【ニュース】120GhzのCPU開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774:2005/09/02(金) 20:50:56 ID:eVJShbT7
名大など、世界最速の超電導集積回路を開発
 名古屋大と国際超電導産業技術研究センターは2日、極低温で電気抵抗がゼロになる超電導現象を利用した集積回路で世界最高の動作速度を達成したと発表した。
パソコンに使われているCPU(中央演算処理装置)に比べ約30倍の周波数120ギガ(ギガは10億)ヘルツで動く。コンピューターや光通信の高速化を狙い、5年後の実用化を目指す。

 5ミリメートル角のチップに情報を記憶する回路を試作した。超電導材料としてニオブという金属を用いており、セ氏零下269度に冷却すると超電導状態になって高速動作する。
 これまで超電導集積回路は最高速度が40ギガヘルツだったが、回路線幅の微細化などで3倍に高めた。また、通常の半導体の回路に比べ消費電力は約1万分の1という。今後さらに速く動作できるように改良を進める。 (19:17)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050902AT1G0201V02092005.html
2Socket774:2005/09/02(金) 20:51:53 ID:s7655BvB
2ケルビン
3Socket774:2005/09/02(金) 20:52:30 ID:O1Zjp6B9
レアメタルCPUじゃ個人用途は無理だろ
4Socket774:2005/09/02(金) 20:57:50 ID:LQMV2y/F
でも、ニオブって日本でも結構採れるんじゃなかったか?
5Socket774:2005/09/02(金) 21:11:52 ID:rmyr3h43
>>3-4
むしろ個人用途でセ氏零下269度をどうするか
6Socket774:2005/09/02(金) 21:16:09 ID:KMwPGOo6
地球シミュレーターがTOPに返り咲く日も近いな
7Socket774:2005/09/02(金) 21:18:30 ID:LQMV2y/F
>>5
消費電力1/10000で発熱も1/10000なら、殆ど熱は出ないって計算になるんだから、
部屋の空気を外部と真空で遮断してやれば、熱交換の法則よろしく
部屋全体の温度を1℃くらい上げて、その分の減った熱エネルギーを冷却に使えば良いんでない?
8Socket774:2005/09/02(金) 21:22:36 ID:Zzx4GZlU
昔インドあたりで常温超伝導の実験に成功したと言ってたな
9Socket774:2005/09/02(金) 21:40:58 ID:KZzgtryQ
なにこれ、懐かしのジョセフソン?
10Socket774:2005/09/02(金) 23:49:55 ID:SrbBdYY6
せめて液体窒素で冷やせるレベルにしないと・・・。
11Socket774:2005/09/03(土) 08:47:39 ID:8zIDutrd
>>7
1/10000つったって絶対量はかなりなもんになるんじゃねーの
12Socket774:2005/09/03(土) 09:02:14 ID:DKhJ1UPC
まあ炭よりは余裕で電気食いそうだな。
13Socket774:2005/09/03(土) 13:10:44 ID:fH65sVZk
>>10
液体ヘリウムでしょ。
ヘリウムの沸点は-271℃。

ついでにあげ
人いないな
14Socket774:2005/09/03(土) 13:18:22 ID:cmugEH2c
>>13
誤読
15Socket774:2005/09/03(土) 13:24:05 ID:5RT0tKpq
通常の三倍は禁句ですか?
16Socket774:2005/09/03(土) 13:51:06 ID:YEMfPtuX
俺のPCの使い方じゃ性能を実感出来るのはベンチマークのみ。
17Socket774:2005/09/03(土) 14:15:43 ID:Ut+ixlt2
ヘリウム高杉、回収めんどくさい
液体窒素レベルでないと高すぎてどうにもならんと思う
18Socket774:2005/09/03(土) 15:24:09 ID:c6IU+u95
気化熱を利用しないなら液体窒素を冷却すりゃいいかと
19Socket774:2005/09/03(土) 15:35:32 ID:FooQT2S5
交流電源が100Hzを超えるのは何時でしょうか?
20Socket774
昔から越えてたと思うが、日本の商用電源のことか?
ちなみにうちの蛍光灯は30KHzで光っとる