CPUクーラー 総合スレッド vol.58

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.57
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127967223/

■主な定番クーラー

●忍者 (Scythe)
ファンレスまたは12cmファン付きも使用可能なタワー型巨大クーラー。
もしかしたらサイドフロー型最強かもしれない。
取り付けがムズイという声あり。 ソケットAには非対応。

●Big Typhoon (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本+アルミ製フィンを採用した巨大クーラー。
周辺干渉についてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。
付属ファンは低回転で静かだがPenDで使いたいときは交換しよう。

●GH-PDU21-MF / SC (Gigabyte)
周辺冷却をウリにしたクーラー。冷却性能は良好という意見多い。
しかしデフォルトの11cmファンは光るし、かなりうるさいようだ。
9cmファンに交換出来るので、静音化は可能。 静音派はファン交換必須?

●刀 (Scythe)
傾いたタワー。 ヒートパイプ2本+アルミフィンのシンクは300gと意外に軽い。
サイズ的には会心の出来らしいが性能は値段なりっぽい。
今時珍しくソケットAにも付く。  付属ファンは妙に五月蝿いらしい。

●XP-90 (Thermalright)
XP-120の小型版、多少干渉には優しい。9cmファン対応。
低速で回しても冷えるが、どちらかと言うと高回転時に性能を発揮するらしい。

●SI-120 (Thermalright)
12cmファン対応の大型クーラー。 XP-120の改良版。
形状がちょっと変わって干渉しにくくなり、何故か性能も若干UP。
あいかわらず高回転でも低回転でもよく冷えるらしい。

●NCU-2005 (ティーエスヒートロニクス)
ヒートレーンクーラー。 ファンレス志向だが
12cmファン固定用のクリップも付属しているので冷却性能は十分、ゆるゆる回せば静音性も十分。
ファン使用時はNINJAやSHOGUNには劣るがファンレス運用するならこれ。
2Socket774:2005/10/25(火) 00:26:28 ID:d9xDZsxf
■主な新作クーラー

●CNPS9500 LED (Zalman)
なんとも言い難い形のサイドフロー型クーラー、扇風機?
8の字ヒートパイプは冗談のようだが性能は高そうだ、しかし値段が高い。

●SQUARE (Zaward)
GH-PDU21が大きくなったようなクーラー。
通常サイズより2mm太い8mmヒートパイプを使用、大きいだけあって冷える?
上下をファンで挟むと微妙に性能アップ。

●Quattro dimoda (Zaward)
好評だったQuattroの後継機種、というかマイナーチェンジ版?
主な変更点は付属ファン、フィンとヒートパイプの設置部、クリップ形状、そして色。

●U8-92-1900/U8-120-1600 (Coolink)
あまり見かけないCoolinkのサイドフロー型クーラー。
U8-92-1900hは9cmファン対応、U8-120-1600は12cmファン対応。
例によって両面にファンがつく。 見た目は冷えそうだが・・・。

●Blue OrbU ←11月上旬発売予定
微妙クーラーGoldenOrbIIの姉妹品。
ファンサイズが9cm→12cmに、それに伴ってシンク自体も大型化。
しかしこの手のクーラーは大概冷えないような気がするのだが・・・。
3Socket774:2005/10/25(火) 00:27:02 ID:d9xDZsxf
■平均価格

3,800円  ●忍者(Scythe)             ※ Fan無し (12cm 25mm)
4,600円  ●XP-90(Thermalright)         ※ Fan無し (8-9cm リブ無し)
5,300円  ●NCU-2005 (岡谷エレクトロニクス)    ※ Fan無し (12cm 25mm)
5,600円  ●SI-120(Thermalright)      ※ Fan無し (12cm リブ無し)

2,800円  ●刀(Scythe)            ※ 9cm 25dB 35.12CFM
4,200円  ●GH-PDU21-SC(Gigabyte)      ※ 11cm 1700-2000 21.3-24.5dB MAX 42.5CFM (50,000h)
4,800円  ●Quattro dimoda (Zawand)←New!!   ※ 9cm 1200-3400rpm 15.3-39.0dB(A)
4,800円  ●U8-92-1900 (Coolink)←New!!    ※ 9cm 1100-1900rpm 14-23dB(A)
5,400円  ●GH-PDU21-MF (Gigabyte)      ※ 11cm 1700-3200 21.6-40.1dB MAX 68.5CFM (50,000h)
5,500円  ●SQUARE (Zaward)←New!!  ※ 12cm 900-2400rpm 18.5-39.0dB(A) 80.98CFM(Max)
5,500円  ●U8-120-1600 (Coolink)←New!!   ※ 12cm 900-1600rpm 15-25dB(A)
5,600円  ●Big Typhoon(Thermaltake)     ※ 12cm 1300rpm 16dB
7,400円  ●CNPS9500 LED (Zalman)←New!!   ※ 9cm 1350-2400rpm 18.0-27.5dB

多すぎるか?
まあテンプレ議論はお早めにってことだな・・・
4Socket774:2005/10/25(火) 00:29:00 ID:M2O4O8cq
>1


そろそろエロカワイイクーラーの登場きぼんぬ
5Socket774:2005/10/25(火) 00:37:03 ID:vTcRRIlr
〜Tips〜
「ブラケット付属のテープ類は決してはがさない事」
6Socket774:2005/10/25(火) 00:38:46 ID:2sICm2w8
>>1
乙。ってことでさっきの続きを。


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │●│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │●│┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
7Socket774:2005/10/25(火) 00:40:09 ID:JFskFZto
>>6
無駄なもん貼るな、ぼけが!
8Socket774:2005/10/25(火) 00:41:58 ID:3TcUpNe6
>>1
乙です
バルク品のCeleron買ったんでクーラー買わねば
9Socket774:2005/10/25(火) 00:44:43 ID:TbScNcn3
>>1 
スレ立て乙です〜。
10Socket774:2005/10/25(火) 00:45:05 ID:y7IYMPW+
>>5
なんで?
11Socket774:2005/10/25(火) 00:45:41 ID:EUMm+cwA
>>10
やってみれば分かるさ
12Socket774:2005/10/25(火) 00:46:35 ID:ERHYrqXV
前と比べて、随分シンプルなテンプレだね。
でも、案外いいかも>>1乙っす。
13Socket774:2005/10/25(火) 00:53:13 ID:y7IYMPW+
Big Typhoon(Thermaltake)を着けた時は
テープ剥がして着けたけどな…。

マザボとリテンション(裏側)がくっつく部分の
テープは剥がしてないけど(危険を感じたから)
14Socket774:2005/10/25(火) 01:06:37 ID:vTcRRIlr
>>13
そういう「勘」が働くヤシは自分の判断を信じればいい
でも世の中には>13のような人間がいるばかりではない

だからとりあえず>5という事で
15Socket774:2005/10/25(火) 03:22:27 ID:h7zMBc+M
既出かどうかは分からないが、
Socket M2のリテンションの話をググってるうちに見つけたので、貼ってみる。
マザーボードには4穴で固定、クーラーは4つの爪で固定。
既存のクーラーも取り付け可能ぽい。

ちなみにサイトはポルトガル語のようだ。
http://www.formulapc.net/news+article.storyid+1611.htm
http://www.formulapc.net/forum/images/imagens/AMD/Socket-M2.jpg
16Socket774:2005/10/25(火) 04:26:51 ID:1CwwwsS2
ギガの G-Power Cooler GH-PDU21 お使いの方にお聞きしたいんですが
寸法(110*110*109mm)ってありますけど、これの高さ109mmって
FANを含めた高さですか?それともシンクのみの高さ?
あと、付属のFANって簡単に取り外し出来すか?
17Socket774:2005/10/25(火) 06:18:38 ID:MQrFMhB8
テンプレがえらくシンプルになったな
まぁFAQなんかあっても関係なく話題になってたから十分だと思うけど
18Socket774:2005/10/25(火) 08:32:29 ID:1YCc5GLH
>>16
ファン込みの高さ。
取り外しは、少しコツがいる。
19Socket774:2005/10/25(火) 09:32:36 ID:o0UkhnP6
20Socket774:2005/10/25(火) 10:33:49 ID:PdBppfhi
ギガのでヒートパイプは∩でいいのか?
21Socket774:2005/10/25(火) 11:07:48 ID:JyhrjKb/
>>20
おk
22Socket774:2005/10/25(火) 11:14:39 ID:47rbzG8o
新しいWIKIサイト

881 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/23(日) 01:59:00 ID:er2JnBKc
すんげー簡単にWiki作ってみたんだが、クーラーの情報量が少なすぎ…(漏れ2個しか持ってないし)
このスレのいくつかのレビューを勝手に記載させてもらったんですが、問題あれば削除お願いします。
一応、ドメイン取得で余ってたスペースだし、それなりには軽いはず。
http://prepre.s152.xrea.com/

以後スレにレビューしてくれる方も、できるかぎり詳細おながい。
そんなにレビューも多くないと思うし、漏れも更新するお
23Socket774:2005/10/25(火) 12:18:07 ID:YD7g9dKq
ぼくはぼくはね
2416:2005/10/25(火) 17:46:28 ID:yr+I3kOr
>>18
ありがとう。
とりあえず家のちっこいのにも入りそうなんで安心しました。
25Socket774:2005/10/25(火) 18:56:15 ID:1KdTzqbj
>>1
26Socket774:2005/10/25(火) 22:13:20 ID:DI4u0yMA
チップセットには青笊、VGAにはVM-101という各所林立状態なのに
将軍ではなんか物足りなくて、忍者注文してしまった…
計測の結果、大方両方にぶつかるだろうと分かったのは入金後 orz

ハンドニブラで忍者をバキバキ削り取っていけばいい、くらいに思ってるんだけど
PAL8045をヤスリで削るほど簡単にはいかないものかな
27Socket774:2005/10/25(火) 22:18:28 ID:o4AzRQbW
>>26
> ハンドニブラで

ハサミでも切れそうな位に薄いけど刃が入らないんじゃないかな?
ぶつかりそうな所を曲げた方が簡単かも。
28Socket774:2005/10/25(火) 23:12:20 ID:JAzRHzYb
昨日購入後取り付けて間もないSQUARE付属のファンが今朝方死んでた。
ナカマはいないかなと前スレをざっと読んでみた。
結構いるじゃん。ちょっと嬉しかった。

ここで簡単なレポ。
LANParty UT nF4 SLI-Dに取り付け。
左側のヒートパイプとコンデンサがギリギリ。干渉はしない。
SQUARE付属のバックプレートはマザー裏側の抵抗チップ?と干渉するのでマザー付属のバックプレートを流用。
マザー付属のバックプレートをSQUARE付属の器具で付けた直後はカタカタ動くがクーラーを付ければ問題ない。
但し真横から見てCPUに対して並行且つ密着しているか見る必要あり。

[email protected]
Idol ファンレス 50℃くらいだったかな
シバキ SANYO 1400rpm だいたい50℃
いづれも室温28℃くらい
29Socket774:2005/10/25(火) 23:24:42 ID:PBTxMbpM
比較し辛いということを指摘されたので、Wikiにデータベース風のものを導入したんだが
総合スレッドの内容よりも「お前らのCPUの温度を教えてください。」に近いような気がしてきた・・・orz
30Socket774:2005/10/25(火) 23:38:17 ID:1KdTzqbj
求めるデータが同じなら向こうにもデータ提供求めて見るのはどうか
31Socket774:2005/10/25(火) 23:49:51 ID:KZY4smHE
AthlonXP3200対応のおすすめのクーラーってありますか?
金具の取り付けが楽なのを探してます。
CoolCat(7T268B1M3)って勧められたけどこれのイージークリップ
ってPentium用でAthlonのは普通の金具みたいでした。
あのクリップの堅さにトラウマがあって取り付けが簡単なのはないでしょうか?
32Socket774:2005/10/26(水) 00:27:33 ID:Jc7zw8gT
SQUAREのファン死亡多いな。
これって初期不良じゃないのかね?
この状態だと実質ファンなしで買うようなもんだからSI-120買うのと同じコストになる。
なんか割高だな…

ちょいとザワードに問い合わせてみるか…
33Socket774:2005/10/26(水) 00:32:40 ID:JqKHimNK
私もSQUAREの簡単レポを。
ファンスピードは、1500RPMね。
ケースファンは無し。

CPU: Athlon 64 Venice 3000+@2.1Ghz
MB: Asus A8N-SLI Preminum
Memory: NB DDR400 512Mx2
(AI Booster表示)
アイドル:CPU33度/システム36度
シバキ:CPU:39度/システム38度

ヒートシンクをメモリー側に振ると、やっぱり出っ張ってる
ヒートパイプがコンデンサーに干渉する。もともとノース
から伸びてるヒートパイプのヒートシンクを冷やそうと思って
後ろに振るつもりだったから良いけど。
0C耐性が高いメモリーに交換してもう少しクロックを
上げてみるかな。CPUは大丈夫そうだから。
んで、付属ファンはというと、、今のところ大丈夫そうw
34Socket774:2005/10/26(水) 00:40:31 ID:GAvcVER0
ファンやばそうだから、止まる前に交換する事にする。
35Socket774:2005/10/26(水) 00:54:26 ID:ecjNI5vY
>>31

PAL穴があるのなら漏れはBigTyphoonかSP-97がおすすめ
マザーをはずす必要はあるけど、クリップではないから
ネジでのんびり締めるべし
PAL穴無かったら、、、、クリップ以外の選択肢あるのか
漏れも知りたい

ちなみになぜこの二つかというと両方使ったことがある
(片っぽは今も使ってるから)
36Socket774:2005/10/26(水) 01:23:02 ID:EQuyoh7q
Big typhoonはナットを直接締めるから力加減が面倒
SP97はバネ付きネジだから思い切り締められる

俺もSP97から大台風にしてみたが性能は実はあんま変わらんな orz
37Socket774:2005/10/26(水) 01:51:07 ID:um6XyCVQ
>>31
穴があいてないマザーなら
PDU21-MFかSC
ファンがうるさければ9cmファンと交換してもいい

>>36
> SP97はバネ付きネジだから思い切り締められる

そりゃただのズボラだろw

それにSP97はブン回して冷やす、大台風は静かに冷やす
温度は一緒でも環境の変化は大きい
38Socket774:2005/10/26(水) 02:16:17 ID:EQuyoh7q
>>37
9cm1500rpmと12cm1300rpmだからなぁ…正直変わらん

ズボラなのは否定しないw
39Socket774:2005/10/26(水) 02:19:00 ID:TMLLCIJV
YOU達、穴が必要なら開けちゃいなよ!
4031:2005/10/26(水) 02:24:03 ID:80O6/2k5
皆さんマジでどうもありがとうございますた。
おすすめを調べてみました。
やはりそのまま付けられてクリップが楽そうなものを・・・・と、
個人的にGigabyteのPDU21-MF(SC)がよさげです。
HPにはクリップは簡単と書いてありますが、SocketA用のクリップも
簡単に付けられるでしょうか?
41Socket774:2005/10/26(水) 02:27:54 ID:um6XyCVQ
>>40
製品HPの「K7」の写真見てみれば分かるよ
シンク部分が薄いから、昔のクーラーよりも簡単なハズ
もちろんマザーはケースから外してから作業してね
42Socket774:2005/10/26(水) 02:32:51 ID:xfetuZ5Q
>>26
同じような構成で忍者と将軍迷って将軍買ったからすごく気になる
レポよろ

…って将軍と忍者2つ持ってるわけじゃないのかな
43Socket774:2005/10/26(水) 02:52:36 ID:6BZJL0bk
かつて両方持っていた俺が、どん底につきおとしてやろう。

ファンレスでも、低回転でも、高回転でも、すげてにおいて忍者のが冷えた。
44Socket774:2005/10/26(水) 03:07:53 ID:vOjInzEx
   ,rn                 
  r「l l h.      
  | 、. !j         
  ゝ .f         
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.   
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. 
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、) 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ  
  \    \.     l、 r==i ,; |' 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |


将軍様 日本の忍者(Japanese secret agent)に暗殺される!
45Socket774:2005/10/26(水) 04:12:08 ID:FeSUDEnY
NCU信者の俺が、どん底につきおとしてやろう。

忍、者、欲、し、い。
46Socket774:2005/10/26(水) 04:30:58 ID:xfetuZ5Q
>>43
うは、 自分でも忍者の方が冷えるんだろうなとは思いつつ…

なぜかこっちにしてしまったんだよなあ
GPUクーラーもヒートレーンの方を選んでしまった ナゼか
47Socket774:2005/10/26(水) 10:25:24 ID:d7KbXZBr
>>46
>GPUクーラーもヒートレーンの方を選んでしまった
詳細きぼん。MSIのやつ?
48Socket774:2005/10/26(水) 10:33:39 ID:a4gd0eQo
>>40
チミも含めて、
マザボ外してネジ締取付 → 面ドイ
そのままクリップ式取付 → 楽そう
って云う香具師が多いけど、>>35氏も云う様に「クリップではないからネジでのんびり締めるべし 」
が、実は遠回りでも一番安全確実で実は楽。...ネジの締め加減はセンスの問題だが。

一方、一件楽そうな「そのままクリップ」は、固くてコツを掴む必要有り。一件楽だが危険とトレード綱渡り。
漏れもこのタイプで、慣れてはいるが、何時かは失敗するかもと、毎回ビビル。
49Socket774:2005/10/26(水) 11:30:32 ID:WgErStWh
最近のクリップ式(忍者とか)って相変わらず固いの?
鎌鉾の時に泣きそうになったんだけど。
50Socket774:2005/10/26(水) 12:17:41 ID:+7i/3oQi
忍者固いな。もし、コア剥き出しだったら、即効で「ガリッ」ってやりそう。
51Socket774:2005/10/26(水) 12:30:17 ID:3z7Hh97g
サイドフロー最強を教えろNinja以外で
52Socket774:2005/10/26(水) 12:30:58 ID:1ob2kOg4
>>49
Scytheの478クーラーは全て硬い。
53Socket774:2005/10/26(水) 12:39:05 ID:JIbPcIk5
忍者3100円でゲットした俺は勝ち組ですよ?
54Socket774:2005/10/26(水) 12:54:01 ID:SY6UYomM
>>53
よかったね^^
5549:2005/10/26(水) 15:44:08 ID:WgErStWh
>>50
>>52
thx
939なんだけどやっぱりScytheのクリップ式は止めとこう
56Socket774:2005/10/26(水) 17:37:45 ID:OdBcQvXf
鎌鉾・鎌鉾Zって
ソケ478で使う場合リテンションの交換必要でしょうか?
57Socket774:2005/10/26(水) 17:51:56 ID:1ob2kOg4
>>56 M/Bに依存する。
58Socket774:2005/10/26(水) 17:58:04 ID:OdBcQvXf
ソケ478で一番手っ取り早く交換できるのって
Freezer4 あたりでしょうか?
59Socket774:2005/10/26(水) 18:08:22 ID:9I7VAJad
>>51
最強かどうか知らんが、自分的にはHyper6+。
XP爆熱3000+dでも良く冷える。
60Socket774:2005/10/26(水) 18:38:29 ID:OB69cWZQ
>>51
  /              ヽ
 /                ヽ
 ノ        /ノ 人ヾ   ヽ
 ノ     ///  ノ  ヾ\  )
 (       ソ┬┬─\─┬| ノ
  )      ソ ││  _   |│ノ
  /      ノ \__/ ヽヽ_|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (      (       ノ  /  <  呼んだかね?
 (       ア  ー─  /   │  
  )   ヾヽ ノ     ̄/     \_________
   丿   ̄ ̄ ̄ ̄|─ ─┐
            │||    /
61Socket774:2005/10/26(水) 18:43:29 ID:BQzJLsBY
クアトロ大佐!
62Socket774:2005/10/26(水) 18:57:43 ID:MdsQ6uol
このマザボに付くか等の相談はここで良いんでしょうか?
鎌鉾ZをA8N SLI Premiumに付けるつもりなのですが…
63Socket774:2005/10/26(水) 19:17:44 ID:vyvu0N+C
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  < 乙であります!
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |   
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |   
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | || 
64Socket774:2005/10/26(水) 19:33:34 ID:P9+jjRQg
初心者質問で申し訳無いのですが、
今現在
CPU Pentium520 2.8GHz socket775
クーラーが オウルテック? QuadroFlowIII
です。
BIOS画面で確認したところ、ロクにプログラムが走ってない状態でCPU温度が60度位
なのですが、これって大丈夫なのでしょうか?

以前478のNorthwoodセレが40度前後で落ち着いていただけに不安です。
65Socket774:2005/10/26(水) 19:33:36 ID:KA8oIQ7v
>>62
付く。
・・・が、鎌鉾Zは総じてリテンションが硬いので簡単には行かないと思う。
66Socket774:2005/10/26(水) 19:38:36 ID:WgErStWh
>>64
BIOSの温度表示は高く出るのでそれか、グリスの塗り方失敗してる
かのどっちかな気がする。
67Socket774:2005/10/26(水) 19:45:40 ID:rtX0BQf4
>>61
大尉だろ
68Socket774:2005/10/26(水) 19:49:20 ID:0gz9a3nI
>>64
至って普通。
69Socket774:2005/10/26(水) 20:12:56 ID:+CyBGPRe
>>45

忍者が思ったほど冷えなかったから...期待して将軍を買ってきてしまった。
...
...
...
そっか、将軍もだめか
...
...
...
載せるだけ載せてみるか
...
...
...
やる前から無駄と言う事が判ってはいるのだが..
70Socket774:2005/10/26(水) 20:32:12 ID:lE1OYrE4
>>69
そうやって漢になっていくのだよ やるだけやってみれ
強く生きろ
71Socket774:2005/10/26(水) 20:37:57 ID:yaGl1J3m
>>49
折れの亀頭ぐらい硬い
72Socket774:2005/10/26(水) 20:38:50 ID:V/FF0RmB
ペンD830使ってます。かなり高温になるのでクーラーの交換を考えてます。ギガの水冷か忍者が
候補なんですけどASUSのP5LD2ノーマルに忍者はつきますか?
73Socket774:2005/10/26(水) 20:40:03 ID:1ob2kOg4
>>72 付きます。
74Socket774:2005/10/26(水) 20:45:27 ID:x/hY2k4E
>>49
豆腐並みのフニャチンのくせにw
75Socket774:2005/10/26(水) 22:25:23 ID:sz2rtxzB
>>72
おまえは10日後の俺だ。
ぜひ結果を10日前のおまえに教えてくれ。
76Socket774:2005/10/26(水) 22:44:47 ID:AwMPgnYT
忍者と将軍でこれだけ評価が違うというのは、
ヒートレーン云々より、やっぱり面積の違いが大きいんだろうかなぁ。。。

この2つだと、省スペースなら将軍、となるわけか。 全然そんな外見じゃないけど。

今後、ヒートレーンはそのままで、フィンの幅だけ1.5〜2倍になった
将軍2世なんてのが出てこないか期待。
77Socket774:2005/10/26(水) 23:37:33 ID:yLyy41x7
いっそ忍者をケース外につきだしてしまえばいいと俺は思ってる
ケースに穴あけるはめになるが
78Socket774:2005/10/26(水) 23:47:53 ID:FiHieOVZ
将軍は付け根のシンクの幅がヒートレーンと同じならFAN低く出来て
周囲冷やせていいんだが、
出っ張っているために低く出来ない。
その辺も変えてほしいね。
79Socket774:2005/10/27(木) 05:43:04 ID:QdyAp+jO
80Socket774:2005/10/27(木) 06:29:28 ID:5ra5FYmE
>>79

焼結パウダーなんて今さら常識なのに‥
とりあえずファン交換必須っぽい
81Socket774:2005/10/27(木) 07:58:46 ID:QdyAp+jO
高速にこんなのもあった

3D Rocket 銅モデル 税込\6,280 11/2頃
ttp://tw.giga-byte.com/Peripherals/Products/Products_GH-PCU32-VH.htm

G-POWER Lite 税込\3,580 11/2頃
ttp://tw.giga-byte.com/Peripherals/Products/Products_GH-PDU22-SC.htm

パイプが1本減った廉価版がちと気になるな・・・
82Socket774:2005/10/27(木) 08:40:59 ID:L1aK10Ql
>>79
重力に逆らう力が強くなれば、熱移送量が減るので、パイプの数を増やす必要が普通だけど・・・・。
83Socket774:2005/10/27(木) 08:47:19 ID:Kv0Tuazt
>>81
3D Rochetは五月蝿い割には冷えないんだよなぁ・・・
しかもむっちゃ重いし
84Socket774:2005/10/27(木) 10:30:18 ID:8DsUpJV5
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/26/news034.html
ここの一番下のヤツはどうかな。
ヒートパイプの本数じゃ忍者の次に多いけど。
85Socket774:2005/10/27(木) 10:34:53 ID:q3/sT48F
>>84
でかすぎ
86Socket774:2005/10/27(木) 11:01:19 ID:YPDonEJ8
>>84
Tower120みたいなファンサンドイッチ系か?
この手のタイプはでかいけど冷却能力は結構高いと思う。
87Socket774:2005/10/27(木) 11:08:27 ID:NYtCxOP3
こういうやつは静かにCPU冷やせるけど、そのかわり周りの冷却能力が皆無になるからなぁ・・・

SI-120+1000rpm位のファンじゃないと安心できない('A`)
88Socket774:2005/10/27(木) 12:32:43 ID:01mftR1y
NINJAにするかSI-120にするか、迷いに迷って早2ヶ月。もうすぐ晩秋。
どうせリテールよりは冷えるんだからどっち買ってもいいんだけどな。
悩む。
89Socket774:2005/10/27(木) 12:34:13 ID:0Q3+ncU5
最近のクーラーはかなり大きいものがありますが、
タワー型のケースにつけてマザーボードが歪んだりしませんか?
それとも忍者とかになると、ケースを横置きにして着けてるのかな?

じつはオウルのOWL-603ATにSI-120を着けようと思っています。
マザーボードはA8N SLI Premiumですので、干渉もなくつくとは思うのですが、
歪んだりしないか心配です。
90Socket774:2005/10/27(木) 12:35:04 ID:4qbmO1Jl
支柱を自作するとか…
91Socket774:2005/10/27(木) 12:45:06 ID:nxK0xu0u
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051022/ni_i_fn.html#u8120
多分ヒートパイプ数は最多。人柱よろしく。
92Socket774:2005/10/27(木) 12:47:31 ID:Xc8yYMkl
それ程多いようには見えんが
93Socket774:2005/10/27(木) 12:51:24 ID:DIKCKnFC
>>89
マザーボードベースを引き出せるケースを使ってますが、
マザーボードを横から見ると、忍者でもシプラムでも歪んでいますよ。
忍者を取り付けて起動不能になったという報告もあるので、心配ならリテールで我慢。
すごい不器用な人でない限り、運次第じゃないかな。
94Socket774:2005/10/27(木) 13:10:51 ID:0Q3+ncU5
>>90
やっぱり支柱に針金かなんかで支えるとかしないとダメなのかな
OWL-603ATって支柱が無いんですよ
OWL-602D IVはあるけどでかすぎるし・・・
悩みどこです

>>93
運次第ですかww
確かに保証外のことをするわけですから、
しょうがないかもしれませんね
95Socket774:2005/10/27(木) 13:14:00 ID:VzcuUz+a
>>89
リテールも歪みますよ。
必要以上に閉めこまなければ大丈夫。
96Socket774:2005/10/27(木) 13:17:28 ID:VzcuUz+a
>>91
最多って・・・・、4本しか使っていないだろ。
97Socket774:2005/10/27(木) 13:47:43 ID:9N76HeRL
M/Bなんて歪んでも結構平気
問題は拡張カードが少し付け難くなるくらいだし
一番大きいのはやっぱり運だな
98Socket774:2005/10/27(木) 16:46:17 ID:cYSQfyBb
起動不可になるだけでマザボ自体は死なないから大丈夫でしょ
起動しなくなれば吊るせばいい
99Socket774:2005/10/27(木) 17:47:09 ID:nxK0xu0u
100Socket774:2005/10/27(木) 17:51:37 ID:sF8Q9d12
4本じゃん
101Socket774:2005/10/27(木) 18:04:42 ID:ikAU+bAt
>>94
電源ホルダーでも何処でも吊れるだろ。

普通に使っている分には、そう心配無いけど、移動時に軽く
ストンと落としたりすると、瞬間かなり負担が掛かって心配。
102Socket774:2005/10/27(木) 18:12:32 ID:5ra5FYmE
>>91
忍者、大台風が6本で最多
XP/SI-120が5本
4本は掃いて捨てるほどあるよ
10389:2005/10/27(木) 18:22:02 ID:0Q3+ncU5
みなさん、けっこう割り切って使ってるんですねw
XP90が気持ち軽いみたいなので、試してみます。
さすがに忍者は怖いな・・・;;
104Socket774:2005/10/27(木) 18:27:04 ID:B7Nr8eq8
忍者は大きさはともかく重さは問題にならないと思うけど
105Socket774:2005/10/27(木) 19:44:29 ID:POgbsm2U
>>91
俺もパイプ2本かと思ってたけど
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/10/24/046.html
よく見ると8本なのか。確かに多いな。
106Socket774:2005/10/27(木) 19:49:50 ID:VFZ0qHjk
そこに載ってる偽笊とか訴えられないのかな
もともとパクリパクられが常識化してる業界だけど
107Socket774:2005/10/27(木) 19:52:32 ID:68X0LDef
ママンちゃんとケースに9箇所ネジ止めしてんだろ?
歪むのか?

