AGP版 6800 512MB を語るスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
でたね ASUSから
2Socket774:2006/01/29(日) 22:38:45 ID:gpldRc7p
>>1 クレバリーで買えばいいと思うよ。

2get
3Socket774:2006/01/29(日) 22:48:45 ID:7O1uaSXX
これってメモリバス128bitでしょ
4Socket774:2006/01/30(月) 05:43:48 ID:1eUXm9Ab
5Socket774:2006/01/30(月) 06:56:37 ID:m2d5RMD8
128bitバスは基盤が短くなるのに貢献した

GeForce6800 AGP 512MB(256bit GPU)
6Socket774:2006/01/30(月) 09:48:46 ID:U9MFEaLP



超地雷です。


本当にありがとうございました。



7Socket774:2006/01/30(月) 13:14:36 ID:xNQ4pBTi
トップクラスの512MBメモリ搭載!!
さらに基盤も小型化された!!!

GeForce6800 AGP 512MB(256bit GPU)
まじオススメ
8Socket774:2006/01/30(月) 14:23:27 ID:dZdEk/4c
>(256bit GPU)
>(256bit GPU)
>(256bit GPU)
9Socket774:2006/01/30(月) 14:26:06 ID:LWnZRmjD
いや、ツッコミ所が違うだろw
10Socket774:2006/01/30(月) 14:32:26 ID:DBo5jAsA
2万なら買う。
11Socket774:2006/01/30(月) 14:35:25 ID:U9MFEaLP

>>7は虚偽の広告を出した罪により24時間以内に逮捕され、3年以内の懲役となる。
12Socket774:2006/01/30(月) 16:06:47 ID:Ziz0RQQm
パイプとメモリ多めの
XTだと思って買えば
問題ないのでは?
137:2006/01/30(月) 16:30:59 ID:xNQ4pBTi
間違ったことはワタシいってないあるよ?
14Socket774:2006/01/30(月) 16:35:51 ID:fQvefTaK
・・・なるほどw
15Socket774:2006/01/30(月) 19:33:30 ID:mMpI3bYk
>>12
×XT
○6600
16Socket774:2006/01/30(月) 21:30:43 ID:YNnUAl4b
ロープロなら存在価値があったと思う
17Socket774:2006/02/01(水) 10:04:12 ID:cBxq4xCz
3D性能はおそらく6600無印のオーバークロック版並。
カードが短いのでハーフサイズしか積めない狭い筐体でもおk。
AGPネイティブ。Vistaが来ようと余裕のVRAM512MB。

まあ問題は価格だけだな。15000〜18000円なら悪くなかったんだが。
18Socket774:2006/02/01(水) 12:58:42 ID:1INyokTx
誰か16p400MHz時のベンチ頼む。
19Socket774:2006/02/01(水) 19:00:35 ID:7ST0dKwR
買いますた。数日で届きます。

私が人柱になりませう!

ベンチの結果をお待ちください。

SoftMODできるか楽しみです。
20Socket774:2006/02/01(水) 20:04:30 ID:/gTcncAp
これ面白いかも
21Socket774:2006/02/01(水) 20:21:00 ID:7ST0dKwR
>>19です

買った理由は、

・現在のビデオカードが Rege128Pro 16MB AGP×4

・最近、悪友が、6600無印 DDR128MBの128Bitを買った→【負けられない。】

・メモリは多いと思う。512MBな点(遅いとか、どうでもいい。)

・動画再生支援を使ってみたかった。(ASUSに釣られたクマー!!)

・地雷製品を買ってみたかった(ASUSで地雷ったことがない)


ほか、勇者はいませんかね?
22Socket774:2006/02/01(水) 20:33:18 ID:/gTcncAp
余裕ができたらサブ機用に買ってみようと思っている。
23人柱:2006/02/01(水) 20:41:02 ID:7ST0dKwR
【画像】

カード全体
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/27/imageview/images797615.jpg.html

メモリ周辺 
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/27/imageview/images797616.jpg.html
シュレッター(ごみ箱?)のマークが気になる。
24Socket774:2006/02/01(水) 20:53:34 ID:+Or0PfJT
買ってCUSL2に付けてみる
25Socket774:2006/02/01(水) 20:54:44 ID:/gTcncAp
>>23
レポ楽しみにしてます。
26Socket774:2006/02/01(水) 21:08:08 ID:+Or0PfJT
F11からの乗り換えだから性能アップ間違いなし(`・ω・´)
27Socket774:2006/02/01(水) 21:35:36 ID:7ST0dKwR
>>26
F11?とはなんぞや?

by人柱
28Socket774:2006/02/01(水) 21:40:39 ID:Krft2b2H
今は亡きcanopusのグラボ、Spectra F11かな
GF2のMX400だったっけ?
29Socket774:2006/02/01(水) 21:44:14 ID:+Or0PfJT
http://www.canopus.co.jp/catalog/spf11/spf11_index.htm
そうそう、リンク先にある古いビデオカードです
30Socket774:2006/02/01(水) 22:13:43 ID:7ST0dKwR
>>29 強い・・・・Rege128では手も足も出ない。


話は変わるが、このN6800 OCはどのへんまでいけそうですかね?

DDR2メモリの限界ってどのへんなんだか・・・?
31Socket774:2006/02/01(水) 22:19:18 ID:X5BrgHtE
俺もちょっと気になってた。
DDRよりメモリクロック低くて128bitじゃ話になりません
32Socket774:2006/02/01(水) 22:27:02 ID:McrvaGWJ
800MHzくらいは余裕じゃないの?
メモリヒートシンクは付けておくべきだが。
33人柱:2006/02/01(水) 22:35:18 ID:7ST0dKwR
800Mhz
マ,マジなのか?メモリもつかなぁ・・・


メモリを一気に、1.5倍ぐらいOCしちまうぜ(^0^)/”

さてと、コアはどうするか・・・迷ったものだ、

誰か、名案はないか?
34人柱:2006/02/01(水) 22:38:20 ID:7ST0dKwR
みなさん。どんなTOOLでOCしてますか?

ASUSでRivaTunerとか使えるのかな、なんだか心配になってきた。
35Socket774:2006/02/01(水) 22:46:43 ID:McrvaGWJ
これなんか色もサイズも丁度ヨサゲやね
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/chip/heatsink/clc0026.htm
36人柱:2006/02/01(水) 22:51:11 ID:7ST0dKwR
OCには、FANも必要かな?(メモリに)

色はいいカンジだ★

>>35 グッジョブ
37Socket774:2006/02/01(水) 23:05:47 ID:UUyGM/B2
『hynix HY5PS121621 F-E3』は、DDR2-400(PC2-3200)用のチップだね。
これって、ビデオカードに載せられた場合、実行周波数は何MHzになるの?
38Socket774:2006/02/01(水) 23:14:40 ID:Ud00LNTf
>>37
N6800/TD/512のメモリクロックは540MHz。
タイミング緩めてOC状態と予想。
39Socket774:2006/02/01(水) 23:31:31 ID:Krft2b2H
>>38
これ以上上げられる可能性薄いよなwww
40Socket774:2006/02/01(水) 23:57:02 ID:RWPLKVRU
ライバルはX1600Pro 512MBってあたりか。
41Socket774:2006/02/02(木) 03:46:53 ID:SW9mVJIy
>>34
RivaTuner使えるよ。
12x1の部分が16x1になった。
ただ、うちのはゴミが出て やがてちゃんと写らなくなったけどね。

あと、暇ならFFやゆめりあのベンチも試してほしいな。
42人柱:2006/02/02(木) 17:17:27 ID:lnZBZjjq
マジかよ・・・
メモリOCはすでに限界なのか、・・・鬱だ。

>>ALL ヒートシンクつけて550〜560Mhzまでいけるかな?


>>41 ゆめりあ試してみますね

    16パイプ化してゴミがでて写らなくなった? →死亡?

    ちなみにその板はどのメーカーのどの製品?
43Socket774:2006/02/02(木) 17:25:02 ID:CnMwcak7
16パイプ化失敗しても、ゆめりあはゴミが出づらいよ。
ATI Toolだと判りやすい。
44人柱:2006/02/02(木) 22:47:35 ID:lnZBZjjq
>>43 THX!!
RivaTunerで16パイポして

ATI TOOLで確認と。


しかし、御釈迦にはしたくないな・・・

16パイプ化は、そんなに荒療治なのか?
45Socket774:2006/02/03(金) 00:24:01 ID:DeZfstAs
FFベンチためしてみてくれ
4643:2006/02/03(金) 10:02:07 ID:yu10QfJk
9999GEで16パイプ化失敗した時、ATI Toolでエラー吐いて3DMark06で
画面にゴミが出た。ゆめりあは435MHzまでOCしてもスコア異常(12パイプ
のスコアが出る)のみで、ゴミは出なかった。失敗(エラー吐く)したまま
使い続けると壊れるらしいw
47人柱:2006/02/03(金) 19:32:43 ID:k0rhQG+C
届きました。
いまから、Windowsを再インストールします。
48人柱:2006/02/03(金) 20:12:09 ID:k0rhQG+C
【ベンチ結果報告】
使用ベンチ:ゆめりあ

実行環境
Operating System: Windows 2000 Professional (5.0, Build 2195) Service Pack 4
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: To Be Filled By O.E.M.
System Model: To Be Filled By O.E.M.
BIOS: BIOS Date: 09/05/05 16:00:33 Ver: 08.00.09
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (2 CPUs), ~3.4GHz
Memory: 512MB RAM
Page File: 209MB used, 1036MB available
Windows Dir: C:\WINNT
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.0001.0904 32bit Unicode

N6800は通常にて使用。(AGPX8 コア・メモリ定格)


1回目29820
2回目29836
3回目29852

以上
49人柱:2006/02/03(金) 20:24:04 ID:k0rhQG+C
>>46

16パイプ化は見送ります・・・・・
50Socket774:2006/02/03(金) 20:27:10 ID:mnG3mwZR
>48
解像度は640x480?
51人柱:2006/02/03(金) 20:29:43 ID:k0rhQG+C
>>50 すいません。そうです640x480です。

なぜか、ほかは選べなくて、
52Socket774:2006/02/03(金) 20:34:04 ID:EY/W4vx1
>>51

314 名前:Socket774 投稿日:2006/02/03(金) 18:48:14 ID:WnGHCL+B
神乙!

■超頻出FAQ
640*480 それなり以外の選択が出来ないんだけど…

A3.
YumeBench.exe v1.2
00001F27: 08 10
00001F8D: 0C 14

上がVertexShaderVersion、下がPixelShaderVersion。
3以上は全部3扱い

または前スレ172様のパッチ
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/yumebench12_fix.zip
53Socket774:2006/02/03(金) 20:44:37 ID:k0rhQG+C
【ベンチ結果報告】
使用ベンチ:ゆめりあ

実行環境
Operating System: Windows 2000 Professional (5.0, Build 2195) Service Pack 4
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: To Be Filled By O.E.M.
System Model: To Be Filled By O.E.M.
BIOS: BIOS Date: 09/05/05 16:00:33 Ver: 08.00.09
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (2 CPUs), ~3.4GHz
Memory: 512MB RAM
Page File: 209MB used, 1036MB available
Windows Dir: C:\WINNT
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.0001.0904 32bit Unicode

N6800は通常にて使用。(AGPX8 コア・メモリ定格)

画面サイズ 1280x960
画質      最高


1回目7800
2回目7820
3回目7792

以上
54Socket774:2006/02/03(金) 20:50:21 ID:Lo6tkmwz
1024*それなりで頼む・・・
55Socket774:2006/02/03(金) 20:50:51 ID:Lo6tkmwz
あと1024*最高も・・・
56Socket774:2006/02/03(金) 20:50:58 ID:CJchtP15
1024*768 最高
1024*768 それなり
も測っていただけると、非常に参考になります。

あと、最適なクロックの自動検出なども。
57Socket774:2006/02/03(金) 20:57:30 ID:UK+Xth5L
>>56
>あと、最適なクロックの自動検出なども。
これはやめたほうがいい。最近これで6800GT逝ってしまったから
58Socket774:2006/02/03(金) 21:02:48 ID:ofy12HKv
なんか6800殺しと言われてるドライバのバージョンなかったっけか
59Socket774:2006/02/03(金) 21:07:54 ID:Lo6tkmwz
1280-960で7800ってことは、1024なら11000くらいかなぁ。
やはり6600無印のオーバークロック版くらいの性能か。
パイプラインは何本なんだろう?
60Socket774:2006/02/03(金) 21:08:49 ID:EY/W4vx1
61Socket774:2006/02/03(金) 21:11:55 ID:Lo6tkmwz
(((((;゚Д゚))))ザククグフゲルググ
62Socket774:2006/02/03(金) 21:12:43 ID:ofy12HKv
>>60
thx
63Socket774:2006/02/03(金) 21:26:33 ID:J8CN1Ock
ここでそう言われてるだけで海外では報告されてないけどね・・・。
64Socket774:2006/02/03(金) 21:43:12 ID:804NmUPZ
リドテク6800XTゲトー!
さーて、2年前の350W電源で動くかなーっと
65人柱:2006/02/03(金) 21:59:29 ID:k0rhQG+C
【ベンチ結果報告】
使用ベンチ:ゆめりあ

実行環境
Operating System: Windows 2000 Professional (5.0, Build 2195) Service Pack 4
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: To Be Filled By O.E.M.
System Model: To Be Filled By O.E.M.
BIOS: BIOS Date: 09/05/05 16:00:33 Ver: 08.00.09
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (2 CPUs), ~3.4GHz
Memory: 512MB RAM
Page File: 209MB used, 1036MB available
Windows Dir: C:\WINNT
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.0001.0904 32bit Unicode

N6800は通常にて使用。(AGPX8 コア・メモリ定格)

画面サイズ 1024x768
画質      それなり


1回目17313
2回目17415
3回目17468

---------------------------

画面サイズ 1024x768
画質      最高


1回目10813
2回目11215
3回目11168

以上

66人柱:2006/02/03(金) 22:03:47 ID:k0rhQG+C
>>ALL

16パイプ化の具体的、
なおかつ成功度の高い方法を知っている方いらっしゃいますか?
67Socket774:2006/02/03(金) 22:08:03 ID:H2CgTfzF
>>64
詳しく。
ファンは6800無印と同じ?
俺も欲しいんだが情報が出てこないんだよな。
68Socket774:2006/02/03(金) 22:10:26 ID:H2CgTfzF
>>66
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138233984/4-5
成功度を高める方法は無い。
69Socket774:2006/02/03(金) 22:23:07 ID:EY/W4vx1
>>65
最高は思ったより低くないな。
それなりがやけに低いね。
70Socket774:2006/02/03(金) 22:29:26 ID:r0vxutyR
71Socket774:2006/02/03(金) 22:52:13 ID:804NmUPZ
>>67
そ、リファレンスのファンに人魚の絵が描いてありまふ。

ちなみに環境は

Pen4 2.52北杉
GA-81G1000PRO-G
ノーブランド PC2700 512Mx2
HDx3 160G 80G 40G
TVチューナー付キャプチャボード

で、問題の電源は
ENERMAX EG365P-VE FCA 定格350w
(な〜んかまったく同じ型番で新製品があるみたいだけど、これは古いヤツでし)

しっかしOS立ち上げただけでGPU温度が50℃もいってる!
そりゃあファンがうるさいわけだ。
ケースに8cmファンを4つも付けているが、それらを足した音より更にウルサイ!
72Socket774:2006/02/03(金) 22:53:29 ID:4lUXhGd8
>>65
意外に悪くない数字だ
73Socket774:2006/02/04(土) 00:11:47 ID:7KdMwTxY
ゆめりあはコアさえ良ければメモリバスはあんま足を引っ張らないからな。
74Socket774:2006/02/04(土) 16:06:57 ID:IEs+U4o1
75Socket774:2006/02/04(土) 16:22:57 ID:Tq5whZK/
>>71
報告乙。
リファレンスか…

>>74
>Canopusのビデオキャプチャー MTV1000使用しているのですが、
>相性が悪いのかオーバーレイ画面がうまく表示されない為、出品します。
本当にこれだけなのかとw
76Socket774:2006/02/04(土) 16:26:27 ID:9hd/F35W
早くも里子に出されたか・・・・゚・(ノД`)・゚・。
77人柱:2006/02/05(日) 09:44:24 ID:K2V1xhkR
最新のNvidiaドライバ・Asus謹製ドライバを入れると。
画面が、WowWowのスクランブル放送見たくなります。

Helpです。
78Socket774:2006/02/05(日) 10:05:21 ID:CJCAFdvV
て言うかさ、これ買って地雷踏んだって騒いでる香具師は
>>60のクラッシュドライバ使用して、ショップサポに駆け込んで
別品交換対応してもらえばいいんでないの?




無理?w
79Socket774:2006/02/05(日) 10:55:58 ID:nmveoJqT
リンク先はドライバがやばいって断定しちゃってるけど
疑惑があるってだけでほんとにそれで壊れるかどうかはわからんからね

・・・どこかショートでもさせるか?w
80Socket774:2006/02/05(日) 11:02:07 ID:N+xPygDq
買う時点で頭がクラッシュしてるから無理
81人柱:2006/02/05(日) 11:25:38 ID:K2V1xhkR
頭だけではありません。

HDDもクラッシュしてしまいました。
本当に、どこがおかしいのだか全く不明。

電源は450Wクラスなのだが、これでは動かない・・とか?かな
82Socket774:2006/02/05(日) 11:29:22 ID:Ht8RVo+j
なんでもかんでもVGAのせいにするなよ。
基本的な使い方がなってないんだよ。
83人柱:2006/02/05(日) 11:34:15 ID:K2V1xhkR
例えばの、パソコンの正しい使い方。

ttp://www.thestylemachine.com/metele/metelev1_01.swf
84人柱:2006/02/05(日) 15:50:59 ID:K2V1xhkR
【ベンチ結果報告】
使用ベンチ:3D Mark 06

実行環境
Operating System: Windows 2000 Professional (5.0, Build 2195) Service Pack 4
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: To Be Filled By O.E.M.
System Model: To Be Filled By O.E.M.
BIOS: BIOS Date: 09/05/05 16:00:33 Ver: 08.00.09
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (2 CPUs), ~3.4GHz
Memory: 512MB RAM
Page File: 209MB used, 1036MB available
Windows Dir: C:\WINNT
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.0001.0904 32bit Unicode

N6800は通常にて使用。(AGPX8 コア・メモリ定格)

画面サイズ 1280x1024

平均 7〜9FPS 軽いシーンでは15〜18FPS程度

なぜか完走せず。
85Socket774:2006/02/05(日) 16:27:18 ID:H4C1rRIT
ゆめりあ@XGA最高お願いします
86Socket774:2006/02/05(日) 17:37:52 ID:YvXWNYWY
>85
>65にあるよ
87人柱:2006/02/05(日) 18:03:21 ID:K2V1xhkR
【ベンチ結果報告】
使用ベンチ:FF bench 3

実行環境
Operating System: Windows 2000 Professional (5.0, Build 2195) Service Pack 4
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: To Be Filled By O.E.M.
System Model: To Be Filled By O.E.M.
BIOS: BIOS Date: 09/05/05 16:00:33 Ver: 08.00.09
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (2 CPUs), ~3.4GHz
Memory: 512MB RAM
Page File: 209MB used, 1036MB available
Windows Dir: C:\WINNT
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.0001.0904 32bit Unicode

N6800は通常にて使用。(AGPX8 コア・メモリ定格)

Low mode

1回目 4789
2回目 4868
3回目 4832

以上

なんか、2回目あたりがスコア伸びますね。
88人柱:2006/02/05(日) 18:11:36 ID:K2V1xhkR
↑のつづき

High mode

1回目 3088
2回目 3102
3回目 3116

以上。
89Socket774:2006/02/05(日) 19:35:30 ID:K2V1xhkR
【ベンチ結果報告】
使用ベンチ:3D mark 06
実行環境
Operating System: Windows 2000 Professional (5.0, Build 2195) Service Pack 4
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: To Be Filled By O.E.M.
System Model: To Be Filled By O.E.M.
BIOS: BIOS Date: 09/05/05 16:00:33 Ver: 08.00.09
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (2 CPUs), ~3.4GHz
Memory: 512MB RAM
Page File: 209MB used, 1036MB available
Windows Dir: C:\WINNT
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.0001.0904 32bit Unicode

N6800は通常にて使用。(AGPX8 コア・メモリ定格)

1:1980
2:1973
3:1986

うーん微妙かな?
90人柱:2006/02/05(日) 19:40:10 ID:K2V1xhkR
Splendid技術。(画質補正)

いいかんじ。 是非ASUSでしか使えない機能なので。人柱は使い倒します。
91J ◆0Lzg8FcAo. :2006/02/06(月) 08:44:21 ID:P8NFu6yg
そういえばPCIExと比べてAGPって段違いの性能なの?
今AGPを買うとソン?
92Socket774:2006/02/06(月) 09:54:11 ID:emER/qbn
AGPだから損というより、PCIEしか高性能VGAが出てない。
まあ、移行は確実だから、後数年AGPで心中する覚悟が無いなら、今のうちに
移ってしまうのも手だろうな。

ただ、AMD系はそろそろSocketが変わるので悩ましい所。Intelは当分LGA775だろうけど。
93Socket774:2006/02/06(月) 10:08:20 ID:hpnQbLzd
コンローからソケット変わるらしいけどな
94L ◆0Lzg8FcAo. :2006/02/06(月) 12:25:34 ID:P8NFu6yg
512Mで釣るならもうメモリ1Gとか2G積んでRAMとして使用できたり
OSインストールも可能にすればAGP版でも即買いなんだけど
95Socket774:2006/02/06(月) 12:33:59 ID:SHOvSeci
Ti4200 128M 128bit AGPx8
から乗り換えたら快適になりますか?
96Socket774:2006/02/06(月) 12:53:30 ID:IlfgCCPS
そりゃなるけど、他にもっとましな選択肢があるぞ。
97Socket774:2006/02/06(月) 22:55:16 ID:0Xnp1mTU
諸々、乙です。 >人柱氏
98Socket774:2006/02/06(月) 23:05:12 ID:P5G0opvx
こいつ選ぶくらいなら6800XTの方がまだマシだろ。
AGPでもPCI-Eでもそれぞれネイティブがあるし、
AGPなら16P化にも挑戦できる。
何よりこいつより安い。
99Socket774:2006/02/07(火) 21:40:28 ID:+tVOaPb4
どう見ても地雷です
本当に有難うございました
100こっちの方が幸せになりそう:2006/02/08(水) 09:49:47 ID:euzyntJf
101人柱:2006/02/08(水) 22:32:33 ID:nis7ueAW
これでめでたく、負傷兵だ。
国に帰れる。
102人柱:2006/02/08(水) 22:36:39 ID:nis7ueAW
7800Gs AGPに換装します。

インテル8xx系のマザーでは
まぁ、CPUが足を引っ張るのだがね・・・

では、またどこかで。

合い言葉は、『負傷兵』で。
103Socket774:2006/02/08(水) 23:16:40 ID:duikJjyc
マジ乙可憐様でした>負傷兵殿
104Socket774:2006/02/09(木) 15:25:47 ID:p3u2H45B
結局乗換えかw
乙枯れ
105Socket774:2006/02/11(土) 11:57:04 ID:kjcsjrPE
>>75 の奴じゃないけど
N6800で動画再生すると強制リセットかかるよ
106Socket774:2006/02/12(日) 06:02:24 ID:6JNmuD/Q
うちはCanopusのMTVX2004使ってるけど最初は強制リセットがかかって使えなかったけど
ドライバを60番台のにしたら映るようになったよ。
80番台だと>>77みたいにスクランブル放送状態で何もできなくなる。
107Socket774:2006/02/12(日) 15:55:20 ID:85HdEaA0
>>106
そうそう、うちのも66.93にすると動画再生OK
横線ノイズはDVI接続をあきらめるのが手っ取り早い
108age:2006/02/15(水) 17:56:38 ID:5+nVV28U
16パイプ化できませんでした。
12×6Vpは出来ました。
109Socket774:2006/02/15(水) 18:51:05 ID:KO0Ke2tw
>>108
同じころ買ったうちのN6800XTも6vpだけできました。
上は止めてるのかな・・
110Socket774:2006/02/15(水) 21:23:33 ID:vOoP1jmA
このカードメモリが128bitなんだよねー
16×6vp化が成功したとして、6600GTよりは速くなるの?
111Socket774:2006/02/16(木) 16:11:46 ID:5f29xl2i
ならん
112Socket774:2006/02/16(木) 16:16:54 ID:5f29xl2i
ってのは嘘でーす
113110:2006/02/16(木) 21:08:54 ID:HtUWNw5l
BIOS更新で16x1,6vp化成功したよ

Age of EmpiresIIIタイトル画面で
16fpsが18fpsになった

ちょっとだけどマシになったかなぁ
114110:2006/02/16(木) 23:07:10 ID:HtUWNw5l
さらにクロック最適化してみると
375/590あたりがゴミ無しの限界っぽい感じ。
AOE3は20fpsあたりまで達成

コアクロックは意外に上がらなくてうーん・・・。
115Socket774:2006/02/17(金) 13:30:18 ID:Z9KHtB6R
バス幅半減はやっぱしイタイ
116Socket774:2006/02/17(金) 16:34:51 ID:Lyb6qg0B
コレと、X1600PROはどっちがイイ?
N6800/TD/512Mは税込みで約21k
X1600PROだとメーカーにもよるが約19k

いっそ、6600GTか6800XTにしようかな・・・悩むなぁ
117Socket774:2006/02/17(金) 16:53:22 ID:D5vfvpID
何故コレを候補に入れて悩める?地雷マニア?
118Socket774:2006/02/17(金) 20:18:59 ID:ln8iAS23
ヒント:512MB、16x1 6vp
119人柱:2006/02/18(土) 00:07:24 ID:Ua700zbR
16パイポ 6バテ成功!!

全体的にスコア8〜17%UP!!(ゆめりあ、3D06、FFXIなど)

7800GS(無調整)もいいが、やっぱりこれなかなかいじりがいがあります。

それから、7800GSと比べて格段に違うのは、ASUSの動画再生時のエフェクトのドライバによる補正がなかなかイイカンジなので。

この点については、こちらの勝利です。Divxなどのエンコしたもので若干色が薄くなる(やせる)傾向にあるMPEG4系の再生でも有効ですので、

TVとの連携や、動画を見る機会の多い方にもおすすめです。 ホントにいままで見えない色が見えるんです。

当然、16パイプ化後は、つかえませんが・・・
120Socket774:2006/02/18(土) 00:57:19 ID:MZYesn8l
>>116

6600GTとの差異は・・・

spec      6600GT      N6800+16x1
core      500MHz      325MHz
mem      1GHz        540MHz
mem      DDR_128MB    DDR2_512MB
パイプライン数 8          16 
バーテックス  3           6

いろいろ違いがあるので状況によってどっちに軍配が上がるか、
という程度かもね
121Socket774:2006/02/18(土) 01:08:17 ID:wRVLvJ5S
>>120
そこで16pが確実に成功するかのように計算するのはいかがなものか。
122Socket774:2006/02/18(土) 01:40:34 ID:SpKJNF5Q
512MBもいらんだろ
123Socket774:2006/02/18(土) 06:00:42 ID:5kHk1b7f
6800無地の16p成功確率なんてスレみてりゃ50%以下じゃん。
しかも成功した方が書きたがるし、店員かメーカーの中の人が販促して書いてるかも
しれないし。。。
それ考えたら確率30〜40%くらいなもんだと思うよ。3人に1人成功してりゃ
総数は多くなるから、実はもっと少ないのかもしれない。
124Socket774:2006/02/18(土) 08:19:57 ID:abX0+fcA
>>122
DOOM3エンジンを使ったゲームだとウルトラクオリティー設定で効果あるんじゃなかった?
たしかあれはビデオメモリー512MB必須だったから。
125Socket774:2006/02/18(土) 08:27:22 ID:MZYesn8l
>>124
詳しく
126116:2006/02/18(土) 10:49:59 ID:xgKEyjnS
おまいら、すまんね。
やっぱり後悔したくないのでV9999/TD/256MBをポチした。
値段もほとんど一緒だったし・・・
127124:2006/02/18(土) 15:25:28 ID:9odOEcUk
7800GTX512でDOOM3をやったらテクスチャーの鮮明度がさらに増してた。
因みにD3の追加ミッションの方でウルトラクオリティーに設定すると512MB積んだビデカを使えと警告される。
128人柱:2006/02/18(土) 21:07:56 ID:Ua700zbR

【環境】

Time of this report: 2/18/2006, 21:01:32
Operating System: Windows 2000 Professional (5.0, Build 2195) Service Pack 4
BIOS: BIOS Date: 08/04/05 18:00:14 Ver: 08.00.09
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (2 CPUs), ~3.2GHz
Memory: 512MB RAM
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: None
DxDiag Version: 5.03.0001.0904 32bit Unicode

ゆめりあベンチ

640x480 綺麗

1回目 27890
2回目 28263

1024x768 綺麗
1回目 16522
2回目 16702


ちょとパワーアップ。
全体的に3Dゲーム処理のもたつき感が減った。FPSは5〜10UP(GTA-SAとか)
129Socket774:2006/02/18(土) 21:15:13 ID:GcjwgUQT
>>124
ウルトラクオリティーがウリナラクオリティーに見えたorz
130Socket774:2006/02/18(土) 22:29:14 ID:MZYesn8l
>>128
他のベンチマークもよろしこ
できれば7800GSの結果と合わせて
131Socket774:2006/02/18(土) 22:36:55 ID:UE6HUfUL
他スレからだけど…

258 名前: 247 [sage] 投稿日: 2006/02/18(土) 19:23:46 ID:e4RN19ZZ
比較ベンチとって見ますた。環境はすでに書いたけど、

CPU Pentium4 3.4GHz(Northwood)
M/B P4C800 DX
MEM PC3200 512MBx2
OS  WindowsXP SP2
電源 SS-350FB
で、
5900XTはリドテク製、440/850駆動、ドライバはDetonator56.72
7800GSはXFX製、440/1300駆動、ドライバはForceware81.98

【ゆめりあ】
640*480
 最高   12599 43076
 綺麗   18239 46472
 それなり.20030 48335
800*600
 最高.   9681 37340
 綺麗   15582 45502
 それなり.17617 48506
1024
 最高.   6969 27454
 綺麗   12464 37103
 それなり.14894 47814
1280
 最高.   4867 19314
 綺麗.   9219 27372
 それなり.11478 40541

【FFBench2.0】
 High 5141 6006
 Low 6022 6292

ゆめりあは、ビデオカード重視なベンチだけあって
スコアの増えっぷりが気持ちよいです。
その分、FFベンチはあまり差が出てないなぁ・・・
やっぱCPUが(ry

さらに、ゆめりあでは、「640*480それなり」より
「800*600それなり」のほうがスコアが良いという怪現象が・・・
(何度か取り直したけど変わらなかったので、
間違いではない模様)
ドライバのせいかな?

ちなみに、換装してベンチ取り終わった後に
FFBenchのVer3の存在を知りました。
なんで、Ver3ではベンチ取ってません。
ごめんよぅ・゚・(つД`)・゚・
132Socket774:2006/02/19(日) 02:11:57 ID:jQqiljfC
俺の今使ってる9800pro(定格)より遅いな・・・
まぁFFはラデの方が有利なのは言うまでも無いけど
DX9系では流石に差が出るな
133Socket774:2006/02/19(日) 12:17:24 ID:2GAzDeFm
>>123
実際成功したらどの程度なのよ
このカードにかぎらず、ビデオカードは細かいスペックが
まちまちすぎて単純比較が不可能に近い
ベンチとっても得手不得手あるしな。

モノ選びが難しい時代になったもんだ
134Socket774:2006/02/19(日) 15:05:37 ID:jQqiljfC
これ地雷っしょ?
135Socket774:2006/02/19(日) 21:45:03 ID:IjR1ikjG
ゲーム用に買うならyes。
今のハードウェア構成を変えないでVistaまでもたす気ならnoといえなくもない。
136Socket774:2006/02/20(月) 09:57:49 ID:4X+Ov4HW
今買うのはダメだな。そのうち投売りされるだろうから、買うならその時。
人柱氏が16pipe化成功してるって言うし、素でも6600OC版同等の3D性能がある。
ハーフサイズしか入らない筐体向けの、AGPネイティブの低消費電力カード。
137Socket774:2006/02/20(月) 17:19:59 ID:5BvDdR/t
128bitなんて6800じゃねー
138人柱:2006/02/21(火) 01:50:20 ID:2a63iwny
どこまで電源を少なくうごくかテスト。


Win2000
Pem4 2.8Ghz
PC2700 512MB
HDD 40GB
AGPに これ

電源300W。(ノーブランド)

ふつうに動作中。

3D06とかで20時間ほど負荷かけているが問題なし。

確かに、低消費電力なのかも。
139Socket774:2006/02/22(水) 21:04:28 ID:jpg/9gkG
>>136
素でも6600同等って、パイプとVPユニットの数違うから
こっちの方が上だろ
16パイプ化成功したら結構コストパフォーマンス悪くないね
140Socket774:2006/02/22(水) 21:27:36 ID:oC/qFFuA
>>139
> 素でも6600OC版同等
オーバークロック版同等と書いてあるのが見えませんか、そうですか。
141Socket774:2006/02/22(水) 22:33:03 ID:jpg/9gkG
>>140
それは単純にクロック違うからそう書いただけでしょ
クロックあげればユニット数の不足が解消されるとでも?
142Socket774:2006/02/23(木) 10:00:12 ID:6dUDzg4G
256bitDDR2で512MBを載っけてくれさえすればASUSを神として崇めたのに
143Socket774:2006/02/23(木) 10:06:19 ID:mGZXh94k
256bitDDR2で512MBってことは、
256MbitのDDR2チップを16個も基板に搭載しないといけないわけで、
そんなコストアップする作りを選ぶはずがない。

今出回っているDDR2はバスがx16幅でTSOPの置き換えみたいなもん。
144人柱:2006/02/23(木) 21:57:41 ID:RuqElW5h
2枚目 16P/6V化成功。

これ簡単てか、失敗なんかするもんなんかなぁ?
145Socket774:2006/02/23(木) 22:01:32 ID:vT6quOx7
簡単とか失敗とかって問題じゃなく
タダの運次第なんだが

うちでもあっさりできたけど・・・統計データが少なすぎて
このボードの成功率が高いか低いかは不明
146Socket774:2006/02/24(金) 01:54:23 ID:DFULvipe
まぁどうあがいても同等にはならんな
147Socket774:2006/02/25(土) 09:41:59 ID:yaf5rXEU
16パイプ6vpが成功するとしたらこのカード買いだと思う?
148Socket774:2006/02/25(土) 09:59:10 ID:dJDWASTC
普通の6800は長くてケースに入らなぃよゥ・゚・(ノД`)・゚・。
だけど6800の名が付いたカードが欲しいんだよぅ・゚・(ノД`)・゚・。

って人以外は買いじゃない。
いまフェイスで普通の6800無印が18000円だしな。
149Socket774:2006/02/25(土) 10:55:06 ID:nVHQIQZk
6800XTって16パイポ化の成功事例多いの?
ゲフォ5600から予算3万いないでなるべく安く抑えたいんですが
6800GT
6800GS
6800XT
どれにしようか悩む。猛者の意見よろしゅうに
150Socket774:2006/02/25(土) 11:19:36 ID:dJDWASTC
>>146
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00006&id=000000000024554

↑16パイプ化目当てだとしても、無印とXTとの価格差がほとんどないので、
あえて格段に素の性能が低いXTを買う理由は無いと思う。

やはり16パイプ化はバクチなので、デフォで16パイプな↓6800GT/128MBが一番確実。
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00006&id=000000000024553

6800GSは16パイプか成功すれば一番性能高いだろうけど、
ちょっとコストパフォーマンスが悪いなぁ(´・ω・`)
151149:2006/02/25(土) 13:48:27 ID:nVHQIQZk
>>150さん
アリガトン。

ちょっとした臨時収入で5万自由に使えます。
現在
ママン@ギガバイトGA-8IPE1000PRO2(865PE)
CPU@P4-2.8C
メモリ@1G(デュアルチャネル)
VGA@エルザグラディエック731(ゲフォ5600)
でAOM3・HL2なんかで良く遊ぶんですが

VGA予算3万内で考えてお勧めあったらよろしくお願いします。
メモリを+1Gか+2Gも考え中。
152Socket774:2006/02/25(土) 14:02:02 ID:dJDWASTC
>>151
1万円でメモリ1G追加して、残り4万円で7800GSというのはどうだべ(´・ω・`)
おそらくAGP最強最後のVGAなので、あとでもっといいのを買えば…などとは思わないはず。
電源は容量大きいものじゃないといけないけど。
153Socket774:2006/02/25(土) 14:24:49 ID:/EkdERGn
>>151
>>152の案でいいと思う
お金あるなら6800系より改良されてる7800系を選ぶべきかと
154Socket774:2006/02/25(土) 15:25:54 ID:y21dvWSJ
>>151
そのMBとCPUじゃ6800系じゃなく7800系買っても上積み少ないだろうし
メモリ追加しても次のシステムで使い回しも出来ないだろうし。
安い6800系とメモリ1Gを3万で買って、残り2万はPC以外の事に使えば?
155149:2006/02/25(土) 18:06:21 ID:nVHQIQZk
>>152 >>153 >>154さん

RESありがとう!
購入検討時ぐらいしか細かく調べない人なので、いろいろスレ徘徊して
猛勉強してました。GT/GS/XT/XT/無印と多すぎて混乱してましたが
なんとなく解ってきました。
正直GPUごときに5万もだせねえよ。orz な思考回路なんですが
7600系が3/9発表との噂なのでちょっと様子見してみようかなと思いました。

HDやらメモリやらもUPしたいので30K予算という設定だったんですが
現状FX5600以上でどうせ買うなら68GTクラスがいい感じに思いました。
>>150さんの6800GT-24Kコース と 7600系 で両天秤にかけたい所
調べまくるのひさびさで、なんか解ってくるといろんなスレ読むのが
楽しくて返事遅れました。

ありがとん。
156149:2006/02/28(火) 11:12:37 ID:fAmkQHKg
----------------チラシの裏--------------------------
昨日いろいろ思案して買い物に行ってきました。
とりあえず74G1万回転のラプタンGET!→{-18000円)
512MB DDR400x2GET→(-10000円)
さて早速残22000円になってしまいましたw

MEN98チェック後問題なくHDD移行も済ませ起動。
!!ラプタンはえー単発ドライブなのにREAD70Mb/sとか出てますよ奥さん
メモリ+1Gの効果も大きいらしくなんかWINがスルスル動いてます。
来月+20Kぐらいして78GS夢見たくなって来た。
----------------チラシの裏--------------------------
157Socket774:2006/02/28(火) 18:56:25 ID:VmacIMSY
残りでおいらの6800LEカッテクレ(゚ー゚ )

ラプかぁええのぅ
158Socket774:2006/02/28(火) 22:12:26 ID:n4ow6mER
6800が18000円で、希少価値の出てたultra24000円かゲームしないのに思わず買いかけてしまったぜ・・
159Socket774:2006/03/02(木) 12:49:20 ID:rRb2JnFL
160Socket774:2006/03/02(木) 15:43:45 ID:cfhN3C6n
スレ違いだし。地雷じゃないし。
161Socket774:2006/03/03(金) 19:29:03 ID:xU6EY7k0
ある意味で類似品だから、いいんじゃないの?
次スレのテンプレで関連商品として載せておきましょうか。
162Socket774:2006/03/03(金) 20:50:43 ID:A+i79onx
GeForce6800Ultra 512MB版が出るらしいと言う話を聞いたのですが本当ですか?
163Socket774:2006/03/03(金) 21:51:10 ID:mEpE5Wue
関連商品で載せるって言うんなら、512MBメモリの低価格品全部載せろよ。
164Socket774:2006/03/03(金) 21:53:40 ID:BvgQYt6b
ん、6600GTって普通に128bitだよな。
と思ったらDDR2か、メモリクロック地雷になるわけだな。
165Socket774:2006/03/03(金) 22:07:48 ID:BvgQYt6b
っと、もう一度よく見たらGTじゃなく6600無印だった。
メモリ容量の分だけ無駄に割高だけど普通の製品じゃね?
166Socket774:2006/03/04(土) 09:39:06 ID:ZpsTzq3J
じゃあ次スレは512MB、Vista対応ってところを
テーマのひとつにするって方針かな

167Socket774:2006/03/05(日) 06:34:49 ID:6D3kvKIJ
そもそも次スレあるのか?
168Socket774:2006/03/10(金) 00:36:04 ID:OHtLMMJU
>>162 いんたーふぇーすはもちろんAGPでしょ?
169Socket774:2006/03/14(火) 03:46:21 ID:h0Zp56wq
*
170Socket774:2006/03/14(火) 11:25:46 ID:27wL+3xD
これはもうだめかもわからんね
171Socket774:2006/03/18(土) 12:01:11 ID:U0uDYp7W
なんか話題がないみたいなので
ttp://www.hardwarezone.com/news/view.php?id=4063&cid=6
172Socket774:2006/03/20(月) 03:29:56 ID:vwntOQVe
PCI版 GeForce5200 クロシコ DVI-Iのを買おうと思います
173Socket774
>>172
苦労志向なのね。