■自作・オリジナルPCケース Vol.15■

このエントリーをはてなブックマークに追加
943ももしん:2005/11/22(火) 14:44:03 ID:OSLeYCzy
電源ってインチネジなんだね電源位置変えてネジで釣ったら落ちた3cmくらいの長いインチネジってホームセンターでかえるのかな?
944Socket774:2005/11/22(火) 14:52:20 ID:XJVicevM
>>943
「電源位置変えてネジで釣ったら落ちた3cmくらいの長いインチネジ」
で店員さんに聞いてみると良いよ。あるいは句読点増やすとか。

ちなみに「普通のインチネジ」はホームセンターで買えるよ
でも日本語の参考書は本屋に行った方がいいかも
945Socket774:2005/11/22(火) 14:55:38 ID:AtPAEMpv
灰汁みたいなのが湧いてるな‥
946Socket774:2005/11/22(火) 15:14:35 ID:E5n9ESIR
句読点ごときであからさまにイヤミ言うのもどうかと。
947Socket774:2005/11/22(火) 17:07:32 ID:LpVth2J9
うわぁぁぁ。目が。目がぁぁぁ。

電磁波にやられたぁぁぁ。
948Socket774:2005/11/22(火) 17:45:44 ID:rxRqaX8m
>>943
1クッション挟むのもいいよ
板などにインチで止めて、それをミリでケースに固定する
同じネジに統一しておけば作るのもメンテも便利だ
949Socket774:2005/11/22(火) 20:42:02 ID:jTrKDea4
>935

コンパクトなケースも良いのだけど
一度はでかいケースも作ってみたいよなあ
場所が許すならTNN500とか置きたいもんな
でもアルミを使うと材料費だけで相当金かかるなあ
ボディは10mm厚くらいのモノを使いたくなるだろうし
厚いと切断は大変だけど設計楽なんだよね
M5で止めるとしてもまだ5mmの余裕があるから
接合材が必要なくなって見栄えも良いし
950Socket774:2005/11/22(火) 22:57:26 ID:BF1VHWq2
まぁ電磁波にも種類があって、
中にはアトピーを誘発するもんもあるしなぁ。

種類わかってんならいんじゃね?
951Socket774:2005/11/22(火) 23:07:15 ID:ZeAZXVma
19インチケースの作者だけど、あれは、リアパネルI/Oへのアクセスと、
ドライブベイを両立させたら、ああいう巨大なケースになったんです。

もともと、コネクタを頻繁に抜き差しする実験室用途と、汎用ATXマザー
のPCを複数ラックに組み込んで、PCクラスタを構築する用途を考えて
いました。

U単位のラックは、ミリ単位に換算すると寸法計算が面倒なので、JIS
規格のラックを使いました。あのラックは摂津金属のRCS520です。
952Socket774:2005/11/22(火) 23:10:37 ID:SQM6oVws
>>950
そりゃ、四六時中ディスプレイ眺めてたら、電磁波以前に悪化するだろ(w
953ももしん:2005/11/23(水) 01:35:52 ID:tvJ6wOZ0
インチネジは売ってるんですね。
よかったです、レスサンクス。

さっきは移動中に暇だったので携帯で書き込んだので改行入れるの忘れてしまいました。

http://momoshin.net/maglog/index.php?itemid=697
うちの電磁波垂れ流し巨大木箱PCのAirの排気量アップ作戦は
基本作業は終わりますた。
954Socket774:2005/11/23(水) 02:01:48 ID:r/j6D3Ap
>>949
> 厚いと切断は大変だけど設計楽なんだよね
作ったことね〜だろ
955Socket774:2005/11/23(水) 02:18:05 ID:VeBBdN8+
>>954
そうか?
PCケースはまだ作ったことはないが、
部活でロボ作ってるときは材料が厚くした方がいろいろやりやすいぞ。
ただ、予算と加工時間がやたらと増えるがな・・・

明日、Mini-ITXのマザボ買ってGeodeでファンレス自宅鯖作ろうとか考えてる。
板厚は5oを考えてるが支柱をどーするかなぁ、と悩み中。
956Socket774:2005/11/23(水) 03:19:35 ID:YFheDpAy
電磁波対策ってアルミ箔を張っとけばOKすかね?
私の作ったケースはアクリル製なので電磁波漏れまくりっす。
957Socket774:2005/11/23(水) 08:49:38 ID:R3LW0H8Q
>>955
5mmで作ってなんで支柱がいるんだ?
ロボ設計歴あるなら箱物の強度計算くらいできるだろうに
958Socket774:2005/11/23(水) 11:36:43 ID:VeBBdN8+
>>957
んー、そっちの方が見た目がきれいにできるから、かな・・・
サイドパネルにネジがいっぱいあるのって不格好だろ。
やるからには各面ネジ4個までにしたいのよw
まぁ、あれから考えて、天板と底板を10oでやろうかといろいろ考えてる。
強度設計はやろうと思えばできるが、面倒でいつもやらんかったな。
だいたいで十分だったからw
959923:2005/11/23(水) 12:52:53 ID:j88iBbDJ
>>956
真空蒸着加工で内側に金を貼って金ぴかにしてもらえば?
想像しただけで超カッコイイヨ。(銭が掛かるのが難だけど)
ってかアクリルは透明なのがイイのにアルミ箔貼ったらカコワルイじゃん。

と思っていたら既に手軽そうな、金属を蒸着した電磁波遮蔽用フィルムが売ってら。
これならある程度アクリルの透明感は維持できるかも。
http://denjiha.macco.co.jp/film/index.html

ってかおまえの自作PCって、どーでもいー物しか動かさないからアクリルでケースを
作ったんだろ?
EMCをおろそかにしてPCの誤作動、停止、記録の消失とかの影響を受けやすくても
構わないんじゃね?
960Socket774:2005/11/23(水) 14:19:10 ID:x3YCfuBm
アクリルはこの時期静電気のほうが怖くね?
961Socket774:2005/11/23(水) 15:41:21 ID:z2Tz2KZj
>954

一応ファンレスケースの作者なんだけどね

今回は板厚があったお陰でフレームを入れる必要が無かったけど
製作途中の3mmアルミケースはアングルだらけだし
一辺に付き最低5箇所は(接線だから2面で10箇所)ネジ止めしないと強度を保てないし
Lアングルじゃなくてアルミ角棒の方が強度上がるけど
溶接してるわけでもないしろう付けも無く
結局は別部品に過ぎないから歪みに耐えられないし
これが5mm以上になれば一辺に付き2~3箇所で十分な強度が出るし
見た目も良い上に設計が楽で重量もあるから制震効果も高くなるし
共振も起こりにくく更に静音効果も期待できる
欠点は金がかかることと設計によっては加工が大変になる
まあ実際には加工個所が減るから精度的にも有利だし
ある程度の精度で切断できる技術か設備があれば最高の方法だな
962Socket478:2005/11/23(水) 16:18:27 ID:j88iBbDJ
>>960
そうかもw
帯電列表を見るとアクリルは端っこの方に近いから、
アクリルセーターを脱ぐ時とかは特に髪の毛と強力に反応してパチパチきやがるぜ。
http://www.tepore.com/column/tepco/20020115/img/evt_rep_20020115_03.gif

と言っても、
裸のチップ製品をアクリル上に置く訳じゃないしボードに挿してる状態だったら
それほど神経質にならなくても良いんじゃないかな。
963Socket774:2005/11/23(水) 16:51:46 ID:VeBBdN8+
久しぶりに東急ハンズ行ったらアルミ材値上がりしてた・・・
まぁ、比較が3年前だから微妙だが、全体的に2割ぐらい高い。
まぁ、それでも買ってきたわけだが・・・
製作には土曜しか使えんから時間がかかりそうだ。
964Socket774:2005/11/23(水) 16:56:41 ID:M1nLZkWh
静電気コワス
965Socket774:2005/11/23(水) 18:20:17 ID:NGb/BzTB
アクリルよりちょっと高価でもポリカーボネートを使うといいよ。
アクリルより粘りがあって加工がしやすいから。
966956:2005/11/23(水) 18:40:13 ID:YFheDpAy
>>959
私が使ったアクリル板は不透明なので裏に貼れば見た目には影響はないです。
ただあまり金がかかってしまう加工は御免蒙るっす。
こういった方法を提示するってことはけっきょくアルミ箔じゃあまり意味ないってことですかね?
まぁとりあえず気休めですがパナウェーブマークでも貼っときます。

ってかどーでもいー物とはずいぶんですね。
ケース外はおろかケース内まで気を使っているんですか?
あなたならパーツ単位で電磁波対策してそうです。
神経質もほどほどに。

あと確かに静電気は怖いっすね。
ちゃんと対策をとっとかないとひどい目に遭いそうです。
967Socket774:2005/11/23(水) 20:47:41 ID:UY6lDqaE
>>966
おそらく外部から入ってくる電磁波の影響って事じゃないかな。

ま、心配しなくてもあそこまで酷い影響はでないけどな。
パーツ単位でそこそこの耐性もってなきゃ欠陥品扱いされるから。
968Socket774:2005/11/24(木) 00:44:59 ID:iAaMP1+h
>>568
アルミよりも銅の方がいいみたいだけどな。
アルミでもまぁ無いよりかはいんじゃねぇか?

炭もかなり吸収するってよ。
炭でケース作れば完璧かwww
969Socket774:2005/11/24(木) 01:11:34 ID:QKOulKbv
木製ケースを作って電源アボンすれば炭ケースになるな。
問題は家まで炭になりかねないところか。
970Socket774:2005/11/24(木) 01:32:13 ID:c+HYMiIQ
>>968
炭だと、衝撃与えたときに導電性のある破片が・・・(((゚д゚;))) ガクガクブルブル
971Socket774:2005/11/24(木) 02:26:29 ID:iAaMP1+h
あー、そういう問題もあるのかー

じゃあ、
粉々にして紙粘土でネルネルしてカチコチにすればできそうじゃね?
972Socket774:2005/11/24(木) 02:57:18 ID:c+HYMiIQ
>>971
そこまでして良いなら、漏れはビデオテープを素材に選びまつ。

いや、炭PCってのもなんか良さそうではあるんだけども。
電磁波はともかく、PC特有のエポキシ臭を除去してくれそうだし。
973Socket774:2005/11/24(木) 03:16:48 ID:nSNOt39A
木で作って燃やせば?
完成した形のままスミになるぞ
974Socket774:2005/11/24(木) 04:14:05 ID:WakAPUH4
>>973
おまい頭イイな。
975Socket774:2005/11/24(木) 12:41:23 ID:20SKKYOh
サンハヤトにシールドスプレーがあるよ
プラスチックとかに塗布できる
976Socket774:2005/11/24(木) 12:57:44 ID:20SKKYOh
のハズなんだけど、無くなってました
977Socket774:2005/11/24(木) 13:02:18 ID:PrjiAm9y
ドライエックスっていうのがあるけど、違うかな
どのくらい持つんだろ
978Socket774:2005/11/24(木) 14:47:03 ID:c+HYMiIQ
979Socket774:2005/11/24(木) 15:47:43 ID:3D2PXbSB
>>975
伊東に行くならハットッヤ!の
サンハトヤかと思った
980Socket774:2005/11/24(木) 17:29:08 ID:A9sUHpeg
トルマリンゴで電磁波もカンペキ(通過)さ!
焼杉板でケース造れば電磁波もバッチリな「粋な黒PC」の出来上がりだ。
981Socket478:2005/11/24(木) 17:32:59 ID:zM3F7/90
982Socket774:2005/11/24(木) 17:58:04 ID:x2dYu13p
サンハヤトは有名だけどそんなのもあったんだ。
983Socket774:2005/11/24(木) 19:24:38 ID:3M97qmmt
あれ?チタンケースの続報に対するツッコミはどこ?
984Socket774:2005/11/24(木) 19:55:55 ID:ROmzKnk7
(・∀・)
985Socket774:2005/11/24(木) 21:01:43 ID:ROmzKnk7
(・∀・)
986Socket774:2005/11/24(木) 21:48:04 ID:ROmzKnk7
(・∀・)
987Socket774:2005/11/24(木) 21:49:45 ID:sw+QMnbi
http://www.oliospec.com/windows/img/sk21gcpu.jpg
こんな感じのCPUクーラーって単体で売ってないのかな?
988Socket774:2005/11/24(木) 22:05:20 ID:vBQUx/V0
>>987
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/11/20/print/640090.html
今でも売ってるかどうかはわからんけど。
989Socket774:2005/11/24(木) 22:14:46 ID:bgjogW2t
990Socket774:2005/11/24(木) 22:21:41 ID:e6jGFFkv
アルミに色付けるのってスプレー噴くだけで平気?
991Socket774:2005/11/24(木) 22:23:57 ID:vBQUx/V0
>>990
色をつけるというか、塗装をする場合の話だと

表面がアルマイトならそのままでも大丈夫だったような気がする。
アルミの素地なら、ミッチャクロンのようなアルミに使えるプライマーが要る。
992Socket774