【安定】nVIDIA Forceware Driver Part8【最速】
◆まず一度、必ず目を通しておいて欲しいHP◇
2ちゃんねる自作板 - 低価格ビデオカードすれテンプレ
http://www.geocities.jp/teikakaku_videocards/ 初心者系質問の大半が、ここに書かれていることで、解決するかもです。
それでも解決しない問題は・・・
報告用テンプレ
============================
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
VGA:
VGAドライバ:(バージョンを。「最新」禁止)
DirectX:
OS:
電源:(総Wワット数だけでなく、わかれば+12が??Aか書く)
============================
問題の切り分けがしやすいように、わかるところは詳しく書きましょう。
Ver Date 備考 (最新) 81.95 2005/11/22 Official WHQL 32/64bit ―――――――――――――――――――――---- (特殊OS) 81.85 2005/11/22 Official WHQL Windows 9x/ME 77.79 2005/08/02 Official WHQL Windows MCE 77.72 2005/06/24 Official WHQL Windows NT (SP6) 75.03 2005/07/18 Official Windows Vista 32bit ---------------------------------------------- (特殊ハード) 82.10 2005/10/20 GeForce Go 32bit 81.67 2005/11/04 Official Quadro WHQL 32/64bit ---------------------------------------------- (過去) 78.05 2005/09/09 Official 67.66 2005/01/10 Official 56.72 2004/03/24 Official WHQL 45.23 2003/07/28 Official WHQL
>>1 誰がなんと言ってもおまいは
>>1 だ。オレが保証する。
ごめんなさい自作自演でした
. ____ _ | (・∀・) | `)) | ̄ ̄ ̄ ̄ ´ ∧ <⌒> /⌒\ ジサクジエン王国 _________]皿皿[-∧-∧、 /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、 __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ |'|「|'''|「|||:ll;| /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄| /_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「| 田 田 |「|[[[[| |ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| | |「| |「|ミミミミミミ
前スレで5200は78.05HGが早いって絶賛されてて入れてみたけど 81.85の方が普通に早かった ありがとうございました
============================ CPU:Athlon2800+ Mem:1GB(A-DATA) M/B:MSIのやつ Chipset:746FX VGA:GeforceFX5950 VGAドライバ:81.94 DirectX:9.0c OS:WindowsXP SP2 電源:460W 俺の環境は快調です! コンゴトモ ヨロシク・・・
んで、6000系でリネ2するなら81.95が最強でFA?
最近のドライバってSM3.0に対応してるみたいですが これを無効にする方法ってありますか? それとも非対応の昔のドライバ入れるしかないですか?
>>13 なんでそうしたいの?
使用ボードもわかんないけど。
何するのか知らんけどrivetunerで出来るとは思う。
>>14 大変失礼しました。
CPU: Athlon3500+
M/B: A8N-SLpre
Chipset:nForce4
VGA:6600GT
DirectX: 9.0c
OS:XP SP2
理由は通販音頭というベンチマークソフトを起動すると
画面がブロックノイズに覆われてしまう不具合がSM3.0によるものらしいので
対応ドライバで無効にする方法があればと思ったからです。
軽はずみな質問すいませんでした。
>>15 ありがとうございます。
試行錯誤してみます。
>>14 VGA省略しすぎました。 PCI-eの6600GTです。
>>16 ゆめりあペンチスレの最初の方に出てる3DAnalyzeというソフトも、アプリに対してVGAカードが持っている機能の報告を挿げ替えることができます。
あと66が動く純正ドライバでSM3.0非対応はなかったと思う。
7800GT買ったら手持ちのゲーム何やっても快適で ドライバごとのパフォーマンスの差なんてどうでもよくなってきた
>>18 ありがとうございます。
rivetunerは使ったことあるのですが3DAnalyzeはまだなので試してみます。
おっしゃる通り非対応ドライバ、インストールできませんでした。
>>16 あ、俺もなって困ってたんだよね。>通販音頭
音は普通に鳴ってるんだけど。
通販音頭は旧Verでおk。新はどうやってもダメ
56.65から81.95にしたらプロパティでGPUの温度が見れなくなってたorz
56.65っていつの時代だw
前スレ977の頭の悪さにびっくらこんぶ
8x系にしてから CPUファンがうるさい
関係ない
だったら回転数を落とせばいいじゃない。
78.03から81.95にして、英雄伝説6プレイしたら画面の一部がちらつく様になってしまった…。
>>32 英雄伝説6ってDirectX8.1だよね。
それとFX時代のVGAつかってない?
俺のサブ機のFX5200、81.95入れたらFFベンチ2のキャラがちらつき+半分消えてた。
81.95+DirectX8.1+FX系 はダメかもね。
テストなんで、おとなしく50番台使っとけってつっこみは無しで。
またFFか。 どうでもいいよDx8なんて。
35 :
32 :2005/11/29(火) 18:04:50 ID:aBCSJyZK
>>33 英雄伝説6はDirectX8.1で
使っているVGAは7800GTXかな。
37 :
32 :2005/11/29(火) 22:53:58 ID:aBCSJyZK
>>36 してます。
Vsyncオンにしてもオフにしてもやはりちらつく。
Dsub+コンポーネントバグ 早く直せっつうの
6200Aでコアクロック手動設定してもフリーズしないようにしてくれ いっこうになおる気配が無い EVERESTのコアクロック表示も誤表示される 数少ない70系でインスコ可能なやつも他に不具合ありいまいち NVIDIAは廃エンド専用になりましたというのはナシの方向で・・
OCを積極的にサポートしろっていう方がおかしくね? ダウンクロックならフリーズは直すべきだが。
リドテク6800GTで 77.77から81.95にしたらBF2は特に問題ないが、動画の画面がぼやけたような感じになったorz 画像の鮮鋭化すればマシにはなるんだけど・・・ これは仕様?
先鋭化すりゃいいじゃん
お絵かきすとには優しくないのがnVクオリティ ドライバ変えたぐらいで色が変わるとか、、、アホかと…小一時間問い詰めたい
ドライバ変えなければ いいと思う。
>>44 ATiクヲリティでもあるなw
絵描きからすりゃどっちもうんこ。
どっちもウンコ過ぎて涙が出ちゃう。 だって
絵描きはMatrox?とかいうの使ってろ
実際色の違いわかってるのだろうか、と小一時間ほど問い詰めたい
>>41 ダウンなら直すべきって
それこそおかしい
どちらでも結果は一緒
>>49 わかってなきゃダメな職業だろ。
・・・俺には全くわからんが。絵描きじゃないから別に問題ないけどなー
そこで色盲ですよ。これで全く気にならなくなる。
FX5600を使ってる 78.05HDから81.95v2へ変えてみた テクスチャがボケボケになった・・・ ムービーもボケボケになった・・・ ムービーの色がくすんでる・・・ 夏海ベンチでマルチサンプルタイプを2サンプル以上にすると・・・ ダメだこりゃ(´д`)
こういうドライバで画質変わったって言ってるのを見て オーディオオタが機材で音質云々言ってるのを思い出す
いや、音質は結構しっかり聞き比べないとわからないっていうか、気のせいって感じすることも多いけど 画質に関してはぼやけがあったりとか色の濃さが全然違ったりとか、結構ハッキリわかるよ。
>>53 5600になんでそんな新しいもん入れてんだ
試行錯誤は悪い事じゃないっしょ 合わなかったら戻せばいいのさー
>>57 否定はしないけど、試した結果で愚痴や文句言われても困る罠。
って事。
>>58 俺には症状の報告程度にしか見えなかったよぅ
あんまり気にするとハゲるぞー
でもGeForceシリーズの総合ドライバってことでForceWare出してるんだから 古いチップでも普通に動くのが当然だよな。 チップ別に個別のドライバ出してるわけじゃないんだから。 そういう意味ではNVIDIAってクソだよな。 まだATIの方がちゃんとしてる。
>>59 いあ、上で怒ってる香具師らのこと言ったんだけども…
愚痴や文句って具体的にどれよ
てゆうか
>>53 動いてはいるよな
そもそもドライバ云々でどうにかなるようなレベルじゃないような
ゴミカードひっぱりだして相当貧乏なんだな
3000円でもだれも買わないよな、いまさら
↑ 貧乏人
オレはgefroce6800GTだから普通かな?
FX5600、3000円送料込みならおれは買うね
じゃあ ヤフオクででも買えば? まあ箱でかいから送料だけで千円ぐらいはするけどな
>>64 ,66,68は、そもそも
>>53 がいおうとしていることが理解できてないと思うし
文章もとても稚拙な感じがします。
Geforce6800GT使っていて、VGAのレベルとしては普通なのかもしれないが
おつむのレベルがどうしようもないと思った。というか、発想のしかたは、確実に貧しいよ
スルーできずにレスしてしまう オレもまた大人気ないな・・・orz
以降、Forcewareの話題で盛り上がってください。
漏れはいろいろ試行錯誤して結局Ω6693に落ち着いた。 ベンチにしても実際の画質にしても結構いい感じ。 Ωがずっとやってくれればと思うが、対応がATiオンリーになったのが痛い(;´д`)
modドライバっつっても昔みたいにバイナリいじってるわけじゃなくて、レジストリ設定値だけだからな。 どんな設定値があるかはmodの*.inf見れば判るし、新しい純正ドライバでても大抵それを書き戻せばmod同等になるし。
>>69 53が言おうとしていることが理解できるお前の方がスゴイわ。
>夏海ベンチでマルチサンプルタイプを2サンプル以上にすると・・・
この先は書いた本人にしか解らないわけだが、この稚拙な文章を
どうすれば理解できるんだ?
稚拙というのは三点リーダーを中黒三個で書くあたりかな?
>>60 普通に動いてるだろ
どうせぼけた感じとかは気のせい
>>70 別に煽ったつもりはありませんよ。
そう感じたのなら、申し訳ありません。スルーできませんでした。
単発IDでのレスだとしたら、そのレスこそ煽りじゃありませんか?
>>73 そこしか読めませんか?
その上に書かれている文章は?
そういう、噛み付きどころだけをひろって文句をいうから「へりくつ」って言われるんですよ。
ドライバのVerによって、画質が変わったり不具合出るのは、事実なんだし
それを報告?相談?のレスをつけるのは、特に問題があるようには感じないけど
ドライバの話のはずが、カードのことを持ち出してくるのは根本的になんか違う気がする。
(ドライバを変えたくらいじゃ)どうにもならないカードって何?貧乏とかって関係あるの?
というわけで、流れをドライバの話に戻したくてレスしてしまったわけです。
長文レス、申し訳ございません。
>おつむのレベルがどうしようもないと思った。 と書いておいて >別に煽ったつもりはありませんよ。 アフォとしか思えないんですがw
文が丁寧であるほど顔が真っ赤な気がする まあNGID
NG宣言するも実際は気になってあぼーんしてないのが人間の性ですわ
>>80 NGしても妙にレス番飛ぶと普ブラで確認しちゃうな^^
82 :
結論 :2005/12/01(木) 17:18:15 ID:S3bhvYU2
頭のおかしな
>>73 のために、
>>53 文章が理解可能か測定
○ >>FX5600を使ってる
○
>>78 .05HDから81.95v2へ変えてみた
○〜△ >>テクスチャがボケボケになった・・・
○〜△ >>ムービーもボケボケになった・・・
○ >>ムービーの色がくすんでる・・・
○〜△ >>夏海ベンチでマルチサンプルタイプを2サンプル以上にすると・・・
○ >>ダメだこりゃ(´д`)
特別におかしい日本語はないと思うが
>>ID:l/G+0Len
正義の味方気取りのキチガイにはならないように
自意識過剰もほどほどにね
そういやnVidiaってなんて読むんだ? 前パーツショップでエヌビッドアイエーのジーフォースくださいって言ったら店内に笑いが起きた
>>83 エヌヴィディア、エンヴィディア、ェヌビディア。
nZoneにNVがアライアンス張ってるゲームのムービーには、NVロゴが出てくるし、おねいさんの発音も聞けるから、自分が聞こえる言い方でイイよー。
BF2デモでは、 えんヴぃでぃあ〜 って言ってる
>>82 >>夏海ベンチで〜
は肝心の不具合の内容を書いてないから、報告にすらなってないって事だろう、たぶん。
まだギャーギャー言ってるやついるが 公式81.95で速度面も安定性の面でも十分なレベルに達したし しばらくはこれが推奨バージョンってことで安心して使っていいと思う ドライバ変えたら色が変わったとかいってるやついるが おなじチップつかっててもカードメーカーが変わったら 同じドライバでも色はかわるし、CRTが変わっても色が変わるし 細かいこと気にすんな それがいやならマックでも使ってろ(w
81.95が安定バージョンとか ガセこいてんじゃねーよクズっ
俺は
>>69 の最後の文章を汲んで、特になにもレスしなかったんだが、
おまえ自分の意見の正当性を立証しようと必死じゃねえか
むかつくな
安定してると思うがなー?
読点は使うが読点は無い。 自演癖がありそうだな。
普通に安定してる81.95。
81.95はπ焼きが遅いタイプのドライバなのが欠点
ほぅ、VGAドライバでパイ焼き速度まで変わるんだ・・・
ドライバレベルでのOverDrive搭載マダー? PureVideoだけなんてもったいないよ。
68スレでブン回すと死ぬってあったな。 戯言だろうけど。
TV出力系もまとも?>8195
99 :
Socket774 :2005/12/01(木) 21:22:41 ID:uKmP/84D
>83 わろた 難しく読みすぎ! 釣り?
RivaTuner 2.0 RC 15.8
ンビディアじゃねぇのかああああああ
>>99 空気換えようと思ってネタ振ったんですが空ぶっちゃったみたいです
うう・・・
【 .CPU. 】アスロン3500+ 【 VGA 】 6600GT 【VGAドライバ】 71.84 【 DirectX....】 9.0C 【 OS 】 WinXP Pro SP2 フルスクリーンでゲームを開始すると一部のゲームでリフレッシュレートが 勝手に60Hzになってしまい画面が左下にずれてしまいます・・・ ゲーム自体でリフレッシュレートは変更できないので困ってます。 普段モニタのリフレッシュレートは85Hzを使用してますが 他のゲームではフルスクリーンにしてもちゃんと85Hzでプレイできるんですけど・・・ どうすれば85Hzのままプレイできるのでしょうか? ご教授お願いしますm(_ _)m
ゲームやらないからわからないけど、ゲームの画面解像度の設定に原因があるんじゃね?
>>100 キタ━*・゜゚・*:.。..。.:*・゜\(゚∀゚)/゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*━!!!!!
パイプアンロック出来るんだろうか?
>>103 RefreshForceで強制設定すれば良い
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\NVTweak] "NvCplDisableRefreshRatePage"=dword:00000000 レジストリに突っ込んで、プロパティを出すと[リフレッシュレートの変更]が出てくる。 ゲームでの設定を上書きする機能。該当解像度で85Hzを選んで適用。 Quakeとかならゲーム内のコマンドのほうがいいかな。
15.8でも7800GTパイプアンロック できなかったぜー (´・ω・`)
>>109 7800系はハード的にロックかかってるから6800AGPみたいにうまくいかない
>>71 俺もここ数日ドライバ入れ替え作業で費やしたんだがΩに落ち着いた。
114 :
Socket774 :2005/12/02(金) 00:12:58 ID:f3ASNlGl
RivaTunerの話ですけど知ってる人教えてください。 PixelShaderやVertexShaderを2.0や3.0に固定すると何か良いことありますか? スレ違いなら誘導も願いします。
>>114 です。
すみませんsage忘れてしまいました。
PixelShader固定すると気のせいか描画が早くなったように感じるんですけど。
Frapsで気のせいかどうか確かめりゃいいじゃない。
ゲームとかでFPS60固定にしたいんだけど、設定どこいじればいいのかしら
うーむ GTがGTXとして認識されたんだけど、やはり24パイポ化できないお(´・ω・)
リフレッシュレート60hzの垂直同期onですな
121 :
117 :2005/12/02(金) 02:32:08 ID:GcCliY9l
ありがとー 英語の項目だけど、探してみるよ!
>>103 ファイル名を指定して実行→dxdiag→それでも問題が解決しない場合
→上書き→上書き値→85→OK
できたー vertical syncって奴だね みなさんthx
RivaTunerのアップデートって上書きできないのかな? フォルダも違うしー 同じトコにぶち込めば上書きでいけますか?
125 :
Socket774 :2005/12/02(金) 21:58:26 ID:UlYorKdj
>124 上書きしたけど、別に異常なし。 ま、初起動時の挙動から始まりますが....
別に何とも無い>TV出力 駄目なのは6600系?
Dsubとコンポーネントの組み合わせ
d-sub無い
>>128 別になんともないよ。
どういう問題が出るん?
131 :
130 :2005/12/03(土) 03:57:56 ID:Q5sICVDG
前スレでだいたいの話終わってるみたいだね、スマソ
REGEDIT4 ; ======================= ; Coolbits 2 ; >> Installation File ; ======================= [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\NVTweak] "NvCplExposeWin2kDualView"=dword:00000001 "NvCplTvLocaleAutoDetect"=dword:00000001 "NvCplAllowForceTVDetection"=dword:00000001 "NvCplEnableActiveApp"=dword:00000001 "DisableApplyColorsAtStartup"=dword:00000000 "NoMenus"=dword:00000000 "OverlayPageState"=dword:00000000 "CinematicPageState"=dword:000000ff "NvCplThermalSettings"=dword:00000020 "NvCplEnableAppProfilePage"=dword:00000001 "NvCplEnableScreenMenuPage"=dword:00000001 "NvCplCustomResConfig"=dword:00000000 "NvCplEnableAdditionalInfoPage"=dword:00000001 "NvCplDisablePerfQualPage"=hex:00,00,00,00 "NvCplEnableAGPSettingsPage"=dword:00000001 "CoolBits"=dword:ffffffff "NvCplEnableOverlaySpanControl"=dword:00000001 "TwinViewCapsOverride"=dword:00000001 "NvCplEnableDesktopOverlapPage"=dword:00000001 "NvCplEnableTroubleshootingPage"=dword:00000001 "NvCplDisableRefreshRatePage"=dword:00000000 "NvCplDisableRotateAngles"=dword:00000000 "NoPages"=dword:00000000 "NvCplEnableClearViewPage"=dword:00000001 "NvCplEnableFanControl"=dword:00000003 "NvCplEnableFrameSyncPage"=dword:00000001 "NvCplEnableHardwarePage"=dword:00000001 "NvCplEnablenForcePage"=dword:00000001 "NvCplEnablePwrMzrOnDesktopMenu"=dword:00000001 "NvCplEnableRotationColorSettings"=dword:00000001 "NvCplNvThermPage"=dword:00000001 "PowermizerPreferences"=dword:00000000 "QTwkEnableModeChangeWarning"=dword:00000001 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\OpenGL] [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\OpenGL\Debug] "ShaderObjects"=dword:00000001 これの詳細を説明してくれてるサイトないっすか?
>>132 coolbit2でわからないならあなたには無理
ドライバのモニタの設定の所 どれにしとけば問題ないの? ディスプレイアダプタのスケーリング? あそこの設定の違いがいまいちわかんない(´・ω・`)・・・・
>>134 何をしたくて何を設定したいのか、いまいちわかんない(´・ω・`)・・・・
つまり、ぜんぶいまいちわかんない(´・ω・`)・・・・
なにもわかりません、教えてください(><;)
∧ ∧ (*‘ω‘)ノ 空中元彌ちょっぷっぷ ( (ヽ ))) ぼいんっ ι(><;) ペチペチ 〃( ) (( )) ∪ ∪
ここで3年前からTi4200使ってる俺がきましたよ。それに未だにプロパティで致命的なエラーも出るのに直してない。 でもこのシリーズはなんか安定してていい。
81.95でフリーズ頻発 オフィサル行って見ると一歩手前に戻ってるんだけどおrz
XTreme-G 78.05-HD ↑消えてる?
81.95ってネガティブLOD biasの設定無くなった? Quadro(化)だと消えるのかな
なんか偉いごっそり消されとるなあ>XGドライバ 何があったんだ
きっと、年末大掃除だよ。
78.05のバックアップ取ってねーよw xtermのファイル鯖からも消えてるな
ここしばらくドライバ試してたから手元にあるにはあるんだが>78.05HD 問題はサイズ的におけるアプロダがあるか何だが
そんなんいくらでもあるぜ。 50MB、100MB、1GBのだって存在する。 というか、うpする前にXtremeの対応待った方がいいよ。
>>149 ばっさり切った割にアナウンスがないって言うのは確かに気になるな
自分はTV出力とかしないから、Ω6693に落ち着いてて消そうかと思ってたけど
何かあるまでひとまずとっておくか
3ヶ月放置するとアカウント消されるから定期的にログインしてね^^
俺のHDDにはXG78.03しかなかった
なんか4つ見えるんだが、トロイか何かか?
>154 お前馬鹿だろ...
154 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/12/04(日) 13:03:56 ID:7FSQmmed New!! なんか4つ見えるんだが、トロイか何かか? 154 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/12/04(日) 13:03:56 ID:7FSQmmed New!! なんか4つ見えるんだが、トロイか何かか? 154 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/12/04(日) 13:03:56 ID:7FSQmmed New!! なんか4つ見えるんだが、トロイか何かか? 154 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/12/04(日) 13:03:56 ID:7FSQmmed New!! なんか4つ見えるんだが、トロイか何かか?
ウィルスなんかヤフブリにおくなよ・・・ タイーホ確定だぞ
人の親切をそうやって・・・
げっ感染した
私の肛門も感染しそうです。
ママン:A8N-SLI Delux CPU:athlon64 3500+ GPU:ASUS EN6600GT*2(SLI) DX9.0c OS XP HOME SP2 チップセットドライバ:ver6.70 GPUDriver:XTreme-G 81.95.v2 でクリーンインスコした後 chipDriver -> GPU Driver(XTreme-G 81.95.v2) -> DX9.0c の順で入れたら動画再生がカクつくんだがやっぱ6600系統に8x.xx系ドライバはあわないのかな〜?
とりあえずGPUドライバとdirectxの順番は逆だな。 それで直るかどうかわからんけど。
>>162 なぜSP統合したOSを作らないのかが非常に疑問
165 :
Socket774 :2005/12/04(日) 19:44:24 ID:ttp/8ast
いや、安定も確認せずにXTreme-G 81.95.v2なんぞのエセドライバーを入れるのが そもそも間違っている。 * とりあえずWindowsUPDATEで何もかも修正してからチップセット、一番最後に ビデオカードのドライバーだ。
スレ読まず書き込むが 81.95はうちの環境だと若干不安定だな
>>167 参考のためにその環境も書いていただきたいのですが。
どういう風に不安定なのかも書いてほしいな
ショボイPC+XtremeG タスクバーのインジケータの描画が遅い マウスがたまに固まる(これは関係ないかもしれない) 適当でゴメン
XTreme-G 81.95.v2だけどマウスは固まるなあ。 表示は固まるが、実際には見えないポインタが動いてる…。
【 マザボ 】MSI K8N Neo4-F BIOS1.A 【 .CPU. 】アスロン3700+ BIOSで7%OC 【 VGA 】 リドテク7800GT 【VGAドライバ】 XTreme-G 81.95.v2 【 DirectX....】 9.0C 【 OS 】 WinXP Pro SP2 XTreme78.05から変えて、FFベンチ3で150〜200上がりました。(本編はしてませんが) リネ2で、画質も上がり描画も上がっていると思います。不具合もありません。 動画も問題なく、その他今のところ(使い始めて1週間程度)一切の不具合は出ていません。 ご参考までに
173 :
Socket774 :2005/12/04(日) 21:39:14 ID:+oJ72mDV
はやくTV出力関連のバグ直せってんだよ。糞ビディア( `д´)プンスカプンスカ
>>163 WUpdate -> ChipDriver -> GPUDriver の順が定石なんですね。知らなかったorz
>>164 了解。SP統合ディスク作ります。
>>165 XTreme-G 81.95.v2よりOfficialの方が安定してます?このスレ読む限りVer8195に関しては
XTreme-G推奨っぽい流れな気がするんですが。
>>174 現在のスレではXGの話題は最近しか出てないだろ。
内容も78時代ほど拘る理由もないし。
ChipsetDriver -> (LANDriver) -> update -> dirextX -> GPUDriver -> その他のDriver じゃなかったっけ?
>>174 ドライバーは人によるんじゃないかな?
漏れはTV出力なんかやらないし、
普段やってることに支障がなければそれでおkな人なのだが。
TV出力もNV43、44あたり以外は大丈夫ぽい。
179 :
Socket774 :2005/12/04(日) 22:11:53 ID:6ar9seKy
81.94 - 81.95 なんかやばくないかーGPU酷使してそうだ。 6800Ultra(NV40U)まわりの友人で壊れてるんだが・・ まぁ、クライアントが糞なリネ2なんだがね。
180 :
Socket774 :2005/12/04(日) 22:12:47 ID:+oJ72mDV
HDTV関連は惨いよ。 出力画面サイズがでかくてTV内に収まってないではみ出てる サイズを変更することすらできない。 (普通のS出力ならサイズ変更設定できるが、8x.xx以上のドライバでは、出力毎に設定プリセットがはずれる (7x.xx系はもっと惨くて、プリセットすら記憶されないで一からサイズ調整しないといけない PureVideoだの、動画とかHDTVとか売りの一つにしてるくせにこれはひどすぎるだろ。
>>170 おまいの環境がクソなだけ。気にすんな。
俺もマウス固まってたけど(で、見えないポインタが動いてる) 最近は固まらないなあ。ビデオのせいなのか?
>>179 6800Ultraが壊れたの?
それなら、うちも6800GTに81.94入れて使ってて、昨日壊れたんだけど。
うちは動画見てたらいきなり真っ暗になってフリーズしたんで、
リセットかけたらノイズが入るようになって、Windowsも起動しなくなった。
システム構成は変えてないし、安定して動いてたのにいきなりだよ。
この時期に熱で壊れるとは思えないし、不思議に思ってたんだけど、
ドライバが原因になる事なんてあるんかな?
>>180 だな。
うちは6600でゲームもやらんので66.93で止まってるw
>>183 漏れも6800Ultraが壊れた。
正確には、友人に売ってしまった後で壊れたので気まずい(;´Д`)
症状はほとんど一緒。しかしドライバで壊れるかねえ・・・?
6600と81.95v2で使ってるけど、使ってる範囲で不具合は一切ない。 マウスが固まるとかないし、3Dゲーム中に落ちるとか固まるとかも一切ない。 HDTVに関しては、DVIとD4出力で使ってるが全く問題ない。 といってもD4側では普通に動画かゲームやるだけなので、 フルスクリーンビデオとかは使ってないので、その辺は分からない。 出力画面サイズが云々っていうのはその辺の不具合?
7800GTXに無印81.95と81.95v2をテスト。 どちらも解像度設定関連あたりを弄ってると、たまーにエラー吐くね。 吐くだけで再起動などしなくても動作に支障は無い様子。
TV出力のバグなんて明らかなのに華麗にスルーしてるよな マジ次のVerじゃ頼むよ>82.xx
189 :
Socket774 :2005/12/05(月) 01:08:53 ID:2TGGLhnK
リリースノート見ると81.94も81.95もほとんど同じもん。数種のゲームの不具合修正しか修正項目ないからな。 ただこう言う時意外と地雷率がおおいんだよな。数種のfix、多くの新しいバグ。こんな感じ。 どっちみち修正内容少ないんだから入れないほうが吉だね
ちょっと待って、OCもせず普通に使ってる状態にも関わらず ドライバが原因で壊れたとしたら世界中で大騒動勃発どころの騒ぎじゃ済まんだろ
そんな騒ぎは起きてない つまり妄想 つか上にあるとおり81.94とほとんど一緒
192 :
172 :2005/12/05(月) 08:33:42 ID:/02OeMn9
ためしに、上の環境で、XTreme-G 81.95.v2から、公式81.95に変えてみました。 まだ、使って半日ですが、表示が日本語になった以外は、特に変化は見当たり ませんね。見た目もffベンチ3も。安定しています。 どうも、他の人のレスを見ていると、8x系は、環境と使い方しだいのようです ね。(まぁ、いつものことですよね) 後、お聞きしたいのですが、XTreme-Gを使って、表示を日本語にする方法を 教えていただけませんか?過去ログにあったと思ったのですが、私は2chの 過去ログ漁れないので、できればよろしくお願いします。
193 :
179 :2005/12/05(月) 08:34:51 ID:oXUGQ+HY
179っす。おいらのUltraも壊れたのだ。 ゲーム中にポリンゴン壊れて、フリーズ。 再起動したらRAMが行ったような点模様。 その後フリーズ。起動しなくなった。 さようならー んで壊したネット上の知り合いも同じ症状だ。 OCなんてしてないよ。 ドライバーが原因でも壊れるだろうと思う。 というか多分NV40コアに問題おきてるようなきがするおいら。 しかしnVIDIAメーカーはそういわないだろう。
195 :
172 :2005/12/05(月) 08:37:28 ID:/02OeMn9
ちなみに、FFベンチ3、リネ2をやる程度ですと、7800GTは温度を見る限り 酷使されてる様子はありません。40度台半ばにも届かないのが普通です。 まぁ、元々使い方からすると、オーバースペックなだけかもしれませんが。
196 :
172 :2005/12/05(月) 08:40:39 ID:/02OeMn9
>>194 ありがとうございます、携帯じゃないんですが、単に不勉強なだけのようでした。
早速漁ってきます。
198 :
Socket774 :2005/12/05(月) 11:09:45 ID:Q8RYT3LY
>>186 そう TVをセカンダリとしてフルスクリーン出力の話。
TVのほうをプライマリ出力に切り替えれば問題回避できるのかもしれないね。
TV出力でDVDとか動画再生がメインな自分にとってけっこう致命的なんだよなー
前にも出てたけど、6x.xxにすればちゃんと設定記憶されるのだが
7x.xx以降対応の新しいチップにはどうすることもできんのよね。
68シリーズはAGPとPCIeがあるんだからどっちか報告してくれよ
>>193 おめでとう。
さっさとRADEONに買い換えればいいと思うよ。
>>193 『ドライバーが原因でも壊れる』『NV40コアに問題おきてる』
とそう確信するなら、壊れた6800Uを店経由でも代理店でも持ち込んで
調査依頼すればよい
GPUを破壊したりCRTを破壊したり・・・ ForceWareはハードクラッシャーだな・・・
>>203 CRT破壊ってのは報告例の少なさから考えると
「最悪の相性問題」に近いと思うが。
GPU破壊に至っては単純に「壊れやすい」と考えていいんじゃ?
ソニータイマーとは言わないが、発売 & 買い換えサイクルが短いと
テストラン不足や寿命の概念が麻痺してきてるのかもね。
あぁ、OCとかは論外だけど。
81.94、81.95どっちも温度が90度常に超える。 これが原因で壊れたのかもね。俺はなにやっても直らないから、冬なのにガンガン冷やしてる。
7800GTはアイドル時は40度、ゲーム中は50度くらいだ 81.95で
明らかにおかしくない? うちの6600,6600GTは共にVF700化済みだが、 81.95v2で温度はシバいても40℃ぐらい。 でドライバ違うバージョンに入れ直すだけで温度下がるわけ?
208 :
162 :2005/12/05(月) 16:10:18 ID:nJswvrRV
助言いただいてから2回ほどOSクリーンインスコしてみましたが症状改善せず。で・・・ GPU1枚引っこ抜いてSLI解除したら直りましたorz おとなしくXTreme-G 78.05-HD使うことに決定いたしました。どうもありがとうございました。
壊れた人のMBってもしかしてnforceだったりする?
ドライバとは関係ない話でごめん お店やってる人です VGAファンの掃除しないと 環境によっては半年〜1年で壊れるね>最近のVGA ファン回転数が極端に下がって、負荷時にも低速でしか回ってない あとはお決まりの熱暴走、チップ焦げ、コンデンサ妊娠、メモリ破壊etc‥ 特に6600GT辺り、去年冬くらいに買った人は メーカー問わず要注意 ファンレス使ってる人も今一度、エアフローの確認を
875P+笊化NV40Uで81.95v2を使ってる。 いまのところ平気っぽいが……。 温度はアイドル65/ゲーム70℃前後。
ZAV化7800GTXはBF2 5時間ぶっ通しでやっても最高50度超えないぞ。 アイドル31度(下限はドライバコンソールから見えないから常に31度で張り付き状態) 負荷時大体41-48度 やっぱ6800は爆熱だな。
ていうかこの温度表示全然あてにならないから無意味
流れを断ち切ってすみません、おまけにRADEONのスレにも書きこみましたので、
マルチをお許しください。
Matroxのスレで、↓のようなことができるという書き込みを読みました。
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1733.jpg GEFORCEシリーズで3画面を一つして、そのビッグデスクトップを回転させる機能を持ったカードはありますか?
QUADRO系ができそう感じがするのですが、そのような情報はHPに載っていませんでした。
2万円台のカードを2枚購入して実現できれば申し分無しなのですが、一枚のカードでないと無理みたいな書き込みもありました。
また、ハードレベルのピボットとドライバーレベルのピボットについて、その違いとどういう状況で必要になってくるか
ご存知の方がいたら教えてください。
おまえら安定だの不安定だの言いたいときは せめてCPU MBぐらいは付記しれ
>>210 >特に6600GT辺り、去年冬くらいに買った人
往々にしてこのあたりに手を出す香具師はその方面に対する意識が足りない
そして平気でファンレスとか言い出す
絶対数も多いだけに始末が悪い
掃除なんて半年に一回くらいかな… 小まめにやった方がよさそうね。
そういえば壊れたっていってる奴は環境晒してないよな ファンレスOC当たり前と買ったまんま定格とじゃ条件も違うし、 マザーとかほかのボードとの間隔(エアフロー)等々で変わることもあるしなあ
81.95 どうも地雷くさいわ… 6600GTで使っているけどフリーズ連発で使い物にならず nForceのドライバからなにから全部入れ直してみても 状況変わらず、で 81.85 に戻してみたら… あっさり直った 一応環境な CPU: Athlon64 3500+ MEM: 512MBx2 M/B: A8N-SLI dx VGA: 6600GT OS: WinXP Pro SP2 DirextX: 9.0c
俺のPC、ドライバの出来が悪いと必ずある現象が起こるんだけど 81.95で久々に起きたからなぁ
>>220 >必ずある現象が起こる
思わせぶりだな
>219 ドライバクリーナー使ってるよな?
>>210 6800 ultraだけど、部屋が埃っぽいのか2週間に1度は掃除しないとダメ。
すぐにファンのメッシュが目詰まりして、ゲーム中にフリーズ。
防塵対策しないとダメっぽい…orz
>>223 家庭用の防塵シールマジおすすめ、
エアコンのフィルターとかに貼り付けるやつね。
ハサミで切るのが面倒だけど、汚れたらペリットはがして使い捨て仕様。
225 :
179 :2005/12/05(月) 22:09:28 ID:oXUGQ+HY
179っすー おいらのは〜 ASUS P4C800E-DX BIOSは1023.001(β) CPU 北森3.4GHz MEM PC3200 512*4 OS WinXP SP2 Directx 9.0c なりよ。 いま修理中です。修理1ヶ月以上はお待ちくださいと。 調査とか依頼できるのかー。 PCはマメに掃除してるよ。ヒートシンクのホコリも取ってるのだ。 エアフローは良くもないけど悪くもないと思うなぁ・・ 吸気排気それぞれ1個と電源排気1個 すくない? ゲーム時の温度はプロパティーでは60〜69度うろうろしてます。 熱なのか?熱なのか? ちなみにAOPENとLEADTEKの6800Ultra2つ同時に壊しました。 なのでおいらはドライバー臭いと思い込んでいます。 壊れてからはATIに変えて頑張ってる。 Ti4200も異常でなかったけど、今のゲームには辛い。
226 :
179 :2005/12/05(月) 22:18:21 ID:oXUGQ+HY
連続カキコすまそ。。 んまー壊れる人すくないぽいね。壊れたカキコがほとんど無いので。 環境なのかなぁ。 来年には直って来るグラボ。また壊れないでね・・。
掃除するのに掃除機とか 化繊のはたきとかつかってたりして
228 :
183 :2005/12/05(月) 22:54:08 ID:RBd2DJlG
うちも今日修理に出してきました。 最初は捨てて新しく買おうかと思ったんだけど、サポセンに聞いたら数千円程度 と言われたので、1万もしないなら修理でもいいかな。と。保証期間過ぎてるから 有料なんだよな。。 ビデオカードは、Leadtek A400 GT TDH (6800GT/256MB) M/B: GA-K8NSNXP-939 (nForce3 Ultra) CPU: Athlon 64 3500+ MEM: PC3200 1GB*2 OS: Windows2000 エアフローに特に問題は無いと思うんですよね。たまに掃除してるし。 夏に壊れるなら分かるけど、こんな寒くなってきた時期に突然壊れるのが わけわからない。。 やっぱ修理には一ヶ月くらいかかりますか。それまでミレニアム(PCI接続4M) で頑張らないといけないのか…(つд`)
>>225 調査とかそれについての報告はこちら側から申し出ない限り多分行わない
ドライバ説が事実なら、世界各地に多数散らばるエンドユーザーから
そろそろ報告が上がってもいい頃なので、ここ数日中にNvidiaサイトで
driverのアップデートとか何らかのアクションがあってもいいはず。
うちは今のところ問題は出てないけど、何時壊れても修理に出せるように
BIOSだけ元に戻しとくわ。 両者報告乙でした
81.95にしてからうちの6800Uがおかしい ゲーム中にポリゴンご崩れたり、固まったり しまいには再起動 おかしいと思ってこのスレきたら同じような人がいた M/Bはnf4 ドライバーのバージョン落としたほうが無難か…
6800系なんて古いの使うなよ
6800のより新しいのと言ったら7800シリーズ しか無いわけで、最低でも4万ほどするわけで。 更に古い5x00台や4200使ってる人はどうなるんだろうな。
233 :
Socket774 :2005/12/06(火) 00:32:13 ID:vRjjVorP
みんな結構古いグラボ大事にしてるのだー おいらは環境がAGPなので棄てられない。 Xpert128 > 9700Pro > 9800XT > Ti4200 > 6800Ultra故障 > 中古6800Ultra故障へ AGPでもまだまだ遊べるよー PCIマザボにすると総換えなんで高いんよねぇ・・・
人柱になりたい人以外は無闇に新ドライバ入れない方が。
ゲフォスレを見てもフォスウェア81.95、94とヌフォの6.70になんか相性がありそうだ。 向こうでもマウス停止現象が報告されてる
83系まだ〜
当方Athlon 64 3200+(754)、nforce3(6.70)、6800GT、PC3200 1GB*2の環境なんだけど、 81.95.v2入れてからゲームのThe Moviesで3回、その後しばらくしてCoD2で1回同じ症状でフリーズした。 それまでの81.85v2ではこの問題は無かった。 何の前触れもなく突然画面が砂嵐のごとく3色ほどの細かい線で全面乱れてしまい、操作不能。 (TVで選局設定してないチャンネルを映したときのよう) その時BGMは問題なく流れていたけど、ゲーム自体は止まってしまっていた様子。 キーボードのショートカットでゲームを終了しようと試みたり、Alt+F4で閉じようとしたけど何も起こらず。 結局Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャを開こうとしたら正常だったBGMまでループしだしたので電源を落とした。 SplinterCell:CTも1回急に強制終了してデスクトップに戻された。
>>237 >その時BGMは問題なく流れていたけど、ゲーム自体は止まってしまっていた様子。
>キーボードのショートカットでゲームを終了しようと試みたり、Alt+F4で閉じようとしたけど何も起こらず。
>結局Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャを開こうとしたら正常だったBGMまでループしだしたので電源を落とした。
Athlon 64 3000+(939)、nforce4、6600GT、PC3200 512*2の環境で
これと全く同じ現象がうちでも起こった
不思議な事にフルスクリーンでゲームをやってる時にのみ発生する
Forceware Driverのver.77.79がほしいんだが過去のドライバ置いてあるサイトとかないのかね
oh こんなに近くにあったのね、見たつもりになってました。 でも、英語版か、、ガマンします サンクス
77.79ってMCE用か 公式にInternational版あるじゃないか
>>242 それ書き間違いですスンマセン
なにやらver80代いれたらマウスのカーソル動かしてると、ちらつくことあるので70代に戻してみようかなーと思いまして
ていうかなんでnForce3に6.70突っ込むのかと nForce3は5.11だろボケ
>>237 訂正。nforce3のdriverは6.70じゃなくて5.11。
>砂嵐のごとく3色ほどの細かい線で全面乱れてしまい これうちと全く同じ症状です
>>245 78.03に変えてみました、ちらつきなくなりました
特に不具合ないならドライバー変えるのやめようと思いました
NV40のPCには81.94,81.95を入れない方が良さそうだね。
こわいなぁ壊れるなんて。
えー、マジかよ。68GTAGPったらNV40だよなあ 今のところ問題ないと思うんだけど・・・>81.95
俺のところも問題ない。 日本以外でこの話題出てるところある?
78.05HGに戻そうと思ったらサイトからなくなってるんだけど消されたのかな?
お、ありがとう〜やっぱ消されてたのか。
256 :
Socket774 :2005/12/06(火) 22:23:21 ID:LY/u4BkE
78.05最高ふぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
257 :
Socket774 :2005/12/06(火) 22:36:31 ID:GhCo+iEV
66.93最高ふぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
最近話題になってるのって、81.85辺りで修正入ってる、 nVIDIA系チップセットでハングするっていうバグじゃないの? まだ直ってないのかねぇ
nforce3とAGP6600と81.95v2で特に何の問題もない つーか不具合出たら原因切り分けてから愚痴れ まずはそれからだ
Albatorn K8NF4U(NF4Ultra)+Leadtek6800GT(PCI-Ex) 425/1100化で公式81.95が公開された日から使ってるけど全く問題無し。
262 :
261 :2005/12/06(火) 23:36:06 ID:SEdKrg40
Albatronね。なんだよAlbatornて…。
263 :
253 :2005/12/06(火) 23:40:07 ID:bAQe9X4/
仕方ないから公式の78.05入れようと思ったら、公式のまで消されてる罠
78.05はβ扱いだったからnzoneで正解じゃないの?
ftpも知らん新参が騒いでいるのか。
やっぱダメだな81.85 BF2が定期的に落ちる。 環境はPenM 740+P4P800-VM+下駄 5900XT カ−ドが古すぎだって言われればそれまでだけど、安定した56.72だと最近の ゲームはできないしな。 やっぱ78.05入れとくのが現状では一番いいかと。
272 :
271 :2005/12/07(水) 05:51:36 ID:ZJGdqb1u
訂正 81.85>81.95
81.85・・・入れた・・・HDTV・・・詐欺でうつたえる・・・。
81.85が無難かな。81.95はできないゲームあり。
ねんがんのLeadtek 7800GTX Extremeをてにいれたぞ。 XTream-G 81.94v2、81.95v2入れたら特定のゲームで落ちます。 F.E.A.R.、FarCryで突然デスクトップに戻ったりフリーズしたり再起動したりと・・・ 3DMarkやATiTool何かだと問題無いんだけど、ゲーム毎のプロファイルの問題でしょうか? 78.05 HDだと何の問題も無いのですが、8x系はDUALに最適化されてるとの事で気になります。 と言うかドライバの数多すぎてどれが良いかマジわかんね。
78.05で安定してるならおとなしくそれにしとけよ・・・不具合不具合叫んでる奴ってこんなんばかりじゃないのか
こういう情報がないと Driverスレの意味がない
>>275 F.E.A.Rはソフト側にフリーズするバグあるよっと。
279 :
Socket774 :2005/12/07(水) 10:48:21 ID:FYB1m8Le
全ての機能が正常に動くバージョンはイクツなんだろ・・・ nVIDIA側でリリース前にテスト位はしていると思うんだけどねぇ 流行りはコンパイル通った=OKなのか〜>w<
280 :
275 :2005/12/07(水) 11:11:17 ID:UFnwzaeZ
追加 : 81.85v2のF.E.A.R.、FarCryの安定動作確認。
取りあえず78.05、81.85が無難そうです。
質問やケチをつける為に書いた訳じゃなく、類似環境での不具合解消
に一役買えればと思ったまでです。ROMな人もいるだろうし。
>>278 どうもそうみたいですね、ありがとうございます。
>>279 そんなものはありません。
Detonatorが懐かしい…。
282 :
Socket774 :2005/12/07(水) 11:56:20 ID:Bb/agna/
nV5サポートは72.14で打ち切りでFA?
ASUS A8N-E+リドテク6800GTで81.95入れたら画面がボケボケになったorz BF2もよく落ちるがこれはゲームのせいかな? 78.05に戻したら今のとこ安定してる 改めて最新のドライバを入れるのは不具合報告待ちしてからにしようと思った・・・
282 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
↑ こいつあぼーんしてないよ
81.95使って別に問題ないけど BF2するから81.85に戻そうっと 情報THX!
>>273 詐欺で訴えるってwwwwwwwwwwwww
お前インストール時に適当にクリックしてるだろwwww
だから俺は日本語じゃないと入れないのさ!
81.95は特に問題はないけど、パフォーマンス的には78.05のが上だったので戻した。
Leadtek 7800GTX 256MB@ZAV 480/1250MHz ForceWare XG81.95でF.E.A.R2周したけどフリーズしたことないし、 俺の使用環境・用途じゃ何も不具合は出てない。 結局のところいつものように環境の差ってやつだろ。
81.95の不具合報告が多くてびっくり。 俺はPen4+6600GT(PCI-E)+81.95v2だけどXGドライバの中で一番気に入ってる。 78.05HDは発色が見てて疲れてくるし、ゲーム動作ももっさりだからうちの環境じゃだめぽ。
>>290 それにても今回はちと不都合報告多すぎじゃない?
WHQL通った公式ドライバであることも考えればなおさら・・・
まあ問題ある人は81.85や78.05使えばいいからまだ良いけどさ。
7800GTX はv81.94までしか出てないことになっているよ。 よく見ると公式ダウン選択画面で7800GTXだけ別になってるよ。 v81.95も7800GTXサポートみたいに書いてあるけど公式の間違いでは。
カーソル消えて再起動すんのメンドイから軌跡を表示させてそのまんまにしてる。
>>293 いや、普通にリリースノートに7800シリーズ載ってるから・・・
俺は今XGだし、公式使うときはftpから落とすのでDL場所云々は知らないけど。
297 :
293 :2005/12/07(水) 20:06:54 ID:RVoy3gXu
>>297 Windows XP/2000 32-bit ? GeForce Go 7800 GTX
ね?
>>297 ( ゚д゚)ポカーン
目は節穴ですか?
ヒント:URL MOBILE Go
あほだ・・・
302 :
Socket774 :2005/12/07(水) 20:40:52 ID:7jE5lUtV
おれも81.95はゲーム中にブルー画面出た。 公式にある81.67はいいよ。速いしブルーも出ない。
293はGoの存在知らないんじゃない?
A8S-XにPCI-Ex 6800付けてるけど、81.95で問題なし。
その後293の姿を見た者はいなかったという -完-
まあ、あと1時間くらいだしな
偉大なる
>>293 の言い訳を聞いてみたい。
やっぱ恥ずかしくて来れないかな。
@8分でIDかわっちゃうお^^^
81.94マズー いきなり真っ黒リセットかかった。 ドライバ元に戻した。
いつのまにかドライバが、GeForce2GTSを自動認識できなくなっている もうサポートしないのかな
>>311 もうサポートしない。GeForce2 GTSは71.89が最後のドライバ
XPSP2 GF6600 81.94 NFSMWプレイ中に画面が映らなくなりシャットダウン発生 display デバイス \Device\Video0 のドライバ nv4_disp は無制限ループでスタックしました。 これは通常デバイス自身の問題か、またはハードウェアを正しく プログラミングしていないデバイス ドライバの問題を示します。ドライバの 更新に関してはハードウェア デバイス ベンダに確認してください。
5600Ultraを中古で入手して、8で始まるのはnVIDIAからのも メーカーサイトからのも一部ソフトで突然再起動喰らったりして 不安定っぽい。 nVIDIAのサイト見たら78.05が77.77よりたいして変わってないと 書いてあったので縁起が良さそうな77.77を入れてみたらこれで 良さそうだ。 ゆめりあだけは81.95より若干タイムが遅いが他のベンチはむしろ 好調。
もしかして81.95が不具合多いのはXP環境だけのことなのか 2000じゃ全く問題ない
まあ確かに自分とこも2000で問題出てないが。 日本より騒ぎそうなあちらでは話題になってないのか?
317 :
271 :2005/12/08(木) 12:26:10 ID:dQqgUdNK
OS2000でBF2落ちたよ。 "俺は安定してるから使う"って考えもいいかもしれないけど、 これだけ多数の人が不具合報告してるドライバをわざわざ使う意味があるのかどうか も考えた方がいいよ。
元々ハードウェアに問題を抱えているのが負荷変化で顕在化するだけでしょ。 目先がドライババージョンに行ってる時点で盲目化してる。 80台だろうが70台でも通る環境の方があたりまえだってことから目を背けているわけだ。
多数の人が報告ってかこのスレだけでしか報告されてないがな・・・ 他で話題になってりゃ問題だろうけどそれもないみたいだし
>>317 安定してるドライバを「不具合報告がある」との理由でわざわざ変える意味もないと思う
不具合が出たら変えれば良い
多数の人に不具合があっても自分には不具合ないなら問題ないだろうに
>>318 言い切っちゃうのもどうかと思うけど、そういう人はすぐカード買い替えだとかNVはダメだとかショップには貢献してくれる人が多いですよ。
俺も6600GT+81.95で初めてBF2落ちた。 しばらく使ってた77.77〜78.05では一度もなかったのに。 そんな頻繁に落ちるわけじゃないから81.95のまま使ってるけど。
81.95で全然問題ない。 ドライバのバージョンごときで不安定になるような環境を見直そう。 実際に何の問題もない環境の方が普通なわけだし。 D-subとHDTVでの不具合は信憑性がありそうだが。
>>323 ”ドライバーのバージョンごときで不安定になる環境を見直そう”
・・・・( ゚Д゚)ポカーン
( ゚Д゚)ポカーンと思考停止
>>323 不安定要素があるから次々新しいバージョン出るんだろ。
>>323 いや、不都合報告してる人達はドライバだけを替えてから不都合が起きてるわけで。
それも一人ならず結構な数の人が報告してるし、この状況じゃドライバを疑うのは当然じゃね?
自分の環境で正常動作してるからって『ドライバは正常!お前らの環境が糞なだけ』
って言い切ってしまうのはそれこそ思考停止だと思うぞ。
不具合報告するならどういう環境で、どういう不具合が起こるのか 詳細にはっきりさせなきゃ誰も取り合わないでしょ普通。 「このドライバでこのゲーム落ちた」とかだけじゃ話にならんだろ。
本当の不具合報告だったらメーカーにメールなりするでしょ。 2chなんだから自分のとこでは〜〜だったっていう表現でもいいと思うし 見てる方の何かの参考になればいいんじゃね? 不具合無い人は、俺のとこでは無いぜと思ってればいい事。 誰も読んだ人に解決してもらおうと思って書いて無いじゃん。
日本語でおk
これからドライバ入れようとしてる人がいろいろな事例を見て、 自分の環境でどうか、というのを参考に出来ればそれで良い。 正常動作してる人も環境を書いてくれたほうが有り難いが。
今俺も81.95でBF2のシングルが落ちたな エベレスト調べで落ちた直後の7800GTの温度が53度。 熱ではなさげ
俺も81.95で問題は出てないけど、
>>323 はちと言い過ぎやね。
環境はPen4+915G、リドテク7800GT extreme、WinXP(pro)SP2。
普段はBF2とPSOBBくらいしかやってないけど。
ちなみにPSOBBは81.95でも描画バグあり。
VIA Hyperion Pro 5.06AのAGPドライバにバグがあって 3Dゲーム時にブラックアウトすることがあるんだってさ 思い当たる人は5.04Aに戻そう
335 :
Socket774 :2005/12/08(木) 17:18:03 ID:bHk9qtwF
■CPU :
[email protected] ■M/B : Albatron K8NF4U
■VGA : Leatek 6800GT PCI-E@425/1100
■Sound : SB Audigy2 VDA
■ForceWare Ver. :81.95
■メモリ : Hynix純正 PC3200 1GBx2
公式81.95公開日から上記の構成で使ってて
BF2,HL2,FF11やらプレイしてるけど全く不具合無し。
不具合あるって人は、後学のために↑くらいは環境晒して欲しい。
336 :
335 :2005/12/08(木) 17:19:08 ID:bHk9qtwF
ごめん、sage忘れた。 それとOSはWinXP HOME SP2。
■OS : WinXP Home SP2
■CPU :
[email protected] ■M/B : Albatron K8NF4U(チップセットドライバVer.6.66)
■VGA : Leadtek 6800GT PCI-E@425/1100
■Sound : SB Audigy2 VDA
■ForceWare Ver. :81.95
■Mem : Hynix純正 PC3200 1GBx2
脱字とかあったんで改めて。
結局78.05-HDに落ち着きました。6600GT。
V9999-256GE使ってるんだけど78.05HDと81.95どちらも安定しているんだけど81.95のほうが ベンチでは上自分のではね。ゆめりあで1024*768の最高で800くらい数値違う。
340 :
Socket774 :2005/12/08(木) 20:23:55 ID:zsA/HHfk
■CPU : Pentium4 Northwood 3.4GHz ■M/B : ASUS P4C800E-DELUX ■VGA : Leatek A400TDH ULTRA(6800Ultra) ■Sound : SB Audigy2 ■Power:音無しぃR2定格500W ■メモリ : Hynix純正 PC3200 512MBx4 ■ForceWare Ver. :81.94 ゲームはリネ2しばらくあそんでいて終了しました。 公式HPみたらドライバーが新しくなってるの発見!81.85->81.94入れ替えて直ぐにリネ2を動かす。 そしてギランGK横に再び登場〜アンタラスクエしようと直ぐさに鏡の森にGKで飛んだ先に絵が表示された瞬間に画面崩れてフリーズ。 リセット後再起動して正常だったのでまたリネ2を動かしてログイン画面表示された瞬間に再度フリーズ。 うちのウルトラ君はお亡くなりになっております。 偶然かもーね。
6600GTで81.95入れて、ベンチが結構あがったのに喜んでいたら 数回再起動した後に急にネットの接続を認識しなくなった(Nvidiaの統合ドライバ使ってる) MSNメッセが全く動かなくなったため原因かと思って削除したらなんとか繋がる様になったけど、 相変わらずリソースが参照できませんとか出て不安定な状態が続いてる。 エラーチェックしても異常は無し。 リネ2も強制終了がなんどかあったし、うちの環境にはあわんのかの・・・
ウィルスか故障だろ
OS:WinXP Pro SP2 CPU:P4 2.4B M/B:P4G8X無印 VGA:クロシコGF66GT-A128H(AGP 6600GT 128MB 500/900) メモリ:ノーブランドPC2700 512*2 (1GB) Sound:SB PCI 81.95導入、特に問題なし、 ただFFのテレポ岩のクリスタルが下半分(?)しか描写されていない。
問題あるじゃん
■OS : WinXP Pro SP2 ■CPU : Pentium4 Northwood 3GHz ■M/B : Intel D875PBZ ■VGA : Leadtek A350TDH(FX5900XT) ■Sound : SB Audigy2 ZS ■ForceWare Ver. :81.95 ■Mem : Sumsung PC3200 512MBx2 6000系じゃないけど壊れました。 81.95入れてからゲーム中強制リセットが一回、 電源投入で立ち上がらない(VGABIOSが出ない)事が2回あったが、 電源スイッチを何度かOFFONしてると普通に立ち上がる。 そのうち何度OFFONしても完全に立ち上がらなくなった。 ギガの6600GT買って来て入れ替えで復旧、FWは81.95のままで問題なかったが、 このスレ見て怖くなり77.77に戻して使用中。 単なる偶然の故障だと思うけど一応報告。
81.95は怖い
電源に負荷がかかるのかな?
違う。部屋に暖房入れるようになったからだ馬鹿。
なんかこわいわあたい
>>350 俺も81.95で落ちたが各パーツの温度は軒並み50度以下だったぞw
おれも81.95はよくおちる。 81.85に戻した。
354 :
Socket774 :2005/12/09(金) 12:03:35 ID:eQVX/4to
81.95はパワーを出すために電気を食います。 ゲームが落ちる人は電源容量不足です。
355 :
Socket774 :2005/12/09(金) 12:18:16 ID:eM6a3t9/ BE:117606454-
81.95以降は電源レギュレータの容量オーバーの監視が甘いような希ガス。 (OC動作をRivatuner使ってチェックしてるけど、81.67なら過電流時に Lowpower3Dに落ちる(後で自動回復するときもあり)ケースでも、 81.95以降だと落ちずに普通の3Dモードのまま突っ走る傾向があった)。
81.95でクリティカルな問題が出ない=環境は万全 81.95でクリティカルな問題が出ちゃう=環境に内在する問題あり
そうだとしてもそれはそれで問題があるドライバってことになるだろ
おれ81.95で問題なかったけど 81.85に戻すますたよ。 そのまま使っててもし壊れたら、後悔しそうだもの。
>>355 SMBus関連がおかしいんじゃないかと疑ったことはある。
nForceのSMBusドライバが挙動不審だって話が出た時期に壊れたって話が聞こえるようになったから。
でも他のプラットフォームでも出てるようだから気のせいか?と。
みんなで訴えようぜ
だが、81.95の方が3D描画自体は綺麗で速いのは確か ここにきてNvidiaも弱者を切捨て始めたってのが真相だろな
ここで報告されているのを見る限りは壊れてるのは特定メーカーのだけな気がする
海外でも同じような話出てるのか? このスレだけの話なら信憑性は低いと言わざるを得ない。
ドライバじゃなくてゲーム側が糞エンジン使ってるせいで無駄に負荷かかるだけじゃねーの ハードウェア環境も今まで無理矢理動かしてたりしたんじゃね すぐ自分を疑わず他人のせいにするから困るな
>>364 Nvidiaに報告あがってるらしい
ソースが2chなんで信用性はあれだがw
カード自体壊れるなんて致命的なバグがあるならもっと問題になっててしかるべきだと思うんだが。
nvNewsのフォーラム、家からだと重すぎ・・・めぼしい報告ないなぁ。 日本語OSだけだったり?
日本語OSだけとか不自然な理由をでっち上げるより そんな不具合はないと考える方が自然じゃないか普通? まぁ絶対ないなんて事は言わないけど。そう簡単に壊れるものなのか?
自分は81.95で平穏に過ごしているわけですが。 ドライバからクロックも、ファンコントロールも可能な構造であるので、変なドライバの書き方すれば物理的に破壊することも可能でしょう。 SMBusを疑ったのはチップの温度ポーリングが化け化けして、実際の熱負荷上がってるのにファン増速をしないんじゃないか?と疑ったわけです。 ドライバ無くても自律的にファンコントロールする7800と違ってドライバからの制御頼りの6800系で報告多かったから。
安定性を捨てて画質に走るのはどうかと思うね。 使う側が選択できるならまだしも、問題だろこのドライバは。
正直ね、考えの甘い香具師が多すぎると思うのだよ。 パーツ単体では良くても全ての構成はママンを経て電源に依存しとるわけだ。 ある意味ママンと同じく最もケチってはいけない部分。 まして消費量・発熱は年々上がってるというのに。 動けばいいなんて軽く見てるからこうなる。 だからといって電力値だけ見て電子レンジを引き合いに出すバカもアレだが。
81.95v2はDL数を見て分かる通り最強ドライバ。 俺のPCじゃ超が3つ付く程快適だけどな。 70番台なんてもっさりしすぎで糞じゃん。
なるほど。 電源容量が重要なのか。 確かにゆめりあの数値は81.95が良かった。 俺は結局古いBIOSにしたけど。
>>372 つまり、たとえ公式ドライバーですら
ぬるい環境のマシンには突っ込むな、と
問題が起こった場合
悪いのはぬるいジサカーや素人で
ドライバー作ってる側には何の責任も無い、と
MODドライバーの話ってんなら理解出来るが・・・
さすが自作のプロは違いますなぁ( ´ー`)y-~~
>>376 曲解するなよ。
ドライバじゃなくて電源の話なんだが。
流れをぶち切ったのは悪かったと思うけど。
( ´ー`)y-~~
自作のプロが現れたと聞いて飛んできました!
ドライバのスレで電源の話題を平然と(ry
僕の肛門も不安定なんですがドライバのせいでしょうか?
81.95v2 7800GTX 電源12Vは46A 絶好調でございます。 発色が78.05HDより全然好みでよろしゅうございます。 つーかホントに電源不足関係でアボーンしてるの? 壊れた人は型番だけじゃなくAGP PCIE書いてほしいよ。 不具合報告が多くみえるのは立て続けに書き込みあるからでしょ。 正常に動いてる人は特段書き込む必要ないわけで。
だいたい10件あるかないか程度の報告は不具合にすらならんよ。6800スレでどっかの馬鹿が知ったかしてるようだが ぶっちゃけ拡大するような話でもないな書き込んでる暇あったら修理なり出せと
壊れた人が全員AGPって決まってるんかね?
>>377 まぁ大抵おかしい挙動するときは
電源かメモリを疑ってみるってのは理解してるんだがな
ただ
>>355 さんや
>>360 さんの様に
ドライバー側の要因を考えてみるのが
このスレ的に正しい立場かと思う
最近、ステレオタイプの
「俺が壊れてないから、不具合なんてあり得ない」
「騒いでるのは素人」
といった、有る意味思考停止してる奴が多い希ガス・・・
不具合報告してる人は、別に「だからnVIDIAは糞!ラデ最高!!1」
とか煽ってる訳でも無いんだしさ
それが信者クオリティ
大丈夫だとは思うけど・・て奴かな。
>>385 他人にレッテルを貼る前に、我が身を顧みるんだね。
6800スレでは 「NVIDIAがPCI-Eへの移行を強制するためにAGPカードを破壊する罠を81.95に仕掛けた」 という妙な意見が出てるんだが
電磁波で頭おかしくなっちゃった奴の書き込みなんだろう
そこで白装束ですよ
>>385 ていうかほとんどの不具合報告も思考停止してるじゃん
原因の切り分けとかやった事あるのかと
不具合出たら取りあえず最小構成にしてOS再インストしろ
BIOSの項目は極力デフォルトに戻せ
ドライバが云々を言うのはそれからの話だ
確実にドライバ固有の問題である確証を持ってから報告しろ
原因の切り分けもなにも、ドライバ変える前までは全く問題なかったのに 変えた直後に不具合起きたらそりゃ、ドライバが原因だと真っ先に疑うのが普通でしょ。 上書きインストールしたんなら別だけど、ここの住人でそんなことするやつは少数派だと思うし。
>>395 いや、そうかもしれないが、そうでないかもしれないかもしれないだろ!
なんでドライバ入れ替えてハードが壊れるんや? そんなん初めて聞くわ。
「昨日から何もしていないのに」「○○以外いじってないのに」 良く聞く言葉だよな。まぁ本題じゃないが。 数十レス前から出てるが、どっちの系統のドライバでも正常に動く環境、そしてどちらかでは問題を起こす環境。 両方存在してるわけだから、情報を求める、発信するなら環境比較できるだけは添えるべきだな。 80台になってバス(ポート)負荷もマップドI.Oの使い方も変るようだから、70台でなんとか動作マージン内に収まっていたものがマージン外に出た可能性だってある。 この場合ドライバが悪いのか?否。潜在問題が表面化しただけだ。
旧いやボロいのに無理して新しいドライバ使うからイカソのジャマイカ
電源容量が足りてないのにドライバ側が足りてるものとして動かしてるなら 原因はユーザー側だな 単にミスってたら海外でも苦情でまくって即修正入れると思うが それほど騒ぎになってないのが気にかかる
それほども何も全然騒ぎになってないように見える。 まぁドライバのせいだというなら旧verを使えば良いだけジャマイカ。 壊れたとかほざく奴は知らん。買い換えろ。
>それほど騒ぎになってないのが気にかかる それほどっていうか2chだけだろ
FlashROMの内容を無効なもの、もしくはイリーガルな電圧をかけるように 書き換える実行ファイルなら簡単に造れるけどね そういうウイルスでも流行ってんの?
信者のマンセーが凄いな
思考停止乙
報告用テンプレに沿って、不具合の報告を書かないで 壊れたードライバが悪いってのを連呼してるから荒れる原因になる。 きちんと、正常に動作していた時の構成を書いて ドライバ(今の場合はv81.95かな)を入れ替えた時に○○という不具合が起きて 最悪ハードウェアが損傷した・・・と書けば、原因探れるのに・・
ドライバで壊れたなんて叫ぶヤツが書くワケ無いさね・・・
ドライバで壊れたって言ってるやつは ネジ回してるときに滑ってVGA直撃して壊れたんだろう
凄いな
筋肉ドライバだろ
気をつけたほうがいいよ。スタンバイや休止から復帰するとき一番危ないから
61.77でシリアスサム2のDemoプレイしてクリア後のムービーカクカク DVI出力が切れ完全に沈黙。電源切った後POSTせず(AGPエラー) これでAGPの6800GTが脂肪したw 予備のXabre挿したら普通に動いたしな。 メーカーにはいきなりぶっ壊れたって言って交換対応してもらったが
ドライバでハードウェア破壊できるなら 今頃世界中のPCがウィルスで物理的に破壊されてるんじゃね? Formatとかでなく
BIOSを書き換えて破壊するウィルスは数年前に出たよ。 最近のウィルスは、破壊よりも利用する方向に向かってるけどね。
単なる自己満足から金銭目的に変わってきてるね
CPU:ソケAセンプ3000+定格 Mem:廃チップチームPC32001GB×2デュアル M/B:戯画GA7N400L Chipset:nforce2 400 VGA:ELZA6600GTAGP128MB 定格 VGAドライバ:XG81.95V2 DirectX:9C OS:XPproSP2 電源:黒紳士460W 12V→30A 室温が低い場合の起動時に 「電源容量が足らねえからシステムの安全のためにグラボをダウンクロックして起動するぞ」 というようなメッセージが出ます。(ドライバからのメッセージ) クロック確認すると定格使用(GPU500Mhz、メモリ900Mhz)のまま変更はされてません。 特に支障はないのですが、何か気になります。 その日2度目以降の起動では殆ど表示されません。 電源が原因かと思いケース付属マクロンMPT400→黒紳士460に交換しましたが同様です。 オフィシャル81.95でも表示されました(日本語ですが) 低温が苦手と言われるマクロン電源のせいかも? 他はゲーム(リネ2、IL2FB、等)のエラーや落ちもなく ベンチかけても快調なのですが そのまま使ってっても大丈夫かでしょうかねえ
"ELZA"なんて紛い物使っているからだ、とつまらん突っ込みヌルポ
419 :
416 :2005/12/10(土) 08:31:48 ID:eaGk2sFx
>>417 あ、ほんとだパチもんなってる ガッ!
>>418 そういう事例があったんですね
ありがとうございます
6800GT使いですが、81.95や81.85よりも78.05が一番安定する気がします。 という報告。
■CPU : Athlon64 X2 3800+ ■M/B : ASUS A8N SLI Premium ■VGA : Albatron 7800GT(デブ箱の方) ■Sound : オンボード ■Power:静王4 550W ■メモリ : 秋刀魚Hynix PC3200 1Gx2 ■ForceWare Ver. :81.95 鬼武者3の画面がすけまくり フェイブルも文字がすけてた 78.01なら問題なし でも78.01だとStaship Troopersの成虫プラズマで落ちまくり 以上、ゲームでの不具合
>>421 それって上書きインスコしたからじゃあるまいか(ドライバークリーナー使ったとしても)
無印6600はどのドライバが一番安定してるのだろうか? まぁ、現状で不具合無ければよいって話もあるが。
196.89
そんな古いの、、、やっぱ324.77だろ
777.77にきまってんだろ
どれ使っても箱360超えてるな
箱360 通常状態で熱暴走って本当デスカ?
429 :
Socket774 :2005/12/10(土) 13:17:10 ID:UN0Td2v+
>>416 自分の6600GT PCI-e Alb (2.0)も一発目は同じく電源エラーバンバン出まくるよ。
>>416 ワット数より12Vラインが足りてないんじゃないのっと
Pen4+6600GT(PCI-E)だけど12V 18Aで普通に使えてる。 負荷高くなるとたまに落ちるけど。
落ちるのに普通に使えてるって・・・
>416 こちらはセンプ2800と400pro2で似た環境なわけですが 98SEとXPのdualで98側ではいつもその警告出ますねえ。 12V→16AでギリですがXP側で毎晩レースゲーやって問題でてません。
7800GTの81.95でBF2がデスクプトップに戻されてたけど 12Vラインに余裕のある電源に変えたら安定した。
つまり不具合や逝かれるユーザーはその他の環境にも問題がある可能性が高い?
BTOは電源がアレなこと多いので注意
>>436 ドライバのせいで電気食いになったのかもしれんし
一概にそうともいいきれん
どっちにしろギリギリで動かしてるのはまずいような。
デスクトップに戻されるのはVGAよりもCPUに原因がある場合が多い
俺は Antec true2 550に7800GTXでつい最近まで余裕こいて81.95でF.E.A.Rあそんでたんだけど、 昨夜突然プレイ中にフリーズし、リセット後再起動するもOS立ち上がらず(セーフモードもダメ)、 CMOSクリアしたら立ち上がったんだけど、そろそろリカバリ時期かな?ってことでXP再インスコした。 なんとなく嫌な気分がしたので、nForce4のドライバも6.70から6.66に戻しForceWareも78.05にしたので 原因が81.95にあったのかどうかは不明。 さっきまで4時間ぶっ通しでプレイしたけど何も問題なし。 ま・・・一応報告。
ネガデブキャンペーン真っ盛りですか
今回のドライバで不都合出てる人がそんだけ多いってことだ。ネガティブキャンペーンとかじゃない。
>>439 7800GTの推奨22A以上だけど、スペック上じゃ6A余裕があったんだけどね
でも古くなってきてたし、組んだときよりファンも増えてるし一抹の不安を感じて
36Aのやつ買ってきて入れ替えてみた。
そして不具合報告の奴はほとんど環境を晒さない罠
あちこちで騒がれてるならわかる話なんだが。 いまのところの情報でドライバのせいだとするのもどうかなと。
↓ここで陰謀説ご披露
6800スレですでに披露されてるから
むう、今81.85から81.94に更新したばかりなんだが、スレみてたら怖くなってきたなぁ。 万が一ということもあるし、とりあえず問題の無かった81.85に戻すか・・・ 81.94にしたらゆめりあベンチのスコアも低下したんだよなぁ。
>>449 壊れるなんてのは極端な例だと思う。とりあえずしばらく使ってみて
描画や安定性に問題が無ければ使い続ければいいんじゃない?
現状問題無い人の方が多いみたいだし。
81.95差し替え Updated December 9, 2005: Updated application profiles to include Matrix: Path of Neo, Need for Speed Most Wanted, Conflict 4 and more. For information on SLI please visit SLIzone.com.
>449 81.94であった不具合は らぶデスとポリゴンラブ2がフリーズした FeelGoodFeelでキャラに青緑(RGB原色)のゴーストが発生した。不思議な描画エラーですた 環境はWin2KSP4 DX9.0c 6800Ultra 以上、エロイ人からの報告終り
>>451 俺電源入れ変えたから直ったと思ってたが
差し替え版いれたからかもしれねw
差し替え? VerUPじゃなくて?
>>451 NFS:MWでSLIが効くようになったのかな・・・?
アプリのSLI設定の追加だけだから差し替えなのかな
差し替えているね 同じファイル名だけど、パッケージのアイコンも違うし サイズもMD5も違っている。 出た当初:31,068,176 バイト MD5: 966a96d8f0db12a3f57da7d8e0d670d4 今現在 :31,186,536 バイト MD5: fb2d875eb3c9aff2e0544e9334d9d1d8 なんで、VerUPじゃなかったんだろうねぇ これで、XGドライバもマイナーVerUPくるかね
WinDiffでの比較 [1] : C:\NVIDIA\Win2KXP\81.95 || [2] : C:\NVIDIA\Win2KXP\81.95a L|NvApps.xm_ 9,788 || R|NvApps.xm_ 9,367 違いはNvApps.xmlだけ。 純粋にプロファイルアップデートだけですね。
それだけだど番号も変わらんのか。
じゃあAGPなワタシには関係ないな
・CPU:Opteron 144@とりあえず定格 ・MEM:秋刀魚 PC3200 1GB*2 ・M/B:ASUS A8N-SLI Premium ・VGA:Aeolus PCX6600GT-DVD128 ・電源:Antec TP-II 430 ・ForceWare:81.95 BF1942で起動後1分以内に100%フリーズ・青画面。 室温18℃でGPU温度は平均43℃、最大でも50℃は超えない。 78.05で問題なく動作、現在使用中。
・CPU:pen4-640 ・MEM:PC3200 512*2 ・M/B:PX915G-PRO ・VGA:Alvatron 6800無印 この環境でForceWare81.95入れたら妙に不安定になってマウスクリック4,5回で フリーズしだす。ちなみに全部今日買ったばかり。OCもしてない。 やっぱNV40コアで何かあるんじゃない?
>>462 PCI-EにNV40はない。41か42。
てか他のドライバについても晒さないと意味ないね。
また電源スルーの流れか
他のドライバってのはFWの別のバージョンってことな。書き方が悪かったすまん。 それからついでに言っとくけど、*最新版*ってのは脳内あぼ〜んされがちだから使わないほうがいい。
>>467 今、81.85で動かして無問題
78.05も上記の問題は出なかったけど、やってるゲームの表示の優先度が
ちょっとおかしくなるから外した。
>やってるゲームの表示の優先度が 詳しくっ! いや、うちのMX460がテクスチャ順位おかしくて…
>>468 報告オツ&アリ。
鉄板と言われることも多い78.05もやっぱ環境次第なのか。
>>469 いや、ゲームって言ってもMMOだからここの住人的にはあまり関係ないかも。
状況としてはPT看板やキャラ名が、キャラクターに上書きで表示されて
人が多いところでは激しくウザイ感じ。
>>471 あー、いあ、私も結構そういう方向で。(ここはいつもはROMっとります
そういえばテキストがポリの裏に回るってのが増えた気がする…
テクスチャのとはまた別件で増えたのか… orz
素直にDX9系買うかな…。
>>311-312 GeForce256(DDR)がついてる家族のPCに普通に入った。
サポート打ち切りに関しては、256も2GTSも同じ扱いなのか。
MMOとかきめぇwwwwwww
モニタを繋いだらモニタのモデル名が自動認識されますよね。 F931を使っているのですが、D-Subで繋ぐとちゃんとモデル名が認識されるのですが、 5BNCで繋ぐと「アナログ ディスプレイ」としか出ません。 またこのとき、ドライバの設定画面を出すと、一瞬ブラックアウトします(解像度切り替え時みたいな)。 さらに困るのが動画ファイルを右クリックしたときにもこれが出ることです(私ので再生する、がコンテキストメニューについてる場合)。 他にもリフレッシュレートをReforceで変更出来ないなどの問題もあります。 5BNC接続でドライバにモデル名を何とか認識させる方法はありますか?
あ、ドライバのバージョンは81.95です。 ちなみに81.92でも同じでした。 OSはXP SP2、モニタのinfはインストール済みです。
>475 デバマネからモニタの項目開いて、手動設定で簡単にイケるだろ 一瞬ブラックアウトするのはシラネが モニタ側の設定でBNC優先にすりゃいいんじゃねーのか?
PnPはBNCじゃ使えないから、自動認識できないのは仕方ない。
>>477 の言うとおり手動で設定汁。
>>475 5BNCだと自動認識しないのが普通
デバイスマネージャかのドライバ変更で改めてinf読み込ませて設定するしかないんじゃ
infファイルはドライバ更新で手動でインストールしたものです。 デバイスマネージャからはモニタはモデル名がちゃんと認識されています。 デスクトップ上で右クリック→nvidia ディスプレイ→アナログディスプレイ としか表示されません。 一瞬ブラックアウトはタスクトレイのNVIDIAアイコンをクリックしただけでも起こります。 こんなに頻繁に起こるとモニタの寿命に影響しそうで… モニタ側の設定でBNC優先、とありますが、入力信号を自動で切り替えるか手動で切り替えるかしかありません。 両方試してみましたが変わらずです。
>>480 現在のディスプレイのところで選択できないならしょうがないんじゃないかね
OSレベルで認識されてりゃプロパティ>設定>詳細設定>モニタでリフレッシュレート
変えられない?
タスクトレイのクリックで点滅がいやならタスクトレイに表示させないでプロパティから移動とか
>>475 動画ファイルとか、タスクトレイでブラックアウトするなら
regsvr32 /u nvcpl.dll
CRTのドライバは手動で入れるべし
元CRTとBNC使いですた
483 :
475 :2005/12/13(火) 01:27:14 ID:H/dcav8G
>>482 デスクトップの右クリックからドライバの設定に飛んでいるので、
nvcpl.dllをアンロードした場合はそれが出来なくなってしまいます。
何かほかにショートカットありますか?
この場合でも画面のプロパティ→詳細設定 でブラックアウトします。
仕様なんでしょうかね…
D-Subにすればいいだけの話ですが。
正直5BNCとD-Subで画質に違いがあったかというと微妙ですし。
>>475 動画右クリックは「私ので再生しません」でググる。
XtremeDriverシリーズて、設定画面のディスプレイ最適化ウィザードは使えないのでしょうか? 自分の環境ではグレイアウトしてて起動出来ません。 どうもデフォでは色彩が明るすぎる嫌いがあるので調整したいのですが・・・。
>>485 nVidia謹製を使って最適化ウィザード使って設定をセーブ
その後でXtremeDriverを上書きインスコすればいいだけなのでは??
あ〜上書きでも設定は初期化されるんだっけか スマンコ
>>486 レス有難うございます。自己解決しました。
ウィザードが起動しなかった原因ですが、
S端子を使ってGPUをTVに接続し、これをクローンモードにしていた為でした。
お騒がせしてすみません。
>>485 nvcolor.exeがsystem32に入ってたら直接起動でもダメ?
おっと・・・
>>489 レス本当に有難うございます。もうちょっと色々試してから書き込むべきでした。
スレ汚してしまいごめんなさい
そろそろ「安定」はとった方が良い。
そうだな。安定なのはあたりまえのことだし 「円熟」「鉄板」のほうがいいんじゃね?
熟女
486 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
>>483 うーんどっかで見たぞ。テンプレとかwikiとかに載ってね?
497 :
Socket774 :2005/12/13(火) 17:10:45 ID:YSJjjuK7
71.24 最強だと思うけど 。 。 。
498 :
Socket774 :2005/12/13(火) 17:18:34 ID:YSJjjuK7
根拠 VIAの新チップセットK8T900を搭載したマザーボードの プレビューの時に、FW 71.24を使って、nForce4 SLIに 全く劣らないスコアだと自慢してたから。
知ったかもいいところだ 消えな
>>435 余裕のある電源って12Vがどのくらいの物?
35くらいか?
そんなもんなのか
504 :
Socket774 :2005/12/13(火) 22:24:34 ID:LGCc1JGr
70番台は、大航海時代のベンチとかでカクカクするから駄目。 80番台はスムーズ。 81.95はブルー画面出たから却下。ただし、おれの環境で。 81.67最強。
珍獣の好きなDHzer0point81.95出たぞ
82.05まだー?
>>505 出たね
でも俺X1800XT512MB買っちゃって
週末付け替えるんだよね
一度ATI知っておきたくってさ
にしては、高額な特攻だったがな
たぶんGTXのが良いだろうね
でもラデオンってどんな物か研究したいんだよ。
ろくに組めもしねえ奴が研究?笑わせんなよwww DELLのサポートに電話でもしてろ糞コテは。
糞コテってどうしてこうも判りやすい自演をしたがるのだろうか
DHzer0point81.95今試したけどダメだった 描画はしょり過ぎだし色バグある 8184DHzer0pointがやっぱ最強
来年の1月月末にはもうX1900が出る訳ですが
>>512 そんなのどうでもいい
今が大事今が
どうせX1900じゃ環境全部変えることになるよ
とりあえず俺のデルマシンをドーピングできれば良い
今思えば6800GTOで十分性能良かったのにな
結局俺的にCS:Sが一番おもろい
単純明快で良いし世界中の奴らと遊べるし
スペックもノーマルデルマシン快適だった
BF2はっきり言ってつまんね
フィアーもガキくせえし
Q4なんてほんと馬鹿アメリカ人ゲームって感じだな
あっ違うスレとごっちゃになって レスしてもうたわい
ここ自作板だよな なんでDellなんてヘタレメーカー機持ちの馬鹿がいるんだよ Dell選ぶのは 初 心 者
いいじゃねえか 自作だって近いうちやるって ほんの今は、間に合わせで遊んでる
無理無理無理無理 自作はパーツ組み立てて電源入れるのは誰にでもできるけど それから先に自分好みに設定仕上げるのはお前程度じゃできねーよ まして独自規格てんこもりのクソマシンのDell使いなんて無理だ 寝言ほざいてんじゃねーよ馬鹿w
と言うか2月頃に自作版に>516が入り浸ることがほぼ確定な件について あっ今もそうなのか?
意外と俺できるっぽいけど 俺意外と自作er向きな人種だと最近気が付いた きっと良いマシン組むぜ まあ手始めに組み立て代交してもらうがな あとのセッティングとかじっくり自分でやってみるって 大丈夫だって俺けっこうすげ〜って このデル機だって俺けっこうセッティングしてるんだぜ
メーカー機にセッティングなんぞいらんよ馬鹿 自作と違ってどこの馬鹿が使っててもそれなりに動くように初期状態である程度設定終わってるからな メーカー機でやるとしたらOSの軽量化くらいなもんだ 自作はそれ以前の問題だってのw
>520 ここにも居たこれw
もう一つ言っておいてやろう 組み立て代行頼む時点で偉そうな事言う資格無し 普通に組み立て代行頼むとそのまんま持ち帰った状態で動くように ある程度組んだ人間が設定終わらせてしまうからな OS無しの状態で素組みで家に持ち帰って設定終わらせてから喋ってくれ
組み立て代行な時点でダメポ
初めての自作ならOSは 「Mac OS X Tiger」 がいいぞ。XPの次に出たやつだからな。 店で見たらとりあえず買っとけ。
dellかよ スレ違いどころか板違いなので、消えてくれ
なんつーか必死ですね
メーカー機でセッティングとか言ってる初心者の、 ハズカシ固めオモシロダンスが見られるのはこのスレですか?
珍獣もみんなによってたかって相手してもらえてとても嬉しそうです
んで81.95ってどうよ?
●GeForce 6800 GTO クロック 350MHz 12ピクセルパイプライン メモリ 256MB/GDDR3 900MHz 5バーテックス パイプライン 頂点処理能力 438 million Vertices/sec たしかDELL用。
ググってたらこんなんでた。 >NVIDIAの6800シリーズの標準ラインアップにはないGTOだが、6800GTの下位というよりは、6800無印の強化版という感じか。
6800GTOを6800GTだと信じてた俺は一体。。。 だまされた気持ちでいっぱいです。 買い換えた方がいいかなぁ。
Geforce6800GS辺りとかち合うって事かな?>6800GTO それはともかく81.95なんだけど3D描画の時一瞬描画が崩れない? 単にビデオがへぼいだけなのかもしれんがそれ以外は普通に使えているよ ちなみにTforceのオンボード6100(128bit)ビデオコアクロックアップBios適応済み ゆめりあ 1024*768(最高画質)で2300前後 ここで論ずる以前のスペックかもしれないけど 939A8M-XのBiosさえ飛ばなければビデオカード買っていたんだけどねorz
あーお茶がうめえ 冷蔵庫入れて無くても冷え冷え。 おまいら!寒くても水分はちゃんと取るんだぞ! インフルエンザ気をつけてな。 あれ?ここお茶スレだっけ?
お茶スレじゃね?
お茶スレだな
珍獣さん、見たところFPSゲーマーのようですが steel keys 6Gの使い心地はどんなもんでしょうか? 関係ないですが僕はCopperheadよりもG3のほうが好きです。
うん。お茶スレだよ
新しいドライバ入れたらクソったから、 2ch見てみようと思ったら、珍獣って人いるけど、 t○○○rじゃねーの? www スレ違いsry
t○○○rって何?
507 名前:珍獣 ◆qpIT1wf/V. [sage] 投稿日:2005/12/14(水) 06:55:09 ID:LjDcUd29 542 名前:珍獣 ◆qpIT1wf/V. [sage] 投稿日:2005/12/14(水) 18:05:05 ID:LjDcUd29 朝っぱらから晩まで貼りついてんな、この屑コテ。
>>543 NGワード指定するとスッキリする。マジオススメ
あぼ〜んすりゃ害もないし、気にはならんよ。
レス番飛んでるからお前らが反応してくれないとなにが起こってるかわからない
珍獣は夜行性でつ
珍獣は放置の方向でヨロシクなおまぃら。 いじると板が汚れる。
「自作機を組み立てるのなんてプラモデルと一緒さ、問題はそれ以降だよ」 「興味があるなら組むことから初めて見るといいよ」 by漏れの自作の師匠
でっていう
師匠とかきめぇ
正直戦艦物のプラモデルをにつくるより自作機組み立ては簡単だと思う
マザボの配線だけ自信ない。 是非とも一からPC組み立てられるようになりたい。 メーカー製なんて買ってられんからな。 鬼武者3モデル!とか言っておいて66無印とか(確か66無印だったような)、 いったい何のジョークなのかと疑ってしまう。
マニュアルに絵までついて親切に解説してあるのに
配線っておま、マザボを自作するつもりか?
>>555 うはwwスマン、組み立てを眺めてただけだから、いまいち用語とかしらんのだが、
マザボの端っこに、.5mm角くらいのコネクタが並んでるところ無かったっけ?
説明書見ながらあそこにいろいろコードぶっさしてたのよ。
あれだけ、よくわからんかった。後はだいたい覚えてる。
パワースイッチとかリセットボタンとかついているコネクタピンのことかねえ? ピンアサインなんかだって見ればすぐ判るとは思うが、、、 英語がダメとかかね
だからマニュアルに絵ついてるじゃん・・・
いや、その組み立てしてた人よりは英語できるよw まあ、今のPCが壊れる頃には、東京で一人暮らしだろうから、そのときに頑張ってみるわ。
560 :
師匠 :2005/12/15(木) 00:39:50 ID:5DDoufDN
>>549 こら、こんなところでサボるでないぞ。。。
あー、クダラネ
んなことはいいんだけど、81.95X-treneでイースフェルガナやると、 まれに、一瞬細い黒い線が出るんだよなあ。 これも不具合なんだろうか。
環境書かずに言われてもな
うほ、それもそうだ
前のバージョンだと見たこと無かったんで、81.95のせいなのかな、と思ってしまったわけ
OS XP SP1
CPU P4
[email protected] memory Apacer 512*4=2GB
M/B Gigabyte GA-8IIPE1000MK
VGA 68GT@410/1080
VGAドライバ 81.95 X-treme
DirectX 9.0c
電源 クロシコ460W(12V 30A)
ソフトYsF 1.2.0.3
まあ、次のバージョン待ち
あちこちで見るけど6800に81.95は不具合多発してるようだぞ
>>565 81.95はVGAが壊れるとか噂が飛んでるけど、
そこまで行かないにしても不具合出まくり(´・ω・`)
海外でもそういう報告あるんかな?
別に関係者じゃないから無理に養護する義務はないけど VGAドライバでハードウェアが壊れることってあるんかね? しかも推測によると電源統御の関係で?とりあえず使ってないが。
81.94 95に大きな問題があってNVIDIAにその報告もされてるなら 新しいドライバさっさと出しそうなんだけどね。 この前の81.95更新時にこっそり入れ替えでもするかと思ったらそのままだしわけわからん。
1部が書き込むから目立つんだよ 正常なら書き込まん
nVIDIA のサイトから普通にたどると 81.94 が出てくる…(・ω・` )? 81.95 はダメな子扱いなんだろうか…
ヒント:New BETA Drivers
81,95描画がイイし今の所それ程不安定になることないから使ってるんだけど、 やばいのかな?ちなみに7800gt
7800系には好評みたいだよ>81.95
Leadtek 6800無印だが81.94でも 起動時ようこそ画面で止まってることが多いんだよな。
6800無印だけど81.95今までで一番いいんだよな・・・。 チップセットあたりで差がでてるんだろか?
うちも81.95調子良いぞ。AMD環境 7800GTXにて。
スコア出るの78.05だろ
>>573 前に日本ページからいったときも 81.95 出てたから、巻き戻ったのかと思った…
つか…日本語ページからいっても最後のDLサイト、英語の癖に… orz
せんくす。
とりあえず必要なさそうだがMX460で試すよ…
今更だけど、ちょい前ぐらいから XTreme-G 78[1].05-HD 等落とせるようになったよ。(本家再UP)
GPU破壊疑惑が嫌な人は78.05か81.6xで良いでしょ そのうち82.xx出るし
585 :
183 :2005/12/16(金) 15:59:23 ID:Go3BpWGF
6800GTが壊れたとのたまわっていた
>>183 です。
RMAの交換として今日返ってきますた(`・ω・´)
1年過ぎてるのに、無償になるとは思わなかったよ…。
とりあえず、事後報告ということで。
では ノシ
>>562 うちは、
AthlonX2/A8N-Premium/Leadtek Geforce7800GTX
だけど、ごくまれに一瞬黒い線が出るな。 ゲーム中にはほとんど気にならないが。
うーん、7x系はもう打ち止めっぽいな。 どこも8x系しか新しいのリリースしてねぇ・・・。orz もう7x系は78.05 or 77.77の二択ってことでいいんじゃね?どうよ?
78.01ってのはどうなん?
Sourceゲーマならいちおう78.05
GeForce Go 6400TCなんだけど、ここでいいのかな。 77.42から入れ替えてみようと思ってるんだけどオススメある?
ターボキャッシュ系の板は報告無いようなもんだしな。 ましてやGoなんてノートの範疇、皆無だろw
6200TC使いだけど、無駄に最新版入れまくってきた感触として、動画が見れないとかの致命的なエラーには会わなかった。
あ〜…何でもないや( ̄。 ̄)y-〜〜
TV出力のセカンダリフルスクリーンサイズバグ早く直してけれちょんぴ これってAGPだけなのかなー?
DHzer0point_0.8184-[GURU3D.COM] こ れ 最 強 6800GS以前の6800系にね
519 名前:珍獣 ◆qpIT1wf/V. 投稿日:2005/12/14(水) 09:02 ID:LjDcUd29 意外と俺できるっぽいけど 俺意外と自作er向きな人種だと最近気が付いた きっと良いマシン組むぜ まあ手始めに組み立て代交してもらうがな あとのセッティングとかじっくり自分でやってみるって 大丈夫だって俺けっこうすげ〜って このデル機だって俺けっこうセッティングしてるんだぜ
まともな8x.xx系まだ?
だれかnVIDIA GPU 総合スレpart121立ててよ 俺はムリ
NGO NVIDIA Optimized Driver v1.8195
ttp://www.ngohq.com/home.php?page=Latest ttp://downloads.guru3d.com/download.php?det=1279 Release Notes
* Based on nVidia ForceWare 81.95 (Updated)
* Support for GeForce 7800 GS (For a certain person)
The NGO NVIDIA Optimized Driver is a tweaked version of the NVIDIA ForceWare driver.
The main purpose is to satisfy the users with better performance and image quality.
The Driver has support for all Geforce cards.
604 :
Socket774 :2005/12/17(土) 20:26:15 ID:Up62Fqae
81.85ってどこから落とせる??
ぐーぐるでforceware 81.95っていれるとすぐでてくるよ
最近新ドライバ出てこなくてつまんねーよ。 これから年末だし今年はもう出ないんかな。
VGA壊れるっていう奴らはアホか? 安定安心のforcewareに不具合なんて出ないんだよ 低脳は書き込むなボケ 他行ってろ
低能というとストリクランド先生を思い出す
81.95が不具合なく動いてる俺でも、Nvidiaドライバの安定安心神話はもはや過去のものだと思う。 Detnator時代の古き良き時代を知る人間なら、そう思いたいという気持ちは理解できなくはないけど。
>>609 >Detnator時代の古き良き時代を知る人間なら
確かにそれは言える。
>>603 入れてみた。
nHancerがバグった。
FEARでフレームレートが落ちた。
81.95v2に戻した。
ftpに81.98のフォルダ出来てるね。 週明けにでも来るのかな?
まだ98とねばるのかはやく 82にな〜れ
614 :
Socket774 :2005/12/18(日) 17:27:58 ID:UnU3Hxo2
6800GT使用。 v81.85でQ4を1152x864のハイでやってたら落ちたよ。 画面が一瞬白くなった。危険だ。 8x代は危険か?
坊やだからさ
いまさら6800GTはないんじゃねーの
6800は今更じゃねえだろ。 AGPerにはいまだに最高機種。
AGPerカワイソス・・・ 7800GS AGPはホントに出るのかねえ。
68系は78.05で止めておけ
エージーパー
81.94でもよくね?
アジャパー
ところでVIVO機能付きカード使ってるおまいら、WDMドライバは 何いれてますか?
そこでAlbatronのAGP -> PCI-e変換アダプタですよ。 どれくらい安定してるとか遅くなるとか知らないけど。(かなり遅そうではあるな)
AGPは6800系で打ち止めでしょ。 7800出すなら最初から出してるよ。 6600のときはすこし遅れてでもAGP版出したけど、 やはりAGPerの数が多いこと、6600がミドルエンドという土台があったから。 今回は何だかんだで結構時間経ってるし。 出せば売れると分かっていても、PCI特急へのシフトを阻害する要因は避けないと、 インテルやMSからいろいろ・・・・・。
やるならとっくにHSI使って実現してるハズだしね。
AGPer ってwwwwwwwwwwwww
なんか
>>628 が可哀相になってきた。
あんま新語作るなよ
>>631 俺はレス番間違えてるお前が可哀相に思えるよ・・・
ミドルエンドってなんだそりゃって思ったが 検索してみると結構出てくるもんだな
えーじーぱー
ハイエンド 7800系 ミドルエンド 6800系 ローエンド 6600系以下 論外 Radeon系
真ん中の端ってどの辺りだろう…
一休さんなら知っている
このVGA渡るべからず
今の人は er で通用しないのか。 ちょっと寂しいおじさん達。
上端下端は言うけど中端とかはないとかそういうあたりの説明で納得してもらえ無いもんかねぇ。
ナイスミドルとかか
ナイスミドルer
中途半端という事か!
価格帯って元の日本語を知らないからじゃないの? 日本語を知らなければ英語に訳せるわけがない典型
BEST IN CLASS -> ハイエンド MID RANGE -> ミドルレンジ BUDGET CHOICE -> ローエンド
偶然だろうが、6600がミドルエンドってむしろうまい表現になってる。 6600って微妙じゃん ローエンドつーには性能いいし、十分3Dで使えるし、 でも中堅と言うほどでもない、けどなんか中堅っぽいミドルのエンド 中の下っ端
下端ならボトムBottomだっての 上端ならアッパーUpper 日本語の定義は、言い方は色々できるが、中価格帯の下端だから
エンスーしか興味ないので他はどうでもいいです。
じゃあ6600はミドルローエンドですね
Lowend in Mid rangeって感じじゃね? ミドルローエンドだと下の中って意味になるぞ
つーかメインストリームという言葉を使えよ
なるほろ
まて、日本語使えよ
どうでもいい。 AGPで7800は出ないという方が問題だ。
81.95キター
なにこの流れ・・・ これもゆとり教育のたまものなん? バカばっかw
うっせーよ、ピザw
ハゲときたからには、お前、かなりのオサーンだなw くせーよ、オサーン、氏ね
------------終了----------------
/::::::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |::( 6 ー─◎─◎ ) |ノ (∵∴ ( o o)∴) /| < ∵ 3 ∵> < なにこの流れ・・・これもゆとり教育のたまものなん? ::::::\ ヽ ノ\ :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |::( 6 ー─◎─◎ ) |ノ (∵∴ ( o o)∴) /| < ∵ 3 ∵> < くせーよ、オサーン、氏ね ::::::\ ヽ ノ\ :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
ピザは黙ってろ!
糞スレをみた寂しさと
\ | ,,...-‐‐‐--、, l / |、 / | ,.べ;;;;;::、--- 、:::;;`ヽ、 ''‐-‐'゙/ 、,_,.! ゙'-'゙(. //::/´ ``ヾ、 l ) (. /:,`!ヾ、. , ゙>- ヽ、_,, '゙"`ヽ, /``/::;:゙;゙::!:.:| ``'''‐--‐''゙ '-‐'゙ ゙、 / ヽ ヾ /:;'/:.:!:::l 、,r''"゙`'ヾ ,:',-‐-、,'l / -=,'゙ ./:::/:.:.|::::l / (・),. ヾ,_(・) ,'゙l ( `ヽ ,゙:::,'::::;':!::::l `"´ ''"´ | ̄__,,l,,...,,_ \ひいっ・・・なんなんですか? -='゙ l::::l::::;':. l:::::l ` ゙、.,,_,,.``ヽ、 __) l!゙,l:::;'-、 ';::::! ,.-‐‐:、 l `ヽ、 \ このスレは!!! ヽ. !:l:::l/-ヽ.゙;::', U /:::::::::::r=‐'''"´`''‐,.-゙'‐-、ヽ. ) ゙!::l l"''、l ヾ゙:、 u l:::::::::::::::`'''‐‐''''‐i'゙ ,,..、 `\ l:::l,ヽ、_, ヾ;\ ゙、.,,_ノ/ ̄ ̄ノ /ヽ. ` \ ____ / !::l:゙ヽ、. ,、 ヾ、;、 ゙'‐''"7'゙/ /゙ヽ \ _,./´-、ヽ / / l::l``;::,`´:ヽ、 `ヾ:;、.,__ :::: / `'''゙ \ ゙、 ヾ;‐、''-、゙; / / l:l ";'::;'::';';! `''‐ 、.,_` ̄ / r'゙´ ̄ ̄``'''‐、 ゙、 ' l l:::! . / l:! !:;'::!::::;! ``'''‐‐---┬'゙ `'''''''''‐-、 ゙、 ./ l:::l
途中からドライバスレじゃなくなってるお (´・ω・`)
このスレ最初はよく脱線してたなぁ。。。
そろそろ81.98の話でもしようや
InnoのLEで81.85使ってて81.95に乗り換えたらプリプリカクツクようになった・w・ 3Dだけじゃなく2Dの時でもなったのが不可解
ドライバのせいで電源落ちる事あるんかね?(´・ω・`) なんか3DMARKとかでテストしてると電源がいきなり落ちる というかフルスクリーンでゲームすると一時していきなり落ちる(´・ω・`)
普通に電源不足だべそれ
そうなんですかね(´・ω・`;) 一応スペック載せときます CPU あすろん64 4000+ グラボ 7800GTX メモリ4G 電源 550W
12V
>>674 7800GTXはご存知の通りMAX250W近い大飯食らいなので
550Wと言っても条件(他のパーツ)によってはヤバイかもしれない
ていうかドライバスレでVer.も書かないとはいい度胸だなw
あうあうあ 忘れてますた(´・ω・`;) ドライバは81.85です。
>>674 ていうかドライバスレで電源の型番も書かないとはいい度胸だなw
電源の型番はパソコン工房のBOTなんでわかりませぬ(´・ω・`;)
友達からGF4Ti4800SEを貰ったのですが、これのおすすめドライバってありますか?
>>679 BOTじゃなくてBTOな。
BTOだろうがなんだろうが、ケース開けて確認すりゃ判るだろう?
そもそもショップブランドBTOって奴は電源は何が使われてるのかも判らないようなシステムなのかい?
自分で選択したんじゃないの?
>>672 まぁ、一番確かで手軽な方法は
ドライバ変えてみるって事じゃね?
それで安定したなら、ドライバが合ってなかった事だし
それでも不安定なら、まぁ電源を良い奴に変えてみたら?
BTOってのは、だいたいケースと電源はケチるしな
あと、良い電源ってのは電源スレでも行って調べてくれ(`・ω・´)
683 :
Socket774 :2005/12/20(火) 20:38:26 ID:xkCiGnCh
BTOなら買ったショップに言え禿市ねウンコアフォ
>>676 システム全体でMAX250Wの間違い
7800GTX自体は100W位だったような
>>678 ∧_∧
∩`iWi´∩ ヤンノカコノヤロー
ヽ |m| .ノ
|. ̄|
U⌒U
686 :
Socket774 :2005/12/20(火) 21:00:01 ID://uyLtDz
電源なんか400Wもあれば普通に動くっての 大容量でも負荷が少なけりゃ逆効果そんなこともわからんのか アホどもが
687 :
Socket774 :2005/12/20(火) 21:01:26 ID:9QsWqk3J
逆効果なんだへー
電源スレにいけよ
実践不足なやつのレスばかりだから注意するように
W数より12Vラインの方が重要だ
「バカばっか」 by ルリルリ
FTPに82.12のフォルダができてる。
82クル━*・゜゚・*:.。..。.:*・゜\(゚∀゚)/゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*━!!!!!
wktk
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
696 :
Socket774 :2005/12/21(水) 00:04:48 ID:5wVW3oqQ
昨日X800XTPEからLeadtek7800GTXに変えましたが動画がかなり汚くみえます。ドライバーはXTreme-G81.95v2です。 どなたか画質のいいドライバーのバージョンないでしょうか。目に見えてX800XTPEよりも荒いもんで・・7800GTXだとこんなものなのでしょうか
環境も書かず、ドライバを複数試してみるわけでもなく・・・ 「画質のいいドライバないですか」て。んな主観的なもんエスパーじゃない限り教えられないだろ。 ・・・釣られた?
