|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 67

このエントリーをはてなブックマークに追加
495Socket774:2005/10/28(金) 16:54:39 ID:awU23TTt
>>494
電源買ったのが3年以上前だからもう忘れたんだyp
電源自体にも書いてあるなら調べてみる、トンクス
496469:2005/10/28(金) 17:25:59 ID:iVSmwA6d
>>470
わかりやすいサイトサンクスです
>>471
サンクス。負担が少ないカードにします。
497Socket774:2005/10/28(金) 18:11:26 ID:TjLKwH1e
低レイテンシメモリと、高クロックメモリは、
OCした時に両者でどういった違いがあるのでしょうか。
498Socket774:2005/10/28(金) 18:17:40 ID:We+TGMiy
先ほどデュアルチャネルについて聞いた者ですが、
何度も申し訳ないです。
MSIのM/Bにはオーバークロックツールとかは無いのでしょうか?
BIOSではメモリ電圧等の変更は出来ても
FSBは変更できなかったので・・・。


499Socket774:2005/10/28(金) 18:24:36 ID:EGXpuQnM
マニュアル嫁
500Socket774:2005/10/28(金) 18:26:52 ID:XchqqCMk
悪いことは言わん、ここで聞く程度ならOCなんてやるな。
501Socket774:2005/10/28(金) 18:27:37 ID:TjLKwH1e
>>500
そうですね・・・もっと勉強してきます(´・ω・`)
502Socket774:2005/10/28(金) 19:15:26 ID:XqCex/DL
512x2構成の自作機に今日購入したサムスンメモリ1GBを追加したのですが
何故か1.5GBまでしか認識されません。

メモリスロットは3つあり、NO1.2.3スロット全部使うと3つめが認識ないのですが
NO.3スロットのみの単体駆動させるとちゃんと認識されます。

PC構成は
OS:winxpSP2
M/B:GIGABYTE 8IEXP(I845E)
メモリ:(既存)V-date、サムスン512MB (新規)サムスン1GB
その他どのような情報が必要か分かりませんが、とりあえず主要なモノを


どうにも自力では解決できそうにないのでご教示お願いします。
503Socket774:2005/10/28(金) 19:16:51 ID:LUhK6jMB
初心者ですまそんが教えてくだせー

EM64T対応CPUってLGA775のマザボで同じFSB対応なら動く?

たとえば、CeleronD325が動くマザボならCeleronD326も動くの?
504Socket774:2005/10/28(金) 19:20:42 ID:8O6kkr44
>>503
普通は動かないものとして扱う。
動けばラッキー程度。
正式に保証してないんだからな。
505Socket774:2005/10/28(金) 19:22:15 ID:y3HtCYzo
>>502
まずマザーのマニュアルを読めマニュアルを。
506Socket774:2005/10/28(金) 19:23:11 ID:EGXpuQnM
>>502
ヒント=マニュアル嫁、バンク数、挿す順番変えてみれ
507Socket774:2005/10/28(金) 19:29:38 ID:p9iXGiKA
>>502
マニュアル読みなされ。書いてあるから。
バンク数の問題だろ。
508Socket774:2005/10/28(金) 19:30:16 ID:RsDRCk6e
>>497
レイテンシの意味もわかんないのにOC?
もうねアボガドバナナかと

>>502
そのメモリが使えるかどうかは対応してる最大容量だけで決まるわけじゃないのさ
バンク数とかチップ容量&チップ数とかそういう仕様の問題が存在する

>>503
メーカーが「使えます」と書いているものは使えるのが普通ですが、
そうでないものは動かなくたって何の不思議もありません
動くかどうかはソケットとFSBだけで決まることではありませんから

質問の答え:そうとは限りません。動くとも動かないとも断言できません
509Socket774:2005/10/28(金) 19:49:26 ID:XqCex/DL
>>502
845Eだと4バンクまでだったかもな。
簡単に言えば両面実装のメモリなら2枚まで。
3枚挿したいなら片面2枚・両面1枚の組み合わせじゃないとダメ。
片面=1バンクとは限らないけどもね。
マニュアルとかに書いてある場合が多いけどね。
510Socket774:2005/10/28(金) 20:19:14 ID:oprocCgs
ファンを1200回転20dbぐらいのにしたんですが
これって全然効果無いですね

最大風量でもわずかな風が来る程度・・・
今はいいけど夏怖いな
511Socket774:2005/10/28(金) 20:23:07 ID:p9iXGiKA
>>510
何に使用してるのかしらんが12cmファンなら1200rpmでもかなり風量はあると思うけどな。
効果ないって何の効果がないの?
つーか個人的には1200rpm以上はうるさくて耐えられん。
512Socket774:2005/10/28(金) 20:29:16 ID:oprocCgs
>>511

上の文章しか読んでないのか?

