【ULi】ASRock 939Dual-SATA2スレ 6枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
低価格・Native AGP/PCI-E・ファンレス
おまけに939pin Opteronも使える優れもの。

ASRock
http://www.asrock.com/

国内代理店
ユニスター
http://www.unistar.jp/

製品マニュアルリンク(製品付属マニュアルにはBIOS項目が無い。必読)
ttp://www.asrock.com/Drivers/Manual/939Dual-SATA2.pdf

まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中)
http://sv1.magik.sagasi.jp/
※ALi/ULi雑談スレのまとめを間借りしてます。
左のメニューから「M1695」を選んで939Dual-SATA2ページへいくか、
「最近の20件」からページへ飛んでください。鯖移転などがあるかもしれないとの事。
2Socket774:2006/01/14(土) 00:04:40 ID:TFhsehpf
過去スレ
【ASROCK】 939DUAL SATA2スレ【ULI】
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1127/1127824788.html
【ULI】ASROCK 939DUAL -SATA2スレ2枚目
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1129/1129394447.html
【ULI】ASROCK 939DUAL -SATA2スレ3枚目
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1130/1130903316.html
【ULi】ASRock 939Dual-SATA2スレ 4枚目
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1133/1133269519.html
【ULi】ASRock 939Dual-SATA2スレ 5枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135424923/

関連スレ
ALi/ULi雑談スレ11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134551768/

【百合】ASRock
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129002264/
3Socket774:2006/01/14(土) 00:12:12 ID:FU4Eh+e1
3rdながひまゲッチュー、スレ立てお疲れどす。
4Socket774:2006/01/14(土) 00:17:32 ID:AQwrGm39
>>1
おつ。
5Socket774:2006/01/14(土) 00:25:21 ID:UlDfD7D8
>>1
新スレ立てるより、ASロケッツの糞コンデンサ満載の方が緊急の課題じゃね?
6Socket774:2006/01/14(土) 00:54:36 ID:5bE7qQ0P
もうこのスレの常連だな。このレスは。
このスレらしい始まり。
7Socket774:2006/01/14(土) 01:07:58 ID:V1p08r4w
一乙
8Socket774:2006/01/14(土) 02:09:10 ID:mWYoKsg5
このマザー安定してる?
9Socket774:2006/01/14(土) 02:37:06 ID:pbsqulD6
USBがらみのIRQだかINTだかの問題で環境によっては不安定。
ただ解決策はあるんでお勧めはできる。
10Socket774:2006/01/14(土) 03:23:52 ID:B51tZmlz
>USBがらみのIRQだかINTだかの問題で

ってかなりアバウトな説明だな。

珍しくINT線の情報までくわしく情報交換されてるってだけで、
このM/BのINT線がとりわけて変な訳じゃないと思うよ。
11Socket774:2006/01/14(土) 03:37:15 ID:8qemHEOG
>>1乙です。
寝る前に前スレ見たら埋めてる途中だったので埋めてきた。
       オヤスミ
        <⌒/ヽ___
      /<_/____/
12Socket774:2006/01/14(土) 03:38:36 ID:a654ozxW
GJ!
13Socket774:2006/01/14(土) 03:53:35 ID:t+1XtYXe
>>11
ほんとに人の揚げ足とりやがって!!
14Socket774:2006/01/14(土) 03:56:09 ID:G/XharPr
ちょっと聞きたいんだが、この板とX-Fi DAを買おうかな思ってる。
で、USBカードも一緒にかっといた方が幸せになれる?
15Socket774:2006/01/14(土) 04:01:11 ID:OTcQSu9B
XP-90付けきれんかったわ俺...一応付いた報告あるんだな。

OCに手を出してみようと軽い気持ちでいじってみた所、
bios1.50・3700+で2.64(=240*11)GHzまで行ったから、OC BIOSも入れて本格的にやってみようかと思ってるんだが、リテールじゃなぁ。
まぁそんなに熱くなってないから、あまり変わらんと思うけど。
16Socket774:2006/01/14(土) 04:14:03 ID:V1p08r4w
え?ainexあたりのバックプレート用意すれば普通に付くぞ
17Socket774:2006/01/14(土) 04:19:18 ID:PMcda/nb
>>1 スレ立て乙彼

>>15 コンデンサとか(2次系統部分)は特に干渉しないけどなあ… BPはBS-754を使ってる
ttp://mata-ri.tk/pic/img/1946.jpg
18Socket774:2006/01/14(土) 04:24:32 ID:pbsqulD6
>10
すまんな別にこの板が特段変だとは思ってないし、主張したいワケじゃない
ただこれから買う人みたいだから心づもりのつもりで答えたまでだ。

実際USB接続マウスを替えたら調子が悪くなったんで、5V電圧か割り込みかの
原因究明はしないでPS2に逃げて調子が戻った経験をしたもので。

ただこういう不具合は過去何回も経験してるし、この板自体は気に入っている。
19Socket774:2006/01/14(土) 05:06:25 ID:kq63I+MG
ママン単独スレでトップの勢いを誇るこのスレも6枚目・・
しかしその内容は極めて希薄で雑談メインなのにも拘らず
ここの住人ってば過去ログ嫁とかすぐ言い出すから困る
20Socket774:2006/01/14(土) 05:09:15 ID:RtclcZpS
それが嫌ならwikiを整備するんだな
21Socket774:2006/01/14(土) 05:22:51 ID:PMcda/nb
確かにまとめwikiには足りない部分もあるね
因果関係がよく分からないS3(STR)関連とか

で、過去ログからちょっと調べてみて俺なりのまとめと回答

Q:BIOSでS3(STR)モードにしてもOS上から有効になりません
A:コントロールパネル->電源オプションから「最小の電源管理」を選択してみる

*これでも有効にならない場合
デバイスマネージャーで各「マウス」「キーボード」の「電源の管理」の項目で
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外してみる

注:PCIデバイスの構成によってはこれでも有効にならない場合が有ります
22Socket774:2006/01/14(土) 06:51:00 ID:ltEgcXdU
>>19
まあそのログ嫁のおかげでツンデレ進行なったのもこのスレのいい所(´д`)
23Socket774:2006/01/14(土) 07:02:25 ID:lX7hZzNt
答えられないときは「ログ嫁」と言えばたいてい何とかなった。
ログに書いてない質問が少なすぎ
24Socket774:2006/01/14(土) 10:27:30 ID:Wesn8iTC
>>18
電源ケーブルがFANに干渉しそうでこわす
25Socket774:2006/01/14(土) 10:34:24 ID:Wesn8iTC
>>24
まちがい>>17
2615:2006/01/14(土) 10:39:39 ID:OTcQSu9B
そうかー、じゃあBS-754買ってみるわ。
さんきゅー
27Socket774:2006/01/14(土) 11:39:52 ID:8qemHEOG
>>13
「揚げ足を取る」という表現は、適切ではないな。
「出し抜く」や「掠め取る」ならまだ分かるが。



と、揚げ足を取るのはこんなもんでいいか?
28Socket774:2006/01/14(土) 12:00:01 ID:naKr7AAp
>>1

>>21
それなんだけど、OSインスコ前にBIOS設定してないと、後からいくら設定した所で
OS上で有効にならない。
これが抜けているから未だに悩む人がいるのでは?
29Socket774:2006/01/14(土) 12:04:25 ID:ILod4K+Y
>>28
Σ(゚д゚lll)ガーン 今まで知らんかった。
30Socket774:2006/01/14(土) 13:02:35 ID:PDlkD3w7
>>14
このマザーにX-FiDA挿してるが、特に問題なし。
USBカードは手持ちのUSB機器で相性出てからでいいんじゃね?
31Socket774:2006/01/14(土) 13:06:11 ID:B51tZmlz
今売ってるのって松が多いの?
32Socket774:2006/01/14(土) 13:09:55 ID:cEyxvaBw
99%竹
33Socket774:2006/01/14(土) 14:33:41 ID:6W51vo+b
前スレにも書いたけど張り替えついでにメモリ周りの電解コンを1500uFに強化してみた
それにしてもRoHSが曲者、ターボコテじゃないとなかなか溶けずマンドクセ

ttp://mata-ri.tk/pic/img/1949.jpg
ttp://mata-ri.tk/pic/img/1950.jpg

>>136の1T動作おkっていうのはどうやら本当のようだ…
3Dmark、BF2 SF、Prime95、WST、フラッシュ表示あたりで負荷かけても挙動不審な動作は今のところ見られない
出来る人は試す価値あると思う、ただし自己責任で

【CPU】 Athlon64 3200+ (定格, C'n'Q On)
【M/B Rev】 1.05 
【メモリ】 Micron 1G x2 (PC3200、3-4-4-8)
【PCI-E x16】 空き
【PCI-E x1】 空き
【AGP】 ASUS V9999/GE 256MB 
【PCI #1】 空き
【PCI #2】 Terratec Aureon 7.1 Space
【PCI #3】 Canopus MTVX2004HF
【OS】  Windows XP SP2
【電源】 Zippy 500W-SATA

>>24 ケーブルが硬いから意外と大丈夫w
34Socket774:2006/01/14(土) 15:27:54 ID:UwT50muq
3-4-4-8じゃあ通って当たり前じゃないのか??
35Socket774:2006/01/14(土) 15:51:54 ID:qkLsWF2L
>>34
当たり前が当たり前にならないのがこのマザー
36Socket774:2006/01/14(土) 16:22:25 ID:yVgsELyz
ヲタじゃないからコンデンサ張替えなんてできねーよ
半田でチップ突いて壊しそうだし
37Socket774:2006/01/14(土) 16:33:23 ID:kmT7hEfv
半田鏝なんて中学で扱ったろ・・・
38Socket774:2006/01/14(土) 16:36:11 ID:naKr7AAp
>>33
ちょ・・・チップセット表記おかしくない?
同じバージョンのEverestで、SSでノースブリッジ:ULi/ALiM1689と表示されて
いる部分なんだけどさ。
うちはULi/ALiM1695なんだけど。(REV1.04)
REVの違いでノース側のチップセット変わったの?
39Socket774:2006/01/14(土) 17:19:47 ID:v3kAxGyB
前スレt+1XtYXeカワイソスwww
40Socket774:2006/01/14(土) 17:37:01 ID:tc3ypYXb
>>38
レポートウィザード実行すると1689で表示されるんでなかったかな。
v2.50.480が対応してないんでサウスも1567で表示されて無いし。
41Socket774:2006/01/14(土) 17:39:24 ID:r5uUsjfY
今日買ってきてFX-60と共にOSと環境一通り入れ終わった
正直色物としか思ってなかったけどこんなに素直な製品とは
思いませんでしたメインのA8N32の法がよっぽどじゃじゃ馬
42Socket774:2006/01/14(土) 18:09:58 ID:1gxQ8M+h
>>33
激しく乙です。

自分のは梅仕様のせいか、PCIにキャプチャカード挿したとたんに不安定になったりして
マザー自体の電源許容度がしょぼい感じをヒシヒシと受けてるんで挑戦してみたいと思いましたよ。

チプセトまわりと、PCIスロットまわりと、S-ATA2も見失うし・・・・、いっぱいだなorz
43Socket774:2006/01/14(土) 18:19:56 ID:6SpKZqBB
>33
何Wくらいのコテをつかったのかを教えて頂きたいです。
家のじゃ熱がグランド層に逃げて溶けきらん。
44Socket774:2006/01/14(土) 18:21:53 ID:qkLsWF2L
>>43
溶かしたい箇所にハンダを盛ってからやってる?
45Socket774:2006/01/14(土) 18:39:59 ID:6SpKZqBB
>44
えぇ、いちおうすこし盛ってやってます。
半田吸い取りとかつかって半田とってんですけど、
見た目半田がなくなってもケミコンの足が抜けないです。

不器用なバカには無理すかね。
46Socket774:2006/01/14(土) 18:51:48 ID:XsrqGw0l
台湾コンって、コンデンサ無理して引っ張ると、足が丸々抜けちゃうから注意
4733:2006/01/14(土) 20:12:21 ID:6W51vo+b
ちょっとR.S.Tかけて放置してました…

>>34 チップ自体はTRCD/TRP共に3だけど、SPDの値がそうなってたもので…
一応3-3-3-8に詰めてWST LEをかけてる最中のSS
ttp://mata-ri.tk/pic/img/1955.jpg
構成は同じで各testは3周通りました、とりあえず1Tは常用できそう

>>38 うーん、原因はよく分からないですね
初回起動時にDBにないM1695が検出された〜みたいなメッセージが出たので
おそらくβ版かなにかを入れないといけないような
しかしフリーでなくなったから、探すのが困難そう

>>42 どうもありがとう
このマザー、PCI-Eの割には20Pinだったりするから電源部はあまり期待できないですね
やはり廉価ブランド故のしわ寄せというか…

>>43 普段は40Wのコテ(メーカー不詳)と吸い取り器HSK-100で交換してます
30Wを切ると、ベタパターンが多いCPU電源部の作業はかなり困難ですね
なんせ熱がすぐ逃げるもんで…
しかし今回はなかなか溶けなかったのでHAKKOのターボコテを使いました
コテと吸い取り器を両手で作業するのはもうこりごりorz

あときっかけをくれた前スレ>>136ありがとう 今日はこれで消えます
48Socket774:2006/01/14(土) 20:58:18 ID:uNZ/8z98
>>45
鉛フリーの実装半田の場合+30〜50℃位半田ごての熱量上げないと溶けないよ
通常市販の半田ごての場合へたすりゃ時間かかってチップやコンデンサ痛めてしまう
49Socket774:2006/01/14(土) 20:58:34 ID:wnSiBqDf
>>29
私も知らなかった!
去年の年末買ってきたんだけど、
何をどうしてもCPUファン止まらなくて、ダメ板掴んだかと思っていた。
今年になってから、SATAUのHDD買って来てシステムを移した。
この間何気スタンバイ試したら・・・アレ?ちゃんとできてる???
>>28書き込み見て初めて理由がわかりましたよ!

あと蛇足だが、システム移行時に知ったこととして、
BIOSの設定OCのままAMDのドライバーインストールしても
Cool‘n’ Quietがうまく作動しないって事。
5043:2006/01/14(土) 22:41:40 ID:NhydCoAd
ID変わってますが43です。

>47=33
> 30Wを切ると、ベタパターンが多いCPU電源部の作業はかなり困難ですね
20Wす・・・やっぱりキビシイですね、コテかえようか、とも思いますが・・・
どもさんくすです。

>48
そうなんですよ。
>通常市販の半田ごての場合へたすりゃ時間かかってチップやコンデンサ痛めてしまう
これが気になって、長時間コテを当てらんないんですよ。

やっぱあきらめも肝心ですね。
つか33氏はよくやったですね、すごいです。
51Socket774:2006/01/15(日) 00:00:09 ID:mPAxZFPP
>>43
漏れも青筆Lelonの交換に過去挑んだことがあるが、
30Wで全然手応え無いのが、40Wだとあっさり溶かすことができたという印象
予定外ったのは、普段15W程度でトリガーを引くと100W近くになるやつ、
あれは役に立ちそうで、マザーのコンデンサ相手には役に立たない



と、ここで別の話題出してしまって申し訳ないけど、
JMicronのSATA2って、ドライバの出来はどんなもんなんだろ

リムーバブルSCSIとして認識されること、
その結果として右クリックの「送る」に大量にドライブが出ることにはまだ我慢したが、
VMwareが確実にフリーズしてHDDの反応が無くなるもんで、さすがにブチ切れた
(この時のSATA2側HDDは薔薇7200.8(250G), M1689側のSATAだと問題なし)

他に特定アプリによってSATA2が固まったような症状に見舞われた方、みえます?
52Socket774:2006/01/15(日) 00:03:53 ID:BCPuG1gq
FDBenchでCPU負荷が一時的にえらいことになる>JMB360 AHCI
53Socket774:2006/01/15(日) 00:07:41 ID:NjP61ZCq
SATA2側HDDは薔薇7200.8(250G),

↑で使ってるけど

VMwareフリーズなんかせんぞ
54Socket774:2006/01/15(日) 00:29:17 ID:1KtOh4WA
若干機能は違うけど、共にJMicronチプだろ。。。
(SATA2/SATA RAID)
あんまりかわらん気もするけど。。。
55Socket774:2006/01/15(日) 00:30:02 ID:aPLTHfgz
>>53
なるほど
どういう使われ方をされているか分からないけど、
必ずしも駄目というものでもなさそうですね

漏れの場合は、ホストxpにゲストに2kをインストールしようとして、
CD→HDDの最初のコピーで固まりましたよ
通常使用でどうなるかは、そこまで進めてないのでまだこれから
(ただかなり後始末の悪い固まり方だから、検証する気も失せるけど)
56Socket774:2006/01/15(日) 00:36:07 ID:xkqQ1d9j
TSUKUMO eX.

(3F)ASRock 939Dual-SATA2(Socket 939 M/B,ULi M1695,LAN,3Gbps Serial ATA,ATX) 7,999円
 15日(日)限定10枚。
57Socket774:2006/01/15(日) 00:40:23 ID:K6EVPfoz
>>56
いつもの値段からするとかなり安いな。すぐこれくらいの値段になると思ったが…
基本的にASRockの商品って下がらないな。このマザーに限らず。
58Socket774:2006/01/15(日) 01:07:03 ID:A55COf31
SATA2のほうをOS起動ドライブにしたかったんだけど
やめといたほうがいいんすかね?
そんなに不安定ですか?
XP入れる予定なんですけど。
59Socket774:2006/01/15(日) 01:17:44 ID:Zd2nIu5E
前スレでロック付きSATAケーブル買うと言った者ですが、ようやくPCにつなげました。
買ったのは
ミヨシの匠の技SerialATAIIケーブル SATA02710
です。
確かにHDD側にはロックがきっちりはまってよい感じです。
強く引っ張っても抜けません。
マザーボード側にはコネクタにロックがひっかかる場所が無いので、普通に刺しただけでした。

3回に1回くらい起動途中で止まるのはコネクターが緩いのが原因だと思っていたのですが、ロック付きケーブルに変えても状況は変わりませんでした。
orz
60Socket774:2006/01/15(日) 01:29:58 ID:NjP61ZCq
>>55
ホストxpにゲストに2k
も同じ
システムドライブは別HDDで
SATA2のHDDにVMwareの仮想イメージ置いてる
うちはすんなりインストできたけどなぁ
メモリ512MB確保したら結構使える
動画とか再生しても音飛びしなかった。
61Socket774:2006/01/15(日) 06:41:20 ID:R7+3z4Nq
>>58
SATAUをシステムディスクにしているけど、
今のところ不具合は無い。
ただ、リムーバブルディスクとして認識されるのが・・・
62Socket774:2006/01/15(日) 07:44:06 ID:TVgHfTy5
じゃんぱらにあったよ。
\6,980だっけか・・・タカ
63Socket774:2006/01/15(日) 07:44:48 ID:pdKRGjvk
昨日クレバリーで買った板
松だった
64Socket774:2006/01/15(日) 08:47:08 ID:1KtOh4WA
>>59
過去ログにあるようにこれは持病みたいなものだと思う。
環境によって起きるようだ。
何か共通した部分があるのかも知れんけど未だ不明。
漏れのところではWD250GB SATA2をSATA Modeで繋いで起動ドライブに
している。
3.0Gbpsにしてるので、一度ジャンパーピンを1.5の方に設定しようかな
と思ってる。
漏れのとこでは再現性100%で必ず1-3回、起動時にCtrl+Alt+Delを。
他の掲示板ではHGSTシリアルハードでの同じような報告があった。
65Socket774:2006/01/15(日) 10:43:46 ID:BDuq7Vh6
>>61
うむ、ちょっと心配だな、今度買うものにしては。ほかのみんなもそうなのか?
66Socket774:2006/01/15(日) 10:49:26 ID:gEh5PGj8
>>65
そりゃSATAモードで使ってるからだろ。
IDE互換モードならリムーバルとは認識されあい。

ってかリムーバルっつーかSCSIで認識されてるんじゃねーの?
67Socket774:2006/01/15(日) 11:05:08 ID:BDuq7Vh6
そうか。ファンコンは使えるのかな?
68Socket774:2006/01/15(日) 12:28:51 ID:BDuq7Vh6
>>66
みたいですね
69Socket774:2006/01/15(日) 13:01:43 ID:xyl0Ub2A
>>59
3.0Gbpsから1.5Gbpsにしたら直った。
70Socket774:2006/01/15(日) 13:07:43 ID:pdKRGjvk
<丶`∀´><ULiの939Dualセカンダリのスレーブが何も認識しないニダ  
        よく見たらマスターにCD-ROMドライブ付いてると(ry ってwikiにもあるニダ
        謝罪と補償を要求しないニダ
71Socket774:2006/01/15(日) 13:11:55 ID:N/dTNc8Q
前スレのエロい人

544 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/04(水) 10:02:46 ID:Fudvy+cZ
初心者かな?
オンボードのATAインターフェイスとかPCIに挿したRAIDカード
なんかはSCSI扱いになる。SATAはホットスワップ対応だから
これでいい。ホントはBIOSとかで切り替え可能にしてシステム
はリムーバブルと認識してほしくないけどね。

72Socket774:2006/01/15(日) 13:34:30 ID:aLErEdrK
夢でこの板を買おうとしてた…

特売\6380-で最後の一枚!
って手に取ろうとしたら店員さんに中身チェックされて
「ごめんなさい、コネクタ破損してるのでお売りできません」
って言われた…orz
73Socket774:2006/01/15(日) 16:46:37 ID:dGE3RK7B
>>33
メモリ周りの電解コンだけど、CPU、メモリの間の電解コンが4個付いてるけど、
俺のは3個しかなくて1個は空きパターンになってるんだが・・・

俺のマザーは純粋竹だと思ってたが、もしかして竹マイナスなのか?

ちなみに1Tだとmemtest86+のTEST8が通らず、2T使用。
74Socket774:2006/01/15(日) 16:52:33 ID:R7+3z4Nq
>>72
夢のような話を漏れも・・・

先程(14:00頃)京都の祖父地図へパーツ売りに行った時の事。
作動確認の為の時間潰しに店内をブラブラしていたら、
日立の80G SATAUが5999円で売っているのを発見。
下の本屋で時間潰してる間に「よし、これでRAID組もうと決意」
時間が来たので買い取りカウンターで売ったものをポイントに貯めてパーツ売り場に向かった。
6590円になっていた。
75Socket774:2006/01/15(日) 16:58:28 ID:pw7papUD
顔黒動くようになった?
雅タソ玉砕以降誰もためしてないよね
76Socket774:2006/01/15(日) 17:07:37 ID:zbQ6YmHm
竹マイナスワロスw
77Socket774:2006/01/15(日) 17:11:26 ID:zbQ6YmHm
笑ってる場合じゃないな。
俺のも調べたらなかったから松マイナスだw
>>33は自分で追加したのかも。
78Socket774:2006/01/15(日) 17:25:03 ID:6qqQ92qx
ん?ほんとだ、電コン一箇所空きパターンじゃん
まさか・・これ空き埋めるだけで1T通ったりしたら(゚д゚)ウマ-じゃないか?
79Socket774:2006/01/15(日) 17:31:09 ID:ylZpoy5k
だっはっはっはっ→>>73>>77

その点、漏れはしっかり梅マイナス
80Socket774:2006/01/15(日) 17:42:48 ID:affeThUX
>33
交換したコンデンサの場所と型番を教えてくれませんか?
俺も挑戦してみたいので
81Socket774:2006/01/15(日) 17:47:59 ID:dGE3RK7B
だれか竹+にチャレンジしてくれないか?
松でも梅でもいいけど。
82Socket774:2006/01/15(日) 17:52:33 ID:aPLTHfgz
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050910/image/is6939ds1.html
http://www.asrock.com/product/product_939Dual-SATA2.htm
初版画像でも、メーカーサイトの製品画像でも空きパターンだから、
竹マイナスとかじゃなくて、無いのが普通なんだと思うが

むしろ、竹プラスとかの人っているの?
83Socket774:2006/01/15(日) 17:55:33 ID:v1HHEuSu
クレバリーの特価で青色戦士を思わずポチってしまったが
この板で動くんだろうか・・・orz
84Socket774:2006/01/15(日) 17:55:33 ID:Vv4jEl1H
>>33
コンデンサの向きもわかりやすい参考になるSS感謝

しっかし、メモリ周りにある一部は交換してないようだけど
あれらはメモリと関係ないのか?
85Socket774:2006/01/15(日) 18:31:38 ID:Ieo5WlyS
誰かこの板3枚送るから、
コンデンサ全て日本製の同容量〜ワンランク上の物に換装してくれまぃか。
送料とコンデンサ実費(レシート必要)、作業費5000円/枚でどう?
86Socket774:2006/01/15(日) 18:34:47 ID:q1GNL+Vl
>>85
suzudesのとこでそういうのやってるよ
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_027.htm
87Socket774:2006/01/15(日) 18:53:56 ID:43aw3vPE
コンデンサ交換にチャレンジしてみたいのですが、
そもそも電子工作の知識が無いので手が出せません。
参考になるHPはありますか?ハンダゴテ位なら何とか使えるのですが。
88Socket774:2006/01/15(日) 19:02:49 ID:affeThUX
【膨張】電解コンデンサの大量死 21μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/
8951:2006/01/15(日) 21:11:13 ID:aPLTHfgz
JMicronとVMwareで固まるとか言っていた香具師ですが、
その後以下のことを確認しました
・一定以上のHDDアクセスで発動 (大量ファイルコピーは途中で止まり、デフラグは永遠に進まない)
・HDDやケーブルを換えても再現
・ドライバVer. 2.06βに換えても再現
・BIOSでIDEモードにして、MS標準IDEドライバにしても再現

自分の判断でしかないが、どうも初期不良か故障っぽいようです
なまじ少量の読み書きやHDDフォーマットができたもんで気付くのが遅れたが、
適当な事言って申し訳なかった orz
90Socket774:2006/01/15(日) 21:40:49 ID:kF96Vsgk
チップ温度キボンヌ
91Socket774:2006/01/15(日) 22:22:15 ID:XfPE8GZN
92Socket774:2006/01/15(日) 22:51:21 ID:g3bujkb6
>>33見てたら、漏れももう一枚買ってコンデンサ丸ごと乗せ換えてやろうかって衝動が沸いてくるな…
交換用のコンデンサの調査と取り寄せから始めよう(`・ω・´)
60Wぐらいのコテも用意しないとな…うちにあるのはどれも30W以下だった(´・ω・`)
93Socket774:2006/01/15(日) 23:04:57 ID:SYeyshCL
コンデンサ交換やってみたいけれど、道具やら治具やら考えると、>86で紹介されて
いる所にお願いした方が、板一枚だけなら安上がりなので迷う・・・。

コテだけはターボタイプのあるんだけど、半田がもう駄目だろうな・・古すぎて。
94Socket774:2006/01/15(日) 23:16:57 ID:43aw3vPE
>>88
>>91
うは μとかインピーダンスとかリプルとか知らない単語のオンパレードw
しばらくググッたりして勉強してみます・・

>>33の写真と自分のマザーの写真を比較すると、交換したのは

メモリソケットをはさむように配置された4個+1個
CPU左脇のヒートシンク左下に固まって並ぶ3個
SATAIIコネクタ右の1個?
その下のネジ穴右の1個?
合計10個??

ちなみに自分のは竹−みたい(メモソケ上に1個空きパターンがある)
95Socket774:2006/01/15(日) 23:27:27 ID:+vtmFVgP
939dual上でOpteron144を使ってます。FSBは思い通りの設定になる
のですが、Processor MultiplierとProcessor Voltageをどう設定しても
9倍、1.45Vでしか起動しません。BIOS1.50でCool'n'Quietは切ってます。
OCW Betaにしないと定格となってしまうってことですか?
9633:2006/01/16(月) 00:12:16 ID:AeVjKSfc
なんだか混乱させてしまったようで…((((((;゚Д゚))))))

えーっと、元々未実装の箇所にコンデンサを後から追加した形と言った方が分かりやすいかな
>>17は俺なのでちょうど換装前の写真(Rev1.05の竹モデル)になるかなーと

メモリ周りにある元のOST RLP 6.3V 1000uF(直径8mm)を、手持ちの関係で
三洋 WX 6.3V 1500uF(直径10mm:メモリ周り8個)と三洋 WX 6.3V 1000uF(直径10mm:SATA2横)へ
換装したのが>>33の写真です
小さいのは特に問題ないだろうと思いそのままですw

ただ直径が元のサイズより大きめなので、8mmタイプのものを使うとリードフォーミングせずに
そのまま付けられるので楽だと思います あとAGP/PCI周りは高さが14mmと越えるとスロットより
高くなってしまい干渉の可能性が出ると思います

直径10mm
OST RLX 6.3V 3300uF 6個(電源部 2次) → 三洋 WG 6.3V 3300uF
日本ケミコン KZE 16V 1200uF 5個(電源部 1次) → そのまま

直径8mm
日本ケミコン KMG 16V 470uF 2個(PCI-E付近) → そのまま
OST RLP 6.3V 1000uF 25個(AGP、PCI、メモリ周辺etc) → 三洋 WX 6.3V 1500uF+1000uF

直径6mm
OST RLX 16V 100uF 11個(残り全て) → そのまま


ただそのままでも両面メモリで1T通ってる人もいるのではないかなと思ってみたり
このマザー、個体差が結構ありそうな気がする
97Socket774:2006/01/16(月) 00:21:18 ID:6oLl93KO
>>96
詳細乙!
俺も交換したくなったがスキルが無い・・・_| ̄|○
98Socket774:2006/01/16(月) 00:23:00 ID:bn2YnBmZ
>>97
スキルなどというものは、やらない限り決して得ることはないぞ。
さぁ、チャレンジだ!
99Socket774:2006/01/16(月) 00:23:37 ID:oQRj/lRi
この板買ってる人は普通の自作に飽きた人が多いな。
100Socket774:2006/01/16(月) 00:24:15 ID:Znn2UULT
すでに安定稼動させてる香具師がわざわざコンデンサ換装すると泣きを見るぞ
それでもやってみたいなら止めないけど
101Socket774:2006/01/16(月) 00:33:02 ID:NUlhQdKe
コンデンサ換装の必要があるマザーってのも問題だよな・・・
多少高くついても最初から付けてくれれば
信頼性も上がってメーカイメージもアップするのに・・・
102Socket774:2006/01/16(月) 00:34:25 ID:xdF6cFv3
>>96
詳細dクス。参考にさせてもらいますお( ^ω^)
103Socket774:2006/01/16(月) 00:34:40 ID:yLUj9XSu
練習用にヤフオクでジャンクママン買って、練習するという手もある
104Socket774:2006/01/16(月) 00:36:11 ID:HedZdf3H
そもそも高級コンデンサを積まなければいけない用途で使われることを
想定してなかっただけだろうな、変態だし。
105Socket774:2006/01/16(月) 00:39:16 ID:C99gRppU
コンデンサが良い代わりにあと1000円高かったら、
ここまで売れなかったかも知れないしな
106Socket774:2006/01/16(月) 00:42:39 ID:eDU0lJiB
939Dual-SATA2 Expert のヨカソ
107Socket774:2006/01/16(月) 00:59:41 ID:TpaekMTu
>96
乙、計31個の換装ですかw
1Tが安定したそうですがOC耐性の方はどうですか?
108Socket774:2006/01/16(月) 02:01:07 ID:SDXIBU0T
ASRockに高価なマザーは似合わん。それはASUSの(ry
109Socket774:2006/01/16(月) 02:04:09 ID:bd06dyT5
A8S-Xは、Asrockが出していたら鉄板だったと思う
110Socket774:2006/01/16(月) 02:12:09 ID:NUlhQdKe
>>109
思うのは自由

実際は?
111Socket774:2006/01/16(月) 02:15:16 ID:e5KjD7d2
>>33のおかげで、また面白くなってきたな。
x2買う代わりに、コンデンサに挑戦してみるか否か。
した方が自作の知識は増えそうだ。
112Socket774:2006/01/16(月) 02:31:27 ID:D/WzwgPX
A8S-Xはコンデンサケチりすぎだろう
Asrock製ならK8S8Xや939S56-M並には積んでるだろうから
少しはまともになると予想
113Socket774:2006/01/16(月) 03:21:51 ID:rOXworP5
仮に30個変えたら、コンデンサ実費って大体幾らくらい?
114Socket774:2006/01/16(月) 03:23:45 ID:cTXgy9nL
Asrock製といっても松竹梅に分かれるようなコンデンサの
詰み方してるし大丈夫なのかw
115Socket774:2006/01/16(月) 05:33:21 ID:2l6pMfTb
>>113
1000円くらいじゃね?
116Socket774:2006/01/16(月) 05:39:50 ID:oH8D8ahY
>>113
普通にパーツの小売りをやってる店そろえたら、
例えば 日本製6.3V-1500u * 30 だと、4k〜5k円くらい。
ジャンク屋系の店を探して、見付かれば1k〜2k円くらいのはず。
但し、ジャンク屋から買うには、それなりのリスクがあるのは承知の上で。
117Socket774:2006/01/16(月) 05:40:54 ID:oH8D8ahY
訂正:店そろえたら>店でそろえたら
118Socket774:2006/01/16(月) 06:48:22 ID:AOUalHE0
>89
チェック済みだろうけど、少量のファイル操作だと大丈夫で
大量だとフリーズみたいのは、メモリ関係のトラブルの場合もあるよ
119Socket774:2006/01/16(月) 10:38:59 ID:rqhnsoNx
大量だとフリーズはうちのExcel2003で3万欄ほど使ってドラックで起こったよ。
乱八SLI-Dで近い構成にしたら起こらなくなったけどね。
構成OP146定格2Gで秋刀魚3-3-8、1G*2 リドテク66GT
電源だけ違ったので原因はケース、電源、マザーのどれかだが
報告無いところみると電源だったのかなと思う。
120Socket774:2006/01/16(月) 13:59:05 ID:e2+LwLti
ULiってnF4と比べて明らかにメモリ周りが遅いとかあります?
πスレ見たら939DualにFX-60定格載せて32秒とかなり優秀だったから
かなり頑張ってると思うんですけど
121Socket774:2006/01/16(月) 14:21:35 ID:SBLuUO3r
メモリコントローラはCPUに内蔵されてると何回言わせる気だ?
122Socket774:2006/01/16(月) 14:54:42 ID:bd06dyT5
メモリの相性とかは、板とかチップでも出るんだけどね
123Socket774:2006/01/16(月) 15:46:46 ID:V7Fn2xvl
>>33=96さん
一番気になるのは、コンデンサ容量を上げて、何か劇的に変化ってありました?
例えば1Tがmemtest86で通らないBIOSで通るようになったとか
(BIOSの作りの問題だから、本当なら有り得ないけど)

寿命が延びるだけならモッコリしてきてからでもいいなぁ・・と個人的には思うの
ですが、何かそれ以外にメリットがあるらなやってみようかな〜と思うので。
USB周りはコンデンサじゃ解決しないだろうけど・・・
124Socket774:2006/01/16(月) 16:22:32 ID:vhSR51br
FSBがBIOSバージョンでblockあるのは有名だが、
BIOSで1Tと2Tの通り方が違うって話は初めてだが、どこにそんな話あったっけ?
125Socket774:2006/01/16(月) 19:49:10 ID:yNKE8+BI
>>124
> FSBがBIOSバージョンでblockあるのは有名だが
そうなんですか?
さっき組んだのですがFSBが変更できないんですよ。
BIOSは最初ver1.40が入っててダメでver1.50にアップしたけどダメ。
Wiki見て一通りの設定はしたつもりだけど・・
オレがヘタレなだけかも。

126Socket774:2006/01/16(月) 19:49:58 ID:ZFRhyTUe
ヘタレ
127Socket774:2006/01/16(月) 20:02:43 ID:ed7cHXOi
うん、ヘタレだな
128Socket774:2006/01/16(月) 20:11:10 ID:NUlhQdKe
うん、ヘタレかも
129Socket774:2006/01/16(月) 20:23:22 ID:wJPS5iBb
ヘタレでFA



そんなあなたでも+−キーを押すだけで(ry
130Socket774:2006/01/16(月) 20:26:10 ID:4NbKCeKT
このマザーボードの購入を考えていますが、
I/Oバックパネルはマザーボードに同封されていますでしょうか?
少し特殊な形状だと思いましたので・・・。教えて下さい。
131Socket774:2006/01/16(月) 20:26:43 ID:FFgv4kKT
>>130
されてる
132Socket774:2006/01/16(月) 20:28:59 ID:4NbKCeKT
>>131

ありがとうございました。これで少し安心して購入できます。
133Socket774:2006/01/16(月) 20:31:30 ID:byrP50W8
どなたかご存知であれば教えてください。
下記の構成でWindowsXP HOMEインストールして
WINDOWSアップデートまでは問題ないのですが、
VGAドライバインストールしようとすると、
セットアップウィザード起動した後、
VGAドライバをインストールしようとすると
ブルーバックエラーがでて再起動してしまいます。
VGAドライバはMTVGA付属のもの、ATI純正、オメガドライバ
すべてで同じ現象になってしまいます。
手持ちのASUS RADEON9600XT AGPでは問題なくドライバ
インストールできました。
他にPCI-Eが使えるMBがないためグラボの故障かどうか
確認ができません。
何かご存知の方いましたらご教示お願いいたします。
CANOPUSのキャプチャは不具合が出るらしいですが、
VGAもそうなのでしょうか?

CPU Athlon64 3500+ venice
MB ASROCK 939 DUAL-SATA2
VGA CANOPUS MTVGA X600Pro PCI-E
MEM Hynix 512MB 1枚
電源 鎌力弐 450W
HDD Seagateの120G 世代は7
134Socket774:2006/01/16(月) 20:36:37 ID:bd06dyT5
>>133
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 5台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136701695/
135Socket774:2006/01/16(月) 21:02:17 ID:3/kjQiQ4
購入当初はWin2KとX2 3800+でシャットダウン時にブラックアウトしたままってのが
結構あったんだけど、OSをXPsp2にしてからは、一回も無い。
2Kでも安定報告あったとは思うけど、不思議なマザーだなぁ。

>>132
少しかよw
136125:2006/01/16(月) 22:15:25 ID:c3cM0qmd
+キー押しても-キー押しても何もできない。
初心者でヘタレなオレはもっと勉強して出直してきます!
137Socket774:2006/01/16(月) 22:17:09 ID:A/b5DQTO
>>136
デリートして自分で数字入れるんですよ
138Socket774:2006/01/16(月) 22:19:26 ID:C7qAYEQO
>>135
X2 3800+にWin2kSP4だけど、その症状は出てない。
組み直す前にEP-8RGA+とXP3200+で出てたけどw
windows updateして再起動を要求されてもすぐに再起動しないで数日粘ったりすると発症するような気がするw
139Socket774:2006/01/16(月) 22:31:20 ID:wJPS5iBb
テンキーのNumLockを確認してテンキーの+−で。
直接数字入力も可。
140Socket774:2006/01/16(月) 22:50:11 ID:z8CHLpOq
>>133
BIOSの設定は確かめた?
1.OCしてる場合PCIとの同期切った?
2.AGP/PCIでPCIEXを優先させた?(不要かもしれんが)

とりあえず、何度もドライバ入れてるようなので
ドライバクリーナーはお勧め。
141Socket774:2006/01/16(月) 23:09:00 ID:z8CHLpOq
あとは・・・
VGA CANOPUS MTVGA X600Pro PCI-E
↑DirectX9.0b対応らしいけどwindowsアップデートで9.0cが入ってるとかw

正直、よく分かりません。
14233:2006/01/16(月) 23:39:21 ID:AeVjKSfc
今回かかった費用は部品代だけでおおよそ2000円弱と言ったところでしょうか
OC耐性の方は3200+をHT Clock/FSB230(2300MHz)で動かすくらいのへたれなのでよく分かりません…

換装して得られたものはやはり1T動作の安定性向上に尽きるかなーと
以前は1Tに設定すると

フラッシュを使ったサイトを閲覧
BF2プレイで混戦時に遭遇(特にカルカンマップや空母)
エンコ用dv2ファイル作成と同時に他の作業をする
長時間録画と同時に他の作業

あたりでランダムに強制終了か再起動…orz
これは2Tでない限り、定格で動作させても起きる現状でした
窓自体は普通に起動し、単一の負荷かけても落ちなかったので
メモリに重負荷が掛かると駄目だったのが要因かな…
換装後は今のところ上記の不具合には遭遇してません

あとは少しばかりMTVXの録画品質が向上したくらいですか
なんというかフィルタかける際のチェックで音声・映像共にノイズが減ったような
まあおそらくNO-PCIみたいなプラシーボだとは思うけどw

個人的にコンデンサ換装はあくまで自己満足の世界だとおもいますね
そのままでも特に問題があるわけでもなく、既知の不具合はwikiに情報が記述されており対策が行えるので…

143Socket774:2006/01/16(月) 23:44:39 ID:d3gqxfuc
>>33さんの功績はたたえるが、べつにしなくてもいいんだぁとおもうとちょっと悲しくなる
144125:2006/01/16(月) 23:55:18 ID:yNKE8+BI
>>137
>>139
アドバイスどうもです。
えっとですね、変更できました。
Backspaceキーを押せば直接数値入力が可能になりました。
これからも失敗しつつこの板で楽しんでいきたいと思います!
お騒がせしました・・・
145Socket774:2006/01/17(火) 00:07:43 ID:SgXz/7+p
何だかんだ言っても、最後には教える自作板
146Socket774:2006/01/17(火) 01:05:34 ID:Vv6ALL3x
>>143
そこで、こういうこともできるんだあとワクワクしようよ。
147Socket774:2006/01/17(火) 01:36:16 ID:j9FY6HK1
>142
そんなに色々やってるんだ...
148前スレ136:2006/01/17(火) 01:36:16 ID:y72CbCZ+
のせかえた人がチラホラ出てきたか、成功してなによりだな
耐性に関してだがサム純正両面1G×2 3-4-4-8 207 1T(2.7v)で
常用範囲だったのが3-3-3-8 241 1Tに変わったよ
ベース290でBIOS(β2)しかいじってないから細かいタイミングなどは詰めてない
うちの場合は容量を2倍チョイにしたがあまり特性変えると動かなくなる可能性あっから注意ね
しかし、のせかえ希望してる人が大勢いて驚いたな
知人のを3枚ほどダータでのせかえてやったがこれなら商売できそうだ
149Socket774:2006/01/17(火) 01:39:51 ID:reoWV3EU
しかし遊び心というか…そういうの刺激するママンだなぁ

俺にゃコンデンサ扱うスキルは無いが…
150Socket774:2006/01/17(火) 02:22:52 ID:Ipjhmjho
AGPスロットのストッパーが白いスライド式になってたんですが、これも松と言っていいですか
151Socket774:2006/01/17(火) 03:43:08 ID:Dks42Wq3
それは笹です
152Socket774:2006/01/17(火) 10:39:06 ID:RUQeN2+m
>>51
亀レスだが、IDEモードにしてドライバ入れないで使うという手もあり>JMicron
でも一旦ドライバ入れちゃうと除去が大変なんだよね。

SATA2といえば、NormalとStrongの差がわかりませんorz
153Socket774:2006/01/17(火) 12:12:08 ID:PzmHbQZg
すみません、初心者と言われることを覚悟で質問させてください。
今まで経験したことないトラブルに見舞われたもので
USBのキーボードを使っているのですがBIOS(1.5)、WindouwsXPのCDboot
で画面のSCSIドライバーorRAIDドライバーを読み込む画面まではキー操作
を受け付けるのですが画面がブラックアウトしコマンドプロンプト?!みたいな
画面が切り替わり再びブルーバックのWindowsXPをインストールしますか?
よろしければEnterを押してください。の画面からキー操作を一切受け付けません。
ちなみにPS/2接続のキーボードでは不具合なかったのですが、こういった症状が
Wikiにも記載のあったUSB機器の認識不良といった事例なのでしょうか。
また将来的にSATAU+SATA×2(RAID0)での接続を考えているのですが
そういった場合SATAUの方もドライバーを入れてあげないと不具合が発生
しますでしょうか。
宜しくご教授ください。お願いします。
構成は下記のとうりです。
CPU  X2 3800+
マザー  939DualーSATAU(BIOS Ver1.5)
メモリ   ノーブランド512M*2(memtest86 8周完走)
HDD  日立 HDS722512VLSA80(120G SATA)
ドライブ LG電子 GSA-4167BK
VGA  ASUS Extreme N6600GT
サウンド オンボード
LAN   オンボード
電源  Tagan TG480-U01(480W)


154Socket774:2006/01/17(火) 13:45:23 ID:0+gt3FxM
>>153
BIOSでUSB LegacySupportを有効にした?
155153:2006/01/17(火) 14:01:44 ID:PzmHbQZg
>>154
ご返答有難うございますレガシーサポートは有効にしてあります。
156Socket774:2006/01/17(火) 14:07:03 ID:2VZzYKuJ
>>155
さすがに試したと思うけど、逆に無効は?
157Socket774:2006/01/17(火) 14:18:54 ID:X7KsIcu9
苦労とのieee1394b-pci/apを刺して
ieeeで繋げたら、確実にハードディスクが壊され、
フォーマットも失敗します。
再インストしてドライバー入れ直しても駄目でした

別のpcに刺してなら動作問題ないのですが、
相性が悪かったのでしょうか?

CPU  Op146
MEM  サムスン PC3200 1G*2
HDD  HGST HDT722525DLA380
VGA  inno GeForce 7800 GT
ドライブ 松下 LF-M821JD
Plextor PX-320A
158153:2006/01/17(火) 14:23:15 ID:PzmHbQZg
>>156
ご返答有難うございます。無効の設定も一度試してみました。
BIOS上&Windows上の一部?!で認識されてるってことは
新たにPCIのUSBカードを増設ってのも意味なしですか?
159Socket774:2006/01/17(火) 14:47:37 ID:2VZzYKuJ
>>158
やっぱだめでしたか
PS/2変換とか、予備のキーボートかあれば
インストールだけそっちでやって、最後に戻せば大丈夫だと思うけど、無い?
160153:2006/01/17(火) 15:16:54 ID:PzmHbQZg
>>159
早速のレスありがとうとざいます。
そうですよねーUSBキーボードに相性なんて聞いたことないしPS/2接続の予備キーボードは
用意できているのでそちらでOSのクリーンインスコはするようにします。
以前にASUSのA8V−E SEを使用していたのですが3200+→x2 3800+に載せ変えた
際に同じ現象に陥り3200+にまた載せ変えて検証してみましたが結果は変わらず困惑しまくってます。
(3200+をはじめて載せた時はすんなりとキー操作を認識してくれました。)
同じような現象からマザーは問題ないと容易に判断は付くのですが恐れ多くもこちらの板で質問させ
ていただきました。申しわけありません。
最後に上記の構成で怪しい箇所等ありましたらご指摘くださいよろしくお願いします。
161Socket774:2006/01/17(火) 16:30:46 ID:rZGy46Pr
参考にならんと思うが
KensingtonのEM5をM/BのUSBポートに接続していると、
見失う事が頻発したので、EM5付属のUSB→PS/2変換端子
を用いて、M/BのPS/2マウスポートにつないだ。が、やはり
見失う事が頻発したので、PCIスロットにUSBボードを増設し、
そのUSB端子に接続した。以来、見失う事は発生していない。
マウス、KBにも、相性とか有る悪寒。
162Socket774:2006/01/17(火) 16:48:59 ID:o8j9Cj5/
>>153
メモリ1枚刺しで試してみた?

163161:2006/01/17(火) 17:00:15 ID:rZGy46Pr
>>162
漏れもメモリ1枚刺しは一瞬考えた。
が、秋刀魚灰の箱物だし、1枚刺しで
上手くいった場合に、秋刀魚が悪いのか
M/Bが悪いのかで悩みそうだったから、
自分自身に対して、気が付かなかった
ふりをした。
164Socket774:2006/01/17(火) 17:21:29 ID:2VZzYKuJ
>>160
構成じゃないけど、英数字の半角全角は統一した方がいいかと
全角だといろいろ言われることが多いから、半角が無難
私は統一してあれば、どっちでも構わないけどね
165Socket774:2006/01/17(火) 17:40:56 ID:yyvG1HWX
全角半角の区別があると文章が読みやすくなる気がする。
改行なんかもそうだけど、質問の意図がわかりやすかったりすると
回答する方も楽なんで、英数字は半角でそれ以外は全角に…と統一するといい。

FAQとか作るといいかもと思った。ちょっと読みにくくなってる所もあるし。
ファンコンとバックプレートの有無、ファンレス、HTのベースクロックの上下げの仕方
1Tに関して、S3を有効にするやり方…等。
他に何かあるかな?ちょっと簡潔に書けないか考えてみる。
166Socket774:2006/01/17(火) 17:55:36 ID:QXzEV7am
普段から

全角=かな漢字
半角=英数字

てな具合に区別を付けとかないと、たまに泣きを見る時があるぞ。
167153:2006/01/17(火) 18:06:31 ID:PzmHbQZg
ちょっと目を離してる隙にこんなにレスが…ありがとうとざいます(涙)
>>161
俺もケンジントンのExpert mouse optical使ってたんでこの可能性大ですね、後ほど試してみます。
余談ですがあのコロ×2感、クセになって家もオフィスもケンジントン…w
また、クロシコのNECチップ搭載のPCIカードを買ってきましたので不具合等ありましたらこれも投入し
トライしてみます。
>>162
メモリー一枚挿しはまだ試していません。こちらも後ほど試させていただきます。
>>164
ご指摘ありがとうございます、よく見返してみるとほんとに見難い配置になってますよね。
今後気をつけます。
168Socket774:2006/01/17(火) 20:02:42 ID:VoNTWEFV
このマザーでの、ベストな構成(万人向けの見本)を晒してホシス。
169Socket774:2006/01/17(火) 20:24:15 ID:kj2EuuDO
CPU:Opteron146(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
170Socket774:2006/01/17(火) 20:25:47 ID:z9AiUDtl
>>169
なにそのフェニックズ一号
171Socket774:2006/01/17(火) 21:35:14 ID:gWuyqcxw
メモリ片面512M買って1Tで回すか両面1G買って2Tで回すか悩むな・・・
172Socket774:2006/01/17(火) 21:39:32 ID:OWbbW4ij
ハァ?
なんでそれで悩むんだ
173Socket774:2006/01/17(火) 21:44:47 ID:aibbpDaz
両面で1Tがベスト。スレをよく嫁。
174Socket774:2006/01/17(火) 21:48:30 ID:xxAYR6gw
この板ってopteron144の倍率は変えられないのですか?
10倍指定しても9倍でしか起動しないのです。bios1.5のせいでしょうか?
175Socket774:2006/01/17(火) 21:48:50 ID:cOYixENl
>>169
Opteron146EEだろ?
176Socket774:2006/01/17(火) 21:54:47 ID:eaCj2aOv
>>174
起動する板があったらぜひ教えて欲しいな
177Socket774:2006/01/17(火) 22:10:34 ID:NcKMKimw
>174
opteron144は9倍で倍率固定だよ。
倍率変えられるopteronがあったら、みんな大喜びですよ。
178Socket774:2006/01/17(火) 22:12:54 ID:46XccHRc
>>174
FXと勘違いしてるのかな?
179Socket774:2006/01/17(火) 22:23:59 ID:AmNirsH+
この板でRAID組んでいる人いますか?
180Socket774:2006/01/17(火) 22:26:40 ID:Y3WribCJ
>>179
RAIDカードを使ってなら組んでるよ
PROMISE製品を使用
181Socket774:2006/01/17(火) 22:28:56 ID:r7X4guY0
え、オプって倍率変えられなかったのか?
初耳だな
俺の146は10倍、9倍、8倍、7倍...で動いたが
182Socket774:2006/01/17(火) 22:33:30 ID:AmNirsH+
言葉足らずですみません。
オンボードの機能使ってRAID組んでる方って意味です。

RAID組むのなら、新たにカード買ったほうが良いのでしょうか?
183Socket774:2006/01/17(火) 22:34:24 ID:G9RD4km+
上げられるのはって事じゃない?
上げれるのはFXのみだったと思うけど
184Socket774:2006/01/17(火) 22:35:51 ID:cMGBPxXw
SocketM2に対応するとかって、今現在、この板の安定性では…
しかも個体差や品質にバラツキあるし(exコンデンサ松竹梅)
さらにドーターボードの価格によっては…買い換えたほうが…
でも発売されたら買ってしまいそう。

SocketM2登場→ドーターボード発売→しかし不具合
板のリビジョンや個体差、品質のバラツキによって動作の安定性に影響
それに対応すべく特定リビジョン用にBIOSアップデートで解決をはかる or 放置プレイ

もしくは、その最中、ひっそりとドーターボード完全対応・新リビジョンの
939Dual-SATA2(高級版orドーターボード同梱版)再販されたり………しないかなぁと妄想中
185Socket774:2006/01/17(火) 22:43:33 ID:27xcThoY
ドーター板の価格とAM2のマザボとの価格差も気になるけれど、問題はドーター板
にした場合ってリテールより大きい&重たいCPUクーラーが使えないんじゃないか?
という点。
特攻してみたい気持ちはあるけれど、今までのを見るとダメかもしれんね・・・と

個人的には不満が全く無い板だから、買い換える程の物ではないので、ちょっと期待
はしてる。
そして「あ゛あ゛あ゛゛あ゛あ゛あー!」となるのが落ちなんだろうけれどさw
186Socket774:2006/01/17(火) 22:48:45 ID:Y3WribCJ
>>182
オンボードだとマザーを交換するたびにデータ構築を再度考えなきゃいけないから
俺はボードにしたよ。

ボードならPCIがささる限りRAIDのチップセットは変わらないから
再構築の手間が無い
187Socket774:2006/01/17(火) 22:58:25 ID:aibbpDaz
このマザボ今8kぐらいでしょ?AM2出たらそっちのマザボ買えばいいじゃん。
コンデンサにしてもOSTが地雷認定されてる訳でもなく、
現状は“長い目で見てちょい心配かな?”レベル。
松竹梅で動作がばらつく報告はされてはいないと思いますが?
188Socket774:2006/01/17(火) 22:58:33 ID:QwrYUEvY
この板にメモリ3GB積んでみたら、OSのシステムプロパティじゃ2GBしか認識されてなかったんだ。
BIOSやEVERESTでは4枚チップを認識してることが確認できたんだが、マザーは大丈夫と思っていいのだろうか?
OSはXP PRO(SP2)
メモリ1GB(512x2)に2GB(1024x2)を追加
189Socket774:2006/01/17(火) 23:07:23 ID:tEPh77dr
>>152
標準ドライバだと?マークになって、(1ポートしか無いからってことか?)
毎回ドライバの在処聞かれて面倒なことになったんだが

それともJMicronドライバを入れてから標準に戻そうとしたためにそうなっただけで
最初から標準ドライバなら出ないものなの?
190Socket774:2006/01/17(火) 23:22:03 ID:27xcThoY
>>187
折角縁あって変態マザボを買ったんだから、ドーター板も満喫してみないとなんか
勿体無いような錯覚に捕らわれているかもしれぬ
だってこの板じゃなかったら、変態ママンて呼ばれている板なんて絶対買わないw
191Socket774:2006/01/17(火) 23:32:03 ID:Tdeab9yR
>>184
>もしくは、その最中、

もしくは、その「もなか」、って読んじゃったじゃないか…
192Socket774:2006/01/17(火) 23:34:44 ID:NcKMKimw
AMDerでいま緑の最中、流行ってるからな。
193Socket774:2006/01/17(火) 23:35:52 ID:ooxoiSn5
Future CPU Portとそれに付随するジャンパを全て取り除いてコンデンサやらを全面的に高級仕様にした
939Dual-SATA2 Ultraとかが出たら絶対買うが…
194Socket774:2006/01/17(火) 23:42:27 ID:z9AiUDtl
むしろ他のM/Bメーカーが似たようなの出さないのが不思議。
195Socket774:2006/01/17(火) 23:46:22 ID:cfNk79TZ
二番煎じじゃ売れないと判断したかもね

>>193
かなり売れたろうし考えてほしいもんだね
196Socket774:2006/01/17(火) 23:47:46 ID:eibXjFCq
今出してもしょうがないだろ
197Socket774:2006/01/17(火) 23:52:08 ID:ooxoiSn5
>>196
今出るなら一定の需要はあるだろ、というか多分今使ってて満足できない人が買うと思われw
198Socket774:2006/01/17(火) 23:52:57 ID:27xcThoY
939Dual-SATA2 UltraみたいなのはAM2用で出るんじゃない?
だってドーター挿してジャンパ変更だけで本当に動く設計ならば、
ドーターと同時期くらいに出ても不思議は無くない?
と、どうみても素人意見です
ありがとうございました
199Socket774:2006/01/17(火) 23:56:28 ID:OWbbW4ij
ASRockにお手紙出すんだな
200Socket774:2006/01/17(火) 23:58:32 ID:CpGCSnmn
てか、このMBに限ったことじゃないが、USBやHDD見失い病にユーザが
慣らされてる状況が異常だと思う。まるでβ程度の出来の製品ばかり。
この状況はヌふぉが世に出てからだと思うが、基本を疎かにしてる希ガス。
そろそろターニングポイントだと思うのだが、期待のVIAが失速してるし…
201Socket774:2006/01/18(水) 00:00:09 ID:27xcThoY
USBとSoundはインテル系も同じだけどね
202Socket774:2006/01/18(水) 00:13:24 ID:sMM71cKo
>>201
数年前ならこんなレスをすると「ソースは?」とか「厨房は初心者スレ逝け!」の
一言で終ったのだが、最近はこんな不具合がジサカーの間で『認知』されてるだろ?
「あーまたか、でも淫輝もそうだしな、大した問題じゃないな…」
こうして慣らされてしまうことに抵抗を感じるって話。どうもスッキリしない。
203Socket774:2006/01/18(水) 00:18:14 ID:lwSqxBx6
VIAに期待できるのが一番信じられない罠。

PCI周りが弱すぎるVIAは論外だしな。
204Socket774:2006/01/18(水) 00:23:59 ID:LvMtugxP
 
205Socket774:2006/01/18(水) 00:26:39 ID:ceneuCjQ
>>200
全員がその問題に遭ってるわけでもないからなんとも言えん。
A8S-Xにしろ特に問題なしって人もいるだろうし。USBは統一されなかった規格の
問題もあるし、SATAもHDDメーカーによって対応に差がある上まだまだP-ATAの
HDDが生産が続けられたりしてる。
まぁそのうち良くなるのかもしれないが、基本的な規格の移行は元々時間がかかるもんだし。
USBやSATAは取りまわしの良さやスペックだけが先行してるような気がするよ。

USBはまだ信頼できない…入力機器はよっぽどPS/2の方が信頼できる。
システムディスクはPATAのまま。ほとんど意地みたいなものだけど…

206Socket774:2006/01/18(水) 00:48:48 ID:sMM71cKo
>>203
そういう話じゃないのだが…。第一OEMじゃVIAはシェアNO1だろ。
しかし無圧縮AVIキャプチャに耐えられないことは俺も経験してる。
だからと言って、この先全ての製品がそのままとは言えないだろう?
特に最近のNICの優秀さを見てしまうとね。あれはまぐれか?w

>>205
概ね同意。
しかし、USBなどは拡張ボードなら問題が解決するのは何故か?
オンボでなぜそれが出来ない?安いから?チップが独立だから?
だったら最初から要らないと。NICも同様。

新機能やRAIDなんて要らないから、基本性能をしっかりと造って欲しい。
まともに動かないデバイスなぞはゴミ以下だと。こう言いたいだけ。
あ、この板はUSB以外はCPが高くて気に入っている。誤解なきよう。
207Socket774:2006/01/18(水) 01:05:06 ID:lwSqxBx6
>>206
GbEが好評なのは買収した会社の製品だから。
VIAの自社開発ではない。
208153:2006/01/18(水) 01:11:11 ID:+xELY0lc
夕方におせわになりました>>153です
やはりケンジントンのトラックボールが悪さをしていたようで
これを抜いて見た結果キー操作を認識してくれるようになりました。
今後の対策としてはやはりPCIのUSBボードを経由して接続したいと思います。
みなさま大変お世話になりました。また当方の力では如何ともしがたい時は
どうぞよろしくお願いします。
209Socket774:2006/01/18(水) 01:22:32 ID:usAIGopW
結局USBが安定してないやつなんてこのマザー買った奴のごく一部だけじゃないの?
少なくとも俺のところでは安定してるんだが・・・

不具合報告だけで安定してないとか決めつけるのも早計だよ。
ちゃんと動かない奴はよく書き込むが安定動作してる奴はあんまり書き込まない。
210Socket774:2006/01/18(水) 01:26:52 ID:j2JeQ8n8
信頼なんて不確実な情報がいくつか流れるだけで崩れるもの
211Socket774:2006/01/18(水) 02:00:20 ID:dSztrreW
939Dual-SATA2 Ultraかあ、確かに大ヒットするだろうな。
DFIの乱八みたいなやつで。
212Socket774:2006/01/18(水) 03:55:52 ID:j9ixzxMJ
USBはACアダプタ付きのUSBハブ買ってきたら改善したとか言ってる人もいたね
まあ一万以下のマザーだからあまり期待しすぎない方がいいだろう
絶対どこかでコストダウンしてるわけだしな
213Socket774:2006/01/18(水) 07:14:07 ID:M0C1b3Ng
一万を超えていたってコストダウンしてるけどな
214Socket774:2006/01/18(水) 07:28:29 ID:dmGD6I8N
うちもちょっとUSBが挙動不審。
マウス、SDカードのリードライター、MP3プレーヤー、ペンタブつないでるんだけど
mp3プレーヤーが時々ばぐる。プレーヤー自体は他マシンだと問題なし。それ以外はいたって正常。
PCIスロットに空きがないし頻発するわけでもないからこのまま使うけどね。
215Socket774:2006/01/18(水) 08:12:46 ID:vvdP3Vdh
USBはnVIDIA、SiS、ULiで不具合がでているが、VIAは良好
これはUSB1.xのUSBコントローラの種類が

UHCI方式…INTEL、VIA
OHCI方式…それ以外

となっているのが原因ぽい。なら、VIAチップのUSBカードが有効か?
後、USBドライバをULiからMS標準に換えると直った報告がある。
216Socket774:2006/01/18(水) 09:00:12 ID:5Cu/vRd5
ちょい電源の相性報告。

九十九のTAO-470MP V2。
wikiでは動作確認済み電源として載ってるけど、うちではダメだった。

ダメというか、PCIにUSBカード入れると電源が入らなくなる。
USBカード2枚、LANカード1枚、チューナーカード2枚で試したけど
USBカードの時だけ、電源まわり(スイッチの回路あたりか)に何らかの不具合が起こる模様。

EAGLEの古い電源に戻したら、なんてことなく無問題動作……。
217216:2006/01/18(水) 09:01:14 ID:5Cu/vRd5
あとUSB関係。

オンボードにUSBスピーカーつなぐと、突発的にひどいノイズが出る。
NECチップのUSBカード刺してそちらにつないでも同じ。
VIAチップのUSBカードにつないでみたら解消。
218Socket774:2006/01/18(水) 09:09:50 ID:Bbfpft8H
結構前にExcelでフリーズするってのがあったから
OP144だけどうちの環境で試してみたら、ビデオカードが原因っぽい。
記載されてないから何を使っているのかしらんが、うちの場合
PCI-EのパワカラX800XTで起こったけど、パワカラのAGPのX800SEに
変えたら普通に直った。サファでこの問題は、起こらなかったから普通に
相性問題かと思う。不思議なのはExcelでのみ起こった事。ゲフォ持ってないし
パワカラこれしか無いんで大して参考にならなくてすまないです。
219218:2006/01/18(水) 09:19:33 ID:Bbfpft8H
すみません、使用したCatalystはver.5.12です。
220Socket774:2006/01/18(水) 10:18:26 ID:dmGD6I8N
wikiのBIOS設定覚書のメモリ設定によるクロックのところおかしくない?
166設定(FSB:MEM=5:4)じゃなくて166設定(FSB:MEM=6:5)だと思うんだが。

ついでに、メモリクロックの算出方法は
メモリクロック=CPUFSB*メモリ設定/200
のほうが計算が速いと思うんだがどうでしょ?
221Socket774:2006/01/18(水) 10:26:28 ID:ZvccHNr1
個人的にはFuturePortは除去でもいいんで、
PCI-Ex16直下の位置以外にPCI-Ex1が欲しいぞ。
222Socket774:2006/01/18(水) 10:45:11 ID:YObTZ6NT
うちの場合、USBのLANアダプタが一番相性悪かったみたい。それもハブ経由でやった場合。
VIAチップのUSBカード刺してそれにハブ&LANアダプタで問題なく動くようになってて、その後、
USBカードをどうしても他のPCで必要になったため、外してLANアダプタも使わないようにした。
今は、カードリーダー2種類、外付けUSBHDD4種類、ワイヤレスマウスなど使ってるけど、全然問題でなくなりました。
223Socket774:2006/01/18(水) 12:26:03 ID:NxSHx+5E
FuturePortに挿せるカードって今どんなのがあるんでしょ?
224Socket774:2006/01/18(水) 12:34:58 ID:wJ5ju66W
>>223まだないお
出てきたところでちゃんと動くのか不安だお
ってちょっと上に書いてあったお

ところでみんな、FSBいくつくらいまで通ってる?
漏れはOCWβ2で、メモリクロック・HT倍率・CPU倍率をいくら下げても、FSB310位が限界だ

FSB333のAM2は大丈夫なのだろうか…

225223:2006/01/18(水) 13:17:03 ID:NxSHx+5E
>>224
ありがとー 折角あるスロットだから何か挿して使いたいな
今年中になんか挿せるカードほっすぃ
226Socket774:2006/01/18(水) 13:47:42 ID:9hIUM9OG
>>224
OCW beta2なら普通に333行くけど?(CABNE0530)
クロック限界は単に石の問題じゃない?
227Socket774:2006/01/18(水) 13:59:54 ID:wJ5ju66W
それが、9*300は大丈夫でも、6*333は通らないんだよ。
メモリはDDR200設定、HT倍率3倍でだめぽ

228Socket774:2006/01/18(水) 14:31:40 ID:aEFluabT
2枚目では試してないけど、1枚目では334x9でも動いてた
ただ、memtestでエラー出るので、実際の限界は328x9だったけど…
2枚目はハズレなのか、320x9くらいじゃないと安定しない
いずれもOCWβ2+Op144(CABNE 0530)
229Socket774:2006/01/18(水) 14:39:48 ID:l4vXB4a6
ベッドからPCまで5歩の距離を10分かけて辿り着くくらいに
風邪で不調なんで、役に立たない不具合報告してみる。

海門の7200.7P-ATA(ST380011A)にABITの旧SERILLELを繋いでるんだけど、
SATA1,2どちらに接続しても初回起動ではPOSTで止まる。
F2setup/F11BOOT・・・のところで止まって、ATAPIの認識に移らない。
そこでリセットすれば問題なく起動する。

SATAUの赤いコネクタに接続した場合は、のんとらぶる。
BIOSは公式1.5とOCW beta2の2つで確認。

ちなみに、buffalo版のPX-716Aを購入したときに付属していた
IDE−SATA変換基板を使うとSATA1,2でも大丈夫。(JMicron)
あっさりコネクタもげたけどさ。

病院いくのマンドクサ
230Socket774:2006/01/18(水) 14:54:50 ID:/CQizQ8T
>>229
おまえさん自身の不具合治せよ・・( ´∀`)σ)∀`)
231Socket774:2006/01/18(水) 15:01:54 ID:4QalH7I0
>>229
オレ謹製たまご酒を作ってあげたいぜ。
とりあえず寝とけw
232Socket774:2006/01/18(水) 18:50:16 ID:3fxGNukD
俺もシリレル2+7200.8の200G PATAだが問題起きてないぞ
シリレル0なら発生するのか・・・?
233Socket774:2006/01/18(水) 19:17:50 ID:2hkBMfp5
elecomのACアダプタ付きUSB2.0対応HUB(U2H-F4S**)付けたら認識しなかった
どうしても駄目なんでUSB1.1HUB付きサウンドユニットのHUBに刺したら認識した

他のUSB機器(スキャナ・プリンター・ゲームパッド・サウンド・携帯連携)は問題無く動いてる
2.0対応機器なんて殆ど使ってないので不満はスルー
とりあえず報告
234Socket774:2006/01/18(水) 19:24:01 ID:aqDXWEHt
シリレル0って何?
235Socket774:2006/01/18(水) 19:29:25 ID:v7qv5c5y
>>234
http://www.google.co.jp/search?q=serilel
このDIARYの人だろう。
236Socket774:2006/01/18(水) 19:42:08 ID:rH/0HjC1
>>186
ありがとう
PCIに空きがないのでPCI-E×1の選択肢しか無い・・・
となると、ボードの選択幅が狭くなる?
悩む!
237Socket774:2006/01/18(水) 21:25:50 ID:dmGD6I8N
>>188
遅レスだがこんなの試した?
http://www.too.com/digitalmedia/hardware/6200_3GBoption.htm
238Socket774:2006/01/18(水) 21:41:04 ID:xnPR/rC/
この板のCPU倍率を変えるにはbiosのどこを変えればいいですか?
それともOPT146は倍率固定?
239Socket774:2006/01/18(水) 21:44:50 ID:jvwhY5Ic
>238
opt146は10倍以下なら倍率可変。
11倍以上はむりぽ。
240Socket774:2006/01/18(水) 21:53:47 ID:xnPR/rC/
ありがとうございます。
倍率可変ということは変えられるということですか?
現在FSB250で使っているのですが倍率を下げてFSBを上げて使いたいのです。
241Socket774:2006/01/18(水) 21:54:52 ID:SkKlLjkW
>>240
倍率下げって意味あんの?
242Socket774:2006/01/18(水) 22:04:40 ID:cefuZhFs
FSBは上がるかも
243Socket774:2006/01/18(水) 22:10:30 ID:j9ixzxMJ
DDR500メモリを使いつつあまりマザーに負荷かけないように……とかそういうことかな
244Socket774:2006/01/18(水) 22:21:19 ID:v7qv5c5y
>>237
まとめサイトにそのまま書いてあることだから、放置されてるんでしょ。
245Socket774:2006/01/18(水) 23:30:30 ID:sOdJAfyr
このマザーで組もうと思うんだけど、WikiにSATA、SATAUドライバディスクを最初に入れなきゃみたいだけど、
FDDもってない、、、

SATAのHDDはSATAコントローラーの場合、non-RAID、SATAUコントローラーではIDEをBIOSで
選択すると、SATAドライバを入れなくてもIDE HDDとして認識させることは可能です。

上のようにすれば、OSは入れられますかね?
246Socket774:2006/01/19(木) 00:04:10 ID:kL5Fja7t
>>220
前スレで算出式を書いた者です。おっしゃる通り式を

メモリクロック=FSB*メモリ設定/200

と簡単にできるように見えますが、これには罠があって前出の
Xの算出式にも四捨五入が適用されるのです。

例:FSB=300、メモリ設定=133、倍率=9、CPUクロック=2700
この場合、上の式だとメモリクロック=199.5となり約200MHz
ですが、実際には
X=200*9/133=13.5...→14
となり
メモリクロック=2700/14=192.85...→192.9MHz
となります。なのでわざと分けて書いたのです。

その後色々試していたら、簡略式でうまくいくのは倍率が偶数
の時のみのようです。
247Socket774:2006/01/19(木) 00:14:51 ID:yfslDRDU
>>245
いい機会だからFDD買えば?3.5インチベイない訳じゃないんでしょ
BIOSの更新にもいるし、何かといるよ
248Socket774:2006/01/19(木) 00:27:45 ID:r8/+NUxq
OSのCDに予めドライバ入れとけばいい
自作してるならFDD1つ持っとけばいいと思うけどね
おれはbiosうpとか調子悪い時の確認の時だけ付けて普段ははずしてる。
つけっぱだとホコリ吸ってすぐだめになるんだよな。。。
249Socket774:2006/01/19(木) 00:35:47 ID:9LxyCdB5
>>248
その使い方だと、USB接続のFDDでもよさげだね。
250Socket774:2006/01/19(木) 00:47:19 ID:tJN3eNu3
どうせ安いしFDDかってみるわ。サンクス
251Socket774:2006/01/19(木) 00:54:54 ID:NrR2HKY4
OSのOEM版買うとき安いっていう理由でFDDバンドルを買うからFDDがたまってるw
252245:2006/01/19(木) 01:21:37 ID:tJN3eNu3
USB接続のFDDなら、もってたわ。
あと、ドライバディスクの作り方も教えて欲しいです
253Socket774:2006/01/19(木) 01:24:11 ID:/eApozdv
もうPC初心者板にでも行ってくれ…
254Socket774:2006/01/19(木) 01:38:24 ID:R2JRLK0f
Wikiに書いてあるの読んどけ。
255Socket774:2006/01/19(木) 01:39:42 ID:c/T436Qi
 教えてクソ五大要素

1 読まない

2 調べない

3 試さない

4 理解力が足りない

5 人を利用することしか頭にない
256Socket774:2006/01/19(木) 01:49:12 ID:4+wedwp3
>>255訂正
1 読めない

2 調べられない

3 試せない

4 理解力がない

5 人を利用できない
257Socket774:2006/01/19(木) 01:58:56 ID:DE/MEtm5
>>256訂正
1 読んだそばから忘れる

2 自分なりに調べまくったけど見つからないんです。。。

3 「オレ流に」応用を利かせて試す

4 理解したつもりになる

5 理解不可能な理由で人を利用しようとする
258Socket774:2006/01/19(木) 04:46:01 ID:yfslDRDU

1 し

2 つ

3 こ

4 い

5 よ
259Socket774:2006/01/19(木) 07:38:45 ID:tJN3eNu3
SATA2 driverのドライバディスクの作り方はわかったけど、
SATA driverは .exeしか入ってないからどうすればいいかわからないんだが、、
260 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/01/19(木) 07:41:52 ID:V0DVWEKb

             ∧..∧
           . (´・ω・`) 
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     シ       ー      ン
                        ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
261Socket774:2006/01/19(木) 09:01:57 ID:rq5NHyk1
質問した奴は答えがわかったらwikiを編集しろよ

>>259
CDからブート
262Socket774:2006/01/19(木) 14:13:52 ID:SMlsLAXh
>>260
GJ! ワロタ
263Socket774:2006/01/19(木) 19:56:04 ID:E/WiDLXc
ところで皆さんbiosはどれ使ってる?
うちは公式1.20→1.50→beta4
と来てるけど、beta4より1.50の方がcpu ocの安定性は上なような。
メモリはこれから。
264Socket774:2006/01/19(木) 20:01:20 ID:aSTEgEF4
うるさいうるさいうるさいメロンパンが美味しくなくなる!
265Socket774:2006/01/19(木) 21:23:12 ID:E18nmYlp
>>264
そういう、ある食べ物が大好きでこだわるっての最近よく見るけど
何が発祥なんだろうね。
・・・ドラえもんとかは無しで
266Socket774:2006/01/19(木) 21:37:47 ID:wDg41hem
この板買った人ってOC一度は試してると思うけど、
OCってベンチマークの時だけ?
常用している時はどーなってるのかな・・・とふと思った。
ちなみに私は、Athlon 3200+を2.2GHzで使っています。
267Socket774:2006/01/19(木) 21:37:52 ID:iTuxQ0os
『シャナ メロンパン』でググれば何か分かるカモナ…
268Socket774:2006/01/19(木) 21:40:24 ID:NrR2HKY4
マジレスすると灼眼のシャナ。
269Socket774:2006/01/19(木) 21:47:00 ID:E18nmYlp
>267
いや、元ネタは知ってるよ
ただ「特定の食べ物が大好きな女の子」て
最近よくあるパターンだなと思ってさ、何か起源があるのかなと
270Socket774:2006/01/19(木) 21:47:54 ID:bW+cKJNC
Win2kをインストールしたのですが、USBマウスが認識されません。
PS/2のマウスやキーボードはちゃんと動いているのですがなぜかUSBマウスは刺すと
「USB Device」として認識されてしまいます。PS/2マウスやらをすべてデバイスマネージャで消して
再起動したら最初のうちは動くのですが、しばらくたつとまったく動かなくなり、キーボードも反応しなくなります。
そのときもWebページ等でのアニメーションは動いていたのでフリーズではないと思います。
結局PS/2のマウスを使っているのですが、ボール式で重くてかなり不便です。
誰か解決方法を教えてください。
環境は
CPU:Opteron144 電圧・クロックともに定格
MEM:DDR400 512MB*2 DualChannel
マザボ:Rev1.05
です。Win2kはSP4適用しています。
271Socket774:2006/01/19(木) 21:57:13 ID:2QL+GgTE
>>265
そんな沢山あるのか…?
鯛焼きとあんドーナツしか思い浮かばん

>>270
USBのドライバはOS標準?
Win2000でUliのドライバ入れたら挙動が怪しくなった記憶があるけど
272Socket774:2006/01/19(木) 22:01:26 ID:kFBi8WtS
売り切ればっかりじゃないか!
273Socket774:2006/01/19(木) 22:03:34 ID:bW+cKJNC
>>271
インストールCDいれて一応「USB2.0 controller」というボタンをクリックしましたが
なんかメモ帳が開いて「Win2kSP3をいれていれば入れなくてもいいよ」って出てきました。
274Socket774:2006/01/19(木) 22:16:05 ID:IsjyRsho
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/16/659959-000.html
ワンネスのところにあるマウスを買って、変換コネクタのみ使用する
275Socket774:2006/01/19(木) 22:20:30 ID:bW+cKJNC
それなら新しいの買いますよwww
しかし前のでは普通に、ごく普通に動いていたので
なんとかなりませんかね?
276Socket774:2006/01/19(木) 22:21:12 ID:j6tHcXAV
>>273
私はXpですが、USBは不安定。
マウスは何ともないが、フラッシュメモリーはその日のご機嫌次第って感じ・・・
まともに認識されても、会社のパソコン(Dell)に比べ反応が遅すぎ!!
これまでの書込み見てると、個体差が非常に大きいように思う。
USBに関しては当たりはずれが大きいと思う。
277Socket774:2006/01/19(木) 22:25:06 ID:75nbIcNL
>>270
ロジマウスなら、相性問題無かったっけ?
278Socket774:2006/01/19(木) 22:27:15 ID:bW+cKJNC
しかしタブレットはちゃんと認識されてる・・・・・・
でもタブレットでFPSはできないよなぁ・・・
279Socket774:2006/01/19(木) 22:34:53 ID:h9nCsFDt
これがタブレットを手足のように操るFPS戦士誕生の瞬間である
280Socket774:2006/01/19(木) 22:48:21 ID:bW+cKJNC
まさか
281Socket774:2006/01/19(木) 23:04:03 ID:iTuxQ0os
タブでFPSは無理過ぎるw
USBの不具合をよく聞くけど俺のタブはシリアル接続だし
あとはデジカメかスキャナーぐらいしかないんだよな…

>>269
他は特に浮かばないな…
それだけアニム化の力は偉大ということなのカモ
282Socket774:2006/01/19(木) 23:09:05 ID:bW+cKJNC
ヒューマンデバイス関連をすべて削除して再起動後、認識。
さっきはこれでしばらくしたらマウスもキーボードも反応しなくなった。
さてどうなるか。
283Socket774:2006/01/19(木) 23:16:31 ID:qQmIquu5
>>278
タブレットでもマウスが使えるヤツがあるじゃん。
284Socket774:2006/01/19(木) 23:28:37 ID:bW+cKJNC
>>283
いっちゃん安いやつ買ったからついていないんだよぉ
PainterもフォトショCSもついてなかった
285Socket774:2006/01/19(木) 23:30:13 ID:KYBaPKL7
>>284
>PainterもフォトショCSもついてなかった

( ゚Д゚)
286Socket774:2006/01/19(木) 23:37:40 ID:uSvc6jq6
クロシコVIAなUSB2.0ボードでも買ってくるとか
1000円くらいだし…
287Socket774:2006/01/19(木) 23:41:04 ID:rxA0JcRg
>>270
Windows2000 SP4統合版でインスコ→マザボ付属のUSBドライバインスコ
でPS/2とUSBマウスとダブルで使ってますよ?w
USBマウスはDVDやら動画をTV出力で見る時のゴロ寝リモコン用として。
他もゲームパッドやらプリンタやらUSBカメラやら付けてるけれど、なんともないけど?

SP4統合版作ってクリーンインスコからやり直してみたら?
どうせ何か勘違いしているだけだと思うから、あれこれ悩むより手順を整理&確認して、
それで最初からやり直した方がいいと思う。
もちろんBIOSの設定も忘れるなよ?
288Socket774:2006/01/20(金) 00:08:29 ID:ri1j7Rye
>>287
このマザーは感情の起伏が激しいようで、四回目のヒューマンデバイス全消しでやっと
安定して使えています。

ちなみにインストールCDはSP4と今までのパッチをすべて統合したやつを使っています。
マザボ付属のUSBドライバを使えば上のようにおかしくなるらしく、
インストールしようと思えばインストーラにOS標準のでいいよと止められるのでそのままにしてます。
USBデバイスはほかにもプリンタ、タブレット、PSP等つないでるんで。
ほかはすべて正常に使えます。たぶん相性だったんでしょう。
てなわけで。
289Socket774:2006/01/20(金) 14:06:59 ID:xGJUcPmN
このマザーにUSB接続の無線LAN子機付けて使っているかた居ませんか?
ちゃんと動くんだろうか。PCIスロットに付けるタイプが安心かな。
290Socket774:2006/01/20(金) 14:18:49 ID:hLx3UdBR
Faith秋葉原店週末セール

 ◆ASRock最大のヒット商品が入荷。
 ●【限定3枚】ASRock 939DUAL-SATA2 \6,500(税込)
291Socket774:2006/01/20(金) 14:22:11 ID:Wpk9chWE
札幌99と双頭にいつまでも売れ残ってるヅアルサタツーがカワイソス(´・ω・)
292Socket774:2006/01/20(金) 14:33:17 ID:BQYB3p4y
>>289
仕事上、ある機器でPlanexのGW-US54Miniの動作試す必要あったときに、
とりあえずモジュール自体の動作確認のためこのマザーで試したんだけど、
何の問題もなく認識はした。
ただ、あまり設置場所がよくない(低い)上、アンテナが弱いらしく、
通信状況は散々たるものだった(汗)
この状況はたの機器使っても全然改善されなかったので、
(個体差を含む可能性が若干あるものの)USBタイプの潜在的問題と捉えた方がいいかも。
スループット含め、PCIの方が安心だとは思う。

このマザー自体のUSBだけど、実はAliのUSBホストコントローラ自体、
ちょっと他メーカーとは違う動きをするので一部のデバイスと相性悪いのは事実。
(雑誌)インターフェースでも以前触れられていたけど、
アナライザで見ると、デバイス認識の通信始まる前からNAKが飛びまくってて、
その間隔が短いせいでトランザクションの入れ違いを起こし勘違いしてしまうデバイスがある。
Ali側が特に規格満たしてないわけではないと思うが、
世の中にはそんなデキの悪いデバイスが少なからず流れており、
それらがインテルやVIAのチップセットで問題なく動いてしまっているのも事実なので、
やっぱりあんまり信用しすぎない方がいいんだよな。ちと悔しいけど。
293Socket774:2006/01/20(金) 14:58:59 ID:57SbCk8v
うちはリセットがかかるようになったorz
294Socket774:2006/01/20(金) 15:05:34 ID:xGJUcPmN
>>292
レスありがとう。距離的には1階のルーター置いてある真上の2階なので距離は離れてはいないのですが。
PCIスロットに挿すアンテナ付きの方が安心できますね。検討してみます。
295Socket774:2006/01/20(金) 15:40:29 ID:CY/uljaf
>289
ちょっと遅かったかな?
我が家じゃバッファローのWLI-USB-KB11使ってるけどちゃんと動いてるよ。
296Socket774:2006/01/20(金) 15:59:47 ID:xGJUcPmN
>>295
あ、レスありがとう。今使ってるのがBUFFALOの無線ルーターなんで
同じメーカーですね。AOSSの方が簡単だからそれにしてみます。
297293:2006/01/20(金) 16:52:12 ID:57SbCk8v
>>289
うちは、最初ハブかましたらよくなったけど、いまいち安定しないので
いまはwbr-G54とwla-g54のリピーターでやってます。
298Socket774:2006/01/20(金) 20:48:19 ID:eIOajFi7
このマザーにインテルのNICと、VIAのUSBカードを差すと安定しますか?
299Socket774:2006/01/20(金) 21:20:33 ID:zKgFHSfh
>>292
こういった検証結果を提示して頂けると非常にありがたいですね。
今まで感覚的にしか捉えられられない苛立ちがありました。
しかも、再現性に乏しく、全く問題のない人が多数ですし。
お陰でスッキリしました。どうも有り難うございました。
300Socket774:2006/01/20(金) 21:39:07 ID:54epLdyH
うちはUSBまったく問題でないなぁ。。。
スキャナ・プリンタ・光学マウス&ペンタブ すこぶる調子いいっす。OSはXPsp2ね。
301Socket774:2006/01/20(金) 21:42:12 ID:QsxMycL8
これGbEついてたら最強だと思う香具師いる?
302Socket774:2006/01/20(金) 21:56:59 ID:zKgFHSfh
>>300
自分も最初はそうだった。しかし、カードリーダー挿した途端に全て崩壊w
弄ってるうちに直ったりダメだったりワケワカメなのでUSBカードを追加して回避。
他が絶好調なだけに惜しい。つーか勿体無いな、くだらんことでイメージダウンして。

>>301
「最強」と書いた時点でスルーだろ、普通。
303Socket774:2006/01/20(金) 22:02:31 ID:UVhQyiZz
>>302
そのカードリーダーとの相性なんじゃない?
マウス、タブレット、4種カードリーダー、外付けHDD、ラベルプリンター、プリンター、USBジョイパッド、iPod
今刺してるのはこんな感じ。win2k
304Socket774:2006/01/20(金) 22:06:57 ID:QOb9oS/Z
GbEほしいなぁ
PRO/1000 PT売ってないしなぁ・・・
305Socket774:2006/01/20(金) 22:07:22 ID:QsxMycL8
GbE付いて不具合なおれば一万円以下クラスでは西京漬けですか?
306Socket774:2006/01/20(金) 22:08:27 ID:+W9rDKO5
このマザーチプセト周りのバスとかAGPやPCI周りってあまり速くないとか
あります?、ベンチ見る限りヌフォと遜色ないように見えるんですけど
307Socket774:2006/01/20(金) 22:10:15 ID:QsxMycL8
>>304
PRO/1000 PTとは何ですか?
>>292
>>NAKが飛びまくってて NAKというのは何ですか?
308Socket774:2006/01/20(金) 22:12:51 ID:xQ8ACl8H
>>307
漏まえにやる

っ【ぶぶ漬】
309Socket774:2006/01/20(金) 22:17:03 ID:QsxMycL8
なんて。実際GbEが付いて怪しい動作がなおれば一番のお徳用Athlon64用M/Bになるんでしょうかね?>>ALL
310Socket774:2006/01/20(金) 22:19:59 ID:wozJTPRT
怪しい動作が直ればベストバイな64用M/Bなんて、他にいくらでも・・・
311Socket774:2006/01/20(金) 22:20:41 ID:54epLdyH
>>302
303に同意。当方も3種カードリーダ使用で無問題。
うーんトラブルでて大変だろうけどそこがまた楽しい一面なんだけどね。
312Socket774:2006/01/20(金) 22:21:03 ID:VER+9G2t
>>310
ここのスレ名を読み直そうぜ?
313Socket774:2006/01/20(金) 22:21:55 ID:zKgFHSfh
>>303
相性って言葉はベンダーの常套句なので俺は嫌い。こんな便利で無責任な言葉はない。
ただ、>>292氏のカキコで、相性の原因が少し見えたのでスッキリした訳。

>>309
最初からそう書けば良いものを… しかしだ、同じ価格であるはずがないのだ。残念んーっ!
314Socket774:2006/01/20(金) 22:22:36 ID:+nYxsvh8
質問です。
このマザーにはHT1000Mhzとかいてありますが、
EVERESTでみるとHTが800Mhzと表示されています。

BIOSをいろいろといじってみてはいるのですが、
どうも設定項目が発見できません。

1000Mhzで駆動されている方はおりますか?

Athlon64 [email protected]
RADEON X800XT AGP
MEMORY 2GB(samsung chip シングル動作)
バラクーダATA 250GB+120GB
DVR-A08
GV-MVP GX/GXW
200wFANLESS 電源
315Socket774:2006/01/20(金) 22:25:42 ID:YWtN/I2n
例え、GbEが使えるようになっても、
無改造で1T安定動作するようになっても、
はずれロットのOpteronでもFSB300越えられるようになっても、

変態マザーのカテゴリからは抜け出せない
316Socket774:2006/01/20(金) 22:26:13 ID:xQ8ACl8H
>>314

製品マニュアルリンク(製品付属マニュアルにはBIOS項目が無い。必読)
ttp://www.asrock.com/Drivers/Manual/939Dual-SATA2.pdf
317Socket774:2006/01/20(金) 22:29:42 ID:HUGFEsd+
HT設定分からずにOCやってるとか・・・
318Socket774:2006/01/20(金) 22:30:11 ID:zKgFHSfh
>>314
>>1
つかさ、そんなことも解らんで普通オーバークロックするか?
定格で使い込んでから質問しろっての。
319Socket774:2006/01/20(金) 22:39:37 ID:+W9rDKO5
200w電源て何気に凄いな
320Socket774:2006/01/20(金) 22:45:24 ID:nhzf+qQP
コンデンサ取り替えれば鉄板
321sage:2006/01/20(金) 22:46:29 ID:XkjUr8fp
すまそ、いろいろググってみる。
まだ使いはじめて1日目なんだ。athlon64系は初めてなので謎だらけ。

200Wってのは銀石のファンレスのことね。
322Socket774:2006/01/20(金) 22:48:48 ID:XkjUr8fp
↑俺アフォ('A`)
323Socket774:2006/01/20(金) 22:50:28 ID:8yBg668t
まとめサイトここも追加しといてー。

http://petat.com/users/suisogaku/
324Socket774:2006/01/20(金) 22:50:51 ID:HUGFEsd+
ググるよりも、wikiを熟読した方がいいと思ふ
325Socket774:2006/01/20(金) 23:20:36 ID:wozJTPRT
>>312
今の時点で他のマザーよりも怪しい動作が少なくて安定しているから、
939Dual-SATA2が売れているんだと思うぞ

怪しい動作が無くなれば、なんて仮定を付けていいのだったら
nForce4やA8S-Xでも同じことが言えるし、
横一線の安定度だとしたら939Dual-SATA2の今の人気は危ういんでないかな
326Socket774:2006/01/20(金) 23:25:40 ID:KhmCKdbF
PCE-E、AGPネイティブ
ファンレス
安い

この辺じゃないのか
327Socket774:2006/01/20(金) 23:28:51 ID:xQ8ACl8H
確かに怪しい動作が全てのマザボで皆無であれば、GbE載っててOC出来て、一番価格
の安いファンレスのマザボが一番売れるかもね
仮にそうなったとしても、今度は消費期限付き(コンデンサ液漏れ)とかで騒ぐのが出
て来るんだろうけどw

でも、私はこの板で特に不満ないな
GbEいらないし、内蔵HDDなんて1つしか積まない主義だし(データはNAS)
うちではUSBも普通に使っててなんも問題無いし、音源も他のチップセットみたいに
ノイズ入ったりしないし。
328Socket774:2006/01/20(金) 23:29:27 ID:HtuYOXNN
一番の魅力は一見変態でありながら(USB以外は総じて)安定している上OCもいけるというギャップかとw
329Socket774:2006/01/20(金) 23:31:44 ID:kjVdX9jn
これ買えば、マザーとCPUだけの出費でAthlon64環境へ行ける。
それが強みじゃないかと…

まぁ特に3Dが必要でない人は、AGP流用でも全く構わないわけだし。
前環境がAthlonXP、初期Pen4の人も結構選んでるかも。
330Socket774:2006/01/20(金) 23:32:22 ID:UVhQyiZz
>326
ああ、俺は上の2つに惹かれて買った。2万でも買ってたな。
331Socket774:2006/01/20(金) 23:45:22 ID:Vx7QpeT/
Future CPU Port には、誰も魅力は感じんのか。。。
332Socket774:2006/01/20(金) 23:50:15 ID:qDKA8ORY
>>331
アレいらないからコンデンサを良い物にして欲しかった
333Socket774:2006/01/20(金) 23:51:07 ID:dOpNtbBB
万一2000円くらいでドータボード発売されれば買うかもしれん
M2でもAGP使いたい人とか

人気の理由をFuture CPU Portと勘違いして
Asrockドータボード大量生産!とかやってたら笑える
334Socket774:2006/01/20(金) 23:56:06 ID:0Oippafa
>>331
どうせドータボードなんて出ないしw
335Socket774:2006/01/20(金) 23:59:11 ID:nhzf+qQP
>>332
自力で取り替えるw
336Socket774:2006/01/21(土) 00:06:04 ID:oFxcyR27
自力でコンデンサ交換はいいんだが、条件にあったコンデンサの入手性がなぁ…
径が合わないのはリードフォーミングしないといけないのがめんどくさす。
337Socket774:2006/01/21(土) 00:18:40 ID:sVlmswhV
>>330
こんな糞コンデンサ満載のままんを2万で買うって?どこの素人だよw
ありえねーよw
338Socket774:2006/01/21(土) 00:20:20 ID:/h4TmawC
>>325
だから、ここのスレ名を読み直そうぜ?
339Socket774:2006/01/21(土) 00:45:24 ID:eqKE2w1O
Future CPU フォー!!で一点買いのオレ様登場。
340Socket774:2006/01/21(土) 01:20:37 ID:ImRpzf74
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/ni_i_nw.html
玄人志向 GbE-PCIe
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gbe-pciefset.html
>MARVELL社製88E8053
PCI-Ex1をGbEの為に使うにはいいかも。最高にいいチップとはいかないが…
341Socket774:2006/01/21(土) 02:14:27 ID:r4iIE3P9
>>340
よさげですね、今度特攻してみるかな
342Socket774:2006/01/21(土) 03:00:44 ID:8eZ6xwLU
チップがMarvell ってのがなあ。。。( ̄д ̄)
343Socket774:2006/01/21(土) 03:12:58 ID:/h4TmawC
これって値段的に見てもソフトウェアLAN?
344Socket774:2006/01/21(土) 03:41:57 ID:oFxcyR27
PCI接続のオンボードGbEのMarvellとかあんまりいい話聞かないし、それも微妙なんじゃないのかね…
3ComとかIntelでその価格だったらバカ売れ間違いなしだろうけどありえないしな。
345Socket774:2006/01/21(土) 04:31:47 ID:r4iIE3P9
3ComはよくてMarvellはダメって・・・
346Socket774:2006/01/21(土) 04:38:17 ID:oFxcyR27
ド━━(゚Д゚;)━━ン!!
そうか、今はもう3com=Marvellだったな…
100Base-TX時代の古い脳味噌でゴメンねorz
347Socket774:2006/01/21(土) 05:40:32 ID:SC1lZjAd
俺なんて10BASE2の古い脳味噌だよ
348Socket774:2006/01/21(土) 08:13:35 ID:KCFKLFw7
MarvellじゃなくてBroadcomのヤツがいいな…
349Socket774:2006/01/21(土) 08:31:21 ID:7A8ry4wx
agereのGbEを使ってみたい
350Socket774:2006/01/21(土) 09:11:42 ID:7B9qQSHb
VIAももっと6122を売り込めばいいのに・・・
351Socket774:2006/01/21(土) 09:12:42 ID:S+69xiYT
最近電源投入時にcheckdiskが走るようになった・・・
他の人が報告していたけれど、やはりデータ化け起こし始めているのかどうかが問題
だろうけれど、今のところ報告されていたような症状は無し
しばし様子見かな・・・
導入当初はOCして遊んだりはしていたが、最初だけでそれ以来はずっと定格で使って
て、何ヶ月も経って突然だから前例が無いと単純にHDDを疑ってしまう症状だね
352Socket774:2006/01/21(土) 09:18:35 ID:rqbGzE9Z
一応どこに繋いだHDDか書こうぜ
353Socket774:2006/01/21(土) 09:57:43 ID:0R409ZkE
LANカード刺すのが面倒だったのでオンボードの蟹を使ってみましたが、
1時間も経たないうちに腹が立ってきたので、BIOSで切ってPRO100Sを
即効で入れました。やっぱり蟹は蟹だった。


別件ですが、

WD360GDをSATAII(SATA設定)に繋げ、w2ksp4のCDからOSインスコ
途中F6でドライバ読み込ませてブートドライブとしての使用に成功。
ただSATAポートに接続したWD2500KSはRAID設定にするとBIOS時点で
認識せず、nonRAIDで使用しています。ULiのドライバは入れてます。
OS上は両方ともSCSIとして認識されていて、HD Tuneで見る限りそれぞれ
SATAII300、SATA150で動いているようです。ベンチも問題ありませんでした。

過去ログにSATAポートはRAID設定で使わないと問題が起きるという情報
がありましたので少し心配ですが、1週間ほど問題は起きてないようです。

SATAIIをSATA設定でブート用に使い、SATAをnonRAID設定で使用されて
おられる方々、問題ないでしょうか?
354Socket774:2006/01/21(土) 10:47:36 ID:/h4TmawC
>>353
蟹だから悪いとは断言もできないんだけどな(苦笑

ソフトウェアLANとハードウェアLANで快適さはやっぱ異なる

ちなみに、安定稼動だけなら評価があるマイクロ総合製品は全部蟹内臓
355Socket774:2006/01/21(土) 10:56:15 ID:ujtroax+
>>353
とりあえずWD2500KSのジャンパーピンを1.5限定にしてみたら。
5-6ショートだったと思う。

ハードとコントローラーとの対応が逆と思う。(一応。)
Raptorは1.5でTCQ対応、WD2500KSはSATA2フェーズ2の製品で、3.0、NCQ対応。
一方、コントローラーはSATA RAIDの方が1.5、SATA2の方が3.0対応。
共にNCQには対応してると思う。
ただRaptorを起動ドライブにするのは当然で、今の逆というのは、それでイイとは
思う。
356Socket774:2006/01/21(土) 11:21:31 ID:S+69xiYT
>>352
SATAのPort1に海門SST3250823AS
あとはIDE Secondary MasterにただのDVD-ROMのみ
357Socket774:2006/01/21(土) 11:56:36 ID:IcvSaUf6
>>338
今が安定しているのが939Dual-SATA2の良い所でしょ、
のつもりで書いてたんだがな

まあ伝わらなくても別にいいけど
358Socket774:2006/01/21(土) 14:03:21 ID:VjilIXKS
939dual + [email protected] で Win2k と Linux(x86_64)マシンがあるんだが、
BIOSでPowerNow!をdisableにしてる状態で、
Win2k : アイドル時40℃ぐらい,負荷時43〜45℃ぐらい
Linux : アイドル時30℃ぐらい,負荷時45℃ぐらい
なんだが、Win2kってhaltがほとんど効いてない?
(CrystalCPUID, lm_sensorsでアイドル時もクロック,コア電圧は変わってない
ことは確認した)
359Socket774:2006/01/21(土) 14:09:17 ID:S+69xiYT
>>358
haltはXPからじゃ?
うちもWin2kでOp使っているので、XPに変更しようか迷い中
OEM特価でXPが先に売り切れて、残ってたのがWin2kだから間に合わせだったんだけど
失敗だったかも・・・
Win2kだとOpのPN!もダメらしいしね(この板が対応してるとは思って無かったので)
360Socket774:2006/01/21(土) 14:34:19 ID:unI+5nYz
>>314
マルチかよ。しかも聞くだけ聞いて返答無し。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4751141
361Socket774:2006/01/21(土) 15:08:07 ID:eqKE2w1O
362Socket774:2006/01/21(土) 15:27:43 ID:4PzflG8h
すくなくともVISTAの64bit版が出てから移行しようと思っている
363Socket774:2006/01/21(土) 16:26:14 ID:IJKjPTQ/
>>358
オラは[email protected]で、OSを2KからXPに変えたらアイドル温度が5度以上下がったよ。
インスコミスったのかと思ってたけど、そういうものなのですかね。

ところで、コンデンサ18個交換してプライムテスト中。
今のところ普通に動いてるので、交換作業自体は成功した模様。
>>33氏、ワクワクをありがとう!
364Socket774:2006/01/21(土) 17:10:37 ID:yzrkNDD9
>363
詳細をレポース汁
期待しておるよ
365Socket774:2006/01/21(土) 17:50:31 ID:Wg7wEIpw

       ∩―−、
      / (゚) 、_ `ヽ
     /  ( ●  (゚) |つ
     | /(入__ノ   ミ   
     、 (_/    ノ
      \___ ノ゙ ─ー
     \       _
        \     \



366Socket774:2006/01/21(土) 18:02:18 ID:h2121Rlm
>>363
俺も[email protected]なんだが、
Win2kだとアイドル状態でもCPUはフルに動いているっぽい。
XPx64だとちゃんと温度は下がる。

年末にVGAカードを替えた(X1300)ら、Win2kではサスペンド(S3)できなくなった。
一旦サスペンド状態になるけど、直ぐに復旧してしまう。
散々既出の問題なんだけど、なぜかなおらね。
XPx64だと問題なくサスペンドできるんだけど...
367Socket774:2006/01/21(土) 18:27:13 ID:IJKjPTQ/
>>363です。とりあえず、1T動作検証終了したので、途中報告。

x2 3800+ メモリは2年前購入のNANYA純正PC3200/512MBを2枚。
2T動作でも、TMPGEんcのバッチ処理で2本同時に実行すると異常終了したり
酷い時は青画面。33氏の報告を見て、自分も挑戦してみました。
Ltec6.3V/1000uFをニチコンKZH6.3v/1200uFへ17本交換+一本追加。

プライム2本同時
240x10/DDR333/1T-3-3-3-8→10分程度で片方エラー
240x9/DDR333/1T-3-3-3-8→10分程度でOSからエラー報告後に片方落ちる
パイ焼き3355万桁、2本同時
240x10/DDR333/1T-3-3-3-8→32分で片方エラー
1T検証終了。交換前との変化が分からないや・・・・・orz
CPU横を変えてないからかな〜?容量が1200uFだからかな〜?
メモリが古いからかな〜?

2Tだと上記テストは元々クリアしてたので、今度は2Tエンコテストして報告します。
368Socket774:2006/01/21(土) 18:32:11 ID:yzrkNDD9
報告乙。
でもそれって、CPUの耐性限界じゃまいか?
369Socket774:2006/01/21(土) 18:34:14 ID:7kNZPibA
これにIODATAのUSBキャプチャつけようと思うんですが相性とか使い勝手とかどうですか?
370Socket774:2006/01/21(土) 19:41:22 ID:cRn0u91Y
一応報告。
ark平行輸入版は松だった。(1/17購入)
日ケミ13本に残りは全部ost。
371Socket774:2006/01/21(土) 20:09:40 ID:4LeXHRlG
sata2コネクタにIDEモードで接続し、
sataコネクタにraidドライバで2台のHDDをraid0で接続。
IDE1にDVDドライブを1台マスター接続。
IDE2にHDDを1台マスター接続
PCI1にSD-SATA3112-150R/Lを刺してIDE-SATAアダプタかましたリムーバブルケースのHDDを
使っているがその電源を入れる(ホットスワップ)したとたんにIDE2のHDD
がPIOになってしまった。
デバイスマネージャでセカンダリIDEチャンネルを削除して再起動すると
DMAに治るが、再びリムーバブルケースのHDDがPIOに変化orz
sata2のHDDをsata2ドライバでやりなおせば(IDEモードをやめる)なおりそうな気が
するんだけど、OS&アプリを一から入れなおすのはもういやだし・・・
以前、IDE2にHDDを2台つないだら1台がPIO病になった。
今回はIDE2から1台外してPCI3にクロシコのATA133RAID-PCIを刺して
そこに移したんだけど。。
372Socket774:2006/01/21(土) 20:32:06 ID:d/zfzdQs
>>314だけどよ

どうもね、ちゃんとFSB1000Mhzで動いたわ。
でもあれだな、ベンチはかったけど、800と1000で
そんなに変わらないのな。
ffベンチで数値で7555→7560
3DMARK05で5850→5900位だった。

今CPU2.65Ghzで55度くらいなんだが、
70度くらいまでなら大丈夫なんかね。
これ以上あげる勇気がねー。
373Socket774:2006/01/21(土) 20:33:29 ID:+yQ7GF1k
この時期で55℃はレッドゾーンジャマイカ?
374Socket774:2006/01/21(土) 20:35:01 ID:wwQuVmrB
こんな無礼なヤツは放っとけ
375Socket774:2006/01/21(土) 20:39:40 ID:XoDBQbMm
>>314  >>372

人が変わったかのようなレスだね、なんか嫌なことでもあったのか?
376Socket774:2006/01/21(土) 20:40:32 ID:TnSQ0dLz
てゆーか、そげな無理したらコンデンサが逝くって
取りあえずコンデンサ換えろ
377Socket774:2006/01/21(土) 20:42:27 ID:oUzGlv4M
さっそく組もうと思ってドライバダウンロードしようとしたら、
404

なんでやねん…
378Socket774:2006/01/21(土) 20:47:31 ID:7A8ry4wx
JMicronのSATAドライバを除いて他のは別のところから入手できる
379Socket774:2006/01/21(土) 20:50:37 ID:oUzGlv4M
ずばりそれが必要なんですよ。。。
付属CDの使うかな。最新じゃないだろうけど。
380Socket774:2006/01/21(土) 21:00:53 ID:7A8ry4wx
あれ?普通に落とせたんだが…
串刺して落としてみ
381Socket774:2006/01/21(土) 21:14:22 ID:oUzGlv4M
ファイアーウォールソフトが悪さしてたのだろうか、
別のマシンでやったら落とせました。
スレ汚しごめんなさい。
382Socket774:2006/01/21(土) 21:18:01 ID:IJKjPTQ/
>>363 >>367です。
TMPGEncのバッチ2本同時実行で2時間程放置していたら、OSは元気で、
エンコソフトが応答なしの状態で失敗しました。
こんどは、BIOSのBank interleavingを無効にしてテストすてみますが、もう
こっぱずかしいんで、報告は多分しないと思います。
石の限界か、メモリが逝きかけてるのか、選んだコンデンサが悪いのか
はっきりさせられなくてゴメンナサイ。

ちなみに交換後のマザーの姿はこんな状態です↓
ttp://mata-ri.tk/pic/img/2017.jpg
383Socket774:2006/01/21(土) 21:37:14 ID:cBzWO0be
>>382
参考までに交換コンデンサの種類もキボンヌ
384Socket774:2006/01/21(土) 21:40:07 ID:fISB6OvE
>382
恥ずかしくも何ともないよ
俺たちは情報に飢えている
続報キボンヌ
385Socket774:2006/01/21(土) 21:42:45 ID:4PzflG8h
なるほど、AGPと干渉するからサウスブリッジのヒートシンク半分切ってるのか
386Socket774:2006/01/21(土) 21:45:47 ID:fISB6OvE
>385
これ、俺がnF2でやってた方法と同じ
この板では、PCI-Eに挿す場合は笊を反対に装着すればいいしね
387Socket774:2006/01/21(土) 22:16:21 ID:Z3qYhkPd
プライマリに繋がってるドライブを一時的に全部無効にしようと思って
BIOSでOnboard IDE:Secondaryにしたら
POSTでフリーズしてCMOSクリアするまでどうやってもBIOS設定に入れなくなった
388Socket774:2006/01/21(土) 22:20:50 ID:S+69xiYT
この板でPCI-EのVGAの冷却に、VM-102付けている人っています?
ファンレスでも結構冷えるみたいだから気になっているのですが・・・
雰囲気的には大丈夫そうなんですが、付けている人いたら装着感聞かせてください
装着候補のVGAはX700proとX800GTO2のどちらかに付けようかと
389Socket774:2006/01/21(土) 22:58:59 ID:4PzflG8h
これに使うPCI-E x1接続のUSB2.0ボードってないかな
390Socket774:2006/01/21(土) 23:02:12 ID:iU1FU65D
この板でWinXP(32bit)でメモリ4GB挿してる人いますか?
いたら、Win上で容量どれくらい認識されてるか教えて欲しいす。
BIOS 1.5C
Hynix DDR400 1GB*2 2T 3-3-3-8
Corsair DDR400 1GB*2 2T 3-3-3-8
HT CPU-NB 800
HT NB-SB 800
の構成で、BIOSでは4GBきっちり認識するけど、
Win上では2GBしか認識されない。
スロットあれこれ変えても変わらず。
Wiki参考にPCIデバイスはずして最小構成でも変わらず。
Hynix 1GB*2
Corsair 1GB*1
の3枚挿しだと、シングルチャネルになり、Win上では2.5GBだけ認識される。
BIOS変える以外になにか改善策ってある?
391Socket774:2006/01/21(土) 23:06:05 ID:ImRpzf74
392Socket774:2006/01/21(土) 23:10:39 ID:4PzflG8h
>>391
せっかくPCI-E x1スロットがあるんだしって思ったけどPCI-E x1使うボードってあまりないんだよね
GbEとかUSB2.0じゃPCIの帯域じゃ足りないはずなのに。
玄人あたりのPCIのボード買うかな。
393Socket774:2006/01/21(土) 23:23:46 ID:+XKShiMK
394Socket774:2006/01/21(土) 23:28:20 ID:4PzflG8h
>>393 ありがとう。でもそれは後回しだ。
今気づいたんだけどマイクが使えない・・・
ドライバ最新にしてみたりマイク変えてみたりしたけどやはりだめだった。
買う前までAGP,PCI-E両対応とかOp対応とかで好きになりまくって
いざ届くといやな部分がいっぱい見つかるってこれなんて夫婦生活ですか・・・?
395Socket774:2006/01/21(土) 23:39:30 ID:4PzflG8h
何もしていないのに使えるようになった。
夫婦生活じゃなくてツンデレだなこれじゃ
396Socket774:2006/01/22(日) 00:19:59 ID:EHlETqy9
>>382
後進のために、つかったコテについても書いてくれると嬉しいな。
397Socket774:2006/01/22(日) 00:40:54 ID:p2X6tcfd
暫く台湾、中国はお休み状態だが在庫は大丈夫なんだろうか?
なんかあまり見かけなくなってきたような。
398Socket774:2006/01/22(日) 00:49:50 ID:RrXeLYK2
入荷待ちばっかだな
399353:2006/01/22(日) 01:35:51 ID:UqXNRATq
>>355 ありがとうです。
なるほど、なんかブート用はSATAIIに繋がないといけないと思い込んで
ました。確かにインターフェイス的には逆ですね。

で、早速やってみました。WD360GDもWD2500KS(5,6ジャンパショート)も
RAID設定では認識してもらえませんでした。nonRAIDにすれば問題あり
ません。

ってことで、SATAIIにWD2500KSを、SATAにWD360GDを繋げていまのところ
問題は出ていません。ただ、気になったのですが、RAID設定でWD360GDを
認識してくれないってことは、らぷたん2台のRAID0はできないってことです
よね。いずれはやってみようと思ってたもので・・・

RAID0を誰もやってないわけじゃないですよね? WD固有の問題なのかな。
400Socket774:2006/01/22(日) 03:14:39 ID:LYbjcQft
>>399
できますよ。ふつうに。740RAID0だけど。
401Socket774:2006/01/22(日) 03:14:45 ID:JOWSoyMJ
新しくSATAUのHDDを購入し、それにOSをインストール
したのですが、某掲示板に同じHDDの速度が書かれていて
自分のと比べたら差が歴然と違っていて本来の速度が
出てないみたいなので何かの設定が悪いのかな
と思っています。比べると3倍ほど差が・・・。
CPU速度の問題ならAthlon64 3000+(2.4GHz)にOCしてる
のでおそらく、そんなにこの人と差はないと思います。

同じHDDの人↓             自分のHDD速度↓
CrystalMark09              CrystalMark09  
Sequential Read 182.26MB/s     Sequential Read 62.40MB/s
Sequential Write 163.30MB/s     Sequential Write 53.46MB/s
Random Read 512K 54.23MB/s    Random Read 512K 34.21MB/s
Random Write 512K 74.94MB/s Random Write 512K 32.41MB/s
Random Read 64K 9.43MB/s Random Read 64K 8.21MB/s
Random Write 64K 33.50MB/s Random Write 64K 13.19MB/s

本来FDDでSATAUドライバを入れてOSをインストール
しなければいけないのにSATAUコネクタに挿してIDEモードで
OSをインストールしてしまったのが原因なんでしょうか。
SATAUコネクタに挿してSATAモードにすると起動途中
ブルースクリーンになるし(エラー内容が早すぎてわからない)、
SATAコネクタに挿すとSATAモードにできるけど
速度的にはSATAUコネクタに挿したときと変わらない・・・。
何が原因かわかる方いませんか?
402Socket774:2006/01/22(日) 03:27:53 ID:yD7kIq6Q
低脳な質問者の質問でも答えてくれるスレ行け
403401:2006/01/22(日) 03:43:56 ID:JOWSoyMJ
>>402
低脳な質問で気分を害したみたいで、すみませんでした。
404Socket774:2006/01/22(日) 03:56:11 ID:rfQCuq/b
>>403きにするなお(;^ω^)
405Socket774:2006/01/22(日) 08:31:30 ID:T1dImOPt
関係ないかもしれないがとりあえずOCやめたら?
406Socket774:2006/01/22(日) 09:02:20 ID:JsERS6h2
みんなノース何度くらい?
定格で50℃超えてるんですけど
407Socket774:2006/01/22(日) 09:04:19 ID:gGxZEdTp
>>401
その比較の人は多分3-4台でRAID0を組んでる。
(多分4台。)
ちみのは1台で、十分なベンチが出てる。
RAIDを組んでもそんなにランダムな速度は出てないよね。

このくらいでは、CPUの能力はHDDベンチに無関係。
安定してるならそのままでイイよ。
408353:2006/01/22(日) 10:52:40 ID:UqXNRATq
>>400
そうですか・・・SATAの両方に繋げないとRAID設定で認識しないとかって
ことはないですよね。なんだろうなぁ。現時点で問題は起こってませんので
もうちょっと様子見てみます。
409Socket774:2006/01/22(日) 11:25:59 ID:yZy9i/TK
>>406
それ華氏じゃね?
410Socket774:2006/01/22(日) 11:33:31 ID:v4FP2if2
>>409
( ゚д゚)
411401:2006/01/22(日) 11:52:49 ID:JOWSoyMJ
>>404
気にしてないですよ。ありがとう。

>>405
OCしてとくに不安定ってことはないので大丈夫
だと思います。

>>407
RAID0で組んだことがないのですがどうやら
そこみたいですね。今の自分だとRAID0で組める
環境みたいだけどこの速度でも我慢できるので
知識浅いし手を出さないようにします。

レスしてくれた人ありがとうございました。

412Socket774:2006/01/22(日) 14:36:37 ID:TA+C09Gb
RAID0についてはぐぐればすぐわかると思うが…
なんでも相談になりつつあるような。
413130:2006/01/22(日) 15:01:07 ID:pNXciJWY
本日より、939Dual-SATA2ユーザーとなりました。
Athlon64 3200+と枯れた環境ですが、今のところ、安定しています。
最初、BIOSポストまで時間が10秒くらいかかり、かなり焦りました。w
心臓に悪いです。
Award BIOS系と「ピッ」の音がなるタイミングが違うようですね。
BIOS、画面が流れるのが速すぎ。

まとめサイト(PukiWiki)へ

SI-120
Creative SoundBlaster Live! Value
I-O DATA SC-UPCI(LSI Logic)

の情報を投げておきました。いずれも問題ありません。
時間を見て、鬼門!?のUSBがらみ(Soundカード等)を確認してみます。
PCIは既に全部埋まっています。orz
414Socket774:2006/01/22(日) 16:52:48 ID:D7q+8yIJ
このママンにXP-120付けた場合、XP-120はママンから何センチぐらいはみでるの?

ケースはowl-612を使用しているので、このケースママンと電源が近いので
XP-120が使えるかどうか心配です。
415Socket774:2006/01/22(日) 17:32:59 ID:QcU6waMZ
>>414
SI-120だけど、目視で5mmくらい。
OWL611持ってて、そっちはXP-120なんだけどマザーが違うんだよね。惜しかったね。

見た感じ付くよ。
416Socket774:2006/01/22(日) 18:26:26 ID:udVgAJXJ
質問です。
SATAIIポートにWD2500KSを繋ぐと、
BIOSでは認識されるのですが、OSインストール時にSATAモード、IDEモード両方でも認識できないようで黒画面でストップ。
同じコネクタにHDS722516VLSA80を繋ぐと問題なし。
また、WD2500KSをSATAポートに繋いでも問題なし。
なので、インストール時だけWD2500KSをSATAポートにつないでおこうと考えたのですが、
後でSATAIIに繋ぎ変えてもSATAII動作するのでしょうか?
417Socket774:2006/01/22(日) 18:40:00 ID:rNb503it
OSインストール時 F6 押してFDDから読み込ませる SATAドライバってどこにあるのでしょうか?

Wikiに書いてあるUliのサイトで見つけた IntegratedDriver2.13.exe 実行しても
チップセットがUliじゃないと言ってFDDドライバディスクが作れなかった。
418353:2006/01/22(日) 18:44:49 ID:UqXNRATq
>>416
うちがその方法でSATA300動作してますよ。今のところ問題なく使えてます。

>>417
wikiにIntegratedDriverを解凍して適当なファイルを取り出しFDDに入れるって書いてあるでしょ。
419Socket774:2006/01/22(日) 18:48:48 ID:rNb503it
>>418
SATA欄の<hr>ラインの下、読んで無かったすまん。
これからやってみる。ありがとん!
420Socket774:2006/01/22(日) 19:08:35 ID:VZWhFH2G
IDEとSATAIIのHDD1台ずつ繋げて問題なく動いてたけど
IDEのHDDをもう1台入れたらSATAIIの方がBIOSから認識しなくなった
でもSATAIIの方を別系統の電源コネクタに繋ぎ直したら全部認識して解決

WikiにもあるけどHDD関係は電源のトラブルも結構ありそう
421Socket774:2006/01/22(日) 19:41:19 ID:aQIu0QDE
>>351
まさかOSがWin98でしたというオチではあるまいなw
422Socket774:2006/01/22(日) 19:55:18 ID:vAjEqStV
出始めにも言われてたけど、HDDなんかに使う4pinのペリフェラルコネクタや
SATA電源コネクタは、HDDごとに独立するように配線した方がいいと言われてる。

一本の電源ケーブルに一つのHDDにすると問題ないとかね。大体一つのケーブルに
2,3個のコネクタが付いてるけど、1個だけ使う。最近の系統分けしてクリーンな電流を
個々の機器に…とか謳うのに近いのだろうか?
とするとこういうのがいいのかも。まぁ個人的に欲しいだけだが…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/ni_i_pw.html#kst700ead
423Socket774:2006/01/22(日) 20:01:51 ID:o45a34OL
SCSI-HDDでは起動時のスピンアップタイミングをずらすのが一般的だがなあ
424416:2006/01/22(日) 21:22:08 ID:udVgAJXJ
インストール終了後、WD2500KSをSATAIIポートに繋ぎかえたところ、
見事に起動しませんでした。
BIOSからはちゃんと認識されてるのに。何でだろう…
>>353と同じ繋ぎ方で違うのはブート用にしているというくらいですが。
初期不良なのかな…
425353:2006/01/22(日) 21:36:56 ID:UqXNRATq
>>424
F6でULi SATAとJMicron SATAUの両方のドライバ入れた?
一旦Win起動してJMicron SATAUを入れてもいいと思うけど。
BIOSから認識してるんだったらWin側の問題でしょ。
426Socket774:2006/01/22(日) 22:14:25 ID:EobLX94F
>>363 >>367 >>382 です。
どうやら、メモリが駄目っぽいので再登場させて頂きます。

AthlonXP+nForce2のDUALでも定格なら問題なかったので油断してたのですが、コンデンサ
交換後のテストの駄目っぷりにCPUも定格に戻してもNGなので、初心に帰ってメモリクロックを
落としてみたら、嘘のように安定してしまいました。
この環境に変えてすぐにMemtest86とPrimeを数時間ずつ、フル定格2T走らせて問題なかったので
今回の作業の影響か、メモリが壊れてきてるのか、最初のテストの時にたまたま問題でなかったのか
代わりのメモリが無いので確定はできませんが、今は下記環境の1T設定で安定してます。
(Prime95を2個同時、今5時間突破続行中です)

このメモリはnFoece2の時に210MHz設定でBIOS起動しなくなっていたので、元々定格ギリギリ君で
今回の組み合わせでは相性が出てしまったのかもしれません。
そーいえば、この環境に変えてから使用開始2ヶ月間位は、フル定格のWin2K環境で使用していた
のですが、色々不安定で青画面も3日に1回は拝める有様だったので、今思えばやっぱりメモリの
相性だったのかな?とは思います。

【CPU】 Athlon64 x2 3800+ (230x10 C'n'Q On)
【M/B Rev】 1.02 梅 BIOS1.05 
【メモリ】 NANYA 512MBx2 2003年11月購入(PC3200/3-3-3-8-1T)CPU-Z読みで191.7MHz動作
【PCI-E x16】 空き
【PCI-E x1】 空き
【AGP】 RADEON9800pro 128MB(256bit定格) 
【PCI #1】 空き
【PCI #2】 メルコ PC-MV5DX-PCI
【PCI #3】 クロシコ GBE-PCI
【OS】  Windows XP SP2
【電源】 OWLTEC SS-500HT

ttp://mata-ri.tk/pic/img/2030.jpg
ttp://mata-ri.tk/pic/img/2029.jpg
ttp://mata-ri.tk/pic/img/2028.jpg
427426:2006/01/22(日) 22:15:42 ID:EobLX94F
>>383
Ltec LZP 6.3V1000uFをニチケミKZH 6.3V1200uFに交換/追加しました(18個)。

>>384
ありがとう!

>>396
こて ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_mach-i.html のNo.918
吸取り器 ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_sppon.html のNo.18G
溶かすのは楽なんですが、半田吸い取りが部品ついたままでは無理だったので
温めながらひっぱって足抜いて、温めながら基板の反対側からスルーホールを吸いました。
こての温度がかなり高いので、パターンをやっつけないか心配でした。
>>33氏が紹介してくれてる物が欲しくなりましたですよ。
428Socket774:2006/01/22(日) 22:23:10 ID:udVgAJXJ
>>425
入れました。Windows起動してからも一度入れてみました。
そのあと繋ぎ変えてみてもブートせず。
POST,AliのSATA RAID BIOSの画面のあと、DOS風の画面になってしまい、WindowsのWの字も出てきません。
「SATAIIのHDDをSATAIIポートに繋ぎ、かつそれをブートドライブにしている」状態でアウトみたいです。
ちなみにコンデンサは梅(99で購入)です。

必ずしもSATAIIポートに繋ぐ必要はないのですが…
429Socket774:2006/01/22(日) 23:21:43 ID:tR3Wy0bi
MaxtorのSATAUのHDD買って来ました。
Wikiを良く読んでOSをインストール。
無事?SCSIとして認識されリムーバブルディスクとして認識されました(~_~;)
これでいいのかな?・・・
で、コントローラーもHDDもNCQ対応なんですが、設定はどうやったらいいの?
430Socket774:2006/01/22(日) 23:30:25 ID:b8s1W4V4
>>428
なにカミングアウトしてんの、コンデンサに罪は無いよ、梅コンファンと99に謝れ!

>>429
(~_~;) ←こいつがムカつく
431Socket774:2006/01/22(日) 23:41:27 ID:Vzlfn5HG
話題が無いな
432Socket774:2006/01/22(日) 23:42:37 ID:hR7jW8xj
>>430はCa不足か?
433Socket774:2006/01/22(日) 23:58:20 ID:Vzlfn5HG
何度も同じ質問されれば普通の人でもイライラするだろ
434Socket774:2006/01/23(月) 00:02:53 ID:9mPmdUqX
え、>>428って既出でしたか?
435Socket774:2006/01/23(月) 00:11:34 ID:rBtuORQy
>>430
ツンデレっぽく言ってくれ。
436Socket774:2006/01/23(月) 00:14:07 ID:q2NwYq1k
>>434
過去ログ読めば同じような症状の人は多数いる
そっからリブートすればwindowsが起動するはず
解決法はまだないからsataUからの起動はあきらめた方がよい
437Socket774:2006/01/23(月) 02:10:45 ID:N7C8IpVY
>>427
情報サンクス。
まだまだこのマザーは遊べそうだな。
438414:2006/01/23(月) 04:58:08 ID:Fr3mnCnt
>>415
5mmくらいですか・・・微妙なとこですね(・ω・`)
見た感じ付くということなのでチャレンジしてみようと思います。
ありがとう(・∀・)
439Socket774:2006/01/23(月) 20:21:40 ID:Dqkqbrth
昨年末この板を買って来た。
AMDは自作1号機(初代Duron)以来・・・
スキル的には、たぶん>429程度かな?
SATAにUが出たのは知っていたけどNCQって何?
なんでSATAがSCSIとして認識されるの・・・って状態です。
>430や>433みたいな言い方されたら辛い・・・
私が見てきた範囲でNCQの設定を云々しているのは429ぐらいだと思う。
440Socket774:2006/01/23(月) 20:25:56 ID:v4GcZFm5
( ゚д゚)、ペッ
441Socket774:2006/01/23(月) 20:34:15 ID:lBq1E7kF
自分で調べない。
煽られる2chねるで聞く方がおかしい。

教えてGooやOKWebでも行けばいいのに。 と毎回思う。
第一、現行のNCQは、揺らぎ程度しか性能アップしなかった覚えがある。
442Socket774:2006/01/23(月) 20:36:42 ID:hs9bdx9t
>>441
HDDスレではNCQ有りと無しでは全然体感も変わると言っている人も多いが・・・

実際はどうなんだろうね。敏感な人にしかわかんないのかな?
443Socket774:2006/01/23(月) 20:36:49 ID:6u8vMhFG
>>439
ageんなぼけかす
・・・←こいつがムカつく


ttp://www.seagate.com/support_ja/kb/disc/faq/sata_ncq.html

444Socket774:2006/01/23(月) 20:38:21 ID:7W82zgz4
前スレでニンジャにはK8-RM-F1を使うといいと書いてあったが、
このバックプレートはXP-120でも使えますか?

K8-RM-F1
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/k8-rm-f1/01.htm
445Socket774:2006/01/23(月) 20:45:09 ID:Dqkqbrth
一応自分なりには調べましたよ。

http://www.maxtor.co.jp/documentation/white_papers/wp_new_sata_features.pdf

とか
446Socket774:2006/01/23(月) 20:47:27 ID:CsDJeoIP
>>445
それでそれで?
447Socket774:2006/01/23(月) 20:50:12 ID:JVGrhAlh
>>444
余裕で使えます。
448Socket774:2006/01/23(月) 20:54:29 ID:lBq1E7kF
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/06/news029.html
似たり寄ったりだな。理にかなった結果だ。
ランダムでは強い。順では無しの方が早いようだ。(相変わらずソース古い。)
449Socket774:2006/01/23(月) 21:23:41 ID:GAqW3oVl
SATA2につないでるディスクのプロパティ>SCSIのプロパティにある
「タグ付きキューを無効にする」と「同期転送を無効にする」が
NCQ無効と1.5GbpsモードのチェックだからデフォルトでNCQ有効&3Gbpsモードでしょ
450444:2006/01/23(月) 21:49:36 ID:7W82zgz4
>>447
thx
さっそく糞で注文しますた。
451Socket774:2006/01/23(月) 22:23:23 ID:d8DMnrvi
>>444
P4用のリテンションが余っているなら、それで済みだけどね
クリップ留めの穴の高さを合わせるには、1mmくらい何か間に挟む必要はあるけど


余談:
ASRockのソケ754/939マザーにP4用の穴が空いているのは
バックプレート代をケチるためだよな、たぶん・・・
452Socket774:2006/01/24(火) 03:04:13 ID:iyTOl4r/
>>393のGbE-PCIeだけど普通に使用できるな。

性能についてはよくわからんが、PCIを他のカードに利用しやすくなった。
もうちょいやすくてもいい気がするけど。
453Socket774:2006/01/24(火) 08:45:40 ID:cl/0pJ0A
起動時に

全てのATA-HDDに対し、

S.M.A.R.T capable but disabled

と表示されます。現在、BIOSでS.M.A.R.Tは切っていますが
これって、S.M.A.R.T対応のHDDだけど、Disabled になっているよと
教えてくれているだけでしょうか?
それとも、HDDが故障する前触れでしょうか?
454Socket774:2006/01/24(火) 09:07:47 ID:wmHKb/oc
>>453
そのまま翻訳するとS.M.A.R.T対応HDDだけど無効になってるよ
ってことだからS.M.A.R.Tは無効だけどそれでいいの?という確認の意味でのメッセージかと。
455Socket774:2006/01/24(火) 09:09:27 ID:JKCdGs7q
>>453
そこまでわかってるなら試してみればいいじゃん・・・。
”S.M.A.R.T capable but disabled”で検索かけてもすぐに出てくるぞ。
456Socket774:2006/01/24(火) 13:37:16 ID:LtmmpVze
>>314
やっぱりお前は逝ってくれ! まんまコピペじゃねーか!
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05401811924
457Socket774:2006/01/24(火) 14:01:09 ID:5iII4/Rp
SATA2のstrongとnormalの違いってなんですか?
458Socket774:2006/01/24(火) 14:13:31 ID:jM8+QT1S
はじめまして、先々週末にP4-3Eプを捨てて64X2 3800+に乗り換えたAMD入門者です。
これ、素直でいい板ですねー、インストールも何も問題ありませんでした。
まとめサイトさんにもお世話になりまして、おかげさまで
ベース250MHzx10の2.5GHzで安定動作しています。
SATA2が取り外し可能表示されるのと、メモリが1T動作出来ない以外すこぶる順調です。
(Prime95ではエラーにならないけど、memtest86のTEST8でエラー)
AMDの世界は右も左もわからないのでご迷惑をおかけするかもしれませんが、
これからよろしくお願いします。

>426氏
prime95を2つ同時ってどうやるんですか?
459293:2006/01/24(火) 14:19:18 ID:h0YWuywq
メモリは何を使ってますか?
460Socket774:2006/01/24(火) 15:10:16 ID:wmHKb/oc
>>458
prime95の入ってるフォルダをコピーして別々の場所から立ち上げれば複数起動できるはず。
461Socket774:2006/01/24(火) 15:14:41 ID:1dFgmsPR
memtest86のTEST8は鬼門だよなあ。。
オレも2枚差しなら通るのに、4枚差しだと2Tでも通らないよ。
primeは24時間以上エラー無しなのに。
462458:2006/01/24(火) 15:51:58 ID:jM8+QT1S
>460
ありがとうございます、帰宅したら早速試してみます。
463Socket774:2006/01/24(火) 19:54:34 ID:cdV789PW
Web閲覧時にStopエラーが出て、リセットがかかる現象に
悩み続けてたんだけど、やっと解消したようだ。
WinXP SP2とOutpostのせいだったよ。
メモリやら電源やら疑っていて・・・
スキル不足だな俺 orz
さて、すんなり動くFireWall探しに行きます。
464Socket774:2006/01/24(火) 20:39:46 ID:KqxkCyvE
Outpostのfreeの方か?
昔使ったことあるが、強制終了やらブルースクリーンになるやらで使うの直ぐ止めた。
不安定なソフトって事で割と有名だったな。まだ改善されとらんかったのか。
465458:2006/01/24(火) 20:57:09 ID:jM8+QT1S
>460
Prime2セット成功しました、ありがとうございました。

>459
私あてかな?
ノーブランドなんですが、EverestによるとHyundai HYMD512 646B8J-D43 らしいです。
Hynixチップ使用の両面実装1Gx2で、定格(?)3-3-3-8を2.5-3-3-7で動かしてます。
466Socket774:2006/01/24(火) 21:22:29 ID:cdV789PW
>>464
俺が使っていたのはFreeの方です。
前の環境だと安定して使えていたので、疑わなかったんだ。
sygateもだめっぽい。jetico試してみるかな。
ちなみに出ていたエラーはDRIVER_OR_IRQ_NOT_EQUALなので
メモリ起因の場合もあるようだし、俺の場合も複数の原因から
不安定になっていたのかもしれない。

参考までに
CPU X2 4400+
BIOS 1.4C
Mem Hynix DDR400 1GB×2
HDD Maxtor80GB×2 SATA RAID0
Drive MP5125A
PS クロシコ460W旧型→Enhance650W
VGA Leadtek 6800GT AGP
Sound SoundBlasterAudigy
OS XPpro SP2
全て定格
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;884130
ttp://support.microsoft.com/kb/873152/ja
467453:2006/01/24(火) 23:56:37 ID:cl/0pJ0A
>>454
>>455

ありがとうございました。ネットワークで検索し、
BIOSでS.M.A.R.Tを有効にした所、ステータスOKと表示されるようになりました。
AWARD BIOSしか使ったことが無く、当時は無効にしていれば警告メッセージが
表示されなかった為、原因が解り安心いたしました。
468Socket774:2006/01/25(水) 00:08:58 ID:x0FQ9s/X
>>466

>>sygateもだめっぽい

マジですか

この板買うの踏みとどまりそうだ・・・
469Socket774:2006/01/25(水) 00:24:30 ID:R1w0ZfY4
何かのデバイスドライバとかサービスとぶち当たってるんじゃ?

CPU Athlon64 3200+
BIOS 1.5C
Mem Hynix DDR400 512MB×2
HDD WD800BB IDE
PSU KST600EAD
Sound SoundBlasterAudigy2
OS XPpro SP2

だがsygateいけるよ。5.6 build2808かな。ハードウェアが壊れでもしてない限り
うまくインストールできてないとかの要因が大きいんじゃないだろうか?
470416:2006/01/25(水) 03:38:35 ID:gkXr1PyT
SATAIIポートにWD2500KSを繋いでOSインストールが出来ない云々について、
具体的な状況が判明しました。
駄目な場合は、
・WD2500KSをSATAIIポートに繋ぎ、他にHDDを繋がない
・他にHDDを繋いだ場合で、WD2500KSがHDDのブート順位の先頭にある
のようです。「Setup is inspecting…」の後に黒画面になって止まってしまいます。
なのでそれを回避するためにWD2500KSのブート順位を下げるとインストール出来ました。

ちなみにこのHDDはVIAのVT8237とも相性悪かったりするようです。
16MBキャッシュのSATAIIは何かと相性問題があるというログもありました。
471Socket774:2006/01/25(水) 05:44:26 ID:3zMIdo9D
なんかあれだな・・・使う奴が増えてきたぶん、
細かいところで不具合が目立つようになってきたな。

これで戯画みたいに、糞ボード呼ばわりされて消えていくんだろうな。

いろんなところを糞ボードメーカーにしているのは俺たちが原因かもしれんな。
472Socket774:2006/01/25(水) 09:04:20 ID:+eeC/PLK
>>471
「ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ」ということか。
473466:2006/01/25(水) 09:04:30 ID:d3cpy4Xf
>>468
今回のFireWallの件は恐らくOSとの相性です。
板自体は問題ないと思います。
有料版だと改善されているものも多いようなのですが。

>>469
ありがとう。
Sygateいけるんですね。
OS再インストールからもう一度試してみます。
474Socket774:2006/01/25(水) 09:08:34 ID:HB1b2BgZ
ジャンパーピンの位置変えてもだめなの?
475Socket774:2006/01/25(水) 09:09:30 ID:JMuHgdQd
>>470
おつかれさんです。自分はWD360GDをブートに使っているので問題はなかったんですが
WD2500KSをブートドライブにすると、そんなことが起こるんですね。SATAIIポートの設定は
IDEでもSATAでも同じ症状ということですよね。

実はうちでもWD2500KS、少し問題がありました。SATAIIポートIDE設定で繋げてフォーマット
したWD2500KSはなぜか不良セクタがあるように報告されます。使用していて問題はなさそう
だったんですが、気持ち悪いので別のPC(SATAはSil3112A)に繋げてWDのツールでFillZERO
とフォーマットすると何のエラーもありません。JMicronとの相性ってことかもしれませんね。
結局別のPCで使用することにしました。
476Socket774:2006/01/25(水) 10:12:09 ID:liXd9g4F
>470

漏れ先月組んで、正にWD2500KSをSATAUに、PATAに日立のHDDを繋いでいる。
2500KSの方が順位が低いがシステムディスク。
日立は順位が高いけどシステム入っていない。
という構成で使っていてなんら問題なく使えている。
477Socket774:2006/01/25(水) 10:34:17 ID:SoMCP+Gm
関係ないけど、俺も前OutPost使ってて(この板じゃないけどAthlon64)ブルーバックになる現象があって
そのたびにMicroSoftにエラー報告送ってたら、OutPostが原因だって答えが返ってきた。
でアンインストしてからは不具合が起きなくなった記憶がある。
478Socket774:2006/01/25(水) 10:35:22 ID:JMuHgdQd
>>476
470氏の言うOKな構成の
・WD2500KSのみではない
・WD2500KSの起動順位を低くする
という条件には合ってますね。それだと問題なく使用できるのでしょう。
479Socket774:2006/01/25(水) 10:58:34 ID:19d8312S
>>472
放置しとけばいい。まとめも有るしにくちゃんねるの
過去スレへのリンクもあるんだからその気になれば殆どの問題は
解決策が探せるはず。

久々に過去に荒らしまわってたのが来たのかね?
480Socket774:2006/01/25(水) 11:45:37 ID:DsLMqnsd
まぁ今の季節、熱関係の問題も起きにくいし、このマザー自体問題は少ないからな。

また春辺りにAM2へ乗換したりで夏まで使わない人も居るだろうな。
481Socket774:2006/01/25(水) 11:52:29 ID:le4UFSPf
>>480
>また春辺りにAM2へ乗換したりで夏まで使わない人も居るだろうな。
これは全ての板所有している人にも言える事で、わざわざこの板特有みたいな言い方
する必要は無いんじゃ?

熱に関しては尚更ファン付きの方が夏場のアボン率高いと思うが。
笊化してファンを付ければいいとかじゃなく、素の状態で使えない事が問題だからね。
482Socket774:2006/01/25(水) 13:13:15 ID:VLJlyVVy
(つд⊂)ゴシゴシ

  _, ._
(;゜ Д゜)!?
483Socket774:2006/01/25(水) 14:23:19 ID:19d8312S
>>481

nForce4のファン付で夏をしのげなかったなんて聞かんが…
無理やりファンレスにしたのはやばいだろうけど、ファンが止まらない限りは大丈夫だろう。

それよりファンレスチップだからと窒息ケースに入れたり、完全ファンレスマシンにしてしまう
人なんかが一番まずいでしょ。いくら国産コンデンサマザーでもやられるときはやられる。
484Socket774:2006/01/25(水) 14:37:52 ID:le4UFSPf
>>483
誰もnForce4とは言ってないが・・・?
去年チップセットファンが逝ったって報告は何件か出てただろ?
どの板か忘れたけど、交換が必要な状況に気が付かないまま使用し、アボンした報告もあったはずだが。
ファン付きはそういうリスクがファンレスより高いって話。
485Socket774:2006/01/25(水) 15:04:38 ID:DsLMqnsd
具体的な製品名を上げずにファン付きが駄目みたいに言うのはなぁ。
どの板かも分からないのに〜たはず、なんてのは…

リスクはあるのは確か。ビデオカードでもあるから。でもリスクが高いとは言わない。
486Socket774:2006/01/25(水) 15:05:40 ID:+bJtN1we
NF7-Sのファンはヽ( ・∀・)ノ●ウンコー
487Socket774:2006/01/25(水) 15:13:46 ID:7Wof7f3p
戯画タイマーみたいにチップセットファンが爆音化したりすることもあるからな…
やっぱエアフローを考えた環境にファンレスのチップセットがそこそこ静かかつ安全だろ。

>>470の検証結果は確かにうちでもXPで再現できた…
SATA2にHDT722525DLA380、IDE1にHDS722516VLAT80を繋いでSATA2の順位を下げればOK
上の状態でSATA2の順位を上げると、「Setup is inspecting…」の直後CDドライブが読み込み停止。
SATA2のHDT722525DLA380単体でも同様に停止する。

ちなみに、2kで2番目の状態をやるとOSのセットアップの青画面でファイルのコピーまでいけたが
途中でファイルが読み込めなくなってセットアップが進まなくなったw
もちろんいつも使ってる統合ディスクなんでディスクの不良なんてことはない。

…何なんだこれ('A`)
488Socket774:2006/01/25(水) 15:15:30 ID:19d8312S
ファンレスだから発熱が低いって訳でもないしな。過信して冷却を忘れると寿命を縮めることになる。
489Socket774:2006/01/25(水) 15:23:29 ID:kAFoM+0T
夏になれば分かるだろう。

>>487
見失いが起きてる人は、IDEのデバイスを起動の優先順位を一番にして
SATAの機器を二番め、三番目に下げるといいとか?
490Socket774:2006/01/25(水) 15:48:57 ID:D6fdaajU
>>489
>起動デバイス順
んなこたぁない。
FDD → CD-ROM(IDE) → HDD(SATA)
だが100%見失ってる。

もしかしてIDEのHDDと混在させるといいって話?
491Socket774:2006/01/25(水) 15:55:36 ID:7Wof7f3p
>>490
SATA2に繋いだHDDの順位を他に繋いだHDDより順位を落とせばいいということらしい。
それに、WindowsのセットアップをするにはIDEのCDの順位の方がHDDより上でないと環境移行の人は
インストーラーに入れないしな。

うちではSATAにHDT722525DLA380を単体で繋いだ状態では普通に立ち上がるから、
その状態で使ってるけど…
492470:2006/01/25(水) 16:33:00 ID:EwRLCd/L
検証ありがとうございます。
>>476
インストール後にまたWD2500KSをブート順位上げてましたが、
HDS〜のほうにNTLDR置いてブートしても問題無いですね。
でもこの場合なぜかディスクの管理でC:(WD2500KS上)がブート、F:(HDS〜)がシステムと逆に表示されますが。
まあ使用上の問題ないですけど。

とりあえず現段階でHDDの見失いは起きてないです。一発起動。
493Socket774:2006/01/25(水) 17:26:53 ID:JMuHgdQd
とりあえず>>436は反省すべきだな
494Socket774:2006/01/25(水) 17:57:10 ID:7ClTf+vN
ただSATAUを見失わないで使ってる人もいるようだしな。何か傾向があるのか。
BIOSで何とかならないかな。報告したら直ったりして。
495Socket774:2006/01/25(水) 18:24:55 ID:7Wof7f3p
>>493
あの時点でのあのレスは間違っていなかったんじゃないか?
過去に同じ報告云々はログ飛び飛びにしか読んでないから知らないけどw
結果416があきらめずに自ら実験して>>470で回避方法を見つけたわけだし。
漏れはあっさり諦めた方の人なんだけどな(´・ω・`)

>>416が梅でうちのが松-(2次側がOST)…コンデンサでは無さそうだな。
496Socket774:2006/01/25(水) 18:31:11 ID:+RXryUsM
>>493
反省してる
あきらめて36Gのraptorをブートディスクにしたから、HDDを多数繋いでからのSATAUからの起動を試してなかった
497Socket774:2006/01/25(水) 19:01:35 ID:7Wof7f3p
WikiのFAQのSATAUのAの4に追加してみたがあんなもんでどうだろうか。
498Socket774:2006/01/25(水) 20:15:06 ID:CqvaJLyt
>>497
いいんじゃないか。困ってる人でIDEのHDD持ってるなら解決ってのもあれだけど。
SATAUで見失いにあってる人多いんだな…
499Socket774:2006/01/25(水) 20:24:06 ID:le4UFSPf
凄いな、これでまた1つ問題が解決して、どんどん鉄板ぽくなっていく・・・。
500Socket774:2006/01/25(水) 20:27:23 ID:3B4VXbEF
あとはUSB安定化とメモリの1T問題くらいかな
501Socket774:2006/01/25(水) 20:29:44 ID:7Wof7f3p
SATA、SATA2周りの問題は積極的な解決じゃないような気がするけどなw
こればっかりは不具合情報集めてASRockにメール投げてやるしかないかな…
502Socket774:2006/01/25(水) 20:35:25 ID:bEPUxfdM
室温12度。OSの入ったS-ATAUのHDD(T7K250)久しぶりに見失った〜!
一回リセットかけて、HDD順位を直せば起動するんだけど面倒。
HDDは全ポート使用(5台)。見失うのは、S-ATAUのみ。
見失った後は、IDE1のHDDが最上位に変更されてる。
電源かえても効果ないし、意外とマザーの電池だったりしますかね?
503Socket774:2006/01/25(水) 20:49:27 ID:zoa9Mn8c
見失うのって、SATAIIポートにSATAIIドライブを繋げた時だけ?
Raptorは平気みたいだからどうなのかな。
504Socket774:2006/01/25(水) 20:58:41 ID:CqvaJLyt
単に1.5Gbpsモードしか安定しないのかも試練。
505Socket774:2006/01/25(水) 21:01:23 ID:nTWfveNt
>>499
問題がある時点で既に鉄板では無いような
506Socket774:2006/01/25(水) 21:03:11 ID:7Wof7f3p
>>504
HDT722525DLA380は1.5Gbpsモードと3.0Gbpsモードの切り替えが出来るが、
どちらのモードでも見失う。実際に切り替えて確認した(´・ω・`)

SATA2でNCQ使いたかったのにこれだから困るぜ_| ̄|○
507Socket774:2006/01/25(水) 21:10:19 ID:nfIOuBsT
SATAUにMaxtor6V200E ブートドライブ
IDE PrimaryにST3160023A、Secondaryに光学ドライブ。
特に問題なし!
USBはフラッシュメモリーの認識が非常に遅いorたまに忘れる。
508Socket774:2006/01/25(水) 21:11:18 ID:DsLMqnsd
結局、見失わないSATAUのHDDってなんなんだ。
ケーブルでもない、電源でも無い。コントローラが駄目ならどうしようもないし
509Socket774:2006/01/25(水) 21:14:50 ID:UafCw1Kl
>>503
raptorはSATAに繋いでるんだ
SATAUのHGSTは倉庫にしてる
510Socket774:2006/01/25(水) 21:24:42 ID:j74I1IVV
SATA2にMaxtorの7V250F0(ブートドライブ/SATAモード)、SATAに7B250S0(non-RAID)、
PATAのPrimaryにST380021A、SecondaryにLGのGSA-4040B繋いでるけど見失ったこと無いよ。
特定HDDとの相性ッスかね?
511Socket774:2006/01/25(水) 21:36:23 ID:i54FmiXH
そういえばSATA系HDDは各社ともチラホラとコントローラとの相性出してるなぁ。
案外ユーザーには気づきにくいところでファームウェアとの相性問題とかが潜在してる
のかもしれん・・・。
512Socket774:2006/01/25(水) 21:39:04 ID:cNxk4DOX
赤外線ってどうやって使うの?
513Socket774:2006/01/25(水) 21:42:25 ID:Avc5iIx+
IrDA?
514Socket774:2006/01/25(水) 21:46:36 ID:cNxk4DOX
そそ、それ。
515Socket774:2006/01/25(水) 21:46:38 ID:1Ld6xuyz
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃん
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてこのスレできくの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
516503:2006/01/25(水) 21:51:20 ID:zoa9Mn8c
>>509
私はSATAIIにRaptor360GD、IDEプライマリに6Y120P0とST360020A
セカンダリにDVR-105を繋げて、起動順FDD>CD>HDD(Raptor>他Disable)
にしてるが問題ない。OSインストール時IDEHDDを外してやったがそれも
問題なかった。

モードを変えても変化ないとするとこりゃ全くわからんな。
517Socket774:2006/01/25(水) 22:00:50 ID:le4UFSPf
>>511
SATAの怪しさはIntelプラットフォーム側でも有名らしく、淫厨な知人もSATAは避けて
組んでるな。
結局帯域的にシングルドライブではどのみち余るから、意味も無いってのは事実だろう
けど。
RAIDもオンボは信用ならないという理由でカード挿しでやっているくらいの香具師だか
ら、その辺どう見るかだけど。
518458:2006/01/25(水) 22:02:20 ID:Y7rpqzOo
HDD優先順位で
1)SATA2:HDT72252 5DLA380(ブート)
2)SATA:ST3160827AS
3)IDE:6Y120P0(プライマリ)
光学にLGのGSA-4167B(セカンダリ)
のように繋いでて、問題なくSATA2から起動できてます。
PCIはキャプチャが1枚だけ。

FDD繋いでなかったので、WindowsXPをインストールするときにはSATAに繋いでインストールし、
Win用のSATA2ドライバ導入後にWin上からドライブを3Gモードに変更、
その後SATA2に繋ぎなおして起動優先順位を変更ってやったんですけど
問題ありませんでした。

ちなみに、このスレの存在を知ったのはこれらの作業の後(^^;

今さっき、HDDの名前見るためにデバイスマネージャ開いて知ったんですけど
接続別で見るとSATA2ってIDEやSATAと違ってPCIブリッジの下にあるんですね。
519Socket774:2006/01/25(水) 22:05:02 ID:Y7rpqzOo
間違い発見。
HDDのモード変更はCDに焼いてからなのでWin上からではありませんでした。
520Socket774:2006/01/25(水) 22:09:14 ID:7ClTf+vN
>>518
PCI-E接続のオンボードだからな。SATAUはチップ内蔵じゃないから
521Socket774:2006/01/25(水) 22:26:18 ID:EwRLCd/L
>>516
RaptorはSATAIの製品なので問題ないようです。
>>518
自分も最初OS入れるときはそれでやりましたが繋ぎ直すと起動できませんでした。
何故かは分かりませんでしたがもう一度検証する気合も無いです。試験前ですし…

SATAIIを起動に、データ用にSATAIorIDEの構成の人って少ないのかな。
結構情報も集まってきたようですがいまいち傾向が把握出来ないです。
522Socket774:2006/01/25(水) 22:27:31 ID:3B4VXbEF
未だにATA100な俺
523Socket774:2006/01/25(水) 22:32:58 ID:rVe+sRz9
BIOSのバージョン大丈夫なのか?
たまにメインBIOSの中にSATAチップのBootBIOSまで
含まれてるものまであるからな・・・
524Socket774:2006/01/25(水) 22:34:13 ID:1TwkqgoL
全然鉄板じゃねーじゃねえか
525Socket774:2006/01/25(水) 22:35:02 ID:+bJtN1we
問題がおきたPCBVerはいくつ? 1.04、1.05?
526Socket774:2006/01/25(水) 22:35:06 ID:uwf660Ez
誰が鉄板って言ってんだよ
527Socket774:2006/01/25(水) 22:40:21 ID:ZJRHp+4E
>521
SATA2をブートドライブにしとるよ。

SATA2:ST330083(ブートドライブ)(SATAモード)(C,Dドライブ)
IDE  :ST3120026A(Eドライブ)

win2k。ST330083をSATA2に繋げたままドライバ当ててインストール。
ケーブルがゆるんで見失ったことはあるけど、普通に使ってて表示されなくなった事はないな。
528Socket774:2006/01/25(水) 22:45:44 ID:g5IgMpdE
パーツ流用な人多そうだし
実は電源とか…電源原因で見失うなんてあるんだろーか
529Socket774:2006/01/25(水) 22:58:50 ID:3B4VXbEF
HDD見失う人って定格で使ってる?
うちはATA100だけど、
おpの限界付近までオーバークロックするとHDD見失うよ。
530Socket774:2006/01/25(水) 23:07:50 ID:g5IgMpdE
そういや非同期でOCしたら
PCI-E接続なSATAUのHD見失って焦った記憶があるな
531Socket774:2006/01/25(水) 23:08:55 ID:UafCw1Kl
定格でも見失いは起きたよ
532Socket774:2006/01/25(水) 23:21:33 ID:hBDsZmyk
WindowsXPhome BIOS OCWBeta3
opteron146(2.4GHzで常用)
SATAII ST3160812AS(ブート/SATAモード)
PATA Primary   ST3120026A
      Secondary DW1640

起動順FDD>CD>HDD(SATAII)で、問題なし

問題は、USBは見失ったことと
ST3160812ASがSCSI(リムーバブルディスク)で認識されるところ
おかげで、TrueImage9や Partition Magic7がつかえねえ
533Socket774:2006/01/25(水) 23:33:27 ID:ZJRHp+4E
>532
まて。
TrueImage9はSATA対応してるべ?
TrueImage7使ってるけど、SATA2に繋いでるシステムドライブもちゃんとバックアップできるぞ。
534532:2006/01/25(水) 23:45:20 ID:hBDsZmyk
>>533
Win上では、認識もしてバックアップもできるんだけど
TrueImageのCD(ブートCD)で起動させると
SATAIIのST3160812ASが認識してない
だから、バックアップファイルがあってもリストアできない
535Socket774:2006/01/25(水) 23:47:56 ID:JTqHZ4Ek
>534
それ\1,980の奴?
536Socket774:2006/01/25(水) 23:51:17 ID:q/9bLdi6
>>532
>ST3160812ASがSCSI(リムーバブルディスク)で認識されるところ
これは問題じゃなくて、所謂「仕様」だろ?IDEモード゙ならOKなんじゃ?

>>534
>TrueImageのCD(ブートCD)で起動させると
単にドライバが入ってないだけだと思われ。リストア時だけIDEモードにすれば?

>>533
SATAAの表記だが、"2"だったり"II"だったり"U"だったりで混乱するから
出来れば"SATAII"に統一して欲しいなと思ったりする。"I"が2個なら入力も楽なんで。
537Socket774:2006/01/26(木) 00:02:41 ID:fTUFnJSA
>>521
俺、SATAII(BIOS上は、Enable-SATAIIモード)にHGSTのSATAIIの奴(今ノートなんで型番見れない。スマソ)
付けて、HDD優先順位第1位にしてXPインスコしたよ。もちSATAIIのHDDがブートドライブ。
インスコの時は、F6でドライバ読み込ませた。

その後SATAポート2つにデータ用HDD付けたけど、全然普通に起動する。

特定のドライブだけダメポなのかな?
538Socket774:2006/01/26(木) 00:48:20 ID:AEUeEyVR
>>470

>ちなみにこのHDDはVIAのVT8237とも相性悪かったりするようです。

気になったので一言・・・

うちは問題なく利用できております<K8T NEO2-F+WD2500KS

しゃしゃり出てスマソ
539Socket774:2006/01/26(木) 01:57:50 ID:fbUy5xcQ
普通に939Dual-SATA2-MATSUとか2000円アップで
発売したら売れると思うんだけどな。
540Socket774:2006/01/26(木) 02:01:04 ID:oE7NDIBf
それよりも、高級M1697ママンの方が売れないか?
541Socket774:2006/01/26(木) 03:11:00 ID:hBXv2KFf
高級ってナニ。バッカじゃねーのw
542Socket774:2006/01/26(木) 04:52:38 ID:DdmHIe03
[名・形動]階級や地位、程度や品質が高くすぐれていること。また、そのさま
543Socket774:2006/01/26(木) 11:54:01 ID:j77kGRvX
この板買ってSATAのHDD初めて使ったけど
ケーブルがちょっとでもずれると認識しないっていう印象だった
ケーブルに軽く手が当たっただけで認識しなくなることもある

見えたり見えなかったりという人は接続状態を確認するといいかも
544Socket774:2006/01/26(木) 11:54:11 ID:MOk1WSYD
サクセスでも取り扱うようになったんだな。
もう五ヶ月近く安定して売れてるからか。発売から半年近いんだなぁ。
545Socket774:2006/01/26(木) 11:57:28 ID:KOAoiJwG
ケーブルが悪いんじゃないんですか?うちのはぜんぜんずれないんですが。
546Socket774:2006/01/26(木) 14:45:12 ID:lDDOKEEL
誰かJMB360(SATA2)のLinux用AHCI ドライバのありかを知ってる人いない?
Fedora4ではM1657内蔵のSATA、LANは認識するのだけど(LANはULiドライバを入れなおしたほうがいいけど)、
どうやってもJMB360が認識されない…
ASRockやJmicronのサイトにはないし、ぐぐったところIDE互換にして細工したいといけないようだ

もうSiIかPromiseあたりの有名どころを使っとけということですかね('A`)
547Socket774:2006/01/26(木) 14:56:58 ID:exHrYXci
JMicronのカスタマーサポートにLinux用AHCIドライバくれってメールしてみたら?
548Socket774:2006/01/26(木) 15:09:54 ID:DMTn1hDA
549Socket774:2006/01/26(木) 15:20:01 ID:lDDOKEEL
うは、現状だと正式対応はないみたいですねorz
つたない英文でドライバきぼんとJMicronに投げかけてみます
レスくれた方ありがとう
550Socket774:2006/01/26(木) 19:45:21 ID:cA9zhfOe
>543
それ、きっとケーブルのコネクタ部が割れてると思います。
ユルユルになっちゃうんで、ちょっと触っただけで抜けてしまいます。
私も2本ほど経験しました。
551Socket774:2006/01/26(木) 19:55:18 ID:DtCJ4yLR
>>543
SATAの規格がそういうもんみたいだから、心配ならIDE接続使った方がいいよ。
漏れは部屋の掃除毎にケースも移動させているから、テープで固定しているけどね。
これならケースを振ってもへいk(ry
552Socket774:2006/01/26(木) 20:31:16 ID:Ila4K82P
ASRock 939SLI-eSATA2
http://www.asrock.com/product/939SLI-eSATA2.htm
ULi M1697
PCI-Ex16(or x8)*1 (SLI support) / PCI-Ex8(or x1)*1 /PCI-Ex1*1 / PCI*3 / Future CPU Port*1
SATAU*4

ASRock 939SLI32-eSATA2
http://www.asrock.com/product/939SLI32-eSATA2.htm
ULi M1695+M1697
PCI-Ex16*2 (SLI support) / PCI-Ex4*1 / PCI*3 / Future CPU Port*1
SATAU*4 / IEEE1394*1 / GbE*1(PCIEx1,Realtek RTL8111B)
553Socket774:2006/01/26(木) 20:45:33 ID:DgLEa4ry
>>550
何かエロい。。
554Socket774:2006/01/26(木) 21:39:38 ID:OFFjwG3Z
ULiチップセットでSLI対応のSocket 939マザーが近日発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060128/etc_asrockuli.html
555Socket774:2006/01/26(木) 22:04:04 ID:yrmDLAyu
Future CPUいらない
556Socket774:2006/01/26(木) 22:07:47 ID:egWEAu/O
やっぱいる
557Socket774:2006/01/26(木) 22:21:43 ID:Uz5rDv+Y
SLI機能は別にいらないが、939SLI-eSATA2買おうかな…
マニュアル見たらPCI-Eの1番スロットがプライマリのようだし、
939Dual-SATA2で不満なIDEの位置も改善されている。
FutureCPUPortなんていらないのにしつこくつけてるあたりは執念深いなw

ただ一つ気になるのはチップセットの位置かな…あんまり長いPCIカードは当たりそうだ。

eSATAII利用時にはチップセット傍のSATAIIコネクタからバックパネル傍のコネクタに
SATAケーブル繋ぐなんて素敵仕様には激しくワラタw
558Socket774:2006/01/26(木) 22:26:25 ID:4Kr0jczM
Future CPUをAGPにしてくれるなら買い替え…ないか
このスレじゃ需要ないような?
559Socket774:2006/01/26(木) 22:28:17 ID:DtCJ4yLR
939SLI32-eSATA2が1万円台前半かぁ・・安いねぇ
ただ、eSATA対応してていいなと思ったけれど、マニュアル読んで萎えた
なんだよこれ・・・('A`)
560Socket774:2006/01/26(木) 22:34:38 ID:SJRtNHP+
ジャンパが沢山付いてきてお得な感じじゃん
561Socket774:2006/01/26(木) 22:56:39 ID:+yI8o3F+
>>552
のマニュアル読むとSATAUのHDDで3.0Gbpsと1.5Gbpsの切り替え方があるな
寒村とWDはジャンパなのか。日立だけソフトか。
562Socket774:2006/01/26(木) 23:19:23 ID:7hE7x2uM
なんか、不具合ばっか報告されてるけど、買ってから一ヶ月、無茶苦茶安定してて逆に怖いわ・・・。
完全に定格だけど一回もおかしいかったことなかったわ
563Socket774:2006/01/26(木) 23:20:49 ID:dC2qG6r7
>>559
中のを持ってくだけか('A`)萎えた
564Socket774:2006/01/26(木) 23:31:36 ID:DtCJ4yLR
お、久し振りにAsRockのページみたら、更新されてレイアウトとか変わって見易く
なりましたね。
各種ドライバ類も更新日時が出るようになったのは嬉しい♪
本来当たり前の事なんだろうけど・・・
それでも努力はしているって受け止めていいよね
(ほんとは1T問題だけでもなんとかして欲しいけど)
565Socket774:2006/01/26(木) 23:33:58 ID:Uz5rDv+Y
Webの管理者が頑張っているだけで、開発側が頑張っているとは限らないと言ってみるテスト
566Socket774:2006/01/26(木) 23:51:23 ID:j77kGRvX
FutureCPUPortなんてアホ仕様がなかったら
この板スルーしてたなw
やはりコレがないと
567Socket774:2006/01/27(金) 00:01:35 ID:wUG86Ctm
この板鉄板だな
オプ146を2400にOCでチョー安定
去年から24時間ずーっとつけっぱなし
568Socket774:2006/01/27(金) 00:01:53 ID:qD7cJyL4
>>562
不具合ぐらいしか報告することが無いからでは?
569Socket774:2006/01/27(金) 00:24:16 ID:ghV5PXdc
ここで安定してます報告しても仕方ないしなぁ
570Socket774:2006/01/27(金) 00:27:33 ID:8e7ksS/n
>>569
禿げ同
それすると前みたいな変なの沸くしw

うちも146を280*10で使っているけどなんともないな。
この状態を今度の変態2でも実現できるなら絶対買う。

レビューは来月入らないと上がってこないかな・・・?
571Socket774:2006/01/27(金) 00:41:43 ID:ghV5PXdc
フルスペックのSLIが1万前半でできるってすごいよな
ASUSやMSIのnF4板だと3万とかするし
572Socket774:2006/01/27(金) 01:13:38 ID:PrYf3zW9
SLIいらないからGbE搭載のやつ早く出して欲しい。
939GLAN-SATA2だっけか。
573Socket774:2006/01/27(金) 01:15:36 ID:/RBR0aGg
このマザー使ったBTOみつけた。
http://www.hercules21.jp/cgi-bin/xjc/xauto.cgi?sys_no=ah-9000-2
574Socket774:2006/01/27(金) 01:27:25 ID:64O7HrMa
>>573
自分でパーツ選んで作るのと値段あんまり変わらないなぁ。
パーツ揃えたり、作ったりの手間を考えると、BTOも以外に高くないのかもな。
575Socket774:2006/01/27(金) 01:30:48 ID:HRagD0Rx
>572
>552の下のじゃダメってこと?
576Socket774:2006/01/27(金) 01:31:52 ID:ATvhZlH6
俺は値段が同じなら、メモリの素性の知れてる自作を選ぶが・・・
他のパーツも修理上がり品とかありそうで嫌だ。
577Socket774:2006/01/27(金) 01:32:34 ID:MSCqJJK2
ある程度しょうがないとはいえ蟹だしなぁ…
578Socket774:2006/01/27(金) 01:34:07 ID:SftN+K03
まだMarvellの方がよかったかも
579Socket774:2006/01/27(金) 01:34:50 ID:VsGHBAnz
安いなあ、またコンデンサ交換しないと1T通らなかったりしてなw
580Socket774:2006/01/27(金) 01:39:56 ID:YpJ9y2xs
きたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060128/etc_asrockuli.html
581Socket774:2006/01/27(金) 01:45:33 ID:GSj05SD4
>580
おせー
>>554
582Socket774:2006/01/27(金) 01:48:53 ID:qD7cJyL4
>>580
AGPが無いし魅力は今一だなぁ
まあ、AGPが必要ない人は嬉しいのかな?
583Socket774:2006/01/27(金) 02:07:43 ID:S36CktBy
>>579
それだけがものすごく心配な訳で

>>582
忌々しいぬふぉから離れられると思うと嬉しいかもw
584Socket774:2006/01/27(金) 02:08:48 ID:Owhnep1Z
どうでもいいが、939Dual-SATA2のGbEモデルを出してくれ
585Socket774:2006/01/27(金) 02:09:08 ID:NBMvEIO9
PCI-Ex16なんて一つで良いよ・・・
何でどこのメーカーも重装備に走るんだろう
586Socket774:2006/01/27(金) 02:29:23 ID:qs0fwW3p
GbEもPCI-Ex16も(゚听)イラネ
939Dual-FutureCPUPort2 щ(゚Д゚щ)カモォォォン
587Socket774:2006/01/27(金) 02:32:54 ID:Kq+ZbD7F
>>586
現状じゃVGAしか使えないけどいろいろ使い道はあるよ
出揃う前にPCI-E2がでてくるだろうがな
588Socket774:2006/01/27(金) 04:21:51 ID:O+Op+/ak
それより全スロットPCI-Ex4とかにしてくれりゃ将来が楽しそうなんだが。
589Socket774:2006/01/27(金) 07:09:11 ID:LKMcH9Te
wikiに「HTの実クロックが1000MHzこ超えないように」とあるんですが、
超えると何かマズイんですか?
250x5の1250MHzで動かしてるんですけど。

CPU-NB幅やNB-SB幅いじっても、EVEREST読みのチプセトバス幅が8bitから
変わってくれないのはEVERESTのせいかなぁ・・・
590Socket774:2006/01/27(金) 07:57:08 ID:DeRQFDaA
>>589
1000MHz超えると、高負荷時に固まったりする
まぁ、固まるような事が無いなら、それでもいいんじゃないかと個人的には思う
591Socket774:2006/01/27(金) 08:15:07 ID:LKMcH9Te
>590
なるほど、ありがとう
592Socket774:2006/01/27(金) 09:05:52 ID:OY+yse89
あらら乗り遅れた
うおおSLI32-eSATA2超欲しい!

…IEEE1394オンボ=PCIスロット使わずに済むって点で。
さて、撮りだめた子供の動画取り込まないと…
593Socket774:2006/01/27(金) 09:30:54 ID:1LKMKfJB
気持ちハイスペックならやっぱGbEは欲しかったYonah-

SLIできてGbE付いてない板なんて、さりげに史上初かもw
594Socket774:2006/01/27(金) 10:01:07 ID:+bAFD3oE
GdEはくろしこで代用すればいいさ
595Socket774:2006/01/27(金) 10:05:36 ID:b1Wgm5Y6
GdEは939SLI32-eSATA2に付いてる
http://www.asrock.com/product/939SLI32-eSATA2.htm
596Socket774:2006/01/27(金) 10:07:49 ID:b1Wgm5Y6
蟹がどうのとか言わんでくれよ。
597Socket774:2006/01/27(金) 10:31:50 ID:4atIKeNb
やっぱこの板はAGPネイティブとファンレスがウリだったと思うのでSLIはイラネ
もう少しするとM1697搭載板が一気に市場に出てくるな。ワンチップで発熱がチト心配。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1209/uli.htm
598Socket774:2006/01/27(金) 11:09:17 ID:CWs48sgJ
SLIなんてボッタクリ規格いらねーよ
599Socket774:2006/01/27(金) 11:19:10 ID:mJKz4Lsy
VIPでワンクリ突撃中Ψ(`∀´)Ψ

田代砲↓(推奨)
http://hwabyung.bw-news.com/ulmtasiro.htm
URL入力↓
http://www.coronde.com/ok.php
更新間隔(単位ミリ秒)に1000を入力して
自動更新開始!

もっといっぱい撃ちたい人は
http://www.coronde.com/
http://www.coronde.com/top.php
http://www.coronde.com/member/top.html
ここにもどうぞ

メールボム
http://www.geocities.jp/daramomail/mail.htm
メアドは↓
[email protected]

田代砲
携帯(ドコモ)用
http://tashirian.net
↑機種によっては使えない

スレURL
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1138321673/l50

同志諸君の支援求む!!!!!!!
600Socket774:2006/01/27(金) 11:19:11 ID:+bAFD3oE
まあPCIが一個増えたと思えばいいんじゃね
601Socket774:2006/01/27(金) 13:40:45 ID:LKMcH9Te
AGPとPCI-EでCrossFireきぼん
602Socket774:2006/01/27(金) 14:17:54 ID:DeRQFDaA
>>601
出来なかった
603Socket774:2006/01/27(金) 17:26:09 ID:9rlXhlMU
LANは蟹か。でもPCI-eなんだな。
あと、キャパシタとかまともなの使ってれば
スペックのわりに安いし買ってもいいかも。
604Socket774:2006/01/27(金) 19:33:35 ID:c70drT9k
AGPとPCI-EでSLiとかできないかな
AGP版6600GTとPCI-E版6600GTの組み合わせとか

まぁ無理だろうけどww
605Socket774:2006/01/27(金) 19:36:47 ID:yIgT5FcM
LANは蟹か<-カニってなんですか?
606Socket774:2006/01/27(金) 19:41:22 ID:yIgT5FcM
質問です。
新しいPCを組むにあたりこのM/Bを使おうと思っています。
そこでFDDが必要なんですが、ただのFDDにするのもなんだなと思いカードリーダー付のにしようかなと思うんですが
USB接続のカードリーダー付きFDDを使ってMSDOSやRAIDドライバをBIOSは認識しますか?
607Socket774:2006/01/27(金) 19:43:37 ID:LKMcH9Te
>602
いや、「出来るバージョンきぼん」という意味

さらに世代違いのカード組み合わせを可能にして
今使ってる9800Pro+X800あたりでCrossFireしたい。
なんか98proが足引っ張るだけのような気もするけど
608Socket774:2006/01/27(金) 19:44:05 ID:c70drT9k
>>605
マザーのLANチップ見てみ
蟹さんがフォーーーーしてるときがあるよ
609Socket774:2006/01/27(金) 19:44:26 ID:KTlg2GxQ
さすがにもうGbEオンボードは常識にして欲しいよな ギガニでいいからさ
コストもたいしてかわんないだろうし
610Socket774:2006/01/27(金) 19:48:20 ID:KTlg2GxQ
>>595
これもデュアルLANか、需要ないと思うんだが
しかも片方は100BASE
こういう板でPCルータやらやる人ってどれだけいるんだろ
611Socket774:2006/01/27(金) 19:51:20 ID:yIgT5FcM
>>608
うーむ。色々検索してたらRealTekのHPで蟹さんフォーしてました。
ここのチップは性能いいの?
612Socket774:2006/01/27(金) 19:52:42 ID:c70drT9k
>>611
底辺だよ
613Socket774:2006/01/27(金) 19:54:04 ID:UTDk5yVk
>>610
マニュアル読んだが切りは1系統しか持っていないようだが?
614Socket774:2006/01/27(金) 19:57:40 ID:yIgT5FcM
>>612
でも世界的な市場占有率70%って書いてあったけど
性能と普及率は関係ないのか・・・?
どこかで聞いたけどIntelがこの分野では最高?
615Socket774:2006/01/27(金) 20:00:16 ID:c70drT9k
>>614
安いから、とにかく蟹は安いから

そのへんはLAN関連のスレにでも行ってみれば?
616Socket774:2006/01/27(金) 20:09:21 ID:BwW1R72y
これ買おうとて店いった。
箱が似てる違うマザー買ってしまったwwww
617Socket774:2006/01/27(金) 20:16:43 ID:yIgT5FcM
939SLI32-eSATA2って何時発売?
618Socket774:2006/01/27(金) 20:18:12 ID:yIgT5FcM
>>615
安くて普及したわけですか。たしかにオンボードLANのメーカーなんて普通のユーザーは盲点だろうし
619426:2006/01/27(金) 20:19:44 ID:eoed8J+p
620Socket774:2006/01/27(金) 20:28:13 ID:eoed8J+p
名前消し忘れたんで、近況報告。
メモリ買い換えましたが、撃沈ヒャッホウ!!

ソケA環境から、マザーとCPUだけで乗り換えられるって理由でこの板選んだんですが、
不具合つぶしに電源とメモリを買ってしまって、AGPカードは余ってるのを使えば
もう一台出来ちゃうのが目の前に迫ってる事に気がついたのが、最近の悩みです。
621Socket774:2006/01/27(金) 21:04:01 ID:KTlg2GxQ
Supports Gigabit LAN 10/100/1000 Mb/s
5.1 Channel High Definition Audio, 10/100 Ethernet LAN

デュアルLANじゃないの??
どっちでもいいけどさ
http://www.asrock.com/product/939SLI32-eSATA2.htm
622Socket774:2006/01/27(金) 21:19:34 ID:n0jhA1oB
>>621
下の仕様のところ見るとLANの項目はギガのみ、RJ-45は1ポートだからギガのみ
っぽいね。で、PDF見てるとXFIREとか書いてあるんだが・・・。まあ誤植だらけと・・・。
623Socket774:2006/01/27(金) 21:44:40 ID:nG0kfBQi
eSATAなんて付いてるんだな
624Socket774:2006/01/27(金) 22:02:57 ID:M4l2dWHn
しかも2個
625Socket774:2006/01/27(金) 22:23:45 ID:N08s5wYS
本日、日本橋にて板買いました^^
まとめサイトには、Rev.1.04がほとんどと記載がありますが、
Rev.1.05が多く出回っており、biosロムには p1.50 7bとあり、V1.5 のもよう。
コンデンサーは竹+てとこでPCI-Eの2本が日ケミあと 中と小 OSTでした。

発見できた店舗は ワン図 顔 99 です しょうもない情報ですいません
626Socket774:2006/01/27(金) 22:24:38 ID:thYr/kJ/
しかし、使用に際して物凄い落とし穴が待ち受けている素敵仕様。
627Socket774:2006/01/27(金) 22:46:21 ID:9X6GhQhi
既に挙がっている事だが、USBはダメ!
フラッシュメモリーだけど、うちのヤツは見失いはないけど、
会社のDellのPCではコネクターに挿して2〜3秒でフラッシュメモリーが開くが、
うちのは30〜45秒かかる!
背面のどのポートに挿しても同じ。
今のところ実害は無いが・・・
上のほうで騒いでるMBも同じだったらイラネ!!!
628Socket774:2006/01/27(金) 22:51:36 ID:y/BHk5RN
>>625
漏れも秋葉原で今日買ってインスコ中だけど、Rev.1.05だった。
ケミコンも同じみたい。
629Socket774:2006/01/27(金) 23:34:09 ID:8e7ksS/n
>>627
腐ったメモリなんか挿してるからだろw
うちは数本使っているが、全Portがダメなんて無いな。
腐ったメモリ使っているかただの釣りだろw
630Socket774:2006/01/27(金) 23:49:20 ID:99DIoz+q
LANはULi。
蟹とか変な暗喩使う人に限って分かってないぽ。
631Socket774:2006/01/27(金) 23:54:42 ID:KTlg2GxQ
>>630
よくわからんが蟹はRealtekの隠語であって暗喩ではない
632Socket774:2006/01/27(金) 23:59:20 ID:pXksTdZx
隠語でも暗喩でもなく、見たまんまやろw
633Socket774:2006/01/27(金) 23:59:57 ID:99DIoz+q
>630
蟹だからダメだダメだって単純にいえるのは昔の話で。

でもいまその話が出てるのは新製品のGbEのことかな。だとしたらスマン。
634Socket774:2006/01/28(土) 00:02:53 ID:fUo2y1WW
939SLI-eSATA2と939SLI32-eSATA2は仕様からしてかなり違うし
発売後に新しくスレを立てるか暫くはALi/ULiでも使ったほうがいいんじゃ?
635Socket774:2006/01/28(土) 00:13:52 ID:MrsGMlby
     ,、-‐''" ̄`'ー、,
   // ,´-'''''''‐-、 `‐、
  /         ヽ、」、lヽ、
 /    ヽ ヽ、    ヽ+l+xyx、
i´   l   ヽ ヽ、_,ゝヽ  ヾfy fy`○、,
{    ヽ ヽx''´,.,ィニ‐ヾヽl`fy,ヽ○、``
'、 l '、',xヽ \ヽ, トノ::)`i`リ i`y!ヾ``
 l ヽヾ、{fうヾ‐ヾ  `~(つl l リl○、
  ヽ、ヽヽヽ-' 、  ,.、   /l リ  !ヾ カニカニカニカニうっせーんだよヴォケ
   ヽ`fyl(つ  <ノ , ' !l/リ_____
     ○,、 i`i'r‐-イ  リr,ー、     r=
    '"!`lW'//´‐ ,__/   `‐、 /「
       ,イヽ  l' /__,、-‐'´=彡'ニヽll
636Socket774:2006/01/28(土) 00:22:50 ID:5Lnzgdqo
市ね
637Socket774:2006/01/28(土) 00:28:06 ID:E+Oarnpm
いつも思うんだがカニ使っててなんか不具合ってあるの?
俺は昔から何種類も何も気にせずに使ってるが
通信が途切れたり落ちたり見えなくなるなんて事は無いぞ

悪く言われてる理由がよくわからんのは俺が鈍感なだけ?
638Socket774:2006/01/28(土) 00:29:01 ID:wXuN5Vf2
使い方にもよる
気にならないのなら、気にしなくてもいいと思う
639Socket774:2006/01/28(土) 00:31:38 ID:lQvc5C0Z
- Gigabit LAN 10/100/1000 Mb/s
- PCIE x 1 Realtek RTL8111B

これってあの悪名高いRealtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NICとはまた違う新型?
640Socket774:2006/01/28(土) 00:38:34 ID:f5a856wx
>>639
NICスレで聞いてきたら?

939SLIスレでも立てたらいいのに。スレ違いじゃないか?
641Socket774:2006/01/28(土) 00:46:10 ID:amNeSkMI
http://www.realtek.com.tw/products/products1-2.aspx?modelid=2005012
PCI-E対応のギガニだな

ただ単に熱いだけなような予感がしてならんが
642Socket774:2006/01/28(土) 00:47:02 ID:Nq4dgQ4h
需要はあるかもしれんが、正直SLIはそんなに売れんだろ…
スレ違いなのは間違いないが。過疎のASRockスレでもULiスレでも使えばいい
643Socket774:2006/01/28(土) 00:53:09 ID:uGcsqWon
SLIはいらない子
644Socket774:2006/01/28(土) 01:00:41 ID:qNfWeuTV
Op144定格でこの板使ってるんですがWikiのとおりに
CPU NB Link SpeedやNB-SB Link Speedを1000MHzに設定したら
CPU-Zでメモリのところを見るとクロックが128.6MHzとおかしな数字になっています。
設定は2-2-5 2T、メモリチップはHynix512MB*2です。
これって仕様でしょうか?
645Socket774:2006/01/28(土) 01:05:20 ID:4H64ts7U
先日無事にマザー換装を終えて仲間入りを果たしました。
構成は下記。

【CPU】 146 (250*10 CnQ off)
【メモリ】 秋刀魚灰 1G x2 (DDR333 2T 2.5-3-3-7)
【AGP】 ASUS V9999/GE 256MB (16/6p化 定格)
【PCI #1】 ナシ
【PCI #2】 SB Audigy2ZS
【PCI #3】 インテルのGbE
【OS】  Win2K SP4(適用CDにてインスコ)
【電源】 ツクモ400W

OS→SP,HotFix→DirectX→AGPドライバ(AsrockからDLしたやつ)→VGAドライバ

の順でインスコしたところ、3D関連のベンチがおかしいようです。
(3Dmark05で2000ぐらいしか出ない)

AGPドライバってIntegrated_DriverのAGPを使わなきゃいかんかったのかな・・・

ご指導お願いします。
646Socket774:2006/01/28(土) 01:20:34 ID:5Lnzgdqo
>>644
K8系のメモリクロックは、CPUクロックを整数割りしたものになるから仕様
144だと1800MHzになるから
DDR400 1:9 200MHz
DDR333 1:11 163.6MHz
DDR266 1:14 128.6MHz  ←
DDR200 1:18 100MHz
となる 規定の動作で動かしたかったらDDR400か200に設定すべし
といっても性能の差は誤差範囲内だけどw

>>645
「ULi AGP v3.0 Controller」となってる?
647646:2006/01/28(土) 01:23:56 ID:5Lnzgdqo
訂正
CPUクロックを整数割り→HT200MHzの整数倍
648Socket774:2006/01/28(土) 01:27:03 ID:4H64ts7U
>>646

ありがとうございます。
Everestにて確認したところ、Uli/Ali M5246 AGP v3.0 Controller
となっていました。

過去スレも一通り拾ったのですが
ASUS V9999GEはとくに不具合が出ていないようなので
AGPドライバ関連の不具合であるとは思うんですが・・・

649Socket774:2006/01/28(土) 01:31:40 ID:qNfWeuTV
>>646
一応DDR400にしてあるんですが合ってるようで何よりです
ありがとうございます。
650Socket774:2006/01/28(土) 01:32:54 ID:iOjojS4D
Memtest回してみたら?
651Socket774:2006/01/28(土) 01:38:49 ID:rXoNKJRk
オンボ蟹っていうけどドライバはULiので動くのは?

昔のSiSマザーのオンボードLanとか物理蟹だけど論理SiSだから
結構イイとか言われてたけど
652Socket774:2006/01/28(土) 01:50:48 ID:5Lnzgdqo
>>648
デバマネのほうはどうなってる?
俺もV9999/GE(Forceware 78.05 [AGP:integrated 2.13])だけど、3800くらいまではスコアあったと思う
ttp://mata-ri.tk/pic/img/2082.png
653Socket774:2006/01/28(土) 01:56:03 ID:4H64ts7U
>>652

デバマネのSSをうpしました

http://mata-ri.tk/pic/img/2083.jpg
654Socket774:2006/01/28(土) 02:06:43 ID:amNeSkMI
>>651
物理蟹+他社まともなMAC層 (他社ドライバで動く) ならその評価で正しいが

問題のRTL8111SはMAC層まで含んでしまっている奴だから、
ギガニの評価を適用すべき
655Socket774:2006/01/28(土) 02:14:21 ID:VD+zwoZs
報告

JMB360でのリムーバブルケース使用によるホットスワップと再接続を確認できたよ。
こっちで報告書いたんで必要ならみてね。あと、誰か暇な人wikiに追記お願いしたい。

リムーバブルHDDケースについて語る Part 14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1138113706/

656Socket774:2006/01/28(土) 02:24:09 ID:5Lnzgdqo
>>653
ULiAGPドライバはきちんと入ってるようですね
海外でもAGPパフォーマンスが出ない事例がいくつか見られてて、その際はVGAがPCIモードで動作していた模様
その際はintegratedドライバを変更したら直ったそうで
VGAがnvなので、Coolbitsを有効にしてAGPmodeを確認してもらえますか?
あまり力になれなくてスマソ
ttp://mata-ri.tk/pic/img/2084.png
657Socket774:2006/01/28(土) 02:46:01 ID:QM/hI6jp
実は
回したベンチは05でなく06だった
ってオチ希望
658Socket774:2006/01/28(土) 03:12:05 ID:7DBlFYsM
みんな蟹キライ?(´・ω・`)
659Socket774:2006/01/28(土) 04:40:10 ID:SccLghPy
すいません、ご助言をお願いします。

電源入れた時にだけBeep音が2回鳴ります(再起動時には鳴らない)
かなりうるさくて耳障りなのですがこれは起動Beep音なのですか?
それともPOSTエラー・・・?

起動Beep音だとしたら消せないものでしょうか?(ケースのSpeaker端子を抜いて駄目なんですね)

動作は問題なくしており、デバイスマネージャでも不具合はなさそうです。
Biosを1.50にアップデートし、CMOSクリアしたりしましたが改善がみられませんでした。

CPU Athlon64 4000+(sandiego) クーラーはBigTyhoon
MEM 512MBx2
VGA Sapphire Radeon800xl agp クーラーはZaward製
Sound SoundBlaster2ZS...
電源 antec NeoPower480

後はFDコネクタとサウンドカードと干渉したので外してあります。

よろしくお願いします。
660Socket774:2006/01/28(土) 04:44:01 ID:AMYC+d9K
9800proからX800XLに変更したところなぜかXPのデスクトップで
ウィンドウをリサイズしたり移動したりするとフリーズするようになりました。
OSクリーンインストール、カタ、オメガ(両方最新)等試してみましたが直りません。

win2000では症状が出ないので試しにXPの”ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する”
のチェックを外したらフリーズしなくなりました。

3Dゲームやベンチでは問題ないのですがどんな原因が考えられるでしょう?
ちなみにみなさんはPCI-Eのみ使用でもAGPドライバ入れてますか?

環境 
OS winXPsp2
CPU Athlon64 3000+
mem 512*2
電源 鎌力弐 400w
661Socket774:2006/01/28(土) 05:28:34 ID:v9OKhHhZ
>>658
熱いし、付加高いからな。でも、安く市場の4割はカバーしているんじゃない?
662Socket774:2006/01/28(土) 05:31:43 ID:lzrqDqnR
>>658
IntelNIC買ったらオンボの蟹には用が無い罠。
663Socket774:2006/01/28(土) 06:41:49 ID:Zf5W6tk6
>>660
PCIだからAGPドライバ入れてないけど普通に動いてるよ。
664Socket774:2006/01/28(土) 07:20:38 ID:C52XlGHw
>>660
俺ならメモリを疑うけど。
665Socket774:2006/01/28(土) 10:02:34 ID:ANW1IQbA
とりあえずMemtestと各社のHDDチェッカを一通りかけてから考える
666Socket774:2006/01/28(土) 10:11:42 ID:STHGN4fV
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c#rev1.155
| Add support for the JMicron JMB360 SATAII controller.
| Thanks to JMicron for providing needed info.
667Socket774:2006/01/28(土) 11:28:16 ID:d/4s50ja
この板ってメモリにシビアですか?
現在別の板でマイクロン512x2を使っています。
そのメモリ流用+新規に512x2購入(サムソンかhynix)と考えているのですが、素直に1Gx2とした方が良いでしょうか?
668Socket774:2006/01/28(土) 11:35:29 ID:YkAFAvtm
>>667
メモリにシビアじゃないママンってどこのヤツ???
669Socket774:2006/01/28(土) 11:36:08 ID:/iZON8Qt
>>668
シビアじゃないチップといえばVIA
670Socket774:2006/01/28(土) 11:48:55 ID:f5a856wx
>>667
メモリタイミングには厳しい。気にしないならまぁ、いけるんじゃないか。
他人の環境で動いたってのは参考程度にしかならないから、やってみるしかない。

ただ一般にチップやモジュールメーカーは全て揃えたほうが問題に当たりにくい
のでは。あと、バンク数の少ない1GB*2の方がいいかも試練よ。片面512MB*4とか。
671Socket774:2006/01/28(土) 12:02:08 ID:95ak2QBv
そんな人にDFI Lanpaty
設定緩くすればたいていのメモリは動く(・∀・)緩くすればな
672645:2006/01/28(土) 12:55:39 ID:4H64ts7U
>>656

あれから色々と確認してみましたが、結局ドライバを
82.12にすることで改善しました

6800 16/6P コア 375 MEM 1050 で3Dmark05 5175。

ありがとうございました。
673Socket774:2006/01/28(土) 21:58:27 ID:lzt9+hza
ttp://www.asrock.com/product/939SLI32-eSATA2.htm
ttp://www.asrock.com/product/939SLI-eSATA2.htm
上が1万前半、下が1万以下。
後継機だと思われ。次の祭りかな?w
674Socket774:2006/01/28(土) 22:03:02 ID:5w4MgMzL
>>673
もういいよ飽きた
675Socket774:2006/01/28(土) 22:14:58 ID:0tjUtXAG
いいかげん他でやって欲しいな。
このマザーとは狙ってる客が違うし。平行して売るでしょ。

なによりそこまで売れるとは思えん。SLIもできるってだけだし。
676Socket774:2006/01/28(土) 22:23:59 ID:lQvc5C0Z
>>675
お前が専用スレ立てろ!!
677Socket774:2006/01/28(土) 22:35:46 ID:0tjUtXAG
>>676
ASRock SLI-eSATA2シリーズ総合スレ x1

ASRock
http://www.asrock.com/

国内代理店
ユニスター
http://www.unistar.jp/

まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中)
http://sv1.magik.sagasi.jp/
※ALi/ULi雑談スレのまとめを間借りしてます。
左のメニューから「M1697」を選んで SLI-eSATA2ページへいくか、
「最近の20件」からページへ飛んでください。

こんな感じ?939SLI-eSATA2、939SLI32-eSATA2、K8SLI-eSATA2についてのスレって事で。
678Socket774:2006/01/28(土) 23:13:11 ID:0tjUtXAG
>>676
ASRock SLI-eSATA2シリーズ総合スレ x1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138457387/
679Socket774:2006/01/28(土) 23:52:33 ID:1CELOzXW
>>629に聞きたいが、
>>627は会社のPCで数秒で認識されるUSBメモリーが
家のPCでは10倍程度かかると言っていると思う。
そうすると、629的な言い回しだと糞なのは
627が使っているPCであってUSBメモリーではないと思うが、如何???
680Socket774:2006/01/29(日) 00:11:21 ID:setcMe6g
ASRock+ウリが織り成す、変体コラボレーション。
フルスペックSLIママン、禿げしくボキーン!
早く出てコイーーーッ!
681Socket774:2006/01/29(日) 00:26:41 ID:6SRnIozD
またageてる粘着が沸いてるのか
そんなにループが好きかねぇ('A`)
682Socket774:2006/01/29(日) 01:01:23 ID:OqzT9u6X
さっき煙吹いて死亡したwwww
683Socket774:2006/01/29(日) 01:13:31 ID:/IVXjm27
>682
写真うp
684Socket774:2006/01/29(日) 01:23:08 ID:Bo3EGBth
このマザーに↓つけて安定動作中
http://www.kuroutoshikou.com/products/chanpon4/giu2v-pcifset.html

ケース前面のポートが2つあるため↓を使ってコネクタの数を増やしました。
http://onlinesofts.livedoor.biz/archives/28803151.html

内蔵Hubは、残念ながら完売してるようで、もう生産終了かも?
685Socket774:2006/01/29(日) 10:00:31 ID:TxurtQUR
BF2とか負荷かかりまくる作業してたら強制終了かかったりするから
今日コンデンサ張り替えるかな
686Socket774:2006/01/29(日) 11:12:04 ID:ueuOPS7z
バカダネ
687Socket774:2006/01/29(日) 11:33:39 ID:mvISFKpz
普通はその前にエアフローの強化をするもんだし、それで対応できないなら
何か間違ってるんだ。
688Socket774:2006/01/29(日) 13:18:17 ID:cERAHW+x
BF2全然問題なし
まあグラボが68だからあまり解像度上げてない=低負荷なのかも
689685:2006/01/29(日) 14:18:10 ID:TxurtQUR
今、張り替えたらBF2の負荷が酷い時の強制終了直ったくさい
解像度が1600x1200

>>687
エアフローは前々から十分だよ
CPUは鎌風2でビデオカードはGeforce6800GTだけどZAV化してる
おまけにケースは前面から12cmで吸気して背面から12cmファンで排気してる
ビデオカードもCPUもママン板のチップセットも負荷時の温度は無問題な領域
690Socket774:2006/01/29(日) 14:30:43 ID:whHahUrb
>エアフローは前々から十分だよ

事前に環境やそういった情報を出していないのに、
俺等がそんな事実分かる訳が無いわな。
691Socket774:2006/01/29(日) 14:32:41 ID:3onKjpal
コンデンサ張り替えのスキルある奴が羨ましいわ
692Socket774:2006/01/29(日) 14:37:27 ID:o/JO0i1B
>>689
99%コンデンサには無関係だが、自己満足できて良かったな。
693685:2006/01/29(日) 14:38:37 ID:TxurtQUR
>>690
環境出さなくてスマソ
694660:2006/01/29(日) 14:42:56 ID:JJWJyfox
memest86 3pass
HDDは普通のcheckdiskだけですがOKです。
”ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する”のチェックを外すとFSB 250位までのOCなら安定しているのでこのまま使ってみます。
助言して下さった方ありがとうございました。
695Socket774:2006/01/29(日) 15:07:15 ID:4Nmoefiy
>>685
写真うpしてください
696Socket774:2006/01/29(日) 15:17:18 ID:B9maY4dF
>>695
ごめんなさい。ホントは張り替えてません。
697685:2006/01/29(日) 15:36:01 ID:zw62D5qs
>>696
騙るなよ

>>695
ごめん、ホントは張り替えてない
698Socket774:2006/01/29(日) 15:43:22 ID:iuvagSMg
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー( ゚∀゚)<プップー
699Socket774:2006/01/29(日) 16:47:17 ID:r/hzOQLK
微妙に変態な構成ながらフツーに動きますた。

【CPU】 Athlon64 3200+ (FSB210, C'n'Q Off)←UD使用の為常にCPU使用率100%
【M/B Rev】 1.05 
【メモリ】 moselチップApacerモジュール(バルク品) 512MB x2 (PC3200,1T,FSB 他のタイミング等はDefault)
【PCI-E x16】 空き
【PCI-E x1】 空き
【AGP】 玄人 GF66GT-128H 
【PCI #1】 GbE-PCI2 (VT6122)
【PCI #2】 M-AUDIO DELTA TDIF
【PCI #3】 Adaptec AHA-2940U2W
【HDD1】 WD360GD (SATA2)
【HDD2】 MX4R120L0 (PATA Pri Master)
【光学1】 松下LF-M721 (PATA Sec Master)
【光学2】 teac CD-W512SB (NallowSCSI)
【光学3】 Pionner DVD-305S (NallowSCSI)

【OS】  Windows XP SP2
【電源】 WATANABE WPS-400PS 400W

内蔵Sound、LANはDisable


元々ついてたママンがEP-9NDA3+(ヌフォ3)で、WD360GDにOSインスコしたんだが、
どうあがいてもError loading operating sysytemでOSが立ち上がらないんで、かってあった939Dual-SATA2にしたら
サクッと立ち上がるようになった・・・

700Socket774:2006/01/29(日) 17:23:13 ID:UedSFpok
当方、Opteron165にWindows Server 2003(SP1 + fully patched)
って構成なんですが、どーあがいてもPowerNowが動いてくれません。

AMDサイトにあるCPUのDriverはインストール済み。
Windowsの省電力設定も最小の電源管理に合わせてあるのですが、
さっぱりクロックが落ちません。

Cool'n Quiet板なんかも覗いてみたんですが、お手上げです。
ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
701Socket774:2006/01/29(日) 17:50:12 ID:UedSFpok
書きそびれましたが、BIOSのVersionは1.5。
Cool'n QuietはOn、CPU/VoltageはAutoに設定してあります。
702Socket774:2006/01/29(日) 18:40:48 ID:Y94SdCf2
DualCoreでCnQが動かない不具合修正パッチとか
どこかに出てなかったっけ・・・
703Socket774:2006/01/29(日) 19:56:35 ID:M3qnjHv7
・・・それは〜

教えないっ!
704Socket774:2006/01/29(日) 20:30:18 ID:VwBO+h+v
705Socket774:2006/01/29(日) 22:31:07 ID:4ZMPP0Qh
wikiには Hynix 純正 1G * 2 (3-3-3-8 1T) OKってなってたけど
memtest86+ Test #8 でエラーになり完走できなかった。

設定をautoにした場合3周完走までは確認したんだけど、
マザボのコンデンサ判別で竹のせいなんかな。
706Socket774:2006/01/29(日) 22:44:06 ID:4uMp/waU
BIOSのバージョンが試した人と違ったり、純正でも買った時期によっては
同じとはよべんだろうし…必ずあのとおりになるわけじゃない。

メモリ電圧Highでいくとかクロック設定とCommandTime以外Autoとか
駄目なら2Tでいくしかない。
707Socket774:2006/01/30(月) 01:09:10 ID:3Trk+VT9
!!
もしかしてこのマザーって
PCI-E、AGP、PCIを使ってゲフォ6200を三種搭載可能なのか!
すげえ!
708Socket774:2006/01/30(月) 01:34:02 ID:4qBRvP4R
人間どういうところで感動するかわからんもんだな
709Socket774:2006/01/30(月) 01:47:48 ID:H0h7G8j8
6200の3枚挿し…凄いのか凄くないのかよくわからんなw
710Socket774:2006/01/30(月) 02:07:37 ID:3Ue7jj2f
この板コンデンサ交換必須なのか…。
711Socket774:2006/01/30(月) 03:50:40 ID:rqJnl6qq
PCI-E、AGP、PCIと3種類とも出てるのって
GF6200系以外は何かあったかな?
Parhelia-LX系はあったような気ガス
712Socket774:2006/01/30(月) 03:52:20 ID:uXE2X7az
>>684
参考になった。
713Socket774:2006/01/30(月) 03:54:28 ID:/HnzHz5/
Millennium G550 w
714Socket774:2006/01/30(月) 03:57:36 ID:rqJnl6qq
そういやあったなぁ、G550のPCI-E版。

しかし仮に実際数枚刺ししてる人がいるとして、
実際使ってそうなカードではあるな。
715Socket774:2006/01/30(月) 07:22:14 ID:9aSx/ImP
今更すぎるが、939Dualというか、ASRockのマザボって
AMD推奨ボードに含まれてないんだな。

http://www2.amd.com/jp-ja/recmobo/ResultsHandler/1,,30_182_869_9460^9461~75215,00.html
716Socket774:2006/01/30(月) 08:48:03 ID:grhZ6HhJ
>>705
うちも同じ状況だった
メモリ周りのコンデンサを台湾1000μFからSANYOの1500μFに換装したら問題なくなった
717Socket774:2006/01/30(月) 09:49:09 ID:p80xDwpN
GF6200のPCIって出たの?
718Socket774:2006/01/30(月) 09:52:01 ID:p80xDwpN
去年の11月下旬に出てたのか・・・
719Socket774:2006/01/30(月) 11:19:15 ID:rqJnl6qq
>>715
ベンダの選択肢の中にASRock自体はあるから
AMDにシカトされているわけではないんだな。

てことは、AMD的に、推奨できない理由が何かあったりするのかな。
720Socket774:2006/01/30(月) 11:21:50 ID:VNngLOhg
future portのっけてるマザーなんぞ推奨できるわけないしな
721Socket774:2006/01/30(月) 11:48:36 ID:l3oVcc+A
>>719
っ【変態】
722Socket774:2006/01/30(月) 12:01:06 ID:fMXLokM0
WiKiに出ている、頻繁にリブートを繰り返す現象が、リネージュUをやってたら発生しました。
中古で買ったのでBIOSは最初からOCW Beta2が入ってたのですが、1Tを2Tにという設定が見当たりません。
メモリの電圧設定はあったのでhigiにしたら現象はおさまりましたが、
1Tとか2Tの設定は公式のBIOSにしかないものなのでしょうか?
723Socket774:2006/01/30(月) 12:11:56 ID:aPLnWuJq
そんぐらい自分で試そうな。
724Socket774:2006/01/30(月) 12:20:40 ID:9aSx/ImP
>>721
やはりそこか
725Socket774:2006/01/30(月) 12:22:13 ID:lkHsOldn
ATA2なんだけど
SATA Driver, Ver. 2.0.7
Performance beta driver V2.00
ってどっち使ったらいいのかな?

組み立て→起動→フロッピーに入れた上記でF6→後は適当にインストールで
大丈夫ですか?
何分自作7年ぶりなんで良く分からず。

後、SATA2とPCIEXなんでSATA、AGPドライバはスルーしてもいいんでしょうか?
データ移行用のIDEのHDDはつけますが。
726Socket774:2006/01/30(月) 12:34:01 ID:kbq0o0fb
このマザーの購入を考えてるんですが、コンデンサ交換は必須なんでしょうか?
また交換しないとどんな不具合が出るんでしょうか?
727Socket774:2006/01/30(月) 12:54:16 ID:zspuYRJu
スレを読んで、なんとなく分かりそうなことを聞くってどうなんだろ。
728Socket774:2006/01/30(月) 12:55:06 ID:aPLnWuJq
>>726
このスレぐらい嫁 糞野郎
729Socket774:2006/01/30(月) 13:00:42 ID:p1XH3bbx
>>719
AMD「推奨してやるから出すもの出せ!」
ASRock「えー、そんな事言われてもねぇ」
AMD「じゃ、してやんね」
てな感じとか・・・

と、妄想してみる
730Socket774:2006/01/30(月) 13:19:39 ID:LIJ1KuuF
>>279
AMD:(´-`).。oO(これを推奨ボードにすると…)
future portを推奨ボード→皆がfuture port狙いで買い替え
→M2登場時に買い替え特需が起こらず→他のメーカーから非難ごうごう→(゚д゚)マズー
AMD:((;゚Д゚))ガクガクブルブル
と妄想


単に
AMD:検証('A`)マンドクセ
なだけだろうけどw
731Socket774:2006/01/30(月) 13:31:09 ID:T7OKmKLV
検証マンドクセ以前に
まだ発売してないCPUに対応とかいわれても推奨は無理だろ。
732Socket774:2006/01/30(月) 14:19:19 ID:grhZ6HhJ
コンデンサを換装すれば鉄板ママン
733Socket774:2006/01/30(月) 14:36:51 ID:p80xDwpN
コンデンサ変えてないけど不具合なっしんぐな竹使い
734Socket774:2006/01/30(月) 15:16:57 ID:9aSx/ImP
ところで今まで音の出力はAsusのオンボードS/PDIFで済ましてたんだけど、
この変態ボード買う時にはサウンドカードも適当なのを用意しといた方が幸せになれる?
735Socket774:2006/01/30(月) 15:52:22 ID:vAjSsvuP
松だけどさ・・・
秋刀魚マイクロンの1T安定動作に期待して
コンデンサ張替え考えてる俺ガイル


もちろん今まで未経験!
736Socket774:2006/01/30(月) 16:01:30 ID:UsiS3H/D
AMDの推奨受けてないから、X2とかop939にすばやく対応を謳えるんだな。
737Socket774:2006/01/30(月) 16:03:21 ID:l3oVcc+A
>>734
Optical I/F欲しいなら必要
あとは好み
738Socket774:2006/01/30(月) 16:06:39 ID:9aSx/ImP
>>737
ご意見感謝。
好みかぁ、そうなるとまた難しいな。

聞き専なもんで、怨凶のSE90でも乗っけてみようかな、と思ったのさ。
今のA7V600ぐらいの音出るんだったら別にいらないなとは思うんだけどね。

739Socket774:2006/01/30(月) 16:09:16 ID:SpU3f8RU
コンデンサの交換がめんどいなら、追加でもいいんだよ
裏とか二階建てとか並列とかね
740Socket774:2006/01/30(月) 20:32:18 ID:nc8XAUbv
コンデンサ張り替えたら松竹梅関係なくね?

・・・と思ったのは俺だけか?
741Socket774:2006/01/30(月) 20:35:27 ID:4PYAfA/5
先週これ買って安定動作中なんだけど
ランパチNF4が無償で手に入った(麻雀の勝ち分)
激しく悩む・・・
742Socket774:2006/01/30(月) 20:37:27 ID:zDPTKdEU
>>741
もう一台組め
それか、俺に乱八くれ
743Socket774:2006/01/30(月) 20:49:39 ID:d1KeT8UO
あ、東横たんインしたお!
744Socket774:2006/01/30(月) 21:18:46 ID:grhZ6HhJ
>>740
コンデンサ張り替えなら松竹梅、関係ない罠

つかコンデンサついてなくても問題ない
745Socket774:2006/01/30(月) 21:54:27 ID:l3oVcc+A
>>744
張替え前提なら
× コンデンサついてなくても問題無い
○ コンデンサついてない方がいい

そんな愉快な物販売される訳も無いが・・張替えの手間って結局コンデンサを外す
作業が一番めんどい
746Socket774:2006/01/30(月) 21:56:20 ID:zDPTKdEU
全コンデンサをソケット化すればいい
747Socket774:2006/01/30(月) 23:08:39 ID:Xl4EODij
>>746
おまえ電子回路知らないな。
748Socket774:2006/01/30(月) 23:14:59 ID:z0nq7IIo
>>741

素でパンチラに見えた俺は勝ち組
749Socket774:2006/01/30(月) 23:20:14 ID:HW1EdgXc
future port って実際にM2乗るんかな…
750Socket774:2006/01/30(月) 23:24:49 ID:defBG6No
K8SLI-eSATA2にM2載ったら夢のSLIママンへうpグレード完了?
751Socket774:2006/01/30(月) 23:27:28 ID:UmDv2HkO
SLIイラネ
752Socket774:2006/01/30(月) 23:27:51 ID:zDPTKdEU
>>747
知らないが、基盤側に3ピンのファンコネクタみたいなのを付けまくって、
コンデンサにも付けまくって、その日の気分で好きなコンデンサと変えれると
いいと思う。抵抗値とか変わっちゃうかな?
753Socket774:2006/01/30(月) 23:29:34 ID:zDPTKdEU
すまん、上げちまった。
お詫びに>>752で言ったことを実行してみる。
いらなくなったK7S5Aで。
754Socket774:2006/01/30(月) 23:29:36 ID:uaXwC1U4
みんな騙されないで!!!!
日本でレイプ強姦犯は、中期的に見たら、激減しています!
しかも強姦殺人なんて実は年間ゼロ件。(殺人既遂は年600件、強盗殺人は年60件)

昭和40年には実に7000件近くもあった強姦事件は、
最近ではずーっと毎年2000〜2400件ぐらいと(全て外国人含む)、
中期的には実は■激減している■のが本当の真実です。みんな騙されないで!!!!

●平成14年警察庁犯罪詳細統計(h14のURLを変えればh15以降もみれます、なお1ページ目は罪責別死傷結果数)
http://www.npa.☆go.jp/toukei/keiji8/☆H14_05_2.pdf  ☆は取って!

●昭和40-45年頃の犯罪統計〜H14の2ページ目と比較すれば強姦犯が中期的には激減しているのが一目瞭然です〜
http://www.npa.☆go.jp/hakusyo/s49/☆s49s0401.html

凶悪なレイプ犯罪が最近激増しているという虚偽の洗脳イメージのバックには、今や●日本最強力の圧力&権力団体●になった
フェミニズムの凄まじい圧力と要求の一つ(男性に多い犯罪をことさらわめき立てること)があります。
フェミに完全に押さえつけられてもう10年以上も経ってしまったマスコミの報道から皆さんが日々形成していた虚偽のイメージと、
本当の真実との落差、をきっかけに色々なことに気付いて欲しい。
■■■中期的には、日本で強姦は驚くほど激減しています(7000件⇒2300件)■■■

【参考】男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!!!)
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
すでに国家・社会・生活の●本当にありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として、全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢になだれ込みました)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費。
さらに肥大するため、「男=悪・ダメ」の醜悪な宣伝・刷り込みにも本当に抜かりがありません。
このほか都道府県・市町村全てのレベルで男女共同参画課なるものを作らせ、
そこでもまた信じられないような額がキチガイ的に浪費されています。
※本投稿は是非保存しておいて下さい。
755Socket774:2006/01/30(月) 23:30:01 ID:zspuYRJu
M2かAM2か分からんが出るのは6月やら7月まで遅れるとか言う話もあるから
暫くは関係ないだろう。接続自体はHypertransportだし、難しいことはないんでは。
756Socket774:2006/01/30(月) 23:45:24 ID:bVkX1Xd5
>>755

バス等の回路的な接続は、問題ないと思われますが、
この手のライザーボードでは、かつての Slot1/A がそうであったように
高クロック信号の接続には、電気的に不向きです。
まして、Athlon64の場合はCPUからメモリへの配線もある訳で。


そもそも、大きなCPUクーラーとかの取り付けも困難になる訳で
ライザーボードの値段で新しいマザーボードが買えてしまうかも知れない事も
考えると、微妙な存在となりそうです。
757Socket774:2006/01/30(月) 23:50:38 ID:myVfnGbD
>>752
インピーダンスやノイズ
758Socket774:2006/01/31(火) 00:02:59 ID:getVlfmU
>>756
939のカードは実際にASRockが出してたからなぁ。HTのベースクロックが333MHzに
上がっても1000MHzに収まるのは939の時と変わらないからな。十分実現可能だと思うけど?
DDR2がちょっと心配だが。

重いクーラーの取り付けが困難なのはたしかだ。939のカードは3000円台だったような。
微妙なのは間違いないが、これは趣向の問題で確実に利用する人は出てくる。
自作は趣味みたいなもんだから。理屈抜きで買うんだよ、こういうのは。
759Socket774:2006/01/31(火) 00:20:37 ID:gARIqd8O
>>756
既存のライザーカード類を見るとわかると思うが・・・
見た事無いの?
ちゃんとメモリスロット付いているよ
760Socket774:2006/01/31(火) 00:27:26 ID:8Uyw3GLh
>>759
コンデンサを差し込むだけにすると差込が甘かったり抜けたりと
中途半端な初心者相手では商品となりえず無理があったり

まあ、トラブルが無駄に増えて商売が成り立たない

微妙なノイズを拾って不安定にもなる可能性も有るし
761756:2006/01/31(火) 00:27:42 ID:EZlrBfLv
>>758
>>759

納得です。メモリもライザーに載るんですね。
というか、そうじゃないとメモリコントローラがCPUに入っているので
実装できない!? ですね。すんまそ。
762Socket774:2006/01/31(火) 01:47:01 ID:QI2WZtic
>>761
>というか、そうじゃないとメモリコントローラがCPUに入っているので
>実装できない!? ですね。すんまそ。

違うな。

というか、AM2からはDDR2のメモリコントローラがCPUに入っているので
実装しないとダメ!?ですね。すんまそ
763Socket774:2006/01/31(火) 04:23:57 ID:mT02dxNB
ASRockの新しいマザーはいつ出るんじゃ?
自作しててあとマザーだけ買ってないので早くして・・・。
764Socket774:2006/01/31(火) 04:50:07 ID:oGdoML04
765Socket774:2006/01/31(火) 05:00:07 ID:mT02dxNB
つまり、後半月っすか・・・orz
766Socket774:2006/01/31(火) 05:32:14 ID:oGdoML04
>>765
それ、2003年の記事だからwww

今年は、1月29日が元旦だよ。詳しくはここ↓を。
http://www.tabitabi-taipei.com/calendar/calendar2006.html
767Socket774:2006/01/31(火) 06:07:44 ID:YVzwwWiJ
公式のFAQ見てもちょい回答が微妙だったんでこちらで質問させて頂きます。

VGAカードで、AGPとPCI-Ex刺しでデュアルモニターってできますかね?
公式では、PCIとAGPは可能という風に書かれていたんですが、
PCI-Exとの同居は書かれていなかったので……。
ご教授頂ければ幸いです。
768Socket774:2006/01/31(火) 07:03:43 ID:2SEL0WH1
>>767
wikiをよく見て来い
769Socket774:2006/01/31(火) 07:06:14 ID:YVzwwWiJ
大変失礼しました……。
「◇TGi・デュアルディスプレイ」 の項目を見逃していました。

>>768 ご指摘感謝です。
770Socket774:2006/01/31(火) 07:13:58 ID:VD78aEtX
ここで報告することじゃなさそうだけど・・・
BIOS1.50、Op144、灰512MB1枚で遊んでたところ、
FSB270→280(メモリ非同期166) メモリ電圧normal→high
で起動不可になりますた・・・
CMOSクリアしてもダメ、BEEP3回ピーピーピー・・・・
初めて聞くBEEPなんで調べてみるとメモリがブッ飛んだ様です
朝になったら買いに行ってきます

270MHzの壁って衝突すると危ないんすね('A`)
771Socket774:2006/01/31(火) 08:53:29 ID:NFqfYkpI
BIOSはOCW4で
ハイバネーションから復帰するとごくたまにUSBが使えない状態に陥るんだがそゆもんかね?(再起動したら普通に使える)
教えてくださいな。
772Socket774:2006/01/31(火) 09:55:44 ID:qsnky4w7
166MHz駆動に+80MHzか。耐性ないメモリだと、それは確かに死にそうかも。
773Socket774:2006/01/31(火) 10:09:32 ID:0kgZaJ2a
270の壁は関係ないような気もするが・・・。
774Socket774:2006/01/31(火) 10:10:59 ID:21xau5Bp
ヒント:メモリ電圧normal→high
775Socket774:2006/01/31(火) 10:16:30 ID:getVlfmU
>>770
メモリ非同期なんかにはならんわけだが…
メモリの限界超えてOCして壊しましたって自ら言ってるようなものだ。
挿すスロット変えたら起動できるんじゃないか?
776Socket774:2006/01/31(火) 10:17:18 ID:CXb3w13T
DDR400は2.6V±0.2Vだからギリギリ規格内っしょ
777770:2006/01/31(火) 10:37:31 ID:VD78aEtX
>>722
あや、・・・FSB280(40%up)だから
166×40%=66.4足すところの166で232.4で計算してました・・・

>>733
すいません、ネタのつもりでした・・
270MHzだと問題無かったもんで・・・・

>>744
('A`)

>>745
スロットは全部試してみました・・・
紐でも通してキーホルダーにしまつ

>>746
イケると思ったんですが・・・orz

では、スレ違い気味失礼しました。お買い物逝ってきます。
778Socket774:2006/01/31(火) 10:57:58 ID:+xn7c0Md
>>777
逝った時のメモリのクロックは280×9÷11≒229だ。
クロックが原因で逝ったとは考えにくいが…

てかOCするならK8系のメモリクロックの算出法位知っておけ。
「FSB」「非同期」とかも所によってはバカにされるぞ。
779Socket774:2006/01/31(火) 12:29:33 ID:oVi5EKMl
レス番が狂いまくったアンカーを打ってるのがいる気がする…
780Socket774:2006/01/31(火) 13:54:03 ID:VD78aEtX
か・・考えられねぇ・・・・スイマセンorzorz
×722 ○>>772
×733 ○>>773
×744 ○>>774
×745 ○>>775
×746 ○>>776

>>778
おっしゃる通りです
無知であったがためにメモリを一枚殺してしまいました
SUNMAX灰512MB(片面)を2枚購入してきました
原因はメモリで合っていたようです
DDR400 DUALで動作してます
・・・・精進しますです
781Socket774:2006/01/31(火) 13:57:30 ID:fTIwVx6B
lmao
782Socket774:2006/01/31(火) 21:15:38 ID:Sl1ZvY3T
X2 3800+ だけど、0.800v に下がらんなぁ・・・。(栗使用)
1.100vまでかぁ。

783Socket774:2006/01/31(火) 21:25:37 ID:r9MIlvtQ
最小構成で組んだら電源入らない。
どこが正しいのか配置教えて。

一番右下にある配置は
pled+,pled-,pwrbtn,gnd
hdled+,hdled-,gnd reset,dummy

ってあるけどpwrbtnのところだよね?
powerが二つあるから位置が良くわからない。

鎌力2電源抜けやすいからそれが原因かもしれないけど。
784Socket774:2006/01/31(火) 21:51:32 ID:ukqGF0iH
取説&wiki嫁
785Socket774:2006/01/31(火) 22:19:49 ID:Yj8uSrWi
この板が自作デビューなのですがここやwikiを参考にとりあえず問題なく動いています。
詳しい方にお伺いしたいのですがマニュアルにあるFront Panel Audio HeaderはここのAUDIO-OUT-L、Rをケース前面のヘッドホン端子につなぎ後ろのオーディオ端子にスピーカーをつないでおけば、ヘッドホンをつなぐとスピーカーOFFのような使い方ができるのでしょうか?
786Socket774:2006/01/31(火) 23:01:42 ID:mkxNx+gQ
やってみれば?
787785:2006/02/01(水) 00:07:29 ID:Yj8uSrWi
先に使ってる人がいればと思ったのですが、ちょっとがんばってみます。
壊れたりしないですよね・・・。
788Socket774:2006/02/01(水) 00:10:54 ID:tA531gxX
>>784
読んだけどだめぽ。
789785:2006/02/01(水) 00:18:01 ID:FyNbDO7I
>>783
配置はあってるんじゃないかと、pwrbtn,gndで使えてます。
上の段の左から3番目、4番目だったと思います。
790Socket774:2006/02/01(水) 01:06:17 ID:VLBc4S9x
先日もこちらのスレでお世話になりました>>153です。その節はお世話になりました。
また問題にぶち当たってしまい過去ログ、Wiki等改めて読み返してみたのですが
万策尽きたような状況ですのでまたご教授をいただければと思い書き込ませていただきました。
s3スタンバイからの復帰が三回に一回程の割合で失敗し、電源は通電しているようなのですが
ハードディスクのアクセスLEDが煌々と点等したまま操作不能になってしまいます。
電源ボタン長押しで強制終了しても失敗した後は同じような状況になり、
コンセントを抜いてやっと通常起動できるといった状況です。
ちなみにBIOSはOSをインストールする前にACPIをAUTOにはしているんですが…
まったくもってわかりません。
構成は下記のとうりです
CPU     X2 3800+
マザー    939Dual-SATA2(BIOS Ver1.5)
メモリ     512*2(memtesut86 8周完走)
HDD     海門ST3160827AS (160GB SATAII 7200)
        日立HDS722512VLSA80(120G SATA)*2
VGA     ASUS Extreme N6600GT
ドライブ  LG電子  GSA-4167BK
サウンド   ONKYO  SE-U55GX
LAN     Intel  1000GT

になります、よろしくご教授ください。よろしくお願いします。

791Socket774:2006/02/01(水) 01:11:28 ID:KN6F9XGF
だまされたと思ってメモリを133にしてテストしてみちゃん
792Socket774:2006/02/01(水) 01:14:21 ID:8CsitAUj
USBサウンドがあやしい。
抜いた状態でテスト推奨。
793790:2006/02/01(水) 01:22:55 ID:VLBc4S9x
>>791
>>792さんアドバイスありがとうございます。
さっそく実践してみたいと思っているのですが791さんの133ってのは
メモリタイミングのことをおっしゃっているのでしょうか?
794Socket774:2006/02/01(水) 01:27:23 ID:tA531gxX
>>793
ありがとうございます。
ですが依然駄目な状況です。

電源ファン、SATAのHDDは電源スイッチ入れたら仮起動するんですが。
遅くなったのでまた明日挑戦します。
795790:2006/02/01(水) 01:31:46 ID:VLBc4S9x
>>794はニセモノです、何の嫌がらせなんでしょうかねー
今、何度かテストしていますので結果を報告させていただきます。
796Socket774:2006/02/01(水) 01:40:41 ID:tA531gxX
>>795
すみません。レス番みすりました。
>>789です。
797790:2006/02/01(水) 01:51:13 ID:VLBc4S9x
こっちこそ早とちりすみませんでした。
お互いトラブルを抱えてるもの同士頑張りましょう。
798Socket774:2006/02/01(水) 02:48:26 ID:cMhZ6iDX
何その見せかけの友情劇、ふざけてるの?
いいんだよYOU達、殴り合っちゃいなYO
ヅアルサタ2の未来の為に
不具合持ち同士でいがみ合い潰しあってほすぃ
799Socket774:2006/02/01(水) 03:05:42 ID:JglSLRus
>>790
デバイスマネージャからマウスの「このデバイスで復帰〜」のチェックボックスを「外す」
駄目ならキーボードも同様に。うまくいくかもしれない。
800790:2006/02/01(水) 03:37:24 ID:VLBc4S9x
>>791
>>792さんのおっしゃられた内容試してみました。別々に10回ずつ検証したのですが無事復帰できるようになりました。
USBのサウンドはクロシコのNECチップPCIカードに挿してるのですがこちらはつけていても問題ないようですのでそのままにしています。
ですがメモリクロックは念のため133で固定したまま現在こちらのほうに書き込んでおります。
>>799さんご返答ありがとうございます。マウス、キーボードの件は過去ログで何度が出てきてましたのでチェックは外しておいたのですが
追記しておくの忘れておりました。申し訳ありません。
しかしS3からの復帰に失敗とはかなりのマイナートラブルっぽいのですが今のところ原因が断定できてないのでしっくりこないといったところです。
ハードディスクのアクセスLEDが点灯しっぱなし、てことはやっぱりUSBあたりを疑うべき何でしょうかねー…出口が見えないorz
801Socket774:2006/02/01(水) 03:52:41 ID:t6JNVgOi
初心者エスパースレにも書いたのですが、>>790氏と同じくHDDアクセスLEDが点きっぱなしになって操作不能になることがよくあるのでこっちにも・・・わかる方いたらお願いします
>>790氏とは原因違いそうですが

【OS】windows pro XP SP2
【CPU】Athlon 64 X2 3800+
【M/B】ASRock 939Dual-SATA2
【MEM】Samsung 512MB*2 PC3200 DDR SDRAM
【HDD】HITACHI S-ATA2 250GB NTFSフォーマット
昨日組み終わって、OSインストールしたのですが、OSインストール直後からHDDアクセスランプが点きっぱなしになり、フリーズしてマウスカーソル以外何も動かなくなる症状があります。
特に、ソフトをDL中にネットを見たり、動画のエンコード中にほかの操作を何かしたりすると固まりやすくなります。
MD Athlon64 X2 Dual Core Processor Driverや↓のパッチを当てたのですが、やっぱりフリーズしてしまいます。
ttp://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D#content_1_13
どうすればこれを回避できるでしょうか
【追記】使っているうちに、フリーズするにはHDDへの負荷が大きくなるときに発生するということがわかりました。
ソフトのインストールもままならない状況です
802Socket774:2006/02/01(水) 03:54:44 ID:ecSNcwo+
HDDがPIO病になってないか?
803Socket774:2006/02/01(水) 04:15:56 ID:t6JNVgOi
>>802
PIO病でフリーズするもんなんですかね?
ぐぐってみたところSP2ではその問題は解消されたと書いてあります(´・ω・`)
804Socket774:2006/02/01(水) 04:25:09 ID:zjqEXZ4X
HDDのアクセスランプがつきっぱなしでフリーズって、
PIO病が発病してたら、実際にアクセス中でCPU食いつぶして見かけフリーズしてるって
そういうように見えてるだけじゃないか…?
805Socket774:2006/02/01(水) 04:27:05 ID:L0CHjevg
806Socket774:2006/02/01(水) 05:36:07 ID:Badwt0h4
電源が安定してない場合もHDDはフリーズするよ
807Socket774:2006/02/01(水) 07:33:01 ID:n6fThzWy
>>801
ttp://www.ocworkbench.com/ocwb/ultimatebb.php?/topic/30/5895.html
何件か同様の症例はあるものの、これといった解決策はないっぽい。
SATA(IIじゃない方)に繋ぎかえて、それで治まるならそれがいちばん手っ取り早い方法の様子。
808Socket774:2006/02/01(水) 08:14:43 ID:M504fnqS
このママンでPCI-EのカードでFFXIベンチしたら遅くならない?
3Dmark系だと問題無いんだけど、FFXIベンチ3やってみるとnForceと比べて
激しく遅くて泣けるし、実際にFFXIプレイしてもカクカク。
ちなみに使ってるのはX850XT-PEだけど、[email protected]の環境で乱八と比べて
HIGHモードで2000くらい遅いし、AGPに9800Pro挿した方がまだ速い…。
何か原因あるのかな?
809801:2006/02/01(水) 08:49:45 ID:gjA/q5hn
みなさんありがとうございます
寝落ちてしまってました…
今学校なので帰ったら確認してみます
810Socket774:2006/02/01(水) 09:51:04 ID:Y5SQOvJt
不具合報告してくれるのは良いが、ちゃんと構成を全部出して
ベンチのスコアを設定とドライバをつけて書くと、解答もつくかもよ。

まぁドライバのバージョンをいろいろ変えてみるとかやるしかないけど。
乱八でメモリつめてたり、オーバークロックの度合いが違うなら差がついて当然だが。
811Socket774:2006/02/01(水) 09:58:46 ID:HpJs597s
あーあ、ついに変態ママン+Op144に手を出してしまった。
BIOSは、最新の1.50のってて、廃品利用の正体不明ケース&電源に乗っけたら一発で起動した。テラウレシ。
テンプレ及びここのスレの皆さんに感謝。
SATAII にSATAモードで OS入れたが、今のところ無問題です。
812Socket774:2006/02/01(水) 10:46:15 ID:ncu3XVWK
>808
ベンチの種類は違うけど、似たような状況に陥ってます。
PCI-eX850XT/AGP9800Proで、ゆめりあベンチは早いけどCrystalmarkは同じくらいという。
構成や詳細はまた夜に。
813Socket774:2006/02/01(水) 15:18:56 ID:+L6xlgat
>>808
FFベンチ遅いね。
Op146(2.4G)+Dual-SATAII+7800GTでHighga6700程度・・
AGPは持ってないから比較できないけど、向こうのスレ見てもDual-SATAの成績は悪いな
814Socket774:2006/02/01(水) 15:41:05 ID:TP5ZoZfv
>>808 >>813
これ読んで注文するの思い止めたオレガイル。
おとなしく新製品待つか。
815808:2006/02/01(水) 16:09:38 ID:M504fnqS
>>810
まあ乱八からパーツもってきたヤツで試してるから、パーツはほぼ同じで
メモリの設定が1Tと2Tの違いくらいで他全部一緒なんだよね。
ちなみに使用メモリはG.skill PC4800-FF使ってる。

現象はBIOS1.20〜1.50の全てで出るし、OCWβの全バージョンでも出る。
Catalystのドライバも5.9〜6.1までの全バージョンで出る。

あからさまに遅いから、多分他でも出てると思って環境省略
してみたんだけど、案の定再現性あるみたいだね。
3Dmarkでは十分なパフォーマンス出てるだけに謎だな〜。

>>813
うちは[email protected]+Dual-SATA2+X850XT-PEで5800しかでないよ…。
ちなみにビデオをAGPの9800Proにすると6000くらい。
[email protected]+乱八+X850XT-PEだと7800くらいなんだけどね。
816Socket774:2006/02/01(水) 16:19:51 ID:5+RERYC3
GeforceのPCI-Eカードでもおなじだ。他の人も遅いから諦めてたよ。
FFと栗のベンチだけなのか。M1695に対応しないとか言う訳じゃ無いよな…

特にPCI-Eのドライバなんて無いし、ソフト側の対応が要るのかな。
817Socket774:2006/02/01(水) 16:39:20 ID:ARNErzP9
PCI-Eの6800GSで試してみたが、FFベンチスレのnForce4マザーでほぼ同環境のマシンと比べても
明らかに遅いな…

チップセットドライバあたりの問題なのか…?
818Socket774:2006/02/01(水) 16:39:48 ID:hv7VOXfc
>>815
それはおまいさんの環境がおかしいだけだろ?w
6000なんて146@3G+X700proでも行けるが?
使い方悪いだけのクセにパーツのせいにするその根性なんとかしたら?
819Socket774:2006/02/01(水) 17:15:02 ID:gPHliN8j
先週このマザー買って仲間入りしました
>>808 現在ラデ9600pro使ってるんだけど最新版のカタver6入れるとなんかおかしい
FFベンチは知らんけどいつもやってるネトゲの童話王国ってゲームでもめっちゃ遅かった
それはもう、呪いでもかかったかのように・・・

組みあがったばっかりで色々ベンチ走らせて3Dmarkの数値は正常どころか
1割以上早くなってたからなかなか原因が特定できなくて苦労したよ

以前使ってたカタ5に変えたら問題なし

俺の場合はドライバのせいでした
820Socket774:2006/02/01(水) 17:21:06 ID:GmdPHxs6
>>818
そのX700ProはAGPですか?PCI-Eですか?
821Socket774:2006/02/01(水) 17:29:30 ID:hv7VOXfc
>>820
PCI-Exだよ
ちなみにビデオカードは定格でカタ5.9
ビデオカードもクロックアップすると6200くらいはいくよ
822Socket774:2006/02/01(水) 17:41:28 ID:YKru90Kw
USBでもそうだが、何でもかんでもマザボのせいにするやつって頭弱いな
PCI-Eでカクカクとか激遅になるんだったら既に大問題になってるはずだっての
カクカクってのは割り込み関係だろ
823808:2006/02/01(水) 18:07:35 ID:M504fnqS
>>815
>>822
実際現象出てるのが複数いるんだから、外野は黙っとけ。
オマエらみたいに素人のレスは期待して無いから。
FFベンチだけあからさまに遅いつってんだろ、ちゃんと文章よめ。
824Socket774:2006/02/01(水) 18:38:41 ID:qade3Z22
態度でかい質問者は嫌われるよ〜
825Socket774:2006/02/01(水) 18:42:12 ID:2//d1upH
ID:M504fnqS
826Socket774:2006/02/01(水) 18:56:29 ID:hv7VOXfc
>>823
だからおまいさんの環境が、おまいさんの態度と同じくらいおかしいんだよ
うちではそんな極端な低スコアなんて出ないしな
827Socket774:2006/02/01(水) 19:07:10 ID:1yq/CSQ6
FFベンチで遅いのは確かだからなぁFFベンチスレを見てればいくらか出てるし。
PCI-Eでもドライバによってはそこそこになるが、それでもちょっと遅い。
うちではならないって意見もあるだろうけど、どうやったらまともな値になるかは聞きたいね。

>>823
つっかかるのはまずいよ
828Socket774:2006/02/01(水) 19:09:45 ID:oSks85uY
誰か英語出来る人、ASRockにゴルァしてみてください。
829Socket774:2006/02/01(水) 19:16:35 ID:pRyMtmNJ
Goraaaa!


Thank you.

830Socket774:2006/02/01(水) 19:26:20 ID:ToLv3J3B
だいたいうちと似た環境ですね

構成こんな感じ
■CPU :Athlon3700+ San Diego 電圧定格
■ロット :KAB2E 0532XPMW
■CPUFAN :忍者
■M/B : 939Dual-SATA2 Beta2
■動作クロック :2750.5MHz
■FSB :FSB250.0MHz
■倍率 : 11倍
■HT :×4
■C'n'Q : off
■vcore :1.42v〜1.45v
■メモリ :秋刀魚マイクロン1G×2(2.5-3-3-5-1T)(high)
■Superπ :104万桁 33s  3355万桁 29m51s
■CPU温度 :π104万桁直後 34℃
■VGA:Sapphire X850XTPE  ドライババージョン:シラネ(´Д`)
   オメガドライバで標準でクロックアップされてる状態

ウマーなアスロン報告スレで前出したもののコピペなんで
細かいところには突っ込まないでねw

これで HI:6500 くらい、いろいろ遊んだ後だから
クリーンインスコすればもうちょい行くと思うんだけどね

おそらくメモリの1Tと2Tの差じゃないだろうか
うちの環境だとmemtest+ じゃ#8でエラー出るけど
実際のプレーには問題なし
831Socket774:2006/02/01(水) 19:41:54 ID:pLQeuBes
>>828
altavistaとかgooとか使って書いた怪しい英語でも、ちゃんと返事くれたから
必要な単語さえ押さえれば、何とか伝わると思うよ
832Socket774:2006/02/01(水) 19:46:35 ID:GmdPHxs6
うちも設定つめてないとAGP版のX850XT PE でこんなもんだったよ。
先週、北森Pen4から乗り換えたばかりです。

全て定格のまま
FX-57
MEM Hynix純正 1GB*2
VGA ATI X850XT PE(AGP) ドライバはカタ6.14
電源は江成465W 12Vが33A。

FFベンチ3 Highのスコアだけど6450。
パイ焼き104万桁 32秒

今日は、とりあえず3-3-3-8 1Tのみ指定して他は全て定格で動かそうと、
家中のメモリ試したけど、どれもmemtest完走せず。いいかげん、今日は疲れた。

>>830
#8エラーほっといても実用上問題なかったっすか、うちも気にしないで使おうかな・・。

で、動かなかったメモリの報告です。どれも上記環境にBIOS 1.50
サムソン純正 512MB*2 3-3-3-8 1Tも× (03年30週*2、04年後期*2をそれぞれ)
Hynix純正 1GB*2 3-3-3-8 1Tも×
NANYA純正 512MB*2 3-3-3-8 1Tも×

PCI-Eに不具合があるなら、1)〜4)試さずにマザボ交換に踏み切るんだけどな。

1) タイミングだけ1TにしてあとAUTO
2) メモリ電圧Highにして3-3-3-8 1T 再テスト
3) 3-3-3-8 2Tにしてみる
4) BIOSを1.20などに戻してみて、3-3-3-8 1T テスト
833830:2006/02/01(水) 19:50:59 ID:ToLv3J3B
うん 今のところこれといった問題は出てない
今もまさにそのマシンでプレー中です

特別負荷のかかることして試してはいないけど
FF本編動けば大体いけるかなとたかをくくってますw
834Socket774:2006/02/01(水) 20:26:53 ID:hv7VOXfc
>>831
なんてメール出したんですか?

>>832
1Tで#8をノーエラーで通過したいだけなら、正規1.20でいいんじゃない?
うちもそれでサムチョン512片面で通っているの確認して、
beta2で300*10*3*133で使ってる
PN必要なら正規1.40または1.50に拘る必要はあるだろうけど
で、FF11もやってた(今月お休み)けどなんともなし。
普通に快適w
835Socket774:2006/02/01(水) 20:41:17 ID:pLQeuBes
>>834
S3のVGAが正常に動かない件
内容はこんな感じ
-----
I'm Japanese 939Dual-SATA2 user.
939Dual-SATA2 is good motherboard!

But,
S3 VGA Chip Videocards are not work with this.
Only work "Inno3D DeltaChromeS8" in AGP4x mode.
PowerColor SS8-D3L(DeltaChromeS8) and XIAi S18Pro-DV256(GammaChromeS18Pro) are not good.
cant't fix these problem?
Please...
-----
で返ってきた内容は
-----
Dear Sir,
It's VIA VGA driver isse. We reported to VIA already.
BR,
ASRock
-----

S3スレの方で、新しいドライバでDeltaChromeS8が動いたみたいなんで
GammaChromeS18Proも暇があれば再度刺してみる予定
836Socket774:2006/02/01(水) 20:53:20 ID:8Z8SuPSP
FFベンチ3……やってみた。

【CPU】 Opteron146 (2700MHz)
【M/B Rev】 1.05 
【メモリ】 I/O data 512MBx2 256MBx2
【PCI-E x16】 WinFast PX7800 GT TDH MyVIVO Extreme (GeForce7800GT) 定格
【OS】  Windows XP SP2

 FFベンチ3 High 7048


【CPU】 Athlon64x2 4400+ (2400MHz)
【M/B Rev】 1.05 
【メモリ】 I/O data 512MBx2 256MBx2
【PCI-E x16】 WinFast PX7800 GT TDH MyVIVO Extreme (GeForce7800GT) 定格
【OS】  Windows XP SP2

 FFベンチ3 High 6850
 
 
 参考までにどぞ。
837836:2006/02/01(水) 20:54:54 ID:8Z8SuPSP
× 【M/B Rev】 1.05
○ 【M/B Rev】 1.04  ……orz
838801:2006/02/01(水) 20:55:59 ID:iu3XwJNo
遅レスですが・・・
>>805
確認してみましたが、問題ありませんでした。
>>806
買ったばかりの白狼530W使ってるので安定しないということはないと思います。
>>807
とりあえずSATAのほうに差し替えたところ、起動しませんでした。
そこで、公式からSATAドライバをDLしてインストールしようとしたら"ULi chipset can't be found."と出てしまい、インストールできません・・・
839Socket774:2006/02/01(水) 22:03:34 ID:n6fThzWy
>>838
>とりあえずSATAのほうに差し替えたところ、起動しませんでした。
>そこで、公式からSATAドライバをDLしてインストールしようとしたら"ULi chipset can't be found."と出てしまい、インストールできません・・・
まずはBIOSのSATAコントローラーの設定がnon-RAIDになっているか確認。RAID組まないなら
ドライバは不要だから。
ただし、元々繋いでいたコネクタでトラブル出ているわけで、そのまま繋ぎ換えてもファイルの書き
込まれた状態が正常でない可能性はあるので再インストをおすすめ。
840Socket774:2006/02/01(水) 22:08:31 ID:OGiEB2pD
このマザーに興味があるものです。
質問なんですが、このマザーはUSB接続のFDDをブートデバイスに設定することは出来ますか?
今更ただのFDDを買うよりはカードリーダー一体型のやつのほうがいいかなぁと思ったんで聞きます。
841Socket774:2006/02/01(水) 22:14:38 ID:YwXycj0b
>>835
その英文ワロスww
842Socket774:2006/02/01(水) 22:14:49 ID:hv7VOXfc
>>835
あ、S3・・・わかりましたw
よくHP行ってますw

>>840
っ【カードリーダー付き内蔵FDD】

こっちの方が汎用性高いし、USB腐っているマザボに移植する時も安心だぞ?
843Socket774:2006/02/01(水) 22:18:10 ID:pLQeuBes
>>841
英語苦手ですからw
これで意図を酌んでくれたASRockは個人的に神
844Socket774:2006/02/01(水) 22:26:24 ID:RWPLKVRU
カードリーダー付のUSB FDDでOS起動できるものなんてあったっけ?
845Socket774:2006/02/01(水) 23:17:36 ID:lT4YtH3W
>832
939pinのFX-57っていつ出た?
こういうの揚げ足取りって言うんだろうけど、なんだかなぁ
846Socket774:2006/02/01(水) 23:17:50 ID:tdJpjBTL
あるよ
847Socket774:2006/02/01(水) 23:21:04 ID:1EFFB+pZ
>>845
何を寝ぼけた事言ってるんだ。
そういうの釣りって言うんだろうけど、なんだかなぁ。
848Socket774:2006/02/01(水) 23:24:45 ID:t+CPRqrH
一体何と見まちがえたんだろう…
849Socket774:2006/02/01(水) 23:26:32 ID:Urf+A4l0
>>845
m9(^Д^)プギャー
850Socket774:2006/02/01(水) 23:30:12 ID:hv7VOXfc
>>845
こらこら、>>832のツッコミどころはそこじゃないだろうがwwww
ここだよここwwwww

VGA ATI X850XT PE(AGP) ドライバはカタ6.14
VGA ATI X850XT PE(AGP) ドライバはカタ6.14
VGA ATI X850XT PE(AGP) ドライバはカタ6.14
VGA ATI X850XT PE(AGP) ドライバはカタ6.14
851812:2006/02/01(水) 23:36:15 ID:ncu3XVWK
PCI-eが遅い件、ドライバをカタ6.1/5.2/Omega38205の3種試しましたが同じでした。
Memを2Tから1Tにしても同じ、BIOSのAGP設定とか変更しても変わらず。

もしかしてオンボのLanとINT線重なってるからとかだったり???
852Socket774:2006/02/01(水) 23:50:15 ID:5+RERYC3
要するにFFするならこのマザーは地雷ってことだろ。妙に擁護するレスがあったりするけど…なにかPCI-Eに欠陥があるな。
853Socket774:2006/02/01(水) 23:54:23 ID:t+CPRqrH
M1695の出来が悪いのか?SATAUを見失うのもそこからきてるのかもな。
854Socket774:2006/02/01(水) 23:58:57 ID:hv7VOXfc
>>851
使っていないオンボ機能全てBIOSでOFF(基本)
で、カタは5.9入れてみたら?
ちゃんとドライバークリーナーで消してからね
855832:2006/02/02(木) 00:00:13 ID:BWrBdYhX
>>850
ATIコントロールセンター開いて目に付いたDirect3Dの欄の数値書き込んじまったよ。
カタは6.1だね。
CATALYSTR Version06.1

Direct3D Version 6.14.10.036
856Socket774:2006/02/02(木) 00:03:44 ID:oSks85uY
857Socket774:2006/02/02(木) 00:04:26 ID:gMORIlli
結構安いなw
858Socket774:2006/02/02(木) 00:07:12 ID:tE78WTLt
Future CPU Port
こんなにばら撒いちゃってダイジョーブデスカ?
859Socket774:2006/02/02(木) 00:13:38 ID:6Y0jp6q2
>>856
ヤバイ、939SLI32-eSATA2が12,352円/税込12,969円かw
速攻ポチったw
860Socket774:2006/02/02(木) 00:14:35 ID:sT9Y8Sts
SLI32買ってしまいそうだw

ところでAM2 CPU Boardが出たらどうするよ?

1:AM2を常用するつもりで買う、ステップうpグレード計画
2:ちょこっとAM2をブン廻してみたいから買う、しかし本格的に使うとは考えてない
3:単に面白そうだから買う、興味本位
4:コレクション、使う気無し
5:イラネ
6:etc

俺は2だな
861Socket774:2006/02/02(木) 00:56:18 ID:Yqozzf+6
939SLI-eSATA2は魅力ないの?
862Socket774:2006/02/02(木) 01:08:58 ID:RhjCfjZO
K8SLI-eSATA2マダァ-?(・∀・ #)っ/凵⌒☆チン
863Socket774:2006/02/02(木) 01:28:13 ID:6Y0jp6q2
>>860

6です
シングル3Gで回っているから、時代がデュアルコア前提になるまで新Socketは不要
まぁ、石が安ければ遊んでみてもいいけど、出始めは絶対高いから_
864Socket774:2006/02/02(木) 02:16:23 ID:U6uBIDK8
>>860
7:7800GS(AGP)とAM2とのコラボで股間をしっとり濡らす
に一票。
865Socket774:2006/02/02(木) 02:29:49 ID:71Q9NkD3
ぬっちゃけ、ASRockはAM2Dual-SATA2ぐらい出しそうだけどなw
866Socket774:2006/02/02(木) 02:52:43 ID:1FnMHOVz
AM2ボード買ってメモリ2枚差しでリテールファンサイズに限定、しかも冷えない。
なら、新しいマザボ買うな・・・よって5.イラネ
867801:2006/02/02(木) 03:48:33 ID:2XpDt/rQ
>>839
SATAにつないでOSを再インスコしてみたところ、ごくたまに激しく重くなることがあるものの、AMDのパッチを当てるまでに1回操作不能になっただけでした。
今のところは前よりマシです。今度はとりあえずこれで様子見してみます。
ありがとうございました。
868851:2006/02/02(木) 07:12:51 ID:mDYWmUUB
オンボLAN殺してみたけど同じでした。

カタ5.9は持ってない&見つけられませんでした・・・
869Socket774:2006/02/02(木) 08:14:49 ID:HKHJgBOk
870Socket774:2006/02/02(木) 08:54:09 ID:AfS4pHUU
>>860
漏れは5 AM2対応といってもHT333MHzになるから、おそらくチプセトがOC動作になるか性能を活かしきれないな。
ぶっちゃけこのスロット付けるくらいならPCI-E増設の方がよかった。
871Socket774:2006/02/02(木) 09:05:37 ID:vVSOKPs9
ULi M1695はAM2に対応できるとULiでも言ってるしチップ自体はいけるだろうけど
ボード自体がついていけるかだな。こういったアップグレードの仕方を取る以上性能の低下は
ありうるし、AMDも絶対にお奨めマザーとは言わんだろう。それは以前から一緒。黙認してるだけ。
872Socket774:2006/02/02(木) 12:11:31 ID:uMRmGtTS
とういうか939Dual-SATA2のOC版を出せよ。オール日本製コンデンサ、FSBは300以上上げれて、メモリも電圧3.5v
くらいまで上げられ、1Tも通るようにしたら相当売れるぞ。
873Socket774:2006/02/02(木) 12:22:09 ID:6Y0jp6q2
>>872
そう思うなら要望書をAsRockへ出してみたら?
874851:2006/02/02(木) 13:44:50 ID:mDYWmUUB
午前中に闘って判ったこと。私の環境
 ■CPU:アスロン64X2 3800+(250x10) HT:x4
 ■MEM:バルク 1Gx2 2.5-3-3-7-1T (#8でエラー出るけど無視)
 ■VGA:パワカラ X850XT
 ■M/B:Biosが最初から1.5の竹、リビジョン不明
 ■PCI:クロシコの古いキャプが1枚(KWORLDの878とかいうの)
では
1)AGPドライバ抜いたら栗ベンチスコアが5〜6%上がった
2)ATITrayToolを使うと栗は1〜2%下がった
3)カタ5.2よりOmega38205よりカタ6.1の方が栗のスコアが良い
4)カタのOverDriveやAtiTrayToolのOC使っても栗はあまり伸びない
  (ゆめりあベンチは伸びる)
ちなみに栗ベンチのOoenGLが↑の変動含め39500〜42500くらいです。

>869
ありがとう。また夜に試してみます。
875851:2006/02/02(木) 13:49:03 ID:mDYWmUUB
追伸。
Everest読みのHTが、Bios設定触っても8Bitに固定されたままなんですが。
実際に8bitなのか、表示だけ8bitなのか判る方いらっしゃいます?
または、ちゃんと16bitにする方法はありますか?
876Socket774:2006/02/02(木) 13:51:16 ID:O28NYDPc
>>875
CPU-NB間を16BITにしてたら16BITと表示されてる>Everest
877Socket774:2006/02/02(木) 13:54:32 ID:mDYWmUUB
む、するとそこの所に原因があったりするのかも
878Socket774:2006/02/02(木) 15:21:31 ID:c5t0RT5A
FFベンチ遅いのは事実なワケだし、FFXIやるヤツは避けた方が無難だな。

ちなみに漏れも[email protected]+GF7800GTX-256MBな環境で試してみたよ。
3Dmark05だと乱八:7830に対して変態:7820くらい。
FFXIベンチ3のHIGHモードだと乱八:7800に対して変態:7000くらい。

プレイしてみればわかるけどベンチで800違うとゲームではかなり体感違う。
まあうちの変態マシンは鯖でゲームやらないから問題無し。
879Socket774:2006/02/02(木) 16:08:16 ID:rjORW/kt
ゲームするならぬふぉの方が無難だな
880Socket774:2006/02/02(木) 16:26:49 ID:ESbwrFkE
変態スロット否定するやつよくいるけどさ
それがこのメーカーの味な気もするんだがな
新マザーにもしっかり付いてて俺は逆にうれしいんだけどw

変態スロットのせいで配線がシビアになる分、ほぼ安定の鉄板なったんじゃないか
って説も何スレか前に出てたしね

信者とかそういうのでないけど(実際このマザーがAsrock初めてだし)
なんていうかこのメーカーが好きになってしまったw
881Socket774:2006/02/02(木) 16:27:46 ID:LTkH+Br3
乱八ってなんですか?
DFI Lan Partyシリーズのどれか?
882Socket774:2006/02/02(木) 16:30:45 ID:MrpEzZo+
future portいらない
Asrockがアイデンティティ感じちゃってるのがもうね
アホかと
883Socket774:2006/02/02(木) 17:04:27 ID:6Y0jp6q2
>>881
変態とか乱パとかっておかしな事いう人に構っちゃいけません
ささ、早くネットから離れましょう
884Socket774:2006/02/02(木) 17:20:12 ID:c5t0RT5A
>>883
長ったらしく型番書いて欲しいのか?
要は分かりゃいいんだろ。
885Socket774:2006/02/02(木) 17:35:21 ID:GkdllOLB
Future CPU Portいらないってヤツは最初からASRockマザー無視しとけばいいのに。
何でこのスレ覗いてるんだろ?
886783:2006/02/02(木) 17:38:21 ID:evH5qDXj
電源入らなくてだめぽでどうしようもなかったのでサポセンに持ち込んだら
マザボが不良品だったようで、無事解決しますた。
887Socket774:2006/02/02(木) 17:38:32 ID:aoRmuDPr
future portなくしてほしいなあ
使うわけないのに
888Socket774:2006/02/02(木) 17:38:44 ID:Ykecjxwn
ASRockマザーに無視できない魅力があるから
889Socket774:2006/02/02(木) 17:40:24 ID:wb6biiNp
変態ポートウザ
890Socket774:2006/02/02(木) 18:30:51 ID:U6uBIDK8
ASRock

あずろっく?あしろっく?えすろっく?えーえすろく?あーすろく?あぬすろく?
891Socket774:2006/02/02(木) 18:31:32 ID:fW2ApAqS
使わなきゃいいだけジャマイカ('A`)
確かに1slot分もったいないけどさー
892Socket774:2006/02/02(木) 18:39:03 ID:3GVR8nTy
>>FFXIベンチ3のHIGHモードだと乱八:7800に対して変態:7000くらい。

>>プレイしてみればわかるけどベンチで800違うとゲームではかなり体感違う。

FF、7000出れば十分快適だろ
893Socket774:2006/02/02(木) 18:43:00 ID:r0iR0SLZ
プレイしてみればわかるけどベンチで800違うとゲームではかなり体感違う。
プレイしてみればわかるけどベンチで800違うとゲームではかなり体感違う。
894Socket774:2006/02/02(木) 18:43:25 ID:IjmKIH6P
そもそもASRrockはキャプチャー向きなマザーでしょうか?
939Dual-SATA2ってキャプボードとの相性あります?
できればカノプのMTV2000+MTV2006使いたいのですが
895Socket774:2006/02/02(木) 18:57:39 ID:p3K+nHiR
そもそも894はASRock向きのユーザーでしょうか?
939Dual-SATA2ってユーザーとの相性あります?
できればwikiの確認+人柱やってもらいたいのですが
896Socket774:2006/02/02(木) 19:08:06 ID:BDKextNV
そもそも
897Socket774:2006/02/02(木) 19:16:36 ID:6Y0jp6q2
>>894
なんでWiki読まんの?
898Socket774:2006/02/02(木) 20:58:26 ID:oMgb5ccd
>>894
スマビHG2/R使ってますけど、今のところ不具合は無いです。
昨年12月からですけど。
899Socket774:2006/02/02(木) 21:57:56 ID:MDjB4SLD
K8SLI-eSATA2はいつでるんだろう?
900Socket774:2006/02/02(木) 23:19:21 ID:O2Gx8/Vq
K7S5Aの再来と聞いて来ました 本当?
901Socket774:2006/02/02(木) 23:34:32 ID:buHiPKe+
SATAは初めてなんだけど付属のSATAケーブルってSATA IIでも使用可能ですか?
シゲートのSATAUST3120823AS買ってみようかと思うんだけど使えますか?
ATA-133しか使ったコトないのでワケワカメです。
902756:2006/02/02(木) 23:38:47 ID:EyggjB0H
AIW X800XTの安定動作確認、Wikiに書き込んどく。
903851:2006/02/02(木) 23:39:47 ID:mDYWmUUB
最小構成テストまでやったけど、HTが16ビットにならない。
明日は最終手段のCMOSクリアだ。
コレでだめなら修理かな・・・
904Socket774:2006/02/02(木) 23:44:58 ID:qNmyIeag
結局、ATA2ポートを起動ドライブとして安定運用できてるやつはいないのか。
905Socket774:2006/02/02(木) 23:49:09 ID:POXq782v
いや、普通にSATAUを起動ドライブとして使ってるけど
906902:2006/02/02(木) 23:49:35 ID:EyggjB0H
しまった、名前のとこ他スレでレスった時のままだった。
907Socket774:2006/02/02(木) 23:51:44 ID:Klcgi+LL
>>880
ASRock買って変態部分は使わない(保険くらいに考えとく)、
という考え方もアリだよな。

漏れも、これが今まで買ったどのマザーより安定してるんで、
今のところかなり好意的な見方をしている。
安定した変態、素敵だ。

>>892
800という数字じゃなくて、パーセントで言った方がいいだろうな。
800と1600だったら確かに雲泥の差だが、
7000と7800の差なんて無いも同然だし。

>>894
とりあえずMTV2004は全く問題なく動作してるよ。
908Socket774:2006/02/03(金) 00:03:59 ID:rj/DTasX
>>904
見失いが起きてる人よりは使えてる人が多いと思う。どっちかというと質問スレ
だから目に付くとは思うが。

>>903
Everestの最終ベータでもHTのbit表示は直らないまま。
sandraの最新版で見たほうが良くないか。
909Socket774:2006/02/03(金) 00:08:02 ID:7ojOGu98
>>900
ある意味正しい、が潜在的ポテンシャルはあれを軽く凌駕している。

…そんなオレはK7S5Aでこそないけど、745Ultra→939Dual-SATA2組。
910Socket774:2006/02/03(金) 01:46:05 ID:6Gij7+hr
>>904
全く無問題<WD1600JS
911Socket774:2006/02/03(金) 02:04:58 ID:hr8PWJdQ
>>892
>FF、7000出れば十分快適だろ
8500でもまだ重たいけどね。
ハイレゾで全てのエフェクトオンにして裏なんか行った日にゃ
1万くらいの数値欲しいと思うこと多いし。

>>907
プレイしてないなら知ったかして意見しない方がいいよ。
ゆるゆるの設定で動けばいい人と、可能な範囲できれいな画像で
それでいて快適に遊びたい人では目指すところが違う。
7000と7800が同じなんて勘違いも甚だしい。

総じて、この件でレス返してきたヤツは自分の想像の範囲でしか
レス返せて無いから、もっと自分で見て確かめてから意見しようね。
井の中の蛙大海を知らず。
912Socket774:2006/02/03(金) 02:12:34 ID:UPy5RzOP
でもなんで3Dmarkでは変わらないんだろう...
913Socket774:2006/02/03(金) 02:24:22 ID:xPBB2z+4
VGAじゃなくてCPUが遅くなってんだろ
FFはCPUよりのベンチ
914Socket774:2006/02/03(金) 02:30:18 ID:2hHILL5N
>>912
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/25/m1695/005.html
上の考察の部分にそれっぽい事が書いてある

CPUへ依存する部分が大きいFFベンチは
3DMarkに比べて差が大きく出たんだろ
915Socket774:2006/02/03(金) 02:35:16 ID:XiV8sTc0
昔ちょっとやったときは、Ti4600でも全然重いと思わなかったんだけどな・・
PS2でちゃんとプレイできるんだろうかw
916Socket774:2006/02/03(金) 02:59:41 ID:PUTreRxj

ゲームやらねおいらには、井の中の蛙でいいです・・・
917Socket774:2006/02/03(金) 04:04:35 ID:/ROmrP2s
>>911
ひどい視野狭窄起こしてるな。

>>915
同感。
918Socket774:2006/02/03(金) 04:26:01 ID:4lHb8tFy
>>911みたいなネトゲ廃人はキモイので死ねば良いのにw
919Socket774:2006/02/03(金) 05:02:39 ID:YrRiowsG
高々ネトゲごときで大海とか片腹痛いな。それこそ井の中だというのにw
あぁそうか、FF11の世界が>>911の全てなのか。ヒキヲタニートはこれだから困るんだw
920Socket774:2006/02/03(金) 05:37:17 ID:kTB5+ltm
ベンチ目的ならヌフォでも使ってりゃいいのに
921Socket774:2006/02/03(金) 07:13:24 ID:F5Jt9f5k
>>901
不安を少しでも減らしたいならSATA2対応明記したケーブル買ったほうがよさげ。
SATAの規格pdf調べてみたんだけど、やっぱコストダウンのためか推奨されてるケーブルより
一回り細いのが付属品として使われてるね。手持ちの他のマザー付属のケーブルと比べても
やはり細かったし。
922Socket774:2006/02/03(金) 07:37:45 ID:2hHILL5N
微妙に話題がループしてる気がするのは
俺の考えすぎなのか?
923851:2006/02/03(金) 08:51:05 ID:5QQb6R76
>908
sandra使ったらHTのバスは変化していることが確認できました、ありがとう。

sandraで確認できたこと:
■CPU-NBを変えるとsandra読みでチップセット2のHTバスが変わる。
 1695のバスは変わらない。
■NB-SBを変えても表示上に変化は見られない。
 というか1567が見つからない。

ふむ、いよいよβBIOSに手を出すかな?
924Socket774:2006/02/03(金) 09:44:16 ID:Qxg0IHMV
>>911
そんな奴がこの板にこだわる理由なかろ?とっとと買い換えればすむだけ。

いっそ、wikiかてんぷらに「FFには不向きですからお引き取りください」入れるかw
925Socket774:2006/02/03(金) 10:09:00 ID:TkimpBzZ
ASRockユーザー=ニトコモリ多し
926Socket774:2006/02/03(金) 10:44:56 ID:2ESjH250
>>912
nF4のゲーム向け? チューンが一部のキャプチャカードとの相性の悪さに出てるような気がするのは漏れだけだろうか。
927Socket774:2006/02/03(金) 11:02:09 ID:13iZvy1q
>>904
全く無問題<WD360GD
928Socket774:2006/02/03(金) 16:15:48 ID:C8Rod4S+
今日TWO-TOPで見かけた939DUAL-SATA2マザーを手にとってみたんだが、箱って2種類あるの?
微妙に絵柄違ったり、シール貼ってるものが別物だったりしてた。BIOSの違いなんかな。
929Socket774:2006/02/03(金) 17:59:01 ID:t3haXjxU
7800GS(AGP)キター!
930Socket774:2006/02/03(金) 18:24:05 ID:UxWo9ph6
このママンなら7800GTの方がウマーじゃね?
931Socket774:2006/02/03(金) 18:25:52 ID:WUDmIMZq
今の値段だと、PCI-E使えるなら買う必要はないな
932Socket774:2006/02/03(金) 18:46:19 ID:wtwHyUFD
>928
並行輸入版と正規版の違いかな?
933Socket774:2006/02/03(金) 19:02:43 ID:9P+ZumlR
AGPを流用して組んだ人も次はPCI-Eにするんじゃ?
7800GTの方が7800GSよりCPは良い感じ。
934Socket774:2006/02/03(金) 19:27:12 ID:v+7yAdB2
ってもマザーの倍以上しますよね。
935Socket774:2006/02/03(金) 19:29:31 ID:0KcKk6e2
うちのマシンで一番高いパーツはケース
その次がVGA
ケースは☆だけどもらいものだし、やっぱVGAが一番高いって言うのかな
936901:2006/02/03(金) 19:39:58 ID:EV1ZbL5I
>>921
レスありがd
問題はケーブルを買っても起動ディスクにできなかった場合ですね。
日曜日にでもやってみます。
937Socket774:2006/02/03(金) 19:43:10 ID:IdM9i5sG
7800GS(AGP)の潜在能力引き出せる数少ないママンなんだよね
買っときゃ、その後セカンドにもまわせるし
PCI-Eをあえて封印し、次の規格を待つってものおもしろい
だからさ、誰か買えよ
938Socket774:2006/02/03(金) 19:52:54 ID:xB7vWC5k
でもこのマザー使うのは今現在AGPのグラボ使いたいからって人が多いんじゃないの?
つまり今度グラボ買うならPCI-Eって事になるだろうし
939Socket774:2006/02/03(金) 20:33:06 ID:W6Z2kJxA
939初で、PCIeグラボも新しく買ったけど、マザーはこれ選んだ。
乱八、A8N SLI、A8S-Xとか話題のマザーの情報と見比べて、一番安定していそうだったから。
940Socket774:2006/02/03(金) 20:38:13 ID:Fv3+bsBh
>>938
ノシ
941Socket774:2006/02/03(金) 20:43:04 ID:7h7fhyOG
nF4とVIAは絶対嫌、ATIはサウスが微妙すぎて回避/ULiサウスモデルもPCI-Ex16の配置が微妙、
SiSとULiで悩んだ結果A8S-Xが地雷くさいので最終的に939Dualしか残らなかった。

こんな人間は漏れだけではないはずだ。
942Socket774
漏れはそこから、OCに気が向き、DFIに手を出した。
ただ熱さにウオサオするのは我慢できなくても、ウマーな常用を目指すための熱対策ならむしろジサカーの腕の見せ所として楽しめる。

こんな人間は漏れだけではないはずだ。