【省電力】AMD Turion64 Part4【64bit】
■ FAQ
Q. クーラはどうするの?
A. ヒートスプレッダがないので、Athlon64より高さが低くなる点に注意
目安としてクーラががたがたするようであれば銅板を挟む必要があります。
クーラつける前にグリスで銅板をつけるだけなので簡単。
☆ Athlon64リテールなどのリテンション + クリップ止めクーラを使う場合
そのままだとコアとヒートシンクが接触しない場合があるため、銅板が必要
PentiumM向けの銅板が使えます。
ttp://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-spaser.htm ttp://w5.earena.co.jp/cgi-bin/akibapc/p_gallary.asp?JS=0&STEP=1&ID=18425 ※DK8-8ID2A-0L、銅板付けて報告あり。
※NINJA、KD-N754-LP、Opteron140付属の台形の出っ張りがあるクーラ、XP-90C、
銅板なしで付く報告あり。
※Hyper48、フックをゴムでかさ上げ銅板なしで付く報告あり。
☆ ネジ止め式のクーラなど、調節できるものは銅板なしで使えることがあります。
例:NCU2005、Quattro、将軍
ただし、メーカによってバックプレートネジ穴の深さが異なりネジが届かないことも‥‥
浅い:ABIT、MSI
深い:ASUS
ネジ穴の深いバックプレートの単体品は680円
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/oth/oth0623.html ※侍Rev.B、FCS-50、銅板付けて報告あり。
PAL8150使いたい人はスプリングを5mm程度上げ底するか銅板付ける。過去ログ参照
Q. CPUを正しく認識しない。
A. BIOSを更新してみてください。
最新でもダメなら、対応BIOSを待ちましょう。
Q. OSが起動しない。
A. 供給電圧が足りていない可能性があります。
1.00V等で起動していれば、定格電圧を指定してみてください。
Q. 公式DatasheetのURLは? A. いまのところ公開されていません。 Q. デスクトップでこれ使う意味あるの? A. 低電圧で低消費電力、静音と小型化とパフォーマンスを両立する用途に向いています。 例えば、長時間負荷のかかる作業を静かに・すばやく・クールにやりたい人にオススメ。 Q. 64bit対応のSempronと比較すると、どうなんだろ? A. Rev.Eで1.1V未満に下げられるのはTurionだけ。 Q. これなんて読むの?店で言うとき恥ずかしくない言い方は? A. テュリオン ろくじゅうよん Q. 釣音って何?隠語ワカンネ A. たぶんこんな感じ Turion → 釣音(ツリオン) → 釣音(ツリネ)→ 釣音タン ↑ ↑ ローマ字読み+当て字 親しみを込めて 釣音(ツリネ) → つりねえ → 釣音お姉さま ↑ ↑ 語呂の良さ 敬意を払って 【注意】 マクロン製電源(クロシコ製含む)の中には、K8M800系のマザーでは起動しないモノがあるようです。 使用者は注意されたし。 また、上記電源以外でも不具合があった場合には、既出であっても報告していただけると幸いです。
'05年。 ツリオンというCPUが現れた。 モバイルを前提に設計されたCPUは定格で1.2Vで動き 3フェーズのVRMは発熱することなくそれを受け止める... 検証が進むにつれ それまでの夢物語が 一つ一つ現実の話となっていった... ファン停止のままエンコ、軽負荷で室温+ゼロ度。 やればやるだけあのCPUは応えていった...
7 :
Socket774 :2005/09/19(月) 15:59:59 ID:xobra2G7
誰かECSのRS482M754でTurion組んだ方は居ませんかねぇ〜 以前報告あったらスミマセン。 ラデ内臓&PCI-EX対応ってのが新規組みにはおいしいかと・・・
test
>>1 乙
ようやくTurion買いました、快適動作中です。
CPU:AMD Turion64 Mobile MT-30 1.6GHz/1MB
Mem : PC3200(DDR400) 512MB
CPUファン:Swifteck MCX64-V + Zaward B0801512L(18dB)(銅板無し)
M/B:ASUS K8V-X(BIOS v1011)
POWER:静王2 300W
GB : 玄人思考 D.CHROMES8-A256H (AGP 256MB)
SC : TERRATEC DMX fire 1024
HDD : Seagate ST340014A
>>7 友人宅で漏れのTurionを載せてみたら、
CPU名はちゃんと表示したのに、
Windowsの画面が乱れまくった。
新しいドライバとか色々試してみたら、
うまくいくかもしれんが、
友人宅なので、あまり試すわけにはいかなかった。
中途半端な報告でスマソ。
今日のAMDのイベントで、 Turion64のリテール版販売検討中って言ってたけどガイシュツ?
どこかの記事には載ってたな。 スレではどうだろ。
詳しく!
>>17 最後の高橋敏也さんのイベントで、
高橋さん Turion64は素晴らしいですよ。中略。リテール販売検討中なんですよね?
AMDの人 三回くらいうなずく
高橋さん だそうですよ。
こんなやりとりが有っただけだよ
細部は違うかもシレン。記憶なもんでスマン
>>18 ありがとう、それで十分ですよこれからが楽しみに
なってきたね。
そういえばK8S-MXと大型のヒートシンクは かなりの確率でゴリゴリとヒートシンクを削ることになるので注意。
今おすすめマザーはなんですか?
22 :
Socket774 :2005/09/19(月) 20:11:04 ID:V9SNPifD
俺もイベント行きたかったな。
23 :
Socket774 :2005/09/19(月) 20:14:59 ID:V9SNPifD
前スレ980です。 CnQと書きましたが、パワナウの間違いです。 ちゃんとパワナウのドライバを入れてます。 段々様子が分かってきました。 800MHz->1800MHzにクロックが上がるときに、 電圧が追いついていなくて、 軽いoverclock状態になっているっぽいです。 恐らく、MT-30や32ならマージン(もしくは上限1.6GHz)があっていいんでしょうが、 MT-34は厳しいのかも。 #犯人は電源か?
>>16 これか?
「Davidはバルクがお嫌い」(08/10)
・・・・・ 某ショップ店員談
昨日9日、秋葉原のショップを回っていた日本AMD社長のDavid M. Uze。
バルク品の販売を嫌がる彼にバレないように、価格表を一時書き換えたショップもあったようだ。
なお、AMDは現在バルクでしか単体では出回っていないTurionなどの製品も、
今後リテールパッケージで販売する可能性があるとのこと。
この意気込みあるならTurion64X2も是非!
と思いたいわな
バルクでしか入手できない状況を作ってるくせに バルクが嫌いとはいかに…使うなってことか?
ヒートスプレッダイラネ スッポンしやすくなるじゃん。
>>28 クーラーがないとか、銅版うまくはさめないとか、そういう問題が解決するから。
リテール販売まで待ちのおいらが来ましたよ。
金のないおいらはモバセンプの低電圧版を待ってますよ
リテール出てから組むかなー どうしよっかなー
リテールっていっても、別にヒートスプレッダがついたりするわけじゃないでそ。
ぴったりのファンがつくだけだからな 後Turionシールこれ重要
ヒートスプレッダって長い呼び名だな 誰か略称考えてよ
>後Turionシールこれ重要 これは禿同。 仕方なくAthlon64の貼ってるけど、やっぱりTurion64のシールがほすぃ 真鍮製のしっかりした物なら、なおGood。
>>35 Athlon64にあってTurionにないもの
39 :
Socket774 :2005/09/20(火) 23:40:25 ID:RSSbeLiu
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | リテールファン ____.____ | なんか | | | | 窓から | | ∧_∧ | | 投げ捨てろ! | |( ´∀`)つ ミ | | |/ ⊃ ノ | | @  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
ツリオンってファンいるの?
いらない 刀とかの大型フィンのファンレスで十分
リテールモバアスきぼんぬ
>Turionシールこれ重要 ワロタw
Turion64が使えるお勧めのベアボーンキットってありますか?
>>45 一応見てから質問したのですが、まとめサイトにはマザーボートは載ってるけどベアボーンキットは載ってないと思うのですが?
じゃあないんだろ
リテールで販売するにしても、 25Wだけでいいって思っている漏れがいる。 ・・・安くしてネw
>49 Platformの欄にBareってちゃんと書いてありますね。 失礼しました。 結構ディスコンになったてるのが多いっすね。
51 :
Socket774 :2005/09/21(水) 21:31:05 ID:VVoZvZYT
レアなものが好きなので、Turion買ってみました。 省電力省発熱を目的とした方が多い中、その点を無視した構成(?)で文句有りそうですが、 個人的に満足できる結果になったので動作報告です。 CPU:Turion64 ML-34 デフォVcore/Clock:0.99V / 800MHz CPUファン:鎌鉾Z M/B:ASUSTeK K8N4-E Deluxe (BIOS:1007 / AMD Processor Model Unknown) Mem:DDR400 1GBx2 G/B:ASUS Extreme N6800 HDD:日立IBM HDS728080PLA380 電源:Abee Power SR-1450A ケース:CENTURY CSI-3306SS Super pi 104万桁:48秒 友人からEN6800を格安で譲って貰ったので、このM/Bを選びました。 CPUファンは銅版無しで付きました。 CPU温度は起動直後が31度、1時間放置した後のアイドル時が35度、FFベンチを1時間走らせた後が41度でした。 アイドル時では何よりもデフォルトのチップファンの音が五月蝿いです。 交換したほうがよさげ。他はかなり静かです。 この構成で現在快適に動作中です。
sage忘れすいませんorz
>>52 報告乙です。
電圧、クロックの変動具合とか消費電力とかわかると
ありがたいです。
>>56 ソケ754マザーとどこが違うのやら・・・
意味ないしw
青筆(゚听)イラネ
D端子&S/PDIF出力アリならホスィかも。
>>53 PowerNow!は設定ミスなのか、動いていません。
特に問題がない様なので、RMClockにて手動設定して動かしてます。
Sandraでの計測だと、CPU消費電力は大体800MHzアイドル時12W、1.8GHz負荷時47Wでした。
他のソフトやワットチェッカーがないので、これ以上は分かりません。
>>54 MLなのはこれしか残ってなかったからです。極限を求めているわけでもないので、十分かと。
M/BはG/Bを先に入手していたので、PCI-Eが使えるM/BでG/Bとメーカーを合わせたかっただけです。
特に深い意味はありません。
とうとうTurion64買ってきました。 で、こんな感じ↓で組んでみました。 マザーは買ったときに既にBIOSがRev.E対応の バージョンまで上げてありました。 いまさらこのマザーに手を出すやつの目的は ショップの方でも理解されているようです(w CPU:Turion64 MT-32 デフォVcore/Clock:1.03V / 800MHz CPUファン:鎌鉾Z (銅板は不要っぽい) M/B:ABIT KV8Pro 3rd-eye Mem:DDR400 1GBx1 ビデオ:Canopus MTVGA-6200A HDD:Seagate ST3200822A 電源: Scythe 鎌力準ファンレス Super-pi 104万桁は49秒でした。
K8MM-VにNINJAで組もうと思うのだけど取り付け的には問題ありませんか? また銅版は必要でしょうか?
63 :
Socket774 :2005/09/22(木) 20:12:00 ID:E2+cgOXL
>>62 K8MM-VとNINJAはOKです。(先週号週アス)
NINJAは高さ15センチあるのでケースに干渉しないかが問題です。
スリムケースはまず無理。
64 :
Socket774 :2005/09/22(木) 20:19:30 ID:E2+cgOXL
銅版はKD-479COpperplate
出はじめから妥当な価格じゃないかな。 この値段だと千円二千円は誤差みたいなものだし。 もっと安くというのならば、AMDの値下げを待たないと。
67 :
24 :2005/09/23(金) 02:01:05 ID:MVOWAyrF
結局K8S-MX買った。 ちゃんとMT-34でパワナウ動いたよ。 さすがASUS。 以上、動作報告。
>>68 ●K8NGM-V
- サイズ :マイクロATX
- 対応ソケット :Socket754 (Sempron/Turion 64)
- チップセット :GeForce 6100 + nForce 410
- メモリスロット :2
- スロット :PCI Ex16/1、PCI Ex1/1、PCIx2
- HDD :SATA IIx2、PATAx2
- 発売:10月末
これか。
あれこれ考えるのめんどうだし
これで組もうかなあ。
K8NGM-Vいいね。 K8MMVからの乗り換え用マザー物色してたんだけど、これに決まりかな。
>>68 こういうのを待ってたんだよ
発売が待ち遠しい
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!! MT40も出たしこれでやっと組める。
みんな、内蔵グラフィックス使うの?
6200あたりのファンレスつかうけどね
ファンレスのビデオカードもけっこう熱を出すから、 ケースや電源のファンでうるさくなってしまう罠。
いや、6200はそんなに電力喰わないよ、WinPC 9月号にこんな表がある。 PC全体の消費電力表示で、多分下二つも同じママン使用だと思われ K8M800 39W 6200AGP 44W FX5200 55W 釣音ではないが、実際6200AGP使ってるけど発熱は気にならない(6200AGPはやや難ありだけどね これが6600になると、電力は相当あがっちまって低発熱指向なら完全NGらしいが 6200買うときに5200程度ならと思っていたが、これ見て安心して買いに行った。 6100は6200TC相当だった気がするので、6200AGPの44W+(K8M400とヌフォの差分)と大まかに予想 6200程度の発熱が許容できる人なら、オンボードの3D欲しい人にはかなり美味しいかと 【以下妄想】 そんな俺は6150でDVI端子付き、初期状態で釣音認識なのがあれば速攻逝ってしまいそうなんだが もしくは最近話題のAsRock 939Dual-SATA2みたいな感じで 754>将来S1アップグレード版が出たりしたら逝くぜ!
省電力ビデオカードならラデ9550が1番だろ(DX9世代の中では)。
S3が効くM-ATXのマザーってありますか? KV-80にしようと思ったら問題があるみたいなので
>>80 K8MM-V
MSIのマザーは昔からS3に強かったと思う
K8NGM-V 出たら、PenMで組む意味ほとんど無くなるな。
>>79 ATIはいろいろあれだから……
って人がゲフォで選ぶなら6200↓なんだろ きっと
MT30買いましたわー。 取りあえずは快適だけど。。。 CrystalCPUID使わないとPowerNow動作しないのはマザーが対応してないからか。やっぱり。 取りあえずECS 755-A2で動作です。
>>82 確かに。
メモリもデュアルチャンネル対応で、メモリスロットも4本もあるし、
オーバークロック機能も強そうだから、3Dゲームとかにうってつけだね。
大容量L2キャッシュと相まって、絶大な効果を発揮しそうだ。
チップセットも良い意味で枯れていて、安定性には定評があるし。
Windows98SE/Meでも安定して動作するから、
古いゲームのコレクションなんかも、いつでも好きなときに遊べるね。
メモリはシングルチャンネルでしか使えない、OC耐性も無い、
L2キャッシュも小さい、不安定な上に9x系OSも使用できない、
そんなCPUとマザーで組む意味なんて、全く無くなるよね。
ヂュアルチャネル対応は無理だろ。メモコンはCPU内蔵だぞ。 チップが対応していても、結局はシングルでしか動かないんじゃないか?
ほっといてやれよ・・・
新城使いのオレの事ですかorz
85はおそらくnVidiaはOS対応の幅が狭いことを叩いてるんだよ。 せんだってもnForce4のX2対応用のドライバが2000をサポートしてなかった。 XP以外のユーザーならVIAの方が安心。
そういうこと。 今までのnvidaの実績からしてWindows2000やLinuxでは 性能と信頼性が確保できるかどーか疑問だな。
>>85 釣りだな
上段がPenMのことで過度に持ち上げて、下段が釣音のことを過度にけなしてるんじゃないか
そうするとしっくりくる。だいぶ勘違いしてるようだがな
K8T Neo-FIS2Rでパワナウの動作確認できた人いますですか?
当面は内蔵VGAかなあ あとでWUXGAのモニタを買おうと思ってるんだが グラボ選びに頭を抱えそうだ
WUXGAをDVIで使うつもりなら、 あらかじめ対応しているグラフィックボードを 選ばないと再度買うはめになる
追加 D-Subでいいならそんなに神経質にならなくても、 最近のならちゃんと映るから好きなのを買えばOK
>>97 S2410W?オレも欲しいんだけど
実はおとといS2110Wが届いちゃったんだよねw
>>98 ディスプレイをせっかく8万で買っても、
ビデオボード買い直しじゃ、お金がもったいない罠。
でも、6200AGPでもちゃんと映ってるから、
6150のDVIでもいけんじゃないの?
リテール版の発表マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
103 :
80 :2005/09/24(土) 19:36:03 ID:gIQY83RR
前にKV-80のS3問題でABITのサポに問い合わせたら、 「S3は作業状態を保存するためにメモリを使います。 余計なアプリは止めてメモリの空きを増やしてみなさい。」 って訳わかんない返事が来てたよ。 そりゃS3はメモリ使うけど、そういう「使う」じゃないだろ? ABITだめだな。
105 :
Socket774 :2005/09/25(日) 13:31:42 ID:EXDil9NE
>12 7です。レス遅くなりスマソm(_ _)m。 この状況からすると・・・ 754CPUを持っている訳では無く、 あくまでも新規に組むので危険ですね! 他ので考えます。 情報報告助かりますた!
106 :
Socket774 :2005/09/25(日) 13:48:02 ID:EXDil9NE
>94 7です。ECSのRS板が12さんの報告通り 微妙な結果なのでこっちに期待!
107 :
Socket774 :2005/09/25(日) 15:49:08 ID:EXDil9NE
前出のラデX200搭載ママンに続いてGe61搭載ママンも続々発売が決まったようで・・・ こうなるといっそうTurion選択肢が増えてくれてなかなか面白みが・・・ まあ動いてくれたらの話だが。
110 :
Socket774 :2005/09/25(日) 23:50:13 ID:JD7MK7kE
結局のところ現状発売してるのでPowerNowの動作確認取れてるマザーってどれなんですかねぇ・・・ 動いても800Mhzのままとか、変なソフト動かすの嫌なんですが。。。 まとめサイトにもPowerNowの事まで書いてないし。
うわ、上げちゃいました。。。すみません。。。。orz
あんたは駄目だ
T-force 6100&6150だっけか、デュアルチャンネル無理にしても、8k円位に定着して欲しいな。
T-force 6100&6150はソケ754マザーに搭載されるだけでも 存在意義があると思うが。 X200が搭載された754マザーってあるのか?
118 :
Socket774 :2005/09/26(月) 00:58:58 ID:faOPZZtq
MSI RS480M-ILを買いました。 で、気になる結果ですが、微妙です。 BIOS上からはCPUは認識されますが、BIOS、OS起動後ともクロックが 1.6GHz固定(MT-30です) コア電圧は1.33V前後です。
119 :
Socket774 :2005/09/26(月) 01:01:42 ID:faOPZZtq
でもってMobile Athlon 64 3700+ですと BIOS上では1.33V(前後)、クロック2.4GHz OS起動後は800MHz〜2.4GHzで動作 コア電圧は0.98V(以下と思われる)〜1.33V位
120 :
Socket774 :2005/09/26(月) 01:04:15 ID:faOPZZtq
BIOSは1.4 OSはWindows2000SP4 RAMはPC2700-512MB HDDはPATA Seagate120GB
購入記念c⌒っ*゚д゚)φカキコ CPU:Turion 64 MT37 M/B:Abit NF8 BIOS1.6 mem:SanMax Micron SMD-2G48C-D-D DDR400-1GB*2 8-3-3-3 1T CPUクーラー:Scythe 刀 SCKTN-1000(ファンレス) Prime95実行時CPU温度最大53度MBM5ログ(ケースファン前後12cm800rpm、電源9cm1200rpm)@24h Superπ104万桁:43秒 結構早い&クールで(゚з゚)イインデネーノ? PowerNow!は動作しないんですけど既出?(ドライバ導入済み、最小の電源管理)、現在CrystalCPUID使用中 メモリ合計4バンクなのに754CPUで1T通ってるのはデフォ? NF7 Mobile Athlon XP-M 2600のリプレース目的で組んでみました (754ママン初めてでまだまだ疑問多数です)
うほっ ものすぽで川合ちゃんがTurionフェラーリノーパソ紹介で 最近AMDのCPUは評判がいいとか言いよったわい
>>122 今視てた、でも高いよ!Σ(´ρ`;)
AMD"(,,゚Д゚) ガンガレ!"応援するぜ!
高いのはフェラーリ公認の高級ノートだからでは? しかしTurion64の高性能を至極まっとうに宣伝したTV通販は初めて見たな
フェラーリって言っても・・・ あれAcerのじゃ無かったっけ・・・?高級・・・?
ブランドものってのは 賃金の安い国で労働者をこきつかって作ったものに エンブレムをはって値段を高くしているもの。 まさしくブランドものじゃないか
自作板にはメーカーにこだわってもブランドにこだわるやつは居ないわな
おれもpowernow!が動作するMBの一覧がほしいよ。 過去ログ見てもちゃんとパワナウドライバ入れて動作確認してるのかどうかわからないような報告が多かったから参考にしてよいのかどうかいまいちイマイチわからないんだよね。
『いまいち』が一個多かった。 すまん、ミスりました。
130 :
Socket774 :2005/09/26(月) 06:18:54 ID:tY1aQnO2
仕方が無い、記念マキコしてくる
>>110 ,
>>128 うちの KV-80 は PowerNow! 使えてる。Win2000(SP4) + AMD 純正ドライバ。
134 :
Socket774 :2005/09/26(月) 10:34:51 ID:50caQppL
大既知だけどK8MM-VはCPUドライバ+XPで パワーナウ!は動く。 だけど1.0-1.3Vの範囲なので 自分はクリスタルで0.8-1.0Vで動かしている。
>>118 結果が微妙というけど、どうして普通じゃん。
>>121 いいかんじですね。
Superπ104万桁:43秒ってことは当方64 2800+で49秒なで
MT-37がまぶしく見えます。
ところで刀はファンレスとのことですが、
ファンは取り外してるのですか?それともコネだけ
抜いてます?よろしければアイドル時の温度も教えてください。
チップセットシンクに換装すると、PCI-EXのカードは使えなさそうだな。 デフォのファンも微妙に干渉しそうな気が・・・
140 :
Socket774 :2005/09/26(月) 21:40:47 ID:GUOi5fwH
先日79,800円でSOTECのWV761という激安ノートを
買ったんだけど、このノートのチップセットSiS M760は
Turion64に対応してるんで、Turion64入手でき次第、
換装してみようと思ってます。
BTOのWV700シリーズにMT-28を組み合わせると
約10万円だけど、WV761ならMT-30に約2万円くらい
投資してSempron2800+も手元に残ることを考えれば、
WV761は下手なベアボーンノートを買うよりもお買い得だね。
(DVDスーパーマルチドライブにわりと豊富なアプリ付きで、
実はHDD60GBは4200rpm→5400rpmに変更されてたし)
もちろんCPU換装したら、保証外になるけど。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00203012571 ↑
WV700シリーズ(WV710)ですでにMT-34やML-30など
SempronからTurionに換装を試みた成功事例がありますね。
特にBIOSアップデートしなくてもそのままCPU換装だけで
正常動作してくれてるみたい。WV761でも期待できそう。
自分はMT-37あたりに挑戦してみようかな。そして時間が
できたら64ビット版LinuxとWindowsXP x64のインストールも
挑戦してみる予定。
>>139 安っぽいのっぺりとしたデザインが、
どことなく人民服を連想させる。
反日が使うにはピッタリかもな。
最安で11万円、バッテリは2.5時間・・・か。
142 :
Socket774 :2005/09/26(月) 21:59:38 ID:GUOi5fwH
>>139 先日ドスパラに言ったら、春ごろ発売開始したらしい
Turion64対応ノートはもう扱ってなかったので
店員にもう販売しないのかと聞いたら、ちかじか
新機種を発表予定と言ってたけど、このことだったのね。
1280x800だし、軽くて良さそうだね。ちと高いけど。
ところでこのノートのチップセットってなんだろう?
春ごろ発売のやつは、VIA K8N800+VT8235CEだった
みたいだけど。今度はATI Xpress200あたりかな?
グラフィック性能がアップしてくれてると魅力的だね。
自分は3Dゲームはほとんどしないからあまり関係
ないけど、3Dベンチマークソフトがストレスなく動いて
くれた方が気持ちはいいから。
>139 いや、写真同じかと。
144 :
143 :2005/09/27(火) 00:57:46 ID:Dxakd/BT
間違えた。見た目同じかと。
hage
今まで手抜きしてCPUの上にPAL8150をそのまま載せていた(ぐらぐら動く)のですが, 銅板買ってきて付けてみたらだいぶ温度が下がりました. ●付ける前 800MHzでWeb閲覧→41度 1.6GHzでノートンでシステムの完全スキャン→44度 ●付けた後 800MHzでWeb閲覧→36度 1.6GHzでノートンでシステムの完全スキャン→41度 ※完全スキャン後に800MHzでWeb閲覧→37度
Mini-ITXマザーでGeodeNXが出たんだから Socket754とか939は、でないのだろうか?
>>147 キューブベアボーンってMini-ITXマザーじゃなかったっけか?
あれ買ってママンだけ抜き出せばイイノデハ?
そうだったか、回答になってなくてスマソ
チプセトの消費電力が高いんだよ、PenM厨は巣に帰れ
155 :
Socket774 :2005/09/29(木) 08:15:41 ID:M323SolT
Turion64とモバイルAthlon64 どっちが性能の方が上なの?
156 :
Socket774 :2005/09/29(木) 09:06:41 ID:M323SolT
虫しないで
Turionがモバアスより性能良かったらモバアス要らないわな。 あと無視じゃなくてたぶん人が居ないだけ・・・。
>>155 1日くらいはレスつくの待てやボケ。
チャットじゃねーんだよ。
PentiumM と Turion64 MT-xx CeleronM と Turion64 ML-xx が良い比較対象だと思うけどなぁ。
消費電力的にってことか? 確かにCeleronMもPentiumMより多いみたいではあるけど、cacheサイズ も違うし。 MTとMLの違いは同クロックではTDPだけ。
同MNか。
>>155 その時間帯じゃ1時間でレスがつくわけがない。
機能とかコア自体は一緒なのかな? ただ、クロックとTDPが大きく異なる。
低発熱重視派はTurion、性能重視派はモバアスと明確な差別化されてるから、
性能で比較する意味はあまり薄い。
むしろモバアスは754用Athlonのちょい上位って感じで考えるといいんでない。
>>160 比較ってなにをもって、良い比較対象だと思うわけ?
PentiumMとCeleronMの違いは、FSB・L2・最上位モデルの上限クロックの大きな違い。
消費電力の違いというよりは、性能の違いによる差別化の方が圧倒的の大きい。
Turion64のMTとMLの一番の違いはTDPだけであって、他は最上位モデルのクロックこそ
0.2GHz程度異なるが、FSB・L2その他諸々性能的な違いはなにもない。
MTとMLは性能の差別化ではなく、TDPの違いによる棲み分け。
なんでもかんでもIntelを基準にして物事を当てはめようとしちゃいかんよな。
と、2つもマジレスしちまったが、ひょっとして釣りだったかな?
ひさびさに、AMDは冬に入るのかなあ。 俺からすりゃ、デュアルコアまたずにとっとと組む動機付けにはなるけど。
Opteronの160EEや260EEが予定通り 第4四半期に出せるかどうかによって運命が
これで後数年はTDPが下がらんのが確実なようなので MTをあと5年は使うことを考える。 25Wで新型が出るまで辛抱してから乗り換え。
来年前半というのは初耳だな。 Meromとほぼ同時期かやや遅れると聞いていたが。
今年の8月末にデュアルコアturionの情報が流れたんだけど、 来年前半っつーことでどこのニュースサイトも一致してたよ。 ITMEDIAは突っ走って来年第一四半期とか書いて後に修正したようだが。 pcwatch impressは来年前半と書いてた。
>>159 当たり前のことだが
Pentium M vs Turion 64
Celeron M vs 低電圧版Mobile Sempron
自作市場では、
低電圧版Mobile Sempronは入手困難だけど、
忘れないであげてね。
ちなみに、Turion 64 MLは元の低電圧版Mobile Athlon 64、
Turion 64 MTは、いわば超低電圧版Mobile Athlon 64ってことでしょ。
>>172 AMDでの呼び名は「低電圧」ではなく「低電力」です。
MT-40に特攻しますた BIOSでは正しくMT-40と認識されるんだけど WindowsXPインストール中の最初の再起動でコケます M/B: MSI K8MM-V (BIOS v1.3) RAM: CFD DD4333K-512/H(PC3200 512MB)×1 電源: SeaSonic SS-300SFD CPUクーラー: AMD純正+PentiumM用銅版
じゃあ自分も既出のベアボーンに関するMT40の報告 Shuttle SK83GでAMD Hammer Family processor で無事動作確認 古いBIOSだとメモリの認識に不具合があるのでBIOSの更新は必須 XP, XP 64共に問題なくインストール可能、2000はだめかもわからんね 例によって64bit XP上では付属のBIOSアップデート用ツールWinFlashが使えないので注意
176 :
174 :2005/09/29(木) 23:59:05 ID:0r7qfBRR
ちなみに HDD: Maxtor 7Y250P0 DVD: Pioneer DVR-110D 起動時の電圧: 1.02〜1.04V Memtest86は何回でも通ります やっぱりBIOSのアップデート待ちですか…
>>165 俺もTurionのデュアルコアが来年前半なんて聞いたことないな
来年後半(早くてもQ3)だったと記憶している
元々、来年前半は64bitのTurion vs デュアルのYonah(早くてQ1、遅くてQ2)で、
後半がTurion X2 vs Meron(Q4辺り)の完全64bit&デュアル対決の構図になるはず
180 :
Socket774 :2005/09/30(金) 04:40:31 ID:XQgmUPsY
K8MM-Vで正式対応しているのは MT-30〜MT-34、ML-30〜ML-40だよね。 MTとMLで何で違うんだろ??
全然検索とかしないで時間も無いから適当にEPoX EP-8KDA3+を買っちまった_| ̄|○ 結局MT-37載っけたけどPOST29の表示でて動かねえでやんの。 そんなおいらにオススメのAGPx8、ATXサイズのMB教えてもらえませんか?
>>179 AMDへのインタビューだと来年前半。来年後半って言ってるのはOEMベンダーとか。
俺は来年前半という話を信じている。頼むぞAMD。
>>182 前半に出ればYonahは出ているが、Meromは出ていない?頃なので
いい勝負ができるよね。
64bitである分
Merom後だと値段ぐらいでしか勝負できないだろうな。
AMDはCPU性能よりも、チップセットをなんとかする方に注力すべきだと思うがな。
MeromのTDPは45Wだから25W-35WのTurionとは勝負にならない。 雷鳥ぐらいあるだろ。
>>186 TurionDualCoreでも25-35Wなのか?
すごいね。
TurionDualCoreは現行Turionよりも 性能はもちろんいいだろうが、3Dゲームや動画編集しない自分には オーバースペックだな。TDPが上昇してファンレス不可能になれば 不都合だ。自分には現行Turionで十分。
>>184 >いい勝負ができるよね。
Merom待ち〜ってなりそうな気もするが。
25WはTurion X2のシングルで出すらしい YonahやMeronのシングル(製造過程で一方のコアがだめになったor意図的につぶした)が Celeron系として出てくるから、同様にTurionもやるようだ
193 :
Socket774 :2005/09/30(金) 14:39:58 ID:Q5bpUb9H
シングルのTurionX2ってなんどすか?
194 :
Socket774 :2005/09/30(金) 16:06:37 ID:LTNsjRVr
Turion64が載るマザーで、マザー自体の発熱が少ないのって、どれになるんでしょうか。
754世代ならどれでも大差無い気がする あえてマザーのみで考えるなら内蔵VGA無しで。 ただしトータルの発熱・消費電力は共に大きくなるがw
197 :
196 :2005/09/30(金) 16:18:29 ID:arU+wLE9
198 :
Socket774 :2005/09/30(金) 17:11:54 ID:LTNsjRVr
でも結局、TurionX2はノート用socketになるから マザーは出なさそうだよね。 今のTurionかヨナくらいまでが省電力的においしい時期の駆け込み時期になるのかなあ
あそこなら・・・ A○penなら、Turion64 X2用マザーも出すかも知れない。 AMD向けではとことん評価が低いベンダーだから、 まともに使えるかどうかは疑問だけど。 淫рヘ、Yonah/Meromでは、チプセトの消費電力を削って 省電力性を維持する、と言ってる。 Turion64 X2の方も、チプセトの性能が鍵を握るかも。 VIAは、GeodeのせいでAMDと険悪になっちゃってるので、 SiSだけが頼りかな。
モバアスのリテールだしてくれ・・・ CPUクーラーがいいのないんだよなぁ。
>>201 Pentium Mのリテールには、
クーラーが付属しないことも忘れないでください
>>200 ユリ(ULi)ちゃんを忘れないでよ。(/_;)
turionX2マザーは ASRockならきっとやってくれる
今後Turionのソケットはどうなるの? PentiumMみたいにマザーが高くなったら買う意味ほとんど無くなっちゃうな。
古くなった754マザーの再利用のためにTuruion選ぶ人より 発熱静音でいまさら無理やり754マザーと 値段がなかなか下がらないTurion買ってで組む人のほうが多いから 高くてもTurionが動くマザー出してくれるなら飛びつく人ばかりだと思う
>>206 そう?
マザーの値段がP-M並みになったらTurionの魅力半減ジャン。
かなりの人がP-Mに流れると思う。
性能とか消費電力が同等だったらの話だけどね。
それもなんかおかしいなあ。 >「Pen4より性能は劣っていて値段が高いから買いではない」 M/Bが高い/鉄板がない、のはともかくとして、高くても消費電力あたりの性能を追い求める人もいるんだから。
>>186 meromはTDP34W(と後藤や笠原が書いている)
>>209 立ち読みだからはっきり覚えてないけど、たしか
>【特集1】ハード&ソフトの疑問を分かりやすく事例で解説
>悩み解消 パソコン自作の相談室
の中で「PenMの性能すごいの?」みたいな疑問に答える形の記事だったような気がス。
だから省電力性に関するテストは無し。
>>185 確かにチップセットが電力食いすぎだよな。
ただM2のOpteronはPCI-EのコントローラーをCPU内臓するんじゃなかったっけ?
今後はほぼCPU内臓でチップセットなんてかざr(ry
つefficeon
>>208 今日買ってきた11月号にもTurionでマシン組む記事あったよん
PentiumMとTurionのチップセットの消費電力ってどれぐらいなの?
ツクモパソコン本店II・TSUKUMO eX. Turion 64とSocket 754マザーボードの同時購入で2,000円引き このほか、Turion 64の購入者にはロゴシールもプレゼント中。 他のセールとの併用は不可。10月31日(月)までの期間限定サービス。 だとさ。 元から2,000円足してるんだよとか無粋な事はなしにして、大きなトコが こういう風にキャンペーン組む→注目されてAMDが力入れる、な流れになる! といいなぁ…
MediaGXみたいになっていくのか…
ツクモはTurionに関しては安い方じゃまいか。
Akiba PC Hotlineとか見てみな、TSUKUMOはTurionのどのモデルも
最安値Best5に入ってる。つーか、1番なのが多い。
754マザーも十分安いぞ。
それより、注目すべきは2000円引きじゃなくて、こっちじゃないかか?
ttp://www.t-eng.co.jp/99ex_ivent_bios.htm 俺は99メールで前から知ってて、昨日一晩K8MM-V逝くべきかどうか禿しく悩んだ……
が、手持ちのAGPグラボが難ありで、合うかどうか分からないので見送ることにした
もし使えないとなると、今さらAGPのグラボは買えないからなぁ。
>>200 青筆はIntelべったりだから期待できない(TurionX2とMeronの発売時期重なるから出してもかなり後
それよりも、AMDごひいきのMSIが期待度大だな。6100 754マザーも一番に出てきそうだし。
>>194 VIA系。nF3/4とかSiS760/965Lを選ぶとそれだけで+8-10Wとか。
SiSは755/964ならVIA同等という話もあり。
Turionでも定格外とはいえ64やSempronを同電圧で動作させたりすると2-5W
とかしか差がなかったりするので、トータルの電力を気にするならM/Bは慎重
に選んだほうがいいかも。CPUで減らした分が意味がなくなる。
>>220 ULi M1689もVIA K8T800/K8M800同等の模様。VIAもK8T890はnF同等に電力多いらしい。
>>219 青筆がIntelべったりなのは日本市場だけじゃん
海外では色々とAMD系マザーも出てるし
224 :
Socket774 :2005/10/01(土) 12:58:26 ID:DzQlYZFt
新庄はアメリカで買ってこいよ
>>219 今日見てきたがTUKUMO EXはフェアやってるのにMT30が品切れで入荷未定というヘタレっぷり。
買うなら ツクモパソコン本店II の地下の方がお勧め。
こっちはMT30あった。
いっしょに買うと忍者も割引してくれるし。
>>194 nF3はチップのヒートシンクにさわってらんないくらい熱くなる
k8M800M、内臓VGA使わなければぬるいよー
>228 内蔵VGAよりヌルいビデオカードってある?
RageXL こいつはヒートシンク要らずのすごいカードだぜ!
231 :
Socket774 :2005/10/01(土) 20:31:23 ID:LNLzT2VJ
64bit 対応のソフトウェアとかドライバの 動作報告がのってたH.Pがあったと思った のですが、どなたかご存知かたいたら教えてください
>>229 すまん、未だにS3 864とET6000使ってる。
Turionってオーバークロックとかどうなんですか?
237 :
194 :2005/10/01(土) 22:42:35 ID:GbIH7YLi
RAGEってカードあるんだ。チップだけかと思ってた。 鯖全然ワカンネ
RAGE FURY MAXX
>>237 目的や必要な性能/機能による。Turionである必要性も考えたほうがいい。
内蔵graphicでいいなら、K8M800/VT8237とか。SiS760/964とかも話どおり電力
少なければ。KV-80とかいろいろある。
使うAGP graphicが決まってるなら、K8T800/VT8237とか、ULi 1689、SiS755/964
とか。K8T800Proな754M/Bもあるかな。
個人的には、電力の大きなchipsetやPCIeでgraphicとか電力の多いもの使うなら、
Turionである意味はいまいちかなと思う。
PCIeな内蔵graphicものも754なのがでてくれば考えてもいいかも。これも電力と
必要なgraphic性能/機能やchipsetとしての機能などとのバランスだろうし。
nF3/nF4とかを使ったり、PCIeものでも、CPUだけでもできるだけ省電力にという
ことでTurionというのももちろんアリだろう。
通常品の90nm/SSE3な754の64がないし。
>>238 Rage XL PCIを、玄人志向が出しているよ。
2000円前後で売っている。
UD専用機に4枚ほど使っているけど、今のところ快調だよ。
>>240 さっそくのアドバイス dクス。 ( ´∀`)
徹底した省電力を目指します。( ´∀`)
RageXLみたいなのはイラネ
ボラリも2D専用の出してたよな。 2D専用のくせに4000円してたやつ
RageXLは鯖OSでもばっちり安定するから1万円でも買う。 さすがはET4000の血統。 オンボードじゃWindows以外では多少の不具合は覚悟せにゃならん
>>226 どうやらMSIのTurion正式対応の2板は、最近のロットは出荷時に最新BIOSが入ってるらしい
イベントの人はそれのロット確認と、古いBIOSのロットなら更新ってことで来てた模様
こんなシールが箱に追加で貼られてる↓
そのままのBIOSでTurion64(ロゴ)が動いちゃいます!
元々工場出荷時からのBIOSで対応可能!
MSI公式サポートです!Power-NOW!もしっかり動き周波数の可変もしっかり出来ます!
セット購入特攻(eXはMT-30売り切れで本店のほう)しちまったが、不足パーツ調達が来週になりそう
電圧が0.1V高くなる例の問題はそのまま? あまり問題はなさそうだけど、少しでも省電力を目指す場合は気になる。
>>248 現実問題として、Award BIOSなら、
Turion未対応でも、BIOS更新ぐらい
問題なくできると思ってたから、
ツクモ+MSIのキャンペーンは、なんだか意外。
まあ、問題ないものでも不安を煽るというのは、
よくある商法なんかもしれんけど。
不安を煽るってよりは、ただアピールしてるだけでしょ。
>>250 そもそもBIOS画面まで行ってくれないようなときはBIOSの更新もできないから
最悪知り合いにうごくCPU借りてくるはめになる
>>250 正式対応するに越した事は無いだろ。
PowerNow!だって今までは栗で代用してただけなんだから。
>>252 知り合いにCPUを借りれない環境なら、動くか分からないものには
手を出さない人もいたと思うから、正式対応がアピールされてるのは大きいと思う。
パフォーマンスと低消費電力を兼ね備えたいいCPUだと思うから、
今後も正式対応のマザーが増えてくれる事を願うね。
ユーザーを取り込めれば、対応製品や取り扱い店が増えたりして好循環になると思うから
まあ、たしかに動くことをアピールするのはいいと思う。 でも、何度も書いてるけど、コア電圧が0.1Vも高いのに、 「正式」対応をうたうのは、信義に反していると思う。 うそつき。
>>253 >
>>250 > 正式対応するに越した事は無いだろ。
> PowerNow!だって今までは栗で代用してただけなんだから。
BIOSにTurion用のPSTさえ登録されていれば、
他のマザーでもPowerNow!/Cool'n'Quietは利用できるよ。
電圧が0.1V高くてもいいならね。
939Turionが出るんじゃないかと、出発に躊躇してしまう今日この頃
>>256 出て欲しいよ、最近出たDVI付939マザーで省電力マシン組みたい。
DVI付きは6100よりクロックの高い6150品しか未だ無い筈だから、省電力を 狙うにはチト違うのでは? まあファンレスではあるが。
939はチプセトが爆熱だからあまり意味が無いと思うが
turionでデュアルチャンネルが使えればデュアルコアにならなくても満足なのに・・・・ AMDめ、あと一歩のところでスカしてくれるぜ。 しかしそこに痺れる憧れる! だから俺はデュアルコアturion待ち
261 :
Socket774 :2005/10/02(日) 13:32:43 ID:l85tTpS4
>>260 来年の第一四半期あたりに出て欲しいよね
月刊アスキーには来年前半と書かれてたが、どうだろうな<デュアルコア 別の雑誌に、Turionで自作の記事が4ページほどのってた。 なんだったかな。K8MM-Vで組んでたと思うが
K8MM-V と MT34 に電源を Scythe のファンレス電源 Calmer で組んでみた PowerNow!が動くとリセットするし、サスペンドしてもリセットされる CrystalCPUIDで800MHzで徐々にCPUの電圧を絞っていくと0.950でしか動かん いろいろと調べて電源を変更したらあっけなく解消 CalmerはCPUの電圧変更時に電圧が安定しないのか?結構高かったのに、、orz
Calmer店頭で稼動してるの見たが熱かったな ATX規格だかの不都合で、起動しない板が多発してるみたいだしdmp そういう俺は、ACアダプタ部分がかなりあっちっち・・ 以上チラシの裏
>>264 あーCalmerだめなの?
俺もほとんど同じ構成にしようと思ってたのに
Calmerのレポよろしく
KV8pro の3rd-eye じゃないやつで Turion乗せている人いる?
K8V Deluxe、K8V SE Deluxe・・・最新版のBiosで動作確認してくれる人いないかな・・・・・・
>>268 本体はまったく一緒だから問題ない
そう思ってKV8pro買ったよ
つり音持ってないから試せないが
今、鱈セレ1.4G使って静音PC組んでいるんだけど、Turionに乗り換えるメリットありますかね?
処理能力足りないなら。
>>271 64bit。
最新マザーによるメモリ高速化+オンボードデバイスの数々。
全体的な性能ウプ。
>>271 そのクラスの環境からの移行だと、ネットやるだけでも体感大幅UPするよ
そお?
鱈セレ1.4Gからなら恩恵は大きいと思う。(メモリ高速化?) 俺の主観では、Cel1.4とMT30の差は圧倒的に違う。
>273 64bitとか言っても、最大メモリが4Gとかじゃ意味ないんじゃね?
278 :
sage :2005/10/02(日) 23:45:34 ID:NQ8IUgWS
鱈セレからMT30移行しました。 全然速いです。
>>277 64bitのOSだって出てるぞヽ(`Д´)ノ
藁セレからだと、どうだろうなあ まあ静かになるだけで御の字だけど
(´-`).。oO(Turionおkな754+c51+MCPなママンは出るんだろか?) ホスィィ
>>280 鱈セレからで体感大幅UPなら、藁セレからならとんでもないほどの上昇だろ。
藁セレより鱈セレの方が速いんだから。
TurionとM-ATXマザーでLinuxを走らせたいと思うんだが、誰かやってみた人いる?
>>283 ちょっとやってみたけど、漏れのマザボだと800MHzになっちまった。
(Windowsだと栗で上げられるのだが)
超低電力狙いでなければデフォで最高速出るマザボが良いだろうね。
>>283 VIAのマザーなら大丈夫。
オンボードビデオには期待しないこと。スクロールも動画もガクガクの可能性高い。
省電力にはRageXL、高解像度ならMatroxG450がオススメ。
>>285 オンボードビデオは性能でRageXLにも劣るってこと?
VESAモードで動作するんでハードの性能など無関係に遅くてちらつく。 X11はオンボードのサポートには消極的で対応が遅いって感じ。 インテル系でも仮想コンソールの切り替え時に画面がピンクになるし。
>>283 MT30,KV80,Debian sargeでやってるけど、どうもpowernowの
認識がうまくいかない。最高最低クロックしか認識しないし、
しばらく動かしてると最高クロックで切り替えが効かなくなる。
カーネルモジュールの表示が
powernow-k8: Found 1 AMD Athlon 64 / Opteron processors (version 1.00.09b)
powernow-k8: 0 : fid 0x8 (1600 MHz), vid 0xa (1300 mV)
powernow-k8: 1 : fid 0x0 (800 MHz), vid 0x16 (1000 mV)
powernow-k8: cpu_init done, current fid 0x0, vid 0x16
だし、バージョンが上がれば対応するとは思うけどね。
最高クロックでもファンレスで40度だし、実用上は問題ないです。
よく知らないんだけど、スレ読んだ感じだとpowernowってソフト制御なのか? なんでハードじゃないんだ?電圧変更とか倍率変更なんてものをソフト制御で 動的に変更するなんてまともじゃなさげ。 AMD狂ってるの?それとも他にやりようがないのか?
よく知らないんだけど、スレ読んだ感じだとspeedstepってソフト制御なのか? なんでハードじゃないんだ?電圧変更とか倍率変更なんてものをソフト制御で 動的に変更するなんてまともじゃなさげ。 Intel狂ってるの?それとも他にやりようがないのか?
>>290 お前、ソフトウェア制御とハードウェア制御の区別が付いてないだろ。
それとも痛いアム厨を装ってスレを荒らそうとする工作員か?
>>288 MT-30は8xと4xの2段階で合っていますよ
>>291 >>289 が何勘違いしたのかは知らんけど、
AMD, Intel, どっちもソフトウエア制御だよ。
AMDは、「BIOS and Kernel Developer's Guide for AMD Athlon 64 and AMD Opteron Processors」の
「Power and Thermal Management」 の章に、
Intelは、IntelのPentiumMのデータシートの、
「Enhanced Intel SpeedStep Technology」 の章に、
ソフトウエアでMSRを操作して、VIF/FIDを変えて電圧・周波数を変える、と書いてあるよ。
ソフトウェア制御なのか・・・漏れもしらなかったーよ。 CrystalCPUID使えばspeedstepとかpowernowに対応してなくても なんでも対応しちまうのかな 例えばPen2でspeedstepとかw
あーあ
penMに対抗できてるの?
>>293 タイプミス訂正
VIF/FID → VID/FID
>>296 PowerNow, CnQ, SpeedStep, EIST等の機能を動かすためにソフトウエア制御をしている、ということ。
未対応の場合は、起動時のハードウエア決め打ち状態から変えられないよ。
OSが動いている状態でソフトウエア制御で電圧・周波数を変えられるのは、
・ CPUがPowerNow, CnQ, SpeedStep, EIST等に対応している
・ MBも対応している
の条件を満たす場合だよ。
>>298 むしろM/BがショボイPentiumMこそTurion64に対抗できてんの?
いきなり低レベルの話になったな。喧嘩するなら vs スレでも立ててそっちで やってよ。
303 :
296 :2005/10/03(月) 14:10:50 ID:TASCuZzV
>>300 なるほど、勘違いゴメソ
マザボ選ぶ時に別のスレ眺めてたらPowerNowはうまく動かないけど
CrystalCPUIDなら電圧変えられるってのが書いてあって
なんでも動くのかとおもっちまったーよ。
>>301 俺はTuionマザーの方がしょぼいと思う。
>>288 カーネルのアップグレードとかしました?
うちはMT30, K8V-X, Debian sargeなんですが動かないんです。
ってかインスコすらできないんですけど。
探したら
kernel-headers-2.6.8-11-amd64-k8
kernel-image-2.6.8-11-amd64-k8
みたいなのはあったんですけど、入れました?
>>300 ん?栗で倍率変更するだけならマザー側の対応要らないんじゃなかったっけ?
>>308 栗の説明書には、BIOSが倍率変更に対応している必要がある、と書いてあるよ。
>>305 Sarge3.1,i386,kernel2.6で入れました。
Cpuはpowernow入れなければ問題ないかと。
苦労したのはモジュールの組み込みですね。自動認識では
うまく動かなかったっす。KV-80の場合、ieee1394を切らないと
sdaを認識してくれなかった、via-velocityを/etc/modules
に入れておかないとeth0初期化に間に合わない、ってとこで
引っかかりました。amd64は試してないです。
311 :
24 :2005/10/03(月) 23:33:55 ID:5sKY/Bgt
>>264 あ、全く同じ状況だ。
やっぱ犯人はCalmerでしたか。
自分も確かめてみましたが、確かに他の電源(Seasonic)なら平気ですね。
Stealth Powerは大丈夫かなぁ。
テンプレ追加お願いします。
K8MM-V + CalmerはNGです。
一応、Calmerの名誉の為に書いておきますが、
K8S-MXなら大丈夫です。
312 :
264 :2005/10/04(火) 00:23:58 ID:dOXjour1
>>311 あの現象はCalmerだったんですか、人柱2号だなorz
K8S-MX なら大丈夫なんですね、K8S-MXでの問題点は何かあったでしょうか?
マザーボードの交換保障付けておいたから交換してしまうかな
313 :
305 :2005/10/04(火) 02:08:40 ID:baHlEPW2
>>310 あ、なんか誤解を与える表現ですません。
Sargeはちゃんとamd64(Generic)で動いてるんですけど
powernow動かすためにはカーネルをコンフィグし直す必要がありますかね?
…って意味でした。分かりにくくてすいません。
あ、でも自分はhdaなんで全部自動認識で動きました。
sdaだとまだ微妙ですかね。
powernowは入らないのでcpudynっていうの使ってます。よく知らないけど。
314 :
24=311 :2005/10/04(火) 06:28:49 ID:qfF2XMBp
>>312 K8S-MXはsis760GX+AMI BIOSっていう超マニアックな組み合わせが
問題といえば、問題ですかね。
#Linuxで超苦しむ(w
winで使う分には問題ないはず。。。
パワナウは問題ないです。
あとK8S-MXの方が、
CPUソケットとメモリソケットの間隔が若干空いているので、
刀(CPUクーラー)が干渉しなくて済みました。
あー、電源何買うかなぁ。。。
スペック表で分からないというのが問題だ・・・。
UNIX使うならVIAというのが鉄則だろ?
SISってそんなにLinuxでハマるかなあ、と思ったがよく考えたらIntelかVIAでしかLinuxマシン組んでねえやw sargeも出たことだし、そろそろ無印Athlon500MHzの鯖をTurionにしようかと考えてるんだけど、Linux入れるときの鉄板マザーってどれ?
>>316 Turion+LinuxならKV-80で決まり。
A7S333でDebian sargeの漏れが来ましたよ。 漏れ的に鉄板マザー(2枚目)。
K8MM-V + CalmerはNGということだけど チップセットがK8M800だと全滅ですかね?K8MM-V 特有の相性なのだろうか? Calmer との組み合わせで動作確認しているものがあれば教えてください
チップセットはあまり関係ないんじゃないかな。 マザーの電源回路と、Calmerの過渡応答特性の問題っぽいし。
MSIの電源回路って他社とは一味違うからな
>>322 しかし、マクロンのはMSI、GIGA等複数のベンダーで同じことが起きているわけで。
324 :
Socket774 :2005/10/04(火) 18:39:22 ID:UDzDjUbH
i-RAMが動きそうなマザーって、ありますか?
i-RAMってS-ATA接続だから、S-ATAが付いてりゃ何でも使えるんじゃないの? それとも、相性問題ってあるの? 漏れので検証してやるから、1枚くれ
>>316 nForceは LINUX だめっぽいの?
>>326 動作報告もあるし不具合報告もある。
というか知的所有権の問題で開発者側と揉めてるnVidiaの製品を
わざわざ選ぶ必要はない。
329 :
314 :2005/10/04(火) 21:24:36 ID:qfF2XMBp
う、誤解を生んだかもしれぬ。 K8MM-V + Calmer + Turion MT-34の組み合わせが地雷。 クリでは問題無し。 で、Athlon3000+ならC'n'Qは問題なし。 自分はLinux鯖で使いたかったので、電源変えました。 早く言えば相性なのかなぁ。 で、ちなみに過渡応答特性ってなに? ひょっとしてC'n'Qなりパワナウって頻繁に電圧変えて、 電源に負担かけてる???
331 :
264 :2005/10/04(火) 22:42:26 ID:dOXjour1
>>329 >K8MM-V + Calmer + Turion MT-34の組み合わせが地雷。
>クリでは問題無し。
こちらではCrystalCPUIDでもダメでした
コア電圧が0.5V以上一気に下がるとリセットするような感じ
デフォの1.8GHz-1.3V状態からスタンバイを選択してもリセットでした
全く同じ設定のまま電源を変更したら全く問題なし
332 :
329 :2005/10/05(水) 00:39:32 ID:6H7p2su1
>>331 確かクリで0.95Vで800MHz動いてた希ガス。
0.8Vまで下げられたんだっけ?Turionて。
ひょっとしたら、甘々で動かしていたのかも。
>>332 MT-30で、0.8V 200x4MHzで普通に動いてるよ。
335 :
332 :2005/10/05(水) 08:33:26 ID:6H7p2su1
>>333 ,334
dクス。
K8MM-V+Calmer、クリでもNGってことでお願いしまつ。
PCI-EでnVidiaだとUNIX系ユーザーには地雷だな
そんな事も無いよ Socket 939/nForce4でRHELクローンだがkernel 2.4系もkernel 2.6系もちゃんと動く。 ただし、なぜか2.4系では dual coreが作動しなかった(uni なら動く)。 最新のカーネルを入れて使えば、大体問題無いんじゃないかな?
C51でDVIついてたらもっと完璧だったんだけど低クロックのビデオカードで妥協か。 この手のキューブもそろそろDVI標準でいいんじゃないかと思うんだけどなあ。 デザインはアレだけど、コンデンサはいいもん使ってるし、テュロン公式サポだし、エクスピレスX16だし結構きてるね。
「Chipsetの仕様により Dualchannelメモリアクセスは サポートしておりません」はどうかな? CPUの仕様だがな。
「LAN - 1000/100/10 Broadcom Gigabit PCI Express LAN チップ」 はどうかな? 上には「ギガビットLAN(Reatek RTL8110s)を搭載し」とあって 写真にもカニが見えるけど。
>>Turion 64 ML シリーズML-30〜ML-40 ,64bit完全対応 んー?MTには対応してないのか? あと実際の静音性やシステム全体(というかマザー)の消費電力がどのくらいか気になる。 それらがよければこれでサーバーを組んでみたい・・
蟹は5.1Chサウンド(Realtek ALC655 AC97)じゃね?
とっとと939Turion出して欲しいけど そしたら、Opteronとかのサーバ用製品が売れなくなるから出さないんだろうなぁ
だから939Turionは永遠に出ないんだってば。 ロードマップ的には939の消滅の方が754より先に消えるし。 M2が上のレンジで出てくるからバリューで754が残る。
>>343 蟹っぽいねこれ
LAN蟹:PCIの右
オーディオ蟹:PCIeの上
>>343 マザーの写真の横には
「XC Cube専用のソケット 754マザーボードのUK761GXです。SiS761GXチップセットを採用し、ギガビットLAN(Reatek RTL8110s)を搭載し〜」
と、書いてあるね。
製品仕様のBroadcomは誤植だろう
>>347 939でSempronが普通に出ればどっちが先に消えるのかわからなくなるがな。
TurionMT-30とK8MM-Vで組んでみたが、ひとつ問題点が。 AGPに手持ちのビデオカード(RADEON9000 64M)を刺して使うと 文字化けして固まって、最後にはモニターに何も写らなくなってしまう・・・ ドライバを3種類試したり、BIOSいじったりしたけど、全部駄目。 やっぱり、古いビデオカードなのが問題なのでしょうか?
>>347 でも電力考えたらDDR2が圧倒的有利でしょ?
DDRなんて残るのかなぁ。
いっそ今時のビデオカードを買ってあえて電源コネクタを挿さずに使うってのはどうだろう
>>347 Sempronが939で出てそれに伴って754はきえるのじゃなかった?
>357 販売状況によってロードマップは常に可変する。まぁIntel程ひどくはないが。 754は性能が時代遅れと言われるほどには悪くないし、廉価CPUのプラットフォー ムとしては無難かもね。 とゆーか、ソケAセンプとかを見る限り、Sempronってのは旧世代プラットフォー ムの安価なアップグレードパスであって、先進性のあるシステムには設定され ないのではないかな。 つまりM2登場によって939Sempronの登場が期待されるってことかも。
>>358 AMDのおっちゃんとおばちゃんは939semp日本でリテールで出てるっていったのにい。
939 Semrponがあったように、 OEM向けにはM2 Sempronが出てきそうだけどね。 組み立てメーカーとしては、 バリューグレード用に別マザー用意するの面倒だしね。
HD冷却用に、ケース前後に低速12cmファンつけてケース内のエアフロー確保したら MT-30の冷却はファンレスのヒートシンクのみでいけるのかな ファンレスで常用してる人いたら、どんなの使ってますか?
>>361 「十分なエアフロー」の程度なんて数値化できないし
感覚は主観だらけだからあまり参考にならんと思うよ。
蟹でも100BASEの8139は糞だったけど1000BASEの8110はまともだって聞いたんだけど。
いや8139はエラーフリーのTCP/IPなら問題なし。 パケットをこぼしてもリトライするし、 100Baseなら負荷も現代のCPUでは屁でもない。 パケットキャプチャで拾えるパケットの量が少ないことから UDPやブロードキャストに弱い。 1000Baseのギガニは発熱量が問題。
>>358 「旧世代プラットフォームの、安価なアップグレードパス」×
↓
「旧世代CPUの選別落ち品の、在庫処分のアウトレット」○
キャッシュ欠陥や、高FSB又は高クロック不可な不良品だが、DualChannelは
正常に動くし、キャッシュ容量も結構多いから、Socket754に落とすのは勿体無い、
という、中途半端な選別落ち品を倉庫に貯めておいて、M2が主流になった頃に
コソーリ出荷するのさ。
古くはK6-3/333みたいにね。
クレシーダ、モデルチェンジ前と違うのはメモリ量と光学ドライブだけじゃない? CPUはもうひとつか二つグレード上げてこの値段だったら考えたけど、 1.6GhzでOSなしでこの値段だったら、NECのLavieの方がマシじゃん。
モバアス64の4000+ どこにもありゃしねぇじゃねぇか どちくしょぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
一応、こっちでも動作報告 Biostar GeForce 6100-M7 Turion動作しませんでした。 画面出ません。
お、報告どもです。ちょっと気になってたよ。
>368 あるよ。 君の心の中に。
今ノート使ってて、今度Turion+K8N Neo3-Fで自作しようと 思ってるんだけど、このマザーって初めからTurion認識出来る? 購入時のままだと認識できない場合は、ショップでBIOSアップデートって 対応してもらえるものなのかな?
373 :
369 :2005/10/08(土) 10:48:40 ID:uOpxsurl
昨日M7でTurion動作しない報告しまましたが、進展ありました。 CMOSクリアで画面出て、MT-32と認識してたんですが、 Biosいじってリブートすると再び画面が出なくなります。 (Biosで何もしないでリブートしても同じ) 電源かえればいける様になりますかね? 一応、起動時の電圧は0.99Vになってました。
>>372 BIOS1.0→Model Unknownで認識
BIOS1.1以降→Turion64で認識
もし1.0だったとしてもOSのインストールは出来る。
よほどの在庫商品で無い限り1.1以降が入ってると思うが。
ようするにお店で確認した方がいいって事 セットで買えば大体対応してくれると思うけど
>>372 >>248 あたり参照。
Turion正式対応2板ってのがK8N Neo3-FとK8MM-Vのこと。
377 :
372 :2005/10/08(土) 14:25:44 ID:0VO8MD3h
組んだら報告してね
>>371 てんめぇ〜・・・・・・・・・・・
いいこと言うじゃねぇか
>>379 君って、Mobile Athlon 4000+搭載のロボットだったわけか。
お兄様、あなたは堕落しました。
墜落
堕落と墜落はよく似ているんだな・・・
堕落はやる前に落ちる感じで 墜落は逝ってから落ちる感じ。
私のことはアール・デコと呼んで下さいね・・・
カルメン故郷に帰る
懐かしい・・・・
おーい、ここはなにスレだ?w
ついでに……
>>351 おまいさんもスレ違い。
それは9分9厘Turion関連の問題じゃなく、ラデとK8MM-V(K8M800)の問題なんで、
そっちのスレいって聞いてこい。
俺はよくしらんが、VIAとラデはあまり相性よくなかったんじゃないか。
UD用に常時フル稼働の省電力マシンを組もうと思ってるんだけど、 常時フル稼働なら、電圧下げたAthron 64と変わりないですよね?
Athlonだと栗使っても1.1V以下に下げられない…… ってのが低電圧スレだか、C'n'Qスレだかに書いてあったな。 Opteronだと1.1V以下でも設定可能だとか ただし、しばらくはOpteronの低グレードは手にはいるか微妙な気が どっちにしろ、低電圧耐性はどう見てもTurionのが上なんじゃないかい。 俺はそう思って、デスクトップCPUの低電圧でなくTurion選んだ(別に常時フル稼働ではないが
64ビットパワーでバリバリに貢献したいんじゃね?
394 :
Socket774 :2005/10/09(日) 09:25:50 ID:ibecbSgX
K8MM-ILSR に対応BIOS出てくれねぇかな… そしたらTurionまっしぐらなのだが。 環境変えずに省電力にしたい…
UDやfolding@homeって64bit対応ソフト出てるのかな
>>395 低電圧稼動ならRev.DのSempron、もしくはGeodeが安くてオススメ。
Turion買ってきた
K8MM-V(BIOS 1.4)でMT-37起動できなかったよ。店員が言ってたんだけど
MSIにも報告済みでそのうち対応BIOS出るらしい。
>>269 K8V SE Deluxe(BIOS 1008.002)で試してみたよ。
BIOS POST「Turion MT-37」 で認識
Power Now!もAMDのドライバで動いた。ただし電圧は1.0-1.3V。
栗で0.8V設定できた。Speedfan VCORE読みで0.8Vだった。
アスロン3400+が買えなかった俺は
Turion + Calmer はダメという報告があったけど他のファンレス電源の Phantom350 との組み合わせで正常に動いている人はいますか?
402 :
400 :2005/10/09(日) 20:14:33 ID:QcSTyh+Q
失礼 K8MM-V + Calmer がダメなんですね K8MM-V で問題なく動作確認できたファンレス電源はあるのかな?
ちょっと高いなあ
高速は高い
高いが通販でクレジットカードが使えるので高速で買ってる。 他のクレジット使える店はなかなか品揃えが合わない(TДT)
これだったらPAL使う
MT30とK8S-MXの組み合わせでファンレス動作にしてまつ。 負荷をかけたまま30分程度放置するとCPUの温度が60℃位(アイドルで50℃くらい)。 CPUのヒートシンクは刀からファンを外したやつです。 ファンレスだとこんなもんでしょうか? でも一番熱いのはCPUのヒートシンクでも電源ユニットでもなく、 ノースチップのヒートシンク。お嬢さんが熱すぎて困った…orz
Turion64 MT-40を買ってきたので動作報告です。 【 CPU Rev. .】 Turion64 MT-40 【 CPU認識 】 Turion64 MT-40 【MBベンダー&型式】DFI K8M800-MLVF 【 BIOS Ver. .】 8M80D315 【 デフォVcore 】 1.00V 【 デフォClock .】 800MHz 【 CPUクーラー】 PAL8150 【 メモリー 】 DDR400 512MB x 1 (SuperT Samsung TCC4) 【 電源 】 Seventeam ST-200MK UD専用機として組んでいるので、PowerNowの動作は確認していません。 Crystalは動作OKです。 Crystalで、800MHz/0.80V 、 2200MHz/1.20V の動作を確認しました。 なお、このMBでは実際に設定されている電圧をCPU-Z等で取得できないので、 crystalで設定した電圧が実際にセットされているかどうかはテスターで確認しました。
>>402 自分の構成
CPU:MT-30(Quattro)
M/B:K8MM-V
MEM:PC3200-1GB
HDD:Raptor 74GB(SilentBox)
:WD250JD
G/B :GeForce6200
LAN:GbE-PCI
CAP:GV-MVP/RX2
他 :IEEE1394カード
電源:音無350WFANLESS
一応、問題なく動いているよ。
>>409 今はいいけど、来年の夏までには何とかしないと
80度超えで強制終了→HDDクラッシュで泣くかもしれませんよ。(経験者)
ちゃんとファンレス前提のヒートシンクにしたほうがいいのでは
413 :
409 :2005/10/10(月) 08:24:01 ID:ynHqAF5b
>>412 レスどうもです。
…80℃超えって、そんなに逝くんですか!?(((((;゚Д゚))))))
一応、栗でMax→
[email protected] ,Min→
[email protected] に設定して
発熱抑えてるつもりでつが、60℃はやっぱり熱いですよね。
なんかケースに熱が篭ってファントム350もめちゃくちゃ熱いし、
ファンレス稼動できるのは今の時期だけですね(´・ω・`)
とりあえず、忍者でも買ってくるかな…orz
80度なんてそれほど熱く無いじゃん。 HPのTurionノートで3Dゲーム動かしたら80度行くし、 元々、最大ダイ温度95度だから大丈夫じゃん。
415 :
409 :2005/10/10(月) 10:09:56 ID:ynHqAF5b
>>414 最大ダイ温度って95度でしたっけ?
AMDがさっぱりデータシート更新しないんで
さっぱりわかりません(ソースあったら教えてもらえると助かります)。
ただ、同じ90nmプロセスの勝銃が最大ダイ温度70℃程だったんで
釣音もそんくらいなのかなと思ってますた。
MSIの釣音ベアボーンとか使ってる人も
CPUの温度が普通に80度とかになってるのかな…?
>>415 ソースはFab51です
ヒートスプレッダが無い分だけ熱耐性が良かったはず
>>409 ご参考までに…
Athlon64 2800+とK8S-MXの刀ファンレスで稼動中。
栗でMax→
[email protected] ,Mid→
[email protected] ,Min→
[email protected] 。
前後とケース底から12aファンで冷却。底板ファンは15°位の傾斜付
アイドルで28℃、シバキで34℃位でつ
>でも一番熱いのはCPUのヒートシンクでも電源ユニットでもなく、
>ノースチップのヒートシンク。お嬢さんが熱すぎて困った…orz
そうなんですよね〜底板から12aファンで風を送ってますが、
グラボが遮ってしまってます。でもロープロ仕様だからファンの向きを
何とかすればヒートシンク直撃できるかもしれないです。
1.8GHz@1.075Vってすごいな。 うちもAthlon64 2800+だけど1.8GHz@1.20Vくらいにすると 3Dゲーム起動したときに描画がおかしくなったりするよ。 しかし、1.075Vでもファンレスのシバキで34度は流石におかしいような。 ちゃんと動作してるのか?
(問1)試行錯誤して安定動作した釣音PCの用途を答えよ。[10点]
>>409 はホントにすごいですね・・・・
うちは3000+だけど2.0Ghz@1.275が限界
1.25にするとベンチ走らせたときに落ちる
>>419 常時起動用ファイル保管庫及びAV機器の代わり
Turion64擬人化キボンヌ
427 :
409 :2005/10/10(月) 15:53:32 ID:ynHqAF5b
>>416 ソースの情報ありがとです。
64より釣音の方が最大ダイ温度高いんですね。
>>417 シバキ34度ってすごすぎでつ。しかも黒浜2800+ですよね?
ワタスは完全にファンレスなPCにしようとケースファンすらつけず
刀(シンクのみ)1本でPC安定させようとした愚か者でつ。
やっぱりエアフローきちんとしないと駄目ですね。
それとSiSの内臓VGA使うのやめて手持ちのゲフォ5200に変えたら
5度くらいケースの温度下がったみたいでつ('A`)
やっぱ意地を張らずにVIAのにしとけばよかった…。
個人的にVIA嫌いなもんで
428 :
417 :2005/10/10(月) 16:06:54 ID:HevWQuXv
>>418 >>423 当方は3Dゲームができる環境ではないのですが、
Prime95や午後ベンチ、その他のベンチを走らせてみましたが、
途中で落ちたりすることは、ありませんでした。
徐々に下げていった結果、この設定に落ち着いたんですが、
さすがに
[email protected] に落とすと画面がザラツきます。
VcoreはSpeedFan、CPU-Zでは1.15〜1.16vくらいです。
あとシバキ後の温度は37℃でした。34℃はマザーの間違いでした。
ヒートスプレッダーには
ADA2800AEP4AX CBAZC 0442UPCW
となってます。今でも省電力にできてるんですが、
本命のMT-44を待っているので、まめなBIOSアップは欠かせません。
80度ってCPUは平気かもしれんが回りのデバイスが蒸し焼きだぞw
dualcoreのturionが独自のソケットになるならdualcoreで低電圧版のopteronの1XXEEシリーズ も選択肢に入るかなあ。M/Bとregメモリのコストが悩ましいけどturionはCPUもM/Bも入手性に 問題ありそうだし・・・。 どっちも出るのはまだまだ先だろうから妄想っていうか悩むのも少し楽しい。
vK8T800a-LFは発売したのかな? 待ってます・・
K8T800Proならまた違った層にもうけたかもしれないけど・・・。
Turion64 vs PenM なら機能や消費電力的にはどっちがいいのかね?
自分で調べて良いと思ったほうで組めよ。 重視するポイントなんか人それぞれなんだから。 情報を自分で調べられない奴はどっちもヤメトケ
くだらない質問は質問スレでしなさい
もうすぐYonahが出るのに、いまDothanを買うのはいかがなものか。 早くTurionX2でねーかな・・・。
出てない製品と金があればすぐ手に入るものをくらべてもねえ。
新製品が出るまでマダーと待つのも 今あるもので組むのも 自作の楽しみ。
そうね
吊御MT34九十九で購入、でもMBがまだこない! 一応青ペンのvK8T800LF頼みました。
流れなどまったく読まずに吶喊報告。 Asrock K8NF4G-SATA2 にチャレンジ。 BIOSTARとは違い、BIOSでTurion64と認識してくれますた。 Rev.Eサポートと謳ってるのは伊達ではなかったよーで。 とりあえずXPのインストまで完了。細かい設定したらまた報告します。 おまけ1:PAL使えねぇYo!(左下のコンデンサにあたる) おまけ2:コンデンサはすべてOST。電源周りもちっちゃいのも。
446 :
444 :2005/10/11(火) 20:09:30 ID:QDFSXz2e
>445 1.35V。まあ、CPU自体はちゃんとTurion64 MT-32と型番まで出るんで OS起動したらなんとかなると思われ。
6150タイプも出てくれると良いなこの先。
6100でくんだあとに6150が出るとちとダメージが
>>446 トンクス。高めにでるのはマイナスだなぁ。
詳しい報告がなかったと思うので 【 CPU Rev. .】 Turion64 MT-30 【 CPU認識 】 AMD Hammer Family Process Model Unknown 【MBベンダー&型式】ECS 755-A2 【 BIOS Ver. .】 1.0g 【 デフォVcore 】 0.99V 【 デフォClock .】 800MHz 【 CPUクーラー】 ninja 【 メモリー 】 DDR400 512MB x 1 (Hynix) 【 電源 】 Truepower380(S-ATA)V2
ECSキター!!!
kwsk
Turion64が動く最小のマザーってK8MM-Vになるのかな? フットプリントが小さな鯖が必要なので物色中 ベアシステムから抜き出すとかでも構わないんで情報ください
455 :
450 :2005/10/12(水) 00:23:06 ID:hSGuiWuP
PowerNow!は効きません 栗は800Mhz 0.825vまでは行ける 上は確認してないっす 普通に栗で無問題ですねー
Turionが動作可能で一番消費電力が低いマザーボードは何でしょう? VIAチップセットになるのかな?
K8N Neo PlatinumでBIOS Ver1.9試した人いませんかね?
>>453 一応、K8S-MXの方がカタログ寸法は小さいけど、プライマリIDEが横向いてるので
スペースがギリギリの場合使い勝手が悪いと思う。
俺もTurionつかって小型PC組みたいんだがマザーサイズがネックになってる。
Turion動くflex以下の低電力マザーでないかなぁ・・・
>457>459 情報THX! しかし754は厳しいよなあ この頃のAMDはどん底で754マザーはろくなものが無いし 更に小型となると全くと言って良いほどだし ソケAなら虎とか面白そうなマザーがあるんだけど
>>460 いくらでも使えてるが? >754
MiniITXとかさらに省電力な専用M/Bとかないからほしいのはわかるが、
ないものねだりしてろくなものが無いとかいってもな。
そういえばあったね、Mini-ITX。>PenD 市場性の差か・・・。
>461 別に貶すつもりじゃないんだが 実際754のマザーは3枚あるしCPUも2つ買ったしね 逆にIntel製品はノートはあるが自作じゃ一つも持ってないし ただCubeにしてもマザーにしても小型とか省電力とかまったく無いし 特にこのスレ的にはそっち方面に興味があってもおかしくないわけで Turionのお陰もあってか未だに754マザーの新製品が出ているあたり ソケA並に長寿になる可能性が高いし使えるプラットフォームである事は確かだけど 店頭でも余り力を入れてないし扱っていない所も多く製品数はかなり少ないのが現状 せっかくCPUが省電力でもチップセットが1世代前のものしかなく電気喰いだし オンボードLANも100Mbpsの物が殆どだからGbEにしたければカードを差さなきゃならない 個人的にはM-ATX以下でGbEとVGAは内蔵でPCIが2~3本 AGPとかPCI-Exとかは無しって言うマザーが出ればなと もっと小型になるとTyanとかFreetechとかCommellあたりから製品が出てこない事には 小型省電力静音を嗜好するユーザーとしては寂しい訳で それだけの可能性を秘めたCPUだから勿体無いと言う事かな 長文スマン
465 :
Socket774 :2005/10/13(木) 00:20:38 ID:aHJ57Gsr
別に まで読んだ
台数増やす人には小型化は好ましいだろうけど 増やしたくない人はサイズに余裕がないと困るんだな。 省電力PCでも台数増やすと電力の面でも騒音の面でも逆効果になり得るから。
467 :
444 :2005/10/13(木) 00:57:40 ID:ihXtiQqw
えー、吶喊野郎444です。例によって流れも全然読まずに報告。 とりあえず構成は マザー :ASRock K8NF4G-SATA2(BIOS:1.00) CPU :Turion64 MT-32 CPUファン :Thermalright XP-90 メモリ :CFD Samsung(赤箱) 512MB *2 HDD :Seagate 7200.7 120GB *1+HGST T7K250 250GB *2 工学ドライブ:NEC ND-2510 電源 :Seasonic SS-400FB ケース :☆野 AltiumX Micro OEM ver OSはWindowsXP SP2。C'n'Qは効いた。でもさすがにMobile用電圧までは 下がらないっぽいんでCrystalCPUIDに乗り換え。 今のところ殆ど無問題。面白くないぐらいに。 ケース温度は負荷アリ状態でEverest読みで40度前後。 けっこういい感じっぽいです。今のところ。 ・・・X600の笊化失敗して壊しちゃったけどな!orz 3回に1回は起動するんで 原因究明に時間がかかったよぅ。来月までオンボのVGAで我慢せんと(´・ω・`) ちなみにこの板、K8V-MXほどではないですが結構横幅スリムです。 おまけ:まま板雑感 ・USB-HDDを繋いだまま電源ONするとコケる。(GA-K8VM800Mもそうだったが) ・FDD繋いで無いと起動が遅い。FDDのタイムアウトを待ってるっぽい。 ・BIOSの入り方がPDFにしか書いてない。紙マニュアルに書いとけっての。 Awardばっか触ってるとF2押しながら起動なんて分からん。
>>466 まぁ台数が増えた(増やさざるを得ない)から省電力、静音にしたくなるんだけどね。w
>>467 報告乙です。
自分もこのマザーを狙っているのですが、CPUクーラーのXP-90は銅版を挟まずに装着可能でしょうか?
>>398 うぉ!
K8V SE Deluxeでちゃんと動くのね!
じゃ、MT-40あたりを買おうかな。
BIOSTAR K8VGA-M (K8M800,M-ATX)で誰か動いてませんかね?
471 :
444 :2005/10/13(木) 16:58:09 ID:ihXtiQqw
>469 つくよー。でも、XP90はバネがキツいんで外すときにガクガクブルブルするよ(w はめる時はいいんだけどね。自分はおまじないでグラファイトシート挟んでる。 ちなみにファンはNidecの9cm、1200回転の奴をつけてます。
>>398 報告ありがとうございます。
自分もK8V SE Deluxe持ってるけど昔のBiosで動かないって報告あったから買うの躊躇してました。
でも・・・MT-40マダ高いか4万切るまで待つんだろうなぁ
473 :
Socket774 :2005/10/13(木) 21:29:45 ID:Sl7o4CJU
Turion64対応のベアボーン買おうと思うんだけど、ファンレスの場合、ファンありの場合でどのくらい予算に変化がある? 具体的なオススメ製品があったらお願いしまつ。
TerminatorAE-1買うかと思ったけど 仕事用のSiSの754センプノートを使って WIN32コンソールが異様に遅いんで、AE-1もSiSだからやめた。 viのカーソルがスローモーションで動く。 この腐れコンソールはかつてのS3SpeedStarのNTドライバの再来かと思う
>>473 ベアボーンってほとんどキューブじゃん。
焼死してもシラネ。
>>474 俺はシャトルのSN85G4V1のやつ使ってるが、
今使ってるキューブの付いてるCPUクーラー(アルミヒートパイプ)だと
Turionはヒートスプレッタの付いてないから隙間が出来ちまってコア焼けしちまう。
4ピン掛けタイプでXP-90Cで乗っけてるけど、
今度は奥行きが狭すぎて電源、3.5インチのHDD用ケースを外さないとはまらん、
しゃぁないから12V用電源の延長ケーブルとか使って電源を外付けにして使ってる。
PowerNow!はとりあえず動いてる。
そこまで阿呆なことしたくねえって言うならAntec社製のキューブ型PCケースと
TURION64がサポートされてるM-ATXのマザーとか選ぶ方が確実にええかもね
477 :
476 :2005/10/14(金) 12:07:36 ID:0NsITRqP
>>474 ごめん
>>473 でした
キューブが手元にあまってそれを活用するのにはええと思うけど
個人的にはキューブにTurion64ってのはあんまお勧めせんわ、予算的にも。
どうしてもキューブでやるなら自己責任ね。
478 :
476 :2005/10/14(金) 12:13:11 ID:0NsITRqP
479 :
Socket774 :2005/10/14(金) 15:36:52 ID:7r+SWvXV
K8MM-V&XP120の組み合わせで考えているのですが、やはり銅版は必要でしょうか?
turionオーナーでiRAM使ってる人居る? ソケ754のチップセットだとどれもサポート外とはいえあの速度は魅力的だ
>>479 XP120はつかないらしい
CPU:AMD Turion64 Mobile MT-30 1.6GHz/1MB Mem : PC3200(DDR400) 512MBx2 CPUファン:XP-90(銅板無し) M/B:K8MM-V POWER:SS-330 HB GB : Sapphire SC : なし HDD : Maxtor M6L080P0 40w弱の消費電力で作れました。 電源ファンのみ ATXケース。 今更な報告ですけど。
おめ。 ところで、ビデオチップはなに?
>>482 XP-90は、銅板なしでも問題なく付いたのですか?
既出で申し訳ないんでが、Turion64とAthlon64
性能的にどう違うんでしょうか?
低電力で高性能なモバイル系CPU
K8S8Xはあるけど、Turionないから試せん。スマソ
テュリオン・・・・って読むんだよね? タリオン?
ツリオンで普通に通じると思うが
>>487 俺もなんだよ。AsrockにTurion対応BIOS出してくれってメールまでしたけど
Athlon64の電圧下げで満足できる状況になっちまった…
SSE3は魅力だし、Turionが安くなれば試そうとは思うがいつになるやら。
>>488 俺はシンプルにツリオンって読んでる。
普段の会話でも「はひふへほ」が「あいうえお」に聞こえるくらい
発音が悪いみたいだし俺…
>>490 > 普段の会話でも「はひふへほ」が「あいうえお」に聞こえるくらい
流石にそれはないんじゃね?
>ちなみにTurion 64シリーズに関しては「10/24頃価格改定あるかも・・・」(同店)とか。 !?
>>492 欲しい!
…金属板なら、なぁ…。シールなら自作できるじゃん…orz
どのくらい下がるんだろうねー
来週アキバに釣音とK8MM-V買いに行きます ケースも自作してファンレス鯖にする予定 それまでMT-30あるのかなあ なんか品薄っぽいし まあ価格改定があるなら在庫はあるかも どうせ上の方のCPUしか大して恩恵無いだろうけど
499 :
Socket774 :2005/10/14(金) 23:49:43 ID:0NsITRqP
お高い・・・・
>499のノートがフジのF1番組中に紹介された時「トュリオン」って紹介されたyo
Turion64X2、てっきり65nmで作られるかと思ったが65nmへの移行は2006年 終わりらしいから予定通りなら最初のコアは90nmで作られるんだな。 でも90nmで35Wなら65nmでの更なる消費電力削減に期待できるかも・・・?
マジで? 同一プロセスルール同一CPU それで何故に同じ35w枠に収まるんだ 普通に考えるとクロックを大幅に落とすしかないと思うが・・・謎 それとも動作電圧をかなり落とすんだろうか
クロックを20%ほど下げれば可能な気がしないでもない。
選別品って可能性もある
超超選別で激高になりそう
65nmTurionも754で出てくれるのかな
510 :
248 :2005/10/15(土) 03:47:58 ID:swJGnpp+
ヒートシンクでかなりトラブって、激遅くなってしまったが一応報告 買ってきたK8MM-Vはやはり最新BIOS1.3導入済みで、MT-30が初期状態で正常認識、 すんなり起動したよ 電圧はBIOSいじらない状態で1.0V。とりあえず、そのまま窓のインスコまでは問題なし 詳細は、またあとで報告するよ…… ねむい
ドスパラのノートCressida 64T はTurion64 30T(チプセットVIA K8N800)だけど なんとかしてオーバークロックできないかな クロジェネでも、CrystalCPUでもだめだった・・・。 無論BIOSには設定項目ないし。
513 :
482 :2005/10/15(土) 08:31:50 ID:gRvar5Pv
>>484 XPー90は銅板なしでかなり簡単に付きました。
リテンションのバックプレートはマザーので、
取り付け部分をXP-90付属にすると簡単ですね。
>>483 らで9600 です。
書き忘れるとは。。。
値下げかあ 新しいマザーボードもでるし そろそろ組めということか…
【 CPU Rev. .】 Turion64 MT-30 【 CPU認識 】 Turion64 MT-30 【MBベンダー&型式】ASROCK K8S8X 【 BIOS Ver. .】 2.10 【 デフォVcore 】 1.338V 【 デフォClock .】 1600MHz 【 CPUクーラー】 ninja 【 メモリー 】 DDR400 512MB x 1 (Hynix) 【 電源 】 Truepower380(S-ATA)V2 CPUはメインで755-A2で使っているので起動確認のみです BIOS、その後のCDブートまではいけました。
これからTurion始める人へ PenM用銅版もいいけど 親和のSS-SG3Mがかなり使いやすい。 ゴムシートだから密着性も良いしコア欠けしにくいと思う
スリムケースで組んでる人いないかな? スリムで組もうと思ってるんだけどクーラーに激しく迷う こんなのでやってるよってなのあれば教えてください
>>518 スリムケースでも、横幅がある程度確保できればサイズのKATANAが入るよ
ファンレス動作も問題なくできるしおすすめ
>518 ごめんなさい、先に書いておくべきでした ミニタワーではなくて、外寸幅95mmや100mmといった類のスリムケースです ファンレスにしたいのでタワー型は魅力ですが、刀は高さ130cmなので入らないっぽいです
>>520 PAL8150とダクトを組み合わせるとか。
今日MT30で組んだ 800MHzで稼動してるのに CPUの温度が45℃まで上がって ちゃんとクーラーがついてないかなー と思ったら、ケーブルがからまって ファンが回ってなかった 以上チラシの裏
XP-90のファンレス運用…とかはダメだろうか
K8N Neo3-F+MT-32で組んだけど、チップセットが熱すぎるorz
>>524 K8N Neo3-Fはファンが弱くて駄目。
交換しましょう。
起動10分で、π104万桁が3秒も遅くなってびっくりした。
527 :
Socket774 :2005/10/15(土) 22:14:59 ID:q7Q0HlRZ
K8MM-VとMT-30で組んでみました。 CPUクーラーはPAL8150。 室温20℃でシステム温度35℃、CPU温度は28℃。 システム温度よりCPU温度が低いなんて初めてだ。
>>528 うちなんて室温より下がるぞ
K8T-Neo
530 :
Socket774 :2005/10/15(土) 23:31:50 ID:M85NSMlj
K8MM-VとMT-30にCPUクーラーSCKTN-1000(刀)の場合 銅板挟まないといけませんか? その場合銅板は厚さ何ミリでしょうか?
今日99行ってMT-37とMSIのノートベアMS-1013かって来たよ 店員さんにおねだりしてノーマルのと黒、両方のつりねぇステッカーもらってきた どっち貼ろうかなぁ
>>531 チップセットはRS482?RS480?
RS480かな?型番が0509だった さっきバイトから帰ってきたばっかでまだ組み立ててないんよ ただ、もうないと思ってた無線LANカードも付いてた これは、喜んでいいのかな?
>>534 トンクス
無線LAN付きって確か初期のキャンペーンだったから
もしかしたら店頭分の在庫はあるってことかもね
536 :
528 :2005/10/16(日) 01:19:24 ID:8HeB45QN
>>533 ケース背面に9cmFANをファンコン使って1200回転前後に固定。
あとは、電源の12cm排気ファンのみ。PAL8150はファンレス。
ただ、PAL8150に1300回転位の8cmファンを排気方向で取付けてみると、
CPU温度はファンレス時と殆ど変わらないのに、システム温度が5℃位下がるんだよね。
537 :
524 :2005/10/16(日) 12:21:15 ID:XJt4l5Mk
>>526 既にCM BLUE ICEに交換してあったりします。
ファンは止めてますが、CPUアイドル状態でも50度位まで上昇しちゃいます。
今は、どうにかこうにか42度位に抑えてます。
CPUより暑いとは・・・orz
CPU温度とシステム温度、間違えてんじゃねーの?w
温度計付ファンコンで計測しているので間違いないです。 K8MM-Vに変えようかなぁと思いつつも、AGPグラボ無いので思慮中。
温度計つきファン紺なんて同じチップでもサーモつける場所によって表示温度まちまちだから全然信用できん
でも大体のTurionシステムはチップの方が熱いよねぇ。マジで。 CPUの温度は下がるのに慣れちゃったからそう違和感無いけど チップは年々熱くなってきてる気がする。
最近のチップセットは仕事量が凄いからなあ。 CPUとの通信速度や幅、PCI-Expressの周波数2.5GHzなんかを処理しなきゃいけないし。 PCI-Expressの回路自体もめちゃくちゃ大きいしね。
543 :
名無し :2005/10/16(日) 16:26:41 ID:upJVLYbB
K8MM-VにPAL8150だと...銅板いる?
544 :
372 :2005/10/16(日) 19:56:40 ID:FACdAfbJ
99でTurion+K8N Neo3-FでPC一式購入してきました。 初期状態で認識できるかどうか店員に確認したところ、 サポートの方でBIOSまで起動確認(\1,000-)で可能との ことだったので確認を頼みました。 とりあえずUnknownとして認識できるとの事だったので 最新BIOSへのアップデート(\3,000-)は断って自宅で アップデートしました。 99でTurionとセット購入でおすすめだったCPUクーラー 買いましたが、取り付け時にマザー上のコンデンサが 引っかかって取り付けに苦労しました。 クーラー取り付け用の補助枠(?)の取り付けねじを 一旦緩めておいてコンデンサ側の爪を先に引っ掛けた 状態でねじを締めなおして何とか無事に取り付けできました。 現在、非常に快適に動作しています。 Turion64のロゴシール貰ったけどケースにエンブレム 取り付け用の所が無いのと、前面全部メッシュなんで 貼り位置に悩んでいます(w
クーラーの名前教えてくれるとありがたい
546 :
544 :2005/10/16(日) 20:03:59 ID:FACdAfbJ
クーラーはXP-90Cです。 ファン費えるのかと思ったら別売りだったらしく ファンはつけてませんが、今のところ問題ないようです。 夏になって危なそうなら、その時ファンを追加しようと 思います。 (対応してくれた店員の兄ちゃんが頼りなさそうな感じ だったので新人さんで商品知識がなかったのかも。)
質問です。 K8N Neo3-F使ってて、 CoreCenterで、FSBを166MHzにすると クロックが664MHzになるけど問題ない?
>>543 いるよ。銅板使わないと、ソケット周りのコンデンサに
PAL8150が干渉して取り付けられないよ。
549 :
248 :2005/10/16(日) 23:17:16 ID:BMIPNhwP
その後、ちょこちょこいじってみたので詳細報告(その1) CPU:Turion64 MT-30 1.6GHz/1MB Mem : PC3200(DDR400) 512MB (Century Micro) CPUクーラー:Cooler Master E3W-KPTXS-01(FANレスヒートシンク) M/B:MSI K8MM-V(BIOS 1.3) POWER:TSUKUMO TAO-480MPV12(12cm静音FAN) VGA:オンボード C/S:Antec Super LANBOY(リアFAN未搭載、フロントFAN off) 初期状態から付属CDのドライバ類入れただけで、BIOSもBoot関係とC'o'Q以外そのまま (板付属のツールがPower Now!じゃなくCool'on'Quietだった) クーラーは最初ALPHAのU81C-60C(PALのFANつかないタイプみたいなの)が バックプレート合わないのと、コンデンサと干渉はしないけどヒートシンクに 近すぎるが気になったので、上に伸ばすタイプなのに変更してみた。 爪で固定するタイプ以外は初めてなので苦戦した。 銅板挟んでもなんかバネの高さが合わない感じがしたので、 付属のバネ使わずにホームセンターで買ってきたナットとバネ座金で固定してある。 K7の頃(Spitfireだったかな?)VIAのドライバに苦労した記憶があるけど、 最近のは設定が楽でいいね。すんなりDMAとか通ったよ。
550 :
248 :2005/10/16(日) 23:17:48 ID:BMIPNhwP
続き、発熱関係(その2) Superπ3355万桁実行時(1.3V 1.3V)Time1:03:48で、この時の温度が 1.フロントFAN停止・リアFANなしでFAN用の穴空いた状態:CPU48℃ SysTemp 46℃ アイドル時(1.0V 0.8GHz):CPU 34℃ SysTemp 40℃ (多分エアフローが リアFAN用穴>CPU>電源FAN) 2.フロントFAN駆動・リアFANなしでFAN用の穴塞いだ状態:CPU49℃ SysTemp 42℃ アイドル時(1.0V 0.8GHz):CPU 34℃ SysTemp 38℃ (多分エアフローが フロントFAN>HDD>ケース内>CPU>電源FAN) 3.フロントFAN停止・リアFANなしでFAN用の穴塞いだ状態:CPU49℃ SysTemp 44℃ アイドル時(1.0V 0.8GHz):CPU 34℃ SysTemp 40℃ (多分エアフローが フロントFAN用穴>HDD>ケース内>CPU>電源FAN) AMD PowerMonitorなぜかインスコできなかったのでMSIのモニターです。 ちなみに104万桁は55秒でした。 十分電源以外のFANレス(2番)で常用できそう。 ただ、今搭載してるHDDが5400rpmだから問題ないけど、 7200rpmを搭載予定なので、そのときはフロントを回す予定。 小さめのケースだからCPUクーラーのすぐ脇に電源のFAN吸い込み口(下向き)がきていて、 12cm静音仕様なので風量はわずかとはいえ、それでもCPUクーラーの役割を多少はたしてそう。 すっげぇ静かで、予想より冷え冷え、大満足です。
551 :
248 :2005/10/16(日) 23:18:30 ID:BMIPNhwP
ついでに、既に腐っちまった話題を蒸し返すようだけど……(その3) 実は今まで使ってたのがCeleron1.0A(Turatin)、窓起動とかのストレス具合が全然違うね。 ネットの方はもうしばらく試せそうもないけど、この分なら大分違いそうな感じ。 あと、今月頭のTSUKUMOのイベントでMSI代理店の人と話したときのことだけど、 代理店のほうにはその時点では全然754TForce6100の板の話は入ってないってことだった。 少し先になるのかも。 もう一つ、組む相談した際に勧められたFANレス電源がSCYTHEのステルスパワー。 これとTurionで実際組んでるような感じだったので、相性はいいんじゃないかな? (確証はないけどね) 長文失礼しました。
552 :
543 :2005/10/16(日) 23:24:57 ID:upJVLYbB
どもありがd
553 :
英語勉強汁 :2005/10/16(日) 23:32:40 ID:JB9Jvn03
>>165 デュアルコアturionは、2006年末じゃなくて2006年後半 と書いてある。
報告乙
M7でML-37動作します。
>>555 報告乙です。
俺はMT-32でコケたんだが、もしかしてMLなら行けるんかいね?
因みに、CMOSクリアした直後だけ起動、BIOS上でMT-32と認識してたんだが…
>>556 primeはやってないが、pi1Mはとおった。詰めるに至っておらず。
99はキャンペーン期間中BIOS UP無料かと思ってたよ 金取ってその場でやってくれるだけのサービスだったんだな 俺は754のCPUは2つあるから全然問題ないけどかなりガッカリ
10/1のイベントは無料だった……というより
購入するとその場でBIOSアップしてくれるんじゃなくて、
店頭にあるものが既に工場出荷時最新BIOS or
(99の店員ではなく)MSI代理店の人が手作業で既にBIOSアップ済み
10/1はex3F、10/15は本店II地下で同様のイベントだったはず
>>544 は99の店員に手作業で確認を頼んだから有料なんだろうね
>>248 みたいなシール張ってたやつを買ってくだけなら手数料いらんでしょ
今4万5000円くらいだから そりゃ大幅だな
とうとうX2に特攻する時期が来たようだな。
先週買おうとしてアキバ行ったらお金なくて コンビニで下ろそうと思ったら5時過ぎててATM使えなくて 泣きながら帰ってきたんだ・・・買えなくてよかった・・・アブネー
漏れはMT-42が3マソ前半になるまで待ち。今MT-32だし。
コンビニATMって24時間営業じゃないのか?
>>565 コンビニと提携してる都銀なら24時間(日曜は9時まで)だけど、
漏れの銀行は一応下ろせる程度の地銀だから5時で終わり。
起動しない_| ̄|○ MT-30 K8MM-V Hynix 256*2 で電源投入 Fanは回るし 電源LEDも点灯するけど モニタがうんともすんとも言わない 一応液晶とCRTを1つずつ試してみたけどダメ メモリ1枚挿し試したけどダメ となると…MT30だろうか… それともオンボードVGA? BIOSが古くても普通はBIOSまでは立ち上がるよね? 助けて(´;ω;`)
CMOSクリアってみそ。
CMOSクリアしてみましたが変化なし
ないです というかスピーカーがない お古のAGPカード引っ張ってきて挿してみたけどダメ やっぱMT30なのか_| ̄|○
ケーブルを疑ってみる。
モニタ2つ試したときケーブルもそれぞれの使いましたからケーブルは生きてます 2つのモニタが映ることも確認しますた
動いたー! 電源を別のPCからとってきたのに変えたら起動しました でもファン回るってことは通電してるんだよね? なんで電源変えたらいけたんだろう 戻してみると当然起動しない
おめっ。 ひょっとして-5Vがない電源?
今更かもしれんが、マウスとキーボードを取り替えてみては? いや、以前数百円の安物を繋いだら起動しなかったことがあったので。
>575
ありがとう
と、色々アドバイスもありがとう
5Vはあるんだけどなぁ
>>576 キーボードとマウスはお古ですけどどっちも安物じゃないっすw
そういったこともあるのですね
次のトラブルの際は参考にさせていただきます
とりあえずご飯にしてきます
後ほど報告にきます
なんというか、典型的な”自作の怪”デスナ
どうせマクロン製電源だったんだろ。
っていうか動かなかった電源の型式と動いた電源の型式書こうぜ! そうすりゃみんなから人柱乙って言ってもらえるぞ。
そういう奇っ怪なことってあるよなあ
早く安くなれ、なれツリオン、ツリオン。今月下旬か。 危うく高値で買う所だったW。
CPU:MT-30
クーラー:U81C-60C
M/B:K8MM-V Bios1.3
RAM:Hynix純正PC3200 256*2
VGA:オンボード
電源:トム350
Case:なし 後日こつこつ作る予定
正式対応だけありますね
電源のトラブル以外は問題なく終わりました
>>580 マクロン製電源とK8M800の相性は知ってますので使ってません
トラブル起こした電源はStealth Power (SCY-SP450A)
トムとってきたPCにつけてみたけど問題なかった
もう一度Turion機につけてみたけどやっぱりダメ
原因がわからないけどTurion+Stealth Power狙ってる人は注意したほうがいいかも
Stealth Power持ってる人でTurionで動くか試せる人とかいます?
いや、K8MM-Vが電源を選ぶんだろうね。 他の母板だと問題ないと思うよ。 という俺は前にも書いたが、K8MM-V + Calmerで玉砕した。 #危うくCalmerの後、Stealth Powerにするとこだった・・・。 #今は鎌力Uで動いてるけど。 どうしてもTurionだと静音PC考えちゃうよね。
というわけで、K8MM-Vに-5Vラインが無い電源は怪しくない? #K8MM-VにISA無いのにね。
Calmer + K8MM-V で玉砕された私ですが、めげずに Stealth Power に挑戦して 問題なく動作しましたよ 色々なベンチマークなどもチェックして動作的には大丈夫だった でも廃熱が追いつかない感じなので結局これも交換してしまいました M-ATXケースで電源以外ファンレスというのが悪いと思うがStealth Powerだと AUTOでも負荷をかけているとケース内が55℃に上昇しました(消費電力45Wで) 現在普通のファン付き電源使用中
588 :
( ^▽^) :2005/10/18(火) 23:18:25 ID:7iy/j1YZ
K8MM-VとTurion64 MT-37を買ってみたけど。
買った後で動かないことを知った。
>>398 でも書いてあるけど
Turion64 MT-37とK8MM-Vの組み合わせだとWin2Kがブルーバックになって起動しなかったみゅん(BIOS 1.3)
とりあえず別のパソコンのAthlon64 3200+をTurionに変えたら動いたので報告
【 CPU Rev. .】 Turion64 MT-37
【 CPU認識 】 Turion64 MT-37
【MBベンダー&型式】ABIT KV8 Pro(3rdEyeなしバージョン)
【 BIOS Ver. .】 7/26/2005(BIOS ID:2.3)
【 デフォVcore 】 1.175V
【 デフォClock .】 2000MHz
【 CPUクーラー】 PAL8150T(銅板あり)
【 メモリー 】 DDR400 512MB x 2 (Micron)
【 電源 】 Enermax EG475P
【 VGA 】 Matrox P750
PowerNow!はうごいてないっぽいのでCrystalCPUIDを使ってる。
K8MM-Vの付属のS-ATAのFDD壊れてたみたいです
2.5インチのIDE使ってるんだけど、パフォーマンスチェックにS-ATA繋いでみたら
ドライバー読んでくれなかった
友の会で聞いてダウンロードしたの使ったらいけたよ
・・・でも7200rpmはうるさいですね
>>587 動く方いらっしゃいましたか
となるとStealth Power+K8MM-Vじゃないってことですね
原因がわからないと気持ち悪いなぁ…
うちのトム350はちょっと熱い程度。表面のシンク部分が39℃です
ケースがまだないので外において使ってるから参考にならないかな
>>588 報告おつです
マザーボードにFDDが付属するようになったのか・・・・ と思ったらFDのことか。
K8MM-Vの電源問題は、マザーの設計が原因じゃないかな? MSIは設計がアレだし。
MSIは惜しい製品ばかりだ
K8MM-Vでの電源問題は聞くけどK8M800のチップセットの問題かな? それとも電源周りの設計の問題だろうか? K8M800の別のマザーでチェックした人はいないのだろうか?
Turion64とAthlon64、 同クロックのなら、3Dゲームをやる場合 どちらが高性能なのでしょうか?
同クロックで比較する意味が全然わからんのだが(Turionとモバアスならまだしも オーバークロック前提ならTurion使う意味ないし、 定格前提ならコストが違いすぎる。素直にクロック上のAthlonを使っとけ それ以前に、ゲーム用に熱々のグラボ載せたらTurion使う意味なしお
P4とMの比較だと、Mの方が3Dにおいては、 低発熱高性能でしょ。 Turion64とAthlon64の性能もそうなら 乗り換えは大いにメリットがある。 でも、省エネが重点に置かれているなら、 それは、別の選択しになる。
現行のTurionは939Athlon64のRev.E SanDiegoをソケ754にして消費電力を 少なくしたものと思えばいい。 能力に関しては一緒。 なので754Athlon64との能力比較ではRev.CGとRev.Eの違いと同じと思っていい。
>>596 ソケ754のTurionで3D性能を追求すると、省エネ・静音・3D性能のどれもが中途半端なマシンになると思うよ。
3Dゲーをヌルヌル動かすなら、ソケ939のAthlon64で組んだ方が後悔しないで済むはず。
>>596 いや、P4とMは明らかにコアの基本構造とコンセプトが違う
クロックあたりの性能差は明確にあるから同クロック比較の意味あるけど
TurionとAthlonは明らかにコア同じ(か大差ない)だから性能はそれほど違わない
同クロックなら多少の発熱(消費電力)の違いと大きなコストの違いがあるだけでしょ
ところでTurionってメモリのデュアルチャンネル対応ってどうなってたっけ?
もし違いがあるとするとこの辺りかな
Turion64のパソコンを使っているのですが、何もしていない状態のCPUの周波数は795MHz でした。複数のアンチスパイウェアとアンチウイルスでスキャンをした高負荷な状態 での周波数も同じ795MHzでした。PowerNow!テクノロジーはソフトウェアの負荷に 応じて自動的に電圧や周波数を変える機能のようですが、このパソコンでは それが機能してないようです。 皆さんは高負荷な事を行ったときCPUの周波数は普通に上がりますか?
>>601 マザーボードは何を使ってる?CPUの種類は?
PowerNow!は後からドライバを組み込まないと有効にならない
それでもダメならCrystalCPUIDなどを組み込んで使うべし
>>602 マザーボードは何を使っているかわかりませんが、チップセットは
ATI RADEONRXPRESS 200Mチップセットです。デバイスドライバは
インストールされてるようです。
どんな負荷を与えてもCPUが795MHz以上の周波数にならないんですよ。
皆さんはシステムのプロパティでCPUの周波数を見た時普段どのくらいの
数値ですか?高負荷な状態では周波数は上がりますか?
>>600 やっぱりそうですか
そうすると754どうしの比較なら差はでないけど、939のAhtlonとなら少し差が出そう
Athlonの場合メモコン内蔵してる関係でデュアルチャンネルの恩恵は少ないらしいけど……
>>603 Power Now!やCool'on'Quite動作してなければ普通に定格周波数
動作してるときはアイドル800MHz、高負荷時は定格周波数に上がるよ
BIOSで倍率を設定しちゃってない?
>>604 BIOSはビデオメモリの容量の変更以外はいじっていません。
GYAOで動画見ながら、アンチウイルスのスキャンをし、二つのアンチスパウェア
でスキャンをするという高負荷な状態でも周波数が上がらないのは異常ですか?
>>605 ちゃんとタスクマネージャで負荷見た?
CrystalCPUIDとかで見るとき更新してる?
とりあえずスーパーπでもやってみたらどう?
>>606 システムのプロパティが起動時のCPUの周波数を計算して表示する
との事なのでシステムのプロパティで周波数をチェックしてます。
今スーパーπの3355万桁の計算の最中にシステムのプロパティで
チェックしても795MHzで変わりがありませんでした。
>>607 3355万桁は比較対照が無いからやめた方が良いかも。
104万桁か419万桁がお勧め。
MT-30で104万桁が58秒、419万桁が4分53秒だった。
800MHz固定だと104万桁が1分45秒、419万桁が8分32秒。 あとシステムのプロパティは起動時のクロックで変動はしないんじゃない?
>>607 >システムのプロパティが起動時のCPUの周波数を計算して表示する
とりあえず↑の意味を理解しましょう。
>>608 MT-34で104万桁が55秒で419万桁が5分7秒でした。この結果を見ると
CPUの周波数が低いわけではないようですね。
>>609 1790.82MHzと表示されてます。これを見た限り問題はなさそうですね。
>>610 >>611 システムのプロパティではCPUのリアルタイムな周波数の表示を行わないようですね。
書き忘れてました。
>>609 BIOSは富士通のを買ったので対応してると思います。
>>613 ちゃんと動いてるみたい良かったですね。
>>614 はい。安心しました。
皆さん親切にありがとうございました。
>>599 Turionだと、メモリ4バンク以上でも問題無しかい?
3400+だと、1G*2じゃ起動しないマザーもあったが。
|┃三 人 _________ |┃ ( 釣) / |┃ ≡ ( 音 ) < ここはとても親切なインターネッツですね ____.|ミ\__( ・∀・) \ |┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
何かπ揉み遅いやつ多いな。 うちのMT-32はメモリ2Tでも50秒だぞ。
>>メモリ2T すごいな。そんなメモリ有ったらHDD要らないね。
>>618 俺のnx6125と5秒しか変わらないのか、強いな。
俺のTurion MT34 だとπ104万桁で50秒だな メモリのCL値の差による違いかな?
参考に、俺のAthlon64 2800+(1.8GHz/512KB)は48秒。 メモリのCLは2で動作させてるけど BIOSに1T/2Tの設定が無いからそっちははっきり分からん。 古いAthlon64だから強制1Tな気がするけど。
624 :
Socket774 :2005/10/19(水) 21:19:31 ID:IwOD22ty
俺が遅いのはDDR266だからだと思う。
余ってたメモリ刺しただけなんだもの。
>>624 フェラーリが付くだけで+10万円か・・・おいしい商売だな。
ここに来てるのに2Tの意味が分からない奴が居るとは 初心者はAMDを使うの止めとけ
釣音スレだけに釣りだろ
Turion64 ML-42:[新] $525 ML-40:$354 -> $263 ML-37:$263 -> $220 ML-34:$220 -> $184 ML-32:$184 -> $154 MT-40:$359 -> $268 MT-37:$268 -> $225 MT-34:$225 -> $189 MT-32:$189 -> $159 ML-30/MT-30以下は改定無し らしいとか
>>628 ワンランクずれるのか
安直な設定だなw
DDR400、512MB*2、CL2.5ね。
>>441 です。
青筆vK8T800a-LF入荷が11月初旬になるとのこと・・・
吊り御MT-34をため息をつきながら眺める毎日ですw w
MTってのはMLの選別品? 消費電力の違いの理由が未だにわからん
動作電圧が違うんだろう
Turion64 ML 設計段階から、デュアルコアのこと考えて 設計してたりして。 Athlon64みたいにさ。 デュアルコアのTDP 35Wだったりするし。
>>623 CGorCo? 当方CGで50秒きれないよぉ〜
どちらにしろ出ないのは明らかだけど… 754でデュアルコアは、技術的に可能なのかな? できるなら754でデュアルTurion使ってみたいw
ただこの記事読んでると、現在のTurion64 25Wが、新型のコア出た後に モバイルSempronに化けたりして。どーも使い回ししそうな感じがする。
読みツリオンなん? チュリオンのがかっこよくね?
タリオン
トゥリオン
テュリオン
テュリオンに一票。
ゲリオン
646 :
Socket774 :2005/10/20(木) 11:14:39 ID:S9pjJiIA
ガングリオン「
>>632 設計当初はMLがメインでMTはその選別品、その分MTは量も少なく高値の予定
ところが、蓋を開けてみたらMTレベルのものがメインにできてきた……
そんなところじゃないだろうか
最近のAMDを見るに低電圧・低消費電力に関しては本当に順調なようだから
ShuttleのSK83GやSN85G4でTurionをお使いの方に質問なのですが、 やっぱり、普通のM/Bを使う時同様、PenM用の銅版を間に挟んでますか?
>>636 ソケ754でデュアルコアなんてやったら、メモリ帯域不足でパフォーマンスあんま
り上がんないんじゃないか?
>>649 TurionX2をDualChannel対応で出すかもよ?
まぁ、M/Bベンダーは迷惑するだろうし、これまでの遺産が使えなくなるかも知れないし、そもそもIntelよりはずっと高速だから
どうでも良いとも言えなくはないだろうけど。
DualChannelに対応させると、バリデーションやり直し、じゃないかな。 754から939に移動した時みたいにさ。 次世代のコアで、ピン数減らすと同時にDualChannel対応 だと思うよ。
652 :
Socket774 :2005/10/20(木) 18:04:59 ID:L4NoKhsm
DualCore&Channelだと、どうしても発熱は増えてしまうから、DDR2でメモリ コントローラの発熱低下が期待出来る、次世代Socketでしか出ないだろう。
>>640 英語だろうから、tuならチュかタって読むと思う
よってチュリオンって読み方が正しい希ガス
[コントロールパネル]-[音声認識] [つぎのテキストを使って〜]に[Turion]といれる [音声の再生]をクリック
>>653 それカタカナ読みだろ('A`)
英語の発音に近づけるとトゥリオンかテュリオンだろ。
AMD在籍のチャリのアスリートチームがTourをモジったつってなかったっけ? トゥァ→トゥリオンだと思っていたが、ぶっちゃっけ呼びたいように呼べば良いと思うよ。 俺はチュリオンと読んでるが。
ツリオンでもチュリオンでもトゥリオンでもつりねたんでも通じればなんでもいいんだよ
釣り男だとコア禿そうだな
♪とぅるりらーとぅるりらー
とぅるりらーりっぷー 知らない街は歩かない
661 :
Socket774 :2005/10/20(木) 23:33:32 ID:cwPUk6VH
>>649 Dualコア釣音=ソケットS1=DDR2x2ch対応 ナリ。
ソヶ754のDualコア釣音はAMDの計画にはない・・・
確かTurion64発表時にAMDの中の人がテュリオンと言ってた希ガス。 萌えだか芽だかの意味じゃなかったっけ? すげぇ変なネーミングだよなwって雑談スレで盛り上がった記憶があるんだが。
>>661 俺はソケットS1のマザーが出るか心配だ・・・。
>>663 ペンMと同じで要望が多ければ出るでしょ。
最初は産業用とかかもしれんが。
Pen4があまりにも酷すぎるからデスクトップでもPenMを使いたいと言う要望は強いが、 Ath64は性能も消費電力も良い感じだから、そこまでして釣音を使いたいと言う人は少なそう
X2のモバイル版は結構欲しい
Athlonが消費電力低いのは知ってるが、少なくとも俺はTurion使うな っていうより、そう思ってる人がこのスレの大多数だと思うけど Turionがそこそこ売れてるんだし、S1マザーもでる……と信じたい
>>648 SK83Gだが、銅版挟んでるよ。
てか、付属のヒートシンクだけだど全く接触しなかった。
AMDの中の人が テュリオン って言ってた。わざわざ てゆりおん でテュリオンと読むと。 語源はTour。旅行>旅>何処にでも持ってける>モバイル ちなみに、MT-xx の M はモバイル。 Tの部分は A>>>Zのアルファベット順でZに近い方が消費電力が低い。 MT 25W ML 35W 同クラスの PentiumM が 27W だとか。
行き着く先はMZですか。 MZ…手にする日は来るのだろうか?
700/1200/1500/2200/2500
MZとえいば 80K/C 80B/2000 を出して欲しいものよ。
以前1200ユーザーだった漏れが来ましたよ
あー、TとLってそういう意味だったんか。どっかでThinとLargeの略とかいう話 聞いたから信じこんでた。
A-Zの中から何の脈絡も無くLとTを選ぶのは不自然なので そういった意味合いが無い訳じゃない。と思う。
Thinと来たらThickだろ Largeと来たらSmallですよ
L・・・35W T・・・25W って事はアルファベット1個につき1.25Wずつ減ってるんだろうか。 MZは18.5W?
ThinとLightかも。
680 :
Socket774 :2005/10/21(金) 13:51:04 ID:dyIuKksT
Turionユーザで、2台目組もう言う香具師おる? 嫁に言ったら、アホか?言われたよorz PCもう1つあるやんと そのもう1つがプ(ryなんだが・・・ ちなみに2台目計画中な人、1台目のママンと、狙ってるママン教えて 俺はMSI K8MM-V 安定して動いてるから、もう1枚これ買っても良いんだけど、同じの2枚って何か面白味に欠ける かといって、動かない物は買いたくない 難しいね
けっきょく3台目なのか? プ(ryってことは買ったのは(嫁さんの感覚からすれば)だいぶ最近だろうし、 アホか、て言われるのも当然だろw
これ買うのやめてPenM買って来た。 賢い買い物だった
いまPenM買うなんてバカだな。 来年初にヨナがでるってのにw
そんなこと言ってたら何も買えません。
>>685 7年前か、まちがい。
ちなみにメインマシンをAthlonMPからTurionに替える予定。
ATA133のHDD×2とファンレスのRadeon9600が乗ってるです。
TurionをACアダプタで動かしている人はいますか? 使っているACアダプタを教えて欲しい
K8MM-VとKV-80は鉄板と思っていいですか?
KV-80からK8MM-Vに乗り換えた俺が来ましたよ。 サイズ(配置)の問題でK8MM-Vに乗り換えたけどKV-80も悪くなかったよ。 ちなみにKV-80では両面512Mx2のDDR400駆動大丈夫だったメモリを K8MM-Vに載せ変えたらマニュアルで400にしても333駆動にしかならなかった。 (1G1本挿なら400駆動OK)
690 :
Socket774 :2005/10/21(金) 17:40:00 ID:q2DCn1a0
MT-40が本当に3万切るなら2台目突撃する予定 ただMT-40って確実に動作が保証されたマザーあったっけ? それを今調べ中
>>690 さ、3万切ったらさすがに価格破壊でない・・・?
>>668 やっぱり銅版必要ですか。
SK83Gを2万5000で手に入れてしまったのが運の尽き。
MT-37辺りと組み合わせて頑張ってみます。
ありがとでした。
>>688 K8MM-Vは鉄板じゃない。MSIはウンコ
>>692 クーラーがネジで固定するタイプなら、平ワッシャを何枚か挟むって手もあるよ。
MSIは鉄板多いぞ その代わり色々不便だった低機能だったり遊べなかったり そんくせ割と良い値段だったり不満は多い
>>680 最新BIOSで対応した、NF4X-ALはどうかね。
俺はTurion使ってないけど、かなり安定してる。
MSIは設計がウンコだから(゚听)イラネ
どこなら設計いいんだよ
>>700 >>699 じゃないが、DFIとかASUSはしっかりしている。
逆にGIGA、MSIはダメぽ。
702 :
Socket774 :2005/10/22(土) 04:13:53 ID:O84SWoLS
設計がしっかりしてるって、どの部分を言ってる訳? コンデンサを良い物使ってるとか、レイアウトが良いとかその程度?
K8NGM-Vを楽しみにしている俺がいる・・・。
>>699 MSIは安定してるのが多くないかい
オーバークロックとか設定いじる人からは不満も聞くが、定格で使う分には安定
AMD系でMSIの選択肢は外せないと思うけどな
>>703 >CPUはSocket 754タイプのAlthon 64、Sempron、
>そしてTurion 64 ML(ML-30〜ML-40)をサポートする
これも、最近よく話題になるMT系の動作が微妙ってやつか?
>>706 MSIは鉄板も多いがはずれも多い気がする。
K8N Neo3-F だと何も問題なくMT動いてるけど・・・
K8MM-Vも何も問題ないけどな・・・
そりゃ正式対応だしな それでもK8MM-VやK8N Neo3-FでもML-40まで対応に対して MT-37辺りからBIOS待ちだったと思ったが >708のはMLのが対応がはやく、MTが遅いのに対しての意味だろ
そういや6100とかULiとかの新チップは出てるのに、 いまだにTurion正式対応うたってるのはMSIだけだな。 A-Openの正式対応板もまだ出てないし…… MTだけでなく、Turion自体に対応させるってのも結構面倒なのかね。
対応しても売り上げに大きく貢献が無いからでは…。
板自体の設計も若干関係するといえばするから、 BIOSだけで対応ってわけにはいかない場合もある。
正式対応といってもMobile VIDに完全対応じゃないよね。 Mobile chipset使ってるわけでもないし、TDPも25-35W限定というわけでも ないから、結局BIOSで認識して動きますよってレベルだし。 それに消費電力の多いもので動いてもいまいちCPUの低電力が生きてこないしね・・・。
むしろ対応と謳わないことで 自作ヤローの血をたぎらせる方向で。
逆にTDP100Wクラスに耐えられるVRMのママンで 25WのTurionを使うと低発熱高耐久を期待できそうに思うんだが。
栗使えば、ちゃんと定格の消費電力で動くよ
>>718 Windowsだけだったら楽なんですけど・・・
>>717 そういう面はあるけど、低消費電力という意味ではVRMでのロスがもったいない。
>>718 正式対応うたってないM/Bでも同じ。
メーカーが動作を確認してるという点に意味はあるけど。
>701 DFIにASUSだとw DFIは弄るには良いMBだが初期状態じゃ最悪の板だぞ こいつは設定を自分で詰められる奴が買うもの ASUSはこれ以上ないほど不安定要素が多い ちょっと弄り始めた初心者向けと言うか玄人を気取りたい中級者御用達 HPも重すぎ糞杉で使いにくい GIGAは確かに論外 安物過ぎ MSIはど安定が多い 多少不具合があってもBIOS対応も早くページも軽く使いやすい もう弄る事を殆ど止めてとにかく安定性を高めたい玄人向き板 勿論初心者にも使いやすい そう言うのはPCの使い方で大体分かるからな 弄りたがるのは初級から中級者に多い OS弄繰り回したり常にデフラグしてみたり やたらクリーンにしたがったり 上級者はとにかく弄らない 多少不安定になってもインストールなどしない (どうしてもと言う場合のみ修復インストール程度) 普段の使い方で動けばOKで初心者と使い方が非常に似通ってくる 違いは知識と対処法を知っているかどうか
>>721 なかなか俺と同じような意見だな、同意できるよ。
長文なところは、俺とは違うが
DFIをABITに置き換えれば同意なのだが...
上級者とかって言いきっちゃうのとても気持ち悪いです
>>722 そりゃ他人の尻馬に乗ってるだけなら長文になるわけないよな。
ってことで、シンプルかつ充実した
>>722 版マザボメーカー紹介をよろしく。
好きなの買え 以上
727 :
Socket774 :2005/10/23(日) 07:45:41 ID:3NeuiIwE
Biostar・・・意外と安定。触り心地もそこそこ。種類も豊富 MSI・・・正式対応物ありなど、サポートが良い。BIOS更新も頻繁にやってくれる ASUS・・・ASUSで安定するのはお姉さまだけというイメージ GIGA・・・最近754作ってる? ABIT・・・シンプルイズざベスト。初心者向け DFI・・・最近754作ってる? ECS・・・知ラネ Albatron・・・使ったことない。正式対応が出とるね。 青ペン・・・うーん・・・ ASROCK・・・色物メーカーというイメージの割に、意外としっかりしてる? うーん・・・安定ばかりになってしもたな・・・754というプラットフォームの素地か
728 :
Socket774 :2005/10/23(日) 08:12:15 ID:hVd8nKkm
MSIが良いてことね
釣音専用設計の板なんか出来ないかなぁ
SiS(シスター)にかけて「お姉さま」
>>728 MSIスレでは色々と叩かれてるマザーも結構あるみたいだけど・・・
>>731 …だからさー。関係無いスレでマイナーな(しかも痛い)通称を使うなって…
相手に分からなかったら言葉の意味が無いだろうが…
そんなことやってるから、あちこちでアンチSiSが増えるんだよ。
>>733 「お嬢さん」であって「お姉さま」とは言わない。
つりねタンはOK
安定=設計が良いと思っているバカばっかだな。 設計=回路設計の良さ。 第一、パーツの組み合わせによって、安定性なんていくらでも変わってくる。
PSTのVIDを補正したBIOSがあれば、電圧0.1Vずれは解消するよね?
738 :
730 :2005/10/23(日) 13:11:04 ID:jLx9NE6W
>>737 できたらそうあって欲しい。
そのBIOSが出てくるのは何時になることやら。
AlbatronのK8M800-754はTurion動くのかなぁ。 流れ読まずすいません。
>>730 K8S-MXは実測で設定値より0.1Vくらい高くでてたり、Crystalで補正しても同
じ個体のCPUでKV-80やK8VM800とかK8M800ものに比べて+10Wという、主に
chipsetに起因すると思われる消費電力差があるから。
760GX/965Lじゃなくて964ならとかいう話もあるが、それだけで10Wとは思えな
いし、いまのところ実測はないみたい。graphicコアも760GXとK8M800とでは少し
機能差あるし。
>>725 釣られた感はあるが、一応レスしよう。
自分が使った感想で、AMDで設定いじるならASUS(754は微妙)・いじらないならMSIだが、
使ったことないが評判聞くと、いじるAbitといじらないAlbatron(釣音は不明)も押せるかと
ちなみに
>>721 で一番同意できるのは最後の5行だと思うぞ
でも結局メーカーうんぬんより、枯れててサポが長い板を選択するのがこれ一番
(そういう意味ではMSIは当たりも外れも多いってのもわかる)、釣音ならK8MM-Vがいいね。
BIOS対応はもちろんのこと、板自体に初期の状態から手が入ってるようで変更点ある感じ
>多少不安定になってもインストールなどしない ↑はどうかな? 個人的には、鯖は多少でも不安定な挙動を見せたくないからってのもあるし 自動セットアップディスク作ってあるから再インスコ簡単なんで、鯖機は仕様変更を機会にOS入れ直してる。 勿論ケースバイケースだと思うんで 自分自身、今年に入ってマザー変えたの3台が 鯖 KV-80→K8MM-V OSクリーンインスコ メイン P4T533-C→P4P800Se 起動出来なかった為上書き サブ NF7→GA-K8U-939 そのまま こんな感じ
743 :
730 :2005/10/23(日) 15:40:59 ID:jLx9NE6W
>>740 ありがとうございました。
>主にchipsetに起因すると思われる消費電力差があるから。
これって初めて聞きました。
やっぱり正常な値を求めるには
>>737 さんが言うような
BIOSが出てくるのを期待するしかなさそうですね。
Turionがリテールで出てきたらそうなって欲しいものです。
>>742 その辺りの文章の解釈が俺と随分違うような
自作初心者>動かないの怖いから、遊べなくていいからとにかく鉄板
OSとデータのドライブ分けてないこと多いから、OSの再インストできない
自作中級者>動かす自信はあるし、とにかく遊びたいから設定いじれてOC耐性ある板
いじって不安定になるからOSはちょくちょく再インスト
自作上級者>いじるのにあきるし、いじった性能向上より安定性減少が大きいと知ってるから
鉄板第一・設定の豊富さは二の次。初心者と選ぶ板が似ているが
721>違いは知識と対処法を知っているかどうか
OSとデータは分けてあるが、だからといって簡単には再インストしない(使い方をする)
俺はこんな解釈。
とりあえず、板換えたら例え修復で動いてもクリーンインストしないと気分悪いな、俺は
最初からオーバークロックで、 いじらないと定格にならないAbitのATXママンの立場は?(藁
釣り師が出てきたようなので最後にするが >使ったことないが評判聞くと、いじるAbitといじらないAlbatron(釣音は不明)も押せるかと あと、それはTurionの話? もしそうならAbitの板はTurion正式対応うたってない
>
>>721 で一番同意できるのは最後の5行だと思うぞ
>板換えたら例え修復で動いてもクリーンインストしないと気分悪いな、俺は
どっちなんだ?
板入れ替えの再インスコはアリなのか?
ハード環境変わらずに、弄るだけで不安定になる事が多々あるのが中級なのか?
まあ、それ以前に俺はメーカーで評価縛るの時点でどうかと思うが。
>>742 鯖機に再インストールが必要なOS使っていること自体が
素人の証明だがなあ
>>704 私も欲しい!
十月末って言えばもう十月末だけどなぁ・・・。
なんか遅れるって話もどっかで聞いた気がする。
>>747 >どっちなんだ?
>板入れ替えの再インスコはアリなのか?
板入れ替えで再インストはあり。板入れ替えたら、それはもう別PCだよ。
板がそのままなら再インストはそれほど必要ない、というのが俺の意見。
>まあ、それ以前に俺はメーカーで評価縛るの時点でどうかと思うが。
全く同意だ。
741>でも結局メーカーうんぬんより、枯れててサポが長い板を選択するのがこれ一番
俺のメーカー評価は単に
>>725 に答えただけ。
>>748 鯖でオンゲー立ち上げたり、携帯からリモート予約とかするんで仕方無いのよ。
再インストが必要なのはマザーに合わせてHALを入れ替えるWindowsの仕様。 んで、bsd/Linuxにはそんな仕様はないわけ。 だから、鯖にWin入れるなってハナシでしょ。
>>752 だからWinじゃないと対応出来(ry
私用鯖だから誰に迷惑掛ける訳じゃないしね。
>>753 ちなみにそのオンゲって何すか
差し支え無ければ
「オ」ーバーマ「ン」キング「ゲ」イナー
音ゲーのことだろ
>754 北海道で超有名な着ぐるみ「onちゃん」の「ゲーム」で「オンゲ」。
×onちゃん ○安田顕
>>743 BIOSは関係ないかな。CPUの動作がそれほど違うとも考えにくい。
同じCPUに実際に同じ電圧ぐらいがかかる設定にして比べて、K8S-MXがKV-80
やK8VM800とかに比べて10W消費電力が多いというのが事実。CPU以外のM/B上
のどこで消費されてるかは、主にchipsetだろってこと。
>758 それは中の人。
761 :
730 :2005/10/23(日) 23:40:22 ID:GzWpST5q
>>759 そうなんですね。わかりました。
マザーを選択した時点でチップセットが電力食うのは、
どうしようもないですもんね。
|┃三 人 _________ |┃ ( 釣) / |┃ ≡ ( 音 ) < 使えるよ! ____.|ミ\__( ・∀・) \ |┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
そもそも上級者はメインマシンといじり倒し用マシンは別です。
765 :
w :2005/10/24(月) 09:54:06 ID:7PYycWI2
Turion対応のベアボーン買おうかなと思ってるんですが SiS 761GX のVGAって動画コマ落ちせずに表示できますか? 特にLinux環境で。 今使ってるのが Celeron 600MHz + VIA PN133T (古い…)なんですが、 640x480だとコマ落ちしまくります。320x240なら全然OK。 nForce2 のVGAなら余裕でしたが 761GX はデュアルチャンネルじゃないので心配です。
>>765 LinuxでVGAで動画再生支援できるかどうか分らないけれど
古い方のPCだとCPUがボトルネックになってる?
そうであればCPUのパワーは飛躍的に向上するだろうから
大丈夫じゃないかな?
まずは古いPCで何が原因でコマ落ちしているのかを把握す
ることだと思うよ。
Linux上の処理速度はドライバの設計の問題。 ハードの性能は関係ない。 640X480の30FPS程度セレ600+G200でも楽勝ですがな。 オーバーレイがどうのこうのとか、 ドライバがきちんと対応できてるかどうかだけの問題
LinuxではオンボードVGAはVIAのでも怪しいよ あんまり期待しないほうがいいんじゃないかと思う 性能云々以前に、マイナーだし
G450なら楽勝です。使ってましたから。 ドライバの出来/不出来だけですよ。
自作上級者って、組んでBIOSの設定詰めるだけで上級者なんかな? てっきり、原発乗っ取りとか、その辺のハード改造スキルあるのを上級と思ってたんだが
>>766 CPUは足りてると思います。
同じCPUをRage128で表示してた時は大丈夫でした(Windowsでしたが)。
オンボードVGAでメモリ帯域が足りない(PC133ですし)のが原因だと思います。
今時のマザーならDDR400とかだから大丈夫かなぁ。
でも実際に使ったことがある人がいたら使用感を教えてほしいなと思いまして。
http://www.winischhofer.at/linuxsispart1.shtml#13 を見るとマルチヘッドやオーバーレイ複数使うのは帯域不足でダメみたいですが
オーバーレイ一個で普通に動画再生するだけなら大丈夫なのかなぁと…
>>767 今のマシンはオーバーレイは怪しいので mplayer の x11 (XImage/Shm)ドライバで
再生してます。こっちのほうがメモリ帯域食いそうですが。
サブマシンの Athlon XP 1800+ + GF4600Ti だと 640x480 で楽勝でした(xv, x11共に)。
>>768 最悪VGAカード足すつもりで買うしかないのかなぁ…
原発乗っ取りは「友達のスーパーハカー」に分類されると思うんだ。
773 :
Socket774 :2005/10/24(月) 14:24:57 ID:UomKN9Ax
価格改定は今日だっけか 期待age
Turion ML-40 $354 → $263 ML-37 $263 → $220 ML-34 $220 → $184 ML-32 $184 → $154 ML-30 $154 → $145 ML-28 $154 → $145 MT-40 $359 → $268 MT-37 $268 → $225 MT-34 $225 → $189 MT-32 $189 → $159 MT-30 $159 → $150 MT-28 $159 → $150
Turion MT-30は価格比較サイト見た感じでは\19500になって ぎりぎり2万円切った程度だね。 TUKUMOは前から\19800だったから最安値はほとんど変わってない。。。
>>772 自作erなんだから、ハカーの用語を正しく使えよ。
>>774 MT-42が出るまで待ちだな。
777 :
Socket774 :2005/10/24(月) 16:39:43 ID:h9B2eVAG
>>739 MT-30 + K8M800-754
で動いてまふ。
今週末に買おうと思ってたところに改定来たから その分浮いたおカネで高速のファンレスヒートシンクを買ってみようかと・・・
>高速のファンレスヒートシンク 詳しく。
こりゃ一本取られたぜ。
やっぱ釣音ほちぃ〜
価格COMでMT34が最安値26770円 IT mediaでMT34が最安値24980円 1ドル115円×$189=21735円 バルクなんだから22000円ぐらいにならんかいのう。 店の儲けもあるから仕方ないか。
ゾネでMT-30が19k切ってた シールもおいてあるんだけどくれるのかな?
価格改定後の店頭価格は徐々に下がるのか、1日で一気に下がるものなのか。 知らずに買った客は店側にしてみれば、明日になれば1万も安くなるのにバカな客だプププとなるわけ?
>>788 バカな客だと思ってるかどうかは別にしても、慈善事業でやってるわけじゃ
ないからそんなことは仕方なかろう。自分が納得できる値段で買ったのなら
その後の値段は気にするな。
K8MM-VとK8NF4G-SATA2どっちにしようかな。 24時間起動の静穏PCをつくりたいんだが、 K8MM-Vにしたほうが無難かな。 GF6100って電力食い&熱いよね? でもPCIexがあるのが引かれもする…。 K8NF4G-SATA2使いの方ご意見頂戴〜。
>>791 PCI-Eを使おうと思うなら、素直に939買っとけ。
消費電力の大きいチップ選んでいる時点で、Turion載せる意味が半減する。
昨日ようやくTurion64(MT-30)買ってきたよ グルグル回った結果結局99で購入 BRESSもまあまあ安かったがあそこは店員の態度が余りにも糞なんでパス CPU単体ではゾネが一番だったがマザボセットだと99が最安値に 自分はフットプリントの問題でK8MM-Vにしたんだけど アルバのやつなら\6980かそこらで売っている上に31日までは 両マザボとセットで\2000引きになる為最安値セットは\24780 んで何故かK8MM-Vとのセットだと\26500の筈が\26400だった 残念だったのはシールが貰えなかった事・・・欲しかったのにorz 今週ファンレスPC組みマッスル!!!
店頭で「テュリオン〜〜下さい」って言いにくいんだよ。 舌かまないように店の片隅で何度も「テュリオンテュリオン」練習しちゃったじゃないか。 日本での正式名称をツリネにして欲しい。冗談抜きで日本での売り上げに影響すると思うよ。
前回の改訂では店頭価格が下がるまで結構かかった気がする。 MT-37が2万後半になったら2個目のTurion買おうと思うのだが、 いつになるやら。
土曜日に秋葉で買って来ました。構成です。 【CPU】MT-32 【クーラー】XP-90(銅板不要 ソケットは付属を使う) クーラー、田コネの取り外し難しそう。 【マザー】K8MM-V 【電源】鎌力準ファンレス 【HDDケース】HD-silencer Rev.2.0 SM-HDS-2.0 ×2 結構カリカリ音がします。スマドラの方がいいのかな。 【PCケース】OWL-PCG5(B)/N 全身メッシュ(ケースファン回さず) 鎌力準ファンレス電源の一部がケースの電源の穴にぶつかります。 ラジオペンチでちょっと曲げればOK 【温度】BIOS画面で40℃くらい 【π焼き】 104万桁 55秒 XP2500+より5秒くらい速い。 HDDの音を除いたら自分は満足してます。
おれは「AMDのMTさんじゅうください」と言ったぞ。
チュだのテュだの発音しにくかったらツリオンでいいじゃん。 そこまで気にするほど、正確な美しい日本語の発音してるのかお前ら。
>>797 HD-silencerはHDD箱の中じゃ一番安いが、その分遮音性はダントツ最下位
HD-silencer ASsilencer スマドラ初代と2002 SILENT BOXと持ってるが
個人的な評価は
静音 静箱>AS>スマドラ2002=初代>>HD
冷却 HD>>AS=スマドラ2002>初代>>静箱
って感じかな
音に関してはHDはかなり漏れてくるから、ヒートシンクとしての役割が強そうかなぁ
俺の環境では温度は1〜2度しか上がらなかったしね
俺のTurion機には2.5使ってるから静箱を加工して入れてる
テュラテュラテュラテュラテュラテュララー♪ テュラテュラテュラテューラーラー♪
誰か試しに「つりねタンくらさい」って言ってみてくれ。
>>802 ワロタ。一週間の歌かよw
これで発音練習しろってか。
今日99でTurion買ってシールもらえたよ
>801 アドバイスどうも。ホントに失敗です…… スマドラ(銀色のヤツ)も一つありますが、確かに高いだけのことはありますね。 マザーに関しては自作素人なので、MSIのK8MM-Vで十分です。 性能も。
TurionなどのバルクCPUって、 正規代理店ルートではないから、 値下げはなかなか反映されないんじゃない? はやくリテールだしてよ > AMD 今って確か扱ってる輸入業者は1社だけのはずだから、 正規代理店経由の方が安くなりそうだし。
Turion64って全てにおいてMobile Athlon 64より上なん?
BOX出してくれ 勿論ヒートスプレッダ付きで 色々弄るとなるとやはり怖い 特にやっちゃった経験ある人は
>>810 ヒートスプレッダの役割について勉強してこい。
コアがぴったりハマル銅板を0.001m単位で製作できる俺には関係の無い話だな
ツクモによって価格を眺めてきた 正確じゃないがMT-40は3万6千くらいだったかな
MT-32 $189 → $159 MT-30 $159 → $150 この辺の実勢価格はどんな感じ?
>>812 精度悪いな(;´Д`)何で加工してるのよ
銅板を買い忘れたのだが 誰か売ってるやつの寸法わかる人いないか・・・ ホームセンターで銅板かってくるw
>>818 大きさは適当でいいが、厚みが大事。
きっと
>>812 がミクロン単位で教えてくれる。
俺は手持ちのCPUクーラーのヒートシンク(アルミ製)1枚を
金鋸で切り取って挟み込んだ。
厚みは 1.0〜1.2mm 位じゃないかと思う。
黒浜モバアス3000+ と 64用リテールクーラーだけど、
今のところ異常過熱もなく、安定して放熱できているみたい。
>>820 マメですねぇ。英訳は翻訳ソフトか何かですか?
823 :
822 :2005/10/25(火) 22:09:39 ID:YjjPiA5K
ノギスで計ると1.9mm厚ぐらいだった。まあだいたいそんなとこ。 ガンバッテちょ。
>>818 厚みはデータシート/31410.PDFみればわかる。
754のLidlessがA=2.00mmでLiddedがA=4.37。2.37mm程度必要ということ。
939でもA=4.56/4.44mmみたいだし、2.0-2.5mm程度であれば、ヒートシンク
の固定方法で吸収できるでしょ。
今は高速のはTurion専用銅板があるんじゃなかった?
うわっ KD-N754-CP 俺が前にここでKD-N754-LPでコア欠けたって書いたから Turion専用テンションってのが出たのだろうか(汗 アレは俺の自爆でもあるのだけど 本当にそうなら申し訳ないことをしたかもしれん。
気にしすぎか。
>>830 全く役に立たないと思う>クッション
柔らかすぎ。
>>830 それ買ったけど、ゴムかとおもったらスポンジでしかも目が粗め。
なんかイマイチだったんで結局使わなかった。
グリスをなじませるためにスリスリするだろ? あん時に位置がズレないようにスポンジ一個だけつけて、ちょっぴり摩擦力をつける。
その銅板買ったが断加工荒くて板の回りが厚くなって中心部凹んでるから 削ってから使ったな
NGM-Vまだでねえのかな
ホームセンターに売ってる黒ゴム板を丸く加工しボンドで じゃだめですかね
837 :
:2005/10/26(水) 01:15:05 ID:QhrbiCSs
NCU2005使えよ。 ネジとバネの組み合わせでテンションかけるから銅版いらねえぞ。
>811 お前こそ勉強して来い ヒートスプレッダ無しの剥き出しコアのCPUで クーラーの組み付け作業するとコア欠けが起こる可能性が非常に高くなる 言って置くがコアの強度って均等じゃないから 多少クーラーを傾けてしまっても欠けない物もあれば ちょっと傾けただけで直ぐに欠けてしまう物もある シリコンの製造技術上割れ易い位置から切り出されたコアは強度が低い まあ欠けても多少なら切り出しの際に余裕を見てあるから 動作に支障が無い場合があるがな でヒートスプレッダの役目は色々あるが 付属のクーラーでも簡単に確実に動作させるために 今は主にCPUコア保護の為に使われている モバイルCPUにヒートスプレッダが無いのは 通常はメーカー組みつけでユーザーによる取り付け失敗は無く Thinノートではヒートスプレッダの重量や高さも重要な要素になる為使われない それにヒートスプレッダと言っても熱抵抗にはなるから冷却効率は剥き出しより落ちる まあ伝熱性能は信じられないほど高いからほんの微々たる抵抗だがな
なんだか一生懸命ですね
>>838 熱伝導率と放射面積について勉強してこいや。
コア欠け云々なんざ全く関係ない。理由はお前自身で書いている。
まぁspreadの意味の一つが広げる(拡散)ですからね
ヒートスプレッダーつけられるとノートPCに取り付けできなくなるじゃまいか。
>>839 コア欠けが怖くて釣音を載せられないから、もっともらしい言い訳を必死で考えたんだよ。
半日かけて。
単純に、ヒートスプレッダがあると組み込み時の高さが高くなるからでしょ。 そのためにソケットS1を用意するんだし。 モバイル用CPUはPenMにしろなんにしろ今後もヒートスプレッダが付くことは無いと思うよ。
>>842 Turionがノート用だということすらわかってないんじゃないか?
それに、ヒートスプレッダ付いたせいで、スッポンという新たな敵ができちゃったし。
しょうじき言うとおれもコア欠けが怖い
>>846 表面がちょっと欠けたところで、動作にはほとんど影響ないことが多い。
XP以前の剥き出しCPUを使ったことのある人ならわかると思うが。
俺も怖いが、コアの角が面取りされた分、昔よりはだいぶマシになったよな
>>812 ワロタ
そんな精度で加工されても使い物にならん罠。
俺は
>>838 と同じ意見だ。
コアに直接ヒートシンク当てた方が効率的だろうし
コア欠け防止目的の方が強いんじゃないかな?
そんな俺はNINJAでガリっとやってしまった人なんだけどな。
ソケAのAthlon何十回も付け外しして1度も欠けた事無かったから油断した。
> ソケAのAthlon何十回も付け外しして1度も欠けた事無かったから油断した。 だよなぁ。あの頃はクーラー取り付けのやり方さえ間違えなきゃ なかなかコア欠けしなかったけど 今じゃクーラーも取り付け方も間隔も多種多様になって 実は前よりもコア欠け発生させやすい環境なことについ気が付かないよね。
コアスプレンダーなら安心
コア欠け怖いとか言っているヘタレは、素直にデスクトップCPU使ってろや。 どうしても釣音使いたいなら、Sempron2600+の中古を買って、ヒートスプレッダを釣音に載せ換えれば(・∀・)イイ!
K8NGM-Vはまだですか?
K8MM-VとMT-30で組んだのですが、 ブート時にPS/2キーボードを高確率で見失う現象が出ました。 DELキーでBIOSには入れるんですが、 それ以降はOSが起動するまでPS/2キーボードが効かない。USBならOK。 (起動時のF8やCDブート時の「Hit Any Key...」がダメな状態) MSIのサポートに問い合わせたところ、以下のようなメールが来ました。 ----以下、メール---- お問い合わせありがとうございます。 MSI サポートセンターです。 お問い合わせの件ですが、添付のBIOSにてご対応可能と 思われますので、そちらに更新してお確かめ下さいませ。 お手数をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。 添付ファイル: W7142vms.140 -------------------- まだ試してないですが、これって正式BIOSなんでしょうかね? リリースノート等が一切添付されてないので詳細は不明です。 同じような現象で困ってる話題は出てきてませんが、参考までに。
コア欠けが怖くてIntel系を使い続けてきた俺だけど、MT-34あたりで ファイルサーバ機を作ろうと画策中。 で、今TVにつないでHDDレコーダー代わりに使ってるPCと入れ替えに すべきか、それともファイルサーバとして別に作ってしまうべきか 迷ってるんだけど、Celeronの2.4GHzとMT-34はどちらの方が性能 上なんだろう? まあ、キャプチャに使ってるのはELSAの1500TVだからMpeg2に関しては ハードウェアエンコ出来るんでそこまでCPUの処理能力必要としないし、 Turionなら今より電気代気にしないで済みそうだからTV見るときは常時 立ち上げとけそうなんだけど。
>>855 そういえば漏れもそういう現象が起きたなあ。
挿しが甘いのかと思って挿しなおしたり、
BIOS調整しながらいろいろやってたら
気がつけば解決していたが…
>>857 そういうのは気がつくと再発してたりするから、新BIOSに期待したいところだな。
>>856 煽りじゃないよね?
性能はMT-34≧Pen4 3.2GHzくらいだぞ。
エンコードなら市販のDVDレコーダーのほうが省電力だお
MT-40、改定後価格268だろ 1$=110円として、29300円 赤字覚悟で、29999円で出してくれる店の出現に期待してたが、無理みたいだな やっぱ無理筋? 客寄せ商品でもないしなぁ
>>860 それをPCでやろうとするのもジサカーの性なんだよ
24時間稼動録画用PC CPUがDuron1.8の頃の一ヶ月の電気代:6480円 CPUをTurionMT30に換装後の一ヶ月の電気代:3420円 ・・・・すげぇよTurion!
ケチつけるわけじゃないんだけどエアコンの稼働率が下がったのが一番大きな原因だったりしない?
ところで、挟む“銅板”って、単なる真ッ平らで少し厚みのある四角形のヤツなん?
867 :
856 :2005/10/26(水) 22:26:18 ID:fJ785rvq
>>859 そんなに高性能だったのか・・・Turion畏るべし。
て、考えたらPentiumMが1.5倍動作のPen4相当っていうぐらいだし、Pen4が
逆にヘタレという事?
>>864 一応、去年の同月との比較ですよ。(9/10〜10/12)
389kwh→171kwh
>>867 演算ユニットが同時に2つ動くP4と
3つ同時に動くK8を
クロック×並列度で比較すればそんなもん
銅板って良く考えると財布の中に丸いヤツがはいって(ry
>>872 でも、でこぼこしているよ。
かといって、なんか削ってはいけないらしいし。
>>869 100W違っても一月で73KWh。218KWhは約300Wで差が大きすぎる。
>>871 玄箱でもHDDで違うが20Wぐらいは消費。どんな64のPCかしらんが1/10はない
だろ。1000円しか違わなかったのなら、16-23円で考えても90-60W程度しか違
わなかったということ。
他の要因は自分で考えろ。
ワットチェッカなり使って報告しないと意味なし。
去年に比べて今年の夏は過ごしやすかったしな。
876 :
Socket774 :2005/10/27(木) 01:53:10 ID:1X86v5bF
>>855 自分もK8MM-V(BIOS 1.3)+MT-30でPS2キーボード入力を
受け付けない現象が発生した。
自分の場合はXPのインストールで
SATAのドライバインストールのためのF6が効かないので
すごく困ったよ。
結局、何故かBIOSでlegacy deviceをdisableしたら
認識した。
やっはMBの問題なのね。
>>861 1000個単位で発注した時の価格なわけだが
更に1$は現在\115.85
単純に計算しても\31,049+消費税
どう考えても無理なことくらい小学生でもわかりそうなものだけど・・・
千個単位で発注してあの価格なら、一万個単位とかさらに多く発注すればさらに安くなるだろ? と釣られてみる
879 :
Socket774 :2005/10/27(木) 06:27:58 ID:d7WTjPzi
まあ、AMDは定価未満で売るのが常識だがな。
880 :
Socket774 :2005/10/27(木) 06:40:13 ID:spLrls8d
Mobile Athlon64売ってるねぇ TWOTOPやるねー
>876 > 自分もK8MM-V(BIOS 1.3)+MT-30でPS2キーボード入力を > 受け付けない現象が発生した。 同じく。 K8MM-VってPS2が通電したままじゃないですか。 うちはPS2マウスがスイッチ切ってもずっと光ってます。 BIOS設定にもそれらしいのが見当たらないし、どう解決すれば良いのやら 仕様なんですかね。
なんでヒートスプレッダついてないんだろ?
>>882 ちょっと上のレスも見えんのか。メクラか?
Turionって同クロック、同量L2キャッシュの64よりつおいの?
Atron64 3500+ 2.2Ghz L2 512>>Turion64 ML40 2.2Ghz L2 1024
プリウスとスカイラインを比較するぐらいナンセンスだな。
>>885 デュアルチャネルの効果があまりない処理であればほぼ同じだバカ。
同価格帯のペンMと釣音ってどちが性能いいんでしか?
ベンチによる。ゲームではM、Dry/WetStoneでは釣
890 :
Socket774 :2005/10/27(木) 12:16:07 ID:YRYEUXlJ
>>876 ,881
同じく発生しますた。
うちではWindows2000のインストールです。
キーボードを交換したら認識しました。
× IBM Model M
○ Happy Hacking Lite2
電源オフでもPS2マウスが通電したまま、という症状も発生してます。
インストールできて、ちゃんと使えてるので問題なしとしてます。
BIOSの次のVer.で解消されてるといいなぁ。
2mmでリテンションの枠に一杯一杯で作って、破損防止のバネ代わりに、練りケシを リテンションの枠に置く、というのはどうだろう?
コストで釣の勝ち
釣音でゲーム用PC作るのは馬鹿? ソケA慣れしていれば、組み立てる時のコアの扱いとか安心?
>>895 あまり賢いとは言えない。
939で組んだ方が良いと思われ。
>>896 939はオレのジャスティスに反するので無理
長時間起動で電気代とか熱とかアレになりそうだし
何はともあれ、ご忠告dクス
898 :
Socket774 :2005/10/27(木) 18:33:02 ID:noJgcnDh
>>896 に同意
ハイエンドのグラボにTurionだとCPUのパワーが足らんからフルにグラボを活用しきれん。
いや、GF6600GTやGF6800等のミドルレンジのグラボを積む予定 多少スペックが落ちても、低発熱はミリキ センプも候補に入れてはいるけれど・・・ モバアセとかも良いのかな?
6600GTや6800なんて爆熱爆音ビデオカードつけたらTurionが台無しじゃん。 ファンレスのもあるけど、かなりエアフローを気をつけないとまともに動かない可能性が大
爆熱爆音ビデオカードに灼熱CPUまでセットで積んだら最悪じゃん。 せめてCPUだけでもCOOLに行けば良いよ
バランス悪いマシンになりそうだな。
キモイなこのスレ
グラボ付近に吸気を持ってきて、しっかり排熱してやる予定だから、大丈夫さ?
自作の楽しみは自分で構成を考えること 俺にはバランスが悪そうに見えるけど やってみりゃえーやん
WinXP+TurionでPowerNow!ってどうやって使うの? 電源タブにPowerNow!無いんだけど・・・
>>899 TurionでゲームPCって言われてるほど悪くないと思うよ
省電力を追求したマシンには敵わないけど、CPU分は省エネなのは確かだし
パフォーマンスもTurionなら軽いゲームするくらいなら余裕
FPSやるならTurionと939でかなり差がつくけどね
けどまぁ、やっぱこのスレ的に言うと
ハイエンドGPU積んでもTurionが全く生きてこないからゲームするなら939が賢いだろうね
CPUだけ省電力にしても他が電気馬鹿食いならそんなの雀の涙
だから、このスレでのゲームTurionPCのアドバイスは諦めて他所にいきなされ
俺も含めて、ここの住人はほとんど>896,898の意見だと思うよ
FPSしないならRADEON9550の256Mにしとけば発熱も抑えれてバランスよくなりそうだけど
66GTや68積むなら、素直に939がスペックを生かせるかと
あと・・・蛇足かもしれんけど、ゲームで比較するなら PenM>Turion らしい
ベンチは逆
>>901 90nmのAthlon64なら、熱に関してはTurionと大差ないよ
939でも、シングルコアの低MN(3500+くらいまで)なら十分低発熱だと思うしね
>>908 実はデュアルコアでも普通のアプリ(つまり平均してCPU1個しか使わない)を
動かしてる分には十分低発熱だったりする。(インテルのデュアルコアは駄目よ)
でも、質問者はTurion使いたいみたいだからTurionでいいんじゃないかな。
どんなCPUでも必ず100%占有しやがる糞ゲー愛好家の俺としては、 TDPが低いTurionじゃないと暑くて死ぬんだい
Geodeでは間違いなく力不足
>>910 Turion使ってる?
いくらTurionでも常時100%で負荷かけたら多少は熱くなるよ?
TDPと発熱は別物なんだけどな
もしくは939Athlon使ったことないんじゃないか?
俺のTurionMT-30 シバキで41℃だが
Athlon 3800+ シバキで43℃だ
939使ってるならエアーフロー悪いんじゃね?
その多少を抑えたいんだい CPU温度差2℃ってでけーよ部屋の温度変わるよ汗かくよマジ死ぬ 北海道の超気密家だからな
>>913 E6対応BIOS入れると、とたんに表示が10度ぐらい上がるけど
実際より高いと思う。
つまり、消費電力を気にしないで低発熱実用性高のPC作るのならば、939が良いって事ね?
サーバー(ルーター?)としての利用でTurion64はつとまりますかね?
>>917 個人宅のルータ程度の使用ならそれこどセロリンの数百Mhzでも十分だろう・・・
せろりんだとネトゲ中に別PCででかいのDLしてストレージでガリガリしてるとラグるんです
そもそも754でゲーム用PC作るのはどうかと思う。 PCI-Eマザー少ないし、シングルチャネルじゃあ完全に性能を発揮できないし。
>>907 大体 想定してる環境と同じの作ったけど。
ゲーム用としてのコストパフォーマンスは、かなり高いよ。
MT30+GF6800無印(128MB)+K8MMV+1GB(512x2 cl 3-3-3-8)+M6L080P0
特価 2980円ケース+SS330HB かな?
大抵のゲームならほぼ不満なく動く。
高解像度設定で動かすなら 939系で、
それなりの解像度と設定なら MT系で十分じゃないかな?
本気で消費電力が、メインのMAX 260wオーバーとサブ(MT30)が MAX100w以下で、
電気代自体が2倍以上違うからなぁ。
まぁ、、、両方ともほぼ無音PC化してるけど。
ゲームの用途次第では過剰スペックってぐらい早いよ。
VGAの発熱なんてもんは笊扇化すれば全部解決できるからなぁ。
問題は消費電力だけだと思うんだよね。
>>922 のPCって、半年くらいでコンデンサ妊娠やHDD脂肪を引き起こしそう。
煽りじゃなくて、文章を読んだ素の感想。
んなこたーない。 24時間ぶっ通しならともかく。
さすがに半年くらいは大丈夫だよ ぶっ通しだと、1年半くらいでやばい気はする
>>922 発熱に関してはそうだね
パフォーマンスについても向いてないとも言ってないよ
で、問題が消費電力なのも言ってるけど・・・
というかCPU酷使しないゲームならそんなの当たり前なんだよ
939勧めてるレスの人誰だってそんなの承知
921の話もあるしな
「ゲーム用PCにTurionどう?」って聞かれてなんて答えるか
939が正解 だろ?
>「大抵のゲームなら ほ ぼ 不満なく動く。」
>「高解像度設定で動かすなら 939系」
自分でも言ってるじゃないか
自分がどんなゲームをどれくらいのパフォーマンス求めてやるかわかってて
将来性の見越さない、必要スペック上がったら買い替え上等の人で
Turionで満足できる人だけが自己責任ですべきもので
人に聞かれて勧めれるものじゃないだろ
以下ループだからこれで結論にしね?
一般的なゲームPCと言われたら939
自分のやるゲームと求めるパフォーマンスわかっててTurionで十分だと自分で判断できるなら自己責任でどうぞ
最後にスレのみんな、長文ばっかでほんとごめんよ…
俺はパソコン半年で新しくしてるから大丈夫だな
消費電力抑えたい(特に負荷時)ってところがなくて、Turion64考えるわけもない。 保証されてなくても、できるだけでいいというなら、939の低電圧化でもなんでもすればいい。
>>928 ぶっちゃけ低負荷状態が続くなら、939のシングルコアで
CnQとか低電圧化すれば大差ないもんな…
ツクモで一式そろえた。 K8MM-V, MT-32, !GBのメモリとケースセットで買ったら4,000円引き。 一緒に刀と銅板買った。ファン無し電源を手配中。(calmerちゃうよ)起動ドライブはi-ram使う予定。 音がでないマシンを作ろうと思ったけど、データ保存するためにHDDは必要だわな。 ところで、刀ファンレスにしてる方って、ファン取り外してますか、それとも電源ささないだけ? ファンをはずそうとトライしたけどなんか曲がりそうだったんで。 あと、銅板ははさまなくてもいけそうなんだけど、大丈夫だよね。
完全無音を目指すならNASでも買ってきてどこか音の聞こえない遠くにおいてLANで繋げると吉
聞こえないのは良いがNASもけっこう電気食う罠
>>923 悲しいねぇ。。。
エアフローとスマドラ(2002c)で熱問題なんかないも同然なんだが・・・・。
4時間ぐらい BF2やろうが、メイン & サブ 共に、
無風 室温 20度 湿度 27 (室温が30度だとCPUに限り55度まで上がる 他は室温 20〜30度 程度なら変化しない。)
メイン、CPU(x2 3800+)50度Max MB(A8NP)37度Max HDD(幕L6系) 39度Max VGA(7800GT) 47度Max
サブ、CPU(MT30)37度Max MB(K8MMV)40度Max HDD(幕L6系) 39度Max VGA(6800無印) 52度Max
排気温度は熱くないよ。 少なくとも、室温27度以上には夏でもならない。
エアコンの冷風が直撃する位置にPCの全面があるからね。
メインは8cmx4個 サブは8cmx1個。 電源は12cmファンの SS330と430。
VGAとCPUのシンク部分は、BF2 起動しつつ手で触っても熱くない程度。
メインTower120 とサブXp90はぬるいだけだよ。
VGAの裏側は、ELSA GF6200のが遥かに熱いぐらいだ。
GF6800 と GF7800GT のは触れる部分で熱いって感じるほど熱い部分はないよ。
これで、音なんざほぼ無音に近いPCで熱問題すらないんだがねぇ。。。
廃熱処理できないエアフローってどんな状況なのかと問いつめたいが・・・。
何こいつ…真性?
Turionの温度はBIOS入れ替えるたびに大きく変わるわけだが。 なんだかんだ言っても、モバイル専用の製造プロセスなんだから 939と変わらんてのもおかしな話だ。
統合失調症患者の相手なんていちいちしなくていいよ
938 :
906 :2005/10/28(金) 00:33:24 ID:NiDXdLED
>>938 テンプレもまともに読まない奴に誰が答えるか。
8cmのファン付けて無音だ静音だなんて、モグリも良いとこだぜ 耳クソ詰まってるんじゃねぇの?
942 :
Socket774 :2005/10/28(金) 00:57:43 ID:C3cY/F8D
スレ違いな質問ですが、画像掲示板を10箇所ぐらい 同時巡回する処理をAthlon64 3000〜3500+ぐらいのマシンに やらせたときのCPU負荷は省電力モードでこなせる 程度のものなのでしょうか? ちなみに、現在Tualatinセレ1.2G+フレッツADSLモアスペ回線という 環境なのですが、上記処理をやらせたときのCPU負荷は常時100%です。 もしAthlonでも高負荷になって電力食いまくるようなら PC買い替えの際はAthlonではなくTurionマシンに しようと考えているのですが・・・
それを24時間365日やってるのか? CPU負荷が一時的に高くなっても、 処理が早く終わるのなら結果的に 低消費電力だと思うのだが。
>>941 8cm 700回転で うるさいのなら 部屋が狭いんじゃないかな?
モニターとPCの距離は4mぐらい離れるんで当然 距離で静かになるわな。
ケースも全面以外は、吸音材で周囲くるんでるから後方排気は強めにしても聞こえない。
ま、静音や無音にゃ テクニックやPCの置き方で大幅に変わるからな。
8cmって情報以上は書くのは難しい表現が多いのもある。
945 :
942 :2005/10/28(金) 01:10:30 ID:C3cY/F8D
>>943 はい、24時間常時稼動です。ログが流されまくる
流れの速い掲示板ばかりですので休めません。
極論、PCを部屋の外に出せばどんな爆音PCだって静かになる そう言うレベルの話に到達 これだから池沼は困るぜ 話の本筋ってのを判っちゃいねぇ 他人の家から電気引っ張ってくれば、消費電力なんて気にならねーぜ! ヒャッホゥ!!
>>942 >もしAthlonでも高負荷になって電力食いまくるようなら
どんなCPU使ってもページたくさん開くときに一時的に高付加になるのは変わらないよ
CPU占有率100%ってことは、同時にIEを10個開くってかとかな?
タブ型ブラウザで似たようなことやってるが、開くときはTualatinでもTurionでも100%
ただし、開ききる時間の短さと開いたあとの付加状態はTurionのが明らかに有利
Athlonのことは知らないが、ネットに関してTualatinよりTurionのが体感的に軽いね
あと高付加にしたくないなら栗使って強制的に低付加固定するか、
高付加の設定の倍率と電圧を低い値で設定しておけばAthlonでもTurionでもノープロ
>>946 それが出来ないから静音ブームなんだろう?
ま、20cmぐらいに近づいてもほとんど音が聞こえないPCにゃ仕上がってるけどね。
そういうのを無音にしたいから工夫するわけ。君にはわからないだろう。
>>936 言いたいことはわかるけど
モバイル専用だからって温度下がるわけじゃないよ。
モバイルに求められるのは発熱より消費電力だからね。
BIOS信用せず、温度計で測ってみたら?
俺はそうしてる。
>>945 参考にしてくれ
939Athlon64 3700+ CnQ ON 画像20個の掲示板2個同時読み込み
省電力動作外 クロック&電圧瞬間的に上がりますが読み込みは一瞬
Turion64 MT-30 パワナウ ON 同上
電圧&クロック上がります。読み込みは若干遅いけど大差はない気がする
GPUやHDD違うから参考にならんかもしれんけどね
書いてる間に947が書いてくれた。まぁそういうこと
>>944 静音スレじゃないし、どっかいけ。
お前がTurionでBF2やっていようが関係ねーよ。
ファン回してHDD積んでる時点で無音にはなりえない。妄想オナニーは他所でおねがい。
>>946 言い方は気にいらないが、内容には同意。
なんで20cmまで近付いても気にならない程静音なのに、モニターから4mも離しているんだい オレには全く理解できないぜ、フゥー!! 分かった、「でんじは」だろう! 脳みそがバターのごとくとろけるのを恐れているんだろう! だったら平気だぜ、リトルブラザー お前の脳みそは既にとろけているぅ!!
|┃三 人 _________ |┃ ( 釣) / |┃ ≡ ( 音 ) < みんな仲良くしようぜ ____.|ミ\__( ・∀・) \ |┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
952 :
Socket774 :2005/10/28(金) 01:34:30 ID:C3cY/F8D
>>947 制限がかけられるようならAthlonのほうが良さそうですね。
(いまさら新規に754マザー買うのもアレですし)
おかげで次に組むマシンの方針が固まりました。
どうもありがとうございます。
悩みが解決したのはよかった で、次からはsageてかきこしような
>>950 ま、、、理解できないだろうが教えよう。
それ以下には廃熱処理が追いつかないから下げられないって事だな。
低消費+ある程度の性能と、適切なエアフローを保つためのファン動作。
簡単だろう? 無音マシンなら MT系+ファンレスでいい。
低消費なら MT+オンボードorGF6200orらで9600。これだとかなり性能低いわな。
そうじゃなく、低消費かつ性能が並以上で無音動作にしたいんだよ。
静音の目的は音を静かにすること、部屋の外に置けるなら置くのも立派な静音だろうに・・・。
そういうのが出来ないから。。とか、部屋が狭いとかも普通にあるよな。
そこで、静音を目的としたパーツやメーカーPCの需要があるわけ。
PCを置く隔離専用場所があるならそこに置けばいい。100人が100人部屋の外や超遠い場所に置けるなら、
静音パーツなんて不要だろうw
虚しいやりとりだこと。。。って事で消え。
950を踏んだのだけれど、スレを建てられなかったので
>>960 お願いします
>>954 要するに、PCを4mも離れた場所に置くとか、PCの吸気口にクーラーの冷気を当てるという方法は、実用的かもしれないけれども一般としてはボツだ
普通の人はモニターの隣や近辺にPCを置くし、クーラー(エアコン)は通常、部屋全体の空調を調節できる様な場所にある
静音にしたければケースに防音処理をし、尚且つ冷却したければ大口径のファンをゆっくり回す
これが一般的であり、現実的な手段
あなたの書く数々のレスは、このスレに全く貢献していないし、むしろスレの主旨から離れて行っている
もうこのスレには来ないで良いからね♪
まぁまぁ…かみ合ってないだけだろ その辺でやめてくれ…
>>941 無音だとは思わないけど、
8センチを1200回転以下で回せば
少なくともスマドラに入れた、HDDよりは静かになるし
足元に置けば、音は聞こえない。
このスレで相談する人は基本的にTurionを使いたいと思っている人が多そうだから、 まずTurionを使う、 その中でいかに希望に沿うような構成にするかってことを考えてあげてもいいんじゃないかなぁ。 939の方がいいとかPenMのほうがいいと回答するのも親切心からだというのもわかるが・・
いくら静音PC作っても、旦那のイビキで台無し・・・(><)
なんかワロタw
耳栓でもしてろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
旦那の顔に濡れたティッシュを(ry
>20cmぐらいに近づいてもほとんど音が聞こえないPC SS330HBは負荷掛かると12cm電源の中でも比較的音が大きめなんで有り得ない。 ああ、そうか。第一PCのまん前でエアコンぶん回してりゃPCの音なんて気にな(ry
いや癌ROだろ
Q. 公式DatasheetのURLは? A. いまのところ公開されていません。 Q. デスクトップでこれ使う意味あるの? A. 低電圧で低消費電力、静音と小型化とパフォーマンスを両立する用途に向いています。 例えば、長時間負荷のかかる作業を静かに・すばやく・クールにやりたい人にオススメ。 Q. 64bit対応のSempronと比較すると、どうなんだろ? A. Rev.Eで1.1V未満に下げられるのはTurionだけ。 Q. これなんて読むの?店で言うとき恥ずかしくない言い方は? A. テュリオン ろくじゅうよん Q. 釣音って何?隠語ワカンネ A. たぶんこんな感じ Turion → 釣音(ツリオン) → 釣音(ツリネ)→ 釣音タン ↑ ↑ ローマ字読み+当て字 親しみを込めて 釣音(ツリネ) → つりねえ → 釣音お姉さま ↑ ↑ 語呂の良さ 敬意を払って 【注意】 マクロン製電源(クロシコ製含む)の中には、K8M800系のマザーでは起動しないモノがあるようです。 使用者は注意されたし。 また、上記電源以外でも不具合があった場合には、既出であっても報告していただけると幸いです。 K8MM-V + Calmer + MT-34の組み合わせで電圧変更時にリセットされる報告2件あり。
MSI K8MM-V買いました。BIOSは1.4でした。
971 :
PS/2 :2005/10/28(金) 14:36:15 ID:5Ri1iCP9
>>855 PS/2キーボードの認識エラーが私も発生しました。
K8MM-V + Ninja です。
M/B裏面に取り付ける Ninja 付属の鉄板が原因のようです。
M/B裏面のピン(半田より出ている部分)をニッパーで切り落として
ショートしないようにしたら解決しました。
>971 それでK8MM-Vのバックプレートはプラなのか なるほど 実はかなりやばい事になってたんだな 下手すりゃあぼーん
>>971 その原因にたどり着くなんてすごいね。自分なら数万年かかっても気づかないわ。
たまにそういうのあるよ。 どっかのキューブベアボーンでもPS2の認識不良があって、 調べたら、ケースのネジが基盤に接触してショートしてたってことがあった。
976 :
645 :2005/10/28(金) 15:49:45 ID:wxbUfkKJ
ULiスレでサイズのCPUクーラーでショートは散々ガイシュツですよ 俺もK8U-939と蒲鉾で喰らわされた一人ですから・・・orz
ショートとはちと異なるが、漏れの友人で絶縁ワッシャーをマザーの全部のネジに付けていた馬鹿者がいたよ。
しかしここの住人はクールなんだな 上の方でもちょっとした議論になってたけど結して熱くならなし 大人の良スレだと思う
そんなレスはいらないんだが
>>977 初心者はそんなもんだ。
そもそも初心者向けの自作本に間違いだらけなのがあるのがいけないと思う。
絶縁ワッシャを必ず取り付けるだの、シリコングリスを指で塗るだのと。
こんなんで金取るんじゃねー!!
全部のネジにつけたら何かまずいことってあるの?
ケースがアースの役目をしなくなる?
>>982 バックパネルがその役目を果たさないか?
984 :
906 :2005/10/28(金) 18:47:02 ID:NiDXdLED
PowerNowって電源の管理にPowerNowのタブって増えないの?
>>939 はAMDサイトからドライバ入れろって意味だと思うんだけど、
ドライバ入れても電源の管理にPowerNowのタブ出来ないし・・・
>>984 テンプレもまともに読まない奴に誰が答えるか。
987 :
906 :2005/10/28(金) 19:25:48 ID:NiDXdLED
テンプレ読んでも書いてないじゃん!
989 :
906 :2005/10/28(金) 19:39:54 ID:NiDXdLED
>>988 だから電源設定を最小の電源管理とかにしても
PowerNowのタブが増えないんだってば。
誰か次スレ立てないの?
992 :
名無しサンプリング@48kHz :2005/10/28(金) 19:48:07 ID:rMveGcow
昔、スプレッダとヒートシンクをピカピカに磨くの流行ってたね
餃
子
の
皮
(ρ_;)
1000ゲト
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread