?
それに電源に金かけられん時点で消費電力の多めのIntel系はな・・・
ノースウッドならその心配も無いが、アレはいかんせんパフォーマンスが救い様無い
ちなみにもう、エスパーどころじゃなくなってるのには気付いているかね?
83Socket774:2006/02/06(月) 23:38:40 ID:meo+Nf0F
すみません。メモリを増設したいので質問させていただきます。
OS
XP
マザーボード
845PEMax2
CPU
pentium4 2.4G
グラ
radeon9800pro
メモリ
SAMSUNG K2H560838D-TCB3 512MB
2〜3年前に知人に組んでもらったのですが連絡が取れなくなったので…
最低1Gぐらいにしたいのですがお勧めのメモリお願いします。

8482:2006/02/06(月) 23:38:53 ID:P5G0opvx
スマン>>71だった
85うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/06(月) 23:40:33 ID:xrkdL0LB
おおっ「連絡の取れない友人…」来ました来ました
86Socket774:2006/02/06(月) 23:41:29 ID:f7elNSF+
> 2〜3年前に知人に組んでもらったのですが連絡が取れなくなったので…
やばいな事件に巻き込めれてるぞ
87Socket774:2006/02/06(月) 23:42:02 ID:cEZ4EQSU
>>81
その前段階で、not readyと出てきます。CR175とCR175Bとで何が違うのか。。
88Socket774:2006/02/06(月) 23:43:27 ID:GdEKD3kM
>>83
おとなしく同じ型番のメモリ、なければ同じsamsungのチップのメモリ買っとけ
89Socket774:2006/02/06(月) 23:45:57 ID:M+as763s
>>82
レスありがとうございます。
もうソケ478か754かそれともやっぱりLGA775に飛ぶか、でも予算が・・って感じで
頭が爆発しそうです。
メモリもDDR2の方が今後どんどん安くなっていくでしょうし、
将来フルメモリにする際のことも考えたらやはりLGA775かと・・。
でも今PC3200のメモリを合計で6G分もってるのでとりあえずそれで凌いだ方がいいかも、などなど
考え出したらキリがなくて・・。
消費電力がINTELが多めというのは初耳でした。やはりソケ754でセンプロンで組むべきですかね・・。
ああもう何がなんだか全く分からなくなってきました。
90Socket774:2006/02/06(月) 23:46:45 ID:2y1E5Eof
>>83
1Gbyteでいいなら、SAMSUNGのDDR400の512MByteDIMMを買う。
最大容量の2Gbyteにしたいなら、今挿している512Mを叩き売って、好きなブランドの1GbyteDDR400の
1GbyteDIMMを2枚買う。

DIMM3本だが、両面DIMM2本までという制限なので、結果的にこうなる。
91955:2006/02/06(月) 23:47:13 ID:JW0Z6D+n
レス感謝です。
ほんと、SATAU残念な結果です…
92Socket774:2006/02/06(月) 23:47:45 ID:P5G0opvx
>>83
本来は、「いくら出せる?話はそれからだが…」
だが、エスパーで
i845ならよほどの糞メモリじゃなければ動くから(デュアルチャネルも無いし)
そこそこ名の通ったチップの乗った気に入った物でも買うべし。
空きスロットが2つ以上なら512×2くらいで。
今の容量とマザボの空きスロット、あとは自分の財布と相談してくだちい。
93Socket774:2006/02/06(月) 23:49:34 ID:M+as763s
最低条件は・・
IDEポートが2つあること。
8000円以下のM-ATXマザーであること。
VGAオンボードであること。
CPUは1万円強以下であること。
以上です・・。
どんなマザーがいいでしょうか。
94Socket774:2006/02/06(月) 23:54:10 ID:f7elNSF+
>>93
K8M800-754 5980
Sempron 3000+ Socket754 BOX 9980

終わり
ありがとうございました
95Socket774:2006/02/06(月) 23:54:29 ID:NbCzO5RM
>>77氏 ありがとうゴザイマス 
とりあえず今は無事フツウに動いてるス
ジャンパは位置変えてあったけどIDE1とIDE2 光学とHD逆だったようで、IDE1にHD中間ジャンパスレイブ IDE2に光学先端マスタ で動きました 単純なミスにガクシ… ほんっっと初心者でスミマセン
用語も混乱中にてスミマセヌ 勉強させていただきます
96Socket774:2006/02/06(月) 23:55:00 ID:2y1E5Eof
>>93
個人的趣味に走るなら、K8系、MSIが好き、nVidiaは避けるという条件を追加するので、
MSIのK8MM-V。 SempronでもTurionでもお好きな方どうぞ。
9773:2006/02/07(火) 00:02:42 ID:cEZ4EQSU
やはり無理なのかな。せっかくもらったのにもったいないけど捨てなのかな
98Socket774:2006/02/07(火) 00:03:31 ID:GdEKD3kM
>>87
スリムドライブのようだが、自作機に組み込んだというなら電源あたりの供給やジャンパ設定もきちんとやってる?
それとOSは何?
99Socket774:2006/02/07(火) 00:05:00 ID:nnr7ZTrJ
>>87
なんかそのドライバ、CR-17x系の型番が全く入ってないんだけど…

CR-571 CR-572 CR-574 CR-581 CR-582 CR-583 CR-584 CR-585
CR-503 CR-504 CR-504J CR-505 CR-506 CR-508 CR-533
CW-7501 CW-7502 SR-8581 SR-8582 SR-8181 SR-8182

58x_dos.exeですよね?
100Socket774:2006/02/07(火) 00:05:07 ID:P+N177RJ
>>76
過去の商品も調べたが、CR175Bというのを見つけられなかった。
もしかして、色が黒だったりする?w
101Socket774:2006/02/07(火) 00:08:59 ID:hzEFVDcB
102Socket774:2006/02/07(火) 00:09:16 ID:PQYsNPyP
103100:2006/02/07(火) 00:09:55 ID:BgZ8SFN5
ああ、すまん、あったわ。
104Socket774:2006/02/07(火) 00:11:03 ID:PQYsNPyP
>>101
そこには確かに書いてあるんだけど、ドライバの中身にCR-175を認識する
型番が入ってないんですよ
105Socket774:2006/02/07(火) 00:13:35 ID:BgZ8SFN5
>>104
ttp://panasonic.co.jp/psec/en/down/index.html

こっちには書いてあるよ。
10683:2006/02/07(火) 00:14:05 ID:eAhGpQaY
>>88
>>90
>>92
ありがとうございます。ご意見を参考に増設してみます。
107Socket774:2006/02/07(火) 00:16:48 ID:6G3P8Hyg
>>83
エスパーアイではPC2100かPC2700の512両面メモリが見えたので
高く売れるうちに叩き売ってSAMUSUNG純正1Gメモリ一本買ってクダサーイ

>>93
PCIEとIEEE付きPCIE×1も使いやすいヨ
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/spec_gak8n51gmf.html
108104:2006/02/07(火) 00:20:14 ID:BgZ8SFN5
すまぬ。最後まで読んでなかった。逝ってくる。
109Socket774:2006/02/07(火) 00:28:40 ID:PQYsNPyP
CR-175-Bの情報

808-877509-023A
ここまで判明、NECの海外ノートのようだ
110Socket774:2006/02/07(火) 00:29:42 ID:hzEFVDcB
>>104-105
今exeファイルの中のreadme.txt見たら確かにないね
ttp://panasonic.co.jp/psec/support/more.html#58x_dos
では日付が98年7月27日
readme.txtのDocumentation for DeviceDriverの日付は98年9月1日
この間にCR175以下のスペックのものはサポートしながら、このドライバではサポート打ち切ったってことも考えにくいんだけど・・・・
111Socket774:2006/02/07(火) 00:40:50 ID:oZhTQzx1
autoexec.batとconfig.sysの中身まで晒してくれるとありがたいんだが。
もしかしたらポカミスかもしれんし。
112Socket774:2006/02/07(火) 00:51:39 ID:PQYsNPyP
CR-175-B

お手上げです。
http://support.necsam.com/downloads/search/default.htm
Model Name : Versa SX
Category : CD-ROM Drive
Operating System : *All Operating systems*
を選択すると
ftp://ftp.necsam.com/pub/Catalog/2522/cdinit.exe
これが出てくるんだけど、cdinit.exeをcdinit.zipにリネームして解凍。
セットアップするとCドライブのルートが書き換えられちゃうので注意。
CDINITってフォルダが出来てドライバが見つかったんだけど
各社汎用みたいでSR_ASPI.SYSもありました。
中身は58x_dos.exeのと一緒でした…

諦めようw
113110:2006/02/07(火) 00:59:54 ID:hzEFVDcB
CR175は1999年発売のPowerBook333に搭載されてるようだから、登場もその時期なんだろうなやっぱ
そうなりゃ98年のreadme.txtに書いてないのも当たり前か・・・
114110:2006/02/07(火) 01:06:46 ID:hzEFVDcB
×PowerBook333
○PowerBookG3 333MHzのやつ

>>112
そうか、諦めるか
115Socket774:2006/02/07(火) 01:09:02 ID:oZhTQzx1
単純にIDEケーブルとか電源ケーブルがちゃんと挿さってないとか言うオチは
無いよね?・・・
116112:2006/02/07(火) 01:09:24 ID:PQYsNPyP
私は所有者じゃないよw

Acerが同型CR-175-Bを出してるようだけどOEMかな?
117Socket774:2006/02/07(火) 01:10:31 ID:hzEFVDcB
>>116
スマソ
118Socket774:2006/02/07(火) 01:44:06 ID:6/lrIw+k
>>73
もしドライバが合ってるとして、そもそもBIOSでCD-ROMを認識してるのか、
電源供給が正常にされているか、もしディップスイッチかジャンパピンが
あるならそれが正しいか(CSでいいんだっけ?)チェックしてみて。
119Socket774:2006/02/07(火) 03:31:44 ID:lAcWUfeL
素朴な質問なんですが、PC3200のメモリって今後は高くなる一方なんでしょうか。
120Socket774:2006/02/07(火) 05:49:54 ID:E8TtBc6d
CeleronD CeleronM PentiumM CoreSolo CoreDuo
Mobile Sempron Mobile Athlon64 Turion64

を等符号で性能順にしてくれないかな。
それぞれのCPUの性能の低いもので比較したやつと
それぞれのCPUの性能の高いもので比較したやつの
二通り欲しいんだけどできるかな?
121Socket774:2006/02/07(火) 06:00:49 ID:E8TtBc6d
>>119
需要がなくなる→生産されなくなる→供給がなくなる
になったらそうなる。
けど、まだPC3200は需要があるからまだ高くなる一方じゃない。
しばらくしたら高くなる一方。とはいえ、一定値で止まるけど。
あとは、存在消滅。
122Socket774:2006/02/07(火) 07:40:51 ID:CV21pr+w
>>120
低消費電力ではないCeleronDは間違ってリストに入れただけで、除外しておkだよな?

何を基準に比較して欲しいのかワケワカメな上に比較されてるサイト見てくればわかる、手抜きしたいだけな質問なのだが
個人的な基準で(発熱・価格抜き)並べてみる
CoreDuo>>>>CoreSolo≧Mobile Athlon64=Turion64≧PentiumM>>Mobile Sempron≧CeleronM
Athlon64とTurion64はTDPが違うだけで同クロック・同キャッシュなら性能同じ、Sempron・CeleronはAthlon64・Pentiumの小容量キャッシュ版
Coreはシングル・デュアルの違いでSoloとDuoに名前が変わる、CoreはPentiumMをデュアルコア用に再設計したような物
これがわかってれば性能はおのずとわかるはず
12373:2006/02/07(火) 12:31:17 ID:/wk4S/5n
>>118CDが入っていると回る音がします
BIOSのデフォルト値をロードして再起動したのですが
Copyright matushitaの下に
Host adapter No 0
ATAPI Device can not found
と出ます
124Socket774:2006/02/07(火) 12:39:06 ID:eq9A/RXm
>>123
まだやってたのかよ。

BIOSで認識されねえなら壊れてるんだろ。捨てれ。
12573:2006/02/07(火) 12:45:57 ID:/wk4S/5n
BIOSが認識してるかの確認はどうするのですか。CDが回るけど認識してない・・?
126Socket774:2006/02/07(火) 12:53:29 ID:cSWD+t7a
ゴミ渡されたんだよ。捨てろ。
127Socket774:2006/02/07(火) 12:56:01 ID:1QafN89B
>>125
BIOSのHDD一覧の所にCD-ROMのベンダ表示が出る。
HDDならMaxtorとかSeagateとか出るけど、その代わりにMATSHITAとかな。

これが出来ていないと、あとドライバ何しようが無理。
これが出来ていても、ドライバちゃんと入れないと当然動かない。
128Socket774:2006/02/07(火) 12:57:08 ID:PVgfYplD
>>125
ドライブ側のインターフェイスのどこかが壊れているって事だね。

いい加減使用しているPCの構成を晒さないと返答しようがなくなってくるよ。
最低限マザーとしようOSバージョン(MS-DOSっぽいが)を書き込んでくれ
123で書き込んでいる内容であるならCDROMドライブは認識されていないといっていいね
129Socket774:2006/02/07(火) 12:57:10 ID:ZJKZelMr
intelのマザーD945GNTLKRを使い一台組んだのですがサウンドデバイスが認識されません
あとPCI Deviceのドライバが何処を探しても見つかりません。
OSはXP SP2です。
130Socket774:2006/02/07(火) 13:02:30 ID:Xfg1xgCt
>>129
マザー付属のCD-ROMは使ったの?
131Socket774:2006/02/07(火) 13:03:09 ID:eq9A/RXm
>>125
漏れの第6感が、おまいは自作に向いていないと言っている。

BIOSについて理解しようとひとつでも調べたか?
エスパースレで言うのもなんだが、
質問の仕方にもルールってもんがあるんだよ。

用語くらいは覚える。わからなければ検索する。
自分のPC環境、OSだのパーツだの、すべての部品の型番とか洗いざらい報告する。
自分で試してみてダメだったことを省略しないで報告する。どの部分がわからないかを明確にする。
何か逆に質問されたらきちんと答える。
132Socket774:2006/02/07(火) 13:06:59 ID:eq9A/RXm
133Socket774:2006/02/07(火) 13:09:36 ID:PVgfYplD
>>129
サウンドデバイスが認識されないというのは、BIOSで使用不可になっているのか、
ドライバをインストールしていない?
BIOSで使用不可になっていないのにもかかわらずデバイスマネージャーでマルチメディアデバイスだったかな?
が表示されていないのなら初期不良の可能性が強い
ドライバをインストールしていないのならマニュアルを参照して付属のドライバCDから
サウンドドライバをインストールすればいい。
自作PCを組む上で英語が読めないので分からないは、日本語が分かりませんに等しいから、その泣き言は聞けません。

後PCIデバイスについてはそのPCIデバイスに付属してきたCD(FDD)かメーカーのホームページから拾ってきてください。
134Socket774:2006/02/07(火) 13:21:13 ID:PVgfYplD
>>129
OSはXP SP2と書いているが実は64bit版じゃないか?
もしそうだとするとPCIデバイスによってはドライバが存在せず使用できないものがあると思うぞ。

その辺りの問題でいまだに64bit版に移行できない自分がいる。
135Socket774:2006/02/07(火) 14:13:22 ID:hzEFVDcB
>>125
BIOSの「Standard CMOS Setup」で繋いだ箇所(Primary/Secondary-Master/Slave)のIDEに「CD-ROM」とかドライブ名が表示されていれば認識している
「None」や「Not Installed」となっていれば認識されていない、それに電源が来ていれば認識されていようがされていまいが検知などのために回るときには回る
とりあえずBIOSの「Standard CMOS Setup」で繋いだ箇所(Primary/Secondary-Master/Slave)を「Auto」に設定して
BIOSの「Integrated Peripherals」(それに類する項目)で繋いだIDEのチャンネルや箇所が「Enabled」もしくは「On Board IDE」というまとまった項目なら「Both」(それに類する設定)になっているか確認して再起動しる

それと次に書き込むときには以下のテンプレの[ ]内を埋めてくれ
もし携帯電話からなら適当に改変しても構わん


IDEに実際につないでいるデバイス(例:「HDD」「DVD-ROM」、但し「CR151B」だけは正確に)
Primary Master [ ]
Primary Slave  [ ]
Secondary Master [ ]
Secondary Slave  [ ]

BIOSの「Standard CMOS Setup」や[Main]での表示
Primary Master [ ]
Primary Slave  [ ]
Secondary Master [ ]
Secondary Slave  [ ]

BIOSの「Integrated Peripherals」や「Advanced」などでのIDEの設定
「Onboard IDE」や「Onboard PCI IDE Enable」などと纏まっている場合 [ ]
Primary/Secondary毎の場合 Primary [ ]   Secondary[ ]
各々の場合 Primary-Master [ ] Primary-Slave [ ] Secondary-Master [ ] Secondary-Slave [ ]
136Socket774:2006/02/07(火) 14:21:55 ID:hzEFVDcB
>>125
>>135の上の方の文で「Standard CMOS Setup」などの項目はBIOSによって違うから
そう表示されてなくてもあなたのPCでのそれらしい項目に当て嵌めてくれ
137Socket774:2006/02/07(火) 14:25:56 ID:fFnOMzAw
PCのつなげる液晶TVと
TV機能つき液晶モニタって
やっぱり違いがあるんですか?
価格差もなさそうだしモニタにはNHKの集金が出来ないとか
今でも画質が荒いとか応答速度が遅いとか電気の食い違いとかあるんですか?
投げ売りしてるんで5年使い込んで捨てるには買い時のような気がするのですが
138Socket774:2006/02/07(火) 14:27:05 ID:5IOTgyWD
自作機がDVDドライブ換装後、突如動かなくなり、電源とマザボを換えても動きません。
マザボに電源供給のランプは点灯しており、CPUファンもちゃんとマザボに接続され、フロントのパワースイッチも接続し、最低限の動く状態のものは接続してます。
しかしCPUファンすら作動しません。
マザボはASUSのP4GE-VからP4P800-SE Deluxへ電源はTORICAのSEIU300wからseiシリーズの400wにしました。
一応グラボも載せて動作確認してます。
139Socket774:2006/02/07(火) 14:37:39 ID:PQYsNPyP
>>138
DVDドライブが壊れている
140Socket774:2006/02/07(火) 14:54:48 ID:S8zz/1I2
元のちゃんと動いてたDVDドライブにつないでもだめなんですが。
141Socket774:2006/02/07(火) 15:00:47 ID:yN62274Y
>>138
HDDとDVDのジャンパを確認してね
ケーブルと電源の差込も要確認

142Socket774:2006/02/07(火) 15:01:47 ID:f+l88PbE
>>138
でなんでCMOSクリアはしないの?
143Socket774:2006/02/07(火) 15:01:54 ID:PQYsNPyP
CMOSクリアとInsert押し起動も試してみる
144Socket774:2006/02/07(火) 16:01:59 ID:nCvCjqXq
電源が「バチッ」という音と共に逝ってしまいました。
予備の電源に繋ぎ換えて最小構成でスイッチを入れても
BIOSすら起動しないのでいずれかのパーツが巻き添えになった
と思うんですが、CPU・メモリ・M/B・VGAのうちで
一番死にやすそうなのはどのパーツでしょうか?
145Socket774:2006/02/07(火) 16:03:52 ID:eq9A/RXm
>>144
MBとVGAかな。HDDなんかも基盤が焼けたりする。
146Socket774:2006/02/07(火) 16:15:54 ID:nCvCjqXq
>>145
ありがとうございます。
とりあえずM/Bと安いメモリでも買ってみることにします。
14773:2006/02/07(火) 18:11:04 ID:bmoJUPCj
・実際につないでいるデバイス
空けたけどよくわからない

・BIOSの「Standard CMOS Setup」や[Main]での表示
Primary Master [HDD]
残りは、なし

・BIOSの「Integrated Peripherals」や「Advanced」などでのIDEの設定
わからない

CMOSの電池をはずしました。
BIOSのサポートはしてないと思うので諦め気味。
中古PCをもらうときは考えなきゃな。HDDを取って資源ごみへ、合掌。。の予定
148Socket774:2006/02/07(火) 18:30:54 ID:hzEFVDcB
>>147
こう言っちゃ悪いが、当の本人が実際に繋いでいるデバイスもBIOSでのIDEの設定もわからないようだと
現物を見られない俺たち第3者に解決を求められても無理ってもんだよ

それとまだ生きてる可能性があるからジャンクとしてオクにでも出したら?
テキトーに資源ゴミとして出しちゃだめだよ
149148:2006/02/07(火) 18:32:23 ID:hzEFVDcB
>テキトーに資源ゴミとして出しちゃだめだよ
ってのはリサイクル法がらみの話だからね
150Socket774:2006/02/07(火) 18:35:30 ID:GqD4k/Fh
はじめまして、お聞きしたいんですけど
ネットで3Dゲームするのに適したProcessorとCardってどっちですか?
Processor:
Intel(R) Celeron(R) CPU 1.70GHz Intel(R)Pentium(R)4 CPU 2.8GHz
Card :
NVIDIA GeForce FX 5200 VIA/S3G UniChrome Pro IGP
後メモリーは512MBなんですけど増設したほうがいいですか?
ご指導お願いします。
151Socket774:2006/02/07(火) 18:43:09 ID:OLqEthTE
>>150
どっちも適しているとまでは言えない。というのも、最高演出時には最高性能の
CPUを要求するようなゲームもあるから。

ま、CPUとVGAで7万〜8万円くらいのやつに交換して、メモリ2Gbyteくらいにすれば
よろしいんじゃないでしょうか?そうすれば、どの3Dゲームでも大体対応できるので。
152Socket774:2006/02/07(火) 18:44:52 ID:EuE4o+D3
Processor:
Intel(R)Pentium(R)4 CPU 2.8GHz
Card :
NVIDIA GeForce FX 5200

512MBあれば取りあえず動くけど予算に余裕があるのであればもう512MBあるといい
出来ればCardの方をもうちょっと上のランクにした方がいいと思うよ
153Socket774:2006/02/07(火) 18:46:07 ID:CV21pr+w
>>150
エスパーレスすると、お前は3Dゲームするな
ProcessorはP4がクロック高いので当たり前でわかるよな?Cardは言っちゃなんだがどっちも論外、若干FX 5200がマシかもしれない

増設した方が良いですか?と聞かれても貴方の使用環境が全くわからなければ増設可能か判断できないのは常識でわかるでしょ?
もう少し日本語を勉強してから質問してください
15473:2006/02/07(火) 18:47:03 ID:bmoJUPCj
間違えた
・実際につないでいるデバイス
全てつながっている

・BIOSの「Integrated Peripherals」や「Advanced」などでのIDEの設定
項目がみつからない

NECのVC36で、フェニックスBIOS。
Primary Master [HDD] だけなので無理かなと。ゴミは線を別にしてだそうかと
他に有害そうなものは切り離しますけど。注意点なんぞあります?
155Athlon64X2 3800+ 御用達CPU ◆R77rap64x2 :2006/02/07(火) 18:50:45 ID:CqDTKPRh
>>150
基礎的にCPUをペソティアムにするしかなさそうだが楽にパワーアップする方法があれば教えてください
156Socket774:2006/02/07(火) 18:56:20 ID:QXoT6ojO
>150
3Dといってもピンキリ
FX5200で動くものもあれば動かないものもある

何がしたいかわからないとこっちもどう答えていいかわからない

>154
もうあきらめろ
ゴミに関してはお住まいの自治体に問い合わせてください。自治体ごとに変わるので
15773:2006/02/07(火) 19:02:19 ID:thHWXItx
>>156ども。他の方もありがとでした
最後にこういうハードにWinをいれるのはだめですか?いまいちわかんないからハード情報を隠した
安く売ってるからだめなのかなと
158Socket774:2006/02/07(火) 19:03:12 ID:CV21pr+w
>>154
ばらしてもリサイクル法制定してるから違法行為だぞ、リサイクル料金払って引き取って貰え
痴呆についでに言うとな、ここは「自作」板だメーカー品は最初からパソコン一般板逝け
159Socket774:2006/02/07(火) 19:08:18 ID:PVgfYplD
>>154
マニュアル見つけた
ttp://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/rf990128/v1/mst/vsrcomn1.pdf
リカバリすればDOSフォルダにドライバがいるみたい。
この時期の98NXってDOS/Vでも9801でもない独自仕様じゃなかった?
Win98のDosモードは使えるがMS-DOSそのものは制約が多いとか?

