フリーザ様64ってファン交換できるの?
できるなら幅が細身だから買ってみても良いんだけど
ファン交換は無理ぽ
>886
交換は無理だけどインシュロック等使ってケース内でファンを釣る方法というならなら可
ファンの音が五月蝿すぎて換えた口なんで
バックプレートのシール剥がして貼っちゃったけど刀から忍者に変えるのなら同じバックプレートなんだよね?
>>873 東京から、地方に引っ越してきた人
クラスでは浮いてた
でも一人称が変わってる人結構いたから
おいら は特にきになんなかったんだけど
なんか変?
結局のところセンターウンコ型おパイプっていいの?
っていうかだいぶ前から定番なのね・・・テンプレしっかり読むべきだったorz
>>894ならびに関係者各位に対し、謝罪の意を表するとともに、今後の言動にも気を配る所存にございます。
Freezerシリーズが好きでついカッとなって書き込んだ。
「定番」と呼ばれていればなんでもよかった。
今は反省している。
液漏れさえなければFreezerの性能と価格と重さの比率は
かなり素晴らしいと今でも思っている。
ファン壊れた瞬間ただのゴミになるのも相当イタイけどね・・・
>>896 Freezerの標準ファンは、交換して使うもんだろ?
性能の割に安いのは同意。
9cmファンをタイラップで固定するのが定番だが激しくカッコ悪いw
でもわざわざファン交換するなら別の買った方がいいんジャマイカ?
>>876 新規の需要はあまり無いかもしれんが、当時のクーラーを
処分するわけにも行かず、押入れに眠らせている奴ってかなり存在すると思う
今ではマルチCPU対応が主流だけど、当時は専用タイプが多かったからね
その中でも純正リテンション嵌め込みタイプであれば、
変換リテンションを用いれば流用可能なので、金が無い奴には打って付け
いやむしろ、当時のクーラーは性能も品質も良いものが多いから
俺も含め、あえてそうしてる奴って少なからずいるんじゃないかな
因みに当時の奴、今でも売ってるのをたまに見掛けるけど、
もしあれば数百円~1500円の世界、変換キットと一緒に買っても格安で
最新のクーラーにも負けずとも劣らない、高性能のクーラーが入手できる。
物は考えようで、こんなパターンもあるって話ね
900 :
Socket774:2005/12/28(水) 17:07:46 ID:DqStXx5K
>純正リテンション嵌め込みタイプ
Athlon64のリテールクーラーも必ずスッポンするからある意味嵌め込みだね。
901 :
Socket774:2005/12/28(水) 17:19:21 ID:ewnncFuh
>>880 前スレラストにも書いてたけど、
>>1の
>>2-10ってのはアバウトすぎだな
昔テンプレがクソ長かった頃の名残だろうけど
まあ、本質的にどうでもいいお話ではあるけども
>>889 旧タイプは流体軸受けのせいなのか時間が経つとやかましい共振が起きることがあるみたい
上下前後左右に揉むように揺らしたら音しなくなったけど
あれサイドフローにしてたら液漏れしてたんだろうなあ
針金で9cmファンに付け替えた方が良かったかな〜
904 :
Socket774:2005/12/28(水) 18:32:41 ID:Ky8kN0xo
おまえらあめぇよ。
ファンファン言ってないで
19インチファンでも取り付けろピザ
>>904 そのファンの風を受けるパーツがあるかな?
フィンの外周に沿って円状にCPU、GPU、チップセット、メモリー等を並べれば、効率よく冷却できるな。
思いついた。
19インチファンだけでケース作ればいいんじゃね?
ファンコン装備させてさ。
Athlon64 X2 4400+に刀をつけようと思うのですが、冷却はこれで大丈夫でしょうか?
>>907 え、日本刀つけても冷えないと思うぞ?
それよりケースに日本刀入らないだろw
ここまでスベるのも難しいと思う
冬だからな。
>>865 まじで在日は国に帰るか首つってしんでくれ・・・
AA貼ろうかと思ったが、それすらマンドクセなレスだな。
ビバ冬休み!
>>907 大丈夫と返事しても、窒息ケースでグリス塗るの失敗してゴルァされたらイヤだから、全然ダメと返事しとく
BigTypoonというか、サーマルテイクのマルチソケット対応は、バックプレートとクーラーで挟み込むけど
スペーサーが無いので絞め込み過ぎるとマザーが逝くかも。
>>894 俺は吸出しでSI-120使ってるんだが、「吹き付けの定番」なのか?
XP/SI-120専用スレで吸出しと吹き付けで温度比較してくれた人がいて、
吸出しのほうがCPU, M/Bともに冷えてた・・・
まぁシンクの形状から吹きつけって分類されてるんだろうけど。
>>917 そうなんだ!俺が横向き好きなのは、吹き付け型だとチップセットや
コンデンサに悪いと思うから。実際、蒲鉾ZからHT-102に換えたら
M/B温度が7〜8℃下がったよ。チップファンも最初は5400rpmとかで
回ってたし。夏場のPen4 560だけどね。
吸い出し有効なら、サイドパネル穴大きいケースでのXP/SI系も
いいかもなぁ。
>8,000円 ●Silent Square(ASUS)←近日発売 ※ 9cm 1800-2800rpm
まだ発売もしてないのにいつのまにか値段がちょっと上がってるなw
買う気はないけど人柱予定の人レポ頼む!!
わり。ケースは普通のATXにする。マザー決まったんだった。w
マイクロATXのマザーで欲しいの無かったんだった。すまね。
>空冷の一番静かな物はどれ?
静かさの基準なんぞ人それぞれな訳だし、
自分が満足するレベルを求めるなら、ファンコン買っとけ。
>どうしてもクーラーが今一つわかりません。
分からないというか、調べないだけじゃないかねぇ。
てか一番厨や最強厨はウザいのでどっか行って下さい。
>>920 まじで?VGAの脇に通気口無いし、前面ファンだって吸気口が窒息っぽい。
無理があんじゃね?そのケースで静音って。
>>922 > そのケースで静音を目指してるの?
> 空冷はあきらめた方がいいよ。
理由を教えてくれまいか?
> 一応、一番静か=ファンレス=無音なので、テンプレから引用すると
> 忍者かNCU2005あたりかな?そのケースならどちらも全くおすすめしないが。
うーん、やっぱ忍者になってしまうのか。ケース選び直しOTZ。
ZAWARDのSQUAREだけどさ、俺ってばフィンを見て
あーこれは吹き付けだな マザボに向かって吹き付ける向きにファンを付けなきゃ
って考えて、そのとおりつけたのさ。
でもよく考えてみれば逆向きに取り付けても殆ど一緒だということに最近気づいたんだ。
ファンの取り付け箇所が2つあるんだし。
でも
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/pcu22vg-se/4-vg.jpg とか見ると逆向きにするのを躊躇してしまう
マザボについてのみ考えたとき、吹きつけと吸出しは一体どっちがいいのやら……
>>924 サンクス。選び直すよ。ドスパラの宣伝が嘘とは思えなくて、、。OTZ
ケーススレに行ってくる。
Athlon64 3200+でAOPEN H360C-300BT2のケースを使ってるんだけど
薄くていいんだがやっぱり静音化が厳しい
電源ファンの音はすごく静かなので、CPUファンだけが五月蝿いんだけど
ケースの都合上CPUファンも付けられるのが限られるしなぁ
買ってから薄けりゃいいってわけじゃないことに気付いたよ
>>917-918 冷え具合はケースによるよ
フロント吸気、リア排気のみならサイドフロー最強
サイド吸気が出来るケースにポン付けするなら
吹き付け>>>>吸出し
たとえCPUの熱を帯びた風でも
マザーに風が当たらないより全然マシ
フロント吸気を十分にして、ダクト作って
サイド排気がきっちり出来るなら
吸出し>>>>吹き付け
一昔前に流行ったSP94を北森3.0に使ってるんだけど
更に冷却と静音を狙うとしたら12pファン使用のCPUクーラーにいくしかないかな?
ケースが小さいんで悩んでる
ガゼル買ったので簡単なレポを。
SI-120(120mm・25mm厚1000rpm)使用時41℃だったのが
ガゼル(92mmm・25mm厚1600rpm)使用時42℃だった。
室温25℃・午後ベンチ&π同時実行で20分後の温度。
CPUプレスコ1Mの3.2GHz・HTオフ
ケースはSOLDAMのPRISM(SI-120はケースに干渉してマザボが固定できないorz)
478使いとしては標準のリテンションが使用できなかったのが面倒だったな。
付属ファンの音はどうよ?
12cm1000rpmとは比較にもなるまいが
934 :
932:2005/12/29(木) 02:10:09 ID:9HtW82XG
12cm1000rpmと比べて特に五月蠅いとは感じないかな。
ファン的には普通に手に入るRDL9025BLなので高速のサイトでも参考に。
デュアルオプ付属のおパイプ付リテールクーラーすごいな。
パッと見だがXP-90と同じくらい冷えそう。
市販クーラー買うならSI-120とかの12cmファンタイプにしないとお金の無駄だな。