;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 77

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
 /: :,ィ':./:.:/: : :/:/:.ヽ: :/! : : : ', ヽ: : : : \: : : : : : : :\ヘ: i.、
 |: :./: :/: : :./: :.:/!,':.:.:.:.ハ!:.!:.!: :.:.ハ :.:ヘ: : : : :ヽ: : : : : : : : ヽ,:|ハ
. ! ,': :/: gj./: : :,':.!i`゛゛''''''"',:.!: : : ハヽ ',: : : : : ヘ: : : :__,,.. -‐:i:.|:',
  !i:.:/!: : :,': : : !.,,_!      ヽヘ : : ハ ヽ',: : :gj:ハ:',"´:.:.:.:.: /:.:! |:.i
.  !:/ |: :.:i|: : : !:.! !`ヽ     ヽ\:.ハ ヽヘ/: : ハ:',:.:.:.:.:/:.:/: !:.:!
.  !'i: :!: :.i !: : :|:.! _,.,_      "´ ̄`゛!'‐.  ヽ : : i:', /:.:.:./:.:.:!:.:.! 取説よめ。 特急で。
    !: !:.:|:.ハ: :.!'ハ {:::ヽ.     _,,...,,_ !   i ヽ: :!:', : : :./:.:.:.:!:.:.|
   i:!ハ:|: i ヽ:!ヽ゛!:::::::i     r' /:::::::::ヽ,   |:./ヽ!ヽ:.:,イ/:.:,':.:,':.:|
   |:.!:.'!: :i | ヽ } ゝ..,ツ       !::::::::::::!.}  |/ } ! .}´:/:.:.,':./: :.!
   |: !:.:.: :i:!  !:i'''  ソ     ゝ.,__,ツ '  /r"-/:.:/: :.,':/: : :!
   !: :!:.:.:.:i!  ! |ヽ,         ,,,   ‐''"/:/:/:.:.://: : :.:!
.   !: : :.,': ,'.   ! :!: : !' 、 '      _,.イ   |:./:./:.:!:.:.//: : :/:!
   !: : :.!:./   !: :!: : !:.:.:` .、 _,,.. r‐'"    |-,: i:.:.:! //: : :/: !
.   !: : :.!:/    |: :.!:.:.::!:.:.:i:.:.i:.:.,,_|       _,. -:ヽ!: :|,'/: : :/: :.|
  !: : :.!,'.    !: :.!:.:.:.',:.:._,. イ:.,.!  _,.ィ''"´:.:.:.: : :.\/:.:.:.:/: : :.!
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 76

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138185283/
2Socket774:2006/02/04(土) 01:01:34 ID:zfflBSXZ
関連スレ

(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 45
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137512221/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 7台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138486335/

★PCが起動しないときに質問するスレ★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127019957/

BIOS質問総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123041109/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104740644/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
3Socket774:2006/02/04(土) 01:17:37 ID:KzVGLxQR
>>1
4Socket774:2006/02/04(土) 01:33:41 ID:hJlD7Krx
手元にあるPentium4 1.6A(確かNorthwood FSB400)でPCを組みたいんですが、
今でも新品で手に入る対応マザーボードってありますかね?
5Socket774:2006/02/04(土) 01:45:26 ID:KzVGLxQR
Socket478のM/Bなら大抵載る
6Socket774:2006/02/04(土) 04:02:20 ID:qe0ASqr2
PCで流れている音をHDD内に保存するには、ハードウェア的にどういった機能が必要なの?
ONKYOのSE-90PCIや150PCI、U-55GX。そしてX-FiDAだとどれが出来るのかな
7Socket774:2006/02/04(土) 05:25:36 ID:SZb5G8vn
>>4
FSB400に対応していないマザーがあるので注意

>>6
自作PCあまり関係ない。
どうにでもなるんじゃないか?
8Socket774:2006/02/04(土) 09:54:55 ID:UmQ4KXz7
>>6
ハードウェア的にというより、ソフトが対応してるか、
してないかがポイントじゃないかな。

うち(SE-120PCI by.Win2k)の簡単なやり方で良いなら、
「ボリューム コントロール」→「オプション」→「プロパティ」
→「録音」→「Mixer」(選択)
あとは適当な録音ツールで使って、録音しながら音鳴らす。

詳しくは、「ストリーミング 録音」でググれば良いよ。
9Socket774:2006/02/04(土) 09:59:14 ID:Gm5dHdWx
>>6
現状のサウンドボードじゃダメなのか
今時全二重未対応のデバイスの方が少ないと思うが
オンボードのAC97でも大抵いけると思う
10Socket774:2006/02/04(土) 11:54:14 ID:i15gv58I
ZALMANのZM-NB47J(剣山型の青いヒートシンク)について。
パーツに干渉しそうなので剣山をちょん切って使おうと思うのですが
どうやって切断したら良いですかね?(・ω・)ニッパトカデダイジョブ?
11Socket774:2006/02/04(土) 11:56:22 ID:eEkaYz/Y
>>10
ラジオペンチで摘んで倒せば簡単に折れるよ。
ニッパでもいいけど、刃が痛むかも。
1210:2006/02/04(土) 12:12:03 ID:i15gv58I
>>11
即レスどもです。
確かにねじ切った方が良さそうですね。やってみます(・ω・)ノ
13Socket774:2006/02/04(土) 12:50:18 ID:0oe4mApX
古いモニターを使っているのですが
GeForce7800GTではアナログはサポートされないのでしょうか?
14Socket774:2006/02/04(土) 13:13:22 ID:Gm5dHdWx
>>13
それはない
15Socket774:2006/02/04(土) 13:39:56 ID:zqI81R/j
変換コネクタついてくるから使えないこた無いと思うが。

最近はブラウン管タイプ無くなってきてるからいっそ液晶タイプに換えてみたら?
16Socket774:2006/02/04(土) 13:49:17 ID:UyufWxF/
自動更新がうまく作動してくれね。なんだこれOTL
17Socket774:2006/02/04(土) 13:50:58 ID:Gm5dHdWx
>>16
それは質問なのかね
18Socket774:2006/02/04(土) 13:53:23 ID:bSwc896H
>>17
「なんだこれ?」が質問。
19Socket774:2006/02/04(土) 13:54:21 ID:DrkT3D0l
エスパースレ向きだな。
20Socket774:2006/02/04(土) 14:00:23 ID:zqI81R/j
割れ物は使うなって事でFA
21Socket774:2006/02/04(土) 14:02:59 ID:Gm5dHdWx
なんだこれ?…か…
割れXPでwindows updateがうまくいかないとか?
22Socket774:2006/02/04(土) 14:27:45 ID:K+CWt5O7
一本のIDEケーブルで光学ドライブとHDDを繋いでも
普通に使うことはできますか?教えてくださいm
23Socket774:2006/02/04(土) 14:38:51 ID:Gm5dHdWx
>>22
俺は昔気質なんでプライマリにHDD、セカンダリに光学ドライブと分けて
接続してる
今のPCだとそんなことは無いと思うが、遅い方に引っ張られることがあるんでな
24Socket774:2006/02/04(土) 14:55:20 ID:Jthw4nTp
割れXPでも自動更新だけはできるよ。悪痴とWindowsUpdateは通らないけど
25Socket774:2006/02/04(土) 15:04:03 ID:hqcQezE+
割れ物使ってないから分からなかったよ。thx
26Socket774:2006/02/04(土) 15:13:57 ID:0oe4mApX
>>14-15
今のモニタで不具合があるようなら液晶の購入を考えてみます。
ありがとうございました。
27Socket774:2006/02/04(土) 15:15:03 ID:UmQ4KXz7
>>22
普通に使えるっしょ。

もし、光学ドライブに使ってた40芯40ピン型IDEケーブルに
HDD繋ぐなら、80芯40ピン型IDEケーブルに交換。

あとはジャンパ設定が間違ってなけりゃ普通に使える。
28Socket774:2006/02/04(土) 15:23:34 ID:S5C8gdwA
ソケットAのマザーが起動しません。
CPUの電源安定用のコンデンサが全て(7本)ご懐妊、
メモリ、AGP回りのコンデンサも6本ご懐妊

これはもう窓から捨てたほうがいいでしょうか?
29Socket774:2006/02/04(土) 15:28:02 ID:bSwc896H
>>28
ちなみになんてマザーよ?

コンデンサ交換すればなおるかもしらんけど、コストに見合わないと思う。
30Socket774:2006/02/04(土) 15:30:17 ID:DrkT3D0l
>>28
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109863905
今まで頑張ったんだ、ここで供養してやってくれ。
31Socket774:2006/02/04(土) 15:38:01 ID:S5C8gdwA
>>29
WinFast K7NCR18G-Pro

6.3V1500μF 7本
6.3V1000μF 6本 + 怪しいのが2本

オンボードでデュアルディスプレイが出来る器用な奴だったのに
32Socket774:2006/02/04(土) 15:45:24 ID:bSwc896H
>>31
GSCてんこもりだな・・・。
http://www.leadtek.co.jp/motherboard/k7ncr18gpro_2.htm

nForce2 ultra400か・・・ スペック的にはもったいないのー。
捨てるんなら、↓の連中にあげると喜ばれるかも。

【まだまだ】SocketAママン友の会 2枚目【現役】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135920623/

33Socket774:2006/02/04(土) 15:51:07 ID:Z5/giQc1
今使ってるパソコンのHDD(OS入り)を新しく作るPCに組み込みたいんですが、
OSは別のHDDにインスコします。
深く考えずに繋ぐだけでおkですか?
34Socket774:2006/02/04(土) 15:52:52 ID:S5C8gdwA
>>32
nForce2-GTS だったかな? Proのほうです。

修理も考えましたが、現在、半田鏝が30W、15Wの仕事用しかないので、
コンデンサと半田鏝などを購入すると、4,5千円が飛んでゆきそうな…
XP2000+の行き先を考えなければいけないかな。
35Socket774:2006/02/04(土) 15:57:18 ID:bSwc896H
>>33
つないで認識しなけりゃ、普通にフォーマットすりゃいいんじゃないかな。
OSインスコするときは、その前のOS入ってるHDDは外しておいてあとでつなぐのが無難かも。
36Socket774:2006/02/04(土) 16:00:29 ID:Z5/giQc1
>>35
レスありがd

あとOS入れるのがSATAで古いほうがIDEだけど・・・問題ないと信じたいorz
37Socket774:2006/02/04(土) 16:02:46 ID:Gq1Y29z/
例えば誰かがのぞきの罪を犯してしまったとします。
しかしその犯行映像が防犯カメラに映っていて、
警察の捜査の結果犯人を特定して住んでる所も特定したとします。
その場合、警察はあえて犯人を数ヶ月間泳がせて行動を監視するという事も考えられますか?
例えば、犯行を重ねさせて罪を重くする、など。
38Socket774:2006/02/04(土) 16:05:03 ID:bSwc896H
>>36
シリアルATAのHDDにXPインスコする場合、
途中でF6押してS−ATAドライバ入れないとHDD認識しないらすぃ。
http://optimized-pc.net/jisaku/install/driver.php
39Socket774:2006/02/04(土) 16:06:10 ID:bSwc896H
>>37
漏れはメロンパンが好きです。
40Socket774:2006/02/04(土) 16:11:57 ID:Z5/giQc1
>>38
これで作るのは二代目なんです、一代目のときにこの状況に陥りました。
その時はIDEの優先だったか何だかをOFFにしたら見事に認識してくれたんですけど・・・?
41Socket774:2006/02/04(土) 16:23:56 ID:a8Habzdi
>>28
>>CPUの電源安定用のコンデンサが全て(7本)ご懐妊、
>>メモリ、AGP回りのコンデンサも6本ご懐妊

で、どう回答してもらいたいの?慰めてほしいの?
42Socket774:2006/02/04(土) 16:23:59 ID:UmQ4KXz7
>>40
ところで、新しいPCはどんなマザボ使うんだ?
43Socket774:2006/02/04(土) 16:25:59 ID:UmQ4KXz7
>>41
最後まで読めよ。
44Socket774:2006/02/04(土) 16:27:37 ID:Z5/giQc1
>>42
アサス(アスース?)のi865の奴です。
今手元にないのでなんともいえないし、何故かHPに載ってないのでどうにもならないですが・・・
45Socket774:2006/02/04(土) 16:32:40 ID:a8Habzdi
>>43
だからさあ、捨てろという意見以外にどういうコメントがほしいんだって聞いてるの。

46Socket774:2006/02/04(土) 16:47:23 ID:UmQ4KXz7
>>45
早い話しが「捨てろ」と背中押してやればいいだけだろ。

本人、優柔不断で、もったいないとは思ってるだろうが、
もう動かないのは重々承知してるし、再利用したいとか
書いてるわけでなし、他にコメントしてやる必要もないだろ。

そこまでして本人の意図を引き出して、>>28の気が済むように
お前がしてやるんなら話しは別だが。それなら、別でやれ。
47Socket774:2006/02/04(土) 17:00:35 ID:UmQ4KXz7
>>44
ASUSのi865系マザボなら、別にOSインスコ時に
F6でドライバはいらんと思うが。。。(※)
※チップセットのSATAならいらんが、別のチップでSATA持ってる場合は別。

あとは>>35の通り、OSインスコ時は1台でやった方が無難。
48Socket774:2006/02/04(土) 17:01:40 ID:hqcQezE+
>>41
きっと藻前みたいに親切な香具師が「俺のところに送ってくれればコンデンサ交換して復活させてやるぜ」
って言ってくれるの待ってるんだと思うよ。

だから、藻前もその心情汲み取った解答してやれよw
49Socket774:2006/02/04(土) 17:04:30 ID:a8Habzdi
じゃあ俺の職場に送ってくれ。
プロの技術とプロの機材で確実な仕事をしてやる。
50Socket774:2006/02/04(土) 17:05:14 ID:Z5/giQc1
>>47
ありがd。
お世話になりましたm(_ _)m
51Socket774:2006/02/04(土) 17:15:37 ID:y652R5eq
>>49
ありがd。
これからお世話になります(_ _)m
52Socket774:2006/02/04(土) 17:20:20 ID:DrkT3D0l
>>49
じゃあ、俺のCeleron300A用DualCPUマザーも頼む。
送料別で2000円くらいでいいか?
53Socket774:2006/02/04(土) 17:23:07 ID:R6GqHKKJ
近所のゴミ捨て場に3台くらいPCが放置してあるから>>49さんの所に着払いで送るか。
54Socket774:2006/02/04(土) 17:33:20 ID:QU7ZRt+0
VGA M/Bを変えました
チップセットがVIA>nForce4に変わったので
OS再インスコしようとしました
CD入れてインスコ操作していたのですが
読み込みが終わった次の画面で必ず黒画面になってしまいます
OSやドライバが入っていないHDDだけで試したりしましたが
読み込んだ後ブラックアウトします
これはVGAに問題あるのでしょうか?
接続は問題ないと思うのですが・・・
通常起動でもWinロゴがでるはずのところで黒くなり進みません

CPU:Athlon64 3500+
M/B:A8V>A8N
VGA:6800>7800GT
MEM:1G*2 DDR400
HDD:SATA 2台
BIOS画面ではすべて認識しております
55Socket774:2006/02/04(土) 17:37:39 ID:KaOjy7Sa
SATAとSATA2のハードディスクを1台ずつつないでるんですが
SATA2の方の設定で1.5Gしか選べません
もしかして、遅い方に合わせられてるんでしょうか?
56Socket774:2006/02/04(土) 17:37:39 ID:tFxd7CZN
てっきり>>49
ロードローラーか何かで確実にゴミ箱送りにしてやる
って意味だと思った俺は人間不信。
57Socket774:2006/02/04(土) 17:39:22 ID:bSwc896H
>>54
一回全部はずして、
最小構成(まっさらなHDD1個、メモリ1個、VGA)で組みなしてみるといいかも。

VGAが問題あるとおもうなら、まえのVGAに戻してみるのも手
58Socket774:2006/02/04(土) 17:49:04 ID:QU7ZRt+0
>>57
AGPからPCI-Expressへの移行で
前の構成では動きました
どちらも同じメーカーです
黒画面になるのはなぜなんですかねぇ・・・;
OSインストールもできずに困っています
メモリも一枚で試しましたがダメみたいです
BIOS設定とかがダメなんですかね
59Socket774:2006/02/04(土) 17:50:03 ID:R3kIYtSp
>>54
VGAの初期不良くさいな。
うちの6800GTも、画面モードがCGA→VGAに切り替わるときにハングするようになった。
しかも買った当日に。
60Socket774:2006/02/04(土) 17:51:12 ID:R3kIYtSp
>>55
SATA2のHDDがすべて3Gbps転送に対応していると思うな。むしろ少数派。
61Socket774:2006/02/04(土) 17:51:47 ID:KaOjy7Sa
>>60
スマソ
まさにビンゴの回答サンクス・・・wwwww
62Socket774:2006/02/04(土) 17:59:17 ID:QU7ZRt+0
>>59
本当ですか・・・
自分も買った当日なのですが
初期不良が濃厚なんですかね
遠いところまでまたいかないとダメなのかorz

他にこれが怪しいとかあれば教えてくださいお願いします
63Socket774:2006/02/04(土) 18:12:24 ID:R3kIYtSp
>>62
じゃあ、メモリの速度を最低限(DDR200MHz,2T,3.0-4-4-15とか)に落としてみる。
HTの速度を一段階落としてみる(1000→800)。
微々たる差ではあるが、電源容量不足の線も捨てきれないな。
64Socket774:2006/02/04(土) 18:14:34 ID:hRGroO+O
電源ケーブルどこに差せばいいか分かりません
何か分かりやすい解説してあるサイトはないでしょうか?
65Socket774:2006/02/04(土) 18:17:35 ID:4oT/N6zV
最近、マザーボードが壊れたらしく。買い換えようと思います。。しかしながら、CPUなどを引き継ぎたいので
前まで使っていた、マザーは ASUSの P5RD1-Vです
引き継ぎたいのは

CPU : CeleronD 336 Soket 775
HDD: 日立 160G IDE
   マクスター 160 IDE
電源 420W KEIAN  『静か』

メモリ: バルク、DDR PC3200 CL3
アイオーデータ DDR PC3200 CL2.5

これに、対応できるイイマザーがあれば教えてください。。
66Socket774:2006/02/04(土) 18:18:27 ID:bSwc896H
>>64
コンセント
67Socket774:2006/02/04(土) 18:19:04 ID:bSwc896H
>>65
ここはおすすめスレじゃない。
68Socket774:2006/02/04(土) 18:19:14 ID:QU7ZRt+0
>>63
速度を落とすとかはよくわからないので調べてみます
電源は550Wのものを新規購入しました
VGA不良よりも自分のやり方がおかしいと信じて
レスを参考に調べてみます

どうしてもダメならショップに全部持って行きますorz
ありがとうございました
69Socket774:2006/02/04(土) 18:20:52 ID:hRGroO+O
>>66
そっちと逆側の奴でした
70Socket774:2006/02/04(土) 18:23:02 ID:fT/DP1Am
>>65
同じのを買えばそのまま使える。
71Socket774:2006/02/04(土) 18:23:47 ID:4oT/N6zV
>>70
その他でお願いします。。。
7210:2006/02/04(土) 18:43:36 ID:i15gv58I
>>71
多分、時間を割いてまで喪前さんの代わりに商品検索をするような暇な方は居ないと思います。
カタログ代わりに使えそうなサイトを紹介するので、そこで心行くまで探してください。

http://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist.asp?cid=00002&fl=1,2,3,4,5,6

('A`)ドゾー
73Socket774:2006/02/04(土) 19:00:19 ID:RzgLgFXu
>>65
マルチ乙
74Socket774:2006/02/04(土) 19:09:03 ID:K+CWt5O7
UATA133とSATA2だと実際の速度はそんなに違うんですか?
75Socket774:2006/02/04(土) 19:13:12 ID:ffV5hNf2
>>74
体感できるほどは変わらん。
76Socket774:2006/02/04(土) 19:17:42 ID:G+n+MPbm
グラフィックボード関連のデンプレでチップ型番の表示で質問
例)X800up
のup ぶっちゃけなんの略だか分かりません。
意味としては800のあとになにもつかない物をさしてるってのは分かるだか
何を略したんですか?単語教えてください
77Socket774:2006/02/04(土) 19:21:42 ID:Jthw4nTp
npのことを言ってるようなら、non-Proの略。

今はPro以外にもUltraとかXTとかGSとか山のようにあるから、npの代わりにX800無印と書く場合が多いかな
78Socket774:2006/02/04(土) 19:44:43 ID:glx6FKtB
グラフィックボードってなんでみんな付けるの?
なんでオンボードじゃだめなの?
79Socket774:2006/02/04(土) 19:48:46 ID:KzVGLxQR
3Dゲームを快適にしたいから、ネットやビジネスソフトだけならオンボで十分
80Socket774:2006/02/04(土) 19:48:46 ID:i15gv58I
オイ、マジレスシテイイノカ?コレ(;`Д´) (`Д´;)サア…
81Socket774:2006/02/04(土) 19:49:27 ID:TFp11XD7
>>78
1.そもそもオンボード機能が無い。
2.3Dゲームを遊びたいから。
3.メインメモリをVRAMに使いたくない。

好きなものを選べ。
82Socket774:2006/02/04(土) 19:50:33 ID:TFp11XD7
>>80
テンプレ・・・というほどのもんではないが、よく嫁。ここはマジレスを返すマジスレ。

ネタスレは
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104740644/l50
コッチ。
83Socket774:2006/02/04(土) 19:51:00 ID:+ShOih/b
結構前にP4北森2.8Gで組んでずっと使っていたのですが、ふと気付いたらマルチCPUで
動いていない感じなんです。

CrystalではHT対応のCPUですが、タスマネージャで1個しかCPUが表示されていません。
OSを入れ直すのがいいのかもしれませんが、その前にHTを有効にする方法があるのかない
のか教えてください。

マザーはASUSのP4P800SEでHTに対応してます。
84Socket774:2006/02/04(土) 19:55:53 ID:KzVGLxQR
>>83
BIOSでHTon
85Socket774:2006/02/04(土) 19:59:43 ID:TFp11XD7
>>83
OSインスコ時にHTTをonにしてないと動作しないとか言う話もあったが、まぁ>>84の方法を試せば分かるな。
それなりに再インスコは手間も暇もかかるから、面倒だと思うなら(自作er向きの性格じゃないが)そのままでまったく問題ないし、多分違いは分からない。
86Socket774:2006/02/04(土) 20:07:41 ID:+ShOih/b
>>84
>>85

ありがとうございます。
取りあえずBIOSの設定の方は変更していたのですが、それでもCPUが1つしか表示されな
いので何かあるのだろうかと思った次第です。

今のところ不都合があるわけでもなく、取りあえず対応しているのならやってみたい程度
の感じでした。

OSの入れ直しはちょっと大変なので頃合いを見てやってみる事にしてみます。
87Socket774:2006/02/04(土) 20:10:31 ID:Jthw4nTp
BIOSでenableにすればWinXPなら自動的に認識するはず。しないなら知らない

Win2000ならOSの再インストールが必要だが、Win2000はHTを有効にすると
逆に遅くなるとか言う話もあるので使わないほうがいいかと
88Socket774:2006/02/04(土) 20:20:50 ID:+ShOih/b
>>87

書き忘れてましたが、OSはWin2kSP4でした。
今の環境を構築するのがちょっと大変&Ghostで取っておいたイメージはシングル時のも
のなので、別のHDDでも用意してやってみる事にします。
89993:2006/02/04(土) 20:35:08 ID:fu5+bKRN
前スレの話を参考に、
Wikiにあった手順でクリーンインストールしてみた。
やっぱりAGPテクスチャアクセラレータとやらが無効となって
レスポンスがひどく悪くなってしまっている
なんで、なのかなぁ
90Socket774:2006/02/04(土) 20:56:16 ID:eYmvm61A
MBや電源等の初期不良の率ってどれぐらいなんですか?
91Socket774:2006/02/04(土) 20:57:26 ID:bSwc896H
>>90
エスパー池。
92Socket774:2006/02/04(土) 21:02:06 ID:0Na4a4oE
HDD1台、FDD+カードリーダ(FA404MX)、DVDドライブ
この構成で組み立て、さきほど XP Proをインストールしたところですが、ボリューム構成が
 3.5 インチ FD (A:)
 リムーバブル ディスク (C:) [カードリーダ]
 リムーバブル ディスク (D:) [カードリーダ]
 DVD-RAM ドライブ (E:)
 ローカル ディスク (F:)
 ローカル ディスク (G:)
 ローカル ディスク (H:) [HDDは3パーティションに分割した]
このようになっています。
不具合は起こらないと思いますが、気分の問題もあり
HDDに C: 等を割り振りたいです。どうすればよいでしょうか。

ググり参考;ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~sakimori/sub02.html
今ならまだ再インストールが間に合いますが・・・
9392:2006/02/04(土) 21:06:39 ID:0Na4a4oE
ttp://white.vis.ne.jp/Freetalk/0512b.html
同じことが書いてある。機種の問題かな
94Socket774:2006/02/04(土) 21:15:21 ID:KzVGLxQR
FDD付けないでOSインスコしてみれば
95Socket774:2006/02/04(土) 21:23:50 ID:G2YaIaH7
Athlon64 3700+をOCして常用したいと考えているんですが、
http://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05402011937.05402011719.05406011766.05406011680
この4つのママンだとどれがオススメでしょうか?
ちなみにチップのファンはヒートシンクに換えて使う予定です。
96Socket774:2006/02/04(土) 21:26:20 ID:QU7ZRt+0
旧構成でシステムとして使っていたHDDを
OS入れる前にフォーマットしたい!

起動ディスクというのを作ってやってみましたが
A\/format c:
と、打っても何も反応しません

初歩的なことだと思うのですが
フォーマットの方法を
教えていただけませんか
97Socket774:2006/02/04(土) 21:31:54 ID:pMTLvXcV
HDDを窓から投げ捨てる
98Socket774:2006/02/04(土) 21:34:17 ID:KzVGLxQR
>>95
DFIでも使っとけ
99Socket774:2006/02/04(土) 21:34:41 ID:G2YaIaH7
黄色いのはヤダ。ださい
100Socket774:2006/02/04(土) 21:35:36 ID:DrkT3D0l
じゃあ、赤いのを使っとけ。多分3倍速い。
101Socket774:2006/02/04(土) 21:35:57 ID:o1Wv1LEn
>>96
起動ディスク内にFormat.exeがいないためFormatのコマンドに反応しないのだと思います。

OSのインストールのときに大概フォーマットする選択肢が出てくるからそれでやればいいと思います。
インストールするOSがWin95以前だとFDからフォーマットしなくてはいけませんが。
102Socket774:2006/02/04(土) 21:39:45 ID:G2YaIaH7
赤いのないです
103Socket774:2006/02/04(土) 21:42:20 ID:pMTLvXcV
包丁で手首ざっくり切れば、赤いの出るよ
104Socket774:2006/02/04(土) 21:43:31 ID:QU7ZRt+0
>>101
>>54な感じでして
OSインストールの途中で黒い画面になってしまい
CDでのフォーマットができないのです;

VGAが悪いのかなと思い
PCIロープロのがあったのでそれを挿して
また、CDからOSインストールしてみたのですが
やっぱり日本語が出るところで黒くなります

HDD綺麗さっぱりにしても変わらなさそうですね
何が原因かほんとさっぱりです
105Socket774:2006/02/04(土) 21:48:29 ID:G2YaIaH7
>>103ご教示ありがとうございました
106Socket774:2006/02/04(土) 21:50:14 ID:EOpHS2LH
>>104
インストールCDは何使ってる?
うちは自分でXPのSP統合したディスク使おうとしたら同じことが起こった。
結局FDDからブートしてインストールしたよ。
107Socket774:2006/02/04(土) 21:57:38 ID:Wt8iPIlG
今ABITのNF7-SにUltra ATA100のHDDを繋げています。
近々HDDを増設しようかと思うんですが、
SATAやU133のを買っても、このHDDだけSATA(U133)相当の速度が出るのでしょうか?
U100の速度になってしまうことはないですよね?
108Socket774:2006/02/04(土) 21:58:16 ID:QU7ZRt+0
>>104
XPhomeOEM版SP2です
あってるかな・・?

チップセット変わったので
前のHDDのOSが読み込めないらしく
そのまま起動させてもWinロゴもでず真っ黒
106さんと同じであれば
その方法を教えていただきたいのですが
サイトとかでも良いのでお願いします

自分としては大金はたいて買ったので
どうにか動かせることができるなら動かしたいです
109Socket774:2006/02/04(土) 21:59:27 ID:o1Wv1LEn
>>105
VGAとママンを変えておかしくなって、VGAを動作していた古いものを使用して同じ症状なら
ママンが初期不良と考えてもいいんじゃないかな?

元のA8Nに7800GTを挿して正常に動作するか確認して見てそれで正常に動けばA8Nのママンが
問題だってことになるんじゃない?
110Socket774:2006/02/04(土) 22:01:27 ID:fNsh0c4v
>>104
BIOSでファーストブートがCDになってない悪寒。
インストールCDじゃなくて、HDDから起動しようとしてるんじゃないか?
もしくはPress Any Keyとかでキーを押してない。
111Socket774:2006/02/04(土) 22:02:44 ID:EOpHS2LH
>>107
RAID-0ででも組まんとATA100の速度すら上回ることは殆どないよ。
112Socket774:2006/02/04(土) 22:09:53 ID:o1Wv1LEn
>>105
SLIを使ったことがないので憶測になるがSLIセレクタカードがSLI用になっていてそれでおかしな動作を
起こすって事はないのかな?
そのあたりはASUSのSLIのマザーを使っている人でないと答えられないかもしれない。
113Socket774:2006/02/04(土) 22:11:00 ID:QU7ZRt+0
>>109
A8VにPCI-Expressは挿せないのです
マザボが濃厚ですかー
全部買ったところへ持っていくのは辛いですが
やはり持っていくしか方法はないですね

>>110
ばっちりファーストにして起動させて青画面までいきましたが
その途中で黒画面になるのです;
114Socket774:2006/02/04(土) 22:13:59 ID:Wt8iPIlG
>>111
レスどうも。
てことはATA100以上の安いもの買うのが吉ですね。
115Socket774:2006/02/04(土) 22:20:04 ID:o1Wv1LEn
>>113
メモリが壊れている可能性はどうかな?
あるアドレスのみおかしくてインストールの日本語?の出るところがちょうど、そのアドレスを
読みに行っていてフリーズとか?
メモリを1枚ずつで試していたのならそれは違うことになるけど
116Socket774:2006/02/04(土) 22:29:03 ID:QU7ZRt+0
>>115
BIOS上では認識しているのですが
もう一度やってみます

店に持っていくときは買ったパーツだけでいいのかな・・・
HDDも持っていったほうがいいですかね
117Socket774:2006/02/04(土) 22:39:36 ID:QU7ZRt+0
やはりおかしいようです
わけわからない質問に付き合っていただいた方に
感謝しつつショップへもって行くことにします

いろいろ参考になりました
どうもありがとうございました
118Socket774:2006/02/04(土) 22:45:09 ID:o1Wv1LEn
>>117
一枚だけの経験だけど、起動時のメモリチェックはOKでmemtest86で一定のアドレスのみ常にエラーを起こす
メモリを使ったことがあります。
そのアドレスにアプリが書き込みをするとエラーになるようで常に同じアドレスでの
書き込みエラーでフリーズしてリセットでないと回復しなかったメモリでした
119Socket774:2006/02/04(土) 23:26:25 ID:1BLRtQ3k
7800GTの24パイプ化しようと思うんだが、
78スレで「68スレに詳しく載ってる」との事を聞き、68スレに行ったんだけども、
そこで聞くとウザがられそうなのでここで聞くが
24パイプ化のリスクってどのくらい?
120Socket774:2006/02/04(土) 23:29:43 ID:mHsCXzgt
200GBのHDにXPhomeをインストしようとしてるんですが
マザーは200GBと認識してくれるんですが
XP(無印)のセットアップCDでは130GBと認識されてしまいます
無印XPではBigDriveを認識させる事は出来ないんでしょうか?
携帯からすみません…
121Socket774:2006/02/04(土) 23:32:44 ID:n0BvGbU0
インスコ終わったらSP2適用済みインストールCDをさっさと作れ
122Socket774:2006/02/04(土) 23:48:34 ID:aBLNyrcg
i815
PenIII 933
512MB
Win2kSp4

オンボードのビデオカード使ってます。
3Dのゲームはやらないですけど
ビデオカードをたとえば
VooDoo3 VRAM16 AGP
なんてのに変えた場合、2Dでも
体感上、綺麗とか速くなりますか?
123Socket774:2006/02/05(日) 00:07:29 ID:o1Wv1LEn
>>122

今なぜVooBoo?誰かにもらったのかな・・・って Win2K用のドライバって手に入るのか?
ネット上では全滅っぽいが、ドライバが手に入らないようなら綺麗とか早くとかは関係ない。
自分でドライバを作るのなら止めないが。
124Socket774:2006/02/05(日) 00:17:11 ID:G7P+nJWe
ははっ VooBooって自分で書き込んで気づいてないでやんの orz
VooDoo3 VRAM16 AGP って1999年4月発売なのね
3dfxがなくなったのはいつだろう?
バンシーは440BXで使ってたけど、チップセット815のAGPでVooDoo3が動くかどうかもわからないや。
125Socket774:2006/02/05(日) 00:42:54 ID:S4F5dr0m
自作PCを組み立てたのですが、
コンセントにつないだ状態でスイッチオフ(電源もオフ)にし、
背面のバックパネルやケースの未塗装部分に触るとビリリと感電します。
たまに感電しないときのみ起動できます。
これは電源の中身が壊れたのでしょうか?

M/B上、ケース内の配線はチェックしておりショートしている箇所はありませんでした。
最小構成にしても感電します。
126Socket774:2006/02/05(日) 01:14:09 ID:+XBq2i3A
>>125
故障でないことを前提として書くと、

・電源のアースをちゃんと取る。
・アースを取ってても何処かで断線してる可能性もあるので他の場所から取ってみる。
・漏電も考えられるので、同じコンセントに他の家電繋いでチェック。
(壊れてもよいものがいい)
・電気を引っ張って来てる壁コンセントを別の場所に変える。
・ケースからパーツを全部外して、裸の状態で外で組んでチェック。
・電気カーペットの類(たぐい)の上で作業してるなら、そこに人・PCを置いて作業しない。
・タコ足やってるなら、即止める。
・テープルタップやケーブル類も熱を持ってる可能性が高いので触ってみる。
・コンセントが許容してる消費電力をオーバーしてないか確認。
・エアコンのコンセントから引っ張ってきてるなら即止める。
etc...
127Socket774:2006/02/05(日) 02:17:32 ID:H0rn/Wg/
ATXケースにmicroATXのマザーボードは必ず付けられるものだと思っていたの
ですが、ATXケースの説明で、microATXも載せられると書いてあるものとない
ものがあるので、載せられないものもあるのかと悩んでおります。
実際はどちらなのでしょうか?
馬鹿みたいな質問かもしれませんが、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

128Socket774:2006/02/05(日) 03:37:15 ID:+XBq2i3A
>>127
規格上では、必ず載せられるんだけどね。

ただ、MicroATXマザーといっても、規格通りなのは
ネジ穴とIOパネルとスロットの位置くらいで、
板の幅は規格内に収まっているか微妙。

ケースもデザインや機能性重視だと、何処かに干渉しないという
保証はないから、あらかじめ調査しておく必要はあるよ。
129Socket774:2006/02/05(日) 04:04:56 ID:H0rn/Wg/
>>128
なるほど。
すごく参考になりました。
ありがとうございます。
130Socket774:2006/02/05(日) 10:33:18 ID:TwRKmiub
windows2kのネットワークへの繋ぎ方が分かりません。
コンパネ>ネットワークとダイヤルアップ接続>新しい接続先
でよろしいんでしょうか?
当方、これまでマックしか使ったことがなくよくわかりません。
うちの環境は、Bフレッツで自前のルータを噛ませてマックが
ぶら下がってます。
新しい接続先にはLANの設定がないみたいなんですがorz
131Socket774:2006/02/05(日) 10:38:11 ID:ATo0247T
有名どころのデュアルコア対応のゲームって何がありますかね
132Socket774:2006/02/05(日) 10:44:06 ID:+ku51qsu
>>130
ローカルエリア接続→プロパティ→TCP/IP
133130:2006/02/05(日) 10:47:39 ID:TwRKmiub
>>132
それがローカルエリア接続ってのがないんですよ。

M/B:DFI Lanpary ULTRA-D
CPU:Op146
134Socket774:2006/02/05(日) 10:58:54 ID:Hwf7OLfO
>>130
かなり板違い。それに質問が成立していない。
ネットワークといってもいろいろある。
MSNetworkならサンバとかいじる必要がある。
マク板に帰ってね。
135Socket774:2006/02/05(日) 11:00:28 ID:+XBq2i3A
>>130
もちろん、マザボ付属のチップセットドライバはインスコ済み?
プロセッサドライバ→チップセットドライバの順にインスコ。
(チップセットドライバ入れたら、ネットワークアダプタのドライバも入る)

[マイコンピュータ]アイコン右クリック、「プロパティ」で、システムのプロパティが
立ち上がる。上に並んでる『ハードウェア』のタブ選んで、真中にある「デバイスマネージャ」
を押す。「?」マークとか付いてなければよい。

そこまで終わって、ネットワークカードが認識されてて、
インターネット側を見に行く設定なら、
「スタート」→「アクセサリ」→「通信」→「インターネット接続ウィザード」

ルーターの設定が終わってるなら、上から3番目のラジオマーク、
『○ インターネット接続を手動で設定するか…略』にチェック入れて「次へ」

上から2番目のラジオマーク、
『○ ローカルエリアネットワーク(LAN)を使って…略』にチェック入れて「次へ」

自動設定のところで、「プロキシサーバーの自動検出」にチェックいれて次へ
(全部チェックいらん場合もあるが…)

メールアカウントの設定は『○ いいえ』にチェックいれて、
「次へ」押して、「完了」。

これでネットできないかな?

「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→cmdと打ってリターンキー。
コマンドプロンプトの画面が立ち上がるので、
ipconfig /allで、リターンキー。これでIP拾ってるか確認。
コマンドプロンプトの画面を終わらす時は、exitでリターンキーな。
136Socket774:2006/02/05(日) 11:02:00 ID:f1lzbIr0
>>130
NICドライバインストールした?
137Socket774:2006/02/05(日) 11:05:39 ID:Hwf7OLfO
だからお前ら板違いだってW
138130:2006/02/05(日) 11:07:25 ID:TwRKmiub
>>135
詳しい説明ありがとうございます。
ドライバってSP当ててからじゃないとパフォーマンスが落ちるって
聞いたんですが・・・。その辺りはどうなんでしょうか?

>>136
まだです。
139Socket774:2006/02/05(日) 11:10:17 ID:DayRrei6
初win機が
>M/B:DFI Lanpary ULTRA-D
>CPU:Op146
とは・・・
OverClockerでつか
140Socket774:2006/02/05(日) 11:15:25 ID:f1lzbIr0
>>138
>まだです。


氏ね。つながるわけねえだろヴォケ
141Socket774:2006/02/05(日) 11:19:19 ID:+XBq2i3A
>>138
たいして変わらんて。。。(汗

気になるんやったら、最初は適当にOSやら、
必要なドライバ類入れといて、SPパッチ済み
CD作って、また1から入れ直しするしかない。

とりあえず、NICドライバは入れろよ!
142130:2006/02/05(日) 11:24:11 ID:TwRKmiub
>>140
ドライバ入れないくらいで死んでたら命がいくつあっても足りない

>>141
その方法でやってみます。どもでした。
143Socket774:2006/02/05(日) 11:39:02 ID:Hwf7OLfO
>>142
死んでも直らないともいうよ
144130:2006/02/05(日) 11:42:44 ID:TwRKmiub
>>143
そか。俺もそうもいうよ。
145Socket774:2006/02/05(日) 12:10:31 ID:GrQMH+2F
Gyahahahaha!!!
Win糞はドライバを手で入れないとまともに動かないんだぜええええだっせーーーーーー

と、マカーの集会で盛り上がるための下ごしらえか何かですか?
初自作でいきなりオプマシンなんて不自然にもほどがある。

146Socket774:2006/02/05(日) 12:19:20 ID:uwCX6QpD
教えを請うスレでああいう態度に出れることがある種すごいと思う、としか俺からは何とも・・・
もう少し自作の書籍でも読んだらどうですか><
147Socket774:2006/02/05(日) 13:03:38 ID:fIiL9HC6
板違い→逆ギレ パターンの王道だな
148Socket774:2006/02/05(日) 13:09:11 ID:IPlL02pF
CPUに塗るグリスってミニ四駆で使ってたグリスでいいよね?
149Socket774:2006/02/05(日) 13:20:20 ID:+XBq2i3A
150Socket774:2006/02/05(日) 13:22:55 ID:+sRXAdqr
うん
151Socket774:2006/02/05(日) 13:31:08 ID:h2ElQjzs
必要なのはグリスじゃなくて中に入ってる金属粉だからな。

でもめいっぱい押しつぶせば何でも動く希ガス。
152Socket774:2006/02/05(日) 13:43:38 ID:HYlW5Q7P
自作からは3年離れてて最近の事情がトンとわからんのですが
北森1.8AでママンはまだUSB2が搭載されてないような時代のマシンに
USBボードとメモリを1G程積んでWIN2000で使ってます。
電源は蜂の巣とかなんとか呼ばれてたAOPENの静音電源です。

現状各種作業(ネット、Photoshopで絵描き)には支障はあまり無いのですが
VISTAが出ると聞き、VISTAが安定して気軽に使える世になるまで(あと2年ぐらい?)
XPで今の用途で快適に使える環境として新しいマシンを考えてます

CPUもインテル、AMD、デュアルコア・・・HDDもS-ATA2とか
色々あるようで何を選んでいいものやら・・・

相場もイマイチワカランのですが予算14マンぐらい?(相場もサッパリわからん)までで組むとして
オススメの構成、押さえるべきポイントトを教えて下さい
(できればANTECのP150みたいな少し小さめのケースが使いたいです)
153Socket774:2006/02/05(日) 13:47:12 ID:mr65wX4E
>>152
自作は止めとけ、な!

▼ギコの楽しいショップブランドPC購入相談▼26台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1134690044/

▼ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼27台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1136451748/
154Socket774:2006/02/05(日) 13:47:51 ID:W8JjquhW
>>152
見積もりスレ行った方がいい気がするよ。

構成お任せなら
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ51
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137329678/

自分で考えた構成を評価してもらうなら
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ37
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138669254/
155Socket774:2006/02/05(日) 13:59:52 ID:sPpre8PR
>138
ベンチマーカーでもない限りパフォーマンスの低下なんぞ体感できるレベルじゃない
そもそもなんでOSが2kなんだか…割れ物の予感
156Socket774 :2006/02/05(日) 14:49:51 ID:mQ01em5a
昔は15インチのディスプレイでしていたゲームを
新しく17インチ1280×1024でゲームしようとしたら
800×600で表示され全体的に引き伸ばされた感じになるのですが
1280x1024に合わせる方法はないのでしょうか?
ゲームタイトルはアスガルドです。
157Socket774:2006/02/05(日) 14:54:42 ID:0xyG5d70
>>156
ゲームのマニュアル読んでください
158Socket774:2006/02/05(日) 15:08:54 ID:1TsKip/n
現在メモリを512Mx2のデュアルで使用しているのですが、2Gまで増設しようと考えてます。
1Gメモリを1枚買った方が安いのでそうしようと思ってますが、これではやはりデュアル動作では
なくなってしまうんですよね?
パフォーマンスを考えた場合512Mを2枚買った方がいいでしょうか?
159Socket774:2006/02/05(日) 15:45:36 ID:rn2YjvPK
>>158
スロット4っつあるの?
まずマザボのマニュアル読もう。スロット4本埋めたら、読み書き速度が低下するのが殆どだから。
どうしても速度に拘る上で容量増やしたかったら、1M二本買え。
160Socket774:2006/02/05(日) 15:46:58 ID:HYlW5Q7P
>>153-154
誘導ありがとうございます。とりあえず、行ってきます
161Socket774:2006/02/05(日) 16:06:51 ID:1TsKip/n
>>159
4つです。全部埋めると遅くなるというのは知りませんでした。
計画練り直してみます。
162Socket774:2006/02/05(日) 16:50:11 ID:4oCfiLKs
忌まわしきSocket423のリテンションを手を滑らせて壊してしまいました。
とりあえず接着剤でくっつけました。
検索した限りではAinexの生産終了品くらいしか見あたらなかったんですが、
他に何か同等品はありませんか?

423なんて窓から投げ捨てろは分かるんですが石もマザーもRIMMもまだ生きてるんでもったいなくて。
163うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/05(日) 17:06:15 ID:M4z11cPR
俺ならビニール巻きの針金でくくりけるな
164Socket774:2006/02/05(日) 17:14:50 ID:XB0sjZzo
うん、針金でいいんでない?
165Socket774:2006/02/05(日) 17:29:19 ID:+XBq2i3A
>>162
Xeon用のリテンションって、Socket423に流用できんかったっけ?
166Socket774:2006/02/05(日) 17:33:00 ID:wAZ6rrG6
>>165
できる



はず
167Socket774:2006/02/05(日) 19:03:11 ID:M3C63imi
>>130
BフレッツならNTTから来てるフレッツ接続ツールでも使って設定してください。
168Socket774:2006/02/05(日) 19:07:17 ID:JWyzifKC
チップセットがnforce4のマザーにradeonのせたり
ATIのマザーにGforceのせるのって変ですか?
169Socket774:2006/02/05(日) 19:11:01 ID:0xyG5d70
別に
170Socket774:2006/02/05(日) 19:12:15 ID:k4VpyLsl
>>168
別に変じゃない。
171Socket774:2006/02/05(日) 19:30:30 ID:lTPiYfJP
【   .CPU.  】 athlon XP 1700+ (palo)
【   Mem   】 ノーブラpc2700 256MB+256MB+512MB = 1GB
【  M/B  】 戯画 GA-7N400L
【  VGA   】 戯画 GA-N55DP
【 Sound   】 オンボド
【   OS    】 XP home

メイン用途はlineage2
1万5千円でどこをいじれば快適になるか教えてくれください
もちろん1万5千円では予算不足なのは承知の上だっつってんだろお願いします
172Socket774:2006/02/05(日) 19:34:22 ID:+XBq2i3A
>>167
そいつは(・3・)スレに行ってるから、
もう呼び戻さないでいいよ。
173Socket774:2006/02/05(日) 19:42:30 ID:cnr3G/8H
>>171
銀行にその\15kを預ける。
三百年ぐらい経ってもう少し増えたら一気に買い換えると良いでしょう。
174Socket774:2006/02/05(日) 19:45:29 ID:4oCfiLKs
>>163-166
回答どうもありがとうございました。
Xeon用の方は通販でどうにか手に入りそうですね。
175Socket774:2006/02/05(日) 19:48:42 ID:XB0sjZzo
>>171
何が不快なん?
176Socket774:2006/02/05(日) 19:49:03 ID:+XBq2i3A
>>174
ネジ穴の場所はいけるっぽいけど、ヒートシンクとコアが
密着するかは微妙なので、>>174氏の技量が問われるかもね。
177Socket774:2006/02/05(日) 19:50:49 ID:Y7n23DTc
>>171
俺ならCPUとメモリを全部売って
CPUはAthlonXP 3000+以上(中古)
メモリはPC3200 512MB Hynix×2のデュアル化
OCできれば10%位を試みる

マザーがnForce2なのでメモリの相性には要注意かも?
178Socket774:2006/02/05(日) 19:51:47 ID:sPpre8PR
>175
リネ2がぬるぬる動くのが目標じゃね?
179Socket774:2006/02/05(日) 19:53:50 ID:UMrVuk5R
ハードディスクが認識しなくなりました。

富士通のハードなのですが・・・

・普通に起動できて作動もしていた。
・スクリーンセーバーの状態から、いきなり再起動を繰り返す。
・リセットしたら、起動せず。
・バイオスにも認識されなくなった。
・コネクタ、電源ともに変えてみたけど駄目。
・他のパソからハードディスクを引っ張ってきたけど認識する。
・該当ハードを他のパソにつなげても認識しない。

結果、該当のハードディスクは壊れたということでよろしいでしょうか?
この件に関して、富士通に文句を言って保障はありますか?
このようなことは、日常茶飯事なのでしょうか?
180Socket774:2006/02/05(日) 19:57:20 ID:Y7n23DTc
>>180
富士通に文句を言っても保障はないけど
少しは気がはれるんじゃないかいw
ご愁傷様です ナ〜ム
181うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/05(日) 19:57:33 ID:M4z11cPR
富士通だとSCSIのHDDかあ
182Socket774:2006/02/05(日) 19:59:36 ID:+XBq2i3A
>>171
俺的に、電源容量問題なけりゃ6800XTいくね。
ちと予算オーバーかもしれんが。。。
183Socket774:2006/02/05(日) 20:00:51 ID:W8JjquhW
>>179
保証切れてるんだったら、富士通に文句言ってもDQN扱いされるだけ。

>このようなことは、日常茶飯事なのでしょうか?
なので、定期的なバックアップが必要な訳です。
184Socket774:2006/02/05(日) 20:01:58 ID:Y7n23DTc
>>181
いや、4年位前の20Gで5400回転の地雷HDDじゃないかい?
俺も持ってたけど調子が悪くなったので売った(祖父では買い取ってくれんかったな)
185Socket774:2006/02/05(日) 20:05:25 ID:IPvpCtCW
>>181
意外にノートPCで落として壊したってオチじゃないかなw
186Socket774:2006/02/05(日) 20:05:33 ID:XB0sjZzo
>>184
俺も逝った。
187Socket774:2006/02/05(日) 20:41:47 ID:yvWqx20v
誰か助けてくれー。バトルフィールド1942が戦闘開始前のロードでデスクトップにはじかれてしまうんだが、どなたか助言をいただきたい。スペックは…
Shuttle FS40 N.B SiS740 S.B SiS961 SocketA メインメモリ 512M×1 CPU Athlon2000xp(オーバクロックで1.7Ghz) VRAM オンボード64M
188Socket774:2006/02/05(日) 20:42:30 ID:nd/oihkJ
死ね
189Socket774:2006/02/05(日) 20:43:37 ID:yvWqx20v
追記
ポスタル2は開始5分後ぐらいにエラーが発生して「directx8.1以降をインストールして下さい」とでてきます。オンボードVRAMがdirectx8.1以降に対応してないからゲームができないんだろうか。ビデオカード買わずにこのままの状態で対処する方法はないでしょうか?
190Socket774:2006/02/05(日) 20:46:02 ID:ngcQtqeG
分かってるじゃないの
191Socket774:2006/02/05(日) 20:46:54 ID:IPvpCtCW
>>189
ぐぐって判らなかったらVIDEOカード買ってこい
192Socket774:2006/02/05(日) 20:55:05 ID:MKvZxauk
>>187はバカなの?
193Socket774:2006/02/05(日) 21:00:35 ID:e4hJedbY
>>192
馬鹿じゃないと思うよ。
自己解決できてるんだから。
194171:2006/02/05(日) 21:07:24 ID:lTPiYfJP
お前ら礼を言う本当にありがとうございました
パーツ売るとかめんどいのでパス本当に申し訳ありません
ヤフオクで安い6800XTが安かったんですが競合者多すぎバーロー
ていうかヤフオク手数料払うのめんどいですクレカありませn

煙草我慢して新品のクロシコ6800XTを買ってきやがれです俺様

リサイクルの68GTをブベラッ
195Socket774:2006/02/05(日) 21:13:26 ID:aurowV5L
マザーボードが突然死したので、新規のマザーに交換しました。ですが、
最近加えたソフトかハードが合わんからドライバ変えれというエラーメッセージが出て、
Windowsが使える段階まで進んでくれないので、チップセットドライバの入れ替えすらできません。
窮余の策として、新規HDDにWindowsを再(?)インストールして、
それを起動ディスクとする方法があるとは考えましたが、ベターな方策は無いものでしょうか?
電話認証・チップセットドライバ以外を含むあらゆるドライバの入れ直し・常駐ソフトの入れ直し
・保存データのサルベージなど、気が遠くなりそうな作業を伴うハメになりそうなんで、
知恵をお借りしたく存じます。
196Socket774:2006/02/05(日) 21:16:34 ID:G7P+nJWe
>>195
セーフモードでも起動できない?
どのマザーからどのマザーに換えたのか書き込めばもう少し情報が集まるよ
197Socket774:2006/02/05(日) 21:18:42 ID:Y7n23DTc
>>195
いまいちよくわからんが
新規のマザーに交換したのならOSの再インストールが鉄則
話はそれからだな
198Socket774:2006/02/05(日) 21:29:44 ID:0xyG5d70
>>195
新ママンとチップセットが違うならOS再インスコ必須
あとOSと個人データは別パーティション、もしろ別ドライブにしとけ
199Socket774:2006/02/05(日) 22:10:38 ID:oJPq/o0z
モニタを買おうと思うんですが、モニタの中古ってアリですかね?
200うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/05(日) 22:11:39 ID:M4z11cPR
なしですね基本的に。

いや、絶対ありえねえ
201Socket774:2006/02/05(日) 22:13:26 ID:nt+dC6j6
Opteron 170 BOX (UP対応/2.0GHz×2/L2=1MB×2/95W/Socket939/Rev.E6)
上のUP対応の意味を教えてください
202Socket774:2006/02/05(日) 22:13:50 ID:3Q2lr4PG
>>199
CRTなら中古も選択肢。
つーか、上等なCRTは最早中古しか。。。

液晶なら中古はヤメトケ。
前のオーナーの手放した理由考えると十中八九ハズレ。
新品でさえドット抜けの恐怖があるというのに。
203Socket774:2006/02/05(日) 22:15:19 ID:W8JjquhW
>>199
サーバ用のディスプレイだったらアリだな。
めったに使わないけど。リモートログインで大抵のことできるし。
204Socket774:2006/02/05(日) 22:16:09 ID:oJPq/o0z
>>200 >>202
うぃ、大人しく新品買っておきます

アドバイスサンクス
205Socket774:2006/02/05(日) 22:16:54 ID:oJPq/o0z
>>203
一応ゲーム用PCですので新品にしときます
アドバイスありがとうです^^
206Socket774:2006/02/05(日) 23:02:23 ID:nQKOQRG7
パッシブダクトのダクトが取り付けられているところにファンが取り付けられそうなんだけど、
何センチのファンが取り付けられるか知ってる人がいたら教えて下さい。
207Socket774:2006/02/05(日) 23:05:04 ID:fZHDH9Kp
>>206
エスパースレにいけ
208Socket774:2006/02/05(日) 23:08:27 ID:rn2YjvPK
>>206
ネットで書き込んでるヒマがあったら、物差し持って測れよな。
209Socket774:2006/02/05(日) 23:14:04 ID:wAZ6rrG6
付けれるところ全てファンを付ければより冷える
そんな風に考えていた(ry
210Socket774:2006/02/05(日) 23:36:58 ID:Y7n23DTc
GeForce2MX400をS端子からTV出力させると白黒になるのですがなにが悪いのでしょうか?
起動直後から白黒なのでドライバーは関係なさそうです
アナログモニタは普通にOKです
別のPCでも同じ症状です

nVIDIA GPU総合スレでも質問中です
よろしくお願いします
211Socket774:2006/02/05(日) 23:44:00 ID:G7P+nJWe
Sケーブルが悪いってことはない?
212Socket774:2006/02/05(日) 23:45:08 ID:0xyG5d70
>nVIDIA GPU総合スレでも質問中です
マルチじゃん
213Socket774:2006/02/05(日) 23:51:36 ID:Y7n23DTc
>>211
ケーブルも交換しました

>>212
初めはあっちで聞いたのだが、質問内容からこっちの方がよさそうと思ったので変えたんだが・・・
結果的にマルチだな ごめん
214Socket774:2006/02/05(日) 23:58:29 ID:G7P+nJWe
>>213
TVが悪いって可能性は?
GeForceからの信号が弱すぎて色情報を取り出せないとか?

TVを換えてみるとか、ビデオデッキを経由してみるとか、ビデオアンプを使ってみるとか
215Socket774:2006/02/06(月) 00:06:15 ID:X3gghqfU
S端子って、奧までちゃんとささっていないとか、
端子の具合が悪いと白黒になった事があるよ、俺。
焦ったけど、差してグニグニして映った時はホッとした。
216Socket774:2006/02/06(月) 04:46:08 ID:b8eIS8nl
athlon64 3200+ veniceコア 939pin のエンジニアサンプル品を手に入れたのですが、
下記のような症状が出て困っています。
解決方法を教えてください。

COMSクリア直後のBIOS起動はするのですが、2回目以降からは起動しなくなります。
正規品と違いデフォルトのコア電圧が1.1Vなので、1.4Vまで試してみたのですが解決しませんでした。

使用しているマザボはAlbatronのK8X890 proです。
BIOSは最新バージョンにしてあります。

よろしくお願いします。
217Socket774:2006/02/06(月) 09:17:37 ID:WHogrW4G
>>216
>エンジニアサンプル品を

普通に買えよ
3200+くらい

あとBIOSやドライバのバージョンを「最新」と書く奴は解決が遅い傾向にあるよ
218Socket774:2006/02/06(月) 10:02:43 ID:TbBHwZuX
つかもうエンジニア版つー時点でスレ違いだろ
エンジニアを辞書ひいてからもう帰ってくるなと
219Socket774:2006/02/06(月) 11:13:38 ID:2RQa2WLY
>>196
セーフモードも起動不可です。
マザーは以前のがAOpen製i915Pa-EFR2(Intel915Pチップ)、
新規のがMSI製915G Neo2-FR(Intel915Gチップ)。

なんにせよ、再インスコするしかテが無さそうですね。
新規HDDの用意をしてきます。
220Socket774:2006/02/06(月) 11:56:35 ID:N3At7UW2
>>219
bootのHDDをPATAと仮定して
HDDはRAIDのコネクタに接続されていない?

BootHDDがSATAと仮定して
SATAの動作モードはPATA互換になっている?
元のマザーでICH6RのRAIDドライバで使用していたのならICH6のSATAネイティブモードは動かないかもしれない
221Socket774:2006/02/06(月) 12:04:40 ID:71XZf4wR
>>216
ES品をBIOSが正常認識できないんじゃないの?
ESを入手するような自称エンジニアならBIOSの改造ぐらいできるでしょ。
222Socket774:2006/02/06(月) 12:35:45 ID:52QUxm4q
G/Bのファンが焼き付いたんですが...orz
とりあえずファンを交換してみようかと考えてんだが...もしダメだったらG/B買い換えなんだが...
ここで質問なんですが...

最近のAGPのG/Bって8xって規格なの?
4xとの互換性は?
今K7S5Aって母板使ってんだが...こいつは4xまでの対応だぁね?
8xのG/Bを積んだりできるんじゃろうか?(´Д`;)
エロい人教えてつかぁさぃ。orz
223Socket774:2006/02/06(月) 13:30:36 ID:2mCbVYNu
>>210
オレも以前同じ症状になったことある
ForceWareで自動からS端子に切り替えたら直った
224Socket774:2006/02/06(月) 13:41:37 ID:WHogrW4G
>>222
>G/B

グラフィックボードのことか
http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2003/01/11/640375-000.html
ここ読め
マザーはググればAGP 4X/2X対応だとすぐわかる
225Socket774:2006/02/06(月) 13:51:39 ID:2RQa2WLY
>>222
エロイ人じゃなくて申し訳ありませんが、
AGP8xという一世代前の規格は、AGP4xという二世代前規格の上位互換となります。
AGP4xのマザーにAGP8xのグラフィックを乗せると、普通に4xグラフィックとして動きます。
8xと4xとでは体感できるほどの差はありませんが、
8xのグラフィックボードを買ってきて4xで動かすのは、やはりもったいないような気もします。
現行のG/Bのファンを修理、もしくはヒートシンクごと交換するのがベストでしょう。
226Socket774:2006/02/06(月) 14:02:53 ID:4Ripq3tr
>>222
VGAの種類によってはファンなしでも安定動作するものもあるが。
とりあえずVGAの種類なり型番なり教えてたもれ。

ちなみにうちのGF4MX440はファン異音発生したんだが、
ファン取っ払っても24時間動作可能だった。

TIとかなら無謀だろうが・・・。
227Socket774:2006/02/06(月) 14:29:42 ID:3XwkOOGz
>>222
x8のVGA載せてもx4で動くし、体感差もまず分かんない。
ベンチとったらほんのちょっとだけ違うかも、程度。
あと余計なお世話だけど、G/Bって一般的に通じないと思うよ。最初何かわかんなかった。
グラボとかビデオカードとかVGAとかそっち使った方が通じる。
228Socket774:2006/02/06(月) 15:35:52 ID:uZYNxGCk
8年くらい前に組み立てたパソコンのグラフィックボードが壊れてしまい、
新たに付け替えたいのですが、動作するのかどうかは、
パソコンやブラフィックボードの何を基準に判断すればいいのでしょうか?

もともと刺さっていたのはNVIDIA RIVA TNTというやつです。
オークションで見ると、TNT2はあるのですが、それでいいのかわからないのです。

よろしくお願いします。
229Socket774:2006/02/06(月) 15:40:00 ID:A/CT8+eu
質問ばかりでスミマセン、初めて自作に挑戦しようと思っています。
今関西圏に住んでいるのですが、パーツを探すとしたら地道にショップ周りをしたほうがいいでしょうか?
それともネット通販で探してみた方が良いのでしょうか?
型番が同じ製品でも製造元などで良し悪しがあるそうですが、初心者的には同じパーツのどれが地雷でどれが良品なのかは
お店で手に取っても判別できるかどうかは難しいです…この際安ければ通販でも良いかと思っていますが、ちょっと不安で…
何か適当に後押ししていただけるお言葉があればお願いします。
230Socket774:2006/02/06(月) 15:40:45 ID:NssrNpdL
何というマザーボード使ってるんですか?
231Socket774:2006/02/06(月) 15:44:34 ID:RWsxXntH
>>229
親切なパーツショップに行けば、質問にもきちんと答えてくれるし、数百円の保険料払えばもし相性などで動かないパーツがあっても交換してもらえる。
通販だと質問できないし、返品・交換なども面倒。
232Socket774:2006/02/06(月) 15:45:33 ID:2zAPVomQ
>>228
1、カードが刺さっているスロットの形状↓
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/slotsocket/03expbus/expbus.html

3、使ってるOS用のドライバがあるかどうか。

2、高性能なグラフィックカード使う場合はPC電源の容量がたりてるか。
TNTからTNT2にするくらいなら電気容量を気にすることはなさげ。

4、カードの出力端子とディスプレイの入力端子が合致してるか。
233Socket774:2006/02/06(月) 15:58:27 ID:A/CT8+eu
>>231
ありがとうございました。近いうちにお店へ行ってみようと思います。
234Socket774:2006/02/06(月) 16:00:23 ID:WHogrW4G
>>233
俺は日本橋だとPCワンズメインだな
235Socket774:2006/02/06(月) 16:22:43 ID:Hu9R8Elt
GF6200、CPU3G、メモリ1G。
古めだけどこれでRO、メルブラってキツイですか?
236Socket774:2006/02/06(月) 16:30:25 ID:VtFf/Amx
>>235
問題ないはず。
つか、どっちもサイトで動作環境明記されてるじゃん('A`)
237Socket774:2006/02/06(月) 16:35:10 ID:534Fp09D
>>235
>CPU3G
この辺に釣り餌の臭いを感じる。
238Socket774:2006/02/06(月) 16:35:36 ID:Hu9R8Elt
今、サイトが確認出来ない状況にあって……というより、店に居るから駄目なら買って帰ろうかと

ご教授ありがd
239Socket774:2006/02/06(月) 16:58:10 ID:N3At7UW2
>>238
もう遅いかもしれないが、店のパソコンで確認させてもらうが吉
240Socket774:2006/02/06(月) 17:20:58 ID:rO66R8Li
房くさい質問ですみませんが、なぜpcの機器は
温度が高くなると起動しなかったり性能が
極端に落ちたりするのですか?
241Socket774:2006/02/06(月) 17:35:52 ID:G62UlhTr
人間だって、炎天下にずっといたら
ぼぉ〜っとなったり、倒れたりするだろ。

それと一緒さ。
242Socket774:2006/02/06(月) 17:36:12 ID:5uuZG9dm
はじめまして.
137GB以上のHDの認識方法について伺いたい事があります.

今回,80GのHDから250GのHDに買い換えました.
250GのHDにWin2kをインストールしたいのですが,
パーティションを作成する段階で,137G以上の容量を認識してくれません.

そこで下記のサイトより,「LBA.lzh」を80GのHD上にDLし実行しました.
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/
そして250GのHDに交換(80Gは外す)しましたが解決しません.

MBは : L7VMM2(v1.1)
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Products/Productsdetail.aspx?detailid=321&MenuID=16&LanID=5

一体原因は何でしょうか?
よろしくお願いします.
243Socket774:2006/02/06(月) 17:44:07 ID:2zAPVomQ
>>242
その話だと80GB内のOSにしかパッチがあたってないよ。
244Socket774:2006/02/06(月) 17:46:18 ID:OampydhN
245Socket774:2006/02/06(月) 17:48:47 ID:5uuZG9dm
>>243
ありがとうございます
250G内のOSにパッチを当てたいんですが,
パッチを当てるのはどの段階で何でしょう?

137G以上を認識しないままパーティションを切る
→OS上でパッチを当てる
の手順で問題は発生しませんか?
246Socket774:2006/02/06(月) 17:52:16 ID:VtFf/Amx
>>240
主な理由として考えられるのは、温度の変化に伴う電気抵抗値の変化。
基本的に金属は温度が上がると抵抗が増大し、半導体は温度が上がると減少する。
温度が異常に上昇したりすると、正常な通電を阻害されるのです。

電子部品が正常に動作する電圧、電流、温度の範囲を"絶対最大定格"と呼び
その範囲を超えると、部品の性能低下を招いたり、動作しなかったりするのです。
247Socket774:2006/02/06(月) 17:53:23 ID:5uuZG9dm
>>244
はい,それです.
そこでの1〜4の手順を省略したものが,
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/
で配布された「LBA.lzh」らしいのです.

どのタイミングでこの操作をすれば良いのかが分からなくて・・・


248Socket774:2006/02/06(月) 17:55:45 ID:l2Ibxzlf
>どのタイミング
インストール後
249Socket774:2006/02/06(月) 18:00:34 ID:GdEKD3kM
>>242
そのファイルは単にリンク先の上に書かれているレジストリ書き換えを自動でやるだけのものであって
既にインストールしてある2000でのみ使えるわけで、BIOSましてやOSのインストール時に作用するわけではない
レジストリってのはWindows起動時に有効になるのであって、レジストリが無関係な状態では意味ない
どうしても250GのHDDをシステムにしたいなら、137G以下のパーティションでインストール後にレジストリ書き換えて残りの領域を別パーティションとするか
でなければそのレジストリ書き換え済みの80GのHDDで起動して、AntidoteなりのHDDコピーソフトで250Gの方にコピーしる
250Socket774:2006/02/06(月) 18:05:05 ID:5uuZG9dm
>>248,249
分かり易い回答をありがとうございました.
前者の方法から取り掛かってみます.
251Socket774:2006/02/06(月) 18:12:10 ID:fh5vI9TU
GDDRについて質問なのですが
よく2.0nsや1.6ns等聞きます
これは数字が低いものの方が性能が高いのでしょうか?
252Socket774:2006/02/06(月) 18:57:17 ID:VZTq0n2g
同じメモリならそういうこと
253Socket774:2006/02/06(月) 19:13:21 ID:TbBHwZuX
>250
137GBでインスコして制限取り払った後に、ソフト使ってパーテーション合体させるのが一番

でもCに250GBも使うぐらいなら、Cを20GBぐらいにしてOS入れて制限取り払ってから残りをDにしたほうがいいと思うが
254Socket774:2006/02/06(月) 19:17:14 ID:ZdwDjqJ0
くだらない質問ですが
電源でSocket478とLGA775とでどっちか使えないとかそういうことありますか?
255Socket774:2006/02/06(月) 19:40:53 ID:T9LVBl6B
XPのOEM版を買うとき、必ずハードウェアとセットで販売し、
そのハードウェアとセットでなければライセンス認証通らないんですよね?
そのハードウェアですが、FDD一つでも大丈夫ですか?
256222:2006/02/06(月) 19:43:44 ID:52QUxm4q
エロい人達アリガd。とりあえずココ読みながらヨドバシ向かってます。(´Д`)

>>226
TI4です。
白い基盤が熱で茶色くなってます。
特定の回路だけ壊れてるって考え難いので、熱暴走だと信じてみます。冷やせば大丈夫だと信じてみます。orz

>>227
あぁ...G/Aでした。
スミマセン。(´・ω・`)
257Socket774:2006/02/06(月) 19:56:11 ID:SWkLfmbD
>>255
問題ない
258Socket774:2006/02/06(月) 19:57:22 ID:SWkLfmbD
>>256
G/Aってグラフィックアクセラレーターとでも読めばいいのか?

どっちにしろ間違ってる
259255:2006/02/06(月) 20:11:12 ID:T9LVBl6B
>>257
ありがとうございます。お手数ですが詳しく教えてください。
パソコン屋でFDDとOEMを買って、今使っているパソコンにそのFDDを付けてから
OEMについているプロダクトキーを認証画面で打ち込めば認証されるんですか?
260Socket774:2006/02/06(月) 20:13:26 ID:318jysGf
winfox2でグラボ(リドテク7800GTX)のbios読み込んでる最中にコンセント足で引っこ抜かれて、
もっかい起動しようとしたけど画面が写らん…orz
これってbios吹っ飛んだ?

なんとかしようと思って昔使ってたpciのグラボ挿して起動してみたが、
いつもデスクトップが表示された辺りで画面が落ちる。

もうだめぽ?
261Socket774:2006/02/06(月) 20:19:37 ID:VZTq0n2g
>>259
店でちゃんとOEM用のパーツセットがあるからそれを買え、認証に関してはおまいの言うとおり

>>260
やることほかにもいろいろあるだろ、それだけであぼんかどうかなんてエスパーにしかわからん
262Socket774:2006/02/06(月) 20:35:46 ID:RuXveXNG
>>260
PCIのグラボオンリーで起動できないのか?
263260:2006/02/06(月) 20:35:51 ID:318jysGf
とりあえず、7800GTXにつないだら全く画面が表示されず、
pciのと2枚挿しで、pciにモニタ繋いで起動すると途中で落ちる。
pciのカードのみ(7800GTXは外す)だと普通に起動。

なんとかしてbiosをもう一度元通りに書き換える方法無いかなぁ?
264Socket774:2006/02/06(月) 20:41:25 ID:ksLePMw8
自作したPCの中にホコリ溜まるの嫌だったから掃除してた
んでCPUファン掃除しようとして取ったらCPUが張り付いてきてちょっと焦りながらも落ち着いて戻した
掃除終了してPCつけたらBIOSの表示もなくモニター真っ黒で...
そのときは大学受かったらPC買ってもらうし曲はiPodにあるからいいかと思って3ヶ月放置した
好きな人のCDとか買う度にiPodの曲の更新を家のメインPCのMacでやってたら今日何故かiPodの曲全て消えた
なんとか消えた曲復活させたい
恐らく死んだ自作PCのHDの中に入ってるから取り出したい
もう一度起動するにはCPUとマザボは同じやつ買わないといけないのでしょうか?
265Socket774:2006/02/06(月) 20:42:39 ID:RuXveXNG
>>263
なら、先にPCIのグラボオンリーでBIOS上げて、
プライマリブートデバイスのビデオコントローラを
PCI最優先ってのは、BIOSで可能?
266265:2006/02/06(月) 20:44:13 ID:RuXveXNG
>>265を補足しとくと、マザボのBIOSの方な。
267Socket774:2006/02/06(月) 20:48:16 ID:RuXveXNG
>>264
自作やってるなら、ハードディスクドライブだけ
引っこ抜いて、IDE→USBに変換させるやつ買って、
いまのPC使って曲だけ引っこ抜くのではあかんの?
268264:2006/02/06(月) 20:56:53 ID:ksLePMw8
>>267
ありがとうございます
そんな簡単なことでしたか調べて試してみます
2年前に初心者用の本見ながら自作はしたものの頭に知識が入ってないみたいです
269Socket774:2006/02/06(月) 21:03:35 ID:RuXveXNG
>>268
そのWindows入ってたHDDのフォーマットが、
『NTFS』なら無駄な金銭払うことになるが…汗
270260:2006/02/06(月) 21:07:01 ID:318jysGf
使ってるのはギガのMBなんですが、グラボ関連はbios画面で弄れないみたいです。
271Socket774:2006/02/06(月) 21:07:42 ID:VZTq0n2g
>>268
ていうかその死んだとされてるPCもまだ生きてんじゃねーの?
CPUすっぽんしたならピンが曲がってるとか、グリス塗り直してないとか
CMOSクリアとか最小限構成とか一通り試したのか?
272Socket774:2006/02/06(月) 21:18:40 ID:YCnczE10
今現在、エンコ専用のマシンとして、サブ機のセレD320マシンを使ってるんですが、
最近二万弱金に余裕ができたんで、北森P4の3.Ghz辺りに変えようかと思ってます。
で、質問なんですが、OSが2kの場合HTの意味がないってよく効きますけど、
あまり体感は変わらないんですかね?
その金でハードディスク買ったほうがいいか悩んでます。

ちなみに、エンコソフトはTMPGencです。
273Socket774:2006/02/06(月) 21:25:41 ID:RuXveXNG
>>270
DOS入りフロッピー作って、そこにVGAのBIOS総てのファイルをコピー。
FDから起動してDOS読み込み後、画面みないでバッチを実行。
読み込み終わったタイミングで「Y」押して、書き換えって荒業はムリか?
274260:2006/02/06(月) 21:34:06 ID:318jysGf
>>273
そもそも元のbiosファイルが吸い出せないから無理っぽい…
あるのはリドテクOCBIOSのromファイルのみ。
そこから読み込んで書き換えられないと。

とりあえずwinfox一度消した方が良いかな?
2枚挿しの時にこれが起動したとたん画面が落ちる・・・
275Socket774:2006/02/06(月) 21:37:01 ID:RuXveXNG
>>272
Win2kでもHT使えんことはないが、要再セットアップ。
(デバマネいじる方法もあるがお勧めはしない)

正直、エンコ専用マシンのCPUに金積むなら、俺はその金でHDD買うよ。
276Socket774:2006/02/06(月) 21:38:32 ID:fh5vI9TU
>>252
ありがとうございました
277Socket774:2006/02/06(月) 21:39:27 ID:SWkLfmbD
>>270
PCIとPCI-Eを選ぶところがあると思うんだが?

もう一回ママンのマニュアル見直すことをお勧めする。
278Socket774:2006/02/06(月) 21:47:15 ID:kzf9OSAz
>>272
今は消えちゃった(?)はいふぁっと!でWin2kでHT Onにした場合、
TMPGEncでのエンコードは明らかに遅くなるというベンチ結果が
あったと思うよ、つうことで俺もHDD買うほうに一票だね。
279260:2006/02/06(月) 21:56:36 ID:318jysGf
>>277
一通り見てみたが、ギガバイトの母者は設定できないらしい。
…復旧できないとなるとやっぱ有償修理?
280Socket774:2006/02/06(月) 22:04:19 ID:If3C+3Vu
HDDを1こ追加したらグラボの電源不足です、言われたんで電源計算したいんですけど
どこかのサイトまたはツール教えてください。

電源電卓でぐぐったら一番上の所は死んでました・・・・
281Socket774:2006/02/06(月) 22:10:52 ID:RuXveXNG
>>279
とりあえず、マザーのBIOSリセットはやっとけ。

VGAの型番情報なし、マザーの型番も
情報無いのでは、これ以上付き合いきれん。
282260:2006/02/06(月) 22:14:56 ID:318jysGf
失礼。

マザー ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/8i945p-g/8i945p-g-m.html
VGA http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7800gtx_tdhvivo_1.htm

有償修理ってどれぐらいかかるんだろう?
万いったらちときついなー…
283222:2006/02/06(月) 22:16:58 ID:52QUxm4q
結局、玄人のGF5200(\5000)を買ってきました。
秋葉の怪しいトコじゃないと小型のファンて2000〜3000円もするのな...忘れてたょ...orz
動いたら良いんだが、動かなかったらまた来るよ。ノシ
284Socket774:2006/02/06(月) 22:17:01 ID:YCnczE10
>>275,278
早速のレスありがとうございます。
そうですか、HDD買うほうがいいですか。
確かにHDDはどうしても不足しがちなんで、そっちの方がいいですよね。
もともとメイン機がアス64の3000+なんで、
「タスクマネージャでCPUが2つあるのを見たい」くらいの気持ちだったんで、
ハードディスクにします。
ありがとうございました。

あと、スレ違いどころか板違いだと思うんですが、
TMPGencで「モジュール'DivXdll'のアドレス16544BAOで
アドレス0552D7ECに対する読み込み違反が起きました」
ってエラーが出たんですけど、これは何が原因ですかね?
自分では、サブ機のメモリがノーブランドなんで、
アドレスってそのことか?と思ってるんですが。
これ、どこで聞いたらいいんですか?
285Socket774:2006/02/06(月) 22:18:45 ID:YCnczE10
>>284は272です。名前書き忘れた。orz
286Socket774:2006/02/06(月) 22:48:43 ID:df5WLm8H
質問スレなので下げずに書きます。
alpha用のSDRSDRAMメモリーを入手したのですが、
これが動くDOS/Vマザーは無いですか?
ググったらパリティがどうとかいうのを発見したのですが。
287Socket774:2006/02/06(月) 23:06:59 ID:RuXveXNG
>>286
ひょっとして、右の↓ようなバカデカいメモリ?
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~datnio/LOVELOG_IMG/2005050141167664.JPG
288264:2006/02/06(月) 23:12:46 ID:ksLePMw8
レスありがとうございます

>>269
フォーマットまでは覚えてませんが多分その形式だったと思います

>>271
熱伝導シールが剥がれてCPUに密着してませんでした
これが原因かもしれませんが電源付けてもモニター自体無反応ってことはあるんでしょうか?
熱伝導悪いとパフォーマンスが悪くなる程度と思ってましたので...
CMOSクリアしましたけどマザボのBIOSが反応してないみたいです
289Socket774:2006/02/06(月) 23:22:42 ID:31+/YSZl
PCI-exp ×16のスロットに×1のボードは使えるんか教えて
290Socket774:2006/02/06(月) 23:25:13 ID:vIB4J3xr
>>264
安いパソコン買ってくるかくみ上げて、
CDブートのリナックス使ってネットワークにつないで、HDDから吸い出したデータを
マックに送ったら?
291Socket774:2006/02/06(月) 23:27:18 ID:df5WLm8H
>>287
違いますw
サイズ、形状は普通と変わりません。両面9チップずつの256MBです。
PCIカードは流用できたのでメモリもいけるかと思ったんですが・・・
292Socket774:2006/02/06(月) 23:28:27 ID:GdEKD3kM
>>289
使える
293Socket774:2006/02/06(月) 23:34:35 ID:RuXveXNG
>>284
HDDがよいね。

そのエラー、うちじゃ経験ないけど、
アップデートするか安定するバージョン探してみたら?
294260:2006/02/06(月) 23:34:45 ID:318jysGf
バッチファイルが手に入ったんで、上の「荒業」を試そうと思ったんだけど、
DOS起動以前に7800GTXが認識されないのか全くFDDを読み込まない。
PCIのカードを挿すとPCIが優先されて書き込めない。
いよいよ有償修理かな…とりあえずもうちょい粘ってみてダメだったら修理出します。
ありがとうございました。
295Socket774:2006/02/06(月) 23:37:04 ID:RuXveXNG
>>291
マザーがECCに対応してたら使えそうな気がするけど。
296264:2006/02/06(月) 23:44:01 ID:ksLePMw8
>>290
キノピックス?でしたっけ、遊びでブートCD作ってました
大学受かった後に自分の貯金で窓PCノート買う予定なんでその時にIDE→USBに変換させるやつ買ってやってみます

なんか色々勉強になりました
とりあえず前後期に向けて受験勉強します
初心者の質問に付き合っていただいてありがとうございました
297Socket774:2006/02/06(月) 23:45:04 ID:RuXveXNG
>>288
ヒートシンクの取り付け不良で
CPUのコアが焼けることもあるけどな。。。

フォーマットがNTFSなら、Windowsの
ツレに頼んでIDE→USB変換アダプタから
データだけ抜くのがいいんでないかい。
298Socket774:2006/02/06(月) 23:46:37 ID:vIB4J3xr
>>296
ああ、CPU焼けてる可能性を忘れてた、ごめん。
多分>>297がベスト。
299264:2006/02/07(火) 00:00:26 ID:9kuqBS43
>>297-298
僕より自作PCに詳しいダチがいるので頼んだほうがいいかもしれませんが時期的に頼めない(泣
そのダチはセンター悪くて大学受かるかわからんから...
あと親父が窓ノート持ってるけど怖くて頼めないガクガク(((oTεTo)))ブルブル
300284:2006/02/07(火) 00:11:00 ID:dRqj44A4
>>293
TMPGencでエラーが出たのは初めてだったんで、
モニタを見たときは少しびっくりしました。
今、簡単にググりましたが、いまいち回避法が見当たらないので、
安定バージョンを探しつつDTV板の専用スレで聞いてこようと思います。
ありがとうございました。
301Socket774:2006/02/07(火) 00:16:21 ID:y0ohWyOa
>>294
まさかと思うけどBIOSの起動順入れ替えて無くてHDD読みに行ってるなんてこたぁないよね?
302Socket774:2006/02/07(火) 00:38:20 ID:JUKulik6
>>295
どもです。今度入手したら試してみます
303281:2006/02/07(火) 00:45:45 ID:fT1FRh8y
>>294
・ビデオカードPCIオンリーの環境で、マザーのCMOSはクリア済み?
・マザーのBIOS、Halt onは、No Errorsになってる?
・7800GTXビデオカードは、外部電源の付け忘れはない?
・電源から来てる6pinコネクタ電源だけではなくて、
 普通の4pinを6pinに変換するものでも動作を試してみた?
・他の電源でも動作確認してみた?
・記憶装置はFDDオンリーで動かしてる?

うちの親父の肩を揉みながらソフトのインスコ手伝って、
疲れた脳みそで思い浮かぶのはこんなもんか。

おやすみ。

ノシ
304242:2006/02/07(火) 01:21:48 ID:7kPvYTPV
無事にHD認識しました.ありがとうございました.
305228:2006/02/07(火) 12:20:54 ID:achsG26f
>>232
ありがd
すごいわかりやすい
306Socket774:2006/02/07(火) 12:24:52 ID:e2jeKTYS
MACがインテルのCPUを使うってことは、
自作機にMAC OSXのせられるようになるのでしょうか?
307Socket774:2006/02/07(火) 12:30:30 ID:eq9A/RXm
>>306
今のところ不可能。
Intel Macにwindowsもインスコ不可能らしい。

いつかどっかのハッカーが動かせるように改造しそうな予感はする。
308Socket774:2006/02/07(火) 13:06:43 ID:cJFf5GtE
PCそのもののフリーズに悩んでいます。よろしくお願いします。
PCの電源を入れて、OS(XP)の起動後、1分ほどして、フリーズします。
マウスなどの操作ができなくなるばかりか、本体のリセットを押しても、
再起動できません。本体背面の電源を切ることで再起動しています。
フリーズするのは一日一回だけ、というか12時間程度おいてから起動すると
フリーズするようです。(必ずではない) 上記の方法で再起動後は
問題なく使えます。常駐プログラムを切る、ウィルス・スパイウェアのチェック、
HDD断片化の解消、WindowsUpdate、ドライバのUpdateなどは試しました。
購入後2年、ハードウェアのどれかがヘタってきたのかな、と思ってます。
とするなら、変えるべきハードを調べる方法はあるのでしょうか?
あるいはフリーズの原因は別にあるのでしょうか?
309Socket774:2006/02/07(火) 13:16:44 ID:wgP9QOqd
>>308
エスパースレ逝けば?
310Socket774:2006/02/07(火) 13:16:46 ID:eq9A/RXm
>>308
PCの構成を全てあらいざらい報告しろ。特にHDDの数とか、電源のメーカー&ワット数は重要


・マザー上のコンデンサに膨らみ、破裂等の異常はないか。すべての冷却ファンがまわっているかチェック

 ブルーバックじゃなくてフリーズってんだからおそらくメモリじゃないと思うけど
・memtest86でメモリにエラーが無いかチェック

・パーツ全部分解して念入りに掃除。特に端子部分。

・最小構成(メモリ1個HDD1個VGAだけ)で起動してみる
311Socket774:2006/02/07(火) 13:16:58 ID:aQ9iE42R
>>308
メーカー製PCならここで聞かずにメーカーに聞いた方が良い。

自作物だとすると電源かHDDがへたってきているからなんじゃないかと推測。

構成も何も判らないんでこれ以上は構成を詳しく晒してみるこった。
312306:2006/02/07(火) 13:46:44 ID:e2jeKTYS
>>307

ありがd
ハカーに期待しまふ。
313308:2006/02/07(火) 15:33:27 ID:cJFf5GtE
PCの構成 BTOに自分で追加・削除
 CPU Celeron 2GHz  メモリ 256M*2  マザボ SiS651
HDD 80G+120G(Maxtar)   DVDが焼けもしない光学ドライブ一個
 電源 POWE RUP LC-B350 ATX 330ワット

マザボ上のコンデンサに膨らみ、破裂等の異常→なし。冷却ファンも回ってる。
memtest86でメモリにエラーが無いかチェック→エラーなし。
念は入れてないが、掃除はたまにしてる。目立つ埃はなし。ヤニとかもない。
HDDはそれなりに酷使してきたような気がする。
OSインストールは昨年12月。プログラムに大きな変化もないまま1/1にフリーズ。
以降断続的に症状が。ここ数日は毎日。
314Socket774:2006/02/07(火) 15:34:39 ID:qWSrTZC5
Athlon X2 64を買おうと思うんだけど、L2キャッシュの違いでどれだけ性能差が出る?
3800+か、そのうち出るだろう4000+かで悩んでる・・・
315Socket774:2006/02/07(火) 15:35:13 ID:qWSrTZC5
やっべCPU名間違えた(;´Д`)
○Athlon64 X2
316Socket774:2006/02/07(火) 15:39:02 ID:eq9A/RXm
>>313
それ自作PCじゃねえだろ。板違いだ。

>>315
たいして変わらんと思うけど、悩むくらいなら待て。
あとで絶対に後悔するから。
317308:2006/02/07(火) 15:55:38 ID:cJFf5GtE
いまから自作PCを製作したいと思います。
308のような症状はぜひ避けたいものですが、
そもそも原因は何なのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
318Socket774:2006/02/07(火) 16:01:35 ID:eq9A/RXm
>>317
質問のしかた変えてもダメ。
メーカに問い合わせろ。
319Socket774:2006/02/07(火) 16:10:21 ID:QNd5XY1b
>>317
すごい根性だな。サポートに電話するほうが幸せになれるぞ。

>>318
ワロッシュww
320Socket774:2006/02/07(火) 16:10:40 ID:JVWTs9DS
>>312
コア部分の、ダーウィンっていうUNIX系OSなら
インテルPCで動かしてるのをどっかのページで見たことある。
真偽も不明だし、忘れちゃったけど。。
まあ今回より接近したってことで、そのうちできるんでは。

321Socket774:2006/02/07(火) 16:21:41 ID:6q52pVJl
mac板をx86で検索するとよろしいかと。
322308:2006/02/07(火) 16:35:16 ID:cJFf5GtE
なぜメーカーだと思われるのかわかりません。
パーツショップのサービスで、選んだパーツを組み立てて貰ったまでです。
これもBTOという言葉の定義に十分含まれると思います。
パーツの保証は皆さんのPC内のパーツと同じようにあるでしょうが、
本体の保証・サポートはありません。よって電話をするところもありません。
そもそも自作の定義とはなんでしょうか。購入時のパーツで残っているのは、
ケース、電源、マザボ、等です。いまから例えばHDDを自分の手で交換するとしたら、
それは自作行為ではないのでしょうか?
板違いなのであれば、他板・スレに誘導して頂けると幸いです。
323Socket774:2006/02/07(火) 16:40:47 ID:JVWTs9DS
いや、まあムキになるな。
ただ、正直それだけじゃ誰もわからん。
じゃあどの情報提示すれば良い? って言われても、
その場に居る人でさえ分からんことは、もっと分からん。

まあ、感じとしては電源そのものか、
M/B上の電源系、その他のコンデンサ類がヘタれて来たとかそんな問題だと思うけどね。
324Socket774:2006/02/07(火) 16:47:56 ID:PcEZHYfM
>>322
知るかボケ。
逆に聞くが、お前はあんな情報の欠片も含まれてないような書き込みで、何を伝えたかったんだ?
それがまるで分からん。
悪いが今のお前をたとえて言うと、地球に初めてやってきたエイリアンが宇宙語でまくしたてているって感じ。
325Socket774:2006/02/07(火) 16:51:04 ID:pd+stHVM
>>322
>そもそも自作の定義とはなんでしょうか。

自分でパーツ選んで、自分で組み立てて、自分でOS入れて
自分でトラブル対応するのが自作だろ。
少なくともお前のは自作ではない。
326Socket774:2006/02/07(火) 16:52:28 ID:VffM7vbm
テンプレがあれば一言で済むんだけどねぇ。
327Socket774:2006/02/07(火) 17:02:34 ID:hzEFVDcB
本体のリセットスイッチおしても再起動できないってのは、フリーズしたままということなのか
それともハードウェアリセットはきちんとかかるがWindowsが起動しないということなのか・・・
328Socket774:2006/02/07(火) 17:07:06 ID:QXoT6ojO
>313
2006年問題だよw
329Socket774:2006/02/07(火) 17:08:32 ID:QXoT6ojO
つか308でそこそこやってるくせにOS再インスコだけはやってないのな
最低限ソフトの問題かハードの問題か切り分けてから出直してきてくれんかね
330Socket774:2006/02/07(火) 17:08:47 ID:821UuukN
>>308
OSの再インスコは試したの?
331Socket774:2006/02/07(火) 17:09:30 ID:821UuukN
あう、キレイなケコーン('A`('-`('д`('_` )
332Socket774:2006/02/07(火) 17:12:22 ID:KFrjYwkI
>>308
電源もHDDも新調すれば?
ついでに光学ドライブもDVDスーパーマルチとかにしろ

俺はBTOは自作版でもいいと思うけどな
増設とか拡張は自分でやるんだろ?
333Socket774:2006/02/07(火) 17:15:29 ID:VffM7vbm
要は質問の仕方次第なんだよな。まぁ何が問題か判らないから何書いて
いいか判らないのかもしれんが、マザボ名でチップセット書いても…。
334308:2006/02/07(火) 17:31:51 ID:cJFf5GtE
>>310 >>311 >>323
HDDを疑っていたので、電源系も怪しいとわかっただけでもありがたいです。

>>322
質問するにあたって、Wikipediaの「自作パソコン」の欄を読みました。
定義は分かれるようですね。

>>327
フリーズ後、本体のリセットスイッチを押すと、ディスプレイへの出力がなくなり、
HDDへのアクセスランプが付いたまま動かなくなります。

>>328
2006年問題か!と自分も思いましたが、それが何かまではわかりませんでした。

>>329 >>330
書き忘れましたが、OSの再インストールはしました。

>>330
マザボ BIOSTAR/P4SFC
335Socket774:2006/02/07(火) 17:32:03 ID:nI0RiGdJ
「最近はBTOの方が自作するより安く済むようになってきた。」
などといわれていますが、実際のところBTOと自作どっちが安いですか?
336Socket774:2006/02/07(火) 17:34:34 ID:yAtrA85U
>>322

自作PCであることは判ったが、ここは所詮名無しの集まる場所だ。
藻前も悩んだ末に書き込んだと思うが、いくらスレ住人でも一発で原因特定出来ないことくらい藻前にも判るだろ?
そうカリカリせんともう少し心に余裕持とうぜ。
トラブルシュートするのも自作PCの楽しみの一つ何だから。

#どうしてもすぐにPC使いたいなら新しいのを一つBTOで買ってきた方が早い。
337Socket774:2006/02/07(火) 17:39:42 ID:yAtrA85U
>>335
BTOの方が安いと思うよ。
まぁ、パーツに拘るなら自作で、安くてそこそこならBTOって感じじゃないのかな?
338Socket774:2006/02/07(火) 17:50:28 ID:fyjAn6Vx
自作の定義みたいなテンプレ作らないか?
339Socket774:2006/02/07(火) 17:54:18 ID:KFrjYwkI
>>338
いらない
340Socket774:2006/02/07(火) 18:08:21 ID:hzEFVDcB
>>334
>フリーズ後、本体のリセットスイッチを押すと、ディスプレイへの出力がなくなり、
>HDDへのアクセスランプが付いたまま動かなくなります。
それはリセットできてないデバイスがあるってことだから最小構成から試してみ
なんかその焼けないDVDドライブ(焼きに対応しているドライブだけど焼けなくなったという理解のもとで)ってのがぁゃιぃような気はするが
最小構成でもなるのであればオンボードのLANやSOUNDをBIOSで切ってみ
最早これ以上BIOSで切りようがないのに症状が出るのであれば電源かママン(BIOS含めて)のどっちかだ
341Socket774:2006/02/07(火) 18:14:39 ID:nI0RiGdJ
そうなんですか・・
初めてだけど、やっぱり自作してみようと思います、自作系の雑誌買って。
BTOって選択肢広がればいいのになぁ( ;_ゝ;)
342308:2006/02/07(火) 18:22:36 ID:cJFf5GtE
>>340
DVDドライブは焼きに対応して、いない、ドライブです。
正常です。紛らわしい書き方をしてすいません。
最小構成はいますぐ試したいのですが、
不具合自体が12時間程度後に起こるかもしれない、
という話なので・・・
今日は最小構成にしてPCを切りたいと思います。
343Socket774:2006/02/07(火) 18:48:34 ID:BHEeg541
ThermaltakeのArmorにXP-120+山洋の9SG1212G101を付けて組んだところ
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile2394.jpg
のようにケースリアの120mmファンの半分くらいまで塞がってしまったのですが、この場合ケースファンは止めておく(または取り外す)方がいいのでしょうか?
ケースファンは排気、山洋の方は吹き付けの方向です。
344Socket774:2006/02/07(火) 18:54:17 ID:NJjKZ6Rm
>>343
無茶な付け方しとるなぁw

動作に問題ないなら動かしておいても良いと思うけど、排気ファンをケースの外側に付けるとかした方が
良いような気もする。

345Socket774:2006/02/07(火) 19:00:14 ID:BHEeg541
>>343
ケースの外側ですか。それは盲点でした。
マザーの関係でこの位置にしか付かないんですよ。むしろケースに組んだときにどこにも干渉しなくて良かったぐらいで…
346Socket774:2006/02/07(火) 19:55:25 ID:eq9A/RXm
>>322
そういうのを他作PCって言うんだよ。自作じゃないので板違い。
ショップブランドPCなんかも自作パーツの寄せ集めだけど、自作PCとは言わない。
347Socket774:2006/02/07(火) 20:04:33 ID:WcIS0f+n
マザボのノースブリッジのヒートシンクがちょっと触れなくなるくらいまで熱くなるんですが
これはオンボードグラフィック使ってるせいでしょうか?
348Socket774:2006/02/07(火) 20:05:03 ID:LbAYO0TR
確かにBTO買ってきてマザーボード交換しても自作PCとは言わないもんな
349Socket774:2006/02/07(火) 20:14:16 ID:eq9A/RXm
>>347
PCのパーツ構成書け。
動作が不安定になってるなら症状も。
350347:2006/02/07(火) 20:27:06 ID:WcIS0f+n
>>349
マザー:AOpen AX4SG-UL
CPU:FSB800 Northwood Pentium4 2.80CGHz
メモリ:PC3200 1GB×2

関係してそうなのはこの辺ですか・・・

不具合は特に無いんですが気になったので質問しました
351Socket774:2006/02/07(火) 20:33:27 ID:fT1FRh8y
>>347
ファンレスで50℃超えてるなら、ファン付きに変えてみては?
352Socket774:2006/02/07(火) 20:39:48 ID:hzEFVDcB
>>347
Yes(チップセットが865Gでノースにグラフィック機能内蔵)
とはいえAGPのグラフックボードに変えたといって劇的に温度が下がるかどうかははなはだ疑問
心配ならファンで風当てとけ
353352:2006/02/07(火) 20:40:23 ID:hzEFVDcB
×グラフック
○グラフィック
354Socket774:2006/02/07(火) 21:40:21 ID:Km1VsdbM
>>346
それを言ったらメーカー製だってケース以外は自作パーツと大差ない
355Socket774:2006/02/07(火) 21:42:12 ID:xoGHP1AB
メーカー製PCはBIOSから違うだろ
356347:2006/02/07(火) 21:55:31 ID:WcIS0f+n
>>351>>352
ありがとうございました
様子を見てファンも検討してみます
357Socket774:2006/02/07(火) 21:57:25 ID:ReNQKopP
サウンド機能をオンボードするM/Bについてですが、
AC97規格のデータ処理を行う回路としてチップセット内臓の回路を利用し、
M/B上に実装されているRealtek等のサウンドコントローラは
アナログ変換を行う回路として利用されていると言う認識で間違っていないでしょうか?
また、これらM/B上に実装されるチップセットベンダー以外のメーカ製サウンドコントローラは
AMR、CNRスロットで提供される(された例は知りませんが)後付けのサウンド機能を
M/B上に直接実装している物と考えて良いのでしょうか?
358Socket774:2006/02/07(火) 22:56:50 ID:vQUTJqnV
>354
自作PCは自分で組み立てるのが醍醐味なんだと思うよ
それを組み上がった物を選ぶ時点で何おか況や…
359Socket774:2006/02/07(火) 23:04:02 ID:aU4R4DQN
まああくまでここは自作板だし、何の知識も経験もなく、ただ出来上がってるPCが壊れただの
調子が悪いなど、何もせず、調べもせず、いきなりここに何の情報も出さずに質問されても困る罠
360Socket774:2006/02/07(火) 23:29:32 ID:wgP9QOqd
>>359
ID素敵ね
361Socket774:2006/02/07(火) 23:38:42 ID:UyYv2art
教えてください。

うちのPCなんですが、起動時に「ピッ、ピッ」というBeep音がします。
このBeep音が「CMOSセッティングエラーらしい」というのは分かったのですが
では、どうすれば正常にできるかが分かりません。

とりあえず試したこと
 CMOSの初期化&電池抜き
 CMOSの電池を新品にする
 マザーボード上のジャンパー・ディップスイッチを初期位置にする
 電源の交換(335W→400W)
 グラボをオンボード→外部(FX5200)に切り替える
 BIOSのアップデート(1004→1008と1024Beta)
はやってみました。

構成
マザー Asus CUSL2-M
CPU Pen3 800MHz
Mem SDRAM 128MB x3
HDD 20GB(IBM)

一応、起動・終了は普通(?)にできるんですが。
何が悪いんでしょう?
362Socket774:2006/02/07(火) 23:45:17 ID:JVWTs9DS
いや、ちゃんとマザボの説明書読んだのか君は。
363Socket774:2006/02/07(火) 23:53:57 ID:n/9iig1+
余計なお世話かと思ったがあまりにもスペックが低すぎだからちょっと書かせてもらう。
今の時代、CPUは最低でも3.2GHzは必要だろ。
メモリも今は2GBが標準。HDDも250GBにしろ。グラボも中途半端すぎ。
7800 GTXといいたいところだが、7900が出るまで待ったほうが幸せになれる。
電源だが、こんなスペックなのになんで400Wもいるんだ?
そのスペックでは335Wでも多すぎるくらいだ。
上記のスペックにしたとき、初めて600Wくらいの高品質なものに変えるべきだろう。
ビープ音の理由は知らん。普通に動くなら別にいいだろ。
364Socket774:2006/02/07(火) 23:57:04 ID:TK3h8ZLH
>>355
BIOSはメーカー製でも最初に設定しなおすだろ・・・
365Socket774:2006/02/07(火) 23:58:55 ID:Cxvf4P9D
CelD 2.8GHzをPen4 2.8GHzにグレードアップすると
どのくらい速くなりますか?
366Socket774:2006/02/07(火) 23:59:20 ID:hzEFVDcB
>>357
前半はそう、後半はそういう風にすることもできる(実際に過去にはそういう製品があったがこれらよりオンボードの方が普及した)という話
367Socket774:2006/02/08(水) 00:05:39 ID:WQnEr6tr
SATAとATAってどっちが長持ちとか関係あるんでしょうか?
368Socket774:2006/02/08(水) 00:08:16 ID:WSx/Ya0+
>>361
BIOS更新および初期化されたときに出るメッセージです。
BIOSの設定をし「保存・終了」を行ってください

つーことではない?
369Socket774:2006/02/08(水) 00:09:48 ID:WSx/Ya0+
>>365 もう夢のようにはやくなります。
370Socket774:2006/02/08(水) 00:10:48 ID:WSx/Ya0+
>>367 実際に試してみるとよくわかると思いますよ
371Socket774:2006/02/08(水) 00:11:23 ID:MJz40W5L
>>367
サタタタ  と  アタタタ  の違い
372Socket774:2006/02/08(水) 00:12:51 ID:LRYEA5gK
>>361
FDDはついているか?きちんと動作しているか(読み書きできるか)?

BIOSでチップセットのFDDコントローラが使用になっているのにFDDが実装されていないときの
パターンに似ていると思う。

もし、FDDを実装していない、電源がささっていないのならBIOSのFDDコントローラを使用不可にしてみてください。


以下愚痴
くそーマンションの近くの階で11bの出力の強い無線LANを使い始めやがった、マイクロソフトのワイヤレスマウスが
混信でしょっちゅうリンクが切れやがる!
373Socket774:2006/02/08(水) 00:24:09 ID:ApZKsZn1
>>363
メモリは1Gで十分だ。
もちろん使用用途と予算次第では2Gが標準になることもあるがな
374Socket774:2006/02/08(水) 00:25:23 ID:id1PP0hS
以下愚痴のとこらへん切ないハナシや・・・。
375Socket774:2006/02/08(水) 00:38:53 ID:MCHQB/fE
>>365
気持ち早くなります。
376Socket774:2006/02/08(水) 00:41:06 ID:MCHQB/fE
>>361
CMOSクリア直後のデフォルトの設定でもそうなるのか?>beep

377357:2006/02/08(水) 00:51:52 ID:fyfHR1Um
>366
スッキリしました。
ありがとうございます。
378Socket774:2006/02/08(水) 00:57:28 ID:lXYGg9Zy
MPEG(DVD)の再エンコしてるんだけど、お勧めのCPUって何?
379Socket774:2006/02/08(水) 00:59:47 ID:4Ct05jjr
Pen3
380Socket774:2006/02/08(水) 01:02:36 ID:txc8UAmR
>>378
XCode II
まあこれも一種のCPUだろ。
381Socket774:2006/02/08(水) 01:03:13 ID:2d3QLtYo
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/04/660381-003.html?
Leadtek WinFast A400GT TDH
\17,800 BLESS 秋葉原本店

普段からこんなに安いんでしょうかね?
6800GTは件並み4万弱するんですが。
地雷でもないですよね?
382Socket774:2006/02/08(水) 01:18:34 ID:L6ylb9TK
>>381
6800スレには行ったのか、と問いたい。
383Socket774:2006/02/08(水) 01:35:22 ID:2d3QLtYo
行きました。
が、地雷という情報はありませんでした。
というよりリドテク6800GT(AGP)がもう少ないのか話題にも出てません。
384Socket774:2006/02/08(水) 03:08:44 ID:s1iB1/MB
おいおい嘘回答が流行ってるのか?
>>363はクロックバカだし。
385Socket774:2006/02/08(水) 03:16:20 ID:5CVsuNDN
SOLDAMのAlphia Venusがめっちゃ欲しいんですが、
公式サイトに昨年の11月に生産完了となっていました。

ダメ元でググってみたら、ツクモのウェブサイトにて発見したんですが・・・
どうなんでしょう・・・「取り寄せ」にはなってますが。
取り寄せできないと思うんですが・・・
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=203500000000000&jan_code=4523883030224
386Socket774:2006/02/08(水) 03:19:11 ID:MVmdRSz6
3SLME2のベアボーンを使ってたんですが、
オーディオドライバをうっかり消してしまいました。
以前はネット検索でXP対応のオーディオドライバが
簡単に拾えたのですが、現在は「3SLME2」で検索しても
見つかりません。
手にいれる方法って無いのでしょうか?
387Socket774:2006/02/08(水) 03:44:11 ID:GGTlCBxD
>386
ちょい探してみたがwin2000しか見つからなかった、これじゃ駄目か?
音源チップのメーカー・型番わかってんなら3SLME2用じゃでなくても動くと思う
XPなら、システムの復元でドライバ消す前の復元ポイントの戻すのも手。

説教だけど、ドライバーDLしたらインストールするだけじゃなくて
ドライバフォルダ決めておいて格納しておく癖つけとくといいよ
388Socket774:2006/02/08(水) 03:48:38 ID:wD2c0Lzt
>>385
ツクモにきけよ・・・
389386:2006/02/08(水) 03:57:10 ID:MVmdRSz6
なんとか自己解決できました!
……ああ、XPの起動音がこんなにも愛しいものだったとは。

>>387
肝に銘じておきます。ホントに迂闊でした。
390Socket774:2006/02/08(水) 07:24:32 ID:RpUewxzp
HL−DT−STってどこのメーカーのドライブでしょうか?
391Socket774:2006/02/08(水) 08:23:10 ID:8XCxtQbD
>>390
Googleにアク禁くらってんのか?
392Socket774:2006/02/08(水) 09:45:42 ID:4Mk1lJgU
pc内部にほこりがたまっていくのですが布でふきとるくらいしかできません。
もっといい方法はないでしょうか?
あとグラフィックカードの表面などのほこりはどう対処すればいいですか?
393Socket774:2006/02/08(水) 09:47:15 ID:I+HB0g2y
>>392
掃除機とエアダスター
394Socket774:2006/02/08(水) 09:48:54 ID:8XCxtQbD
>>392
どんなケースでどんなファン構成か不明なんで答えにくいな
まず対処法だけど、エアダスターで処理した方がいい。特にファンなどは
変に軸に負荷がかかるとよくないからな。こびりついた埃は無水アルコールなどを
綿棒にひたして優しくとること。

そんで、根本対策としてはファンフィルターをつけて定期的に清掃する。
それでもまぁ埃は入るものだけどね。
395Socket774:2006/02/08(水) 09:53:51 ID:txc8UAmR
>>386
チップはALC100みたいだから普通にRealtekのAC'97ドライバーでいいんじゃね?
396Socket774:2006/02/08(水) 09:58:05 ID:RpUewxzp
>>391
韓国のLG社ですか・・・・・・・・・・・・・・・・・失望しますた
397Socket774:2006/02/08(水) 10:04:11 ID:4Mk1lJgU
>>393
>>394
レスありがとうございます。
早速、ヨドバシにでも行って来ようと思います。
398Socket774:2006/02/08(水) 10:08:09 ID:8XCxtQbD
>>396
君はあれか、アイオーデータやバッファローが自社設計生産ですべてのデバイスを
まかなってると思ってるタイプか
399Socket774:2006/02/08(水) 10:18:31 ID:nt2/PS2c
知らない方が幸せってか。日立LGはまだマシなメーカーだがな。
400Socket774:2006/02/08(水) 10:40:04 ID:m5XDvC1W
別スレで質問してしまいましたがスレ違いって事でとりあえずここに来ました。

現在WIN付属のドライバで動かしているマザーオンボードのIEEE1394の最新デバイスドライバはどこで手に入りますか?

VIAのIEEEチップなのですが…
401Socket774:2006/02/08(水) 10:50:30 ID:nC+jlrRy
>>400
マザーの型番書け。

ドライバくらいgoogleで”マザーの型番 driver”で検索すりゃでてくるだろ。
402Socket774:2006/02/08(水) 10:55:57 ID:nt2/PS2c
>>400
VIA本家のFAQに答えが出てる。1394でサーチしてみ。
403Socket774:2006/02/08(水) 10:56:51 ID:8XCxtQbD
>>400
超ドライバリンク集 パソコン・周辺機器の総合ドライバリンク集 【driver.himaism.com】
http://driver.himaism.com/
404Socket774:2006/02/08(水) 10:57:17 ID:xjrIJ+Vf
>>400
そのマザーのメーカーサイトで手に入ります。
405Socket774:2006/02/08(水) 11:16:39 ID:m5XDvC1W
>>401-404
レスありがとうございます。

まず、マザーのメーカーサイトですが、そこにはありませんでした。
マザーボードはECSの945G-M3 1.0aです。

VIAのサイトでは英語がよくわからないのでダウンロードページ内しか探さなかったです。

現在携帯からなので貼って頂いたリンク先には後ほど行かせてもらいます。
406Socket774:2006/02/08(水) 11:20:43 ID:8XCxtQbD
>>405
>VIAのサイトでは英語がよくわからないので

君は自作向いてないよ
407Socket774:2006/02/08(水) 11:24:10 ID:nC+jlrRy
>>405
マザーのサイトに無いってことはマイクロソフト標準ドライバで問題ないってこった。
408Socket774:2006/02/08(水) 11:40:24 ID:m5XDvC1W
>>405お言葉を返すようですが、それなりに努力をした結果です。
VIAのサイト内でIEEEと検索したり、もちろんGoogleも使いましたがドライバにたどり着けなかったから質問したのです。

そして自分でもくだらない内容だと思ったからここに来たまでです。

それがいけませんか?
英語がイマイチわからない事をバカにしたいだけですか?
俺は言い切ります、英語なんか中学生以下のレベルでもPCの自作で困る事なんか滅多にありませんよ。
最終的にはわかってる人に尋ねればいいんですから。
その質問をする場で聞いて何が悪いんすか?
409Socket774:2006/02/08(水) 11:42:22 ID:m5XDvC1W
と、自分に言ってる俺…
410Socket774:2006/02/08(水) 11:44:32 ID:8XCxtQbD
>>408
向いてないと言っただけなんだが。
実際今困ってるし。スルーすりゃいいだろうに。コンプレックスか?

あと
>最終的にはわかってる人に尋ねればいいんですから。
>その質問をする場で聞いて何が悪いんすか?
こういう弱者が弱者を逆手に取った態度や心根は2chでは嫌われると思うね。

人に聞けばいいという姿勢も向いてないね。
最終的に解決するのはあくまで自分。
411Socket774:2006/02/08(水) 11:44:37 ID:nt2/PS2c
逆ギレキター!! マジ自作に向いてないな。
俺は検索して1分掛からずに回答に辿り着いたが。
ついでに翻訳サイトって知ってるか?
412Socket774:2006/02/08(水) 11:46:21 ID:m5XDvC1W
>>407
はい、確かにそう思います。
恐らくXP64に対応させたんだろうって思ってますが、更新したと知った限りはそれを自分で確かめたかったんです。
413Socket774:2006/02/08(水) 11:47:12 ID:tGeXeQKY
つーか、〜はどこにありますか?
って質問自体嫌われるけどね
414Socket774:2006/02/08(水) 11:47:48 ID:8XCxtQbD
>>408
自作は自分で好きなものを作るで自作
自作は自分で何とか動作させるで自作
他人に聞いたりやってもらったりは他作

あくまで自助努力する人の手伝いになればと思ってレスもした。
煽っても無いし、回答もしたけどな。
415Socket774:2006/02/08(水) 11:54:06 ID:m5XDvC1W
もちろん翻訳サイトも知ってますよ。
ただ、無理やり翻訳してるのがイマイチなんで滅多に使いません。
まだ自分の適当な英語理解力の方がアテになってる気がするので。

あと、しつこいけど英語がわからないから自作に向かないってのは絶対間違い。
わかってると苦労が減るのと便利ってのは認めますが。
416Socket774:2006/02/08(水) 11:54:56 ID:dn0cMbpX
初めての場所だから道が分からず人に聞くというのは、
誰でも経験がありそうだから許せる。
だが、迷わないように手を引いて道案内してくれというのは、
年端のいかない子供のやることとは思わないか?
417Socket774:2006/02/08(水) 11:58:23 ID:m5XDvC1W
今まで誰にも何にも訊かないで他人に教えられるようになったんですね?>>414
418Socket774:2006/02/08(水) 12:05:06 ID:4Ct05jjr
質問者のくせに何様だ、今すぐ死ね
419Socket774:2006/02/08(水) 12:06:47 ID:m5XDvC1W
貴様のその態度が間違ってんだよ!
420Socket774:2006/02/08(水) 12:07:07 ID:nt2/PS2c
>VIAのサイトでは英語がよくわからないので
>まだ自分の適当な英語理解力の方がアテになってる気がするので。

…池沼決定か。
421Socket774:2006/02/08(水) 12:07:09 ID:xjrIJ+Vf
>>417
訊くこと自体は悪くないが、訊き方ってもんはある。
用は済んだんだろうからもう帰りな。
422Socket774:2006/02/08(水) 12:08:23 ID:m5XDvC1W
まったく
わからん事を訊いて何が悪いんだよ
423Socket774:2006/02/08(水) 12:09:53 ID:nC+jlrRy
>>415

>あと、しつこいけど英語がわからないから自作に向かないってのは絶対間違い。
>わかってると苦労が減るのと便利ってのは認めますが。

うるせえ馬鹿。
スレの空気読めないところが一番自作に向いていない理由だ。

英語わからんくて、辞書ひいたり翻訳サイト使ってるのはみんな同じだ。
だが「英語がわからないので」とか言い訳はしないよ。

正確に言えば、

・「英語がわからないので」とすぐ言うヤツは自作に向いていない。
  英語の文章を調べてから質問するのが普通。なまけるな。
424Socket774:2006/02/08(水) 12:09:53 ID:m/PbEmsG
>英語なんか中学生以下のレベルでも〜中略〜ありませんよ
今困ってるだろうに・・・君の英語レベルは中学生以下か?
ドライバ探すのだって立派な自作行為の一環だぞ??

英語がわからないっていうのは自作が向かないと直結するわけではない。
でもわかんないっていいながら、適当な理解力でどうにかしようとして「自分に足りない部分を
いろんな手段を使用して自己解決する」という努力を放棄して開き直るから向かない。
あとからなに言っても取り繕った逆切れに聞こえるだけだから消えろ
425Socket774:2006/02/08(水) 12:15:08 ID:Igk4f1Ss
とっとと、いっぱい釣れたwww宣言でも
最後っ屁でもしてどっか逝け
426Socket774:2006/02/08(水) 12:15:47 ID:m5XDvC1W
おまえらこそスレタイ読めや。
それだけの努力をする奴がくだらん質問なんかするわけねーだろが!
427Socket774:2006/02/08(水) 12:19:14 ID:nC+jlrRy
>>426
なら不真面目な質問スレいけや。

今日のNGワード入りおめでとう、 ID:m5XDvC1W 。
428Socket774:2006/02/08(水) 12:19:15 ID:8XCxtQbD
>>426
落ち着けよ
火病か?

>>1には
>ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
ともあるが?

全くスルーされて煽られまくったなら同情する気になるがねぇ
429Socket774:2006/02/08(水) 12:20:56 ID:nZi8sqbg
なぜ、そこまで言葉尻を取って切れるんだ・・・。
くだらないったって、有る程度の努力をしないとエスパー向きなんだよ。
430Socket774:2006/02/08(水) 12:24:32 ID:m5XDvC1W
私は至極冷静ですが何か?
文章から感情を読み取るのは難しいですね。

暇なんでネタスレ臭いところで敢えて釣られてみただけでつが?
431Socket774:2006/02/08(水) 12:25:32 ID:iCvVZmci
>>430
       へ            へ
      ( レ⌒)        ( レ⌒)     |\   /}     く~~~7
   |\_/  /へ_   |\_/  /へ_   \\_//      ~|/,,_   
   \_./| |/   \  \_./| |/   \    > /     /~___、 \
     /  /| |~ヽ ヽ  /  /| |~ヽ ヽ  / ∠__  | /   !   |
    / /| |ノ ノ | | / /| |ノ ノ | | (~_  ~   ~) \|     i  |
    | |  |   /  / / | |  |   /  / /    ~ ̄ ̄フ /       |  !
    \\ノ  く  / /  \\ノ  く  / /      /~/        ノ / 
     \_∧」 / /    \_∧」 / /     (  <         / /
         _/ /         _/ /      \ \      ノ /   
       ∠-''~          ∠-''~           ~`-ニ>  ノ/    
432Socket774:2006/02/08(水) 12:26:42 ID:m5XDvC1W
昼休みも終わるので退散します

明日はどこで煽られてみようかな〜

じゃね〜、ありがと!
433Socket774:2006/02/08(水) 12:27:14 ID:nt2/PS2c
>>425はエスパー。
434Socket774:2006/02/08(水) 12:27:56 ID:nZi8sqbg
出たw
ひどいな・・・
435Socket774:2006/02/08(水) 12:28:47 ID:m5XDvC1W
よし、イイ落ち方だ。
合格
436Socket774:2006/02/08(水) 12:30:33 ID:nZi8sqbg
>>435が見えない
437Socket774:2006/02/08(水) 12:40:21 ID:LKa/l2pZ
>>400
>>432
10:40〜12:30まで昼休みなのか〜
12:30〜17:00が午後休みで
17:00〜夜休みな人なんだろうな〜w
438Socket774:2006/02/08(水) 13:06:15 ID:aKqsoxRa
みなさん
朝鮮土民の相手乙
439Socket774:2006/02/08(水) 13:29:17 ID:AhBijEpe
こういうDQNをすぐに三国人扱いするのもどうかとは思うが
まったくもって恩知らず恥知らず朝鮮乞食そのままだな
440Socket774:2006/02/08(水) 13:36:38 ID:rt2d3aXP
m5XDvC1W が会社でうまくやっていっていけてるのか気になる。ああ、バイト君かな。
441Socket774:2006/02/08(水) 13:39:00 ID:DOsZwwzD
新品でPC-DL Deluxe 買ったのですが
BIOSが立ち上がりません。。

マザー:PC-DL Deluxe
CPU:Xeon 2.4G(533)Socket604*2
メモリ:Infineon 512M(DDR400-ECC-CL3)
     //Sumsung 512M(DDR400-ECC-CL3)
     //Sumsung 256M(DDR266-nonECC-CL2.5)
ビデオ:Geforce FX5200
電源:400W電源二種類

昨日、新品でPC-DL Deluxeを購入して上記の環境にて動作しませんでした。。
電源ONと同時に出力が一瞬だけあるみたいでその後、BIOS画面が起動しません。
Xeonシングル起動もNG
メモリそれぞれでテストもNG
ビデオカードも別のを使用しましたがNG
電源も二種類試しましたがNG
ただ、不思議なことにCPUクーラー(CyprumPro)を固定しないで上に乗せただけのとき
起動したことが数回ありました。
原因はマザーにあるのでしょうか…ご回答お願いします。
442Socket774:2006/02/08(水) 13:45:25 ID:8XCxtQbD
>>440
自宅警備員だろ

>>441
電源の型番は?
マザーだけ新品って事は他のパーツ類は動作実績あり?
443Socket774:2006/02/08(水) 13:55:08 ID:nt2/PS2c
銀グリス使ってて、CPU上のチップコンデンサをショートさせてるとかw
あと、クーラーでCPUを押しつける力が強すぎて起動しないことが
過去にあったような?
444Socket774:2006/02/08(水) 14:09:39 ID:fUJXfe5X
ベアボーンは自作に入る?
あと、ショップの組み立てキット買ってきて自分で組み立てるのとか
445Socket774:2006/02/08(水) 14:11:14 ID:rt2d3aXP
>>444
人によって見解の相違があると思われ。俺は自作に入ると思う。
446Socket774:2006/02/08(水) 14:12:36 ID:8XCxtQbD
>>444
セミ自作
447Socket774:2006/02/08(水) 14:21:52 ID:CA8dV+Kh
自作>BTO>ベアボーン>>|壁|>>メーカー製>もらいもの
448Socket774:2006/02/08(水) 14:22:43 ID:8XCxtQbD
>>447
オークションと中古をどっかに入れてくれ
449Socket774:2006/02/08(水) 14:24:40 ID:nC+jlrRy
>>444
自作に入る。

っつうかね、他作PC、ショップブランドPCとか、自作パーツのBTOだとしても
自分自身が、ひとつひとつのパーツのメーカや型番を理解できて、
全部自分で分解できて、組み立てもできて、個々のパーツ説明書も理解できるなら、
他作PCだってことを黙って質問すりゃいい。

だがその場合、
「他人に組んでもらったのでわかりません。」
「ショップブランドPCなのでわかりません。」
「組み立てたこと無いのでわかりません。」
という甘えた発言は封印。他作とわかった瞬間に板違いになる。

問題なのは大抵の他作PC野郎が
「自分で組んだわけじゃないので何にもわかんないー」
ってゆう超他力本願野郎ばっかりってことだとは思う。
450Socket774:2006/02/08(水) 14:34:39 ID:CA8dV+Kh
>>448
その二つは
「保証も何もない、自分で解決できないなら手を出しちゃいけない」
という意味ではもらいものと同義じゃないかな。

中古は保証のつく場合もあるけど、それをアテにして
買う人ってあんまりいないと思うし。
451Socket774:2006/02/08(水) 14:59:07 ID:nlYNvUSL
ちょっと板違いな質問なんですが…分かる方教えてください。
先日自作PCを組んで使用しているのですが、電気代が凄く上がってしまいました
電源は450wを使っているのですが、一時間当たりで何円くらい電気を食っているのでしょうか?
452Socket774:2006/02/08(水) 15:02:57 ID:AhBijEpe
>>451
電源のワット数はあくまで供給可能電力量(詐称しているのもあるが)であって実消費電力量ではない
仮に450Wだとしたらというなら自分で計算しろ
453Socket774:2006/02/08(水) 15:08:28 ID:MhIsl7Iu
>>451
電気会社に聞いてください。
454Socket774:2006/02/08(水) 15:09:13 ID:gj+O54Fq
>>447
おいおい、BTOは板違いだろ、自分で組んでない完成品だし
ベアボーンはケースとM/Bとかが一緒になってるだけだから、自作のうち、BTOより下はない

ちなみにぼるスレに
>ちなみに自作PCとは
>自分でパーツ別に買って 
>自分で組んで 
>自分でOSをインストールした
>初期不良以外は完全自己責任なPCのことだPO♪
>ベアボーンや組み立てキットまではこの範疇に入るPO♪
>要するに、ショップブランドやメーカーPC、BTO、友達に(組んで)もらった他作PCは
>スレ違いだPO♪そういう人はお店や組んだ人に聞いてNE♪
ってあるから、これでいいじゃん

455Socket774:2006/02/08(水) 15:09:14 ID:+dBIqdfI
456Socket774:2006/02/08(水) 15:10:23 ID:ppiZJcd2
>>451
ぐぐってみれば?計算フォームどこかにあったよ
457451:2006/02/08(水) 15:17:26 ID:nlYNvUSL
レス下さった皆さん本当にありがとうございました。
もう少し自分で調べた方がよかったですね
>>455さんのサイトで調べてみます。助かりました、ありがとう。
458441:2006/02/08(水) 15:24:47 ID:DOsZwwzD
>>442
OEC-R3-400W14F
です。他のパーツはすべて動作確認取れています。

>>443
シートを使いましたのでその可能性は少ないと思います。
一度取り付けて起動しなかったのではずして除去しましたが…
上に乗せるだけで起動した場合は起動しましたが、
固定した場合起動しないのです・・・
強く押し付けと言うか軽くネジ止めしただけでも起動しません。

まったく同じ構成で新品に乗り換えにて動作しなくなりました。
一応、固定しなければ起動すると言うことはマザーは正常なのでしょうか。。。
459Socket774:2006/02/08(水) 15:27:41 ID:+dBIqdfI
>>457
参考までに自分の状況で、500Wの電源を載せたPCを1日6〜7時間使用して
エアコンをまったく使わない季節で電気代は月5000円いかないぐらい。
夏場のエアコン使いまくりで1万超えるくらい。
照明や冷蔵庫、換気扇の分の電気代だけだと基本料込みで3000円行かない位だと思うが。
460Socket774:2006/02/08(水) 15:35:48 ID:nt2/PS2c
>>458
どこかショートの可能性は? クーラーの取付荷重でZIFソケットが
接触不良になるというマザボ側の可能性も…。
一度、面倒でもマザボをダンボール等の上に置いた剥き出し
状態での動作検証をやってみては?
461Socket774:2006/02/08(水) 15:38:54 ID:+dBIqdfI
>>458
螺子を締めるとだめって事はバックプレート、シンクがGND側と接地している状態では
起動しなくて、接地していないと起動するって事は、バックプレートが何かの部品の足と接地しているか
シンクとCPUの間に導通があるって事じゃないかな?
462Socket774:2006/02/08(水) 15:42:48 ID:ppiZJcd2
M/Bとケースとの間にスペーサかましていなかったりして。
463Socket774:2006/02/08(水) 15:52:01 ID:nt2/PS2c
それっぽいの本家で見つけたw

>※ASUS製 PC-DL Deluxeをご使用になられている方はご注意ください。
>バックプレートのネジ山の一部(絶縁処理を施していない部分)がM/Bの
>裏面の基盤に干渉する恐れがありますのでご使用の際にはご注意ください。
464Socket774:2006/02/08(水) 15:53:07 ID:nt2/PS2c
あ、CyprumPro の注意書きね。
465Socket774:2006/02/08(水) 16:42:48 ID:CKjD941s
ビンゴっぽいな
466Socket774:2006/02/08(水) 17:08:40 ID:mJSGWPoX
PCIバスの上限って133MB/Sだよね?
これって繋がってるやつ全部合わせた数字なの?
467Socket774:2006/02/08(水) 17:11:18 ID:8bVdKF5n
ああ、その認識でいいよ
468Socket774:2006/02/08(水) 17:19:49 ID:nt2/PS2c
>>466
32bit 33MHz PCIの場合ね。
469466:2006/02/08(水) 17:26:59 ID:mJSGWPoX
>>467-468
ありがと。
470Socket774:2006/02/08(水) 17:32:05 ID:RrqYTrp9
nForce3のチップセットのドライバを更新したいのですが、
パフォーマンスを落とさないように更新するためにはどうすればよいでしょうか?

OSクリーンインストール時のように
 チップセットドライバ→direct x→VGAドライバ
の手順をもう一度踏むべき?
471441:2006/02/08(水) 18:28:02 ID:DOsZwwzD
レスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
バックプレートに絶縁ワッシャーをかませたところ、無事正常に起動しました。
調べたところ他のマザーでもCyprumProでの不具合があるみたいですね、
まさか、バックプレートがショートしていたとは思いませんでした。
ありがとうございました。
472Socket774:2006/02/08(水) 18:49:40 ID:LW68bqTB
120Gの壁のあるPENTIUMパソコンに、300GのHDDでも使えるようになる、
picスロットのボードがある、と聞いたのですが、それはどんなボードでしょうか?
473Socket774:2006/02/08(水) 18:55:25 ID:AhBijEpe
>>472
キーワード:48bit LBA
474Socket774:2006/02/08(水) 18:58:04 ID:zuoslyDw
NVIDIA nForce4-4X GIGABYTEのK8NF-9というM/Bを使っています
nForce4には最初から内臓FWがあるのですが、
デバイスマネージャーのNetworking Controllerを見てもFWの解除の方法が分かりません
どなたか分かる方、宜しくお願いします
475Socket774:2006/02/08(水) 19:03:46 ID:zuoslyDw
Networking Controllerについて書き忘れました
項目は上から順に

Checksum Offload
Flow Control
IEEE802.1P Support
Jumbo Frame Payload Size
Low Power State Link Speed
Network Address
Optimize For
Segmentation Offload
Speed/duplex settings
VLAN Id
VLAN support
WakeOnLan From PowerOff

となっています
476Socket774:2006/02/08(水) 19:11:32 ID:LW68bqTB
>>473
レス有り難うございます。難しい事はわからないのですが、
↓の製品はどうでしょうか?
http://jp.promise.com/product/product_detail.asp?product_id=199
SATAII150 TX2plus
477Socket774:2006/02/08(水) 19:20:30 ID:26j4uQpy
>>474
自分で解除の仕方も分からんのなら、ハナっからソフト入れるなよ。
478Socket774:2006/02/08(水) 19:25:41 ID:txc8UAmR
>>476
いまどき対応してないボードなんてないから好きなの買っとけ。
SATAだかIDEだか何を付けたいのか知しらんが、どっちにしろ
玄人志向の2000円くらいので十分。
479Socket774:2006/02/08(水) 19:32:32 ID:LW68bqTB
>>478
レス有り難うございます。
では、
8Gの壁や120Gの壁のあるPENTIUMパソコンに、SATAII150 TX2plus
を使えば、300GのHDD(SATAでもIDE)を起動ドライブにすることが出来る。

って認識で正しいですか?
480Socket774:2006/02/08(水) 19:34:53 ID:26j4uQpy
>>479
そもそもお前、OSは何使ってんだ?
481Socket774:2006/02/08(水) 19:40:43 ID:STrc155F
メーカーPCでしょ。
482Socket774:2006/02/08(水) 19:45:19 ID:LW68bqTB
>>480
XPのsp2です。

>>481
8Gの壁のあるヤツはコンパックのPENTIUM160Mで、
120Gの壁のあるのはアプアプでかった1ギガのPENTIUM3です。
483Socket774:2006/02/08(水) 19:49:51 ID:zuoslyDw
>>477
他のタイプのM/Bだとインストール時に
Network Access Manager以外をインストールすればよいのは分かっているのですが
K8NF-9の場合Network Access Managerという項目はなく、
最低限必要なものをインストールしただけでこの様な症状が起きてしまいます
484Socket774:2006/02/08(水) 19:50:22 ID:26j4uQpy
>>481
ビンゴか。
485Socket774:2006/02/08(水) 19:56:15 ID:26j4uQpy
>>483
NVIDIAからnForce4のドライバを落としてきても同じなのか?
486Socket774:2006/02/08(水) 19:58:23 ID:wD2c0Lzt
487Socket774:2006/02/08(水) 19:59:10 ID:aKqsoxRa
>482
えっと、じさくいがいのパソコンはスレちがいなので
がいとうのスレにいどうしてください
488うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/08(水) 20:02:31 ID:ULugHFS6
そんなの最初のレスで丸分かりじゃんか。
489Socket774:2006/02/08(水) 20:12:32 ID:5Hrpjufw
今日は春の嵐だな
490Socket774:2006/02/08(水) 20:40:55 ID:LW68bqTB
そうですか、それは大変失礼しました。
では、自作板にふさわしい質問をさせて頂きます。

所有しているabitのBE6は120Gの壁のある850MのPENTIUM3パソコンです。
これに、SATAII150 TX2plusを使えば、300GのHDD(SATAでもIDE)を起動ドライブにすることが出来る。

って認識で正しいでしょうか?
491Socket774:2006/02/08(水) 20:53:44 ID:LRYEA5gK
>>490
できる。

が、440BXとプロミスのボードって相性が出やすくなかったかな?
まボード自体が相性で動かなかったら出来る出来ない以前の問題だけどね。
492Socket774:2006/02/08(水) 20:59:42 ID:AhBijEpe
>>490
BootBIOSが載っているので理論上は起動ドライブにするのは可能
マザーやドライブとの相性については知らん
実使用に関しては48bitLBAに対応しているOS(バージョンやサービスパック)であることが必要
493Socket774:2006/02/08(水) 21:06:20 ID:fcjqt8Lf
CPUをセレロン2.0GBからP4-53GBに装着してのですが
メモリをPC2100の512MB×2から、PC2700の512MB×2に乗り換えたら
体感的に、幸せと感じるものでしょうか。
ママン ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/651M-L.html
494Socket774:2006/02/08(水) 21:09:04 ID:iCvVZmci
>>493
うん日本語でおk。
つうか・・・・そんなにCPU速かったらメモリなんて変えてもあんまり体感できなくね?

それとも俺の知らないCPU?
495Socket774:2006/02/08(水) 21:10:22 ID:STrc155F
莫大なキャッシュ容量だな。
496Socket774:2006/02/08(水) 21:15:53 ID:26j4uQpy
>>493
不幸せは得られる。
497Socket774:2006/02/08(水) 21:16:44 ID:lttCRIRe
はいはい釣りワロス
498Socket774:2006/02/08(水) 21:17:17 ID:r7h1TAUr
マルチディスプレイにしたくて、AGPのDHカード探してるんですが
いかんせん使ってるPCが古く(AX63PRO)いろいろ調べた結果
AGPにもバージョンがあって(1.0,2.0,3.0)全て互換性が無いらしいんです。
候補としてG550が欲しかったんですが、バージョン2.0対応らしく
自分のは1.0でした。
どなたかこの組み合わせで、動いた方いらっしゃいますか?

もしくは、DHでAGPバージョン1.0対応のカード分かる方お願いします。
499Socket774:2006/02/08(水) 21:20:32 ID:nC+jlrRy
>>498
その組み合わせで普通に使える。

AGPの端子についてよく調べれ。
500Socket774:2006/02/08(水) 21:21:25 ID:LRYEA5gK
>>498
PCIのVGAカードじゃだめなの?
G550がほしいぐらいなら描画スピードにこだわりは内容だし
ムービー再生とかもしないんだろうからPCIのVGAカードで十分じゃない?

中古探せば500円ぐらいからだし。
501Socket774:2006/02/08(水) 21:32:08 ID:AhBijEpe
G550は1.0/2.0両対応なはずだが?
502Socket774:2006/02/08(水) 21:39:32 ID:LW68bqTB
>>491-492
レスどうもでした。
503Socket774:2006/02/08(水) 21:44:41 ID:+YfjSLIn
すみません、本当にくだらない質問かも知れませんが宜しくお願いします
デスクトップPCにハードディスクを増設しようと思ったのですが
IDEがプライマリもセカンダリも空きが無くなり
Promise FastTrak100TX2なるものを購入してきました
このボードはRAIDも出来るらしいのですが、今回は単なる増設をしたいだけなので
試行錯誤して何とかOSもハードディスクを認識したのですが
デバイスマネージャのディスクドライブの所で確認してみると
増設されたドライブ名がPromise1+0Stripe/RAID0 SCSIDisk Device
と表示されています、増設した2台ともこう表示されているのですが
これってRAID0のストライピングになってるって事ですか?違いますよね?
マイコンピューターで見る限り2台のハードディスクは別々にHとIとして表示されています
一見普通に動いていますが、
このまま使用してもファイルが壊れたり等の問題はないでしょうか?
504503:2006/02/08(水) 21:49:07 ID:+YfjSLIn
追記です
一応購入してきてからBIOSがビッグドライブ未対応のBIOSだった為最新にアップデートし
ドライバも最新の物をHPから落としました
当初ハードディスクを接続しただけではOSが認識しなかった為
TX2のBIOS?(Ctrl+Fで入る所)を適当にいじってたら上記のように認識してしまいました
505Socket774:2006/02/08(水) 21:51:14 ID:nC+jlrRy
>>503
つうかfasttrakはRAID専用カードだろ。
506Socket774:2006/02/08(水) 21:51:58 ID:r7h1TAUr
皆さんレスどうもです。

>499
正直、午後からずっと検索してました。結果ここまでしか分からなかったんですよ。
すいません。もうちょっと詳しく教えてください。

>498
おっしゃる通り描画スピードは気にしません。
中古で買うとなるとDHのPCIの方が高くないですか?

>501
インフォマジックのHPで調べたらAGPバス2.0とかいてあったので
1.0は対応してないと思ってましたが、対応してるんですか?
507Socket774:2006/02/08(水) 21:55:37 ID:STrc155F
だから使えるって。x4 x8のカードもx2モードで動くのがある。
508Socket774:2006/02/08(水) 21:56:13 ID:nC+jlrRy
>>506
もうちょっと詳しく調べろ。努力しろ。

”G550”で画像検索してカードの形状みるとか、
”AGP 1.0 2.0 3.0”で検索してその差を説明してるページを見るとか。なまけないで動け。
509Socket774:2006/02/08(水) 21:57:49 ID:LRYEA5gK
>>506
書き方がまずかったですね。
PCIのVGAカードを足してデュアルモニタにしたら好いのではないですかってことです。
現在使用しているAGPのVGAカードがデュアルモニタに対応していなければAGPのVAGカードを
買い換えるか、PCIのVGAカードを2枚用意しなければなりませんが。
510Socket774:2006/02/08(水) 22:07:00 ID:+YfjSLIn
>>505
ええっ・・・マジですか・・・
ショップのオヤジがRAIDじゃなくてもこれで行けると言い放ったので鵜呑みでした
と言う事は、この状態で使うのは良くないって事ですかね・・・
返品受けてくれるかなぁー
511Socket774:2006/02/08(水) 22:17:32 ID:LRYEA5gK
>>510
RAIDカードでRAIDを構築せずにHDDを使用する場合、1台のHDDをRAID0のディスクとして
認識するってことじゃなかったかな?

ただ、なんとなく動くようになったという状態なので説明書をしっかりと読んでRAIDBIOSの
コンフィグレーションとドライバの設定をやり直しておいたほうがいいと思います。

まあ、なんとなくこのまま問題なく使えていきそうな気もしますが。
512Socket774:2006/02/08(水) 22:47:34 ID:r7h1TAUr
レスありがとうございます。

>507
電圧は関係ないんですか?

>508
>”G550”で画像検索してカードの形状みるとか、
>”AGP 1.0 2.0 3.0”で検索してその差を説明してるページを見るとか。

その辺の情報は調べたんですよ。
形状から見るとAGP2.0のはずなんですが
「Matrox Technical Support Tweak Utility」で調べると1.0なんですよね〜
ん〜よく分からなくなってきた・・・

>509
私のほうこそ読み違えてました。そういうことなら納得です。

皆さんありがとうございました。とりあえず買ってみます。
513Socket774:2006/02/08(水) 22:53:52 ID:GGTlCBxD
>512 自作板ん中で調べりゃても答えあるよ 
■AGP早見表
カード側
AGP1・2x対応 (ver1.0)
┗━━┛┗━━━━━━┛ 3.3V専用
AGP1・2・4x対応 (ver2.0)
┗━━┛┗━━┛┗━━┛ 3.3V/1.5Vユニバーサル
AGP4・8x対応 (ver3.0)
┗━━━━━━┛┗━━┛ 1.5V専用

←ブラケット側

スロット側
AGP1・2x対応
┏━━━┳━━━━━━┓ 3.3V専用
┗━━━┻━━━━━━┛
AGP1・2・4x対応
┏━━━━━━━━━━┓ 3.3V/1.5Vユニバーサル
┗━━━━━━━━━━┛
AGP4・8x対応
┏━━━━━━━┳━━┓ 1.5V専用
┗━━━━━━━┻━━┛
写真付
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/slotsocket/03expbus/expbus.html
514Socket774:2006/02/08(水) 22:59:23 ID:AhBijEpe
>>512
AGP1.0(3.3V)からAGP2.0(1.5V)になるときに、電圧違いのカードが刺さらないようにカードとスロットの切り欠きの位置がかわっている
G550の切り欠きはどっちにも切り欠きがあるのでAGP1.0にもAGP2.0にも対応しているということ
そもそもカードが2.0(1.5V)のみ対応ならそのママンには物理的に刺さる訳がないんだって
515うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/08(水) 23:03:14 ID:ULugHFS6
電源容量の点で古くせえVGA引っ張りだしてきたものの、
(知っているのに)刺さらないところまで行かないと気がつきませんでしたが
516Socket774:2006/02/08(水) 23:03:38 ID:+YfjSLIn
>>511
レスどうもです
色々と調べてました、どうもRAIDカードやオンボードのRAID機能を持ったマザーの中には
おっしゃるように、RAID機能を使わない場合は1台のハードディスクをRAID0のアレイとして認識し
普通のドライブとして使えるような記述がありました。
恐らくこの状態で問題ない気もしますが、もう少し色々調べてみようと思います
ボードのみで説明書等の無い中古パーツを激安で買っちゃったので仕方ないですね・・・
本当に色々と有難う御座いました。
517361:2006/02/08(水) 23:09:20 ID:IEHfRoCC
361です。
回答どうもありがとうございました。

何かの構成を変えたり、BIOSの更新をした直後に、「ピッ、ピッ」と
なるのは承知していたのですが、今回のケースはその後もずっと
こんな感じなので何故だろう?となっています。

電源についてはケースの付属品が335W(Betty700というケース付属)で
これにはaATX12V(田型)コネクタがついていないので、構成を大きく
いじろうという気がおきなかったというのはありました。
今回、400Wの電源も用意できたし、いっそのことAthlon64でも使って
新規に組み替えてみようかなと言う気持ちも少しあります。
ただ、こいつでやってることを考えると、(負荷がかかることでもせいぜい
DVDを見るぐらい)ちゃんと動くならこのままでもいいような気がして。

PS)
 3.2GHz以上というとPen4かなという感じですが、電源が上に被さるタイプ
 のケースだし、熱抜きという点を考えるとかなり怖いです。
 
518Socket774:2006/02/08(水) 23:12:31 ID:bxCRPPeV
新しい電源を買ったのですが。今使っているMBには
6ピンの"ATX補助電源コネクタ"というのがあって今使っている電源には
ケーブルとコネクタがあるのですが新しい電源にはありません。
調べても変換コネクタなどは無いようですが、とりあえず正常に動作は
しています。このまま使っても問題ないでしょうか?また変換コネクタは
ないのでしょうか?
【MB】gigabyte ga8-itxe
【電源】scythe stealthpower
519Socket774:2006/02/08(水) 23:20:08 ID:GjJZvUx1
風呂に入ってる間に、3歳の娘っこが私の部屋に勝手に入って、シリコングリスをじゅうたんに
擦り付けてしまいました。
乾いたタオルで擦っても、濡れタオルで擦っても取れません。
これを綺麗にとる方法はありますでしょうか?
クリーナー的なものがあるようでしたらそれも教えてください。
520518:2006/02/08(水) 23:20:13 ID:bxCRPPeV
補足ですが
正常に動作したのは試しに使ってみたときです。
521512:2006/02/08(水) 23:41:19 ID:r7h1TAUr
>513
教えてくださったリンク先、私が見ていたところと同じでした。
あそこ見て余計混乱してました。
ですが、514さんの書き込みを見て謎が解けました。
互換性と対応してるかどうかは違うという事ですね。
バージョン間で互換性は無いが、切り欠きの形状で対応はしてるという事ですね。
いや〜、皆さん本当にありがとうございました。
522Socket774:2006/02/08(水) 23:46:45 ID:vDN3jhX1
ついさっき、データ用に2年前購入したDeskstar7K250(だったかな?)の120Gが、認識しなくなりました。
ファイルをこのHDDにコピーしようとしたらずっとコピーのダイアログがでてて終わらず、フリーズ。
やむなくリセット。再起動したらDeskstarが認識しない。ケーブルはずすと問題なく起動。
これって…逝きましたか?逝くときは変な音がすると聞いてたのですが、特に聞こえませんでした…。
初めての経験なので逝ったのかどうかわからず、困ってます。
523Socket774:2006/02/08(水) 23:49:18 ID:rOiODCOB
>>519
つ[クリーニング店]
524Socket774:2006/02/09(木) 00:05:06 ID:Dl+NO/FN
>>522
ご愁傷様です
525Socket774:2006/02/09(木) 00:07:03 ID:GLatS5Nn
>>522
お悔やみもうしあげます
526Socket774:2006/02/09(木) 00:09:10 ID:pIqjtliP
>>522
BIOSからHDDが拾えないなら死亡だろ。
さっさと供養して次の買え。
527Socket774:2006/02/09(木) 00:12:48 ID:sAFeKu/u
>>522
カワイソス
528Socket774:2006/02/09(木) 00:17:51 ID:pIqjtliP
>>519
どんな絨毯かは見当つかんが、溶剤使ってみろ。
シリコングリス クリーナーでググりゃ出てくるだろ。
529Socket774:2006/02/09(木) 00:43:08 ID:MsMJqRwV
>>519
ていうか蒸すめっこがグリスを食べてないか確認。
急いで病院に。下手すれば一週間後に内臓が壊死して死にます。
530Socket774:2006/02/09(木) 01:02:08 ID:FDlFGLbA
おいおい、怖い話が出てるな・・・オヤジさんさっさと病院つれてけ
飲んだか飲まないかは外見じゃわからんからな・・・
飲んでないとか言っても信じられんし。

ところで誰か、俺の持ってるP4のCPUが
現在のP4シリーズの中でどのくらい低い位置に値するのか分からないだろうか。
昨年の春に買ったものだったと思うんだが、
どうにも他の同等のマシンより動作環境がもっさりしてる気がするんだよなぁ
P4の3000MHz(15x200)、NorthWood製でFSB800、
EVERESTを参考にすると
ステッピングがD1、命令セットx86、MMX,SSE,SSE2
Lトレースキャッシュ12K ,instructions
L2キャッシュが512K ,onDIE,ECC,ATCとあるんだが。

最近のCPUは3桁の数字でグレードを表してるとか、
XEがどういうものだとかは分かったんだが
肝心の自分のがどういう位置づけなのか判らんOTL
531Socket774:2006/02/09(木) 01:16:48 ID:KMQ+uk9k
>>528
どうもです、調べてみます

>>529 >>530
kwsk
思えば、グリスが付いた手で触っただけと思いたいですが、口の周辺に少しグリスが付いていました
どれくらいの量がヤバイとかってわかりますか?
3cm×1cmくらいの袋に半分くらい残ってたやつをいたずらしたみたいなんですが
何処かのサイトでもいいんで情報ください。
ググってもそんな情報は見つからなかったもんですから
532Socket774:2006/02/09(木) 01:19:43 ID:fSndVr84
さっさと行け
533Socket774:2006/02/09(木) 01:22:35 ID:GLatS5Nn
>>531
病院につれていけと言われて、グリスを飲んだらどうなるかを調べたのか。
素敵なパパでつねw
534Socket774:2006/02/09(木) 01:44:00 ID:S3iNAN3B
>>531
病院に行く時はその残ったグリスも持っていった方がいいぞ。
医者が判断しやすくなる
535Socket774:2006/02/09(木) 01:52:03 ID:67nKRQh0
どんなネタ質問かと思ったら、深刻な事態になってたのか・・・。
536Socket774:2006/02/09(木) 01:53:25 ID:+vOastzC
CPU用のグリスに配合されてるか分からないけど、二硫化モリブデンが
配合されていると、それ単体でも有害みたいだ。
537Socket774:2006/02/09(木) 01:54:32 ID:pIqjtliP
>>531
(ー人ー)南無〜
538Socket774:2006/02/09(木) 02:05:10 ID:MgRgWXye
>>531はまだ病院にいっておらず、他のスレでグリスについて質問している悪寒
539Socket774:2006/02/09(木) 02:12:37 ID:+OnsUX6T
>>530
北森の3.0GHzなら今でもほしがる人いると思われ
ま、最新ではないけど良い仕事してくれると思うけどね

あとは3.0EGHzとか530とか531とか630とか そこらへんが3.0GHzのP4
540Socket774:2006/02/09(木) 02:12:46 ID:KMQ+uk9k
ご迷惑おかけします 今救急病院むかって運転中です。シリコングリスの成分プリーズ
541Socket774:2006/02/09(木) 02:15:53 ID:4/wsWhH6
絨毯の汚れより心配されず、幼くして胃洗浄の洗礼を受けるお子さんヨッタカワイソス(´・ω・`)
542Socket774:2006/02/09(木) 02:20:47 ID:H6FjGTdS
キーボードを使ってクイックランチにフォーカスを合わせたり開いたりする方法を教えてください。
543Socket774:2006/02/09(木) 02:28:33 ID:4/wsWhH6
>>542
ここの板名よく見ろ
windows-tab-矢印-enter
544Socket774:2006/02/09(木) 02:40:03 ID:WAG5g3rO
シリコングリスはやばいのか?銀入りはけっこうやばそうだが
545Socket774:2006/02/09(木) 02:59:19 ID:S3iNAN3B
>>540
だから俺が>>534でグリスもって行けって言ったのに。
そんな親を持った娘がかわいそうだ…
546Socket774:2006/02/09(木) 03:06:07 ID:k6tmG8Uc
現在VideoCard GeforceTi4600を使用してますが、
現在販売されている、三万円クラスの一般的なビデオカードに変えれば
体感できるほど変わるでしょうか?
Tiの時代と今の時代のビデオカードにどの程度の差があるかわからないので…。
547Socket774:2006/02/09(木) 03:13:41 ID:Ta01MZyh
>>546
GF4600Tiで十分な処理 → 3万クラスに換えても変わらない
GF4600Tiだと重い処理 → 3万クラスに換えたら体感できる
548Socket774:2006/02/09(木) 03:22:51 ID:KMQ+uk9k
今帰宅
センセは1グラム程度飲んでも大丈夫、体重の何分の1以上(子供用ハミガキ粉1本分くらい)だったら
胃洗浄とかが必要との事でした。
アドバイス下さった方々、ありがとうございます。

>>545
貴方の書き込みの前に既に病院に向かっていましたし、当然持参していきました。
ブツには3cm×1cmの透明な袋に商品名、商品コードしか書いてないのです。
ですから、持って行ったからところでどうなる訳ではありません。
だから成分を聞いた訳ですが、結局は現着後にネットで調べて先生に伝えました。
私の娘がかわいそうとの事ですが、そこまで言われる筋合いは無いと思いますが、どうでしょう?
549Socket774:2006/02/09(木) 03:38:23 ID:+vOastzC
>>548
なにがともあれ、よかった。よかった。
550Socket774:2006/02/09(木) 03:41:22 ID:hhDntQjr
うちにもいたずら大好きな3歳児がいるので他人事とは思えん。
今は仕切りしてPC部屋には入れないようにしてるけど、やつも知恵つけてやがるからなぁ…時間の問題か
551Socket774:2006/02/09(木) 03:41:31 ID:q/uxuUkh
娘っ子が触るようなところに置いていたのは親の責任だろう。
小さい子供は食えるか食えないかの判断なんてできないんだから、
食ってしまった娘が可哀想なのは事実。

善意で回答したであろうS3iNAN3Bに対してそこまで言う筋合いも無いと思うのだがどうだろうか。

もちろん、第三者の俺が言う筋合いも無いんだろうがなw
552Socket774:2006/02/09(木) 03:48:26 ID:v5HMEdJY
>>548
良かったな

>貴方の書き込みの前に既に病院に向かっていましたし、当然持参していきました。
>ブツには3cm×1cmの透明な袋に商品名、商品コードしか書いてないのです。
>ですから、持って行ったからところでどうなる訳ではありません。
娘がかわいそうだ…
553Socket774:2006/02/09(木) 03:57:48 ID:+vOastzC
PC部屋に鍵をつけるとか、せめてPCパーツやアクセサリは鍵付のキャスターに
入れるとかしないと、とんでもないことになりそうだな。
554Socket774:2006/02/09(木) 04:00:15 ID:S3iNAN3B
言ってくれるな。娘が無事でよかったが。

それにしても話の流れは
使いかけのグリスを放置
→3歳の娘がいたずら
→それを見た>>519は絨毯の汚れを心配
→汚れを落とそうと頑張る
→「どうやったら汚れ落とせますか?」とスレに質問
→スレ住人に娘の心配をされる
→Googleで検索
→病院に出発

その間一時間以上。やっぱり娘はかわいそうだと思う
555Socket774:2006/02/09(木) 04:10:11 ID:ZCWN+Hw3
鍵付のキャスター?
まだみんな落ち着いてないようだ
556Socket774:2006/02/09(木) 04:28:18 ID:q/uxuUkh
俺の家じゃキャスター付きの収納ケース等を総じてキャスターと呼んでるな。
他の家でもそう呼んでる所多いんじゃない?
557Socket774:2006/02/09(木) 07:49:28 ID:BYYq/8xM
>>539
アリガトン、ちょっと自分のチョイスに自信が戻った(´・ω・`)
でもそうなるとなぜうちのマシンは他よりあきらかに性能が劣るのか。
またいろいろ調べて見る
558Socket774:2006/02/09(木) 08:30:44 ID:pIqjtliP
>>557
色々なベンチマーク使って、それぞれのPCで
スコアを見比べたら早いんでないかい。
559Socket774:2006/02/09(木) 08:44:48 ID:/dydxAA8
本当にくだらないネタです。
SPYBOTをインストールした後にもう一度ダウンロード先に行くとSPYBOTが反応するんですよ。
笑っちゃいました

失礼
560Socket774:2006/02/09(木) 09:38:32 ID:db2w7IET
あ、本当だ。
でも質問じゃねえぞ
561540:2006/02/09(木) 10:52:35 ID:KMQ+uk9k
>>554
>言ってくれるな。娘が無事でよかったが。
それは素直に、ありがとう。

>使いかけのグリスを放置
>→3歳の娘がいたずら
>→それを見た>>519は絨毯の汚れを心配
>→汚れを落とそうと頑張る
>→「どうやったら汚れ落とせますか?」とスレに質問
>→スレ住人に娘の心配をされる
>→Googleで検索
>→病院に出発
>
>その間一時間以上。やっぱり娘はかわいそうだと思う

貴方はまるで私がシリコングリスが有害である事を知っていて、それをすぐ手の届くところに
放置したようにレスされてますが、なぜそう思われたのか、理解しかねます。

どうやら状況を大きく誤解されているようなので、詳しい状況を書きます。
そもそも私はノートPCユーザーで、自作などした事の無い者です。
1年ほど前にP3 700→1GへCPU載せ替え、ファン交換をし、その時購入した使いきり分の少量の
シリコングリスが少量残っておりました。取説などは最初から付いていません。
上にも書きましたが、大きさにして3×1cm程度の袋詰めされたものです。既に半分程度使って
いました。
それを切り取った袋の先端を洗濯バサミで挟んだ状態で、収納ボックスの奥深くに片付けて
ありました。
それを私が風呂に入っている間に、娘が部屋に入り、それを引っ張り出していたずらし、
そこたらじゅうを触ってじゅうたんやら机やらをシリコングリスまみれにしたという訳です。
なので、シリコングリスの扱いに慣れてらっしゃる方が多いであろうと思い、このスレで汚れを
とるにはどうすればよいか?という質問をした、というのが流れです。

続く
562Socket774:2006/02/09(木) 10:55:55 ID:vTlFe57E
もういいじゃん
空気読めよ
自作の質問スレだ。
育児板で自分の判断聞いてみな
563540:2006/02/09(木) 10:57:27 ID:KMQ+uk9k
続き

そもそも私はシリコングリスが有害である事を知りませんでした。なのでこの時点で娘の体の心配は
していません。

・使いかけのグリスをすぐ手の届くところに放置していた訳ではない
・シリコングリスが有害である事を知らなかった

ここが貴方の予測と大きく違うわけです。
なので、「そんな親を持った」娘がかわいそう、などと言われる筋合いは無いと書いたのですが、
如何でしょうか?

初めてシリコングリスを触る者が、有害物質である事を知っているとは思えません。
貴方はシリコングリスが有害であると、何処で知ったのですか?
ソース等あれば提示してもらえないでしょうか?
564Socket774:2006/02/09(木) 11:00:10 ID:/dydxAA8
2ちゃんで本気になっても無駄だよ。
ちょっと上に良い例があるだろ?

誰も素直には聞いてくれないってば。
565Socket774:2006/02/09(木) 11:01:45 ID:vTlFe57E
昨日もなんかすげー火病った奴がこの時間にいたような
566Socket774:2006/02/09(木) 11:07:25 ID:/dydxAA8
今日も昨日と同じ展開になりそうなヨカン
567Socket774:2006/02/09(木) 11:13:05 ID:xGBQI0cy
嫌な親だな。
568Socket774:2006/02/09(木) 11:13:09 ID:Dl+NO/FN
>>540
>初めてシリコングリスを触る者が、有害物質である事を知っているとは思えません。
>貴方はシリコングリスが有害であると、何処で知ったのですか?
>ソース等あれば提示してもらえないでしょうか?

うるせえ馬鹿。
知らないことは自慢にならんよ。あんた、典型的な平和ボケの日本人って感じだな。
569Socket774:2006/02/09(木) 11:19:30 ID:xVqDEDwy
いい加減やめろ

↓さぁ何事も無かったようにくだらない質問どうぞ。ただし自作PC関係ね
570Socket774:2006/02/09(木) 11:21:20 ID:ZB1fHcq+
>そもそも私はシリコングリスが有害である事を知りませんでした。なのでこの時点で娘の体の心配は
>していません。

有害じゃないものでも子供が口に何か入れた可能性があるなら心配しないか?
俺だったらたとえ歯磨き粉でも悪戯してたら心配するけどなぁ
571Socket774:2006/02/09(木) 11:21:54 ID:ZB1fHcq+
あ、ゴメンリロードしてなかった・・・
空気嫁>俺
572Socket774:2006/02/09(木) 11:24:16 ID:/dydxAA8
質問します。

サイズって関東にあるのになんであんなにウケを狙ってるような商品名(あるいは商品自体)ばっかりなんでしょうか?
573Socket774:2006/02/09(木) 11:24:56 ID:vTlFe57E
まぁ子供も自作なわけで

じゃ、質問と言うか相談
自作ダクトに挑戦しようと思うんだが、素材は厚紙でいいかな?
アルミテープとかで養生した方がいい?
574Socket774:2006/02/09(木) 11:28:46 ID:q/uxuUkh
多作かも知れんぞ?
・・・なんてな

紙類は熱に注意。
まあ、紙が焼ける温度だとPCも無事じゃないと思うが、
紙ケースと同じで燃える危険性があると思いねぇ。

アルミテープは通電するから止めておいた方が無難な希ガス。
ポロっと落ちてどこかに触れたらアウトだし。
575Socket774:2006/02/09(木) 11:29:14 ID:vTlFe57E
>>572
鎌力とか忍者とかなー
代表者が関西出身とか?社長名でググッたが詳細分からず
まぁ小林製薬みたいなもんかと
576573:2006/02/09(木) 11:31:15 ID:vTlFe57E
>>574
ダクトスレだと変なプラ素材よりよっぽど発火温度が高いからイイって
感じだった。アルミはやってみるよ。めんどくさがったらダメだね。
いっそ銅板にした方がいいか…
577Socket774:2006/02/09(木) 11:35:22 ID:Dl+NO/FN
>>573
漏れはクロシコのダンボールでダクト作って、内面外面全体にトタン修理用の銅テープ貼っとる。
CPUとケースの通気穴が近いので、2つの面に穴が開いた箱みたいな形状になってる。
578Socket774:2006/02/09(木) 11:36:48 ID:xGBQI0cy
>>572
国内でも海外でもインパクトがあるからじゃね?
579573:2006/02/09(木) 11:37:44 ID:vTlFe57E
>>577
銅テープか!
事務用のファイルの外箱事務所からぱちってきたけど、ダンボールもいいかも
やっぱり聞いてみるもんです。
このタイミングで言うのもあれだけどNINJA使ってて、どうもダクトで囲った方が
温度が低くなると言うレスがあってね。
580Socket774:2006/02/09(木) 11:40:02 ID:QlSMncID
そのうちGEISYAとかMAIKOとか付け始めたりしてな
581573:2006/02/09(木) 11:45:51 ID:vTlFe57E
http://d.hatena.ne.jp/oshikoji/200312
Q:材質が紙ということで、火災が心配ですが、その点をどうお考えでしょうか
A:紙の自然発火温度は1000度を超えており、大気圏に突入させたりしない限りは問題ないと考えております。ただし電子回路がショートし火花が飛んだ場合は分かりません。
Q:仮に発火した場合どうなるでしょうか?
A:綺麗な花火が上がるでしょう。

ワラタ
やっぱアルミか銅テープで養生しておいた方が色々いいみたいだね
582Socket774:2006/02/09(木) 11:47:44 ID:cE2eHp/g
>>573
ここがおすすめ

ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/

加工の容易さや発火温度、電導性や静電気の帯電、材料の調達のしやすさや材料の価格を考えると厚紙が一番かなと思ってる
ちなみに俺はプリンター用紙の補強に入っている厚紙を使用、貧乏臭ぇw
583Socket774:2006/02/09(木) 11:49:59 ID:LnGUhNGZ
自作PCの本を1冊買おうかなと思いますが、
「5万円で組み立てる」シリーズのほかに何かオススメありますか?
584573:2006/02/09(木) 11:50:03 ID:vTlFe57E
>>582
あ、ありがとう
そこはなんかもう匠の領域で俺みたいなのがほいほい質問するのは
腰が引けちゃってて…

>プリンター用紙の補強に入っている厚紙
あ、これも事務所漁れば出てくるな。ほんとゴメン。
585Socket774:2006/02/09(木) 11:51:53 ID:vTlFe57E
>>583
うーんとな、本によっては扱ってる素材(チップセット)なんかが古くなってるのも
あるんで注意。写真の多い大判のムックタイプがいいと思う。自分がこれから組みたいと思ってる
のを例にあげてあるものを確認して。基礎は一緒だけど、どうしても陳腐化するからね。
586Socket774:2006/02/09(木) 12:07:15 ID:67nKRQh0
>>583
無い。
理由は簡単だ。俺らが読んだ本じゃ、古すぎて今の情報は載ってない。
数ヶ月しないうちに時代遅れになる分野だから仕方ない。

強いて言えば、厨房の好みそうなワードを一つも載せてない、写真or絵が懇切丁寧に掲載されている本ならわりと安心。
587Socket774:2006/02/09(木) 12:13:12 ID:ChJP6gl0
Pen4 2.6GHz
ハードディスクの容量120GB
メモリの容量: 1023MB
OSのバージョン: Microsoft Windows XP Professional 5.1.2600
ディスプレイ: ○ATI RADEON 9600 SE
サウンド: ○SoundMAX Integrated Digital Audio
CD-ROM: ○HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B
ネットワーク: ○Intel(R) PRO/1000 CT Network Connection

この構成でマザーは未定。RADEON 9600Pro ? CPU はAtlon64x2 3800でどっちが電気代
上がりますか?
CnQのあるアスロンが有利?アスロンの実周波数よく分かりませんが、メモリとかも容量変えずに
CPUマザー、VGAだけの変更でどんな感じになるんでしょうか?
正確な値は不明かもしれませんがここのサイト見ろとかでも良いのでオネガイします。
もし、構成を一緒にしろ、、ならば、9600SEのままでの比較で CPUとマザーの変更のみでもOKです。
参考にしたいので。
588Socket774:2006/02/09(木) 12:18:04 ID:Dl+NO/FN
>>583
本はすぐに情報古くなるので
ネットで”自作初心者”とかで検索して出てきたページを読むのが良いような希ガス。
589Socket774:2006/02/09(木) 12:21:33 ID:ChJP6gl0
http://pcweb.mycom.co.jp/ad/sycom/review/gx900nd.html
Athlon64 X2 3800+ 66W/120W

やっとこさ見つけた。あとはPen4を教えて下さい。
590Socket774:2006/02/09(木) 12:21:43 ID:q/uxuUkh
3800+はデュアルコアなら2.0GHz、シングルなら2.4GHzだね。
消費電力はVGAスレとかCPUスレに載ってないかな?
591Socket774:2006/02/09(木) 12:24:53 ID:NmL7ULg/
>>587 電気代気になるならSOUND/VGA/LANはオンボードにしらよくね?
592Socket774:2006/02/09(木) 12:30:27 ID:sAFeKu/u
>>573
漏れは牛乳パック。紙は吸湿するのでボロボロになりやすくそこが問題になるけど
牛乳パックはその心配がない。加工しやすいのもメリット。

電気代気にするならデスクトップPC使うな。素直にセントリノノートでも使ってろ
発熱気にするなら解らんでもないが。
593Socket774:2006/02/09(木) 12:31:09 ID:sAFeKu/u
アンカー忘れた・・・。

電気代云々は>>587
594573:2006/02/09(木) 12:34:58 ID:vTlFe57E
>>592
牛乳パック使う人は対吸湿で、なのかぁ
なんか心理的に抵抗あるけど、よく洗えばいいよね?(笑)
595Socket774:2006/02/09(木) 12:35:18 ID:ChJP6gl0
>>591
> >>587 電気代気になるならSOUND/VGA/LANはオンボードにしらよくね?

ども。SOUNDとLANはオンボードです。
596Socket774:2006/02/09(木) 12:38:01 ID:ah5pz2RO
昨夜から見てたが、こんな展開になってたのか>548
さすがはヒキオタ馴れ合いピザデブ集団の自作PC板だな、
ちょっと信じられねぇわ

>>561>>563
俺も子持ちだが、俺はあんたは別に間違ってないと思うぞ、
何事も無くてよかったな、今後の経過をちゃんと見てやってくれ
しかしすげぇな、先に煽ったのは勘違い野郎の>>545なのに、
言われた方が空気嫁て言われるのはなんでよwwww>562
>>545、逃げるなよwwww
あと>>548、お前もこれで引っ込まずにちゃんと書き込め
俺は応援する
597Socket774:2006/02/09(木) 12:39:40 ID:BXnOA6kd
>>587
Pen4 2.6GHz 62.6W/81.6Wらしい

電気代が気になるって消費電力が100W上がって1時間2〜3円高くなるぐらいだよ。
24時間稼動させて一月1500円ぐらいの差になる。
部屋にエアコンがあったら、季節の電気代の変化の中に埋もれて分からなくなると思う。

その2000円以内の差がきついのならPCを使うこと自体を止めたほうがいいとしか言いようがなくなる。
598Socket774:2006/02/09(木) 12:40:43 ID:fSndVr84
蒸し返してんじゃねーよ
599Socket774:2006/02/09(木) 12:44:28 ID:xVqDEDwy
>>596
荒らすな。その話題はもうやめろと何回行ったら(ry
600Socket774:2006/02/09(木) 12:45:09 ID:KeaiEuar
この冬一番痛い奴が決まりました><
601Socket774:2006/02/09(木) 12:45:29 ID:sAFeKu/u
>>594
普通洗うでしょw
それをよく乾燥させる。
あとは適当に切って貼って作ればおK
漏れは接着もマスキングテープだったりする。マンドクセ、だしね。
602Socket774:2006/02/09(木) 12:46:46 ID:LdnuLebp
>>596
まぁ子供の手の届くところ(触れるところ)に危ないものを置くなってことじゃねーの?
無害かどうかはしらんが、シリコングリスは乳幼児が口にすることを前提に
作られていないことは誰でもしっているし、通常なら有機溶剤など
有害なものが含まれていると考えるほうが普通だよ。
厳しい言い方になるがPC自作に限らずガキがいる香具師は
その責任があるのだから、いろんな意味で趣味に制約をうけるのは仕方ないことだよ。
とにかく何もなくてよかったねー。
603Socket774:2006/02/09(木) 12:46:54 ID:ah5pz2RO
へぇ、意外だねぇ、真っ先に自演乙ってくるかと思ったよwwww
604573:2006/02/09(木) 12:48:04 ID:vTlFe57E
>>601
いやーなんか臭いそうで
感覚的なものなのはわかってるけどね。

マスキングテープ楽だよね
側板の穴塞ぎで吸音シート貼り付ける時とか重宝してる
605Socket774:2006/02/09(木) 12:48:26 ID:ChJP6gl0
>>597

> Pen4 2.6GHz 62.6W/81.6Wらしい

サンクス。

> 電気代が気になるって消費電力が100W上がって1時間2〜3円高くなるぐらいだよ。
> 24時間稼動させて一月1500円ぐらいの差になる。

mp3エンコは毎日じゃなくて時々で、希にTVを見るくらい。なのでCnQってどうかな?って思ったんですが
アイドリングにはなりませんかね?
SpeedStepないNorthwoodとCnQのあるアスロンならどうなのかな?って思いました。

Webとかメールとか、OpenJane使うくらいなら、あとはATOKだし、CnQが効いて下がってくれるのかな?
と期待したんです。
606Socket774:2006/02/09(木) 12:49:09 ID:9DZzl+vI
>>603
俺らやさしいからなw感謝しろよage厨
607Socket774:2006/02/09(木) 12:49:43 ID:ah5pz2RO
と思ったら>602wwwwww
608573:2006/02/09(木) 12:51:51 ID:vTlFe57E
>>605
X2 3800+だが、エンコ以外の用途(ATOKは?としても)なら普通に1.10Vで
動作すると思う。1.3Vでがんばっちゃってる時とCPU温度が4度近くもりもり違う
609Socket774:2006/02/09(木) 12:53:03 ID:LdnuLebp
>>605
いわばCPUの電力差なんて便所の100W電球つけっぱなしにするかどうか程度の差だよ。
それを勿体無いと感じるかどうかは人それぞれだし、まぁ俺なら使わないときは
電源入れない、それだけだ。
610Socket774:2006/02/09(木) 12:59:10 ID:ChJP6gl0
>>608
サンクス。定格で使うか、-0.1V -0.2しかやんないと思います。

>>609

> いわばCPUの電力差なんて便所の100W電球つけっぱなしにするかどうか程度の差だよ。

そうなんですか?軽い処理の時には温度下がって静になって欲しかったんですけどね。
上を気にするというよりは下の時がどうなのかな?だったんですが、
買い替えるかどうか悩んじゃいます。(笑)
611573:2006/02/09(木) 13:00:43 ID:vTlFe57E
>>610
あいや、OCじゃなくてCnQ有効にしてた時の動きなんだけど…
軽い処理の時は自動で温度も下がるし
612Socket774:2006/02/09(木) 13:04:22 ID:BXnOA6kd
>>605
そのような使い方なら月に500円の差も出ないんじゃないかな?
どうしても試してみたいならば、ひと月PCの使用をまったくせずにPCが無いときの
電気代とPCのあるときの電気代の差額を調べて見てから考えてもいいと思う。
現状で月に1000円いって無い可能性があるよ
613Socket774:2006/02/09(木) 13:04:25 ID:3rSQRZAf
便所に100W電球ってどんな家だ…
614Socket774:2006/02/09(木) 13:08:04 ID:xs4weo2w
>>610
静穏性についてはまぁCPUやその機能による傾向的な差は確かにあるだろうけど
どっかというとケースやクーラー、ファンなどの冷却システムに依存すると思うよ。
Athlonなら静かってもんでもないでしょ。それにCPU能力と発熱消費電力は
基本的にバーターでしょ。もちろん傾向として新しいほうが優秀だけどね。
615Socket774:2006/02/09(木) 13:09:10 ID:xs4weo2w
>>613 うちだが何か?
616Socket774:2006/02/09(木) 13:10:18 ID:fSndVr84
子供が難しい言葉多様して嬉しがってる感じ
617Socket774:2006/02/09(木) 13:12:00 ID:ChJP6gl0
>>612

> どうしても試してみたいならば、ひと月PCの使用をまったくせずにPCが無いときの
> 電気代とPCのあるときの電気代の差額を調べて見てから考えてもいいと思う。

マジレス。サンクス。ワロタ。死んでしまうよ?しまうよ?
618Socket774:2006/02/09(木) 13:12:55 ID:xs4weo2w
○多用 ×多様 お子様には理解が難しいようだねw
619Socket774:2006/02/09(木) 13:13:04 ID:ChJP6gl0
>>611
ありがと。
620Socket774:2006/02/09(木) 13:16:45 ID:ChJP6gl0
一ヶ月もPC使わなくなったら、ホントに別人になるしかないな。やっぱ禁断症状で死にソ。w
621Socket774:2006/02/09(木) 13:28:08 ID:XyHuchaN
S-ATA用マザーボードにはU-ATAのHDDは使えませんか?
622Socket774:2006/02/09(木) 13:31:20 ID:vTlFe57E
>>621
ATAボードを増設すれば使える
623Socket774:2006/02/09(木) 13:33:07 ID:ZB1fHcq+
>>621
こんなのを買えば使える
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/sata-datfset.html

けど相性とかで使えなくても知らね
624Socket774:2006/02/09(木) 13:49:31 ID:9Wnse5yv
ヤバスw ぼるじょあ先生のとこで類似例ないか調べてて誤爆したw
気を取り直して質問です!

工学関係の知識が全く無いのですが、5インチベイの空きに電源スイッチとリセットスイッチを作りたいです。
AINEX等から市販されているのはカッコ悪いため↓を参考に作ろうと思っているのですが、そこで2つ質問です!
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/remodel/filecase/filecase4.html

@ スイッチにもボルトやアンペアなど何か注意すべき点はあるんですか?
  (今の漏れは後ろに接続端子むき出で、手ごろなサイズの押しボタン式ならなんでも大丈夫なんジャマイカ?と考えています)
A スイッチにつける線なのですが、↓の線がいくつか手元にあるので、これのLEDとの接続付近を切って使おうと思ってます。
   この場合、電圧の関係で線が溶けたりはしないでしょうか?

おまいら、漏れにわかるように懇切丁寧に教えてください!
625Socket774:2006/02/09(木) 13:50:41 ID:9Wnse5yv
626Socket774:2006/02/09(木) 13:52:28 ID:/dydxAA8
>>621
併用するつもり?
HDDの容量は知らないけど、増設ボード買ってPATA使うぐらいなら新しくSATAのHDDを買う方が良くない?
パフォーマンスも上がるしね。
627Socket774:2006/02/09(木) 14:00:53 ID:XyHuchaN
>>622>>623.
ありがとうございます。
ATAボードや変換アダプタの存在を始めて知りました。

>>626
80GB程度なんですけど、PC新調にあたって
バックアップの取り方を検討中してまして
そのままくっつけられないかなーと。
628Socket774:2006/02/09(木) 14:09:05 ID:/dydxAA8
>>627
バックアップ用?
ならその時だけ光学ドライブ外してバックアップするとかどう?
バックアップ後はHDDを外して保管。
629Socket774:2006/02/09(木) 14:25:18 ID:BXnOA6kd
>>627
ってか、SATAだけでIDEのコネクタの無いママンってあるの?

>>624
ATXマザーのスイッチ、リセット端子に接続するスイッチを作りたいって事だね。
HDDやPOWERのLEDのコネクタは3.3V5mAぐらいの出力だと思うでそのそばにあり単に接触スイッチを接続して接地信号を
取り出すためだけのスイッチ、リセット端子も3.3V又は5Vの電圧がかかっていると思う電流についてはマザーによって
違ってくると思われるが、5mA以下で十分なのでそれほど大きな電流も流れていない。
配線に使おうとしているLED用の線は5V100mA程度には耐えられる線が使用されていであろうと推測されるので、
スイッチの線に使うには問題ないと思う、実際PCケースのスイッチ、LEDの線は同じものを使っていることが多い

注意すべき点は、スイッチの種類になる。マザーに接続するスイッチは接点スイッチなので導通を維持しないタイプの
スイッチを使用しなければならない
接点の切り替え式のスイッチでは電源スイッチに使えば電源の入り切りを永遠に繰り返すことになる。
押しボタン式のスイッチでもものによっては押すたびに接点の切り替えを行うものがあるので注意が必要です。
630Socket774:2006/02/09(木) 14:25:32 ID:Dl+NO/FN
>>624
マザボから出てるリセットスイッチだの電源スイッチだのの端子には大電流が流れてるわけじゃないので
正直なんでもいい。
631Socket774:2006/02/09(木) 14:33:06 ID:9Wnse5yv
>>629-630 ありがd。勉強になりますた。今度の休日にパーツショップに出かけてみます。
632Socket774:2006/02/09(木) 15:03:11 ID:1KTA2JPd
>>631
押しボタンタイプで押した時だけONになるのはモメンタリ、押す度にON⇔OFFが切り替わるのが
オルタネイトって言われて居るんで買う時の参考に。

あと、もし選択の余地があるのならスイッチは微少負荷用接点タイプの奴を買う方が良いと思う。
633530:2006/02/09(木) 15:17:44 ID:dX7T+qjs
つーわけで調べていたんだが、
P4の3000MHz(15x200)、NorthWood製でFSB800、
L1キャッシュ12K、L2キャッシュ512K
というCPUがどこにも見つからない・・・
ていうかL1キャッシュ12Kって意味あるのか(Д`;
634Socket774:2006/02/09(木) 15:21:07 ID:Dl+NO/FN
>>633
おまいの存在に意味あるのか?
635Socket774:2006/02/09(木) 15:43:01 ID:BXnOA6kd
>>633
販売価格や店の在庫で調べたら見つからないと思う。
現行製品ではないので中古ショップやintelのサイトで調べたほうが探しやすいと思う

L1キャッシュはL2キャッシュよりもアクセススピードが速かったと思う。
12Kの容量の中に納まる命令の繰り返しなら十分有効なキャッシュとして機能する。
636Socket774:2006/02/09(木) 16:26:19 ID:9JpGL8zJ
ケースのサイドパネルが振動してるんで
内側に両面テープでB5ノートでも貼り付けようと思うんですが
問題ないでしょうか?
637Socket774:2006/02/09(木) 16:28:22 ID:vTlFe57E
>>636
吸音シート買って俺は養生テープべったべたに貼ってる
638Socket774:2006/02/09(木) 16:38:56 ID:QlSMncID
>627
バックアップに回すなら外付USBに出来るヤツかえば?
コレガとかから3-4000円で売ってるよ
639Socket774:2006/02/09(木) 16:47:05 ID:UUQfef2w
>>636
基本的に問題は無いが見た目に難あり。
あと、夏場に両面テープが解けたりしないかの不安もある。
640Socket774:2006/02/09(木) 16:56:59 ID:6anqFus3
>>636
紙はるのは、ホコリとか吸い付けるからやめたほうがいいよ多分。
吸音シートをはるか、釣りで使うような鉛のオモリとかを貼り付けて、
共振する周波数を変化させてやればいいと思うな。
641Socket774:2006/02/09(木) 19:19:42 ID:nE6n3fWQ
現状

CPU:AthlonXP2600+
M/B:ABIT AN7

を使っているのですが、メモリって、PC2700と3200ってどっちがいいんでしょうか?

あと、速度って、結構変わるものですか?・
642Socket774:2006/02/09(木) 19:20:59 ID:HXj0QkXq
最近ビデオカードのファンから起動時に異音が出るようになってしまいました。
まだ保障期間内ですが、ファンの異音って保障内修理できますかね?
643Socket774:2006/02/09(木) 19:39:00 ID:CRUYrIeV
>>641
スペック的には3200の方が上。速度が変わるかどうかについては、
PCにやらせる仕事にもよるが、敢えて速度の遅いメモリを使う奴は
少数派だ、と言わざるを得ない。

>>642
その質問は、保証を取り交わした相手にしか答えられないと思う。
俺らは保証の内容見てないから知らないし。
644Socket774:2006/02/09(木) 19:41:16 ID:zlxnt46+
>>636
B5のノートパソコンは重いので両面ではキツイと思います。

まぁ、冗談はおいといて、PCパーツ扱ってる店にテープの付いた鉛の
シート(5cm*50cmくらい)とかがあるのでそういった物貼ったほうが
いいかも。
645Socket774:2006/02/09(木) 19:46:22 ID:6anqFus3
>>641
ただ、2700持ってるのにあえて3200に全部取り替えるほどは、普通必要ない。
646Socket774:2006/02/09(木) 19:55:20 ID:nE6n3fWQ
>>645
今、2700のを持ってて、増設する場合は、2700に合わせたほうがいいのでしょうか?
647Socket774:2006/02/09(木) 20:12:20 ID:6anqFus3
うむ。
まあ、疑問に思ってること以上に発見もあるだろうから、とりあえずぐぐって勉強するのを薦める。
648518:2006/02/09(木) 20:16:58 ID:wok2RZZ6
シリコングリスの件で忘れられたようですが・・・
どなたかわかりませんか?
649Socket774:2006/02/09(木) 20:20:15 ID:BY7y5fLB
>>648
通常の田ゴネのこと?それが6ピンなの?8ピンのは知ってるが…
650518:2006/02/09(木) 20:25:39 ID:wok2RZZ6
田ゴネではありません。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/power.html
のATX補助電源コネクタというものですが
651Socket774:2006/02/09(木) 20:33:53 ID:/SyRYsJe
新しい電源とママンには6pinコネクタとケーブルがないってことだろ
今は必要ないから使わなくていいよ。
652518:2006/02/09(木) 20:37:37 ID:wok2RZZ6
651>
説明がわかりにくかったようですいません。
ママンにはコネクタがありますが新しい電源には無いということなんです。
653Socket774:2006/02/09(木) 20:39:50 ID:cfI779I2
5年ぶりぐらいにビデオカードを買い換えようかと思ったんですが、
マザボのAGPがAGP2.0なんです。
これに対応しているビデオカードで性能のいいやつ教えてください。
自分で適当にググッたら、GeForce4 Tiあたりがでました。
これより新しいのってありますか?
654Socket774:2006/02/09(木) 20:53:02 ID:Dl+NO/FN
>>653
マザボのメーカと型番書けや。
655Socket774:2006/02/09(木) 20:55:29 ID:CRUYrIeV
>>518
最近の電源にはまず付いてないと思う。
あまりお勧めは出来ないけど、中古の電源を探せば付いてるのもあるかも。

実際に問い合わせてみないと分からんが、カスタムと高速のサイトには載ってないようだ。
需要は無いに等しいし、ある意味現時点で最も入手し辛いアイテムと言える('A`)
656518:2006/02/09(木) 21:06:38 ID:wok2RZZ6
>>655
ありがとうございます。
やはりそうですか。
PCを静音化したかったのですが・・・
いまどきi850なんて使ってる人あまりいませんよね
新しいママンとCPU買ったほうが無難なのかな
657Socket774:2006/02/09(木) 21:16:35 ID:u8+rZW2i
別室で使っているPC2台を有線LANで繋ぎたいのですが
(現在無線LAN)
両方自作機なんですが何か良い方法ありませんか?
普通にLANケーブルじゃ600cmは無いと届かないです
その長さの「隙間ケーブル」とかもないので困っています。
658Socket774:2006/02/09(木) 21:19:06 ID:Dl+NO/FN
>>657
板違い

有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/
659Socket774:2006/02/09(木) 21:22:37 ID:Haoh6u1U
>>653
メーカによるけどFX5200
FX5700は一応AGP2.0でも動いたけど動作不安定だった
6600系とか新しいAti系は切り抜き違うから無理
むしろ組みなおすか買い換えるほうが幸せになれるかと
660Socket774:2006/02/09(木) 21:35:08 ID:dq6kCh7D
今時6200ならともかくFX5200勧めるなよ…
ユニバーサルならx8のカード挿せるし。まぁ、マザボ書かない>>653が悪いかw
661Socket774:2006/02/09(木) 21:42:55 ID:dlQ80Hlb
電源を入れ替えたら起動しません。
SeasonicのSS430HBからAbeeのER2520Aへの変更です。
構成は
CPU:AMD Athlon64 3200+(Venice)
メモリ:SanMax-Hynix1GB*2
VGA:Innovision GeForce7800GT
Audio:Delta66

以上の構成です。他変えずに電源だけ変えてもまったくだめでした。
相性問題なのでしょうか……
662Socket774:2006/02/09(木) 21:45:28 ID:XN8ULJUl
>>661
もい一回SeasonicのSS430HB付けてみろ
それで起動したら相性でしょうな
663653:2006/02/09(木) 21:49:38 ID:WZvaPKaF
すいません。
マザボはGIGABYTEのGA-6OXT-Aです。
2x、4xです。
664Socket774:2006/02/09(木) 22:11:03 ID:Haoh6u1U
>>663
CPUは?4X対応なら大抵のものは刺さるとは思うけど
665Socket774:2006/02/09(木) 22:13:55 ID:Dl+NO/FN
>>663
古いものから新しいものまでなんでも乗る。
GeForce 7800 GSも乗る。4x動作になるが。

電源が足りるかどうか、相性問題が発生するかどうかは別問題。
666Socket774:2006/02/09(木) 22:16:54 ID:dq6kCh7D
>>663
このスレを最初から「AGP」で検索してみ。ちょうど話題になってるし、
回答もある。
667Socket774:2006/02/09(木) 22:22:49 ID:pIqjtliP
>>663
問題は電源か。
668Socket774:2006/02/09(木) 22:23:15 ID:0i6uXXn/
>>663
マァ、あとは購入する際、母板と絵板の形状注意

参照

>>513

今、おまいさんがPCでやってる作業によりきり
買い替えてもたいして変わらん場合もある
動機が絵板壊れかけているなら話は別だが…

669Socket774:2006/02/09(木) 22:26:15 ID:dlQ80Hlb
>>662
はい、付けてみたところ起動しました。
相性なんですかね……。色々なHP見て、この構成で相性問題が起きてる例が無いのが謎です。
(メモリもSamusungの512MBに変えて実験したけど変化なしなので、相性問題外と判断しています。
670Socket774:2006/02/09(木) 22:33:00 ID:7eqgFIcG
>>669
か、あるいは電源の初期不良か。

あと、肝心のマザーについて何も書かれていないな。
もし電源との相性が悪いパーツがあるのだとしたら、それは
CPUやメモリよりまずマザーだと思うんだが。
671Socket774:2006/02/09(木) 22:33:41 ID:pIqjtliP
672Socket774:2006/02/09(木) 22:34:42 ID:dlQ80Hlb
>>670
すいません、書いたつもりになっていました。
M/B:A8N-SLI Premium
です。
電源の初期不良の線が濃厚ですかね……。
673Socket774:2006/02/09(木) 22:37:56 ID:dq6kCh7D
>>672
SWピンをショートさせて電源単体で起動してみそ。無負荷の保護回路が
ついてるなら光学ドライブだけとか接続して。
674Socket774:2006/02/09(木) 22:43:27 ID:UskARhqQ
PCカードスロット付けたいんだけどドコのがいいかにゃ?
無線LANカード買った後にカードスロット無い事に気付いた^^;
675Socket774:2006/02/09(木) 22:47:01 ID:BY7y5fLB
>>674
本当に自作?
676Socket774:2006/02/09(木) 22:47:05 ID:dq6kCh7D
>>674
板違いだが、何処扱いだろうね…?
677Socket774:2006/02/09(木) 22:53:17 ID:/SyRYsJe
>>674
とりあえずハード板へ逝け
678Socket774:2006/02/09(木) 22:53:26 ID:Dl+NO/FN
>>674
無線LANカードを返品してこい。
679& ◆R7PNoCmXUc :2006/02/09(木) 23:01:33 ID:FsUByk6W
>>661
おぉ?オレはA8N-SLI PremiumにAbeeのER2520Aって
構成で、もう3ヶ月ほど安定運用しておるよ。
動作音が静かで気に入っておるよ。
680Socket774:2006/02/09(木) 23:02:57 ID:cE2eHp/g
>>674
釣りは他所でやれ
681Socket774:2006/02/09(木) 23:08:26 ID:dlQ80Hlb
>>671
切り替えてみましたがだめでした。

>>673
SWピンをショートさせて、というのは通常起動とはちがうのでしょうか?
VGAカードを刺さず、光学式ドライブもつけず、めもりも刺さずにCPUのみの情况で起動しようとしましたが、
駄目でした。

余談ですが、電源部のみSSー430HBにして残りをERー2520Aにして起動したところ、
VGAカードが発火しました。急いでSS430HBを止めたが発火が止まらず、
ERー2520Aへの電力をストップしたところ発火が止まりました。一応電器は流そうと思えば
流れる、ということですかね。
682Socket774:2006/02/09(木) 23:12:46 ID:QPuKXE6J
新しくPC組んでみたのですが、SATAのHDDが認識されません。
MB付属のCDから「intel ich7 64bit RAID Driver」と
「ITE8211 32/64bit IDE Driver」を入れてみたのですが、
やはり認識されていないです。
SATAドライバーで検索してみて「f6flpy32」と言うのも使ってみてもだめでした。
他に適切なドライバー等あるのでしょうか?

アドバイス宜しくお願いします。

CPU:PEN4 630 3.0GHz
MB:ASUS P5LD2-V
HDD:MAXTOR 6L250S0 250GB
FDD:OWLTEC FA404MX



683Socket774:2006/02/09(木) 23:14:18 ID:pIqjtliP
>>681
検証はいいが、アホな使い方して他のパーツ壊す前に修理に出した方がいい。
684Socket774:2006/02/09(木) 23:25:20 ID:p+wq5GHI
糞初心者ですいません。
友人からPC(HD無し)を譲ってもらい、今まで使っていたPCとニコイチにしているのですが、
グラフィック関係の設定が全く出来ず、16色・640x480ピクセルの設定しかできません。
友人はマザーボードの設定CDを無くしてしまったらしく、現在どうしたらいいか分かりません。
グラフィックボードを購入することで解消出来るような問題なんでしょうか?
回答お願いします。
685Socket774:2006/02/09(木) 23:26:20 ID:xgew0a8V
>>684
ドライバ入手して入れるだけでしょそんなの
686Socket774:2006/02/09(木) 23:28:56 ID:nwYFDMj2
>>684
オンボードVGAならマザーの型番をさらせば誰か探してくれるかもナ
687Socket774:2006/02/09(木) 23:28:58 ID:wYrue2Mg
>>682
「認識されない」 だけじゃわからん
BIOSで認識されないのかOSで認識されないのか。
で、いったいOSは何なんだ?
まさか領域確保してなくてマイコンピュータに表示されないだけっていうオチじゃないだろうな?
688Socket774:2006/02/09(木) 23:30:09 ID:p+wq5GHI
返信ありがとうございます。
一応、ネットでダウンロードできるドライバは探したつもりなんですけど見つかりませんでした。
富士通ということなので、HPにも行ったんですがサポートされていませんでした。
689Socket774:2006/02/09(木) 23:31:52 ID:R9fLQa8Q
センターウンコ塗りってどんな塗り方なの?
690Socket774:2006/02/09(木) 23:34:07 ID:wYrue2Mg
>>688
ここは自作版
691Socket774:2006/02/09(木) 23:34:56 ID:cE2eHp/g
>>688
メーカーPC改造ってことで板違いではあるが
ヒント:チップセットメーカー
692Socket774:2006/02/09(木) 23:36:22 ID:P7pZZbtW
>>684
自作じゃないしwww。
とりあえず、パソコンの型番を教えろ。
それと、どんな感じで前のパソコンとニコイチしたのかも。

693Socket774:2006/02/09(木) 23:37:21 ID:9j3TBre4
バトルフィールド2(ネット対戦ゲーム)をやっていて、どうもカクカクしているので、
デュアルCPUのマザーか、クロスファイアー対応のマザーで2台目を作ろうと思います。

しかし時代は進歩していて、AGPproだの、PCIExpだの、自分の知らない間に
スロットの種類が増えていて困りました。(現在のPCには、まだISAバスがある…)

クロスファイアー対応のほうがビデオカード2枚だから処理能力が速いだろうと思い、
以下のように組み合わせようと思いました。

マザー:ASUS A8R−MVP (ATI CrossFire対応)
CPU:Athlon 64 4000+ Socket939
メモリ:適当ブランドDIMM 2GB(1GB × 2枚)
ビデオ:SAPPHIRE RADEON X1600 PRO(PCIExp 512MB) × 2枚


これは可能でしょうか?
ASUSのホームページを見てもスロットの詳細が書いてないので、
どうなってるのか分からないのです…

あと、RADEONには、商品名に「クロスファイアー」と入ってるものもありますが、
それでないと駄目なのでしょうか?
694Socket774:2006/02/09(木) 23:37:51 ID:p+wq5GHI
すいません、板違いでした。
もうちょっと頑張ってみます。ありがとうございました
695Socket774:2006/02/09(木) 23:38:37 ID:dq6kCh7D
>>681
電源単体。マザボにも繋がない。

>>692
ちゃんと面倒見ろよw
696Socket774:2006/02/09(木) 23:41:11 ID:dq6kCh7D
>>693
ちょw 今どんなマシン使ってるの?
もうちょっと勉強してからでも遅くないぞ。
697Socket774:2006/02/09(木) 23:41:29 ID:wYrue2Mg
>>693
AGP Proって5年前くらいからあるぞ。w
698Socket774:2006/02/09(木) 23:44:00 ID:sSM2Zbej
>>693
初心者がXFやSLIに手を出しても、性能でないは不安定だわうるさいわで
いいことなんて一つも無い。
699681:2006/02/09(木) 23:45:29 ID:dlQ80Hlb
>>695
電源本体でしたか。
流石に電源開けると保障とか初期不良とか効かなくなりそうなので、
一旦>>683さんの言う様に新しいのに変えてきて、それでも駄目ならやってみようと思います。
長長とスレ専有+返信ありがとうございました。
700Socket774:2006/02/09(木) 23:47:33 ID:P7pZZbtW
今、CrossFireに手を出すのは、間違いなく人柱。
金持ちならいいが、初心者だったらやめとけ。

701Socket774:2006/02/09(木) 23:50:29 ID:dq6kCh7D
>>699
違う違う。電源は開けないよ。電源側のコネクタ(20ピンか24ピンか知らんが)
のピンアサインを調べてPowerOnをショートさせて電源単体で起動させること。
702Socket774:2006/02/09(木) 23:53:48 ID:wYrue2Mg
こういうこと
http://terasan.info/dengen/no000/005.html
緑と、どこでもいいから黒をショートさせる。
703701:2006/02/09(木) 23:58:06 ID:dq6kCh7D
>>702
ありがと。んで、電源によっては無負荷だと起動しない場合があるから
光学ドライブ等接続して少し電源負荷を掛けてやる。と、多少初期不良化か
相性なのか目安になるかな。
704Socket774:2006/02/09(木) 23:59:54 ID:9j3TBre4
>>696
マザーはABITです。日本語解説が付いていたので、迷わずこのメーカーのを買いましたw
CPU:Pentium4 1.6GHz
メモリ:1.5GB
ビデオ:GeForce3 Ti200(AGP 64MB)

>>698
>>700
そうでしたか…
ただ2枚買ってきて挿せば2倍の処理能力になる訳じゃないんですね…


でもデュアルCPUのマザーボードは、どれもスロットが少なくて……
やっぱりクロスファイアーのを、もうちょっと勉強して買おうと思います
705Socket774:2006/02/10(金) 00:00:27 ID:zlxnt46+
>>663
たぶんFX5200とかFX5500辺りまでしかAGPX4対応を謳っていなかったような?

金に余裕があるならそろそろ組み替える方が良いかもね。
706Socket774:2006/02/10(金) 00:01:01 ID:UdA/xtNs
>>682
BIOSでSATA無効だった、…
ってオチじゃないだろーな

>>700
金持ちで初心者だったらどーすんだよ
707Socket774:2006/02/10(金) 00:01:54 ID:3pwk5ECc
VAIOノートからHDDを取り出しました。
これをThinkPadR40e(ノート)で読みたいのですが、可能ですか?

取り出したHDDは
FUJITSU MHM2200AT (2.5インチ?)
OSはWindows Meでした

ThinkPadR40eのスペック
Windows XP USB1.1 PCカードスロット 15ピン 25ピン IEEE1394 です

708Socket774:2006/02/10(金) 00:04:26 ID:dq6kCh7D
>>707
板違いだが可能。
709Socket774:2006/02/10(金) 00:05:09 ID:3pwk5ECc
>>708
板違い、申し訳ありません。
適切な板名をご教授ください。
710Socket774:2006/02/10(金) 00:06:24 ID:gMmO9kHo
>>709
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ255【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1139371016/
711Socket774:2006/02/10(金) 00:06:39 ID:PmqGB1NI
>>682
ブート用なら、マザボ側のS-ATAケーブルは赤いコネクタに繋げてんのか?
コネクタの挿し位置に間違いがなければ、
BIOSで余計な設定せん限りディフォルトで認識するだろ。
712Socket774:2006/02/10(金) 00:07:26 ID:ZAM+JBXl
>>682
情報不足すいません。
OS:windowsXp SP2です。
BIOSでも認識されていません。
OSインストール時にパーティション云々の画面でもドライブが見つからない
と言うような状態です。
別の板でも指摘されたことですが、ケーブル等の接続は挿せる場所全部組み合わせて
確認してあり、SATAケーブルもMB付属のケーブル2本全部試してあります。
電源はAcBel ATX-500CA-AB8FMで、SATA-HDD用のコードがあるのでそれを使ってます。
これ以外に遣り残してある作業はあるんでしょうか?
宜しくお願いします。
713Socket774:2006/02/10(金) 00:08:03 ID:s0WPUzWg
>>709
まずはノートPC板で適切な質問スレを捜してみてね。
714Socket774:2006/02/10(金) 00:08:46 ID:FwrEcvcz
>>710
>>713
ありがとうございました。逝ってきます。
715Socket774:2006/02/10(金) 00:09:10 ID:ZAM+JBXl
712
すいません687さんでした。
716Socket774:2006/02/10(金) 00:10:42 ID:ChemzpaK
PCケースについているフロント用USBポートの接続がうまくいかないで困ってます。
マザーボードはAlbatronのK8M800-754です。
PCケースはメーカーのHPからは消えているみたいですが、ScytheのDI09Aというものです。

マザーボードのマニュアルどおりにフロント用USBポートから伸びているケーブルをマザーボードに取り付けました。
具体的には(+5V、USB0、USB1、-5V)の4つのピンを取り付けました。
その後WindowsXPを起動してフロントUSBポートにUSB機器(USBフラッシュメモリなど)を差し込んだところ、
「USBデバイスが認識されません」というメッセージが出て使えません。なにに問題があるのでしょうか?
717716:2006/02/10(金) 00:13:33 ID:ChemzpaK
情報書き忘れました。
CPUはSempron 2600+ (64bit対応)、メモリはDDR400 256MB×2です。
718Socket774:2006/02/10(金) 00:14:24 ID:GAekGch6
>>716
コントロールパネル->システムの"デバイスマネージャ2をチェック。
黄色い"?"マークはないか?

719Socket774:2006/02/10(金) 00:16:27 ID:FuYzWEWQ
>>716
呼び方はメーカーそれぞれで違うが、5VSB、DATA+、DATA-、GNDが1セット
だからUSB0とUSB1という違うチャンネルを繋いでいるのが問題
720716:2006/02/10(金) 00:19:41 ID:ChemzpaK
>>719
接続は今確認しなおしたらその通り(5VSB、DATA+、DATA-、GND)でした。

>>718
はてなマークはありません。その代わりUSBメモリを差し込むとUSBコントローラのところに「不明なデバイス」という項目が追加されます。
721Socket774:2006/02/10(金) 00:25:12 ID:PmqGB1NI
>>712
電源投入時にHDDのディスクが回ってるなら、
マザーのCMOSクリア、BIOS立ち上げ直して
Load Setup Defaultsで全てディフォルト値に戻せ。

それでもBIOSでHDDが見えないなら、買ったショップで
検証してもらうか、親しいツレに動作確認頼め。
722Socket774:2006/02/10(金) 00:25:56 ID:W0e9hvBB
>>720
ちなみにマザーのバックパネルのUSB端子ではそのUSBメモリ認識してるの?
723Socket774:2006/02/10(金) 00:30:04 ID:GAekGch6
>>716
OSはWinXP(サービスパックなし)、WinXP SP1、WinXP SP2のどれだ?
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/driver.asp?pro_id=196
には「サービスパックがないなら、MicrosoftのサイトからUSB2.0のドライバ落とせ」みたいなことが書いてあるが。
724Socket774:2006/02/10(金) 00:33:18 ID:PmqGB1NI
>>720
デバイスマネージャから、その不明なデバイスの項目を
右クリックして、「ドライバの更新」やってみろ。
725Socket774:2006/02/10(金) 00:33:45 ID:ZAM+JBXl
>721さん
了解です。やってみます。
ありがとうございます。
726716:2006/02/10(金) 00:42:21 ID:ChemzpaK
>>722
バックでは認識してます。

>>723
OSはWinXP SP2です。

>>724
ドライバの更新をしてみましたが、現在よりも適合性の高いものは見つかりません、で終了。
727Socket774:2006/02/10(金) 00:44:02 ID:FuYzWEWQ
DI09AはフロントにUSBが2ポートあるわけだが、1ポート分4本の線が1つのケーブルにまとめられてるのか?
それならそれであっているんだが、2ポート分8本がまとめられてるのであればUSB0とUSB1ってのはそれぞれのポートのDATA+っぽいんだが
728Socket774:2006/02/10(金) 00:46:04 ID:PmqGB1NI
>>726
んじゃ、そのドライバを削除。
挿しなおしたら自動認識するが、それでもダメならCMOSクリアだな。
729Socket774:2006/02/10(金) 00:50:14 ID:W0e9hvBB
>>726
ってことは線のつなぎ方がおかしいってこった。

ケースから出てる線って、信号ごとに一本一本ばらけてる?
ばらけてるなら信号ごとに正しくつなげばいいだけ。

信号8本まとまってるやつの場合、
タイプが2種類あるので注意が必要↓
http://cgi.biwa.ne.jp/~jr3roc/pc88at/image1.gif

自分のマザーと異なるタイプの場合、改造しないとつながらん。
730727:2006/02/10(金) 00:50:24 ID:FuYzWEWQ
つうか合っているとも限らんか・・USB0がDATA-でUSB1がDATA+(もしくはその逆)ってこともありえるか
731716:2006/02/10(金) 00:51:08 ID:ChemzpaK
>>727
1ポート分の4つのピンが1つのケーブルにまとめられていて、二つあります。

>>728
ドライバを削除しましたが、挿しなおしたら前と同じ状況に戻りました。
732Socket774:2006/02/10(金) 00:52:44 ID:W0e9hvBB
>>726
マザーのマニュアル見て気づいたんだが、フロントUSBを有効にするジャンパはちゃんとなってる?
733716:2006/02/10(金) 00:54:44 ID:ChemzpaK
>>732
確かめました。ENABLEの方にしてます。
734Socket774:2006/02/10(金) 01:08:20 ID:FuYzWEWQ
>>733
USB0とUSB1を入れ替えてみてそれでもダメならマザーとケースのUSBポートの相性ってことで諦めろ
(ピン配列不整合以外でそんな相性聞いたことないが)
735Socket774:2006/02/10(金) 01:16:41 ID:6jwF656p
よし、マニュアル読まずにエスパー
5Vと5VSBの切り替えジャンパだ
736Socket774:2006/02/10(金) 01:17:53 ID:e8AmapJG
質問です。
セレロンの載っているマザーボードにPen4は載せられますか?
737Socket774:2006/02/10(金) 01:18:03 ID:GAekGch6
とりあえず、ケースじゃなくて、マザーに付属のブラケットでやってみたら?
それで動けば、ケースのピンが原因だってはっきりするし。
738Socket774:2006/02/10(金) 01:20:20 ID:wCUOeGV1
>>736
コアやソケットの形状による
例えば北森セレロンをプレスコPen4にかえるのは出来ない
739Socket774:2006/02/10(金) 01:21:20 ID:abXgVz45
現在のメインマシンとして、以下のような構成の物を使っています。

Pentium4 2.53GHz/478 BOX
P4GE-V/WA/LAN
PC2100 512MB CL2.5 * 2
Leadtek WinFast A6600 GT TDH 128MB
SoundBlaster Audigy Digital Audio バルク

このたびハードディスクが壊れたんで、新しいものを買うついでにメモリを追加しようと
思って調べたところ、PC2100 CL2.5の512MBが5,000円、1GBが10,000円ちょいくらいでした。

そこで教えていただきたいのですが、このPC2100 CL2.5という規格のメモリは、この先
CPU、マザーボードなどを交換した後もつかえるものなのでしょうか?それとも新たに
買いなおしになってしまうのでしょうか?
740Socket774:2006/02/10(金) 01:22:08 ID:tmQzeojl
>>736
初代セレロンはスロット1と言ってファミコンのカートリッジのような形をしています。
現在のペンティアム4はLGA775という形です。
物理的に形状が全く違うので、刺さりませんし動かすこともできません。

・・・と、釣られてみる。
741Socket774:2006/02/10(金) 01:27:12 ID:FpEv08x+
>>739
DDRのママンなら使えるが、DDR2のママンには使えない
742Socket774:2006/02/10(金) 01:29:50 ID:muA1NXif
>>740
いや、そこまで読んだらエスパースレだけど・・・有り得る。

>>739
CPUの交換では使えるが、マザー、CPUを交換した場合はマザーが対応していなければ使えません。
743Socket774:2006/02/10(金) 01:30:22 ID:e8AmapJG
釣りじゃないです。
初代セレロンではないと思います。Pen4の方は3.00C GHz (FSB800MHz)です。
もし刺すことが出来たら動かしてみても大丈夫でしょうか?
744Socket774:2006/02/10(金) 01:32:31 ID:+CkhG6ak
危険です
745Socket774:2006/02/10(金) 01:32:58 ID:FpEv08x+
>>743
ママンのマニュアル読んでください
746Socket774:2006/02/10(金) 01:35:40 ID:GAekGch6
>>739
今は、古い規格(DDR)と新しい規格(DDR2)が混在してる時期。
"PC2100 CL2.5"はDDRに該当するので、DDRのマザーボードが出回っているうちは使える。
ただ、DDRのメモリは2枚セットで持ってた方がいいので、今1枚追加して買うのはおすすめしない。
747Socket774:2006/02/10(金) 01:37:00 ID:RTm/xC9r
>>743
ソケット同じでもチップセットがSIS651やi845系(一例)だと動かないよ。
FSB533MHzだしな。

748Socket774:2006/02/10(金) 01:43:06 ID:fYkYkDYj
>>743
大丈夫と言い切ることができませんのでおすすめしません

ちなみに、自作の場合はマザーのメーカーのHPに行って、
そのマザーのCPU対応表を見ます
たとえ自作人であっても、それ以上に確実性の高い判別方法は
持っていないからです
749Socket774:2006/02/10(金) 02:02:28 ID:abXgVz45
>>746
2枚挿しとそれ以外では結構差がつきますか?
750Socket774:2006/02/10(金) 02:06:17 ID:1bA/OwGX
Sapphireの9600pro ADVANTAGEからクロシコのRX1300-A256Hに乗り換えたいと思っています。
9600の方はコア/メモリが400/233、X1300は400/500なんですが描画速度は向上しますか?
クロックだけで見るとX1300の方が優秀っぽいんですが・・・
751Socket774:2006/02/10(金) 02:44:58 ID:/7GNiXpt
電源以外は同じ構成で、電源を、
静王4 450W → Zippy GE500 にしたら、
電源ユニットの温度が下がってるんですが、なんででしょうか?
752Socket774:2006/02/10(金) 02:59:39 ID:IaN6IFxs
>>751
違う電源だから
753Socket774:2006/02/10(金) 03:11:57 ID:rZJVD24X
自分全く知識無いんですが店にパソコンのスペックを書いた紙を持っていって「このパソコンのメモリ増やしたいんですけど」って言えば
店員の人はちゃんと対応してくれるでしょうか?
754Socket774:2006/02/10(金) 03:17:51 ID:cNNlTrgo
>>753
その様子だと、自作マシンじゃなくてメーカ製のパソコンだと思うけど、
メーカ製の場合、型番さえ伝えれば大抵のお店は適したメモリを出して
くれますよ。
755Socket774:2006/02/10(金) 03:23:36 ID:rZJVD24X
あ、最初から最後までが自作でしたっけ…スマソ。サンクス。
756Socket774:2006/02/10(金) 03:57:02 ID:frFhBB7w
つか最初が肝心ですけどね
757Socket774:2006/02/10(金) 04:58:06 ID:EVbzQvMa
XPってシステム領域どのくらい食うの?
10Gで切っちゃきついかな・・
758Socket774:2006/02/10(金) 06:00:57 ID:PvftVeI0
>>754
家電店みたいなとこなら型番だけでも店員が親切に調べてくれると思うけど
PCショップなんかだと面倒だし間違ったもの売ってトラブルになったら嫌だし
「ちょっと分かりかねます」って言われちゃうと思うよ
759Socket774:2006/02/10(金) 08:27:13 ID:bkLIMBiX
>>757 10Gあれば十分だろ
760Socket774:2006/02/10(金) 08:32:30 ID:PmqGB1NI
>>757
XP SP2の標準インストールで6.5GBくらい。
761Socket774:2006/02/10(金) 08:33:57 ID:IaN6IFxs
OSドライブにしかインストールできないソフトとか入れちゃうと
10GBなんかあっという間に一杯になるけど
762Socket774:2006/02/10(金) 08:58:47 ID:wN0uoT4l
XPSP1にXP2上書きその他でC:\WINDOWSに3.3G使ってる
10Gあれば余裕
763Socket774:2006/02/10(金) 09:40:22 ID:RzUTj6bk
PCI,PCIEXPRESS,AGPって
764Socket774:2006/02/10(金) 09:46:28 ID:p85hI9fQ
>>763
いいよね
765Socket774:2006/02/10(金) 10:11:13 ID:GkD98ZmJ
CedarMillとは65nm版Pen4らしいですが
Athlon64と比べて性能や消費電力はどうですか?
Atlon64に対抗できるぐらいになりましたか?
それとも、まだまだAthlon64には及ばない?
766Socket774:2006/02/10(金) 10:13:09 ID:p85hI9fQ
767Socket774:2006/02/10(金) 10:16:20 ID:GkD98ZmJ
>>766
全然わからん(´・ω・`)
768765:2006/02/10(金) 10:19:04 ID:GkD98ZmJ
>>765を無視しないで
CedarMill購入の参考にしますので
769766:2006/02/10(金) 10:21:45 ID:p85hI9fQ
無視してないが…
全然わからんのならやめとけば?
770765:2006/02/10(金) 10:22:37 ID:GkD98ZmJ
>>769
どうして、ここで答えてくれないの?
どうして、はぐらかすの?
771766:2006/02/10(金) 10:23:40 ID:p85hI9fQ
>>768
マルチしたな!
マルチポストする奴は知らん
772765:2006/02/10(金) 10:25:24 ID:GkD98ZmJ
ごめんなさい
もう2度としないので、ちゃんと答えて><
773766:2006/02/10(金) 10:26:25 ID:p85hI9fQ
大体スレ紹介してから5分もたってねーし
500レスもあるのに読みきれるわけねーだろ
全く…
774765:2006/02/10(金) 10:28:51 ID:GkD98ZmJ
>773
athlon64と比較したかったので
athlon64で検索したところ
athlon64とCedarMillを比較しているレスはありませんでした
775Socket774:2006/02/10(金) 10:34:28 ID:NVEGRB3Q
何こいつ(;´Д`)
776Socket774:2006/02/10(金) 10:34:49 ID:3c5h8d3l
>>765
自分で判断出来ないのなら手を出さない方が良いと思います。

ここは自作板、あくまでも自己責任ですべてを行う人のための板ですよ?
777765:2006/02/10(金) 10:36:02 ID:GkD98ZmJ
解ってます
だから教えてください><
778Socket774:2006/02/10(金) 10:38:01 ID:NVEGRB3Q
>>777
全然わかってねーよ
それぐらいぐぐれ
ベンチが載ってるサイトなんていくらでもあるだろ
779Socket774:2006/02/10(金) 10:38:09 ID:wCUOeGV1
>>765>>765の責任でやって俺に教えて欲しいね
780766:2006/02/10(金) 10:39:10 ID:p85hI9fQ
もう…
ごめん、俺が相手したから…
781765:2006/02/10(金) 10:42:37 ID:GkD98ZmJ
お願いします
皆さんだけが頼りなんです
CedarMill購入の参考にしたいので
782Socket774:2006/02/10(金) 10:42:51 ID:W0e9hvBB
さっそく本日のNGワード大賞 受賞か。 

GkD98ZmJさん、おめでとう。
783765:2006/02/10(金) 10:46:50 ID:YzpwWhst
こんなに頼み込んでるのに
何で答えてくれないんえすか?
答えてくれたら、もう来ません
784766:2006/02/10(金) 10:48:16 ID:p85hI9fQ
ID変えてもあぼ〜んする事はできる
785Socket774:2006/02/10(金) 10:50:41 ID:aZ60MMI2
>>765
> CedarMillとは65nm版Pen4らしいですが
違う。

> Athlon64と比べて性能や消費電力はどうですか?
同じ。

> Atlon64に対抗できるぐらいになりましたか?
同じゆえにこの項は無視とします。

> それとも、まだまだAthlon64には及ばない?
同じゆけにこの項は無視とします。


はい消えてください。
786765:2006/02/10(金) 10:52:36 ID:YzpwWhst
>>785
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/14/659590-000.html
CedarMill”は65nm版Pentium 4

と書かれていますが・・・
787Socket774:2006/02/10(金) 10:53:33 ID:aZ60MMI2
>>786
答えたんだから来ないでくれる?
788765:2006/02/10(金) 10:54:06 ID:YzpwWhst
いじわるしないでよ><
789766:2006/02/10(金) 10:55:16 ID:p85hI9fQ
>>786
お前は朝日新聞か

>詳細は不明ながら“CedarMill”は65nm版Pentium 4、“Presler”はそのデュアルコアモデルと言われている。

「詳細は不明ながら」「言われている」が前後にあるのに何故省略する
790Socket774:2006/02/10(金) 10:59:12 ID:3c5h8d3l
>>786
好きな方の答えを選べ。

1.CederMillのほうがAthlonよりも性能、C/P遙かに上です。
2.Athlon64のほうはCederMillよりもC/Pは上です。

尚解答の内容の正否は解答を選んだ人の自己責任で。
791765:2006/02/10(金) 11:00:29 ID:YzpwWhst
でもpen4系列には変わりないんでしょ?
後、athlon64と互角の性能ってマジ?
それすげーんじゃないの?
792Socket774:2006/02/10(金) 11:01:33 ID:VdFLKVWu
結局何が聞きたいんだ。
ここはお前のサポートセンターじゃないんだ。
もう帰るか、ママのお昼ご飯食べて寝ろ。 もうスルーで、うざい。
793Socket774:2006/02/10(金) 11:05:13 ID:ynFxj/wf
>>791
Cedarmill  :**********************************************
Toledo    :**********************************************
794765:2006/02/10(金) 11:06:24 ID:YzpwWhst
聞きたいことは
1:CedarMillPentium 4系列のCPUなのかどうか?
2:Athlon64と比べてCedarMillの性能や消費電力はどうか?
3:CedarMillはAthlon64に対抗できるのか 出来ないのか
795765:2006/02/10(金) 11:14:10 ID:YzpwWhst
無視しないで
 。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
796Socket774:2006/02/10(金) 11:14:23 ID:aAoqEUcG
>>794
ほとんどエスパースレだな

1.今のところCedarMillはPentium4系列のCPUとして開発が進められている。
  intelの戦略しだいでは違う名前もしくはCeleronDなんてこともありうる。

2.性能は現在のPenitum4 6XXよりあがるように開発を進めていると考えられる。
  当然、現在のAthlon64より性能が上になるよう開発していると思われる。

3.現在のPrescottでも対抗できていることを考えれば対抗できると思うのが普通だろう。
797765:2006/02/10(金) 11:18:08 ID:YzpwWhst
>>796
ん?
まだ解らないみたいな言い方してるけど
CedarMillは、もう発売してるよね?
後、プレスコットが対抗できてるとおっしゃいますが
私が聞いてるのは売上じゃなくて性能や消費電力のことです
798Socket774:2006/02/10(金) 11:18:47 ID:p/gBfQKO
765の次のセリフは
「ベンチマークで比較してるとこ教えてください」
だ!
799765:2006/02/10(金) 11:22:15 ID:YzpwWhst
どうして私が再度質問をすると
皆黙ってしまうんでしょう
何か答えられない事情でもあるんでしょうか
800765:2006/02/10(金) 11:24:45 ID:YzpwWhst
CedarMill購入の参考にしたいのに
皆がちゃんと答えてくれないから
購入に踏み切れない(´;ω;`)
801Socket774:2006/02/10(金) 11:26:34 ID:ynFxj/wf
>>799
俺以外はみんなおまえをあぼ〜んしてるから、
もうおまえのレスは見えてさえいないよ。
802797:2006/02/10(金) 11:28:50 ID:b2BPVUwg
無視しないで
(´・ω・`) 
803Socket774:2006/02/10(金) 11:30:42 ID:b2BPVUwg
無視しないでよ
お願い 。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
804Socket774:2006/02/10(金) 11:31:07 ID:aAoqEUcG
>>798
性能はAthlon64と同等と考えていいみたいだな。
消費電力はAthlon64の86Wに対して83Wとわずかに下回るようだ。

で新規で組むのか?だったらPenDとAth64X2で比べるべきでないのか?

まあ、自分の周りだけの話ではAth64からPen4、又はPenDに切り替えが始まっているがね。
805Socket774:2006/02/10(金) 11:31:24 ID:b2BPVUwg
どうして教えてくれないのさ
もし私が逆の立場なら教えてるよ
806Socket774:2006/02/10(金) 11:33:36 ID:ynFxj/wf
794 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
795 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
796 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
797 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
799 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
800 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
802 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
803 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
804 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
805 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん
807Socket774:2006/02/10(金) 11:35:18 ID:ySc1jXKh
なんでこう毎日ヘンな人が来るんだ?w
808Socket774:2006/02/10(金) 11:36:03 ID:b2BPVUwg
>>804
ありがとう
809Socket774:2006/02/10(金) 11:36:46 ID:aAoqEUcG
ごめん、Athlon64は89Wだった。

>>807
2月から3月いっぱいまで春休みの学校が多いんじゃない?
810Socket774:2006/02/10(金) 11:41:06 ID:b2BPVUwg
>>804がホントならCedarmillって凄いのに
あまり話題になってないね?
何で?

後、プレスラーとAthlon64X2なら
Athlon64X2の方が性能も消費電力も上だよね?
811Socket774:2006/02/10(金) 11:42:27 ID:ynFxj/wf
またきたがった。
>>809、おまえのせいだ。
812Socket774:2006/02/10(金) 11:45:14 ID:b2BPVUwg
何で無視するの?
普通にちゃんと答えてあげた方が早いと思わないの?
813Socket774:2006/02/10(金) 11:47:42 ID:wCUOeGV1
思わない。
814Socket774:2006/02/10(金) 11:50:18 ID:q6seQMYC
自分で買って確かめたほうが早いよー
二度とくるな。
815Socket774:2006/02/10(金) 11:51:11 ID:b2BPVUwg
ちゃんと答える
 →私は納得してすぐ帰る

答えない
 →答えてくれるまで何度でも聞く
816Socket774:2006/02/10(金) 11:53:32 ID:p85hI9fQ
全然すぐ帰ってねぇだろ
810で粘着
817Socket774:2006/02/10(金) 11:53:41 ID:wCUOeGV1
わかった。それならちゃんと答えてやろう。
ここで簡単に調べられるよ
つ[http://www.google.co.jp]

二 度 と く る な
818Socket774:2006/02/10(金) 11:57:03 ID:b2BPVUwg
(´;ω;`)ウッ…
819Socket774:2006/02/10(金) 11:58:49 ID:NVEGRB3Q
>>812
自分で調べられることだからだろ。
すぐに他人に聞こうとするな。

高校は春休みまだだろうに・・・これで大学生とかいったら勘弁してくれよ
820Socket774:2006/02/10(金) 11:59:50 ID:ynFxj/wf
相手してる奴もまとめて消す。
821Socket774:2006/02/10(金) 12:02:18 ID:3knsxcwZ
自分で調べられるにしても
どう調べて良いのか解らないのを聞くのはいけないことなんですか?
822Socket774:2006/02/10(金) 12:04:32 ID:c6XrMA2R
いやぁ外界との繋がりもほとんど無くなったヒキコモリの
いい年こいた大人って線が濃厚だぜ
823Socket774:2006/02/10(金) 12:05:18 ID:q6seQMYC
824Socket774:2006/02/10(金) 12:05:26 ID:ySc1jXKh
>>821
とてもそうは見えないが。
825Socket774:2006/02/10(金) 12:07:13 ID:wCUOeGV1
何回ID変えても同じだって
826Socket774:2006/02/10(金) 12:22:37 ID:W0e9hvBB
おまいら釣り師につられすぎ。
ID何回も変えているところから悪意はわかるだろうに。レスせんでスルーすれ。
827Socket774:2006/02/10(金) 12:53:42 ID:peDPJo5v
くだらない質問ですが、
ケース自体に加工したりするジサカーな方々って、
何かをネジ止めするためのネジ穴ってどうやって切っていらっしゃるのか。
それともナット打ち込みだったりするのでしょうか。
828Socket774:2006/02/10(金) 12:56:34 ID:ySc1jXKh
ねじ切りはドリルで下穴を開けて、タップダイスで。
まぁ、薄板が多いから殆どは穴開けて裏からナット締めだけど。
829Socket774:2006/02/10(金) 13:30:00 ID:ojqNs0BU
>>827
828の書いてるようにタップでねじを切る場合もあるが、ケースの板金なんて厚みが
1mmあるかないかなんで普通は後ろにナット掛けするか相手がファンみたいな樹脂
物であればセルフタップねじを使う。

タップを切るのは面倒くさいがナットを入れる事が出来ないような場所が結構重宝する。

でも最近のケースでそこまで後から加工する事ってなかなか無いよねw
830Socket774:2006/02/10(金) 13:38:27 ID:RA2pP64T
ネジ使わずに長めの結束バンドで結わえてとめちゃうこともある。
ケース切ってエアインテークとか排気ダクト作るときはあるが。
831Socket774:2006/02/10(金) 13:38:37 ID:YsX35sNj
くだらない質問ですが、HDDってぴったり2台くっつけて作動させても
相互干渉とか起こしたりしませんかね?
ほかは1cm弱の隙間が空いてるのに新しくつけら、3〜4mmしか隙間が無くてw;
832Socket774:2006/02/10(金) 13:39:24 ID:YsX35sNj
げふ、あげちまった・・・すまん
833Socket774:2006/02/10(金) 13:39:31 ID:RA2pP64T
相互干渉はせんでも熱暴走とか故障はあるかもな。
834Socket774:2006/02/10(金) 13:40:20 ID:RA2pP64T
つーかこのスレはageでよかろ?
835Socket774:2006/02/10(金) 13:42:32 ID:YsX35sNj
そっか、ありがとう、ファンでも増やすかね。
そして構成は550WでHDD7枚刺し。熱暴走はマジでドキドキだw
836Socket774:2006/02/10(金) 13:46:43 ID:ySc1jXKh
S.M.A.R.T.での温度分布が見物だな。その隙間だと熱が篭もるから
マジでHDDの真ん前にファンを数列置いた方がいい。
837Socket774:2006/02/10(金) 14:02:12 ID:YsX35sNj
うはは。HDDlifeで確認しようとしたらドライブが多すぎるのか異常終了。
おれもちょっと見たかったのに
838Socket774:2006/02/10(金) 14:06:20 ID:ojqNs0BU
>>835
うちは今のところHDD8発付けてるけど室温14°HDDのmaxは28°
当然HDDの前には吸気ファンがついている。
839Socket774:2006/02/10(金) 14:07:02 ID:yRLl2VRh
普通吸気ファンの風がHDDに当たるだろ
840716:2006/02/10(金) 14:14:12 ID:ChemzpaK
昨日の夜、ケースのUSBで悩んでいたものです。
>>734
入れ替えてみました。でOS起動してUSBメモリをさすと、
「不明なデバイスが検出されました。」→「ハードウェアのインストールが完了しました。」
と出るのですが、マイコンピュータを開いてもリムーバブルディスクとして認識されていません。デバイスマネージャを開くと昨日と同じで「不明なデバイス」として認識されています。

>>737
マザーボードにはブラケットは付属していませんでした。
841Socket774:2006/02/10(金) 14:20:11 ID:T+YRhssU
WindowsXPが起動しません。

以前使ってたマザーボードが故障したので新しいマザーボードに取り替えました。
取り替えてBIOSのブート順番などを設定して起動した所
BIOSはきちんと起動しましたがその後「Windowsが正しく起動しませんでした」という画面が出ます。
その後通常起動を選び起動するとコマンドプロンプトらしきもの(左上でアンダーバーが点滅)が出た直後に
一瞬だけ青画面が出て再起動がかかります。(青画面は表示が一瞬なので読み取れません)
セーフモードを選んだ場合も同様で画面下部でファイル読み取りを確認できますが直後に再起動がかかります。

BIOS画面でHDDの接続がされているのは確認しました。
思い当たる要因としては以前のマザーボードが壊れた時故障箇所を確かめるとき
BIOS起動中に無理矢理電源を切ってたりしたのでWindowsのファイルが破損したのかな、と思っています。

やはりHDDのフォーマットしか道は残ってないんでしょうか。
大事なファイルが入ってるのでできる限り避けたいのですが・・・。

構成
CPU:CeleronD(2.4GHz Socket478)
M/B:P4M80-M4
HDDはmaxtorのですが機種は分かりません(IDE 80GB)
MEM:PC2700 256MBx2 バルク
電源:SW-350 (350W +5V=35A +12V=16A)
842Socket774:2006/02/10(金) 14:23:21 ID:W0e9hvBB
>>841
マザーボード変えたのならOSの再インストールしないとダメ。
843Socket774:2006/02/10(金) 14:23:59 ID:62VP7gPZ
>>841
新旧のマザーボードの型番が別なら再インストールは必須ですよ。
というか、インストールとは本来マザーボードなどに適応した
ドライバーを選択導入する作業ですから。
大事なファイルを退避、バックアップしてから行ってください。
844Socket774:2006/02/10(金) 14:25:47 ID:T+YRhssU
>>842,843
マジですか・・・それは知りませんでした。
今使ってるPCにそのHDDを繋げてデータをザルベージするということは可能ですよね?
845Socket774:2006/02/10(金) 14:28:15 ID:P+Z9TFuX
>>844
今使ってるPCというのが、同じくWindowsXPならOK
846Socket774:2006/02/10(金) 14:29:02 ID:ojqNs0BU
>>844
ポートの空きがあるのなら可能。
847Socket774:2006/02/10(金) 14:32:38 ID:T+YRhssU
>>845,846
すいません、情報が少なすぎましたね
OSは同じWindowsXPでIDEポートも開いているので大丈夫そうですね。
早速試してきます。ありがとうございました。
848Socket774:2006/02/10(金) 14:32:50 ID:c6XrMA2R
>>841
大事なファイルだけは取り出したいのなら
ほかにPCが無いのなら内臓HDDを外付けに出来るケースでも買って
知り合いのPCで抜き出せば?知り合いのPCがデスクトップならケースも買わなくて良いだろ
その分飯でも奢ってやるのさ
849Socket774:2006/02/10(金) 14:35:32 ID:c6XrMA2R
あぁ、サブあるから自分のPCで書き込みしてるのね
850Socket774:2006/02/10(金) 14:38:23 ID:8EajlyMT
自分のPC帯電が激しいらしく、起動しないor突然落ちるのが頻繁にあります。
・電源ケーブル抜いて本体スイッチ押す
・メモリ指しなおし
・CPU指しなおし
辺りをすると何とか数分間は起動するのですが、やはり突然落ちます。

何とかして安定させたいのですが、
PC本体内部で帯電しないようなパーツのようなものってあるのでしょうか?
それと帯電しやすくなる原因のようなものがあるのでしたら
教えていただけないでしょうか?
851Socket774:2006/02/10(金) 14:42:43 ID:ojqNs0BU
>>850
つ[ケースにアース線]
852Socket774:2006/02/10(金) 14:46:36 ID:IIw7zJFr
>>850
帯電と考えられる理由は?
853522:2006/02/10(金) 14:50:25 ID:7Zt35E5B
>>522です。
未だに逝ったことがショックです。

HDT722520DLA380を検討中ですが、今マスターにST380011Aを接続しています。
この場合、UltraATA/100とSerialATAIIの組み合わせになりますが、
互換性というか、何か問題はありますか?
両方ともUltraATA/100の方がいいでしょうか。
よろしくお願いします。
854850:2006/02/10(金) 14:55:04 ID:8EajlyMT
>>851
電源ケーブル先っちょのアースは使ってるんですが、
それ以外に設置可能なアースってあるんでしょうか?

>>852
>>850の対応で一時的に復活しますし、以前はこの処置で
数週間問題なく稼働することもありました。
それが最近は数分も持たない状況でして…
原因が帯電だと思うのはそれくらいです。
855Socket774:2006/02/10(金) 14:59:55 ID:b03jYAhV
OSとデータは分けたほうがいいと聞いたのですが、HDDで分けるのと
パーティーション切って分けるのと、どっちがいいでしょうか?
856Socket774:2006/02/10(金) 15:00:08 ID:W0e9hvBB
>>850
それ、帯電関係ない。

とりあえずPCの構成全部吐け。特にマザーボードと電源
857Socket774:2006/02/10(金) 15:01:19 ID:Y58Osk2V
電源かマザーが逝きかけてんだな。何故原因が帯電と思うのかがわからんが。
858Socket774:2006/02/10(金) 15:01:32 ID:ksAJH3kK
>>854
コンデンサがくさいな。マザーなのか電源なのかは解らんけど。
マザー&電源の使用期間や商品名あげてみそ?
859Socket774:2006/02/10(金) 15:01:37 ID:aZ60MMI2
>>854
カー用品で空中放電するちっさいアンテナみたいなのがあるね。いっとく?w

ホントに帯電かなぁ。電源とケースが絶縁状態にでもなってるのかねぇ。
俺なら電源かママンの妊娠、メモリ破損を疑う。
860Socket774:2006/02/10(金) 15:02:06 ID:ksAJH3kK
3重婚・・・・w
861Socket774:2006/02/10(金) 15:05:33 ID:Rlmidjcv
>>855
HDDごと分けておいたほうが何かと便利
862Socket774:2006/02/10(金) 15:07:50 ID:jL8gMxMK
20pinのMBに24pinの電源を挿して大丈夫ですかね?
863Socket774:2006/02/10(金) 15:09:33 ID:aAoqEUcG
>>861
1台のHDDに、ひとつのパーティション、これが一番
864Socket774:2006/02/10(金) 15:14:04 ID:NKCHG+oo
XeonのDPとかMPって何なんですか?
購入する際、DPとかMPとか気にするべきですか?
865Socket774:2006/02/10(金) 15:16:16 ID:n4rgnfF3
XeonとItanium 2 どちらが優れてる?
Xeonを中としたら、Itanium 2はどの位置に来る?
866Socket774:2006/02/10(金) 15:16:33 ID:IIw7zJFr
>>850
・電源が腐っている
・マザーのコンデンサが妊娠
・熱(冬場は少ないけど)
867Socket774:2006/02/10(金) 15:21:06 ID:gf/3Zv6t
>>864、865
おまえさん方が意識すべきところには存在しないCPUのことなんてどうでもいいでしょ。
特に>>865
868850:2006/02/10(金) 15:21:14 ID:8EajlyMT
>>856-860
3重婚で回答ありがとうございます。
帯電じゃなさそうですね…

えと知人に見てもらう関係で、
今手元にPCないので構成は細かくわからないです、すみません。
マザーはTigermp…なので改めてぐぐってみると
ttp://terasan.info/machine/tigermp/index.html
↑まさに我が家の状態??という感じでした

ちょっとあまりに見当違いだったようですね…
電源周り調べなおしてみます。ご助言ありがとうございました。
869Socket774:2006/02/10(金) 15:21:58 ID:ZFYa3BO8
個人的に良質CPU表みたいなのを作りました
これで合ってますかね?
間違いがあれば訂正お願いします

鯖:Opteron
デスク:(上)Athlon64(X2) Athlon64(FXデュアル)
    (中)Athlon64 Athlon64(FXシングル)
    (下)Sempron
ノート:(上)Core Duo
    (中)Core Solo PenM Turion64 Athlon64
    (下)CeleronM Sempron

ちなみに表にないものはランク外です
870Socket774:2006/02/10(金) 15:24:46 ID:f6xlRKnx
>>867
どういうこと?
お前らはサーバー用CPUなんか関係ないんだから気にすることないだろ ってこと?
871Socket774:2006/02/10(金) 15:31:00 ID:W0e9hvBB
>>869
チラシの裏にでも書いてろ。
872Socket774:2006/02/10(金) 15:32:58 ID:WEKZQsf9
>>869 あなたの個人的な印象は訂正しようがありません。
あなたがそう思うならそうでしょう。
個人の主観が正しいかどうか人に聞くなんて貴方馬鹿ですか?
873Socket774:2006/02/10(金) 15:50:33 ID:aAoqEUcG
また、粘着が始まりそうになるので

>>864
DP:デュアルコアのもの正式な呼称ではないようだ。
MP:マルチプロセッサシステム対応CPU 4CPU以上のシステムに対応したCPU

>>865
用途の違うものを比べろといわれても
WindowsならXeon、UNIXならItanium2、 Xeonを中としたらItanium2は松

>>870
まあ個人でもサーバ用CPUを購入することは出来るから、その人の自由なんだが
いざ購入となったら販売店もしくは代理店の営業と技術者が担当についてくれるから心配するな。
874Socket774:2006/02/10(金) 16:01:28 ID:GQiHrK3x
もうかまうなよ。スルー汁
875Socket774:2006/02/10(金) 16:03:19 ID:ojqNs0BU
>>853
別に問題ないと思うがS-ATAUのインターフェースはママンについてる?

876853:2006/02/10(金) 16:36:36 ID:7Zt35E5B
>>875
そうですか、ありがとうございます。
M/BはAbitのAN8 Ultra使ってるので、大丈夫です。
877Socket774:2006/02/10(金) 16:38:46 ID:bD7nVrnc
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader82943.jpg

PCの状態が上の画像の通りです。
BIOS起動時から、画面の乱れが見られます
OS起動画面ではこの様な帯はみられませんが四角が等間隔に張り付いているような状態になります。
PrintScreenでキャプチャすると、画面の乱れがそのままキャプチャされます。


これはグラフィックボードの故障でしょうか?
また、再起動を繰り返していると、たまに殆ど画面が乱れなくなる時があります。
(その際には動画再生時のみに動画上にちらつきが見られました、
またWMPのアイコンの表示のみおかしな事になっていました。)

OSはWindows2000、VGAはRADEON9800PRO(サファイア)です。

原因、対処法等ありましたらお教え頂ければ幸いです。
878Socket774:2006/02/10(金) 16:42:27 ID:p85hI9fQ
>>877
赤みで異常の場合、モニターケーブル断線あたりが疑わしいのだが
879Socket774:2006/02/10(金) 16:46:59 ID:bD7nVrnc BE:468536696-#
>>878
赤だけでなく色々な色に変化します。
追記ですが、DVI,アナログどちらで接続した場合も同じ異常が見られます。
880Socket774:2006/02/10(金) 16:49:08 ID:p85hI9fQ
>>879
追記するなよ…
マジレスして損した
881Socket774:2006/02/10(金) 16:50:35 ID:p85hI9fQ
>>879
まぁ気を取り直して
そりゃボードがダメダメダメのダメになってるだろ
882Socket774:2006/02/10(金) 17:00:46 ID:c6XrMA2R
昔Ti4200のFANがいつの間にかぶっ壊れてグラフィックボードが逝った時に
同じような症状になったぞ、まず間違い無くボードが死にかけてんじゃない?
無理なOCした時も良くそんな感じの画面になるし
883Socket774:2006/02/10(金) 17:00:57 ID:bD7nVrnc BE:104119362-#
すみません、やっぱりボードですか・・・

たまに>>877の様に殆ど問題が無くなるのは何故でしょう・・・
ちなみにその場合はBIOS起動時には全く乱れておりません。
884Socket774:2006/02/10(金) 17:43:58 ID:4tfNPa2Q
>>883
だから完全に死んだのではなくて「死にかけてる」んだってば
ほっとけばそのうち完全に死ぬ。
885Socket774:2006/02/10(金) 17:45:26 ID:yb/FQHft
>>883
エスパーじゃないので正確ではないが、基本的にはグラボはエラーを含む描画信号を吐き続けていて、
それが偶然補正できた時だけ正常に映ってるだけじゃないかな?
どっちにしろ何かしら交換した方がそこに固執するより良いと思うよ。
886Socket774:2006/02/10(金) 17:46:09 ID:BBBMpS6e
>>883
壊れ方によっては症状はランダムになるだろうね。
887Socket774:2006/02/10(金) 17:59:11 ID:bD7nVrnc
>>884-886
なるほど・・・今は殆ど異常なく見えていますが、やはり動画を見ると若干のちらつきが混じります。
たまたままともに見える時は、ほんとにたまたま補正できているって事ですね。


オクでもジャンク扱いだし、新しいボート買うお金は無いし、受験生なので勉強することにします。
原因がはっきりし、助かりました。どうも、ありがとうございました。
888Socket774:2006/02/10(金) 18:26:19 ID:LUz7Df1v
ABIT AT8にGIGAのX1600のっけてwinxpインストールとドライバ入れ終わって
ネットに接続してWindosUPdateしてると途中で再起動かかっちゃいます。
その後は、立ち上がってもすぐに再起動とか挙動がわけわかりません。

HDD Seagate 120*1
RAM CentulySumsung 512*2
G/B GIGABYTE RX16P256D-RH
OS WindowsXP Pro sp1
電源 クラーマスターのワット数表示するやつ
889Socket774:2006/02/10(金) 18:29:35 ID:Gx/dTU4v
>>888
電源が足りないかメモリが糞かな
とりあえずメモリタイミングを落として様子見
890Socket774:2006/02/10(金) 19:00:32 ID:AvSwUdrK
いま使ってるパソコンを廃棄して、
他のパソコンに今のパソコンのOS移植って出来ますか?
調べてみたらパッケージ版なら行けそうなんですが
自分のOSがパッケージなのかOEM版なのかわかりません。。

いま使ってるパソコンは個人の自作品で、
作った方は連絡が取れず、構成情報も残ってません・・。
891Socket774:2006/02/10(金) 19:08:24 ID:fP61joxy
他作は板違いなんだけど…でも一応答えておくと、パッケージ版ならOKだったはずだ。そしてOSのCDがあればそれはわかるんじゃないか?
892Socket774:2006/02/10(金) 19:12:48 ID:NZ6fON3N
シバキに使う奴でPrimeってあるじゃないですか
それは↓
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/2.2Prime.PNG
の、右上と左上の奴ですか?
893Socket774:2006/02/10(金) 19:12:52 ID:muA1NXif
シールがあるのってXPからだっけ?
もしOSがXPでPCケースにプロダクトIDのシールがない、パッケージも無いようだったら
現在使用しているOSが不正規使用の可能性もある。
894Socket774:2006/02/10(金) 19:19:17 ID:AvSwUdrK
>>891
>>893
あ・・・。
プロダクトIDシールを探してきて確認したところ見事にOEM版でした・・・。
不正規品じゃなくて良かったと思う自分とOEM版にショボーンな自分。

ありがとうございました<(_ _)>
895Socket774:2006/02/10(金) 19:27:47 ID:c6XrMA2R
>>887
ジャンクっつっても腐っても9800Proだし2000円にはなるんじゃね
オクで2000円出しゃGF2MX400クラスなら買えるんじゃないか?
ゲームやってる感じでもなさそうだし、全く使えないよりはマシじゃね
このクラスでもゲーム以外なら全然現役ボードだろー
勉強は大事だがな・・・
896674:2006/02/10(金) 19:35:11 ID:3mULtHH8
>>675-678,680
ごめん、よくわかんないけどPCいじる系だから自作板の人に聞けばいいのかなと思って
とりあえずハード板にいtってみます
897Socket774:2006/02/10(金) 19:48:07 ID:muA1NXif
無線LAN機器も安くなったよね。
PCカードを付け入るようにするPCIカードより
USBの無線LANアダプタのほうが安いんだから。
898Socket774:2006/02/10(金) 20:08:46 ID:iz/v/stW
SATAII150 TX2plus
http://jp.promise.com/product/product_detail.asp?product_id=199
すみません、教えて下さい。
ここを読むと「Serial ATA IIに準拠しており」と書いてあるんですが、
この製品はホットスワップに対応してるんでしょうか?
よろしくお願いします。
899Socket774:2006/02/10(金) 20:13:55 ID:W0e9hvBB
>>898
問い合わせれ。
900Socket774:2006/02/10(金) 20:46:17 ID:7KQcr8IH
HDDに関して、どなたか回答お願いします。
構成で関係ありそうなのは マザー:ギガのGA-K8N-Ultra9 OS:XP Pro sp2
                  パーティションはHDD一台に一つずつです。

BOX売りのHDDについてきたソフト(ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd2/index.html
でシステムドライブを新ドライブに以降。その後、元のシステムドライブHDDを外して正常に起動。
それから、旧システムドライブになってたHDDをフォーマットして使おうと思って、繋いでからBIOSでHDD起動順を
新ドライブ→旧ドライブに設定して起動したら、OS起動後にエラー(RUN.DLLかグラフィック関連だったと思います。記憶が定かでなくてごめんなさい)。
知識は無いんですが、ネットで検索してMBRの問題かと思ってOSのCDでブートして修復コマンドから旧HDDのMBRの修復を実行。
それでも改善されないので新HDDのほうも修復したらOSが起動しなくなりました・・・_| ̄|○

結局その後OSを再インストールして現在はどちらのHDDも使えてるのですが、どういった手順で行うのが正解だったんでしょう?
両方繋いだ初回起動時に、OSをCDブートして旧HDDをフォーマットすればよかったんでしょうか?
901Socket774:2006/02/10(金) 20:50:54 ID:bjvZx+Qm
内蔵のHDDを買ってきて、繋いだまではいいんですが。
その後、いつも数時間たったら勝手に強制終了するようになってしまったのですが。
何が原因なのですかね?
902Socket774:2006/02/10(金) 21:05:13 ID:o1hbctQh
>>900

> 両方繋いだ初回起動時に、OSをCDブートして旧HDDをフォーマットすればよかったんでしょうか?

そう思うのなら試してみればいいじゃないか。
何でも人に聞いてちゃ身に成らんよ?

>>901
つ[ウィルス]
903Socket774:2006/02/10(金) 21:15:40 ID:rB1SBynD
HDDを3年保障で買って毎日酷使しつづけて3年以内に壊せば無償交換
してくれますか?
904Socket774:2006/02/10(金) 21:17:20 ID:uf5FuJPK
シリアルATAのポートって小さい番号から繋ぐべきなんでしょうか?
0,1,2,3てあるから0に繋ぐんでしょうか?
905Socket774:2006/02/10(金) 21:44:59 ID:W0e9hvBB
>>903
店に問い合わせろ。

>>904
好きにしろ。
906Socket774:2006/02/10(金) 21:49:16 ID:rB1SBynD
>>905
質問スレやろがああああああああああああああああああ
907Socket774:2006/02/10(金) 21:50:34 ID:7fzT17IR
4枚刺せるマザボで
2本刺しで能力発揮メモリを2個2個セットで違うブランドとかだと
相性とか問題でやすいですかね?

っつか、一番相性ウルサイパーツってなんすか?
今のところ日立のHDDがWinSP2と相性悪かった以外全部健康なんですが
908Socket774:2006/02/10(金) 21:58:03 ID:hcQizamu
>>907
TVキャプチャボードかな
あと君の日本語
909Socket774:2006/02/10(金) 22:01:39 ID:o1hbctQh
>>906
理屈上ではそうなる。だが最終的にはメーカー判断なので本当にそうウマーな事になるかは判らん。

出来れば君に人柱になってもらえればと思いますがいかが?
910Socket774:2006/02/10(金) 22:01:45 ID:s0WPUzWg
>日立のHDDがWinSP2と相性悪かった

違うそれ違う
911Socket774:2006/02/10(金) 22:07:27 ID:4MBX+My/
M-ATXのマザーボードをATXのケースで使えますか?
penMマザーを少しでも空間的余裕のあるケースで使いたいので
912Socket774:2006/02/10(金) 22:09:03 ID:hcQizamu
使えるよ
913Socket774:2006/02/10(金) 22:09:10 ID:rB1SBynD
>>909
今から洗濯機に携帯入れるけど、治せますよねって言うようなもんだぞ
建前上YESと言えるわけがない
914Socket774:2006/02/10(金) 22:12:12 ID:PmqGB1NI
915Socket774:2006/02/10(金) 22:13:03 ID:o1hbctQh
>>907
4枚の話がメモリだとして君の環境がデュアルチャンネル出来る環境なら相性問題が出る可能性は大いにあると思う。
ただそのときの運次第で相性問題は回避する可能性もある。

相性がウルサイのは君とこのスレかもねw
916Socket774:2006/02/10(金) 22:14:12 ID:6lNhByij
fmv deskpower c/40lのモニタ自作パソのモニタに使いたいんですけど
コネクタ?が合いません。変換コネクタ?みたいなのはありますか?
917Socket774:2006/02/10(金) 22:17:18 ID:PmqGB1NI
>>906
>>1を読んでから書き込みしたか?
お前、そこの保障規定も読んでねえだろ。
918Socket774:2006/02/10(金) 22:20:35 ID:o1hbctQh
>>913
そう思うんなら質問なんかわざわざすんなやボケ!
919916:2006/02/10(金) 22:21:47 ID:6lNhByij
すいません。自己解決しま(ry
920Socket774:2006/02/10(金) 22:27:23 ID:hcQizamu
921916:2006/02/10(金) 22:31:03 ID:6lNhByij
>>920
レスありがとうございます。参考にさせていただきます。
922Socket774:2006/02/10(金) 22:39:46 ID:yePLPOWV
[CPU]Athlon64 3700+
[M/B]ASUS A8V-E SE
[VGA]Leadtek PX6800GS TDH 256MB

いま自作して、初めて電源を入れた状態なのですが、画面表示がされません。
VGAのファンなどは回っているようなんですが、初期不良の可能性ありでしょうか?
923900:2006/02/10(金) 22:39:52 ID:7KQcr8IH
>>902
いや、今更当時の環境を再現するわけにもいかないので。
単に後学のために、こういった事例(システムドライブのコピー)の経験ある人の話聞きたいだけなんですが・・・。
924Socket774:2006/02/10(金) 22:42:47 ID:tmQzeojl
>>922
可能性ありです。
CPUクーラーをつけてないせいかもしれないし、メモリを刺していないせいかもしれないし、
電源ユニットを搭載していないせいかもしれませんが、初期不良の可能性は否定しません。
925Socket774:2006/02/10(金) 22:43:11 ID:U3VXf8k3
>>922
可能性あるかないかで言えばそりゃありだろ。
で、初期不良を疑う前にもっといろいろ試せ。
926Socket774:2006/02/10(金) 22:45:58 ID:73miBG1d
>>922
情報不足です。
今のところ、思いつく不具合の原因は51パターンぐらい。
さあ絞っていこうか。

927Socket774:2006/02/10(金) 22:53:51 ID:W0e9hvBB
>>922
本気で質問する気あるなら、情報小出しにしないであらいざらい全部吐けや。
928Socket774:2006/02/10(金) 23:15:44 ID:INnfL5kh
なんか怖い人が多いですね。
気に食わない質問者は恫喝しないでスルーよろしく。
929Socket774:2006/02/10(金) 23:19:50 ID:73miBG1d
>>928
情報不足です。
今のところ、思いつく不具合の原因は51パターンぐらい。
さあ絞っていこうか。
930Socket774:2006/02/10(金) 23:43:08 ID:PmqGB1NI
>>922
その型番のASUSマザーなら、マニュアルに
推奨メモリ構成が書いてあると思うが、相違ないか?
931Socket774:2006/02/10(金) 23:44:56 ID:oF9JTo9S
>>922
エスパーすると…
構成にメモリが無いので、メモリ挿してみる

残り50パターン
次の人、原因どうぞ
932Socket774:2006/02/10(金) 23:47:28 ID:MsS7zy9f
>>931
電源の容量が足りない、もしくは電源の初期不良
次の人どうぞ。
933Socket774:2006/02/10(金) 23:50:02 ID:PmqGB1NI
>>932
モニタのケーブルが抜けている。
次の人どうぞ。
934Socket774:2006/02/10(金) 23:55:49 ID:7KQcr8IH
質問者として書いた人間だけど・・・
自分の経験だと構成や設定が何も問題無くても、DVIで繋ぐとBIOSが表示
されないVGAがあった。(BIOSが映らないだけで、その後OS起動からは映る)

あと、しばらく電源入れておいてから再起動しないと画面が映ってくれない
ってこともあった。まぁマザーが壊れてたんだけど。
次の人どうぞ。
935Socket774:2006/02/10(金) 23:57:34 ID:7ZsIgs/Y
天狗の仕業です
次の人どうぞ。
936Socket774:2006/02/11(土) 00:01:22 ID:FdwYZUZs
スタンド攻撃を受けている
次の人どうぞ。
937Socket774:2006/02/11(土) 00:03:51 ID:1eCtzw+L
フロントパネルコネクタの接続を間違えている
次の人ドゾー
938Socket774:2006/02/11(土) 00:07:14 ID:UvO5AssW
DVI-Dにアナログ変換かましてる

ツギノカタドーゾ
939Socket774:2006/02/11(土) 00:08:30 ID:64tP7m4t
マザーが何処かでショートしてる

次の野郎どうぞ。
940Socket774:2006/02/11(土) 00:19:13 ID:jYLZlwRn
液晶モニタでパソコン見てるようにして邪魔なテレビを追放したいんだけど
どんなものを買えばいいのか、選択肢を教えてください
941Socket774:2006/02/11(土) 00:21:33 ID:r04RW/fi
>>940
今までTV画面でパソコンを操作していたってことか・・・
液晶テレビでPCのRGB入力にも対応したものがあるからそれにしたら?
942Socket774:2006/02/11(土) 00:22:59 ID:FhtyDZg+
943940:2006/02/11(土) 00:27:43 ID:jYLZlwRn
かなり違います情報小出しでごめんなさい
・今の状態  PCは液晶モニタで見る、TVはTVモニタで見る
を、こうしたいのです↓
PCもテレビも液晶モニタで見る
少し自分で調べてみたのですが、自作パソコンだとPCIでキャプチャーボード増設という選択肢があるらしいので
ここで質問すべきかな、と思ってまかり越した次第です

下宿なので無線じゃなくてもいいのですが、>>942は便利そうですね
944Socket774:2006/02/11(土) 00:32:33 ID:FdwYZUZs
単純にPCモニタでTV見たいなら適当なTVチューナーカード買えばできるが、板違いなので
ハード板へ逝ってください。
945Socket774:2006/02/11(土) 00:34:23 ID:jYLZlwRn
わかりました。丁寧にありがとうございましたm<>m
946Socket774:2006/02/11(土) 00:51:24 ID:xPDFKnHQ
aopenのAeolus 6600GT-DV128AGPが普通に動作中なのですが、
OS起動から数分経過したときのGPU温度が40度前後で、
lineage2を長時間プレイした後、GPU温度を確認すると40度前後です。

これはGPUの性能をフルに出していない、ということですか?
947Socket774:2006/02/11(土) 00:55:05 ID:izhepRbF
すみません、初歩的な質問だと思うのですが、

シリアルATA対応のDVDドライブとマザーボードを同時に購入しようと思ってます。

ですが、マザーボードの画像を見ても、シリアルATAケーブルを差し込むスロットが見あたりません。

このまま購入しても大丈夫なのでしょうか?
シリアルATAというのは、IDEの所から拡張されるのでしょうか??
948Socket774:2006/02/11(土) 00:56:42 ID:sYZSUII+
>>922
12V 4 ピンのコネクタを?いでないとか
昔?がなくても動くと思い込んでいて?がずにスイッチ入れたら
ファンだけは回るものの画面が映らずに悩んだ経験あり
949Socket774:2006/02/11(土) 00:57:31 ID:iHqeDsL3
>>947
大丈夫
950948:2006/02/11(土) 00:59:22 ID:sYZSUII+
文字化けした
「?がずに」ってなってるとこは「繋がずに」ね
951Socket774:2006/02/11(土) 01:11:44 ID:HKupFOLu
>>947
買う予定のマザーボードについてググれば、SATAが載っているかどうかわかるだろ
952Socket774:2006/02/11(土) 01:15:09 ID:gJP47FeP
>>947
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8penxp-p/DSCN1156_.jpg
こういう突起がないか?ないならダメ。

S-ATAのDVDドライブは相性がシビアなので、初心者なら選ばない方が。
IDE接続のドライブにATA33のラウンドケーブル買った方がいいかと。
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=880343
953Socket774:2006/02/11(土) 03:33:01 ID:nSB26PlL
突如母親が使っていたiMacが電源は要らなくなりました。
新しいiMacを購入したのですが写真等のデータが入ったままらしいのでなんとかデータを移したいのですが…
旧iMacを分解
HDDをぶっこ抜く
自分のWINXPhomeにIDE接続
読みだし、DVDに焼き焼き
でいけますか?

ちなみにマザーはギガバイト8i945G-PRO、CPUはPenD930です。
954Socket774:2006/02/11(土) 03:36:26 ID:cmNChMky
2006/02/07 自分で組んでもいないのに自作PCと言い張って、どこかの珍説を織り交ぜてまで自分を正当化するバカ
2006/02/08 最低限の英語も読めないのが主因なのに開き直って偉そうなバカ
2006/02/09 有害かどうか知らんものを子供の手の届くところに置き、それを責められて逆ギレするバカ
2006/02/10 引っ込みがつかなくなってもはや質問なんかどうでもいいのにイヤガラセだけが目的で粘着するバカ

今日のバカはどんなのだろう
955Socket774:2006/02/11(土) 03:38:15 ID:cmNChMky
>>953
macのことなんて微塵も知らんけど、ファイルシステムが全然違うから、そのままつないでも100%無理だと思うよ。

956Socket774:2006/02/11(土) 03:41:03 ID:nSB26PlL
955
やっぱり無理ですよね。
フォーマットしてくださいとかでそうな予感はしてたのですが…

だったらMac用のUSBとかのHDD外付けケース買った方が無難ですよね?
957Socket774:2006/02/11(土) 04:06:39 ID:FdwYZUZs
>>956
下手なことしてデータ消さないように、おとなしくそうしてください
958Socket774
957
わかりました。2万の報奨金がでるので経費削減したかったんですw
おとなしく4〜5000円出しときます。
答えていただいてありがとうございました