ナイスな品質のよい電源 part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
499Socket774
ということで>>482の620W買ってみた。
筐体が総アルミでちょっとした高級感があるなw
とりあえず気づいた点
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/20/660109-000.html
ここでは、コネクタが一部白色だが、俺の手元にあるのは全部黒
500Wで620Wで違うのかもしれんし、上のはスイッチ部分に100-240VACと書かれたステッカーが
貼られてないのでサンプルかもしれん。
・説明書のSATA用のコネクタは90度曲がった図が書いてあるが、実際は一般的なストレートタイプ
とりあえずこんなとこかな。
今から取り付けてくる
500Socket774:2006/01/22(日) 11:19:13 ID:88citePO
>>499
イソプレスの写真は販売品現物っぽいね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060121/image/ssgpow1.html
501Socket774:2006/01/22(日) 11:23:04 ID:A09+yrcw
アルミ筐体ってどうなんだろうね。
方熱効果多少アップでも電磁波駄々漏れでしょ?
電磁波防止のシールドしてあるスチールケースに入れないとやばいんじゃ
502Socket774:2006/01/22(日) 11:40:00 ID:sYGX3W8G
>>498
Abeeへのあてつけかな?でも自分のところだって
それまでTopowerのOEM品使っててコンデンサだって2次側は・・
さすがGUPだねw


>>499
乙。落ち着いたらファン音の大きさとかも含めてインプレうpキボン。


中身が江成だから、そのうち本家から同じのが
出てきそうな気がしないでもない。
503Socket774:2006/01/22(日) 12:10:19 ID:k9SecdxT
長野日本無線ってどうかねえ
内部すごいきれい。中国製だったけど
504Socket774:2006/01/22(日) 13:46:52 ID:YJ6IXQWX
>502
Coolergiantのに色は赤だけど形状がかなりソックリなブツがあるよ
筐体とコンデンサを変えただけのような気が<GUPの新型
505Socket774:2006/01/22(日) 13:58:42 ID:UQNMWB+5
>>499
このスレの趣旨としては微妙かも知れんけど、騒音はどんな感じ?
506499:2006/01/22(日) 17:15:07 ID:7fYbTN3H
想定の範囲内であったけど奥行きたらずでケースの外に電源がはみ出たぜ〜w
まぁこっちはいいとしても、ケースのクリアランスか電源の横幅の問題かキツキツで
傷いったのとS/Nとバーコードが書かれたシールが一部削れた(ノ∀`)番号わかんねぇw
下の環境にGUP-EG620Jを取り付けてみた。
【CPU】Opteron 170 DualCore @245*10 1.39V(EVEREST読み)
【M/B】DFI LP UT nF4 SLI-DR Expert BIOS:2005/12/07
【VGA】玄人志向 7800GTX (486/1.25) (ZAV化)
【HDD】WD740GD(Raptor 10000rpm 74GB)
    Barracuda 7200.8 ST3250823A(7200rpm 250GB)
【ケース】COOLERMASTER TAC-T01-EKJ
チップセットのFANはBIOSでコントロール、CPUはファンレスラジエタで水冷化

テスターとか持ってないのでBIOS読み
3.3V 3.38
5V  4.97
12V 12.35
WindowsからEVEREST読み
3.3V 3.34
5V  4.97
12V 12.16
見てる限り無負荷で変動なし。負荷かけると、たまに4.97→5.00、12.15→12.12になるけど、ほとんど電圧の変動はなし。
507499続き:2006/01/22(日) 17:16:42 ID:7fYbTN3H
背面スイッチに近い方のFANに9A0812H411 0.13Aと記述あり。
たぶん前後とも同じものだろう。ぐぐってみたら同じ型番の製品はなかったけど
近い型番で同じA数の2900rpmのものがあったので多分回転数は同じだと思う。
実際の回転数は室温21度のアイドル状態で約840rpmで安定。(Power Now未使用)
本当はSpeedFanで各電圧とFANの回転数のログ取りたいんだけど、このママンはSpeedFan立ち上げると
強制再起動くらうのでログとれず。
FANの騒音はアイドル状態では聞き取れず。明らかにRaptorの方がうるさい。
軽くBattleField2プレイしてみたが1500rpmぐらいまであがってるみたい。
というのも、FANコンが結構敏感みたいで窓切り替えるとすっと回転数が落ちていく。
1500rpmになってもぜんぜん気にならず静かだった。もう少し長時間プレイすると回転数あがる余地はあるかもしれん。

各ケーブルの長さは普通かな。メインの24ピンの束とPCI特急、マザーの12Vの束は編みタイツ。
SATA用の電源ケーブツはツイストしてあってその他のデバイス用の電源はツイストなし。
江成の特許らしいEasy Plugは正直どうでもいいなw
押し込んだ程度じゃコネクタ抜けてくれん。

長くなったがこんなとこかな〜他なんかあったら書くけど。

>>504
それと同じものっぽいね。塗装なし、手動FANコンとっぱらって、FANコン自動化、コンデンサ変更で12V強化したものっぽい