それともケースがしょぼいのか?
108Socket774:2005/10/27(木) 19:54:20 ID:68X0LDef
すまん、ママンサイズによって違うよな。
ただ、CPU周辺は必須と言う事です。趣旨は。
109Socket774:2005/10/27(木) 19:55:21 ID:9QJx984P
自作してるならCPUクーラーの重さでママンがどうかなる前に新しいママンに交換してると思う
110Socket774:2005/10/27(木) 20:05:21 ID:VzcuUz+a
恐らく、空冷クーラーでは最重量のTower112(1250g)でも、
ttp://www.thermaltake.com/coolers/comboCool/cl-p0024tower112/cl-p0024tower112.htm
M/Bが壊れることはありませんでした。
多少は撓みましたが、クーラーの重さではなく、バックプレートとM/B裏の突起と干渉して撓んだだけです。
111Socket774:2005/10/27(木) 21:03:28 ID:f2ecTVHC
むしろママンがいっさい歪まないクーラーがあったら聞いてみたい。
112Socket774:2005/10/27(木) 21:17:14 ID:hEGwprgl
リテール
113Socket774:2005/10/27(木) 21:20:21 ID:qc6KOtjm
このママンで干渉しないようなものは有るでしょうか?
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/socket_478/u8668-d1/pic.jpg
114Socket774:2005/10/27(木) 21:21:27 ID:5KHNnmgE
リテール
115Socket774:2005/10/27(木) 21:38:05 ID:6u00yEYh
横置きのケースを買えばいいだろ
116Socket774:2005/10/27(木) 22:21:53 ID:YPDonEJ8
重さ1`程度までなら普通に問題ないと思うが。
ソケAみたいに爪がもげて落下するわけでもないし。
117Socket774:2005/10/27(木) 22:32:11 ID:9TUBjDzj
装着していきなり落ちるわけないだろうに。
徐々に徐々に。
118Socket774:2005/10/27(木) 22:49:13 ID:RnTETDOm
ちょっと気になったんですけど
シバクと温度急上昇(30℃→65℃)
で、シバキ終わると温度急降下(1分程度で35℃くらいまで)
って、もしかしてグリスミスった?
119Socket774:2005/10/27(木) 22:52:17 ID:CphNzNXy
>>118
もしかしてM/BがMSIだったりしない?
自分もそうなる。
120Socket774:2005/10/27(木) 22:58:51 ID:BbjEGdHR
>>119
俺はそれでMSI買うのやめた。
もううんざり('A`)
121Socket774:2005/10/27(木) 23:45:11 ID:5Yv7adtG
明日クーラーを変えるので、その前に覚えのためにカキコ。
【CPU】Pentium4 530 3GHz
【マザー】 ASUS P5S800-VM
【メモリ】512M
【クーラー】GH-ED521-MF
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/ed521-mf/ed521-mf-i.html

アイドル 40℃
シバキ 62℃

夏場はアイドルでも50度前後だった。
回転数上げるとものすごくうるさいので、
付属のファンコンで回転を1300くらいまで下げて使用。

変えるクーラーはHT-102
さてどうなることやら。
122Socket774:2005/10/28(金) 00:32:00 ID:Db8QsJGD
>>102
その考えでいくとU8は8本なわけだが
123Socket774:2005/10/28(金) 00:34:06 ID:9NfZ17CI
今日やっとショップに注文していたSI120が届いた。
他のパーツどうしようかなぁ。

新PC組むにあたっていきなりクーラーから入るの俺は駄目人間ですか。
CPUすら決めてないしな。
124Socket774:2005/10/28(金) 00:46:10 ID:DRQbrnAt
>>122
NINJAは本当に6本ですが。U字3本x2。
Big Typhoonは本当に6本ですが。コ字3本x2。
XP/SI-120は本当に5本ですが。コ字5本。

U8はU字2本x2の4本。
125Socket774:2005/10/28(金) 00:52:56 ID:2+UgEp9S
>>122
HT-102 Ux3 接地面 3本分※φ6 4本分相当。
クワトロ Ux2、Lx2の4本 接地面4本分
CNPS9500 ∞x3 接地面6本分。
126Socket774:2005/10/28(金) 00:54:52 ID:2+UgEp9S
>>102
HYPER6+ 6本を忘れている。
127Socket774:2005/10/28(金) 01:40:57 ID:IiGt1LOF
見方によればNINJAは12本とでも見える
128Socket774:2005/10/28(金) 01:46:47 ID:cnMbwU8i
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050427-115151.html
>30cm以上の長さのヒートパイプ6本と110mm四方の巨大
>アルミフィン23枚を使用することにより

12本に見えもしない事はないが、やっぱ6本
129Socket774:2005/10/28(金) 02:15:10 ID:n8EKttvZ
U8は角度をずらして配置してるから
2本に見えるけど、実際は4本あります。
130Socket774:2005/10/28(金) 02:26:01 ID:hM9/wwfV
SQUAREはコ字 3本
131Socket774:2005/10/28(金) 04:17:02 ID:xn9K7Ir9
今までのところ
基本的にはパイプ数が多いと冷えてるね
見掛け倒しのヤツってある?
132Socket774:2005/10/28(金) 05:02:33 ID:kFHvpTQD
刀がSocketAに2方向のみにしか付けられないのはなぜ?
PAL穴あっても無理なん?
13331:2005/10/28(金) 11:17:12 ID:lJkJ8ANj
すまん、クーラーと直接関係ないのだが・・・・
アスロンxp3000にしたんだが、通常CPU41℃ ケース内38℃
しばくとあっという間にCPUが70℃を超えてしまう。クーラーはもらい物。
やはりこれってグリス塗り杉か、金具がキチンと止まってないの
だろうか?
クーラー買いに行く前に皆のご意見をもらいたいでつ。。。。
134Socket774:2005/10/28(金) 11:27:43 ID:4V/2078T
早く買ってこい
135Socket774:2005/10/28(金) 11:27:54 ID:hPYi/0e2
>>133
マザーがMSIなんじゃねw
136Socket774:2005/10/28(金) 12:36:12 ID:fwt2Kbmj
刀に12cmファンを装着できた猛者はまだ現れないのか?
137Socket774:2005/10/28(金) 17:19:53 ID:W+EHG2cJ
>>136
普通に針金で固定したけど?
別に難しくない。
138Socket774:2005/10/28(金) 17:29:22 ID:zFl3Rrx+
よく針金で固定したと見るが、耐熱輪ゴムじゃまずいかね?
耐熱温度:-40〜190度までいけるらしい
139Socket774:2005/10/28(金) 17:55:03 ID:35hsr80P
Let's try it!
140Socket774:2005/10/28(金) 20:14:31 ID:tXAME51O
>>138
悪くはないとおもうけど
劣化が怖いな・・・
141Socket774:2005/10/28(金) 20:46:02 ID:5cId7j9g
Athlon 1GにAMD純正のCPUクーラー付けたけど、
ケースとマザボの都合で電源とファンとのすき間が2_もないよお。。。
142Socket774:2005/10/28(金) 21:15:10 ID:CsdvjbjD
焼けても知らんぞ
143Socket774:2005/10/28(金) 21:47:35 ID:5cId7j9g
K6-2の380MHzについてた小型のファンにもどそ。。。
144Socket774:2005/10/28(金) 21:53:08 ID:mtgvGCYo
最近AMD純正のCPUクーラーに耐え切れなくなってきて、そろそろ変えようと思っているのですが
自分のマザーはGIGABYTEのGA-K8NS-939なんです
どうも調べるとSI-120とか忍者とかはバックプレートを付け替えないと形が合わないようなので
他のものを検討していますが、同じメーカーのGH-PDU21-SCなら問題なく装着できますか?
145Socket774:2005/10/28(金) 22:01:59 ID:DtZq9y3C
バックプレートが形が合わない??
ホント?
146Socket774:2005/10/28(金) 22:07:47 ID:DtZq9y3C
ごめんホントだった。スレ汚し失礼。
147Socket774:2005/10/28(金) 22:27:11 ID:GCgPxlSg
2.8Cに藁1.8のリテール付けて大分経つが
全く平気。。。。なのか?
どうよ、こんなもの? 
148Socket774:2005/10/28(金) 23:14:43 ID:dWMFXl62
>>147
室温が0度とか
実は起動させた事がないとか
149Socket774:2005/10/28(金) 23:45:53 ID:1YwdivQH
2.8C -> TDP69.7W
藁1.8 -> TDP66.1W

まぁ2〜3Wの違いくらい、なんとかなるだろ
150Socket774:2005/10/29(土) 00:05:30 ID:GCgPxlSg
>148
24時間365日稼動、只今33℃、室温18℃位か? シラネ
40℃逝ったことない。ってかログ採ってねーしシラネ

>149
おk
全然なんとかなってるし現状で放置。あとのことはシラネ
151121:2005/10/29(土) 01:53:20 ID:j/m+QIFr
昨日クーラーを変えると言ってた者です。
【CPU】Pentium4 530 3GHz
【マザー】 ASUS P5S800-VM
【メモリ】DDR 512M
で、クーラーをGH-ED521-MFからHT-102に変更。

クーラーを変えただけなのに、なぜかBIOS画面の起動方法が変わった。
4ピンから3ピンにしたから?よくわからん。

で、結果。
before
アイドル40℃
シバキ62℃
@1300回転
after
アイドル31℃
シバキ50℃
@2200回転
見事に下がってくれました。
そのうちファンコンを買ってきて、
同じ回転数に落とさないときちんとした比較はできないけど、とりあえず満足。
ただ、ちょっとうるさいですな。
152Socket774:2005/10/29(土) 02:11:39 ID:xQXUjsL0
しばきってどうするんですか?
153Socket774:2005/10/29(土) 02:16:15 ID:yQ3NXKLF
CPU負荷100%になるゲームとか、
ベンチマークとかSETIとかUDとか実行すること。
154Socket774:2005/10/29(土) 10:53:11 ID:dTH0JG1Z
>152
こう、ムチでビシバシと…
155Socket774:2005/10/29(土) 11:05:57 ID:m26vOsO1
prime95でシバクのが一番ね
156Socket774:2005/10/29(土) 11:13:55 ID:ZB+HpKFu
Pentium4なら、HTT対応のエンコードソフトだろ。DVD Shrinkなど。
157Socket774:2005/10/29(土) 11:16:57 ID:hMVftrdY
>>154
コアに蝋燭垂らしとけ。
158Socket774:2005/10/29(土) 11:19:02 ID:ZB+HpKFu
>>157
クーラーを付けた状態だと、コアに蝋燭を垂らせません。
159Socket774:2005/10/29(土) 13:35:54 ID:aYsu0vS7
>>152
まあマジレスすると午後のこ〜だにある耐久ベンチ1時間とかすれば負荷はおk。
160Socket774:2005/10/29(土) 14:00:32 ID:H1oV70ZC
>159
マジレスって言って嘘教えるなよ(笑)

午後ベンチなんてCPU使用率こそ100%になるが、負荷は弱いよ。
155の言っているように、Prime95で長時間シバクのが一番。

ためしにやってみ?午後ベンチよりCPU温度確実に上がるから
161Socket774:2005/10/29(土) 14:14:01 ID:5xkAYyp2
162152:2005/10/29(土) 14:22:41 ID:3JBuOvJN
>>153-160 ありがとう。とりあえずそこら辺にあるむちでこう・・・してみるわ。
163Socket774:2005/10/29(土) 16:23:13 ID:QO1okfWI
リテールから忍者あたりに変えたいんだが
ASUSのP4GE-Vに干渉せずに付く?
164Socket774:2005/10/29(土) 17:42:59 ID:eSXsrkav
>>163
165Socket774:2005/10/29(土) 19:14:11 ID:8mnMcwo3
Athlon64 3500なんだけど
http://www.sycom.co.jp/custom/cpu_fan_gx600vp.htm
の中だと、どれがいい?
刀とPDU21-SCがいいかとおもってるんだけど、うるさそうだし。
166Socket774:2005/10/29(土) 19:49:31 ID:wk4AEf+r
>>165
PDU21-SC
ファンはファンコン使って回転数落とせばそこそこ静か。
それでも五月蝿い場合はファン交換すればいい。
167Socket774:2005/10/29(土) 20:14:09 ID:+h2UX/+Z
現在GA-K8NSXP-939使ってるんだけど、忍者って普通につけれるかな?
干渉とかせんかね
168Socket774:2005/10/29(土) 20:29:56 ID:ZWwZp5pF
Ath64のX2に蒲鉾Z付けてる人に質問したいんですが
使用感どうですか?
169Socket774:2005/10/29(土) 21:09:04 ID:21zJB6OM
>>166
PDU21って交換するとしたら、何cmのファンが付けられるの?
170Socket774:2005/10/29(土) 21:25:59 ID:WSQYoHZw
>>169
9cm
17126:2005/10/29(土) 22:03:12 ID:CVI0+4f0
忍者を付けようと思ったら、案の定一辺の数mmくらいがVM-101と接触

ハンドニブラ使おうと思ったが、>27の言うとおり刃が通らない。

なので現在、ラジオペンチを使って、
コンビーフの缶を開けるみたいにむしり取ってます、1枚1枚… orz
172Socket774:2005/10/29(土) 22:16:34 ID:dr1pfDHC
>>168
X2買う人はちゃんとモノを選ぶから
そんなウンコクーラー付ける人は少ないと思うよ
173Socket774:2005/10/29(土) 22:24:10 ID:ZWwZp5pF
>>172
まじすか…
もう注文しちゃったorz
174Socket774:2005/10/29(土) 22:24:34 ID:YjRO5LlW
>>172
俺もそう思ったけどかわいそうだからツッコまなかった
175Socket774:2005/10/29(土) 22:29:10 ID:wqv/+AB/
エェー蒲鉾Zって・・・  

たぶん×2使ってる人で蒲鉾Zの人は貴方が始めてかもしれない。

いや初めてだ。
176Socket774:2005/10/29(土) 22:31:41 ID:saQrVyBF
>>174
俺も、あえてスルー
177Socket774:2005/10/29(土) 22:32:05 ID:ZWwZp5pF
>>175
蒲の事を言ってる訳じゃないですよね・・・
リテールより悪いってことはありますか?
もし悪いなら刀でも買って自分で付けるしかなさそうですね…
178Socket774:2005/10/29(土) 22:32:53 ID:saQrVyBF
>>177
なぜ刀にしなかったの?、安物買いの・・・www
179Socket774:2005/10/29(土) 22:34:44 ID:avBDtcSP
スレ違いかもだけど
リテールファンのシンクに溜まってたほこりを掃除してグリスも塗り直して
ばらけていたケース内のケーブル類を纏めたらCPU温度が8度もさがった
(EVERESTの読値)
180Socket774:2005/10/29(土) 22:40:55 ID:L0NaL/rO
生産効率を考えて"BIG BUD"がいいと思ってる。
成長の強さからいうと、"Afghan"は純系だから、いいのでは?
純系はいつまでたっても純系だから種採取を試みても良いし。
○HC含有量も2割近いし。
味で言うなら、どうなのだろう、、、。Sweet Purpleを試したい
と考えているのだけど。場所不足で。
あ〜、ごめん。ここ、トマト栽培スレッドじゃなかったんだよね。
自分で立てといて、忘れてた。ゴメソ、ゴメソ。
181 ◆888Avi388Q :2005/10/29(土) 22:41:32 ID:Ma9hpujP
ワイドワークのアルミフィン(NBR つまり簡易流体
あれってよさげ?
182Socket774:2005/10/29(土) 22:56:06 ID:0IHyL0I3
>>132
ソケAで刀付けるにはクリップを使用するけど、
クリップを引っかける溝がひとつのみなので
2方向にしか付けられなかった。
183Socket774:2005/10/29(土) 23:11:55 ID:EsBP/1jd
構成を評価してもらうスレで安物CPUクーラーはリテールと同じなので高いの買えって書いてありました
どの位からがガツンと冷える価格帯のクーラーになりますかね
184Socket774:2005/10/29(土) 23:13:52 ID:ExMiiHhl
4000円以上
185Socket774:2005/10/29(土) 23:14:43 ID:n++tIiF+
5000円以上
186Socket774:2005/10/29(土) 23:20:08 ID:xJZ8Uplo
13000円以上(水冷)
187Socket774:2005/10/29(土) 23:28:17 ID:1uXGoIyR
リテールよりも冷えるクーラーなど存在しない
188Socket774:2005/10/29(土) 23:48:44 ID:vGL9fqRC
リテール以外のをわざわざ買うのって静音のためだけでしょ?
189Socket774:2005/10/29(土) 23:49:30 ID:g9CJbPPz
O.C.する場合とか。
190Socket774:2005/10/29(土) 23:52:29 ID:WmCG4W6e
>>183
忍者が4000円くらいだからそれがラインかなぁ。
高い=冷えるとは一概に言い切れないけど。
使うCPUと相談して決めなさい。
191Socket774:2005/10/29(土) 23:54:22 ID:EsBP/1jd
ありがとう、高けりゃ冷えるとおもってた。リテールでいってみます
192Socket774:2005/10/29(土) 23:55:36 ID:YVQhM95C
冷えるクーラー=でかいor高速ファン
だからなぁ リテールでいいならそれが一番なんだが
俺はあのでかいヒートシンクが好きなんだけどね
193Socket774:2005/10/30(日) 00:13:32 ID:lFuZgzag
>>187
SI-120や忍者みたいな巨大真紅に12センチファン付けて
3000回転近くでぶん回せばリテール以上に冷えない?
194Socket774:2005/10/30(日) 00:20:42 ID:XC4FTUHD
ファンは回転数上げればいいってものじゃない
195121:2005/10/30(日) 00:28:16 ID:5nj/Jew4
ファンコン使って回転数を落としました。
おそらく1200くらいになってるはずです。
マザーにつけてないのでよくわかりません。

んで、アイドル状態で30度から33度へ。
回転数を下げると多少は上がるみたいですね。>HT-102

196Socket774:2005/10/30(日) 00:36:06 ID:Ya0MUgUq
忍者使いの方に質問です。

想定してるマザボに忍者の大きさ、110mm×110mmを当てはめた画像を作ってみました。


http://49uper.com:8080/html/img-s/92595.jpg

これってメモリの左側バンクで干渉しちゃいますか?
あるいは手裏剣までの高さがけっこうあるようなので回避できるのでしょうか?
197Socket774:2005/10/30(日) 00:54:10 ID:yQfXpYiL
>>196
メモリスロットとリテンションの間は何ミリ開いてる?
黄緑色のメモリスロットにメモリ挿せばいけると思う。
黒い色のメモリスロットに挿すと無理だと思う。
198Socket774:2005/10/30(日) 01:12:47 ID:Ya0MUgUq
>>197
ありがとうございます。

>メモリスロットとリテンションの間は何ミリ開いてる?

まだ入手してないんですが、さっきの画像は一応ほぼ原寸になるようにしてます。
計ってみると約7mmです。
メモリをデュアルで装着したいんですが、稀にメモリバンクに色違いに挿さないといけない板があるようなので心配です。
いま確認するためにマニュアルをダウンロードしてます。
199Socket774:2005/10/30(日) 01:14:37 ID:BcaHaoIO
>>196
どのスロットにメモリ挿しても、まず間違いなく忍者と干渉しない

忍者は軒下が高くて、一番下のフィンでもメモリにぶつからないように高く作ってある
200Socket774:2005/10/30(日) 01:18:04 ID:yQfXpYiL
おれもそう思ったんだけど、なんかヒートパイプの出っ張りが微妙なんだよね。
201Socket774:2005/10/30(日) 01:25:17 ID:YYB7/1VX
パイプの位置は写真で言ったら上下になるんじゃないっけ?
202199:2005/10/30(日) 01:29:05 ID:BcaHaoIO
>>200
確かに、もしかしたらヒートパイプに、あたるかもしれんね。
そこまで深くは考えていなかった。失礼

>>198
店によっては、CPUクーラーにも相性保証付けてくれるから、聞いてみたらよいも。
相性保証で多少高くなっても、後悔しないくらいの冷却能力はあるよ
203Socket774:2005/10/30(日) 01:29:10 ID:yQfXpYiL
いやパイプは4方向だけど、今ファン外して見てみたらどうやら大丈夫みたい。
204196:2005/10/30(日) 01:31:05 ID:Ya0MUgUq
はい、私もヒートパイプが気になりまして・・・。

>>201
それが、パイプは上下左右、全面にあるんです。

http://www.scythe.co.jp/cooler/20050427-115151.html

パイプがなければ行けるかなと思ったんですが。


マニュアルで確認したところ、デュアルチャネル使用時は通常通り同色のスロットに挿せば良いと確認できました。
最悪、もし左側二本が駄目でも右側二本でいけそうですね(1G×2で、これ以上は多分増やさないので)。
ありがとうございます。
205196:2005/10/30(日) 01:35:25 ID:Ya0MUgUq
>>202
ありがとうございます、相性保証検討してみます。

>>203
そうですか!
それだとなおけっこうですね、ありがとうございます!
よく考えて作られてますねー、忍者。
206Socket774:2005/10/30(日) 01:37:20 ID:V+SjLRQo
刀はそれなりにリテールより冷えて静かみたいだけど
安いCPUクーラー買うならこれが無難ってことでいいんかな?
207Socket774:2005/10/30(日) 01:39:06 ID:8yJ4qHEx
ダクト付ケース使ってる場合はカタナだと具合悪くないかな?
208Socket774:2005/10/30(日) 01:39:42 ID:8yJ4qHEx
って何で俺カタカナで書いてんだろ?
刀ね、刀。
209Socket774:2005/10/30(日) 01:46:07 ID:mkjqVhrx
刀は案外いい感じ。
あの価格帯では、かなりイケてると思うよ。
210Socket774:2005/10/30(日) 02:24:42 ID:WaQnZYp4
>>193
巨大"真紅"かよ!
211Socket774:2005/10/30(日) 02:38:16 ID:rER9nCyn
きっと、人間大の真紅だな。
俺は、巨大銀ちゃんのがいいなw
212Socket774:2005/10/30(日) 02:38:36 ID:3tgXJFIT
刀は値段からしたらそれなりにいいよ。それに軽い。
ダクトは外気を引っ張って直で当てる必要があるCPUなら、もうちょい金出して
SI-120なり大台風なりにしたほうがいいとおもうし。
その必要が無きゃダクトは取って穴塞いでもいいと思う。
213Socket774:2005/10/30(日) 02:38:36 ID:TB+B/4YJ
良いねぇ。濡れそうだわw
214Socket774:2005/10/30(日) 03:24:58 ID:MsQ1VFFn
巨大翠星とかも頼む(*´∀`)
215Socket774:2005/10/30(日) 03:28:00 ID:+wx7yeYU
巨大苺とかも頼む(*´∀`)
216Socket774:2005/10/30(日) 03:36:44 ID:B7WVFfA5
お前らwww
217Socket774:2005/10/30(日) 03:45:34 ID:RWnY1YuR
                     _.. - .._
                   _.. - ,ニ-冖 ⌒ 冖-ニ - _
               / ノ´,. .‐.: : : ̄: :、:‐. 、`ヽ \
            /   //: :./: : : : : : :l: : : :.\ヽ \
             <  ヽ/: : : :/: : : : : : /: :.l: : :、: : :ヽ/   >
              丶、/: : : ::/: : : : ::::〃:/:.|:: : :.l: : : :.', /
              l:l: :-:、l.: :::::::://://:∧:::._;l:-!: l:.|!
             ,l:l: : : ::|><__/ ' / '_,. へ:.|: l: :|::!l
             l:.|:|: : : ::lz=ュ   ′ z=ュ.リ:://: l
            l: :Nヽ: : :ヽ     '       /:://: : :.l
             l: : /il ヽ、ヽヽ   /二ヽ  / '// ̄`ヽ!      おまえらきもいですぅ
             l: /   il  li、``  |   |  /' li:.   ヽ
              l:/    il   li `丶、ヽ-- ,' ィ .il  li::.    ヽ
            ,/     il.※.li    ,.ィ`不ヽ、 il.※.li::::::..   ヽ
.        //     .:il  li   // //'{l:l ヾ、il  li\::::::...   l、
      / l/    ..::::il  li  ヽヽ//l>ィll:l__,ノイ   li:::::::丶、:::::::...l \
       |:  l:::.  ..:::::::::il.※.li   `イl:l. {.l:「´ il.※.li:\:::::::. `` ┘ \
      l::  l::::::_:::-:':´il  li    {l:l,><{ l:l   il  li\_l\::::.     .::/
    /,l:::.  ̄   ::::::il  li、,.、,、,、{.l:ト、イ.l:l、,、,il  li::::::::l:::::ヽ::.   .::::/` 丶、
  ,. '"´,.-l::::::::::::::::::::::/il.※.li、,、,、,、,、l:l::::::::{_l:l,、,、il.※.li、:::::::l:::::::..........:::::/ニ、ヽ、
218Socket774:2005/10/30(日) 04:34:20 ID:fn/lmvoI
>>217
そんなAA貼り付ける人に言われたく無い
219Socket774:2005/10/30(日) 05:00:45 ID:K/ugfGXP
うーん、もうちょい出来のいいのを貼って欲しかった
220Socket774:2005/10/30(日) 05:02:53 ID:MsQ1VFFn
ウホ!水冷式ならうってつけの人(*゚∀゚)=3
221Socket774:2005/10/30(日) 05:40:19 ID:oNC2o6a/
      l{:.:.:.:|:.l:.:.:.:/l/'ハ:、.:.:ヽ.:.:.:.:} .{::.:.:.:.:l
      ハ:.:.:.|:|:.// ノ ‐ヾ\_|l.:.:.:i }::.:.:.:.:.',
       ヽ:.:.{. ,:=、   ==、 ノ.;./ /::.::.::.:.:.:.',
        ヽゝ  、     ソ!※}::.::.::.::.:.:.
         { `ヽ、ヽフ /イ  /‐、_:.:.:.:.:.:.
  f^)^)^)^)^)^)^)^)^)^)「-、_,{※} r′ヽ:.:.:.:.
 r''⊇、      落      l|ヽ_/  } t′  ',:.:.:.
 { =='、  変  ち     l|!;r'!※{ t′   ',:.:.:
 ハ,,_う´ 態   つ      l||;;l}.  {,コ      !:.
_{'V|l   ど  け     l||;;;{※.},コ      !、
ゞ |l    も          l|.l;;{  },コ      }
222Socket774:2005/10/30(日) 07:59:43 ID:yeAMrDxh
昨日忍者も買いました。ついでの結果。
3790ark
3780DOS1・2
3480ZOA
3958クレ1・ネット
3780ブレス
355099PC館
3680PC東映
339999本2
以上です。
223Socket774:2005/10/30(日) 10:39:24 ID:EWSR6RK8
> ●刀 (Scythe)
> 傾いたタワー。 ヒートパイプ2本+アルミフィンのシンクは300gと意外に軽い。
> サイズ的には会心の出来らしいが性能は値段なりっぽい。
> 今時珍しくソケットAにも付く。  付属ファンは妙に五月蝿いらしい。
刀買ったけどファンは全然五月蝿くなかったぞい
あんまり冷えてるとは思えないがな〜
224Socket774:2005/10/30(日) 10:49:52 ID:rgmP486l
刀、回ったら結構うるさいけど滅多に回らない
225Socket774:2005/10/30(日) 11:43:56 ID:GEQbTHIJ
DFI LANPARTYRDX200 CF-DRとSQUARE買ってきたので簡潔にレポ

>>28と同様、クーラー付属バックプレートだと、コンデンサと接触しまくり。
付属のスペーサーを噛ませても改善しない。
仕方ないのでバックプレートはM/B付属のものを使用することで対応。
一応、これでもCPUとの圧着は確保できそうだが気にする人は注意。
(LANPARTY UT NF4 SLI-DR Expertもほぼ同じ形状の筈だからそっち待ちの人も)


あと、>>28と違いX200 CF-Dだとヒートパイプとコンデンサの距離は十分とれてる。
このあたりはnF4 SLI-Dより有利か。





あと、既出かもしれんが、
226Socket774:2005/10/30(日) 12:26:53 ID:26w6QI7f
AkasaってところのEVO120(AK-920)ってどうなんでしょうか?
ttp://www.ainex.jp/list/cooler/evo120.htm

縦置きミドルタワーで電源ユニットからの廃熱を考えると、
ヒートパイプの特性上テンプレの刀かEVO120がいいのかなと思ってます。

今はNorthwood 3.06にPAL乗せて吸出しでダクト化して排熱してますが、
すっかり時代が変わってしまったようなので。。
227Socket774:2005/10/30(日) 12:28:09 ID:PAESoMf+
流行に流されんなよ
228Socket774:2005/10/30(日) 12:30:36 ID:GQ3X4KoH
PALはPALで、電源部周りの冷却とか考えると
イケてると思う
229Socket774:2005/10/30(日) 12:46:37 ID:Z8+UhNDe
うちで使っている刀のファンは、あまり静かという感じじゃないね。
交換しようかとも思っているが、HDDの唸り音のほうが気になっているのでやってない。
230Socket774:2005/10/30(日) 12:51:32 ID:+dO9DMjM
刀はコア直上にフィン無いから空冷要素ほぼ無い。
パイプも4本しかないので熱伝導も忍者などに比べて少ない。

沸点過ぎれば縦ケースでも4本すべて有効なので粘り腰冷却。
沸点までは眠ってるクーラー。実用上問題ない設計思想。

OC派には薦めん。
231Socket774:2005/10/30(日) 12:58:14 ID:dDQcHV83
リテールクーラーの動作音情報ってどこかに載ってますか?
リテールからどれくらい静かになるのか数字で知りたいので。
232Socket774:2005/10/30(日) 13:24:39 ID:bG7P1PDE
>>230
一応、刀はパイプ2本。
233Socket774:2005/10/30(日) 13:25:54 ID:bG7P1PDE
>>231
リテールクーラーのファンの大きさと回転数を調べて
同程度のファンを探して、スペックを参考にする。
234Socket774:2005/10/30(日) 13:33:39 ID:3BCqbDXz
忍者を訳があっていったん取り外すんですけど
なんかコツないですか?
つける以上に取り外しがキツイ
指が紫色だ
235Socket774:2005/10/30(日) 13:34:09 ID:3BCqbDXz
ごめんageちゃった
236Socket774:2005/10/30(日) 13:38:00 ID:fn/lmvoI
>>234
切り込みの部分に割り箸突っ込んで、バネをゆるめた状態で、
引っかける爪を外すと良いよ。
237Socket774:2005/10/30(日) 13:38:26 ID:yQfXpYiL
>>234
取り付けのレバー?みたいなのを親指と人差し指でつまんで
親指で下に押しながら人差し指で外側に力入れれば簡単に外れるよ。
238Socket774:2005/10/30(日) 13:40:57 ID:VhSR2ORv
>>234は北十字良
239Socket774:2005/10/30(日) 13:42:32 ID:3BCqbDXz
あれレバーだったんだ?
素手で思いっきりやってたよ
みんなこんなのつけるのかと思ってびっくりしながらやってたけど
そんなのあったんだね
ありがとう、やってみるよ。
240Socket774:2005/10/30(日) 13:48:18 ID:6+MBvA0w
241226:2005/10/30(日) 14:04:13 ID:26w6QI7f
レスありがとう。
P4 3.06 → Athlon64 3500+ の移行にあたっての質問でした。
現状のシステムはPALで満足してます。
言葉足らずですまん。

あれから刀のレポート見たけどコンデンサの冷却考えると微妙だね。
CPU動作確認まだなのでとりあえずリテール載せて、
クーラーについてはダクトも含めて再検討してみます。
242Socket774:2005/10/30(日) 14:11:32 ID:UO0BIlgr
>>240
そんな今さらな物貼られても・・・しかもage・・・
243Socket774:2005/10/30(日) 15:03:38 ID:LM8eH8rK
AKASAのは海外のページでいくつかレビューを見たな。
244Socket774:2005/10/30(日) 17:28:35 ID:dT+WMxTR
Golden Orb II CL-P0220
とかどうなんだろ・・・
価格comでの評判は良い方みたいだけど
245Socket774:2005/10/30(日) 17:37:08 ID:fn/lmvoI
>>244
前スレ辺りで、懸命に宣伝してた人がいたけど、
当然盛り上がるわけもなく、すぐにどっか行ったよ。

こんどは価格で宣伝してたのか。
246244:2005/10/30(日) 17:59:28 ID:dT+WMxTR
ふむふむ・・・
スケルトン系ケースで組もうと思ってるから
光物で高性能だったらと思ったんだけど・・・
大台風にしとこうかな(´・ω・`)
247Socket774:2005/10/30(日) 18:38:57 ID:VfjZS1+x
うちのショップでは結構売れてるよ
忍者も雑誌で宣伝する前から売れてたし
248Socket774:2005/10/30(日) 19:15:24 ID:vOHuxt9x
Athlon64 3500+に忍者つけようと思うのですが、ママンがゆがむといゆ話が・・・
大丈夫なのか??
まぁ、他のでもイイんだが。
249Socket774:2005/10/30(日) 19:44:10 ID:0nfT/e9c
スレ読んでる?ママン歪まないクーラーはないと言う流れになってるだろ。
そもそもクーラーの重さくらいで壊れてしまうママンならそれ自体が問題。
250Socket774:2005/10/30(日) 20:00:07 ID:aTRoW6N+
まあでも、忍者は歪みやすい部類だろうけどな(Sokcet478相手なら)

Sokcet939だと、リテンションだけバネの力で反って、ママンから足が離れるから
ママンは大丈夫でもリテンションがそのうち折れないかと、心配にはなる
251Socket774:2005/10/30(日) 20:01:15 ID:aTRoW6N+
2回もスペルミスするか俺… orz
252Socket774:2005/10/30(日) 20:07:24 ID:9HfIKFhK
>>248
忍者は重いし無駄にでかいから出来るだけ避けた方がいいよ
253Socket774:2005/10/30(日) 20:11:26 ID:N+d7++Xa
>>251
どうでもいいけど、ちょっとはおもしろいこと書けよな
254Socket774:2005/10/31(月) 00:04:39 ID:xvpfEoN1
そんなことよりFreezerシリーズの評判はどうなの?
255Socket774:2005/10/31(月) 00:15:30 ID:wKjWg8+n
バカじゃねーの?
ケース横にするなり、重量分散するために先端をつるせばいいだろ。
吊れ!吊れ!

そして、そんな基本的な事が分からない奴は首を吊れ!
256Socket774:2005/10/31(月) 00:17:35 ID:U7k3nBUN
>>254

ファンの不良率が非常に高い、油が漏れる、性能は値段なり・・・・

だが、当たりに当たればそんなに悪いものではない。
勇気と根気があるなら止めないが、よっぽどの理由がない限り、同じ安物買うなら
刀の方がファンも簡単に交換できるし使い回し効くし、しかも安心できると思うぞ。
257Socket774:2005/10/31(月) 00:29:02 ID:cYxkWgcf
そんなにCPUクーラーの重量が気になるなら
横置きケースにすればいいじゃない。


天板に当たるかもしれないけど。
258Socket774:2005/10/31(月) 00:42:01 ID:yJQ4qwuy
今日蒲鉾Z買ってP4P800・Pen4 3Ghz(プレスコ)につけますたが
思ったより冷えないみたいですよ。
リーテールより5度ばかり下がっただけですw

CPU 47度→42度(グリスはArctic Silver 5)
M/B 38度→32度
VGA 50度→47度(なぜか下がってるw)
259Socket774:2005/10/31(月) 00:44:17 ID:Lbga8Bio
ケース温度が6度下がってる状態でCPU温度が5度しか下がってないなら
リテールより効率悪くないか?
260Socket774:2005/10/31(月) 00:50:35 ID:zu+GAYtT
ケース横置き?ジャマクセ
261258:2005/10/31(月) 01:00:08 ID:yJQ4qwuy
>>259
とりあえずグリスが馴染むのに100時間ぐらいは回さないと・・・
それにしても値段の割に良くないかもw
刀のほうがよかったかな〜?

>>260
ケースは普通のATXサイズで横置きじゃないですよ
でも全面にファンがないからエアフローが悪すぎなのかもです
262Socket774:2005/10/31(月) 01:04:30 ID:E8DUpHrE
263258:2005/10/31(月) 01:08:28 ID:yJQ4qwuy
>>262
確かにケースを変えた方がいいかもですね・・・orz
264Socket774:2005/10/31(月) 01:11:19 ID:KaUNMZn+
>>258
おまいもちゃんとスレ読んでから買えよ
プに蒲鉾なんて自殺行為だぞ

なんて書かれるのがオチなので
買ったらこんなとこ見に来るなよ
265Socket774:2005/10/31(月) 01:15:38 ID:yJQ4qwuy
>>264
忍者買いに行ったんだけど無かったから取り敢えず蒲鉾にしたんだよ〜
リテールよりはましかと思って

でも5度は下がってるぞ〜
266Socket774:2005/10/31(月) 01:21:24 ID:nSj/30xJ
前スレだかで鎌鉾Zの銅板剥がれたって報告見ても買う奴いるんだ・・・
誰か写真再うpしてくれないかなぁ
267Socket774:2005/10/31(月) 01:38:46 ID:KaUNMZn+
>>265
グリスなじんで温度上がったら
窓から投げ捨てたくなるかもよ
それに>266が言うように、蒲鉾は「作り」にムラがあるようだ
ttp://evo-ex.sakura.ne.jp/pc/hard_01.htm
268Socket774:2005/10/31(月) 01:44:35 ID:KaUNMZn+
関係ないけど
「蒲鉾Z」でググった最初のページに自作機出てくるけど
これがまた笑える
269Socket774:2005/10/31(月) 01:48:08 ID:FfFX4T/u
オレの鎌鉾Z。銅のとこ足の上に落とした
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/474.jpg
270Socket774:2005/10/31(月) 03:22:33 ID:OQyyuawV
どう見てもロウ付け不良です。
本当にありがとうございました。
271Socket774:2005/10/31(月) 03:34:59 ID:FzZLlxYw
Pen4 2.4BにFirebird R7Sで運用してましたが
そろそろファンが怪しい動きを見せ始めました(たまに回らない)
これを期に新しいCPUクーラーをと思うのですが、
丁度真上にドライブが来ていて、現在のクーラーで結構ギリです。
背の低いクーラーでオススメは何でしょうか?

ケースは、排気80mm単発のみ。電源外付け。
できればサイドフローがいいのですが。。。
272Socket774:2005/10/31(月) 04:12:18 ID:xD3XQ0Vb
>>269
よく分からないけど血ですか?
273Socket774:2005/10/31(月) 04:20:25 ID:FfFX4T/u
>>272
いや流血沙汰にはなってない、フィンが曲がっただけだ、少し直したが。
携帯のカメラなんで汚くてすまん。
274Socket774:2005/10/31(月) 09:04:08 ID:jINS3H3S
なんだ・・
275亀レス:2005/10/31(月) 09:48:20 ID:gAL9Kf6T
>>91=>>105

いやそれ4本wwww
276Socket774:2005/10/31(月) 11:03:38 ID:3rH64y6B
Zalman製のCNPS9500 LEDってどうなんでしょうか?
全く話題にもあがりませんが、↓だと水冷並みの冷却性能あるみたいですが

http://www.techpowerup.com/reviews/Zalman/CNPS-9500LED/5

空冷CPUクーラーと考えれば割高なんですが、水冷の代替え品と思えば安いし・・・
277Socket774:2005/10/31(月) 11:20:26 ID:nX/WIh+l
鎌鉾ついでに
昨日からscytheのHPに繋がらない・・・
278Socket774:2005/10/31(月) 11:54:54 ID:zN/1rr+h
>>277
代りにUSAのサイトへどぞ↓
ttp://www.scythe-usa.com/
279Socket774:2005/10/31(月) 12:19:35 ID:mdXcCziY
寒くなってきたね。
勝手に冷えてくれる季節だ。
なんか寂しい気がしてしまうのは俺だけ?
280Socket774:2005/10/31(月) 12:21:56 ID:gaL6JTeP
諸行無常

281Socket774:2005/10/31(月) 15:53:17 ID:6HDs1jQB
来年の夏は冷えないと不安がったり文句たれる、そして冬には同じ事を繰り返すんだ
282Socket774:2005/10/31(月) 16:09:10 ID:z2dNlUxD
夏にPentiumD買って確認したもんね。
283Socket774:2005/10/31(月) 16:56:14 ID:so+jrzrN
>>276
笊本スレにレポあるぞ。
284Socket774:2005/11/01(火) 00:01:13 ID:rBc//7Gi
久々にココ来たけど画期的なクーラーは忍者以降でてないのかな?

とXP120にASUS-A8N-premiumのAthlon64 3500で満足してしまってる俺は保守派かね?
285Socket774:2005/11/01(火) 00:08:01 ID:I6nlviSv
>>284
XP120には後継モデルが出ますたよ兄弟
286Socket774:2005/11/01(火) 00:33:41 ID:hUqRpDZK
gigabyteの新型はなにげにソケA対応外されてるのかー。ちょっと残念。
287Socket774:2005/11/01(火) 02:33:35 ID:WMRR1jyz
ASUSとSilent squareってよさげだけどどうだろうか
288Socket774:2005/11/01(火) 03:32:29 ID:Ug/qJJO9
冷えるんじゃないかな?

今まで高い評価を受けた冷えるCPUクーラーに共通している条件
【大きい表面積と熱輸送力】
を兼ね備えているみたいだし。
289Socket774:2005/11/01(火) 07:21:18 ID:j6kx0TWO
最近ソケットA用のクーラーは店に置いてないね・・(置いていても種類が)
今度Geode+Tomcat K7MでファンレスPCを組もうと思ってるんだけど、
オススメなCPUクーラーあるますか?
290Socket774:2005/11/01(火) 07:24:10 ID:wXjqKKE0
>>289
291Socket774:2005/11/01(火) 07:54:12 ID:eyIeSLMg
>>285
サンキュ兄弟

テンプレよく読まなかったスマン
ざっと読み返すとあいかわらずヒートパイプ+表面積巨大系が流行りですな

プルチェ素の話ってイマイチだったんだな。期待してたんだがガックリ
292Socket774:2005/11/01(火) 08:09:57 ID:3r+HY568
      もしかしてあの素子のことか
  __,ノ          ヽ  、       、    /
     _;.-‐- ._ :.:....  ヽ  〉     ヽ  ` ̄ {
.....:.:.___;.r‐:.:./,´こヽ:ー-:.r''´ ′_       ヽ r' ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{{ r‐ヘ. ',:.:ヲ     `ヽヽ、    { ′.ノ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ぃ.{ 〈 ヽ'    -_ <´こハ`モ.ノ ,tテ'′
`ーヽ:.:.:.:.:.、__:ヽ `ー'         ´  ̄/ ′ Yヽ
   `ヽ._:.:.:.: ̄,へ   ヽ            ,r   V
     ,r冫rヾ /    ヽ        ヽ-、  }
__, -‐/r ヽ   l〈     l     /     `「
::::::/:::::ヽ ヽ l ヽ     l   /     ___/
::::〈:::::::::::::ヽ ヽ l  ヽ    l {  '´ ̄___,,.ノ
:::::::ヽ::::::::::::ヽ  \  `丶 .  `  '´ ̄__Y
´ ̄::ヽ::::::::::::丶  \ ヽ  \_,.-'´ ̄   ト、
:::::::::::::ヽ::::::::::::::\   \ 、  rヘ:.:..:. . .:,ノヽ:\
":::::::ヽ:::::ヽ:::::::::::::::::\   \  } l´^'ヘ'´:::::::::::|:::ヽ
293Socket774:2005/11/01(火) 12:49:52 ID:2unmgfun
>>292
          /                           、  ゙:、ヾ:、
            /          .::  ..:  .:.   .:.. :!:.. :!.. .  :i::.. i:.. ゙;
         i          ..::::: ..::::::. .:::::::.  .:Y:..|:::::.:::i::::i:. ::|::::.:i:::. i
          |    i  .: .:::::;:::::::::/i::::::::;::::. .:::::!:::ト、::::::|:::::i::::|:::::::|::::.l
         i  i :! .;:: .:::::/:::::/ .l::::::/!::::::::::ハ::i ゙:;::::!:::::|:::!:::::::l、::::i
            ':  | l:::i:::::::::i::::/    !:::i l:::::::::/ j/,.、-゙:;i゙:、::|:/;::::::i ヾ:、
             ゙. 丶 ゙::!::::::/l::/''"" ̄ヾi' |::::::/ 'ゾ    i i、i':/ i!:;'
          ト   ゙i:::::ハ i' 、_, ....::::;_  i/  ;:=''''''ヾ' | iソ ' i'
             i.     i:::!::|  ~                i.    l
          l      :::: |             i        !     |
           | .i:.   i.  |、           '     /      |
          i.::l:. .   ゙、 |:\     __,,...-......    /:::..::..  i !     呼んだ?
             !::i!:.i.  . ゙、|;;;;l \        -    /;;;:::::::::. |: l     8マンじゃあるまいし冷却イラネ
           ゙:;i!::゙、 i !:.i;;;;|  丶、     ,.イ;;;;;;;;;::;;;;r':. i;:!!
              〉!:::゙、゙、 :!;;;;;|    ` ー- "  |;;;;;;;;;;;;;;i'l:::. !リ、
        ,. -‐:'/ ゙:;:!::、ヾ!;;;;;|             |、;;;;;;;iヾ!.|::::l  ヽ,...、
     ,、-'" (::://   ヾ゙:;:、 !;;;;;|            ! `ヾ;;;,. !::i.   ヾ‐'''‐- 、 _
 _,. ‐'´    //      ゙:;、.|;;;;;l             ヽ ヾ;;,. リ     \ 、    ` 丶、
294Socket774:2005/11/01(火) 14:27:52 ID:TWNUrGPz
タチコマは空冷ですか?
295Socket774:2005/11/01(火) 14:33:36 ID:j122UCej
CPU無いだろ奴らは
296Socket774:2005/11/01(火) 14:57:44 ID:aMrbm/pu
>>295
CPUは軌道衛星上に入っています。
297Socket774:2005/11/01(火) 14:59:13 ID:xjMIzDPn
衛星軌道って真空かな。真空も空冷でいいのか・・・?
298Socket774:2005/11/01(火) 15:02:52 ID:aMrbm/pu
>>297
人工衛星にもヒートパイプを使ったクーラーが使われていますよ。
元々、ウィック付のヒートパイプは、無重力の状態で使われることを前提に開発されています。
299Socket774:2005/11/01(火) 15:46:22 ID:2unmgfun
>>297
まあその場合の空冷は真「空冷」却ということで・・・・
放射しかないから地上の空冷とは全く別物だな。
300Socket774:2005/11/01(火) 15:46:53 ID:1JcHuPef
SQUAREに付属のファンってほんとに死ぬんだね。
半日の寿命って、怒りを通り越して笑えてキタよw
確定したんでテンプレ変更よろすく

●SQUARE (Zaward)
GH-PDU21が大きくなったようなクーラー。
通常サイズより2mm太い8mmヒートパイプを使用、大きいだけあって冷える?
上下をファンで挟むと微妙に性能アップ。
付属のファンはゴミなので12cmファンを同時購入した方がよい。

冷え具合はまた報告するかもしれんが今のところ結構いい感じ。
301Socket774:2005/11/01(火) 17:51:32 ID:pAZ28YWu
助けてください
Pentium4 3.5Gで

どうやらしばきという状態で200度越えているようなのですが(マザーボードに付いてたソフトがそう言ってます)

これは異常なのでしょうか?

最終的にしばらく使っていると熱暴走で電源が落ちてしまいます。

どうしたらいいんんでしょうか?

最悪ですインテル
302Socket774:2005/11/01(火) 17:53:04 ID:fhW/DpV3
>>301
                ,-,,,,、                    ,-,,,,_
       ,,,,,,,、    ,,,,,,_゙'-,. "'i、       .,,,,,,,、    ,,,,,,,゙'-、^'i、    .i,¬ー-、
       ゙''i、`\   \.`''-\,,l゙       `'i、 `''i、   ‘'-,`''-\,,l゙     ^'i、 ,)
       丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 }         丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l        | .|      __
      ,/ ,,-----=@,,,7゙"`        ,/ ,,-----=@,,,)゙″           | |   .,,-'",,,,,,、`'i、
     ,/`./    / 丿             / .,/`   ,l゙ 丿       |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛  |  |
    .,/.,,/`    /` 丿         ,/ ,/    ,/ 丿          \,,,,-‐,!  '`,/    .|  l゙
  ,,-",,/    丿 ,i´           ,/_,/    丿 ,i´           丿 ,,,i´     ,!  |
 i彡‐"     ,/` ,/`           ィ,ン'"     / ./              ,/  .|       |  |
        ,,i´ ./                ,,‐`./            ,/`.,┤ |       |  |    ./゙|
      .,/ .,/                   ,/ .,/            / 丿 | .|      { {   .,/ ,l゙
     ,,/ ,/`               ,,/ ,/`            / ,、゙'-,| l゙         |  }, ._/.ノ
  _,/゙,,/゛                  _,/゙,,/゛              l゙ .,/`\  |       ヽ,_ ゙"゛,,/
  (ン'"゛                 (ン'"゛                `″  ゙l 丿        `゙゙゙゙゛
                                              ゙'"`
303Socket774:2005/11/01(火) 17:55:29 ID:QK24WIZx
>>301
華氏じゃね?

…だとしても高すぎだな
304Socket774:2005/11/01(火) 17:56:06 ID:aMrbm/pu
>>301
200゚Fなら、93゚Cぐらい。
もう一度、付け直せ。今度はシールを剥がせよ。
305Socket774:2005/11/01(火) 18:02:25 ID:pAZ28YWu
>>304
了解です。

pentium4でもこの数値は異常なんですね
チェックしてみます。
306Socket774:2005/11/01(火) 18:20:53 ID:NTUQn4bq
SQUARE買ってファン死んだ奴はみんなゴルアメールしる
307Socket774:2005/11/01(火) 19:14:49 ID:Vabjat97
Pen4 EMT64 3.2GHz にエバークールの水冷取り付けて、通常40度弱。
バトルフィールド2やってて、だいたい55度くらい。
308Socket774:2005/11/01(火) 19:20:06 ID:hFDkHatd
サイズの鯖はいつ復活するんだろう…
309Socket774:2005/11/01(火) 19:25:08 ID:CrdK8sxZ
サイズは永眠しますた
310Socket774:2005/11/01(火) 20:57:33 ID:rX15fMDd
>>306
交換してもらったけど、また動かなくなった。
予備でファンかっててよかった。
311Socket774:2005/11/01(火) 21:05:36 ID:TWNUrGPz
プレスコだと超死活問題なんじゃ・・・
312Socket774:2005/11/01(火) 21:17:02 ID:L01bf4/Y
赤いクワトロさんのレポキボン
313Socket774:2005/11/01(火) 21:28:04 ID:MiudghZ7
200度にテラワロスwwww
それはマジで燃えるって言うか
動くわけ無いだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
314Socket774:2005/11/01(火) 21:45:48 ID:eX2gKAVA
>>256
レス見て、まあウチのは大丈夫だろってサイドカバー空けてみたら!

なんか水滴みたいなのがファンの回転外周側のケースやマザボに点々と・・・
油漏ってました。

とりあえずリテールに戻したらそっちの方が静かでやんの。
ファンが逝かれてたみたい。
315Socket774:2005/11/01(火) 21:57:49 ID:eirPwAAt
>>314

Freezerのファンが「うちは絶好調であります」という話は聞いたことがない。
専用ファンは交換するのマンドクセ

値段変わらないんだから、対応CPUが多い点も含めて刀買った方がいいと思う。
刀の傾きが電源に当たるのなら、手で起こしてやればいいんだし。
刀のファンもあんまりいいものじゃないけど、Freezerみたいな欠陥ファンじゃない。

おっと、Freezerにはひとついい点があったよ。
接地面の精度が悪いせいか、これならスッポンはしないと思う。
316Socket774:2005/11/01(火) 22:05:44 ID:ccHghb82
SocketAで冷却性能重視のクーラーを探してます。
パッシブダクト付ケースなので刀は候補か外したいと思ってますが、
そうするとBugTyphoonとG-Powerの二択でしょうか?
他にお勧めがあればお教え願います。
317Socket774:2005/11/01(火) 22:08:15 ID:lAiFcY0F
サイズのファンが静かだった試しがない
刀のは手で持って裸で回してもうるさい
芯の公称25dBのほうが静かなんじゃねーかと
318Socket774:2005/11/01(火) 22:46:26 ID:Dddc2Hhp
そのサイズのサイトに接続できなくなって
早2日以上。スレ内で不安が広がってる。
319Socket774:2005/11/01(火) 23:01:54 ID:Cs4LSoVl
レインボーブリッジ封鎖できません!
320Socket774:2005/11/01(火) 23:03:09 ID:y2bB9EN+
BugTyphoonはまずいだろ。Bugは。
321Socket774:2005/11/01(火) 23:06:33 ID:LSKoS8mB
>>316
SilentRock
322Socket774:2005/11/01(火) 23:09:04 ID:eirPwAAt
Golden orz なんてのもあったなw
323Socket774:2005/11/01(火) 23:27:31 ID:YqyYDRkC
サイズって父さんしたのー?
USA鯖は生きてるようだが
324Socket774:2005/11/01(火) 23:46:51 ID:Z7Wepc5V
もしかしてサイズ・・・ドメイン切れかぁ?w
325Socket774:2005/11/02(水) 01:35:10 ID:u9Fd1ZjT
tosan?
326Socket774:2005/11/02(水) 03:17:20 ID:qE+Xhbcm
復活してるぞー。
ついさっき見たときはWWWと3文字表示されただけだったw
327Socket774:2005/11/02(水) 09:38:57 ID:QmTyJR39
ZERO★COOL★2(つのだひろかと子一時間・・・)買ってきた。
・・・これ固定金具つけるのにファン固定用のガイドが物凄い邪魔。
そして固定金具を嵌めるのに物凄い力がいる。付け難さはかなりのもんです。
付属のファンは少し「キーン」って鳴ってる。

Athlon64 4000+ 6800Uでアイドル43℃・システム47℃辺り。
328Socket774:2005/11/02(水) 10:00:20 ID:8QJoAbie
>>316
ダクト外して刀
329301:2005/11/02(水) 13:39:57 ID:Z6LQ16+K
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ 熱暴走全然だめです。CPU付け直したらもっとひどくなってしまいました。

起動と同時に電源切れるありさまです。

静音水冷ファンつけてるのですがこれはマザボの裏に取り付け用の金具があります。
これも付け直したほうがいいでしょうか?

330Socket774:2005/11/02(水) 13:46:13 ID:K4+f1Rt/
>>329
>静音水冷ファンつけてるのですがこれは

ちょっと落ち着いてマザーボードとか静音水冷ファンが
何なのか環境書こう。
331Socket774:2005/11/02(水) 13:48:40 ID:a74ofJxw
付け直してひどくなったってことはクーラーがちゃんと付いてないってことじゃん?

水冷で、落ちるほど温度が上がるのがありえない気がするのでやっぱ付け方まちがってるんじゃ?
つか水冷はスレ違いっぽくね?
332Socket774:2005/11/02(水) 13:52:13 ID:0eG8MDF/
>>329
まずは、M/B、CPU、ケース、を書け。
CPUには、クーラーが付属しているので、それから試してみろ。
333Socket774:2005/11/02(水) 18:15:28 ID:do0ieDne
NCU-2005を使うため、ケースを変えようと思います。
どなたかNCU-2005使っている方のケースを教えてくれませんか?
またこのケースがいいというのがあればお願いしますmm
334Socket774:2005/11/02(水) 18:24:37 ID:kd274X+c
ケース幅が20cmもあれば何でもいいんじゃない
335Socket774:2005/11/02(水) 19:29:05 ID:W7Qh0Exz
>>329

あわてるな。自作の大原則は「自己責任で」ってこった。
現状は本当にクーラーが悪いのかどうかもわからんだろ?
聞いたことはないが、CPUの初期不良なんてこともあるかもしれん。
素直にまずは、リテールクーラーに戻してみ。
水冷化は他がまともに動くようになってからでも遅くはない。

それと、取扱説明書はよく読んでみろよ。エアかんでるかもよ。
英語だから理解できんとか言われても、絵でわかることもあるんだし
まあ、がんがれ。まずは自分で冷静になって考えてみろ。
336Socket774:2005/11/02(水) 20:18:55 ID:O7ZZhN0U
200度は華氏でしょう。摂氏でも93.333....度だけど。
337Socket774:2005/11/02(水) 20:47:51 ID:sCG/U3rV
こいつは水冷なのか?空冷なのか?グリスはちゃんとぬれてるのかw
お前は情報無さ杉で俺達にエスパーレベルを要求しとんのかwwwwww
338Socket774:2005/11/02(水) 20:55:16 ID:sET2AVkQ
ttp://www.scythe.co.jp/serverdown.htm
サーバーのエラーだと
339Socket774:2005/11/02(水) 21:46:45 ID:CW2A3KZM
MS Officeを動作させる話題の"David"搭載、2年ぶりの待望のメジャーバージョンアップ
新製品「Turbolinux FUJI」発表

2005年11月25日より販売開始

ターボリナックス株式会社


同新製品は、2003年10月にリリースされ、リナックスOS分野で前人未踏の
52週(1年間)連続売上第一位(BCN調べ)を記録し、
数年来国内売上シェア第一位を誇るターボリナックスの
基幹デスクトップ製品「Turbolinux 10 Desktop」(以下10D)
の後継製品にあたり、 国産OSならではの完成された日本語環境はもちろん、
10Dで提唱したWindowsとの互換性をさらに強め、安全性、 安定性に優れた
デスクトップ環境を提供します。Windows環境との共存の強化により、Linux
とWindowsの優位性を融合した ハイブリッド・デスクトップリナックスOSとして、
企業、官公庁、自治体、教育機関などへの導入をより一層スムーズなものとします。
FUJIではOS本体とプラグインという新しいビジネスモデルを展開します。
これにより、ユーザーは基幹OSであるFUJIを入手すれば、
用途に応じてプラグインを足すだけで自分だけに特化したOSを利用することが可能となります。
現時点において、ビジネスユース向けプラグイン、 ホームユース向けプラグインやURLフィル
タリングソフトなど、セキュリティ関連プラグインの提供を予定していますが、都度ユーザー
ニーズを 市場から汲み取り、タイムリーに新しいプラグインを提供することがFUJIの価値を高
めるものと考えています。なお、FUJI発売と同時に プラグイン第一弾としてサイバーリンク社
の「PowerDVD for Linux」が決定しており、これら各種プラグインは新ツール"Turboプラス"経
由で提供し、 ユーザーは簡単に購入、ダウンロード、インストールができるようになります。

http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20050920033408&mode=syosai
340Socket774:2005/11/02(水) 22:01:58 ID:Firjg53R
マルチおつ
341Socket774:2005/11/02(水) 23:08:23 ID:eLxjwArO
ヒートパイプって、沸点に達すれば
向き関係なく動作してくれるものなの?
342Socket774:2005/11/02(水) 23:11:05 ID:0eG8MDF/
>>341
テンプレのリンク先で勉強しろ。
343Socket774:2005/11/02(水) 23:19:04 ID:q5NQShXr
>>341
時速4949494949494900000`位で移動してくれてる
344Socket774:2005/11/02(水) 23:22:19 ID:5JZa/wpR
無重力ではウィックがかなり頼りになる。

地上では・・・・まあ・・・うん。

345Socket774:2005/11/02(水) 23:29:02 ID:eLxjwArO
>>342
テンプレにリンクなんてないじゃん…
346Socket774:2005/11/02(水) 23:57:24 ID:1cZEXzIm
min25dB(A)のminと(A)の意味がわからないです
どーいう意味なの?
347Socket774:2005/11/03(木) 00:01:42 ID:0eG8MDF/
>>345
本当に無いや・・・・・。
ヒートパイプで検索すればたくさん出てくるが、とりあえず
ttp://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe.html
348Socket774:2005/11/03(木) 00:04:54 ID:At5jpZ+Z
>346

・dB(A)
 我々の耳で聞こえるのは、20Hz〜20000Hzまでの範囲、やかましく聞こえる音、
 すなわち、耳の感度がよい40Hz〜8000Hzくらいが騒音の対象となりますが、
 そのレベルを測定する場合、うるささの度合いが人間の聴感に近づくように周波補正
 したものが聴感補正回路のA特性です

min は最大風量関係じゃないかな。その前に体積関係の数字があったはず
349Socket774:2005/11/03(木) 00:07:06 ID:lFLMswzS
既出かもしれませんが、こういうの
http://www.ainex.jp/list/heat/fa-712a.htm
を使ってリテールのファンを大型化&低回転化でも
静音&冷却効果はアップしますか?
350Socket774:2005/11/03(木) 00:13:42 ID:ywm1z/hX
低回転にすれば普通はかなり静かになるはずだが、
回転数が下がった分は風量も減るし、
損失が結構大きい事から今までより冷えるとは限らんと思われる。
351Socket774:2005/11/03(木) 00:14:10 ID:eBRO3zxH
>>349
吸出しには効果があるが、吹き付けには、逆に悪くなる。と、言われている。
実際に使ってみれば?数千円の出費で検証できるでしょ。
352Socket774:2005/11/03(木) 00:20:54 ID:9A17o0GB
7cmファンのクーラーにアダプタ付けて9cmファン付けたら
かなり冷えるようになったよ。
353Socket774:2005/11/03(木) 00:21:59 ID:FdI1Qxii
リテールファンからFreezer7に交換したら、
今まで40度ぐらいだったBIOSのCPU温度が、60〜80度ぐらいと表示されるようになりました。

冷却性能が下がるとここまで温度が上がるものなのですか?

ASUSTeK P5LD2
intel Pentium 4 531
354Socket774:2005/11/03(木) 00:23:09 ID:d+kCElzE
>>348
ありがとー
高速電脳のHP見てるとそういう表現多くて・・
minの前に半角空きでファンの回転数表示があるからたぶんMinutes(分)の略みたいです
原文は「 温度可変FAN:70x70x15mm 1800-4800rpm Min25dB(A) Max37.7CFM」
(A) はホントにわからなかったので助かりました<(_ _)>
355Socket774:2005/11/03(木) 00:25:56 ID:7K/aXhLK
>>351
7から12aじゃキツイよね
徐々に絞るんじゃ無いからねー

>>352
感動するくらい静かになったでしょ?
356Socket774:2005/11/03(木) 00:32:14 ID:bgkzwpMg
扇風機30センチファンに将軍
357Socket774:2005/11/03(木) 00:41:21 ID:PQDpK/oo
>>354
その場合minはminimumじゃないか?
ファンの騒音が最低25dB(A)ってことだと思う
358354:2005/11/03(木) 00:51:42 ID:d+kCElzE
>>357
まじですか? 最低25dB(A)じゃ煩そうですね・・・
もう1度考えなおします
359Socket774:2005/11/03(木) 01:09:12 ID:4BgxNz+b
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm
ここに詳しく書いてあるみたいだ

んで、青筆の「AC48SH」て奴ね?

んで、min○○dBってのが電脳にもう一つあったから
それ見ると、確かに最低○○dBってことのように思える。
360Socket774:2005/11/03(木) 01:09:28 ID:RX+/810I
てかMinが25dBなのにMaxが37.7CFMって…いいとこだけ表示?
JAROに文句言われそうだ
361354:2005/11/03(木) 01:35:12 ID:d+kCElzE
そですAopenのAC48SHです
キューブで使うCPUクーラー探してたんですが
高さが限られるのでコレ買おうと思ってました
横吹き付けのCPUクーラーで高さが97mm以下って選択肢少なすぎです
362Socket774:2005/11/03(木) 08:49:59 ID:j5u9AmTe
>>353

サーマルグリスは塗ったか?
Freezer付属のグリスは堅くて塗りにくいので、柔らかいのを使ってみ。
どうしてもそれを使いたいなら、たっぷり目に塗ってみ。
363Socket774:2005/11/03(木) 10:06:17 ID:HFWaRucL
ううーむ、このスレをざっと見た後わが愛機に取り付けた
FREEZER4(FSB400のPEN4*2.6Ghzに使用)をチェックしたところ
油、漏れていました…何に使っている油だろう…

ヒートシンクの性能はよさげなので、FANだけそのへんのに交換、
と行きたいが…

付属のグリスはほんと塗りにくいですね。湯煎とか試しましたけれど
市販の柔らかいのを使うほうがいいでしょうね。
364Socket774:2005/11/03(木) 10:26:59 ID:lxNMJwv6
CPUクーラーについてるグリスって使う?
グリスは別枠で相応のものを買うものだと思ってたけど。
365Socket774:2005/11/03(木) 10:41:46 ID:eBRO3zxH
>>364
空気が入らなければ、何でもいい。
変化が少なく安定している物の代表でシリコン系のグリスが一般化している。
銀入りやカーボンパウダーが力を発揮するのは、クーラーとヒートスプレッダ間に大きな隙間があるとき。
366Socket774:2005/11/03(木) 11:04:05 ID:H0v7zw3m
よく扇風機が出てくるが、アレは単体で30wくらい電力食うからなぁ…
省電力には向かない。
いや、スレ違いスマソ。
367Socket774:2005/11/03(木) 15:30:30 ID:veZeuA0m
FREEZER64をこの間の日曜日に付けた。
冷却性能には満足している。5℃下がった。

が!油漏れ報告多数。

これからサイドカバー開けようと思ってる。ドキドキ(ハァト
368Socket774:2005/11/03(木) 15:43:14 ID:RSq9jpr3
個人的な経験で言うと、グリスの塗り方による冷え具合は

超上手な薄塗り>>上手な厚塗り>>>>下手な厚塗り>>熱伝導シート>>>>>下手な薄塗り

だと思う。 薄塗りは上手にできた時のメリットのわりに失敗した時のデメリットがでかいですよと。
最近は金属入りの硬いグリスを使うヤシが増えていることもあるし、
「CPUの文字が見えるくらい薄く」なんていうクソ古い定説にこだわってると失敗すると思う。
369Socket774:2005/11/03(木) 15:44:47 ID:5YpKIXk0
こだわっているような奴が失敗するんだろ
370Socket774:2005/11/03(木) 16:00:00 ID:E/LTLzq4
こんなのがあるから迷える子羊が多くなる↓
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/g765.htm

371Socket774:2005/11/03(木) 16:04:15 ID:zeQJHNuz
今のヒートスプレッダを使ってるCPUで薄塗りにこだわるのは
結構間抜けなんだよね。何しろヒートスプレッダ自体が湾曲してる
(凹状の場合が多い?)んで薄塗りしたらコアからもっとも遠い端しか
塗られてないことになる。

ヒートスプレッダを平滑に研磨するか、ヒートスプレッダ自体を
剥がしてコアを剥き出しにするとた多少話しは変わってくるが・・・・
372Socket774:2005/11/03(木) 16:06:57 ID:qlbla9Td
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 4本目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120456521/l50
373Socket774:2005/11/03(木) 17:30:12 ID:ciXGAJQL
374Socket774:2005/11/03(木) 17:43:14 ID:3G3ZYTub
>>371
熱くなったとき膨張して平らになる。
375Socket774:2005/11/03(木) 17:49:00 ID:Ki9yre2z
>>374
まぢで?膨張した後に収縮したらその空間は真空になるのかな?
376Socket774:2005/11/03(木) 17:51:12 ID:eBRO3zxH
>>371
CPUより、クーラーのベース部分を研磨した方が危険が少ないし、CPUより凹凸がある。
まずは、CPU(ヒートスプレッダ付)の全面にグリスを塗ってクーラーを装着。
すぐに外して、クーラーのベースにCPUの形にグリスが転写されていればOKだけど、
凹凸があるクーラーでは部分的にしかグリスが付かない。
その場合は、厚めに塗る、銀入りを使う、研磨する等の工夫が必要です。
377Socket774:2005/11/03(木) 18:44:22 ID:Sqas5wll
>>376

おまい、理屈ばっかりで自作したことないだろ?
378368:2005/11/03(木) 18:45:21 ID:RSq9jpr3
>>376
いや、さらに個人的な経験をたたみかけるとだねw、
いくら凸凹があるとはいえ、仮にも工業製品を相手に
素人個人レベルで「それ以上の平ら」を求めて研磨するってのは
逆効果になる場合がほとんどだと思う。確かに理想ではあるけれども。
379Socket774:2005/11/03(木) 18:46:50 ID:zeQJHNuz
>>376
凹凸の少ないCPUクーラーも増えてる。平滑性を出すために
態々ニッケル鍍金してるのもある。まあそれでも多少凹凸はあるし
完全に平滑じゃないが、ヒートスプレッダほど酷くない物も多い。

まあ素人が平滑(≠平面・鏡面)を出すのはなかなか難しいし
CPUはヘタをすると壊すからリスクを考えるとクーラーだけに
留める方がいいのは同意だが。
380Socket774:2005/11/03(木) 19:13:13 ID:eBRO3zxH
素人でも、これくらいの研磨は出来る。
ttp://gazou.tank.jp/pc/src/1131012728384.jpg
381Socket774:2005/11/03(木) 19:14:46 ID:LrIULHdq
>>380
それCPUクーラースレにいる研磨師じゃねーか?
382Socket774:2005/11/03(木) 19:17:22 ID:EuHcRXMa
ワイヤーブラシやってからピカールでいいんじゃね?
383Socket774:2005/11/03(木) 19:24:19 ID:eBRO3zxH
>>382
ワイヤーブラシでは、平面は出せない。
>380の仕上げはピカールです。
384Socket774:2005/11/03(木) 19:28:45 ID:eBRO3zxH
>>381
研磨師って・・・・。以前はコーヒーの空き缶と一緒にUPしたことあるけど、そんなふうに呼ばれているの?
385Socket774:2005/11/03(木) 19:33:36 ID:l6Lcw1kk
金属加工に関する事が取り上げられてる板に行けば
分かると思うけど、素人には敷居が高い事が分かるよ。

車、バイク板、etc...
386Socket774:2005/11/03(木) 19:56:09 ID:ezWoeH8i
俺はピカール買いに行ったけど見つけられなかったから
車用品のコーナーで買った
ホルツのリキットコンパウンド細目(7ミクロン)と
超極細(0.2ミクロン)を使って磨いてる。

最初についてる機械で削ったような痕をなかなか消せないでいるけど
もうちょっと荒めなもので磨いた方がいいのかな
387Socket774:2005/11/03(木) 19:56:34 ID:66s6+0Op
まあ、自作なんて自己満足の部分もあるからな。

平面と平滑は違うってこともわからん香具師には何言っても無駄。
どうせ、仮に完璧に平面が出たとしてもグリスつけるんだろ?
凸凹を埋めて、熱伝導をよくするためにグリスも進化している。
スッポン!するくらいなんだから、無理をして磨く必要はない。
388Socket774:2005/11/03(木) 20:11:59 ID:eBRO3zxH
>>387
スッポンするなら、最良の状態で塗れたいたことになるな。
389Socket774:2005/11/03(木) 20:14:37 ID:eBRO3zxH
>>386
塗装面を研磨するコンパウンドと、金属面を研磨するコンパウンドはちょっと違う(兼用するものも有るけど)
切削跡を消すなら300番ぐらいの耐水ペーパーがいいかと思う。
390Socket774:2005/11/03(木) 20:15:09 ID:rm41GCqm
>386

まずは、機械で削った様な後があるのなら、細目の耐水サンドペーパで
荒削りしてから(これでも600番→1000番くらいの作業)、その辺りの
コンパウンドで磨くのが便利かな。

昔、サテン地のナイフの鏡面加工したけど、そんな感じでやったよ。
まぁ、自己満足だがな。
391Socket774:2005/11/03(木) 20:16:28 ID:3/LNFnzo
鏡面仕上げと平面仕上げって別なんですよね?
392Socket774:2005/11/03(木) 20:27:44 ID:h5HSFYvp
十字架が浮かび上がる魔鏡にしたいのですが、
何で研磨すればよいですか?
393Socket774:2005/11/03(木) 20:29:15 ID:qlbla9Td
平面だすなら、ガラスの上にペーパー置いてCPUをゴシゴシ。
ガラスの上にコンパウンド置いてCPUゴシゴシ。
394Socket774:2005/11/03(木) 20:42:38 ID:eBRO3zxH
395Socket774:2005/11/03(木) 20:47:58 ID:+1qNtVl7
>>392
たたいてひずみを与えるらしいんだけど・・・・
CPUのヒートスプレッダでやったらアボーンだな。
396Socket774:2005/11/03(木) 21:17:38 ID:c+NDuQSt
NF2の頃、ノースチップをゴシゴシ磨いたらスプレッダにコアの形が浮かび上がってきた。
魔境の原理って要はそういう事でしょ。
397Socket774:2005/11/03(木) 21:26:14 ID:AsIYDpMk
>>393

ガラスが波打っていない保証はないが。
仮に平面がぴったり出ていたとしても、平面を出すのは無理。
自己満足だからそれでいいんだけどね。
398Socket774:2005/11/03(木) 21:27:37 ID:h5HSFYvp
>>394
いえカメラで撮影するときではなくて。。。

>>395
十字架型のハンマーを作って叩くのですか?

>>396
コアの中に十字架が埋まっていないので、その手が使えそうにないです。
399Socket774:2005/11/03(木) 21:36:52 ID:eBRO3zxH
>>39
青銅魔鏡は、失敗が少ないけど、1200℃以上に加熱するので専用の炉が必要になります。
銅版魔鏡は、磨き方一つで、模様が変わってしまうので、任意の模様を浮かび上がらせるには熟練の技が必要です。
400Socket774:2005/11/03(木) 21:43:29 ID:Zsn81TiH
http://www.ko-soku.co.jp/sales/geminixxx.htm
これってどうかな?
401Socket774:2005/11/03(木) 21:46:40 ID:eBRO3zxH
>>400
Xeonユーザーは、ここでは極端に少ないと思うぞ。
サーバ板に行った方が早いかも。
402Socket774:2005/11/03(木) 21:49:18 ID:4amoxHNK
高っ
403Socket774:2005/11/03(木) 21:50:28 ID:Zsn81TiH
ありがd逝ってきます
404Socket774:2005/11/03(木) 21:54:16 ID:RLpyBPxD
北森P4 3Ghzで
起動して何もしなくてもCPUが60近くまで上がって
しまうので、XP系のクーラーを買ってみようかなって
思っているのですが

XP-90の場合
「対応CPU intel P4ソケット478 3.2GHz以上」と書いてありますが
3.0Ghzでも大丈夫なのでしょうか?

使い回しを考えると銅のやつがいいなとは思っていますが
こっちはソケット478 3.8GHz以上となっていて…

今はリテールクーラーを付けています。

405Socket774:2005/11/03(木) 21:57:29 ID:ordmtWcP
問題ないよ
406404:2005/11/03(木) 22:01:05 ID:RLpyBPxD
>>405
大丈夫でしたか^^;

銅のXP-90Cより

SI-120の方がよさそうな感じするので
こちらを買ってみようと思います。

レスどうもありがとうございました。
407386:2005/11/03(木) 22:30:23 ID:6REyw6mY
>>389
>>390
ありがとう
耐水ペーパー買ってくるよ
408Socket774:2005/11/03(木) 22:33:04 ID:mpKUEGTp
>>407
鏡面仕上げで自己満足はいいけど、元のより凹凸が酷くなるからやめたほうがいいのにな。
409Socket774:2005/11/03(木) 23:03:28 ID:bq4VcN+g
グリスを活かす為ならば他を潰す。
目的と手段が入れ替わろうと知ったことかっ!!
410Socket774:2005/11/03(木) 23:08:15 ID:jGy3/wX5
なんてこったい。
411Socket774:2005/11/03(木) 23:32:12 ID:tvrvkJNi
つまりグリスを塗るためにクーラーを取り付ける訳か。

深い、な。
412Socket774:2005/11/03(木) 23:34:17 ID:1bdyWmgd
漏れのFreezer7も油漏ってたよ。
ファンの羽に油が滲みた埃がいっぱいこびり付いてた。
こりゃダメダメさんだね。
413Socket774:2005/11/03(木) 23:36:07 ID:M0o0tRwj
俺が昔使ってたファンもなんか薬のにおいがする液が出てきてショートしたんだがこれが油かな?
薬品っぽい匂いで謎だったんだけどw
414Socket774:2005/11/04(金) 02:09:03 ID:9kiTRh/v
>>371
だな。
Pen4 2.4Cを研磨してみたが、ヒートスプレッダを平らにする気なら、相当削るはめになる。(自分は途中でやめた)
415Socket774:2005/11/04(金) 02:23:11 ID:PkwqsP7S
鏡面と平面は違うことに気づけアフォ。
416Socket774:2005/11/04(金) 02:30:11 ID:9kiTRh/v
>>415
んなこたわかっとるw 
417Socket774:2005/11/04(金) 10:41:19 ID:+omjHOwp
鏡面なら、何となるけどな。
ttp://gazou.tank.jp/pc/src/1131068336641.jpg
中央が凹んでいるので磨き残しができた。
418Socket774:2005/11/04(金) 11:34:03 ID:OfYUZ4Bh
鏡面加工って伝達効率が悪くなりそうじゃね?
接触面積が減るわけだしさ?
そこんとこどうなの?
419Socket774:2005/11/04(金) 11:38:18 ID:plVqBDyl
>>418
いみがわからん
420Socket774:2005/11/04(金) 11:49:54 ID:+omjHOwp
>>418
放熱フィンが鏡面加工されたら効率は落ちます。
熱を放出するヒートスプレッダと、熱を受け取るクーラーのベースは同じ形状で隙間が無いことが望ましい。
421Socket774:2005/11/04(金) 12:03:01 ID:AMrd51tV
ろう付け
422Socket774:2005/11/04(金) 15:55:38 ID:uN0a0MuG
ヒートパイプとフィンによる放熱が一般的になってるんだけど
↓こういう銅の塊みたいなのをCPUに載せたらどうなんでしょう。
http://www.taisin-ss.co.jp/
要は面積で放熱するのではなく、体積で放熱する。
423Socket774:2005/11/04(金) 15:57:56 ID:VcOmwLGZ
馬鹿杉↑
424Socket774:2005/11/04(金) 16:19:57 ID:lu2V/+pT
>>380
>>417
写真見ただけで両方面が出てないのが解る
波打ってるよ
こんなん見せたら、親方にぶん殴られる

と、金属加工職人が言って見る
425424:2005/11/04(金) 16:25:30 ID:lu2V/+pT
ちなみ見俺の将軍は面出ししてません
凹ってるかもしれないなんて知らなかったから、そのまま付けちゃった
見ときゃ良かったけど、凹ってても職場にもってくのもなぁ…
426Socket774:2005/11/04(金) 16:48:43 ID:+omjHOwp
>>422
熱を奪った銅のインゴットは、どんな方法で冷却するんだ?
427Socket774:2005/11/04(金) 16:57:34 ID:xlD5YDDA
>>426
1分ごとに>>422が水道で冷やしてくれます。
428Socket774:2005/11/04(金) 17:01:38 ID:ylRqNC5Z
酢か塩を使うと良い。
429Socket774:2005/11/04(金) 17:08:06 ID:+omjHOwp
>>424
ぶん殴られない為には、どの程度の平面が必要なのかが解る写真をUPしてください。
430Socket774:2005/11/04(金) 17:43:08 ID:9tP7W+nz
431Socket774:2005/11/04(金) 18:01:08 ID:+omjHOwp
>>430
40x40mm程度の銅板なら、どこまで磨けばいいですか?
432Socket774:2005/11/04(金) 18:11:24 ID:x/1X7KIV
ソケットAのリテールファンがうるさいのですが
ソケットA対応CPUクーラで静かで値段も安めで
オススメなものってありませんか?
CPUはSempron2200です。
433Socket774:2005/11/04(金) 18:12:00 ID:mIaaexnv
>>432
とりあえず刀いとけば?
434Socket774:2005/11/04(金) 18:12:54 ID:L+FzcpGl
PALが安く売っているなら、PALでもいいかも
435Socket774:2005/11/04(金) 18:15:22 ID:Uli0S6qI
>>432
刀が安くていいと思うけど静かかどうかは分らない。
音の感じ方は人それぞれだし。12cmファン低速で回している
CPUクーラーよりは五月蝿い。
436Socket774:2005/11/04(金) 18:15:37 ID:x/1X7KIV
>>433
>>434
有難うございます。
437Socket774:2005/11/04(金) 18:16:15 ID:L+FzcpGl
刀は低速で回ってる分には静かだと思うよ
クーラー付属のファンとしては、だけれども
438Socket774:2005/11/04(金) 19:30:04 ID:kLVMEIF8
>>432

前スレより

80 名前:48 投稿日:2005/10/02(日) 16:26:51 5zdUZCxl
スリムケース/AthlonXP2500+でアイドル時

Alpha PAL8045T CPU/56.5℃(3300rpmくらい) SYS/53.0℃

だったのが

Thermaltake SilentBoost CPU/51.5℃(2200rpmくらい) SYS/49.0℃

になりました。スリムケースだし、こんなもんですかね?

-------------------

SilentBoostは3,500円くらいか。PAL穴なしでも使える。
439Socket774:2005/11/04(金) 19:48:35 ID:kAJOH+FH
ttp://uploader.fc2.com/file/2713.jpg

某所の店員さんから未使用のAthlon64 X2リテールクーラーを3つもらってきた
使う予定もないけど加工したらそれなりに面白そうだな

X2のリテールクーラーって標準の状態だと冷えるんかな?
440Socket774:2005/11/04(金) 19:50:48 ID:x/1X7KIV
>.439
冷えそうな形してるね。

カタナ注文しました。楽しみ。
441Socket774:2005/11/04(金) 19:53:03 ID:jZSIOu5J
>>439
これ、ファン変更するだけでかなり使えそう・・・
442Socket774:2005/11/04(金) 20:00:16 ID:L+FzcpGl
7cmのファンって、売ってるのかな?
しっかり調べればあるのかも知れないが、
見たことないんだよな…
443Socket774:2005/11/04(金) 20:05:14 ID:kOAxDv4C
>>442
秋葉に行けば普通に売ってるよ
444Socket774:2005/11/04(金) 20:05:42 ID:SLP0k0Pg
445Socket774:2005/11/04(金) 20:13:38 ID:L+FzcpGl
>>443,444
ホントだ、RDLで7cmのが出てるんだね。
オリオスペックは御茶ノ水の方だっけ?
ちょっと秋葉からは離れてるからアレだけど、
高速なら巡回ルートに入ってるから、
今度見てみるよ、THX!
446Socket774:2005/11/04(金) 20:21:43 ID:8kKk2z0N
カスタムのHPにも載ってるよ
447Socket774:2005/11/04(金) 20:23:11 ID:BS+Cw6FK
昨日CPUファンが壊れてあやうく着火する所だったorz
448Socket774:2005/11/04(金) 20:51:23 ID:Cw3xDIt0
刀って幅17aのケースに入りますか?

asusのvintageって奴なんですけど
449Socket774:2005/11/04(金) 21:32:46 ID:HCExaXeq
>>448
虫がよすぎ。大きさ見て自分で計れ。
たまたま質問の組み合わせの人がいる率なんて少ないぞ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050701-131829.html
あと聞くんなら最低グーグルイメージで画像くらい貼れ。
http://www.pctuning.cz/ilustrace2/voigts/barebone/Asus_Vintage/Vintage_open_big.jpg
450Socket774:2005/11/04(金) 21:38:27 ID:+omjHOwp
>>449
映像を貼るなら、軽くして欲しいな。800x600程度で100KB以下を希望。
451Socket774:2005/11/04(金) 21:51:57 ID:HCExaXeq
>>450
嫌なら別に見なければよろし。
だいたい俺今中国で1MのADSLだが重くないぞ。
452Socket774:2005/11/04(金) 21:57:10 ID:HCExaXeq
>>448
付け方の向きは推奨と違うが、だいたい大きさの比率はこのページの写真で
わかるだろ。あとは自己判断&自己責任でよろしく。
http://www.mod-royal.com/modules.php?name=Content&pa=showpage&pid=124&page=4
453Socket774:2005/11/04(金) 22:02:10 ID:ox93v2KC
>>448

幅はいいのかもしれないけど、写真見る限り、電源に当たるかもわからんね。
たまたま親切な人がいたんだから、自分のマシンと刀の格好を見比べて、
入るかどうかよく考えてみてね。

まぁ、仮に電源に当たったとしても、曲げればすむことだとは思うんだが。
汎用性が高いクーラーだから、もし入らなくても他で使えるんじゃなかろうか。
454Socket774:2005/11/04(金) 22:07:33 ID:Ovacf6eO
>>451
俺は奈良でISDNだから糞重くてスルーだぞ
455Socket774:2005/11/04(金) 22:27:43 ID:HCExaXeq
>>454
ウホ、イイ奈良(字足らず

ちなみに俺の場合中国は中国地方でなくリアル中国・・・。
あまり頻繁にNGワードを漏らすとパケットがモニタリングされてて
当局が来るとか来ないとか。
456Socket774:2005/11/04(金) 22:34:13 ID:m+GclMxM
>>455
キムチ食うなら日本産にしとけよ。売ってるとは思えんが。
457Socket774:2005/11/04(金) 23:07:21 ID:uBGcDaRN
>>455
中国から見れる?
天安門 文化大革命 大躍進 西蔵 新疆 回教
458Socket774:2005/11/04(金) 23:13:44 ID:8trGUYx2
>>454
奈良ってネット出来るんですか?
459Socket774:2005/11/04(金) 23:44:40 ID:E4NKKWwd
Big Iceのレポまだー?
460448:2005/11/04(金) 23:59:31 ID:Cw3xDIt0
>>449-453
かなり分かりやすい画像本当に助かります
ホントありがとうございます


つーかサイズのサイト復活してたんですね。。。
461Socket774:2005/11/05(土) 00:55:39 ID:khmuY5VN
>>455氏来ないねぇ。
当局にNGワードブロックされてこのページ見れないのかもw

スレヨゴシスマソ
462Socket774:2005/11/05(土) 01:02:43 ID:uzGkdloL
まじ中国はネット規制もすごいらしいな
463Socket774:2005/11/05(土) 01:35:10 ID:QKcv4kp3
外の情報を仕入れられたら、反乱で潰れるというのが独裁国家の宿命
464Socket774:2005/11/05(土) 10:56:41 ID:z4VgnBkI
XP-90/120用のソケット775対応リテンションマウンタって、
SI-120にもそのまま使える?
465Socket774:2005/11/05(土) 11:01:12 ID:K+9Jo3q6
>>464
うんOK、使ってるよ。
466Socket774:2005/11/05(土) 11:02:29 ID:VWshLFq1
SI-120とSQUAREの比較レポお願いします。
467Socket774:2005/11/05(土) 12:14:39 ID:wuRJ/QFM
SI-120
取り外しにコツがいる

SQUARE
取り外しが楽チン
いつの間にかファンレスに変身
468Socket774:2005/11/05(土) 13:34:42 ID:VWshLFq1
取り外し楽なのはいいな。冷え具合はどう?
下にファン付けて噴出しにしようかと思ってるんだが。
(サイドフロー型より使えそうな予感。)
あとSI-120は取り付ける向きが限定されるけどSQUAREも同じなの?
よろしくお願い 
SQUARE良さげならSI-120はオブジェへと昇格する
469Socket774:2005/11/05(土) 13:45:43 ID:2S24zAno
刀取り付けで欠けさせちゃった;д;
ソケA取付金具デフォだと硬すぎるな
パロだったからまだいいけど、苺か2500+だったらガクブルだった。
470Socket774:2005/11/05(土) 13:52:27 ID:MimJWCKn
知り合いからCPUクーラでいいのない?と聞かれたのでNINJA、SI-120、SQUAREあたりが定番でSQUAREが最近の流行かな?
と伝えたが、SI-120にしたそうな。理由を聞くと「SI-120の作りが美しいから」とのことだった。いろんな選択眼があるもんだなと思った。
471Socket774:2005/11/05(土) 14:12:21 ID:ENlX9HYj
今日リテールから忍者(ファンレス)に変えたけどつけ方と言うかシリコンの塗りが初めてで悪かったんだろうけど
CPU温度がリテールより10度上がってしまったorz
静穏になったからいいけどね。
472Socket774:2005/11/05(土) 14:31:09 ID:U05t6ANo
>>471

安易にファンレスにするのは勝手だが、ちゃんとエアフローを確保してからの方が安心だよ。
全体の温度のバランスをとりながらやらないとパーツの寿命を縮めることになるからね。
システムが不安定になるとか影響はすぐ出てくる気がする。

ファンがどれだけ大切かは、壊してみて初めてわかる。大口径ファンをゆるゆるまわすだけでも
全然違うから。グリスの塗り方が悪かったらもっと温度が上がるだろうからたぶん塗り方は大丈夫。
473Socket774:2005/11/05(土) 14:33:29 ID:+ZTGlnj3
>>470
いや、俺もそのあたりで悩んでいるんだが、圧倒的な性能差があるならともかく
どうもこのスレ見ていると、このクラスになると装着の仕方とかエアフローの影響の方が
大きそうで。そうなると見た目でSI-120かなあ、俺的にも。軽いしね。
474Socket774:2005/11/05(土) 16:09:55 ID:CIm/umC8
>>471
CPUは何?
475Socket774:2005/11/05(土) 16:19:17 ID:ENlX9HYj
>>472
塗りは大丈夫そうですか。初めてなんで少し不安でした。どうもです
>>474
P4 2.8Gです。通常で38〜43度。動画エンコしてみたら66度まで上がりました。
リテールでは 通常32度ぐらい。動画エンコで50度代でした。
476Socket774:2005/11/05(土) 16:30:57 ID:2S24zAno
プ?すぐファン買ってきたほうがいいよ
477Socket774:2005/11/05(土) 17:17:41 ID:yK0dpVW5
以前ファンレスは可能なのかという純粋な疑問から、ファンコンで忍者のファン止めてみた
1000回転くらいしか回してなかったのに、EVEREST読みですごい勢いで温度が上がっていった
怖くなって50℃くらいになったところでファン回した
478Socket774:2005/11/05(土) 17:31:12 ID:K+9Jo3q6
NINJAのファンレス化の話題に興味持って、ファンコンで停止して
みたけど、背面9センチと電源の12センチファンから上手く抜けてる
みたいなのと、排気ファンと同じ位の高さで、吸気ファン9センチ追加、
前面下にも9センチファン追加してエアフロー上手く行ってるのか、
シバイても、なんかいい感じだった。

せっかくだから800回転くらいで回してるけど。(プレスコ 3.2E)
479Socket774:2005/11/05(土) 17:51:15 ID:VWshLFq1
CPUクーラーってケースの内部じゃん?ケースファンて外に音漏れやすいじゃん?