さっさと機種を晒せばこんなに時間はかからなかったのに
160Socket774:2006/02/07(火) 19:22:04 ID:MT1F6oNM
>>148
スレタイ嫁

至極まともなことを言っているが、一応つっこんどくw
161Socket774:2006/02/07(火) 19:48:31 ID:b/Y26QHw
はじめまして。
いきなりの質問で申し訳ないのですが
某雑誌にてOSのXP入手について書かれていたのですが、アップグレード版じゃないほうは普通に買うと高いらしいのですがFDDのような機器を買うと業者が扱うようなXPのアップグレード版じゃないOSを安く売ってくれると載っていました。
これはどのようにして購入したらいいのでしょうか?
162Socket774:2006/02/07(火) 19:51:00 ID:EuE4o+D3
163Socket774:2006/02/07(火) 19:56:29 ID:b/Y26QHw
>>162
即レスありがとうございます。
OEM版と言うのですね。
それと何かハードと同時に購入しなくてはならないというのはわかったのですが
普通のPCショップなどでは購入することはできないのでしょうか?
164Socket774:2006/02/07(火) 20:03:25 ID:EuE4o+D3
マザーボードとかCPUとか自作パーツ一式を扱ってるお店なら
売ってるかもしれないです。
家電量販店だと扱ってないかも。

http://www.clevery.co.jp/tokka/tokka.php
最近ではFDDとのセットの店が多いですね。
165Socket774:2006/02/07(火) 20:04:09 ID:DzPqXFe9
>>163にとってTUKUMOは「普通のPCショップ」ではないらしい。。。
166Socket774:2006/02/07(火) 20:08:36 ID:b/Y26QHw
ありがとうございます。
自作は初めてなのでとてもためになりました。
167Socket774:2006/02/07(火) 20:29:40 ID:hzEFVDcB
もう73氏には突っ込む気も起こりません
本当にご苦労様でした

>>160
全てエスパーレスじゃなきゃダメ?
それなら今後それに徹するけどw
168Socket774:2006/02/07(火) 20:30:49 ID:kluEEeH3
150です、早いお返事の方ありがとうございます。 
なるほど、どちらも適してはいないんですか・・家にあまってる
パーツだけで少しでも快適にゲームしたいと思ったので。
やろうと思ったゲームはマスターオブエピックって言うゲームです。
お金貯めてからいいカードの方買おうと思います!
知識不足な質問でお騒がせしました
169Socket774:2006/02/07(火) 20:30:54 ID:MT1F6oNM
>>167
気を悪くしたのならスマンカッタ
170Socket774:2006/02/07(火) 20:35:24 ID:CV21pr+w
最終的にレスしてやるがMoEなら2.4G程度のP4と512MメモリにGeForceTi4200程度で十分動く
@は自力でパーツスレ見て同等以上の製品さがすなりしろ、最初からネトゲ板のMoEスレで聞けば良い物を・・・
171167:2006/02/07(火) 20:44:38 ID:hzEFVDcB
>>169
全く気は悪くしとらんですよ
一応「w」と付けて冗談交じりにしたつもりですけど、誤解受けるような書き方してスマンカッタ
172Socket774:2006/02/07(火) 20:45:09 ID:sOXxeN4h
Pentium4 (LGA775) 630 3.0GHz BOX
DDR2 SDRAM DDR2-667 512MBx2
GA-8I945G PRO
ST3250823AS
400w電源
の構成なんですが
電源スイッチ入れてもファンが一瞬動くだけですぐ止まってしまいます
ドノ辺が怪しいでしょうか? 宜しくお願いします

PCは何度か組んだ事あるんですけど この症状は初めてです
ビープまでいきません 最小の構成で動かしてます
173Socket774:2006/02/07(火) 20:47:56 ID:3cx4p21F
>>172
そんな症状何度もあるけど、どれも確たる原因不明のまま解決してるな。
解決法は、バラす→一息つく→組みなおし、オプションでCMOSクリア。
174Socket774:2006/02/07(火) 20:57:48 ID:CV21pr+w
どこかがショートするような状況で一瞬だけ電源入ってすぐ切れるような症状に陥ったことあるな
トラブってて精神的に疲れてる今からじゃなくて一晩ゆっくり寝て精神的にも体力的にも余裕できる明日にでも173の言うとおりバラして組みなおしてみ
意外と初歩的なことでミスってる可能性大
175Socket774:2006/02/07(火) 21:29:55 ID:6q52pVJl
うちは電源のせいでその症状になったことがあるな。
A8V-MXにAthlon64 3200+ の構成でケース付属の400W電源(型番は忘れた)で動かすと、ファンが一瞬回るだけ。
CMOSクリアとか電源コネクタ挿しなおしとか組みなおしとか全部やったけどだめ。
電源が壊れてるのかと思い、もっと電気食う別のマシンにその電源をつけてみると何の問題もなく動く。
で、その変に転がってた250Wの電源で試してみたら何の問題もなく動いた。
いったい何が悪いのか知らんけど、こんなこともあるということで。
なんか相性みたいなのがあるんかね。
176Socket774:2006/02/07(火) 23:27:23 ID:6G3P8Hyg
>>172
ケース付属の電源の不良かマザーの初期不良っぽ
レシート持ってお店に行くね

初めてのLGA775でCPUクーラー浮いてるってのもアリかも
177Socket774:2006/02/08(水) 00:39:25 ID:90JlIzxW
たくさんのレスありがとうございます〜
明日 全部バラして組みなおしてみてみます
クーラー浮いててもそうなるんですね・・・・
178Socket774:2006/02/08(水) 00:49:34 ID:+HfKBJF2
2次キャッシュが128Kと256Kとだと
何がどういう具合にどういう点でどういう状況下だと違いが出てくるのでしょうか。
PCショップの詳しそうな店員に聞いても誰一人としてまともに
答えられる人はいませんでした。
本当のことを知っているエスパーさんだけご回答のほどよろしくお願いします。
179Socket774:2006/02/08(水) 00:56:31 ID:viJXa/Lx
まずさ、それを知ってどうしたいわけ?
大抵そういう質問してくる人って説明しても脳内のキャパシティが低いために理解できずに
違う質問を派生させてくることが多いから嫌なんだよね
180Socket774:2006/02/08(水) 00:58:20 ID:rt2d3aXP
>>178
CPU内部にあるメモリ。使用頻度の高いデータを1次キャッシュ、2次キャッシュに
(3次があれば3次キャッシュにも)をおいておく。そうすることで、1〜2次
キャッシュより低速なメインメモリにアクセスすることなく処理ができる。

なので、より多くの1〜2次キャッシュを持っていると、メインメモリに
アクセスする頻度がより少なくなるので、より高速に処理を実行することが
できる。数学的シミュレーションとかゲームとかCPUをフル回転させるような
処理を行うような場合、より顕著に効果が現れる。

っていうか、ぐぐれ。
181Socket774:2006/02/08(水) 01:12:25 ID:+HfKBJF2
>>180
マジレストンクス。
一応ググッたうえでの質問だったんですが、
レスの前半部そのままに、具体的なケースが一向に例として挙げられていないので
実際使用面においての違いがどうしても知りたくて質問させて頂いた次第です。

数学的シミュレーションとかゲームとかCPUをフル回転させるような
処理を行うような場合、より顕著に効果が現れる。
とのことですが、もう少し詳しく実際使用面における具体的説明をしてもらえますでしょうか。

素人考えでは、いつも同じプログラムを一つか二つしか使用しない者にとって
2次キャッシュは128Kで十分だけれども、いつも色々と沢山プログラムを使用する者は
2次キャッシュは多ければ多いほどいい。
ということなのでしょうか。

もしこの素人考えが正しいのであるならば、ネットサーフィンで
いつもIEの窓を10個も20個も開く者とすれば、
2次キャッシュは128Kで必要にして十分なのでしょうか。
(この場合プログラム的にはIEのみしか使用していないものとして)
182Socket774:2006/02/08(水) 01:25:53 ID:rt2d3aXP
>>181
具体的に重い処理が走るような例が考えられない時点で、128kでいいと思うよ。

Wordで文書書くとか、メールを送受信するとか、ネットサーフィンを行う程度の
物であれば、考える必要なし。

>もしこの素人考えが正しいのであるならば、ネットサーフィンで
>いつもIEの窓を10個も20個も開く者とすれば、
>2次キャッシュは128Kで必要にして十分なのでしょうか。
>(この場合プログラム的にはIEのみしか使用していないものとして)

IEをいくつも立ち上げても、CPUから見たら同じ処理を繰り返し行っている
にすぎない。
183Socket774:2006/02/08(水) 01:27:54 ID:LHedX4ua
>>178
intelCPUの場合
キャッシュにどっかのアドレスのデータがある場合→
キャッシュから読み出し

キャッシュにどっかのアドレスのデータが無い場合→
キャッシュの空きが1KB以上→どっかのアドレスにアクセス→とりあえずそのアドレスから1KBキャッシュにコピー
キャッシュの空きが1KB以下→どっかのアドレスにアクセス→とりあえずそのアドレスから1KBキャッシュにコピー&一番使っていないキャッシュ捨て
っていうアルゴリズムで動いていたはずなので

例えばなんかのLUT(LookUpTable)が256KBならキャッシュに収まる場合と収まらない場合が出てくる
キャッシュが足りない場合、メインメモリにアクセスして参照用データをまた持ってこないといけなくなる。で、こうすると一番古いキャッシュは捨てられるから
また次のアクセスで参照されたらまたメインメモリに取りに行かないといけないってことでスパイラルおこす。
キャッシュが足りてればメインメモリにアクセスしに行かなくてすむから高速に処理が終わらせられる。

ってかまともに答えてくれてるのに理解できてないだけだったりしてな
184Socket774:2006/02/08(水) 01:36:10 ID:LHedX4ua
>2次キャッシュは128Kで十分だけれども、いつも色々と沢山プログラムを使用する者は
>2次キャッシュは多ければ多いほどいい。

えっと色々たくさん(別の)プログラムを(切り替えながら)使用するんだったら、キャッシュはほとんど関係ありません。
キャッシュの利点である繰り返し処理の効果が無いですから。そりゃぁキャッシュが数100MとかG単位であるなら別ですが

>もしこの素人考えが正しいのであるならば、ネットサーフィンで
>いつもIEの窓を10個も20個も開く者とすれば、
>2次キャッシュは128Kで必要にして十分なのでしょうか。
>(この場合プログラム的にはIEのみしか使用していないものとして)

まぁそのとおりなんだけど
そういう奴にはタブブラウザ使えって言うなwまずw
185Socket774:2006/02/08(水) 02:15:00 ID:psQXEVFp
>>181
とりあえず嫁。
http://allabout.co.jp/study/itqualification/closeup/CU20031227A/index3.htm
http://ishss10.doshisha.ac.jp/~haga/Teaching/undergraduate/PL-2004/pl-8.pdf

CPUのキャッシュの効果はプログラムの種類や書かれ方にも依存するので、一概に「○○だったら速い」って言うのは難しいと思うが。
「多ければ速いこともある」ぐらいで理解しとくのが現実的かと。
186Socket774:2006/02/08(水) 06:31:44 ID:HorxvCt7
大量のFileを移動中に、PCが非常にモッサリするのですが、
何を強化すれば改善しますでしょうか?
酷い時はActiveWindowの切替すら不能になります。
構成
Windows2000SP4
NF7‐S
XP‐M2400+
PC3200 1GB+512MB*2
IDE HDD 120+80GB(マスタリ
光学ドライブ 2台(セカンダリ
6600GT DDR3 128MB
Rioworksの500W

補足
IDEドライバはMSの標準を使用。
モッサリする時もCPUの使用量は100%いってません。
移動するFileは約4KBを8000個程度。
PCIにはインテルのLANだけ。
USB等は未使用。
HDDはATA100で動いています(HDDbenchで確認)。

ズバッと回答お願いします。
187Socket774:2006/02/08(水) 06:43:46 ID:vi3QSG0d
>>186
>移動するFileは約4KBを8000個程度。
これが問題な気がする。何を移動させてるんだ?

とりあえずこれでも使ってみたら?
Fire File Copy
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se378224.html
188Socket774:2006/02/08(水) 09:27:08 ID:txc8UAmR
>>186
とりあえず、NVIDIAのIDE SWドライバも試してみれば?

で、どう移動する時にもっさりするんだ?
システムドライブから、またはシステムドライブへ、移動してるんならもっさりするのはしょうがないと思うんだけど。
当然IDEやHDDの性能によってもっさり度合いは変わってくるけど。
189Socket774:2006/02/08(水) 09:34:48 ID:NOMwRx0W
質問させてください。
M/B BIOSTAR U8668(型番確かではないです)と300W電源付ケースをただで知人から貰えたのでPen4 2.8Gプレスコ メモリDDR PC2100 512*2 GPU GF FX5200 といった環境で
軽い3Dゲーム(パンヤなど)をしたりDVD閲覧、エンコなどに使っています。
グラボをもう少し上のクラスのものに変えようかと思って調べたところAGP*4にしか対応していないようなので6600GTや6800に変えたい場合はM/B および電源も買い換えが必須でしょうか?
極貧学生なのであまり予算が出せないのですが電源、M/B、GPUまで換えるとなると
3万円強くらいかかりそうな予感なのですが
それだったら現状で我慢してお金を貯めて全て組直し(PCI-EのあるM/Bやアスロン64等のCPUへの総取替)のほうが賢いでしょうか。
後者の場合いつになれば予算が工面出来るかわからないのですが(泣
190Socket774:2006/02/08(水) 09:37:29 ID:nhb1ebeF
ランダムアクセスなので重い、HDのヘッダが数ファイル毎に小刻みに動く状況が発生してるため極端に遅くなってる
ラプタン・SCSI系のHD8台とかでRAID0組めば解消されるよ(8台RAID時のシーケンシャルより低下するのは当然ですが)
ランダムアクセスの速度低下そのものを解消したければRAMDiskでも使うしかない

HDの構造理解してたら質問するまでもないこと
191Socket774:2006/02/08(水) 09:39:33 ID:nhb1ebeF
>>189
なんかそっくりなんだけど貴方は>150じゃない?
192189:2006/02/08(水) 09:47:01 ID:NOMwRx0W
>>192さん

似た環境のようですが別の方です。
193Socket774:2006/02/08(水) 09:48:21 ID:aKqsoxRa
>189
6600GT → 爆熱
6800   → まぁ動く

電源は計算機にでも突っ込んで自分で調べろ
正直そのレベルのPCの延命を図るのはオススメしないが
194Socket774:2006/02/08(水) 10:11:58 ID:DjKrWk0e
FDDをマスターで繋げると何故か異音(時計の針を手で止めているような音)が発生し
メーカーのロゴ→FDDから異音→ロゴ→FDDから異音→ロゴ、を延々と繰り返します。
FDDを外して起動すると正常に起動します。
FDD側に捻りが入ったIDEケーブル、電源を挿してあります。逆指しは切り抜きがあるので出来ません。
エアダスター使ったり、スレーブで挿したりしてみましたが駄目でした。
初期不良に当たってしまったんでしょうか?JU-256A178PCと言う型番のFDDです。
195Socket774:2006/02/08(水) 10:19:33 ID:KH8dE5zA
我らがロクサス隊は中山としょういちを潰した。次はVIPのゴミどもを潰してやろう。
かかってこい。メンバー随時更新中!! ロクサス隊メンバー紹介!
ロクサス 隊長 ←俺。最強のコテ
バルボッサ 副隊長 ←俺に次ぐ最強のコテ
以下部下・家来
レオン   ←最後まで戦うこの部隊に欠かせない人材
クロノトリガースレの全住民 ※1
しょういち   隊長の家来
最強を極めたソラ   ←宣伝役 補欠候補
マララー( ・∀・) 隊長の家来
カカ   ←どんなことにも恐れない人
(Φ_Φ)  隊長の有能な家来
電車男     ←気ままな人
アブノーマル志向  隊長の家来
ウンコマン   ←毒舌野郎だが隊長の家来
デミックス    ←いざって時に助けてくれる
アルテマ(・∀・)ウエポン  隊長の家来
あ(-A-)ぐ  隊長の家来
ドラクエの人 ←  スレ立てを協力してくれる
星猫   隊長の家来
県南軍団(・∀・)   ←アンカーミスが多いが隊長の家来
県南プロ( ´∀`)マターリ  ←独り言を言う奴だがとりあえず隊長の家来
中山軍団全員 降参してきた家来
ローグギャラクシー攻略スレの全住民 ※2
その他ロクサスのトリップを使ってる奴     以上
※1、2は↓の為
1000 名前:最強を極めたソラ ◆UqyFEBqAhM :2006/02/07(火) 15:13:38 ID:e9+4+mso
 1000ならここの住民全員がロクサス隊に強制入隊!!
1000 名前:最強を極めたソラ ◆UqyFEBqAhM :2006/02/07(火) 11:56:05 ID:hmPzbVIc
  1000ならここの住民全員がロクサス隊に強制入隊!!
196Socket774:2006/02/08(水) 10:23:45 ID:qBK7il1h
>>194
FDDケーブルを使う事
FDD本体は逆挿し出来る様になっている物があるはずなので
出っ張りが下になるように挿す
197Socket774:2006/02/08(水) 10:29:43 ID:qBK7il1h
>>196補足
FDDドライブ側のコネクタが刺さっている基板の表か裏に 1 と
シルク印刷されているピンが1番ピンなのでケーブルの1本だけ
色違いになっている方が1番ピンに接続されるようにする。

逆挿しするとショートしてあっさり壊れちゃう機種もあるから注意。
198Socket774:2006/02/08(水) 10:34:04 ID:+dBIqdfI
>>194
FDDをM/BのHDD用IDEコネクタに挿してない?
HDD、ATA用のIDEコネクタはプライマリーとセカンダリーだから用語は正しく使わないと
状況を正しく理解してもらえないよ
199Socket774:2006/02/08(水) 10:40:41 ID:DjKrWk0e
>>196
FDDケーブルはコネクタ付近で捻りが入ってるケーブルですよね。
もう一度確認しましたが、FDD側の切り抜きとケーブル側の出っ張りに合わせて挿してありました。
電源は↓を挿しています。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/02power_drive_mini-cbl-l.jpg

>>198
すみません、気をつけます。確認したところ、FDDと刻印されたコネクタに挿し込まれていました。
200Socket774:2006/02/08(水) 10:44:07 ID:VIrB49Bg
ここで質問する人ってM/Bのマニュアルを読んだ事無いんだろうなぁ
201Socket774:2006/02/08(水) 10:45:03 ID:nC+jlrRy
>>194
おもしろい。へたすりゃPC燃えるぞ。

FDDはFD端子につなげよ。
202Socket774:2006/02/08(水) 10:45:38 ID:qBK7il1h
まあ、でもFDD逆挿しは一つの試練かもしれない
203Socket774:2006/02/08(水) 10:45:52 ID:+dBIqdfI
>>199
その状況ならもうFDDの初期不良と考えられますが、一度ケースからFDDを外した状態で確認してみてください。
たまに、取り付け螺子の長さで内部の駆動部に干渉したり、取り付け部分の左右からの圧迫でFDD内部が微妙に
変形して誤作動した経験があります。
204Socket774:2006/02/08(水) 10:49:58 ID:DjKrWk0e
>>203
やってみます。駄目だったら、ショップに連絡してみます。
ありがとうござました。
205Socket774:2006/02/08(水) 10:50:23 ID:VIrB49Bg
>>204
接続状況を写真に撮って晒せば?
206194:2006/02/08(水) 11:09:54 ID:DjKrWk0e
207Socket774:2006/02/08(水) 11:17:55 ID:nC+jlrRy
>>206
ミレネ
208Socket774:2006/02/08(水) 11:44:55 ID:aKqsoxRa
直リン禁止うpろだなんか使うなよ…
それにしてもケーブル長いの使ってるねぇ

つかメーカーのロゴて…まさかメーカー機じゃないだろうな
209Socket774:2006/02/08(水) 12:21:32 ID:5/WXicn8
>>206
もしかして至近距離でフラッシュ焚いちゃったりしてないか?
至近距離でフラッシュ焚くと電子部品はあぼーんしちゃうよ。

マザボ側のコネクタ全景が写ってないんでなんとも言えんが
接続は問題ない希ガス。

あと用語はちゃんとしよう。FDDケーブルとIDEケーブルは別物。
IDEケーブルは2x20列の40pinの端子を持つものを言う。
「FDDをIDEケーブルで繋げた」って言うとFDDのコネクタにIDEの
コネクタを無理やりぶち込んだ図(どんなんだw)をイメージしちゃう
ので注意。この辺が要エスパーな所以か。

>>208
マザボのロゴなんじゃないの。

まずはFDD接続せずに起動して、BIOSでロゴ表示を切ってからまた起動すると
どんなエラーか表示されて解決の足しになるんじゃないかな。
210Socket774:2006/02/08(水) 16:39:54 ID:O+znZt35
ASUSの P5RD1−Vを使ってるものなんですが。
メモリで不具合がでております。。

メモリ : IO data DDR PC3200 512M CL2.5 を、使用してます。
それで、昔使っていた
バルクの DDR PC3200 CL3を増築しようと、スロットにさして、起動させたところ
パソコン自体は、ハードも、CPUも動いているのですが、
画面が、何も写りません。
一枚の状態だと、どちらでも大丈夫です。。原因がわかる方いらっしゃったらアドバイスください。。お願いします。。
211Socket774:2006/02/08(水) 16:47:45 ID:+dBIqdfI
>>210
BIOSのメモリタイミングをAUTOまたは、ManualにしてCLを3に設定する。
それでだめならIOとバルクのメモリの相性なのであきらめる。
212Socket774:2006/02/08(水) 16:50:31 ID:+dBIqdfI
>>210
ごめん、もうひとつ、
DIMMスロットに挿す順番を入れ替える。
スロット1にIO、2にバルクで起動しなければ スロット1にバルク、2にIOにしてみる。
213Socket774:2006/02/08(水) 16:51:57 ID:O+znZt35
ありがとうございます。。バイオスをまずはいじってみます。。
214Socket774:2006/02/08(水) 17:02:13 ID:qBK7il1h
Dual-Channelはそのメモリだと厳しいと思う
215Socket774:2006/02/08(水) 17:28:48 ID:VIrB49Bg
>>206
接続に問題無いですね、本体故障かケーブル不良かと。
FDD外して普通に起動するなら確定かな。
FDDなんて安いから2個くらい買い置きしておくのも手かな。

>>210
増築って家じゃないんだからw
216Socket774:2006/02/08(水) 17:31:14 ID:AhBijEpe
>>210
どうでもいいがその読点の乱用と半全角英文字の無意味な混在どうにかできんか?
217Socket774:2006/02/08(水) 17:55:39 ID:viJXa/Lx
そんなことどうでもいいじゃん
218Socket774:2006/02/08(水) 18:30:46 ID:AXshWjhi
だな
219Socket774:2006/02/08(水) 18:49:08 ID:aKqsoxRa
情報を相手に伝えるうえで読みやすさは大事だと思うが
極端な話、一目見ただけで読みにくいと大多数が思うような文章を書いてると返事が来ない可能性もあるわけで

ついでに変な癖つけてると、仕事したときに大変だよ
220Socket774:2006/02/08(水) 18:51:59 ID:UOo3+inc
椅子の高さを上げるレバーが折れてしまったああああああああああああああああ
221うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/08(水) 18:55:49 ID:ULugHFS6
エスパースレなんだから、読むなよ。
レスの雰囲気で感じ取れ。

めんどくさけりゃ、ウルセエハゲで十分だ
222Socket774:2006/02/08(水) 19:22:44 ID:qVV5F5/h
PCアクション板で質問したところ、レスもらえなかったのでお願いします

素人なりにパーツを吟味して、やっとこさハードを組み終え
OSインストールしようとしてたら気になるものを発見しました
ttp://momokans.hp.infoseek.co.jp/windows/inst.htm

以下の手順で大丈夫でしょうか?

グラボ、サウンドカードが刺さってる状態で
WinXPをインストール、オンボードのビデオドライバ、サウンドドライバを削除してBIOS上からも無効にする
ノートン先生をインストールしてからサービスパック等をDL
nForceなので、nVIDIAチップセットドライバをインストール
次にDirectXをインストール、最後にビデオカード、サウンドカードのドライバをインストール

X-Fiのフェイタリティーを購入してから、nForceと相性悪い事を知って、不安でしょうがないです
ご教授ください。よろしくお願いします
223Socket774:2006/02/08(水) 19:28:31 ID:+HfKBJF2
素朴な質問なんですが、一つのモニターにVGAとDVIの2つの端子を
いっぺんに接続して2台同時に立ち上げたら、どちらのPCがモニタリングされるんでしょうか。
それとも、それ以前に故障するのでしょうか?
224うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/08(水) 19:32:38 ID:ULugHFS6
223が自分では試せない貧乏人であることが判明いたしました
225Socket774:2006/02/08(水) 20:03:50 ID:nC+jlrRy
>>222
問題ないと思う。おそらくそんな厳密なもんでもないよ。


>>223
モニタの説明書嫁。
226Socket774:2006/02/08(水) 20:04:04 ID:aKqsoxRa
>222
サービスパックは最初にDLしといて、CDとかに焼いて用意しとけ
オンボードのサウンドドライバはそもそも入ってない。VGAはOSに付属の汎用ドライバで動いてる

でもベンチマークでもやらない限りはパフォーマンスの違いなんぞ体感できるほどではない


結論:好きな順番で入れろ。でもVGAドライバだけは最後にしとけ(なんとなく
227Socket774:2006/02/08(水) 20:07:44 ID:+HfKBJF2
素朴な質問なんですが、一つのモニターにVGAとDVIの2つの端子を
いっぺんに接続して2台同時に立ち上げたら、どちらのPCがモニタリングされるんでしょうか。
それとも、それ以前に故障するのでしょうか?

モニタの説明書を読みましたし、ググっても見たんですがどこにも書いてません。
もしかして誰も本当のことを知らないんでしょうか?
228Socket774:2006/02/08(水) 20:10:41 ID:nC+jlrRy
>>227
漏れの第6感がおまいの脳みそが故障していると言っている。
229うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/08(水) 20:13:34 ID:ULugHFS6
エスパーレス

たぶんココの奴等の半分は知らない。
俺か?知ってるけどココはエスパーレスをするスレであって
必ずしも回答をする必要は無いから、教えないよ
230Socket774:2006/02/08(水) 20:18:29 ID:LRYEA5gK
>>227
先に映像信号がモニタに届いたほう。

マイクロ秒単位で同時に信号が出ていればモニタが入力チェックを行っている最中のPCの画像。

???もしかして子牛?
231Socket774:2006/02/08(水) 21:00:49 ID:o5EGEL44
下の条件にあったマザーを探しています。
エスパーさんよろしくお願いします。
・LGA775プラットフォーム
・EM64T対応
・DDR2メモリ
・AGPスロット
・ATXかMATX

できれば
ASUS GIGA MSI BIOSTARのメーカー希望です。
232Socket774:2006/02/08(水) 21:01:53 ID:AhBijEpe
>>231
自分でそれらのメーカーのサイト回って探したほうが早くねぇか?
233Socket774:2006/02/08(水) 21:06:53 ID:qVV5F5/h
>>225
>>226
即レスありがとうございます
そんな神経質なもんじゃないんですね
ドライバ削除やBIOSいじらないで済むなら、それにこしたことは無いですからw

OS サービスパック チップセット サウンド ビデオ の順番で行こうと思います
BIOSなんて意味不明だったから助かりましたw
234Socket774:2006/02/08(水) 21:07:07 ID:nC+jlrRy
>>231
見積りスレ
235Socket774:2006/02/08(水) 21:11:53 ID:nC+jlrRy
>>233
使わないオンボードの機能はBIOSでDISABLEにしておいたほうがいい。

そんなに神経質にならんでいいって言ったのはドライバを入れる順番。
236Socket774:2006/02/08(水) 21:14:20 ID:qVV5F5/h
>>235
orzorz
頑張ります。わざわざありがとうございます
237Socket774:2006/02/08(水) 21:27:14 ID:o5EGEL44
>>232
しかし、それではエスパーさんがここにいる意味が無くなってしまいます(´・ω・)
>>234
わかりました。逝ってきます。

エスパーさん方ありがとございました☆
238Socket774:2006/02/08(水) 21:30:26 ID:qVV5F5/h
>>235
たびたび申し訳ないです
BIOSいじってからドライバ削除と
ドライバからBIOS、どっちがいいでしょうか?
239Socket774:2006/02/08(水) 21:35:08 ID:nC+jlrRy
>>238
オンボードのドライバ削除してから、BIOSでDISABLEにする。
240Socket774:2006/02/08(水) 21:36:48 ID:AhBijEpe
>>237
知識の伝授とパシリとを混同するんじゃねぇよ
241Socket774:2006/02/08(水) 21:41:11 ID:LRYEA5gK
>>238
クリーンインストールなら、最初からBIOSでDisableにしておけばいい。
使わない機能を一度使用可能にしてから削除することに意味はない。
242Socket774:2006/02/08(水) 22:11:30 ID:qVV5F5/h
>>239
>>241
てことはオンボードのサウンド、ビデオをdisableにしてからOSインストールですね
本当にありがとうございます。助かりました
243Socket774:2006/02/08(水) 22:16:27 ID:qVV5F5/h
ビデオをdisableにしたら、画面うつらないか。。。
244Socket774:2006/02/08(水) 22:22:29 ID:LRYEA5gK
>>243
VGAカードとサウンドカードは最初からさしとおかないといけないよ。

当然、モニタを接続するのはVGAカードのほうね。
245Socket774:2006/02/08(水) 22:29:48 ID:qBK7il1h
クリーンインストールなんてのは回数こなして学んでいくんだよ
動作がおかしくなったら再インストール、何とか入ったら復習の再インストール
インストールが終わったら何日も使うんだから最初くらい色々実験してみようよ

自作も同じ
何度もバラして経験積むんだよ
246Socket774:2006/02/08(水) 22:30:59 ID:qVV5F5/h
>>244
なるほど、やっと理解しました
VGAカードとサウンドカードを挿して、オンボードのVGAとサウンドをdisable
そんでOSインストールですね。で、いらないドライバを削除
その後カードのドライバインストールと。

すっきりしました。手取り足取りどうもです
もっと勉強しないとな
247Socket774:2006/02/08(水) 22:33:21 ID:qVV5F5/h
>>245
色々調べていって本当にそう思いました
こんだけ聞かないと不安で実行できないし。
爆発するわけじゃないんで色々試して、失敗して直せなかったら質問します
胆に命じときますわ
248Socket774:2006/02/08(水) 22:35:40 ID:LRYEA5gK
>>246
だからBIOSで無い事にしているんだからいらないドライバはインストールされないって。
249Socket774:2006/02/08(水) 23:29:13 ID:5z1IvGcn
SerialATA 1.0 にSATA2のHDDをつなげても動きますか?
250Socket774:2006/02/08(水) 23:31:59 ID:OoPp534/
251Socket774:2006/02/08(水) 23:45:49 ID:AhBijEpe
>>249
規格上は動く事になってる
ただちらほらと相性問題はある模様
252Socket774:2006/02/09(木) 00:48:57 ID:wYrue2Mg
>>249
VIAのVT8237にSATA2 3GbpsやAUTOの設定で出荷されてるHDDを付けた場合認識しないから注意してね。
別のPCで1.5Gbpsに変更するか、またはジャンパーで1.5Gbps固定にしてやれば使える。
253Socket774:2006/02/09(木) 09:37:29 ID:GQdUUfeW
Memtest86+で3時間チェックしてpass6エラーなしだったんですけど3時間では不十分ですか?
254Socket774:2006/02/09(木) 09:55:15 ID:QlSMncID
>246
disableてのは擬似的にとはいえ、無いものとして扱ってる
存在しないハードのドライバをインストールするシステムは存在しない

つまりいらないドライバは存在しないので、当然削除することも不可能(無いものを消すなんて矛盾が出来るはずもない
255Socket774:2006/02/09(木) 11:14:27 ID:3NBWn1V5
>>253
問題なし
256Socket774:2006/02/09(木) 11:19:07 ID:M2AVqfV9
>>253
俺だったら、okと思うところ。
257Socket774:2006/02/09(木) 11:48:12 ID:7DXIEZBX
Memtest86+1何日回しても気休め程度にと考えた方が良い
ノーエラーが当たり前、でも絶対安心ではない
258Socket774:2006/02/09(木) 12:26:40 ID:B3lwmRI5
今度いろんなメーカーからオーバークロックメモリでるじゃん。
あれってDDR400くらいまで対応のマザボで使えるの?
259Socket774:2006/02/09(木) 12:32:42 ID:ZB1fHcq+
もちろんDDR400対応のマザーで使えるよ
260Socket774:2006/02/09(木) 12:36:00 ID:7DXIEZBX
DDRスロットにDDRメモリなら下位互換、PC2700対応ママンにPC3200が挿せるとか、逆にPC3200対応ママンにPC2100挿せたり
オーバークロックメモリはオーバークロック動作を確認したメモリなだけなんでPC3200メモリとして使える
DDR2はDDRと非互換なんで注意、DDR2のオーバークロックメモリは詳しく知らないがDDRと同じだったはず
261Socket774:2006/02/09(木) 12:57:29 ID:B3lwmRI5
>>259,260
グッドエスパニッシュ!!
サンクス。
262Socket774:2006/02/09(木) 13:18:35 ID:QlSMncID
エスパニッシュってスペイン系か
263Socket774:2006/02/09(木) 15:10:50 ID:oLY72ZWs
自作PC初心者にスペイン系がレスするスレ
264Socket774:2006/02/09(木) 17:18:16 ID:Dl+NO/FN
Hola!
265Socket774:2006/02/09(木) 17:37:32 ID:GQdUUfeW
>>194です。駄目もとで、もう一度FDDを繋げて起動させてみたところ、正常に起動しました。
結局何が原因だったのかさっぱり…orz
ありがとうございました。本当にすみませんでした。用語はもう一度勉強してきます。
266Socket774:2006/02/09(木) 17:38:24 ID:GQdUUfeW
>>253のお礼も忘れていました。ありがとうございます。
267Socket774:2006/02/09(木) 22:48:19 ID:/dydxAA8
BIOSのメモリタイミングをAUTOではなく、自分で設定を詰めていけばAUTOよりもパフォーマンスはアップしますか?

試しにいじくってみましたが、そもそもAUTOのタイミングがわからないので現在の4-2-2-4がAUTOより詰まってるのかどうかもわかりませんし、HDベンチのメモリテストで計測してみても計る度に結構数値が違っていて参考にならないような気がします。
268Socket774:2006/02/09(木) 23:17:49 ID:4BpkyZwW
>>267
上がる事は上がるが、アプリケーションの速度という意味だと殆ど影響出ない程度。
それはHDベンチのメモリテストで数値が上下する事でも分かる通り。他の影響の
方が大きすぎるので、そもそも正確に測れない。その程度。

実際にやるなら、DOS上で動くメモリテストプログラムでやれば、割と安定した数値になる。
269Socket774:2006/02/10(金) 00:29:16 ID:iadgDTe9
>>268
レスありがとうございます。
なるほど、という事はタイミングを詰めても体感出来るなんて事は無さそうですね。

せっかく何度もCMOSクリアしながら設定したので今のタイミングで動作させておきます。

体感出来無くてもAUTOのタイミングが見れて、それが4-3-3-4だとしたら精神的に満足出来るんですけどね。
270231:2006/02/10(金) 00:32:31 ID:04FMwwHQ
もう一度レス見ておいてよかった!
>>250さん、ありがとです。

ですが、そのマザーはNGです(´・ω・`) ゴメンナサイ
自分が探した物です。
ASUS P5VDC-MX、P5VD1-X
GIGABYTE GA-8VT880P Combo
ですがチプセトがVIAというのに抵抗があります。

下の条件にあうマザーを探しています。
・LGA775プラットフォーム
・DDR2メモリ
・AGPスロット
・EM64T対応
が絶対条件で
・メーカー intel  ASUS GIGA MSI BIOSTAR ABIT
・チプセトはintelあるいは地雷でない他のメーカー
・EM64T対応(PenD、PenEEが動かなくても可。FSB800まででおk)

よろしくお願いします
271Socket774:2006/02/10(金) 00:39:02 ID:IaN6IFxs
272Socket774:2006/02/10(金) 00:42:16 ID:U3VXf8k3
>>270
メーカー決まってるんなら、自分でメーカーのHP見て探せばいいのに。
そんな質問はエスパースレ向きじゃない。w
273Socket774:2006/02/10(金) 00:43:41 ID:W0e9hvBB
>>270
よろしくお願いしますじゃねえよ。
274Socket774:2006/02/10(金) 00:47:31 ID:kGhcTiNB
275274:2006/02/10(金) 00:53:54 ID:kGhcTiNB
ELITE製の915P-A、RS400-A (1.0)、915G-A Rev1.2のことだ

エスパー風にいうなれば、
価格.comとかで条件にあう検索をしろと
276Socket774:2006/02/10(金) 00:57:55 ID:pYPMpmSE
それでも地雷メーカーを薦めるエスパーさん素敵〜☆
277Socket774:2006/02/10(金) 01:14:58 ID:muA1NXif
>>276
というか、条件がすでに地雷を指定しているに等しいような気がするが、気のせいかな?

条件に当てはまるチップセットはVIAかSiSしかないんじゃない。ECSのは独自規格でVGAカードを選ぶし。

過渡期が終わっているから地雷メーカーのママンでも手に入るのは展示品か中古じゃないかな?
278Socket774:2006/02/10(金) 01:39:22 ID:rYQkcPQ8
>>267
メモリタイミングを下手にいじると、3〜4分でPC再起動+memtest結果が
真っ赤になるかも知れんぞ。(三日前の俺だ...orz)

悪いことは言わんから、やめておけ。

ちなみに、メモリ関係の設定を「AUTO」に戻したらmemtest3周クリア+
PC動作は24時間電源入れっぱなしでも安定動作するようになった。
279Socket774:2006/02/10(金) 02:02:18 ID:IaN6IFxs
>>267
>現在の4-2-2-4が
スゴイ設定だな。CL=4って下手すりゃAUTOより遅くないか?
280Socket774:2006/02/10(金) 02:21:21 ID:CY6o3Mgg
>>269
今の設定見たいなら、CPU-Zで見れる。

http://www.cpuid.com/cpuz.php
の下の方にバージョンリストがあるけど、そこのバージョン番号クリックして最新版
ダウンロードして起動するだけ。メモリタブに表示が出る.。
281Socket774:2006/02/10(金) 06:16:01 ID:AgkFKkOm
メモリ設定は板次第でAUTOだとエラー吐くものも(AUTOの設定を詰めすぎる癖がある板)
その場合は手動で緩める必要があるのでご注意を
282Socket774:2006/02/10(金) 07:12:22 ID:iadgDTe9
>>279
そうなんですよ、他板に書き込まれている設定はCL値2や3が多いんですが、3にすると一見普通に動いてるように思えるんですけどIEの起動に失敗したりします。
IE以外にインストールしてあるアプリは大丈夫っぽいんですが…

>>280
情報ありがとうございます、これから仕事なので夜にでもAUTOのタイミングを調べてみます。
283Socket774:2006/02/10(金) 07:19:17 ID:IaN6IFxs
>>282
いや、CL=2とか3で2-2-2-4とか3-2-2-4とかで正常に動くメモリなんかまず無いから。
糞高いOC用メモリ買っても2-2-2-5とかだから。
普通のメモリなら2or2.5-3-3-7がいいところじゃないかな?

とりあえずDFIスレのテンプレにメモリについての神翻訳があるから、
それでも読んで勉強してからにしたほうがいい。
メモリが壊れてからじゃ遅いぞ。
284Socket774:2006/02/10(金) 07:45:04 ID:I8NTx9He
>>282です。
携帯からの書き込みです。
申し訳ありません、さっきの書き込み後にBIOSを確認したら4-3-3-4でした。
>>283
タイミングを詰め過ぎるとメモリが逝ったりするんですか!
知りませんでした、勉強不足ですいません。
仕事から帰ったらAUTOに戻して神翻訳を読んでみます。
285Socket774:2006/02/10(金) 11:37:03 ID:YluuSsJ8
ビデオキャプチャーボードとTV付きキャプチャーボードの違いはなんなんでしょうか?
286Socket774:2006/02/10(金) 11:39:51 ID:aZ60MMI2
>>285
どっちも自分で使った事は一度も無いけど、
アンテナ入力じゃね?
287Socket774:2006/02/10(金) 11:49:09 ID:aAoqEUcG
>>285
性格にはTVチューナー付きキャプチャボード(カード)

ビデオキャプチャボードは
コンポジット入力、又はS入力から入ってきたビデオ信号をデジタルデータに変換するボード
音声は別途サウンドインターフェースから入力されるものと、ボード自体に入力を受け持つ機能があるものがある。

TVチューナ付キャプチャボードは
上記のビデオ信号の処理以外にボード上のTVチューナからのビデオ信号を直接処理する機能がある。
288Socket774:2006/02/10(金) 16:04:25 ID:Rlmidjcv
どうみてもメモリタイミングの各数字が何を指してるかわかってません
ありがとうございました
289Socket774:2006/02/10(金) 18:42:46 ID:C37X6jnE
DVD観賞をするのに適している、グラボを探しているのですが、
お勧めは何ですか。
290Socket774:2006/02/10(金) 18:49:32 ID:ySc1jXKh
GeForce6200だな。
291Socket774:2006/02/10(金) 18:53:15 ID:n11gvC9c
すいません。ソニーのPCV-R73というPCを使っているんですが
このPCのマザーボードはどうすれば分かるんでしょうか?
グラボとかDVDとかその他の機器は全てコントロールパネルから調べがつくんですが・・。
292Socket774:2006/02/10(金) 18:59:49 ID:LL5zktws
>>291は板違いだな。
293Socket774:2006/02/10(金) 19:01:33 ID:JpSnE0AI
>>291
板違いだな。
何がわかったらうれしいのか知らんが、まずはバラして写真うpくらいするのが礼儀だな。
294Socket774:2006/02/10(金) 19:03:02 ID:muA1NXif
>>291
板違いだがあっさり調べがついたので
ttp://www.vaiosite.com/powerup/r/p2bae/p2baeup.htm
295Socket774:2006/02/10(金) 19:11:52 ID:fmj79Gp4
あっさり調べがつくようなことも調べられん>>291カワイソス
296Socket774:2006/02/10(金) 19:14:37 ID:JaN2Q0mj
>291テラワロス
297Socket774:2006/02/10(金) 19:22:39 ID:UFm4zBUO
トリックスターのメンテナンスが終わる時間を調べたんですけど、なかなか調べがつきません。
298Socket774:2006/02/10(金) 19:23:34 ID:tqhIBo6A
>>289
Radeon9250
RadeonX300
という手もある。
299Socket774:2006/02/10(金) 19:34:08 ID:muA1NXif
>>297
サイトを見た限りではメンテナンスはやっていないようだ。

ってどこかの誤爆だろこれ
300Socket774:2006/02/10(金) 19:46:49 ID:9Z0jbENA
エスパーのレスを希望です。
自作PCに興味があるのですが、
秋葉原でPCの自作の仕方を教えてくれるお店はありませんか?
もしあるなら店の名前とだいたいの場所を教えてください。

複数のお店が存在するなら店員さんが親切なお店を教えてください。
それとも自作の相談にのってくれるお店はそもそもないのでしょうか?
よろしくお願いします。
301291:2006/02/10(金) 19:50:59 ID:n11gvC9c
みんなにテラワラワスの僕が来ましたよ。
ただ盛り上がっているところすみません・・。
僕はPCV-R73じゃなくてRZ-73のマザボだったんです〜w。
みなさんこれは簡単には調べがつかないので僕が来たんですよ。
エスパーさん教えて下さい・・orz
302Socket774:2006/02/10(金) 19:54:52 ID:pYPMpmSE
>>301
その時期の機種はおそらく独自設計じゃないか?
303289:2006/02/10(金) 19:55:03 ID:C37X6jnE
>>290
GeForce6200って検索しても引っかからないのですが、
なんて検索したら良いのですか?
>>289
dクス。
304Socket774:2006/02/10(金) 19:57:37 ID:pYPMpmSE
>>301
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/sony.html
ここから探す
VAIO PCV-RZ Seriesの所に書いてある
305Socket774:2006/02/10(金) 19:58:06 ID:muA1NXif
>>301
ちょっとだけ手間取ったが、
ほれ

ttp://www.vaiosite.com/mypc/old/mypc.htm
306Socket774:2006/02/10(金) 20:09:26 ID:zpKIPE1/
>>303
おまい、どこで検索している? やふーとかか?
検索のデフォルトはたいていの場合 http://www.google.co.jp/な。まずこっちに行け。
307Socket774:2006/02/10(金) 20:14:42 ID:zELh2/TI
>>303
お願いがあります。
GeForce6200で何も引っかからなかった検索エンジンはどこか教えてください。
俺が使ってるところはすべて、製品につながる何かが引っかかりました。
308303:2006/02/10(金) 20:17:07 ID:C37X6jnE
>>306
・・・・・・・・・・。すいませんYAHOOで検索していました。
見つかりましたので、どうもありがとうございました。
309Socket774:2006/02/10(金) 20:20:25 ID:UFm4zBUO
310Socket774:2006/02/10(金) 22:55:09 ID:iadgDTe9
>>282>>284です。
CPU-Zでタイミングを調べたところ、AUTOでは4-4-4-12と表示されました。
が、BIOSのtrasで設定出来る数値は4〜10まなんですよね…

そして自分で設定した4-3-3-4という数値をCPU-Zで確認すると、
4-3-3-8と表示されています。

試しにtrasを8に設定してみるとCPU-Zでは12に、10に設定すると14と表示されます。
これは一体…???です。

後、載せているCPUはP4 630なんですが、CPU-ZではCPUの周波数が200×14の2.8GHzと表示されています。
BIOSや他のベンチ等では3GHzになっているんですが…
これも???です。

とりあえずメモリのタイミングは妥当な線でしょうかね。
311Socket774:2006/02/11(土) 00:38:48 ID:iE4/2SN4
>>310
チラシの裏にでも書いてろ。
312Socket774:2006/02/11(土) 03:08:37 ID:T5SOmv9D
>>310
CPU-Zでの意味合いは
http://memtest.at.infoseek.co.jp/log/1080747737.htm
の76で書かれている通りだが、BIOSの設定の意味が違うんじゃないの?
PC5400のDDR2SDRAMなら、4-4-4-12って普通の値だからな。

ちなみに4つ目の数字減らすとデータ消えるぞ。コンデンサの再充電ができないからな。
それに、ここの値はバンクインターリーブなどで隠蔽できるから、詰めても速度には
ほとんど影響など出ない。

あと、1つめを3とかにしようなどと考えるな。DDR2なんだろ?4で普通だ。
それでも、
DDR-400の1clock=5nsから、CL3=15ns、
DDR2-533MHzの1clock=3.75nsから、CL4=15nsで、スペック同じ。
下手にこの数字詰めると、データ準備できてない時点で読み書き実行するから、データ化ける。


CPUのクロックが2.8GHzになるのは、EISTとか調べてみろ。要するに、勝手にクロック下げられてる。
負荷かけて数値上がるなら問題なし、駄目ならもっと冷却しろ。
313Socket774:2006/02/11(土) 13:02:39 ID:KSlpc2X4
>>312
CLについての説明、よくわかりました。
BIOSでの項目は上から
CAS Latency Time
DRAM RAS# to CAS# Delay
DRAM RAS# Precharge
Precharge Delay(tras)
となっていて、そのままの順番で4-3-3-4と書いています。
スレ違いも甚だしいので後はメモリ関係のスレを見回ったりして勉強します。
ダラダラと失礼しました。
314Socket774:2006/02/11(土) 19:40:23 ID:bCm5EqEo
すみません、質問があります。
ソケット754のM/Bに512MBのメモリを積もうと思っているのですが…
デュアル非対応の場合、512MB*1と256MB*2は
体感的な違いがそれほど感じられないということになるんでしょうか?
315Socket774:2006/02/11(土) 19:48:42 ID:oR8Hs9up
デュアル非対応なら体感的な違いはナイ
316Socket774:2006/02/11(土) 19:58:25 ID:Uegk8821
二年くらい前にゾヌでオーダーメイドして組み立ててもらったPCがあります。
今回自分でグラボを変えてみようと、リードテック社のWinFast PX6800 TDH 256MB
を購入しました。
今現在使っているマザボはASUSのP4C800です。
今日つけてみようとしたのですが、はまる場所がありません・・
これってこのマザボに対応してないってことでしょうか・・
まさかマザボまで買い換えなくてはいけないのかと悩んでいます。
317Socket774:2006/02/11(土) 20:04:05 ID:oR8Hs9up
AGPスロットしかないマザーにPCI-Expresss接続のビデオカード買ってどうすんのよ?
318Socket774:2006/02/11(土) 20:05:34 ID:RQeCvSiC
AGPのマザーにPCI ExpressのVGAはつきません。

買うなら WinFast A7800 GS TDH 256MB (AGP 256MB)
319Socket774:2006/02/11(土) 20:08:22 ID:Uegk8821
>317
ろくに調べもせず買ってしまいました・・
説明書に書いてあったPCIとはまた違うのですね・・
320Socket774:2006/02/11(土) 20:35:31 ID:qsIQhhr9
>>319
これを機にママンとCPUも変えてみちゃどうだい?
321Socket774:2006/02/11(土) 20:45:03 ID:RQeCvSiC
>>320
Northwoodからだと、ケース交換も可能性あるんじゃないの?
あと、普通に買うとメモリもDDRからDDR2に変更だし。
多分総とっかえになるから、AGPのVGAで留めておくほうがいいかと。
322Socket774:2006/02/11(土) 22:22:42 ID:ZD2FLEXb
>>319
まあ、自分が初心者だと思うなら、マザーボードの説明書なりを持って行って定員に聞くべきだったな。
どうしても今持ってるパーツとそのVGAを使いたいなら、キワモノ系のマザーでも買うしかない。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050430/ni_i_m7.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041120/ni_i_m7.html




323Socket774:2006/02/11(土) 23:53:22 ID:Uegk8821
みなさん意見ありがとうございました。
予算が限られているので、今のを売って新しく買いなおしたいと思います。
322さんのリンク先のマザーボードはおもしろいですね。
コレもすてがたいのですが、自作初心者なのでPC壊しそうで・・
324Socket774:2006/02/12(日) 23:08:48 ID:hxDd2g4J
すみません、自作に使うCD-ROMドライブが見つかりません。
どこにあるか教えてください。
お願いします。
325Socket774:2006/02/12(日) 23:10:17 ID:RIZgGvXp
タンスの中
326Socket774:2006/02/12(日) 23:19:15 ID:dHU4UHMQ
よく見ろ、ケースの中にちゃんと入ってるじゃないか
327324:2006/02/12(日) 23:27:05 ID:hxDd2g4J
ようやくわかりました。
2ヶ月ほど前に押入れのマシンに入れたのでした。
取り出すのめんどい。。。
ありがとうございました。
328Socket774:2006/02/12(日) 23:42:05 ID:hu/G1mF5
↓何事もなかったかのように再開
329Socket774:2006/02/12(日) 23:57:08 ID:biVwA/ES
X-Fiをアンプ代わりにしてPS2と繋げようと思うのですが
光デジタルケーブルはこれを買えばいいのでしょうか
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv92d.html
330Socket774:2006/02/13(月) 00:39:19 ID:8UOK5szX
なんでここで質問すんだよ
331Socket774:2006/02/13(月) 00:52:17 ID:5cHlIDBC
質問させてください。
現在ケースファンが2個ついているのですが
マザーを買い換えたらマザーにファンコネクタが
CPUファンコネクタを除くと1個しかありません。

こういう場合、2個のファンを動かすにはどうすれば良いんでしょうか。
4pin-3pin変換ケーブルみたいなのが存在して電源から電力を直接供給する形になるんでしょうか?
332Socket774:2006/02/13(月) 00:55:13 ID:BuoK9YsR
>>331
ファン用の3Pinコネクタを分岐させるものもあるし
電源の4Pinを利用して分岐させるものもある
好きなのを選べばいいと思うよ
333Socket774:2006/02/13(月) 00:55:29 ID:L0DG+TUS
>>331
ファンコン買え。以上
334Socket774:2006/02/13(月) 00:58:29 ID:5cHlIDBC
>>332
>>333
ありがとうございました。
335Socket774:2006/02/13(月) 01:08:31 ID:Sl2hxOWe
2chで、VGAの評価に出てくる「青筆」ってなんの事なんですか?
336Socket774:2006/02/13(月) 01:11:45 ID:KOC8EQHA
>>335
Aopen=アオペン=青筆
337Socket774:2006/02/13(月) 01:12:21 ID:GbR/F4G3
>>335
青筆->青ペン->Aopen
338Socket774:2006/02/13(月) 01:26:35 ID:Sl2hxOWe
>>336 >>337
ありがとうございます。
339Socket774:2006/02/13(月) 01:51:58 ID:ib+kvw5n
地デジ対応のキャプチャカードを教えて下さい
あと、コピワンって何ですか
340Socket774:2006/02/13(月) 01:54:01 ID:1sthICvS
>>339
DTV板逝け
341Socket774:2006/02/13(月) 01:54:14 ID:MpdCtQgi
>>339
ちったー自分で調べたらと・・・・

上のは自分でぐぐって決めろ。
下のは一回だけコピー出来るって意味だ。
342Socket774:2006/02/13(月) 01:59:03 ID:8UOK5szX
そうやって答えるから上みたいな奴が減らないんじゃないの?
343Socket774:2006/02/13(月) 02:51:48 ID:89l8zqj7
でもコピワンなんて用語、普通出てこないよな
344Socket774:2006/02/13(月) 05:14:05 ID:4ogWPfxK
すいません。
今持ってるpCにWINDOWSXPを入れようとしたら、BIOSがどうとか出て止まってしまったので自作しようと思いました。
最初はマザーボード(ASUSのP5VD1-X)にCERERONを付けようと思ったのですが、CERERON Dとかいうやつしか売ってないんですが、
CERERON用のマザーボードにCERERON DのCPUは付けて起動できるでしょうか?名前だけ違うものでしょうか?
お願いします
345Socket774:2006/02/13(月) 06:29:18 ID:7zEsWFmg
マザーボードのメーカーサイトで対応CPU調べなさい。
CeleronとCeleron Dは別物。
346Socket774:2006/02/13(月) 08:30:14 ID:2oFItYEg
>>344
漏れの第6感が、おまいには自作は無理だと言っている。
347Socket774:2006/02/13(月) 08:47:49 ID:MdDMmQzO
>>344
漏れの第7感が、おまいには自作は無理だと言っている。
348Socket774:2006/02/13(月) 08:51:50 ID:2oFItYEg
セブンセンシズかよ。
349Socket774:2006/02/13(月) 08:58:21 ID:MdDMmQzO
yes
350Socket774:2006/02/13(月) 11:06:37 ID:MpdCtQgi
>>342
そう思うならおまえも無駄レス付けずに黙ってりゃいいじゃんw
351Socket774:2006/02/13(月) 11:14:50 ID:MpdCtQgi
>>344
自分のやりたいことならせめて製品名とかくらいはちゃんと書こうや。

マジレスするとCeleronなんてのは仕様が無数にあるから自分の使いたいCPU(今の場合はCeleronD)
を決めて、その次はそのCPUが載せられるマザーボードを各マザーボードメーカーのHPで調べて決め
ていくしかない。

もしこれが面倒くさいと思うのなら悪いことは言わないからショップのBTOでも買っておく方が良い。
352Socket774:2006/02/13(月) 12:30:38 ID:8UOK5szX
黙ってると、初心者以前の馬鹿な質問者にも答えるというのが慣例になっちまうだろ
353Socket774:2006/02/13(月) 12:56:32 ID:9PEL7Hzj
Pentium,MMX Pentium,Pentium2,Pentium3,Pentium4,Pentium4EE
と全部Pentiumなんだが
354Socket774:2006/02/13(月) 13:37:52 ID:ajQ0QjaB
>>352
禿同

教えてあげる君のほうが教えて君よりたちが悪い
教えてあげる君が一人いるだけで教えて君が無数に沸く
そんなに教えてあげたいならどんな質問でも俺が答えるスレでも立ててやってくれ
355Socket774:2006/02/13(月) 13:50:42 ID:MpdCtQgi
>>352
おまえさんの言いたいことはわかったがここは有る意味他のスレが荒れないための隔離場所だって
わかった上で言ってるんだよな?

有る程度相手して他のスレに行かん様にするのに何の不都合がある?

まぁ、初心者じゃないおまえさんがここ見なくなればいいだけの話だと思うが違うのかね?
356Socket774:2006/02/13(月) 13:56:21 ID:gW76jD/u
まともな質問スレをつくらにゃいかんかな。
ここは本来まともじゃない質問スレだし。
357Socket774:2006/02/13(月) 13:56:23 ID:IDiDPknM
ここは一応ネタスレ
くだらない質問スレなんかで聞きにくいことも聞けるし
358Socket774:2006/02/13(月) 14:03:02 ID:8UOK5szX
確かにある程度糞な質問にも答えるのがこのスレだが
>>339とか明らかにそれ以前だろ
個々の自由だろ、って言ったらそれで終わりだが
359Socket774:2006/02/13(月) 15:10:12 ID:2oFItYEg
>>355
うるせえ馬鹿。
ここは自作板だっての。

漏れの第6感が、おまいは公園に無断で住み着くホームレスの支援者となんら変わらんと言っている。
そんなに支援したきゃ、おまいが全員引き取ってどっか池。
360Socket774:2006/02/13(月) 15:13:05 ID:a4z6WoIl
>>359
ネタスレだって理解した上でその発言は痛い。
いいじゃん。テキトーで。
361Socket774:2006/02/13(月) 15:26:44 ID:b9FagTsw
>>359
おまえ、痛すぎ。自覚しろよ。
362Socket774:2006/02/13(月) 15:35:27 ID:MdDMmQzO
>>358
>>339なんか>>340のレスで十分じゃんか。
このスレは、ESPで答えりゃいいんだから気楽だ。
363Socket774:2006/02/13(月) 16:03:28 ID:buelQRwA
その気楽さが良スレになってる原因
くだらない質問板はまともな回答者ばかりでつまらん
364Socket774:2006/02/13(月) 16:44:30 ID:G5pBB6Qe
旧○ー○真理教って、まだPCショップやってるんですか?
間違って、そこの通販に当たりたくないので、どなたか店名
を教えてください。
365Socket774:2006/02/13(月) 17:01:47 ID:GbR/F4G3
Y2PC
366Socket774:2006/02/13(月) 17:34:57 ID:IhtLqIKn
>>353
ときどきでいいからPentium Proのことも思い出してあげてください……
367Socket774:2006/02/13(月) 17:39:10 ID:lHdY5OUK
Pentium Proは価格的にXEONのような存在でコンシューマじゃなかったからね・・・
368Socket774:2006/02/13(月) 17:41:20 ID:wRFWVbm+
Athlonで組もうと思うんだけど、3200+、3500+、3700+の
違いってゲームにどう影響しますか?
369Socket774:2006/02/13(月) 17:46:13 ID:IDiDPknM
何のゲーム?
軽いのならそこまで変わらない
370Socket774:2006/02/13(月) 17:46:56 ID:lHdY5OUK
処理速度が違うことにより発生する問題全部に影響します
わかりやすく言えば快適さに影響します
371Socket774:2006/02/13(月) 17:47:54 ID:EFd975pA
ゲームによる。
まぁ資金困ってないなら3500+買っておけ。
372Socket774:2006/02/13(月) 17:49:17 ID:wRFWVbm+
Quake4とかHL2とかだけど、クロックとL2キャッシュの差で
体感的に変わりますかね?
373Socket774:2006/02/13(月) 17:59:06 ID:lHdY5OUK
体感的というのは個人差が激しいので、貴方が変わったと思うかどうかは貴方以外わかりません
374Socket774:2006/02/13(月) 18:05:11 ID:KIEKxXRW
>>368
DOS3月号読んでみるとよくわかるよ
375Socket774:2006/02/13(月) 19:06:20 ID:MdDMmQzO
>>374
どのDOSだー!?
と言われませんかね。
376Socket774:2006/02/13(月) 19:09:34 ID:tymM+QMI
>>375
そっとしておいてやれよw

と同じ事をおもた俺ガイル
377Socket774:2006/02/13(月) 19:23:44 ID:gxbY78rV
>372には無責任に
「スッゲク変わる」と答えておく
378Socket774:2006/02/13(月) 20:28:21 ID:QIddnZpb
>372
もちろん変わりますよ。とにかく力の及ぶ限り一番高価なのをお勧めします。
あなたは買って良かったと思うはずですよ。
逆に、値段で妥協したら高い方買っとけば良かったかなとか思うに決まっています。
379Socket774:2006/02/13(月) 23:02:18 ID:ySkZzTBt
【dual channel にならない】

【M/B】BIOSTAR TForce 6100-939
なんですが,当初,サムソン512MB PC3200 CL3のメモリをさしていて,
新たにサムソン512MB PC3200 CL3 を買ってきて挿してみたのですが,
CPU-Zで見てみるとsingleのままです.
(スロット1−21−3の組み合わせ両方ダメでした)

買ってきたメモリを良く見ると,当初のは両面にICがついていて,
今回のは片面だけにICがついています.

同じブランドでもこういう場合ってdual channelにならないのでしょうか?
380Socket774:2006/02/13(月) 23:10:06 ID:7huD9Ibc
>>379
なりません。
DualChannelの条件は動作クロック、同じモジュール容量、同じメモリチップ容量です。
あなたの組み合わせではチップ容量が同じでないのでDualChannelでは動きません。
381Socket774:2006/02/13(月) 23:47:04 ID:sUd9/ReK
このケーブルはどこに差し込めばいいですか?
382Socket774:2006/02/13(月) 23:47:56 ID:eKStjsKl
>>381
そこに刺せばいいんだよ。
383Socket774:2006/02/13(月) 23:55:47 ID:sUd9/ReK
>>382
ありがとうございました
うまくささりました
でももう少し大きい方が気持ちいいかも(^_^;
384Socket774:2006/02/14(火) 00:16:35 ID:cJjCrLGB
マザーボードはP5LD2 Deluweです。PCIExpress×16ス
ロットが2基備えられているのですがグラボの2枚挿
しでSLIは可能でしょうか?
385Socket774:2006/02/14(火) 00:21:46 ID:cJjCrLGB
すみません。384です。P5LD2 Deluxeです。
386Socket774:2006/02/14(火) 00:34:36 ID:AE4tWffP
>>384
ttp://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=512&l1=3&l2=11&l3=185

>PCI Express x16×1
>Universal PCI-E Slot(x4モード)×1(Dualモードオートセレクト)
>PCI Express x1×1
>PCI×3
387Socket774:2006/02/14(火) 00:36:17 ID:afrJNSnL
>>385
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050514/etc_p5ld2demo.html
「P5LD2 Deluxe」はPCI Express x16×2、PCI Express x1×1、PCI×3、DIMM×4(DDR2-667、最大4GB)のスロットを装備。
SLIサポートに関する記述がパッケージなどに見当たらないのは4月末発売の同社製i955X搭載マザーボード「P5WD2 Premium」と同じだが、
やはり「P5WD2 Premium」と同様にフラットケーブルタイプのSLIアダプタが付属している。

 国内代理店のエムヴイケーによればSLIには「対応予定」としている。


代理店に聞いてみれば?
388Socket774:2006/02/14(火) 00:38:50 ID:K7nY0+0Z
現在、IDE2台のところ、容量が足りなくなってきたので
SATAのHDD(250GB)を1台買ってきました。

今まではドライブ0をパーティション2つ(C、E)
ドライブ1をパーティション1つ(D)として使っていました。

パーティションマジックを使って、Cドライブの中身を
250GBにコピーして、BIOSの設定で起動をSATAに
なるようにしましたが、どうやら今までどおりのCドライブ
からWindowsが起動しているようです。

しかも、最初にPCにSATAをつなげた時は「H」として認識
されていたSATAドライブが認識されていないというありさま。

どなたかお助けを・・・。
389Socket774:2006/02/14(火) 00:44:28 ID:7dlv+dhW
意味不明。ハード構成書け。
390Socket774:2006/02/14(火) 00:47:14 ID:afrJNSnL
>>388
IDEからSATAにHDDが変わってるんだから、コピーしただけじゃ動くわけない
めんどくさがらずにクリーンインストールしろよ
391Socket774:2006/02/14(火) 00:49:21 ID:KnW4E+RS
>>388
SATAだけ付けてブートしないの?
392Socket774:2006/02/14(火) 00:51:49 ID:tktTr1x3
>>389
偉い使いにくそうなドライブ構成だな?
システムに250GB・ドライブ1は基本領域でドライブ2に割り込んでるし、
もう一度構成から見直した方が良いと思うが。
393388:2006/02/14(火) 00:52:15 ID:K7nY0+0Z
前に質問した時にIDE2台のSATA2台で動く
と聞いたので、コピーさえしてしまえば普通に動くものとおもってました。

クリーンインストールするか、SATAだけで起動
するしかないでしょうか。
394388:2006/02/14(火) 00:53:44 ID:K7nY0+0Z
>>392
パーティションの割り方、よくわからないんです。
250GBと160GBならどのようにわりますか?

デジカメの画像が相当数貯まっているので、1つは
デジカメの画像置き場として大きめに確保したいです。

パーティション切る必要がなければそのまま
行こうとおもってます。
395Socket774:2006/02/14(火) 00:56:39 ID:/deTCQH5
>>388
OSなんだか知らんが、XPだとして、SATAのHDDをコントロールパネル->管理ツール->ディスクの管理で
アクティブに設定すればいいんじゃね?
でも認識してないんだよね?
つーことでよくわからんが、とりあえずディスクの管理のところ見てみな。
396Socket774:2006/02/14(火) 00:58:10 ID:AE4tWffP
BIOSでHDDの起動順位設定してないに1票
397388:2006/02/14(火) 01:03:11 ID:K7nY0+0Z
>>395
ディスクの管理もいじってみてはいるのですが
なかなかうまくいかないんです。

>>396
起動順位も1にしました。
398Socket774:2006/02/14(火) 01:07:24 ID:CIfS6atg
ママンによっちゃ一度ATAブートしたらATA以外受け付けないのもある。
ドライブ0抜け。
399388:2006/02/14(火) 01:08:47 ID:K7nY0+0Z
>>398
了解しました。0抜いて起動してみます。

最後に、パーティションの切り方のアドバイス願えますか?

OSが入っているパーティションと各種プログラムの入っている
パーティションを分ける癖があるのですが、これはやらない
方が良いでしょうか?
400Socket774:2006/02/14(火) 01:11:16 ID:qLiyEaRb
むしろ分けたほうがいい。

0引っこ抜いてダメなら、そのままの状態で修復セットアップしてみたらいいと思う
401388:2006/02/14(火) 01:11:55 ID:K7nY0+0Z
わかりました。

まずは0抜いて起動してみます。
402Socket774:2006/02/14(火) 01:13:57 ID:fAH4RRg1
>>394
自分が160G(PATA)、250G(SATA)を持っていたとしたらの割り方だから参考程度に読んでくれ、
250Gのうち100〜120GをCドライブとして残りを一時データ置き場として2パーティションに割って
160Gはワンパーティション。
C:100G D:160G E:150G という具合かな
403Socket774:2006/02/14(火) 01:18:51 ID:tktTr1x3
構成がよう分からん
IDE2台・S-ATA新規1台じゃないの?
各容量も書いてくれ、但し[sage]で
404388:2006/02/14(火) 01:25:40 ID:K+FaUGFO
>>402
参考にします。プログラム各種はDにインストールして
OSと分けるようにしたいと思います。

>>403
IDE
ドライブ0 160G 2パーティション
  パーティション1=Cドライブ(OS)
  パーティション2=Eドライブ(プログラムやデータ置き場)

ドライブ1 80G 1パーティション
  Dドライブ(データ置き場)

ここに今はSATAがくっついて
ドライブ2 250GB とパソコンが認識したりしなかったり
・・・今は認識してもらえていない状態。

SATAのやつを最初につないだだけでOS立ち上げたら認識
してくれた。で、XP上でフォーマットかけてCドライブの中身を
コピーしたがうまくいかなかったので、パーティションコマンダー
を使って再フォーマットしてCドライブのものをコピー。

BIOS上で起動の順序を変えてSATAで起動するようにしたが
OSのコピーにミスがあったようでSATAからは起動せず。
エラー(\system32\hal.dll が壊れています)

という状況で、今は結局もとの構成でつないでます。
405Socket774:2006/02/14(火) 01:34:52 ID:CIfS6atg
パーティションコマンダーは使ったこと無いが、パーティションマジックなら
ディスク0・CをS-ATAにコピー
アクティブ設定
実行
再起動自動タスク実行、また再起動
ATA抜く
BIOSブート順変更
再起動

で出来ると思う。
406Socket774:2006/02/14(火) 01:41:42 ID:CIfS6atg
ただ、今のCは残ってるんだから一番はクリーンインスコする事。
ProgramがDではなくてEにあるなんて順番ずれてて気分悪くないか?
407Socket774:2006/02/14(火) 01:45:20 ID:fAH4RRg1
>>404
使い方書いてなかったね。
HDDの容量が少なかった時代はOSとアプリは別のドライブに入れたりしていたけど、100Gを超えたHDDが安価に
なった今ではやっていませんね、OSが飛んで入れなおしの時には結局アプリも入れなおすことになることが多いので。

少し前にすべてPATAで160,160,250を使っていたので
ドライブ0 160G 2パーティション
  パーティション1 Cドライブ(100G OS、アプリ システムのデンポラリなど デフラグを定期的にかけて50%の空き容量をKEEP)
  パーティション2 Fドライブ(60G 一時的にデータを置いておくエリア、処理の途中のデータなど)

ドライブ1 160G 1パーティション
             Dドライブ(キャプチャなどのデータ保管用)

ドライブ2 250G 1パーティション
             Eドライブ(出来上がったデータやDドライブからはみ出したデータ置き場)

ってな感じ・・・あれ、アプリの場所が違うけど同じような分けかただね。
408Socket774:2006/02/14(火) 01:46:15 ID:4+W9/mjf
>>399
俺はデフラグできないの気持ち悪いから、スワップ領域を1Gほど取ってるw
409388:2006/02/14(火) 01:55:21 ID:Zs8x9d4K
いろいろとアドバイス、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

パーティションマジックを使っていろいろやったのが良くなかったか
今は、ドライブ1とドライブ2が認識されていない状況です。

結局はクリーンインストールしかないかな…という状態です。
410Socket774:2006/02/14(火) 09:47:20 ID:AVMsxAUM
次はSATAにOSがインスコできないつってくるか?
411Socket774:2006/02/14(火) 12:19:56 ID:qLiyEaRb
>>410
IDがAUMか。空中浮遊とかしそうだな・・・。
412Socket774:2006/02/14(火) 12:22:18 ID:9brztNKh
AUM より AV Msx の方が気になるな
413Socket774:2006/02/14(火) 19:04:18 ID:BmVmfv6u
今日9月に組んだPCのメモリを増設したのですがDDR400なのに
BIOSで見てみると167MHzしか出ていません。
確かDDR400はシングルだと200MHz、デュアルチャンネルで400MHz出るんですよね?
Memtestもしてみたのですがエラーはありませんでした。
どのような原因が考えられるでしょうか?

CPU:Athlon64 3500+
M/B:MSI K8N-DIAMOND
VGA;GeForce6600GT
RAM:AENEON 512MB DDR1,400 PC3200U-30331(メモリのシールに書いてました)*2
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05205111353 これを*2
HDD:SATA250GB

よろしくお願いします。
414Socket774:2006/02/14(火) 19:10:40 ID:bG3gdHPq
4枚さすと166MHz
415Socket774:2006/02/14(火) 19:11:09 ID:M1he0TJP
>>413
違うメーカのメモリにしたからだろ。
416Socket774:2006/02/14(火) 19:12:06 ID:M1he0TJP
>>413
あ、4枚にしたのか。
なら仕様じゃん。
あきらめれ。
417Socket774:2006/02/14(火) 19:13:08 ID:rPvfnkyJ
4枚で出来る奴もたまにある。
が、違うメモリにしたならないだろうな。
418413:2006/02/14(火) 19:13:53 ID:BmVmfv6u
>>414
>>415
>>416
4枚だと下がるんですか…
どうもありがとうございましたorz
419413:2006/02/14(火) 19:14:30 ID:BmVmfv6u
>>417
これからは気をつけますorz
420Socket774:2006/02/14(火) 20:50:22 ID:EF0WdRr3
板違いならスマソ

ペンD、ASUS製i945Gチップセット搭載マザボ機でも350W電源で大丈夫ですかね?
421Socket774:2006/02/14(火) 20:51:57 ID:dbHYh+bT
>>420
それ以外に何も付けなければ良いかもしれない。
422Socket774:2006/02/14(火) 20:52:21 ID:M1he0TJP
それだけならokじゃね?
他になんか追加するならしらね。
423Socket774:2006/02/14(火) 20:53:56 ID:EF0WdRr3
初心者過ぎる愚問だとはわかっておりますが、

他、とは?
HDD、メモリ、グラフィックカード、サウンドカードとかですか?
424Socket774:2006/02/14(火) 20:58:07 ID:4jedO3Ch
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;' マルチ 
425Socket774:2006/02/14(火) 21:01:48 ID:M1he0TJP
>>423
>グラフィックカード、サウンドカードとかですか?
yes

HDDは1個にしとけ
426Socket774:2006/02/14(火) 21:02:04 ID:EF0WdRr3
>>424
申し訳ない、板違いなら相手にされないかなと思ったもので。
427Socket774:2006/02/14(火) 21:03:48 ID:EF0WdRr3
>>425
HDDは250GB×1
メモリは512×2
グラフィックカード、サウンドカードはオンボードで、のツモリです。
428Socket774:2006/02/14(火) 21:09:21 ID:6stJcgAF
>>427
糞電源でなければOKじゃない?
429Socket774:2006/02/14(火) 21:10:37 ID:rPvfnkyJ
多分大丈夫だろうな
430Socket774:2006/02/14(火) 21:12:21 ID:EF0WdRr3
>>428
>>429
そうですか、ありがとうございます!

ってコトは変にHDD増設を考えるようなら350Wじゃ厳しいかも、ですかね?
431Socket774:2006/02/14(火) 21:20:30 ID:M1he0TJP
>>430
yes
限度を知らんヤツがいて困る
432Socket774:2006/02/14(火) 21:23:51 ID:fAH4RRg1
>>430
光学ドライブをつける場合は、メーカー問わず消費電力の低いのにしておかないと
CD,DVDを入れた瞬間にリセットがかかる可能性があるからそこも気をつけてね
433Socket774:2006/02/14(火) 21:26:46 ID:EF0WdRr3
わかりました!
ありがとうございます!!

