液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-21Kh目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■水冷(・∀・)イイ
・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
・ファンレスキットもいろいろ選べるようになった。
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい。


■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・一体ユニットタイプ以外は導入・メンテナンスに手間が掛かる
 …素人さんにはお勧めできない。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。


前スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-20Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125580890/

テンプレサイトはこちら
【PC水冷バリバリ(電触)倶楽部】
http://watercool.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/fswk/wiki.cgi
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)

※注 ガス冷only・ペルチェonlyはスレ違いです。
   液体との混合話題なら一応OK!!
   ヒートパイプ好きはここではなく、ZALMANやkanamケースへどうぞ
2Socket774:2005/11/11(金) 08:51:52 ID:QWGhE1JX
専用スレ

【笊塔】ZALMAN Reserator-1 plus 4本目【水冷】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119747353/

水冷画像アップローダ(うpろだ)
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/imgboard.cgi
3Socket774:2005/11/11(金) 08:52:11 ID:QWGhE1JX
水冷Q&A
(;´Д`)<水冷って冷えるんですか?
(・∀・)<CPUは水温+数℃〜10℃程度まで冷えますが、熱をもらった水を空気で冷却する
必要があります。ラジエターを室内設置すると、水温も室温よりは下がりません。


(;´Д`)<水冷ってオーバークロックのイメージがあるのですが・・・
(・∀・)<そうとは限りません、静音マシンを作りたい人も導入しているようです。


(;´Д`)<ファンレスじゃないの?
(・∀・)<以前はファン必須ラジエターばかりでしたが、ZALMANやinnovatekからファン
レスキットが出て選べるようになりましたヨ。aqua computerからもファンレス可能
な巨大ラジエターが単品販売されています。小型ラジエターでコンパクトにまとめ
ようとすると、やはりファンが必要ですが……工夫次第でほぼ無音化出来ます。
ファンの回転数はラジエータの性能と水温に相談しましょう。
電源やM/B上の部品・メモリといった水冷不能なパーツからも結構発熱するので、電源
ファンやケースファンで一定のエアフローは確保しないとまずいです。


(;´Д`)<いくら位掛かりますか?
(・∀・)<低発熱CPU単体なら、AnyCool II『改良版』が4,000円から。
ビデオカード冷却なども可能となると、WC-201が13,000円といったところ。
ただ安いものは安いなりの性能しかない場合も多いので、性能や拡張性の伴うもの
だと3万円〜と、空冷ほどお手ごろ価格ではないです。


(;´Д`)<冷やすのは水ですか?
(・∀・)<水ですが、電触や藻の繁殖があるので水道水を使うのは良くありません。
蒸留水を作るか精製水を買ってくると良いですが、冷却冷媒は基本的に説明書に
従ってください。純正クーラントには、エチレングリコール等の電触・腐敗防止成分
が含まれていることが多いようです。
4Socket774:2005/11/11(金) 08:52:30 ID:QWGhE1JX
水冷Q&A Part2
(;´Д`)<車やバイクのラジエターを使ったら安くてもっと冷えるものができるのでは?
(・∀・)<できますよ。水冷黎明期は車やバイクのパーツを流用するほうが多かったですか。
おおがかりになるのは難点。フィッティングが異なる場合は、自分で工夫が必要です。


(;´Д`)<ついでにラジエターをベランダに置いたら、よく冷えますよね。
(・∀・)<よーく冷えますよ。冷えすぎて水温が室温より低くなっていないかは要注意。室温
より低くなってしまうと、結露しかねません。結露でできた水滴が、M/Bなどに垂れたら……


(;´Д`)<冷媒の添加剤は水冷パーツメーカー純正のものしか使えませんか?
(・∀・)<純正添加剤は安心ですし、色の薄いものは紫外線Modding用の染色剤を混ぜるのにも
いいですね。そういう理由がなければ、自己責任で車用ノンアミン系LLC流用も安くていいですよ。


(;´Д`)<車用のLLCを入れたら、全然冷えないんですけど。
(・∀・)<100%LLCを薄めずに入れてませんか? LLCは薄すぎると防蝕・防腐の効果が
薄れてしまいますが、濃すぎると冷えません。精製水で30%にするのがオススメです。


(;´Д`)<ポンプはPC水冷専用のものでないとダメですか?
(・∀・)<熱帯魚飼育用のポンプでも、また車の冷却水循環用ポンプでも、使えますよ。
定番のEHEIM1046,1048ももとは熱帯魚用です。ただ、騒音や振動があるとせっかくの
水冷が台無しですよね。定番ものは、性能だけでなく、静音・防振面とのバランスが
優れてますから。専用化されたものなら、電源連動が簡単なのもメリットでしょう。


(;´Д`)<追加したいヘッドがあるのですが、使用中のキットとはメーカーが違ってて。
(・∀・)<チューブの外径と内径が一致していれば、違うメーカーのヘッドでも問題なく
混在できますよ。もし外径が違っていても、バーブ+ホースバンドであれば内径だけ
あってるので大丈夫。両方違っても、口径変換継ぎ手でチューブの口径変換をしてもいい
ですし、ヘッドのフィッティングを交換して、口径を統一してしまう手もあります。
5Socket774:2005/11/11(金) 08:52:46 ID:QWGhE1JX

水冷パーツ取扱店リンク(既知のみ)
・PC-CUSTOM
http://www.pc-custom.co.jp/
・高速電脳
http://www.ko-soku.co.jp/
・オリオスペック
http://www.oliospec.com/
・ツクモ
http://shop.tsukumo.co.jp/
・USER'S SIDE
http://www.users-side.co.jp/
・Water Cooling
http://www.watercooling-jp.com/
・水冷PC CoolingLab
http://coolinglab.com/


キット中心の取扱店リンク(既知のみ)
・Sofmap.com
http://www.sofmap.com
・ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/top/
・ワンネス
http://www.oneness-corp.com/
・murauchi.com
6Socket774:2005/11/11(金) 10:16:56 ID:amvjSIpj
>>1
乙 っ旦~~
7Socket774:2005/11/11(金) 10:35:38 ID:QWGhE1JX
>6
ウメオツ



といいたいところだが前スレ>998ってタンヤオじゃなくて四暗刻じゃね?
8Socket774:2005/11/11(金) 10:38:57 ID:h1qy1xF4
>>1
               ∧_∧
オツカレチャ━━━━━━(´∀` )━━━━━━ソ!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)

9Socket774:2005/11/11(金) 10:59:44 ID:ySqUzo1o
>>7
あのシリーズは全部笑うところ
10Socket774:2005/11/11(金) 12:30:25 ID:QWGhE1JX
見直してみたら一通で上がってるのにカンしてたり役無しだったり…

ダディの闘牌に肝を冷やしつつ、愛機を負けないくらい冷やすスレ開始(σ゚∀゚)σ
11Socket774:2005/11/11(金) 13:25:44 ID:A5qoAG/T
全部ヤクマンだな。
一色四順だけはルール次第では微妙だが。
12Socket774:2005/11/11(金) 13:30:24 ID:A5qoAG/T
>>10
マジボケ?
チュウレン、一色四順、四暗刻単騎
13Socket774:2005/11/11(金) 14:55:35 ID:tx4XbsLQ
EHEIM1048よりも、Laing DDC-1の方が流量あるの?
1048は600l/h、DDC-1は400l/hみたいなんだけど、前スレ見たらDDC-1の方が
良かったみたいな報告があったので。
14Socket774:2005/11/11(金) 19:33:30 ID:ySqUzo1o
流量に利いてくるのは最大流水量より流水量/揚程特性。
メーカー発表値を見る限りではDDC-1のほうが強力そうだということはわかる。
15Socket774:2005/11/11(金) 19:39:12 ID:lLybz4zI
>>13
ttp://www.geocities.jp/oharat827/hide/hide2.html
ここの実測データをみるとDDCのほうが流量があることが分かる
というか、DDCのほうが圧力が高いから損失に強いってことだな
16Socket774:2005/11/11(金) 20:47:54 ID:UY4HfBtw
ものは性能だけで評価してはいかんぞ。
EHEIMは保守部品の入手が容易というメリットがある。
17Socket774:2005/11/11(金) 22:37:53 ID:SwTvi+mr
18Socket774:2005/11/11(金) 22:43:16 ID:lv1TelNH
サーマルだから、性能はそれなりにあると思うが、
静音性を求める人には向かないような気がする。
19Socket774:2005/11/11(金) 22:53:15 ID:EJee2zEJ
>16
んーと、CoolingLabの掲示板を信じると、Laingはユーザが分解する
ことは想定外らしいのだな。壊れたときは、ポンプごと交換してください、
そのかわりウチのはそうそう壊れませんよというスタンス。

一方のEHEIMは、部品は必ず消耗するんだから調子悪くなったら
ユーザで交換してちょーよというスタンス。

どっちのスタンスが好きかで選んでもいいかもね。
20Socket774:2005/11/12(土) 12:16:33 ID:mpaXupsW
DDC-1とエーハイム1048を同じ水路(笊塔+CPU+GPU+猪ファンレスラジ+CRCカップリング×2+内径8_チューブ大体4メートル)
で比較すると
DDC-1→(笊内の)水面が激しくうねる
1048→水面は穏やか
位の差がある

ついでに言うとDDC-1はスラッジに弱いという特徴があるので水の管理に気をつける必要がある
エーハイムの方は元がアクアリウム用なのでスラッジ等にはめっぽう強いが
インペラがへたってくるのでこれを交換せにゃならん(特に圧損が高い環境だとへたりやすい)
21Socket774:2005/11/12(土) 17:04:31 ID:sVg0JO5P
BIGWATERの付属の冷却液に精製水を混ぜるのって大丈夫ですか?
ちょっと水量足りなくて・・・。
22Socket774:2005/11/12(土) 18:05:17 ID:F3X4iNhF
>21
問題ない。
23Socket774:2005/11/12(土) 18:30:26 ID:qkqidi24
皆様、アドバイスください。

ttp://www.asus.com.tw/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=227&model=745&modelmenu=1
このマザボ買ってCPUとVGAを水冷してるんですが、
ノースブリッジとサウスブリッジをどう冷却するか悩んでる。

マニュアルには、「水冷やファンレスCPUクーラーを使う場合は、
CPUソケット周りのヒートシンクに添付されてるファンを付けろ。」
と書いてあるのだが、これ付けたら水冷の静粛性ががががが。

しかし、付けないで動かしてみたら、ヒートシンクが触れないくらい熱くなってた。
どうやったら、効率良く静かに、冷却できるだろうか。
24Socket774:2005/11/12(土) 18:35:18 ID:F1gjLB8D
・ノースサウスも水冷化
・12cmファンで冷却
が至極普通に思いつくんだが
25Socket774:2005/11/12(土) 18:42:13 ID:sVg0JO5P
>>22
thx!
薬局逝って来ます
26Socket774:2005/11/12(土) 19:26:46 ID:LXYZnokn
BigwaterSE発送連絡キター!
初水冷化、ドキドキ 
サイトからマニュアル落として事前チェックしてるんだけど、よくわかんない。
カカクコムで質問したんだけど、応えがない。ここで聞いてもいい?
27Socket774:2005/11/12(土) 21:16:17 ID:H72euP16
>>26
取り付けは至極簡単なのでそんなに神経質になる必要はないよ。
はさみとドライバーとペンチがあれば作業完了!。音はとても静かで
むしろ水流の音が心地よい。一度冷媒のクーラントが循環すれば
あとは安定して動いてくれる。できることなら、ポンプのコネクタに
12Vの電流を流してクーラントを循環させたあとに、PCの電源をONにすると
安心だなあ。初回は苦労するかもしれないから。VGA用の水枕もお勧め。
28Socket774:2005/11/12(土) 21:43:32 ID:H72euP16
>>26
見たので答えましょう。
まず、ひとつ目。チューブの接合部は工夫した設計になっているので
チューブをちゃんと切れば、外れたり漏れたりすることがない。
二つ目のグリスの量は、CPUと水枕が適当に接触する量をつければいいので
説明書に書いてある量にこだわる必要がない。
三つ目なのだが、チューブはすべて接続した状態でテストする。
図は間違い。P27の一番下に水枕とポンプを繋ぐと書いてある。
一度軽く設置して適切な長さにチューブをカットしてからやると後がラク。
29Socket774:2005/11/12(土) 22:49:28 ID:LXYZnokn
>>27−28
答えキター!
いい人達だー!
感謝ー!ありがとー
がんばるぞー!
30Socket774:2005/11/13(日) 23:58:23 ID:Xi19Fgm9
>>27-28
装着完了! 
PenD830で、38℃、ただいまシバキ中。XP-90でこれまでだったら数分で75℃越えてたのが
今のところ55℃程度で安定(10分程度)、やや上昇傾向が見られるものの、これまでと
全然違うので、大満足です。これなら夏も乗り越えられそうです。

ケース外の方が冷えるということなので、外付けにしようとしてますがうまくケースに付かず
現在はケースの上に立ててあります。そのうちケースを加工しようと思ってます。
ありがとうございました。

31Socket774:2005/11/14(月) 00:19:17 ID:acboxrWn
>>30
オメ!
そのうちMBが気になってくるかもしれないので慣れたらVGAもどーぞ。
VGAファンがうるさい場合は静音化にもなります。
32水冷うpろだ”管理”人:2005/11/14(月) 10:34:35 ID:GZe8Kwg5
Xeon3.2GHzからAthlon64x2 4400+に乗り換えたので、水冷システムを一新

http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20051113234744.jpg

CPU : Athlon64x2 4400+
MEM : PC3200 1GBx2(秋刀魚Elpida)
VGA : ASUS Extream7800GTX TOP(GPU500MHz MEM1.4GHz)
HDD : ちーたん15k3 18GB + 薔薇5 200GB

ラジ内蔵だけど、システム全体の発熱が減ってるから十分冷えてるな。
ってか、ゆめりあベンチ動かしてても40℃ちょいしか温度上がらない
7800GTXは発熱しなさ杉かと……
来年夏はどーなるかしらんがw

しかし、パフォーマンスアップしたけどグレードダウンっつー微妙な感じ(´・ω・`)
まぁ以前のXeon&EXOSは二号機としてがんがってもらうけど。
33Socket774:2005/11/14(月) 10:57:09 ID:EkKNMq2o
>>32
どこら辺がグレードダウン?
ヲレから見ればどっちも神マシンなんだが・・・。
34Socket774:2005/11/14(月) 11:25:52 ID:L9FVlsJ5
まざぼのVRM部は空冷のままなんですな。
CPUファンの風を受けて冷却するためのヒートシンクになってるんで、
ちょっと心配。あるふぁくーるから、ASUS VRM用水枕出てなかったっけ。
35Socket774:2005/11/14(月) 12:47:20 ID:KM2zA1E5
>>34
直後と電源のファンだけで間に合うんじゃない?たぶん
36Socket774:2005/11/14(月) 15:47:11 ID:w5eFd207
ASUSというかA8N-SLIシリーズ用のがあるね
37Socket774:2005/11/14(月) 20:49:51 ID:CY+2Ni32
水より冷える冷却材って無いの?
重水とかは?
38Socket774:2005/11/14(月) 21:58:34 ID:UmBYUoAS
>>37
重水手に入れるより液体窒素の方が楽では?
39Socket774:2005/11/14(月) 22:03:10 ID:pvWlDSYn
>>37
過去の雑誌で酢冷してたな。
結果はたしか+1〜2℃ぐらいだったか
40Socket774:2005/11/14(月) 22:07:23 ID:fQyTDF2I
アルミは溶けるな…
41Socket774:2005/11/14(月) 22:18:53 ID:pvWlDSYn
ぐぐったらこんなのでてきたけど
入手できるか?
ttp://www.mmm.co.jp/smd/products/liquid_gas/fluorinert01.html
42Socket774:2005/11/14(月) 22:21:03 ID:wDWM0Yy2
>>41
有名だねぇフロリナート。
1.5gで30kだったっけ?
43Socket774:2005/11/14(月) 22:26:48 ID:p0kVIMB0
低融点金属を冷却材に使うべきだな
ガリウムとか
44Socket774:2005/11/14(月) 22:26:58 ID:Mh67W3T3
これなら水漏れしても安心か
45Socket774:2005/11/14(月) 22:35:20 ID:wDWM0Yy2
  ∧,,∧
 (`・ω・´)     フロリナート買ったよ! 
 /ヽ_ァ(3M )   
 しー-J

       アッ!!  
  ∧,,∧ て 
 (; ´゚ω゚)て
 /ヽ_ァ( 3M )   
 しー-J   ....................30k
46Socket774:2005/11/14(月) 22:38:02 ID:KM2zA1E5
そこで3秒ルールですよ、と言ってみr
4737:2005/11/14(月) 22:45:45 ID:CY+2Ni32
重水100グラム15000円だって‥‥

結局こういうのを冷やす場合比熱と熱伝導性のどちらが重要になってくるんだろ?
48Socket774:2005/11/14(月) 22:55:15 ID:0l7qc/0I
>>47
前スレ読んだらいいよ、そのことで延々と論争になってるから。
49Socket774:2005/11/14(月) 23:05:32 ID:BGO7M/fY
水門用の交換パーツうってるところってしらないですか?
通販希望です。

本体と接続するプラスチックのパーツが破損してしまって参った…。
50Socket774:2005/11/14(月) 23:27:38 ID:Zokvj/Q5
クラマスと直接交渉するのが早いんじゃないかな。
http://www.coolermaster.co.jp/support.htm
51Socket774:2005/11/15(火) 07:32:10 ID:xu1kL9rl
アルファクールのA8N-SLIのVRM用の水冷ヘッドの話しが出たが、
アルファクールのサイトに行くと、ASUSのSLI用と書いてあったと思う。

自分のマザボのP5N32と見比べたが、多分使えますね。

しかし、マザボのノース、サウス、VRMを水冷するだけで、
ヘッドが四個増えるのか。

ちと、ゴテゴテしすぎというか、水路どうしたらいいのやら(笑)
52Socket774:2005/11/15(火) 16:49:57 ID:lCrq3OsD
なんか面白いのないかなと巡回していたら

Koolanceからこんなものガッ
http://www.koolance.com/shop/product_info.php?products_id=251

お得意の袋で挟んで冷やすらしぃ

うっうー ほしいかも
53Socket774:2005/11/15(火) 17:29:58 ID:qwW13oP7
水冷のパーツの組み方など詳しく説明しているHPって
ありませんか?
54Socket774:2005/11/15(火) 17:31:43 ID:XGMmfY2r
>>52
前からあったじゃないか・・・


そういえばaquaからDDR用の水枕が出るな
新ソケ出る時期になんでDDRって感じだが
55Socket774:2005/11/15(火) 17:38:34 ID:lCrq3OsD
54>>
ありましたか‥‥
クーラントで手を洗ってきます
λ.........
5649:2005/11/15(火) 20:45:22 ID:sdBDhvc2
>>50
サンコス。
問い合わせたら高速電脳が正規代理店ぽい。
57Socket774:2005/11/15(火) 23:37:59 ID:Ici6UtqJ
水冷ってSI-120よりも冷えるんですか?
58Socket774:2005/11/15(火) 23:44:04 ID:3b0BW24B
「水冷」という名の個体は存在しないのでそういう比較はできない。
SI-120より冷える構成もあればそうでは無い構成の水冷もあると思う。
59Socket774:2005/11/16(水) 00:43:13 ID:JJ2iVB8e
それは正論だが、やっぱ装置が複雑で、コストもかかっていて、リスクも
負ってる分、空冷よりは冷えるでしょう。

記憶されているだめだったのは、初代Any cool位でしょう。
60Socket774:2005/11/16(水) 01:08:27 ID:/wIFV8/B
空冷より冷えるが空冷より五月蝿くなる水冷もある罠
61Socket774:2005/11/16(水) 01:11:14 ID:wT+0t9fw
SI-120だって付けるの結構難しい場合もあるみたいだし、
フィンで指切って血だらけになるというリスクも背負ってる。
あれはホントに切れるw

と、冗談はさておき、水冷というのは熱源(CPU)で発生した熱を
水を使って別の所まで運ぶというだけの事なので、
冷えるかどうかは水冷と言うだけでは何とも言えないでしょ。

熱をどこまで運んでどうやって冷やすかが重要で、
ケース内の別の場所まで運んで、CPUクーラーとそんなに大きさも
変わらないようなラジエーター付けて、同じようなファンで冷却させても、
特にSI-120みたいな強力な空冷CPUクーラーと比べて
冷却能力に大きな差が出るとは思えない。
62Socket774:2005/11/16(水) 01:13:48 ID:gF8c7klE
うまくやれば空冷では実現不可能な環境も作れるだろうな
63Socket774:2005/11/16(水) 01:52:13 ID:6gRgaZtY
「水冷化」は冷えると勘違いしやすいけど、アイドル時の温度は空冷と
さほど変わらないと思う。フルロード時の温度上昇が空冷より抑えられると
認識した方がいいと思う。
64Socket774:2005/11/16(水) 02:20:10 ID:QUK2Casv
>>52
i-RAMには使えそうに無いのう、残念。
65Socket774:2005/11/16(水) 09:17:09 ID:9Y50+Nvq
DDC-1を1つで最大どれくらいの構成までいけるでしょうか?
ラジエターは出来ればファンレスでと思っています。
66Socket774:2005/11/16(水) 09:43:28 ID:2DpvFir3
>65
はい、回答。
DDC-1で、{CPU(64 3500)とnForce3chip VGA(6800GT)}水枕(DD系)
で十分な流量と流速が得られてます。
因みに、DDC-1単体で上記構成に、
{密閉化笊塔 CPU(XP3200+) nForce2 VGA(RADE9700PRO)}水枕(αCoo系)を追加しても、ふつうに流れてくれましたので、
かなりの抵抗でも、いけます。総て管径8mm
間違いなく、DualCPU、Chip VGA HDD2台程度なら、まかなえるでしょう。
因みに、ファンレスパイプラジなので、配管総延長は26m
67Socket774:2005/11/16(水) 11:04:23 ID:3f1R90hS
>>66
それでシバキ時CPU何度?
6857:2005/11/16(水) 21:27:59 ID:gZQI/OAj
>>58-63
いきなり訳の分からない質問をした漏れに
わざわざ回答して頂き感謝します。

もう少しここで勉強して水冷にしたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
69Socket774:2005/11/16(水) 22:25:03 ID:pj745WFK
>>60


お、おれだ...orz
7066:2005/11/16(水) 23:35:21 ID:2DpvFir3
>67
3500のほうが アイドル38 負荷掛け48〜50℃
3200のほうが、アイドル45℃ 負荷掛け60℃ (Prime95:300分の定例テスト時)
(うろ覚え、笊ポンプ故障時の緊急措置だったから、1ヶ月くらいだったかな?運用)
室温は、25度前後だったはず、5月の連休辺りの話。
71Socket774:2005/11/16(水) 23:58:59 ID:Q+suC6gQ
目の前に手頃な大きさのフィン付き銅ブロック、銅パイプ、継手、半田
ガレージにはボール盤、バーナー、ネジ切タップと ダイス、金鋸ヤスリeat…


夢ひろがりんぐ
72Socket774:2005/11/17(木) 00:38:56 ID:/t8vbqdF
>>71
>金鋸ヤスリeat…

EAT-MAN?
73Socket774:2005/11/17(木) 05:09:12 ID:UXduQDX1
>>66

65です。
ご返答ありがとうございます。
67は自分ではないのですがポンプを2つにした場合
もっと温度が下がると思われますか?
もしくは今のラジエターを倍にした場合ポンプ1つでいけると
思いますか?
74Socket774:2005/11/17(木) 07:50:44 ID:z7wSR2V3
ポンプ追加については、大差無いと思う。
流速が早くなった場合でも、冷却水を冷やすのはラジエータ。
流速を早くして、大量の冷たい冷却水で熱を吸い取ったとしても、
流速が速くなった分だけ、ラジエータを短い時間で通過してしまいます。

ただし、一回のループで冷却水が相当温められてしまうなら、
流速を速くすることで、水路後方のデバイスを冷却しやすくなりそうです。
そんな環境は、ほとんど無いと思うが。

結局のところ、流速を変えても、冷却水が吸い取る熱と放熱する熱のバランスは変化しません。
普通の感覚なら、冷却水は流れてれば充分です。

排熱の効率を上げるには、ラジエータ追加等、放熱部分の改善しかありませんね。

と思う。
75Socket774:2005/11/17(木) 08:09:43 ID:YNeD5Rb8
>>69
3D Galaxyユーザー?
76Socket774:2005/11/17(木) 09:37:33 ID:yT+JGFhz
>>73
ラジエーターを倍にしたら圧損が増えるから、
ポンプ能力とのかねあいになるよ。
77Socket774:2005/11/17(木) 09:53:25 ID:z7wSR2V3
ラジエータ増やして水が止まるなら問題だが、
多少勢いが落ちるくらいなら平気だね。
効率アップしますよ。暖房になる。
78Socket774:2005/11/17(木) 12:08:03 ID:Woy07K1y
79Socket774:2005/11/17(木) 12:19:04 ID:Woy07K1y
図見ると、4〜5l/min以上で流すのがいいよう。
エハ1046の揚程の真ん中で使って、2.5l/min。
水枕の性能活かしきれてないかも。
80Socket774:2005/11/17(木) 12:59:38 ID:5MCM71T5
マザーボード用薄型水枕が欲しい。
そしてケース内は完全ファンレス。
8166:2005/11/17(木) 14:29:12 ID:xj5HEflO
>73
たとえば、ファンレスラジにBlackicePro2をつなげたとして、DDC1台で
循環するかといわれれば、循環する。
実際のところ、ファンレスラジの構造で圧損の大きい
コンデンサ型は見掛けたことがないし、フラットチューブ型もあまり見掛けない。
ほとんどがパイプにフィンという構成(笊しかり、αCoolしかり)
なので、冷却水の冷却という観点からいえば、>74の言に賛成。
そもそも、ポンプの直列接続っていうのは、揚程を稼ぐためだと考えてる。
流量をかせぐなら、水枕の水路系を2系統にするなりして
ポンプを独立稼働させた方が、有効だと思う、
ラジエタ手前とポンプ手前まで大口径チューブに統合して。

ただ、そこまで(水路2系統独立ポンプ)しないと、
十分な冷却効果(空冷に比して冷却で劣るなど)が
得られないと言うことは、無いとおもうのですが。
82Socket774:2005/11/17(木) 22:18:52 ID:TRG5brDC
今度、水冷化したいと思いますが
候補がサーマルテイクのBigWater SE CL-W0005-01
とギガの3D Galaxy GH-WIU01で迷ってます。
見た目と静音と冷却トータルでみるとどちらが
いいのでしょうか?VGAクーラーもあとあと追加したいと
思います。(6800GSもしくは7600?)

環境はAthlon3000+にKT890ママン。6600GTです。
おもにエンコ・ゲーム(FPSはあまりしません)です。

予算は¥20000まで。
8382:2005/11/17(木) 22:22:01 ID:TRG5brDC
VGAは今6600GTですが、のちに6800GSまたは7600?を
買おうと思ってるのでそのときに水枕を導入したい考えです。
ややこしくてスマソ!!
84Socket774:2005/11/18(金) 00:54:49 ID:2RXI6MY/
笊塔買おうと考えていたが来年に新型が出るようなので待ちなんだが
それまでに水冷試したくて、WCL-02 GOLD 120かRocketか3D GALAXYで迷ってるんだ
用途は♪OCマシンで24時間起動
何を買うのが良いですかね?
85Socket774:2005/11/18(金) 07:06:12 ID:+69/1Lvf
>>73です。

皆様ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。
とりあえず組んでみて頂いたご意見を参考に
微調整とうことにしたいと思います。
86Socket774:2005/11/18(金) 09:00:22 ID:VyA6+xso
>>82
あとからVGA水枕を追加する場合
ホース、フィッティングのサイズで水枕の選択肢が減る可能性あるよ。
後々拡張しやすいキットを選んで購入すべし。

そんな漏れは
ロケット購入→純正VGA水枕追加→でも不満足。
結局、CPU、VGA,、チップセット水枕、ホース径拡大、ポンプ交換、大型ラジエータと・・・
見事に水冷スパイラル派になってしまったよw

答えになってなくてスマソ
87Socket774:2005/11/18(金) 09:02:30 ID:Vugo3unt
予算2万って言われちゃうと、そのレベルなら
格安キットなら何でもいいんじゃない?としか言いようが無くて
あとはデザインとかメーカーの好き嫌い。
冬場は冷却能力に余力があるから何導入しても「静かだ」って
思うこと出来るよ。そして来年の夏はラジエータ追加を忘れずに。

オーバークロックで24時間稼働でオススメするとなると
かなりの信頼性とかトラブル検出時にシステム停めるような機構が
要求されると思うんですが、候補がそれですか…。
オーバークロックか24時間稼働か水冷のうち
どれかひとつ諦めることから始めませんか?

水冷はね、入り口は低くしてあるのよ。とりあえず動くってレベルでね。
でもPC稼働中に水漏れとかポンプ故障とか起こすと被害は全体に
及ぶわけ。そのへんのリスク計算してね。
88Socket774:2005/11/18(金) 10:44:19 ID:b9LgTNW0
VGAの水枕込みで5万くらい見てくれれば、バラでパーツ揃えられる
夏も余裕で乗り越えられる
8982:2005/11/18(金) 11:38:05 ID:6k48uulb
>>86
なるほど〜。あとからは追加するのは
大変みたいですね。自分なりに見て回ったのですが
メーカーごとホース径が違ってたりで
ジョイント買ったりで結局予算オーバーなんて
こともありうる話ですもんね。
なんとなくオレも同じ道を歩みそうな悪寒…(笑)

>>87
的確な回答ありがとうございます。
やはり¥20000ぢゃきついですか。
入門ということでKIT物を購入予定なのですが
メーカーや種類が多すぎて…。
エバークールの202JなんVGAの水枕もセットなんで
いいかな〜なんて思いましたがあまり評判が
よくないようで…。
CPUはOCはしてませんが6600GTは1割程度OCしてます。
24時間稼動はしてません。

>>88
5マソ…きついっす。
いつもcoolinglab見てヨダレだらだらです。
90Socket774:2005/11/18(金) 12:47:17 ID:VyA6+xso
>>82
とりあえずもう一万強プラスして
CPU水枕、ポンプ、ラジエータ、リザーバータンク、ホースをバラで買って運用開始。
ホースは1/2インチか3/8インチにしておけば後々拡張し易いと思う。

クーリングラボのBBS見てるのならば
貴方・・・・キット物では満足出来ないはずデスw
91Socket774:2005/11/18(金) 12:58:20 ID:C9KrvB2u
これには反対の見方もできる。

>ホースは1/2インチか3/8インチにしておけば後々拡張し易いと思う

たしかにポンプの出力・流速面ではホースが太いほうが有利。
でもひきまわしを考えてみよう。
冷却点数が増えれば増えるほど、ケース内がぶっといホースで
ぐちゃぐちゃになっていくわけ。冷却を若干犠牲にして10mmホース
ならそうはならない。

だからどっちが良いとは言えないと思う。どっち重視するかだね。
92Socket774:2005/11/18(金) 13:06:33 ID:dvKBD2O8
10mmホースって意外と扱いづらい。
耐温水チューブは硬くて曲がらないし、純正ポリウレタンはコシがなくて曲げるとひしゃげる。
クリアフローの3/8"か1/2"のほうが何かと無理が利いて楽だった。
93Socket774:2005/11/18(金) 13:39:31 ID:VyA6+xso
ホース径の参考になればいいけど・・・
試しにうp
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20051118132626.jpg
ロケットを窓から投げ捨てる直前の画像。
テーマ:もっさり

ホームセンターで買ってきた「柔らか10ミリホース」w
CPU〜チップセット間はこれ以上曲げたら潰れるデス。
94Socket774:2005/11/18(金) 13:54:52 ID:Vugo3unt
>>89
あなたとそのあとの人へ、混ぜてレスを書いちゃったので
ちょっと混乱しちゃったようでスミマセン。

ホース経の話すると荒れないか?
一長一短なので好みってことでいいじゃん。

>>93
配管、配線スッキリまとまってるね。
しつも〜ん、後部上端にHDDあるけど電源はどこに?
95Socket774:2005/11/18(金) 14:21:54 ID:VyA6+xso
>>94
そのHDDの奥に在住デスよ。
縦にマウント。
9682:2005/11/18(金) 14:24:15 ID:poig0kZo
>>93
はわぁ〜いいですなぁ♪
ケースはアーマーですか?
画像見てたらサーマルテイクに
したくなっちゃったなぁ。


>>94
あっ!そうでしたか。
こちらこそ、スイマセン。
でも参考になりました。
97Socket774:2005/11/18(金) 16:17:47 ID:WKOIDyc2
水冷初心者が、どんだけの信頼性を必要か考えると、
ぶっちゃけ笊塔だけあれば24時間運用オーバークロックくらいできる。多分これで要求は満たせる。

オーバークロックの極限を目指すなら、無理かもしれんが、
今流行りのお手軽オーバークロックくらいなら余裕。
数度の温度差で失敗する可能性のある程度のオーバークロックで24時間運用は普通やらないわな。

そこまで突き詰めるなら、かなりの投資と研究が必要かもしれん。

ちなみに俺は
P4 3.4EX
GeForce7800GTX
を笊塔と追加ラジエータ一個(12CMファン)で冷却してます。
一応、紙製自作ダクト作ってエアフローは考察してあるけど。

だが、確かに夏は心配だ。
現在シバキ数時間で50度弱に収束します。
だいたい一時間ちょいくらいシバいて収束完了くらいかしらね。

長文スマソ
98Socket774:2005/11/18(金) 17:46:40 ID:+69/1Lvf
みなさん配線を上手く隠していますよね?

何かコツがあるんでしょうか?
9982:2005/11/18(金) 21:27:42 ID:ywKXzRjU
とりあえずBigWater SE CL-W0005-01を
買ってきました。ついでにクーラーマスター製の
VGA用の水枕も買って今から取り付けてみます。
CPUはOCしてないので冷却は重要視してないのですが
6600GTのOCがどれ位下がるかワクワクです♪

入門編にはKITモノがいいかなと思い購入しました。
本当は高いものがいいのでしょうが…なにぶん予算が(笑)

取り付けが終わったら晒しますね。
100Socket774:2005/11/18(金) 21:46:15 ID:2T1qtGzX
クラマスのVGA用の水枕ってVa-AQUAの事だと思うけど、
あれは性能は知れたもんだと思うよ。安物だし実際に作りが安っぽいでしょ?
壊れたとか言う報告もあったはず。

>6600GTのOCがどれ位下がるかワクワクです♪
さすがに空冷より下がることはないと思うけど、何やっても所詮6600GTだよ。

あと、予算がないなら無理して水冷にする必要はないんじゃない?
101Socket774:2005/11/18(金) 22:24:28 ID:VyA6+xso
>>82
乙です!
行動が早いっすなぁw

取り付け終わって起動したら、漏れ確認ってことで
フィッティングとかの継ぎ目近辺にティッシュとかタオルを挟んでおきましょう。
万が一漏れてたら洒落にならんですよ!

