★Sound Blaster 統一スレ Part29★
まあ心配しなくても安全弁のないような小さいコンデンサの寿命が来る前に
製品寿命が来るってw
954 :
Socket774:2005/11/05(土) 23:27:38 ID:57BoUiSG
SB liveプラチナム持ってるんだけど、これのフロントのパネルは
Audigy2や4に流用できますか??
ケミコンが腐るのはしかたがないこと
お前らの寿命のほうが文字開花もナ
X-Fiはバルクが4000円になったら買うよ
その頃には対応ゲームも増えてるだろう
そろそろ次スレの季節(ちなみに31ね)
X-Fi Fatal1ty FPSの最新ドライバをインストしても
バージョン情報が2.(ryにならず1.00.31のままなんですけど、バグですか?
それとも正しくインストされてないんですか?
熱がどーたらってのはどうなったんだ
XFI DAのやつ買ったけど熱なんて全然ない
俺が買ったフェタリティにはヒート辛苦ついとったけど。
ヒートシンクついてるの買った人、写真どっかに載せてもらえないかな。
どのくらいのサイズのをつけてるのか知りたい。
今買うと漏れなくヒートチンコついてくるの?
昔のVGAに付いてたぐらいのもんなんだけど、うpしするニーズある?
>>966 よければ。 おそらくここが日本で一番需要があるスレッド
誰もうpしてないから、ぜひ見たいですね
_LLLLLLLL|_ ここにヒートシンクおいときますね
おー、マジでそんなのが載ってんだけどな、つか、お前もか?
あと、ちょっと恥ずかしい質問かもしれんが、うpの場所教えれ、いや、教えてください。
をひ、このスレ検索で解決じゃまいか・・・
もうちょっとで恥部をさらすとこやったわ。
971、あんがとー!
CMSSってオデジ1234とX-Fiとで効果同じですか?
それとも進化してきてる?
X-Fi
今は買いじゃないだよ
>>893,894
nForce4内蔵サウンドの方は、一応ハードウェア64音だから、
Live並には軽い筈なんだけどな。
ALC850だけじゃなくて、nForce4内蔵のサウンドの方でもベンチとって欲しかった。
X-fi沸騰以上のRAM付きはよほどの熱源マニア以外は買う価値今のところないね
>>975 ハードウェア対応と言ってもどこまでがハードウェアで処理してくれるかにも寄るからなぁ。
例えば単純にデジタルデータを出力する為にデコードする処理だけがハードウェアで、
距離とか音の位置によってどのスピーカーに割り振るのか、音量はどの程度かという調節はソフトウェアでやってるのかもしれないし。
nForce4は知らんが、nForce2は、
海外サイトのベンチでLive!よりもCPU負荷が軽かったよ。
ヌフォ2のsoundstorm(EAX2までハードウェア処理?)を長期間使ってたけど
軽いかどうか抜きにしてEAXはとにかく使い物にならなかった
それっぽい場所に移動すると派手なエコーがかかるだけ
Audigyと比較すると定位感もボヤけてる
ヌフォ2の場合はSound Blasterでは不可能なデジタルエンコのメリットがあったけど
ヌフォ3以降はライセンスの問題でそれが削られてしまったからなぁ
EAX1/2自体、不自然で使い物にならん代物。
目糞鼻糞。
Half-LifeのA3Dは良かったなぁ。
(ちゃんと使ってるのはHalf-Lifeぐらいしか無かったが)
nforceにサウンド内蔵ってnforce2までじゃないの?
nforce4は蟹チップだと思われ
>>981 いや、内蔵してる。
nForce VAPU/Sonataっていう名前が付いてる。
コンパネでDSP使用量も出るよ。
983 :
Socket774:2005/11/06(日) 08:40:57 ID:9Wzn5Jdp
DAやPLATINUMならお手頃だからいいんじゃないの?
自分のは初期ロットで熱くてサーミスタつけたら60度以上の温度警告が
なりっぱなしでウザイ。ヒートシンクつけないと。
Audigy2からX-Fiのりかえたら、エミュの音源関係の処理が軽くなったYO!!
X-FiDA買おうと思ってるんだけどゲームも結構やるからX-RAM搭載してたほうが
いいんだけど今は金がそこまで回らないこの差は後々出るかな?
工場やロットによって、発熱に差があったとしたら嫌だなw
>>985 そんなことはそのときになってから考えればよいのでは?
その頃にはお金たまってるでしょう
>>987 そうですね音楽も結構聞くのでやっぱ買うことにします。そして次のVerUp版が出たら
その頃に中堅クラスのカードに買い換えようと思いますTHX!。
ヘッドホン使うからどうしてもPlatinum以上になってしまいどうせならとFPS買った俺が
アンプ買えば悩まなくて良いんだろうけど、5k〜10k程度のアンプだとノイズのりまくりで最悪みたいだからorz
nForce1/2のMCP-TはSoundStorm APUが内蔵だったけど
nForce3/4は内蔵されてないぞ。DolbyDigitalのライセンス料の問題などもあって
SoundStormは無かった事になってる。サウンド機能はあるが
あくまでソフトウェア処理。Rightmark3DSoundで負荷テストが出来るから
やってみたら?
>>989 DrDAC+X-Fi DAの方がよかったかもね。俺はPlatinumを買ったが
FPSにしなかった理由は現時点であまり効果のない64MBに6000円以上も
払いたくなかったからというケチくさい理由だw
991 :
Socket774:2005/11/06(日) 10:39:51 ID:OJo8Kw4h
>>929 ミニジャック1つを5.1ch分のミニプラグに変換してくれるようなケーブルってあるの?
>>991 どの画像を見たらX-Fiにミニジャックが1つしかないって考えつくんだ。
creativeの公式でも見てこい。
>>991 栗の伝統的なアウトプットは、3つの端子から最大7.1chを出力する。
普通のAVアンプとかのアナログ入力(RCA)に接続するんだったら、
7.1chの場合は
1...フロントチャンネル:ステレオミニジャック -> RCAx2のケーブル
2...リアチャンネル+サイドチャンネル:4極ミニジャック -> RCAx3のケーブル(AVケーブルとかで赤白黄色の3色分けされてるやつ)
3..センターチャンネル+サブウーファー+サイドチャンネル:4極ミニジャック -> RCAx3のケーブル(同上)
が必要。
ちなみに5.1chの場合は
1...フロントチャンネル:ステレオミニジャック -> RCAx2のケーブル
2...リアチャンネル:ステレオミニジャック -> RCAx2のケーブル
3..センターチャンネル+サブウーファー:ステレオミニジャック -> RCAx2のケーブル
という感じになる。
>>992 見てもわかんねええええええ。
>>993 テンプレに入れたらいいぐらいの名文ありがとう。
よくわかりました
このスレを見ると、世の中にはテレビとビデオも繋げそうも無い奴が結構いるって事がわかるな。
そんな奴が、PC自作してしまうってのもすごい無謀というか、自分がわかっていないというか...
で、次スレどうするの?
俺立てられねえ。
■□□□□□
995
997 :
993:2005/11/06(日) 11:04:26 ID:jFF/QucY
落ち着いて読み返すと、変な書き方してるなorz
[訂正]
7.1chの場合は
1...フロントチャンネル:ステレオミニプラグ -> RCAx2のケーブル
2...リアチャンネル+サイドチャンネル:4極ミニプラグ -> RCAx3のケーブル(AVケーブルとかで赤白黄色の3色分けされてるやつ)
3..センターチャンネル+サブウーファー+サイドチャンネル:4極ミニプラグ -> RCAx3のケーブル(同上)
が必要。
ちなみに5.1chの場合は
1...フロントチャンネル:ステレオミニプラグ -> RCAx2のケーブル
2...リアチャンネル:ステレオミニプラグ -> RCAx2のケーブル
3..センターチャンネル+サブウーファー:ステレオミニプラグ -> RCAx2のケーブル
という感じになる。
スレ終了間際の質問です。
Audigy2VDAのドライバを公式HPからDLしたいのですが、
Audigy2ので合ってるんでしょうか?Audigy2Valueとかいうのもあるんですけど・・・。
999 :
Socket774:2005/11/06(日) 11:07:09 ID:HJ5l+R9F
ねこねこねこ
1001 :
1001: