おまいらCPU何ギガで満足するんだ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
いくらまで求める。
2Socket774:2005/10/26(水) 01:10:31 ID:C4v1CHhH
250テラヘルツで1024コアぐらいあればいいかな。
3Socket774:2005/10/26(水) 01:10:46 ID:gW1c5xpA
FX57ホシ〜
4Socket774:2005/10/26(水) 01:11:59 ID:Cjjt8O42
500メガで十分
5Socket774:2005/10/26(水) 01:12:00 ID:3WdGDd+e
よん
6Socket774:2005/10/26(水) 01:12:30 ID:3WdGDd+e
よーんorz
7Socket774:2005/10/26(水) 01:17:06 ID:pz8loI36
ようやく1桁テラバイト
8Socket774:2005/10/26(水) 01:20:22 ID:VwWkN8VM
30分アニメのエンコが1秒で終わるぐらいなら満足。
9Socket774:2005/10/26(水) 01:21:58 ID:UX+sR+Ld
K8なら1Gから2G位で十分だ。
10Socket774:2005/10/26(水) 01:32:09 ID:RC/T/A+B
クロック単位で動いてるうちはガキの小便みたいなもんだ
11Socket774:2005/10/26(水) 01:34:29 ID:ftIcfnh8
ドラえもん世界の技術で、現代のPCと完全上位互換なパソコンを作ってほしい。
内部構造は何でもいいから。非同期だろうが光だろうが量子だろうがタキオンだろうが…
12Socket774:2005/10/26(水) 02:23:30 ID:YVUDVSGh
Mobile Athlon 64 3000+狙ってる
13Socket774:2005/10/26(水) 02:31:36 ID:AasNAhro
3GHzあったら充分過ぎるくらいじゃね?
ただしINTEL以外の会社ならな
14Socket774:2005/10/26(水) 02:38:41 ID:jGVDce8m
1那由他Hzくらいあれば十分。
15Socket774:2005/10/26(水) 03:44:02 ID:9YiIB0it
リアルタイムで数えられないものはいくらあっても一緒
16Socket774:2005/10/26(水) 04:17:37 ID:SUftKmHG
2ギガヘルツ
17Socket774:2005/10/26(水) 05:27:32 ID:wokaOwBw
おいお前等CPUは1Mで十分だぞ
18Socket774:2005/10/26(水) 05:38:58 ID:CIVIgeCf
9Gメートル
19Socket774:2005/10/26(水) 05:45:09 ID:SUftKmHG
3ギガバイ子
20Socket774:2005/10/26(水) 07:00:20 ID:nL1N4ZZX
2.5〜3G程度でマルチ
21Socket774:2005/10/26(水) 07:49:27 ID:eNoT/jhA
cell
22Socket774:2005/10/26(水) 08:47:22 ID:As4ZxxaG
>>1
頂点を目指す限り。
23Socket774:2005/10/26(水) 14:35:49 ID:/FikcB5Z
>>1
俺らじゃなくて、開発者側に聞いてくれ。
24Socket774:2005/10/27(木) 00:38:08 ID:V3DHiHXj
2ヘルツは必要だす
25Socket774:2005/10/27(木) 00:40:23 ID:B2IEtckY
いちおくまんヘルツ
26Socket774:2005/10/27(木) 16:25:38 ID:Ovn2ELxM
鳥獣ギガ。
27EAST5号機 ◆rKoJTnEg9o :2005/10/27(木) 23:50:44 ID:EgyUPT/t
774にされたか。まあいいか。
28Socket774:2005/10/28(金) 00:41:52 ID:HQoPyq4r
2ヘルツ×∞乗

もう何を計算させたってヌルヌル動くのがほしい。
宇宙を3万個ぐらい完全シミュレートしても軽すぎなぐらいほしい。
29Socket774:2005/10/29(土) 12:34:05 ID:IZPGxbDc
>>14
ならば、俺は1無量大数ヘルツのパソで勝負だ。
30Socket774:2005/10/31(月) 05:28:56 ID:INEVu3/3
999GrouchoHz
31Socket774:2005/10/31(月) 05:57:20 ID:ORF3AEFG
10^68=無量大数 不可思議 那由多 阿僧祇 恒河沙 極 載 正
澗 溝 穣 予 垓 京 兆 億 万 千 百 十 一
分 厘 毛 糸 忽 微 繊 沙 塵 埃 緲 漠 
模糊 逡巡 須臾 瞬息 弾指 刹那 六徳 虚 空 清 浄=10-^23

10^30 グルーチョ ? Groucho
10^27 ハーポ ? Harpo
10^24 ヨッタ Y Yotta
10^21 ゼッタ Z Zetta
10^18 エクサ E Exa
10^15 ペタ P Peta
10^12 テラ T Tera
10^9 ギガ G Giga
10^6 メガ M Mega
10^3 キロ k Kilo
10^2 ヘクト h Hecto
10^1 デカ da Deca
10^0 * *
10-^1 デシ d Deci
10-^2 センチ c Centi
10-^3 ミリ m Milli
10-^6 マイクロ μ Micro
10-^9 ナノ n Nano
10-^12 ピコ p Pico
10-^15 フェムト f Femto
10-^18 アト a Atto
10-^21 ゼプト z Zepto
10-^24 ヨクト y Yocto
32Socket774:2005/10/31(月) 19:10:12 ID:PcVp3EFZ
>>31

チキ Ch 10^39 chici
グミ Gm 10^36 gummi
ゼッピ Zp 10^33 zeppi
グルーチ Gc 10^30 grouchi
ハーピ Hr 10^27 harpi
ヨタ Y 10^24 yotta
ゼタ Z 10^21 zetta
エクサ E 10^18 exa
ペタ P 10^15 peta ギリシャ語で「5」の意味の「penta」
テラ T 10^12 tera ギリシャ語で「怪物」の意味の「teras」
ギガ G 10^9 giga ギリシャ語で「巨人」の意味
メガ M 10^6 mega ギリシャ語で「大きい」「巨人」の意味
キロ k 10^3 kiro ギリシャ語で「千」の意味の「chilioi」
ヘクト h 10^2 hecto ギリシャ語で「百」の意味
デカ da 10 deca ギリシャ語で「十」の意味
デシ d 10^-1 deci ラテン語で「十番目」の意味の「decimus」
センチ c 10^-2 centi
ミリ m 10^-3 mili ラテン語で「千」の意味の「mille」
マイクロ μ 10^-6 micro ギリシャ語で「微小」の意味の「mikros」
ナノ n 10^-9 nano ラテン語で「小人」の意味
ピコ p 10^-12 pico ラテン語で「とがった先」の意味
フェムト f 10^-15 femto デンマーク語で「15」の意味
アト a 10^-18 atto
ゼプト z 10^-21 zepto
ヨクト y 10^-24 yocto
ハーポ hr 10^-27 harpo
グルーチョ gc 10^-30 groucho
ゼッポ zp 10^-33 zeppo
グモ gm 10^-36 gummo
チコ ch 10^-39 chico
33Socket774:2005/10/31(月) 19:12:24 ID:PcVp3EFZ
ズレまくってしまった…。
出典はこちら。
ttp://fleshwords.at.infoseek.co.jp/dt/dt016.htm

俺は1グラハム数HzぐらいのCPUでいいや。
34296:2005/10/31(月) 19:13:40 ID:5Y0wXIOM
さっさと1テラCPU出せや!!
35Socket774:2005/10/31(月) 19:22:17 ID:xZTd8Rms
俺は3デシgHzくらいでいいよ
36Socket774:2005/10/31(月) 19:27:01 ID:YKbvaicn
集まれ!昭和生まれの処女・童貞
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/heaven4vip/1130753863/
37Socket774:2005/10/31(月) 20:23:31 ID:5iUpWUAF
那由他、不可思議・・懐かしい。
COSMOS放映時にやっていた、IBMのCMを思い出すな。
38EAST5号機 ◆rKoJTnEg9o :2005/11/01(火) 01:13:30 ID:rwCQ/GXK
age
39Socket774:2005/11/01(火) 01:16:43 ID:f4JblBhs
>>34
光プロセッサを待て。
40Socket774:2005/11/01(火) 01:18:18 ID:OAcC+hfb
マジレスするとエンコ作業やってたら10ギガでも足りない希ガス
41Socket774:2005/11/01(火) 01:21:32 ID:YNuuvbqy
16倍速エンコードまだ〜
42Socket774:2005/11/01(火) 01:24:38 ID:f4JblBhs
>>40
エンコ関係は、GPUの進化を待て。
43Socket774:2005/11/01(火) 01:31:04 ID:E5FiXY89
エンコはマシン増やせばいいんだ。
増やした分に比例して確実に処理ファイル数が上がる。
44Socket774:2005/11/01(火) 01:36:32 ID:XrDzg8Ea
wmv が mp3 くらい早くエンコできるようになってはじめて一人前のCPU。
今はまだ赤ちゃん。
45Socket774:2005/11/01(火) 01:36:35 ID:EAOoDbX3
そんな事より劣化しないエンコーダーくれ。
46Socket774:2005/11/01(火) 01:52:03 ID:f39dHCeL
>>45
つFLAC
つMonkey's Audio
つiTunes
47Socket774:2005/11/01(火) 02:06:09 ID:EAOoDbX3
>>46
いや、動画の方。
48Socket774:2005/11/01(火) 02:35:15 ID:oHgy7SAO
>>45
つHuffyuv
49Socket774:2005/11/01(火) 03:12:42 ID:vIffoauW
クロックががーんと上がるよりストレージ容量がどばーんと上がるほうが確実なので
ちまちまエンコーディングしなくてよくなるな。
50Socket774:2005/11/01(火) 13:08:08 ID:xOWYfEmz
>>49
いや、容量だけ増えてもな・・・
転送速度ももっと上がらないと話しにならん。
51Socket774:2005/11/01(火) 14:19:13 ID:EAOoDbX3
映画一本8Gとかあるのに、
エンコしなかったらいくらHDD容量が増えたって追いつかんよ。
SACの1stシリーズだけで70G食っちまう。
52Socket774:2005/11/01(火) 14:29:42 ID:SXE1nxvI
CELL
53Socket774:2005/11/01(火) 14:35:32 ID:5rvvHNsA
>>51
> 2.5センチ角のチップに現行DVDの10万倍の情報を詰め込む次世代の記録媒体を、
>パイオニアが開発中だ。ハイビジョン映画なら携帯電話に約2万本を収納することも可能になる。
>開発を主導する同社研究開発本部の尾上篤第2研究室長は「2010年には試作品をつくるなど
>形にしたい」という。

> この媒体は、ハードディスク駆動装置(HDD)などの磁気記録媒体とは異なり、電圧をかけて
>電気を帯びさせることで情報を記憶する仕組み。リチウムとタンタルの酸化物を用いる
>「強誘電体」という素材を使う。0.4ナノメートル(ナノは10億分の1)という極微小の
>結晶が帯電して情報を記憶する。

> 現状で最も多くの情報を記憶できるHDDでも、情報の記録作業に関与しない空白部分が
>必ず存在するのに対し、この強誘電体はすべての盤面で記録作業が可能で、飛躍的に高密度に
>記録できる。

> HDDは、技術の進歩で年3割ほどのペースで記録密度が上がっており、東芝は2.5センチ角で
>133ギガビットを実現しているものの、技術的には200ギガビットほどが限界で、
>数年以内に限界に達する見通しだ。パイオニアの強誘電体は尾上室長によると、
>理論的にはその1万5000倍に当たる3ペタビット(300万ギガビット)まで可能だという。

こういう研究がされています。
54Socket774:2005/11/01(火) 14:36:16 ID:iOpwZhnd
964ヘクトパスカル
55Socket774:2005/11/01(火) 14:53:14 ID:MYa1rW48
google計算機の弱点ワロス
56Socket774:2005/11/01(火) 15:17:34 ID:n8eDpI59
>>51
ほんとは8ギガなんて無いんだけどね
57Socket774:2005/11/01(火) 19:47:07 ID:lc7hss54
>>53
URIきぼんぬ
58Socket774:2005/11/01(火) 19:52:47 ID:orZIFVyG
自分の脳が30Mhz程度で動かせれば別に良いかも
59Socket774:2005/11/01(火) 20:01:26 ID:17veg5uJ
脳味噌にプロセッサと不揮発性メモリを埋め込んで、大脳と連携できればすげえ便利だよな。
386程度のプロセッサに8MBぐらいのメモリでも、物凄いことになる。
60Socket774:2005/11/01(火) 20:24:15 ID:SMpaKDZ8
>>33
そう考えると、
「チキチキマシーン猛レース」は無茶苦茶すごいレースなんだな・・・
61Socket774:2005/11/01(火) 20:39:10 ID:7LJBChqM
周波数なんかどうでもいい。どうせ遅いんだから。
必要なのは即座に結果が出せればいい。
62Socket774:2005/11/01(火) 20:42:30 ID:inbPXRMQ
あと一ギガあと一ギガをいつも考えていた
63Socket774:2005/11/01(火) 20:53:21 ID:xVcaosuq
30GHZは欲しい。
64Socket774:2005/11/01(火) 21:42:42 ID:8/G45QAd
1.4G
65Socket774:2005/11/01(火) 22:12:48 ID:b4y/Bblw
鳥獣戯画くらいあれば満足。
66Socket774:2005/11/01(火) 22:38:18 ID:vIffoauW
俺も鳥獣戯画があれば満足。2chの昔の画面返せよ。
67Socket774:2005/11/01(火) 23:11:13 ID:b4GyzT9L
鳥獣ギガHz
68Socket774:2005/11/02(水) 10:30:16 ID:6T6LOb4D
>>57
>>53の記事のソースです。
ttp://www.asahi.com/business/update/0107/111.html

こういうのもあります。
こっちのほうがすぐ実現しそうなやつです。というか、試作品は出来てるもの。
将来的には12cmディスクで3.9テラバイトもの記憶容量になるHVDというものです。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/04/006.html
ttp://www.optware.co.jp/index_what.htm


さらにこういうのも。
音声・映像などのデータ量を1/200〜1/10000に圧縮する技術MYC(呼称:マイク)。
(現在は1/200〜1/1600までのWAVE形式の音データで成功)
例えば一般的なADSL、12MbpsでDVDの120分の映画をダウンロードした場合に
かかる時間は約50分だが、この技術を利用した場合は4秒以下ということになるらしい。
(この辺のデータはリンク先に詳しく載ってますので自己確認して)
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/index.html
1/200のデータ圧縮前のWAVE形式→圧縮後のMYC形式サンプル有りで視聴可!(約800KB→約4KB)

このような技術が出回るようになれば保存容量が飛躍的に増えるし通信速度も上がるね。
早く一般に出回って欲しいところ。
69Socket774:2005/11/02(水) 20:03:30 ID:ar5kmbOW
こいつはHDDのスレと思い込んでるYonah?
70Socket774:2005/11/02(水) 20:25:12 ID:cQ+BO+ax
>>68
強誘電体メディアやホログラムディスクはともかくとして、

M Y C は む ち ゃ く ち ゃ 怪 し い ぞ !
うさんくさいニオイがプンプンする!

そのページにある

>約60分の音楽CDデータであれば『全く劣化せずに』0.4秒以下で送受信することができます。
(括弧は引用者による)

なんて、そんなのあり得ないでしょう。
サンプルの音データも、しょせん両方WAVE形式じゃん。
実際にMYC形式とやらの音声をDLして、MYC形式に対応したプレーヤで聞かないと、サンプルの用を成さないよ。
71Socket774:2005/11/02(水) 20:35:14 ID:3vYbNT6L
3.0G
72Socket774:2005/11/02(水) 20:42:20 ID:AD85bjI6
セントギガ
73Socket774:2005/11/02(水) 20:47:29 ID:T92XGf3H
3.0T
74Socket774:2005/11/02(水) 20:49:59 ID:56MaIO79
藤田スケールでover 5
75Socket774:2005/11/02(水) 20:52:14 ID:DSiy1OLI
>>70
それって確か圧縮サンプルのリンク先が実は非圧縮と同じ完璧なインチキだったような・・
76Socket774:2005/11/02(水) 20:55:19 ID:VYsKFnk/
>>72
懐かしい。
77Socket774:2005/11/02(水) 22:48:48 ID:uIzIC6cc
>>75
(前回のサンプル(オーディオサンプリングレート:22kHz)では相違点が出ておりませんでし
たのでサンプリングレートを44kHzに変更しました。)

という苦しすぎる言い訳が載っていますね。
78Socket774:2005/11/02(水) 22:59:02 ID:GwxmHVYd
CPUなんぞ3Ghzもあれば問題なし
HDDがここまで安くなった今、ソフトエンコするのは貧乏なヒマ人くらいか。
ゲームを考えれば余裕を持って3Ghzあれば、あと問題なく3年はやっていけるはず。
やばいのは次期OS
79Socket774:2005/11/02(水) 23:08:21 ID:xok9DUsB
>次期OS
3GhzあってもやばいCPU
2G無くても十分なCPU
80Socket774:2005/11/02(水) 23:38:58 ID:kB4uKylS
>>78
CPUパワーを必要とする作業といえば、エンコードしか思い付かないのか?
これだからドザはどーだこーだと言われるんだよ。
81Socket774:2005/11/03(木) 10:34:06 ID:av1vDp4Q
グラフィックのあるPDFファイルから高精細でフォトショとかイラストレータで読む込むとむちくちゃ待たされる。
あれをサクサクって1秒とかでできるようにするには何GHZ必要?
82Socket774:2005/11/03(木) 12:52:07 ID:gXf1CFO0
UDプロジェクトがありつづける限り、高処理能力を欲す。
83Socket774:2005/11/04(金) 21:45:47 ID:aU9YbbGL
2.4Ghzで十分
84Socket774:2005/11/09(水) 18:31:10 ID:c4h9HyfJ
280グルーチ程欲しいかと…
おいの頭は7ピコビットなので…
85Socket774:2005/11/09(水) 18:35:54 ID:RHjMgIDZ
何ギガよりスレッド数の方がむしろ重要なのよね、
今使っているアプリは。
86Socket774:2005/11/09(水) 20:55:54 ID:Od+EuKxE
1G個もあればいいかな
87Socket774:2005/11/09(水) 23:24:22 ID:5xFkwCnt
C3でもいいのか?
88Socket774:2005/11/10(木) 00:26:01 ID:UVN3IJmL
No! Two, two. Four!

Futatsu de juubun desuyo.

Okay, two.

Makashite kudasaiyo.
89Socket774:2005/11/15(火) 01:10:06 ID:DUestCOn
【IT】次世代 光コンピュータ向けの光減速技術相次いで発表。IBMとスタンフォード大[11/3]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1131154315/l50

相互リンクってことでひとつ
90Socket774:2005/11/15(火) 01:18:24 ID:JBePxceu
HD動画をリアルタイムでソフトエンコするために10G以上
91Socket774:2005/11/15(火) 21:09:53 ID:VDUA1Zmy
死ぬまでには1テラHzのノートPCが出るかな・・・
92Socket774:2005/11/15(火) 22:02:28 ID:JMhQMopN
おい、今1ThzのPCでこのログ読んでるお前。
俺は今2.2Ghzだぞ。
タイムマシンでもってこい。
93Socket774:2005/11/16(水) 02:02:13 ID:QUK2Casv
94Socket774:2005/11/16(水) 22:12:54 ID:yvhVRPwT
>>92
わっはっは。有り余るCPUパワーでログのテキストが
フルカラーしかも3Dでぐるぐる回りながらスイスイ流れていくぞ。
うらやましいか。
95Socket774:2005/11/17(木) 20:01:26 ID:9btYf8hf
486DX-66MHz で十分。
96Socket774:2005/11/17(木) 20:04:48 ID:So1soS3c
いや、

 1000ワットは欲しい。
97Socket774:2005/11/17(木) 20:23:31 ID:OZpehHyL
大局将棋の解析ができるぐらいで良い。
98Socket774:2005/11/17(木) 22:33:35 ID:dD6Z5ERl
鳥獣ギガ

…0点。
99Socket774:2005/11/18(金) 06:37:23 ID:WSsAnPjy
超獣ギーガー
知ってる奴居るかな
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/11/18(金) 21:04:18 ID:NLjUs0X0
1不可説不可説転(ふかせつふかせつてん)Hz

グラハム数には負けてるかもしれん・・・・

http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/largenumber.html
101Socket774:2005/11/18(金) 21:19:54 ID:wOWdZsKf
286-8MHzで充分
102Socket774:2005/11/18(金) 23:03:35 ID:dpzJRGQj
真空管で十分
103Socket774:2005/11/19(土) 20:15:48 ID:cKLonRnq
振り子で十分
104Socket774:2005/11/19(土) 20:52:14 ID:cKLonRnq
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  20 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  世 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  紀 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
http://pinkco.net/item/jun.html#top


105Socket774:2005/11/20(日) 00:23:10 ID:eS8p4r2V
漏れには計算尺で十分だ。
106Socket774:2005/11/20(日) 00:42:11 ID:d8AmnRKi
計算尺の計算速度は無限大だからねえ。充分なの当たり前でしょ。
107Socket774:2005/11/25(金) 21:03:06 ID:CX5OVmic
周波数より、128bitCPU出せよ。
108Socket774:2005/11/25(金) 21:09:25 ID:xEE8rVwP
グラハム数hz
109Socket774:2005/11/25(金) 23:28:43 ID:Py/py/Pu
光の速さが30万Km/hだから3GHzが限界
110Socket774:2005/11/25(金) 23:29:34 ID:0CNPvo8A
>>109
3.4Gとかは無視して発言してないか?
111Socket774:2005/11/25(金) 23:50:50 ID:pIJdZluh
バカな。電気は振動だから往復で6GHzが限界なんだよ。
112Socket774:2005/11/26(土) 00:01:05 ID:IIUVCIGg
>>109
そんなに光が遅かったら・・・
30万キロメートル/hな希ガス
113Socket774:2005/11/26(土) 00:10:51 ID:rZyyrzCQ
????
114Socket774:2005/11/26(土) 00:13:44 ID:LmWgfD8b
>>112の訂正
10億8000キロメートル/hで
30万キロメートル/sだった
115Socket774:2005/11/26(土) 00:24:35 ID:DhyHLNK5
1テラワロスで十分
116Socket774:2005/11/26(土) 00:31:14 ID:xidmeXDU
そもそも光速が出てくるのが意味不明。
電子の速度でも考えてるの?
117Socket774:2005/11/26(土) 01:41:42 ID:4UCf0xXr
たまに俺が、二進法極めた方が早いかな、とか思うけどね。
118Socket774:2005/11/26(土) 01:54:29 ID:07mk72Ek
1000THz で光の振動数に追いつくんだっけか。
まあ、それぐらいは欲しい。
119Socket774:2005/11/26(土) 02:48:15 ID:AH1bxW2a
5年前は、トンネル効果のリーク電流が限界にきたら、
もっとフレキシブルに演算装置を完全非同期で動かして、
2020年にはDNAコンピュータとかとの併用になると思ってたのに。
まだまだシリコンの半導体がメインなんだね。
120Socket774:2005/11/26(土) 02:52:38 ID:eVEUjtC/
量子コンピュータだろ
121Socket774:2005/11/26(土) 02:58:32 ID:i1tbQP11
そんな遠洋漁業みたいなコンピュータ。
122Socket774:2005/11/26(土) 03:10:24 ID:u5xtk7bq
俺のAhtlonXP1900+(1600Mhz)でも十分です。
123Socket774:2005/11/26(土) 03:21:29 ID:4wuwRVPG
じゃあPentium使えば5分だな。
124Socket774:2005/11/28(月) 00:46:21 ID:Y4DSxIv4
3500+ほすぃ
125Socket774:2005/11/29(火) 20:05:33 ID:lpqVtbIZ
未来は床一面にビルトインCPU。
最高の床暖システムが完成するぞ。
126Socket774:2005/12/05(月) 13:21:12 ID:e3n+FuvO
Opteron 146 2GHz で十分
127Socket774:2005/12/05(月) 19:06:08 ID:cSTvWeaf
Z80をオーバークロックで2GHzくらいで
128Socket774:2005/12/11(日) 16:04:52 ID:Pcrv/Kht
>>89 落ちた・・
129Socket774:2005/12/11(日) 18:02:04 ID:Ib++Qpnw
波長が1Åぐらいになるやつ
130Socket774:2005/12/11(日) 18:08:18 ID:OyflAFgI
1ギガ個もあれば十分だお
131Socket774:2005/12/11(日) 18:55:04 ID:YYM8Zy25
一週間前のことが すべてが遠くへ霞んでいく・・・
over3GHz・・・
その領域へ行くことは 二度と無い・・・
132Socket774:2005/12/14(水) 21:26:21 ID:GLueZ6RG
だから周波数インフレはもういいから、
128bitや256bitのCPUを出せよ。
133Socket774:2005/12/14(水) 23:58:27 ID:gaKOM5vh
プレ2のCPUは一応128bitだが?
134Socket774:2005/12/15(木) 13:27:41 ID:36zoNi8/
>>132 >>133
アーキテクチャ大好きの計算機屋がお相手します。
128,256 bitのCPUが現れるとどのへんが幸せ?
PS2のどのへんが128bit?

金物のバス幅はアーキテクチャ上のビット幅じゃねぇんだよ。

だが、メモリがボトルネックになっているのは事実であって、金物的な
バス幅の拡張は歓迎できる(可能ならば...だが)
135133:2005/12/15(木) 14:40:15 ID:M+Ijoc3I
馬鹿、冬は暖かそうだろ
136Socket774:2005/12/15(木) 20:03:52 ID:PtusxPPb
>>133
128ビットに最適化されたコンパイラある?
メインコアはほとんど32ビットレジスタで処理されてるだろ
137Socket774:2005/12/15(木) 21:09:44 ID:RtbLBp6v
133とマジレス君の温度差が激しいスレだなw
138Socket774:2005/12/19(月) 01:05:03 ID:xAYgu6Om
昔、386SXを32bitCPUだとIntelが謳った時、「ならMC68000も32bitCPU」だと呼ぶべき
だとかいう話があったなぁ。。。。

>>118
1PHzなんて呼び方はしない世界なのかな?
スレタイ的には、1,000,000GHzと書くべきかもしれないけど。
139Socket774:2005/12/21(水) 12:51:57 ID:mkDX5ygR
ひどい3Dゲームやらなければ1GHzで十分じゃや
省電力でエコエコ
140Socket774:2005/12/31(土) 12:39:41 ID:p07v3spj
(´・ω・`)知らんがな
141Socket774:2005/12/31(土) 14:13:15 ID:/t3xnOFT
1時間の動画エンコが3分くらいでできる速さかな
今はある程度の画質で3Ghzで元の倍くらいだから3G×40倍=120Ghzくらいかも
15年前のパソコンが10Mhzで今のパソコンが3Ghzだから15年で300倍になってる
18ヶ月で倍くらいの計算だから40倍は8年後・・・、いやソフトも改善されるから5年後くらいだとしたら意外に早いな
しかしそんな速さになったらそれこそHPの翻訳は瞬時で音声の同時翻訳もできてるかもね
翻訳こんにゃくの世界か・・・いいな
142Socket774:2005/12/31(土) 14:15:28 ID:VkMDOZSN
プレ2というのはプレスコ2でいいのかね?
143Socket774:2006/01/07(土) 10:31:43 ID:0ExtWWoA
電力あたりのパフォーマンスが
一番いいやつってどれかな?
やっぱ、Mなのかな?
144Socket774:2006/01/07(土) 22:25:50 ID:y7sbAqUq
Crusoe
145Socket774:2006/01/07(土) 22:26:25 ID:y7sbAqUq
crusoe
146Socket774:2006/01/12(木) 13:09:48 ID:3uD7fN3X

            ,.-‐'''''-、
              ,,i´    ::゙l      : ,-''"゙゙゙゙^'':.
             ,"     ::.|     ,/      `i、
          l゙  .,.-、  .::|     .,!  .,、-、  ::|
             l゙  .|  |  ::::l゙    .l゙  .,"  .|  ::.:′
          :|  .l゙  | ::::|    .l゙   l゙   l゙, ::│
          |  |  | ::::i    ./  、′ │ ::,l゙
          l゙  .!、,,,,l゙ :::i、    .|  │  / ::::,′
       .,,−'′      `"'''''―″ ゙l._.._r ::::,l゙
     .,、'"                  ゛  ::.(、
    /                    .:::::::::::‘':i、
   ./                        :::::::::`'-
  r                              :::::::ヽ
  .|                             ::::::::i、
  :|                               .:::::::゙l
  .|         .∞∞∞∞∞%          .:::::::::|
  │        ∂''''''   '''''':::::::::%        .:::::::::,!
  .:i、      8(●),   、(●)、.:8       .:::::::::,r
   `i、     .8   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::8       .::::::::::,."    オッス!オラ悟空!
     `':i、、  8   `-=ニ=- ' .:::::::8     .:::::::::,/
       `‐.,,_ %  `ニニ´  .:::::∂  .:::::::::::::_,/`
        ,,.....不.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙t------''"
       :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
           |  \/゙(__)\,|  i |
           >   ヽ. ハ  |   ||


147Socket774:2006/01/12(木) 15:15:53 ID:APga2KXJ
人類は熱の壁にぶち当たる
148nforce3 ◆nf3CK2oZN. :2006/01/12(木) 15:52:49 ID:mP+2YB6G
>>19
ほしい!
149Socket774:2006/01/12(木) 19:21:03 ID:vFbI6Hut
俺らの脳って何テラくらい?
150Socket774:2006/01/12(木) 19:32:08 ID:arm3sfa5
今のCPUでホットプレートと核分裂の間ぐらいの発熱だからねー
多分、コアを増やすしかないんじゃない
151Socket774:2006/01/12(木) 21:30:23 ID:+VISenDr
>>149
たかだか数Hz〜数10Hz
152Socket774:2006/01/12(木) 22:05:08 ID:83fjg0oG
メモリも4バイトくらいか?
153Socket774:2006/01/12(木) 23:41:25 ID:2pIUvjW5
>>149
「人間の頭の処理能力って、だいたい1億MIPSなんやて」
って珊瑚ちゃんが言ってた。
154Socket774:2006/01/13(金) 00:00:30 ID:cp3WAM/A
珊瑚ちゃんは人間?
155Socket774:2006/01/13(金) 01:13:10 ID:qTozoJ/r
>>153
処理能力は聞いとらん。クロックじゃばか。
>>152
クロックが遅くても容量が小さいとは限らん。脳をなめんな。
156Socket774:2006/01/13(金) 01:14:50 ID:9dmWx1Qi
超ウルトラスーパーダイナマイト並列コンピューターなんじゃね?
クロックは数Hzの
157Socket774:2006/01/13(金) 01:36:59 ID:wh02dRnP
速いCPUは結構だが、発熱も抑えて欲しいところですな。
どっかで聞いたけど、このペースで行けば30年後にはコアの温度が
熔鉱炉に匹敵するようになるとか。
本体の容積の大部分をCPU冷却装置が占める、なんてのが冗談事ではなくなりつつある。

とりあえず現行の延長上でこんなのはどうだろう。

幅      64bit
周波数   4.0Ghz
コア数    デュアルコア
消費電力 30MW程度

これなら4年以内ぐらいで実現しそうな気がするのだがどうでしょう。
158Socket774:2006/01/13(金) 02:14:09 ID:MVkL0tQt
30メガh…
159Socket774:2006/01/13(金) 02:15:40 ID:+ukx/eRA
>>157
そのペースではいかないから。普通に考えろ馬鹿
160,,゚Д゚)つ名称不安定:2006/01/13(金) 23:07:25 ID:qzVcjmFc
>>157
お前の家って、100V*30000Aの契約なのか?
それとも、3000V*1000Aなのか?
161Socket774:2006/01/14(土) 01:36:35 ID:ZYJR/Zoe
溶鉱炉は公害を出すし、原子炉は放射能の危険がある。
ホットプレート並ぐらいでなんとか抑えないと地球が危ないな。
162Socket774:2006/01/15(日) 09:42:47 ID:PCequoTo
それよく言われるけど、余裕で大丈夫なんじゃないか。
地球の大きさと比較して。
163Socket774:2006/01/15(日) 10:27:37 ID:vgcrYQmb
シヴィライゼーションIIIの話じゃないの?
164Socket774:2006/01/16(月) 07:20:31 ID:ngdZbpc0
ついこの前電源総合スレッドで5000Wの電源がどうのこうのという話をしていたかと思えば
今度は30MWかw
165Socket774:2006/01/26(木) 19:47:46 ID:snkg/r32
電車のモーターの出力は1個で100kw超えてるんだから問題なし。
166Socket774:2006/01/29(日) 15:24:16 ID:BIhHvw/r
量子コンピュータだろ
無限に並列処理するから、今のスパコンじゃ数千億年かかるような計算でも
量子コンピュータなら数分で出来るみたいだし
167Socket774:2006/01/29(日) 15:31:08 ID:UTF2oM5x
おまいらCPU何ギガで満足するんだ?
0.5GHz
168Socket774:2006/01/29(日) 15:40:08 ID:aEhYP0FD
>>58
多分今より遅いぞそれ。
169Socket774:2006/01/29(日) 16:16:47 ID:FsuGT13/
30MWだと66000Vだね。
電気代が一時間に30万円くらい。
170Socket774:2006/01/29(日) 16:55:53 ID:LDwCWxbQ
満足してしまつたらそこでおしまいですよ
171Socket774:2006/01/29(日) 17:03:31 ID:v7ZvU3jV
5.53THzかな
172Socket774:2006/01/29(日) 17:30:49 ID:AINrExp3
>>171
何ギガって聞かれてるのに・・・。
173Socket774:2006/01/29(日) 18:48:31 ID:LDwCWxbQ
1192KHz
174Socket774
茨城?