ケース開けて手当ててみても全然風来ない
名刺をうちわにした程度の風しか来ないんだが
513Socket774:2005/10/28(金) 20:31:22 ID:y3HtCYzo
温度計付けりゃ効果が分かるぞ。
514Socket774:2005/10/28(金) 20:35:45 ID:p9iXGiKA
>>512
いやだからケースファン(吸気、排気)とかCPUファンとかいろいろ用途あるでしょ?
なんにつかってどう効果がないのかって聞いてるの?
わずかな風だから効果がないとはいえないぞ。
515Socket774:2005/10/28(金) 20:39:14 ID:p9iXGiKA
>名刺をうちわにした程度の風しか来ないんだが
1200rpm、20dbというと12cmだろ?
12cmならさすがにもっと風量あると思うけどなあ...
壊れてるんじゃねーの?
516Socket774:2005/10/28(金) 20:39:46 ID:oprocCgs
ああそういう意味か須磨祖

ケースの吸気、排気。
前面に吸気と後面に排気。ごく普通の
どちらも全然。
ケースはCELSUS WN-600ね。

サイドのダクト取ってファン付けようかなあ
517Socket774:2005/10/28(金) 20:51:32 ID:iRgwi6Ca
通電中の自作PCのケース背面とアース線を同時に指で触れるとマジでシビれるのですが、
これってケース内でショートか何かキケンなことが起こっているのですか?
ちなみに動作は正常、ただしマイク入力にノイズが乗っています。
518502:2005/10/28(金) 20:53:09 ID:XqCex/DL
うわぁ・・バンク数なんてもの初めて聞きました・・
これは諦めるしありませんね。
マジしょんぼり・・
どうもありがとうございました。
519Socket774:2005/10/28(金) 20:59:01 ID:p9iXGiKA
>>518
いや、あきらめんでも
1GをDDR1、512MをDDR2,3にさせばいんじゃないか?
512Mは片面だよね?
520Socket774:2005/10/28(金) 21:01:45 ID:cghkitFw
エアフロー悪過ぎんじゃね。

俺の場合、ケースFANは900rpmの背面12cm排気1つのみだけど
背面FAN止めるとCPU、HDDの温度が4℃ほど変わるよ
521Socket774:2005/10/28(金) 21:15:49 ID:TvbJDBFq
pen4-820Dでリテールクラー使って
室温22度の時にINTEL DESKTOP UTILITIESで見るとアイドル62度
しばきってわかりませんが、ウィルスチェックすると70度前後で警告が出ます。
Zoneの温度は変化無く1が42度で2が31度です。
ちょっと高いですよね?
CPUクーラーに貼ってあった伝導シートが最初からよじれていたんですが
新品なら普通は真っ平らですよね?
522Socket774:2005/10/28(金) 21:42:44 ID:EGXpuQnM
>>521
シート綺麗に剥がしてグリス塗れ
523502:2005/10/28(金) 21:51:32 ID:XqCex/DL
>>519
残念ながら全部両面なのですよ・・
まぁ次作るであろうathlon機に流用するしかないかな・・
524Socket774:2005/10/28(金) 22:13:00 ID:y9Xh9M76
1.4V→1.3V
この程度の電圧降下じゃ発熱量の減少は期待できませんか?
525Socket774:2005/10/28(金) 22:15:06 ID:cghkitFw
ここで聞くくらいなr
526521:2005/10/28(金) 22:23:16 ID:TvbJDBFq
>>522
そうですか、ありがとう。
527Socket774:2005/10/28(金) 23:25:22 ID:2O9xf/B9
ラデオンのドライバCDに入っているHYDORA VISIONって何に使うものですか?
インスコしなくても動きますよね。
528Socket774:2005/10/28(金) 23:28:50 ID:p9iXGiKA
529Socket774:2005/10/28(金) 23:31:47 ID:2O9xf/B9
>>528
ビドラビジョン。あなたの地平を開きます...といわれてもね。つーかそこ(というよりReadme)は流し読みしてるけど
マルチモニタがらみらしいのだが、デュアルモニタならドライバだけでできるんじゃねーかと。
530Socket774:2005/10/29(土) 00:38:52 ID:ZcqTYlI0
マルチモニタつーか仮想デスクトップの設定じゃない?>Hydravision
531Socket774:2005/10/29(土) 00:42:11 ID:WWhLkHVF
ああ、ありがとう、仮想デスクトップか。
ゲフォではまってわかけわかんなくなったから、それ以来漏れにとって鬼門です。
インスコしないでおこう。
532Socket774:2005/10/29(土) 00:46:30 ID:cJvWPEPS
GIGABYTEのGA−8PENXPというマザボなのですが対応メモリDDR400、DDRーDIMM
のみ対応と書いてあったのですが、PC4000のメモリをつんでも大丈夫でしょうか?
533Socket774:2005/10/29(土) 00:49:37 ID:WWhLkHVF
>>532 PC4000=DDR500 対応してないんじゃねの?
534612:2005/10/29(土) 00:51:07 ID:KWK+CDXU
初めて自作パソコンをつくり、OS、ドライバのインストールもうまくいったのですがLANケーブルをつないでもつないだところはオレンジ色に光っていますが認識されていないようです。ネットにつなぐことができません・・もしわかる方いましたらお願いします(_"_)
マザボはA8N−SLIです。
535Socket774:2005/10/29(土) 00:51:15 ID:7LeWU9gy
>>532
相性が出なければPC3200として動くだけ
536Socket774:2005/10/29(土) 00:53:48 ID:WWhLkHVF
>>534 なんで612なの?
537Socket774:2005/10/29(土) 00:56:44 ID:ZcqTYlI0
>>534
LANドライバ入れろ。
最悪ダメなら安いLANカード挿して確認しろ。
538Socket774:2005/10/29(土) 01:21:29 ID:FxFOutAw
M/B P4P800
CPU 2.4CGHz
Video Gold  玄人志向 RD96XT-A256GOLD 9600XT 256MB
光学ドライブ DVR-ABH8
HDD 120GB
       160GB
        80GB
電源 400W ケース付属

この構成で3年ほど最近まで支障なく動いてましたが
最近映像にモザイクが出るようになり 画面が正常に見れなくなりました
どうも原因を探ると 電源ユニットからM/Bに繋げてるコネクタが
ほぼ茶色に変色してました どうも負荷が掛かりすぎて焼けたみたいで
マニュアルで見る限り+3.3VDCのジャック3本は全て焦げてました
それが原因なのか Videoの電圧が下がったのか廃熱が悪くなったのか
映像が乱れてると推測してるのですが このM/B側のコネクタって交換効きますか?
HDDやら光学やらを減らしたら解決できそうですが
それは一身上の理由で取れない処置でして・・・・
もしくは電源の交換以外に解決法や他の原因なんかをご指摘頂けたら幸いです・・・
539Socket774:2005/10/29(土) 01:26:53 ID:6AesGkoo
恐らく電源が粗悪な為、他のパーツまで道連れにしちゃったって所だろう。
その電源をまず取り替えないと、他のパーツを幾ら変えても同じことになるよ。

540Socket774:2005/10/29(土) 01:38:20 ID:ZcqTYlI0
>>538
最低でも電源とマザーは交換しないとダメだな。
下手すりゃHDD全滅しかねないぞ。
あとVGAのファンも回転悪くなって冷えなくなると熱暴走して画像が異常になったりするので
そこもチェックしたほうがいい。
541Socket774:2005/10/29(土) 02:17:45 ID:yo95uTqv
CPU Athlon 1700+
M/B ECS 741GX-M

余っていたパーツと必要なものを買い足してサブのPCを組み立てたのですが、起動しません。
電源・HDD・メモリなど他のパーツはメインのPCに繋いで動くことを確かめたのですが
メインのPCがPenMなのでCPUとM/Bのどちらが壊れているか確認する方法がありません。

CPUは半年前までメインで使っていたもの
M/Bは半年前にそれまで使っていたものを売却、新たにサブ用として購入したまま放置していたものです。

M/Bは1年間の補償があるのですが、通販で購入したため"正常に動いた場合返送手数料はお客様負担"になるのが怖くて踏みとどまってしまいます。

友人で自作している人はいません。

何か確認方法、または対処法などありませんでしょうか?
542Socket774:2005/10/29(土) 02:23:19 ID:7LeWU9gy
起動しません、だけじゃあアドバイスのしようもないぞ
M/Bの電池切れじゃないのか?
543Socket774:2005/10/29(土) 02:26:47 ID:0zhlZa1e
>>541
ちょっと消極的だけれども・・・・
1700+を中古屋に売りに行くとかw
そうするとその場で動作チェックを行うので壊れてるかどうかわかる。
そのまま売って新しく買いなおすとかね。
544541
>>542
なんで起動しないのか見当もつかないので"起動しません"としかかけませんでした、すいません。
早速電池を試して見ます。

>>543
北海道の田舎なので残念ながら出来ません。