CPUクーラー 総合スレッド vol.61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

Wiki (新しくなりました、皆で充実させましょう)
http://prepre.s152.xrea.com/

前スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.60
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133801235/

テンプレ等は>>2-10 あたりに。質問する前にスレと関連サイトを読みませう。
 わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
2Socket774:2005/12/29(木) 23:50:25 ID:bIHSlTt7
■主な定番クーラー

●忍者 (Scythe)
ファンレスまたは12cmファン付きも使用可能なタワー型巨大クーラー。
もしかしたらサイドフロー型最強かもしれない、タワー型の定番。
取り付けがムズイという声あり、また指を切りやすいので注意。
ソケットAには非対応。

●Big Typhoon (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本+アルミ製フィンを採用した巨大クーラー。
周辺干渉についてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。
付属ファンは低回転で静かだがPenDで使いたいときは交換しよう。

●GH-PDU21-MF / SC (Gigabyte)
周辺冷却をウリにしたクーラー。冷却性能は良好という意見多い。
しかし付属のLED付11cmファンは回転数を落としても五月蝿いと評判が悪い。
9cmファンに交換出来るので静音派はファン交換必須?

●刀 (Scythe)
傾いたタワー。 ヒートパイプ2本+アルミフィンのシンクは300gと意外に軽い。
サイズ的には会心の出来らしいが性能は値段なり、良く言えばコストパフォーマンスが良い。
今時珍しくソケットAにも付く。  付属ファンの品質はイマイチのようだ。

●SI-120 (Thermalright)
12cmファン対応の大型クーラー。 XP-120の改良版。
形状がちょっと変わって干渉しにくくなり、何故か性能も若干UP。
高回転でも低回転でもよく冷える吹き付け型の定番。 リブ無しファンのみ対応なので注意。
専用スレもあります。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132307420
3Socket774:2005/12/29(木) 23:50:59 ID:bIHSlTt7
■主な新作クーラー

●Silent Square (ASUS)
豪華にヒートパイプを五本使用したサイドフロー型クーラー。
ファンはフィンの間に設置する。 しかし\9000は高過ぎる。

●Susurro (CoolerMaster)
見た目からして普通そう。 Athlon X2 5000+ and higherを謳うが
9cmファンが最大3200rpmで回る辺りあまり期待できそうには・・・。
そこそこの値段と汎用リテンションにそのまま取り付けられる手軽さが売り?

●HyperL3 (CoolerMaster)
LGA775専用。 ロープロファイルデザインはプレスコの発熱に勝てるのか?
PenDにも対応しているらしいが・・・。

●LivingRoom (CoolerMaster)
LGA775専用。 どうみてもRoofのマイナーチェンジ版、何故かRoofより高い。
性能は12cmファン50CFM:115W相当、70CFM:130W相当としている。
シンルイリアン製ファン換算だと1200rpmで大体50CFM、1700rpmで大体70CFM。

●HYPER 6+R120 (CoolerMaster)
HYPER6+のマイナーチェンジ版。 10cm、12cmファン対応。
10cmファンは殆ど選択肢が無い上、付属ファンの質も悪かったので
改良されているといいたいが\8000は幾らなんでも高い。

●侍Z SCSMZ-1000 (Scythe)
以前イベントで刀と一緒に展示されていたクーラーが遅れて登場。
ヒートパイプ2本使用した吹き付け型でワンタッチクリップなる手軽な取り付け方式を採用。
刀同様のコストパフォーマンス重視型。

●Freezer7/64 PRO (ArcticCooling)
安くて高性能、交換できない専用ファンが壊れやすいFreezerシリーズの新モデル。
ヒートパイプ増量、ファンとシンクが大型化して値段は据え置き。
しかし専用ファンの信頼性は・・・?

●X-Cooler Okapi (Xinruilian)
ファンで有名なシンルイリアンのクーラー、オカピ。
ファンは安いがクーラーは何故か高い、性能は?

●X-Cooler Yak (Xinruilian)
LGA775専用。 ファンで有名なシンルイリアンのクーラー、ヤク。
やっぱり値段は高いが性能は?
4Socket774:2005/12/29(木) 23:52:13 ID:bIHSlTt7
■平均価格

3,800円  ●忍者(Scythe)            ※ Fan無し (12cm 25mm)
5,600円  ●SI-120(Thermalright)        ※ Fan無し (12cm リブ無し)
6,580円  ●LivingRoom(CoolerMaster)←NEW   ※ Fan無し(12cm)
8,000円  ●HYPER 6+R120(CoolerMaster)←NEW  ※ fan無し(12cm)

2,800円  ●刀(Scythe)             ※ 9cm 25dB 35.12CFM
2,980円  ●侍Z SCSMZ-1000(Scythe)←NEW    ※
2,980円  ●Freezer7/64 PRO(ArcticCooling)←New※ 9cm 300-2500rpm 24dB(A)(Min) 45CFM(max)
2,980円  ●Susurro(CoolerMaster)←NEW    ※ 9cm 800-3200rpm 16.0dB(A)/min
3,980円  ●HyperL3(CoolerMaster)←NEW    ※ 9cm 1100-2800rpm 18.0dB(A)/min
4,200円  ●GH-PDU21-SC(Gigabyte)       ※ 11cm 1700-2000rpm 21.3-24.5dB MAX 42.5CFM (50,000h)
5,400円  ●GH-PDU21-MF (Gigabyte)       ※ 11cm 1700-3200rpm 21.6-40.1dB MAX 68.5CFM (50,000h)
5,600円  ●Big Typhoon(Thermaltake)      ※ 12cm 1300rpm 16dB
6,080円  ●X-Cooler Yak(Xinruilian)←NEW   ※ 8cm 1050-3500rpm 21-41dB(A) 59.81-67.49CFM
6,090円  ●X-Cooler Okapi(Xinruilian)←NEW  ※ 8cm 1050-3500rpm 21-41dB(A) 59.81-67.49CFM
8,000円  ●Silent Square(ASUS)←近日発売   ※ 9cm 1800-2800rpm


※取り付け時の注意

(忍者などで)M/Bバックプレートのシールは剥がさないこと。
剥がして取り付けると、M/Bに癒着して、取り外しが面倒なことに。
最悪、M/Bを壊します。

M/B裏側のコンデンサの足などが長めに飛び出している場合は、
バックプレートを介してショートすることがあるため、注意が必要。


※取り付けるファンの話はこっちも参考にするといいかも
ファン総合スレ Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134117231/
5Socket774:2005/12/29(木) 23:54:52 ID:DnlpwQCE
これは乙
6Socket774:2005/12/29(木) 23:58:05 ID:32b81UO/
乙かれ



忍者plusのファンってそれなりなのかな?
7Socket774:2005/12/29(木) 23:58:20 ID:1oa+stBP
乙です
8Socket774:2005/12/30(金) 00:00:04 ID:RywekHwL
おパイプ = ヒートパイプ
出典はvol.59より

> 124 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/11/18(金) 09:03:57 ID:OjJ0I+VW
> フィンや素材等の形状が違うからヒートおパイプだけは比べられないんじゃない?
>
> 6mmチームの方が勝ちだとは思うが。
>
> 125 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/11/18(金) 09:04:59 ID:OjJ0I+VW
> かぶった上に「おパイプ」ってなんだよ・・・orz
9Socket774:2005/12/30(金) 00:02:22 ID:OjILG4lb
>>1
               ∧_∧
オツカレチャ━━━━━━(´∀` )━━━━━━ソ!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)
10Socket774:2005/12/30(金) 00:04:23 ID:tHo7Qnj7
どうしても取り付けられない方はこちらを参考に。

ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/5122302_1066212375.jpg
11Socket774:2005/12/30(金) 00:04:34 ID:2fS33+k4
>>1
おちゅ
12Socket774:2005/12/30(金) 00:11:21 ID:bQQPcGqQ
>>10
乙!
13Socket774:2005/12/30(金) 00:25:59 ID:pIS3WEjX
スレを和ませたいときは「おパイプ」だお。
14Socket774:2005/12/30(金) 00:31:25 ID:n0OCouaN
SQUAREは除外されたか。付属fanがタコすぎたのが問題かねぇ…
15Socket774:2005/12/30(金) 00:49:41 ID:dRWs4DPf
>>1
乙。テンプレの最初に名文が入ったのがよいね。GJ!

忍者+はもう流通してて、ファン付きで3500円程度。
現在レポ待ち状態。

Big Typhoonは、SocketAでもPAL穴があれば取付可。

残念ながら今思い出したorz 次スレの前にきちんと思い出そう。
16Socket774:2005/12/30(金) 01:12:17 ID:9BikjThF
>>3 改良。性能について報告があるが、よく読んでないスマソ。さらに改善改良あればよろしく。

●X-Coolerシリーズ(Xinruilian)
ファンで有名なシンルイリアンのクーラー。ファンは安いがクーラーは何故か高い。
性能報告待ってます。
Okapi:ファン4ピン。ヒートパイプ4本。LGA775 ソケ478/939/940/754(Turion64対応)
Gazelle:ファン3ピン。ヒートパイプ4本。LGA775 ソケ478/939/940/754(Turion64対応)
Yak:ファン4ピン。銅製円形ラウンドヒートシンク。LGA775専用。
17Socket774:2005/12/30(金) 01:28:22 ID:XMimPk9A
スレ立て乙&前スレでテンポラ書いたモノだが修正できなくてスマン

ついでに前スレの質問に答えておくと
>FreezerPRO付属ファンの信頼性
改善されたという報告が無い限り、改善されてないものと見なすのは自然な推論だぜ
ファン買って交換してもいい位安いけど、チキンレース状態だ品

>吹き付け型の定番
リテールと同じ方式で、サイドフロー型ではない、という意味で吹き付け型と書いてる
ところでなんて呼ぶんだろう、ダウンフロー型?

>14
ファンが罠過ぎるよなぁ

しかしSQUARE、SI-120、大台風あたり性能は似たり寄ったりだし
出遅れた分損したって感じ
18Socket774:2005/12/30(金) 01:43:03 ID:PXSJIIKQ
3ヶ月ほど前にFreezer64買ってOpteronDualで24時間稼働させてるけど、特に軸から
オイルが漏れたり異音がしたりしたことはないなぁ。

買った椰子のファンがたまたま壊れたのか、それともロット重ねるにつれて改善されて
るのか、結局報告少なすぎてよく分からん

漏れのところではOp254が室温+3度でアイドルしてるから、値段の割によく冷える
のは確かか。
19Socket774:2005/12/30(金) 01:48:18 ID:aEtDp20R
ググってもFreezerのトラブル報告見つからない。
漏れもFreezer64pro買ったんで気になるんだが
症状とか発生頻度はどんなものだったの?
20Socket774:2005/12/30(金) 01:56:07 ID:pIS3WEjX
Freezer Pro は実にかっこよくなっている。
高性能を予感させる。

でも結局私はヒートパイプの本数から忍者を選んでしまった。
こちらは機能美だからまあ満足している。
21Socket774:2005/12/30(金) 01:59:23 ID:hEi8LbTU
CNPS9500 LED

このスレ的には駄目なん?
22Socket774:2005/12/30(金) 02:19:35 ID:vsSHl62d
先週SQUARE買おうと思って99行ったら、ファン問題でメーカー回収かかったって言われたぞ?
月曜にまた入るとか言ってたが、どうなったんだろう?
23Socket774:2005/12/30(金) 02:44:57 ID:HxHS1abS
>>19
proは、まだ発売して間もないし、いまのところオイル漏れ報告はないが、
Freezerはひどいもんだったよ。

続々とオイル漏れ報告があがり、店のほうでもFreezerのオイル漏れ交換は
ああ、またかといった対応だったようだ。

>>21
性能は、同じ騒音度で比べたら、同じサイドフロー型の忍者に及ばないくせに
値段がかなり高いから、いまいちかと
24Socket774:2005/12/30(金) 03:46:35 ID:hEi8LbTU
確かに値段高いなぁ
2519:2005/12/30(金) 03:58:00 ID:aEtDp20R
>>23
thx

オイル漏れ・・・orz
proで改善されたことを期待するしかないっすね。
26Socket774:2005/12/30(金) 04:15:05 ID:Vyecg/0v
Opteron170+939Dual-SATA2の組合せで静音マシン組むんだけど、
NCU-2005 or 忍者プラス or SonicTower or 将軍 辺りで激しく迷ってる。
似たような感じの組合せの方、どんなの選択してらっしゃいますか??
27Socket774:2005/12/30(金) 09:41:39 ID:Bs3ES7mM
>>23
忍者に及ばない?
何処に出てたの
ついてたファンで比べたこと有るけど忍者最悪だったよ
あついCPU使うほど差が出てくるかんじだった
28Socket774:2005/12/30(金) 09:43:14 ID:Bs3ES7mM
間違えた忘れてくれ
29Socket774:2005/12/30(金) 09:46:51 ID:TZ/dwvkH
まぁ忍者は手ケガするし重いしバックプレートうんこだしな。
なんでこう、高性能で安くて軽くて付属品も完璧ってのが出ないんだろうね
30Socket774:2005/12/30(金) 09:59:58 ID:ZsZjeQE9
安いからさ
31Socket774:2005/12/30(金) 10:25:08 ID:ztd5523v
>>29
高性能なら別に安くする必要は無いからな
Pen4と静音思考のおかげでクーラーが6000円でも性能良ければ普通に売れてるし・・・
32Socket774:2005/12/30(金) 10:45:45 ID:siEN9jgc
あとzaffiloどうよ?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051224/ni_i_fn.html#zaf
ヒートパイプとかないから安いわりにインテルのリテールクーラーみたいで冷えそうだhし。

>>29
> なんでこう、高性能で安くて軽くて付属品も完璧ってのが出ないんだろうね
あとファンもよい製品を搭載しているものがいいな。
現状では、結局自分で交換するしかないのだろうけど。
33Socket774:2005/12/30(金) 11:07:32 ID:VkTknLVa
NINJA Plus 買ってきたお
3433:2005/12/30(金) 11:12:50 ID:VkTknLVa
室温 20℃
アイドル時 38℃
高負荷時  56℃

CPU:Pentium4 530(プレスコ)
M/B:ASUS P5GDC-V Deluxe

35Socket774:2005/12/30(金) 11:21:46 ID:XMimPk9A
>28
忘れないうちに一応貼っておくと
ttp://www.silentpcreview.com/article267-page4.html
同じ騒音値で忍者>CNPS9500 LED
同じ風量だとCNPS9500 LED>忍者になってるけど、12cmファンを9cmファンにあわせてやる必要はないからな
36Socket774:2005/12/30(金) 11:29:17 ID:dRWs4DPf
>>35
忍者と刀を間違えたのをわざわざ蒸し返さんでもw
37Socket774:2005/12/30(金) 11:30:45 ID:TZ/dwvkH
なにやら忍者厨という言葉が出来そうな雰囲気でつね
38Socket774:2005/12/30(金) 11:37:37 ID:qrZoIQOS
>>34
ファンレスか?と思わせる温度だな。
取り付け失敗か、ケースがうんこだろうな。
39Socket774:2005/12/30(金) 11:41:25 ID:b+LoM1TT
>>33
いくらでしたか?
ミーはプラスじゃないやつを買っといたんだけど・・・。
まてればよかった(´・ω・`)
40Socket774:2005/12/30(金) 11:42:59 ID:0qbqpbSc
どんなファンでもいいならプラスのがいいだろうけど、
少しでも安いんなら、旧型でも別にいいんじゃないの?
4133:2005/12/30(金) 11:49:27 ID:VkTknLVa
>>38
付属のファン付けてる。
爆熱プレスコットだからこれでも冷えてるほうかと。
CPUが糞なんです orz

>>39
3900円位でした。
42Socket774:2005/12/30(金) 11:50:48 ID:pWVEgPlx
P4のプレスコなら普通にありうる温度だぞ?
コレだから編むしか世間を知らない輩は…
43Socket774:2005/12/30(金) 11:50:49 ID:dRWs4DPf
>>18
ケース開けてファンの周り見てみると、すでに埃が油でこびりついていると思う。

貴殿は当たりを引かれました。改良されている可能性もあるけど。
値段の割りにはいいクーラーだったけど、正直不満が残る。
44Socket774:2005/12/30(金) 12:01:53 ID:Z1PmoSTc
>34

うちと同じ構成なんですごく参考になりますた
45Socket774:2005/12/30(金) 12:07:34 ID:Os6Lubd5
俺Freezer64は3つ買ったけど2つ無事だったよ。一個はすさまじかったけどww
性能はいいね。静かだし。不良品率が高いのが問題だね。

今は忍者とFreezer64ProとFreezer64を使ってるんだけど
取り付け易さとか価格、性能を総合するとFreezer64Pro>忍者>>Freezer64って感じ。
ただしFreezer64Proは前作が前作だけにいくつか買ってみないと信頼性はわからんね。
ただ、よく冷えるよ。ファンの音もHDD等の回転音でかき消される程度の小さなモノ。
忍者は手を切るのがほんとうにウザイ。ファンレス使用するにはかなりのものだけど
性能以外のところで手を抜きすぎてる感アリ。ファン買うと結局カネかかるしね。
もうすぐX2のマシン組むからそれにはSI-120付けるわ。

以上日記でございました。
46Socket774:2005/12/30(金) 12:17:48 ID:ZudHG4MT
>>42
自作をはじめて以来AMD一辺倒な俺が来ましたよ。

雷鳥900→パロ2000→豚3000→X2 4200
        ↑
淫рゥAMDかで迷ったのは、この時だけだった。
47Socket774:2005/12/30(金) 12:24:20 ID:sFm9+QVR
あむだーとしてはまだ青いな
48Socket774:2005/12/30(金) 12:26:59 ID:pWVEgPlx
>>46
焼き鳥経験者か。
49Socket774:2005/12/30(金) 12:31:26 ID:0qbqpbSc
AMDで初めて1GのCPUを手にした時は嬉しかったな
当時、Intel買う金はなかったし
50Socket774:2005/12/30(金) 13:04:40 ID:ZudHG4MT
>>48
焼いてない焼いてないw
51Socket774:2005/12/30(金) 13:25:23 ID:b+LoM1TT
>>50
注文いい?
52Socket774:2005/12/30(金) 13:43:12 ID:dELjnVzQ
Intel一辺倒だったが今回のOpのOC祭りでK6以来のAMDを導入。
Pen4に比べて温度が低いからリテールで十分じゃん。
とか思ってたら耐熱マージンも低いのね。
ケース開けたままなら最高55度までで問題ないけど、閉めると60度になってエラーを吐く。
つーことでFreezaer64Proあたりを購入予定。
53Socket774:2005/12/30(金) 13:46:59 ID:8MaiNnFy
55度でも普通だもんなPen4は。
54Socket774:2005/12/30(金) 14:24:28 ID:QcZmOYST
むしろ70度超えてもPen4は兵器だぜ
55Socket774:2005/12/30(金) 14:32:32 ID:BbnBM2hd
忍者って、静音OC向けのヒートシンクでないのかな。
オプ[email protected]とかならファンレス余裕だけれど、オプ[email protected]
OCすると、FAN速度が800rpmで高負荷時には50度超えていて、
1500rpmにあげても温度が殆ど下がらない。(室温20度)

今の季節は問題ないが、環境変えないと夏は使えないかも。
FANまわすことが前提の用途だから、SI-120にすれば良かった。
56Socket774:2005/12/30(金) 14:34:37 ID:8MaiNnFy
そうだね。
57Socket774:2005/12/30(金) 15:18:24 ID:ZTritseN
SI-120にしたら

>OCすると、FAN速度が800rpmで高負荷時には50度超えていて、
>1500rpmにあげても温度が殆ど下がらない。(室温20度)

これが直るのかためしてみてよ
58Socket774:2005/12/30(金) 15:19:41 ID:Os6Lubd5
SI-120にするとは書いてないけどね。
59Socket774:2005/12/30(金) 15:20:47 ID:Os6Lubd5
ごめ、途中で書き込んでしまった

俺が組むX2マシンでよければSI-120と忍者の比較レポるけど・・・

ってのが続く予定だったorz
60Socket774:2005/12/30(金) 16:52:44 ID:2l1K+JZa
今日、CPUクーラーをリテールから、XP-120&XINRUILIAN RDL1238Sに交換したけど、
まだ交換したばかりで、15℃くらい下がった(55度くらいから40度に)俺がきますた

CPUがPen4で、ケースが糞ケースでエアフロー最悪なのにこの結果はかなり満足だった
ただ、グリスがなじむまで200時間必要だということなので、もう少し下がることに
期待してる自作初心者です

XP-120取付けるの結構パワーいりますね
取り付け完了した後、手を見てみたら、傷だらけだった;;
今になって、手がヒリヒリしてます
61Socket774:2005/12/30(金) 17:09:29 ID:NCwSMUcZ
プレスコのリテールクーラーって割と静かなの?
62Socket774:2005/12/30(金) 17:10:26 ID:8MaiNnFy
んなわけないだろ。
63Socket774:2005/12/30(金) 17:57:49 ID:ueOM08qG
>>55
うちの忍者も同じだった
オプ146だけどOC時は鎌斬の方が冷えた
現在はTower120
64Socket774:2005/12/30(金) 18:12:01 ID:8SoW/23o
65Socket774:2005/12/30(金) 18:37:09 ID:hIOtrYT9
結局のところ同じファンを使った場合、大台風とSI-120ってどちらが冷えるんだ?
66Socket774:2005/12/30(金) 18:48:54 ID:pMpUgt/H
>>61
プレスコのはあまり静かじゃないけど冷却能力は高いよ
でないと自分が出す爆熱で焼け死んじゃうからねw
67Socket774:2005/12/30(金) 19:35:03 ID:dRWs4DPf
>>65
見た目まで気にする人がSI-120を使うのでは?
性能に大きな差はないと思われ。
68Socket774:2005/12/30(金) 20:18:34 ID:0qbqpbSc
コンデンサとかFETの電源部の冷却まで気にする人はSI-120じゃないかな
69Socket774:2005/12/30(金) 20:31:50 ID:dRWs4DPf
>>68
それならBigtyphoonでもいいのでは?
買ったあとの満足感はSI-120のほうが上と思うけど。
どっちにしようか迷って結局SI-120買ったが、俺は大満足。
70Socket774:2005/12/30(金) 20:54:18 ID:HxHS1abS
クーラー買い替えを検討中の人へ

ソフマップ9号店で、保証なしだが大台風が2500円で売ってた。2個あった
一応新品と同じ様にパッケージに入っていた。
外見上は特に何も問題なさそうだったが、もしかしたら初期不良とか中古なのかも。

まあ、万が一ファンが壊れたと仮定しても、お買い得なんじゃないかと。
7155:2005/12/30(金) 22:32:38 ID:BbnBM2hd
メインマシンはX2でXP-120使っていて、[email protected]なのだけれども、
高負荷時に45度位で、夏でも60度行かないから常用出来る。

忍者の評判が良いので、違うの試したのが失敗だった。

>>59
高級グリスでも買ってきて、それぞれ入れ替え実験してみるのも
手だけれど、巨大クーラーをはずすのは大変そうだよね。
SI-120買ってこようかな・・・。
72Socket774:2005/12/30(金) 22:46:10 ID:D8dmsYn/
アルファのU81-Cに9pファンつけてるんですが、
SI-120が評判いいので気になってます。
取り替える値打ちはあるでしょうか?
フィンが大きくてヒートパイプがある分、有利かなって思うんですが。

ちなみに、現在アスロン64 X2 3800+でファンは1300回転(ファンコン)です。
73Socket774:2005/12/30(金) 23:09:09 ID:dRWs4DPf
>>72
ファンレス巨大シンクからおパイプ付きになるから、たぶん取り替える値打ちはあると思うけど。
この際だから、現状の各部の温度と構成(特にケースとファンの配置)を教えて欲しいな。
74Socket774:2005/12/30(金) 23:18:33 ID:sbYv4GL8
何かうるさいな〜ケースファン変えるかと思ったら刀のファンだった・・・orz
75Socket774:2005/12/30(金) 23:21:09 ID:8MaiNnFy
>付属ファンの品質はイマイチのようだ。
って書いてあるしな。
76Socket774:2005/12/30(金) 23:30:54 ID:0qbqpbSc
確かにイマイチだ
64の3200+程度なら、回転数を絞れば気にならないけど、
X2とか使うなら、ちとうるさいかも
77Socket774:2005/12/31(土) 00:01:10 ID:NQm+kkzY
下向きに展示されてた刀のファンに指巻き込まれたっけな。
78Socket774:2005/12/31(土) 00:26:00 ID:AaigWdqZ
忍者プラス買いに大宮祖父行ったら、旧型の忍者しかなかったorz
今更旧型買うのは負けな気がしたから、予定変更してBigTyphoon買った。

リテールからの変更だが、アイドル・シバキともに-6℃だった。
今は非常に満足している。
7972:2005/12/31(土) 00:55:02 ID:dvP3BTU9
>>73
現状は
MB A8N-SLI Delux Athlon X2 3800+
Fanは後方に12cmファン 800回転、電源12pファン(玄人志向460)
ケースはE-ATX用の大きいものです。
U81-Cには9pファンを1300回転で、吸い出しで付けてます
後、HDD冷却用に8pファン1000回転を増設してます。
VGAはGF6800にVM-101を付けてます。

温度はEverest計測です。
HL2を1時間プレイ直後(室温22度)に
マザー30度
CPU 44度
GPU  49度
HDD  35度
です。

XP-120またはSI-120にしたら、12p 700回転ぐらいで同じ効果がでつつ
メモリやコンデンサも冷えたら良いかな、って思うんですが。
80Socket774:2005/12/31(土) 02:10:25 ID:B5v0kxIj
VM-101つけてんなら相乗効果あるかもね
81Socket774:2005/12/31(土) 03:29:32 ID:NkCq29pL
SI-120を着けたんだが、爪が硬すぎて失敗してマザボとCPU(athlon X2 4200)
をお亡くなりにさせてしまったな・・
今現在は、大台風とathlon4400だな。
82Socket774:2005/12/31(土) 03:31:03 ID:43ftQL6M
SocketAに使えて、MBに吹き付け方のCPUクーラーってありますか?
もちろん新品で、入手しやすいのがいいのですが。
83Socket774:2005/12/31(土) 04:23:53 ID:JHaxwXfj
>>82
PAL穴開いてるかどうかによる
穴開きなら大台風
穴無しならSP97かGH-PDU21
84Socket774:2005/12/31(土) 12:14:08 ID:mdg2gjTF
>>81
あれか?ドライバーで爪を引っ掛けようとしてすっぽ抜けて基板直撃とか?
俺これからSIー120つけるところなんだけど・・・・怖いな・・
85Socket774:2005/12/31(土) 12:15:54 ID:8jiaPN0p
>>84
ワクワク
86Socket774:2005/12/31(土) 12:18:29 ID:ypQcpJji
テカテカ
87Socket774:2005/12/31(土) 12:28:34 ID:Y+aMassn
>>84
これとか使えばいいんじゃないか?

ttp://www.engineer.jp/products/dnp05/dnp05.html
88Socket774:2005/12/31(土) 12:32:58 ID:FDP8iYZM
こっちの方がよくね?
これでつかんでやれば楽に(ry
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/nippa_seimitsu.htm
89Socket774:2005/12/31(土) 12:39:14 ID:DFtAV3WD
忍者を LGA775 に付けるのって難易度高い?
簡単にやるコツとかある?。
90Socket774:2005/12/31(土) 12:47:28 ID:Y9MN0rmb
難易度は高くないぞ。
コツ?
力を入れすぎずださなすぎず
力を入れるときはママンよりもバックプレートあたりを中心に。

LGAで忍者付けた俺が言うのだから間違いない。
コレ間違えると死ぬけど。ママンかCPUが
91Socket774:2005/12/31(土) 13:00:16 ID:4kl6e92H
ソケAの話になったら(ry

>>83
ちょwwwwSP97はPAL穴必要だってwww
穴無しならGigabyteのやつか刀+ファン別途購入とか。
92Socket774:2005/12/31(土) 13:02:00 ID:4kl6e92H
>>82に吹き付け型って書いてあるのね…吊ってくる
あと、今はSP-97は楽には手に入らない。
93Socket774:2005/12/31(土) 15:14:52 ID:JHaxwXfj
>>91
そうだった‥すまん
94Socket774:2005/12/31(土) 15:24:50 ID:2nv0JYma
Thermaltakeってアホだと思う。
フィンを塗装してあったり、フィン密度が高くてとてもファン無しじゃ使えないのにファンレスとか言ったり。
ソレを買った俺はもっとアホだったりする訳だけど。
95Socket774:2005/12/31(土) 15:39:37 ID:VwPKMitm
ソニックタワーいいよ。無闇にデカイとことかケース内エアフロー阻害しまくりなとことか。

でもそこがいいんだよ。
96Socket774:2005/12/31(土) 15:46:19 ID:Bd/rr2s8
だが、それがいい

というやつですか
97Socket774:2005/12/31(土) 16:06:26 ID:p19KNBu/
(・3・) アルェー
98Socket774:2005/12/31(土) 16:53:24 ID:/MRsrMgX
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001519238
これって↓にどうかなー

CPU Intel PentiumD 820
メモリ DDR2 SDRAM 1GB (PC4200/512MBx2)
ハードディスク 160GB Serial ATA HDD (7200rpm)
マザーボード ASUS製 Intel 945G マイクロATXマザーボード (P5LD2-VM OEM)
99Socket774:2005/12/31(土) 17:12:25 ID:ypQcpJji
素直に大台風かSI-120、XP-120買ったほうが良いと思う
サイドフローなら忍者、Tower120
100Socket774:2005/12/31(土) 17:24:25 ID:fzb98rgT
来年はSI-120が4000円未満で買えますように。
101Socket774:2005/12/31(土) 17:26:47 ID:Bd/rr2s8
クーラーってそんな値崩れするもん?
102Socket774:2005/12/31(土) 17:27:35 ID:a9iUEzh9
屑ファン付きにしてでも維持しますよ
103Socket774:2005/12/31(土) 19:22:14 ID:dpK8JcL4
1000円、2000円の差を待つぐらいならバイト汁
104Socket774:2005/12/31(土) 19:32:57 ID:DeW3T3KM
>>94
ファンレス109はよく冷えたよx2-4400で夏場も問題なかったし
クーラーは嫌いなんで使ってないけど
105Socket774:2005/12/31(土) 20:14:40 ID:43ftQL6M
>>83
>>91
>>92
>>93
有難うございます。年明けにでも探しに行って来ます。
106Socket774:2005/12/31(土) 21:05:30 ID:Fqrkp3j5
>>104
103じゃないの109なんてあったかな?

SonicTowerってソケAにもつけられるらしいけど、どうみてもメモリと干渉するよな
107【おみくじ】:2006/01/01(日) 00:15:59 ID:3/G/69zg
108Socket774:2006/01/01(日) 00:17:20 ID:1yfz3NiZ
NINJA旧式のバックプレートのシール剥がして付けてしまったのだけれど
うまい剥がし方のコツないですか?
粘着力が凶悪過ぎる
ハンダの足が金属部分に当たってショートしてるっぽい
109Socket774:2006/01/01(日) 00:25:29 ID:zGYKK2E4
>>84
いや、メーカ推奨のバックプレートを使ったのだが
それが原因でショートしていたんだわ
110Socket774:2006/01/01(日) 01:30:27 ID:/HTt4fbP
刀のファンの音が結構ウルサイと思うんだけど、みんなファン換えて使ってるのかな?
111Socket774:2006/01/01(日) 01:35:16 ID:V4Ha/E/R
このスレじゃファン交換はデフォだろ。
112Socket774:2006/01/01(日) 01:36:30 ID:66PHP+r1
侍Zのレビューない?
いやもう注文したけどリテール人生だったので来ても比べられない。
113 【小吉】 【1253円】 :2006/01/01(日) 01:40:09 ID:xh28eqvh
>>110-111
オレは付属のをファンコンで絞ってる。
114Socket774:2006/01/01(日) 01:51:23 ID:/HTt4fbP
ファン交換かファンコンがいいっぽいのね。検討してみます。
115108:2006/01/01(日) 01:54:32 ID:1yfz3NiZ
バックプレートの金属部分に沿ってスポンジの部分をカッターでギコギコ
切っていく→薄いゴムシートを用意して金属部分の形に切り取る→それを
接着剤で金属部分に付ける→さらに切り取ったスポンジも同様にして付ける

というのを考えていますけど、逆に使用できなくなってしまわないでしょう
かね
意見をお願いします
116Socket774:2006/01/01(日) 02:04:12 ID:4kp3fJ82
2006年もバリバリ冷すぜEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
117 【1781円】 【小吉】 :2006/01/01(日) 02:09:58 ID:OYTFE48o
>>115
テンプレ読もうや

マザーは捨てろ
新しいマザーとスポンジ買ってきて切り抜いて使え
118Socket774:2006/01/01(日) 02:23:30 ID:aMckjZze
>>115
ここ見る前にやっちゃったのね・・・
シールはがしスプレーとかあるけど、マザーがどうなるか不明
それでも剥がれない可能性すらあるしw
119Socket774:2006/01/01(日) 02:27:11 ID:ZDhzIn38
とりあえず、バックプレートだけ剥して、新たにゴムシートやウレタンを挟めば使える。
厚い物だとネジの長さが足りなくなるので、長いものを購入。
120Socket774:2006/01/01(日) 02:33:01 ID:H/oX0nKd
>>115
プレートはマザーの補強のためだから、
その方法で使用不能とかならないよ。

むしろスポンジいらないんじゃないか?
俺だったら、マザーの裏のとがったはんだ部分が突き抜けて、
バックプレートの金属に接触してショートするのが怖いから、
厚めのゴムシート買ってきてプレートにくっつけるね。
121108:2006/01/01(日) 02:47:51 ID:1yfz3NiZ
レスどうもありがとうございます
もっと厳しい反応予想していたけど、結構優しいのね
じゃあ、スポンジ切り取ります
ありがとうございました
122Socket774:2006/01/01(日) 09:38:39 ID:+nfn2gB/
SI-120求めて秋葉行く予定だけどどこが安いかねぇ?
こういう静音商品はどうも足元見られてるきがしてなぁ
123Socket774:2006/01/01(日) 09:49:39 ID:KtMsRgM0
妥当なとこでカスタムじゃね?
124Socket774:2006/01/01(日) 10:46:09 ID:b9l/+gjr
数日前に秋葉いってきたけどどこもほとんど同じだったよ。
完全に網羅したわけじゃないから穴場とか残ってるのかもしれんが。
125Socket774:2006/01/01(日) 15:58:59 ID:ARHNlnPt
PHX-775激冷え!うちのヤンチャな560(D0)がEVEREST読みで
アイドル時47〜9℃になったよ!8〜10℃下がった!ゆめりあ2周
しても70℃逝かないし!これは良い買い物でした。(送料代引き
全コミ5000円×2)

まずハッキリとわかるのが、HT-102とはコアの通過風量の違い。
HT-102はコアが厚く冷えそうな気がするけどファンの反対側から
出る風がファン速度から考えて弱いような気がしてたんだよね。
PHX-775はクルマのラジエターみたいな薄型(HT-102の2/3位)
デザインで大丈夫かなぁ?と思ったけど、出口側から出る風が
ファン速度と体感的に合ってる感じ。同梱のグリスは白いヤツ
だけど、もしかしたら産業用の良いヤツじゃないかな?ネットリと
光沢があって練れば練るほど伸びていく。グリス専用の取説に
正しい塗り方も書いてあって参考になった。取り付けボルト1つ
取っても手抜きが無くてとても取り付けやすい。
126Socket774:2006/01/01(日) 16:00:53 ID:GThMBe95
>>122
ワンネスが一番安かった
今日やってるかどうかは知らない
127Socket774:2006/01/01(日) 16:01:54 ID:GThMBe95
あー、あとは、ツクモのEXじゃない方の1階とかかな
XPシリーズは、秋葉最安値だったかと思う
128Socket774:2006/01/01(日) 16:35:59 ID:NQngEPyB
やったぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!
将軍のバックプレート剥ぎ取ったぜ!
裏面ベトベトだけど、これでやっとSI-120付けれるよ。
正月からナニやってんだか・・・ orz
129Socket774:2006/01/01(日) 16:43:38 ID:3/G/69zg
このとき >>128の マザーボードは 死んでいた(タグチトモロヲ風に
130Socket774:2006/01/01(日) 16:46:35 ID:qV8aeepX
もう終わったよね。
131Socket774:2006/01/01(日) 16:49:12 ID:ZDhzIn38
>>128
AMD系のM/Bか・・・。
775なら共有できるからな。
132Socket774:2006/01/01(日) 16:50:25 ID:4um+DDgJ
>>128
正月からやる。それがいい。
133Socket774:2006/01/01(日) 16:57:29 ID:OYTFE48o
>>128

あとは元通り組んで電源投入してCPUブッ壊すだけだなw
134Socket774:2006/01/01(日) 17:24:27 ID:NQngEPyB
いぃぃぃぃぃぃぃぃやっほぉぉぉぉぉぉぉぉぉぅ!!!
おまえらの期待を裏切って申し訳ないんだけど、無事起動してしまいますた。
正直ダメもとでやってみたので、チョー嬉しいです。

>>131
ママンは乱パnF4U-Dです。
135Socket774:2006/01/01(日) 17:29:56 ID:ufXCMH7h
休み明けに燃えるよ
136Socket774:2006/01/01(日) 17:30:18 ID:3/G/69zg
おめでとう。
今年はいい娘とアリそうだな
137Socket774:2006/01/01(日) 20:23:21 ID:GK8pcOuK
構造的に、装着向きによる影響度が

SQUALE>>XP,SI-120>大台風

なんじゃないだろうか。
138Socket774:2006/01/01(日) 20:25:25 ID:/3wyBJqG
>>136
がんばれよ。エチーできたらいいなW
139Socket774:2006/01/01(日) 20:56:48 ID:86T1VJgb
CPUクーラーが豊富に売ってる秋葉の店知りませんか?

ファンレスCPUクーラーが気になる今日この頃・・・・。
140Socket774:2006/01/01(日) 20:58:15 ID:AegUqFf0
>>139
ファンレスじゃないけど、SI-120に静音タイプの12cmファンにファンコンかまして超ユルユルで動かすのとかはどうよ?
ソケ939の話だけど・・・
141Socket774:2006/01/01(日) 21:03:30 ID:86T1VJgb
>>140

さっそくサンクス!
Pen4 478pin 2.8C 
用途は1ヶ月にゲーム数回、あとはネットくらいなんですが←UDもやってます
SI-120でも十分静かになりますか?
一番気になるのは冷却がちゃんとできるかなのですが・・・。
142Socket774:2006/01/01(日) 21:17:16 ID:+Tqr6lLk
>>141
Pen4 478pin 3GでSI-120を吹きつけで使ってる。
忍者よりも、コンデンサーまわりにやさしいよ。CPU単体の冷却なら同じくらい。
143Socket774:2006/01/01(日) 21:24:06 ID:Ra/cmWHv
>>137
同じ環境で比べたときあるけどSQUAREとSI-120じゃ、同じ位かちょいSI-120の方がいいよ。
144Socket774:2006/01/01(日) 21:25:59 ID:86T1VJgb
>>142
very thx!
そっかー  コンデンサーのことも考えなきゃ駄目だったか・・・・。

SI-120のファン付きとBig Typhoonは静寂性だとどっちが上だろう・・・。
145Socket774:2006/01/01(日) 21:26:33 ID:+Tqr6lLk
>>141
おっと、肝心の冷却と静音については搭載するファンしだい。
INRUILIANファン(RDL1225MBK)1500rpmを定格で使ってるけど
VGAのファンの方が五月蝿いぐらい。
146Socket774:2006/01/01(日) 21:27:33 ID:AegUqFf0
>>141
言いだしっぺだから参考程度に環境晒しておくよ。

Athlon64 3000定格+SI-120+鎌力の風120mm(ファンコン付き)
マザー A8V Deluxe 
これに、フロントに1600rpm1個 リアに同じのを1個、サイドに同じのを1個
この環境でUDを常にぶん回して46度辺りをキープ、室温は20度前後。
なお、CPUファンのスピードはエベレスト読みで700rpm
グリスは付属の物を使ってるけど、お金に余裕あるなら別売りのグリスを買ったら幸せになれるかも。
ちなみにリテールファンだと常に3500rpmで49度だった。

同環境でUDを切ると34度になりますた。
ファンヒーターの近くでやってるので、止めるとCPU100%で稼動しても40度近辺かなぁ。
Pen4なら50度以下にはなってくれると思う。
147Socket774:2006/01/01(日) 21:30:20 ID:rlXrABbq
忍者+についてるファンって悪くは無いですか?
148Socket774:2006/01/01(日) 21:31:31 ID:AegUqFf0
>>141
ごめん、追記で
CPUファンを最大にして回すと鈍い風切り音がしてちょっとだけ気になる。
半分以下なら全く聴こえない、というかグラボが五月蝿すぎて聴こえない・・・orz
グラボはASUSのゲフォ5700FX
149Socket774:2006/01/01(日) 21:41:01 ID:86T1VJgb
>>145-146
ほんまありがとう!

ちゅーか、ほんとAMDは発熱少ないなー
Pen4で50℃なら大満足です
UDやってても安心です

>>148
わいはMSIの5700ultraです

そうすると、次はグラボをファンレス化かー
静音への道は遠い・・・・。
150Socket774:2006/01/01(日) 21:43:09 ID:AegUqFf0
>>149
俺は6800か7800辺りを購入予定、もちろんグラボのファンは交換前提でorzオカネガタリナイヨ
もう五月蝿いPCは要りません。
151Socket774:2006/01/01(日) 21:45:53 ID:86T1VJgb
>>150
俺はAGPスロットしかないよ・・・・。
PCIいいなー( ゚д゚)ホスィ…

6800はファンレスなかったっけ?
152Socket774:2006/01/01(日) 22:01:36 ID:AegUqFf0
>>151
ファンレスっていうのは何故か信用できない性質なので
静かなファン付きVGA用ヒートシンク辺りを今探している途中です。
それとPCI-E?今のママンにそんなもんついちゃいませんよorz
1年前の俺は浅はかだったと今更後悔。
もうじき、バイト代が入るのでママンと合わせて日本橋辺りまで買いに出かけてみようかなぁと。
153Socket774:2006/01/01(日) 22:31:13 ID:+nfn2gB/
>>152
んじゃVF700シリーズとかは?
後は回ってるの聞いたことはないけどZAVとか
154Socket774:2006/01/01(日) 22:44:38 ID:AegUqFf0
>>153
情報ありがとう。
面白いファンですね、これ。
ちょっと検討してみます。でも、物臭な俺にとってはLowモードとHighモードを切り替えるのがマンドクサイ気がする・・・
VGAにC'n'Qみたいなシステムってありませんでしたっけ?それさえあれば気にならないのに・・・orz
と、CPUクーラーから話が逸れてしまった、失礼。
155Socket774:2006/01/01(日) 22:47:32 ID:GK8pcOuK
>>143
別にSQUAREの方が冷えると言ったわけじゃなくて、
SQUAREの方が向きによる性能低下が激しい、大台風が安定して冷えるだろうと予想したんだ。

SQUAREのヒートパイプ湾曲部を右に持ってくると、パイプが下方に突き出して冷えないってのも過去にあったし。
逆に湾曲部を左や下に持ってくると、上方に突き出るから結構冷えそう。

大台風は左右対称だし、両サイドからパイプが来てるから、向きは関係しない。
XP,SI-120も左右対称だけどパイプは片側からだから、大台風より若干向き影響度大ってな根拠で。

それぞれベストな向きの時どれが一番冷えるのかとかはシラネ。
156Socket774:2006/01/01(日) 23:03:24 ID:86T1VJgb
>>152
>ファンレスっていうのは何故か信用できない性質
自作の心意気を感じるw

AGP( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!

俺はもうこれ以上グラボ上げても仕方ないと考えてるから
あげる予定はないです   PCI-Eには勝てん・・・・・。('A`)

あとは、CPUクーラーとメモリとケースくらいかな   変えるのは・・・。
157Socket774:2006/01/01(日) 23:46:31 ID:3IVvmBvD
>>156
あきらめるな( ゚Д゚)
AGPだって物によってはPCI-Eに勝てるんだぞ・・・
最上位のには勝てんが希望はある!!!

そんな俺はX800 XTPE使っているけどCPUがボトルネック(ノ∀`)
158Socket774:2006/01/01(日) 23:56:20 ID:86T1VJgb
>>157
Pen4の478の最上位って3.4Eくらい?
そのくらいじゃ、性能より発熱のほうがすごそうだ
159Socket774:2006/01/02(月) 00:31:10 ID:8gZ7HnEN
>>152
俺は、ファンレス商品に、あえて低回転のファンを付けて使うのが好きだ。

電源ファンは常に回っているわけで、ファンレス商品買って
電源ファンより小さい音に絞ってファンを付けて使えば、音は気にならず、冷却性能は上がってウマー。
dBって指数だから、一番大きい音より小さければ、実質音は聞こえないんよね。

ってわけで、VM-102に8cmか6cmファンをくくりつけて使うのはどうだろうか?
160Socket774:2006/01/02(月) 00:33:27 ID:sVammCrr
電源もファンレスの買っちゃうとか。
161Socket774:2006/01/02(月) 00:34:15 ID:vhWmn7R4
あの電源はコンデンサが鳴く。
162Socket774:2006/01/02(月) 00:43:11 ID:33OY6cjw
>>159
それも考えてみましたが、ファン付きの商品が売ってるので作るのがマンド(ry
それもいいっちゃいいんですが、不器用なのに加えファンが落ちたらどうしようって気分になる可能性大ですので・・・
163Socket774:2006/01/02(月) 02:07:07 ID:Dh4Ng77w
ファンレス商品を買うんじゃなくて
既存商品をファンレス化するのがすきだww
164Socket774:2006/01/02(月) 02:14:52 ID:keAazrYT
>>163
ぜひリテールをファンレスにw
165Socket774:2006/01/02(月) 03:23:55 ID:eA4Rgk2v
>>147
結構静かだと思う
166Socket774:2006/01/02(月) 09:56:15 ID:4xKVnD30
>>161
コイルじゃねーの
167Socket774:2006/01/02(月) 17:07:54 ID:wltGU4iw
X-Cooler Yak(Xinruilian)を使ってみた。
いや、正しくは使えなかった・・・・。

クーラー底面が一段高くなったりしていないので、
その底面がCPUソケットの範囲から、かなりはみ出しています。

そのため、ソケット脇の背の低いコンデンサの上にまで掛かってしまって、
どうしてもCPUから浮いてしまい、取り付けを断念しました。

正直、そこまで気が回らなかった・・・・。
ソケット周りにコンデンサがあるマザボの場合は、ご注意を!
正月休み明けに、ダメ元で買ったショップへ何かと交換をお願いしてみる。
168Socket774:2006/01/02(月) 17:10:03 ID:dRwVOVzF
>>167
どのM/Bで駄目だったのか書かないと、せっかくの失敗が無駄になる。
169Socket774:2006/01/02(月) 19:36:49 ID:ziy0whI7
>>157
>電源ファンは常に回っているわけで
つSTELTH POWER  350Wまでファンレス可能
170167:2006/01/02(月) 21:44:50 ID:wltGU4iw
P5ND2-SLI Deluxe、925XE7AA-8EKRS2、915G Neo2-Platinum、の三つ。
うちにあった全てのマザボでダメでした・・・・。

なので、今は、とりあえず標準に戻しております。
ご参考になれば幸いです。
171Socket774:2006/01/02(月) 21:58:55 ID:9OpH95zU
SocketM2は939用のCPUクーラー使える?
172Socket774:2006/01/02(月) 22:03:26 ID:dRwVOVzF
>>170
http://www.kakaku.com/akiba/images/05/12/20051221newpro_cool_xinrulian-fan_12.jpg
本当に、段差がありませんね。
取り付け可能なM/Bって有るんでしょうか?
173Socket774:2006/01/02(月) 22:14:47 ID:CX7AlJtN
CPUクーラーで今年初の地雷認定品誕生か?
174Socket774:2006/01/02(月) 23:05:35 ID:LjFO4+05
>>171
多分流用できると思われ。
今んとこクラマスのSusurroのみM2に公式対応してるけど
現行の939/754クーラーと見た目の差異は感じられない。
175Socket774:2006/01/02(月) 23:16:43 ID:5Jf4N+DM
どうみても、乗せられそうにないな。
コンデンサ倒すとか、そんなレベルじゃねえだろ・・・
乗せられるマザーがあるようにも見えんな。
176Socket774:2006/01/02(月) 23:29:01 ID:/KqOw91k
銅板でも挟み込んだら?
177Socket774:2006/01/02(月) 23:31:59 ID:bSeQCX6k
てか付けれても冷えなそう。
178Socket774:2006/01/03(火) 01:17:05 ID:A7eOzrCH
Golden Orb IIかBlue Orb IIを使ってるやつに質問なんだが、
最近の流行はヒートパイプなわけだが、そららに比べてこれって冷えるのか?

・Golden Orb II
http://www.thermaltake.com/coolers/cl-p0220goldenorbii/cl-p0220.htm

・Blue Orb II
http://www.thermaltake.com/coolers/cl-p0257-blueorbii-2/cl-p0257-2.htm
179Socket774:2006/01/03(火) 01:33:27 ID:pvG5G1TK
現在Freezer64をAthlon64 3200+で使用しています。
このCPUクーラー、CPUと接触する底面部分が小さく
CPU全体を覆いきっていません。
取り付け後もヒートスプレッダ部分がはみ出して見える
のですが、これは問題無いのでしょうか?
180Socket774:2006/01/03(火) 01:35:07 ID:6qWyPfiP
使ってて問題ないんだから、問題ないんじゃね?
181Socket774:2006/01/03(火) 02:18:14 ID:t/20atUs
>>178
Blue Orb II は、最上級ではないが、結構冷えるほう
Golden Orb II は、駄目駄目。

>>179
問題ないと思うけどね。いま現在、割と冷えて使えてるんでしょ?
むしろ、ファンから油が漏れて飛び散っていないか?を気にしていたほうがよいかと
182Socket774:2006/01/03(火) 03:48:33 ID:X7eAbMXm
>178
友達から貰ったら使ってみようかな、みたいな感じ
183Socket774:2006/01/03(火) 04:15:38 ID:qVYin5Tu
あ、あのね
ケース FP-401 の中に、IntelのMB(型番忘れた)と penD 630 と
ゲフォ6600無印ファンレスを使ってて、 PCI には何も刺さってないんだけど、
リテールファンだし、、、スレ的に違うかなとも思ったんだけど、
一応、電源ファン12cm、背面ファン12cmだけど、どっちももっさり回ってる。
(CPUファンほどうるさくないよ)

ケース内底に、8cmファン(約1000rpm)を3cmほど浮かせて上向きに付けたのさ。
位置はVGAヒートシンクのの真下、半分ほど風がVGAに当って、
半分はCPUの方へ行くような感じで置いてあるさ。

これだけで CPU温度が5℃、VGAの温度が7℃くらい下がったよ。
どんなにしばいてもCPUファンの回転数が1300rpmで
CPUが60℃行かないよ。チップセットも40℃を超えない。
ミソルタワーケースで忍者とか、ファンレスて使ってる人にはお勧めかなって思って。。。
ケース内のエアフローって 大事だね。 

あ、室温26℃くらいね。

そんなことより 誰か、日本語をまともに使えるようになれる方法教えて。
184Socket774:2006/01/03(火) 04:22:46 ID:JU16vNBp
とりあえず文章たくさん読め
新聞なり本なりの活字をな
185Socket774:2006/01/03(火) 05:16:52 ID:bpLeqSKn
このコピペ初めて見た
186Socket774:2006/01/03(火) 05:34:51 ID:7Ock47fy
>penD 630
>ミソルタワーケース

187Socket774:2006/01/03(火) 08:25:59 ID:eMLS0IBi
ミソルタワーは流行りそうだなwww
188Socket774:2006/01/03(火) 11:30:19 ID:OI8kZz5M
センターウンコ型おパイプの足元にも及ばない
189Socket774:2006/01/03(火) 11:36:33 ID:wAyNr5ha
どっちもつまらん
190Socket774:2006/01/03(火) 14:16:23 ID:xLp07ioN
GH-PCU22-VGってギガバイトのやつ買っちゃったんだけど、
もしかして…見た目のみならず、性能的にもネタですか?
191Socket774:2006/01/03(火) 14:27:36 ID:S6byPuDj
>>190
持っているし、使っていた。一応、リテールよりはマシ。
ヒートパイプは2本だし、ファンを高回転させると喧しい(リテールの高回転より若干静か)。値段には見合わない。
すでに、購入してしまったようだが、同社の、GH-PDU21-MFの方が安くて冷える。
192Socket774:2006/01/03(火) 14:51:29 ID:zJM3r3CD
個人的には、MFにするよりSCにしといて別のファンコンでケースファン共々一括管理するほうが・・・
193Socket774:2006/01/03(火) 15:00:51 ID:U5myIvUb
同ヒートシンクのシリーズで一番安いのでいいよ
どうせマシな9cmファンに変更するし・・・
194Socket774:2006/01/03(火) 15:14:19 ID:bpLeqSKn
>>190
キミの存在同様、ネタです
195Socket774:2006/01/03(火) 15:17:07 ID:xLp07ioN
>>191-192
GH-PDU21の搭載は、ちょっと無理っぽいです。

実はこのマザー↓に、
http://www.techpowerup.com/reviews/Albatron/K8SLI/images/package4.jpg
このチップセットクーラー↓を取り付けた上で
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050806/ni_i_fn.html#kdtanb40
どこにも干渉しないという、狭い条件でCPUクーラーを選ぶ必要があるのですけど…
もしかするとGH-PCU22-VGでもスカート部分に干渉しますかね( ゚∀゚)アハハハハ

>>194
ぉち 彡 ,.-,ニユ、
ぉ く .三  { ,.= r、
|し 三 (6' r',ニ7
|ょ 三. | !| { {
|お 三. | ミ‐ニ)
! ! ぉ ミ !   {
196Socket774:2006/01/03(火) 15:24:05 ID:zJM3r3CD
GH-PDU21ってそんな干渉する?
チップセットクーラー側が高すぎるなら、ファンを取っ払ってGH-PDU21からくる風に任せるって手もあると思うけど。
197Socket774:2006/01/03(火) 15:45:28 ID:bpLeqSKn
>>195
CPUファンからの乱気流のせいで
せっかくのチップシンクファンも効果0

せっかくCPU近くにチップがあるんだし、
GH-PDU21や大台風と
黄色笊ファンレスシンクの組み合わせの方が冷えるし
CPも高いと思う
198Socket774:2006/01/03(火) 15:48:44 ID:01WlRD7j
>>196
チップセットの位置と使うクーラーによるよ。
うちのマザボだと、チップがCPUソケットの下側の直線上にあって、ついでに青笊つけているんだけど、
高さ的にほぼ密着状態でギリギリだった。
とりあえずチップシンクが4cm未満だったら問題はないと思う。
199Socket774:2006/01/03(火) 22:18:05 ID:gnMt2kmt
>>179
フックの位置に対してレバーが真上にきていないから、
真上に固定した後、横に引っ張られて位置がずれる。
そうするとはみ出して見えるのでは?
200Socket774:2006/01/04(水) 00:43:20 ID:/dFzCSP7
昨日秋葉原で突撃しBig Typhoon (Thermaltake)を購入してきました
本日なんとか取り付け完了しましたので報告します。

D830だったのでファンはRDL1238(要加工)を付けファンコントロールしてます。
リテール SNE775PD-HF Big Typhoonとステップアップしました。

冷却、静音と満足しております。
201Socket774:2006/01/04(水) 00:58:59 ID:bRZAt6xZ
せっかくだから温度も書いてくれよ。
202Socket774:2006/01/04(水) 01:06:14 ID:hLmwFxCb
IDE接続で
メインHDD7200rpm
サブHDD 7200rpm
サブHDD7200rpm
サブHDD7200rpm
のHDD構成なんですけど、HDD動作音が激しいの試しにでスマートドライブを狩って来たんです。
でも、お金がなくてひとつしか買っかえなかったのでどれに装着させようか迷ってます。
やっぱりOS入りのやつにやったほうがいいですかね?
203Socket774:2006/01/04(水) 01:06:55 ID:7TtwoI/+
>>202
もっと狩ってくれば良いと思うよ
204Socket774:2006/01/04(水) 01:08:06 ID:THfHAn6W
>>202
頭に載せてれば?
205Socket774:2006/01/04(水) 01:17:50 ID:8xbg2MYi
>>202
スレ違い
206Socket774:2006/01/04(水) 01:55:29 ID:fqpjb4mK
>>202
スレ違いだが答えてやる。但し、詳しい情報は聞くべき板で聞け。
HDDメーカーからHDD静音化ユーティリティが提供されている。
それをインスコしろ。
207202:2006/01/04(水) 02:02:41 ID:hLmwFxCb
ごめん誤爆してたorz
208Socket774:2006/01/04(水) 02:03:19 ID:b2r7RXpn
^^;
209Socket774:2006/01/04(水) 05:17:06 ID:6bL3WRVn
お初です。ケースを替えるついでCPUクーラーの交換もと思い、ここのスレを読んでNINJYA購入しました。
取り付けが難しいと書いていたので少しビビリなから作業したのですが比較的簡単でした。
簡単に温度を測ってみたので参考になるか分かりませんがレポートしてみます。

現在の環境
【CPU】 P4 3.2E(D0)
【クーラー】 NINJYA+クーラーマスター12025(1200rpm)
【M/B】 ASUS P4P800E-D
【VGA】 ELSA 940?(6800無印)
【ケース】 クーラクマスターCMスタッカー
【その他】 背面ファン12p(1400rpm) クロスフローファン停止
室温20℃〜25℃時(計測ツール:SpeedFan4.27)
アイドル時 28℃〜33℃
スーパーπ3355万桁:38℃(38分44秒)
スーパーπ419万桁:35℃(3分28秒)
バトルフィールド30分:38℃〜40℃

以前の環境(違う部分だけ)
【クーラー】 ALPHA S-PAL8952T+12cmファン(1400rpm)(8→12アダプター使用)吸出し
【ケース】 HEC CI6A19S2IV
室温20℃〜25℃時(計測ツール:SpeedFan4.27)
アイドル時 43℃〜47℃(室温20℃以下時37℃位)
スーパーπ419万桁:52℃(3分29秒)
バトルフィールド30分:58℃〜65℃

驚く程温度が下がったので今の季節ではもしやと思いSpeedFanでCPUFanを止めて
恐る恐るバトルフィールドをすると45℃程でスーパーπも40℃程でした。
冬ならプレスコットでも背面ファンだけでCPUファンレスいけるかな???
非常に満足出来る結果に今年の夏は温度を気にせず過ごせそうです。
210Socket774:2006/01/04(水) 12:04:14 ID:4wsvz7pI
【CPU】 Athlon64 4000+
【クーラー】 鎌鉾Z SCKBK-2000
【M/B】 ASUS A8N32-SLI-DELUXE
【VGA】 Leadtek Geforce7800GT
【ケース】 Thermaltake VA9000SWA
室温25℃


EVERESTで計測すると
アイドル時 37℃前後なんですが、こんなもんでしょうか?
211Socket774:2006/01/04(水) 12:05:33 ID:rIAc4r2H
鎌鉾Zならそんなもんじゃないか。
もっと静かにしたいならテンプレにあるやつに換えれば?
212Socket774:2006/01/04(水) 12:15:43 ID:PlCYBXIQ
>>209
>ASUS P4P800E-D

P4P800 Deluxe+NINJA+Pentium4 3.2Eだけど、ヒートシンクそのもの
はCPUシバいてもそう熱くならず、きちんと背面ファンと電源ファンから
抜けてる感じでCPUファンを停止させても急激に温度が上がるって事も
ないけど、放射温度計で計測すると、今の時期でもレギュレター周りは
60度越えてるから、そこら辺は注意しといた方が良いかも。
213Socket774:2006/01/04(水) 15:34:12 ID:Ezl+sYiB
【CPU】 Athlon64 3200+
【クーラー】 鎌倉 SCKK-1000
【M/B】 BIOSTAR GeForce 6100-M9
【VGA】 オンボード
【ケース】 AOPEN H360C-300BT2
室温25℃ しばいて42℃です。
ただファンが常時3500回転で五月蝿く、SpeedFanで回転数も制御出来ないマザボみたいです。
もっと静かで冷えるCPUファンは無いでしょうか。
ケースがスリムケースなので厳しそうですけど・・・
214Socket774:2006/01/04(水) 15:40:32 ID:o/sKxj3s
>>210
参考までに

【CPU】 Athlon64 X2 4800+
【クーラー】GH-PDU21-MF / SC (Gigabyte)

室温20℃

でアイドル時 26℃前後だね
215Socket774:2006/01/04(水) 17:56:59 ID:qHL5WfqQ
刀のファン交換って簡単?
鎌フロゥ9cm買おうと思うんだけど
216Socket774:2006/01/04(水) 18:01:00 ID:N2SdMnLt
丁度鎌フロゥ9cmに交換した俺がきましたよ
結構簡単でびっくりするほど静音化が可能
217Socket774:2006/01/04(水) 18:25:40 ID:qHL5WfqQ
>>216
サンクス
早速注文した
218Socket774:2006/01/04(水) 18:27:22 ID:FXJUzs+N
>>215
簡単っちゃ簡単。
キリみたいなの使って、梃子の原理でGO。

俺は換装じゃなくファンの向き変えただけで、
デフォにファンコン咬ましてるよ。
219Socket774:2006/01/04(水) 18:30:14 ID:N2SdMnLt
ファンコンで絞ればそのままでもいいね
フル回転だとやってられないけど
フィン側の針金?をドライバかなんかで
伸ばしつつ、引っかかってる部分を外せば簡単
220Socket774:2006/01/04(水) 19:48:57 ID:SGP48J2h
ケースの12cm背面ファンが1400回転って低いすか?
221Socket774:2006/01/04(水) 20:23:22 ID:hMO2Cq8p
ケースによる。
222Socket774:2006/01/04(水) 20:44:42 ID:FXJUzs+N


                          ケ ー ス バ イ ケ ー …

223220:2006/01/04(水) 20:52:31 ID:7E/qnwdO
ケースは Thermaltake VA9000SWA っす
224Socket774:2006/01/04(水) 22:18:03 ID:hMO2Cq8p
まるで足りないな。 5000rpmくらいのに換装したほうがいい。
225Socket774:2006/01/04(水) 22:27:00 ID:SQaqz2eH
5000・・・うるせえよ!!www
そんなファンがあったら見てみたいよ
226Socket774:2006/01/04(水) 22:29:48 ID:hMO2Cq8p
227Socket774:2006/01/04(水) 22:47:00 ID:2EqxExxp
>>226
よせ。こんなんで流血したとかニュースに出たら生きてけ・・・無くもないが。
228Socket774:2006/01/04(水) 22:58:07 ID:UlwGyMdR
そんなすごいのじゃなくても、
AMDのリテールで5000rpmっての無かったっけ?
229Socket774:2006/01/04(水) 22:59:59 ID:TbZIAIEz
PenXEリテール
多分10000rpm余裕で超えてるんじゃない?
230Socket774:2006/01/04(水) 23:01:50 ID:SQaqz2eH
いや、あるもんだな今度見てこよう
にしても64dBってスゲーわ
231Socket774:2006/01/04(水) 23:02:35 ID:N2SdMnLt
ファンの口径で全然意味が違うと思うんだけど…
12cmファンなら、鯖ケースについてたのが3000回転くらいだったな…
232Socket774:2006/01/04(水) 23:02:54 ID:8VVdwoyg
刀のファンを鎌フロゥ9cm静音に変えようと思ってるんですけど、大きさが微妙に違います。
ファンの90mmも92mmも同じ大きさだと聞いたことがあるんですけど、実際はどうなんでしょう?
アドバイスお願いします。
233Socket774:2006/01/04(水) 23:04:33 ID:SQaqz2eH
>>228
言っとくが12cmの話だぞ
234Socket774:2006/01/04(水) 23:07:22 ID:UlwGyMdR
>>233
あ、すまん よく読んで中田
235Socket774:2006/01/04(水) 23:09:46 ID:cZXHZm6e
>>232
実際付けた事あるから大丈夫だと思うよ。
236Socket774:2006/01/04(水) 23:10:00 ID:N2SdMnLt
>>232
>>216だけど、実際に交換したけど問題なかったよ
237Socket774:2006/01/04(水) 23:12:16 ID:8VVdwoyg
>>235>>236
ありがとうございます。早速注文してきます。
238Socket774:2006/01/05(木) 00:02:09 ID:B+y0drKv
>>232
おまいは92mmのことを9.2cmとワザワザ言うのか?
簡単につくから安心汁。向きに注意してな。
239Socket774:2006/01/05(木) 00:03:51 ID:5gM0Lw+p
たまに90mmファンって書いてるとこもあるから困ったもんで。
240Socket774:2006/01/05(木) 00:09:09 ID:Ffpo+AqQ
そういえばそうだな。
常識かと思っていたけれど、そう書かれると確かに判らんだろうなぁ。
241Socket774:2006/01/05(木) 01:30:05 ID:zab4QqXG
9.1cmで作っておけば無問題
242Socket774:2006/01/05(木) 01:36:06 ID:svILtazo
ソケAで刀使おうと思うんですが、ソケAだと取り付けは2通り。
上にパイプが伸びるように付けると電源と干渉する。
下に向けるのはイクナイって取説に書いてある。

刀諦めれってこと?
243Socket774:2006/01/05(木) 01:37:13 ID:On7nP2tx
>>242
電源を代える。
244Socket774:2006/01/05(木) 01:52:56 ID:wvpg0/qA
>>242
上手くは説明出来ないが、
フィンを下(AGP側)に向けつつ、ファンを上(電源側)に装着すれば、
ファンの角が、電源のファンガードに僅かに干渉するけど、
何とかギリで付けられたよ。

この形なら、CPUの廃熱を
電源の吸気ファンに流す事が出来るんで、
それぞれのファン回転数を絞って静音化OK。

ちなみに↑はNF7みたく、
AGP側と電源側にソケットのツメがあるタイプの場合ね。
結局はケースと電源・M/Bに寄りけりなんで、
要はやってみなきゃ分からんってこった。
245Socket774:2006/01/05(木) 02:06:40 ID:likZNTfh
>>242
ケースを代える。
246Socket774:2006/01/05(木) 02:35:22 ID:ITrwarbi
電源にCPUの廃熱を送り込むのは自殺行為

などと言ったら、俺がPen4使ってるのバレバレだな。
247Socket774:2006/01/05(木) 02:36:23 ID:Fzrd27h7
相手はソケAだから、ばれなかった希ガス
248Socket774:2006/01/05(木) 02:38:29 ID:T+EaUS9P
電源に向けたらファンの半分くらいズレるんだよな・・・効率悪い
249Socket774:2006/01/05(木) 02:40:42 ID:0L+5AE8S
>>246
Pentium4で、マザーボードとかBIOSで見る温度は高いけど、
大型化したヒートシンク自体はそう熱くならないから、電源に
風送っても大したこと無いと思うよ。
250Socket774:2006/01/05(木) 02:46:15 ID:i8RwPHaw
それは…
251Socket774:2006/01/05(木) 02:56:11 ID:4zV0cIwC
>>250
おい。。 ・・・ の先を言ってやれよ。。。
252Socket774:2006/01/05(木) 03:26:41 ID:YBRpJXXd
スッポンできないじゃまいか!
253Socket774:2006/01/05(木) 11:51:45 ID:420haYio
A8N-SLI Premiumにathlon64 4000+を載せて使っているのですが
リテールクーラより
冷えて
静かで
チップセットのヒートシンクに干渉しない
CPUクーラはありませんか?
254Socket774:2006/01/05(木) 12:39:49 ID:mSFabWoi
>>253
A8N-SLI Premiumとリテールクーラって相性悪いんだよね、AI Cool Pipeの熱の影響うけて
リテール爆音になっちゃうんだよなぁ。で、AI Cool Pipeにも確実に風当てたいからGH-PDU21-MFか
SI-120あたりが良いんじゃないかと・・・クーラの取り付け取り外しを頻繁にする人ならギガのほうが
簡単でいいね。
255Socket774:2006/01/05(木) 14:38:08 ID:jcaktQC3
Socket478のPen4付属のクーラーの裏のシールを諸事情あって剥がしたのですが
グリスを付ければそのまま使えますか?
256Socket774:2006/01/05(木) 14:41:35 ID:T+EaUS9P
綺麗に剥がしたなら
257255:2006/01/05(木) 15:02:10 ID:fpb413ye
ありがとうございます
258Socket774:2006/01/05(木) 15:04:59 ID:p2RKq2wc
>>242
諦めるのはまだ早い。
ヒートパイプをゆっくり手で起こしてみ。下手に傾いているから干渉する。
壊れても責任持てないがうちではそうやってつけたよ。

259Socket774:2006/01/05(木) 15:16:50 ID:YBRpJXXd
おパイプの先端を切り落とす
260Socket774:2006/01/05(木) 15:52:32 ID:/gdLL+qT
>>259
中から液体が出てきたけど、これそのままでいいの?
261Socket774:2006/01/05(木) 16:00:31 ID:pPtIxh6p
>>260
細かいことは気にするな。
262Socket774:2006/01/05(木) 16:00:37 ID:T+EaUS9P
(-人-)・・・
263Socket774:2006/01/05(木) 17:04:36 ID:I7btO2LW
最近の478用等のようにヒートシンクの両端に圧力をかけるやりかたは危険だな。
昨年11月、478マウントのプラスチックの爪の部分の片方がいつにのまにか壊れていて、
ヒートシンクが傾いてたためCPU温度が60度以上になって、WARNINGは出るはいきなりシャットダウン
するわでびっくりした。
色々実験したけど、ヒートシンクだけに限って言えば、昔の370用とかA用のように、
中央に溝があって、更にその溝の中央あたり(CPUの中央の一点)だけに圧力がかかるような
方式(更に圧力を変えることができるのが)、よく冷えるみたいだ。いくらヒートパイプだ
グリースだっていっても、水平がとれてないとなんにもならない。CPUとヒートシンクの接触面
の隙間に グリースがべったりついてるだけで、いくらグリースが優秀でも熱伝導は極端に悪い。
結局、CPUの中央だけに圧力をかけるようにした自作マウントでやったのが一番冷えた。
264Socket774:2006/01/05(木) 17:31:18 ID:74W3DpbR
>>263
液体金属のグリス使えば問題は解決する
265Socket774:2006/01/05(木) 17:38:16 ID:h6o/5a/Q
>>263 >>264
どっともそこまでする必要を感じない
266Socket774:2006/01/05(木) 17:44:47 ID:I7btO2LW
>>264
訂正:マウント→リテンション
接触面では、できるだけグリースが少なくなるような圧着っつーか密着した接触の
仕方がいいんだよ。液体なら隙間が空いてれば、なおさら駄目だろ。偏圧力ってい次元は
液体とか金属粉入りグリースとかって言う次元でないよ。どんなグリースでも殆ど無効だろ。

とにかく最近の「外国製のプラスティック製」のリテンションは、いきなり脆いな。
なにかプラスティックの「成分が違うのでは?」って感じるね。PC関連のリテンション
ばかりでなく、他のプラスティック製品全般にわたって「薄い」とか、とにかく脆い。
「原油暴騰」のせいかな。だから俺は、アルミの3mm厚のアングル使って自作した。
267Socket774:2006/01/05(木) 17:47:10 ID:5O0Jo2cP
訂正:プラッチック
268Socket774:2006/01/05(木) 17:47:57 ID:I7btO2LW
2回とも、リテンションの爪がかけられる部分が壊れたよ。
全く違うヒートシンク、リテンションのキットでだよ。
269Socket774:2006/01/05(木) 17:52:44 ID:ZtBsTRud
そこが壊れてくれないとコアが圧死したりM/B破損したりするんじゃね?
270Socket774:2006/01/05(木) 17:56:31 ID:37CsVvi9
シプラムは金属のツメがついてるから壊れない。
MB側はプラだけど。
271Socket774:2006/01/05(木) 18:04:01 ID:MQ+q5D4g
マザーGA-8I945G ProでCPUクーラーを鎌鉾Zをつけたほうがいいと進められました、、
ところが、このマザーにはコンデンサがあり、つけれそうにないのですが、どなたかつけている人いませんか?

あと、超初心の質問かもしれませんが。。クーラーには向きとかありますか??
272Socket774:2006/01/05(木) 18:12:39 ID:AHcg+SeR
姉歯じゃないけど素材や形成方法の問題とは別個に
僅かでもヒビ入ってると、いずれ限界がきて一気に倒壊するだろうね
表面加工を施した柔軟性の無い金属性のリテンションだと逆に
CPUやマザー痛めんのかもな
273Socket774:2006/01/05(木) 18:33:29 ID:sqSSVulo
Athlon64 3200+で組もうと思っているんですがお勧めの超静穏クーラー&ファンを
教えてください。予算は1万円ですがCPと音の癖は重視します。
274Socket774:2006/01/05(木) 18:34:05 ID:i8RwPHaw
忍者
275Socket774:2006/01/05(木) 18:37:44 ID:FiGXo/sX
SI-120
276Socket774:2006/01/05(木) 18:40:15 ID:t1Q6eXPQ
zero cool-2
277>>273:2006/01/05(木) 18:45:21 ID:sqSSVulo
理由は?
278Socket774:2006/01/05(木) 18:50:07 ID:nJsL9A8T
>>273
お前が望んだ物を出してくれたんじゃねーか
279Socket774:2006/01/05(木) 18:55:41 ID:i8RwPHaw
>予算は1万円ですがCPと音の癖は重視します
これが理由だがそんなのも理解できないのか
280Socket774:2006/01/05(木) 19:08:05 ID:wvpg0/qA
>>273
条件に「冷える」と書いていないから言うが、
静音を求めるのであれば、
リテールそのまま使って、ファンコンで絞れって話。
281Socket774:2006/01/05(木) 19:10:46 ID:Wq7ePdb6
>>273

音の癖とかいわれてもどういう音ならいいかすら書いてないじゃん

忍者ファンレスで必要に応じてファンつけるなり
ファンコントロールするなりすれば?
282Socket774:2006/01/05(木) 19:15:33 ID:74O96nXr
ママンやケースによっては付かないのもあるんでね?
283Socket774:2006/01/05(木) 19:17:52 ID:I7btO2LW
>>272
それは締め付け器具の問題であって、リテンション素材の問題でないよ。
締め付け器具類で、バネとかゴム(パッキン)をクッションとして使え馬、桶。
ただ大学とか企業の研究開発部ではないから、どの程度までが限界かを追求する
のは「人柱」になる覚悟が必要っていうことでしょ。

それが、苦労家ーのロマンっつー、もんよー。

俺は「須山バネ」の押しバネ(NO6,ステン線径1mm、コイル外形7.6mm、巻数5、
バネ定数1.02)でも弱そうだったから水道の蛇口用のパッキン材をリテンション
の台(4箇所、リテンションがマザーを傷つけないように、マザーのボルト穴
周囲の保護とリテンションがマザーの色々な突起部に触れないように高さを稼ぐ
ため)と、ヒートシンクを閉め付け(3mmネジを使ったテコ)部のワッシャー部に、
バネ代わりのクッション材として使ってる。バッチ、グーだな。
284Socket774:2006/01/05(木) 19:19:46 ID:hYJZQABT
↓ここでエスパー降臨↓
285>>273:2006/01/05(木) 19:38:03 ID:IzsVYUem
Athlon64 3200+が冷やせる(50-60℃)というのが条件です。
静穏、音色に癖無し(耳障りでない音)、よく冷える、オートファンコントロールが条件です。
忍者というのは人気はどうなんでしょう?ファンレスも可能ならこれが一番かな?
286Socket774:2006/01/05(木) 19:40:11 ID:nJsL9A8T
>>285
お前、自分でオススメ聞いといてそれか。
失せろ
287Socket774:2006/01/05(木) 19:41:45 ID:74O96nXr
ママンはA8N-SLI Premiumでケースは薄型か?
288Socket774:2006/01/05(木) 19:45:40 ID:wqNSdySX
どうせ、取り付けやすくて、ベアリングノイズと風切音の少ないもんということだろうから
リテールのシンクにミネベアのファンでも糊付けしとけばいいんじゃね?
静かで本当に冷える。
それにST-35
初心者にはこれで十分だろ。
289>>273:2006/01/05(木) 19:46:37 ID:IzsVYUem
>>286
290Socket774:2006/01/05(木) 19:46:56 ID:I7btO2LW
50-60℃で「冷やせる」っていう時代だもんなー。俺の感覚は40℃以上は、
もうガクブルの世界だ。
291Socket774:2006/01/05(木) 19:48:04 ID:74O96nXr
やっぱりネタですか?
292Socket774:2006/01/05(木) 19:49:09 ID:I7btO2LW
誰が?
293Socket774:2006/01/05(木) 19:49:55 ID:74O96nXr
>>290 >>292
いや、あんさんじゃないです。
294Socket774:2006/01/05(木) 19:51:00 ID:dgzpleXH
ヒートパイプを成層圏まで伸ばす
295Socket774:2006/01/05(木) 19:52:58 ID:wXaCx+e1
普通は、エンコ中でも40℃届かないよな?
296Socket774:2006/01/05(木) 19:53:01 ID:i8RwPHaw
ID:IzsVYUem
で、いいじゃないか
297Socket774:2006/01/05(木) 19:54:07 ID:wvpg0/qA
>>284
ワロタw確かにエスパーだ。
298Socket774:2006/01/05(木) 19:59:12 ID:sp/mNL++
>>285
50→60℃→リテールで良し
静音→ファンコン
音色に癖無し→すれ違い(ファンスレへ)
よく冷える→テンプレ見れ
オートファンコン→ファンコンで代用

結論;リテール+ファンコン
299>>273:2006/01/05(木) 20:03:23 ID:IzsVYUem
結論、忍者ファンレスにします。
もっといいのがあるよという方がいらっしゃったらおっしゃってください
300Socket774:2006/01/05(木) 20:03:47 ID:mJBYPL/k
ニンジャプラス
301Socket774:2006/01/05(木) 20:05:26 ID:c7w+V/sC
>>273
ケースつけずにファンレス
302Socket774:2006/01/05(木) 20:05:30 ID:74O96nXr
NINJA+
303Socket774:2006/01/05(木) 20:08:07 ID:74O96nXr
リロードしとけば良かった・・・
遅れてかぶるなんてサイテーorz
304Socket774:2006/01/05(木) 20:42:35 ID:wvpg0/qA
そして最後までお礼無しでしたとさ。

てか途中でID変わってね?
305Socket774:2006/01/05(木) 20:45:01 ID:ojJstjkv
>>304
sageの仕方もわかってない香具師がお礼なんてするわけないだろw
306Socket774:2006/01/05(木) 20:48:09 ID:FD7HWthy
ありがとうございました、失礼します。
307Socket774:2006/01/05(木) 21:08:15 ID:wXaCx+e1
                               _、 _
                              ( 、 ` ) ?
308>>273:2006/01/05(木) 21:08:59 ID:IzsVYUem
答えてくださった方ありがとうございます。
忍者+ですか、さらに12センチファンがついてよく冷えそうですね。
23.5デシベルに46.5CFMですか、でも本当はファンレスがいいんですよね
普通の忍者を買うことにします。これでHALFLIFE2をするとCPU温度何度まであがりますか?

>>305
sageとは?
309Socket774:2006/01/05(木) 21:12:39 ID:Rvoi9ccL
>>308
>CPU温度何度まであがりますか?
室温・PCケース・ケースファン等の環境次第。
310Socket774:2006/01/05(木) 21:14:01 ID:nJsL9A8T
>>308
もうお礼も何もいらないから立ち去れ、二度と来るな
311>>273:2006/01/05(木) 21:14:16 ID:IzsVYUem
PCケースはOWL-612-SILENT標準で
室温+何度かは計算できますか?
312Socket774:2006/01/05(木) 21:15:31 ID:/1cu0/ix
313Socket774:2006/01/05(木) 21:15:41 ID:LG38HgFE
>>294
よく冷えそうな全銅製の忍者でマザボゆがむんだから・・・わかるよな?
314>>273:2006/01/05(木) 21:16:36 ID:IzsVYUem
>>310
315Socket774:2006/01/05(木) 21:16:41 ID:Rvoi9ccL
以前、ここでP4プをファンレスにしたいとか言ってた馬鹿を思い出した。
316>>273:2006/01/05(木) 21:17:50 ID:IzsVYUem
>>313
どういうことですか?
317Socket774:2006/01/05(木) 21:19:03 ID:nJsL9A8T
>>315
液体窒素使えばいけると思う、実用性は無視して
318Socket774:2006/01/05(木) 21:19:22 ID:UTNhLt2v
>>316
いい加減釣りか?
319Socket774:2006/01/05(木) 21:19:35 ID:c7w+V/sC
>>316
とりあえずテンプレ嫁。
そして、ぐぐれ
ttp://google.co.jp/
320Socket774:2006/01/05(木) 21:21:23 ID:B+y0drKv
>>273
3年ROMって出直してこい
おまいには忍者が最高のクーラーだ
321Socket774:2006/01/05(木) 21:21:39 ID:3g/EOvSQ
sageが分からんならもう書きこまんでくれ
みんなの迷惑になる
322Socket774:2006/01/05(木) 21:21:45 ID:9YHjRnkX
キャン玉袋を忍者で冷やして
チンポをOCするんだ
323Socket774:2006/01/05(木) 21:40:50 ID:mJ+r7FVY
>>308

自分でやってみろ

そして半年ROMってろ
324Socket774:2006/01/05(木) 22:01:13 ID:3DBI7ARr
P4プ(478)1.15V
忍者ファンレス
負荷時39度
室温21度
325Socket774:2006/01/05(木) 22:22:15 ID:IfYngyCX
 わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
326Socket774:2006/01/05(木) 22:34:24 ID:9DMyFCSJ
わからない理由はただ一つ

考えない
327>>273:2006/01/05(木) 22:36:05 ID:QCBsSmeY
他の住人に好まれない内容や、多くの人に知られたくない内容を投稿する際に、「sage」が利用される。
らしいですね。
なにか不愉快なことがあったのならあやまります。どうもすみませんでした。
じつは>>1のサイトは文字化けしてしまってまったく読めないんですよ
これがよめればある程度の知識を得た状態で投稿できたんですが。
ところで忍者以上に冷えてファンレス、干渉無しのクーラーはあるんでしょうか?
328Socket774:2006/01/05(木) 22:37:26 ID:IfYngyCX
 わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
329Socket774:2006/01/05(木) 22:38:39 ID:/PunLTug
>>327
文字化けしたときは、IEのうえのほうにあるファイル 編集・・・・から表示で
エンコードで日本語SJISなり日本語EUCなり選んで正常に表示されるほうで。

>>は本文のほうで。
330Socket774:2006/01/05(木) 22:44:44 ID:kumd/vLy
こういう荒し方、初めて見た。
331Socket774:2006/01/05(木) 22:48:05 ID:wznIMKVi
ごめんなさい。Google広告のせいとかで、エンコードが一定になってないんですよね。
インデックスがSJIS、wiki内がEUC、データベースはUTF8です。

sageはしておいて損はないと思うんで、常にsageで良いと思いますよ。
使うのは瀕死スレか業者で

って釣りなのか
332Socket774:2006/01/05(木) 22:48:29 ID:nJsL9A8T
確かに初めてだ
333Socket774:2006/01/05(木) 22:49:28 ID:laOE720K
>>327
ファン付き水冷キット。
334Socket774:2006/01/05(木) 22:55:51 ID:Bjrs3nyO
>>327
>>2ぐらい読めるだろ
335Socket774:2006/01/05(木) 22:58:18 ID:HYIxjwW3
ガキには、>>2ですら漢字が難しくてよめねぇんじゃね
336Socket774:2006/01/05(木) 23:19:21 ID:DYMLqgoX
      ___
    ヽ|.・∀・.|ノ 殺伐としたスレに救世主が!
    |忍 者|
    |___|
     |  |
337Socket774:2006/01/05(木) 23:22:32 ID:B+y0drKv
>>335
漢字じゃなくて、アルファベットの(ry

>>273
だから半年ROMれ
338Socket774:2006/01/06(金) 00:17:49 ID:TSu05Y0T
まぁなかなか面白かったよ
339Socket774:2006/01/06(金) 00:20:15 ID:4QOQXwU9
忍者たしかに乗せた形がかっこ悪い・・・というかでかいな
340Socket774:2006/01/06(金) 00:26:59 ID:M2chlFse
和菓子は黙ってろ!
    _, ,_  パーン
  ( ‘д‘)
   ⊂彡☆)) .__
        ((ヽ|.・∀・.|ノ プルルン
    プルルン |忍 者| )) 
        (( |___| プルルン
          |  |







  :∧_∧:  イテェ…
 :(   ⌒ヽo:
 :(_,,ィ、__つつ: 
341Socket774:2006/01/06(金) 00:57:34 ID:LWgtP3q4
忍者+買ってきた。確かに冷えるがでかすぎてガワが閉まらんw

一応報告。
クーラー:忍者+標準12センチファン吹きつけ
ママン:P4P800E-D
CPU:北森2.8
ケース:銀石TJ03 前、上に芯12センチ1500回転吸気 後に芯8センチ2500回転排気*2
温度はUD全力状態のエベレスト読み。室温は20度ちょいくらい(体感
CPU:30度
ママン:31度



ガワ開けっ放しだから参考にならんけどなorz
342Socket774:2006/01/06(金) 01:11:10 ID:l7cpw4Rt
>>341
ずいぶんと煩そうな構成だな。
12cm/1500rpmなんて、俺は耐えられん。
343Socket774:2006/01/06(金) 01:13:54 ID:GbybSyRd
>>341
前スレあたりで、忍者に90ミリファン取り付けてる人がいたよ。
側が閉まらんのってなんか切ないな。
344Socket774:2006/01/06(金) 01:17:32 ID:aYzAq+Qo
今、PC5台動かしてるが、CPUクーラー全部Scytheだ・・・orz
345Socket774:2006/01/06(金) 01:54:35 ID:Xofqu0pA
>>342
8センチ2500回転x2に反応しろよw
346Socket774:2006/01/06(金) 02:11:27 ID:pIoo+5Gw
もういいから12cm 6000rpmに換えとけ。
347Socket774:2006/01/06(金) 02:19:20 ID:LWgtP3q4
ちょwwwおまいらwww

おとなしくSI-120と4個制御できそうなファンコン買いに逝ってきます。
348Socket774:2006/01/06(金) 02:20:33 ID:Oj7N4fTd
幼児の発作か
349Socket774:2006/01/06(金) 02:38:41 ID:VgYcj3eJ
350Socket774:2006/01/06(金) 02:42:20 ID:m2FDc/05
>>349
山洋の6000rpm、それの12cmに全部付けたら
本体代より遥かに高くなるんだよね…
351Socket774:2006/01/06(金) 02:50:37 ID:PiwlW/gk
>12センチファン吹きつけ
サイドフローに吸出しも吹きつけもあるのか?
352Socket774:2006/01/06(金) 02:51:00 ID:vO3U8kjl
>>344
うちも
鎌倉 SuperSilent4ProL 刀 侍乙
と、サイズ尽くしだ。

まだAthlonマシンでリテールのがあるので、次は忍者+あたりに挑戦予定
353Socket774:2006/01/06(金) 02:56:25 ID:VbhgSjgf
>>346
これに全部つけてください。
http://www.peteredge.orcon.net.nz/casepics.htm
354Socket774:2006/01/06(金) 04:11:58 ID:CQ7G7l26
>>341
おお、兄弟よ!!

年末に買っておいた忍者+を俺も今日つけたよ。しかもガワしまらねぇw
ATXケースだからつくかとおもったら甘かった。

クーラー リテール→忍者+付属ファン
ママン 865PE Neo2-FIS2R
CPU 北森2.80c
ケース Master Piece sirver (185mm W x 450mm H x 505mm D) リア8cm 手動可変速
電源 静王2

CPU 53℃→33℃ (UDでシバキ、ガワ密閉→半開き)
付属ファンがなぜか回ってないけど上記の温度なので気にしません。
20℃も下がってびっくりしました。

静音化のためにクーラーいれたのに騒音源は別だった罠。
ケースが糞すぎるのもあると思うが初めてのクーラーだったのもあるけど
取り付けるのが難しかった。

穴にフック入れたり取り外したりするのにコツは何かありますか?
力めいっぱいで取り付けたのはいいけど力が足りなくて取り外せない('A`)
355Socket774:2006/01/06(金) 05:31:29 ID:Nzy+flEb
北森2.80c とかいまだに使ってるやついたんだな。

忍者買うよりCPU買えよ。っておもってしまった俺
356Socket774:2006/01/06(金) 05:42:53 ID:YGSgdHk9
北森からだと性能うpを実感するにはマザー一式買い替えコースじゃまいか?
357Socket774:2006/01/06(金) 08:38:16 ID:yATRYm0f
最新が必ずしも良いとは限らない
358Socket774:2006/01/06(金) 09:05:30 ID:dgUqG/9Y
3Dゲームやエンコしまくりな連中でなければ、北森2.8Cで十二分に高性能だし。
そこからのアップグレードってコストパフォーマンス悪いぞ。



と64X2でエンコしながら河童マシンでネットしている俺は思うのであった。
359Socket774:2006/01/06(金) 10:06:36 ID:HgX4YhEr
2.8cならうちにもあるが
多分50度の時点で密着不良とかグリスがまだらとか不良だと思う
リテールでシバいても40度いかないし
360Socket774:2006/01/06(金) 10:30:52 ID:os/rqRe4
侍乙買ってきた
CPUFAN初取り付けの俺でも直感で分かるほどに簡単だねこれ
ただはめるときリテールよりかなりきつくてマザーボードが折れるかと思ったよ…
361Socket774:2006/01/06(金) 10:37:39 ID:os/rqRe4
爆音を発していたリテールよりは物凄い静かになったけれど温度の変化は特に無し

Pen4 3EGHzで

室温20℃
アイドル時38℃→40℃
シバキ  51度→48℃
362Socket774:2006/01/06(金) 10:53:00 ID:vO3U8kjl
室温とアイドル時の差が大きいのは
ケース内全体が熱いんじゃないの?とも思ふ
363Socket774:2006/01/06(金) 11:08:16 ID:25JxXuoD
室温20度(室温計)
ヒートシンク25度(直接計測)
CPU38〜45度(BIOS読み)
なんて事もある。
364Socket774:2006/01/06(金) 12:12:20 ID:HgX4YhEr
ヒートシンクの端っこなら熱はそんなもんじゃない?
CPUとシンクで挟んで計測とか言う状態がBIOS読みに最も近いかと

だた、BIOSやエベレストってどこからあの温度持ってきてるんだろう?
マザボ内に温度計実装してるわけじゃないよね?
365Socket774:2006/01/06(金) 12:24:01 ID:25JxXuoD
>>364
いや、ケース内の温度の話です。
366Socket774:2006/01/06(金) 13:10:34 ID:os/rqRe4
>>362
MATXのケースにグラボやらキャプボやら詰め込んで
電源のファンガードと侍Zの脇の出っ張りが干渉しているのに無理やり取り付けたので
エアフローは最悪でしょうね。
367Socket774:2006/01/06(金) 15:37:58 ID:RJihFpEu
>>366
まぁどうでもいいんだが…
「グラボ」っていう奴は、
自作板では評判悪いらしい。
368Socket774:2006/01/06(金) 15:44:17 ID:WGyYltdw
それはお前の価値観
369Socket774:2006/01/06(金) 15:48:26 ID:6GkX5Obb
グラモ
370Socket774:2006/01/06(金) 15:49:26 ID:dgUqG/9Y
>>367
グラボって呼ぶのはそれなりに年期入ってる人だが・・・
371Socket774:2006/01/06(金) 16:22:32 ID:Mw3PLPwv
>>367
ブガって呼ぶのがナウいんだよな
372Socket774:2006/01/06(金) 16:36:01 ID:+jgE21G3
>>371
それは腐女子。
男はブボ。
373Socket774:2006/01/06(金) 17:48:04 ID:GJt8LtDK
日記スマソ
1ヶ月前にリテールクーラの羽を折ってしまい下のものに交換。
最近PCが一発で起動しなくなったのでハードウェアモニタ見ると、
+3.3Vの数値が3.0Vと低くなっていた(デフォでのビープ警報有)、で周辺を調査。
ファンの回転数が3段階あるうち2段階目の時だけなぜか電圧が下がることが判明。
・1段目と3段目の時→3.28V  ・2段目の時→3.02V

Copper Silent 2L
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20031216-180941.html
374Socket774:2006/01/06(金) 17:54:14 ID:RJihFpEu
すいません、このクーラーってどこのでしょうか?
あと、クーラーの下に見えているCPUはどれぐらいの性能かわかりますか?
ttp://61.197.151.26/20060106981401/ura/uraimg200601/2006010478_1362273828.jpg
375Socket774:2006/01/06(金) 17:59:41 ID:9BzFfQmd
氏ねバカ
板から出て行け
376Socket774:2006/01/06(金) 18:05:06 ID:qyLrgwlh
もう二度と家の敷居をまたぐんじゃねぇ!!
377Socket774:2006/01/06(金) 18:28:53 ID:WGyYltdw
グロ注意
378Socket774:2006/01/06(金) 18:50:53 ID:21/Gg2/U
>>373
ばーかばーかばーかw
379Socket774:2006/01/06(金) 18:52:10 ID:21/Gg2/U
ごばw
374だった。INTEL純正のジェットエンジンみたいなCPUクーラーで飛んでくるw
380Socket774:2006/01/06(金) 20:56:06 ID:72t4Blqs
これはいい熱さまシンクですね

381Socket774:2006/01/06(金) 21:03:58 ID:ArtEGVY/
てかマジで顔色悪いんだけどw
クーラー貼ってる場合じゃねえw
382Socket774:2006/01/06(金) 22:07:09 ID:y+eaIlGj
ビック台風買っちまった・・・・。
383Socket774:2006/01/06(金) 22:09:41 ID:c+9/DpYM
レポよろ
384Socket774:2006/01/06(金) 22:18:26 ID:E+zQZ7yB
382ではないが
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129982404/669

システムがちょっと高いから気になる
P4P800-E DXのリテールで28℃くらいだったもんで…
385Socket774:2006/01/06(金) 22:20:12 ID:RJihFpEu
くそー、今回はイマイチうけなかったかw
386Socket774:2006/01/06(金) 23:39:35 ID:Bpe2+bKr
SI-120買ったんでさっそく取り付けた。

Athlon64 X2 3800+@リテールクーラー
A8N-SLI DX
OWL612
からクーラーを交換。

本体が暖房の風が当たる位置に置いてあるんだけど
暖房ONのとき
アイドル35度→26度
シバキ51度→45度
暖房切ればもっと下がると思う。

結果がよかったんで満足してるけど、
マザーをケースから取り出すときに、マザーのパターンを1カ所傷つけてしまった…orz
一応テスターでチェックして大丈夫だったけど、不安だ
387Socket774:2006/01/07(土) 00:11:07 ID:jLhWMCkM
>マザーのパターンを1カ所傷つけてしまった
俺なんかチップコン割ったよ。今もそのままだけど。
388Socket774:2006/01/07(土) 00:12:23 ID:V1vrpxtr
あすろんって何でそんなに温度低いの?
半分くらい配線切れてるんじゃね?
389Socket774:2006/01/07(土) 00:23:36 ID:uqn6VUu9
これが「一昔前の普通」
Athはそのころのまま別に発熱しないCPU発明したわけではない

Intelが何をトチ狂ったか発火級の爆熱CPU連発して
そっちが普通になってしまっただけだ

まぁ、灼熱といわれてたころのAMDに比べたら新発明したといってもいいのかもしれないが
390Socket774:2006/01/07(土) 00:28:13 ID:mX5vta1r
・Pentium4/Dが熱すぎるからそう感じる
・サーマルダイオードの違い
・マザーの温度表示が腐ってる

などの要因が考えられるな。
まぁとりあえず問題ない程度に冷えてることがわかって、
クーラー交換による温度差がわかればいいんじゃないか。
391Socket774:2006/01/07(土) 00:36:32 ID:cc2PEM86
>>389
いや、フルロードでも俺が使ってたパロコアよか
間違いなく冷たいぜ?ウィンチェスターだが。
392Socket774:2006/01/07(土) 00:40:38 ID:qIM08p0a
パロ未だに使っているけど、UD回しっぱなしでも42度。室温19度で。
別に今のAthlonが冷たいわけではないでしょ。
393Socket774:2006/01/07(土) 00:50:24 ID:MnmXLcWR
Falcon Rock2と今NINJAだからなあ。
単純比較できないなあ。
豚に忍者、あったらやってみたかった。
394Socket774:2006/01/07(土) 00:50:32 ID:7mHnmNyy
>>391
プやDに対応するためにクーラーの性能が上がっているだけなんじゃないかと
おパイプ付なんてパロの頃あったのかな?
395Socket774:2006/01/07(土) 01:01:44 ID:/pLdKttw
うちもパロコアだけどエンコ中は46度。(クーラーはNEXUS AXP-3200)

Morgan時代のリテールファンだと70度近くになったから
圧倒的にクーラーが進化してる。
396Socket774:2006/01/07(土) 01:03:57 ID:cc2PEM86
>>394
パロは0.18μだしコア電圧高いからねぇ、刀でも結構熱いよ。
397Socket774:2006/01/07(土) 01:09:29 ID:mX5vta1r
昔のクーラーなんて今のでかいチップセットシンク程度のサイズしかなかったからな…
398Socket774:2006/01/07(土) 01:11:13 ID:ZAwUufdG
>>394
CPUクーラー会社にとっては「神様Intel様」でしょ

Athlon64なんか、ぶっちゃけ取り付けさえ出来れば
Aztechaでも30℃切るよ(室温20℃前後)
それじゃ儲からないって話よ
399Socket774:2006/01/07(土) 01:14:31 ID:WCUF5kX6
>>397
もっと昔はシンクすら付いてなかったがなw
400Socket774:2006/01/07(土) 01:17:09 ID:98JEb2/c
ていうか、それならあすろんではクーラーに凝らなくてもいいのでわ?
401Socket774:2006/01/07(土) 01:18:15 ID:MnmXLcWR
リテールは五月蝿い。
402Socket774:2006/01/07(土) 01:19:00 ID:uqn6VUu9
うちはSI-120でFANレス
403Socket774:2006/01/07(土) 01:19:30 ID:vuKHTPyz
プレスコットでも大して爆熱じゃないが・・・
あんたら環境が悪いんじゃない?
ウチのCeleD335 478pinとSempron 3000+ 754pinで温度大差ないよ
404Socket774:2006/01/07(土) 01:21:44 ID:3H9Nr6+C
>>403
1行目と3行目になんのつながりがあるんだ?
405Socket774:2006/01/07(土) 01:23:15 ID:a/WjDpPv
ヒートシンクが付いたのっていつぐらいからだっけ?
486あたりは付いていなかったはずだが。
406Socket774:2006/01/07(土) 01:23:38 ID:kCU95Eyo
>404
「プも、皆が言うほど熱く無い」ってんだろ?
407Socket774:2006/01/07(土) 01:26:14 ID:BgOsPPBe
まぁIntel系CPUのほうが低発熱と評価する人は実際多いよね。
AMDはコロコロとコア変更してるが、Intelはかなり長いことPrescottで勝負してる。
自信の表れなんだろうとオモ。
408Socket774:2006/01/07(土) 01:26:24 ID:MnmXLcWR
Pen からだっけ?
K5-166 TX97の時にはつけてた。
409Socket774:2006/01/07(土) 01:28:45 ID:WCUF5kX6
>>407
釣れますか?
410Socket774:2006/01/07(土) 01:38:59 ID:cc2PEM86
>>407
淫рフが冷えるなんて評価する奴が多いって…多○田とか?
まあ、PenMはコストさえ目をつぶればいいCPUだとは思うけど
プはネタ以外の何者でもないだろ。淫рェプからなかなかコア変更しなかったのは
プでライセンスケチったせいでリーク電流がどうにもならない設計になったから
プロセスルール進めても大幅な改修しないといけなかったからだし。
411Socket774:2006/01/07(土) 01:43:36 ID:lv+BohjU
まーた不毛な罵り合いか?お猿さんでも学習能力はあるよ?
412Socket774:2006/01/07(土) 01:51:03 ID:BCgO/vZE
今までPAL8150を使っていたが、
さらに冷やしたいと思い忍者+を購入。

クーラー:PAL8150 + RDL8025B(750rpmくらい) → 忍者+ + 付属ファン(400rpmくらい)
CPU:Athlon64 3700+

アイドル:32℃ → 27℃
シバキ:43℃ → 38℃

よく冷えるね。大満足です。
413Socket774:2006/01/07(土) 01:54:27 ID:tMpPumdL
SI-120は高さが結構あるから、俺のケースじゃ厳しいかと思って刀買ってみた
取り付けて見て気づいたが、刀も結構高さあるね・・・
SI-120と変わらなくない?

ギリギリサイドパネルに触れるか触れないか程度で収まったが・・・
414Socket774:2006/01/07(土) 02:16:44 ID:i4Rp7+rX
>>386
ほほう、暖房つけても室温が26度以下の環境でテストしたってことですね。

うちは夏場に向けてどうなるか気になったんで、室温30度にして
CPU使用率が100%にはりつくようにしばきまくった結果61度でしたよ・・・うぅ・・・
Athlon64X2 4400+の限界温度は65度のはずなんだけど夏場大丈夫か心配・・・
ちなみにグラボは80度超えてたかな。
ケースも前面背面8cmファンの糞ケースだし、HDD4台積んでるから仕方ないか・・・
415Socket774:2006/01/07(土) 02:31:46 ID:MnmXLcWR
>>414
ケース内条件悪すぎw
416Socket774:2006/01/07(土) 03:05:44 ID:jLhWMCkM
>>414 大丈夫、どうせ壊れないから。
417Socket774:2006/01/07(土) 03:15:59 ID:mX5vta1r
暖房つければ暖まる部屋ウラヤマシス
418Socket774:2006/01/07(土) 03:50:28 ID:cCMuxzre
暖房をつけると暖まり出す、マジで?ちょっと
羨ましい。
419Socket774:2006/01/07(土) 04:51:30 ID:Bg0SN0gn
420Socket774:2006/01/07(土) 10:43:18 ID:fcJz9qm1
そろそろクロック数上げるより他に力入れたほうがいいんじゃないか・・・
421Socket774:2006/01/07(土) 10:53:33 ID:2wo0Iu3m
バカおめ 巣に帰れ
422Socket774:2006/01/07(土) 15:17:19 ID:Bl1tzsxG
>>418
400Wの電気ストーブ使ってる。先月ボーナス貰って中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして暖かい。電源入れると暖まり出す、マジで。ちょっと
感動。しかもストーブなのに電気だから操作も簡単で良い。電気は力が無いと言わ
れてるけど個人的には暖かいと思う。石油ファンヒータと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただブレーカー落ちるとちょっと怖いね。ストーブなのに暖まらないし。
温度にかんしては多分石油ファンヒータも電気も変わらないでしょ。石油ファンヒータ使ったことないから
知らないけどファンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも電気な
んて買わないでしょ。個人的には電気でも十分に暖かい。
嘘かと思われるかも知れないけど14℃の室内でしばいても40℃位のPenD820をマジで
抜いた。つまりはPenDですら電気ストーブには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
423Socket774:2006/01/07(土) 16:03:30 ID:idbAXya1
バロスwww
424Socket774:2006/01/07(土) 16:07:43 ID:bn0wp3ee
>>422
ん・・・・?
今まではPenD820をストーブ代わりにしていたと?
425Socket774:2006/01/07(土) 16:09:31 ID:7ETxo4Ci
つまらね
426Socket774:2006/01/07(土) 16:12:51 ID:Py8nnUB/
>>405
当時120万位したウチのEPSONのPRO486 486DX2 66Mhzはシンク付いてたよ。
ファンはなかったが。
427Socket774:2006/01/07(土) 17:28:25 ID:Jmzo8j0a
>>426
真紅様(ry
428Socket774:2006/01/07(土) 17:42:56 ID:uQ+nwqER
ごめん、初歩的な事を聞きたいのだが
大台風を買ったのだが、バックプレート(金属)がマザボの
取り付けプレート(ケース)に当たるのだが、これで問題無いのだろうか・・
付属のバックプレート(金属)の上に、
バックプレート(プラ)を乗せて取り付けを行っても、ネジの部分が
取り付けプレート(ケース)に当る為、絶縁が行えて無さそうなのだが・・
429Socket774:2006/01/07(土) 17:44:57 ID:RZiUOSPQ
刀のファン鎌フロゥに交換した

明らかに静かになった、マジオススメ
430Socket774:2006/01/07(土) 17:45:57 ID:t5l1YFp/
>>426
486SX 33MHzにはシンク付いてないのがあるから、ちょうどこの辺りが境目かな
431Socket774:2006/01/07(土) 17:49:07 ID:LR3TAycy
>>428
せめて、M/Bとケースの型番と仕様が書いてあるURL晒せ。
432Socket774:2006/01/07(土) 17:52:01 ID:kli25LDL
>>429
漏れは鎌風2の風にした。
明らかに静かになったし、必要に応じて回転数変えられて(・∀・)イイ!!

ファンコン持ってる人には関係ないだろうけどなー。
433Socket774:2006/01/07(土) 18:38:02 ID:ZzoLGXdG
>>427
紅茶をいれてきなさい

忍者のファンなしってどうだろう。X2 3800でもいける?
434Socket774:2006/01/07(土) 18:58:17 ID:uQ+nwqER
間違えてファンスレに書いてしまった・・λ
試しに絶縁シートを、マザボの取り付けプレート(ケース)に
貼り付けてやってみるわ・・
435Socket774:2006/01/07(土) 19:11:18 ID:cSqnrFXj
俺的にはいけてません っというか取り付け失敗したのかな?
明日1700回転の芯でも買ってくる予定 そのとき取り付けもチェックだな>>433
436Socket774:2006/01/07(土) 20:02:57 ID:Rmesdo+v
>>428
マザーとバックプレートの間は
真鍮製の六角スペーサー挟んで固定してるか?
あるいは樹脂クリップ式か

大台風のパネル(厚さ1.5mm程度)が干渉するほど
隙間がないケースなんて聞いた事ない
437Socket774:2006/01/07(土) 20:04:41 ID:iupS0U7w
マザボのスペーサー無しで取り付けてるとか・・・
438Socket774:2006/01/07(土) 20:21:18 ID:uQ+nwqER
>>436, 437
スペーサーは着けているのだが、どうしても
パックプレートが、マザボの取り付けプレート(ケース)
に当ってしまうのよ・・・λ
一応バックプレートと、マザボの取り付けプレート(ケース)に
絶縁シートを貼り付けて取り付けたのだが
今度は放熱の面で心配だ・・λ
問題が無ければ、当っている部分を
切り取ってしまおうかと思うのだが、どうなのだろうか
439Socket774:2006/01/07(土) 20:30:24 ID:Rmesdo+v
>>438
スペーサーの六角部分の高さは約7〜8mm
つまり2mm足らずのバックプレートとスポンジ、プラ板のみで
ネジで締めこんで、せいぜい約4mmの出っ張り

どうやったら干渉するんだよ
もしかして純正パネルそのままにしてないか?
ていうかCPUとマザー名くらい書けよw
440Socket774:2006/01/07(土) 20:36:48 ID:MexiITH3
どうせ釣りだから、この辺でやめておいたら
441Socket774:2006/01/07(土) 20:39:53 ID:Jc65kT18
クリップ式で1番冷えるのはどれですか?
442Socket774:2006/01/07(土) 20:41:25 ID:okf5VahC
>>441
ゼムクリップ大
443Socket774:2006/01/07(土) 20:42:58 ID:uQ+nwqER
CPU:athlon64 X2 4400
M/B:GA-K8N-SLI
なのだが
tp://www.hpmix.com/home/ja2if/AI5.htm
ここを見る限り、M/Bのバックプレートをそのまま利用しているのだが
これに習ってM/Bのバックプレートも利用しているのだが
それが問題となっているのだろうか
444Socket774:2006/01/07(土) 20:43:17 ID:cFqmoNu4
>>438
ぶつかるなら、それを利用して伝熱シートはさんでケースに熱にがせばいいんじゃね
445Socket774:2006/01/07(土) 20:55:59 ID:6s3N/Llx
今の所、評判で言うと
SI-120>XP-120>XP-90
って感じでいいのかしらん?
446Socket774:2006/01/07(土) 20:57:02 ID:JHcXavY7
スレ読んで自分で判断しろ
447Socket774:2006/01/07(土) 20:59:58 ID:LR3TAycy
>>443
「マザボの取り付けプレート(ケース)」って何?
M/Bとケースの型番と仕様が書いてあるURL晒せないなら、書き込むな。
448Socket774:2006/01/07(土) 21:06:25 ID:Jc65kT18
>>445
ボブサンクス SI-120にする
449Socket774:2006/01/07(土) 21:17:59 ID:uQ+nwqER
名前の通り、取り付けるところに決まっているだろ
ケースはP-180
tp://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81800
M/Bの型番は晒しているだろw
450Socket774:2006/01/07(土) 21:21:44 ID:LR3TAycy
>>449
そのまま使っても問題ない。
451Socket774:2006/01/07(土) 21:39:37 ID:GSgbs/7Y
>>449
バックプレートの2枚重ねをしてないかw
452Socket774:2006/01/07(土) 21:48:53 ID:uqn6VUu9
ケースによっては6角形のスペーサーじゃなくて
なんか爪みたいなのが出てて引っ掛けるようになってるものもあるよ
そいつらだとぱっとみほとんどぎりぎりしか浮いてなかったから
長いねじなんかだとあたりそうだなぁと心配だった

俺のじゃないから知らんが
453Socket774:2006/01/07(土) 21:50:11 ID:uQ+nwqER
M/Bに取り付けられていたバックプレートと
大台風のバックプレートの計2枚使用しているな・・
ただ、大台風のマニュアルの方を今確認したところ、M/Bに元々取り付けられていた
バックプレートも利用するみたいなんだよな・・
454Socket774:2006/01/07(土) 21:54:51 ID:MexiITH3
じゃ、そのまま使えばいいんじゃね
455Socket774:2006/01/07(土) 21:59:58 ID:t582mqAB
939だとリテンション交換しなきゃならないのが多いから面倒だな
侍Zみたいにクリップ交換で済むのが増えて欲しい
456Socket774:2006/01/07(土) 22:03:58 ID:iupS0U7w
リテンションはいいけど、バックプレートだとめんどいね
実装パーツに干渉したりして
457Socket774:2006/01/07(土) 22:06:30 ID:fuo243FV
すんげー薄型の8cmファンないかなぁ
458Socket774:2006/01/07(土) 22:15:37 ID:276wgYd0
459Socket774:2006/01/07(土) 22:28:05 ID:+rCB+7qS
460Socket774:2006/01/07(土) 22:29:27 ID:n9bFSMnf
NINJAの購入を考えてるんですがソケ478ってバックプレートの装着必要ですか?

>>428の質問に便乗して大台風はバックプレート必要?

ママンを外すのが難儀なんですorz
461Socket774:2006/01/07(土) 22:35:36 ID:8VddiRb2
>>460
俺のM/Bはttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ipe1000pro2/8IPE1000p2-m.htmlだが
バックプレート付けずに忍者付けて約3ヶ月特に問題は起こっていない
ただ、M/B外さずに忍者取り付けるのは慣れてないとかなり面倒
462Socket774:2006/01/07(土) 22:35:57 ID:okf5VahC
>>460
うn
うn
463Socket774:2006/01/07(土) 22:37:32 ID:i54mb8f5
ウンコー
464Socket774:2006/01/07(土) 22:46:46 ID:LR3TAycy
>>460
BigtypoonはバックプレートとクーラーでM/Bを挟んで固定するので取り外しは必須。
465Socket774:2006/01/07(土) 22:59:14 ID:a/WjDpPv
どうしても上手く取り付けられない方はこちらを参考に。

ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/5122302_1066212375.jpg
466Socket774:2006/01/08(日) 00:37:20 ID:OpuWO4KC
使ってたら彼女ができやすいクーラーってどれ?
選り好みはしない
ハセキョー顔+Gカップ+家庭的な女でいい
467Socket774:2006/01/08(日) 00:38:28 ID:sWENlSl9
RedBullかな。
それかVolcano。
468Socket774:2006/01/08(日) 00:39:01 ID:NUXQmZOz
>>466
ファンレスリテール
469Socket774:2006/01/08(日) 00:56:06 ID:ytZkpv5B
>>460
俺のM/Bはhttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ig1000p2/8ig1000p2-m.htmllだが
バックプレート付けずに忍者付けて約一週間特に問題は起こっていない
470Socket774:2006/01/08(日) 01:03:54 ID:4Mfq4tpH
>>466
CPUクーラーにこだわってる時点で彼女はできにくい
メーカー製PCをそのまま使う方がいいよ
471Socket774:2006/01/08(日) 01:10:29 ID:e6PyKCZZ
Athlon64 X2 4200+とASUS A8N-SLI Premiumで組む予定なのですが、
静かでよく冷える、最適なクーラーをご教示ください。よろしくお願いします。
472Socket774:2006/01/08(日) 01:12:19 ID:9IyXQk+F
にんじゃ
473Socket774:2006/01/08(日) 01:12:36 ID:2Wi70XA9
474Socket774:2006/01/08(日) 01:15:26 ID:9IyXQk+F
Silent Squareってレビュー者いまだ0だっけ?
明日買ってこようかな
暇だし
475Socket774:2006/01/08(日) 01:17:06 ID:DO5qRvuF
>>471
鎌斬。
476Socket774:2006/01/08(日) 03:00:39 ID:pETyV9yu
>ハセキョー顔+Gカップ+家庭的な女でいい
Gとか書いちゃうあたりがひきこもりくさくて良い
477Socket774:2006/01/08(日) 04:12:44 ID:uo6RIEB1
CPUクーラーから激しい異音が発生しはじめたんだけど・・・
これはファンの寿命と考えていいのかな?(使用期間2年程度)
478Socket774:2006/01/08(日) 04:15:29 ID:2m5SKRxj
はい
479Socket774:2006/01/08(日) 04:27:46 ID:nNFQvceY
十分に寿命だと思います
480Socket774:2006/01/08(日) 04:32:28 ID:uo6RIEB1
チャンクス
481Socket774:2006/01/08(日) 05:27:12 ID:+I5BNnUT
おパイプが全然熱くなりません。大丈夫なんですかね?
482Socket774:2006/01/08(日) 05:51:04 ID:MLrHIs6X
冷えてるなら問題なかろう
483Socket774:2006/01/08(日) 06:03:42 ID:+I5BNnUT
そういうもんですか
484Socket774:2006/01/08(日) 06:07:19 ID:YoUlC4LB
CPUに当たる根本付近は熱くなるけど、巨大なフィンが付いた
最近のは夏場エアコンが無い部屋で使っても熱くはならないよ。

放射温度計で測定すると、CPUソケットとバックパネルの間付近が
一番熱く冬場でも60度位あるから、そこら辺が気になるくらい。
485Socket774:2006/01/08(日) 10:52:45 ID:Z/HpMe2g
>>474

売って無くない??
486Socket774:2006/01/08(日) 11:03:33 ID:xICkhlQz
>>485
まだ、通販でも納期未定ですね。
ファンサイズから、Quattro dimodaやHT-102との比較が多くなるような気がする。
487Socket774:2006/01/08(日) 14:17:08 ID:MzZyZFnd
>>481
夏に比較したほうがいい。
てか、今年の冬さむすぎw
488Socket774:2006/01/08(日) 14:25:23 ID:ANLbcrxN
暖房のない俺の部屋は10度平均です・・PCはビデオカード逝って、お金がないから不動のまま・・・
489Socket774:2006/01/08(日) 14:56:55 ID:lxpIKZj0
>>488
うちは小さい温風器を足元で動かしているけど
室温13度よ、現在。

PC逝ってるのはカワイソス
490Socket774:2006/01/08(日) 15:12:18 ID:ANLbcrxN
>>489
まあコタツがあるので何とかなってますが・・PC逝ったのが痛いなぁ
せっかく忍者搭載しようとたくらんでいた矢先でした
夏場はエアコンないんで夏対策と思ってたんですが
491Socket774:2006/01/08(日) 15:21:51 ID:MlfpT9Ki
「寒い・・・凍えてしまうわ・・・。」
>>488は耐えきれず売り物であるマッチを1本擦って手をかざしました。
するとどうでしょう?マッチの炎の中から9800XTが現れ、すごい音で
ファンがフル回転し始めました。
「あぁ、なんて暖かいんでしょう・・・この暖色系はATIにしか出せないわ。」
ところが30分もすると、ブツッっとイヤな音がしてファンの回転が止まって
しまいました。部屋の温度はみるみるうちに下がっていきます。

>>488は再びマッチを1本擦って手をかざしました。すると今度は炎の
中からプレスコの840が現れて部屋をポカポカと暖め出したのです!
「あぁ、なんて暖かいんでしょう・・・やっぱりCPUはインテルに限るわ。」
それを見た意地悪な魔法使いが840に忍者を付けてしまいましたが、
気持ち程度しか温度は下がりません。魔法使いはインテルを口汚く
罵った後で諦めて帰ってしまいました。>>488は幸せと暖かさで一杯に
なり、840を抱きかかえるようにして眠りにつきました。

翌朝都内某所で、VGAの無いAMD機を抱えるようにして凍え死んで
いる>>488が発見されました。その死に顔は大変幸せそうでしたが、
ほんのちょっぴり後悔しているようにも見えました。どっとはらい。
492Socket774:2006/01/08(日) 15:25:01 ID:Ya6k8wtC
おもしろかったけどなんで忍者なん?バカみたいに冷えるようなモノでもないよ
493Socket774:2006/01/08(日) 15:31:35 ID:bcmECbky
494Socket774:2006/01/08(日) 17:24:54 ID:AWn80q2W
鎌鉾ってだめだなぁ
取り付け取り外しをしてたらヒートシンクから銅のプレートが剥がれちゃったよ
銅のプレートにはんだらしきものが残ってたんでコンロであぶって溶かしてまたくっつけといたんだけどさ
495Socket774:2006/01/08(日) 17:44:01 ID:Wf0j0x80
>>491
不覚にもわろた
496Socket774:2006/01/08(日) 18:18:50 ID:xgLQrAke
寒い寒いと言っても日中は取り立て対したこと無いと思うんだが@神奈川
497Socket774:2006/01/08(日) 18:22:47 ID:wMVsQVBK
>>494
気の毒なんだが毎度おなじみの報告ではある。
主な定番クーラーじゃないからテンプレにはないんだろうだけど。
保証期間内なら交換してもらえるみたいよ。

コンロであぶってつけたというのは参考になった。
498Socket774:2006/01/08(日) 18:24:43 ID:lxpIKZj0
>>496
そこそこ日が入ればね。
うちは日は入るが室温はせいぜい16度くらいよ。
サムス・・・手袋重宝しとります。
499488:2006/01/08(日) 18:30:43 ID:ANLbcrxN
>>496
ハッハッハァ!俺は北海道だぜ〜外は−20度・・・
500Socket774:2006/01/08(日) 18:31:35 ID:NUXQmZOz
>>496
新潟をバカにしてんのか?
みんな停電を警戒してるから、石油ストーブなんかどこも品切れだぜ。
  _
 .//|.|  ∧__∧   
 | |..|.| (∀・,ノ⌒ヽ フトンサイコー
  ̄ll ]-、と/~ ノ )
  ̄ ̄ ̄|(_ (  ,_)
501Socket774:2006/01/08(日) 18:33:53 ID:FTx9BklF
最近の石油ストーブって停電すると消えるのか・・・・
502Socket774:2006/01/08(日) 18:34:38 ID:MqVTQfSp
>496
雪原にひと晩放置して凍死させたろうか@北海道
503Socket774:2006/01/08(日) 18:34:43 ID:UFDw2BhF
俺は床暖房の上に板一枚置いて筐体置いてるから
この冬はPC温度が高い高い
下手したら夏の方が低いかも
504Socket774:2006/01/08(日) 18:37:41 ID:BFt4ecWe
>>500
俺も新潟だからわかるぜその気持ちw
窓のとこまで積もってるからミカンいくつか埋めておいたw
明日も雪かきに動員されるヨテイ('A`)マンドクセ
505Socket774:2006/01/08(日) 18:45:11 ID:lxpIKZj0
>>501
どこにもそんなことは書いてない。
506Socket774:2006/01/08(日) 18:46:28 ID:pETyV9yu
>>501 ファンヒータとかは電源がAC100Vだからな
普通のストーブは電池とかだし。
507Socket774:2006/01/08(日) 18:54:44 ID:sWENlSl9
>>501
文盲?
”みんな停電を警戒している” から ”石油ストーブが品切れ”
508Socket774:2006/01/08(日) 19:02:51 ID:MqVTQfSp
>505、>507
擁護するワケじゃないが、
>501は今回の停電で、石油ストーブも無意味になったことで
電気がないとアカンことに気が付いた香具師ジャマイカ?

予備に電池式やら薪ストーブやら持っておけよって感じだが。
509Socket774:2006/01/08(日) 19:05:26 ID:pETyV9yu
最近の石油ストーブ=ファンヒータ とかそういう意味か
510Socket774:2006/01/08(日) 19:05:35 ID:NucnW4WU
ぶっちゃけどうでもいいね。
511Socket774:2006/01/08(日) 19:06:29 ID:MqVTQfSp
>510
北国住まいのものにとっては死活問題だったりするけどな。
512Socket774:2006/01/08(日) 19:09:47 ID:9MB7ELRs
寒くて雪が多いなら街に引っ越せばいいのに。おばかさんだなぁ(;´∀`)
513Socket774:2006/01/08(日) 19:11:24 ID:xICkhlQz
ぐぐったら、石油ストーブでもAC100Vを利用するものが検索できた。
514Socket774:2006/01/08(日) 19:12:01 ID:MqVTQfSp
>512うっせ禿。
そんなに簡単にシガラミが断ち切れるのなら、とっくにそうしてるわ。
515Socket774:2006/01/08(日) 19:13:34 ID:4dYJQ1of
地方人の遠吠え乙
516Socket774:2006/01/08(日) 19:17:35 ID:qPgKRcpU
頭狂の人間なんて地震でみんな氏ねばええんや
517Socket774:2006/01/08(日) 19:19:16 ID:iFNohu6M
↓殺伐としたスレにいつものやつ
518Socket774:2006/01/08(日) 19:21:03 ID:NUXQmZOz
  ∧∧∩
  ( ゚д゚ )/
 ⊂   ノ
  (つ ノ
  (_ノ
519Socket774:2006/01/08(日) 19:22:02 ID:w69r2dnu
てやんでぇ べらんめぇ
520Socket774:2006/01/08(日) 19:23:37 ID:MqVTQfSp
                         _ノ(
                ,、-――ー-- 、___, て
              // /   __,ノノノ、  く  (
              /   / 、_,   从 | イヤア
              //l/ / o=,、  ''、!| l|ノ i |l
             イ | l|イ!   `' , l;;メ川l ,,   
             !l川 ノ| " (`ヽ "川  "''ー- 、,, _     ほらよ
            モミ   ノVl|ハト、_  `´ ノノノ       |   ̄`l  
              モミ     ノノ  _ '´⌒ヽ ,-、       |    |  いつもの注入してやらぁっ!
          / /  nノ´   ´     l´)_,ヽ    .|    | 
           | l  l´ )     :r;:  Y  ノ  /    |    |   
.   ズッ        `/   ゙      | /  /●   |    |
.       ズッ  //     / ̄`ヽ   /     /    |
      __ / / '   /     ヽノ ///  /    /
   /´     ̄ ̄'    ´  l⌒l    ヽ    /_   /
  /      // lλ '     ヽ \   ヽー''"  _)  /
      ノー----/::::,'、_   _,ノ `ー`ヽ  ヽ―''"´  /
    /',  `''‐- |::ノ(| ゚。 ̄///    (   \ ヾ /
  /  /`)   '、:::: ''‐- 、,,     / `ヽ、つ_) l |
      /     u`" //  "'' ヽ/     / ノ ノ
        `'' - 、,, J   r‐、   ',     /
            "'' - /  /   ',   /   ズッ
521Socket774:2006/01/08(日) 19:28:01 ID:YoUlC4LB
        v――.、
      /  !     \
       /   ,イ      ヽ
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i  
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ  
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ 
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,
       !  rrrrrrrァi! L.  <寒くて気が荒くなるのは分かるけど、
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入  <私のために争わないで。
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
 ./  ヽ> l    /   i     \
522Socket774:2006/01/08(日) 19:35:45 ID:lxpIKZj0
なんで一気に荒れるかなぁ

501は500の文にたいしてのレスでしょ。
にしては内容がおかしい、ってのは誰でもわかるよね。

そして、石油ストーブは一般的には電源不要。

523Socket774:2006/01/08(日) 19:36:31 ID:KBHlJX2w
>>496
午前中、日陰の温度を測ってみたら3.5℃しかなかったよ・・・
@神奈川の海側
524Socket774:2006/01/08(日) 19:38:22 ID:M06xIDXC
脂肪があまる程ついてるから、この時期に>>496みたいなこといってるんだよ
525Socket774:2006/01/08(日) 19:42:21 ID:lxpIKZj0
>>523
寒すぎ><
外ですか?
526Socket774:2006/01/08(日) 19:44:15 ID:3lYJffHK
なにをいまさら
527Socket774:2006/01/08(日) 19:47:41 ID:H8PqODAy
すいません

サイズの「忍者プラス」って、構造とか寸法は「忍者」と全く同じでただファン付いただけなのでしょうか?
528Socket774:2006/01/08(日) 19:48:15 ID:+I5BNnUT
俺は冬が好きで0度くらいまでなら割と平気な方だけど-20度とかマジカヨ・・
529Socket774:2006/01/08(日) 19:55:40 ID:MqVTQfSp
>528
マジデスヨ
530Socket774:2006/01/08(日) 20:22:40 ID:J6RwuXdD
マジかよ!おいら-1度でも凍死しそうだぞ!@茨城
531Socket774:2006/01/08(日) 20:26:37 ID:KBHlJX2w
>>525
外・・になるのかな・・・?
車のオートエアコンのセンサ値なので。
体感温度としてもだいたいそのくらいで、日向に出ると少しマシな感じ。
現在は自室の室温16℃。暖房はまだ寝ないのでリビングにガスストーブのみ。
PCには優しい環境だけれど、エアコン暖房入れるといきなりCPU・GPU温度が気になり
だします・・・。
アイドル29℃が38℃とかなるので・・・。
532Socket774:2006/01/08(日) 21:13:35 ID:lxpIKZj0
>>531
車内ですかね。外か車内で日陰ならそれくらいなのかも。

室温同じくらい。
うちはこの室温でCPUのアイドル時温度36度です(´・ω・`)
Athlon64 3000+ Venis

533Socket774:2006/01/08(日) 22:04:14 ID:KBHlJX2w
>>532
うちは熱いと言われた初期ロットのOp146です。
やりたいゲーム無いので現在は定格・・・勿体なす(´・ω・`)
たぶんGH-PDU21-MF(常に最低回転)にAS-04塗って付けている差・・・?
リテールだとOC時回転数が可変するため、前面メッシュケースだとキーン音酷くて
眠れなかったので、グリスと同時購入。

CPUクーラー何つけてますか?
534Socket774:2006/01/08(日) 22:05:59 ID:jvJQKzPo
>>533
x-coolerでもつけてみたら?w
535Socket774:2006/01/08(日) 22:35:25 ID:Qy0z4tOQ
>>527
そうでーす。ファン付いただけ
536Socket774:2006/01/08(日) 22:38:24 ID:H8PqODAy
>>535
分かりました
ありがとう
537Socket774:2006/01/08(日) 22:39:40 ID:lxpIKZj0
>>533
私はリテール相当品。
今度ケースをかえる予定なので、その時にNINJAでも
使ってみるかなと思ってます。NINJAプラスじゃなくNINJA・・・
538Socket774:2006/01/08(日) 22:54:31 ID:KBHlJX2w
>>537
NINJAなら音を気にする人は何か別売りのFAN付けた方がいいみたいですね。
斜めになっているけれど高さも結構あるみたいだから、今のケースが幅狭タイプなら、
やっぱりケースとセットがいいかも。

NINJAだとバックプレート必要になるので、個人的にNINJAにするならSI-120とかに
して12cm 1200rpmファンをファンコンで絞ってしまうかも。
チップセットがファンレスなので、周辺冷やせるGH-PDU21-MFにしたくらいですしw
539Socket774:2006/01/08(日) 22:57:53 ID:lxpIKZj0
>>538
なるほど。

個人的にSI-120も気になっているので
試したいひと品ですね・・・でもNINJAに比べて高いですね。

540Socket774:2006/01/08(日) 23:01:12 ID:xICkhlQz
XP-120や、SI-120って、銅ベースのニッケルコーティングを削り落としてから付けますか?
541Socket774:2006/01/08(日) 23:07:11 ID:wMVsQVBK
>>538
おまい、それは刀。
542Socket774:2006/01/08(日) 23:08:10 ID:8CUvJ4EC
北海道や新潟の人のスコアはアテにならないことが
わかりましたので、春まで報告しないで下さい。
543Socket774:2006/01/08(日) 23:20:29 ID:lxpIKZj0
>>542
一応、室温も表示していればいいんでないかい?
544Socket774:2006/01/08(日) 23:23:33 ID:QlyeuMIQ
むしろ北国の冬の室温は高いかと
545Socket774:2006/01/08(日) 23:25:17 ID:yMra0VJn
空冷でCPUが何度まで下がるものかを見てみたいけど。
546Socket774:2006/01/08(日) 23:30:21 ID:XX47BiML
この季節、北国じゃベランダ・窓開けは危険だろう
むしろ、東京あたりの窓際ベンチスコアのほうが・・・
547Socket774:2006/01/09(月) 00:04:30 ID:qHs1tSRY
そんなにいいのかい?Pコートってごわごわした印象しかないから買ってみようかな〜
548Socket774:2006/01/09(月) 00:17:11 ID:GJpO8Zq/
どんな暖房器具よりも布団が暖かいよな。。。
スレ違いかもしれんが。
549Socket774:2006/01/09(月) 00:29:07 ID:Z54QORBQ
自分の熱であたたまった布団ですか?
550460:2006/01/09(月) 07:44:36 ID:8lTgPUWb
>>461
>>464
レスサンクス。
参考になりました。

わたしも>>538と同じで周辺も冷やしたいのでSI-120かな。
NINJA+だとサイドファンに干渉しそうだし。

ちなみに私は豪雪地帯ですが帰宅して起動時10度以下、部屋を暖めはじめると40度オ-バー
なにを付けても今以上は冷えなさそうだorz
551Socket774:2006/01/09(月) 09:21:09 ID:e9JpFffh
>>550
SI-120でも、ママンは外して作業する方が間違いはない。
ママン外すくらいのことが面倒な人は、クリップひっかけるときには特に気をつけてね。
552Socket774:2006/01/09(月) 12:21:30 ID:JXoeVH6L
SI120つけてるんだけどアレの金具ちょっと弱くない?

一回目は硬すぎて怖いけど1週間ぐらいで付け直したときはかなり緩々になってた
まーそれでもFANレスでがんがん冷えてくれるから問題はないが
グリス塗りミスると分厚く残って熱伝わらなさそうで怖いな
553Socket774:2006/01/09(月) 14:48:47 ID:h0+86soQ
いまさらS-PAL8045F買った漏れがいますよ
554Socket774:2006/01/09(月) 15:55:46 ID:bWndR+FA
侍乙を買ってきたので478に付けようとしたら、
元々付けてるクーラーが固くて外せなかった。orz
まさしく乙だった。
555Socket774:2006/01/09(月) 17:11:41 ID:fCBaWC/l
ヒートシンクですけど、HYPER 6+R120ってどうなんでしょうか?
Athlon64 X2 3800@250*10で、ファンレスにしたいんですが。
556Socket774:2006/01/09(月) 17:23:40 ID:T0d8jVR9
まったく問題なし。とりあえず買ってきてやってみろ。
557Socket774:2006/01/09(月) 22:38:13 ID:F4bUxHUm
ASRock 939Dual-SATAとSI-120の組み合わせで使ってる方居ますか?

マザー付属の取付け器具外してSI-120のものに交換しようとしたけど
4点の突起とマザーの穴が合わないし、2本ネジが付いてるけど
それを固定するようなバックプレートのようなものが見当たらないです。

一体どうすれば取り付けられるんでしょう?
ソケット939のマザー自体初めて触るので混乱してます。
558Socket774:2006/01/09(月) 22:45:56 ID:lZQ7wt72
559Socket774:2006/01/09(月) 22:52:48 ID:JXoeVH6L
バックプレートはもともとついてなかったか?アレが使える
939用リテンションのほうはSI-120についてるからそれを使う

4つの突起が合わないってP4用のリテンションつかってないか?
560557:2006/01/09(月) 23:03:59 ID:F4bUxHUm
>>558
・バックプレートは別に用意する必要あり。
・4つの穴はLGA775用クーラーの穴とサイズが一致する。
とのことでした。
なるほど。

>>559
バックプレートはどちら側にも見当たらないです。
突起位置はLGA775と合うらしいのでパッケージに
書いてある純正オプション買ってみます。

ありがとうございます。
とりあえずはリテールで組みます。
確認不足で質問してしまいすみませんでした。
561Socket774:2006/01/09(月) 23:51:33 ID:JXoeVH6L
あれ、なんか適当なこと言っちゃったみたいね。すまぬ

939Dual-SATA2ってCPU周りLGA775式の設計なんだ
562Socket774:2006/01/10(火) 02:21:32 ID:CfPfiz5o
XP-120(もしくはSI-120)+鎌フロウ12cmで、CPUどこまで対応できるんだろう。
全体のエアフローもあるだろうけど、アス64 4000+ぐらいまでは行けるかな?
563Socket774:2006/01/10(火) 02:26:46 ID:ybUl8xTt
SupermicroのP6DBEを静穏化したくて
Soket370に対応してるCPUクーラーを探してるんですが、
現行機種ではScytheの刀だけっぽいですね。
SLOT1の370ゲタの組み合わせで装着可能でしょうか?
装着面がケース前面側を向いていて、
DUALママンなので隙間も少ないのですが、刀の傾き加減が
調整可能なものならなんとかなりそうな気がするんですが、
あの角度は固定なのかな?もし使えてる人がいたらご教授くだされ。

これ↓にゲタかましてます
ttp://www.users-side.co.jp/catalog/motherboards/SUPERMICRO/440BX/P6DBE/
564469:2006/01/10(火) 02:39:11 ID:2GB7fA5O
>>550
ちょwwwおまっwwwwww俺スルーかよwwwwwwwworzwwwwwww
565Socket774:2006/01/10(火) 02:42:42 ID:/Q8xdlR3
>>563
静穏化できるかどうかシラネけど、Socket370用なんてまだあると思う。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_alpha.htm
http://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler_370.htm
下駄に挿して使えるかどうかはシラネ
566Socket774:2006/01/10(火) 03:21:18 ID:g6QQ0o2y
私のノートは常に70度くらいですが。もう、何年もそれで動いています。
567Socket774:2006/01/10(火) 05:12:32 ID:tONDPP7F
全然問題ない。
568Socket774:2006/01/10(火) 10:45:54 ID:wuTx7gOw
>>557
4つ穴はソケ478と一緒だよ。純正の白ピンで止めるやつならバックプレートも不要。
SX-120付属のはネジ長も合わないし使えん。
569Socket774:2006/01/10(火) 11:32:08 ID:YpjLmU1z
570Socket774:2006/01/10(火) 15:53:05 ID:tQ+fr+7N
なるほど、ムカつく奴のPCのに同じことしておいてやればいいわけだ
571Socket774:2006/01/10(火) 15:53:13 ID:8HP2hEcg
エロゲのやりすぎだな
572Socket774:2006/01/10(火) 18:22:08 ID:Lk5L050N
>>562
当方4400+。
XP120で余裕。
普段はファンコンでかなり絞ってるぐらい
573Socket774:2006/01/10(火) 19:21:45 ID:206QnjDU
Socket939に標準リテンションのままポン付けできる高性能クーラーって何だ?
574Socket774:2006/01/10(火) 19:36:31 ID:vReFGe6e
>>573
Freezer64 PRO
575Socket774:2006/01/10(火) 19:45:22 ID:jIy0i4x8
>>573 リテール
576Socket774:2006/01/10(火) 20:00:32 ID:fN9lS0Mw
>>573
Silent939
577Socket774:2006/01/10(火) 20:09:41 ID:Pusbu983
音さえ気にならないなら、リテールは優秀だわな。
578Socket774:2006/01/10(火) 21:57:02 ID:PQkuP2Ur
今まで購入したCPUにくっついてきたリテールを並べてみたら
昔、解凍するのにコレに置けば効率的に解凍ができる鉄板見たいのを思い出した。
579Socket774:2006/01/10(火) 22:05:51 ID:4Xjk4iem
>>578
まあ、あれはヒートシンクそのものだったしな。
580Socket774:2006/01/10(火) 22:06:06 ID:jIy0i4x8
EVERCOOL WC-601 for 775、K8
http://www.evercool.com.tw/products/wc-601.htm
水冷クーラーです。
他と違うのは、ラジエター、ポンプが一体化していること。
大きさは、クワトロ、サイレントタワー、アイスキューブ、に90x90x25ファン程度のポンプが付いたぐらい。
581Socket774:2006/01/10(火) 22:08:59 ID:gMPbH3uS
えーっと
ヒートパイプの中に水入れてみました?
582Socket774:2006/01/10(火) 22:15:08 ID:gc2pAirU
>>580
水冷の良さはラジエータをケース外に出すことによる、空冷効果のUPと
ケース内の発熱源を外に出すことにある。
ケース内で放熱してたら、効率の良い空冷と何ら変わらん。

と、水冷してる俺が書き込んでみるテスト
583Socket774:2006/01/10(火) 22:18:01 ID:MCvYaW5d
油冷にした方が冷却効率がよさそう。
584Socket774:2006/01/10(火) 22:19:58 ID:E0FP610s
油冷って、ガソリンとか灯油でもおkなの?
それなら気軽にできるんだが、、、
585Socket774:2006/01/10(火) 22:37:30 ID:jIy0i4x8
http://www.hartware.de/media/reviews/505/14.jpg
名前はDRAGONらしいです。
ザルマンCNPS9500をフードで覆い、95mmファンを付けた様なクーラーです。
本家も同じ構造にすれば、ファン交換が出来るのに・・・・。
586Socket774:2006/01/10(火) 22:51:42 ID:abWJ3Tgj
>>584
つ サラダ油
587Socket774:2006/01/10(火) 23:02:32 ID:YpjLmU1z
>>584
つ フロリナートにドブ漬け
588Socket774:2006/01/10(火) 23:46:02 ID:jIy0i4x8
>>584
水よりも比熱が小さいものなら何でもいい。
でも、交換サイクルを長くする為に、変質しにくい種類が好ましい。
589Socket774:2006/01/11(水) 00:03:01 ID:H2QlOouQ
>585
ジェットエンジンの模型みたいですな。
590563:2006/01/11(水) 00:28:52 ID:Cs4h4Y5o
>>565
お、まだ結構現役で売ってるんですね。
てっきりもう過去の遺物になってしまっていると思い込んでいました。
ゲタじゃなければ大型の80mmFAN装着可能なものを選びたいところですが、
サイズ見るとそうもいかないかな。
でも選択肢が結構あることに安心しました。
あとはBXマザースレかPIIIスレでSLOT-370ゲタDUALで
装着可能なものを聞いてみることにします。
情報ありがとうございました。
591Socket774:2006/01/11(水) 00:32:52 ID:W5OIYtNg
>>562
4800+で、1000回転で余裕
592Socket774:2006/01/11(水) 02:36:19 ID:3qpszAsF
4800+が余裕で1000回転してるのかと思った
593Socket774:2006/01/11(水) 02:49:10 ID:6Gz4cR30
次はケースを回すか
594Socket774:2006/01/11(水) 03:04:08 ID:yuiGGOir
なに?このループな会話
595Socket774:2006/01/11(水) 04:22:06 ID:mxQMKS8Y
>>590
明日論XPのリテールを 370下駄に付けてたよ。
596Socket774:2006/01/11(水) 04:42:18 ID:gyOqeXC+
さっき初めてスッポンした俺様がきましたよ。すげーびびった('A`)
597Socket774:2006/01/11(水) 05:12:14 ID:asZJOiGI
>>596
スッポン怖いよな
先日SI-120に取り替えるのにリテールはずしたら
スッポンして40ピンほどピンセットで修正('A`)
598Socket774:2006/01/11(水) 06:18:13 ID:6PLtOYSA
奇遇だな、俺も昨日スッポンしたところだぜ。
ピン曲がりまくって買って一月の3700+が死んだかと思った。
一応普通に動いているから大丈夫みたいだけどな。
忍者+に換装、室温20℃でSpeedFAN読みでCPU28℃
FANレスは試してないけど余裕だろうな。
599Socket774:2006/01/11(水) 06:34:11 ID:Q5r7Rmj3
>>596
おいおい、俺もだよ。
刀の付属ファンを鎌風2に換える作業の時に外したんだがスッポンしたよ
3000+勝銃はどうやら無事みたいだ、これがもしセカンド機の1700+だと思うと('A`)
最近は刀の切れ味ばっかりに気がいってたんだが、まさかスッポンするとは・・・
600Socket774:2006/01/11(水) 06:47:13 ID:e8sH0EtW
だからCPUはINTELに限るとあれほd(ry
601Socket774:2006/01/11(水) 06:48:37 ID:FhKSKORL
日本の冬、スッポンの冬。
602Socket774:2006/01/11(水) 08:07:06 ID:ktVpA5/i
Socket939のピンはSocket478のピンよりさらに柔らかいんだよな。ことによるとピンがちぎれるぐらいに。
CPUクーラーの付け外しに関してはLGAのほうがずっといい。まあLGAはLGAでCPUの付け外しがドキドキするが
603Socket774:2006/01/11(水) 08:26:44 ID:qz4STux+
>602

LGAって、LGA775?Socket478に比べれば、CPUの付け外しは初心者でも楽勝。
リテールファンの取り付け・取り外しは、激しく別問題だが。
604Socket774:2006/01/11(水) 09:37:47 ID:eGInA7t5
付け外しよりも、ロックするときにちょっとどきどきする俺
605Socket774:2006/01/11(水) 10:05:36 ID:rD+uGCOV
忍者つけてみました
リテンションに対ししっかり固定したのですが
ちょっと力を入れると動いちゃうのですが仕様ですか?
動くつってもちょっとずれるぐらいなので問題ないとは思うのですが…

既に装着されてる方、意見ください
606Socket774:2006/01/11(水) 10:34:39 ID:eGInA7t5
ソケットとかは何よ
俺はLGAに付けてるけどずれるようなことは一切無いぞ
607Socket774:2006/01/11(水) 10:34:40 ID:FhKSKORL
>>605
>ちょっと力を入れると動いちゃうのですが

まあ、やっぱヒートシンク自体がでかいですからテコの原理で
力掛かるからでしょう。

最悪リテンションが割れる位で済むとは思いますが、そっと触る
のが良いと思う。
608605:2006/01/11(水) 11:49:58 ID:rD+uGCOV
情報不足でした…ソケットは939、マザーはASUS A8N-SLI Deluxeです。
ちなみにFANつけてBIOS上で回転数確認しましたが
2400→0→2444→0ってな感じで回転数が安定しません。
これってFANがあってないんですか?
609Socket774:2006/01/11(水) 11:58:59 ID:eGInA7t5
FANの名前もどうせなら書けよ('A`)
610Socket774:2006/01/11(水) 13:01:45 ID:kLFgao3v
忍者を購入してきて478にとりつけてみた・・・


なんじゃこりゃあああああああああ!取り付けに苦労した。手を切るっつーのも納得。何度も危ない目にあった。
取り外しはもっと大変な気がするが性能に関しては文句なし。
611Socket774:2006/01/11(水) 13:33:03 ID:vHFcMAXz
忍者とか大台風って重さでMBがたわまないか怖いな(´・ω・`)
612Socket774:2006/01/11(水) 15:26:35 ID:EOzbdu9p
>>611
NINJAは軽い。
Bigtypoonはバックプレート付き。
613Socket774:2006/01/11(水) 15:38:14 ID:b8BuevB0
665gで軽いてあーた・・・
614Socket774:2006/01/11(水) 15:51:16 ID:zC3CzVQe
サイズほど重くないが+ファン重量を無視しているきらいがある
615Socket774:2006/01/11(水) 16:03:48 ID:8b1/w8xX
忍者+(815)>BigTyphoon(813)>SI-120(400)+FAN>GH-PDU21(430)>刀(300)
616Socket774:2006/01/11(水) 16:13:53 ID:SLGrXCWq
SI以上がなんか一気に2倍超えてるな
こわ・・・
617Socket774:2006/01/11(水) 16:16:27 ID:QA6MdphR
忍者は重心低いからファンレスの場合はM/Bの負担は低い
618Socket774:2006/01/11(水) 16:21:14 ID:As1oRgjN
忍者は見た目ほど重くないよね。
実際触ってみると結構軽い。
あの触ったときに感じるしょぼさってのが大きいんだろうけど。
619Socket774:2006/01/11(水) 18:54:59 ID:SN1O9pNi
大台風はファンガードを外すと軽量化出来るよ
620Socket774:2006/01/11(水) 19:11:01 ID:GlokXCo+
金具の作りの問題なんだろうけどうちも簡単にずれるよ>>605
621Socket774:2006/01/11(水) 19:18:30 ID:DvlwcF4l
>>605
>>620

>>10を参考に取り付けるとずれない。
622Socket774:2006/01/11(水) 21:12:49 ID:c9NX2eo4
侍Zがクーラー交換が楽だという事で購入を検討してますが、
マザーをケースに固定したままクーラー交換はできますか?
ソケット754で、今はリテールクーラーが付いてます。
623Socket774:2006/01/11(水) 21:24:32 ID:tEPlMXlj
>>621
おぃおぃ・・・。
624Socket774:2006/01/11(水) 21:42:25 ID:QqaVJUkZ
x-coolerとzaffiloで迷ってる漏れは変ですか?そうですか。
625Socket774:2006/01/11(水) 22:45:49 ID:M01n15Jh
>>622
俺が取り付けたのはソケット754じゃないから確かな事は言えないけど、多分大丈夫だと思う。
626Socket774:2006/01/11(水) 23:23:19 ID:2KSoMvXL
今週末に3700+をOC前提で購入してきます。
現在、GH-PDU21-MFを使用していますが、OCしたときのTDPに対応できるか不安なのでSI-120を購入しようか迷っています。
GH-PDU21-MFかSI-120を3700+OCで使っている方がいらっしゃいましたら、CPU温度等教えていただけると幸いです。
627Socket774:2006/01/11(水) 23:35:53 ID:NCUZHIbe
OCしてないけど一応
SI-120事態はFANレス
ケースのサイド吸気から120mm900rpmで吹き付けた状態
アイドル:35度
シバキ:42度
シバキ方:π焼き3577万桁、N-Bench
シバキからアイドルに戻ると5秒に1度下がるぐらいのペースで38度付近まで戻った
628Socket774:2006/01/12(木) 00:18:17 ID:5x6BF8A7
>>622
交換する意味がない
あれはバルクや中古でトレイCPU買った人向け
629Socket774:2006/01/12(木) 00:31:35 ID:R2x6eYUB
せめてFreezer64Proとかなら変える意味もあると思われ
630Socket774:2006/01/12(木) 00:34:05 ID:BkwxFwQz
Freezer64Proのオイル漏れ報告まだ〜?
631Socket774:2006/01/12(木) 00:45:23 ID:cbkNOm5L
ブルーオーブに特攻した人いないのかな?つけてるとこすげぇ見てみたい
632Socket774:2006/01/12(木) 00:52:06 ID:fcqdWNG7
>>630
週末までに出なかったら俺も特攻するぜw
633Socket774:2006/01/12(木) 01:01:52 ID:6YA0bPYm
Freezer64Pro
今日買ってみた。
動かしはじめにゴロゴロと異音がする
しばらくすると消えたけど。
オイル漏れは明日の夜にまたケース開けてみる。
634Socket774:2006/01/12(木) 01:48:45 ID:ODwfha3h
>>633
可変ファンなんでしょ?
実際何回転位で回ってるか教えてくらはい
できれば環境も
635Socket774:2006/01/12(木) 02:22:51 ID:sTz1QiiN
忍者って取り外し超大変じゃない?
ヒートスプレッダの下のコアが欠けてないか心配なんだけど。
636Socket774:2006/01/12(木) 02:26:19 ID:do5E6u0A
>>635
角の切り込みに割り箸さして抑えながらフックを外すと簡単に外れるよ。
637622:2006/01/12(木) 03:24:41 ID:vyXAEcZB
>>625
ありがとうございます。

>>628
マジすか。もっとよく調べてみようと思います。
ありがとうございます。
638Socket774:2006/01/12(木) 15:36:29 ID:Zte6PW5j
>>626
PDU21-MFなら付属のファンコンで3500rpmまで回るから、空冷限界アタックも可能
なくらいですよ?
求めている物って何?
うちは3700+より断然熱い初期の939Opを3Ghzで廻して常用しているけれど、同じ
CPUクーラーで1700rpmに常に絞って常用してますよ〜?
たぶん温度が気になるとしたら、それはケースが糞か中の配線がトグロ巻いてたり
してエアフロがダメダメだからじゃ?

ちなみに温度は室温20℃くらいでアイドル34℃、ストレスPrime中で最高46℃。(1700rpm時)
ケースは8cmファン4発のミドルサイズのアルミケース。

それでも気になるようなら何つけても一緒だから、液体金属グリスでも塗ったら?
5℃くらいは最低でも空冷なら下がる噂だし。
639Socket774:2006/01/12(木) 17:22:04 ID:cXZHAgB0
MF買うならSC買ってファン交換した方が幸せ
640Socket774:2006/01/12(木) 18:17:25 ID:2vzrSiwl
ファンコンもMFのじゃなくて市販の4ch、6ch繋げるファンコンのほうが良さげ。
641Socket774:2006/01/12(木) 19:02:03 ID:7731KhYc
サーマルテイクのビッグタイフーン使ってます。
マザー交換したので、クーラーもそっちに移行したいんですが、
マザボの裏につけてるスポンジと金具が外れないのですが、これは力ずくで外すしかないんでしょうか?
あと、これ外せても、スポンジは駄目になっちゃうと思うんですけど、これと同じスポンジとかって市販されているんでしょうか?
642Socket774:2006/01/12(木) 19:35:47 ID:fwQORXdh
>>641
100円ショップで、カッターマットを購入。同じ大きさに切って穴を開けて使っている。
643Socket774:2006/01/12(木) 19:39:03 ID:LktzSwlP
>>628
ちょっとまて、
たしかに冷えるクーラーを探してるなら意味が無いとは思うが、
静音を目指すなら意味があるぞ。
だったら忍者かSI-120を買えってことか?
644Socket774:2006/01/12(木) 20:09:11 ID:DL7lsV47
忍者は正直オススメしないけど、そういうことだと思う
645633:2006/01/12(木) 21:32:20 ID:6YA0bPYm
Freezer64Proをほぼ一日起動させっぱなしにしましたがオイル漏れは今のところなし。


【CPU】 Athlon64 3000+(ベニスADA3000DAA4BW) 定格1800MHz
【M/B】 Gigabyte GA-K8N-SLI
【Mem】 A-Data PC2700 DDR SDRAM 512MBx2
【 OS 】 XP HomeSP2
【ケース】3Rsystem R203
【ケースファン】排気 8cm 1800rpm 8cm 1400rpm
【ケースファン】吸気 サイドカバー下部に8cm 1400rpm
【その他ファン】排気 PCI-Eのグラフィックカードの下にPCIスロット取り付けシロッコファン2000rpm?
【VGA】AlbatronのPCI-Eゲフォ6600 128mbファンレス
【HDD】Seagete ST3160021A  W&D WD3200JB
【光学Drive】PIONEER DVD-RW DVR-110D
【C'n'Q】有効

Freezer64Proの回転数は2200rpm

CPU温度は室温18度でアイドル21度で午後ベンチと牌焼き同時起動でしばいても27度まで一瞬行くくらい
という感じだけどもFreezer64Proの直前までつけていたリテールより温度が気持ち下がったというか、ほぼ変わらないというか。
手でシンクに触ると他に所有しているプP4 2.4Ghzマシン(CPU温度34〜47度)なんかよりもシンクがかなり冷たい。
まぁ、リテールの時に手で触っても同様でしたので…3000+にはリテールで十分なのかも。

音はケースを開けた状態で比較するとリテールの高回転時よりも大分静か。

Freezer64Pro導入時に8cmファン付きパッシブダクトが干渉するので取り除いた上でテープでふさいだので
結果としては静穏化は果たせました。
646Socket774:2006/01/12(木) 21:33:21 ID:Fxsz42KN
俺、ヒートシンクだけ買って熱帯魚水槽と繋いでる。(エンゼルフィシュ他)
ラジエター付けてないけど、120センチ水槽なので水温上昇は殆どなし。
それなりの水流得られるパワーフィルター(部屋の外に設置)あるし。

あとで写真upする。
647Socket774:2006/01/12(木) 21:53:39 ID:BtfSZ+VG
>>646
ワクワクテカテカ(AA略)
648Socket774:2006/01/12(木) 21:55:25 ID:A9Tb3QFS
>>646
それけっこうシンクが汚れない?
それと夏場は水槽の方が大丈夫なのか?
649Socket774:2006/01/12(木) 22:12:25 ID:Fxsz42KN
>>648

熱帯魚飼った人なら分かると思うけど、水垢が付く。
けど、1800水槽の(アロワナ)の水中ポンプに付け替えてブン回せば汚れが一瞬で取れるよ。w

30度超えると魚が昇天する恐れがあるけど、熱帯魚とCPUの適温がバランス微妙に取れてる。
ちなみに真夏は水槽用のクーラー付けるから問題なし。

CPUの水冷ググってたんだが、水槽設備と殆ど同じに見えたので実行してみた。
エンゼルは元気です。
650Socket774:2006/01/12(木) 22:14:14 ID:GyTxP/mB
Athlon64 4000+
ケース VA9000SWA
リテールクーラー
室温26℃

これでアイドル状態で  CPU37℃、M/B 40℃
高すぎるような気がするんですが、どんなもんでしょうか?
651Socket774:2006/01/12(木) 22:28:26 ID:ud58y5aW
恥ずかしい質問かもしれませんが、お聞き下さい。
現在、ビック台風をもっていて、939で組みたいのですが、取り付けやすいマザーなどは
あるのでしょうか?
なんでもいい派なので近所にあったAlbatronのVIA系のマザーが安かったので買おうとしたのですが
どうもCPU横のコンデンサに干渉してるような気がして怖くて買えませんでした。
お手頃で取り付けやすいマザーなどありましたら、助言のほどお願い致します。
652Socket774:2006/01/12(木) 22:57:11 ID:A9Tb3QFS
>>649
やっぱり水垢はつくのかw
定期的な掃除は必要そうね

俺も考えてはみたんだがクーラーないから実行できなくてね
いつかはやってみたい・・・
653Socket774:2006/01/12(木) 23:40:16 ID:fwQORXdh
>>649
PCの水冷の初期は、水槽のポンプだったりします。
654Socket774:2006/01/12(木) 23:44:00 ID:fwQORXdh
>>651
全部取り付けにくい(M/Bに付けてからケースに入れるから)
フィンは高い位置にあるし、下部は小さいので取り付けが出来ない939マザーは報告が無い。
655Socket774:2006/01/12(木) 23:45:19 ID:8vvF7KFa
殆ど使ってない2ドア冷蔵庫が自室に置いてあって、
飲み物が1〜2本入ってるぐらいなんで、
冷凍室のドアに穴を開けて、不凍液循環させようかと思案中。

…誰か「こんなサイトでやってたよ」っての知らない?
656Socket774:2006/01/12(木) 23:47:19 ID:cnmQboC7
後はこっちでどうよ
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-21Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131666688/
657Socket774:2006/01/12(木) 23:47:43 ID:fwQORXdh
>>655
冷蔵庫って、20dBぐらいってカタログに書いてあるよ。
658Socket774:2006/01/12(木) 23:53:08 ID:do5E6u0A
水冷ヘッドつゆだくで。
659651:2006/01/12(木) 23:56:12 ID:ud58y5aW
>>654
お返事ありがとうございます。
特攻してきます
660Socket774:2006/01/13(金) 00:03:19 ID:bL88t2fR
>>641
何で剥がれないの?
もしかしてテンプレも見ずに粘着テープ貼っちゃった?

>>643
静音なら忍者、SI-120でユルユル回すか
GH-PDU21-SCファン交換でOK
ていうか定番テンプレに載ってる物選べばいい

侍乙は作りが雑過ぎるし、冷却能力が低過ぎて(ここ重要)
温度を犠牲にしないと静音化出来ないYO
661Socket774:2006/01/13(金) 06:08:47 ID:Brwt7ohR
侍Zは二重構造になってるからね
あの小ささで二重にすると冷却能力が犠牲になるんだろ
その代わり付かないマザーは存在しないだろうけど
リテールの代わりというのも納得
662Socket774:2006/01/13(金) 10:19:06 ID:iFy6Z407
>>660
>>622は「お手軽さ」を重視しているのだと思うのですよ、
自作なんだからめんどくさがってちゃだめだyo、というのは正しいけどね。
ステップアップの第一段階としてなら侍乙薦めてもいいんじゃないかな。
663Socket774:2006/01/13(金) 10:25:29 ID:336WhnzO
安くてそこそこなクーラーならふつうに刀かFreezerでいいとおもうけどな
664Socket774:2006/01/13(金) 10:26:23 ID:hWwz/mwc
刀のファンがうるさいのでこのスレでも記載されている鎌フロゥというのに変えて
みようと思っているのですが実際に変えた方アドバイスお願いします。

・現行取り付けられているファンは簡単に外れましたでしょうか?
・マザーを出すのが面倒くさいのでそのままの状態で取り外し作業しても大丈夫でしょうか?
・鎌フロゥに超静音、静音2つのタイプがありますが超静音の方でいいでしょうか?
よろしくお願いします。
665Socket774:2006/01/13(金) 10:27:40 ID:N/ckfNWX
いいでしょうか?

って知るかよw
666Socket774:2006/01/13(金) 11:09:50 ID:2G5hLlhu
静かにしたいんじゃいいんじゃね。冷却能力落ちるけどね。
実際につけてCPUの温度見んとわからんな。
一般には、CPUファンは標準タイプ以上のものをつけるかなあ。
オレなら高速タイプとファンコンつけて、冷却性と静音のバランスをとるかな。
667Socket774:2006/01/13(金) 11:41:08 ID:kbGpda3b
>>664
マジレスすると、求めてる回答が回答者の主観と各々の個別の環境に
依存するので明確に言い切るのは無理。
書き方から初心者に見えるので余計に答えにくい。初心者にきちんと
回答すると本が書けるかも。



668Socket774:2006/01/13(金) 12:29:25 ID:MUDGcDTF
CL-P0071って話題にならないけどあんまりよくないんすか?時代遅れ?
669Socket774:2006/01/13(金) 12:57:03 ID:IRRlVRBT
>>664
・ファンは簡単に外せる。針金のフィン側のコの字の角を小さいマイナスドライバでこじれ。
・よっぽど無器用でなければ可能だが、初心者を自認するなら外して作業する方が無難。
・環境によるのでわからない。
静音重視ならファンを外すという手もあり。
やってみて温度を観察してみてよさそうな方法を自分で考えろ。
670Socket774:2006/01/13(金) 14:26:38 ID:2fLbd0nA
>>668
同じ120mmファンが付くNINJA、Bigtypoon、XP-120と比べれば
単純にヒートパイプの数だけでも、劣ると思われる。
671Socket774:2006/01/13(金) 16:10:51 ID:YNXrT3lG
SQUAREも思い出してやってくれ('A`)
672664:2006/01/13(金) 16:11:17 ID:hWwz/mwc
いろいろご助言ありがとうございます。
少し書き足りないところがあったようです。
CPUはアスロンXP 1800で35度くらいです。
そのままの状態で超静音の方を取り付けてみます。無事取り付けられたらレポします。
ありがとうございました。
673641:2006/01/13(金) 18:37:13 ID:f7NSoHeN
>>642
それで大丈夫ですか?とりあえず試してみます。
(ホームセンターで買った、それっぽい感じのスポンジだとどうもダメでしたし)

>>660
装着したの結構前で、ここを見ることなんて考えすらせずに貼っちゃった罠(´・ω・`)

外れないからってドライバーでゴリゴリやっちゃったし、マザボはご臨終かな・・・
674Socket774:2006/01/13(金) 19:25:51 ID:xEGtyDt7
>>672
それならファンレスいけるかもしれない。
ケース内のエアフローにもよるけど。
まずはファンを止めてみたら?
675Socket774:2006/01/13(金) 19:38:16 ID:h5bvRIVa
>>672
ファンコン付けろ
もっと簡単なのは、間に抵抗入れろ
回転落として静かにしても問題ないだろ
676Socket774:2006/01/13(金) 20:06:46 ID:3mZ+je8S
忍者買った。手裏剣の様なフィンで手を切った。窓から投げた。わたすの身も心も冷えた。
677Socket774:2006/01/13(金) 20:26:13 ID:jJjBUSJ1
>>676
つ危険物取扱免許
678Socket774:2006/01/13(金) 20:34:47 ID:3mZ+je8S
>>677
もちろん投げたのは嘘だけどこれ、オレみたいなそそっかしい奴
には危険物だよ。箱から出す時に手を切ったから取り付ける気力が萎えたw
679Socket774:2006/01/13(金) 20:36:30 ID:0I4CHYf9
                        |
       ____.____    |       |||
     |        |        |   |       |||
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ・∀・) |   |        忍者
     |       |/ ⊃━⊃━━━━┫              ┃
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   ┃              ┃
                        |   ┗━━━━━━━┛
                        |
680Socket774:2006/01/13(金) 20:49:10 ID:BB+D4Zwj
底に激突して破裂 飛び散った破片でモララー含めてスプラッタだな
681Socket774:2006/01/13(金) 21:07:25 ID:2fLbd0nA
>>677
危険物免許が必要なのは、周囲に危険を及ぼすものです。
だから、劇物扱い?
682Socket774:2006/01/13(金) 21:23:49 ID:bL88t2fR
>>662
お手軽なら刀で十分

>>673
俺も大台風をスレ見ずに買ったけど
組む時に取説見て
「マザーに両面テープはヤヴァスだろww」って思ったから
裏返してプラシート挟んで取り付けたよ

後で再利用出来なくて困るし(貧乏なのよ)
683Socket774:2006/01/13(金) 21:29:02 ID:DeorUAm4
>>668
>>670

過去の、忍者とCL-P0071両方持っている人の報告によれば、
1000回転程度では、忍者と互角。
回転数上げるほどCL-P0071のが忍者より冷えるようになる。
同回転では、風切り音は忍者より大きい。

ただし、少し加工してファンを真ん中にサンドイッチしてのレポだった。
まあ、見た目から想像付くだろうが、ファンをサンドイッチした方が冷却能力はあがる。
684Socket774:2006/01/13(金) 21:29:23 ID:FYitMvQ/
もはや俺のママンは刀や忍者などと心中だな
685Socket774:2006/01/13(金) 21:31:59 ID:jJjBUSJ1
怪我しているひと多いのよね、NINJA
686Socket774:2006/01/13(金) 21:33:03 ID:XkjNKWoy
諸先輩方
未使用のThermalTake A1715 / P4 Spark 7+
http://www.thermaltake.com/coolers/spark/a1715.htm
を友人からもらったのですが
こういったFANはリテールより冷えるものなのでしょうか
687Socket774:2006/01/13(金) 21:44:47 ID:DeorUAm4
>>686
見た目からの判断だが、ファンを同じ回転で回したと仮定すると、
64のリテールと同等くらいかな。
X2のヒートパイプつきのリテールや、プレスコットリテールよりは冷えないと思う。
あくまで予想だが、多分そんなもん。

利点は、ファンコンこん付だから簡単に回転数落とせるくらいじゃん?
688Socket774:2006/01/13(金) 22:02:25 ID:I+Q5uWKf
こん(・∀・)コン!
689Socket774:2006/01/13(金) 22:37:59 ID:vR4druBE
熊って冷えますかね?

690Socket774:2006/01/13(金) 22:47:25 ID:jJjBUSJ1
寒いと冬眠します。
691686:2006/01/13(金) 23:35:20 ID:XkjNKWoy
>>687
お教え感謝、ありがとうございます
692Socket774:2006/01/13(金) 23:37:27 ID:336WhnzO
64用にプレスコリテール買ってきて、Pen4アダプタつけてファンコンかましたらよく冷える
かも?
693Socket774:2006/01/13(金) 23:44:48 ID:2fLbd0nA
>>692
最高3.4GHz用のクーラーしか使えないよ。
冷えるかもしれないが、爆音は覚悟しろ。
694Socket774:2006/01/13(金) 23:49:07 ID:CSzFyM3l
>>655
中古の冷蔵庫か何かを競り落として何かの雑誌で去年やってたよ。
ところがどんどん庫内の温度が上昇して失敗していた。
正直どうなんかね。
695Socket774:2006/01/14(土) 00:12:29 ID:fSI8/O6m
>>694
冷蔵庫は発熱し続ける物体を冷却するように作られていない
696Socket774:2006/01/14(土) 00:31:51 ID:1xYbdlsh
ファンが光るタイプで、光をOn/Offできて
そこそこ冷えてAthron64で使えて、将来的にはM2でも使える可能性があるCoolerはありますか?
697Socket774:2006/01/14(土) 00:34:16 ID:XvzqOwKr
しらん
698Socket774:2006/01/14(土) 00:42:19 ID:OgM3rZZy
>696
自力で探せ。
699Socket774:2006/01/14(土) 00:45:03 ID:nN1zIFTm
温冷庫ってあるのからわかるようにあれは熱をためることも出来るわけだからあまり良いもんじゃないな
700Socket774:2006/01/14(土) 00:51:38 ID:xoW6C9Vy
良くも悪くもアレは熱の出入りを遮断するもの

始めに長い時間掛けて低い温度を作ってから
後はそれを溜め込んで中に入れたものも周りと同じ温度で保たれようとする
701Socket774:2006/01/14(土) 00:56:00 ID:WsR/dcMA
>>696
自分で造る。
702Socket774:2006/01/14(土) 01:21:52 ID:1xYbdlsh
>>697,698,701
条件が厳しすぎるかな

・ファンが光る またはカッコいい
・それなりに冷える
・音はどうでもいい
・そんなに高くない

これならお前らでも知ってるんじゃない?
703Socket774:2006/01/14(土) 01:24:25 ID:uAMXo7eV
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
704Socket774:2006/01/14(土) 01:26:39 ID:1xYbdlsh
>>703
俺が悪かった

少し頭の悪い彼女に割り箸でファンを突付かれてさ
たまにしかファン回らなくなってしまったんです。

明日代わりのものを買って来ようと思うのですが、
どうせなら性能が良くて、カッコいいの買いたいと思いました。

可愛いAAを書けるあなた様を見込んでお願いがあります。
教えてください。
705Socket774:2006/01/14(土) 01:28:15 ID:1xYbdlsh
早く寝たいので、早めに教えてくださいね。
706Socket774:2006/01/14(土) 01:29:42 ID:yIsUBZbb
はいはい脳内彼女乙
(ry
707Socket774:2006/01/14(土) 01:30:58 ID:OgM3rZZy
>705
夜釣り乙。
708Socket774:2006/01/14(土) 01:31:06 ID:rs3ZaRS+
そんな彼女は窓から投げ捨t(ry
709Socket774:2006/01/14(土) 01:31:39 ID:xc191pPt
>>704
山洋電気 9SG1212G101
  +
ローム SLR343
  +
ミス サイレンシア
  +
やる気


久々に、自分をエサにした自称釣り師登場の悪寒
710Socket774:2006/01/14(土) 01:35:23 ID:1xYbdlsh
>>706
いあ、本物だよ
渋谷のGIGOで飯おごるからってナンパしたのが運の尽き
奢らされまくりだし、酔ったら俺の家きてPCに悪戯するんだ
ファンに割り箸突っ込んでカンカンカンって落とさせたり止めたり

あんまり可愛くないのに態度悪いし、髪も汚い染め方してて、
メイクもきもいけど始めて出来た彼女だから窓から捨てたりはしない

まだHもしてないしねw
711Socket774:2006/01/14(土) 01:36:35 ID:1xYbdlsh
>>709
ありがとー

でも、+とか無理なので、単品である程度条件満たすのないかな?
やる気はあるけど不器用だし、知識もないし、人生に自信もないんだよね

よろしくです。
712Socket774:2006/01/14(土) 01:37:43 ID:1xYbdlsh
返事早くなるように上げておきまーす

お礼は必ず書くので教えてください。
713Socket774:2006/01/14(土) 01:38:20 ID:xc191pPt
>>712
ミス サイレンシア
714Socket774:2006/01/14(土) 01:42:49 ID:ttvd+XZA
>712
もう2度と起きてこなくてよろしい。
永遠に寝てれ。
715Socket774:2006/01/14(土) 01:44:58 ID:igvCsABP
黒いんだろうなあ、やっぱ。
716Socket774:2006/01/14(土) 01:46:25 ID:hizhLJdV
シレンシオ
717Socket774:2006/01/14(土) 01:48:00 ID:1xYbdlsh
>>713
いびき防止の耳栓が引っかかるんだけど
だまし?

あんま俺んことなめてっと
チーマー仲間呼んで〆るよ?
718Socket774:2006/01/14(土) 01:48:50 ID:rs3ZaRS+
これでも見せて彼女の気を引け
ttp://www.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05126810689.jpg
719Socket774:2006/01/14(土) 01:48:53 ID:1xYbdlsh
>>715
黒いのはお前の腹だろ

オタクニートども焼きいれられたくなかったらさっさと書けや
720Socket774:2006/01/14(土) 01:49:02 ID:D0sPzXsw
チーマーってなんですか?
721Socket774:2006/01/14(土) 01:49:57 ID:1xYbdlsh
>>718
かっこいいー

君友達になろう!
よくこんなの見つけてきたなー
詳しいね 俺PC詳しいオタク系の友達ほしいんだよね
良かったらメアド教えて
722Socket774:2006/01/14(土) 01:51:02 ID:qhyUSpL8
DQNは巣に帰れよw
723Socket774:2006/01/14(土) 01:51:05 ID:uAMXo7eV
>>704
San Ace 120
724Socket774:2006/01/14(土) 01:51:51 ID:1xYbdlsh
>>720
他の奴は用済みだからレスしなくていいです。
725Socket774:2006/01/14(土) 01:52:53 ID:1xYbdlsh
>>723
イメージ検索したけど、ちょっと地味かな
イメージ検索って知ってる?
726Socket774:2006/01/14(土) 01:54:30 ID:uAMXo7eV
しまった。709でもう使われていたネタだったか
727Socket774:2006/01/14(土) 01:55:01 ID:6Mjvrn8T
今日、大台風買ってきたんだが。
CPUと接するところが随分凸凹してないか?これ
皆、研磨して使っているのか?
728Socket774:2006/01/14(土) 01:56:48 ID:zwwIRLm8
グリスが垂れなくていいじゃまいか
鼈しなくていいじゃまいか
729Socket774:2006/01/14(土) 01:57:20 ID:1xYbdlsh
寝るね

朝起きたらまた見るので、光るクーラーを色々書いて置いてください。
お礼は出来る限りしたいと思うので
730Socket774:2006/01/14(土) 01:57:30 ID:mVuoKvc/
頭のおかしい人がいるって噂で聞いてきたんですが、このスレであってますか?
731Socket774:2006/01/14(土) 01:58:14 ID:fSI8/O6m
うんこ盛りして隙間を埋める
研磨
732Socket774:2006/01/14(土) 01:58:29 ID:igvCsABP
やっぱ黒いんだ。
733Socket774:2006/01/14(土) 02:04:15 ID:ttvd+XZA
黒い・・・血便!?
734Socket774:2006/01/14(土) 02:05:29 ID:igvCsABP
>>733
あんまり言いたかないけど、君、センスないかもね。
735Socket774:2006/01/14(土) 03:01:42 ID:wal7Nzxs
大台風を買ってきてソケAにつけようとしたのですが、説明書見るとまさか裏からマザーに
穴を4ヶ所あけろっていうことなのでしょうか?
ドリルかなにかで??
それともすげえバカなこと言ってますかね?俺、、、
よろしければ教えてくださいませ。
736Socket774:2006/01/14(土) 03:07:04 ID:ttvd+XZA
>735

>10
737Socket774:2006/01/14(土) 03:13:02 ID:SiMoR1oM
大台風ってソケAでもPAL穴必須じゃなかったっけ?
738Socket774:2006/01/14(土) 03:20:18 ID:CNvSxggM
1xYbdlshいい加減にしとけよ
739Socket774:2006/01/14(土) 03:20:54 ID:ydOQoUl4
>>737
HPのマニュアルpdf見たら分かる
前にテンプレ希望したんだが‥
740735:2006/01/14(土) 03:42:17 ID:wal7Nzxs
皆様お返事ありがとうございます。
恥の上塗りになりますが、やはり適当に穴をあけりゃつけられるというとこで、
よろしいのでしょうか?
HPもみましたがただ穴にとうすみたいなことしか書いてないので、、
ちなみにマザーはMSIのKT6V-LSRなのですがもしや、はなから無理ですか?
741Socket774:2006/01/14(土) 03:45:39 ID:ui94yqvh
>>740
>>10は参考になりますよ
742Socket774:2006/01/14(土) 03:46:20 ID:SiMoR1oM
>>740
勇者なら>>10の様に突撃してもいいが…
とか書くと本当にやりそうだからやめとく

と、言うわけで最初からマザーに穴が開いてないとムリポ
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/large_photo/KT6V-LSR.jpeg
743Socket774:2006/01/14(土) 03:47:20 ID:ui94yqvh
>742
やらせときゃあ良かったのに・・・
744735:2006/01/14(土) 03:52:49 ID:wal7Nzxs
貴重なご意見ありがとうございます。
タンスにて熟成させときます。
745Socket774:2006/01/14(土) 10:48:40 ID:2qYKRKD4
K7の取り付け方法
ttp://www.futurelooks.com/?m=show&id=130&page=3

FLG462使えばイケそうだけどな
ttp://syslab.n-fukushi.ac.jp/~yosuke/koshinuke/zalman/zalman2.htm

問題は大台風の重さか
心配なら針金とかで何とか補強しる
746rs3ZaRS LOVE:2006/01/14(土) 11:13:04 ID:1xYbdlsh
今起きたんだけど
カッコいいクーラー全然書いてないな

お前ら使えないな
このスレのやつは無能ってことで

747Socket774:2006/01/14(土) 11:15:53 ID:OpyLDqg+
>>746
自分で見つけられないお前が一番無能です。
748Socket774:2006/01/14(土) 11:17:20 ID:sBQQlRWu
XP120で満足できないので、水冷に移行します、
今までありがとうノシ
749Socket774:2006/01/14(土) 11:25:20 ID:pCOF3tiu
>>746
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマクマ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知ってるが  │  ,、_,、
 |  / | お前の熊度が |   l ゚(・)゚l クマー!!!!
 | /  | 気にクマない |   lづ"/)
 ∪   |___________|  .l/),,)
        \_)
750Socket774:2006/01/14(土) 11:25:35 ID:xoW6C9Vy
光ってる時点でかっこ悪いと思うのは
俺のセンスがないからだろうか?

SI-120が去年のベスト
751Socket774:2006/01/14(土) 11:29:13 ID:LfdUieXh
いやいや光り物はお化粧にすぎません。
これはもう好みの問題かと。
752Socket774:2006/01/14(土) 11:55:55 ID:02g8XaHZ
光物なんて飾りです。偉い人にはそれが解らんのです。
753Socket774:2006/01/14(土) 11:56:22 ID:1dYPz+lG
ここ見て研究してさっさと買ってこい
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05126810689
754Socket774:2006/01/14(土) 12:27:25 ID:yhjG0eLt
しっかし久々に見たなこんな釣り>ID:1xYbdlsh
動作してる機器に割り箸つっこむとか池沼だよなもはや
まぁ、脳内(ry
755Socket774:2006/01/14(土) 12:28:19 ID:yKZhLK+A
>>746 名前:rs3ZaRS LOVE[sage] 投稿日:2006/01/14(土) 11:13:04 ID:1xYbdlsh

ここの"ID:"をクリックして"N"キーをクリック
これでスッキリ
756Socket774:2006/01/14(土) 12:31:44 ID:LfdUieXh
スルーすればいいだけでしょ
757Socket774:2006/01/14(土) 12:35:53 ID:02g8XaHZ
デザイン的には、好きだな。
http://www.tweakers4u.de/artikel/ekl_v8_cooling,,07,2005,,358.htm
ID:1xYbdlsh が、VISA系のクレジットカードを持っていれば28$(安!!)で、購入可能。
758Socket774:2006/01/14(土) 12:36:29 ID:IVh0MnDw
ちょwwwwワラタwwwwww
なにコイツID:1xYbdlsh
759Socket774:2006/01/14(土) 13:45:20 ID:m/ouz6rd
忍者ってファン無しではどれ位冷えるでしょうか
760Socket774:2006/01/14(土) 14:11:43 ID:VBn0nB52
>>757
カコイイ!ホスィ!
761Socket774:2006/01/14(土) 14:24:51 ID:362Ts3vN
3700+忍者ファン無し室温20℃でニードフォースピードMWを1時間プレイでCPUをSpeedFAN読みで45℃程度。
忍者+に付属のクソファン回すとがんばっても35℃はいかないけど微妙にうるさい。
マザーのQ-FAN有効にして使ったけどSpeedFANでは回転数拾えない程度の低回転。
環境はケースファン12cm*2と電源ファン9cmが忍者のすぐ上で吸気。
762Socket774:2006/01/14(土) 17:34:59 ID:bJ5ZG2N2
>758
リアルタイムで相手しちまった漏れは、結構笑わせてもらいましたよw
763Socket774:2006/01/14(土) 17:35:46 ID:bJ5ZG2N2
>>757
V型8亀頭!!w
764Socket774:2006/01/14(土) 18:05:27 ID:GtJiqNsl
>>759
ファンなしでいけるくらい冷えます
765Socket774:2006/01/14(土) 18:13:13 ID:bJ5ZG2N2
>764
LGA775でも?
766Socket774:2006/01/14(土) 18:28:49 ID:02g8XaHZ
>>765
LGA775+プレスコなら危ないかも。
+Celeron Dクラスなら、大丈夫のような気がする。
767Socket774:2006/01/14(土) 18:56:29 ID:qD/jncPE
>>759
CPUが凍るほど冷えます
768Socket774:2006/01/14(土) 19:08:39 ID:U7f1wQln
忍者でファンレスするの、プレスコでも大丈夫だろうけど、
レギュレータ付近の温度だけは確認しといた方がいいと思うよ。
最近だとチップセットからヒートパイプでCPU付近まで持ってきてる
ものもあるし。

ASUS P4P800-Deluxe+3.2E+Ninjaのファンを停止させて、ヒート
シンクの温度はファンを回転させた状態とそう違いはなかったし、
システム温度も低かったけど、レギュレータ付近は60度だったよ。

エアフロー乱さないために、サイドパネルにダンボール張って、
放射温度計で測ったけど、レギュレータ付近に温度計当てても
計れると思う。
769Socket774:2006/01/14(土) 19:09:21 ID:EEIR20se
ヒートパイプって、中の液体が気体になったり元の液体になったりするんだよね。
よく見かけるヒートパイプ付きのクーラーをタワー型PCに取り付けた場合、
ヒートパイプは水平になるやんか。それでも大丈夫な物なのかね。
どうもヒートパイプは垂直になってないとダメなような気はするんだけど…
でも忍者なんか冷えるらしいしなぁ。
刀のように傾いてるなら話は分かるんだが。
770Socket774:2006/01/14(土) 19:15:54 ID:OLo3dHE6
おパイプ
771Socket774:2006/01/14(土) 19:21:53 ID:PK1KpWrR
冷えれば理屈なんでどうでもいいよ
おぱいぷ
772Socket774:2006/01/14(土) 19:23:55 ID:1dYPz+lG
ファンレス厨って、どの程度までを「大丈夫」って思うんだろ?
好きでプレスコ使ってる俺ですら、「521ならファンレスに出来る
かな?」とさえ思わない。
773Socket774:2006/01/14(土) 19:26:37 ID:rm2Yg4WV
圧子ならシバいて80度、AMDならシバいて60度程度じゃないか?>ファンレス限界基準
774Socket774:2006/01/14(土) 19:30:15 ID:02g8XaHZ
>>769
基本は垂直。それが一番効率がいい。
775Socket774:2006/01/14(土) 19:37:10 ID:U7f1wQln
>>773
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7KK&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
たとえばプレスコ3GHZ、LGA775のThermal Spec 67.7となってるから、
80度はやばいかな。
776Socket774:2006/01/14(土) 19:45:56 ID:rm2Yg4WV
>>775
ヤヴァイ事はわかってるが、
夏場に530JをMAX75度〜80度でぶん回してた俺がそれ以下の温度を提示しても仕方ないしな。
777Socket774:2006/01/14(土) 19:59:56 ID:U7f1wQln
んー夏場エアコン無い部屋で、Pentium4 3.2Eシバて、忍者のファンを
停止させても55とか57度で60度は越えなかったよ。そんかわりファンを
回しても大して下がらないけど。
778Socket774:2006/01/14(土) 21:47:36 ID:XTf7sCgG
このスレを参考に「侍Z SCSMZ-1000」を買ったんですが、
取り付け超簡単でマジ感動しました。
音もリテールファンより静かで満足してたんですが、慣れて
くるともっと静かなファンに交換したくなりました。

侍Zに使えて静かなファンでおすすめありますか?
希望として静かで光ると最高です。

779Socket774:2006/01/14(土) 21:52:00 ID:LfdUieXh
ドスパラ通販では・・・

NINJA \3780
NINJA+ \3480

なのですが、これって・・・
780Socket774:2006/01/14(土) 22:18:13 ID:gVmT/oxL
今、Asrock939Dualと大台風、AINEXの939用バックプレートで組み始めたんだけど、ネジの締め具合がつかみにくい(;´д`)
大台風付属のバックプレートじゃないのは、コンデンサの足をかわすためです。
まだグリス付けずに載せてみて、締め具合の様子見してるんですが、コツというか目安ってありますか?
H金具が軽くマザー側に反るくらいでいいんでしょうか?
781Socket774:2006/01/14(土) 22:23:52 ID:02g8XaHZ
>>780
ケースに入れた状態(M/Bを立てた状態)で、CPUとクーラーのベースに隙間が出来ないぐらい。
782Socket774:2006/01/14(土) 22:55:23 ID:mfzoPpoI
大台風のCPU接地面だが、鍍金を施した位研磨した場合
元に比べて2度程違いが出たな
783Socket774:2006/01/14(土) 22:59:15 ID:02g8XaHZ
>>782
元が何度なのかで、2度の差が大きいのか小さいのか変わる。
例 室温20度 鍍金前24度 鍍金後22度 効果大。
         鍍金前66度 鍍金後64度 効果小。
784Socket774:2006/01/14(土) 23:45:44 ID:mfzoPpoI
室温17度 前20度 後18度
785Socket774:2006/01/15(日) 01:37:43 ID:OSNp/lOZ
昨日指を切ってムッとしたが忍者、おまいなかなか優秀じゃないか
室温20℃弱、vcore高目&Dualcpuで38℃とはたいしたもんだな
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/NINJA.JPG
786Socket774:2006/01/15(日) 01:42:38 ID:m7tRMF21
ビミョス
787Socket774:2006/01/15(日) 06:57:04 ID:xakReo/O
室内温度とCPU温度の差が10度以内の者はおらぬかー!?
788Socket774:2006/01/15(日) 07:00:29 ID:lMqnz2x7
負荷時か?アイドル時か?
789Socket774:2006/01/15(日) 08:40:13 ID:LCubag68
意味の無い数値目標に拘りだしたら終わり
周りの人に避けられてはいませんか
790Socket774:2006/01/15(日) 09:53:42 ID:4tELEdq8
>>645
>Freezer64Proの回転数は2200rpm

うーむ、3000+でその回転数って事は
可変ファンとは言っても、常時最高速っぽいね
その温度なら2000rpm以下でもいいのに
791Socket774:2006/01/15(日) 10:03:08 ID:geG78/q3
Freezer64ProのOIL漏れってなに?
792Socket774:2006/01/15(日) 10:08:17 ID:gEh5PGj8
>>787
3200+でVcore1.1に落としてたとき、アイドルで室温+2度でびびったことがある。
793Socket774:2006/01/15(日) 10:08:31 ID:oVx1RGZq
Freezer 64 PROのファン回転数はファンコンの付属品か何かで見てるんですか?
BIOSレベルから見られないですけど
794778:2006/01/15(日) 10:16:38 ID:H3d7zgpl
778に書いた物です。
自分でも探してるいるのですが、全然見つからないので
誰か分かる方教えてください。

どうかなにゆえ・・・
795Socket774:2006/01/15(日) 10:17:38 ID:0IKkl2/I
>>794
9cmファンで光るタイプは無いですよ。
796Socket774:2006/01/15(日) 10:18:38 ID:geG78/q3
>>793
BIOSで見れてるけど?
Freezer64ProのOIL漏れってなに?
797Socket774:2006/01/15(日) 10:21:51 ID:+HYUAyYr
Freezer64無印のファンが、OIL漏れを起こしてすぐに駄目になるって地雷。
798Socket774:2006/01/15(日) 10:24:49 ID:geG78/q3
げっまじで
Freezer64Proは発売日に買ったけど
今のところ大丈夫
799Socket774:2006/01/15(日) 10:27:45 ID:LCEt/Ah1
>>798
ひとつ残らず地雷だったわけじゃないから安心しろ
俺3つもってるけど3つとも大丈夫だし。
冷えるし静かだし俺は気に入ってる。
ファンの交換が利かないのが弱点だけど。。。
800Socket774:2006/01/15(日) 11:08:52 ID:oVx1RGZq
>>796
あれ?A8N5Xだと0rpmなんだが。でも確かにファンは回ってる。ファンコン不良かな?
別にフルだとしても音は気にならないから不良でもいい気がしてきた。
801Socket774:2006/01/15(日) 11:13:09 ID:G57km3/X
信号線つながってるか?

つながってるんならうまく計算できてないだけだろう
まぁ、マザーの計測器なんて。
802778:2006/01/15(日) 11:16:47 ID:H3d7zgpl
>>795

光らないタイプでかまわないので、静かなファンってありますか?
803Socket774:2006/01/15(日) 11:22:49 ID:G57km3/X
ただの静音FANなら普通にいくらでも売ってるよ
804Socket774:2006/01/15(日) 11:23:02 ID:z9iMl8yW
>>802
芯でよかろ。
805Socket774:2006/01/15(日) 11:33:04 ID:LCEt/Ah1
隠語じゃ通じないんじゃない?

>>802
芯=Xinruilian(シンルイリアン)
806Socket774:2006/01/15(日) 11:37:29 ID:ITQCLmrX
XINRUILIANRDL1238S、使ってるけど、Xinruilian(シンルイリアン)って読むのか
初めて読み方を知った
807778:2006/01/15(日) 11:39:54 ID:H3d7zgpl
>>795
>>803
>>804
>>805

ありがとうございました。
早速購入してみます。
808Socket774:2006/01/15(日) 11:39:59 ID:z9iMl8yW
つーか、最近RDLばっかしでRDMを見かけなくなってしまったんですが・・・
地方人だからか。orz
809Socket774:2006/01/15(日) 11:41:16 ID:+HYUAyYr
ザクリマンザクリマン
810Socket774:2006/01/15(日) 12:31:31 ID:TARRAM9u
電圧を下げるとCPU温度が大きく下がるようなので、
下げようと思ったらBIOSで1.2625V以下の選択肢が無く
1.2625V以下の下げることができません。
マザーの仕様では1.1875Vまで下げられるようなのですが
どうやったら下げることができるでしょうか?

使用しているマザーは、asusのP5WD2 Premiumです。
よろしくお願いします。


811Socket774:2006/01/15(日) 12:33:33 ID:KxW6zOUe
何故このスレで聞く
812Socket774:2006/01/15(日) 12:37:29 ID:TARRAM9u
すいません 誤爆しました。
813Socket774:2006/01/15(日) 12:53:17 ID:NGO50o8C
>>785
温度はまったく普通だと思うが、それってFX60相当で常用ってことか?
814Socket774:2006/01/15(日) 12:56:52 ID:i88szwKh
>>810
【デュアルコア対応】ASUS P5WD2友の会【i955x】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114817412/l50
815Socket774:2006/01/15(日) 16:48:58 ID:G6qpxuEG
big typhoonを勧められたんだがあれってケースとかマザボ選ぶ?
816Socket774:2006/01/15(日) 16:56:19 ID:wg+2K5md
CPUの上に電源がくるケースじゃなきゃ大丈夫だべ。
817Socket774:2006/01/15(日) 17:00:49 ID:Qgld9agP
>>816
倒置ケースじゃんか
818Socket774:2006/01/15(日) 21:00:14 ID:/UenVocg
価格com最安値の店でクーラー注文したのに、
近所の店で注文価格の半額以下でワゴンセールやってるの見つけて禿鬱...
819Socket774:2006/01/15(日) 21:04:20 ID:Q9yX+ZZh
>>818
人気商品に付き、納期未定(注文後、突然)になり。
安値が2-3番だった店が、安売りを始めた頃に発送になり、キャンセルできなくなるよりはマシだよ。
820645:2006/01/15(日) 21:44:19 ID:LOJzzGvU
>>790
Freezer64Proの回転数ですけども
別にクーラー自体に温度によって回転数を調節する機能はないみたいですよ。
単にマザー側から回転数をコントロールできるってだけかと
なんで、うちの環境だとBIOSの設定しだいだと回転オフからSPEEDファン読みで約3000rpmまで変化することは確認しました。
しかし、約3000rpmというのは2200rpm±10% というメーカー発表のスペックとちょっと違うので誤表示かと?

今はBIOSの設定変えてしばかないでゆるゆると作業させてる状態(CPU使用率30〜40%)だとファンがオフになるようにしましたが
室温18度でCPU温度22度です。
821780:2006/01/15(日) 22:23:35 ID:/SHy+hFV
>781
ありがとうございます。
おそるおそる確認しつつ締めていったところ、>781の状態とネジが簡単にまわらなくなる状態がほぼ一緒でした。
そこからちょっと締めて完了にしました。
どれだけ冷えるか楽しみです。
822Socket774:2006/01/15(日) 23:09:02 ID:Q4mVPta6
CPUスッポンが怖くなって「別途クーラー買っておこう・・・」と、
初自作する前に過去スレやwikiをチェックしてましたが、
もしかしてリテールじゃなくてもスッポン現象って起こるんですか・・・('A`)
823Socket774:2006/01/15(日) 23:11:03 ID:G57km3/X
もちろん

むしろ強力に圧着させて冷やそうとするやつは余計になりやすい
NINJAとか忍者とかニンジャーとか
824Socket774:2006/01/15(日) 23:33:21 ID:BwwS1smb
グリスの種類にもよります
825Socket774:2006/01/15(日) 23:42:18 ID:9OUnY8/g
>>822
>>10が参考になるよ。
826Socket774:2006/01/15(日) 23:48:53 ID:FFS9oEOs
>825
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
827Socket774:2006/01/15(日) 23:54:47 ID:BwwS1smb
ネタが滑ると馬鹿が必死にテンプレに入れようとしてうざいな
828Socket774:2006/01/16(月) 00:06:02 ID:jaWOT417
>>823
そうなんですか・・・。
候補に考えてたのはALPHA PAL8150M82でした。
PC構成は3700+とA8V-E SEです。

>>824
リテールでもグリス塗ればそれなりの効果あるんでしょうか。
特に問題無いのであればリテールを使い続けてみるのも検討してみます。

>>825
orz
829Socket774:2006/01/16(月) 00:07:39 ID:KICKevYP
>>828
そうじゃなくてグリスの種類によっては激しくスッポンを誘発する物があるということ
830Socket774:2006/01/16(月) 00:21:48 ID:jaWOT417
>>829
そういう事でしたか・・・失礼しました。
グリスの事調べてみます。
831Socket774:2006/01/16(月) 00:32:42 ID:LSDMM3Rh
無理に力任せ&勢いで外そうとするとスッポンするんじゃない?
グリスがもともと固いとか、伝道シートだとさらに+αなんだろうけど。

>>828
64リテール&安物グリスを暖めもせず外したけど、特に危険な感じはなかった。
慎重にはやったけどね。
リテンションにすっぽりはまるリテールに比べれば、NINJAなんかは簡単。
ちょっと回してねじってやれば安全に外せるよ。
832Socket774:2006/01/16(月) 00:40:42 ID:kOhOuqGl
例の液体金属だと高級グリスより更に5℃くらい下がるらしいけど
やっぱり粘性が強いからスッポンしやすいんだろうか?
833Socket774:2006/01/16(月) 00:43:33 ID:WLmytaNw
傾けてコア欠けするのを怖がるばかりに
表面張力MAXな状態で真上に引き上げたりするからってのも大きいのかな
時計回り->スライドで外せるシンク&硬くないグリス
選べば結構回避できるかもね
834Socket774:2006/01/16(月) 00:53:16 ID:jrUPIuRJ
スッポンはヒートスプレッダが無いとしにくいんじゃないのか?
835Socket774:2006/01/16(月) 00:54:41 ID:BmesNPQL
>>778
光る9cmFANがないわけじゃない。
ちょいと前にどこかに書いてたけど、これの付属FANがそれらしい。

http://www.aerocool.us/p-cooler/ht-102/ht102.htm

まぁ、FAN目的に買うもんじゃないね。
836Socket774:2006/01/16(月) 01:45:47 ID:O5RpBE6o
寒冷地は知らんが液体金属はいつ見ても液体だぞ
しかもサラサラ
837Socket774:2006/01/16(月) 01:51:41 ID:bPDkbG/l
侵食
838Socket774:2006/01/16(月) 01:58:44 ID:Tt21Wl8h
SI-120に液体金属使ってる人の感想はまだない?
839Socket774:2006/01/16(月) 02:16:11 ID:bqFaag0E
どこの馬鹿が使うんだよ・・・・SI-120Cでも出たならともかく・・・
840Socket774:2006/01/16(月) 02:29:29 ID:STdCjw4J
>>838
そんなの使う前に、底面のニッケルでも剥せ。
841Socket774:2006/01/16(月) 11:00:02 ID:LLjYwLJK
Freezer64Proと忍者+両方試してみました。

PCケースのサイドに排気FANを付けてますので、干渉しないFreezer64Proが(゚д゚)ウマーですた。
只、忍者はFANが大口径で、ユックリ回るので比較的静か。(どっちも静かだけどね)
842Socket774:2006/01/16(月) 14:19:19 ID:Ix7FIhpB
>>838-839
SIもXPも底面はアルミじゃないからって事でFAがでてたよーな
てか在庫なし次回入荷未定なんで、漏れのXPがオブジェ化しとります
843Socket774:2006/01/16(月) 18:03:15 ID:Qvw/i/qj
>>842
まだあるかどうか知らんがヤフオクで出てたよ
844Socket774:2006/01/16(月) 18:31:32 ID:1KQhO/em
忍者 よく冷えるんだけどあのファンの取り付けのし難さはどうにかならんものかなぁ...
まぁ、そう頻繁にさわるところではないけど
845Socket774:2006/01/16(月) 18:43:30 ID:Ix7FIhpB
>>843
実は既に落札してたり・・・
と言うか、誤って最高落札額に希望落札額入れて落ちちゃったw

最高入れとけば、最安値から自動で競ってくれるものかと、
何分あんま利用しないから・・・_| ̄|○
と言っても、たかだか300円だし、送料入れてもウザに買いに行くより安いしで、
満足な訳だけど。
846Socket774:2006/01/16(月) 19:31:03 ID:WLmytaNw
SIXPあのメッキは何のためにあるんだろうな?
中の銅面露出させた方が冷えると思うんだが
847Socket774:2006/01/16(月) 19:36:42 ID:STdCjw4J
>>846
接触面を平面にしたいが、研磨するよりメッキの方が安価に出来る。と、予想する。
848Socket774:2006/01/16(月) 20:35:38 ID:ilnYKiWl
>>846
俺は
『銅の部分は酸化して表面が黒くなることが・・・』
って注書きしてもクレーム寄せる馬鹿が絶えないから。と、予想する。
工作時の取り扱いも相対的に楽だろうし
849Socket774:2006/01/16(月) 20:37:43 ID:gUW7wTnS
SI-120に交換したわけだがついでにシルバーグリスにしてみた。
センターウンコ方式でグリグリしたときの粘着力の強さといったら・・・

スッポン必至だなこれorz
850Socket774:2006/01/16(月) 20:40:20 ID:STdCjw4J
>>846
冷えると思う・・・ではなく実際に冷える。
私の場合は、GIGAのG-Powerだけど62度→54度と効果大でした。
851Socket774:2006/01/16(月) 21:04:19 ID:r0XbgOq8
よく考えてみて8度も下がることに疑問を感じない?
852Socket774:2006/01/16(月) 21:06:19 ID:0xypWRnB
>>845
届いたらレポよろ
853Socket774:2006/01/16(月) 21:08:08 ID:STdCjw4J
>>851
13%しか下がっていないよ。
元の温度が40度ぐらいのPCなら35度になるぐらい。
854Socket774:2006/01/16(月) 21:20:29 ID:bn2YnBmZ
>>853
鍍金の有無で1割以上変われば大きな低下だと思うが。
85530代無職禿:2006/01/16(月) 21:28:42 ID:qwkH5bh6
つまりメッキは禿がせということですか?
856Socket774:2006/01/16(月) 21:33:10 ID:bgfEbUq7
禿だけはだめだ
857Socket774:2006/01/16(月) 21:57:30 ID:WLmytaNw
40度と35度ってアイドルとシバキぐらいの差があるような・・・

サンドペーパーでも買ってこようかな
荒い削り用と細かい整形用とあればいいよね?
もともとたいした精度じゃないし

ただ、手で削ってちゃんと整形できるか心配だ
858Socket774:2006/01/16(月) 22:05:36 ID:nJNBiCIY
XP-120
北森P4 3.4GHz

気温20℃
アイドル34℃
シバキ42℃

大満足。
859Socket774:2006/01/16(月) 23:32:46 ID:UCgwSrPB
>>844
Ninjaにファンを背負わせる以外の選択肢を選んだが吉。
860Socket774:2006/01/16(月) 23:33:35 ID:s+kXnKLi
>>857
油砥石がお勧め
861Socket774:2006/01/16(月) 23:37:18 ID:vjDVU208
AthlonXP 3200+を入手したんだけど、
リテールのクーラーからファンをはずして
60mm>80mmアダプタとScytheの鎌フロゥ超静音って組み合わせだと
冷却が追いつかないってことはありますかね?
CPUの冷却が追いつかず熱暴走って場面に直面したことがないので
どうにも見当がつかなくて困ってます。
それとも実際にベンチマーク等を走らせて温度変化をチェックするまでわからないものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
862Socket774:2006/01/16(月) 23:45:50 ID:KNhUISoZ
>>861
推測ではあるが、たぶん追いつかないと思うよ。
もちろん、環境にもよるから確認してみないとわからない。
アダプタは効率が悪いと過去から散々言われてるし。
リテールのシンクもファンも小さめだからね。
侍Zなり刀なり、比較的安価なクーラーをまるごと買う方が吉。
AthlonXPなら恐怖のスッポン!はないはず。怖いコア欠けはありうるるがw
863Socket774:2006/01/16(月) 23:51:17 ID:WLmytaNw
熱暴走に影響する要因
・CPUの発熱(ベンチやゲーム、エンコで増大)
・ヒートシンクの廃熱能力
・FANの熱分散能力(普通シンクとセットでクーラーというくくりで考える)
・周辺温度(夏の気温や冬の暖房、主に北国の暖房は危険w)
・ケースフロー(いかにCPUから奪った熱を外に捨てるかに関係する)
・設置場所(ケースフローの邪魔になったり気温が高かったり)

パっと思いつくだけでこれだけの原因がある
ゆえに「試してみるまでわからない」が常
だけど現状の温度とクーラー交換での温度変化報告である程度の予想はできる

一般的にPen4だと80度で強制再起動
P4プレスコでアイドル40度後半〜シバキ60度前半
Ath64だとアイドル30度〜シバキで50度程度
この程度の温度に収まってれば大体平均的

リテールはシンク自体の能力が高いとはいえないので
それに静音FANをつけてしまうと性能的にはちょっと不安
864861:2006/01/17(火) 00:00:05 ID:vjDVU208
>>862,863
レスありがとうございます。
キャプチャ&エンコ用にしてリモートで利用するので
不安があるということでやめておきます。
刀はテンプレにファンの質があまりよくないとあるのですが、
寿命が短かかったり、うるさかったりするのでしょうか?
9cm2000rpmの鎌フロゥ静音があるからこれと変えてみようかな。
865Socket774:2006/01/17(火) 00:09:01 ID:cbYLua3W
>>864
2ヶ月くらいで換えたから寿命は知らんけどうるさいよ
866Socket774:2006/01/17(火) 00:13:32 ID:QShDQy1+
>>864
刀はAthlon64 3500+についてきたリテールファンと性能大して変わらない気がする。
音は、気にする人にはリテールよりはましだけど、まだまだ五月蝿いくらいだし。
寿命は問題ないと思うな(5ヶ月経過)
867Socket774:2006/01/17(火) 00:38:54 ID:+eNvPfRL
質問ですが、
先日「鎌鉾Z」って言うCPUクーラー買いました。
買ってしまってから本当にこれで良いのか?もっとベストなものなかったか?と思ってます。
静かでよく冷えるCPUクーラーでSI-120と言うのがあると聞きました。
が、サイズが大きいようで、取り付けられるかも心配です。
そこで、以下の構成でSI-120は取り付け可能か、皆の見解を聞かせでもらいたいです。
また、オススメのCPUクーラーがあればなにかアドバイス願います。
蒲鉾Zはまだ未開封なので、返品できるなら返品してしまおうかと思います。

ASUS P5LD2-V
PEN4 630 3GHz
DDR2 512×2
SATA2 250G
XIAi X800GT-DV256
COOLORMASRER CENTURION5
AcBel ATX-500CA-AB8FM PFC PCI2

長文すいません。
宜しくお願いします。
868Socket774:2006/01/17(火) 00:54:09 ID:fHvJD7fQ
できる
869Socket774:2006/01/17(火) 00:56:46 ID:0Am/Wsqd
MATXほどのサイズでは一番静穏と性能の効率がとれているCPUクーラーってどれでしょうか?
刀はどうかと思いましたが、上のほうに話題に上がっているのを見てよくわからなくなりました。
870Socket774:2006/01/17(火) 00:59:11 ID:wH8E+iya
>>867
製品自体は悪いものじゃないよ
ファンコン付きで値段的にも悪くはないかと

ただ、あれ自体は一昔前のものだから
今のPen4の爆熱に耐えようと思うとFANMAXでぶん回さないといけないかも

SI-120のほうはその構成ならメモリ側にヒートパイプ持ってくればたぶん余裕を持って付く
ただ、LGA775ってことだからLGA775 RMっていうリテンションキットを買わないと付かない

あと、FANは付いてないから自分で鎌フロゥの120mmでも買ってくるといい
38mm厚のFANでもケースに収まると思うよ
871Socket774:2006/01/17(火) 01:01:40 ID:wH8E+iya
>>869
マザー自体の部品配置、使うケースこれらで変わってくる
SI-120やBigTyphoonの付くMATXもあると思うぞ
872861:2006/01/17(火) 01:25:56 ID:psD0Ecdb
>>865,866
どうもありがとうございます。
とりあえず刀を買っていろいろ試してみることにします。

ところでメーカーHPに
>ソケット462/370にお使いの場合は2方向のみの選択となります。
とあるのですが、
SocketAで使うときにヒートパイプが上を向くように設置することはできるのでしょうか?
マザーのソケットの向き次第ということなのかな?
ご存知の方、マザーのSocketAという表示に対して垂直/平行のどちらの方向に設置可能なのか
教えてください。
よろしくお願いします。
873Socket774:2006/01/17(火) 01:35:14 ID:FvsQZvvK
>>872
文字に対して上か下。垂直って事かな
874Socket774:2006/01/17(火) 02:21:59 ID:t2pNDEL8
>>872
ソケットAのクーラー用フックのある方向のみ
875Socket774:2006/01/17(火) 02:24:21 ID:lGvDT8qh
>>869
俺はM-ATXケースでも忍者使ってる。
要はケースに入るかどうかとマザーのレイアウトで干渉する所が無いかの検討が先。
入るなら忍者でもSI-120,XP-120、大台風でもどれでも好きなのでいい
876872:2006/01/17(火) 02:33:21 ID:psD0Ecdb
>>873,874
どうもありがとうございます。
ということはウチのマザーだと・・・横向きだorz。
やはり縦にしないとヒートパイプはちゃんと仕事してくれないですかね?
リテールで起動したけどやっぱりうるさい・・・。
877Socket774:2006/01/17(火) 02:45:48 ID:JPNAX3/u
■新バージョンリリースされたよ!
peercast-VPのVP0008がリリースされました。
□インストール方法
1.peercastを終了させる。
2.ダウンロードして解凍したものを、c:\program files\peercastに上書きする
3.peercastを起動させる。peercastの設定を確認する。
*配信者は「壁蹴り開始リレー数(0:無効)」を「1」に設定してください。
*ポート0を自動的にはじいてくれますです。
878Socket774:2006/01/17(火) 02:47:39 ID:t2pNDEL8
>>876
理想は上向きだけど、横でもさして問題ないはず
ぎりぎりまでOCするとかなら別だけど
リテールと同等の冷却でいいのなら、静かにファンにしたり
排気ファンを利用して、ファンレスもできたりしない?
879Socket774:2006/01/17(火) 03:51:20 ID:E90bcg/H
刀を最近買った者ですが。
上向きに付けるとケースの排気ファンと刀のファンが対になってしまうので下向きに付けてしまいました。
コレって問題あるのでしょうか?
バックプレートのシールも剥がしてしまいましたorz
880Socket774:2006/01/17(火) 03:54:21 ID:LwsWgim8
>>879
ヒートパイプを流れる熱が上にいくから下向きだと効率が悪いとかなんとか
じゃなかったかな?
881Socket774:2006/01/17(火) 03:54:57 ID:W7vH/28/
別に冷えてるなら良いんじゃないの。
但し下向きは一番オススメできない付け方ではある。
上が↑、中が横、下が↓だったと思う。
882Socket774:2006/01/17(火) 04:07:02 ID:t2pNDEL8
>>879
バックプレートは使い回しに賭ける
昔、DOS/Vマガジンの記事で
刀の向きをいろいろ変えて、赤外線カメラで温度分布を
計測していたけど、せいぜい数度だったような
883Socket774:2006/01/17(火) 04:33:33 ID:E90bcg/H
>>880.881.882
ありがとうございます。
このまま使い続けるのは不安だったので安心しました。
Athlon64 3200+でアイドル時に27℃だったので、そのまま使っていきます。
884Socket774:2006/01/17(火) 07:28:52 ID:+eNvPfRL
868さん870さん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
SI-120買ってみようと思います。
ありがとうございました。
885Socket774:2006/01/17(火) 12:09:34 ID:lUkc2+eK
Athlon64の3200+なんですけど、リテールではアイドル45℃(室温15℃前後)で夏場怖ぇです。
一応フロント90mmリア80mm双発なんで、吸気排気は問題無いとは思いたいんですが。

ケースがLC17ってこともあり、ニンジャーとかは無理ぽ。
てことで探したんだけど、サイドFAN型だとFreezer64Proかクアトロ、どっちがいいですかね?
886Socket774:2006/01/17(火) 12:13:42 ID:Rebz88Cj
>>885
私だったら、ファンの選択肢があるクワトロかな・・・・。
887Socket774:2006/01/17(火) 12:35:33 ID:hdu5RCfo
>>885
> リテールではアイドル45℃(室温15℃前後)

100%装着失敗
伝導シートぬぐって、グリスセンターウンコでやり直せ
888885:2006/01/17(火) 12:41:22 ID:lUkc2+eK
>>887
マジっすかΣ((;゚Д゚))
リテールに最初からこびり付いてるグリスじゃ駄目って事ですか?
とりあえず帰ったらセンターウンコで装着し直してみまつ ノ(`・ω・´)
889Socket774:2006/01/17(火) 12:53:00 ID:lNBnri/L
>>887
伝導シートでもそこまであがらなかったがなぁ。
マザーの回転数自動調整でCPUファンの回転数下がってないか?
890885:2006/01/17(火) 12:55:52 ID:lUkc2+eK
>>889
SpeedFAN読みで3800rpmくらいだったかな?
結構ブモーーーって轟音上げてたのでたぶん合ってると思います(´・ω・`)
891Socket774:2006/01/17(火) 12:57:53 ID:tr5K2oin
室温+10度台が相場だと思う
892Socket774:2006/01/17(火) 13:59:24 ID:xqYRAIXY
>>885
マザーボードを交換したら、温度が下がる予感・・・
893885:2006/01/17(火) 14:02:29 ID:lUkc2+eK
>>892
MSIとかアルバトロソのマザボは温度センサが高めに表示されるって話ですかね。
でもウチのはA8S-X (´・ω・`)
894Socket774:2006/01/17(火) 14:11:08 ID:Zh9EjzAF
>A8S-X
X2 4200+とXP-120&1000rpmFAN(室温18℃)で
アイドル29℃
シバキ38℃
だなぁ。
895Socket774:2006/01/17(火) 14:17:42 ID:xqYRAIXY
予感は、はずれか (^^;;
LC17って高さ170mmですね。うちの横幅175mm
(今物差しを当てて実測)のケースに忍者入ったけど
、170mmだとかなり厳しいかも?
896885:2006/01/17(火) 14:20:37 ID:lUkc2+eK
>>895
ニンジャーは無理ス
てかLC17ってカタログスペックだとHeight:170mmなんですけど、
それってインシュレータ含んでの寸法ですから、実寸160mmくらいなんですよね。
897Socket774:2006/01/17(火) 14:58:53 ID:LLYw5olu
SI-120なら高さ90mmだね
FAN乗っけて110〜120ぐらい?
XP-120だと背は30mmぐらい低くなるけど周りの干渉どうだろう?

サイドフローにこだわらないなら選択肢としてどうぞ
898Socket774:2006/01/17(火) 16:52:00 ID:27xcThoY
ふとした疑問。
XP-120よりSI-120の方が周辺冷却にはやっぱ優れているの?
899Socket774:2006/01/17(火) 17:04:26 ID:HLAsBOb8
>>898
なぜか冷却性能がアップしてるらしいぞ
900Socket774:2006/01/17(火) 17:45:45 ID:HAioYKAl
ヒートシンクのフィンとフィンの間の熱気をなるべく早く拡散させる。っていう理屈だそうだ。
901Socket774:2006/01/17(火) 18:39:30 ID:QXRXT23v
フィンの面積はXPなんだけどな
SIの形状なら風の抵抗がほとんどない
静圧が弱い静穏ファンでもちゃんと風量が稼げる
902Socket774:2006/01/17(火) 22:11:01 ID:27xcThoY
なるほど、そうすると理想はSI-120に超静音FAN辺りを付けるか、標準買ってFAN
ファンコンで絞るかが良さそうですね。

ふと不思議に思ったのが、マザボのCPU-FANコネクタにそのまま挿してコントロー
ルして使っている人が全然いないのは何か理由あります?
903Socket774:2006/01/17(火) 22:23:43 ID:wH8E+iya
まず、SpeedFANとかだとソフト常駐の必要有り&マザーが対応していないと使えない
まぁ、一番の理由はマザボ側から速度絞る場合もそのソフトをさして「ファンコン」ということ

絞れてちゃんと調節できれば実際は何でもいい
あとマザボだけだとCPUだけしかいじれなかったりするから
3〜5chのファンコン1台でケースFAN含めて全部調整する
904Socket774:2006/01/17(火) 22:45:20 ID:QpU1sVrK
マザーボード側のファンコネクタには
信号だけ出して、後はファンコンで調整。

の予定。
905Socket774:2006/01/17(火) 22:57:07 ID:27xcThoY
なんとなく、リテール同様自動制御でって使い方している人は居なさそうですね。
365日24時間室内温度に左右されず、自動で制御というのがいいなと思ったんです。
なんかファンコンのスレ何ヶ月か見ていたけれど、結構壊れ易いみたいなので・・・
906Socket774:2006/01/17(火) 23:05:39 ID:LwsWgim8
うちのASUSのマザボでQファンをDCモードで使ってるけど
サスペンドの復帰後にファンがフル回転になってしまって役にたたない
再起動すれば戻るんだけど
907Socket774:2006/01/18(水) 00:08:22 ID:YWlipcSz
鎌鉾Zが取り外しできん
取り付けも大変だったが固すぎorz

誰かコツ教えて
908Socket774:2006/01/18(水) 00:12:14 ID:lzPnvBSs
忍者使いに質問ー
分解はどの程度まで可能?完全分解可能そう?
おパイプ交換して身長二倍の忍者は作れそう?ww
909Socket774:2006/01/18(水) 00:13:03 ID:zcjBhGdX
半年ほど前薄型クーラーの話題が出た時に、クーラー全体の
厚さが5cmぐらいで8cmファン、Socket939/754に対応した
クーラーがあったとおもうんだけど、型番を忘れてしまった。
薄型ケースに入れるのに欲しくなったので、誰か知ってたら教えて下さい。
910Socket774:2006/01/18(水) 00:52:39 ID:uiwGh5GX
>>909
おいらがすぐ思いついたのは
コレしかなかった(´・ω・`)

ttp://www.kuroutoshikou.com/products/cooler/cooler-a64dx.html
911Socket774:2006/01/18(水) 00:55:59 ID:uiwGh5GX
>>909
後ファン無しで1Uラック用シンク

ttp://www.speeze.com/products/fcc_v2.asp?ProdID=179
912Socket774:2006/01/18(水) 01:38:35 ID:9aJhcZ8s
>>907
ソケ478か?
ツメとマウントの間に横からマイナスドライバーだ
ぐりっといけ
913Socket774:2006/01/18(水) 01:49:02 ID:QW9vI+rx
ラジオペンチで横からはさんで押し下げれば簡単
914Socket774:2006/01/18(水) 02:41:15 ID:ASbhido7
9階の窓から投げ落とせば一撃で
915Socket774:2006/01/18(水) 03:05:12 ID:cwU7mCkG
蒲鉾なんか買うからだ
916Socket774:2006/01/18(水) 04:49:21 ID:ZTwUYg2z
蒲鉾の箱は蒲鉾の味がする
917Socket774:2006/01/18(水) 05:41:17 ID:PD4yhcP5
再利用出来る様な板つければいいのに
918Socket774:2006/01/18(水) 06:22:58 ID:U9lvhE9q
蒲鉾だけに板とくっ付いてます
919Socket774:2006/01/18(水) 06:45:55 ID:ZUGXlTBc
地元では冠婚葬祭の引き出物が蒲鉾。
正直、食い飽きてるんで見るのも嫌です。
920Socket774:2006/01/18(水) 07:14:46 ID:cY2BfouO
カニかまカニかま
921Socket774:2006/01/18(水) 09:43:10 ID:zsVx1xBO
>>919
蒲鉾屋ハケソ
922Socket774:2006/01/18(水) 10:15:30 ID:J2K9yqpQ
家業の物はよく嫌いになるって聞くなぁ
923Socket774:2006/01/18(水) 10:21:31 ID:IgSOWhc3
リテールクーラーが五月蝿く感じ出したので、刀買ってきて変えようとした。
・・・なんだか・・・ガッチリくっ付いてる・・・ぜ・・・
スッポンが怖くて変えれませんでしたorz

何か対処法ないですか・゚・(つД`)・゚・
924Socket774:2006/01/18(水) 10:46:34 ID:r8AG5Vg/
暖めれ
925Socket774:2006/01/18(水) 11:22:43 ID:QHk5KpvV
暖めてもダメな時はテグス使って外してる。
1ポンドぐらいの細いやつを通して引っ張って・・・
926Socket774:2006/01/18(水) 11:57:07 ID:V72uwk9g
シバイてドライヤーで加熱すれば大体外れる
無理ならねじる
927Socket774:2006/01/18(水) 11:59:42 ID:/SITGw9L
マジな話さ
なんでこんな事でおまえら悩んでるのかわからん。。
あれで即解決じゃん
何も傷つかないし
ここでそれが示されないのに疑問
おまえら俺より頭いいように見えるが?
928Socket774:2006/01/18(水) 12:27:36 ID:pzm9+w9r
>>922
俺はメロンと苺と米が嫌い


なわけねぇだろ
929Socket774:2006/01/18(水) 12:50:27 ID:IgSOWhc3
>>924-926
帰ったらチャレンジしてみます。
930Socket774:2006/01/18(水) 16:06:49 ID:Sjn9LkDz
NINJAにちょいと加工したモノをつかって
12cmファンをこうつけているんだが

  ↑
 [:::::::::::]
 | ̄. ̄|
 |_'_|
 [:::::::::::]
  ↑

あんま効果がかわらんのな('A`)
931Socket774:2006/01/18(水) 16:23:01 ID:rlhBM+vc
>>930
いっそ

上下左右全方向つけたらよくね?
932Socket774:2006/01/18(水) 16:26:28 ID:iDA+BIbr
折角ファンレスなのにファン付けるのは勿体ない。>NINJA
933Socket774:2006/01/18(水) 16:46:03 ID:Sjn9LkDz
>>931
つくか?同考えても物理的に無理なんだけど

>>932
いやまあ、そうなんだが
爆熱CPUだから。ファンレスはやばい
934Socket774:2006/01/18(水) 16:47:53 ID:ikPyO50s
>>930
両方排気で試すとか?
935Socket774:2006/01/18(水) 16:49:42 ID:rlhBM+vc
>>933
ネタだってw
俺もNINJAは3つ所有してるが、930はサイドフローじゃなくて上下なのか?
どっちみちサイフロードだったらケースファンのリアが、下につければ電源のファンが
待ち受ける形になるから2つつける意味があまり
936Socket774:2006/01/18(水) 16:50:43 ID:rlhBM+vc
×サイフロード
○サイドフロー

とほほ
937Socket774:2006/01/18(水) 17:01:22 ID:Sjn9LkDz
>>935
いや、AAで表すにはアレ以外に思いつかんかったから
実際にはサイドフロー。確かにケースファンで持っていけるんだが
単にあまったファンをうまく使いたくてな。ただ全体的に空気の流れが早くなったような感じではあった。
CPUにファンつけたのにCPU以外の温度のほうが下がるんだからなぁorz

>>934
これは激しく逆効果な予感。
両方吸気にして、サイドパネルのファンを排気にしてみようかな
938Socket774:2006/01/18(水) 17:05:41 ID:ikPyO50s
>>937
やってTRY!
939Socket774:2006/01/18(水) 17:45:43 ID:Sjn9LkDz
やっては見たが、激しく逆効果orz
吸気だともっと悲惨だろう

    __↑___
      ■■■
       ↑
    ■三|三|三■
   →■三|三|三■←
    ■三|三|三■
  ───┻┻──
空気の流れとしてはこんな感じに流れてはくれているのだが

  _____________
 |         |       | 
 |         |       |
 | 電源  .__|       |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↑          |
 |_   _     _     |
 |;;;;;| →|:::::| ̄. ̄|:::::|   
 |;;;;;|← |:::::|_'_|:::::|←
 | ̄    ̄      ̄
 |       ↓
 |       

こうなって、ケースファンの排気を阻害しまくりで
ファンの付いてない方向に風が逃げるので
じっさいサイドパネルファンあまり役に立ってないし
全体的に中の空気がダメな方向に滞留しだして
CPUだけでなく、全体的な温度が5度近く上がったorz
フロントの吸気もごちゃ混ぜにさせられる感じ。
上下に付けたら付けたで電源の排気を相殺しそうだ。
逆もまた然り

うーん、一つ勉強になったが。何やってんだろう俺
940907:2006/01/18(水) 17:55:26 ID:YWlipcSz
>>912-914
どうも、取れますた
941Socket774:2006/01/18(水) 18:15:55 ID:DplLSd0N
>940

>914てwww
投げ捨てたのか?
942Socket774:2006/01/18(水) 18:25:20 ID:mVnUxv25
914はこのバカまだいたのかとせせら笑っただけだろ
943Socket774:2006/01/18(水) 18:30:53 ID:gp0yMsB2
        ↑
      ■■■
    ■三|三|三■
   →■三|三|三■←
    ■三|三|三■
      ■■■
        ↑
こうすれば冷えまくりじゃね?
冷えすぎて凍るかもwwwww
944Socket774:2006/01/18(水) 18:32:31 ID:ikPyO50s
>>942
そういう話じゃなくて>>941
>>940>>914も含んでるから投げ捨てたのかと言ってるんじゃないの?
945Socket774:2006/01/18(水) 18:50:02 ID:GB+c+L1K
        ↑
      ■■■
    ■三|三|三■
   ←■三|三|三■←
    ■三|三|三■
      ■■■
        ↑

これでどうだ
946Socket774:2006/01/18(水) 18:53:01 ID:4Nog4wTH
        ↓
      ■■■
    ■三|三|三■
   →■三|三|三■←
    ■三|三|三■
      ■■■
        ↑

これで。
947Socket774:2006/01/18(水) 18:54:08 ID:3t6CVu+P
        ↑
      ■■■
    ■三|三|三■
   ←■三|三|三■→
    ■三|三|三■
      ■■■
        ↓

こうとか
948Socket774:2006/01/18(水) 18:56:23 ID:ikPyO50s
           ■
         ←■
           ■
         三|三|三 ↑
    ■■■三|三|三■■■
      ↓  三|三|三
          ■
          ■→
          ■ 

これなんかどう?
949Socket774:2006/01/18(水) 19:06:33 ID:HXsft8sl



   ←■■■三|三|三■■■←
   ←■■■三|三|三■■■←
   ←■■■三|三|三■■■←

  こんなことして空冷最強を目指したい...
  (もちろん正逆正逆の回転で)
950Socket774:2006/01/18(水) 19:07:48 ID:kluXMt5i
よく考えろバカ
951Socket774:2006/01/18(水) 19:09:38 ID:uJI6O2np
(´・ω・`) いや〜ん
952Socket774:2006/01/18(水) 19:28:49 ID:xt5S9tZ7
>>945-949>>950のつっこみを待ってました!
953Socket774:2006/01/18(水) 19:44:26 ID:gp0yMsB2
>>948
それ回転機能つけたら周囲も冷却して最強じゃね?
954Socket774:2006/01/18(水) 20:05:30 ID:Nck4QRzg
面倒だからケースごと回そう。
955Socket774:2006/01/18(水) 20:26:05 ID:xwAgT7vm
>>954
そんなレスずっと前見たな。ナツカシス
956Socket774:2006/01/18(水) 20:29:59 ID:Sjn9LkDz
お、おい…
なんでこんななんともいえない流れになっているんだよorz
構成元に戻したけど、変える前と全く同じにしたのに温度が何気に高いのはなぜだろう。
957Socket774:2006/01/18(水) 20:34:24 ID:xt5S9tZ7
>>956
グリス失敗?
それともなじむまでちょっと時間が必要とか?
958Socket774:2006/01/18(水) 20:40:14 ID:Sjn9LkDz
いや、クーラー自体は外してないからグリスではなさそうだが
なんにせよ変なことしたから忍者のフィンが歪んで効率が悪くなったかもしれん。


プレスコなPen4はくそ熱いだけに温度アップはイタイな。
959Socket774:2006/01/18(水) 20:41:00 ID:4Nog4wTH
>>955
「年間なら1800回転くらいしてる希ガス」
とかいう感じのアレな。w
960Socket774:2006/01/18(水) 21:05:02 ID:sPq3u5Aq
皆さんにお聞きします。
重量7〜800gもするCPUクーラーですが、
あんな重くてマザーボードに影響は無いのでしょうか?
そういうことはあまり気にしないものなんでしょうか?
961Socket774:2006/01/18(水) 21:08:05 ID:sarCUPZr
>>960
話がループするから過去ログ嫁
962Socket774:2006/01/18(水) 21:09:24 ID:sPq3u5Aq
分かりました。
ちょっと遡ってみます。
963Socket774:2006/01/18(水) 21:09:37 ID:BgCYQ0l+
俺はそんな重いの使ってないけどね。
Freezer64Proイイ!!今回は2個買ってオイル漏れ無いし
964Socket774:2006/01/18(水) 21:11:44 ID:4Nog4wTH
横置きケースにすれば何も気にしなくていいよな。
965Socket774:2006/01/18(水) 21:19:01 ID:hUZwBKl2
>>960
sonic tower使ってるけど全然問題ないよ
966Socket774:2006/01/18(水) 21:33:53 ID:1tHv8pIX
>953
つ回転ベッド
967Socket774:2006/01/18(水) 22:10:53 ID:j94Ejfyv
Freezer64、Opteron2機とSempron1機にそれぞれつけてるけどオイル漏れなし。
以前買ったFreezer4は確かに軸からオイルが漏れた(というかこのスレに報告した記憶
がある)んだが、今使ってるのは大丈夫なようだ。

相変わらずコストパフォーマンス最高。Freezer7Proも、値段としてはやたら冷えてるみたいだし。
968Socket774:2006/01/19(木) 02:41:55 ID:2tRbK3jV
忍者の写真ってえらい上のほうにファンがついてるけどあれって下にずらせるよね?
969Socket774:2006/01/19(木) 02:46:06 ID:sxqAvG0U
>>968
ファンがちょうど金具の上に乗る形になるので
あれ以上下にさげるのは無理だと思う。てか俺は無理だった。
970Socket774:2006/01/19(木) 02:53:26 ID:2tRbK3jV
ンじゃ実質17〜18ぐらいの大きさにはなってしまうのか・・・ちとしんどいな
971Socket774:2006/01/19(木) 03:14:39 ID:sxqAvG0U
>>970
あ、でも金具がない方向にファンをつければいけるのかな。
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-plus.html
↑これのファンと垂直の向きになるように。わかりにくくてスマソ。
ただそれができたとしてもリテンションとの都合もあってファンの向きが制限されると思う。
それに伴いエアフローも変わるかと。

あくまで推測なのですでに実行済の方いらっしゃったら補足・訂正をお願いします。
972Socket774:2006/01/19(木) 03:21:16 ID:+jvoBtPW
http://www.scythe.co.jp/images/kama/nin-plus/np300y.jpg
この位置にファンが付くなら、下げられそうな気がする。
939、478の場合は、電源(上方)に廃熱を送りますね。
973Socket774:2006/01/19(木) 03:22:24 ID:NGvCRveR
>>968
下げれるよ
ヒートパイプの先っちょの辺まで下げてる
じゃないとケースに入んねかった
974Socket774:2006/01/19(木) 04:06:30 ID:+jvoBtPW
VertiCool II Socket 754 / 940 / 775 / 939
http://www.spirecoolers.com/fcc.asp?ProdID=275
新製品にしては地味だな。
90x90x25スパイダーファン付き。80x80x25の汎用ファンと交換可能。
975Socket774:2006/01/19(木) 04:06:56 ID:TotFkhJZ
>>968
コピペ

忍者+185ミリケースで撮影、ちょっと画像大きいかも。

ファン固定するピアノ線が忍者固定する爪の羽根に当たってる。
http://pub.idisk-just.com/fview/X7Oo0jYjRV6ze99f-LiTrbG6xsZRZoAzjxHBz9TdE1b3cEowLrrCuty4x9xTGhp32NWMq71pqEo/MQ.jpg

ファンとビデオカードは近く、チップセットのヒートシンクの上にある
http://pub.idisk-just.com/fview/X7Oo0jYjRV6ze99f-LiTrbG6xsZRZoAzjxHBz9TdE1b3cEowLrrCuty4x9xTGhp32NWMq71pqEo/Mg.jpg

185ミリの幅のケースでこんな感じ。
http://pub.idisk-just.com/fview/X7Oo0jYjRV6ze99f-LiTrbG6xsZRZoAzjxHBz9TdE1b3cEowLrrCuty4x9xTGhp32NWMq71pqEo/Mw.jpg

ヒートシンクとファンにはちょい余裕があるけど、ピアノ線はギリギリ
http://pub.idisk-just.com/fview/X7Oo0jYjRV6ze99f-LiTrbG6xsZRZoAzjxHBz9TdE1b3cEowLrrCuty4x9xTGhp32NWMq71pqEo/NA.jpg
976Socket774:2006/01/19(木) 04:17:20 ID:+jvoBtPW
Silent Wheel 130x130x25 1400prm
http://www.thermaltake.com/2005/dcfans/ComboCool/a2330/a2330.htm
120mmファンの取り付け穴に130mmファンを装着。
個人的には、2400rpmぐらいまでのラインナップを希望。
977Socket774:2006/01/19(木) 04:30:40 ID:gvGXa9cC
>>976
うちの台風に付けてみたい
978Socket774:2006/01/19(木) 04:55:44 ID:+jvoBtPW
Silent CAT 120x120x25 1600rpm
http://www.thermaltake.com/2005/dcfans/ComboCool/a2329/a2329.htm
サイドからも空気を取り入れ、同量の風を送るファンに比べて静音にできる。
62.2CFMながら、16dBAにノイズを抑えている。

でも、サーマルテイクのファンは、どんな方法で計測したのか疑問が残るほど煩い場合が多い。
979Socket774:2006/01/19(木) 06:53:28 ID:Bsfkt76X
忍者のファン取り付け金具ってちょっとショボ過ぎじゃないか
まぁ、安いんだから仕方ないのかもしれないけど、もう少し
何とかならなかったのか...
980Socket774:2006/01/19(木) 11:03:20 ID:jHXPGwMC
忍者と刀の最大の欠点ってバックプレートだよな。
知らずにテープ剥がしたら癒着して外せなくなるし。
981Socket774:2006/01/19(木) 11:16:20 ID:2wcgB44V
>>980
刀のバックプレートをマイナスドライバーで引っぺがそうとして
ママンをおしゃかにしました
982Socket774:2006/01/19(木) 11:19:10 ID:XQT9gbbu
>>981
うちも忍者のバックプレートをマイナスドライバーではがそうとして
ママンおしゃかにした

SI-120とマザー買ったよ
983968:2006/01/19(木) 11:35:32 ID:2tRbK3jV
皆さんどうも助かります。なるほどー、あのくらいの高さならいけるかな・・・
984Socket774:2006/01/19(木) 12:12:29 ID:k1eX7lo3
>>979
SI-120も同じようなもん

>>981 982
M/Bのバックプレートを流用するのは常識
985Socket774:2006/01/19(木) 12:34:13 ID:zPhPb/LB
>>984
それ以前の問題>両面テープ

そもそもマザーに粘着テープ貼るなんて
発想からしておかしい

短絡があった場合、そのげいいん(←変換できない)追求も難しい
986Socket774:2006/01/19(木) 12:39:56 ID:wTc2muKW
>>985
「げいいん」って何?
原因じゃなくて?
987Socket774:2006/01/19(木) 12:44:24 ID:aZXA4qp3
>>986
いまどき自作板には珍しいくらいの純粋君だな。




とりあえず、俺のMBは過去にバックプレートが癒着して以来
流用していますがなにか?
はがすなんてとんでもない!
988Socket774:2006/01/19(木) 12:57:01 ID:gvGXa9cC
俺も以前に刀付けるのにピュアな心の持ち主だったんで
テープでがっちり付けたよ
それ以来バックプレートを付ける心配なくなってひと安心'`,、('∀`) '`,、 
989Socket774:2006/01/19(木) 13:05:54 ID:XQT9gbbu
マザーの足が長くてショート剥がすしかなかったんだよな
あそこまで強力に接着するとは思わずムキになって
マイナスドライバーでごりっと
今思えば馬鹿なことしたなと(ノ∀`)
990Socket774:2006/01/19(木) 13:08:04 ID:aZXA4qp3
http://www.scythe.co.jp/cooler/scktn-775.html
775専用刀。

ファンコントロールができるようになったことと
方向を決めるのが楽になったのと
取り付け方によっては非常に面倒な作業をしなくてすむようになったようだ
MATXなLGAにはいいかもしれん。
991Socket774:2006/01/19(木) 13:16:44 ID:aZXA4qp3
ていうか誰か次スレ立てて…orz
992Socket774:2006/01/19(木) 13:40:47 ID:zPhPb/LB
とりあえずほぼテンプレコピペのみ
補足追加よろ

次スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.62
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137645382/
993Socket774:2006/01/19(木) 14:16:35 ID:AokUqiZ9
ごくろうさん
994Socket774
やっぱFreezer64ProとNINJAのコンビは最強だぜうへへ