6600GTを一枚無駄にした事あるんでww
102Socket774:2005/11/18(金) 22:43:26 ID:Vugo3unt
>>95
なるほど、縦にマウントでしたか。

>24時間運用オーバークロックくらいできる。多分これで要求は満たせる。

これはね、水冷の運用をやってる人の経験則としての言葉だと思うんだよね。
もちろんトラブル起きても自己責任の前提付き。
それを初めて水冷する人の「オススメは何?」という質問のレスにしていいか?というと
疑問が残る。「オレはこれでやってる」というところまでの情報であって、いろんな
前提条件付きでしかも最後の判断は自分でしてねってところまで汲んで初めて成り立つ。
それで自分は三つ全部求めるのはオススメしなかったわけ。

>>98
電源から出た配線を一度マザーボードを固定してる板の裏側に持っていくのがコツ。
それだけのスペースが必要だし配線も余分な長さが必要になるのが難点かな。
若干の加工も必要になることもあるけど、コネクタとその付近の配線しか
見えないってのは綺麗だし、エアフローも良くなります。

>>100
あぁ、最後の一行…。該当しそうな人もいると思うんだけど
ここ、水冷スレだし、まず水冷導入してみるって意味で格安キットで
組んでみるってのにも意味はあると思うんだ。
103Socket774:2005/11/19(土) 04:06:18 ID:0zG++Z6m
AlphacoolのMCX 7800GTX Set
ttp://www.oliospec.com/index_wc.html
使っている人居ましたらレビューお願いします。
気になる点は、メモリ(極細チューブ)の冷却(水流)は十分か?極細チューブからの水漏れは無いか?です。
10482:2005/11/19(土) 10:44:57 ID:u0ZBvhQi
昨日、取り付けが終わり
さぁ電源をON!…バチッ!(火花)ボフッ!(煙)
すげぇびびりました。
どうも電源が逝ったみたいです…。
(ちなみにクロシコの400W)
多分、ママンやCPUは逝ってないとは思いますが。
今日、電源買ってきます。
怖いなぁ…スレ違いスマソ。はぁ〜
105Socket774:2005/11/19(土) 11:01:36 ID:7mw7/V5f
>>104
怖いですな...。

ワシも1月前にPOSEIDONで初水冷化を果たしたけど
経験がないものだから、ダメになったときが怖くてたまらない。
ポンプぐらいで済めばマシだと思うけど水漏れだけは((;゚Д゚)
106Socket774:2005/11/19(土) 11:33:37 ID:UukNu/MO
水漏れして壊れたら、それを理由に新しいのを一台組めるじゃないか。ここにきてるような
連中は、なんとか手を入れる理由を見つけたくてたまらんような連中だろう。待ってました
の状況じゃないか
107Socket774:2005/11/19(土) 11:55:11 ID:TlRoIu1m
>>104
なんか何も準備せずにいきなりつないだかな。
普通は通電テストくらいはするはずなんだが
10882:2005/11/19(土) 12:06:39 ID:u0ZBvhQi
通電テストはしたのですが…。
109Socket774:2005/11/19(土) 12:13:05 ID:debaQbPh
>>82
ご愁傷様です。

漏れの場合は、朝起きたらフリーズしてて、
調べてみたらCPU水枕からの水漏れがグラボにポトリ・・
そのままスロットに流れ込み6600GTがアボン

水冷は安定して運用できるまでが怖いよね。
品質の良いパーツを買うのが絶対条件。
110Socket774:2005/11/19(土) 12:22:16 ID:TlRoIu1m
>>108
その脊髄反射的なレスを見るとアレだな。
意味ない通電テストしてそう。

ケースの中に入れる前にいろいろやることがありそうな予感。
11182:2005/11/19(土) 13:01:42 ID:u0ZBvhQi
そんなつもりではなかったのですが…。
一応ランニングテストして
問題なかったので、そのまま取り付け
しました。配線等もチェックした上で
最電源投入でしたが…。
>>110さんのいうとおり、もう少し

>>109
貴重な体験談ありがとうございます。
新しい電源で動くようでしたら
水漏れには気をつけます。
動きますように…。
112Socket774:2005/11/19(土) 13:04:23 ID:3npRAEmw
組み込み通電前に、水冷システムだけで漏水テストをするもんだ。
それもできれば、最低8時間程度 できれば24時間程度。
はっきりした滴下するような漏水は、短時間でもわかる が、
しみ出すような漏水は一昼夜くらいかけないと、痕跡がわからないことも多々。
113Socket774:2005/11/19(土) 15:01:21 ID:etVhEJlG
実はテストが面倒でやらなかった。
しかし稼動して二ヶ月無問題。俺のBigwaterSEは当たりだったのか・・・。

でもやっぱり定期的にチューブ交換とかしたほうがいいのかな?
114Socket774:2005/11/19(土) 16:34:10 ID:8KWgPClO
>>112
まさしくその状態に陥った俺。

昨日 EVERCOOL WC-202 が届いて、今朝から組み立て、ケース外で通電させ循環など確認
したあと、PCに組み込んで稼働させ数時間、何気なく筐体の中を見たらメインラジエーター
からクーラントの染み出しを発見。
慌てて止めたがハードディスク2基とビデオカード、マザーボードの一部と電源ケーブルなどが
水をかぶった状態に、ラジエーター開けて確認したが、パイプの接合部は平気、タンク部分から
地味〜に少量ずつ水漏れしていた模様・・・

懐かしのスーパー芭蕉扇以来、数年ぶりの水冷は大失敗に終わりました。
奇跡的に水で死んだパーツが無かったのがせめてもの救い(´Д⊂
115Socket774:2005/11/19(土) 18:27:41 ID:0jNxc6ec
一度もテストなんぞしたことないな。
もちろんPCの電源入れずに水冷だけ回して
確かめはするが。

あ、これもテストか。

通電してないならパーツが濡れても平気と
信じてる!
116Socket774:2005/11/19(土) 20:33:54 ID:7mw7/V5f
いくら何でもあり得ないと思うけど、元電源の切り忘れとか電池とか...
TVやブラウン管に付随する大容量コンデンサもそうだけど
電源に入ってるものも結構容量大きそうだし、考えてみると絶対安全とは言えないんだよね。
117Socket774:2005/11/19(土) 23:55:47 ID:DoH01gzr
自分はフィッティングにティッシュペーパーを巻いて、
しばらくクーラントを回してみる。
クーラントに色が付いているから、少しでも染み出していたら、
ティッシュペーパーに色が付いてわかるので。

118Socket774:2005/11/20(日) 03:03:51 ID:Au1YUF1J
どうみても精子です。
119Socket774:2005/11/20(日) 03:20:36 ID:gPeWVaxJ
テストは全部組み込んでからしかやらんなぁ。
んで、水冷システムの漏水テストを24時間以上してから、電源ONかな・・・
水漏れすると面倒だが、しないようにきっちり組めば問題ないはず、と思ってるw
120Socket774:2005/11/20(日) 05:47:35 ID:ULnnVYzE
人それぞれだが、組み込まないで水路だけ組んで24時間まわせ、つのは今の
時代厨すぎんな。

テストは全部組み込んでから。
一応ポンプは1分くらい回す。
でPCの電源ON。

水漏れするようなキット買ってたり、高信頼の部品買っても水漏れさせてる
んっじゃ、水冷に向いてないひとなんじゃないのか?

街の配管工は、わざわざ本来のと別に組んでテストなんかしねぞ。
一発で決めろや。
121Socket774:2005/11/20(日) 06:21:35 ID:uhhPgj3V
街の配管工も、なった当初から一発で決めれたわけじゃないでしょー。
経験つんで、そーなれたわけでしょーー。

自分も何度も配管しなおして、いきなり内部に組み付けるし、テストも
エア抜き程度にしかしないけど、それは何度も経験つんだからできるんで。

最初のほんとの一回目は、外部で24時間テストぐらいのつもりがほんとに
いいと思うぞ〜〜。

ま、外部でやるとなると、一回水抜きして分解してってクソめんどくさいがなw
122Socket774:2005/11/20(日) 16:31:46 ID:6YyMR52P
水冷に向いてる人ってのは
慎重な人、失敗しても人のせいにしない人だなぁと思うよ
123Socket774:2005/11/20(日) 16:40:41 ID:uK1THk3r
>>122
「失敗しても人のせいにしない」には激しく同意。
個人的には「性能を求めて」<「いじるのが楽しくて」な人のほうが向いてると思う。
124Socket774:2005/11/20(日) 17:08:46 ID:BbR7I02A
自分は組み付けしてから24時間回してテストするよ。
ただしPCの電源は入れずにテストできるようにポンプの
電源は別に確保する。
組み付け前にテストしても組み付けで状態が変わるなら
意味ないし。

まあ、それも一回水漏れで失敗してるからだけど。
125Socket774:2005/11/20(日) 17:56:00 ID:F4jVaLqQ
自分はイノバのフィッティング使ってるけど、水漏れした人いますか?
一応、2,3時間はテストするけど。。。

昔アクアで水漏れはやりました。
126Socket774:2005/11/20(日) 18:16:03 ID:1f1puEpU
Aquaで水漏れするやつがいるからinnovaでもいるだろうな
127Socket774:2005/11/20(日) 18:24:54 ID:aNhZw3WW
俺もinnovaのフィッティング使ってる
組み立てて5ヶ月くらいだが今のところ問題なし
もっと使ってる人、どうなん?
128Socket774:2005/11/20(日) 19:06:56 ID:ay4L7odp
プラグインフィッティングは結構最後までぐいっと差し込んでる人少ないのかも。
オレも最初気づかなかった。あれってインサートリングが5mmぐらいしか見えなくなるまで
差し込めるものみたい。
129Socket774:2005/11/20(日) 19:13:47 ID:QN+gGx4Z
>>128
なんだかえっちなひとでつね
130Socket774:2005/11/20(日) 19:15:20 ID:XKgWuVcw
1年以上innovaフィッティング使ってるが
今までは問題ないね
テストの段階でも漏れたこと1度も無いし

Aqua系はチューブ堅くて嫌いなのと、
チューブに曲げる力掛かると漏れそうなので嫌い
131Socket774:2005/11/20(日) 19:19:23 ID:gPeWVaxJ
イノバのフューレルレスフィッティングなら手である程度しめればそうそう漏れんと思うぞ。
閉めすぎでホースがちぎれるとかはあるらしいが・・・
アクアのプラグインは使ったことないが、きちんと奥まで挿さないと怖いな。
自分はイノバタイプを使ってるが、たまにキャップを忘れてホースを繋ぐことも・・・
すぐ直せるがなw
132Socket774:2005/11/20(日) 19:23:12 ID:ax7QfgCk
耐温水チューブだとホース自体が硬いしねぇ
俺も組んで水入れて回してからしばらくしてから
1ヶ所だけ最後まで差し込んでなかったのを発見したよ・・
133Socket774:2005/11/20(日) 19:27:38 ID:sAJY6PWW
失敗しても人のせいにしないっていうより、失敗しても気にしない、っていうのが正しいような・・・。
134Socket774:2005/11/20(日) 19:30:44 ID:CtnuF/hP
>>127
1年になるが問題ナッシング
135Socket774:2005/11/20(日) 19:32:54 ID:ay4L7odp
>>129
書き込んでから気づいた…w

耐温水チューブは曲がるものという認識はあまり持ってないな。
基本的にエルボーを使ってる。一部、何とかなりそうなところだけケチってるけどw
プラグインフィッティングにエルボーの継ぎを直接つけると抜きやすくて水替えとかが便利。
オレはケースの上にblackice3を乗せてるからそこで使ってる。
136Socket774:2005/11/20(日) 19:40:54 ID:9AKW3RwJ
BigWater SEのポンプが逝きました・・・
代えのお勧めポンプあったらおせーて!
137Socket774:2005/11/20(日) 19:41:35 ID:ax7QfgCk
>>135
>エルボーの継ぎ
ソケットエルボってヤツ?

耐温水は、半径20cmくらいまでならエルボ使わないで曲げてるけど、
それ以外は全部エルボ入れてるよ
138Socket774:2005/11/20(日) 20:05:39 ID:Sv3TGm8B
俺も数ヶ月前まで笊塔だけだったが、
7800GTX買ったついでに、イノバのヘッド買って構成変更した。
イノバのエルボとかフィッティングとか、手締めで充分だね。

7800GTX用ヘッド(イノバ)
7800GTXのVRM用ヘッド(アルファクール)
LGA775用ヘッド(イノバ)
ポセイドン2のラジエータ
初期の笊塔本体

って感じで構成してます。
139Socket774:2005/11/20(日) 20:09:06 ID:Sv3TGm8B
初期笊塔本体のフィッティングってイノバのやつに簡単に交換できた。
というか、USER SIDEの店員と相談して購入したんだけどな、いろいろ。

使いまわしというか、構成変更にスマートに対応できるのが素敵だ。
初期笊塔は名器ですな。と思った。
140Socket774:2005/11/20(日) 20:54:28 ID:099FTWof
>>136
どうやってポンプが逝ったのかおせーて。

出来れば、もう1セットBigWater SEを買って、タンクとラジエーターを
ダブルにして画像をうpして欲しい。ってまたポンプが壊れるか。
141Socket774:2005/11/20(日) 21:01:11 ID:9AKW3RwJ
>>140
いや、通常使用ですよ。
CPUとVGAのみ。
購入から3ヶ月、毎日4,5時間程度起動。
とりあえず、何もできなくなってしまったので、
明日中に代えのポンプを買ってこなくては・・・
もうBigWaterはカンベン。 ポンプ以外はいいんだけど。
142Socket774:2005/11/20(日) 21:08:59 ID:099FTWof
>>141
が〜ん。マジですか?配線が切れたとかじゃないですよね。
サマルはチューブが細いから代替のポンプは何がイイのかな〜?

やっぱり熱帯魚を置いてあるペット屋に行くしかないかな〜?
143Socket774:2005/11/20(日) 21:31:56 ID:ouTWB8SI
排水用に通路作ってますか?

どの変に作るのが良いでしょうか?
また良いパーツありますか?
144Socket774:2005/11/20(日) 21:39:30 ID:DSkBnSFz
>>143
低いところのどこかが簡単に外れるようにすればいい。
俺はカップリングを入れておいて余分なホースにもう一つ片割れをつけて
排水時につなぎかえてる。
145Socket774:2005/11/20(日) 22:20:35 ID:HpsM3TE8
いろいろ使ってきたけど
やっぱりWC-201、WC-202がいいや
初代WC-201は無精して水道水を
使ったのと水を切らしたのが原因で
壊しちゃたけど、反省をふまえて
しっかり管理しているWC-202は
しっかり動いてくれている。
X2 3800+(2.0GHz)を2.4GHzに
OCして使っているが
いくらしばいてもCPU温度は40℃を
超えることはない。
なんかすごくうれしいね。
146Socket774:2005/11/20(日) 22:51:43 ID:Sv3TGm8B
WC202ってラジエターがケース内だけど廃熱は外に出るの?
147Socket774:2005/11/21(月) 02:38:26 ID:7ft20KDK
WC-202で昨日組んだよ。
10時間以上動かして、水漏れはないっぽいのでひと安心。
ラジエターの廃熱も取り入れる空気も、どっちもケース内の空気。
5インチベイに差し込むから、上下に空間を作らないときついと思う。
うちのは下みたいにラジエターの上の5インチとしたの3.5インチで空間を
用意しました。人呼んで熱と空間の匠。w
[CDROM]
[ 空き ]
[WC-202]
[ 空き ]
とりあえず、P4 630とGF6600GTの二つを冷やしているけど、
CPU温度は40度(ネット中)から48度(3Dゲーム中)くらい。
使った水はコンタクトレンズ洗浄用の精製水。
ドラッグストアで安く売っています。
将来は空きのところにちょっとしたファンとかダクトとか付けたいかも。
148Socket774:2005/11/21(月) 02:44:05 ID:bWaBjo/3
水冷って24時間稼動しても大丈夫ですか?
149Socket774:2005/11/21(月) 02:52:48 ID:8PImfSC1
>>148
自宅サーバを水冷化してみたが,なんにも問題は無いぞ
150Socket774:2005/11/21(月) 02:57:19 ID:7lDzdlJU
24時間稼動するとヤバイ水冷システムってどんなんだろうな。
151Socket774:2005/11/21(月) 03:02:06 ID:bWaBjo/3
http://www.taoenter.co.jp/syosai/WC-202.html

※ WC-202のポンプ部分については、24時間連続運転の環境で使用することを想定して製造されておりません。
   定期的にシステムを休ませる時間をつくることをお勧めします。

とありましたので、、、
152Socket774:2005/11/21(月) 07:28:45 ID:IH9tbGEI
俺なら排気がケース外へ出るようにダクト作るな。
153Socket774:2005/11/21(月) 07:59:24 ID:v6GFb9Cq
漏れなら、こんな中途半端な製品始めから買わん。
154Socket774:2005/11/21(月) 11:17:46 ID:KTqkCpu7
WC-201だが、ここ1ヶ月、onしっぱなしで問題ナッシング
買ってから、もうかれこれ1年たった。
155Socket774:2005/11/21(月) 11:44:17 ID:1IrHQ5hT
電気部品と言え、稼動品で売るのなら
せめて連続使用で1年ほど持たないのは、欠陥と言っても良いと思うぞ
1年毎の要交換ならギリギリ許せるかも

156Socket774:2005/11/21(月) 16:57:25 ID:2otigZsA
PenDを買った人は、そのままリテールファンを使っているのだろうか?
爆音だし、水冷にしないとケース内の温度がたまらんはずなのだが・・・。
157Socket774:2005/11/21(月) 21:56:18 ID:CdDi9p9P
そういやぁウチのWC-201は組んで一年になるけど、ほぼUD専用機なのもあって、それこそ
年中回しっぱなし。
メンテは2週間に一度、冷却水を補充するだけ。

もう一台のマシンはロケットに倉升のGPU水枕を追加して運用したけど、運用開始から3ヶ月後、
温度上昇で内部の圧力が高まったせいか、倉升水枕から漏水、ママン、グラボ(Ti4200)シボンヌ。
外してみたところ、フィッティングの根本付近に亀裂が沢山あった。

ハードディスクがRAID0だったから焦った、同じママンを探したら差糞素にしか在庫なかったしw
158Socket774:2005/11/21(月) 22:33:55 ID:UqdnWlD1
ギガのを買うかBIGICEにしようか迷ってるんだけどBIGICE使ってる人っていなそうね。音よりは冷却を
考えてるんだけどだれかいいご意見を。
159Socket774:2005/11/21(月) 22:47:32 ID:R5IJwIrM
しかし言われてみると大変な環境だな 水冷って。
PenDでも忍者とZavあたりに前面12cmファンで普通は足りるもんな。

メンテで2週間に1度補充とか倉升水枕から漏水、ママン、グラボ(Ti4200)シボンヌとかもないし。
やっぱり極端な冷却マニアか、大掛かりにポンブはシメジで、パイプ総長20Mとかな人でもないと
趣味じゃなきゃやってられなさそうだ
160Socket774:2005/11/21(月) 22:52:40 ID:reKg+dSY
水冷って大き過ぎる括りにするから大変になる
161Socket774:2005/11/21(月) 23:01:12 ID:IH9tbGEI
それこそ凄い冷却とか、静音を考えなけりゃ水冷ってコンパクトなの増えたよ。
PCを動かすだけなら安価だしね。
空冷よりは高いけど。

冷却を突き詰めたり、極静音目指すから大変ナンダヨ。
162Socket774:2005/11/21(月) 23:31:03 ID:CdDi9p9P
言い訳がましいが、俺は(極端な)冷却マニアじゃない。

それから、真夏の冷房なしの環境でUDなんかを回し続けると、WC-20Xシリーズは筐体内
(静王3の排気ファンのみ)の温度が上がっちゃって、緊急炉心停止装置作動寸前
(石=65℃、ママン=45℃)だったので、ケース内で廃熱する水冷はお手軽だけどお勧めしません。
163Socket774:2005/11/22(火) 00:53:34 ID:IBf4i8uF
>>162
そういう場合、ケース内エアフローが問題であることがほとんどで
吸気と排気をしっかりすれば問題は解決するはず。
問題が発生したら障害の切り分けはきっちりやろうね。
164Socket774:2005/11/22(火) 00:56:06 ID:mrPh65rk
>>162
>ケース内で廃熱する水冷はお手軽だけどお勧めしません。

同意

165Socket774:2005/11/22(火) 01:00:37 ID:mrPh65rk
>>163
>そういう場合、ケース内エアフローが問題であることがほとんどで
その通りなんだけど、エアフローの悪いケースを使ってて改善したいっていう人は要チェックポイントだと思うのよ。
まあ、ケースを先に買い換えろっていうのもアリだけど。



166Socket774:2005/11/22(火) 01:02:30 ID:XkbvJa4n
水冷の利点はケース外に熱交換部を出せるところだと思う
そう考えるとケース内排熱ってなんだかなぁ・・
167145:2005/11/22(火) 01:16:15 ID:gyvWwbSr
明日仕事なので手短に

>146-147
WC-202のメインラジュエーターの
真下に5インチに取り付けられる
排気ファンを取り付けて
メインラジュエーターの熱は外にでるように
くんでいます。
あと先のレスで、しばいても40℃をこえないと
書きましたが、BF2を3時間
UXGA設定+最高画質で遊んで
終了直後にCPU温度をみたら
さすがに42℃でした。


16882:2005/11/22(火) 02:24:45 ID:4tB1Hptu
BigWater SE CL-W0005-01やっと取り付け終わりました。
電源の件ですが、リテンションの金具を固定するための
ビスの頭がケースに接触したらしくママンと電源が同時に
逝ったみたいです…。あまりに初歩的なミスでした。
スポンジの厚さが命取りでした。
おかげでKT890チップからK8N-SLIへのママン交換で
グレードアップ!(笑)

水冷のほうはまったく問題なしです。漏水もなく
静かになりました。

VGAの水枕ですがクーラーマスターの水枕は
6600GTには取り付け不可です。基本的には
6800に対応です。
素直にサーマルテイク製を購入します。

今回はいろいろと勉強になりました!
あとで晒します♪
169Socket774:2005/11/22(火) 07:29:26 ID:izTSg+WH
漏れ的にGPU水枕はイノバのが好きだな。デザインが。
電々とか、αクールもかっちょいいが。

高いけどなあ。ミドルレンジのGPUだと、もうひとつ買えそうなくらい。

そういうわけで、次はSLIで水冷やろうぜ。
ママンがSLIになったことだし。

きっと前のママンが死んだのは、水冷の神様のおかげです。
17082:2005/11/22(火) 11:12:28 ID:5PAzRUKk
水冷初心者にはサーマルテイク製は
良かったかも。
手締めで漏水ないし簡単に取り付け
できました。
VGAの水枕は結構高価ですよね…。
たしかに6600クラス買えちゃうし。

7600とか待とうかなぁと思ったけど
もう1枚。6600GT買ってSLIにして
水冷にしようかな…。

水冷の神様…金かかるなぁ(笑)
みなさんにアドバイスもらったように
ばらでイイ水冷パーツ買えたよ…('・ω・`)ショボーン
171Socket774:2005/11/22(火) 11:32:07 ID:II72Sk+C
>>166
BigwaterSE使ってるんだけど、これとか戯画の水冷とか、PCの外に付ける場合でも
バックパネル当たりにくっつけて外付けってやるでしょ。この場合、ラジエーターを
通る風は、PC内部の空気を吸い出してくるわけで、それなりに温度高い空気のはず。
こーゆー場合は外付けといってもあまり内部と変わらない気がするんだけど、どうだろ。
俺のケースはその位置に付けられないので、ほんとの外置き状態なんでそこそこ
冷えてはいるんだけど、邪魔くさい。
172Socket774:2005/11/22(火) 12:52:08 ID:y4kdKBk9
CPUのTDPが約100W位あり、それが中にあるか無いかでだいぶ違う。
中から出てくるのはぬるい風で熱い風ではない。

わかるか?
173Socket774:2005/11/22(火) 13:37:03 ID:mrPh65rk
>>172
>わかるか?
水冷してる人ならわかってるだろ。
174Socket774:2005/11/22(火) 14:19:14 ID:RdZq2Lxr
>172
偉そうに言われてもそんなのみんな分かってると思うが、

「CPU」は中で固定で、
「TDP(熱設計電力)」は中に置くとか外に出すとか言うものではないし、
「100W」も同様に中だの外だのというものではない。

きょうTDPってたんごべんきょうしちゃったからつかってみたくなったのかな。
175Socket774:2005/11/22(火) 18:33:37 ID:344l5qwM
揚げ足取りツマンネ
176Socket774:2005/11/22(火) 18:35:57 ID:YGedQCub
>>172が無駄に偉そうな割に内容がないのが原因かと
177Socket774:2005/11/22(火) 20:48:47 ID:ewVAMgWD
質問なんだけど、VGAカードの水冷化でメモリの冷却はみんなどうしてる?

GF6800の水冷化を目論んでいるけど、GPU水枕でメモリだけヒートシンク、
そこにファン横付けして緩い風あたってるだけだと、ケース内温度が上がった
時とかにちと怖い気が、、、
ちなみに水冷化予定は無印6800のV9999/GEでULTRA基盤、メモリ1G作動です。

いっそアルミ板曲げてメモリと水枕を合体させるとか
178Socket774:2005/11/22(火) 21:17:21 ID:RdZq2Lxr
うちの6800GTもGPUだけ水冷化している。
メモリにはヒートシンクを付けてカードの上(タワー型ケースの場合の物理的な下)からカード全体に
8cmファンのトロトロ回転で風を当てて冷却させている。これでメモリクロックは1GHzで今年の夏は乗り切った。
ビデオカードの下のPCIスロットは3つぐらい死んでるけどね。

ケース内温度ったってGPUは水冷化して熱が直接ケース外に出されてるので、
ビデオカード周辺の雰囲気温度は空冷の場合よりは低いはずなので、ちょっと風当ててやれば
定格ぐらいなら問題ないんじゃないかと思う。
179Socket774:2005/11/22(火) 21:21:20 ID:YGedQCub
X-FiとLANとキャプチャーでPCIスロット食いつぶすことがわかってたので
素直にVRAMまで水冷です。
180 ◆AXIAJRZzzg :2005/11/22(火) 21:59:58 ID:pl6Q4pF4
X800XLにVID-AT1-V06を取り付けています。
真下のPCIスロットを使うにはこれしか選択肢が無かったので…
181Socket774:2005/11/22(火) 22:28:35 ID:ewVAMgWD
カード丸ごと冷やす水枕もあるのか・・・

メモリは静音ファンでの空冷or元のヒートシンクにアルミをはさんで水枕に
結合の二つのパターンで模索してみます。
182Socket774:2005/11/22(火) 23:50:34 ID:EYAkfwRi
AQUAGATE Mini R120ってこのスレじゃあまり聞かないけど、評判はどうなのかな?
18382:2005/11/23(水) 00:30:04 ID:tfCY8KwH
たいしたことないですが初水冷化なので晒します。
明日VGAの水枕(サーマルテイク)がくるので暫定版ですが…。

CPUの温度ですがCool'n'Quietは使用せずにアイドル30度。(空冷時33度)室温は27度。
シバキいれて38度近辺で安定。(空冷時42度近辺)

とりあえず満足してます。
…そのうち色々とパーツ変えそうだなぁ(笑)

http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20051123001929.jpg
184Socket774:2005/11/23(水) 00:39:55 ID:XZm8WBhF
みんな光らせてるのね
漏れも光らせてみようかな
185Socket774:2005/11/23(水) 02:19:05 ID:XLpbfuLa
今まで 猪ヘッド+EHEIM1046+笊塔で構成してたんだけど
移設先で笊塔の高さがちょっと邪魔なので猪ラジエタに交換計画中。

デザイン的にタワータイプ(青塔)がいいなと思ったらかなり高額。
ヒートシンク4〜6本の平板タイプより放熱性がいいですかね?(内部の経路とか)
使ってる人いたらインプレ聞かせてください。


186Socket774:2005/11/23(水) 02:34:00 ID:VeBBdN8+
>>185
ファンレスラジの平板タイプ6本のMAXI使ってるけど効果わからん。
確かにラジ自体が人肌くらいにぬるくなるが、放熱できているか不明。
まぁ、昔はAthlonXP3200+とRadeon9800XTをイノバの12×2ラジと合わせてた。
今はAthlon64X2の4400+とGefo66GT、nFo4ultraチップをBlackIcePro3と併せて使ってる。
似たような構成の人と比べれば効果わかるかも知れんな。
ちなみにラジはどっちも12cmファンを1000回転以下で回してる。

え、単品で使ってみろって?今更いじるの面倒だからやんねーよ。
CPCカプラ使ってるから比較的楽だとは思うが、直すのが面倒になるからな・・・
187Socket774:2005/11/23(水) 02:46:35 ID:XZm8WBhF
>>185
このスレのテンプレサイトには、性能的にはMAXI程度か、とある
188Socket774:2005/11/23(水) 02:59:09 ID:XLpbfuLa
レスTHX!
6本仕様のMAXIと同等ってことは4本?の猪塔はやや性能いいってことでしょうか。
入口も出口も下部ベースにあるみたいだけど内部の流水路に秘密があるとか?
でも4マンは悩む値段ですね・・・MAXIにしとくかかなぁ。
追質問ですが、’ファンレス’でもやっぱりファン当てるのは必須ですかね?
189Socket774:2005/11/23(水) 08:43:36 ID:y5y3vGnt
冬場は、対流のみで良いと思うけど暖房入れるとキツイかも
夏場に為ったら風当てましょう
190Socket774:2005/11/23(水) 12:01:36 ID:VeBBdN8+
>>188
当てた方が冷えるのは当然。
余裕あるなら組んだ後に決めても良いし、
最初から別のラジと併用するのも有りだよ。
191Socket774:2005/11/23(水) 12:54:32 ID:lChtKbad
良い子のチャネラーの皆さんは冬場も風を当てましょう。
部屋が暖まるよ。
ウォームビズ(会社(大手)で水冷やってるAFOいないと思うが(除くNEC))
始まるんで、小池大臣喜ぶよ
192Socket774:2005/11/23(水) 16:54:56 ID:VeBBdN8+
>>191
PenDあたり使えば良いのかなw
ぶっちゃけ発熱量がたいしたことないと風当たっても暖まらないんだよな。
え?そんなPC水冷にするなって?
趣味なんだから仕方ないだろうが。
あと静音のためかな。ラプタンの所為で台無しだが・・・
193Socket774:2005/11/23(水) 23:09:43 ID:2wHaFZlF
>>185
タワーを構成しているパーツは平板タイプと一緒だから、
平板の設置の仕方によって冷却能力は変わる。BlackIceなどの
ラジエーターに低速でもファンを廻して、併用することが望ましい。
194Socket774:2005/11/23(水) 23:16:56 ID:NxbT0yZE
WC-201の話題があったので俺も。

こいつはケースの中でメインラジエーターが廃熱するので、ケースの中が熱くなります。
ケースのエアフローを確保しようと思うと、ファンの音がアレなので激しく本末転倒な
気がするのですがこんな俺は間違ってますか?
195Socket774:2005/11/23(水) 23:22:32 ID:2wHaFZlF
間違っていない。水冷にはある程度の投資が必要。
196Socket774:2005/11/23(水) 23:54:25 ID:AH8VW4bo
Big Water SEとWC-202って
どちらが良いですかね?
悩んでます。
197Socket774:2005/11/24(木) 00:13:01 ID:wV9C0PXu
>>196
どちらも薦めない。専門店のキットやスターターセットのほうが幸せになれる。
値段もそうそう変わらない。両者は一見格好は良いが、性能は(ry。拡張性も望める。
拡張時にチューブ系が変わったりするが異系フィッティングを使うことで解決する。
水漏れ等の問題は配管のやり方に依存しており、丁寧にやれば漏れることは無い。更に言うならば
VGAにも対処することが望ましい。
198Socket774:2005/11/24(木) 00:14:26 ID:wV9C0PXu
異系じゃなくて異径でした。
199Socket774:2005/11/24(木) 00:20:53 ID:ovhTrwAv
車の燃料ポンプとオイルクーラー使って作ってみるよ。(余った部品)
もし、うまく出来たら晒します。
200Socket774:2005/11/24(木) 00:45:34 ID:Oo31MezQ
>>196
数スレ前にはWC20xは専用スレに隔離されていた。
>>197の言うとおりにすれば、悩みは無くなる。
よかったな。
201Socket774:2005/11/24(木) 00:53:22 ID:36ZMEF5V
んじゃ専門店スターターキットって何処で売ってますか?
202Socket774:2005/11/24(木) 00:59:51 ID:2suZWgxR
このスレ頭の方のリンク先辿れば、だいたい解決すると思うけど。。。ダメ?
203Socket774:2005/11/24(木) 01:04:48 ID:wV9C0PXu
>>201
レス5のサイトを全部見ろ。それで解らなければ水冷は止めろ。教えてもらうのは
簡単だが、試行錯誤してみろ。そのほうが楽しいはずだが。人にものを聞くには
順序があろう!
20482:2005/11/24(木) 01:08:33 ID:RmeNuGue
Big Water SEを組んだばかりの漏れがきましたよ…。

水冷初挑戦なのであればキット物もいいかなぁと感じました。
上級者の方たちから見れば性能など劣るでしょうが
構造や仕組みを理解するのは良かったと思います。

で結果ですがCPUの温度は下がりましたが
VGAはたいして空冷と変わりません(笑)多少下がったかなぁって感じですね。

いまさらですが>>197さんのいうとおりクーリングラボの
キット物にしとけば良かったかな…。
まぁ、のちのちに!とりあえず今は組みあがったPCを
見て満足です♪見た目だけだなぁ…。

http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20051124005738.jpg
205Socket774:2005/11/24(木) 01:26:39 ID:wV9C0PXu
>>204
水冷って、見た目も重要ですよね。色々冷やし始めるとチューブがのた打ち回りますが。
206Socket774:2005/11/24(木) 01:40:14 ID:2suZWgxR
やっぱり、電源のケーブルとかを綺麗に収めないとパソコンの中スパゲティ状態になるねー

自分はXeon水冷にしてるけど、ポンプとラジエタは外付けなんで、まだマシかな。
ポンプもラジエタもとなると、ケース加工しないと綺麗に収まらないよね。。。鉄人に続け!! みたく
207Socket774:2005/11/24(木) 01:49:07 ID:Oo31MezQ
>>204
安心汁。後半年もすれば、ポンプの換装から、水冷スパイラルが始まる。
208Socket774:2005/11/24(木) 02:01:12 ID:wV9C0PXu
水冷は、冷却効率がよい、通常室温以下にはならない、ベンチと体感速度を踏まえておけば、
スパイラルには陥らないはずですが。
209Socket774:2005/11/24(木) 08:23:34 ID:Ht/pWs37
>>208
静音スパイラル@水冷
ってことですよ。

冷却性能については意外と早く収束しますからね。
おっしゃる通り冷却効率が良いですから。


俺のお勧めは、笊塔等のラジエータを空気清浄機に隣接設置することですな。
冷却効率上がるし、冬場は暖房にもなって素晴らしいですよ。
静かな空気清浄機じゃないと悲しいですけど。
210Socket774:2005/11/24(木) 12:01:49 ID:36ZMEF5V
CPUのリテンションをママンから
外さないといけないのだが
初水冷チャレンジで
MBを壊してしまうか心配だ。
外し方教えてもらえませんか?

なんか爪のようなもので刺さっているみたいだけど。

======
  V

んな感じで。
211Socket774:2005/11/24(木) 12:05:37 ID:ovhTrwAv
1.裏からラジオペンチで挟んでピンを抜く。
2.ピンごと切る。(再使用しない場合)
212Socket774:2005/11/24(木) 12:07:28 ID:KIVrHoHx
ラジオペンチで先っちょ(マザボ裏側)をつまみながら表側へ押し出すといいよ。

と、水冷やったことない漏れがアドヴァイス。
213Socket774:2005/11/24(木) 13:02:39 ID:FcC/suOo
ラジオペンチで爪を押さえながらちょっと押す→消しゴムで押す。
これだと基盤を傷つけにくいのでオススメ。
21482:2005/11/24(木) 13:50:01 ID:ygWjT1st
きのうVGAの水枕追加するのに
面倒なので水抜きせずにボールの上で
チューブをカットして取り付けました。

みなさんは水抜き用のチューブを追加
してるのでしょうか?これがあると結構
便利な気がしますが…ただ内径6.4_
の三又コネクタやストッパーがあるのかぁ?

いろいろパーツ変えたくなってきちゃった(笑)
215Socket774:2005/11/24(木) 15:55:21 ID:li4LWlLd
>>214
おりもBigwater使っているんだが、VGAまでやると肝心のCPUが冷えなくなるんでないか
と、心配でできない。なんせPentiumD。
でもやはりCPUファンが静かになった今、耳につくのはVGAファン。それとノースブリッジ
ってんですか、マザーのチップがさわれないくらい熱いんで、なんとかしたい。つうわけで
引き続きレポートきぼん
21682:2005/11/24(木) 17:01:42 ID:ygWjT1st
>>215

うちはAthlon64 3000+なので発熱量が
もともと少ないのでCPUに関しては問題なし。
マザー入れ替えの時点で面倒だからCool'n'Quietも
設定してないのですが昨日は室温26度でアイドル28度近辺。
シバキいれて34度近辺です。

で肝心のVGAですが水の流れはポンプ→CPU→VGAなので
CPUが一番冷えるかと思います(間違ってたらみなさん指摘
お願いします)。チップの水枕は設置してませんが
ケースのエアフローがいいのか漏れは気になんない。
VGAは水冷前に笊ファンをつけてたのだが
空冷のほうがあきらかに良かったです。
参考までに(リドテク PX6600GT)

笊ファン→ アイドル38度 シバキ46度
水冷→ アイドル41度 シバキ50度

ちなみにサイドパネルにFANをつけてVGAに外気を吹き付けての数値です。
チップとVGAに関してはケース内のエアフローも
考慮して高性能FAN(冷却重視)か水冷(静音重視)か
をえらぶといいかと思います。
初心者なりの考えなので参考になるかわかりませんが…。
217Socket774:2005/11/24(木) 17:10:44 ID:KIVrHoHx
>>216
水冷読本
http://www.users-side.co.jp/guide/press/suirei_dokuhon_05.php

Q.水冷システム内のパーツの順序は、温度に大きな影響を及ぼす?
(CPUの前には必ずラジエータを置く、等)
A.及ぼしません。

ってまだ漏れは水冷してないのだけどね(;´∀`)
そう。CPUだけ水冷化するとVGA温度上がっちゃうのが心配。
今はXP-120+12cmファンの風に頼ってるからなあ。
VGAも一緒に水冷化しようと思ったら金がないので水冷導入ためらい中。
21882:2005/11/24(木) 17:17:25 ID:ygWjT1st
>>217

はは〜勉強になります。
やっぱ、もっと勉強しなきゃだめだな… ('・ω・`)

219Socket774:2005/11/24(木) 17:41:36 ID:oW4bIbDN
>VGAも一緒に水冷化しようと思ったら金がないので水冷導入ためらい中。

時期的にもそれで正解かも。
冬に水冷導入すると経験の無い人の場合、夏場にどうなるのか想像すら
できないはず。夏までどういうのがいいかなぁって悩みながら金貯めて
涼しいうちは空冷でやり過ごすのも手ですよ。

水冷未経験者の勘違いしやすい想像は、水を熱の伝達の媒介にする際に
実際よりも伝達が遅いと想像してしまうことだと思う。
思ったより早く熱は伝達されてラジエータで放出されるから
接続順によって大きな影響は出ないんだろうね。

だからファンレスだと放出しきれない熱がパイプの中でぐるぐる廻るような
気がするから避けてる。とか書くと笊派の人に怒られるかな?
22082:2005/11/24(木) 18:16:22 ID:ygWjT1st
まだ組んだばかりなのに
来年はinnovatek製にしようと
考えてる俺がいる…。

それまで、もっと知識つけとこっと。
221Socket774:2005/11/24(木) 18:20:39 ID:/1fvN4IT
水冷だとCPUやGPUなんかの発熱をヘッドで受けて、そこからさらに水に熱を受け渡してる。
んで、水の比熱だと100Wの熱受けても数度しか温度が上がらない。
さらに、水は流れてるわけだから水温の変化は経路内では知れてるわけ。
実際、安定した水路内では水温差は10度もないと思うよ。
温度計ったことも、計算したことも無いがなー。
222Socket774:2005/11/24(木) 18:21:36 ID:GH2tX6Px
WC-201の水枕を変更とかラジエータを追加していったら結局えらく金使うことになって、これなら最初から
バラで買っても同じじゃんと悟った俺が来ましたよ。
223Socket774:2005/11/24(木) 18:22:58 ID:KIVrHoHx
>>219
ヘヘ
そういってもらえると吹っ切れた。
各店&メーカーのセットもの見てもなかなか納得できなくてさ。
今から金貯めて来年春にでもバラで作ることにする。
224Socket774:2005/11/24(木) 18:34:14 ID:GH2tX6Px
>>219
>だからファンレスだと放出しきれない熱がパイプの中でぐるぐる廻るような
べつにファンがあっても放出しきれない熱がぐるぐる回ってるけど。

だから水温が上がるんじゃん。
225Socket774:2005/11/24(木) 18:53:17 ID:vkNBC5Vr
>82
そして知識がつくと「innovaはやめとこ」となる。(実話)
226Socket774:2005/11/24(木) 19:15:30 ID:GH2tX6Px
>>225
フィッティングだけInnova
227Socket774:2005/11/24(木) 19:22:17 ID:/1fvN4IT
>>225
フィッティングとファンレスラジ、あと潜水艦窓がイノバかな?
あとはαのヘッド各種とBlackIceになったな・・・
あぁ、EHEIM1046イノバverも使い続けてるな。
228Socket774:2005/11/24(木) 21:08:14 ID:HJg9k6I8
イノバじゃないのはblackiceだけな俺
229Socket774:2005/11/24(木) 22:27:25 ID:hCIUFEWn
このスレでの2万円内の
鉄板水冷セットを決めないか?
次スレにテンプレ貼っとけば、お勧め房が現れなくてよくね?
ってか俺も知りたいのが本音
230Socket774:2005/11/24(木) 23:20:23 ID:Ht/pWs37
二万円って無理ジャマイカ?

ついでに地雷はあるが、鉄板は無い気がするな。

あえて言うなら笊塔くらいか?三万円超えるけど。

各パーツ毎に鉄板を挙げるなら可能かも。
しかし、ポンプならまだしもVGAヘッドとかだと
比較できる人いるのか?
231Socket774:2005/11/24(木) 23:26:28 ID:BwR4hwgy
これ買おうかと思ってるんだけど、だめ?
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4947828201706
232Socket774:2005/11/24(木) 23:34:13 ID:vkNBC5Vr
このスレ程度も読まないお前がダメダメダメ
233Socket774:2005/11/24(木) 23:35:42 ID:BwR4hwgy
>>232
なるほど、やっぱだめなんだねぇ
しょうがない、ほかを探すか
234Socket774:2005/11/25(金) 07:55:34 ID:gSqI0Lfr
>>230
そうなの? ビッグウォーター使ってるけど、当面何の問題もないけどなあ。
そりゃ高ければそれなりの能力(冷却、静謐)はあると思うけど、空冷でもまだ十分って
言われる中で性能的には1.5万でも十分なんじゃ?

あとはこだわりの部分で、どこまでこだわるかまあ大いに趣味の部分ではないかと
理解してるんだけど。そういう意味では鉄板ってあり得るのではないか?
235Socket774:2005/11/25(金) 08:37:14 ID:Q7ovsMr3
ビッグウォーターって他の製品よりも優れてるかい?
普通なら鉄板ではないかと思うが。

てか、鉄板って無難って意味?
俺は優れてるって意味だと思った。

勘違いしてたらスマん
236Socket774:2005/11/25(金) 08:54:10 ID:GyMvJ82r
234のBigwaterポンプが何ヵ月後に壊れるか賭けやるか?
237Socket774:2005/11/25(金) 09:23:58 ID:eftLKGZ0
Bigwaterのポンプっていわれてるほど壊れやすいのかなぁ。
自分のは1年と3ヶ月たちますが、問題無く動いてるんですが。
笊のポンプのほうが先に逝ったよ。
238Socket774:2005/11/25(金) 10:21:43 ID:r8J1caeA
鉄板というのは「よくわからんのならとりあえずコレ買っておけば間違いない」という懐の
深い製品である必要があって現状の2万円以下のキットで鉄板と言えるモノは無い。
239Socket774:2005/11/25(金) 10:32:24 ID:gSqI0Lfr
>>238
よくわからん状態でのお勧めなら、なおさらキットもの以外でのお勧めを探すのは難しい
のでは? 初心者がフィッティングがどうの、と言われても迷うだけだろ。
まあ鉄板という言葉を使うか使わないかというのは置いといて、初心者に進められる
とりあえずの一台、というのはあるんじゃないかなあ。
本当なら、明らかに問題があるというのをリストアップしていけばいいのかもしれないけど。
240Socket774:2005/11/25(金) 10:57:05 ID:qrVysS1g
ぱっと見だとcooling labのH2O Basic Set A64/LGA775(\16980)は鉄板だと思う。

User's Sideで扱っているinnovaのXX Starter Kit(\26,040)は水枕が圧損のやたらに高い
XX Flowな点にケチがつきそう。

同じUser's SideならAquaのEntry Supply Kit(\20,790)・・・だと思ったんだが
これリザーブタンクついてないのかyo
241Socket774:2005/11/25(金) 11:30:18 ID:Ul7ljyqd
俺的には3万5千円用意しとけっていう感じ。
242Socket774:2005/11/25(金) 11:31:10 ID:r8J1caeA
>>240
自分もその辺を推すよ。拡張性と信頼性を考慮する人なら特に。

ただ、それを書かなかったのはラジエータの設置で加工が必要になる
場合が多いという点でちょっと避ける人が多いのかなって思った。
水冷やるならそれくらいの工作は必須だと思うけど
キットを買おうとする人は5インチベイに入ります、とか8cmファンに固定しますって
製品見ちゃうとそっちのほうがお手軽そうでそのことを重視するだろうなって。
24382:2005/11/25(金) 12:07:40 ID:QV6tJmfV
初心者にはキット物がとっかかりやすいかと思いますが
取り付けてみてから、あれ追加したいとかここはこぉしたい
など欲望?がでてきますね。
実際のところビッグウォーターつけてみてから
クーリングラボとか見るとポンプはこれがいいとか
フィッティングはこっちのほうが良さそうだなというのが
はじめて分かります。
ある意味、キット物は初心者にとっての勉強代?

なので鉄板とか置いといて
初心者のオススメ→○×SET 初期費用¥16800

とか提示してもらえると助かるなぁ。
もちろん、何でもかんでも教えてくれは困るでしょうが…。
俺の場合は>>242さんが書いてるとおり
手軽さと見た目でビッグウォーターを選んだわけです。
でもここにきてから色々と水冷関係のサイトを
まわったりして、一からやり直したくなった…('・ω・`)
でも水冷って奥深くて楽しいです!
244Socket774:2005/11/25(金) 15:42:08 ID:Kn4qXjmx
ラジエタ設置加工というても、
たとえば、背面8cmFANなケースでも、スペーサかまして、
簡単なアルミ板なりで12cm角で穴開けラジ固定で十分いける!
と、おもうてたら、すでに先人がいたよ。coolinglabに挙がっていた。
見た目と奥行き延長が弱含みだけど、お手軽で好いと。
245Socket774:2005/11/25(金) 19:39:50 ID:b2pwNT0r
>>229
嫌がらせ的にGIGABYTEの3D GALAXYシリーズ
GH-WIU01をお勧めにしておこう。
246Socket774:2005/11/25(金) 21:47:51 ID:z0XyRPV1
不倫&ナンパを美化しあう40代ヤリチン♂豚ヤリマン♀豚の巣窟

★40代男の部屋★part4
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1131523454/l50
247199:2005/11/26(土) 09:23:01 ID:NQIDf7WZ
車の燃料ポンプで水は回せないようです。orz

1日回して朝起きたら、うんともすんとも言わなくなってました。(´・ω・`)
インペラーは樹脂だと思ったんだけどなぁ。

素直に熱帯魚のポンプ買います。(`・ω・´)
248Socket774:2005/11/26(土) 10:16:04 ID:CxVSJobv
よし、ガソリンをまわs
249Socket774:2005/11/26(土) 10:42:57 ID:Pw4NJYz3
>>247
エーハイムならホームセンターとかネットで買うのが一番安いし、性能は水冷用と称している
ポンプとなんら変わりは無い。

CoolingLabやおおりおのH2O Setsを勧める。鉄板といっても差し支えないと思う。GPUも冷やす予定なら
H2O Xtreme2 Set が良い。 ポンプをリザーバータンクに水没させて
いるので騒音、振動が抑えられる。しかし多少の振動が気になる場合はタンクの下にスポンジ
や防振ゴムをひけばよい。この店は小物も安く必要なものが揃っている。拡張も安く出来ると思う。
他店は、Cry).

ラジエーターの設置は、背面ファンが80mmの場合、例えば80-120の口径変換パーツFA-812A
を使えば手間要らず。

イノバやアクアを使ったこともあるが私は勧めない。また、80mmファンを使った製品では十分に
冷やせない。

フィティングは、水漏れを心配するならねじ部に少量のエポキシ接着剤を塗布すればOK。
チューブカッターは持っていて損は無い。

以上、独断的ではあるが意見を述べました。また、長文になったことをお詫びします。


250249:2005/11/26(土) 10:45:33 ID:Pw4NJYz3
おおりお>はオリオスペックのつもりでしたが、オリオスペックではセット物は
扱っていないようですね。

連カキすみません。
251199:2005/11/26(土) 12:09:48 ID:rtkrVhaA
出先で携帯からです。
エーハイム1046、1048のホースは内径何ミリが使えるかご存じの方、教えて下さい。

>>248
さすがにガソリンは…

>>249
エーハイムのポンプにしようと思ってます。
水枕とラジエターは確保してあるので。
交換して余っていたポンプなので、使えればラッキー程度で考えてましたが…
252Socket774:2005/11/26(土) 12:24:32 ID:RZ4ifef3
>>251
見てきたよ。
1048で内径1/2インチだってよ。

1046はわからんかった。
253Socket774:2005/11/26(土) 12:35:21 ID:6LqnYkDC
>>251
エーハイム公式のパーツアクセサリー表では
1046が吸水側 内径12mm 排水側 内径9mm
1048が吸水側 内径12mm 排水側 内径12mm

PCパーツショップとかの説明だと
1048が内径1/2インチ(12.7mm)
254Socket774:2005/11/26(土) 12:38:17 ID:+pyc7bBl
1/2"=12mm
3/8"=10mm
で問題なし。
255249:2005/11/26(土) 12:43:32 ID:Pw4NJYz3
>>251
1048ならCoolingLabで吐出口と吸入口をG1/4に変換するアダプターが売っているので
フェルールレスフィッティングもしくはプラグインフィッティングで内径8mm(外径10mm)のチ
ューブが使える。G1/4に変換後、規格は違うがPISCOのR1/4のプラグインフィッティングで
内径9mm(外径12mm)のチューブが使える。この場合無理やり押し込むことになり、心配な場合
エポキシを小量塗布する。

256199:2005/11/26(土) 15:44:45 ID:rtkrVhaA
>>252、253、254、255
情報ありがとうございました。
9ミリホースを使うつもりなので、
お店でオプションの9ミリの出口で揃えて貰えるか確認してみます。
エポキシパテの技も使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
257249:2005/11/26(土) 15:51:21 ID:Pw4NJYz3
エポキシパテではなくてエポキシ系接着剤です。
258Socket774:2005/11/26(土) 16:55:19 ID:3KRnwcxB
ケース側面に付けるタイプのファンレスラジエータで悩んでる。
イノバとかアルファクールとかで何種類かあるみたいだが
どれがいいだろうか。

圧損とか、冷却性能とか知りたいだよ。
259Socket774:2005/11/26(土) 17:26:46 ID:4ZM24HIH
冷却性能はイノバよりアルファクールのほうが高いと聞いたことが有るような無いような
まぁどちらにしても、ファン付きラジエータを追加した方が安心できると思う
260Socket774:2005/11/26(土) 17:55:27 ID:LJ7LA2nc
BIGICE 買ってきたのでレポートしておく。
忍者からの交換だが、ケース内部ラジエーターの
ファンをとめて静音化したかったので、内部ラジエータと
外部ラジエータの順番を逆にしてつかっている。
外部ラジエータのファンしか使用していない。
外部ラジエータのファンだけだとかなり静か。
ポンプの音がわずかにするが、ケース内にいれると
音がわからなくなる。但し、それなりに振動するので
ポンプの下にスポンジを敷いて振動を解消している。
接合部は非常につくりが良くて、漏水確認しなくても
よさそうなくらい。きちんと組めばまずもれないだろう。
ちなみに性能は以下。
外部ラジエータのファンはつまみを半分くらいに絞ってある。

[email protected] 1.5vM/B abit ax-8
通常時 40℃→35℃(起動後1時間放置 ケース閉め)
しばき時 58℃→43℃
261Socket774:2005/11/26(土) 19:28:49 ID:3KRnwcxB
>>259
アルファのか。
ケースのサイズ的に調度良いから、それにするかな。

ちなみにファンレスラジエータなのは、超静音目指してるから。
俺は安定よりも静かを取るぜい。

笊塔にα板で夏対策やってみま。
できたら報告してみるつもり。
262Socket774:2005/11/27(日) 12:56:50 ID:Oh2rp8ga
GIGAのママンK8N-SLIなんですが
チップセットに水枕設置しようと思ってるのですが
現在の冷却用ヒートシンクが
グラフィックカードに当たるくらい
ギリギリのクリアランスなんです…。(シンク厚が約1センチ程度)

どなたか厚さのうすいチップセット用の
水枕しりませんでしょうか?
263Socket774:2005/11/27(日) 13:01:30 ID:p5FRlDuy
>>262
アルファクールからこんなのが出る予定。

ttp://www.alphacool.de/xt/product_info.php?products_id=3546&cPath=5_18_21

国内扱いはいつものクーリングラボ&オリオスペックだろう。
264Socket774:2005/11/27(日) 13:22:53 ID:ipj1O4sU
Blue Alphacool純正品チューブ
内径8ミリ 外径10ミリ 肉厚1ミリ って書いてあるんだけど、
肉厚って10-8=2で2ミリにならない?
265Socket774:2005/11/27(日) 13:24:46 ID:ipj1O4sU
>>264です。

すみません。
落ち着いて考えたら1ミリでした。
266262:2005/11/27(日) 14:00:55 ID:Oh2rp8ga
>>263
レスありがとうございます。
まだ日本では発売されてないみたいですね…。

少し自分で探してみたんですが
KoolanceのChipset Cooler Kit V06
なんか見る限り薄そうでいいかなと
思いましたがサイズをみるとDが3.2センチと
おそらくフィッティング部もあわせての
表示なのでよくわからず踏ん切りが
つきません。

使用してる方いませんか?
267Socket774:2005/11/27(日) 16:06:10 ID:IhZ/bdTv
Alphacoolのサイトから通販しようと思ったのだが、
送り先に神奈川県が選べないぞ。どうすりゃいいんだ(笑
268Socket774:2005/11/27(日) 16:36:04 ID:zn7a1pAm
CoolingLabにメールなりなんなりで扱ってくれと要望出すしかw
海外発送はやってるところ少ないからな。
もし、できても送料だけで結構な額取られるし、支払いが面倒だ罠w
269Socket774:2005/11/27(日) 16:50:56 ID:KciedxGt
>267
KANAGAWA Pref.でもKANAGAWA-KENでもかいときゃいいんだよ。
読むのは日本の郵便局なんだから。

>268
今はalphacoolもクレジットカード使えるから楽ちゃうかな。
自分は昔、国際送金したがねw
270Socket774:2005/11/27(日) 17:19:12 ID:IhZ/bdTv
>>268
そうだね〜
そのほうがいいかもしれん。

>>269
県を選択させられて、そのなかにKanagawaが無いわけです。
書けるなら書きたいが、書けないのさ。
271Socket774:2005/11/27(日) 17:20:35 ID:tBn/tvC6
Yokohama-kenとか。
272Socket774:2005/11/27(日) 18:59:49 ID:jnf5Hjde
>>263
それ,CoolingLabで取り扱いするってあっちの掲示板で管理人言ってるぞ.
次回発注するらしい.
273Socket774:2005/11/28(月) 01:41:25 ID:4Y46lO9k
安売りしてたPOSEIDON 90Cuを買ってきました。
で、装着する前に各ホース接続部をキッチリ締めておこうとモンキーでまわすと、
いきなり接続部が折れました・・・水ダダ漏れでカーペットに巨大なシミが・・・

で、このままだと悔しいので、異径ニップルなり
ホームセンターで売ってる部材を流用して何とか修理したいのですが、
POSEIDONのフィッティングのサイズご存知の人おりませんか?
274Socket774:2005/11/28(月) 01:57:54 ID:jEpQ7ppa
気づくと水冷パーツにした投資が10万超えてた。
みんなもそんなもんか?
275Socket774:2005/11/28(月) 02:36:55 ID:4nZe/ltg
>>274
だいたいそんなもんじゃないか?
俺はそうだった。
笊塔+aquaのCPU,GPU、チプセト、潜水窓、HDDクーラー、ファンレスラジエーター、CPCカプラ等等。

…さすがに買いすぎだよね…iiiorz
276Socket774:2005/11/28(月) 02:54:16 ID:jEpQ7ppa
そうか〜。
今稼動してるパーツで大体俺は7万ちょいくらいなんだが、
過去に使用してた残骸を合わせると10万超えるんだよな。

水冷パーツの中古ってヤフオク出すの気が引けるんで、
他のPCパーツみたいにリサイクルできないんだよなぁ。
差額の投資でグレードアップってのがなかなかできん。
277Socket774:2005/11/28(月) 06:57:13 ID:/qzVpg3U
>>273
部品持って行ってホームセンター等で現物合わせしてみればいいんジャマイカ?
278Socket774:2005/11/28(月) 08:59:23 ID:tH+DgrVn
>>103
>AlphacoolのMCX 7800GTX Set
>ttp://www.oliospec.com/index_wc.html
>使っている人居ましたらレビューお願いします。
>気になる点は、メモリ(極細チューブ)の冷却(水流)は十分か?極細チューブからの水漏れは無いか?です。

おねがいします。
279Socket774:2005/11/28(月) 09:50:22 ID:AZijjwSR
かなり色モノだし、使っている人いなそう。
280Socket774:2005/11/28(月) 09:55:19 ID:jEpQ7ppa
>>278
あれは、配管がグチャグチャになるから避けた。
俺はメモリとコア冷却一体型のとVRM用のヘッドを合わせて使ってるわ。

HCL-INV-500982 Cool-Matic NV40LT-G70 Blue Edition (GPU+RAM)
GFX Alphacool Mosfet Cooler NV7800

です。

281Socket774:2005/11/28(月) 11:14:45 ID:C8rHZlEH
>>247
燃料ポンプじゃなくてウォッシャーポンプならいけるのと違う?
本来の使用目的が水を送るんだし
燃料ポンプはガソリンを潤滑液として利用してるから水を流せば壊れる可能性もありますね。
282Socket774:2005/11/28(月) 12:19:10 ID:Nh2fyf/Q
>>278
X850用なら使用しているが、
漏水は当然無いわ、あったら使えんし
圧損は結構ありそうリザーバーの水面が静かだもん
283247:2005/11/28(月) 18:51:43 ID:/qzVpg3U
>>281
ウォッシャーポンプだとかなり煩いですよね?
それに短時間の作動ならいいですけど、長時間水を循環させる目的に
使えるとは思えないです。

 動かなくなったポンプをバラしてみた所、ローターの固着等は全く無く
何が原因で壊れたのか全然分かりませんでした。
本来の使い道と違う用途で使って壊れたのですから仕方無いと思ってます。

 結局、CoolinglabでMaxi-jet1000を購入しました。
あとはラジエターの到着を待ってテストした後に組み込むつもりです。
284Socket774:2005/11/28(月) 19:25:28 ID:jEpQ7ppa
285Socket774:2005/11/28(月) 19:39:47 ID:MTrL1Au0
>>284
右のほうに伸びてるそれはなんだと聞きたい
286Socket774:2005/11/28(月) 19:51:33 ID:cPc0CGYb
>>261
遅レスですまんが、CoolingLabの掲示板で話題がのってるよ。
287Socket774:2005/11/28(月) 19:56:39 ID:4Y46lO9k
上のポセイドンをぶっ壊したものですが、
フィッティングの差込口のネジサイズは、UNF 5/16だそうです。
なんでもあんまり使われてないサイズだそうで、普通の店じゃ
買えないんじゃない?という事でした・・・
以上、参考までにメモ。
288Socket774:2005/11/28(月) 20:12:57 ID:4u6HWHtP
>>278
冷えるし、水漏れも無い。以上。
289Socket774:2005/11/28(月) 21:16:35 ID:z6hxXDFF
本取付けの前に水漏ランニングテストをしたいんだが、
このテスト、普通の水道水でやって問題無い?

290Socket774:2005/11/28(月) 21:26:33 ID:lDiaDU9g
何も混ぜなくてもいいから、とりあえず精製水を使ったほうがいいよ。
291289:2005/11/28(月) 21:34:50 ID:z6hxXDFF
キットものなので、本番用のみしかないです。

なので、テスト>一度排水してコップにためておく>再度注入

とかやれますか?

ちなみにBigWater SEです。
292Socket774:2005/11/28(月) 21:42:56 ID:GICgZH9O
ドラッグストアでコンタクト用の精製水が50〜100円程度で売ってるから
それ使うのがいいよ。
293Socket774:2005/11/28(月) 23:05:09 ID:x/yWJ7vI
>>289
水道水は絶対ダメ!特にカルキが。
オレは高級浄水器通した井戸水使ってるよ。
294Socket774:2005/11/29(火) 00:05:25 ID:jEpQ7ppa
やってから、しっかりと水を捨てればいいんじゃない?
厳密に言うと少しカルキが残るけど。
295Socket774:2005/11/29(火) 00:19:37 ID:hngGai+x
悪いこといわないから精製水にしておいた方がいいよ。
笊塔でもない限りそんなに量使うわけでもないし。
後悔役に立たずっていうでしょ。
296Socket774:2005/11/29(火) 00:27:18 ID:3h6JutBk
つ[後悔先に立たず]
297Socket774:2005/11/29(火) 00:28:51 ID:YCG4H9u4
先に立たず…
298Socket774:2005/11/29(火) 00:35:20 ID:hngGai+x
後を絶たずともいいますな。
299Socket774:2005/11/29(火) 00:39:17 ID:2UH4bXNy
>>298
ニュアンスが違うがな。
300Socket774:2005/11/29(火) 00:44:58 ID:GHGSDLVM
冷却水に六甲のおいしい水を使ったことのある奴はいるか?


それはさておき、板状のファンレスラジは評判よくなさそうだなあ。
チャレンジしたいけど。
301Socket774:2005/11/29(火) 01:26:21 ID:XESP3oP1
室戸海洋深層水なら
302Socket774:2005/11/29(火) 02:38:23 ID:qV8PUgip
水道水は絶対に使ってはいけない地域と、少々危ないが十分使えてしまう地域とがある。水の硬度を測ってみるがヨロシ
303Socket774:2005/11/29(火) 08:52:55 ID:egy9P9gJ
>>300
薬局の精製水を全て買い占めるのに気が引けたので、
笊塔に六甲のおいしい水2L+標準クーラントで8月あたりから運用中。
硬度が気になるが一応軟水だし水道水より多少ましな程度かと。
今のところ問題は何もなし。
304Socket774:2005/11/29(火) 09:27:37 ID:njJNG+Pr
ここはチャレンジャーの多いスレですね
305Socket774:2005/11/29(火) 11:10:31 ID:d2lvVJbK
>>302
そこまでするなら薬局に行くよ
306Socket774:2005/11/29(火) 11:40:46 ID:3h6JutBk
六甲のおいしい水っていくらだっけ?
バッテリー用精製水2リットルが200円くらいだけど。
307Socket774:2005/11/29(火) 15:04:05 ID:MQOFDXlD
ミネラル分が悪さするんじゃないの?
カルシウムとかマグネシウムとか。
308Socket774:2005/11/29(火) 15:04:17 ID:0Xck5f16
おいしい水系って2リットル100円くらいじゃない
309Socket774:2005/11/29(火) 17:54:08 ID:AiLVdeI9
おいしいかどうかは主観だよな
310Socket774:2005/11/29(火) 21:40:25 ID:OV58HQ4d
素直に精製水使おうよ
311Socket774:2005/11/29(火) 21:57:26 ID:6oeTbLgk
ホムセンに青い精製水売ってるじゃん(´・ω・`)
312Socket774:2005/11/29(火) 22:35:38 ID:ESsxsocN
>>303
ミネラル成分は冷却水にとって悪ですよ

自動車のクーラント補水にも使ってはいけません
313Socket774:2005/11/29(火) 22:49:09 ID:6J6N4xH2
六甲のおいしい水
Ca 24.0mg
Mg 5.7mg
Na 18.0mg
硬度 83.0mg/L
PH 7.0

南アルプスの天然水
Ca 11.0mg
Mg 1.4mg
Na 6.0mg
硬度 30.0mg/L
PH 7.1

ボルビック
Ca 9.9mg
Mg 6.1mg
Na 9.4mg
硬度 50.0mg/L
PH 7.0

これを見た限りじゃ、まだ南アルプス天然水を使った方がマシだね。w
314Socket774:2005/11/29(火) 22:51:41 ID:ojQS+EIC
電蝕するとどんな感じになるんですか?
チューブが白くなるとマズイ?
315Socket774:2005/11/29(火) 23:05:33 ID:o/WOkque
現在使っている水門が変な音を立てだしたので、
これを機会に構成を変えようと思っているのですが、

CPU Athlon64x2 4400+
VGA 7800GTX

この二つを水冷したいのですが、
できるだけ静音重視だとどんなものがありますでしょうか?
今使っているケースは CM STACKERで12cmファンを2個つけています。
予算は特にないので、お勧めな物を教えて下さい。

316Socket774:2005/11/29(火) 23:13:10 ID:AE9IbE4F
電蝕かどうかは分からんが、冷却水が白く濁って
よく見るとキラキラ光るものが浮遊してたことがあった。

銅製水枕、銅製ラジ、アクリル・アルミ製リザーバのシステムに
精製水のみで1週間ほど使ってたら上記のようになった。
317Socket774:2005/11/29(火) 23:21:23 ID:yUZrgXYa
>>315
俺は
Pentium4 3.4EE
7800GTX
だが、笊塔でやれてるよ。
VGAヘッドとCPUヘッドはイノバの使ってるけど。
318315:2005/11/30(水) 00:02:31 ID:Wrxx3ct9
>>317
レスありがとう。
ラジエーターなしでもいけるのですね。
俺も笊塔にしようかなぁ。
319Socket774:2005/11/30(水) 00:10:21 ID:UeCkzugK
笊塔(初代)はコストパフォーマンス抜群。フィッティング変えればどこのパーツもつくしね。
ラジエーター+水没ポンプだからシンプルで驚きの静けさ。
320Socket774:2005/11/30(水) 00:18:16 ID:JCnV2//S
漏れも質問です。

X2 4800&7800GTX SLIの環境なのですが
OC時の熱が心配になってきたので水冷を導入したいと思ってます。
いきなりすべて水冷化するのは難易度高いのでまずはCPUから始めようと思ってますが、
ラジエターはCPU&VGA2つ(&チップセット)をまかなえるものを買っておきたいです。

で、ラジエターには12cmファン×2の大きさのを選ぼうと思ってるのですが(メーカーはまだ決めてません)
1.放熱にはこれくらいの容量で足りますでしょうか?
2.ケースが背面8cmファンタイプなのでAINEXの8cm→12cm変換アダプタで
  付けようと思ってますが強度は大丈夫でしょうか?
321317:2005/11/30(水) 00:23:44 ID:dbSD0vPa
>>318
あ、でも夏は超えられないと思う。

言い忘れてたが、7800GTXにはVRM用の水冷ヘッドも付けてた。
これつけないと、ちとヤバイ予感が俺にはする。
322317:2005/11/30(水) 00:31:03 ID:dbSD0vPa
>>320
強度に関しては心配しなくても平気だと思う(超予想)

>ラジエターには12cmファン×2の大きさのを選ぼうと思ってるのですが
水冷で静音を狙わず、ファンちゃんと回せばいけるか?

