IEEE1394b/Firewire800 総合スレpt1

このエントリーをはてなブックマークに追加
11394b王
IEEE1394b/Firewire800について語ろう!

IEEE1394b機器をバリバリ使ってる方、いませんか?
俺は2台のHDDケースを、IEEE1394bで運用しています。
自作機とノートで使っていますが、快適でたまりません。
でもいまいち、1394b使ってるって話をききません。

単なるIEEE1394(つまりIEEE1394a)の話題はスレ違いです
ここはあくまでIEEE1394bについて語るスレです。
2Socket774:2006/01/16(月) 03:39:10 ID:N+SJ8Coi
いやeSATAが在るからbなんていらない。
コストがaと同じならbの方が良いけど、そうでもないしな。
31:2006/01/16(月) 03:42:35 ID:9OJbvkT9
>>2
まあ俺もeSATAが普及したら1394bはいらなくなると思うけどw
現役で使ってる人おらんのかね
1394bついてるマザーも多いのに
4Socket774:2006/01/16(月) 04:00:25 ID:TxsvyfNB

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
5Socket774:2006/01/16(月) 04:47:15 ID:D8FHj/Ot
もう終わり?
>>1、もっと盛り上げろよコラ
6Socket774:2006/01/16(月) 08:21:26 ID:v5RL4DTM
ノート用で手に入り易いのはこれぐらいしかないかな。

ttp://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10482

玄人志向のIEEE1394B-CBは新品での入手無理っぽいし。

1mより長いケーブルと転送速度を両立させようとすると、
現状では1394b以外じゃSCSIかな。
71:2006/01/16(月) 08:33:46 ID:9OJbvkT9
>>6
うん、玄人志向の奴は販売終了してるね。
http://www.kuroutoshikou.com/products/1394/1394b-cb.html
これ、2年ほど前、多くの店で2980円ぐらいで
在庫処分なのか、激安で販売していたのだけれど。

玄人志向のものは、ページにも書いてあるように、
台湾のAVLAB製で、搭載チップはIEEE1394aではとても定評のある
TI製のものを積んでいる(Chip: TI TSB81BA3 (PHY) and TSB82AA2 (LYNX))
http://www.avlab.com.tw/japan/products/1394/1005_0014_000a.htm

んで、>>6タソが書いているように、
現在はこのLacieが一番多く売ってるIEEE1394bのPCカードだね
http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10482
http://www.google.com/search?hs=eeG&hl=ja&c2coff=1&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial_s&q=LaCie+FireWire+800+PC+Card&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
http://www.coneco.net/ieee1394_usb/1050209061.html

あとは秋葉館オリジナルのIEEE1394bカードという選択肢もある
(URLが長いので改行を入れてあるので、1行にしてからブラウザにコピペ)
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0009235&sku=BCAK0009235A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf
02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_ifcard.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10=
これは”Mac用”と書いてあるが、写真を見てもわかるように
玄人志向のものとまったく同じ製品。台湾のAVLAB製品。
だからもちろんWindowsでも使えるし、ドライバはAVLABのページにある。
http://www.avlab.com.tw/japan/products/1394/1005_0014_000a.htm

でもこれらの全部の製品を見てもわかるように、
3製品、形がまったく同じ。つまりLacieの奴も多分AVLAB製なんだよね。
だから、日本で出回っているものはAVLAB製しかない気がする。

海外のサイトを検索すると、ポート配置やデザインが違う
明らかに他社製だと思われるものも見つけたけど、
日本では売っていないみたいだね。
81:2006/01/16(月) 08:55:35 ID:9OJbvkT9
91:2006/01/16(月) 08:59:15 ID:9OJbvkT9
ここの会社はIEEE1394b製品を多く出してるよなあ
http://www.avlab.com.tw/japan/1394.htm
直接個人で輸入できたら安いのに。。。
64bitのカードまであるね
10Socket774:2006/01/16(月) 10:05:58 ID:NoLV9IYu
>>1
ハードウェア板のスレで十分じゃね?
11Socket774:2006/01/16(月) 10:09:22 ID:9OJbvkT9
>>10
ハードウェア板のスレは
スレタイにはIEEE1394bの名前が入っていますが、
「外付けHDDケース」のスレなので。。。。
IEEE1394bというインターフェイスそのものを論じるには
こちらが適当だと思ってこちらに立てた次第です
12Socket774:2006/01/16(月) 11:55:28 ID:dA2XSAkZ
総合スレpt1てなってるけど、半年でdat落ちするな
13Socket774:2006/01/16(月) 12:01:17 ID:9OJbvkT9
>>12
そんなこと言わないでぇ…ウワァァァァァァァン!!ヽ(`Д´)ノ
2chでもあまり語られることの少ない
IEEE1394bユーザーの唯一の憩いの場に発展させたいです
14Socket774:2006/01/16(月) 14:18:34 ID:y/a8ziIQ
こんなんでてますな
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/x4hd-raid1394fset.html

憩いの場にしたかったらレポートとか載せれ
1394bにするには敷居が意外に高い

お勧め構成とか教えれ
15Socket774:2006/01/16(月) 18:17:11 ID:2Xlv1AlX
>>1
肝心のappleが新ノートでfirewireを見捨ててしまった件
16Socket774:2006/01/16(月) 18:27:20 ID:J/bh5Ijw
FW400はビデオ機器などで定着しているけど、FW800の存在意義って何?
速度も中途半端だし、コネクタの形状も変わってるし。
煽ってるつもりじゃなくて、マジで疑問。マジレス求む。
17Socket774:2006/01/16(月) 21:08:09 ID:9OJbvkT9
>>16
普及率はともかくとして。。。

コネクタ形状違うけど、片側FW400のケーブルを使うか変換かませば
普通にFW400にもつながるし、完全上位互換性がある。

速度が中途半端というけれど、現行の大方のHDDで
IEEE1394やUSB2.0じゃ遅くて律速で頭打ちになってしまうHDDも
IEEE1394bなら性能を生かせる帯域があるし。
え?もっと速いシリアルATAがある?まあごもっともw

でも、こんな利点もある。
シリアルATAのケーブル最大長はかなり短い。
反面、IEEE1394bはトータルで72mまで伸ばせるという価値もある。
(機器と機器の間は4.5m)
シリアルATAだと機器の設置をパソコンの至近距離に
しないといけないだろう?

また、数珠繋ぎ(デイジーチェーン)も可能。
たとえばたくさんの外付けHDDを接続したいとき、
パソコン---HDD---HDD---HDD---HDD
こんなスマートな繋ぎ方もできる
USBのように、ハブによるツリー接続も可能。

またデイジーチェーンまたはツリー方式で63台まで接続できる。
シリアルATAにはムリだろう?3台以上繋げるのは利点だと思う。

また、規格的にはケーブルに光ファイバーを使って
1600Mbps、3200Mbpsまで対応することが可能な規格なので
将来性だってある。USBの将来性というと、今のところ
ワイヤレスUSBぐらいしかないだろ?
18Socket774:2006/01/16(月) 21:13:16 ID:9OJbvkT9
>>16
それから規格の速度ではなく実効速度は
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE1394#IEEE1394b
にも書いてあるように、USB2.0よりはるかに速い。

あと、USBの転送にはかならずホストになるパソコンが必要だけれど、
IEEE1394bは機器同士を直で接続して通信することも技術的には可能
まあこれはIEEE1394bだけじゃなくIEEE1394そのものにいえることだけど。
だからデジタルビデオカメラをはじめ、家電やAV機器などにも
搭載できる可能性を秘めている。
19Socket774:2006/01/16(月) 21:14:04 ID:9OJbvkT9
20Socket774:2006/01/16(月) 21:20:19 ID:9OJbvkT9
>>14
うわぁ、それよさそうっすね
単なるケースだとこれがかなりメジャーなようですね。RAIDもできて。
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35fw8_4.html

>>15
あれはIntel一発目だし、マザーもIntelの945 Expressまったくそのままらしい。
でも、たぶん、ノートだったら、もっと画面の大きな上位機種や
画面の小さな下位機種をそのうち出すだろうし、
デスクトップのハイエンドも出すだろうから、それらには
IEEE1394bをきちんと積んでくると思うよ。
21Socket774:2006/01/16(月) 21:23:01 ID:9OJbvkT9
IEEE1394bのベンチだけど、普通の機器でもこれぐらいは出るはず
(URL長いので改行した。改行を取り除いてURLを1行にしてちょ)
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/productvariant/list.do?shopId=100001&categoryId=05662657099999986254150467028179&pdListCf01=sub_me
nu.html&pdListCf02=firewire800.html&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html
22Socket774:2006/01/16(月) 21:26:46 ID:9OJbvkT9
23Socket774:2006/01/16(月) 21:33:01 ID:9OJbvkT9
市場に出回っているIEEE1394bのカードは、
PCIのカードも、PCI Expressのカードも、PCMCIAのPCカードも、
搭載チップセットはTI(Texas Instruments)のチップのようだ。

具体的に言うと
PHYがTSB81BA3でLYNXがTSB82AA2

IEEE1394aでは、インターフェイス側のチップは
TIのチップが相性問題が起こらず速度も速いと言われてきた。
しかし、IEEE1394bのカードはTIのチップ搭載のものしか見当たらない。

つまり、IEEE1394bポートをパソコンに増設したい場合、
どのカードを選択してもそのような条件は同じだと思われる。

また、ドライブ側のチップはOxford社のチップが速度的な面で
優秀だと言われてきたが、今のところOxford社以外のチップを
搭載したものは見当たらないので、そのあたりも心配しなくてよさそうだ。
24Socket774:2006/01/16(月) 21:37:33 ID:9OJbvkT9
それから、
WindowsXPでは、SP2で、当初、
IEEE1394bがきちんと速度が出ないというトラブルがあった。
現在は解消されている。

もし、ベンチマークなどを取ってみて、
速度的な問題が起こっていると感じたら、
Windows Updateをかけてパッチを当てるとよい。

また、レジストリをいじって
IEEE1394の速度を固定する方法もあるので
必要であればググってみると良いと思う。
キーワードは
IEEE 1394b 速度 XP SP2 レジストリ
このあたりのキーワードでググれば見つかるはず
25Socket774:2006/01/16(月) 21:49:39 ID:nCJ5xMRr
http://www.indigita.com/newsite/products/hostadapters/idt804pci.html

これにチェーン接続HDD×4構成にして、ATTOのExpressRAIDv2.2で総ミラー。
笑った。思いっきり笑った。馬鹿早。
26Socket774:2006/01/16(月) 22:02:18 ID:9OJbvkT9
>>25
うおー、なんか凄い人登場、嬉しいなあ
そのカードってググっても国内サイトでは
ぜんぜん見つからないけど、輸入でしか買えないの?
ぷらっとホームかUSER'S SIDEあたりで買えるのかな?
2716:2006/01/16(月) 22:09:27 ID:J/bh5Ijw
なるほど、よく分かった。どもありがと。
28Socket774:2006/01/16(月) 23:02:16 ID:nCJ5xMRr
あ。ごめ。総ストライピングだった。
>26
買ったのは去年の中頃。直買いで1600ドルだったか。
日本の世紀代理店はIndigita Japan(今もあれば)もしくはマクニカだったと思う。
PCI-X用HBAとしては今のところ唯一らしい。
29Socket774:2006/01/16(月) 23:03:26 ID:nCJ5xMRr
×:世紀
○:正規
30Socket774:2006/01/16(月) 23:16:39 ID:N+SJ8Coi
やっぱ、ストレージ用としてはSATA+ハブの方が勝手もコストも良さげだなあ。
むしろLANとして使う方が面白そう
31Socket774:2006/01/17(火) 12:03:36 ID:KyjuwXL1
>>23
IDE→1394bは
>>14
みたいにinitioのchip使った物もある。
今では店頭で手に入りにくいけど。

ttp://www.crast.net/
以外に売ってる所あればいいのに >変換bridge

ttp://www.initio.com/
ttp://www.oxsemi.com/
ttp://www.ioi1394.com/
3225:2006/01/17(火) 20:07:58 ID:DzDqdVet
更にごめ。
請求書見たら2枚で1600ドルだった。
日本での金額は判らず。でもマクニカ扱いは正解だった。

>31
俺が使っているのはここの奴。
ttp://www.granitedigital.com/catalog/pg42_fw800bridgeboards.htm
SATA用のは出てこない、、、、だろうなあ。
33Socket774:2006/01/18(水) 08:08:24 ID:XtUPEVWw
Appleが光ファイバのFW3200ポート搭載の機種なんて出したら面白いんだけどな。
ノートブックの上位機種からFW800を削るぐらいだから無理かな……
34Socket774:2006/01/18(水) 09:53:34 ID:fEXPfnLe
initioのchipを使ったものはハイエンドなものが多そうですねー

>>33
先陣を切るメーカーが欲しいですよねー
SATAはケーブルが50cmや1mが限界なんて短すぎるんだよな自分には
35Socket774:2006/01/18(水) 19:37:38 ID:ALZNTzef
eSATA 2mだし
それでも短いけどな
xSATAまだー?
36Socket774:2006/01/19(木) 04:23:16 ID:qZLYOeFf
37Socket774:2006/01/20(金) 00:44:30 ID:fxzo4gWm
oxfordチップのIEEE1394bだと
USBとIEEE1394b兼用のoxford922より
IEEE1394b専用のoxford912の方が速いカモ
38Socket774:2006/01/20(金) 04:02:55 ID:ONgjQOsX
>>37
旧型のOXUF922と新型OXFW912では、内部のコアエンジン設計が違うから
断然新型OXFW912の方が速い。

あと、USBに対応したCombo変換チップやCombo変換基板では、IDEバスを
共用しているため、同時アクセスしないようにバス調停しながら動作して
いる分、単発I/Fに比べ性能が幾分か劣る。
39Socket774:2006/01/20(金) 07:36:42 ID:fxzo4gWm
>>38
なるほど!そういう理由があったんですねー!
912採用のケースだけ持っていて、最近922採用のケースを
買ったんですが、何度やってもけっこう差があるんですよねー。。
40Socket774:2006/01/20(金) 08:47:43 ID:e6x+6Gl6
肝心のAppleに、FW800(や、1600や3200)にコミットする気がまるで感じられないのが問題だなぁ…
そもそもがATA出身のSATAに比べて、技術的には有利だと思うんだけど。
41Socket774:2006/01/20(金) 11:09:34 ID:jVYJR2Tp

というわけで終了.........................
42Socket774:2006/01/20(金) 14:09:26 ID:AyNBGzff
まだだ。まだ終わらんよ。
43Socket774:2006/01/20(金) 21:19:43 ID:vq9fhfIU
!     , ‐'´ヽ、.__..>---┴---‐┴-<..._`ヽ.  i.      /
 ヽ   ,.ヘ  _,.‐'´.イ'´ト、\、..____,,.. -─-、ヽ, ヽ_!__./ _
.  `‐、 :  `,イ r(( 、ヽ ` ‐-ゝ _,.. -── _){__│|   ||
     :` ー-{ { 、ゝ、.._ ヽ、 ヾー''ニ=-‐rッー;'' `ゝ{ │|   ||
      :    `rゝィ-ーfォ!  '"´   ̄ ̄ ``:  }.!_ |│   ||   まだだっ!!
     :     .| イ}  ̄ノ            : ( 「´│|   ||    
.     :    │{│ ノ''           :  ル{.._│|   ||      まだ終わらんよ!!
     :     | ノ}l └-            :  ´.{   | |   ||
      :     .|.  l.  ヾニ二'>      :  _,L.__ | |   ||_ 
       :    |   i    __     _;.r‐´ z-‐''"´    .| r‐   
      ,: ‐''"~´ ̄ ̄ ̄~``ヽ._.∠ニ-‐''"´        | ゝ:'
.      |   r-──┐    :|:::              -‐7 ̄
      |    ̄ ̄ ̄     |::
44Socket774:2006/01/21(土) 16:17:51 ID:JVXu3upx
誰かこれ持っている方、使っていなかったら安く売ってください
http://www.kuroutoshikou.com/products/1394/1394b-cb.html
どこにも売っていない。。。。orz
45Socket774:2006/01/21(土) 16:31:47 ID:lkjttDyQ
>>44
バカンに逝け。
46Socket774:2006/01/24(火) 16:06:19 ID:h6dEm/pA
>>45
バカンってなに??
47Socket774:2006/01/24(火) 17:28:39 ID:Txd38MHk
48Socket774:2006/01/24(火) 17:57:17 ID:Mez3VLwa
>>46
ググって下の方まで見よう
49Socket774:2006/01/24(火) 19:39:44 ID:2d7RYoHb
>>46
秋葉館。
オレと同じだ・・・。最初はバカンって分かんなかった。
50Socket774:2006/01/26(木) 19:26:16 ID:wHxBOX14
みなさんのお使いのIEEE1394bカードはどれでつか?
5125:2006/01/31(火) 19:55:50 ID:2EwY+qgo
Focal扱いのFire 800 PCI
TIの石使ってる割には遅い…。
52Socket774:2006/02/03(金) 10:22:16 ID:+1nfrqm2
俺はバッファローのIFC-PCI4IBを使っております。
1394b接続のオーディオインターフェイスのためだけにこれを刺してますが、
問題なく動いております。
53Socket774:2006/02/05(日) 14:55:10 ID:+Exv3dg9
>>52
オーディオインターフェイスは何使ってるの?
俺はHDDは全部1394b、オーディオは1394

>>51
遅いってどのぐらいの速度でるの?
54Socket774:2006/02/05(日) 15:00:12 ID:AKqSNeGy
IEEE1394b用のHUBが出るまでは…
55Socket774:2006/02/05(日) 15:18:10 ID:+Exv3dg9
1394bのハブって1つもないの?

なにかをきっかけにいきなり1394bが爆発的に普及、とかってありえないのかね、この先ちかいうちに
56Socket774:2006/02/05(日) 15:29:06 ID:oWTP0/IE
57Socket774:2006/02/05(日) 17:43:42 ID:smZF2tFH
それ買うならウザーズよりバカンの方が安いな。
58Socket774:2006/02/05(日) 19:16:58 ID:tj3DX/nI
59Socket774:2006/02/05(日) 21:44:06 ID:kMrCryVw
1394aの定番ってどれになるんだ?
60Socket774:2006/02/05(日) 22:54:26 ID:Gy0mj9ZQ
Texus Instrumentsとかじゃないの
うちはVIAだけど
61Socket774:2006/02/05(日) 22:55:20 ID:Gy0mj9ZQ
あ、ハブの話か
62Socket774:2006/02/07(火) 16:27:44 ID:gjtPt3C7
63Socket774:2006/02/07(火) 18:50:16 ID:clnTBi6A
ヒニンしてるんけどカイニン
ヒニンしてないからカイニン
64Socket774:2006/02/08(水) 22:47:09 ID:a/W51sa1
つーかIEEE1394bってハブが必要なのか、知らんかった。
IEEE1394ってパラレルに結線すりゃ繋がるんじゃなかったの?
65Socket774:2006/02/08(水) 22:59:57 ID:WfIirq14
>>63
だれもつっこまないから一応いっとくね。
グループスピリッツ乙
66Socket774:2006/02/08(水) 23:06:59 ID:sHqSHMuh
>>64
うん、数珠繋ぎでOKだよ。
ハブいらん。

でもハブ経由でもOK
67Socket774:2006/02/09(木) 00:42:19 ID:qS4SZlaB
>>64はパラレルとシリアルについて間違って覚えてない?
パラレル⇔シリアルと、デイジーチェーン接続⇔ツリー接続は違う物にょろよ。
68Socket774:2006/02/09(木) 03:22:59 ID:iCNOnzVx
>>67
結線のパラレルとデータ転送のパラレルは違う話にょろよ
69Socket774:2006/02/09(木) 16:04:34 ID:qS4SZlaB
えぇっ、違う話なの?Σ(・ω・;|||
ちょっと出直してきます(´・ω・`)
70Socket774:2006/02/10(金) 13:23:48 ID:iOqPCqt0
クロシコIEEE1394B-PCI/AP無き今、簡単に入手できるのはこのあたり?

ロジテック LHA-FW801
バッファロ IFC-PCI4IB

親の遺言でVIAチップは使えないんですが、これらってどんなチップか分かりまつか?
71Socket774:2006/02/10(金) 14:20:19 ID:WoCSaDws
72Socket774:2006/02/10(金) 14:25:07 ID:WoCSaDws
73Socket774:2006/02/10(金) 15:16:15 ID:iOqPCqt0
ロジテック LHA-FW801 (不明)
バッファロ IFC-PCI4IB (不明)
デンノー MPFC-800 (TI)
LaCie LaCie FireWire 800 PCI Card (不明)

下2つは量販店では見かけないne
74Socket774:2006/02/12(日) 02:55:53 ID:MMoLFb+H
http://shop.maxserve.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=78&products_id=305
これどうなんやろ?(´・ェ・`) PCI-Ex1使い道ないのでこれ買って埋めたいのう
75Socket774:2006/02/12(日) 04:27:58 ID:MxY5aGJb
11,550円・・・高いなあ
7625:2006/02/12(日) 10:01:47 ID:9POWyN7U
>53
バッファローの外付け使ってのHD-Tach値(Long)では読み書き秒13MBくらい。
もっともUSB2.0でも同じ値だったけど。ホストはHPのxw8200(dualXeon)。
ベンチ終わった後は全米中が泣いた。。。
77Socket774:2006/02/12(日) 10:48:02 ID:VGEWC6lF
>>76
それはちと遅すぎだねー
バッファローの外付けがよくないのかなあ?
7825:2006/02/12(日) 14:44:22 ID:9POWyN7U
モノはHD-HB250IBU2っちう、USB1.1/2.0&1394a&bのIFを持ってる奴の250GBモデル。
ドライバはXP標準。
思えば、LaCieのトリプルインターフェイスの奴にしておくべきだった。。。
電源内蔵とか、結構使いやすいのに。。>メルコのHDD
79Socket774:2006/02/18(土) 04:16:14 ID:BYr5UQSu
1394bのケース買いたいが
できるだけ安いのがいい。
どれがいい?
80Socket774:2006/02/18(土) 15:15:33 ID:5gwQEjo0
インターフェースボードを保管しておくケース?
確かにbなんてあまり使わないもんね。
81Socket774:2006/02/18(土) 21:03:20 ID:SQ46laHM
>>73

ttp://plusd.itmedia.co.jp/products/0312/18/rj01_hdh160ibu2_2.html
> IEEEE1394については、バッファロー推奨のIEEE1394b対応PCIカード「IFC-PCI4IB」と
> 1394a対応PCIカードの2種類でそれぞれベンチマークを測定している。
> IFC-PCI4IBはTexas Instruments(TI)製のIEEE1394bチップ(物理レイヤデバイスに
> 「TSB81BA3」、リンクレイヤデバイスに「TSB82AA2」)を採用している。
82Socket774:2006/02/19(日) 00:13:29 ID:/rQ7ZK1G
とりあえず、ここのドライブケースで、firewire800対応のものを探してみる。
ttp://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/top.do
2ドライブ用で万2千円ほどといったところか。
2.5インチ用だったら7千円弱からあるけどね。
8373:2006/02/19(日) 11:52:42 ID:nlTSjfbp
>>81
d
ロジ買った先達はいませんか?

ロジテック LHA-FW801 (不明)
バッファロ IFC-PCI4IB (TI)
デンノー MPFC-800 (TI)
LaCie LaCie FireWire 800 PCI Card (不明)
84Socket774:2006/02/19(日) 13:50:01 ID:fUdeO/vU
>>83
FireWire800対応品は、全てTIチップ。
8583:2006/02/19(日) 14:21:43 ID:nlTSjfbp
Σ(゚д゚;)マジで?!
86Socket774:2006/02/19(日) 15:04:42 ID:Q1K0v4ow
87Socket774:2006/02/19(日) 15:11:01 ID:fUdeO/vU
>>86
INDIGITAのは、TIのセカンドソースらしいが…。
まぁ、INDIGITAは既に入手困難なので、素直にTIのでいいだろ。>>83
88Socket774:2006/02/21(火) 14:12:06 ID:Y49Vo9GC
FWB-IDE02を使ってる人居ます?
RAID無しでどれくらい速度が出るか知りたいのですが・・・
8985:2006/02/22(水) 19:09:42 ID:wlpL4H7o
つまり、インタフェースボードはどのメーカでも同じって事でFAでつか?

クロシコ安くてイイと思ったんだけど販売終了なのねん…
ロジ高い…
90Socket774:2006/02/22(水) 20:45:17 ID:Q4bN/q7t
バカンのこれどうよ?ロジよりは安いが。
ttp://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=
BCAK0008557&sku=BCAK0008557A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=
header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_ifcard.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10=
URL長すぎなんでつないで一行にしてくれ
91Socket774:2006/02/22(水) 20:51:24 ID:5RnViu6c
>>90
それ、たぶんこれでしょ
http://www.avlab.com.tw/japan/products/1394/1008_0071_000a.htm

バカンオリジナルのPCカード型1394bカードもそこの会社
http://www.avlab.com.tw/japan/1394.htm

Chip set: TI TSB81BA3 (PHY) and TSB82AA2 (LYNX)
って書いてあるし悪くないんでない?

関係ないが、URL長すぎなのはネット掲示板にリンク張られるとき
かなり損だよな。けっこうネット掲示板からジワジワ売れる商品も
あるというのに。そういうことも考えてシステム組んだ方がいいよな

92Socket774:2006/02/26(日) 16:18:48 ID:GyOPJOPl
しかし、使いかたのよく解っていないバカなユーザー、クレーマー体質のヤツなんかに
看板を汚される心配もあるわな。
えてして、そういうユーザーは声がでかいからな。
93Socket774:2006/03/02(木) 19:14:08 ID:cLVo0DN+
TIつーことはFireWire800対応なんかな。

ASRock SLI-eSATA2シリーズ総合スレ x2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141024566/57
57 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/03/02(木) 14:38:40 ID:Lwlv+Are
ASRock 939SLI32-eSATA2: ULi based SLI x16 Performance
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2706&p=1
詳細なベンチがあります。おおむね良好なベンチ結果。
SLIでDoom3のみ少しスコアが落ち込みますが、安定だそうで。
付属のIEEE1394やGbEもかなりまともなようです。十分及第点のように見えます。
海外だと$100以下とか…

59 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/03/02(木) 18:35:38 ID:TRGFXmhE
オンボードのIEEE1394チップがTI製なんですね!このママン!
ますます買いたくなってきたぞぉ〜〜〜!!!!
94Socket774:2006/03/06(月) 00:58:13 ID:qnyEsdKv
IEEE1394bを導入しようと思っている素人なんですが、>>70のようなカードを使用する際には
64bitのカードスロットを持つマザーボードでなくてはいけないのでしょうか?
また、もし32bitのカードスロットで利用出来た場合でも、IEEE1394bの
性能を使いきれないのでしょうか?

PCI 32-bit 32-bit 33.3MHz
66.6MHz 133MB /sec
266MB /sec
PCI 64-bit 64-bit 33.3MHz
66.6MHz 266MB /sec
533MB /sec

理論値ではどちらも使い切れないってことになりますよね・・?
正直良くわかってないんですが。。

バカンのIEEE1394bのニコイチ購入したのですが、
IEEE1394aで接続するのも微妙かなと思い1394bカードの購入を考えています。
95Socket774:2006/03/06(月) 01:13:44 ID:ID+4+f1n
1394bは規格としては失敗だな
XP SP2の問題はいまだ直ってないし(最新パッチでも)
96Socket774:2006/03/06(月) 03:15:25 ID:4Tb70xSV
>>95
ん?問題ないが?
とっくに解決されてるぞ
97Socket774:2006/03/06(月) 03:16:34 ID:4Tb70xSV
>>94
1394bは800Mbpsだぞ?
800MB/secじゃないぞ?
単位をよく見るべし
9894:2006/03/06(月) 03:49:53 ID:qnyEsdKv
>>97 なるほど
800 Mbps 100 MB/秒 Ultra ATA 100
早いですね。

どうやら調べてみたら64bitは32bitでは使えないっぽいですね。
32bitのIEEE1394bカードを探すでFAでしょうか?
99Socket774:2006/03/06(月) 04:01:17 ID:d0GHzmW/
物理的にスロットに刺されば32bitで動作すると思うが。
ttp://www.ask-corp.co.jp/macpower/b-kinkpci800.htm
これを32bitに刺してるが問題なく使えてるよ。まあ32bit対応が明記されてれば安心なんだが。
100Socket774:2006/03/06(月) 05:11:37 ID:xxsoDqGy
>>96
ん?手元のPCはパッチ当てるだけじゃぜんぜん駄目だったが.
どうやったのか詳細キボン
101Socket774:2006/03/06(月) 05:24:35 ID:4Tb70xSV
>>100
3個連結してるけど1394bの速度出てるし
何も問題おきてないよ。

んで、どこかで読んだんだけど、
もともとSP2なら何の問題もないらしい。
あと、SP1→SP2にした場合でも1394bカードを
あとから(SP2になってから)追加した場合は問題ないらしい

問題になるのはSP1のときから1394bホストがあって、
一旦問題が出てしまった場合だとか聞いた

この両方を参考にしたら直ったけど
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;884830
http://support.microsoft.com/kb/885222/JA/
レジストリでS800にした?

それから、問題解決しないようなら
レジストリの1394カード関係の部分を全部消して
カードを抜いてからさしなおすと直るとも聞いたけど

最近はその不具合については聞かないよ
パッチも一旦アンインスコして当てなおしてみたら?
102100:2006/03/06(月) 05:44:21 ID:xxsoDqGy
>>101
本体側1394bでHDD側は1394,いずれ1394bのHDDも追加する予定だが,今はまだ無い

SP1の時   :40MB/s (おそらくホストorHDD側の限界
SP2入れた後: 8MB/s
パッチ適用 :24MB/s
OS再インストールしてSP1:40MB/s (←いまこの状態

レジストリでS800にするのは効果なかった(パッチ適用で既に変わっていた)が,
抜き差しとレジストリ関連部分削除は試さなかった.

もうSP2適用マンドクセ('A`)状態に突入してるから自分は今のSP1のままで運用するよ.
103Socket774:2006/03/06(月) 05:58:19 ID:4Tb70xSV
>>102
そうか〜、
俺もパッチ出たてのころすぐ試して、でもちょっと速度が
速くなったけど、でもSP1よりだいぶ1394aも遅い状態で、
SP1に戻したけど、その後しばらく期間がたって、
もっかいSP2にしたら大丈夫だった。
もしかしたらパッチのリビジョンが密かに上がったりしてるのかも。
原因よくわからんけど。

でも102タンはいまさらSP2にして遅くなったら面倒だし
そのままがいいかもね。
試すならCドライブをイメージ化してすぐ書き戻せるように
しとくぐらいの万全な準備でやらないと面倒なことになりそうだし。
104Soket774:2006/03/06(月) 06:17:36 ID:8/pSCaP7
1394bがeSATAより優れている理由

ナントナクカコイイ
105Socket774:2006/03/06(月) 08:18:41 ID:CQ8bEe7m
真偽は分からんけどeSATAよりCPU負荷が低いと聞いたが、
詳しい方おせーて
10694:2006/03/06(月) 11:35:37 ID:qnyEsdKv
>>99 ありがとうございます。スッキリしました。
PCがBTOでここ最近から色々いじり始めたので分からない事が次々出てきます・・orz
相性問題とか良くわからないので無難そうなメーカーの32bit用を探して
どうしてもない場合は64bitで探してみたいと思います。




107Socket774:2006/03/06(月) 16:42:26 ID:yr/0p4Cw
>>98
IEEE 1394b(FW800)、Serial ATA、ギガビットイーサネット、PCI Expressなどの
シリアルインターフェイスは8B/10Bという符号化方式なので1Byte=10bit

つまり
IEEE 1394b(FW800)は800Mbps=80MB/sec
108Socket774:2006/03/06(月) 23:18:48 ID:ID+4+f1n
漏れも >102 と同じ症状
オンボードの1394bで1394aを使っているけど
最新パッチを充てている状態で24MB/sしかでない

諦めて1394aカードを追加した(こっちは35MB/s)
109Socket774:2006/03/07(火) 02:52:06 ID:q5f/Kqv8
ウチもXP SP2+パッチでの1394bの速度が中途半端。
OSは最初からSP2をインストールしてるんだけどね。

どうもカードによるという話だったと思う。
パッチ無しでもメルコのカードだと不具合が無かったとか聞いたような気がする。

もう諦めてSP1のドライバーで動かしてるよ。
ちなみにクロシコのIEEE1394B-PCI/AP。
110Socket774:2006/03/09(木) 02:24:59 ID:DOwjeUnm
>>52 使っているオーデイオインターフェイスはRME Firewire800
・・・と見た。
111Socket774:2006/03/09(木) 09:49:30 ID:H6Dxr7QL
最初速かったんだけど、速度がだんだん低下していったのはなぜだろ?
今じゃ当初の速度なんて出ません。
112Socket774:2006/03/10(金) 04:39:22 ID:XUeoVOcj
>>111
複数の1394デバイスを繋いでるとか?

一個ずつの速度よりは
デイジーチェーンで繋げたときの速度のほうが遅かった気がする
113111:2006/03/10(金) 17:36:12 ID:XMdnZHY+
>>112
レス有り難う。
うーん、最初から2つつないでるんだよね。
レジストリ確認しても、問題ないし。
114Socket774:2006/03/11(土) 00:51:14 ID:beZgk67L
>>111
ちなみに、HDDの書き換え繰り返してると、HDD自体が遅くなるから、フォーマットしてみるとか
理論上は遅くならないハズなんだけど、使い込んだHDDがベンチで半分くらいの速度しかでなくなったことがあった。
あとは、HDDが中途半端に壊れると、アクセスはできるけど遅くなるって症状が出ることもある。
115Socket774:2006/03/11(土) 01:27:16 ID:nKa2HM+l
HDDは外付けIEEE1394bで今まではIEEE1394aを使用していましたが
この度1394b購入したので試してみました。
下記がHDBENCHとHD TUNEのベンチマークの結果です。
ちなみにPCはceleronMの1.3Ghz、XP+SP2適用です。
HDDはヒタチのATA250GB、フォーマットしたばかりの新品です。

1394bと1394aに大きな速度の差がないのと1394bのCPU使用率が
非常に気になります。READもIEEE1394bの方が遅いですね。。
IEEE1394bは初体験なので良くわからないのですがCPU使用率、速度は通常と言えるでしょうか?
もし問題があるようであればこのスレを見てレジストリをいじったりして見ようと思います。
下手にいじると取り返しのつかない事になりかねないんで・・・・・・・OTL

オレンジリンクのドライバをインストールした際に「microsoftに署名されたドライバでない〜重要なトラブルを起こす危険が〜」
と言った旨のメッセージが表示され無視したのですが、これも初体験でした。
メーカーではwin&mac対応となっているのですが


ORANGE LINK FIREWIRE FOR NOTEBOOK使用(IEEE1394bカード)

HD Tune: HDT722525DLAT80 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 28.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 51.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 34.9 MB/sec
Access Time : 12.9 ms
Burst Rate : 64.0 MB/sec
CPU Usage : 14.3%

Read Write RRead RWrite Drive
35741 58082 18792 22669 G:\100MB


ノート内蔵IEEE1394a


HD Tune: HDT722525DLAT80 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 31.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 37.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 37.1 MB/sec
Access Time : 12.9 ms
Burst Rate : 37.1 MB/sec
CPU Usage : 2.4%

Read Write RRead RWrite Drive
42419 35617 19036 17066 G:\100MB

長文スマソ・・・

116Socket774:2006/03/11(土) 11:29:20 ID:Tx/L9XLo
>>115
PCカードがボトルネック
117115:2006/03/11(土) 15:13:30 ID:nKa2HM+l
>>116 やはりそうですか・・。ちょっと調べてみます。ありがとうございました。
118Socket774:2006/03/14(火) 10:04:06 ID:ViwsUGYe
TIチップの安いのないですか?
119Socket774:2006/03/14(火) 11:05:09 ID:x0bA5YJz
AppleまでFireWireを敬遠しだしたな。
もれはIEEE1394aでHDDやDVDを利用してるけど、デイジーチェーン接続できることが一番の利点だなー。
特にノートブックの場合はポート自体が1個あればいいって状態だしね。
物が少ないってのも勿論だけど、USB2.0と比べて全てにおいて割高なんだよな。
IEEE1394bに関してはeSATAよりも割高だし、売る気ねぇだろゴラァ!って現状だよね。
120Socket774:2006/03/14(火) 11:17:32 ID:t+7Aefvg
( ´・ω・)SATAに勝てそうにないからね…
121Socket774:2006/03/16(木) 00:13:50 ID:Px9d9Am6
PC-3mぐらい-外付けドライブ
とするならIEEE1394に1択となるわけ。
122Socket774:2006/03/16(木) 20:55:19 ID:ciaZt1K+
>>121 その外付けがIEEE1394bだとケーブルが高いわけ
123Socket774:2006/03/16(木) 21:03:51 ID:8L0Ei/Yr
USBとか、SASとか、SCSIとか、イーサネットとか・・・
124Socket774:2006/03/16(木) 22:39:59 ID:n9bd2fyf
>>121
つ[FibreChannel]
125Socket774:2006/03/16(木) 23:04:21 ID:Wok/B8kE
ケーブルの長さが必要ならUSBやIEEE1394aでもリピーターハブなんかがあるけどね、高いけど。

>>124
FiberChannelってSASなんかで使う光ファイバーケーブルでしょ?個人で気軽に使えるほど安いの?
126Socket774:2006/03/16(木) 23:13:17 ID:0MlLeza8
FC-ALは高い。
127Socket774:2006/03/16(木) 23:29:40 ID:+l7JWDcP
>121
いまNASがはやりだよ
128Socket774:2006/03/17(金) 08:07:18 ID:k73gMIya
NASじゃ(普通)起動できないじゃん。
129Socket774:2006/03/17(金) 09:37:55 ID:ziPgCENh
IEEEは普通に起動できるの?
130Socket774:2006/03/17(金) 10:13:14 ID:NUOgchPx
茄子は遅いし
131Socket774:2006/03/17(金) 10:13:49 ID:NUOgchPx
>>129
Macは起動できるけどWinはわからん
132Socket774:2006/03/17(金) 16:44:37 ID:6kLnfk51
WindowsXPはIEEE1394での起動を公式にサポートしてるはず。
USB起動はサポートして無いが、他社ソフトウェアの手助けを借りれば可能。
確かその理由はスワップファイルを置けるかどうかの違いだったと思う。

というような話をどこかで見たが、
それを実行できたなんて話聞いたことが無い。ただのガセネタかも。
間違ってたら指摘pls
133Socket774:2006/03/17(金) 17:21:45 ID:/qw902ZT
ママンがUSBやCFからのブートに対応してれば、IEEE1394aの外付けHDDからXPなら起動できるよ。
134Socket774:2006/03/19(日) 01:00:08 ID:ngxTeIiz
XPって一応NASからの起動も出来るんじゃなかったっけ?
IA-64版なら。
135Socket774:2006/03/29(水) 11:21:32 ID:hJkNpXLR
OS9環境で外付HDを物理フォーマットで初期化したいんだけど
カンタンな方法ありますか?

IEEEのHDが売場に少ししかなくてちょっと悲しいですね。
USB2.0が羨ましい。
136Socket774:2006/03/29(水) 12:37:11 ID:cUYRC40j
漏れが使ってる香具師
ttp://www.unionbros.com/tobe/fw-p03t/fw-p03t.html
前はiPod繋げてたけど 現行iPodに変えてビデオカメラ専用。
どっちにしろb使ってないですけどPCI-X埋めたかった点と
物理層/論理層ともTIだったから買った感じ。
2年以上使ってますけど 買った当時INDIGITAって聞いたことないメーカーだったので
論理層がINDIGITAの玄人志向を敬遠してましたけど無知なだけだったか・・・
137Socket774
最近のHDDは物理フォーマットなんかできねー。
ってどこのFAQだったっけか。