ま、増設は半分冗談ですけどねw
250GBあれば数年はいらないですw
434Socket774:2006/02/14(火) 22:17:34 ID:2Pi9FrGQ
今までCD-RWドライブ入ってたPCにちょっと古いCD-ROMドライブを入れ替えたら
HDDも認識しなくナリマスタ><
どうしてでしょヵ
435Socket774:2006/02/14(火) 22:19:00 ID:dbHYh+bT
>>434
正直スマンカッタ、全て俺が悪いんだよ。
436うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/14(火) 22:20:01 ID:l7nj7UyW
うむ、一件落着だ
437Socket774:2006/02/14(火) 22:24:42 ID:fAH4RRg1
>>434
マジなら単に設定ミス。
438Socket774:2006/02/14(火) 22:31:03 ID:M1he0TJP
>>434
古いCD-ROMドライブを抜けば、解決
439Socket774:2006/02/14(火) 22:34:37 ID:4B94RXcq
パソコンのスイッチをリモコンでつけるキッドなどしってますか???
440Socket774:2006/02/14(火) 22:38:24 ID:fPW4v2Ul
>>439
浅草キッドなら知っていますが
441Socket774:2006/02/14(火) 22:39:36 ID:JZaEnZjY
SATA2UのHDD買ったのにSATAと認識されます(<>)
442Socket774:2006/02/14(火) 22:40:41 ID:4B94RXcq
どんなのですか
443Socket774:2006/02/14(火) 22:53:31 ID:rPvfnkyJ
>>441
マザーが対応してないです
444Socket774:2006/02/14(火) 22:54:22 ID:/l66VRxp
>>442
スイッチユニットも自作
エレキットとかにあると思うよ
445Socket774:2006/02/14(火) 22:54:41 ID:ljRfHbUT
>>441
インターフェースがS-ATAなんだろ。

>>440
御歳はおいくつです?
446Socket774:2006/02/14(火) 22:55:53 ID:/l66VRxp
>>441
ジャンパを差し替えてみるとか
そのHDDのスレに行けば何か書いてあるかも
447Socket774:2006/02/14(火) 23:13:39 ID:6stJcgAF
>>439
うちの場合は、「電源入れてくれ」というだけで入るがな。
鍵かけておいても時々勝手に入ってることもあるが。
448Socket774:2006/02/14(火) 23:58:27 ID:+hFIlNex
ケースから出ているフロントI/Oのオーディオ線がバラで出てるのが鬱陶しく、
一気に付け外しが出来るように10ピンメスに繋ぎ換えたいのですが、
パーツの通販ページを見ていると、10ピンメス端子と書いてある物は基板にハンダ付けする用なのか足が出てるものばかりです。

そうじゃなくてリード線を繋げられるようになった10ピンメス端子は無いもんでしょうか?
449Socket774:2006/02/15(水) 00:02:11 ID:AE4tWffP
>>448
セロハンテープでまとめりゃいいんじゃねの?
450Socket774:2006/02/15(水) 00:05:58 ID:YY8o8SYw
>>449
いや、それは…
見えない所とはいえ自分の性格が許しません。
それに、実際オーディオは10ピンだけど機能してるのは8本だけですし。
451Socket774:2006/02/15(水) 00:47:29 ID:NQmv7Jav
>>450
電子パーツ屋で10pin用のを探せず、それでも10pinコネクタにこだわるなら
・既存の10pinメスコネクタついた製品から流用(ケース側のコネクタによってはUSBコネクタごとつけかえる)
・ピンのピッチが合う40pinなりのコネクタを買って加工する
・ケースごと変える
・フロントUSBは諦める
これ以外に回答のしようがないわけだが
452Socket774:2006/02/15(水) 00:48:46 ID:TL7i/kS9
〜〜のチップセットを使用していますと書いてあった場合、
つまり、VIAだのnForceだのULiだの書いてあった場合、オンボードですよね?
453Socket774:2006/02/15(水) 00:54:28 ID:FL5e16zE
マザーのチップセットのことだったらYes
ってかマザーのチップセットがオンボードじゃなかったらどうすんねん!
454Socket774:2006/02/15(水) 00:59:41 ID:TL7i/kS9
ああ、すいません。
ビデオカードがオンボードかどうかを見分けるのはどうしたらいいのかが分かりません。
455Socket774:2006/02/15(水) 00:59:45 ID:NQmv7Jav
>>452
チップセットは常に「オンボード」(On Board:基板上に実装)です。
サウンドやグラフィック、LANなどが「オンボード」であるかはチップセットには直接関係ありません。
(チップセットに内蔵されてる場合は厳密には「オンボード」とは言いません。)

456Socket774:2006/02/15(水) 01:02:37 ID:NQmv7Jav
>>454
ビデオカードとグラフィックオンボード(鯖用ママンに多い)とチップセット内蔵とはまた違うことなんだが
見分けたいならチップセットベンダーのサイト行って調べたら良かろうに
457Socket774:2006/02/15(水) 01:20:28 ID:cOICrXOX
>>453
456さんも書いているが、ビデオカードは独立したカードだからビデオカードという名前で
質問したいのはマザーにVGA出力があるかどうかだと思う。

マイクロATXなどはその使用目的からVGA機能があるものが多い、VGAがないものは、ほぼないと言っても良い。
たまにサイズだけマイクロATXなんてマザーがあったりするが。 Ex MSIのRX480M2

マザーを実際に見てVGA機能があるかどうか見分けるにはシリアルポート、プリンタポートの部分を見たらよい
対外のVGA機能搭載マザーはシリアルが2つ並んでいるはずの場所にシリアル1、VGA1と並んでいる
たまにデジタル出力の端子だったりするが・・・
店頭でシリアルポートの部分が見えないようであっても値札(商品説明)に搭載機能の一覧が書いてある
そこにVGA機能ありなしが書いてある。
またマザーの箱にもインターフェースやコネクタの種類の一覧が乗っている(たまにないのがあるが)
箱の裏にも搭載している機能が図解などで書いてある。
458Socket774:2006/02/15(水) 01:55:48 ID:/9O6ycQV
>>439
iMonシリーズ。電源スイッチをいじるタイプ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/12/25/653337-000.html

リモコンキットじゃないけど、IOのリンクプレーヤーなんかだと、Wake On LANを使ってLAN経由で起動できるらしい。
http://www.murauchi.com/store/peri/avel/
459Socket774:2006/02/15(水) 02:01:48 ID:k8tfOe+k
PCケースに磁石つけたら悪影響ありますか?
460Socket774:2006/02/15(水) 02:10:11 ID:TL7i/kS9
>>453,>>455-457
ありがとうございます。勉強になりました。

>>459
コイル入ってる電気製品なんかは磁石を近づけたり話したりするとき電流流れるよ。
それ以上詳しいことはしらんけど。
461Socket774:2006/02/15(水) 02:34:17 ID:k8tfOe+k
やめといたほうが無難・・・ ってことですよね
わかりますた
462Socket774:2006/02/15(水) 03:57:03 ID:fvdGvzTx
>460
磁石と話すとで電流が流れるのか。知らなかった。
そういわれれば、マイクはそうだよな。
463388:2006/02/15(水) 04:02:11 ID:BmjpqgQR
>>410
ここはエスパースレだろ。
できねー無能はクンナ
464Socket774:2006/02/15(水) 05:56:05 ID:YY8o8SYw
>>451
探せず
という事はあるんですよね。
マザーボード側のオス端子は10ピンでも逆差し防止?用にピン抜けしてるし、無いはずないのでよく探してみます。
465Socket774:2006/02/15(水) 06:09:25 ID:FL5e16zE
>>464
こんなのじゃダメなのけ?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=conn&s=popularity&p=1&r=1&page=#C-00168
ピッチがあってるか分からんが、探せば他のピッチもあるんじゃないか?
466Socket774:2006/02/15(水) 07:12:34 ID:YY8o8SYw
>>465
レスありがとうございます。
こういった端子については全く知識が無いのですが、教えて頂いた端子の後ろ側からは基板にハンダ付けするような足が出ていますよね?
なのでこのままだと配線が出来ないんじゃないかと思っています。

この端子のプラ枠部分だけ使えるのでしょうか?
中の金属部分を引っこ抜き、ケース側のバラ端子も枠を外せばそのまま差し込めるかな?
と、考えています。
467Socket774:2006/02/15(水) 07:19:03 ID:FL5e16zE
>>466
今ある端子切ってハンダ付けすればいいと思ったんだが?
それすらも性格が許さないの?
468Socket774:2006/02/15(水) 07:49:13 ID:FL5e16zE
>>467
ちょっと探したけど見つけにくいもんだな
ヒロセのA1-10D-2.54CかA3B-10D-2Cが手に入れば合うと思うんだけど
ttp://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j61900020.pdf
ttp://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j62103032.pdf
469Socket774:2006/02/15(水) 08:39:46 ID:75dAYPmn
2ちゃんブラウザでスクロールや文章をドラッグしながら選択すると、
電源の方からジジジジジジと音がします。止めると音は止まります。
電源の異常ですか?電源はDELTAのGPS-450AA-100A(450W)です。
エスパーレスお願いします
470Socket774:2006/02/15(水) 08:42:51 ID:FL5e16zE
>>469
インターネットオプション→詳細設定→スムーズ スクロールを使用する
のチェックを外してみ
471469:2006/02/15(水) 08:58:33 ID:75dAYPmn
>>470
切ってみました。変化ありません('A`)
472Socket774:2006/02/15(水) 09:04:26 ID:z1dY/Q/x
>>471
M/Bの上にあるわっかの形したコイルが鳴ってるんだろ
あきらめれ
473469:2006/02/15(水) 09:14:10 ID:75dAYPmn
>>472
コイルが鳴ってるんですか・・・このまま使っても大丈夫でしょうか?
鳴るだけならこのまま使おうと思います。
474Socket774:2006/02/15(水) 09:40:11 ID:xLGFGBLt
うちも鳴る。
自由に変形するフェライトあったら巻き付けてやるのに。
無駄かな?
475Socket774:2006/02/15(水) 09:40:26 ID:z1dY/Q/x
>>473
鳴るだけ
476Socket774:2006/02/15(水) 09:41:22 ID:z1dY/Q/x
>>474
コーキング剤のシリコンでも塗って固めてみ
477Socket774:2006/02/15(水) 09:57:45 ID:Znx0WzVR
>466
MBに差し込む配置で接着しとけばいいんじゃね?
478469:2006/02/15(水) 10:17:49 ID:75dAYPmn
>>475
ありがとうございます。
479Socket774:2006/02/15(水) 11:02:17 ID:4PUfUnZw
>>468
今携帯からなのでPDFは見れないのでPCからまた見させてもらいます。
>>477
実はSPDIFやUSBのコネクタは最初から4ピンの物を見付けたのでそれに交換してあります。
後はオーディオだけなのでここまでやればどうしても2×5の端子が欲しいんですよね。
480Socket774:2006/02/15(水) 11:44:43 ID:lD4eeK2o
うちのディスプレイからも「ジー」というか「キーン」みたいな音がして、ディスプレイの電源を切ると止まります。
これも同じようなものでしょうか?
481Socket774:2006/02/15(水) 11:51:40 ID:ZcQ3+IeZ
液晶のバックライトの冷陰極管が鳴ってるのかも
482Socket774:2006/02/15(水) 11:57:38 ID:8FwvR0rc
このスレどころかこの板のスレには初めて書き込みします。
超自作PC素人ですが、今日、たったさっきひょんなことからマザーボードをもらいました。
PCケースなし、電源なし、HDDなしの状態なのですが
スペックがPen4 1.5GHz Memory 385MBにグラフィックボードとGigabit Etherが
ついています。
ブラウン管ディスプレイを持っているのでそこに接続すれば使えると思っています。
で、今マザーを眺めて唖然としている状態なのですが、、、
まずこのPCについて、一つ一つの接続コネクタ(ソケット?)が
何を挿す場所なのか理解したいです。検索して詳細を知りたいのですが
マザーボードのマニュアルをDLできたりします?
まぁたぶん不可能だと思うので、せめてマザーボードの型番ってどこにかいてあるのでしょう?
型番でググれば多少情報が出てくるかとは思いますが・・どこに書いてあるのかわからず…
お力を御貸し頂けないでしょうか?
483Socket774:2006/02/15(水) 12:01:20 ID:noDWyZlw
>>482
物によってはマニュアルもダウンロードできる
大抵の場合マザーのどこかに型番がシルクプリントしてある
そこからたどれば情報は手に入るだろう

・・・大金かけてまで再生させるほどの物でない事も・・・
484Socket774:2006/02/15(水) 12:02:38 ID:xLGFGBLt
手ださないほうがいいかも。
型番はくれた人に聞けば一発。
判断つかないなら画像Up
485Socket774:2006/02/15(水) 12:03:59 ID:uq7gLlbB
>>482
デジカメで画像UPすりゃ、すぐ判るよw
486482:2006/02/15(水) 12:15:07 ID:8FwvR0rc
>>483
なるほどマニュアルが手に入る可能性があるんですね。
で、マザーのどこかっていうのが色々な文字が色々な場所に書かれてあるような。。
ん〜難しい。今使っているメインマシンがDuron 850MHzのMemory 224MB SD-RAM
でVRAMがオンボードのS3 Graphics Prosavageっていうとんでもなくロースペック
マシンなんですよ。で、このPen4は私から見れば化け物です。ぜひ再生したいなと。

>>484
くれた人もまた他の人からもらったものなので、型番不明。画像UPします。
>>485
画像UPします。

http://www.geocities.jp/hokaan/mother.jpg
http://www.geocities.jp/hokaan/mother2.jpg
http://www.geocities.jp/hokaan/mother3.jpg
http://www.geocities.jp/hokaan/mother4.jpg
http://www.geocities.jp/hokaan/mother5.jpg
http://www.geocities.jp/hokaan/mother6.jpg
http://www.geocities.jp/hokaan/dengen.jpg
487Socket774:2006/02/15(水) 12:17:23 ID:BL2xohUR
>>486
画像ワロタ
488Socket774:2006/02/15(水) 12:20:29 ID:YCEU0P0X
エスパースレだけあって念写のようだな。
489482:2006/02/15(水) 12:20:52 ID:8FwvR0rc
最後のdengen.jpg(電源の写真)は、HDDアクセスランプとPowerランプが
ついてて、ONボタン(電源をONにするボタンだと思います)と
RESETボタンがついています。このRESETボタンは理解できません。
パソコンの電源スイッチって普通ONボタンしかないかなと・・・。

その人が言っていたこのマシンの特徴を書きます。
メモリが4枚刺さっていますが、なんでもこのメモリが特別だそうで
2枚挿して1枚として認識する(使える?)らしいです。片方が欠けてしまえば
メモリとして動作しないらしいです(そんなメモリが存在する事も今日はじめて知りました)。

で、PCケースは別に無くてもこのマザーと同じぐらいの木の板を買ってきて
それにねじで固定すれば十分ですよね。
HDDは無いとKNOPPIXとかのCDブートOSしか使えない・・・。
電源もなんか古いものみたいで、今ではなかなか手に入らないくらいのもので、
今では使い道が無いからおそらくタダ同然で手に入るといわれました。
490Socket774:2006/02/15(水) 12:22:54 ID:w5k66xWJ
>>486
いい勝負って程度だと思うよ。グラフィックは少し速くなる可能性はあるが、CPUは
多分どっこいどっこい。そのPen4、当時、Pen3の1GHzとどっちが速いか遅いか?
って言われたやつだしな。
491482:2006/02/15(水) 12:29:16 ID:8FwvR0rc
>>490
Duronは低性能だと聞きます。それがPen4になるだけでも相当いいし
メモリも多分SD-RAMからDDR-RAMになると思います。
容量も224MB>380MB? くらいになるみたいですし・・・かなりよくなるんでは?
グラフィックは相当改善すると思います。
Pen3の1GHzとDuronの1GHzだとPen4の1GHzの方がだいぶ速いですよね?

それと、昔知人がWindows98がプリインストールされているマシンについていた
CD-ROMドライブをDVDスーパーマルチドライブに換装する際に
その換装したCD-ROMドライブをもらいました。

このマシンにはCD-ROMドライブがついていませんので、そんな古いCD-ROMドライブ
でも接続して使う事は可能でしょうか?
色々つけるとIRQの衝突とか発生しそうでアレですが・・・・。
492Socket774:2006/02/15(水) 12:33:01 ID:BL2xohUR
>>482
マジレスすると、
写真が下手すぎて何がなんだかわからない。
UFOのスクープ写真じゃないんだからさ。

>2枚挿して1枚として認識する(使える?)らしいです。
RIMMかな?

>PCケースは別に無くてもこのマザーと同じぐらいの木の板を買ってきて
>それにねじで固定すれば十分ですよね。

ここに質問しに来るレベルでそういう無茶するのは危険だと思う

>>491
>Pen3の1GHzとDuronの1GHzだとPen4の1GHzの方がだいぶ速いですよね?
同クロックだと速さは

Pen3>Duron>>>Pen4

って感じかな。Pen4が一番遅い。

>そんな古いCD-ROMドライブ でも接続して使う事は可能でしょうか?
使える
493Socket774:2006/02/15(水) 12:41:18 ID:lD4eeK2o
481
それって鳴ってても問題ないでしょうか?
ちなみに
ロジテックのLCM-T157A/S
です。
知り合いのディスプレイはみんな音がしないんです
494Socket774:2006/02/15(水) 12:43:06 ID:noDWyZlw
写真が;;

druon使ってるなら、性能差はほぼ無いね
メモリも中途半端なサイズだし(今のも貰ったのも)差はない
新たに買い足すことを考えるとdruonの方が安くて手に入りやすいから有利かな
ビデオカードも見える範囲で想像するに、今のsavageと体感できるほどの
性能は差の無い古いモデルに見える
電源は+12Vが必要 中古のどうでもいい奴を買うにしても注意が必要

今のduronPCをどうにかした方が安くかつ高性能になると思われる
495482:2006/02/15(水) 12:45:40 ID:8FwvR0rc
>>492
写真撮影下手でごめんなさい。

http://www.geocities.jp/hokaan/pic1.jpg
http://www.geocities.jp/hokaan/pic2.jpg
http://www.geocities.jp/hokaan/pic3.jpg
http://www.geocities.jp/hokaan/pic4.jpg
http://www.geocities.jp/hokaan/pic5.jpg
http://www.geocities.jp/hokaan/dengen_senmei.jpg

128MB 184PIN DRDRAM RIMM って書いています。RIMMというやつみたいです。
>Pen3>Duron>>>Pen4
それマジですか・・・Pen4が一番良いCPUだと聞いてるのですが・・・・。

CD-ROMドライブが使える事が分かってよかったです。あの時もらっておいて正解だった。
確か2年前くらいにもらったやつです。でも・・・
これ、CD-ROMドライブどこに接続したらいいのか分からないと言うOTL
496Socket774:2006/02/15(水) 12:48:58 ID:AXkUioQA
誰から聞いたんだよw
497Socket774:2006/02/15(水) 12:50:28 ID:O+E3ETmv
>>482
あまりおすすめしたくないことなんだが、本屋でパソコン自作の本を一冊買うか立ち読みするほうが早いと思う。

にしても、難しい物もらったね。
498Socket774:2006/02/15(水) 12:50:58 ID:u4pmrXAr
Duron>>>Pen4 は常識
499Socket774:2006/02/15(水) 12:53:07 ID:z1dY/Q/x
>>495
>これ、CD-ROMドライブどこに接続したらいいのか分からないと言うOTL

たいていは写真でいうメモリスロット近くの白いコネクタにささるケーブルに付けるあるね。
古いものならPATAだろ。
500Socket774:2006/02/15(水) 12:55:47 ID:w5k66xWJ
>>495
まあ、費用0円でレストアまで持ち込めたら、とりあえず勉強にはなるだろうな。

逆に費用かけるくらいなら、個人的にはFaithの3万円フルキット買うわ。
Sempron2800+なら間違いなく数倍速いし。
501Socket774:2006/02/15(水) 12:56:36 ID:uq7gLlbB
intel純正、Pen4 1.5GHz、RIMM…ここまで出れば。
しかしソレ、茨の道だぞw
502Socket774:2006/02/15(水) 12:58:52 ID:w5k66xWJ
>>495
あと、写真はPic5の下のほうにシール張ってあって、その上にIntel xxxxxって
マザーボードに印刷してある箇所があるだろ?そこを画面いっぱいに撮影
するだけでいいから。

ほかの写真は参考にならん。
503Socket774:2006/02/15(水) 12:59:41 ID:noDWyZlw
1枚目の写真からこれだと確信する
そして世間ではゴミと呼ばれるものだと確信した

お望みのマニュアルもあるよ
写真
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2000/12/22/imageview/images631783.jpg.html
intelの該当ページ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d850gb/index.htm
504Socket774:2006/02/15(水) 12:59:50 ID:AXkUioQA
タダなら良い勉強になるんじゃない?
そのPCが当時どういう地位に居たとか。
次にステップアップするときにそれを生かせる。
505Socket774:2006/02/15(水) 13:01:26 ID:z1dY/Q/x
>>503
エスパーっていうより探偵だな。
506Socket774:2006/02/15(水) 13:04:52 ID:BL2xohUR
>>495
インテル純正マザーっぽいね。
マザー基盤のIntelのロゴがある付近にD850ほにゃららって文字ないかい?それが型番

これでとりあえずドライバもマニュアルも手に入るだろうからあとは独力で頑張ってください。
1から10まで全部聞くってのはナシの方向で・・・。
507Socket774:2006/02/15(水) 13:05:55 ID:w5k66xWJ
>>504
まあでも、素人が電源とHDDを0円で調達するのって結構難しいかと。

まあ、うちならどっちも中古転がっているから0円だけど。
508Socket774:2006/02/15(水) 13:11:12 ID:wdD9IdFG
GeForce7800GS AGPのグラボを買おうと思うんですけど、
ショップの通販みてもGALAXYの物くらいしか在庫
ないんですよ。
そこで教えて、GALAXYってメーカーどうですか?
問題なければ注文しようとおもうんですけど。
509Socket774:2006/02/15(水) 13:14:43 ID:uq7gLlbB
>>508
普通にリファレンス相当だから、値段と付属品で決めてOK。
510482:2006/02/15(水) 13:25:03 ID:8FwvR0rc
>>497
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798008516/ref=ase_syusquizhomep-22/503-5319140-4986347
一応コレ持ってるんです〜><。しかし内容が難しいです。
>>498
!。Pen4 3GHzっていったら今一番速いCPUなのでは?
私が聞いた内容だと
Pen4 > Athlon > Duron > Celeron
だったのですが、思いっきり間違っているのかな・・・・。だって
メーカー製パソコン買うにしてもPen4が乗ってるパソコンは高いし
Celeronが乗ってるパソコンは安いじゃないですか?
>>499
ありがとうございます、なるほどココですか〜、分かりました。
>>500
勉強になると自分でも思っています。ソフトウェアの知識ばかりでハードウェアの知識が
空っぽなので・・・。
>>502
激しく撮影する場所間違っていたみたいですね。なるほど・・・。
>>503
おおお!間違いいなくこれです。
そのマザー中央辺りを確認してみると
    D850GB
INTEL DESKTOP BOARD
とかかれてあります。
>>504
勉強になりますよねぇ
>>506
ありました。こんなにたくさんアドバイス貰えれば大丈夫かも。
最低限電源が欲しいところ・・・電源があればひとまずHDDもPCケースも無くても
KNOPPIXぐらいは動くからメモリチェックとかできるんだけど・・・。

アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございます。
後は自力でがんばっていきます。よっしゃー!人生初の自作PC(もどき)だぜ〜〜〜
511Socket774:2006/02/15(水) 13:38:22 ID:HH68pFfU
>>510
D850GB+Pen4 1.5Ghz+RDRAMはDuron850Mhzよりは少〜しだけ速いと思う。
Athlon850Mhzより遅いけど・・・

ここ読めばそのマザーボードとメモリとCPUの評価がわかると思う。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123468128/
512Socket774:2006/02/15(水) 13:47:52 ID:ZcQ3+IeZ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||] >>510 ::::::::::::::::::::::::゜
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・・・
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
513Socket774:2006/02/15(水) 13:49:38 ID:O+E3ETmv
>>482
そうそう、うちにAthlonの900MHzが確か転がってたはず。
効果はあんまり期待できないが、こいつがまた誰かの役に立つ可能性があるのなら、ただであげるよ。
514Socket774:2006/02/15(水) 14:07:21 ID:m8QEKcuh
>>510
Pen3からPen4に変わるときにCPUのクロックが上げやすい構造に変わった。
その代わり1クロックあたりの性能がかなり落ちているので同じクロック数で
比較するとPen4は最低の性能になる。クロックを性能の基準として見るとバカをみる。

かなりはしょっていうと、今まで1クロックやっていた仕事を半分にして、その代わり1クロック
の時間も半分にした(周波数は倍に)という感じ。性能は変わらないのにクロックだけ上がった。
515Socket774:2006/02/15(水) 15:15:01 ID:Znx0WzVR
つまりインテルマジック
数字が大きけりゃ素人受けがいいだろうという時代のものだな
516Socket774:2006/02/15(水) 15:15:23 ID:6iv/swtw
半年間使っていなかった自作PCが動かない。。

ケース、マザボのCPUクーラー&LED、電源装置のファン物理的に
確認できるところは全て正常稼動。
CDドライブが開かないが、IDEケーブルを外して
電源ケーブルのみCDドライブに接続しておくと開閉可能。
モニターに何も表示されない。
(しかし、ノーシグナルの表示は出ていない)
BIOSに入れない。
FDにセットアップディスクを入れてリスタートしても何も動かない。
HDDが動いてる気配がしない。

分かる症状はこんな感じなんですが、
マザーボードが逝ったと疑った方がいいですかね?
(マザボはASUS CUCLだったけかな、、、)

ちなみに、マザーボードに入ってる電池が切れてるから何て
関係ないですよね?
517Socket774:2006/02/15(水) 15:19:43 ID:TXS1sOYn
起動時のエラーBEEP音の報告ヨロシコ
ビデオカードの抜き差しとか。
518Socket774:2006/02/15(水) 15:19:46 ID:O+E3ETmv
>>516
CDドライブを外してみても起動しない?
外してみて起動したならドライブが壊れてる。
519517:2006/02/15(水) 15:27:34 ID:6iv/swtw
>517
起動時、リスタートのBeep音無しです。
ビデオカードはオンボードでマザボについてるものを使ってます。

>518
CDドライブのIDE&電源抜いて試してみましたが、
以前と同じ状態です。
520516:2006/02/15(水) 15:28:28 ID:6iv/swtw
519は516からでした、、スイマセン
521Socket774:2006/02/15(水) 15:29:26 ID:BL2xohUR
>>516
接触不良かもしらんし、一回分解掃除してみたらどうだい?
BIOSすら表示されないってんだから、HDDだのCDだのは全部はずして最小構成でチェック。
522516:2006/02/15(水) 15:32:49 ID:6iv/swtw
>521
HDD、CD外して再起動してみますが、、、

起動する前にスプレーで掃除した時に、
スプレーの冷たい液体ガスが、微妙にマザーボードのチップに
着いて一瞬チップが白くなったんですけど、、
コレだけで逝くって事ないですよね。。。?
523Socket774:2006/02/15(水) 15:37:41 ID:TXS1sOYn
マザーの電池は関係無いと思うから、マザーかなぁ、後は電源とか。
マザー・CPU・メモリだけの構成で変わらないならマザーでほぼ確定と思います。
524Socket774:2006/02/15(水) 15:39:41 ID:O+E3ETmv
>>516
もしかして電源が壊れてないか?
他のがあったら交換してみれば?
525516:2006/02/15(水) 15:39:50 ID:6iv/swtw
IDEを全て外して起動してみましたが何も変わらず。。

BEEP音が鳴らないから、やっぱりマザーボードが逝ったのかも(泣
526Socket774:2006/02/15(水) 15:44:54 ID:6iv/swtw
CPUクーラー、電源クーラー
各種LED(ボードについてるLED、HDDケースについてるLED、PCケースのLED)
が正常に動いていても電源疑った方がいいですか?
527Socket774:2006/02/15(水) 15:50:05 ID:noDWyZlw
とりあえずマザーボード以外の物
CPU メモリ 電源 CMOSは疑え

それらがすべて正常であればマザー確定
疑わずにマザー買い換えた後に、ほかが原因であることが
判明しても泣かないのなら別にかまわないが
528Socket774:2006/02/15(水) 15:50:44 ID:TXS1sOYn
+5V+12Vが生きてて+3.3Vが死んでる可能性もあるかも。
マザーで確定と思うけどね。
529Socket774:2006/02/15(水) 15:53:26 ID:xLGFGBLt
>起動する前にスプレーで掃除した時に、
>スプレーの冷たい液体ガスが、微妙にマザーボードのチップに
>着いて一瞬チップが白くなったんですけど、、
>コレだけで逝くって事ないですよね。。。?

それが原因なのは確定的に明らかだよーーー
水冷噴いたときの事を思い出した。
530Socket774:2006/02/15(水) 15:58:02 ID:z1dY/Q/x
>>522
>スプレーの冷たい液体ガスが、微妙にマザーボードのチップに
>着いて一瞬チップが白くなったんですけど、、

静電気で逝ったんでないかい
531Socket774:2006/02/15(水) 16:01:28 ID:D9Mgm6qz
始めまして。
TV録画目的でBTOでPCを買いました。
買った時のHDDが埋まってきたので増設をしようと思ったのですが
買った時に電源をケチったので、容量の不安から外付けにすることにしました。
そこで質問なのですが外付けケースにSATA規格のHDDを突っ込むことに意味はあるのでしょうか?
自分ではUSBで繋ぐので意味がないと考えているのですが、専門的知識をお持ちの方アドバイスお願いします。
532516:2006/02/15(水) 16:09:37 ID:6iv/swtw
モニターも逝ってました。。。
ノートのVGAに接続してもデュアルディスプレーにならず。。

半年使わないだけでこうもあちこち壊れるとは。。
533Socket774:2006/02/15(水) 16:11:09 ID:xLGFGBLt
>>531
外付けHDDの話題ならハードウェア板が適当だと思われます。
自作板の住人は逆に外付けHDDをバラして内蔵にしちゃいます。
534Socket774:2006/02/15(水) 16:12:05 ID:JC8RkI3e
>>531
増設スペースと電源コネクターが1個でも空いてれば内蔵で問題なし。
現状では内部接続がATAの外付けHDDで問題ないし安い。
535Socket774:2006/02/15(水) 16:27:46 ID:6iv/swtw
すいません、
先ほどの516ですが、、
とりあえず、HDDの中のデータが欲しいので
3.5インチのIDEのHDをUSBにするケースを買って
生きてるノートにデータを移したいのですが、
OS入ってたり、セカンダリーについてたHDDから
そのままデータ取り出せますかね?
536Socket774:2006/02/15(水) 16:28:24 ID:fbb/Mo6p
>>531
>>534が電源容量は足りると申しております
537Socket774:2006/02/15(水) 16:29:30 ID:fbb/Mo6p
>>535
出来る(HDDが正常なら
538Socket774:2006/02/15(水) 16:31:29 ID:uifbo/28
>>535
OSがWinXPなら問題ないですよ。
USBのケースに入れるHDDはジャンパでマスターに設定してケースに入れればいいです。
539Socket774:2006/02/15(水) 16:38:35 ID:6iv/swtw
>537-538
ありがとうございます早速ケースを買いに行きます。

あ、もう一つだけ、聞きたいんですが、
IDEのDVD−Rも同ケースに物理的に接続可能だと思うんですが、
USBに変換されちゃうとドライバーが違っちゃって、
使えないですかね?
540Socket774:2006/02/15(水) 16:41:36 ID:fbb/Mo6p
>>539
使える(相性で使えない可能性もある
541482:2006/02/15(水) 16:54:25 ID:8FwvR0rc
>>511
Pen4は遅いんだなぁ、知らなかったです。
では、同じクロックで一番速い順番に列挙するとどうなります?
Athlon > Pen4 は分かりましたが・・・。

っていうかこの3年間ずっと勘違いしたまま生きてきたって思うとOTL。

>>512
wwww。確かに無茶かもしれない。。。でもいい勉強になると思いますので。

>>513
ん〜、、CPUはとりあえずPen4でいいかな、その遅いというCPUを
自分の目で確認してみたいし、交換してもあまり効果が無いなら意味が無いかも。
それより、このマザーに合う電源ありませんか?

>>514-515
インテルマジック末恐ろしや。 ついつい私みたいな素人だと数字が大きいほど高性能
と見てしまいますので確かに素人受けがいいですよね。
542Socket774:2006/02/15(水) 16:56:30 ID:b7lJZDN9
グラボのAGPとPCI Expressの違いと、今から買うならどっち対応のマザボを買ったほうがいいか教えてください。
BattleField2などの3Dゲームがプレイできるパソコンを作る予定です。
543Socket774:2006/02/15(水) 16:59:03 ID:BL2xohUR
>>542
新規で組むならPCI-Eで。
違いは検索すれば解説サイト簡単に見つかりますので省略します。
544Socket774:2006/02/15(水) 17:00:38 ID:b7lJZDN9
分かりました。ありがとうございます。
545Socket774:2006/02/15(水) 17:41:08 ID:qBPs7N1H
マザボを買うので迷っています。
S-ATA2対応のママンで、S-ATAのHDDはつかえるのでしょうか??
546Socket774:2006/02/15(水) 17:49:44 ID:JC8RkI3e
>>545
コネクタ形状も同じで上位互換規格です。SCSIデバイス扱いでOSインストール時に
S-ATAデバイスドライバを入れないといけない場合もあります。
547Socket774:2006/02/15(水) 18:03:44 ID:X1iLKnV4 BE:609319878-#
VGAのVideo-INって何に使うのですか?
548Socket774:2006/02/15(水) 18:04:16 ID:qBPs7N1H
>>546
返信どうもです!!参考になりました。
549Socket774:2006/02/15(水) 18:07:53 ID:BL2xohUR
>>547
ビデオ信号の入力。一般的にはあまり使われない。
550Socket774:2006/02/15(水) 18:10:28 ID:JGVD0IIY
現在AthlonXP2000+(266) PC2100 256MB*2 + PC2700 512MB = 1GB の構成です。
これを、AthlonXP2600+(333) PC2700 512MB に変更する予定です。
メモリは512MBあれば十分なような使いか方しかしておりません。
前者と後者では、どちらがお勧めの構成でしょうか。
551Socket774:2006/02/15(水) 18:12:39 ID:jhNXHsL/
>>550
俺なら後者
552Socket774:2006/02/15(水) 18:13:15 ID:BL2xohUR
>>550
正直、あんまし変わらない。メモリ多いほうが良いんでないかい。
553Socket774:2006/02/15(水) 18:16:15 ID:nJtuadEa
>>550
今後絶対拡張しない。
っていうなら前者でいいけど、わからないなら後者にしといた方が無難
554Socket774:2006/02/15(水) 18:20:23 ID:X1iLKnV4
>>549
んども
555Socket774:2006/02/15(水) 18:22:32 ID:JC8RkI3e
>>550
ママンがPC2700 2バンク(片面で1バンク)まで対応なら、
今の512MBが両面2バンクだと増設してもPC2100でしか動かないかも。
556Socket774:2006/02/15(水) 18:46:18 ID:VV6kxlRe
Windowsの入ったドライブを、丸ごと保存(OSも)
できるフリーソフトってありませんか?

自作というか電源が壊れたので違うタイプのものを買ってしまったので
うまく動くか分からないので内臓ドライブをUSBにつないで退避させようと思ってます。
557うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/15(水) 18:48:32 ID:CZ61m7+9
エスパーレス。

オマエには手に負えないから詳しい知人を探しなさい
558Socket774:2006/02/15(水) 18:50:41 ID:z1dY/Q/x
>>556
>できるフリーソフトってありませんか?

無い

559Socket774:2006/02/15(水) 18:53:38 ID:jMrCJWnR
>>556
前の電源と付いてる端子の数とか若干違うかもしれないけど、
大丈夫だと思うよ。たぶん取り替えればそのまま動くよ。

ただ、あなたの質問内容から、本当に電源が壊れたのでありましょうか?
あなたのスキルで故障箇所を判定できうるのでありましょうか?
という若干の疑問が残るのであります。
560Socket774:2006/02/15(水) 18:54:38 ID:jhNXHsL/
>>556
仮に、フリーのバックアップソフトがあったとしても、どうせいい話にならないから諦めて再インスコしる

データの吸い出しは忘れんなよ
561Socket774:2006/02/15(水) 18:58:46 ID:VV6kxlRe
一応、真っ青の起動画面は写るようにはなったんですが
端子が結構違っているので不安なんです。

OSバックアップの神光臨↓
562482:2006/02/15(水) 19:02:03 ID:8FwvR0rc
>>561
Acronis True Image 体験版でバックアップとる。
んで、復元は永遠と可能、バックアップを作成するのが30日間だけって言う制限があるだけ。
563Socket774:2006/02/15(水) 19:05:39 ID:VV6kxlRe
キターーー−−(・∀・)−−ーー!!!!
みなさんレスどうも。
試してみます。
564Socket774:2006/02/15(水) 19:06:15 ID:jMrCJWnR
>>561
CD−ROMから起動してるみたいだけど、もう消しちゃてないよね?まさか?
CD抜いて起動してみそ?
565Socket774:2006/02/15(水) 19:13:32 ID:VV6kxlRe
あ、Cドライブと間違えました(^ω^;)
起動しました!!!! あとはちゃんと機能するかちょっと不安・・・。

サンクスです。
566Socket774:2006/02/15(水) 20:22:50 ID:b7lJZDN9
512Mを4枚と、1Gを2枚ならどちらの方が早いでしょうか?
567566:2006/02/15(水) 20:23:22 ID:b7lJZDN9
すみません、メモリのことです。
568Socket774:2006/02/15(水) 20:30:38 ID:jMrCJWnR
>>566
デュアルチャンネルで512を2枚一組×2で使うなら
シングルチャンネルの1G×2よりは早いかも。
569Socket774:2006/02/15(水) 20:50:10 ID:6RF4Gc2i
ソケAのマザーとGeodeの1750を買って2nd機に組み込んだんだけど
メディアプレイヤーでキャプった動画を見てると以前と比べて
スムーズに再生されてないんですが
アスロンXPとGeodeでこういう差が出るものなの?
(マザーはKT133A→NF2 400に変わりました)
570Socket774:2006/02/15(水) 20:53:25 ID:BL2xohUR
>>569
情報少なすぎ。

以前のPC構成と今回のPC構成を全部教えれ。
571Socket774:2006/02/15(水) 20:56:26 ID:XraMNPio
エスパーするスレ
572うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/15(水) 20:57:32 ID:CZ61m7+9
そうそう。沢山情報書き込んだら普通の質問スレになっちゃうよ
573Socket774:2006/02/15(水) 21:04:38 ID:jMrCJWnR
>>569
Geodeスレへどうぞ
574569:2006/02/15(水) 21:11:07 ID:6RF4Gc2i
>>573
逝ってきます
575Socket774:2006/02/15(水) 22:24:37 ID:bhkH9n/L
デバイスマネージャーでPCIDeviceが「?」になってるんですけど、
何のドライバを入れれば良いのかどうやって判断すればいいんですか?
576Socket774:2006/02/15(水) 22:28:17 ID:AXkUioQA
これか?

ASUS 独自の ACPI ドライバが入ってないかもしれません。
付属の CD を入れるか、最新の AI Booster か ASUS ProbeII をインストールしてください。
AiBooster をインストールしたくない人は AiBooster\Acpi\AsAcpiIns.exe を実行すれば必要なものがインストールされます。64bitOS の場合は AiBooster\Acpi64\AsAcpiIns.exe を実行してください。
もしくは ATK2000.INF をデバマネージャから指定してください。
577Socket774:2006/02/15(水) 22:29:40 ID:SHp9dw6O
>>575つチプセト
578Socket774:2006/02/15(水) 22:33:42 ID:bhkH9n/L
てっきりPCIデバイスに刺さったどれかのカードかと思ったんですけど、チップセットそのものだったんですね。
ありがとうございました。
579Socket774:2006/02/15(水) 22:39:30 ID:noDWyZlw
>てっきりPCIデバイスに刺さったどれかのカード

え 解決できたの・・・・
久しぶりに本物のエスパーを見た気がする>>577
580Socket774:2006/02/15(水) 22:39:36 ID:eF5KeDJ+
質問1
グラフィックボードとグラフィックカードのどっちが言い方が正しいんすか?

質問2
TVチューナー付きキャプチャカードはTV見るのに必要なのはわかるんですが,
ビデオカード(もしくはキャプチャカード?/ボード?)ってのは何に使うんですか?
例えばDVDプレーヤーと接続して,PCで見るとか?

質問3
今の自分のPCはPCIスロット4個とグラフィックボード?/カード?を挿すスロットが1個です。
この,グラフィックボード?/カード?を挿すスロットはPCI Expressでは無いのですが,このスロットの呼び方は?
これをAGPって言うんですか?

質問4
PCI Express(今の私のPCには無い)ってのはグラフィックボード?/カード?を挿すスロットのことですか?
それとも,PCIのスロットとして使っている場所に相当するスロットもPCI Expressっていう規格になるんでしょうか?
581Socket774:2006/02/15(水) 22:42:10 ID:BL2xohUR
>>580
1どっちでもいい
2ビデオ入力の映像をキャプチャ
3PCI-Eじゃなきゃ、AGPだと思う
4検索すればすぐわかる。
582576:2006/02/15(水) 22:44:28 ID:AXkUioQA
>>579
A8Nにはテンプレに載ってる>>576
583Socket774:2006/02/15(水) 22:47:14 ID:noDWyZlw
答え1
どちらも正しいし ほかにも言い方はある
答え2
ビデオカード=グラフィックカード
答え3
多分AGP もしかしたらAMRかもしれないしPCI−Xかもしれない
答え4
PCIとPCI-eはまったくの別物
PCI-e,PCIともににグラフィックカードをさしても良いし、他のもを刺してもいいが
相互に互換性は無い
584Socket774:2006/02/15(水) 22:48:51 ID:eF5KeDJ+
>>581

1〜3の回答ありがとう。
長年の疑問がやっと解決した。
で,4はマジで検索してもよくわからないんです。
俺の解釈だと「従来のPCIの倍速以上の速度の通信が可能な第2世代のPCI」
イコール,今俺がPCIスロットに指しているIEEEのカードは使用できない。←ココ重要
って自信の無い解釈なのです。
585Socket774:2006/02/15(水) 23:02:15 ID:eF5KeDJ+
ごめん,俺の説明が恐らく悪いうえに,俺の頭も悪いのか。
ホント迷惑かけてごめん。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05402011992
たとえば,このマザーボードはPCI-eが3個あるらしいんだけど,たぶん左上に縦に3個並んでいるスロットがそれなんだろうとわかるんだ。
そしてたぶん俺のIEEEのカードは規格が違うので挿すことができないのだろう。
でも,その右に縦にある黒いスロットとか,中央付近に縦にある白いスロットとかって何なんだろう?って思っているのだ。
グラボ挿すって言っても,PCI-eのグラボだったら左上の3個並んでいるどこかに挿せばいいんだし,余るじゃーん!って疑問。



伝わってますかね。
586Socket774:2006/02/15(水) 23:07:21 ID:E1Eilb9L
>>585
左上3列は、従来からあるPCIスロット。
587Socket774:2006/02/15(水) 23:08:23 ID:BL2xohUR
>>584
うん、ようは従来のPCIと互換性のない新しい拡張スロットってのがわかりゃいいとおもう。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/PCI%20Express

>>585

上から
--------------
PCI-E x16
PCI-E x1
PCI-E x4
PCI-E x16
従来のPCI
従来のPCI
従来のPCI
--------------
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8n-sli_se/a8n-sli_se.html
588Socket774:2006/02/15(水) 23:12:58 ID:eF5KeDJ+
>586 >585

おー!
わかりやすい回答ありがとうございます。
MB変えたら,今まで使用していたPCIに挿しているもの全て買い換えるものなのかと勘違いしていましたが,
従来のPCIも親切にあるもんなんですね。
全て買うのもなんだかなーって思っていたので少し安心しました。

本当にありがとうございました。
589575:2006/02/15(水) 23:39:12 ID:bhkH9n/L
MBのCD色々試してみたんですけど、解決できませんでした。
チップセットのドライバも、Probeとかってのも入れたんですけど全く変わりませんでした。
他に何か考えられませんか?
590575:2006/02/15(水) 23:40:05 ID:bhkH9n/L
補足します、Probeは最初から入ってたので再インスコしました。
591Socket774:2006/02/15(水) 23:41:50 ID:ycIEbcB5
ハードウェアの追加はどうだろう
592Socket774:2006/02/15(水) 23:43:35 ID:jhNXHsL/
>>589
オンボードのRAIDコントローラとかかもしれない。
BIOSをいじって切ったら出なくなるかも。

正常に動いているのなら、気にしなくてもいいと思うんだけどね。
593576:2006/02/16(木) 00:05:05 ID:o0TSAM64
>>575
もう一回確認で
デバイスマネージャーで不明なPCIのドライバ更新→いいえ、今回は接続しません→一覧または特定の場所からインストールする
→次の場所を含める→参照して、
CDドライブ\A8N 〜\Software\AiBooster\Acpi\WIN2000\ATK2000.inf
を指定してみて下さい。
594575:2006/02/16(木) 00:36:32 ID:2hntkouQ
>>593>>591
ダメですね。
>>592
やってみます
595575:2006/02/16(木) 00:47:17 ID:2hntkouQ
>>592
RAID設定にはなってませんでした。
正常に動いてるので無視しようと思います。
596Socket774:2006/02/16(木) 01:08:01 ID:o0TSAM64
エスパー外れたなw
597Socket774:2006/02/16(木) 01:13:54 ID:n2UK0rY6
今度PCを新調しようと思ってるんですが
メモリーでDDRとDDR2とありますが、互換性はあるのですか?

あと、互換性がないのなら、今後の増設を考えると
どちらに対応した物を選べば良いですか?
598Socket774:2006/02/16(木) 01:16:50 ID:nUROhgIT
2週間ぶりくらいにPCに電源を入れたところ
BIOS画面までは立ち上がるのですが、WinXPが立ち上がりません。
どなたかお助けください。

【ママン】P4P-E
【CPU】P4-2.4GHz
【メモリ】サムチョン512MB 1枚のみ
【HDD】Seagate Barracuda 7200.7
【OS】Win2k
【電源】ケース付属400W
BIOS表示後、HDDにWinを読みに行かず、画面が真っ暗になってしまいます。
真っ暗になったまま10分ほど放置してもFan類が回ったままで何も変化はありません。
HDDはBIOSからちゃんと認識されています。
599Socket774:2006/02/16(木) 01:17:43 ID:CV8hwUZi
>>597
互換性は無い
とりあえずCPU,マザーを選んでからそれに合うメモリー買っとけ
600Socket774:2006/02/16(木) 01:21:17 ID:A3C6HigY
DDRとDDR2に互換性は無い
今後といわれてもCPUを選択すると自ずとどちらかになるとは思うが
性能を求めるならDDR2 価格が勝負ならDDR
将来のマザー交換しない単純にメモリのみの増設のことを聞いているなら
そのときに考えても十分間に合うから心配するな
601Socket774:2006/02/16(木) 01:23:19 ID:k6pylM6e
>>598
HDDが死んだっぽいかな?
602Socket774:2006/02/16(木) 01:24:27 ID:A3C6HigY
>>598
HDD死亡くさいけど とりあえずcmosクリア BIOS再設定は試してみるべ
603Socket774:2006/02/16(木) 01:29:02 ID:n2UK0rY6
>>599>>600
レスありがとうございます。

種類はあまり気にせずマザーに合わせて買いたいと思います。
604Socket774:2006/02/16(木) 01:50:38 ID:nUROhgIT
>>601-602
お返事ありがとうございます。
CMOSクリア、BIOS再設定、HDD交換を試してみます。
605Socket774:2006/02/16(木) 14:03:30 ID:Tk84vIiG
>>589
チプセトドライバは他のドライバ類をインスコする前に入れるべきものだよ。
606Socket774:2006/02/16(木) 14:20:26 ID:JbP0uLn8
すみません初めての自作です
マザーボードにCPU、メモリーをつけ起動テストしてみたのですがBIOSが起動せず
『Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in Selected Boot device and press a key』
という画面がでてしまいます
607Socket774:2006/02/16(木) 14:22:29 ID:JbP0uLn8
すみません初めての自作です
マザーボードにCPU、メモリーをつけ起動テストしてみたのですがBIOSが起動せず
『Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in Selected Boot device and press a key』
という画面がでてしまいます
どうすればよいでしょうか?
608Socket774:2006/02/16(木) 14:22:36 ID:x229b8W2
>>606
BIOS生きてんじゃねーか
起動デバイスつながってないんだから当たり前だ
正常動作
そんなんでよく自作できたな
609Socket774:2006/02/16(木) 14:23:25 ID:k6pylM6e
>>606
そうですか。
610Socket774:2006/02/16(木) 14:24:10 ID:7UBh2Lf7
>>606
パーツ全部売却してメーカー製PCを買う
611Socket774:2006/02/16(木) 14:26:34 ID:qPprJcBd
>>610に同意
612Socket774:2006/02/16(木) 14:27:47 ID:77zx4SWM
>>606
>『Reboot and Select proper Boot device
>or Insert Boot Media in Selected Boot device and press a key』
はBIOSが起動している証拠です。
マザーボードのマニュアルをよく読んでOSのインストールへ進んでください。

基本的には>>610に同意するけど
613Socket774:2006/02/16(木) 14:35:51 ID:yNKfHPl5
今使ってるPCのメモリがRegisteredってやつなんですが、
これって普通のRegisteredに対応してないマザーボード?
というか、所謂普通のPCで使用しようとしたら問題あるんでしょうか?
614Socket774:2006/02/16(木) 14:36:26 ID:k6pylM6e
ある
615Socket774:2006/02/16(木) 14:38:26 ID:XHbGYPJc
>>606
つりくさい。どうすればよいでしょうか?なんてワザとらしく
付け加えてるのがヤダ
616Socket774:2006/02/16(木) 14:39:34 ID:Asn8uOQC
MITSUMIのD63119って言うFDD使ってパソコン組もうかと考えてるのですが

ピンが21本ぐらいしかないんですがこれは正常ですか?


http://m.pic.to/1q9ly
↑です
617Socket774:2006/02/16(木) 14:44:42 ID:k6pylM6e
正常

参考>FDD端子のピンアサイン
http://hage88.com/fdc.htm
618Socket774:2006/02/16(木) 15:30:19 ID:hjiSfbzu
M/B:GA-8IPE1000 PRO2
cpu:PEN4 3.0
メモリ:SANMAX 1G*2
グラボ:5900XT
電源:600w

上記の構成で1年半使ってるのですが、半年前から調子が悪くなるのです。
音楽やネット、ゲームをしてると固まるようになりOS再インストールでグラボの
ドライバーを入れ替えても駄目でした。
また、数日経つとWIN起動画面の途中でブルー画面にもなります。
最悪パーテション画面にてドライブの認識が「不明」と出てウィンドウズが起動しなくなります。

電源、メモリは友人に借りて試してみたのですが改善されませんでした。
619Socket774:2006/02/16(木) 15:42:19 ID:Py/R8/lc
>618
んじゃHDDじゃね?
620Socket774:2006/02/16(木) 15:47:03 ID:rRW8dOec
MicroATXのケースを選んでいるのですが、
電源がオンの時に光るランプの線とハードディスクが動いている時に光るランプの線は
規格はありますか?
621Socket774:2006/02/16(木) 15:48:38 ID:7UBh2Lf7
>620
はい
622Socket774:2006/02/16(木) 15:52:13 ID:vjx6U2T2
>>618
つchkdsk
623Socket774:2006/02/16(木) 15:53:00 ID:rRW8dOec
621さん
回答ありがとうございます。
規格とはどこにどのように記載されているのでしょうか?
624Socket774:2006/02/16(木) 15:56:57 ID:7UBh2Lf7
>>623
どれの規格ですか
625620:2006/02/16(木) 16:03:22 ID:rRW8dOec
名称が分かりませんが、
電源がオンの時に光るランプの線とハードディスクが動いている時に光るランプの線のコネクタ部分の規格です

ハードディスクのシリアルとかウルトラのように接続方式が違うものがあるのでしょうか?
626Socket774:2006/02/16(木) 16:04:18 ID:7UBh2Lf7
どこのケースですか
627620:2006/02/16(木) 16:09:21 ID:rRW8dOec
PCケースです
V-TECH VT-324MW/350w
↓にあうケースをさがしてまして、、、
BIOSTER U8668-D VER.7.1
628Socket774:2006/02/16(木) 16:13:11 ID:wkGltJ1f
>>627
PCケースとマザーボードの接続なら、ピンの規格は昔からほとんど
変わってないから普通に挿せる。どんなケース持ってきても大丈夫。
629620:2006/02/16(木) 16:16:26 ID:rRW8dOec
>>628
回答ありがとうございす、
では自作をやってみます
630Socket774:2006/02/16(木) 16:20:05 ID:7UBh2Lf7
万が一ピン配置が違っていても延長ケーブルを分割して使う等で対応可能。
631620:2006/02/16(木) 16:22:22 ID:rRW8dOec
>>630さん
親切に回答して下さってありがとうございました、助かりました
632Socket774:2006/02/16(木) 16:22:23 ID:eYsQOjme
普通のマザーボードなら説明書にLED(ランプ)の接続の仕方が書いてある。+-の極性があって、逆だと点灯しないけれど、壊れはしないので心配することはない。
青色LEDは要求電圧が高いためマザーボードによっては不可な場合もある。

ケース側のコネクタには判別の為にSWとかHDDというふうにしるしがついている。

そういうのも含めてATXと言う規格があるんです
633Socket774:2006/02/16(木) 18:36:52 ID:sIh5BCun
木の板にマザーボードを固定してPCケース代わりにする事について
一段浮かせてくっつけるとか情報がありますが、
そのやり方を詳細に開設しているサイトはありませんか?
普通にマザーを木の板に直接続すると煙が上がりそうです。
634Socket774:2006/02/16(木) 18:39:27 ID:vjx6U2T2
>>633
そんなもの詳細に解説するようなものじゃない。
一歩間違えば火事だし、自己責任。
解説が無きゃ出来ないようならやめておけ。
635Socket774:2006/02/16(木) 19:15:47 ID:rhJBINY6
>>633
どっかでゴム板でも買ってきて挟めばいいだろうが。

ってゆうかそんなことやるのは初心者じゃありませんから。残念!
636Socket774:2006/02/16(木) 19:19:25 ID:77zx4SWM
>>633
これ辺りを購入してそれを参考にして作ればいいよ
http://www.digitalcowboy.jp/products/acpc1/index.html

後、これとかも参考になると思う
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x_sp/index.html

まあ、3〜4個ケースを自分自身の手で分解して採寸しすれば
構造を理解出来ると思うから、がんばってね
637Socket774:2006/02/16(木) 19:50:54 ID:Py/R8/lc
大体そういうネタ物好きでもない限り木をPC材質として使用する意味がわからん
そもそも木がケース素材として優秀なら一般に出回ってるわけで、ソレがないということは基本的に不適切ないしヨリ適当な材質がほかにあるということ

他人に聞かないとだめな知識レベルならやめておいたほうがいい
PC一式全部ぶっ壊してもしらんぞ
638Socket774:2006/02/16(木) 19:59:39 ID:QP+XdJsr
梅雨時と冬場の乾燥時で、寸法が変わるんだろ?>木のケース
639Socket774:2006/02/16(木) 20:06:11 ID:xfiuDYB1
ペン4 3GでTVボードとDVDで観賞用PCを作って
DVDを連続焼きすると5枚目くらいから再起動を繰り返すんですが
OSが2KやXPでもリソース切れみたいなのがあるのですか?
再起動ではダメで完全に電源を落とす再起動なら治るんですが

HDDを増設したら数時間で再起動をするクセがついたのですが(悪化)
HDD5台で470Wは少ないですか?
640Socket774:2006/02/16(木) 20:09:59 ID:cP145vAk
>>639
電源か熱。
641Socket774:2006/02/16(木) 20:14:17 ID:QP+XdJsr
>>640
俺は、電源と熱じゃまいかと
642639:2006/02/16(木) 20:20:02 ID:xfiuDYB1
夏場はなんともなかったんですが・・・・
冬場に熱ですか・・・_| ̄|○
ケースと電源を買い換えろって事ですね
何か良いのありますか?
643Socket774:2006/02/16(木) 20:20:54 ID:kJ4wwdLO
木のケースはやめとけ
644Socket774:2006/02/16(木) 20:24:12 ID:QP+XdJsr
>>642
そのまえにフタあけて、扇風機かまして、現象でるか確認するよろし
出るなら、HDDの電源コネクタをOSの入ってるHDD以外を抜いて、試すよろし
645639:2006/02/16(木) 20:37:15 ID:xfiuDYB1
>>644
BOXファンが憑いてるので常時開きっぱです
冬場は回してませんが・・・ヒーターなしの部屋においてます
夏場はエアコン部屋で回しっぱです
OSと録画データ2つのHDDでがんがん焼いて様子みてみます

5インチベイ用のHDDクーラーでも買おうかな・・・
効果あります?
646Socket774:2006/02/16(木) 20:58:09 ID:2P9MI2US
>>645
ファンが増える=消費電力も増える
という事もお忘れなく
647Socket774:2006/02/16(木) 21:52:20 ID:F1n1ThEl
>>642
夏場に電源がへたったのかもしれない
適切な冷却をしないとコンデンサの寿命は短くなるよ
648Socket774:2006/02/16(木) 21:53:30 ID:2hntkouQ
そういえば、自作組んだ時にSATAピンのプラスチック部分が折れて無理やり繋いだんですけど、
機能に問題はありませんよね?
今普通に動いてます。
649Socket774:2006/02/16(木) 21:54:20 ID:F1n1ThEl
>>645
ケースの開きっぱなしはエアーフローの効率が悪くなり
HDDや光学ドライブがうまく冷却されなくなります
650Socket774:2006/02/16(木) 21:55:49 ID:F1n1ThEl
>>648
問題ない
気になるならホットボンドで固定させるがよい
651Socket774:2006/02/16(木) 21:58:27 ID:euN7jYQx
>>648
使っているマザーボードを教えてくれ
652639 642 645:2006/02/16(木) 22:03:07 ID:TfZ7ZItU
>>645
あ そうだった・・・

>>647
最低限 電源買い替え or ケース変えが一番ですかね・・・

>>649
そうなんですか?
今BOXファン回したんですがDVD2枚目で落ちました・・・・
653639 642 645:2006/02/16(木) 22:03:52 ID:TfZ7ZItU
>>646
654Socket774:2006/02/16(木) 22:04:08 ID:yn7HBiWs
どなたかEM64Tについて分かりやすく教えてくださいませ。
公式ページを見たのですが、自分の頭では理解できません。

EM64T搭載でも、搭載していないCPUと同様に組んでいっていいのでしょうか?
655Socket774:2006/02/16(木) 22:06:49 ID:F1n1ThEl
>>652
ケース前面の吸気穴付近で線香の煙を燻らせてみると判るよ
656Socket774:2006/02/16(木) 22:07:28 ID:QP+XdJsr
>>654
yes
657うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/16(木) 22:07:48 ID:qqMS56ik
よっし簡単に説明してやろう。
EM64TなんざAMD64のパクリなんだよ。
アスロン64は普通にその辺のDQNが組んでるだろ。
つうことは何も考えんで普通に組み立てろやハゲ
658654:2006/02/16(木) 22:10:25 ID:yn7HBiWs
追加質問すみません。

それじゃあ、ママンはEM64T対応でなくてもいいってことですか?
659639 他:2006/02/16(木) 22:12:14 ID:TfZ7ZItU
>>655
ファンが回ってるので それなりに吸い込んでます
BOXファン回すと掃除機並に吸い込みます
660うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/16(木) 22:14:14 ID:qqMS56ik
コアが変わっただけで動かない場合もあるのに対応してないマザーでつかえんだろ。

説明書なりサイトで調べて動くかどうかくらい自分で調べろや
661Socket774:2006/02/16(木) 22:17:13 ID:QP+XdJsr
>>658
yes

そのCPU対応のM/Bを使うがよい
662654:2006/02/16(木) 22:24:39 ID:yn7HBiWs
>>660
>>661
返答ありがとうございました!

とつても参考になりました。
663Socket774:2006/02/16(木) 22:53:44 ID:W4xxAy0Y
MSIのK8N Neo4 Platinum(http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05406011680)ですが、
スペックのIDEにSerial ATA 150と書いてるということはS-ATA 150とS-ATAIIが接続可能で、Ultra ATAは不可ということでしょうか?
664Socket774:2006/02/16(木) 23:09:20 ID:9kd8SlEr
>>663
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=637
On-Board IDE ATA133

パラレルも対応してるよ
665Socket774:2006/02/16(木) 23:13:10 ID:qAJMV91r
>>663
おどれはなんでそこからご親切にもリンクはってある「メーカーWebサイトへ」行かないのかね?
ttp://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=637

>Chipset
(中略)
>- Dual Fast ATA-133 IDE controllers

(中略)

>On-Board IDE

>・ An IDE controller on the NVIDIA nForce4 Ultra chipset provides IDE HDD/CD-ROM with PIO,
> Bus Master and Ultra DMA133/100/66 operation modes.
>- Can connect up to 4 IDE devices
666Socket774:2006/02/17(金) 02:10:35 ID:7CJOc1Eq
>>645
外国の人が和風の木製ケースを作ってたのを見た。
伝統技術の粋を凝らしたもので、それはもう素晴らしかった。
外板の接合にも継手の技術を使い、側板は障子の引き違い戸。
なんで作ったやつが日本人じゃないのかと思った。

ここで色々言われてるけど熱とかの問題を解決して良いケース
を作ってください。
667Socket774:2006/02/17(金) 07:32:15 ID:DwdvEne4
668Socket774:2006/02/17(金) 09:07:41 ID:HxEgDDpM
unkケースに余ってた杉の焼き板張り付けたなんちゃって木製ケースはやったことがある。
本当の木ケース作るには金か時間をたっぷりかけないと無理だよ・・・。
669Socket774:2006/02/17(金) 09:59:31 ID:W2P27eTu
漆塗りとかだとすごいインテリアとしてもよさそうだなぁ…
メーカーは変な性能ばっか競ってないでこういうの作ればいいとおもうのに
670Socket774:2006/02/17(金) 10:07:30 ID:PP03sHz2
建具屋やってる従兄弟にこんなの見せたら商売にしそうだとか思った俺ガイル。

つか、マジでやりそうで怖いな・・・・・
671639 他:2006/02/17(金) 10:26:49 ID:NolXUHzq
ダメだ・・・
HDD2つに減らしても落ちる _| ̄|○
やっぱり他にどっか逝ったかな・・・
672Socket774:2006/02/17(金) 10:29:40 ID:Tq9uogzH
ゲームは全くやりません。
なので2D描画の性能と画質優先という条件に合致するPCI-eのVGAカードをエスパーチョイスして下さい。

現在オンボードのGMA950です。
673Socket774:2006/02/17(金) 10:34:11 ID:HxEgDDpM
>>672
そういうのはお見積もりスレでどうぞ。
674Socket774:2006/02/17(金) 10:49:50 ID:S/8eQAww
>>671
電源交換して、現象が出るかみるしかないな。
675Socket774:2006/02/17(金) 11:06:10 ID:UEEQmQT0
>>672
とりあえず一番安いの買って、不満なら不満部分を満足するカード買う
676Socket774:2006/02/17(金) 11:39:16 ID:JZOdqmgh
>>672
っ G550
677Socket774:2006/02/17(金) 12:11:24 ID:W2P27eTu
>672
オンボのままでええやん
678Socket774:2006/02/17(金) 15:48:40 ID:YwMbZoNT
>>672
エスパーチョイスならスレ違いだな。

で、そんなあなたにはMatroxG400PCI版がぴったしだと思うw
679Socket774:2006/02/17(金) 15:53:03 ID:589Sin42
>>672
オンボードのままが一番だと思うのは気のせいかな。
オンボードの何が不満なのか書けばもっといい回答が得られるよ。
680Socket774:2006/02/17(金) 16:10:41 ID:YwMbZoNT
>>678
ここがエスパーだったorz

吊ってくる・・・・・・
681Socket774:2006/02/17(金) 16:12:45 ID:589Sin42
>>680
イ`
682Socket774:2006/02/17(金) 16:37:15 ID:Tq9uogzH
>>672です。
モニターはそのままでPCを新しく組みました。
それまで使っていたPC(オンボードのProSavage)と比べて色が変というか、濁ったような感じがするんです。
なので良いVGAカードがあれば載せようかと。

G550は確かに2Dで評判良さそうですね。
だけど出回ってるほとんどがAGPかPCIでPCI-Eも×1?で使えなさそうです。
683Socket774:2006/02/17(金) 16:43:20 ID:Tq9uogzH
連続で失礼します。
2本あるPCIスロットには現在ビデオキャプチャカードが差してありますし、残り1本も使う予定なのでPCI-Eでチョイスして頂きたいのですが。

見積りスレに行った方が良いでしょうかね。
684Socket774:2006/02/17(金) 16:58:19 ID:W2P27eTu
解像度とかリフレッシュレート(こっちはあまり関係ないと思うけど)の設定がミスってるだけとか?
まさかドライバ入れてないなんて事はないと思うが…
685Socket774:2006/02/17(金) 17:02:11 ID:DwdvEne4
>>682
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0714/matrox.htm
x16/x8/x4/x1のいずれのスロットでも利用可能。
686Socket774:2006/02/17(金) 17:03:37 ID:J5lzA+uL
>>683
うん。
687Socket774:2006/02/17(金) 17:11:10 ID:7tAraHaE
>>683
少し頭を使えば見積もりスレじゃなくVGA関連スレだってわかるよな
見積もりスレに行くなよ、来られても迷惑だから
答えておいてなんだが、釣りなんだよな?違うなら自作やめろお前には無理!
688Socket774:2006/02/17(金) 17:33:26 ID:Tq9uogzH
>>685さん
なるほど、わかりました。
予習無しでPCIしか無いマザーボードから最近の製品に変えたので知りませんでした。

>>687さん
いえ、検索してみたんですがどうも雰囲気が違うような気がしたので以前お世話になったこのスレに来たんです。
689Socket774:2006/02/17(金) 17:41:50 ID:k7IGun1K
>>688
とりあえずMatroxは止めとけ、HDWMVも再生出来ない欠陥品。
NVIDIAかATIの安いファンレスいっとけ。
690Socket774:2006/02/17(金) 17:48:29 ID:7tAraHaE
>>688
違うってどういうこと?
ビデオカード総合スレに質問すると該当商品さえあれば答えてくれるぞ
691Socket774:2006/02/17(金) 18:25:42 ID:wUJ/G9QR
メインPCで
エンコもしたいし、ネトゲやゲームもしたいんですが、どちらがお勧めでしょうか。
Athlon 64X2 3800+とPentiumD 930
692Socket774:2006/02/17(金) 18:28:05 ID:J5lzA+uL
>>691
好みでいいと思う。
693Socket774:2006/02/17(金) 18:28:18 ID:EX5Hxbsw
>>688
俺も>>689に同意。

ひとつ言えるのは、DVI接続にすると全然違うということ。
694Socket774:2006/02/17(金) 18:30:28 ID:EX5Hxbsw
>>691
俺なら迷わず64X2を買うが、君にはPentiumDのほうが向いている。
695Socket774:2006/02/17(金) 18:44:35 ID:Tq9uogzH
>>689さん
そうなんですか。
ではATIかNVIDIAのファンレスモデルを物色してみます。
判断基準として、高いほどゲームに特化していくと考えて良いでしょうか?

>>690さん
「低価格」「中価格」などの縛りがあったんですが、中価格スレでもゲーム重視っぽかったので避けました。
低価格も予算が厳しい訳じゃなかったので。
696Socket774:2006/02/17(金) 18:46:41 ID:2CwkpoVT
>>695
ビデオカード総合って言ってるだろ屑
697Socket774:2006/02/17(金) 18:57:14 ID:k7IGun1K
>>695
ビデオカード(PCパーツ全般もだが)の価格付けは全て3D性能の差によるもの。
高価格かっても質が上がる訳じゃない。
価格と3D性能と消費電力と発熱と騒音があがるだけ、3D使わないならデメリットしかない。
698Socket774:2006/02/17(金) 18:57:37 ID:Tq9uogzH
>>696さん
ビデオカード総合で検索してみて、
5000円以下、低価格、中価格、Dual DVI
しか見当たらなかったんです。
699Socket774:2006/02/17(金) 19:08:46 ID:Tq9uogzH
>>697さん
わかりました。
ATIかNVIDIAのファンレスモデルで安いのを購入します。
700Socket774:2006/02/17(金) 19:09:58 ID:7tAraHaE
中価格が買える資金あるなら中価格スレで質問してみ
そこでスレ違いなら助言貰えるだろ、高価格スレは今ないので中価格+GPU系スレでカバーな
大抵は多少スレ違いでも答えて貰えるぞ、質問の仕方が悪くて叩かれるヤツ多いけど
701Socket774:2006/02/17(金) 20:08:41 ID:Tq9uogzH
>>700さん
元はといえば
2Dでも価格によって性能差がある
と思い込んでいたのが間違いだったんです。
自分が躍起になって自作していた頃だと、2DはMillennium、3DはVoodooとか言ってましたし、実際カードによって2D描画に明らかな差がありましたしね。

とにかく目指す物がわかったので別スレには行かずにおきます。
お騒がせしました。
702510:2006/02/17(金) 21:15:59 ID:+UP3o+MH
今日電源手に入りました!今電源を目の前で見て呆然としています。
初めて本物の電源を生で見た・・・。
なんか色々なコネクタが生えててどこをどう接続すりゃいいのかさっぱりだわ・・・。
教えてもらったサイト
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d850gb/index.htm
にマニュアルがあるとの事ですが、マニュアルはどこに・・・?
その、組み立てた後のソフトウェア的な物は自分で簡単に分かるのでいいんですが
ハードの組み方について書いている物が欲しい・・・。
それと、コンセントに接続するべきケーブルが無いっぽいOTL
703Socket774:2006/02/17(金) 21:26:14 ID:36ndf4Bt
>>702
わからんのなら素直にあきらめた方が良いと思うよ。

もしくはママンくれた奴を召喚するとか
704Socket774:2006/02/17(金) 21:32:24 ID:UEEQmQT0
>>702
もちつけ!
「ATX 組み立て 手順」とかで検索すれば腐るほど出てくる。

でも確かにケースと電源を別購入だと電源ケーブルないわなw
自作やっているやつは腐るほど持っているから、人にアドバイスする時抜けがちな点
705Socket774:2006/02/17(金) 21:32:35 ID:oKq0A321
706510:2006/02/17(金) 21:39:04 ID:+UP3o+MH
>>703
ふむぅ、それが出来たらとっくにやっているという。。。
ママンくれたのはいいんだけどその後のサポートがOTL

>>704
なるほど、今から検索してみます。
ちなみにPCケースはありませんOTL。とりあえずつけ方を理解しようかと思って
組み立てを開始したはいいもののこれ。。。すごいね、電源からケーブルが
すごい本数生えてるし。。。ビックリです。
>>705
そ、そう!これ!コレが欲しいんだけど無いのよ!
ママンくれた人付け忘れたのかなぁ・・・。
707Socket774:2006/02/17(金) 21:49:17 ID:QAQML60m
>>706
ACコードが無いって、電源はもらい物?
ママンくれた人の代わりにプチサポしてくれる人でもいないと更に深みにはまりそうな。
708Socket774:2006/02/17(金) 21:49:22 ID:J5lzA+uL
>>706
火事になると周囲に大迷惑がかかるので、PCの知識がある人と一緒に組んでください。
709510:2006/02/17(金) 21:50:31 ID:+UP3o+MH
http://www2g.biglobe.ne.jp/~h-t/makep.html
どうもココの"ATX"っていう電源っぽい。
とりあえずマザボと電源は接続できたんだけど
>ATXはケースから出ているスイッチ用の端子をマザーボードに付けないと電源が入らない。
これってPCケースがないとやっぱりダメって事ですか・・・・
つーかダメだ、本格的に勉強してからじゃないと話にならん。。。OTL
710510:2006/02/17(金) 21:52:37 ID:+UP3o+MH
>>707
電源ママンくれた人にもらいましたよ。
>>708
PCの知識はあるんだけど、ハードの知識(って屁理屈いっても仕方が無いな。。。)が無い。

そうですねぇ・・・やっぱり一人では無理ぽ。
簡単には接続できないんですなぁ・・・。
AGPスロットやらPCIスロット、メモリスロットは簡単なのに。

ご迷惑おかけしました〜とりあえずあきらめますOTL
711Socket774:2006/02/17(金) 21:52:52 ID:EX5Hxbsw
>>706
おまい、本持ってるんだったら中にある写真ぐらいは見てみたらどうだ。
いくらわかりにくい本でも、組み立ての一連の流れくらい書いてあるだろ?

ちなみに、マザーのメーカーとか型式とかにかかわらず、組み立て方はほとんど一緒だから、クソ本でも自作には役に立つと思うよ。

俺は買わなかったけどな。
712Socket774:2006/02/17(金) 21:56:29 ID:UEEQmQT0
ケーブル付いてない電源もあるから

ショップに行けば100円均一かごに転がってたりするんだが・・
ママンくれた人に言えばくれると思う。

まあそうそう火事にはならないから、消火器用意しておくぐらいでOK
713Socket774:2006/02/17(金) 21:59:11 ID:UEEQmQT0
>>510 いいヤシみたいだし
格好のネタなんで消えないでオクレ
714510:2006/02/17(金) 22:00:04 ID:+UP3o+MH
>>711
そう!そう!今本を手元にとってページめくってるところ。
で、メーカーとか型番にかかわらずほとんど同じっていい情報です、なるほど。

>>712
ママンくれた人に言ってみます。

っていうか消火器用意って、、、怖いなぁ。。。なんか絶縁体になるものを
マザーのしたにおいたほうがいいとか・・・
ふむぅ・・・。ソフトは簡単なのにハードは難しいですね・・・
715510:2006/02/17(金) 22:01:18 ID:+UP3o+MH
ココの人優しいね〜
2chでこんなに優しい人がいる場所初めて見たよ〜
716Socket774:2006/02/17(金) 22:04:50 ID:EX5Hxbsw
>>714
どこに住んでいるか知らないが、ATXのケースなんて、安いのは3000円くらいからあるんだから(電源付きで)、「まな板」を真に受けて、木製まな板上に展開しようとせずに、あっさりケース買ったらどうだい?
動くようになったら転売できるかもよw
717Socket774:2006/02/17(金) 22:11:30 ID:az96ez4k
電源付き3000円のケースよりもまな板の方が安心感があるのは俺だけか?
718510:2006/02/17(金) 22:12:59 ID:+UP3o+MH
>>716
私は福岡県に住んでいます。秋葉原とかのPCが安いと思われる店は非常に遠いです。
だから、多分この辺だともっと高いと思いますよ。
でも3000円からあるのかぁ・・・。電源はとりあえずあるからいらないとして・・・
PCケース、電源コード、HDDですね・・・。
木の上で展開するのはやはり怖いです。。。

>転売できるかもよw
ん〜せっかくもらったのにそれを他の人に売るって、くれた人としてはすごく頭に来る
行為じゃないかと・・・、それにこれもし完成したらエンコードマシンにするなり
Linuxでちょっと贅沢なGUI環境味わってみたり色々面白そうですしw。
719Socket774:2006/02/17(金) 22:13:33 ID:QAQML60m
>>717

ノシ

510氏の書き込み内容の状態だったら、同意できます。
720510:2006/02/17(金) 22:16:11 ID:+UP3o+MH
721Socket774:2006/02/17(金) 22:26:16 ID:EX5Hxbsw
>>720
北九州か福岡にドスパラがあるから、この辺のケースならどうよ?
この値段じゃ電源ついてなかったね。「まな板」もあるよ。
俺が前買ったのは、電源付きで4000円弱だったのかな?激安ケースが欲しかったから、ついてた電源は、点火せずに捨てたんだがw

ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=2&iv=y&stk=0&brcode=72&sbrcode=79
722510:2006/02/17(金) 22:38:59 ID:+UP3o+MH
>>721
うーむ、これくらいの値段であるのねぇ・・・。
でもなんかココまで全部タダで手に入ってるし、まだ調達できそうみたいだから
もう少し待ってみますwHDDとPCケース調達してくれればいいんだけどなぁ・・・・。
なんでももう捨てるような物らしいから、、、、

MicroATXとATXってのがあって、どうやら私のはATXっぽい。
ちょっとずつ理解していくお(・∀・)
723Socket774:2006/02/17(金) 22:43:16 ID:BLXeCJHB
>>720
写真見たがスイッチ云々の前にCPUクーラーのファンの電源だけはマザーに繋いどけ。
FANとかマザーに印刷してあるところに3ピンで挿せる所があるから

もし電源が入ったときファンが回ってないとせっかくのCPUが焼けちゃうぞ
724510:2006/02/17(金) 22:55:27 ID:+UP3o+MH
>>723
http://www.geocities.jp/hokaan/cpufan.jpg
これは分かっていたのですが、本日そのママンくれた人のところにマザボ持っていった
時にはずしていたのつけるの忘れてました。
袋に入れていったので、ファンだけとりあえず別々に持っていったので・・・。
でもこういうアドバイスはすごく助かります。一歩間違えば
http://videos.timekiller.com/index~show~media~vid~0337_Removing_the_CPU~trc~load.htm
この動画みたいな感じになるんですよねぇ(ガクガクブルブル
725Socket774:2006/02/17(金) 23:03:28 ID:T31kTNBN
どの位メモリーをのせたらいいのかわかりません
多くのせた分快適になりますか?無駄?
726Socket774:2006/02/17(金) 23:04:06 ID:ChgDXCZR
8G積んどけ
727510:2006/02/17(金) 23:05:38 ID:+UP3o+MH
>>725
乗せる予定のOSは何ですか?
WindowsXPなら最低256MB、出来れば512MBあるといいですよ。
もっと贅沢できるなら1GB。
間違っても128MBのメモリでWindowsXPはやっちゃいけません。。。
Windows2000なら128MBでもOKですよ。
728510:2006/02/17(金) 23:12:50 ID:+UP3o+MH
自作PCの本読んでて思ったのですが、
このマシンにはGigabit Ether Geforce2 MXがAGPスロットとPCIスロットに装備されていますが
それ以外はありません。サウンドボードやらUSB、その他の
オンボードデバイスは何がついているとかはどうやれば確認できます?
729Socket774:2006/02/17(金) 23:15:34 ID:hk7/8JHM
マザーボードをくれた人に聞く
730Socket774:2006/02/17(金) 23:15:55 ID:JYWSgYX7
失礼します
Speed Fanで電圧表示を見ていると+12Vが8V〜12V間をウロウロしているのですが、
これは正常?それとも異常?

731Socket774:2006/02/17(金) 23:16:59 ID:maVn3p/R
732Socket774:2006/02/17(金) 23:20:02 ID:BLXeCJHB
>>728
バックパネルにコネクタが付いてれば、そのデバイスは内蔵されてる。
BIOSで有効になってれば使えるハズ

>>730
Speedfanを信じきっちゃダメ。テスターで実測を測らないと
実際に8Vとかになってたら普通システムが落ちるけどな。
733510:2006/02/17(金) 23:21:56 ID:+UP3o+MH
>>729
確かに合理的OTL

>>731
おおお!それはマニュアルではないですか!
探してもマニュアル見つからなかったのですが、なぜにFTPサーバ上に・・・。
とりあえず自作PCの教科書見る前にこちらを見てみます、ありがとうございます。
734Socket774:2006/02/17(金) 23:26:33 ID:maVn3p/R
>>733
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d850gb/index.htm

このページのVIEWって書いてあるページ全部読め
735Socket774:2006/02/17(金) 23:28:40 ID:maVn3p/R
こんだけ親切丁寧に製品資料載せてるのは流石インテルだな
736Socket774:2006/02/17(金) 23:31:37 ID:JYWSgYX7
>>732
ちょっと安心しました。
他の項目は定格近くを表示しているので気にしない事にします。

今も眺めてますが、6V台を表示されるとさすがに「それは無いだろ!」
と、突っ込んでしまいますw
737Socket774:2006/02/17(金) 23:35:59 ID:maVn3p/R
そのSpeedFanは温度による可変だから何の問題もないんじゃない?
738Socket774:2006/02/18(土) 06:26:43 ID:5O2GjImk
昨日まで普通に動いてたうちの1号が突然今朝ご臨終しました。

環境は
ママン:ASUS P5GD2 Dluxe
CPU:Pedn4 540    メモリ:ノーブランドDDR2 512×2
HDD:いろいろ6台   電源:謎のメーカー400W
OS:WindowsXP Pro SP1

ってな感じの構成で、ママンがおかしいのか電源がおかしいのか、以前からよく
電源を切ったり休止モードにした後幽霊の仕業みたいに数分後また
勝手に電源が入る不具合があったんですが、
また落とせば次はボタン押すまで起動しないので、いつも勝手に起動したら
BIOS起動画面あたりで電源長押しで切ってたんです。

んで昨日の夜もそうして電源切って寝たら、翌朝起きて電源ボタン押しても
反応なし。電源ユニット自体の接続確認や後ろのスイッチ確認、CMOSクリアと
色々考え付く対処はしてみましたがうんともすんとも言いません。
ママンを見てみると、電源来てますよランプは点灯しているので電源ユニットは
問題ないかと思うんですが、CPUをはずしてみたらLGA775のピン受け(CPU側)
のびっしり並んだ金の丸い部分のうちひとつがビミョーに溶けてるっぽい
雰囲気でした。
直径0.3mmぐらいのほんとにビミョーな感じですが、これってやっぱCPUが
ご臨終だと思いますか?

CPUが死んだ経験がないので全くわからず、混乱しています。
どなたかご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
739Socket774:2006/02/18(土) 07:14:05 ID:jXNvVN/p
>>738
とりあえずメモリ1枚、HDD一台にして電源入れてみたらどうか?
740Socket774:2006/02/18(土) 07:52:14 ID:5O2GjImk
……今やってみましたがダメですね。
自分的にはママン、CPU、電源のどれかかと思っているんですが、
何せ代えのパーツがないんで実験もできないんですよ。
2号はノートだしorz
741Socket774:2006/02/18(土) 09:03:09 ID:YK2e6o5Q
>>738
俺も似たような症状が出て、あわててマシン一式組み替えたことがあったが、あとで検証してみると電源だった。
HDD6台で400Wは少し酷とおもわれ。

無駄にはならないだろうから、予備で電源持っといたら?
742Socket774:2006/02/18(土) 10:42:17 ID:bXTOGhOY
GIGAのマザーって他のとくらべてマヌアルとかどんくらいついてるの?
743Socket774:2006/02/18(土) 11:57:04 ID:hv7lamyL
冊数なら、かわらんだろ。
744Socket774:2006/02/18(土) 13:50:18 ID:l3LvD2F/
BIOS設定の時、PIOモードって日立のHDDは4になってるけどASUSのマザー側は自動でいいんですか?
それとも4にするんですか?
745Socket774:2006/02/18(土) 14:09:35 ID:NpnXSlLy
>>744
AUTOで問題なし。
746Socket774:2006/02/18(土) 14:09:42 ID:0pjSDbE5
>>744
自動で問題ないんじゃない?
児童だと問題だけど
747Socket774:2006/02/18(土) 14:59:56 ID:l3LvD2F/
745
746
ありがとうございます。

HDDがシリアルATAの場合configureはstanderd ideとAHCIどっちなんですかね?(その場合ALPDandASPは有効Or無効?)
748Socket774:2006/02/18(土) 15:01:53 ID:JwtLwfU8
>>747
とりあえず最初の状態のままにしておくってのがBIOSの定石。
それで最低限動くように作られているからね。
749Socket774:2006/02/18(土) 17:18:24 ID:VJDkAQJ4
BIOSのHDD詳細設定なんてのは一部の相性問題を抱えてる古い物を
稼動させる為のようなもので通常はAUTOで弄らない方が良い
750Socket774:2006/02/18(土) 17:24:13 ID:ir8nzWGX
Windows XP Pro(sp1)
マザー GAK8NNXP939(最新bios F13にアップ済み)
を使用しています
実は今日CPUをAthlon64 3500からOpteron170に換装したんですけど
タスクマネージャーにCPU表示が2つ出てきません
デバイスマネージャーではマルチプロセッサPCとして認識していますし 
同じくデバイスマネージャーのCPUも2つのコアとして認識しているようです。
タスクマネージャの表示オプションでCPUの履歴の部分はいじれなくなっていました
これはデュアルコアとして動作しているのでしょうか?
またCPUの使用率の履歴を二つ表示することはできるのでしょうか?
751Socket774:2006/02/18(土) 18:34:23 ID:uc+lMrFO
>>747
Standard IDE だとパラレルATA互換モードで動作する。
AHCI だと Serial ATA ネイティブで動作して、NCQとかがつかえるようになる。
ただ、AHCIにした場合はXPのインストール時にF6でドライバをインストールする必要がある。
自分はAHCIで運用してる。
752Socket774:2006/02/18(土) 18:35:26 ID:G5zVTEc9
>>750
つOS再インスコ&適したCPUドライバー
753Socket774:2006/02/18(土) 18:36:25 ID:b/nNrUtW
>>750
シングルからデュアルに変えたのなら普通はOS再インスコしなきゃだめだろうに。

しなくて良い方法もあるらしいが俺はシラネ
754Socket774:2006/02/18(土) 22:05:10 ID:NFDX0E9X
すみません、お願いします。
今マザーボードのP4P800-E Deluxeというのを使っていて、
シリアルATAのHDDを2台積んでるのですが、
もう一つシリアルATAのHDDを積むことは出来ませんか?
シリアルの接続端子は2個しかないので・・・分岐ケーブル?みたいなのってあるのでしょうか?
755Socket774:2006/02/18(土) 22:11:23 ID:PFbc23LJ
PCIスロットに挿すシリアルATAカードを買って来てポートを増設しましょう。
756Socket774:2006/02/18(土) 22:35:25 ID:JwtLwfU8
>>754
4つあるだろ?Promise側に繋がっているやつがあと2つ。そっちに繋げばいいじゃん。
757Socket774:2006/02/18(土) 22:36:27 ID:ArXjiF30
>>754
SATAに分岐は無い。1対1なのでコネクタが足りなければ
SATA増設カードを買ってくれば追加できる。
758639 他:2006/02/18(土) 22:43:14 ID:ZA2RpunC
3D最強カードって2Dではどうなんですか?
クソ重いゲームで使うんですが
759Socket774:2006/02/18(土) 22:57:43 ID:NFDX0E9X
ありがとうございます。
>>756
あとの2つはRAIDって書いてあるけど、RAID専用ってことではなくて、普通に使えるんですか?
>>757
勉強になります。
760Socket774:2006/02/18(土) 23:04:09 ID:NFDX0E9X
普通に=単独でという意味です。
761Socket774:2006/02/18(土) 23:06:40 ID:MA0bfxCR
スイマセン 質問させて下さい。自作を始めようとオークションでパーツをそろえて、組み立てて、いざ起動したら画面がつきません。これはグラボがダメなんでしょうか?CPUファン等はちゃんと回ってるんですが…
762Socket774:2006/02/18(土) 23:08:24 ID:vjCsgYzh
>>761
オークションでなんか買うなよ・・・
とりあえず買ったものを全部疑え
763Socket774:2006/02/18(土) 23:09:49 ID:hv7lamyL
>>761
まともに動くPCを1セット用意しないと、そこから抜けるのは無理だろ。

安物買いの銭失いだったな。
764761:2006/02/18(土) 23:10:27 ID:MA0bfxCR
ちなみにマザーはGA-7NF-RZ グラフィックボードはGA-620ってやつです
765Socket774:2006/02/18(土) 23:13:17 ID:lp8wwF1z
マザーの電池抜いて1ヶ月くらい放置
766Socket774:2006/02/18(土) 23:16:14 ID:xtZA7LKh
>>764
初心者が中古パーツ、しかもオークションなんかで揃えるというのは
無謀すぎですわ、全部売り払って新品で揃え直すのが一番無難ですよ。

こういう時は、正常に動作する事がわかっているマシンに1つ1つパーツ
をさしていって動くかどうか検証するしかないのですが、予備機がない
とそれも難しいですし、きちんとした中古屋さんでかった物とちがい、
買ったお店に持っていって検証してもらうことも出来ないですし。
767Socket774:2006/02/18(土) 23:19:01 ID:JwtLwfU8
>>759
RAIDの中のJBODって機能で、1台だけ指定すると単独で使える。
本来は複数台を例えば

1台め 0〜200Gbyte
2台め 201〜400Gbyte

って具合に、後ろに繋げるための機能なんだが、1台しかないと後ろに繋がない
ので、結果的に単独で使える。
768Socket774:2006/02/18(土) 23:31:46 ID:NFDX0E9X
>>767
ありがとうございます。
んー、初心者には難しそうなので素直にパラレル買うか・・・
もう少し勉強してから考えるかな。
769Socket774:2006/02/18(土) 23:37:32 ID:MA0bfxCR
>762 >763 >765 >766
レスありがとうございます。とりあえず動くPCはあるんですが、古いんですよ(COMPAQ5030)グラボは相性が他より結構シビアって聞いたんで、それかなぁとか思ってました。
770Socket774:2006/02/18(土) 23:54:21 ID:QPnZBxft
>>769
マザーボードにオンボードVGAは無いのか?
あるならとりあえずVGAを外して試す。

あ、CMOSクリアはした?
771Socket774:2006/02/19(日) 00:02:00 ID:kEwhDpte
すみません、質問です。
マザーP5GDC DeluxeでWindowsXPをインストールしようとすると
ができません。WindowsSetup画面にて、HDDが認識されません
でしたとでてしまいます。

マザーのRaidのポートにHDDを繋いでいるんですが、IDEじゃな
いと馬犬 目 ぽ..._〆(゚▽゚*)なんでしょうか?
772Socket774:2006/02/19(日) 00:04:08 ID:EZ+VJx+q
>>771
ほんのちょっと上にヒントがあるだろう?
773Socket774:2006/02/19(日) 00:07:08 ID:Bta9ZXdq
>>771
F6でRAIDドライバ入れなきゃ馬犬 目 ぽ
774Socket774:2006/02/19(日) 00:12:56 ID:XnY10GOv
>>772
ケーブル繋ぎかえてみました

>>773
どんなドライバでしょうか?
775Socket774:2006/02/19(日) 00:15:33 ID:GzB8Lk9D
何のためにネット環境があるんだ…
776Socket774:2006/02/19(日) 00:16:52 ID:rhyFA8Cn
socketAは数字で表すとsocket○○○
○○○には何が入るんでしょうか?
777Socket774:2006/02/19(日) 00:17:45 ID:1vBazJt/
>>776
A
778Socket774:2006/02/19(日) 00:19:27 ID:XWlky+re
>>776
462
779Socket774:2006/02/19(日) 00:20:44 ID:Bta9ZXdq
>>774
> >>773
> どんなドライバでしょうか?

その前に構成書けってドライバ
780769:2006/02/19(日) 00:27:40 ID:9UPPm6ND
>770
レスありがとうございます。CMOSってなんでしょうか?今ググったりできないものでスイマセン
781Socket774:2006/02/19(日) 00:28:10 ID:9HQ8dDju
ペンティアム4   3G
メモリ       512MB メーカー不明
グラフィックボード ゲフォ6600
マザーボード    GA-8IPE1000-G
OS      XP

これが自作したスペックなのですが
メモリを増設したいなと思っています
ご存知か分かりませんがBF2という
かなりの高スペックを要求するゲームをやりたくて・・・。
そこで質問なのですが、全くの初心者でこのPCも本の通りに組んでみただけ
なので、あの部品が悪い良いというのが分かりません。
このスペックと相性が良い(動作する)メモリがありましたら紹介してください
ちなみに予算は6万程度です(´;ω;`)ブワッ
782Socket774:2006/02/19(日) 00:31:24 ID:1vBazJt/
783Socket774:2006/02/19(日) 00:31:24 ID:XnY10GOv
>>790
CPU Intel Pentium4-540 3.20 Ghz
メモリ DDR SDRAM 512M
HDD Hitachi HDS722516VLAT80 160GB
マザボード ASUSTeK P5GDC Deluxe 915Pチップセット
ビデオカード MSI NX6600-TD128E 128M
よろしくお願いします
784Socket774:2006/02/19(日) 00:32:59 ID:W/LKaik5
>>771
マニュアルの5.5 RAIDドライバディスクの作成って項目があるから、そこを読んで
ドライバディスクを作れ。

FDDが無ければ買って来い。別のマシンが無ければ、
1)RAIDじゃない方に繋いでWindowsセットアップ
2)RAIDドライバ作成
3)RAIDの方に繋いでF6押してドライバ読み込み
4)Windosセットアップ

の手順踏め。
785781:2006/02/19(日) 00:36:48 ID:9HQ8dDju
あぁごめんなさい
2Gに増設したいと思ってます
786Socket774:2006/02/19(日) 00:38:44 ID:eN+h2mnw
>>780
コンセント抜いて、マザーボードに付いているボタン電池外してちょっと放置。
尚CMOSクリアすると時計とかブート順位が変わるので自分で設定する

静電気対策のためにチンコ出してチンコにリード線つけてもう片方は金属部分にアース
させながら作業する事。これは大事なことだよ。
787Socket774:2006/02/19(日) 00:39:49 ID:Bta9ZXdq
HDS722516VLAT80 はIDE、ITE 8212FのRAID切るか、
ICH6 IDE(Pri)接続で普通にインスコ可
788Socket774:2006/02/19(日) 00:40:29 ID:1vBazJt/
>>781
値上がりする前にメモリ1Gを2枚買え
残りの予算で買える限度いっぱいのビデオカード買え
789Socket774:2006/02/19(日) 00:43:43 ID:9HQ8dDju
>>788
えっとメモリって言っても結構種類があるみたいで
どれを買っていいのやら・・・何かオススメとかありませんか?
790780:2006/02/19(日) 00:46:16 ID:9UPPm6ND
>786
ありがとうございます。電池入れ替えて放置したらグラボ認識したりする事ってあるもんなんですか?
791Socket774:2006/02/19(日) 00:49:18 ID:atCK47o1
>>780
CMOSも知らないということは、ひょっとして、そのマザーボードは
FSBを100 or それ以上に切り替えるDIPスイッチあると思いますが、
それをCPUにあわせて設定していないと言うことはないですか?
792Socket774:2006/02/19(日) 00:50:20 ID:1vBazJt/
んじゃこれのPC3200の1Gの奴
きんぐすとんのKHX3200/1Gね
http://www.kingston.com/hyperx/products/khx.asp

間違いは少ないと思うよ
793Socket774:2006/02/19(日) 00:55:43 ID:5AEPvP0w
初めて自作してP5LD2−DELUXEで組んだんだけど、Realtek HD オーディオマネージャーを付属のCDからインストしたら、セットアップの時に、Windowsと相互性ないからシステム壊れるかもってアイコンでたから
Realtek HD のフォルダごと消して、もっかいインストしようよ思たらインストしてもRealtek HD のフォルダないんだけどやっちゃった?


794Socket774:2006/02/19(日) 00:59:20 ID:W/LKaik5
>>793
その「Windowsと互換性無い」ってダイアログな、「消したければ金払え」ってやつだから、
メーカの殆どが無視してます。だから気にせず押し切るのが正解。

ま、もう一回Windowsセットアップからやったほうがいいよ。
795780:2006/02/19(日) 01:05:25 ID:9UPPm6ND
>791
レスありがとうございます。それはいちおう合わせました。でもダメでした…
796Socket774:2006/02/19(日) 01:17:37 ID:1vBazJt/
>>780
確認するが電源ボタン押してCPUファンなどは通電(ファンが回ってる)してるが
画面は表示されない(モニターの電源ランプが緑に変わらない)状態で

BIOSのBEEP音はしてるのか?
オンボードVGA(があるのなら)試した結果は?
797Socket774:2006/02/19(日) 01:28:17 ID:7RVmCahq
すいません、おしえてください。
www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=30445914&p=y#body
このグラボは、
www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HS91/spec_master.html
の、PCV-HS21BL5に付くでしょうか。変な質問かもしれませんがお願いします。
798Socket774:2006/02/19(日) 01:32:05 ID:1vBazJt/
>>797
そんな無茶なことをバイオ君に期待してはいけません
799Socket774:2006/02/19(日) 01:35:31 ID:qHP7gU4X
>>797
メーカー製は板違い
800Socket774:2006/02/19(日) 01:40:26 ID:uBTJRRDm
>>793
マルチ君うざいYO!
801Socket774:2006/02/19(日) 01:41:36 ID:uBTJRRDm
>>797
ソニーのサポートに聞く宜し。
802780:2006/02/19(日) 01:45:17 ID:9UPPm6ND
>796
電源ボタン入れたらCPUファンや電源、ケース付属ファンは回ります。しかしモニターは緑ランブにならず、画面は真っ暗です。BIOS音はなってないです。オンボードじゃないと思います。マザーはGA-7NF-RZです
803Socket774:2006/02/19(日) 01:46:02 ID:Bta9ZXdq
>>797
ゼーッタイ ムリ VAIOにAGPスロなし
てか直リン張って、めんどくさい
804Socket774:2006/02/19(日) 01:53:58 ID:R4VLdNcE
>>797
本体の背面見ただけで一発でわかるな
おとなしく新しいバイオ買った方がいいと思うよ
805Socket774:2006/02/19(日) 01:56:47 ID:atCK47o1
>>802
VGAの前に、>>770で言われたCMOSクリアはちゃんとしましたか?
前の設定が残ってて起動しない、というのは結構あることですよ。

やり方がわからなければ、コンセントを抜いてマザーボードの電池も
外して15分くらい放置してから、電池を戻して起動してみてください。
806780:2006/02/19(日) 02:04:03 ID:9UPPm6ND
>805
返事ありがとうございます。とりあえず明日朝から仕事なので電池抜いて寝ます。明日仕事終わったら再度、起動してみます。明日のこの時間ぐらいにまた報告さして下さい。レスしてくださった 皆さんありがとうございました。
807Socket774:2006/02/19(日) 10:58:42 ID:S3UtpR2z
自作機とノートPCでIEEE1394でファイル共有ししょーとしたんだけんどうまくいがね
自作機  マザボ6150K8MA-8EKRS IEEE1394コントローラどこのだっけ?忘れた
ノートPC  IEEE1394コントローラ Ricoh RL5C552

双方ともネットワーク接続のとこで1394接続見ると異常なし
ケーブルでつなぐとIPドレスとサブネットマスクはあるけどデフォルトゲートウェイはない
自動プライベートアドレスになってる

pinguしてもかえってこないし
どしたらいい?

808Socket774:2006/02/19(日) 11:01:49 ID:xfLgW5FY
>>807
おまいには無理だ
あきらめれ
809Socket774:2006/02/19(日) 11:03:04 ID:R4VLdNcE
Pinguじゃペンギンのやつジャマイカ?w
810Socket774:2006/02/19(日) 11:25:06 ID:B9iewU1h
PINGUのお弁当箱愛用してます。
811Socket774:2006/02/19(日) 11:40:13 ID:W/LKaik5
>>807
両方ともIPアドレスを自動取得になっている?片方手動設定にしてあると、
サブネットマスクが合わなくてダメになることがある。

どうしても駄目ってことなら、逆に両方とも手動設定にしてしまうかだな。
192.168.0.1-255.255.255.0と、192.168.0.2-255.255.255.0にすれば、まあ大抵
大丈夫だろ。

ちなみに、デフォルトゲートウェイってのは、ネットワークアクセスの時に、
ローカルのLANから直接アクセスできないIPアドレスにアクセスする時の
中継問合せ先だから、今回は関係ない。
812Socket774:2006/02/19(日) 12:01:12 ID:eDf/yU8k
メディアプレーヤでDVDデコーダがありませんってでるんですけどどうしたらいいですか??
813うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI
お店でDVD再生ソフトウエアを購入する