IDE/SATA RAIDカードあれこれ 18枚目
FedoraCore3でSATA2-RAID-PCIXの動作成功しました。
手探りでmdadmでRAID0を試しに組んでhdparmで計ってみた。(計測値をどう読むかはよくわかってないが)
こんな感じでソフトRAIDを組みます。
#RAIDアレイを構成する。何も指定しないのでchunksizeは64KBになってるはず。
mdadm --create /dev/md0 --level=0 --raid-devices=4 /dev/sd[abcd]
#hdparmでデバイスの読み書き速度を測定
hdparm -ftT /dev/md0
以下結果
Timing cached reads: 1640 MB in 2.00 seconds = 818.08 MB/sec
Timing buffered disk reads: 630 MB in 3.01 seconds = 209.54 MB/sec
三台の時には180MB/Sec出ているので、もしかしたらsii3124の限界値に当たったのかもしれない。
LinuxでCrystalMarkみたいなベンチ知ってる人いたら教えて下さい。
明日はRAID5のテストしようと思ってるので。
>428
なんでRAID5対応じゃないんだよ・・・
なんでPCI Expressじゃないんだよ・・・
もともとMacintosh系のパーツ会社だからな。
あの記事だとあのカードがRAIDを使えるように読めてしまうな
436 :
Socket774:2006/02/11(土) 09:17:09 ID:kR80AFK6
それ完全に別物
>>432 結構イイ数値だねー
RAID5もワクテカしてるよ。
>>438 RAID5時の数値出たよ。
Timing buffered disk reads: 254 MB in 3.02 seconds = 84.04 MB/sec
以下環境
M/B:HDAMA Rev.D
CPU:Opteron244(CG)*1
OS:FedoraCore3 kernel 2.6.9.117
Driver: SiliconImageSiI3124 FedoraCore3 Linux 32bit-IDE Driver(メーカー公式)
Program:mdadm2.6.0
書き込みがどのくらい遅いかもこれから調べて見るつもり・・・。
AAR-2410SA(250Gx3,RAID5)からAAR-2420SA(250Gx4,RAID6)への移行完了
ベンチとるような環境じゃないんで気づいたことだけ
カード差し替えでarrayはそのまま認識、バックアップが無駄になったかとおもた。
メタデータの領域サイズが大きくなっていて、同じ型式のディスク足しても容量不足でRAID6へ素直に変換できないのには泣かされた。結局バックアップが役に立った。
ケースあけて接続確認していたらカード上LEDが点滅しているのに気づいた。
actのLEDコネクタもとりあえず使えるようになっているのは良いことだ。
>>439 乙です。
もう少し数値が伸びると思ったけど、そんなもんかな。
#以前PromiseのTX4をPCI-X(64bit/64MHz)
#に差してHDD*4でmdでRaid5作ったときは130MB/sec
#位出たから…
>>441 RAID5結果出た。
レポートっぽくしようと思ったんだけど、Excelの区切り位置指定がうまくいかなくて腹立ってきたんで
出力されたデータそのままうpします。悪いけど自分で見てくれ。
http://lapislazuli.ath.cx/image/1139661870417 見方がどうもよくわからないけど、結論としては
俗に言うシーケンシャルライトの場合、大体平均して25MB/Sec出ている
シーケンシャルリード時には最低でも80Mb/sec、最大で120MB/sec出ている
って感じでいいのかな。誰か詳しい人教えてくれ。
443 :
416:2006/02/11(土) 22:50:59 ID:qKDqBefV
>>430 やっぱそれくらいの冗長性で十分、って判断でしょうか。
他人には進められないけれど、自分でもそんな感じでやろうと思ってたんで参考になりました。
早くRAID5のみに依存している今の状態を何とかしないと・・・。
2TBのバックアップなんてそれだけで骨なんだよなぁ・・・。ケージも持ってないし。
445 :
432:2006/02/13(月) 00:26:58 ID:aG0nVY4m
>>432>>439>>
>>442 ベンチに続いて実データ結果が出たので最終結果のせます。
細かい環境等はほっておいて、とりあえずの性能という事で。
テストファイル
魔法少女リリカルなのは(Divx) 1-13話 計3.2GB 1ファイルあたり約250MB程度
通信速度
Uli内蔵Ether 100Mbps -> LINKSYS BEFSR41C-JP -> Broadcom NetXtreme BCM5702X(100Mbps)
母艦環境
FedoraCore3 Opteron244(CG)*1 Mem:768MB(PC2100)
結果
CPU平均使用率 9%
書き込み開始から書き込み終了までの時間 約7分
平均書き込み速度 7.6MB/Sec
大体こんな所ですた。個人的には充分使用に耐えうる範囲かと思ってます。
Gbe環境でのチェックやchunk-sizeの変更等々チューニング要素は腐る程あるので
もう少し継続的に実験する予定。