結論:
そんな凄い環境を水冷したことないから俺にはわからん。

まぁ、俺なら様子見つつラジエーターを追加していくかな。
323Socket774:2005/11/30(水) 00:48:42 ID:Pb6ILeoD
>>320
チップセット用水枕とビデオカードがぶつかる予感。
ぶつからないような薄い水枕がもうすぐ日本でも販売されそうだけどね。
324Socket774:2005/11/30(水) 00:55:45 ID:JCnV2//S
>>322
ラジエター追加かー。
だとするとCPU専用に12cm×1買ってとりあえずそれで始めるのが無難ですかね。
音は元から気にしてません。
今でも8cm×4が常時回ってますし、
高負荷時はXP-120に付けたRDL1238Sがフル回転してますから。

>>323
見ました。チップセットはそれ待ちます。
325315:2005/11/30(水) 00:58:10 ID:Wrxx3ct9
>>319
危うく笊塔plus買うところでした。
初代は通販だとなさそうなので、秋葉行って探してみることにします。
ありがとうございました。
326Socket774:2005/11/30(水) 01:21:21 ID:IQRxvxov
>>324
んや、貴方の構成だと12cm*2は確実に必要。
先を見越して12cm*3でも良いかも。
このくらいは必要になる予感。
この先を追加とか交換で調節かなあ。

>>325
新型笊塔も良いと思うケドネ。
笊塔と他社のヘッドを併用する場合、
口径変換で対応する(美しくない)か、
もしくは元のフィッティングから交換する(初代のみ?)。とてもスマート。

ただし、元のフィッティングから交換するなら、付属のヘッドとか、何一つ使えなくなると思う。

口径変換で対応するなら付属品が使えるし、新型笊塔のほうがお得。

まあ、好みか。
下手にケチると損するのが水冷だとは思う(笑)
327Socket774:2005/11/30(水) 01:42:56 ID:JCnV2//S
http://www.users-side.co.jp/guide/press/20044Q-SLIdemo.php
こんなのありますた。
12cm×2でもとりあえず動いてるみたいですね。(6800Ultraだけど)

>>326
12cm×3だと背面に付けるのは厳しいですね・・・。
もう少し考えてみます。
328Socket774:2005/11/30(水) 02:57:36 ID:UTA/K/T+
>>320
マザーは何?PCI-exスロットの間隔が1スロットのタイプ?
乱八ExpertとかASUS A8Nシリーズのように2スロット分間隔があれば
Alphacoolの「NexXxoS NBX-N Northbrid」が使えるんじゃないか?
高さ14mm。

先週オリオスペックで買ってきた。78GTと乱八Expertの組み合わせだと干渉しない。
取り付けしたいけど、ケース待ちなんでおあずけ喰らってます。
329303:2005/11/30(水) 03:20:01 ID:ugOTA/cP
>>312
悪いとは思っている。
…いるのだが、クーラントの効果を上回るほど悪いとはとても思えない。
白い奴が出たら反省予定。

>>313
パッケージの値と違う。
ついでに低い硬度を求めるならもっと低いやつがあるだろう。

六甲のおいしい水
Ca 6.5mg/L
Mg 3.7mg/L
Na 19.8mg/L
K 0.6mg/L
硬度 約32mg/L
pH 7.2
330Socket774:2005/11/30(水) 09:22:28 ID:JCnV2//S
とりあえず徹夜で寝て考えた結果、
CoolingLabの12cm×2のセットで行ってみようかと思います。

>>328
ああ、そうなんですね。漏れもExpertです。
将来ビデオカードと一緒に水冷化することにします。
331Socket774:2005/11/30(水) 10:02:42 ID:wIFfukG+
以前、64勝銃(3500+),6800GTSLI,ヌフォ4、黒氷PRO2(1000回転)、猪ポンの構成だったが
7月室温26度でCPUが40度、GPUが47度位でしたよ
332Socket774:2005/11/30(水) 10:38:02 ID:JCnV2//S
参考になります。
が、うちは去年それより10℃高い室温を経験したので
そこはかとなく不安でもあります。(´・ω・`)
333199:2005/11/30(水) 13:07:22 ID:N16ih01D
 皆さんに色々教えて貰ったお陰で、汚いですが何とか完成しました。
温度もシバキで9度ほどSI-120+2400rpmファンを下回りました。
室温23度 UDTweaker使用 CPU温度 41度
SI-120+2400rpmファンの時は室温23度だと50度を超えていました。
教えて貰ったエポキシ技も2液混合の物を使いました。
有難うございました。

水枕   :ZALMAN ZM-WB3 GOLD
ポンプ  :MaxiJet MJ-1000キット Ver.2
ホース  :ホームセンター水、油用ホース+余り物ガソリンホース
リザーバー:車用リザーバータンク
ラジエター:1.TOYOTA車用 オイルクーラー 2.スズキ車用ヒーターコア
冷却水  :車用LLC + 精製水

http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20051130125216.jpg
334Socket774:2005/11/30(水) 13:26:31 ID:TYllwUl1
>>333
乙彼!

これは男らしい!
このタイプのリザーバー持ってるってことは・・車もイジってるなw
335Socket774:2005/11/30(水) 13:33:50 ID:25D7LQ5A
>>333が乙男なのかとオモタ
336199:2005/11/30(水) 14:03:16 ID:N16ih01D
>>334
車をいじるのも趣味なので...部品が色々溜まっちゃうんです。
嫁からは両方とも金の掛かる趣味だと罵られています。(´・ω・`)

>>335
いえ、私は野郎です。
今、使っている部屋は将来子供部屋にしようと思ってこんな壁紙にしちゃいました。
まだ子供は居ないんですが...
337Socket774:2005/11/30(水) 19:33:47 ID:FDY/LNZY
>>333
リザーバーがスチームパンクっぽくてツボに入った。GJ!
338Socket774:2005/11/30(水) 20:30:46 ID:TYllwUl1
>>336
オイラと似てるww

このPC、一見無骨に見えるけど
ポンプの位置とかリザーバーの位置見てたらしっかり考えられてるって思った。
新しいスタイル確立かもね
339Socket774:2005/11/30(水) 22:56:18 ID:7gwRg4vh
>>333
ファンレスですか?もう少し温度は下げられると思います。冷却液はLLCより
も精製水に防蝕剤を添加したほうが冷えます。
340Socket774:2005/11/30(水) 22:58:51 ID:mrL2ziVP
>>339
よ〜〜く見てみよ〜〜〜
341Socket774:2005/11/30(水) 23:05:20 ID:Pb6ILeoD
今日、半年振りに冷却水を抜き取ってみたら、
冷却水からモワ〜ンと臭い匂いが・・
精製水に防蝕剤を加えただけだが、防腐のことも考えた方がいいのか。
342Socket774:2005/11/30(水) 23:09:59 ID:FDY/LNZY
そら稼動中はいい感じに温まってるんだから防腐も考えないとえらいことになるさ
343Socket774:2005/11/30(水) 23:20:01 ID:jpblW/qh
>>341
もしかして沼地のような
妙に泥臭い感じですか?

それなら、腐ってます。
344Socket774:2005/11/30(水) 23:28:34 ID:Pb6ILeoD
>>343
いや、泥臭くはないです。
すえた感じでもなく、何かの菌かバクテリアが繁殖してるな、と思われるような匂いです。

新しい冷却水を入れてポンプを回したら、経路内に残っていた冷却水と
水垢?の影響か、かなり白濁しました。

安上がりに対策するならLLCしかないかな。
345Socket774:2005/12/01(木) 00:55:17 ID:PRDGy/rP
>>かなり白濁しました

白濁=電触と連想してしまうのですが…。
346Socket774:2005/12/01(木) 01:05:06 ID:F/0fAJ76
数ミリ以内の白いふわふらしたモノが大量に漂ってる状態
ちょうどザー汁を水溶液にしような感じで
347Socket774:2005/12/01(木) 01:09:57 ID:k3GQlxNs
電蝕の悪寒。銅とアルミのパーツが混ざってない?
348Socket774:2005/12/01(木) 01:16:05 ID:F/0fAJ76
水枕は猪(銅)、ラジエタは笊塔(アルミ)ですが/////
349Socket774:2005/12/01(木) 03:04:55 ID:ynB5T/Yp
スーパーで置いてるRO浄水機の水はだめかなぁ。
350Socket774:2005/12/01(木) 07:23:09 ID:kmmLy7jo
>>331
アイドルふぉー?

初めて回して出る白いもやもやは加工時の油。
351Socket774:2005/12/01(木) 08:35:54 ID:STLpfdSZ
ROならいいだろうがスーパーのはROじゃないぞ言っとくが
352Socket774:2005/12/01(木) 08:56:14 ID:GAcUlxe8
>>350
Web閲覧などしている時などで、アイドル時も同じ位
353Socket774:2005/12/01(木) 11:49:40 ID:+2jEg//m
実験室のミリQ水はどうだろう…
354Socket774:2005/12/01(木) 12:22:24 ID:q2MwjRFn
>353
ミリQ水て何だ??
355Socket774:2005/12/01(木) 13:52:36 ID:Yic09nNS
波動水はどうだ。反重力エネルギーをダビングして作られてるんだぞ
356199:2005/12/01(木) 19:13:41 ID:YhMpFBuw
>>337
スチームパンクという言葉が分からなくてググリました。(笑)
これはFDに乗っている時に知り合いに作って貰ったリザーバーなんです。
アルミ溶接の練習に作って貰いました。

>>338
ケースが小さくて中には置く場所が全く無かったので外に出しました。
リザーバーとポンプの位置はこれが良いんだろうなぁと思ってこの位置にしました。
余り考えてないんですけどね...(笑)

>>339
12cmファンと7cmファン2つ付けています。(7cmファンはCPUリテールファンの余り。)
最初はヒーターコアだけだったのですが、思ったよりも冷えなくて倉庫から
オイルクーラーを引っ張り出して追加しました。2度ほど下がりました。
PC用の防蝕剤は使った事が無いので、とりあえずこれにしました。
車はアルミ、銅、真鍮、鉄など冷却水が通る通路はこれだけ多くの金属が使われているので
電蝕に対する性能は高いのではないかと推測して使用しました。
きちんと定期的に交換さえすれば大丈夫だと思ってます。
冷却性能の向上はラジエターの大型化で対処しようと思ってます。
357339:2005/12/01(木) 20:24:59 ID:QjS2jLzZ
>>356
よく見ていませんでした。歳のせいか目が・・・。LLCだと凍結防止にエチレングリコール
が入っていると思いますが、それが冷却能力を下げてしまうように思います。

>>353
ミリQは超純水ですから、電蝕防止剤を入れるだけでよいと思います。腐敗(細菌などの増殖)は
抑えられませんが。
358Socket774:2005/12/01(木) 20:56:13 ID:aJ52167H
7800GTXのコアのみ水冷、メモリをシンクで空冷って行けるもんでしょうか?
359Socket774:2005/12/01(木) 21:13:52 ID:6sBXW7Dm
ヒートシンクにちゃんと冷風が当たれば問題ないと思う。

7800GTXの場合、メモリだけじゃなくVRM部の冷却も気を付けてあげてね。
Alphacoolなんかが専用水枕出してるぐらいなんだから。
コア+VRM水冷ってのもいいと思うけどね。
360Socket774:2005/12/02(金) 00:08:59 ID:KL7Bg2L1
どうもです。
どうもついでにもう少しつっこんだ質問してもいいですか?

ヒートシンクに冷風っていう点はクリア出来るんですが、
水冷ユニットと構成を考えてみて冷却しきるかがちょいと疑問で躊躇してました。

CPU Athlon64X2 3800+
マザー ランパ nF4 ultra-D
VGA 7800GTX 256MB

という構成で、水冷ユニットがWC-201をメインラジエーターファン12cm化
サブラジエータを2つ。それぞれに12cm、8cmファンをつけて低速で回してます。
現在CPUとチップセットを水冷化。

7800GTX換装前は、6600GTを同ユニットにて水冷化して使ってました。

こんな構成で三カ所冷却(CPU、チップセットと今回交換した7800GTX)は冷却できるでしょうか?

361Socket774:2005/12/02(金) 02:51:45 ID:Ir2uf+Ko
CPUとグラボの両方に連続高負荷かかると、どうなるかびみょ〜かもしれない。
3Dねとげとかね。

アイドルが多いならなんとかなりそうだけど。サブラジx2に強化してるんなら。
362Socket774:2005/12/02(金) 03:30:35 ID:QwxR7Uiy
ポンプを換装してないみたいだけど、WC-201のポンプがいつまで持つかな…
363Socket774:2005/12/02(金) 07:43:44 ID:znTKs7mY
>>360
悩む時間がもったいないから(どう頑張っても大勢に影響は無い)、水冷ユニットを
更新すべき。X2、らんぱ、7800GTXが泣いている。WC201は卒業だ。
364Socket774:2005/12/02(金) 09:57:41 ID:t0va00hv
水冷PCの場合、ポンプの突然死が怖いよね。
構成考えて早めにパーツ揃えておくのが吉。
ポンプだけは予備を持っておくのがいい。
365Socket774:2005/12/02(金) 12:18:43 ID:yeGEghZZ
別に空冷だって冷却ファンは
これから死ぬと断ってから死んではくれないと思う。
366Socket774:2005/12/02(金) 13:54:45 ID:Jp5XkWRs
むしろCPUのおかげで道連れシャットダウンされるから、水冷の方が安全かもよ?
(CPUに温度による自動シャットダウン機能がある場合ね。)
367Socket774:2005/12/02(金) 15:47:26 ID:yYY4sXn9
予備のポンプはあったほうがいいとは思うけど
そのまえに実績のあるポンプを選択することも大事だよね。
自分は熱帯魚飼ってたこともあるから安心して買えるポンプはエーハイム。
368Socket774:2005/12/02(金) 16:11:36 ID:RFXVXas6
ジョン太夫・・・ポンプが爆発した・・・
369360:2005/12/02(金) 18:13:47 ID:KL7Bg2L1
やっぱりサブラジエーターを追加しても、WC-201じゃきついですかね?
ポンプもそう言われれば気になるし・・・
素直に水冷システム自体を見直してみることにします。

7800GTXとX2 3800+の出費で年内は無理・・orz

370Socket774:2005/12/02(金) 20:23:55 ID:dufKdptq
>>367
笊塔のポンプもエハと聞いたが、腐ってもエーハイム?
371Socket774:2005/12/02(金) 20:30:52 ID:qtswfanN
初代笊塔を出たばかりの時に買ってから今まで24時間フル稼働。
なんも問題なく動いておりますです。
372Socket774:2005/12/02(金) 20:46:06 ID:YdPn4rrE
エーハイムですね。笊塔が名機なのは、そういう点も含んでだな。
373Socket774:2005/12/02(金) 21:35:22 ID:LKY/9YrC
熱帯魚のポンプは丈夫じゃないと魚氏んじゃうからなー 俺はカミハタのRIO使ってる
374Socket774:2005/12/02(金) 23:21:09 ID:Dllps4DF
ポセのポンプが尽く1年で死亡、、、
RIO-800のセンタ軸を瞬間接着剤で軸固定して3年使って居る、
今だ現役で24時間フル稼働中!

予備で1ヶ買ってあるが何時に成ったら使う事やら、、、
375Socket774:2005/12/03(土) 00:43:47 ID:A+Hoj18t
>>367
いいものなのか・・。しらんかった。
親の金魚のために何の知識もなくエコフィルターMを買ってあげたのだが。
376Socket774:2005/12/03(土) 00:46:04 ID:38QTij39
エーハはペットショップに行けばまずどこでも手に入るし、部品も交換できるしねぇ。
377Socket774:2005/12/03(土) 01:39:26 ID:SRyJXZQr
今ふと思ったんだが
http://www.ask-corp.co.jp/innovatek/500681.htm
これ使ってCPUの余熱で服乾くかな?
378Socket774:2005/12/03(土) 01:52:29 ID:+Jee+q3n
>>377
構成にもよるけど、一昔前のAthlonXP3200+とRadeon9800XTだとさわって暖かいぐらいにはなるよ。
でも、面積大きくないし、でこぼこだからあんまり効果無いと思う。
だいたい、それだとラジエータの意味無くなるしw
379Socket774:2005/12/03(土) 07:16:38 ID:QZGaQKDo
でこぼこだから面積大きくて、ラジの意味があるんとちゃう?
380Socket774:2005/12/03(土) 10:23:52 ID:FqtIUYBB
>>379
効果がないのは服が乾く事に対してだろ、ちゃんと読め

笊塔が名器なのはポンプじゃなくて設置のしやすさとファンレスでそこそこの冷却能力があるってとこだろぉな
そもそも俺の使ってた笊塔のポンプは2ヶ月たたずにカラカラ言い出した

ポンプのお勧めだったらACならエーハイムでDCならラングで決まりかな
381Socket774:2005/12/03(土) 10:26:08 ID:g4EEV1FC
「廃熱を利用して服を乾かすのは、でこぼこなため服との接触面積が狭いので不利、だいたい服をラジにくっつけたら冷却効果が薄れるので水冷の意味無いじゃん。」くらいのの意味じゃねーの。
アイロンみたく直接乗せるのかよw
輻射熱(放射熱)なら凸凹なのは関係ないかも。
382Socket774:2005/12/03(土) 11:20:33 ID:yQnE7HTH
378は輻射熱で暖めるつもりだったんだろう
輻射熱なら熱を輻射する方向が重要だから、378の言うとおりだと思う。

だが、効率的に暖めるには・・・真上に洗濯物を置くのが良いだろうな。
PCの廃熱による輻射熱なんて期待できんw
だが、輻射熱使わないとなると、板ラジの意味がwwwww

自然乾燥よりは意味あると思うが・・・多分結果はショボーンだなw
素直に風通しの良い外に干したほうが良いだろう。
383Socket774:2005/12/03(土) 15:57:58 ID:h/9xf8+b
6800GTの爆音に耐えられずCPU、チップセット、VGAを個別にパーツを選び
水冷を導入して早3ヶ月。5万以上かかったがノーメンテでとっても静かで快適だった。
最近Cape Coolplex 25 externのタンクの水が1/4程度減少して水の色が黄色くなってきた。
そろそろ水でも替えようかなとタンク開けようとしたら硬すぎて開かない!
どうがんばっても開かないwこりゃこまった・・・・。
384Socket774:2005/12/03(土) 17:09:53 ID:YmftHMNw
>>383
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ!

おいらのも堅くて空かないorz
モンキー使っても、回るのは蓋でなくて継ぎ目なんだよね。
だからそのままポンって抜いて補充してる。
しかし・・蓋を戻すときは相当ツライ
385Socket774:2005/12/03(土) 20:09:17 ID:NuJeAa0B
自分もアルファクール製リザーブタンク開かない。
一回ホームセンターでレンチ使って開けてきたw
今はきつく絞めてLED取り付けるねじ穴からキポキポ入れてる。
386383:2005/12/04(日) 00:03:54 ID:h/9xf8+b
おおおーーーw
まさかこんなに仲間が居るとは思わなかったw
387Socket774:2005/12/04(日) 00:09:03 ID:SsHrYyv1
>>383
アクリルの♂、♀ってのは駄目だねぇ
一度くっついたら離れんw

金属で作って欲しかった orz
388Socket774:2005/12/04(日) 00:30:05 ID:e9azMint
Cape Coolplexってアルミとアクリルのやつでしょ、
で、蓋が6角になってる。

俺も使ってたけど、最初に蓋を開けるときは大変だったな。
手では無理で、結局ラジオペンチで開けた。
389Socket774:2005/12/04(日) 01:10:09 ID:TVjNywk8
>>387
ワセリン塗ったらだめぽ?
390Socket774:2005/12/04(日) 10:46:20 ID:SsHrYyv1
>>389
塗りたくても外れないぽ
 '`,、('∀`) '`,、 orz
391Socket774:2005/12/04(日) 14:26:54 ID:V49PS/fE
BigWater SEなんだけど
これってタンクには電力不要なんでしょうか?

392Socket774:2005/12/04(日) 15:19:18 ID:tXCL3eoZ
>>389

滑り止め用のゴムを巻いてはずしたことがあるよ
393Socket774:2005/12/04(日) 15:21:07 ID:tXCL3eoZ
× >>389
○ >>390

394Socket774:2005/12/04(日) 15:21:10 ID:MySLN+Qb
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/Liquid/bigice/CL-W0085.htm

上記の水冷キットを注文しちゃったんですが
水枕とファンの本体重量がが874gもあるんだけど
こんなに重くても平気なのかな…?
あと、誰か使ってる人いたら冷え具合とかどうですか?

PenD840
P5WD2-Premium
Geforce 6600GT
メモリ 1G*2
HDD 160*1 250*2
という仕様の予定
395Socket774:2005/12/04(日) 15:27:41 ID:hYq6DPbo
人柱キタコレ
届いたらレポヨロ
396Socket774:2005/12/04(日) 15:35:26 ID:GJ0tVSFs
それ、設置が難しく、メンテも大変だよーー

これの方が購入後のメンテ楽ですよ、安いし、冷えーーる。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/wiu01/wiu01-i.html
397Socket774:2005/12/04(日) 15:52:32 ID:IpN3OrMJ
光ってなかったらもうちょっと高くても買うんだけどね。
対象年齢3歳以上とかのガキのおもちゃにしか見えん。
398Socket774:2005/12/04(日) 15:59:40 ID:wNlaEgmD
>>396
CPUヘッドにファンが付けれるのはいいんだけど、
システム全体を水冷化するとなると物足りないんだよね。
399Socket774:2005/12/04(日) 16:22:02 ID:nOPb5A1z
>>391
タンクには電力不要だろう。
もちろんポンプには電力必須だけど。
400320:2005/12/04(日) 17:20:47 ID:FLOUAEqY
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20051204171024.jpg
CoolingLabのセットで水冷初挑戦しました。(CPUのみ)
コンパクトに収まったのはいいですが、電源ケーブルにちょっと負担が・・・。

で、CPU温度はアイドルで23℃と申し分ないのですが、
高負荷時(Prime95 x 2で数時間放置)で46℃まで上がってしまいます。(いずれも室温12℃で測定)
CPUはX2 [email protected] 256 x 11 = 2816MHzにOCしておるのですが、
このくらいの温度で普通なのでしょうか?
水冷にする前は60℃付近(室温20℃)だったので冷えてはいるのですが。
参考までに皆さんのところではどのくらいの温度なのか教えて欲しいです。
401Socket774:2005/12/04(日) 17:41:53 ID:Xtao3grv
POSEIDON WCL-02-120のポンプがあと少しで1年ってとこで死亡
ギリギリ保証期間中だったからポンプだけ修理に出したら
GOLDのフルキットで帰ってきたw
良い機会だからバラでパーツ買って組もうと思ってたのに
離れにくくなったぢゃないかw
402Socket774:2005/12/04(日) 18:07:49 ID:IpN3OrMJ
>400
せっかくラジエータをケース外に出したのに、
なんでわざわざ電源ユニットの排風が直接当たるところを選んで取り付けてあるの?
ケース外にラジエーターを置く意味すら理解できない人だろうか。

アイドルで23度って事は室温は20度とかそんなんだと思うが、それでCPU負荷だけで46度まで上がるとなると、
ビデオカードも水冷にして、気温も少し暖かくなってくるとへたすりゃ水冷化前よりCPU温度は上がるだろうな。

環境まったく違うけどうちは今室温28度でCPU30度、CPUだけなら何十時間負荷かけても40度越えない。
403Socket774:2005/12/04(日) 18:15:41 ID:FLOUAEqY
>>402
そう思ってラジエターはその場所から取り外して測定しましたが、
値は変わりませんでした。電源の風は関係ないようです。

ああ、というかアイドルはやっぱ高杉(室温は12℃です)なのですね。まずそこから間違ってました。
ラジエターには余裕があると思うので(同じ構成でDual Xeonセットもあるし)
CPU水枕の設置がおかしいのかも知れませんね。
情報ありがとうございました。
404Socket774:2005/12/04(日) 18:32:38 ID:wNlaEgmD
>>403
アイドルの温度は問題ないんだが負荷時の温度変化が大きすぎるな。
まぁ、正確な環境が分からんから何とも言えんがAMDCPUの場合C'nQの有無でかなり変わるし。
あと、ラジエータのファンは何回転にしてるのかな?絞りすぎてるのならその温度もあり得ると思われ
405Socket774:2005/12/04(日) 18:38:12 ID:MolJt0ia
>>400
ラジエタケース外設置ならフィルタ付けて埃対策しないとあっという間に詰まるよ。
406Socket774:2005/12/04(日) 18:38:58 ID:wNlaEgmD
あぁ、うちの子は
64X2の4400+とnFo4チップ、Gefo66GTを
InovaのファンレスラジMAXIとBlackIcePro3で冷やしてる。
今の時期だと室温20度でラジはファンレスにしても
CPUだけ温度見るとアイドル28℃、負荷時は40℃前後ぐらい
407Socket774:2005/12/04(日) 18:42:57 ID:e9azMint
うちは、ラジエータが同じなところにさらに発熱量の多いのを水冷してる構成だが、
ファンを1000rpm*4で回せば十分に冷えてる状態。室温12度、水温24度。
408407:2005/12/04(日) 18:43:56 ID:e9azMint
ラジエータが同じ=Xtreme2
409Socket774:2005/12/04(日) 19:06:40 ID:rLRkAM+H
俺のなんて負荷かけたら
余裕で50度まであがんぞ。
410Socket774:2005/12/04(日) 21:44:08 ID:mIUZucv0
ウチのは定格使用の北森3GHzで負荷時で42℃。と言っても温度は正確ではないので
あくまで相対的なものと考えると、クラスが上でデュアルコアということと
オーバークロックしていることと温度計測に誤差があることを加味すれば46℃というのは
あり得なくもない。

CPU水枕の接着面の見直しとオーバークロックをやめて定格での測定時との差を
みることも必要ですね。

あとファンの回転をあげるとどうなるか。というのはXtreme系は奥行きが
あるのでファンの風が弱いと抜けきれなくて効率落ちるはず。
411Socket774:2005/12/04(日) 22:08:45 ID:FLOUAEqY
たくさんレスありがとうございます。
とりあえず水枕を付けなおし、露天組みにして回してるところですが40℃は余裕で超えますね・・・。
ただ、このマザー(SLI-DR Expert)はCPU温度表示にバグがあるので
ここの温度はすべて表示+10℃して書いています。(この時点でもう怪しいか)

>>404
CnQはありです。オフだとアイドル時30℃くらい(BIOSで確認)のようです。
ファンは1200rpm×2です。

>>405
ええ。それも心配です。とりあえず明日かあさって買ってきます。

>>407
とりあえず水温計買ってきてみて見た方がよい感じですねー。

と、ここまで書いたところで
>>410
確かに、定格で試すのを忘れていました。
で、試したところ・・・10℃も落ちました。(;´Д`) 30℃台前半でうろうろしてます。
ひょっとしたらOC時に46℃行くのは何も問題ないんでしょうか。
>>409さんみたいな意見もありますし・・・。
412Socket774:2005/12/04(日) 22:11:53 ID:pvIWg5An
CPU自体は46度いってもなんにも問題ないだろ。水温が常に46度とかなら少しまずいかもしれないが。
413Socket774:2005/12/04(日) 22:16:17 ID:FLOUAEqY
いやいや今までは60℃で運用してたのですから、
CPU自体には何の心配もしてませんぜ。
414Socket774:2005/12/04(日) 22:27:17 ID:hYq6DPbo
問題ない温度なら、無理してそれ以上に冷やす必要はない希ガス
415Socket774:2005/12/04(日) 23:23:14 ID:IpN3OrMJ
それは今後、夏場になったときとか
CPU以外の冷却も水冷でやらせようとした時のことを考えて
今のCPU温度を気にしてるのではないかな。
416Socket774:2005/12/04(日) 23:33:26 ID:wiQlgZeO
プレスコを水冷にしてやっとシバキで40℃代にした俺が来ましたよ
417Socket774:2005/12/05(月) 03:17:02 ID:7qQS4n82
水冷の凄いところはさ、温度の収束時の、
水温とCPU温度の差がそこまでないことだと思う。
(つまり熱の循環の効率が良いということ)

ちなみに、
水温40度代、CPU、VGA等も40度代なんだよね、俺の環境。
(CPUとVGAを水冷)
418Socket774:2005/12/05(月) 17:35:04 ID:zh24icsz
BigWaterのポンプが止まってた。 叩いたら動き出した。
なんかお勧めのフローメーターないですか?
Reseratorのが別売りしてればよいのですけど。
419Socket774:2005/12/05(月) 17:43:37 ID:QkYUHXFi
止まらないポンプ調達するのが先だろw
420Socket774:2005/12/05(月) 21:55:57 ID:8v+6Z0Wb
>>419
ごもっとも。不覚にもワロタ。
421Socket774:2005/12/05(月) 22:10:54 ID:toGzqdwV
>>418-420
いい流れだw
水流もこうでありたい。
422Socket774:2005/12/06(火) 17:49:01 ID:4/Fu27Pt
アクアゲートミニのホースは内径何mmかな?
423Socket774:2005/12/06(火) 17:51:16 ID:OCmhwl9g
知らんので役に立てなくて申し訳ないが。
Miniシリーズはばらしてどうこうするもんじゃないよーに思うぞ?
424422:2005/12/06(火) 19:27:45 ID:Aga1OB2o
いや、冷却水増やす為にリザーバータンクを増設しようかと思っているんだが
おやじのパソコン用にジャンク(でもほぼ新品)で3480円だったんで買ってみたけど
いまいち冷えないもんで
425Socket774:2005/12/06(火) 20:01:26 ID:7QyBdnlW
買ったんなら自分のを実測するだけでわ?
そもそもアレを見て高い冷却能力があると思うほうがおかしいと思うが。
426Socket774:2005/12/06(火) 20:01:46 ID:OCmhwl9g
80ならいまいち冷えなくてもしょうがない。
120でいまいち冷えないなら、設置がよくない可能性高し。

リザーバでの冷却液増量は、ポンプのエア噛み防止のほか、温度の変化を
ゆるやかにする程度の意味はあるけど、最終的に到達する最高温度(負荷
100%かけっぱなしの到達温度)はリザーバがないときと変わらない。
そこ到達するのがちょっと遅くなるだけ。
427Socket774:2005/12/07(水) 12:40:48 ID:uO+uMGNv
Oリングに何か塗ってから、組み付けしたほうが良いのでしょうか? シリコングリスとか?
428Socket774:2005/12/07(水) 14:08:14 ID:2npGAC3Y
アロンアルファが良いんじゃないか?
429Socket774:2005/12/07(水) 15:15:07 ID:IfYFOcZz
>422
6mm
430Socket774:2005/12/07(水) 16:59:28 ID:meW3J5Gv
>>422
ノーマルのチューブは中身が見えないので、俺はCL-W0045に代えてる。

チューブバンドを流用するならWCL00-SHがいいかも。
ttp://mm66.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi過去スレで発見
431Socket774:2005/12/07(水) 18:01:55 ID:oKeDmS+C
ポセイドンWCL-03 友達から貰ったけど
μマザーじゃコンデンサが干渉して装着できねぇ なんだったんだこの1時間・・・orz
432Socket774:2005/12/07(水) 22:48:43 ID:wg63X6ZP
400ccバイク用のラジエターを追加してみたけど3度位しか温度が下がらなかった。
3度も下がれば御の字なのかな?
433Socket774:2005/12/07(水) 22:52:59 ID:Z5TP2yWY
何℃から何℃への3℃なのか、室温は何℃なのかで全然話かわるがね
434Socket774:2005/12/07(水) 22:59:20 ID:wg63X6ZP
室温23度 CPU44度
   ↓
室温23度 CPU41度

すまそ。
435Socket774:2005/12/07(水) 23:40:47 ID:aGbzT0H0
何を聞きたいのか分からないけど、

もともとの環境がどんなんだったのか、
冷やそうとしているCPUは何なのか、
それはアイドル時の温度なのか高負荷時の温度なのか、
ラジエーターに風は当ててるのか、等

何の判断をするにも圧倒的にそちらの出してくる情報が足りてないんだけど。
その辺のことを理解するだけの頭はありますか?
436Socket774:2005/12/07(水) 23:41:56 ID:H2x4lD6S
単なる日記じゃ?
質問にすら見えない。
437Socket774:2005/12/08(木) 02:04:03 ID:7/nLRx84
>432
ラジに風でも当ててみなされ。
438Socket774:2005/12/08(木) 02:18:53 ID:1o8EEwnC
今時のCPUなら 室温23度 CPU44度で十分冷えて居るのでは無いかな?
P3使って居るなら別だろうけど、、、
439Socket774:2005/12/08(木) 05:59:53 ID:2dgUWOhO
久しぶりに新型水冷電源が発売に! Silentmaxxから容量450Wの「Cool Current Ver3」が登場!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/07/659462-000.html
ついにメモリも水冷化!! Aqua Computerから、DDR/DDR2メモリモジュール用ウォーターブロック「ramplex」が登場!!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/07/659459-000.html
440Socket774:2005/12/08(木) 10:54:52 ID:ed2gcKfA
水冷電源キター

          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   |  キングタカス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ
441Socket774:2005/12/08(木) 12:28:49 ID:WKsDSmR8
ramplexよりもKoolanceのヤツのほうが気になる。
ramplexはヒートシンク装着型のメモリには使えなさそうに見えるし。

OCメモリとか低レイテンシメモリは、ほとんど標準でヒートシンクついてるからなあ・・・
442Socket774:2005/12/08(木) 13:39:36 ID:EdXEVqqZ
あれは取ろうと思えば後から取れないこともないのでわ?

あと、メモリについてるあの板はヒートシンクじゃなくて
ヒートスプレッダと呼んだほうが良いよ。
443Socket774:2005/12/08(木) 22:29:24 ID:3iJKtZuM
>>441
公式の製品紹介の写真見ると、ヒートスプレッダ付きのメモリにも取り付けできるみたいだよ。
ttp://www.aqua-computer.de/images/products/board/rp_ram_500.jpg
444Socket774:2005/12/09(金) 01:05:05 ID:rLLFLO2o
Athlon64 X2 4800+ も欲しいけど、相変わらず高いなあ。
いいCPUを買っても数年でタダになるからね〜。

この値段の水冷システムなら豪華だろうね。
445Socket774:2005/12/09(金) 01:55:30 ID:GItvapRA
11月ごろからこのメモリブロックの情報あったじゃん
なんでいまさら・・・
446Socket774:2005/12/09(金) 01:56:50 ID:aqy38V9a
そりゃ情報だけであそこに記事は載らんだろ。
秋葉にモノが来ないと。
447Socket774:2005/12/09(金) 02:03:42 ID:QrDRCE/D
1週間以上前から現物はあったわけだが
448Socket774:2005/12/09(金) 02:56:02 ID:VIodw4vs
じゃぁ、あまりに売れないから記事にしてもらったのか?
449Socket774:2005/12/09(金) 07:37:58 ID:3DJq/Q3A
>>418
CL-W0012
CL-W0032
450Socket774:2005/12/09(金) 08:55:38 ID:LOJ1NXJa
ヒートスプレッダは簡単に取れるぞ。
451Socket774:2005/12/09(金) 15:44:06 ID:fz7Ctvqr
>449 
レスありがとございます。 CL-W0012は取り付けて3ヶ月くらいで回転休業状態なのです。
水冷用としてのパーツはリサーチ済みで熱帯魚用とか実験用器具とかで
なんか良い物をご存知の方がいないかと書き込みました。
前に紐とかって書かれてましたが、なんかアレじゃないですか紐って・・。

   
  
452Socket774:2005/12/09(金) 18:45:48 ID:3DJq/Q3A
観賞用で熱帯魚の模型がプカプカするやつ...どう?
http://www.rakuten.co.jp/e-first/239956/177575/208656/#225159
どうやってつなぐかだわな...
453451:2005/12/09(金) 23:18:38 ID:fz7Ctvqr
これなんかカッコイイけどいじらないとだめだろうし高そうです。
http://www.fa-mart.co.jp/keyence/1-29.html
454Socket774:2005/12/09(金) 23:21:00 ID:aqy38V9a
想定用途があまりにもかけ離れてるな。
455Socket774:2005/12/10(土) 01:53:25 ID:OKHCD5A1
フローメーターなんかいらないって。なくても水冷できる。

やりたければ、開放系にして、しし脅しでも使ったら。

456Socket774:2005/12/10(土) 02:37:53 ID:xYu+lcUj
いいなそれ! 水琴窟に応用したい。
457Socket774:2005/12/10(土) 13:54:10 ID:bGgCJIBN
しし脅しなんてやったら苔が生えるぞ。
それはそれで味わい深いかもしれんが。
458Socket774:2005/12/10(土) 14:56:51 ID:uvA9oJdZ
既に目的が入れかわっているように思う
459Socket774:2005/12/10(土) 15:24:13 ID:bGgCJIBN
しし脅しを付けるなら是非このケースを使いたい。
ttp://japanese.engadget.com/2005/12/09/sangaku-pc-case/
コレが初自作とは感動モノだ…
460Socket774:2005/12/10(土) 17:43:34 ID:MUVru8Gi
>>459
これまで見た自作ケースの中でも1〜2位を争う出来だな
461Socket774:2005/12/10(土) 23:12:39 ID:cHYOE9yb
>>459
sugeeeeee!!!
障子まであるー!
しかも作ったの日本人じゃねぇeeeeee!!!!


やっぱりスピーカーはこれ付けるしか・・・
ttp://image.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/09/si_thanko-01.jpg
どうみてもおもちゃです。
本当にありがとうございました。
462Socket774:2005/12/10(土) 23:20:47 ID:RE/0bBl8
水以外を循環させてる人いる?
463Socket774:2005/12/10(土) 23:22:56 ID:P8Szgkhw
小便とか?
464Socket774:2005/12/10(土) 23:27:40 ID:RE/0bBl8
いやいや、エンジンオイルとか灯油とか
465Socket774:2005/12/10(土) 23:30:18 ID:WUcqgDf3
ザーメンとか
466Socket774:2005/12/10(土) 23:53:56 ID:Wkc0cdJP
液体では水がベストなんジャマイカ?(液状の金属は除く)
比熱は高いけど熱伝導率が液体の中では水が高いと思う。

 粘度の低いシリコンオイルとか。
熱伝導率が低いけど。(水の約1/4) 比熱は水の1/3。
漏れても絶縁体だからショートしないし(吸湿性が少し高いので湿度管理には注意)、
特定の金属以外には反応しないし。
ゴムやプラスチックへの攻撃性はほとんど無いし。
467Socket774:2005/12/11(日) 00:02:26 ID:cBtL6L8s
CPUのみを冷却させている方で水温を計っている方に伺います。
水温とCPUの温度差は何度ですか?

うちの環境では。

水枕:ZALMAN ZM-WB3 GOLD
室温23度 水温31.8度 CPU温度41度(シバキ中)
前に水温とCPU温度がほとんど変わらないと書き込みが有ったので、
水枕の性能が悪いのかな?と思ったのですが...
468Socket774:2005/12/11(日) 01:21:09 ID:RiSpJKEQ
>>467
どこで聞いたかは知らないけど、水温とCPU温度は結構差があるよ。
現状、よっぽど変なヘッドを使わない限り温度差は出ないよ。
一番クリティカルな部分はラジエータだからね。
469Socket774:2005/12/11(日) 03:20:58 ID:Np/pLie3
470Socket774:2005/12/11(日) 03:25:17 ID:Np/pLie3
VGAも冷やしてたな、スマソ。
471Socket774:2005/12/11(日) 03:54:52 ID:RiSpJKEQ
>>470
あぁ、ラジエータの能力次第では水温=CPU温度になるか
当然だ罠w
CPUの発する熱量と水が受け取れる熱量、ラジエータがはき出す熱量
全てが平衡になるんだから。
でも、あんまり水温高いと雑菌沸いたりするし、微妙かな。
472467:2005/12/11(日) 11:44:04 ID:cBtL6L8s
>>468
そういえば水温とCPU温度に差が無ければCPUの熱が水に移動しませんね。
それと、温度を測っている場所とラジエター、水枕の位置でも水温は違ってきますね。

リザーブタンク(温度センサー)→ポンプ→ラジエター(コア部分16cmx34cm)→水枕→ラジエター(12cmx16cm)→
という順番です。(両方ともファンで冷やしています。)
CPUはOpteron165@2600MHz(1.4V)です。
473Socket774:2005/12/11(日) 11:51:03 ID:HXLuVI6d
418書いた人ですが、まあ、水温=CPU温度 に近付くけど、
これは、かなりの時間シバキで回して収束たときの話だからな。

アイドルとシバキを繰り返す状態だと、CPU温度の方が、かなり高い瞬間もある。

20度くらい差があっても普通だよ。
そのまま時間がたつと水温が上がって差が縮まるさ。

超絶的なラジエータ使ってるなら、水温の方がかなり冷たいかもな(笑)
474Socket774:2005/12/11(日) 11:56:09 ID:HXLuVI6d
ヘッドでの吸熱とラジエータでの放熱が平衡した瞬間の温度差てのは、各パーツ次第だが。
十度も差が無いのが普通かなと思うよ。
凄い金かけてる人は別としてなあ。
475Socket774:2005/12/11(日) 18:03:33 ID:iLSICrQo
-20℃で0℃てのもあるが。
476Socket774:2005/12/12(月) 07:55:04 ID:isEvbCio
つーか水以外のってゆーのヤメレ
何度も話題になってるし、該当スレあるからそこいけや
477Socket774:2005/12/12(月) 19:38:28 ID:SLWJ8LCV
50%エタノールだから水も入っているが。水枕も使ってるが。みんなが好きなLLC
だと流速が下がるんで使っておらん。aeroflexを使っているので結露の心配はイラン。

何度も話題になったのは失敗した話だろ。該当スレってどこ?
478Socket774:2005/12/12(月) 20:27:47 ID:IwlfemAI
50%エタノールとか突然どこから出てきた話だ
水以外の液体を使うと結露するのか

話が読めません
479Socket774:2005/12/12(月) 20:54:46 ID:CJcPiF46
俺も読めないんだがもしかしてエチレングリコールのことか?
480Socket774:2005/12/12(月) 22:02:20 ID:SLWJ8LCV
476が475に対して「水以外の話はやめて」ということなので、水冷であることの説明をしたのだが。

-20℃の水冷をするため、水にエタノールを凍結防止のため入れています。
エチレングリコールを入れると粘度が高くてポンプに負担がかかるし、漏れた場合の
後始末が面倒ですから。

それで、-20℃なのでチューブに結露しないように、チューブをaeroflex(断熱材)で
覆っていますというお話でした。
481Socket774:2005/12/12(月) 22:09:49 ID:2EzkraRZ
ネタか
482Socket774:2005/12/12(月) 22:14:43 ID:ZjOXrVxn
ネタだったね。
483Socket774:2005/12/12(月) 22:17:35 ID:SLWJ8LCV
ネタの説明をするほど暇ではない。

「・・・お話でした。」という表現が悪かったならゴメン。
484Socket774:2005/12/12(月) 22:29:12 ID:IwlfemAI
そもそも>475での1行書き込みが微妙に意味不明で、
そこから丸1日たって突然さらに意味不明なこと語られても、
自分で>475=477だと言って貰わないと、意味ワカラン。
別に>476氏は>475だけに対して書いてるとは受け取れないし。

そういう配慮ができない造りの人間だから、
突然断片的なことだけ語って満足して去っていくんだろうけど。

ちなみにここは水冷専用スレじゃなくて「液体冷却クーラーの総合スレ」だし、
>476氏個人の機嫌を取るかはともかくとして、水以外の話でもスレ違いではないよね。
485Socket774:2005/12/12(月) 22:32:54 ID:DpsR1k4k
極端な話、金属ナトリウムや、ターミネーターの液体形状記憶金属の話を
してもよい。

水だけだと、精製水 vs 水道水 vs 六甲のおいしい水・南アルプス
の話でループかと。
486Socket774:2005/12/12(月) 22:36:59 ID:zibUAj8H
いや、流石にバーサスにはならんだろう…多分…
487Socket774:2005/12/12(月) 22:40:05 ID:zNh0xvfW
おいしい水系でループ?
俺は、あれは一発ネタかと思ってたよ。
488Socket774:2005/12/12(月) 23:02:01 ID:SLWJ8LCV
配慮に欠けてスミマセン。

ところで、LLCを入れるのなら水道水だろうが精製水だろうが変わらないと思います。
LLCは水道水で希釈して使うことを前提にして作られているのでしょうから、構成成分の
純度は高くないですよね?
489Socket774:2005/12/12(月) 23:03:54 ID:uYPC/Eoy
ループネタ
(1)何を循環させるか
(2)流速について
490Socket774:2005/12/12(月) 23:07:10 ID:hoBNR5Oq
ループが嫌なら話題振れよニート
491Socket774:2005/12/12(月) 23:25:20 ID:uyYtNy1C
>>488
水道水だとカルキやミネラル分、他にも雑菌などが入ってるので微妙
つか、精製水にしても2〜300円なんだから安心料で払った方がよさげ。
笊塔でも1000円分も使わないわけだし。
その辺けちるぐらいなら最初っから空冷で安く上げておいた方がいいと思う
492Socket774:2005/12/12(月) 23:43:15 ID:SLWJ8LCV
安く上げたい云々ではなく、LLCにも主成分以外の不純物が入っているでしょ。
精製水使用による雑菌混入の防止も、水枕やチューブを滅菌しないのならば全く意味がないですよね。
493Socket774:2005/12/12(月) 23:47:47 ID:8D9cosEg
じゃあ液体ネタということでLLCからLCLの話に切り替えるか。
494Socket774:2005/12/12(月) 23:49:05 ID:jpQFhNOD
それにしても完全ファンレスPCなんていいだろうな。
495Socket774:2005/12/12(月) 23:54:40 ID:zNh0xvfW
防蝕目的でLLC入れてるところに水道水なんて嫌だな。
496Socket774:2005/12/12(月) 23:57:21 ID:uyYtNy1C
>>492
LLCの不純物が何か知らんが、水道水に含まれる塩素成分は危険だと思うぞ。
雑菌に関しては一般家庭では精製水でもシステムに入れるときにも混ざりかねないのだから
単なるリスクを減らすためであって、完全に滅菌が必用な物は使えない罠。

リスクを認識した上でなら、水道水でも精製水でも使えばいい話だな。
その上で、俺なら精製水をお勧めするが。
497Socket774:2005/12/13(火) 00:05:56 ID:HLA6JrHH
JIS表示許可の工場で品質管理をやっているものです。

>>488
水道水はやっぱり塩素が入っていることと、硬度が高めなことが理由であまり良くはありません。
また地域によっては硫黄分の含有率が高かったりシリカ分が多かったりとばらつきもあります。
塩素や硫黄などは錆発生の、硬度やシリカなどはスケール(カルシウムなどが固まったもの)発生の原因になります。
私が勤めているところででは、イオン交換水を使用しています。
混合比率は大体JISで決められており、防錆剤に各社ノウハウがあります。
LLCについてのJISの詳細は、JIS K-2234を調べてみると良いでしょう。

>>492
PCの水冷で使用するのであれば、エチレングリコールは入らない方が良いのではないかと思います。
エチレングリコールを入れる最大の目的は凍結防止の為です。沸点が上昇して沸騰しにくくなるメリットがありますが、
これは自動車や暖房装置で使う以外には役に立たないでしょう。
熱交換の効率をとことん追求するなら、エチレングリコールは不要な成分です。水より温まりにくく、また冷めにくくなるだけですからね。
私がPCの水冷装置で使用するなら、イオン交換水や精製水に防錆剤をごく少量混ぜるだけでしょうね。
498Socket774:2005/12/13(火) 00:09:04 ID:wTMFP3nY
プロフェッショナルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
499497:2005/12/13(火) 00:11:28 ID:HLA6JrHH
補足しておきます。蛇足ですが。
>これは自動車や暖房装置で使う以外には役に立たないでしょう。

自動車で使うLLCと、床暖やロードヒーティングなどで使うブラインと呼ばれるものは、実はほぼ同じものです。
ただ床暖他の屋内暖房用では、エチレングリコールでは無く、
食品添加物に認可されているプロピレングリコールを使用します。
万が一こぼれたり、肌にかかったりしても、エチレングリコールよりは安全です。
500Socket774:2005/12/13(火) 00:13:21 ID:5zNxOTh9
プロヘッサーの言を聞いて、PCの水冷に使える、
巷で気軽に買える防錆剤(防蝕剤)が知りたくなった。
501497:2005/12/13(火) 00:21:08 ID:HLA6JrHH
>>500
残念ですが、一般では入手出来ません。>防錆剤
ですが、純水(工業用純水ですが)に防錆剤を少量加えて売られているものがあります。

各暖房器具メーカーの床暖房用補充液です。お手軽で良いと思います。
推測ですが、ギガバイト他で販売している冷却液もコレに近いのではないかと思います。
ちょっと分析してみたくなりましたw
この床暖房用補充液は、勿論「床暖用」ですので、人体に少々かかっても、あまり害はありません。
が、かかってしまったらちゃんと石鹸で洗ってくださいねw
あとPCにはかけないようにw
502Socket774:2005/12/13(火) 00:30:02 ID:5zNxOTh9
>>501
ためになるレスありがとう。
床暖房用補充液か。なるほど、そういうものもあるのか。
ちょっと勉強してきます。
503Socket774:2005/12/13(火) 00:49:40 ID:oAjpecU/
イイ事聞いた、>>501タンありがとう。
504Socket774:2005/12/13(火) 01:06:26 ID:od2cYYXF
すごく久々に有益な情報が来たね。
プロフェッサー>>497ありがとう!
505476:2005/12/13(火) 01:08:57 ID:D8nK3PG4
水以外のヤメレって書いたのは前スレで荒れたから まーた比熱がどうとかの流れになるとおもた
>>497みたいにためになる話なら大歓迎だし、天然水みたいなネタも好きw
なんで機嫌とっていただかなくて結構でございますw
506Socket774:2005/12/13(火) 05:00:59 ID:KGHSHgW9
>>497
>水より温まりにくく、また冷めにくくなるだけですからね。
なんで比熱が下がるのに、温まりにくく、冷めにくくなるんやねん。
って、これ、液の温度のことだよね?

>>505
ご期待どおり、比熱の流れにもっていきます。
507Socket774:2005/12/13(火) 07:25:43 ID:UvZH/Mlr
水以外のものを積極的に使っていく理由は特にないと思うけどね。

個人で使うPCを常識的に冷やす程度なら、
水意外を冷媒にしないとどうやっても冷却能力が追いつかない、なんて話はまずないだろうし。

氷点下にしようとなると話は別だけど、そんなときは水より比熱が高いとか、
冷却能力がどうこうって次元の話じゃなくて、水は氷点下で使えないってだけの話だし。
508Socket774:2005/12/13(火) 07:28:51 ID:WdxuhCnr
まず、比熱の定義はなんじゃらほい。
509Socket774:2005/12/13(火) 07:50:27 ID:UvZH/Mlr
ひねつ「比熱」「specific heat」

物体の単位質量当りの熱容量。
つまり物質1グラムの温度を1℃高めるのに要する熱量。一般に温度によって多少変わる。

加熱の際圧力を一定に保ったときの比熱を定圧比熱Cp、
体積を一定に保ったときの比熱を定容(積)比熱Cvといい、
固体や液体では両者の差はごく小さいが気体では大きく、
理想気体ではCp−Cv=R/M(Rは気体定数、Mは気体の分子量)、
Cp/Cv=1.67(1原子分子の場合)、1.4(2原子分子の場合)となる。
510Socket774:2005/12/13(火) 08:04:45 ID:GRXv4gTq
防錆剤を入れてさらに滅菌にと銅イオン水を入れてみたらすごい勢いで青い沈殿物が出来たw
511Socket774:2005/12/13(火) 12:14:38 ID:9Z25vQAO
そりは、もしや・・


マリモ


512Socket774:2005/12/13(火) 13:08:48 ID:HmNPkV3G
それじゃ阿寒湖
513Socket774:2005/12/13(火) 13:26:43 ID:SXSX6mvD
毬藻人工生産できたら特許取れるな。
514Socket774:2005/12/13(火) 16:20:50 ID:lw0++QrT
いや、多分それって硫酸化銅じゃね?
だとしたら毒物だぞ。
515Socket774:2005/12/13(火) 17:12:43 ID:YjBOHGvW
普通はプロセスサイズ小さくすると消費電力小さくなる。
プロセスルールが変更になって、アイドルで130nmのときは
93hだったのに、90nmのときは155hとか泣くっしょ。

じゃあ、プレスコ載せる理由ってナニよ? 
エンコードw しか無いって事になる。

水冷でも60℃熱すぎ。熱帯魚も熱くて死ぬ。

516Socket774:2005/12/13(火) 21:01:38 ID:k7ePDXA+
つか、ゲート数が多くなったり、クロックがあがるんで、デバイスの
発熱量はあまりかわらないんだな。これが。

わかるか?
517Socket774:2005/12/13(火) 21:07:22 ID:yNwJjJJ0
減菌なら精製水を沸騰させてPCに注ぎ込んでぶん回せ!
518Socket774:2005/12/13(火) 22:06:43 ID:WdxuhCnr
>>506
つまり、509が定義を言ってくれたが、
比熱が高い程、冷却に向いているということだ。
逆でしたね。
519Socket774:2005/12/13(火) 22:32:06 ID:od2cYYXF
>>517
滅菌ならPenDでダブルπ揉みだ!
目的と手段が逆という突っ込みは聞こえません。あしからず。
520Socket774:2005/12/13(火) 22:37:09 ID:KGHSHgW9
>>518
>比熱が高い程、冷却に向いているということだ。
そりゃ前すれで既出やん。
521Socket774:2005/12/13(火) 22:44:36 ID:WdxuhCnr
書いたのは勘違いして悩んでる人がいたからだよ。
522Socket774:2005/12/13(火) 23:03:37 ID:sF6u5esk
つ[抗生物質]
523Socket774:2005/12/13(火) 23:20:55 ID:7xGBskZC
このスレで話題がループするのは、わかったフリの方が非常に多いためですか。

>>517
減菌はツリだろ。そうだと言ってくれよな。煮沸で菌が減少することは確かだが
滅菌ではないよな。除菌、殺菌、滅菌といろいろ有るがな。こともあろうか、銅で殺菌
って、オマイはおばあちゃんの知恵袋か!

>522
カナマイシン、アンピシリン、クロマイ、シクロヘキシミド、G418かぁ。金突っ込まないと、
カビが生えるぞ。DEPCでも混ぜとくかぁ。
524Socket774:2005/12/14(水) 01:29:09 ID:9AxlVU+2
カルバペネムとバンコマイシンでいいよ。w
525Socket774:2005/12/14(水) 08:31:28 ID:GfVVEwEt
上記薬剤は力価まで入れると高くつくので、ゲンタマイシンの入った軟膏でオケ?
526Socket774:2005/12/14(水) 18:43:06 ID:gzUDe73h
マキロンでも入れとけや。
527Socket774:2005/12/14(水) 19:23:58 ID:hxXE5U4Z
VB5001SNA買いたいんだけど、大丈夫かな…初めての水冷、ガクガク。
528Socket774:2005/12/14(水) 19:26:00 ID:4L9jzgec
たとえ濡れても乾かせば大丈夫さ!
529Socket774:2005/12/14(水) 19:33:43 ID:p/gJaJwJ
一年半ぐらい連続稼動させていたWC-201が、とうとう逝った。
ポンプが壊れたらしい。

次どうしよう。無難にWC-202か?
530Socket774:2005/12/14(水) 19:41:52 ID:ZIIiLxDU
>>529
変換アダプタを上手に使ってエーハイムかラングってのはどう?
531Socket774:2005/12/14(水) 19:56:47 ID:fF1fuX3m
エーハイムって笊塔ユーザーだと使い方に迷う。
普通に笊塔に沈めるべきかなあ。
よくわかんにゃいニャン。
532Socket774:2005/12/15(木) 12:35:16 ID:pTVfaptt
 私が使っているのはMJ-1000(外付けで使用)ですが、ポンプ自体からの発熱って多くないですか?
MJ-1000は稼動中に結構熱くなるのでお尻のカバーを外してヒートシンクを付けてます。
他の水陸両用のポンプを使っている方はどうでしょうか?

 発熱の多い物をタンクに入れようとは思えないんですが、ラジエターのサイズにもよるけど
ポンプの発熱での水温上昇は無視出来るレベルなのかな?
以前、ポンプのみのテスト(8時間程度、室温10度以下)をタンク(容量2L)に入れてした事が
有ったのですが、蓋に湯気っぽいのがびっしりと付いて水温も生暖かくなっていたので、
それを見て外付けで使おうと思いました。
533Socket774:2005/12/15(木) 14:00:06 ID:saJUIPka
>>532
PC水冷でポンプをタンクに沈める最大の理由がスペースファクターだと思うので、
外付けで問題なく収まるならそれでいいと思う。
俺は1048と一体型のリザーバー使ってるから迷ったことはないけれど。
534Socket774:2005/12/15(木) 14:34:15 ID:5/jYRsk/
>>532
以前、MJ-1000を外付けでBlackIceXtreme2と一緒に使っていて
ポンプのみ常時電源が入ってる状態だったんだが、
ポンプの発熱だけで水温が上がって、秋頃でも手で触ると温いと感じるほどだったよ。
ファンが回ればすぐ下がってたけどね。
535Socket774:2005/12/15(木) 16:38:16 ID:tSbyYxl7
ポンプ交換のためにBIgIceのホースを大きいサイズに取替えたいんですが、BigIceの付属フィッティングってG1/8ですか?
536Socket774:2005/12/15(木) 17:56:50 ID:noifs5Qx
1/4
537535:2005/12/15(木) 18:21:52 ID:tSbyYxl7
>>536
レスサンクスです。そんなにでかくない気がしますが・・・。
まあ試しに1/4かって見ます。
538Socket774:2005/12/15(木) 18:46:14 ID:WiT2G30F
最初見たときは「BlackIce」と読み間違えた。>536さんもそうかも。

>BigIceの付属フィッティングって
ってどこ指してるかわからない。
現物あるならショップに持っていって確認してから買うのがいいと思う。
539535:2005/12/15(木) 18:51:07 ID:tSbyYxl7
>>538
レスどうもです。
BigIceに使用されているフィッティングは全部同一タイプだと思うのでその部分を交換したいのであります。
やはりショップで確認が一番なのですが、田舎だから近くに水冷取り扱ってるパソコン専門店がありません。。。
もう試しに1/8でも特攻してみますかなぁ・・・。
540Socket774:2005/12/15(木) 21:39:08 ID:HhzNE7O4
>>539
エアコンプレッサー系などのホースなどの
何かのフィッティングが
G1/8かG1/4らしいから
ナフコなどで見てはどうでしょうか?
541Socket774:2005/12/15(木) 22:11:29 ID:B/79ZsME
サーマルなら多分1/8
542Socket774:2005/12/15(木) 22:43:02 ID:qCfRIU6Y
笊塔に

イノバのGF7800用ヘッド二個
GF7800のVRM用ヘッド二個
ポセイドンのラジエータ
イノバのCPUヘッド

を付けたら素敵なくらい遅い流速になった。
でも冷却力には問題無し。

心配なのはポンプが死なないかだなあ。

くるくる回るタイプのフローインジケータ付けなかったら
流速なんて気付かないままだったな(笑)
543Socket774:2005/12/16(金) 01:41:01 ID:l07gr6f1
げふぉ2つ持ってるから、お金持ち自慢でsyうね。
544Socket774:2005/12/16(金) 08:14:14 ID:BcyKtsj9
夏頃の偽装スピーカのよりいいかも
http://www.thermaltake.com/watercooling/cl-w0042Rhythm/cl-w0042.htm
545Socket774:2005/12/16(金) 16:10:57 ID:zXOsupqd
>>544
これはデザインいいね
でも、12cmファンが1400rpmで2つはちとうるさいかな・・・
おもしろそうだし、ちと欲しくなる一品だなぁ
546Socket774:2005/12/16(金) 18:05:21 ID:KJDXtkOq
>>544
かっこいい
547Socket774:2005/12/16(金) 20:59:28 ID:0EY2EmuU
>>544
カコイイな。
久しぶりに欲しいと思える水冷パーツだ。
ただ冬だから水冷って気分にもなれないのが問題だ。
548Socket774:2005/12/16(金) 21:40:14 ID:V3QDtSgc
家中が静かな冬だからこそ、水冷がほしくなったのが何を隠そうこの私なのである。
549Socket774:2005/12/16(金) 22:50:41 ID:yCZYPlcP
>>544いいなぁ。置いててまったく違和感なさそう
550Socket774:2005/12/16(金) 23:04:42 ID:0EY2EmuU
家の中はファンヒーターで煩いでつよ。
コタツ出してしまうとものぐさになるしなぁ…
551Socket774:2005/12/17(土) 01:21:00 ID:GLaME4tl
>>539
もう遅いかもしれんがG1/4でОリング換えないと駄目な場合があるよ
552Socket774:2005/12/17(土) 19:03:17 ID:vLZpT59v
みなさんは水流計はつける派orつけない派?

水流計つけようかと思うけど
メリット・デメリットあれば教えてください。
553Socket774:2005/12/17(土) 19:13:03 ID:GFPxKTU5
デメリット:水流計が大きな抵抗になる
554Socket774:2005/12/17(土) 19:24:22 ID:dWr+tfyO
>>552
ん〜漏れは付けない派。
PCケースの上に置いてるリザーバーでポンプの動作確認できるから。
常に視界に入ってるってのは確認し易いね。

水流計のメリットはそのままだけど「目で確認できる」ってこと。
デメリットは>>553氏の意見と同じ。
弱いポンプを使ってる人にはオススメしない。
555Socket774:2005/12/17(土) 21:22:21 ID:1B6z3nw6
羽がくるくる回るタイプのは
そんなに抵抗は大きくないとオモス。
556Socket774:2005/12/18(日) 00:06:00 ID:1HM/aDrm
ロケットユーザーの俺にはフローインジケーターは必要なし。

マリモで思い出したけど、俺の友達が10年以上前に北海道のお土産と言って買ってきてくれた
ガラスの瓶に入ったマリモ。

そのまま日光の当たるところにおいておけば何もしなくて良いそうで、言われたとおりに放置して
きたんだけど、最近色が黄色っぽくなって、元気がないなぁ、と思ったので意を決して開封








ゴム出来てた。
557Socket774:2005/12/18(日) 00:14:29 ID:EPQ5/fPF
>>556
瀬戸内地方が泣いた。
558Socket774:2005/12/18(日) 00:24:41 ID:9GLG8kXY
今朝は水が凍ったよ。
で、ポンプがうなった
559Socket774:2005/12/18(日) 00:47:54 ID:K34gi3+2
へー、水の中でゴムが育つのか。
ゴムってそうやって出来るのか。
勉強になった。
560Socket774:2005/12/18(日) 00:54:40 ID:EPQ5/fPF
>>558
てことは、室温が氷点下以下ってことか…すげぇな。
ウチは大雪降ってるけど、氷点下にはならんもんな。
561Socket774:2005/12/18(日) 02:48:19 ID:ETZLtOlu
誰か水銀か液体ナトリウムで冷却して居る剛の者は居らんのか!
562Socket774:2005/12/18(日) 08:23:03 ID:yqw3rIcL
>561
水銀>比重が高すぎてポンプが・・・ その前にアマルガム・・・
液体Na>いったい何度で使用するつもりですか?

かなり初期のスレから何度も同じような内容が繰り返されてます。
563Socket774:2005/12/18(日) 08:51:43 ID:lpWT2u76
凍結防止策が必要なのか。
不凍液っての使うの?
564Socket774:2005/12/18(日) 09:44:33 ID:gaIwcxQi
>>559
ゴムで出来てた、って事ジャマイカ?
565Socket774:2005/12/18(日) 10:14:47 ID:A3pL3o2q
ネタの解説ほど空しいものはない。
566Socket774:2005/12/18(日) 12:47:23 ID:9GLG8kXY
バックスで不凍液買ってきた
567Socket774:2005/12/18(日) 12:50:29 ID:EAJDbggE
どうしよう!!凍っている!!
568Socket774:2005/12/18(日) 13:06:28 ID:9GLG8kXY
バックスで不凍液買ってきた方がいいよ!
フォルツのやつ480エンだった。
ピンク色にした
569Socket774:2005/12/18(日) 13:08:45 ID:tmqSeA3k
バックスより
ホームセンターのほうが安いよ
品揃えは少なめだけど
570Socket774:2005/12/18(日) 13:11:17 ID:9GLG8kXY
あちゃ〜ホームセンター行けばよかった。
近所にあったしorz
571Socket774:2005/12/18(日) 15:11:36 ID:apzv+wbT
最近急にリザーバータンクの水面に
白い幕みたいのができて触るとパラパラくずれる・・・。
これいったいナンデスカ
572Socket774:2005/12/18(日) 15:27:09 ID:J38NN+45
湯葉
573Socket774:2005/12/18(日) 15:46:47 ID:K34gi3+2
湯葉好きにはたまらんな〜
574Socket774:2005/12/18(日) 17:15:57 ID:gaIwcxQi
みんな豆乳持って>>571ん家集合な。
575571:2005/12/18(日) 18:20:09 ID:apzv+wbT
煤i@@
湯葉完成するまで最低3日はかかるので
それまでみんなおなかすかせてまっててねw
576Socket774:2005/12/18(日) 23:15:28 ID:WuFizywE
友達からWCL03-120Cuのポンプが壊れたヤツ貰ったんだけど
3Rの公式見ても ポンプ単体販売はしてないっぽい

これってダメなら水槽用のポンプ買ってきてそっちから循環させたら
機能的には問題ないかなぁ
577Socket774:2005/12/18(日) 23:42:16 ID:EPQ5/fPF
>>576
普通にエーハの1046辺り買ってくればいいんじゃまいか。
信頼というより実績があるし。
578Socket774:2005/12/19(月) 01:02:55 ID:a2Viyz2M
BigWaterSE導入。タンクに水がチョロチョロ流れる音が聞こえてウザイ。これ使ってる人
みんなそうなの?
579Socket774:2005/12/19(月) 09:05:01 ID:NFjbR+jB
>>578
オレのも音が聞こえるよ。
でも水の流れる音って心地いいけどなぁ〜。

キニシナイ!
580Socket774:2005/12/19(月) 09:05:49 ID:vLnRx0vF
>>578
ポンプがエア噛んでると思われ。
581Socket774:2005/12/19(月) 15:36:51 ID:Qh+4NZ3m
いいなーチョチョロ音。俺もその水冷ほしいなぁ。ビオトープみたいでいいな。
582Socket774:2005/12/19(月) 16:17:47 ID:q402aCeV
AquaBayM3つけたら、ちょろちょろ鳴るようになったよ(;´Д`)
583Socket774:2005/12/19(月) 18:05:53 ID:M/3r4Y49
ここの住人は水冷パーツのメンテはどうしてる?

ホースは新品交換でいいけど、
水枕、ラジエーターの掃除をどうしようか考え中。
584Socket774:2005/12/19(月) 18:12:31 ID:FrCOhLwn
専用の洗浄剤があるにはある
585Socket774:2005/12/19(月) 18:12:35 ID:cTyu1dcs
ホースはなぜ新品に交換するの?
586Socket774:2005/12/19(月) 18:18:21 ID:8Fj3/Fal
>>584
あるけど何かやばそうなことかいてるから買ってない・・・
587Socket774:2005/12/19(月) 18:25:23 ID:M/3r4Y49
>>584
あるんだ・・知らんかった
アクリルトップの水枕なんだけど、
中のうっすら白くなってる汚れが取れるなら欲しい鴨

>>585
ホースもポンプや水枕近辺のフィッティング部分だけがうっすら白濁してる。
掃除するより交換が早いかなと。
今使ってるのはホームセンターのホースだから1メートル25円と安いし。
588Socket774:2005/12/19(月) 18:32:53 ID:cca1wjpj
>>587
それって電蝕ジャマイカ?
589Socket774:2005/12/19(月) 18:35:49 ID:jcRO81de
電解してるならもう話にならんな
ヘッドからラジまで全部やばい
590Socket774:2005/12/19(月) 18:39:12 ID:DBvOfiH3
菌、バクテリア、その他諸々が繁殖してるのかもしれない。
591Socket774:2005/12/19(月) 19:43:38 ID:M/3r4Y49
触った感じ水垢か菌類っぽい。
指で触れるとサラっと取れるんだけど。

冷却水は透明で濁り無しで浮遊物も特に見えない
(精製水+防腐剤+UV染料)
水枕はDanger Denで統一(CPU,チプセト)VGAはinnovatek製6600GT用
ラジはBlack Ice Xtreme、ポンプはDDC+1

とりあえずクーリングラボで洗浄液購入してみた・・・
なんか怖くなってきた((;゚Д゚)ガクガクブルブル
592Socket774:2005/12/19(月) 21:46:58 ID:qdam5oRw
水冷は事故ると高価なシステム全損の危機なのがガクガクブルブルだ罠
593Socket774:2005/12/19(月) 22:00:38 ID:5xu/qPng
だがそれがいい
594Socket774:2005/12/19(月) 23:38:49 ID:Qh+4NZ3m
車みたいに車検通らないと使っちゃいけないように
更新制度にしたらいいと思う。
595Socket774:2005/12/19(月) 23:56:48 ID:cca1wjpj
>>594
また余計な特殊法人が出来てしまうではないか。w
596Socket774:2005/12/20(火) 13:56:16 ID:UKi2c5Z3
ここ見てて水冷ほしくなり冬なのに注文しました。
597Socket774:2005/12/20(火) 22:41:22 ID:UETHywkA
GJ
598Socket774:2005/12/20(火) 22:48:33 ID:4rnO6sVU
皆さんラジエータやポンプは内蔵?
ミドルタワーで今組んでるけどギリギリだなぁ…
599Socket774:2005/12/21(水) 02:36:52 ID:QpqC4eRP
同じくミドルタワーにてラジエータ(12cm×2)だけ外付け。他は内蔵。
これでもかなり厳しい。
600Socket774:2005/12/21(水) 02:54:37 ID:ObFSIFGK
>>598
ミドルタワーだがラジエータだけ外付けで後は全部中に入れてる。
その代わりPCIスロットの位置にポンプがあって、増設できない・・・
一応ケース変更して、全て内蔵式にしようと画策中
601Socket774:2005/12/21(水) 08:00:19 ID:AYHZXALo
ラジエータだけは外がいいと思う。
NECのも外だしね。
602598:2005/12/21(水) 09:30:20 ID:m/PdHJqa
olioのみたいに背面に取り付けられると最高なんだけどね。冷却能力は若干落ちるけど。
やっぱラジ以外内蔵が多いのかな。でもミドルタワーだともれなくPCIが一つは最低つぶれる…。
オレは3.5”ベイもつぶしてしまった…。さりとてフルタワールミケースは高いしなぁ…
603Socket774:2005/12/21(水) 10:56:55 ID:lvbbX27w
ミドルタワーの天井に穴空けて内側からラジエタと12cmファンを
とりつけてる。天井のグリルはAquaCompuetrのヤツ。
エーハイムのポンプとリザーブタンクも内蔵させたけど電源がケーブルだけ取り付けるタイプじゃないとキツイ。
604Socket774:2005/12/21(水) 11:03:22 ID:lvbbX27w
603だけど

電源は最近はやりのケーブル脱着式タイプを使って、必要なケーブルだけ取り付けるようにしないとケース内がごちゃごちゃになってキツイ。
ってことです。
605Socket774:2005/12/21(水) 16:01:51 ID:caffy0Ts
ハナから外付けにしてるな。
606Socket774:2005/12/21(水) 20:32:44 ID:HV8tRywE
>>600
ラジ内蔵する。
→結局冷却性能が劣化して満足できない。
→ラジを外付けする。
→もしやとおもって、再び内蔵を思いつく。
以下ループ。
607Socket774:2005/12/21(水) 23:48:20 ID:bzLVFMoL
BigWaterSEが壊れた人、バラでオークションに出してくれないかな。
タンクとラジを二倍にしたい。
608Socket774:2005/12/21(水) 23:49:31 ID:LW7ZvR/F
>>607
クーリングラボで一式揃えた方が安心できるかと・・・
609Socket774:2005/12/22(木) 00:44:53 ID:ApvoRO4M
タンク2倍って、水あふれまんがな。
610Socket774:2005/12/22(木) 01:04:36 ID:0uRyvtbt
>>598
ミドルタワーの水冷マシン2台あるけど、両方とも全部内蔵。
サイドパネルから直接吸ってるから、十分冷えてる。
611Socket774:2005/12/22(木) 07:26:32 ID:EpQyUtwp
>>610
よくわからんぞ
612Socket774:2005/12/22(木) 08:21:17 ID:0+xmXvQW
サイドパネルの吸気口にラジエターを設置して、内部の暖められた空気ではなく
冷たい外部の空気で冷却してるって言いたいんジャマイカ?
613Socket774:2005/12/22(木) 09:45:20 ID:ApvoRO4M
内部が熱くなるので、俺はそのやりかた好きじゃない。

いや、俺が好きじゃないだけで、やりたいようにやればいいんだけどさ。
614Socket774:2005/12/22(木) 09:55:23 ID:DNbiOLnw
2リットル位の沢山の冷媒をタンクに入れて、太いホースと強力なポンプで循環。
高さ1メートルの巨大な塔で冷却、CPUやVGAはもとよりメモリーや各ブリッジと
HDDを冷却。完全ファンレス。

こんなシステムが欲しくなってきた。
615Socket774:2005/12/22(木) 10:00:04 ID:HB9AT9IW
ポンプがうるさいだけだよ
616Socket774:2005/12/22(木) 11:04:17 ID:Z3DSpwAE
うるさくてもいいじゃない。
617Socket774:2005/12/22(木) 12:05:21 ID:s0Fm+so0
>>614
つ[クーリングタワー]
618Socket774:2005/12/22(木) 15:24:08 ID:5lb1iHYf
>>614
笊塔+ 3D GALAXYのコンボを希望って事か?
619Socket774:2005/12/22(木) 15:30:25 ID:XeaA/4EX
水枕の増設をしようと思ってるのですが、
配管を並列、直列で悩んでます。
どちらも大して温度に差は無いのでしょうか?
水枕はVGA、チップセットを増設しようと思ってます。

620Socket774:2005/12/22(木) 16:23:36 ID:Z3DSpwAE
並列はある程度強力なポンプが必要だぞ。
漏れなら直列にする。
621Socket774:2005/12/22(木) 16:29:34 ID:mqMyUeyO
622Socket774:2005/12/22(木) 16:34:25 ID:xyyvCDMA
>>621
異常に浸透性が高くて締めたネジの隙間からガンガン漏れるそうだ
623Socket774:2005/12/22(木) 16:37:49 ID:Z3DSpwAE
>>622
符号分割多重接続キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

つーか成分は何なんだろ。
624Socket774:2005/12/22(木) 16:41:03 ID:mqMyUeyO
動画みた?
グラボにかけてたよ〜
誰か買って報告頂戴よ!
625Socket774:2005/12/22(木) 16:48:17 ID:JYjL5xuO
>>621
あれっ、1000円値下げしたねw
626Socket774:2005/12/22(木) 17:11:59 ID:fZPUU+4J
ちょっと話題になってたんだけどガリンスタンのような液体金属と誘導型電磁ポンプってのは
PC用液冷システムとしてはありえないの?
すごく面白そうな分野だと思うんだけど
627Socket774:2005/12/22(木) 17:38:00 ID:zVW/VMaa
>>626
コストがバカにならないからじゃないの?
冷却能力だけなら水で十分間に合ってるし。
628Socket774:2005/12/22(木) 17:52:53 ID:Zf4sVkDI
面白そうなら試しにやってみれば良いんじゃない?

ほとんどの人は水で特に不満はない。
水使っててなんか致命的な不具合でもあれば、別の冷媒も考えるけどねー。
629626:2005/12/22(木) 18:20:43 ID:fZPUU+4J
やっぱりコストの壁がきついか
グラボで採用した例があるから、ひょっとしたらでてくるかと思って期待してるんだけど
誘導型電磁ポンプって音しないから、静音向けに最適なんだけどな
630Socket774:2005/12/22(木) 20:15:57 ID:NOnhHZFI
>>621
なんだよ、これすげぇwwww
631Socket774:2005/12/22(木) 20:26:35 ID:mqMyUeyO
すげーらー
試しに買ってみてよ〜
俺昨日水換えちゃったからさ
値段的にも手頃っぽい。
でも出品者が中身を摩り替えてたら怖いな〜
632Socket774:2005/12/22(木) 21:01:39 ID:8KZnQbN7
これって水が混ざってはダメなんだろうね
冷却水抜いてから完全に乾燥するまで我慢するべきだろうか・・・

冷却水の入れ替え時期だから試しに買ってみたいw
633Socket774:2005/12/22(木) 21:33:54 ID:bJcok41S
>>632
乾燥しても残存不純物があるから一緒じゃない?
精製水とかで洗浄したらいいかも。
それでも不純物は残るだろうけど。
634Socket774:2005/12/22(木) 21:50:38 ID:DOFvSUd0
ビデオボード水冷化で、メーカーがつけていたクーラーをはずすと
チップにキッチリとサーマルペーストがこびり付いている時
(おまけにまだらに)ってありますよね?  あれってどうやって
チップに余計な力を与えずにきれいに取り去ったらよいのでしょうか?
それとも、気にしないでその上に新しいペースト塗って水枕のせても
よいのでしょうか?
635Socket774:2005/12/22(木) 21:53:38 ID:mqMyUeyO
ジッポのオイル
636Socket774:2005/12/22(木) 22:55:05 ID:8KZnQbN7
>>635
禿同

脂は脂で落とす。
メイク落としと同じだな。
637Socket774:2005/12/22(木) 23:34:00 ID:Jrr2+E4+
オレはいつもメラミンフォーム?(スポンジ)で
取ってるよ。きれいに取れるし100円で買えるからね。
638Socket774:2005/12/22(木) 23:37:18 ID:0uRyvtbt
>>612
正解。
言葉足らずでした。サンクスです。

>>613
意外と温度上がらないよ。

CPU Pentium4 3.0GHz (北森のD0)
M/B GA-8IP1000PRO-G
VGA ラデ9000
(上記3箇所水冷)
メモリ PC3200 512MB×2
HDD HDT722516DLA380 ×2
DVD ND-3520

上記構成に、
TWC-A04のCPU用水枕
 同 VGA用水枕
HCL-AQC-24111 twinplex Rev1.2 Chipset (北橋用水枕)
エーハイム1046(ポンプ)
HCL-INV-500710 AGB-O-Matic for EHEIM 1046/48 - transparent(リザーバー)
ワゴンR用ヒーターのエバポレーター(ラジエター代わり)
XINRUILIAN RDL1238S(Black) (ラジエター用FAN 800rpmで運用)
XINRUILIAN RDM8025S(Blue )×4(ケース用FAN 1200rpmで運用)
iCute改(FANコン)
水路はリザーバー→ポンプ→CPU→VGA→北橋→ラジ→リザーバー
の構成で水冷してるけど、

室温 18℃
CPU 20.4℃
VGA 22.8℃
北橋 22.7℃
ケース(電源周辺)21.6℃
(測定はiCuteで)
こんな感じです。

長々とすいません。
639Socket774:2005/12/23(金) 00:53:47 ID:Wsoembo4
小型キューブで水冷やってる方いらっしゃいますか?
CPU、ビデオカード、HDDの廃熱で蓋をしたら4時間ぐらいで
ハングアップしてしまいPCIスロットが一つ開いてるところから
ホースを出せないものかと思ってるのですがあまりの狭さに
AGPのグラボの水冷化ができない
(CPU、チップセットは水冷化可能なスペースがあるが
グラボは元からついていた空冷ファンがぎりぎりはいるほどの
スペースしかない。)
でいます。薄型のGPUヘッドなんてありますか?
640626:2005/12/23(金) 05:48:50 ID:KOZ2eNis
http://www.rva.ne.jp/shop/reisea/rei_sea_rmd.htm
ここのRSD-10Aが性能の割りに値段が安いので購入検討してますが
静音的に、同程度のポンプと比べてどうでしょうか?
高くても音が静かなほうが良いので
641Socket774:2005/12/23(金) 07:17:38 ID:d0YiXRRD
>639
はじめからファンレスで売ってるビデオカードに買い換える。
それでは性能が追いつかないなら小型キューブはあきらめる。
642Socket774:2005/12/23(金) 08:51:59 ID:kCxHr/EI
>>640
揚程/流量グラフを見る限りでは1048と似ているが音は並べて比べてみないとわからない。
ちなみに1048は50/60Hzの振動が大きいのでうまく浮かせて逃がしてやらないとケース全体が響く。
643Socket774:2005/12/23(金) 10:54:50 ID:QR0nQ2tY
レイシーは一応熱帯魚界では定評のあるメーカーではある。
ホース径が15mmだが、普通の水道ホースを使う分にはいいが、水冷PCだと
変換かまさんといかんのでめんどうだし、漏水のリスクが増えるな。
エハもネット通販だと安いところあると思うぞ。

漏れはエハの振動は気ならんが。もし気になるなら、100円ショップでも厚い
耐震ジェルシート売ってるから、それ使かっとけ。
644Socket774:2005/12/23(金) 12:51:44 ID:UePZ7J4q
ttp://lapislazuli.ath.cx/image/1135309408244
ttp://lapislazuli.ath.cx/image/1135309462025

運用三ヶ月 純水+防腐剤
これどうすれば・・・買い替えですかね
三ヶ月でこんなんなるとは思わんかったw
ホースも黄ばんですごい汚くなってた。
645Socket774:2005/12/23(金) 13:00:25 ID:hTAWDQoe
水枕は完全分解清掃、ホースは全交換、ラジエーターは洗浄剤でも回すか。
ただしアクリルの白濁はどうやっても落ちない。
646Socket774:2005/12/23(金) 14:49:32 ID:ilIaocVI
W202Jを諸事情でただで入手
セカンドラジエターをかませないで運用してるけど心地よく使えてるね
ただ付属のGPU水枕がどうがんばってもパワーカラーのVGAにつけることが出来ず
起動中数秒で止まってしまうんだけど仕様かな?
チラシの裏っぽいので書くのやめるけど
今後OCよりも静かに運用する上で
W202Jのパーツの流用って可能ですか?
647Socket774:2005/12/23(金) 15:02:42 ID:WWvnEOjp
WC-202の本体はうるさいし水漏れるしでいいことないよ
648Socket774:2005/12/23(金) 16:00:08 ID:RlgITqVe
この間どっかの番組でネタでやってたなぁ。
ジングルベルの曲を逆回転させて聴くと・・・
http://media.spikedhumor.com/8944/Jingle_Bells_Reversed.swf

こんなメッセージが隠されていたとは・・・
649Socket774:2005/12/23(金) 16:12:42 ID:VrzxacWC
>>648
心臓に悪いな
650Socket774:2005/12/23(金) 16:21:09 ID:+kbhqCzN
びびった
651Socket774:2005/12/23(金) 16:48:57 ID:smszdE53
>>648
あなたの事、氏んでも許さないからっ!
652Socket774:2005/12/23(金) 17:51:15 ID:MDxzAxIZ
EHEIM 1046をベースしたポンプってのがUSERにあるけど
静音性ってどんなもんじゃ?
普通の熱帯魚のポンプみたいにブーーーーーって
PCケースから聞こえるくらいに音する?
使ってる人いたら教えてくださいなー。
653Socket774:2005/12/23(金) 18:35:00 ID:UePZ7J4q
EHEIM 1046使ってるけど音ほとんどしないよ
耳を近づけたり、夜寝るとき集中して聞こうとすれば聞こえるくらいかな
よく熱帯魚屋とかにある空気のポンプみたいな音はシナイヨ
まあ音に関しては人それぞれだろうけど、空冷のFANよりかは静かだとは思うぞ
654644:2005/12/23(金) 18:38:39 ID:UePZ7J4q
掃除したらかなりきれいになったけど
ホースだけはどうしようもないから注文した。
しっかし高いなーまた交換するために8m買っといたけど
送料とか込みで4000円。ホースだけでこの値段って・・・。

内径8mm外径10mmってホームセンターみてきたけどなかったんだよなー
どっかに安いのないかな
655Socket774:2005/12/23(金) 19:14:04 ID:WWvnEOjp
そりゃ8mも買えばそれだけするだろう
656Socket774:2005/12/23(金) 19:19:59 ID:RoWSlXeg
>>652
ケースが共振したりすると深刻なノイズを発生することがあるので、注意。
ま、ポンプに限ったはなしじゃないけどね。

657Socket774:2005/12/23(金) 20:13:11 ID:MDxzAxIZ
>>653、656
dクス!水冷を自分のクリスマスプレゼントにします。
658Socket774:2005/12/23(金) 20:30:10 ID:d5YHBaRu
>647

WC-202を使っているこのスレの常駐だけど
自分のWC-202はよく動いてくれているし
水冷クーラースレでも、水漏れがだれも
かれもする欠陥品なんて報告はなかったと記憶しているよ。
また騒音もファンの回転数を最低にすれば
たいしたことないし、ましてや内臓だから
音はそれほどじゃないよ。

>646
それほどうるさくはないけど静音を目指すのならば
やはりファンレスの外付け水冷をお勧めします。
WC-202にはVGAの水枕がついているはずですから
それを利用して静音パソコンをめざしてください。
659Socket774:2005/12/23(金) 20:42:11 ID:WWvnEOjp
水をある程度入れるとどっかから漏れるんだよ。
音は全パーツ中一番うるさい。
660Socket774:2005/12/23(金) 21:32:59 ID:dU79X8k1
>>654
ホームセンターの安いホースを定期的に交換した方が吉ジャマイカ?
1メートル数十円だぞぉw

661Socket774:2005/12/23(金) 21:51:37 ID:WWvnEOjp
いや、サイズが合う奴がないって書いてあるじゃん、
662Socket774:2005/12/23(金) 22:40:54 ID:31NSmMIX
前にワテもホース中 カビが生えて困った事が有り
ホース全とっかえするかと思ったが 結構良い値段なので、ホームセンターで
内径よりちょっと細めの銅管買って来て 口元を広げた物を作り
ホース内部をゴシゴシと家庭用洗剤を使って汚れを洗い、熱湯消毒したよ

ついでに水枕、ラジエタ、配管部品もグツグツにて リザーバ、ポンプは、洗浄後 熱湯を入れて10分放置
それから組み立てて沸騰水を冷まして入れてから カレコレ6ヵ月問題無しで使って居るよ
663Socket774:2005/12/23(金) 22:53:33 ID:d0YiXRRD
>644の写真見たけど、
たった3ヶ月でなんでこうなったのか原因はなんですかね。

掃除してホース変えて水交換して、全部元通りにするだけで終わり?
664644:2005/12/23(金) 23:08:22 ID:UePZ7J4q
とりあえず分解掃除したら白いのは取れました。黒いのは取れなかったけど・・・
白い塊みたいのがパラパラあちこちに詰まってた。ホースは汚くて注文したけど
なんだかこれで問題なさそうだから、このまま使ってみます。

原因はなんだろ初めてで防腐剤入れすぎたかな?
2〜3滴って書いてあった気がするけど勢いよくちゅーってでちゃったから・・・。
665Socket774:2005/12/23(金) 23:08:49 ID:d5YHBaRu
>659

君のが漏れることはよくわかったが

いくらなんでも
「ある程度もれたらどっかからもれる」
なんていうのが本当にありえるのか?

つなぎ目などから漏れるのならば
ある程度などではなく少量でも
漏れなければいけない。
となるWC-202の構造からいうと
「ある程度」入れると水が漏れ出すのは
メインラジュエーターのタンク上部
からということになる。
メインラジュエーターからもれているのか?
それだったら具体的にどうもれているかを
書いてほしい。

あと君以外にWC-202は水漏れがするという
報告は聞いていない。君がいうように
当たり前にどのlotも水漏れするならば
このすれでもっと取り上げられるだろうから
いくら俺でも記憶にのこしているよ。

自分としては可能性は3つあると思う。
@きみのが初期不良。
A君の取り付けが甘い。
BあとこれはWC-201、202共通の弱点なのだが
水漏れはしなくても水の減りが早いというのがある。
いまAthlonX2を使ってだいぶましになったが
P4プレスコット3.0Gを使っていた頃は本当に
しょっちゅう水を足していたよ。あげくに
水を足すのを忘れて水不足でポンプを壊してしまった。
この水の減りの速さを水漏れと勘違いしているのでは
ないだろうか?



666Socket774:2005/12/23(金) 23:11:13 ID:swk+BPkL
長い。「妹の部屋から聞こえてきた声に俺は」まで読んだ。
667Socket774:2005/12/23(金) 23:25:29 ID:VNjA3Hjq
この○の○りの速さを○漏れと勘違いしているのでは
ないだろうか?
・・・まで読んだ。
668Socket774:2005/12/23(金) 23:56:28 ID:PDPyCl2M
('・ω・`)しらんがな
669648:2005/12/24(土) 00:12:07 ID:IAAz5W1f
誤爆デスタ
670Socket774:2005/12/24(土) 01:14:41 ID:ZZREOMbV
>>654
東急ハンズにその手のホースが売っていたと思ったが
671Socket774:2005/12/24(土) 04:00:54 ID:8JDKmQw0
>>669
いや、誤爆じゃないかもしれんぞ。もう一回リンク先をチェックしてみるんだ。



あとの人はスルーでな。
672Socket774:2005/12/24(土) 13:08:37 ID:HPYvngbs
GH-WIU01のホースの内径は何mmでしょうか?
673Socket774:2005/12/24(土) 13:39:18 ID:0AESUm3v
それにしても最近のMBは熱いなあ。
サウンドからLANやUSB、果てはグラフィックまでサポートしているので
発熱が酷い。各ブリッジは勿論のこと基盤そのものを冷やしたい気分だ。

ファンにシリコンを入れて静かになったが、やはり完全ファンレス水冷PCを
作ってみたい。
674 ◆AXIAJRZzzg :2005/12/24(土) 13:46:12 ID:yjq6o5BL
>>672
1/2インチ(12〜13mm)ですよ。
675Socket774:2005/12/24(土) 13:56:58 ID:HPYvngbs
1/2インチは内径だったんですね。
ありがとうございます。
因みに1/2インチ(12〜13mm)のホースに取り付け可能な6600GT用のVGAブロックありますでしょうか?
676 ◆AXIAJRZzzg :2005/12/24(土) 14:23:51 ID:yjq6o5BL
>>675
1/2でしたらDanger Denぐらいでしょうか。
内径変換アダプターを使うという手もありますが…
677Socket774:2005/12/24(土) 14:32:53 ID:Aa4hRH5u
innovatekでも、もともと付いてるフェルールレスフィッティングを交換すれば、いけるよ。
ネジがG1/4インチだから、汎用性がある。
678Socket774:2005/12/24(土) 15:02:35 ID:HPYvngbs
Danger Denかinnovatekを探してみますね。
内径変換アダプターも視野にいれて
679Socket774:2005/12/24(土) 18:33:48 ID:FFWkesI9
市販の水冷キットに自作のリザーバーや
ポンプの併用(EHEIM 1048)をしても
ちゃんと冷却できるのでしょうか?
詳しい方、ご教授願います。
680Socket774:2005/12/24(土) 19:54:39 ID:ST2YnAH1
AlphacoolもG1/4だぞい。

aqua computerもフィッティング交換で1/2対応可能だが、G1/8と口径が
小さいので、せっかくの1/2チューブのメリットが消えるからなぁ。

つか、ドイツのまともな水冷パーツは全部G規格でチューブ選ばないわけで。
681Socket774:2005/12/24(土) 20:48:52 ID:tBclg7EC
>679 やれば出来るよ としか答えようがない。
つーか、あなた水冷する気ないでしょ?
682679:2005/12/24(土) 22:41:13 ID:0tBfpgGL
つまり、2個ポンプがあってもポンプに
影響はないのかなと思いまして。
今、WC-202Jを使用してるのですがこれに
自作リザーバー(容量2Lくらい)とラジエーター(30p×50pくらい)を
追加した場合このポンプ(202J)でOKなのか?と。
それで詳しい方にお聞きしたかったわけです。
683Socket774:2005/12/24(土) 23:31:53 ID:9rqTMUcS
>>682
WC-201でリザーバー&ポンプ追加した事あるが冷却的には意味が無かったな。
>>679の場合はラジも追加するからちっとは効果はあるだろうが。

でもそういう環境にするならWC-202Jのポンプは止めておいてもいいんじゃないかと思うぞ。
追加したポンプよりWC-202Jのポンプが弱ければただの抵抗にしかならないだろ。
684Socket774:2005/12/25(日) 00:42:29 ID:Rca1eAhQ
WC-202からステップアップするなら、パーツを追加増設して行くにしても
最終的にはゴッソリ全部入れ替える方向で考えたいね。
あの5インチベイのユニットもショボイし、ヘッドも中が見えない分解できない抵抗大きいし。
どのパーツも単品で売ってるものと一緒に使って満足できるような品質、性能とは思えない。
685646:2005/12/25(日) 02:10:26 ID:/s60GVOw
なんか漏れがW202Jを導入したレポでいろんなレスサンクス
>>684
パーツの流用は無理ですか。あんまち期待はしてなかったけどポンプの性能がそれほど貧弱だとはorz

あと気になった事なんですが、HDDを水冷で冷やすのってやっぱり目でわかるほど効果ってあるのでしょうか?
夏になると流用しているHDDがカッコンカッコン言うたびうちわで扇いでるんですが。効果があるなら試したいもので
686679:2005/12/25(日) 02:37:23 ID:9lLzSDs3
レスありがとうございます。
M/Bもまるごと買い換えるつもりなのでその時に
冷全部入れ替えることにします。
687Socket774:2005/12/25(日) 09:42:13 ID:5jGg6bQp
>>626
http://www.kojundo.co.jp/catalogue2004/gen_Ga.htm
ここでガリンスタン発見(多分買える?)
Ga-In-Sn (62: 25: 13 %)の奴
誰か人柱してくれないかな

少量買って小分けしてネットで売るのも結構儲かるかな?
封筒で送れるから送料安いだろうし
688Socket774:2005/12/26(月) 00:47:54 ID:b2o3y4iU
現在、ラジ1>タンク1>ポンプ>CPU
で循環しているのですがちょっと追加をするのですが

@ラジ1>タンク1>ポンプ>CPU>ラジ2>タンク2>VGA
Aラジ1>タンク1>ポンプ>CPU>VGA>ラジ2>タンク2

どちらでも同じだと思うのですが設置的には@が理想です。
先輩方@とAどちらが効率良いと思います?
689Socket774:2005/12/26(月) 00:54:01 ID:6E9le79U
>>688
タンクが2つあるとそこで圧力抜けてしまうと思うんだが・・・
俺的には
ラジ1>タンク1>ポンプ>CPU>VGA>ラジ2
で回せば良いと思う。
ラジ2をVGAの前にしてもいいが配線が複雑ならやらなくて良いと思われ。
690Socket774:2005/12/26(月) 01:13:58 ID:b2o3y4iU
>>689
でかいラジ1>タンク1>ポンプ>CPU>ちっこいラジ2>VGA
これでいこうと思います!

TUKUMOで安売りしてたタンクとラジを購入しまして、どうにか使おうと思ってました。
水量増えるといいかなっておもってたんですが圧力まで考えてなかったです。

ありがとう!先輩!
691Socket774:2005/12/26(月) 03:18:16 ID:2ZEMabcr
リザーブを増やす意味がわからない
692Socket774:2005/12/26(月) 03:36:41 ID:KQz7Tn+7
接続の順番で流量変わったりするのかな
ヘッドを複数使うときはラジエーターから遠いほうが温度高くなるのはわかるが
どの場所でも、流量は一緒だから順番は関係ないと思ってたんだけど
エアが混入した場合、ポンプの吸い込み側で圧力が抜けたりはするだろうからそのための対策?(タンク直後にポンプ設置)
俺は、順番なんか考えず流路が最短になるように接続してるんだけど
693Socket774:2005/12/26(月) 03:57:37 ID:RyjU7w7+
取り回しが楽になるように、最短になるように組めばそれでいいんじゃない?
どう組んでも劇的に温度が変わるとかは無いと思うよ。
順番変えて2℃3℃とか、そんなギリギリの所狙うのならいろいろ組んで見ればいいと思うし。

リザーブタンクを複数置く理由はまったくワカラン。
694Socket774:2005/12/26(月) 04:24:05 ID:6E9le79U
接続順なんて自分の好きなようにで良いと思うけどね。
発熱の大きい順や小さい順、最短流路の3種類ぐらいかな?
一番冷やしたい物が最初にするのもありか、どうせCPUかVGAだが。
流路長もケースの中じゃそんなに変わらないし。

>>688がリザーバを複数置こうとしたのは気の迷いだろw
リザーバとポンプの数合わせれば複数でも良いと思うが・・・
騒音源が増えるだけだな。
695Socket774:2005/12/26(月) 06:24:48 ID:bRXSVnN/
>>688->>694
接続順に関係なく、水温は同じ。エルボを多用して圧損量を増やさないことが
重要。リザーバーは無くても良い。ただしリザーバーがあれば、冷却液の注入
や入れ替えが非常に楽。

水枕の選択には、配管の口径を考慮することも重要だが、MBとVGAの位置関係に
よって使えないものがある。また、配管の取り回しなどトータルに見ていくのが吉。
696Socket774:2005/12/26(月) 06:42:17 ID:6E9le79U
>>695
水温は同じってラジ前後の最終的な水温だろ?
水温以下には冷却出来ん訳だから、順番によって冷却能力は「微妙」だが変わるぞ。
まぁ、水冷してる以上、たいした差はないがね。

あと、アンカーぐらいまともに打てんのか・・・
697Socket774:2005/12/26(月) 08:47:29 ID:bRXSVnN/
>>696
どこで検温しても"ほとんど"変わらないよ。
あなたのシステムは「微妙」には変わるんですか? よほど精密な温度計をお使いでw
「微妙」な温度の影響を考慮しなければならない調整でもしているのかな???

おっと、「まぁ、水冷してる以上、たいした差はないがね。」ですか。
どういう意味かね? 逃げ道を作っているようだけどね。ワカラン

アンカー、変でしたね。でも、わかるでしょ? アナタの日本語がワカラナイ
ですが。日本語って難しいよね。
698Socket774:2005/12/26(月) 09:02:37 ID:UZQfTUog
ボウフラが湧いてきたな
699Socket774:2005/12/26(月) 13:02:24 ID:EuQpoLNw
>>697は何が言いたいの?
700Socket774:2005/12/26(月) 13:43:26 ID:RyjU7w7+
>エルボを多用して圧損量を増やさないことが 重要。リザーバーは無くても良い。
どっちでも受け取れるな。

>リザーバーは無くても良い。ただしリザーバーがあれば、冷却液の注入や入れ替えが非常に楽。
そんなのは>688-694は全員知ってると思われる。複数置くことについて語っている。

>水枕の選択には、配− が吉
>688-694で誰か水枕のチョイスについて語ってるか?

最初の1文以外流れと無関係な事を書き込んでおいて、謎の鼻につく口調。
それが気に障ってしまった事にすら気づかない。日本語って難しいよね。
701Socket774:2005/12/26(月) 13:57:05 ID:+cVWh1j9
ふと思ったんだけど、リザーブタンク2個のうち、1個が他より低い位置にあったら、それのフタを開けたときにあふれ出さないかな?

すげぇいらないモノの予感ガス
702Socket774:2005/12/26(月) 14:03:23 ID:KQz7Tn+7
パイプ内部に空気が入り込んだらタンク一個でもそうなる
水で満たされてて、空気が入らないならタンクが一番低い位置にあってもパイプ内が負圧になるだけであふれる心配はない

で、思ったんだが、タンクを一番下に置いてポンプの出口をタンクに直結すれば常にパイプ内は負圧に保たれて
少しくらい継ぎ手が緩んでても水漏れしないんじゃないか?
703Socket774:2005/12/26(月) 17:58:03 ID:Xz2NqQQ4
( ゚∀゚)<プップー
704Socket774:2005/12/26(月) 18:00:05 ID:+/g4ix5l
もっかい言って。
705Socket774:2005/12/26(月) 19:38:10 ID:5mZSKWzU
上側のタンクが密閉されてりゃ、下側のタンクから溢れることはない。
が、上側が密閉されてなく、空気の入り道があるなら
下側タンクの蓋を空けたら溢れる。

タンクって密閉されてるもんなのか?
気圧変化用に空気穴があるような気がすんだけど。


水温だが経路の前と後ろじゃ微妙に違う。
が、一般的な人が違いを測定できるかは微妙。
流速が遅いほど温度差は出るが、どんだけ遅くしたら普通の温度計で明確に測定できるかは知らん。
706Socket774:2005/12/26(月) 19:41:20 ID:RiMCaYIh
水冷って、インテル狂ってる P4爆熱プレスコ冷却用に
開発された代物でしょ?
707Socket774:2005/12/26(月) 21:06:11 ID:GBxjAAnM
脳使ってないクズは黙ってるように
708Socket774:2005/12/26(月) 22:01:56 ID:it0tVYaj
みんなエア抜きってどうやってるの?
どうも、数週間経つとラジエター(B.I.EX)にエアが溜まってしまう。。
防食、冷却上良くなさそうで凄く気になる(特に前者)
仕方無いから配管の天辺にエアトラップ作って
時々エア抜き弁開けてタンクに還流するようにしてみたんだけど

継ぎ手の締め付けは適正だと思うんが
上で書かれてる様に、温度の上下で
経路が負圧になってるのが原因だと思う

むしろ、タンクにワンウェイでも付けて正圧を保った方が良いのかな?
709Socket774:2005/12/26(月) 23:24:51 ID:uBVVz43k
>>708
リザーバーを一番高い位置に設置してる。
こうすると自然にエア抜きが終わってるね。
710Socket774:2005/12/27(火) 00:27:42 ID:hKLwzkN/
>>708
もれの場合は、Aqua Stream なので、エア抜きモードで放置と通常動作を
何回かくりかえして、ポンプがエアを噛まなくなったら運用へ。
運用初期は水温があがると、チューブの内側に無数の気泡がへばりついて
たりするけど、ほっといて、自然に抜けてゆくのにまかせてる。
711Socket774:2005/12/27(火) 13:07:46 ID:6OYaEagg
>>708難しそうな単語並べてるけど、わかってなさそう。
>>709みたいにしとけ。 あと、強力なポンプ使って空気吐き出せ。
ラジは水は下から上に抜けるようにしてるか?

>>692 それなりに順序は大事だよ。漏れはへたれ水珍でXEOnを直列で繋いでるが
CPU温度は2,3℃違う。水の熱容量×入り口出口温度差×流量の熱輸送が行われる
んだから、最適界はある。
712Socket774:2005/12/27(火) 13:09:43 ID:6OYaEagg
>>708書き忘れた。ポンプに空気噛まさないようにな。特にBINBOW人だったらな。
713Socket774:2005/12/27(火) 15:06:56 ID:tGJD7OWT
( ゚∀゚)<プップー
714Socket774:2005/12/27(火) 16:04:24 ID:TA1kOwu9
こないだ順番で質問したものです。
ラジ1>タンク>ポンプ>CPU>ラジ2>VGAでつけてみました。
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20051227155457.jpg

室温 24度
CPU Athlon 4800 35度(Thermaltake)
VGA 850XT PE 31度(Koolance)まで下がりました。
心配だったThrmaltakeとKoolanceの純正フィッティングで水漏れもないです。
ラジ増やすとほんと冷えますね。CPU1度VGA2度下がりました。

今度この構成にKoolanceのメモリ冷却も付ける予定です。
最終的にはチップセットとVRMも冷やしたいのですがポンプを協力なのに変えないとだめですか?
715ID:nHaFDWcF 晒し:2005/12/27(火) 16:40:11 ID:de5D9DXp
940 :Socket774:2005/12/27(火) 16:36:19 ID:nHaFDWcF
にしてもネットが糞ほど遅い64がなんでキビキビなのか理解しかねる。
自宅のPCで一番多い単純作業ってやっぱネットだろ?それが遅くて価値あるの?
早いと言われるゲームもVGAさえ高性能のを入れとけばセンプやセレ辺りと大差ないし。
716Socket774:2005/12/27(火) 17:27:24 ID:dn5znl++
C-Systems CSP-MagとHPPS-Pump 12Vのどちらを買おうか迷ってます。
ZM-WB2が特価の1480円で手に入ったので再び水冷に足を踏み入れようと思ってます。
上記二つのポンプの性能の差があまりないならCSP-Magが安いのでこっちを買おうかと・・・。
ポンプ選びって難しい・・。
717Socket774:2005/12/27(火) 22:44:15 ID:wjgwhrVw
うちはホームセンターで買った熱帯魚用の水中ポンプ970円。
12cmファンx2の大きさのラジエーターとヘッドがCPUとGPU用で2個、
タンクはタッパー加工した自作品500円。
水路総延長4m(ラジエータ経路含む)、各パーツの最大高低差は40cmぐらい
で、普通に水は流れて温度も問題なし。
ほぼ毎日24時間水回してるけどポンプは2年間壊れなかったよ。
安いもんだしって事でこの前壊れてないけど同じものに買い換えた。
718Socket774:2005/12/28(水) 01:22:31 ID:MsV6xbm7
冷却水なんですが蒸留水や精製水は、薬局で買えるとして
染色剤や冷却水添加剤は(車用クーラントは別にして)、
PC関連ショップ以外で買うことはできないのでしょうか?
71993:2005/12/28(水) 12:26:45 ID:Ru7zVA4g
>>718
PC以外には使わんだろうからなぁ
一回買えば数回使えるんだからPCショップでいいんでない?

コンプレッサー買ったからエアダスターでラジエーターを掃除してみた。
まぁ大量のホコリが出る事出る事・・・
うpしたPCの構成は替わってない状態でUDまわして32℃
掃除前に比べると3〜4℃下がってる模様。

ラジの掃除は効果アル━━━━(゚∀゚)━━━━ゥ!!
あたりまえか・・・
720Socket774:2005/12/28(水) 17:03:57 ID:E0zy7+h3
コンプレッサーでやらんでも水道水で丸洗い(風呂場でシャワーが楽)
と思う前にFANにフィルター(金網のでOK)付けろよ
室内でも2-3週間もすれば結構貯まるぞ
721718:2005/12/28(水) 19:56:44 ID:b0IYlsWF
>>719
近所にないんですよー。
近所にない人は、通販なんでしょうか?
往復3時間かけて車乗ってPCショップ行くのと
送料だして通販・・・たいしてかわらねーか。
722Socket774:2005/12/28(水) 20:23:43 ID:AweQAzrN
究極の水冷システムと至高の水冷システムが欲しい。
723Socket774:2005/12/28(水) 21:21:50 ID:5fssoDZG
究極がペルチェ併用の超低温システムで、至高が象が踏んでも壊れないような堅牢なシステム、てのが浮かんだ
724Socket774:2005/12/28(水) 21:33:22 ID:Ru7zVA4g
>>721
ガソリン代と時間考えたら通販でしょ
クーリングラボかオリオスペックで買えばおkでは?
福岡県人の漏れは通販しか選択肢が無いw
725Socket774:2005/12/28(水) 22:56:38 ID:KiNsWCbD
今日、大掃除で『ポット洗浄中』を使った。半年に一度の愉しみ。
726Socket774:2005/12/28(水) 23:38:02 ID:carXM2qC
【   CPU   .】 Athlon64x2 4200
【CPUクーラー】 AQUA GATE Mini R120か?忍者かNCU2005あたり?
【   M/B    】 939Dual-SATA2
【   VGA   .】 GV-N66256DP
【.光学ドライブ.】 GVAー4040B(流用)
【   HDD    】 3台(流用) 5400一台、7200二台。
【   電源   .】 未定。静音かFAN無しにするつもり。350w〜400w???
【 . . その他   】 メモリ 512x2 サウンドカード、TVキャプ。(I/Oのを流用)
【静音へのこだわり度】
今はNECの水冷使ってます。定格で使うのでクロックアップは一切しません。

AQUA GATE Mini R120ってAthlon64x2 4200だと五月蝿いですか?
727Socket774:2005/12/29(木) 00:16:07 ID:XxP4um1D
>>725
あれって銅、アルミには使えませんって書いてない?
短時間なら大丈夫なんだろうけど。

>>726
ファンの速度にもよるし、藻前がどの程度のCPU温度で満足するのか
分からないので答えようがないよ。
728Socket774:2005/12/29(木) 00:28:20 ID:6N+KG0OI
>>727
> ファンの速度にもよるし、藻前がどの程度のCPU温度で満足するのか
> 分からないので答えようがないよ。

そうですか、、。処理が重い時でも軽い時でもCPUを定格で使えてる事が希望です。
ファンコントローラーで一々調節とかはしたくないです。
AQUA GATE Mini R120で2年に一回交換するくらいはかまいませんが、出来るだけメンテフリー
がいいかな。
メンテフリーに重きを置くなら空冷>水冷でしょうし、静音ならやはり水冷>空冷??ですかね?
729Socket774:2005/12/29(木) 01:23:57 ID:/meRpBH5
冷却の自由度が高い分、水冷のほうが静音しやすいのは確か
でもやり方によってはあんまりかわんねーかも
730Socket774:2005/12/29(木) 08:20:09 ID:XxP4um1D
>>728
x2を定格で使うなら電圧も下げられるし忍者+静音ファンで十分ジャマイカ?
最近はママンにもファンコン機能が付いてるし、使いづらければSpeedFan使っても
いいと思う。
電源のファン無しは辞めた方がいいと思う。350Wだときついかも。
450W〜をつけて置いた方がいいと思う。電源はスレ違いなので専用のスレで。

 漏れの場合は空冷で冷やすには限界が来たので水冷に移行しました。
(水冷移行前に使っていたのはSI-120+2400rpmファン)
空冷並みに冷やすには静かだけど、なるべく冷やしたいので空冷時よりも煩くなってる。
AQUA GATE Mini R120が2年間メンテフリーで使えるかは知らないけど、
普通に水冷を組んだらもっとメンテのサイクルは短いと思う。
731Socket774:2005/12/29(木) 09:15:43 ID:dQl5jfR7
予算がAQUA GATE Mini R120で精一杯なのであれば
空冷でプランをたてることをオススメします。
732Socket774:2005/12/29(木) 14:24:49 ID:DeB9y0K4
デイトナのスクーター用の水冷キットに付いているラジとポンプ使える!
ポンプも12Vだしラジもでかく流量も多い。
1/2ホースでOK
733Socket774:2005/12/29(木) 14:33:54 ID:6N+KG0OI
>>730
> x2を定格で使うなら電圧も下げられるし忍者+静音ファンで十分ジャマイカ?

> 空冷並みに冷やすには静かだけど、なるべく冷やしたいので空冷時よりも煩くなってる。

貴重なコメントサンクス。AQUA GATE Mini R120がいいかな。ファンを少しでも
減らしたいし。

> 普通に水冷を組んだらもっとメンテのサイクルは短いと思う。

みたいですね。AQUA GATE Mini R120が気に入った理由がメンテフリーの期間が
長い事です。

>>731
> 予算がAQUA GATE Mini R120で精一杯なのであれば

初期費用と、2年に一回の覚悟はしていますが、何故でしょうか?コメント頂けると幸いです。
734Socket774:2005/12/29(木) 19:26:10 ID:jvifLbsB
>>733
731じゃないんだが、4万かければシステム全体がかなり良い物に出来るからかな・・・
CPUだけならCoolongLabの基本キット2万ちょっとの方が良いだろうし。
735Socket774:2005/12/29(木) 20:35:47 ID:x4UTEtBd
>>733
多分水冷始めると何だかんだでスパイラルに陥ると思うんだよね。
おいらも水冷キットからはじめたけど、構成追加出来ないキットはその後使い道に困った。
736Socket774:2005/12/29(木) 21:01:03 ID:6N+KG0OI
>>734

初期費用とかはそんなに気にしていません。静かにしたいだけなので
CPUファンが無くなってケースファンと電源ファンでなんとか25〜30db
ぐらいに抑えたいです。今はNECの水冷なのですが20dbちょいぐらいで
かなり静なので。

>>735
> 多分水冷始めると何だかんだでスパイラルに陥ると思うんだよね。

電源とケースファンの最小限にして、定格で使って高望みはしないつもりですが、
メモリやHDD、チップセットの熱が気になる(熱で不具合が起きる?)のでしょうか?
737Socket774:2005/12/29(木) 21:26:58 ID:2LX656RK
HDDの水冷静音BOX・SilentStar冷えて静かでいいぞぉ〜
チップセットファンも騒音源になるからねぇ。できれば水冷にしたいねぇ。

…とか煽ってみる。

メモリは気にしなくてもエアフローがあれば大丈夫。
738Socket774:2005/12/29(木) 21:33:14 ID:6N+KG0OI
>>737
> HDDの水冷静音BOX・SilentStar冷えて静かでいいぞぉ〜

(笑)HDDは冷え冷えはいいかも。今の流体軸受けで十分静なのですが
HDDさわると熱い熱い。

> チップセットファンも騒音源になるからねぇ。できれば水冷にしたいねぇ。
>>726
> 【   M/B    】 939Dual-SATA2
> 【   VGA   .】 GV-N66256DP
一応、ファンレスです。

> …とか煽ってみる。
HDD、冷え冷えは釣られそう。(笑)速度は変わらないけど、長持ちするんでしょうね。
いいな。それ。でも3台だし、うーん、一台でも冷え冷えならよりbetterなのか???
739Socket774:2005/12/29(木) 21:38:50 ID:jvifLbsB
>>738
チップセットがシンクだけならケースのエアフローしっかりさせないと危険だよ。
水冷だとCPU周りのエアフローがシンプルになるからね。
740Socket774:2005/12/29(木) 21:42:48 ID:2LX656RK
うちは、Single x1・Dual x1とSilentStar2箱使ってHDD3台収納してるよ。
5インチベイ食うけどね。
741Socket774:2005/12/29(木) 21:47:04 ID:4ui0+3I5
>>738
自作経験とかはある?

そのVGAはAGP?
どっちもささるんだろうけど
742Socket774:2005/12/29(木) 21:58:00 ID:6N+KG0OI
>>741

> 自作経験とかはある?

3年前まで自作人。NEC買ったけど、サポートとかPC知識とかキャプボードの不具合
とか色々いやになった。Pen4水冷買った直後にAthlon水冷出てしまったのよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
athlon買ってれば無理にでもあと2年は使ったと思うけど色々不満が出てきて自作します。

> そのVGAはAGP?

AGPです。
743Socket774:2005/12/29(木) 22:00:21 ID:Oy3iTqAb
HDD3台で静音ってとこに誰もつっこまないのは...ケース次第だからかな。
ポンプの設置にも気を付けないと、静音目的では台無しになる可能性あり。
744Socket774:2005/12/29(木) 22:12:01 ID:6N+KG0OI
>>743
> HDD3台で静音ってとこに誰もつっこまないのは...ケース次第だからかな。

今実はPC調子悪くてサイドのフタを開けっ放しだけどHDDの音は特に気にならないです。
熱は凄いので冷やすのは魅力有るな、、っと。

別PCにあるUSB外付けHDDケースのファンの方が五月蝿い。(笑)
745Socket774:2005/12/30(金) 02:49:39 ID:pTCqdbuy
アクアコンピューター製の防腐剤入れてみたら水が青っぽくなったんですが正常ですか?
746731:2005/12/30(金) 06:04:14 ID:lUN83dCz
>>745
アクアの腐食防止剤ACFluidは黄色。添加する量はごく微量なので
通常水の色は変化しません。ClearBlueとかBlueMotionではないかな?

>>733
既に書かれてますけど静音スパイラル・水冷スパイラルに陥る予感がしたので
そのように書きました。

>初期費用とかはそんなに気にしていません。静かにしたいだけ

であれば、aquaeroやFan-O-Matic、Matrix Orbitalを使ってファンの自動制御を
するのもおもしろいと思います。自分はMatrix Orbitalを使っていますが
今の時期はラジエータファン1発を30%でトロトロ廻すだけで
通常は大丈夫(CPU、チップセット、GPU)。負荷が高くなって水温が上がると
1発目の稼働率が上がり、それでも水温が上がるなら2発目が廻るように設定しています。
747Socket774:2005/12/30(金) 07:13:22 ID:W4Mpp4bX
ちょっと質問なんですが
ポンプの出力を上げるのは流量が増えはするけど、ポンプ自体の発熱も増えるしラジでの放熱能力が上がるわけでもないから、結局あまり意味のない物だって聞きました
そこで、ポンプの出力を出来るだけ下げて静音化したいのですが
そういった用途に適したポンプでお勧めってありますか?
もしくは、ヘッド×2で運用する場合これ以上出力が小さいと放熱が追いつかなくなるのはどの程度のポンプでしょうか?
748Socket774:2005/12/30(金) 08:42:52 ID:+eETTlBS
>>747
クーリングラボにポンプの電圧調整できるキットがあるぞぃ

749Socket774:2005/12/30(金) 10:09:52 ID:pTCqdbuy
>>746
ありがとうございます
ACFluid入れたのですが薄い水色に・・・・ClearBlueも持ってはいますが未開封なんで入れて無いです。
750Socket774:2005/12/30(金) 10:42:38 ID:SLvgnapt
>>749
もしかして笊塔使ってない?
漏れは笊塔に添加したら水が青くなった。アノダイズ処理が侵されてきたんかな…
751733:2005/12/30(金) 13:56:03 ID:qRA+0vAa
>>746
> 既に書かれてますけど静音スパイラル・水冷スパイラルに陥る予感がしたので
>>733です。いえ、どもです。(^^)/

> >静かにしたいだけ
> であれば、aquaeroやFan-O-Matic、Matrix Orbitalを使ってファンの自動制御を
> するのもおもしろい

あれ?なんだか忍者+やめて水冷にしたくなってきた。
http://www.users-side.co.jp/guide/press/MX-firststep_manual_01.php
楽しそう、、(笑)

> 通常は大丈夫(CPU、チップセット、GPU)。負荷が高くなって水温が上がると
> 1発目の稼働率が上がり、それでも水温が上がるなら2発目が廻るように設定しています。

746さんプログラマー?それともフリーウェアでコレ出来るんですか?
752Socket774:2005/12/30(金) 21:57:53 ID:+mYmOi0G
うほ
何か面白そうだな
753733 & 746:2005/12/31(土) 08:49:33 ID:Q1z4XViL
Matrix OrbitalはLCDCというソフトで制御します。
ファン1はターゲット温度を水温A℃とします。
水温がA℃を越えると稼働率が自動的にあがって水温を下げようとします。
ファン2はターゲット温度を水温A+1℃に設定するのがミソです。

水冷の場合水温に反応するのがちょっと遅れてあらわれるので
ファン1の稼働率が100%に近づく頃が水温差1℃くらいでして
ファン2が連動するというわけです。

LCDCの設定は英語ですが、「うざ」に解説ページあるし、
MatrixOrbitalスレでも情報交換できるのでそんなに敷居が高いというわけでも無いですよ。
754Socket774:2005/12/31(土) 15:26:25 ID:xAcarXhC
それにしてもチップセットがとても熱い。ICH7はともかく。
今まではリテールファンの風がそこに当たっていたが
水冷でそうはいかなくなった。しかしサマルからは
ヘッドは出ていないんだよな。うーーーん。
755Socket774:2005/12/31(土) 15:31:37 ID:IjCmiw9O
わざわざageてまで独り言を書き込みますか。
756 ◆AXIAJRZzzg :2005/12/31(土) 15:35:41 ID:NXylDmAh
>>754
Koolanceのチップセットブロックはどうでしょうか?
内径が同じですので大丈夫だと思いますよ。
757Socket774:2005/12/31(土) 15:39:53 ID:37JGX16d
>>749
青水現象ってやつかな。
銅がイオン化して水に溶け込むと青色になるという。
害はないらしい。
758Socket774:2005/12/31(土) 15:56:26 ID:xAcarXhC
すいません。久々にアクセスしたので。
昔と違ってインテルの方が熱対策への熱意がないですね。

>>756
そうでしたか。ありがとうございます。調べてみます。
759Socket774:2005/12/31(土) 19:07:10 ID:baQI1nWd
フロリナートを使えば、電食とか無いんじゃないか?
と思ってみた

既出だったらすまん
760Socket774:2005/12/31(土) 22:20:24 ID:icjLN2ln
アクア使っている方に質問なんですが
http://www.users-side.co.jp/images/products/HCL-AQC-34001-l.jpg
で給水用に利用できるのでしょうか?
これを設置した場合、他に給水用リザーブが必要なんでしょうか?
761Socket774:2005/12/31(土) 22:39:22 ID:kW5pbYD4
>>759
既出どころか出しすぎて、いまじゃNGワード指定だわな。
762Socket774:2005/12/31(土) 22:44:23 ID:MQO6Tiya
>>760
イノバはアクリル面の反対側にもフィッティング付けられるよ
アクリル面上向きにすれば、アクリルふた外すだけで給水出来るし、
横向きにしたいのなら給水時にケース倒すか、給水用のラインを作れば問題なし。
763Socket774:2005/12/31(土) 23:10:43 ID:icjLN2ln
>>762
なるほど!非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
5インチベイに横に設置した場合どうなるのか3日ぐらい考えてました。
これで新年迎えれますw
764759:2006/01/01(日) 02:40:07 ID:aufYNF6P
>>761
そりゃぁそうだよね
このスレ検索しただけでもあるし

すまんかった
765Socket774:2006/01/01(日) 23:31:54 ID:qlkX2UJY
それにしても水冷パーツは軒並み値段が高い。
こんな金属片が5kとか10kとか・・・。
どうしたら値下がりするのだろうか?
766Socket774:2006/01/01(日) 23:51:04 ID:bYR3rMmO
>765
5kとか10kで高いとかいう人多いけどね、実際作るほうからしたらそれくらいの
値段でないと採算取れないのよ。
最近は表面処理も値段上がってて、ちょっと出したら1k・2k普通にかかる。
まあ、これは日本国内での生産の場合の話だけど。

さらに言うとね、中国が馬鹿みたいに資源買いあさってるのもあって、金属材料が
軒並み値上がりしてる。
その影響で材料だけでなく、工具も1年前から見たら5割近く値上がり。
材料・工具・表面処理とほとんどが値上がりしているにもかかわらず、町工場の
受注額は据え置きか値下げ方向へ。
かなりキビシーですよ、今の時代

>どうしたら値下がりするのだろうか?
PCの大部分が水冷標準になったら下がると思いますよ。
767Socket774:2006/01/02(月) 00:19:21 ID:pm54jCrZ
>>765
水冷パーツが5kや10kで高いと思うのはそれだけの価値を見いだせてないから。
必要な人ならいくらでも金を出すし、趣味でお金に糸目を付けない人もいる。
768Socket774:2006/01/02(月) 00:41:12 ID:fK34xnl2
>>766
極端にに大きな物は別として、小さい物の方が
加工が面倒だったりしますね。
硬過ぎとか柔らか過ぎとかも。
>>767
"良い物は高い(高くなる)"って事だけど
>>765に言ったってしょうがないっしょ?
価値観の相違に過ぎませんよ。
769!omikuji !dama:2006/01/02(月) 01:05:43 ID:FV2BUDL7
>>765
自分で作ってみればいいんじゃね?
770Socket774:2006/01/02(月) 02:12:16 ID:nqczmD5I
>765が個人で毎月10,000個ずつ買うと確約してくれれば、だいぶ単価も下がるんじゃない?
771Socket774:2006/01/02(月) 03:23:02 ID:InmHxpeh
自分で同じ品質のものを作ろうとしても無理だろう
しかも余計に金も手間もかかる
772765:2006/01/02(月) 09:56:08 ID:ev2qmLhT
>>766-771
う〜ん。そうでしたか。値下がりは見込めませんね。
ただ日本の職人さんの腕は最高なので、それを思えば納得ですね。

とはいっても水冷パーツはもっぱら何処で作られているのかな?
それと日本では静音PCへのニーズは強いわけだしマシンは熱くなる一方。
いずれは水冷をスタンダードにしたい。
773Socket774:2006/01/02(月) 10:04:58 ID:1wfJ8KNG
>とはいっても水冷パーツはもっぱら何処で作られているのかな?
多いのはヨーロッパやアメリカかな。
こんな少数生産のものは中国とかに出したら余計にコストがかかって
しまうから、それぞれの国内での生産になると思う。
日本の企業でもそうだけどね、なんでもかんでも中国とかに出せば安く
なるわけでは無い。
いったん中国に進出したけどコストほとんど変わらず品質は落ちる、なんて
こともあって国内に引き上げてきた企業ってのも結構あったりする。
向こうで利益出して成功してるのって、生産数が半端じゃない大企業だけだよ。
774Socket774:2006/01/02(月) 10:53:58 ID:SsJMy7v6
中国・台湾・フィリピンでも作ってますな。
もちろん3Rのは韓国だろうし。koolanceもだっけ?
775Socket774:2006/01/02(月) 12:56:38 ID:pwCtL7Sr
>>767
それも聞いてて悲しいよ。水冷が一部のリスクマニアじゃなくて
普通の冷却手段になったらそんな言い方する人いなくなるんだけどな...
776Socket774:2006/01/02(月) 20:48:21 ID:MjjvVABL
新年早々ポンプが吹っ飛びますた!
ポンッという音とともになんとも言えぬ異臭がただよい…
ポセイドンのポンプ、中は茶色い油のようなものがベットリ。
静かでいいポンプだったのになorz
777Socket774:2006/01/02(月) 20:58:34 ID:pm54jCrZ
>>775
キット販売でも最低1万以上する冷却システムだし、
どう頑張っても空冷並に普及するとは思えん罠。
今年もIntelがTDP下げてくるし、CPUではもうこれ以上の需要は見込めないね・・・
あとは、VGAだけが水冷にとって希望(ナニ)の星かなw
778Socket774:2006/01/02(月) 23:18:37 ID:H4xnUHKN
aquaeroとaquatubeを購入して色々してみたいのですが
aquaeroをお使いの方、水流・水温にてFAN制御やモニタリングってちゃんとできてます?
user side高いし納期遅いので海外から直接購入しようと検討中
779Socket774:2006/01/02(月) 23:25:29 ID:1wfJ8KNG
>778
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129720679/
のほうがレスもらえるかと。
ちなみに、現行最新のAquaeroはaquasuiteが使い物にならんので
本体での設定でしか使えません。
もう少し待ったほうがいいと思いますよ

水流計に水量計も買ったのに、aquasuiteが使い物にならんので
いまだに机の下に放置中ですorz

輸入する場合、結構送料とかがバカにならんのでウザで買ったほうが
微妙に安い場合もあるので、いったん見積もり取るなりしたほうが良いかと。
あと、ウザはたぶん在庫持ってると思うけど、aquasuiteの不具合が確認されて
いるので販売してないだけだと思う(なんせ発現率100%のバグだし)。
昨年末の最終入荷後からもずっと納期△だけど、実際には何台か在庫持ってる
という話があったし。
780Socket774:2006/01/03(火) 00:43:55 ID:kDbxXUlf
>>779
うは、まじですかorz
まさに水流計・水温・水量計全部購入予定だったんです。
あのaquaのTOPにあるデモで心動いたのに・・・
あれしたいですよね〜バグあっても直るなら購入したいんですけどね。
一緒に蛇の道いきましょうか?w
781Socket774:2006/01/03(火) 01:11:51 ID:oWTdp/Oz
まぁマルチバイトOS使わなければそれで解決なんだけどな
782Socket774:2006/01/03(火) 04:01:54 ID:Ws9Gtn+Q
CoolingLabが取扱い予定の
 mCubed Fan Controller T-Balancer XL Basic
ってゆーのも、コントロールソフトがマルチバイトOSでうまく動かないとか。

デバッグさせてるらしいので、aquaとどっちが早いでしょうかね。
783Socket774:2006/01/03(火) 12:51:13 ID:ZabCH40T
>>779
aquasuiteは日本語対応できたとウザのサイトに記載してあって
aquaのサイトから最新版DLするようにとあるけど、
それでも使えないの?
ttp://www.users-side.co.jp/view_news.php
784779:2006/01/03(火) 15:39:40 ID:P0bxuOgR
>783
YES
779であげた高級ファンコンスレを見てもらえればわかるとけど
(ちなみに向こうの113が私です)、aquaeroを認識するようにはなったけど、
設定ができない部分がかなり多かったり、他の人の話だけど、本体で設定した
内容が全部消えたりと、いまだに不具合多発状態なんです。
785Socket774:2006/01/03(火) 19:11:45 ID:LXi2T+ts
なんかヲタ向きの話題に逸れてますな。
786Socket774:2006/01/03(火) 19:14:13 ID:vTdSCwyf
ここがヲタスレでないとでも
787Socket774:2006/01/03(火) 19:19:00 ID:kDbxXUlf
>>784
で、その後のバグについてはウザは現状把握しているのでしょうか?
実際にウザでテストしてバグ報告とかしているのであればいいんですが
書き込み見てる限りしてなさそうですね。
大丈夫なんだろうか・・・
788Socket774:2006/01/03(火) 21:23:31 ID:8XWHrfaw
うん、そーだね そろそろスレかえて話そうな僕
789Socket774:2006/01/04(水) 02:05:36 ID:Yzm2KQg7
クダラネ
790Socket774:2006/01/04(水) 02:54:49 ID:sOqQGUc+
このスレでは水温等の計測ツールの話題はしてはだめだったんですね
失礼しました。
791Socket774:2006/01/04(水) 07:28:47 ID:YMQkfsBM
>>790
違う。
専用スレがあるからだろ
792Socket774:2006/01/04(水) 19:10:36 ID:v13EtInq
今、内径8cm外径10cmのフィッティングに内径9cm外径12cmのホース使ってるんですけど、水漏れするかな?
今のところ4日間テストしても漏れなかったので常用してみようかと思うのですけど・・・。
内径8cmのホース買えってのは無しで。
793Socket774:2006/01/04(水) 19:29:05 ID:x0YYOQMT
極太ホースとフィッティングですな。
794Socket774:2006/01/04(水) 19:31:25 ID:kvEZGkk3
>>792
キッチリ締め付けてれば漏れんよ。
漏れも同じ環境だしね。
795Socket774:2006/01/05(木) 01:36:47 ID:1ZmPs0aF
>>792
>今、内径8cm外径10cmのフィッティングに内径9cm外径12cmのホース使ってるんですけど、水漏れするかな?

そんな太さだと消防車のホースかなんかか?
796Socket774:2006/01/05(木) 01:51:43 ID:lzEMWKv5
>>795
CPUコアが、1畳あるんだよそれぐらでなきゃ・・・
797Socket774:2006/01/05(木) 02:52:08 ID:SD9+gTC9
>内径8cmのホース買えってのは無しで。
うん。そんなのないと思う。
798Socket774:2006/01/05(木) 10:36:56 ID:kWFIDlri
cmじゃねー。みすりました。mmです。
799Socket774:2006/01/05(木) 11:18:59 ID:3ON7oWeZ
>>798
いや、みんなわかってていじってるだけ。
800Socket774:2006/01/05(木) 11:41:16 ID:XyfjfXPU
このスレの末っ子だな。
801Socket774:2006/01/05(木) 19:01:01 ID:/g9Tz510
ちょっとワロタw
802Socket774:2006/01/05(木) 21:43:58 ID:XrXT3L9y
油冷してる香具師いないのか?
803Socket774:2006/01/05(木) 21:58:21 ID:xMC2xIv2
>802

つ「過去ログ」
804Socket774:2006/01/05(木) 22:29:13 ID:XrXT3L9y
>>803
過去ログにあったんだ。。。

油冷だと漏れても安心だよね。
オイラもやってみたよ。車のブレーキオイル(さらさらなので)使用。
ブレーキオイルは湿気を吸うとか言うけど問題無、
冷却効率は水冷と殆ど同じだった。(水より温度の上昇が若干遅い)
あと電解腐食の心配も無さそう・・・
805Wondeful:2006/01/05(木) 22:37:29 ID:MZ1dZ1KX
ブレーキオイルはDot4か?
Dot5だと変なホース使うとホースが腐食するしょ?
806Socket774:2006/01/05(木) 23:04:33 ID:D5rQEH5e
>>804
>湿気を吸うとか言うけど問題無

いったいどういうふうに問題無なんだ?
実際たらして見たとか?

ブレーキフルードに水分が混入するとブレーキの熱で水分だけ沸騰する。
そうなると圧力を伝えるフルードの中に空間が出来てしまってブレーキが利かなくなる

冷却水にしても吸湿したぐらいでは問題ないのは当たり前
そこまで温度上がりませんから・・・

錆などのほかの問題はあるでしょうね
そのうちホースから汗が出てくるかもよ
807Wondeful:2006/01/05(木) 23:14:00 ID:MZ1dZ1KX
確かブレーキオイルは塗装面に垂らすと塗料が溶けるよな〜
そんなのが基盤に垂れたらやばくない?
808Socket774:2006/01/05(木) 23:20:48 ID:06VtRq0j
そろそろNGワードもう一度まとめとく?

水銀: 危険性が非常に高い・ポンプもかなり高性能なモノが要るなど現実的では
     ないですが、それでもやりたいなら止めません

フロリナート: コスト馬鹿高なくせに揮発性高いですがそれでもいいならどうぞ
         金が捨てるほど余っているならオススメ

油冷: 構成変更などメンテが発生するとすごい大変ですがそれでもいいならどうぞ
     ちなみにサラダ油は油の中にM/Bを水没させても動きます

ペルチェ: 目的や特殊な懸念事項(結露対策)があるなど、普通の水冷と毛色が
       あまりに違うので、別スレ立ててそっちでやったほうが賢明です

ナトリウム: 真性のアフォですか?
809Socket774:2006/01/05(木) 23:43:41 ID:o31rl6wK
810Socket774:2006/01/06(金) 00:23:15 ID:DaGj+iQ1
>>809
ここは「水冷」だから問題外だろ?
811Socket774:2006/01/06(金) 00:28:43 ID:Qnbx6r28
水冷稼動半年記念age
812Socket774:2006/01/06(金) 01:25:11 ID:+Q/yUWq1
>>808
せっかくまとめてくれても、そんなことをカキコする奴はそこまで見てない罠w
813Socket774:2006/01/06(金) 01:48:01 ID:FlXzNYcx
ええい、こうなったらフロンガスだ。
814Socket774:2006/01/06(金) 02:22:24 ID:Oj7N4fTd
つまらないから、そのまま吸って氏ね
815Socket774:2006/01/06(金) 03:08:21 ID:iuhOKOox
>>813
そんなお前には炭に火つけて出来るガスがいいと思うぞ
816Socket774:2006/01/06(金) 07:30:34 ID:54ngWKcs
K8N Neo4 Plutinumのチプセト+7800GTX256にこれって付く?
ttp://www.alphacool.de/xt/product_info.php?products_id=3546&cPath=5_18_21
817Socket774:2006/01/06(金) 07:43:07 ID:54ngWKcs
ごめん、よく見たらMSI K8N nF4 Series (Neo4 Diamond)
って書いてあるからNeo4 Plutinumもいけるのかな?
818Socket774:2006/01/06(金) 08:01:46 ID:zCJ9P9kA
フロリナートに追記
価格は1リットル一万円前後(イナートリキッドの商品名で売られているものが安価)
揮発性は沸点が100度以上のものを密閉して使うなら水と変わらない
動粘度が1以下の物がお勧め

小規模なシステムをメンテフリーで使いたいなら、けして悪い選択ではないかと
819Socket774:2006/01/06(金) 11:07:08 ID:eDJ2Ay6t
メンテフリーの対価に対しては、コストが掛かり杉
せめて500円/L位なら使って見ようかと思う
820Socket774:2006/01/06(金) 14:23:12 ID:IwF6jp9c
フロリナート使うとメンテフリーになるの?
821Socket774:2006/01/06(金) 14:33:35 ID:nPHyx5jG
蒸発するだろうから、フリーじゃないと思われ。
822Socket774:2006/01/06(金) 15:13:09 ID:hzxXk+ch
余裕でな
823Socket774:2006/01/06(金) 18:21:34 ID:yyXiep6R
5インチベイをいくつか使って渓流にして、
アルファー波がドバドバ出るリラックスPCを夢見てしまうが・・・。

それじゃあ静音PCとはいわないか・・・。
824Socket774:2006/01/06(金) 18:35:44 ID:l3Ov51LV
水路に空気がある時点で、きついぜ。
うまく構成しても、ポンプに力が多く必要になるよ。
825Socket774:2006/01/06(金) 18:47:08 ID:nPHyx5jG
>>823
渓流の音を録音してきて、ヘッドホンで聞くがよろし。
826Socket774:2006/01/06(金) 22:51:23 ID:lBeAX4so
>>823
Jefi使ってます。
ぴちゃぴちゃ水が滴る音がします。
うるさくはないですが、特に癒されることはありません。

>>383,384,385,387,388
いまさら超遠投ですが、うちのもそうです。
最初はラジオペンチでこじ開けていましたが、
モンキーレンチを買ってきて何とか開けています。
工具を変えても銀色のリングが回りやすくなっただけなような気もしますが・・・。


ちなみにJefiとAlphacoolは別のPCです(当たり前か)。
827Socket774:2006/01/07(土) 12:12:17 ID:VozV/G35
ビデオチップクーラーから水漏れキタ━━━━(^ω^;)━━━━ !!!!!
ちょっとホースの配置換えたときに、コネクタのとこのホースが傾いてたぽい
シコリンに変えるか・・・
828Socket774:2006/01/07(土) 14:54:50 ID:a9zX+P6L
>>827
シリコンチューブってやっぱり水漏れしにくいですか?
使ったことないもので、使用感など教えてください
829Socket774:2006/01/07(土) 15:06:28 ID:V0Bte1wm
なに使っても取り付けミスれば漏れるわな
830Socket774:2006/01/07(土) 17:25:41 ID:q5xCxVqT
シリコンチューブだと、劣化し難い。
柔らかい(硬質もあるが)のでジョイント部分にフィットする。

簡単に言えばこんな感じかな?
831Socket774:2006/01/07(土) 18:45:54 ID:FDqQOoq4
そりゃ、耐熱耐薬品のチューブが売ってるくらいだし。>シリコンチューブ
832Socket774:2006/01/07(土) 18:47:25 ID:spTJ004b
シリコンって胸とかチンポに入れるやつだろ
それをPCに使うって汚くないか?
833Socket774:2006/01/07(土) 18:48:35 ID:Tv0f0mMq
>>832
オマエ超面白いな。
834Socket774:2006/01/07(土) 19:19:28 ID:U7IT9Grz
汚い物を体の中に入れるのか。
すごい発想だなw
835Socket774:2006/01/07(土) 20:14:27 ID:L32MuYyK
>>832
シリコンの使い道の90%がそれだったらすごいな
836Socket774:2006/01/07(土) 20:16:28 ID:zcaTBn47
コンドームの原料だろ
837Socket774:2006/01/07(土) 20:19:00 ID:9R41VakQ
Si使った製品なんて見回したらほぼ必ず目に入るレベルで日常の中に使われているのではないのかね
838Socket774:2006/01/07(土) 20:23:00 ID:3H9Nr6+C
やべええ!俺のiPodのケースがシリコン製だ!
きたねええええええええええ!!!!!!!!!
839Socket774:2006/01/07(土) 20:38:52 ID:4/KWgebt
>>837
マジレスするとシリコンとシリコーンは別物ですから
840Socket774:2006/01/07(土) 20:41:25 ID:9R41VakQ
>>839
それはそうだ
841Socket774:2006/01/07(土) 20:42:56 ID:fEtXBAui
シリアルコーンは?
842Socket774:2006/01/07(土) 21:24:19 ID:/yzMvG1p
>>841
はとこ
843Socket774:2006/01/07(土) 21:46:33 ID:y7sbAqUq
胸に入れるほうはもうほとんど使ってない模様。ポリ袋入りの食塩水だってさ。
きたなくないから>>832も安心して水冷システムに塩水入れてくれ。
844Socket774:2006/01/07(土) 23:59:13 ID:e1GmFDi/
バイクとか車のオイルクーラーって使えないかな??
結構かっこいいのあるし、デザイン気にしなければいくらでも安く手に入りそう・・・
後はシンナーで洗ってGO!  
845Socket774:2006/01/08(日) 00:14:16 ID:kCkRzcP6
え〜と、なんと言えばいいのか・・・
846Socket774:2006/01/08(日) 00:20:59 ID:0cE9dqCL
車用クーラーはこのスレでも使ってるレポートあったな。
847Socket774:2006/01/08(日) 00:22:11 ID:voDk16Od
いや・・ ホースの径が合えば、バイクの社外のオイルクーラーってブルメタとかでかっこいいからさっ・・
大きさもPCにはちょい大きめだけど、ケースの背面には隠れる大きさが多いし・・・・

そんな冷たい反応しなくても・・・
848Socket774:2006/01/08(日) 00:27:00 ID:OcgOTQIJ
冷媒関係のレスの流れ見ればどんな反応されるかくらい想像つくだろう?
849Socket774:2006/01/08(日) 00:29:37 ID:voDk16Od
正直スマンかったと思う。
850Socket774:2006/01/08(日) 00:38:31 ID:0cE9dqCL
ちょっと待て、オイルを冷媒に使うわけじゃ・・・ないよな・・・?
851Socket774:2006/01/08(日) 01:46:25 ID:6DfCDugf
>>844

過去に何人も報告してるぞ
写真もうpされてたし
852Wondeful:2006/01/08(日) 02:08:22 ID:R7k4xsAx
デイトナのスクーター用ラジエターとポンプ使えそう。
たしかホース1/2だと思った。
853Socket774:2006/01/08(日) 09:58:27 ID:LgXtvAQd
内蔵ポンプの出力よわいため水槽用ポンプに代えたら
スピーカーなどにノイズが入るようになったんですが これってどうにもならないですかね?
854Socket774:2006/01/08(日) 10:12:40 ID:+cH3JqpQ
>>853
そのポンプって水没式?
水没仕様なら水タンクに入れて使ってみれば?

後は、PCのアースをちゃんと取るとかノイズ・シールド・ボード使うとか・・・
855Socket774:2006/01/08(日) 10:19:17 ID:+cH3JqpQ
>>853
書き忘れ。

ノイズフィルター自作するのもいいんじゃないかな
簡単に作れるよ。
856Socket774:2006/01/08(日) 10:50:54 ID:WmP/n6S1
モーターってのはノイズ出るものだしね

>>855の言うようにノイズフィルターつけるとか、アースとか
ポンプをできるだけ離すとか

ポンプにアルミホイルぐるぐるとか効くのかな
857Socket774:2006/01/08(日) 12:11:48 ID:+m8M/p9L
>>844

>>333見てみ
858Wondeful:2006/01/08(日) 20:38:15 ID:R7k4xsAx
1/2のホースが挿せる水流計ってある?
859Socket774:2006/01/08(日) 22:19:43 ID:WmP/n6S1
ない
860Socket774:2006/01/08(日) 23:14:11 ID:Vb3hDski
861Socket774:2006/01/09(月) 00:44:39 ID:1BznMUuY
だめだ
862Wondeful:2006/01/09(月) 01:05:50 ID:DBue0wD2
だめなの?
863Socket774:2006/01/09(月) 01:08:49 ID:jGA1prwq
>>857
おおぉぉぉぉぉ〜  すばらしい・・・

明日ポンプ(魚用)を見に行こうと思うんだけど、ポンプの電源をPCと連動させるには・・・  ワカラン orz 
12Vか5Vだったら電源から引ける気がするけど、みんなどーやってんだ??
864Wondeful:2006/01/09(月) 01:13:39 ID:DBue0wD2
なんかOAタップでPCと連動するのもあったと思う
865Socket774:2006/01/09(月) 01:21:25 ID:Sgfc4fse
USBの通電を検知してタップの電源をON,OFFするのを使ってる。うちの用途はスピーカーだけどね。
866Socket774:2006/01/09(月) 01:26:56 ID:jGA1prwq
ってことは、ACアダプタで普通に使うってことか。  それを聞いて少し気が楽になった・・
金無しだからコツコツ水冷パーツ集めて挑戦するよ。 

金ないなら最初からキット買えってつっこまれそうだが、絶対に満足できなそうなんで
性能ソコソコで流用自作にチャレンジ!!
867Socket774:2006/01/09(月) 01:37:47 ID:jGA1prwq
すまん↑>>844です。
868Socket774:2006/01/09(月) 01:46:32 ID:1BznMUuY
連動させて寿命短くするんだね
869Socket774:2006/01/09(月) 02:16:32 ID:c/UYwZbf
>>866
オイラ5800円の水冷キット使ってるよ。(ドスパラで購入メーカー不明、ラジエターと水枕は
銅製ラジエターの大きさは、12cmファンと同じぐらいのやつ)
2年そのまま使ってるけど問題なく動いてる。
870Socket774:2006/01/09(月) 07:39:58 ID:U0QUppwC
超頻之家と超頻水郷を使ってた俺がきたんだから間違いない!
871Socket774:2006/01/09(月) 08:55:54 ID:PM+yTCli
>>863
最初からDCポンプ買えば医院ジャマイカ?
872Socket774:2006/01/09(月) 11:29:45 ID:jGA1prwq
>>869
それって新品なのにジャンクだった激安水冷? 
しかも液漏れしたり、中の液体が非常に臭いとの噂あり。           
たしかあんまし冷えないと聞いていたが・・・            詳細よろ  

>>871
最初からDCポンプって電源もDCを直接挿すの? 市販のポンプってACアダプタが付属してて
変換してDCで動かすもんだと思ってた。 
 
分けワカランこと言ってたら激しく罵ってくれ。
873Socket774:2006/01/09(月) 11:32:25 ID:tCtD2qJh
>>869
それ,StormCoolジャマイカ
うちも2ndPCで2年ほど使っているけどノートラブルだねぇ
874Socket774:2006/01/09(月) 11:36:58 ID:2OxYGN8u
>>866

一昨日ペットショップでEheimの1048買ってきた。
↓コレ持ってるんで、最初は連動させようかと思ったけど面倒だからやめた。

ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/oth/oth1123.html
875869:2006/01/09(月) 12:00:38 ID:9A97iS1n
>>873
それそれw StormCoolのTって言う奴だね。
>>872
ぜんぜん問題なしだよ。StormCoolVとラジエターが違うんだけど(デカイ)
TはCPUの水枕しか付いてなかった。
冷却性能はクラーマスターのAQUA GATE ALCU01U1と変わらない。
てか12cm低速回転ファンなのでAQUA GATE(8cmファン) より静か。

こんな事書くと「AQUA GATE ALCU01U1が冷えないんだ!」って言う香具師来ると思うけどw
ヒート(設定)時自動シャットダウンとか水が減ったら警告とかしてくれるので便利。
876Socket774:2006/01/09(月) 13:37:10 ID:SlYyanze
3D Galaxy「GH-WIU01」とかについてる水のたまるところを氷とかで冷やしたらダメ?
877Socket774:2006/01/09(月) 14:07:52 ID:aUvrpRB4
ダメとか言って無いでやってみな
百聞は、一見にしかず、、、

殆んど無駄な事、実地してスキルにしなさい。
878Wondeful:2006/01/09(月) 14:12:05 ID:DBue0wD2
ラジにペルチェ付けても意味無いかな〜
879Socket774:2006/01/09(月) 14:20:46 ID:pVAbJMCA
>>876
氷漬けにするのは良いが、少しは想像力を働かせ。
室温以下になればどうなるか分かってるんだろーな・・・
880Socket774:2006/01/09(月) 14:21:39 ID:AKXZy1vR
ペルチェで循環水を冷却するのはやってる人いるよ
当然、そのペルチェを冷却するのにさらに別系統の水冷システムが必要になるけどね
881Socket774:2006/01/09(月) 14:22:01 ID:aUvrpRB4
意味は、有るが
コストパフォーマンスが悪い
ランニングコストも掛かるし、温度管理も大変
部屋を少し暖めるのには向いている。
882Wondeful:2006/01/09(月) 15:04:39 ID:DBue0wD2
結局はペルチェで熱を移動させてもさらに別途必要だからだめだね〜orz
湿らかすのもまずいから温度管理も大変だね
883Socket774:2006/01/09(月) 15:20:49 ID:5ox+J352
>>872
ラングDDCなんかは最初から4ピンコネクタがついてる。
PCの電源に刺せば当然連動するから一番簡単。
884Wondeful:2006/01/09(月) 15:23:43 ID:DBue0wD2
液冷って色々な要項、OCや静穏などで行ってる人がいると思うんよ。
で、自分もそうだけど大抵の人はCPUやグラボを液冷にしてるよね。
でも以外にNBやSBはそのまま。
NB、SB用のブロックも最近は多数販売されてるけど使用してる人少ないのは何故?
OCする人はかなり高温になると思うんだけど・・・
自分の955X RoyaiマザーもFSBを10%あげれば15度くらいアップ(ペンD830、3.4GHz OCでシバキ1時間=室温20度CPU35度、NB52度、SB45度)するし最近マジでNB、SBを液冷にしようか迷ってる。
そもそもNB、SBは何度くらいまでの温度に耐えられるん?

すまんかなり呟いてしまった
885Socket774:2006/01/09(月) 15:26:27 ID:2/F2btbV
使ってる奴の報告がないだけなんじゃないのか。
nF3をDDのMaze4で冷却してるがすこぶる順調。
886Wondeful:2006/01/09(月) 15:34:07 ID:DBue0wD2
報告が少ないだけですか〜
一応今のところ冬だから問題ないんだけど今の状態で夏になればNBの温度が60度超えそう。
つーか、8cmファンで風は当ててるし、グリスもシルバータイプを何度か塗りなおしたけど同じorz
去年の夏は温度計付けてなくて気付かずのりきってきたのが恐ろしい。
887Socket774:2006/01/09(月) 15:35:08 ID:pVAbJMCA
>>884
ノースは必用な場合が多いかも知れんがサウスは必要ないだろ。
I/O周りなんだからHDDやLANへの転送が多くない限りそんなに熱持たない。
水冷じゃないなら室温よりケース内温度が重要だ罠
ちなみにノースは90度くらいまで耐えるんじゃないかな?
周りのコンデンサが死にそうだがな

自分はnForce4Ultraだが水冷化してるよ。1チップだからサウスも含んでるけどな
888Wondeful:2006/01/09(月) 15:46:04 ID:DBue0wD2
90どくらいですかぁ〜
一応周りのキャパは3個だけ小さいのがあるだけでした。
今現在ネットのみだと室温18度でケース内は26度になってる。
NBとSBも今は40〜45くらいです。
微妙に液冷するまでもないのかな〜
夏前まで検討してみようと思います。
889Socket774:2006/01/09(月) 18:29:42 ID:8nvSATRT
SBはともかくNBは冬でも熱いなあ。噂では焼き切れることもあると聞いたが。
しかしNBまで水冷にすると冷媒の温度が結構上がりそうだ。

TANK→PUMP→CPU→NB→VGA→RADI→TANK

う〜ん。やっぱりNBはチップセット用の小型ファンで対応したほうが。。。
890Socket774:2006/01/09(月) 18:32:40 ID:pVAbJMCA
熱いって言ってもチップセットのクーラーのサイズから考えればCPUの1/5以下じゃね?
温度同じでも、冷却はNBのがショボいんだし
891Socket774:2006/01/09(月) 18:59:55 ID:vGzG3pFO
ノースの水冷がマイナーなのは大抵のキットには
ノースのヘッドが付属してないからジャマイカ?

ドイツ系とかのヘッドを単体で買うようなヲタならとっくに
水冷してると思うけど、そういうヤシはそもそも数が少ないし、
2chで語ってるところもあんま見ないね
892Socket774:2006/01/09(月) 19:21:01 ID:prUfMCg6
チップなんてある程度熱いのは想定内だし。
それの寿命を心配するくらいなら、使用年数がより
大きいと思われるHDの心配するほうがはるかに良いかと
893Socket774:2006/01/09(月) 19:22:13 ID:vGzG3pFO
>>888
別に水冷しなくても動くことは動くけど、ケースファン絞ったりしてエアフロー
ができてない環境で使うと、負荷かけるとシステムがハングしたり、1年で
ママンのコンデンサが妊娠して使えなくなったりすることはあるね

その辺割り切れるならいいけど、割り切れないならケースファンブン回すか、
水冷するかってところじゃない?
(ま、そんなに高いもんじゃないからついでに買っとけば?とはおもうけど)


>>889
漏れの経験則だとチップセット冷やしてもそれほど水温上がらないよ
(変わってもほとんど5℃以内)
894Socket774:2006/01/09(月) 19:23:57 ID:mHPs3A1q
水温なんて上がってもキャパシティを超えなければ何の問題もない
895Socket774:2006/01/09(月) 20:45:56 ID:2nobPpi2
チップセットが熱くなるのは、シンクの能力がヘボいからだけっしょ
発熱量自体はCPUよりも低いから。
INTELのだとグラ内蔵チプセトで(ITNEL方式TDPで)30W弱って書いてたし。
896Socket774:2006/01/09(月) 21:43:33 ID:WoMawgm5
ノースは水冷して当たり前だと2年前から思っていたが。
そうか。最近のキット組だとヘッドがないから水冷できないのか。
897Socket774:2006/01/09(月) 21:51:01 ID:8DM2xt+u
キットものの弊害がまたここに。

まあ漏れもCoolingLabのキットだけども。
898Wondeful:2006/01/09(月) 22:01:01 ID:DBue0wD2
皆さんレスどうも。
あれからエアフロを見直したりしたけど変わらないっす。
シバキ時に手でNB触るとかなり熱いです。温度計でも50〜53度ですた。
やっぱ純正のヒートシンクの性能悪いんかな〜
↓これ
ttp://mata-ri.tk/pic/img/1903.jpg
今は冬だからなんとかいいと思うけど夏前くらいに水交換するんでその時にNBも液冷にしようかと思います。
それまでママンが生きていたらですが・・・
899Socket774:2006/01/09(月) 22:06:59 ID:8DM2xt+u
>>898
温度としては問題ないけど夏は心配だね。
ぶっといチューブでエアフローが阻害されてるんじゃないかな。やっぱり。
漏れは最初にCPUだけ水冷にしたクチだけど、
CPUファンなくなるとビデオカードやチップセットの冷却がうまくいかなくなって
結局全部水冷化することに。
900Socket774:2006/01/09(月) 22:22:45 ID:vGzG3pFO
>>898
単純にエアフローができないだけじゃ?
水冷するときは基盤へ風当ててやらないとノースだけじゃなく
電源部周りのコンデンサも死ぬよ?
901Wondeful:2006/01/09(月) 22:30:24 ID:DBue0wD2
自分もキット物の弊害っすorz
つーか、ファンレスのグラボが足引っ張ってるのかな〜
でもアイドル35〜37度、ゲーム時43〜45度くらい。
戯画のキットだからCPUファンも付いてはいるんだけど・・・
ttp://photos.yahoo.co.jp/bc/cftjg985/lst?.dir=/2006%bf%b7%c7%af%a5%d0%a1%bc%a5%b8%a5%e7%a5%f3%a5%a2%a5%c3%a5%d7&.src=ph&.view=
902Wondeful:2006/01/09(月) 22:35:40 ID:DBue0wD2
アイドル35〜37度、ゲーム時43〜45度くらいなのはグラボの温度です。
903Socket774:2006/01/09(月) 22:38:00 ID:U8ykUAdp
DUalCPUでラジエータ系の水冷キット2台使っている人っている?
904Socket774:2006/01/09(月) 22:41:23 ID:fSWtsSUe
>>902
つーかまずはsageることを覚えてくれ
905Wondeful:2006/01/09(月) 22:53:25 ID:DBue0wD2
すまん
906Socket774:2006/01/09(月) 22:59:37 ID:vGzG3pFO
>>901
VGA足引っ張ってるならGPU温度もそれ相応に高いでしょ
(特にファンレスVGAは上に廃熱するんだし)

単純にノースが熱いのと、そこへの風量が足りてないんだと思われ
(インテル系はリテールクーラからの風量がデカイから、それを
 前提に設計してる傾向にあるし)

ノースのシンクをデカくするか、水冷するかのどっちかって感じじゃない?

>>903
「ラジエータ系のキット」って何?
水冷する以上、どれも普通にラジエターはあると思うけど
907Socket774:2006/01/09(月) 23:01:23 ID:fSWtsSUe
>>905
オケ
水冷化するの悩んでるならとりあえずALPHAや笊のヒートシンクに替えてみれば?
908Wondeful:2006/01/09(月) 23:07:29 ID:DBue0wD2
>>906
グラボは以外に高くないし8cmファンでそれなりに風はあててるんだけど
>>901 に画像ありやす。
>>905
グリスも試したけど無理だからシンク探してはいるんだけど高さがあるとホースが干渉してしまうもので・・・
909Socket774:2006/01/09(月) 23:11:48 ID:jzyCSKou
>>903
笊塔1本でXP-M2500+@133x17を2発冷してる。
3D GALAXYでXP2800+@MPを2発冷してる。
別にキット2個入らないなぁ。
910Socket774:2006/01/09(月) 23:13:22 ID:jzyCSKou
>別にキット2個入らないなぁ。
入らないぢゃなくって
別にキット2個は要らないなぁ。
だ・・・。orz
911816:2006/01/09(月) 23:14:04 ID:Mll4dOYk
まームカつくわ。
付かなんだから無理やり斜めに付けた。
912Socket774:2006/01/09(月) 23:33:34 ID:ETQX02Qw
7800GTX 512にaquaのVGA水枕付けてる方おられます?
公式では256MBって書いてるのですがいけそうだと思うのですが
シバキ中見てみると75度とかなんで気になって夜も眠れません
913Socket774:2006/01/10(火) 00:39:51 ID:+3a0ET5b
特攻したらレポよろそ
914Socket774:2006/01/11(水) 02:15:55 ID:UuRrG4QH
●ペルチェ素子をラジエータに使った水冷クーラー
ラジエータ部にペルチェ素子を利用することで、強力にクーラントを冷却できるのが特徴だ。
ブースには、Athlon 64 3800+、GeForce 7800 GTX、WesternDigitalのWD Raptor、Seagateの400GB HDD
などを搭載した環境に組み込み、CPU温度が30℃前後で推移する様子をデモしていた。

このデモ機のノイズレベルはアイドル時で28dBA、フル時で37dBAであるとしている。
このシステムの最大消費電力は238W。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0110/ces13.htm

電気馬鹿喰いだけど冷却能力は凄そう
915Socket774:2006/01/11(水) 04:11:17 ID:Q452TwU5
如何にも金を使えば出来ると言った見本だな〜

静穏ねらいで使うなら良いかも 選択の幅が広がる一品だね
冷却部が気温0から-5度位を制御出来れば良いかも知れない
ペルチェの耐久性はどの位なのかな?
916Socket774:2006/01/11(水) 08:23:38 ID:ukdKEM4H
ラジエーター部にペルチェなのか・・・?
917Socket774:2006/01/11(水) 08:26:30 ID:/If7bkQU
水冷では他に使うところが見あたりませんから。>ペルチェ
918Socket774:2006/01/11(水) 08:38:10 ID:htCYW39s
水道直結にすればポンプもいらないしラジエターもいらない。
919Socket774:2006/01/11(水) 08:58:05 ID:4S8lvMPQ
やってる人いるよ
山間部とかで、まともな浄水場を通さず直で湧き水を上水道に使ってる地域とかだと
水道料金が月額一定の所あるからね

後、ペルチェはCPUに直接設置して水冷で排熱する場合とどっちが効率良いんだろう
室温以下を目指すなら当然CPU直だろうけど
920Socket774:2006/01/11(水) 09:11:08 ID:htCYW39s
MBからCPU(ソケット)とかを切り離した状態で使えるものがあれば
大胆な設備で排熱可能なのだが・・・
結露対策とかあまり気にしないで出来そう。
921Socket774:2006/01/11(水) 09:27:24 ID:ukdKEM4H
>>917
↓は極端にしてもヘッド部に使うもんだとばかり思ってたが
ttp://www.ne.jp/asahi/gf2m/itu/
922Wondeful:2006/01/11(水) 10:27:26 ID:3AJ6RQIs
>>927
すげーな鉄人
923Socket774:2006/01/11(水) 17:48:11 ID:nDONdjH6
見事>>927をゲトする鉄人は誰だ!


924Socket774:2006/01/11(水) 18:44:46 ID:rFHFFF9s
余裕で924GET!!
925Socket774:2006/01/11(水) 20:10:16 ID:MW+KMImu
なんとか925GET!!で我慢
926Socket774:2006/01/11(水) 20:54:12 ID:U/GhBeBH
あとは頼んだぞ鉄人>>927
927Socket774:2006/01/11(水) 21:06:04 ID:FpeVqDlj
28号
928Wondeful:2006/01/11(水) 21:20:31 ID:3AJ6RQIs
やべ〜よ
鉄人取られたorz
929Socket774:2006/01/11(水) 22:56:43 ID:nDONdjH6
>>928
やっぱりおまえかよww
930Socket774:2006/01/12(木) 01:27:47 ID:dG9f5lzU
931Socket774:2006/01/12(木) 01:36:01 ID:cnmQboC7
>>930
血抜き乙
932Socket774:2006/01/12(木) 18:11:55 ID:HufuA74K
>>930
イチゴシロップみたいで美味しそうw
933Socket774:2006/01/12(木) 18:24:19 ID:e/ug1lxI
Innovaの純正クーラントはものすごく苦かった。
リザーバ覗きながら注いでたら、何故かはねて口に飛び込んできやがった・・・
急いで口の中すすいでも、しばらく苦みが消えなかった罠
934Socket774:2006/01/12(木) 18:47:12 ID:+clVNptQ
そういえば、飲んでも大丈夫なクーラントって売ってたな
実際飲んだ奴は居ないだろうが
935Socket774:2006/01/12(木) 19:06:25 ID:1MGLblka
クーラーマスターのブルーのは甘かったお
手に付くと手が荒れるので身体に悪いはず・・・
936Socket774:2006/01/12(木) 19:10:02 ID:6kmNAJbE
車のクーラントは苦いお
937Wondeful:2006/01/12(木) 19:23:40 ID:wPine0wp
お前ら〜死ぬなよ!
938Socket774:2006/01/12(木) 20:13:38 ID:lBeEOTAp
VGAの枕追加したらエハの1048がガラガラ言い出した。
エア噛んでる訳でもなさそうだし、圧損が高すぎるのかな?
構成
ラジ:アクアの12cm*3の奴
VGA:アルファのMCX 7800GTX SetとNexXxoS GP2X-NV40
CPU:アクアのCuplex PRO
チップセット:アルファのNexXxoS NB-SLI 1 Northbridge
他:CPCカプラ*4
939Socket774:2006/01/12(木) 20:51:10 ID:J/ZNUNIW
CPCカプラx4かぁ、そこが損失になってる可能性は否定できんね。
でも圧損が高くなっても、流量が減るだけでガラガラはいわんきが??
ほかに原因があるかも。1046ならともかく1048ならその程度大丈夫だと思うし。
940Socket774:2006/01/12(木) 20:58:02 ID:e/ug1lxI
アクアのラジってパイプがのたうち回ってる奴だよな。
それとVGAのSetの奴はGDDR用の細かい奴か。
CPCカプラも圧損大きいけど、流路全体が結構長い感じだな。
ホースの径がいくつかにもよるが少し厳しいのかも知れん。
941Socket774:2006/01/12(木) 21:05:39 ID:Y4Xj9OrL
>>938
アクアのラジエーターはコンデンサー型で圧損がものすごく大きい。
下手なポンプではラジエーター単体でちょろちょろ程度しか流れないくらい。

これに加えて圧損大き目のヘッドがいくつも、おそらく直列に入ってて
その上にCPCカプラの、これまた小さくて圧損の大きい奴が4つ。

リザーバーの水面が波立たないくらい流量落ちてないか?
942Socket774:2006/01/12(木) 21:13:43 ID:S1DmUyOU
単にポンプのインペラーがガラガラ言ってるんじゃないの?
943Socket774:2006/01/12(木) 21:20:08 ID:Y4Xj9OrL
圧損でかすぎるとインペラーのへたりが早くなる。何事も過ぎるのは良くない。
944938:2006/01/12(木) 21:56:00 ID:lBeEOTAp
CPCってそんなに圧損大きいんですか、、
ちなにみ水路は直列で内径6cmのホースです。
→タンク→ポンプ→CPU→CPC→VGA→CPC→チップ→
CPC→ラジ→CPC→帰還
タンクに帰還した水はホントにチョロチョロとしか出てないです。
インペラが逝ったのかなぁ、、
945Socket774:2006/01/12(木) 22:03:21 ID:BYOWGD1a
内径6cmって・・・・
946Socket774:2006/01/12(木) 22:08:28 ID:cnmQboC7
歴史は繰り返す
947Socket774:2006/01/12(木) 22:09:12 ID:BYOWGD1a
6cmは、さて置きw
ポンプのインペラー部分は、遊びがあるタイプ多いから
少しの負荷でガタガタ鳴ったりするよ。
漏れのポンプは、ハズレだったのか最初からガタガタ五月蝿かったので
インペラーの遊びの隙間にプラ板(0.5mm厚)でワッシャー作ってかませた。

静かになって問題なく動いてるよ。
948Socket774:2006/01/12(木) 22:19:19 ID:lBeEOTAp
おkww 6mmね、すまん・・
949Socket774:2006/01/13(金) 00:06:41 ID:I6kwDFqX
フロ(ry以外にお手軽な非電導液体ってないかナー
ポリタンクにドブ漬けしてそれごと冷蔵庫で冷やすってのを
やってみたくなってきた。。。

結露対策要らないだけでもかなり面白そう
950Socket774:2006/01/13(金) 00:58:48 ID:QW+srtmk
植物油とか

あと、発熱体を冷蔵庫に入れても冷えないよ。
951Socket774:2006/01/13(金) 01:30:44 ID:ckIY2TfH
>>949
つ 「ソルベイソレクシス ガルデン」
952Socket774:2006/01/13(金) 01:59:04 ID:WGkr3YDO
摩擦損失水頭
953Socket774:2006/01/13(金) 11:01:56 ID:IaLY7LAz
近場に水冷用のパーツをバラで売ってるお店が無いんで、チューブとかは通販で買うしかない
おすすめのショップサイトってありますか?
954Socket774:2006/01/13(金) 11:29:56 ID:nFq+AAR7
テンプレ
955Socket774:2006/01/13(金) 16:25:54 ID:cunbqY/l
>>953
チューブはホムセンので問題ないぞ。
交換して半年経つが変化無し
956Socket774:2006/01/13(金) 19:04:35 ID:nsGS5So3
>>949
っ「ポリヘキサモルテン」
957Socket774:2006/01/13(金) 19:54:48 ID:ztM1EgEZ
>>953
チューブなら東急ハンズにないか?
958Socket774:2006/01/13(金) 20:04:02 ID:VaO0qpaD
CD売ってる店ならたいていあるだろう
959Socket774:2006/01/13(金) 21:10:50 ID:ygtFbfVy
誰かつっこんでやれよw 
960Socket774:2006/01/13(金) 21:42:09 ID:FAcNujn7
>>938
1048は本来、噴水用に作られてるので流量は稼げるが揚程が低いオープンインペラ
それにアルファは性能高い代わりに圧損がでかい
だから、1048は力不足

ってか自分がそうだったorz

その構成だったら、LAING製のDDC-1がいいと思う
これはクローズインペラなので揚程は1048の3倍ぐらいある
961Socket774:2006/01/13(金) 22:51:19 ID:PPQ7Xkss
>>960
ありがとう。さすがに今の1048のガラガラ音に限界。
DDC-1かぁ良さそうですね、買ってみようかな。
騒音はどうですか?>>DDC-1
962Socket774:2006/01/13(金) 23:02:33 ID:bAi6iwle
>>961
とりあえずCoolinglabの掲示板見てみてはいかかが?
DDC-1の騒音の事書いてある書き込みもあったはず
963Socket774:2006/01/13(金) 23:06:27 ID:5CnEXtZK
ガラガラ音がするのはインペラがガイドにあたっている音
稼働中にポンプの電源だけを切って数秒間をおくと
インペラが中央に来るのでそこでふたたびONで静かになる。
964Socket774:2006/01/13(金) 23:35:18 ID:PPQ7Xkss
>>962
ごめん、見つかんない。
でもそこでD-5ってポンプ見つけた、こいつならG1/4が付くから楽かなぁ。
しかしこいつデカいな。
>>963
VGAの枕追とCPC*4を追加するまではそれで治ったんですけどね。
965Socket774:2006/01/13(金) 23:58:36 ID:bAi6iwle
966Socket774:2006/01/13(金) 23:58:41 ID:CTb0OLyF
D5は今手元にあるけどかなり大きいですよ。
Coolinglabの詳細ページに寸法値あるから見ればわかると思いますが。

ケース内蔵水冷ユニット自作するのに、最初はコンパクトでかつ安価なCSP-Magを
選んで購入したんだけど、水枕(CPU、GPU、NB、VRM(M/B&VGA)の5個使うとなると
出力不足が考えられて結局D-5を購入。
CSP-MagはEXOSの補修部品に。
967Socket774:2006/01/14(土) 00:14:50 ID:ZsMujiJY
>>965
お、マジtxh良さそうじゃない>>DDC-1
しかもG1/4が使えるハウジングもあるみたいだね、これにしよう決まりだ!
>>966
そうだよねぇデカいよねー。
いまポンプは内蔵してるから次も内蔵がいいんですよね。
968Socket774:2006/01/14(土) 00:17:39 ID:ZsMujiJY
>>967
txh→thxね、連投と併せてスマソ・・
969Socket774:2006/01/14(土) 03:38:02 ID:6+3oiB2Q
>949
水。
野村マイクロ・サイエンスのTW-L辺りと組み合わせてろ。
970Socket774:2006/01/14(土) 10:30:17 ID:ACZ90TfM
水冷って高いじゃんww
971Socket774:2006/01/14(土) 10:46:03 ID:Y/yereJa
そうだよ
972Socket774:2006/01/14(土) 10:51:12 ID:E8HpFbJY
>>967
おいらもDDC-1使ってるぞ。
耳を近づけるとブーンと聞こえるけど、離れるとほぼ無音だな。
電源ファンのほうが五月蠅い。
973Socket774:2006/01/14(土) 11:44:03 ID:ACZ90TfM
空冷で十分じゃね?
最近のんは、結構静かだと聞く。パワーもあるし、
ようは、電源の、音がうるさいだけだろ?
(すれ違いかもしれないが)
974Wondeful:2006/01/14(土) 11:54:16 ID:tc4oOPAU
>>973
そう思ってるならファンのスレにいけや
975 ◆AXIAJRZzzg :2006/01/14(土) 12:24:16 ID:G/BksvRO
KOOLANCEのRAM-30-V6を買ってみましたよ。
取り付けはケースが到着してからになりますが…
976Socket774:2006/01/14(土) 12:34:40 ID:htB65l3j
予算の関係で、新マシンをとりあえず空冷で組んだんだが……
やっぱ、うるさくて冷えねーわ。
そのうち水冷にしてやるぅぅぅぅぅぅ。

一度ハマると抜けられんわ、水冷道わよ。
977Wondeful:2006/01/14(土) 12:58:39 ID:tc4oOPAU
>>976
二年前に抜けたけど結局液冷に戻った。
冷えし静かだからね。
メンテの手間がかかるってもファンだって誇り取りしたりしないとだし少しくらいの手間だし気にならない。
水漏れのリスクはあるけどね。
余程無茶しないで基本でしっかり組めば殆ど漏れないと思うけど。
978Socket774:2006/01/14(土) 14:10:03 ID:+puaVtJp
CoolerMasterのAquagate Mini R120を使ってます(使用歴は半年くらい)。
さっきPCの調子が悪いのでBIOS設定を確認したら、CPUファンの回転数がゼロ、CPUの温度が75℃になっていました(>_<)
これは水冷キットの故障でしょうか?

ちなみに回転数センサーのコードはマザボに繋げてありますし、ファンも回っています。ラジエータはファンとケースの間に挟んであります。

よろしくお願いします。
979Socket774:2006/01/14(土) 14:15:10 ID:rh8m47yl
>>978
ポンプは動いてるのか?
980Socket774:2006/01/14(土) 14:17:27 ID:zp4sqFop
>>978
あたま大丈夫か?
981Socket774:2006/01/14(土) 14:20:44 ID:+puaVtJp
>>979

組立マニュアルしかないので、ポンプが作動しているかどうかの見分けがつかないのですが…すいません。
982Socket774:2006/01/14(土) 14:22:28 ID:rh8m47yl
>>981
ホントにバカか?
おとなしく空冷に変えろ
983Socket774:2006/01/14(土) 14:28:39 ID:+puaVtJp
>>982
うるさい空冷にうんざりしたから、静かな水冷にしたんですが…。
ポンプが動いているがどうかもわからない人は書き込んではいけませんか?
それとも初心者潰しですか?
984Socket774:2006/01/14(土) 14:28:53 ID:ACZ90TfM
>>982
だまったらどうだ?
985Socket774:2006/01/14(土) 14:30:28 ID:rbtiNR7A
もっと優しく応えてやれよ糞ガキども!
986Socket774:2006/01/14(土) 14:35:37 ID:rh8m47yl
>>983
半年も使ってて組み立てマニュアルしかないからポンプが動作してるかわからないって言うのが
どうしても理解できないんだが・・・
どうやって設置後の確認したんだ?
新品だったから動いてて当然って判断だったのか?
987Socket774:2006/01/14(土) 14:39:21 ID:rbtiNR7A
Aquagate Mini R120か・・・ポンプの作動音聞くぐらしかないかな
ホースは黒だしリザーバー無いし。

2年間メンテフリーと謳ってるけど買った店に問い合わせた方がいいんじゃないかな。
988Socket774:2006/01/14(土) 14:42:32 ID:+puaVtJp
>>986

やっと普通の書き込みですね。

設置後に1時間ほど動かしてみて空冷よりも温度が上がらなかった(10℃ほど低かった)ので、それをもって正常動作だと思いました。
989Socket774:2006/01/14(土) 14:45:45 ID:+puaVtJp
>>987

ポンプの音は電源ファン等の音で掻き消されています。
ショップに確認しかないですか…。
990Socket774:2006/01/14(土) 14:51:45 ID:rbtiNR7A
>>989
ドライバーの先端をポンプの何所でもいいから当てて
そのドライバーの柄の部分に耳を当てて聞けばいい。

振動と作動音が聞こえるだろ。慣れればホースとかに当てて水が流れてる音も聞こえる。
991Socket774:2006/01/14(土) 14:59:57 ID:Y/yereJa
低価格キットは水冷初心者よりも、慣れてる人が悪い点を理解して使うべきものだと思う
992960:2006/01/14(土) 15:06:28 ID:2SWbA/EJ
>>961
はっきりいって静かです。
1048のほうが数字上は静かだけど、HDDが回ってたら
ポンプの作動音は聞こえないといったレベル。

またOLIOにDDC-1の径を1/4にするカバーがありましたよ。
http://www.oliospec.com/index_wc.html
993Socket774:2006/01/14(土) 15:13:55 ID:rbtiNR7A
>>989
CoolerMasterの製品なら一年間保証なので下手に弄って壊す前に
ショップに持って行って相談汁!
994978:2006/01/14(土) 15:23:36 ID:+puaVtJp
ショップに確認したところ、ポンプが故障しているらしいとのことでした。
おまけに修理に出したとしても長期間かかるみたいです。
何らかの手を考えないと起動も出来ない。

お騒がせしましたm(__)m
995Socket774:2006/01/14(土) 15:32:43 ID:rbtiNR7A
>>994
しばらく五月蝿い空冷に戻して我慢汁。
996Wondeful:2006/01/14(土) 17:27:32 ID:tc4oOPAU
>>994
直るまで勉強しろよ〜
997Socket774:2006/01/14(土) 19:12:49 ID:zp4sqFop
次ぎスレ

液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-22Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131666688/
998Socket774:2006/01/14(土) 20:40:23 ID:U+JZZafT
998get
999Socket774:2006/01/14(土) 20:41:39 ID:6bClraaC
>997
次スレのリンク、このスレになってるのは気のせいか?
1000Socket774:2006/01/14(土) 20:42:05 ID:QeqEcnxo
>>997
ざけんじゃねえ。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/