AMD、デスクトップCPUでIntelから首位奪取

このエントリーをはてなブックマークに追加
68Socket774:2005/10/24(月) 11:34:13 ID:wWLbSjtX
値段は「戦略」で決まる
69Socket774:2005/10/24(月) 16:28:16 ID:2+r+mKL3
>>67
豚が北森Cに比べて性能が悪いから、あれ以上シェアを食われないように
値下げしたんじゃないの?
70Socket774:2005/10/24(月) 17:05:32 ID:09cq/Pxq
豚って性能悪かったの?
71Socket774:2005/10/24(月) 17:19:57 ID:2+r+mKL3
>>69
北森Cに比べれば悪かったでしょ。
72Socket774:2005/10/24(月) 17:40:08 ID:o6oj3v82
北森Cが勝ってたのはIdle時の低消費電力だけだろ?
73Socket774:2005/10/24(月) 17:47:29 ID:2+r+mKL3
>>72
最近自作始めた人?今はともかく豚と北森Cの時代は性能面では北森Cの勝ちだよ。
だからAMDが値下げをしてコストパフォーマンスを良くしたんだよ。

http://www.tomshardware.com/cpu/20030623/p4_3200-07.html

今はあの時とIntelとAMDが逆の立場になってるんだから、Intel値下げすればいいのになぁ。
74Socket774:2005/10/24(月) 17:55:48 ID:o6oj3v82
>>73
悪いね、手持ちの845ベースで見てたよ。
865/875でえらく改善されたんだっけ。
75Socket774:2005/10/24(月) 22:02:06 ID:htziKPDz
PenDはAthlon64 X2に比べて、マザボ含めてかなり安いと思うけど
76Socket774:2005/10/24(月) 22:45:32 ID:NiG2rt4A
>>73
そうか?提灯ベンチを抜いたら結構どっこいどっこいだと思ったが。
http://forum.gamesbrasil.com.br/showthread.php?t=12927
77Socket774:2005/10/25(火) 00:03:13 ID:2+r+mKL3
>>76
いやどう見てもAMD不利だろ・・・。
78Socket774:2005/10/25(火) 03:01:16 ID:EU8+XVMy
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1024/amd2.htm
AMD、Athlon 64 X2/Turion 64/Sempronを一斉値下げ

>Athlon 64 3200+ 153 159 -3.8%

AMDがついに値上げの暴挙に(´A`;)
79Socket774:2005/10/25(火) 13:16:23 ID:TbuDKXxn
フルサイズノート向けってことは754かぁ。
何故値上げ・・・。
80Socket774:2005/10/26(水) 22:48:43 ID:Er6QNwsC
ID:U77zgrLKとID:zSsEXU1Bの掛け合いは久しぶりに読み応えがあった。
やはり2chは殺伐としてないとな。
まぁ、はっきり言って馬鹿なんだが。
81Socket774:2005/10/28(金) 21:53:05 ID:IG5ddTpu
毎日、貧乏人達が
使ってもいない、買えもしない、CPUについて談義を重ねていく
これがこのスレの日常的な光景である
82Socket774:2005/10/29(土) 08:58:01 ID:nDJeDExU
Opteron248を、
昨年5月にホームパーティーで紹介されて以来、都合16個購入しました。
 
家族には、もしものときに、と常に一つは携帯させております。ついに愛犬にまで、、、(笑)
サイズ違いの物は浴室の上に吊しても余り目立たず、逆にワンポイントといった雰囲気です。
また、底部に5pほどの穴を開け、寒冷紗など粗めの布を貼り付け、玄関に立てかけておくだけで
不意の来客時にも慌てることはありません。若い子たちにも「カワイイ」「ナウイ」と評判です。
さらに、子供達用に上にマヨネーズなどトッピングすると誕生パーティーなどで重宝します。
ご近所の奥様達にも紹介しました。「痩身用に、一個買ってみようかしら」とみな、興味津々。
ついつい私まで追加注文しそう(笑)。本当に、良い商品を有難うございました!!
83Socket774:2005/10/29(土) 19:07:56 ID:mlIR4nU1
IntelのサーバーCPU計画に大幅な遅れ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1027/kaigai219.htm

・・・・・・・そして、こうしたロードマップ変化の背後に見えるのは、
ひたひたと迫るAMDに怯えるIntelの姿だ。・・・・・・・・・・・・


84Socket774:2005/10/29(土) 19:42:11 ID:L6NKpbyv
    A_A
   ( ・∀・)っ
   (つOp/
    |  (⌒)ヒタヒタ
   し⌒^  
:::::::::::::::::::::::::::::In_:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::((;`Д´):::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::ガク((つ是怨)プル::::::::::::::::
:::::::::::::::::::ガク 〉 X < ((プル:::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::〈__フ<_〉:::::::::::::::::::::::::
 
85Socket774:2005/10/29(土) 21:19:22 ID:ku61kc8A
営業力のINTELか技術力のAMDか。
86Socket774:2005/10/29(土) 21:44:26 ID:5EITGEBY
違うと思うぞ>>85さん
intelは技術力はあるけどそれがうまくCPUに生かせてないだけだと思う。
87Socket774:2005/10/30(日) 01:43:14 ID:uYZurHbr
っていうか、経営が技術者の力をムダに潰してる感がある。
PenMだって、あそこまで追い込まれなきゃ、イスラエルチームは今頃解散だよ
88Socket774:2005/10/30(日) 03:41:34 ID:uYZurHbr
技術力っつーか、AMDの技術ってどっかから買ってきたのばっかだぞ。
更に言うと、それを安定して製造出来ないと言う問題も・・・。

Intelは逆に経営が馬鹿なんだよ。
89Socket774:2005/10/30(日) 14:23:28 ID:hBcYlzaj
インテルは経営の馬鹿さ加減に嫌気がさして技術者ぼちぼち離脱してるようだけどな
90Socket774:2005/10/30(日) 14:55:25 ID:LtoZgcJZ
>>86さん
>うまくCPUに生かせてないだけだと
・・・言ってる事、矛盾してますよ。
91ベテラン ◆RmBBabyMwk :2005/10/30(日) 20:56:32 ID:z4427XJp
また情報操作か。
92Socket774:2005/10/31(月) 08:45:44 ID:8HvhPAMc
     A_A   n   
   ( ・∀・ )(E) )) Intelちゃん(録音作)の猛追撃!
   (/Op __ノ     アムダーに清き一票(1回5票まで)
  O(   ノ
   /  ./
http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar
93Socket774:2005/10/31(月) 08:55:32 ID:0JVBmswn
アムド、中国政府にコンピュータチップのコア技術を譲渡
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/406104
94Socket774:2005/10/31(月) 08:58:04 ID:lo1oQHfc
AMD使ってる奴はカネカネキンコ
95Socket774:2005/10/31(月) 09:11:54 ID:BEDqr2K5
○Intelは金も技術もあるけど、それをうまくCPUに生かせてないだけだよ。

つまり、個々のアイデアなどはいいけど統合するとダメになるっていう・・・。
96Socket774:2005/10/31(月) 09:48:49 ID:Bj4Favvc
AMDは経営者がクソ
今更言うまでもないが
97Socket774:2005/10/31(月) 09:52:09 ID:rH9940rP
DQNな奴ほど声が大きい、
声が大きい程目立つ。
ってことだろ?

NetBurst推進派のDQNなりーだぁが声高に叫び社内の対抗勢力潰した結果。
98Socket774:2005/10/31(月) 12:12:56 ID:RT3BrV6L
K6-V450MHzからカキコ。
99Socket774:2005/11/01(火) 00:03:00 ID:VSF5VlDK
>>93
うわ、最低だ・・・orz
x86技術をライセンスかよ。それIntelからパチったもんじゃんか。何でAMDが・・・
そのライセンスされた技術がどういうものに今後使われるのかわかってんのかねぇ・・・
100Socket774:2005/11/01(火) 16:51:20 ID:k72pywCW
それって Geode の話じゃなかったか?
101Socket774:2005/11/01(火) 20:16:57 ID:VSF5VlDK
ネタを与えるだけでも危険な所だぞ。
直接兵器への転用が可能じゃないものでも、経済的に力をつける足がかりになったりもするし・・・
102Socket774:2005/11/02(水) 07:56:22 ID:BTB+wvF7
INTELは値段が高いんだよ AMDも十分高いのに、それに輪を掛けて高い
PenD3万は分かるが、630や531が2万は高過ぎる
その辺のCPUを7000円で出して祭りを起せば、良いのになぁーと。
セレロン?アレは、もうイイ…w
103Socket774:2005/11/02(水) 09:53:30 ID:FEnBehr6
セレロンもゲーマーに使われて、OCされてベンチのランキングに
登場していた時代もあったのになあ。
104Socket774:2005/11/02(水) 10:07:31 ID:l6swHiJH
>>93
これ見て次はIntelにしようかと思った俺ガイル。
105Socket774:2005/11/02(水) 10:36:25 ID:UM0zb9eu
529 :Socket774 :2005/10/31(月) 16:34:42 ID:fwxR19AL
>>522
米インテル、中国と韓国に研究開発センターをオープン
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060702,00.htm

米Intel,中国の2都市とWiMAXを採用する無線インフラ構築で提携
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040611/145717/

Intel、上海紫竹科学園区にAsia-Pacific R&Dを設立
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060702,00.htm

Intelと次世代I/O技術を中国で共同実証試験
http://www.tomen.co.jp/news/2003/422.html
106Socket774:2005/11/02(水) 11:48:53 ID:v/VF+Qdf
>>104
おまい大変だな、 VIAでも使うか?
107Socket774:2005/11/02(水) 13:54:40 ID:D0zjcduD
AMDって、今回の中国への技術ライセンスと同時に
教育費として、中国政府に多額の資金を渡してるんだよね。
マジありえん。
最近じゃ、日本企業が中国に向上を設立する事はよくあることだが
国にそのまま渡しちゃうのはマズイ。
108Socket774:2005/11/02(水) 15:05:32 ID:j0XBseZM
中国という国に国際平均的な優しさが根付く日がくるといいのだが
109Socket774:2005/11/03(木) 11:35:23 ID:CKxYtxek
円借款もまずいなw
110Socket774:2005/11/06(日) 00:25:22 ID:NWYO3SSF
政治的には敵対
地理的にはお隣さん
経済的にはお友達
文化的には師弟
111Socket774:2005/11/11(金) 15:47:10 ID:txAnB/NH
AMD、Intelを抑えて7〜9月期のシェア拡大
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/04/news014.html
好調AMD、小売販売ベースでIntelを上回る - 米調査
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/09/101.html

離反か?インテル派のデル、AMDチップ販売に乗り出す
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20090540,00.htm
SunのGalaxy、Dellを追い出す
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/10/news107.html

日本AMD前会長の堺和夫氏、MS執行役に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news025.html
日本AMD新社長に元デルのデイビッド・M・ユーゼ氏
〜堺和夫前社長は代表取締役会長に昇格
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0516/amd.htm
112Socket774:2005/11/11(金) 17:24:50 ID:xV2IT3tt
もう、独禁法でIntelから守ってもらう必要ないじゃんwww
113Socket774:2005/11/12(土) 01:45:54 ID:BRLlDYoV
企業としての基礎体力はいまだにアリと象ぐらいの差があるけどな
114Socket774:2005/11/12(土) 21:37:05 ID:2LUDNc8U
象の1/10サイズのアリがいたら見てみたい。
ブラジルとかにいるかもしれない。
115Socket774:2005/11/12(土) 21:39:31 ID:BRLlDYoV
そこでミニチュアサイズの手乗り象ですよ
116Socket774:2005/11/13(日) 00:26:39 ID:cferBjqr
>>112
USではいいかもしれんが、
日本ではまだまだ。
117Socket774
日本はPCに関しては完全に後追い市場だけどな。
アメリカの動向は多少のタイムラグを置いておおむね日本にも反映される。