ファンレス/静音グラフィックカード 13枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
過去スレ
ファンレス/静音グラフィックカード 12枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122355996/
ファンレス/静音グラフィックカード 11枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114242514/
ファンレス/静音グラフィックカード 10枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108603714/
ファンレス/静音グラフィックカード9枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103856892/
ファンレス/静音グラフィックカード8枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094707416/
ファンレス/静音グラフィックカード 7枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086884764/
ファンレス/静音グラフィックカード 6枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080398376/
ファンレス/静音グラフィックカード 5枚目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074314030/
ファンレス/静音グラフィックカード 4枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065924381/
ファンレス/静音グラフィックカード 3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060092441/
ファンレス/静音グラフィックカード 2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055053705/
ファンレス/静音グラフィックカード 【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040737024/
2Socket774:2005/10/08(土) 00:47:26 ID:mmPG6ulA
ファンレスビデオカードを通販で扱う店
http://www.oliospec.com/seion/video.html

静音に使えそうなファンやパーツならここ
高速電脳(秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
CUSTOM(秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
コムサテライト(秋葉原)
http://www.comsate.co.jp/
長尾製作所
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm

ご存知ザルマン
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm
3Socket774:2005/10/08(土) 00:48:11 ID:mmPG6ulA
自分でファンレス化

Zalman(笊)
ZM80D-HP
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/07/cooler/

Aerocool
VM-101(いい感じに冷えるらしいが、かなり大きいので接触に注意)
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/02/649884-000.html

Σ
HS-01/HS-02(比較的低発熱なチップ向き、現在入手困難?)
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html

Cooler Master
Cool VIVA VHC-L61(ファン外してファンレス)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/15/650606-000.html

Geforce 6800にも対応している。
VC-RHA
http://www.taoenter.co.jp/syosai/VC-RHA-RHB.html
4案内係nforce3 ◆nf3CK2oZN. :2005/10/08(土) 01:35:54 ID:72vuTe82
>>1
乙!
5Socket774:2005/10/08(土) 10:34:27 ID:AMwnvkVn
前スレの1000の人…

ナイスタイミング!
6Socket774:2005/10/08(土) 15:37:49 ID:tWfbLuXJ
今のところ、AGPでのファンレス最強カードは
戯画のGV-N66T128VP(6600GT)ってとこか。
それでも冷えるケース・構成じゃないと熱暴走すると。

ファンレス化キット使えばどこまで行けるんだろう?
7Socket774:2005/10/08(土) 17:14:14 ID:btPByZGZ
前スレで、戯画66GTファンレスで120℃越えで暴走すると報告した者です。
HISのX800GTを買う気満々だったんですが、
BF2でラデ関係使ってる報告が異様に少ないのに嫌気がさして、
でも66GTより下のカードを使うのもイヤで、
結局リドテクの7800GTを買いました。
7800系はリファレンスだと熱くならないし、静かだと聞いたから。
でも、嘘つき!!超うるさい!!
ケースのファンを全部取り替えたり、HDDをスマドラに入れたり、ファンコン付けたり、
巨大CPUクーラーを脅えながら設置した努力を全て無駄にするうるささ!!
速攻秋葉にZAVを購入しに行くも、NV5がどこにもねぇ!!
なんだよ!!秋葉のくせ!!
そしてメイドリフレで腐女子に足裏揉ませて溜飲を下す。秋葉大好き。

結局、通販で大阪のショップからZAVのNV5を購入。設置。
取説が英語オンリーで冷や汗ものだったけど、超簡単に取り付けられた!!
リテールファン取り外すの怖いなーと思ってたら、簡単にぬるっと外れた!!
GTXはファンの端子が違うらしいけど、GTはまるで問題なし!!
で、おそるおそる電源投入。

・・・・・静か〜〜〜〜〜。素敵!!超素敵!!
BF2全てHIGHでブン回しても、60度を超えることがない!!
と言うことで、マイマシンはようやく完成しました。
ZAVで排気ファンが増えたことで、CPUの温度も下がるというオマケ付き。
あとはスマドラに入れたHDDが43℃安定って事が問題だ・・・
スマドラから出すか・・・
ってことで、7800GTを購入予定の人に参考になればって事で報告終わり。
8Socket774:2005/10/08(土) 17:25:56 ID:UG49pBTz
>>7
チラシの裏にでも書いてろ

もう来なくていいよ
9Socket774:2005/10/08(土) 17:32:35 ID:/RdAgNCK
>>7
7800GTはRivaTunerでファン調整すれば、リファレンスでも静かで発熱も問題なし。
10前スレ853:2005/10/08(土) 17:36:58 ID:Ir/3hjcx
>>7
結局カードクーラー交換かよっ(チョイワラ
まあ結果満足できているようでヨカターネ
スペックにモノ言わせてBF2ガンガレヨ
11Socket774:2005/10/08(土) 19:57:04 ID:rj9VtuvV
>>7
参考になりました。
つか
より詳しく。
12Socket774:2005/10/08(土) 22:02:07 ID:2cutIhfu
>7=>11
ID変えて自演乙
13Socket774:2005/10/08(土) 22:16:07 ID:Kma+bnZt
>>7
ウザ
147:2005/10/08(土) 22:35:35 ID:btPByZGZ
呼んだ?
気にくわないことは何でも自演扱い?
気にくわなかったのは金有りそうなところ?
それともメイドリフレで腐女子に生足裏揉んでもらったこと?

>>11
メイドリフレとコスキャバのことなら何でも聞いてくれ。
メイド喫茶は嫌いなので詳しくない。
15Socket774:2005/10/08(土) 22:43:21 ID:LBghcedh
>>14
TVチャンピオンで見たけど
「お帰りなさい、ご主人様」とかマジで言ってんの?
凄い世界があるもんだな、と
167:2005/10/08(土) 23:01:14 ID:btPByZGZ
うぉ!!ホントに質問来た!!

「お帰りなさいませ旦那様」は普通に言う。
心配するな、言われることがわかってたらすぐ慣れる。
慣れないのは、エレベーターの出口の目の前がすぐに入り口になっている店で
エレベーターが空いた瞬間「お帰りなさいませ、旦那様」と言われることだ。
エレベーターに乗ってるのが自分ひとりならいいが、
他の階へ行く客も一緒に乗ってるとめちゃめちゃ恥ずかしいぞ!
でもそこで照れ隠しの苦笑いをするのは素人だ!!耐えろ!!

予測しよう。
この後絶対いちいち「板違い」とか突っ込む奴がいる。
んなことわかってんだよダボがぁ!!
過疎スレごときが生意気に自己主張してんじゃねぇ!!
賭けてもいい。
もしこの後10レス以内に「板違い」とか「自演乙」とか突っ込む奴がいなかったら、
買ったばかりの7800GTを真っ二つに叩き割って画像UPしてやる。
17Socket774:2005/10/08(土) 23:07:29 ID:UG49pBTz
ほう・・・
18Socket774:2005/10/08(土) 23:08:36 ID:WDRBKxBJ
へぇ
19Socket774:2005/10/08(土) 23:09:41 ID:/RdAgNCK
へえ・・・
20Socket774:2005/10/08(土) 23:10:22 ID:OVCoczow
ふむふむ
21Socket774:2005/10/08(土) 23:10:38 ID:iKe7ovXH
ほー
22Socket774:2005/10/08(土) 23:13:08 ID:HNpOYNuK
>>16-21
オナニー乙
23Socket774:2005/10/08(土) 23:20:43 ID:Eo6bb2xE
ラデ9800proのファンがヘタれてきたから笊化してみようかな…
24Socket774:2005/10/08(土) 23:39:02 ID:Kma+bnZt
ウンコー
25Socket774:2005/10/08(土) 23:41:33 ID:6BgZPXD0
>>22 のせいで叩き割り無効晒しアゲ
26Socket774:2005/10/08(土) 23:47:15 ID:dYqJ2WP+
バルサンたいときますねw
27Socket774:2005/10/09(日) 00:00:57 ID:ztpbrDej
うほ
28Socket774:2005/10/09(日) 00:04:36 ID:BKV527Sk
>>16
慣れたいような、そうでもないような…
つか顔がほころんできたし
一度は行ってみたいけど、戻れない気もする
29Socket774:2005/10/09(日) 00:17:33 ID:CsK/MWoX
ご主人様、真っ二つはまだですか?
http://upjo.com/up/data/images782800.jpg
30Socket774:2005/10/09(日) 00:25:58 ID:EnTVnlkt
SAPPHIREのX800GTO Ultimateを衝動買いしてきた
嬉々として開封、ズッシリシンクにほくほくだったのですが
ウチのキューブではヒートパイプが干渉して挿さらなかった罠・・・orz
31Socket774:2005/10/09(日) 00:33:03 ID:7STAH3nC
>>30
こんどこそ真っ二つよろ
32Socket774:2005/10/09(日) 00:41:59 ID:EP6Q/Fo7
真っ二つまだ?
33Socket774:2005/10/09(日) 00:55:03 ID:CmbzfHwt
7800GTが真っ二つになると聞いて飛んできました
34Socket774:2005/10/09(日) 01:05:51 ID:FluBr53N
ヘタレが
35Socket774:2005/10/09(日) 02:40:57 ID:CmRGB8Ip
出来もしない事を書き逃げした低脳クズが居るのはこのスレですか?
36Socket774:2005/10/09(日) 02:48:39 ID:7STAH3nC
>>7はツンデレ美少女
37Socket774:2005/10/09(日) 03:12:00 ID:ki7tzM6S
6200のファンレスってどれですか?
38Socket774:2005/10/09(日) 03:29:21 ID:R+Qo+Guh
6200使ってるやつはキモイやつ多いし、バカにされるから
9600XTかProの方がましだよ
キューブ厨とかだったらしかたないが
39Socket774:2005/10/09(日) 03:43:29 ID:7STAH3nC
使ってるVGAだけで人格攻撃とはテロリストみたいな奴だな
40Socket774:2005/10/09(日) 05:04:13 ID:R+Qo+Guh
バカ発見
41Socket774:2005/10/09(日) 07:14:10 ID:7xYucWxN
>>40
鏡の前で独り言は危険な兆候だぞ。
42Socket774:2005/10/09(日) 17:04:06 ID:knzfi8Qj
きもくてバカな厨に作ってやったPCには、げふぉ6600が使われてます。
それで、リネ2やってるらしい。
安かったからね。
43Socket774:2005/10/09(日) 18:59:13 ID:BKV527Sk
知り合いなら似たもの同士なんじゃね?
44Socket774:2005/10/09(日) 20:13:43 ID:4g2UP8UC
9600XTは今新規で買うには、お買い得感がなくなってきた
45名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 21:53:40 ID:d/u75ZHy
>>44
貴殿に質問。いまお買い得感のあるのは何?
3万円台でお願い。
46Socket774:2005/10/09(日) 21:58:23 ID:URsaHcUk
>>45
6800ウルトラ
47Socket774:2005/10/09(日) 22:01:01 ID:CsK/MWoX
48名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 22:11:25 ID:d/u75ZHy
>>46 >>47 せんきゅー
49Socket774:2005/10/10(月) 00:17:26 ID:hp5DOivo
ラデのX700無印だったらVM-101で十分?
102は重いからさ。
50Socket774:2005/10/10(月) 00:25:40 ID:v/VEijWc
VC-RHAですが、横のEVERCOOLと書かれた部分もシンクの効果あるんですか?
http://www.taoenter.co.jp/img_syosai/vc/vc-rha_gazo.jpg
51Socket774:2005/10/10(月) 00:48:19 ID:vbDircaK
基本的には上下の固定のためにある。
厚みも1mmあるかないかってところだ、でも多少は熱くなるから
効果あるのかな?
52Socket774:2005/10/10(月) 00:51:05 ID:4smiSks0
>>50
俺はそれ外して横から風当てて使ってる
53Socket774:2005/10/10(月) 02:59:23 ID:a79ikH7A
で、いつまで待たせるんだよ、VM-102!! 凸(`Д´)
54Socket774:2005/10/10(月) 09:13:18 ID:HUVdMDm8
XP-120で我慢しとけ
55Socket774:2005/10/10(月) 16:18:49 ID:cqGuIlE5
(゚Д゚)ハイ?
56Socket774:2005/10/10(月) 18:09:18 ID:WrQXSG9F
俺VM-102もういいや。VC-RHAにするよ。
シルバーだし重さ気にしなくて良い造りになってるし
57Socket774:2005/10/10(月) 18:15:27 ID:A/TdS6bw
で、ATIのX1800とかに期待してたんだが、レビューとか見る限りあんまし芳しくないな。
この辺とか>>http://www.techreport.com/reviews/2005q4/radeon-x1000/power.gif
X1600あたりにしようかと思ってたんだが、メモリ128bitなんだな…経験上、1600x1200
で使うには256bitモデルのほうが無難なんで、上でレスあったけど7800GTのZAV化が
幸せになる道なんだろうか…
58Socket774:2005/10/10(月) 19:34:20 ID:VwqdaPaX
ファンレス6800XTってどっか出してくれないかなぁ
59Socket774:2005/10/10(月) 22:35:09 ID:A7fEfFbw
戯画のファンレスだけはやめとけ
60Socket774:2005/10/10(月) 23:08:01 ID:yYA+9dGq
今使ってるグラボ(GeForce6600)についてたファンがへたれて、常にシャリシャリ言うようになったのでファンを取り替えたいです。
新しいファンを買うなら何が良いでしょうか?ファンではなく、クーラー(Fanless VGA Cooler)なども良いと聞きました。
この辺のことも教えてもらえると嬉しいです。
61Socket774:2005/10/10(月) 23:41:02 ID:o8goF2N1
ELSAのファンレスってどうなの?
62Socket774:2005/10/10(月) 23:43:32 ID:h2/H1Yx7
どっちにしろ両社が効率重視に転換するまでは買い換えたくない。。。
63Socket774:2005/10/11(火) 01:23:33 ID:uJqHbjdx
戯画のファンレス6800(AGP)を買ってきたんだけど、静かでいい感じ。
とりあえず3DMark03は安定して完走するけど、戯画のファンレスって評判は悪いの?
64Socket774:2005/10/11(火) 01:43:44 ID:PMQVh+GF
>>63
熱暴走報告を聞いたことが無い優良品だが
温度(大抵はドライバ読み)を計測することに快感を覚えている人達には敬遠されている
65Socket774:2005/10/11(火) 01:57:02 ID:uJqHbjdx
>>64
そうですか。thxです。
アルバトロンの6600GT(AGP)の爆音と不具合の連続に耐えかねて、
安値上等で売り飛ばして入替購入してきますた。

構成はアス64+A8Vデラックスですが、しばらく様子を見てみます。
66Socket774:2005/10/11(火) 02:10:33 ID:XUaJZQjL
>>63
同じくファンレス6800最近購入。
(198で売ってたので思わず購入してしまった。)

不安定。
電源確認したら400wのくせに18Aしかね〜よ。
754の64、2800とHDD2台光学1台なんですけど、
たりてないのかな。1年半以上酷使してる電源なんでもう駄目なのかな。

次は16A2系統買う予定なんですけど足りますよね。足りてくれ。
67Socket774:2005/10/11(火) 03:03:25 ID:heHreHAr
戯画の6800を1年くらいは使ったもんだが、確かに安定はしてると言えるけど
かなり熱くなるのも事実なんで、例えば1〜2時間くらいゲームとかやって、
その後ケース開けて6800のシンクさわってみ。
触ったまま耐えられる温度(個人差はあるだろうが)なら多分60度以下って
とこなんで、何とかなるだろう。これから寒くなるしな。
触ったままでは耐えられん、という程度だと70度オーバーくらいにはなって
ると思われるんで、その場合エアフロー改善するなり何なりの対策をした
ほうが無難だな。まあ使い潰すつもりならそのまま使うのもアリかも。
最近、安くなってきてるからねえ…
68Socket774:2005/10/11(火) 03:27:21 ID:oHZmRQAv
俺もGIGAのファンレス6800使いはじめて1年程になるが、
シンクにセンサー貼り付けた温度計で見た限りじゃ最高の温度は72〜3℃だな。
夏場で室温が35℃ぐらい行ってたかもしれんが(エアコン無し)、
確か3Dのゲームを1〜2時間やってたかもしれん。
今ごろの室温25度未満だと高くても55℃以下ってとこかな。

次に新しいの買うとしたらゲフォ8ぐらいかねぇ、今のCPUもソケAと枯れて来たし。
69Socket774:2005/10/11(火) 05:48:35 ID:P2oycmEI
X303
70Socket774:2005/10/12(水) 10:44:36 ID:qCy9FegI
>>61
この時期はしばいてもコア62度くらいにしかならない。不具合報告も見かけない。
価格でLeadtekか、パワーでGIGAに流れるからELSAユーザーはあんまりいないと思うけどね。
71Socket774:2005/10/12(水) 11:12:20 ID:bGxYaoCk
でも未だに過去の栄光にしがみ付きたいELSA使いがここに一人・・・
72Socket774:2005/10/12(水) 11:59:29 ID:0txHfzsF
ELSAって聞くと女神転生どうなったのかなと・・・
パッケージで買った漏れが登場
73Socket774:2005/10/12(水) 13:50:50 ID:gLcJ70X4
ヒーホー!
74Socket774:2005/10/12(水) 14:29:44 ID:sKXjVaqs
熱いよーたすけてー
7566:2005/10/12(水) 20:54:42 ID:0jgmuzJv
>>67,68
レスthx。
起動してすぐでも不安定orスコア低が出るので熱ではないと思ってます。
3dmark03が最高で6000しか出ない。
これっておかしいですよね。
アスロン64の2800にpc2700の512+256

サブマシンのサラブレッドアスロン2000、pc2700256一枚でも
6800くらい出てるのに・・・電源変えても直んない。
でもゆめりあはメイン43000、サブ22000なんですよね。
もうわけわからん。
76Socket774:2005/10/12(水) 20:56:17 ID:dUuo6GBr
その全角をなんとかしてくれないか
77Socket774:2005/10/12(水) 21:57:25 ID:tcTqetQr
なぜゆえ自作民は全角数字も嫌うのか
78Socket774:2005/10/12(水) 21:59:20 ID:oSTRQ69O
だが、それがいい
79Socket774:2005/10/13(木) 02:10:25 ID:fRkXPV1+
しかし幅が広くて、論点も見た目拡散しがちなのも確かだ
カタカナも大石菜
80Socket774:2005/10/13(木) 04:09:13 ID:4OuiDh+q
皿って書かないと気づかなかった罠
81Socket774:2005/10/13(木) 12:33:48 ID:RlOP1qq5
9600XT Ultimateからの買い替えを考えているのですが、
AGPで、ファンレスで何かお勧めなものは有りますか?
どちらかと言えば、ATI系がいいのですが、今は待ちって感じですか?
82Socket774:2005/10/13(木) 12:58:49 ID:S2Ld4vPl
GPUが70度になったからといって、何か不都合あるのか?
メーカー設定のファン回転数制御のしきい値が100度近いことも全然珍しくない訳だが・・・
83Socket774:2005/10/13(木) 13:09:13 ID:0sYBJ4Di
>>81
どうせ熱いの嫌とか言うんでしょ?
それならAGPでファンレスは諦めたほうがいいよ。
そうじゃないなら待ってればX1000シリーズでAGPで出るかも知れんよ。
84Socket774:2005/10/13(木) 14:26:53 ID:ZMgMT94M
>>82
GPUより周辺温度じゃね?
コンデンサの寿命とかさ

GPUの温度が高ければ周辺の温度も上がるだろ?
85Socket774:2005/10/13(木) 14:51:22 ID:S2Ld4vPl
温度が高いパーツがあれば周辺の温度が少しは上がることは間違いないだろうが、
コンデンサの寿命への影響などは考えなくても良いんじゃないか?
大体、GPUの熱エネルギーがどのように周辺部品に伝わるわけ?対流?輻射?
86Socket774:2005/10/13(木) 14:57:42 ID:g2+mL/Vo
サファのX700をVHC-L61-U1ファンレスで運用してて問題なかった。
次は青筆のPCX6600GT-DVD128をVHC-L61-U1でファンレスしようと思うんだがどうよ?
87Socket774:2005/10/13(木) 15:23:01 ID:6G5yQXGO
サファイヤX800GTOのファンレス注文した
ちょっとガクブルちょっとワクワク
88Socket774:2005/10/13(木) 16:07:27 ID:ZMgMT94M
>>85
基盤のGND
89Socket774:2005/10/14(金) 01:17:03 ID:0+h4vMx8
>>85
戯画6800ファンレスぐらいのでっかいヒートシンクなら、
あれが高熱になったら多少は全体の温度に影響はあるかも
90Socket774:2005/10/14(金) 01:21:39 ID:DVL6S844
初自作でGIGABYTEの無印6600の256MBファンレスを使ってみたんですが、すごい熱いです。
無印6600は発熱が低いと聞いたんですが、こんなもんなんでしょうか?
もうちょっと高性能で低発熱なビデオチップってあったりしますか?
91Socket774:2005/10/14(金) 01:23:54 ID:ecXdRZ2Y
>>90
そんなもんです。
ありません。
92Socket774:2005/10/14(金) 01:33:39 ID:ecXdRZ2Y
と思ったけどX700Proがあったっけ
93Socket774:2005/10/14(金) 02:44:47 ID:UP5P2jnQ
それでも、似たり寄ったりだよ。
ファンをあてるか、9600あたりを使うしかないでしょ。
94Socket774:2005/10/14(金) 04:01:43 ID:zvUyQcA4
ちょっと質問です。
普通のファンつきビデオカードにファンレスキットつけようと思ったんですが、
コアが1センチ角くらいだったので、接触面があまりにも小さすぎて壊しかねない勢いです。
ファンレスキットをつけたかたは、気にせずつけましたか?
昔・・・コア欠けしたの思い出して二の足踏んでる小心者です。
95Socket774:2005/10/14(金) 04:41:08 ID:Snchhpsc
はいはい

ギガが新しいヒートパイポ製品をリリースしますよ、と。
96Socket774:2005/10/14(金) 08:42:36 ID:mZZrEAhN
X1300とかは?
97Socket774:2005/10/14(金) 09:34:43 ID:8RS4gjnW
戯画の6800買って16パイプ化にも成功したし、ベンチも問題なし。
今まで青筆5800だったからメッチャ静か

電源も五月蝿かった事に気付いた・・・_| ̄|○
98Socket774:2005/10/14(金) 11:36:28 ID:1tNKe/zF
>>94
とりあえず、グラボとクーラーの製品名くらい書いてくれよ
99Socket774:2005/10/14(金) 12:45:47 ID:d4WNd67+
100Socket774:2005/10/14(金) 13:35:41 ID:R2n+4yQD
>>99
その少し上にある。
PowerColor(Tul) X800GT EVO Tide Waterがちょっと欲しいな
101Socket774:2005/10/14(金) 15:01:43 ID:d4WNd67+
うん。水冷ユニットだけ欲しい。
102Socket774:2005/10/14(金) 16:11:38 ID:T6bfMmCO
103Socket774:2005/10/14(金) 23:56:36 ID:jG38ZTMX
今RADEON9600で安定してるんだけど無理して乗り換えることはないのかな?
104Socket774:2005/10/15(土) 00:28:15 ID:Gqbe9mqM
不満がなければ良いんじゃないか
ちまちま換装するより、
どか〜んと入れ替えた方が安く上がるだろうし
105Socket774:2005/10/15(土) 01:12:21 ID:zkjAxmz9
Radeon9600だと、アップグレードはRadeonX700〜X800系ファンレスか、
GF6600無印、GF6800無印あたりが普通だな。
音とか熱を気にしないなら、他の候補もあるが…
その辺は一通り使ったが、通常使用での体感差はあんましない。
ゲームによって、体感差が明らかなものとそうでないものがあるから、
もしアップグレードで明確な差が出るようなゲームしてるなら買い換えて
もいいし、そうじゃなければ無理する必要はないわな。CPUメモリ強化
したほうがいい場合も多いわけだし。
で、具体的にやるゲームが決まってる場合は、素直にそのゲーム関連
のスレで聞いたほうがちゃんとした答え貰えると思うのよね。

…と、なんとなく書くまでもない答えを書いてみた。暇だったし。
106Socket774:2005/10/15(土) 06:50:48 ID:EwKb3lKB
RADEON9600に大してCPUがあまりにも負けているようだと
ビデオカードをアップグレードしてもほとんど効果はないと思う。
>>103は他のスペックもさらして、どういった用途でどの部分に
不満を感じているのかも書いたほうがいいんじゃまいか。
107Socket774:2005/10/15(土) 06:50:59 ID:agUOMw+g
サファイアのラデX800GTOファンレスモデルを試してみた
OC無しでとりあえずFFベンチ3を5週プチシバキ。
Ath64x2 3800+、Mem1G、WinXPSP2で、スコアは4870〜4900程度。

MAX温度(ATTool計り)
GPU … 68℃
メモリ … 62℃
※室温は大体20℃弱、CPU:44℃、M/B:38℃、そんくらい。

銀石の横置きケースでエアフロ良好とは言えないけど
このくらいの温度では常用は問題無いっぽ
個人的にファンレスでこれだと結構満足。
ちょい値段が問題か・・・orz
108107:2005/10/15(土) 06:58:51 ID:agUOMw+g
一応アイドル時も書いとく

CPU:36℃
M/B:35℃
GPU:44℃
VRAM:42℃

ケースFANは
前面鎌フロゥ9cm×2を5V駆動
背面芯8cm×2を1200rpm(ファンコン絞り)で駆動

結構いいかもしんないこのカード。
109Socket774:2005/10/15(土) 18:34:53 ID:OWbiaqab
静音環境を整えるには一層の事PC本体と入力装置、モニターを離したら良さそうだけど
それを延長ケーブルではなくワイヤレスで行うようなものはないよね。
無線でモニター信号、マウス&キーボード信号が一括で送れる装置でもあればいいのに・・・
110Socket774:2005/10/15(土) 18:52:40 ID:TUTVjcML
無線じゃないけど
ttp://www.corega.co.jp/product/list/changer/exkvm.htm
この手のKVMエクステンダーを買ったら幸せになれるんジャマイカ。
111Socket774:2005/10/15(土) 19:32:56 ID:QKrJWRIN
つーか(゚д゚)シメジ
112Socket774:2005/10/16(日) 00:40:34 ID:jF2oUlgj
GIGABYTEのGeForce6800がファンレスだったもんで買ったみた
発熱凄すぎ…今までMX4000のショボグラボだったんで
全然熱出さなかったんだが、これはヤバい
アイドルで65度いってる、熱くて触れない
ケース用のファンを下から当てて冷やしてはいるけど、それでも下の部分だけ50度
冷気が届かない上の部分は65度のまま
何とか、発熱を抑える方法ないかな…
っていうか、最近のグラボはみんなこんな感じなの?
65度でも平気?
113Socket774:2005/10/16(日) 00:55:07 ID:se8npGzz
そんなもんだよ
114Socket774:2005/10/16(日) 01:06:57 ID:aXw9uXx0
>>112
とりあえず、2Dのコアクロックを最低にしておけや
115Socket774:2005/10/16(日) 01:27:35 ID:jF2oUlgj
>>114
すまん、どうやってやればいいの?
BIOSでCPUのVコアの電圧を下げた要領でやれるのかなと思ったけど
AGPのクロップアップしか出来なかった
2Dのコアクロックの下げ方教えてください
116Socket774:2005/10/16(日) 03:34:52 ID:jF2oUlgj
2Dコアクロック下げられました
65→55度って感じで、まだまだ熱いけど
117Socket774:2005/10/16(日) 04:03:34 ID:32dQ+snO
>>116
6200A辺りに変えれば、50度付近常用が出来るが、
6800でもかなり低発熱な方なので割り切って。
118Socket774:2005/10/16(日) 04:11:18 ID:32dQ+snO
ついでに、50度は負荷時の話だな。
119Socket774:2005/10/16(日) 23:14:45 ID:MOwrXNH/
普通触る物じゃないから、触れなくても無問題。
人間が触って熱いと感じるかどうかと、GPUにとって熱いかどうかは別問題。
ちなみに、FX5800は140度ぐらいなら大丈夫。もちろん手では触れないけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0424/hot258.htm

元麻布っていうのがアレだが、まあ一応な。
120Socket774:2005/10/17(月) 21:04:09 ID:g9aOpR39
GIGABYTEのファンレスGeForce6800はコアクロックを350Mhzぐらいに上げると、
コア温度が下がってウマー(゚Д゚)と聞いたのだが、
設定で上げようにも335Mhz以上はテスト通らない漏れのコアは外れでつか?orz

……335Mhz以上いけた人の情報キボンヌ。ちなみにメモリは850Mhz止まり。
121Socket774:2005/10/17(月) 21:17:56 ID:sbfJxnqX
>>120
テストってForcewareの?16にしてない?
定格+10で終わりってちょっと考えにくいけどなあ。まあ定格で不具合なけりゃ文句は言えないか。

ところでききたいことがあるんだけど、このGV-N68128DHのメモリって定格いくつ?
2.5nsあたりかな?2.8nsでDDR700ギリギリ出荷ってことはないと思ってるんだけど。
シンク付け直しとかでメモリ拝んだことがあるひといたら情報求む。
122Socket774:2005/10/17(月) 21:29:38 ID:e4nCAT+s
>>120
メモリを700MHzに戻しても350MHzに出来ないの?

ちなみに350/775MHzで安定稼働中。温度は56℃
12397:2005/10/17(月) 22:24:14 ID:QBVKkvQv
ウチの戯画6800もコア350&16パイポでベンチも問題無し。
まぁゲームとかしないからコレで十分なんで、それ以上の耐性テストはしてません。
(ゲームしないのに6800ってのには触れないで下さい)
124Socket774:2005/10/17(月) 22:47:35 ID:GUI1pIBC
俺もゲームまったくしないけどDualDVIのファンレスが欲しくて
ギガの6600GT
125Socket774:2005/10/17(月) 22:49:37 ID:iHSOzmYj
まだでてないけど7600GTと6800無印はどっちが静音PC向けなんだろうか。。。
なくなりつつある6800が買えないチキンな俺がいます
126Socket774:2005/10/18(火) 00:26:49 ID:vbng3SgA
>>125
6800GSというものもでるよ。6800GTくらいの性能で価格は6800無印くらい。
6800GS、7600GT、7800無印のどれが静音かどうかはメーカー次第。
煩かったらRivaTunerでファン速度調節すればいいし。
127Socket774:2005/10/18(火) 01:03:03 ID:uP8gbjxY
戯画6800はもう売っちゃったけど
OCは自動設定で412/802ぐらいだったよ
メモリ速くすると熱がかなり増えるようだったんで
(シンクが一体でメモリとコアを一緒に冷やせないから?)
375/700で使ってた

他のカキコとか見ても335で打ち止めってかなり希少だと思う
128Socket774:2005/10/18(火) 01:08:19 ID:zye5M/Y7
前スレの242です。6600GT用ヒートシンク完成しますたよ。
129127:2005/10/18(火) 01:11:51 ID:uP8gbjxY
失礼
>メモリとコアを一緒に冷やせないから
メモリとコアを一緒に冷やしてるからの間違い
130Socket774:2005/10/18(火) 01:29:12 ID:zye5M/Y7
131Socket774:2005/10/18(火) 01:32:36 ID:rlzqDmoy
こりゃ釣るなり支えるなりしないとたわむな
132Socket774:2005/10/18(火) 01:52:16 ID:zye5M/Y7
取り付けOK、無問題
http://kjm.kir.jp/pc/img/3122.jpg
133Socket774:2005/10/18(火) 02:28:46 ID:/N1izUB6
ハイエンド製品を限界までダウンクロックして使うというのは駄目?
134Socket774:2005/10/18(火) 03:07:53 ID:Wmsf7Zwo
>>130>>132
すげえね・・・そういうのってかなりの工作精度が必要?
135Socket774:2005/10/18(火) 03:10:34 ID:w1coYA6c
>>133
ある意味良いかもしれぬが、素直に6600&6800無印や、
9600XT等を使用したほうが良いだろう。電圧や温度等の
期待値もさて置き、CPUと違い何故の上位使用かであり。
各あれども必要ない場合なのだろうし、己の主観次第でどうぞ。
136Socket774:2005/10/18(火) 03:17:48 ID:w1coYA6c
>>132
効果はどういった感じだべか
137120:2005/10/18(火) 04:50:28 ID:+EVMsFno
ウチのGV-N68128DH、Forceware(78.01)のテストです。12パイプです。(元は8でした)
350Mhz/700Mhzが通りません…… orz
RivaTuner v2.0 (RC 15.7)でも試しました。駄目です……(ノД`)
やっぱり限界は335Mhz/850Mhzです。

……超ハズレですか? そうなんですかぁ?。゜(ノД`)゜。
138Socket774:2005/10/18(火) 09:39:30 ID:7//MqwMs
>>137
元は8パイポって、おかしくないっすか?
中古で買ったの?68じゃなくて66だとか?
139Socket774:2005/10/18(火) 10:00:45 ID:QTyltvx9
>>138
>元は8パイポって、おかしくないっすか?
GV-N68128DHの初期Ver.は8pipeだったんだよ。
(BIOS更新で12pipe化可能)

>>137
>やっぱり限界は335Mhz/850Mhzです。
ウチのもそんなモンだった。
なんで>>120=137氏だけ特別に大ハズレ引いたって訳ではないかと。
140Socket774:2005/10/18(火) 13:46:11 ID:zye5M/Y7
>134
いあ、一応AutoCADで図面とってるけど、ねじ穴の位置
とカット面だけ出せば言い訳で。
もともとAGPの6600GTが禿山なので楽チンです。
あと、ねじ穴は10mmあけてるので0.2mmくらいの誤差は問題ないです。

>136
もとあったASUSの強制空冷と比べて0〜3℃冷える(44〜47)程度。
ただ、環境に作用されやすいと思うパッシブだし。
写真みたいな異様に狭いケースだと威力を発揮すると思う。
デカイケースなら笊のほうが向いてると思うw
141Socket774:2005/10/18(火) 13:48:24 ID:zye5M/Y7
それはそうと、HSIの発熱が意外と猛烈なので
写真のUB100-15よりUBC60-25をつかったほうがいいかも。
14297:2005/10/18(火) 20:09:40 ID:awJvQH7i
自動検出したら
412/873MHzだった
16パイプ&412/873にして3DMarkも完走したし当たりだったのかな?
まぁ、今は375/750で運用してるけど。
143137/120:2005/10/19(水) 08:31:06 ID:rAQ1cng2
>>97
おめでとう!おめでとう!!。゜(ノД`)゜。





……orz
144Socket774:2005/10/19(水) 23:25:20 ID:E/IWCsy9
gigaの6600GTファンレスを使用している方に質問です
負荷をかけているとき何度くらいになりますか?
145Socket774:2005/10/19(水) 23:35:24 ID:7Rka7S+H
>>144
過去ログにいくつか例が出てたが、かなり勇者な温度だった気がするぞ。
環境にもよるんだろうが、68128DHより熱いんじゃないのかね、あれは。
146Socket774:2005/10/20(木) 00:18:08 ID:s139e9NT
>>144
今ゆめりあ1024x768で15分回して89℃だった
500/1120
147Socket774:2005/10/20(木) 00:53:14 ID:mOLg/+xq
それは暑い・・・風回さないと1年持たないんじゃね?
148Socket774:2005/10/20(木) 01:05:42 ID:s139e9NT
ゲームせんからもっと下のでも良かったんだけどね
じゃんぱらで一万ちょいぐらい(英語版)だったから買っただけで
2D時は60℃切ってるから俺の使い方では大丈夫じゃないかな
やばそうだったらまあ風当てるわ

売った奴はやっぱゲーム中不安定になったから売ったのかなあ・・・
149144:2005/10/20(木) 02:28:38 ID:kJUhbIoW
>>146
thxです
かなり熱いですね
BF2バンドル版が15000円だったので悩んでいるのですが
うーむ
150Socket774:2005/10/20(木) 02:35:37 ID:KCeooRu3
低発熱でコストパフォーマンスがいいヤツを探してて戯画の9600proに行き着いたんだけど
このスレ的にはどんなもん?普段ゲームはしないがベンチマークでほくそえみたいですが。

proだけどメモリクロック200MHz?
151146:2005/10/20(木) 06:47:16 ID:s139e9NT
寝てる間3時間ほど回してみた
84℃
あれ?w
まあ一番気温低い時間帯だからかな
152Socket774:2005/10/20(木) 11:18:49 ID:JleNBvaH
>136
ん、ごめん密着性がよくなったのか35℃まで下がってる。
室温+10℃達成w
153Socket774:2005/10/20(木) 12:54:58 ID:hK4Eav0+
パソコンだとクーラーっていうけど、ただの扇風機やん。
部屋のクーラーみたいに外より涼しくなる小さな機械はないの?
154Socket774:2005/10/20(木) 13:30:28 ID:sQh+Kqs8
>>153
ある
155Socket774:2005/10/20(木) 13:48:32 ID:mOLg/+xq
>>153
夏にできたけど、電気馬鹿食いだし高いよ
156Socket774:2005/10/20(木) 14:20:14 ID:lJd8faZH
ケースファンの回転数上げれば室温=ケース内温度
になるわけで、普通のエアコンあれば十分だな。
157Socket774:2005/10/21(金) 13:19:53 ID:8bpvIGGe
RADEON X1600 XT のファンレスまだ〜?
158Socket774:2005/10/21(金) 14:47:22 ID:J5UbUivJ
ファンレスで現時点で入手できるもので一番高速なものはどれですか?
159Socket774:2005/10/21(金) 22:26:20 ID:xBZW6GOU
最新の3Dゲームとは言わないけど、そこそこ楽しめて、
なおかつ、G400ぐらいにテレビ出力が綺麗なカードって、どれ?
160Socket774:2005/10/21(金) 22:44:53 ID:Wx+DNsp2
RADEON X1600 XT AGP版のファンレスまだ〜?
161Socket774:2005/10/21(金) 23:06:48 ID:6tRHRnX5
>>158
戯画の6800

>>159
P650
162Socket774:2005/10/21(金) 23:19:47 ID:AU7X85qm
>>158
GIGAの6800が最有力
次点でサファのX800GTOかね

シンクの性能はX800GTOが上なので、
エア風呂に自信なければ後者が無難。
163Socket774:2005/10/21(金) 23:32:01 ID:CE14WqVL
パワカラと戯画がX800XLを出してるはずだが
164Socket774:2005/10/21(金) 23:58:14 ID:AU7X85qm
GIGAのX800XLファンレスはヤヴァイいんじゃなかったっけ、冷却

パワカラは知らんかった
公式載ってないよね?Global・・・
165Socket774:2005/10/22(土) 00:27:06 ID:N2RczC80
>>164
ごめん、GeCUBEだった
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0513/gecube.htm
やりすぎとしか思えないカード
4Gamersかなんかでレポされてたけど、とてもケース閉じてゲームでシバける代物では無いとのこと
大型ファン直あて必須らしい

戯画はX800の時点で熱暴走報告多発だったからX800XLはヤバイだろうとは囁かれていたが、
購入報告自体があんまり無いので実情は不明
166Socket774:2005/10/22(土) 03:50:54 ID:PgeHzRb5
GIGAのX800ファンレスAGP版使ってるが熱暴走は無いぞ。
167Socket774:2005/10/22(土) 08:09:30 ID:31ADMYue
XLと無印じゃ雲泥の差が・・・
168Socket774:2005/10/22(土) 13:43:06 ID:JHaHKTyE
10k円前後でおすすめのFANレスのAGPグラボよろしければ教えてください。
3Dゲームはあまりやらないので、2Dの画質重視&安定性重視でお願いします。
現在は3D propht4500(KYRO2)使っております。
169Socket774:2005/10/22(土) 13:53:04 ID:oJfhL4RB
6200
170162:2005/10/22(土) 14:06:22 ID:JHaHKTyE
>>169
dクス
6200のスレ覗いてきます
171Socket774:2005/10/22(土) 15:05:13 ID:MHULbYvy
昨日のwbsでやってたスターリングエンジンの冷凍庫で
冷やせないかな。-34度まで一気に冷えて霜がついてた
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2005/10/21/news_day/n2.html
172Socket774:2005/10/22(土) 16:58:10 ID:Iaz2NjCX
んじゃ超伝導で
173Socket774:2005/10/22(土) 17:06:21 ID:dBBkW/OO
予算2万円でファンレス又は静穏ファンビデオカードPCIーEX版のおすすめを教えてくださいっ。
174Socket774:2005/10/22(土) 17:56:04 ID:XKuL3Kcc
ここで挙がってるチップの名前でkakaku.comを検索すればいい
ファンレスも値段もバススロットも思いのままだ
175Socket774:2005/10/22(土) 21:33:09 ID:NHj68K0h
X800GTOファンレス狩ったのだが こんなものかな。

【 GPUアイドル】48℃
【 GPUシバキ 】73℃ (rthdribl 1時間位)
【    CPU   】32℃ (Athlon64X2 4400+ 定格)
【 CPUシバキ 】40℃(rthdribl)
【  システム  】36℃


【 .計測ツール 】Speedfan(システム)、TRIXX (GPU)
【 CPUクーラー 】XP-90
【   M/B   】ASUS A8N-SLI-Premium
【   VGA    】X800GTO Ultimate
【     電源   】Antec NEOPOWER480
【   .ファン   】CPU 9cm 1000rpm フロント下部12cm 600rpm (ASUS Q-FAN制御中)
          フロント上部 12cm 1200rpm リア 12cm 1200rpm (ファンコン シバキ時フル速度)
【   .ケース  】OWL-801AB
176Socket774:2005/10/22(土) 22:08:10 ID:N2RczC80
>>175
お前はGPU買ってベンチ結果報告しないで温度だけ報告するのかと小一時間(ry
177Socket774:2005/10/22(土) 22:40:41 ID:ov69GK/p
ん、ここ静音すれだからベンチの結果なんてどーでもいいだろ。
温度報告だけで十分。

>>175
レポ乙。
ケースの空調がしっかりしてるせいか、全然余裕やね。
178Socket774:2005/10/22(土) 22:55:16 ID:N2RczC80
静音なだけでいいなら、
みんな9550か6200かX300SEを使えばいいってことになる気がするんだが
179Socket774:2005/10/22(土) 23:00:06 ID:zlLldi2n
別にファンレスにしてもスコアが変わるわけじゃないんだから、ベンチの結果が知りたければ
グラボのスレに行けばいいだけだろ
180Socket774:2005/10/22(土) 23:36:40 ID:u6HEEKqw
>>179
ブラボー
181Socket774:2005/10/22(土) 23:59:09 ID:XKuL3Kcc
>>178
んなこといったらMBに付いてるVGA出力でいいってことになる
182Socket774:2005/10/23(日) 00:31:50 ID:EKpfLxZI
バランス感覚の無い奴が増えてるなぁ最近
>>177君が正しいよ。俺が保証する。
183Socket774:2005/10/23(日) 01:08:22 ID:BgYzR04Y
175氏ではないが、ベンチ結果も沿えてみてやりますよ

【 CPU 】 Athlon64x2 3800+
【Memory】 センマイPC3200 1024×2
【 M/B 】 Asrock 939Dual-SATA2
【 VGA 】 サファイアX800GTO ウルティマ (400/490定格)
【 ドライバ 】 カタ 5.10
【DirectX.】 9.0c
【  OS  】 Windows XP Pro SP2
【 ケース 】 LC17
【 ファン 】 前:92mm双発@800rpm/後:80mm双発@1000rpm
【計測ツール】 ATITool

【 室温 】 20℃くらい?
【 GPUアイドル 】 45℃
【 GPUシバキ 】 70℃ (下記ベンチ一通りの結果なので参考にならんかも)
【 VGAメモリ 】 42℃〜62℃

▽3DMark05
4349

▽FF11ベンチ3@high
4986

▽ゆめベンチ
【.解像度.】 1024*768
【 画質 】 最高
【 スコア. 】 12192

【.解像度.】 1024*768
【 画質 】 それなり
【 スコア. 】 28421
184Socket774:2005/10/23(日) 20:45:57 ID:WTFLkoWJ
>>171
霜が着いちゃ意味無いだろ
ペルチェでさえ結露が怖いのに…
185Socket774:2005/10/24(月) 03:53:20 ID:8WVMpP48
RADEON9200を使ってて、アップグレードしたいと思ってるんだけど、
PCI-exで予算10k〜20k程度なら、

X700
GeForce6600

あたりでおk?
186Socket774:2005/10/24(月) 05:51:32 ID:8xLa1dL3
>>185
おk

10k近くなら、それ。20k近くなら6600GTがある。
エア風呂に自信ないなら6600がいいよ。
187Socket774:2005/10/24(月) 08:26:51 ID:LrZrbnsX
OCしそうだよなぁ
188Socket774:2005/10/24(月) 14:32:40 ID:DUfyKISg
>>185
6600GTは20K以下の価格で売られてるから6600GTが良いんでねえ?

田舎の地元で6600GTが16800円で売ってたくらいだから・・・
189Socket774:2005/10/24(月) 20:28:34 ID:Pnhx8fjO
ファンレスならオンボード
190185:2005/10/24(月) 20:58:54 ID:8WVMpP48
>>186-188
レスありがとう。
明日にでも諭吉2枚を握り締めて、6600GTを買いにパーツ屋に行ってくるよ。
191Socket774:2005/10/24(月) 22:27:05 ID:HrkqOrQz
RADEON9250を使ってて、アップグレードしたいと思ってるんだけど、
AGPで予算〜20k程度なら、

戯画のファンレスGeForce6800

あたりでおk?
192Socket774:2005/10/24(月) 22:36:30 ID:C8d11P8C
ホントに20kで買えるのならおk
193Socket774:2005/10/24(月) 23:20:50 ID:n4wCdOqz
>>191
戯画のファンレスは糞熱いから
出来れば低速ファン付の奴に笊化したほうがいい。
194Socket774:2005/10/24(月) 23:27:22 ID:rI/VGpGP
俺の戯画66GTファンレス、ケースファン前後120mm 1000rpmでアイドルで58℃。

まぁ、標準のシンクじゃないんだけどね。
195Socket774:2005/10/24(月) 23:55:23 ID:gS26quyC
ケースファンの回転数落として気付かず2時間くらいゲーム
やってたけど、80℃まで行かなかったよ。
196Socket774:2005/10/25(火) 00:06:17 ID:UKrYdzDI
>>195
今の時期はそんなに行かないだろ
漏れのやつは39℃で動いてるし
197Socket774:2005/10/25(火) 00:30:46 ID:IsS8QFU8
戯画6600無印ファンレス、昨日買ってみたけど意外と熱くなんないね。
そんな3Dベンチを1時間くらいやっても手で触れる程度。
198Socket774:2005/10/25(火) 00:40:44 ID:inOgPm7C
問題なのは6600無印と6800無印が同じヒートシンクで出されてるトコじゃないかしら
>>戯画ファンレス
199Socket774:2005/10/25(火) 02:21:02 ID:CKz0wSde
HSI付AGPカードだと、うまく取り付けできるファンレスキットがあまり無いんだよなぁ・・・
わざわざ戯画ファンレスを買いなおすのも気分的に嫌だし
200Socket774:2005/10/25(火) 08:36:13 ID:9GHBhjGV
VGA単体は大丈夫でも周りのコンデンサの寿命とかに影響出たらいやだから
俺はファンレスでもあまり熱くない奴を選びたい。
201Socket774:2005/10/25(火) 16:54:10 ID:inOgPm7C
そうか
あまり周囲のコト考えてなかった orz

ファンレスでVRAMチップとかにシンク付いてないんだけど
シバキ時にATITOOL読み60度とかヤヴァイですかね?汗
202Socket774:2005/10/25(火) 17:57:48 ID:M8Mq4zdX
60ならおk
203Socket774:2005/10/25(火) 21:43:32 ID:WV8QJr1X
>>198
色が同じなら、大きさが違っても、形状が違っても、
ヒートパイプの本数が違っても同じシンクに見えるのか?

6800はヒートシンクだけでも6600の基盤よりでかいよ
204Socket774:2005/10/25(火) 23:41:26 ID:zmmGziGr
ないな
205Socket774:2005/10/26(水) 00:52:35 ID:ixgi+fp2
戯画の6800使用ですが、ここで言ってる16パイプって何ですか?
206Socket774:2005/10/26(水) 00:57:12 ID:Z7Ga/al4
ヒートパイプ
207Socket774:2005/10/26(水) 01:27:14 ID:tuShfQvU
ビートバイブ
208Socket774:2005/10/26(水) 01:36:38 ID:pLcIEysw
ビートバイブ
209Socket774:2005/10/26(水) 01:51:08 ID:rSxYvcmA
とりあえずパイプカット汁
210Socket774:2005/10/26(水) 12:34:28 ID:KA8oIQ7v
Sapphire Radeon X300 バルクなんだけど
これはソフトウェアで温度読み出来ないのか?
ATItool使っても温度表示の部分だけ空白。
211Socket774:2005/10/26(水) 13:42:59 ID:mtTWwRLz
高熱ビデオカードのファンレスがファンありに比べて回りに負担かけるって
都市伝説ですよね。
写真判定でもいいから甲乙つけろと言われればファンありのほうが
負担がすくなる場合が多いんでしょうけど。
212Socket774:2005/10/26(水) 13:53:46 ID:RWxLzAwr
まともに廃熱できていないのにファンレスなら当然周りに悪影響が出るよ
213Socket774:2005/10/26(水) 14:01:05 ID:eW1lwn/K
ファンありだと周りの空気をかき回して周辺温度が平均化しやすいんじゃね?
ファンレスだと熱溜ができそうな気がする
214Socket774:2005/10/26(水) 15:25:54 ID:ZUuloWa7
ファンが大量に装着されてるような環境ならファンレスのほうがいいんじゃね
エアフローがわけわかめになるくらいなら。
215Socket774:2005/10/26(水) 21:55:13 ID:BHLnkkYZ
うちは内部ファンレス、ケースファンで冷却&静音という構成なので
へたにファン付き部品でエアフロー乱したくないなぁ
216Socket774:2005/10/26(水) 22:24:50 ID:byExtwxX
ケース脇にでかいファンが2つあって、うまい具合に廃熱されてるからファンレスVGAカードで丁度いいよ。
217Socket774:2005/10/26(水) 22:51:04 ID:UEUYOUAp
X700でファンが静かな製品教えて
218Socket774:2005/10/26(水) 22:53:42 ID:YgZ0hhGf
>>217
サファイアとバッファロー
というか多分同じファンと同じシンク

サファイア使ってるけどかなり静か
219Socket774:2005/10/26(水) 22:57:23 ID:HF5mByf7
台湾の自作雑誌「電脳王」にビデオカードファンレス特集があって
それをみてたらVC-RHAが一番スコアがよかった
ttp://www.imgup.org/file/iup108361.jpg
ttp://www.imgup.org/file/iup108365.jpg
スキャンしたのでよけばどうぞ
他にもみたいページがあったら言ってください
ちなみにファンレスにしているには6600GTだそうです
220Socket774:2005/10/26(水) 23:04:17 ID:UEUYOUAp
>>218
サンクス
温度によってファンの回転数変わるタイプですか?
221Socket774:2005/10/26(水) 23:10:30 ID:YgZ0hhGf
>>220
ファンは温度可変
3Dmark05でシバいても12cm/800rpmのケースファンより
VGAファンの音が小さくて聞こえない
うちはVIAマザーだしケース内温度に気を使ってる方だから低速なのかもしれないが
222Socket774:2005/10/27(木) 00:18:33 ID:sF8Q9d12
>>219
それにしようと思ってたからちょうど良い後押しGJ
223Socket774:2005/10/27(木) 00:50:17 ID:k/hbW56B
>>219
対応チップ  
・ Nvidia:GeForce 6800
ってなってるんだけど、6600GTでもOKなわけ?
224Socket774:2005/10/27(木) 00:54:30 ID:DjYQ1a2y
VC-RHAはよく冷えるけど
取り付けにくくて何どあきらめようとした事やら

スペアのネジもねぇし
225Socket774:2005/10/27(木) 02:57:51 ID:TNRjEnvy
>>219
笊が意外に冷えてないんだなあ・・・コリャびっくり
226Socket774:2005/10/27(木) 12:55:32 ID:nxK0xu0u
>>225
まぁファンレスだしな。100度はちときついが。
コストパフォは扇笊がやっぱよさそうか?
227219:2005/10/27(木) 22:32:44 ID:fDeW7PbY
>>223
対応に書いてないけど6600系にもつかられるよ
228Socket774:2005/10/27(木) 22:38:30 ID:RnTETDOm
>>219
驚きの結果だ
青笊…高いのに…
229Socket774:2005/10/27(木) 22:55:30 ID:9TUBjDzj
日本の記事では青笊が一位だったけどな。比較している製品が違うけど。
230Socket774:2005/10/28(金) 03:02:32 ID:QarpiBft
青笊のヒートパイプの材質って真鍮かな?
見た感じあまり冷えそうにないもの使ってる上に、アルミの放熱面も
VC-RHAに比べて少ないんだから当然の結果じゃないか?
231Socket774:2005/10/28(金) 10:38:11 ID:6oZF72aZ
うちの戯画66GTファンレス。
idol時で60℃なんだけど大丈夫か?
室温24℃ ケースファン前後120mm×2 1000rpm
232Socket774:2005/10/28(金) 11:26:55 ID:BhwdKAsr
>>231
その程度なら問題なく動くだろうけど、寿命は縮まりそうだな
233Socket774:2005/10/28(金) 11:27:27 ID:g6lBLUUh
>>231
横から風当ててる?
234231:2005/10/28(金) 11:43:26 ID:r6J9QqiF
携帯からなんでID変わった。
>>233
風は全然当たって無いよ。排気ファン頼み。
実は標準のシンクが頼りなさそうだったんで蔵升のやつに交換してある。
235Socket774:2005/10/28(金) 12:02:07 ID:zFl3Rrx+
>>234
ファンレスに拘ってないなら
ステイかなにかでファン付けたら劇的に温度変わると思う

漏れは笊の使ってるが、風当てなかったら60℃とか余裕で超えるが
風当てるだけでアイドル37℃、ゲーム時48℃で安定中
236234:2005/10/28(金) 12:30:05 ID:r6J9QqiF
マジっすか。
なら標準で付いてきたファン付けて見る。
237Socket774:2005/10/28(金) 14:26:32 ID:dYPKQfR5
>>236
蔵升のってCoolVivaのことか?
あれの付属のファンはえらい静かだから付けた方がいいぞ
238Socket774:2005/10/28(金) 20:08:07 ID:0twc0pI7
VC-RHAの評判がいいみたいなので早速買ってきました。
取り付け手順の最後のほうでヒートシンクとヒートパイプを
コンパウンドで引っ付けるのですが、ひょっとして
一度取り付けてしまうと取り外しできなくなるのでしょうか?
しばらくしたら別のVGAに取り付けようと考えているのですが。
239Socket774:2005/10/28(金) 20:11:24 ID:HuqPchAe
ファンレスヒートシンクに風あてたら効果が半減しない?
静音効果ね
240Socket774:2005/10/28(金) 20:18:13 ID:c3jNSMh0
>>238
取り外し出来るよ
漏れはめんどくさてやる気にはなれんが
>>239
1000回転で回せば充分静音だし
241Socket774:2005/10/28(金) 20:23:03 ID:QarpiBft
>>239
そりゃ半減するだろうな。
ていうか前にもその話題出たたよな。
ファンレス製品の良い所は、夏場はシンク+静穏FAN、冬はファンレスと
ケースバイケースで対応ができること。
他のFAN付の製品よりも当然放熱面が多くとってあるので、FANを追加することによる、
効果はでかい。その分コストはかかるが。FANの回転数をファンコンなどで、制御しやすいってのもあるな。

まぁ最近はZAVのようなエアフローも改善してくれる製品もあるんで、ファンレスで
使わないなら微妙だけどね。
242Socket774:2005/10/28(金) 20:24:07 ID:0twc0pI7
>>240
あんがと。少し安心しました。
243234:2005/10/28(金) 22:33:51 ID:vugK2mEY
家帰ってきて標準ファン付けた。
室温は前回と同じ24℃
温度は60℃だったのが51℃になった。
ファンレスじゃなくなったけど、音はぜんぜん静かというか聞こえない。
244Socket774:2005/10/28(金) 23:19:31 ID:NTjaO1O+
RADEON9700定格なんですが
VC-RHAやCoolVivaでFANレスって厳しいでしょうか?
仕様は普通のATXで前後に12cm1200rpmFANを各1個+12cmFAN電源で64を定格クロック1.1vです。
245Socket774:2005/10/29(土) 02:13:14 ID:a+o8l4Pm
押入れ掃除してたらZM50-HPがでてきた。これで今時のビデオカードをファンレス化するとしたらどの程度までいけるんだろう?
6200(非A)の128bit辺りをファンレスに出来ないかなぁ。
246Socket774:2005/10/29(土) 04:56:32 ID:cPsq/N33
持ってるのなら、付けるだけでわ。
247Socket774:2005/10/29(土) 07:17:03 ID:80J9CkXc
なんか値段下がってて(27.5k)、その上15%還元だったのでGTOのUltimate買ってしまった
初のVGAファンレスっちゅーことでガクブルものだったのだが
実際ヒートシンクのショボさを見てさらにガクブル

トリアエズ組み込んでみて一緒に買ってきたザナドゥ・ネクスト遊んでみた

ATITOOL計測→GPU85℃、周辺65℃(室温17℃)

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

92mmファンの風当たってるハズなのになぁ
これはとても夏場は無理ぽな予感
VC-RHAにても換装してみようかな(本末転倒)
248Socket774:2005/10/29(土) 11:03:30 ID:kQ0r79s4
>>238,240
CoolVivaはヒートパイプとシンクにはグリス塗ってネジで挟むだけなんだけど
VC-RHAはコンパウンドで接着(?)しないと駄目なの?
グリスで代用とか不可?
249Socket774:2005/10/29(土) 12:34:18 ID:ITBNW1RR
>>244
CoolVivaのファンは12cm1200rpmより明らかに静かというか、全然音がしないから
普通にファン付けて運用するのがよいかと。
250TQDP4 ◆bg8E2bMBs. :2005/10/30(日) 09:56:47 ID:fFzeqlUZ
>>248
VC-RHAもヒートパイプとシンクにグリス塗ってねじではさむだけですよ。
251Socket774:2005/10/30(日) 16:02:38 ID:HwhVQInM
252Socket774:2005/10/30(日) 17:29:44 ID:aTRoW6N+
>>251
いかにもBTX専用、ATXだと他の全スロット死亡って感じなんだけど
253Socket774:2005/10/30(日) 22:41:20 ID:4svWBicL
グラボがエアフローを通せんぼしてCPUが窒息しそうに見える。
BTXって流しそうめんみたいだな、上流が食べると下流が食えないみたいな。
254Socket774:2005/10/30(日) 23:37:36 ID:AkMl6r7w
BTXって対プレスコ用なんじゃなかったっけ?
排熱が追いつかないからエアフローを確保しようって…
まさかこれ以上熱いCPU出すつもりじゃないだろうな。
255Socket774:2005/10/31(月) 00:17:13 ID:haZt+SI/
残念ながらBTXでは冷却が追いつかずに、PenXEはATX専用になっておりまつ
256Socket774:2005/10/31(月) 00:17:53 ID:2mndDstx
>>254
つ【PenD】
257Socket774:2005/11/01(火) 11:45:49 ID:kBvcYUvq
「TAO VC-RHA」につきましては、残念ながら
完売・メーカー生産終了・流通取扱終了となり、
ご注文を承る事が出来ません。

クレバリーからこんな回答が・・・orz
258Socket774:2005/11/01(火) 12:51:14 ID:GztUNGQy
>>257
新型でも出るんかね
ウチの近所の店ではまだ4〜5個ぶら下がってたけど
販売終了なら今のうちの確保しとくかなぁ・・・
259Socket774:2005/11/01(火) 16:54:57 ID:AQtAymxD
260Socket774:2005/11/01(火) 16:59:41 ID:kBvcYUvq
>>259

VC-RHA(forVGA/Fanless) 本体 \1,940 税込 \2,037

高速
VC-RHA 税込\3,444(本体\3,280)

この差って・・・
261Socket774:2005/11/01(火) 18:33:39 ID:t8PsDPC+
>>260
暮は在庫処分、高速は通常価格、じゃないの?
262Socket774:2005/11/01(火) 21:34:45 ID:tqlZc9nK
>>260
他のSHOP見る限りでも、暮は激安、高速やや割高だね。
263Socket774:2005/11/02(水) 19:19:05 ID:Q3vf4Mx+
>>260
ビックカメラで買ったけど
3千ちょいだった気がする
264Socket774:2005/11/03(木) 22:42:23 ID:G5xfsmv6
VM-102 3TOP通販にキタ────────────────
265Socket774:2005/11/03(木) 22:45:17 ID:VDV2cp95
他のとこにもあるよ
266264:2005/11/03(木) 23:25:04 ID:G5xfsmv6
>>265

ホントだ…単に11/3発売だっただけみたいね。
工作員みたいになってスマソ。
267Socket774:2005/11/04(金) 00:59:34 ID:bRuRa8f4
VM-101は、コアに触れるアルミ塊と、ネジ穴金具とが固定できない (ネジ止め出来ない)
から、ちょっとシンクに力加わると、コアの上でアルミ塊が回転してズレるのが難だったな

VM-102は大丈夫なんだろうか?
重量だけ200g→400gと倍増してて、もし同じ固定方法だったらちょと怖い
268Socket774:2005/11/04(金) 01:05:11 ID:txT3K1VK
DVDやMpeg再生で綺麗なのはRADEON系ですか?GEFORCE系ですか?
一般論で構わないので教えて下さい。
269Socket774:2005/11/04(金) 01:14:45 ID:5kmLJ1vH
お前にはヴァイオがお似合い
270Socket774:2005/11/04(金) 01:26:58 ID:dyY//MAx
ASUSの6800無印をzav化しようと思ったら補助電源の向きが下向きで付けられなかった…
ギガのファンレスにしてみたがFFベンチまわしてもぬるぬる。
いけるもんだね〜
271Socket774:2005/11/04(金) 01:44:35 ID:oGdmxaUn
VM-102
VC-RHAみたいに補強ステー付属して欲しかったなぁ・・・。
縦置きにしたらVGAもげそう・・・。

まぁ不安ながらもどの程度の性能か気になるところ。
272Socket774:2005/11/04(金) 18:51:32 ID:KoJUGcSX
VC-RHA買ったらスペーサーが入ってねぇぞコラァ
273Socket774:2005/11/04(金) 19:15:05 ID:TP/4jeJP
>>272
んなわけない
274Socket774:2005/11/04(金) 19:25:45 ID:KoJUGcSX
いや、本来入ってるはずのが入ってないって事。
275Socket774:2005/11/04(金) 19:36:37 ID:ib7zRxjM
PCIeでもAGPでもいいんですが、既成のファンレス商品で定格で使うならどのチップのやつが一番性能いいんですか?
どっかのスレで6800無印最強な流れになってましたが
ラデ系とか入れても?
276Socket774:2005/11/04(金) 19:43:51 ID:cGrRBzh7
思うんだけど、ノート用のGPUカードってハイエンドもあるよね?
mobile X800とか7800 GTX GO とか。
これって、型番変わってないからデスクトップ用のそれとそんなにパフォーマンスが落ちるということはないとおもうんだけど、
これら使ってファンレスのハイエンドビデオカードって出ないかな?
CPUなんかだと、モバイルアスロン64でハイエンドデスクトップで静音PC組めるんだし、GPUもこういうのが出ると電源ファン周りもファンレスにできたりで、
無音PCも夢じゃないかも?
277Socket774:2005/11/04(金) 20:05:20 ID:8OFuMUZ9
いや、結構落ちる。
それにそういうノートはかなり煩いよ。
278Socket774:2005/11/04(金) 20:59:59 ID:VHG0QmGr
>>276
多少は落ちるだろけど、あってもイイねそんなカード。
現状、CPUと同じ道を辿ってる以上いずれは省電力機能搭載しか道はないだろうから
気長に待てばでるんじゃね?
279Socket774:2005/11/04(金) 22:39:57 ID:bRuRa8f4
ちらっと検索して出てきた数字

MobilityRADEON X800 : 15W〜
Geforce Go 6200 : 〜9W
Geforce Go 6600 : 12〜20W
Geforce Go 6800 : 35W
Geforce Go 6800 Ultra : 66W〜

あまり期待しない方がいいかも知れないな

GPUの場合、低電圧化とか省電力化せずとも、
クロック半減・パイプライン半減なんて手を使った方が低発熱になる
それで性能に困るって人よりも、安くなっていいって人の方がよっぽど多いだろうしな
280Socket774:2005/11/04(金) 23:32:08 ID:tpp2Elb8
6800UltraのGoなんかあったのか・・・
281Socket774:2005/11/04(金) 23:34:26 ID:bcRqHB29
値段1割減で性能3割減とかってのが痛いよな
性能犠牲になってますよってのがわかりやすけりゃいいけど、
大抵3Dで性能を発揮!とかゲームに適してるような書き方するから
始末に悪い。
282Socket774:2005/11/04(金) 23:46:51 ID:ahjxhiPa
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1104/s3.htm
ファンレス駆動も可能らしい
283Socket774:2005/11/05(土) 00:04:54 ID:dyY//MAx
S3か…ちょっと興味あるな〜
出たら買ってみるか。
284Socket774:2005/11/05(土) 00:36:41 ID:uvg35q2b
>>283
S3を生半可な気持ちで使うと(ry
それ以前にChrome S20シリーズが何時出るのか・・・と言うより本当に出るのかすら解らないけど。

と、FANレスなDeltaChrome積んでるPCからカキコ
285Socket774:2005/11/05(土) 00:37:24 ID:wzkbQN1Q
ヒートスプレッダないね
286Socket774:2005/11/05(土) 01:49:31 ID:SqB+JXtx
Cool VIVAとかVC-RHA使ってる人はメモリはどうしてるの?
ヒートシンク付けたりVGAクーラー本体までの隙間を埋めたりしてるの?
287Socket774:2005/11/05(土) 05:44:32 ID:OTODUcDC
>>286
特に何も対策してないなぁ
定格使用ならメモリシンク無しで問題無いと思う
288Socket774:2005/11/05(土) 09:00:19 ID:7Ro8rWXu
>>282
性能的にはかなり高く見積もっても6600GTくらい?
卓郎は同等なVGAと比べると実は結構熱いし
VIAチップやIntelチップでも普通に相性問題出るし
289Socket774:2005/11/05(土) 09:09:27 ID:H9P2h1k1
>>286
ウチも特に何もしてない
一応、メモリ用に薄型ヒートシンク買ったけど、夏場ベンチ通しても問題無かったんで放置
290Socket774:2005/11/05(土) 11:12:00 ID:p3FiiDUh
>>287-289
どうも。
291Socket774:2005/11/05(土) 11:34:49 ID:VWshLFq1
VM-102が急に店舗に現れたので焦ったがVC-RHAにしといた
292Socket774:2005/11/05(土) 12:23:18 ID:h+UGkzb+
すまんが、人工少女がさくさく動くAGPファンレスVGAを紹介してくれ
293Socket774:2005/11/05(土) 12:25:30 ID:v2OyvKQg
GIGAの6800かX800
ケースファン無しの環境だとつらいかも知れないが
294Socket774:2005/11/05(土) 12:53:09 ID:XUo3iB+G
ASUSの6600GTの赤いのはどうなの?
295Socket774:2005/11/05(土) 13:32:37 ID:piCup0cu
>292の質問に速攻でレス付けれる>293が純粋にすごいと思った
296Socket774:2005/11/05(土) 14:21:19 ID:Z7ba9bgs
実際それ裸しか無いからな
297Socket774:2005/11/05(土) 14:36:46 ID:H9P2h1k1
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204099900000000&jan_code=2340103480445
これ安いけど、どうなのかな?
メーカーサイト見ても対応VGAすら出てない。
298Socket774:2005/11/05(土) 14:48:10 ID:piCup0cu
>>296
いや、漏れの言いたかったのは「人工少女が」に対してだ
検索するまでなんかの常駐ソフトかと思ったしw
299Socket774:2005/11/05(土) 15:57:02 ID:Ii1O0cqp
人工少女 ハァハァ sexyビーチ ハァハァ
300Socket774:2005/11/05(土) 16:10:12 ID:y4bt3THM
高速電脳の店頭でCOOL VIVAが1680円だった
301Socket774:2005/11/05(土) 17:40:50 ID:0CFBkhrt
COOL VIVAって冷えるしファンも静かなんだけどイマイチ人気ないんだよね
302Socket774:2005/11/05(土) 17:46:13 ID:VWshLFq1
VC-RHAの横のロゴ板あるのとないので2度以上違った。
(どちらも横から12cmファン750rpmあてて)
303Socket774:2005/11/05(土) 21:10:46 ID:siVh/M39
Schooner-VGA coolerの話題が見当たらないけど、これって高いだけでよくないのかな?(´ω`)
304Socket774:2005/11/05(土) 21:31:34 ID:OTODUcDC
>>303
あのびよよーんと飛び出たシンクがスマートじゃないからじゃなかろうか
305Socket774:2005/11/05(土) 21:59:58 ID:uvg35q2b
>>297の買って今日届いたんで早速付けたよ。
CoolViva同様に汎用性は結構ありそう。
とりあえず、ラデ9700に付けて3DMarkを1周させたけど問題無いんで、ループでチェック中。
306Socket774:2005/11/05(土) 22:48:04 ID:c+K5xWm1
zavファン使ってますが、重いゲームもしなくなり冬場だけファンを回さないようにしようと思いコネクターをはずしたら
起動時に真っ暗になりモニターに映像を出力しなくなりました
ファンをはずして稼動させるには、元のコネクター部にダミーの結線必要なんでしょうか?
エロい人どうぞ教えてください
307Socket774:2005/11/05(土) 23:29:55 ID:a4ZMsy0L
>>306
はずしたのが影響してるんじゃないような
コネクタ付け直して正常に作動する?
308Socket774:2005/11/05(土) 23:42:21 ID:c+K5xWm1
>>307
レスthx
確かに今カード純正のファン付け直してたのですがそれが回らなくなってました。。。
どこかにまずいこと起こってる感じですね?
309Socket774:2005/11/05(土) 23:46:05 ID:FGh8qnRS
>>297って笊のOEMじゃまいか?
310Socket774:2005/11/05(土) 23:52:44 ID:c+K5xWm1
今は例のダミーの結線を強行してるためかこうしてここに書き込み出来てます
ただファンを経由して通電されてたものを、現在はファンが無い状態で直接通電されてる
この変が不安になります
>>307さんはコネクタはずしたことが原因で無いというか、別のトラブルを見抜くことが出来たのでしょうか?
311Socket774:2005/11/06(日) 03:30:16 ID:5ij0ioVd
sapphireからX1300のファンレスモデル
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/05/658913-000.html

312Socket774:2005/11/06(日) 10:58:15 ID:i9AxAkkk
Aopenの6200買ったんですけど、
解説サイトみたいなのないですかね?
いまいち読めないorz

もうひとつ
上記のカードとONKYO PCI-90を刺したら、
OS起動できなくなりますた…。
なんか回避策ありませんか?
PCは hp Compaq d330 ST

よろしくお願いします。
313Socket774:2005/11/06(日) 11:23:50 ID:TGai6G+p
>>312
その程度で起動できなくなるとは・・・
型番をぐぐってみると省スペース型だから、考えられるのは電源の不足か?
消費電力 最大185W って書いてあるし。
解決策としては電源の交換か。

で、ここは自作板だからその程度のことで質問してるようじゃスキル不足で難しいかと。
314Socket774:2005/11/06(日) 13:27:45 ID:i9AxAkkk
>>313
電源のことは良く分かりませんが、
4つもスロットあるのに2個刺したくらいで
ふっとぶようなひ弱なPCなんですか?

症状をもうちょっと詳しく書くと、
・電源は入るが、OSが起動しない。→ブラックのまま動かず
・ONKYO PCI-90、もしくはグラボ単体だとなんなく起動
いわゆる相性ってやつですか?

>で、ここは自作板だからその程度のことで質問してるようじゃスキル不足で難しいかと
これは何がいいたいのか分からないんですが…
自作板だから板違いと言いたいのか、電源交換はオマエには無理と言いたいのか。

バカでスマソ。
315Socket774:2005/11/06(日) 13:29:26 ID:i9AxAkkk
×板違い
○糧違い
316Socket774:2005/11/06(日) 14:49:00 ID:0siDwIvZ
>>312の言ってることがいまいち読めないorz
317Socket774:2005/11/06(日) 15:02:32 ID:gn85WrEW
>>312
メーカーPCだからハードウェア板http://pc8.2ch.net/hard/か
パソコン一般http://pc7.2ch.net/pc/に行ってね
318Socket774:2005/11/06(日) 15:30:18 ID:OpoQDv+V
VC-RHA買ってきてGefo6600に付けたんですけど・・・こんな感じでおkなんですよね?
斜めだからケースにギリギリ入った・・・アブナイアブナイ
ttp://www.uploda.org/file/uporg231394.jpg
319Socket774:2005/11/06(日) 15:36:36 ID:GL3hGFjY
>>318
そんな形でマザーにはまるの?
パイプはまだ付けてないだけだよな?
320Socket774:2005/11/06(日) 15:37:43 ID:OpoQDv+V
>>319
板に隠れてるけどパイプ装着済みです。
これ以上幅とるとケース側板に当たります・・・ (ノ∀`)
321Socket774:2005/11/06(日) 15:46:37 ID:0siDwIvZ
なんでそんな風につけちゃったの?
322Socket774:2005/11/06(日) 15:51:42 ID:pSPXFAQi
上下逆に付けてねぇか?でかい方が下だぞ。
323Socket774:2005/11/06(日) 15:54:43 ID:OpoQDv+V
Gefo6600で元からファンが付いてるネジ穴が横一直線なので、
説明書通りに付かないんですよ。
(説明書通りだと板見ると斜めにネジ穴が空いてますよね)

このスレだと6600系にも付くよ〜って書いてあったから、
みんなもこういう風に付けてるの?って聞きたかったのです。
324Socket774:2005/11/06(日) 16:03:12 ID:OpoQDv+V
>>322
右に付いてるデカい板がカード刺したとき下に来るって事ですよね?
下にするとケースに入らなくなるのです・・・。
325Socket774:2005/11/06(日) 17:57:18 ID:FkygbXEH
ボードにはこれでよろしいのかもしれないけど、
使う人間の精神衛生の方ががよろしくなさそう。
326Socket774:2005/11/06(日) 18:59:31 ID:9vXJLiTW
なんか田舎のヤンキーの自転車みたいだな
327Socket774:2005/11/06(日) 20:23:29 ID:gn85WrEW
>>318
裏側の板がマザーボードに接触はしないのかな?
328Socket774:2005/11/06(日) 21:08:15 ID:OpoQDv+V
>>327
四方ともギリギリ当たらない付け方です。マザー側もちょっと浮いてるので大丈夫。
…マザーのこの位置にチップやコンデンサが付いてたらヤバかった…

チップがボードに■の形で付いてれば正常な装着になるんですけど
この6600のVGAカードは◆の形でチップが付いてるので…。
329Socket774:2005/11/06(日) 21:27:56 ID:tPZsl4V4
>>318
ごめん、笑ってしまった。頑張って直してくれ。

だれかVM102のレポしてくれるひといないかな。
330Socket774:2005/11/06(日) 21:33:13 ID:KsEvcIOb
>>318
俺よりはるかにマシだな。
VC-RHAをV9999/TD/256につけようとしたら基盤のネジ穴の配置が特殊なのか
どうあがいてもネジを二つとめることができなかったので一つですませちまったのよ。

そのまま組んでいったら今度はVRAMのシンクにヒートパイプが干渉したので
シンクのフィンをいくつか引っこ抜いて(簡単に抜ける)道をつくって完成させた。

で、実際に使ってみたらヒートシンクが両面ともかなり熱くなったので成功したと思ったのもつかの間、
VRAMの温度が600MHzのアイドル時で70度を超えてしまったので
電源を落としてロゴ板を外し、VRAMシンクを触ってみたらやっぱり物凄く熱かった。

ロゴ板がVRAMシンクの放熱を邪魔してるように感じたので
外したまま起動したら起動しない。どうやらロゴ板を外したせいで
GPUからヒートシンクが離れてしまい、熱で逝ってしまったようだ。

アフォな俺orz
331Socket774:2005/11/07(月) 02:52:13 ID:LTB0lefu
>>303 亀レスだが
俺持ってるよ。FX5900に付けてるが、近くで低速のケースファンで空気吸い出す程度でそれなりに冷える。
外に飛び出たシンクに関しては、3D動作中に手で触るとあったかいので、ちゃんと熱は持ち出してると思う。

組み立て作業とかは、せいぜいコアに金具付けるときに、ねじを締めすぎないように気をつける程度で、
特に難しいとかそういうことはない。グリスは、チューブ入りの汎用のが余るほど付属。

難点は、ケース背面のPCIカードのプレートがあたるとこの隙間が狭いと、あの飛び出た外部シンクが
引っかかって装着不能なんで、一旦あれを外した状態でマザーにカードを指して、外からスポッと差し
込んでくっつけるという余分な手間がかかるのが面倒かも。あと、厚さに関しては言うまでもない。
332Socket774:2005/11/07(月) 05:21:55 ID:UYO4PVG7
ラデX800GTOのファンレスがMAX90℃安定という微妙にガクブルな状態だったので
外して塗りなおし→82℃安定。でもやっぱガクブルには違いないので
ヒートシンク取り替えを検討しているのですが、
このスレ的にはVC-RHAか青笊かどっちがオススメなんでしょうか
(↑ウチの近所の店には上記二つしか・・・)
333Socket774:2005/11/07(月) 07:39:26 ID:AtKE9eGj
二つ買って、より冷える方がオススメ
334Socket774:2005/11/07(月) 10:05:46 ID:SFJWGEYl
どっちにも言える事は、ファンは低回転でもつけとくと良いな
だいぶ、温度変わるっぽいし
335Socket774:2005/11/07(月) 10:06:38 ID:IPVu2RYk
>>303
昨日買ってきてRADEON9600proに取り付けてみました
温度測るツールとか持ってないんで、具体的な温度はわからないのですが
2時間負荷をかけて外のフィン部分はほんのり暖かい程度
内部のヒートシンク部分は外より暖かい程度でした

ですが、メモリがかなり高温になっていたのでZALMANのヒートシンクなど
何かしら放熱対策をした方がよさそうです

自分のはギリギリで大丈夫でしたが>>331氏の言う通り
カードの奥行き部分が狭いとかなり装着が面倒ですので
最低でも3cmほど奥行きに余裕が無いと難しそうです
336Socket774:2005/11/07(月) 11:32:32 ID:Y3zcsO1i
VC-RHAってかなり付けにくくない?
もう嫌になってきたよ
337Socket774:2005/11/07(月) 11:43:01 ID:jOKBrkNv
そうか?
338332:2005/11/07(月) 15:30:31 ID:UYO4PVG7
レスサンクス
風はゆるゆると90mmのが当たってる筈

今日見てきたらなんか「VM-102」ってのが増えてた orz
銅製(?)でズッシリだけど冷えそうな予感・・・
明日はどれか買ってこよう
339Socket774:2005/11/07(月) 16:26:33 ID:ydUId3/i
>>338

発売するまで、相当話題だったのに、いざ発売されても一切、話やレポ報告がない
VM-102に是非特攻して貰いたい。
340Socket774:2005/11/07(月) 19:30:27 ID:K78bTr6d
X800PRO買ってきた。
早速今までファンレスで使っていたX700PROのファンレスクーラーを
取り外しX800PROに取り付けてみた。
3DMark03をまわしてみた所2週目から3週目で見事に落ちた。
ヒートシンクを触ってみたところ熱くて触れない
X700PROに比べて
X800PROて結構すごい発熱量だった。
やっぱりX800PROてファンレス無理なんですかね?
341Socket774:2005/11/07(月) 19:59:26 ID:aeQOfAPN
市販されてないし、ファン無しじゃかなり厳しいかと。
それか、エアフローが悪いんじゃないか?
342Socket774:2005/11/07(月) 20:17:47 ID:8VjOipaA
X800PRO/GT/XT/PE……0.13μm
X800/GTO/XL/…………0.11μm

X700はどれも0.11μm。買うの間違えたな。
343Socket774:2005/11/07(月) 20:32:56 ID:u23J/d/s
高クロックがウリのX800proでファンレスとは・・・
344Socket774:2005/11/07(月) 20:39:22 ID:w17pj9ww
GIGAのX800買いましたよ〜。
6800無印とどっちにしようか悩みましたが、やはりメモリ256Mが
決め手になりました。
このスレはGIGAのX800ユーザーの方が多いと思うので質問です。
みなさんはどのドライバをお使いですか?
当方、オメガドライバ最新版を入れたのですが、字の滲みが気になります。
以前の6600GT+XtremeGドライバの環境では字がかなり鮮明にみえたので、
正直この滲みはキツイです。
345Socket774:2005/11/07(月) 22:24:06 ID:AtKE9eGj
0.11μm(TSMC) と0.13μm Low-K (TSMC)はどっちが強い?
346Socket774:2005/11/08(火) 01:12:35 ID:IFwwK7GN
>>342
GTOは0.13μmじゃない?
347Socket774:2005/11/08(火) 01:14:19 ID:H7BBE0lr

 お 前 ら ま だ キ ム チ 喰 う ん で す か w


348Socket774:2005/11/08(火) 01:54:38 ID:KH/w7UFU
RADEON
 X800 XT PE 17.62W / 63.23W
 X800 Pro 15.1 W / 48.2 W
 9800 XT 38.22W / 60.27W
 9800 Pro 30.51W / 47.25W
 9600 XT 9.07W / 22.27W
 9600 Pro 8.69W / 18.38W

GeForce
 6800 Ultra 29.28W / 72.09W
 6800 GT 23.41W / 55.39W
 6800 16.96W / 38.88W
 5950 Ultra 20.43W / 73.54W
 5900 Ultra 26.82W / 59.17W
 5700 Ultra 24.21W / 46.4 W
 5700 10.16W / 24.61W
349Socket774:2005/11/08(火) 02:42:06 ID:UlnPE4k5
>>348
700とかGTOとか7800が入って無い辺りに大宇宙の意思を感じる
350Socket774:2005/11/08(火) 02:43:57 ID:DGR8mpog
>>348
どうやって調べたの?
GJ
351Socket774:2005/11/08(火) 02:59:23 ID:ShLXVDD2
こうやって見るとやっぱり6800無印にしてよかったなぁと思うね〜
352Socket774:2005/11/08(火) 03:08:42 ID:+/lDeVeP
X700pro 14w/39.4w
353Socket774:2005/11/08(火) 03:09:47 ID:GuKD5CED
5900XTの消費電力お願いします
354Socket774:2005/11/08(火) 03:47:42 ID:StCr4TMO
9800XT、いくらなんでもひどすぎるな。
355Socket774:2005/11/08(火) 03:58:53 ID:ShLXVDD2
これ次スレのテンプレに入れたらいいんじゃない?
356Socket774:2005/11/08(火) 05:02:02 ID:XoRRn3Au
MR9700 1W / 8W
357Socket774:2005/11/08(火) 05:17:12 ID:OQ6iyE5S
9600XT 9W/22W
358Socket774:2005/11/08(火) 06:19:48 ID:lMTHr6KD
359Socket774:2005/11/08(火) 07:22:23 ID:sRfY2S38
ギガの6800ファンレス買ったんだが
これよく見るとメモリシンクに付かずに浮いてる(横から見たら隙間見える)
大丈夫なのか?
360Socket774:2005/11/08(火) 08:14:50 ID:yKwJVhuW
それはガイシュツ。
グリス塗りなおして、再度シンク着けたら
温度下がった報告だらけッス
361Socket774:2005/11/08(火) 09:19:37 ID:2TKdoLnr
362Socket774:2005/11/08(火) 09:57:56 ID:TjRT3Ew1
やっぱ600番手がねらい目なのだろうか…
363Socket774:2005/11/08(火) 11:55:47 ID:5n83IxXP
6800って低消費電力の割りに熱いね。
364Socket774:2005/11/08(火) 11:58:12 ID:7itkrwWX
365Socket774:2005/11/08(火) 12:14:12 ID:2TKdoLnr
>>364
exciteで翻訳したら

日付:2005年9月13日
話題: ビデオカード
メーカー: アチー

ちょっとワロタw
366Socket774:2005/11/08(火) 12:55:37 ID:KH/w7UFU
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/radeon-x1000_14.html
3DMark05,Game3での消費電力。

RADEON X1800 XT 112.2W
3DMark 05 : 約 9,100
3DMark 03 : 約 16,900

RADEON X1800 XL 59.2W
3DMark 05 : 約 7,200
3DMark 03 : 約 13,700

RADEON X850 XT PE 71.6W
3DMark 05 スコア - 約 6,300
3DMark 03 スコア - 13,500+

GeForce 7800 GTX 80.7W
3DMark 05 : 約 7,700
3DMark 03 : 約 16,500

GeForce 7800 GT 56.7W
3DMark 05 : 約 6,800
3DMark 03 : 約 14,500

GeForce 6800 Ultra 77.3W
3DMark 05 スコア - 約5,700

RADEON X1600 XT 41.60W
3DMark 05 : 約 5,300
3DMark 03 : 約 9,700

RADEON X1300 PRO 30.6W
3DMark 05 : 約 2,800
3DMark 03 : 約 6,100

RADEON X800 XL 49.4W
3DMark 05 スコア - 4,874
3DMark 03 スコア - 約10,000+

GeForce 6600 GT 47.8W
3DMark 05 : 約 3,700
3DMark 03 : 約 8,000
367Socket774:2005/11/08(火) 13:12:14 ID:3l7CVQ3H
>>366を1ワットあたりのスコア順に並べてみた
     Watt  3DMark05(score/watt)
RADEON X1800 XL 59.2W     121.6
RADEON X1600 XT 41.6W     127.4
GeForce 7800 GT 56.7W     119.9
RADEON X800 XL 49.4W      98.7
GeForce 7800 GTX 80.7W     95.4 
RADEON X1300 PRO 30.6W     91.5
RADEON X850 XT PE 71.6W     88.0
RADEON X1800 XT 112.2W     81.1
GeForce 6800 Ultra 77.3W    73.7
GeForce 6600 GT 47.8W      77.4
368Socket774:2005/11/08(火) 17:51:44 ID:AyjHA7EW
乙。
クロックあげると効率は落ちるのね。
1600買っちゃおうかな…
369Socket774:2005/11/08(火) 20:05:04 ID:zCxCX+fb
1600XTはIdle時もそれなりに電力くっちゃうから、ゲーマー以外は手を出しにくい気がする。
それに値段を考えると6800GSを静音化したほうが幸せな予感。いつ出るかワカランし(´・ェ・`)
370Socket774:2005/11/08(火) 20:26:25 ID:jfdRtWBJ
>>363
単純にZAVとか静音パーツ無しなら6800系より7800GTXの方が静か
他の7800系はデフォどうなんだろか
371Socket774:2005/11/08(火) 21:13:53 ID:7tbAizGI
すくなくとも7800は静音カードじゃない
1600XT(41W)や6600GT(48W)はファンレスモデル有り
6800GSはNV42の高クロック版だし、ファンレスは苦しいと思われ
372Socket774:2005/11/08(火) 22:10:32 ID:u2Mv7Du3
5900XTがうるさいんだけど
VM-102とかいうのをはっつければいいの?
373Socket774:2005/11/08(火) 22:30:05 ID:JKR6aIfk
5700って電気食わない割に何でファンレスないんだろう・・・
374Socket774:2005/11/08(火) 22:36:50 ID:j9uu5K6O
>>348
乙〜( ^-^)_旦~
…9600XT(Sapphire Ultimate)を捨ててまで移行しなくてもいいのか…(´・ω・`)
375Socket774:2005/11/08(火) 22:38:54 ID:d9unVVuz
>>374
いいなあ
大事にしなよ
376Socket774:2005/11/09(水) 00:00:29 ID:FNPkOWB6
>>372
5900XTにVC-RHA付けてるけど問題ない
負荷掛けなければ35℃くらいで安定してるし
377Socket774:2005/11/09(水) 00:10:32 ID:Dic0UttW
9600XTは神だな
名器を大事に
378Socket774:2005/11/09(水) 01:10:00 ID:TIN8dU6B
玄人ファンレス9600XTはマジで鉄板だった
379Socket774:2005/11/09(水) 01:53:22 ID:YAIC99qq
>>366
X1800 XTはんぱねーな
ニコイチxeon*2 + X1800XT crossfireでうちの炊飯器超えるぜ
380Socket774:2005/11/09(水) 08:00:53 ID:/XCzYHpf
消費電力を気にするような奴はX1800XTなんて買わないだろ
381Socket774:2005/11/09(水) 08:58:54 ID:Yq0tG/xU
まさにドライヤーだな
382Socket774:2005/11/09(水) 09:09:52 ID:0sY/9M9f
Coolvivaを持っている方に聞きたいのですが
6600AGPに取り付けることは可能でしょうか?
GPU取り付け金具を何センチ〜何センチまで
変えられるのかを教えていただけると助かります。

http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a6600_td_1.htm

http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=VHC-L61&other_title=%2BVHC-L61%2BCoolViva&PHPSESSID=33629d434ad55e7b3d68a622a0f47a8b
383Socket774:2005/11/09(水) 11:19:12 ID:2Zz/nqhi
>382
>http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a6600_td_1.htm
このボードだと>328のようにチップが◆についてない?
とすると>318のように斜めにつけることになりそうだけど。
384Socket774:2005/11/09(水) 12:41:31 ID:3ba+GCFd
GPUを固定する金具の位置をねじで変えられるみたいなので
もしかしたら取り付けられるのかもと期待したりしてるんですが、
やっぱり斜めなのかな。

http://www.computerbase.de/bild/article/437/2/
385Socket774:2005/11/09(水) 13:06:28 ID:e5cbmS7+
>>384
これなら付きそうな気もするな。
うは、Coolviva買えば良かった・・・orz
386323:2005/11/09(水) 13:18:50 ID:2Zz/nqhi
>384
ちなみに私はCoolvivaをGefoce4Ti4200につけてます。
で、>384の写真のように確かに固定金具の位置はフレキシブルにかえられますが、
このGPUにつけるクーラーの出っ張り部分がまさにGPU丁度ぐらいのサイズなんで
すよ。
なので、383で書いたようにGPUが◆の向きでついていると、このクーラー部分を
斜めに付ける事になり、そうなるとその上につけるクーラーも斜めになると。こ
ういうことなんですが、winfastA6600TDって、GPUの向き、どうなんでしょ?
387383:2005/11/09(水) 13:20:41 ID:2Zz/nqhi

うわ、名前まちがえた・・・。323じゃなくて383です。
388Socket774:2005/11/09(水) 13:40:06 ID:ZAasdjbe
>>386
GPUが◆でクーラーの穴は真横になってます。
これはもう、
アルミ板を買って固定金具を自作するしか
だめかもしれねw
389Socket774:2005/11/09(水) 13:42:34 ID:ZAasdjbe
390Socket774:2005/11/09(水) 13:58:45 ID:Dic0UttW
うちはCoolvivaをファンレスで動かしてます
9600XTなのでなんとか
391Socket774:2005/11/09(水) 14:13:18 ID:8zvon1uZ
6600GTのAGPにVM-101つけた画像が昔あった。
COOLVIVAもGPUが斜めでも普通につければいいんじゃない?
392Socket774:2005/11/09(水) 14:16:50 ID:rVigti6P
>>386
>このGPUにつけるクーラーの出っ張り部分がまさにGPU丁度ぐらいのサイズなんで すよ。

http://www.ko-soku.co.jp/sales/rev/coolviva.htm
どう見ても斜めのコアに真っ直ぐ付けても十分な大きさはあると思うけどなぁ
まあ、仮にそれで付いてもHSIのシンクと干渉するかも知れないから、その辺の対策が必要かも。
393Socket774:2005/11/09(水) 14:45:12 ID:2Zz/nqhi
>392
↓このマニュアルのP2の写真05みたいに一段階小さくなってるんです。
http://www.coolermaster.com/installation_manual/Coolviva_installation.pdf
が、つけたのが結構前なので、ちょっと自身なくなってきました。
つけたやつを見て、どれくらいのサイズがあるかちょっくら確認してみます。
394Socket774:2005/11/09(水) 15:40:06 ID:rVigti6P
俺も同じくCoolViva持ってるし、それを踏まえた上の発言なんですがね。
まあ、6600は持ってないけど、PenM銅版挟むとか方法あると思う。
395Socket774:2005/11/09(水) 17:44:10 ID:v9hi65hD
申し訳ないのですが、知識をお持ちの方はお教えください。
周りに詳しい友だちがいないのでこのスレの住民の方、
よろしくお願いします。

Thunder K8WE S2895A2NRFをママンに
SLIで組み上げるつもりなのですが、
VGAをなるべく静音のものにしようと思っています。

それで最新のハイエンドじゃなくてもいいので、
金額と静音を考慮して6600のファンレスかと、
ASUS Extreme N6600GT Silencer/HTD×2
を候補に考えているのですが、
Thunder K8WE S2895A2NRFでのSLIは
補助電源コネクタ付きVGA、
つまり6800GT/Ultra以上でないと
だめだとの情報を目にしました。

(1)まず、これは本当でしょうか?

(2)本当だった場合、6800GT/Ultra以上の静音VGAを
選択しないとならないのですが、6800GTのギガバイトの
ファンレスVGAは2枚挿すと熱がとんでもないことになる
と聞いたのですが、いかがでしょうか?

(3)最後にエバークールやTAOなどのファンレス化キットを
使った場合SLIアダプタ(ブリッジ)はつなげられるのでしょうか?
(ヒートシンクでボードが覆われてしまうと接続できなさそうなのですが…)

以上、お分かりになる方、よろしくご教示ください。
396Socket774:2005/11/09(水) 17:50:25 ID:E+tmjy6x
なんでSLIが必須なの?
397sage:2005/11/09(水) 18:01:41 ID:v9hi65hD
バリバリ3Dやるなら最新ハイエンド1枚の方がいいのは
わかるのですが、ママンがSLI対応なので、
せっかくだから…というのと、ほぼ自分の満足度のために
SLIにチャレしてみたいのです。
お金がまたできたら、最新ハイエンド2枚に移行したいと
思っています。
よろしくお願いします。
398Socket774:2005/11/09(水) 18:23:05 ID:7CDunUy2
1枚でも危険なのにw
ママンとかメモリ巻き込んで全滅しないようにwww
399Socket774:2005/11/09(水) 18:28:26 ID:1R4yngwN
SLIのファンレスかよw
400Socket774:2005/11/09(水) 18:29:21 ID:eAilN2XY
メーカーパソコンについてる添付の糞ソフトを何としてでも使おうとする人いるよね。
もっとイイソフトあるからって言っても全然聞かないの。
401Socket774:2005/11/09(水) 18:32:02 ID:1NDmnjIJ
ASUS Extreme N6600GT Silencer/HTD×2
なんてするなら7800 GTX TOP一つにした方が・・・
402Socket774:2005/11/09(水) 19:19:25 ID:iTIYMDuV
>>395
まずメーカーサポートに問い合わせてからにしろよ
403Socket774:2005/11/09(水) 20:01:08 ID:kqKkhbtt
>>395
ここには知識なんかある奴いねーから無駄だと思うぞw
404Socket774:2005/11/09(水) 20:33:59 ID:oS7uL08R
ask扱いのサファのSA-X700 AGPにつく静穏クーラーおしえてくり・・・
軸がずれたのか激しくうるさいorz
ttp://www.ask-corp.jp/products/VD1633.html
405393:2005/11/09(水) 21:25:21 ID:6+kHQwst
>>388
遅くなりましたが、CoolvivaのGPU接触部分のサイズ測ってきました。
3.3cmぐらいでした。斜めでも3.3cm四方の中に収まるならまっすぐつけられると思います。
406Socket774:2005/11/09(水) 21:26:39 ID:AIOZNDcf
>>404
>3
X700程度ならどれでもいけるだろ。夏場は筐体ファンを忘れずに。
407Socket774:2005/11/09(水) 22:27:47 ID:BRwVNjlL
いいかげんに9600XTから安心して乗り換えられるヤツにご登場願いたい
CPUは低消費電力化が進んでるのにATIもヌビディも何考えてんだ
408Socket774:2005/11/09(水) 22:48:50 ID:Dic0UttW
>>407
6800無印
409Socket774:2005/11/09(水) 23:09:22 ID:/XCzYHpf
>>407
AGP捨てれば選択は広がります
410Socket774:2005/11/09(水) 23:11:16 ID:7CDunUy2
余計に熱くなるだけじゃん
411Socket774:2005/11/09(水) 23:25:43 ID:4rA0/SKU
7600に期待
412Socket774:2005/11/09(水) 23:42:58 ID:j+srIjTb
>>340
これ買ってきた
CL-G0009
http://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/fanlessvga/clg0009.htm
見かけどうりゴツイ
3DMark05を連続でまわしても全然落ちなくなったヒートシンクもすこし熱い程度
これは結構イイカモ
もう少し様子見てみるわ
413Socket774:2005/11/10(木) 00:04:08 ID:mKJ1gCdH
コーヒー置けそうだな。
414285:2005/11/10(木) 00:12:32 ID:c726AZYK
今更9600xtに笊かするのってあり?
明日笊買おうかと思ってるのだが。
もちろんVGAだけどw
415Socket774:2005/11/10(木) 00:29:13 ID:zGQ/OFvC
使ってないSIGMA-HS01をくれてやりたいくらいだ。
416Socket774:2005/11/10(木) 00:50:05 ID:Fh4ZKpay
>>414
あり
別に笊じゃなくてもイイと思うけどね
417Socket774:2005/11/10(木) 01:31:46 ID:76mRNR64
>>412
ケース外にヒートパイプ出しても空気の流れが無いから、外気温差だけのパイプ冷却になるね。
一体どこまで冷える気になるけど、VGAケーブルに熱が加わりそうだ・・・。


>>414
中性能クラスの中でも低発熱だから、ケース内のエアーフローによっちゃファンレスでも良いと思うけど、
できれば風の当たる物付けた方がカードが長生きするよ。VF700とかの笊扇シリーズがお勧め。
418Socket774:2005/11/10(木) 02:05:56 ID:WG+Wugt2
VM-102報告マダー?
419Socket774:2005/11/10(木) 02:28:36 ID:d2T8QIGz
>>414
390 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/11/09(水) 13:58:45 ID:Dic0UttW
うちはCoolvivaをファンレスで動かしてます
9600XTなのでなんとか

Coolvivaを買えば?
そうしたらファンレスORファン付きを状況によって変更できるし
420Socket774:2005/11/10(木) 04:13:39 ID:0yd876KG
9600XTの再来?
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=2017

>3Dモードのx16レーンではPCI linkの消費電力は約1.4W、
>2Dモードではx8になりPCI linkの消費電力は0.7W、
>何もしないときはx1レーンのモードになりPCI linkの消費電力は0.35Wとなる。

すげええー
421Socket774:2005/11/10(木) 04:23:56 ID:h0aEwQhe
ゲームしないならいいかもね。
422Socket774:2005/11/10(木) 04:29:13 ID:0yd876KG
でも9600XTより2倍ぐらい高速なんじゃないのか?
423Socket774:2005/11/10(木) 04:49:54 ID:WG+Wugt2
問題はドライバだと思われ
424Socket774:2005/11/10(木) 08:20:04 ID:IBTgImTj
そうそうメモ帳が開かないとか
425Socket774:2005/11/10(木) 09:50:07 ID:s0v1BcZ1
マウスポインタが瞬間移動とか
426 ◆VBDTLA.... :2005/11/10(木) 10:01:56 ID:vvbtMD7f
画面のプロパティ開くと固まるとか
427Socket774:2005/11/10(木) 11:15:35 ID:K/ssW/1L
それ普通ウィルスって言わないか?
428Socket774:2005/11/10(木) 11:28:35 ID:BrFwxW+4
>>415
俺にくれ
429Socket774:2005/11/10(木) 13:00:48 ID:ob15GyA5
>Chrome S20はGDDR1/2/3に対応するが、
>このS27のサンプルは最新のSamsungの136pinの1.4nsのGDDR3メモリを
>使用クロックは1.2GHzでメモリインターフェイスは128bitで容量は128MB。
>メモリの消費電力はチップ一つが1.4Wで4つで5.6W。
>カード全体の消費電力は最大で36.7Wとなっている。

消費電力は9600XTの1.5倍程度?
430Socket774:2005/11/10(木) 13:10:30 ID:aly5AU2K
S27の消費電力が96600XTの1.5倍
S20の方は9600XTとほぼ同じ。


専門の方ではS20でねぇぇぇぇ と嘆きが見られたが、ほんとにでるのか?と・・・
431Socket774:2005/11/10(木) 13:17:54 ID:7J53o/IW
GammaChrome出たばっかりだよね?
432Socket774:2005/11/10(木) 14:17:38 ID:aly5AU2K
S18が出たばっかし。レポがほとんど無い上に、不安の残る話題もチラホラ・・・
433Socket774:2005/11/10(木) 18:58:47 ID:Hvs7Nv1R
マゾ仕様か
434Socket774:2005/11/10(木) 19:03:29 ID:h4cSQHYj
現在9800proのファンレス使ってるんですけど、買い替えるには何が良いですかね?
BF2をすべてHIGHでストレス無く遊びたいんだけど。
AGPとPCI-Eの双方でお勧めのモノを教えて頂けませんか?
435Socket774:2005/11/10(木) 19:12:37 ID:HLY+7iIu
黙って7800GTXにしとけ
436Socket774:2005/11/10(木) 19:13:08 ID:HLY+7iIu
あ、ファンレスでつーなら無いよ
437404:2005/11/10(木) 20:51:37 ID:a4umleWs
>406
コンデンサの配置がアレなのでorz
VF700に特攻してみます。
438Socket774:2005/11/10(木) 22:26:54 ID:Sxg5pb8O
マルチ画面にするべくビデオカード初購入するつもりなのですが
ゲームする予定はないものの一応FFぐらいはできるほうが後々便利かな思ってるのですが
http://kattchan.blog.ocn.ne.jp/yashichi/2005/03/ff.html
(ここまで実用範囲)より上のファンレスビデオカードで一番安いのってどれでしょうか?
439Socket774:2005/11/10(木) 22:47:33 ID:T7kWbVt1
9600XT以上の性能でかつ性能/熱のパフォーマンスがよいものってあるかな
440Socket774:2005/11/10(木) 22:52:34 ID:Tk6NlZ0r
>>439
6800無印。ただし9600XTに対してどれも1〜2ランク上がってしまう。
低発熱志向なら、今の所9600XTに勝る物は無いよ。
441Socket774:2005/11/10(木) 22:58:07 ID:T7kWbVt1
さんくすこ
442Socket774:2005/11/10(木) 23:43:47 ID:ZkNPBGj4
>>260
暮のVC-RHA復活してるな。






値段5割増しwww
443Socket774:2005/11/11(金) 00:08:20 ID:LvWa/pZF
笊かしたら、9600xtが死んだ・・たぶん・・orz
バイオスすらあがってこず何も写らなくなった・・
どうすべ?
444Socket774:2005/11/11(金) 00:32:19 ID:RSRWYuJz
>>443
保証期間中なら丁寧に元のシンクに付け直して、修理に出せ。
大抵は新品と交換で帰ってくる。
445Socket774:2005/11/11(金) 00:52:15 ID:w2jHPIN8
RADEON9000pro(ATI),9600XTなどに異常動作?
もまえらどうよ?


http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/

ビデオカードRADEON9000pro(ATI),9600XTなどをお使いの方へ
上記ビデオカードに交換したところ、遅延書き込みエラーなどの
メッセージが表示される現象が報告されております。
この現象はRADEONユーザーの間では有名な現象のようです。
「窓の手」で「アプリケーションモデルをLargeにする」を有効にするか
又はシステムのプロパティ→パフォーマンスオプションでメモリ使用量を
システムキャッシュ優先にするだけで発生するようです。
基本的に「窓の手」自身の問題ではありませんが、トラブルを防ぐ意味で
次期バージョンからこの設定は削除致します。
446Socket774:2005/11/11(金) 00:54:32 ID:cED5WFGc
窓の手を使わなければいいんジャマイカ
447Socket774:2005/11/11(金) 00:58:09 ID:3GV4kuSi
っつーかんな項目いじらねぇよ。
しかもなんで今更こんな問題
448Socket774:2005/11/11(金) 01:01:39 ID:yB0upZVz
RADEONなんて使わないからいいよ。
449Socket774:2005/11/11(金) 01:44:00 ID:h1qy1xF4
>>448
まあ、そう言うな。
ここは静音スレなんだからGFvsRADEはやめようぜ。
同じ静けさを求める仲間ジャマイカ。
叩き合いのスレなんか他にたんまりとあるんだしさ。
450Socket774:2005/11/11(金) 02:41:21 ID:POv/0ASS
じゃあGeForceでは何がお勧め?
やっぱ5200?
451Socket774:2005/11/11(金) 03:21:33 ID:809VWqmx
6600
452Socket774:2005/11/11(金) 03:21:47 ID:IgNVL/R2
用途によると何度(ry
453Socket774:2005/11/11(金) 04:14:58 ID:BLNRSUiu
16パイプかとは何ですか??
454Socket774:2005/11/11(金) 05:14:26 ID:wSMzZ2GP
>>395

ASUS Extreme N6600GT Silencer/HTDって可動式放熱フィンのやつ?

それ買ったが熱くて挫折した。CPUクーラーの上に設置するとCPU温度が
10℃位上がった。水平にすると何もしなくても65℃とかだった。
側面+前面ファンを9cm1700rpmにしてそれなりに冷えたような記憶がある。
あと3Dゲームやるとカードがキュルキュル鳴くよ。
455Socket774:2005/11/11(金) 08:32:13 ID:N86wRxmD
>>453
禁煙パイポが16本
456sage:2005/11/11(金) 10:26:15 ID:D0Bd949q
誰かVM-102買ったやつおらんの?
もし本当に70WまでOKだとしたら、
X800Proや7800GTでもいけそうなわけだが……
457456:2005/11/11(金) 10:27:39 ID:D0Bd949q
うはwww
久しぶりに下げそこねたw
458Socket774:2005/11/11(金) 11:20:24 ID:9z/tVDJL
A8S-Xが手に入りそうなので、ファンレスカードの検討に来ました
ゲームはネットゲーム程度で、キャプやります動画が綺麗とのうたい文句の
ASUS ExtremeN6600Silencer こちらではどのような評価でしょうか?

6600GTの赤い奴は発熱がすごいと上の方であったので無印で十分かなと迷ってます
キャプはMTVX2004HT K8S8Xから移植予定、CPUはX2 4200 あたりを検討中
459Socket774:2005/11/11(金) 11:53:10 ID:809VWqmx
ASUS ExtremeN6600Silencer、俺も15日(給料日)に買う予定です。
価格.COMとかで評価見ようとしたけど、何のコメントも無かったわ。
リドテクのGT6600 ヒートシンクエディションの方が無難な気もするぞ。

まぁ、分からないけど。
460Socket774:2005/11/11(金) 12:38:18 ID:2V5Hbt+Z
ExtremeN6600Silencer使ってるけど別にこれといって言う事ないよ。
コア温度は高めだがシンクはそんなに熱くはならない。
3200+に939Dual-SATA2でゆるゆる設定すべて定格の状態で
FFベンチHighが6340、Lowが4203。
3DMark03が5290ってとこ。
461Socket774:2005/11/11(金) 13:27:12 ID:9z/tVDJL
>459-460
レスthxです
問題なさそうですね、今回はマザー、グラボでASUSタッグ組んでみます
462Socket774:2005/11/11(金) 14:12:20 ID:wN1JJyq7
ビデオカードって小型多翼ファンで風をファンの横に流す形が多いのですが、
CPUクーラーみたいに偏平ファンを使ったものってありますか?
カード型だから採用されないんだろうけど。
GPUソケットとかできればCPUクーラーみたいになるのかな。
463Socket774:2005/11/11(金) 16:33:54 ID:RSRWYuJz
>>456
俺もレポ待ってるんだが上がってこないよな。
今日実物見てきたけど、あれは流石に70Wは無理だと思うぞ。
ただ、12cmFanを低速で当ててやれる環境にすれば現時点で構造的に一番冷えるかと。
問題はメモリヒートシンクが付属してないことだな。
464Socket774:2005/11/11(金) 16:45:02 ID:FhTvMDgl
>>454
どうも、395です。レスありがとうございます。
そうですか…。65℃ですか。
SLIだとさらに上昇なんでしょうね。
http://www.4gamer.net/review/en6600gt_silencer/img/11.jpg
こういう風にしたかったんですが
でも結局、調べた結果、
ママンにするつもりのThunder K8WE には6600GTは
つかないみたいでした。補助電源コネクタがないので。
やっぱり6800GT以上みたいです。
ASUSはこのクーラーシステムを
順次他のにも載せていくみたいなので
とりあえずしばらくオンボードか安いカードを載せて
6800GTに載せたやつが出るまで待ってみようと思います。

>>419
あ〜、Coolvivaはよさそうですね。
http://junk.matrix.jp/diary/diary_log200505.html
これならつくかな。SLIも干渉しないようにできるようだし。

>>398
心配サンクス。
ケースがスタッカーでエアフローはそこそこいいので
ま、実験です。

>>401
はい、それは理解できます。
その通りだと思います。ま、実験です。
すみません、言うこと聞かなくて
>>400の例とはまたちょっと違うと思いますが(笑)

>>402
メーカー「We cannot answered because it doesn't verify it.」

>>403
いえいえ、ここはかなり勉強になりますよ。
465Socket774:2005/11/11(金) 17:40:46 ID:T3Lbd/N8
本当に自己満足だけで高いマザーとパーツ壊す事になるぞ。
466厨房:2005/11/11(金) 17:55:56 ID:FUpJfSnQ
質問させてください。
友達に、要らなくなったビデオボードを貰いました。
しかし、ドライバは無かったようで、ビデオカードだけ有難く貰いました。
型番:GEFORCE4 MX440 64MB SDR-TV-OUT
なんですけど。。。
XPで、自動認識させて起動できていますが、このカードには、ビデオ端子(黄)と、S端子が付いています。
この端子を使いたいのですが、ケーブルでつなげても何もモニタには表示されず、認識してくれません。
サイトへ行っても、もうこのカードの詳細のサイトは無かったので、どうすればいいのか分かりません。
どうすれば、ビデオ端子(黄)とS端子が使えるようになるのですか?
もしよかったら、教えてください。オネガイシマス。
467Socket774:2005/11/11(金) 18:05:41 ID:JpORlu/s
買い変える
468Socket774:2005/11/11(金) 18:09:58 ID:ERLZBDGd
ずいぶんと低レベルな釣りだ。
469Socket774:2005/11/11(金) 19:38:48 ID:jVDh1nGn
つ 【ZAV】
470Socket774:2005/11/11(金) 19:41:23 ID:jVDh1nGn
↑は>>462でつ
471Socket774:2005/11/11(金) 21:00:54 ID:lHx0BgHU
GF6800を積んだグラボで静音ファン搭載のものの中で良いのないですか?
マシンがキューブなもんでファンレスは少し怖い…
472471:2005/11/11(金) 21:03:31 ID:lHx0BgHU
追加
スロットはAGPで探してます。
473Socket774:2005/11/11(金) 21:47:46 ID:qokmQ2gi
9800pro
X850GTO
X1600
6800GS

この中のファンレスで最高性能はどれ?
474Socket774:2005/11/11(金) 21:57:25 ID:eroq8vum
無茶苦茶だな
AGPもPCIEも混じってるし
X850GTOなんてそもそもあるのか?
475Socket774:2005/11/11(金) 21:57:38 ID:qr3CDBak
9800pro
X700pro
X850GTO
X1600
6800GS

この中のファンレスで最高性能は?
476Socket774:2005/11/11(金) 22:11:41 ID:nKYFBHjC
9800pro
477Socket774:2005/11/11(金) 22:33:01 ID:KRMonGu+
そもそもファンレスで最高性能って、私はアホですって言ってるようなもんだろ
478Socket774:2005/11/12(土) 00:28:18 ID:c2BwJfrw
9600XT:22W(130nm,2VS,4PS,Core500MHz,Mem600MHz,128bit)
X1300Pro:30.6W(90nm,2VS,4PS,Core600MHz,Mem800MHz,128bit)
X700pro:?(110nm,6VS,8PS,Core425MHz,Mem860MHz,128bit)
ChromeS27:36.7W(90nm,4VS,8PS,Core700MHz,Mem1400MHz?,128bit)
6800:38.9W(130nm,5VS,12PS,Core325MHZ,Mem700MHz,256bit)
X1600XT:41.6W(90nm,5VS,12PS,Core590MHz,Mem1.38GHz,128bit)
X800GTO:?(110nm,6VS,12PS,Core400MHz,Mem980MHz,256bit)
9800pro:47.3W(150nm,4VS,8PS,Core380MHz,Mem620MHz,256bit)
6600GT:47.8W(110nm,3VS,12PS,Core500MHz,Mem1.0GHz,128bit)
X800Pro:48.2W(130nm,6VS,12PS,Core475MHz,Mem960MHz,256bit)
X800XL:49.4W(110nm,6VS,16PS,Core400MHz,Mem980MHz,256bit)
↑↑↑↑このあたりまでファンレスモデルあり↑↑↑↑
6800GS:54.6W(110nm,5VS,12PS,Core425MHz,Mem1.0GHz,256bit)
7800GT:56.7W(110nm,8VS,20PS,Core400MHz,Mem1.0GHz,256bit)
X1800XL:59.2W(90nm,8VS,16PS,Core500MHz,Mem1.0GHz,256bit)
479Socket774:2005/11/12(土) 00:47:30 ID:QYdW5Ihu
一瞬、ウイルスコードかとオモタわ
480Socket774:2005/11/12(土) 01:38:27 ID:tR4FGVmT
らぶれたーふぉあゆーみたいな
481Socket774:2005/11/12(土) 04:00:51 ID:xixorjiF
>>478
しかしX800XLのファンレスは熱暴走(ry
482Socket774:2005/11/12(土) 04:15:06 ID:naU2m2cB
X800GTOっていくつだろう?気になって検索してるんだけど出てこない
X800XL:とほぼ一緒?
483Socket774:2005/11/12(土) 04:28:21 ID:YJomwxX7
Gatewayの6800Uに使われてるファンレスシンクが出回らないもんかな。
484Socket774:2005/11/12(土) 05:34:41 ID:EJFxBl0z
いまのファンレスクーラーじゃ実用は40W前後が限界、30Wぐらいが望ましいってことなのかな。
CPUクーラーみたいに簡単に付け替えられるよう規格化すりゃいいのに。
485Socket774:2005/11/12(土) 06:40:05 ID:s1eQoR0W BE:23521722-
>>471
側板に穴あけて静音ファンつけて、戯画の6800ファンレスでも着けとけ。

キューブ型なら外気で直接冷却できるから、コア400/RAM800でも安定動作するぞ
(テストでは420/860でも完走)。
486Socket774:2005/11/12(土) 09:42:40 ID:6cxbHVJJ
長いこと連れ添った9600XTがついに黄信号になってしまった。
3Dネトゲを立ち上げると不安定でフリーズする。
ファンを換えたり笊化したりといろいろ手塩にかけたものだったが
まあ、GeCubeなのによく頑張った!感動した!

あと1年くらいはPCを持たせるつもりなのでそのツナギがほしい…が、
やっぱり玄人の9600XTか戯画の6600ファンレスかな。
問題はどっちも在庫があるかどうかなんだが。
487Socket774:2005/11/12(土) 09:48:51 ID:xixorjiF
静音ファンをつけたらファンレスといわない。おまえは落ち着け。
488Socket774:2005/11/12(土) 10:48:05 ID:b+Xruxp6
VM102の銅のやつをちょっとマザーボード寄りに付けすぎて
尖ったパイプの先が下のPCIスロットに、薄い板の部分2枚が上のメモリに
軽く触れてるんだけど、そんなの別に大丈夫ですよね?
489てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/11/12(土) 11:01:13 ID:yqGbAV1R
>>488
絶縁したほうがいいんじゃない?
490Socket774:2005/11/12(土) 11:02:45 ID:67O6mhvI
流石にメモリのチップ表面やVGAのシンクに通電はしてないだろう
気持ちはわかるが
491Socket774:2005/11/12(土) 11:11:22 ID:0WVEaAOE
>>488
を、やっと購入者が出たか。
調整等が終わったら是非レポお願いします。
492Socket774:2005/11/12(土) 11:30:52 ID:b+Xruxp6
>>491
すいません、ド素人がただ何となく付けてみただけなのでレポとかできません
次の購入者を待ってください
493Socket774:2005/11/12(土) 11:32:40 ID:jVQqrYBH
せめて温度の変化くらい観測できませんかそうですか。
494てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/11/12(土) 12:31:25 ID:yqGbAV1R
>>490
チップ表面はさすがにないだろうけど、足に触れていたらやばそう。
アンテナ効果でノイズ流入しそう。
できることなら↓のようにしたら安心。
パイプ|絶縁素材|アルミテープ|絶縁素材|メモリ
495Socket774:2005/11/12(土) 13:36:25 ID:cGzq/Qfh
>>494
ノイズってヒートシンクを伝わってくるもんなのか?
496Socket774:2005/11/12(土) 13:44:45 ID:0WVEaAOE
>>492
別に素人も玄人も関係ないって。
ただSpeedFan等、GPUの温度を監視できるもの使って、3Dmarkやゲームなどを
して負荷をかける前と後での温度を報告してくれれば良いだけなんですよ。

もう室温なんか天気予報の最高気温、最低気温とかだけでもいいからお願いします(人´Д`)
497Socket774:2005/11/12(土) 14:13:03 ID:ozacjj1j
>>495
PCケース内で共振してないパーツなんて無いからな。
コンデンサをエポキシンで繋ぐだけでも、振動減少に効果のある世界。

塵も積もればなんとやらさ
498Socket774:2005/11/12(土) 14:42:14 ID:nd9Etqlg
電気が通れば、振動ですか
499404:2005/11/12(土) 15:24:06 ID:8u2YdrnF
VC-RHAをつけてみた
ファン取り外す前よりも冷えてるのは気のせいか・・・
500Socket774:2005/11/12(土) 17:00:38 ID:xoNU7jMk
>>498
ファンだけが振動元じゃないだろ
501Socket774:2005/11/12(土) 17:36:22 ID:j9llEhP4
WUXGAが表示できて、ファンレスで低発熱で
コストパフォーマンスに優れてるのってどの辺になります?

Ti4200のファンを静音にかえてみたけどそれでもうるさくて。
3Dゲームは捨てます。
502501:2005/11/12(土) 17:40:32 ID:j9llEhP4
継ぎ足しで申し訳ないです。AGPで
503Socket774:2005/11/12(土) 17:46:32 ID:XAj73NYL
>>501
ゲ6200かラデ9600XTくらいかね
3D完全に捨てるってんならもっと下げても問題無いのかもしれんけど
まぁ漏れならG400だな
504Socket774:2005/11/12(土) 18:02:36 ID:xoNU7jMk
>>501
>>Ti4200のファンを静音にかえてみたけどそれでもうるさくて
何使ったんだろ?
VF-700で煩いって事は無いと思うが
505Socket774:2005/11/12(土) 18:17:16 ID:fJ/KhkGC
ビデオカード以外の構成がほぼ無音に近い状態だと、VF-700の5V駆動の音でも気になるかも
506Socket774:2005/11/12(土) 18:23:59 ID:jVQqrYBH
>>505
そんな静音構成人が最後までTi4200を残しておくとも思えないけどね。
なんの変哲もないそこらへんのクーラーに交換しただけじゃないの?それがたまたまデフォよりは静かだったと。
507Socket774:2005/11/12(土) 18:28:34 ID:jVQqrYBH
>>501
あ、それで。3D不要ならお安いクラスのファンレスでいいじゃない。
RADEON9250とかGF5200とか。5200は意外と熱いらしいけど2Dに評判は悪くないんじゃなかった?
508Socket774:2005/11/12(土) 18:29:13 ID:jVQqrYBH
2Dの
509Socket774:2005/11/12(土) 20:32:51 ID:3+sQ/A5N
>>445
それ、比較的最近のカタなら無問題だよ。
510Socket774:2005/11/12(土) 21:17:48 ID:8lKLPP8+
9600xtを笊かしたんだけど、サーマルグリスの塗り替えって
やっぱり1年に一回位した方がいいん?
511501:2005/11/12(土) 23:05:25 ID:j9llEhP4
レスどもです。
交換したファンは、なんだったか。
どこかのスレで紹介されてたヒートシンクが金で
カバーが透明。名前は回転してるから読めない。

交換したときは金がなくてファンとファンコンで延命させてたのですが、
ちょっとゲームをやるとファンがフル回転してしまう。

いつのまにかGPUの種類が増えてて何を買ったらよいか
検討がつかない状態でんす
512Socket774:2005/11/13(日) 00:00:43 ID:LexVyn8A
>>511
このスレ的には9600XTを買ってファンレスにする
513Socket774:2005/11/13(日) 01:45:15 ID:QUl0v8K6
http://www.tweakers4u.de/artikel/vga_heatpipe_cooler,,03,2005,,104.htm?page=10
ここみてけ参考になる
既出ならすまそ
514Socket774:2005/11/13(日) 03:06:35 ID:zQdD05P8
軽く報告です。ASUSのExtreme N6600GT Silencer/HTD買いました。
AOPENの6600GT-DVD128からの買い替えです。
ベンチ結果はさすがに殆ど変わらなかったです。で、温度なんですが、
ASUS ヒートシンクCPU上 アイドル44度 ピーク58度 無音
ASUS ヒートシンク水平  アイドル51度 ピーク70度 無音
AOpen ファン最高回転  アイドル43度 ピーク48度 煩い
AOpen ファン30%    アイドル59度 ピーク80度 ちょっと音気になる
てな具合。
その他の環境は以下の通り
CPU:Athlon64X2-3800+
マザー:ASRock 939A56-M
メモリ:Hynix1GB×2
HDD:バラ9-160GB、日立T7K250-160GB(いずれもSATA)
電源:海亀430W
ケース:★AltiumXMicroATX
CPUファン:戯画ヒートパイプつきの9センチファンとか乗っかるやつ
ケースファンは前面1個。側面、CPU冷却用吸気穴あり。ちょうどヒートシンクの真上
背面排気ファンはなし(排気は電源に頼る)。CPUファンは9センチ、1600回転。

触ってみた感じでもヒートシンクの温度がASUSのほうが低い・・・
たぶん、当たりだったんだと思います
515Socket774:2005/11/13(日) 04:41:10 ID:twBo4qHl
ちょっとすいません
ヒートシンクがアッチッチってことは
グリス塗りは上々だけど、フィンの放熱限界であっぷあっぷ
ってことでいいすか?
516Socket774:2005/11/13(日) 08:13:14 ID:IAMi8fuS
>>512
9600XT Ultimateを買うのではダメ?
性能とか変わってくるのかな?
517Socket774:2005/11/13(日) 08:25:35 ID:z2WSyy8n
>>516
買えるならokだ
付いてるか、自分で付けるかの違いだし
518Socket774:2005/11/13(日) 10:39:49 ID:WkFLxolX BE:54446742-##
PCI-Eで、ファンレスモデルの最安グラフィックカードおせーて下さい。
GPUは問いません。
519Socket774:2005/11/13(日) 10:47:01 ID:giAQ7j6X
>>518
玄人のRDX3SE-LE128C
520Socket774:2005/11/13(日) 10:50:37 ID:WkFLxolX
>>519
サンクスコ
521Socket774:2005/11/13(日) 10:50:42 ID:giAQ7j6X
すまん、間違えた

RDX3SE-LE128C/HM
522Socket774:2005/11/13(日) 10:56:50 ID:dMAFtydy
PCI-Eで、ファンレスモデルで最高性能のグラフィックカードおしえて下さい。
523Socket774:2005/11/13(日) 11:04:35 ID:EBr0TuQC
GIGABYTE GV-NX66T128VP
524Socket774:2005/11/13(日) 11:49:49 ID:718c0Jua
9600XT Ultimate全然見かけない(´・ω・`)
525Socket774:2005/11/13(日) 12:30:49 ID:twBo4qHl
>>524
もうオクか中古しか無いよ
526Socket774:2005/11/13(日) 12:59:51 ID:s+/lkmdy
バルクの9600XTを自分でファンレスにするか玄人の買った方がいいんでないかい
527Socket774:2005/11/13(日) 14:24:35 ID:/2Ykg99H
顔 MTVGA 9600XT UE \13,900 見たが、あれカードの安定性ゴミなんだな。
サファイア買って静音化が正解か
528Socket774:2005/11/13(日) 14:48:43 ID:aDJnq2GS
>>527
無印の初期品持ってたけど超安定だったよ
何度もマイナーチェンジ(というかOEM元変更)してるみたいだけど
今の奴は糞なの?

肝腎のD出力の画質がSと大して変わらんほどダメダメだったけど
529Socket774:2005/11/13(日) 15:29:39 ID:n+UPWj9w
AGPの最後に9600XTの次がほしい
消費電力大体同じ20Wぐらいで9600XTの1.5倍ぐらいの性能でいい
技術も進歩しているわけだし可能だと思うんですが、、
530Socket774:2005/11/13(日) 15:39:31 ID:HXmxxX3b
どうしてもAGPでRadeon系というなら

http://www.xiai.jp/products/xiaix700-dv128hlpa.html
531Socket774:2005/11/13(日) 15:43:50 ID:n+UPWj9w
いや別にRadeonじゃなくてもいいんですがね
負荷時でも20Wぐらいには抑えてはほしいと思うんですよ
532Socket774:2005/11/13(日) 15:56:28 ID:p2Nwzn7x
9600XT以上の性能で、AGPでMax20Wくらい、
といったらX700しか選択肢はないのでは?
本当に20Wで済むかはともかく、>530くらいの冷却機構で済むんだし

ゲフォは6200でも30Wいくだろうからな
533Socket774:2005/11/13(日) 15:59:19 ID:aDJnq2GS
>>532
X700ってX700proとクロックしか違わないんでしょ?
ワットチェッカーレベルの比較だと
X700proって6600よりアイドルで5Wぐらい、負荷時で10Wぐらい6600より電気食うよ
X700が6200より低消費電力ってありえないと思う
534Socket774:2005/11/13(日) 16:04:46 ID:n+UPWj9w
じゃあやはり20Wクラスだと9600XTを超えるものはでてないのかな
あんまり温度耐性を上げることによってのファンレスよりも
チップ自体の消費電力を抑えてのファンレスの方がエアフローや電気代にもやさしいからね
ATIでもNVIDIAでもいいから何とかしてほしいところ
535Socket774:2005/11/13(日) 16:10:03 ID:n7ISfuzy
性能もいるとなると、メモリも高速で容量の大きいものを積むし
GPUだけが省電力になっても限界が在りそう。
536Socket774:2005/11/13(日) 16:10:10 ID:mPgK9K1B
つS20
537Socket774:2005/11/13(日) 16:15:42 ID:n+UPWj9w
>>536
CPUでいうとC3的なポジションなのがなんともねw
538Socket774:2005/11/13(日) 16:19:58 ID:s+/lkmdy
>>537
そんなポジションになれたらいいんだけど・・・
539Socket774:2005/11/13(日) 17:13:35 ID:unBIojQ6
>>533
X700AGPは基本的に補助電源不要(付いてるモデルも有り)なので25W前後
http://www.links.co.jp/html/press2/news_gvr70256d.html

一方6600AGPはもちろん6200AGPも補助電源コネクタ付き。つまり25W以上消費
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nvidia-list.html#fo
↑6200(400MHz)は補助電源付き、6200(350MHz)は補助電源なし
540Socket774:2005/11/13(日) 18:59:31 ID:zePrxIGF
補助電源つきのカードを買って、性能が必要ないときは、クロックを下げておく。
もっと消費電力をケチりたいときは、補助電源をはずしておく。
必要に応じてハイパワーからローパワーまで自由自在。コレ最強。

541Socket774:2005/11/13(日) 19:05:35 ID:VyvVDT+8
そして突発的に負荷かかった時に突然リセットして
HDDには不良セクタが
542Socket774:2005/11/13(日) 19:13:42 ID:RfFkM3fu
補助電源抜くと起動しないカードも多数あるっと
543Socket774:2005/11/13(日) 19:46:25 ID:n+UPWj9w
>>539
その25WというソースがほしいんだよねTT
544Socket774:2005/11/13(日) 20:01:06 ID:73z12pPt
>>543
AGPスロットが供給できるのは25Wってことじゃダメか?
プロなら100Wだっけ
545Socket774:2005/11/13(日) 20:18:55 ID:n+UPWj9w
>>543
なるほどAGP25Wまでって知らんかったわw
X1300もどうなってくるかわからんからもうちょっとまってみるかな
546Socket774:2005/11/13(日) 20:32:42 ID:H5t/s+Z3
6800XTって補助電源ないよな?
547Socket774:2005/11/13(日) 20:39:35 ID:n+UPWj9w
>>546
それPCIEじゃ、
548Socket774:2005/11/13(日) 20:44:01 ID:MzTAt3Wr
AGP2.0(X8世代)の規格が供給限界25Wだったから
PCIeに移行始めたんじゃなかったっけ
帯域的にはまだX8で足りてたのに
549Socket774:2005/11/13(日) 20:48:02 ID:n+UPWj9w
まあそういうのは大抵規格が先行しますよね
HDDもRAIDなら別だがいまだにATA66でも十分なような
550Socket774:2005/11/13(日) 21:42:57 ID:xJqGc9vq
光使って帯域フルに使うと規制されるこんな世じゃ
551Socket774:2005/11/13(日) 21:47:28 ID:p2Nwzn7x
>>548
某社がチップセットのPCIe化を強引気味に推し進めた結果として
そうなっただけではないかと

PCI-E x1のボードが全然出てこなかったのもそれ故じゃないのかな
VGAと違って、無くても困らないし、各社乗り気でなかったんでしょ
552Socket774:2005/11/13(日) 21:57:25 ID:zQdD05P8
>>549
今のHDDは単独でも70MB/Sec程度出ちゃいます。
553Socket774:2005/11/13(日) 22:49:40 ID:3vD7fwgo
>>514
同じケースなんだが、サイドの12cmファンは干渉するから外したの?
自分もそのビデオカードを買うつもりで、サイドのファンの風を当ててウマ〜とか思ってたんだが…
やっぱり無理なのかな
554514:2005/11/14(月) 00:38:39 ID:UCdDwmJZ
>>553
ファンつけたくないので外してましたんですけど・・・結論からいえば、標準のステイではファンが干渉してだめです。
ケース側板直付けならできますが・・・それ以前に、少し背が高く、ファンとビデオカードのヒートシンク
がかなり接近できるようなCPUファンを使うほうがいいでしょう
555Socket774:2005/11/14(月) 00:50:51 ID:1Q7gyafj
ドサクサに紛れて、帯域で勘違いな発言をしているのが一匹居るなw
556Socket774:2005/11/14(月) 02:02:51 ID:ZW05aD9/
>>537-538
C3&DeltaChromeで組んでたけど流石にC3は半年前に切った
ちなみにDeltaChromeは現役
個人的意見だけどDeltaChromeに関してはCPUで言うとC3のポジションより上だと思うし
S20もC3的ポジションより上だと思ってる。

ただ、S3もVIA実際発売されるかどうか怪しいのが最大の問題だけど。
557PC入れ替え!:2005/11/14(月) 02:31:42 ID:Dnaf5ffE
すみませんが、よろしかったら教えて下さい!

いまからPC買い直そうと思ってましてあれこれとパーツを考えていったのですが
グラフィックカードになってふと思ったのですが

S端子(TV-OUT)でテレビに出力したときってテレビではどのようにうつるのでしょうか?
また、解像度なども変更が出来るのでしょうか?
一定で640*480のような低解像度だとちょっと何をするにしても困ってしまいますので。

これからはPCもテレビで使おうと思って疑問に思いました。
調べたのですが、こういう情報を記述したサイトが見つかりませんでした。
分かる方いらっしゃいましたら、どうかご教授お願いします。
558Socket774:2005/11/14(月) 02:35:02 ID:1Q7gyafj
>>557
君の話がこのスレに合致しているという事を証明できたら教えてやるよ。
559Socket774:2005/11/14(月) 03:14:46 ID:UCdDwmJZ
>>557
すれ違いだが答えてやる。
S端子やコンポジットでは高解像度出力は諦めろ。使い物にならん。
一応1024*768とかで出せるボードもあるようだが、完全には表示できなくて細かい部分は潰れる。
動画を出力する程度ならいいが、ワープロ表計算など文字を使うのは厳しいだろうな。
実際、640*480でさえ厳しいテレビが多い。HDTVなら別だが。

以上。納得できなければ試して実感してみるがよろし。
尚、続けての質問はスレ違いなので却下。
560PC入れ替え!:2005/11/14(月) 04:07:38 ID:Dnaf5ffE
ごめんなさい、静音スレだったんですね!
検索から飛んできちゃったものでつい・・・気をつけます!

559さんへ
潰れて見えなくなるぐらいひどいものでしたか。
昔のブラウン管なんでディスプレイ等も検討したいと思います。
ご教授頂き大変助かりました。ありがとうございます。
561Socket774:2005/11/14(月) 10:19:41 ID:fW/WSZ0d
PCIExのファンレスって値段とのバランスとかイマイチで
コレだ!っての無いね
562Socket774:2005/11/14(月) 16:34:25 ID:QwUo9tk0
>>561
6600無印とかがぴったりと思うんだが。
563Socket774:2005/11/14(月) 16:39:04 ID:MdD8LV/t
自分でファンレス化すればいいだけじゃん
564Socket774:2005/11/14(月) 16:39:43 ID:7XeQpnmV
最新3Dじゃないなら6600かX700とか
2D使用しかしないなら6200とX300とか

こんなんでいいでしょ
565Socket774:2005/11/14(月) 18:23:58 ID:Hiubk34y
質問というか相談です。
radeon9000からのパワーアップを考えてるんだけど
3Dの性能を重視しないなら9600XTに行かずに
戯画かサファイアの9600PROか無印あたりに落ち着くべきですかね?

AGP、FANレス、CRT+LCDでUXGAデュアル予定 予算はテキトー DirectX9.0世代
大体の狙いはこんな感じですが、何かお薦めがあればよろしくお願いしたい。

PC構成
マザー ASUSP4PE
OS win2000sp4
CPU pen4-2.4BGHz
mem 512*2

仕様アプリ
photoshop、ペイントツールSAI等
566501:2005/11/14(月) 20:10:45 ID:JQZhpQTZ
適当にギガの6600無印を注文しました。
チップの種類やらベンダーやら多くて半分投げやりで
567Socket774:2005/11/14(月) 20:28:52 ID:QwUo9tk0
>>566
ギガのは標準でOCされてるから
エアフローはそこそこあったほうがいいと思う。
568Socket774:2005/11/14(月) 21:59:20 ID:4ZR6wDAk
>>566
夏は暴走注意汁
569553:2005/11/14(月) 22:06:27 ID:xnhBxzUP
>>554
ありがとう。たいへん参考になった。
自分は側板のファンに魅力を感じてこのケースにしたので、
今回はGV-NX66T128VP辺りにしておきます。
CPUクーラーもCnQのおかげで静かなので、当面リテールのままで使うつもりなので…
本当にありがとう。
570404:2005/11/14(月) 22:10:34 ID:4ZR6wDAk
VC-RHAのレポいる?
571Socket774:2005/11/14(月) 22:11:53 ID:MvTADG3C
>>570
是非
572404:2005/11/14(月) 22:22:47 ID:4ZR6wDAk
>>571
おk、分かった
がしかしつけてるマシーンを弟が占領中なのでレポは2時間〜3時間後だorz
573Socket774:2005/11/14(月) 22:36:02 ID:rqzqQZe+
>557

XGIの鯔V3XT一択
俺3枚使ってる
値段も安くて在庫があれば\5000以下程度
俺が買った時は\2480で投売りされてた時期だった

が3Dは諦めろ
一応DX9に対応してるがDX9世代のゲームは殆ど動かん
DX8までなら結構サクサク
何故にDX9に対応してるのか謎のVGA
どうしてもDX9対応物をある程度快適に使いたいなら
上位GPUのV8がマル
デュアルGPUタイプもある
ただしファンはあるから自分で笊化しろ

で評価
上の奴らは適したカードで使ってないから推測で書いてるが
28インチワイドD4接続でXGA表示が十分実用になる解像感がある
通常はワイドにあわせて1024x576に設定してあるから更に読みやすい
要するにTV次第
もしDVIがあるのならPCディスプレイで使うのと変わらない
液晶ならPCと全く同じ感覚で読めるし使える
注意点はXPの設定でdpi設定を大きく取れ

S3の出る黒も持ってるがこっちは駄目
ボケや滲みがあり過ぎて使い物にならなかった
\13000
高過ぎ

結論
TVで使うなら鯔最強
ただしそれだけ
574501:2005/11/14(月) 22:36:14 ID:JQZhpQTZ
オーバークロック仕様か・・・オーバークロック好きじゃないんだよな。
夏になったら3Dゲームはやめよう。
いま調べたらシーフIIIがついてるようで楽しみだ。
575Socket774:2005/11/14(月) 22:57:11 ID:Jspe0fki
>>565
FANレスならサファイアの9600Proなんかお薦め。
FANレスじゃあなければX700Proがお薦めかな。
9600ProからX700Proにしたら2Dの画質も動画の画質も
良くなったよ。
ウチにサファイアの9600Pro余っているなぁ。
576404:2005/11/14(月) 23:42:45 ID:4ZR6wDAk
ではVC-RHAのレポさせてもらうよ
つけたVGAはask扱いのサファ製SA-X700 AGP版
干渉が怖かったが難なく取り付けられた。
巨大ヒートシンクなため2スロ所有になる。
入手経路は祖父にて2660円にて入手
説明書は英語・中国語の2つだった
説明はわかりやすいと思う。

温度は室温18度前後でEVERESTで測定
前着いていたクーラーは温度失念のためなし
<チラ裏>付け直すのめんでえ</チラ裏>

アイドル時
GPU38度 GPU周辺41度

しばき時(3DMark05デモ3回)
GPU48度 GPU周辺51度

まあ比較的いけてるのかもしれない
GPU周辺の方が温度が高い
夏場やX800・6800とかはファンで風当てないとつらいかもしれない
比較的いいファンレスシンクてことでFA?
577Socket774:2005/11/15(火) 00:39:39 ID:f8wHYoft
>>565
いや9600XTを買って自分でファンレスが一番いい気がする
値段落ちてきたしね

>>576

やはりvVC-RHAが一番ファンレスキットでよさそうだね
578Socket774:2005/11/15(火) 04:19:40 ID:0SDua7S2
助言、ありがとうございます。

>575
FANありでもそれなりに静かならX700proもいいかもですね。
候補の一つに加えておきます。

>577
何故か安いカノプのMTVGA9600XTはどうなんでしょうかね?
もう少し時間に余裕があれば自分でFANレス可も楽しみたいのですが…。
579Socket774:2005/11/15(火) 04:25:06 ID:Zt8GYVRk
カノプのMTVGAシリーズは地雷じゃなかったっけ?
X800XLがメモリ帯域半分だった希ガス
9600XTは大丈夫かもしれんけど
580Socket774:2005/11/15(火) 05:36:09 ID:P1n0Z65T
現時点で入手可能で、ファンレスな最速のカードはどれですか?
581Socket774:2005/11/15(火) 05:49:21 ID:Zt8GYVRk
>>580
ゲフォならGIGAの6800
ラデならASUSのX800XL
582Socket774:2005/11/15(火) 06:23:47 ID:KPzHTUcq
単体では難しいが6800Uがあるな
583Socket774:2005/11/15(火) 12:19:31 ID:XAgCtaMG
X800GTO Ultimate
ファンレスPCに突っ込んでみた
無負荷 Temperature:GPU: 72.8ーCGPU environment: 63.0ーC
FF1回 Temperature:GPU: 100.3ーCGPU environment: 78.0ーC

無謀でした
584Socket774:2005/11/15(火) 13:07:59 ID:r/mOowA2
>>583
ナカーマ(AA略

背面ヒートシンク真上から熱気を強制排気してもピーク時90℃ですよULTIMATE
シンクの溝の向きが・・・orz

これをOCしろだなんてサファイヤは正気の沙汰とは思えん
585Socket774:2005/11/15(火) 17:25:54 ID:hcnksoig
サファイアのX1300-256が13500円って買い?
性能的にはそんなに良くないよね?
586Socket774:2005/11/15(火) 20:15:17 ID:uHx7mYkK
>>585
X1300proが6600とだいたい同等らしい
ただ、6600はOC耐性メチャいいのでそれも考えると
1300無印ならPCI-Eとしては高いんじゃあるまいか
どうせ年明けるころには1万前後だから今買うのはやめた方がいいと思う
587Socket774:2005/11/15(火) 21:04:05 ID:swbrxpNz
6600-256もファンレスなら\14,000前後、X300-128ですら未だに\8,000
貧乏スレならともかく、\13,500なら今買っても来年買っても大差ないだろ
588Socket774:2005/11/15(火) 22:17:34 ID:Ly5/qyfW
値下がり待ってたら何時までも買えない罠
必要なら買お
589Socket774:2005/11/15(火) 22:26:47 ID:7fBx9bds
このスレ的には

電気代と値下がり時の差額の比較も大切だな
590Socket774:2005/11/15(火) 23:22:26 ID:uGRtKqLJ
新ドライバーの81.94は2D時と3D時でメモりクロックが変わるようになった。
これで普段は発熱抑えてゲーム時上がるって事ができるようになった。ヨカッタヨカッタ
591Socket774:2005/11/16(水) 04:51:40 ID:DOF5lLNN
それってんヴぃぢあ?
592774RR:2005/11/16(水) 07:19:02 ID:KxrhGje+
鞍馬Mタワー
P4ノース3G
CPUファン 12cm 1000rpm
ケースファン 8cm 2000rpm 後ろに1個
で、X700Pro+VM-102 仕様は可能でしょうか?
593Socket774:2005/11/16(水) 13:36:21 ID:PS8NoKCP
昨日X800GTO Ultimateで100度超えた者です
あの後ファンレス筐体側のヒートシンクに換装のため
純正シンクをばらしたらチップにグリスが山盛りのってました^^^
純正をもう一度組み立ててテストする気力がなかったので
どれくらい変わるかわからないですけど温度高すぎる人塗りなおしオススメ

ヒートシンク変更後の温度
無負荷 Temperature:GPU: 44.4ーCGPU environment: 48.0ーC
FFベンチ1回 Temperature:GPU: 65.4ーCGPU environment: 55.0ーC
FF2時間プレイ Temperature:GPU: 72.9ーCGPU environment: 63.0ーC

なんとかファンレスでいけそうです



594Socket774:2005/11/16(水) 19:42:13 ID:WwnUIL8K
>>593

修理に出すというのも一つの手だな
595583:2005/11/16(水) 20:02:01 ID:7nWV/syi
続けてULTIMATEで済まんが
ウチは折角買ったUltimateなのでシンク交換は無しでいきたい

シンク自体がアッチッチに熱くなってるし
純正のシンク外すのもアレなのでそのままで

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/PICT0003.jpg

非Ultimate化   orz
まぁ芯の70mm-15mmFANを5V駆動なのでほぼ無音
シバキ時の温度が 90℃ → 70℃ まで下がった(そりゃそうだ

ファンレスから静音になったけど、まぁ総合して見ると割とアリだと思う事にした。
596584:2005/11/16(水) 20:02:57 ID:7nWV/syi
↑名前ミスった orz
583氏、申し訳ないです(´・ω・`)
597Socket774:2005/11/16(水) 20:13:28 ID:/tIqNolR
3Dはやんないんですが、X550で十分ですかね?
戯画のPCI-Exが9000円程度で売ってたんで、買おうか迷ってます。
6600もいいと思ったんですが、3Dやんない俺にとっては高性能な
気がするし、ファンレスだとエアフローも考えなきゃで…
X550のベンチ結果探してもなかったのですが、どの辺のレベルですかね?
598Socket774:2005/11/16(水) 20:16:59 ID:778VSWvS
Gigaの6600取り付けて3Dゲームをやってみた。
・・・・熱っ!こんなGPUは初めてだYO!
マザーのヒートシンクまで熱が伝わってそう。
近くの接触してないケーブルまで熱を持ってるし・・・

静かなのはいいけどね
599Socket774:2005/11/16(水) 21:13:31 ID:+BJTRXCl
>>597
3Dやんないつってんだからベンチも含めて徹底すればいい
やらなきゃどれも大差ない
600Socket774:2005/11/16(水) 21:21:44 ID:uXRjovma
3DイラネでちょっとしたVGAが必要となると、こんなケースかな?

HD動画を見るには非力なPenMやTurionで次世代コーデックに対応したい
 →プアVIDEOorAVIVO対応で6600かX1300もしくは6150マザー

SでTVに繋ぎたい
 →的?拓郎?(使ったこと無いのでイメージで)

HDTV出力したい
 →最近のHDTV対応のを適当に(ハズレ多そうだけど)

デュアルDVIがイイ!
 →高いのしかなくて大変だね(安いのでもつけようと思えばつけられそうなんだが)

単にDVIが欲しい
 →とりあえずDX9対応で一番安い奴をどうぞ
601Socket774:2005/11/16(水) 22:14:33 ID:Lm84BSdd
>>600
2Dゲームは入ってないのか。
602Socket774:2005/11/16(水) 22:27:27 ID:XenAG5Hs
2Dゲーってどうせ800x600か大きくても1024x768だろうし
特別何か付加要素のあるVGAが必要になるものってないんじゃない?
せいぜいDirectX9.0が必要とかぐらじゃあるまいか
高解像度ならどのみち普通にPC使うだけでもVRAM16MBぐらいはあった方がいい
603Socket774:2005/11/16(水) 22:55:30 ID:XX1mmXUj
Vistaのデスクトップって、3Dバリバリだっけ?
ゲームやらなくても、そこそこの3D性能はあった方が良いと思う。
604Socket774:2005/11/16(水) 23:05:50 ID:OTtJbGCc
心配ばかりだとハゲますよ
605Socket774:2005/11/16(水) 23:24:19 ID:7nWV/syi
>>603
心配しなくてもVistaの推奨VRAMは256MB以上だ
そんじょそこいらのローエンドじゃカクカク動作必至だろうな
606Socket774:2005/11/16(水) 23:31:17 ID:zoA5juz4
ZALMANの非対象扇型VGAクーラーを買ったのですが、
マイPCに搭載のGeForcePCXシリーズには非対応となってました・・・。
これってやっぱりネジがきちんとしまらないだとかなんでしょうか。
PCXで試した方いませんか?
607Socket774:2005/11/16(水) 23:31:29 ID:H3EOv8TI
99の安シンクをX700proに付けてみたので404氏を参考にレポ

室温16度、EVERESTで測定
給排気に12cm1200rpmを各1個+12cmFAN電源のAthlon64-3000なPC

アイドル時(デモ後10分経過)
GPU39度 GPU周辺39度

しばき時(3DMark05デモ3回)
GPU54度 GPU周辺47度

いい感じです。
608Socket774:2005/11/16(水) 23:31:58 ID:T56jmnrI
>>601
既に2Dゲー/3Dゲーという区分も成り立たない時代に
なっているような気がするんだけどな

平面ポリゴンとかバリバリ使ってるなら最新のハイエンドが必要だし、
そこまで要求されないのなら、最新のローエンド〜1世代前のミドルエンド程度だろうし、

ポリゴンも使ってないのなら、それこそ何でもいいだろうし
今時DX6対応していない物を探す方が難しい
609Socket774:2005/11/16(水) 23:58:20 ID:uXA9jTOV
ミドルエンド飽きた
610Socket774:2005/11/17(木) 00:02:21 ID:7d43Uqy0
探してみたがGPUクーラースレって無いんだな。仕方ないのでここで聞いてみる。

直下のスロットを潰さない、1スロットor背面シンク型だと、VM-101がベスト?
もう販売終了してるみたいだけど。
もちろん、エアーフローは整っているって前提で。

VM-102の黒いシンク外せば、VM-101と同等に使えるかな?
611Socket774:2005/11/17(木) 00:15:56 ID:9x/6G2sD
皆さんドライバー何入れてるんですか??
とても気になります。
GeForce6600GTに入れるならなにが良いかも知りたい・・・
612Socket774:2005/11/17(木) 00:21:12 ID:YMrOEzw3
今からLonghornなんて考慮してても
どうせ2007年予定が間違いなく2008年に延期するから
その頃には新しいPCがほしくなるし。
613Socket774:2005/11/17(木) 01:21:59 ID:0q1oo82p
>>612
普通に使ってますが何か?
まあ32bit版だけど

3D性能は全然いらない
(ほぼ全ピクセルが30FPS以上で遷移しなきゃ話にならん3Dゲーとは当然違う)
ただメインRAM1GBとVRAM64MBはあったほうがよさげ
DX9のハード対応はDX8カード持ってないから必須かどうかはよくわからんけど
CPUが速けりゃDX8のカードでもソフト処理でいけるんじゃないかという気はする
614Socket774:2005/11/17(木) 01:22:32 ID:2I0IjvLI
XIAiX700PRO-DV128AGPをVC-RHAでファンレス化しようと
思っているんだけど、誰かやった人いるかな?
いたらレポ希望。
615Socket774:2005/11/17(木) 01:38:33 ID:5Rw3xbeh
>>614
普通に平気だよ

ツクモの安ヒートシンクメーカーなぞだよね
しかもヒートシンク薄いしね
616Socket774:2005/11/17(木) 01:39:10 ID:LND3/KrQ
>>614
ソレ使って、5900XTと9800Proをファンレスで使ってた
617Socket774:2005/11/17(木) 01:53:36 ID:IF0vl9uK
俺は黒シコX700PROをVC-RHA化して使ってるよ。
12cmファン横から当ててるけどねファンコンで絞って。
アイドル35度、ゲーム時ファン1500回転で40度
618Socket774:2005/11/17(木) 02:18:32 ID:bHK6sQWe
>>598
エアフローとかどうなんだ?
俺も戯画の6600ファンレス使ってるけど、そんなに熱くなんないぞ。普通に触れる程度。
619Socket774:2005/11/17(木) 03:21:48 ID:XGpV4j8i
>>618
コア温度何度位?
620Socket774:2005/11/17(木) 08:02:09 ID:VAg1pFrq
室温も聞いとけ
621Socket774:2005/11/17(木) 08:30:26 ID:ZIwMwCNx
ファンレスクーラーのCL-G0009これ
http://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/fanlessvga/clg0009.htm

X800PROをファンレスにしたが駄目だった。
1時間ぐらい3Dゲームやると熱で落ちる。
622Socket774:2005/11/17(木) 10:11:13 ID:dJqo2WlV
>>621
俺はOKだったよ。
ケース内エアフローは大型ケースに吸気12センチx2を低速
排気は12センチx1(電源)
ゲームぐりぐりでもOK
設置環境によるのでは。
623Socket774:2005/11/17(木) 11:07:30 ID:TbZZ65HW
>>621
みかけギガバイトのファンレスヒートシンクよりも効果ありそうですね。
試してみようかな。
624Socket774:2005/11/17(木) 16:23:04 ID:65DmYwT2
>>621
それファンレスの中では一番冷えるヤツなんだけど・・・
625Socket774:2005/11/17(木) 16:46:41 ID:bHK6sQWe
>>619
無茶苦茶しばいて60度いかないくらい

ちなみにエアフローは、
吸気:PCIスロットの空きと8センチ前面ファン(低回転)
排気:8センチ背面ファン(低回転)と12センチ電源ファン

PCIスロット→VGA→背面ファン
前面ファン   ↓
         12センチCPUファン→12センチ電源ファン

こんな感じで動いてるよ。
626Socket774:2005/11/17(木) 17:39:14 ID:XGpV4j8i
>>625
いいね〜
俺のはエアフローほとんどないからアイドルで60度ぎりぎり切る位だ・・・
暖房入れるようになったらどうせ音するんでファン回すけどね。
627Socket774:2005/11/17(木) 17:50:52 ID:05tBvwnP
>613

そんなスナップショットで評価しても何にもならんのだが
せめてCRまで進んでから意見しなさい
628Socket774:2005/11/17(木) 19:24:39 ID:Eya1s52n
筐体内部のエアフロー次第で40℃以上差が出るんだよな、ファンレスカードの場合

熱暴走するとか言ってる奴は大概筐体ファンつけてないし
629Socket774:2005/11/17(木) 20:05:10 ID:N/IwF7Q2
ファンレスでVIVO付きのやつってないんでしょうか?
630Socket774:2005/11/17(木) 21:54:25 ID:kqp94HHa
631Socket774:2005/11/17(木) 22:11:58 ID:fM74XF7s
>>630
イイなこれ

でも熱源を中に作れないジャン
非圧縮製流体近似でいいから熱源入れれるようにしてくれ
熱滞留は重要なんだよ
あと立方体専用なのかw
632Socket774:2005/11/17(木) 23:30:47 ID:fM74XF7s
熱源や詳細なシミュレーションは有用か…
633Socket774:2005/11/17(木) 23:31:18 ID:fM74XF7s
有用→有料
634Socket774:2005/11/18(金) 00:18:07 ID:9IC4jEMA
>>629
逆にVIVO無しを探すのが大変なくらい、どれでも付いてると思うが?
635634:2005/11/18(金) 00:41:23 ID:9IC4jEMA
ごめん出力のみってのもあるのね。。。
636Socket774:2005/11/18(金) 01:12:05 ID:lL4SrzQX
おまいらに聞く。どっちがいいよ?
X700
http://www.xiai.jp/products/xiaix700-dv128hlp.html

X550
http://www.xiai.jp/products/xiaix550-dv128lp.html

値段は、15000円前後と7500円前後。X550は価格半分、しかし64bit・・・orz
あとはおまいらの意見を聞いて決める。頼んだ…
637Socket774:2005/11/18(金) 01:17:02 ID:J8AA+diy
正直言って・・・どっちもヤダ

ってかせめて目的なり環境なり記載ないと答えられない思うよ
638Socket774:2005/11/18(金) 01:18:16 ID:9IC4jEMA
>>636
用途も書かんでそりゃないよ兄さん
639636:2005/11/18(金) 01:35:21 ID:lL4SrzQX
スマソ。。。
用途は、エロDVD鑑賞くらいかなw
ベアボーンスリムに突っ込む予定なんで、ロープロ必須です。
環境は、流用64 3200+です。
640Socket774:2005/11/18(金) 01:36:13 ID:jYagWcTF
>>639
X550もオーバースペック
641Socket774:2005/11/18(金) 01:38:53 ID:g1LfagnQ
>>639
DVDプレイヤーを買え。
マジレスだ。
642Socket774:2005/11/18(金) 01:40:05 ID:9IC4jEMA
>>636
その用途ならもっと下でいいんジャマイカ?
X300程度なら投売りで3000〜4000円で見かけることもあるし。
643636:2005/11/18(金) 01:51:39 ID:lL4SrzQX
もっと下でもいいのか、、
とりあえず、X550も安いんでそれでいこうかと。
DVDプレーヤーにしたら、命の次に大切なnyが使えなくなっちまう…
644Socket774:2005/11/18(金) 02:39:56 ID:4raFaL9b
>565だけども、結局バルクでサファの9600XTを買った。
ファンレス化しようと思ったけど、付属のファンがそれほどうるさくないのね。
645Socket774:2005/11/18(金) 02:43:13 ID:g1LfagnQ
すぐ静音化しないで、2週間〜一ヶ月は様子見るんだ。
初期不良が怖いからな。
646Socket774:2005/11/18(金) 09:09:42 ID:4m42pQKR
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?id=000000200506455

これ買おうと思うんだが音どうなんでしょう?情報あんまりないんで
647Socket774:2005/11/18(金) 12:01:41 ID:BmIDq98+
人によるな。
648Socket774:2005/11/18(金) 12:54:16 ID:zm6MxmVV
爆音ではないがうるさい

と、重いファンレス変えた俺が居る
649Socket774:2005/11/18(金) 12:54:41 ID:zm6MxmVV
↑思い○ 重い×
650Socket774:2005/11/18(金) 13:50:23 ID:rnSzKZCe
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/16/659112-000.html
これ最強じゃね?いまんトコ。
651Socket774:2005/11/18(金) 14:02:40 ID:/+nW/ZBF
最強厨www
652Socket774:2005/11/18(金) 14:09:16 ID:Dy51vw7l
電気を食うファンレスモデル

これ如何に
653Socket774:2005/11/18(金) 17:38:20 ID:wBDJtPzw
>>644
そのうち軸ブレで五月蠅くなると思うよ。
654Socket774:2005/11/18(金) 19:15:00 ID:4m42pQKR
6800GS注文したんだが最近発売したばかりでZAVのNV5に対応してる報告でてなくて心配。
誰か6800GSでつけた人いない?
655Socket774:2005/11/18(金) 19:33:04 ID:1rygQRW9
>>654
今こそ勇者になる時だ!
656Socket774:2005/11/18(金) 19:59:57 ID:4m42pQKR
普通にZAVのメーカーにメールで聞いといた。明確な返答が来るか微妙だが
657Socket774:2005/11/18(金) 21:03:46 ID:WRHAxyNj
>>636はワレザーか。氏んでいいよ
658Socket774:2005/11/19(土) 01:31:31 ID:IwuyG/Pi

別に改めて書かなくてもいいよ
659Socket774:2005/11/19(土) 01:36:03 ID:Sim4dqtZ
オマエってホントにバカだよね
660Socket774:2005/11/19(土) 02:02:44 ID:katBARFG
>>654
6800GSは7800GTと基板が同じだと聞いたことがある
たぶん穴の位置も・・
661Socket774:2005/11/19(土) 03:17:59 ID:IwaC3s5b
X1300で512MBってクアッドディスプレイでも想定して作ってるんだろうか?

X1300proのファンレスが早くでないかなー
出たらここでGV-NX66256DPとの性能と発熱を比較レポするよ!
662Socket774:2005/11/19(土) 07:41:01 ID:x/xmWeCO
単純に512MbitのDDR2が余り気味なだけではないかな。
663Socket774:2005/11/19(土) 11:25:40 ID:cT72AZi1
ASUS eXtreme N6600GT(定格)を静音化しようと思うんだけど、
・ZAV-NV6
・笊ZM80D-HP(+OP1)
・笊VF700-Cu
どれがお勧め? VC-RHAは地元だと置いてそうにないので…
664Socket774:2005/11/19(土) 14:15:49 ID:Fr+EBAj5
>>663
まずZAVだろう。
ただ、かなりデカイので干渉する可能性もある(サウスチップのヒートシンクとかSATAコネクタとか)
ZAVが入らない!って言うならVF700。

ZM80D-HP+OP1だと、冷却も静音性もVF700に敵わない。ついでにデカイし。
665Socket774:2005/11/19(土) 14:21:31 ID:qGoAZ9mB
666Socket774:2005/11/19(土) 15:54:48 ID:dwtDEHX/
VF700  結構ファンが長持ちだよな。一年経ったが、あんまし煩くなってない。
667Socket774:2005/11/19(土) 16:52:10 ID:bkTwPDo8
>>650
それ9600XTよりも速いの?
668Socket774:2005/11/19(土) 16:56:47 ID:Ib9VJj+K
当然遅いでしょ。512Mだけど、X300と同レベルのローエンド製品だよ。

669614:2005/11/19(土) 18:09:28 ID:iZiOusKi
>>615-617
レスThanks
VC-RHA化しました。
XIAiX700PROでやろうと思って買ったのに温度がみれない。
仕方ないので今まで使っていたHISのX700PROをVC-RHA化。

室温 20度で(暖房入れて)
ATIToolで測定
コア 40度 メモリ 44度

XIAiX700PROは速攻で売りました。
670663携帯:2005/11/19(土) 19:09:31 ID:T+2nP263
>>664dクス
一応SLIママンだからクリアランスは問題茄子。あったら速攻ゲトしてきま。
671Socket774:2005/11/19(土) 19:10:01 ID:1P9LrNIi
質問です。
VC-RHAをつけるにはVGAカードの背面にどれぐらいのスペースが必要ですか?
672667:2005/11/19(土) 19:19:39 ID:bkTwPDo8
>>668
どうも。

なんだ、がっかりだな。やっと買い換えられると思ったのに・・・
673Socket774:2005/11/19(土) 19:32:05 ID:mMyI3K2X
>>668
X1300proが6600よりやや上って話だから
パイプラインが同数のX1300はそこからやや落ち程度で
9600XTと同等かちょっと下ぐらいじゃないのかな?
674Socket774:2005/11/19(土) 19:35:28 ID:I8uqtnBU
6800スレでZAlのVF700が6800GSと穴の位置あわなかったってあるな。
ZAlのVF700でつけれなかってことはZAVのNV5で無理ってことになるのかな?
675Socket774:2005/11/19(土) 19:40:56 ID:QzRBv6KM
サファイアX800GTO ウルティマ 使い始めたのだが、
ATIToolで温度が見えない・・・
>>183さんと構成はほぼ一緒・・・

【 CPU 】 Athlon64x2 4400+
【Memory】 Hynix PC3200 512MB×2
【 M/B 】 Asrock 939Dual-SATA2
【 VGA 】 サファイアX800GTO ウルティマ (400/490定格)
【 ドライバ 】 カタ 5.11
【DirectX.】 9.0c
【  OS  】 Windows XP Pro SP2
【 ケース 】 P-180
【計測ツール】 ATITool(0.25Beta8 or 0.24)

カタが最新版だからって見えなくなるのか???
676Socket774:2005/11/19(土) 19:42:07 ID:Ib9VJj+K
各種ベンチサイトみても、X300ProでX700無印より速い程度
そもそも6600定格よりX9600XTの方がはやいよ。

X1300PRO 600/800MHz
X1300 450/500MHz
コアメモリともに、クロックもこれだけ下がってるし余裕で遅いと思われる
今年はじめに出てた、6800LE買ったほうがマシだと思う。
677Socket774:2005/11/19(土) 19:42:54 ID:Ib9VJj+K
各種ベンチサイトみても、X1300ProでX700無印より速い程度

だった。
678Socket774:2005/11/19(土) 20:24:52 ID:JQ95l9FD
ファンレス9600XTですが、性能的(鉄板的)には
サファイア&クロシコ>カノプ という認識でよかですか?
どれも少量ですが近所にありまして
サファイア約2k、クロシコ約1.5k、カノプ約1.3kです。
クロシコ購入がベストでしょうか?エロイ方々。
679Socket774:2005/11/19(土) 20:33:49 ID:Fr+EBAj5
>>678
えらい安いな!
680Socket774:2005/11/19(土) 20:36:28 ID:tc0sUazK
カノプだけは買うな。安定しないし、ロット毎に品質が違う。
681Socket774:2005/11/19(土) 20:53:30 ID:mMyI3K2X
>>678
カノプは初期品ならクロシコより堅い
同じものをクロック下げててクロシコよりまともにチェックしてるわけだから当たり前だけど
ただしSEが付いてる奴は評判が非常に悪い
682183:2005/11/19(土) 20:56:31 ID:Fr+EBAj5
>>675
ウチのはカタ5.11にしたけど、ATIToolで温度読めてるよ。
現在OC(570/1140)してバリバリ運用中。
683Socket774:2005/11/19(土) 20:58:21 ID:xU4HwGPy
ミドルレンジでファンレスのをちょっと調べたのでせっかくだから書き込んでおく

                             chip    core   mem   RAMDAC

AOpen Aeolus PCX6600-DV128LP       GF6600   300    700    400
AOpen Aeolus PCX6600-DV256H        GF6600   300    400    400
ASUSTeK EN6600/SILENCER/TD/128M    GF6600   300    550    400
ASUSTeK EN6600/SILENCER/TD/256M    GF6600   300    500    400
ELSA GLADIAC 743 128MB(GD743-128ER)  .GF6600   300    500    400
GIGABYTE GV-NX66128DP            GF6600   450    500    400
GIGABYTE GV-NX66256DP            GF6600   450    500    400
GIGABYTE GV-NX66T128VP          GF6600GT   500    1120    400
GIGABYTE GV-NX66T256D           GF6600GT   500    1000    400
MSI NX6600-VTD256EH              GF6600    300    550    400

AOpen XIAiX700-DV128HLP            X700     400    700
AOpen XIAiX700PRO-DV128HP        .X700PRO   425    860
Ask Select X7-D2T-P256D/R41AB-ND3D    .X700    400    532    400
GIGABYTE GV-RX70128D             .X700    400    740    400
GIGABYTE GV-RX70256D             .X700    400    500    400
GIGABYTE GV-RX80L256V             X800    400    980    400
GIGABYTE GV-RX80256D             .X800    400    980    400
684683:2005/11/19(土) 21:01:18 ID:xU4HwGPy
で、ちょっと聞きたいのだけれどUXGAで3Dゲームをやる場合
戯画のGV-RX70のメモリ128MB/740MHzと256MB/500MHzみたいなのでは
メモリクロックと容量とでどっちが有利なんかね?
685Socket774:2005/11/19(土) 21:05:35 ID:RXkowtkm
そりゃゲームによる。
基本的にはコアの性能とメモリ帯域次第だろ。
あとはテクスチャだなんだでVRAM容量を食うか食わないか。
686Socket774:2005/11/19(土) 21:45:13 ID:Nuu7me6h
ギガのGIGABYTE GV-RX70128D(700無印ファンレス) から
この前XIAiXの1300pro(ファン付)に買い換えた自分が来ましたよ。

UC BENCHで700無印ファンレスが2048
1300pro(256MB)が2263でした。

アナログとのデュアルで使うのに今までのGV-RX70128Dがあまりの
ヘタレっぷりに買い換えたけど、正直あんま変わらなかったよ _| ̄|○

ゲームはやらないし、まぁ、気持ちキビキビした動きになった気がするのと
ファンが思った以上にうるさくなかったってコトで自分を納得させて仕事してる自分。

みんなは脳名フィルターかけなくても納得できるものかってくれ!

ツД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
687Socket774:2005/11/19(土) 21:49:24 ID:JQ95l9FD
>>680,681
レスThanxです。
初期品というのはSEがついていない物ですよね。
ただ、680氏の言うロット毎というのは怖いですね。
お二人の意見から0.2kの差ならクロシコが吉かなぁと思いました。

>>679
カノプは特別セールです。でも余ってました。
それ以外はこれぐらいの価格かと。
688686:2005/11/19(土) 22:00:29 ID:Nuu7me6h
あ、上のベンチの結果はシングルDVI-Dでの場合ね。
689Socket774:2005/11/19(土) 22:03:54 ID:E+DGkkS7
1k=10000と勘違いしてるオバカさんが多いですね(;´д`)
690Socket774:2005/11/19(土) 22:13:49 ID:mMyI3K2X
>>687
同価以下でSEでないならカノプにしといた方がいい
メモリが50MHz低いだけでハズレも少ないし、保証も付属品も多い
SEならそもそも買わないほうがいい
691Socket774:2005/11/19(土) 22:20:29 ID:TaYnDJzS
>>689
ほっといてやれ
692663:2005/11/19(土) 22:42:06 ID:cT72AZi1
ZAV-NV6が売り切れていたorz
仕方ないのでVF700-Cu買ってきますた(´・ω・`)
今から取り付けるけど、メモリチップのシンクどうしよう…元のままでも大丈夫かな?

>>686
UCベンチは全然当てにならない糞ベンチですよ
693Socket774:2005/11/19(土) 22:58:41 ID:eiizAAB1
RADEON9800PRO をAEROCOOLでファンレスにした。
BATTLEFIELD2をやっていると58℃位まで上昇するが、こんなもんだろうか?
694Socket774:2005/11/19(土) 23:13:14 ID:To5tGeWA
ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/geforce-6800gs_3.html
消費電力
RADEON X1600 41.6w
GeForce 6800GS 54.6w

RADEON X1600 XT
コア クロック 590MHz
12 ピクセルパイプライン / 4TMU
8 バーテックスシェーダユニット
メモリインターフェイス 128bit / 内部 256bit
メモリクロック 1.380MHz
メモリ 128,256MB / GDDR3
テクセルフィルレート 7.08 GigaTexel/sec
メモリ帯域 22.08 GB/sec
希望小売価格 $249 (256MB版)
希望小売価格 $199 (128MB版)
現在、256MB版が23000円前後
PCI-Express x16
最大消費電力 41.6W (3DMark05 GT3/X-bit labs調べ)
3DMark 05 : 約 5,300
3DMark 03 : 約 9,700


GeForce 6800 GS
110nm / TSMC
2億200万トランジスタ
クロック 425MHz
12 ピクセルパイプライン (8ROP)
5 バーテックスユニット
メモリ 256MB GDDR3 1,000MHz
ピクセルフィルレート 3.4 GigaPixel/sec
テクセルフィルレート 5.1 GigaTexel/sec
頂点処理能力 532 million Vertices/sec
PCI Express x16 (ネイティブ)
補助電源コネクタ1
最大消費電力 70W (NVIDIAの公式見解)
消費電力 54.6W (X-bit labsの3DMark05 GT3テスト時)
希望小売価格 $249
現在28000円前後
3DMark 05 : 約 5,098
3DMark 03 : 約 11,600

X1600XT>>>>>>>>>>>>>>>>>>>GeForce6800GS
695Socket774:2005/11/19(土) 23:35:05 ID:+/sNj+7c
だったらよかったのにね。

同じなのは値段だけで、勝ってるのも3Dmark05だけだもんなぁ・・。
てかX1600XTって3Dmark6800UやX850PEにも勝てるんだっけ。
でもゲームベンチじゃことごとく敗北っていうかフレームレート倍ぐらい違ったりしてて
ほんと3Dmark05に特化したチップだってよくわかるね。

X1600XT程度の性能でいいなら6800無印が40W切ってるし、
電圧の低い6800LE当たりでもいいような希ガス
696Socket774:2005/11/19(土) 23:47:00 ID:aVNrZUE1
>>694
>現在、256MB版が23000円前後
プププ、コレってMemクロック800MHzの激しく地雷なヤツの話だし。

知ったかテラワロス
697675:2005/11/20(日) 00:33:27 ID:iOpMkQgv
>>682
レスどうもです。
よろしければ、マザーのBIOSのVerを教えてもらえませんか。
もうそれくらいしかないので・・・

温度がわからないから
通常は(100/200)で、ゲームは(300/400)にしてますよ。
チキン過ぎるかな・・・
698682:2005/11/20(日) 02:20:02 ID:IeT3c1Ao
マザーBIOSはOCWのBeta2ですよ。
1.10でも読めてました。

温度は、
ちゃんとVGA背面のでっかいヒートシンク近くに排気FANがあれば
定格(400/490)でも大丈夫だと思いますよ。
699Socket774:2005/11/20(日) 02:31:58 ID:xJHbnkIm
今使ってるのは、RADON8500LEです、
とにかく発熱が怖いので、
今使っているのより若干性能がいいくらいの
ファンレスのでお勧めありませんか?
オンボードで静かなマザーボードもいいです。
2chくらいしかしないので
700Socket774:2005/11/20(日) 02:39:09 ID:/qc6tdvl
>>699
2chくらいしかしないのならEPIA ME-6000でも買っておけばいいんジャマイカ?
VGA、CPUオンボで12kもあれば買えると思うし、消費電力めちゃ少ないし。
ACアダプターを電源にすれば完全ファンレスいけるしね。
701Socket774:2005/11/20(日) 04:21:53 ID:4KRaNbRa
いい時代になったもんだ
702Socket774:2005/11/20(日) 06:31:35 ID:VGtw22OG
>>693
XT基板?
ホントに58℃なら9800proとしてはかなり上等。
703Socket774:2005/11/20(日) 09:23:34 ID:CH+OBQHI
低発熱低電力仕様のグラフィックカードはローエンド品しかないのか
nVidia辺りがPen4に対するPenMみたいな低電力高性能なグラフィックチップ作ってくれんかな
制約の多いメーカーパソコンでも付け替えられるような奴
704Socket774:2005/11/20(日) 09:40:22 ID:yILiaml4
積極的にlow-k使ったりするのは上位カードなんだよな
クロック上げるためなんだろか

DeltaChrome S8 ULP
http://www.hkepc.com/hwdb/s3s8ulp-1.htm
期待してた
705Socket774:2005/11/20(日) 10:47:27 ID:SrC8mbsa
低発熱と高性能を両立させる技術はAMDが蓄積してきた技術がようやく注目されて
それにケツを引っぱたかれたインテルでさえ苦労しているくらいだから
nVidiaもATiも爆熱爆音上等でやってきた関係上
そうそう早くには出てこれないんじゃないかなー…
開発ラインでプロジェクトが進行していたら来年あたり
してなかったら当分出てこないぽ
706Socket774:2005/11/20(日) 12:07:27 ID:QbECbNVZ
でも、CPUみたいな流れに早くなって欲しいよね。 (´・ω・`)

比較的新しい、消費電力の比較グラフね〜
ttp://graphics.tomshardware.com/graphic/20051114/images/image103.png
707Socket774:2005/11/20(日) 12:12:57 ID:QbECbNVZ
708Socket774:2005/11/20(日) 12:20:50 ID:qZiXi6WK
青筆のファンレス6600に換えたら画面がちらつくようになった
ドライバいくつか試したけどなおんね
709Socket774:2005/11/20(日) 12:21:34 ID:Y753C7JI
GTX 512随分省エネだな
ほんとか?
まあ俺には買えないからどうでもいいけどな
710Socket774:2005/11/20(日) 13:57:33 ID:hw587He+
今こそ、ノート用のチップ積んだボードが必要とされてる気がす。
カノプでいいから出してくれ。
高くても買うぞ。
711Socket774:2005/11/20(日) 14:04:35 ID:Zp9R2KZz
>>706
>>707
ATI酷いな...
712Socket774:2005/11/20(日) 14:06:47 ID:hXxCHMQG
491 :Socket774:2005/11/19(土) 02:30:25 ID:Xfh598Oo
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/geforce7800gtx512_5.html
>We also measured how much power the GeForce 7800 GTX 512 needed
> when idle and in 2D tests of Futuremark PCMark05. The Idle consumption
> of the card was about 29-32W, depending on the running application.
> The consumption grew up to 53.3W in PCMark05

負荷時30WのX1300proがidle時に30W以上の消費電力になるわけもなく…

Tom'sHardwareのはnForce4でNoGraphicsCardの消費電力が載ってるし、
WindowsのIdle時消費電力ではないね
BIOS起動後NoVGAやNoSystemエラーで止まった状態の電力だと思われ


http://techreport.com/reviews/2005q4/geforce-7800gtx-512/index.x?pg=12
Windows動作時のシステム消費電力としては、こっちが妥当な結果
ま、どちらにしてもファンレススレとは関係無いクラス
713Socket774:2005/11/20(日) 16:06:17 ID:ZK1vUIRp
サファイアX800GTO-AGPにZAVをつけてみた。
室温20度くらい TRIXX読みで
アイドル時 36度
FF3ベンチ10回 52度
もうちょい静かだと嬉しいのだが・・・orz
714Socket774:2005/11/20(日) 20:05:33 ID:OhQL1bw6
そこでS3(ry
715Socket774:2005/11/20(日) 21:14:28 ID:U/sda+aY
アウトレットとかでガングロ入手した人っていないのかな?
716Socket774:2005/11/20(日) 22:00:09 ID:fHn4UVdH
Ultimaを買った

【 CPU 】 Athlon64x1 3800+
【Memory】 PC3200 512×2
【 VGA 】 サファイア X800GTO Ultimate(400/490)
【 ドライバ 】 Cata 5.11
【 ケース 】 OWL 612
【 ファン 】 前9cm 背12p
【計測ツール】 ATITool
【 室温 】 10℃くらい?
【 GPUアイドル 】 40℃
【 GPUシバキ 】 GPU 62℃ Quake4を2時間くらい

これなら夏でも大丈夫かな
717Socket774:2005/11/20(日) 22:47:39 ID:yILiaml4
もちろんそうよ
718Socket774:2005/11/20(日) 22:56:11 ID:fVhKW9s1
その考えは無かったワ
719Socket774:2005/11/21(月) 02:31:46 ID:/B0PWqt1
>>716
そのままだと夏は90度こえるぞ
720Socket774:2005/11/21(月) 05:06:16 ID:cr2WJY9f
お湯を沸かせばいいじゃないか
721Socket774:2005/11/21(月) 07:16:51 ID:ZXwVArw7
NXってNX bit?
なんでここでそんなものが必要なんねん。
722Socket774:2005/11/21(月) 07:19:18 ID:ZXwVArw7
すまん。ゴバク
723Socket774:2005/11/21(月) 16:37:13 ID:nNoe9Ebv
いいえ、ValueStar NXのNXです。
724Socket774:2005/11/21(月) 19:32:54 ID:i3dtzI6S
どなたか>>671教えてくれる人いませんか?
725Socket774:2005/11/21(月) 19:37:48 ID:z7Xc7CW1
726Socket774:2005/11/21(月) 20:06:04 ID:+ZpEnW/K
>>724
上3cm下3cmだな。余裕持って4cm空けとけ
ttp://www.uploda.org/file/uporg242786.jpg
727724:2005/11/21(月) 20:27:09 ID:i3dtzI6S
>>725
返事来ないんです。

>>726
どうもありがとうございました。
728Socket774:2005/11/21(月) 20:53:02 ID:8/Ubp3YB
休日の水曜にPCI-Eに組み替えようと思ってVGA見にいったんだけど、
アルバの6600ファンレス12000円とサファのX1300ファンレス14000円をにらめっこして結局6600買ってきた
アス比固定が頭に無ければ多分、新し物ってことでX1300買ってたんだけど、、、
どっちが正解だったんだろう

ちなみに今はAGPでGigaの6600ファンレス使ってます
729Socket774:2005/11/21(月) 20:56:36 ID:5QUuf+m8
>726
うを!
すごいな・・・
自分のカードにつくか、確認しないとだめだとよくわかったw
730Socket774:2005/11/21(月) 21:40:17 ID:La+wyP2e
>>728
自作の道に正解など無い
731Socket774:2005/11/21(月) 22:05:18 ID:8/Ubp3YB
>>730
おみそれしました
732Socket774:2005/11/21(月) 22:31:46 ID:sTgoR96H
不正解は結構いっぱいあるんだよね・・・。
733Socket774:2005/11/21(月) 22:33:23 ID:EGVi953u
>>70あたりから過去ログ見るの面倒になったので
もう書きます。初めてファンレスVGA買ったものです。

今まで=ASUS EAX700 Pro 128MB

今日から=ASUS EN6600GT SILENCER 256MB
エロゲ買いに祖父行ったつもりがなぜか買ってましたよ2万9千円で・・・

今までのX700と比べ大した性能差ないように感じるけど、音の面では大満足です。
ASUS EN6600GT SILENCERの感想見ようと過去ログ見てたのですが
面倒になっちゃったのでorz
・・・誰か簡単にでいいので、特長とか問題点とかあれば教えてください。
734Socket774:2005/11/21(月) 22:48:41 ID:zQriOMZA
検索かレス抽出すれば楽チンだよ。
735Socket774:2005/11/21(月) 23:01:48 ID:/r7/2UTv
リドテックの7800GTXエクストリームってどのくらいうるさいですか?何かオススメの静音キットはありますか?
736Socket774:2005/11/21(月) 23:17:47 ID:p5w+MKFC
ハイエンドを静音化できるユーザーが一杯居る訳が無い
737Socket774:2005/11/21(月) 23:17:54 ID:tQK8GvVi
つ【水冷】
738Socket774:2005/11/21(月) 23:18:50 ID:EGVi953u
>>734
検索したけどわかんなかった。。。orz

とりあえず、使ってて不具合がなければOKなんで・・・まぁしばらく様子見ますよ。
基本的にエロゲ中心であまり3Dゲームやらんしなぁ。
グラボいらんじゃんという意見もあるかもだけど、所詮自己満足なんです。
俺のグラボは6600GTのファンレス〜〜〜♪・・・そんだけのために3万使いましたとさ。
(実際X700のファン騒音なんとかしたかったんだけどね)
739Socket774:2005/11/21(月) 23:55:13 ID:+8/bCS4j
>>738
X700で性能に問題無いならヒートシンク買ってX700をFANレスにすれば3000円。
多分そっちの方が温度も低かったと思う。
レス抽出も出来ないみたいなんで、同情してX700ProFANレス化とN6600GTの抽出

ASUS Extreme N6600GT Silencer/HTDって可動式放熱フィンのやつ?
それ買ったが熱くて挫折した。CPUクーラーの上に設置するとCPU温度が
10℃位上がった。水平にすると何もしなくても65℃とかだった。
側面+前面ファンを9cm1700rpmにしてそれなりに冷えたような記憶がある。
あと3Dゲームやるとカードがキュルキュル鳴くよ。

軽く報告です。ASUSのExtreme N6600GT Silencer/HTD買いました。
ASUS ヒートシンクCPU上 アイドル44度 ピーク58度 無音
ASUS ヒートシンク水平  アイドル51度 ピーク70度 無音

HISのX700PROをVC-RHA化。
室温 20度で(暖房入れて)
ATIToolで測定
コア 40度 メモリ 44度

99の安シンクをX700proに付けてみたので404氏を参考にレポ
アイドル時(デモ後10分経過)
GPU39度 GPU周辺39度
しばき時(3DMark05デモ3回)
GPU54度 GPU周辺47度
740Socket774:2005/11/22(火) 00:04:14 ID:wsU5jMPT
>>739

ありがとうございます。

>X700で性能に問題無いならヒートシンク買ってX700をFANレスにすれば3000円。
多分そっちの方が温度も低かったと思う。

そ・・・そうだったんですか・・・ただ、考えたことはありましたが
グラボのファンとかって外すのなんか怖くてやめました。
実は本当はX800のファンレス(ASUSの今回のと同タイプ)がほしかったのですが
なかなか店に置いてなくて・・・正直、今回は衝動買いでしたorz

>あと3Dゲームやるとカードがキュルキュル鳴くよ。

なんか、怖いなぁ・・・エロゲメインといってもたまに3Dもやるので。

とりあえず、しばらく使ってみるしかないですね。
わざわざありがとうございました。
741Socket774:2005/11/22(火) 00:16:40 ID:NKvZ4EKp
俺も同じのつけてた・・・が。今ははずしてる。
そのうちカードから音がしてきて、しかもCPUがかなり暑めになるという多重罠にはまった。
というわけでヤフオクにでもだそうかなと。
742Socket774:2005/11/22(火) 00:42:33 ID:dMWrOeHQ
X700 供給過多なんじゃね?
743Socket774:2005/11/22(火) 01:01:24 ID:x4/JM9hB
7800GTなんだが、RivaTunerでファン回転数制御できない・・・orz
744Socket774:2005/11/22(火) 01:05:19 ID:/FsNOFAB
ド素人質問でスマン。
速度、価格は不問で画質がそこそこいい、ファンレスのビデオカードを教えてください。
745Socket774:2005/11/22(火) 01:27:36 ID:wy4aQBkQ
せめてバスぐらい書け。PCI-EなのかAGPなのかPCIなのかそれともISAなのかそれ(ry
746Socket774:2005/11/22(火) 01:36:54 ID:x4/JM9hB
誰か7800GTのファン回転数制御方法を教えてください・・・
747Socket774:2005/11/22(火) 02:35:41 ID:rFdMvtAA
>>746
俺はファンの羽根に重り貼り付けて対応してるYO
748Socket774:2005/11/22(火) 07:52:04 ID:Wjj+eHwV
>746
ファンのピン引っこ抜いてファンコンかませば
749Socket774:2005/11/22(火) 08:03:46 ID:ohT04aZd
X800XLに以前話題に出た飛び出すヒートシンクのやつに乗せ変えようと思うんだがちゃんと乗るかね?
まぁ、大丈夫だとは思うがずいぶん前に出たっきりだから少し不安

製品名も開発もとも覚えてーねーから調べ切れん
750Socket774:2005/11/22(火) 09:54:22 ID:6RMGC125
>>749
コレすかね?
付くかどうかは知らんガ
http://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/fanlessvga/clg0009.htm
751Socket774:2005/11/22(火) 11:05:00 ID:4GPUxEXC
>>746
高速あたりで売ってるピン変換を買って、
M/Bのファンコン機能つきのコネクタに挿すか
ファンコンを買ってそこに挿すか
752Socket774:2005/11/22(火) 11:57:54 ID:dOw7dKde
>>746
ASUSか?
753Socket774:2005/11/22(火) 13:06:17 ID:cruthNp5
X1300のファンレスモデルが出てたんだが、Gef6600より性能いい?
754Socket774:2005/11/22(火) 13:44:59 ID:4GPUxEXC
ファンレスにできるって時点で性能は推して知るべし
755Socket774:2005/11/22(火) 14:07:38 ID:ZACe8XEZ
誘導されてきました。
現在Albatoron製のGF4Ti4200使ってるんですが動作音が気になるので買い換えることに。
特に3Dゲームとかをするわけではないので、性能向上は求めないんですが、比較的静音と思われるお勧めの物はないでしょうか?
756Socket774:2005/11/22(火) 14:11:40 ID:w5EOgMcL
>>755
ファンレス品
757Socket774:2005/11/22(火) 14:11:41 ID:vv1Y0dxJ
3Dゲームをしないならどれでも同じ。

AGPなら9250やFX5200のファンレスでも買ったら?
758Socket774:2005/11/22(火) 14:33:04 ID:ZLMh37l8
2DでのHTPC用にMatroxのP650(AGP)買おうと思うんだけど、このグラボは温度的にはどうなんでしょうか?
759Socket774:2005/11/22(火) 14:36:23 ID:rHUgwgFb
個体によってはやけに熱いものもあるが平均的にはぬるい
760Socket774:2005/11/22(火) 15:05:38 ID:cruthNp5
>>754
いや、6600もファンレスで出てるじゃん
それとの比較

この手の性能比較載ってるサイトってないかな
761Socket774:2005/11/22(火) 15:18:40 ID:eWO4MixE
X1300はX700ととんとんかちょい上。
発熱は微妙にX700以下。
で、X700は6600のちょい上。
762Socket774:2005/11/22(火) 15:51:13 ID:3yYfMjaP
>>755
ファンが煩くて買い換えるくらいなら、ダメもとでファンレス化キット買って静音化した方が良い。
なんと言ってもTi4200はパフォーマンスの良いカードだから、新しい方製品の方が勝ってると思うとNG。

むしろそのTi4200どうすんだろう・・・サブ機で使うんならともかく、下取りに出すんなら買い叩かれて無いようなもんだし、
不要になるんなら (゚Д゚) クレ  とか言いたくなる罠。
763Socket774:2005/11/22(火) 16:04:35 ID:NKvZ4EKp
ti4200は消費電力が性能比で考えると大きい
764Socket774:2005/11/22(火) 16:08:36 ID:XN0iZEkU
>>733はエロゲヲタ。
765Socket774:2005/11/22(火) 17:51:07 ID:sOR24/Mp
>>755
バルクの9600とかは?
消費電力半分くらいだし
766Socket774:2005/11/22(火) 18:43:26 ID:4vsZldxO
VC-RHAでサイドパネルを外したら2度くらい
温度が下がった。
あの板エアーフローの邪魔してるよな。
以上、チラシの裏
767Socket774:2005/11/22(火) 18:56:56 ID:oAzmoke2
>>766
逆にサイドパネルくっ付けたまま使う椰子おらんだろ
768Socket774:2005/11/22(火) 19:01:00 ID:haGVO+1r
>>766
3つのファン付きのRHBの方がお得だぞ
全然音しないし、値段も200円差くらいか?
使わなければ外せばいいしな
769Socket774:2005/11/22(火) 19:36:44 ID:pr5lSkRB
Ti4200ってidle、burn 時の消費電力いくつだっけ?
載ってるとこ見つけられん ('A`)
770Socket774:2005/11/22(火) 19:57:27 ID:XfiiImcz
idle約20W、burn約40Wってところかな。
771Socket774:2005/11/22(火) 20:08:55 ID:E4jmIr7H
>>766
あれ?上の方に付けたら2℃下がったってカキコがあったぞw
772Socket774:2005/11/22(火) 20:18:02 ID:bQlSaK4W
>>770
d。結構、たけーのな (゚Д゚)
773Socket774:2005/11/22(火) 20:46:14 ID:UUr2WEFX
>>767
俺つけっぱなしだよorz
はずしてみるか
774Socket774:2005/11/22(火) 20:59:08 ID:Au3fqMpx
>>716
MBを教えてくだされ
おながいします
775Socket774:2005/11/22(火) 21:13:25 ID:o2LAtgmF
>>770
まぢで?
AGPの供給電力上回ってない?
776Socket774:2005/11/22(火) 23:18:02 ID:6H4ox4lS
AGPは25Wまで
777Socket774:2005/11/23(水) 00:59:03 ID:U1kwKxYM
VM-101みたいに消えると嫌なので、
直ぐに使うアテはないが取り敢えずVM-102刈ってきた。
778Socket774:2005/11/23(水) 01:13:57 ID:VSk6M8cJ
GWF108MULTIってどうなんでしょうか
笊の方がいいのかな。対応しているビデオカードも少なそうな感じがする。
779Socket774:2005/11/23(水) 06:39:38 ID:MrEwQUy4
>>777
VM-102は結構冷えそうなんだが
あの背面の銅色シンクがでかすぎなんだよなぁ…
ノースのシンクとガチ干渉
780Socket774:2005/11/23(水) 07:36:20 ID:U1kwKxYM
>>779
そうだね。
ママンとケースをかなり選ぶパーツである事は確かかな。
781755:2005/11/23(水) 11:12:29 ID:/Mb8c/n+
>>756>>757>>762>>765
レスありがとうございます&遅レスで申し訳ない。
>>762氏のアドバイス通り、ダメ元でファンレス化してみようと思います。
ということで、これから秋葉原にファンレス化キット探してきます。
782Socket774:2005/11/23(水) 14:25:38 ID:x3YCfuBm
>>776
その25Wの壁を越えるために外部電源が付いているのか。
783Socket774:2005/11/23(水) 14:45:43 ID:BaGBNsK3
ZM80D-HPのグリス塗り直したいんだけど10gあれば足りる?
784Socket774:2005/11/23(水) 15:12:05 ID:r3F/DOqh
2グラムくらいでいいんじゃないの
785Socket774:2005/11/23(水) 16:08:34 ID:J0Nyow24
>>779,780
そのままやるとシンクどころかメモリーにも乗っかりまつ。
ただ銅色シンクはスライドするので、上にずらせば無問題。
...とGTO2 16p化をVM-102化した俺が答えておくですよ。

あと、ベースを固定するアームのねじ部分は簡単にねじ切れるので注意。ナットなんかで代用品。
786Socket774:2005/11/23(水) 19:20:22 ID:2rQoEDPw
>>785
なんかそこまで癖があるとVC-RHAでいいんじゃないかって気もしちゃうけど・・・

前にもFANレスクーラー使っていたら比較してもらえると助かります( ;谷)
787Socket774:2005/11/23(水) 21:52:12 ID:CsX8fIoR
亀レス亀レス
>>750
おぉありがたい
製品名わかれば何とかなるな

実物取り付けのレポも見れてケース問題もなさそうだし買ってみるとするか
788Socket774:2005/11/23(水) 23:44:08 ID:a6cHbEcL
.>>779
VM-101でも、ヒートパイプの固定位置を多少浅い部分にすれば
P4GD1&CS45-50B相手でも、ギリギリ付けることはできたぞ

青笊くらいの高さであれば、重なることを気にしなくても
装着できるんではなかろうか?
789Socket774:2005/11/24(木) 00:09:08 ID:PMrhv1EV
VM-102って上何センチぐらい出っ張るんでしょうか?
790Socket774:2005/11/24(木) 00:10:56 ID:TyvtfYcY
VM-10x系はケースの(正面から見た)幅に余裕があれば
各部との干渉をシンク部分をスライドさせて避けることができる。
逆に幅の狭いM-ATXケース等では相当厳しいね。
791Socket774:2005/11/24(木) 00:41:59 ID:PMrhv1EV
NINJAが付くぐらいの幅はあるんですが、それが付いてるために上方の余裕があまりないのです。
上方に何センチ程度出っ張るのかご存じの方居ましたら教えてください。
792Socket774:2005/11/24(木) 01:00:55 ID:1/GYqWxR
GV-NX66256DP と GV-NX66256D
ってなんか違うの?
793Socket774:2005/11/24(木) 01:05:04 ID:4/SIeza0
クロック
ファンの有り無し
794Socket774:2005/11/24(木) 13:33:57 ID:Y+CM8u13
ふと思ったんだが
X800GTO Ultimateみたいにケミコンが極端に少ないボードってあるけど
あれはやっぱり熱にやられないように、って事なんだろうか。。。
795Socket774:2005/11/24(木) 14:10:43 ID:1X8SFy9a
X800のリファレンスデザインがそういうものだったはず。
796Socket774:2005/11/24(木) 14:25:55 ID:Y+CM8u13
>>795
そうだったのか。
クロシコ、パワカラ、ゲキュのX800GTOボードとかGTO2にはケミコン満載だったんで
もしかしたらファンレスのUltimateだけチップコンデンサなのか?とか思ってた
797Socket774:2005/11/24(木) 19:00:14 ID:8oAJyvss
DVD再生や2Dがメインな使用目的な場合
i855のオンボードよりはマシな速度でファンレス、
低発熱なAGPグラボってもはやmatroxG550くらいしか無い?

めちゃ久しぶりにPC組んだんだけど、
現行のCPU、グラボの爆熱・大喰らいっぷりには
ビックリ通り越して唖然としたよ。狂ってるとしか思えん。

とりあえずオンボードで誤魔化そうと思ったけど、
RGB32出力で動画再生したりすると
引っ掛かってまともに見れないんだよね・・・
798Socket774:2005/11/24(木) 19:21:58 ID:IJy6cDE5
>>797
X700Proのファンレス化お薦め。
9600Pro(ファンレス)から換装したが
DVD再生、2D画質ともにかなり良くなったよ。
799Socket774:2005/11/24(木) 19:47:20 ID:31voyz1Z
待て待て待て2Dなら9600proもX700proもかわらんだろ。
固体差だと思うぞそれ。
800Socket774:2005/11/24(木) 20:11:39 ID:/hncTK3V
てゆーかプラシーボ
801Socket774:2005/11/24(木) 20:44:50 ID:GB4c1hqd
2D性能は今売ってるカードならほぼ同じ。Matroxの奴が少しシャープになるが、安定性と金を無駄に出来る奴にはお勧めできん。
結局ドライバーの違いだけ。エロゲーやるなら暖色のAti、それ以外なら寒色のゲフォ。
802Socket774:2005/11/24(木) 20:45:41 ID:GB4c1hqd
定性と金を無駄に出来る奴にはお勧めできん。    X

定性と金を無駄に出来る奴にしかお勧めできん。   ○
803Socket774:2005/11/24(木) 21:49:31 ID:1Kgzjtmg
X700ProにZM80D-HPは付くでしょうか?
804Socket774:2005/11/24(木) 22:16:36 ID:htcgsnCP
>>753
しらね★
805Socket774:2005/11/24(木) 23:51:34 ID:PBIppDHS
VGAクーラーで隣接PCI潰さない物って、
初代笊のZM50-HPくらいしか無いもんなんだろうか?

VM-101は多少頑張れば1スロット化できるけど
上方の占領率が高すぎるのがちょっとなぁ
・・・と嘆く939DUAL-SATA2&AGP環境検討→VGA廃熱で orz の漏れ

VM-102も、どう見ても隣接PCIは潰れるだろうしなぁ


>>791
VM-101の場合

AX8にNINJAとVM-101を同時装着すると、一辺の5mmが重なる程度
806Socket774:2005/11/25(金) 00:20:38 ID:LugaFSMQ
matroxG550使っているが、カード外してK8M800と比較してみたが、IEのスクロールなどはオンボードの方が早かったぞ!!!
807797:2005/11/25(金) 00:22:21 ID:+/IB4g0b
>>798-801
Thx!
う〜む、時代の流れについていけん。
最後にPC組んだのがG200が話題になってた時代だからなぁ。
エロゲはやらんが肌色は好きなんでATIか。
玄人のファンレス9600XT良さげかと思ったんだけどもう売ってないのか・・・
808Socket774:2005/11/25(金) 00:27:25 ID:+/IB4g0b
>>806
Σ(゚Д゚;)
パフェも遅いのかな・・・
matroxのスクロールの遅さはもはや伝統になってるのか。
つかG200時代からたいして進化してなさげなのは気のせい?
809Socket774:2005/11/25(金) 03:25:03 ID:3FM4fcrR
G550に比べたら、ずっと速い。

Matroxは2Dエンジンの作り自体は今でも一番じゃないかと思うけど、
動作クロックが全然歯が立たないので、絶対的な性能では厳しいものがある。

とはいえ、Parheliaなら256bitバスだし2Dの描画で不満の出ることはまずないかと。
810Socket774:2005/11/25(金) 12:48:42 ID:/oSYCcQF
つかDVD観るくらいならX300とかGF6200でいいんじゃないか?
intelオンボよりはマシなのでは?
811Socket774:2005/11/25(金) 13:11:15 ID:vl9RdV2o
HDTVじゃないならオンボでも性能は充分だよな
812Socket774:2005/11/25(金) 13:13:52 ID:DyRzQ6gt
的は既に過去の遺物
813Socket774:2005/11/25(金) 14:01:38 ID:ewrU9gTU
過去ログ読まずに、ミドルタワーケースで排気8cmのケースファンだけでファンレスグラボいけるかな?
814Socket774:2005/11/25(金) 14:02:33 ID:KDjpyXLD
>>813
通電しなけりゃな
815Socket774:2005/11/25(金) 14:02:56 ID:n/HG8Rgu
yes
816Socket774:2005/11/25(金) 14:26:33 ID:g6XyPA+e
笊化したんだけど、グリスの塗り替えって一年に一回位した方がいい?
817Socket774:2005/11/25(金) 14:57:13 ID:MxJgo5jF
>>813
電源ファン(12cm)だけで運用してるけど問題無いよ

流石に隣接スロット占有するほどのヒートシンクつけてるのはエアフローを考えないと不味いらしいが
818Socket774:2005/11/25(金) 15:07:54 ID:dVN7ijg6
排気8cmは電源ファンのことじゃないよな?
それなら、6600以上のファンレスじゃなければまず大丈夫じゃねーの?
と9600XTSE使いが無責任に言ってみる。
819Socket774:2005/11/25(金) 15:12:12 ID:vl9RdV2o
戯画6600ファンレス使ってるけど、
俺のPCだと8センチ排気ファンがないと3Dゲームで確実に止まるよ
820Socket774:2005/11/25(金) 15:35:10 ID:EwVM/xsH
GV-NX66T128VP使ってるんだが、評判通り結構な発熱。
とりあえずの対策でPCIスロットにAINEXのファン付けてる。

多分リファレンスデザインと思う牛、ならZAVにすりゃ良いじゃんと考えて、
ヒートシンク取外そうとしたらコアに圧着状態、グリスかテープかも見えない。
帰宅したらドライヤー攻撃かな...なんか良い方法ないかい?
このVGAでZAV導入した香具師いたら情報下さい
821Socket774:2005/11/25(金) 15:48:34 ID:rNLhfgDp
X1600XTを笊化しようと思ってるんだけど、笊でいけるかな?
DDR2版とDDR3出たけど、やっぱりDDR2の方がクロック低い分FANレスには有利なのかな?
822Socket774:2005/11/25(金) 16:11:13 ID:ewrU9gTU
>>817>>818>>819
ありがとうございます。8cmは背面ケースファンです。
ファンレスグラボだと吸気ケースファンも付けないと夏場持たないかと思いまして^^;
ファンレスグラボ、付けてもます。ありがとうございましたm(_ _)m
823Socket774:2005/11/25(金) 17:15:14 ID:IYe0BHtr
>>821
わざわざX1600にするこたないと思うんだが。。。
マジレスすると、DDR3は2に比べて低消費電力なので、
その程度のクロック差だと大して発熱も変わらない
824Socket774:2005/11/25(金) 19:03:29 ID:nu4dICLn
radeon x1300の情報はありませぬかー
拙者、AGPの9600XTのファンレスを使ってるのでござるが、
PCI-E移行にあたり、性能を知りたいでござる。
825Socket774:2005/11/25(金) 19:34:47 ID:nEqDr6xH
>>824殿
9600XTだったらx1300PROの方がお勧めでござる
x1300だとスペックを見る限りでは少し性能が落ちてしまうでござるよ
ttp://fcj.s18.xrea.com:8080/po/ati/ati_radeonx1300.php
826Socket774:2005/11/25(金) 21:00:36 ID:rjmkiXaw
>>824-825のCPUクーラーは刀
827Socket774:2005/11/25(金) 21:48:11 ID:tgYSRg7u
まぁ戯画の6600はオバークッロクしてるくせにファンレスちゅう無謀な製品だから
エアフロー考えてないと熱暴走するわな
828Socket774:2005/11/25(金) 22:28:24 ID:nu4dICLn
>>825殿 かたじけない。
しかしX1300proのファンレスは存在しないと聞き及んで申す。
出るまで待ち続ける以外ないのでござろうか?

>>826殿
鋭い所を突いてきておるが、誠に惜しい。
拙者のクーラーは派留八九五弐でござる。こいつは優れものよ。
829Socket774:2005/11/25(金) 23:00:52 ID:9PWqGe63

    <⌒/ヽ-、___
  /<_/____/
830Socket774:2005/11/25(金) 23:24:21 ID:0lh6PcJu
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
             。 ヽ从/
              
        ガバッ            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ('A`;) _  <  って、うぉぉあ!?
            r'⌒と、 j ミ ヽ  \_________
           ノ ,.ィ'  `ヽ. /
          /       i!./
           (_,.         //
          く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
            `~`''ー--‐'

831Socket774:2005/11/26(土) 02:00:47 ID:5PHPhUzS
6800GTを使ってるんですが、現状ファンレスだとケースファン無いとつらいと思うのですが、ファン尽きのGPUクーラー
だと6800GTの熱に耐えれて一番静音なのは何でしょうか。VC-RHBが候補に入ってるのですが。
832Socket774:2005/11/26(土) 02:36:34 ID:2CNmGHtj
6600GTのファンレスって
GIGABYTEのGV-NX66T256D-BF2と
ASUSのExtreme N6600GT Silencer/HTD/256MBで、
どっちも危険ぽいけど、あえて言うならどっちが安全かな
833Socket774:2005/11/26(土) 07:42:04 ID:x6pw4Rz3
>>831
VC-RHB良いと思うよ。
あのファンは静かそうだし、メモリも冷やしてくれそうだしね。
VC-RHA買ってVC-RHBにしとけば良かったと思っているオレ。
834Socket774:2005/11/26(土) 10:08:29 ID:MgbJs0pR
>>833
>静かそうだ
使用者から言わせると、ほぼ音しないぞ
値段もAとほとんど変わらない
835Socket774:2005/11/26(土) 10:55:49 ID:pRPDi0C4
836Socket774:2005/11/26(土) 13:21:47 ID:+9da7tSe
RHBのファンってファンコンで調整出来るの?
837Socket774:2005/11/26(土) 14:18:40 ID:FC8pXIo+
ttp://www.techpowerup.com/?6721
7800GTファンレス
クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
838Socket774:2005/11/26(土) 15:23:24 ID:AnanDRzk
6600GTと同じタイプの放熱システムだね。
流行るかな?
839Socket774:2005/11/26(土) 16:53:33 ID:vgh11vxU
デスクトップ型のケース使ってる俺にはちょうどいいかも
840Socket774:2005/11/26(土) 19:01:24 ID:rZrlyBKj
>>837
ここまでくると、空冷は末期な気がするな
841Socket774:2005/11/26(土) 19:07:17 ID:x6pw4Rz3
チラシの裏
前にX700PROをVC-RHA化してその後の報告。

室温 20度で(暖房入れて)
ATIToolで測定
コア 40度 メモリ 44度

サイドパネルを外して
コア 38度 メモリ 42度

横から8cmケースファンを1000rpmくらいであてて
コア 34度 メモリ 36度

これなら真夏でも大丈夫だなぁ。
ケースファン追加でも音はほとんど変わりなし。
842Socket774:2005/11/26(土) 20:44:15 ID:Cruy8jHe
>>837
つーことはだ、7800GSならRHAとかVM102で冷え冷えでウハウハになれるって事か?
843Socket774:2005/11/26(土) 22:13:22 ID:KZsHz3wt
>837のは、CPUクーラーの性能をアテにして動く物なんじゃないの?

でも今だと、国内の主流はNINJA等大型クーラー + 120mm静音ファンだろうからな
CPUクーラーと接触して使えない場合が多いんじゃないのか?
だからってCPUクーラーを小型轟音のに替えたら、本末転倒だし
844Socket774:2005/11/26(土) 22:36:56 ID:AnanDRzk
どうやら今後のファンレスカードは、ケース内のエアフローを前提にして設計されそうね・・・
全体としてどうやって性能を落とさず静穏化するか、難しいとこだな。
845Socket774:2005/11/26(土) 22:39:42 ID:mRbtJzlr
今後のって言うか、今売られてる高性能ファンレスカードの大半はケース内のエアフロー前提だが
846Socket774:2005/11/26(土) 23:08:24 ID:vgh11vxU
あるいは使う部屋の温度をアテにしている
847Socket774:2005/11/26(土) 23:19:06 ID:xVbG/H9S
VM-102 7800GTXに付けてるレビュー
ttp://ameblo.jp/regin/entry-10005609278.html
これって既出?

これみて今後VGA買い換えた時に同じようなやり方で
強引に付けちゃえばいいやって思ってVM-102注文しちゃった。
848Socket774:2005/11/27(日) 01:57:34 ID:SWvToKAo
エアグリルに付けてたフィルター掃除したら3℃下がった。
あの穴結構効果あるんだな〜
849Socket774:2005/11/27(日) 02:07:28 ID:bx0awM8Y
俺の部屋エアコン無くて夏とか冬とか、かなりやばい環境なんだけど
成るべく発熱しないファンレスの探してて、良さげなの何かあるかな?
必要スペックはFFオンラインが快適に動くって所で
850Socket774:2005/11/27(日) 03:32:45 ID:odw8+OtF
9600XT
851Socket774:2005/11/27(日) 05:13:46 ID:c80CoXSY
7800GT
852Socket774:2005/11/27(日) 06:26:27 ID:VX9uvj3d
GV-N66T128VP
853Socket774:2005/11/27(日) 11:51:53 ID:f1TKFx6J
>>849
VGA買い換える金で冷房専用でもいいから
エアコン買ったほうが快適だぞ。
854Socket774:2005/11/27(日) 13:05:54 ID:8QkF+4/i
>>847
神。

オレもASUSの6800で試してみるかな。
V9999GEなのでこいつ安定動作したら、
たぶん6800GTとかでも使えそう。

VM-102の使用レポ、他にもあったら教えてちょ。
855Socket774:2005/11/27(日) 14:11:24 ID:bx0awM8Y
エアコンは@1年ちょっとで卒業で実家でるだろうから、一人暮らしと同時に買おうと思ってる

そういやスロット書き忘れてたがPCI-E
無論自分でも調べたんだが数は多いしで難しいな
856Socket774:2005/11/27(日) 15:05:11 ID:D2d2XDdM
6600GTをZAV化してみたんだけど、ZAVがでかすぎて
ケース内のエアフローがVGAの位置で上下に分断されてしまった
ノース/CPU周辺の温度がかなり上がってる

Owl-611SLTなんだけど、吸気がシャドウベイの位置しかないから、
分断されてる上に、吸気をそのままZAVが排気してしまって、
電源ファンとケースファンで排気しかないCPU周辺が負圧になりすぎて
排気効率がかなり悪くなってる模様

GPUは確かに冷え冷えだけど、
全体のエアフロー考えるとZAVは意外と扱いづらいかも
857Socket774:2005/11/27(日) 15:40:41 ID:QfPI/hrg
>>847
インシュロックだと、
そのうち樹脂が伸びてコアからシンクが剥離しないか、という不安はあるな

でもM3ネジが通る穴がどこかに空いているなら、
電動ドリルで穴開ければ、どうにでも固定できると思う
むしろシンクがズレにくくなって良くなるのかも知れない
858847:2005/11/27(日) 17:21:25 ID:Tgp7CG7V
>>854
6800GTの消費電力55.39Wってので推測する分にはケース内の換気に問題なければ余裕なんじゃないかな?

VM-102 買う前にいろいろ調べたのまとめときますね
でも全然情報みつからなかった。
もってるひといたらいろいろレビューしてほしいー

取り付け方法 アーム二本だけで固定なのがちょっと不安
ttp://www.aerocool.com.tw/p-cooler/vm-102/installation.htm
ttp://www.tweakers4u.de/artikel/aerocool_vm-102,,08,2005,,768.htm

X800XTPE min17.62W/max63.23W に付けてるレビュー
ttp://www.computerbase.de/artikel/hardware/gehaeuse_kuehlung/2005/test_aerocool_vm-102_heatpipe-kuehler/drucken/

7800GTX max80.7W に付けてるレビュー
ttp://ameblo.jp/regin/entry-10005609278.html
VGAの種類ちがうからわからないしエアフローなんかでも変わるんだろうけど上のサイトと比べると負荷時の温度がだいぶ低いのが気になるけど
これみて自分が買い換えていくのは7600とかのミドルクラスだろうからなんとでもなるだろって思って注文しちゃった

VGAチップ比較
ttp://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~shimahara/vgachip.html
消費電力についてものってたから消費電力目安にして将来買い換える場合どのくらいまで使いまわせそうかの推測の目安になった。

>>857
一番上の取り付け方法の写真みる分には工夫しだいでなんとでもなりそう
でもアーム2本じゃ不安 4本くらいつけといてほしかった
普通についてもインシュロックはしといたほうが安全そうですね
859847:2005/11/27(日) 22:53:29 ID:Tgp7CG7V
上のサイトでVM-101と102とPolar-Freezer比較されてたから
Polar-Freezerっての調べてみたけどこれVC-RHAなのかな?
Polar-FreezerとVM-102が同程度になってるから気になったんだけど
他のサイトだとVM-101と同程度の冷却温度になってるのみるとどっちを信用すればいいのやら


Polar-Freezer=VC-RHA?
http://www.silenthardware.de/reviews/vga/be_quiet_polar_freezer/
http://www.skenegroup.net/fi/artikkelit/passiivi_vga_cooleri_vertailu.7.all
なんかヒートシンクの形とかVC-RHAにそっくり
860Socket774:2005/11/27(日) 23:24:55 ID:QfPI/hrg
>>859
ヒートパイプの位置もフィンの密度も固定方法も、全然違っているように見えるんだが
似ているところって、シンクが糸巻きの潰したような形状であることくらいじゃないの?

見たところフィンの目の細かさと、シロクマの睨みの威圧感でPolar-Freezerの方が冷えそう
861Socket774:2005/11/27(日) 23:50:10 ID:dnlpE/Lk
すいません。くだ質でさっくり無視されたんでこちらで質問してもいいですか?

GV-NX66256DP(OC版)のクロックはいつ反映されるのでしょうか。

新規に組むんですが、様子を見ながらエアフロー改善やクロックダウンを
検討しようと思ってます。でもそれ以前の、windowsをいれているときや
メムテストかけている間もOC状態で容赦なく発熱してるものなんでしょうか。
それともギガバイトのドライバを入れたり、ツールで調節するまでは普通の
クロックなんでしょうか
862Socket774:2005/11/27(日) 23:57:06 ID:5+Ig0dDK
Gigabyteの6600無印OC版は2D/3D共、常時OC状態。
クロックの切り替えなし。
863Socket774:2005/11/28(月) 00:03:43 ID:q9tqSTnm
そうですか・・・

2D時のクロックダウンも聞かないんじゃ、ちょっと
見送りにします。

ありがとうございました。
864Socket774:2005/11/28(月) 00:28:15 ID:QW79ScKn
Windowsインスト程度ではクロックはどうあれ休んでるようなもんだから発熱はそれほどでもないと思うけど。
実際うちではGV-N66256DPが転がってるんだが、VF700-Cuを別のカードに移植してしまったために、
今は元に戻すの面倒で間に合わせの貧相なアルミヒートシンク(2cmx2cm)が熱伝導テープで貼ってあるだけ。

これでもWindowsインストールは全く問題なかった。
3Dを描画しない限りそこまで発熱は激しくならないと思う。

あと、ドライバ入れてクロック可変可能にすればコアクロックは2D/3Dで任意の値に設定出来るよ。
865Socket774:2005/11/28(月) 00:42:56 ID:q9tqSTnm
あ、なんだそういうものなんですか。

すると >862 さんのいってることはどういう意味なんでしょう。
2D3Dの切り替えはnvidiaのドライバで使えばできて、ギガの
ツールを入れるとできなくなるということですか?
866Socket774:2005/11/28(月) 00:51:55 ID:QW79ScKn
ギガのツールでも出来たと思うけど、
ドライバ側の機能だけで出来るので、ツールに頼る必要がない。

基本的にドライバのバージョン問わず、レジストリにCoolbitsという項目を作れば、
クロックの可変及び、コアクロックの2D/3D別切り替えが出来る。

ただメモリクロックは2D/3Dで可変出来ない。
867Socket774:2005/11/28(月) 00:59:35 ID:q9tqSTnm
つまり、

・クロックがあげてあるだけで特別な制限は無い。普通の6600と同じ。
・winインストやメムテスト時はクロックに関わらず大して発熱しない。

ということですね。安心して買ってくることにします。




868Socket774:2005/11/28(月) 01:05:08 ID:3+taorQh
>>866
最新の.8xドライバはメモリクロックも可変にできるよ
869Socket774:2005/11/28(月) 01:40:34 ID:yTVnxQpB
こないだASUSのeXtreme N6600GTをVF700-Cu LED化した>>663だけど、
ファンが付いてる割にだいぶ静かでヨカタ。
個人的にはわざわざ5Vアダプタ使わんでも十分静音。
ちなみに、メモリチップのシンクはカードエッジに平行な2個の分がそのままだと
笊にHITするので、そこだけ添付のシンクに交換しますた。
870Socket774:2005/11/28(月) 02:03:12 ID:MBHI21/n
>>868
それより電圧を可変にしとくれ
871Socket774:2005/11/28(月) 19:18:42 ID:8oGi7lco
test
872Socket774:2005/11/28(月) 19:23:08 ID:8oGi7lco
>>860
書いたすぐ後スペック表とか眺めて あー違うやって思ったんだけど
直後にt-comアクセス規制されて書き込めなかったよ・・まだ規制中で串だけど・・

ですね見た目もサイズとかも全然違ってたし形似てただけだった^^;
ドイツのメーカーらしいです日本で取り扱ってるとこないのかな。
ttp://www.be-quiet.de/english_flash/index_mitflash.htm
公称値90Wって書いてあるのと重さが480gってとこがすごいけど
レビューの温度比較見る限りじゃVM-101と同等か少し上か
102よりちょっと落ちる程度みたい

温度比較とかしてるサイトでVC-RHAのってるところどっかないのかな
中国語みたいなとこに取り付け方なんかは詳しく載せてるとこはあったけど・・
おれのグーグル能力が低くて見つけられないだけかもしんないけど
2chの書き込みでこんくらいになったって書いてあるのしか見つかんなかった
873Socket774:2005/11/28(月) 19:32:00 ID:D13I9Vyd
素人質問申し訳ない。
このスレでは低発熱というと9600XTが定番となっているようですね。
ということは、XTは9600無印よりも低発熱だということでしょうか?
874Socket774:2005/11/28(月) 20:00:13 ID:RRiySBU5
875Socket774:2005/11/28(月) 20:10:38 ID:MzTR9u48
>>872
Polar-Freezerは前にも話題になったけど購入報告は無いしなぁ。

   28 名前:Socket774:2005/04/25(月) 03:56:23 ID:nqIkY4PK
   >>25
   ttp://www.tweakers4u.de/artikel/vga_heatpipe_cooler,,03,2005,,104.htm?page=10

   これ見るとVC-RHA(= NQ 3800)はVM-101よりも劣り、さらにZM80D-HPの方が良いみたい。
   てか、このPolar-Freezerって最強みたいだけどどっかで売ってないの?

876Socket774:2005/11/28(月) 20:14:29 ID:D13I9Vyd
?何が言いたいので…?
普通に考えるとクロックの低い無印の方が冷たいように思えるのですが。
877Socket774:2005/11/28(月) 20:17:48 ID:D13I9Vyd
……「Low-k」とはそれほど偉大なのですか?
連投スマソ
878Socket774:2005/11/28(月) 20:48:14 ID:ZujbnQH+
>>873
アホかお前
もうちょっと調べろこのスレ全部嫁
879Socket774:2005/11/28(月) 22:04:22 ID:h2qS7u3Z
test
880872:2005/11/28(月) 22:05:11 ID:h2qS7u3Z
>>875
おお、サンクス!なるほど海外だとNorthQってとこで
NQ-38xxって名前で販売されてるんですね
どおりで見つからないわけだw
ttp://www.northq.com/products/coolers/nq3800.html
ttp://www.northq.com/products/coolers/nq3801.html
NQ-3800はヒートパイプ1本でNQ-3801は二本みたいだから
NQ-3801がVC-RHA/RHBみたいですね。
ってことはwww.tweakers4u.deの比較だけ見る限りだと
VM-102 > Polar-Freezer > VC-RHA > ZM80D-HP > VM-101
ってことみたいですね。
でもこのくらいの差ならエアフローのやり方次第で差はどうにでもなりそうだから
あまり気にしないで結局好きなのにすればいいって感じなのかも。
881Socket774:2005/11/28(月) 23:59:49 ID:TawqrjAC
CPUクーラーとの組み合わせが良ければ、VM-10*がいちばん伸びるだろうからね(多分)
882Socket774:2005/11/29(火) 11:02:41 ID:odIcNZxW
>>878
全部読みましたがそれに関しては載っていませんよ。
883Socket774:2005/11/29(火) 12:27:41 ID:PBTH4Lys
タオ エンタープライズむかつく!
問い合わせの返事、ぜんぜんきやしねぇ…orz
884Socket774:2005/11/29(火) 13:28:58 ID:8rT/qjOT
★PCが起動しないときに質問するスレ★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127019957/

にも書いたんだが、GIGAのファンレス6600GTが逝ってるくさい・・・
そこで相談

@同型をもう一枚購入し、その間壊れてる奴を修理に出す(保証期間内であれば)
 運良く、直って戻ってくれば、SLIが可能
A安いグラボを買って、問題ある奴を修理に出す、
BAで、修理不可な場合、7800ファンレスまで待つ

どれがいい?
やっぱ@かな・・・?
Bは金かかるし
Aだと、たとえ直って戻ってきたとしても使えないよな-・・・
885Socket774:2005/11/29(火) 13:41:14 ID:Su2bJWp8
修理から戻ってくるまでPC使わないという選択肢はないのか
886Socket774:2005/11/29(火) 13:47:13 ID:8rT/qjOT
仕事の関係上、ないw
887Socket774:2005/11/29(火) 14:00:22 ID:lAy/S8QG
仕事でそんな3D機能必要なんか?
オンボで良いじゃん。もしくはAで1000円のグラボ買ってくるとか
888Socket774:2005/11/29(火) 14:15:34 ID:yA/ggaCq
故障の原因が分かってないと 同じの買ってきてもまた故障する確立が高い
889Socket774:2005/11/29(火) 17:54:47 ID:mEW/c/+J
SLIにしたいなら、背中押してやるけどw

やっぱ安いカード買ってチェックしてからのほうが良いかと。
890Socket774:2005/11/29(火) 18:38:22 ID:XvlDrdOp
耳栓かヘッドフォン、あるいはPCの置き場替える。
891Socket774:2005/11/29(火) 19:03:18 ID:Yv7xqp4A
(゚д゚)シメジ
892Socket774:2005/11/29(火) 19:07:25 ID:k86eLfWj
(゚д゚)マツタケ
893Socket774:2005/11/29(火) 19:44:32 ID:hngGai+x
(゚д゚)土瓶蒸しウマー
894Socket774:2005/11/29(火) 19:54:46 ID:HzbSduzR
じつにくだらない
895Socket774:2005/11/29(火) 20:10:25 ID:SdrfClrZ
ファンレスで販売されてるグラボ。
他のファンレスシンクに変えたら温度って下がるの?
バイクのマフラー変えたらぬけが良くなったみたいにさぁ
このスレに洗脳されかけてるみたいで1度でも下がるならやってみたい。
ちなみにGV-NX66T128VPでつ。
896Socket774:2005/11/29(火) 20:15:57 ID:ydaZ6S3W
そりゃ当然より性能の良いヒートシンクに変えれば温度は下がるだろ
897Socket774:2005/11/29(火) 20:16:24 ID:zFmjYLho
>>895
基本的に市販のファンレスって1スロットに収められるような設計になっているので、
ファンレス化キットみたいな2スロ(+背面1スロ)占領なのに比べると、放熱性能は低いと思われる。
空気の流れが完全に停滞していたら話は別だが、
それなりのエアフローがあるならば、後者の方がそりゃ冷える。
898Socket774:2005/11/29(火) 20:16:54 ID:ZPZ36EHx
レス嫁豚
899Socket774:2005/11/29(火) 21:24:51 ID:HzbSduzR
>>897
つASUS
900Socket774:2005/11/29(火) 22:05:50 ID:zFmjYLho
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051203/etc_66gtfl.html

なんか変なのキタ━━━━━!!!!
901Socket774:2005/11/29(火) 22:29:06 ID:CI1Zzlxz
冷えても70度付近
902Socket774:2005/11/29(火) 22:44:16 ID:ox38JAwI
>>900
なんかこれすごいな
903Socket774:2005/11/29(火) 22:48:10 ID:/gzOvE2D
別に>900のような物付けなくても、
普通に笊付けて、隣のスロットのブラケットだけ外しておけばいいじゃん。。。

つか、既にやっている人も多数の予感
904Socket774:2005/11/29(火) 22:55:57 ID:0lwLTdJ2
ほこりを吸うからメッシュなし吸気は絶対にイヤ

というかこの製品、一般的なPCはケース内が負圧気味っていう前提にたってる気がする
吸気ファンが結構あって吸排気のバランスがいいPCは
このスロットからは大して吸気されないと思うんだが
905Socket774:2005/11/29(火) 23:08:33 ID:7SVBHlB1
>>904
部屋の掃除しろ
>一般的なPCはケース内が負圧気味
実際そうだと思うが
喪前いちゃもん付けたいだけちゃうんか?
906Socket774:2005/11/29(火) 23:12:25 ID:0lwLTdJ2
>>905
実際にそういうPCが多いのはもちろん認めてるけど
そうでないケースだってあるんだから、究極の冷却まで書かれたら
突っ込みたくなるのは人情なんだよ、許してくれ
907Socket774:2005/11/29(火) 23:21:26 ID:1ws9ROwc
あのタイプは、赤外線によるケース外への直接廃熱が
期待できるってメリットもあるにはある

まあ、ケース内温度下げたい人はZAVとかに行くんだ
ろうけどね
908Socket774:2005/11/29(火) 23:22:47 ID:HHrD2a2j
なんだこのカードw
言ってることを認めるとしてもだ
下のフィンが横向きってやる気あるのか?w
パッケージに書いてある超理想的エアフロー図をみても
横向きの気流なんて無いのだがw

冷えない場合は横から追加ファンを当ててくれと言う布石?w
2スロットも占有しておいてそれは無いだろwwwwwwwwwww

i-RAMといいアッチッチファンレスカードといい
最近は以前に輪をかけて無茶苦茶だな
Expressからギガバイコも消えたし
WPC EXPOでバッグ貰えなかったしもうイラネ
909Socket774:2005/11/29(火) 23:24:13 ID:hngGai+x
まぁ、何というか、ギガバイトらしい製品だな。
910Socket774:2005/11/29(火) 23:27:45 ID:/gzOvE2D
別に外に向かって赤外線放射しなくても、
PCケースの鉄板が赤外線を吸収するから変わらない、ということはないのか?

まあ、鉄が赤外線を反射するのか吸収するのか、よく知らんのだけどな
911Socket774:2005/11/29(火) 23:52:25 ID:1fxzgVhW
きっと
後方側面がメッシュになってるPCケース期待してるんじゃね?
PC内を流れる空気なんて無視「吸気風」だけが目当て。
912Socket774:2005/11/30(水) 11:00:09 ID:aP617M8x
これだったら水冷にするな
913Socket774:2005/11/30(水) 12:25:37 ID:T7rsB/Un
埃が詰まりそう・・・
914Socket774:2005/11/30(水) 14:45:55 ID:fItNxW0p
埃が詰まるまで使用しないで次の製品を買うだろうな。
915Socket774:2005/11/30(水) 15:18:38 ID:d19uEVAv
外気で冷やしたけりゃ"フルアーマー"ことCL-G0009のほうがいい
同じ3スロ占有だし冷却性能もだいぶ違うと思う
916Socket774:2005/11/30(水) 15:55:33 ID:RGFXaJeK
GIGABYTEから、ZALMAN製ファンを搭載したGeFprce7800GT搭載VGA、
GV-NX78T256D-ZKが早ければ今週中にも発売予定となっている。
笊使用GT待ってました
917Socket774:2005/11/30(水) 16:41:05 ID:T7rsB/Un
>>915
俺も上の写真見たとき、このヒートシンク使えば良いのにとか思った
918Socket774:2005/11/30(水) 16:53:20 ID:N2FvPy0r
戯画大好きだから使わないけど買う
919Socket774:2005/12/01(木) 00:59:14 ID:oY1TO81t
http://www.links.co.jp/html/press2/news_gvnx66t256de.html
 「GV-NX66T256DE」は、6600 GT チップセットを搭載し、
ギガバイト独自の新冷却技術「Silent-Pipe II」を搭載した新モデルです。
他ファンレス製品より遥かに優れた冷却効果を発揮いたします。
「Silent-Pipe II」はビデオカードのファンレス化による熱問題を解決したユニークな冷却技術です。
スロット部分より外気を取り入れ、
また同時にフィン面積を増やし冷却効果を高めるサーマルモジュールを搭載しています
920Socket774:2005/12/01(木) 01:01:12 ID:rjJ8/hrf
VC-RHAが安かったので購入。
適当なベンチがないのでCrystalMark09終了までの最高温度を比較。
57℃→34℃と、とても良い結果でした。

グラボ:GIGABYTE RADEON 9500(AGPx4で動作)
温度計:どこでも温度計(サイズ)
921Socket774:2005/12/01(木) 02:33:58 ID:oY1TO81t
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051203/ni_i_vc.html#gvnx66128
ハイエンドビデオカードに多い「排気口」ではなく「吸気口」を搭載し、「ファン付きより冷える」とうたう、変わったファンレスビデオカード。メーカーはGIGABYTEで、搭載ビデオチップはGeForce 6600 GT。
 このファンレス機構はGIGABYTEが「Silent-Pipe II」と呼ぶもの

ほんとかな
まあ期待あげ
922Socket774:2005/12/01(木) 03:54:02 ID:QLJZl+ES
吸い込み口と決め付けてるが、ファンの位置によっては
排出口になる恐れもあると思うがどうだろう?
923Socket774:2005/12/01(木) 04:14:34 ID:l/lMI7cK
たぶん大丈夫だと思うよ。上の電源か排気ファンに空気が行くと思われ。
今の俺のPCもVGA下スロット開けてファンレス吸気状態。
924Socket774:2005/12/01(木) 04:19:09 ID:OYamqgT7
俺もギガのやつとにたようなことやってるわ。
吸気の一つをVGA真下のPCIスロットなんだけど、かなりVGA冷えるよ。

でも、吸気口にフィルター必須。床に近いんでかなりホコリすってる。
925Socket774:2005/12/01(木) 11:32:32 ID:7z/GcjpB
>>920
カードの背面にどれぐらいのスペースが必要か教えてくれまいか?
ノースのヒートシンクが近くて、着けられるかどうかわからないんだよね…
926Socket774:2005/12/01(木) 12:06:50 ID:ZpVY6v0R
吸い込み口にガーゼや掃除機のフィルタを当てればもうまんたい
927Socket774:2005/12/01(木) 12:10:04 ID:lmzccxXc
>>925
PCI2個空ければ付く
928Socket774:2005/12/01(木) 12:38:37 ID:7z/GcjpB
>>927
それってカード全体で2個ってこと?
それとも背面からPCI2個分のスペースが必要ってこと?
929Socket774:2005/12/01(木) 12:53:55 ID:l/lMI7cK
930Socket774:2005/12/01(木) 13:36:06 ID:dW9cM4Yf
931Socket774:2005/12/01(木) 14:04:51 ID:pBNNzt/D
>>930
ほんの9レスほど前に
932Socket774:2005/12/01(木) 15:43:01 ID:ApyeDqfg
今9100をアルファのヒートシンクでファンレス化して使ってるんですが
9600XTと9100って発熱的にはどっちが上なんでしょうか?

発熱が9600XT > 9100なら9600XT買って今9100に付けてるヒートシンク
を流用してファンレス化できたらいいなぁと思ってるんですが・・
933Socket774:2005/12/01(木) 15:44:04 ID:1VcJB627
>>932
オマエが何を言いたいかわからない。
934Socket774:2005/12/01(木) 15:44:07 ID:ApyeDqfg
逆でした

× 9600XT > 9100なら
○ 9600XT < 9100なら
935Socket774:2005/12/01(木) 16:58:37 ID:GFUnSPEy
D865GBFシリーズもしくはD865PERLシリーズのマザーでZM80D-HPとかVC-RHA、
VM-101みたいにカード背面にシンクが付くタイプのVGAクーラーを使えている人いますか?
ノースのシンクが高めなので干渉しないか心配なんですけど、問題なく使えている方が
いれば教えて下さい
936Socket774:2005/12/01(木) 17:11:45 ID:pJU60UR4
吸気の奴はExpressか、ショック
937Socket774:2005/12/01(木) 19:00:26 ID:ZpVY6v0R
>>932
とりあえず、やってみろ
話はそれからだ
938Socket774:2005/12/01(木) 19:28:28 ID:Llm0SfZf
7800GTファンレスに
ワクテカ
939Socket774:2005/12/01(木) 19:43:45 ID:vRFt6AYZ
もうお前らなら耳にLANを繋げられるようになってんだろ? 知ってんだぞ??
もう電気に頼るのやめろよ これからはクリーンエネルギーだろ?
940Socket774:2005/12/01(木) 19:46:02 ID:yeWVMA4J
燃料電池で動いてますから環境負荷は低いです
941Socket774:2005/12/01(木) 19:51:49 ID:ZpVY6v0R
>>938
値段が3万以下じゃなきゃ買う気になれない貧乏な漏れがいる
942Socket774:2005/12/01(木) 20:49:38 ID:XqDwO8JN
>>941
心配するな、俺もだ。
しかもまだAGP環境だorz
943Socket774:2005/12/01(木) 21:00:24 ID:2FL4ijc5
>>942
http://nueda.main.jp/blog/archives/001914.html
いちおうAGP版は出るようだが
ファンレスはどうかな
944Socket774:2005/12/02(金) 07:41:47 ID:VkkJZEdP
>>943
AGP版はブリッジ付き....
nVIDIAのブリッジは6600系で糞だと確定しているから地雷の確立高いな。
945847:2005/12/02(金) 17:06:28 ID:wo+Q9h2H
VM-102 いろんな条件で温度とか計ってみたけどレポいる?
Ti4200につけたんで参考にならないとおもうけどw
てかこの取り付け方法設計したヤツバカ。つけにくいったらありゃしない。
これ工夫しないとしっかりつかないよ
946847:2005/12/02(金) 17:21:15 ID:wo+Q9h2H
> 785 :Socket774:2005/11/23(水) 16:08:34 ID:J0Nyow24
> そのままやるとシンクどころかメモリーにも乗っかりまつ。
> ただ銅色シンクはスライドするので、上にずらせば無問題。
> ...とGTO2 16p化をVM-102化した俺が答えておくですよ。
>
> あと、ベースを固定するアームのねじ部分は簡単にねじ切れるので注意。ナットなんかで代用品。

この人のいってることがよくわかったw
ねじきれるっていうかアームの片側の穴に付属ネジに合うネジ穴ナットみたいなのが
押し込んで圧着されてるだけでそれがネジ締め過ぎるとアームがしなって限界超えると圧着部分が外れるw
元に戻してペンチなんかではさんで圧着しなおせば戻るからいいけど最初はねじ切れたとおもった。
これ防ぐためにアームを説明とは逆にして上に乗せて下からネジしめて
もう片方のVGA抑える側にマザボの高さ調節?によくついてる金色の高さ調節ネジみたいなの
をはさんでつけたらぴったりしっかりとまった。
こういうことしてやればフリーアームだから他のファンレスの取り付けとちがって
規格外のにも対応できるからいいと思うけどね。
947Socket774:2005/12/02(金) 18:16:01 ID:wkY9CIpB
>>847
是非ともキボヌ

と言っていて自分はちょっと前にVM-101買っちゃったけど
948847:2005/12/02(金) 18:47:37 ID:wo+Q9h2H
了解、ちょっとまとめてからカキコします
949847:2005/12/02(金) 20:07:28 ID:wo+Q9h2H
VGAはGeForce4 Ti4200 8X(Ti4200-VTD8X)超うるさい。
で付け替える前の温度気にしてなくて
つけ戻すのめんどくさいからちゃんと測ってなくてうる覚えで適当なんだけど
アイドル時 42〜45度 3D直後 45〜50度だったような気がする。
気になる人はググって他のTi4200の温度とか参考にしてください。

【PC構成】

【CPU】 AthlonXP1800+(1.53Ghz)
【VGA】 GeForce4 Ti4200 8X(Ti4200-VTD8X)
【ケース】 SCY-0311
【電源FAN(排気)】 12cm x1 上のケース付属の電源SCY-400A-ADので音と手当てた感じの風量で推測するとたぶん800rpm〜1000rpmくらい温度によって可変などにはならない固定タイプ
【前面FAN(吸気)】 12cm x1 1200rpmのをFANコンで軸音が気にならなくなるまで絞って950rpmくらい
【背面FAN(排気)】 12cm x1 1200rpmのをFANコンで上と同じに絞って950rpmくらい
【サイドパネル上(排気)】 12cm x1 1500rpmのをSpeedFanで60%〜100%で可変 アイドル時は60%で900rpm これがCPUFANの代わりになる。
【サイドパネル下(吸気)】 12cm x1 1000rpmのをFANコンで絞って800rpmくらい
【5インチベイ1段目の中(微妙に吸気)】12cm x1 1000rpmのをFANコンで絞って800rpmくらい ベイの蓋は閉じてるためリムーバブルHDDの熱がこもらないようするためだけ用で水平にして風は上向
【HDD】3台 内一個はリムーバブルドライブで5インチベイ2段目に入ってる。前面に小さい穴が微妙に開いてるので前面ケース下部以外からもこっからも微妙に吸気される
これの冷却用についてるちっこい吸気FANはうるさいから取り外して上の5インチベイ一段目のFANがこれの熱のかき混ぜ用。
【FANコン】 System GuardY CPUヒートシンク裏とVGAヒートシンク裏とケース内上部5インチベイ付近のケース内温度の温度はこれについてる温度計表示、他はSpeedFANで見れる温度表示
【備考】CPUヒートシンクはダクトでサイドパネル上(排気)に繋げているためCPUヒートシンク付近にはFANはなし
950847:2005/12/02(金) 20:08:21 ID:wo+Q9h2H
PC起動後1時間ほどして温度が安定してから計測
ベンチは3DMark2001SEのGame4-Natureのみを10回ループ(10分くらい)

【アイドル時→ベンチ直後】
【室温】22度→22度
【ケース内温度】 23度→23度 《ケース内上部5インチベイ付近》

【GPU温度】36度→36度
【VGAヒートシンク裏】33度→33度

【CPU温度】46度→48度⇔51度(ベンチ中この間でループ)
【CPUヒートシンク裏】38度⇔44度→38度⇔44度
【HD01】 33度→33度
【HD02】 30度→30度
【HD03】 33度→33度 《5インチベイ2段目のリムーバブル》

VGAコア温度がまったく動かなかったのでVGA周辺に直接風が当たってる
サイドパネル下(吸気)FANを止めて穴をマウスパッドで塞いで自然吸気もできないようにして
計りなおしてみたけど上の結果と同じでした。
951847:2005/12/02(金) 20:09:24 ID:wo+Q9h2H
温度の変化が全然なくてつまらなかったので電源FANとサイドパネル上FAN(排気)のみでもやってみた。

前後の吸気排気のFANを止めて前後の穴は塞がず自然吸気できるようそのまま。
サイドパネル下(吸気)は自然吸気もできないように穴を塞いでFANも止めた。
サイドパネル上(排気)はダクトで繋ぎCPUFANの代わりになってるのでそのままにするが
FAN速度を70%固定に絞ってSpeedFANの自動制御はOFFにして約1050rpmの一定速度で計測。
5インチベイ1段目のかき混ぜ用のFANも止めた。小さい穴は塞いでないので自然吸気はされそう。

電源FAN800〜1000rpmと排気FAN 1050rpmの二つ
この状態でFANを止めてからVGA温度が安定して完全に上がらなくなるまで約1時間放置後計測開始。

■ ケースサイドパネル閉めた状態で計測 《VGA付近はほんとわずかなエアフローがあるかもしれない》
【アイドル時→ベンチ直後】
【室温】22度→22度
【ケース内温度】 24度→24度 《ケース内上部5インチベイ付近》

【GPU温度】50度→53度
【VGAヒートシンク裏】33度→45度

【CPU温度】48度→53度
【CPUヒートシンク裏】44度→47度
【HD01】 42度→42度
【HD02】 36度→36度
【HD03】 40度→40度 《5インチベイ2段目のリムーバブル》


■ ケースサイドパネル開けた状態で安定してから計測 《VGA付近はほぼ無風かもしれない》
【アイドル時→ベンチ直後】
【室温】20度→20度
【ケース内温度】 20度→20度 《ケース内上部5インチベイ付近》

【GPU温度】 50度→57度
【VGAヒートシンク裏】32度→49度

【CPU温度】 48度→52度
【CPUヒートシンク裏】44度→47度
【HD01】 42度→42度
【HD02】 36度→36度
【HD03】 42度→48度 《5インチベイ2段目のリムーバブル》
952Socket774:2005/12/02(金) 20:09:45 ID:K+Ti0bN8
VM-102 ってどれくれくらい大きい?
ケース狭いから心配
953847:2005/12/02(金) 20:10:57 ID:wo+Q9h2H
長文失礼、レポ終わりです。

メモリのヒートシンクは適当に安いの買って付けたんだけど
最後のケースサイドパネル開けた状態のときにVGAメモリのヒートシンクさわったてみたら
さわっていられるけど熱いお湯くらい47度くらいあった。
もっと熱がでるVGAの場合はGPUは平気だとしても、メモリの熱対策用に
ZALMANとかがだしてる性能のよさそうなメモリ用ヒートシンク付けないとやばそうな感じがした。
954847:2005/12/02(金) 20:20:19 ID:wo+Q9h2H
>>952
長さは普通のVGAとほぼ同じ
CPU側のフィンのヒートシンクの厚さは真ん中のへこみのあるあたりで
VGAの基盤から3センチくらいで端の膨らんでるとこで4センチくらい
CPUと逆側の平たいヒートシンクは3センチくらい
955847:2005/12/02(金) 20:25:22 ID:wo+Q9h2H
わかるとおもうけど付けた状態で基盤からの厚さ計った場合ね。
単純な寸法とかならググってみればすぐ分かるとおもうので。
956Socket774:2005/12/02(金) 20:58:20 ID:K+Ti0bN8
>>955
長居レポthx
PCIスロットは二段使いますよね
957847:2005/12/02(金) 21:20:34 ID:wo+Q9h2H
もちろん直下のPCIスロットには他のPCIはさせなくなるよ。
M/B付属のすごい短いUSBハブとかそういうのなら
させるかもしれないけどw
958Socket774:2005/12/02(金) 21:56:04 ID:lxKRxr7Z
俺もVM102をレポる。
VGA:6600GT
MB:A8NSLI

上で誰かが言ってるように装着難易度は高い。
あと俺が思うに付属のグリスは糞。他に余ったグリスとか使ったほうがいいと思う。
大きさはご存知の通りデカイ。
A8NSLI&XP-90でギリギリ干渉しなかった。たぶんXP120だと干渉する。
CPUFANが近くにあるおかげで逆に風がいい感じにあたる。
コア温度はグラフ化した。某FPS起動→終了のながれ。
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1698.jpg

とりあえず付けにくさを乗り切れば冷却性能はトップクラス。
959847:2005/12/02(金) 23:06:42 ID:wo+Q9h2H
>>951
VGAヒートシンク裏の温度だけミスって間違ってたので修正。
■ ケースサイドパネル閉めた状態で計測
【VGAヒートシンク裏】44度→47度

■ ケースサイドパネル開けた状態で計測
【VGAヒートシンク裏】43度→49度


>>958
やっぱ6600GTくらいなら余裕みたいですね。
7600GTでも余裕ならいいな〜
960Socket774:2005/12/03(土) 02:04:14 ID:jFt4Rk3/
戯画の6800無印ファンレスって、ソフトウェアによる温度監視って出来ないのかえ?
961Socket774:2005/12/03(土) 02:44:42 ID:r+obbDfA
>>960
付属のV-tuner2でも、Everestでも見られるが。
ただし、ForceWareでは温度見られないみたいだけどね。
962960:2005/12/03(土) 23:09:32 ID:jFt4Rk3/
>>961
さんくす
963Socket774:2005/12/04(日) 01:48:59 ID:7Vgmy90+
VF700-AlCuアルバの6600GT AGPに装着
理由 ザルマンのサイトでAGPの例に使っているのがどう見てもアルバのカードだったから

とりあえず装着後12Vのコネクタにつないで起動、爆音の純正ファンで51度だったのが
42〜43度まで下がるのでパッケージ通りの効果

残念なのはAGPだと付属のメモリ用のヒートシンクが使えない事(位置の関係でつけるとクーラーがつけられない)

もったいないからマザーのLANやらRIDEのチップにはっつけて冷やしてるよ
964Socket774:2005/12/04(日) 01:49:35 ID:0wlUmois
PCIexでキャプチャ専用機のVGA探しています。

・PCIex
・ファンレス
・3D性能無視
・低発熱
・低消費電力
・DVIでUXGAが出力できる
・S3復帰で問題が出にくい
・キャプチャ板と相性出にくい(オーバーレイ関連など)
・できれば1スロット
・できれば低価格
・上記条件を満たした上でD端子出力ができたらうれしい(できなくても全然問題ないです)

もうすぐ希望の製品が出るから少し我慢しろ
もしくはこんな製品がある、といった情報をいただけないでしょうか。
スレ違いだったらすみません・・・
965Socket774:2005/12/04(日) 02:09:54 ID:iWp7btj7
>>964
的でなんかあったような希ガス
966Socket774:2005/12/04(日) 03:43:44 ID:aReIkLgr
>>964
canopusの在庫処理に貢献すべし。w
りどてくの6600が出たばっかりのとき2004HFで使ったことあるけど、
オーバーレイ表示が間引かれて見苦しかった。。5日で売却。
nVIDIAはやめとけ。って、常識?
967Socket774:2005/12/04(日) 03:45:35 ID:J3mf5iql
>>966
カノプの6600もリドテクOEMじゃなかったっけ?
キャプチャに最適なビデオカードと言っておきながら問題でるんだろうか?
968Socket774:2005/12/04(日) 03:46:01 ID:42NQV20n
nVidiaっつーか6600で使うのはやめろってのなら
969Socket774:2005/12/04(日) 04:20:41 ID:TdSx1Z9G
ASUSの6600GTが爆音化してきた。
買い換えるお金ないので爪化かファンレス化しよ・・・
ママンも例の爆音化SLIママンだし・・・
ASUS買うのやめよっかにー

ていうかさっき爆音の出所はどこだろーと寝ぼけまなこで高速回転中の
グラボファンに指先突っ込んで指先スプラッシュ at深夜4時だったわけですが・・・orz
970Socket774:2005/12/04(日) 04:41:58 ID:aReIkLgr
で、その後懲りずに6600GT(Aおーぷん)買ったが、立ち上げるやいきなり
白い筋の入ったWINDOWSロゴが出てきたので、3日後に現金化。。。以後、
NVIDIAアレルギーが出てかのぷx600pユーザーに。。。こいつも春ごろから
なぜかDVI接続だとシステムダウンするようになった。
一月前\6,000で叩き売る。(以上の商談先は全て祖父である。)

ざる いいね 笊。 VM-102付けたのに、FAN2箇所追加して元の木阿弥になった俺がいる。。。
おやすみ。血は止まったか?
971869:2005/12/04(日) 05:08:51 ID:nGinlK9K
一念発起してケース内のケーブルの整理整頓をしたら、VF700-Cu LEDのファンをフル回転で回すと
結構音がすることに気がついて、結局ファンコンに繋いだ。

あとは静かシートでも買ってくるか…
972Socket774:2005/12/04(日) 13:54:25 ID:vOSnezX8
ファン付きより冷える?吸気口付きファンレスビデオカード登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051203/etc_66gtfl.html
973Socket774:2005/12/04(日) 19:03:48 ID:gtgjISzQ
GIGABYTEのファンレスは地雷
974Socket774:2005/12/04(日) 20:25:24 ID:xreo4L5b
今度は期待したい
975Socket774:2005/12/04(日) 20:43:44 ID:gtgjISzQ
GIGAは誇大広告しすぎでもう信用できない。
でもレポは気になる、だれか人柱になって詳細なレポヨロ
976Socket774:2005/12/04(日) 20:52:15 ID:nBPvpzql
AGPなら買ったんだけどな、と貧乏人が偉そうに言ってみたり
977Socket774:2005/12/05(月) 00:40:43 ID:qnn6EuTS
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/04/news003_2.html
x1600xtのファンレス、だそうだよ
978Socket774:2005/12/05(月) 01:09:04 ID:oNyNPTVR
ファンレスなのはいいが何でDualDVIじゃないんだ?
いい加減、15pinD-subは消えてくれ。
979Socket774:2005/12/05(月) 02:55:28 ID:nzh7WvR9
春先から使ってるリドテクの6600GTのファンの音が気になるようになってきたので
VC-RHBを買ってきて取り付けようとしたら金具の穴よりGPUがでかくてうまく取り付けられないや・・・
明日ヤスリ買ってきて金具を削ろう。
980Socket774:2005/12/05(月) 03:46:32 ID:RTOGGrYp
地雷と言われてる割には、GIGAの6800ファンレス(AGP)+A8V Dluxe環境でかなり調子いいよ。
981Socket774:2005/12/05(月) 03:58:21 ID:c2meUUvJ
シンクがメモリに接触していない場合があるが、それ以外は問題なかろ。
まあ世の中には温度計とにらめっこするのが趣味な人もいるからなんともいえんけど
982Socket774:2005/12/05(月) 05:06:52 ID:W1OkXyb8
6800ファンレスはそんな地雷地雷言われてないしな
X800ファンレスは酷評されてるところがすごく多いけど
983Socket774:2005/12/05(月) 05:07:31 ID:jtehHH6f
http://www.kakaku.com/akiba/picture/200511/20051129newpro_vga_ga_silent_05.htm
これのOthers 6600GT Heatpipe SolutionってGIGAのGV-NX66T128VPってちゃんと書けよw
あと6600GTのリファレンスFANで90度って????誇大広告どころじゃないな
984Socket774:2005/12/05(月) 05:51:03 ID:gFyFkOpD
6800ファンレス、クロック350/700仕様でアイドル時30℃ぴったりです。
985Socket774:2005/12/05(月) 06:24:04 ID:W1OkXyb8
>>983
実際、6600GTだったらチップ自体の温度はそんなもんじゃね?
どこについてるやら分からん怪しいセンサの報告温度は別として
986Socket774:2005/12/05(月) 08:07:12 ID:yqMJH70i
ボードの温度書くときは室温も書け
987Socket774:2005/12/05(月) 08:08:00 ID:wH5ARG9Y
>>984
いーなー。室温が知りたいところ。
350/700 S754 3000+定格withC'n'Q
うちはおおよそ 室温+5℃=CPUアイドル CPUアイドル+15〜20℃=ギガ6800無印アイドル
988987
室温+15℃=CPUアイドル の誤りでした。