698 :
Socket774 :2005/12/21(水) 00:23:00 ID:5wVW3oqQ
>>697 環境って画質はVGAとドライバー以外になにかありますか?
699 :
Socket774 :2005/12/21(水) 00:24:25 ID:5wVW3oqQ
Ge板には697みたいなのしかいないのでしょうか・・・画質に関して鉄板的なドライバーがあるかとおもってました。ATIなら4.12とか5.2とかってあるんですけどね。Geにはそういうのないのでしょか
このスレは初心者お断りじゃ アチと違ってドライバが数倍多いんだよボケ
>>696 オーバーレイの色がかなり違うので要調整。
GPU総合スレにパラメーターは書いてある。
あとGPUの動画再生支援とか再生ソフト側で設定できるなら切ってみたら如何?
>>699 >>697 の言ってることは正論だと思うんだが。
質問用のテンプレもわざわざ用意してるんだしさ。
それにいきなりMODドライバつっこんで画質が汚いって言ってる時点でもうね・・・。
704 :
Socket774 :2005/12/21(水) 00:33:55 ID:5wVW3oqQ
Ge板は玄人気取ってる割には主観的な言葉で逃げるやつらばかりか・・なにも答えられなきゃスキルなしだわいなボケ
>>703 キタ━*・゜゚・*:.。..。.:*・゜\(゚∀゚)/゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*━!!!!!
そそ
707 :
703 :2005/12/21(水) 00:36:35 ID:X87chyX9
ノート用だったスマソ。デスクトップに導入しないでね
なんだ、結局ATi厨の荒らしかよw
>>696 マジレスすると
HWオーバーレイなんて使うべきじゃない
非オーバーレイVMRで出力するべし
CPUパワーは必要だけど
マジレスすると コンドームなんて使うべきじゃない 非コンドームで中出しするべし 殴られる覚悟は必要だけど
ジサクジエンワロス
アチ厨は知的レベルが低い
714 :
Socket774 :2005/12/21(水) 01:32:18 ID:NkGDN6B5
このスレッドは目糞鼻糞君だらけか!
>>696 XTreme系のドライバは動画の画質が目に見えて悪くなります
元々ゲーム向けにチューンアップされてるmodドライバですし
過去レスもしくは過去スレ読めばそれらしき事が書いてあったと思います
私は色々試した結果、公式の78.05で落ち着きました
動画をよく見る方は公式が一番いいと私は思います
ローエンドは見捨てたnVidia 初心者には怖くてお勧めできない。 昔はとりあえずnVだったが・・・
んなこと言ったらATIのほうが激しくローエンド捨ててるじゃないか。
ここForcewareDriverのスレだよね? あ〜、ドライバ更新が無いからか、、
716 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
719 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
716 名前:はま〜ん[はま〜ん] 投稿日:はま〜ん 719 名前:ひま〜ん[ひま〜ん] 投稿日:ひま〜ん
722 :
Socket774 :2005/12/21(水) 11:23:47 ID:1qVwX36J
6Xシリーズなら、安定性では71.24が一番 マジでオススメ
だがOpenGLサポートが1.5
>>722 悪いが6x系は77.77 or 78.05でガチだ。
78.05ってムービー再生中にコマ送り状態にならない?
じぇーーんじぇん
全くー
なるよー
FX系は?
ならない
6600GT/AGPだが動画関係はHDTV出力、フルスクリーンビデオ、PureVideo、WMP(VMR)でのDivX再生 等で問題出まくってます ゲームは動かなくてもいいので動画再生時に不具合の出ないドライバってありますか?
どのドライバでも不具合が起きたことない漏れ・・・
>>733 同意
昔Radeon9700pro→6800GT→7800GTX256と来たけど俺もドライバで苦労したことない
ゆとり世代だからかな…
PCI-Eの6600GTだけど今まで特に不具合なし。 今は公式の81.95で問題なし。
WMPで再生問題ってGPUだけの問題なのかと(ry
6x系に77.74はどうなのー
738 :
Socket774 :2005/12/21(水) 22:32:57 ID:fvKktKtf
77.74は完璧だろ。ただ2Dがちょっと以上に遅いだけ。
しかしあちらを立てればこちらが立たずがいつまで続くんだ。 来年夏あたりも結局まだ78.05使ってろなんて事にならんだろうな。
>>739 81.xxでも大抵安定するから、トラブって最後に78.05でいいでしょ
741 :
Socket774 :2005/12/21(水) 23:07:39 ID:K4JzcHAt
>>734 おお、同士!
今81.95v2で安定してるが動画が汚い
で、TV-OUTはどうなったんだ?
CPU:Celeron 2GHz Northwood-128k Mem:1GB M/B:AOpen S651M Chipset:SiS651 VGA:Leadtek 5700 Ultra VGAドライバ:81.95 DirectX:9.0c OS:Windows XP Pro SP1 Forceware Driverを入れると、 ごみ箱アイコンを変更 ↓ フルスクリーンでゲーム(Direct3D or DirectDraw関係?) ↓ ごみ箱アイコンが元に戻る という具合なんですけど皆さんの環境でも起こりますか? ほかのDriverバージョンでも同様ですね。
> ほかのDriverバージョンでも同様ですね。 おまえって奴は...
81.98やっと公開されたね
6800でBF2落ちる問題とか解決されたみたいだけど 既に82.12のディレクトリも用意されてるから試す気にならないなー
82はまだかー!!??
82はGo用なんじゃないの?
98/me用のも出てんだな>81.98
82.12は新コンパネかね。
>>732 6600GTの「AGP」が地雷なだけ。
6600GTが出た当時は6800無印より安くて ベンチによっては速いとかひたすらマンセーしてたのにね いまじゃクズ扱いかw
潜在能力の高い6600GT
756 :
Socket774 :2005/12/22(木) 08:21:31 ID:Sz8aUGu4
PCI-Eの6600GTは良いよ。 AGPの6600GTはダメダメ。
AGPの6600GTは安定してて静かだったけど、性能を求めて6800に乗り換えたら、 時々固まるわ音はうるさいわでもう大変だった。 売り払って、PCI-Eに乗り換えようと思う PCI-Eの6800は良いのか? AGPの6800はダメダメ。
>>758 玄人思考の6800だったとかじゃないよな?
てかここはドライバスレですが・・・。
AGPなら、無印6800のほうが評判良かったな。
玄人の6800はなんか問題あんの?
ツインクーラーが付いてるバージョンはうるさい割には冷えない、
ぐらいの問題しかないと思うが。
>>758 他の人間が同じような感想持ってない時点で
自分のところの問題あるとは?
確かにリファレンスクーラーはうるさいが。
762 :
758 :2005/12/22(木) 09:55:30 ID:NYPm+4wt
6600GT AGPは戯画のファン付きの方で、6800はMSIのものだが。 たしかに6800は扱い方がまずいのかもしれないが、6600GTは全然不具合無かったよ。 スレ違いすまんね
で、81.98はどうなのよ?
どうもこうもないわよ。馬鹿チン
81.98にしたら、モニタドライバが入っているのにリフレッシュレート設定が 反映されなかった問題(1600x1200@85モニタなのに100Hzがリストに出ていた。 というか「このモニタでは表示できないモードを隠す」チェックボックスが グレーアウトしてチェックできなかった) が修正されてる事に気付いた。
で、81.98はHDTV関係はどうなのよ?
自分の環境での極めて特殊な不具合をさも重大時であるかのように一般化し 事を大袈裟にしようと躍起になっている世界の中心は俺様って奴が多くね?
>767 ダイイングメッセージ・・・か?
6800だが81.98特攻します 破壊されたら、メーカー保証でゴルァ!予定
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::: :::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.:::::::::::: :. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..:::: :::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: ::::: :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .:::::::::::::: ::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..:::: :.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... .. :.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ...... :.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. . ... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… .......... .... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ... .. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . ..... ... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ... 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三
やっとヘルプバグ直ったな
>>768 そういうのってほぼ間違いなくAGPerなんだよな
81.94/81.95の破壊騒ぎがあった時に 過電流状態でもLowpower3Dに落ちないって言ってた人、 今回の81.98ではどんな感じすか?
7800でBFの土嚢が蓮画像みたいに気持ち悪くなるの直ってないのかよ。・゜・(ノД`)・゜・。
777 :
Socket774 :2005/12/22(木) 15:12:07 ID:3uttS6H8
HDTVは知らんが、コンポジット、S端子のTV出力でのセカンダリフルスクリーンのサイズでかバグは直ってない。 あーもういつまで待たせるんだよ!TV出力で動画鑑賞目的だけのために買ったの6200Aがまだ使えんじゃないかぁ うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ いやあああああああああああああああああああああああああああtgrうぇrg怒るぞ大おお大おおおおおおああああ
778 :
Socket774 :2005/12/22(木) 15:50:17 ID:/n0ZJJSl
Ver Date 備考 (最新) 81.98 2005/12/21 Official WHQL 32/64bit 81.95 2005/11/22 Official WHQL 32/64bit ―――――――――――――――――――――---- (特殊OS) 81.98 2005/12/21 Official WHQL Windows 9x/ME 81.98 2005/12/21 Official WHQL Windows MCE 77.72 2005/06/24 Official WHQL Windows NT (SP6) 75.03 2005/07/18 Official Windows Vista 32bit ---------------------------------------------- (特殊ハード) 82.10 2005/10/20 GeForce Go 32bit 81.67 2005/11/04 Official Quadro WHQL 32/64bit ---------------------------------------------- (過去) 78.05 2005/09/09 Official 67.66 2005/01/10 Official 56.72 2004/03/24 Official WHQL 45.23 2003/07/28 Official WHQL
779 :
374 :2005/12/22(木) 16:21:09 ID:yJErvurS
まさか、自分が報告した甲斐があったのか?とうがってみる。
>>732 漏れはクロシコのAGP6600GT(スパクル)で動画全般に不具合あるけどなー
動画は全て横方向にノイズみたいなのが入ってる
ドライバ変えても全然解決しないからボードがダメなんでしょと諦めてる
6600GTはPCIEネイティブチップだからな。 それにAGP変換チップかまして無理矢理動かしてるのが6600GTAGP版。 発売当時からAGP版は地雷ボードとして有名。 PCIE版は激安定コストパフォーマンス高の定番ボード
6600GT PCIEの俺が今から89.98入れて来ますよっと
8198にしたらなんか動きが滑らかで少し早くなったような気がする。
低Lvな争いはやめれ
>>784 必死も何も自作界じゃ常識じゃん。
横レススマソ
バカがいると気に障るもんだからさ。すまんね。
789 :
Socket774 :2005/12/22(木) 17:54:23 ID:3uttS6H8
おまいらみんな嫌いだ しんじゃえ!
自作界w
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
6600GT AGPで何の不具合も無く3Dゲーを楽しんでいる俺を見下したような自作界は許せません。
不具合ないならいいじゃん
自作界
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
796 :
Socket774 :2005/12/22(木) 19:49:18 ID:DH97F328
2006年の自作界を背負って立つ男だと言われてる俺が思うに、
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
798 :
Socket774 :2005/12/22(木) 20:02:30 ID:DH97F328
GeForce7800はもう限界まで来てるので8800がすぐ発売されるだろうな。
AGPerとかミドルエンドとか新語がつぎつぎ生まれるスレと聞いて飛んできました。
次の単語を使って短い分を作りなさい 自作界
>>801 思いつくのが早くてすばらしいと思います
わろた。 ところで新しいの入れて、何か気づいた人居ないのかな?
81.98感動した
食え悪しく
陸自作界王拳が撃てる戦車
('A`)
pcie68無印 81.98発色がよくなった気がする。
うん、うちのPCIE7800GTも動きが速くなった気がする
ビデオオーバーレイの推奨設定値ってどこに行ったっけ? テンプレに追加よろ
812 :
Socket774 :2005/12/22(木) 22:54:48 ID:bW8CFH+c BE:54205597-
>>774 81.98は修正どころじゃなくdirect access自体が廃止されてるよ
>>812 レスd
ということは、ドライバが破壊の直接の原因になるかどうかは別にして
以前のバージョンと処理の方法が同じになったって事?
それなら特攻してみようかな…。
>>814 Direct Accessはディスプレイ調整の話でしょ
6800GT PCI-Eに81.98入れてBF2を5時間プレイ 5時間なんで微妙だが、今のところ動きにおかしな点はなし 破壊疑惑もこれで終わるとよいね
>>813 もちろん81.95だが?
最新以外なら明記してるよ。
最新は禁止じゃなかったっけ?
6200Aにて81.98を使用してみた。 HDTVは相変わらず紫画面でコンポーネント出力を表示せず。 いい加減、直せよ馬鹿!
>>817 もちろん○○だが?
とか後付で言われても、エスパー以外にゃ分からんさ。
おおさっきまでディレクトリ空だったのに
824 :
822 :2005/12/23(金) 02:07:05 ID:SYyAjXYz
一足遅かった・・・orz
Issues Resolved in Version 82.12 The following are changes made and issues resolved since driver version 81.98: Added support for the GeForce 6800 GS AGP. Added support for the Dell 3007WFP panel. 変更点はこれだけ。
81.98から変える意味はほとんどなしか。
新しいもの好きな俺は変更フォー!
書いてないバグ潰しもあるかもよン と、人任せにする
>>821 Ver82キタ━*・゜゚・*:.。..。.:*・゜\(゚∀゚)/゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*━!!!!!
いれるぜ!!
情報THX!
私のパートナーはFX 5900XT よりfpsが出るおすすめのドライバをキボンヌでつ
ありゃ? PureVideo high definition MPEG-2 de-interlacing support こんなの入っていたのか
>>825 こんだけでこんなにバージョン上がるんだね。
833 :
Socket774 :2005/12/23(金) 08:36:15 ID:+P91OV20
82.13入れてみましたが、英語が読めません(´;ω;`)ジワッ・・・
異常なまでに丁寧な日本語しか読めない在日じゃあるまいしwww
>>835 すまんね俺はエスパーじゃないので比較対象(現在使っているドライバのバージョン)も書かずに
>よりfpsが出る
と書かれてもと思ったんだが、>835はエスパーらしいから>830にも答えてやってくれ
81.94はえらく短命だったな やはり何か不具合があったのかの
どうでもいいけど「今あるドライバの中でもっとも速度のでる」程度の解釈くらいしてやれよ。 まぁ答えなんて誰も知らんだろうが。
Issues Resolved in Version 82.12 The following are changes made and issues resolved since driver version 81.98: ? Added support for the GeForce 6800 GS AGP. ? Added support for the Dell 3007WFP panel. これだけでなんてバージョン情報こんなあがるの?
闇改修したのか?
81.98→82ドライバといったところだろう。あくまで82.12はその二つ追加ってだけで
82は3D動作時のクロックが設定した値よりも僅かに高くなるっぽい。
81.95の不具合多発問題は闇に葬られたのか、信用できんな 一度失った信用を取り戻すのは難しいのだ
ようこそATIへ!
nvidiaから入った俺はnvidiaじゃないと生きていけない
で、82.12どうよ?
82.12、ファイル名に2kの文字が無いんだが XPのみなのか、Catalystみたいに.NET使うのか…。
851 :
Socket774 :2005/12/23(金) 14:02:01 ID:IRj/KzDy
Ver Date 備考 (最新) 82.12 2005/12/22 Official 32/64bit 81.98 2005/12/21 Official WHQL 32/64bit 81.95 2005/11/22 Official WHQL 32/64bit ―――――――――――――――――――――---- (特殊OS) 81.98 2005/12/21 Official WHQL Windows 9x/ME 81.98 2005/12/21 Official WHQL Windows MCE 77.72 2005/06/24 Official WHQL Windows NT (SP6) 75.03 2005/07/18 Official Windows Vista 32bit ---------------------------------------------- (特殊ハード) 82.10 2005/10/20 GeForce Go 32bit 81.67 2005/11/04 Official Quadro WHQL 32/64bit ---------------------------------------------- (過去) 78.05 2005/09/09 Official 67.66 2005/01/10 Official 56.72 2004/03/24 Official WHQL 45.23 2003/07/28 Official WHQL
81.98は78.05並に万能?
アス比固定できればRadeonに変えてもいいとおもてるけど できないんだよね だからお断り。
81.98@6800無印AGP 画質がよくなったし、80番台で一番お勧め
855 :
Socket774 :2005/12/23(金) 14:51:32 ID:VOHFN4TE
いやアス比固定は別にエロゲとはかぎらんだろw ワイド対応してないゲームがほとんどだし
>>854 使ってみたんだが、Q4でカクカクした。
ポテト
862 :
Socket774 :2005/12/23(金) 15:34:13 ID:dC7tx5rj
湖池屋だよな!
>>858 Athlon64 3500+
7800GTX
最近不安定だから俺のPCがおかしいのかもしれない。
859でコーヒー吹いたの俺だけですかそうですか
自演乙
6800無印AGP 81.98入れてみた。 元のドライバは81.95v2。 比べると、FFベンチが微妙にスコアアップ。5080→5130くらい。 mpeg動画がキレイになった。ハッキリ分かる。 3Dゲームは、81.95v2の方がコントラスト高めでキレイに見える。 それだけだな。
.>867 心配するな。俺も咳き込んだ。
81.98でまたガンマの設定が変わってるな。 設定ツールでガンマそろえてるのに色が全然違う。
おおお、おれのせいだ スマンコ
つまらないことで笑いがとれる低レベルなスレですね
82.12入れて気づいたのだが3DMark06のプロフィールできてたのな。いつからだろ?
BF2もあるよね
マウス停止現象(裏では動いてる)解決した椰子いる?ドライバ戻すしかない?
81.98を5200と6600に入れてみた。 両方に同じ物入れても動作に支障が無い、久々のドライバーだと思った。 うちの環境では。と一応書いておきます。
まだ8x.xx系統のドライバは コンポーネント出力のバグが直ってないのかな? さすがに認識しているだろうになんで直さないんだろうね。 単純なミスなんだろうか、それとも別に理由あるのかな。
コンポーネントの中の人も大変だな 昨日久しぶりにDVDの映画を見るのにテレビにS接続してみた。 正直今までPCのテレビ出力には全く期待してなかったのだが、 結構イケるもんだな。 というかかなりイケる。
>>882 NV43、44系はどうでもいいと思われてたり・・・
他のチップは大丈夫なんだよね?
81.98mpegの再生でちょっとおかしな動きすることあるなぁ オーバーレイの関係か、画面がブラックアウトしたりする。 う〜ん、、、FXだからかなぁ。 80系は分不相応なのかな?
>>886 ちょっとまったあああああああああああああああああ
うちの環境、
【グラボ】 GIGABYTE GV-N59X128D (FX5900XT)
【ドライバ】 81.85
【モニタ】 BenQ FP71V+
なんだが、ドライバを81.85に変えてしばらくしてから、画面がブラックアウト
する症状(OSDも動かない、死んだ状態)が頻発するようになった。
まさかグラボのせいとかじゃ・・・・
・・まあ、ただ単にモニタがイカれただけなんだろうなorz
ほう、良さ気な新ドライバー出たのか 81.95好きじゃなかったし早速入れてみっか
>>877 82.12入れてみたけど無くね?
と言うかBFシリーズは何で無いんだろうか
82.12って78.05HDから上書きしても大丈夫?
892 :
880 :2005/12/24(土) 15:41:41 ID:g3KxsOlp
81.95 82.12 どっちでもマウス停止現象あり、78.05に戻したらなおった。 @6800ム印AGP エヌビヂアさんなんとかしてよ
うちではどのドライバ使ってもそんな症状は出てないからなんともしなくていい
894 :
877 :2005/12/24(土) 16:13:39 ID:KSlo0j9m
>>889 インターナショナル版だけどあるよ
81.95から上書きインスコしたからかなぁ
BF2は発売当時から存在した希ガス。もちろん82.12にもある。
エチオピアってナンジャ?とか思ってしまったよ〜 (´・ω・`)
897 :
Socket774 :2005/12/24(土) 16:47:18 ID:g/xTk3xY
81.94から81.98にしたらnHancerが起動できなくなってしまった、同じ奴いる?
81.95から82.12にしたら包茎が直った
君の包茎はそんな生やさしいものじゃないはずだ
904 :
Socket774 :2005/12/24(土) 19:47:52 ID:J3pRJTAR
>>903 なんで日本人なのに外国語読まなくちゃいけないんだよ。死ね。
905 :
Socket774 :2005/12/24(土) 19:51:21 ID:DBi2/jN9
>>904 おまいは駄目ルコとかIOとかの買っとけ。
コントロールパネル→nVIDIA driver→ディスプレイドライバのみアンインストール→再起動 ドライバークリーナーでnVIDIA選択実行→再起動 最新ドライバーをインストール で手順は良いんでしょうか? ドライバークリーナーというのが使ったことがないのでいまいちわからないんですが。
ドライバクリーナーはセーフモードで使うほうがいいかも。
ここのスレか過去スレに書いてあったのをコピペ ■ドライバ入れ換え手順 1. nicカードやモデムを物理的にネットから切り離すか、接続を閉じる。 2. 「アプリケーションの追加と削除」でnvidiaの項目を削除する。 3. 再起動でセーフモードに入る(起動中にF8)。 4. WinXP SP1/SP2では、セーフモード上で自動的に認識が行われ、 ドライバがインストールされる。このインストールをキャンセルで中断できる。 ようであればそのようにし、DriverCleanerを実行する。中断不能であれば: 5. デバイスマネージャ内でディスプレイアダプタの中のnvidiaを選択し、 アンインストールあるいは削除をクリックする。ただし再起動は行わないこと。 6. アンチウィルスソフトを使用しているなら、無効とする(さもなくば誤作動の可能性あり)。 7. CabCleanerを実行する(推奨)。 8. DriverCleanerを実行する。 9. ごみ箱を空にし、再起動する。 10. 新しいドライバをインストールする。 --------------------- 手順長いから要約すると 1.ドライバのアンインストール 2.セーフモードで立ち上げる 3.カードの認識画面になったらキャンセル 4.↑でキャンセルできなかったら、デバマネから削除 5.DriverCleanerを起動し、CabCleanerを先に実行(推奨) 6.DriverCleanerを実行 7.PCを再起動、余計な常駐は終了して、新しいドライバをインストールする。 こんな感じじゃね?
残念ながらドライバクリーナーも完全じゃないんだよな
俺はビデオドライバ入れ替えるなクリーンインスコだな。 他のドライバなら上書きだけどw nlite使って自動再インストールのディスク作っておけば最強
つSPClean
7800GTのドライバ更新したいんだけど、nVIDIAのサイトから落とす時は ドライバは Geforce Go 7800GTX でいいの? それともGefoce and TNT2?
うんこドライバーばっかりだしてんじゃねーよ
918 :
909 :2005/12/24(土) 21:37:24 ID:aXOF6DSV
XTreme-G 81.98.v2 Plus
CabCleanerってなんだ?
I found out that whenever i installed drivers or removed ones that windows would restore certain files from the driver cache folder out the driver.cab file or any other cab files from service packs. This caused windows overwriting new files with old files. To prevent this i wrote this program. With some special routine it will clean any ATI and nVidia files out of those cab files. The files in those cab files are old, so it isn't bad to delete them.
924 :
Socket774 :2005/12/25(日) 00:54:53 ID:HP3iZyQD BE:141127564-
81.95から82.12にしたら・・・ Dualviewでセカンダリモニタ上でオーバレイが働かない問題が直ってた。 81.XXは全滅だったからちょっとウレシイ。
81.98.v2 Plus ってどうよ? 何か違うか?
64 3000+ 7800GTX で今のところ78.05HGが安定してる。
>>924 教えてくれてサンクス
俺もそれで困ってたんだ
82.12でやっと写るようになった
82.12インターナショナル版。 6600GT(AGP)に入れてみたが、すこぶる快適。 81.XXの不安定さが嘘のようだ。 ちなみにTV出力とかはやっていないのでそこら辺はしらね。
nVIDIAは82系でもコンポーネントバグを無視するつもりか・・・
82.12入れてみたけどnViewバグ(?)が直ってない コンパネのプログラム追加/削除で消して再起動 セーフモードでDriver Cleaner使って通常起動 6600GT VIVO Athlon64 3000+ AN8 Ultra nViewオンにしてウィンドウ加速オプションONにした状態で Firefoxをタスクバーに入れた状態で JaneなどからURL開くと、Firefoxの窓が消えてしまう(タスクバーには残る) タスクバー右クリで最大化すると窓が表示される いったん終了し、再びFirefox起動後、「元の大きさに戻す」と 小さなウィンドウになってしまう Firefoxを開いてない状態でJaneなどからブラウザを開いた場合は 通常の窓の大きさで開いてくれる 81.XXからnViewが軽くなったので、出来れば使い続けたいんだけど 同じ現象を知ってるヤシ、解決策等あったら教えてちょうだい
81.98.v2 Plus入れてみるか
932 :
Socket774 :2005/12/25(日) 04:51:38 ID:PnyhVRzQ
おいら81.94-81.95で6800U壊したと書いた物っす。 今日グラボ直ってきた。修理箇所は動作品と交換とある、原因不明・・・ 今78.05を入れてるんだけども。最新ドライバートラウマっす。 ASUS-P4C800E-DX に 6800U(NV40) つけてる人最新は大丈夫か〜><b
>>932 もう一回81.95を入れて壊れたら
ドライバ犯人説が実証できるじゃないか!
>>875 81.95は色々と不具合有るみたいですね。なので使ってません。
現在は77.74使用してます。
あははははぁー
81.98でいいだろ
>>933 もしそれが実証されたら世界的な物議を醸すなw
現代のジャンヌダルクになれるぞ
>>932 真実を解き明かすんだ!
俺のダチの6800Uで81.95で無問題だから環境次第だろうね
コンポーネントバグは83系まで待ちか・・・ なげーよ_| ̄|○
コンポーネントがどうこう言ってる人はnVIDIAに報告してんのかね? 待ちでなんとかなると思ってるなら平和ボケ
>>932 >修理箇所は動作品と交換
と書いてあるって事は、藻前さんの物は修理された別の誰かの物と交換ってことだな。
今頃裏で藻前さんの物は、原因調査のため修理中かメーカー依頼かな?
コンポーネントコンポーネントうっせーんだよハゲ!! こんなとこに書くんならチラシの裏にでも書いてろ!! な?な?
>>943 だよなー。
TV出力なんて使わない俺にはコンポーネントが糞でも無問題な訳だが。
どのチップだとコンポーネント駄目なんだ? 普通に使えるぞ。
>>944 ( ´,_ゝ`)プッ
オマエが使わないから直さなくていいと?そんな自己中理論が通ると思ってんのかバーカ
コンポーネント使いたい人はぜひATIへ!
>>946 コンポーネント使わない人間からしたらどうでも言いといいたくなるのが普通だろ?
毎回毎回新ドライバでるたんびにコンポーネントコンポーネント書き込む事に何の意味がある?
さっさとNVIDIAに報告しなさいな。既に報告してるんなら反映されるまで報告し続けなさいな。
英語が苦手な人は、無理に難しいことを書こうとしないで、
日本語の文章+excite翻訳を併せて送ればちゃんと向こうで理解してくれるから大丈夫。
突っかかってきてるヤツらも使ってないから問題無いよwww
コンポーネント使いたい人はNVIDIAに拘る必要ないですよ ぜひぜひRADEON買いましょう
>>946 使わない機能だから直されようが直されまいがどうでもいいと言ってるんだろう。
日本語の文章くらい正しく読もう、な?
なんか低価格ビデオカードスレで似たような話してるけどアレとは別なのね どっか誘導されていったけど
>>953 自分がどうでもいいからコンポーネント不良の事は書き込むなということだろ?
自己中以外の何者でもないじゃねーか、違うか?
それともこのスレは何か問題あっても書き込み禁止なのか?
そっちこそどうでもいいんならスルーすりゃいいだろうが
俺の大好きなnVIDIAのForceware Driverだから問題あると書くヤツは許さん…ってところか
基地外信者が
>>955 既知の不具合を繰り返し書く必要が無いと言ってるわけだが。
こんなとこでウダウダ言ってないでさっさとnVIDIAに不具合報告
メール出してこい。
というか。
>
>>944 > ( ´,_ゝ`)プッ
> オマエが使わないから直さなくていいと?そんな自己中理論が通ると思ってんのかバーカ
こんな文章書くくらいだから頭の程度が知れてるよな。
不具合報告の英文メールすら書けんのだろう。
>>955 nVidiaの公式サポートでもなんでもないここに
既知の不具合を必死で書き込む奴の方が自己中じゃねーの。
それとも、個人の毒吐きと前置きしたら、何を言っても自由だと錯覚してる痛い人?
>>957-958 なんでそんな事オマエが決めるの?オマエは何様なの?
ここはオマエのスレなの?
>こんな文章書くくらいだから頭の程度が知れてるよな。
あーあ文章とか言い出したよ、厨房の典型的逃げパターンだなw
反論出来ないからって話逸らすなよwww
コンポーネント不具合の事をここに定期的に書き込むのは無駄じゃないよ それ見てコンポーネント目当ての人は事前に回避できるでしょ 有意義な情報じゃん。そりゃずっとここに居る住人には目障りだろうけど
新ver出たら直ったか確認して何が悪いんだ? 「何の問題もない」とか言われたら聞きたくなるだろ。 つかコンポーネントの問題だけじゃねーけど>TV出力の問題
>>959 ここForcewareのスレに既知の不具合を書き込んで何が悪いの?
というか既知じゃなくても不具合書き込んだら叩くんでしょ、痛い信者さん
>>963 My Boy! もっと脇を締めて!!
キミならやれるんだよ!
ミーにできなかった世界タイトルを手に入れることが!
デキルンダヨ
ウザいと思う奴はコンポーネントをNGwordに登録汁。それで解決。 スレ進行を妨げると本気で思ってるなら、削除依頼出してこい。 このスレ上で自治する奴が一番ウザい。
キミたち! いじめは止めたまえ!!
967 :
Socket774 :2005/12/25(日) 20:04:12 ID:EmuyP96r
つーかコンポーネントって何???
968 :
Socket774 :2005/12/25(日) 20:05:25 ID:7Vjbg5Tg
release noteに全部書いてあるんだからいちいちここにいろんな事かかんでもいい。保守書き込みとバージョンアップのお知らせだけで充分。
ここのアホ見てるとATIに乗り換えて良かった気がしてきた 笑
リリースノートにバグまで書いてあるっけ?
Open Issuesってのがそれでしょ?
>>969 お前見てるとATI買わなくて良かった気がしてきた 笑
おっと放置の方向だったなw
>>962 自分で新ドライバ入れて確認すればいいんじゃない?
何でも他人任せはよくないぞ。
>>963 だから、新ドライバ出る度にコンポーネント直ってねーと
繰り返し書く暇あるならnVIDIAに不具合報告のメール出してこい。
ここで騒いでも何も解決しないぞ。
逃げだの信者だの根拠無しに決めつける馬鹿は困るな。
( ´,_ゝ`) ( ´,_ゝ`) ( ´,_ゝ`) (´く_` ) ( ´_つ`)ホルース
81.98 問題ないね!
>81.98mpegの再生でちょっとおかしな動きすることあるなぁ >オーバーレイの関係か、画面がブラックアウトしたりする。 PCIーE なら、OSレベル(WIN XP9でフォローできないから オーバレイでバグが出ているよ。 AGP8X なら問題無し。
RADEONは、ドライバのできが昔から悪いから、テスクチャ描画に 不具合おおい、FPSは高速だけど、引っかかりがあったりする。 実際には、Gfoceの方がスムースに動くよ。
全角だわ、誤字あるわ、意味が判らないわで・・・なんでしょ?・・・これ。
荒れ気味だけどとりあえず
>>948 ここ知らなかった、感謝だよ
疑問だったことが、まずは1つ解決した
このスレと併せて目を通すようにするよ
残念ながらATIはチート盛りだくさんでGFと比べるなんて失礼
983 :
Socket774 :2005/12/25(日) 23:05:36 ID:7H8x90IV
頭悪いから安定させられないんだね 脳みそが姉歯設計でニューロンの数減らされてるんじゃないの?
ATIってカスにもならないじゃん
BF2しかやってないけど付属の77.77で十分だ
デフォルトでチートされてるのはゴメンだよ・・・ いくらスピード出ても製作者の意図するものでそのスピードが出てなきゃ意味ないもの
回りくどいよそれ。
988 :
Socket774 :2005/12/25(日) 23:23:36 ID:7H8x90IV
VIA KT800PRO AGP に買い換えて VGAもGF6800GTに PCI-Eで出ていた、オーバレイの不具合も解消。
81.98は動画がひどいな。78.05どっかにないですかね?ゲームも動画も調子よかったんだよな
81.98で問題nothingだと思ったら、 解像度の固定ができなくなってた。 (1280x1024で1280x960固定ね) 6800無印の256MBなのが悪いのかもしれんけど〜。 ざっと見たけどスレになかった気がしたので、とりあえずご報告。 それ以外は快調。
993 :
Socket774 :2005/12/26(月) 01:05:09 ID:fV9WjdfD
うめうめ 今年のM-1は凄かった
うめ〜
M-1つまらん。 P-1の方が好き。
>>995 録画したのまだ見てないから誰優勝したのか言うなよ!絶対に言うなよ!
約束だぞ!
優勝はハーツクライ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread