1 :
Socket774:
■パーツショップ
・高速電脳(冷却系統に重点を置いているショップ。芯や山洋は長尾から直で仕入れるので
他店より安い。トップの新製品情報や3つのブログも見る価値大あり。)
ttp://www.ko-soku.co.jp/ ・CUSTOM(高速電脳よりも冷却系統に特化したショップ。高速もそうですが狭いです。)
ttp://www.pc-custom.co.jp/ ■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN[正規代理店],山洋,。中の人のオーバーワークが祟り、ドクターストップのため3月に直販中止)
ttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm ・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo。長尾と一緒に工場から届いたXINファンの検査してる)
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/ ・Scythe(鎌風の風,鎌フロゥ。ファン以外にも価格性能比が良いものあり。)
ttp://www.scythe.co.jp/ ・オウルテック(自社,Speeze,Panaflo,山洋<独自の型番を使用>)
ttp://www.owltech.co.jp/ ・WIDEWORK(NIDEC)
ttp://www.widework.jp/ ・Zaward(GLOBEFANとVERAX。自作用14cmファンの始祖。)
ttp://www.zaward.co.jp/index.html ・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
ttp://www.qualista.co.jp/ ・AINEX(ADDA,PAPST)
ttp://www.ainex.jp/ ・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
ttp://www.valuewave.co.jp/index.htm ・山洋直販
https://sanyodb.colle.co.jp/webshop/online
・風量換算 1m3/min=35.31CFM 1CFM=0.0283m3/min (m3=立方メートル)
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ブロアファンの長所は一点集中と特殊な排気方向。短所は爆音と非力さ。一点に風を集めるのが本来の使い方かと。
例えば4cm四方のシンクを強力に冷却する場合,4cm角ファンや、8cm→4cmダウンバーストなんかより有効な選択肢になるわけ
・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原では,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。俺コンハウス2階
・Panafloのハイドロウェーブベアリング,NidecのNBRシステム,ScytheのCOSCなど妙な名前が付いてる軸受は
潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量 総音量=ファンの音量+10logファンの個数
・使わなくなった(壊れた)ファンはモーター部分をくりぬいてケースとファンのスペーサーとして使うとウマー。
・可変速ファンは高速ファンがベースなので軸からの音が大きい。なので低回転にしてもあまり静音効果はない。
・ほぼ全てのファンは回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてあるシール貼った固定部分側に風が流れる。
あとは側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてあるファンも多数。
・静圧とはファンに関していえば、ファンの前後での静圧の差(圧力の差)のこと。
この圧力差は、ヒートシンクやケースなどの摩擦抵抗と流速によって決まる。つまりファン単体で
静圧が強い弱いと語っても意味がないし、そもそも本来はそんなふうに扱えるものでもない。
静圧(ファン前後での圧力差)が変化すると風量も変化し、一般に静圧0(ファン単体)のときに最大風量となり、
風量ゼロのときに最大静圧となる。風量と静圧の関係は風量−静圧特性曲線によって表される。
例・
ttp://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20050217023941.jpg
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》
・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) スリーブ軸受モデル [色:黒or青 リブあり]
RDM8025S (2500rpm)/RDL8025S (2000rpm)/RDL8025SーL (1600rpm)/RDL8025S-X (1200rpm)
低価格で軸音が小さく低電圧時に非常に静かになる。軸受けがスリーブで耐久時間が短いことから
CPUクーラー、電源など高温下には特に注意して使うこと。過去スレからは6ヶ月以降に故障、異音が出た
という報告があった。2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。
去年12月に軸部分にLED付いたファンが登場。
NEXTWAVEやAKASAなどの並行品、最近出回っている青色のバルク品に注意。
・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) NMBボール軸受けモデル [色:黒 羽根形状:静音or静圧 リブあり]
静音・RDH8025B (3000rpm)/RDM8025B (2500rpm)/RDL8025B (2000rpm)/RDL8025B-L (1600rpm)
静圧・RDM8025B (2500rpm)/RDL8025B (2000rpm) /RDL8025B-X (1200rpm)
ミネベア(NMB)製2Ball軸受によりスリーブ軸モデルより高い寿命・信頼性をもち、CPUや電源にも
安心して使える。スリーブ軸モデルより軸音がチョイ大きいがボ−ル軸受ファン中トップ級の小ささである。
・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業
NMB-0825SL (1600rpm)
回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。↑のに比べ軸音大きいので定格運転が基本。
信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。
可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。
《8cm 番外編》
・VERAX/ZAWARD 新型ZV80シリーズ [色:白 リブありだが特殊形状]
ZV80L (2000rpm)/ZV80M (2500rpm)/ZV80H (3000rpm)/ZV80S (3500rpm)/ZV80V (4000rpm)
The 地雷ファンとしての地位を確立していたVERAXの新型。以前よりも半額になり、不評だった
モーター部分が変更されるなどさまざまな面で改良されてる。んが、基本的な形状は変わってないため、
羽形状からくる独特のタービン音(超高周波音)、排気が放射状に散る、CPUやケース前面など吸出しで
使おうとすると隙間だらけでちと工作が必要 など癖が残る。前モデルでも薦めていたが
ケースの排気ファンとしても使用がベター。
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ?FAN《9cm 暫定版》
※9cmファンはレビューが少なく評価も一定してないので参考程度に。さらなるレビュー切に求む。
・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) RDL9025シリーズ[リブ無 スリーブ軸orNMB2ボール軸受]
高評価の8cm,12cmとちがい普遍的な形状もあってかいまいちパッとしない。
・ADDA/ainex CFX-90シリーズ [リブ無]
比較的レポ多く、評価もまぁまぁ。ファンコンで絞っても音質あまり変わらず、
風量&静音のバランスタイプ。Scytheからも同ADDA製,同形状の鎌フロゥ9cmが発売中。
・ebm-PAPST/ainex CFP-90SG (1400rpm) [リブ無]
1400rpmのみだが、評価なかなか。約\2.8kの値段がネック
・山洋/OWLTECH F9-SS(1000rpm) [リブ無]
全9cmファン中最小回転数。ハイスペックマシンには厳しいか。
ちなみに山洋の直販ではSunCooler:1750rpmやオウルが以前扱っていたMiniAce が購入可能
・BLOCKNOISE/GUP UltraSilentFanSE2 (1950rpm) [リブ無 袋入りバルク]
定格で使うと風切り音うるさいけど、絞って使えば相当(・∀・)イイ。
最近剥き出しでダンボールに突っ込んだまま売ってるのもあるがハズレが多く注意。
★12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時の注意点
12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》
・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) 羽根形状静音モデル [黒色 リブあり 軸受:スリーブorNMB2ボール]
RDH1225S (2400rpm)/RDL1225S (1700rpm)/RDL1225S[M] (1500rpm)/RDL1225S[L] (1200rpm)
RDH1225B (2400rpm)/RDL1225B (1700rpm)/RDL1225B[L] (1200rpm)
振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽根形状は静音重視のもので全体的に静かで
風切り音も少なめ。ただし静圧モデルより風量少しが落ちるので注意。ミネベア製2ボール軸受モデルは
8cmの時と同様軸音チョイ増える代わりに 耐久性が向上(30000時間→50000時間)。
・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) 羽根形状静圧モデル [黒色 リブなし 軸受:スリーブorNMB2ボール]
RDL1225S (1700rpm)/RDL1225S[L] (1200rpm)
RDH1225B (2400rpm)/RDL1225B (1700rpm)/RDL1225B[M] (1500rpm)/RDL1225B[L] (1200rpm)
初めクリアブルーの硬質フレームを使っていたがだったがフレームが羽と共振したり、軸音がするなど
静音Typeに比べ評価が芳しくなかったためか黒色モデル(静音モデルと同じフレームかは不明)が登場、
それに移行する形でクリアブルーの販売は終了した。黒色モデルのレビュー求む。
風量は十分あるので回転数を落として使うのも吉。
・鎌風2の風120/Scythe [黒色 リブなし 軸受け:流体軸受け (700〜1600rpm)]
PCIブラケット固定ファンコン付き12cmファン。絞って使うと結構静か。回転調節が出来て、実売価格が
1K前後なので、結構お得。12cmファンの付いたCPUクーラーのファンにお手頃。軸音がスリーブ軸と比べ
て五月蝿いという指摘もあり。
RDL1225B(静圧)とRDL1225S(静音)の音を収録したページ
[参考URL]
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html ※動画のリンクが間違っているようです。"geocities.co.jp"と"MusicStar-Bass"の間のスラッシュを1個抜けば見れます
■FAQ
まず
>>1からのテンプレを嫁。答えは大抵ここで見つかります。
Q.電源orCPUファン五月蝿いので交換したいんですが?
A.静音だけ重視して、風量の少ないファンに交換すると電源やCPUがあぼ〜んする危険性があります。発熱量
等を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること。
また、電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない
場合もありますから注意しましょう。電源開けただけでメーカー保証無くなるし、リスクを伴う改造なので
自信が無い場合素直に静音電源に買い替え推奨。
Q.CPUクーラーのファンを口径変換アダプタ使って大きいファンに換装したら効果ありますか?
A.CPUクーラーのヒートシンクは、付属ファンの口径で冷却されるように特化されています。また、小→大口径
変換することは風量を失う傾向が強く、騒音の元になる危険性もあります。静音化には効果があるかもしれ
ませんが、素直に大口径ファン付きCPUクーラー買い換えるのがベスト。例外は上にもありますが、剣山型ヒ
ートシンクの吸出し冷却の場合ですね。
Q.xcmでオススメのファン教えれ。
A.ファンを取り付ける目的は何か?現在の構成・ファンの数や回転数・各パーツの温度等、環境を晒さずに質問
してもスルーされるか煽られます。質問する場合、
>>1-10くらいをまず読み、自分の環境は残さず晒しましょう。
Q.メーカー製PCのファンが〜、ショップブランドPCのファンが〜、
A.ここは自作PC板なので、一般PC板池。
Q.メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンよりウルサイぞゴルァ
A.各メーカーにより騒音の計測にはばらつきがありますので、メーカー公称dB値を単純に相互比較することはナンセ
ンスです。また、各人の音感や五月蝿いと感じる音域にも個人差がありますから、自分で色々とファンを購入し
て一番良いファンを見つけるのが解決への近道です。
Q.〜のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A.殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ファンによっては動かないモノもありますから、自己責任でや
ってみませう。高速電脳のHPで5V作動の試験をしているX-Fanは紹介されています。またケーブル改造による5(7)V
化は危険も伴いますので、これまた危険負担は自己責任でおながいします。
Q.静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?気になって夜も寝れません。
A.一生起きててください。それかここでも嫁。
ttp://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1 Q.静かで且つ一番冷えるファンって何か教えれ
A.ケース内のエアフロー、ケースの吸気・排気効率によって冷却効果は左右され
ます。ファン云々を細かく尋ねる前にケース内の空気の流れを見直しましょう。
それから、静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテム
はありません。ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入・設置して効果を試すの
がファンの達人への一番の近道でしょう。
XINRUILIANの親和産業と長尾(高速電脳)の画像
ttp://upld2.x0.com/data/upld9924.jpg 右:親和産業
左:長尾(高速電脳)
あぼーん
ファンファン
思ったんだが、カマカゼのファン調節つまみが数個つくPCIブラケット売ったら儲かると思わないか?
Streamliner電源から直接取ってるのに起動時にこける時がある。
うちの環境が悪いのか不良品なのか・・・。
8cmの1500rpm位で、とにかく軸音の小さなものを探してるんですが、
やはり、XINRUILIANのスリーブがいいですか?
自分の環境ではADDAとebm共に軸音が気になってダメでした…。
風量を問わなければ
Scythe 鎌フロゥ8cm超静音(SA0825FDB12SL)
18 :
16:2006/01/27(金) 17:31:27 ID:Zym8iNae
前スレ985へ
ゴムブッシュとか防振ブッシュとか呼ばれているのを探してみて。
でもゴルフ付属と全く同じ形状(棒とリング)の物は無いかもね。
20 :
Socket774:2006/01/27(金) 20:31:35 ID:gj+PiJqO
SNEだっけ?ドイツ設計、日本製造とか言う奴。
どうなんだろ?危うく買いそうになった。
21 :
Socket774:2006/01/27(金) 21:27:51 ID:JNJD4Vf8
やっぱ鎌フロゥだぜ!
>>20 SNE=JARO常連ってイメージしかないのだが
140mmダウンバーストの報告街
ケースこれ→
http://www.celsus.co.jp/CASE/FP-401SV.html だいたい7kくらいで購入 ケースファン(前面80mmと背面16mm 電源付属)
一ヶ月前 前面ファンが煩くなった→交換して静かに
二週間前 背面ファンの音が気になった→交換して静かに
三日前 電源ファンの音が気に入らない→無音電源で解決
ついさっき CPUファンg(ry
前面80mmファン*2 \2000
背面12mmファン \2000
電源 \10000
安物のケース買わなきゃよかった(´・ω・)
まだSocketA対応の静かなクーラー流通してんのかなー
明日買いに行こう。
ついでにファンコンもほしくなりそうだから買ってこよう
26 :
前スレ985:2006/01/27(金) 23:46:02 ID:vDCyM2/y
>>19 アイネックスのHPで形状は確認しますた。
高いものでもないんでとりあえず買ってみるYO
背面に8cmファンが2個(排気用?)がケースに触れて
振動音を発するようになりました
ネジを締めたり緩めたりで直るんだけど定期的に同じ症状に
間になにか挟んだりするようなか、よい解決方法あるかな?
29 :
27:2006/01/27(金) 23:51:19 ID:Mnfd/nhj
鎌平に付けられる、ダクトがあったらな
32 :
Socket774:2006/01/28(土) 01:00:20 ID:HSxjU4vP
>>29 前から排気ファンに一直線だwww
アキバのソフマップにかなり前に行ったとき、
店に入って商品見ながら歩いてたらいつの間にか裏口から外に出てたのを思い出した
>前から排気ファンに一直線
意味ねーw
鎌平だめだ。
いちいちファン外さんとフィルターが取り出せない。
>>25 BigTyphoonはどうやろ?メチャ冷えるよ(うちは親戚モデルのsonictower使ってるけど、ファンレスにしないならこっちのがコンデンサにも風が当ってオススメ)
>>28 ファン付属のタッピングネジを使っているなら普通のボルトとナット(面にギザギザのある緩みにくい奴)に交換してみては?
ホムセンで幾らもしないとおもう、高速でも扱ってるけど
>>29 そのダクトの12cm版が欲しい・・
X-FAN(XINRUILIAN)2月上旬2モデル新製品発売予定(1/24)
2006年X-FAN新モデルは「RDL1425S」140x140x25mm/1200rpm/28dB(A)/74.49CFMと
「RDL1223S」120x120x23mm/1200rpm/22dB(A)/48.43CFMの2種類。
高速電脳見てたら芯の新モデルが載ってた
でも14cmファンは良いとして23mm厚の12cmって用途あるんだろうか?
どうでもいいけど、
ダクトの両口にファンつけて吸気させたらどうなるんだろう
破裂するかな
PCのファンを全部吸気にすれば、簡易爆弾のできあがりだな。
・全部吸気
・ケース内の圧力が高まる
・埃が中心に集まる
・ケース中心部に核が発生、ケース内の圧力が反転
・高重力下における時間の歪み等発生
・ケースがクシャっとつぶれて人類の終わり
アルミケースを使って、全部吸気にするのは気をつけよう。
>>20 モーターはオリエンタルモーター製だから、品質は悪くない。
だが、SNEの変な謳い文句と、異常に高い価格設定で、買う気になれないんだよな…
そもそも、オリエンタルモーターや一部のファンを扱ってるアルファが提示している
スペックと違うしなぁ。SNEのスペック見て買うと、必ず後悔できるよ。
>>27 前スレでフライングした者だけど
FF-504買ったよ!
80mmの方はやっぱりうるさかったけど40mmの方は静か
3pinにしてファンコンをかませば気にならない程度までなったからなかなかいいよ!
あとダクト長すぎwww 50cmくらいいけそうだw
44 :
neko:2006/01/28(土) 13:33:32 ID:gf/E+8G/
すみません、教えてください。PCI接続の内臓TVチューナーボードを使用していましたが、
冷却ファンが壊れてしまいました。機能的には問題ないと思うので、冷却部を交換したいのですが、
可能でしょうか。ちなみに機種はI-OデータのGV-MPG3TV/PCIで、測ったところ、ファンは40m角で
対角線上の2点でボードに留めるタイプです。
317 名前:neko[] 投稿日:2006/01/28(土) 13:34:26 ID:gf/E+8G/
すみません、CPUクーラーではないのですが、ご存知な方がいたら教えてください。
PCI接続の内臓TVチューナーボードを使用していましたが、
冷却ファンが壊れてしまいました。機能的には問題ないと思うので、冷却部を交換したいのですが、
可能でしょうか。ちなみに機種はI-OデータのGV-MPG3TV/PCIで、測ったところ、ファンは40m角で
対角線上の2点でボードに留めるタイプです。
319 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/28(土) 13:40:26 ID:oR8Fduge
>>317 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138327621/44 マルチ氏ね。
可能 好きなファン買ってきて付ければいい
>44
哀王に送れ。以上
それ以前に40mファンって
>40mファン
気がつかんかったwwわろすww
それじゃ交換は不可能だな
>>44 マルチ氏ね
40mファン付けたら家ごと浮上しそうだな
ファンなんて変えたことなかったが、新しいPCのファンがとてもうるさかったので
>>5 の最初のものを目当てに店へ……。
えー、こんな羽根の先などが汚く加工されてるのに大丈夫?(他社のは綺麗)
と思ったが、多くの人に支持されているので比較的綺麗なものを選んで買ってきた。
結果、とても静かになった。
みんなそんな細かいことは気にしないんだなと。
回ればわからん
どうせ見えなくなるんだから機能優先
静かになってよかったね
( ゚Д゚)
芯のファンってそんなバリとか酷かったっけ?
まあ三洋なんかよりは汚そうだけど
山洋以外を購入する理由って何よ?
世界の山洋 信頼の山洋 品質の山洋。
異論などないだろ?
さっきから山羊(ヤギ)に見えて仕方がない
リストラの三洋 発火の三洋 派遣の三洋
61 :
16,18:2006/01/28(土) 21:57:03 ID:l2skcirJ
>>17 アドバイスもらった鎌フロゥ8cm超静音を買ってきました。
軸音がものすごく静かです!
というか、ほとんど聞こえないです。
安いので、いままで偏見を持っていたんですが
考えが変わりました…。
値段が倍以上するebmがジ〜ジ〜軸音うるさいのに、
鎌フロゥこの静かさ。正直驚きました。
うれしいです! ありがとう!
ベアゼロの三洋
silenx ixtrema pro quiet 80mm 9dba 18cfm 買ってしまった。
風切り音はとても静かだが、他にカタカタ音がする。
それなりに気になる音だから、9dbaを期待して買うと後悔するでしょう、、、
他に買った人いる?ここじゃPart17まで誰も買ってなさそうだけど。
カタカタ音がしないsilenx 80mm 9dba持ってる人いたら教えて。
あと、18cfmって箱に書いてあるのに、
ファンのシールには15cfmって書いてある。
>>57 正直芯のファンはよく見るとバリが酷いよ。
それでも静かだから文句が出ないんだろうけど
作りにあまり手をかけてないんだろうなという感じではある。
ケースファンの音は直接くるから何とか出来ないかなって思ってた。
カバーみたいなのを付けようにも8cmファン用のしか売ってない。
そこで俺は考えた。
そうだ!12cm→8cmに変換してサイレンサーを取り付ければいいんだ!と。
芯はお買い得な価格だし それぐらいはいいんじゃないの。
今日安かったんで(\300)買ってみた8cmファン、
電源ケーブルの材質から安っぽくてわらっちゃった。
禿同。持ってて良かった鎌フロウ
>58
基本的に高いブツほど軸音大きいよ。
>>63 フレームが柔らかいので干渉してるんでは?
ビス止めだったら気持ちゆるめがよいかと…
どこかと干渉して ガガガガガ… って音が止まらない
ファンの中心を触って止めて話したら直ったが 30分ほどしてまた・・・
なにが原因?
取り付け方がへたくそで歪んでファンと外枠と干渉してると見た
ケースに付いてたファンだから1年くらいかな?
応急処置で電源供給ストップ・・・
ケースがゆがんだりして、外枠と干渉はあるかもなぁ
74 :
63:2006/01/29(日) 10:39:13 ID:uO7535Ss
>>69 ケースにつける前に直接手で持って試してみてもだめだった。
ファンコンで絞ってもカタカタ音が止まらない。
風切り音(1300rpm)は、
noiseblockerのS1をファンコンで絞った時(1000rpm?)と同じか、
それより静かなだけに(そういう意味では9dBAもうそではない?)残念。
おすすめFanに鎌フロゥとヤタルーンと12cmゴルフいれてもいいんじゃない?
Xinと大差ないしXinより個体差少ないみたいだし
76 :
Socket774:2006/01/29(日) 12:42:22 ID:QIFbLXhx
時々「ブウォーン」って唸るような異音が出ていて最初HDDお亡くなりかなと思ってたら
半年使っても壊れず、3年後異音が大きくなったので中を開けたらケースファンの軸が
摩耗してズレていたようで、そのケースファン外したら異音は収まって
自分のPCが想像以上に静音な事に気づいた。
今までの扇風機のような騒音の4年間は一体何だったのだろう?
77 :
ジャッカル先生 ◆UVIZux6NdQ :2006/01/29(日) 13:22:07 ID:riCk0qfm
15dB 無音
18dB ほとんど聞こえません
20dB 静かだが軸音、風切り音が少し聞こえる
22dB 軸音、風切り音が聞こえるが許せる
25dB 軸音、風切り音が聞こえ気になる
30dB 軸音、風切り音が酷く音楽などは聞けたもんじゃない
34dB 轟音、殺意を覚えます
45dB 騒音性難聴、隣から苦情が来ます
以前書き込んだけど、私の買った8センチのゴルフは
お話にならないクズだったよ。はずれを買ったにしても
個体差があるのは間違いないので、お勧めFanに入れるのは
いかがなものかと思う。
79 :
Socket774:2006/01/29(日) 13:25:50 ID:BYTUe5hU
三洋と言ったらCFH-S221F
サンヨー違いはもういいよ(´A`)
>>77 アホか
15dB 通常の部屋では聞こえない
18dB 通常の部屋では聞こえない
20dB 注意して聞けばかすかに聞こえる
22dB 注意して聞けばかすかに聞こえる
25dB 注意して聞けばかすかに聞こえる
30dB 多少の音はするが気にならない
34dB 「ものすごく静か」なメーカ製PCレベル
45dB 一般的なPC
ちなみにdBと書いているが正しくはdB SPLだ
45dBってドライヤー並だよな
そんな静かなのねえよ。
ヘアドライヤは55〜65dBSPLくらい。使ってるとモータの劣化でうるさくなるし。
>>81 >注意して聞け、ばかすかに聞こえる
「ばかすか」って方言ですか?わかりません><
デルタぶっ殺すよマジで。
超高速タイプのファンを付けたのだが、CPUの熱さはどの位だろう?と思って指を突っ込んだら
羽が指の肉を飛ばしやがった。マザーが血だらけ。一応病院に行ったよ。
マザーは無事なのか。それが問題だ
>>87 安物ファンはバリ取って無いからね
それにChina製だし、文句は組み立てたアイヤー人に言ってください
今のドライヤーは静かだよ〜
>87
アホか。お前が悪い。
ってかもともと羽が尖ってる形なんだよな・・・まったく。
最近PCカスタムとか九十九とかプラプラしてると、ソニー製ベアリングを採用とうたったFANが売られてますが・・
日本電産とかの簡易流体軸受けと同じですよね?
まず指をファンと同じ速度でまわしてから指突っ込めば安全じゃね?
というか動作中のファンに指つっこむ神経がわかんね。
一般的な成人の儀式じゃん。
リングにかけろでそんなネタあったな
>>97 XP-90/XP-120スレで買って装着してる人いたよ。
写真もうpされてた。
>>99 mjsk。見てくる。
ついでに100ゲッツ
>81 まあ気分的にはいろいろあるわけで
15dB 通常の部屋では聞こえない、無音って何なのか考えちゃう
18dB 通常の部屋では聞こえない、山の中に住んだら静かか?いや動物居るからよけい煩いか。
20dB 注意して聞けばかすかに聞こえる、近所のおばちゃんの世間話がよく聞こえる
22dB 注意して聞けばかすかに聞こえるPCの音は許せるが、今外通った車は破壊したい
25dB 注意して聞けばかすかに聞こえるぐらいで十分気になるからこんな事に
30dB 多少の音はするが気にならない・・・わけないだろ。音するんだろ?気になるだろ?
34dB 「ものすごく静か」なメーカ製PCレベル、まあ店頭だと物凄く静かだよね、使うのは自宅だけどね
45dB 一般的なPC、何でも一般的とか普通って言っとけば納得すると思いやがって
単体で30dBの騒音値を発生するファンならばうるさいかも知れんが、
パソコン全体でなら相当静か。というか殆ど音聞こえない。
さっき鎌フロゥ8p買ってきたんだけど、パッケージ変わってた。
スペックは変わりないけれど、S・FDB搭載となってて、C・O・S・Cの表記はなかった
これから付けるから、古いのとどれくらい違うか確かめてみる。
S・FDBってことはS-FLEXと同じような感じになったのかな?
S-FLEXには8cmモデルはなかったから、鎌フロゥになっているのかもねー。
105 :
103:2006/01/29(日) 21:12:04 ID:wHuq2BL6
さっそく付けてみた
結果としてはS・FDB搭載のほうが静かで、C・O・S・Cのほうがうるさい。でも、回転数が違う・・・
スピードファンにてS・FDBのほうが1430RPMで、C・O・S・Cが1560RPMだった。どちらも定格
音の印象としては、S・FDBのほうがぷぅーん、C・O・S・Cがぶぅ〜んって感じ
ただ芯のRDL8025SーLの方が静かだった・・・
リロードすればよかった・・・orz
S・FDBのSは何のSなんだろ
普通に考えるとSilent?
3cmのファンでお勧めを教えれ。
使い道としては2個横に繋げてノートの排気口に付けて温度を下げてみる。
掃除機で吸ったら下がったから自作で作ってみたい。
写真うp
>>109 どうやって電力供給するのか明記したら教えてやる
つ ACアダプタ
USBファンアタプタ。
なんか激しく工作してみたい。
114 :
109:2006/01/29(日) 22:32:07 ID:nKSWdSZZ
携帯なのでID変わってます。
えー、USBあたりをばらしてやってみようかと…
出来ればコントローラーも付けたい鴨
風量重視でお願いしますm(_ _)m
115 :
109:2006/01/29(日) 22:38:41 ID:nKSWdSZZ
連投すみません(汗
UDをノートで回しているので温度を更に下げたいと思ったのです。
ぶっちゃけ外付けならもう少し径をあげてもいいんじゃない?
こんな感じでダクトを作って吸い出して。
ファンコンを作るつもりの人なら造作もないことでしょ。
↑↑↑↑↑↑
┏━━━━━━━┓┃
┃ファン(80mm位)┃┃
┣━━━━━━━┻┛
┃↑↑ダクト↑↑←← ノートPCの排気口
┗━━━━━━━━━
80mmにこだわらなくても120mmでも良いかも。
USBならファンコンは止めたほうが良いんじゃないかな。
別に12VをスイッチングACアダプタでとったほうが良いんじゃないかな。
117 :
109:2006/01/29(日) 22:52:05 ID:nKSWdSZZ
あー、そういう風に作るのは思いつかなかった(汗)
それならたしかに径を大きく出来るか…
ほとんど置いて使ってるんで電源が別でも問題はNothing
だけど掃除機だから体感出来ただけって感も
ノート冷やすやつ買ってきたほうが速そうな気がしてきた
120 :
109:2006/01/29(日) 23:01:07 ID:nKSWdSZZ
某社のクーラーを付けたが効果無しでした。
既に金網のラックに置いて使ってるんであとは強制排気しか
おいらの頭では思いつかなかった○| ̄|_
UDやサーバ用途にしか使わないのなら思い切ってキーボード外して
オープン状態にしてみるとかw
俺なんか掃除機で排気してるぜ
サクセスからゴルフファンが届きません。本当にどうもありがとうございました。
Nidecの9.2cmFAN、D09A-12PS4-02A 1200rpm 買ってみました。
ベアボーンの排気ファンとしてXINのRDL9025S-L 1600rpm から交換。
低格でもめちゃめちゃ静か(っていうかほぼ無音)で、ボールベアリングとは思えないです。
ASUSのQ-FANのAUTO設定ではXINが600回転ほどのところ、これは300回転強まで落とせました。
FAN無しは嫌だけど、とにかく静かにしたかったので良い買い物でした。
ただ最近XINの値段に慣れているので約2.5Kは高すぎ。
防振ゴム付きなのを考慮しても2K以内くらいにして欲しい。
慣れてくるとウルサく感じる静音スパイラル
最終的にPC静かにしたところで、周辺は雑音だらけだなあ
あたりで落ち着いて耳栓買いに行くんだよね
514 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/11/09(水) 15:04:24 ID:WAVUFA5l
ENERMAXから磁気でベアリングを浮かせて動作させる12cm静音ファン「UC-12AEBS」が登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/08/658947-000.html とりあえず、新製品貼っておきますね。
527 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/11/10(木) 21:25:43 ID:jF25a02F
>>489使ってみたが、ブーーーーと唸る・・・
一番回転低いとその独特のブー音が目立って、
回転上げると風切り音の方がでかくなってかき消される感じ。
また磁気というだけあって、金属にくっついた。
あと5V駆動できなかった。
833 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/11/29(火) 15:56:59 ID:uc0wLPoB
UC-12AEBSを買ってみたんだけど、磁気浮上してるわりには
ボリューム絞ってもジジジジジジって軸音が|orz
ファンコントローラーは、まんま半固定抵抗でケーブルも伸びる
ようになってるからレイアウトが自由にできていいけど。
軸音はちょっと離れれば聞こえにくくなるけど、静音をねらって
買う人には我慢できないだろうな。
とりあえず、しばらく使ってみることにしますけど。
>>129 あー、ありがと、やっぱ同じだ。Enlobal Bearingってやつだ。
そういうのを日本限定で売るって言うのは
日本が一番ファンとかPCパーツを買う人種って事なのかな
静音で売れるのが日本だからじゃね?
他の国だとここまで神経使って静音にこだわらないだろうし
うわああああああああああああ!!カマ2 8cmはずれ引いたのか軸音うるせえええええええ!!最低にしてもすげぇおとだしてる
>>133 鎌の風2?
元々そういうもんだと思うけど
軸音気にする人には鎌seriesは向かないんじゃなかったっけ?
>>134 鎌「風」シリーズな>軸音
鎌風呂は軸音の静音レベルはかなり優秀
そうなんか。次は伸介にしよ。
>>129 俺これ静音目的で買ったけど付属のボリュームで回転数落として使ってると
結構頻繁にファンが止まったりする。すぐにリスタートするんだけど
その時の音が気になって結局使うのやめたよ。
XINRUILIAN/長尾製作所の12センチタイプなのですが、どれを買えばいいでしょうか?いまいち決め切れなくて
発熱自体は低い構成で、CI6920BKNPの前後のケースファンを変えようと思っています
>>138 「いちばん最高回転のを買ってファンコンで絞ればいいと思うよ♪」
こうですか?分かりません!!
マジレスすると、全然具体性のない構成書かれても、誰も分からないし答えられない。
せめてCPU/CPUクーラー/VGAくらい晒すか、
XINのファンなんて安いものなんだから3種類くらい買って試せ。
>>138 漏れは20dBぐらいを目安に買ってる。
定格動作&あまり変えない派なので、RDL1225B-Lをそのまま使っている。
(長く使うならボールベアリング、頻繁に交換するつもりならスリーブベアリングで。)
まあ多少音はするが眠れる。人によって静かかどうかはわからない。
ファンって、何らかの要因で(コードが挟まるなど)で電圧がかかっているのに停止させられると
異音を出すようになったりしますか?
最初は静かだったM/Bのファンやケースファンが最近うるさくなってきています。
>>142 つ 経年劣化
軸に変な力をかけるとイオンの原因になるよ
なんかこー、コードが当たったらスパっと切れちまうファンないかな。
スリーブの軸垂直使用は良くないらしい。
でも流体軸受けのHDDはフツーに軸垂直におく。
似たような原理、構造のような気がするんだけど。
何か違うん?
コードだけでは済まない希ガス
14cmはまだ見たことが無い
自作で換気扇って作れないの?変圧器を買う必要あるよね。
>>152 売ってるには売ってる。ただPCショップでは見たことないが・・
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< RDL1425S予約受付マダー?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
【CPU】Athlon64 3200+
【クーラー】リテール
【メモリ】HYNIX PC3200 1GB CL3 ×2
【M/B】ASUS A8V-E SE
【VGA】WinFast PX7800GT TDH MyVIVO Extreme (ZAV化済み)
【Sound】Sound Blaster X-Fi Digital Audio
【HDD1】Seagate ST380817AS
【HDD2】Seagate ST3250824AS
【光学ドライブ】Pioneer DVR-A10-JSV
【ケース】Antec P150
【電源】GUP-EG500J
上記の構成で夏に備え前面ファン2つ(8cm)を追加しようかと思うのですが、
静音性と風量が優秀な物はありますか?
現在の候補としては、RDL8025B-L と NMB-0825SL の2つなのですが
P150って前面に8cmファン付けられたっけ
>>155 92mm×2じゃないか。80mmつけるなら口径変換する必要があると思う。
92mmならテンプレ以外のファンのことは聞かないな。
P150は前90×2 後120×1
別にファンコンかませればテンプレのやつならなんでもいいさ
それよかCPUがネックでせっかくのVGAの性能止めてる気がする
それなら発熱が7800GTより低い6800GSで十分な まぁCPU変えれば別にいいだけだけどね
静音気にするならCPUクーラー変えなされ
そんな戯言
ゴルフってこのスレではどんな評価ですか?
ファンコン前提ならCF-90Rはかなりオヌヌメ
2500rpm以下で回せば静音、3000rpm以上なら強力冷却とフレキシブルに使える
個人的には92mmでは回転数同じならX-FanよりADDAの方が静かだと思う
鎌風呂もADDAだしね
>>162 >鎌風呂もADDAだしね
知らなかつた....
某日本メーカー製の長寿命新型ベアリングてADDAだったのか
なのにADDAよりずっと静かなんだけども
>>162 ADDAってマジで言ってます・・・?w
今のところこんな感じ?
8cm Xin 鎌
9cm 鎌
12cm Xin 鎌 ゴルフ
14cmつけてるケース増えてきたね。静かになんのかなあ
9cmだと鎌の方が静かなの?
今日8cm1600rpmのXinと9cm1600rpmの鎌買ったけど、鎌はカサカサ音がするような…。
軸を垂直で使ってるから、そういう音がするのかも知れないけどね。ボールベアリングの方が良いかな。
ADDAならCFX-80Sは前に使ったことあるけど、これも静かだった気がする。
ヤタルーンは耐久性がうんぬんて長尾であった記憶があるけどサイズから
でてるんだっけ?それどうなんだろう?
>>166 スタッカー830だっけ?
なんか最初は12cmが4つとか言ってたんだけど結局どうなんだ?
記事みてても12と14があったりするんだけど
なるd
鎌風呂に電源の相性とかありますか?
三洋のウェブショップに在庫ありで出てるけど。
>168
サイズから出てるのはYOUNG LIN TECH製。芯の親族が作った会社。
オウルの妙なパッケージのやつも↑らしい。
176 :
867です。:2006/02/01(水) 15:40:18 ID:8SIuw5ay
秋葉原でDCファンの展示が多いのは何処でしょうかね?。
>>176 静音PCスレのテンプレかテンプレサイトにあったような?
178 :
Socket774:2006/02/01(水) 17:53:05 ID:ets8Wnuf
KAMAKAZE2の風なんですけど
これってどうやってPCIのスロットにダイヤルを取り付けるんでしょうか
どう見ても穴に風量調節ダイヤルが入りそうにないんですけど・・・
>>178 ダイヤルの頭を左に思いっきり回せば外れるよ
ティッシュやタオルで挟み込んで回すと簡単に外れる
>>175 そうなんれすか。Xinの親戚れしたか。スマソ
184 :
Socket774:2006/02/01(水) 19:01:46 ID:o9HY3T3+
日本電産はIBMにも採用されるデファクトスタンダード品!これいいよ1
そういえば、最近淀と祖父にオウルのFANコーナーが突然沸いたんだが、何かあったのか?
>>183 イラネ('A`)
>183
アスク2月に売るらしい。
うあーヤフオクで6cmファン間違えて買っちゃったー。
8cmだったしw最悪w見間違えたww安物買いの銭失いしてしまった
ファンで悩んでるので、誰か知ってたら教えてほしい。
パッシブダクト(CAG1.1)の取り付けのところを見たらファンの穴と同じように見えたんだが、
これに取り付けられるファンの大きさ、知ってる人がいたら教えてくれまいか?
190 :
Socket774:2006/02/01(水) 20:21:27 ID:mYv3h62a
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| 還流映画の 『美しき野獣』 の情報を
|i i| }! }} //| 彼女に調べてくれと頼まれて、彼女の前で ググッ てみたら
|l、{ j} /,,ィ//|
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 一番最初のサイトが・・・
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何がおこったのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ グラビア とか アダルトビデオ とか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしい破局寸前の無言時間を味わったぜ・・・
192 :
Socket774:2006/02/01(水) 20:34:28 ID:RI59v9GJ
>>190 いろんなスレに貼られすぎて飽きた
うざい
>>196 なら別ですね。25センチファンがついた、のDOS/V Power report に
載ってたサイズのケースは、色が黒だったし。
なんじゃこりゃあああああああああ
いよいよ扇風機内蔵か・・・
XINRUILIAN 1700rpm 黒 リブ無 ボール
のやつ、低回転で凄い五月蝿い
軸音だと思うけどギョリギョリ言ってる
1000あたりまでいくと静かになるんだが・・・
XINはファンコン使ってこそだべ
xinの8cm1600rpmは静かだよ
202は低回転で五月蝿くて1000あたりで静かになるっていってるから、
500rpmとかファンコンで絞りすぎるとうるせーっていいたいんじゃまいか?
ギョリギョリってうける
でかいファンってのは
止まってるときにゴミとか虫が進入しそうで…
>>207を見て、虫がギョリギョリされるのを想像した。キモイ
>>162-164 軸以外がADDAなのは確かだと思う。
電源についてたADDAのFANと鎌風呂があるけどフレームも羽根も形状が全く一緒。
軸が重要なのであまり意味はないが。
パクリンチョ?
ファンコン入れたら静音ファン使う意味なくなったわ。
今度から高速ファン花王
絞った高速ファンは静音ファンよりウルサイと思う
欲しい回転数よりちょっと上のを買ってファンコンで調節するのが最強
ものによっては、ちょっと回転落とすと変な音出し始めるやつがあるから注意は必要だが
その回転数に最適化した設計をする
ほどの単価ではないかw
絞った高速ファンはギョリギョリいうよ
>>217 はい、DELLのDimension 8400という奴です
じゃ、簡単だ
DELLに聞け
ファンつける事ができるのはあんのか?
一応サポにメールしてきました
>>220 変な部品ついてたのでたぶんそれだと思います
んじゃぁ、サイズさえ合えばなんでもつくんじゃね?CPUファンとかVGAクーラーとかじゃなくてファン単体で打ってる。
そして質問スレにいったほうがいい。もっというなら自作板なのでパソコン一般板にいったほうがいいかもしれん
>>215 しかし・・このFANって変な形してないか・・・?
ブロワータイプでしょ
228 :
Socket774:2006/02/02(木) 20:35:50 ID:+L665Lro
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ゜☆。 ',
{ /¨`ヽ },
.l ヽ._.ノ ,'
,____/ /
r'"ヽ t、 / ほほう それでそれで?
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
ブラックホールw
ブラックホールの口は140mmくらいかねぇ?
232 :
前スレ985:2006/02/03(金) 23:38:20 ID:2fxXNI17
StreamLinerのレポマダー?
クロスフローファンっぽいですね
よさそうなの全然売ってないや(´・ω・`)
みるからにうるさいな
Stackerのオプションでクロスフローファンがあったな。
マザボとかがかなり冷えるらしいが、音もうるさいとか。
XINRUILIANだと RBL9733S(Black) という BlowerFAN があるが。
M/B MSI K7N2-Lを使用してるんですが例えば刀Cu SCKTN-CU1000というのは取り付けられますよね?
刀Cu SCKTN-CU1000にこだわっているわけでは無いんですが私のはソケットAというタイプだと思うので
>>239 水冷用のラジエター付けるのじゃないのかな。
すみません先日鎌フロゥを購入したのですが、
黄色の線はどういった働きをしているのでしょうか?
とりあえず赤と黒の線のみを配線しても動いているので余計気になります。
もしかして回転数を取るための線ですか
そのようなものです。
>もしかして回転数を取るための線ですか
その通りです。
もっと詳しく説明すると、ファン側はオープンコレクタになっています。
受け側で、+電源と黄色線の間に抵抗を入れて、回転信号を受信します。
回転数に応じたパルスが得られます。ファン1回転に付き、2パルスです。
受け側の回路が回転検出をしていなければ、黄色線は接続しなくてもOK。
受け側の回路によっては、ファンの停止検出に使っている場合があります。
例えば、ファンが回転しないと温度上昇によって破壊される素子がある時は、
回路動作を停止させます。
オープンコレクタ。
つまり電圧の自由度を高められる。
参考になったよ。
今日初めてケースファンって物を買ったんだ
テンプレに載ってる鎌風2の風120なんだけど、ネジ締めてたら
5/10くらいで硬くて進まなくなっちゃった。
そのまま頑張ったら7/10くらいでネジが削れちゃって駄目に・・・
結局そのまま使ってるけど、精神衛生上スッキリしないんだよね
みんなどうやってあんな硬いネジ締めてるの?
俺はそんなに固くなかった。曲がった状態で閉めてないか?
斜めになった状態で締め付けると、そうなる可能性がある。
横からスマンが
テーパーネジはフレームが歪むから、メーカーは推奨しないって言うけど
じゃなんで付けてくんのよ と思う
安く済むからじゃね?
横チンですまんが、オイラもテーパーネジは好きじゃない。
ま、狭いケース内で作業する時はナットはない方が有難いけどね。
あと少しってとこで「チャリン」って落としたり・・・。
テーパーネジの長所は作業性くらいかな。
> あと少しってとこで「チャリン」って落としたり・・・。
そんな時はセロテープで仮止めしてから付けてみるとか
俺は全てのファンをAinexのMA-023かMA-023Aでとめてる
>>254 ゴムのやつってケースに付けるときに隙間開かないですか?
>>253 ちょっと教えてほしいんですが、MA-023ってどうやってfan側を
とりつけるんでしょうか。ペンチかなにかでひっぱっていれるのですか?
買ったんだけどちぎれそうで怖いんですが。
Ainexの奴よりLinaliのケースについてる奴がいい(売ってないけど
Ainexの奴はどっちか堅いほうがすごい付けにくいしのけにくい
ゴムプッシュって使い捨てだよね?
ファン2個分試してみた(ゴムプッシュ8個:AINEX)けど、
外すときに伸びきったり千切れたりした。
男ならステンレスミリネジだろう。
漏れも ちぎれた
予備が無かったので頭北
高速ファンでゴムブッシュ付けると、ファンの縁がガタガタケースに当たって余計に
煩くなって笑える
即捨てた('A`)
ファンの縁を削れば良かったんだよ!
>>263 これゲフォの静音クーラーからおパイポ2本抜いただけじゃん。
高速電脳にRDL1425Sの写真が載ってるな。
2月10日発売らしいが値段いくらになるかね・・・。
その下の小型モーターの12cmも気になる。
>>255 高速電脳のHPには
「メーカーはファンとケースの間に、ファンの厚み半分くらい隙間を空ける事を推奨しています。
隙間を空けない取り付け方法と隙間を空ける取り付け方法での風量の差はほとんどありませんでした。」
って書いてあるから、モーマンタイかと。
>>261 ガタガタ当たるって凄い振動…
ゴムブッシュもまともに扱えない
猿が集まってるのはここですか?
./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
/ ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
/ ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
| |. __,,;;ィ t;;;;,,,_ :ヽ |
| |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| |
!r、| ''''''. | | '''''' Y )
ヽ{ ヽ. (r、 ,n) /:: };ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
し} : 、___二__., ;:::::jJ < だれが猿やねん。
!、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ \_______
_,〉、ゝ '""'ノ/:|
__,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_
-ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__
>>258 油塗ったら何度か使い回しできるよ。
普通は石鹸水とかでやりそうだが
>>268 ファンを付ける部分が丁度ファンの形丁度にくりぬかれている(イメージとして)ような
場所だったからなぁー('A`)
普通のネジ止めの時は遊びが無いから干渉しなかったけれど、ゴムブッシュは結構遊び
が大きいからね。
>>267 12cmの高速ファンの威力は凄いやねw
>>271 8cmのファン付けてどうやってノートに組み込むんだ?
それとここは自作PCスレ
>>274 出来れば既存のヒートシンクの上に載せて、結束バンドで固定して使用したいです。
組み込まずに出っ張った形で使用したいので、とりあえず電源だけ拝借できれば御の字なのですが
ノートPC板には残念ながら参考になる返答を頂けそうなスレがなかったので、
こちらで質問させて頂いた次第です。
ご教授宜しくお願いいたします
>>275 うーん、文面からしておそらく壊すと思うから
外部ファンの台みたいなのに乗っけとけよ。
>>267 >高速電脳のHPには
>「メーカーはファンとケースの間に、
>ファンの厚み半分くらい隙間を空ける事を推奨しています。
推奨の理由がわからない…
わかる人いたら教えてほしいマジで
隙間空けたら循環しちゃうじゃん
>>278 おそらく、抜けを作ってやることで、ファンへの負荷と、
空気の流れを加速してやる効果があるんだと思う。
ファンの回転数にもよるけど、風の流れができてしまえば、
筐体とファンの隙間も陰圧になり、巻き込んで排気される
みたいな感じ。
ホラ、水道の水にピンポン玉に糸つけたの近づけたら、
水道水の流れから逃れられない感じで。
>>278-279 ●筐体などへのファン固定制限
ファンの特性を一番発揮できる設置方法は、筐体などの設置部に直接取付けるよりも羽厚の約半分の間隔を開けて取付けることをメーカーは推奨しています。
これはファン吸込み側と吐き出し側の圧力差からなる騒音防止によるものです。 弊社でテストを行いましたが、あまり違いは感じられませんでした。
羽厚とファンの厚さを間違えてた…
スマソ
とりあえずテンプレにURl載ってるから、これくらい探して欲しいと思う今日この頃
まぁ影響も効果も余りないってことだけど、ゴムブッシュにより悪影響は無いってことで。
原因は良く分からないけど
>>280が言ってる通りなのかな
>4本あるこの電源ケーブル、一般的な3pinコネクターな物に繋ぐには
>どう処理したら良いのでしょう。
こんな説明が…
4ワイヤーファンは、PWM制御専用ファンです。
従来の冷却ファンは、3ワイヤー(電源、グランド、ファン・スピード線)が主流ですが、
一部の3ワイヤーファンにて、PWM制御を行った場合、PWMスイッチングノイズが発生する
不都合がありました。
PWM信号を専用で備えた4ワイヤーファン(電源、グランド、ファン・スピード線、PWM入力)
は、PWMスイッチングノイズが発生せず、更に静音が期待できます。
http://www.smsc.jp/news/040226_emc6d103.php って事は、常に回転しても良ければ、市販ケースファンには電源線とグランド線のみを
接続すれば良い。
もし、基板出力に応じて回転制御をしたければ、
基板PWM出力 → 整流 → エミッタフォロア → ケースファンの電源
にすれば出来そうな気が…
だめなら、整流では無く、PWM出力に応じた直流電圧が得られる変換回路で
出来そうな…
>>284 PWMの欠点ってノイズだから、その端子が生かせればかなり良さげ。
うおおおおおお!!!
もともとケースについてたファン*3を交換してファンコン入れたらすげー静かになった!!!
静音化ってすげえーーー
CPUとかVGAとかのファンを交換&ファンコンで制御するのはちと不安だからそのまんまだけど
これでも十分静か…
夏場になったら回転数MAXにするだろうけど、快適になったなあ
翌日は違うことを言い出す、に一票
>>286 実は全部スリーブ軸受けというオチキボン
>>288 スリーブ軸受ってなんかまずいの?
XINRUILIAN RDL1225MBK 買っちゃった
290 :
Socket774:2006/02/05(日) 21:18:55 ID:bhIKcj9z
うおおおおおお!!!
うおおおおおお!!!
うおおおおおお!!!
うおおおおおお!!!
うおおおおおお!!!
うおおおおおお!!!
>>289 耐久性、耐熱性、軸垂直イクナイとか言われてる。
が、早め交換すればいいんじゃん!と思って、おいらは全部スリーブ。
50℃以下の環境なら別にいいんでは?と個人的には思ってる。
XINの14cmと12cmファンの新作が出る見たいだね。
前ファンはスリーブにしてる。軸音など音がうるさい。しかし回転数は高め
後ファンはボールベアリングで前ファンより低回転
CPUクーラーファンはリテール
電源も買ったそのまま
で、眠れるし、音楽かけたりすると気にならないレベルになります。
20dBぐらいで。でもCPUクーラーや電源ファン変えてしまおうかどうしようか・・・
芯の14cmに激しく期待
295 :
Socket774:2006/02/05(日) 22:17:34 ID:2rR6gCIz
回転数高いの買ってファンコンで回転数を下げる事は出来ますよね?
回転数が低いファンを、ファンコンで回転数を上げる事は出来ますか?
>>295 普通はそんなこと思いつかないなw
オマイ天災(・∀・)!!
出来ません
あまりにも斬新な発想・・・・
298 :
Socket774:2006/02/05(日) 22:28:13 ID:2rR6gCIz
だろー。俺っててんs(ry
じゃあ回転数高いの買うわ。
マジ助かった。d。
なんか俺が居るな。
実は今朝、電圧上げたらどうなるかななんて考えてた・・・
限度を超えて電圧上げれば焼ききれるだろ。そこまでの範囲なら回転数上がるだろ。
回転数高いファンってのは規定最高電圧での回転数が大きいってだけだろ。
ファンコンなんて所詮電圧変えてるだけだしな。
みょぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
って音(´・ω・`)
>>299 どういう効果を狙っているのかわからないが・・・
プラスチックが劣化する前に捨てるから、俺には意味なし。
ていうか、そんなもん塗るときに軸曲げたりしない?
305 :
Socket774:2006/02/05(日) 23:35:12 ID:bkUAuSQg
>295
tp://cgi3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/index.shtml
★ファンコンFANCON
ファンコン(FANCON) \800 (可変電圧8V-15V)12V以上電圧UP!!
標準、リテールファンを低速、高速ファンに変身( DELTA製6,800rpmファンを標準ファンに交換 !! )
低速ファンを超低速、標準ファンに変身
12V用ファンを8Vから15Vまで連続ボリューム可変
12VでLEDランプが点灯します
電源入力 12V(電源ケーブル4P接続)
可変出力電圧8V - 15V( 内蔵ボリュームでMAX 17Vまで無段階設定可能 )
最大負荷8w
3P,4P用ファンケーブル付属、3Pケーブルには回転数用ケーブルがあり,マザーボードで回転数チェツクできます
ファン出力短絡及び過負荷保護用のノンヒューズブレーカ内蔵
>>306 ケース内で使うことを想定しているのかも。
14cm対応のPS-FreeArm等にリンク貼ってあるし。
14cm吸排気のケースなんて加工しない分には市場には少ししかないし。
4.8cmか5cmのファンでよさげなのってありますか?
>>307 12-14cm変換スペーサーが出ないと使い道なさげ
でも軸音がどんなものか気になるね
バラライカは想像つかんかった。
イタニウム
ジアイ
アビット
エポック
ティアン
て読んでたわw
>>302 754Sempronのクーラーと同じかちょっと下くらい
>>311 2chで変な略称が付いてると、思わずそれを口走ってしまい恥をかく…
「アオペンのPentium Mマザーある?」
ってのは普通に喋ってしまいそう
むしろ>311のがザクマリンに見えた
店員がアオペンって言ってるのを聞いたことがあるから
普通にしゃべっても問題なさそう。
参ったなぁ
この間EPOXのマザーを「エポックスの〜」と聞いちゃったよ(汗
エポックスじゃないの?(汁
自作と関係ないがODNのサポートに電話した時に
思わず「おでん」と口走ってしまったことはある
人生ゲーム
XIAi Itanium EPoXがまともに読まれてない御三家かな
あと加えるとするならTyan
イーポクス?
Itaniumはイタニウムじゃないの? アイタニウム?
XIAIとかよめねーしwwwwwwwwwwww
というかさフランジナット固定の場合そのネジだのナットだのがテーパ以上に売ってないわけよ
しかも38mm用とかないし
リブ有り無しにも適用きくしテーパは良い点もあるとは思う
北川工業 ワンタッチブッシュって良さそうだけど高速限定?
ネジ関係はホムセンで山ほど揃う
ラジコン屋でもな
意外に使えるラジコン部品
Topowerはトッパワーでいいのか
どうも俺のツボにはまったらしくて、トッパワーって口にすると笑っちゃうんだよな
XINのKaファン、どれが一番いいんだ?
静音と風量のバランスがいいのがいいです
トッポ ゥワアと語尾を上げる
>>328 静音電源スレであったなあ。
トッパワーって言ったやつが笑われてたが正解だったとは。
12cmのGOLFってどうかな?
あまり話題を見掛けないんだが。
前スレでは中々好評だったぞ。
12cmゴルフは風量がちと弱い気もするが静かでいいよ。
8cmゴルフでは異常に軸音がするハズレを引いたが
12cmでは3個買って全部静かだった。
芯14cmキタ━(゚∀゚)━!
新製品情報!! 入荷しました。
RDL1425S [Sleeve Bearing]
140X140X25mm厚 / 1200rpm / 28dBA / 74.49CFM
0.20A / パルスセンサー付き3pinコネクタ
7枚羽根仕様 / リブ付きフレーム
Lead Wire: 450mm [Twist Cable]
バインドネジset+T.Screw
特徴・・・・
PC-DIY市場では初めてとなる「7枚羽根」。
羽根数を減らす事で風切り音の低減に貢献。
小型モーター採用により軸音低減。
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
いくらなんだろなこれ
高速で\1,554か、思ったほど高くないな
しかし、リブ付きだったのか…
とりあえず今週中に買ってくる
今まで買い換えたり、元からついてるファンが貯まりに貯まって30個を超えたので
ずべて一度にまわしてみたが、個人的にファンコン無しで大体同じ風量のときの騒音の差は
GOLF≦サイズ<他社
だったよ。
ちなみに最強の風量があったのはintelのリテールファンについてたACVの8cm。
5000RPM超えでで扇風機並の強力な風が出てた。騒音も最強だった。
その点、AMDのリテールについてた7cmファンは風量もそこそこに静かだったよ。
今年の夏は、扇風機要らずだな('A`)
>>342を読んでて分かった。
よく考えたらこのスレの住人には扇風機なんていらねぇんだな・・・
だってさ、部屋にはいくつもファンが転がってるんだろ?
それを1つ2つ適当に回せば・・・w
そんな事を一瞬でも考えた漏れが悪かった。切腹
みんなファン付けちゃう前にとりあえず電源入れて手で持って
振動とかどんな感じか試すよね?
>>345 速攻付けてから「何この振動('A`)」
>>345 ファンを口の前に持って行って、
ヴぁ〜ぁ〜ぁってやるよ。
PCの静音化のために色々静音パーツ買ってるけど
エアコンつけてその暖かい空気を下に下ろすために30cmくらいの空気循環機を真上に向けてぶんぶん回してる
実はうるさすぎると逆に耳障りじゃなくなったりするw
PCのファンの音なんてこれですべてかき消すぜ^^
寝てるとき静かなPCを作ってる感じ
いっそのこと耳が聞こえなくなれば良いんじゃね
(´-`).。oO(骨伝導もあるから骨もぬかんとな・・・
耳の中に指つっこんでカタツムリを殺せばおk
あれじゃね、音を逆に大きくして超音波にすればいいんじゃね?
音をでかくしても超音波にはならんだろ
だからね、先月20日ごろにサクセスにゴルフファン注文したんですけどまだ来ないんですよ
>>355 サクセスなんだからあと11ヶ月くらいは我慢汁
>>353 耳デカくしてファンレスヒートシンク?
>>344 12cm 3000rpmのファン2個で去年の夏は乗り切った
X-FAN エクスファン?
芯の12cm/1200rpm/MB2BB/静圧羽根のやつを
CPUクーラーに取り付けて3日ほど経ったんだけど
PC起動後10分ぐらいケース側板に共鳴する低いうなり音がでるのは普通ですか?
>>361 SI-120なのでどれも使えません…。
情報後出しする人大杉
>>360 それHDDの振動じゃないのか?
ファンの振動ってそこまでひどいもの?
>>365 いや電源抜き差ししながら確かめたんですが、間違いなくCPUファンです。
ただ起動してしばらくするとおさまるんで安定するまで時間がかかるものなのかお聞きしたかったんです。
>>360 温度でコントロールしてて、電源投入直後の冷えた状態、
低回転時に振動が発生するって話なら、どっかネジが緩んでる
かも。
マザーボードと筐体を固定してる付近をチェックしてみるのも
良いと思う。←結構盲点
後は電源のファンじゃないかもチェック
つまんねー話かも知れんけど
12cmファンともうひとつのファンをまわして
12cmファンを通して違うファンを見ると面白いよ
>366
オイラもユーザーだが、芯のファンは定格回転数に達するまで時間がかかるぞ。
最大回転数の誤差も大きめ(1,600rpmでも1,800rpm以上で回ってた)だし
そこに行くまでに時間がかかる。
だから特定の回転数で共振する可能性は大いにある。
芯は確かに静かだけど、オイラはこれが嫌で芯をやめた。
前々から見掛ける「芯は定格回転数に達するまで時間がかかるから使わない」というレスつけてるのは同一人物?
それともその点が不満な人間が結構存在するという事か?
何故同一人物と思うのか知りたい
>>372 拒否する
6000RPMのファンに指突っ込んだら切れて大出血したことはある
376 :
369:2006/02/07(火) 22:31:14 ID:zpEG/LeS
オイラは最近、ここに来ますた。
芯は静かだし好きなファンなんだけど、それだけがネックかな?
値段と性能のバランスは合格なんだが。
でも一部で言われてる耐久性はどうなんだろ?
それほど劣るとは思えないけど。ま、壊れる前に買い替えちゃうか?
7000rpmを爪切りに使っているが
ゴムブッシュで隙間が気になる人と
フレーム接触でびびりが気になる人は、
『戸当たりテープ』 コレですよ。
隙間はほとんど埋まるし、当たってもクッション効果で静か。
ブッシュも適度にテンションがかかってずれにくくなる。
100円ショップで買ってくれば格安で対策できます。
すみません、5インチベイ1スロット用のHDDクーラーとかに使われているサイズの
小型で静音(出来れば超静音)のファンでお勧めとかあったら教えていただけませんか?
8cmと12cmとかのはよくこちらでも話題になっていますが、こういう小さいのってよ
くわからなくて・・・。
取り付け予定はクーラーマスターのCOOLDROVE3の前部の光る小型ファンとの交換で、
光る必要はありません。
X-FANから好きなの探すのが無難じゃない?
芯の4cmは結構煩い。
ベイが許すならクールドライブ捨ててSF−7500あたりにしたほうが無難。
レスありがとうございます。
X-FAN = 芯 でしたっけ?
COOLDRIVE3にしている理由は、アルミケースだからなので、SF-7500だと白と黒し
か無いので、出来ればHDDクーラーはこのまま使いたいんです。
目的がスマートドライブ程ではないけれど、ある程度HDDの回転音が聞こえなくなる
のが嬉しいので・・・。
HDDクーラーつけない方が煩いけれど、ケースファンがシャドウベイのまん前にある
ケースなので、冷えるは冷えるんですけれど、回転音が煩くて・・・
あれ?なんでID変わってるんだろ・・・
380こと383でした。
0時6分を過ぎたから
>>383 4cmなら仕方ないよ。
芯のファンを回転数絞って使うぐらいしかないんじゃない?
もしくはケースを換えてHDDのマウント方法を変えるとか、
HDDごとeSATAのようなもので外付けの防音箱を作って隔離するとかじゃないと無理。
冷却と静音はよほど金か手間を出さんと両立するのは無理。
>>384 IDは0時きっかりで変わるんじゃなくて、10分間で少しずつかわる。
なるほど、0時キッカリで変わるのかと思っていました。
求めているのは完全な防音ではなく、回転音の軽減だけなんです。
だからアクセス音はどうでもいいんです。
そっちは聴こえている方が何か安心なので・・・。
現在ファンを止めて使用しているのですが、室温22度で35度くらいになってしまう
ため、ほんの僅かでも空気が流れてくれれば30度くらいにはなってくれるのてはと
思うのですが・・・。
ちなみに、シャドウベイに付けている時の温度は25℃付近です。
(いずれもアイドル時の温度)
おれはAINEXの5インチベイファンつかってるよ。
ほぼ無音で本当に回ってるのか疑いたくなるくらいだ。
>373
それが起こるのはスリーブ軸受のでミネベア軸受のはさっさと定格になるよ。
8cm、12cmで確認した。
まあ、嫌なら他のを使えばいいだけ。
だな
392 :
Socket774:2006/02/08(水) 11:34:14 ID:y3+y0kun BE:226011694-
>387
そのサイズだと選択肢が狭いなぁ。上でレスされてるようにXINのファンしかなさそうね。
密閉された保温ケース状態のとこを4cmでファンコン絞って回しても夏場はキツイと思う。
あとは5400RPMのに変えるとか手はあるがケースの温度が飽和状態になったらいっしょか。
指摘されてるようにPC内で静音化と冷却の両立は難しいし
そこまで神経質になるならS-ATAで外付け隔離という案が幸せかも。
XINのファンで回転数が定格ってそんな回転数に固執していいことあるんだろうか?
なぜそこまで固執するのかちょっとワケを聞いてみたい。
爆熱CPUでも使ってるんだろ
A型のジサカー
>>387氏
>>392氏の言うとおりで4cmファンだと高回転にしないと風量が厳しいので
S-ATAで外付け隔離するか約1万するけどJapanValueのPH-35BH Proに変えるといい
ハードディスクの熱が良く伝わるので
エアフローが悪いとハードディスクの熱がケース内にこもる
アクセス音はあまり小さくならないけど回転音はスマドラ程ではないけど小さくなる
吸気不足だったらハードディスクを取り付けた場所のベイカバーを削って
1mm程度隙間を空けると意外と改善されます
サイズ「風俗シリーズ」
に見えた orz
|λ... 吊ってくる。
>396
もれはなぜか某コンデンサメーカーを・・・orz
タダの9cmファン拡大しましたって感じだな。
ZAWARDが白浪に付いてるファン売ってくれればなぁ。
>>392 お店見てきたのですが、40X40X20サイズは1つも置いてませんでした・・・orz
なんだか淋しいので、初めてサンヨーの92mmファン買って、CPUクーラーに付けて
みたけれど、すっごい静かなんですね・・・。
鎌フロゥの超静音版でも静かだなぁ〜と思っていたけれど、全然別物だ・・・
振動も同じ回転数だと全然無いのもいいですね〜。
>>402 換気扇には25cmのサイズのものが結構ある
大丈夫だ
白狼とかサービスコンセント付の電源ならより簡単に・・・。
ATX電源ってサービスコンセントをなんで規定しなくなっちゃったんだろう…
>>405 なんでも挿しちゃうあほうがいて壊すからじゃない?
僕のチンコをこのサービスコンセントにですね…
>>406 そういえば、サービスコンセントは長い事使われない期間が続いた後に使われる事が多く
その場合は内部のノイズフィルターなどが逝っちゃうって話を聞いた事がある。
>>400 まあ、値段も別物だからな。とりあえず満足できてよかったじゃん。
地元ヤマ電で12cmファン買おうと思ったんですが
無駄にアルミフレームで5000円もする奴しかないよどうなってんの!!1
>>411 それもしかしてSNEとか書いてありませんか。
ちと聞きたいんだが鎌平やFF-503みたいに5インチベイ3段使って
12cmファンを付けるやつの、ファンなしマウンタのみってある?
あると思ってちょっと探したけど見つからなかった
>>413 普通に買ってファン外すんじゃダメなの?
もし5インチベイに3.5"HDDマウントしたいだけなら、iCage買ってファン外して使えば?
>>414 排気とのバランス考えてファンは自分で選んだの付けたいから
マウンタだけを安く買えるならそっちの方がいいな、と
世の中そんなに上手い話は無いのよね
俺は鎌ベイ探しても見つからないのでAINEXのにしたけど
5インチベイになぜか普通では入らないので、ムリヤリひんまげて入れることになったよ。
>>412 アルミで5kなら山洋の超寿命じゃないか?
38mmしか無いけど・・・
つうかあれ固定が大変なんだよな・・・ テーパ使えないしゴムプッシュは無理だし
結局Streamlinerってどーなんだ・・・?
祖父で1980で置いてあったから気になってしまった・・・
あと、ワンズにソニー流体軸受けの800rpmってのがあったんだが既出?
1600とか1200しか話題に出てなかった気がしたし、
並べてある数が800のだけ多かったから新しいのかなと。
>>418 800も1200、1600と同時発売だったやつ
800だと風量なさすぎて需要がないんじゃないかな
あとソニーのは軸音が気になるって報告がいくつかあったかも
800つけるくらいならファンレスにするか、つけるにしても風量あるのを
選んでファンコンでしぼる方がいいと思う
>>419 なる、確かに800rpmじゃショボいしなぁ・・・
鎌フロ超静音が1000rpmで千円で買えることも考えると微妙か。
Streamliner買ったけど起動でコケることあったから使ってない。
不良なんじゃないかと疑ったんだが買った店が
検査料3000円取られるところだから怖くて送り返せないw
懲りずに今度は芯の14cmに特攻する。
まあこっちは大丈夫だと思うが・・・。
>>418 ソニー軸受は軸音はあまり気にならない。
風切り音がちょっと気になる感じ。
ここにいる奴らはだいたいファンコン使ってるだろうから。
1800rpm買って絞るのがいいんじゃないかな?
ファンコン無いなら1200でいいかと。
体感的に1000RPM以下の12cmはよっぽど気になる人でない限りファンコン無しでも快適かと
>>421さんはこのスレの頭でコケるって報告してた人かな?
どのみち自分で買ってみるしかないかなぁ・・・
>>422 今、鎌フロの超静音使ってるから、変える気はあんまり無いんだけどね。
ケース変わるから排気ファンの変更のために悩んでるのさぁ
>>418 800なんてあるんだ…
1000が最低だと思ってた。
426 :
421:2006/02/09(木) 16:31:03 ID:P8KsZ3Gb
>>424 そう。
回り始めると回転数も問題なさそうなんだけどね。
他の電源、PCに繋いでも直らんかった。
まあ風量少なめに感じるけど音は静かだよ。
きちんと動けば結構使えるんでない?
>>426 定格12Vでも起動時コケるの?
それともファンコン繋ぐとコケるとか・・・
ファンコンはST-35使ってるから起動時にぶん回ってくれるし、定格でコケないなら問題ないんだが。
>>427 はじめに報告したときも書いたけど電源に直接繋いでもコケた。
店に報告したら「電源が悪いんじゃねえの?送られても検査料とることになりそう。」
みたいな返答来て仕方なく放置。たぶん不良品。
メーカーか代理店に直接連絡したらどうよ。
>>428 んーむ、どうなるやら・・・
どのみち祖父のポイントで買うつもりだし、ちと試してみるか
>>429 それも考えたんだが
何とか動かせないかといじっちゃった後だったからね。
少々高めの14→12変換アダプタ買ったと思って諦めとる。
この大きさの変換アダプタ今のところ売ってないし。
ウチのStreamlinerは起動にはこけんが
2〜3秒してから回り出す。
ファンが薄いせいかペラペラな感じ。
素材は何物、セルロイドみたいな今までに無い質感で安っぽい。
>>432 ありがd
鎌フロゥ8cm超静音(SA0825FDB12SL)持ってたので一応メルしてみました。
まな板にファンを囲んでケースファンならぬファンケース作りてぇな
>>436 轟音スレって以前(今はシラネ)あったと思うけれど、そこで似たような事考えてて
>>437貼られたの見たことあるw
ガンガレwwwwwww
>>439 はい、それ俺だ
昼頃、高速のサイトで確認済みです。
ちょうど明日秋葉行く予定だったので、芯の14cmと一緒に買ってくる
RDL1425S来た。
風量はそれなりにある。軸音はなし。
風切音はそれになりにあるようだが不満のないレベル。
ファンコンで550まで下げてみたが起動も問題ない
レポ乙!
XINRUILIANの120ミリモデルで、風量と静音のバランスがいいのはどれでしょうか?
種類が多すぎて良くわかりません
ケースの前後ファンに仕様する予定です
オリンピックも始まるし、たまにはNidecのファンでも買ってみるか
現在Socket939のAthlon64 3000+とリーテルファンを使用していて最高温度が大体48℃程度なのですが
447 :
446:2006/02/10(金) 20:42:58 ID:tRJU25vY
比較的静音でもう少し温度を下げたいのですが何かいいファンはありますか?
え、もしかしておまえリテールのファン変えようと思ってry
450 :
447:2006/02/10(金) 20:54:13 ID:tRJU25vY
451 :
447:2006/02/10(金) 20:55:10 ID:tRJU25vY
452 :
Socket774:2006/02/10(金) 21:38:04 ID:FNajrexQ
ケース付属の12cm角静音ファンなんですが
SpeedFan 4.28でみると回転数331rpmしかないんです。
これでは 効き目ないですよねーー
風拾って寿命に関して言及されてませんね。
明らかにボールベアリングじゃないですね。
お疲れ様でした。
456 :
Socket774:2006/02/10(金) 22:21:23 ID:FNajrexQ
聞いてみます
>452
ちなみにケースは何?
サイズからでてるソニーのファンってどう?
>>432 この前鎌フロゥ初めて買って、その変換ケーブル見た時に
「これって線が逆だから差しても使えないよなぁ…どうやって使うんだろ」
と思っていたが、やっぱりミスだったのか…
このケーブル4本もあるけど、どうしようかな…一応メールしてみるか。
>459
サイズは反応は遅いが対応は親切
メールしたら交換してくれるんじゃないかな?
素朴に疑問なんですが、
安い鎌フロゥが軸音めちゃ静かで、
高くて寿命長いADDA、ebmがウルサイのはどしてなんですか。
ebmなんかズッシリ重くて良さげなのに…ウルセ
寿命が長いことを主眼においた作りだからじゃないの?
静かにすることで寿命が短くなるよか、
多少うるさくても寿命をとったとかさ。
静音・冷却と似たようなもんだね。
何処で妥協するかがその製品の特徴になるし。
静音を極度に拘ると、冷却難しくなるしね。
完全ファンレスでHDDもスマドラでケースも密閉みたいな、PCにとって地獄のような環境に。
そう言われちゃうと恥ずかしく…
スリーブの軸音の大小は何に起因するんですかね。
なんかチーーていう発信音みたいな音。
もう全部、鎌に換えちゃおうかと
>>452 Speedfanがマザーに対応してないのかも
俺のはマザーにファンを一個も繋いでなくても、3つのファンが331rpmで回ってるって表示だよ
8cmスリーブで ADDA-1,600、ebm-1,500、鎌-1,500だよ
468 :
Socket774:2006/02/11(土) 08:03:48 ID:yFAIBkCO
>>465 ほかのファンは 買った箱の回転数と同じくらいです。
付属ファンは 情報ないもので・・・。
>>468 その付属のファンってパルスセンサー付いてるの?
ファンから線が3本出てれば付いてて、2本だけなら付いてないんだけど。
470 :
Socket774:2006/02/11(土) 12:57:34 ID:kbUWb53I
>>465 古いマザーボードだと、そういう事よくあったみたいね。
うちにあるK7のマザボも、システムファンなんて存在しないのに4999rpmと表示さ
れてみたり、消えたりするw
472 :
Socket774:2006/02/11(土) 15:02:40 ID:kbUWb53I
>>471 参考までマザーボードは インテルのD945GNTであります
D915の俺はちゃんと読むけどな
もうファンコンかまして測定すれば?
寒い朝は音が違うね、高音のが出てる。
暖まってくると静かになるが。
あとPC組んだ直後より数日立つとまた違ってくる。
慣らしみたいなもんだな、異音が出るからと早合点しないで組んだら数日見たほうがいい。
CPUですらエージングしている人いるしな・・・
どうやっているのか気になるがw
476 :
Socket774:2006/02/11(土) 20:46:12 ID:bCm5EqEo
今6cmのケースファンを探しているのですが、
このくらいのサイズだとあまりバリエーションもなく探すのに苦労しています…
何かお勧めのファンはないでしょうか?
ちょ!聞いて!
今日、名駅のソフトマップで買ってきたKAMAKAZEの風120 CF-1212025LBに異様な物質がついていた
その異様な物質は縁についていたんだけど
色はティッシュで拭き取ったら濃い若草色してて無臭 質感はドロっとしてた
一応全部拭き取って気持悪いから手を3回洗った
どなたかこの物質なにかわかりますか?
また同じような物ついていた人いますか?
マジで何なのか知りたい
手についても水ですぐとれたし
おまいは重大な間違いをしている
全部ふき取る前におれらに写真見せろよ
見せないにしてもこれをサイズに送れば正確な回答もらえたと思うんだがなぁ
>>477 中に封入してある油が漏れたのかもわからんね。
ゴルァできる材料がなくなったのですでに無価値だけど。
む、そいつは水銀か放射性物質だな。ナムー。
>>480 そうすればサイズから金のファンがもらえたのにね
マジかよ…
ふきとったティッシュなら画像あるんだけど
あと携帯でもupできるサイトも教えて
なんかエッチな展開になってまいりますた。
これから ID:GbzJJjcYの精子がうpされます
見たくない人は気を付けましょう
いや・・それはエイリアンの(ry
頼むテンパってる俺に真実を
どう考えてもグリスです。逝ってヨシ
精子でも何でも良いから写真見せろ
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
493 :
477:2006/02/11(土) 23:06:12 ID:QmGCoMK4
それはきっとバッタの醤油だ。
マジレスするとグリスなんじゃないかなぁと
バッタの醤油w
全国的にあれは醤油と呼ぶのか?w
そっかグリスかよかった
この物質ベタつかないで大量についてたからなんだと思ってた
ベタつかないグリスなんだ
教えてくれてほんとにありがとう!!
名駅のソフトマップにまだなんかついてるカマカゼ売ってるはず
何にもついてないやつ選んだのにしっかりついてた
もう芯のファンしか買わない 絶対に
一週間後
>>496のゴミ箱から大量の未知の生物が。
鎌風呂のことも忘れないでください。
>>496 持って帰るときに漏れたんだよ、きっと。
名駅の地図は多分悪くない。
鎌風呂12mm購入。
ハァハァ、見てるだけで…うっ
12mm!?スゲー!!
携帯電話の冷却とかにでも使うんだろうか?
なにいってるんだこいつ
とおもったら、ああなるほど。
ついに小指の太さのファンができたのか・・・
本当に有るけど。
確かマッチの頭と同じ写真に写ってたような。
ちょっと聞いていいか?
新しくしたケースに付いてた12cmファンがあまりにもうるさかったので、
テンプレでオススメになってる親和のRDL1225LBK(1200rpm)ってのを
買ってきたんだが、なんかコレ全然静かじゃ無いよ…
具体的には風切りの低めの音がかなりしていて、なんでこんなのが
オススメなのかなぁと疑問に思ったワケだ。
単にオレがハズレひいただけなのかなぁ?
>>505 まさかケースのファン付けるところがぶつぶつ穴が開いてる奴で言ってるんじゃないよね?
当然、何も付けないでただファンをまわしてみての感想だろうね?
>>506 それはケースの吸/排気口形状が穴を開けただけのものを指してる事でいいのかな?
なら違うと思う。
ちなみに新しくしたケースは CENTURY の CSI-3306II。
>>507 最初はケースと共振でもしてるのかと思ったので一度ケースから外みたが、やはり
単体で回しても同じ音がしてるよ。
みんなファンコン使って絞ってるんじゃないの?
1200rpmだもの。それ相応の音はするよ
12cmは静音を望むなら1000rpm以下に絞るべきだと思われ。
>>510-512 助言thx。
そっか、定格じゃそれなりの音はするって事なんだ。
今からファンコン買いに行ってくるわw
ファンコンおすすめは?
ファンコンスレ池
RDL1225B (1700rpm)をファンコンに接続したらMAXでも1100回転しか回らないorz
ファンがおかしいのか、それともファンコンがおかしいのか・・・
まずはマザーボードにつないでみて同じようになるかだな。
ファンって返品出来るのかな
昨日買った80mmのうるさくて速攻止めた
ネジとかも付けてないから新品と格好は同じなんだけど
無駄なお金が…
社会の常識ってのを考える必要があるよ
芯のRDM8025Sを1500円で
初期不良でない限り、返品は認められません
って常識じゃないの?
>>521 それそのまま使ってたらそりゃうるさいよ
やっぱりそうか
友達に500円で売るかあげるかな
ファンコンで絞っても耳に残るうるささだった
もう一つ回転数低いの買ってくるよ
525 :
505:2006/02/12(日) 15:10:52 ID:1TFtXBez
助言通りファンコン付けて回転絞ってみたけど、700rpmまで絞らないと自分の納得いく
静かさにならなかったわ。 ここまで落とすと流石に冷却が心配になってきたので
結局 RDL1225LBK を使うのあきらめた。
で、こっからはチラシの裏。
ファンコン買いに行った店でバカ安い12cmファンが置いてあったので、ダメ元で買って
付けたら、定格動作で RDL1225LBK を900rpm位まで絞ったと同じ静かさだった。
Speeze(販売Qualista) の FD12025A1E3A-1200(静圧流体軸受/1200rpm) って、スレに
上がった事も無いようなファンだけど値段(\780)を考えるとかなりお買い得な気がする。
ちなみにSpeezeってこのスレでの評価はどうなのかね?
初めてセックスすますた。3分位でいってしまい、爆笑と馬鹿にされ・・・
24歳にして高校生に馬鹿にされるなんて・・・もう俺も終わったな。明日バイト恥ずかしくて行けない
> 24歳にして高校生
一部県以外逮捕。ただし親告罪なので親族に通報されなければ助かるかも。
早漏乙。
>>528 BOB?
そんなお笑いネタのムービー見たことある
触っただけで終了(´・ω・`)
とりあえず、性能はそこそこでも良いので安いファンを探している。
12cmのファンを30個ほど買いたいのだが、安いにしても粗悪すぎるものなんかアレなんで
安いのでオススメはある?
いや、例によってファンケースを(ry
鎌フロ・・・って本気でやる気か?w
先日、RDH1225B(2400rpm)を買ってファンコンで制御してるんだが、
回転数を下げると 「カッカッカッカッ」 と、ちょっと異音がする。
元から回転数の低いファン買った方が良かったのだろうか?orz
かなり気になるんだけど・・・
>>529 それって恋愛でもダメなん?
買春や売春目的だったらアウト、とかじゃねーの?
同じ800rpmに制御してファンを使うとき、元のrpmは大きい方がいいのでしょうか?それとも小さい方がいいのでしょうか?
小さい方が軸音目立たない傾向
あとは用途次第
>>534 関係ない県がほとんど。そもそも親告罪は警察や検察に発見されても関係なく、
親族が警察や検察に「訴えて」初めて罪になる。
親族が「訴えた」時点で、青少年健全育成条例等違反。
逆に言えば、何歳でも両親が納得している許嫁などなら問題はない。
普通、高校生の娘が、20才以上の男にヤられたと聞いたら、
親としては娘は弄ばれてると思うに十分だろうしねぇ。
スレ違いすぎだろwwwww
>>534 親告罪なので、
買売春かどうかは最終的には両性の判断です。
被った上に不足orz
800rpm付近だと、S-FLEXが最近では一番良さげ。
夏に向けての使い回しが出来なさそうなのはあるけど、
振動がほとんど無いので共振を心配しなくてよくなる。
芯を持ってるけど、絞ると振動が気になって・・・。
あと、下からの吹き上げ状態にしても、音・風量共に変化がない。
P150に忍者で、背面と忍者横付けを800rpmS-FLEXに。
聞こえてくるのはHDDの音のみ。
>3分位でいってしまい、爆笑と馬鹿にされ・・・
別に普通じゃね?
きもちいぃ〜状態なら3分の場合も
彼女の仲間内ではウルトラマンってあだ名なんだろうな。
>>537 >>538 なるほど
で、お宅の娘さん他にも沢山のパトロn(ry
とか切り返したら、親はどういう反応するんだろ
訴えまくって、逆に惨めになるケースが多そうな悪寒
子育てて大変そうだナ
>>543 その通りだ。だから子作りやめれ。責任取れないだろ。
社会に対しても子供に対しても。パイプカットしたらやってもいいぞw
ファンで逸物もちょん切るスレになりました。
スレ違いの雑談してる馬鹿ウザイよ
547 :
Socket774:2006/02/13(月) 06:40:24 ID:Td0yrq34
エアコンのファン形状(シロッコファン?)はPCに向かないんだろうか。
エアコンに採用される位だから風量と騒音のバランスが取れてるんじゃないかな〜。
5インチベイ用とかよさげじゃない?
>>547 熱交換にはいいのかもしれないが、まっすぐ空気を出すだけなら現状のほうがいいかも。
素で肝
肝皮胃胆
スレ違いな話ならこっちにもさせてくれ
いまさっき大学受験でカンニングしたらしい人が退出されていった
試験管 見てるもんだね
三流大学2校はうんこな監視だったけど 中堅クラスの大学はやっぱ監視が厳しいね
ちなみに南〇大学
>>553 受験生が試験官→試験管なんて誤字するなよ
んなことはどうでもいいからファンの話しようぜ
え?ネタがない?
じゃあしょうがないな
あ 試験管になっとるねw
スマソ 携帯の変換よく見ずに書き込んでしもうた
んじゃ今から日本史受けてきま
自作する前にちゃんと勉強しろ
パッシブダクトの位置がシンクの上からちょっとズレてたから、
代わりに8cmのケース付属のファンを取り付けたら掃除機並にうるさくなった
南京大学
サイズのYLTCFAN12cmのレビューがあるような無いような感じなので感想をば
値段は500円。購入したのは静穏タイプ(1200RPM)。リブ付
取り付けせずに普通にまわしてみると、微妙に軸音が耳を近づけると聞こえる。
例によってファンコンかませば十分実用レベルと思われ。何より安い。
これで徐々にファンケースを形成していきたい。すぐ出来そうにないけど。
アクリルまな板も買ったしな。
S-FLEX800rpm
買ったその日に壊れた。
12Vプラマイ5%以内しか入れてないのになんてザマだ。
何が寿命150000hだよボュゲ
と思った。
それ初期不良じゃね?
交換対象になるよ。
scytheは、反応が遅いけど対応が良い。
購入したファンが、電圧を加えても回転しない症状になり、
郵送したら、交換してくれた。
原因も、メールで回答してくれた。
【CPU】 pentium4 511 2.8G
【CPUクーラー】 リテール
【マザー】 ASUS P5SD2-X
先日、上記の構成で自作した友人に、
CPUクーラー取付の際に、熱伝導シートが無かったと話を聞きました。
実際に外してみてみると、確かにその形跡はありませんでした。
LGA775に関してはリテールクーラーを見たことがなかったのですが、
これは初期不良なのでしょうか?それともグリスを塗るのが標準?
スレ違いでしたらすいません。
>>566 スレ違いと分っているならつり認定するぞモルスァ
スレッド検索しろスレッド検索
スレ違い
俺の持ってる説明書にはグリス塗れって書いてあった
571 :
566:2006/02/13(月) 17:58:44 ID:4WATaabM
おれのお気に入り12cmファンBEST3
1.ゴルフを5Vで
2.S-FLEX 800rpm
3.鎌フロゥ 超静音
芯のRDL8025Bを2つ買って使ってたんだけど、片方だけ軸音が鳴ってた。
ミネベアはハズレ多いの?
ADDAではハズレ引いたこと無いけど。
XINRUILIANの12cmをフロントファンとして使ってるんだが、
今、これが一番の騒音源ということに気がついた
一応、ファンコンで半分に絞ってるんだけど…
サイズのSONY軸やGOLFに変えたら静かになるのかな?
S-FLEXの800rpmは低音の軸音がして好きじゃないな。
工房の安いSPEEZE12センチが気に入ってる
このスレではADDA人気無いの?
鎌フロウは思ったよりうるさいし、X-Fanはハズレ出るし、どれ買えば良いんだYOOOOOOOOOOOOO
全部買って試せばいくね?
このスレのためにもなるし
>>577 釜風呂がうるさいなら、ADDAもうるさい。
ていうか、S-FLEXの800rpmの軸音が気になる香具師ってスゲー耳だな。
>>574 >>575 同意。
電源ファン Xin 8cm 800rpmぐらい
CPUファン Xin 8cm 600rpm
前面ファン S-FLEX 12cm 800rpm
で使ってたけど、S-FLEXが一番うるさかった。
風量との兼ね合いだけど、
エアフロー工夫して低風量ですむ場合は8cmファンを低速でまわしたほうがいいと思った。
581 :
Socket774:2006/02/13(月) 23:47:23 ID:/zs0Ou/A
>577
国産メーカーがいいよ
山洋、ミネベア、NIDEC。
山洋とNIDECのベアリングは、ミネベア使ってるんでしょ?
三洋・ミネベアか。Nidecはあんまり良いウワサを聞かないが、流体軸受のはダメなのか。
三洋買おうかなぁ…。X-fanでも当たりのは軸音しないんだけどさ。
山洋には信頼性以外を求めちゃだめよ
余計な風量調節コード(鎌風みたいな)がついていない
(ファン自体にスイッチがついてたりするのはいい)、12cmケースファンないですか?
ケースフロントに付けるつもりですので、リアにまで伸ばすようなコードがあると、
ケース内がごちゃごちゃするのが嫌なんです。
大半のファンは3ピンケーブルしか出てないと思うが…
普通はファンコンないし長いなら縛れば
ヌフォォオオオオ
やっぱX-FanかADDAだな…。
鎌フロウは軸音は静かなんだが回すとうるさい気がする。
戯画MBのチップファンが異常な騒音を発する件について
>>580 8センチと12センチを同列で比べるのは酷じゃない?
同回転なら風量が全然違うよ。
けど、8センチの方が確かに静か。
けど、8センチで800rpm付近って、ホント微風だからなぁ。
自分も鎌や芯やSONY使ってみたけど、個体差もあったりして難しい。
結局、振動で唸りが出てなければ、あとは筐体周りを何かで囲むか、
隙間に押し込むとかして耳元から離すのが一番なんだよな。
えー。ADDAは信頼性も静音も中途半端な印象がぬぐえんなー。
>580 >589
比べるなら80mm*2じゃない? 最近のケースは排気120mmが主流な感じだけど。
>>590 結局静音PCに必要なのは絶対的な音の小ささだと思うわけ…で。
それを満たしてくれるのは8cm低速回転だと思うわけで…。
んなこといったらファンレスの話になるぞ
てか8cmで済むPCならそれでいいんじゃね。なんで12cmを使おうと思ったのか謎。
8cmと12cmの騒音量を比較するなら、同風量での比較が理想で、少なくとも12cmの回転数を8cmより下げるべきだと思うんだ。
>>594 計算上同風量にしたら、12cmの方が静圧が低くなるじゃん。
実際にヒートシンク表面を通る空気の量ってわかる?
そもそも用途が違うだろ
冷却が足りないなら12cm使えばいいし、十分足りてるなら8cm使えばいいし、ヒートシンクだけでエアフロー必要ないくらい発熱して無いならファンレスにすればいい
>>595 ケースファンで静圧はほぼ影響しないんじゃないか?
ヒートシンクに直接取り付ける場合はまた別の話かと。
12cmの600rpmと、8cmの1000rpmくらいが同程度の風量か?
軸音が気になるとか、さすがにチョット病的な気がする
それとも、想像してる以上に爆音の軸音なのかね
>>580は自分が使ってみてこれがいいと考えたんだし
最後に結論言ってるのにそれを想像話で蒸し返さなくてもいいんじゃないか
>>598 80mmファンが1200rpmで 14.89CFM
120mmファンが800rpmで 33.5CFM
てスペックから考えると、80の1000rpmと120の600rpmでも
大体80mm二発で120mmと同等の風量ぐらいジャマイカ
602 :
580:2006/02/14(火) 13:48:37 ID:CEOMQ1ts
お騒がせしてます。
>>580です。
私の持っているファンコンでは600rpm以下に絞るとアラームがなるんです。
12cmファン600rpmではどうしても軸音が気になってしまいまして…。
もちろん同風量で比べた場合は、12cmのほうが低速でまわせるのは承知しております。
しかしながら600rpmを基準に考えた場合、どちらのほうがより静かかという視点で構成いたしました。
つか8cm600rpmで大丈夫ならもうファンレスでいいんじゃね?
>>603 600か1000かとかならあまり差はないが
あると無いとでは差がデカイ
やっぱADDAは微妙だなぁ。
超低速>鎌フロウ
低速〜定格>X-Fan
だな。んで、半月くらい使って軸音がしないのを選別すれば完璧かな。
SS-400HS/S電源に入っていた三洋ファンが意外に静かだったので、
CPU用に6cm2500rpmの三洋を買った。
…ウルセ〜ッ!
スリーブに慣れるとボールだめだ
大きさと回転数が同じファンは
メーカーが違っても風量は同程度と考えていいでしょうか
公表スペックではだいぶ差がある製品もあるようですが
6cmだからでしょ
絞るの好きな人多そうだが、冷却面は大丈夫なの?
絞っても最大限の冷却を求めるのだ
冷却、静音のバランスを見極められる人でないと、
(静音ファン/ファンコンを使うのは)難しい。
>>607 羽根の形状によるから、同じメーカーでも違う場合はある。
12cmファンをファンコンで50%に絞って使う場合、どっちが静音・風量のバランスいいかなぁ?
鎌フロゥ静音(1500rpm)
RDL1225SN-M(1500rpm)
>>599 大小というより、音の傾向が違うから際だって耳障りに感じる
病的なのは否定しない
>>599 貴様はギョリギョリレベルの軸音を知らない
軸音酷いヤツはほんと酷いな
俺漏れのNoizeBlocker(だったかな?)の12cmは絞ると『ゴリゴリゴリ』って軸音がする orz
酷いときは、カセットテープを最期まで巻き戻したときのキュルキュル音がするのよ
>>615 NIDECFANとはあんまり関係ない元三協精機だけどね
変な質問で申し訳ないんだけども、
40x40x10mmのファンで、あんまりにも手にいれにくいもの除いて、
一番風量がありそうなのはどれだろう?
H15mmなら「D04R-12TH-18A」がなかなかよさそうなんだけれど、
やっぱりH10mmが欲しいところ。何か、これ、っていうのはないかな?
RDL4010B(Black)を買った。親のPC用に。
風量はねえな、5.2CFMって書いてある。
鎌フロ9cm1600rpmの代替に、X-fan1600rpmと、死んだ8cm1600rpmを1200rpmに。
鎌フロは電源に使ってるんだけど、チリチリチリって音と フォォォオオって音が凄い。
軸垂直だからかな?
>>622 鎌フロウ9cm1600をCPUファンで使ってるが静かだよ
設置する向きによっては鳴るのか
ファンレスのグラフィックボードを付けるにあたって、吸気用のファンをケースの
前面に付けようかと思っているのですが、そこで質問があります。
グラフィックボードのヒートシンクに温度計を付けて、ある一定の温度になったら
ファンが回るようにしたとすると、普段ファンが回っていない時は、ファンを付け
ていない時よりエアフローを悪くしていると考えた方が良いのでしょうか?
こういう場合、低速でもずっと回し続けるのとどっちが良いのか(静音性という面で)
いまいち分かりません。
芯の14cmを2つ買った
1つはいいのだがもう一つの軸音が気になる
ハズレひいてもうた
やっぱハズレあるんだね。
当たりのは、手で回したくらいじゃ軸音しないんだが…。
羽根形状のマトモなのが長尾のX-Fanくらいしかないから、
幾つか買って選別するのが最善だな。
>>623 縦方向でも使えるが、避けた方が良さそう
>>624 やってみたら分かる 止めても回しても低速なら(音は)大差ない。
627 :
624:2006/02/16(木) 02:38:02 ID:qPMShpe4
>>626 吸気用ファンの購入することにします。
それにしても、グラフィックボードの1個のファンのなくすために、ブラケット
から排気するファンとケースの吸気用ファンの2つ増設しようとしている自分は
正しいかちょっと不安になってきます。
むしろVGA用のでかいヒートシンクつけるのと
ケース内のエアフロー改善でいいんじゃないかと思うw
PWM4ピン12cmはないんすかね
ないあるよ
どっちだよ
SNEならいらねーよ。
高速電脳のリブ無し12cm/25mm・2400rpmのX-FANをSI-120
に付けてみたんだが、風量がヤバイ(w マザー全体が冷えそう。
FANの音が気になるような静穏派の人は耐えられないと思う。
リアファンを鎌フロゥ12cm 静音から
S-FLEX 1200rpmに変えてみた。
HDDが一番うるさかったことがわかった。
高速電脳で税込980円か・・・安いね
週末買って試してみよう。
>>635 風量の無い鎌風呂より少ないということですか?
>>638 鎌フロウ静音は1500rpm、S-FLEXは1200rpm
高速で買い物すると+1500円(笑)
RDL8025B買ったけど、また軸音が…。
長尾のX-Fanもダメだなぁ。ミネベアのベアリングの出来が悪いんだろうけど…。
Nidecとかの方が静かなんだろうか。
ボールベアリングならそれで普通だろ
スリーブにしろ
>645
禿同
選択肢がボールならば芯しかないだろう。ってか芯が良さげ。
元祖ミネビアのファンより静かだし。
ボールが五月蠅いってならスリーブにしとけ。
>元祖ミネビアのファンより静かだし
そうなのか。
X-Fanボールでも軸音しないのが当たりで、他は普通なんだな。
軸垂直付け、電源内以外なら
わざわざ五月蝿いボールにしなくていいんでは?
無知で申し訳ないです
ソケットAのCPUクーラーのFANがうるさくなり、交換しようとしたんですが
店員さんにFAN単体では販売していない。と言われました
ヒートシンクとFANセットの購入しかないのでしょうか?
磨耗する部分だからFANのみで売ってると思ったんですけども
>>651 とりあえずこれからは質問する時は
最初に何を使っててどうしたいか書こうな
>>652 ごめんね教えてちゃんなのに質問下手でごめんねJ('ー`)し
>>653 市販の6cmファンに換えれば良いだけじゃないのか?
純正が欲しいとか言わないのならな。
>>653 ('A`)ワカッテクレレバイインダ…
うう・・今あっちのスレの流れ聞きにくいっす
>>654 純正は気にしてないです。やっぱりFAN単体で交換できるんですね
FAN取り外して、そのままお店は持ち込んでみます。
質問質問で申し訳ないですが
そのFANを交換できた場合マザボで回転数とかモニタリング出来るんでしょうか
店員さんに聞けばいいんですけど、心構えで教えてください
それも店員が教えてくれるよ
>>656 今できているなら、ファンも3Pinの回転数検知付きのを買えば大丈夫。
今できてないなら、ママンのファンコネクタが3Pinなら上記ファンでモニタできるよ。
ママンが2Pinしか出てないなら、諦めるか、ファンコンとかを増設するしか。
>1に X-FAN(XINRUILIAN)のファンは〜 って書いてるじゃん
芯の袋にX−FANって書いてあるしなー
あの安っぽいロゴが俺を不安にさせる。
鎌風呂スリーブは確かに軸音静かだった。
でも風量ないって言う人もいる。
一体どれがバランス良いんだい
もうわからん
>>649 保証なくなるけど、ファンだけ自分で交換できるよ。
ソケA対応CPUクーラーも、今現在もうあまり売ってないから
ファンだけ交換もいいと思う。
ソケAのファンの大きさ(例えば8cmX8cnなど)のサイズをしらべて
同じやつを買えばいい。8cmとかが普通だけど、
7cnとか9cmとか変なサイズだったら高速電脳っていうお店にある。
今のファンの回転数などを調べておき、同等のものを買うと安心かも。
>>649 6センチの10ミリか15ミリ厚かな
あんまり売ってないし安くないと思う
1000円ぐらいのクーラー買った方がいいのでは
親切にありがとうございます
アンカー無し、まとめレスで恐縮ですが感謝の言葉とさせて下さい
クーラーは最近CPU交換した時、以前のをそのまま流用した物なんです
なんというか交換の際に、FAN軸を傷めてしまったのかもしれません
もう一度クーラーセット換装となると少し骨が折れるので
可能ならば価格と相談しつつ、FAN交換でいってみたいと思います
現在FANのモニタリングは出来ています、それと3PIIN確認しました
あとは回転数を調べてメモしつつ、出動します
アドバイスほんとdでした、報告よければさせて下さいね
>>667 報告しる。
あとさ、ケースに余裕があるなら、6cm角で25mm厚のファンにしたほうがいいかもな。
ADDAのCFX-90FとXinのRDL9025S-Lで迷っています。
カタログスペックとはいえ風量、騒音ともほぼ近い値なので
どちらかを選ぶのに助言を頂けないでしょうか。
用途はケース用の排気ファンです。
明確な差としては、Xinはスリーブで1600rpm(耐久時間:30000時間)
ADDAはハイプロで2000rpm(耐久時間:50000時間)ぐらいでしょうか。
ファンの耐久って実際あまりあてにならないんだよなぁ。
異音がしても回っていれば耐久してるんだろうし。
1年も持てばいいところかね
>>669 俺は芯を勧めるよ。ただカタログのノイズ値は信用しないほうが
671 :
Socket774:2006/02/18(土) 12:58:19 ID:ZxhfU7xI
age
吸気ファンと排気ファンでは吸気ファンの方を強く(2倍?)した方が良いのでしょうか?
鎌風呂とS-FLEXって、PWM制御のファンコン通すと鳴きませんか?
手持ち芯スリーブとケース付属してた糞ボールファンだと鳴かないのですが、
何故か鎌フロゥ9cm、12cm、S-FLEX12cmだけ「ジーーーッ」と鳴きます。
絞った方がうるさくてげんなりです(´・ω・`)
ファンコンが問題なのかなぁ(LIS2)。。。
どういうファンコンつかってるか教えれ
ってLIS2な。
俺もそのファンコンかましてるけど
特にそういうのは無いなぁ
>>672 俺は排気を強くするけどな
吸気はどこからでもできるしな。
吸気ファンはHDD冷却のためと考えてる
鎌フロ12cm超静音をST-35で絞ってるけど鳴かないな。
冬になってから回してないけどw
>>670 お答えいただいて、どうもありがとうございます。
9cmはなかなか選択が難しくていろいろと悩みましたが
XinのRDL9025S-Lを買おうと思います。
ADDAはいつも選択肢になれども、結局Xinを買ってる。
どんな音の製品なのか、いつか買ってみたいとは思うけど・・・。
>>678 いかに箱に留まることなく流れていくのかが重要だし
人柱になったから報告するよ。
鎌フロ12cm、S-FLEXを買ってばらしてみた。
復元を前提としない手術なのでニッパーでバリバリ壊した。
基盤、軸受けは全く同じ。どちらも糞ニー製のベアリング。
価格差はブランド使用料だろう。
よって、鎌フロ12cmを薦める
>>680 もれもおまいと同じ考え(排気>吸気)だったんだけど、いろいろ見てたら逆の方が良いみたいな意見を見たことがあったもんで。
正直、どっちを重視しても変わらないような気もする。
吸気の12cmファンを3つ付けて排気1つだけど
入ってくれば自ずとところてん式に抜けていくような感じ。
バランスがいいのが一番じゃないか?
吸気メインだと低い温度の空気を効率よく入れ込めそうだってのもあるけどな
建築で熱環境を習ったオレとしては
排気ファンは廃熱
吸気ファンはヒートシンクにフレッシュエアーを吹付ける
のが主目的だと思っている。
ケース内エアフローがどうなるかが問題だろうな。
メッシュケースは吸気過多の方がホコリが入らなくて良いとか。
パッシブダクトは排気過多じゃないと意味がなかったり。
前後のファンを交換してみてそれぞれの温度を見るのが一番良さそう。
とりあえず、前面800回転、背面2000回転(サーミスタ付平常時1600回転)両方12センチにしてみた。
687 :
Socket774:2006/02/18(土) 17:39:30 ID:rM6EsaXn
オレはPCIのワキとか電源のワキとかのパンチ穴塞いだ上でちょい排気過多かな。
なんか排気ファンのそばに穴が開いてるとエアフローがうまくいかない気がして。
>>688 くりぬいて別にファンガード付けた方がいい
なんかの拍子にコードとか入っちゃうかも知れないし
大丈夫だろ。ホコリ溜まるけど。
くりぬいたらケースの耐久度とかさがらんかな?
>>688 無駄ではないが抵抗が増えるから、良くはないな。
くり抜いても強度的に大丈夫かは知らない。
その辺りも自作の醍醐味だ。
>>689-692 そうかコード巻き込むかもしれないのとケースの強度下がるか・・・
もうちょい考えてみます、ありがとう
>>685 >メッシュケースは吸気過多の方がホコリが入らなくて良いとか。
メッシュの意味無いじゃん
【CPU】Pentium 4 3GHz
【クーラー】リテール
【メモリ】ノーブランド PC3200 512MB CL2.5 ×2
【M/B】ASUS P4P800-VM
【VGA】SAPPHIRE Radeon9800Pro
【HDD1】Maxtor 7Y250M0
【HDD2】HDS722525VLSA80
【光学ドライブ】HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B
【ケース】MT-PRO 770 II
【電源】TOPOWER TOP-420P4
ケースファンは、WiNDyのFF80が後ろと下についています。
(スペック:
ttp://www3.soldam.co.jp/pc_parts/fan/ff/index.html)
使用しているとケース内に熱がこもってしまいます。
後ろのファンに手をかざしてみると、風があまりでてきてません。
電源ファン位の風量が欲しいと思い、2つのケースファンの交換を考えて
います。
ここでオススメされているRDM8025Bか、FF80FVを買おうと思っているの
ですが、どちらがよいでしょうか?
また、下につけるならコレ、後ろならアレがいい等、他にオススメの製品
がありましたら是非教えてください。
アドバイスよろしくお願いします。
それ窒息ケースだから
ファン換えてもあんまり効果ないよ
熱対策なら側板に穴開けるぐらいしないとだめ
>>695 同じくケースがよくないね。
5インチベイから吸気できるようなものを買ったほうがいいと思う。」
>>681 人柱乙。
そうか、中身はまんま一緒ですか。じゃあ安いほうでいいよねw
情報ありがとう。
699 :
695:2006/02/19(日) 09:25:44 ID:j297MPU7
700rpm
鎌フロゥリコールの配線届いた
佐川急便でしたな
ううん、うちは黒猫でしたよ。
複数社契約しているだろうから、地域によっても違うのかも
俺は猫ひろしがきたぞ
>704
うらやましす
風拾(KAZE-JYU標準)買ってみた。CPUクーラーに取り付けようとしたらリブがあって取り付けできなかったので
リブを糸鋸で切ってヤスリかけてなんとか取り付けてみました。ちなみにCPUクーラーはXP90Cです。
なかなか静かでいい感じだと思う。
ケースが特殊なので厚さの薄いファンが欲しいんだけど8cmで厚さ10mmってなファンないですかね?
15mmでもまだ干渉するんですよ・・・
厚さ10mmだと4cmファンとかしか見つかりません。
やっぱないですかね orz
ケースの外に固定すればいいんじゃね?
711 :
637:2006/02/19(日) 22:52:17 ID:mysHVQyk
kaze-jyu超静音(1000rpm)タイプを買って来たので、早速動作させてみました。
簡単ですが所感を記載します
騒音
「RDL9025B-L」「RDL9025S-L」(9cm_1600rpm)「RDL8025SL」(8cm_1600rpm)との
比較では、ケース内/外どちらの場合でも、一番静かに感じます。
9cmのとは明らかに違いますね。自分が買った奴は特に軸音は気になりませんでした。
風量
9cm1600rpmよりほんの少し弱くらいでしょうか。フィルター越しでも
それなりに風が通っているので安心しました。
音漏れの酷いケースを使用しているのですが、取り付け後は結構静かになったので
個人的には非常に満足しています。
712 :
708:2006/02/19(日) 22:58:31 ID:DqBN2Vsw
>>709 >>710 あー、なるほど、そういう手もありますね。
最悪そうしてみますか・・・
音を取るか排熱を取るかですね。
引き続き情報お持ちの方いましたらよろしくお願いします。
前スレで先月サクセスに注文したゴルフが土曜日に届きました。
本当にどうもありがとうございました。
サクセス!ゴルフ!
717 :
Socket774:2006/02/20(月) 14:22:40 ID:DSGvppqF
ケースファンに吸気用・排気用といった区別はありますか?
それともただつける向きを変えるだけ?
>>716前者使ってるけど静かだよ。ケース内から熱風が出てきていい感じ。
>>720 前者持ってるが定格だと五月蝿い
抵抗かませるのが面倒くさいからはずしたよ
環境によりけりだね
722 :
Socket774:2006/02/21(火) 04:03:11 ID:dMHO11IF
質問です。
KAMAKAZEの風 700rpm〜1600rpmのファンコン付きファンを
使ってるのですが、SpeedFan4.24で回転数を見ると、
どれだけ回転数を調整したって600rpmにしかならないんですが、
これはファンとSpeedFan4.24の相性が悪いからですか?
それを言うならマザーとSpeedfanの相性だろ
Speedfanの最新は4.28になってるから試してみれば?
724 :
Socket774:2006/02/21(火) 12:30:54 ID:cY2MAg3Z
ケースはP180、CPUクーラーはXP-120を使用中で一昨日に芯RDL1225S 1700rpm 4個
RDL1238S 2000rpmを買って定格で動作したら轟音PCになって驚いたよ。
あわてて5vの変換ケーブルを買いに行ったよ。
5vで動作すると靜になってよかったよ。
1600rpm以上と1200rpmではかなり差がある。
1200rpmと800rpmでも結構差がある。
大体400rpm単位で音が大きく変化する感じ。
726 :
Socket774:2006/02/21(火) 16:07:19 ID:y1uR/Pjw
80mmの光る!鎌風買ったんですが
あの青い光は機器にとって害はあるんでしょうか?
怖くて蓋しめられない
鎌風の1って回転数検出用の3ピンケーブルついてます?
サイズのページみると2はついてるって書いてありますけど
1は調整用のツマミがついてるとしか書いてないですよね?
728 :
722:2006/02/21(火) 16:28:37 ID:k9wgOKa5
>>727 間違えてました。すみません。「KAMAKAZE2の風」でした。
3ピンケーブルはマザーに刺してます。
>>723 SpeedFanは大きな問題が出てる人もいるので、出来れば正確な
回転数を計りたいんですが、無理ならあきらめようかと思っています。
>>723>>727 レスありがとうございます。
729 :
727:2006/02/21(火) 16:34:59 ID:cCovoHMo
>>728 すみません
私のレスは
>>722さんへのレスではなくて単なる質問です
どなたかご存知の方、情報ください
>>726 ごくわずかに紫外線が出ておりますので長期的にはパーツが日焼けするかも(^^;
>>726 蓋開けてた方が紫外線焼けすると思うが・・・
小学校か中学校の理科・科学で習っているはず
フィルター交換が楽な鎌平みたいなのって無い?
12cmファンは1000回転まで!!!!!!!!
8センチファンは900回転まで!!!!!!!!
それ以上は五月蝿くて耐えられないのよおおおお!!!!!!!
誰か15センチファン作ってYO!!!!!!!!!作ってよおおおお!!!!!!
>>733 御前は努力してない。
常に脈は40前後。血圧は上が60位でいられるよう精進せい。
お主が一番騒がしいぞ。
ってか、12cmが1000回転までOKなのに8cmが900回転までとはこれいかに。
ファンコン買ったはいいものの、絞るのに夢中で仕事捗らねえええええええええ
ファンガードなんてどれ買っても大して変わらんよな?
つ 三洋
Ammo533に付けられるファンフィルタないかなあ…
AINEXのアルミファンフィルタが干渉して取り付けられない
・゚・(ノД`)・゚・ウエェェン!!
743 :
城みちる:2006/02/21(火) 22:25:00 ID:iIG1rIkL
呼んだ?
>>724 よくRDL1238S使えるね
あれ絞っても軸音五月蝿すぎる....
自分の買った二個がハズレだったのか...
そんなのいるか
蘇我入鹿(そがのいるか)
大化の改新
>>744 ('A`)人('A`) 本体厚いから絞れば風量も音もウマー。そんなふうに(ry
>>748 ('A`)人('A`)人('A`)
んでよく考えたらモーター部分でけーじゃんと買ってから気が付いた…
ストッキングってフィルタとして本当に有効なの?
>>750 かなり良いらしい。
噂な、噂だぞ。
俺はストッキングを買う勇気が無いからやっていない。
フフ、彼女できたらやろうかなハァハァ。
(^・v・^)えーじゃあ一生無理だなー
ストッキングぐらい買えるだろ
ガーゼでいいだろう
あれ?10cmファン買うとか言ってた人、どうなったんだろう…。
最強好きの方へ
っ[防塵マスク]
風拾は羽先がとんがってるので、うっかり指を突っ込むと超危険
HDD冷却のために前面ファンつけたら見事に爆音化しましたよ
>>760 SANYOの超静音FANに変えたらいいよ
P-150使用している人いますか?
前面の90ミリファンについて聞きたいのですが、音はやはり五月蝿いでしょうか?
>>764 色々教えて欲しいのですが、前面は90ミリ×2となっていますが、両方回していますか?
180は大きすぎるのでこっちにしようと考えてます。
ファンは
>>711のレビューを参考にしようと考えています。
>>765 鎌フロウの90の1600は定格でCPUファンに使ってるが静かだよ
グローブファンの二千回転はそのままでは五月蝿すぎた
芯の32ミリ厚の可変のやつは自分が使ったのは静かだった
俺はHDDが一つしか搭載してないので、ファン一つです。
ちなみにファンは鎌フロー9cm静音タイプ(約2000rpm)。
ファンコンで40%くらいに絞れば十分静かですよ。
夏場になったら、まぁ仕方ないかなとw
ちなみに
>>711で挙がってる鎌拾は上下のうち下しか付けられなさそうなので注意してね。
グラボのファンがガリガリガリガリ言い出した
HDDにアクセスするような音
まだ交換して1ヶ月しかたってないのにな(´・ω・)
>>768 考えたくはないが、窒息しているのかもしれないね。
笊扇でもつけたら?
みなさんどうもです
しかしP150、電源いらない・・・・
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=77716 ↑これをinno3Dの板につけたた
その二つ下のPCIスロットにNo-PCIをおいてる
てか今気づいた
コンデンサに空気あたってない(ノ∀`)
上の写真の上と右の空気の流れが無い方向にコンデンサが置いてあるよ…
ついでにファンの挙動もおかしくなった
PC起動時にウゥゥーーンウゥゥーーン…って、目で見てファンの回転数が変化してんのがわかるし
電源----HDD----フロント用8cmファン----グラボ用ファン
ってまわしてんのが悪いのか…とりあえず明日そこらへんいじってみよう
俺もついに笊の仲間入りかな…
地元のショップには笊置いてないから通販になっちゃうけど
>>771 ツクモ店舗なら電源無しでその分値段引いて売ってくれる。
ネットショップはシラネ。
>>773 ケーマニは値引いてくれる。2600円・・・・
どう考えても詐欺です。ほんとうに(ry
おすすまの
ファンフィルター
ってありますか?
>>775 エアコンとか換気扇に貼り付けるようなの使ってるよ。
>>776 (・∀・)人(・∀・)
炭入りの消臭タイプ使ってる
>>779 カーチャンのパンツ履くぐらい恥ずかしいな
結構PC用冷却FAN専用じゃなく、他の用途のFAN
につかうファンフィルターを流用してる物なんですね。
>>780 もう、かーちゃんのタイツでいいんじゃないか?
(^・v・^)えーじゃあ一生無理だなー
_ -───- _
, '´ `ヽ
/ \ ウ
/ ヽ ホ
/ __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ ッ
' 「 ´ {ハi′ } l !
| | | | い
| ! | | い
| │ 〈 ! 男
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ ・
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! ・
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l | ・
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
| \ / |
_ -‐┤ ゙、 \ / ! l |`ーr─- _
_ -‐ '" / | ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! | ゙''‐- 、,_
12cmで6000rpmのほうがいいぞ
漏れの4000rpmはオブジェになってしまった
ところで、熱は下から上に動くだろ?
なら前から吸って後から吐くよりも、下から吸って上から吐いたほうが効率いいんじゃね?
でも煩そうだよな
ゴルフファンってハズレ多い?
オレの12cm、最近カラカラ鳴りだした件。
進化すればガラガラになるんじゃないか
798 :
Socket774:2006/02/24(金) 10:10:32 ID:D4OSIVpK
ケースファンや電源ファンに取り付けて
吹き出し側の風向きを変えるパーツがあったんだけど
これって何て名前か分かりますか?
ダクト
800 :
798:2006/02/24(金) 10:29:01 ID:D4OSIVpK
>>798 これもダクトでいいのか・・・
前に雑誌で見かけたんで値段調べようと思ったんだが
これじゃあぐぐって探すのは無理そうだ_| ̄|○
なんつうか、洗濯機の排水ホースみたいなじゃばらのダクトと違って
プラスチックの箱を半分に切ったようなものなんですよね
もちろん一方向が開いていてそっから空気を排出し
反対側はカーブ状になってました。
803 :
798:2006/02/24(金) 10:35:04 ID:D4OSIVpK
SNEのファンは耐久性に疑問はあるものの魅力的な製品が多いがいかんせん高過ぎる。
どなたか安い通販店ご存知ない?
ここ一月続いた不調、ホコリ掃除したら一発解決。
水冷式って空冷式よりホコリたまらないのかな?
聞くまでもないだろ。
エアフロー悪いとホコリ溜まりやすいの?
溜まりやすいってことはケースの中で空気がスムーズに流れてないって聞いたんだが・・・・
>>807 埃が溜まりやすいのは部屋が汚れてるから
まずはそこからだ
埃の量は限度あるけど、ファンの回転数に比例して増加する
窒息ケースは、隙間という隙間から吸気されるので、そこにたまる
フィルタ付けよう、な!
静音と静圧のちがいが調べてもいまいち・・・・
静音は風量減らして音を下げた?
静圧は・・・・?
特長とか使いどころとか教えてください
812 :
Socket774:2006/02/24(金) 16:08:18 ID:g+qBtknt
静音 音が静か
静圧 ファンが空気を送り出す力が強い。
静という言葉がついているが音には関係なし。
ファンの羽の曲がりが強い。
その分だけ空気を送り出す力が強いが風切り音が
強くなるものもある。
>>801-802 こういうのはまじで役に立たない
静音化で一番コストパフォーマンスが悪いものだと思う
風向き変える用途で使うならおkだと思
ただ静音化に使うなら他のことをしてすべてやりおわって最後に買うものだと思う
というか最後にも買う価値はないと思う
>>813 俺も騙されてそういうの買ったよ。
静か?体感音量は変わりません。
音色が少し変わるぐらい。
>>813 俺もあんなプラスチックにスポンジ貼っただけの物に3000円以上も
出したくないから同意
もし、パソコンダイソーなんてもんがあったら100円で売ってそうなもんだ。
でも1000円なら欲しいw
仕事場のPCからの排気がとなりのひとにあたって嫌がられたので
自分でアルミ曲げて作ったよ。
売ってるんなら買えば良かった…
817 :
810:2006/02/24(金) 19:06:53 ID:HPOmV/ax
>>811>>812 ありがとうございました。
静圧も静音も音は静かでほかに何か違いがあるのかと思ってました。
ぜんぜん違ったみたいで・・・
静音ファン買い行ってきます
>>816 自分もアルミ板カットして箱作って自作した。
しかし、あまり効果なさそうなんで、どっか転がってるや。
ファンを直列に2つ設置したら静圧上がりますか?
防塵フィルタを装着したら風量が落ちたので改善したいと思っているのですが
風向き変えるだけだったら、アルミホイルで適当に形作って折り曲げれば出来そうだな。w
JapanValueってこういう製品ばっかだよな
知らないうちに壺を買ってたみたいな
異様に高いんだよな・・・>JapanValue
そう、高くて効果不明
アルミの加工って大変なのかな(ほぼアルミ製品+ゲル)
キチガイ商品出すのがここだけだから、ここで変なもの買っちゃうんだよな
熱伝導ゲルシートといい
>>821 実際問題、加工のしやすさや耐久性や吸音という意味では
ダンボールのほうがいいな
>>826 段ボールで四角い箱を作って、その中にアルミホイールで曲線カーブを作ったのを貼り付けて
風向きを変えるようにするのがいいかな?
普通に牛乳パックでいいのでは・・・
牛乳パックは7cm□のファンならスッポリ入る。
エコなスレッドですね
俺 VGAのファンが壊れた時
割り箸で櫓を組んでファン乗っけてケースの中に入れてたw
ドッかのPC雑誌に、紙製でついてた気がしたような。
PCJapanだ。使わないので部屋の隅に未開封で転がっている。
>>835 個人的には12cmファンで1000rpmは
うるさくてありえないというところまで病状が進行してるから
ぜんぜん食指がうごかない
ジサカーが欲しいなと思う理由はそんなもんじゃないの?
こういうファンとかってさ
静音性はないのかな
ハイエンドCPU VGA積んでるPCには白いの2がいいのかな・・・
ケースファンを取り付けたいんだけど付けたい数とMBのコネクタ数が
合わない。ファンを増設するにはどうすればいいの?
>>839 2分岐ケーブルとか売ってるからそれを使うとか
変換ケーブルでもつかえば?
増設するための分岐用コネクタを売ってる。
ただし、ファンの合計消費電流がメインボードの電流容量を
超えないように注意。
そういう時は、別電源からとれ
いまちょっと調べたけど電源のケーブルからとれば問題なさそうですね。
それをなぜ質問する前に調べない
理由
面倒くさいから、に一票。
ググるよりここの検索エンジン(だと思ってる)の方が早いと思ってるから
ファンを送風じゃなくって、吸引に使いたいんですが
裏返しに付けたらいいんですかね?
そう
あたりまいだのクラッカー
古いな!
んじゃ、オイラは「何である、アイデアル!」
そうですか。ファンを裏表に回転できるようにすれば
溜まったホコリを吐き出せるかな?とアホな事を考えてましたw
掃除用エアスプレーと掃除機をお勧めするよ。高回転なファンじゃないと埃は飛ばない。
ただいまにテンプレ改修中。
・店と基本知識は1Pに移動。テンプレ一通り見てない人最近多いし。
・8cmは芯をひとつにまとめてミネベア、VERAXを鎌フロゥ、GOLFに変更
・12cmも芯をまとめて、GOLFとS-FLEX(鎌フロゥもここに混ぜる?)追加。
の予定です。
発破フミフミ
855 :
Socket774:2006/02/27(月) 01:26:17 ID:IU3zlJVa
SNEとしては処分価格だが回転数が・・・。
それもそうだがそこ送料高い。
858 :
株価【800】 :2006/02/27(月) 03:49:53 ID:WCtjPK01
山洋電気製の8cmを買いたいのですが
SanAceとSancooler、PetitAce
は何が違うのですか?
>>850 あたりまいだのクラッカー →古
あたりまいだのセサミハイツ→新
一般的に角ファンとシロッコファンはどっちが静音なんですか?
シロッコはわりと独り言おおいよな
木星帰りだからな
なんだ、このマッタリとした雰囲気はw
シロッコファンは静圧が大きいが五月蠅い、芯出しが難しいとかでPCにはあまり使わない。
トリノではシロッコファンが泣いていた 。・゚・(ノД`)・゚・。
なるほど。静音ではないんですね。わかりますた(*´Д`)
最近、雑誌に載ってた新製品で五方向から吸いだせる8mファンってのが店頭に並び始めたのだが
窒息ケースのフロントファンに使ってもエアフローは改善されるだろうか?
今まで使ってた普通の8cmファンだと効果が無かったっぽいし異音も出てきたから交換時期…。
窒息はどんなにがんばっても……
窒息は吸気より排気のほうが良い気がするのは俺だけか?
普通に考えたら、サイドスリットのファンは吸いだしに不向きなように思えるけど。
店頭に並んでるのか・・・。
俺はこの手の誤記には、読んでても気づかないんだが
おまいらはスゲェな。
すみません、意味が分からないです
店頭にそれがあって回されたら人間ミンチ出来上がるかな
抵抗できないだろうな
羽と車輪つけたら飛ぶぞ
ああ、8メートルか。みんなよく見つけるなあ
前田
SilenXの120mm、38mm厚なモデルってどうだろう。
ちと高めだが、スペック上は低回転数で風量稼げそうで良さそうだけど。
>>880 良さげなら、とうに話題になってるでしょ。
自分は120mm、25mm、1200rpm、11dbA試したが
約1m離しても軸音は良く聞こえる。自分の部屋は8dbA前後と確信した。
11dbAとかありえない。
>>883 皮肉がわかんない?
いくら静かな部屋でも25dbAはあるだろう。
11dbAなんてあり得ないって事。
言いたいことはストレートに言おうぜ。
とくに文字オンリーの会話では。
もはやどうでもいいです
882はアンカー見間違えてないか?
889 :
867:2006/02/28(火) 17:47:09 ID:qFdZ59E6
ん〜聞いた漏れが馬鹿だったか…
メーカーの公称値なんて信じる気は無いから、使用者のコメントが聞きたかったんだが、
もうどうでも良いな確かに。
891 :
Socket774:2006/02/28(火) 20:41:26 ID:p64LewnK
>>890 120mm 38mm厚の14db 1600回転タイプを買ってCPUクーラーに使ってみたが、それまで使っていたS-FLEX 12cm 1200回転 20.1dbのものより大分うるさかった。ので元に戻した。
やっぱり公称値は誇大広告だね。まああともともと外国で売ってるやつみたいだから、外国の人は日本人ほど静穏に神経質でないというのもあるだろう。
しかもこの880の書き込み見てから店に買いに行ったという自分がすごい馬鹿に思えた。
>>891 禿乙。まぁ1200rpmより静かな1500rpmなんてアリエナスだもんなぁ…
ま、他の1500〜1600rpm級に比べて同程度の騒音で、風量が豊かなら、まだ使い道は
あるかな。
895 :
891:2006/02/28(火) 22:49:30 ID:p64LewnK
そうだった。1500回転だった。しかしあれは30dbくらいはありそうな感じでした。
SilenXの売り方、SNE商法に似てる。
無謀な低dbA表示とぼったくり価格。
危うく踏むとこだったよ。
新型とかは知らんけどSilenX煩いよ。
昔かって9dbなのに煩いなー、俺スパイラルの末期じゃねーか?と思ったけどソレが煩いだけ。
値段も高いから買うだけ無駄
SilenXの38mm厚って、芯の38mm厚よりは静かなの?
静かなら7Vに絞って使いたいのだけれど。
>>896,987
そもそも9dBAなんて無響音室の暗騒音以下だしなあ
ふつーにあり得んw
20dbより下って理論値?
理想値です
902 :
株価【750】 :2006/03/01(水) 01:37:46 ID:z0q5xZPP
っでSanAceとSancooler、PetitAce
は何が違うの?
去年あたりにさ、
特許庁に新しいタイプのファン形状の特許とったヤツがいたんだよな・・・
同回転数で、今までのファン形状よりも
2倍の風量を出せるとか。
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / ブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
が
( ´_ゝ`)フーン
前々スレだか、もっと前だかにゴルフか鎌フロゥの方がいいって結論が出ていたな。
シロッコも皮肉が好きだったな
木星帰りだからな
アレ? (・∀・) デジャヴ!?
排気ファンと忍者のファンを鎌フロゥ12cm超静音1000rpm
で使ってたけど、もうちょっと風量が欲しくてXINの
RDL1225SN-L 1200rpmに変えてみたらこれがすごくイイ!!
