1 :
Socket774 :
2006/01/08(日) 12:37:02 ID://wisZ2X
2
自分の年齢 関取とか甲子園の球児が年下ってのが未だに信じられねぇ
4 :
Socket774 :2006/01/08(日) 15:29:49 ID:op78inYT
セックスすること
女性の存在
7 :
Socket774 :2006/01/08(日) 23:04:04 ID:hs7PoM46
Ethernetが最初は同軸ケーブルを使っていたこと。 秋葉でジャンクになった物は見たことがあるが 実際に使われているのは見たことないな このスレに住人はリアルに使ったことあるの?
8 :
側近中の側近 ◆0351148456 :2006/01/08(日) 23:06:13 ID:NvRU9HXh
(っ´▽`)っ 昔はAthlonのほうが熱暴走しやすいと言われてたね☆ Athlon1GHzの時代だよ。
9 :
Socket774 :2006/01/08(日) 23:11:53 ID:id+TYHRw
>>8 焼鳥なんてのもアスロンからだもんな。
サンダーバードの焼鳥を量産しまくっていた時代だったよ。
10 :
Socket774 :2006/01/08(日) 23:21:54 ID:qZNGacp0
生きること
ISA soundblasterはISAの方が音が良いなんて 言われてたの知らんだろうなー
12 :
Socket774 :2006/01/08(日) 23:43:39 ID:96nNrthh
半田ごて
Win95をバックアップインストールするためのFDの順番
友人のPCを組んでやった。 焼き鳥になった。 黙ってあまった予算でDuronに差し替えた。 友人は速いPCだねと私に感謝した。 今にいたる。
Duron良かったよねDuron
iRam
>>7 7〜8年前のハナシだが仕事のマシンを EWSからPC-WSに入れ替えたとき
10BASE-2 から10BASE-Tになって、というか
T字コネクタでディジーチェーンからハブ集線になって、据付・配線やったときにすごく違和感があった。
接続イメージはSCSI(またはWireWire)とUSBの違いみたいな感じ(笑)
CD-R200→400化
19 :
Socket774 :2006/01/09(月) 13:46:49 ID:hsPusI3M
CD-R高かったなぁ、そういやDVD-ROMも高かった 最近DRIVEの初値下がってない?
部屋の整理してたらpentium-200MHzが出て来た。買った時には悩みに悩んで 5万円くらいで買った記憶がある。機能的にはゴミだが捨てられない。
Cバス config.sysの設定方法 A4が動かせなくて悲しかった
MIDI音源をゲームに使用していたこと。 たまに古いゲームをインストールすると Windowsの標準MIDIでは悲しいことにw 昔のソフトMIDIは2000.XPじゃうごかねー。
ドットインパクトプリンター
ADPCM
95〜96年頃のISAサウンドカードには大抵IDEが1ポートついてたこと。 当然PIOなので、HDDつないだことあるけど、死ぬほど遅かった。
Win95OSR2のOEM版が、2GB以上のHDDとセットでしか買えなかった事。
Windows95 OSR2 にしないといけなかった理由
AMR対応製品を見ないまま同スロットがなくなったこと 風の噂だとアナログモデムがあったそうな…
CNR
コンベンショナルメモリの稼ぎかた
CPUのピンアサイン
32 :
Socket774 :2006/01/09(月) 21:12:29 ID:qaOR9o3I
つくばEXPLS
Slot1
何でPCの性能を躍起になってあげてるのか
35 :
Socket774 :2006/01/09(月) 21:37:59 ID:nZ55Rgft
ベースクロックはジャンパピンで設定するという常識
>>25 あれってIDEだったのか!
今更納得したが時すでに遅しorz
メモリ割り当ての設定が必要だったような気がする IRQも自分で設定しなきゃならなかったような気がする ぶっちゃけそんなもん設定しなきゃならんような時代は自作なんかしたこと無かったからこの知識自体間違ってるかもしれぬ つーかいまどきそんな設定しなくていいのがあたりまえなんだよね?ね?
だけどサウンドボード複数刺しとかするとき リソースを手動で弄れないXPやマザーにイライラしてみたりするよなぁ・・・
38 :
Socket774 :2006/01/09(月) 22:24:30 ID:Budb0bNw
SCSIボード2枚挿し
40 :
Socket774 :2006/01/09(月) 22:39:00 ID:Kp/X2do6
USB1.0
41 :
Socket774 :2006/01/09(月) 22:50:51 ID:bBBkM8Bo
MS-DOSじゃなくてPC-DOS
PC-DOS(2000とか)は今でも健在。
Windows1.0
パラレル接続のCD-ROMドライブ CD-Rが一枚1000円以上していたこと DVDドライブも初登場時は10万円以上してたこと
45 :
Socket774 :2006/01/09(月) 23:04:29 ID:q6Uj2CcH
Intelが最強だったこと
今もって wintel 陣営は最強だが・・・。
zip, jaz, ORB, PD, スーパーディスク...
5"2Dが2枚で1500円だったこと。 NB10枚で4000円のが出たときは狂喜乱舞した。
フロッピーディスクが何枚あっても足りなかった。 10枚パックで800円とかいうチラシが入っていようものなら多少遠くても買いに行った。 そのころのあこがれはNEC純正サプライのFD。結局買えなかったけど そんなのも今となっては良い思い出。 って、それは自作より前の98時代か
AMDユーザーとの戦い。
アレはすごい戦いだったね。数をかさにきたIntel軍が、逆に荒野に夥しい残骸をさらしたもんなあ
セカンドキャッシュメモリをマザーに指して増設 なんてのもあったねえ・・・
RDRAM
>>7 最初はってのは間違いだよ。
単に複数の仕様があるだけ。
10Base10
10Base5(イエローケーブル、D-Subコネクタ)
10Base2(同軸ケーブル、BNCコネクタ)
10Base-T(ツイストペアケーブル、RJ-45コネクタ)
10Base-F(光ファイバー)
10Base5なら使ったことあるよ。大学の研究室のLANでね。
あと、FastEthernetにも100Base-TXの他に、100Base-FXもあるよ。
>>24 今もあるよ。
Windowsに標準でCodecが付いてくる。
>>43 初期のWindowsはOSじゃなかったよね。
単にMS-DOS用のWindowシステムだった。
286のプロテクトモード対応のときに、MS-DOSのメモリ管理が使えなかったので、
OSの機能を取り込み始めたのだと思う。
>>27 このスレらしくていいな。それ
じゃあ俺も。
PDSにはいくつか意味があったはず
パブリックドメインソフトウェア以外になにがあった?
>>56 シェアウェアとフリーウェア
今はパブリックドメインソフトなんて存在して無いだろ
優しさ
>>57 昔はPDSと言っていたけど、実際の法律では著作権を放棄することなんてできないから、
フリーソフトと呼ばれるようになったんだよ。
要するに、存在してなかったのではなく、呼び方が変わっただけ。
PCIバスって必ずしも全部使えるとは限らなかった事ない?
ISAバスやAGPバスとの絡み?で排他利用だったり、刺すボードによってとかさ。
>>27 じわっと思い出せん。USBサポートじゃないし・・
>>60 ISAバスなんてのがあったことを忘れていた
ISAと隣り合ってるPCIって物理的に排他使用じゃなかったっけ?
そういやそうでした。って実はWin95ってほとんどさわった事ない。 DOS/V(これも古いけど)に移行したの確か98年後半だったから、Windows体験は98SEから。 パソコンでやる事ってニフティだけだったから、それまでずっとMS-DOSだったのさ。 air craft、RTNM、30行BIOS、K-Launcherあたりがあれば、それでほぼ環境成立。 金払って構築したのはVZエディタと一太郎(のATOK)くらいだったあの頃。
64 :
Socket774 :2006/01/10(火) 14:16:41 ID:vmLslUfD
98x1時代のソフトとX68kのソフト 両方ともまだ起動可能なのに・・・ XVIに高すぎる30積んでご機嫌だったのに、もう何年まともに使ったことないんだろう・・・ と思い出してみる。
GIGABYTE製マザーはディップスイッチで倍率設定するので初心者でも楽。
>>65 確かに昔はジャンパスイッチだったからね。
ジャンパスイッチ→ディップスイッチ→BIOS
だよね。
67 :
Socket774 :2006/01/10(火) 16:27:22 ID:br99t79h
RIMMとかいうメモリがあって、それがやたら高く、CPUだかママンだかとセットで売られてたような・・・ しかもそれが標準になるから買って損はないみたいな話があって・・・ 何だったっけ?本気で思い出せない
68 :
Socket774 :2006/01/10(火) 16:38:58 ID:Qsi7ldaq
440BX
69 :
Socket774 :2006/01/10(火) 16:39:16 ID:Qsi7ldaq
>>67 やめろおおおおおおおおおお
インテルの黒歴史
ハニリイト シニス コケ
PS2ってRIMMだよね?w
幸せだったこと
>>54 自宅のどこかにイエローケーブル用のトランシーバと
その専用工具が眠っているのを忘れてたわ。
>>67 DirectRambusDRAM。
略してRDRAM。
1988年 ソニー、VHS方式のビデオデッキを発売。 2001年 セガ、ニンテンドーゲームキューブ用ソフトを発売。 2002年 インテル、DDR SDRAM対応チップセットを……
RealMagic
3DO Blasterという物があったことを思い出した。
神帝が亜由美さんだったこと
亀の子増設
>>62 TypeII/CardBus両用PCカードスロットで
無駄なくPCI/ISA共用スロットを使えるのがあった。
82 :
Socket774 :2006/01/10(火) 22:28:49 ID:NQMmTTcH
>79 自作PCと、エルフの名作”YUNO”の異世界編の話がどう関係あるのかね? 板違いだと思う。 せっかくだからついでに言わせてもらうと、神奈が自分の娘であること の方がもっと驚いたが。
83 :
Socket774 :2006/01/10(火) 22:38:19 ID:NQMmTTcH
i486SXあたりまではヒートシンクすらついていなかったこと。 Pentium100付近まではヒートシンクはあってもシリコングリスが必要なかったこと。
VRAMが64KBで大容量だと思っていたあの頃・・・。
バンク切り替え。
HDDがギガの域に達したときはついてけないと思ったものだ
87 :
Socket774 :2006/01/10(火) 22:53:49 ID:NQMmTTcH
PC−FXGA PC-FXソフトをパソコンで動くようにしたり、PC-FXソフトを 自作できるようにするとかいうカード。 PC-FX自体売れなかったのだから、このカードはもっと売れなかったんだろうな。
おとなしいクラスメイトに告白したら 「キモいんだよアニヲタが」 って返事をもらったこと
RIMMマシンが現役の俺はどうすれば
>>56 プロセッサダイレクトスロット
Appleの68kではお世話になった。
自作の話しろって
PC166メモリ
PDドライブ
Ayulonエンブレム
HDDの容量が増してきた頃、 近所にゲームソフトを満載にインストールした怪しげな自作PCを売る店があったこと。
玄人嗜好のはるか昔にメルコがマザーボードを売ってたこと PDが必死にDVD-RAMと下位互換がある事を言ってたこと 親にバレるのが怖くてMOに必死に階層掘ってエロゲをインスコしてたこと
96 :
Socket774 :2006/01/11(水) 21:58:51 ID:/Zli3lVE
ライトバックエンハンスドi486DX2、DX4
古文
IEのオートコンプリートで記録された単語のクリアの仕方がわからなくて親にばれないかとはらはらしてたこと 今じゃ自分専用の自作機があるから関係ないけど。と言う20前の俺が来ましたよ
>>95 メルコは自作キットも売ってたな。
それで某有名観光地のシステム一式組んだことがある。
100 :
Socket774 :2006/01/11(水) 22:16:34 ID:l19zdWeA
Am5x86-P75 には表面文字列末尾ADW、ADY,ADZの3種類があって、後者になるほど オーバークロック耐性が高かったこと。 オリジナル133MHzから150〜166までは何もしなくても回ったものだ。 200以上で動かしていた猛者もいた。 ライトバックにも対応していたし、486系では最強だった・・・。 途中でAm486DX5に改名されて、OC耐性の見分けがつかなくなった。 あぁすべてが懐かしい。
MediaGX
102 :
Socket774 :2006/01/11(水) 22:32:28 ID:l19zdWeA
MMX Pentium に133MHz版があること。
103 :
Socket774 :2006/01/11(水) 22:34:29 ID:l19zdWeA
IEEE1394がSCSI規格であること。
iPodにiLinkが無くなったこと。
105 :
Socket774 :2006/01/11(水) 22:53:27 ID:l19zdWeA
AMD K5
SCSIケーブルの種類
>>100 ナツカスィ
あのころやってた冷却対策なんていまから考えたら子供の遊びだよな
いまやSempronでさえついてくる巨大クーラーww
指貫グローブを装着して電気街に乗り込む事。
CDドライブとマザボをケーブルでつなげないと、CDプレイヤーで再生できなかったこと。
>>110 そしてサプライパーツメーカーが売ってた互換性満点の音声ケーブル
CDドライブ側にもサウンドボード側にも恐ろしいほどの各種コネクタがついてた
ああ、そんなケーブル買ったな。 店でよさげなのを買って家帰って付けてみたら、たくさんある割にはどれも合わなかったり。
T.ZONEがCSK傘下だったこと
ゴールドフィンガー
「ゲームを入れる」というのは雑誌を買ってきてコードを打ち込むことだったこと なつかしきN88Basic
N88BASICとは贅沢だな。俺はファミリーベーシックだったぞ。 人によっちゃMSXだったり、ぴゅう太のBASICだったりするはずだ。
Run
T-ZONEが昔トヨムラと呼ばれていたこと
ハニリイト シニスメテ トントカイモ スナミ リニトカ
New on 1
121 :
Socket774 :2006/01/12(木) 15:59:13 ID:ySon//J+
>>116 俺はSEGAのSC-3000だった。解説書の類が書店に全然なく、雑誌でもほとんど
取り上げられなかったから、なぜMSXにしなかったのか真剣に後悔した中1の冬。
でもMSXだったらBASICおぼえてズッポリはまって、それが元でITドカタになってたかも知れないから
何がいいやら悪いやら。 今じゃSEGAのおかげで立派なゲーマーw
>>119 ナツカシス
会話終了に「こんい」とか入力するゲームもあったな。
>>116 ちなみに漏れはN88BASIC(86)から。だから若造なのかな。
「メモリアクセス・ノーウェイト」の響きに憧れた。
BX最強
>>124 9801BX?
俺的には9821Ap2最強説
PC-8801MRUこそ最強。
>>125 それまだ実家で健在。放置とも言うが。
127 :
Socket774 :2006/01/12(木) 22:00:13 ID:xY1SFyp3
i486DXとi487SXは、CPUソケットにつけるか(前者)、コプロソケット につける(後者)以外はく同じであるということ。 i487SXなんて周りに持ってる人いなかったな。
128 :
Socket774 :2006/01/12(木) 22:04:45 ID:tyayq43i
おいおい! 9801VX21こそだろ?
129 :
Socket774 :2006/01/12(木) 22:06:48 ID:xY1SFyp3
IDTのWinChipシリーズ。 WinChip4がでる前にVIAに買収されて、Cyrix3のコアになったこと。 使ってる人いるのだろうか・・・・
>>116 俺はMAX MACHINE(MAX BASIC)…
2KBの範囲でプログラムを組むのは大変だった。
今じゃL1キャッシュでさえそんなに小さくないよorz
131 :
Socket940 :2006/01/12(木) 22:24:08 ID:5qtCPaco
14.6MBのメモリの壁
>>128 最強は9801RX2ですよ
>>129 WinChipC6とWinChip2なら、9821Xv13/R16に挿してたな
最後はマザーが昇天したが…
Winchip2は紛れもなく名作だった。交換するだけで動くので、P54Cの133MHzがのったメーカー製PCをつかっていたヤシでこいつの恩恵をこうむったヤシは少なくないはずだ。 しかし、それ以降Centaurの作るCPUは期待させておいて_| ̄|○ ガクーリを繰り返してるな・・。 C3(samuel)、C3(samuel2)、C3(Nehemiah)と_| ̄|○ ガクーリしてきた。 ながらく待たせたC7(Ester)の答えももうすぐ出る・・。
壁で思い出したが、HDDの容量の壁の古いのは結構忘れかけてるな。 何GBの所にあったかは憶えているが、その原因と対処方法とかはあやふやになってるよ
IPCと発熱に優れるインテルのペンティアム4が AMDの提灯ベンチで不当に貶められていた時代(今)があったこと AMD許せない・・・
>>135 忘れたの?
つーか、Intelに比べればry
>>71 PS/2はSIMMだろ
>>131 つ[ハイパーメモリCPU]
>>134 MaxtorならMaxBlastとか、会社によっていろいろ突っ込んだよな
138 :
Socket774 :2006/01/13(金) 23:12:30 ID:xtHIcljD
BabyATなんて単語がパソコンショップのあちこちに見えたね。
ワープロソフト ユーカラなんてのが出てきた。 緑電子のSOSもある。 もはや、よく思い出せないがNEC全盛時のだと思う。
自作とはまったく関係ないしパソコンとも異なるが ワープロ専用機があったこと
ライター系の人でまだ使ってる人はいるだろうな。
ワープロならアキバの"サガス"に行けば中古が普通に売買されてるよ。 知り合いに中高年向けのNiftyフォーラム運営してる人がいるんだが、最近の悩みはパソコン向けのWebコンテンツとワープロ向けのパソ通のコンテンツをどうやって共存させるかだと言ってた。
ホイール無しマウス
>>144 今まさにつかっとるぞ。
会社でジャンク扱いされたロジクールのほぼハート型したやつ。
10年くらい前のでもきちんと使えるのね。
マウスは消耗品だと思ってる俺が着ましたよ 自作3年目にして5個目のマウスを使用中
ごめん
>>145 は logitec の3つボタンだった。orz
真ん中のボタンはなんだっけか・・・。
同年代の女の子おの接し方
忘れるとかそれ以前の問題ですよ
最後におにゃのこと言葉を交わしたのは、えーと・・
>>133 昔の話だが、会社で使ってたPentium100MHzのPCをWinChipC6に換装したが動かなかった。
メーカー製PCなんてこんなもんですね。
>>136 Pentium4の存在自体を忘れたい人もいると思う。
>>140 1998年に撤退するまで、開発に携わってました。
最後のほうはハード的にはPC/AT互換機そのものでした
(オンボードの専用チップはISAバス上に載ってたりした)。
懐かしいな…
152 :
Socket774 :2006/01/14(土) 17:25:32 ID:AVzzQar9
>>152 違います。
でも、どこのメーカーでも似たようなもんだったんじゃないかな?
湘南の前がタンセイと言うジャンク屋。 HDの大容量化と低価格化が急速に進行し、新品より値段が高い低容量中古HD が店に並んでた。当然アボン。
>111 亀梨だが、そのユニバーサルスーパービッグケーブル(≠USB)、未だにウチの DVDスーパーマルチ用で健在也。
156 :
Socket774 :2006/01/14(土) 22:27:09 ID:EFxjFJTi
ソケット7がスーパー7と呼ばれていた時代。 Final Realityがはやっていた頃だったか。
157 :
Socket774 :2006/01/14(土) 22:30:46 ID:EFxjFJTi
MOS331 悪魔のMOドライブ
自作ヲタがもう忘れてしまいたいこと に見えてきた
159 :
Socket774 :2006/01/14(土) 23:22:00 ID:rmFa7WWc
>>158 似たようなものです
8Mのメモリを数万でかったりとかね
16kBが24,800円、、ってPC8001 そういえばIntelがメモリ作ってたね。
黒歴史のスレ消えちゃったんだね。
162 :
Socket774 :2006/01/14(土) 23:52:20 ID:C02oKjg1
ICMのeosystem
163 :
Socket774 :2006/01/15(日) 00:04:17 ID:oYuXD6Oa
Crusoe
エヴァ色のフルタワーケース 後期零号機色のやつ買っときゃよかったな。現行品らしいがもう日本じゃ火炎。
全裸になってメモリ増設したあの頃
MOドライブなんてあったよな・・・ 640MBがすごい大容量に思えたあのころ
>>165 本当に居たんだ…
魁クロマティ高校だけのネタかと思ってたよ。
>>166 何人か未だにメインの記録媒体として使ってる知り合いがいる
明らかにハードディスクに記録した方が手軽で安上がりだと思うんだがMOは最高の記録媒体だと信じてやがる
HDDだと1Gあたり50円くらいだけどMOだと1Gあたり数百円でしょ。まぁ1枚十数円だからといって700MのCD-Rに数キロバイトしか焼かないで使い捨てたりするよりいいのかも知らんが
>>167 風呂上がりのスッパ作業って、デフォだろ?
>>168 MOは経時変化に強いので長期保存に向いている。ほんとに大事なファイルはMOって
いうのもありかもね。
今けっこう欲しかったりするw
うちの職場じゃMOがまだメイン。 21世紀になってもまだ新製品が発売されてるし。 光信仰なんて言葉があったな。
>>169 俺は作業前に金属に触る程度。
486の時代からそうしてるが、トラブルの経験なし。
静電気でホコリをとる箒みたいので PCの内部掃除しておしゃかにした香具師も職場にいたな。
MOは、印刷業界じゃまだまだ現役でしょ このスレ的にはORBとかのが適してるかと。
jazでしょ
5インチのハードディスク
SuperDrive
>>176 BigFootかw
俺はMOからDVD-RAMに移行した。
容量がデカいMOみたいで使い心地いいね。
ANR 一度も使いませんでした。 CNR 一度も使いませんでした。 PCI 一杯使い込みました。
Micro Channel MOといえば、音楽用MDをデータ記録に使ってたVaioユーザいたな。 誰もそんなの読めないって。
>>179 JNR 一杯使い込みました。
一度も使いませんでしたという香具師もたくさんいそうだが…
>>179 CNR対応モデムとかいうのがジャンクで売ってて思わず買いそうになったな・・・
つかわんのだけどさ。空いてるスロットを埋めてやりたくて・・・
データ用MDは最初からSONYがMDドライブ出してれば売れてたのかもしれんのにな
当時はMDコンポとPCを光デジタルで繋いでわざわざ録音してたなー
>>180 MCAを自作で使った人って珍しいね。
386時代からの自作組ですか?
>>179 ANRじゃなくてAMRじゃね?
>>181 JNRなんて使ったことどころか、聞いたこともないよ。
JNRがわからん香具師はこのレスのメ欄見ろ
Nが抜けて現在の姿に・・・20世紀は遠くになりにけり? >182 うちの近くでは新品CNR用モデムが売っている。 ドライバ付980円くらい。 FAXの使用頻度が高ければFAX鯖作ってもいいかもしれないけど、 固定回線は黒電話で十分だし、緊急用に外付けモデム持っているし、いらんな。
国鉄はサービス悪かったから大嫌い
>>184 自作PCどころか、PC関係ないじゃん…
記憶は曖昧だが、俺はJNRは数回しか使ったことないと思う。
フルカラーって16色だとばっかり思ってたアノ頃.....................
カニエの純銅クーラーで焼き鳥の呪縛から開放された21性器の亀頭.........じゃなくて21世紀の初頭。
SCSIのCD−Rドライブ最強伝説 もちろんうちでは二線級ながら未だ現役 そして、先月からMOドライブを230から640に換装 しかしメディアが高くて未だ使えずorz こいつらを忘れられるのはいつの日か・・・
カートリッジ入りDVDRAM・・・ 片面2.6Gの存在も忘れ去られるだろうな。128MのMOのように。
カニエって名前ひさしぶりに見た。 ここで見なかったら一生見なかったかもしれないと思った。
CD-RW 1枚20円以下のCD-Rを使い捨ててるうちにCD-RWの存在意義を見失ってしまった
>>171 中堅の電機メーカーだけど、うちもだよ。
設計部門全体ではテープだけど、グループ単位だとMO保存してる。
MOは読み込みが非接触だし、DVDみたいに剥離も無いから、確かに長期保存にはもってこいなんだよね。
>>188 VGAですら256色いけるのに…
EGAやCGAの時代からですか?
自作暦長すぎ。
>>190 そのCD-Rドライブ、最後にファームが出たのはいつ頃ですか?
CD-Rドライブはライトストラテジが古いと実用に耐えないと思う。
買い換えるのが吉。
190ではないが、 うちにもSCSIドライブ(しかもROMのみ)現役だよ。パイオニアのスロットイン。 あとSCSIのMO(1.3GB)やSCSIのPCカードアダプタ・・・・・。CD-Rはヤマハのね。 スキャナもSCSI(シャープ)。 USBやIDE(当時ATA無かった)を一切使っていないフルSCSIで組んだマシンだったんだが、何気に全然壊れないぞ。
197 :
Socket774 :2006/01/16(月) 14:37:11 ID:Dm/XCas7
ビットバレー
リアル女の存在
B21マスキング。 確か+50%のクロックアップでウマー。
今は知らんが昔のsonyのCDRドライブは、PSが焼けないように
トラックアットワンス(だっけ)でしか焼けないってな制限があったような。
そいやキャラベルや緑電子もドライブ売ってたねぇ
うちは去年SCSIの内臓MOが死んじゃってDVDRAMドライブ買いに行ったけど、
帰りになぜかGIGAMOドライブとRAMドライブ、両方買ってたw
>>190 いくらで高い高い言ってるか知らないけど、
秋葉界隈なら未初期化ので640M一枚300円ぐらい
202 :
190 :2006/01/16(月) 23:37:21 ID:FceEvD2g
過去ログ洗って一笑いした後、自分のマシンの中身見たら結構笑えない構成に・・・orz
律儀にCDオーディオケーブルが繋いであったりとかw
>>195 今入れてるファームのリリースが2001年9月で最終だった
これはもうだめかもしれんね。
>>196 YAMAHAナカーマ('A`)人(・∀・)
うちのは初期不良で2回メーカーに送り返したけど今は機嫌良く働いてくれてる
そしてDVD-ROMドライブがパイオニアのスロットイン・・・ATAPIだけど
>>201 家電量販店で500円/枚くらいだから高いと思ってたけど
今日、日本橋で180円のを見つけたので買ってきますた。
さっき知り合いと話してたんだけど、複数台あるパソコン間でのデータの運搬にMOが重宝してるらしい。 MOなど使ったことが無い俺にしてみればLANで転送するのが一番便利な気がするんだが…そこらへんどうよ
>>196 あんた漢だ。
>>203 LANでメールや共有フォルダを使ったほうが便利なのは間違いないとは思うが。
ただ、レアケースだけど、物理的にディスクとして存在した方がメリットがある場合もなくはないかと。
確実に個人から個人に手渡したいときとか、紙の書類と一緒に整理したいときなんか。
地方自治体の電子投票システムも、今のところはMOやコンパクトフラッシュを採用してるらしい。
USBめm(ry いや、すれ違いだ忘れてくれ
>>201 「PSが焼けないように」というのは被害妄想。
単にDAOに対応してないだけ。
>>203 言うまでもなく、LANのほうが楽。
少なくとも、MOよりはCD-R/RWのほうが便利だと思う。
読み出しだけならCD-ROMドライブでもできるしね。
CD-ROMやCD-RWの代替はUSBメモリでしょ。 個人的な受け渡しの代表手段だよね。 LAN経由はgigabitなら十分大容量データの送受信に耐える。 MOは劣化や破損の可能性が少なくて長保存向け。 そういう意味では最近DVDが酷く中途半端な代物に見えてしょうがない。
DVD-RAMって普通のDVD-ROMドライブで読み込みだけでもできると凄く便利なんだが…
MOはメディアのマウントが速い所が良い。 DVD-RAM認識するまで遅杉('A`)
540MBのMO
そういや、YAMAHAのCD-Rドライブで、記録面に任意の絵柄うきでるなかったか?
F1だな。未開封新品が…w
>>211 で思い出した
ちまちましたファイルを大量に保存する時には640より540のメディアの方が有利なこと。
初期型640のドライブは128が使えなかった(ような気が)こと。
忘れられた周辺機器といえば外付けSCSIケースだな
i820の惨劇。 初自作でこんな地雷を踏むとは… 以来アンチイソテルです。
>オウムショップ 某PCメーカの人が、「おれなら動かせる」といって買ったが 結局挫折したとか。なかなか手ごわかったらしい。
CRX200E
野太い同軸ケーブルのLAN。
マルチI/Oボード 486の頃はママンに各種インターフェースが直付けってほうが 珍しかったよな(大手メーカー製PCは除く)
フロプティカルディスク
2EDのFD、2TDも
DDCDって普通のCD-Rに比べて書き込み速度速かったし(今となっては遅くてかなわんがw)容量も倍入るし普通のCD-Rも書き込めるから 使ってたよ。自分のデータバックアップに重宝してた。今となってはDVD-RAMが使えるから役に立たないしじゃんぱらに3500円で売ってしまったが
226 :
Socket774 :2006/01/20(金) 21:25:51 ID:nRcGF4ln
ソケ7最強のCPU K6−3シリーズには2.4Vと2.2Vがあったね。 地方に住んでいるためか、2.2V版にはお目にかかれなかった。
SB-Link端子
WTERM、電信八号。
229 :
Socket774 :2006/01/20(金) 23:36:33 ID:Wy9wjVge
我が青春のベーシックマガジン
バックアップ活用テクニック
231 :
Socket774 :2006/01/20(金) 23:40:17 ID:S33k/r0T
CGが一般になる前によくいたハリウッドじこみのSFX職人。
cyrix6x86のリニアバーストを有効化する方法。
CirrusLogicがグラフィックチップ作っててしかもオンボードではメジャーだった事
eteqなるチップセット。 SOYOなるマザボメーカー。
Celeron300@450 440BX PC133メモリ
32bitのCPU まさに 次 代 遅 れ
237 :
Socket774 :2006/01/21(土) 10:10:32 ID:lL1sUNjz
まっとうな人生
239 :
Socket774 :2006/01/21(土) 13:00:32 ID:V2QZiPpy
>>226 当時、これがソケ7最強最後だと思って2.2V版の450買ったんだが、その後まだCPU出なかった?
セカンドキャッシュ内蔵のK6-2+とかさ。結局、一般に流通したソケ7最速CPUって何だったの?
>>236 64bitって言ってもOSは32bitだろ。
64bitにするとアプリやドライバの非互換問題を抱える割に見返りはほとんどない。
メモリを4Gbyte実装とかやらない限り32bitでいいよ。
Win32アプリ動かしてる限り64なんて使い道が・・・ あぁいやこれがすでに忘れてしまったことかw
確かに、暫くは32bitアプリ対応の64bitCPUしかでない。
>239 クロックだけならK6-2+ 550が出てた記憶がある 2次キャッシュがK6-2の2倍あったK6-3の500を550か600で回すのが最速だったかな もっともこの辺のCPUは自作派よりも98でXv13、N2下駄と組み合わせて最速目指してた連中しか使ってないと思うが
神和電機でメモリを買っていたこと
>>233 しかもCirrusが玉の輿でイソテルに嫁いだおかげで、
オンボで名を馳せたGD5428やらGD5434の子孫である
ExtremeGraphicsは今でもオンボードグラフィック世界一のシェアを誇っている。
>>243 K6-IIIって500が出てたのか。知らんかった。定格勝負ならK6-2+550とK6-III500、どうなんだろ。
やっぱクロック50Mhzより、2ndキャッシュ256KBの方が強かったのかな・・
>>245 >オンボで名を馳せたGD5428やらGD5434の子孫である
マジで?
IntelのオンボードグラフィックスってCirrusLogicの子孫なの?
248 :
245 :2006/01/21(土) 19:28:18 ID:GWt9txnF
>>247 ごめん、間違ってた。
intelに買われたのはChips&Technologyだった。
CT65548とか、CT65550とかがオンボードビデオで乗ってた香具師。
C&T部隊がi740作って、ExtremeGraphicsになったんだっけ。
>>246 K6-3/500は正式に流通した品じゃないと思う。
>>239 K6-3+の550MHzが最速のはず。
CPUアクセラレータ(この言い方も古いな)として選別品と下駄を使って公式に「600MHz」として
ごく少数が販売されたこともある。
251 :
Socket774 :2006/01/21(土) 21:03:15 ID:kqUDaXYs
そうだよ。 K6-III+
書き込み途中で送信された。 スマソ ソケ7最速はK6-III+ 550MHzだよ。 ただし公式にはPC用ではない正的にはK6-IIIE+と表記される組み込み機器用。 ソケ7最速のCPCアクセラレータはメルコのHK6-MS600P-NV4で、 K6-IIIE+ 550MHzをOCしたもの。
同クロックのPentiumIIIより Duronが速かった事。 君は速かったよDuron、でも度々フリーズしたね・・・・
AMD761を使わずに、KT133なんか使う方が悪いんだよ
K6-IIIE+ 550MHz P5Aにぶっ刺さったまんま2年くらい放置されてるな・・・ ほぼ使い道はないが絶対に手放したくないもの、そんなCPU
i815が両面実装256MB*2枚までしか認識しなかった事と、内蔵グラフィックがi740相当で AGPと排他使用、16Bitカラーでないと3Dアクセラレーションが効かなかった点。 AGPが*2までだとしてもバスクロックが正式には100MHzまでしか 対応しなかったとしても、メモリが1GHzまで認識できる440BXが最強といわれていた事。 ついでに440BXの為なのかわからないが、100*10という設定で動くPentiumIIIがあり、 さらにSLOT1と370ソケットが同居して排他使用できる変態マザーがあった事。
訂正:440BXは1GHzではなく1GBまでメモリ認識する、ですたOTL
258 :
Socket774 :2006/01/21(土) 22:15:20 ID:lkLOwEWZ
思い出した。 Rise technologyのmP6とかいうCPUがあった。 いつ淘汰されたんだ?
「なぜ…そこまで優しくなれる。この世界がお前に何をしてやったというのだ。」
260 :
Socket774 :2006/01/21(土) 22:30:46 ID:lkLOwEWZ
変態マザーといえば、最近のECSのintel系AMD系何でも対応のマザーの方が 上だな。もっとこういう変わった商品作るところ増えてほしい。
AMIがマザーボードを出してたこと
262 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/21(土) 22:47:56 ID:Se8yC2SR
ECSがPC Chipsだったこと
Winchip
>>249-252 >>255 やー、この辺のSocket7の晩年の事情ってよく知らんかったよ。K6-IIIE+ とかって初耳だし。
すぐアスロンに目移りしちゃったからなあ。
でも、実は俺もP5A+K6-III450のコンビで使ってたから、いまだにCPUは記念に置いてあるな。
初自作だったし。
>>256 まあ815なんて、所詮810の後継チップだしね。
PC雑誌で815のことを本命とか書いてたけど、ちゃんちゃらおかしいと思ってたよ。
オマイラ本当に820のことは忘れてしまったのですね
それは一体何なのでありますかっ?
code name:camino
ふた昔ほど前、ハードディスクが1MB1万円だった頃。今、250GB1万円として、ざっと25万分の1。 そんなにPC生活や世の中楽になったかなあ.......
>>266 忘れたというより、忘れたいって人も居るんじゃないかな?
820買った人はかわいそうでしたね。
まあRDRAMが高かったから、俺は全く興味持たなかったけど。
しかも高いのに性能が低い。レイテンシが…
Trident
あの頃からIntelの崩落が始まったんだよね。 ようやくCoreで持ち直しそうだが。
274 :
Socket774 :2006/01/22(日) 01:01:12 ID:z5l8vWSP
ジャンパーの設定とかあったなぁ。 IDEを しばらく触っていない。
S-ATAって1対1で繋ぐから設定要らないし。 SIS530が劇遅、内蔵VGAを使うと輪をかけて劇遅なこと。 AP133がじゃじゃ馬だった事&VIAチップセットは「A」が末尾に付くまでじゃじゃ馬だった事。 BX440やi815は実はDualCPU対応だってこと。
i815自体は対応してたっけ? A-corpの非公式対応マザー使ってたけど突然死したな
SUMA
おしゃれ
>>261 持ってるよ、MegaRUM IIとMegaDUALを
素晴らしいマザーボードだよ
AMI名物、マウスで操作できるWin-BIOS
・大多数のPCユーザがメーカ製パソコンを使用してること ・全体からみたら自作派が少数派に位置すること PCショップで働いてた時は本気でメーカPCの存在忘れてたな 視野が極端に狭くなってたorz ・鋼鉄のガールフレンドを動かすのに四苦八苦してたこと Pen133のメモリ32じゃフルインスコで遊んでもスワップしまくりで かなり萎えた、さらにエンディングで破滅的に萎えた。 失意のうちに確かランナーってエロゲ買ったら動作推奨がVRAM8Mで 夏、冬バイトして買ったPC-98V13が内臓1Mでメルコのビデオカード買う金も無く泣けた。 今じゃお金で解決、大人になるって素晴らしい・・・・かな?
スタジオブルームのランナーズ?
あそこはいつも要求スペックが高くてがんぶるやるために自作したのも懐かしい話だ
ED3と言えば白き魔女か。 あれはたぶん空の軌跡を全部やり終わった後でやったのが悪かったんだと思うけど、白き魔女は友達の家でちょっとやらせてもらったら(ry PSPの方はかなり作り直されてて面白そうだったけどPCのはちょっと俺には無理 どうしても空の軌跡とくらべちゃって同じシリーズでもここまで違うものかと思った
>>286 >PSPの方はかなり作り直されてて面白そうだったけどPCのはちょっと俺には無理
ロードが遅い上に多いとは感じなかった?
俺は感じたんだが
ちなみに4,5のPSP版では直ってるっぽい
今、PSP版三作全部そろえると、特典がもらえる模様。
PSP版の英伝3は開発者がPSPの設計に愚痴ってたな
Rendition Verite 1000
291 :
Socket774 :2006/01/22(日) 20:51:19 ID:AOGjfWgp
自作が少し注目され始めた頃、DOOMが流行ってたね。 究極牛男をショットガンのみで倒すのが快感だった。でも親蜘蛛だけは無理だった。 ジョイスティックを使わずキーボードだけで地球の平和のために戦う俺の姿を、 シャアみたいな奴だといわれてちょっとうれしかったあのころ・・・あぁ懐かし。
292 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/22(日) 21:01:24 ID:PbKdNbVd
AIMが適当だからキーボド最強だと思った、DOOM。
MOに入れてたいろんなもの
>277 チップセットのデータシートには対応CPUが2つまでとなっている。 (メモリ関連で確認を取りたかったついでに見た覚えが・・・違っていたら須磨祖) 動作はするが保障しないってな機能かも?ACORPのDualマザー欲しかったな。 で、スレタイの話題 「ロム焼き大丈夫」の存在 時々思い出すが、何故か手持ちマザーの対応品がなく買うまでには至らない・・・。
AMIdじゃう〜
英伝3の数々の名言セリフ
>>294 6A815EPD現役だよ。
一度不調に陥ったけどコンデンサ交換して電源450Wにして復活。
ヤフオクでたまに出品されてるね。俺が見たときは3kから4k位で落札されてた。
河童1GHz*2とPC133のRAM余ってたら組んでみると面白いかも。
緑電子の狂ったSCSIボード設定ソフト「ぐっと楽」ナツカシス 「ぐっとらっくへようこそ」とか じゃんじゃんじゃんじゃんじゃん!「グッドラック!」とか てんてんててんてんてんててんてん・・・ とか・・・あらゆる意味でorz
300MHz げと
>>300 MHz
300のCPUってFSBどのくらいだったっけ・・・?
本気で覚えてないorz
PenIIとCeleronだと66MHz Celeron300Aは実質450MHzのFSB100Mhzだったのも懐かしい
>>302 300Aの大ブレイクでSocket7系マザーの息の根を止めちゃったからなぁ(´・ω・`)
そんな最近の話はやめようぜ
結局発売されなかったシリーズ↓
ブラックオニキスシリーズ第3弾 「ムーンストーン」
獣神ローガス…は発売したか
i820のSDRAMが使えるヤツの修正ver RDRAM版はともかくSDRAM使えるってだけに期待してたのにな・・・ RAM上限512MBのi815主流になったときは開いた口が塞がらなかった
ST-506
>>310 嘘つくな。
自作で使ってたわけじゃないだろ。
>>286 そりゃ発売時期が全然違うもの >英伝3と6
SCマダー?とかアネラスたんハァハァとか言ってたくらい空の軌跡はハマったけど
それでも英雄伝説で一番面白いのは白き魔女だと思う俺ガイル。
銀河英雄伝説のことだと思ってた俺は逝って良しだな。orz
アネラスさんもいいけどシェラ姉も萌える
そこでティータですよ
キリカさんとかどうよw
パソゲーオタは別んとこでやってくれ とりあえず流れを戻すためにEIDEとか。
ジャンパピンorDIPスイッチでの倍率変更
319 :
Socket774 :2006/01/26(木) 17:36:33 ID:prhtSljQ
EIDEの前のIDEではCD-ROM接続不可でHDDもたしか540MBまでだったよね。
i710 vs RIVA128ZX の短すぎた戦い
G200がnVIDIAに迫る性能と発売前は言われていたこと。 G200自体は大好きさ。 でもAGP2xボードはもう使えないんだよな。 それがなきゃVoodoo3やRage128で粘るヤツも居そうだったが。
m3D
>>255 >>264 ナカーマ
わたしゃP5AもP5A-BももっててK6-III450とK6-IIIE+ 550MHz ささってる
これはなにがあっても手放さないだろう。
個人的にあのスーパー7末期の金字塔です。
当然ケースには入ってないので部屋のオブジェになってるけどね。
無理矢理シンクに付けたSANYOのファンがかっこいい。
最初の自作はP54Cだなあ。
WIN2Kが出てきたとき、NTをちょろっと使ったこと敷かなくて
ネットワーク運用を前提にしたOSにたじろがなかった?
(98seから2KのPCがなかなか見えなくてまいった)
>>322 G200 PCI版をいまだに緊急時のテスト用に保持してる…。
G800 orzorzorz
黄金戦士
328 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/26(木) 20:24:27 ID:VBYNguEQ
PCIのi740もあったんだよね。
>>325 漏れは緊急時テスト用PCOグラボは 初代Millennium 4MB だ
もう10年目だがまだまだ現役(`・ω・´)
×PCO ○PCI
>>328 懐かしさから色々ぐぐって見てたら完全に忘れていたモノを思い出した。
Final Reality
Win版FF7のReadMeにはG200が出たらパッチ作ると書いてたのに、結局出なかったこと。 しかし、最初はnVIDIA未対応だったのに、Riva128パッチが出てTNTパッチも出てくれたので、 結果としてそれなりに(゚Д゚)ウマーだったこと。
333 :
Socket774 :2006/01/26(木) 21:59:43 ID:9L6+yWBR
PentiumIII 933MHz こんな中途半端な周波数のCPUがあった。 買う奴は少数派だったろうね。
自作とは関係ないけどVAIOに搭載されてたな。 PentiumV933MHz
たしか1Ghzの後で出たんだっけ>933Mhz
336 :
sage :2006/01/26(木) 23:54:00 ID:Gv26W/cz
>333 Socket370のそれ使ってたなー たしか1GHzからCPUファンが大きくなって装着時にMBの爪に引っかけるときに 爪を折ったという話を何件かきいたからだったと思う。 933MHzのCPUファンも固くて装着に苦労したけど;;
sage書く位置間違ったorz
雑誌企画で1GHzより安い933MHzを買い、マグロ冷凍倉庫のなかで ペルチェして1GHz以上で回そうってネタがあったような気がする。 失敗だったような覚えも。 933MHzって1GHz回らないダイを安い値段で売っただけの存在だったりして。 そういえば、初自作は河童PenIII-667(S370)で、PenIII1GHzが2万円台になったら 買ってウプグレードしようって決めてたな。まだSDRAM256MB-CL3が17800円くらい した頃の話。667MHzも普段から142*5くらいで回ってたけど、CL2メモリに交換して 設定詰めた方が普段の瞬発力が上がって快適だった覚えがある。。
俺が使っている石がP3-933だが何か? PLE133に挿しているおかげでイマイチ速くない。 隣のKT880はあんなに速いというのに。
普段は無口なのにPCの話しになると別人になる性格
342 :
Socket774 :2006/01/27(金) 10:08:11 ID:BMeSg6rb
確か、初期のPenIII1GHzはAMDに対抗して慌てて出したためか、やたら不安定だった。
うちの緊急時グラボはPCIのPower9100 富士通のFMVに付いてたやつかっぱいできた。 なにげにWin95で標準ドライバが付いてるしNTでも! orzorz
ソケ8のPen2がKlamathより早いこと
なんかが発売したときにintelかAMDに「オンドルルラギッタンディスカー」と思った記憶があるな。 さーてなんだったかな… ちなみに「オンドルルラギッタンディスカー」を今ふと思い出して吹いたw
○ オンドルゥラギッタンディスカー × オンドルルラギッタンディスカー だった気がするw
× オンドルゥラギッタンディスカー × オンドルルラギッタンディスカー ○ オンドゥルルラギッタンディスカー!! 辞書登録してあるから完璧だぜ
オンドゥルルラギッタンディスカー!!だったかw で、結局何が発売されたときにそう思ったんだったか…さっぱり思い出せない…いや、思い出したくないのか?
350 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/27(金) 20:10:35 ID:moB4GcCO
>>345 Pen2ODPかぁ。
あの頃まではインテルがウプグレードパスを保証してたんだよなぁ。
>>349 SPECTRA7400を買った直後に7400DDRがでたときに俺はカノプーに向かってそう叫んだ記憶がtgyふじこlp;@:「」
Intelが失敗作を出さない限り、AMDは良質なCPUを作っててもスルーされる事 逆にIntelがコケたら大した事なくても持ち上げられる事 AMDが話題になるのはIntelがコケた時だけ
それ今じゃんか
354 :
Socket774 :2006/01/28(土) 00:02:37 ID:Q+nDA7Ns
セカンドキャッシュなしの初代セレロン。 遅すぎ。これが不評で、メンドシノ300Aがブレークしたわけだが。
K6-2のマシンにWin95osr2.5をインストール真っ最中な俺
356 :
Socket774 :2006/01/28(土) 01:12:20 ID:hjAeNGAA
>>354 そのとき初代iMacを発売したジョブスは「セレロンなんてセロリさ」と、
くだらないだじゃれをいった
だがCeleron266は400で動かせば侮れない
358 :
Socket774 :2006/01/28(土) 01:33:42 ID:hjAeNGAA
むかしベーマガのPC拡張コーナーに小学生のえなりくんがでていた。たしか CPUを換装してバーチャロンが速くなったと喜んでいた。
Win9x系でCDドライブをQにする方法
>>354 小瓶の名誉のために言っておくが
小瓶266@400は当時最速クラス。
なんといってもPen2は450MHzで頭打ちだし、
ソケ7なんて相手にならなかった。
当時小瓶が遅いなんていわれた記憶なんて無い
むしろ、2万円弱でハイスペックが味わえる夢のCPUだった。
FSB100+Slot1の優越感(?)も味わえたな。
ただMendocinoが小瓶以上に速かったがために
存在感が薄れてしまった
>>小瓶266@400は当時最速クラス。 当時、最遅クラスだろw
いや、最速だ。 そもそもPen2 や カトマイの L2キャッシュなど 容量はあっても遅い代物だったので、小瓶でも448で動く満足感は高かった。 キャッシュがないからOC向きとか、そのころ言われてたし。 当時、イソテルのラインナップの最底辺に位置した CPUが、頂点にある10万円の石に、 クロックで勝てるというだけでも、大したものだった。 AMD の追い上げに対抗して格安で出した政策的商品だけに、 あまり売れすぎても困るのでIntel自身も遅い遅いと 必死に強調していただけ。 裏を返せば、それだけCPに優れていたといえる。 今のセレロン? …絶対イラネ
デュークニュッカムフォーエバーがいつ出ても快適に遊べるように常に組み替えていたこと Gta DOS版に3dfxモードがあって綺麗でスムーズだったから感動したこと
>>362 まあ定格で考えたときに、266の評判が悪かったのは事実。
評判が悪かったおかげで300Aが出たのかもしれないね。
それでもP6系セレロンは基本的によかったと思う。
PentiumII/IIIを買う気になれないほどに…
Pentium4(NetBurst)自体がアレだから、今のセレロンはナニですけど。
お前らちっとも忘れていませんね
>>324 初自作でいろいろいじりたくなって、別に現状で問題ないのに、意味無く銅製の
重たいクーラーに換装して、P5Aの爪折っちゃったのね。OCするわけでもないのに。
んで、「しょうがないなあ」で、何も考えずヒートシンクとCPUを瞬間接着剤でくっつけちゃったあの日。
当然その後熱暴走しまくりでしたよ。
お前らセレロン-Mを忘れてないかw
>>367 忘れたいんだよ。きっと
もしくは知らないふりをしたいんだよ
Athlonは熱い熱いと言われていたが、実際に燃えてしまう可能性に恐怖していただけで 発熱量そのものは、その頃からAthlonの方が少なかったような気がする事
初めて買ったPCはメーカー製だったこと。
初めてのOC(*´Д`)
372 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/01/28(土) 20:52:58 ID:ncXe7Htj
小壜は2ndキャッシュが効いてないのが ばれるからイソテル自ら悪評を…
セレロン 300A
初めてのOCはメーカー製PCで無理やりやってた記憶がある。 さて、どんなやり方でやってたのか…
原発乗っ取り
376 :
Socket774 :2006/01/28(土) 22:47:19 ID:PO2YFhd1
K6−2にFSBが95という半端なラインアップがあったこと。
378 :
Socket774 :2006/01/28(土) 23:36:00 ID:PO2YFhd1
原発乗っ取りするとき、ICソケットつけておくといろんなオシレータに簡単に 変更できて便利だったね。
CyrixCPUのFSBクロックが何種類あったのか
ベースクロック 66/75/83/90/95/100 さて正規の対応品が出てないのはどれ?
きゅっ、きゅうじゅうう!!! うわあああ
>>380 90だった記憶があるなぁ。
未だにメインがPen3だけどSocket7時代懐かしいなぁ。
数年先の俺は 「512MBを1マソ前後で買ってたのかよー、今じゃ4GBで1マソだぞー」 とか言ってそう
10年前は4MBで8万円・8MBで16万円だったのだがw
>>386 それは15年以上前じゃないか?1989年に4MB8万で買ったぞ。
PC-9801時代にNetHackをやりたくてエロデータの4MB EMSボードを買ったことを思い出した(;´Д`)
56kflex
K56flexだろ
本多のおやじの若かりし頃。
392 :
Socket774 :2006/01/29(日) 21:58:00 ID:NPtSyynS
誰だそりゃ?!
VLバス ISAの先に更にコネクタ継ぎ足しなんて正気の沙汰じゃねぇ・・・ 堅いし、長くて接触不良起こしやすいし、安定しないし(⊃Д`)
クロックからメモリのタイミング算出の仕方 昔は計算機片手に・・・
>392 知らんのか? このスレはロートルばかりと思っていたが、 いろんな人が来ているようだな。 >393 ビデオカードを完動するように挿すには、 マザーが反り返らなくてはならない、 なんてことが実際あった。 そんなボード押し込んだ日にゃ、 三日ぐらいは指先が紫になってた。 逆にAGPは、挿しやすいけど抜けやすい。 どっちもどっちだな…
Win95でUSBをまともに使う方法 #すれ違いだが、さようならカメラのミノルタ・・・。
VLカードとマザーは何枚も使ったけど、 挿す前にはわざとISAカードはめてスロット内のバネを緩め、 さらに電源入れてスロットを暖めておくと、 ある程度刺さりやすくなった。 抜くときも、電源入れて少し使ってから抜くと少しは楽。 こんな小技を使ってたことを、今思い出したよ。 使い込むと少しずつユルユルになるので、 前戯なしでも挿入しやすい体質に変わっていく過程を 楽しめたものだった。
いつからビデオカードをグラフィックボードと言うように なったのかねえ・・・? 俺がボードと言われて思い出すのは98DOに指したEMSボード ってのは・・・それほど古くは無いか
昔のwindowsのフロッピー・ブートによるインストール。 DOSブードディスクを作ってconfig.sysでcdromドライバ指定。 mscdexコマンドでマウント。
>>398 ボード → 98など国内文化
カード → ATなど海外文化
ではないかと思ってる。
そしてフルカラーウィンドゥアクセラレータボードこそ正式名称だよwww
>>399 40〜50枚近いフロッピーでWin95をインストールしてこそ漢(おとこ)
___ _〃´  ̄` <._ , '´ 、ヽ / ヾ i l ヽ 、 ヽ ! rヘ i / ! ; | l、 l, ! l リ i〉 \l /メ、'/ リ /レi´!リ/_ / }.-‐、{ /'z==ヽ、l〃==l/く ヽ f'´ ̄`ヽ〉 ,r‐‐‐- ..__, ノ / \ そんな話は聞きたくない!!! / ',ヽ..___ _,. イ´l`'´ \ / /、 ヽ´「 /:.:! ,.`ヽ、 ヽ / ∧_,.>‐r-t´ー、!、 ' ヽ l / / l}:::::::::7!-l、:::::::{| `ーr'⌒\ ! l /r'´ !_::::ノ/ |::ヽrリ l l ` ̄` ´ l / l /:.L:::/! l;.、〉{ l l `ー¬´ ノ i:.:.:.:.:`/ /:.:.:.:〉 l l ヽ `ヽ. 〉:.:.:.:.:.〉 〉:._/ !|
>>401 >>402 と同じく聞きたくないな(((゚д゚;)))ガクガクブルブル
終了近くのフロッピーが壊れていたときのあの絶望感・・・・それ以来インスコデータは余剰HDDに放り込んで、そこからインストーラ起動するようにししたさ
でもいい時代だった。 インストール作業中はすること無いから雑誌読んでるだけでよかったし・・・。 今じゃ複数PC抱かえてサボる暇さえない。
・CPUを石と呼ぶ奴がこの世にいた事 FDでwin95インスコとは懐かしいな 昔、地元の中古屋で朝から晩まで中古PCにOSインスコしたり洗浄するバイトしてたですよ デスクトップはCDRに焼いて複数台同時に作業して暫くは放置プレイで楽できたけど、 ノートでFDDしかないのは後で纏めて机に並べてFDを流れ作業で抜いては挿して抜いては挿してと・・・ それを休憩一時間挟んで毎日10時間、今思い出しても真っ黒なお仕事だねw ちなみに三菱アプリコットはなんも付いてないから403さんみたくHD取り出して、 インストールしたけど元に戻した時にヒンジ部分のネジ締めるの忘れたまま出荷した。 真っ黒OSインスコ販売、アプリコットの二件はもはや時効、もしくは捏造話として処理してくれ。 よって漏れ様無罪という事で一件落着
ピポパポピポパ ブリューージャーーーーガーーヴィーンピョンピョン 7年以上聞いてねえ
>>406 我が社ではいまだFDトランスファーが現役じゃがのぅ。
>>398 古いかどうか以前に、自作じゃないし。
>>400 ボード/カードの件については俺もそう思っている。
ビデオカードのことをグラフィックアクセラレータと呼ばなくなったのは、
昔で言うところのアクセラレータが、今じゃ付いてて当たり前のものになったからだと思う。
付いてて当たり前のものを「加速装置」とは呼ばないからね。
>>405 ・HDDを抜き出して別のPCに付ける
・必要なファイルをHDDにコピーする
・HDDを元に戻しす
・FDでDOSを起動する
・HDD上のインストーラを実行する
これならFD使う必要なし。
また、予め必要ファイルをコピーしておいたHDDを用意しておき、
2台目HDDとして接続してインストールするのもアリ。
当然、ノートPCでHDD2台繋ぐためのケーブルも作っておく必要あり。
たくさんインストールするなら、これが楽だった。
Virtual Channel SDRAM もってるやついるのか
VCは、一時期、Bufの箱物128Mが大量に秋葉に流れたからな。VIAでしか使えんからクズ値だった。 PC700のRIMMも同じことになったし、 一枚\1kくらいだったから大量に買い占めて(゚Д゚)ウマーだった。
ED-RAM っていうのもあったよな。 使ったこと無いけど
Win95以降はSIMMでFP-DRAMとEDO-DRAMが使われ、 それからDIMMになってSDRAMに移っていったと思う。 DIMMでは430VX使いと、MacのEDO-DIMM使いが泣きを見た。
横浜 DOODA! NOVA
Socket4
DOODA!と NOVAIIは持ってたよ。 特にNOVAIIは外付け2.5インチで静かで省電力、縦置き横置き可能の非常に 便利な奴だったが・・・・ああ、緑電子か・・・・何もかもがナツカシイ・・・
SIMM&DIMM混在環境 結局最初の自作機にPC98で使ってた8MBx2を流用した以外は無用の長物だったな・・・
>>418 i820用SIMM→RIMM変換ライザーカード
8bitSIMMを16bitSIMMに変換する階層型のゲタを持っていたような気がする でかくてえらい使いづらいうえに相性シビアだった
>>420 30pinSIMMは8bit、72pinSIMMは32bit。
16bitではない。
422 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/01(水) 20:57:43 ID:O4CBiao/
PCもMACも3.3Vと5VDIMMの2種類があったからな。
ああ32bitだっけ そういえば、4枚1組で増設だったキガス
ああ、そういえば複数のSIMMを1つのスロットに挿すアダプタ(というかボード)が 丹青で売ってたっけ? Mac使いの友人に買ってきてくれと頼まれた事が何度かあったな
圧縮パーティション。 210MのHDDだけど400Mもつかえるぜぇガハハハ・・・でもやはり200Mしか入らない。orz
72pinSIMMx2でDIMM1枚に変換するカードなら昔ソフマップで見たな…当時は欲しかったけど相性が厳しいらしかったから、今思えば買わなくて正解だが・
>>427 72pinSIMMは32bit、DIMMは64bitだからね。
まあ両面実装なモジュールでさえ相性出たりする世界だから、
信号引き回したらそりゃあ不安定にもなるよね。
来栖川製作所が頑張ってた事。 非wintelPCの存在。 あと、アクアプラスのP/ECE。
430 :
25歳土方SE :2006/02/02(木) 05:02:29 ID:rjBMIkrG
1,X68000のOCのやり方 2,HDDをローンで買う時代 3,音響カプラ
432 :
Socket774 :2006/02/02(木) 08:11:15 ID:TIjZJdRF
80287コプロセッサー 80287NECと印刷されただけの純正コプロが10マソしたこと たしか印刷が無いと3〜4マソだったと思う(まったく同じものです) NEC純正買ったひといますか?
そういえば DIRECT Xの前身のなんてったっけかな〜 WING? WINS?忘れた・・・
>>433 WinGだな
あれでWindepthとかやってたような記憶がある
435 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/02(木) 19:53:38 ID:yuB/6EoC
256KB SIMM
436 :
Socket774 :2006/02/02(木) 20:41:54 ID:iQDMIpdu
フリーウェイの赤いマザー
>>432 今でも忘れない、秋葉のナカウラ5号店で買った
10000円くらいにまけてもらった記憶が
As2につけたなー
CyberHawk
60ナノ
440 :
Socket774 :2006/02/02(木) 21:51:29 ID:+0HWcKAW
>436 K6-IIIが出たとき雑誌で大々的に宣伝していたね。 フリーウェイのTI5VGF買うか安い440BX買うか迷ったぞ。 懐かしすぃ・・・
昔の格安マザーは怪しかったな。
サードキャッシュが搭載可能だったっけ?>フリーウェイのマザーボード どれほど効果があったのかは分からんが。。
かつてゾネが黒99にあった頃の印度人店員
444 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/02(木) 22:13:51 ID:yuB/6EoC
ゾネが台東区秋葉原にあったこと
445 :
Socket774 :2006/02/02(木) 22:24:14 ID:+0HWcKAW
>442 たしか、サードキャッシュが搭載可能というより、セカンドキャッシュ内蔵の K6-IIIを挿したときはマザー上のセカンドキャッシュがサードキャッシュに なったのだと思う。
私には、お兄ちゃんがいた。 3つ年上のお兄ちゃんは、妹想いでやさしかった。 ドラクエ3をお兄ちゃんと一緒にやってた。(私は見てるだけ。。) 勇者がお兄ちゃん、僧侶が私、遊び人はペットの鶏の名前にしてた。 バランスの悪い3人パーティ。苦労しながらコツコツすすめた。見てるだけだったけどおもしろかった。 たしか、砂漠でピラミッドがあった場所だったと思う。とても強かったので、大苦戦してた。 ある日、お兄ちゃんが友達とプールにいくときに、私に言った。 「レベル上げだけならやってみられ。でも先には進めるんじゃなかとよ。」 私はいつもみてるだけでよくわからなかったけど、すごくうれしかった。 だけどそれがお兄ちゃんの最後の言葉になった。スピード違反・信号無視の車にはねられてしまった。 葬式の日、父ちゃんはお兄ちゃんの大事にしてたものを棺おけにいれてった。 お気に入りの服、水着、アクセサリー、そして、ドラクエ3。 でも、私はドラクエ3は入れないように言った。 お兄ちゃんからレベル上げを頼まれてたから。それが最後の言葉だったから。 私は毎日毎日時間があれば砂漠でレベル上げをした。ドラクエ3の中にはお兄ちゃんが生きてたから。 レベル100になったら、もしかするとお兄ちゃんが生き返って帰ってくるような気がしたから。 ゲームの中のお兄ちゃんは強くなった。強力な魔法ですべての敵を一撃で倒せるようになった。 『冒険の書が消えました』 ある日ドラクエ3の冒険の書が消えてしまった。 お兄ちゃんが現実からもゲームの世界からも消えてしまった。 すごく悲しくて、ずっとずっと母ちゃんに頭をうずめて泣いてた。 大人になったいまでもゲームばっかりやってるのはゲームの中でお兄ちゃんを探してるのかもしれない。
ネオ麦茶出所
448 :
Socket774 :2006/02/02(木) 22:57:31 ID:xz289ohv
忘れてねえよ
SCSI 最近は鯖でも見なくなってきた
えっ今鯖のHDDって何よ。
SAN
SATA 去年からだね。
454 :
Socket774 :2006/02/03(金) 00:39:26 ID:rjVMRPY7
>>418 使ってない筐体の中にAX59ProIIを入れっぱなしにしてるの忘れてたよ…。
SASIっていうとどうもPC98の巨大外付けHDDのイメージがあるなぁ それはそうと Pentium60 押し入れに仕舞って置いたはずがどっかに消えた・・・
457 :
Socket774 :2006/02/03(金) 13:38:36 ID:Fcvko1Qb
2001年から施行されている電気用品安全法(2006年4月より順々に猶予が切れる)によって、過去に発売されたゲーム機や、
ビンテージのギターアンプ、シンセ、またアンプや等のオーディオ機器(スピーカーは対象外)や、
レーザーディスク等のAV機器が一切売買できなくなります。
この法律によって、 楽器を弾く人や、DTMをする人は、ギター、ベース、シンセ、DTM機材などが。
音楽を聴くことが好きな人は、レコードやオーディオ、CDプレーヤー、ミニコンポなどが
アニメや映画などAV鑑賞が趣味の人は、レーザーディスクやベータなどが。
ちょっと昔のゲームが好きな人プレステやセガサターン、ドリキャスなどが。
今年の4月から二度と手に入らなくなるのです。
ひとごとではありません。この法律によって影響を受けるのはあなたです。
これらの文化的損失を許さないためにも、少しでもこの法律のことを知って広めてください。
今ならまだなんとかできるかもしれません。法律の猶予が切れてからでは遅いのです。
まとめサイト
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/
SOYOのマザーボード
最速のキャディドライブ PX-32CSi ごめん。 現役。
3Dピンボールのハイスコア
マハポーシャのビラ配り
462 :
Socket774 :2006/02/05(日) 00:45:27 ID:Ow0O/Tzw
HS MOがあるのに存在意義が不明だった。
SASIといえば、緑電子 30MB HDDにFEP(!)を入れると漢字変換が速くなって感激。 自作ぢゃないが。
PCIスロットに挿すだけで2000年問題を解決できるPCIカードがあったこと
iVDR。 出たはいいけど、どうせ誰も使ってないだろ。
電動イジェクトとIDE接続が格好良いので 全自作機にスーパーディスクドライブつけてる ただそれだけ 今や高級なFDDとしてしか機能してないけど
パソコンで動画を楽々扱える素晴らしさ 10年ぐらい前に緑電子がビデオCD作れるPC出してたな、300万ぐらいでw その後に出たキャプ板ついたバイオもモニタ付属で50万はしてたのに、 今じゃ板とDVDRドライブでも一万程度か・・・
>>466 >CLICK!を忘れてないかい?
初めて聞いた。
C7プロセッサ もはや誰も期待してないだろう
473 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/05(日) 17:10:38 ID:xWNbqz63
shark
森ベンチ 普通ベンチマークで自分の顔回すか?(w
475 :
Socket774 :2006/02/05(日) 18:44:13 ID:4dR9e7Uj
VIA
ビデオカードRevolutionシリーズ。
SavageXP今となってはもはや幻
>>464 年が明けたら叩き売りされてたこと。
PCIじゃなくて、ISA(というよりXTバス)で単にROMが載ってるカード。
別に普通にソフトで対応できる内容だから買う価値はそもそもなかった。
ATZ OK ATD012-345-6789 BUSY ATD012-345-6789 BUSY ATD012-345-6789 BUSY ATD012-345-6789 BUSY ATD012-345-6789 BUSY ATD012-345-6789 BUSY ATD012-345-6789 BUSY ATD012-345-6789 BUSY ATD012-345-6789 BUSY ATD012-345-6789 BUSY ATD012-345-6789 BUSY
zip
真空管マザーボード
自分にとっては、BlueLightning かな? 何より名前に惹かれたし・・・。 あのときPS/V Visonを買っていたら自作にははまらなかっただろうなぁ。 あとは、ThunderBirdもいいなと思っていたな 結局見逃してしまったけど IntelのCPUは格好いいという名前は少ない気がする ちなみに、初めて買ったPCは、FMV(Pentium75MHz)。 あのFMVって、 ・CL-GD5434(VRAM 2MB)をPCI接続で、SVGAはFullColorを出力OKとか ・E-IDE対応で1GB超のHDDもOKとか (でも2.1GB以上はBIOSをあげないとダメで、7,000円とかという案内がきた) ・SBを経由しないでCD-ROMを接続(IDEのセカンダリーが使えた)とか ・先進のPCIスロット2本装備とか (最終的に、UIDE33とSC-UPCIを挿したっけ) ・ベースクロックをあげればPentium133MHzまではそのまま使えたとか 2代目以降のPCが自作機になったのは友人の影響だったけれど 自作の予備知識を得るにはいい教材だったな。
>>479 ふと思ったんだが当時はリダイアル規制でそこまで連続でダイアルは出来なかったような。
#電話番号の後にランダムに数字を付けて規制を回避するという裏技もあった
nVidia Edge 3D 俺が5万出して買った1週間後、定価が49800円になっていた。 そんな俺がアンチnVidiaになったのは、当然のことだ。
200円くらい大目にみてやれよw
そうか。スマンカッタ
ATi
>>485 NV1なつかしいな。
サウンドも統合されてたんだっけ?
>>490 そう。ついでにヴァーチャファイター(無印)が同梱されてた。
Xで動かそうとおもったんだけど、X86フォーラムで当分の間、
正式リリースをする予定なしとのことで、カノープスのTrio64V+に
買い換えますた。当時としては3D最速の部類にあったと思うんだけど、
当時遊べるゲームがUOかEQだったんで、ほとんど意味なしですた。
>>491 そうそう。
NV1の頃って、まだDirect3Dがない時代だったからね。
でも、Direct3Dがリリースされたときには意外に速いと評価されてたけど。
当時、後輩がEdge3D持ってて、必要に応じてビデオカードを抜き差しして使ってた。
間違って電源入れたまま抜き差しして壊したと言ってたなー。
>>484 ふつ〜USR or Supra or ZyXELなので無問題。
BitboysとPyramid3D
496 :
Socket774 :2006/02/06(月) 19:04:36 ID:V79KldQM
ATXなんて規格が在った事
20MBのSASIハードディスク
BTX
875よりあとのIntelチップセット。
ICM の EOSystem Ver3.0 現役だぞ 西暦2000年の閏年が狂う機種があります。 Copyright (C) 1994 ICM/AZ-SOFT イタ違いすまそ。
abaptekのSCSIカード
G200はSGRAMだからG400より画質がいいとか言ってたオッサンがいた事
未開封のリテールメンドセレ366が一個押入れに入ってる。 ヅアルを夢見て二個買ったが、一個開けて550MにOCして満足したので使わんかった。
今頃のCPUは皆IA-64になっているはずだと思っていた.
>>503 G200もG400もそれぞれSGRAMとSDRAM版がありましたね
intelがi486を2000年まで引っ張ると話していたこと
黄金戦士
>>506 IA-64はすぐになくなると思っていた。
意外にまだ続いてるんですよね…
511 :
Socket774 :2006/02/07(火) 04:06:07 ID:Eat0U4Sh BE:161113128-
486SX2とかなんだったんでしょうね。
>>511 486DX2のFPU不良ダイを、FPUだけ殺して活用したものだと思う。
>>510 いや,昔はIA-64が普及すると思われていたんだよ。
まだK8が影も形もなかったころの話ね。
エナジースターのロゴマークとオーバードライブプロセッサ 昔のCPUは皆セラミックパッケージだったんじゃよお若いの
>>514 もれはプラスチックパッケージ世代だな。セラミックのは高くて。
>>513 そう思ってたのはIntelの人達と、Intelの戦略に踊らされた人達だけ。
俺はItaniumが出る前からIA-64はダメだと思ってたし、そういう人も多かったと思う。
だいたい、x86が売れてる最大の理由は過去のソフト資産を捨てられないから。
例えIntelだろうと、x86と互換性のないチップが生き残るには相当な努力が必要。
かつて高性能を誇ったDEC Alphaでさえ今は衰退している
(Alphaのテクノロジは他のチップに生かされているが)。
ましてや高性能でもないItaniumが生き残ってるほうが奇跡。
潤沢な資金があるとしてもね。
Pentiumは第五世代のcpuだからPentiumだと そう考えていた事が私にもありました
518 :
Socket774 :2006/02/07(火) 17:25:09 ID:gjtPt3C7
519 :
Socket774 :2006/02/07(火) 17:52:49 ID:4Vky9QGT
ET4000
520 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/07(火) 20:51:20 ID:K5Q72Wf+
CharpとかPinkなんかも、なんだったのかね。
521 :
Socket774 :2006/02/07(火) 21:06:01 ID:zw+cW7H0
>503&507 さらにG200にはミスティークG200とミレニアムG200があったね。
522 :
Socket774 :2006/02/07(火) 21:25:46 ID:zw+cW7H0
Pentiumの次は第六世代だからヘキシアムだと思っていた時期がありました。
AT電源対応のSuper7マザーVA-503+がAT電源と共に保存されてる。 Cyrix6X86 PR-266とSIMM4本と共に…
ミレニアムG100
Voodoo3で描写したUnrealの16bitの色ムラを高画質化と謡っていたVoodoo信者達
526 :
Socket774 :2006/02/07(火) 21:56:57 ID:zw+cW7H0
>524 productiva G100 ではなかったっけ?
527 :
Socket774 :2006/02/07(火) 22:04:03 ID:s5NUzvNS
>>518 質問1 2月 7日 15時 3分
2chにアドレスが貼ってありましたが、なにか関係があるのですか?
--------------------------------------------------------------------------------
回答1 投稿者:mmatsu999 (10) (出品者) 2月 7日 17時 45分
CMです
また薄汚い宣伝か
529 :
524 :2006/02/07(火) 22:34:21 ID:JIETk3kQ
80686
世界で初めて、XGAが映るVGA統合チプセトを作ったSiS!!! 世界で初めて、ノースブリッジにIDEを搭載したSiS!!! 世界で初めて、サウスブリッジにサウンド搭載したのにコーデックが独自企画だったSiS!!! 世界で初めて、ハードウェアPixelShaderとソフトウェアVertexShader搭載VGAを開発したSiS!!! 世界で初めて、高性能のCPUコア買っておきながら製品出せなかったSiS!!! 世界で初めて、普及価格帯イソテル純正ママンに乗せてもらえそうだったのにATiにあぶらげさらわれたSiS!!!
タグRAM
Voodoo2SLIでEverQuestやったとき「超HAEEEEEEEEEEE!!!!」と感動した 2週間後にGeForceかなんか買ってたような気がする('A`)
534 :
Socket774 :2006/02/08(水) 11:02:30 ID:RcNEa8vk
やっぱPentiumProとかPentiumIIあたりの異形っぷりはそろそろみんな忘れかけてんじゃね? それとペルチェ素子はオーバークロッカーの黒歴史といえなくもない
535 :
Socket774 :2006/02/08(水) 11:16:21 ID:Avlr+Euy
ShadeをPC-9821の当時PenMMX200で動かしレンタリングの早さに感動したこと
>>531 486用のチップセットではSiSが一番メジャーだったと思う。
その頃、Intelはチップセットを作ってなかったし。
Pentium発売後にIntel420TXという486用チップセットを出したらしいが、
見たことなかった。
>>536 そういや430HXになぜ熱狂したのか忘れた・・・
>>534 夏場に、温度センサーの無いペルチェを使って、Pentium(無印)が
お亡くなりになったのは秘密だ。
PDドライブ。でも未だにTekram DC-390と共に現役だったりする。 DVD買えよ<俺
>>537 たしかPCIとUSBのVerUp対応と、メインメモリが128M→512Mまで対応したから
だと思うw
PowerVR 3Dの草創期は混沌としていたなあ。
542 :
Socket774 :2006/02/08(水) 18:16:55 ID:9kWan5nO
ヲタがきんもーっ☆ということ
うほっ! 「CPUダメじゃ〜ん」ってさっき言われた。 マジで忘れてた。 ドクターヴォイス
>>539 DVD-RAM 2.6GB/5.2GBのことも時々で良いから思い出してあげてください
当時はPD/DVD-RAMドライブが欲しくてたまらなかった・・・!
そんな漏れは今では立派なパナドライブ信者です(´A`)
頼むから他社も殻RAM対応してください・・・・いいかげん乗り替えたくても乗り替えられネェよ!
546 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/08(水) 20:27:13 ID:DwmRUCd4
420TXってPCIなのにチップセットでI/O持ってなかったんだよな、確か。 ソフマップで中古で買って速攻売り飛ばした記憶がある。
547 :
Socket774 :2006/02/08(水) 20:31:30 ID:TqjZ8fKf
WindowsME
_____________ ___ / /´∀`;::::\< テレホマン フライングアタ〜〜〜〜ック!!! / /::::::::::| \_____________ | ./| /:::::|::::::| | ||/::::::::|::::::| 説明しよう! テレホマンフライングアタックとは 23時まで残すところ2分59秒の瞬間に繋ぐテレホマンの事である。 へっぽこプロバイダだと 回線が23時の瞬間に一斉に埋まってしまうため、 10円損してでも回線をゲットするという目的から生まれた大技である! その凄まじいまでのインターネットへの執念は DSLマンやFTTHマンの回線速度を上回る最強の攻撃力を発揮する。 がんばれ ぼくらのテレホマン みんなのテレホマン
テレホ・・・懐かしい 週末の23時以降は魔の時間だったな・・・
288モデムの体感速度とか忘れてるな 思い出したくもないがw
ブロードバンド回線になったときの感動はもう忘れたな
YahooBB開業当時のの手際の悪さ 結局数ヶ月待った挙句キャンセル 今は知らん てか自作関係無いな(w
ダイヤルアップのネゴシエート音 今でもFAXで時々聞くか
長期出張先の東京で体験した512K CATVの快感と何ヶ月後かの人多すぎによる回線パンク状態。 5・6年前のネットはある意味今以上に活気があったなぁ。
STEP マハポーシャ
P2Pや2chがなかったせいだと思うが、昔はWebにあやしいページが多かったな。 ドメイン見ると"bekkoame"とか。
>>546 チップセットというかM/Bの問題ね。
でもその頃はそれが普通だったけどね。
M/BではI/Oを持たない
↓
M/B上のSuperI/OチップでI/Oを持つ
↓
IDE等の一部I/Oをチップセットに内蔵+SuperI/Oチップ
の流れだったかな。
インテルチップセットがメジャーになったのは430FX(Triton)から。
パイプラインバーストSRAM対応でL2キャッシュが高速になり、
FSB高速化の恩恵を受けられるようになった。
それより前は、Intel製のマイナーなチップセットなんて見向きもされなかったね。
>>550 AirEDGEで繋ぐと今でも味わえる。
出先で使うことがあるが、32kパケットって28.8k占有(全二重)より遅いと思う。
今月頭から料金据え置きで64kパケットに変わったけど、対応端末持ってないんだよね。
雑誌から情報を得ていたこと。 そして、双頭の広告がカタログ兼、相場表の 役割を果たしていたこと。 (その前はステツプがその役割かな)
430NXはSMPできるからハイエンド志向な人間には興味深かったけどな。 素人受けしたのは430FXだけどね。
PCI は430FX の途中から安定した。 だからいまいち性格がはっきりしないところがあり、 NX 以前と HX 以後に分かれる感じで受け止められた。。 今は、430HX 440BX に続く鉄板チップセットを求めて皆が さまよい続けているというところかな。 ついでに言うと、FX はバーストSRAM 使用可。 しかしより低コストなパイプラインバーストが多く使われただけ。
>>561 430HX→440BX→i815P→迷走中
じゃないかな?
i815はメモリ関係のスペックダウンがあり、糞マザーも多かったので、 430TXともども除外したのだが。 実際、BXでも鱈までは使えるし、DUALにも正式対応している。
565 :
Socket774 :2006/02/09(木) 06:14:40 ID:XtS5efQR
映画JMでキアヌリーブスが演じていた情報運び屋の脳の容量がたった230GBだったこと。
566 :
Socket774 :2006/02/09(木) 08:25:33 ID:/j2TTJlf
ねてなかったこと
567 :
Socket774 :2006/02/09(木) 08:27:58 ID:/j2TTJlf
電源消し忘れた
FUJIAIRE
そういや最近は 「気が付いたら朝だった」 ってないなぁ・・・・('A`)
わはー 確かにいつからDOS/Vな雑誌買わなくなったかなあ。 田舎者としては雑誌のオンラインソフト特集とかが目的だったなあ。
config.sys の設定方法
迂闊に苦労と思考に手を出して2chで情報集めしたこと
DOS/Win3時代に自作やってるやつって周りにはあまりいなかったなぁ。 その頃はどっちかっつーとパソ通大流行で98にマグペイントで作ったCG集めまくってたな。 俺の周りで自作が流行りだしたのはWin95の頃から。 つーか9821でWinなんてやってられるかみたいな勢い。 フルカラーのCGは綺麗だったがBBSに繋いだときの面白みが無くなってしまった。 当時はMatroxMillenniumが全盛。Number9のパッケージが格好良かった。
>>574 > 98にマグペイントで作ったCG
懐かしいなあ。
CAT-NETに柔美智氏の新作がアップされると
マスクはずしの同梱データと合成してはどきどきしたもんだw
そうか!すっかり忘れてたよ。 マグローダーか。 学生時代なんであんなに人気あったのか、不思議だったけど、ここ読んで納得した。
577 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/09(木) 20:40:08 ID:H0SHauOW
PCIでI/Oが無いマザーなんてあれしか知らない。
578 :
Socket774 :2006/02/09(木) 21:03:26 ID:M/XZYK4b
5インチベイ*2内臓液晶VGAモニタ
お米
580 :
Socket774 :2006/02/09(木) 21:53:37 ID:+pwchfLy
ミレニアムみたいな速くて画質が良いPCを組み立てて、夜になるとFLMASKでマスク 外してた奴はどれくらいいたのだろう・・・・。
581 :
Socket774 :2006/02/09(木) 22:09:46 ID:AVDIBz16
オーム製PCのブランド名
melcoのメモリマネージャmelwareに対して、 アイオーのは・・なんて言うんだっけ??
Weitekのコプロ。 またはコプロ用ソケット。 つかったやついる?
>>584 あ、きいたことあるような気がする・・
でも始めからそんなカッコイイ(?)名前でしたっけ?
Celeron300AMHzのOCをものすごい勢いでやってた時期もあったが、 今思うとすごく無駄なことしてたような気がしなくもない。
>>587 Celeron300AをOCして、DualCPUにしてた俺はダメ人間ですか?w
>587 クロックが1.5倍になるんだから、今のちまちましたOCよりはよっぽど価値あると思うがな。 OCで体感できたのは後にも先にも450Aだけだなぁ
>>589 つCedarMill 3.0GHz
つ北森 1.6AGHz
つ鱈 1.0AGHz
つ河童 500EMHz
国民機のパンフレットを定期的に貰いに行く事… 秋葉のセヴンで98のジャンクFDDを2マソで買ってる 人を発見!茨城からわざわざ上京してまで買う物なのか? しかもNEC版のDos3を金を取ってコピーしてたセヴンって…汗
K6-2の26351コア
ナカミチのディスクチェンジャー。 5台のCD-ROMを自動で交換するだけのシロモノだったが、ガッチャン・ガッチャンとアクセスに手間取り、Windowsがなかなか立ち上がら なかった。
640X480の画面が800X600の大画面になって、お宝エロ画像の迫力に魅了されてたあの頃のアタシ。
KX133 が thunderbird 対応しなかったこと via 恨んだもんだ
596 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/10(金) 20:43:03 ID:h3DUdG1T
ダイヤモンドマルチメディアvsクリエイティブのビデオカード戦争 一時はこの2つで店の棚占拠してたころもあったような・・・
ハイレゾ
アイオーデータのイメージガールが釈由美子だったこと。
NiFF:ノンインターレースフリッカーフリー
640x400
Matrox - WRAM Tseng Lab. - MDRAM Cirrus Logic - RDRAM
603 :
Socket774 :2006/02/10(金) 23:28:45 ID:o3DBiLNl
まだPentium90あたりが最速だったころ、クロック周波数が表示される ATケースが売ってたな。
604 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/10(金) 23:29:48 ID:h3DUdG1T
あれは自称だから
Abaptek 初めてみたとき、笑いが止まらなかった
607 :
Socket774 :2006/02/11(土) 00:05:25 ID:SwK1COvR
AbaptecをAdaptecと間違えて買ったしまった人いるのだろうか?
>>556 そういやベッコアメが、なんというか、インターネットの旗手みたいな感じだったね。
主にエロ画像… 昔はMP3もWebにあげてたもんです。 分割・偽装が超絶発展・・・
Adaptec のボッタクリから、少なくとも個人ユーザを 救ったきっかけを作った功績はでかいよな > Abaptec 本家の方も、AUなんて廉価版を出さざるを得なくなったし。
今気づいたが、Abaptek が正しかったorz
DOS/V の V って何? という議論。 当のIBM が VGA のことだと発表しているのに、 Valuableじゃね、とか、果てにはバイリンガルだという 珍説まで出て、一定のサイクルでbbsが荒れたこと。
>>583 386時代から自作してた奴は少数派じゃね?
更にWeitekのコプロなんて単精度演算しかないし、
x87と互換性ないから対応ソフトが少ないし使う人少ないような…
CyrixのFathMathなら使ってた人居そうだけど。
>>610 つSC200 & DC390
>>613 メーカサイドでLinux用ドライバが提供されていたのと、価格が安かったので
Tekram選ぶ人の方が多かったなあ。そういえば。と言ってる俺もDC-390使ってた。
Niftyの売買掲示板が夜になると裏ビデオ業者に乗っ取られていた事。
>>612 Victoryじゃなかったの!?Σ( ´Д` )
617 :
Socket774 :2006/02/11(土) 04:03:26 ID:OPQmXvn6
おいお前等、とんでもないもの忘れてるぞ つリアル女の存在
>>617 まあ結婚6年目のニョーボなど既に女じゃないからなあ(;´Д`)
押し入れの奥から出てきた マルチビーム方式のフル52倍速CDドライブ その後継で72倍速ってのもあったような… アイデアは良いと思うし、実際読み込み速くて静かで お気に入りだったんだけど、何で廃れちゃったんだろ
>>69 CD-Rの読み込みになんがあったとか聞いた希ガス。
漏れもDVD-ROMドライブとかBD-ROMドライブとかで復活してほしいと思うんだけどね。
>>612 DOS/VのVってローマ数字の「5」の事と理解してたけど。
ver.5ってことじゃなかったのか。確か。
>>621 DOS/VのVer.4が存在していたから違うと思う。
当時主流のPC-98ではリリースされなかった(EPSON版は出たが)からMS-DOSに
Ver.4があったこと自体あまり知られてないみたいだが。
>>621 違うよ。
DOS/Vはver4からだしね。
VGAが正解。
かぶった。
>>622 ,623
そっかあ。そういえばEPSON版MS-DOS ver.4あったねえ。
NEC版はver.5だったからその印象が強かったのかも。
それにしてもi486 66Mzは長寿だったなあ。初代FMVは
DOS5とWIN3.1だったな。もちろんフロッピー版。
PC-DOS J7.0/V
ソケット4 486より遅いペンティアム バグペン オーバードライブプロセッサ そもそもソケットほにゃららってオーバードライブプロセッサのために。 ユーザーが購入したPCというかマザーが長く使えるように。 それがいつの間にかに、プロセッサの規格を切り替えユーザーに新しいCPUを買わせる 手段になってしまっていること。 つーか、インテル死ね。
>>625 PC98版じゃなくて、本家PC/AT互換機版の話をしてるんだが…
TERADRIVE付属のDOS/Vはver4だったし。
それにPC98の話は板違い。
PC98を自作したヲタもいるかもしれんから一概にスレ違いとは言えまい。
PC98は自作出来るよね ガワだけ使って中味はAT互換とかはよく聞くけどPC-98そのものの自作は難しい・・・
PC-98が主流だった頃のPC/ATはダサさ百万倍 AXパソコンとかもう見てらんない
600x200のエロゲばかりで 600x400のエロゲ初めてやった時 当社比3倍抜けた
CD−Rで焼くとき、ほかのソフトを動かさないようにして じっとしていたこと。
AT→PS/2変換コネクタの自作方法(つーか結線) あのころYOKOとかCOMONとか安物ケーブルは不良率がすごく高かったよね んなもんで変換の類は自作してた。まともに買うとスゲー高いし
ATコネクタからPS2コネクタへの過渡期、ASUSのマザーにはPS2コネクタへの 変換コネクタがついてたなあ。
636 :
Socket774 :2006/02/11(土) 22:57:01 ID:2T271A/s
9801VXだったかVMの箱を使ってソケット7機自作したっていう話があったな。
>>633 ('A`)ノシ 現行機だ。PV750Mhz、163MB(これ以上は認識不可)、68GB、窓2k。
電源100Wで動いてるからーR焼く時は何もしない。音楽も切る。
いまだにDVDとかCDを等倍で焼く人間は居るからなぁ。 プレクのドライブで激安8倍速メディアを16倍速(?)で焼いて、簡易ベリファイプラスしても15分切るのに・・・。
ドライブ2台あるからそれぞれ別なものを同時に焼いたりしてる俺が来ましたよw 書き込み速度は24倍速くらいに落としてるけど1台目で音楽焼きながら2台目で違うの焼いたりとか でも自分用に焼くときは8倍速くらいで何もしないで焼きあがるのを待っている
ISAのSCSI接続2倍速で焼いてた頃は、 マウスカーソル動かすことすら許されなかったな。 台湾メディアですら1枚焼きミスしたら牛丼が食えるくらいの損害だったし。
Win98SE + CD-R All Write をいつまでたってもやめられません。
DVD-R等倍速のRAMドライブしか持っていない俺が来ましたよ
DOS/VとDOS/V機の説明は困ったな。 雑誌とかもそれほど正確に書いてなかったし。 下手に雑誌読んでるやつの間違い正すのが大変だった。 DOS/VがのるのがDOS/V機で≒AT互換機の「≒」の理由を説明するのがとても大変。
>>643 当時、ネットニュースでも同じような話題があって、結局DOS/V機ってなんですか?
AT互換機なら知ってます な、くさかべよういち的なレスばかりだった。
っていうか、ネットニュースってまだあるの?
オリジナルのATはVGA積んでなかったから DOS/Vじゃないわけだ。
いまでもRに焼くときは何も動かさないようにしてる俺がきましたよっと。 やっぱ昔の経験のせいか焼いてるときはPC動かさないようにする俺ガイル
>>629 PC98の自作は無理だろ。
カスタムチップ使ってないの?
BIOSだって開発しなきゃならないわけだし…EPSON以外に開発してるところあった?
って、釣られすぎ?
>>643 DOS/V機もAT互換機も死語だと思う。
先日、「DOS/Vって何?」と真面目に質問された。確かに、DOS/V自体はもう使ってないな。
あと、ISAスロットもないのにAT互換機というのは微妙だと思う。
>>645 ISAバスにVGAカード入れれば…
>>648 でもこのスレでは自作してなおかつ、忘れかけてから書き込むわけで。
これからがんばろうというスレではない。
>>647 98のマザボ載せ換え(98→98)とかやってたヤツはいたよ。
俺はその頃はパソなんて買えずに、「壊れてもいないのにそんな高いものよく分解するな〜」
とか思ってた。
DOS/VとかPC/AT互換とかよくわからないから人前で使わないようにしてる。 まぁそんなもん知らなくても自作は出来るからな。知人に聞かれたときに説明できないのが痛い…
>>650 でもそのM/Bってどこから入手するの?
ジャンクとかかな?
でもそれだといわゆるニコイチだから、自作かどうか微妙だと思う。
昔、WinPCでみた、FMVやPC98用の換装マザーがいまでもあれば、 とりあえず、昔のPCの皮をかぶった新鋭機というのはできたのに。 でも、いわゆるDOS/V機でPC98をエミュレートしようとしても (本物の)PC98からBIOSを引っ張ってこないと昔のソフトは動かないし 640x400の解像度と垂直24Hzをサポートしたディスプレィがほとんどないのが 問題かと。
>>653 FMVは普通のDOS/V機だぞ。今でも富士通のモデルはFMVだ。
Townsのことを言ってるのかな?
98の中身をDOS/Vにしてソフトエミュで98ソフトを動かすのが通なのかも?
昔なんかの雑誌で読んだことあるような気がする。
FMVは普通のDOS/V。飯山からレスキューシリーズの換装マザー出てた。 i486だったのがAMD K6 300MHz積めて延命はかれたな。 IBM用のもあったっけ。 また、当時EPSONから98VというDOS/V用の98エミュのソフト出てた。 それ様のボードもあったぞ。ボードのBIOSはEPSONのを使ってるから問題なかったはず。
初期のFMVって普通のDOS/V機なんかな。特殊では?w まあ>653はTownsの間違いだと思うが。
>654 FMRかも
>>656 ごく初期のやつは知らんが、96年製のFMVはごく普通のDOS/V機だったよ。
後にマザボをGigaのやつに換装してPentium150からCeleron 300Aに載せ換えて
OCして遊んでた。
>>658 おまえ・・・俺と同じ機種かもw
Pentium150って貴重だよ。
去年まで鯖マシンとして現役でしたよ。
660 :
653 :2006/02/12(日) 14:58:17 ID:qtLyA0aG
すみません、素でFMV(といってもWin3.1機の方ですが)のことを考えていました。 FM-TownsとかFM-77とかX-1とかX-68000とかは、マイコン(まだPCと呼ばれていないころのもの) というイメージで、こちらの改造というのは「筐体のみを使用すること」という感じだったので。 OSがWin95のころは、FMV-Towns(FMVとTownsのハイブリッド)とかOASYS-Vというのも出ていて 楽しい時代だったなと思いましたが・・・。 (自分の周りには)PS/2コネクタを持っている時点で、AT互換機とは言いにくいと言う人がいました。 でも、当時の時点でもATコネクタ(5pin)を備えたマザーやキーボードは少数派だったはずなんだけどな
>>659 俺のはDeskpower TP1510(型番うろ覚え)とかいう機種だったよ。
メーカー製では当時としてはめずらしいタワー型。当時30万近くしたんだよなぁ。
うちのもCDドライブだけ2年前までサードマシンで現役だった。
FMVは最初からDOS/V機だったよ。 OADG会員だったはず。 AT互換機の定義はあいまいだけど、DOSが動くうちはそう呼んでもいいかと思うけどね。 BIOSがなくなるときが終わりのときかなと思ってる。
>>647 >カスタムチップ使ってないの?
>BIOSだって開発しなきゃならないわけだし…
それを言ったらDOS/V機も自作はできないんじゃない?
>>654 >FMVは普通のDOS/V機だぞ。今でも富士通のモデルはFMVだ。
初期のFMVは「普通のDOS/V機」というのは語弊があるような。
そう言えば、TownsOSとDOS/Vの両方使える FMV-TOWNSってのがあったな PC-98DOみたいな
666 :
Socket774 :2006/02/12(日) 17:21:49 ID:RON5n3sI
>88 女の子って残酷だよね。普通に学生だったら「ごめんなさい、好きな人がいるの。」 「受験が忙しいからごめんなさい。」くらいにしとけばいいのに。
667 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/12(日) 17:26:34 ID:M1KGOXoZ
エプソンから98ハードエミュボード出てたやん。 あと、IBMと不治痛からタウンズエミュボードも出てた。 初期のFMVはアダプテックですら動かなかったから似非PCって言われてた。
腐痔痛が悪いんじゃなくてOEM元のAcerが悪い。 でも、当時あれだけ叩かれたのに両者ともいまだにシェア上位に残ってるんだから世の中わけわからん。
669 :
Socket774 :2006/02/12(日) 17:49:01 ID:RON5n3sI
>663 当時は富士通のは DOS/V じゃないという声は聞いた覚えがない。
670 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/12(日) 17:52:04 ID:M1KGOXoZ
Acerのせいにした割には、 延々OEMを…。
>>667 いや、どちらかというとアダプテックに相性問題が多かったと思う。
アダプテックが大手になる前はアダプテックが動作しないケースは結構あった記憶がある。
>>668 Acerが自社ブランドで出したマシンは、当時としてはめずらしいパールホワイトの綺麗なデザインだったな。
>>668 あれは富士通が予算をケチったから、Acerが予算相当の物しか作らなかったと
言う噂があった。
初代FMV使ってたけどDeskpowerなどの名称がついたのは もっとあと。そのころからソフトてんこ盛りになった。FMRも別物。 初代はOS win3.1&ms-dos6.2のみだった。CD-ROMすらオプション。 adaptec のカードは使えてたぞ。townsとの互換は無かった。 DOS/Vで動いていたわけだからDOS/V用のソフトは普通に 使えてたよ。海外のゴルフゲーム DOS版リンクスやってたし。 desktopだったからマザーの形状は特殊でライザーカードでVLやISA で増設の時代。PCIは無かった。ATXの規格が出る以前の話。AT規格は あったけど。
>>673 だが、当時のソフトで、FMVでは動作の保証を致しませんとか、PC-9801用、AT互換機用、
FMV用というのがあったぞ。
>>673 そうだよね。
アダプテックとかサードパーティ製のパーツをファミリーハードって名づけて、
自社サポートを開始した。
アダプテックのSCSIカード入れたよ。
HDDも増設したらカンタム製の一世代前の馬鹿でかいヤツだった。
>>671 確かにアダプテックには相性問題が多かった。
動いても不安定だという話もよく聞いた。
>>674 記憶にないな。
当時の富士通のカタログで、FM-R用のハードウェア、ソフトウェアなんかに念のためそいう一文が入ってたかもしれない。
あと、当時はまだ個別に検証してから動作保証みたいな時代だったからかもしれない。
Video回りとかいろいろあったような記憶だし。
あいまいな記憶でスマソ。
>>674 >FMV用・・・
知らなかったなあ。FM towns用の間違えじゃないのか?
それともVGAの関係とか。シーラスロジックがオンボードだった。
当時、DOS/Vの雑誌が創刊され出して興味をもった口だ。
日本のメーカーで作ってる会社がまだなかった時代。
AT規格の自作は既にあったけど当時まだ高価だしやはり不安だっ
たのでメーカー製待ってたら富士通からFMVの発売をDOS/V magazine
で知ったので購入したわけだ。
そういえばEPSONは98互換機で名前を売ったんだよなぁ。 すっかり忘れてた。 ありがとう、おまいら。
680 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/12(日) 18:29:34 ID:M1KGOXoZ
おれは動作保証で(OADG互換機…FMVを除く)って記憶のが強いな。
本当に忘れたのか?それとも富士通関係者か? FM/Vがあまりに腐っていたから別扱いにされていたのになあ。 Acerが悪いとかAdaptecが悪いとか記憶にございませんとか 頑張ってごまかすのもいいけど、漏れとしては ・初期の ・普通の というポイントをちゃんと読んで欲しいんだが>富士通関係者w
682 :
Socket774 :2006/02/12(日) 20:36:47 ID:ZRHGz4ns
>681 FM/V の登場は日本のパソコン史に残る出来事だと思いますか?
>>678 間違いじゃないよ。俺もビックリしたもの。
>>682 思う。FM/VとHDD事件は、いつまでも語り継がれると思う。
思うんだけど意外と忘れてしまう人多いのかな。
>>680 初代DESKPOWER(FMVとしては2代目)の486マシンの頃と
Win95モデル(Pentium133MHz〜MMXPentium200MHzくらいまで)の頃が
ひどかったみたい。
初代の頃は、ISAバスの相性が強くて、富士通製のSCSIカードですら×なんて
ことがあったし、サウンドブラスター経由の光学ドライブもいりいろ不具合を
起こしていたし。
Win95モデルの初期のやつは、下記みたいな注意書きが多かった。
富士通FMV-DESKPOWER SE(FMV-5133DPS)、FMV-DESKPOWER SP(FMV-5150DPS)、
FMV-DESKPOWER SII20、FMV-DESKPOWER SII165、FMV-DESKPOWER SII167、FMV-DESKPOWER S20を除く。
(
http://www.iodata.jp/products/ifoption/uide66.htm より)
まぁ、富士通しかりNECしかり 自社規格をとりあげられた技術者が BIOSチューンとかではりきっちゃったのかもしれないけど PC/AT互換機の国内発売当初は、拡張カードの互換性とか 問題が出ること多かったみたいだよね。 ソフトも、ハードウェア依存の強いものならあり得る。 昔は、COMPAQもそういうトラブルが多いとされていたっけ。 FM/Vの登場は、パソコンの歴史ではどうでもいいけど (とっくにFM-R,FM-TOWNSは死に体だったもの) FM/Vの当初の品質の悪さは、当時騒がれたものだったね。 それはそうと、君は栃木県に富士通の工場があるのを知っているかね? #昔働いていたからAC
687 :
Socket774 :2006/02/12(日) 21:02:37 ID:vb2X4OfK
自分も富士通製PCのイメージは悪い。 ソフトてんこ盛りはいいけど品質チェックはもっと大事、 ということを分からせてくれて感謝しているけど。
なんかまた富士通とNECを一緒にしてしまいたい富士通関係者がw NECで大きなトラブルは聞いたことがない。政治的な問題で 「AT互換機じゃない」と頑張るので、98時代からつきあいのある所が しかたなしに「AT互換機・98NX」としていたくらいであって、 「DOS/V・98・FM/V」の分類とはまた別だよ。
何処に居るんだ…?
次元の裂け目の向こう。
>>681 俺も覚えてる。
当時は何故FMVだけ別扱いなのだろうかと思ってた。
その頃から俺は自作派だったから、メーカー製PCの不信感が増大した。
例えOEMだろうと、富士通の検査は通ったはずだから、富士通に非があったのは事実。
まあ新事業の初期段階ではノウハウがないから、よくある話ではあるけどね。
PC98-NXといえば、 最初期のPC98-NXに付いていた(のに塞がれていた)PS/2キーボード・マウスコネクタ
・USB登場以前は通電状態で取り外しができる周辺機器は存在しなかった・・・よね? ・IDEケーブル一本買うのにも四苦八苦してたこと 今は大きい量販店に自作コーナーとか普通にあるからいいよね >FMVでは動作の保証を致しませんとか これは結構目にした記憶があるなぁ、あとはNXの「AT互換機をも内包する」とかそんなうたい文句。 NXは別枠で動作保障されてたから強いよね。 あと通ってた学校の研究室でPCが全部FMVでネットワーク組まれたけどwin上でFDを初期化すると、 ネットワーク上のすべてのFMVがフリーズするという怪奇現象が起きたw
富士通のFM/VはPCAT互換・互換機とか呼ばれてたなw NECはさすがの高品質だったが、代わりに設計者の頭が固すぎて・・・
つかFMVも499の初期型までは良かったよ 国内でアセンブリのみってやってからが酷かった記憶有り そういえばケースに入らない場合、M/Bを切っちゃうのが 逸汎的だった文化は、4層基盤以降廃れ切ったよね ISAバス全盛の頃は、PCIx1,ISAx2のあたりでぶった切って 今のMATX相当にして切り口をルーペで見て修正完とかしてた 最後にやったのはPB-6からDual+PCIx1を作った時かな
>>693 >>FMVでは動作の保証を致しませんとか
>これは結構目にした記憶があるなぁ、
だよなあ。
このスレで、見たこと無い、見たこと無い言われるから、俺の記憶違いかと
思ったよw
>あと通ってた学校の研究室でPCが全部FMVでネットワーク組まれたけどwin上でFDを初期化すると、
>ネットワーク上のすべてのFMVがフリーズするという怪奇現象が起きたw
俺が所属していた研究室では、NICからものすごい勢いでパケットが送出されると
いう現象が起きて、NIC交換、OS再インストールをしても治らず、仕方なく
持ち込んでた学部生のFMVは強制的にスタンドアローンにされてたよ。
そうだ、思い出した。 富士通ならぬ不治痛と呼ばれていたっけ。
オレ富士通関係者じゃないけどw、 初代のFMV-466Dだっと思うけど会社で入れたよ。 i48DX2、Windows3.1ね。 でもアダプテックは動いたな。 1540だったと思うけど。 あと、VIPER VLBはいってた。 ただ、アダプテックはホントに富士通だけじゃなくて相性問題は言われてた。 実体験はないけど、/Vマガとか載ってたよ。 速いけど相性にシビアだって。 当時のほうが今より拡張カードの相性云々は大きかったと記憶してるけどね。 これは国産機だけの話じゃなくてね。 サウンドブラスターのCD-ROMドライブもいろいろあったような記憶だね。 FMVを除く動作保証なんてのはそのときはなかったと思う。 その後じゃないのかな?
700 :
698 :2006/02/12(日) 22:50:13 ID:Cx0LK1GF
そういや、97年に個人用に買ったDESKPOWERのMBにジャンパ線を発見したときは笑ったな。 保証期間の切れる直前にMBがあぼーんして、オンサイトで交換してもらったよ。 保証期間内でよかったと思ったよ。
desk〜がつけられた時点ですでに駄目でしたからw PCIスロットなのに仕様が微妙に違うとか、FMV専用Viperとか AHA-1542のFMVもOKなRev.発売とか
>>698 >初代のFMV-466D
おれも富士通関係者じゃないけど、それ個人所有で使ってた。
deskpowerが半値に近い価格でソフトてんこ盛りで出たのは
腹立ったけどそんなに不具合多かったのか。よかった、初代で。
そんなに苦労した記憶が無いけど。
DirectXのインストール時に98、PC/AT互換機、FMVと3つ選択肢があったことを覚えてる 昔使ってたPentium150MHz搭載のデスクトップ機はメルコのIFC-USP以外は動作保証SCSIボードが無かった でもスレ違いだな
FREEWAYの赤いマザー。
初代FMVの最初期ロットを買ったけど、普通のDOS/V マシンだったよ。 相性うんぬんは、最初にPCIを採用したモデルがひどすぎたことから始まった。 ただし、初代はドライブベイが巨大な空洞になっているだけで、 現実には何も取り付けることが出来なかった。 取付け用の金具は、高価な純正オプションドライブのみに添付されていた。 さすがにあとで問題になって、ゴルァした人にはタダで金具を配布していた。
>取付け用の金具は、高価な純正オプションドライブのみに添付されていた。 それ、最後期のpc9821でも問題になってたな ま・・・・NECの殿様商売はゴルァしても金具配布なんてフレンドリーなことはしてくれないが というか、直営店がまだ殿様商売してるのには驚愕を覚えた 去年さ、直営店でPentiumU搭載機をうへーっ高い・・・て感じで眺めてたら 『お買い得ですよ』って言われてPentiumU400搭載の98機を勧められたんだけどさ 10万近い額ってどーなのよ・・・・・というかんなもん勧めんな(´A`) 激しくすれ違いスマソ
705だけど、その金具を自作したヨ、なんていう書き込みが Niftyなんかで一時期盛んだった。2台目のHDDを入れるスペースをどうやって捻り出すかとか。 (2代目からは電源下に空間があったが、初代ではそれすらなかった)。 他にも、SRAM 倍増してTAGRAMもとっかえて、 マニュアルに載ってないマザーのジャンパで認識させるとか、 ある意味でフル自作よりもいじるのが大変なしろものでした。
>>693 > ・USB登場以前は通電状態で取り外しができる周辺機器は存在しなかった・・・よね?
PCMCIA
> win上でFDを初期化すると、ネットワーク上のすべてのFMVがフリーズするという怪奇現象が起きたw
おもしろすぎ。
昔のNICってパケットのフィルタリングとかなかったのかな?
要するに、今で言う無差別モードで動いてるような感じかな?
それだと、大量のパケットが送られたら(相手に関係なく)、
ハングアップに近いくらいの負荷がかかるかもね。
まあパケットのフィルタリングあっても大量のブロードキャストなら一緒か。
>>695 M/B切断なんて一般的じゃないだろ…
配線パターンによっては動かなくなるだろうし、PCIにノイズ乗るだろうし。
物によるがPCI-ISAブリッジなんてのがまじめにあった時代だ ブリッジの先を切断して、ブリッジのCSをパターンカットし 電源投入後数十秒で無効化する回路を入れてやればISAの先が 無くても、ほぼ問題なく動いた 基板の端面加工で、斜めにカットしてそこに終端処理もできた 無茶には違いないが、個人の手の出ない作業ではない
>>706 細かい機種は覚えてないが、PenII400ぐらいのPC-98だと
98オタにとっては志向の機種なのではないか?
確か最終モデルはセレ433だったし。
あーでも上位のCPUが載らんとかありそうだな。
至高の機種はPC-9821Axシリーズじゃなかったっけ As/Apあと、Pentium搭載のがあったような
ポストペット
NECチェック
>715 EPSONチェックじゃなかったっけ?
>>708 まぁ、ダムハブ経由だったんだろうね。
あと、変なパケットを送出というよりも
FDコントローラーとLANコントローラーの
なにかがこそーり競合していて(あるいは基板やfirmware上の不具合か)
FDあてのデータを、LAN上にタレ流ししてたとかじゃないかなぁ。
Deskpower初期の富士通は本当にひどかった 周辺機器の増設どころかソフトもうかつに入れられない状況だったからな アレがトラウマになっていまだに富士通と名のつくものは敬遠している奴って結構いるんじゃないかと思う 最近はそんなことないのかね
ISAのNICって、まず生DOSからソフト起動してIRQとかいろいろ設定しないと まともに動き始めなかったからな。 今、FDDからのBIOS書き換えが怖いとか言ってるヤシには想像もつかんかも。 そんなもんとダムハブとの組み合わせでは、何があってもおかしくはないな。 まあ、多数のジャンパピンで設定する物もあるにはあったが。
そうそう、あまりに面倒くさいは設定がシビアだわで Plug&Prayと呼ばれていた PnPと略していたんだが、もう見ないな
ジャンパピンのたくさんついてるSCSIボードとかもジャンクでも見かけないような・・・
NECITSU
ほんの半年前までFMV-5150DPS使ってたけど、拡張ボードとか使ってても別段問題なかったけどなぁ・・・。 そんな制限があったとは。 どうりで安かったわけだ。orz
YMF724とか懐かしいなー。ソフトウェアでXG!とか熱狂したあの頃。 確かまだ、Win98で55互換のソフトGS音源とかが普及してなかった(出てきててもめちゃCPUパワー喰ってた)時代だったと。 今は普通のジサカーには音源の性能などほとんどどうでもよくなってるがw
>>722 それは98の話だろ。
最近、98ネタ多すぎ。
職場にあるMSDNから送られてきたCDの束を見てて、 「PC-98用Windows2000」があったのを見てちょっと涙した。
>>886 2週間ほど前に、AOPENのAW724だったかな?YMF724搭載のボード、現役復帰させたよ。
古いゲーム用にパーツ寄せ集めてセカンドマシン組んだけど、マザーのサウンド機能が死んでたみたいだから
ご登場願いました。
ところで、これの他にサウンドブラスターPCI 128も持ってるけど、これとかYMF724のとかって
今となっては予備役以外には役に立たないのかね?なんか使い道があるなら積極的に使ってやりたい
気もしたんだが。
>721 3年ぐらい前に、AHA-1542 をジャンク500円で拾った。 ひととおり遊んだ後、じゃん○らに持っていったら、1500円で売れたよ。
>>728 MIDIのピアノ音が綺麗だからピアノ系のMIDI流しとけー
・・・ま、上で誰かが似たようなこと書いてるが今じゃソフト音源の方がいい音出してくれるが(´A`)
ずっとYMF724使ってる俺は一体
YMFはしまいこんだままだな。古いMIDIを使うゲームすると鬱になる。 A列車4とか銀河英雄伝説IIIとか。OS付属のMIDIは音が悪すぎ。 かと言って昔に買ったVSC-88MとS-YXG50はNT系に対応しやがらねえ。 Win2000SP2の頃まではNT4対応のを適当にインストールできたけどな。
OS/2では使えるPCIサウンドカードが少なくて YMF-724という呼称は曖昧な表現として扱われる。 なぜならば、最初に登場した724用ドライバーは YMF-724Eしか受け付けなかったからだ。 しかもリリース直後には市場に724Eは無かった。 女神ダニエラがOS/2にもたらした奇蹟の一つが YMF-724F,D等でそのドライバーを動かすパッチだ。 ちなみに、OS/2はドライバー対応がきびしく 自作しなければ、まともに使えるPCが入手できない状況が続いた。
SoundCardといえば、A3D対応のAureal Vortex2ってあったよな。 つぶれたんだっけ?Aurealって。
735 :
728 :2006/02/14(火) 01:58:37 ID:Fn7I2FwE
・・・番号間違ってた。
>>730 そうだったんだ、しらなんだ。でもそういや初めてこれつけたとき、海外サイトで拾った
モーツァルトのピアノのMIDI聞いて、今まで聞いてたファイルなのに全然違って聞こえて
メチャびっくりしたの思い出したよ。
初めて自作に挑戦するとき、やっぱ自信がなかったからまずショップブランド買って
それのパーツを徐々に自分で交換していく、って形から入ったのね。AW724って、その時のマシンに
BTOしたパーツだったから、何となく思い入れがあって捨ててなかったのよ。
サウンドブラスターの方はもらい物だから全然思い入れなくてどうでもいいんだけどw
うちでは、YMF724 とフンテク744が現役。 さらに724と754を予備に温存。 ちっとも過去の話になっていないなも。
>>736 Meだったか2000以降なら標準でドライバもってるしねえ。
まだ使えるよね。
サウンドカードか・・・ うちは初代SoundBlasterLive!Valueがまだ現役だ。 今日もエロゲのやらしいサウンドをすばらしい音質で聞かせてくれる。 1998年に買ったはず、もう丸8年近く動かしているのか。あらためて考えるとなんかすげえ。 たしかあれ期限内にユーザー登録カード送るとオプションのデジタル入出力カードがもらたんだよな。 もらったのは間違いないんだがどこにしまっちゃったんだろ。
>>737 YMFのWindows2000標準ドライバはMIDIが鳴らなくてFM20音でしか使えないぞ。
もっともその後にWDMドライバが出てるし今でも探せばあると思うが。
>>731 >>736 >>738 今ふと思ったんだけど、YMFとか現役の人ってマザーのサウンド機能を使わないのはなんで?
昔のSB使いの人とかもだけど、やっぱオンボの音とは違いがあるの?
正直、ここ5年くらいはサウンドカードって、PCパーツとしてはミーの頭から存在消えてたよ。
まさに「もう忘れてしまったこと」状態。
と言いつつBF2のためにSB X-FiDA買ってしまいそうになってる俺ガイルw
741 :
738 :2006/02/14(火) 17:37:34 ID:6oJwpFQs
>740 たしかに昔オンボードのサウンドなんてついていなかったころからやっているので、その惰性という側面はある。否定しない。 でもディスクリートのサウンドカード使い慣れていると、オンボードサウンドの音ってなんだかノイジーに感じるんだ。 そこそこのアクティブスピーカーでもわかるくらいに。 もちろん主観だし、思い込みの部分が多いかもしれない。 でも主観だからこそ、そういうアナログな部分がどうしても気になってしようがない。 いまでも店頭にオンキョーのWAVIOシリーズが結構な値段で置いてあるのも、そういうことなんじゃないかな。
26K互換>オンボ86>SB16互換カード>YMF724>オンボサウンドの俺が来ましたよ。 昔は同時発音数とかあったけど、最近の基本は音質かベンチか、ってとこだろうな、やっぱ。 オンキヨーのとかが売れる理由は音質だし、SB Audigy2 ValueとかはハードウェアエンコでCPU利用率−>ベンチ値UP。 オンボはCPUパワー結構使うし音質低い、ってとこじゃないかな。
743 :
724 :2006/02/14(火) 17:53:05 ID:wRkAh6J9
つーか俺
>>724 書いた時、自分のレス番が724だったことに気づいてなかった・・・
もうちょい気つかえばよかった。かなり馬鹿だ_| ̄|○逝ってきます
SoundBlasterAWE64Gold→SoundBlasterLive!で 先日ついにSideWinderのボタンのゴムが陥没したんで X-Fi DAに乗り換えた俺様が来ましたよ。
>>734 AurealはCreativeに買収された。
よりによって飼い殺しが趣味の栗にな・・・・・・
というより飼い殺すために食われたんだな
Aurealは、2000年4月5日に事実上の倒産、2000年9月21日にCreativeに 買収されたんだな。一応、救った形にはなってるのかな・・・
>>745 でも、技術者はnVidiaに流れたんじゃなかったっけ
Vortex2の同軸ケーブル出力があるやつ、今俺持ってるんだよな。買って 半年くらい経ってから買ったこと思い出して、さあ使おうかと思って、 ドライバをダウンロードするためにぐぐってたら、潰れたという記事を 見てorz状態だったんだよなあw ちなみに買った店はFlipFlapですた。
今でもX68kエミュ用にCM64がMIDIに繋がっている
オンボードサウンドって、最近までデジタル出力不可のばっかだったからYMF。 おかげで、9X系のOSを延々と使い続けるハメに・・・。 NF7-SでSoundStorm を使ってォォォ・・・ということで、ようやく発売と同時に買ったW2Kに移行できた。 しかしスイッチを入れるのは相変わらず98SE のYMFマシンばかり・・・
そういや、YMFってWin2kで動かすのにやたら苦労した希ガス。 なんでだったかはよく覚えてないけどw
BootDeviceをFDDからHDDにして、DOSを入れ終えて、初起動したときの感動
>>754 つあああ そうだよね あの感動はかなーり大きかった。
windows9X系の不安定さ
良い方 OSのインストールにFDDを使わなくても良くなったこと(Win98SE以降くらい?) 悪い方 PC内部をいじるときに電源ケーブルを外す謙虚さ
Win9*系って3ヶ月に1回は起動せずに入れ替えていた覚えがある。
Windows95 OSR2だけはガチ
2/14にチョコを貰うこと
>>758 俺は3ヶ月に3回くらいのペースだったな。
一回の入れ替えで2回はインスコ途中で固まるから・・・
うちは四半期に1度で。 何もなくともOSのクリーンアップといらんファイル削除のために実行。 そういや忘れたと言えばAlpha版のWindows2000・・・なんでRC2で開発中止しちまったんだ(⊃Д`)
・一メガの重要性 ・DVDはおろか、ビデオCD見るにもボードが必要だったこと なんか自作とか最近関係ないな・・・ >PC内部をいじるときに電源ケーブルを外す謙虚さ 昔はケース明けるためだけに部屋片して極力埃が中入らないようにとかしてたのに、 今じゃOS入ってるHDが電源とIEDの二本のみでケースからぶら下がってる状態のまま二週間経過。 いや、最初は吸いたいデータ入ってたらからあくまで一時的だったのだけど・・・ 日常的にいじってると感覚麻痺してくるね
CD-ROMドライブからのアナログ出力ケーブル。 サウンドカードに挿してたやつ。 CDのアナログ再生やらなくなってだいぶ経つなぁ。
往年のA-Master復活キボン
>749 亀レスだが、FlipFlapなつかしぃ コンピューターボックスも復活キボン あそこでIBMの5576キーボード買ったなあ
メモリやCPU触る時に静電気対策として全裸で作業した事
服脱ぐときとかの摩擦で静電気発生するけどな。 ほぼ意味なす
>>557 我が家では、今週、430FXチップセットの自作AT互換機を復活させた。
ATXですらなく、あくまで「AT」互換機用の電源に、BABY−ATのマザボ。
かなり以前には、Pentium互換(Socket5/Socket7)の他社製低消費電力
CPU+大型ヒートシンクでファン無し冷却で静音運用をしていたたのだけど、
Windows98+IE5を使うようになった頃に、遅くて仕方ないと思うようになっ
てしまった。
あのCPUはメーカー名なんだっけ・・、AMDでもサイリックスでもなくて・・、
記憶の彼方に沈んで思い出せない。_| ̄|○
結局、Socket5/Socket7用のメルコ(現バッファロー)製CPUアクセラレータ
なる代物を買って、FSB66MHzでAMDのK6-IIIを366MHzで動かすことで、
2000年代初頭を凌いだ後に、お蔵入り。
諸般の都合で急きょ復活させたついでに、ジャンクで人からもらった60nsの
EDO DRAMの8MBモジュール×2をこれから増設して、64MB→80MBにす
る予定。ちなみに、今ここに書き込んでいるのも、そのPCから。
東芝製の2.88MBフロッピーディスクドライブもついていたりして、このスレ向き
なネタを満載している骨董品PCだ。
>>771 おまえは風呂上がったらタオルで体を拭かないのか?
びしょぬれで作業するほうがあぶねーだろw
さてと、そろそろフリース着たままPC組んだ俺の出番かな
>>767 往年のA-MATEr復活キボン
に見えた
回答が出るまでに黄金戦士やRISE mP6を幻視したw
>>772 K6-3にWinChipに2EDのFDDとはテンコ盛りだね。
>772 430FXとはスゲー AT機自体はうちもサブマシンとして健在だ。マザーはトマトのやつだけどな Linuxつっこんで適当に動かしてる。 電源なんていつから使ってるんだか覚えてないな、ってことで開けてみたら 1994.08 Made in JAPANって書いてある。 なんでいまでも動いてるんだ、こいつは。
あと数ヶ月で一回りやね。 ガンガレ電源。
マシン一台あたり三十万してた時代は物理的に高品質だった
トマトなつかしー。ZIDAだな。まだこの会社あるのか? マザーの箱が小さすぎて、ケーブル類が入らないので、 別に段ボールの小箱がついててそこに入っていた。 トマトの絵が描いてあるその箱は、今ではネジ入れとして使っているよ。
Opteronの発音が「オプティオン」だったこと
abaptekと黄金戦士は定期的に出てくるな。 黄金戦士でcyrixのリニアバーストを思い出したケド、 あれってナニが凄いんだったか…
リニアバーストはべつにすごい物じゃない。 確かイソテルのバースト転送が、特許の関係でCyrixは使えなくて、 少し手順を変えていた、それをリニアバーストと呼んだだけ。 たいていのチプセトではイソテルモードがデフォだったが、 VIA を積んだ対応マザーでは、リニアバーストモードに設定すると Cyrixに最適化されて、少しだけ速く動いた。
MIIは良いCPUだったが人にはとても薦められなかった。 だってゲームがカクカクだしソフトMIDIは重すぎるし。 K6ぐらいの中庸さがあれば生き残れたかもしれないのに。
504MBの壁 2GBの壁 4GBの壁 …
8GBの壁 30GBの壁 137GBの壁 ・・・
Cyrixは浮動小数は遅かったけど、ビジネス系ではむしろ優秀だった。 フェイドアウトしたのは、発熱が多くて高クロック化出来なかったから。 実クロック233MHzを300+と称して苦しい勝負に出たが、 面倒300Aが出ると全ての面で劣ることが暴露され、敗退の道をたどった。
まあ、今じゃAMDが1800のものを3000+と言っているのだがな。 その頃のInрェ順当にいい品物を作っていたのがCyrixの不運だったな。
794 :
Socket774 :2006/02/19(日) 07:53:38 ID:toYKwMzP
>754 40MB の SASI の中古で初体験でした。「アスキー」誌には「時代は 100MB 」 みたいな特集があったけどとても私には買えませんでした。
世間体
昔は10枚2千円のMDを買うのも、財布の中身を見ながら激しく悩んでた俺 今は300GB1万5千円のHDD買うのに財布の中身もろくに見ないで躊躇することなく買ってしまう… 昔と今では経済力が違うって?変わってない事実
プラッタの性能が上がって、10.1GB HDDがつくられるようになったばかりだった頃、 8.4GB制限に引っ掛かってママンのBIOSがHDDが正しく認識されない事があるよう でした。 そんな時のため、BIOSに引き渡す情報を複数タイプ用意しておき、ジャンパースイッチ による設定で選択できるようになっているHDD製品が多かったと覚えています。 漏れの、骨董品PCに載っていたIBMの10.1GB HDDは、購入時に8.4GBのフリをする のがデフォルトの設定になってました。 (本当は16Head持っているのに、15Headの情報をママンに伝える仕様になってた) ついでに、8.4GB偽装モードの他に、「2GB Clip」と書かれた設定も用意されてた。(^^;;
いやま、骨董品PCを整備中、HDDのパーティショニングユーティリティで 8.4GB容量の(製品としてつかっていた) HDDをいじってたら・・・ HDDの後ろの方に、すっかり忘れ去っていた約1.7GBの未使用領域を発見。 リリースノート等での公表も無かったようなんだけど、以前BIOSを更新した時 にでも、こっそり8.4GBの壁を突破してたのかな。 早速、くだんの領域をフォーマットして、いろいろ遊べました。 でも、BIOSメニューでIDE機器の検出操作をしたら、以後、ブート不能に。 結局、HDDのジャンパ設定をしなおした上で、BIOSに再度自動検出させてや ることでOS正常動作。 なんとなく得したような、でも、時間をかなり無駄にしてしまった、微妙な週末。
友人と遊びに行くこと。
なぜ自分がPCをいじっているのか。 なぜスペックアップを求めるのか。 自分が生きている意味。
知り合いが自分より優れたPCを購入した。 悔しくて俺はそいつより優れたPCを購入した。 そのとき自分は確実にヲタでどうしようもない馬鹿なんだと悟った。
>>801 数日前知り合いが新しいPCを初自作した。本体のみで約14万、CPUはPen4 631
4ヶ月前俺は新しいPCを自作した。本体のみで約8万、CPUは爆熱PenD 820
ベンチマークの結果:大差をつけて俺の勝ち
明らかに自分はガキだと悟った。
スレ違いすまん
>>803 PenDってところがすでに・・・(つД`)
PC-98DOを買ってしまった、あの頃の自分
807 :
Socket774 :2006/02/20(月) 23:23:27 ID:HFIDVm/u
OC, しなくても、十分早くなった
ヘイズATコマンド直打ちでダイヤルアップ。
メモリを64MB以上積むと、セカンドキャッシュが効かなくなるから気をつけろよ。
HDDが毎月毎月1万円づつ値下がりしながら100MBづつ増えていった事。 DOSシェルがウンコでエコロジーとFDでファイル操作してた事。 山口智子がOS/2を持って走っていた事。
811 :
Socket774 :2006/02/21(火) 02:14:18 ID:/cSPWYhz
俺たちが未だに童貞だということ
>>811 非童貞な俺がイル。
自作ヲタって世帯主も多いだろ。
俺は未だに童貞だ
非道程だが、筆おろしが人妻だったこと Pen3 500Mhzを諦めてCeleron300Mhzにして、デート+ホテル代にした。 夢中になって自作ヲタを辞めた時期もあった。 けど結局は後ろめたさで別れた。 2次元を脳内妄想するだけのここ最近より、あのころの方が幸せだった、、、、、 とは思わないが、女を教えてくれたあの人に、ありがとう。 あと、できるだけ忘れることにするから。ごめんね。
>>814 を読んでもネタとか釣りとか思わなかった頃の純粋な自分
>>814 を読んで「どうせ亭主持ちで他に男を作るスベタなんぞ、すぐに別の男を作るぞ」などと全く思わなかった頃のボク
「一度あったことは何度でも起こる」と言われても何の事やらだった頃のボク
>>808 ATと聞いて、オートマチックを想像するのがドライバー
ATと聞いて、フィールドと連想するのがヌルヲタ
ATと聞いて、OKが頭の中で出力されるのがパソコン通信野郎
ATと聞いて、タスクスケジューラを想像するのが古参のNT管理者
ATと聞いてファチマを思い出すのがr)
>820 同意 43番に決まっておる
キリコ!
>>822 最低の野郎どもが乗る兵器のことかー!!!(笑)
あんなのに乗って宇宙に放り出されたくねー とマジで思った
>>788 その通りです。
特許の関係で、Cyrix6x86の場合はリニアバーストにしないとIntelと同じ速度で
メモリアクセスできない。
とはいえ、チップセットの性能やM/Bでの設定の詰め方の問題で遅いケースもあった。
DFI製のリニアバースト対応M/Bが欲しかった時期があったが、メモリアクセスが根本的に
遅いM/Bだと聞いて萎えた覚えがある(他のM/Bのインテルバースト使ったほうがマシなくらい)。
結局、MTechnology製のリニアバースト対応M/B買ったっけ。R534Fあたりだったかな?
もうM/Bからは撤退したメーカーだが。
でも、まだHPがあるのには驚き。
ttp://www.mtiusa.com/
鉄で自作された1/1のATの展示 観に行くの忘れました orz あの中にPCねじこめばAT互換機だよな。
828 :
Socket774 :2006/02/21(火) 22:43:04 ID:/cSPWYhz
漏れらの彼女や妻がバーチャルだということ
829 :
Socket774 :2006/02/21(火) 22:45:08 ID:7zmM7fI/
水冷とかCPUファンが普通になったことだ!
486時代のniftyのFDEVICEの無茶なクロックアップ作戦。 冬に部屋を開け放って零下にして水冷にして水槽に氷を浮かべて一瞬だけのワンラップスペシャル。
改造の目的
832 :
Socket774 :2006/02/21(火) 23:08:08 ID:/cSPWYhz
マイPCの性能と反比例していく漏れらの容姿
>>812 道程の世帯主なんか山ほどいると思うが。
>>828 ハァ?俺の妻はプラスチックでリアルそのものだし
あれ?
周回遅れはともかく、普通はもうプラスチックばかりじゃないぞ あと、そういうのは確か、内縁の妻っていうんだ。籍入ってないし。
まったくだ、今は2chでも空気嫁って普通に言うしね あれ?
俺の筆おろしは11歳下の女子高生だった 捕まっても(・∀・)イイ!!
>>837 筆おろし遅すぎ…
相手のほうが経験上ってのも…
プリンセスメーカーを「シムねーちゃん」と呼んでいたこと。
卒業の五人娘はドリフターズだったこと
遅すぎてごめんよぅ ('A`)男板住人なんだよぅ 相手は処女だったよぅ
対義語 ユニファイド⇔ハーバード
98用MIDIの定番ってなんだっけ? マジで忘れた。
対立 札幌⇔カンサス 柱の陰 熊本
>843 だいじょうぶだ。 ぼくは、CPUの資料見てて i386EXってなんだったっけなぁ?と… MPU98とかSC-88とかいう単語は出てくるが 当時からMIDIは寡問にして…
>>841 スマン。
ゲイの人だとは気付かなかった。
でも、処女の女子高生とやったってのはちょっと羨ましかった。
場所によっては条例違反だけど。
非処女だとおK?
>>847 18歳未満だと淫行条例に引っかかるところがある。
東京都とかね。
ラップトップって言葉。あ!自作じゃねえな。
>>849 言葉だけじゃなくて、ラップトップPC自体が存在しないかも。
…と思ったけど、今で言うデスクノートの位置付けかもね。
バッテリーレスのものならかなり近いと思う。
外見は全く違うけどね。
デスクノートなら自作できるんじゃね?
愛
18歳未満のガキとセクースなんて軽く引く
言葉で言うなら、マルチスキャンモニターという言葉も。 複数の解像度が一台のディスプレイで表示できるってのは、売りの一つだったことない? ・・そういや無念だがCRTもほとんど絶滅してしまったな。何年か先にはこういうスレで CRTが取り上げられるんだろうな。
>>852 まあ、普通にいろいろとメンドクサイな・・・。
後腐れなく、とはいかんし。
あはーはー、ぼくんちにはデュアルスキャンディスプレイがあったよ。 MSXもPC-9801も繋ぎ放題さ。 #だから、それは自作じゃないって
デジタルRGB #世代によって意味が異なるw
>>853 俺はまだCRT派。
まあ最近はLCDも発色や応答速度が良くなってきたし、
高解像度の製品もあるから買い換えてもいいんだけどね。
でも今、1600x1200で使ってるからこれより低いのは論外。
それでも、20インチで1600x1200のLCDが6万弱ってのは激安ですね。
21インチ1920x1200が10万弱ってのも魅力。
でもCRTって絶滅しそうだって気付かなかったよ。
価格.com見たけど21インチ以上は3機種しか在庫がないみたいですね…
今じゃ画像扱う人以外には需要ないのかな?
>>857 ミーは一応両方使ってる。でもメインは液晶のほう。
まあ正直言ってシャープさ以外はCRTの方が全般に綺麗なような気がするけど、そんなたいした
差じゃないというか、たぶん調整でなんとかなる程度の話だろうと思うし、それを圧倒的に上回る
液晶の多大なメリットがあるからこそのこの市場の反応なんでしょうけどね。知らんけど。
ただなあ・・ ほんと無念なのはゲームだけなんだよなあ・・ 最新の4msとか6msの液晶は
持ってないから知らんけど、CRTでゲームやってると液晶でのプレイはやっぱキツいよ。
といって今持ってるのが壊れたら、ゲームのためだけにまたでっかいCRT買うってのもどうかと思うし。
DELLのUXGA液晶で満足。 21’CRTも一応置いているけど、ほとんど使わなくなったなぁ〜。 ゲームや動画での残像については、最初は気になっていたけどすぐに慣れた。
液晶でゲームをするのは確かに色々と問題がある。 特にTV付液晶でゲーム機を繋ぐと悲惨なことになるが、 とにかく目が疲れない。自分の目には代えられん。
漏れの場合、PC-9801シリーズ対応のマルチスキャンモニター(TV機能有)が 逝ってしまったのを契機に、液晶モニタ環境に移行したなぁ。 ついでに9801との縁が完全に切れたのもその時か。(^^;; 色の滲みとかは気にならない程ではあるんだけど、それでも、反応速度25msの モニタでは、アクションゲームをプレイするときに微妙に辛い気がする。 まあ、目の疲労度は大幅に軽減された気がする。
862 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/25(土) 18:47:34 ID:kQjZoCrH
いまだに151TV使ってるよ。 24KHzのモニタも貴重だな。
ピポ
ピョ
V30 ピーポー 386 ピ-ポ- 486 ピ-ポ 586 ピポッ 686 ピョッ
たしか、たのみこむにピポッハードウェアをって発案があったな。 ヲレはEPSONで育ったから、そんなものに郷愁は無い。かしら。
フェーズ1
リージョンフリーがデフォだが、CD-Rが読めないドライブ、 まだ持ってるよ。 たしかSD-1002といったかな。どこにしまったか忘れた…
869 :
Socket774 :2006/02/26(日) 04:13:00 ID:Vfmdob4B
なぜコントローラに向かって「ハドソン、ハドソン!!」と叫ばなければならなかったか。 忘れた
870 :
Socket774 :2006/02/26(日) 04:37:48 ID:vW+8w4Z1
2Pのマイクはなんの為に設定されたのでしょうか
Netburstのキャッシュが実はライトスルーだということ。
>>180 漏れもポケコンでやらかした
読み出せなかった('A`)
>870 スターソルジャーにおいて黄金の指をとるため ゼルダの伝説においてうさぎを撃退するため
>>873 違う。スターラスターで謎の宇宙人を呼び出して緊急補給をしてもらうためだw
バンゲリングベイで楽になるためだろ(砲火が弱まるだっけ?)
ドラえもんでジャイアンの歌を発動させるために決まってるだろ
あめのしんかいちを熱唱するため
「ふぁみりーべーしっく、ぶいすりぃぃぃぃぃぃぃぃぃ」 とUコンマイクに叫ぶTVCMを思い出したぉ。
>>861 ナナオのモニタは現行機種でも24kHz対応だったりする。
上位機でないと縦長になるかもしれないけど。
ボールベアリングなHDD。
PCはこんなものと思っていたから、静音マシンなんて発想すらなかった。
1ch
SHARPの液晶は地味に24kHz対応だったような
I-O DATAのやつもほぼ全機種対応してるよ
SHIFT+F2だったっけ? 24kHZと31kHZ切り替えるの
そーいや、win95も対応してない解像度に設定しても 15秒後には戻るんだっけ? なんかの拍子に設定しちゃって結局モニター借りてきて解像度を 設定しなおした記憶が・・・自動で戻るならあの苦労はなんだのだろう? 記憶がこんがらがってる?
GRPH+1が24、GRPH+2が31だったんジャマイカ。
GRPHキーなんてものがあったことを忘れている
PC98を自作ですか?
マウスが2ボタンだったこと。
茄子型のMSマウスはフツーに使ってますが・・ MS製品だとこれが一番まともかも
茄子型でさえも、出た当時は旧型に劣るとよく言われていたな。 俺はどっちも使ったことないけど
マウスが3ボタンであることを忘れかけていたw
マウスを買うならスピタル産業 そう言われていた時代が昔にありました。
そういや、ATコネクタのキーボード+シリアルマウスがデフォルトな時期が有ったなぁ。 GIGABITEの486用のマザー使ってた頃。 SRAMが無用に高価で、理不尽だって言ってたっけ。
うちはまだATコネクタのキーボード使ってる。ミネベア製 7〜8年結構使ってきたけど壊れない。さすが!
キーボードで思い出したが、ALPUSの省スペースのやつ どこかにないかなぁ。JUSTYでも多分OEM品出してたやつ。 一回ALPUSにメールしたら、再販考えてますなんて返事来たが、 一向に再登場せず・・・5年経過・・・
一太郎Ver.4のAT互換機用は、シリアル接続のマウスだと動作せず、 PS/2マウス必須の糞仕様だったのだよ。 俺には関係ないが、今思い出した
899 :
Socket774 :2006/02/27(月) 20:55:49 ID:ZUXtDLKO
>897 ジャスティも潰れましたね、そういえば
バリアブルカウントのマウス使ってた。 これがなかなかの高級品で、ボールの回転を受ける軸が銅製だった。 。。。緑青吹きやがったorz
最適なパーティションの切り方
一倍速DVDドライブはCD-R/RWの読み込みすらできなかったよ
電源切るときにCtrl+C
キーボードパソコンって自作だったけか?
・いつかはSCSIのHDDを・・・という憧れの心 そいや、メルコのSDAT噛ました外付HDを「詐欺だ!訴えてる!」暴れた客がいたなぁ テンプレ作るとしたら何入れる? とりあえずは記録媒体多数だな
初めて買ったSCSIカードは、Seagate ST-20 というヤツ。 ISAですらない、XTバス用のボードだった
最後に買ったISAカードはなんだったかなあ
>910 SoundBlaster AWE64 GOLD 出力端子が金メッキされてるやつだ まだ捨てていないはず、差したら動くかな って、ISAバスついてるママンがもうないや orz
3Dlabs撤退に涙するココロ・・・。 Wildcat買っとこうかなぁ。
STOPキー
914 :
142 ◆ttj6WqPKyo :2006/02/28(火) 18:59:42 ID:6TDq0zu2
電源が切れる状態になりました
点取り虫のどこが悪い
>>910 |最後に買ったISAカード
私も
>>911 と同じ。なお、サブマシンに挿して、未だに現役。
あと、かつて知り合いからもらったCreative Laboの3D Blaster…
VL Bus仕様じゃなぁ。一回も使うことなくお蔵入りしている。
捨てるしかないか。やっぱ。(^^;
さすがにVLじゃな…。今じゃすべてゴミ扱いだろ。 俺もその初代3D Blaster持ってたが、 完全に時代遅れになるまで手元に寝かしてあったのに、 何とか4k円ぐらいで売り逃げできたよ。 確か7年ぐらい前の話。
Permedia1は、レンダリング処理+ジオメトリ処理の2チップ構成で、 メモリもそれぞれ4Mの豪華構成だったな。 Permedia2がそれを1チップに集積しただけなのにやたら安くて売れたのは納得いかんかった。
IF-SEGA/ISA は商品名に反して、本当はISAじゃなくXTカードだがな。 ISAバスにも当然刺さるから、そう名乗ってもウソツキ商品にはならないが…。 ケチつけてるんじゃないぞ。俺もこれを98円で買ったのが最後だ。
過去の遺物だけど、IF-SEGA/PCIだったら今でもちょっと欲しいかも。 押し入れサターンの周辺機器ずらりですよ。・・・あーWin98までだったか
誰かが作って公開してたw2k用のドライバがあったが、 あれってISA専用だったの? PCI版は持ってないんで、深く考えたことなかったけど
あー記憶だけで書いたからちょっとよく分からんですw 周辺機器はサターンの大暴落が始まった時に近所のゲーム屋で一斉にそろえたけど、 パーチャスティックプロだけは悩んだけど買わんかった。でっかいから。 新品なのに4980円くらいで売ってたから、今にして思えば買っておけば良かった希ガス
リトラクトはSTOPだよ。 CTRL-Cじゃリトラクトしない。
そう言えばPC98からDOS/Vに来た人で、 dirコマンドでファイルが多すぎてなかなか表示が終わらないときに、 「STOPキーがないので中断できない」と騒いでいた人がいた。 dos コマンドでは本来、ctrl+C が割り当てられていたことを知らなかったんだね、きっと
>dos コマンドでは本来、ctrl+C が割り当てられていたことを知らなかったんだね、きっと Breakキーがあることに気づいていないぽいな…
そういや、Breakキーって使った事無い。ctrl+cと同じだよな? ScrollLockも押し間違い以外ではないよな・・・・。
>>929 単体押しだとPause。
Ctrl押しながらだとBreakなので、DOSではCtrl+Cとほぼ同じ(微妙に違う)。
>>928 俺だってBreak ぐらいわかってるさ。
>>927 は、NEC98どっぷりユーザーでも、ctrl+C ぐらい知ってろよ! という意味で書いた。
さすがにそんな人に対して、Break キーぐらい調べてから触れヨ、
とまでは要求できんだろ
P54Cぐらいまでは、ファンがつくけどシンクがしょぼいか、またはその逆の CPUクーラーばっかりだったこと。 2コ1にして、オーバークロックに励んでたヨ
宣伝、イクナイ
ヌル(・ω・)ポリーン
というか、マルチポストらしいんだが どう考えても、初期価格設定でも高い。 入札の見込み無いものを宣伝するのは、まったくの公害だ。
ゴミと書こうかと思ったけど、 公害の方がはるかに適切なのでやめた
STOPネタで sync sync halt とか思い出した
なんかのフリーソフトツールで、 STOPキーを押すと常駐始めるのを使っていた記憶がある。 今となっては、そのソフトの名前も用途も思い出せないが
>>939 「STOPキーを押すと常駐始める」ってのは違うと思うんだが…
「STOPキーを押すと、常駐していたソフトが動き出す」ってことだろ。
具体的にどんなそふと使ってたのかは知らんが。
何かキーを押して動き出すソフトなんて、昔も今もたくさんあるよ。
942 :
Socket774 :2006/03/04(土) 21:03:26 ID:p7+zhWHl
最近の書き込み見ていると、だいぶネタが切れてきているようだね。
なんかのフリーソフトツールが良く出来ていてあまりにすばらしい出来だったので 作者の名前を自分の名前に変えた。 起動する度、自分の名前が表示される。
セレロン300Aが大人気だったこと
CPU換装に下駄が必要なことが多かったこと。
>>943 ほとんどすべてのフリーソフトウェアで
著作権法的にアウトな。
著作権放棄のPDSでだけ問題にされない。
再配布しなければ問題ないよ。 家庭内で使用してる範囲なら。
買ってきた本の著者名を塗りつぶして、自分の名前書き込んでニヤケてる奴が いたとしても、家の中でなら何の問題もないだろ。 …病院には行くべきだと思うが。
949 :
Socket774 :2006/03/05(日) 01:33:10 ID:sHS0YXmj
NECハイレゾモード 1280x750だったよな?
今日の昼間、いいネタを思い出したんだが、今書こうとしたらもう忘れてたよ。 本当に忘れるなんて…
>>946 法的には著作権を放棄することなんてできないから、
どっちにしろ法的には問題あるよ。
要は問題にするかしないかということだけどね。
953 :
Socket774 :2006/03/05(日) 04:03:05 ID:sHS0YXmj
pentiumの除算エラー
まずATコマンドを打ってからパソコン通信を始めていたこと
+++ 行頭に書いたらあかんて言うてるやん。
PC-H98シリーズのハイレゾ解像度は、1120x750だよ。
@ECHO OFF の @ の意味。 たしか、ECHO OFF 自体表示しなくする。とかだったと思ったけど…
SEGA TERA DRIVE。
286と68000の2CPUを積んだスゴい奴w
メガドラにはZ80も載っていたのだが、これは286でエミュレーションしてたのだろうか?
気づかなかったが、今思えば謎だ
>>959 そーだよ。
>>960 エミュレーションは一切なし。
ハード的にくっつけただけ。
あの時期286だったからきついよね。
PCG
>>961 じゃあ、やっぱりZ80も載ってたんだ。
どうせなら、トリプルCPUって宣伝すれば良かったのに…売れ行き同じだろうけど。
あ、「16ビットパソコン」と呼びたいならそれは無理か
965 :
Socket774 :2006/03/05(日) 21:03:04 ID:UCir6yVL
>956 既出(きしゅつ)。
967 :
Socket774 :2006/03/05(日) 23:12:20 ID:U+v98aHn
最近の話だけど SerialATAのHDDにジャンパがないこと。
モノ(メーカー)によっては、SATA2 → SATA化のジャンパがある
自分がお宅であること。
割り込みのint21
リアルモード スタンダードモード 386エンハンスドモード
15年前の某EPそん社のノートパソのキャッチコピー、 「一冊仕事人」。 でも、恥ずかしさのレベルでは「イ○テル入ってる」も似たようなモノ
「ウインドウも速い」もいい加減、腰抜かしたけどな。 しかも犬の耳に語ってたし
ゴラク別冊 月刊Hacker 中身は、Hackerとはなんちゃらかんちゃら言いつつ、やってることはソフトの プロテクトはずし。
リバーシ
977 :
975 :2006/03/06(月) 00:40:36 ID:V2VOiv5k
>ゴラク別冊 ゴラク増刊だったわ
笑ってお仕事
そろそろ次スレを立てなければならないこと。 言い出しっぺのお前がヤレは却下