(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 37

このエントリーをはてなブックマークに追加
893Socket774:2005/09/01(木) 18:12:32 ID:n6aQ/nRQ
>>891
サウンドはオンボード8chサウンド。
コーデック製造元:Realtek
コーデックモデル:ALC850
コーデック機能:AC'97、8チャンネル
オーディオドライバのVer:4.62
ミキサーのVer:1.0

nVidiaのNVMixerとか入れてます。

やっぱりオンボードだからですか・・・
3Dゲームやるとノイズが気になるくらい大きい音なもんで・・・
辛抱します(´・ω・`)
894Socket774:2005/09/01(木) 18:24:24 ID:8XSep05o
っつーかPCI-Eでマシン組むゲーマーがなんでaudigy積んでないのかと。
895ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2005/09/01(木) 18:40:55 ID:BTK2KvLE
>>883
多分来年か再来年に発売されるGPUなら7800GTXごときには圧勝すると思うYO
896ξ;3;) ◆oFUBhmBL1I :2005/09/01(木) 18:53:23 ID:CsjwjVvs
ttp://bluewind.ktplan.jp/borujoa/pukiwiki/pukiwiki.php?FAQ_M%2FB#hd6cb2fe
ttp://bluewind.ktplan.jp/borujoa/pukiwiki/pukiwiki.php?FAQ_2ch#template
ttp://bluewind.ktplan.jp/borujoa/pukiwiki/pukiwiki.php?FAQ_Trouble

ξ;∀;) 教えてくれ ぼるじょあ めるぽはあと何回FAQ項目を増やせばいいPO?
あと何回テンプレを修正すればいいPO?
質問者の半分はテンプレを正しく書いてくれないPO♪
教えてくれ、ぼるじょあ!!

そういうわけでM/Bにスイッチケーブルと、テンプレにメモリの枚数を、
Troubleにノイズについて追加したPO♪




そろそろ FAQ_Sound が必要ですかそうですか
897Socket774:2005/09/01(木) 19:09:58 ID:Q9ldq8ag
>>884
スルーしとこう。常習犯は。
898Socket774:2005/09/01(木) 19:11:59 ID:Q9ldq8ag
>>895もかよ・・・illiorzilli

>>896
がんがれめるぽ!負けるなめるぽ!!・・・・俺まで泣けて来た。
899さるじょあ ◆yEbBEcuFOU :2005/09/01(木) 19:31:45 ID:BnhrGW+Z
>>896
(;・⊇・) ウキー・・・じゃなかったWikiの更新いつもおつかれ〜 応援してるキー 
900Socket774:2005/09/01(木) 19:36:57 ID:cSnMR+4Z
自作だと安いと思ってたんですけど
大手BTOの方が安くないですか?
901Socket774:2005/09/01(木) 19:40:19 ID:dkjxGk0r
>>900
パーツに拘らない人ならBTOでいいでしょ。
ハイエンドだと自作が安いと思うしローエンドになるとBTOが有利になって
来る・・・というのが自分的見解。
902Socket774:2005/09/01(木) 19:48:48 ID:Q0ZlMBMQ
GeForce7800Ultraはまだですか?
903Socket774:2005/09/01(木) 19:57:35 ID:bFE3KSAJ
>>902
   , -―- 、
 /      ヽ、
/   , へ    〉      ,.ィ7丁フ,スニヽ、
|   |      /      /ン'⌒^´ ̄ ̄ヽ、l
{   l_ _,,.ノ         H ,.-  ̄ ―-  ,た|    やあ、こんにちは。神様です。
`ヽ、   |          ヒj ノス ヾニ_二,ヾ、 |      神様でもわかりません。
   〉  i        r''ィ彡イ 、 `= ` iッヽヽ、
  (    }         ノハ、 リー'<_   , イィ、ソ \
   l  /         〃i,ノ ly',ノ'`ー`、く, K  ` ー-メ、
   |   |        / ,!´  '゛   `ヾ l       ヽ、_
   |  }     , ィ'´    |         |        ハ
   l  |      / |    ノ        `ヽ       / , ヽ、
904Socket774:2005/09/01(木) 20:00:36 ID:Agi5NhFB
ここはサポセンじゃねぇしどっかの記者サイトでもないぞ。
905Socket774:2005/09/01(木) 20:12:08 ID:cSnMR+4Z
>>901
なるほど
906Socket774:2005/09/01(木) 20:27:10 ID:dLRf4DEh
自作の最大のメリットは部品の選択幅の広さ
BTOは電源やケースやメモリ選びが不自由なとこ多い
907Socket774:2005/09/01(木) 20:29:23 ID:L2N9572f
単純に値段がどうのだけじゃないのよね、趣味の一部かな。
908Socket774:2005/09/01(木) 21:12:51 ID:CG1c1blr
すいません
マザーが物理的に壊れたノート用のHDなんですがデーターの救出方法教えてください
デスクトップに2台目のHDとして接続し認識まではしたのですが
肝心のデーターが開きません(ノートのときにパスワードを使用してました)
OSはどちらもWinXpのProです


909Socket774:2005/09/01(木) 21:18:12 ID:khK3xcD9
CドライブとDドライブにHDD分けたんですけど
DドライブのHDDをCドライブに全部あげたいんですけど
どうすればいいんでしょうか?
910Socket774:2005/09/01(木) 21:19:15 ID:7tb4/WiF
温度センサーを貼る場所がわかりません。
CPUはヒートシンク。
SYSTEMはチップセットのヒートシンク。
HDDは基盤剥き出しじゃない方の真ん中あたり。

こんなんであってるでしょうか?
911Socket774:2005/09/01(木) 21:23:09 ID:AlGy3TEk
>>908
答えてねっと

>>909
パーティションマジック

>>910
いいと思うよ
CPUっつてもコアには貼れないし。
912Socket774:2005/09/01(木) 21:25:38 ID:khK3xcD9
>>911
パーティションマジックとは?
913Socket774:2005/09/01(木) 21:28:17 ID:uoD73B3N
>>912
ソフトの名前というかぐぐれ
グーグルのurlは適当にぐぐってくれ(ネタ)
914Socket774:2005/09/01(木) 21:29:09 ID:JAS3mEXF
ネタって書いちゃぁ価値半減
915あー:2005/09/01(木) 21:32:55 ID:fhcloP8R
シリアルATAって接続するケーブルは
1本でいいんですか?
916Socket774:2005/09/01(木) 21:37:06 ID:JAS3mEXF
>>915
点プレ埋めてね
917Socket774:2005/09/01(木) 21:42:41 ID:4KAVVSj7
>>915
USB機器みたいに、1本のケーブルでデータ転送と電源供給できるか?
と言う事であれば答えは否、データ用と電源の2本を繋ぐ必要あり。
918あー:2005/09/01(木) 21:48:32 ID:fhcloP8R
915です

CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): athronxp64 x2 4200+
グリス?熱伝導シート?: 熱伝導シート
メモリ(規格、電圧、ブランド、価格): ノーブランドDDR PC3200-512MB 400MHz
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン)
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n):
HDD:(メーカー、型番)250G serialATA
電源(メーカー、型番、電圧別の電流): 470W
OS:まだインストールしてません
直前に何をしていたか: ただいま組み立て中です。

やっぱり2本ケーブルつなぐ必要が
あるんですね!!
ありがとうございます。
919Socket774:2005/09/01(木) 21:52:01 ID:uoD73B3N
>>911
「助けてくださいぼる少佐!起動できません!!」
(・3・)エェー ぼるじょあはエスパーじゃないからそれだけじゃ
答えられないYO!とりあえず以下のテンプレで構成を晒してNE!
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も):
クーラー:
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?:
CPUの温度:
メモリ(規格、電圧、ブランド、価格):
Memtestしたか(y/n):
M/B:
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n):
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):
BIOSのバージョン:
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン)
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n):
Sound:
HDD:(メーカー、型番)
光学ドライブ:
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):
FDD:
ケース:
電源(メーカー、型番、電圧別の電流):
Mouse:
Keyboard:
LAN:
OS:
OSのSPのバージョン:
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順:
モニタ:
USB/IEEE1394に繋いでる機器:
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば:
直前に何をしていたか:

はしょるなよ・・・それは自分確認用も兼ねてるから
項目埋めてから聞きに来たほうが数倍お徳
920Socket774:2005/09/01(木) 22:44:19 ID:4KAVVSj7
>>918
ちょっと心配になったんで補足。
シリアルATA用と普通の4ピンの両方の電源コネクタがあるHDDの場合に、
両方同時に電源を繋いで良いか? って事だと、それは駄目だからね。
921Socket774:2005/09/01(木) 22:56:15 ID:Q9ldq8ag
>>919はなんで>>911に質問テンプレ貼ってんの?
922Socket774:2005/09/01(木) 22:58:44 ID:tVmoUfS0
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r17240990
これを買っても大丈夫でしょうか。
923Socket774:2005/09/01(木) 23:03:20 ID:Q9ldq8ag
しらねーっての。
924Socket774:2005/09/01(木) 23:16:16 ID:lk5ETJGs
>>922
お前は>867か?
大丈夫だからさっさと入札して氏ねよ
925Socket774:2005/09/01(木) 23:31:57 ID:z0Jz3Tke
普通IDEケーブルは2つのデバイスを繋げられるが
片方をHDDにして,もう片方をCDROMに繋げると
HDD(ATA100/133)の速度がCDROM(ATA33)に
ひきづられるためHDDが遅くなる」

という説明をどこかで聞いたんですが本当ですか?
実験したら,特に大差が無かったんですが
926Socket774:2005/09/01(木) 23:35:54 ID:Vza9xl96
両方に同時にアクセスする場合に、遅い方に引きずられるんであって、
HDDだけにアクセスするときは本来の速度が出ると思うけど
927Socket774:2005/09/01(木) 23:43:59 ID:z0Jz3Tke
レス感謝です
参考になりました
928Socket774:2005/09/02(金) 00:48:13 ID:e7uEAqNL
137GBの壁って5年くらい前に流行らなかった?
まだ流行してるの?
LBAのなんちゃらかんちゃらトマホークだった気がする
929Socket774:2005/09/02(金) 00:53:16 ID:yGYsBesp
こないだOSを入れ替えたので
個人的には新鮮な話題
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];JP305098
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
930Socket774:2005/09/02(金) 00:53:55 ID:B2shVQv/
・・・・・・それ、流行廃りなのか?
931Socket774:2005/09/02(金) 01:13:20 ID:D+hpz6xA
サウンドをオンボードからaudigy2に換えたらケース前面のヘッドフォン端子に
ヘッドフォン挿しても音が鳴りません。どうすればいいんでしょうか?
932Socket774:2005/09/02(金) 01:15:54 ID:e7uEAqNL
ぼるって昔より人相悪くなったな
933Socket774:2005/09/02(金) 01:20:33 ID:B2shVQv/
愛想も無いしな。
934ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :2005/09/02(金) 01:24:13 ID:Ch0sa4mj
>>931
(・3・)エェー そのヘッドフォン端子、ケース内でママンのヘッドフォン端子ピンに繋がってるでSYO?
audigy2のヘッドフォン端子ピンに繋がないとダメだYO!
もうママンから音は出てないからNE!
きちんと音が鳴るようになったらBIOSでオンボードサウンド切るのも忘れないでNE!

>>932
(・3・)エェー 輪郭が全角括弧になる事で前よりふっくらとしたかわいい顔と思うけどNA!
935Socket774:2005/09/02(金) 01:24:41 ID:1JS8xILi
>>908
それが簡単にできちゃったら暗号化した意味がない。
競合相手のノートパソコン盗難とかもっと増えてしまう。
見れないことは無いけどノートだったら素直にメーカのサポート受けたほうがいいんじゃ?
936Socket774:2005/09/02(金) 02:31:39 ID:kfQeYYkh
電源を入れてもディスプレイに何も表示されません(信号が出ない)

CPU:Athlon 64X2 3800
クーラー:リテール
M/B:A8N-E
OS:XP SP2
メモリ hynix 1G*2
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y):
CMOSクリアは」正しくしたか(y):
BIOSのバージョン:最新
VGA:リードテック 6600GT
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y):
ケース:電源:CSI-2109
直前に何をしていたか:組んではじめて電源を入れた
サブマシンがあるので、CPU、メモリ、VGAは取り替えて試してみたけどダメでした
937Socket774:2005/09/02(金) 02:47:33 ID:B2shVQv/
> CMOSクリアは」正しくしたか(y):
どないやねん
938Socket774:2005/09/02(金) 03:02:35 ID:XZ54s2gY
VIAチップで動かない周辺機器にこりごりしてきたので、
インテルチップのモノに変えようと思ってます。
で、現在 
・KM266Proのマザー に
 ・Athron2200+のCPU
 ・DDR2100のメモリ
 ・その他デバイスで使っています。

なんとか安く仕上げようと思ってるのですが
マザーを
・Intel865PE(グラフィックボードは持っているので)
にしようと思っています。CPUは予算と要相談。

で、メモリなんですが、現在のモノって使えますでしょうか?
なんかギガバイトのHPでスペックなどを物色してるのですが、
一応266メモリは対応のようなのですが、CPUFSBとメモリの速度が同期?
とか書いてあります。
あまり速度にはこだわりはないので、デュアルチャンネルなどはおいおいで良いのですが
せめてCPUは周波数通りに動いて欲しくはあります。

CPU自体は400/533/800と対応のようなのですが、例えば266と同期ってどういう意味でしょうか?
939937:2005/09/02(金) 03:27:35 ID:B2shVQv/
>>936
()の中にyって回答してたんか。すまんすまん無回答と間違えた。
940Socket774:2005/09/02(金) 03:35:40 ID:99eMGiLJ
>>938

266 x2 = 533 で、整数倍の間隔(2回に1回)で同期アクセスする、っていうこと。
941Socket774:2005/09/02(金) 06:47:14 ID:WtqlGB+p
おはようございます。ぼるじょあ様に教えていただきたいのですが
普通の起動中は特に問題はないのですが、ゲーム中によくフリーズしてしまいます。(音はなりっぱなしで画面ストップ、操作不可、強制終了のみです)
自分では原因が特定できないのでどうかよろしくお願いします。
起動時のBeep音が3回なるので、メモリエラーかと思うのですが、memtestでは
30回でエラー0でした。
どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします。

CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): pen4 3,2
クーラー: リテール
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: 熱伝導シート
CPUの温度: 通常40〜45度、ゲーム中55〜60
メモリ(規格、電圧、ブランド、価格): ELPIDA512*2
Memtestしたか(y/n): y
M/B: MSI P4N SLI
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): y
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): たぶんy
BIOSのバージョン: american megatrend inc.080012
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) Aopen PCX6600GT
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n):
Sound: オンボード
HDD:(メーカー、型番) シーゲイト250G
光学ドライブ: BenQ
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): y
FDD: バルク
ケース: クーラーマスター
電源(メーカー、型番、電圧別の電流):エナーマックス535w
Mouse: 昔使ってたDellの物
Keyboard:昔使ってたFMVの物
LAN: NTT ADSLモデムNVV
OS: WindowsXP pro SP2
OSのSPのバージョン:5,1,2600 Service Pack 2 ビルド2600
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n): y
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: OS,DrectX,ドライバ
モニタ: Mitsubisi Diamondcrysta RDT1711S
USB/IEEE1394に繋いでる機器: 無し
その他刺さってるもの、繋いでるものがあればがあれば: 無し
直前に何をしていたか: 組み立て
942941
あ、それと熱が原因かとも考え、サイドパネルを空けて扇風機を当てたり
OS、ドライバの更新や組み立てなどは何度もやるました