GeForce6200 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2005/08/30(火) 18:32:48 ID:8ZsWDSr/
低価格ビデオカードスレテンプレ 
http://www.geocities.jp/teikakaku_videocards/ 

【安定】nVIDIA Forceware Driver Part4【最速】 
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121975216/ 

nVIDIA GPU総合 Part117
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124595600/l50
3Socket774:2005/08/30(火) 18:34:53 ID:8ZsWDSr/
前スレ995

AGPは 6200(HSI) も 6200A も 6200TC も 
PCIe版のような完全な 6600化 はできない。 

しかし、このうち 6200(HSI) は8パイプ化が可能で、 
それなりに性能が向上する。 

1. 8pipe化 
  →性能が6600並にUP 
> RivaTunerを起動、 
> 128bit NV43・・・custamizeの横にあるボタンから、Low Level System Settingを開く。 
> Grafics proccesor configurationのcustomize でbit00にチェックをいれて 
> disabledをenabledにする 

2. 6600化 
  →性能が少しUP 
> pci deviceID setting をcustomにして 
> use rom storaps for pci DeviceID programingにチェック 
> 0141の6600を選択 
※AGP版も0141を選択するとなぜか性能が上がる。しかしドライバは6200のまま。 

PCIeの人は 1と2をやれば完全な6600になる。 


6600ドライバの入れ方(AGP版6200限定) 
nv4disp.infを開いて、左側の00F3を00F2に。 
>%NVIDIA_BR02.DEV_00F3.1% = nv4_NV3x, PCI\VEN_10DE&DEV_00F3 
>↓ 
>%NVIDIA_BR02.DEV_00F2.1% = nv4_NV3x, PCI\VEN_10DE&DEV_00F3 

DeviceID 
6600 PCI-E 0141 
6600 AGP 00F2 
4Socket774:2005/08/30(火) 18:44:26 ID:GQpBN7Zl
6200 PCI-E
6200 AGP(HSI)
は6600と同じコアなので4→8パイプ化可能

6200TC PCI-E
6200A  AGP
はそれ専用に開発されたコアで4パイプ仕様
8パイプ化は物理的に不可能
5Socket774:2005/08/30(火) 18:44:50 ID:ibpxcNZf
×550>>>6500
6Socket774:2005/08/30(火) 18:52:53 ID:GQpBN7Zl
ベンチマーク

6200A(NV44A)
http://hkepc.com/hwdb/nv44a-3.htm

X300HM VS 6200TC
Budget Battle: HyperMemory vs. TurboCache
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=2413

6200 PCI-E(4→8pipe化の比較等)
6200TC 16MB(32bit)・64MB(64bit)
http://members.at.infoseek.co.jp/hy_sora/benchmark/
7Socket774:2005/08/30(火) 20:54:08 ID:Raog1hwV
クロシコ GF6200-A128H (コア:300MHz/メモリ:550MHz)

Pen4 2.4AGhz
DDR333 512mbx2
AOPen EZ65

ゆめりあベンチ 1024x768最高

ノーマル : 4200(Forceware ver不明)
8pipe化 : 6300(Forceware ver不明)
8pipe化+pci deviceIDを0141 : 7300(Forceware 77.77)
8Socket774:2005/08/30(火) 21:51:18 ID:nvRzTW+Y
はやくまともなドライバでないかな。
72.13よりましなやつ
9Socket774:2005/08/30(火) 22:11:19 ID:HO9soOE8
低価格スレにも書いたけど頭にきたからココにも書いとく。

ASUSのN6200GE(AGP)最悪。
負荷かかるとリセットするわ、画面がぐにゃぐにゃになるわ。
6200スレにも同様の症状が書かれてるし、かなりの地雷だな。
6200のくせにHDTVに対応してないところも糞。
更に糞なのがRivaTunerが起動しない。
だからHSIなのに8パイポ化できない。
その癖HSIあたりがしっかり熱い。

っていうかASUSのN6200GE(AGP)って本当に6200なのか?
HDTVも対応してないし。
ホントに疑問に思う。オク行き決定。
10Socket774:2005/08/31(水) 02:47:26 ID:RbmzKFZi
purevideo目的でGeForce買いたいんですけど、6200って機能制限されてるんですか?
11Socket774:2005/08/31(水) 07:00:28 ID:A/deZaEa
DirectXによるWMV再生支援 (WindowsXP)
WindowsMediaPlayer10 DXVA対応パッチ
WMP10.00.00.3923
http://support.microsoft.com/?kbid=888656
12Socket774:2005/08/31(水) 12:58:53 ID:dYtf/coh
上の奴いれようとするとエラーが出るけど、
何の意味があるの?
13Socket774:2005/08/31(水) 16:22:00 ID:QxzCZkjk
厨な質問すみませんが6200TCってメインメモリ使いましたっけ?
14Socket774:2005/08/31(水) 16:45:29 ID:rBSmVu8y
使います。
15Socket774:2005/08/31(水) 18:56:39 ID:RbmzKFZi
パソコンの画面をD4出力したいのですが、6200を買えばHDTVアダプタは付属していると考えて良いのでしょうか?
ネット調べてもイマイチハッキリしなくて・・・
カノープスのは付属しているとハッキリ書いてあるけどボッタクリなんですよね?
16Socket774:2005/08/31(水) 21:21:10 ID:UTOdb8P3
>>15
ASUSはついてないらしいよ
しかし、すげーな。
オクみると、>>9が言ってるN6200GEばっか安く出品されてる。
たまたまじゃなくて完全に地雷なのか。
17Socket774:2005/08/31(水) 21:41:24 ID:SGC7AOaP
>>15
コンポーネントケーブルは大抵付属してるかな
D端子への変換は、ELSAは付いてるみたいだけど他はあんまりないのかな
まあこれは必要な長さに合わせて別に買ってもいいし
18Socket774:2005/09/01(木) 15:42:47 ID:/74yEu9g
>>12
それを入れると、Windows Media Player10でWMVファイルを再生するときに
ビデオカードによるハードウェア再生支援が出来るようになる。

DVDビデオを見るときに使ってるハードウェア再生支援がWMVファイルでも
有効になると考えてもらうと分かりやすいかな。

ちなみに、先にこっちの修正プログラムを入れてからでないとエラーが出てはじかれるよ。

http://support.microsoft.com/kb/891122/

19Socket774:2005/09/01(木) 18:19:50 ID:KR6t6sk2
コンテンツは、フレーム レートが 1 秒につき 30 フレーム以下の WMV-HD (Windows Media Video High Definition) クリップ (720p および 1080p) である必要があります。
20Socket774:2005/09/01(木) 20:12:42 ID:WcTJX/Lo
>>18
THANKS
でも、やっぱりWMVのaviまだ見れないや。
早くまともなドライバ出ないかな。
21Socket774:2005/09/01(木) 20:31:30 ID:NMhP4eIZ
>>15-16
付属していないボードは、どこかでケーブルを入手しても
コンポーネント出力は利用できません。
ビデオ出力端子のピンの数が違うので、挿せません。

まあ、HDTV対応と書いてあれば、ふつう付属するよ。
カノープスということはAGPなのかな?
であれば、たとえば、玄人志向の↓は付属してたよ。
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200a-la128hfset.html
22Socket774:2005/09/02(金) 11:19:20 ID:SbPz3ZRZ
>>3
> ※AGP版も0141を選択するとなぜか性能が上がる。しかしドライバは6200のまま。?

デバイスIDが変わっただけで、ドライバも何も変化が無いなら
ベンチは上がるはずない訳で、、
つまり、内部的には6600用のドライバが当たってるはず
ドライバインストーラは、デバイスIDを確認し、恐らく、PCIeの6600用ドライバを当てに行ってるはず
そう考えないと、ベンチうpの理由が説明出来ない
23Socket774:2005/09/02(金) 14:36:22 ID:NJ+PL5wi
ネイティブAGP版はすべて64bit地雷なのですか?
6200にTi4200を超える性能を期待してもいいですか?
24Socket774:2005/09/02(金) 16:10:10 ID:W6bphIuM
すみません。6200を6600化すれば、DVI接続にてWUXGA表示が可能なのでしょうか?
6200は
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a6200_tdh_2.htm
これによるとDVI接続にて1600*1200の表示が可能なようです。
6600は他の購入者によるとWUXGA表示が可能との確認も取れております。

AGPで6200(HSI)でなおかつファンレスで探しております。
上のLeadtek社のやつはHSIじゃないので実は不可なのですが。
25Socket774:2005/09/02(金) 16:12:47 ID:W6bphIuM
>>23
自分が検索した結果はそうでしたよ。
128bitのもののみがHSIチップ付でした。
性能はまだ持っては居ないので詳しくはいえませんが、
DirectX8.1以降のものならまず6200の方が上を行くと思ってます。
26Socket774:2005/09/02(金) 16:23:10 ID:2URh2uzU
>>24
6200AGP(非HSI)だけど、
2405FPW(WUXGA)届いたら、報告するね。
今は2001FP(UXGA)で使用してるよ。
27Socket774:2005/09/02(金) 19:10:54 ID:2gm2qWlh
6200AでPurevideoがきちんと動作している人いますか?
Purevideo目当てで6200Aを買う予定なんだけど。
28Socket774:2005/09/02(金) 19:32:13 ID:iZkfjPaw
>>22
それで正解だと思う。
29Socket774:2005/09/02(金) 20:03:29 ID:2CjO/ogz
>>26
クロシコの6200Aで同じモニタ使っているけど、WUXGAのDVI接続問題なしですよ。
30Socket774:2005/09/03(土) 00:17:54 ID:bApC7HZl
>>27
クロシコの6200A-LA128Hだけど、一応動いている。
ただ他のCODECとの画質差はあまり感じられないので、
色々御託がかかれている機能が動作しているかは不明。
31Socket774:2005/09/03(土) 07:53:12 ID:XaF8SuJM
TCでない6200については記述がないね。
http://www.nvidia.com/page/purevideo_support.html
32Socket774:2005/09/03(土) 10:51:56 ID:XaF8SuJM
それで、PureVideoってどうやって確認すればいいの?
↓こんな手順が必要なんすか?半年経ったので、もっと簡単にできたりしない?
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/22/purevideo/002.html
33Socket774:2005/09/03(土) 11:39:49 ID:Nm/e3ckH
6200TCで、OpenGL系がまともに動かなかったが、最新ベータドライバーで何とか直った。
34Socket774:2005/09/03(土) 14:46:36 ID:51Dyva0H
>>32
いや、そこにあるWMPの設定は必要ない。その設定をしてしまうとオーバーレイモードになってしまう。
デフォルトのままでOK。
とりあえずデコーダー入れてタスクトレイにアイコンが出れば動作しているはず。
もちろんXP限定の話だが。

詳しくはPurevideoスレを読んでみてくれ。
隠し機能を有効にする方法も書いてある。
輪郭強調やノイズリダクション機能は一見の価値ありです。

もし6200Aでも隠し機能が動けば、祭りですね。
35Socket774:2005/09/03(土) 16:13:32 ID:bApC7HZl
>>34
自分30やけどdクス!
輪郭強調は動いている。ノイズリダクションは動いている気がするw
ちなみにWin2K+6200A+楽ViewVMでCODEC指定して動かしてま。
3632:2005/09/03(土) 16:48:48 ID:XaF8SuJM
>>34
ありがと。俺も後で試してみるよ。
37Socket774:2005/09/04(日) 14:49:43 ID:36noMISv
>>35
6200Aでも輪郭強調が効くのか。スゲーな。
祭り開始するか。
38Socket774:2005/09/04(日) 20:59:08 ID:wMqesIhS
6200A+IntelD850MV/NW2.4/ECC付RIMM512MBという古めのスペックPC
(本来はDVD品質計測機でWinXP-SP2を最近クリーンインスコした)で
PureVideoを動かしてみた(ドライブはLITEON SOHW1693S KS0A)。

輪郭強調は効くっぽい。PureVideo+WMP10はPowerDVD6/WinDVD7に比べて
明らかに人物のディテールがくっきりしてる(皺やイボもクッキリw)

問題はメモリを+50MBほど大目に食うということと、やや負荷が高いこと
(最近のシステムでは問題ない範囲)、そして若干不安定だということかな。
特にAnyDVDとの組み合わせに難があるようだ。再生が途中で止まったりする。
39Socket774:2005/09/04(日) 21:11:05 ID:EMNzPW5r
>>38
ノイズリダクションは効きますか?

それと、分かってると思いますがレジストリ追加はしてますよね。
これ追加しないとノイズリダクションも輪郭強調も効きません。というか調整項目が出ません。

余計なお世話すみません。
40Socket774:2005/09/05(月) 08:21:36 ID:mNRn2/Bp
新しいドライバ78.01と78.03両方いれてみたけど、
相変わらず、WMPのavi再生出来ないや。
しかも余ってるHDに糞OSのMEをいれてみたら、
何の問題もなくWMPのavi再生出来るしOrz
まあ、環境のせいじゃなくドライバが駄目ってことは、
確認できたのだが、、、
41Socket774:2005/09/05(月) 12:37:43 ID:MK0zhmCh
この前発売されたばかりのギガバイト6200Aを使ってる人に質問です。

コレのことです。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/N62128DS_b.jpg

ドライバのプロパティからコアの温度と周辺温度を表示させることは出来ますか?
42Socket774:2005/09/05(月) 12:46:41 ID:SMdH6V5j
>>41
なんか小さくてかわいい。

で、うちのはGIGAじゃないけど、
少なくとも周辺温度は測れないような気がする(コア温度のみ)。
43Socket774:2005/09/05(月) 15:09:25 ID:sWbHZc1j
NV43のほうなら表示させられるけど
NV44は無理だと思う。
44Socket774:2005/09/05(月) 16:22:16 ID:viyEbLxZ
カードによってはコア温度すら表示できないものも多いんだよね。
BIOS書き換えればコア温度は見れるようになるらしいですが。

コアには温度計が内蔵されてるので、NV43でもNV44でも大丈夫。
問題はBIOSの作りの違いによる。
45Socket774:2005/09/05(月) 20:18:13 ID:GJWrhlbT
6200Aでコアの温度なんてどうでも良くね?
46Socket774:2005/09/05(月) 20:33:21 ID:A0YbjTtg
Leadtek A6200TDですがBIOS書き換えて、EVERESTや画面のプロパティでコア温度表示させると電源入れてすぐでも60℃位になってる。
3DMARKなどを回すと75℃以上になる。
BIOS換える前にWinFox入れてたときはもっと低かったと思う。(もうWinFox抜いちゃった)
皆さんの6200(HSI付き)ではどうですか?
47Socket774:2005/09/05(月) 21:32:47 ID:L1pMhP29
>>46
戯画のN62128DPをBIOSで温度表示させてたらアイドルで58℃、シバクと65℃だった。
温度高いから扇笊化、大体8-10℃下がったけど、素直にGalaxyの6600にすれば良かったorz
48Socket774:2005/09/05(月) 23:04:49 ID:GJWrhlbT
> 国内代理店経由の6200A (ネイティブAGP/NV44A) まとめ
>
> ベンダ 製品名 コアクロック/メモリクロック/RAMDAC メモリ容量 通販最安 その他
>
> Albatron      AGP6200A               300MHz/500MHz/400MHz 128MB/64bit \7,140 HDTV× Dual○
> Albatron      AGP6200AL              300MHz/400MHz/400MHz 128MB/64bit \6,978 HDTV× Dual○ ロープロ
> AOpen       Aeolus 6200-DV128LP AGP     350MHz/400MHz/400MHz 128MB/64bit \8,651 HDTV○ Dual○ ロープロ
> Canopus(Sparkle) MTVGA 6200A            350MHz/500MHz/400MHz 128MB/64bit \12,680 HDTV○ Dual○ ロープロ
> ELSA        GLADIAC 544 AGP 128MB     350MHz/500MHz/400MHz 128MB/64bit \8,481 HDTV○ Dual○
> GALAXY      62XDD4TDFA              ???MHz/???MHz/400MHz 128MB/64bit \6,980 HDTV× Dual○ ファンアリ
> GALAXY      62XDD4TEFA              ???MHz/???MHz/400MHz 256MB/64bit \8,280 HDTV× Dual○ ファンアリ
> GIGABYTE    GV-N62126DS             350MHz/500MHz/350MHz 128MB/64bit \7,480 HDTV○ Dual× ロープロ
> InnoVision  Tornado GeForce 6200A AGP 128MB  200MHz/400MHz/400MHz 128MB/64bit \6,769 HDTV× Dual○
> InnoVision  Tornado GeForce 6200A AGP 256MB  200MHz/400MHz/400MHz 256MB/64bit \6,769 HDTV× Dual○
> Leadtek     WinFast A6200 TDH 64-bit 128MB  350MHz/250MHz/400MHz 128MB/64bit \6,699 HDTV○ Dual○
> 玄人(Palit)   GF6200A-LA128H            350MHz/500MHz/400MHz 128MB/64bit \6,619 HDTV○ Dual○ ロープロ
> 玄人(Sparkle)  GF6200A-LA256H            350MHz/400MHz/400MHz 256MB/64bit \9,000 HDTV○ Dual○ ロープロ
> 玄人(Sparkle)  GF6200A-A128H            350MHz/500MHz/400MHz 128MB/64bit \7,440 HDTV○ Dual○
> 玄人(Sparkle)  GF6200A-A256H            350MHz/400MHz/400MHz 256MB/64bit \9,920 HDTV○ Dual○
49Socket774:2005/09/05(月) 23:46:13 ID:sd20Zee1
リドテク地雷?
50Socket774:2005/09/05(月) 23:49:38 ID:DeuIRgY2
>>49
ヒント:DDR
51Socket774:2005/09/06(火) 00:07:52 ID:6NiP66/Q
>>48
GIGAのRAMDACは誤植じゃない?
つうかRAMDACはNV44A内臓なのになんで(略
52Socket774:2005/09/06(火) 00:12:01 ID:r08ltKKn
> 玄人(Palit)   GF6200A-LA128H

これ、コンポーネントの画質が相当悪いので注意。

53Socket774:2005/09/06(火) 02:58:18 ID:khS4WOBs
>>48

leadtek は実クロック表示してるから
ちゃんと 500Mhzある
54Socket774:2005/09/06(火) 10:11:54 ID:ARp9/9pz
>>46
エアフローに気をつけないとHSIが先に逝ってしまうんジャマイカ、ってほどの発熱だな。
 VGAチップはそんなもんだと思ってる。
55Socket774:2005/09/06(火) 10:46:11 ID:h00kgkJm
>25
ローエンドでもTi4200を超える性能なのか。
GPUの世界は進歩が早いね。2世代進んだからそのくらいの性能にはなるわな。
56Socket774:2005/09/06(火) 10:46:50 ID:h00kgkJm
FX5200から乗り換えると幸せになりますか?
57Socket774:2005/09/06(火) 10:56:44 ID:aW03lvj0
>>46
うちもそんなもん。
8パイポ化+400/650ぐらいで
ピクセルシェーダーを多様するものだと80度近くになる。
はじめはザル化しようかと思ったが、安定してるのでもうどうでもよくなってるw
58Socket774:2005/09/06(火) 17:30:29 ID:MKfsI2dB
6200Aの温度はどんなもん?
HSI付きのと大して変わらんのかな?
59Socket774:2005/09/07(水) 01:16:37 ID:eYGQDdRD

うちのエルザは普段は大体55位
FF3ベンチ後でも60チョイ
ちなみに8パイプ化もOCもやってないノーマル状態


60Socket774:2005/09/07(水) 02:02:08 ID:NJ9OOIwA
>>59
だーかーらー
6200Aは (ry
61Socket774:2005/09/07(水) 04:15:38 ID:eZbnRxH3
>>58
6200Aはファンレスだから発熱量は小さいと思うけど、
ファンがない分、温度は高いかも。
62Socket774:2005/09/07(水) 09:22:41 ID:/2+XHTuw
>>58
AOpen Aeolus 6200-DV128LP AGP
プロパディ上での表示温度
ミドルタワー、ケースファン無しの環境で
アイドル時約45度、確認した最高56度
63Socket774:2005/09/07(水) 12:27:50 ID:VPgR1+7b
>>62
ケースファンがないのにその温度はかなり低いね。
HTPCでPurevideo目的に使うには最適だ。
64Socket774:2005/09/07(水) 12:35:23 ID:71uKUFel
>>59
ウチのELSAはアイドル44℃。FFベンチやっても50℃ぐらい。
ケースはOWLTECH OWL103Sで、排気用ケースファンが高速タイプに換装され、
電源が標準のSeasonic SF300からDELTA DPS350NBに換装されてる。

以前ELSAはGladiac925Vivo(GF4-Ti4600)でコアの熱耐性が著しく低い
ハズレを引いちゃったんだけど、今回はハズレではなかったらしい。
65Socket774:2005/09/08(木) 13:24:47 ID:/o8/Pw4b
ELSAのGLADIAC 544 AGP 128MBって8パイプ可能?
遊び用に買おうか迷ってるんだが
66Socket774:2005/09/08(木) 15:06:22 ID:uJzW4U2f
フラットケーブルは、あるだけでノイズを拾うアンテナになるから
例えDVIでデジタル接続しても画質が悪いと聞いたのですが本当なんだろうか。

もしそうならギガのGV-N62126DSがフラットケーブルなしだから「買い」かな?
67Socket774:2005/09/08(木) 17:38:44 ID:rPgc0mI4
>>65
アホならできる。
68Socket774:2005/09/08(木) 17:40:48 ID:rPgc0mI4
>>66
画質が悪くなるのは知らんけど、とりあえず、
他のボードでも、D-SUBフラットケーブルは外せるけど。
69Socket774:2005/09/08(木) 19:05:45 ID:dgZUO0Qd
>>68
ロープロ金具に取り替えるなら問題ないけど、標準金具のままケーブル外しても
D-Sub15ピンコネクタは外せないよね。
いや、外してもいいけど隙間が出来てかっこ悪いし埃も入る。
70Socket774:2005/09/08(木) 23:43:47 ID:1QzPexj6
>>69
( ・∀・)つ◎ セロテープ

穴フサゲ。
71Socket774:2005/09/08(木) 23:44:52 ID:gGmkKqje
>>70
お前頭いいな
72Socket774:2005/09/08(木) 23:51:30 ID:G4yStxme
70は神。
73Socket774:2005/09/08(木) 23:58:16 ID:DQl59HYR
まぁ確かにその程度の話ではあるよな。
74Socket774:2005/09/09(金) 01:39:07 ID:ZO3bcMeQ
>>70
田沢の5倍はすごいぞおまえ。
75Socket774:2005/09/09(金) 05:05:49 ID:ggMKVY05
その前に、D-Subケーブルの影響を、
DVIのデジタル信号が受ける件について、
決着がついていないと思う。

こういうことにこだわる人って、
IDEケーブルなんかも、必要な長さだけ切り取って、
コネクター圧着して使ってるんだろうか?


76Socket774:2005/09/09(金) 09:35:43 ID:IC2pj8ol
玄人のGF6200AGPを中古で買った。
メモリがSamsung 4nsなのに、動作クロックは299/552のデフォルトでOC状態。
Rivatunerでパイプを増やす項目が現れない?
77Socket774:2005/09/09(金) 15:41:50 ID:Usl/Gnzn
上の書き込みを信じて(w)、発熱低減を目的に5200からAOPENのロープロ6200A
に乗り換えてみました。

今はオフィスなのでw最終的な報告ではないが、77.77のままカードだけ差し替え
てみたところ、各種ベンチやデモの直後でもコア40℃台みたい・・・

しかもヒートシンクがゆるゆるなので、家に帰って銀グリスでも塗ってからもう一度
テストしてみるけど、どうも相当に温度低くなった模様(^_^)v

デモをみてもダウンの踊りが5200でのコマ落ち状態と比較すればグッとスムーズに
なった。どうも乗り換えは成功の模様
78Socket774:2005/09/09(金) 17:25:12 ID:ggMKVY05
>>77
おめ。
6200Aって同じNV44でも6200TCより低発熱だよね。
79Socket774:2005/09/09(金) 19:57:19 ID:zSSY83sh
>>75
俺らはプロじゃないから真実は分からんよ。
いや、意地悪じゃなくて真面目な話。
80Socket774:2005/09/09(金) 22:51:29 ID:uYRzqban
>>76
それは
GF6200-A128H
GF6200-A256H

のどちらかだよね?
まちがっても GF6200A−○○○ じゃないよね?
8177:2005/09/09(金) 23:33:03 ID:5qDgOVBO
オフィスのマシンはフルタワーでスカスカな上に12cmのファンで排気もしていてい
非常にエアフローもよかったので40℃台に収まっていたようですが、家にかえり
cubeに差したらやはり50℃台(とはいえ前半)になってしまったorz

でも、5200よりは低発熱は間違いなく、排気ファンの回転数・部屋の気温が同じなら
HDDの温度で3℃くらいさがったよ。おかげで、ファン回転数1500位に絞っても
HDD(海門)を40℃以下に押さえられるようになった。以上報告ですた。
82Socket774:2005/09/09(金) 23:52:42 ID:emlPND86
6500ってこのスレで良いんかな?

SPARKLE、GeForce 6500搭載ビデオカード
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0909/sparkle.htm
83Socket774:2005/09/10(土) 00:37:55 ID:Xwxyqg/c
Rivatunerが古いだけだった。クリスマスバージョンじゃ駄目か。
2.0入れたら、タブが現れたのでこれから再起動。
84Socket774:2005/09/10(土) 00:55:25 ID:Xwxyqg/c
駄目だわ。
パイプを復活させたけど、ゴミが出て駄目っていうんじゃなくて、
パイプ復活をチェックしても反映されないんだね。Palitのは。
独自基板の弊害かもな。
85Socket774:2005/09/10(土) 15:33:37 ID:PbuCk2fF
全てのGeforce6シリーズで一番低発熱なのは6200AということでFAですか?
86名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:10:08 ID:TS0Zq6Zu
>>84
だから、アホとかホラ吹きじゃないとできないよ。
6200と6200AGPはチップが違うから。
8777:2005/09/10(土) 18:43:45 ID:NGT+PTGW
>>81の続き。ユルユルのヒートシンク付け直しを忘れていた(汗

よくあるプラスチックの留め具がそもそも緩いので、絶縁ワッシャーをかませて慎重に
ねじ止めしました。すると、CUBEの中でも、アイドル時はもちろん、GoogleEarth
の3D位なら40℃前半、Dawn、Duskのデモをやった直後でも50℃丁度位に
なったよ。あかげで、VGAボードの隣にあるHDDの温度も40℃以下をRDM8025Sで
1400RPMで維持できた。苦節2ヶ月wの静音・冷却工作も当初目標である温度・回転数
を実現できた。6200A買って正解ですた。皆様、ご教示ありがとうございました。
88名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:04:37 ID:M2sax8xV
ウチもゆるゆるだから今度ネジ買ってくるかな。
スリムケースで電源ファン排気のみ運用で48〜50度だし。
89名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:11:04 ID:BAjptbv2
>87
温度をレポートする時は、室温も含めていただけると参考になります。
北海道と沖縄じゃ全然違うわけだし。筐体内温度もあるとなお嬉しい。
90名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:39:39 ID:rR+jkIs4
>>89
ケースの大きさとかもあったほうがいいね
9177:2005/09/11(日) 02:04:04 ID:ETi2tkuK
>>89-90

室温は27〜28℃。ケースはSN85G4というCUBEでAthlon64の3200+搭載、メモリは
512X2。HDDは海門st3120020(120G)。
92名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:50:56 ID:MA4o1GDT
>86
だから6200Aの話なんかしてないっての。
得意になっちゃって馬鹿?
93Socket774:2005/09/11(日) 03:07:43 ID:W/q8mOme
結局の所、未だに AGP 6200(HSI) 128bit ファンレスって発売されてないって事でFA?
9486:2005/09/11(日) 08:17:03 ID:hWyTfu7z
>>92
勘違いしてた
スマソ
95名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:16:42 ID:Z6/bjOLb
新しいドライバは様子見?
96名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:26:10 ID:NK1yMD9c
Aopenの 6200-DV128LP AGPを購入しました。、
PCディスプレイとテレビを同時に表示させたいのですが、
設定のやり方がまったく解りません。
どちらか一方なら映ります。
TVウィザードをクリックしても何も起こりませんし
nviewディスプレイの設定でも一つのディスプレイしか選べません。
osはwin2000でp4の2.3G、チップセットはintel865です。
ドライバは72.13です、最新ドライバは動画さえ動きませんでした。
詳しい方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
97名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:42:31 ID:VL1PHzsH
ギガの6200Aは温度表示できますか?
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:43:14 ID:rR+jkIs4
>>97
GV-N62126DSはできない。
99Socket774:2005/09/12(月) 17:33:00 ID:CTFnVRTn
AGP版って別に設計されたものなの?
HIS使うより設計するほうが安いのかな?
100Socket774:2005/09/12(月) 18:35:52 ID:8GIcf2cB
>>99 別物。ネイティブのAGPだ。AGP−PCI急行ブリッジがないぶん発熱が
少ないのが長所。熱を無視できるならそもそも6200なんか買うのは間違い。
101Socket774:2005/09/12(月) 19:02:34 ID:sEZ0RZgb
価格を抑えなければならないローエンドで
HSIをつけてたら競争にならないからだと思う。

1年前の記事で5ドルくらいコストがかかるとか書いてあった。
102Socket774:2005/09/12(月) 21:43:53 ID:XvFK1aUt
ローエンドは安価だが、数が出るから、
気合入れて設計するでしょ。
103Socket774:2005/09/13(火) 16:30:08 ID:CJ7cYszE
64bitしかないのが痛いな。買う気うせるよ。
ローエンドって買って意味あるの?
オンボードと大して性能変わらんくねえか?
104Socket774:2005/09/13(火) 16:43:19 ID:W3Y/Co4t
オンボードに比べれば性能は桁違い
そうでなければ売る理由がない

メモリバス64bitの安物でも最近の製品ならBF2くらいは動くが
オンボードではそうもいかない
105Socket774:2005/09/13(火) 17:02:35 ID:CJ7cYszE
今度X700が搭載されるらしいよ。
NVIDIAは6200TCかよ。
106Socket774:2005/09/13(火) 23:12:06 ID:bCREqtNd
チップセット内蔵ビデオは
CPUとメモリーを共有するため、
いくらビデオコアを高速化しても、
メモリーがボトルネックになる。

たとえば、デュアルDDR400のメインメモリーは、
128ビット/400MHzだが、CPUと帯域幅を共有する。
ビデオ側が仮に5割を使用できたとしても、
その帯域幅は64ビット/400MHzの地雷構成のビデオメモリー相当。
実際には5割も使用できないので、もっと酷くなる。

ローカルメモリーを搭載できるなら、高速化できるけど、
マザーメーカーは少しでもコストを削減したいので、
なかなかローカルメモリーを載せてくれない。
107Socket774:2005/09/14(水) 10:36:40 ID:7n8SxlLQ
5200の何倍の性能ですか?
ローエンドも1世代変わるごとに
性能2倍になっているの?
108Socket774:2005/09/14(水) 11:09:42 ID:nkb+pOgg
c51出るから終了
109Socket774:2005/09/14(水) 15:16:48 ID:eApza34e
次スレは7200スレになってればいいね。
110Socket774:2005/09/14(水) 18:38:33 ID:qNUgA0d4
>>107 2Dは同じと考えて良いでしょう。3D(ゲーム)は、ゲームの種類で
全然違う。3Dmark05で測るか、Doomなのか、Simsなのかで非常に大きな差が
付くよ。物によっては6800クラスの半分くらいのスピードが出て5200なんか
目じゃないが、別のではローエンドの悲哀に満ちたスコアしか出ないorz

だから、低発熱(上位機種でもファンレスはあるが熱自体が減るわけではない
ので筐体内の温度上昇は筐体外排気型の巨大クーラー付けなきゃヤバイこと
多し)と価格の安さを重視し、しかもnVidiaのドライバーを使いたい場合には
おすすめだが、そうでなければわざわざ6200を買う理由はない。上位機種とか
9600とかの方が良いでしょう。
111Socket774:2005/09/14(水) 18:51:33 ID:kehhStv9
112Socket774:2005/09/14(水) 22:19:36 ID:PssE/aoy
6200TCをクロックうpしただけの6500なんか(゚听)イラネ
113Socket774:2005/09/14(水) 23:42:03 ID:kehhStv9
114Socket774:2005/09/15(木) 01:16:47 ID:4S3iGr9n
オンボードで十分でねえ?
ローエンドなくなるんでねえの
115Socket774:2005/09/15(木) 03:38:55 ID:EgSeIwwu
オンボだと2Dでさえボケるとかリソース食うとか
M-ATXしかないとか制限あるから6200も候補だぜ
116Socket774:2005/09/15(木) 08:34:49 ID:A7FLT0DQ
6200Aでダンジョンシージ2を遊ぶ。
最高画質に設定してもそれなりに遊べるが、時折ひっかかるような動きを
する。CPUはAthlon64 3200+。
まぁ、このクラスでも十分遊べるという感想。
117Socket774:2005/09/15(木) 09:04:42 ID:M/FqGGNo
液晶買ったのですが、現在使っているビデオカードがサファイアのRADEON 9600(ファンレスのやつ)で、
1280×960の原寸表示ができないので、GeForce 6200の購入を検討しています。

そこで聞きたいのですが、64bitでファンレスのGeForce 6200の性能はRADEON 9600と比較してどんなものなのでしょう?
別に3Dゲームはしないので、あまりこだわりはないのですが、あまりに性能が低いとアレなので…。

http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?url=http%3A%2F%2Fwww.tt-hardware.com%2Fmodules.php%3Fname%3DNews%26file%3Darticle%26sid%3D7739&lp=fr_en
こちらのベンチ比較を見る限り、9600の低クロック版である9600SEより高く、9600TXに近いところまで行ってるので、
9600よりは高性能っぽいですが、ここのベンチ、128bitのPCI-Eのカードを使用していると思われ、
これが64bitのAGPになって、どの程度の性能ダウンがあるのかがちょっと気になります。

ちなみに、購入を検討しているカードはこれです。
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a6200_tdh_1.htm
118Socket774:2005/09/15(木) 09:09:59 ID:eZf6ceYs
>>117
6200Aは9600LE並。9600の少し↓
119117:2005/09/15(木) 09:21:08 ID:M/FqGGNo
>>118
ありがとうございます。

ファンつきの128bit版の購入も検討しているのですが、ファンはゲームやベンチなどの3D表示の時だけ回転するのでしょうか?
それとも、デスクトップ画面など、2D表示のみの時も回転するのでしょうか?

http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a6200_td_1.htm
120Socket774:2005/09/15(木) 09:38:52 ID:wvhyLoy1
ファンは常時回るよ
RivaTunerとかのユーティリティ使えば2Dと3Dで回転を変えることはできるが
121Socket774:2005/09/15(木) 13:23:46 ID:Diu2nXJ8
>>107

5200,6200のパフォーマンス比較。まあ2倍と言っても嘘ではない。

http://www.digital-daily.com/video/nv-gf6200agp-roundup/index02.htm
122Socket774:2005/09/15(木) 13:31:58 ID:j7dkqobx
ゆめりあベンチは3倍だぜ(笑)
123Socket774:2005/09/15(木) 17:12:10 ID:4S3iGr9n
5200は440MXと変わらんからな。
2世代前といっても過言じゃないべ。
124Socket774:2005/09/15(木) 18:50:10 ID:gij9MabG
玄人志向 GF6500-E128H (製造元:Sparkle)
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6500-e128hfset.html
125Socket774:2005/09/15(木) 20:56:54 ID:4S3iGr9n
7200AGPで出るかな?
126Socket774:2005/09/16(金) 05:38:26 ID:LjKTWlv1
前スレでドライバ72.13でしか動画が見れないって
言ってた奴、SP2のパッチあてれば幸せになれるかも?
どのドライバでも動画が動くよ。
127Socket774:2005/09/16(金) 08:46:24 ID:SNO9EjXj
動画再生支援機能あるの?
128Socket774:2005/09/16(金) 10:48:57 ID:ntTikh0a
>>126
マジでサンキュ〜
動画見れるようになった!
WMVのAVIも問題なく動く。
でも、なんか重くなったOrz
129Socket774:2005/09/16(金) 16:29:03 ID:6rmOHSRn
>>84

私の購入したGF6200-A128Hも8パイプライン化できない。
Riva-Tunerでチェック入れてもdisableのまま。
価格.comの口コミとか見るとできている人もいるみたいなので、
カードのRev.によってできる、できないがあるのかな?
130Socket774:2005/09/16(金) 16:39:31 ID:lPq1HF/b
RivaTuner 2.0 RC 15.7
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=163

A4コア対応かチェックよろ。
131Socket774:2005/09/16(金) 17:24:57 ID:RRrNHAPH
>>130
こんだけ

>Updated NVInfo v1.6 bundled DOS utility:
> Added NV44A GPU support.

NV43向けは変更点多い

http://www.guru3d.com/index.php?page=rivatuner&menu=8
132Socket774:2005/09/16(金) 17:29:51 ID:zP43HOiv
A4コアと書いてあるのになぜNV44の情報がはられるんだろう?w
133Socket774:2005/09/16(金) 17:36:04 ID:RRrNHAPH
A4コアってNV44とおなじもんじゃないの?
134Socket774:2005/09/16(金) 17:43:29 ID:fWGjQqaL
すいません。 以前もどっかで聞いたんですけどもういちどココで聞かせてください。
CPU:P4-2.2(北森)
M/B:GA-8IRXP(AGP4xまで?)
で、コストパフォーマンスのいいビデオカードとしてGF6200を考えてるのですが、
FX5900中古とか他のヤツのがいいのでしょうか?・・
出来ればゲフォシリーズがいいのですが・・・    出費10k↓で・・・
御教授お願いします
135Socket774:2005/09/16(金) 17:51:17 ID:YPdVt1h6
>>134 熱と電源容量の制限なければ5900の方が速いから中古で安く買えるなら
それで良いだろう。でも、既に筐体内40℃とか電源150Wとかではそもそも
5900なんかむりぽ
136Socket774:2005/09/16(金) 21:34:15 ID:J2yXDeFt
>>133
別物。
A4コアには
4パイプの6200、6600LEだけじゃなく
8パイプの6600もある。
137Socket774:2005/09/16(金) 23:48:39 ID:GtMmBqkQ
>>126

SP2 のパッチってどれのこと?
138Socket774:2005/09/17(土) 08:14:51 ID:b/Y/izYl
Windowsのsp2(サービスパック2)のことじゃね?
139Socket774:2005/09/17(土) 08:20:05 ID:QZJNdt11
統合ディスクの方がいいじゃん
140Socket774:2005/09/17(土) 08:53:36 ID:acEj4e/p BE:105846236-
>>136
A4コアではパイプラインの復活不可能化以外にもQuadro化も
ダメになっている(6600GTだとRivaTuner+OCで下手な10万円級
の業務用OpenGLカードより数段高速になった)。
141Socket774:2005/09/17(土) 14:29:26 ID:9BoQDagJ
クロシコ6500買ってきた(メモリ:SAMSUNG)。これからベンチ。
142Socket774:2005/09/17(土) 18:07:09 ID:xT2kHhge
>>141
まだかよう。
143141:2005/09/17(土) 18:23:31 ID:9BoQDagJ
>>142
さっき定格が終わったところ。これからOCやるんでもうしばらく待って。
144141:2005/09/17(土) 21:20:48 ID:9BoQDagJ
完了。6200TCと大差無し。
http://members.at.infoseek.co.jp/hy_sora/benchmark/
145Socket774:2005/09/17(土) 22:43:05 ID:JO+I09oX
まあ6200TCのオーバークロックだしな(笑)
146Socket774:2005/09/17(土) 23:46:01 ID:vWYNdsal
5200,5200Ultra,5500が要するに同じものなのと同様に、6200A,6200TC,6500は
同じだわな。パイポ増やせる6200が例外というこっちゃわ。
147Socket774:2005/09/18(日) 00:10:52 ID:bQK8JKDN
6500はいらない子?
148Socket774:2005/09/18(日) 00:55:34 ID:mJPPHatY
とりあえず>>141GJ!
149Socket774:2005/09/18(日) 17:41:38 ID:r2vH7juj
GF2MX400が壊れたのでFX5200を買いに逝って
Albatronの6200Aを買ってきた

今は後悔している・・・
150Socket774:2005/09/18(日) 18:08:58 ID:OX1ZiCxT
失敗作買っちゃったのね
151Socket774:2005/09/18(日) 21:40:10 ID:5NB1xC7z
>>149
Albatronと言えば6200Aの中で一番地雷じゃないか(;´ Д`)
152Socket774:2005/09/19(月) 00:18:04 ID:c8OoabQ2
6500か6200TCを買うとしたらどっちを買ったほうが幸せになれる?
153Socket774:2005/09/19(月) 00:57:18 ID:X324zOQ3
>>150-151
そんなにひどいのかAlbatronは?
俺のトラブルは前スレから出ている動画がまったく駄目な状態
それをきっかけに次々とトラブった(6200Aとは無関係)
結局OSを 2ksp4→xp home sp2にしら何事もなかった様に安定

xp高け〜よ、6200Aがもう2枚買えるじゃね〜か
154Socket774:2005/09/19(月) 09:34:38 ID:B2pWL7dm
>>153
401 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/09/07(水) 02:47:57 ID:JTzNP1bl
6200スレに貼られてたのからロープロだけ抜き出してきた

国内代理店経由の6200Aロープロ まとめ

ベンダ 製品名 コアクロック/メモリクロック/RAMDAC 通販最安 その他

Albatron       AGP6200AL(128MB)      300MHz/400MHz/400MHz \6,978  HDTV× Dual○
AOpen        Aeolus 6200-DV128LP AGP  350MHz/400MHz/400MHz \8,651  HDTV○ Dual○
Canopus(Sparkle) MTVGA 6200A(128MB)    350MHz/500MHz/400MHz  \12,680 HDTV○ Dual○
GIGABYTE     GV-N62126DS          350MHz/500MHz/350MHz \7,480   HDTV○ Dual×
玄人(Palit)     GF6200A-LA128H        350MHz/500MHz/400MHz \6,619   HDTV○ Dual○
玄人(Sparkle)   GF6200A-LA256H        350MHz/400MHz/400MHz \9,000   HDTV○ Dual○
155Socket774:2005/09/19(月) 22:51:26 ID:GcGOYdNd
ビデオカードに関してはまったくの素人です、
DIRECT X 9.0のゲームがそれなりに動けばいいかなという事と
Riva-Tunerで8パイプライン化できればコストパフォーマンスは
いいかと思ってるのですが、玄人志向のGF62-E128H
8パイプライン化は成功するモデルなのですか。
低価格でよろしいモデルがあればよろしくお願いします。
156Socket774:2005/09/20(火) 01:53:40 ID:DCbzLFK2
悪名高いAsusのN6200GEが6980円だったので買ってきた。
期待してなかったけど普通に8pipe&偽6600化&オーバークロック(400/600)できたよ。
400/650まで試したけどメモリがきつそう(ちらちらしてた)
GPUはまだ余裕ありそうだったけどシンクが凄くちゃちぃのでこれ以上上げなかった
Rivatuneが使えないというのはガセっぽい。
けど古いAGPx4マザーで使おうと思ってたんだけど全然動かなかった・・・
9600XTの中古でも買えばよかったかな・・・
157Socket774:2005/09/20(火) 01:56:06 ID:caOMvFQk
>>156
HDTV対応してないってマジ?
158156:2005/09/20(火) 02:13:58 ID:hj1ueW1k
HDTVケーブルは付いてないね。
159Socket774:2005/09/20(火) 06:58:10 ID:v66+hcEp
これアナログ端子に直に繋ぐとTV出力がDualにならないのな
しかも動画がガクガクするし
デジアナアダプター使ったら正常になって今は快適快適
アナログ端子マジいらねートラブルの元だ
160Socket774:2005/09/20(火) 12:54:45 ID:0QKSSuKz
メモリが64bitってのは3Dゲームやらないなら関係ないの?
それとも動画再生とかにも影響するの?
161Socket774:2005/09/20(火) 16:18:12 ID:cioGAYdY
AGP版6200を購入予定しています。
で、8パイプライン化できる(であろう)モデルのリストみたいなやつは
無いでしょうか?
いろいろなモデルの詳細ページを見てもHSIという言葉がなくて
よくワカリマセン・・
もしかして 128bitバス=HSI と考えていいのでしょうか?
何方かHSI6200のモデルをリストアップお願いします。
162Socket774:2005/09/20(火) 16:19:54 ID:cioGAYdY
ちなみにIDではGAYですがノーマルです。
163Socket774:2005/09/20(火) 16:20:37 ID:SqfGbsXL
分からないくらいなら最初から6600買えば?
失敗の危険もないし、値段もほとんど差がないか、むしろ安く買える場合もある
164Socket774:2005/09/20(火) 16:22:55 ID:mKZL3Xyy
Rev.A4が出てきてから単にNV43=8pipe化可能とは言えない
165Socket774:2005/09/20(火) 20:28:01 ID:7Hb2Kyeh
6600には所謂地雷(64bit)ってのはないんですか?
ビデオカードって地雷のせいで店頭で買いにくくてしょうがない
166Socket774:2005/09/20(火) 22:10:31 ID:a6KK2edH
相変わらず地雷と言う言葉が独り歩きしてどーにもならんな。
6200は仕様として64bitしかないわけで、これを地雷と呼ぶ奴はいない。
従って6200に64bitという意味での地雷カードは存在しない。あるとすれ
ば不安定だったり、付属品が少なかったりするカードだろう。
そもそも6200はパフォーマンスを期待して買うものではない。安く買った
上で、道楽として高速化で遊ぶだけのこと。
最初からパフォーマンスが必要ならこのチップは選ばない。

その他ハイエンドや普及価格帯のカードの場合、128bitが通常仕様であるのに安価にするために64bitにしている。これを
パッケージなどではわからない状態で売っているのを地雷と呼ぶ。
地雷云々が怖くて自分で調べる能力も理解力もないのなら、店員に聞いて
一番人気のモデルを買え。地雷モデルが人気であることはない。
地雷なのは大抵安値で売ってるものだから、チップだけを見て安いと飛びつ
くと痛い目を見る、そんなパターンが多い。
167Socket774:2005/09/20(火) 22:20:23 ID:caOMvFQk
>>166
> 6200は仕様として64bitしかない
168Socket774:2005/09/20(火) 22:25:30 ID:0oeOAegC
>>166
6200Aにもスペック違いがあって地雷は存在する。Albatronとか >>154 にスペック表あり。
169Socket774:2005/09/20(火) 22:38:35 ID:R5WBi89l
>>166
6200は128bit。
6200TCと6200Aは仕様として64bitしかない。
だよね?
170Socket774:2005/09/20(火) 22:59:50 ID:caOMvFQk
>>161
>>48のリストに無いAGPは全て6200+HSI
171Socket774:2005/09/20(火) 23:12:21 ID:SqfGbsXL
6200Aでクロック50Mhz低いくらいで文句言いなさんな
傍からその姿見てキモイって
悩むのが目的じゃないなら最初から定番モデルを買えば?

同じ価格帯でファンレスかつ高性能なのが欲しいのなら
9600ProとかX550の中から選べばいい 128bit版でも幾つか商品あるし

俺はX300SEと6200TCでゲーム遊ぶけど、何気に快適に動くぜ
BF2だってオプションさえ適切に設定してやれば
兵士が何十人もいる場所でコマ落ちに悩まない位には遊べる
中途半端に高いビデオカードにしても大差ないゲームだしな

全然関係ないけど、>>159の指摘してる現象は
デュアルモニタ時の出力の組み合わせに制限のある製品があるため(かな?)
ASUSとかアルバでもよくあるな こういう不都合ってw
同じ商品でも基盤リビジョンによって併用できない組み合わせが違うとか
DVI端子が実はDVI-IじゃなくてDVI-Dだとか マジ笑える

もちろんパッケージにはそんな仕様には触れてないよ 代理店も把握してない
クロック落ちとかと違ってユーザーも把握してないから、こちらの方が地雷としては深刻だぁね
172Socket774:2005/09/20(火) 23:17:26 ID:V8O6uwsU
長文書いたのに無知をさらけだした>>166にかなり嫉妬
173Socket774:2005/09/20(火) 23:55:21 ID:zXWNqR2k
鞭でもこれだけの長文を書けるのは凄いと思った。

地雷と言ってもメモリ帯域だけじゃないわな。
1746200Aユーザ:2005/09/20(火) 23:58:25 ID:wv1onFTH
無理難題に応えられないから誹謗されても困るなw

1)nVidiaのドライバを使いたい/使う必要がある。
2)で、nVidiaの中では低発熱(でロープロファイル)

といった条件を満たすなら6200(A)を買えば良いし、そうでなければ9600でも6600でも
買えば良い。それだけ。TCは本来はモバイル向けなのでデスクトップでは考慮の
必要はないが、ローカルメモリが128あれば要するに6200と同じ。
175Socket774:2005/09/21(水) 00:08:00 ID:Yf/vHpwN
TCは本当に金がなくてでも今PC変えたくてでもオンボードグラフィックは嫌だとかそういうときにだなぁやっぱり。
そんな特殊なの俺ぐらいか。でもドライバ変えまくってもそんな不具合でないから気に入ってる。
176Socket774:2005/09/21(水) 01:46:12 ID:PppV4xuH
>>174
ん〜誰も6200Aを地雷なんて言ってないよ。
ファンレスで、ロープロで、128bitのラデ9600SE(=9550)に匹敵できる性能持ってるし。

でもね、HDTVへのコンポーネント変換ケーブル(少なく見積もっても2000円相当)、DVI-Dsub変換
コネクタ(同700円)ついて来なかったり、GPU&メモリクロック低いのに値段が他の6200Aとほとんど
同じ製品ってのは地雷…
177Socket774:2005/09/21(水) 02:00:13 ID:T7rbjteV
>HDTVへのコンポーネント変換ケーブル
>DVI-Dsub変換コネクタ
地雷メーカーでなければ普通についてる。


>HDTVへのコンポーネント変換ケーブル
これついてないのってInnoとかAsusだろ?
178Socket774:2005/09/21(水) 02:02:03 ID:T7rbjteV
うおボケてたw


176が言いたいことは理解できたぞ!wwww
179Socket774:2005/09/21(水) 08:52:27 ID:GYWUTn9o
>>170
あ! 非ネイティブ=HSI か!!!!    サンクスコ
180Socket774:2005/09/21(水) 10:25:11 ID:J7OL2H1y
このスレにいるやつらは7200に期待してるのかな。
はよ7200,7600発表されんかね。
181Socket774:2005/09/21(水) 10:29:40 ID:OEcfsguC
>>176
それはAlbatron AGP6200ALのこ…


182Socket774:2005/09/21(水) 14:30:22 ID:lsy3T5+F
素人発言だが
7200はX1300と同じく4パイポな気がする
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1105/kaigai131.htm

でプロセス縮小でどのくらいトランジスタが増やせるの?

↓超玄人の回答
183Socket774:2005/09/21(水) 16:06:37 ID:b83AoZH0
↑残念。

TCは32Bitと64Bitが有るが最速の64Bit-32MBのモデルは滅多に無い上、
64MB=64Bitと言うわけではなく、32Bit品も有るトラップ。64Bitでも、
メモリクロックが本来は550Mhz-の所、400Mhz-の物があったり・・・

結論から言ってしまえば6600LEでもX550でも使った方が良いと。
184Socket774:2005/09/21(水) 17:59:14 ID:2ifNnIUh
7800 24
7600 12
7200 6

みたいにならんかな。
185Socket774:2005/09/21(水) 18:53:06 ID:E+dmFIGQ
4本一組が基本なので6本は無理ぽ
186Socket774:2005/09/21(水) 23:28:18 ID:007ZLW9s
じゃあ7200 8に期待・・ちとむりかな。
187Socket774:2005/09/22(木) 00:39:18 ID:xkGOuZWJ
↑SeagateのHDDかとオモタ
188Socket774:2005/09/22(木) 11:26:04 ID:CEqqcfjy
昨日、セカンド機用にAopenの6200買ってきた。
今までFX5900載せてたんだが当時高価だったものが
8000円のカードの負けてちょと鬱になったw
189Socket774:2005/09/22(木) 17:45:28 ID:grz/R9rD
5900が6200に負けるものなの?
190Socket774:2005/09/22(木) 17:48:12 ID:OYJF6wj/
ありえないだろ?さすがに。
191Socket774:2005/09/22(木) 17:59:26 ID:ygJ14SI5
いや、ありえんだろ。
5700の間違いか?それでも同じぐらいか5700が少しいい方だと思うけど。

買ってきたのが6600ってわけじゃないよな。
192Socket774:2005/09/22(木) 18:26:48 ID:5vhK0ZU3
いや、3DMARK 05ならありえるんだ。
漏れのメインPCの5900XTがサブPCの6200Aに負けた..._| ̄|○
ゆめりあBenchならダブルスコアだが。
193Socket774:2005/09/22(木) 18:41:44 ID:ZM37E5fK
8パイプ化してオーバークロックすれば5900より速くなると思うが
ただの6200はに無理だろ?
ノーマルの6200は5700無印程度だと思われ。
1946200Aユーザー:2005/09/22(木) 18:43:28 ID:gs9tD3LR
>>192

まあ、sanndraのメモリ転送速度?だかでP4圧勝とかと同様にベンチはベンチに
過ぎないということじゃの。DX9関係の強化だけが原因だろうよ。03でやれば全然
違う結果でるんじゃない?

とはいえ、追加電源必須で、ファンレス標準は無理で、ロープロなんかあり得ない
5700に1万円以下で追いつくこともたまにはあるんだからウレシイことじゃのw
195Socket774:2005/09/23(金) 19:00:12 ID:UmaKbSLf
4200以来の名作ですか?
性能も4200以上だけど。
196Socket774:2005/09/24(土) 13:08:28 ID:cIS5l4KG
>>194
追加電源が必要なのは5700Ultra
5700には付いてない
197Socket774:2005/09/24(土) 14:54:14 ID:xiDw6h8r
>>196
うちの地雷はついてるぞ
198Socket774:2005/09/24(土) 21:36:39 ID:+vXLKv7n
ELSAのGLADIAC 544 AGPのメモリバス幅を店員にきいたら、
128BITです。っていわれてのでつい買ってしまった。
しかしこれ多分64BITですよね・・・?
HPにも書いてないしソース知らないので不安・・・
どなたかソースのありか知りませんか?
199Socket774:2005/09/24(土) 22:04:31 ID:8Km3wSa3
おまいはアフォですか?GLADIAC 544でググったら一番上にでてくるだろ?
200Socket774:2005/09/24(土) 22:05:38 ID:8Km3wSa3
ついでに言うと、ネイティブAGPって時点で64bit以外はありえない。
201Socket774:2005/09/24(土) 22:39:01 ID:8bjS9rCu
>>198
店員がそう言ったなら返品できるんじゃん?
まぁ 「そんなこと言ってませんよ 64bitです」 と言われるだろうから
買うふりしてもう一回 「メモリバス幅いくつですか?」 って聞いたほうがいいね。
202Socket774:2005/09/24(土) 22:42:42 ID:tf1n6jKg
まぁ、別にFX5200とかRA9250の地雷とは違うから別にいいんじゃね?
203Socket774:2005/09/24(土) 22:45:54 ID:8Km3wSa3
よく読んでなかった。HP見た上で64bitかどうかわからなかったのか、スマンかっあな。
とりあえず下がソース。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0426/elsa.htm
204Socket774:2005/09/25(日) 00:38:44 ID:H1TLfHs6
そういえば6200Aで256MBってのを見た覚えがあるんだけど、あれも64bit接続なん?
205Socket774:2005/09/25(日) 02:04:19 ID:TaxLhIjU
>>204
6200Aに関してはメモリ容量は全く関係ない
206Socket774:2005/09/25(日) 02:58:04 ID:e/kDLi/j
>>204
今は、256MBでも地雷は作れるようになっている。
207Socket774:2005/09/25(日) 03:04:46 ID:7rSDU59g
GPU側が64bit分しかアドレス線を持ってなければ、最大で64bitにしかならない。
208Socket774:2005/09/25(日) 03:06:46 ID:toMB9ahZ
6200って消費電力いくつ?
209Socket774:2005/09/25(日) 07:28:50 ID:QFXU5wk5
結構でかい
210Socket774:2005/09/25(日) 08:55:39 ID:SiYntb9H
俺の6200も、発熱でさっそくぶっ壊れたらしい
コア温度100度超えてるんだけど
211Socket774:2005/09/25(日) 10:11:58 ID:ZuOOL/qo
でもファンレスにできるんだよね
212Socket774:2005/09/25(日) 10:14:32 ID:ihFJdljm
ただのコスト削減のためのファンレスだと思うが。
213Socket774:2005/09/25(日) 11:15:39 ID:H1TLfHs6
>>205-207
レスd。
にしても256で64bitなのが出るようになったとは……。
214Socket774:2005/09/25(日) 12:31:01 ID:gPBoLuOt
すみません、GeForce 6200Aを買ったのですが、液晶での原寸表示のやり方が分かりません。
液晶は最大解像度1280×1204の17インチのDVI接続で、1280×960の原寸表示をやりたいのですが、
以下のURLを見ると「フラットパネルディスプレイ」とかいう項目で行うらしいのですが、
この項目がありません。

http://support.dell.com/support/edocs/video/p54936-2/ja/usage.htm

ドライバのバージョンはForceWareの78.01(最新)ですが、「GeForce 6200」タブには以下の7つしか設定項目がありません。
・パフォーマンスと品質の設定
・カラー補正
・ビデオオーバーレイ設定
・ツール
・パンコントロール
・温度設定
・スクリーン解像度およびリフレッシュレート

そもそも、デバイスマネージャで「GeForce 6200」が1つしかなく、
画面のプロパティで「NVIDIA GeForce 6200上のプラグアンドプレイアダプタ」しかない(つまり、Dualディスプレイ設定が一切無い)のは正常なのでしょうか?
確か、昔、GeForce MX4 440使ってたときも、RADEON 9600使ってたときも、Dualディスプレイ設定があり、画面のプロパティでは2つ認識されていた気がしたのですが…。
215Socket774:2005/09/25(日) 13:07:08 ID:KvC52Nfm
>214
77.77でマルチモニタで使ってます。デバイスマネージャでは1つだけですね。
nViewディスプレイ設定はなんかやらないと出てこなかったような気がします。
NVIDIAマルチディスプレイセットアップウィザードだったかな。
これで標準セットアップでもやればよかったような。
ずいぶん前なので記憶が曖昧です。
216214:2005/09/25(日) 14:17:38 ID:gPBoLuOt
なぜかアナログ接続したら「ディスプレイモードタイミング」という設定項目が出てきて、
「固定された縦横比のタイミング」にチェックを入れたら、原寸表示が出来た…。
で、設定した状態でいったん電源を切って、DVI接続にして起動させると、やはり原寸表示できない。
もしかしてアナログ接続では出来て、DVI接続ではできないとかいう最悪のパターンか?

GeForce 6200AのDVI接続で1280×960の原寸表示って出来てる人います?
217Socket774:2005/09/25(日) 14:28:09 ID:KvC52Nfm
>216
固定うんたらでなくて、中央表示でならでけたけんどもな。
218Socket774:2005/09/25(日) 23:00:11 ID:egn9b5lH
ASUSのN6200/TD/128MA
て買ってきたんだけど、文字はにじむし
ゴーストのようなのが出るし最悪・・
アナログ液晶なのがいかんのかな・・
219Socket774:2005/09/25(日) 23:34:14 ID:wFfY/2DC
>218
おれはAeolus 6200-DV128LPが近所で8280円だったから買ったんだけど
同じようなかんじだ…にじむしゴースト出る
前のG450のアナログ接続の方がきれいだったよ…
なんでだー
2206200Aユーザ:2005/09/26(月) 00:49:56 ID:BN6j0j9K
>>219 dvi接続でにじむ? 本当なら初期不良でしょう。漏れも同じもの使ってるが
前の5200と画質は変わらない(dvd再生は6200の方が良く見える気がする)。
221Socket774:2005/09/26(月) 02:12:09 ID:eBNMpDA2
5200A(メモリバス64bit)と5200(メモリバス128bit)だと、どっちが早いのかなぁ。
ttp://www.playonline.com/fe/
これ、やってみようと思っているので・・・。
でマザボのAGPは8Xです。
222Socket774:2005/09/26(月) 02:29:52 ID:hc/JYPif
>>218
アナログ接続なら、ディスプレイ側の自動調整はやった?
223Socket774:2005/09/26(月) 04:12:41 ID:8Z2ywmtS
>>221
ここ6200スレなんだけど
224Socket774:2005/09/26(月) 04:47:53 ID:eBNMpDA2
ごめ、6200Aと5200、どっちがいいかな〜と。
225Socket774:2005/09/26(月) 06:29:01 ID:b6bHcefu
>>224
低価格ビデオカードスレコピペ

低価格ビデオカード性能番付 (NVIDIA)
6600(OC)>6200(8pipe OC)>6600>9600XT>9600Pro=6200>
9600>6200A(64bit)>9550(128bit)>FX5200(128bit)>9250
226Socket774:2005/09/26(月) 07:24:00 ID:eBNMpDA2
>>225
ありがとん。難しいなぁ。買い換えるべきかどうか・・・うーん・・・・
227Socket774:2005/09/26(月) 09:15:56 ID:BN6j0j9K
>>225 5200から6200Aに買い換えたが、幸せになったよ。アナログ接続はしたことない
からしらんけど、AOPENの64ビット、ロープロ&ファンレスでDVIだが、
5200より悪化したものはなにもない。
228Socket774:2005/09/26(月) 14:00:41 ID:AR9DlPXH
7200って期待できるかな?
5800クラスの性能ですかね?
229Socket774:2005/09/26(月) 17:09:07 ID:pKRa37G1
>>214
Palit(玄人)の6200A(LP)とDell 2405FPWで、
原寸表示できたよ。
アンタが書いている通り、
左のメニューから「デジタルフラットパネルの設定」を
選んで設定した。
試したドライバーバージョンは77.77。

なんで「デジタルフラットパネルの設定」が表示されないんだろうね?

230Socket774:2005/09/26(月) 19:40:52 ID:Yzd992nE
スレチガイだが6200持ってる俺はX1300にちょっと期待。
231Socket774:2005/09/26(月) 19:58:12 ID:0KIUTncC
おいおい、そこは7200に期待するのが筋じゃないのか?
232Socket774:2005/09/26(月) 20:29:38 ID:7Us4nwXt

ところで6200じゃドライバはどれが無難です?
やっぱ最新の78.01ですか?

233Socket774:2005/09/26(月) 22:38:30 ID:eVQAeA1F
EKSA GLADIA 544をHDTVのD3端子に接続し表示したら解像度が高く文字がまったく見えないので
1024×768に変更したのですが変更した解像度で画面中央に小さく表示されます。
この解像度で画面いっぱいに拡大表示することはできないのでしょうか?
234Socket774:2005/09/26(月) 23:09:04 ID:IkhX00h7
>>231
期待してるけど、発表まだだもん。
3DMark05で3000弱じゃないの?X1300って。CPUがAthlonの2.7Gだったけど。
235Socket774:2005/09/27(火) 03:31:03 ID:KmHmmJRH
7200はAGPネイティブは作らないかもね
236Socket774:2005/09/27(火) 06:40:40 ID:NbFygmMN
6200を8パイプ化して使うか・・
ファンレスできるなら、そうするしかないか。

>>235
でも6200Aもメモリバス64bitの地雷じゃん。
出してもスペックが気になるよ。
237Socket774:2005/09/27(火) 06:52:14 ID:6y/kCeQj
全部64bitなら地雷も糞も無いと思うんだが。
どーせ3Dなんて考えないんだし、HDTVとpurevideo対応の6200が
7200が出て、今の5200くらいの値段に下がってきてくれればな、と思う
238Socket774:2005/09/27(火) 12:30:35 ID:tu1be7l/
でしょうなぁ。結局、ファンレス低発熱最低以上の3D性能でAGPというのは
9600(9550)と6200Aで打ち止めで、あとは好みという結論ではないかい?


239Socket774:2005/09/27(火) 18:49:10 ID:jGM4tXl3
じゃんぱら通販でGV-N62128D出てたから買ってみたらGV-N62128DSが来やがった。
あー、めんどくせーなー('A`)
240218:2005/09/27(火) 21:01:45 ID:FsSNjPpv0
>>222さん、助言ありがとうございます。

自動調整を試みましたが、改善せず。
元のXabre600に戻しましたorz
241Socket774:2005/09/29(木) 20:40:30 ID:9el7pfdL
X1300でると6200はうまみがうすれるかな。
対抗して7200はやく発表してくれんかな。
242Socket774:2005/09/30(金) 13:18:07 ID:/scsSOTu
結局ベストなドライバは何?
243Socket774:2005/09/30(金) 13:19:00 ID:/scsSOTu

6200Aのことです。
244Socket774:2005/09/30(金) 13:50:11 ID:3ghjTjBL

付属ドライバ
245Socket774:2005/09/30(金) 17:15:45 ID:5FvIBvrm
>>242
最新版でいいやと思ってる(ベータ版のぞく)
246Socket774:2005/09/30(金) 23:25:36 ID:Z0FVh8WI
早くRivaTunerがA4コアに対応してくれないかなぁ。
247Socket774:2005/10/01(土) 03:21:11 ID:bPHBzm/e
>>246
対応したら何するの?
248Socket774:2005/10/01(土) 03:53:38 ID:Wm7zCcRW
>>241
X1300なんかどうでもいいんだよw
巣に帰れヤ
249Socket774:2005/10/01(土) 07:17:40 ID:7k0j6G1J
>>247
??8パイポにするつもりだよ
250Socket774:2005/10/01(土) 09:07:29 ID:s+7CByIR
>>248
まあ、毛嫌いするな。俺は6200使いだ。
251Socket774:2005/10/01(土) 15:14:44 ID:d916VYCU
ttp://forum.guru3d.com/showthread.php?threadid=124897
A4コアは8パイポできないんじゃね?
252Socket774:2005/10/01(土) 16:35:49 ID:6V2GfkXz
GF6200A-LA128Hを買ったんだけど、2画面モード(?)ってできないの?
前のradeonのやつだったらsecondary monitor(?)でできたんだけど・・・

253Socket774:2005/10/01(土) 17:10:08 ID:bPHBzm/e
>>252
全然関係ない話なんだけど基盤の色、赤だった?青だった?
あと、箱に書いてあるメモリクロックは 500MHz だった? 550Mhz だった?
254Socket774:2005/10/01(土) 17:35:51 ID:Lx5jtWV0
>>253
基盤の色は青。メモリクロックは550Mhzでした。
255Socket774:2005/10/01(土) 17:50:19 ID:MbEkj2yE
6200A(ELSA)でMicrosoft Dungeon Siege2をプレイできるかどうかやってみたが、
ちょっと動きがなめらかじゃない感じがするだけで、普通にプレイできるね。

1024*760*16bpp、 バイリニア、陰影無し、オブジェクトディテール最低、シェーダー無し。

7800GTXでもモタるところはモタる(敵がたくさん湧くと紙芝居)
256Socket774:2005/10/01(土) 21:31:45 ID:bPHBzm/e
>>254
トンクツ
257Socket774:2005/10/01(土) 23:11:09 ID:PD0gJwfq
>>252
RADEONと違って、GeForceはデバイスマネージャには
1つのドライバーしか入らんけど、2画面はできる。

>>256
感謝するなら、それぐらい教えてあげればいいのに。
258Socket774:2005/10/02(日) 18:01:18 ID:fIkzm8pq
玄人志向のGF6200A-LA128Hを使ってるんだけど、
コンポーネント使ってTV出力すると、テレビの画面に映像が収まりきらないんだが・・・。

マウスカーソルをTVの画面外にもっていくと、つられてTVの方の映像がちゃんとスクロールするし、
S端子使用時みたく、映像の縮小拡大はできなくなってるし(位置は動かせる)、コレって仕様か?

使用TVは、東芝のFACEの25インチ・フラットテレビ。
Force Wareのバージョンは78.01。
誰か、25インチに全映像を納める技を教えてくれ。
259Socket774:2005/10/02(日) 20:39:43 ID:CcbzJfRx
>>257
付属品のとかいろいろいじってたらできた。

>>256
色とかで何か性能のよしあしとかあるの?
260Socket774:2005/10/02(日) 22:45:56 ID:NjKkuXLS
>>259
製造元の台湾メーカー調べたかったんでしょ。
玄人の場合、青ならSpakleだっけ?
261Socket774:2005/10/02(日) 23:36:01 ID:pvoBw8C2
>>258
パンスキャンにしてんじゃね
262Socket774:2005/10/02(日) 23:39:32 ID:mq2jWaeT
>218
>219

遅レスでスマンが、LP仕様でアナログ接続するときに、フラットケーブルを使用している端子に接続していないか?
こっちは応急用だから、滲むの当たり前。

アナログで使いたいなら、DVI=>D−SUB15変換コネクター経由でディスプレイに出せよ。

って、>219氏はDVI−D接続?
263Socket774:2005/10/03(月) 01:11:32 ID:8iRwcU0f
ネイティブAGPの6200AだとRivatuner使ってもオバクロする以外には項目設定で性能UPは無理なんすかね?
パイプアップ以外に設定できます?
リドテクのを検討しています
264Socket774:2005/10/03(月) 01:55:26 ID:60CGK+x+
OpenGLならIntellisampleの品質をいじれる。
265Socket774:2005/10/04(火) 06:22:29 ID:6RBlqLWC
うーんスレ伸びないね
みんな6200にはあまり興味ないのかしら?w
64bitってので嫌われてるよなw
128bitの9550とかより速いのに
そこらへんうまくアピールできてないな。
128bitのラデ9600, 9550あたりのが売れてるぽい
266Socket774:2005/10/04(火) 08:10:33 ID:ttOEl9mW
6600が6980円ですよ、奥さん。
6200はファンレスという売りはあるけど。
267Socket774:2005/10/04(火) 08:16:19 ID:+0lNCMi/
俺電源が200Wしかない(250Wだったかも)から6600は恐い。
電源もろとも買い換えようとも思ったけど、最近ゲームしないしなぁ。
268Socket774:2005/10/04(火) 09:20:24 ID:PN9GVLPN
電源類はオークションで価格思いっきり割れてるから
安く手に入るだろ。

269Socket774:2005/10/04(火) 10:28:12 ID:HFLmv6Kj
6200のメリットは、ファンレス・ロープロ・低発熱に尽きる。これにメリット
見出せないなら無用のブツ。でも漏れはCUBEに入れてウマー
270Socket774:2005/10/04(火) 11:50:08 ID:zDuuBkvX
オークションってヤフーのこと?
個人的に安かろう悪かろうのヤフーはプロバイダとしては選べない
かといって月に何百円もの利用料も払えない
271Socket774:2005/10/04(火) 12:00:19 ID:GDtxgOpY
270 名前:Socket774[] 投稿日:2005/10/04(火) 11:50:08 ID:zDuuBkvX
オークションってヤフーのこと?
個人的に安かろう悪かろうのヤフーはプロバイダとしては選べない
かといって月に何百円もの利用料も払えない
272Socket774:2005/10/04(火) 12:23:57 ID:FH1AVPrq
ELSA GLADIAC 544 AGP 128MB
でNVIDIA PureVideo Decoder をインストールし、
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/22/purevideo/002.html
に書いてある設定をしてMPEG2、DVDを再生してもnVidiaのアイコンが出ません。

ほかに必要な設定があるのでしょうか?

ボード自体はTi4200からの乗せ換えだけど、ファンレスだし
別に重いゲームしないしイイ感じです。
273Socket774:2005/10/04(火) 12:33:08 ID:CcfqX8ZN
>>270
何からつっこんでほしいですか
274Socket774:2005/10/04(火) 12:33:43 ID:4TwE8VmA
・スロットがAGP
・ディスプレイがSXGAなのでアスペクト比固定拡大機能があるGeForceが欲しい(主にエロゲwww)
・3Dゲームはやらんから3D性能はそれほど必要なし
・どうせGeForce買うならPureVideoを使ってみたい

てな理由で6200Aに落ち着きました。
でも、買ってからDVI接続じゃないとアス比固定拡大機能が使えないと知ったよ…orz
275Socket774:2005/10/04(火) 13:39:38 ID:/a0ul+Lj
Yahoo!BB入るとオークション利用料がロハになるんじゃなかったっけ?
276Socket774:2005/10/04(火) 15:09:12 ID:RRnqZ+r6
そのキャンペーン終わってたような気がする。一定期間だけだし。
277Socket774:2005/10/04(火) 17:57:36 ID:Is6LjVHU
>>272
その設定は必要ないという結論が出ているのだが。
とりあえず違うDVDを再生させてみ?
278Socket774:2005/10/04(火) 22:18:48 ID:sVXM1UyE
>>272
当然、WMPで再生させてるよね?
279Socket774:2005/10/04(火) 22:51:01 ID:6RBlqLWC
>>266
PCI-Eじゃないの?
280Socket774:2005/10/05(水) 02:19:05 ID:cj4K4cub
>274
今はアナログでもアスペクト比固定できると思う
281Socket774:2005/10/05(水) 12:30:45 ID:gWyZTrG5
>>277
>>278
設定は必要なかったんですね。
再生はWMPです。

今、出先なので帰宅してからやってみます。
282Socket774:2005/10/05(水) 12:55:01 ID:16nxN76N
ELSAの544買いました
特筆することもないのでこれで失礼しますノ
283Socket774:2005/10/05(水) 17:06:07 ID:UlUgjbIF
>>281
俺もアイコン出なくて大分悩んだけど、再生するDVDビデオを変えたら
あっさり出たよ。
284はじめてグラボ買ったよ:2005/10/05(水) 17:21:40 ID:EaCPAF1O
オンボード645Gから6200Aにしました・・・
以下ベンチマークメモ
【セクシービーチ】
旧VAIO(37セクシー)
645G(48セクシー)
6200A(33セクシー)

【フリフリ☆みゅーみゅー】
旧VAIO(16〜17fps)
645G(19〜23fps)
6200A(35〜38fps)

【YumeBench640】
旧vaio(3210)
645G(4111)
6200A(12091)

【3dmark03】
旧vaio(110)
645G(125)
6200A(2556)

【3dmark2001】
旧VAIO(2484)
645G(2723)
6200A(8242)

【natsumi】
645G(4164pts)
6200A(5233)

【通販音頭640】
645G(906はぐ)
6200A(しましま)
285はじめてグラボ買ったよ:2005/10/05(水) 17:46:28 ID:EaCPAF1O
追伸
FFベンチ3は
ローが4507で
ハイが2568でした

では失礼・・・
286Socket774:2005/10/05(水) 20:53:19 ID:uNUMXh8h
最近クロシコのGFX5200-LA128CからGF6200A-128Hへ取り替えたら
幸せにならました。
287Socket774:2005/10/06(木) 07:00:06 ID:PRJYlHPP
>>286
くあしく
288Socket774:2005/10/06(木) 08:02:30 ID:Piapen08
6200Aってコアどれくらいまでオーバークロックできるのかしら?
成功例 キボンヌ
289Socket774:2005/10/06(木) 09:04:16 ID:+IVAvkPt
そういうカードじゃないと思うのはオレだけか?
290Socket774:2005/10/06(木) 16:50:06 ID:Kvake1NC
同じく。
291Socket774:2005/10/06(木) 17:27:45 ID:4X9im1hD
> 6200のメリットは、ファンレス・ロープロ・低発熱に尽きる。これにメリット
>見出せないなら無用のブツ。でも漏れはCUBEに入れてウマー

つまりね、発熱増やすOCなんかするなら、素直に6600でも6800でも買えば
良いの。でかいファンなんか付けてブンブン回すのが平気な人がこんなショボイ
ボードは買わないこと。素でメリットのある人が買えば良い>>288
292Socket774:2005/10/06(木) 22:55:22 ID:Piapen08
>>291
でかいファンなんかいらんから6200なんですがw
ファンレスでできる範囲をきいてるんだが・・・ 当たり前だろ・・・
わからんなら 「わからん」だけでおkよw
293Socket774:2005/10/06(木) 23:00:27 ID:C4fnK6FF
バカ発見
294Socket774:2005/10/06(木) 23:22:15 ID:vTgg6EQz
これはひどい
295Socket774:2005/10/06(木) 23:23:38 ID:9iRzjsO9
まぁ、このスレのまともな住人なら>291を支持するだろうが、>292みたいなの
がいても悪い事はないだろうな。
ただ、少数派になるだろうから回答は期待できないから、自分でやることに
なるだろうよ。試す気もないならソレマデで安全にクロックアップしたいと
いう勘違いのヘタレ野郎。
突っ張るんなら自分で実績を示せよな。
296Socket774:2005/10/06(木) 23:56:25 ID:1rU75Van
RivaTunerの8pipe化がテンプレに乗ってる時点で
>>291みたいなほうが少数派だと思う。


まあ6200Aでオーバークロックといってるから煽られてるんだろうけどw
297Socket774:2005/10/07(金) 00:07:46 ID:617mYRWX
顔でリドテク6200Aが4700円だったから買いますた。
正直ELSA534(5200)からの違いはわからないですが発熱は減りました。
534は押入れの肥やしに・・・
298Socket774:2005/10/07(金) 00:15:57 ID:2Tc7pzB1
>296
6200発売直後は確かにオーバークロックやら改造やらで「安く高性能を」
という流れがあった。
しかし、今となっては完全に下火となり、6200でアレコレやってもいい結果
が出るわけでもなし、ましてや製品が切り替わって改造しにくくなった上に
当別安いわけでもないからあんまり得策ではないなぁってのが結論。

その流れの上で、>291の意見が現状。
ただ、>292みたいなのがいても悪くはないんだが、彼の質問に答えられるよ
うな熱心なマニアはとっくの昔に6200に見切りをつけて去ってしまった。
まぁ、そーゆーこった。俺は無難にファンレスでAGPだから544使ってる。
299Socket774:2005/10/07(金) 00:26:00 ID:OyhmbIrB
うむ、6200Aを持つチキン同士の争いだ。
300Socket774:2005/10/07(金) 01:16:01 ID:Py8pnlvW
>>297
そういうことは早く言えよなー
地雷5200、4000円弱でカッチマッタよ。
301Socket774:2005/10/07(金) 01:37:48 ID:Ghy0z+1y
X1300の消費電力はIdle時で6600GT超えてる 7200に期待
302Socket774:2005/10/07(金) 04:00:36 ID:L1m1Pv1H
はやく発表してくれよん、
303Socket774:2005/10/07(金) 13:41:40 ID:2jgkvG5c
6200Aでコンポーネント出力を考えて
購入を検討しています。

調べるとオーバースキャンの問題が
相性によっては出たりしているようで
少し不安を感じています。

実際にコンポーネント出力をお使いの方が
テレビとの接続でどのように運用しているのか
お聞かせいただけないでしょうか。

なお、主な用途は動画の出力を考えています。
304Socket774:2005/10/07(金) 13:47:00 ID:MlqPTd2d
6200人気だな。conecoのビデオカードの人気商品クリックランキングで現在1位と5位だ。
おまえらか。
305Socket774:2005/10/07(金) 14:38:27 ID:WtrdH/tu
>>297

nVidiaのチップに関しては、

> ファンレスでできる範囲をきいてるんだが・・・ 当たり前だろ・・・

つーのが微妙なんだけどねw 6200のデフォルトの上限温度120℃だからw
過去の実測結果見ても、OCしてない5200で3DMark0330分試行後で57℃とかw

つまりボード自体は「ファンレスできる」けど、周りのパーツの迷惑まで考えれば
やっぱりファン付けた方が良いなんてのはザラなのである。
306Socket774:2005/10/07(金) 16:31:56 ID:WtrdH/tu
うひゃ。>>305の5200の温度は、ケースファンなし75℃に訂正。すまそ。
307Socket774:2005/10/07(金) 17:13:20 ID:MlqPTd2d
308Socket774:2005/10/07(金) 19:44:12 ID:2yQab8q/
nチューンかΩでボタン押せばいいんじゃないの。
309Socket774:2005/10/07(金) 21:33:47 ID:EmLFnZAE
GV-N62128DP買ったんですけどこれファンレスしてる方いますか?どうも普通のファンと違う
みたいで止め具の幅が他のVGAとは違うっぽいんで。
A4だから8パイポできないしファンは微妙にうるさいし最初から6200A買っとけばよかったかも・・。
310Socket774:2005/10/07(金) 22:30:13 ID:HcwEMTZ4
っ一部のクロシコ6200Aが中身MTVGAと同じらしいぞ。
もう終了してるオークションだけど
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r19661064
311Socket774:2005/10/07(金) 22:49:06 ID:F5Add77V
>>309
GV-N62128DPだけど、扇笊は付いたよ。
ファンレスも出来ると思われ。AGP版6600スレ参考に。
312Socket774:2005/10/07(金) 22:56:16 ID:GmNcTKtV
>>303
その前に今テレビ何使ってるのか晒す方が先だと思うが。
313Socket774:2005/10/07(金) 23:35:47 ID:5OMjLCNv
>310
はいはい、Sparkle、Sparkle。
314Socket774:2005/10/08(土) 00:46:13 ID:1uX95zHb
>>311
情報サンクス。その方向で考えて見ます。>扇笊
315Socket774:2005/10/10(月) 00:10:42 ID:VKmAqpsW
>>309
GeforceのDVI接続で相性によるノイズの話はたまに出るけど
それなりのスレで聞いた方がいいんじゃないか?
316Socket774:2005/10/10(月) 00:11:20 ID:VKmAqpsW
>>315は誤爆だスマソ
317Socket774:2005/10/10(月) 03:31:27 ID:yORqoodh
>295 >298 とか
自分を必死に正当化しようとして痛々しいな
使い方など人それぞれ
自分と同じ使い方しか認められんでは、まともな情報交換などできんよ。
318Socket774:2005/10/10(月) 04:27:00 ID:bDsT2Em5
>>317
>295 >298はOC派がいても悪くはないと、一応、認めてるのでは?

自分の意見を押し付け、OC派を認めない>291と、聞いてる側なのに偉そうな>292に難があると思うけど。
319Socket774:2005/10/10(月) 05:09:03 ID:/RVo3xIp
>>318
振りだけね。勝手に結論付けてるとこは>291そのものだと思うが。

320318:2005/10/10(月) 06:02:17 ID:bDsT2Em5
> まぁ、このスレのまともな住人なら>291を支持するだろうが

確かに、これを見ると認める振りをしているだけとも受け取れるね。
321Socket774:2005/10/10(月) 06:33:43 ID:bDsT2Em5
連投で申し訳ないが、

>295 >298 は確かに結論付けてるけど、
少数派になるから自分で試すしかないってのは、当たってると思うよ。
現状、6200AのOC報告を上がってないみたいだし(見逃していたらスマン)、
>292が自分で試すしかないでしょ。
それをここに報告してくれれば、なお良いわけで。

まぁ、押し付けも偉そうな発言も良くないよってことで。
322Socket774:2005/10/10(月) 07:00:24 ID:j03vkGAy
ようするに両方とも厨房ってことだな。

自分でOCできないチキンと
自分の意見を押し付ける馬鹿w
323Socket774:2005/10/10(月) 14:04:13 ID:XgN4zPzS
300W電源のPentium3(1G)搭載PCを持ってますが、6200正常動作しますか?
324291:2005/10/10(月) 14:20:39 ID:Q2+Am6Sj
別に認めないわけじゃないけど。でも、10%とか20%とかOCするより
Aなしの6200買ってパイプ増やすとかした方が全然美味しいんじゃないの?
そもそも、OC自体はRIVAでもnTuneでも自動的にやらせれば見当は
着く話で。
325Socket774:2005/10/10(月) 14:23:43 ID:jeWvwDXV
まず半角を覚えような。
326318:2005/10/10(月) 16:26:33 ID:ypHtmuKC
>>324
AGPネイティブでファンレスってのが重要なのかもしれないよ。
AGPで使える非ネイティブ6200のファンレスも少ない(無い?)でしょ。
6600のファンレスなら知ってるけど。

静音安定を重視する人、ネイティブの安心感且つ静音でパフォーマンスをなるべく上げたいって人も居るだろうし、
どの意見の人も円滑に情報交換できる場所にした方がいいんじゃない?

> そもそも、OC自体はRIVAでもnTuneでも自動的にやらせれば見当は着く話で。
これ言っちゃったら、OC報告は全て意味がないと取られかねんよ。他の人がどこまでOCできたか知りたい人もいると思うし。

>291で一方的と取られる書き方したことと、それに対して>292が偉そうな書き方したのが不味かったね。
327291:2005/10/10(月) 19:30:53 ID:Q2+Am6Sj
>OC報告は全て意味がないと取られかねんよ

だから、そんなことは言ってはおらんよ。OCの結果知りたければ、過去ログ見ると
か(実際このスレにもAなしなら報告あるし)、なければ自分で簡単にできるわけで
やりゃいいだけだろう?実際、ここしばらく話題は搭載されているはずの機能が本当
に動くかどうかの方にシフトしているわけで。

とはいえ、>>292さんが>>291で嫌な気持ちにお成りになったのでしたら謝罪はします
が賠償は(ry
328Socket774:2005/10/10(月) 19:38:06 ID:XuBXaNjJ
自分の意見を押し付ける馬鹿はスッコンで(ry
329291:2005/10/10(月) 20:55:39 ID:Q2+Am6Sj
>>328 なら藻前がOC結果レポートしてくれや。口だけなら(ry
330Socket774:2005/10/10(月) 21:22:32 ID:eZeMmirx
>>327
お前が口だけだろ、そこまで能書きたれてなぜしないんだチキンが
>292は買う前相談かもしれんのに勝手に決め付けるなよ。
>291みたいなのきたら普通態度変えるわな
ただでさえ売れないのに客減らしてんじゃねえ!
お前の安定日記などブログにでも書いてろ
 
 
331318:2005/10/10(月) 21:32:13 ID:hq3kIPVN
> だから、そんなことは言ってはおらんよ。
だから、取られかねないよと言ったのですよ。

> なければ自分で簡単にできるわけでやりゃいいだけだろう?
6200AでのOC報告は見たこと無いので、自分でするしかないという意味では>321でも書いたとおり同意です。

>326は>324に対して、あくまでも6200AでOCしたいのだろうということと、誤解を生む発言は気を付けようよと言いたかったわけです。
332318:2005/10/10(月) 21:50:36 ID:hq3kIPVN
>とはいえ、>>292さんが>>291で嫌な気持ちにお成りになったのでしたら謝罪はします
>が賠償は(ry

>291も非を認めてるわけだし、>328も>330も煽っちゃだめだよ。
仲良くやろうぜ、ただでさえ過疎気味なのにさ。
333291:2005/10/10(月) 22:16:16 ID:Q2+Am6Sj
>>330 だからぁ、私にはOCする理由はないの。それでもRIVAでやってみたけど
画面が崩れてしまい、まあ手動調整すれば直るかもしれんが、どうせ10%や20%の
スピード上昇なんて体感上はゼロと同じだから止めたの。スピード欲しければ9600
でも買うわい。
334Socket774:2005/10/10(月) 22:26:40 ID:HJRyajtk
ぶたぎりすまそ
ELSA GLADIAC 544 AGPは98SE大丈夫ですか?
335Socket774:2005/10/10(月) 23:01:09 ID:ln/csBHV
>>333 それはオマエの都合だろ。 何度言えばわかるんだ・・・ 
やってたのに情報はあげないは挙句の果てに9600か・・・
なんでこのスレいるのキエロ

336Socket774:2005/10/10(月) 23:30:30 ID:W155x+1D
たかだか6200Aごときでこの展開。
全角厨はスルーしろっての
337291:2005/10/11(火) 00:45:34 ID:op1pvHha
>>335

>それはオマエの都合だろ。

でもないようだがw あれ以降、6200AのOCの結果を僅かでも報告したのが私しか
いないわけで(笑)まあ、言い方が気に入らないのは分かったし、それに関しては
謝罪するが、ご自分も少しは何か情報出したら?ファンレスAGPでスピードを求める
なら9600の方が良かろうというのも、情報ではあるわけで。
338Socket774:2005/10/11(火) 01:24:18 ID:5n6ToEkA
己が最も煽ってしまって如何する
当方もOCを推奨しない側ではあるが、
多種な利用者が居るという事でOK。

ということで、6400及び6150環境に移ろう。
339Socket774:2005/10/11(火) 03:36:49 ID:Hj+dtnly
個人的には、2Dゲームなら6200でも6200Aでも64bitでも128bitでもそれほど変わらないでしょう。
3Dゲームなら6600GT以上を買えばいいと思う。

>>334
エルザのELSA GLADIAC 544 AGPについて
ttp://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_544_AGP/spec.html
対応OS Windows 2000, Windows XP

対応OSには記述ないからなんとも、としか。
WinXPいいよ。98/Meより硬いからトラブル少なめなので。
340Socket774:2005/10/11(火) 08:24:46 ID:sYwrmGyk
>>337
64bit 6200A>128bit 9550で、
9600は6200AをOCしたような性能。それこそ愚の骨頂・・・。


具体的な数字が出ていない時点で、おまえのは報告の内にはいらないよ。
実際オーバークロックしてないんだろ?
チキンの押し付け君(笑)

オーバークロックしたのなら具体的な数字を出しましょうね。
341291:2005/10/11(火) 08:52:42 ID:op1pvHha
> 9600は6200AをOCしたような性能。それこそ愚の骨頂・・・。

だから、OCするなら9600にしたらと書いたんだけど? で6200を選ぶのはファンレス
だけじゃなく(それなら9600でもあるから)LPとか、その他機能つーことでしょう。
そもそもなぜ私が9600に言及するかわかってないでしょう?別に分からないならそれ
で良いけど(笑)

別に、私のがOCの本当の報告だとは思ってないよ。だから最初から書かなかった
だけで。あんたにギャーギャー言われて、仕方なく言及しただけ。
342Socket774:2005/10/11(火) 09:08:32 ID:sYwrmGyk
言ってることが二転三転・・・

わめくだけで役に立つな情報を出さないDQN291は放置推奨かな(笑)
343Socket774:2005/10/11(火) 10:35:42 ID:dMdmXwyz
>>342 ところで君はなにか役に立つ情報を出したのか?出してないよなw
344Socket774:2005/10/11(火) 11:06:38 ID:Aazjn4Tf
いや、結局のところ9600XTも6200Aも9550も、性能はどんぐりの背比べで、画質はまあ問題もないレベル
で、DVI対応はどれも高解像度イマイチ、という中で、じゃあその中で選べって言ったら
「お好きなの」でそれ以上でもそれ以下でもないだけなんだが。このスレなんかで何度出た事やら。

 そこに「発熱が気になる」「Lowprofileしか挿せない」「電源が貧弱」「HDTVしてみたい」「Dualで高解像度」
なんかを加味して選べばOK。

あ、そうそう。発熱が気になるなら6200Aというのは定石だが、その場合スクリーンセーバーでOpenGLや
Direct3Dを使ったものを稼動させると普段は板が50℃くらいなのが70℃以上になるので、そこらは注意。
345Socket774:2005/10/11(火) 11:11:35 ID:or1OeBm2
ここは酷い知ったかの巣窟ですね。
346Socket774:2005/10/11(火) 12:25:28 ID:eqipGQ1J
ギガの6200AはPurevideoの隠し機能(輪郭強調とブロックノイズ低減フィルタ)を出しても
グレーアウトしたままで使えないと聞いたのですが
本当ですか?
347334:2005/10/11(火) 12:48:08 ID:MM0iBgLt
>>339 どもです
最新ドライバで対応してるっぽいんでどうかなーと思いまして。
ttp://www.nvidia.com/object/77.72_9x_supported.html
ttp://www.nvidia.com/object/win9x_77.72.html
Release Highlights:
July 18, 2005: Updated driver kit to add support for GeForce 6200 AGP

XPだとフォトショの調子がおかしくなったんで98SEに戻しました。
でXPはサブマシンで使ってます。
ほとんどドライバ入れないで済んだのには感動した。
348Socket774:2005/10/11(火) 13:31:50 ID:PGgNjfUK
6200AのOC報告があるというので来て見ましたが、どこにあるんでしょうか?
349Socket774:2005/10/11(火) 17:52:35 ID:WRQ2Pr4c
sp2パッチで動画OK?
最初からSP2適応済のXPでは対処方法無し?
350Socket774:2005/10/11(火) 20:24:06 ID:DstrOqfG
>>347

玄人の6200AだけどAthlonXP+KM266Pro+Meで問題なく使えてるよ。
FFBench3でもきちんと表示されてるみたいだし、スコアも2400くらい。

たぶん98SEでもいけるんじゃない?
351Socket774:2005/10/11(火) 22:28:32 ID:1wHLHHzN
7200がでるとして果たしてどんなスペックになるんでしょうねぇ?
ローエンドという位置づけである以上描写関連のスペックには期待できないとして、
発熱や消費電力が良い感じになると考えて良いのでしょうか?
機能面での対応は6シリーズですでにDx9cに対応して、
ビスタへの準備は済んでしまっていたりと、7シリーズで新たに増えるものは無い様に思えますが。

とか何とか付け焼刃の知識で語ってみましたが皆さんの見解はどんなもんなんでしょ?

ちなみにforce ware付属の機能でTCをOCしたら
チップセットの発熱が40℃スレスレのラインに上がってとても使えたもんじゃありませんでした。
352Socket774:2005/10/12(水) 08:34:20 ID:8U6zSlmu
オンボードからの脱却にAOぺnのロープロ対応6200を買ったんだが
IEを開くと落ちる。電源は350Wあるので十分足ると思うんだが…相性か初期不良かねぇorz
353Socket774:2005/10/12(水) 10:25:40 ID:AArxhw/4
初期不良だよ
354Socket774:2005/10/12(水) 11:58:39 ID:GCl+B02o
>>351
なので、7200はでないに一票
355Socket774:2005/10/12(水) 21:19:32 ID:8U6zSlmu
>>353
同型のものと交換してもらったがやはり駄目だ
相性問題っぽいorz
356Socket774:2005/10/12(水) 21:30:30 ID:F/VvON3e
>>355 BIOS更新とかは?
357Socket774:2005/10/12(水) 21:36:31 ID:TwCfDM1F
7200は8パイプラインの可能性が・・・
http://www.cdr.cz/a/15433
358Socket774:2005/10/12(水) 21:45:40 ID:rvtXkPlt
>>357
速攻かっちゃうかもしれん。

で、いつでるんだ?
359Socket774:2005/10/12(水) 21:47:37 ID:XDRWHn1E
(´-`).。oO(  どうせAGP版は無いんだろうな・・・  )
360Socket774:2005/10/12(水) 22:26:43 ID:8U6zSlmu
>>356
BIOSのVGA設定?AGP優先だよ
プロパティを見る限りオンボードのグラボは完全に認識されてないようだ
というかやってなかったら起動すらせんはず
361Socket774:2005/10/12(水) 22:28:53 ID:8U6zSlmu
あーすまん 何を読み間違えてんだか俺は
あまりやりたくないのが本音なんだが…賭けてみるか
362Socket774:2005/10/12(水) 22:40:54 ID:rvtXkPlt
8パイプなら3DMark05 2000-2500ぐらいかなと予想。
ファンレスで一万いないで出てくれたらウマー
363334=347:2005/10/13(木) 01:19:20 ID:/FyjLLiC
>>350
情報どもです。
そーですね98SEいけそうですね。
今度挑戦してみます。
364Socket774:2005/10/13(木) 02:13:34 ID:gLSjIXiH
ttp://www.tzone.com/diy/index.jsp?CAT_CD=3&PAGE=2&SORT=0&PRODUCT=GF6200A-LA128H&rk
GeForce 6200A 128MB AGP LowProfile対応 バルク 価格(税込)\5,800
これって買いですか?
365Socket774:2005/10/13(木) 02:55:34 ID:s0LmKucN
まだ在庫持ってんのカ。
366Socket774:2005/10/13(木) 12:43:26 ID:yU3tPqbV
>>364 見た限りではAOPENのと全く同じだよなぁ。もしそうなら、値段は
6掛け位だし、もの自体は安定しているので「買い」だけどねぇ・・・
367Socket774:2005/10/13(木) 13:00:29 ID:R3fvEnV6
>>364
可も非もないGPU300M、メモリ500M、コンポーネントケーブル付、DVI-Dsubコネクタ付、DVIロープロ金具付、
Dsubロープロ金具なしの製品です。
368Socket774:2005/10/13(木) 13:06:49 ID:6nShajmX
>>367
まじ? 写真見た限り玄人から出てるPalit製(コア350MHz)そっくりだが
まあ別に気にするほどのこともないか
369Socket774:2005/10/13(木) 13:11:53 ID:R3fvEnV6
あ、すまん。素で間違えた。
GPU350M、メモリ500Mです。
370Socket774:2005/10/13(木) 13:12:40 ID:/oMyCz+j
どう見てもPalitじゃん
371Socket774:2005/10/13(木) 21:09:01 ID:w2GpJAjp
Palitならコンデンサーは日ケミかな?
ロットによって違うかもしれんけど、
玄人のはそうだった。
372Socket774:2005/10/13(木) 21:42:37 ID:HSFXZ3IQ
パリットはルビコンじゃないの?
373Socket774:2005/10/13(木) 22:39:34 ID:t/edEQ1A
>>52にコンポーネントの画質が悪いと書いてありますが、最近のロットも相変わらずですか?
374Socket774:2005/10/14(金) 00:23:45 ID:HT6s5iFU
>>372
ごめん、寝ぼけてた。ルビコンだ。

375Socket774:2005/10/14(金) 13:05:59 ID:+2ztMxy2
T-ZONEでメーカー不明として5980円で売られていたものを買ったのだが
どうやらこいつのよう↓
http://www.xmdia.com/product_6200.html
メーカーのサイトで見るとピクセルパイプラインは4本とあるのに
EVERESTで見てみると2本と表示される
>>3の8pipe化をやってみたら4本になったが3Dの表示がめちゃくちゃになった
メモリバス幅も32bitとか出てる

4MXからのリプレースでゲームもしないから2Dの画質が見違えるほど良くなって
個人的にはそれだけで十分満足なのだけど、一般的には地雷なのかな
376Socket774:2005/10/14(金) 16:41:45 ID:HT6s5iFU
377Socket774:2005/10/14(金) 16:44:39 ID:HT6s5iFU
ていうか、新Revの6200は8pipe化できないんだよね?
378Socket774:2005/10/14(金) 17:42:35 ID:F3MGLCLb
少々しつこいぞ、その質問
379 :2005/10/14(金) 18:57:56 ID:bHyIQSDE
>>377
元から4本しかねーのに8本になるわけないだろ
380377:2005/10/14(金) 19:00:43 ID:HT6s5iFU
いやね、375に対して新リビジョンならできなくて当たり前と書こうと思ったんだけど、
ちょっと自信がなかったから。
381Socket774:2005/10/14(金) 20:14:03 ID:Rgvp+ZLm
A4自体は8本あるお。ロックされてて8パイプ化できないけどw
382Socket774:2005/10/15(土) 02:25:54 ID:lFfYxNt7
Rivaでも無理ぽ?
383Socket774:2005/10/15(土) 03:43:25 ID:0GzSlJhu
6200Aってすげえ発熱少ないな
FX5200からの乗り換えだけどおどろいた
384Socket774:2005/10/15(土) 04:22:45 ID:aVFdbWoS
>>382
ソフト的にいぢるのは不可能らしいね
385Socket774:2005/10/15(土) 23:13:10 ID:WxZyD2gg
>>383
6200A高負荷でも50℃超えないウチのXC cubeたん萌え
386Socket774:2005/10/16(日) 09:10:26 ID:Axs0q1v+
今度出る6500って6200の高クロック版って事でいーの?
387Socket774:2005/10/16(日) 09:15:46 ID:fRvzDEu+
>>386
v
388Socket774:2005/10/16(日) 09:17:47 ID:gjCfS0o3
389Socket774:2005/10/16(日) 23:29:44 ID:Df1Z6Jsd
>>385
・・・
390Socket774:2005/10/18(火) 19:49:02 ID:Io5Nfy1C
なかなか良いカードでした。
391Socket774:2005/10/18(火) 21:19:49 ID:2O9avJ69
うちのLeadTek6200Aは、コアクロック下げも上げもテストはOKなのに、
更新押すとフリーズしますよ。
画面のプロパティからだからだめなんですかね。でもFoxはいれたくないし。
392Socket774:2005/10/18(火) 21:44:36 ID:FDZ16Prk
>>391
ウチのクロシコ6200Aも同じ現象。
RivaTunerからでもダメ。
テストは桶。2D時のクロック下げたい…。
393Socket774:2005/10/18(火) 23:24:14 ID:rP5a7efg
ForceWare 81.85 nv4_disp.inf
NVIDIA_NV44.DEV_0163.1 = "NVIDIA GeForce 6200 LE"

どんな仕様になるんだ…?
394Socket774:2005/10/19(水) 10:10:52 ID:bCD6fnKK
>>391-392 AOPEN 6200Aも同じく。
395Socket774:2005/10/19(水) 11:16:46 ID:UTuAABMC
>>392
ウチのクロシコ6200Aも同じ。
1でも、クロク動かすと、フリーズ
396Socket774:2005/10/19(水) 11:30:45 ID:3P7OmvTJ
えー、クロック下げられないのかよ。
せっかくの低発熱&低消費電力を更に突き詰めていきたいのにー
397Socket774:2005/10/19(水) 11:33:04 ID:9vyOQZ7O
うちも同じ
付属ドライバのときはOKだったんだが
398Socket774:2005/10/19(水) 14:32:17 ID:dKv5cGVl
> ベンダ 製品名 コアクロック/メモリクロック/RAMDAC メモリ容量 通販最安 その他
>
> ELSA        GLADIAC 544 AGP 128MB     350MHz/500MHz/400MHz 128MB/64bit \8,481 HDTV○ Dual○
> Leadtek     WinFast A6200 TDH 64-bit 128MB  350MHz/250MHz/400MHz 128MB/64bit \6,699 HDTV○ Dual○

どっちか買おうと思ってるんだけど、値段が2000円も違うのは
なんか熱とか性能の差があるの?
399Socket774:2005/10/19(水) 14:39:23 ID:389A2iW/
ぼっ(ry
400Socket774:2005/10/19(水) 15:22:26 ID:tVV9v+G8
ry)たくり
401Socket774:2005/10/19(水) 16:03:45 ID:hSoPELLB
ブランド量。
402Socket774:2005/10/19(水) 17:55:31 ID:YdOOaTWB
人件費の差
403Socket774:2005/10/19(水) 21:32:57 ID:N6yzDpGu
>>398
いま6200A買うならならクロシコ(新型)がおすすめ。
安いし性能も問題なし。
404Socket774:2005/10/19(水) 22:27:59 ID:zIHVfAlq
>>403
クロシコ(新型)って最近のはPalitのロープロ赤基板じゃなくなったの?
以前はSparkleの青基板だったりしたんだけど。
また変わったの?
405Socket774:2005/10/19(水) 22:40:00 ID:zMlwcghA
俺が最近買ったクロシコ6200Aは青基盤だった。
406Socket774:2005/10/19(水) 23:51:44 ID:N6yzDpGu
>>404
新型=Spakleになった。
SparkleということでカノプMTVGA6200Aと全く同一品。
カノプの15000円っていう値段設定ありえない。
407Socket774:2005/10/20(木) 00:07:25 ID:XU9hxXW9
俺も、最近買ったクロシコの6200Aは>>405と同じく
青基盤Paliotのロープロだったなー。

>>404>>406
新型のSparkleの6200AってPaliotのとどこが違うん?
408Socket774:2005/10/20(木) 00:11:35 ID:XU9hxXW9
×>>404 → ○>>403
激しくどうでもいいがアンカーミスった…
409Socket774:2005/10/20(木) 00:32:07 ID:lO9uqm8n
>>407
青基盤ならPalitではなくSparkleだと思うぞ。
玄人のSparkleはメモリクロックが550MHz。
410Socket774:2005/10/20(木) 00:33:48 ID:lO9uqm8n
411Socket774:2005/10/20(木) 00:34:37 ID:ylH3JXB4
6200A は8パイプ化が不可能でしょ。
つまんなくねえ?
412Socket774:2005/10/20(木) 00:35:46 ID:lO9uqm8n
>>411
低発熱・ファンレスが売りなので。
413Socket774:2005/10/20(木) 00:36:59 ID:ylH3JXB4
>>412
そっかと。
414Socket774:2005/10/20(木) 00:39:02 ID:dR91LmhE
ウチのクロシコ6200Aは青基板のSparkle製だけど、出始めの時に買った初期ロットだよ。
>>410
最近のカノプは(ny
415Socket774:2005/10/20(木) 00:44:10 ID:lO9uqm8n
>>414
> 製造元から一時期供給できなくなったため、その間だけCanopusのMTVGA6200Aと同じ所が製造したらしい。
> メモリをはじめとする部品も元より良いものになっている。
> 一部の店舗だけに流通したが、現在流通しているものは元の製造元に戻っている。』

ってことだから新型というわけじゃなくて生産が追いつかなくなったときだけかもね
416Socket774:2005/10/20(木) 00:57:40 ID:TGRjoreZ
つか256MBモデルかえばいいじゃん。
メモリが遅いけどカノプと同じ基板ですよ。
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200a-la256h.html
417407:2005/10/20(木) 01:09:08 ID:PfAvCZ6A
>>409、410
サンクス!

結局、俺が買ったのはこれ↓と同じ青基盤だった。
玄人青基盤
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r19661064

↓の赤基盤と形似てたし型番も同じだったから、
ただの色違いでPaliot製だと勘違いしてたよ…すまん
玄人赤基盤
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200a-la128h.html

安く手に入ったしもしかしてアタリだったのかも (0゜・∀・)ワクワク
418Socket774:2005/10/20(木) 01:36:22 ID:Vn85M9P2
6200Aはどこの製品でも、クロック上げも下げもまったく出来ないということかいな?
419Socket774:2005/10/20(木) 02:22:19 ID:JXNiJ/Xa
>>411
8パイプ化できたら楽しいの?
420Socket774:2005/10/20(木) 02:48:09 ID:TCFtmElu
カノプがOEMに採用したというだけでSparkle神格化ですか。
GeCubeは神格化されないのかな。
421Socket774:2005/10/20(木) 04:34:38 ID:sH8yhz7/
まだカノプ信者っていたいんだ
422Socket774:2005/10/20(木) 06:17:54 ID:9KprGcob
>>418

前スレより

419 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/24(金) 14:07:07 ID:sCqgkXiY
Aopen 6200-DV128LP AGPで77.72試してみたけど、ゲームによってカーソルが点滅したり見えなくなったりする。
現状では付属の76.44の方がクロックもプロパティから簡単にいじれるし調子いい。
デフォ:コア350MHz、メモリー400MHz→最適化後コア375MHz、メモリー457MHz
最適化したクロックで使ってるけど、今のところ特に問題ない。
423Socket774:2005/10/20(木) 06:24:12 ID:m7IGRk1N
424Socket774:2005/10/20(木) 07:18:24 ID:ylH3JXB4
>>419
お得な気分。
425Socket774:2005/10/20(木) 08:49:06 ID:lO9uqm8n
>>420
神ではないがPalitより上なのは確か。
426Socket774:2005/10/20(木) 09:12:10 ID:Vn85M9P2
>>422
サンクス 買ってみようかな 
427Socket774:2005/10/20(木) 17:46:57 ID:whaNm6Vc
間違って、NV44A勝って着ちゃった亜sfhsdjfgklm、l」xm、x
428Socket774:2005/10/20(木) 20:45:10 ID:hp3gzqqP
気にするな、オレもま(ry
429Socket774:2005/10/21(金) 06:54:23 ID:k765nayh
内臓のunichrome使ってたんだけど、Dungeon Siege2やるために
ELSA GLADIC544GDPかってきた。
これでDS2もAOE3もOKだとよろこんでいたが、最近のゲームはWINXP専用
のばっかりだな。うちのWIN2Kで動くのだろうか。デモはうごいたが、、、
430Socket774:2005/10/21(金) 06:59:15 ID:03OwhglV
>>429
・・・・6200じゃきついんじゃないか。
431Socket774:2005/10/22(土) 02:17:13 ID:Adx6HR9g
ダンジョンシージといえば6600GT(AGP)。
もちろんセンプロンらくらくキットでな。
432Socket774:2005/10/22(土) 09:52:33 ID:LKsJCsc3
クロシコ6200Aでクロックアップできる方法ないのかな?
フリーズするお
433Socket774:2005/10/22(土) 09:53:18 ID:5lXEUj1o
>>732
ドライバを76.xx以前にする。
434Socket774:2005/10/22(土) 15:12:37 ID:z4zBgsxu
>>429
ELSA544(6200A)でダンジョンシージ2は動いたよ。動作確認のために
インスコしただけで、すぐ消去、普段は7800GTXマシンの方で動かしているが、、、、
6200の方はP4-2.4(FSB400), RIMM512MB, 7800の方はP4-640, DDR2 1GB。

設定最低にして、1024*768*16bppで何とか動く程度かな。日本語版は元々重く、
地面にアイテムが散乱すると7800GTXでも激遅の紙芝居になる。6200はシティの
中でもなんとなくかったるいが、戦闘になってもかったるさは変わらない。

なおWin2000でも動く。XP必須なのは、おそらくUPnPのため。オンラインプレイ時、
ルータがUPnP対応だと自動的にポートを開けてくれるわけだが、Win2000には
UPnP機能がないので、手動でポートを開けなきゃならんという手間がある。
435Socket774:2005/10/23(日) 14:33:55 ID:tTOF0dmr
6200ってデジタル接続で、どこまで解像度出せるんですか?
1920×1200とかって無理ですよね?
436Socket774:2005/10/23(日) 14:38:27 ID:g2gi6vgP
437Socket774:2005/10/23(日) 14:44:24 ID:tTOF0dmr
この表ってデジタルでもアナログでも可能なの
たいていアナログとデジタルって違うじゃない?
438Socket774:2005/10/23(日) 17:16:14 ID:boC7+FX9
AGP 4xでも動きます?
439Socket774:2005/10/23(日) 19:40:46 ID:909FkAal
ウゴk
440Socket774:2005/10/23(日) 19:50:46 ID:UNACWEir
441Socket774:2005/10/23(日) 19:53:33 ID:gFyiHKag
オフィシャルのが出てるし
442Socket774:2005/10/23(日) 20:04:28 ID:5DXXLEen
>>435
既出だがdellの2405でデジタル接続して使えてるよ。
443Socket774:2005/10/23(日) 20:16:19 ID:tTOF0dmr
そうかサンクス
444Socket774:2005/10/23(日) 20:46:47 ID:ns9ooefl
>>440
デュアルコアなんかではいい感じらしいけど
漏れの3年物のPCではいろんなスコアが落ちた
445Socket774:2005/10/24(月) 14:58:57 ID:t/9cXS4X
6200でBF2起動しますか
動作確認済みには入ってないみたいなんですが
446Socket774:2005/10/24(月) 14:59:58 ID:cQDhzOk5
起動はするでしょ、そりゃあ
447Socket774:2005/10/24(月) 18:48:48 ID:skA5xrAo
>>445
戦闘機に乗って敵の多い場所に行くと、急に紙芝居のようになっていつのまにか墜落してます
448Socket774:2005/10/25(火) 02:14:38 ID:gmc3nUq1
MX440から買い換えようかと思ってるんだけど
BXママンでも動くのかな?
449Socket774:2005/10/25(火) 02:48:01 ID:at/dfyyp
無理
BXならGFFXが限界
450Socket774:2005/10/25(火) 22:30:21 ID:8ZW3rLJD
ELSAの6200買ったんだけど、休止状態からの復帰が必ず失敗する orz
復帰中の画面終了後、映像信号なしの状態でしばらく画面真っ黒、
その後勝手に再起動し、深刻なエラーの報告が出る。
本家の最新ドライバ入れるとTV側の設定からHDTV出力選べなくなるし、
ELSAの最新ドライバ入れるとTVの設定かえると画面真っ黒になり操作不可。
451450:2005/10/25(火) 23:02:14 ID:8ZW3rLJD
今、いじってたら何故か直った。
よくわかんね。
452450:2005/10/26(水) 00:04:44 ID:Q9z0wD0j
直ったと思ったが、やっぱりだめだった。
テレパソにしてるんで安定していないと困るので、
とりあえずもとのカードに戻して今日は寝ます。
453448:2005/10/26(水) 00:16:18 ID:s/wEjLHA
>>449
レスありがd
454Socket774:2005/10/26(水) 11:36:23 ID:BkBLlUO4
>>450
漏れの環境ではDVIコネクタにDsub変換コネクタかました方に挿さないとHDTVと共存できなかった。
Dsub接続してるなら実験あれ。

455450:2005/10/26(水) 20:55:16 ID:GKF5t0+C
>>454
レスさんく。
通常はDVIで液晶モニタ。動画、ゲームをコンポーネント出力としたかったんだけど・・上記の通り。
週末に再度試してみます。駄目だったら新ドライバ出るまで封印かな。
456Socket774:2005/10/26(水) 23:59:44 ID:PLcq3fzM
>>448
BXならそれなりに速く、中古在庫多数の5700(無印、LE)がお勧め
5200は遅すぎ
457Socket774:2005/10/27(木) 01:54:21 ID:xy54tR8+
どうせなら無駄に9800Proでもつけちゃえw
458Socket774:2005/10/27(木) 03:34:17 ID:xD4z5ql8
FX5200と6200Aとでは
どちらが省電力なんでしょうか?
459Socket774:2005/10/27(木) 09:30:22 ID:NbHO2Xe3
実際の製品見れば分かるじゃん
考えるべくも無い
ファンが付いてる6200Aなんて見たことある?
460 :2005/10/27(木) 20:07:21 ID:q1N6C9xl
fxで画質改善され
6系で発熱・消費電力改善され
って流れだったかな
461Socket774:2005/10/28(金) 01:30:28 ID:vwb1dBtZ
6200Aが128bitで発売されていりゃ静音・低発熱・低価格AGPカードの決定版として
不動の位置を築いていたろうに…つくづく惜しい。
462Socket774:2005/10/28(金) 04:19:14 ID:VSLHKgWy
FXシリーズにトドメ刺す事になるからな
463Socket774:2005/10/28(金) 06:43:19 ID:pO4fNj12
そこまで考えてないだろ。
ベースになったコアが6200TCだから、必然的に64bitになってしまったような。
464Socket774:2005/10/28(金) 21:11:59 ID:X7MqzEf/
つかTCとか出さんでよかったよな
465Socket774:2005/10/29(土) 13:06:39 ID:23RS7izd
玄人志向GeForce 6200A 128MBをAlbatronのPCI−E変換カードに挿して使おうかと思っているのですが大丈夫かな?
今6600ファンレスで使っているのですが、シバくとかなり熱いしそれほど性能要らなかったので
466Socket774:2005/10/29(土) 13:19:29 ID:+OSz6AhW
わけわからん
467Socket774:2005/10/29(土) 13:50:23 ID:3FdMxAQF
もうAGPのトリとして6200Aの128bit出してくれないかなぁ
468Socket774:2005/10/29(土) 16:49:23 ID:Q6cNgvMC
このチップって1920x1200の解像度サポートしてる?
469Socket774:2005/10/29(土) 18:11:40 ID:v1/7DLdJ
玄人のGF6200A-LA256H、GF6200A-LA128Hはどちらもカノプ青色基盤でサイズ同じ?
470Socket774:2005/10/29(土) 18:20:39 ID:QEznLGBg
すいません、房な質問で悪いのですが、
今日GF6200A-LA128Hを買い、M/Bにとりつけ起動したのです・・・が
画面が歪みまくってるんです つд`;
歪んでるというか、チラつきまくりでして。。
解決法教えていただけないでしょうか。

PCスペックは
Sempron2800+
メモリ768MB
です。
471Socket774:2005/10/29(土) 18:27:28 ID:hmeY7rUX
房だな
472Socket774:2005/10/29(土) 18:30:59 ID:QH843G38
リ フ レ ッ シ ュ レ ー ト 
473Socket774:2005/10/29(土) 18:32:56 ID:sQb53fG4
>>470
モニタが何か教えやがれ。
もしリフレッシュ レートが60ヘルツか85ヘルツになってたら70ヘルツから75ヘルツで様子見れ。
474Socket774:2005/10/29(土) 18:36:29 ID:QEznLGBg
モニタは、SOTECのPJ750についてきた物です。
リフレッシュレートは60,70,72,75と試しましたが、直りませんでした。。。
それと、電源投入時からおかしいのではなく、ログオン画面からくるってきており、
デスクトップに入るとアイコンやスタートの表示が正常に表示されないのです。。。

475Socket774:2005/10/29(土) 18:54:53 ID:QEznLGBg
ごめんなさい。
自己解決しました!
ありがとうございました。。。
476Socket774:2005/10/29(土) 19:10:29 ID:un9o2TEn
477Socket774:2005/10/29(土) 22:49:04 ID:UeT/qwoU
すみません
cpuが1.8Gなのであまり新しいグラボもアレかと思って買いに行ったのですが、
FX5750とELSAの6200で悩んで店員に聞いたら
この6200は64bit表示ないし128bitですね
とか言うので買って来たのですが、調べたら64物ですね
5750もあったので交換効くと思うのですがどちらが良いのでしょうか?
用途は3Dのゲーム(DX9)です。
478Socket774:2005/10/29(土) 23:29:59 ID:D+1PJiR4
6600に交換
479Socket774:2005/10/29(土) 23:45:19 ID:SuZXpgca
nVidia 256bit GeForce6200A
256bit GPUと次世代インターフェースPCI-Express 16xとDDRメモリの生み出すハイパフォーマンス
480Socket774:2005/10/29(土) 23:49:28 ID:v1/7DLdJ
256bit?
481Socket774:2005/10/29(土) 23:57:23 ID:UeT/qwoU
>478
それは資金は可能でもCPUが無理ぽ
482Socket774:2005/10/29(土) 23:59:07 ID:ewbvcGoj
>>465
メーカーの検証によると同社製(Albarton製)6200Aの動作確認はしているとのこと。
ちなみにチップごとに変換カードのジャンパピンを差し替える仕組みなのでGeforceFX
各種とMX4000と6200A&6800GT以外は動作しないようだね。
483Socket774:2005/10/30(日) 00:00:23 ID:SuZXpgca
>>480
ヒント:初代GeForceの名称
484Socket774:2005/10/30(日) 02:16:25 ID:WvF1h0kV
>>482 レス有難うございます! 明日買ってきて試してみます
485Socket774:2005/10/30(日) 03:52:44 ID:6WmrBHL2
ELSAの6200、nvidiaの最新ドライバ入れたら動画系がヤバイクライオモス
皆さんどの辺りのドライバ入れてます?
主な用途はDX9対応ゲーム

それと8パイポも6600化もこれは出来ないですよね?
486Socket774:2005/10/30(日) 06:15:43 ID:fBS28xc0
玄人の6200A。メモリクロック550と書いてあったら、青基盤のスパクルなの?
付属品はHDTVケーブル、DVI変換コネクタとかついてた?
487Socket774:2005/10/30(日) 08:30:10 ID:R86P7Ty0
485が散々既出過ぎる話題で泣けてくる
動画に関してはSP2パッチたって最初からの奴だと未だに根本的解決無し
488Socket774:2005/10/30(日) 08:42:12 ID:/lj9CNEi
付属品はそれでOKかな。箱の表記はわからんけど、俺のは550MHzでスパークルだったよ。

ちなみに550って書いてあっても、ドライバ入れた直後は500MHzになってる。
それをプロパティで550に上げるのが、クロックアップなのか、保証された行為なのかは分からん。
489Socket774:2005/10/30(日) 13:10:47 ID:mxAcNGWy
苦労と志向のメモリクロック表記ってただ単に使用されてるメモリのスペックを
記載しているだけのことがあるよ。それさえもいい加減だったりすることあるし。

基本的に納入されたものを箱詰めして市場に流してるだけで、いちいち動作チェックの
手間なんかはかけてないんだろね。
490450:2005/10/30(日) 14:06:39 ID:LOjj0BXN
6200は無かったことにします。もういいや、疲れた。
491Socket774:2005/10/30(日) 21:50:03 ID:IZioqAgL
>>485
6200は7〜9千円くらいの大抵ファンレスな奴と
1万2千円前後する大抵ファン付きな奴があって、後者の方(HSI)は8パイ可。
492Socket774:2005/10/30(日) 22:09:08 ID:fBS28xc0
>>488
新ドライバだと550にできないということ?
550にできた時は安定使用できてるんだよね?
リドテクのと玄人が同じ値段で売ってるのでどちらにしようかと。
550がオバクロ扱いならリドテクのがいいのかしら
493Socket774:2005/10/30(日) 22:40:43 ID:HpRTbDjz
Geforce Ti4200 からの買い換えを考えてます。
玄人志向の6200Aは今どこで買ってもSparkleの青基盤なんですか?
494Socket774:2005/10/30(日) 22:43:03 ID:bD+zPh7E
>493
そのTi4200欲しいな・・・ってマザボ何か知らないけど
もうちょい上狙ったほうがいいんじゃね?
495Socket774:2005/10/30(日) 23:02:55 ID:KefEsXyG
GeForce6200AはRadeon9600相当と考えておk?
496Socket774:2005/10/30(日) 23:16:24 ID:/lj9CNEi
>>492
これが俺もわからんのよ。
とりあえず3Dに関しては550MHzに上げてもこっちの環境では動いてたけど、
少なくともドライバのデフォルトは500MHzだったと。
真相はしらないけど、>>489が書いてくれてるように、クロシコの表記はアテにならん。

かといって、リドテクよりはスパークルの方がここでは評判よかった気はするけど・・・。
497Socket774:2005/10/31(月) 00:34:49 ID:wNsvk8xI
>>485>>490
【安定】nVIDIA Forceware Driver Part6【最速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128575535/

【オメガ】MODドライバ総合スレ5【まだ?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119507892/
498485:2005/10/31(月) 19:49:20 ID:L9NsqRyq
結局ドライバ色々弄ってみたんだけど
ELSA公式配布の72.13 動画○ ゲーム中々良い ベンチ低 
77.77 だめげ
81.05 だめげ ベンチだけ向上
XG78.05HD ベンチはちょっと上がるものの動画駄目ゲーム駄目

動画がだめでもDX9ゲームにいいドライバムズカシス
499Socket774:2005/10/31(月) 21:21:31 ID:PLod3cI9
SP2いれろ。そうすればすべて解決。
500Socket774:2005/10/31(月) 21:55:33 ID:tsn6+pHw
玄人のGF6200A-LA128Hって電源どれくらい食う?
PC電源160Wだから心配
501Socket774:2005/10/31(月) 22:48:37 ID:hwkHq5ED
電源買え
502Socket774:2005/10/31(月) 23:52:55 ID:fVFgWq/T
>>497
駄目具合が良くわかった
503Socket774:2005/11/01(火) 00:27:52 ID:1Ns3AnBH
>>501
やっぱ無理?
504Socket774:2005/11/01(火) 02:34:26 ID:MWqtmfKK
>>503
キミのPCスペック内容を漏れが妄想した所によると、どうやら大丈夫らしい
505Socket774:2005/11/01(火) 03:13:02 ID:1Ns3AnBH
真実が見えたような見えてないような・・
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2005/01/06/653377-000.html
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2005/01/06/imageview/images762075.gif.html

>>504の妄想スペックに少しでも近いスペックになるように頑張ります・・
電源スレ覗いてくる
506Socket774:2005/11/01(火) 20:10:35 ID:s0ZCQ4EP
aopenのやつが一週間で逝った
507Socket774:2005/11/02(水) 16:50:17 ID:X/qIprmr
軟弱物!
508Socket774:2005/11/02(水) 19:15:14 ID:07yH8it4
509Socket774:2005/11/03(木) 16:40:32 ID:90Cdg9Ml
>>493
どこで買ってもって、店の在庫次第だし。
通販とかで赤基盤の写真使ってたら、Palitが来たって文句いえないわな。
510Socket774:2005/11/03(木) 16:45:41 ID:90Cdg9Ml
玄人のGF6200A-LA128Hは、基本はPalitで足りなくなったときだけSparkleからも仕入れている。

箱のメモリクロックの表記が550MHzだとSparkleだという話が出てるが、
箱の表記が550MHzでもPalitだったり、500MHz表記でもSparkleだったりする。

しかもSparkleの方は本当にデフォで550MHzのと500MHzなのが混在してる。
511Socket774:2005/11/03(木) 17:53:56 ID:+GQpr4NT
6200AにかぎらずPalitが入ってると、箱に型番とか入った
小さなシールがいくつか貼ってあるから、直ぐにわかるけどね。
512Socket774:2005/11/03(木) 22:59:31 ID:lXsGBrw0
>>510
君のはどのパターンだったの?
513Socket774:2005/11/03(木) 23:49:17 ID:90Cdg9Ml
>>512
箱にシールで500MHz表記の中身がSparkleの550MHzのヤツだった。
あとで友人に頼まれてもう一個買ったら550MHzのシールが付いてる箱で
中身はデフォルトでSparkleの500MHzしかなかった。

後日気になって色んな店で箱を調べてみたが >>511 の言う
小さなシールってのは見つけられなかった。どんなシール??
514Socket774:2005/11/05(土) 12:37:51 ID:r7iuq7fp
へぇー。
515Socket774:2005/11/05(土) 14:09:38 ID:hORDbrJU
ソフマップで玄人の6200A買ってきた。
青基盤でEVERESTの情報ではメモリクロック550MHzで動いてる様子。
Palit製じゃなくてヨカタヨ
516Socket774:2005/11/05(土) 16:32:22 ID:auRyVXeI
最近のだと箱の横に5x2cm程度の、製品名とPN、バーコードの記述された白いシールが
貼り付けられていたら、Palit製。
517Socket774:2005/11/05(土) 20:27:20 ID:e9MbxZT6
PC-○クセスで注文してた玄人GF6200A-LA128Hが到着。
青基盤で箱の表記は550MHz。>>516のようなシールはなかった。
EVERESTで見たけど、どれがメモリクロックかワカラナス。500MHz?

GPUのプロパティ:
GPUクロック 351 MHz
RAMDACクロック 400 MHz
メモリバスのプロパティ:
リアルクロック 250 MHz (DDR)
有効クロック 501 MHz
518Socket774:2005/11/05(土) 20:28:55 ID:PNdy8kZT
>>517
リアルクロック 250 MHz (DDR)
有効クロック 501 MHz
519Socket774:2005/11/05(土) 21:02:03 ID:9F/ryT5q
6200消費電力どれくらい?
520Socket774:2005/11/05(土) 21:59:17 ID:a+RBYE/n
漏れの脳内だと10Wぐらい
521Socket774:2005/11/05(土) 22:23:17 ID:8T7wiKg+
で、結局みんなのGF6200A-LA128Hはメモリは何が載ってるの?
DDR定格動作の場合 4ns=500MHz 3.6ns=550MHz となるはず

おいらの場合箱表記はコア350/メモリ550MHz、スパークルの青基盤にメモリはインフィニオン4ns
エベレスト読みで350/500を380/565にオーバークロックして安定稼動中
>>513
デフォで550動作のやつは3.6nsのメモリ搭載なのでつか
買った人情報教えて
522Socket774:2005/11/05(土) 23:51:28 ID:WztSz22q
俺のは箱表記は500MHzでデフォも500MHz
赤基盤でメモリはHYB25D256163CE-4.0ってやつだった。
これハズレでつか
523Socket774:2005/11/06(日) 00:07:19 ID:9F/ryT5q
>>520
PCばかり弄ってないで
脳のメンテナンスもした方がいいと思うよ
524Socket774:2005/11/06(日) 00:16:53 ID:ZbIVUvtF
漏れは>>521と全く同じ。
OCはしてないけど。
525Socket774:2005/11/07(月) 16:58:51 ID:NaA8v/7v
PCI-Eでオススメ教えてください
526Socket774:2005/11/07(月) 18:01:04 ID:15Y0b53H
527Socket774:2005/11/07(月) 18:23:38 ID:NaA8v/7v
>>526
ありがとうございます
528Socket774:2005/11/08(火) 00:11:32 ID:IDVaATSa
>>521
ドライババージョンいくつ、どのソフトでコアクロックあげていますか?
529Socket774:2005/11/08(火) 01:12:41 ID:Gzsvbvgg
>>521
買って来たが、俺もそれとまったく同じだな。

が、なんつーか3DMARK03、FF11、ザナドゥといったあたりで
もうテンコモリにテクスチャ乱れまくりで、ドライバ探しまくりってとこだ。
エレザのドライバでほぼ正常稼動はするが・・・パフォーマンス悪すぎる。
旧型ドライバでは正常に動く傾向だけど、ベンチ・実速ともに上がらない。
どないしたもんかと頭を痛めてるとこだ。
ゲームのたびに変えるってのもなぁ・・・どこ弄ってみると面白くなるかいな?
530Socket774:2005/11/08(火) 13:40:47 ID:Ft5oiCJ9
うんうん。
おそらくは6200シリーズでは最強ではないかと思われる。
ASUS Extreme/N6200GE/TD/128M PCI-Ex

ひょんな事から入手したんだが、ここまでクロックアップが
可能なビデオカードは他に数えるほどしかないと思うぞ。

A2だし6600化も楽勝・・・。

個体差も有るんだろうが、普通にコアクロック525までイケた。
(ここまでくると発熱も考えるが)

メモリクロックも3.6ns積んでるよ・・・下手な6600より超えてる。

・・・・でもな....もう見向きもされない。
531Socket774:2005/11/08(火) 18:01:57 ID:g9p59Oza
だれか、GF6200A-LA128Hで最新ドライバでクロックアップできるソフトおしえてー
532Socket774:2005/11/08(火) 19:14:01 ID:l05l/51z
>>526
これのAGP版は良かったが。。。
533Socket774:2005/11/08(火) 19:20:42 ID:l05l/51z
sage忘れた。

>>531
悪いことは言わない。
キミはOCの前に色々勉強した方がいいと思うよ。
534 :2005/11/08(火) 19:41:11 ID:bn9kJWQp
>>532
>>9
とどっちが本当なのか
535Socket774:2005/11/08(火) 19:43:14 ID:IT6Cbh5Z
>>534
AGP版使ってるけど>>9のようなことはないよ。8パイプ化もできたし。
環境の問題じゃなかろうか。
536Socket774:2005/11/08(火) 19:48:01 ID:Gzsvbvgg
AGP版はどうしても相性問題でちゃってるね。
比較的新しいもんなら、いい夢見れるんだと思うよ。
537Socket774:2005/11/08(火) 19:50:40 ID:+N0rxw3R
>>9は頭が弱いだけ。
AGP版で相性問題でてるのはちょっとあれな人ぐらいでしょ。
9は最終的にRivaTunerの使い方すら知らなかったらしいしw
538Socket774:2005/11/08(火) 20:04:33 ID:c3yyglBv
電源が350Wではきついですか
539Socket774:2005/11/08(火) 20:07:19 ID:hPAAFZuS
>>528
おいらも付属ドライバや本家のドライバで安定しなかった

そこでおすすめは青筆の6シリーズ最新76.44
http://download.aopen.com.tw/
青筆のはO/Cレジストリいじらなくても最初から使えるよ
最適な頻度検出で出た数値が380/565ってだけで実際まだまだ余裕有り

安定動作するかは人それぞれPC環境違うんで...
まずはお試しくだされ!
540Socket774:2005/11/08(火) 20:09:22 ID:x2LQWXWJ
>>537
> 9は最終的にRivaTunerの使い方すら知らなかったらしいしw
それはどこの情報でしょうか?
541539:2005/11/08(火) 20:16:10 ID:hPAAFZuS
sage忘れスマソ
542Socket774:2005/11/08(火) 20:34:48 ID:uAj8bOfL
>537みたいなのに限って不具合出ると>9みたいな書き込みするんだよな・・・
543Socket774:2005/11/08(火) 20:39:11 ID:DbAduokL
>>540
低価格スレかこのスレで
>>9がRivaTunerの起動のさせ方とか使い方について聞いてるレスがあった。

結論を言うと9はの被害妄想がちょっと強い自作初心者だったらしい。
544Socket774:2005/11/08(火) 20:39:47 ID:DbAduokL
普通にRTを起動して8パイプ化してるN6200GE使いにね。
545Socket774:2005/11/08(火) 21:10:11 ID:x2LQWXWJ
>>543
そうですか。じゃぁ8パイプ化は問題なさそうですね。

低価格スレの過去スレ見てみましたが、N6200GEが叩かれてる理由は

HDTVに対応してない
補助電源コネクタの位置が悪くて隣のスロットが使えない
たまにゴミが乗る

くらいのようですね。
これを考慮しても、N6200GEは
HSIつきの6200製品の中でダントツでが安いんで魅力的ですね。
546Socket774:2005/11/08(火) 21:52:56 ID:tdgEG+/h
>>538
漏れは300WでクロシコのGF6200A-LA128H積んでるがノープロブレム
547Socket774:2005/11/08(火) 22:01:43 ID:6GlGALtO
>たまにゴミが乗る
さらりと流しているが本当だったら「考慮しても」で手放しで薦められるような代物とは思え
ないし叩かれても当たり前の低品質品と言わざるをえないぞ。
くだんの情報を見ていないので断定は避けるが。
548Socket774:2005/11/08(火) 23:58:33 ID:Gzsvbvgg
>>539
環境によって違うとは思うが、その環境でこっちもテストしてみた。
クロックの上昇率は同じ。実際上げても動作は安定してました。
ベンチマークに限れば、最近ドライバ(β)の方が上。
実際のパフォーマンスはほぼ互角といった感じ。

俺の場合は73.00以上のドライバは
モノによってはテクスチャが乱れるのでアテにならないかもしれないが参考に。
クロックアップして旨味があるかどうかは、ドライバにもよるしね。

しかし、テクスチャの乱れはどうしようもないなぁ。
549532:2005/11/09(水) 11:49:25 ID:g54M++u3
8パイポ化も問題無しで、400/670で調子良く動いています。
ベンチのスコアは定格な6600と6600GTの中間位でしょうか。
550Socket774:2005/11/09(水) 21:53:00 ID:m5IZN1Yh
>>539
サンクスです。
6200Aで最新版リファレンスドライバではクロック下げできなかったのが、
Aopenのではできました。
2D時 core88,mem560にする事ができました。
551Socket774:2005/11/13(日) 00:21:14 ID:4Brj+Si9
>450の休止状態うまくいかないって実際どうなの?
玄人かリードテックあたりかおうかと思ってるんだが、スタンバイ使って問題起こるとかだったら再検討しようかと。
玄人でスタンバイ問題なく使えてますか?
552Socket774:2005/11/13(日) 06:06:26 ID:MVCVjxlF
>>551
玄人Sparkleのデフォで550Mhzのヤツ使ってるけど
問題なし
553Socket774:2005/11/13(日) 22:12:39 ID:F+TvvcXK
AOpenPCX6200-DV256 注文した
初PCI-Eなんでドキドキ
554Socket774:2005/11/13(日) 22:41:21 ID:4Brj+Si9
>>552
サンクス
555Socket774:2005/11/13(日) 22:48:23 ID:uo8LlMro
クロシコGF6200A-LA128Hだけど、メモリがElixirだった、、、orz
青基板でコンデンサーはNichicon*5/OS-Con(SANYO)*1で裏に2005/10/30のシール。
また表にはSPAG44 REV A1と言うシルク印刷が。
まだ装着してね。
556Socket774:2005/11/13(日) 23:53:57 ID:MVCVjxlF
>>555
俺のも玄人Sparkleだけど Infineon だったぞ。
2005/09/11のシールが貼ってある。装着してるから表面はちょっと見れない。

もしかしてメモリクロック500Mhz?
Elixir だと500で Infineon だと550なのかな?
557Socket774:2005/11/14(月) 00:24:28 ID:3FtRuMkF
ウチのはInfineonだが500MHzダタヨ
558Socket774:2005/11/14(月) 07:02:59 ID:fH2K99YB
>>556
箱表記500のやつ?



最近の箱表記550のやつはほとんど500じゃまいか?
本来逆じゃないとマズイ気がするが・・・
559Socket774:2005/11/14(月) 13:18:43 ID:JkjOBX2g
1000/3.6*2=555.5

だから、チップに36とか表記あればいいんだよね?
560Socket774:2005/11/14(月) 14:03:29 ID:Qdjj21WU
玄人はメモリ定格500MHzなのに550MHzで回してるカードとかいくつかあるよ。
AGP版のPalit製6200とか。
561Socket774:2005/11/14(月) 14:43:46 ID:KTo3fS0+
結局地雷じゃないやつは、どれなんだ・・・?
買いたいんだが・・・
562Socket774:2005/11/14(月) 14:46:08 ID:dKRQ94ND
6200はどうだったか忘れたけど、6600だとメモリクロックに規定
が無い仕様で各社お好きなようにってなってたから6200もそれか
なと予想。まぁよほどぶん回さない限り、500に設定してあるやつでも
550は軽く出せると思うよ。600〜650あたりまでも行けると思うし。(要冷却)

>>550
最新のバージョンのドライバ入れたかったら、亜種系のドライバーでも出来るよ。
DNA-Forceで出来るの確認した。coolbitも組み込んであるし。
563Socket774:2005/11/14(月) 16:04:51 ID:RCKuVuUZ
>>561
何を求めて6200を選ぶかによるけど、
ミニマムの中に高性能を望むなら
玄人PalitのフルハイトHSI物(非ロープロ)。
ちと高いけど
564Socket774:2005/11/14(月) 22:25:34 ID:EMI0qtWU
>>563
リド、玄人、ELSAの格付け頼む
565Socket774:2005/11/14(月) 22:35:55 ID:KTo3fS0+
セレDの2.4@2.7仕様の物には、これぐらいの物でいいかな・・・と
玄人(Palit)   GF6200A-LA128H            350MHz/500MHz/400MHz 128MB/64bit \6,619 HDTV○ Dual○ ロープロ
これ?
見つけれるかな・・・
566Socket774:2005/11/14(月) 22:36:52 ID:KTo3fS0+
非か!w
みすた
567Socket774:2005/11/14(月) 22:44:35 ID:KTo3fS0+
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200-a128h.html
これでつかね?
よくわからなかた
現在進行形でぐぐってます
568Socket774:2005/11/14(月) 22:53:06 ID:Xs0uivu+
まずは6200(HSI)が欲しいのか、6200Aが欲しいのかから。

6200(HSI) は8パイプ化で6600に近い性能を出せる。でも熱い。1万くらい。
6200Aは低電力低発熱。でも6200(HSI)の60%ぐらいの性能しかでない。7000円くらい。
569Socket774:2005/11/14(月) 22:55:09 ID:KTo3fS0+
わかりますた!
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200-a256h.html
これだ!
ロープロは小型カード
HISは、M/Bの端子の方にHISがついてるから、その上にヒートシンクがついてるやつ!
これ高いな・・・6600GT買うな自分なら
なんていうかG4ti4200に勝ってくれれば、いいんだけど・・・
実際、自分の事じゃないんで、軽く3Dネトゲー動けばいいぐらいな感じなんですけどね
もっと安いのでいいっかな?
570Socket774:2005/11/14(月) 22:55:48 ID:KTo3fS0+
うは
自分更新してから書き込めよorz

読みます
571Socket774:2005/11/14(月) 22:58:48 ID:KTo3fS0+
実際の所
セレD2.4@2.7と比率が近い物を探してるので
6600ほどはいらないはず
6200Aでいい組み合わせ?
572Socket774:2005/11/15(火) 02:10:50 ID:p+Qb6sLI
いや6200で何がしたいのか判らんし。比率とか言われても
573Socket774:2005/11/15(火) 03:20:52 ID:UZovict5
Ti4200と互角か、ちょい上狙いたいなら6200(HIS)だな。
デフォでダメなら8パイプ。それで上にはなるはず。
6200AじゃTi4200環境でやってたゲームにはわずかに届かないと思う。
それと、6600GTはそのCPUじゃ活かしきれないってのも事実ではあるな。

つまりだ。Ti4200からの乗り換えの場合、Ti4200にはちょいと劣るが
DX9環境しっかり確保できたりもするものなら6200Aで良し。
Ti4200以上が確実に欲しいというのなら、6200(HIS)じゃなく、
6600(無印)って選択肢がベストだべ。値段そんなにかわらねーし。
それも100%活かしきれはしないが、GT選ぶよりは安定感はあると思うよ。

あと古いマザーボードで6200Aで安定しない人は、ヒントは電圧。
ロープロ仕様でも結構食うベ。0.1Vづつ上げてみよう。
574Socket774:2005/11/15(火) 13:39:22 ID:E+Gsi4UI
ちょっとなら、かまわない!
Ti4200って結構すごい代物なんだな・・・
6200Aを地雷じゃないのを買って来ればOKと。

俺のTI4200壊した友達を結構、困らせてやるぅ。
575Socket774:2005/11/15(火) 14:01:30 ID:vfD9ykx0
6200Aの地雷じゃないのとは・・?
576Socket774:2005/11/15(火) 16:57:12 ID:T3kcVSox
6200Aは地雷といってもラデ9600Proより性能が上だし
577Socket774:2005/11/15(火) 17:09:49 ID:YV0NOzV0
128bitの6200が9600Proと同程度なのに上なわけないだろ。
どうしてこう6200Aは過剰に持ち上げる厨がわくのか。
578Socket774:2005/11/15(火) 17:44:17 ID:DK/d8Jwp
おお!ラデ厨がつれたか
579Socket774:2005/11/15(火) 18:10:48 ID:PL2OcPo1
本気で9600proの方が上だと思ってるようだな・・・。
580Socket774:2005/11/15(火) 18:20:52 ID:YV0NOzV0
くだらん煽りいれてないでベンチの結果でも張って証明したら?
581Socket774:2005/11/15(火) 18:32:12 ID:d6AeECHn
>>580
ネタはほどほどにw
582Socket774:2005/11/15(火) 18:35:51 ID:UZovict5
9600Proには勝てないだろうな。無印には勝てるだろうが。
誤解しちゃいけないが、Ti4200や9600Pro(XT)から
6200Aにするのはアホがする事だろう。

6200AにはDirct3D周りが弱いというのを理解してないと痛い目に会う。
CPUがいいもんならそれなりにゴリ押しできるんだろうけどな。
ベンチの結果だけじゃなく、使ってる人間の感想だよ。
583Socket774:2005/11/15(火) 18:38:06 ID:mq94h8ax
6200Aってぬるいから小さいケース使ってる人はいいよ
9600XTと大して性能変わらないし
584Socket774:2005/11/15(火) 18:44:44 ID:HMzKwrRw
ゆめりあベンチでは9600PROのスコアが10400、
128bitの6200が11100とのことだから、
64bitの6200Aが9600PRO以上ということは無いんじゃないか?
64bitの6200TCはスコア6300ほどだし。
585Socket774:2005/11/15(火) 18:54:28 ID:HMzKwrRw
6200Aのスコアもあった。約5800。128bitの半分か・・・
586Socket774:2005/11/15(火) 19:39:01 ID:0t4zd85b
6200Aと9600PRO両方持ってるけど、明らかに9600PROのほうが速いよ。
6200Aは9600PROの6〜7割くらいの性能だと思う。
587Socket774:2005/11/15(火) 19:39:03 ID:fSbJyJjx
へたしたら9550-128bitにも食われそうだな・・・
まあ大抵はほんの少し上というところだろうが・・
588Socket774:2005/11/15(火) 20:27:01 ID:F+9xceft
キューブなんで低発熱な6200Aを使ってる。
正直WUXGAをDVI出力するためだけに買った。
ラデ9000無印でもWUXGAは出せたんだけどね。

なんとなくPenMと6200Aの組み合わせに萌えていたりするw
3Dベンチなんて(゚ε゚)キニシナイ!!
589Socket774:2005/11/15(火) 20:56:01 ID:vfD9ykx0
↑この論争に非常に適したベンチがあったよ。

6200A(定格)vs9550(定格)vs9550(9600相当OC)vs9550(9600pro相当OC)
http://vga.zol.com.cn/2005/0603/175558.shtml

ここのベンチでは、大体どのベンチでも6200A>9550ぐらいだがあん
まり差は無い。ベンチの種類によっては9600相当OCの9550までい
くって感じだが9600proとは勝負にならない。

9550がOC耐性高いのは知ってたが、9600pro相当までいけるとはな。
6200Aも結構OCいけるから6200AのOCスコアもほしかったな。

結果としては9550<6200A<9600無印<<9600pro

ぐーぐるキャッシュのほうが軽いかも
http://66.102.7.104/search?q=cache:fLBb2qbUTA0J:vga.zol.com.cn/2005/0603/175558.shtml+RADEON+9600+Geforce+6200A&hl=ja
590Socket774:2005/11/15(火) 21:07:18 ID:0t4zd85b
9600系はコアクロックによる性能の伸びが著しいからね。
ただまあどっちも既に性能を追い求めるような代物じゃない気もするけど…。
591Socket774:2005/11/15(火) 21:16:29 ID:vfD9ykx0
まぁね。このスレ住人自体がとも言えるかも。
592Socket774:2005/11/15(火) 22:05:15 ID:E+Gsi4UI
現在の価格一覧キボン
593Socket774:2005/11/15(火) 22:17:37 ID:aXvxu9fQ
6200Aはファンレス・低発熱・ロープロ・低電力・HDTVが売りなのであって、
性能で比較しちゃいかんよ。
594Socket774:2005/11/15(火) 22:22:46 ID:9Z2E4V9+
ファンレス・低発熱・ロープロ・低電力

俺の中ではこれも性能のうちなんだよな
595Socket774:2005/11/15(火) 22:23:16 ID:Ly5/qyfW
逃げ口上か
596Socket774:2005/11/15(火) 22:29:19 ID:QEKDGbAv
ロープロPC使ったことない奴にはわからんだろうな
597Socket774:2005/11/15(火) 22:55:55 ID:08OeWiMm
6200Aは安い。
バルク品なら5800円。
地雷とか気にしなくていいし。
598Socket774:2005/11/15(火) 23:29:45 ID:E+Gsi4UI
どれ買っても地雷はキニナラナイと?>>597
599Socket774:2005/11/15(火) 23:57:17 ID:Skh9+4CL
>>598
64bit接続のメモリのは全て地雷とか言いそうなタイプ
600Socket774:2005/11/16(水) 00:20:14 ID:xn7aUuPv
必要十分なら問題ないわな。安いし。
601Socket774:2005/11/16(水) 00:25:11 ID:YgfEa63W
まぁTI4200に近いなら6200Aでいいや〜

地雷!っていいそうになるな、自分。
まぁトニカク、ここ重要
自分の事ではなく、友達の事なので、ぜんぜんゲームが普通に動いてればいい
そんな程度の人ですので。

みなさん、ありがとぅ。
金曜日まで、いさせてくださいな。
602Socket774:2005/11/16(水) 01:42:46 ID:EdznPRZp
>>601
まて、6200AがTi4200に近いなんてのはなんの根拠もないぞ。てか、性能確実に下がるから。
603Socket774:2005/11/16(水) 03:50:53 ID:cuyjS6x4
FFベンチVer2 Highでの傾向

7800GTX > X850XT(PE) > X800XT(PE) > X850XT > X800XT > 6800ultra > X800pro > 6800GT >
9800XT > 9800Pro > X700Pro > 6800 > 6600GT > FX5950Ultra > 9800np ≒ 9700Pro > FX5900Ultra >
FX5800Ultra > 9700np > 6600 > FX5900 > FX5900XT > FX5800 > 9800SE ≧ 9600XT > 9500Pro >
FX5700Ultra > Volari Duo > 9600Pro > 4Ti4600 = 4Ti4800 > FX5700 > 4ti4400 > 4Ti4200 ≒ 8500 >
9600np ≒ FX5600Ultra(New) > 6200A > 9550(128bit) ≒ 9000Pro > 9100 ≒ 8500LE > FX5600Ultra(Old) (ここまで実用範囲)
>>>> 超えられない山脈と 3Ti500 と Parhelia と FX5200Ultra >>>> 9200 ≒ 9600SE ≒ 8500LELE >
9200SE > FX5600 > 4MX460 > FX5600XT ≒ FX5200 ≒ 4MX4000 ≒ 4MX440 >>> その他64bit地雷たち
 
604Socket774:2005/11/16(水) 04:03:14 ID:3/bsBOKE
>>601
DX8でのパフォーマンスを期待するなら6200Aはやめとけ。
買うなら6200のHSI付き128bitにしとけ

玄人Palitで3DMark2001SEで10000弱(SXGA)だ。DX8ゲームには必要充分で良いぞ。
ただ、RTCWで食べ物から立ち上る湯気がなぜか緑色で体に悪そうだが。
FPS野郎の漏れが確認する限りそれ以外に不具合皆無だ
605597:2005/11/16(水) 05:47:39 ID:Oua8GU4z
>>598

6200Aって64bitしかないから地雷って概念はないと思うんだが。
メモリクロックが多少低いのはあるけど、それって地雷とは言わないよね?
606Socket774:2005/11/16(水) 06:15:58 ID:MrW35CiI
半地雷という人もいる
607Socket774:2005/11/16(水) 06:50:20 ID:EdznPRZp
概念が無くてもそれ自体が、という人もいつ
608Socket774:2005/11/16(水) 06:50:51 ID:EdznPRZp
いる
609Socket774:2005/11/16(水) 08:08:53 ID:rZyVKYlZ
>>603
8500 > 9600np

これはないと思う
610Socket774:2005/11/16(水) 09:07:51 ID:G8rf72cN
FF厨の性能表だからしかたないよ(w
611Socket774:2005/11/16(水) 13:31:37 ID:YgfEa63W
うほぅ?!
あのー
TI4200って化け物ですか?
もらい物なんで発売当時の値段知らないんですけど・・・
6200でなら玄人Palitしかないと、言う事ですね?

結局、玄人PalitのHISって型番いくつ?
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200-a256h.html
これは違うし
http://kuroutoshikou.com/products/gboard/gf62-e128hlfset.html
はHIS見えないし
実際の価格が調べれないーーぁぅ
所でPCI Express x16だったりする?
しないよね
よね?

TI4200の値段でもぐぐてt(
612Socket774:2005/11/16(水) 13:39:11 ID:YgfEa63W
5000〜8000円ぐらいだねTI4200
何で壊れたんだTI4200−ぅ
613Socket774:2005/11/16(水) 13:58:10 ID:JPfioh2n
Palitの6200AGPはこれだが。

ttp://kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200-a128h.html

ただ、このカードは独自基板のせいか、8pipe化とかは出来んよ。
電源コネクタが無いところなんかはいいんだが。

あとメモリが4ns品を550MHz駆動。
614Socket774:2005/11/16(水) 14:18:53 ID:EdznPRZp
>>611
Ti4200は元々そんなに高い物では無く、そのころからコストパフォーマンス
最強で人気があった。まぁ今はハードウエア的にDX9に対応してないから、
乗り換えちゃった人も多いのだが。

>PCI Express x16だったりする?
下のやつもろに書いてあるし、明らかに形状がAGPじゃないでしょ・・

なんか厨くさいが、今日は半ドンで暇だから調べてやるよ。6200(128bit)
MSI NX6200-TD128SP
Leadtek WinFast A6200 TD 128-bit
玄人志向 GF6200-A128H GF6200-A256H
Gigabyte GV-N62128DP (OCしてある)

こんなとこか。相場は10000〜13000ぐらいなわけなんだが、
GF6600が11000〜14000で売ってる。128bit版6200は大体が
6600化出来るようだが(中には出来ないとの報告もあるので
スレをじっくり読んだほうがいいぜ)、値段変わらないなら、
わざわざ128bit版6200を選ぶのは微妙。熱も変わらないし。
615Socket774:2005/11/16(水) 16:56:00 ID:YgfEa63W
PCI Expressの形状は知ってるよw
相当する物がどれの事かマッタクわからなくて
http://kuroutoshikou.com/products/gboard/gf62-e128hlfset.html
をだしたんだぅ
メイカーがPalitだったからね
でAGPの物だと思ってたが、実は違ったり?と思って聞いてみた

ふむふむ
>>614>>613
ありがとうです

予算が一万以内とか言ってたんで、もうちょっと出させて6200Aじゃなく
>>614のリストの中ので決めさせていただきます

さー値段ぐぐるぞーw
616Socket774:2005/11/16(水) 18:50:05 ID:yEb0oztL
そろそろ低価格スレで聞いたほうがいいぞw
617Socket774:2005/11/16(水) 19:03:21 ID:Zvzi+UkG
>>615
どうしても6200って言うなら、オーバークロック版6200の、6200GEでいいんじゃないか?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1041214074

ただ一万ちょっと出せるなら、やはりMSIのX700PROが一番3D性能が高いはず。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1041125061
618Socket774:2005/11/16(水) 20:23:19 ID:3/bsBOKE
ここ数十レスばかり、
皆、どういう風の吹き回しなんだ!?
619Socket774:2005/11/16(水) 20:57:44 ID:+BEhl/qZ
だから、ファンレス低価格なんだって 6200Aの売りは
620Socket774:2005/11/16(水) 22:02:45 ID:YgfEa63W
あぅあぅ>>617さんすみません
PCI Expressじゃないんです
>>615の相当する物って言うのはAGPの方で
すみませんでしたぁー!
ごめんんさい
調べてくれてありがとう
(´・ω・`) ショボーン

すみませんでしたぁーーーぅ
621Socket774:2005/11/16(水) 22:04:23 ID:YgfEa63W
>>617さんのサイトいいね
価格.comじゃ使いにくいけど、これだと便利だ
622Socket774:2005/11/16(水) 22:05:10 ID:YgfEa63W
すみません
>>617さんのサイトではないですね
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
ごめんなさい
623Socket774:2005/11/16(水) 22:21:36 ID:MrW35CiI
初心者スレのほうが向いてるかもな
624Socket774:2005/11/16(水) 22:24:16 ID:PcpYF4o9
6200Aは9500PRO程度だから安心していいよ
625Socket774:2005/11/16(水) 22:24:26 ID:OTtJbGCc
622がょぅι゛ょだったら態度豹変かー
626Socket774:2005/11/16(水) 22:38:49 ID:Zvzi+UkG
>>622
こちらこそ勘違いスマン。
というか128bitの6200って、6600無印とほとんど価格差無いんだなぁ。
コストで6200Aならともかく、あえて6200(128bit)を選ぶ理由って見つからないかも・・・
627Socket774:2005/11/16(水) 23:26:19 ID:3/bsBOKE
う〜む、
・ti4200から乗り換え
・ゲーム目的
とか言い出しさえしなきゃ素直に6200Aを薦めれるんだけどな。
628Socket774:2005/11/16(水) 23:40:10 ID:EdznPRZp
>>621
価格comは明らかに登録情報が間違ってたり、チップの種類が
足りて無いしな。
629Socket774:2005/11/16(水) 23:41:21 ID:YgfEa63W
ti4200がいけないんですよね
もっと性能が低ければねー
どうすれば、いいんだ自分。
自分の事じゃないのにぃぃ
もうやだぅ

とにかく
MSI NX6200-TD128SP
Leadtek WinFast A6200 TD 128-bit
玄人志向 GF6200-A128H GF6200-A256H
Gigabyte GV-N62128DP (OCしてある)
どれかを買ってきます

どうもすみませんでした
630Socket774:2005/11/16(水) 23:47:21 ID:3/bsBOKE
>>629
そか。あと
HDTVするか知らんけど、もし要るならコンポーネント出力の有無も注意しる。
(とりあえずクロシコは付属してる。他は知らない)
631Socket774:2005/11/16(水) 23:58:59 ID:3/bsBOKE
ああ このイカしたIDとも間も無くオサラバか
632Socket774:2005/11/17(木) 00:12:56 ID:WnTWlqih
3ブスぼけ・・・
すご!
HDTVはしませんので大丈夫です〜
親切にありがとうです
633Socket774:2005/11/17(木) 00:58:07 ID:Vulgxnqw
だから、ファンレス低価格なんだって 6200Aの売りは 死ねよ
634Socket774:2005/11/17(木) 01:07:07 ID:krpkj3Xr
あと基盤自体が小さいのもあるな
糞ケースだとこれ以上大きいのが入らない
635Socket774:2005/11/17(木) 03:36:02 ID:CBi9hdVy
非ロープロの6200Aって少数派なの?
アナログ画質そこそこ良くて好きなんだけど。
636Socket774:2005/11/17(木) 03:42:22 ID:krpkj3Xr
非ロープロならもうちょっと上買うだろうな
637Socket774:2005/11/17(木) 06:08:57 ID:xpeUfr4A
>>629

6200(128bit)買うならほぼ同価格で6600無印にした方がって何度言われたら・・・
638Socket774:2005/11/17(木) 08:21:13 ID:Lfe2C8rm
Aeolus 6200-DV128LPとGV-N62126DSで迷ってるんだけど
HDTV目的だとどっち選んでも問題ないよね。
今9550でS出力してるんだけど最近ノイズが現れるようになった。
HDアダブタは結構な値段するし・・・
639Socket774:2005/11/17(木) 08:29:29 ID:r1FLmd2z
>>638
その2択ならgigabyte買ったほうが無難かも。使った感じはどっちも変わらないと思うけど、
青筆はゾンビで有名で品質に不安ある一方、gigaはコンデンサは国産にこだわってるし。
640638:2005/11/17(木) 09:07:38 ID:1fE3lh9T
>>639
thanks!
gigaの方で考えて見ます。
641Socket774:2005/11/17(木) 09:20:57 ID:BiSsxr0V
>>638
何故玄人は除外?
642Socket774:2005/11/17(木) 09:26:30 ID:NHT8uoSG
アレだから
643Socket774:2005/11/17(木) 10:11:09 ID:jMFpM7Zw
みんなVGA温度どのくらい?

漏れの場合2ch閲覧時で…
【    CPU   】35℃(北森pen4、Bステ、2.53GHz)
【   HDD   】34℃(悪名高き6Y120P0、smooth読み)
【  システム  】31℃
【   室温.  】22.5℃
【   VGA    】 42℃(ドライバver78.01読み)

なんだけどVGA温度高すぎないかな?
VGAは6200Aでクロシコの新型Sparkle青基板なり〜
644Socket774:2005/11/17(木) 13:45:20 ID:5P+vSe1X
4200がすごいっていうより
FX5200、5600がしょぼすぎるだけだろ。
5600が4200以下の性能であることがおかしいわけだが。
645Socket774:2005/11/17(木) 14:39:11 ID:oAasFsJo
>>643
コア温度は55℃いっちゃってるな。
静音狙いだから、どうしても温度が高いのは仕方ないが。
6200Aは低発熱・省エネで選択するボードじゃないかもな。
結構食うし、電源たりねぇとかいう人までいたな。

>>644
5600はnVIDIAでは無かった事になってます。
646Socket774:2005/11/17(木) 16:35:25 ID:NElOypXP
またラデ厨があばれてんのか
おれの6200Aは温度35度でぬるいんじゃボケ

性能も6200A>ラデ9600PROだしな
647Socket774:2005/11/17(木) 17:13:31 ID:yJ947HPT
誉め殺し乙
648Socket774:2005/11/17(木) 17:14:20 ID:r1FLmd2z
>>644
GF FX系で5200、5600はローエンドに属するのでな。1世代前のミドル〜ハイ
辺りに属する奴に勝つのは無理でしょ。5600が負けるのは順当。
649Socket774:2005/11/17(木) 17:19:16 ID:r1FLmd2z
>>646
お前は幸せ者だよ。ヤクでもやってのか?
650Socket774:2005/11/17(木) 17:47:33 ID:TqVWOVTM
>>648
5600 Ultraはミドルレンジで、値段は1年前に発売された4200と同じ値段だよ
FXから新シリーズで3段構えになって、おかしくなった
まあGF4でも、4Ti 4MX 2MXの3段構えだったけど、最上位モデルでも399ドルだったからな
651 :2005/11/17(木) 17:49:39 ID:73xiNxnM
>>645
発熱が酷すぎたFX系全部なかったことにしたいんじゃ・・・
652Socket774:2005/11/17(木) 18:00:44 ID:aD/Bz4dk
低発熱、低消費電力を優先したいなら6200Aを買っとけばいいんですか?
653Socket774:2005/11/17(木) 18:06:53 ID:yKC9DFES
[質問]
サイコムでLeadtek製 nVidia GeForce 6200TD 128MB
[DVI端子付/TV-OUT]PCI Eが搭載されたPCを買いました。

将来、新しいドライバをDownLoadすることがあると思いますが、
どちらから落とせば良いのですか?
2に載ってるVerは何故か私のよりも古いVerです。


[1]
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_81.85.html
[2]
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=111&downline=GeForce%207800/6800/6600/6200%20Series
654Socket774:2005/11/17(木) 18:32:17 ID:CBi9hdVy
リファレンス使うのが常識
どっちかというと初心者スレで聞くべき問題です
655Socket774:2005/11/17(木) 23:27:33 ID:9ePwRx9x
6600だとファンレス製品があるのに6200だとある?6200Aじゃなくて。
656Socket774:2005/11/17(木) 23:40:51 ID:Vulgxnqw
ない
657Socket774:2005/11/18(金) 00:59:39 ID:+NflZlvd
まぁ、TCかGF6500なら有り触れてはいるな。
658Socket774:2005/11/18(金) 23:06:29 ID:8loWulkP
G400から6200Aに乗り換えた。
すごく幸せになった。


最近マザーとかVGAのファンレスって少ないのな…
659Socket774:2005/11/19(土) 02:17:21 ID:e4TyPHS8
俺もファンレス重視派。 電源とCPUだけで十分だ。
CPUもファンレスにしたいがさすがにほぼ無理だが。
660Socket774:2005/11/19(土) 06:16:57 ID:NwyIT5fQ
>>562
DNA-77.77base試してみたんだがフリーズしたよ。
どのバージョンでできたか教えて。
最近のバージョンでフリーズ起こすの6200だけなの?
6600とかなら起こらないのか?
661Socket774:2005/11/19(土) 07:14:21 ID:UL+A2Yvq
>>660
DNA-77.77でも78.01でも85.15でも大丈夫だけど。
662Socket774:2005/11/19(土) 18:11:55 ID:sXMEjUqJ
♪ASUS★ Extreme N6200GE/TD/128MB♪即決送込み!!
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n24054779
663Socket774:2005/11/19(土) 19:21:06 ID:qUclXxY8
>>662
ASUSのN6200GEは
一部ロットに8pipe不可品が混じってるから中古は怪しい。
664Socket774:2005/11/19(土) 21:33:50 ID:UL+A2Yvq
6200が中古で7kスタートは高すぎ。じゃんぱらで6600が7kで売ってるというのに。
665Socket774:2005/11/19(土) 22:49:15 ID:Pr6PZRjy
>>662
パッケージのアス・ス太郎の男臭とファンシーな説明文が対照的でオモロイ
666Socket774:2005/11/20(日) 05:41:02 ID:XVBU2zj8
ttp://www.tzone.com/diy/index.jsp?CAT_CD=3&PAGE=1&SORT=2&PRODUCT=GF6200A-LA128H

これ買ってみました。
写真では赤基板になってるけど実際届いたのは青基板の物で、
付属してたケーブルに「Sparkle」の刻印がありました。

デフォルトのクロックは
コア350MHz/メモリ500MHz/RAMDAC400MHz
でした。
667Socket774:2005/11/20(日) 09:05:12 ID:w+fUumyq
>>666

漏れもサブマシンにクロシコの6200A-128入れたけど、
webの写真とは違って、レジストの色が赤から青になってた。
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200a-la128h.html

Palit製って謳ってるけど、実はSparklle製かも。
裏に"SPA..."とか書かれた黄色いステッカーと白い日付けステッカーが張ってない?

668666:2005/11/20(日) 11:01:37 ID:XVBU2zj8
>>667

知人のパソコンに取り付けてしまったのですぐには確認できませんが、
白い日付ステッカーが貼ってあったのは記憶してます。

その他に覚えてる事といえば、ヒートシンクがカノープスMTVGA 6200Aと同じ形でした。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mtvga/mtvga6200a_f.htm

ノーブランドのバルク品だったのですが、カード自体は同じ物?
だとしたら5800円で買えたのはちょっと得した気分。
669666:2005/11/20(日) 11:15:05 ID:XVBU2zj8
連カキコすいません。

今Sparklleのサイト見て思い出したのですが、
付属のCD-ROMにAG44とあったので
当方が購入した物はSparklle製で間違いなさそうです。
ttp://www.sparkle.com.tw/product_detail.asp?id=10&sub_id=26
670667:2005/11/20(日) 12:05:34 ID:L+y0SMM+
うわ、ウチのと辛苦まで一緒だ。
ドライバCDには"AG44"とかなかったけど、
grepかけたらSparkleという文字列が山ほど出てきました。w
Sparkle製だったのか。
671Socket774:2005/11/20(日) 13:01:03 ID:Wsz6g3hE
>>667
散々既出。
ちなみにカノプのMTVGAと同一品だから。
672Socket774:2005/11/20(日) 15:35:17 ID:0pptaSpz
>>671
散々でも無いがな。

>>668
そのカノプと一緒だからって発想はもう今では古いのよ。カノプがもう
ノーブランドバルク品と同等のグラフィックカードしか出してないから。
673Socket774:2005/11/20(日) 16:01:52 ID:Wsz6g3hE
>>672
いや、散々既出だよ。
このスレ内だけでも "Sparkle" で検索すれば沢山話になってるし。
それらしいまとめが >>510 に書かれてる。

それにしてもカノプはすごいよ。
標準機能であるHDTVをまるで独自の機能のように...

> ●高画質のためのチューニング
> グラフィック製品「SPECTRAシリーズ」で培った技術を惜しみなく投入。
> グラフィックチップのもつ映像再現機能を最大限活用できるように、
> 映像出力回路に独自のチューニングを施しました。

これだってRivaTunerで変更できる範囲だろうな。
674Socket774:2005/11/20(日) 18:26:26 ID:QsKktXMz
独自のチューニングが一体何なのかにもよるけどな。
675Socket774:2005/11/20(日) 18:43:47 ID:dKEstTCQ
ドライバスレで一度質問してしまったのですが、スレ違いだったので再度こちらで質問させて下さい。

玄人志向 GF6200A-A128Hを買ってきたのですが、コンポーネント→D4端子変換での
テレビ出力ができなくて困ってます。ドライバは公式81.94のInternational版です。

白黒では出力されるんですが、色が全然出ないという奇妙な状況になってます。
TVは東芝FACE 23LC100です。PCはBiostar M7VIG400(AGP4x)にSempron2600+な構成です。
コンポーネントケーブルは OHMというブランドのVIS-C5084新品です。
TVの方は昨日までVolariのV3XTで普通に表示できてたのですが、テレビ出力を有効にする度に
Windowsのフォントが変更されてしまうのが気に入らず、今回6200Aを購入した次第です。

接触が悪いのかと思って色々抜き差し試したんですが、改善せず。
初期不良or相性問題でしょうか。
676Socket774:2005/11/20(日) 19:30:05 ID:F7coudof
>>675
7x.xx使って再度報告ヨロ
677Socket774:2005/11/20(日) 21:42:27 ID:o4mCVJ+I
>>675

ドライバの設定でHDTV出力されるように設定した?

678675:2005/11/20(日) 22:16:28 ID:M+wSmOhM
>>676
>>677
レスさんくすです。

結論から言うと、ドライバの問題だったようです。
接続形式を選択するところで、自動、Sビデオ、コンポーネント、DVIの4種がありますが
DVIだけ試しておらず、ダメもとでやってみたら色が出ました。
その後コンポーネントに戻してみたのですが、白黒再現せず。

今度時間のある時に7x.xx系も試してみます。
679Socket774:2005/11/20(日) 22:48:20 ID:rmuorcOW
玄人志向 GF6200A-LA128Hで0141化出来た人はいるんでしょうか?
何回やってもだめでした。まぁ自分のやり方間違っているんでしょうが。

ForceWare 77.77、81.85で×でした
680Socket774:2005/11/21(月) 00:09:37 ID:KrDHPQdP
>>678
XG78.5がお勧め
681Socket774:2005/11/21(月) 07:03:28 ID:TRkBd4Wd
>>679
おまえそれ6200Aやん
682Socket774:2005/11/21(月) 13:00:36 ID:qNTQhuOh
ドライバ入れ替えてフリーズするとか言ってる方は、初心者板へどうぞ
683Socket774:2005/11/21(月) 15:22:17 ID:aj7tTL8q
ヨドバシでGF6200A-LA128H買ってきた

税込み7350だけど「青」だった

ちょっと高かったけど嬉しかった
684Socket774:2005/11/21(月) 15:47:05 ID:aj7tTL8q
あ、あと
>>516
最近のだと箱の横に5x2cm程度の、製品名とPN、バーコードの記述された白いシールが
貼り付けられていたら、Palit製。


のようですが、、、青でしたよ
685Socket774:2005/11/21(月) 15:51:14 ID:aj7tTL8q
>>555
とまったく同じだた。。。これは落ち込むべきなんだろう・・・
686Socket774:2005/11/21(月) 15:53:11 ID:+keZt64s
ちょっとだけ値下げしたんだな、ヨドバシ。
687Socket774:2005/11/21(月) 16:34:50 ID:f0S4nvho
>>683
あそこは表示価格確か7500円位になっていて7350円ですよねw
でも6200Aってあんまり評判良くないみたいで買ったばかりなのにがっかりですorz
688Socket774:2005/11/21(月) 16:58:54 ID:aj7tTL8q
恥ずかしながらG200から6200Aです
PenIII800/512MB/CUSL2 ファンは電源以外につけていないので、ほぼ無音

OpenOfficeの各種ソフトのタブがディレイすることなくサクサク
私みたいな相場とレポートな使い方をする人間には満足です

茄子でたらNANAOの24.1に突撃するので、さらにGood!!
689Socket774:2005/11/21(月) 20:01:00 ID:Ghu3H+5y
6200Aはどこのメーカーがお勧め?玄人使ってる人が若干多そうだけど。
gigabyte sparkle Leadtek  玄人(sparkle) あたりが安い値段で特に評判も悪くなさそうなんだけど。
通販でハズレ引きたくないから玄人は選択できないとして

こんなのもあるけど
http://www.tzone.com/diy/index.jsp?CAT_CD=3&PAGE=2&SORT=0&PRODUCT=GF6200A-LA128H
ココ読むと玄人6200Aの中身なのかな。
690Socket774:2005/11/21(月) 21:36:32 ID:LfaFFBCh
>>682
よく読んだほうがいいよw
691Socket774:2005/11/21(月) 22:51:24 ID:wp+SPiFe
>>689
質問する前に直前レス100は読むこと
692Socket774:2005/11/22(火) 08:42:34 ID:ZBbpEG41
サブマシン用にGF6200A-LA128H買ったお

コア350MHzメモリ550MHz(箱表記)
Sparkle製2005/10/09
メモリ Infinion

メインマシンで使っているGF6200A-A128Hよりメモリクロックが高いのね
交換すっかな…
693Socket774:2005/11/22(火) 10:04:40 ID:qeKWGY3z
694Socket774:2005/11/22(火) 11:36:25 ID:CKymWMD5
>>689
でも、写真が赤基盤である限り、Palit製が送られてきても
文句は言えないわな
695Socket774:2005/11/22(火) 11:58:18 ID:MqW2Du0O
GF6200-A128H(玄人)がある所で個数限定で5999円で売ってたから買った。
コアがA4だったんで、8パイプ無理だった。ちょっとがっかり。
でも、最新フォースドライバ入れて、自動検出のクロックアップで
コア375、目盛650位まで上がった。スコアは結構いいぞ?
3DMARK03で4800くらいだった。
ま、前のTi4200が死目前状態だったんでこの値段でこの性能なら良いや。
696Socket774:2005/11/22(火) 12:00:01 ID:wfBdEfyQ
8パイプが無理でコアも400MHzに届かないのか。おまえマジカワイソス
697Socket774:2005/11/22(火) 12:03:22 ID:wfBdEfyQ
コア440ぐらいまでいくのに自動検出したら368/680だったorz
698Socket774:2005/11/22(火) 12:05:21 ID:MqW2Du0O
そ、自動検出だからね。
あんま無理させたくも無いんで。手動で何処まで行くかとかやってないから。
699Socket774:2005/11/22(火) 17:34:44 ID:eSFjhiDi
リードテック6200TD(128BIT AGP)のBIOSを6600に書き換えたんですけど、
OSでのデバイスドライバでの認識は6200なんですが、自分のチップが
A4以外と仮定した場合、RIVA TUNERを使用しないと8パイプ化は
出来ないのですかね? 
700Socket774:2005/11/23(水) 12:55:00 ID:WcOEetD4
>>699
とりあえずRIVA入れて8パイプ動作しているかどうか確認してから
もう一度書き込んでくださいな。
701Socket774:2005/11/23(水) 15:04:33 ID:gqFHH7YL
6200Aのよいところは9600PRO並みの性能で尚且つ発熱が少なく
ファンレスなところでしかも安い点にある
702Socket774:2005/11/23(水) 15:06:06 ID:DKFD9oRb
もうそれ飽きたよ。
703Socket774:2005/11/23(水) 15:06:42 ID:gqFHH7YL
ラデ厨乙
704Socket774:2005/11/23(水) 15:15:58 ID:/afU1WyX
9550並ならそのとおりだと言える
705Socket774:2005/11/23(水) 15:29:07 ID:xUAU0p5E
脊髄反射ですかー
706Socket774:2005/11/23(水) 15:48:32 ID:AgPK39Fg
いまどき9600proじゃキツイだろ
用途が思い付かん
707Socket774:2005/11/23(水) 15:52:00 ID:udnScqQn
>>706
6200スレで言えるセリフじゃないな
708Socket774:2005/11/23(水) 16:11:49 ID:2UHdnZLK
>>701みたいなガセを流すよりはよっぽどいいがな
709Socket774:2005/11/23(水) 16:17:30 ID:JdPl3zeL
6200Aの消費電力ってどのくらい?

内蔵グラフィック付きのマザーで、6200Aを挿した時と
外したときの消費電力をワットチェッカーで計測した人はぜひレポよろしく。
710Socket774:2005/11/23(水) 18:45:59 ID:zPjTBYe+
セカンドマシンとして NEC MATE10/EZ LTHB9
PenV 1GhzをGETしてみた

購入のキッカケはHDDが2基搭載できる 120GBまで
Lowprofileではあるが AGPx4が積める 815Eチップであること

これにAeolus 6200-DV128LP AGPを積んでみた 快適になった
711Socket774:2005/11/23(水) 21:16:34 ID:6lfe+hXL
98/MeのForcewareが更新されたんだけど
相変わらず6200Aは非対応なんねん

98/Meで使えないのPCI-Eの6200TCがサポートされているところが
妙なんだけど
712Socket774:2005/11/23(水) 23:52:15 ID:SaXxreHi
スミマセン、パソコンを使い始めてまだ一週間くらいのド素人です。
今日、6200Aのビデオカードを買ったのですが、このカードって
D-Sub出力の他に2つのコネクタがありますが、
これらはどのように使うべきものなのでしょうか?
もしかして、2画面出力とか、DVDをテレビで観れたり出来るものなのでしょうか?
エロい方、是非ともご教授くださいませ。
よろしくお願いします。
713Socket774:2005/11/24(木) 00:00:20 ID:5rUdiU84
>>712
ああそうだよ。
714Socket774:2005/11/24(木) 04:34:57 ID:+zwZOZPE
6200Aについてです。DVI液晶でリフレシュレート70Hzや75Hzが正常に反映されて、かつコアクロックかえても固まらないドライバ有る?
片方しか満たしてないドライバしか見つからなくて困ってます。
715Socket774:2005/11/24(木) 08:12:09 ID:5rUdiU84
>>714
液晶でリフレッシュレート上げるのは意味無いよ。液晶が目に優しいという所以なんだけどさ。

某所コピペ

液晶ディスプレイで
リフレッシュレートを上げるのは逆効果? >>>コラム1
 CRTディスプレイは,画面左上から右下に向かって1列ずつ電子ビームを走査して映像を
作り出しており,その動作原理上,蛍光体の残光を見ていることになる。このため,リフレッ
シュレートを上げれば上げるほどフリッカーフリーの(ちらつきが感じられない)画面となる。

 液晶ディスプレイの画面描画は,画面ごとにいっぺんに処理される。TFT液晶ディスプレ
イの場合,各画素は次の画面描き替えが発生するまでその内容を保持するため,リフレッ
シュレートに関係なくはじめからフリッカーフリーなのである。フリッカー(ちらつき)は目を疲
れさせることが分かっており,動作原理上フリッカーが起こらない液晶は「目に優しい」という
わけだ。

 また,ナナオの技術者の話によれば「液晶ディスプレイの場合,入力される映像信号のリ
フレッシュレートに関係なく60Hz等の一定のタイミングでしかパネルへの表示更新を行って
いないので,リフレッシュレートを上げても意味がない」とのことだった。アナログRGB信号を
受け付ける液晶ディスプレイの中には「60Hz〜85Hz」等,一定範囲のリフレッシュレートの
映像を受け付ける,とスペックシートに書かれているが,これは「その範囲の映像信号を受
け付けて表示できる」という意味でしかない。

 リフレッシュレートを上げるということはアナログRGBの信号速度が上がることになり,外的
要因で映像信号にノイズが混入したり,ビデオカードのRAMDAC性能によって画質が左右さ
れたりすることになる。余計に1回A/D変換を行う液晶ディスプレイの表示システムでは,高リ
フレッシュのアナログRGB映像信号は逆に画質を悪くする可能性すらあるのだ。
716Socket774:2005/11/24(木) 15:17:00 ID:f5a6G8G6
デジタル接続した上で、120Hzで表示できるような液晶ディスプレイが
一般的になれば、黒挿入やバックライト消灯などの機能を
使わなくても、残像はかなり低減されて見えるだろうね。

もちろん、120Hz表示に間に合うほどの応答速度がなければ意味ないけど。
717Socket774:2005/11/24(木) 16:02:05 ID:sGZTdyXM
60Hzを生かしきれる応答速度の液晶がいまだにない件について・・・
718Socket774:2005/11/24(木) 17:55:32 ID:7noc5Mcq
はいはい
メリットが多いから俺は選ぶ
719Socket774:2005/11/24(木) 18:21:36 ID:wCegAgYM
PCIスレにPCI版6200の情報が。

>153 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/11/24(木) 17:59:26 ID:PNrdWCx1
>6200キタコレ
http://www.sparkle.com.tw/product.asp?id=15


>64bitバス orz

これってどの程度の性能なんだろうね?6200Aとほとんど変らない程度かな?
720Socket774:2005/11/24(木) 18:27:47 ID:8h8t9qXD
>>719
GeForce2MXのAGP版とPCI版のベンチを見たことがあるかい?
721Socket774:2005/11/24(木) 18:51:08 ID:5rUdiU84
>>719
それは無理だべ。PCIの転送速度がいっぱいいっぱいでボトルネック
になるから。PCIって他の機器も共有してるから、最大の133MB/sすら
出せないし。
722Socket774:2005/11/24(木) 20:08:55 ID:wCegAgYM
>>720-721
そかー。

http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200a-lp128hfset.html
http://www.sparkle.com.tw/product_detail.asp?id=15&sub_id=16

やはり玄人嗜好から出る見たいやね。
コアクロックが350MHzになんてるのがせめてもの情けか。
723Socket774:2005/11/24(木) 20:22:47 ID:TerjyRfh
それ6200AにAGP-PCIブリッジを載せているんじゃないの
ローカルメモリにアクセスする限りではAGP版と変わらない
724Socket774:2005/11/24(木) 20:26:34 ID:yaicHgiy
AGP6600無印を買う予定だったけど、Athlon2000+マシンのエミュ用なので
これでもいいかなと思い結局玄人のGF6200A-A128Hを買ってきた。
ココのスレ読んでると心配だったが、GF400MXからの変更なのでかなり早くなった。
725Socket774:2005/11/24(木) 20:30:14 ID:yaicHgiy
AGP6600無印を買う予定だったけど、Athlon2000+マシンのエミュ用なので
これでもいいかなと思い結局玄人のGF6200A-A128Hを買ってきた。
ココのスレ読んでると心配だったが、GF2-MX400からの変更なのでかなり早くなった。
726Socket774:2005/11/24(木) 21:55:36 ID:5rUdiU84
>>722
だが、PCI接続のHDTV出力装置というのはいがいとそそるかも。
727Socket774:2005/11/24(木) 21:57:55 ID:5rUdiU84
>>724-725
そういうときは

訂正:GF400MX→GF2-MX400

でいいんだよ。
728Socket774:2005/11/25(金) 01:17:14 ID:EZaUETZz
>>712
2つのコネクタ「しか」ないってことはAlbatronの地雷カード買ったね?
他のメーカーならDVI-Dsub変換コネクタとコンポーネント+S端子接続用ケーブルがついて来るんだが。
729Socket774:2005/11/25(金) 03:46:59 ID:QbwxyRqR
玄人志向なら
 ・コンポーネント出力ケーブル
 ・DVI-Dsub変換器
 ・ロープロファイルブラケット
がついてます
730Socket774:2005/11/25(金) 10:23:13 ID:c164AKtn
>>712
×ご教授
○ご教示

ご教授というのは明らかに目上、もしくは著しくレベルの違う人へのものの聞き方。
731Socket774:2005/11/25(金) 10:35:47 ID:6ApAkTdN
ハイハイニートニート
732Socket774:2005/11/25(金) 15:57:05 ID:IZCvZFrM
動画ダメだった人達にとって、72.13(とか)以外は今でもダメなの?
俺も動画ダメだったんで72.13だけど。
733Socket774:2005/11/25(金) 16:30:46 ID:92GFwT0q
SP2当たってる人の動画フリーズは未だに根本解決無し
734Socket774:2005/11/25(金) 18:56:57 ID:6ApAkTdN
げふ。
>>722のクロシコのサイト。
昨日まで?は

コアクロック:350MHz
メモリクロック:400MHz

だったのに、今は、

コアクロック:300MHz
メモリクロック:333MHz

になってる・・・ひでえ。
735Socket774:2005/11/25(金) 21:04:33 ID:6ApAkTdN
ITMediaにきてますね

玄人志向が、RADEON X1600PRO/RADEON X1300PRO搭載モデル、
およびGeForce6200A搭載モデルのグラフィックスカードの3モデル計4製品を発表した。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0511/24/news072.html

なんだろなぁ、こっちでも仕様はコア350MHz、メモリ400MHzになってるが、
どっちがホントなのやら・・・
736Socket774:2005/11/25(金) 22:32:51 ID:1P5cUzIU
型番同じでクロック下がった新製品??
737Socket774:2005/11/25(金) 22:37:02 ID:fMDiDHQC
>715 使えねーな・・・
738Socket774:2005/11/26(土) 00:33:47 ID:F4ibekAz
取りあえず、FX5700LEやらRA9600SEが無いPCIカード市場にとっては
有る程度の救世主にはなるかと>>PCI GF6200A。
早くPCI-Eに移行できるタイミングを掴みなさいとは言いたいけど。

と言いつつ、俺はAGP・・・orz
739Socket774:2005/11/26(土) 00:45:02 ID:/Wl5EyHz
>>735
PCIでHDTV(・∀・)イイネ!!
740Socket774:2005/11/26(土) 09:11:12 ID:opH6cdBd
1年前に買ったGeForceFX5700のカードが逝きました
ゲーム目的(RO・東方程度)でELSAのGLADIAC544(AGP128MB)を購入予定です
色々調べてみたもの値段が安い代わりに、コアクロックもFX5700より落ちてる気がするのですが、
テンプレサイトの格付け表にも載ってないし、結局FX5700とどちらが優秀なのでしょうか?
NV30世代とNV44、と世代が一気に開いてる気がするのに値段が安いから気になります
ぶっちゃけ5700と同性能なら満足なのですが、そう考えた場合これは買いでしょうか?
また、上記のゲームで遊んでる方ストレスとか感じませんか?
ちなみに現在のFX5700は>>7と同条件で2600、安いのに2000近くスコアが違うのが謎orz
741Socket774:2005/11/26(土) 09:39:39 ID:opH6cdBd
連レス失礼
価格comのBBSを読み自己解決しました
DirectX9環境では5700<6200っぽいので購入の方向で考えて見ます
スレ汚し申し訳ありませんでした
742Socket774:2005/11/26(土) 10:41:45 ID:pOdq3gHC
6200Aは9700並みの性能で発熱が少なくていいね
743Socket774:2005/11/26(土) 10:50:43 ID:GTZxSzUz
そうね、そのとおりね
744Socket774:2005/11/26(土) 11:01:25 ID:9BNZIRCS
そうだそおうだ
745Socket774:2005/11/26(土) 14:04:55 ID:nmbZS4Xq
>>740

マジレスすると
>>7のGF6200-A128HはNV43コアでメモリバス128bitの6200
GLADIAC544はNV44コアでメモリバス64bitの6200A
性能的には全く別物
746Socket774:2005/11/26(土) 16:40:25 ID:9nl69wxI
まぁ、何事も経験だ。
747Socket774:2005/11/26(土) 21:55:54 ID:11UbNLYF
6200Aは、64bitでコアが遊んでいるからこそファンレスにできるのではないだろうか。
748Socket774:2005/11/26(土) 22:24:52 ID:uMF4T8kZ
意味がわからん
749Socket774:2005/11/26(土) 22:31:12 ID:LWH+7LPX
6200Aがファンレスかできるのはトランジスタが約半分カットされたから(ry
750Socket774:2005/11/27(日) 01:26:02 ID:jys2w8kF
まぁ、64Bitでも安くて、そこそこ早い・低発熱なら別にエエ所でしょう。
751Socket774:2005/11/27(日) 02:58:24 ID:kHx63Lk4
これから買おうかと思ってるけどHSIの発熱が凄いという話なのが気になる。
そうなると性能をそこまで求めないなら、買いなのは6200Aか・・・。
752Socket774:2005/11/27(日) 07:14:42 ID:MRovsNKP
別に凄くないよ
753Socket774:2005/11/27(日) 10:40:35 ID:U6AcSnG7
じゃあ金があれば6600買って問題ないのかな。
AGP版6600スレを見るとどうも腰が引ける。
754Socket774:2005/11/27(日) 10:55:22 ID:2JjN2gXs
どうも勘違いしているようなので・・・。
AGP版の場合は、ブリッジが付いてるんだけど、そのブリッジ特性が特定の
マザボ(特にAGP4xしか使えない人)でたまたま出てるんだよ。

普通にAGP8xでは、そうそう問題は出ないね。

お金があれば6600無印買っておいていいと思うぞ。
755Socket774:2005/11/27(日) 12:09:27 ID:gOKyUYni
>>754
ありがd。
で、漏れのマザーはその4xしか使えないマザー・・・。
756Socket774:2005/11/27(日) 12:12:22 ID:ec4ZOkz8
いやいや6200Aは発熱少なくて無印9800と同じ性能とは恐れ入った
757GeFoerce4 Titanium 4200:2005/11/27(日) 12:15:11 ID:P+gAk+wo
>>756
なんだと
758Socket774:2005/11/27(日) 15:09:16 ID:MRovsNKP
>>757
スレを上から読めばわかるが、徐々に誇張してる釣りですよ。

最初 9600XTよりも上 次9700よりも上 次9800よりも上
実際 9550よりちょっと上
759Socket774:2005/11/27(日) 16:04:43 ID:SLGYUU1p
6600無印は金の無駄

GT買っとけ
760Socket774:2005/11/27(日) 16:18:38 ID:MRovsNKP
>>759
6200スレでそんなこといったら6200すべてが無d(ry
761Socket774:2005/11/27(日) 17:19:54 ID:0y24igov
ほとんどの6600無印がGT並みのコアクロックまでオーバークロックできる件についてw
762Socket774:2005/11/27(日) 19:40:19 ID:Rydc0FYC
128bitバスの6200Aが出たら無駄な争いも無くなるのに
763Socket774:2005/11/27(日) 20:07:10 ID:MRovsNKP
>>761
そりゃ同じNV43だからな

>>762
6シリーズの6200を亡き者にして6600無印をローエンドにしたほうが早い。
764Socket774:2005/11/28(月) 17:16:08 ID:v8szWD5d
MTVX2004と組み合わせるとダイレクトオーバレイが
使えないんですが、同じ現象が起こる方はいませんか?
PCI-Exを避ければこの問題に当たらないと思っていたんですが
NV4x系のコアだと相性が発生するんでしょうか。
765Socket774:2005/11/28(月) 19:51:43 ID:VGy2sBSg
まMTVXだし仕方ない。
766Socket774:2005/11/28(月) 20:46:27 ID:Whn5gFH3
>>764
うちでは問題ないよ。
ちなみに環境はこれ↓

CPU:AMD AthlonXP 2000+
RAM:512MB
M/B:A7V8X-X
VGA:GLADIAC 544 AGP 128MB
Sound:AV710 (Envy24HT-S)
767Socket774:2005/11/28(月) 22:05:27 ID:jwzLDZT8
>>764
私は6600で躓いたけれども、これで表示されました。
ttp://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000639.htm
768Socket774:2005/11/28(月) 23:00:26 ID:nZpfHeCR
>>764
最近のドライバでオーバーレイ関連がおかしいのがあったような。
769Socket774:2005/11/29(火) 04:49:57 ID:sLTY/2uz
6200Aのクロック・メモリの早い奴は
ちょっと古いマザボでは問題発生しまくりだそうだ。
動いたとて、何故か爆熱(アイドル65℃以上)になったした上に電圧足りん位らしい。
まったくもって意味がわからんが、実際こういうことが何件か起こってるらしいぞ。
AGPx8〜DDR400非対応あたりの世代は買い替え時に注意せよ。
770764:2005/11/29(火) 06:19:03 ID:PrnWzwyt
ご丁寧な助言をいただき、ありがとうございます。
不覚にもきちんと自分の環境を正確に記していませんでした。
改めて書いておきます。

Athlon64 3000+(venice)
nForce3 250Gb(ドライバver5.10)
DDR400/1GB(512MBx2)SanMax-Infinion
Leadtek Winfast A6200TDH(NV44Aコア350MHz/DDR64bit幅500MHz)
Forceware78.01
SATA250GB HGST-T7K


>>766
よろしければForcewareのバージョンを教えて頂くと大変助かります。

>>767

導入したところ、CPUへの負荷が80%前後と著しく高まるので
どうにかダイレクトオーバレイを使えるように頑張ってみたいです。

>>768
ご情報を参考に自分でも詳しく調べてみます。

>>769
クロックは平均的な6200Aなので、その条件には幸いにも当たらないようです。


みなさん、ほんとにありがとうございました。
771Socket774:2005/11/29(火) 06:48:30 ID:ftZLe26L
6200Aは5800並の性能なのに発熱が少なくてコストパフォーマンスがいいですね
772Socket774:2005/11/29(火) 07:09:50 ID:UyOq0D3U
5800の性能なんて今時(゚听)イラネ
773Socket774:2005/11/29(火) 15:36:39 ID:PDLSOgpe
>>769
どこでそんな話が?
774Socket774:2005/11/29(火) 18:04:34 ID:XZD8UJcA
774
775Socket774:2005/11/29(火) 18:06:41 ID:MrZV+D1p
GIGABYTE GA-6OXT-A(socket370)+Aeolus 6200-DV128LP AGP
EPox EP-8KTA2(socketA)+Aeolus 6200-DV128LP AGP
EPox EP-8KTA2(socketA)+GF6200A-LA128H

この組み合わせでまったく無問題ですが?
776Socket774:2005/11/29(火) 20:07:39 ID:4T2/iyDV
2chの自作板の6200スレで
全く出て無い話を
〜だそうだ
〜らしい
〜らしいぞ
…みたいに言われても困っちゃう。
777Socket774:2005/11/29(火) 20:22:30 ID:HE0Vw/Hi
ニャンコ先生こまっちゃう〜
778Socket774:2005/11/29(火) 22:31:04 ID:+yFGAbaQ
他スレで相談している手前ここでは報告のみ上げます。

マザー MX3S-T
CPU Celeron1.4GHz(Tualatinコア)
メモリ 256MB
グラフィックボード MTVGA6200A(Canopus製、CoreClock350MHz、MemoryClock500MHz)
OS Windows2000

映像ファイル(mpg、avi、DVD等)を再生しようとするとCPU負荷が100%になる。
以前のグラフィックボードではこんなことは無かった。
779Socket774:2005/11/29(火) 22:40:25 ID:ZvSXDcKv
これで動画見れないは過去ログと合わせて軽く10件以上か・・・
780Socket774:2005/11/29(火) 23:52:01 ID:qNqljdi1
9600と、6200Aだったら、3D処理にかなり差が出ますか?
781Socket774:2005/11/29(火) 23:53:30 ID:UyOq0D3U
ほとんど差は無い。
782Socket774:2005/11/30(水) 00:00:37 ID:8PMJjSxp
>>780
6200A = >>780の勃起前
9600 = >>780の勃起後
783780:2005/11/30(水) 00:22:38 ID:qGFLoS95
勃起前と勃起後じゃ、結構差があるような・・・
勃起前と射精後だとそんなには差は・・・
784Socket774:2005/11/30(水) 00:31:14 ID:jbCnnLF7
771 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/11/29(火) 06:48:30 ID:ftZLe26L
6200Aは5800並の性能なのに発熱が少なくてコストパフォーマンスがいいですね

780 名前:Socket774[] 投稿日:2005/11/29(火) 23:52:01 ID:qNqljdi1
9600と、6200Aだったら、3D処理にかなり差が出ますか?

781 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/11/29(火) 23:53:30 ID:UyOq0D3U
ほとんど差は無い。


てことは9600=5800なんですか、そうですか
785Socket774:2005/11/30(水) 01:53:00 ID:vmtX3RI5
マジレス禁止。
786Socket774:2005/11/30(水) 02:04:59 ID:o1uNfBWu
・・・そもそもGeForceFX 5800の性能自体が・・・。
787Socket774:2005/11/30(水) 13:40:12 ID:vcJeB6l8
>>785
禁止されたらマジレスしてみたくなった。

ttp://graphics.tomshardware.com/graphic/20031229/vga-charts-03.html#unreal_tournament_2003
ttp://graphics.tomshardware.com/graphic/20031229/vga-charts-04.html
ttp://graphics.tomshardware.com/graphic/20031229/vga-charts-05.html

ロートルの5800無印といえどもいまどきのミドルレンジまでが相手なら充分にいい勝負
になりそうな。感覚的には9600XT以上5900XT未満か。
ドライヤーのイメージからあまり知られていないが2D駆動時はファンが完全停止する静
音ビデオカードに早変わりするし、なにげに面白いVGAだったとは思う。
788Socket774:2005/11/30(水) 13:59:50 ID:Q5vWDwTM
アイドル時に7-80度だけどな
789Socket774:2005/11/30(水) 21:04:29 ID:aBZRUl+0
6200のジャンクを買った。
確かにジャンクだった。
認識はなんとかするが、画面が妙な四角だらけ。
BIOSでG72Aと表示される。これは未来のカードですか?
790Socket774:2005/11/30(水) 21:10:51 ID:dWmDYIKj
>>789
エロすぎるデータばかりが送られてくるので、チップが気を使ったと思われ
791Socket774:2005/11/30(水) 21:51:01 ID:2+pPEDZC
 /  ̄/ ||  /        /  ||   ̄ ̄/       ̄ ̄/ ○
    /    / / ── /\     /     ||     /
 _/    //      /      /      /   /

                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   ''''''::::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                  |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                + |   `-=ニ=- ' .:::::::| + 
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .::::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、    /
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、

          _  _              _   _
           / /_               /  / /
CPU AthlonXP/ ̄   / 00+ → Celeron / ̄ . / ̄/ GHz
          ̄   ̄               ̄    ̄
        _ _  _              _  _   _
        _/ _/ _/             /_  _/  _/
MEM DDR  /  /  / 512MB → DDR2-  /   /   / 256MB
        ̄   ̄  ̄                ̄   ̄   ̄
           _   _  _  _            _   _  _  _
          /_  /_/ / / / /           /_    / / / / /
VGA Geforce    /   / / / / / →  Geforce /  / / ̄ / / / /
           ̄    ̄   ̄   ̄             ̄   ̄   ̄   ̄
792Socket774:2005/11/30(水) 22:08:45 ID:Q5vWDwTM
二度見るとツマンネ
793Socket774:2005/11/30(水) 23:21:19 ID:JflWOX6K
>>769が逃げた件について
794778:2005/12/01(木) 00:06:43 ID:ssJorV0s
Celeron1.4GHzのマシンで動かなかったため
マシンを変えてインストールしたところ問題なく動作。

マザー GA-8IG1000-G
CPU Pentium4 3.0CGhz(NorthWoodコア)
メモリ DDR512MB
グラフィックボード MTVGA6200A(Canopus製、CoreClock350MHz、MemoryClock500MHz)
OS WindowsXP Pro SP2

動作しました。すばらしい。
17インチ液晶で2chやりながら32インチTVにフルスクリーン表示して映画鑑賞してもCPU負荷は15%程度。
795Socket774:2005/12/01(木) 01:57:52 ID:1uU56jTU
RADEONスレの過去ログ(Part128の>>770)を参考に、強制的にWMV再生支援機能を
無効化するようレジストリを書き換えるとForceWare 81.95でも
問題なく動画再生が出来るようになった・・・なぜか本末転倒のような気がするけど。

#ForceWare 72.13ですらWMV再生で固まるので、ダメ元で試してみた。
#OSはWinXP Home(最初からSP2適用済)

(参考)
REGEDIT4

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Scrunch\WMVideo]
"DXVA"=dword:00000000

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\MediaPlayer\Preferences\VideoSettings]
"EnableDXVA_WMV"=dword:00000000
796Socket774:2005/12/01(木) 02:26:21 ID:Os6F+fHt
LeadtekのA6200ってBIOS書き換えないと温度見れないんですか?
797Socket774:2005/12/01(木) 05:13:52 ID:QN4hLan4
>>789
いくらで買ったの?
798775:2005/12/01(木) 07:23:32 ID:R87F7l+c
>>778

似たような環境なので試してみました。

マザー GIGABYTE GA-6OXT-A
CPU PentiumV1.2GHz(Tualatinコア)
メモリ PC133 384MB
グラフィックボード AOpen Aeolus 6200-DV128LP AGP
OS Windows2k sp4

CPU負荷
avi40%前後mpg,wmv,rmは20%以内でおさまってました。
799795:2005/12/01(木) 16:15:34 ID:WVto2TnE
>>795は(アクセス規制に引っかかったため)代理で書き込んでもらったので、
一応環境も。

CPU:Sempron 2800+(定格)
Mem:PC2100 256MBx2(Micron製)
M/B:DFI M1689-AL
Chipset: ULi M1689
VGA: ELSA GLADIAC 544AGP 128MB
VGAドライバ:ForceWare72.13、81.95
モニタ: Logitech LCD-T192AD/S (DVI-D接続)+S端子接続のTV
電源: Seasonic SS-400FB
DirectX: 9.0c
OS: WinXP Home SP2(最初から適用済)

・・・まだULi GARTドライバとの相性問題が残ってる。
仕方がないので、「標準PCItoPCIブリッジ」のドライバを入れて過ごしてる。
800Socket774:2005/12/01(木) 16:31:46 ID:i+xOQ3zq
logitecとlogitechを一緒にしないで欲しい。
801Socket774:2005/12/01(木) 17:38:05 ID:TnaNWiUN
>>799
メモリ間違ってない? 最低でもPC2700だと思うんだけど。

802795:2005/12/01(木) 17:55:54 ID:WVto2TnE
>>801
・・・古いのを流用したのでPC2100。
自動的にDDR266と認識されるから、問題はないかと。
803Socket774:2005/12/01(木) 18:05:20 ID:gx3D/DGA
K8ならPC2100でも十分に速いもんな…
804Socket774:2005/12/01(木) 23:11:23 ID:dQJcBB9+
>>802
問題はないがビミョーにトホホ感がある気が…。
805Socket774:2005/12/02(金) 03:52:55 ID:Tg9HwmWL
>799
Uliチップマザボに ELSAというチョイスが素敵すぎ
806Socket774:2005/12/02(金) 03:59:13 ID:xkxz4Ki8
奇遇だな。俺もULiにTZONEで買ったメーカー不詳6200Aだぜ
807Socket774:2005/12/02(金) 17:49:23 ID:7aEJRPzR
ドライバ67.66で6200Aって動きますかね?
7x.xx以上じゃないとダメ?
808Socket774:2005/12/02(金) 18:34:32 ID:5itjclun
タダですぐ試せるんだから
809Socket774:2005/12/02(金) 18:38:53 ID:O3EjxiJF
infを覗けばいい。
810Socket774:2005/12/03(土) 05:53:24 ID:u/MJdgqf
公式では6200は載ってるんだけど、6200「A」は載っていなくて
6200ファミリーてことで動くのか、あるいは別もんとしてダメなのか、って細かい意味で聞きました。
ちなみに67.66でいけるなら買おう、と思ってるのでタダじゃ試せないですね、スマソ。
811Socket774:2005/12/03(土) 07:19:04 ID:hLVR+uwq
載ってななら駄目だな。6200と6200Aはコア自体が違うから。
812Socket774:2005/12/03(土) 13:36:19 ID:puB17nyf
67.66にこだわる必要あんの?
813Socket774:2005/12/03(土) 14:02:43 ID:VtFAsGXf
6200Aって9800の128bit並みの性能なのに発熱が低くて値段も手ごろでいいですな
814Socket774:2005/12/03(土) 14:18:16 ID:TT5qdgF7
NX6200-TD128SP購入。
7000円だったのでなんとなく買ってみた。
2年以上前にゲフォ4MX440SEを買って以来の
グラボ交換だからどのくらい変わるか楽しみ。
これから作業開始しる。
8156200:2005/12/03(土) 14:42:01 ID:QCjddJIf
サイコムのBTO PCでnVidia GeForce 6200 128MB Leadtek製 PCI-Express(+2800円)
を選択しました。
http://www.sycom.co.jp/custom/gx900nd.htm
これは正式には6200TDというタイプでしょうか?

ならばXP用のドライバはVersion: 81.94
Release Date: November 14, 2005で宜しいですか?

http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_81.94.html
816Socket774:2005/12/03(土) 15:01:59 ID:hLVR+uwq
>>812
俺が思うにOmega Driver使いたいからかと。たしか60番台で開発やめちゃったから。

>>814
そこからの変化なら速度も画質も確実に体感で分かるぐらい変わる。

>>815
そんなのサイコムの人に聞けよ
817Socket774:2005/12/03(土) 15:11:53 ID:TT5qdgF7
ドライバ入れて再起動した。
今までファンレスだったからファンの音がうるさく感じるな。
ちょっとゲームやってみたらウィンドウモードで画質上げても軽い。ウマー

8パイプ化にもチャレンジしてみるか・・
レジストリ書き足すのやったんでまた再起。
818Socket774:2005/12/03(土) 16:38:22 ID:TT5qdgF7
↓ゆめりあの結果。OCは自動検出で368/658だった。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128901939/712
8pipe化は良く分かんなくてできなかった。
819Socket774:2005/12/03(土) 19:09:29 ID:2qLNefHU
>>816
omegaってあの映りが良いと言われるヤツですか?速度を犠牲にして

ってことは2Dメインって事はエロゲーメインって事は・・・
820Socket774:2005/12/03(土) 20:32:46 ID:hLVR+uwq
OmegaDriverは昔4Tiとか使ってたときに使ってたけど、別に速度を犠牲にするわけじゃないよ。
821Socket774:2005/12/03(土) 21:59:33 ID:Vti00r3U
7200って出るとしたら2月以降くらいかな?

6200Aに乗り換えるか、調子の悪いG550でもうしばらく突っ走るか・・・。
822Socket774:2005/12/03(土) 22:17:05 ID:GU75Vjer
俺なんかまだ2MX400だorz
いろいろ目移りしている状態。
823Socket774:2005/12/03(土) 22:24:33 ID:lcWyoL0d
>>821
このスレ的には繋ぎでもイイから6200A購入だろ。
経験の引き出しも増えるわけだし。
パーツ交換ってわくわくするじゃん。
824Socket774:2005/12/03(土) 23:02:31 ID:c2dg/4r0
>>822
相当金貯まってそうだけど
ワンランク上狙ってみれば?
825Socket774:2005/12/03(土) 23:15:40 ID:0XrrRld7
7200ってAGPで出るん?
826Socket774:2005/12/03(土) 23:23:03 ID:trcMhCwg
>>821
AGPなら買い、PCIeなら7200だな。
まぁ、前G550ってことだからAGPだろうが。
827Socket774:2005/12/04(日) 00:06:00 ID:G2vXnaVA
ずっとラデ使ってたけど、初めてGeforce買ってみた。
T-ZONEが一番安かったんで買ってみたら、WEBの写真と違って青基盤(>>417と同じ)でした。
これは勝利宣言してよろしいでしょうか?
828Socket774:2005/12/04(日) 00:08:50 ID:Hd4Rkb7p
>>827
メモリがinfineonで550MHzだったら勝ち組
829Socket774:2005/12/04(日) 00:17:20 ID:G2vXnaVA
>>828
メモリはInfineonです。
明日取り付けしてクロック確認してみます。ありがとー
ドライバ選定で苦労しそうですがw
830Socket774:2005/12/04(日) 08:44:33 ID:LUWaWmNo
動画が見れないと騒ぐに一票
831827:2005/12/04(日) 13:53:30 ID:G2vXnaVA
コアが350MHz、メモリが500MHzでした。
550MHzの6200Aってあるんだろうか。
ドライバは81.95でとりあえず今のとこ問題なし。
832Socket774:2005/12/04(日) 16:53:35 ID:Hd4Rkb7p
>>831
ってか俺のがinfineonで550MHzだし。
833827:2005/12/04(日) 17:23:53 ID:G2vXnaVA
>>832
>>44見ると250〜500MHzなんですけど、そういう当たりロットがあるってことっすか?

画質も4MX420の頃と比べると全然良くなってるし満足です。
あとはHDTV出力が出来れば・・・まさかここで引っかかるとは_| ̄|○
834Socket774:2005/12/04(日) 17:51:08 ID:EyB8k0HH
別に当たりロットってわけじゃなくて、各メーカーの設定でしょ。6200Aはどうだったか
忘れたけど、6600無印とかは定格は決まって無いし、設定が500のでも550のでもOCすれば
650程度までぜんぜんいけるし。

HDTVがうまく出来ないの?最新とかドライバー80番台使ってるんじゃない?70番台使うとまず確実に
出来ると思うよ。80番台でも出来る奴の報告はあるけど、80番台のドライバはHDTVの出力が出来ない
(設定項目自体が無い場合も)ドライババグが多数報告あるから。俺は亜種ドライバーのDNA-Force入
れてる(78.01版)。
835827:2005/12/04(日) 18:11:25 ID:G2vXnaVA
>>834
8X.XX台でHDTV出力が怪しいと聞いていたんで、最初は付属のCDの79.XX(?)で
やってみたんですが、コンポーネントケーブル繋いでも出力出来ませんでした。
で、Sケ-ブルを挿したら映りましたが、クローン出力に出来ない・・・。
ひょっとしたらと思い、81.95にしても今度はTV自体を認識出来ませんでした。
んで今過去ログ読んで78.05をDLしてるとこです。

こんなこと恥ずかしくて聞けなかったんですが、「マルチモニタディスプレイモード」にするのは
どうしたら良いんでしょうか?「nVeiw ディスプレイモード」ページの場所すらわかりません・・orz
836827:2005/12/04(日) 18:31:03 ID:G2vXnaVA
連チャンですみません。自己解決しました。
78.05でも変わらないんで、モニタの接続先をD-SUBからDVI+ドングルに変えたところ
クローンモードに出来ました。D-SUBだとTVを検出できないみたいですね。

お騒がせしてすんませんでした
837Socket774:2005/12/04(日) 22:19:48 ID:MEZ8ylLT
>>834
半地雷でOCもクソも出来ないのもあったけどね。GFX5200-A128Cとか。
838Socket774:2005/12/05(月) 01:13:10 ID:TdDfPVJK
>>837
なぜそこで5200を出すのか理解に苦しむ
839Socket774:2005/12/05(月) 01:39:09 ID:yqMJH70i
OCがデフォらしい
840Socket774:2005/12/05(月) 04:01:24 ID:GrrBaXGN
とりあえずドライバなんとかしないと・・
nVってこんなだったか?・・・・
841Socket774:2005/12/05(月) 13:20:22 ID:t9g7UOoo
>>838
「安物VGAは地獄だ。」と言うことだろう。
842Socket774:2005/12/05(月) 17:26:56 ID:6u4bcbAk
フハハハハハハハーーーーッ
843Socket774:2005/12/05(月) 21:15:14 ID:Q8RYT3LY
誤:「「安物VGAは地獄だ。」
正:「安物VGAで性能も求めるの大欲は地獄だ。」
844Socket774:2005/12/07(水) 02:33:01 ID:YoowfUcr
age
845Socket774:2005/12/08(木) 13:17:02 ID:hdTRXh3+
8パイプかもしません。オーバークロックもピュアヴィデオも興味ありません。
とにかくDVIでファンレス低発熱で
トラブルが無く安定を求めています。
なので、6200Aにしようと思いますが、
>>48
からアルバトロントと
玄人のpalit
GALAXYのファン付きをのぞけばOKですか?
846Socket774:2005/12/08(木) 13:36:21 ID:XBdBCxbe
>>845
もう一度表を見直せ
847Socket774:2005/12/08(木) 17:13:46 ID:hdTRXh3+
見直しましたが間違ってますか?
848Socket774:2005/12/08(木) 18:51:54 ID:TZZFKd7K
除くのはGALAXYだけでいいんでは無いかね。
849Socket774:2005/12/08(木) 18:58:53 ID:Csx6WtN3
>> トラブルが無く安定

AGPだろ?だったら、地雷だろうが別に安ければ何でも良いんじゃないか?
最悪スレ違いだがATIも候補に入れちゃって良いだろうし。
850Socket774:2005/12/08(木) 21:55:46 ID:GeDBEyFR
クロシコ GF6200A-LA128H 箱は、メモリークロック 550MHzを購入しました。
中身は、スパークル基板 11/06シールなんだが、メモリーがErixcer・・・・
確認したら、メモリークロックは、400MHzでした。
負け組確定? infineonにしてくれー。 オーバークロックできれば、同等ですかねぇ? 
851Socket774:2005/12/08(木) 22:35:51 ID:+cvKBrum
そうか?
6200Aの場合、むしろクロック低い方が好ましいが。
852Socket774:2005/12/08(木) 23:26:29 ID:Y6It9x6Q
青ペンのやつ使ってたけど、スタンバイ復帰が不安定になったので、前使ってた5200に戻しました。
勿体ないし、断然温度が低いので6200がイイのですが、原因何でしょうかね?
853Socket774:2005/12/09(金) 00:49:40 ID:icdSsLFu
>>850
おれっちは Infinion だったぜフフン
854Socket774:2005/12/09(金) 01:20:38 ID:qEKWSmqF
>>852
ずばりビデオBIOS、その次はマザーのBIOSだよ。そもそもがスタンバイ復帰に完全対応
出来ていないんだろう。
855Socket774:2005/12/09(金) 01:22:14 ID:L/27LSya
856Socket774:2005/12/09(金) 03:54:06 ID:j/dx8bow
>>850-851
そこは意見が分かれるだろうね。
静音重視で選ぶ人もいれば安くて性能がいいというので選ぶ人もいるし。
6600無印にネイティブAGPがあれば、後者はそっちに逝くんだろうけど。
857Socket774:2005/12/09(金) 04:38:41 ID:icdSsLFu
6200Aを選ぶのはコンポーネント出力があるから
6800はどうだったかな…
858Socket774:2005/12/09(金) 10:36:41 ID:jCf3WdVo
私もクロシコ GF6200A-LA128Hを買ったのですが
コアとメモリを確認する方法はどういったものがありますか?
PowerStrip以外にありますでしょうか?
859Socket774:2005/12/09(金) 10:39:00 ID:vVSi9Zis
>>858
everest
860Socket774:2005/12/09(金) 10:41:03 ID:EP3GW216
coolbits
861Socket774:2005/12/09(金) 11:12:26 ID:jCf3WdVo
>>859-860
猛烈にサンクスコ
両方とも素晴らしいです
862Socket774:2005/12/09(金) 11:48:11 ID:jCf3WdVo
ああ 青基盤なのにErixcer 400Mhzだた

OCしてみたら
 500 ×
 490 ×
 480 ○

テラカナシス

863Socket774:2005/12/09(金) 13:53:45 ID:mlnYTRmb
7200って5800の性能を超えられるかな?
864Socket774:2005/12/09(金) 14:06:57 ID:EP3GW216
5800とはまた微妙なチョイスだな。超えるだろ。
865Socket774:2005/12/09(金) 19:44:11 ID:RaKO8LYk
>>850-851
クロック云々の前に品質として infineon > Erixcer
866Socket774:2005/12/09(金) 22:34:47 ID:SjeBWMcy
いよいよ、GF6200Aのメモリコストダウン大作戦に突入か?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051210/ni_i_vc.html#wfa64lp
まぁ、ロープロに変えた方が後々、セカンドとかに移植するときは楽でもあり、
最近はロープ路中心になってきたしな。最良の選択肢だな。
867Socket774:2005/12/09(金) 22:58:30 ID:RaKO8LYk
> パッケージはLowProfile非対応の旧モデルと同じため、
> 特にこのモデルを購入したい場合は注意が必要。

ちょwwww適当すぎwwwwwwww
868Socket774:2005/12/10(土) 00:01:00 ID:CQPUTIW1
ロープロってすっきりしてていいよな。
別に小型ケースじゃなくてもなんか小気味よさがある
869Socket774:2005/12/10(土) 17:10:45 ID:FkjRdtcc
7シリーズってマイナーチェンジだから
5800を超えられるかどうかは微妙だけど。
どうなのかな?
870Socket774:2005/12/11(日) 22:14:52 ID:W3u5rMP2
ELSAの544AGP 付属のCDのドライバだとmediaplayer10でwmvファイルを再生しようとすると
ブルースクリーン

nVidia最新のに(81,94)入れ替えたら問題なく再生。
良かった良かった
871Socket774:2005/12/12(月) 11:59:23 ID:yK7zLTbX
なんで6600と6200のAGPは動画で凍るなんて基本が駄目なんだ('A`)
872Socket774:2005/12/12(月) 14:23:14 ID:cB7RHFhf
>>871
俺の6200は電圧やら上げて弄ってたら火が入ったみたいで
そのあと定格に戻しても安定してる。たぶんこいつらご機嫌ちゃんなんだよ。
873Socket774:2005/12/14(水) 18:58:54 ID:3VwDF90C
Info-Tek、AGP対応のRadeon X1600/X1300ビデオカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1214/infotek.htm
874Socket774:2005/12/14(水) 19:36:50 ID:7MSpCsWN
6200Aの対抗になるのはX1300LE?またメモリ次第か?
875Socket774:2005/12/14(水) 19:37:33 ID:7MSpCsWN
>ビデオメモリは両製品ともDDR2 256MB(128bit幅)を搭載する。

_| ̄|○ 惨敗確定・・・
876Socket774:2005/12/14(水) 19:53:20 ID:etCB4fVJ
対抗といっても高いからなぁ
877Socket774:2005/12/14(水) 20:34:50 ID:H4ehP1uA
RADEONのそのシリーズでの位置づけ的には下位クラスだろうけど
市場から見てローエンドで有りうるかっていうとそうでもないってとこ?
878Socket774:2005/12/14(水) 21:43:54 ID:YxfEu7Dy
6200Aに対応するには7000円くらいの価格帯とファンレスでなければ。
879Socket774:2005/12/14(水) 23:50:00 ID:moDAkD3/
6200のBIOSどっかに落ちてないですかねぇ。
880Socket774:2005/12/14(水) 23:55:19 ID:Clp9nX7s
>>873
AGP-PCIEx変換チップを使用してるのか不明
881Socket774:2005/12/15(木) 01:48:46 ID:UfVmiWH5
ATiは外付けの変換チップは使ってないが、GPUに変換回路を内蔵してしまっているという話
882Socket774:2005/12/15(木) 03:39:08 ID:2ncdlIxa
>>875
あれだな、ATI版の6600 Diamondみたいなもんだな。DDR2は本来はX1300pro
の仕様だから。そこまでいくと6800LEと同等性能かも。
http://fcj.s18.xrea.com:8080/po/ati/ati_radeonx1300.php
http://www.4gamer.net/news.php?url=/DataContents/game/2441.html
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0705/itogi-video-m-wxp-1024-agp.html

>>876
性能や価格から対抗は6600無印以上なわけで、ローエンドといってもATI
のローエンドなだけだからわざわざ6200とぶつけて比較するのは意味無いよ。
883Socket774:2005/12/15(木) 03:57:05 ID:JMXQO6q1
面白い冗談だ
884Socket774:2005/12/15(木) 09:40:11 ID:MbY3gnno
HSIは双方向の変換だからね。
外付けにしておけば使い回しが容易だってので作ったはず。
ATIのは普通の単方向のブリッジだよね?
885Socket774:2005/12/15(木) 22:16:15 ID:dJY+iax/
ロープロでアナログ出力の場合、ケーブルのほうで出力するのと
デジタル-アナログ変換でするのとで画質に差がでるの?
こんどキューブで6200使用予定なのだがロープロとフルハイトどっちがいいだろうか。
AGPです。
886Socket774:2005/12/15(木) 22:26:03 ID:wVPwgPZN
試してみればいい としか言えない。

結局のところアナログを使用という事だから使っているモニターと出力される
信号に依存してる。
887Socket774:2005/12/15(木) 22:33:26 ID:wVPwgPZN
6200A vs x1300/AGP っていう対抗馬だと、2Dはラデがリード、3Dは
実ゲームで少し速いって感じじゃないか?

価格的には微妙だろうな。

しかし6200 PCI-Exは、ほぼ市場から消えたね。

この前買った6600GTなんかも一部A4混じってたみたいだし。

スレ関係なく個人的にGALAXY 6600LEを取り扱って欲しいな(笑
888Socket774:2005/12/15(木) 22:58:26 ID:qNOSyNCp
>>887
しかし6200 PCI-Exは、ほぼ市場から消えたね。
つ6500
889Socket774:2005/12/16(金) 00:21:33 ID:OAkwdYBZ
そいつはTC。
890Socket774:2005/12/16(金) 00:33:42 ID:XDzNFPR7
>>866
リードテックのA6200 TDH のロープロ版じゃないほうを探しに
秋葉に寄ったのだが、時間がなくてあまりきちんと探せていないが
もうロープロ版しか見当たらない。
ELSAは高いしなぁ。どこかでロープロ版じゃないほう売ってないかなぁ。
891Socket774:2005/12/16(金) 00:42:50 ID:ddfQghye
6600探した方がはやいんじゃないかなぁ
892Socket774:2005/12/16(金) 00:53:25 ID:Zbe3UqoX
ローエンドのカードはビデオカードに限らずどんどんロープロ対応化
されるけど、そんなに需要が多いのかな。
それともPCベンダーなどの需要があるんだろうか。
893Socket774:2005/12/16(金) 01:12:59 ID:OAkwdYBZ
ロープロでないのじゃんぱらで\4,980で買った。
894Socket774:2005/12/16(金) 02:00:31 ID:ufi5tOK7
>>892
基盤のサイズを削れるから安く作れるだろ
包装用品もサイズダウンで安く作れる
895Socket774:2005/12/16(金) 02:29:19 ID:lDyQ1Wya
>>892
需要もあるだろうけど、ブラケット変えればフルサイズとしても使えるし、
性能的、価格的に同じならロープロのほうがよく売れるんじゃないかな。
896Socket774:2005/12/16(金) 02:43:51 ID:OAkwdYBZ
フルの基板の方がリファレンスデザインだけどね。
897Socket774:2005/12/16(金) 03:05:12 ID:zJL6h9Ko
>>887
非地雷の6200がようやくX1300以下のX600未満の性能なのに(Doom3以外じゃ勝てん)
地雷版の6200Aじゃ3Dでも勝負にならんと思うぞ。
その分価格が大幅に安い事が予想されるからコスト勝負なら勝てるしそもそも同じ土俵
で扱う製品でもないと思うが。

ttp://www.tomshardware.com/2004/12/22/vga_charts_v/index.html
898Socket774:2005/12/16(金) 03:47:34 ID:oiGBEKMT
地雷6200Aは安くて性能が良く低発熱、ということで支持されてるよね。
そこから上の価格帯の6600無印AGPの問題だと思う。
899Socket774:2005/12/16(金) 09:54:03 ID:9JxIqAWj
玄人のGF6200A-LA128って地雷なんですか?
貰えそうなんですが
900Socket774:2005/12/16(金) 10:01:35 ID:uhkURsQh
馬鹿が間違えて踏む地雷とは違う
最初から64bit設計の安物
901Socket774:2005/12/16(金) 11:47:25 ID:Ctr3hWmC

ELSA544AGP使ってるが不満なし。
PCゲームとかたまーにしかやらないし。
ファンレス最高。


902Socket774:2005/12/16(金) 21:57:26 ID:gnhG8rNs
コンポーネント出力ができる
ネイティブAGPのビデオカード

6200A
903Socket774:2005/12/16(金) 23:35:51 ID:3l2HlX/h
>>900

そこまで言わんでも、
サブマシンとか用途に見合ってるんなら良いんでないの?

かく言う漏れも静音目当てで河童マシンの鯖に繋いでる。
904Socket774:2005/12/17(土) 01:59:46 ID:jGE58eFS
FX5200・5500・9250で3D目的でしのいできた奴には最後のAGPにはなると思うがな。
GF6600とか要求するのなら、電源的に危ないような気がする。

今のAGPでも4x程度有れば、サブ程度には回せるし。
905Socket774:2005/12/17(土) 02:22:40 ID:L/u5p/bO
某アウトレットで、6200Aと5500非地雷(6200Aのほうが1000円
ちょっと高かった)で5500にした漏れは負け組でつか?
906Socket774:2005/12/17(土) 04:30:46 ID:TpsCRjQp
>>905
PCX5900と5300が1000円差で売られていたのみたことあるけど、これで5300買っちゃうくらいのと同じかな
907Socket774:2005/12/17(土) 08:25:45 ID:6k0QeXp0
coolbitとかでOCして、フリーズするようになったら何押しながら起動するとオーバークロック設定無効になるんだっけ?
908Socket774:2005/12/17(土) 10:48:17 ID:j9DcTRYa
>>906
PCX5900がいくらだったの?
909906:2005/12/17(土) 13:28:07 ID:C5lqhak4
>>908
5900が6000円、5300が5000円だった
半年前の話
910Socket774:2005/12/17(土) 13:33:20 ID:f9w2Ce4u
PCX5900は完全なFX1300化可能だしどれ選んでも基板はリファレンス確定だからなあ・・・。
そういう意味では俺には最初で最後のnVIDIA神ボード認定なんだがな。

使用用途によってはゴミ同然。うむ市場って恐ろしい。
911Socket774:2005/12/17(土) 16:44:16 ID:j9DcTRYa
>>909
安いな。買うかもしれん。
5900と5300って1000円差だけど、
性能差はすさまじいよね?
912Socket774:2005/12/17(土) 17:51:44 ID:yhFf8G/Y
5900って5750より遅かった記憶
913Socket774:2005/12/17(土) 17:58:11 ID:dBnZcobv
んなこたーねぇ。PCX5900がAGP版よりかなりメモリクロック落としてるのは確かだが。
914 :2005/12/17(土) 18:01:30 ID:UA/IHQo/
PCX5900って馬鹿みたいに発熱するんで急遽マイナーチェンジ版の5950が出たんじゃなかったっけ?
915Socket774:2005/12/17(土) 18:32:21 ID:eYHsMkXj
5800と5900だろww
916Socket774:2005/12/18(日) 20:54:12 ID:A73+9/pW
バルクのSparkle青6200A買いました。HDTVのみで使用しようと目論んでいます。
昨日一日、過去ログにある通りにはまりました。なので、現状、ドングル経由で
VGAを繋いでHDTVと合わせてDualViewを有効にし、ドライバは78.05を使用してい
ます。81.XXは窓からなげ捨てました。
さて、今720pでWEGA KDF-40HD900 D4に1280x720で繋いでますが、画面の端が切れる
のでHDTVデスクトップの設定で、アンダースキャンを使ったらブラックアウト(もしくは
画面クラッシュ)→PCフリーズを何度もくらい、復旧にえらく手間取りました。
なのでオーバースキャンはまだ試してません。
同様な現象ではまった方、御指摘点や修正方法をご存知ありませんか?

しかしこんなにはまるとは… orz (すでに24時間くらいいじってるよーな)
917916:2005/12/19(月) 02:34:14 ID:KrvX8FSZ
自己解決しました。
やっぱりドライバのバグっぽいので、77.72を試してみましたところ、全く問題なく動作して
おります。

GF6200Aはものによってはまらない方もいらっしゃるみたいですが、ドライバいじると
途端にはまりますね…
918 :2005/12/19(月) 03:00:24 ID:CzVoN0RO
>>917
77.72は確かコンポーネント出力に問題あって、そのバグ取ったのが78.xxだったような・・・
919Socket774:2005/12/19(月) 05:07:16 ID:H/1gB4eK
>>916
>>539

仕様用途の合うかわからんけど、安定度はいいみたい。
この書き込み見てバルクのSparkle6200A青基板に
青筆の76.44入れてみたけど今の所不具合ないからそのままにしてる。
920916:2005/12/19(月) 08:32:58 ID:KrvX8FSZ
>>918
えーそうなんですか? うーんなんででしょうね。
ドライバは78.05だと、HDTV側の設定を数回変えただけでブラックアウトしてフリーズします。
で、そのうち1回でもいじると解像度変更すらだめで、VGA繋いで色々いじっても最後は再イン
ストールが必要になってしまっていました。
不思議と77.72だと問題ありません。その中間の77.77などはまた試してません。

>>919
ありがとうございます。問題が出たら76.44も試してみます。
921Socket774:2005/12/19(月) 14:22:48 ID:hR4Vj3cl
長年G450を使ってきたのですが、SXGA液晶を導入したところ
24bit表示させると2Dでも多少モッサリ感があるように感じました
6200への買い換えで幸せになれますか?
今後UXGAなども見据えた場合、2D表示だけでも6600クラスが必要になるのでしょうか。
922Socket774:2005/12/19(月) 14:52:53 ID:g4sKKN0t
>>921
グラフィックカード以外のスペックは問題ないんかね?
923Socket774:2005/12/19(月) 15:07:39 ID:I2nrPgne
AGPなら6600はいまいちかも・・・
どうせ全部買い換えなきゃいけないのは目に見えてるんだから
6200買うかもうちょっと耐えるかの二択
924Socket774:2005/12/19(月) 15:42:48 ID:hR4Vj3cl
>>922
他はだいたい昨今の一般的なスペックじゃないかと思います。
と書いて気づきましたがRAMが512MBで若干少なめかもしれません。
512MBをもう一枚買い増しておきます。
>>923
今使っているマザーが気に入っているので、PCI-Ex環境にする気は
あまりないのです。となると6200の方がいいのかなあ。DVIも欲しいし。

よし、両方買っちゃえ。
925Socket774:2005/12/19(月) 16:44:02 ID:XM9zAimG
リッチメンΣ(゚Д゚;)
両方買うくらいなら6800に逝くのがいいかも
926827:2005/12/19(月) 18:01:24 ID:peqZ9Nqm
>>916
前にハマって今78.05使ってるものです。
そのブラックアウト現象は、78.05で自分も起こりました。
どうやら、既存のドライバ→消去→Driver Cleaner→78.05をインスト の時点でアンダースキャン
の領域をいじると起こるようです。
その後、新しいドライバを消去しDriver Cleanerで綺麗にして再度78.05を入れなおしたら
ブラックアウト現象は無くなりました。

77.72で安定してるなら無理に変えることはないと思いますが、参考まで。
927916:2005/12/19(月) 18:28:45 ID:KrvX8FSZ
>>926
ありがとうございます。確認ですが、
> その後、新しいドライバを消去しDriver Cleanerで綺麗にして再度78.05を入れなおしたら
この「新しいドライバ」って78.05のことですよね?
連続で二度78.05をインストールをするのか… うわーw
もしも77.72で問題が出たら試してみます。

ちなみにD4のTVに720pで1280x720って、やっぱ画面の端が切れますか?
928827:2005/12/19(月) 18:57:21 ID:peqZ9Nqm
>>916
すんません、新しいドライバは78.05です。
ブラックアウトはバルク付属の79.xx(?)でもなりました。
多分同じもの買ったと思うので、77.72なのかな?

多分だけど、自分のDriver Cleanerのやり方がおかしかったのかも。
一応safeモードからやってるんですけど。
ただラデではそのやり方で特に問題なかったんですよね。

>> D4のTVに720pで1280x720って、やっぱ画面の端が切れますか?
うちは偽D4のブラウン管なので・・・普通に切れますw
ラデの時も1132*628(うろ覚え)で切れないで表示してました。
6200AはD3専用で出力してるので、今は1712*940で切れないで表示出来てます。
929916:2005/12/19(月) 19:28:45 ID:KrvX8FSZ
>>928
ありがとうございました。
同じ T-ZONE 青GF6200Aバルク品 であれば、同梱のものは77.72です。
Driver Cleaner のやり方は同じですよ。僕も safe mode でやってます。
D3/D4共にアンダースキャンの設定をすると勝手に一つ下の解像度になりますね。
思ったのですが フルD4 は 42inch じゃ無理なのかも。50inch ないと…

ちょっとスレ違いになってきたのでこの辺でやめときます。
930Socket774:2005/12/21(水) 01:08:00 ID:b/PoSOvl
ずばり6200でAGPのベストバイはどれでしょう?
このスレ読んだ限りではAopenが発熱少なくて優秀?って感じだけど・・・
931Socket774:2005/12/21(水) 01:35:29 ID:F33VcNmH
>>930
どう考えても品質ならELSAじゃね?
932Socket774:2005/12/21(水) 01:39:20 ID:QJZVHCKD
一番高いカノプが最高です!!!!!!!!!
933Socket774:2005/12/21(水) 03:20:50 ID:xzSteGi3
Lowprofileが必須でなけりゃリファレンスデザインの奴の方がいいんじゃ?

LeadtekやELSA、Innoとか。LeadtekとELSAはたぶん同じカード。
Leadtekのを持ってるけど。
934Socket774:2005/12/21(水) 07:04:36 ID:v/WEShEJ
>>931-932
どっちもいまや都市伝説
935Socket774:2005/12/21(水) 07:33:53 ID:xzSteGi3
そのLeadtekの奴、コア温度はデスクトップを表示している状態で概ね40℃。

ヒートシンクを手で触ったときはもっと低いんじゃないかと感じたけど、
コア内部ならこんなもんか。
936Socket774:2005/12/21(水) 10:23:09 ID:F33VcNmH
>>934
んなことはない。ELSAは質が違う。コンデンサとか日本製だしな。
安定度も相性も段違いだ。
ELSAと青筆、あーざす、青6200Aを持っている俺が言うんだから間違いない。

ちなみにこれらについては発熱はそんなに差はなかった。nViewで40-42度くらい。
937Socket774:2005/12/21(水) 17:12:39 ID:xzSteGi3
だからLeadtekと同じだって。
938 :2005/12/21(水) 17:26:17 ID:mWSml38x
確かELSAってブランド名が残ってるだけで、もうボード作ってなくてOEMばっかだったような・・・
939Socket774:2005/12/21(水) 18:10:07 ID:F33VcNmH
>>937
マジデツカ(´・ω・`)
940Socket774:2005/12/21(水) 18:17:54 ID:s88mysC2
でも保証は2年あるんじゃないの?
941Socket774:2005/12/21(水) 19:46:37 ID:fFD2QPir
ELSAの保証は最強
942Socket774:2005/12/21(水) 19:50:30 ID:fvKktKtf
ELSAって昔、永久保証じゃなかったのか?。
何時2年に変更になった? ダメじゃん・・・。
943Socket774:2005/12/21(水) 20:42:42 ID:rqvvyegp
野生のエルザ
944Socket774:2005/12/21(水) 21:33:10 ID:z1dYaVud
玄人の6200Aでコンポーネント出力をやってみたんだけど
映像は出るものの色が壊れたTVのようで全然だめだった
ドライバースレでも問題ありで困っているみたいだね
945Socket774:2005/12/21(水) 21:49:00 ID:IDx4ITkH
>>944
環境とか分からんから一概には言えんが、
それは単に不良つかまされたんじゃないか?
まず問い合わせてみれ。
946Socket774:2005/12/21(水) 22:23:53 ID:8LkZW9zL BE:257292476-
>>936
ELSAはOEMだぞ
947Socket774:2005/12/21(水) 23:05:43 ID:F33VcNmH
>>946
>>937
厨房をいじめないで…
948Socket774:2005/12/21(水) 23:13:28 ID:3vXJjV04
ELSAはエロイねえちゃんの箱がいいんじゃねえか
949Socket774:2005/12/21(水) 23:28:37 ID:ZatCZBlZ
もう玄人志向でいいや・・・
950Socket774:2005/12/21(水) 23:42:38 ID:mZaoFvpU
>>944
詳細設定をちゃんと見直せ
951Socket774:2005/12/22(木) 00:08:43 ID:SCTgdHkz
>>944
ドライバーは7x.xxじゃないと駄目だお
952Socket774:2005/12/22(木) 00:17:54 ID:Rrm1IyFE
ドライバーを 77.77 にしたらコンポ出力できた
78.xx 以降は不具合がでるね
直す気はないのかね
953 :2005/12/22(木) 01:07:31 ID:ZarApNsE
>>948
アルバのコギャルには勝てんよ
954Socket774:2005/12/24(土) 00:29:57 ID:06bi7vmJ

【ここは俺達の】GeForce6200@4th【日記帳なんだよ】
955Socket774:2005/12/24(土) 08:35:55 ID:bPociNHB
【低発熱】Geforce6200 Part4【安定】

こんなとこですかね。
956Socket774:2005/12/24(土) 08:48:12 ID:c3T4hOt/
あえて次もサブタイなしで。
957Socket774:2005/12/24(土) 17:34:58 ID:i43gzJlP
ココ1週間でドライバ10回以上いれかえたw
こんなのはじめてw
ネタじゃないよまじで
もっとしっかりしろ 
もう妥協して使ってる疲れた。。
958Socket774:2005/12/24(土) 18:11:46 ID:h+RxS86L
10回程度1日で出来るがな
959Socket774:2005/12/24(土) 20:46:48 ID:A0JYQdOC
>>957
初めから77.77入れてもう触らないってのが定番。
960Socket774:2005/12/24(土) 21:19:02 ID:GZAIx/3+
それが正解だな。一応77.72と77.77は問題なかったな。
961Socket774:2005/12/24(土) 22:34:27 ID:zzO9VsxR
>>958
暇人乙
962795:2005/12/25(日) 02:00:56 ID:8Roo0shR
GeForce6200AでPureVideo Decorder。

・ELSA GLADIAC 544AGP (ドライバはForceWare 81.85)
・Win2000 SP4
・PureVideo Decorder 1.02-185
・Media Player Classic 6.4.8.7

・・・という条件でやってみたが、「フルスクリーンビデオを無効にした場合」
EdgeEnhancement、Noise Reductionとも有効になる模様。

#出力をOverlay MixerにしてもEdgeEnhancementが効いてる・・・。
963 :2005/12/25(日) 02:26:11 ID:3FDijE0x
>>957
後の人のためにどのverでどうダメだったか書いておけば?
964Socket774:2005/12/25(日) 04:18:35 ID:KWkLUiRX
玄人志向のGF6200-A256Hを使ってます
EVERESTでGPUのメモリバス幅を見ると、32bitという表示になってます
しかし、RivaTunerでは、仕様どおりの128bitと表示されます
EVERESTが誤表示している可能性がありますが、何を参照して
32bitと表示しているのか気になります
また、動作にもっさり感があり、あながち、誤表示しているとは思えない現状です
実際のバス幅はどうなのかを知る為のツール、もしくは手段はないものでしょうか?
965Socket774:2005/12/25(日) 04:42:59 ID:wdNrcQ/Y
>>964
MSIの6200だけどちょっと見てみた。
リビジョン/GPUコードネーム/メモリバス

RivaTuner・・・A4/NV43/128bit
EVEREST・・・A2/NV44/32bit

EVERESTの方が間違ってんじゃないのかな・・・つか32bitなんてあるの?
966964:2005/12/25(日) 04:47:29 ID:jZOCfijE
>>965
ありがとうございます
まさに同じです
となると、もっさり感は違うところに原因がありそうです

どうもありがとうございました
967795:2005/12/25(日) 08:22:46 ID:8Roo0shR
>>964
GeForce6200TCのデータを流用してるのかな・・・。
968Socket774:2005/12/25(日) 16:35:45 ID:oHrv+ceQ
Leadtek     WinFast A6200 TDH 64-bit 128MB
についてなのですが、このVGAはAGP4XのM/Bでも使用できますか?
他の掲示板には、AGP2.0には対応してないような事が書いてありましたので
ご存知の方がみえましたら教えてください。
参考までに私の使用している
M/Bは、
MS-6528LE ATX Mainboard です。
969Socket774:2005/12/25(日) 17:11:50 ID:nW0iKT6E
>>968
AGPスロットの形状みてみたら?

←ブラケット側

スロット側
AGP1・2x対応
┏━━━┳━━━━━━┓ 3.3V専用
┗━━━┻━━━━━━┛
AGP1・2・4x対応
┏━━━━━━━━━━┓ 3.3V/1.5Vユニバーサル
┗━━━━━━━━━━┛
AGP4・8x対応
┏━━━━━━━┳━━┓ 1.5V専用
┗━━━━━━━┻━━┛

←ブラケット側
970Socket774:2005/12/25(日) 23:15:07 ID:0WENtggM
>>968
845Chipsetのマザーだし、もーまんたいでしょ。
971Socket774:2005/12/26(月) 01:40:42 ID:52tQGM1w
ロープロファイルではなく、
ASUSではない、6200の良いカード教えてください。
なるべく安いやつで
972971:2005/12/26(月) 01:44:53 ID:52tQGM1w
あと,AGPのやつでお願いします
973Socket774:2005/12/26(月) 03:42:34 ID:yBeXy6Az
テンプレがスレの上の方にあるから
それくらいの内容は自分で調べておこう。
なんでも頼ろうとすることは、自分の為にもならないし。
それを踏まえた内容の質問なら理解できるけど…。
まず何をもってあなたの言う「良いカード」なのか
基準すら示さずに、解答したくても答えようがない。
最近のGeforce系のカードはnVidiaリファレンス設計に
基づいているから、よほど激安(≒粗悪)な製品を避ければ大差ない。
ロープロファイルでもブラケットを交換できる奴も多い。
聞くより、テンプレから製品情報を調べた方がいい。
それから「この製品は自分の目的に適していますか?」とか
基準が明確になった上で質問するのなら、全く問題ないし
親切に答えてもらえるかもしれない。
長々と失礼しました。
974Socket774:2005/12/26(月) 05:26:58 ID:2Vev2PGF
とりあえず、ロープロの6200はリファレンスではない。
975Socket774:2005/12/26(月) 07:27:57 ID:I2yoCfm7
>>971
良いも何も比べるほど無いし
976Socket774:2005/12/26(月) 18:47:27 ID:q8onwyzU
>>971
ロープロじゃなくて6200っていうと6600と値段変わらないぞ。
ロープロじゃなくて6200Aっていうなら安いのはあるが。
977Socket774:2005/12/26(月) 19:45:24 ID:3/naA4Ft
ていうかぶっちゃけPとSしかない
978Socket774:2005/12/26(月) 22:51:38 ID:og9Rk2iR
今でも、かなりの確立で8パイプ化が成功する
PCIeな6200ってありますか?お勧め教えてください。
979Socket774:2005/12/26(月) 22:57:14 ID:0tTS8K9+
自分で色々漁るのが面白いんじゃまいか
980Socket774:2005/12/26(月) 23:38:13 ID:52tQGM1w
a6200と6200aって違うものなんでしょうか?
例えば↓のやつなんですが、同じものでしょうか?

WinFast A6200 TDH 64-bit 128MB (AGP 128MB)
GF6200A-LA128H (AGP 128MB)
981Socket774:2005/12/26(月) 23:41:16 ID:0tTS8K9+
6200と6200Aの違いは>>4に書いてあるわけだが。

それはどっちも6200Aじゃないの?
982Socket774:2005/12/26(月) 23:46:52 ID:52tQGM1w
すいません、ありがとう
983Socket774
もう何でもええやん、スタンバイ/復帰がちゃんと出来れば…
青ペンの莫迦野郎〜〜〜!!!