鎌超静音より風量が多いのに鎌と同じくらい静かというか
XINの方が音質が柔らかい感じで1200rpmで回っている
時でも俺的には音が気にならない。
音が小さくてもキーンという音質だとすごく気になるし、少し
大きくてもファーンという音だと気にならないことが分かりました。
911 :
891:2006/03/01(水) 12:22:18 ID:Ty4w7bpp
XINRUILIAN RDL1238Sを回転数を800回転に絞って使うと、RDL1225SN-L 1200rpmより静かでしょうか。
知らんがな
買って、試せ。
>>911 コンビニの弁当売り場の前で10分以上考えるタイプの方ですね。
>>911 石橋をたたいて壊しちゃうタイプの方ですね。
勇次郎はネットでは良い人タイプなのか
OSがフリーズしたら机ごとキーボード叩き割りそうだな
そういやバキ23巻から読んでないなぁ(´・ω・)
>>911 まさにそれをやっているよ。
当初は軸音が気になったが、ベアリングに注油(モリブデングリス+カストロール2TS)して
ファンコンで軸音が消える回転数にセットして使用している。
RDL1225Sより風量は増えている…はずw
なおカストロ2TSはたまたま手元にあったから使っただけで、特に意味はない。
これのスリーブベアリングモデルがあればなあ…。
追記
音量もRDL12258Sよりも少しだが静かになった
922 :
911:2006/03/01(水) 23:52:14 ID:eLKCLbBJ
>>920 情報ありがとう。モリブデングリスって、調べてみたら車用のやつなんですね。確かにシンルイリアンでスリーブベアリングあれば言うことなしですね。
>>904 あー、pdfの方は近いけど、
もっと違った。羽はあるんだけど、
もっと特殊な形状になってたよ。
あれかな、
型作るのにお金かかってんのかな。
シロッコも散り際はうるさかったな
木星帰りだからな
>>924 その名が付くといろんなものを道連れにしそうだな
>920
2スト海苔ハケーン
もうX-FANか鎌フロゥのスレでいいだろ。ここ。
それ以上の物が有るとも思えんし
930 :
2p:2006/03/02(木) 21:20:57 ID:HXpMBqEb
■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN[正規代理店],山洋。直販は体力の都合上山洋のみ。)
ttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm ・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo。長尾と一緒に工場から届いたXINファンの検査してる)
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/ ・Scythe(鎌風の風,鎌フロゥなど。コストパフォーマンスが良い自社ブランド品や海外の
ハイエンド製品の販売代理を行うなどほとんどの自作erはまずお世話になる。)
ttp://www.scythe.co.jp/ ・オウルテック(自社,Speeze,Panaflo,山洋<独自の型番を使用>)
ttp://www.owltech.co.jp/ ・WIDEWORK(NIDEC)
ttp://www.widework.jp/ ・Zaward(GOLFとVERAX。自作用14cmファンの始祖。)
ttp://www.zaward.co.jp/index.html ・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
ttp://www.qualista.co.jp/ ・AINEX(ADDA,ebmPAPST,AKASA。)
ttp://www.ainex.jp/ ・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
ttp://www.valuewave.co.jp/index.htm ・山洋直販
ttps://sanyodb.colle.co.jp/webshop/online ・日本サーボ
ttp://revos.jp/fan.html ファンについて詳しく知りたい方はこちら
ttp://www.japanservo.jp/product/pdf/soliton16.pdf ttp://www.japanservo.jp/product/pdf/soliton03.pdf ttp://www.japanservo.jp/digital7/general/pdf/G_technique.pdf ■関連スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.64
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140362032/ ■【ファンコン】 ファンコントローラー その12■
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139769608/ 静音PC総合スレ ver.58
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138956368/ ファンレス/静音グラフィックカード 15枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138788947/ お前らのCPUの温度を教えて下さい。23計測目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139233060/ 【静音PC】防音材:吸音材・遮音材・制振材専用スレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136173878/
■豆知識
・メーカーが謳ってるスペックはまずアテになりません。(特に音量1桁〜10dB前半のとか)
・風量換算 1m3/min=35.31CFM 1CFM=0.0283m3/min (m3=立方メートル)
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ブロアファンの長所は一点集中と特殊な排気方向。短所は爆音と非力さ。一点に風を集めるのが本来の使い方かと。
例えば4cm四方のシンクを強力に冷却する場合,4cm角ファンや、8cm→4cmダウンバーストなんかより有効な選択肢になるわけ
・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原では,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。
・Panafloのハイドロウェーブベアリング,NidecのNBRシステム,ScytheのCOSCなど妙な名前が付いてる軸受は
潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量 総音量=ファンの音量+10logファンの個数
・使わなくなった(壊れた)ファンはモーター部分をくりぬいてケースとファンのスペーサーとして使うとウマー。
・可変速ファンは高速ファンがベースなので軸からの音が大きい。なので低回転にしてもあまり静音効果はない。
・ほぼ全てのファンは回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてあるシール貼った固定部分側に風が流れる。
あとは側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてあるファンも多数。
・静圧とはファンに関していえば、ファンの前後での静圧の差(圧力の差)のこと。
この圧力差は、ヒートシンクやケースなどの摩擦抵抗と流速によって決まる。つまりファン単体で
静圧が強い弱いと語っても意味がないし、そもそも本来はそんなふうに扱えるものでもない。
静圧(ファン前後での圧力差)が変化すると風量も変化し、一般に静圧0(ファン単体)のときに最大風量となり、
風量ゼロのときに最大静圧となる。風量と静圧の関係は風量−静圧特性曲線によって表される。
例・
ttp://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20050217023941.jpg
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》
●X-FANシリーズ (製造)XINRUILIAN/(販売)長尾製作所、高速電脳、親和産業
※販売各3社で型番が異なります。このページでは高速電脳のものを使用。
スリーブ軸受モデル [色:黒 リブあり]
RDM8025S (2500rpm)/RDL8025S (2000rpm)/RDL8025SL (1600rpm)/RDL8025S(X) (1200rpm)
RDM8025SL4 Type1,Type2 (2300rpmでモーター部分に妙なパターンで光るLEDが・・・)
NMB(ミネベア)製2ボール軸受モデル [色:黒 羽根形状:静音or静圧 リブあり]
静音・RDH8025B (3000rpm)/RDM8025B-S (2500rpm)/RDL8025B-S (2000rpm)/RDL8025B-L (1600rpm)
・RDL8025B(X) (1200rpm)
静圧・RDM8025B (2500rpm)/RDL8025B (2000rpm)
スリーブ軸受モデルは低価格で軸音が小さく低電圧時に非常に静かに。スリーブ軸受で耐久時間が短い
ことからCPUクーラー,電源など高温下での使用には要注意。過去スレでは6ヶ月以降に故障、異音が出た
という報告があった。2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。
ミネベア製2ボール軸受モデルはスリーブ軸モデルより高い寿命・信頼性をもち、CPUクーラー,電源でも
して使える。軸音はスリーブ軸受よりは大きいがボール軸受のファンの中ではトップ級の小ささである。
NEXTWAVEやAKASAなどの並行品、最近出回っている青色のバルク品に注意。
静音モデルと静圧モデルの形状
ttp://www.nagao-ss.co.jp/fan_shop_xiuruilian.htm ●鎌フロゥ8cmシリーズ (製造)ADDA/(販売)Scythe
鎌フロゥ超静音 (1500rpm)/鎌フロゥ静音 (2000rpm)/鎌フロゥ標準 (2500rpm)
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20040914-203840.html 発展型スリーブ軸受を使用しておりCPUクーラー,電源など高温下でも安心。最近軸受の名称を
COSC(Closed oil shaft carrier)からS・FDBに変更したらしいが後述する12cmのS-FLEXと同一品か不明。
軸音は小さいが羽根の風切音がX-FANより少し大きい。
値段はX-FANの2ボールとほぼ同じでX-FANやGOLFよりも販売店が多く買いやすい。
なお付属品の変換ケーブルに不具合があるため買う時要注意。
ttp://www.scythe.co.jp/faq/kamaflow2.htm
933 :
5p :2006/03/02(木) 21:28:40 ID:HXpMBqEb
●GOLF (製造)GLOBE/(販売)ZAWARD ※回転数は全て2000rpm
ZGF80WH (白)/ZGF80BL (黒)/ZGF80BR (透明,青+赤LED)/ZGF80BU (スケルトン青、青LED)
ttp://zaward.co.jp/golf-fan.html 羽根表面をゴルフボールのように凸凹にして風切音の低減を図ったファン。端を丸めた羽根形状のせい
もあってか風切音は小さいがスリーブ軸受の割には軸音が大きいので低電圧時でもあまり静かでは・・。
しかし、↑2つのほぼ同じ価格でゴム製ファン止め、5V化(低回転化)ケーブル、LED(要らん人もいるが)
が付いてくるので静音初心者にはお勧めの品である。
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ?FAN《9cm 暫定版》
※9cmファンはレビューが少なく評価も一定してないので参考程度に。さらなるレビュー切に求む。
・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) RDL9025シリーズ[リブ無 スリーブ軸orNMB2ボール軸受]
高評価の8cm,12cmとちがい普遍的な形状もあってかいまいちパッとしない。
・ADDA/Scythe 鎌フロゥ9cmシリーズ [リブ無]
比較的レポ多く、評価もまぁまぁ。ファンコンで絞っても音質あまり変わらず、風量&静音の
バランスタイプ。AINEXも同ADDA製,同形状のを売ってるが軸受がハイプロ軸受と耐久性に劣る。
・ebm-PAPST/ainex CFP-90SG (1400rpm) [リブ無]
1400rpmのみだが、評価なかなか。約\2.8kの値段がネック
・山洋/OWLTECH F9-SS(1000rpm) [リブ無]
全9cmファン中最小回転数。ハイスペックマシンには厳しいか。
ちなみに山洋の直販ではSunCooler:1750rpmやオウルが以前扱っていたMiniAce が購入可能
・BLOCKNOISE/GUP UltraSilentFanSE2 (1950rpm) [リブ無 袋入りバルク]
定格で使うと風切り音うるさいけど、絞って使えば相当(・∀・)イイ。
最近剥き出しでダンボールに突っ込んだまま売ってるのもあるがハズレが多く注意。
・製造元不明/Scythe 風拾 KAZE-JYUシリーズ [リブ有 スリーブ軸受]
9cmファンのネジ穴が付いてる10cmファン。1000rpmのでは9cmのX-FANより静かという
報告があるので今後に期待。
934 :
6p:2006/03/02(木) 21:30:11 ID:HXpMBqEb
★12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時の注意点
12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》
●X-FAN (製造)XINRUILIAN/(販売)長尾製作所,高速電脳,親和産業
羽根形状静音モデル [黒色 リブあり 軸受:スリーブorNMB2ボール]
RDH1225S (2400rpm)/RDL1225SN (1700rpm)/RDL1225SN-M (1500rpm)/RDL1225SN-L (1200rpm)
RDH1225B 静音type(2400rpm)/RDL1225B 静音type(1700rpm) /RDL1225B-L 静音type(1200rpm)
羽根形状静圧モデル [黒色 リブなし 軸受:スリーブorNMB2ボール]
RDL1225S (1700rpm)/RDL1225SL (1200rpm)
RDH1225B 静圧Type(2400rpm)/RDL1225B (1700rpm)/RDL1225BM 静圧Type(1500rpm)/RDL1225B-L (1200rpm)
12cm静音ファンの基準的存在。8cmと同様軸音が小さいので低電圧で回してもウマー。数値上では
静音モデルの方が静かで静圧モデルは風量が多いが静圧モデルの感想が来ないので実際どのくらい違う
かは不明。スリーブ軸受モデルは起動後しばらくは回転数が低いので注意。なお、2ボール軸受モデルは
即座に回転数が安定する。06年2月にRDL1223Sという23mm厚で小型モーター採用したモデルが発売された。
RDL1225B(静圧)とRDL1225S(静音)の音を収録したページ
[参考URL]
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html ●鎌風2の風120 (製造)ADDA/(販売)Scythe [黒色 リブ無 軸受け:流体軸受け (700〜1600rpm)]
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050308-132018.html PCIブラケット固定ファンコン付き12cmファン。絞って使うと結構静か。回転調節が出来て、実売価格が
1K前後なので、結構お得。12cmファンの付いたCPUクーラーのファンにお手頃。軸音がスリーブ軸と比べ
て五月蝿いという指摘もあり。
あと>8と>9で。
後の修正はお任せします。テンプレサイト作りたいけど
自分のスペースが無かとです・・・orz
そこでWikiですよ
シロッコファンはカタツムリみたいですごくカワイイですっ!><
シロッコファンというと、サラとかレコアとかか。
ってこのネタもういいな。
改行してくれや
942 :
Socket774:2006/03/03(金) 07:01:20 ID:L85GVriX
1600→800rpmにしたら軸音がうるさいんだけど、
最初から800rpmとかのファンを買っても、
ハズレ引くリスクは変わらないですか?
名称型番くらい書いてくれよ
スリーブだからじゃないか?としか言えん
ミネベア 1600回転 ボールベアリング RDL1225SN-M
排気で一番遠いのに常にする軸音ですべてがダメに・・・。
芯 1500回転 スリーブベアリング RDL1225SN-M ×2
定期的に耳障りな軸音で注意を引き付ける。
1つは当たりで回転数を下げても風切り音がするだけ。
_, ._
( ゚ Д゚)
山洋直販アウトレットセールの便りが来たんだが…
在庫処分セー・・・・・
うおおおおおお!!!!!!!!
おい!!!おい!!!!おまえら!!!!
4月からあれだろ!!!PSEとかってやつだろ!!PSPじゃなくてさ!!!
ってことはだぜ!!!
廃業店舗が日本中に現れるってことだろ!!!???
おい!!!おいおいおおいおあいあおいえあおえうぃじゃ
激安セール祭りの始まりになるんじゃないのか!!????・
_, ._
( ゚ Д゚)
( ゚д゚ )
(☆∀☆)
パソコンは電気用品安全法適用外です。
ST-35を購入し使用しています
しかし、問題が、マザーがMSI性で温度表示が当てになりません
そこで温度ともし出来たら回転数表示できるようにしたいな〜と考えています
iGUARDで回転数モニアーにしてるって話が出ていますが、温度計にできるのってありませんかね?
>>950 ・・・・orz
くそ!!!
空気清浄機買ってやる!!!激安セールで
空気清浄機買ってやるううう!!!!!!!おおおおっしゃあああ!!!!
おまいら、パプテマス様に謝れ!
ついでにカラクサ、ドット、ペイズリーにつっこんでもらえ。
ドゴォォォ _ /
∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
∵. ・( 〈__ > ゛ 、_
(/ , ´ノ \
., -ーー-,,_ / / / \
r'" . `ヽ / / ,'
. | "ヽ、 ( ) ./ /| |
| `ー−.| !∨ ̄∨ !、_/ / 〉
(、`ーー、ィ \\ \\ |_/
`ー、、___/ ヽ_つ ヽ_つ ⊂○ニニニ⊃
956 :
Socket774:2006/03/05(日) 18:24:32 ID:/+R2kBYI
CPUファンの電源コネクタ4pinから3pinの変換コネクタがある店無いですか?
淀橋と2topにはありませんでした。
SocketA用のクーラーで、バックプレートを使わず通常のフックだけで
固定する物で最も冷却能力の高い物は何でしょうか?
BigTyphoon買おうとしたらプレート固定式で諦めました・・・
>>959 ありがとうございます、そっちで尋ねてみますね。
961 :
956:2006/03/05(日) 19:12:57 ID:/+R2kBYI
>>958 素早い御回答とホントに刺せる事が出来て吃驚
アリガトン
>932
> ミネベア製2ボール軸受モデルはスリーブ軸モデルより高い寿命・信頼性をもち、CPUクーラー,電源でも
> して使える。軸音はスリーブ軸受よりは大きいがボール軸受のファンの中ではトップ級の小ささである。
「安心」が綺麗に抜けてる
963 :
株価【550】 :2006/03/06(月) 19:29:47 ID:91Oyj+WH
主な事業 1. 冷却用ファンおよび冷却用システムの開発・製造・販売
2. 無停電電源装置、エンジンジェネレータ、および太陽光発電システム用パワーコンディショナの開発・製造・販売
3. サーボモータ、ステッピングモータ、センサおよび駆動装置コントロールシステムの開発・製造・販売
965 :
Socket774:2006/03/07(火) 08:40:43 ID:871d3EvL
silenXダメなのかあ
966 :
株価【500】 :2006/03/07(火) 19:11:43 ID:eYi8qbe7
山洋のファンすごくカワイイですっ!><
967 :
Socket774:2006/03/07(火) 20:38:40 ID:tI9zqmKU
三洋って今ボロボログダグダになってるSANYOと同じ系列かと思ってた
ファンコンスレならその機種の話題も豊富wwwww
スミマセン!思いっきり誤爆しましたぁ!!
>>968 初期不良率がダントツの一位で発生する凄い奴
といえばわかるかな
マトモに動けばかなりいい製品だと思うけど、12cmFANに使うならやめとけ。
975 :
968:2006/03/07(火) 22:29:51 ID:LPQDcAys
ありがとう。でも、もう遅いです・・・ 今夜は泣き寝入りします(ノД`)
なんで答えを聞く前に買うんだよw
>>968 ファンコンスレに購入者たくさんいるよ
問題は(゚∀゚)←これ
ピーッ ピーッ (゚∀゚) アーイガード アォーッッ!!!
___
┌ ┌ | ミ
┌ ┌ | ζ <iGuard アオー
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
___
┌ ┌ | ミ
┌ ┌ | ζ <iGuard アオー
┌ ┌ | |||
┌ ┌ | ζ < アイガー
┌ ┌ | |||
┌ ┌ | ζ < アオー
┌ ┌ | |||
┌ ┌ | ζ < イェアー
┌ ┌ | |||
┌ ┌ | ζ < ア゙ア゙ア゙ガガ ー
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
┌ ┌ |
981 :
Socket774:2006/03/08(水) 04:35:14 ID:u1xOP0eX
鎌フロゥと鎌風2の風はどの程度違うもんですか?
982 :
Socket774:2006/03/08(水) 07:55:40 ID:TitnTX/w
匂いが違う
月とにっぽん
(ノД`)
1cmの厚みのブロアーファンって探しても見つからないのですが
知ってる方いますでしょうか?
構造考えて見れ、存在するわけがない
( ゚д゚)
>>986 25mm 角、10mm 厚で上面吸気側面1方向排気のものならば Digi-key で買える。
ただし高いし、多分おまいの想定するものとは全然違うだろうけど。
986ですがGBみたいなファンみたいな感じのやつがあればなと思ったのです
( ´ー`)
次スレは?
ないあるよ
994 :
981:2006/03/08(水) 16:51:01 ID:ugPRruQd
どっちがおすすめですか?
こっちがおすすめ
そっちもおすすめ
999
1000
1001 :
1001: