('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 51人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
822Socket774:2005/10/28(金) 20:27:32 ID:gYLaGi5M
>>821
NT4.0でいいんじゃね。USB使えんぞ。
MSのサポートは切れてるが堅牢だし。
823Socket774:2005/10/28(金) 20:58:22 ID:KjBTN7/8
どんどん原始武器に遡っていくな。w
じゃ、Win3.1で。
824Socket774:2005/10/28(金) 21:08:39 ID:pHUxqZTs
Win95OSR2(4.00.950B) + USBサプリメントが最初かな。
USB規格がきちんと決まる前のママンでも、ASUSとかはピンヘッダで信号は出してたから、
適合するコネクタを繋げば使えた。
825Socket774:2005/10/28(金) 21:23:41 ID:BIinhCo6
>>823
どうせならDOSより使いにくいWindows2.1で
826Socket774:2005/10/28(金) 21:29:21 ID:myt+mXDq
JUST WINDOW ってのもいいぞ
827Socket774:2005/10/28(金) 21:50:59 ID:bZbFpGOO
USBポートが一つしかないのを探してきてKNOPPIX使うとかどうじゃろ?
828Socket774:2005/10/28(金) 21:57:49 ID:I8vZ0EkZ
USBネタで100以上もも書き込みあるのか平和だな

おだやかでいい毎日だ
829Socket774:2005/10/28(金) 21:58:46 ID:I8vZ0EkZ
USB認証メモリってのでもいいんじゃね
抜くと使えなくなるし
830Socket774:2005/10/28(金) 23:11:18 ID:XNUhgGMp
ここはあえてUSB非対応Linuxってどうよ
DQNなら操作法がわからんだろ
831Socket774:2005/10/28(金) 23:37:03 ID:YM+mM9f9
もうポケコンでいいよ。
832Socket774:2005/10/28(金) 23:46:08 ID:sSy+J37F
>>821
98もでそ。
833Socket774:2005/10/28(金) 23:48:34 ID:cRJhj31X
>>825
いっそのことWindows 1.0でw
834Socket774:2005/10/28(金) 23:53:29 ID:eCT2YTKM
パソコン使わなければいいんじゃね?
835Socket774:2005/10/28(金) 23:55:48 ID:RfMMOhjy
もうチラシの裏でいいんじゃね?
836Socket774:2005/10/29(土) 00:00:09 ID:XNUhgGMp
DQNからメールキタ
DQN曰く「お前、XPは10000円するとか言ってたのにただでダウソ出来んじゃねーか、だましやがって」

どう考えてもP2Pです、本当にありがとうございました
837Socket774:2005/10/29(土) 00:00:35 ID:glXDqJyq
顧客情報管理くらいだったらスタンドアローンな
DOSのPCで十分じゃね?

んで、ハードディスク盗まれた時の事を考えて
保存は独自フォーマットで。
838Socket774:2005/10/29(土) 00:03:26 ID:GgOmq0/1
>>836
縁を切れ!
839Socket774:2005/10/29(土) 00:03:30 ID:XNUhgGMp
もうセキュリティー専用スレ立てね?
840Socket774:2005/10/29(土) 00:04:24 ID:dcQscW0o
セキュリティ板あるからそっちでどうぞ。
841Socket774:2005/10/29(土) 00:04:25 ID:cghkitFw
>>839
ついでに農家スレもよろしく
842Socket774:2005/10/29(土) 00:05:00 ID:RBJzYE7G
>>836
updateできなくてあぼんだな
それ自体にウイルス入ってる事も多いが
843Socket774:2005/10/29(土) 00:10:40 ID:isqWy4dI
いばらぎウザい
844Socket774:2005/10/29(土) 00:13:20 ID:9NqH5PnQ
これから鳥取県民のDQNからの自作依頼断ったら糾弾されるようになんのかね('A`)
845Socket774:2005/10/29(土) 00:15:29 ID:jvjLU78W
自作じゃないが友達にドスパラのPCを勧めた
そいつは自作のリスクを説明するとすぐ理解してくれて
いくつか紹介したサイトで用途にあったPCを注文してくれた

友達なんでセットアップとか必要なソフトのインスコとか設定をしてあげたけど
なんだかんだで手間をかけたのは最初の一週間くらいで入門書とかを買って覚えたようだ
それでもわかんないことは俺に聞いてきてそのたびに簡単なお礼とかもしてくれる

だが・・・頼むからWINNYとShareをデスクトップにおくのはやめてくれorz
846Socket774:2005/10/29(土) 00:16:32 ID:1tGJ+Kjz
今度は電話で
DQN曰く「XP入れたら16色しか出なくなったじゃねえか、今日中に来い」

マイクソソフトに通報シマスタ
847Socket774:2005/10/29(土) 00:18:12 ID:C6Vej/qt
本人は面白いつもりなんだろうなぁ。
848Socket774:2005/10/29(土) 00:21:51 ID:1tGJ+Kjz
>>844
<*`∀´>ホルホル、チョッパリはウリ達のためにジサク汁

>>845
非常に良いDQNですね
849Socket774:2005/10/29(土) 00:33:33 ID:mKdJz3e9
自作でlinuxやりたいといいだしてるヤツには関わるなよ!
850Socket774:2005/10/29(土) 00:38:29 ID:66GeiHrU
>>849
なんで?
851Socket774:2005/10/29(土) 00:39:52 ID:1tGJ+Kjz
>>849
メーカーでLinuxやりたいと言ってるやつより遥かにまし
852Socket774:2005/10/29(土) 00:44:40 ID:qWVOMNYn
>>849
俺はLinuxerだが、動作確認できているハードウェアで組むのは至極当然だと
思っているが、そう思う理由を聞かせて欲しい。
853Socket774:2005/10/29(土) 00:48:50 ID:syiwRl59
>>851
俺は富士通のノートにLinux入れようとして、音出せなくて諦めた・・・
854Socket774:2005/10/29(土) 01:05:53 ID:C+iU8v3z
>>853
Alsaだったかなー ソースからインストールすると大抵認識する
855Socket774:2005/10/29(土) 01:08:31 ID:fgzsEyqF
自作Linuxはパーツ単位で選べるしwindowsはついてこないし非常に良いのだが、
自作初心者が組むとトラブルが起きたときに自作のミスか設定の問題か、
単にOSやディストリビューションやドライバの問題か突き止めるのが難しいと思う。
マザボについているはずの温度モニタ情報をカーネルが拾ってくれない…。
856Socket774:2005/10/29(土) 01:14:02 ID:66GeiHrU
>>854
ALSAはチップが対応してれば鳴るね
いつのまにかVer1.0を越えてて再コンパイルした漏れガイルorz
857Socket774:2005/10/29(土) 01:22:04 ID:C+iU8v3z
>>856
最初Linuxを入れたとき認識されずに、1週間ALSAと格闘して”鳴った”と思ったらVerUP
そしたら、自動認識 1週間返してくれ・・・

SMTPの認証はもっときつかった・・・・
うまく導入できず試行錯誤してたが、最後の方、怖くてEnter押すのに時間かかった。
858Socket774:2005/10/29(土) 01:24:40 ID:6AesGkoo
他人に「俺、Linux始めようと思うんだ」なんて言い出すヤツには近寄るなってことでしょ。
始めようと思うなら自分でさっさとやれ、という。

どうしてスレ内容の部分でなく、linuxの方に話が進展するかなぁ
859Socket774:2005/10/29(土) 01:26:50 ID:XD8tNQ7o
>>858
坊やだからさ。
860Socket774:2005/10/29(土) 01:28:41 ID:Gea7/bi2
大学がLinux使ってるからって理由でそんなこと言ってる奴いるよ・・・聞き流してるけど。
まず自分のやりたいことありきだと思うんだがなぁ・・・
861Socket774:2005/10/29(土) 01:30:09 ID:66GeiHrU
>>857
漏れも漏れもorz
.asoundrc書いてやっと鳴らしたのにVer1.0.0以降は無くても鳴るみたい

>855の意見はあるな〜と思うけど
パーツ名知っててドライバは探すのが当然の自作はlinux向きじゃない?
862Socket774:2005/10/29(土) 01:35:01 ID:3hDUk8L+
一冊2000円ぐらいの月刊誌を購読してるとソレが武器になるんだよな〜
まえに似たような事例があって
「この雑誌が熟読できんとWindowsの如く思ったようには動かないぞ」
みたいに脅しかけたら笑顔で逃げてった
863Socket774:2005/10/29(土) 01:45:35 ID:6LzliwUs
図書館にLinuxの本(雑誌)があったので
\1,800!?高っ!とか思いつつパラパラめくってみたが
内容がチンプンカンプンだったので見なかったことにした。

ゲイツの手のひらで踊らされてる俺。
864Socket774:2005/10/29(土) 01:50:14 ID:Gea7/bi2
>>863
実用書で2000円位は普通。数千円とか数万円とかざら。

・・・だと思う。
865Socket774:2005/10/29(土) 01:51:56 ID:fMLe5LFf
専門書で2000円くらいは安いほう。数千円で普通、数万とかはあたりまえ。
866Socket774:2005/10/29(土) 01:53:10 ID:C+iU8v3z
外れたとき、痛いな。
867Socket774:2005/10/29(土) 01:55:45 ID:fMLe5LFf
研究費で落とすから気にしない。
868Socket774:2005/10/29(土) 02:00:42 ID:1tGJ+Kjz
>>863
WindowsXPVL版>>>>>>>>>>>Linux\0+参考書など\数万>>>>>>Mac\数十万
869Socket774:2005/10/29(土) 02:03:30 ID:66GeiHrU
用途限定ならlinuxは本なくても使える希ガス
釣り?
870Socket774:2005/10/29(土) 02:08:20 ID:S0eCh+tg
デスクトップ用途でのLinuxは半ば諦めている俺がいる。
なんだかんだ言いながら、やっぱしWindowsの方が楽、なんだよなあ。

鯖用途だと違ってくるけどね。
871862
いや「ちんぷんかんぷん」なのを利用する訳よ
連載型の企画とかも多いしずっと購読しなきゃいけないって言うプレッシャーにも繋がる
で、内容もチンプンカンプンだからDQNはWin(割)に逃げるっと・・・
ちなみにこれデスクトップ用途な話、鯖用途ならこっちも真剣に対応しますがな


ま、鯖用途の時はその時で専門書の案内して終了、っとメンドクサがる訳なんだが(ぉ