CPUファン音が聞こえないくらいで回しといてケースファン超低速駆動の方が効率的じゃね?
480Socket774:2005/11/05(土) 17:55:46 ID:uHygBMGt
>>479
ファンコン使って試してみればいいよ。
低速駆動で運用できるならそれでいいと思われ。
481Socket774:2005/11/05(土) 17:58:11 ID:K+9Jo3q6
>>479
あ、>>478は隙間が広いNINJAだからと、サイドフローだからで、
SI-120のPCはそんな感じで使ってる(PentiumD)
482Socket774:2005/11/05(土) 20:22:36 ID:+HXuNSqX
SI-120と迷った挙げ句SQUARE刈ってきた。
確かに取り付けは楽。取り外しも楽そう。
そしてやはり付属ファンは半日で息絶えた。
忠告どおりファンを別途用意しといて正解だったよ。

それにしてもこのファンの糞さはリコールものだよw
それ以外の部分は満足だからいいけどさ。
483Socket774:2005/11/05(土) 20:40:51 ID:Wo6AG9dE
ホントにSQUAREのファンって何なんだろうな
484Socket774:2005/11/05(土) 20:42:51 ID:ealos/9V
>>483
体験版
485Socket774:2005/11/05(土) 21:13:29 ID:D8MePR7Z
つか、半日でほとんど確実に息絶えるように製造するっつーのもある意味すごい罠w    
 まあ、アチラ製の電気製品はそんなんばかりだが。(使い始めて2週間後から10倍速になる時計とかw)
486Socket774:2005/11/05(土) 21:22:47 ID:RU++/7zm
みなさん、SQUAREはいくらくらいで購入してるんでしょうか?
487Socket774:2005/11/05(土) 21:39:33 ID:LI7WBQfP
忍者のソケ939用の専用バックプレートって、接着シートをうまくはがすコツとかないかな?
付けたはいいが、コネクタ邪魔したり、微妙にケースに干渉するんではずしたいんだけど・・・
488Socket774:2005/11/05(土) 21:43:06 ID:/IEWoYjP
だからテンプラに入れとけと・・・
489Socket774:2005/11/05(土) 22:19:18 ID:W491L66C
粘着シートは罠
これは知らないといけないな
490Socket774:2005/11/05(土) 22:29:54 ID:ealos/9V
>>487
ドライヤーで暖めながらやるといいらしいぞ。おれはそれを見る前にやったからスポンジ破壊しながら
切り離してあとでスポンジ剥がして、リテールはめてたプラのバックプレートに戻したが。
491Socket774:2005/11/05(土) 22:35:39 ID:P603hRlw
はがしちゃ駄目だってばwwwwww
492487:2005/11/05(土) 23:22:46 ID:LI7WBQfP
う。昔のスレでは語り尽くされた事だったのか・・・
490さんのアドバイスを参考に挑戦してみます

お騒がせしました
493Socket774:2005/11/05(土) 23:30:08 ID:ealos/9V
>>492
壊して惜しくないのでなければやめたほうがいいかも。めちゃくちゃ怖かったし。
適当にバックプレートそのまま使える他のクーラーを付けちゃうのが安全策か・・・
494Socket774:2005/11/05(土) 23:36:01 ID:cwvWW+cw
シンナーで接着剤のみを剥がして、スペーサーをかまして使う
495Socket774:2005/11/05(土) 23:36:10 ID:XSe0OZC3
939マザー備え付けので付けられなかった?
496Socket774:2005/11/05(土) 23:53:17 ID:Wo6AG9dE
よく見たら
>>5
に書いてあるな
497Socket774:2005/11/06(日) 00:14:38 ID:aWqvXKmx
そもそもバックプレートに粘着剤って何の意味があるのダロ?
滑り止めならゴムやスポンジで充分だし。
剥がしてはいけない粘着保護シートはツルツルだし。
498Socket774:2005/11/06(日) 00:19:42 ID:TIFXBy1K
たんにサイズでテストしてないだけでしょ。
粘着剤で固定してクーラつけてくださいって・・・。
ある意味粗悪品といってもいいんじゃないだろうか?
499Socket774:2005/11/06(日) 01:04:23 ID:DMis0uLf
ここで聞いていいものか分からないけど質問させてください。

XP90ーC買ったら下のように一部分に他の場所と色が違って
少し膨らんでいるような感じになっています。

ttp://uploader.fc2.com/view.php?no=2793&c=1

写真では分かりませんが液が垂れたような感じで
少し下まで広がっているんですが、
これ販売店に持っていったら交換してもらえるでしょうか?
500Socket774:2005/11/06(日) 01:09:46 ID:9cpIGHVq
そんくらい自分で取ったら
501Socket774:2005/11/06(日) 01:24:38 ID:DMis0uLf
取ろうとしたんだけどうまく取れなくてね。
張り付いているにしてもしっかり付いてるようで
いろいろやったけど駄目だったんですよ。
502Socket774:2005/11/06(日) 02:05:42 ID:l20sr66m
そんなんで交換してくれって言ったら嫌がるだろな。
503Socket774:2005/11/06(日) 03:38:17 ID:aWqvXKmx
>>501
そんな事で、マイナーに開き直るようじゃ、自作は無理。
せいぜいクレーマーとしてメーカ泣かせで過ごせ。
504Socket774:2005/11/06(日) 03:45:51 ID:aWqvXKmx
>>499(501)
それと、自分のアプ晒しに、何故「h」抜きする?マンドクサ。
「いろいろやったけど駄目」ならスキル不足杉。
...とにかく修行が足りない。レスするにも困惑。コマッタモンダ
505Socket774:2005/11/06(日) 04:28:27 ID:DMis0uLf
>>504
h抜きはいつもの癖でつい・・・
確かにまだまだ修行不足のようです。
勉強しなおします。

スレ汚し失礼しました。
506Socket774:2005/11/06(日) 09:25:49 ID:K/6IfUTd
>>505
映像にリンクを貼って欲しかったな。
ttp://uploader.fc2.com/file/2793.jpg
507Socket774:2005/11/06(日) 09:36:05 ID:e1fwKKL6
GH-PDU21-MF、K7に対応してる貴重なヒートパイプ付きクーラってことで購入。
冷却性能には満足。留め具はあれでいいのかとちょっと不安だけど…
ただ、最低回転数でも結構うるさい。

9cmファンにも換装可能…と、このスレで初めて知った。
ぱっと見たかんじだと無理そうなんだけど、やってみよかな…

508Socket774:2005/11/06(日) 10:15:33 ID:nQqqkwId
>>504
何を偉そうに。
専ブラ使えば問題ないだろ。バカ。
509Socket774:2005/11/06(日) 10:41:17 ID:A6LKvSxt
>>508
2chブラウザ使わないにしてもカットペースとしてhつければすむことだしな。
何にしてもaWqvXKmx騒ぎすぎ。
510Socket774:2005/11/06(日) 10:47:29 ID:YgCehYkm
>>504みたいな「自分はもう初心者を卒業したぜ」と
思い始めた頃の奴が一番うざいだよな。
511Socket774:2005/11/06(日) 11:03:22 ID:TIFXBy1K
hうんぬん言う時点で、専ブラ使ってないのかも。
まぁいいんだけど^^;
512Socket774:2005/11/06(日) 11:16:46 ID:w7vXECv3
>>504騒いでないだろ、つか>>508-511他人のことになぜそこまで反応する?
自演そこまでだとあからさますぎw
513Socket774:2005/11/06(日) 11:25:23 ID:UmFLUz9y
やっちゃいましたか?
514Socket774:2005/11/06(日) 11:33:17 ID:az5CzPjM
>>504
H抜きは普通にしないか直りん禁止してたりするからトラブルの元だよ
友達みたいにもめるのは俺は嫌だけど

515Socket774:2005/11/06(日) 11:34:39 ID:az5CzPjM
あっよく読んでなかった忘れてくれ
516Socket774:2005/11/06(日) 11:52:04 ID:aCHPALiv
NGワード:aWqvXKmx
517Socket774:2005/11/06(日) 11:53:09 ID:/w/fuBZx
Big TyphoonとSI-120どちらが良く冷えますか?
518Socket774:2005/11/06(日) 12:15:45 ID:ysmrePUJ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/10/24/046.html
既出?
あとなんかの雑誌でサイレントスクエアってCPUクーラーがあったんだけど
試した人いるかな?
519Socket774:2005/11/06(日) 14:22:58 ID:GPDkutZO
520Socket774:2005/11/06(日) 14:45:16 ID:L10u8Oht
>>518
まだU8-92-1900とU8-1200-1600のレポは見てない気がする。
スクエアは付属ファンが速攻で壊れることで有名
521Socket774:2005/11/06(日) 15:05:42 ID:zhc9zLDD
>>520
壊れたら修理か交換するわけだが、それでも付属のファン使う?
それとも付属ファンは捨てて別のファン付けたほうがいいのかな
上:1600rpm、下:1200rpm あたりが無難か
522Socket774:2005/11/06(日) 15:12:34 ID:QWCHmHl8
AsusのSQUAREなのか、ZAWARDのなのか、どっちだ?
523Socket774:2005/11/06(日) 15:25:41 ID:zhc9zLDD
>>521
はZAWARDのSQUAREの方です
下のファンつけてたらその吸気で壊れたファンが廻ってた
524Socket774:2005/11/06(日) 15:46:21 ID:r/OU4xKy
Athlon64 x2 3800 でリテール品( >>439 )のまま使っているのですが、
回転数が5000を越える辺りで振動と音が酷くなってしまいます。

ファンレスは考えていませんが、それなりに静かになって取り付けに
加工がいらないおすすめを教えてください。よろしくお願いします。
525Socket774:2005/11/06(日) 15:51:27 ID:9cpIGHVq
>>439と3800+のリテールは違うよ
3800+のは上位のと違ってヒートパイプないし

まあ>>1-3のテンプレあたりから好きなの選んどくべし
526Socket774:2005/11/06(日) 16:18:22 ID:asMcuNv+
>>524
ちなみにウチも同じクーラーを使ってるけど、今度GH-PDU21-SCに換装予定。

そういえばさっきカカクコムのGH-PDU21の掲示板見てきたんだけど、
>1メートル横に扇風機を強でかけてパソコンの音と同じ位と表現します。
>騒音問題は妥協が肝心かと思います
なんて書いてるヤツがいた。
扇風機の強と同レベルじゃ、轟音と妥協しているとしか言えないんだが…。
527Socket774:2005/11/06(日) 16:21:28 ID:1rdfMPzb
扇風機にも音の差あるからなんともいえんが
轟音と妥協って言葉にはひっかかる。
轟音なら我慢がふさわしい。
528Socket774:2005/11/06(日) 17:17:59 ID:ZjQMdwR5
ギャハハ  としか言えんw >扇風機を強・・
529Socket774:2005/11/06(日) 18:02:13 ID:G3fDzS4C
>>520
あれは忍者にただXファンくっ付けただけの
手抜きセットだと思ってスルーしてたけど違うのか。
冬のボーナス出たら俺がレポ書くよ。
530Socket774:2005/11/06(日) 19:01:31 ID:774FQ3MH
>>518
U8-92-1900とU8-1200-1600はどうやらファン2つつけれるようだね。
サイドフローでファン2ついける奴は珍しいんじゃないか?
531Socket774:2005/11/06(日) 19:06:24 ID:D8BGxU9x
Ninjaも付くじゃん
デフォじゃクリップ1つだけど
つけようと思えば4つつけれる
532Socket774:2005/11/06(日) 19:06:32 ID:fyoyPO8T
ファンがM/Bに対して水平になるタイプで2ついける奴はもっと珍しいと思うが
533Socket774:2005/11/06(日) 19:10:24 ID:GXeMUkPl
忍者とSI-120と刀あたりの3つ以外は値段的にもなんか存在価値ってないよね?って
思ってしまった今日この頃。
534Socket774:2005/11/06(日) 19:27:26 ID:uX9xAFif
518のやつは、NINJAよりも取り付けが簡単そうだな。やっぱり爪バネでひっかけるのは
慣れても妙に神経使うからできれば避けたい。
535Socket774:2005/11/06(日) 19:48:07 ID:ZjQMdwR5
FANの代わりにうちわで扇ぐっつー猛者はおらんか? ひと夏それで乗り切ったら、¥100-やるぞ(・∀・)
536Socket774:2005/11/06(日) 20:30:14 ID:liePfOj/
通販でXP-90買おうと思ったら、どこにも無いなぁ(´・ω・`)
537Socket774:2005/11/06(日) 20:37:27 ID:l20sr66m
538Socket774:2005/11/06(日) 20:39:36 ID:lpT4SrxJ
539536:2005/11/06(日) 20:40:50 ID:ShxEEC/S
やっぱり、どこにも無いなぁ(´・ω・`)
540Socket774:2005/11/06(日) 20:42:14 ID:lpT4SrxJ
541Socket774:2005/11/06(日) 20:42:20 ID:r3oaBXj5
CUSTOMは?
542Socket774:2005/11/06(日) 20:55:24 ID:TIFXBy1K
また、サイズのサイト落ちてるみたいなんですが(´・ω・`)
543Socket774:2005/11/06(日) 21:05:27 ID:liePfOj/
おお、有ったのか(´∀`)
サンクスでし("`д´)ゞ
544Socket774:2005/11/06(日) 21:41:51 ID:VwzfUHbw
BIG ICEレポまだー?
545Socket774:2005/11/06(日) 21:43:58 ID:AJkFJgXc
CPU周りのコンデンサ冷やしたいなら、一番いいのは何でしょう?
テンプレにある戯画のG-Powerが良いでしょうか?
546Socket774:2005/11/06(日) 21:57:35 ID:hTLAFdz8
で最強の空冷CPUクーラーは忍者でいいわけ?
547Socket774:2005/11/06(日) 21:59:53 ID:xy7Fgnnf
能力的にはBigTyphoonじゃないの?
548Socket774:2005/11/06(日) 22:01:53 ID:0mERlq6I
>>545
SI-120あたりがいいんじゃないか。忍者はCPU周り冷えないよ。
549Socket774:2005/11/06(日) 22:04:58 ID:oF5OClTN
今日忍者買うつもりで出かけたんだがあまりのでかさにビビッて隣にあった刀を買ってしまった。
リテールと同じぐらいのサイズだと思ってたんだよ
550Socket774:2005/11/06(日) 22:26:22 ID:asMcuNv+
>>549
リテールサイズの忍者だと、全く冷えそうに無いねw
551Socket774:2005/11/06(日) 22:29:54 ID:Xp0iSobS
いまXP120+芯1238S(ファンコンで650rpm)の組み合わせなんだけど
アイドル時でCPU35℃/システム33℃とあまり冷えないわけですよ
ファン全開(2000rpm)でもCPU温度は31℃程度に下がるもシステム変わらず
CPU Northwood3.4G
MB ASUSP4P800E-DX
ケース CMスタッカー
前面、背面とも芯1700rpm→ファンコンで900rpm制御
忍者+芯1225(1000rpm程度)あたりの組み合わせにしたらシステム温度の改善できないかなぁ
XP120→忍者の人とかいない?
552Socket774:2005/11/06(日) 22:31:18 ID:PpfDSiHy
十分冷えていると思う
553Socket774:2005/11/06(日) 22:36:20 ID:N57fm+hH
冷却オタですか?
554Socket774:2005/11/06(日) 22:36:44 ID:lixmtSe7
俺もそう思うな〜
555Socket774:2005/11/06(日) 22:37:12 ID:VwzfUHbw
それ以上冷やしてなんになるのかね
556Socket774:2005/11/06(日) 22:38:14 ID:Z8ewz6/t
銅製の薄いフィンを何十枚も使用しているクーラーってZALMAN以外にありますか?
557Socket774:2005/11/06(日) 22:40:29 ID:K/6IfUTd
Pentium4 570を使っていると、エンコード時に70度(夏場)を超えなければ満足しています。
Bigtypoon+2600prmファン
558Socket774:2005/11/06(日) 22:43:17 ID:MpuIRT80
うむ。いたって普通だな
559Socket774:2005/11/06(日) 22:43:39 ID:K/6IfUTd
>>556
類似クーラーなら山ほどある。
GPU用だけど、ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/10/24/046h.jpgなど
560551:2005/11/06(日) 22:51:08 ID:Xp0iSobS
ご意見ありがとうございました。
忍者の評判がよさそうでしたのでちょっと惹かれてたってのが正直なところです。
冷却ヲタ・・ってわけではないと思います
が、CPUクーラーはPCパーツでも比較的安価な部類ですので結構換えてますね
侍→HT101→MCX478V→現在に至る
561Socket774:2005/11/06(日) 23:19:40 ID:gvYO5++5
>>550
でも現在のとリテールサイズの中間、9cm立方くらいの忍者があったら欲しいかも
それか、高さだけ25%カットしたものとか

デカイのはいいが、一昔前のとかデスクトップ型のケースばかり持っていると泣けてくる…
562Socket774:2005/11/06(日) 23:22:29 ID:PpfDSiHy
デスクトップケースだと、むしろヒートパイプが効果的でいいんじゃないかな
563Socket774:2005/11/06(日) 23:33:42 ID:zZPzOoF8
足長ヒートシンクにザクリマンのファンを取り付ける、これに勝る静音&冷却なし。

-----------------------------終了--------------------------------------
564Socket774:2005/11/06(日) 23:34:12 ID:TiJaR0YP
>>556
ThermaltakeのBlueOrb、GoldenOrbとか。
565Socket774:2005/11/06(日) 23:36:34 ID:TiJaR0YP
>>564
ってあれは銅製じゃないな。
566Socket774:2005/11/06(日) 23:40:30 ID:GTs4vUE1
>>560
大台風でPen4ならそんなもんじゃない?
忍者と違ってマザー(特に電源周り)も冷やすし
状態としては悪くないと思う
忍者はCPU直下のコンデンサとか、相当熱くなるし

大台風 960rpm
Athlon64 [email protected]
ABIT AN8 Ultraで
HDD3個積んで
室温23℃でアイドル28℃、システム32℃

>>563
ザクリマンナツカシス
567Socket774:2005/11/07(月) 00:08:41 ID:gcVk2tYK
>>566
ちょっと待った

>大台風でPen4ならそんなもんじゃない?
>忍者と違ってマザー(特に電源周り)も冷やすし
>状態としては悪くないと思う
>忍者はCPU直下のコンデンサとか、相当熱くなるし

言い過ぎジャマイカ?大体忍者使ったことがあるのか?
忍者などのサイドフロー型の利点は、前面吸気がしっかりしていれば、
前面から背面へのエアフローが良好になりケース内温度が下がること。
環境さえ、しっかり整えてやればCPU周りのコンデンサーも全然熱くならない。

むしろ、大台風はシンクの位置がソケットから離れていて、フィン間隔が狭いために
CPU周りの温度は、サイドフローと変わらないと雑誌では検証されていた。
きちんとサーモグラフィー使って測っていたよ。
背の低いXP-120は周辺冷却能も良かった。

要は言いたいのは、大台風もXP-120も忍者も、みんなよく冷えて静音にも向いている
良いクーラーで、後は個人のスキルとかこだわり次第。
568Socket774:2005/11/07(月) 00:47:06 ID:tiTKZbX/
>>561
天板に穴を開けたらカッコ良くない?
569Socket774:2005/11/07(月) 00:57:35 ID:r7DH7zE0
マザーのレギュレーターのケミコンが熱くなるのは、マザーの設計の問題だろ。 CPUクーラーからの風をあまり当てにされても
困るな。
570Socket774:2005/11/07(月) 01:03:08 ID:1XG+kMFY
ASUSから出たばっかりのこれ
A8N32-SLI Deluxe
>ttp://jp.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=15&l3=0&model=744&modelmenu=1
CPUソケットまわりのコンデンサが気になるんですけど、これで忍者付けた人います?
>ttp://jp.asus.com/810/images/products/744/A8N32-SLI_Deluxe_2D.jpg
571Socket774:2005/11/07(月) 01:10:21 ID:+i64TxmP
>>570
それいいよね。
毎回チップセットの冷却ができてんのか心配だった。
572Socket774:2005/11/07(月) 01:25:37 ID:1XG+kMFY
>>571
SLIやる人には待ちに待ったって感じですよね。
これでDDR2に対応してくれれば、言う事なしですね・・
573Socket774:2005/11/07(月) 01:36:00 ID:J0fTVJ93
>>563
ザクリマン…。

それ呼称が誕生する瞬間をリアルタイムで見ていた俺が来ましたよw
574Socket774:2005/11/07(月) 01:46:03 ID:goXDfIAh
>>572
>これでDDR2に対応してくれれば

それはASUSじゃなくAMDに言わないと
575Socket774:2005/11/07(月) 01:54:19 ID:KJEBHJcV
電源が準ファンレスなんで電源に熱気が行かない構成にしたいんだが
忍者かってファンを上につけて下に吹き付けか、下につけて吸出しか
どっちがいいですかね?

ほかにも色々と意見があれば是非聞かせてください
576Socket774:2005/11/07(月) 02:01:05 ID:cOV2Hc+V
>>575
メモリ側につけて、そのまま排気か、バックパネル側に吸い出しで
排気ファンへと流すかかなぁ?

どちらにしても、排気ファン、NINJAと同じ高さくらいのフロントパネル
の5インチベイ辺りを一つ開けて、吸気口でも付けられたら良いと思う。
577Socket774:2005/11/07(月) 02:07:58 ID:vRmaHWl4
>>531
ninjaだとケースによちゃキツキツでしょ。
今度の奴なら薄いから結構幅広いケースでいけそうなやかん
578Socket774:2005/11/07(月) 02:26:19 ID:ARIeVOho
CPUの冷え具合はもう十分なものが多いよね
これからは周囲の冷却も考える製品で競って欲しいね
579Socket774:2005/11/07(月) 03:10:48 ID:utWVsINa
サイドフローのクーラーはケース内の熱気を逃がしやすいという点に分があるが、一方でMBを冷やしきれない。
トップフローのクーラーはMBを冷やせる点に分があるが、ケース外に熱気を逃がす点では難が残る。
あとトップフローはヒートシンクの熱を吸った空気をMBにぶつけるとかえってコンデンサなどを傷めるという異論もあったっけ。

どちらも一長一短だから選ぶ際には激しく迷うっと。
まぁケースのエアフローや電源の排気能力など他パーツとの組み合わせで選ぶしかないわの。
580Socket774:2005/11/07(月) 04:42:21 ID:p/NTPhCU
正直ケース内のエアフローをCPUクーラーに頼るのは流石に虫がよすぎると思う。
自分なりの工夫するのか面倒ならサイドパネル開けて扇風機でも付ければいいしさ。
581Socket774:2005/11/07(月) 05:09:23 ID:ARIeVOho
そうかなぁ・・・ninjaみたいにあんなに場所とられたらCPU周囲はどうやって冷やすのさ
そういうこと考えてもいいんじゃないかなぁと
582Socket774:2005/11/07(月) 08:20:03 ID:9Qxlt0Jb
そういうこと考えてみますた
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051015/ni_i_fn.html#bktfn001k

個人的にはリテールクーラー準拠な風向きのほうが安心カンガルー
583Socket774:2005/11/07(月) 12:13:40 ID:YXTlOoe9
FANの角度変えてママンに当たるようにすれば良いじゃん。
584Socket774:2005/11/07(月) 12:35:52 ID:yAPTmDTM
だいぶ前にサイドフロークーラーの上に>>582のやつつければそれで解決ジャマイカって意見出たことあるけど
それやっちゃうとケース前面ファンからの吸気が背面ファンへ届くエアフローがぶち壊されてるから
結局サイドフローの機能は落ちてるんだよね。
ケース内エアフローは確といった答えがでんの。
585Socket774:2005/11/07(月) 13:15:50 ID:DaniD6IR
ATXの規格ではクーラーの重量が450gまでが保証だったと思うんだけど
忍者とか使ってる人ってみんな吊ってるの?
586Socket774:2005/11/07(月) 13:31:07 ID:1s2pCHhN
>>585
450gまで?
どこにそんな記述があるんだ?全銅クーラーなんて1000g超えるぞ。
587Socket774:2005/11/07(月) 13:42:14 ID:gTVHE/E2
>>580
> 正直ケース内のエアフローをCPUクーラーに頼るのは流石に虫がよすぎると思う。

頼るんじゃないって。
サイドフロークーラーは、風向きが前から後ろにしろ、下から上にしろ
MBに平行になるわけだから、それを使用するんだよ。
588Socket774:2005/11/07(月) 13:59:42 ID:wBjVnUkJ
http://www.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05125510585.jpg

このクーラーつかってたんですが
故障で交換しようととりはずそうとしたら
下の部品(LOW-HIGHの調節つまみ)が
PCIボードがらはずせないんです
丸い回転部分を六角レンチではずすんでしょうか?
ショップで組み立てたPCなんでクーラ交換するのはじめてなんです
589Socket774:2005/11/07(月) 14:08:21 ID:gTVHE/E2
>>588
サイズの回転数調節のつまみって、太すぎてPCIのスリットに当たって通らないんだよね〜
スリットの上下どちらかの金属の枠を、
強引に少しだけつまみが通る程度にまげて、取り出せば?
そして取り出したら、また強引に元に戻す。

力技だから、あまり勧められたものじゃあないが、
俺は取り外しのときそうしたよ。
590Socket774:2005/11/07(月) 14:19:09 ID:JmELh/Cs
これKAMAKAZEだかに付いてるのと同じかな
家にもまったく同じものあるよ。ツマミとブラケット部分ね

まぁ、ブラケットからツマミとVR外したいってことだよね?
ツマミ部分は押し込んであるだけだとおもうから引っ張ればいいよ。
ツマミが違うかもしれないからもう少しいっとくと、ツマミの外周よくみて
ねじ穴があればそれ緩めてとるだけ。たぶん押し込まれてるだけだと思う
591Socket774:2005/11/07(月) 14:20:44 ID:RKElR5by
ツマミ部分だけ簡単に引っこ抜けるよ
592Socket774:2005/11/07(月) 14:23:32 ID:W1YeIy5g
>585
ATXは関係ないだろ。ソケAのクリップはAMDが300gまでって言ってた様な覚えがあるな。
593Socket774:2005/11/07(月) 14:28:32 ID:cRlE9Tld
594588:2005/11/07(月) 14:36:04 ID:wBjVnUkJ
>>589
>>590
>>591
>>593
みなさんレスありがとう 数日困って放置してました
これで解決しそうです いっそ断線しようかとおもってました
595Socket774:2005/11/07(月) 14:44:32 ID:usoy9t6N
PALはもう時代遅れなん?
596Socket774:2005/11/07(月) 14:56:07 ID:DaniD6IR
>>586
あれ?そういう仕様なかったっけ?
どっかで見た気がするんだが勘違いかも。スマソ。
597Socket774:2005/11/07(月) 15:21:11 ID:82hBZnwl
グラム数は忘れたけどあったよ
598Socket774:2005/11/07(月) 15:27:15 ID:1s2pCHhN
>>592
CPUクーラーのリテンションに対しては制限重量があっても納得できる。
バックプレートを使ったリテンションに交換した場合は、1000gぐらい平気でしょ。
599Socket774:2005/11/07(月) 15:29:34 ID:unqQHkUo
M/Bが450gまでとかじゃなかったっけ・・・
どっちにしてもHyper6もNinjaも付いてるし 大丈夫でしょ
Ninjaだとなんか起動しない場合もあるらしいがw
つかリテンションで曲がってるし そこまで神経質なら水冷にしとけ
600Socket774:2005/11/07(月) 15:42:33 ID:W1YeIy5g
あー、気にしたこと無かったけどMBの制限重量がATX規格に決められてるってことか。
まあ実際平気なんだから大丈夫なんだろうけど、Xeonとかがケースにシンク固定したり
しとるわけだし、良くないのは確かなんだろうな。
601Socket774:2005/11/07(月) 15:43:36 ID:eYythuc3
ATXをそんなヤワな規格に育てた憶えはなあい!
602Socket774:2005/11/07(月) 15:48:11 ID:beAUXXsu
>>575
ケースそのものを、自作する。
しかも、完全オリジナル機構で。

それ以外にないですよん。
603Socket774:2005/11/07(月) 15:48:57 ID:himkTc4u
デュアルマザーだと将軍の重さは致死量だw
危うく買うとこだった…。
だが忍者のサイズも十分致死量だから何選べばいいやら…。

今HT-101使ってるけどもうちょっと冷却能力欲しくて探してるんだけど
HT-102くらいしか適当なのが無さそうだ('A`)
604Socket774:2005/11/07(月) 16:02:15 ID:Wro3/m8h
ケース倒せばいいじゃん
605Socket774:2005/11/07(月) 16:05:09 ID:AGBLDDDH
MSIのK8N NEO PLATINAMを使用しているのですが、
XP-90、あるいはSI-120は付きますか?
CPUの位置が他と比べ若干下にあり、VGAに干渉しそうで・・・
606Socket774:2005/11/07(月) 16:09:10 ID:AYxn1B5e
>>575
Lubic

607Socket774:2005/11/07(月) 17:03:23 ID:nc5/co1w
CPUと接する面の鏡面加工ってやったほうがいいのん?
608Socket774:2005/11/07(月) 17:07:39 ID:TNI7SbrY
>>585
DualXeonでリテールだけど1コ1000g越えてるよw
609Socket774:2005/11/07(月) 17:15:26 ID:1s2pCHhN
>>607
気分の問題。
中には、点でしか接触しないような粗悪なクーラーも存在するけど・・・・。
610Socket774:2005/11/07(月) 17:23:52 ID:KsNdt/9U
>>575

そんなあなたにP180マジおすすめ
611Socket774:2005/11/07(月) 17:38:06 ID:k7VC3nze
>>595
PALをこのファンで吹き付けにすると最強!

ttp://zaward.co.jp/new-verax%20dc-fan.html


612Socket774:2005/11/07(月) 17:48:04 ID:PTKuffJI
 
613Socket774:2005/11/07(月) 17:57:54 ID:yfQtGjms
>605
XP-90は付く
SI-120/XP-120はしらん

ちなみにNEO2だとXP-120は付かない

でもVGAに干渉なんて使ってるVGAで違うから何とも言えん
614Socket774:2005/11/07(月) 18:04:11 ID:AGBLDDDH
>>613
なるほど。
確実に付くものを選んでXP90買ってきます。
どうもありがとうございました。

ちなみにVGAはLeadtekのAGP版6600GT搭載品です。
615Socket774:2005/11/07(月) 18:13:26 ID:8EcSma8s
ZawardのSQUAREって冷える?
ファンが即死する問題さえ除けば、SI-120より安く上がるんだけど・・・
SI-120は本体以外にファンとリテンションキット買わんきゃならんから、割高。
616Socket774:2005/11/07(月) 18:16:16 ID:pYBJDwuW
そのままつかないん?
617Socket774:2005/11/07(月) 18:22:09 ID:ARIeVOho
>>615
過去レスによると冷えるらしい。
XP,SI-120スレも覗いてみな。
618Socket774:2005/11/07(月) 18:46:43 ID:MjL6jRPH
今、Cyprum KI4-7H52A-OLを使っていて静音化しようと思い
ZawardのQuattro dimodaに付けるファンをZawardのGolfにすれば
冷却性は変わらずに静音化できるのではないかと思うのですが合っているでしょうか?
619Socket774:2005/11/07(月) 18:53:31 ID:Yy344bhC
>>588
サイズの鎌鉾Zだね〜
取り付ける際の説明書によればPCIスロットの穴に通らないときはつまみを
引っ張って外して付ける。付け終わったらつまみを嵌める。て書いてありますよ
620Socket774:2005/11/07(月) 21:05:52 ID:I+3GPYOS
>>615
>>3の平均価格見ればわかるけど、ファンが即死ってことはファンなしと同じということだから120とあまり値段差ないよ。
621Socket774:2005/11/07(月) 21:24:05 ID:lkNimHet
刀かったけど
うるせー
静音化を目指す俺としては
ダメだなこれ
そして
ミドルタワーのちっちゃいケースだから
電源がはいらねー
電源はケースの外に出して ケースの上に置いてる
622 ◆fdijei3882 :2005/11/07(月) 21:33:36 ID:Kdtr0CDs
>>621
>電源はケースの外に出して ケースの上に置いてる

ネイキッド状態ですか

>刀かったけど
>うるせー

ファンの回転数を自動調整コネクタに
623621:2005/11/07(月) 23:03:43 ID:lkNimHet
>>622

自動調整コネクタ
回転数を調整できるんですか??
624Socket774:2005/11/07(月) 23:04:35 ID:8EcSma8s
>>620
リテンションキットの分が高い・・・あれでもう1個ファン買えるからな。
625 ◆fdijei3882 :2005/11/07(月) 23:16:31 ID:0waegUDi
>>623
黄色一本だけのコネクタがコントローラー兼供給ですので間違える可能性あり
626 ◆fdijei3882 :2005/11/07(月) 23:26:35 ID:2fCfKFeh
>>624
ファン 1k以上
リテンション城っ戸 1k以下
キューブとかスリムの場合はHDDヒートシンクとファンコンなど全部で7k
627Socket774:2005/11/08(火) 00:01:05 ID:Ynn42yY+
>>621

さんざん外出だが、電源に当たるなら無駄に傾いた刀のほうを起こせ。簡単に起きるから。

静音化は、ファンを交換汁。あのファンあまり静かじゃないから。
ファンがボロなのは安いんだから仕方ない。

値段の割にはいい仕事してまつ>刀
628Socket774:2005/11/08(火) 00:30:21 ID:SJowhI/O
>>627
刀って起こせるの?鈍角の方にも?
それ出来るんだったら、漏れ的に願ったり叶ったりだなぁw
629Socket774:2005/11/08(火) 00:37:51 ID:HV9HZQBh
>>628

そりゃ自己責任で。
銅のパイプだから素手で簡単に曲がるよ。俺のはほぼ直立してるw
メーカー推奨じゃないから起こすにしても干渉を避けるための必要最小限にとどめた方がいいと思う。
630Socket774:2005/11/08(火) 01:12:00 ID:iY5yuBmF
>>624
SI-120リテンションキット別に必要なのか?
俺そんなの買ってないぞ
631Socket774:2005/11/08(火) 01:26:52 ID:/dXuTDAj
将軍も忍者も使ってみたけど...ダメダメ。全然冷えないや。

Athlon64-3200とAMD64では最低レベルなやつだけど
CnQはOffのFanは1480rpmで固定し、10分間のアイドル時

将軍は、61度。
忍者は、55度。
販売終了した、鎌斬だと52度...何なんだ?そんなものなのか?

コア脇はそれぞれ-18度した値。
632Socket774:2005/11/08(火) 01:37:25 ID:d9unVVuz
リテールでもそんな異常な値を示すならセンサーがおかしいんじゃね
633Socket774:2005/11/08(火) 01:41:00 ID:pPFHMzRK
センサーがおかしいか631がおかしいかどっちかじゃねーの。
634Socket774:2005/11/08(火) 01:44:32 ID:oMWEjLTy
MSIとか
635Socket774:2005/11/08(火) 01:46:55 ID:d9unVVuz
俺MSIだけど今28度だぞwww
636Socket774:2005/11/08(火) 01:47:02 ID:8e45MwjY
おいらもセンサーがおかしいに一票

と、S1689+Athlon64 3200++Katanaで
アイドル49度だけど刀のフィンは冷たい、
シバキ55度だけどフィンはそれなりに暖かい、
漏れが言ってみる

センサー読みと、手で触った感じね↑
637Socket774:2005/11/08(火) 01:47:49 ID:eTtGVWG+
    _  
  ( ゚∀゚)
  (|   |) 斜めの刀がいやだったので
   |  つ
   レ ωJ

    _  
  ( ゚∀゚)
  (|   |) まっすぐにおこしますた
   | ∩ |
   レ ωJ

    _  
  (;´∀`)
  人 Y / やりすぎらポッキリ逝きますた
  ( ヽ し
  (_)_)
638Socket774:2005/11/08(火) 02:08:17 ID:VzlTDYpa
>>637
ワロス
639Socket774:2005/11/08(火) 08:13:05 ID:7fTq0Qbo
>>631
3200+あたりだと色々あるね。一番最初のヤツは
北森P4並な温度だよ。
640Socket774:2005/11/08(火) 08:43:09 ID:Hv6bySV9
またMSIか

こういう奴に限って手で触って確かめてみたりという努力しないのは何故だ
641Socket774:2005/11/08(火) 08:48:30 ID:PrqrtC15
>>631
将軍は冷えなくて正解
642Socket774:2005/11/08(火) 09:33:01 ID:ZceZrFLm
>>640
手で触って確かめても、クーラーの性能が悪いとかクーラー接触が悪いとかだとヒートシンクぬるい。
ヒートシンクぬるい=CPU温度低いとは言い切れないところがつらい。
643Socket774:2005/11/08(火) 10:34:13 ID:iZ+1QSYN
>>631
 ケースが悪いんじゃないのか?

>>641
 将軍使って、P4 630使っていますが、室温27度でCPU38度で普通に冷えていますが、なにか?
644Socket774:2005/11/08(火) 10:43:44 ID:NmHCkUqk
特に。
645Socket774:2005/11/08(火) 10:44:24 ID:7ScnKUfT
>>643
冷えないというのは、忍者(同時期)、Bigtypoon(同価格帯)、といったクーラーと比較した場合。
646Socket774:2005/11/08(火) 11:00:47 ID:CmEp9Ld0
忍者ファンレスだけど28℃だ
夏場でもファンレスで40℃行かないくらいだった
647Socket774:2005/11/08(火) 12:15:02 ID:VnRXAtBi
訳あってマザーボード返品することになったんですけど、
忍者のバックプレートが外れないんですが、何かコツありませんか?
粘着部分がガッチリついちゃっていて外れないです
648Socket774:2005/11/08(火) 12:16:37 ID:oMWEjLTy
南無〜
649Socket774:2005/11/08(火) 12:19:14 ID:D94hnCmW
>>647
忍者は任務の終わりに母者を道連れにする
650Socket774:2005/11/08(火) 12:20:07 ID:oHN3/j7U
>>647
ドライヤーで暖めよう
多少はマシ・・・かもしらん
651Socket774:2005/11/08(火) 12:22:09 ID:b1mO+dx7
返品するなら死亡覚悟で引っぺがすのが忍者
652Socket774:2005/11/08(火) 12:40:52 ID:1+vlhBSO
> 631

漏れはリテールクーラー 母板K8T Neo2-FIR で
現状MSIセンサーで30度くらいだよん。(ケース吸気1、排気1 800回転 他電源のFAN)
しばいても45度いかない。
寒い日はCPUFANとまるし。(これはビビッタ。)

コレで満足しているので忍者オブジェ、、、、。
653Socket774:2005/11/08(火) 12:44:08 ID:b1mO+dx7
MSIクオリティじゃん
654Socket774:2005/11/08(火) 13:07:53 ID:h+zriu1u
元々マザー読みで語るのは無意味だしな。
それでしか語れないのが現状だけど。
655647:2005/11/08(火) 13:21:11 ID:VnRXAtBi
駄目もとでそのまま送り返しちゃえーい
656Socket774:2005/11/08(火) 14:37:55 ID:oUv2lAfU
明日論64 3200使ってるんだが、同サイズぐらいのおすすめクーラーなんかないですか?静音のやつ。
大きさげんかい、昔の武蔵くらい、なるべく、自動可変
いま、さがしているんだが、なかなかなくて
657Socket774:2005/11/08(火) 14:41:36 ID:ZceZrFLm
>>656
ファン回転数コントロールしてる?
3200くらいなら温度見ながらファンコンして静かにするのは十分可能だと思われ。
658Socket774:2005/11/08(火) 15:00:06 ID:ZIAceSXE
CPUクーラーをリテールから忍者に変えて音が静かになって気づいたのですが
CPU100%使用時の時にCPUから音が発生するんですけど、
これって正常ですか?
659Socket774:2005/11/08(火) 15:07:38 ID:7ScnKUfT
>>658
実際はM/Bか電源だと思うけど、型番は?
660Socket774:2005/11/08(火) 15:11:40 ID:vxZVUnw4
CPUから?電源とかじゃね?
661Socket774:2005/11/08(火) 15:13:45 ID:QH/CPpyr
タップとかACアダプタとか五月蝿いよなぁ
662Socket774:2005/11/08(火) 15:35:13 ID:ZIAceSXE
>>659>>660
よく聞いてみると電源からでした。CPU買い替えかと思ってたので助かりました
663Socket774:2005/11/08(火) 17:18:11 ID:Pn6g68D9
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/20/653704-000.html
このケースで忍者を使ったらファン必要なしでOKっぽいね。
M/Bを上下逆に設置することに違和感はあるが・・・。
664Socket774:2005/11/08(火) 18:39:28 ID:G3HFOY9V
>>663
忍者は入らないだろ・・・
12cmファンの外枠と同じ幅あるんだから
665Socket774:2005/11/08(火) 19:13:19 ID:6v5wIeTl
刀って取り付けムズイわりにたいして冷えないな('A`)
666Socket774:2005/11/08(火) 19:17:30 ID:H8DMt5KL
まぁリテールよりはちょっとマシ、くらいに思わないと。
所詮9cmファンのヒートパイプが2本だしね。
667Socket774:2005/11/08(火) 19:58:05 ID:bWyvmZXN
>>630
ソケット775(プレスコPen4)だとリテンション必要。
668Socket774:2005/11/08(火) 21:07:40 ID:5QZANqCO
前から使ってる鎌鉾Zなんですが、
最速の轟音がいいかげん耳につくのでファンだけ取り替えようと思います。
誰か試した方いらっしゃいますか?
お勧めのファンなんかがあれば教えてほしいのですが。
669Socket774:2005/11/08(火) 21:22:28 ID:9emlrWWL
>>668
最速にしなければならない環境の方を
まずどうにかした方がいいと思う
670Socket774:2005/11/08(火) 21:35:24 ID:OQ6iyE5S
FirebirdR7Sからの乗り換えだとどんなのがいいでしょうか
高さは↑程度で、出来ればサイドフローがいいのですが・・・
CPUは北森2.4Gです。
671Socket774:2005/11/08(火) 22:17:23 ID:B4Op98oI
その大きさのシンクって見かけなくなったなぁ
672Socket774:2005/11/08(火) 23:00:02 ID:t8u5YFzR
最近のファイドフローは、どれもある程度高さがあるからなあ。
その大きさのがあったとしても、基本的にヒートシンクの大きさ
変わらないわけでから、冷却性能も変わらないわけで、
取り替える意味がないんじゃないかね?

何cmまでOKなのか測ってみたら?
673Socket774:2005/11/08(火) 23:29:32 ID:cCEDJzpG
忍者はものすごい強いクリップと あの薄い鋭利な刃で
凶器に見えて仕方ない。 誰か力いれた状態でクリップかけミスして
「グサっ」ていった人いない?

俺は取り付けるとき革手袋しました。
674671:2005/11/08(火) 23:37:25 ID:OQ6iyE5S
>>671-673
サンクス

なんかFANが怪しい音立てたり回ってなかったりと危険な香り。
FAN交換しようかとも思ったけど、いっそ付け替えようかと。

CPUクーラーの真上に5inchドライブベイがあって、
このクーラーでもギリギリ、メジャー採寸で7cm強くらい。。。
675Socket774:2005/11/08(火) 23:41:35 ID:t8u5YFzR
そういう状況だったら、ファン変えるのが安上がりだし確実なんじゃね
676Socket774:2005/11/09(水) 02:15:05 ID:pqIzRiG9
>>670=674
高速電脳のHP見てたら、こんなのがあったよ。

SilverStone SST-NT03 税込\5,980
CoolJag WJACF6BA 税込\2,394

どっちも6cmファンのサイドフロー。ただ、このスレではレポ上がって
ないんで、性能は不明。エアフローが670氏の希望通りかも不明^-^;。

サイドフロー以外もokなら、ZALMAN CNPS7700が136x136x67mm
だからマザーによってはいけるかも。

ケースとマザーを晒したら、もっとアドバイスがもらえると思うよ?
677Socket774:2005/11/09(水) 02:31:06 ID:zput60jN
将軍使って1ヶ月ですが、
なんだろ、バイオスで温度見たら初動で56度とかだった。
それから温度あんまり下がらないし。
うー、なぜだ。


マザーは横に置いてるから、
熱伝導率は良いはずなのに・・・。
あれだぜ、一番上の部分はぜんぜんあったまってないんだ。

あれか、熱が上まで行ってないって事なんかな。
678Socket774:2005/11/09(水) 02:40:26 ID:cX1HhsDT
>>667
グリス塗りなおして付け直してみれば?
679Socket774:2005/11/09(水) 02:40:56 ID:cX1HhsDT
ゴメン、>>677
680Socket774:2005/11/09(水) 02:44:38 ID:oXvtdiut
殻割したほうが冷えるんじゃねーの
681670:2005/11/09(水) 03:36:58 ID:UjKu8R1G
すいません寝てました orz

そうですね、構成忘れてました

【 CPU 】 Pen4 北森 2.4BGHz
【ケース】 ☆野 EX700-R
ttp://www3.soldam.co.jp/ex_case/ex700r/std/index.html
【 M/B 】 青筆 MX4GR
【 VGA 】 RADEON 9000 128MB
【 PCI 】 SE-80PCI、IEEE1394、MTV2000

あとは5インチベイに光学一基とFDDです。
ケースが曲者で、478ソケの長辺方向がすぐに壁なので
90℃回転させて取り付けられるサイドフロークーラーてことで
現在の火の鳥を選んだような記憶があります(あやふや

>675
それも考えたんですが、デフォの4,700rpmの6cmファンで
かなりウルサい上にあんまり冷えてなかったんで、
黙らせられるものなら黙らせたいと考えまして。

>676
なかなか良さげですね銀石のは90℃回転できそうですし(でも高ぇ!
ZALMANのCNPS7700は店頭で見て「デカッ!」と驚いた事がありますが、
どうもケースとM/Bの関係上入りそうに無いです。。。
682Socket774:2005/11/09(水) 08:56:01 ID:NkPe2ICR
ZALMANクーラーのパクリだけど、小型版は始めてみた。
ttp://img.alibaba.com/photo/50086371/CPU_Cooler.jpg
683Socket774:2005/11/09(水) 09:00:08 ID:NkPe2ICR
これも、どこかで見たことがあるような・・・・。
土狼 水星(MY-0015)・・・なんて読むんだ?
ttp://img2.pcpop.com/ProductImages/Original/0/52/000052366.jpg
684Socket774:2005/11/09(水) 09:05:13 ID:NkPe2ICR
ヒートパイプの長さを間違えた?
ttp://img2.pcpop.com/ProductImages/Original/0/52/000052368.jpg
685Socket774:2005/11/09(水) 09:10:38 ID:NkPe2ICR
パクリもここまでくれば、オリジナル?
ttp://img2.pcpop.com/ProductImages/Original/0/52/000052190.jpg
686Socket774:2005/11/09(水) 09:25:03 ID:aqtPWOug
>>670=681
その配置だとSilverstoneのNT01がギリギリ滑り込めそうwww
ttp://www.silverstonetek.com/products-nt01.htm

NT02v2.0だと余分なでっぱりとか削らないと無理ぽい。
ttp://www.silverstonetek.com/products-nt01v2.0.htm

どちらにせよかなりシビアだけど。
687Socket774:2005/11/09(水) 09:45:10 ID:UeSz3g/W
今ソケット754のセンプをリテールクーラーで使ってるんですが
掃除機の風圧でファン回しながらほこり取ったせいか、高いキーンって音が出るようになったorz

ファンレスにしたいんですけど、VGAにVM-101が付いてて
リテールファンとVM-101の隙間が5mmくらいしかない・・・・・指すら入らんorz
これだとCPUファンレス化無理でしょうか?ファン交換しかないのかな・・・
688Socket774:2005/11/09(水) 10:13:21 ID:bJ9vyrda
笊の8の字のアイツってファンが腐ったら交換できるのかな?
689Socket774:2005/11/09(水) 10:29:09 ID:TiTDX0F/
うん、シンクごと
690Socket774:2005/11/09(水) 10:35:44 ID:tuff4XKb
>>677

 俺がP4 2.8GHzで使用していた時の将軍は、一番上は、ほとんど暖かくならなかったよ
 CPU温度は、普通で35、しばいて42だったな

 今は別マシンのP4 630(3GHz)に移したが、こいつは天辺まで、そこそこ暖かくなったよ
 CPU温度は、普通で36、しばいて48

 グリスの塗布と取り付けを疑うべし
 ちなみに、俺は重いクーラー付ける時は、少しベッタリ塗る

 将軍の移設時には、CPUスッポン経験した
 生まれて初めてのスッポン
 暖めたのに、MB取り外すのに手間取ったのが敗因だ
 外す時には、注意すべし
691Socket774:2005/11/09(水) 12:03:32 ID:Mskz0+Tp
最近はもうむき出しじゃないからソケットA以外はスッポンしてもさほど問題ないけどな。
692 ◆Rb.XJ8VXow :2005/11/09(水) 12:25:11 ID:UTvNwp2a
最近は大型のCPUクーラーしかレポ無いね。
リテールサイズくらいでよく冷えるってのは無いものか…。
693Socket774:2005/11/09(水) 13:01:59 ID:qkR5exN0
最近の(・∀・)スッポン! の怖い所はピンが曲がる事だと思う
694Socket774:2005/11/09(水) 13:07:12 ID:ah6oLL69
それ以外で怖い事ってあるの?
695Socket774:2005/11/09(水) 13:33:33 ID:RB5PqLWU
>>693
>>694
warota
696Socket774:2005/11/09(水) 13:40:35 ID:/stT1UmB
ピンが折れてソケットに詰まり抜けなくなる。
CPUとマザーボードの両方が使えなくなるWダメージ。
697Socket774:2005/11/09(水) 16:24:48 ID:cYP/HSRm
ちょいと質問
さっきCPUクーラー(Socket478純正)交換しようと思って外してみたら、ヒートシンクにCPUくっついて取れて来ましたorz...
かなり硬く張り付いてて力任せで外すの怖いんだけど、なんか方法ない?
とりあえず長時間稼動させて暖めてからなら外せるかな?と思ってるんだけど。
698Socket774:2005/11/09(水) 16:30:51 ID:XwMscpsb
>>697
CPUクーラーのヒートシンクをドライヤーで暖める。
699Socket774:2005/11/09(水) 16:34:11 ID:+UPlEf/6
>>697
こっちにも報告しといてね。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125458878/
700Socket774:2005/11/09(水) 17:06:54 ID:B+t2y325
クリップが強いヤツはソケットのコネクタが壊れるね。
接触不良でPCが落ちるようになった。

701Socket774:2005/11/09(水) 17:06:54 ID:nY8saSYR
キター
702Socket774:2005/11/09(水) 17:07:49 ID:B+t2y325
マザー変えたらおとなしく純正で我慢汁。
703Socket774:2005/11/09(水) 17:56:57 ID:Z9MtINoV
>>697

注意深く慎重にCPUとシンクをずらすようにして外せないか?
使ったグリスにもよるが。
704Socket774:2005/11/09(水) 18:10:01 ID:B+t2y325
スポン何回かやるとソケット端子が接触不良起こすよ。
705Socket774:2005/11/09(水) 18:12:54 ID:AMjQa6rt
ソケットAにKATANAつけたら、ソケAの凸にヒートシンクが当たってて
CPUとヒートシンクの間に隙間が開いててこげた。
煙もでた、しかもHDDのデータも消えた。
んで再インストールしようとすると
HDDのパーティションが作れなくてインストールできない。。
別PCにつないだら普通にデータディスクとして使えるんだが・・・
これ何が原因かわからない?
706Socket774:2005/11/09(水) 18:24:11 ID:tFJJe5x/
>>705
ママンもお亡くなりでは・・・
707Socket774:2005/11/09(水) 18:24:12 ID:S4h160TL
>>678
>>690

おー、ありがとう。
グリス見直してきます
708Socket774:2005/11/09(水) 18:29:14 ID:AMjQa6rt
>>706
CPUとマザーがしんだかな?
マザー予備あってCPU買えばいいんだけど、それなら・・・
709Socket774:2005/11/09(水) 19:55:15 ID:Z9MtINoV
>>705

御愁傷様です。
ソケットAに限ったことじゃないから、次からはマニュアルも組み上がり状態もよく見ようね。

ハードディスクの件は、もしかしたらハードディスクのマスターブートレコードが壊れたとかいうこともあるのかもしれん。
710Socket774:2005/11/09(水) 20:02:57 ID:XEX4Gq7p
>>673
グサッも何も斬られたことすら気づかない技持ってるぞ奴は。
組み立て後に夕食取ろうとしたらなぜか食器に血が付くわけよ。
親指、縦に3cm一直線だったぜ。

ニポンノニンジャコワイネ(´・ω・`) よく冷えるけどww
711Socket774:2005/11/09(水) 20:17:26 ID:kxGv4L2z
>>710
剃刀のように薄いフィンで手を滑らせたら
流血どころじゃないが怪しいほどに良く冷える
ムラマサとか出したら買うかも試練w
712Socket774:2005/11/09(水) 20:46:53 ID:m1dnl3Io
刀今日取り付けたけど、流血は一切無かったよ〜
これからMobileDuronでファンレスでの放熱性能確かめに行ってくるノシ
713Socket774:2005/11/09(水) 21:18:35 ID:C2JZ+V1S
>>710
クリティカルヒット連発ですか?
714Socket774:2005/11/09(水) 23:57:45 ID:VDp7TYFE
なつかしのFalconRockIIでFSB400の3000+はいけますかね?
715Socket774:2005/11/10(木) 00:15:41 ID:GYrW5bC7
私は、そのMBにSiS756を見、X2をソケットに差し入れ、
またメモリをそのわきに差し入れてみなければ、決して信じません。
716Socket774:2005/11/10(木) 00:19:56 ID:WIEaFhU9
A8N-E使ってるけどSQUARE取り付けられる?
何だかやたらコンデンサと干渉してるみたいだが・・
前スレ読む限りファンもかなり問題あるみたいで、
結局12cmファン買い足さなくちゃなら無いんだろうな・・・
順調に動いてたとしてもある日突然止まって
PCから煙が出てきたら精神衛生上良くないし・・

冷えて取り付け簡単てのは魅力なんだがなぁ。
717Socket774:2005/11/10(木) 00:28:42 ID:YZ719ifx
>>714
ファンを5000rpmくらいにすれば8cmファンだしいけるんじゃね?
718Socket774:2005/11/10(木) 00:30:54 ID:OxU3UGu/
>>717
なるほどそんな感じですかw
了解しました一考しますw
719Socket774:2005/11/10(木) 00:31:24 ID:hUOLeeMe
>>713
うむ、防具無しでDEFうp。
クリップかける時に抑えてた手が食い込んだか滑ったかだと思う。
最近のCPUファンはカコヨイから、つけるまで眺めてハァハァしてた時かもしれん。
720Socket774:2005/11/10(木) 00:33:27 ID:X1SCvKxx
>>719
自分もニンジャ取り付けで手が切れたよ。
すぱっとくいこんで、ドライバーのマイナスを手を滑らせて指にささったかんじに
指に穴が開いて、血があふれてくるよな・・・
721Socket774:2005/11/10(木) 00:44:15 ID:kR0SuQzI
>>715
見る前に信じるヤシは見て信じるヤシよりシアワセ♪です
722Socket774:2005/11/10(木) 00:51:51 ID:YZ719ifx
>>718
マジレスするとそこまでやらんでも2500〜3000rpmあれば十分じゃないかと思うが
正直ファン交換するならクーラーごと変えたほうがいいんじゃないかと思った
723Socket774:2005/11/10(木) 01:02:03 ID:hUOLeeMe
>>720
そこまで深くは切ってなかった模様。
皮を薄くスパッとね。
皿持った時に血がにじみ出て来た感じ。

手持ちの手袋・・・合成繊維のしか無いや(´A`)キャッカ
724Socket774:2005/11/10(木) 01:02:15 ID:hmCxUUpo
血がマザー等に付いたらふき取れよ。 錆の原因になるから。
725718:2005/11/10(木) 01:03:43 ID:OxU3UGu/
>>722
はい、そんなことならクーラーごと換えようと思って調べだしました。
SilentBoost or SPAL8045 or SPAL8055 or KATANA
のどれにしようか悩み中です。
726Socket774:2005/11/10(木) 01:10:23 ID:hUOLeeMe
>>724
皿持つまで血は出てなかったみたいだから大丈夫だと思うんだけどなぁ。それ少し気になってる Orz
727Socket774:2005/11/10(木) 01:38:47 ID:1Uu/5ULd
正直PALが一番冷えるわけですが
あまり話題にならないのはなぜ?
728Socket774:2005/11/10(木) 01:41:57 ID:dhD6jBmW
老兵だからね
729Socket774:2005/11/10(木) 01:48:25 ID:ZTFddkBB
地味だから
値段高めだから
このスレがメーカー工作員だらけだから
レビューサイトがないから (アルファ自体が昔ほど宣伝してない)

俺はアルファ好きだが、一番冷えるってのなら具体的なデータ出せよ
730Socket774:2005/11/10(木) 01:49:35 ID:OxU3UGu/
SPALならマザボ剥がさなくても付け替えできるかな〜
 
 
と言いつつ、マザボは外して作業するでしょうけど…

ところでヒートパイプってガス漏れしないんでしょうか?
なんかそれが心配で踏ん切りがつかないのですが…
731Socket774:2005/11/10(木) 01:49:48 ID:+BVoVB01
PALは、すでに冷えるクーラーじゃないから。
つーか、どこからそんな発想が出てくるのかが不思議
732Socket774:2005/11/10(木) 01:51:58 ID:ra5hV5T8
よく冷えてるけどな…

733Socket774:2005/11/10(木) 01:52:49 ID:+BVoVB01
>>730
ヒートパイプ内は、基本真空で、
熱循環用に極少量の純粋とかフロンが入ってるだけ。ウィックも入ってるか。

だから、別に漏れても平気だし、折らない限りもれないよ
734Socket774:2005/11/10(木) 01:53:29 ID:X1SCvKxx
今一番冷えるのって、ニンジャ+ファンじゃないの?
735Socket774:2005/11/10(木) 02:07:05 ID:bOgPuMwx
PALは最近のCPU相手にするには力不足だよなぁ。
900rpmとかの低回転ファンってわけにも行かないし。
736Socket774:2005/11/10(木) 07:16:16 ID:wiaBksRn
>732
冷えるといっても、中価格クラスと比較して丁度いい位ってテスト結果も以前あった品

PALは正に今更な製品、ファン付4000円以下なら検討してもよい
しかしSocket754/939用やLGA775用は今でも5000円以上するからなぁ
737Socket774:2005/11/10(木) 07:37:28 ID:HLY+7iIu
PALからXP-90に換えたらシバキ10度下がったよ
738Socket774:2005/11/10(木) 09:19:29 ID:w2Vtwvr0
俺は逆でXP-90からPALでシバキ5度下がった
739Socket774:2005/11/10(木) 09:24:47 ID:HQYCFFRw
つまり総合すると、両クーラーを交互に付けていくことで無限に温度を下げることが可能になる
740Socket774:2005/11/10(木) 09:27:41 ID:Cu49xIA+
ナ, ナンダッテー
741Socket774:2005/11/10(木) 09:34:34 ID:mLEi5yo8
>>739
下限は室温になります。
742Socket774:2005/11/10(木) 09:49:43 ID:1ID4Uoyj
>>698,>>703
お二方アドバイスありがと、一晩PC動かしておいたらなんとか外れました。
>>699
ウチの場合はあちらのスレ的にはいけてないって事かな?w
743Socket774:2005/11/10(木) 11:04:45 ID:m9Qsr6NG
最近電源を静王2からAbee SR-1450Aに変えて、
静かになるかなーと思ったら全然うるさいままなので調べたら
K803-925CAが超うるさかったorz
とりあえず回転数落としたら静かになったけど。

安いけど、リテールと同じかそれ以上にうるさいので買う人は注意してください。
冷えもリテールと変わりません。

http://www.evercool.com.tw/products/k803.htm
744Socket774:2005/11/10(木) 11:10:24 ID:uwf9YORY
久しぶりにCPUの付け替えでNINJA外したんだけど妙にクリップが簡単に外れたし
取り付けるときもあまり力がいらなかった…どこか変形してきてるのかな
745Socket774:2005/11/10(木) 11:32:35 ID:trf7BXHu
>>743
オールアルミの押し出しが冷えないと言われてもな。
ここのスレの住人は、みんな言われなくても分かってるよ。
746Socket774:2005/11/10(木) 12:10:39 ID:doKGiU0d
あのすんません、ちょっと気になったことがあるんですが、
ダウンバーストって吸出しが基本なんですか?
それとも、個別具体的状況に依存するから勝手に色々試しやがれ、
って感じでしょうか?
747Socket774:2005/11/10(木) 12:29:23 ID:1o+ntDNs
後者
748Socket774:2005/11/10(木) 12:56:35 ID:sqlYiZhg
いっそ全高2〜3倍の忍者でもあればいいのにな、マザボ水平置き限定で。
俺絶対買っちゃう、3個買っちゃう
749Socket774:2005/11/10(木) 13:01:06 ID:CtF915mT
SI-300なら欲しい
750Socket774:2005/11/10(木) 13:26:59 ID:Wl5fUA2C
プロジェクトXの関越トンネルの回で「この静電気集塵機どっかで見たことあるぞ」と思ったら忍者だった
そっくり
751Socket774:2005/11/10(木) 16:11:01 ID:NBjXn2Pp
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan0975.html

これ買ったのですが
シリコングリスはついてたのですが
熱伝導シートは自分で別に用意しないといけないのでしょうか?
それともナシでいけるのでしょうか?
752Socket774:2005/11/10(木) 16:12:53 ID:bv/UZNxL
まさかグリスとシート両方つけようと思ってんのか?
753Socket774:2005/11/10(木) 16:27:48 ID:RT7F0dOW
新手だな
754751:2005/11/10(木) 16:32:00 ID:NBjXn2Pp
>>752
>>753
片方でよかったんですね
安心しました 多謝
755687:2005/11/10(木) 16:33:05 ID:KrhfM9RE
>>687ですが ファンレス化無理でしょうか?(´・ω・`)
756Socket774:2005/11/10(木) 16:44:27 ID:bEy2DC1k
>>687
VGAをZAVにすれば?

センプとVGAだったらVGAの方が高温になるだろうから(一概には言えないけど)
両方FANレスにすると、ケースFAN相当回さないと冷えないんじゃない?
自分に近いケースFANの回転上げざるを得なくなるより、
ケース内のFAN回して高いVGAの排気を直接ケース外に出し、
CPUをNINJAとかのFANレスにした方が良いと思うけどな。
ZAV静かだし。
757Socket774:2005/11/10(木) 16:44:34 ID:sqxnDAHv
やって温度見て自分で判断しろよ
758Socket774:2005/11/10(木) 16:52:03 ID:bEy2DC1k
>>687
>>757の言う通り、レポよろ!
759Socket774:2005/11/10(木) 17:40:47 ID:toLumFId
てかさ、687が使ってるママンはなんだ?
760Socket774:2005/11/10(木) 19:38:10 ID:Zs+9U6N9
>>751

付ける向き間違えるなよ。>>705みたくなるから。
グリスは付属のよりもちょっとはマシなの買えよ。
グリスはあまり薄塗りしようと考えるなよ。
761Socket774:2005/11/10(木) 21:12:08 ID:6kcAy9t6
ソケットAの同じ2000+でも発熱のある古い方用ので
ヒートシンクと留め金とファンのセットっていくらぐらいですか?
762Socket774:2005/11/10(木) 22:40:25 ID:agseNYRY
>>761
パロミノ2000+のリテールファン一式ってこと?
そんなもん単品販売はしてないと思うが・・・
普通にソケットAの適当なの買いなさい。
763Socket774:2005/11/10(木) 22:41:56 ID:SnlAqtig
ブルーマップなら売ってた気がする
今もあるのかは、知らない
764Socket774:2005/11/10(木) 22:51:45 ID:7YQeJw/S
熱が38.4もあるんだけどおでこに忍者でOK?
765Socket774:2005/11/10(木) 22:52:54 ID:t5N+NF6d
XP-120で。
766Socket774:2005/11/10(木) 22:57:29 ID:HTD/rFdj
おでこにさぼてんで。
767Socket774:2005/11/10(木) 22:57:46 ID:bi/sWZ5+
「2000+以上付属のソケAリテールクーラーくれ」って聞けば誰かくれるだろうよ
768Socket774:2005/11/10(木) 22:58:21 ID:GpoLBe9e
額にMX-1塗れよ
769Socket774:2005/11/10(木) 22:58:36 ID:PJXNZyh0
>>764
脇の下にも入れた方がいいと思います。
770Socket774:2005/11/10(木) 23:16:36 ID:Zs+9U6N9
>>764
下限は室温になります。
771Socket774:2005/11/10(木) 23:28:54 ID:DA6z/6fx
Sempでリテールから忍者に変えたんだけど
今までは栗でアイドル室温+3度、負荷掛けて+15度ぐらいだったのが
今は栗でアイドル室温+6度、負荷掛けて+15度ぐらい。ファンも静音12cmになったけど
こんなもんなのかなぁ?もちろん静かにはなったけど。
772Socket774:2005/11/11(金) 00:09:02 ID:urPktGGY
>>764
金玉も冷やせ
773Socket774:2005/11/11(金) 00:25:11 ID:0gpgQ/4U
てかさ、CPU作る段階でっかいフィン付けるのってだめなの?
CPUクーラーを付けるんじゃなくて、クーラーにCPU内臓みたいな感じで
774Socket774:2005/11/11(金) 00:33:35 ID:SRiDLY2X
>>773
全員がATXケースを使うとは限らない。
775Socket774:2005/11/11(金) 01:00:37 ID:wF+Pdoj4
KATANAをソケAに付ける時って、要はクリップ一本で止めるの?
ヨド○シの店員に聞いてもわかんなかったよ…
776Socket774:2005/11/11(金) 02:00:45 ID:avbVkz4k
777Socket774:2005/11/11(金) 03:11:30 ID:8Zx5l2xE
AthlonXP2000+である程度冷えて、ノイズレベルが12-22dBぐらいまでで
3000円までのCPUクーラーってありますか?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c108578387
最初は↑を買おうと思ったのですが、あまりにも冷えないとのレポートを見たので
買うの辞めましたorz
778687:2005/11/11(金) 03:40:23 ID:lplajYHM
>>756
ZAVって今調べたんですが、これ面白いですね
PCIスロットから排気するみたいw これならケース内の温度に影響出なそうです
発熱はセンプ<VGA ってのは実際に使って体感できました

電源にファンが付いてればケースファン外しても平気って言われたので排気のファンは電源だけです。
それでVM-101装着で1年問題なく使ってるので、ZAV装着すればCPUとVGAのヒートシンク離れるので
今より温度下がると思います>>757-758
>>759
マザーはGIGABYTEのGA-K8NS Proです http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_Spec_GA-K8NS%20Pro.htm#
写真見れば分かるんですが、CPUスロットのすぐ隣にAGPが・・・w
チップもファンレス化したので後CPUだけって思って、静音PC目指してたんですがここで躓いたorz
VGAをZAVにするか、CPUのファンだけを交換するか マザー交換しちゃうか
HDDの音も若干気になるので 後は自分で判断します(;´Д`)
ありがとうございました
779Socket774:2005/11/11(金) 04:05:08 ID:nPaKOSFX
>>777 Nexus AXP-3200
780Socket774:2005/11/11(金) 04:25:13 ID:8Zx5l2xE
>>779
すげー!良い物ありがとうございます!
早速注文してみまつ。。
781Socket774:2005/11/11(金) 05:36:28 ID:8KpqDRYy
>>777
俺ならThermaltake Silent Boost A1889かな。
Nexusのほうが安いけど8cmファン使えるほうがいいと思う
782Socket774:2005/11/11(金) 11:12:31 ID:0g9r4gDw
亀レスだが、汗の気化熱で室温より下がるぞ。
ポカリのんでふとんかぶってオナニーすれば熱下がるよ
783Socket774:2005/11/11(金) 12:09:47 ID:3fYMUK9R
だいぶ前にSQUAREのファンの件問い合わせてみるといった者だけど
報告忘れてたのでサポートに問い合わせた結果を報告。

結論から言うと保証期間内なら交換に応じるそうです。
事前にサポートに連絡してから送ってくれって感じみたい。

初期不良かどうかという質問には現段階ではそういうのはありませんとのこと(言うと思ったが)。
よって回収などの措置もとってないそうです。

イジョ
784Socket774:2005/11/11(金) 13:46:37 ID:9TwKq9mo
交換してくれても同じファンだったらまた・・・
785Socket774:2005/11/11(金) 15:27:12 ID:J7X6CCEA
保障期間内に何回交換できるか競争しろってことだな。
なかなか楽しめそうなクーラーだw
786Socket774:2005/11/11(金) 16:51:43 ID:V8n+JBM3
まぁ全開で回してれば問題ないんだけどな
787Socket774:2005/11/11(金) 18:18:38 ID:Cjg4iCH/
と関係者が申しております。
788Socket774:2005/11/11(金) 18:46:58 ID:V8n+JBM3
いや壊れるのってファンコンで絞ったときだけだろ
全開で回してたら問題ないってレポがあった気がするが
789Socket774:2005/11/11(金) 19:04:33 ID:gYpdG0ZV
>>788
絞ってもいい範囲で絞っても止まるから不良品って話になってた気ガス。
790Socket774:2005/11/11(金) 21:21:46 ID:So0UT4eW
Quattro dimodaはあんまり人気ないのかな?
同じZawardでもSQUAREのファンは評判悪いみたいだけど
Quattro dimodaはそのままでもいいのかな?
使ってる人ファン交換してるの?
791Socket774:2005/11/11(金) 23:21:51 ID:cPivSWtk
ttp://www.imgup.org/file/iup116942.jpg
ちぷせとの熱もいい感じで逃がしてくれそう。
ただEVEREST2.20じゃ温度取れないみたい。>A8N32SLI
792Socket774:2005/11/12(土) 00:43:44 ID:eOglQBX9
こっちはジェットエンジン風だってさ、コア台錆てるかも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1111/uac.htm
793Socket774:2005/11/12(土) 00:49:47 ID:ArsBZYWm
>791
フェイタリティ版使ってる所なんて初めてみた・・・

>792
どう見ても微妙じゃね?
しかも高いし
794Socket774:2005/11/12(土) 01:19:51 ID:VWKgeWln
サブPCのファンがうるさくなったので高速電脳で安かった刀を買って来たけど
ソケット370に付けるのはちとしんどい作業だったぞ
795Socket774:2005/11/12(土) 01:36:32 ID:CzQg9C0d
SI-120にKAMAKAZEの風つけようと思って買ってきたんだけどコレ、リブなしじゃないとつけれないのね・
やすりで必死で削ってるんだけどファン固定用クリップつかない・・・

コレつけた人コツ伝授よろしく・・・もう手が痛い・・
796Socket774:2005/11/12(土) 01:53:36 ID:Vr1P4iZP
ようやるね
俺なら間違って買ったらさっさと諦めてケースファンにでもまわすよ

それかほかの針金とかで括り付けるか
ユルいとブレて音がしそうだけど
797Socket774:2005/11/12(土) 02:23:53 ID:YMHngWCT
>>792
ほんとだ。錆びてるっぽ。

>>795
鎌フロゥはリブ無しなのにな。
798Socket774:2005/11/12(土) 05:56:00 ID:pRcqNsc+
フェイタリティたんに一目惚れっす。
同じZALの8の字の奴と並んで売ってて
値段も200円くらいしか違わなかった。
ヒートパイプ使ってないのに同じくらいの値段ってことは
よく冷えるのかな?なんて思い込んで衝動買いしました。

EVERESTでは温度見られなかったんでspeedfan入れてみたら見られました。
πとPRIME95一緒に起動してしばいて46℃止まりです。
室温25℃。Ath64 X2-4400+@220×11 Vcore 1.400V
同じ条件でHyper48だと62℃まで行ったんでかなり満足です。
Q-fan有効にしててもほとんど全開で回らないので
無効にすればもう少し下がるとおもいます。
46℃になるとウォーンと回って45℃のなると静かになる、の繰り返し。
ただ回転上がった時は音はそれなりにうるさいです。
799Socket774:2005/11/12(土) 08:59:35 ID:XAj73NYL
>46℃になるとウォーンと回って45℃のなると静かになる、の繰り返し。

Q-fanのこれがヤなんだよなぁ
丁度いいトコで安定させることはできんのかって思う
800Socket774:2005/11/12(土) 09:56:43 ID:jpWodY/A
つST-35
801Socket774:2005/11/12(土) 10:25:55 ID:iQrfIJRe
10時起床。あれ?PCの様子が変だぞ。
ちょwwwwwwwwSPEEDFANの温度がアイドルなのに51℃^^^;;;
急いでケースを開ける。

一昨日買ったばかりのSQUARE君がファンレスになってたwwwwテラワロス
寝起き糞悪いのでeXの店員にブチ切れモードで今から返品しにいく。







しかし[email protected]なのによく燃えずに済んだなと。
ケースは朝空けてそのままだが今もファンレス[email protected]
書き込んでるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
802Socket774:2005/11/12(土) 10:46:15 ID:dB5jr8cH
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
803Socket774:2005/11/12(土) 11:22:12 ID:Q+01sHXW
>>801
ファンレススレにいらっしゃい。
804Socket774:2005/11/12(土) 12:16:13 ID:Vr1P4iZP
>>801
キモイ氏ねwwwwwwwwwwwwwww
805Socket774:2005/11/12(土) 12:44:38 ID:WjIs3+DJ
>>801
ん?51℃で何事もなく動いていたのではなく、
様子が変だったのか?正常動作はしていないということか?
806Socket774:2005/11/12(土) 12:47:46 ID:bD0hzYTg
>>801自身の様子が変で正常動作していない


807Socket774:2005/11/12(土) 12:50:47 ID:1hsK9j+I
Quattro-dimoda の寸法、重量を知っている方いませんか?
メーカホームページには書いてませんでした。
micro-ATXでも大丈夫ですかね?
808Socket774:2005/11/12(土) 12:54:51 ID:PgOhra1G
>>807
載っているよ。よく読め。
仮に、重くてもM/Bと挟み込むタイプなので問題ない。
809Socket774:2005/11/12(土) 13:03:18 ID:C3+ISB5S
athlon64用で、水冷ではない方法でもっとも静音にできるものを教えてください
810Socket774:2005/11/12(土) 13:07:56 ID:qQ4ttPJn
起動しない
811Socket774:2005/11/12(土) 13:24:48 ID:v+UmZFK6
>>801
人気者だなw
812Socket774:2005/11/12(土) 13:47:09 ID:50u7+hbe
>>809
っ耳栓
813Socket774:2005/11/12(土) 14:00:40 ID:WjIs3+DJ
>>809
BGM
814Socket774:2005/11/12(土) 14:54:13 ID:ZYs86w+C
>>809
つ 「BOSE Quiet Cmfort2」
815Socket774:2005/11/12(土) 16:14:52 ID:3MQ5fpWR
マイクロATXケースにつけれる
最強クーラーってなんですか??(・∀・ )
816Socket774:2005/11/12(土) 16:26:31 ID:EPK87Qno
エスパー回答、リテール。
817Socket774:2005/11/12(土) 16:39:35 ID:ArzpyMoV
エスパーマン2号、忍者
818Socket774:2005/11/12(土) 16:48:25 ID:XAj73NYL
エスパーマン3号、笊塔
819Socket774:2005/11/12(土) 17:00:51 ID:FMpRevgn
820Socket774:2005/11/12(土) 17:13:22 ID:Q+01sHXW
821Socket774:2005/11/12(土) 18:32:19 ID:F6sZE3ak
822Socket774:2005/11/12(土) 18:53:02 ID:vwHIUyle
埼京線の弱冷房車
823Socket774:2005/11/12(土) 18:54:09 ID:sJONhwRY
>>820
詳細キボンヌ
824Socket774:2005/11/12(土) 19:03:48 ID:0yEMyf3/
825Socket774:2005/11/12(土) 20:22:06 ID:m7NQQlhH
誰か今だにThermalrightのSI-97売ってるところ知りませんか?
買おう買おうと思ってたらなくなってた・・・
海外の方にはまだありそうなんだけども
826Socket774:2005/11/12(土) 21:02:40 ID:9m3fXHyq
どうしてもわからないので質問します。

リテールクーラーの騒音がいやになり
鎌鉾ZというCPUクーラーを買ってきて付けたのですが
最初の画面で『CPU Fan Error』と出てウインドウズに進めません。

配線をチェックして、マザーの裏にある補強をちゃんと締め直し
グリスを塗りなおしたにもかかわらずダメでした。
なんか・・・ファンのケーブルがアヤシイのですが
3ピンなのに、黄色の線が1本だけって???一応3ピンのコネクタに挿してます。
原因分かる方いたら教えてください。

構成は
CPU: Pentium4 550J 3.4G
M/B: ASUS P5GDC-V Deluxe
です。
827Socket774:2005/11/12(土) 21:06:12 ID:PgOhra1G
>>826
マニュアル読め。
828Socket774:2005/11/12(土) 21:08:22 ID:9m3fXHyq
>>827

マニュアル読んだんですが・・・
M/Bのマニュアルは全部英語で読めんし
クーラーの方は取り付け方法だけ・・・配線まで書いてありませんでした。
829Socket774:2005/11/12(土) 21:10:43 ID:hLXi8157
まるでマニュアルが悪いみたいな言い草w
830Socket774:2005/11/12(土) 21:12:06 ID:PgOhra1G
>>828
自作を諦めることを推奨する。
831Socket774:2005/11/12(土) 21:12:08 ID:ecy9ZzCy
>>828
とりあえずクーラーのFAN回ってるなら
BIOSからの監視をOFFしてあげれば取り敢えずは使える

あとはゆっくり調べて結果を報告してくれ
832Socket774:2005/11/12(土) 21:13:39 ID:Vr1P4iZP
4ピンコネクタとかあるんじゃないの?
833Socket774:2005/11/12(土) 21:13:41 ID:9m3fXHyq
>>829

マニュアルが悪いとは思ってないです。
自作PCパーツのマニュアルってあんなもんでしょ?普通です。
いろいろ試しているんですけどね〜
834Socket774:2005/11/12(土) 21:13:44 ID:PgOhra1G
>>828
http://www.scythe.co.jp/en/cooler/manual/Kamabokoz.pdf
LGA775CPUの最後の行だけでも翻訳しろ。
835Socket774:2005/11/12(土) 21:19:44 ID:4XalQFiQ
>>826
556 名前:Socket774 投稿日:2005/10/12(水) 01:31 ID:DdkrxSp0
なんかしらんが、独り言。
PCが起動するとき、ファンに異常が発生して回転しないとか、
回転数が上がらないと、CPUがアッチッチになってしまうので、
マザーボードが警告を発するようになってる。

これは、例えばASUSなどのBIOSだと、HardwareMonitor
CPU Fan Speedなんて項目をいじってやると監視しなくなるので、
当然警告も無くなる。

ファンコンに繋げて、まあファンコン側で警告を発する場合、OSで、
ファンの回転数をモニタしない場合もこれで良い。

またファンコンからマザーボードに回転数の信号を返してやる
タイプや、>>214なケーブル取り付けて、OS側からモニタできる(したい)
場合、ファンコンが回転数を絞っていて、警告が出てF1押すまで進まない
なんて場合もある。

その場合、ASUSのマザーボードだと、BIOSの Boot Setting Configuration
てな項目にある、Wait for 'F1' If Error ってなのをDisabledに設定してやると、
警告はでるが、F1を押さなくても、OSの起動へと進む。

他のマザーボードやBIOSでも設定出来ると思う。
836Socket774:2005/11/12(土) 21:21:37 ID:9m3fXHyq
>>830

あきらめようと思ったことも歩けど
最終的に起動したときの感動が・・・


>>831

やってみます。

>>832

4ピンコネクタですね。
変換しなきゃならないのかなとも思ってます。

>>834

ありがとうございます。がんばってみます。

>>835

ありごとうございます。確認してみます。
837Socket774:2005/11/12(土) 21:28:25 ID:4XalQFiQ
>>826
後は、マザーボードのついてくるファンの回転を監視するソフト側で
(PC Probe)、警告回転数の敷居値を最低に設定しとくと、運が良け
れば警告でないかも。

運ってのは。
標準で1000回転以下で警告するのが、800回転まで下げられるので、
800回転以上、1000回転未満で回って警告でてる場合。
838Socket774:2005/11/12(土) 21:42:46 ID:F6sZE3ak
>>826
ネタにマジレス。

おまい、マニュアルが英語だと読まないで組み立てられるのか?
そりゃ、すごい技術力だよ。裏を返せばこれまで運が良すぎたんだな。

困ったのなら努力して読んでみろよ。今じゃいいツールいっぱいあるんだし。
みんないろいろ教えてくれてるけど、要するに、BIOSの設定をさわれというヒントを基に、
自分で設定変更しろ。

その前に、ファンの配線間違えてないか?その警告が正しいようにも感じてきた。
というのが、カマボコは、4PINケーブルから電源取って、回転数はファン用の3PINコネクタ
につなぐから。ファンの回転数の信号は、きちんとママンにいくはず。
もしかして、CPUファンをつなぐコネクタ間違ってない?
839Socket774:2005/11/12(土) 21:53:42 ID:9m3fXHyq
>>838

確かに運がいい部分もあるかもしれませんね。
もういちどマニュアルから努力してみます。
ケーブルに関しては
4PINケーブル=電源からの4PINケーブルに
3PINケーブル=マザーの3PINコネクタに
つないでます。

BIOSと今格闘中ですw
840Socket774:2005/11/12(土) 21:59:40 ID:F6sZE3ak
>>839

その、

> 3PINケーブル=マザーの3PINコネクタに
> つないでます。

ってのが、ちゃんと[CPU_FAN]と書いてあるコネクタに差し込んでるか?
たとえば、[PWR_FAN]だったり[CHA_FAN]だったりしないか?
手近なコネクタがCPU用とは限らない。
841Socket774:2005/11/12(土) 22:38:40 ID:NJELw0MG
CPUとかPWRとか、英語だから読めません
842Socket774:2005/11/12(土) 22:52:40 ID:F6sZE3ak
>>840
( ´,_ゝ`)プッ 奴なら言いかねん
843Socket774:2005/11/12(土) 23:17:09 ID:py1taTqX
Athlon64X2のリテールクーラーってどれくらいの重さですか?
刀と同じくらいと聞いて、ずいぶん軽いなと思ったのですが。
844Socket774:2005/11/12(土) 23:29:02 ID:m+ImM1L/
>825
いまだにも何も、あっという間になくなってそれ以来全然見てない気がする。
scytheが扱ってないからかな?
845825:2005/11/13(日) 00:26:57 ID:TKEyqBW7
>>844
何故かSI-97は扱われてないんですよね
海外にはマイナーチェンジ版のSI-97Aがあるようです

そのような訳で海外発送してくれるお店を探してるんですが、どこかお勧めはありますか?
国内に残っていれば楽なんだけどなぁ
こういうのは見つけた時に買っておかないとダメですね
846Socket774:2005/11/13(日) 00:33:42 ID:4azLaejo
>>845
形状が類似したクーラーでは駄目なの?
GH-PDU21-**なら、好評だし、大きさも似ているし、K7にも対応している。
847Socket774:2005/11/13(日) 01:01:33 ID:5Wi4X+H4
>>845
PDU21はマジオヌヌメ
高クロックソケA空冷で夢の30℃台

快適環境目指すならファン交換必須だけどね
848825:2005/11/13(日) 01:39:27 ID:TKEyqBW7
>>846
どうもありがとうございます
おそらく求めている機能としては十分なので、覚えておこうと思います
推測の通り、K7での使用を前提としています
アフォな話なんですが、実は1つ持っているんですが、Dualで使いたい願望がありまして
手に入らないと分かってますます欲しくなったというか

こう書いてみるとホントどうしようもないな

>>847
そう聞くと無用なこだわりを捨てようかという気にもなります・・・
849Socket774:2005/11/13(日) 07:07:48 ID:EfvdvU1z
やたらと「自作諦めろ」ってレス見るけど、
みんながやめたらパーツ市場が縮小して、
自分らが買うのも高くなったり、在庫が無くなったりで、
不自由するようになる、とか考えないのかな?
答えたくないならスルーしておけばいいだけなのに。
850Socket774:2005/11/13(日) 07:21:38 ID:Rh3e0DWF
  .↑↑
m9(^Д^)プギャー
851Socket774:2005/11/13(日) 07:58:01 ID:WSYfDMJt
>>849
マーケットに対する自作の割合ってどのくらい?
微々たる物じゃないの
852Socket774:2005/11/13(日) 08:04:50 ID:F2nFIj7j




853Socket774:2005/11/13(日) 08:34:41 ID:4azLaejo
>>849
英文のマニュアルも読めないのは問題かと・・・・。
854Socket774:2005/11/13(日) 08:37:59 ID:iMvSiD8q
なんか昨日から3つくらいのスレで英語マニュアルについての愚痴
見てる気がする…
855Socket774:2005/11/13(日) 08:42:23 ID:nnNQricw
英語マニュアルでも図面見ればある程度は理解できると思…
856Socket774:2005/11/13(日) 09:06:36 ID:eF45/ccv
高校出てればあの程度読めるだろう。
857Socket774:2005/11/13(日) 09:38:51 ID:rE3vnpVT
>>848
NF7-Sver2.0(PAL+笊)が、今年の夏突然死。

笊に風が当たってないのが原因かもと考え、
予備のNF7-Sver2.0交換時にPALをGH-PDU21-SCに変更。

笊が熱くならないだけでなく、なんとCPUの温度も下がった。
まあ、CPUの温度は、マザボが変わったし当てにならないけど。
858Socket774:2005/11/13(日) 09:40:26 ID:Xi19Fgm9
いつからそんなに日本人の英語力が高まったんだ?
NYだのLAだのに来てる日本人はほとんど何もしゃべれてないぞ? HIとかでもだ。
日常のことなら何とかできる俺でも、英語マニュアルは、読めてもめんどくさい。
偉そうに言うヤツほどしゃべれないもんだがな。 
859Socket774:2005/11/13(日) 09:49:29 ID:Ml0pUPmO
英会話と英語マニュアル読むのは別物だけどな
860Socket774:2005/11/13(日) 09:49:33 ID:ZzdH3hgf
英語マニュアルはあるが、判らないからここに聞きにくるって事は
俺は英語読めないからお前ら代わりに読め、と言いたいわけだ

知るかバカ

と言いたくなるだろ?
861Socket774:2005/11/13(日) 09:57:58 ID:bDclFMtz
>>860
(゚ε゚)キニシナイ!!
放置しておけばよいのです。

自分は組み立てる時にジャンパとか
LED、スイッチの配置を見たら後は読まない。
何が書いてるか判らないのでゴミでしかないから。
862Socket774:2005/11/13(日) 10:08:04 ID:rhPIwo+3
PDU21、光るfanとかいらねーヒートパイプだけでほしい。

ま、うちのはPALで特に不便ないんだけどな・・・
863Socket774:2005/11/13(日) 10:08:41 ID:cc1lued4
いやいやその程度高校生でも読めるだろ。
単語が読めないなら辞書使えばいいし。マニュアルなんぞで難しい文法は使わん
864Socket774:2005/11/13(日) 10:20:00 ID:XtOnBJxg
ぐぐるのと同じでたとえ英語であっても調べる気になれば解決できるわけだ
865Socket774:2005/11/13(日) 10:27:12 ID:nUvr42R/
CoolerMasterのSusurroがよさげ
866Socket774:2005/11/13(日) 10:38:51 ID:TR4r0dub
>>863
しかも、使用されている単語のほとんどが、そのままカタカナ語だしな。
極端な話、絵と文をざっと見るだけでも、単語が読めなくてもある程度はわかるはず。
困ったときにはマニュアルはみるだろ、普通。わからない単語はgooとかででも即座に調べられるし。

英語マニュアルがいやなら、和訳されたちょっと高級部品しか買わないという選択肢もあるんだけどな。

「読む気にもならないからおまいら教えろ」という態度に、(危険だから)「自作をあきらめろ」と思うだけ。
だれも、自作する人が減ることを望んでいないし。
867Socket774:2005/11/13(日) 10:39:19 ID:sMieBvgn
何て読むのだね?
すすっろー
か?
868Socket774:2005/11/13(日) 10:42:55 ID:ZzdH3hgf
>865
値段次第だな
蔵枡のこの手のクーラーは大概値段のわりに冷えないイメージがある
869Socket774:2005/11/13(日) 10:43:35 ID:llEtdwgE
気づけば「友人には組んでやらねぇ('A`)」スレと似たような流れになってるな。
870Socket774:2005/11/13(日) 10:45:04 ID:iMvSiD8q
銅シンクだから高いんだろうなぁ
871Socket774:2005/11/13(日) 10:56:51 ID:bDclFMtz
>>866
一度で懲りたから日本語マニュアル付きマザーしか買ってない。
珍妙な日本語に笑ってしまう特典も付いて来るし。
ASUSのヤツね。

それでも判らなければ緊急時用のサブマシンを立ち上げて
検索してるよ。
872Socket774:2005/11/13(日) 11:00:25 ID:Xi19Fgm9
>>866
そんなもんはこっちの勝手な推測で、実のところ、辞書をひきひき頑張ってみたものの
どうのもわけがわからずパニくって救いを求めてるのかもしれん。
たまたま自作のスキルが低く、英語が苦手でも、その道(どの道かしらんが)ではひとかど
の人物かもしれん。
たまたま自分がPC自作に興味が高く、英語調べながら読むことができるというだけで
「そんなことは高校生レベル」と馬鹿にした言い方をしてやることはないだろう?

まあスレもとの文章を読むと、中学生という気もしないではない。ならわからなくても
当然かもしれんわけだ
873Socket774:2005/11/13(日) 11:05:02 ID:nUvr42R/
>>867
ススロ。
スペイン語でささやきの意。
874Socket774:2005/11/13(日) 11:13:48 ID:c1Td0AJv
関係無い話題でスレを汚してるのは何
875Socket774:2005/11/13(日) 11:15:18 ID:nUvr42R/
>>868
Athlon X2 5000+ and higherに対応を謳ってるんだから、
それなりに冷えるんじゃないかなあ。
確かに値段馬鹿高かったら、ちょと困るけど。
876Socket774:2005/11/13(日) 11:23:26 ID:0p6Q8evZ
>>872
それならなおさら自作はまだ早いだろ。
マニュアル程度の英語も読めないようなやつに自作はムリだ。
877Socket774:2005/11/13(日) 11:34:44 ID:vvw6YGWS
大体だな。
自作機なんてまともに動かないのが当たり前なんだよ。

問題が起きたら「よーしパパ会社休んで復旧しちゃうぞー」ってなもんで、丸一日かけて復旧して、
「ふぅ。いい汗かいたぜ☆おーい母ちゃん飯にしてくれー」
「まともに働きな、この宿六!」
ってなもんよ。

つまりだ。
自作派=ダメ人間
ってこった。
素人にはお勧めできない。
878Socket774:2005/11/13(日) 11:40:46 ID:EPRRPARy
自作派=ダメ人間

まぁ、用途にあわせて組んでる人もいるだろうが、
大部分は趣味だからな…
879Socket774:2005/11/13(日) 11:41:24 ID:F4LwjOBJ
趣味なんてそんなもんだよ
880Socket774:2005/11/13(日) 11:47:36 ID:GHmqiQlh
当の蒲鉾男から連絡来ないね。
それでもわからないならまた聞いたらいいんだけどね。
罵声は浴びせられるだろうけど、努力はしてみたんだし、きっと誰かが教えてくれるはず。
実際、みんな罵りながらもいろんなヒントがこれまで出されてるんだし。
漏れは、状況からして単純にパルスつなぐ先を間違っているだけと思うんだが。

それ以前の問題として、このスレ的には、圧子に蒲鉾で大丈夫か?という最重要課題があるんだが。

今度は「過去ログ嫁」とか「半年ロムれ」という展開が予想されるが。
リテールの騒音がいやになったことがクーラー交換のきっかけになってるし。
881Socket774:2005/11/13(日) 11:51:29 ID:2slyq669
>>826
P5GDC-V Deluxeなら日本語のマニュアルがASUSのサイトから
ダウンロードできるのになぜそれを見ない・・・
882ルービック ◆ItxPCiex0w :2005/11/13(日) 12:14:36 ID:EWNTgVPQ
メーカー製PCはCPUクーラーが結構いい加減?
883Socket774:2005/11/13(日) 12:19:25 ID:ZzdH3hgf
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

Wiki (新しくなりました、皆で充実させましょう)
http://prepre.s152.xrea.com/

前スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.58
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130167523/


テンプレ等は>>2-10 あたりに。質問する前にスレと関連サイトを読みませう。
884Socket774:2005/11/13(日) 12:20:04 ID:ZzdH3hgf
■主な定番クーラー

●忍者 (Scythe)
ファンレスまたは12cmファン付きも使用可能なタワー型巨大クーラー。
もしかしたらサイドフロー型最強かもしれない。
取り付けがムズイという声あり。 ソケットAには非対応。
指を切りやすいので取り付け時は注意。

●Big Typhoon (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本+アルミ製フィンを採用した巨大クーラー。
周辺干渉についてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。
付属ファンは低回転で静かだがPenDで使いたいときは交換しよう。

●GH-PDU21-MF / SC (Gigabyte)
周辺冷却をウリにしたクーラー。冷却性能は良好という意見多い。
しかしデフォルトの11cmファンは光るし、かなりうるさいようだ。
9cmファンに交換出来るので、静音化は可能。 静音派はファン交換必須?

●刀 (Scythe)
傾いたタワー。 ヒートパイプ2本+アルミフィンのシンクは300gと意外に軽い。
サイズ的には会心の出来らしいが性能は値段なり、良く言えばコストパフォーマンスが良い。
今時珍しくソケットAにも付く。  付属ファンの品質はイマイチのようだ。

●SI-120 (Thermalright)
12cmファン対応の大型クーラー。 XP-120の改良版。
形状がちょっと変わって干渉しにくくなり、何故か性能も若干UP。
あいかわらず高回転でも低回転でもよく冷えるらしい。
リブ無しファンのみ対応。
885Socket774:2005/11/13(日) 12:20:25 ID:ZzdH3hgf
■主な新作クーラー

●CNPS9500 LED (Zalman)
なんとも言い難い形のサイドフロー型クーラー、扇風機?
8の字ヒートパイプは冗談のようだが性能は高そうだ、しかし値段が高い。

●SQUARE (Zaward)
GH-PDU21が大きくなったようなクーラー。
通常サイズより2mm太い8mmヒートパイプを使用、大きいだけあって冷える?
上下をファンで挟むと微妙に性能アップ。
付属ファンは即死報告多数、交換推奨。

●Quattro dimoda (Zaward)
好評だったQuattroの後継機種、というかマイナーチェンジ版?
主な変更点は付属ファン、フィンとヒートパイプの設置部、クリップ形状、そして色。

●U8-92-1900/U8-120-1600 (Coolink)
あまり見かけないCoolinkのサイドフロー型クーラー。
U8-92-1900hは9cmファン対応、U8-120-1600は12cmファン対応。
例によって両面にファンがつく。 見た目は冷えそうだが・・・。

●Blue OrbU (ThermalTake)
微妙クーラーGoldenOrbIIの姉妹品。
ファンサイズが9cm→12cmに、それに伴ってシンク自体も大型化。
しかしこの手のクーラーは大概冷えないような気がするのだが・・・。

●G-POWER Lite(Gigabyte)
GH-PDU21-MF / SCの廉価版。
ヒートパイプが4本→3本になってる辺り、性能への影響が気になるところ。

●GH-PCU32-VH(Gigabyte)
ネタクーラーとして有名なギガのロケットの全銅モデル。
どう見てもネタです。
886Socket774:2005/11/13(日) 12:20:51 ID:ZzdH3hgf
■平均価格

3,800円  ●忍者(Scythe)             ※ Fan無し (12cm 25mm)
5,600円  ●SI-120(Thermalright)         ※ Fan無し (12cm リブ無し)

2,800円  ●刀(Scythe)            ※ 9cm 25dB 35.12CFM
3,500円  ●G-POWER Lite(Gigabyte←New!!   ※ 9cm 2000rpm/2450rpm 41CFM/23.1db/48.5CFM/27.5db
4,200円  ●GH-PDU21-SC(Gigabyte)      ※ 11cm 1700-2000 21.3-24.5dB MAX 42.5CFM (50,000h)
4,800円  ●Quattro dimoda (Zawand)←New!!   ※ 9cm 1200-3400rpm 15.3-39.0dB(A)
4,800円  ●U8-92-1900 (Coolink)←New!!    ※ 9cm 1100-1900rpm 14-23dB(A)
5,400円  ●GH-PDU21-MF (Gigabyte)      ※ 11cm 1700-3200 21.6-40.1dB MAX 68.5CFM (50,000h)
5,500円  ●SQUARE (Zaward)←New!!       ※ 12cm 900-2400rpm 18.5-39.0dB(A) 80.98CFM(Max)
5,500円  ●U8-120-1600 (Coolink)←New!!   ※ 12cm 900-1600rpm 15-25dB(A)
5,600円  ●Big Typhoon(Thermaltake)     ※ 12cm 1300rpm 16dB
5,900円  ●GH-PCU32-VH(Gigabyte)←New!!   ※ 2500-4500rpm 23.2-39.6dB(A)
7,400円  ●CNPS9500 LED (Zalman)←New!!   ※ 9cm 1350-2400rpm 18.0-27.5dB
887Socket774:2005/11/13(日) 12:21:39 ID:ZzdH3hgf
早めにテンプレ改定、意見よろ

それとTIPS書こうと思ったんだが、思いつかなかった
何かあったっけ?
888Socket774:2005/11/13(日) 12:23:29 ID:TPjwnBzz
昨日SQUARE買ってきた
30分でファンが動かなくなった
噂どおりだった(-___-)
889Socket774:2005/11/13(日) 12:26:32 ID:shkSZFVL
全部回収させろよwwwww
890Socket774:2005/11/13(日) 12:28:24 ID:1rTtE6dT
U8-120-1600って全然情報ないな
891Socket774:2005/11/13(日) 12:29:26 ID:xxENmQBF
>>888
誰も販売店に文句いわないから、放置プレイなんだろうな
892Socket774:2005/11/13(日) 12:38:55 ID:GHmqiQlh
前スレで話題になってた深海の音とかいうのはネタということでFA?
893Socket774:2005/11/13(日) 12:39:28 ID:2nS/GHk+
>>801を見習え
894Socket774:2005/11/13(日) 12:41:29 ID:ZzdH3hgf
>892
それなり、でFA

上手くいけばファンレス可、とか言ってるが
風洞付けて前後ファン回せばクーラーには付けなくて済むよ、レベルだし
895Socket774:2005/11/13(日) 12:44:39 ID:s3ZC4IR6
>>891
今やそこが一番の売りですから
896Socket774:2005/11/13(日) 13:12:38 ID:B7sn/aUG
自作erの低レベル化はこれからもドンドン続くかも
ここ(2ch)や他多数の掲示版があるので
どんな簡単な質問でもホイホイ答えてくれる親切な?お人よしがいるから
そのうち「判らん事があったら2chで聞けば自分で調べるより早い」なんて
考えが蔓延してくると思うんだけど・・・

私は時間が掛かっても自分で調べて解決していくのが好きなので
人に聞くなんてもったいなくて出来ません(楽しみが減るような気がして)
どうしても行き詰ったときはヒントをもらいに
各スレッドを覗く位にしておきます、私♀ですけど♂諸君もがっばてね

スレ違いになるのでクーラーのことも入れときます

構成
OS:XP Pro SP2
M/B:MSI P4N DIAMOND
CPU:Pen4 640
CPUクーラー:Tower-120
用途:ゲームとエンコ両用使いできるかな?仕様

室温21度の環境で、どれもファンコン読みです
CPU32度
HDD25度
システム42度

しばき時
CPU45度
システム50度

ちょっとしばくとCPUは軽く12〜3度跳ね上がるが44〜5度を境にTower-120が頑張って
くれとるイイ子だ、1250rpmくらいでほぼ無音状態で運転させてますがチップセットファンがうるちゃい!
ので良く聞こえんのがホントのところ、
ちょっとシステムが高いのは前面ファンがHDD×3でほぼ塞いでしまっているから
エアフローがあんましな感じだが、個人的にはまぁ満足かな
897Socket774:2005/11/13(日) 13:30:08 ID:2nS/GHk+
よく冷えてるね。システム温度がちと気になるけど。

今年の夏に特大カメラで20代くらいの女の子がクロシコのグラボ買ってたのにはマヂ驚いたけど、
意外といるんだね女性自作ユーザー。









明日あたり秋葉行って流行のヒートパイプクーラー特攻してみるか・・・
898Socket774:2005/11/13(日) 13:36:21 ID:ZzdH3hgf
チップセットファンの五月蝿さは凶悪杉
何故揃いも揃って皆高周波アタックを仕掛けてくるのか?

それにしても意外とタワー120使用者って多いよな
899Socket774:2005/11/13(日) 15:51:46 ID:QUl0v8K6
>>885
ASUSの新Coolerをいれてくれ
900Socket774:2005/11/13(日) 15:56:32 ID:R3IWYHJ6
>>897
それ俺んとこのメイド
901Socket774:2005/11/13(日) 16:11:36 ID:1JeZnbu5
>>896
彼氏呼んで組んでもらえよ。
902Socket774:2005/11/13(日) 16:56:21 ID:GHmqiQlh
>>901
「彼氏のところに行って組んでやれよ」と書くならわかるが。
おまい、読解力ないな
903Socket774:2005/11/13(日) 17:30:19 ID:1+1r9JQE
904Socket774:2005/11/13(日) 17:35:22 ID:zTkqvzWm
自分で調べて解決した方が後々良いことが多い
905Socket774:2005/11/13(日) 17:45:06 ID:gJ/myxpR
で、このスレはど〜してこんなに殺伐としているの?
906Socket774:2005/11/13(日) 17:47:35 ID:anc2KmhO
英語が萌え単語だからさ
907Socket774:2005/11/13(日) 18:03:37 ID:ZzdH3hgf
■主な新作クーラー

●CNPS9500 LED (Zalman)
なんとも言い難い形のサイドフロー型クーラー、扇風機?
8の字ヒートパイプは冗談のようだが性能は高そうだ、しかし値段が高い。

●SQUARE (Zaward)
GH-PDU21が大きくなったようなクーラー。
通常サイズより2mm太い8mmヒートパイプを使用、大きいだけあって冷える?
上下をファンで挟むと微妙に性能アップ。
付属ファンは即死報告多数、交換推奨。

●Quattro dimoda (Zaward)
好評だったQuattroの後継機種、というかマイナーチェンジ版?
主な変更点は付属ファン、フィンとヒートパイプの設置部、クリップ形状、そして色。

●U8-92-1900/U8-120-1600 (Coolink)
あまり見かけないCoolinkのサイドフロー型クーラー。
U8-92-1900hは9cmファン対応、U8-120-1600は12cmファン対応。
例によって両面にファンがつく。 見た目は冷えそうだが・・・。

●Blue OrbU (ThermalTake)
微妙クーラーGoldenOrbIIの姉妹品。
ファンサイズが9cm→12cmに、それに伴ってシンク自体も大型化。
しかしこの手のクーラーは大概冷えないような気がするのだが・・・。

●G-POWER Lite (Gigabyte)
GH-PDU21-MF / SCの廉価版。
ヒートパイプが4本→3本になってる辺り、性能への影響が気になるところ。

●GH-PCU32-VH (Gigabyte)
ネタクーラーとして有名なギガのロケットの全銅モデル。
どう見てもネタです。

●Silent Square (ASUS)←11月中旬発売予定
豪華にヒートパイプを五本使用したサイドフロー型クーラー。
ファンはフィンの間に設置する。 本数分の性能はあるのか?
908Socket774:2005/11/13(日) 18:07:24 ID:aiLI9X3I
ぶっちゃけ 忍者とSI-120と刀あたりに好みの静音ファンで現状足りてるから

将軍と大台風は立派なオブジェとして棚にあるよorz
つーか安い忍者が一番冷えるんじゃ存在価値が・・。
U8-120-1600がすこし気になる
909Socket774:2005/11/13(日) 18:16:49 ID:4heBL4Pn
大人買いしてるだけじゃん。
910Socket774:2005/11/13(日) 18:18:08 ID:hdAVzIpg
SQUARE (Zaward)はちょっと欲しい。
911Socket774:2005/11/13(日) 18:20:22 ID:dDllg77d
ZawardはSQUAREのファンの対応で何にもしてないの?
912Socket774:2005/11/13(日) 18:32:54 ID:QpbgUFuZ
U8-120-1600を注文した。
913Socket774:2005/11/13(日) 18:35:36 ID:U3/XiPnG
>>908
将軍はFAN込みの値段としても
ちょっと高めですね。
今は将軍使ってるけど、SI-120に興味あり。

デュアルCPU環境の人はどうしてるんだろ・・・?
914Socket774:2005/11/13(日) 18:45:42 ID:AzjjlfPI
未だソケA機2台使ってる者ですが、サブ機用にちょっと刀買ってみたんですよ。
そしたらかなりよくてメイン機にもサイドフローの付けたくなってきたので、
ソケAに付けれて刀以外のヒートパイプサイドフロー型ということでHP-102を
買ってみたら…なんかS-PAL8055より温度上がったorz
刀2つにしたほうがよかったのか…
915Socket774:2005/11/13(日) 19:50:45 ID:OR8UAmpZ
リテールクーラーを引っぺがすときの注意点を教えてくらはい
916Socket774:2005/11/13(日) 19:56:57 ID:1JeZnbu5
>>902
できることを隠して頼むのだが
まあそういうことが分からぬ生活も
あるということか。
917Socket774:2005/11/13(日) 19:58:51 ID:4azLaejo
>>915
CPUソケット、リテンションによって異なります。
918Socket774:2005/11/13(日) 20:32:17 ID:0gnqtuIp
>>915
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 2匹目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125458878/l50
919Socket774:2005/11/13(日) 20:57:47 ID:lbRq2WMx
気軽にクーラー付け替えれるなら、もともとそんな高いものじゃないし
色々なものを試してみようと思うが、マザボから取り外さなきゃいけない現状で
不具合でも発生しない限り変える気にはならないね。
もっと規格みたいな物が出来て接続部と本体みたいに使い回しが利くと
この業界も潤うかと。
好奇心働かして>>918みたいになるのはごめんだからね。
920Socket774:2005/11/13(日) 21:09:54 ID:F4LwjOBJ
>>916
個人的にはやってきて組んでもらった方が萌える。
自分でもクーラーの取り付けくらいならできるけど。

全く持ってどうでもいいね
921Socket774:2005/11/13(日) 21:30:24 ID:Nu9w5MHk
気軽に付け替えられない頭カワイソス
922Socket774:2005/11/13(日) 21:32:55 ID:N/anpYRP
刀は簡単に付いたよ
全然硬くないよ
むしろ付属の針金で12cmのファンを付けるのに苦労した
923Socket774:2005/11/13(日) 21:45:44 ID:9uvVJoEh
将来的にこの業界どうなんだろう
クーラー一つあたりが処理する熱量は100Wより上がるか下がるか。
もし下がるってことになれば衰退の一途の可能性も( ´-`)
924Socket774:2005/11/13(日) 21:54:26 ID:lYCqR4Tj
将来はヒートシンクいらなくなります。
925Socket774:2005/11/13(日) 22:41:43 ID:Q5ZeJPRJ
>>922
刀の取り付けが難しくないというのは同意。Socket370のリテールクーラーよりも柔らかくて簡単だった。
むしろ、付属の針金で12cmのファンをどうやって付けたのか禿しく知りたい。
良案ならテンプレ追加きぼん
926Socket774:2005/11/13(日) 23:01:21 ID:N/anpYRP
>>925
厚さが厚いほうは諦めて
方向変えると付けやすいよ
俺は下から上に吹き付けてる
927925:2005/11/13(日) 23:29:20 ID:Q5ZeJPRJ
>>926
ごめん、それだけじゃ理解できないので詳細キボンヌ。
厚さが厚いほうを諦めるってのは、薄いファンを買えってこと?
標準の針金に12cmファンの穴を引っかけること自体が不器用な俺には出来ない。
針金の上手な曲げ方とか、ファンの載せ方とか教えて欲しいのだが。

標準ファンがうるさいので12cmファンに換えてユルユル回したいのだが。
12cmが載れば、冷却と静音とコストパフォーマンスに優れたクーラーにきっと化けると思う。
928Socket774:2005/11/13(日) 23:32:19 ID:N/anpYRP
横から見ると
□←

どちらかの矢印の方向ガ付けやすい
929Socket774:2005/11/13(日) 23:38:14 ID:N/anpYRP
針金は両方同時じゃなくて
片一方だけ引っ掛けてから反対側を引っぱって掛けるとやり易かったよ
930Socket774:2005/11/13(日) 23:39:15 ID:L+w0h8Fm
クリップはつけにくいから100均でアルミの針金かってつけるのが楽でいいお
931Socket774:2005/11/13(日) 23:54:56 ID:n5Jz7G2W
スチール針金で電源の網に縛り付けて冷やしてる
932Socket774:2005/11/13(日) 23:56:25 ID:Q5ZeJPRJ
>>926
丁寧に説明してくださってるのは大変ありがたいのだが、俺の脳が足りないせいか、やっぱり理解できない。
俺が12cmファンを付けようとすると、フィンの溝幅も合わないし、標準の針金は曲げ直さないとファンの穴に
ひっかからないから。俺のセンスがないんだろうね_| ̄|○

>>930
アルミの針金なら簡単そうだね。強引で汚い取り付けになりそうだけど来週にでも挑戦してみるよ。サンクス。
933Socket774:2005/11/14(月) 00:01:18 ID:iMvSiD8q
針金の向き間違えてるとか無いか?
934Socket774:2005/11/14(月) 00:20:29 ID:42fegtTD
もしかして、付属の針金は曲げないといけないのか?
そのまま付けたけどいけなかったかな?
935Socket774:2005/11/14(月) 00:24:02 ID:RsNqcLys
忍者の針金も、曲がるくらいにかなり力をかけないと装着できなかったから

刀は使ったことないが、どっちもサイズだし似たようなものじゃないかと想像
936Socket774:2005/11/14(月) 00:26:33 ID:42fegtTD
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050427-115151.html
説明書の図は裏と表から差し込んで入れてるけど
ここの図は両方同じ側から入れてるな?
とりあえず付けばOK?
937Socket774:2005/11/14(月) 00:29:14 ID:q/QWSNtu
>>935
>忍者の針金も、曲がるくらいにかなり力をかけないと装着できなかったから

ん?簡単に付いたよ?
938Socket774:2005/11/14(月) 00:34:48 ID:abXzy43X
そんなに個体差があるとは思えんのだがw
939Socket774:2005/11/14(月) 00:36:42 ID:R2gTzxej
とりあえずはっきり見えないけど参考に
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050701-131829.html
940Socket774:2005/11/14(月) 00:42:59 ID:of+k9Ite
忍者の針金でも、クーラーの大きさが違うから、たぶん刀に12cmファンは付けられないと思う。
なんかみんな簡単にやっているようなので、今一度取説と付属品を見てみたが、やっぱり12cmファン用の針金はついていなかった。

ただし、誤記発見。標準ファンが8cmと書いてあったw
941Socket774:2005/11/14(月) 00:51:26 ID:M87LR5Ne
>>938
製品に個体差はなくとも、
個人のスキルには、、、、、、、、、
942Socket774:2005/11/14(月) 01:13:40 ID:56m77vY/
Big Iceつけましたw
水冷ははじめてで、これだと思い買ってしまいました。
取り付け時に気づいたのですが、水枕がでかくてケースすれすれでした。1cmないと思いますw
水枕自体がラジエータのようなものでそれだけで十分に冷えているのだと思います。
そこにまた外付けのラジエータときて・・かなりいいです。
ファンコンつきで、現在はラジエータ&CPUともに最小にしています。最小ですが、室温24度で、ベンチマークやったり、エンコしたりといろいろしていても39度程度で収まっています。
人工知能といってもサーミスタをファンコン代わりにしているようなので利用せず、手動にしています。

いい買い物をしましたw
943Socket774:2005/11/14(月) 01:16:49 ID:eRuJhEla
>>942
せめて、CPUぐらい書いてくれ。
944Socket774:2005/11/14(月) 01:17:11 ID:abXzy43X
>>941
www
945922:2005/11/14(月) 01:17:24 ID:42fegtTD
俺のは忍者だな
刀じゃないやw
すまそwww
取り付け中の指が切れたからカタナと間違った
946942:2005/11/14(月) 01:17:53 ID:56m77vY/
忘れてましたw Pentium4の540Jです。
上記の時はOCで3.85Gでした。
947Socket774:2005/11/14(月) 01:21:49 ID:abXzy43X
>>945
こいつうwww
948ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :2005/11/14(月) 01:28:43 ID:R2gTzxej
>>945
騒がせやがって…
949Socket774:2005/11/14(月) 01:29:55 ID:R2gTzxej
って何で俺ぼるで書き込んじゃったんだろ orz
950Socket774:2005/11/14(月) 02:05:38 ID:qcphtgrQ
>>942
1cmでスレスレって感じるのか・・・
俺なんか1mm以下じゃないとスレスレって感じなくなってしまったよ・・・
慣れって怖いわ
951ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2005/11/14(月) 02:52:44 ID:awvk1Oa9
              (((( ・3・)
952Socket774