(゚д゚)ウマーなAthlon オーバークロック動作報告スレ45食目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
OC耐性、低電圧耐性、コストパフォーマンス抜群なAthlonを語るスレです。
コア指定、ロット指定無し、その時代の(゚д゚)ウマーなモデルを探求しましょう。
現在はAthlon64 (Veniceコア) を2.5GHz以上で駆動させるのが主流
今後はDualcoreなAthlon64 X2に期待

前スレ

(゚д゚)ウマーなAthlon オーバークロック動作報告スレ44食目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120005455/
2Socket774:2005/08/12(金) 12:45:17 ID:ECEZIoME
【(゚д゚)ウマーなモデル】
    ______ri      Athlon64 3000+、3200+ (939pin 勝銃)
 r‐''~|[゚Д゚]l}=fll|||」コ=┘ Athlon64で製造プロセスが0.13μmから90nm (0.09μm) へ進化したモデル
U`ー_J二U~ OC耐性の高さ、低発熱、低消費電力で大人気
((,_ ))

【過去の(゚д゚)ウマーなモデル】

AthlonXP2500+ (豚)
Bartonコア(2次キャッシュ容量を512kBに強化したコア、皿コア84平方mmより
ダイサイズが101平方mmと大きい。製造プロセスは皿と同様の0.13μm。)
・・・の最下位モデル。値段が下がって耐性が上がったため、大人気に。
まだまだ人柱絶賛募集中。

 皿:Thoroughbred
 A-Steppingにメタルレイヤーを1層追加し、より高クロックを狙えるようにしたもの。
 現状ではこれのL2キャッシュが512kBになったものがバートンになった。
 過去には偽皿と言われるAMDがあせって出したコアも存在する 

 苺皿
:Thoroughbred B-Stepping (AthlonXP1700+/1800+)

 Throughbred B-Steppingの中でも特に定格電圧が1.5Vの物を言う。
 低発熱のCPUをPCメーカーから求められ、ラインナップに追加した。
 低電圧耐性、OC耐性共に抜群だが、現在ほとんど流通していない模様。
3Socket774:2005/08/12(金) 12:45:56 ID:ECEZIoME
【よく出るかもしれない自作板用語】

勝銃(カツ重): 90nmのAthlon64コア(Rev.D)

PAL : ALPHA社製CPUクーラーのモデル名PAL8045の略。M/Bに"穴"(PAL穴)が無いと使えない。
    一部の自作派にとっては、PAL穴の有無はマザー購入の重要な目安となる。
    また、たとえ穴があってもコンデンサとの干渉などで取り付けできないM/Bもあるので注意。
     製品紹介ページ : http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html

鎌風 : サイズ(Scythe)社製のCPUクーラー。標準でファンコンを搭載。いろいろなCPU規格に対応
    実売で\3,000円前後、ファンコン付きの大型クーラーの部類としては比較的安い。
     製品紹介ページ : http://www.scythe.co.jp/cooler/20041208-225246.html

XP-120 : Thermalright社製のヒートシンク、Athlon64に対応
      これを使用する場合、M/Bが対応しているかはもちろんケース内のエアフローにも注意。
4Socket774:2005/08/12(金) 12:46:47 ID:ECEZIoME
 ┌ー────┐────────┐
. .|. ココに注目... |::::●::::::AMD:回:::::●::::|
 └───.v ー┘:::::::::[]::[]::[]::[]::[]:::::::::::|
    ∧シ .     |■::::::┌ー──┐ :::::::::|
   ミ| ・ \. . . |■:::[] |..(,,゚Д゚). | [] ::::::|
   ミ|  ..'_) /■:::::::: (/ー─ヽ):::::::::::::|
   ミ| (,,゚∀゚) /|:::::::::[]::[]::[]::[]::[]:::::::::::|
   | (、  |つ . |::::●::::::::::::::::::::::::::::●::::|
   |  苺|  └──-┬─┬-──┘
   人∪..∪         . し `J
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【拡大図】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ A M D  A t h l o n." "        ┃
┃ AXDA1700DLT3C 9592896280312 ┃
┃ JIUHB .0307VPMW ∞1999 AMD  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
AXDA  0.13μmプロセスルールのAthlonXP
1700  モデルナンバー
DLT3C 2文字目の『 L 』が定格電圧1.5Vの証
JIUHB: 5文字目の『 B 』がB-Step.の証
0307  '03年の第07週、つまり2003年2月中旬に製造
5Socket774:2005/08/12(金) 12:47:29 ID:ECEZIoME
     Socket939のCPUについて

外見はヒートスプレッダに覆われている。刻印に注目。

            ↓

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 │    ΑΜ D Athlon? 64    │
 │    ADA3200DIK4BI      │
 │    CBBHD 0447TPEW.    │
 │    1152417K40397.      │
 │                     │
 │                     │
 │   :.::::...               │
 │   : :... :               │
 │                    │
 │                    │
  \ ASSEMBLED IN MALAYSIA /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ADA3200DIK4BI

AD       ブランド AD=Athlon64、AM=Mobile Athlon64
A        最大消費電力 A=NewCastle ・ Winchester(89W ・ 67W)
3200      モデルナンバー
DIK4BI     後ろ2文字がAS、AWならNewCastle、BIならWinchester
CBBHD    後ろ2文字はFD、HDとIDがある。ステッピングか?
0447TPEW  2004年47週TPEWロット
6Socket774:2005/08/12(金) 12:48:20 ID:ECEZIoME
【動作報告テンプレ】

■CPU :
■ロット :
■CPUFAN :
■M/B :
■動作クロック :(CPU-Zで計測)
■FSB :(CPU-Zで計測)
■倍率 :
■HT :
■C'n'Q :
■vcore :(CPU-Zで計測)
■メモリ :(製品名/モジュール名)(DDRクロック倍率)(CL-RCD-RP-RAS)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■Superπ :(104万桁)(3355万桁)
■CPU温度 :(π104万桁直後)(π3355万桁直後)
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :
7Socket774:2005/08/12(金) 12:50:57 ID:ECEZIoME
【Venice 耐性表(無保証)全てのモデルナンバーを含む】 ※※オークションや他のサイトへの転載厳禁※※

    2.20 2.25 2.30 2.35 2.40 2.45 2.50 2.55 2.60 2.65 2.70 2.75 2.80 2.85 2.90 2.95 3.00 (GHz)
0507  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★  ★  ★  ★
0515  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★
0516  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★  ★
0517  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★
0518  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★  ★
0519 
0520 
0521 
0522 

(週)   ☆=電圧定格  ★=電圧上げ

これまで報告があった中での最高クロックです。同じロットでも耐性表どおりにまわるとは限りません。
・冷却は空冷。冷蔵庫、冷凍庫、ガス冷、ドライアイス、etc・・・は却下。水冷の取り扱いは微妙・・・
・もちろんSSが無い報告は無視。SSがあっても同一画面上にπとクロック表示ソフトが確認できない物は却下。
8Socket774:2005/08/12(金) 12:52:37 ID:ECEZIoME
メモリタイミングの設定(上から速い順)

1T 2.0-2-2- 5  ※1
1T 2.5-2-2- 5  ※1
1T 2.0-3-2- 5
1T 2.0-3-3- 5  ※2
1T 3.0-2-2- 5  ※2
1T 2.5-3-3- 8  ※3
1T 3.0-3-3- 8  ※3
2T 2.0-2-2- 5
2T 2.5-2-2- 5
2T 2.0-3-2- 5
1T 3.0-4-4- 8
1T 3.0-5-5-10
2T 2.5-3-3- 8
2T 3.0-3-3- 8
1T 3.0-6-6-12

※1、※2、※3はそれぞれほぼ同じスピード
9Socket774:2005/08/12(金) 12:53:40 ID:ECEZIoME
*Athlon64でOCする時の注意点として

1)AGP(PCI-Ex)/PCIがロックされているママンを選ぶ。クロックがロックされない
 オンボードデバイス類はBIOSでDisableにしておく
2)HT速度(CPU⇔チップセット、FSB*HT倍率)がデフォルトの速度以上に
 ならないようにする(Socket754なら800MHz、939なら1GHz)
3)メモリは高耐性の物を選ぶ。選べないなら、FSB:メモリのクロック比を下げる。
 (FSB250時、1:1ならDDR500で動作可能なメモリが必要だが、
 5:4にすればDDR400、3:2ならDDR333、2:1ならDDR200で済む)。
4)冷却はしっかりと。すべては自己責任で。なにがあっても泣かない事。
5)FSB耐性の高いマザーボード(チップセット)を選択する

※あくまでオーバークロックは自己責任で、な!!
  ,,
 ∈゜)
 (⊂ヲ゜
  yy
クッロク クッロク
10Socket774:2005/08/12(金) 12:55:20 ID:ECEZIoME
【動作報告鉄の掟】

1,必ず【動作報告テンプレ】を使用した報告を行うこと。
  ※製造週後のアルファベット(MPMWとかVPMWとか)も必ず記載すること。

2,必ずSSうpすること。(捏造防止の為)
  画面キャプチャーソフトはこのへんで
  Atropos(フリーソフト)
  ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/capture/atropos.html
  アップローダーはこのへんで
  ttp://jisaku.satoweb.net/upload.php

3,ロット不明は書き込み禁止!

4,電圧上げ報告をされる方は、定格電圧(BIOS設定で1.400v)での耐性報告もよろしく。

以上を厳守して、みんなに有益な情報交換をしていきましょう。
っていうか最低限これくらいは守れよ。
11Socket774:2005/08/12(金) 13:03:31 ID:naEtmq22
>>1

12Socket774:2005/08/12(金) 13:25:32 ID:sa37z2Hq
>>前スレ983
スゲーな。8本買いってのも。
メモリの耐性はかるんならCPU倍率下げるだけでいいんじゃない?
ママンは大事だけど

あれっ?もしかして1Gって512*2?
13Socket774:2005/08/12(金) 18:25:31 ID:MJ4LLaAf
19週以降の耐性一覧まだぁー
14Socket774:2005/08/12(金) 21:54:21 ID:4oSTk/Oy
定格電圧の定義ってどうなんだろう?
BIOSのオート設定をもって定格とするか、
データシートの定格電圧を手設定(BIOS設定値で)するか、
はたまた、モニタソフトなどでデータシートの定格値に近づけた設定にするか・・・。

ランパなんて、1.35V設定で1.31Vとかだもんなぁ・・・
15Socket774:2005/08/12(金) 22:09:19 ID:4oSTk/Oy
>>5
テンプレに補足。
DIK4BI
後ろ2文字がAS、AWならNewCastle、
〃がBIならWinchester
〃がBPならVenice
〃がBNならSanDiego
〃がBV,後ろ3文字が5CDがManchester?
後ろ3文字が6CDがToledo ・・・かな?

16Socket774:2005/08/12(金) 22:16:11 ID:ZUDltEYi
992 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/08/12(金) 12:06:04 ID:ECEZIoME
>>985
> できればX2 3800+はE4コアかE6コアかも報告してもらえるとありがたい。
> OPNの末尾がBVがE4、CDがE6。

それ全く当てにならない。リテールの0525XPMWと0526WPMW、どっちもOPN末尾はCD
だったが0525はE6で0526はE4だった。
17Socket774:2005/08/12(金) 22:18:48 ID:sa37z2Hq
>>14
ここのテンプレはCPU-Zだな
テンプレ形式でしっかりレポってくれれば定義はなんでもいいかな
最近のレポってSS無しばっかだし。

個人的にはa64tweakerとclockgenが入ってるSSが欲しい
対応してるならSmartGuardianも。
あくまで個人的な意見だが
18Socket774:2005/08/12(金) 23:27:37 ID:8sMIaDY1
>>16
CPU-Z v1.30とeverest読みだけど、俺のCD 0526WPMWはE6だよ。
19Socket774:2005/08/12(金) 23:43:40 ID:M09FgrTK
>>14
厳密にだと実際の出力をテスタででもはからないとわかんない。MOSFETの
出力とか、コイルのところとか。でもそこまではねえ・・・。
2014:2005/08/13(土) 01:52:42 ID:iuDm/qwM
>>17
ですね。ただ、例えばランパでCPU-Z読み1.39Vにしようと思うと
BIOSで1.4V+104%の設定にしないと出せなかったとします。
そうしたときに、その報告はカツ入れなので、定格耐性リストには
入れられません。といわれるんじゃないかな。と。
21Socket774:2005/08/13(土) 01:58:06 ID:xJHtR/Ut
AbitのAV8だと、CPU-ZではBIOS設定値と表示電圧は全然違うよ。
1.4Vでも1.5Vでも1.4Vと表示されるし(ちゃんとCnQでの変化は見られるけど)
マザーやチップによって結構違いありそうだから、
BIOSでの値の方がまだ信用できる気がする。
22Socket774:2005/08/13(土) 03:04:18 ID:L5JklvVs
■CPU :Athlon64 X2 4800+
■ロット : 0518TPMW
■CPUFAN : 3D Galaxy GH-WIU01
■M/B : DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
■動作クロック :2.85G
■FSB :285
■倍率 : 10
■HT : x3
■vcore (CPU-Zで計測)1.52v BIOS設定 1.55v 
■メモリ :TWINX1024-3200XL 2.5-4-4-7 Vddr2.7v 同期設定
■Superπ :(104万桁) 29秒
■CPU温度 :40度
■採集地 : ドスパラ 千葉店
■購入価格(採集年月日) : 2005/06/18

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1362.jpg

常用設定で廻してみました。マザー変えたらかなり常用限界が上がって満足。
水冷に変更して24時間廻しても55度で収まるし。でも、少し遅いような…orz
23Socket774:2005/08/13(土) 03:25:23 ID:tIBIKquu
はえぇヨ
24Socket774:2005/08/13(土) 03:36:34 ID:u/pPHxM3
>>21
onboardセンサ読みでも、汎用ソフトに比べたらそれ向けに補正できるBIOS
のほうがより正確であってほしいものだし。
25Socket774:2005/08/13(土) 03:42:53 ID:+W8MOFb4
1.55Vで2.8Ghz越えるのはいいなぁ。
4400+でも1.7vかければπ29秒は焼けるんだけど、Primex2は無理。
PWM ICが70℃に達した次点でビビって止めたw
4800+特攻したくなる…。
26Socket774:2005/08/13(土) 04:02:05 ID:yzUgjiYq
CPU : X2 3800+
■ロット : 0526XPMW (E6)
■CPUFAN : 鎌風弐 revB
■M/B : K8 neo2 白金
■動作クロック : 2500MHz
■FSB : 250
■倍率 : 10
■HT : x4
■C'n'Q : off
■vcore : 1.35V  CPU-Z読み(1.296v π1個で1.312v π同時で1.328v)
■メモリ : Team Xtreem Series PC3200(DDR400) 512MB×2 1T 2.5 3-7-3 200同期設定 2.6v
■Superπ : 36/35秒 (1個で34秒)
■採集地 : ビックカメラ
■購入価格(採集年月日) : 忘れた

前スレで書いたけどちゃんと整理した構成。どうもNEO2でC'n'Qをonにすると不安定な感じ。
マザーがまだあやしい。倍率もあばれるしね。C'n'Q をonにした場合は
FSB244以下でVcoreを1.30v(+3.3%)くらいからπが安定、常用するとしたらFSB240付近が安全な感じ。
C'n'Q なければFSB250でも常用がいける。
27Socket774:2005/08/13(土) 04:04:36 ID:CpBFcnsD
■CPU : Athlon X2 4200+ (BOX)
■ロット : 0521RPMW
■CPUFAN : 将軍+NB SX1 (Q-FAN 51℃)
■M/B :asus A8N-SLI Premium
■動作クロック :2733MHz
■FSB :260.35
■倍率 :10.5
■HT :x3
■vcore :1.45V
■メモリ :寒チョン PC3200 1Gx2 TCCD(ECC) CL3 3-3-5 2T 非同期
■Superπ :32秒 104万
■CPU温度 : 終了後即再起のBIOSで39℃ 室温29℃
■採集地 : Vパラ梅田
■購入価格(採集年月日) : 2005/07/25
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1363.jpg

グリスとか慣らし終わったので記念。
メモリ腐れ杉(´・ω・`)
同期だと2枚で240くらい4枚だと230くらいしか、CL3 3-3-5 2T(2.6V)設定で動かない orz
2755MHz設定にしたら午後べんちが12時間くらいでコケてた。
この設定で常用はできないぽいなぁ…がっくし。
28Socket774:2005/08/13(土) 07:13:44 ID:/CCxsc0u
倍率10.5って性能落ちるんじゃなかったっけ?
以前、どっかのスレでAthlon64は整数倍率にしないと
性能がどうのって書いてあったがどこか忘れた。
29Socket774:2005/08/13(土) 09:04:13 ID:tIBIKquu
うちのAN8ultraはCnQ安定しまくりだなぁ。FSB260〜280、Vcore +0.05v程度で。x5、1.15vで無問題。
30Socket774:2005/08/13(土) 09:49:34 ID:8yi19/ec
>>20
あぁそうか。耐性リストは定格or渇入れって表現か
biosでデフォルト、Auto設定、あたりが無難なのかなぁ

詳細書かずに、定格電圧です、みたいなレポされるとわかりにくいから
どういう設定をして何で測ったらいくつと表示されるかしっかり書いてほしいね
31Socket774:2005/08/13(土) 09:50:55 ID:8yi19/ec
>>30
非同期になるだけじゃないの?
32Socket774:2005/08/13(土) 09:51:33 ID:24fRj16b
暇潰しがてらにveniceの新リビジョンとやらを買ってきて回してみるか
33Socket774:2005/08/13(土) 10:07:31 ID:smVLCzPG
いままでの報告をエクセルでまとめました

http://www.aki7.com/cgi/up/c-board.cgi?cmd=one;no=2528;id=


最近は微妙な電圧上げを定格電圧って報告してくる香具師が多すぎるね。
34Socket774:2005/08/13(土) 10:16:43 ID:8yi19/ec
>>33
(*^ー゚)b グッジョブ!!
35Socket774:2005/08/13(土) 10:17:02 ID:YVHRlzo5
>>33
全米が乙
36Socket774:2005/08/13(土) 10:22:50 ID:YVHRlzo5
定格って言ってる人はBIOSで電圧を定格にしてるんだろ
でも、メーカーによって設定した値よりもちょい高く電圧がかかるようになるのがある
ASUSとかASRockとか・・・
37Socket774:2005/08/13(土) 10:25:13 ID:ZIqEwuKU
CPU : X2 3800+
■ロット : 0528MPMW (E6)
■CPUFAN : PAL
■M/B : K8N neo2
■動作クロック : 2280MHz
■FSB : 228
■倍率 : 10
■HT : x4
■C'n'Q : off
■vcore : 1.35V
■メモリ : Sanmax-hynix PC3200 1GB×4 2T 2.5 3-3-7 200同期設定 2.6v (456Mhz)
■Superπ : 38秒
■採集地 : ツクモ
■購入価格(採集年月日) : 11日

常用
メモリ@166に下げても2.4Gしか回らないうんこ
38Socket774:2005/08/13(土) 10:33:20 ID:smVLCzPG
BIOSで定格電圧設定時のCPU-Zでの電圧表示

・DFI LANPARTY 1.360v前後
・MSI K8N Neo2 Platinum 1.376v前後
・Epox EP-9NDA3+ 1.344v前後
・ABIT AN8 1.413v前後

その他ママン、x2ではしらん

>>21
CPU-Z 1.29ではちゃんと表示されるようになってるよ。
定格時は1.397v〜1.4**vって電圧の振れも確認できるし
39Socket774:2005/08/13(土) 10:41:05 ID:GxBJ57NQ
FX55で200x13とかなんだけどFSBをあげて倍率さげたほうがいいのかな?
209X13.5マデは試したことあるけど…
40Socket774:2005/08/13(土) 11:01:44 ID:Spl7ctUw
x2-4200って一通り過去ログみたけど
どれも耐性低いみたいだね

4400買っときゃよかったorz
41Socket774:2005/08/13(土) 11:02:03 ID:Spl7ctUw
ぐはっ あげすまん
42Socket774:2005/08/13(土) 11:16:56 ID:DUseZQpW
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1365.png
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1364.png
44-804
44-806
捏造ってなってたので報告しときます。
43Socket774:2005/08/13(土) 11:31:46 ID:MiFTf4hc
■CPU : Athlon X2 3800+
■ロット : 0526WPMW (E6)
■CPUFAN : MCX64-V 80mm 2000rpmファン
■M/B : Soltek SL-K8TPro-939
■動作クロック : 2500MHz
■FSB : 250
■倍率 : 10
■HT : x4 (800)
■C'n'Q : off
■vcore : デフォ  CPU-Z読み(1.296v)
■メモリ : Apacer Infineon 1GB*2 1T-2.5-3-3-7 200同期
■Superπ : 33秒(2個同時34/34秒 )
■採集地 : 青地図
■購入価格(採集年月日) : 8/8

これ以上は冷却強化が必要みたい。
速度は定格でも充分なので、静音重視して220*10 @1.15〜1.2Vで使う予定。
44Socket774:2005/08/13(土) 11:50:39 ID:YilgXeUY
みんな早過
45Socket774:2005/08/13(土) 11:52:31 ID:fqiDEzGU
>43
メモリがすごいね
同じの持ってるけど240以上はOS起動安定いなぁ
Primeとなると220いかない
46Socket774:2005/08/13(土) 12:23:23 ID:np4GaxPk
■CPU :Athlon64 X2 4400+
■ロット : 0522TPMW
■CPUFAN :XP-90C
■M/B : DFI LANPARTY NF4 SLI-DR
■動作クロック :2.75G
■FSB :275
■倍率 : 10
■HT : x3
■vcore (CPU-Zで計測)1.45v BIOS設定 1475v 
■メモリ :OCZ DDR600 2.5-4-4-7 Vddr2.7v 同期
■Superπ :(104万桁) 30秒
■CPU温度 :51度
■採集地 : ドスパラ 宇都宮店
■購入価格(採集年月日) : 2005/06/22
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1108.jpg

今度は3800+刈って試すぜ
47Socket774:2005/08/13(土) 13:33:05 ID:wubQDGa6
ちょっと聞きたいのですが

よく耐性テストでprime〜時間
とか使われてますが、それは
prime95のtortune testをさしているんでしょうか?

もし違っていたらPrime95の一般的な耐性テストの方法
教えてください。
48Socket774:2005/08/13(土) 13:39:06 ID:zSnTLX6J
まいう〜
49Socket774:2005/08/13(土) 13:44:04 ID:xJHtR/Ut
>>38
thx!!
新バージョンでは直ってたのね。
出直してきまつ。_no
5020:2005/08/13(土) 14:25:27 ID:qrWF+HGj
>>30
個人的には「定格」って言ったら、Winchesterまでは1.4Vってきちんと
規定されているし、VeniceやX2も1.35〜1.4Vって規定されてるから
ほぼその範囲に収まってれば何でも良いと思うんですけどね。

>どういう設定をして何で測ったらいくつと表示されるかしっかり書いて欲しい
ってのには思いっきり同意します。

>>33
GJ!!
お疲れ様。
とても精度の高い情報で価値が高いと思います。

過去自分が報告したのがいくつか見つかって懐かしさに浸れましたw

>>47
それであってます。
前スレの最後のほうで、X2向けに2つ同時に起動する方法も書かれています。


うちのX2 3800はPrime*2で2500MHz、1.36Vで24時間以上いけたので
GIGAのD.P.Sマザー探しの旅に出ます。
とチラシの裏
51Socket774:2005/08/13(土) 15:24:16 ID:Bhp6Ftld
劣化Pentium M いじくっても・・・・











カワイソス
5247:2005/08/13(土) 16:06:16 ID:wubQDGa6
>>50
ありがトン
53Socket774:2005/08/13(土) 19:26:30 ID:cmmYudgm
X2はπ同時焼きが通ってもprimeですぐエラー出たりする時あるから
報告の基準チョット見直したほうが良くない?
54Socket774:2005/08/13(土) 19:36:12 ID:8yi19/ec
>>53
安定安心常用値はとりあえずおいといて
パイ104万桁はココまでいけました、みたいな報告が主流じゃね?
55Socket774:2005/08/13(土) 19:39:48 ID:DpFHKCOm
 ヾヽ
_( ・l>
ミ_ノ
56Socket774:2005/08/13(土) 19:43:05 ID:cmmYudgm
>>54
分かりました、そう見るようにします。
57Socket774:2005/08/13(土) 19:50:40 ID:fqiDEzGU
>54
π限界は相性や組み合わせで工夫し短期決戦に持ち込む競技に近いが、
primeで事実上の常用範囲となると意義が異なってくるね。πと比較したらかなりクロック落ちるケースも多い。
58Socket774:2005/08/13(土) 20:14:33 ID:8yi19/ec
>>56
まぁでもプライム基準、安定常用基準で報告してくる人もいる
どっちが多いかっていったらパイ104万桁基準かなぁって思った
59Socket774:2005/08/13(土) 20:22:09 ID:zWmlfunN
πと違って、Primeを何度もやり直すとなるとかなりの時間が必要だから
Primeの限界報告は難しいんじゃね?π104万でいいと思う。
もちろん、時間が許せばPrimeをつけたほうがいいのはいうまでもない。
冷却、電源、メモリなど、環境がバラバラだし・・・

ちなみに俺は前スレで報告したけど、X2 3800+0526WPMNを1.425v、2620MHzで常用。
ケース蓋閉めて部屋のエアコン切、おまけにファンコンで限界まで回転数落として
Prime12h耐え。室温36度、CPU温度72度まで上がってたがw
60Socket774:2005/08/13(土) 20:27:17 ID:np4GaxPk
UD回しなら
定格で2,5Gが限界だった
一週間連続稼動やってみたが、チーム2chは罰金ばっかなのでやめたがね
61Socket774:2005/08/13(土) 20:27:39 ID:8yi19/ec
>>59
今日買ってきました。とりあえずパイ焼き限界はここまでです
これから常用値探ってみます、みないな報告も多いね
 

で、新リビジョンはなんかイマイチなのかなぁ
62Socket774:2005/08/13(土) 20:50:04 ID:pxni9q+q
FX55は10マソか。8マソくらいなら・・・それでも買わないか
63Socket774:2005/08/13(土) 21:01:22 ID:tIBIKquu
常用できなきゃ意味内からなぁ。知りたいのは常用限界。
64Socket774:2005/08/13(土) 21:24:01 ID:2pGVgVlo
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < 氏ねよおめーら
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
65Socket774:2005/08/13(土) 21:37:44 ID:avBCfp7g
>>64
おまえがしね
66Socket774:2005/08/13(土) 22:23:00 ID:+W8MOFb4
■CPU :Athlon64 X2 4400+
■ロット : 0518TPMW
■CPU COOLER :Alphacool NexXxoS XP Silver + Black Ice Xtreme 3
■M/B : DFI LANPARTY NF4 SLI-DR
■動作クロック :2.875Ghz:2.83Ghz
■FSB :275
■倍率 : 10:11
■HT : x3
■vcore 1.64v BIOS設定 1.5v+113% 
■メモリ :G.Skill DDR600 2.5-4-4-8 Vddr3.0v 233:200(6:5) 255:200(7:6)
■Superπ :(104万桁) 29秒
■CPU温度 :54度
■採集地 : ドスパラ秋葉

倍率x10及びx11でπ焼きしてみました。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1369.jpg
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1370.jpg

Prime不可、エンコードは60分までOKだったのを確認。
ただしエンコ時にはCPU,PWM ICともに61℃まで上昇するので
常用は厳しい…。VRM関係も全て水冷にするか考え中。

6766:2005/08/13(土) 22:30:57 ID:+W8MOFb4
申し訳ない、FSB書き忘れ。
x10が287、x11が257

今日秋葉行ったら4400+,4800+とも結構置いてた。
68Socket774:2005/08/13(土) 23:12:26 ID:4kJE1UTh
>>66
電圧が危険な領域じゃないか?1.64vってちょww
少しだけ喝入れて2.7GHzあたりで常用がいいんじゃ・・・
69Socket774:2005/08/13(土) 23:23:30 ID:+HJjEO4P
テンプレサイトどこでしたっけ?
70Socket774:2005/08/14(日) 00:00:22 ID:ZxB1Uiyg
俺たちの心の中に
71Socket774:2005/08/14(日) 00:18:31 ID:8GWMoaZD
>>66
NexXxoS XP+Xtreme3はCPU単体ですか?
同じ環境で3800+買おうと思ってるんで興味ありまくりです
ノースと3800+直列で2600MHzくらい廻って欲しいけど。。
7266:2005/08/14(日) 00:48:47 ID:2F2FbnSM
>>68
普段はx11、FSB245,1.5vの2.7Ghzで使っとります。
バカ高かったメモリを一番美味しく使えるのがこの辺りなので…。

>>71
いや、VGA(6600),Chipset、HDDx4(ヘッドx2)も冷やしてるよ。
Xtreme3は風が抜けないからBlack Ice Proにしておいた方が無難かも。
前スレ最後の方にファンの構成書いたけど、
俺は12cmファン6台付けてるけど、轟音覚悟なら本当に冷える。
アイドルで室温=水温、しばいて+3℃程度に出来るよ。
73Socket774:2005/08/14(日) 00:58:32 ID:yQylxbw4
×2 3800+は4600+とかのC'n'Q使用時の低電圧1.1vに耐えれない選別落ちなだけな
気がするな。
CrystalCPUIDあたりで低電圧を調整するだけ普通に4600+と同じようにほとんどいけるんでないかい。
74Socket774:2005/08/14(日) 01:17:20 ID:xB6nuuCQ
X2 3800+の2.4G動作はかなり厳しいよ

よほどのあたりじゃないと無理
75Socket774:2005/08/14(日) 01:22:41 ID:02p0/XH5
現在、NF7-S V2.0と苺皿10週で使っているのですが、
マザーとCPUをオークションで処分して、veniceに移行したく思います

実クロック2500程で常用できれば、いいなと思ってます


現在のDDR PC3200 サムスン純正512MBx2と
ALPHA PAL8045
を生かせるオススメマザーありますか?

DFIのものが、比較的好スコアっぽいですが、
家のサムスンは定格から5%もあげると落ちる根性無しなので orz
根性のないメモリでも、使えるマザーをお勧めください・・・
76Socket774:2005/08/14(日) 01:27:13 ID:3Au0D/ck
>>75
メモリもオクか中古屋にいってもらおう
77Socket774:2005/08/14(日) 01:28:15 ID:3xhmslzK
X2 3800+って、X2は高すぎるぞゴルァと批判が高まって、かといって
ブランド維持のためには安売りはできないから、むりやり低クロック版という
廉価版をつくったけど、実は中身は+4***とおんなし、なんてことはないかな?
だとしたらかなりおいしい石になりそう。
78Socket774:2005/08/14(日) 01:33:51 ID:wqwohAsz
ただの選別落ちじゃねーの?
79Socket774:2005/08/14(日) 01:54:56 ID:B1sH9c4W
CPUってのはコアとステッピングが同じなら、謳われているクロックに係わらず製造方法は同じ。
選別されて、倍率などの制限を掛けてるだけで、低いクロックだからといってわざわざ別に作りわけてる訳じゃない。
80Socket774:2005/08/14(日) 03:28:15 ID:mQ7h3FnZ
4600+使って思ったけど
メモリコントローラ辺りだったかな?
低速&低電圧用にデザイン変更してあるとは言え
定格電圧のVcore 1.35Vで、2.4G常用は厳しいものがあると思う。
よく出荷してるね。
ベニスみたいにVcore 1.4Vが定格だと、敷居がグッと下がると思うが。

やっぱ、シングルコアのオプを二個搭載して、CPUのパッケージ内で
接続した方が良いようなきがする、インテルみたく。
81Socket774:2005/08/14(日) 10:20:33 ID:UV8Gkvbs
>75
俺もSocketAからの移行で悩んだが、
その資産をもっとも生かせるのは、
nforce3あたりだと思う。
9NDA3+とvenice 3000に移行した(まさに2.5Gで運用中)
投資は上記+CPUクーラー。
PALが使用できるかどうかは知識がないが、
VGAカードを流用できるかどうかのほうがコスト的には問題
ではないでしょうか。
メモリは非同期でも体感できるほどの問題はないので、
サムソンのでいいと思う。
それに、nforce2よりnforce3,4のほうが、メモリ設定には有利な気がする。

ということで、お勧めは
9NDA3+
DFIのnforce3
ALi/ULi(よく知らない)
あたりかなー。
82Socket774:2005/08/14(日) 10:24:48 ID:yQylxbw4
>>73
うちの×2 3800+(E6)で2500Mhzの1.35vで問題なさそうだけど余裕みて2400Mhzで常用してる。
C'n'Q使用時1.1v時の1200Mhzのほうが不安定要素になりそうだから1.35vの定格設定にせずに
1.30v (+3.3%)として低電圧時にも少し負荷かかるようにしてると安定してる。

>>80 4600+でそんな感じなら、まだ全体的にBIOS自体がどこのメーカも安定してないだけな気も
するね。

83Socket774:2005/08/14(日) 11:03:17 ID:iNNVKDZc
>>66
なんか1枚目のSS、ClockeGenとか妖しいねw
メモリはTCCDだろうから、そのクロックなら2.5-3-3-5でいける。
多分VDDRも2.9Vか2.8Vで大丈夫じゃないかな〜

前3Vかけてあまり良く冷却しなかったせいか1枚壊したことあるのでご自愛を・・・>TCCD

84Socket774:2005/08/14(日) 11:07:27 ID:iNNVKDZc
>>80
一応X2シリーズの定格は1.35-1.40Vって規定されてるから
1.40Vでも定格だよ。
BIOSデフォルトが1.35Vになってるのは、電源周りとか
発熱が厳しいからあえて1.4Vにしてないんじゃないかな。
85Socket774:2005/08/14(日) 11:13:33 ID:6tqxtd+8
>>83
verが古いと非同期(180とか)でおかしくなるんじゃなかったっけ?
86Socket774:2005/08/14(日) 11:16:23 ID:6tqxtd+8
>>85
非同期だよね?なんでだろ
87Socket774:2005/08/14(日) 11:18:59 ID:6tqxtd+8
連書きでスマンが
>>66゙みたいとこが見えんSSなかんじだ
88Socket774:2005/08/14(日) 11:22:17 ID:6tqxtd+8
連書きマジスマン。さいごにする
なんで3G越えのゲンさんついてんだ?
89Socket774:2005/08/14(日) 12:07:33 ID:XwKqvc6u
NG登録っと‥‥
6tqxtd+8
iNNVKDZc
9066:2005/08/14(日) 14:58:03 ID:2F2FbnSM
>>83
あー、ほんとだ。。。

そのClockgen表記には理由があって、
耐性少しずつ上げてる最中にMultiplierを開いて倍率変更したの。
そうすると開いた後にクロック変えても前の表記が残っちゃうみたい…失礼。

TCCDはヒートスプレッダ+12センチ2000rpmで冷却してるから恐らく発熱は大丈夫だけど、
2.9Vで使うことにします。
330以上にするとき3.0vかけてるだけなんですよ(x11、FSB250以上、7:6設定)

9166:2005/08/14(日) 14:59:41 ID:2F2FbnSM
日本語変でした。。。
>>耐性少しずつ上げてる最中に
クロック少しずつ上げてる最中に
9266:2005/08/14(日) 15:09:57 ID:2F2FbnSM
>>88
あ”−(汗) 延々やっててボケまくってたようです。。。。
3越えが残っているのは、x9でπ焼きして通らず、そのままCLockgenを再起動せずに
x10に変更したらしい。
C'n'Q使ってると判ると思うけど、立ち上げ時のFSBが表示されちゃうんですよね。

半チクなSSアップして申し訳ない。
もうちょい試して(メモリ設定も含めて)またうpします。
9366@90:2005/08/14(日) 15:23:44 ID:2F2FbnSM
俺もNG登録しておいて…。

>>そのClockgen表記
そのCrystalCPUID表記
9422:2005/08/14(日) 20:52:40 ID:rq5/tjQM
>>66
中々廻ってますねぇ…4400+そこまで廻れば十分でしょう。
電源は何を使ってますか?うちは電源が糞なので気になってて・・・
宜しくです。
9575:2005/08/14(日) 21:48:39 ID:02p0/XH5
>>76
NF7で、あまりに回らずにそれも考えましたよw
安定志向と自分に言い聞かせて、踏みとどまりましたが・・・
次に買うときにはDDR2にしようと思ってます。

>>81
友達からX600を安く譲ってもらったので、
ビデオカードに関しては大丈夫っぽいです。
で、NF4のを見てみましたが、PAL穴ないようですね・・・

メモリ非同期でも良いと聞いてちょっと安心しました。

ところで、DFI LANPARTY NF4 SLI-DR に乗っている
コンデンサはどこのものでしょうか?
メーカーの写真を見るとnichiconっぽいんですが
わかるかた教えてください・・・
96sage:2005/08/14(日) 22:19:20 ID:qof0r9YA
>>75
全部ニチコンであってます。
クーラーはサイズの刀が安い割によいデキですよ。
97Socket774:2005/08/14(日) 22:20:01 ID:qof0r9YA
下げそこねた スマン・・・orz
98Socket774:2005/08/14(日) 22:30:30 ID:HQ9GuolI
FX55は倍率何倍ぐらいで回すのがいい?
208x13.5でシバいたら2分で60℃になりました......
安定して常用できる値キボン


ママンはA8N-SLI Delです。
99Socket774:2005/08/14(日) 22:53:58 ID:srViz818
FXなんてこのスレの住人の誰も持ってないよ
100Socket774:2005/08/14(日) 22:59:41 ID:3Au0D/ck
セコセコした貧乏オーバークロッカーが多いからな

安定度はともかく倍率とCPU温度は関係あるのか?
101Socket774:2005/08/14(日) 23:02:00 ID:6tqxtd+8
>>98
SanDiego?
102Socket774:2005/08/14(日) 23:11:16 ID:HQ9GuolI
>>100
FSBと倍率はどんなバランスが良いかを聞きたかった......

>>101
スマソ素で質問の意味がワカラソ(-"-;)
サンディエゴとは?
103Socket774:2005/08/14(日) 23:16:53 ID:GqFSIppU
ダメダコリャ
104Socket774:2005/08/14(日) 23:25:28 ID:HQ9GuolI
>>15
あぁなるほど。
っていっても見れないしorz
外してみるのもなんか怖いです藁
105Socket774:2005/08/14(日) 23:37:42 ID:GqFSIppU
ダメダコリャ
106Socket774:2005/08/14(日) 23:39:21 ID:Vc/jpU9V
ステップ違いならツールでみれるだろ・・・
107Socket774:2005/08/15(月) 00:01:47 ID:rbzFNydA
コアもわからずOCしてたのかーーーーーーーーー
108Socket774:2005/08/15(月) 00:03:04 ID:Vc/jpU9V
>>107
まぁ、ライトなヤツはそんなもんだろ?
一部の人間(オレも)は、CPU買う前に製造週まで確認するけどw
109Socket774:2005/08/15(月) 00:04:19 ID:6tqxtd+8
>>98
マジでワカランの?それでFX買ってOCしてるの?

CPU-ZとかClockGenとかってツールがあるから
そういうので見ていろいろいじってみなよ

マザーは何?Vcoreはいくつに設定してるの?
全定格時の温度とかは?ウンコ電源積んでない?

有名オバークロッカーのブログとか見てみたら?
まいこらんどとかそのへんとリンクしてるとことか
つーかオマイさんのレベルでは参考にならんかもしれんが
110Socket774:2005/08/15(月) 00:08:48 ID:2kqyOL0v
>>108
つかこのスレの住人の大半は製造週確認がデフォだろう
111Socket774:2005/08/15(月) 00:22:53 ID:DYTuoih4
確認というか見せてもらえないと買わないだろw
112Socket774:2005/08/15(月) 00:27:26 ID://HzBFcX
お金持ち、もしくはつぎ込める人だと思うから
貴重な人柱として立派に育ってもらいたい
113Socket774:2005/08/15(月) 00:31:00 ID:G9Du+NO1
もちろんでs........
でもCPU-Zじゃ分からない希ガス
どこに書いてありますか?
114Socket774:2005/08/15(月) 00:35:34 ID:G9Du+NO1
連投スマソ
確認はしたけど、細かいところはもう忘れてしまったorz
メモっておくべきでした(激反省
改めて自作向いてないと痛感
吊ってきます。。

あ、けど誰かその前にFSBと倍率の割合教えて?ofFX55
115Socket774:2005/08/15(月) 00:42:14 ID:CU/LxMmo
そんなの環境によりけりだと思うが…
まず、メモリが高クロックに対応しているのならベースクロック高め>倍率低め
の方が、パフォーマンス高くなるでしょ。
もちろん、M/Bのベースクロック耐性にもよるけど。

M/B・メモリ・HTの限界を見極め、それに併せて倍率を合わせて
CPUの限界を計れば、自ずとパフォーマンスはあがると思われ。
メモリが糞だったり、M/Bの耐性が低いなら、
メモリ設定を落としたり、HT倍率を下げたりで臨機応変。
こんなのはFXに限らずどのCPUでも同じ事。FXはそれに併せて倍率変更が
より自由になってる程度で他のCPUのOCとそんなに変わらないだろ。
それがわからないのなら、あきらめてOCすべきではない。以上。
11675:2005/08/15(月) 00:47:12 ID:4MQVcNKt
BIOSのBoot Up Screenに、好きな画像を挿入する機能が
付いているマザー使っている方は居ますか?

>>96
さんくす!
いままで3度モコーリしてるので、マザーボードを買うときには
コンデンサ等、部品の質も見るようになってしまいました

コンデンサの上の切れ目の形しか見えなかったので、聞けて良かったです。
安心して買えそうです。
117Socket774:2005/08/15(月) 00:53:32 ID://HzBFcX
>>114
定格電圧200*13=2600MHzでどうだろう

環境、詳細を晒してくれないと答えようがない
どのくらいで常用したいとかも書いてくれないと
エスパーなレスは期待できんぞ

>>116
専用スレあるよ↓

【LANPARTY】DFIマザーボード友の会 Part8
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120320098/
118Socket774:2005/08/15(月) 00:55:47 ID:G9Du+NO1
それとメモリの設定ってBIOSで変えるんですよね…?
よく数字書いてあるけど、どの値を弄るとイイの?
119Socket774:2005/08/15(月) 01:06:24 ID:G9Du+NO1
>>114
ママン:FX55 (ロット調べます!
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe
メモリ:DDR-SDRAM PC3200(200MHz) @Dual
VGA:nVIDIAGeForce6800GT
どでしょうか

デフォが200X13でし
120Socket774:2005/08/15(月) 01:07:37 ID://HzBFcX
>>118
ちょっとやそっとでは壊れん。とにかくやってみれ
121Socket774:2005/08/15(月) 01:19:41 ID:Pu9DWXuB
>>118
おかしくなったらCMOSクリアすればいいだけだ。
とにかくやってみれ
122Socket774:2005/08/15(月) 01:20:54 ID:2kqyOL0v
あと冷却関係も晒さないとな
温度が気になって現れたようだから
12366:2005/08/15(月) 01:31:27 ID:qpcK3YwU
>>94
遅レススマソ。
OCZ 520ADJですね。
各電圧ちょっとずつ弄って調整してます。

自分は25なんだけど、22の書き込みみて4800+特攻するかどうか
ショーウインドウの前で30分程悩んでましたw
見かけたのが28週だったので踏みとどまった次第。
0518TPMWだったら歯止め訊かなかったw
124Socket774:2005/08/15(月) 01:37:01 ID:G9Du+NO1
>>120>>121
焼死する可能性高いので却下に決まっd
だれか教えてくれよぉ!
125Socket774:2005/08/15(月) 01:42:39 ID:UPAfRi6v
ここはすばらしいサポートセンターですね









>>124
200*13にしとけ、CPU温度は70度こえなけれだいじょうぶ60度前半なら普通にOK
126Socket774:2005/08/15(月) 01:43:16 ID:iehiOf+S
>>119
CPU-Z 1.30 でコアの確認したらどう?
ttp://www.cpuid.org/

ここ数日間で買ったならSanDiegoの可能性があるけど、もっと前なら旧コアだと思うです。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050813/etc_fx55reve.html
127Socket774:2005/08/15(月) 01:43:55 ID:9TWAVunu
>>124
だったら定格で使ってろタコ。
12822:2005/08/15(月) 01:45:20 ID:TTa58OLl
>>123
有難う御座います。うちの電源逝きかけてるので
電源変えたら常用限界が上がりそうです。とは言うものの2.9Gぐらいが限界でしょうけど。
知人が買った4800+2X週が2.7Gが限界らしいので2X週は駄目かも。
18週が当りかな。今のところ。
129Socket774:2005/08/15(月) 01:45:26 ID:+F82Phkn
安定性重視だとFSB定格で倍率だけで変えとけ
もちろん無理にあげると論外だが
130Socket774:2005/08/15(月) 01:49:39 ID:5ISgn7dd
今日もNG登録ですっきり(・∀・)
13166:2005/08/15(月) 02:15:43 ID:qpcK3YwU
>>22

あちこちの書き込み&情報見る限り、18週がもっとも耐性高いみたいですね。
うちは鎌力弐から交換したらごく僅かだけど耐性アップしましたよ。
66でエンコ時、ワットチェッカー読みで400Wオーバー(HDDx5、メモリ2枚、6600無印)したので常用は無理っぽですw
132Socket774:2005/08/15(月) 02:53:55 ID://HzBFcX
>>124
みんなは意地悪で教えないんじゃないと思うよ
教えてほしいならテンプレ>>6を埋めてみたらどうかね?
ロットや個体よって耐性は大違いだし、環境によっても可能な設定は大違いだから

よくわからない人が安定、安全を重視するなら定格で使うしかない


biosでHT倍率を下げる
OS立ち上げてClockGenでクロックをや倍率を上げ下げ、a64tweakerでメモリ設定
スピードファンだのSmartGuardianだのエベレストだのそのへんで温度確認しながら
スーパーπが完走できるか、そのあたりでCPUの耐性を見極める

OS上からツールで設定変更すれば、おかしなことになってもフリーズするだけ
リセット、再起動すれば問題なく元通りになる場合が多い

その後biosレベルから詳細設定して、Memtest、Primeで長時間エラー無しなら
その設定で常用

俺はそんなふうにやってる
133Socket774:2005/08/15(月) 04:03:45 ID:G9Du+NO1
>>132
えぇ。
試してみますよ
13466:2005/08/15(月) 05:35:00 ID:qpcK3YwU
表示関係なおしてSS取り直しました。
前回はとっちらかっててすみませんでした。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1382.jpg

■CPU : Athlon64 X2 4400+
■ロット : 0518TPMW
■CPUFAN : Alphacool NexXxoS XP Silver + Black Ice Xtreme 3
■M/B : DFI LANPARTY NF4 SLI-DR (BIOS 704-03:バグあり版)
■動作クロック :2.875Ghz
■FSB :287
■倍率 : x10
■HT : x3
■C'n'Q : Windows-電源オプションでoff
■vcore :1.64v (1.5x*113%)
■メモリ :G.Skill F1-3200DSU2-1GBLA 512x2 DDR600 2.5-4-4-8 3.0v 288(BIOS上で6:5設定)
■Superπ : 104万桁 29秒
■CPU温度 :π直後 54℃ アイドル38℃
■採集地 : ドスパラ秋葉
■購入価格(採集年月日) : 71,799 6/2予約、6/24発送

エアコンで室温を25℃に下げた結果、2.898Ghzでのπ104万は完走。
ただしPrime単独不可、π焼きとの同時起動も無理なんで、単にここまで上がったよ報告として下さい。
2.96Ghzはπも落ちますんで限界越えてますね。
室温下げて更に電圧かければ2.9Ghz通る可能性はありそう。

あとは水冷の取り回しを二系統にして、CPUのみをキッチリ冷やす構成にするか…。
VRM関係冷やす水冷ヘッドもゲットしたけど、圧損が酷そうなので水冷を二系統に分ける
方向に考え中。こうしたいあーしたいとオリオの店員さんに話してたら苦笑いされた…。
13566:2005/08/15(月) 05:36:58 ID:qpcK3YwU
メモリは2.5-3-3-5(7)は通らず。
結局AUTO設定にしました。
136Socket774:2005/08/15(月) 10:38:41 ID:SGzf6IVB
X2の方にお願いしたいのですが
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.html#SEC1
での性能がみたいのでベンチしてもらえませんか?

PenDの性能が振るってないのでDual用に設計してないとは
思いますがよろしくお願いします。
137Socket774:2005/08/15(月) 11:06:50 ID:lhzeQl6X
>>136
X2 3800 240MHz*10 9.6秒
138Socket774:2005/08/15(月) 11:10:13 ID:DXHcCvCq
>>136
X2 3800+でやってみたけど片側しか使わないので動作クロック並のスコアしか出ません。
CPU使用率も7割程度しか使わないみたいだけどこれで良いのかね。
139Socket774:2005/08/15(月) 11:20:08 ID:eXJ/+BSV
>>134
メモリ非同期なの?
140Socket774:2005/08/15(月) 12:14:04 ID:SGzf6IVB
>>137-138
ありがとうございました、大会でOpteronDualのこれが
優勝していたので効果があるのかなと思っていましたから
わかってよかったです。
141Socket774:2005/08/15(月) 12:59:35 ID:g3LYRWZi
簡単に測定してみた

■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット : 0525PMW
■CPU COOLER :XP-90C
■M/B : DFI LANPARTY NF4-D
■動作クロック :2.9GHz
■FSB :290
■倍率 : 10
■HT : x3
■vcore 1.55v 
■メモリ :DDR600 F-TCCD 2.5-4-3-5 Vddr2.9v
■Superπ :(104万桁) 30秒
■CPU温度 :36度
■採集地 :ツクモ
■室温 21度(エアコン使用)

vcore1.28V 260*10でsuper_pi 34秒
vcore1.45V 280*10でsuper_pi 31秒
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1383.jpg

只今、サブ機のA8N-SLI Premiumに乗せ変えてPrime95を2.5GHzで耐性チェック中
142Socket774:2005/08/15(月) 13:18:44 ID:wGMGlIO/
スゲ

てか、ロットのアルファベットが1文字足らない気がす
143Socket774:2005/08/15(月) 13:50:54 ID:GNVXzxvN
052X週の
4400+の耐性おちたのは
3800+に流れたから。。?

極めて高電圧を必要としてる気もするけど。
144141:2005/08/15(月) 14:00:45 ID:g3LYRWZi
0525XPMWです
ちなみにvcore1.55Vより、電圧掛けてもクロック上がりませんでした(;´Д`)
14566:2005/08/15(月) 15:29:49 ID:qpcK3YwU
>>139
非同期です メモリ>FSB

>>141
3800+で2.9Ghz…ウラヤマシス クロックの割にπが遅い気もするけれど…。
室温下げるのって訊くのかな?
146Socket774:2005/08/15(月) 20:11:56 ID:pw7V3uJS
45食目になって、デュアルコア専用板みたいになってきたな、ここ。
けど、一時でもsandraで頭張れるの気分良し。
147Socket774:2005/08/15(月) 21:05:06 ID:deyOYoqi
X2 3800+でも4万きってないんだろ。まだまだウマーとは言えない
折れの財布の中身…。(チラシの裏)
148Socket774:2005/08/15(月) 21:46:49 ID:4iaC3h2i
>>141
しっかし凄いな。そこまで上げても36度とは・・・相当な当たりを引いたんだな。
普通のX2-3800は2.4も回らないって聞くし。
149Socket774:2005/08/15(月) 21:48:43 ID:xy35CQdM
>>60
ttp://ud-team2ch.net/index.php?cmd=read&page=Links%2FFlash&word=flash
ココのショートストーリーあたりでも見て、またやる気になったら回してやってください。orz
150Socket774:2005/08/15(月) 21:54:22 ID:OGpiFoRI
うちのX2-3800+はVcore1.325v,2.4Ghzでπ3355万桁2個同時完走するよ。
常用は1.35vで栗使ってるけどね。
石よりもBIOSのできがどこもあやしいせいで回りが悪い気がするけどなあ。
151Socket774:2005/08/15(月) 22:00:18 ID:SOI4smyL
ウチの3800+ 0525XPMW は定格電圧 2.4G設定だとprime95ダメ。
同じロットなのに随分違う。個体差が激しいんだな。
152Socket774:2005/08/15(月) 22:03:25 ID:OGpiFoRI
ロット違うよ。うちのは26週のE6コア。
153Socket774:2005/08/15(月) 22:04:15 ID:071MSLJI
FSB上げるとメモリも結構効いてきそうだ
154Socket774:2005/08/15(月) 22:13:35 ID:OGpiFoRI
メモリも影響あるかもね。勝銃のときに非同期で166→200で使ってるメモリを
×2で同じ条件で使おうとしたけど不安定な感じだった(ベンチじゃなくて使用感で)。
今は260くらいまでMemtestノーエラーで走るメモリを240の同期で使ってる。
メモリもシングルのときよりも多めにマージンあったほうがよさげ。
155Socket774:2005/08/15(月) 22:39:16 ID:SOI4smyL
>>152
いや、>>141のことね。>ロット
156Socket774:2005/08/15(月) 23:14:05 ID:WjZ9eCoZ
>>147
でも次期に、今の3000+〜3200+のようなポジションになるだろう。
しかし、>>141はすごいな・・・
157141:2005/08/15(月) 23:46:30 ID:g3LYRWZi
2,5GHz耐性チェック終わりました
今現在、A8N-SLI Premium+F-TCC5の組み合わせで
2.5G(295x8.5)使用中

sandraの総合テストがえらいことになってますね
158Socket774:2005/08/16(火) 01:30:45 ID:cuvvIHrH
>>157
1個目でそれ引いたの?
159Socket774:2005/08/16(火) 01:38:09 ID:ps2nglOf
soudetu

購入する前に、あらかじめロットの下調べはしてたんですが
こんなに廻るとは思ってもいませんでした
160141:2005/08/16(火) 01:42:39 ID:ps2nglOf
159=141ね

番号付け忘れた・・・orz
161Socket774:2005/08/16(火) 09:24:54 ID:7y0ucMdN
思い切って4800+(0521)を買ってはみたが、
今のところ2650MHz程度でしか回せん。
Piも32secとか...orz

3800+か4200+を2個買ったほうが良かった?
162Socket774:2005/08/16(火) 09:36:07 ID:Smw856kM
あんま回らなくても2650MHzで安定して動く4800+はそれはそれでうらやましい・・・
163Socket774:2005/08/16(火) 11:07:37 ID:mq+HL4fb
4600+買って来て、Vcore1.4Vでドキドキしながら2.5Gで回してみた。
定格でも十分速いので、馬鹿らしくなってやめた。
4400+買ってたら2.4Gまでは追求したと思う。

>>161 2.65Gでキャッシュ1M いいな〜
164Socket774:2005/08/16(火) 11:33:50 ID:YRpkP0kl
>>161
上位モデルは大ハズレの確率が低いだけだから
超大アタリ狙いなら下位モデル複数買いのほうがおもしろいかと
165Socket774:2005/08/16(火) 11:48:47 ID:tVy0INUe
メモリーについて勉強したいのですが、
詳しく日本語で書かれたHPはないですか?
書籍でも構わないです。
166Socket774:2005/08/16(火) 12:24:08 ID:B1www9NT
X2 3800+だけどCDコアとBVコア
どちらを買ったほうが幸せになれますか?
167Socket774:2005/08/16(火) 12:51:39 ID:w7xWFMQb
X2 3800+回るんだけど両コアに負荷かけると刀くらいじゃ冷却が追いつかないね。
PWMも70℃まで上がるんで根本的に冷却考え直さなきゃダメだなぁ。
168Socket774:2005/08/16(火) 13:03:20 ID:4oxFAFYK
141氏はクーラー何つかってるの?
169Socket774:2005/08/16(火) 13:57:31 ID:WUzc0IpS
>>168
3g息冷の悪寒 ( ´ 3`) <フーフー
170Socket774:2005/08/16(火) 15:38:28 ID:HhaZoTw6
結構X2の報告も増えてきたなぁ
オレも欲しいけどM2までは勝銃で頑張るよ
171Socket774:2005/08/16(火) 15:43:59 ID:sXryqTpO
>>166
BVコア=BH-E4
CDコア=JH-E6
バルクはBV、BOXはCDなどと解釈していたが
ググッてみてもよくわからん
172Socket774:2005/08/16(火) 16:24:29 ID:uV/Q6j7i
>>167
漏れ、プレスコを4GHzで回した時に静音冷却の限界を感じてアスロンに
来てから幸せになったけど、X2を見ているとプレスコ並みたいね。
デュアルでOCを静音でやるにはもう一世代、65nmまで待ったほうが良いかもね。
17366:2005/08/16(火) 16:48:00 ID:alW8a+Pz
■CPU : Athlon64 X2 4400+
■ロット : 0518TPMW
■CPUFAN : Alphacool NexXxoS XP Silver + Black Ice Xtreme 3
■M/B : DFI LANPARTY NF4 SLI-DR (BIOS 704-03:バグあり版)
■動作クロック :2.921Ghz
■FSB :292
■倍率 : x10
■HT : x3
■C'n'Q : Windows-電源オプションでoff
■vcore :1.69v (1.45x*123%)
■メモリ :G.Skill DDR600 TCCD 2.5-4-4-8 2.9v 292
■Superπ : 104万桁 29秒
■CPU温度 :π焼き 54℃ アイドル39℃

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1387.jpg

うちの4400+はこれが限界でした。vcoreヤバ。
エアコンで室温下げようと思ったら23℃までしか下がらないし。
Primeシングルは可能、二個はやっぱりダメ。
π+Primeは一応可能(長時間チェックせず)

1.55vでサクっと2.8Ghz回る石が欲しい…。
他に未開封の4200+、0522が二つあるんだけど
時間があるとき試してみます。期待できないそうにないけど…。

DFIマザーはBIOSで耐性変わりますね。
うちは623,702系は2.6Ghzが限界。
爆弾抱えてる704-3しかこの辺りのクロックで回りませんでした。
174Socket774:2005/08/16(火) 16:49:19 ID:HyejSyRJ
4400+(2200Mhz)を2600Mhz駆動で夜間全く気にならない静穏化ならできてる。
大型クーラー+12cmファン低速なら何とかなる感じ。一番うるさいのがスマドラを越えてくるわずかなうなり音。
もっと極端なオーバークロック狙うなら大がかりな水冷でいけるかなぁ? しないけど。いくらなんでもプレスココアよりはずっと冷却しやすいかと。
17566:2005/08/16(火) 16:49:22 ID:alW8a+Pz
アゲちまった… orz
すんません。
17666@173:2005/08/16(火) 16:56:35 ID:alW8a+Pz
SS見直したらπ焼き28秒でした。。。
177Socket774:2005/08/16(火) 17:32:46 ID:Uc+64S65
>>66
貴重な人柱報告有難いんだけど、4400+のOCこれ以上がむばらなくていいから、4200+の報告してよ。
このスレ的には、そのほうが有益。
派手な報告繰り返されると、普通の耐性報告が出てこなくなっちゃうよ。

ところで、電圧ageでX2を常用する場合、CPUよりもM/Bがアポンしないか心配だ。
178Socket774:2005/08/16(火) 17:38:11 ID:k/m35eRA
【動作報告テンプレ】

■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット :0526WPMW ADA3800DAA5CD JH-E6
■CPUFAN :XP-120 + 12cmファン
■M/B :ABIT AN8 Ultra (ver 1.6)
■動作クロック :2403 MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :240(CPU-Zで計測)
■倍率 :10
■HT :x4
■C'n'Q :off
■vcore :1.411(CPU-Zで計測) Bios 1.4
■メモリ :hynix PC3200 512M×2 1T 3-3-3-8
■Superπ :35秒(104万桁)2個同時で36秒/36秒
■CPU温度 :55℃(π104万桁直後)アイドル40℃ 室温30℃
■採集地 :99
■購入価格(採集年月日) :05/08/06

このスレ見てたらやりたくなってきたので、どきどきしながらの初OC
Superπ3355万桁×2が完走してホッとしてるところ。
これからPrimeとMemtestやってきます。

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1388.jpg
179Socket774:2005/08/16(火) 18:00:11 ID:PTkd+lRw
俺的には有益とか関係なくどのCPUでも報告していただきたい
180Socket774:2005/08/16(火) 18:16:46 ID:Vx2Drq0Y
報告は多い方がありがたい
できれば、うまくいかなかった報告も欲しい
まるで誰でも簡単にオーバークロックできてしまうような誤解を与えそうだし
181Socket774:2005/08/16(火) 18:21:31 ID:QqAch301
>>180
たまにハズレ報告あっても
ただ嘆いてるだけの詳細不明が多いから
耐性が低いのかウデが悪いのかわからないんだよね
182Socket774:2005/08/16(火) 22:04:27 ID:B1www9NT
■CPU:ベニス3200+
■ロット:0515FPMW
■CPUFAN:SP90+鎌風の風2
■M/B:MSI K8N NEO4 白金
■動作クロック:2800MHz
■FSB:280
■倍率:10
■HT:X3
■C'n'Q:OFF
■vcore:1.6V
■メモリ:Gskill pc4800 2.5-3-3-5 2.85V
■Superπ:30秒(1M)
■CPU温度:40度

いまさらながら、シングルコアです。
自分的には十分満足です。
もうひとつ同ロットの予備があるので、ヤフオクに出すか思案中・・・
新品未開封なんだけど、いまどき売れませんよねぇ〜w
183Socket774:2005/08/16(火) 22:38:31 ID:t2sx8T1Z
>>180
>>181
試しにやってみれ。ハズレね〜から
ところで0527ってのはないんかな〜
184Socket774:2005/08/16(火) 22:40:22 ID:tWMm2Adw
Rev.Eからの64やX2でもメモリ4枚刺してOCはオススメできない?
185Socket774:2005/08/16(火) 23:11:40 ID:M5SjTb+H
nF4 Ultra-DでCPU倍率×10って、みんなどうやってやってるの?
BIOS設定だと×9までしか設定できないよ…。
186Socket774:2005/08/16(火) 23:14:13 ID:cULg+LGs
>>185
ちなみに使ってるCPUのモデルナンバーは?
187Socket774:2005/08/16(火) 23:16:29 ID:QF5MwSjC
3000って言ったらどうしよう・・・
188Socket774:2005/08/16(火) 23:23:30 ID:M5SjTb+H
Venice 3000+です…。
正直すまんかったとおもう
189180:2005/08/16(火) 23:31:45 ID:QqAch301
>>183
俺が怖くて手が出せないとかじゃなくて
ハズレでもテンプレ形式で報告してほしいなぁってこと

ホントにハズレだとしても情報としては有益だし
石の耐性以外のところに原因がありそうなら
アドバイスすることだってできるかもしれないし

>>188
いまは倍率上げはFXだけの特権になったんだよね

11倍まで使える3000+があるとかって噂あったようだが・・
190Socket774:2005/08/16(火) 23:32:39 ID:QqAch301
>>189
>>181だ。まちがえた
191Socket774:2005/08/16(火) 23:50:15 ID:UT/kY/nB
アスロンのOCでチャレンジャーだなって面白いサイト教えてチョ
192Socket774:2005/08/16(火) 23:56:05 ID:ZFvTF3S6
193Socket774:2005/08/17(水) 01:35:34 ID:F2BTzSb6
>>191
http://www.biwa.ne.jp/~yok/
なんてどうよ?

それとも窒素とかドライアイスを希望?
194Socket774:2005/08/17(水) 10:16:27 ID:Ak1RPOTc
>>191
国内であれば廃オーバークロッカーなんてごくごく限られてるから
どっかのHPかブログに行ってそこからリンクたどっていけばいい
みんなどっかでつながってるよ
195Socket774:2005/08/17(水) 11:43:22 ID:ro0ceL/G
>>185-188
コーヒー吹いちまったじゃねぇかよ!
196Socket774:2005/08/17(水) 18:31:27 ID:mTmdkipb
一回バラして組みなおしたら150Mhzも限界が下がってしまった(;´Д`)
197Socket774:2005/08/17(水) 19:05:16 ID:IA3kHT8i
そういうのあるね…
少し温めたら直ったよ
198191:2005/08/17(水) 23:26:36 ID:0M7XZow8
>>192-194 dクス
スゲーってのがそんな無いってのはAMDでOCは普通なんかね
明日x2 3800+買ってくるから普通に2.6Gくらいで使えれば良いな
199Socket774:2005/08/18(木) 00:19:15 ID:evBXO5I/
X2 3800+の2.6G常用宣言する人はいまつか?(´Д`;三;´Д`)
200Socket774:2005/08/18(木) 00:26:54 ID:mzXW5oEA
価格が手頃なAthlon64 3000+に手を出そうと思うんですが
当たりコアじゃなくても100Mhz〜200Mhzくらいなら安全にOCできますか?
201Socket774:2005/08/18(木) 00:32:03 ID:57R3q1tW
■CPU :Athlon64 X2 4800+
■ロット : ('A`)
■CPUFAN : CPU-300-V10(水冷ブロック)
■M/B : ASUS A8N-SLI Premium
■動作クロック : 2750MHz
■FSB : 250
■倍率 : 11
■HT : x4
■vcore : BIOS上 1.475
■メモリ : CRUCIAL Ballistix PC4000 1024MB*2 2.8V
■Superπ : (104万桁) 31秒
■CPU温度 : EXOS2ファンSET3で34度(室温31度)
■採集地 : ツクモPC本店
■購入価格(採集年月日) : 123,600円(込) 2005/06/27

1ヶ月以上常用中。チキンで悪いが超安定なので満足。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1397.gif
202Socket774:2005/08/18(木) 00:44:49 ID:CUB+8fqy
>>201
温度はASUS Probe読み? SET3で34度は凄いね(10がファン回転数MAX)。
1.5v以下で2.75Ghz以上常用するには4800+が無難なのかな。
最近で回ってる4400+の27週や4800+の28週は耐性低いのかな。
203Socket774:2005/08/18(木) 01:10:34 ID:57R3q1tW
>202
EXOS2本体側のセンサー読みだね。水冷ブロックのセンサー専用の穴に付けてある。
ファンは吹きつけ方向に逆転させて使ってます。
一応電圧安定目的で、常時インバータ給電方式UPS(山菱)を介し
Zippy-600GE(6pin*2のみ)と、Zippy-720PEのデュアル電源で動かしてます。
204Socket774:2005/08/18(木) 01:18:36 ID:Im9+hUdB
>>201
WUXGA?
205Socket774:2005/08/18(木) 01:23:54 ID:uhbcNkC+
>>201
>>■購入価格(採集年月日) : 123,600円(込)
そりゃチキンになるわw

>>199
宣言じゃなくてすでに常用中
余裕を見て1.45v、2.62GHz(FSB262)で使ってる。
ファンは最低回転でPrime24h耐久クリア

>>200
939なら大丈夫と思うが、手持ちの754、さっぱり回らない。(04年の初めのほう)
定格電圧だと+200も怪しい・・・
まあ、キューブに入れて定格運用してるから問題ないけど。
206Socket774:2005/08/18(木) 01:25:06 ID:57R3q1tW
>204
これなんて言うのかね?
デュアルリンクDVI 2560*1600としかないね。
207Socket774:2005/08/18(木) 01:28:34 ID:29f04Sbo
■CPU : Athlon64 3000+ (BW)
■ロット : LBBWE 0528GPDW
■CPUFAN : XP120
■M/B : DFI LANPARTY UT nF4 SLI-DR
■動作クロック : 2533MHz
■FSB : 281
■倍率 : 9
■HT : x3
■C'n'Q : off
■vcore : 1.36V
■メモリ :A-DATA DDR600 512MBX2 3-3-3-7 1T 166非同期設定
■Superπ :(104万桁) 35秒
■CPU温度 :(π104万桁直後)
■採集地 : ワンズ
■購入価格(採集年月日) : 2005/08/15

BWコアが売っていたので試してみた。
208Socket774:2005/08/18(木) 01:40:10 ID:/ZQdfFJS
>>201
1ヶ月以上常用というのが最高に参考になるなー

使ってるBIOSと、S-ATA(もし使ってたら)の構成
この2点教えてもらえると有難いです。
209Socket774:2005/08/18(木) 02:08:56 ID:57R3q1tW
>208
bios : 1005(CD付属ドライバ)→1007.002(6.65適用、nVidia6.66相当)

SATAに限るなら以下だけ
HDD(C) : WD Raptor74GB*2(nVraid)
HDD(D) : WD Raptor74GB*2(尻raid)
i-RAM待ちで結構空けてあります。
210Socket774:2005/08/18(木) 02:29:57 ID:/ZQdfFJS
>>201
うちも一部同じ環境なのですごく助かります。サンクス。
A8Nスレで出てる、コア電圧上がらない現象に出くわしてるので
CPU clockは全然あげてないけど、
X2 4800+ A8N Premium FSB250、2Gメモリ、ラプタン2とかの構成。
BF2がデスクトップにあったから、VGAは7800GTXのSLIでしょうか。

ひさびさ水冷に戻したくなる報告だなー
とりあえず重ね重ねサンクス
211Socket774:2005/08/18(木) 03:53:53 ID:fw9Duv7D
Fine-Tuning Athlon 64
ttp://www.digit-life.com/articles2/cpu/atltuneup.html

まだ読んでないからリンクだけ
212Socket774:2005/08/18(木) 05:50:14 ID:kpTyPrh3
>>207
乙。BWな新リビジョンの耐性は並みたいですね。
213Socket774:2005/08/18(木) 10:05:47 ID:uszD9MZN
>>198
普通に2.6Gを期待するとorzになりそ

>>200
>>33

>>207
非同期なのは検証用設定ってこと?
214Socket774:2005/08/18(木) 12:33:08 ID:D5kIBbCy
>>205
もっと詳しく
215Socket774:2005/08/18(木) 14:37:02 ID:Im9+hUdB
みんな店でどうやってロットを確認してるの?
216Socket774:2005/08/18(木) 15:07:32 ID:enQXNwaV
店員に頼む。
見せてくれない店もあるけど。
217Socket774:2005/08/18(木) 15:28:12 ID:FmQ+1hY8
■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット :0526 WPMW(E6)
■CPUFAN :XP120 + 鎌風の風120
■M/B :DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
■動作クロック :2.62G
■FSB :262
■倍率 :10
■HT :262
■C'n'Q :OFF
■vcore :(CPU-Zで計測)1.312V (AUTO)
■メモリ :ADATA DDR600 256MB X 2 3-3-3-6 vddr2.6V(AUTO)同期
■Superπ :(104万桁)33秒
■CPU温度 :(π104万桁直後)34度
■採集地 :湾図
■購入価格(採集年月日) :45K 2005/08/06

とりあえず全部AUTOで回して見ました。
(゚д゚)ウマーなんでしょうか?

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1400.png
218217:2005/08/18(木) 15:30:03 ID:FmQ+1hY8
sage忘れたスマソorz
219Socket774:2005/08/18(木) 15:36:14 ID:bjqRZDx/
>>215
たいがいの店は「ロットみせて」でOK
ただの電気屋だと店員がわからない場合もあるけど
「中身開けたりしなくても外箱みただけでわかるから」
とかいえばOKだったりする

「今あるのは同時入荷で全部同ロットですよ」
みたいな答えで
選択の余地がないことも多い
220Socket774:2005/08/18(木) 15:41:07 ID:j2/5pJa1
>>217
宜しければもっと細かいロットを教えて貰えないでしょうか?
(例:1245458G501**)
御願いします。
221Socket774:2005/08/18(木) 16:19:09 ID:I9ohKsTK
ベニス3200+か3500+で、FSB:240で常用しようと思っているのですが、
リテールクーラーでも安定稼働できますでしょうか?
222Socket774:2005/08/18(木) 16:21:53 ID:Z45KgLNV
>>221
音気にしなければ余裕
223Socket774:2005/08/18(木) 16:24:45 ID:gwSbxJda
>>221
個体差があるからね。
240でPrime24時間とーれば、リテールでもOK、音を気にしないならいいんじゃない?
224217:2005/08/18(木) 16:24:55 ID:FmQ+1hY8
>>220
控えてませんでした。スマソ
225Socket774:2005/08/18(木) 16:29:42 ID:6bAlmo4s
>>215
ただ、忙しそうな時に何個もねばって見るのは止めとけ。
226Socket774:2005/08/18(木) 16:30:23 ID:enQXNwaV
>>224
箱の上に張ってあるバーコードのシールに書いてあるよ> 1234567Z654**
227221:2005/08/18(木) 16:38:07 ID:I9ohKsTK
>>222 >>223

レスありがとうございます。

OCはもとより、自作自体が初めてなので、
とりあえず最初はFSBを240にして、
3200+なら3800+ぐらいで動いてくれればな〜と思ってます。

メモリはDDR500を買うつもりなのですが、クーラーまで買うとなると、
もうちょっとお金を出せば3800+が買えそうなもんですから、
出来ればリテールクーラーで済ませようと思ってました。

ちなみにモニタと本体は別の部屋に置くので、音はうるさくても構いません。
あと、サイドパネルに高速な12cmファンを取り付けて、CPU周りに風を送るつもりです。

とりあえずリテールで試してみます。
ありがとうございました。
228217:2005/08/18(木) 16:46:00 ID:FmQ+1hY8
>>226
サンクス
>>220
1245348G50027
229220:2005/08/18(木) 16:51:28 ID:j2/5pJa1
>>217
有難う御座いました。
230Socket774:2005/08/18(木) 17:19:01 ID:gwSbxJda
>227
くれぐれも、ハズレを買わないように気をつけてね。
231221:2005/08/18(木) 17:41:40 ID:I9ohKsTK
>>230

どうもです。

オーバークロックワークスなどといった詳しそうなお店で、
当たりをゲットしようと思います。
232Socket774:2005/08/18(木) 17:48:40 ID:wc7ohlXv
■CPU : ベニス3000+
■ロット : 0522BPAW
■CPUFAN : リテール
■M/B : DFI LANPARTY UT nF3 Ultra-D
■動作クロック :2431MHz
■FSB :270MHz
■倍率 : ×9
■HT :×3
■C'n'Q :
■vcore :1.39V
■メモリ :A-DATA DDR400 133MHz設定1T  173MHz 2.5-3-3-8 2.7V
■Superπ :36秒(104万桁)
■CPU温度 :37℃ シバキ43℃ 
■採集地 : ツクモ
■購入価格(採集年月日) : 8月 


豚@2.2GHzから移行しました。  あんまり回らないですorz
腕が悪いのか、石がダメなのか・・・ 今プライム4時間経過です。
メモリには無理をさせてないので、やっぱりこの辺が限界かも知れません。

SS無いけど、ダメ報告少ないので参考になればと。
233Socket774:2005/08/18(木) 18:21:58 ID:uszD9MZN
>>231
>>33が参考になるよ
3200+なら頑張って0515あたりの古めのやつ探すといいかも
3000+なら0517EPMWか0517DPMWだけど・・なかなか見つからだろうな

CPUをOCするにはマザー、メモリ、温度、クーラー、電源、等
CPUの耐性以外のところも超重要。いろいろやってみるとおもしろよ
234221:2005/08/18(木) 18:29:02 ID:I9ohKsTK
>>233
お〜
そんな素晴らしい表があったのですね。
全然気が付きませんでした・・・(;・∀・)

>CPUの耐性以外のところも超重要。いろいろやってみるとおもしろよ

はい。
来月の終わりぐらいに買おうと思っているので、
それまでに色々と勉強したいと思います。

ありがとう〜



>>33
遅ればせながら、 いい(≧∇≦)b 
235217:2005/08/18(木) 18:38:54 ID:FmQ+1hY8
■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット :0526 WPMW(E6)
■CPUFAN :XP120 + 鎌風の風120
■M/B :DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
■動作クロック :2.822G
■FSB :282
■倍率 :10
■HT :x3
■C'n'Q :OFF
■vcore :(CPU-Zで計測)1.488V 
■メモリ :ADATA DDR600 256MB X2 3-4-4-8 vddr2.8V 同期
■Superπ :(104万桁)31秒
■CPU温度 :
■採集地 :湾図
■購入価格(採集年月日) :

vcore盛ってみました。最終的に1.69vまで上げてみましたが2.83Gと変わらず。
ここら辺が限界っぽいです。定格2.6Gで使おうかと思います。
参考まで。

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1401.png
236Socket774:2005/08/18(木) 18:43:10 ID:uszD9MZN
>>235
ダブルπ焼き、ダブルPrimeやってみた?
237Socket774:2005/08/18(木) 18:51:45 ID:egn5p4oM
>>235
漏れコア2つ同時で問題ないのか気になるな。2600Mhz,定格1.35vで
コア2つ同時シバキが問題なくいけるコアは今まで報告ないような。うちのは
同じコアだけど1.35Vだと2500Mhzで片方のπだけなら3355万桁通ったけどもう片方の
コアは完走できんかった。1.325vで2400Mhzでπ同時3355万桁が完走可能だった。

もしそれが同時使用でそこまで回るならかなりうらやましいな。
238Socket774:2005/08/18(木) 19:42:54 ID:I9Kr7OdB
■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット :CCBWE0526WPMW(E6)
■CPUFAN :HYPER6 +8cmFanX2
■M/B :MSI K8N Neo2-P Bios1.9(差換版)
■動作クロック :2.5GHz
■FSB :250
■倍率 :10
■HT : X4
■C'n'Q :OFF
■vcore :(CPU-Zで計測)1.36V前後 (BIOS)1.35V*3.3%
■メモリ :ADATA DDR500 512MB X2 3-3-3-7 vddr2.7V
■Superπ :(104万桁2個同時)35.672秒/35.687秒 (104万桁単独) 34.516秒
■CPU温度 :(π104万桁直後)SpeedFan:56度  外付センサー:44度
■採集地 :ブルーマップ(通販)
■購入価格(採集年月日) :43K 2005/08/06到着

@2.4GHzなら1.30VでOKなので常時運用はこっち。
Prime95 2個は12時間Pass、週末にでも24時間耐久テスト予定。
電圧1.55Vまで上げても2.8GHzはOS立ち上がらず。
面倒なので100MHz単位でしかテストしていない。

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1402.jpg
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1403.jpg
239235:2005/08/18(木) 19:47:46 ID:FmQ+1hY8
>>236
やってないです。

>>237
今ちょっとやってみましたが1.312Vで2500Mhzで104万桁は通りましたが3355万桁は
片方だけでも無理そうです。今日は時間がないので明日やって報告します。
240Socket774:2005/08/18(木) 20:07:09 ID:PbYgmT4c
すみません、通販で買った3000+が2.1GHzが限界なんですけど
これって不良品じゃないでしょうか
241Socket774:2005/08/18(木) 20:14:30 ID:gwSbxJda
>>240
ロットは?
242Socket774:2005/08/18(木) 20:15:11 ID:PbYgmT4c
どこみれば分かるんでしょうか?
243Socket774:2005/08/18(木) 20:16:31 ID:gwSbxJda
244Socket774:2005/08/18(木) 20:27:24 ID:PVHTGf09
>240
はずれと言うなら分かるが
定格以上で動くんだから不良品はないじゃろ。
245Socket774:2005/08/18(木) 20:29:43 ID:bjqRZDx/
>>240
頑張ってテンプレ>>6を埋めてみろ
246Socket774:2005/08/18(木) 20:45:07 ID:0fNP3XOc
247Socket774:2005/08/18(木) 21:13:19 ID:enQXNwaV
>>237
ウチが今使ってるX2 3800+は定格電圧 2.4GでPrime95X2 12時間OK。

前に買ったやつは、同じ設定だと、CPU0側で走らせたPrime95が1分と経たず落ちた。
CPU1側のは問題無く走ったんだけど。片方だけはずれって事もあるから、X2のOCは
厳しいね。

あと、X2 3800+のリテールFANでテストしたんだけどCPU温度があっという間に60℃突破。
両方のコアをフル回転させると発熱は凄まじい。
248Socket774:2005/08/18(木) 21:26:23 ID:MgVHps0X
最近は×2の報告ばっかりで シングルの金なし根性あり報告が減って、さみしいぽ・・・(´・ω・`)

話は変わるけど、ここ的に
ttp://happy.ap.teacup.com/akiba/
の3200+0520APMWって当たり?外れ?

徐々に耐性の下がりつつある3000+よりは、メモリにゆとりが出来る3200+も一つの選択かな〜
249Socket774:2005/08/18(木) 21:38:35 ID:xEGhYmkr
電圧age過ぎ。
25043:2005/08/18(木) 21:42:31 ID:HrEOUCaH
シングルの報告が少なくなると寂しいので
X2 3800+換装前に定格で使っていたSanDiegoをテストしてみました。

■CPU : Athlon64 3700+(SanDiego)
■ロット : 0517UPAW (SH-E4)
■CPUFAN : MCX64-V 80mm 2000rpmファン
■M/B : Soltek SL-K8TPro-939
■動作クロック : 2739MHz
■FSB : 249
■倍率 : 11
■HT : x4 (800)
■C'n'Q : off
■vcore : デフォ  CPU-Z読み(1.392v)
■メモリ : Apacer Infineon 1GB*2 1T-2.5-3-3-7 200同期 @2.6V
■Superπ : 30秒
■採集地 : ZOA系列地方店
■購入価格(採集年月日) : 6月

Prime(SP2004)のBlendは、Vcoreデフォルト 246*11=2706MHzで7時間パス。
π104限界から100MHz程度落とさないと通らないと思っていましたが、意外ですた。
251Socket774:2005/08/18(木) 22:48:40 ID:uszD9MZN
>>250
3355桁とかも通る?
メモリもすごくない?
25243:2005/08/18(木) 22:59:59 ID:HrEOUCaH
>>251
3355桁もOK、104→3355→Prime(SP2004)の順にテストしました。
メモリーは260MHzまでmemtest86+でエラーでません。@2.6V
俗にいうツルペタ基板ですが。
253Socket774:2005/08/18(木) 23:42:34 ID:wc7ohlXv
232です。
プライムダメでした。 8時間以上ノーエラーだったんだけど、プライム終了するとき
落ちる。 一瞬青い画面になにやら英語が一杯出てきて再起動

パイも通るし、メモテストもOK、プライムもエラーが出ないのにどうしてだろう・・

何方かアドバイスください。
254Socket774:2005/08/18(木) 23:46:04 ID:xTexphi1
>>253
電圧変動に長時間処理による温度が影響して落ちてるんじゃないか?
冷却強化か電圧をもうちょっと上げれば改善するかと。
255Socket774:2005/08/18(木) 23:50:44 ID:enQXNwaV
>>253
似たような症状が出たことある。
prime95普通に動くんだけど、停止させるとリブート。
そのときはメモリを換えると問題無くなった。
メモリのタイミング緩めてみたら?
256Socket774:2005/08/19(金) 00:26:24 ID:hd/qCCs9
prime単体ではokでも、ほかのアプリケーションを起動したりと、刺激を与えるとフリーズしたりするときがまれにあるね
257Socket774:2005/08/19(金) 00:42:03 ID:sHINpjbU
×2コアはアイドル時が34℃くらいでもコア2つしばくと60℃くらい余裕でいくな。
片方シバキくらいだと50℃くらいなんだけど。
うちは×2に乗せ変えてからNCU-5000に12pFanに変えて、なんとか2つシバキで56℃くらいで
おさえれる。測定はクーラなしの室温30℃くらいで。
漏れみたいに×2でエンコ目的ならクーラは忍者、将軍クラスでないと精神的に落ち着かないな。


                      
                        (チラシの裏)
258Socket774:2005/08/19(金) 00:51:07 ID:RkG0kcM1
アイドルどころか栗使って倍率下げてるのに40℃ある(´・ω・`)
259Socket774:2005/08/19(金) 01:59:47 ID:kGNrxRwI
温度の話するときには最低でも室温くらい書けよな。
260Socket774:2005/08/19(金) 02:50:11 ID:63LYv7UY
>>257
それNCU-2000定格での話?
2.4G,1200rpmくらいでの話なら悪くはないんだがなぁ。
261Socket774:2005/08/19(金) 05:42:54 ID:LbR4+8nH
253です。
電圧age&メモリを緩めて再チャレンジします。
一応、メモリは他のも試す予定。
>254
>255
>256
アドバイスありがとう。
なかなか思うように行かないけど、K8楽しい・・・
もっと早くに乗り換えるべきだった。                
262Socket774:2005/08/19(金) 06:32:50 ID:WmE+9k7G
>>253
Prime95のTorturetestでもカスタム以外に3つあるでしょ。

おれなんてSmall-FFTが1時間通ればよしとしてる。
263Socket774:2005/08/19(金) 10:34:13 ID:y/Ko+B9M
■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット :0525 XPMW(E6)
■CPUFAN :リテール2200rpm設定 (33℃時)
■M/B :DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-D
■動作クロック :2.0G
■FSB :200
■倍率 :10
■HT :x5
■C'n'Q :OFF
■vcore :(CPU-Zで計測)1.142V 
■メモリ :Geil DDR400 512MB X2 2-2-2-4-1T 2.5V
■Superπ :(104万桁)42秒
■CPU温度 : 33℃(室温27度)
■採集地 :角祖父
■購入価格(採集年月日) : 8/6
負荷かけると、39℃ 3400rpmまで上がります。
あと、0.025V下げてもPrime95x2、πx2問題なく通ります。
一応、安定のためにこの電圧で常用としています。
尚、OCは262Mまで確認してますが、足元から温かい風が来るので
今の時期はパスさせていただいております。
264Socket774:2005/08/19(金) 10:39:30 ID:ZS2RDbrf
>>263
Dualコアでここまで温度低いのはすごいことだね
ほしくなってきたよ
265Socket774:2005/08/19(金) 14:55:49 ID:rk3gZGKI
3000+venice 0518CPDW
A8N-SLI
寒 PC3200 512*2
これで2.4GHz前後で常用は期待できないでしょうか…?
266Socket774:2005/08/19(金) 15:02:32 ID:7Pcv+7ou
>>265
もう1週前のロットなら2.4Gはほぼ確実だったが、18週は、、

幸運を祈る。
267Socket774:2005/08/19(金) 15:23:33 ID:5idWIDXV
>>263
電圧sageって手があつか

>>265
2500以上でπ焼きできれば2400常用できそ
メモリやクーラーなどにもよるけど
268Socket774:2005/08/19(金) 16:41:18 ID:mArAdjqL
■CPU : 64 3200+ Winchester
■ロット : 0442RPMW
■CPUFAN : XP-90 90mmXin1300-1800rpm
■M/B : A8N-SLI Premium
■動作クロック :2700MHz
■FSB :270
■倍率 : 10
■HT : 3
■C'n'Q : off
■vcore :1.550V (CPU-Z1.554-1.568V)
■メモリ : PC3200 512MB*2 Hynix純正 1T 2.5-3-3-7 133設定 DDR359
■Superπ : 34秒
■採集地 : 友人宅にて
■購入価格(採集年月日) : 12000円 8月9日

ごめんWinchesterとか今更・・・電圧定格では240*10が限度だった
常用は220*10、1.0-1.3VCnQで安全運転。
メモリ超へたれなんでCPUクロックの割りにめっちゃ遅い・・・
280でも起動したけどπは通らんかった。普通の石やね。
269Socket774:2005/08/19(金) 17:02:40 ID:Wbp4yLCI
>>265
俺のは0518APBWだが、電圧1.5Vで2.6GHz常用してる。
そろそろ三ヶ月経つが、今のところ問題は発生してない。
270Socket774:2005/08/19(金) 19:46:34 ID:GIlViM9c
真剣にオーバークロックについて勉強したいのですがお勧めのサイト等あったら教えていただきたいです
271Socket774:2005/08/19(金) 19:59:24 ID:zFc61CuU BE:305412067-
Pen4の2.4Cを3.4GHzで常用してたら1年ちょっとで壊れたよ>>269
272Socket774:2005/08/19(金) 20:44:49 ID:kmlj867w
>>263
スレタイ読み返してから出直して来い
273Socket774:2005/08/19(金) 21:01:40 ID:XN2V/dLX
superπで限界探ってると、CPUによって
・再起動
・フリーズ
・NOT EXACT IN ROUNDでとまる
などのケースに遭遇するんだが、これはCPUの個体差なのかな。
その他のパーツが同じでも挙動が変わるんだよね。
274Socket774:2005/08/19(金) 21:03:53 ID:pJP3tEX/
275Socket774:2005/08/19(金) 21:08:55 ID:oGVR5H5E
>>260
1000〜1100回転。この一番暑い時期で60℃いかなかったからよしなんだろうけど。
かなりケースのエアフローもいい状態での話。
XP120でどのあたりの回転数で60℃以下の50℃半ばで抑えられるかはわかんない。
自分としては長時間使用をみて排気ファンの向きに合わせられるNCU-5000を選択した。
276Socket774:2005/08/19(金) 21:11:28 ID:oGVR5H5E
あ、追加。2.4GHz 1.35vの話ね。ママンはK8N Neo2でNF3だからNF4だともうちときついと思う。
277Socket774:2005/08/19(金) 22:51:41 ID:VgUMFDCi
>>270
お勧めはグーグルってサイト。何でもわかるよ。urlはぐぐってくれ。
278Socket774:2005/08/19(金) 22:52:40 ID:zC0DfLWb
>>275
NCU-5000検索しても見つからないんだけど…まぁそれは置いといて
うちはヌフォ4だしもうチョット上がるのかな。
SI-120買うつもりだったけどNCU-2000+ファンで一度試してみるかな。
室温30℃ 2.4GHz 1.35v 55℃で収まれば流用したいんだけどな、無理か。
279Socket774:2005/08/19(金) 22:53:26 ID:k+2vUPSO
>>277
まさに外道
280Socket774:2005/08/19(金) 23:02:07 ID:hd/qCCs9
>277
あんたオモロイこというね
281Socket774:2005/08/19(金) 23:32:30 ID:k+2vUPSO
282Socket774:2005/08/20(土) 00:05:29 ID:0oTM3xH/
このコラもっとみたい
まとめサイトってあるの?
283Socket774:2005/08/20(土) 00:27:59 ID:/G4ngguK
Pのマエの文字はいっぱいありけどWのマエの文字は限られてるのはなんか意味あるのかなぁ。
05**AP AW
05**BP BW
05**CP CW
05**DP DW
05**EP EW
05**MP M
05**MP MW
解明しそうな人いる?
というのが以前あったけど
過去ログ見るとMWは比較的回りやすい傾向がある。しかも週平均でバラツキ少ない・・・気がする(シングル限定ね) 週によるけど、3000+で2600以上多いね
BWは当たり外れがあるね。その週でスゴイのはスゴイけど、ダメはダメ・・その他は??・・なにぶんデータ少ないから推測だけど。
忘れてヨシ\(´∀`)/
284Socket774:2005/08/20(土) 02:17:40 ID:9Iezcii2
>>278
NCU-2005のミス。NCU-2000で問題なし
285Socket774:2005/08/20(土) 02:32:51 ID:27wiTzr8
参考までに。
LBBLE0521BPLW

LBBLE = i forget exactly but it has something to do with the batch if memory serves me correct
0521 = assemble on week 21 of 05 (may 23rd to 29 and tuesday of that week is the 24th, thats it's brithday)
B = tuesday
P = Penang - factory location it's obviously in malaysia
L = 12th batch of cores for the day
W= wafer lots were not mixed in that batch of cores

286Socket774:2005/08/20(土) 11:39:14 ID:OCciF0Hh
4400x2ですが、10%OCすると3年くらいの耐用年数はあります?
287Socket774:2005/08/20(土) 11:43:13 ID:OCciF0Hh
IDがオーバークロック(OC)
288Socket774:2005/08/20(土) 11:53:26 ID:BAPyLniF
IDがオーバークロック(OC) ゼロ時間(0H)
289Socket774:2005/08/20(土) 12:35:19 ID:rthPG1ji
>>286
耐性皆無。定格で使えというお告げですな


OCしようがしまいが3年も経ったらゴミクズなんだから
そんな先のことは気にせんでよし
290Socket774:2005/08/20(土) 13:53:00 ID:WE8xy0fN
>>272
は釣りか?
う〜ん悩むなぁ
291Socket774:2005/08/20(土) 14:41:39 ID:r+jsOSlc
>>273
再起動は電流不足
フリーズはメモリエラー
NOT EXACT IN ROUNDはメモリエラー
だと思うよ

CPUの個体差といえばそうともいえる
メモリが壊れた時以外フリーズしたことないので参考程度に
292Socket774:2005/08/20(土) 14:46:25 ID:Fgxl947U
NOT EXACT IN ROUNDはCPUエラーのときもある気がするのだが
あと青画面もCPUが原因のときとメモリが原因のときがある
293Socket774:2005/08/20(土) 15:48:48 ID:r+jsOSlc
そうだね

メモリエラーには
メモリ限界とメモリコントローラ誤作動(=CPU限界)の2つがある
と思うよ
294Socket774:2005/08/20(土) 16:00:53 ID:rthPG1ji
>>290
定格クロックじゃねぇかゴルァ ってことなんじゃない?
俺は電圧sageも立派なオーバークロックだと思うけど
295Socket774:2005/08/20(土) 16:58:27 ID:/51ceWQA
X2でPrime95x2とπ32Mx4を同時に実行してるんだけど、
πが応答なしになってもエラーにならなきゃ大丈夫だよね??
なんかスワップ発生しまくりでCPU負荷が100%に張り付かないのも気になるが。
296Socket774:2005/08/20(土) 17:07:34 ID:r+jsOSlc
>>294
上で回らなければ低電圧で試してみるってことで
このスレ的には許容範囲で良いんじゃない?
過去報告にも何件かあったしね
297Socket774:2005/08/20(土) 17:43:37 ID:Xrfho3LZ
>>295
Prime95はカスタム設定でメモリを適度に設定しないとスワップしまくるぞ。
あとはPeime走らせる時だけページファイルをなしに設定しておくとか。
そうすれば、メモリが足りなければエラーが出るだけで、ページングしない。
298Socket774:2005/08/20(土) 22:00:10 ID:DsqUzqNl
去年買った俺のXP2500+機はあちこちガタがきてるのに
実家ではK6-2 350@400MHzが現役。

あの世代のPCは強いなぁ。
299Socket774:2005/08/20(土) 22:50:20 ID:rh9DyV2T
primeはblendだと、カスタムで使用メモリ量を調整しないとCPUに負荷がかからず意味ない
300Socket774:2005/08/20(土) 23:02:36 ID:/51ceWQA
>>297-299
レスさんくす。ちょっといろいろ試してみるわ。
Prime95って自作板じゃ結構使われてるはずのソフトなのに専用スレないんだよね。
もっと語られてもいいはずなのに。
301Socket774:2005/08/20(土) 23:07:23 ID:f8XFB1yr
>>298
メモリとかの相性もアバウトだったしね。
302Socket774:2005/08/20(土) 23:50:13 ID:BWzWvFFj
どうやら今まで意味の無いことをしていたようでした。orz
ページファイル切ったらしっかり負荷100%で焼けているようです。
助言どうもでした。
303207:2005/08/21(日) 00:06:33 ID:J64N5f/D
■CPU : Athlon64 3000+ (BW)
■ロット : LBBWE 0528GPDW
■CPUFAN : XP120
■M/B : DFI LANPARTY UT nF4 SLI-DR
■動作クロック : 2547MHz
■FSB : 283
■倍率 : 9
■HT : x3
■C'n'Q : off
■vcore : 1.37V
■メモリ :A-DATA DDR600 512MBX2 3-5-5-9 同期設定
■Superπ :(104万桁) 34秒
■CPU温度 :(π104万桁直後)
■採集地 : ワンズ
■購入価格(採集年月日) : 2005/08/15

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1415.png

いまさらだが同期でやり直した。
渇入れは1.61vで2734MHzでπ104万桁完走を確認。

ついでに低電圧も試してみたが800MHz(200*4)で0.85Vでπ104万桁完走。
前にベニスは1.1V以下は起動しないと聞いたので一応報告。








304Socket774:2005/08/21(日) 00:12:36 ID:EffUg6uP
>>303
クーラーかかってる室温かな
メモリもうちょっと詰めていいんじゃない?

1.1v云々は定格クロックでのはなしだと思う
305Socket774:2005/08/21(日) 01:39:49 ID:xsaF/Kqk
ベニスは1.1V以下にはなりませんよ
306Socket774:2005/08/21(日) 02:18:10 ID:RnhvLNV/
■CPU : Athlon64 x2 3800+
■ロット : 0525XPMW(E6)
■CPUFAN : HT-101
■M/B : MSI K8N Neo2 Platinum
■動作クロック : 2420MHz
■FSB : 242
■HT : x4
■C'n'Q : off
■vcore : 1.4V
■メモリ :A-DATA DDR600 512MB*2 2.5-3-3-6 1:1設定
■Superπ :(104万桁) 35秒
■CPU温度 :π3355万桁を2個同時で53度 アイドル時は36度(エベレストで計測)
■採集地 : フェイス
■購入価格(採集年月日) : 2005/08/20

ハズレ引いたな〜。3800+で2.6Gとか2.9Gとか報告されていて…orz
電圧上げても2.45までしかいかないし。
307Socket774:2005/08/21(日) 02:25:09 ID:E8kFauNl
>>306
製造週とその後ろの4文字が同じでも随分ばらつきが多いな。製造週だけで当たりの判別は難しそうだ。
>>228にあるようなロットまでチェックすれば、当たりと外れの傾向が見えてくるかな。
308Socket774:2005/08/21(日) 02:28:45 ID:ONkyFIgk
デフォルト設定のprime95でCPU使用率100%もしくはヅアルコアで50%行かない環境ってメモリどのくらい積んでる?
309Socket774:2005/08/21(日) 02:29:26 ID:RnhvLNV/
C'n'Qをオンにしていると電圧を高く設定していても、負荷が掛かっている時でも1.35v以上にならないんだが、そういう物なんでしょうか?
CPU、M/Bは>>306

CPU-Zで見ている限りだと、1.45に設定したのに1.35以上にはならなかったので。
Neo2 PlatinumはベータBIOSでやっとC'n'Qが有効になるくらいだし、x2で使うには不安定なんだろうか。
310Socket774:2005/08/21(日) 02:32:33 ID:o567yTzN
>>307
当たり個体番号がどのあたりかわかったとしても
狙って入手するのは困難だよな
311Socket774:2005/08/21(日) 02:54:06 ID:BpbqhSfM
メモリの同期って必要なん? 渇は電圧上げ?
312Socket774:2005/08/21(日) 03:01:08 ID:E8kFauNl
>>310
確かにそうだ。でも、>>228の報告を見て0526 WPMW 1245348G501**
って比較的個体番号が近いやつを買ってみたら、2.5GでπX 2がOKだったよ。
固体番号が近いから当たりだったのか、単に偶然なのかは判らないけど。

■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット :0526 WPMW(E6) 1245348G501**
■CPUFAN :リテール
■M/B :EPOX 9NDA3J
■動作クロック :2.5G
■FSB :250
■倍率 :10
■HT :1000(250x4)
■C'n'Q :OFF
■vcore :AUTO
■メモリ :Infineon PC3200 1G X2 209 2-3-5-2 1T(166設定)
■Superπ : 104万桁 35秒(2つ同時に実行)

ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0548.jpg
313Socket774:2005/08/21(日) 03:20:29 ID:HpTyPqHq
>>275
やっぱり50℃台では抑えられないね。
リア方向に排気でファンを目一杯下げて付けたんだけど
室温30℃でCPU64℃まで上がったし。

一時間程経過で室温30℃の頃
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0549.png
314306:2005/08/21(日) 04:10:18 ID:RnhvLNV/
■CPU : Athlon64 x2 3800+
■ロット : 0525XPMW(E6)
■CPUFAN : HT-101
■M/B : MSI K8N Neo2 Platinum
■動作クロック : 2600MHz
■FSB : 260
■HT : x4
■C'n'Q : on
■vcore : 1.55V (CPU-Zで。BIOSは1.45*8.3)
■メモリ :A-DATA DDR600 512MB*2 2.5-3-3-6 1:1設定
■Superπ :(104万桁) 33秒
■CPU温度 :π3355万桁を2個同時で56度 アイドル時は36度(エベレストで計測)
■採集地 : フェイス
■購入価格(採集年月日) : 2005/08/20

K8N Neo2はただ電圧上げるだけじゃ、一定以上の値にはならなかったんですね。勝銃の時は電圧上げは試さなかったので知りませんでした。
C'n'Qをonにしても、負荷時の電圧も上がるようになってましたし。無知で恥ずかしいです、ハイ。

でもここまで電圧かけても2.6GHzが限度でした。
CPU 0の方のコアが根性無しで2.6までが限界、CPU 1の方は2.7まではいってくれました。
常用は2.4GHzで我慢する事にします。
315Socket774:2005/08/21(日) 04:47:50 ID:dw/DMTcc
nTuneので限界探ってもあてになんないかな?
予め非同期にしておいて。
316Socket774:2005/08/21(日) 06:54:37 ID:hrbhXgzN
ロット番号の5BV or 5CDのとこはあんまり関係ないの?
CDだとToledoのキャッシュ選別落ち品だとか。
317Socket774:2005/08/21(日) 11:26:12 ID:BpbqhSfM
オーバークロック時のメモリタイミングで
1T 2.0-2-2- 5 1T 2.0-3-2- 5
1T 2.0-3-3- 5 1T 3.0-3-3- 8
この数字はどこをいじればいいんでしょう?
318Socket774:2005/08/21(日) 11:30:27 ID:pGsIhKQX
工エエェ(´д`)ェエエ工
319Socket774:2005/08/21(日) 11:50:44 ID:QiqfWAZD
>>317
そんなことも分からないんじゃ、OCなんてやらないほうが…。
320Socket774:2005/08/21(日) 12:29:19 ID:uxNxkLGO
>>317
それくら自分で調べろよ・・・
ググればいくらでも出てくるだろうが
321Socket774:2005/08/21(日) 12:50:22 ID:UdB3Ix+M
322Socket774:2005/08/21(日) 12:51:10 ID:Ol32rElr
スレ違いスマソ
勝銃のTDPってどれくらいだっけ?
323Socket774:2005/08/21(日) 12:53:32 ID:6E3w7ouG
324Socket774:2005/08/21(日) 17:07:33 ID:SxZ0rwhk
■CPU : Athlon64 x2 3800+
■ロット : 0525XPMW(E6)
■CPUFAN : 刀+CF-90R(アイネックス)
■M/B : ABIT AV8-3rdeye
■動作クロック : 2500MHz
■FSB : 250
■HT : x3
■C'n'Q : off
■vcore : 1.425V (CPU-Zで1.38〜1.40をふらふら)
■メモリ :A-DATA DDR600 512MB*2 3.0-4-4-8 2.60V (166設定)
■Superπ :(104万桁) 37/37秒
■CPU温度 :57℃(π同時)63℃(prime同時)(エベレストで計測)
■採集地 : ドスパラ
■購入価格(採集年月日) : 2005/08/08

2.5GHzでπ同時焼き
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1421.jpg

同設定でプライム同時(たぶん6〜7時間程経過)
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1420.jpg

限界π同時焼き(2.75GHz)
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1422.jpg

25週のXPMWの報告が少ないようなので出してみました。メモリー設定は甘い
ですが、まあまあ回ります。ちなみに1.5V印加すると2.60GHzでもプライム
同時実行可能でした。
325Socket774:2005/08/21(日) 17:12:19 ID:U6bjlE6G
>>324
(´・ω・)せっかくDDR600なのに なぜ166設定…
326Socket774:2005/08/21(日) 17:15:08 ID:SxZ0rwhk
すみません、エラーはきまくりでなんとか落ち着いたところが166設定でした。
327Socket774:2005/08/21(日) 17:27:25 ID:Ia89+JRi
■CPU :AMD Athlon64 X2 3800+
■ロット :0525XPMW(E6)
■CPUFAN :XP-120 + XINRUILIAN 12cm 静音ファン
■M/B :DFI LANPARTY NF4-Ultra 623-2 bios
■動作クロック :2500MHz
■FSB :250MHz
■倍率 :x10
■HT : Auto(多分x4)
■C'n'Q :Enable
■vcore :1.296v(biosではdefault*104%で設定)
■メモリ :Corsair TWINX1024-3200XLPT rev1.2 512Mx2 250-1T-2.5-3-3-7-BI 2.7v 1:1
■Superπ :34秒 (104万桁)
■CPU温度 :54℃(π104万桁直後)(室温36℃^^;)
■採集地 :祖父
■購入価格(採集年月日) : 08/06/2005

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1423.jpg

電圧上げればもっといけそうだけど、暑いので今日はここまで^^;
328Socket774:2005/08/21(日) 17:39:09 ID:vFZiw/+d
3800+ってほとんどX2の報告しか無いような気がする
もしかしてシングルのVeniceコアはOCに向かないとか?
329Socket774:2005/08/21(日) 17:42:47 ID:D2hscQ4f
シングルの3800+なんて微妙なのでOCしないだろう
C/P狙う場合同コアとか同条件の一番下の奴使うのが多いし
330Socket774:2005/08/21(日) 18:53:06 ID:gHbCVsFw
>>328
OCしちゃえば3000+も3800+も一緒だもん。安いほうがいいでしょ

ロットを選べばだけど。環境が整ってればだけど
331Socket774:2005/08/21(日) 19:37:44 ID:lcTxFtS8
■CPU :AMD Athlon64 X2 4400+
■ロット :?
■CPUFAN :リテール
■M/B :■M/B : A8N-SLI Premium
■動作クロック :2376MHz
■FSB :216MHz
■倍率 :x11
■HT : 4
■C'n'Q :off
■vcore :auto
■メモリ : センチュリーマイクロ 512Mx2 DDR400 1T
■Superπ :36秒 (104万桁)
■CPU温度 :43℃(π104万桁直後)
■採集年月日 : 07/10/2005

一般人仕様ですが、たまにモニタが600*480の解像度に変更されて画像が乱れます。
これはメモリが原因ですかね?モニタはデュアルです。
ここにいる方のようなハイスペックではありませんがアドバイスをお願いいたします。
ちなみにFSB220MHzではsuperpi416万桁完走しません。orz

http://49uper.com:8080/html/img-s/73005.jpg
http://49uper.com:8080/html/img-s/73004.jpg
332Socket774:2005/08/21(日) 19:42:15 ID:gHbCVsFw
>>331
メモリどんな設定にしてるのか解らないけど
同期だとしたら非同期にしてみるとか。タイミング緩めるとか。
メモリ電圧上げてみるとか 


画面キャプチャーソフトはこのへんで
Atropos(フリーソフト)
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/capture/atropos.html
333Socket774:2005/08/21(日) 20:26:04 ID:lcTxFtS8
>>332
アドバイスthx。ソフトまで紹介頂いてどもどもです。

Tcl   3
Tras  8T
Trcd  4T
Trp   4T
Trc   11T
Trfc  14T
Trwt  5T
Twr   3T
Memory Timing 1T
でした。2Tで様子みてみます。
334Socket774:2005/08/21(日) 20:50:54 ID:NRLYdXEQ
>>331
倍率 :x10を試してみれば?
メモリは166設定ね。
335Socket774:2005/08/21(日) 20:52:42 ID:NOPJGuy1
>>292
青画面→ブルーデス
336Socket774:2005/08/21(日) 20:55:03 ID:gHbCVsFw
>>333
同期だとしたら非同期に。
a64tweakerやclockgenでOS上から弄ると楽だよ
a64tweakerはCL変えるとフリーズする場合が多いみたいな気がするから
CL変更はbiosからやるといいかも

ソフトはテンプレ>>10に載ってるやつだから
337Socket774:2005/08/21(日) 23:22:40 ID:dw/DMTcc
prime95のBlendでのメモリ設定ってどうやるんですか?
さっきCPU使用率調べたら低かったorz

上の方にも出てたけど具体的な設定方法が知りたいでつ。
前は100%までいってたののになんで上がらなくなったかはかは不明。
338Socket774:2005/08/22(月) 02:08:37 ID:Kd36vmC6
■CPU :Athlon64 X2 4800+
■ロット : 初日に買いました
■CPUFAN : SI-120
■M/B : ASUS A8N-SLI Premium
■動作クロック : 2750MHz
■FSB : 250
■倍率 : 11
■HT : x4
■vcore : BIOS上 1.550(CPU-Z読みは1.47V程度)
■メモリ : Team Xtreem Series PC3200 1GB×2(DDR333設定1T)
■Superπ : (104万桁) 32秒
■CPU温度 : エベレスト2.2で52度(室温32度)
■採集地 : ドスパラ本店

SI-120おすすめです。
室温32度、ベンチマーク時エベレスト読み最高温度52度
(芯2000rpm)

証拠画像(1667万桁×2)
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1428.jpg
201氏を参考にチューニングしました。
339Socket774:2005/08/22(月) 02:12:48 ID:Kd36vmC6
1667万桁=×
1677万桁=○
340Socket774:2005/08/22(月) 02:49:30 ID:YcJJyWm6
■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット : 0525MPMW(E6)
■CPUFAN : Shuttle SN25P 専用ファン
■M/B : Shuttle SN25P
■動作クロック : 2648MHz
■FSB : 264.9
■倍率 : 10
■HT : x3
■vcore : BIOS上 1.525(CPU-Z読みは1.504V程度)
■メモリ : Team Xtreem Series PC3200 512MB×2 250-1T 2.5-3-3-8 2.9V 1:1
■Superπ : (104万桁) 33秒
■CPU温度 : エベレスト2.2で50度(室温28度)
■採集地 : 99 ex.

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1429.jpg
ベアボーンにしてはなかなかだと思う・・・
341Socket774:2005/08/22(月) 08:29:27 ID:lwRtFImx
AMDのFX系で104万を30秒切る人いる??
FX55
290x9.5
31秒
もうダメだ吊ってきまつ…
342Socket774:2005/08/22(月) 09:30:09 ID:V3G1Z8Nc
>>341
参考までにこんな情報がある。
FX-57 2813.0MHz (200.9 x14)
2.0-2-2-5 1T 同期
1M: 29.914s

メモリつめまくってもCPU2.8G以上は必要じゃない?
343Socket774:2005/08/22(月) 09:51:45 ID:lwRtFImx
>>342
すっげぇサンクス
2.8GHz逝くけど常用出来ねーし、メモリの設定未だによく分からん…
FX55(ロット失念
hynixのDDR SDRAM PC3200 NONECC
ASUS A8N-SLI Deluxe

こいつでどの辺まで逝くかね?
344Socket774:2005/08/22(月) 09:56:37 ID:qyPsOIG5
俺はFX持ってないけど

>>341
「ちゃんとしたメモリを使ってれば」2.8Gで30秒切れるはず
常駐ソフト全部切ってる?

極端な例だけど↓とかもあるし
ttp://www.biwa.ne.jp/~yok/28GP/28GP.htm

メモリの限界値調べてその付近で同期できる設定にするとパイは速くなると思う
パイの速さ≒メモリの速さ といってもいいすぎじゃないくらいだから

>>342
FXだからFSB控えめで倍率上げるっていうのが正しいのかもね
345Socket774:2005/08/22(月) 10:04:46 ID:lwRtFImx
倍率上げて落ちるって電圧不足かな?
とも限界だったり?
346Socket774:2005/08/22(月) 10:13:57 ID:qyPsOIG5
>>345
215*13くらいで30秒きれるんじゃね?

詳細がわかれば詳しい人がアドバイスくれるかもよ
>>6を埋めてみたら?
347Socket774:2005/08/22(月) 11:23:08 ID:0lrHvTk6
FX-57で定格(200*14)だと30秒で、倍率だけ14.5にしたら29秒でした。
メモリはSPD値(2.0-3-2-5)
FSBはまだまともに弄ってないです。

348Socket774:2005/08/22(月) 11:49:16 ID:JvRS5vix
FXユーザー ≠ オーバークロッカー なんだな
349Socket774:2005/08/22(月) 11:52:48 ID:lwRtFImx
215x13=33秒ToT
350Socket774:2005/08/22(月) 12:01:40 ID:lwRtFImx
エラーばっかで計算しねーのorz
改善策ありませをよね…
351Socket774:2005/08/22(月) 12:42:32 ID:tYP4Z5cr
電源かもしれんし
メモリの設定かもしれん
はたまた、CPUの耐性がそれまでなのかもしれん
ベースクロックを上げて倍率をx12やx11に下げてみるとか

とりあえず、構成晒してみれ

これだけは言っておくが
OCについて知識が無いならFXみたいに高価なCPUをOCしないほうがいいぞ
30秒切りたいなら当たりロットの3000+でも3200+でも十分可能
漏れはサンディー3700+を250*11、Winbond1.5-2-2-5(1T)で30秒切った
今はFX-55を225*12、F-TCCD2-3-2-5(1T)で常用してる
パイは31秒ぐらいだったと思う
352Socket774:2005/08/22(月) 13:18:31 ID:lwRtFImx
うーん、どうもメモリの設定分からんorz

FX55
ASUS A8NSLI Deluxe
hynix DDR SDRAM PC3200 NON ECC
SATA ラプタ36GB
MSWinXP Pro32Bit

どうでしょう
私も1度31秒を記録しましたがSS撮り損ねていましたorz
353Socket774:2005/08/22(月) 13:32:59 ID:Jbrlgeh4
>>352
OC向いてないよ
定格でつかっとけ
354Socket774:2005/08/22(月) 13:35:26 ID:tYP4Z5cr
メモリのチップは何だ?
それと、何秒のでもいいけどA64TweakerやCPU-ZなんかのSSをうpしてくれ
355Socket774:2005/08/22(月) 14:04:09 ID:lwRtFImx
スマソ、SSうpできないんだよ
CPUZ 手書き写しね

FX55

CODE NAME ClawHammer
BrandID 36
ソケ939
Technology 0.13
ボルテージ 1.552
Family F
Model 7
Stepping A
Ext.Family F
Ext.Model 7
Revision SH7CG

MMX(+) 3DNOW (+) SSE SSE2 x84-64

CoreSpeed 2823.8MHz
Multiplier x13.0
HTT 217.2MHz


L1 Data 64
L1 Code 64
Level2 1024

APCI ID 0


ケータイだからしんどいわ
長々とすみません
356Socket774:2005/08/22(月) 14:17:35 ID:lwRtFImx
続き
CPUZのMEM欄

Type DDR-SDRAM
Size 2048MBytes
Channels Dual

Frequency 217.2MHz
FSB:DRAM CPU/13
CAS#Latency 3.0Clocks
RAS#to CAS# Delay 3Clocks
RAS#Precharge 3Clocks
CycleTime 6Clocks
BankCycleTime 22Clocks
DRAM IdleTimer 16Clocks


どうでしょう?
357Socket774:2005/08/22(月) 14:25:21 ID:uwyaItE1
石の限界。
358Socket774:2005/08/22(月) 14:28:26 ID:tYP4Z5cr
2823MHzでVcore1.552Vは低いかも
Vcoreを1.6Vまで上げてみ
それとメモリは1GBx2か?
1GBメモリはFSBがあまり上がらんからあまりOC期待できないぞ
DDR500の1GBなら可能だが
CAS#Latencyを2.5Clocksにできるなら1秒ぐらい短縮できるかも
359Socket774:2005/08/22(月) 15:19:36 ID:JvRS5vix
まずはCPUの限界値を探る
次にメモリの限界値を探る

常用設定を探るのはそれから

さっきも言ったがπ焼きの速さはメモリの速さ
メモリの詳細を晒してくれ。メモリに型番みたいなの書いてない?
BT-D43とか

報告するならテンプレ>>6の形式で。今は携帯以外のネット環境ないの?
360Socket774:2005/08/22(月) 18:34:43 ID:JvRS5vix
あれこれ言ってもなかなか難しいかな
過去ログ読んでみたり、オーバークロックワークスって店の掲示板とか
見てみるといいんじゃないかな

FX持ってるってことはお金持ち、お金を注ぎ込める人だと思うから
OC向けのメモリを買っていろいろ試してみるとおもしろいと思うよ
361Socket774:2005/08/22(月) 20:57:22 ID:24FEw4Bq
>>355
>BankCycleTime 22Clocks
>DRAM IdleTimer 16Clocks

ここで結構遅くなってると思うけど。
A8NシリーズでBankCycleTimeをBIOSで変更しても
反映されないっていうBIOSのバグがちょっと前にあったと思う。
おそらくその設定では12がデフォルトだと思うケド・・・

とりあえずBIOSを更新してメモリのタイミングを正常な値にしてみては?
BankCycleTime 12Clocks
DRAM IdleTimer 16Clocks
うちは↑こんな感じだった
362Socket774:2005/08/22(月) 21:11:24 ID:tkfTVAQo
余裕で3G超えたら買うわ。
363Socket774:2005/08/22(月) 21:28:38 ID:lwRtFImx
そうなんです(滝汗
携帯しか…
すみません。
>>361
ありがとうございます!
今BIOSにて変更してきました
とりあえず104万桁はエラーでて途中で計算止まりますけど、なんか途中までがすごく早くなりました
マジで感謝してます♪(*'-^)-☆

それと、>>8にあるメモリタイミングってA64Tweakerで変えられますか?
私が持っているのはVr.06Betaです。
どの値をいじれば良いのか…
364Socket774:2005/08/22(月) 21:33:14 ID:k1DxLyvC
エラー出たら超遅いのよりダメなんすけど
365Socket774:2005/08/22(月) 21:37:00 ID:Ft0NCoDf
悪いことは言わん
ヤメトケ

それほどOCしたいなら安くなった3000+勝銃でも買って
先ずはリハビリしたほうがよい
最悪9万円がパーになるぞ
366Socket774:2005/08/22(月) 21:37:11 ID:IGIREHs7
>>364
楽しんでるみたいだからいいジャマイカ(^^)
100m走の途中まで1位で最後にこけるみたいなさわやかさはある
最後まで走りきってないのに一位だとか言われると困るけど
367Socket774:2005/08/22(月) 21:45:30 ID:lwRtFImx
NOT EXACT IN ROUND
って………
368Socket774:2005/08/22(月) 21:45:44 ID:tgIGasKf
つかFX55のこの流れって
皆をいらつかせた>>124とかの人じゃない?
369Socket774:2005/08/22(月) 21:53:19 ID:Ft0NCoDf
だな
370Socket774:2005/08/22(月) 21:54:46 ID:Kd36vmC6
がんばってるようだから生温かく応援しよう。
371Socket774:2005/08/22(月) 21:56:28 ID:w97yyZmA
そそ。誉めれば伸びる子かも知れんし。
372Socket774:2005/08/22(月) 22:01:45 ID:lwRtFImx
(・_・;;;;;)
スミマセン‥…

でもおかげで30秒になりました
実クロックは2823.9MHzで、前者の通りメモリタイミングを少し変えただけです…
373Socket774:2005/08/22(月) 22:07:32 ID:5HcYtolS
だれか、PCしょしんしゃいたをしょうかいしてあげなよ。かわいそうだよ。
374Socket774:2005/08/22(月) 22:09:48 ID:OujY0u40
自己解決ができないような人間が、そもそもOCに手を出すべきではないと思う。
375Socket774:2005/08/22(月) 22:21:54 ID:Ft0NCoDf
ID:lwRtFImxよぉ、ウザスギ
いい加減↓のスレに逝ってくれ
 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122972955/l50

そして二度とこっちに来るな
ここは質問スレではなく報告スレなんだよ
376Socket774:2005/08/22(月) 23:16:41 ID:qyPsOIG5
>>368
>>124だな。俺は前回も今回もレスしちまった。
もし次きたらスルーする。
377Socket774:2005/08/22(月) 23:26:04 ID:wVLrc4SI
■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット :0525XPMW(E6)
■CPUFAN :Golden Orb II
■M/B :AN8 Ultra
■動作クロック :2505.1MHz
■FSB :250.5MHz
■倍率 :10
■HT :x3
■C'n'Q :Off
■vcore :1.343V
■メモリ :Apacer/Infineon PC3200 1GBx2 2.6V 166MHz 3.0-4-4-8 1T
■Superπ :104万桁 37s, 38s(1個だけだと35s)
■CPU温度 :π104万桁直後 Everest計測 50℃(室温24℃)
■採集地 :地元のDOSPARA
■購入価格(採集年月日) :2005/08/24

SS撮ったけどロダに繋がんね。
定格だとClockGenで2.6GHzにしたとたんブルースクリーンで強制リセットかかりました。
あとCrystal'n'Qだとπ焼きはじめてもしばらくクロック上がってくれなかった。
378Socket774:2005/08/22(月) 23:47:55 ID:qig/u4uX
>>377
そのメモリで166設定なら 2-3-2-5 1Tにつめても多分平気だと思う
379Socket774:2005/08/23(火) 00:24:32 ID:8PbBFPl6
>>377
関係ないけれどお前の部屋寒すぎじゃね?
室温24℃って・・・エコロジーで28℃にしてくれ。

俺は32℃だぞ、扇風機しかない。
380Socket774:2005/08/23(火) 00:43:17 ID:IucNQpw3
>>379
ヒント:北国
381Socket774:2005/08/23(火) 06:15:06 ID:shTIAAUb
>>379
ヒント:シベリア
382Socket774:2005/08/23(火) 08:15:23 ID:9ZRQ5bUO
扇風機あっても36℃に行くときあるぞ
383Socket774:2005/08/23(火) 09:09:01 ID:ZqDh5rAb
>>379
常用環境、常用設定とは限らないじゃん
クーラー全開が好きな人かもしれないけど
384Socket774:2005/08/23(火) 16:59:32 ID:LCK+0A7t
Epox EP-9NPAJからASUS A8N-SLI Premiumに変更後
スーパーπタイムは変わらず(CPU :Athlon64 X2 3800+)
だが、sandraとかのベンチマーク数値がCPU・メモリとも
半分程度に落ち込んでいる。
メモリはデュアル設定になっとるし、ん〜〜何でだろう???
昨夜組みなおしたばかりなので、しばらくBIOS弄ってみる。
救いの蜘蛛の糸おくれ〜〜
385Socket774:2005/08/23(火) 17:43:19 ID:saDgNj6Z
昨日のFX55バカといい>>384といい
ASUSユーザーは他力本願なやつ大杉
専用スレでか価格.comで聞けよ
386Socket774:2005/08/23(火) 17:52:48 ID:Bmy55EOM
>>384
Epox EP-9NPAJに戻せば無事解決
387Socket774:2005/08/23(火) 20:59:05 ID:8Poaczoi
しかしX2報告がやたら増えたな…
報告見てて楽しいっちゃ楽しいが。
388Socket774:2005/08/23(火) 22:37:02 ID:NF1n5TCI
10年近く自作やっててなぜかASUSは避けて通ってたのだが
初めて1軍マザーにするとBIOS設定は使い慣れたAwardとは
違った癖がありますな〜。とりあえず、釈然とせんけど自己解決。
ところで価格.comって一部除いてレベル高いとは思えんが、、、
389Socket774:2005/08/23(火) 22:45:25 ID:BasILcgc
前スレにあった気がするんだが、CPUの耐性って
使うメモリによっても多少変わるものなの?
メモリーに無理させて無くても変わったって人いる?
390Socket774:2005/08/23(火) 22:47:42 ID:7NgYq5Jm
>>388
価格.comは2ちゃんと違って匿名掲示板じゃないからウソや煽りが少ないけど、
その分、人の目に触れるのを嫌うコアでディープな機械オタが少ないのもこれまた事実。

もちろん俺は機械オタが大好きでつよ。
391Socket774:2005/08/23(火) 22:56:08 ID:aLAGGiL2
>>389
たしかにそんな感じの症状はある。
Memtestでは問題なくてもメモリコントローラとの相性みたいなのが発生しているのかなって個人的には考えているけど、
自分はエロくないから詳しいことはわからない。
392Socket774:2005/08/23(火) 23:00:31 ID:eiRBaaeS
>>388
価格.comはおこちゃまレベルだからそっちで聞けと言いたかったんだが
やっぱ、おこちゃまには遠まわしな言い方は通じないんだね
393Socket774:2005/08/23(火) 23:11:53 ID:NF1n5TCI
>>392
ん〜〜やはり、、、(以下削除)
これより静観モード
394Socket774:2005/08/23(火) 23:30:33 ID:BasILcgc
そーなるとメモリ悩むなーー
今だったらDT43でぴったし何だけど、TCCD・TCC5を無理して買っとけば
CPU耐性も少しは上がって、今後も使いがってがイイと考えてしまう。
まートレド&サンディエゴの下位版が出ないから、倍率10ならDT43で十分何だけど
悩むなぁ・・  金ないしorz
395Socket774:2005/08/23(火) 23:43:52 ID:ZdbRqjOg
>>378
SPD情報のまま200設定でどこまでクロック上がるか試したあと
めんどくさくてそのままにしてたよ。今は3-3-3-6にしてる。

>>379
温度設定は27℃にしてるんだけどなー。つーか外気温もそんな
暑くなかった気もする。温度計はエアコンからの風が直接あたる
ところにおいてたってのもあるかもしれん。

ところでロダにアップされた画像は見れるがupload.phpには
接続できんのは俺だけ?
396Socket774:2005/08/23(火) 23:50:34 ID:LT9VGmQc
>>393
ココは動作報告スレだ、質問スレじゃねぇ
って流れになったばっかだからね

>>394
今後の実用性を考えるとPC4000の1G*2がいいんじゃない?
どうせ金を掛けるなら
397Socket774:2005/08/24(水) 00:25:17 ID:NyOXm/HE
すみません33のレスのファイルを
UPしてくれる方いないですか?

シングルコアで組みたいのですがX2の報告が多いようなので
以前の報告を参考にしたいのですが・・・
398Socket774:2005/08/24(水) 00:48:25 ID:6aBcYbmz
ぐは。早速かよ>>397
>>7で不満か?
399397:2005/08/24(水) 01:51:48 ID:NyOXm/HE
なぜか>7が非表示になっていました(ゾヌ2)
本当にすいませんでした。
400Socket774:2005/08/24(水) 06:27:10 ID:iRqByx6N
ASUSユーザーはレヴェル高すぎだからなぁ、ホント。専用スレに引きこもっていて欲しいよ・・・
401Socket774:2005/08/24(水) 11:52:12 ID:2NgOjLCy
>>400
志の問題だ
402Socket774:2005/08/24(水) 12:38:03 ID:Y/aLTi7o
単純に売れてる(ユーザー数が多い)から初心者率が高いだけかと。




・・・ひょっとしてフィッシュオン?ww
403Socket774:2005/08/24(水) 12:40:36 ID:y7aK7ee1
>>399
当たり外れが判明する頃にはそのロットは入手困難になっている
新たなロットに特攻されたし
404Socket774:2005/08/24(水) 13:28:24 ID:hG+sxg+k
>>7は前スレの内容きちんと反映してないからなぁ
SS付きで3G超えの報告とか定格2.8G超えの報告とかあった気がするし
405Socket774:2005/08/24(水) 14:56:06 ID:NInm7TzJ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[ホリエモン専用しおり]  ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
              ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
               l  i''"        i彡
              .| 」   ⌒' '⌒  |
              ,r-/   -・=-, 、-・=- |
              l       ノ( 、_, )ヽ  |
              ー'    ノ、__!!_,.、  |  今日も楽しい
               ∧     ヽニニソ   l
             /\ヽ           /
          /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
406Socket774:2005/08/24(水) 16:10:06 ID:CHO54qWZ
■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット :0525 XPMW(E6)
■CPUFAN :Quattro
■M/B :ABIT AV8 3rd-Eye
■動作クロック :2.5G
■FSB :250
■倍率 :10
■HT :1000(250x4)
■C'n'Q :OFF
■vcore :AUTO
■メモリ :Infineon PC3200 1G*2(DDR333設定)
■Superπ : Prime95 2つ同時実行(10時間問題なし)

ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0553.jpg
407Socket774:2005/08/25(木) 00:31:09 ID:ntbUjizP
X2 3800+の報告、0525XPMWと0526WPMWばっかだけど、
その他のは廻らないのかな

0529RPMWてのを見かけたんだけど、廻した人いませんか
408Socket774:2005/08/25(木) 01:00:29 ID:v5NVTvzY
0528MPMWならもってるけどまわしてもいない
409Socket774:2005/08/25(木) 01:18:20 ID:7ym5zVdX
>>37だが
電圧ちょいアゲ(CPU-Z読みで1.4Vちょいくらい)たら2.5GはPrime半日その他モロモロ通った。
それ以上はPALの冷却が弱く両コアしばくと60℃超えるので試してない。
まあ定格電圧で回らない限りうんこだと思うけど。
410Socket774:2005/08/25(木) 02:57:45 ID:otAOfUz3
OCし過ぎでCPUオシャカになった人っています?
さすがにこのスレに来るような人はそんなことないかな…。
411Socket774:2005/08/25(木) 04:02:36 ID:x/FZn4I/
>>410
初心者の頃には一回やっちまったよ。
それ以来、きちんと下調べをしてからやるようになった。
412Socket774:2005/08/25(木) 07:26:16 ID:j2/FhRFD
>>410
CPUはむしろ壊れにくいパーツ
糞マザー、糞電源を使っていたり、クーラーの取り付け方が糞だったり
異常な高電圧で長期常用したりすれば壊れる確率は上がるだろうが

もちろん自己責任だがね
何が起きても
413Socket774:2005/08/25(木) 07:54:10 ID:j2/FhRFD
シンク外すときスッポンしてピンが曲がるほうがコワイかも
暖めたり、慎重にやればいいんだけど
414Socket774:2005/08/25(木) 11:44:21 ID:Xtm6bMJ+
XP120かSI120つけてる人に聞きたいんだけど
VGAとの間隔どれくらいある?
A8NSLI無印なんだけど静音化対策で
VM-102とSI120つけようと思ってるんだけど付くだろうか。
415Socket774:2005/08/25(木) 11:45:58 ID:Xtm6bMJ+
誤爆スマソ
416Socket774:2005/08/25(木) 12:11:11 ID:g5/Tg7/T
■CPU : Athlon64 3000+ (venice)
■ロット : LBBLE 0520BPBW
■CPUFAN : 最初から付いてた奴
■M/B : MSI K8nNeo4Plutinum
■動作クロック : 2610MHz
■FSB : 290
■倍率 : 9
■HT : x3
■C'n'Q : off
■vcore : 1.40V(CPU-Zで1.36から)
■メモリ :どっかの PC3200 512MB*2 3-4-4-8 2T 166非同期設定 2.7V (1枚ずつメーカー違う)
■Superπ :(104万桁) 35秒
■CPU温度 :32度(負荷安定温度42度) マザーは30度で安定。メモリ温度、触ってぬるい。

FSB300超えるとπ焼きでエラー
メモリ設定細かくいじってもだめ
メモリがタコだから、ここまでか・・・
417Socket774:2005/08/25(木) 14:50:21 ID:uVyt2fQS

最近はシステム組むのにIntelと比べて価格面のアドバンテージってあんまりないんだね。
418Socket774:2005/08/25(木) 15:01:36 ID:fC3ebziu
Intelがんがれ!

がんがってAthlon64の倍率とか1.1Vしばりを解除させろ
419Socket774:2005/08/25(木) 15:28:50 ID:Snd6d6NX
>>417
あるよ。
同じ値段でIntelで組んだらもっさり感が否めない。
Northwood→Winchester→Veniceと乗り換えてきた感想だけどね。
逆にIntelのほうが価格面でアドバーンテージがあればIntelで俺は組むよ。

本当にIntelには頑張ってもらってAthlon64の倍率しばりを解除させてほしいl。
420Socket774:2005/08/25(木) 15:33:34 ID:41vZXVEM
OCばりばりのおまいらって
どういうCPUクーラー使ってるのよ?
421Socket774:2005/08/25(木) 15:37:33 ID:I2bXrKkD
>>419
Intelがんばったところで倍率縛りを解除するわけないでそ。
FXが売れなくなるよ。

Merom、Conroe、Woodcrestがでるまでシェアをどれだけ広げられるかだよね。
42222:2005/08/25(木) 20:31:02 ID:bEthmnez
4800+の0518TPMW買う香具師おらんかな?
11万で。手に余るものがあるのだが・・・
423Socket774:2005/08/25(木) 20:33:43 ID:x16X2L1S
■CPU : Athlon X2 4200+
■ロット : 0521RPMW
■CPUFAN : 将軍
■M/B : A8N-SLI Premium (BIOS:1005)
■動作クロック : 2206MHz
■FSB : 200MHz
■倍率 : x11
■HT : x5
■C'n'Q : Off
■vcore :1.136〜1.152V(計測:CPU-Z BIOS-Auto CrystalCPUIDで1.150Vに設定 起動時1.30V設定 CPU-Z計測1.296V)
■メモリ : ノンブラ(teamとか書いてある) 1Gx2 Dual CL3 2T 電圧Auto
■Superπ : 45秒
■CPU温度 : 未計測
■採集地 : 友人宅
■購入価格(採集年月日) : ?

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1449.jpg

スレ違いかも知れないけどネタの一環で。
まわらないからと、じゃそぱらの買取価格で譲って貰ったので定格での低電圧を探ってみますた。
思ったよりイケた(`・ω・´)
こうなると1.1V縛りが憎いなぁ…

PIは午後回しながら。SSはPI終了直後に撮りますた。
1.125V(振れ幅1.120〜1.136V)だと、午後が1時間回す間にコケたりコケなかったりで微妙にダメぽそうですた。
424Socket774:2005/08/25(木) 20:44:22 ID:Eof25MUm
>>422
ひんと:ナマモノ
42522:2005/08/25(木) 20:46:05 ID:bEthmnez
>>424
新品じゃないとそれぐらいでは売れませんか…orz
426Socket774:2005/08/25(木) 20:51:47 ID:3RW8FNrw
9月に十字砲火対応母板が出るらしいけど、そっちに特攻する香具師はどの位いるんだろう?
でも、採用メーカーは少なそうだから選択肢が少なそうなのがヌフォに比べると難点か。
42722:2005/08/25(木) 20:54:44 ID:bEthmnez
>>426
FX57捕獲したから行くかな・・・設定項目が増えてそうで期待
428Socket774:2005/08/25(木) 21:01:28 ID:+C4gZotE
>>426
BIOS設定は細かくてよさげ

しかしレビュー見ると、USB、LAN、SATAに問題あるみたいだね
発売までに改善されるといいが・・・
429426:2005/08/25(木) 21:13:36 ID:3RW8FNrw
俺的にはグラボをX800XLを使ってる事から十字砲火母板は興味があるけど、6月にF-AN8 SLIを買ったばかりだしな・・・その前にそろそろ買って4年になる薔薇Wも換えたいし、メモリも2年使ってるからそっちも換えたいし・・・
USB、LANの問題はUSBは使ってる機器がMIDI-I/Fと光学マウス、パッドとスキャナくらいだから問題無いかな?LANに至ってはヌフォも問題抱えてるらしいし。
残るはSATAの不具合ってのがどんなものかかな?
430Socket774:2005/08/25(木) 21:58:28 ID:EWOslO74
0528CPMWこれしかなかった

431Socket774:2005/08/26(金) 14:42:55 ID:JHtQAq8v
残り一個が0526WPMWだった・・・
初自作、初OC楽しみ〜と思ったら、これから同窓会orz
早く組みてぇ!
432Socket774:2005/08/26(金) 16:33:30 ID:lDlcOhYY
ワットチェッカーなるものを購入した記念にCPUの消費電力を比較してみた

3000+ 0517EPMW 310*9=2790MHz @1.4V と 3700+ 0517UPAW 255*11=2805MHz @1.5V の
消費電力がアイドル、ロードともほぼ同じ数値だった
VcoreはBios設定値で、CPU以外の構成は全て同じ

3000+は、定格電圧下でFSB(HTT)上げていくと直線的に消費電力もあがっていくが
一方の3700+は、FSB(HTT)上げても消費電力はほとんど変わらない

スレ違いかも知れんが、面白い結果だたので報告
433Socket774:2005/08/26(金) 16:43:16 ID:KK//LeWH
3700+、4000+で一番耐性の高いロットはどのロットなのでしょうか?
2年(Pen4 3.2G)ぶりにPCを組み替えるますので、気になります。
宜しくお願いします。
434Socket774:2005/08/26(金) 16:57:19 ID:HndGqdbq
>>433
ttp://max-maz.hp.infoseek.co.jp/でCPU OC DATABASE AMDみれ
ほとんどのロットで空冷3G越え報告がある。ロット差より固体差が大きいキガス

個人的には3700+0512MPMWに期待。たぶん売ってないが
ちなみに俺は3700+0516WPMWで3G越えてる

買ったら報告してね
糞メモリ糞マザー糞電源糞設定とかで
詳細書かずにハズレでしたって報告するのはナシで
435Socket774:2005/08/26(金) 17:05:29 ID:hmDf7Bv0
>>432
んで藻前のマシンは総合何ワット食うのだ?
436Socket774:2005/08/26(金) 17:25:55 ID:OQXmoJ9S
>>432
報告乙です。興味深い結果ですね。
437Socket774:2005/08/26(金) 18:55:25 ID:yx8Ju+Ao
むしろ3700+、4000+はハズレ報告が欲しいね。
余裕が出来たら俺も買って報告しようとは思っているのだが、
ついつい違うものを買ってしまう。
438Socket774:2005/08/26(金) 19:10:30 ID:CG+DRlVC
>>432
良かったら、具体的な数字と
定格での結果もお願いします。
439Socket774:2005/08/26(金) 19:25:13 ID:KK//LeWH
>>434
有難う御座います。
マザーは、ultraD、電源はOCZ520W、Mem3200XL、水冷はギガです。
これで大丈夫かなと思ってます。CPUだけ買ってないので早速捕獲してきます
440Socket774:2005/08/26(金) 20:14:45 ID:C2318uor
漏れは432ではないけど
3800+(Venice)に1.5V(HTT 220x4)
BH-5 512Mx2 3.0V
pioneer DVR-106D
ラプタン74G
その他SATA x 3
IDE HDD x 2
ゲイ・フォーs6800
CnQオフでアイドル170W、パイ揉み200W、FFbench240Wくらいだな
プレスコシステム最小構成並みかな・・?
441Socket774:2005/08/26(金) 20:21:54 ID:OxvQ2jwO
>>440
なぜメモリが3.0V・・・?
設定が晒されてないから一概には言えんが、ちと上げすぎじゃね?
442Socket774:2005/08/26(金) 20:32:17 ID:IJq0gOFf
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[ホリエモン専用しおり]  ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
              ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
               l  i''"        i彡
              .| 」   ⌒' '⌒  |
              ,r-/   -・=-, 、-・=- |
              l       ノ( 、_, )ヽ  |
              ー'    ノ、__!!_,.、  |  今日も楽しい
               ∧     ヽニニソ   l
             /\ヽ           /
          /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
443Socket774:2005/08/26(金) 20:50:02 ID:LsFUS28Z
BH-5の定格は3.3Vだろ
444Socket774:2005/08/26(金) 20:50:54 ID:C2318uor
>>441
このメモリはちと変わった特性をもってるもので・・
メモリの冷却はこれで万全。
http://www.evercool.com.tw/products/neon_crab.htm
無駄ともいえる派手な電飾が素晴らしいです。

そこそこの電圧でそこそこ回せるTCCD搭載メモリの購入を検討中・・・。
445Socket774:2005/08/26(金) 20:52:58 ID:102qPWH1
お疲れ様です
HPの更新楽しみにしてますよ
上の人
446Socket774:2005/08/26(金) 20:54:37 ID:c8XRXRkM
>>441
BH-5なら逆に低いくらいじゃない?

うちは
X2 [email protected]
7800GTX@475/1300
SATA HDDx2
CnQ enable
でアイドル109W、prime x2+3dmark05で226Wくらいだった。
電源が高効率(80%+)なのが効いているかも。
447Socket774:2005/08/26(金) 21:17:28 ID:yx8Ju+Ao
>>441はIO DATA PC3200使用と見た
448Socket774:2005/08/26(金) 21:17:53 ID:yKj5cjUc
メモリを2バンク4枚刺すとOC耐性も落ちるんですか?
449Socket774:2005/08/26(金) 21:27:53 ID:M7TqHaLM
やばい、カニメモリクーラーわらた
450Socket774:2005/08/26(金) 21:49:52 ID:Md0Sg1uR
げいふぉーす
451441:2005/08/26(金) 22:18:35 ID:OxvQ2jwO
あー書き方が悪かったな
CPUのOC比率から見て、さほどきつめの設定で使ってるとは思えなかったから、
もうちょい電圧低くても回りそうだと思ったわけよ
452Socket774:2005/08/26(金) 23:07:31 ID:r7+VaIrW
>>451
常用するならある程度の余裕は持たせたいが
常用だからこそ電圧は上げたくない

俺はBH-5を3.0vの228*11で常用中(夏仕様)
電圧よりCPU、メモリ共にクロックのゆとりを選んだ

涼しくなったら237*11に戻すかも
453Socket774:2005/08/27(土) 04:01:55 ID:n632UW46
■CPU : Athlon64 3700+ (San diego)
■ロット : 0517UPAW
■CPUFAN : 鎌鉾Z
■M/B : MSI K8N Diamond
■動作クロック : 2662MHz
■FSB : 242
■倍率 : 11
■HT : x4
■C'n'Q : off
■vcore : 1.40V(CPU-Zでは1.35あたり)
■メモリ :SAMSUNG PC3200 512MB*2 2.5-3-3-6 1T 166非同期設定
■Superπ :(104万桁) 32秒
■CPU温度 :35度(負荷安定温度45度)

>>437
ご要望にお答えして、微妙にハズレ気味の俺が来ましたよ。
FSB242が定格のπ焼き限界。FSB250逝きたかった…
普段はFSB233でメモリ同期させて常用してます。
454Socket774:2005/08/27(土) 06:21:15 ID:4FuCi75s
>>453
そんなもんだよ。
1.4v弱で2700いくかどうか、1.65vくらいで2900から3000いかないくらい

俺3Gいったけどエアコンで異常冷却してのことだし
455454:2005/08/27(土) 06:31:46 ID:4FuCi75s
0512〜0517あたりのサンディエゴのはなしね
456Socket774:2005/08/27(土) 07:57:32 ID:HmYsGaZ3
はずれ報告

■CPU : Athlon64 3700+ (San diego) 
■ロット : 0520RPMW
■CPUFAN : XP-90
■M/B : DFI UT nF3 Ultra-D
■動作クロック : 2400MHz 
■FSB : 240
■倍率 : 10
■HT : x3
■C'n'Q : off 
■vcore : 1.45V(CPU-Zでは1.40あたり) 
■メモリ :SanMax PC3200 1GB*2 2.5-3-3-7 2T 166@200
■Superπ :(104万桁)36秒 
■CPU温度 :48度(温度センサーおかしいぽい?)
■採集地 : Sofmap

ほぼ定格電圧での常用使用の限界っぽい。
240*11では、Vcore +0.1Vしてもπ焼き直後にリブート…

Dual買えば良かったかも・・・orz
457Socket774:2005/08/27(土) 10:36:41 ID:lAwqmPEG
なんでx2にしないんだぁ!!
458Socket774:2005/08/27(土) 10:51:22 ID:9tBpmpOe
>>456
うわーすごい糞だね・・・
ヤフオクにさっさと出したほうがいい。
459Socket774:2005/08/27(土) 11:25:15 ID:bOVAoiEm
>458
1.5Vで240*11のなんとかπ焼きできているからそこまで糞ではないだろう、
定格2.2GのCPUが定格電圧240*10π限界なのはちと寂しいが。
460Socket774:2005/08/27(土) 12:06:35 ID:4FuCi75s
常用限界とπ104万限界がごっちゃになってない?
461Socket774:2005/08/27(土) 15:49:46 ID:8hXbUsHd
■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット :? 見忘れた。
■CPUFAN :純正
■M/B :ASUS A8N-SLI Premium
■動作クロック :2.7G
■FSB :270
■倍率 :10
■HT :1000(250x4)
■C'n'Q :OFF
■vcore :1.4125V メモリ電圧2.65V
■メモリ : PC4200 512M*2(DDR333設定) 2.5 8 3 3 2T
■Superπ :1M 33.547

280*10では1.45VでWinようこそまで。DOS起動はできたが、そのあとBIOSが飛んだ。
このマザボはBIOS飛ぶと自動でBIOSの入った添付CD要求してきて、自動でBIOS入れてくれるのには驚き。
初めてのASUSマザボだけど、今一つ良いとは感じないな。ABITとかのほうが良いような気がするな。NF7のような安定がほしいよ。
462Socket774:2005/08/27(土) 16:55:21 ID:fIgVhTzI
忍者ファン付き

のーまる
http://read.kir.jp/file/read15660.jpg

かすたむ
http://read.kir.jp/file/read15659.jpg
http://read.kir.jp/file/read15661.jpg

うちの場合メモリスロットの1が使えなくなった。
けど、スペックどうり15cm?高さとCPU温度が1度下がったからこのままでいくぜ
463462:2005/08/27(土) 16:56:32 ID:fIgVhTzI
あ、まずった

スマソ。。
464Socket774:2005/08/27(土) 18:16:50 ID:zp8SPVfe
>>456
見てるかな・・・
定格でCPU倍率を×8にしてFSB300まで上げてみん(メモリ100MHz2T設定でもいいから)
多分、ダメだと思う。 おそらく渇入れしても。


465Socket774:2005/08/27(土) 18:22:58 ID:AK0+mmVo
VIPからきますた( ^ω^)

現在VIPでは、国際的に認められていない東海という名称を、
正しい日本海へと直してもらう作戦を実行しています。

VIPPERの働きによって、Googleが東海の単独表記を取りやめたことを
ニュースでご存知の方も多いと思います。

そんなVIPですが、現在大きな問題を抱えています、
作戦を進めていく上で必要なITの専門知識が、大いに不足しているのです。

そこで、自作PC板の皆様の力をお借りしたく、VIPから参りました。

あなたのスキル、特に鯖関係のものが、今VIPで大きく求められています。
VIPに手を貸していただき、日本海の名称を一緒に取り戻しませんか?

VIPに協力していただける方は、以下のスレへ書き込みをお願いいたします。
アドレス
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1125062500/
まってるお( ^ω^)

VIPPER一同
466Socket774:2005/08/28(日) 00:08:26 ID:jN1V4ijc
>>456
パイ104万桁限界の報告が多いから常用使用での限界値となると
単純に比較はできんかもね

クーラー付け直してみたら?センサーが間違ってないとしたら温度高杉
2400MHzなら219*11で同期とれるんじゃない?メモリ電圧上げないとムリかな?

>>464
FSB上げるとマザーの耐性や非同期の得意不得意?とかも出てくるじゃん

>>461
石の耐性を測るだけならclockgen使ってみたら?
467456:2005/08/28(日) 01:56:50 ID:uK3W/bGZ
色々と助言サンクス
2400MHzならPrimeで約10時間しばいて、ノーエラーだったので常用してます。

Vcore1.65vまで上げれば、240*11で余裕でπ焼きできましたが
Primeでしばくと1時間しない内にエラーがw

>>464
FSB300は、怖いので試してませんw

>>466
クーラーは何度か付け直しましたが温度変わらず。
最高で52℃位から変化しないし、まあいいかな?と思ってます。(エアコン 27℃)
1G*2だと19MHzあげる事すらきつい・・・

SingleCoreで4000+以上のクロックで常用してる人って、Vcoreどの位ですかね?
大アタリ引いた人は、定格なのかもしれませんが。
468Socket774:2005/08/28(日) 02:10:19 ID:UlJAbwBn
■CPU : Athlon64 3800+
■ロット : 0529RPMW
■CPUFAN : 鎌風の風(PAL8150)
■M/B : A8N-SLI Deluxe(BIOS1013) チップセットドライバ6.66
■動作クロック :2300MHz(CPU-Zで計測) 
■FSB :230MHz
■倍率 : 10
■HT : x4
■C'n'Q : disable
■vcore :1.344V(CPU-Zで計測)
■メモリ :ADATA PC4000(DDR500) 512MBx2 2.5-3-3-5 1T 同期
■Superπ :35m54s、36m30s(3355万桁) (キャプチャをしながら)
■CPU温度 :43度(π3355万桁直後) 
■採集地 : Sofmap
■購入価格(採集年月日) : 43800円

ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1453.gif

MBが悪いのかFSB240以上にあげるとπが生焼けします。(Vcoreは1.4V迄上げてみましたが、だめでした。)
また、メモリをDDR500で動かしたかったのでFSBを250にして
BIOSでメモリの設定をコマンドレートが1Tであることを除いて最もゆるいタイミングに設定して
CPUクロックの倍率をx8にして2GHz駆動にしても生焼けでした。
Prim95を同時起動ではSSの設定では数分でこけます。

FSBをうまく上げれないのでCPUの限界かどうかわかりません。
高FSBにできてMTVX2004HFが使えて休止状態が問題なく使えるMBがあれば買って試したいのですが。
469Socket774:2005/08/28(日) 02:58:52 ID:qmwgnpGL
VIAR K8T800 ProマザーでAthlon64 3000+ (venice)のOCにチャレンジしたら、なんとFSB:220しかいかない
このチップでOCしてる人いないみたいだけど、もしかすると全く向いてないのかっちゃったのかな?
470Socket774:2005/08/28(日) 03:05:30 ID:p9Q0w3kL
>>468
メモリのクロックを166(DDR333)あたりに下げてみたらどうだ?
250x8の2GHzならCPUは定格のはずだから、多分メモリが足を引っ張ってる。
471Socket774:2005/08/28(日) 05:52:04 ID:4opdj4sv
>>469
PCIとかのクロックを固定できてる? ギガのVIAチップとかロックできないからOCほぼ絶望だったが
472Socket774:2005/08/28(日) 07:11:45 ID:NoQEV8De
>>468
SATA切ってないとか?
473Socket774:2005/08/28(日) 08:31:54 ID:rbosqttH
ガンダムベンチ マダー?
474Socket774:2005/08/28(日) 09:39:47 ID:LawO0YmP
>>467スマソ 
クロックがあがらん原因は他にあるような気がして
FSB300まで上げてみたって言ったんだ。

石の上限はメモリや枚数によってもかわるっぽいし、その板なら耐えられるし
おいらの紅3000はメモリで100MHz位変わったんよ。
特に一枚挿しだと効果あった。  普通のDDR400しか試せなかったけど
いいメモリならもっと・・・・・  と、期待して今度TCCD買う予定。
 
475468:2005/08/28(日) 10:35:41 ID:UlJAbwBn
>>470
ありがとうございます。
早速試してみたのですが、πが生焼けしました。
DDR500をサポートしているくらいなのでDDR416相当は問題ないと思うのですが。
メモリはコマンドレートが1Tを除いて、最もゆるい設定で試しました。
>>468
SiliconImageのほうは切ってあるのですが
SystemDriveがsataのNVRAIDドライブなので
NVRAIDは切ってないです。
できればraidのままにしておきたいのですが
それは贅沢ですか?
476Socket774:2005/08/28(日) 12:46:37 ID:jN1V4ijc
>>469
メモリかPCIかSATAかそのあたりが同期設定に耐えられずに足を引っ張ってるんじゃないかな
でもVIAのK8T800ママンって非同期設定できないのもあるんだよね
テンプレ>>6をきっちり埋めてみたら?

>>475
可能なら切ってみたら?
最小構成で試すというか、原因の切り分けをするというか。
メモリやraidが原因だとしたらママン買い替えても改善する見込み薄いし
 
477Socket774:2005/08/28(日) 13:36:14 ID:wYV7/QP3
>>475
レイテンシに関わらず、1Tが問答無用でダメなメモリに
遭遇したことあるから、2Tで試してみては?
478Socket774:2005/08/28(日) 14:55:34 ID:aYniRwTq
>>473
うちのベニス[email protected]と6600GT定格で4500位だったかな
PC WATCHの4400にX800XLで3500前後だったよ
CPUパワーのほうが重要ななのかな?
479Socket774:2005/08/28(日) 22:58:39 ID:LTlfh6E/
OCで常用してる方はいます?(OCの度合い問わず)
他意は無く、純粋に知りたいだけです。
480Socket774:2005/08/28(日) 23:03:33 ID:m3jEgOPO
「常用」でこのスレを検索する
481Socket774:2005/08/28(日) 23:23:37 ID:6YM+0OZ2
>>479
常用するからこそOCする意味があると思うんだが・・・
ベンチのスコアとるときだけげんかいちかくまでOCして、常用するときはクロック下げる人もいるがな
482Socket774:2005/08/28(日) 23:41:54 ID:LTlfh6E/
>>480-481
レスありがとうございます。

AMD雑談スレではOCで常用しない(一時的なOCはする)人が多かったので聞いてみました。
苺皿のときは、みなさんOCで常用されてたみたいですけど。
483Socket774:2005/08/28(日) 23:42:17 ID:c1jMKaAV
4800+1.45Vで2.8G常用出来ますた〜うれしい・・・
484Socket774:2005/08/28(日) 23:52:00 ID:kmldRCxt
>>483
君がうれしいかどうかは興味ないのじゃ
テンプレ>>6形式で報告してくれんかの
485Socket774:2005/08/29(月) 00:31:32 ID:GQzUFEwH
ロットとかわからなければ意味ないしな
486Socket774:2005/08/29(月) 01:20:17 ID:zQ6gP1wK
■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット :0528 CPMW(E6)
■CPUFAN :リテール
■M/B :MSI K8N Neo4 F
■動作クロック :2.5G
■FSB :250
■倍率 :10
■HT :×5
■C'n'Q :OFF
■vcore :1.35V
■メモリ :メルコ PC3200 1G*2(DDR333設定)
■Superπ : まだ
■CPU温度 :42℃(室温24℃)BIOS読み
■採集地 :地元の九十九
■購入価格(採集年月日) :2005/08/27
とりあえずBIOSのポストレベルでどこまで行くか試したのだけど2.5Gで
まだ余裕があったがCPUファンがリテールであるためこれ以上は試してない
OSをインスコしてπ焼後の温度等も追って報告します
487Socket774:2005/08/29(月) 01:47:28 ID:ZHdkMH3v
ま、ロットが判ったとしてもX2 4800+なんて高価な石はとても手が出ないわけだが。
だから、X2 3800+を2.5GにOCして常用中。
488Socket774:2005/08/29(月) 02:09:17 ID:zQ6gP1wK
>>487
ファンは何使ってます?もし報告されているならどのレス番号か教えてください
489Socket774:2005/08/29(月) 02:11:19 ID:ZHdkMH3v
>>488
>>406で報告済み
490Socket774:2005/08/29(月) 02:25:06 ID:WdgJUjdS
■CPU :Athlon64 X2 4800+
■ロット :0529SPMW
■CPUFAN :XP-120 FAN1200rpm
■M/B :ASUS A8N-Premium Bios1008 ドライバ6.66(AudioとPCIのみ)
■動作クロック :2.75G
■FSB :275
■倍率 :10
■HT :×4
■C'n'Q :OFF
■vcore :1.45V
■メモリ :OCZ DDR4800EE2.5-7-13-3-3-5-3-3-1-2 DDR400 Vddr2.6v
■Superπ :1個焼30sec 2個同時31sec
■CPU温度 :通常36℃ シバキ44℃(MB36℃ 室温27℃)ASUS Probe読み
■採集地 :ドズパラ
■購入価格(採集年月日) :2005/08/20

9日間ノーエラーの常用値です。
(Memtest10ターンエラー無、FFしかゲームはしないのでFFベンチ3を丸1日)

FSB300×10 3.0Gは、どんなに設定緩めてもリブートの繰り返し。
DDR400FSB300×9 2.7GはHTT×2でないとMemtest通らず。
DDR400FSB290×10 2.9GはOK(Vcore1.5v、Vddr2.8v)
ただし、CPU温度が50℃を超え、メモリが熱っちでしたので常用を考えNG。
491Socket774:2005/08/29(月) 02:31:13 ID:zQ6gP1wK
>>489
ども、メモリDDR333設定になりますか、CPU温度は45度なら低いですよね
こちらはリテールなのでシバキを入れたらどこまでいくかちょっと不安
492Socket774:2005/08/29(月) 02:52:49 ID:njtV2rjZ
>>490
ずいぶん良い物使ってるな…
493Socket774:2005/08/29(月) 03:04:32 ID:ZHdkMH3v
>>491
AV8だとCPU温度がやけに低く出るから実際のCPU温度はおそらくもっと高い。
最低でも+10℃くらいだと思った方がいい。

別のマザー(EP-9NDA3J)+リテールFANで2.5Gで、π104万桁走らせたときは
65℃越え。BIOSで65℃でシャットダウンするように設定してたから電源が落ちた。
X2 3800+のリテールFANで2.5G常用はまず無理だと思う。
494Socket774:2005/08/29(月) 04:53:08 ID:5RoqPj3s
>>490
OCして使うような石じゃないよなw
2.75Gじゃやる価値ねーだろ
495Socket774:2005/08/29(月) 05:15:45 ID:IwjqkwPS
>>494
妬みか? 1.45vで2750常用なら充分だと優秀だと思うが。
>>490
1200rpmのファンを使って熱いとか言ってるのはどかと思うけど29週の報告乙。
496Socket774:2005/08/29(月) 06:27:50 ID:yWZEnUzi
高価な石を、チョイOC、メモリやらなんやら全部同期で回すのが最高の贅沢。
497Socket774:2005/08/29(月) 07:27:59 ID:eJ7E0yFv
FX57の報告こないかな
498Socket774:2005/08/29(月) 10:09:08 ID:fJMeXpWD
>>490
用途がわかんないけど、PC4000 1G*2を230*12=2760とかでもいいんじゃない?

>>497
コストパフォーマンス重視、できるだけお金かけたくない、そんな人が多いからねぇ
FX買うようなオーバークロッカーはブログ持ってるからここでは報告しないし
499Socket774:2005/08/29(月) 10:10:43 ID:fJMeXpWD
あぁ、250*11=2750でいいのか
500Socket774:2005/08/29(月) 10:55:48 ID:j9ibVSVg
あぁ
501Socket774:2005/08/29(月) 17:20:07 ID:LF29+z4x
今まで午後のこーだで12時間シバキが常用目標だったのですが
Prime95もやってみたいと思いダウンロードしてきたですが設定のやり方分かりません・・・
教えてください・・・
502Socket774:2005/08/29(月) 18:12:50 ID:ZHdkMH3v
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120005455/902

902 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/08/07(日) 16:54:03 ID:3b0Y+ttt
>>897
Prime95のショートカットに-A0と付ければ多重起動出来ます。2つ目は-A1。(単にexeコピーしてもいいけど
テスト内容はCustomで使用メモリをメモリ残量の半分ずつに設定すること。そのほかはBlendと同じで。
503Socket774:2005/08/29(月) 19:39:58 ID:eEKD1ZXa
Prime95のTorturetestだけど
一番上の項目から実行していくといいよ。
Small FFTsはRAMは使わないのでメモリ設定はともかくなので、OC時の具合を見れる。
504Socket774:2005/08/29(月) 19:43:24 ID:njtV2rjZ
FX57ってあんま聞かんけど、-4500円って
買いなさいってことか?
505Socket774:2005/08/29(月) 20:16:15 ID:ZHdkMH3v
元々10万以上の石だから4500円下がったところで、お買い得になったとは思えないが
欲しいのなら買うといい。

そして報告をよろしく。
506初心者熱暴走w:2005/08/29(月) 21:04:13 ID:Ytnaotbr
質問なんですけど・・・Athron64の3000+をオーバー
クロックしようと思ってるんですけど、クロックしちゃうと
消費電力が何Wかあがっちゃいますか?あと電源は
400Wでたりますかね?
質問多くてスンマセン
507Socket774:2005/08/29(月) 21:09:16 ID:4TpWlC3e
>>506
そんな質問している時点でOCしちゃいけません。

まぁ3000+の電力が倍になったところで大したことないよ。
508Socket774:2005/08/29(月) 21:10:58 ID:MZpRsT7I
>>506
質問するのは結構だが、まずはこのスレッドの1から505まで全部読め。
話はそれからだ。
509Socket774:2005/08/29(月) 21:14:19 ID:GQzUFEwH
クロックしちゃう
510Socket774:2005/08/29(月) 21:37:35 ID:GlCwPwIN
506をクラックしちゃうゾ(はーと)
511Socket774:2005/08/29(月) 21:40:10 ID:b6BzwE6Q
■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット :0528MPMW(E6)
■CPUFAN :NINJA+Xin12cm 1200rpm
■M/B :GA-K8V Ultra-939
■動作クロック :2404.6MHz
■FSB :240.5
■倍率 :10
■HT :1G
■vcore :BIOS 1.3V CPU-Z 1.264V(AUTO)
■メモリ :2年前に買った謎のバルク PC3200 512Gx2 CL2.5-3-3-7 2T 200非同期 ?V(AUTO)
■Superπ :37秒 104万
■CPU温度 :π 47℃ アイドル 39℃ (Everest)
■採集地 :ビックカメラ
■購入価格(採集年月日) : 2005/08/25

Prime95は24時間OKだったけど、π同時は「NOT EXACT IN ROUND」でエラー。
BIOSの設定がよくわからん。
512Socket774:2005/08/29(月) 21:41:49 ID:e2Vb2BHj
>>506

    _ _
   ( ゚∀゚ ) 
   し  J  
   |   |   
   し ⌒J
513Socket774:2005/08/29(月) 22:12:16 ID:cg/DdTVH
>>512
Z武さん?
514Socket774:2005/08/29(月) 22:33:41 ID:7ie51uu3
    _ _
  (´・ω・`) <しらんがな
   し  J  
   |   |   
   し ⌒J
515Socket774:2005/08/29(月) 22:36:18 ID:Pge1CWHZ
HYNIX ORIGINALのメモリの耐性ってどうですか?
今サムスンなんですが、あまりに根性無しで・・・
516Socket774:2005/08/29(月) 22:39:00 ID:ZHdkMH3v
>>511
> Prime95は24時間OKだったけど、π同時は「NOT EXACT IN ROUND」でエラー。
> BIOSの設定がよくわからん。

πは同時に2つやると片方が必ず落ちる。別々のフォルダに保存したπをそれぞれ
実行しないとだめ。
517Socket774:2005/08/29(月) 22:50:59 ID:b6BzwE6Q
>>516
情報サンクス
同時にやったら40秒だったよ。
って俺のは、全然ウマーじゃないね。
518Socket774:2005/08/29(月) 23:00:51 ID:YiXbqtkP
BIOSでFSB211以上に設定するとOS立ち上がらないんだけど、
これってCPUが根性無し?

■CPU :Athlon64 3000+ ヴェニス
■ロット :0520(0520以降忘れた)
■CPUFAN :リテール
■M/B :GA-K8N Ultra-9
■動作クロック :2000MHz行かない
■FSB :210までしか安定しない(215がギリギリ起動したりしなかったり・・・)
■倍率 :9
■HT :x4
■vcore :1.4v
■メモリ :Hynix PC3200 512MBx2(DDR333にダウンしてもダメ)
■採集地 :地元のPCショップ(パソコンの館)
■購入価格(採集年月日) : 2005/07/29

FSB210なんてOCしてる意味ねえ('A`) πが2秒程度しか速くならない・・・
FSB220とかにすると、起動したときのBIOS画面で接続されてるIDEデバイス表示されるところが表示されない。
F6BIOSでOCするとBIOSぶっ飛ぶし・・・

これは、CPUが根性無し?MBが根性無し?設定がアフォなのか・・・・
519Socket774:2005/08/29(月) 23:06:56 ID:KDzjhfeA
あまりにもうまくいかない場合
原因は石の耐性以外のところにある場合がほとんど
520Socket774:2005/08/29(月) 23:12:39 ID:XAtGlsCw
>>518
AGPとPCIは固定した?
521Socket774:2005/08/29(月) 23:18:58 ID:S1uFyVdw
nForce4にもAGPあんの?
522520:2005/08/29(月) 23:24:05 ID:XAtGlsCw
× AGPとPCI
○ PCI-ExとPCI
523Socket774:2005/08/29(月) 23:31:07 ID:uoSmBg9N
>>515
サムスンにも凄まじいOC耐性を誇るメモリがある。
メーカー名だけじゃなくてどんなチップをどんな基板に積んでるかとかを調べよう

普通の人が普通に使うための普通の価格のメモリはOC耐性ないのが多いよ
いわゆる「OCメモリ」というのを買おう。高価だが

>>518
とりあえずclockgenやa64tweakerを使ってないなら使ってみよう
FSBの上げ下げは楽だし、BIOSすら起ち上がらずにCMOSクリアなんてことには
なりにくくなるから検証は楽になる

>>521
どっかのなにかが同期に耐えられず足をひっぱてるんだろうって意味でしょ
あやしいのはSATAとかPCIだよね
524Socket774:2005/08/29(月) 23:31:31 ID:LGs+/hxa
>>518
いくらなんでも耐性低すぎじゃない?
GA-K8N Ultra-9 って使った事無い(調べる気もない)が
PCIはロックできてるの? メモリ一枚&別スロットは試した? ついでにメモテストも

>購入価格(採集年月日) : 2005/07/29
1ヶ月使ってOCなのかな? ロットNOも忘れちゃったんだ? 

思いつきでOCなんてやるもんではないぞ!!
ここの連中はそれなりに勉強して金使って時間をかけて、
ここまで登って来た猛者が多い・・

おとなしく定格で使うか上位モデルに買い替えなさい!!
525Socket774:2005/08/29(月) 23:41:37 ID:Wnr1nKCY
>>518
GA-K8N Ultra-9はチップセットがファンレスなので耐性が低いみたい。
うちもK8N Neo2 Platinumから乗り換えたんだけど、どう設定をいじっても210止まりだった。
220以降はIDEデバイスが認識されないという同じ現象が発生。
見切りをつけてA8N-SLI Premiumに乗り換えました。

■CPU :Athlon64 3200+ Winchester
■ロット :0433SPMW
■CPUFAN :Thermalright SI-120 + XINRUILIAN RDL1225B(1,700rpm)
■M/B :A8N-SLI Premium
■動作クロック :2400.20MHz
■FSB :240.02
■倍率 :10
■HT :x4
■vcore :デフォルト
■メモリ :PC3200 512MBx2(DDR333 3-8-3-3 1T)
■Superπ : 104万桁 38秒
■CPU温度 : ASUS Probeでアイドル45℃
■採集地 :TSUKUMO(通販)
■購入価格(採集年月日) : 2004/10月頃 価格は忘れた

FFベンチ3 3時間耐久ok、3Dmark05完走。

526Socket774:2005/08/29(月) 23:47:11 ID:nplAFjJr
>>518
0520は後ろのアルファベットと環境によっては回る奴があるから諦めるな


と、信憑性皆無なレスで元気づけてみる
527Socket774:2005/08/29(月) 23:47:42 ID:uoSmBg9N
>>525
常用設定だとしたら、プライム通るかは試してみた?
まぁ、自分の用途で不具合なければやらなくてもいいんだけど
528Socket774:2005/08/30(火) 00:11:52 ID:6uenbd3e
    _ _
  (´・ω・`) <しらんがな
   し  J  
   |   |   
   し ⌒J
529518:2005/08/30(火) 00:13:33 ID:pK8CmRgN
>>520
PCIとPCI-Exは弄ってないので固定されてないかも・・・
MB付属の「EasyTune5」で見るとPCIとPCI-Exはクロック上がってないけどコレハ固定されてるでのだろうか・・・

>>523
使ってないので試してみます。

>>524
メモリ1枚はまだ試してませんでした・・・やってみます。メモリテストは5周しましたがエラー無しでした。

CPUは1ヶ月定格で使ってました。
0520以降のロットを購入時に見たんだけど、元々OCするつもりで買ったわけでないので気にしてませんでした。
初めてAthlon64使ってCPU温度が想像以上に低かったものでOCやってみようと・・・

>>525
やはりそうですか・・・
動作中のチップセットを触ると触れないくらい熱いのでやはりこのMBは不向きみたいですね・・・
前スレでこのMB使って3000+を2700MHzで動かしてる強者が居たのでOCしてみたわけです。

レスくれた方々サンクスです。ファンレスチップセットが激熱なのでOC成功しても安定しなそうなので、
定格〜FSB210で我慢して動作させまつ。ありがとうでした。

530Socket774:2005/08/30(火) 00:21:12 ID:q/2ahRr1
3000+ 0517EPMWが未開封のまま1つ転がってる。
X2を買ったのでいらなくなってしまった、、
531Socket774:2005/08/30(火) 00:58:23 ID:AE5OM67N
>>530
欲しい・・・
532Socket774:2005/08/30(火) 01:19:45 ID:LhmQUXZa
未開封のままオクに流す→カモナクフカモナク 20k
大当たり確認してオクに流す→うはうは >25k
開けちゃっていまいちのをオクに流す→ショボーン <16k

どれか選ぶんだ
533Socket774:2005/08/30(火) 01:21:13 ID:w0unQ8Eo
ウチも3000+ 0517EPMWが余ってるよ。312*9でπは通った。
それと3200+ 0447TPEWも余ってるな。こっちは280*10でπ焼き通った。
今はX2 4400+。
534Socket774:2005/08/30(火) 01:25:35 ID:6uenbd3e
>>533
3200+の方を2.2Kで保水   (´・ω・`)だっておかねないんだもんっ(つД`)
535Socket774:2005/08/30(火) 01:32:01 ID:AE5OM67N
4800+二個買ってしまったし・・・3000+でも買って遊ぼうかと思ったけど
やめた・・・
536Socket774:2005/08/30(火) 01:39:53 ID:w0unQ8Eo
>>534
2.2K出せるなら今ならTurion64 MT-30あたりに突っ込んだ方がいいかもよ。
つか、俺は2ndマシンに物色中。
537Socket774:2005/08/30(火) 01:42:43 ID:w0unQ8Eo
2.2Kじゃ無理か。22Kだね・・・
538Socket774:2005/08/30(火) 01:43:05 ID:SNpYkdHC
kは1000だよ・・・
誤用して恥かくなら使わない方がいい
539Socket774:2005/08/30(火) 02:23:16 ID:6uenbd3e
ハズカシス (*´д`*) アァ、ハズカシス(*´д`*)   ツッコンでくれてアリガシス(*´д`*)

    こんなワタスはいきのこる先生。
540Socket774:2005/08/30(火) 03:01:04 ID:vQFUbUrJ
解決したようですけど一応書きます

>>529
PCI-Ex,PCIのクロックの件は
ClockGenで確認したほうが無難

メモリは片面実装?両面実装?
片面ならおそらくBT-D43なので非同期166MHz
両面ならおそらくDT-D43なので同期200MHz
に設定すると良さげ

nForce4のファンレスOCは無理があるので
青笊化とかして冷却するとOC耐性あがるかも
追加費用は\2,000-程度
541Socket774:2005/08/30(火) 03:29:41 ID:pK8CmRgN
>>540
サンクスです。
ClockGenで調べてみたらPCI-Exが104.69MHz、PCIが33.34になっていたので固定されてないっぽいです。
メモリは片面のBT-D43ですね。

どちらにせよファンレスなので青笊化とかしないとムリっぽいです(;´Д`)

わざわざありがとうございました
542Socket774:2005/08/30(火) 03:58:25 ID:ocphjPL8
■CPU : Athlon64 X2 3800+
■ロット : 0526 WPMW(E6)
■CPUFAN : Gigabyte GH-PDU21-SC + Panaflo FBA09A12Lにファン換装
■M/B : ASUS A8N-SLI Premium
■動作クロック :2608MHz
■FSB :260
■倍率 : 10
■HT : x4
■C'n'Q : OFF
■vcore :(CPU-Zで計測) 1.36v BIOS設定 1.35v
■メモリ : Transcend TS64MLD64V4F3(DDR400) 512MB×4(CL2.5 2.5-3-3-7 DDR333設定) 2.6v
■Superπ :36s/36s(104万桁)
■CPU温度 :42℃(アイドル) 47℃(π104万桁直後)
■採集地 : 湾図
■購入価格(採集年月日) : 45k 8/5

たまにπが生焼けするのでもう少し煮詰めないと・・・
543Socket774:2005/08/30(火) 05:51:14 ID:Ps5O38/9
いいなぁ、それ・・・・
544Socket774:2005/08/30(火) 06:37:02 ID:dnqqsPCW
VGAをOCできんのかよ?
545Socket774:2005/08/30(火) 07:52:39 ID:gmw+Ide/
>>544
どのレスを見てそんなことを行ってるのか知らんが、
RADEONもGeForceもふつうにできるだろ
546Socket774:2005/08/30(火) 09:26:50 ID:dnqqsPCW
どうやるんよ?
ゲフォ68gtですが
547Socket774:2005/08/30(火) 09:33:20 ID:VwluhvwY
>>546
まずロープを用意してください。
それをなるべく高い木の枝、あなたの身長よりも高い位置に引っかけます。
そしてそのロープの先に伸縮できるような仕組みの付いた輪を作ります。
あとはそこにあなたの首を入れて、全体重がかかるようにして飛び降りればOCが可能になります。
548Socket774:2005/08/30(火) 09:46:38 ID:dnqqsPCW
可能になったから
次はどうやってOCするか教えれ
549Socket774:2005/08/30(火) 10:11:20 ID:VwluhvwY
>>548
まずは大きなビニール袋を用意してください。
そしてそれを頭にかぶります。
首の当たりでぴっちりと密閉できるようにビニールの口を絞り、空気が出入りできないようにします。
念のためにガムテープなどで密閉するとより効果的です。
後はそのまま24時間お待ちください。
そうするとクロックレートも思いのままです。
550Socket774:2005/08/30(火) 10:33:35 ID:dnqqsPCW
>>549
ありがとう!
早速やってみます!
でも24時間もまてねぇよ
551Socket774:2005/08/30(火) 10:36:55 ID:gmw+Ide/
>>546
CoolBitsでぐぐれ
552Socket774:2005/08/30(火) 12:07:51 ID:zNGs2zVT
つまんね

ID:VwluhvwY
553Socket774:2005/08/30(火) 12:24:36 ID:RbxCkdVU
首吊るならドアノブでじゅうぶんだろ

>>546
6800スレかGPU総合スレ池
554Socket774:2005/08/30(火) 13:48:26 ID:dnqqsPCW
誘導三都主
555Socket774:2005/08/30(火) 17:12:37 ID:vmHADELb
OCやるのいいけど・CPUの寿命減っちゃうよね?w
556Socket774:2005/08/30(火) 17:26:11 ID:fLSI1WYR
人の寿命は減らないから大丈夫だよw
557Socket774:2005/08/30(火) 17:26:13 ID:5iGjhBDV
一年以内に変えるから問題ない
558Socket774:2005/08/30(火) 17:26:26 ID:Wnm/s1mQ
>>555
ちゃんとやってさえいれば極端に寿命が縮んだりはしにくいと思うが
そういうのが不安ならやらないほうがいいかと
559Socket774:2005/08/30(火) 17:52:12 ID:vmHADELb
ダチから聞いたんだけど、Athron64でオバクロックする
場合、なんかwindows上でオーバークロックできる
ツールがあるとか言ってるんですよ。
たしか、「Clock Gen」だと思います。でも↑見ると
>>9 に書いてるのみると、明かおかしいんですよね?
ダチはそんなことしてませんでしたから・・・。
上を無視して、普通にツールでwindows上で
気軽にOCできるものなんですかね?
560Socket774:2005/08/30(火) 17:53:49 ID:Wnm/s1mQ
>>559
そのおともだちにきいたらいいじゃん
561Socket774:2005/08/30(火) 17:56:33 ID:+t4/Ew3S
Athron64
562Socket774:2005/08/30(火) 18:01:24 ID:lK1/nqzP
>>559
下手にオパクロックするとまじで起動しなくなっちゃうよ
http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/mook/pdf/muteki010-011.pdf
↑これが最強だよ


まぁグーグルでいろいろ勉強するしかないわな
別に勉強っていうほど難しいことじゃないけどな
563Socket774:2005/08/30(火) 18:02:48 ID:fLSI1WYR
みんな釣られすぎw
564Socket774:2005/08/30(火) 18:19:24 ID:vmHADELb
>>559
ダチにきいたら「いける・いける」で、信じがたいので
しつこく聞くと「ウゼーな・なんなら2ちゃんねるにでも
書きこめば?」とかえってきました。自作経験ないし、
どうしていいやら・・・。
565Socket774:2005/08/30(火) 18:22:06 ID:Ps5O38/9
>>564
死ね
566Socket774:2005/08/30(火) 18:34:12 ID:5iGjhBDV
そのお友達は2chに書き込めば叩かれるとわかっていて言ったんだろう
567Socket774:2005/08/30(火) 18:35:26 ID:q/2ahRr1
多分、その友達に嫌われてるんだよ
568Socket774:2005/08/30(火) 18:44:08 ID:T4FRoZ6v
CPUクーラーをXP-120に変えたんだけど苦労してつけた割には冷却がいまいち。
TMPEGで1時間エンコ終了時 M/B 46度 、 CPU 54度 室温28度
64x2 3800+をAiboosterで10%あげてるけどやはりグリス塗りなおしかな・・・
3,4度の違いだろうけどこんなんじゃ設定詰めようって気にならぬ orz
569Socket774:2005/08/30(火) 18:44:43 ID:+t4/Ew3S
友達じゃないんじゃない?
570Socket774:2005/08/30(火) 18:51:09 ID:vmHADELb
やっぱ・・・そうだよね・・・。
よくwinnyで「コレとコレ・DLしとけ」とかいわれてたし・・・
疑問におもって聞いたら、
「家がNTTに莫大な借金しててネットにつなげない」とか言ってたし・・・
今回は・コレですよ・・・
友達・かえようかな・・・
571Socket774:2005/08/30(火) 18:51:31 ID:AzyTFCUw
夏休みも終わるからどこもかしこ厨ばっかですね
572Socket774:2005/08/30(火) 18:54:00 ID:lK1/nqzP
>>570
その友達が困ってたらどうしてあげるもんなんだ?よく考えてみな
573Socket774:2005/08/30(火) 19:07:46 ID:vmHADELb
いや・そのこ・よく嘘つくんですよ・・・
このまえなんか・声優の堀江●いってひとと
Hしたとかいってたし・・・
574Socket774:2005/08/30(火) 19:14:05 ID:Wxs/L3Tm
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125065912/
その友達このスレにいるかもよ
575Socket774:2005/08/30(火) 19:20:14 ID:66iXKPgR
                 _,ィ、  ,r、__
                ,.ヘー'´  i `´/  `i_
            /ヾ、 ヽ、 i /   /ヽ
              _ィ、〉   > ´ ̄  ̄ ` く  ,ゝ、
          }、 ,>'´        、  ヽ./`ヽ
          ┌! /    /  i 「`i   ヽヽ ヽ   }
            Y     !   | |  l i i   l i  ',__,.ゝ
          ,'     |  | |   !l l   | l  l !
           i   !   |   | |   | j___j |  |i i!
           |i!  l  ,.|‐T丁i!   ハlj, --!`トlノ、||
           | !  !  レ'i´`j    "i´ `iヽ, i ||  _
           | l  |i   iバ__ソ     L__ソ /.ノ |! _ヽ)
           | |  |l  |、//// '  ///// |! |i ヽ)
           !ハ |!  |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く  レy'|!
          __,ノ レ'ヽiハ /             \}'´ ̄ `ヽ、
    ィ´ ̄/    ,べY    知ってるが     Y`i__    \
    〉/    / , 、ヽ  お前の態度が   /_`ヽ\    \
   ,ィ'ん、  / ! '´__ ヽ  気に入らない  /´__,.` ', \   ァ'`
   `ヽ、/ー'   /!   __`ヾ!           レ'´ _,.  !   \ i
    /ー-ィ、 ィ__!  ___`フ         /  ヽ二  /7  _i弋
   /    辷j  !   ヽ      / /    /  / }  j´  〉
    ヽ、   冫 ヽ__ュ_y\    /   /     /ヽヘ/え´   /
     \'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、  __う'´__/
      , `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー-   ー-/  `^7   ,ゝ、ヽ
    ///  l !     |           /    }   / | iハ_j
   く///f´ ̄l/      |          i     y /-、| |
      // | ┌ヽ.     / `ー-='´ _|     /`  | |\
    i l   | ,ゝ,ハ  /         ´,ハ   /〉    レ'   ヽ
576Socket774:2005/08/30(火) 20:01:08 ID:1yzkK/A4
嫌われてることに気づいてないID:vmHADELbカワイソス・・・
577Socket774:2005/08/30(火) 20:20:55 ID:zUMRc0/N
>>542
なんで標準電圧より低くしてるんですか?
578Socket774:2005/08/30(火) 20:34:29 ID:jTB3laap
vmHADELbは・在日だから・しょうがないよ・・・
579Socket939:2005/08/30(火) 20:34:31 ID:V4/HZwsF
便利なOCツール
 http://www.techpowerup.com/systool/

メモリタイミングも
CPU倍率も
FSB上げも
GPUのOCも
負荷テストも(重いのは自分が落ちたりするけど)
ベンチマークも(しょぼいけど)
こなす優れもの。

おなじメモリの耐性比較(選抜)なんかでは極めて便利
580Socket774:2005/08/30(火) 20:56:09 ID:OgLNSmjW
今からこのスレは
ID:vmHADELbの交友関係相談スレになりました
581Socket774:2005/08/30(火) 21:03:55 ID:5iGjhBDV
いやもう終わってるし
582Socket774:2005/08/30(火) 21:33:09 ID:4PTQL9J0
    _
   ノn   オウム ガ ヤッテキマシタ
   ̄" ̄ ̄
583Socket774:2005/08/30(火) 21:59:12 ID:+t4/Ew3S
ポアするぞ
584Socket774:2005/08/30(火) 22:20:57 ID:70f6Heny
ショーコーショーコーショコショコシィオーコ♪
585Socket774:2005/08/30(火) 22:49:59 ID:gjnRmWaO
オーム/オウム

  Ω…大文字
  ω…小文字
  ↓
(´・ω・`)しらんがな
586Socket774:2005/08/31(水) 00:20:25 ID:qMp+u1zT
えっち
587Socket774:2005/08/31(水) 03:04:03 ID:G/ILC2V1
>>583
不覚にもテラワロスw
588Socket774:2005/08/31(水) 05:40:13 ID:pN/+k9/Y
vm屁出るbは貧乏学生ですかそうですか。
俺も無知かもしれんがお前と違い職・金・友があるのさ。
m9(^Д^)カワイソス
589Socket774:2005/08/31(水) 06:40:29 ID:TqN/xKFb
>>486のπ揉み追加と設定追い込みをやってみた
メモリがPC3200なもんで結構普通
■CPU :Athlon64 X2 3800+
■ロット :0528 CPMW(E6)
■CPUFAN :リテール
■M/B :MSI K8N Neo4 F
■動作クロック :2.5G
■FSB :250
■倍率 :10
■HT :×5
■C'n'Q :OFF
■vcore :1.4V
■メモリ :メルコ PC3200 1G*2(DDR333設定)
■Superπ : 104万桁(36秒)3355万桁(43分24秒)
■CPU温度 :π揉み中57℃(室温24℃)SpeedFAN読み
■採集地 :地元の九十九
■購入価格(採集年月日) :2005/08/27
3Dmark05完走

2.5Gで常用する場合はHTを×4にしてCPUファンも他の高性能な物に交換すれば
コア電は1.35Vでも行けそう
590Socket774:2005/08/31(水) 06:46:37 ID:t4bQd9rO
>>588

.    〃∩∧_∧
   ⊂⌒(  -ω-) はいはいワロスワロス
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
591Socket774:2005/08/31(水) 10:50:26 ID:FUwxsBc8
>>589
デュアルコアってマルチスレッドで威力を発揮だっけ。
なんでシングルスレッドをデュアル動作してくれないんだろうね。
そういう設定がBIOSにあってもいいと思うけど、俺が無知なだけで出来るのか?
そしたらデュアル動作のパイなんてすごいタイムが出そうな。
ん、まてよ。周波数が2.5Gってのは2.5GHz動作のコアx2ってことでいいんだよな?
592Socket774:2005/08/31(水) 11:20:39 ID:IB6XDYR/
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /  <こいつ最強に・・・
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /








   ∩___∩       |            , '´l,
   | ノ\     ヽ      |         , -─-'- 、i
  /  ●゛  ● |      |       _, '´ /     ヽ、
  | ∪  ( _●_) ミ     j     iニニ, "● ∪    ヽ、
 彡、   |∪|   |     >>591   iニニ、_          ',
/     ∩ノ ⊃  ヽ            〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
(  \ / _ノ |  |             `ー´    ヽi`ヽ iノ
      l´ ̄ ̄`l'''''−、
      l´ ̄`l  ̄`l、 lヽ, l  .⊆ヽ、
`ヽ、    |.   |    ヌ|'''''`   '''-,, _ノヽ、..... |`ゝ  .ヽゝ
    `ヽ、l,__,.l             ヽ、 `',...l┴、  .l~~l |ヽ
;;;ヽ、  /'''´ ̄(●)'l/'''-,,,、 ,,.::--''´ ̄ヽヽノ |  |   l_,,,l l~~l
 ヽヽ/         (●) ヽ _,,,.::--''   |  |  l~~l l~~l
;;;、 `/      U        ヌ――――-、|_l .l .l l .l
 .`/   U           |、____ノ_  l .l l .l
、...l             U     |´         `lゝ´入ノ
593Socket774:2005/08/31(水) 15:04:45 ID:pZPQ2qHy
いらなくなったCPUうってくれい
594Socket774:2005/08/31(水) 16:19:08 ID:2f37u2GF
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[ホリエモン専用しおり]  ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
              ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
               l  i''"        i彡
              .| 」  ⌒'    '⌒ |
              ,r-/   ◎  , 、 ◎ |
              l       ノ( 、_, )ヽ  |
              ー'    ノ、__!!_,.、  |  今日はここまで
               ∧     ヽニニソ   l
             /\ヽ           /
          /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
595Socket774:2005/09/01(木) 00:03:54 ID:A5ebcFo+
シングルの報告をまた見たいんですが、前スレとか見れるところ知りませんか?
最近X2ばっかで早く欲しいけど年内はシングル orz
596Socket774:2005/09/01(木) 00:26:58 ID:08fTMQhA
⊃ にくちゃんねる
597Socket774:2005/09/01(木) 13:52:05 ID:DQuw/2vB
これが通れば常用していいんじゃないかっていうものを教えてください
598Socket774:2005/09/01(木) 15:08:21 ID:+mDXTouW
>>597
一般的にはプライム8時間
599& ◆RWwNEVt54c :2005/09/01(木) 15:14:32 ID:HJvLXuKo
Primeが何時間と言うが、SMが通ればいいかなと思う。
不具合出ればその都度対応で、失うものもそれほどないんじゃない?
気が付かずにデータが化けてるってこともないだろ。
600Socket774:2005/09/01(木) 15:29:09 ID:0ei6QhU6
CPU-ZのメモリのところのフリークエンシーとFSB:DRAMはどのような意味があるのでしょうか?
601Socket774:2005/09/01(木) 16:41:17 ID:mrW3sSdE
>>600
お前にはOCなんて百万年早いYOって意味
602Socket774:2005/09/01(木) 18:06:48 ID:M/qBFxCJ
>>599
自分の用途で不具合なければそれでいい。不具合でたとしてもその時に対処
俺はそれでいい。プライムなんぞどうでもいい。

でも、初心者?から質問されたら、Prime8時間通しとけ、って答える
その前に、不安ならOCするな、って答えるかな
603Socket774:2005/09/01(木) 22:14:18 ID:bUlXjOU2
X2って定格電圧1.4Vで良いんだよね?
604Socket774:2005/09/01(木) 22:49:35 ID:zgpZfjnN
AUTOにすると1.3〜1.4Vで負荷に応じて変化するな。ウチは。
実際には1.38くらいまでしか上がらない。上限が1.4Vくらいなのか?
605Socket774:2005/09/01(木) 22:50:06 ID:2jW4F5Lj
OCメモリってOC用なのになんでメーカー保証とかついてるのですか?
606Socket774:2005/09/01(木) 22:52:41 ID:s76ljB0h
>>603
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0802/tawada56.htm

X2 3800+は1.35V、X2 4200+以上は1.35V〜1.4V。

うちはX2 3800+だが、負荷によって1.3V〜1.35Vまで変動してる。
607591:2005/09/01(木) 23:06:10 ID:HZEYbUKP
誰も釣られないじゃないかー! ウワーン!!

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

マジで知らんので誰か釣られてくれ・・・
608Socket774:2005/09/01(木) 23:23:56 ID:tbbPRd7F
>>606
1.2VでのOC動作も確認されてるよね〜
609Socket774:2005/09/01(木) 23:25:39 ID:vqcROxHu
>>607
Geforceのドライバが将来的にデュアルコア対応になるとかそういう噂なら聞いたことがあるけどねえ
あくまで噂って程度なんだけど、もしそうならDirectX使ったアプリは(描画に限って)デュアルコアの方が速くなる可能性はあると思う
以前4亀にデュアルコア対応ではないかと言われたバージョン8.x台は検証されてそうでなかったようだし
ガセだったのかね
610591:2005/09/01(木) 23:47:46 ID:HZEYbUKP
>>609
道が逸れてきたがレスサンクス。
なるほどね。ロングホーンであるWindows Vista のことを視野に入れてるってことかな。
611Socket774:2005/09/01(木) 23:49:14 ID:0ei6QhU6
Primeでエラーがでたら誰でもわかるようなエラー表記がでてとまりますか?
612Socket774:2005/09/01(木) 23:52:07 ID:E+4qupO8
>>611
誰でも判るかは保障出来んが、大半の人は判る容でエラー吐く。
613Socket774:2005/09/02(金) 04:33:55 ID:PJS+Etbo
tortureの一番上の奴は一応7時間半ノーエラーだったのですが一番上の奴だけだと常用できるかどうかの目安にはなりませんか?
614Socket774:2005/09/02(金) 05:15:39 ID:CqhYkmsx
>>613
PrimeはBlendでやらないと意味がない
615Socket774:2005/09/02(金) 10:48:52 ID:CVhlgM4M
StressPrime2004なら、エラー出るとビープ音が鳴り続ける。おすすめ

>>613
常用できるかの目安はBlendで28時間エラーが出ないことを確認する。
個人用途なら28時間でいいだろ。
616Socket774:2005/09/02(金) 16:02:43 ID:n4GaumSN
「28時間」ってなにか数字に根拠はあるの?
自分の経験では、Blendでメモリめいっぱい使い切りつつで、最長7〜8時間程度でエラーがでたことあるので
12時間を目安にしているけど。以前は時間に余裕があれば24時間やってたけど。
617Socket774:2005/09/02(金) 16:42:41 ID:120aPOYn
Primeを何時間〜 ってよくやってられるね。
俺なんかパイ400万と3Dベンチマーク各種通ればOKなのに。
実用では天井OCから5%引き動作だがな。
618Socket774:2005/09/02(金) 17:17:05 ID:oRXwpVR2
>>617
Prime付けて放置プレイしとけば問題ない
信者じゃないが、Primeでエラー出るようなPCは
OSでもアプリでも絶対どこかがおかしくなる

回してる間はサブでもノートでも
好きなの使えばOK
て言うか完成前のテストみたいなもんでしょ
619Socket774:2005/09/02(金) 17:28:31 ID:rq5N8QrV
π3355万桁は通っても、Prime95(Blend)は1分と経たず落ちたことがあった
620Socket774:2005/09/02(金) 17:54:57 ID:ipTOyt5n
>>617
Primeまわしてる間ずっとPCに張り付いてるわけじゃないんだから
よくやってられるもなにもないだろ・・・。
寝る前に回し初めて起きてエラーないのを確認するだけだ。
大した手間じゃない。
621Socket774:2005/09/02(金) 18:01:46 ID:BWCBPyQx
ほら、>>617はでフラグ中に
うわ〜ブロックが動いて揃ってく……綺麗〜!
とか眺めてたりする人だから
622Socket774:2005/09/02(金) 18:29:59 ID:tNl1Zww6
やべぇ
それ俺だ
623Socket774:2005/09/02(金) 18:35:00 ID:ePox+jAn
>>622
俺デフラグは見てたけどプライムはかけたまま寝る
最近は質素なかんじのデフラグやってるからもう見てない

そろそろだれかOC報告ヨロ
624Socket774:2005/09/02(金) 18:38:07 ID:vEUSLtcc
デフラグするより物理ドライブ沢山積もう。ゆうた。
625Socket774:2005/09/02(金) 21:07:43 ID:crUvTtzH
>>613
TorturetestのSmallFETの項目それはそれでCPUは大丈夫という感じで後はほかのテストなりでメモリの設定を詰めていけばいいんじゃないかと。
626Socket774:2005/09/03(土) 00:11:09 ID:bix7rFA1
Athlon 64 X2 4200+ (2.2GHz,L2 512KBx2)
Athlon 64 X2 4400+ (2.2GHz,L2 1MBx2) 

上記購入を検討していますがL2によるアプリの差はあるんですかねぇ・・・
mpg編集、DivXエンコぐらいしか使わないのですが・・

L2容量の差に見合うモノがあれば4400買おうかと考えているのですが・・・
627Socket774:2005/09/03(土) 00:15:57 ID:uFwsPJCt
>>626
OCしないんだったら4400
OCするんだったら4200または3800
628Socket774:2005/09/03(土) 00:21:31 ID:1VmlZfIW
>>626
前に海外のレビューサイト見た時は違いがほとんど無いみたいだったが…
grepとかで巨大ファイル郡を検索させるとモデルナンバーほどではないが一応誤差以上の差は出るみたい

X2スレで聞いて見た方がいいと思う
629628:2005/09/03(土) 00:23:54 ID:1VmlZfIW
失礼X2関連スレ(64雑談とか)
630Socket774:2005/09/03(土) 06:13:41 ID:OCp8UdCo
>>626
動画エンコーディングには大きなキャッシュは役に立たない。
右から左へcpuを介して大量のデータを流すという動作だから。
だからこそ、キャッシュを持たないビデオカードのchipに処理を代替させようという発想が出てくる。

OCをやるとキャッシュが追随できなくてcpuの限界に至る場合が多いから、
ぎりぎりまでクロックを上げたいなら>>627の言うとおり。
631Socket774:2005/09/03(土) 06:40:24 ID:DvEZUlT1
で x2のまとめサイトはドコ?
632Socket774:2005/09/03(土) 07:15:33 ID:KcYVCoyc
>>630
この・・・親切さん。
633468:2005/09/03(土) 09:51:58 ID:zhR+tI+n
遅レスで申し訳ないです。
アドバイスの結果です。
>>476
IDE接続でドライブ1個のみつなげ、BIOSでSATAを切り、
試してみましたが耐性は変わりませんでした。
>>477
2TでもFSB250はπが生焼けしました。
634633:2005/09/03(土) 11:37:02 ID:zhR+tI+n
あとメモリスロットをA2、B2に接続してみましたが
耐性が落ちるだけでした。
635Socket774:2005/09/03(土) 12:34:41 ID:0GNQw4t1
>>630
>キャッシュを持たないビデオカードのchipに処理を代替させようという発想

この部分なんですが、詳しく解説されているHPか2chスレッドご紹介してもらえないでしょうか?
エンコード始めた者ですが、知りませんでした。
636Socket774:2005/09/03(土) 13:00:50 ID:KcYVCoyc
>>635
きやぷちやあ
637Socket774:2005/09/03(土) 13:12:09 ID:Fr+0oZb4
教えて君でスマソ
Prime95インスコしてprimenetに接続し、Userinfoにまともなメアド入れてるんだが、
Advancedのテストの項目がpasswordとaffnityしか選べない。
どうやってテストするのコレ?
638Socket774:2005/09/03(土) 13:44:13 ID:z48zTKac
>630
単純なMpeg2>Mpeg2エンコードならともかくフィルタ掛けまくりんぐな実際のエンコードじゃ
キャッシュ量はかなり重要
639Socket774:2005/09/03(土) 14:02:08 ID:KcYVCoyc
>>637
メアド入れちゃったのか・・・・ご愁傷様です・・・・四方の海 みな同胞と 思ふ世に など波風の 立ち騒ぐらむ・・・・
640Socket774:2005/09/03(土) 14:13:54 ID:Fr+0oZb4
>>639
え?え? 駄目なの? もしかしてこれ違法ソフト?
ググってもプライム何時間まわしたなんたらしか出てこない・・
641Socket774:2005/09/03(土) 15:22:01 ID:nKkr7xDu
まぁ表示される説明読んだら入れる必要ないこと判るし……
(‐人‐)ナムナム
642Socket774:2005/09/03(土) 16:26:30 ID:Fr+0oZb4
prime95のAdvancedのtest項目が選べない理由だけでも教えてください・・
お願いします(>_<)
643Socket774:2005/09/03(土) 16:43:27 ID:ihLnO8to
選べない理由は知らない。
なぜなら、それを選ばないから。

Options -> Torture Test な。
prime95 testでぐぐったらちゃんと出てくるジャマイカ
644Socket774:2005/09/03(土) 16:48:16 ID:jNyA8MPO
生焼けってどういう状態のことなのさ
645Socket774:2005/09/03(土) 16:59:20 ID:LXfGWPI5
レア ミディアム ウェルダン
646Socket774:2005/09/03(土) 18:06:25 ID:Fr+0oZb4
torture testやっと見つかりました。 Blendも見つかりました。
ありがとうございます。 でもテストの意味はまったくわかりません(^^;)
まぁいいか・・

X2 3800+でπ1677万^2焼きでVcore3.0vでも生けてたので、当たり石と思ってましたが
primeで1分でこけました・・・ 
647Socket774:2005/09/03(土) 18:19:22 ID:0VPc9ifk
>>646
ストレスプライムってやつのほうがわかりやすいとおもう

いまのきみはまだOCしないほうがよさそうなきがする
648Socket774:2005/09/03(土) 18:30:27 ID:4UNjDt8s
>>646
凄いね>Vcore3.0v
649Socket774:2005/09/03(土) 18:56:41 ID:jdUieZB/
>>645
Vcore 3.0V・・・・・((((((((((;゚Д゚))))))))ガクガクプルプル
650Socket774:2005/09/03(土) 19:53:17 ID:aFY5wkqZ
>>646
そのパソコンの電源が入っているうちは、目を離すなよ
死にたくなかったらな
651Socket774:2005/09/03(土) 20:10:51 ID:o49d4vqP
>>647
これの方がパッと見た感じよさげなんだけど
普通に多重起動出来るし
652Socket774:2005/09/03(土) 21:48:54 ID:B3zDK+Ek
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[ホリエモン専用しおり]  ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
              ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
               l  i''"        i彡
              .| 」  ⌒'    '⌒ |
              ,r-/   ◎  , 、 ◎ |
              l       ノ( 、_, )ヽ  |
              ー'    ノ、__!!_,.、  |  今日はここまで
               ∧     ヽニニソ   l
             /\ヽ           /
          /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
653Socket774:2005/09/04(日) 10:27:44 ID:3FTsxDEx
OCメモリ買おうか、メモリの設定落として普通のメモリで行こうか迷っているのですが、
主にFPS(3Dゲーム)の使用で、メモリの速さとか遅さってどの程度関係してくるのでしょうか?

大して変わらないのであれば、安い普通のメモリ買って設定おとしてCPUをOCしたいと思ってます。

アドバイスよろしくお願いします。
654Socket774:2005/09/04(日) 10:50:36 ID:joLwLLJW
>>653
やってるゲームにもよるが、メモリ自体の性能よりも、CPUやグラボのほうが影響は大きい
現状で1G以上のメモリをつんでるなら、まずCPUかグラボの交換をおすすめする
てか、ここは報告スレであって質問スレではない
655Socket774:2005/09/04(日) 10:52:02 ID:wt53NgQC
>>653
CPUをOCするなら、当然OCメモリーかっとけ


656Socket774:2005/09/04(日) 12:18:46 ID:kdJBGomK
>>653
ここは基本的に報告スレであって質問スレじゃない
質問するにしても具体的なものじゃないとレスつけようがない

どんなCPUをどのくらいOCするか、それによって必要なメモリも変わる
今の構成かこれから望む設定をテンプレ形式>>6で埋めて晒してみたら?

ゲーム用途だとメモリの速さより容量が影響大だろうね
1G*2のOCメモリって数が少ないし高いよ
657Socket774:2005/09/04(日) 14:29:20 ID:gaU5XsAu
全然メモリタイミングつめられない奴からOCメモリに変えてある程度までつめられるようにすればCPUも今より更にOCできるようになる場合もあるのですか?
658Socket774:2005/09/04(日) 15:00:06 ID:XJ2xWbGA
>>657
メモリの設定つめたらメモリアクセスが速くなるだけ
設定つめたままOCできる事は稀だと思う

んでOCは、そのメモリで設定をある程度緩めて使うのが普通だと思う

(´・ω・)アッテルカナ
659Socket774:2005/09/04(日) 15:08:33 ID:8JFtEd/x
■CPU :Athlon64 X2 4400+
■ロット :0529SPMW
■CPUFAN :SI-120 + RDL-1225S
■M/B :ASUS A8N SLI Premium
■動作クロック :2500.0 MHz
■FSB :250MHz
■倍率 :10
■HT :4
■C'n'Q :off
■vcore :1.36
■メモリ :Team Xtreem Series PC4000 1GBx2 3-4-4-8-1T 同期
■Superπ :34秒
■CPU温度 :アイドル41℃、π104万桁直後 46℃
■採集地 :TSUKUMO
■購入価格(採集年月日) :\66,480 2005/09/03
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1513.png

次はPrime回してきます。
660Socket774:2005/09/04(日) 15:21:24 ID:FLwvRafh
>>657
一つ上の>>656くらい読もうな。
CPUとメモリの切り分けが出来ないヤツにOCメモリなんて必要ないし、
不良品掴まされたウワアアアンとか書き込むのがオチw
661Socket774:2005/09/04(日) 15:23:06 ID:joLwLLJW
>>659
1920*1200って・・・
もう少し小さく加工してうpしような・・・
662Socket774:2005/09/04(日) 17:55:03 ID:2dmjHudX
Prime多分無理だよ
663Socket774:2005/09/04(日) 18:10:00 ID:yQDxw5Sz
π焼きもprimeもデュアルでやらなきゃ意味ないyo
664Socket774:2005/09/04(日) 18:59:26 ID:5zJkFnTN
>>7の勝銃耐性表はどこいっちゃたんだ?
誰か持ってたらあげてくれ
665Socket774:2005/09/04(日) 19:13:34 ID:8JFtEd/x
【Winchester耐性表(無保証)】(全てのモデルナンバーを含んでいます)

    2,20 2,25 2,30 2,35 2,40 2,45 2,50 2,55 2,60 2,65 2,70 2,75 2,80 2,85 2,90 2,95 3,00 (Ghz)
0431  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●
0432  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●
0433  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ●  ●  ●
0434  ◎  ◎  ◎
0435  ●  ●
0436  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●
0437  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●
0440  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ●  ●  ●
0441  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ●  ●  ●
0442  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ●  ●  ●
0444  ◎  ◎  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●  ●
0445  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ●  ●  ● ●  ●
0446  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ●  ●  ●  ●  ●
0447  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ●  ●  ●
(週)
◎=電圧定格  ●=電圧上げ
666Socket774:2005/09/04(日) 19:55:41 ID:1vtoZ2xw
>>33を勝手に再うp
http://www.aki7.com/cgi/up/c-board.cgi?cmd=one;no=2661;id=


あんまりあてならんけど一応↓も

【Winchester耐性表(無保証)全てのモデルナンバーを含む】 ※※オークションや他のサイトへの転載厳禁※※

    2.20 2.25 2.30 2.35 2.40 2.45 2.50 2.55 2.60 2.65 2.70 2.75 2.80 2.85 2.90 2.95 3.00 (GHz)
0431  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★
0432  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★
0433  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★
0434  ☆  ☆  ☆
0435  ★  ★
0436  ☆  ☆  ★  ★  ★  ★  ★
0437  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★
0440  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0441  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★
0442  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0443  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
0444  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0445  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0446  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★
0447  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★  ★  ★
0448  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★  ★  ★  ★
0450  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ★  ★
0451  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
0501  ☆
(週)   ☆=電圧定格  ★=電圧上げ

これまで報告があった中での最高クロックです。同じロットでも耐性表どおりにまわるとは限りません。
・冷却は空冷。冷蔵庫、冷凍庫、ガス冷、ドライアイス、etc・・・は却下。水冷の取り扱いは微妙・・・
・もちろんSSが無い報告は無視。SSがあっても同一画面上にπとクロック表示ソフトが確認できない物は却下。
667Socket774:2005/09/04(日) 21:13:26 ID:5zJkFnTN
668Socket774:2005/09/06(火) 00:29:11 ID:g1iJCRV6
BIOSで電圧AutoにしてOCしたら1.472と1.488(CPU-Z読み)をさまよってるのですが
このまま常用したら激しく寿命縮まりますかね・・・?
669Socket774:2005/09/06(火) 01:35:53 ID:uGHknPm7
>>668
不安ならヤメトケ

ヘンなツールでOCしてんのか?
テンプレ>>6を埋めるなりなんなりして詳細を晒せ
質問のしかたが下手だと的確な返事はこないぞ
ここは動作報告スレであって。質問スレじゃないんだがな
670Socket774:2005/09/06(火) 08:09:42 ID:q8qem7Dy
>668
Epox EP-9NPAJでデフォだと電圧そんなもんだった。
BIOS設定で電圧0.1V下げてみれ(設定あればだが)。なんも問題なしだった。
そもそも重たい作業せんので(重たいのはX2任せ)殆ど1000Mhzで事足りるが。
671Socket774:2005/09/06(火) 21:56:09 ID:5DQ6Uz1J
用途が3Dゲーム週3日くらい一日3〜5時間といったものになるのですがπ焼き3355万一回、prime12時間とおったらみなさんなら常用しますか?
あと、用途がゲームということでFFベンチ等を3〜5時間ループなどもこの場合目安になると思われますか?
672Socket774:2005/09/06(火) 21:57:03 ID:QIAwHf+t
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[ホリエモン専用しおり]  ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
              ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
               l  i''"        i彡
              .| 」  ⌒'    '⌒ |
              ,r-/   ◎  , 、 ◎ |
              l       ノ( 、_, )ヽ  |
              ー'    ノ、__!!_,.、  |  今日はここまで
               ∧     ヽニニソ   l
             /\ヽ           /
          /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
673Socket774:2005/09/06(火) 22:19:02 ID:oVWjSKjq
>>671
自分で判断しなよ
ベンチが100回通ったって使っていて落ちる時は落ちるしな〜
万が一あんたの大事なデータがオシャカになっても誰も助けてくれんよ
せいぜい「無茶しやがって・・・」のAA貼られて終了
俺は常用するけどね
674Socket774:2005/09/06(火) 22:22:12 ID:gugcQl53

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi ::>>671::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

675Socket774:2005/09/06(火) 22:22:33 ID:Qqy8qDvv
>671
そこまで安定しているPCなら、オーバークロックによる直接の害によって
生じる要害の確率よりも、その他の原因による事故破損冷却操作ミス…などによる
損失の確率の方が高くなってくるだろ。たとえばHDDクラッシュのが怖いんじゃないの。
オーバークロックしても十分安定していると自分で判断できるのなら、事故責任で
自信を持って運用すべし。
676Socket774:2005/09/06(火) 22:50:28 ID:HzEeG5lW
primeは全く通らない状態で一ヶ月ほど使用したがトラブルは何もなかった
primeほど負荷のかかる作業殆どしないしな俺

ま なんとなく嫌だから今は8時間完走で常用してるが
677Socket774:2005/09/07(水) 00:42:31 ID:d2SoTvEa
正直に言おう!
自分のPCは、πは通ってもPrimeは通らなかった。
まぁいいやと思って使ってた。
エンコマシンだったのでエンコしまくってたけど
ごくまれ(20話に1度くらい)に数秒くらい絵の一部が壊れた動画をはくことがあった。
エンコしなおせば直ったので、どこかでデータ化けがおきてたんだと思う。
クーラーがんがんに効かせてたから、負荷時のCPUも48℃前後だったので、温度が原因ではないと思う。
エンコした動画は見てから保存するから俺的には問題ないけど、
primeが通らないということは何か問題が起こる可能性はあると思う。
要するにOCするのは自己責任ってことだ。
678Socket774:2005/09/07(水) 01:00:08 ID:5WOmNWS0
実際にそのゲームをやってみればいいじゃん。ベンチとゲームは違うことも多いんだし
不具合でなければそのまま使い続ければいい
不具合出たら見直せばいい

不具合が出てからじゃ手遅れ、一切の不具合が許されない
だとしたらOCなんぞするな
679Socket774:2005/09/07(水) 06:35:34 ID:genLoWri
日によって同じ設定でもPrime通ったり通らなかったりするから困る
680Socket774:2005/09/07(水) 11:50:54 ID:9wq8EYZZ
久々にアタックしてみた
やっぱりπは256*2より512*2のほうが速いね
メモリはM&S 0513TTAD。電圧の入りが悪くてあとちょっとが詰められん
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1242.jpg

>>679
ぎりぎりのとこなんじゃない?
1分でエラーでる設定からほんのちょっと緩めただけで8時間ノーエラーとかもあるし

俺はプライムなんか無視して自分の好きな設定にするか
どうせならプライム通る設定から少し緩めて余裕を持たせるかだな
681Socket774:2005/09/07(水) 12:10:10 ID:AbDV+W/o
>>680
恐ろしい電圧とメモリタイミングだな。
M&Sってあんま良い事聞かないけど活いれで結構まわるんだな。
ココまできたら常用とかじゃなくてオーバークロックマニアな領域
682Socket774:2005/09/07(水) 12:17:05 ID:PdgJWBXy
M&S 0513TTADってしばらく前に格安で出回ったWinbond OEMじゃないか
渇いれでよく回るのは不思議じゃない。
683Socket774:2005/09/07(水) 12:31:25 ID:LzpPPcbd
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[ホリエモン専用しおり]  ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
              ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
               l  i''"        i彡
              .| 」  ⌒'    '⌒ |
              ,r-/   公  , 、 明 |
              l       ノ( 、_, )ヽ  |
              ー'    ノ、__!!_,.、  |  明日もよろしく
               ∧     ヽニニソ   l
             /\ヽ           /
          /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
684Socket774:2005/09/07(水) 12:53:16 ID:AbDV+W/o
>>682
丸い2つのくぼみがあるチップだったのか。そりゃ仕方ない。
>>680のSSのウインドウ配置がクボクボ氏の画面と似てるなw
685Socket774:2005/09/07(水) 13:01:15 ID:5WOmNWS0
>>681
安定常用派にとっては有り得ん電圧かもしれんが
ベンチマーク好きにとってはそうでもないよ
CL2.5と2.0はかなり違うけど、2.0と1.5は一緒だし

>>682
そう。ノーブラバルクのwinbnd型。
CPUもメモリも既に何度か報告してるやつだから詳細は省いた
常温だと3.7vで271くらいまでだったけど
目一杯冷やしたら277まで回った
OCメモリスレに書くべきだったかな

>>684
似てるかな?
有名オーバークロッカーの影響は少なからずあるだろうね
686Socket774:2005/09/07(水) 13:02:35 ID:5WOmNWS0
あぁ、>>681=>>684
687Socket774:2005/09/07(水) 19:33:47 ID:UVnfhEZd
マザーボード:DFI LANPARTY UT nF4-D
CPU:Athlon64 3000+(Veniceコア)
CPUファン:Scythe KATANAもしくはThermalright SI-120
メモリ:Team Xtreem DDR400 512MB×2

あたりでOCワークスで買おうか迷ってます
ADA3000DAA4BW0530CPFWとADA3000DAA4BP0524DPBWが選べるようだけど
CPUは選別品とか売ってる所はまだないのかな?

それとKATANAとThermalright SI-120ではOCにおいてそれなりに
差があるものなのか、実際使った方どうでしょうか?

ここの住人ならご存知かと思い質問しました それでは失礼します
688Socket774:2005/09/07(水) 20:12:51 ID:PdgJWBXy
DDRの場合、正式な規格の上限がDDR400だからDDR500とかDDR600のような
選別品があるが、これをCPUの場合に当てはめると、選別品として売られるのは
FX59相当な3Gとかになるな。
689Socket774:2005/09/07(水) 20:20:41 ID:UVnfhEZd
なるほど じゃあCPUは噂の型番とか高耐性が見込める等の
売り方はしていないわけなんですね 勉強になります

現状はOC目的で買う場合は3000ベニスの場合E6リビジョンというのを
買っておけばOCの如何に関わらずベストなんでしょうか?
型番にMWとつくものはもうオク以外売ってないようなので
690Socket774:2005/09/07(水) 20:27:13 ID:xS8QIEho
>>689
ヒント:Athlon64 3000+ 939は1.8GHz/512KB/1GHz/1.4Vでの動作を保証しています。
691Socket774:2005/09/07(水) 20:34:36 ID:6iiLKmRJ
普通に考えりゃわかるだろ・・・
メモリは、チップメーカーから買ったメモリをモジュールメーカーが組み立てて売ってる、CPUはCPUメーカーが売ってる。
モジュールメーカーは、DDR400で仕入れてきたメモリチップを選別してDDR500とかで売れば、選別品は高級モデル、ダメでも定格モジュールの新品で売れる。
CPUは、CPUメーカーが作って売ってるんだから、選別したら高級グレード品になるだけだろ。 ショップが選別したら、回らないモデルはタダの中古になるだけだしな。。。
692Socket774:2005/09/07(水) 21:42:50 ID:PoIXSWHE
>>689
考えがアマス
693Socket774:2005/09/07(水) 22:04:52 ID:PdgJWBXy
>>689
噂のロット、、とか書いて売ってる店もたまにはあるけどな。

3000+なら0517EPMWとか0517DPMWが有名だったけど、現状これを新品で手に
入れるのはかなり困難だ。

前スレでlinkされてた記事に

Recently, the E6 stepping I test, no matter 3800+ or 3000+,
the OC range is not as high as E3 3000+.

ってのがあったから、OC期待で3000+のE6リビジョンを買うのはやめたほうがいいだろう。
694Socket774:2005/09/07(水) 22:07:41 ID:UVnfhEZd
とりあえず試しにこの組み合わせで買ってみます
色々教えてくれてありがとう 
695Socket774:2005/09/07(水) 22:12:09 ID:UVnfhEZd
>>693 アドバイス助かります


E6リビジョンというのはOCに向かないのか…
CPU選択から考え直してみようかな 
696Socket774:2005/09/07(水) 22:38:25 ID:VgnVsah8
>>695
ウチのE6リビジョンの3000+は
FSB250MHzx9の2250MHzで動いております。
メモリはDDR333設定でHTx4。
でもDDR266、HTx3に下げてFSB270にすると
不安定になります。
やっぱ耐性低いのかなぁ。
697Socket774:2005/09/07(水) 22:55:27 ID:UVnfhEZd
>>696

メモリやマザーはどんなメーカーを使われているんですか?
698Socket774:2005/09/07(水) 23:06:19 ID:BdXnoWjB
E6って耐性低いの?
699Socket774:2005/09/07(水) 23:54:40 ID:oOb1EIVH
700Socket774:2005/09/08(木) 00:24:51 ID:/fYzvBVU
と思わせといて回るロットが
出たりするんだこれが。
701Socket774:2005/09/08(木) 00:37:04 ID:aQlMrSTR
>>687
ゲームマシンにするなら、1GB×2にする方がいいぞ。
702Socket774:2005/09/08(木) 00:49:32 ID:05zPR5g4
>>697
じゃ、一応テンプレ埋めておきます。


■CPU : Athlon64 3000+(BW)
■ロット : 取り付けるときに確認するの忘れてた…不覚
■CPUFAN :Freezer64
■M/B : Abit AX8(X2非対応)
■動作クロック :2250MHz
■FSB :250
■倍率 : x9
■HT : x4
■C'n'Q : off
■vcore :1,4v前後
■メモリ :SamusungチップB6U808基盤 DDR400 1GHzx2 333MHz設定1T 204.6MHz 2.5-3-3-7 2.6v
■Superπ :37秒(104万桁)
■CPU温度 :温度計測できるアプリ入れてないので不明。シンクに触ってもヌルイ程度。
■採集地 : ワンズ
■購入価格(採集年月日) : 8月某日

上記の構成、設定でメモリを266MHz、HTをx3に下げてFSB270にすると
π104万桁はちゃんとできるんだけどゲーム(EQ2)やってると再起動したり不具合出ました。
703Socket774:2005/09/08(木) 00:50:32 ID:05zPR5g4
>>702は696です。
704Socket774:2005/09/08(木) 00:51:24 ID:3K8iW1Bo
>>701
そうなんですか 2G必要なのはBF2くらいかと思っていました

10月発売のfearとシリアスサム2 クエイク4の為に
今の643000+ KV8PRO RADEON9800PROから新調しようとしているんですが
AGPよりPCIEの7800GTを使うには総変えしなくてはならなくなり、色々調べていました

今のメモリはマイクロンの512M 3200×2で 2割くらいCPU同期でOCしています
これを使わずOCメモリを1G分だけ買ってベニスと同期でOCしようかと目論んでいたのです

2Gというと512×4ですから、同期でCPUをOCは難しいですしね…1G×2は高過ぎますし
1Gで同期OCか2Gで非同期か悩みどころですね 困ったな
705Socket774:2005/09/08(木) 00:57:56 ID:aQlMrSTR
>>704
いや、現状はBF2やEQ2ぐらいだけど、今後は2GBないと
高画質で楽しめないゲームが増えそうな気がする。

なので、オレは
http://www.ocworks.com/memory/team_pc40_1g.html
を買ってしまいました。
706Socket774:2005/09/08(木) 01:11:42 ID:3K8iW1Bo
>>705

うーんこれはすごいなあ、これ実際にCPU同期OCどのくらいで
使っていますか?
707Socket774:2005/09/08(木) 01:23:10 ID:aQlMrSTR
>>706
Athlon64 X2 4400+ FSB250×10
Team Xtreem Series PC4000 1GBx2 3-4-4-8-1T 同期

CPUの方が耐性低いみたいなのでこれ以上は確認してない。
708Socket774:2005/09/08(木) 01:30:10 ID:3K8iW1Bo
>>707
ありがとう 参考になります
シングルコアでいくのは決めてるがどうしようかな…
709Socket774:2005/09/08(木) 05:18:52 ID:FmS6Ndkn
■CPU : Athlon64 3200+
■ロット : 0523BPBW
■CPUFAN :XP90+鎌風の嵐2
■M/B : K8N Neo2P
■動作クロック :2650MHz
■FSB :265
■倍率 : x10
■HT : x3
■C'n'Q : off
■vcore :1,5v前後
■メモリ :XtreemDT PC3200 512M*2 クロック200 2.5-4-4-8
■Superπ :32秒(104万桁)
■CPU温度 :40度位
■採集地 : 99
■購入価格(採集年月日) : 9月某日

ここからメモリクロックを216にあげたところPOST画面で固まったため、
電源落としたところBIOSお亡くなりになった模様。
電池抜いてしばらく放置してみるけど...
あ゛ーあ゛
710Socket774:2005/09/08(木) 06:08:01 ID:2Eg8Fr+k
>>709
今使ってるPCでBIOS書込みするところでホットスワップでROMを取り替えろ!
711709:2005/09/08(木) 07:13:18 ID:FmS6Ndkn
>>710
いや、怖いよ。2台しかPCないのにこいつまでとんだら、
大好きなえろげもできなくなっちまう。
712Socket774:2005/09/08(木) 15:56:20 ID:U42PMDg0
>>709
Biosお亡くなりっていう根拠とかある?
具体的にどうなった?
713709:2005/09/08(木) 16:47:29 ID:FmS6Ndkn
>>712
この母にはD-Bracket2というシステム状態表示ツールがついてまして、
それによりますとCPUとメモリはいけてるようですが
BIOSのサインを表示しようとするところでとまってしまいます。
具体的に外からみる症状としては、

1. ファンはすべてまわる。
2. FDDは読みにいかない。
3. HDDはアクセスランプつきっぱなし。
4. DVDは繰り返しシークしている。

てな感じなのでBIOSがとんだと、判断したわけです。

いま再起動してみたが駄目。
BIOS1.5ではメモリクロック250、FSB250*10で動いてたのに、
1.Aに換えてからメモリまわらなくなったんだけど、
まさか216でBIOSとぶとは...


714Socket774:2005/09/08(木) 17:08:28 ID:aTFtM2Yx
質問なのですが、今下記のような状態で常用してるのですが、
メモリが糞なせいで設定が3年履いたパンツのゴム紐のようにゆるゆるでがんばってるんですけど、
OCメモリに買い換えてそれなりにつめて常用することによって3Dゲームで体感できるような恩恵を
得られるでしょうか?
■CPU : Athlon64 3000+
■CPUFAN :忍者+鎌フロゥ
■M/B : A8N-SLI
■動作クロック :約2354MHz(CPU-Z)
■FSB :約261.5(CPU-Z)
■倍率 : x9
■HT : x3
■C'n'Q : off
■vcore :1,4v前後(BIOS設定1.4)
■メモリ :samsun PC3200 512M*2 214MHz(CPU-Z) 非同期 2.5-3-3-8 2T
■CPU温度 :アイドル34度負荷かけ43度

715Socket774:2005/09/08(木) 17:17:18 ID:d1s2gDaQ
>>696
なんでこんな事言ってる奴がまだいるんだ?
ロットによって回るのと、回らないのがあるってことだ。
耐性が低いハズレを引いたってことでしょう。
716Socket774:2005/09/08(木) 17:32:51 ID:+34YTsdS
>>709
Neo2白金はブラックアウトの不具合があった希ガス
BIOSバージョンだったかVGAだったか忘れたけど
専用スレ覗いてみたら幸せになれるかも
717Socket774:2005/09/08(木) 17:46:56 ID:ki8gMKZ2
>>714
体感できないと思う
せいぜいベンチのスコアが上がって(;´Д`)ハァハァするぐらい
718Socket774:2005/09/08(木) 17:49:45 ID:5CHEckKZ
■CPU : Athlon64 3000+
■ロット : バルクの為不明
■CPUFAN :刀
■M/B : Asrock 939S56-M
■動作クロック :2250MHz
■FSB :250
■倍率 : x9
■HT : x4
■C'n'Q : off
■vcore :定格 1.4V
■メモリ :Elixir DDR400 1Gx2 205.54MHz(166MHz) 2.5-3-3-5 1T
■Superπ :37秒(104万桁)
■CPU温度 :EVEREST 39度 ファンコンセンサー36度 シバキ中MAXはそれぞれ47度、40度。
■採集地 : ドスパラ秋葉原店
■購入価格(採集年月日) : 7月末

この状態で安定飛行中。
FSB280迄定格のまま回りますが、メモリがついてこないので常用はやめています。
それ以上はマザーの設定が出来ないので限界は不明。
719Socket774:2005/09/08(木) 17:53:53 ID:0ZutA736
>>713
FDDを読みに行くなら何とかなるけどなぁ。
ロム焼き大丈夫位しか方法はないものか・・・カワイソス
720709:2005/09/08(木) 18:56:49 ID:2Eg8Fr+k
>>711
むりっぽだったらしょうがないけど。。。

BIOS書込みサービスが送料込み1500円でやってくれるとこ結構あるよ。
おれはROMをヒモでひっぱって取り替えて書き直ししたよ。

>>714
2.5-3-3-8ならそんなゆるゆるでもないだろうに。

うちのは
3-4-4-9とかにしてるやつもあるぞ。
721Socket774:2005/09/08(木) 19:01:29 ID:PPU+aP22
>>719 他人に任せてよいのなら、
たしかオクでBIOS書き換えサービスやってる人がいた希ガス。

でも自分で出来る環境がほしいよねぇ〜
722Socket774:2005/09/08(木) 19:01:59 ID:PPU+aP22
Oh!>>713ですよ
723Socket774:2005/09/08(木) 19:05:25 ID:EPk/VFOd
>>718
ロットにバルクもなにもないと思うんだが
724194:2005/09/08(木) 21:10:27 ID:MMmYI6cE
>>720
非同期でその設定じゃ
ゆるゆるだろ
725Socket774:2005/09/08(木) 23:11:33 ID:H6NFfNCX
サムチョンはゆるゆるじゃないと固まるんだもん
726Socket774:2005/09/09(金) 01:44:53 ID:8KYDBy+f
>>724
非同期でも216Mhz動作ならいいと思うけど、いや確かにOC用 Memory使いの人ならもちろん緩いとは思うよ。
727Socket774:2005/09/09(金) 09:47:00 ID:6L1MFlep
■CPU : Athlon64 3200+
■ロット : 0515GPBW
■CPUFAN :リテール
■M/B : DFI nF4 Ultra-D
■動作クロック :2600MHz
■FSB :260
■倍率 : x10
■HT : x4
■C'n'Q : off
■vcore :Auto (1.4V)
■メモリ :Hynix DDR400 512Mx1 非同期166MHz 2.5-3-3-7 1T
■Superπ :36秒(104万桁)
■CPU温度 :アイドル31度 シバキ直後40度位
■採集地 : ヤフオク 16,500円+送料
■購入価格(採集年月日) : 8月末

http://kjm.kir.jp/pc/?p=279.jpg

メモリもオクで送料込み3630円で買った安物なのでこんなものかと。
CPUの上限はマンドクサイので調べてません。

メモリをDualにすればπはもう少し縮むと思うが、ネットメイン機なので特に必要ないかなと。
728Socket774:2005/09/09(金) 11:02:10 ID:vBR3Z+Tp
■CPU : Athlon 64 3500+ Newcastle
■ロット : 不明
■CPUFAN : XP-90 鎌風2
■M/B : DFI LANPARTY nF3 Ultra-D
■動作クロック :2509.50
■FSB : 228
■倍率 : 11
■HT : ×3 か4
■C'n'Q : off
■vcore : bios読み 1.44 +0.2V
■メモリ : Ballistix PC4000 2.5-2-2-5 2.9V
■Superπ : 35秒.515
■CPU温度 :(π104万桁直後) 52℃
■採集地 : sycom
■購入価格(採集年月日) : 04/08/ 939の第一回価格改定直後shop pc購入

1年以上経過したNewcastleコアでOC
今までメモリ設定がわからなくてうまくできなかったけど参考になるとこをみつけてアタック
2.5G達成したので満足。夜涼しかったのもよかった。
729Socket774:2005/09/09(金) 11:22:18 ID:744NVPRe
>>728
うちのWinchesterの3500+はどうやっても2.5Gを超えないのでうらやましい
ロットがはずれなのと(確認して無いけど)M/BがAX8、メモリーがPC3200なので無理できないみたいです

私自身のOCに対する知識が乏しい事もありますが(;´Д`)
730Socket774:2005/09/09(金) 13:43:45 ID:YYUj/jb6
うちの4000+も2.66GHzが限界ですたorz
731Socket774:2005/09/09(金) 13:49:20 ID:dJo9JxLN
>>727
HT×3にしたほうがいいんじゃね?
732Socket774:2005/09/09(金) 14:11:06 ID:OquEiU88
>>8の例えば2.0-2-2- 5って、TCL Trcd Trp Trasで順あってますか?
733Socket774:2005/09/09(金) 14:26:07 ID:Zjs2iTAH
■CPU : Athlon 64 3200+ Venice
■ロット : 0520BPMW
■CPUFAN : GIGAの青くてでかいやつ
■M/B : Asrock 939A8X-M
■動作クロック :2300MHz
■FSB : 230
■倍率 : 10
■HT : ×4
■C'n'Q : off
■vcore : SpeedFAN読み 1.40V
■メモリ : Team PC3200(DDR333設定) 2.5-3-3-7 2.71V (暮のCL2.5 1GB)
■Superπ : 37秒
■CPU温度 :(π104万桁直後) 38℃(室温27℃)
■採集地 : ドスパラ
■購入価格(採集年月日) : 05/08/06

CPUがヘタレなのかM/Bのせいなのか…
FSB240は起動できるけどタスクバーの表示がおかしくなる

M/BはFSB240までAGP/PCI・Mem共に非同期で踏み止まる機能あるらしいが
機能してないっぽい・・・
734Socket774:2005/09/09(金) 17:23:35 ID:yJweqi1L
>>732
あってる
735Socket774:2005/09/09(金) 17:41:03 ID:jTU766Ya
最近はSS貼らない人が多いなぁ。厳密に>>10を守れとは言わないけど
736Socket774:2005/09/09(金) 17:56:39 ID:Zjs2iTAH
>>735
(´・ω・`)スマンコ
737Socket774:2005/09/09(金) 20:30:50 ID:c5RVyyIK
(゚Д゚)ウマーなSempronオーバークロック動作報告ヌレは落ちましたか?
738Socket774:2005/09/09(金) 21:08:35 ID:D/17I3Rf
>>737
つ 【Sempron】AMDのエントリーCPUを語る会18【Duron】
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126056234/
739Socket774:2005/09/09(金) 21:18:31 ID:60Z4S0PV
当たりCPU以外SSイラネェと思う。
740Socket774:2005/09/09(金) 23:28:22 ID:DiVimtZE
OCマージンが大きいことを高耐性って言うようになったのは、何時ごろからなのか。
なんか耐性って言い方に違和感があるんだが・・・
741Socket774:2005/09/09(金) 23:50:41 ID:qyorQiAh
>>737
だいぶ前に1000いっちゃって落ちますた
必要なら立ててくれ
742Socket774:2005/09/10(土) 00:39:35 ID:ZeXHHG6y
はずれもSS貼ってくれるとうれしいかも
743Socket774:2005/09/10(土) 01:29:40 ID:IBVT5x6e
SSのあるなし、何を映すかでその人の意欲とか実力も推測できるじゃん
かんじ悪い言い方かもしれないけど、ヘタレ初心者のやる気なし報告って
情報としてもたいした価値ないと思う
744Socket774:2005/09/10(土) 02:15:27 ID:6OebwqHj
バッカジャネ
745Socket774:2005/09/10(土) 09:16:54 ID:IbpK3MaT
>>743
>ヘタレ初心者のやる気なし報告って 情報としてもたいした価値ないと思う
じゃあ自作板の報告は大半が価値が無いってことになるね。
SSは当たりロット証明以外無くても支障無いんじゃ?
そりゃあったほうがいいだろうけどさ。
746Socket774:2005/09/10(土) 09:45:14 ID:deeUu1/N
人のデスクトップを覗きたい、嫌らしい下衆で下賎な趣味を持ってるだけだろ
747Socket774:2005/09/10(土) 13:14:30 ID:fHnGRgph
SS無かったら当たりだろうが外れだろうがチラシの裏と同じだろ?
748Socket774:2005/09/10(土) 16:50:36 ID:ZCmSLlKb
           ┏━━━━━━━━━━━┓
           ┃  _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ┃
           ┃ "-ー:ェェヮ;::)   f';_-ェェ-ニ ┃           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ┃      ̄´.::;i,  i `'' ̄    ┃           | 久々にインスパイヤ
           ┃      イ;:'  l 、.      ┃           | 浜崎あゆみにインスパイヤされて
           ┃   .:/ ゙'''=-='''´`ヽ.   ┃          < 出来たのがこのAAなんだよな
 ┃        ┃    :´~===' '===''`    ┃        ┃    | パクリじゃなくてオリジナルだから困る
 ┃        ┃      `::=====::"     ┃        ┃    \____________
 ┗━━━━╋━━━━━━━━━━━╋━━━━┛
           ┃                      ┃
           ┃                      ┃
       ━━┛                      ┗━━
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:03:48 ID:Ut56UDIF
あー中古の0441買ってきたけどまたロット見るの忘れたばい
リテールファンは石ごと取れるから困る
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:16:33 ID:kfSLY+77
モナーってのまネコのぱくりだしな。
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:49:48 ID:PGFDC8/s
まあSSはともかく
ちょっとした失敗報告の場合も常にテンプレでの報告みたいな流れになって欲しいかな
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:50:33 ID:Ng0pSmUm
>>709
まだ見てるかな?
俺も状態になって死んだ。OCはしてなかったんだけどね。
購入後数ヶ月で急に調子が悪くなって最後にはそんな感じ。
最初修理に出した時はBIOS書き換えをされたようで15営業日で帰ってきた。
修理から帰ってきた後も調子が悪く、CMOSクリアで起動したりしなくなったりして
もう一度修理に出したら新品に交換されて帰ってきた。
とりあえず購入店に持って行ってMSIに修理出してみ。
neoシリーズスレでもNEO2は死亡報告多し。

スレ汚しスマン
753709:2005/09/11(日) 08:31:47 ID:Q0L9kcmA
>>752
いや、BIOS書き換え屋のお世話になって、
ついさっき復活したとですよ。
オイラの場合は752さんと違ってそこそこオーバークロックしてたんで、
ある程度納得ずくだったから、まぁいいけど、
素の状態でBIOSが死ぬというのは商品としてどーなのよ?
nf2の頃のMSIって評判よかったと思うんだけど、
最近はだめなのか。
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:36:42 ID:HsZ6LN61
>>753
オメデトン
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:52:45 ID:1M6TvY47
>>753
おめおめ!!
D-BracketがあってBIOSだと特定できたみたいで何よりでした。

まぁ、BIOSは安定してたら弄らないのが一番ね。
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:14:12 ID:RcRH3fep
これより4400+の0531TPMWモノ買ってヒトバシラ報告します
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:22:27 ID:7jFX06gB
X2の報告がパッタリ止まったのは別スレにでも引っ越したの?
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:40:24 ID:8kY5Ovrm
このスレの傾向として回るロットが少なくなってくると書き込みも極端に減る
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:23:29 ID:2i8dxjjN
基本的に、率先して書くのは回った人だしね。
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:47:55 ID:TzJSYA7x
氷山の一角にありつけた人々が喜々として書き込むスッドレでつから
761Socket774:2005/09/12(月) 00:08:48 ID:PQfY1+8l
>>760
お前みたいなのがいるから報告する気も失せるんだろ。
氏ね。
762Socket774:2005/09/12(月) 01:46:02 ID:HWUmNKGt
夏休みが終わったからだろ
763Socket774:2005/09/12(月) 07:57:07 ID:sOI0lVVZ
>>762が核心をついた。
764Socket774:2005/09/12(月) 14:53:23 ID:F1pFDhOJ
俺はロットを見忘れたから。
240*10で常用してるが、グリス塗り直すのも面倒だし。
765Socket774:2005/09/12(月) 15:10:47 ID:LmqnPgPA
世間の一般人はともかく、このスレの住人なら
ロット確認してから購入するのが基本ではなかろうか
766Socket774:2005/09/12(月) 16:10:30 ID:vtPVBTYC
うちのもX2 3800+で240*10(CnQ on。やや電圧下げ)常用。
同じ製造週ですごい人いたし、へたれなんであんまりがんばりたくない。
いちおう250x10でしばらくいじめて大丈夫だった。
240だとメモリが定格になるんで何となく安心。
767Socket774:2005/09/12(月) 18:13:23 ID:0K3RCAis
FSBとメモリを1:1で回さないと意味がない・・
768Socket774:2005/09/12(月) 18:27:56 ID:SY4shG0V
>>767
たまたま手元にあったものを軽くOCしてみる
はじめはそんなもんじゃない?

そこからハマっていけばロット選んだり
高耐性のメモリやマザーを買うようになったり

俺はそんなかんじだった
769Socket774:2005/09/12(月) 19:20:10 ID:fpmvBZ1e
そして飽きたときの後悔がまたたまらない
770Socket774:2005/09/12(月) 20:05:02 ID:rhhT2C5m
俺は、明日論殻割りが最後のOCになった。
ゲームしないし、エンコは、たまにするぐらいだから・・・
飽きた。
771Socket774:2005/09/12(月) 20:51:42 ID:yNVJaqKl
>767
同期は関係ない
772Socket774:2005/09/12(月) 20:56:12 ID:lrFcX8Lo
メモリコントローラを内蔵している64では、非同期によるロスが、非常に少ない。
773Socket774:2005/09/12(月) 21:21:22 ID:jrSxYKX3
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
774Socket774:2005/09/12(月) 22:30:50 ID:ei920fpV
何よりもまな板が一番むなしい
775Socket774:2005/09/12(月) 23:43:12 ID:lkwAR0Mf
でも非同期だとなんか突っかかる感じがする
776Socket774:2005/09/13(火) 00:56:12 ID:HjW4YOss
<2ちゃんねる発:不買運動>
以下の商品をよくチェックして覚え、買わないで類似商品の違うメーカーのものを選ぼう!
ただその製品が悪いわけではないのでイメージキャラクターが変わったら
今までどおりの御愛用をお願いします。

エイベックス所属アーティストのCM不買対象その1
<生活雑貨・化粧品>
●花王……… http://www.kao.co.jp/
 「ニベアボディ」/EXILE  http://www.kao.co.jp/products/nivea/item00.html
●ライオン……… http://www.lion.co.jp/
 「Banパウダースプレー」/大塚愛 トップページから製品情報→CM情報→ビューティケア製品
  「植物物語ハーブブレンド」/大塚愛 トップページから製品情報→CM情報→ビューティケア製品
●ユニリーバ……… http://www.nipponlever.com/
 「モッズヘアー」/hitomi  http://www.mods-style.com/
●資生堂……… http://www.shiseido.co.jp/
 ボディーソープ「クユラ」/観月ありさ http://www.ft-shiseido.co.jp/product/brand/kuyura/index.html
●マンダム………http://www.mandom.co.jp/
 「ルシードエル」/安室奈美恵 http://www.lucido-l.jp/index.html
●コーセー……… http://www.kose.co.jp/
 「VISEE(ヴィセ)」/安良城紅 http://www.visee.jp/
 「ファシオ」/BoA http://www.kose.co.jp/cosme/fasio/
●ツムラ……… 」 http://www.tsumura.co.jp/
 入浴剤「きき湯」/岩槻千夏 http://www.tsumura.co.jp/cm/index.htm
●エイエムオー・ジャパン(株)……… http://www.amo-inc.jp/eyecare/
 「コンプリートモイストプラス」/滝沢秀明

大変だけど、みんなコピペよろ
777Socket774:2005/09/13(火) 02:14:47 ID:kVcQsf/3
>>775
π揉みも遅くなるしな
778Socket774:2005/09/13(火) 03:00:58 ID:bZuIgamC
同期のほうがもちろん速いんだけど、
チップセット経由でメモリアクセスしてたころのように、
非同期だと超うんこ!みたいなことはないってこと。

ロードレイテンシ計測ツールで調べると一目瞭然。

倍率固定だから、無理に同期であわせるよりも、
非同期でCPUの限界までOCした方が速いことも多々。
779Socket774:2005/09/13(火) 08:32:32 ID:lvoC2UrX
うちじゃ@250 5:6 2.5-3-3-7-1T と1:1 3.0-4-4-10-2Tでは
前の方が幾分早い。commandrateが大きいのかな。
780Socket774:2005/09/13(火) 09:10:30 ID:q2FNGwMc
ま、同期だと精神衛生上よろしいかもしれんが、
OCしてる時点で(ry
781Socket774:2005/09/13(火) 09:15:01 ID:U3VBznvE
Athlon64だと、真水率入れれば、どういうときにどっちが速いか計算で出そうだよね。
782Socket774:2005/09/13(火) 14:24:11 ID:hpjB/exl
ネトゲとかやる場合だとメモリは速さよりも量のほうが重要になってくるから
非同期でも容量増やしたほうがサクサク感があっていいよ。
人の多い場所ではCPUクロック高いほうが良く動く。
783Socket774:2005/09/13(火) 17:56:05 ID:UDLmRr6Y
最近は1G*2のOCメモリも少しずつ出てきてるから
1G*2を同期で回そうぜ
いまあるデュアルコアは11倍以上使えるからDDR500で充分だし
784Socket774:2005/09/13(火) 17:58:20 ID:UDLmRr6Y
x2 3800+は10倍か。(;´Д`)スマンコ
でもDDR500でOKだろう
785Socket774:2005/09/13(火) 18:04:02 ID:WchBMnQf
ソケ939でDFI以外のOC耐性の高いマザーって有りますか?
786Socket774:2005/09/13(火) 18:08:11 ID:UDLmRr6Y
>>785
DFIを避ける理由は?
>>33を勝手に再ウプしたから見てみたら?>>666
787Socket774:2005/09/13(火) 18:08:43 ID:K5S59qDw
DFIにしろよ
788785:2005/09/13(火) 18:51:15 ID:AoYMktxQ
ベニスの3200+(ロットは0521なんとか)を使っているのですが、OC耐性が今一(電圧定格でFSB237が限界)で、FSB220でも不安定で常用は出来ません。
アルバの激安マザーが怪しいので、売り払って買い換えようかと思っています。
今使ってるメモリがHynixなので(FSB230で常用出来れば十分です)、相性からDFIは避けたいのですが、こんな事をするんだったらM2が出てから一式買い換えた方が良いでしょうか?
789Socket774:2005/09/13(火) 18:56:17 ID:3OpFpi0W
>788
その激安メモリって安定限界215ぐらいっしょ
790Socket774:2005/09/13(火) 19:05:49 ID:AoYMktxQ
>>789

メモリを非同期にしてクロックを下げても、OC耐性は変わりませんでした。
791Socket774:2005/09/13(火) 19:07:17 ID:SUslgCBD
>789
たぶんそうなんだろうな
>>778
メモリを緩めて>>779の設定あたりで回してみればもう少し回るかもよ
レスポンス悪くなってもいいなら非同期でコアの限界見てみるといいかも
あとHT*5ならHTの限界じゃないのかな

マザーボードとかメモリとかCPUも違うけど
私も237あたりでHT*5は辛くなってくる
HT*4だと265ぐらいで辛くなってくる
HTが計算で1100ぐらいが限界ぽい

>>790
ならHTだな
792Socket774:2005/09/13(火) 19:14:28 ID:UDLmRr6Y
>>788
相性といってもそんなにビビるようなもんじゃないと思う
ハイニックス動作報告もいくらでもあるし。俺は以前BT-D43の1G*2で
初期BIOSのころからちゃんと動いてたし。今はもうハイニックス持ってないからわかんないけど
不安だと思うなら無理して買うことはないんだが

詳細がわかんないけど、しっかりOCしようとしたら
高耐性のCPU、高耐性のメモリ、高耐性のマザー、きちんとした設定、が必要
メモリや設定が原因だったらマザーだけ変えても劇的な変化は期待できない

まぁなんにしても、安物買いの(ryにならんように

買い替えたら報告してね
793Socket774:2005/09/13(火) 19:19:54 ID:psemf13n
>>788
0521じゃ耐性は期待しないほうがいいかもね
794Socket774:2005/09/13(火) 20:45:21 ID:4HxCLbf5
>>772
だからなのね、3200+(紅)でFSB220の動悸よりもFSB230の1.66倍の方がπもPCMark04も速かったのは
北森では有り得ないと思った...
795785:2005/09/13(火) 21:49:46 ID:AoYMktxQ
回答ありがとうございます。

>>792
最悪定格で動けば良いのですが‥‥
予算に余裕が出来たらBH-5あたりを買ってみます


>>793
>>666を見てみたところ、同じロットの3000+がAN8Ultraとの組み合わせでFSB270位まで回っていた(報告はその1例のみ)ので、最低250は行って欲しいのですが‥


>>791
メモリ設定を緩めてもHTを3に下げても、メモリクロックを下げても変化はありませんでした。
796Socket774:2005/09/13(火) 21:58:08 ID:1KKL6328
>>795
安定OC常用が目的ならBH-5はオススメじゃないが・・・
まぁ、好きなの買うよろし
797Socket774:2005/09/13(火) 22:11:04 ID:o+eW0s0/
>>795
そのhynixって1G×2?

今は手放しちゃったけど
定格2.7G(270×10)まわるVenisで
なぜか秋刀魚の灰1G×2使ったときだけ
メモリを166とか133にしても220×10までしかまわらなかったよ。
ほかのメモリだと(BT-D43とかもの灰も含め)2.7G程度まわるんだけど。
マザーはLANPA nF4 UltraD。
FSB上がるとメモリコントローラーと相性でも発生するのかな。

前にも似たような事言ったかもしれないけどw
798Socket774:2005/09/13(火) 22:41:18 ID:UApq1m13
>>785
Hynix純正使いで、Venice3000+0516@DFIだが
電圧ほんのり上乗せ1.45Vで、FSB267の2.4GHzで常用中
πは34s
BIOSは-1系推奨

http://isao.s35.xrea.com/img/34s.png

Prime95とか大航海ベンチを一晩してもエラーないから、たぶん安定
799Socket774:2005/09/13(火) 23:03:12 ID:SUslgCBD
>>798
私もhynix純正にDFIのマザーボードだな
不安定とか相性なんて全然感じない
800Socket774:2005/09/13(火) 23:22:35 ID:wDjALK3V
>772を見てVenice3000+で同期/非同期の実験してみました
パターン1 HTT:320 CPU:2560(x8) mem:256(166) 2.5-3-3-6-1T
パターン2 HTT:285 CPU:2565(x9) mem:285(200) 3.0-4-4-8-2T
Π1M、Sandra2005 メモリ帯域幅INT、FLOAT、キャッシュ&メモリ複合インデックス、PCMark04、FF11B3Hi
パターン1 33.188、6914、6828、7494、5120、6202
パターン2 34.203、6437、6437、6989、5040、5981
全てのベンチでパターン1の勝ち!
非同期のロス+memクロック-30MHzのハンデをmemタイミング詰めがカバーしました
801Socket774:2005/09/13(火) 23:36:51 ID:UApq1m13
うーん、倍率固定されても、やっぱカジュアルOCにはAthlonなんだね
Pen4だと、同期させないとへっぽこだから、メモリに金かかるし。

※カジュアルOC
金はかけない。今の構成のまま、無理しない範囲で、
性能を上乗せし、お得感を楽しむOC。
802Socket774:2005/09/13(火) 23:41:09 ID:b1RlXJoB
>>800
GJ!
逆に言うと、メモリのタイミング設定がAthlon64の性能を引き出すカギなわけか。

>>798
そのクロックでそのタイムってことは、Hynixは比較的タイミング詰めれてるみたいね。
803Socket774:2005/09/14(水) 00:00:21 ID:1KKL6328
クロックとタイミングは程度の問題だから、どっちがいいとは決め付けず
あれこれ試行錯誤してみるのがおもしろいと思う
804Socket774:2005/09/14(水) 00:10:42 ID:TRU9Qmjy
石やマザーの耐性、特性などによっては
メモリが最大パフォーマンスを発揮できる設定にできなかったりするんだかね
805Socket774:2005/09/14(水) 00:16:37 ID:NKYikrjn
2Tにしざるを得ないなら、下げて1Tは基本やな
806Socket774:2005/09/14(水) 00:24:14 ID:zXBOeEZM
うむ、>>801が良いこと言った。
1Tであることが前提だけど、タイミングを緩めてもあまり遅くならないのも64の特徴。
AthlonXPとnF2の時は、メモリタイミング2-3-2-5より緩い設定では絶対使いたくなかったけど
64使いになってからは、XPの時よりもメモリーに対する拘りがなくなったよ。
807Socket774:2005/09/14(水) 09:13:44 ID:KWGceIME
カジュアルOCは、このスレの住民の気持ちを良くあらわした良い言葉だね。
MaikoさんやKUBOKUBOさんたちがやってるOCと、このスレのOCは性質が違うもんね。
808Socket774:2005/09/14(水) 11:09:35 ID:M/DG3zii
最近、報告ないねぇ…
809Socket774:2005/09/14(水) 11:20:42 ID:j1xGhPe1
>>808
新しいロットのあたり報告が無いから、だれも買わなくて報告も無いの悪循環。

値段もそんなに安くない。かつての苺皿とかは安くて当たり確率も
それなりに多かったから報告も次々きてたわけだが。
810Socket774:2005/09/14(水) 11:53:22 ID:88To7N1M
3000+くらいならまだしも、X2はタケェからなぁ。
x2初物買いした人とかが報告してくれただろうけど、それ以降の報告が殆どナイ。
x2 3800なんか報告25xpmwと26wpmwばっかのような...
で、3000+で1回当たり引いた人はもうそんなに新ロット出ても買わないだろうし。
811Socket774:2005/09/14(水) 12:03:49 ID:5zzxarN4
カジュアルでもフォーマルでもいいが報告ないのは寂しいね
812Socket774:2005/09/14(水) 12:10:10 ID:ncpLG6YC
バルクの3000+2個刈ってみたけど廻らなかったので報告してません。
813Socket774:2005/09/14(水) 12:13:07 ID:5zzxarN4
むしろハズレ報告のほうが価値あると思うです
あっ、でも2コ買っちゃうひとの廻らないって
普通の人の廻らないとは違うかな
814Socket774:2005/09/14(水) 12:13:14 ID:18IZ0+4Q
秋葉のショップでは、それなりの数売れてるわけだから、単純に回ってないから報告が無いだけでは?
しっかりと選別されてる気がするなあ最近は。
815Socket774:2005/09/14(水) 13:16:02 ID:QJSJ9NAC
>>814
需給の関係で、いいロットとかが今後でてくる可能性はあるんだろうけど・・・。
816Socket774:2005/09/14(水) 13:51:59 ID:dI7MVl+R
    ┃   ┏━┃             ┃┃
  ━┏┛ ┏━┃ ━━(・∀・)━━┛ ┃┃
  ━┏┛ ┛  ┃             ┛┛
    ┛       ┛             ┛┛
817Socket774:2005/09/14(水) 13:55:08 ID:DMbA0d3B
すまん
Smartguardianってどこにあるんだorz
教えてエロイ人
818Socket774:2005/09/14(水) 13:58:38 ID:jSYz7Tri
■CPU :X2 4400+
■ロット :0531TPMW
■CPUFAN :Raserator01
■M/B :ASUS A8V-E SE bios1002
■動作クロック :2400Mhz
■FSB :240
■倍率 :10
■HT : 4
■C'n'Q :off
■vcore :1.35V
■メモリ :VM/B6U808 2.5-3-3-8
■採集地 :中国地方の工房
■購入価格(採集年月日) :7万弱
2.4Ghzまでしか回らん。まぁ4800+相当になったと思えば…
819Socket774:2005/09/14(水) 17:12:56 ID:5zzxarN4
>>817
DFIの公式サイトとか↓とか

ttp://www.techpowerup.com/articles/other/114

君の環境で使えるかはわからんぞ

>>818
ダブルパイ焼き、ダブルプライムだとしたらそんなもんでしょ
シングルパイ104万桁でそれだとしたら
どっかの設定がおかしいか、メモリやママンが低耐性だとか

もしかしたら石がハズレ
820Socket774:2005/09/14(水) 17:26:32 ID:18IZ0+4Q
turionに高耐性石が取られてる気がするな
821Socket774:2005/09/14(水) 17:31:27 ID:BxuglB4d
>818
電圧age報告もできればお願いします
822Socket774:2005/09/14(水) 17:32:35 ID:OiupCNxh
>>818
X2は耐性が悪化してきたな・・・
倍率落としてるみたいだけど、11xだともっと耐性さがるん?
823Socket774:2005/09/14(水) 17:32:38 ID:aX4tqmWP
安くてウマーなAthlon報告スレッドの筈なのに
高価格帯のハイスペックCPUのOC話まで入り混じって
スレッド本来の趣旨とビミョーに離れてきてるな。


価格天井無しのハイパフォーマンス専用のOCスレッドを別に立てたらどうよ?
824Socket774:2005/09/14(水) 17:36:34 ID:/WHiuWlb
>>823
もう倍率固定になって
安くてウマーというにはすこし時代が違うから
このままでいいジャマイカ
825Socket774:2005/09/14(水) 17:55:31 ID:8x1TyNp9
メモリをDDR400かDDR500とで動作させるのでは、
スーパーπやゲームベンチにおいて何割ぐらいの差がでるのですか?
826Socket774:2005/09/14(水) 18:01:49 ID:SLEWjkI2
3-5%ぐらいかな、うちの環境じゃ
ハマってくると結構許せなくなるw
827Socket774:2005/09/14(水) 18:06:00 ID:OiupCNxh
>>825
紅をFSB300で回した場合、πで、1:0.667(DDR400)で34秒、1:1(DDR600)で31秒と約1割違う。
メモリ転送量の多いアプリケーションじゃそれなりの差が出るが、UDとかは誤差程度にしかかわんね。
828Socket774:2005/09/14(水) 18:14:42 ID:5zzxarN4
コストパフォーマンス重視のスレではあるけど「安くて」とつけると
それはそれで違和感あるような
高価な上位CPUも安価な下位CPUもやることは基本的に同じだから
一緒でいいじゃん

>>825
ベンチの種類、程度によっては差が出たり出なかったり
スーパーπといっても60秒→54秒と30秒→27秒とは大違いだし
ベンチマーク好きの人にとってはとてつもない差と言えるが
一般人の一般用途では体感できるほどの差はでにくいかと
829予定:2005/09/14(水) 18:19:36 ID:RXgK/NKf
■CPU :X2 4400+
■ロット :0531TPMW
■CPUFAN :にんじゃー
■M/B :AN8 Ultra
■動作クロック :3080Mhz
■FSB :280
■倍率 :10
■HT : 4
■C'n'Q :off
■vcore :1.40V
■メモリ :NoBrand 2.5-3-3-5
■採集地 :ツクモの\99円抽選当選
■購入価格(採集年月日) :\99
830Socket774:2005/09/14(水) 18:20:55 ID:MCJm9sRz
つうか何個も買ったり
高いメモリ買ったりしてたら
ウマーとは言い切れないとも思う
831Socket774:2005/09/14(水) 18:27:38 ID:5zzxarN4
>>829
280*10で3080ならスゲーな

>>830
見てる人にとっては
ウマーに近づくためのいい情報じゃないか
832Socket774:2005/09/14(水) 19:07:33 ID:ncpLG6YC
マジレスになるが、耐性の悪い石を報告すると、
転売するときに問題が出るんで報告できない罠
833Socket774:2005/09/14(水) 19:41:32 ID:A61H3rGo
>>819
サンクス
834Socket774:2005/09/14(水) 19:44:41 ID:gh2rdWqJ
>>831
志村!>>829の名前欄!
835Socket774:2005/09/14(水) 19:47:02 ID:TRU9Qmjy
耐性の高低、その人が金を掛けてるかどうかよりも
レポが詳細かどうかが俺にとっては重要だな


俺はある程度お金を掛ける覚悟でやらないと楽しめないタイプなんだよな
どちらかといえば実用というよりOCそのものが目的だし
このスレにはあんまり馴染まないのかもな
基本は貧乏なんだけどさ
836825:2005/09/14(水) 19:59:26 ID:8x1TyNp9
>>826>>827>>828

レスありがとうヽ(´ー`)ノ
ベンチの数値とかはあんまり気にしないのですが、
実際に体感できるほど違いがあればOCメモリを買おうと思ってますた。

でもみなさんのおかげで俺にはDDR400の設定で十分だと思いました。
無駄な投資をせずに済みそうです。

感謝致します。
837Socket774:2005/09/14(水) 20:06:24 ID:zXBOeEZM
>>832
オクは、ハズレロットでもそこそこ値がつくから大丈夫だよ。
最近シングルコアはあまり人気ないから、高耐性ものでも以前ほど高値にならん罠。
0517EPMWを除いて当りロットっていっても、実際はバラツキがかなりあるから、おみくじ状態なわけで。
838Socket774:2005/09/14(水) 20:23:27 ID:KLydW/j0
一度に買って回らないのを後から売るのが一番手っ取り早いし
5万で3つくらい買えないとキツイ
839Socket774:2005/09/14(水) 20:36:42 ID:M/DG3zii
X2は初期ロットが一番良かったのかな?
うちは2.8Gで常用出来てるから十分
840Socket774:2005/09/14(水) 20:50:50 ID:OiupCNxh
AMDは全般的に初期ロットの方が耐性良くないか?
841Socket774:2005/09/14(水) 21:04:21 ID:NKYikrjn
初期ロットは上限が軒並みそれなりに高くて
後々の量産体勢入った辺りからのロットは一部を除いて上限がしょんぼりだが、電圧絞りはしやすい希ガス
キノセイかもしれないけど
842Socket774:2005/09/14(水) 21:33:11 ID:x4OZ7IVg
X2 3800+で
CPU-Zを何気なく見ていたら、vcore1とvcore2の電圧が、
1は1.35
2は1.27
バラバラなんだが同じ状態のヤシいる?

ちなみに構成は
X2 3800+ 526WPMW@2500Mhz
乱派Ultra-D
A-Data Vitesta DDR600
音無しぃR2 500W

電源かママン逝きかけてんのか・・・・・
843842:2005/09/14(水) 21:35:54 ID:x4OZ7IVg
CPU-Zじゃなかった。
SpeedFanだった。

844Socket774:2005/09/14(水) 21:38:58 ID:jSYz7Tri
■CPU :X2 4400+
■ロット :0531TPMW
■CPUFAN :Raserator01
■M/B :ASUS A8V-E SE bios1002
■動作クロック :2500Mhz
■FSB :250
■倍率 :10
■HT : 4?
■C'n'Q :off
■vcore :1.45V
■メモリ :VM/B6U808 2.5-3-3-8
1.45Vに上げてみた。とりあえずは250で回してみました。
この状態だとΠ104で34秒、Π*2の104で35秒でした。
SATAとHTのクロックが見れるソフトでいいのないですか?
845Socket774:2005/09/14(水) 21:46:45 ID:TRU9Qmjy
>>842
同じような作業すれば同じような電圧にならない?
846Socket774:2005/09/14(水) 21:50:44 ID:KWGceIME
スクリーンショット入れてよ
847Socket774:2005/09/14(水) 22:08:02 ID:S/1vvJ6D

  \(⌒-⌒)
   (・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマー!!
    `つ   `つ      (´⌒(´
     ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;
      ズザザザ
848Socket774:2005/09/14(水) 23:57:21 ID:IR7HHegP
■CPU : Athlon64 3000+ winchester
■ロット : 0447
■CPUFAN : SLK-948U
■M/B : K8N-SLI
■動作クロック :2208.8
■FSB :245.4
■倍率 : x9
■HT : x4
■C'n'Q : 無し
■vcore :1.150
■メモリ :Team Xtreem PC3200 512MB Hynix DT-D43
 2.5-3-3-7 1T 2.6V 245.4MHZ

これでひとまず常用しています
849Socket774:2005/09/15(木) 00:12:33 ID:VX5u5VpM
ほう、47周のWinchesterなんて久し振りに見たな。
OC当たりロットが低電圧で使われるってのも、時代の流れなんだなぁ。
850Socket774:2005/09/15(木) 00:30:58 ID:kFODDJ6a
      −=≡ ∧_∧
     −=≡ ( ´∀`)<     ぬるぽ
i\  −=≡_,..、( ∪∪),、., 
i‐- `.',:'''´:゙:.:゙´:: :.,: ,:、:. .、:、、;´'; 
.    ゙'‐..: ;..;;.;_ ::. :.,':.、.: .:, :... :;、'
         ```´゙`` ゙`'' '゙"´ 
851Socket774:2005/09/15(木) 00:38:23 ID:shWXgRFP
組む予定が全く無いのに、酔っぱらって衝動買いしてしまったらしく
ADA3000DAA4BW 0530DPDW
が枕元に転がってるんだが。このロットについて情報ありませんか。
面白そうな石ならマザー買ってくる。そうじゃなきゃ置物にしとく。
852Socket774:2005/09/15(木) 00:48:23 ID:kFODDJ6a
      −=≡ ∧_∧
     −=≡ ( ´∀`)<     ぬるぽ
i\  −=≡_,..、( ∪∪),、., 
i‐- `.',:'''´:゙:.:゙´:: :.,: ,:、:. .、:、、;´'; 
.    ゙'‐..: ;..;;.;_ ::. :.,':.、.: .:, :... :;、'
         ```´゙`` ゙`'' '゙"´ 
853Socket774:2005/09/15(木) 00:56:35 ID:EGSXT60v
飲んだ後に開いてるPCショップのイメージがわかない
854Socket774:2005/09/15(木) 01:01:31 ID:shWXgRFP
>>853
何か情報あるかと思ったらいきなりそんなツッコミかよw
別に昼間から飲んだっていいじゃん。
割とヒマなんです、この時期の大学生って。
855Socket774:2005/09/15(木) 01:03:52 ID:VX5u5VpM
>>851
>>837も言ってるけど、E6コアは「おみくじ状態」だから実際に組んでみないと
当たりかも外れかも判らないよ。
ちょうど良いタイミングで
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/09/14/658007-000.html
http://www.ko-soku.co.jp/
が出たから、明日も酔って頂きたい。
856Socket774:2005/09/15(木) 01:27:25 ID:shWXgRFP
>>855
同ロットでも個体差のバラつきがかなり大きいって解釈でよろしいでしょか。
面白そうなマザーだけどM-ATXでVGA統合か…うーん。
ま、何かしら買って組んだら報告します。
857Socket774:2005/09/15(木) 01:54:39 ID:VX5u5VpM
>>856
元々E6コアが出回り出した頃からシングルの報告が少なくなったから、
ロット内のバラツキなのかどうかも判別つかないんだけどね。
ただ、海外サイトではE6コアはOC耐性が低いと言われてたよ。

このスレの上の方を見ると9*250あたりが限界っぽいから、
それを良く回る石と思えるか思えないか、回らないなら
逆にE6コアの利点:低発熱・低消費電力を活かしてみる
とか、十分遊べると思うよ。

回らない石には興味が無いって言うなら、俺が買いたいくらいだよw


858Socket774:2005/09/15(木) 06:14:33 ID:acn3FcVg
>>857
E6コアってE3コアに比べて消費電力が少ないのか?

E3コアのメモリコントローラーのエラッタ修正しただけだと思ってた
859Socket774:2005/09/15(木) 07:20:51 ID:d/jU9UqC
3000+
3700+
x2 3800
どれか買おうか悩んでる
860Socket774:2005/09/15(木) 09:13:39 ID:HLY2J9Oc
>>826-827
同じタイミング設定だとそうかも知れんが、普通は
低クロック+きつきつと
高クロック+ゆるゆるを比べるだろ。
クロック下げても詰めれない物、ゆるゆるにしてもクロック伸びない物あるけど。
OCメモリの費用対効果は甚だ疑問だね。
861Socket774:2005/09/15(木) 10:51:03 ID:d6oQBTzg
■CPU :X2 3800+
■ロット :見忘れ 九十九8月19日産
■CPUFAN :XP-120
■M/B :ASUS A8N-SLI Premium BIOS 1007
■動作クロック :2280Mhz
■FSB :240
■倍率 :9.5
■HT : 4
■C'n'Q :OFF
■vcore :1.15V
■メモリ :???333 2.5-3-3-8 1T 設定

pi104 38秒

低電圧検証中。ここら辺りが落としどころかな。
862812:2005/09/15(木) 11:50:26 ID:J8nT9+/6
>>851
漏れが掴んだのと同じロット・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
863Socket774:2005/09/15(木) 12:24:56 ID:dDR9R6E1
>859
3000+だけは間違っても買うなよ
864Socket774:2005/09/15(木) 12:37:25 ID:wVsde67T
>>861
低電圧なら温度おしえてクレヨン

購入時にロット選ばないのかな?って思うけど
OC目的で買う人でもなければいちいち確認しないか
865Socket774:2005/09/15(木) 13:57:41 ID:8lRVFPS7
■CPU : Athlon 64 3500+ (BW)
■ロット : 0525CPMW
■CPUFAN : 刀
■M/B : AN8 Ultra
■動作クロック :2533MHz
■FSB :230
■倍率 : 11
■HT : AUTO(たぶん4)
■C'n'Q : off
■vcore :1.41
■メモリ : Team Xtreem Series DDR500(PC4000) 1GB*2 Samsung C-UCCC 3-4-4-8-1T 2.6V
■Superπ :34秒
■CPU温度 :41℃(π104万桁直後)
■採集地 : 2TOP
■購入価格(採集年月日) :

これで快適なのでしばらくこのままいく。
866Socket774:2005/09/15(木) 14:55:03 ID:d6oQBTzg
■CPU :X2 3800+
■ロット :見忘れ 九十九8月19日産
■CPUFAN :XP-120
■M/B :ASUS A8N-SLI Premium BIOS 1007
■動作クロック :2280Mhz
■FSB :240
■倍率 :9.5
■HT : 4
■C'n'Q :OFF
■vcore :1.15V
■メモリ :???333 2.5-3-3-8 1T 設定

pi104 38秒
温度アイドル時 CPU 43度 M/B 44度(室温27.8度)PC Probe読み。

270*10 1.415V pi104万 31秒まで確認しているロット?。 

低電圧検証中。ここら辺りが落としどころかな。
867Socket774:2005/09/15(木) 17:41:40 ID:F0KKHNMA
>>865
そのメモリ230Mhzでも2.5-3-3-7とか無理?
安いから気になってるんだけど
868Socket774:2005/09/15(木) 18:01:23 ID:/sVRwAJm
>>865
250*10でいいんじゃない?
869Socket774:2005/09/15(木) 18:19:59 ID:KkXFMGKF
俺もそう思った
870Socket774:2005/09/15(木) 18:20:34 ID:fcbCjbMB
PC3200 Apacer Samsungの1Gが同じC-UCCCチップだったけど
250 3-4-4-8-1T 2.6V設定だとmemtest86でエラーでまくりだった。
Team Xtreem Seriesに使われてるC-UCCCは選別品って事かな
871Socket774:2005/09/15(木) 18:34:37 ID:8lRVFPS7
>867-869 

FSBただ30上げただけとメモリはBF2のために狩っただけ。
いろいろ詰めるのは暇なときにでもやってみます。        
872Socket774:2005/09/15(木) 20:04:52 ID:rqyBS7Le
Athlon64 カツ重3000+でCPU自体はもう少しOC可能なポテンシャルがあるのに
メモリー(IO-DATA/Samsungチプ)が執拗に足を引っ張る・・・まるで拷問だよ。
873Socket774:2005/09/15(木) 20:23:51 ID:/sVRwAJm
>>872
ポテンシャルあるはずと思っていても
実はすでに目一杯だったってこともあるぞ
 
同期だとついていかない、非同期だと動かない
とかそんなかんじか?
874Socket774:2005/09/15(木) 21:08:43 ID:n8zS1/Q6
                                      //
                                      / /   /
                                     /  /    /
                 \                 /   /    /
              \   \              /     /            /
                \   \.   /
                       /     
└─┐┌─┘│└┘│┌─┐ ∠ ̄ ̄ | | |  ○ 
875Socket774:2005/09/15(木) 21:18:36 ID:rqyBS7Le
>>874
きになる

>>873
T1でOS起動不可、T2なら問題ないんだが・・
因みに、2.5-3-3-7 2T DualChannel DDR400 512MB*2

のメモリーをOCの為に

HTT:800
Mem:DDR333相当(166)に設定
FSB:256
倍率:9
クッロク:2304MHz
電圧:定格

これでなんとか動作する感じ。 πは35秒程度。

普段は1.275Vで2.2GHz動作をさせているので低発熱・高ナンバーで利用可能なんだけど・・。
876Socket774:2005/09/15(木) 21:30:36 ID:/sVRwAJm
>>875
そこまで書くならテンプレ>>6埋めてみたら?

カジュアルOCと割り切ってそのまま使うか
各パーツを高耐性のものに買い換えるかじゃないかな
877Socket774:2005/09/15(木) 21:31:36 ID:kFODDJ6a
      −=≡ ∧_∧
     −=≡ ( ´∀`)<     ぬるぽ
i\  −=≡_,..、( ∪∪),、., 
i‐- `.',:'''´:゙:.:゙´:: :.,: ,:、:. .、:、、;´'; 
.    ゙'‐..: ;..;;.;_ ::. :.,':.、.: .:, :... :;、'
         ```´゙`` ゙`'' '゙"´ 
878Socket774:2005/09/15(木) 22:22:08 ID:c4DXrKTr
>>877
879Socket774:2005/09/15(木) 22:32:20 ID:v2DgaG7Y
乱八なら、BIOS変えると1Tで動いたりするよ。
220MHz 3-3-3-8、Response Time Normalで1T不可なメモリが、
220MHz 2.5-3-3-3、Response Time Fastestで1TがOKになったりする。
880Socket774:2005/09/15(木) 22:36:52 ID:/sVRwAJm
HTT:800 このタイプのマザーがOC向きじゃないっていうのは
俺の偏見かな?
881Socket774:2005/09/15(木) 22:51:45 ID:EGSXT60v
>>880

FSB256な時点でHTTは800か600じゃなくちゃいけないわけだが
882Socket774:2005/09/15(木) 22:54:27 ID:+wfCFo0u
>>881
256*4=1024
256*3=768
>>880がいいたいことは
チップセットの耐性どうなのよ?ってことだとおもう  
883880:2005/09/15(木) 23:06:37 ID:xnScVcmw
俺は以前MSI K8T NEO2Fっていうの使ってて
(当時はOCに興味なくファンレスってだけで選んだ)

そいつはHT○倍じゃなくて1000MHzとかの表示形式だった
で、そのママンもふくめてK8T800ママン全般が
OC向けじゃなかったような気がするから
そのタイプの表示のママンというかBIOSに
いい思い出がないなぁってだけなの

意味わかんないこといって素マンコ
884Socket774:2005/09/15(木) 23:14:45 ID:+RkZN9bW
>>883
やっと言いたいことが分かったw
885Socket774:2005/09/16(金) 00:07:50 ID:l0aeie3S
nForce 4xって、Ultra以上の選別落ちのイメージあるよね
886Socket774:2005/09/16(金) 00:36:44 ID:87/Hktox
■CPU : Sempron3000(E6)
■ロット : 不明
■CPUFAN : 純正
■M/B : K8T NEO FIS2R
■動作クロック :2250MHz
■FSB :250
■倍率 : 9
■C'n'Q : off
■vcore :1.40
■メモリ : SanMax Hynix PC3200 512MB*1(青)
■Superπ :41秒
■CPU温度 :50℃
■採集地 : 九十九
887Socket774:2005/09/16(金) 00:55:55 ID:7UQjYVBx
     |;:;:;:;:;:;:;:!'"              ヽ;:;:;:;ヽ   
     |;:;:;:;i''"                 i!;:;:;:;|
     |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
     |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==--、. `!;:;|ヽ
      〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  --。、-、 ヽ-`' |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     i `u i -‐'"ヾ'"  :: ::!      : |  ノ <  今回の選挙はかなりぬるぽだった。この反省を生かし、次回こそぬるぽ路線で勝利するニダ
      i   |       ノ   ヾ、___ノ  ::|   \____________________________________ 
      | |  ヽ、__,.-i     i 、    :  :|
       | |  :   : '" `〜ー〜'" ヽ : :   ::|
       `i   ヾ '    ____  ;:  ;: :|
        \     -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  ;: :/-、_
         ヾ: : .   ` " " "    ,./    `ー-、  
        ,,,--'\: :          ,. ,.イ  
    _,.-‐'"    |`ヾ;:;:ヽ....、 : : :   / !  
_,.--‐'"        |  `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-''"  |
888Socket774:2005/09/16(金) 04:20:28 ID:uTAPivGZ
>>886
その板ってFSB/PCIが同期するんじゃまいか?
889Socket774:2005/09/16(金) 07:14:08 ID:3KEhKJNA
>>875
だから、IO基板は1T無理だって

890Socket774:2005/09/16(金) 11:36:39 ID:p7FZHZKM
64 3000+を3800+相当までOCして常用できたらいいなぁ
891Socket774:2005/09/16(金) 11:40:53 ID:s12rfqON
てかOCしない3000+なんてカス
892812:2005/09/16(金) 11:55:24 ID:9T2q/r2v
先日刈った3000+(BW/E6)は3800+相当は定格Vcoreで常用可能だったよ。
腕が足りないのか2.5Ghzから先が辛いので放置しちゃった。
(2.5Ghz付近からMEMとHTを更に下げないと逝けないのでメンドクチャイ)
現状で2.4Ghz(267*9)でπ焼き35秒 使用用途はゲーム専用機です。
893Socket774:2005/09/16(金) 11:57:45 ID:MFd1kGuc
■CPU : FX-57
■ロット : 見ずに組んでしまったorz
■CPUFAN : XP-120
■M/B : A8N-SLI Platinum
■動作クロック :3000MHz
■FSB :200
■倍率 : 15
■C'n'Q : off
■vcore :1.5
■メモリ : Hynix PC3200 1GB*2
■Superπ :30秒
■CPU温度 :56℃
■採集地 : ZOA

購入から1月経ったんでそろそろオーバークロックでもしてみようかと・・・
手元にGEILのPC4400 512MBが4枚有るのでぼちぼちやっていくつもり
894Socket774:2005/09/16(金) 12:56:57 ID:+zODS0F3
見ずに組んでしまったorz なときは、
Central Brain Identifier なんてので製造時期とか見れる。
ttp://cbid.amdclub.ru/
895Socket774:2005/09/16(金) 14:29:11 ID:KE1fe//Z
893
色々と突っ込みどころ満載だな
896893:2005/09/16(金) 14:45:40 ID:MFd1kGuc
>>895
カッパセレロン以来のOCだから色々突っ込み入れてくれた方が助かりますYO
897Socket774:2005/09/16(金) 16:54:33 ID:FyOfNaS/
>>887
ガッ
898Socket774:2005/09/16(金) 21:13:36 ID:C3J6kUgm
TForce 6100-939
899Socket774:2005/09/16(金) 23:11:37 ID:dTAdwyTw
買ったよ。今インスコ中。さて耐性は如何なものかな?
900Socket774:2005/09/17(土) 02:22:38 ID:1C22k8Rl
■CPU : 3500+
■ロット : しらん
■CPUFAN : りてーる
■M/B : K8N FI
■動作クロック :(CPU-Zで計測)
2585M  1.57V
2530M  1.49V
■FSB :235、230(CPU-Zで計測)
■倍率 : 11
■HT : 4
■vcore :(CPU-Zで計測)
■メモリ :235、230 サムソン512*2 1.65V 3.0-3-8-11-16
■Superπ :34,35秒 104万桁
■採集地 : 九十九
■購入価格(採集年月日) : 2005.8

メモリ色々やってみたが245までしか回らないOrz。ネットでは260-280動作報告有ったけど。
250MHz 1.7V起動不可
901Socket774:2005/09/17(土) 02:38:44 ID:YUKWJzCH
3500+は基本的に回りません
902Socket774:2005/09/17(土) 03:00:56 ID:1C22k8Rl
>>901
そうなんですか、返信ありがとうございます
参項までに、シングルCPUではどれがお奨め?
903Socket774:2005/09/17(土) 03:40:39 ID:hN6ejKrU
>>902
3500が回らないというよりは、元から2.2Gあるから2.4Gまで上げられてもうまみが少ない。
3000なら元が1.8だから2.4で満足できるだろうけど。
耐性自体は3500が他に比べて特別に低い、とかそういうことは無いはず。
904Socket774:2005/09/17(土) 07:17:42 ID:hzmqJYPr
>>900
購入時期からしてわりと最近のロットのVeniceかな

245、260〜280報告ってなんのこと?CPU?メモリ?

その石でもCPU倍率を下げればFSBは伸びる
2.5Gで動くなら250*10とか278*9とかでも動くはず
OCメモリ持ってないならあんまり意味ないけど

メモリ電圧やタイミングの書き方からしてもOCメモリではないと推測
普通のメモリなら230も廻ればいいほうだよ

3500+は2.2Gで動くことが保証されてるってだけ
OC限界となるとロット差、個体差が大きい
3000+か3500+かはあんまり関係ない

3000+は9倍までしか使えないのに対して
3500+は11倍まで使えるから設定は楽だけどね
905Socket774:2005/09/17(土) 11:39:26 ID:zMnuAYWQ
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
906Socket774:2005/09/17(土) 11:39:45 ID:1C22k8Rl
>>「メモリ色々やってみたが245までしか回らないOrz。ネットでは260-280動作報告有ったけど。
250MHz 1.7V起動不可」
メモリの事です。250*10駄目でした。
CPUも最近の物です。CPUは2600MHz行って欲しかった。
CPU電圧的には常用でどれくらいまで上げれるのだろ?

907Socket774:2005/09/17(土) 11:45:01 ID:7CMjPYXI
>>906
とりあえずメモリを非同期にして
コアの耐性をみるべし
HTも*3あたりにしてやれば
260↑いくよ
とりあえず133にしてみるべし
電圧上げると寿命縮まるけど定格だと5年とか生きるからな
2年ぐらいでいいなら0.1Vぐらいあげてもいいんじゃない?
どうせ誤差あるし
908Socket774:2005/09/17(土) 11:47:37 ID:0gcCVVc/
>>906
もう少し勉強してから書き込みに来てくれ
909Socket774:2005/09/17(土) 11:48:45 ID:HaK7wkzl
>>906
ぜーたくいうな。FSB260、Vcore1.45vで一生懸命回してるやつだって居るんだ。死ね。
910Socket774:2005/09/17(土) 11:58:01 ID:hrpHGpZH
貧乏人必死だなw
911Socket774:2005/09/17(土) 12:02:40 ID:tdzrHw/w
Opteron の144,146あたりのOC報告挙がらないかなぁ。
Socket939で既存マザーでも動作可能(BIOSアップ要)なみたいだから面白そうだよね。
でも、スレ違いになるの?

ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001762.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/etc_939opteronl.html
912Socket774:2005/09/17(土) 12:02:44 ID:8oYZfEUt
>■ロット : しらん
ネタかな
913Socket774:2005/09/17(土) 12:12:56 ID:2mTsIUtP
悩んでる暇があったら、派遣や日雇いバイトして購入した方が効率がいいだろw
物欲を我慢して、買い時を慎重に待ってばっかりだとはげるぞ
914Socket774:2005/09/17(土) 12:15:43 ID:GBgSqGW6
カジュアルOCとやらが流行るのはかまわんが
テンプレをきっちり埋められる程度の知識は付けておいて欲しいな
915Socket774:2005/09/17(土) 13:10:40 ID:MhaMO2tZ
>>906
メモリはTCCC?
916785:2005/09/17(土) 13:47:36 ID:h6/s2kqI
AN8UltraってOC用としてはどうですか?
917916:2005/09/17(土) 13:51:20 ID:h6/s2kqI
乱八ULtraDが中古7980円、AN8Ultraが新品10980円で売っているのですが
918916:2005/09/17(土) 13:52:05 ID:h6/s2kqI
乱八は中古じゃなくてゾンビ品でした
919Socket774:2005/09/17(土) 13:52:53 ID:XPhfMZFL
>>10

>>916
うるせーhage
920916:2005/09/17(土) 13:55:25 ID:h6/s2kqI
スレ違いスマソ。結局乱八買いますた。

お詫びにアドさらします。限定一個なのでお早めに
http://cgi3.osk.3web.ne.jp/~ci015685/JUNK.htm
921Socket774:2005/09/17(土) 14:54:07 ID:TOB8ZNRO
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
922Socket774:2005/09/17(土) 15:26:28 ID:xohWE4OS
     |;:;:;:;:;:;:;:!'"              ヽ;:;:;:;ヽ   
     |;:;:;:;i''"                 i!;:;:;:;|
     |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
     |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==--、. `!;:;|ヽ
      〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  --。、-、 ヽ-`' |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     i `u i -‐'"ヾ'"  :: ::!      : |  ノ <  神崎先生、私たちと手を組まんかね・・・
      i   |       ノ   ヾ、___ノ  ::|   \___________________ 
      | |  ヽ、__,.-i     i 、    :  :|
       | |  :   : '" `〜ー〜'" ヽ : :   ::|
       `i   ヾ '    ____  ;:  ;: :|
        \     -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  ;: :/-、_
         ヾ: : .   ` " " "    ,./    `ー-、  
        ,,,--'\: :          ,. ,.イ  
    _,.-‐'"    |`ヾ;:;:ヽ....、 : : :   / !  
_,.--‐'"        |  `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-''"  |
923Socket774:2005/09/17(土) 16:22:16 ID:XtR1FYIk
3500+のはずれひいた時さすがに2.4くらいなら常用できますよね?
924Socket774:2005/09/17(土) 16:26:35 ID:sLEISkv2
Opteron1xxシリーズのOC耐性すごそう
925Socket774:2005/09/17(土) 16:30:20 ID:7CMjPYXI
>>923
藻前のスキルにもろ依存する
とりあえずメモリをDDR500のにしとけば
確立UPかな

(個人的には出来るとおもうが他要因絡むのでなんとも)
926Socket774:2005/09/17(土) 16:35:09 ID:NKuVh2CQ
>>924 ホントかい?
927Socket774:2005/09/17(土) 16:38:08 ID:7CMjPYXI
>>926
まだ出てきてないから真実は闇の中

Athlon雑談スレでも
ECC有りになるか無しになるかの話題中
928Socket774:2005/09/17(土) 17:53:20 ID:YUKWJzCH
>>923
俺が某店で売ったWinchester3500+は酷いぞ
2.33Ghz限界だからな
ユルユルメモリでも電圧上げまくりでもうんともすんとも言わない最強の地雷だ
もし買った奴がいたら可哀相

で、売った金で3000+を買ったら(゚Д゚)ウマー
929Socket774:2005/09/17(土) 18:01:51 ID:L2k07cO1
>>928
本当に地雷だったのか?
まぁ、今がシヤワセならそれでいいんだが
930Socket774:2005/09/17(土) 18:09:14 ID:0QjHTVsV
>>928
定格でちゃんと動作する以上地雷とは言わんのじゃないか。
OC目的で買ったのならハズレとは言えるかもしれないけど。
931Socket774:2005/09/17(土) 18:20:00 ID:L2k07cO1
今マイコランドみてきたが146スゲーんじゃ?
932Socket774:2005/09/17(土) 18:33:41 ID:YUKWJzCH
凄いね
でも25000円か・・・
で、ECC無しでも動くみたいだね
ヅアルコアなら欲しいなあ

>>930
そうだな
でもその前に使ってたNewcastleでも2.5Gは回ってたからアレは悲しかった
933Socket774:2005/09/17(土) 18:49:05 ID:0QjHTVsV
>>932
まー、OC期待して買ったら全然回りませんでした、ってなるとガッカリくるね。
当たり外れあるし、しょうがないわけだけど。
934Socket774:2005/09/17(土) 20:29:12 ID:NKuVh2CQ
>>931 これは・・・ 次期FXではないか!
935Socket774:2005/09/17(土) 20:35:06 ID:XRXHSkBe
146に対応してるマザーってどれ?
936Socket774:2005/09/17(土) 20:39:55 ID:BaiX3ceA
>>935
ソケット939対応ママン
937Socket774:2005/09/17(土) 20:56:46 ID:tpH73B43
146はサンジエゴの低倍率版って感じでいいんか。
938Socket774:2005/09/17(土) 21:08:20 ID:XRXHSkBe
939母板ならOKなの?
BIOSアップ必要だよね?
939Socket774:2005/09/17(土) 21:19:43 ID:1oR8wK+N
すげー 喝入れ無しで2.8G以上で回るなら欲しいかも…でもX2買っちまった後だしな
940Socket774:2005/09/17(土) 21:30:25 ID:KxEuRbzW
しかしまいこ様は当りロットを引く確立がなぜか高いような気がする。
3700+の時もいきなり当り引いてたし。
海外で先に情報とかつかんでるのかね。
941Socket774:2005/09/17(土) 21:39:17 ID:BaiX3ceA
>>938
今のトコDFI ULTRA-DはBIOSアップ無しで動く
としか情報がないね。

>>940
著名なOC組が手分けして買い漁って当たり情報を共有。
外れロットはヤフオク行きって話じゃなかった?
942Socket774:2005/09/17(土) 21:40:30 ID:KxEuRbzW
あーなるほど納得
943Socket774:2005/09/17(土) 21:50:55 ID:qRYq+e/6
new Opteron s939 前から話題になってたわけだが・・・

ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=73384
944848:2005/09/17(土) 21:56:58 ID:YfLmes5K
♪146注文してみました
K8N-SLIですが届いたらOC報告してみます
945Socket774:2005/09/17(土) 22:55:51 ID:/6M4vCsZ
>>944
期待しています。
946Socket774:2005/09/17(土) 22:58:16 ID:c7QiUj4Z
このスレ的に、144はどうでしょうか。
1万円台でキャッシュ1Mで、venice3000+の代わりには
なりうるでしょうか?
947Socket774:2005/09/17(土) 23:01:10 ID:XRXHSkBe
Opteron144てvenice3000+のキャッシュ1M版なの?
948Socket774:2005/09/17(土) 23:05:52 ID:P2ZPq41G
>>947
そのような言い方もあるが、SanDiegoのクロック違いといった言い方もできる。
949Socket774:2005/09/17(土) 23:06:06 ID:hsyDGqoX
Venice3200+(0515GPBW)ってオクで出すと相場はいくらくらいですかね?
もしそれなりの値段で売れるならOp146に特攻しようと思うんですが。
950Socket774:2005/09/17(土) 23:36:38 ID:KxEuRbzW
ちゃんとママンは対応しとるんか?
951Socket774:2005/09/17(土) 23:52:14 ID:hsyDGqoX
私が持ってるのはMSI Neo4ですが、
DFI Lanparty nF4-Dが大丈夫だからnForce4なら大丈夫かなと思ってます。
952141:2005/09/17(土) 23:54:17 ID:pCeaW4KA
検証用の石で廻してみた

■CPU :Athlon64 3000+
■ロット : 0516DPCW DH-E3 
■CPU COOLER :XP-90C FFB0812EHE
■M/B : DFI LANPARTY NF4-D (N4D414-3 Bios上Ultra表示)
■動作クロック :2.86GHz
■FSB :317.87
■倍率 : 9
■HT : x3
■C'n'Q : off
■vcore :Bios上1.475 x1.26%  
■メモリ :DDR600 F-TCCD 2.5-4-4-8 1T Vddr3.0v
■Superπ :(104万桁) 29秒
■CPU温度 :26度
■採集地 :ツクモ
■室温 :21度(エアコン使用)
■ケース :B-one 

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1580.jpg
15、17みたいに3Gいかんね
こうなったらオプでも買っちゃおうかな

■CPU :Athlon64 x2 3800+
■ロット : 0525XPMW JH-E6
■CPU COOLER : リテール
■M/B : A8N-SLI Premium(1007-002)
■動作クロック :2.6GHz
■FSB :274.67
■倍率 : 9.5
■HT : x3
■C'n'Q : on
■vcore :1.34v (Bios上1.3375v) 
■メモリ :DDR400 F-TCC5 2.5-3-3-5 1T Vddr2.7v
■Superπ :(104万桁) 33秒
■CPU温度 :39度(シバキ 45〜47度)
■採集地 :ツクモ

この状態で4週目突入。すこぶる安定してます
でさーこのマザーってvcore1.35vまでしか掛けられないんだけど
これって仕様なんでつか?    
953Socket774:2005/09/17(土) 23:59:24 ID:BaiX3ceA
>>950
ECCなしで動くだけでもありがたいと思わなきゃ。
地方でショーケースに飾られる日は来るのだろうか・・・。
954Socket774:2005/09/18(日) 00:07:14 ID:JJWsI+Lr
     ∩___∩
     | ノ      ヽ
    /  ●   ● |___ 潜入したクマ──!!
    |    ( _●_)  ミ ./\
  /彡 ___|∪|___/  /
/| ̄ ̄    ヽノ  |\/|
  |          | /
  |____________|/
955Socket774:2005/09/18(日) 00:10:16 ID:HR8tG6AR
■CPU :Athlon64 3000+
■ロット : 0527APBW E3 
■CPU COOLER :AMD純正
■M/B : GIGA GA−K8N PRO-SLI F4
■動作クロック :2.6GHz
■FSB :289.4
■倍率 : 9
■HT : x2
■C'n'Q : off
■vcore :1.50V 
■メモリ :DDR400 SAMSUN
■Superπ :(104万桁) X
■CPU温度 :X
■採集地 :フェイス
■室温 :27度
■ケース :汎用 
956Socket774:2005/09/18(日) 00:13:28 ID:DPrqaIDc
■CPU :Athlon 64 3700+
■ロット :0512XPMW
■CPUFAN :水冷(Xiceの特売品)
■M/B :ABIT Fatal1ty AN8
■動作クロック : 2803MHz
■FSB :280
■倍率 :10
■HT :4
■C'n'Q :off
■vcore :1.589V BIOSは1.6V
■メモリ :ADATA Vitesta DDR600 2T 3-5-5-9 2.8V 280MHz
■Superπ :31秒
■CPU温度 :35度 pi中45度 pi終了後37度
■採集地 :池袋のビックピーカン
■購入価格(採集年月日) : 36580円 2005/9/17

時間なくてまだ詰めたり3355万桁やらprimeはやってない。とりあえず104万桁とFF3ベンチを通しただけ。
まだ0512XPMWが売ってるとはな、店員に見せてもらったとき思わず声上げちまった。
オレ買った時点でもう一個あった。

昇圧してっからCPU温度が高くて常用は無理っぽい。過去の記録から1.4Vで2.6Gあたりになりそうだ。
957Socket774:2005/09/18(日) 00:28:09 ID:0uN47+00
■CPU :AthlonXP1800+(通称苺)
■ロット : 未確認(最終ロットらしい)
■CPU サイズの刀
■M/B : GIGA GA-7VT880-L
■動作クロック :500Mhz
■FSB :100
■倍率 :5
■C'n'Q : off
■vcore :0.95V 
■メモリ :DDR400 M&Sチプ
■Superπ :(104万桁)2分
■CPU温度 :アイドル時22℃、シバキ時26℃(室温18℃)
■採集地 :オーバートップ
■そろそろGeodeに買い換える予定
958Socket774:2005/09/18(日) 02:14:12 ID:f3OZP9Kh
■CPU : Athlon64 3000+ winchester
■ロット : 確認せずに組んじゃったorz
■CPUFAN : リテール
■M/B : Gigabyte GA-K8NS-939
■動作クロック : 2250GHz
■FSB : 250
■倍率 : 9
■HT : 4
■C'n'Q : on
■vcore : 1.4
■メモリ :ノーブランド DDR400(PC3200) 512MB*2 2.5-3-3-7 2T

とりあえず安定してるようです
紅酢コアの3000+が気になる…
959Socket774:2005/09/18(日) 05:20:45 ID:iwJPLNZL
何これ?>>909 は自慢?、それともバカ?

>>色々やってみたが245までしか回らないOrz。
>>906
>>ぜーたくいうな。FSB260、Vcore1.45vで一生懸命回してるやつだって居るんだ。死ね。
960Socket774:2005/09/18(日) 06:52:33 ID:irZCw7mL
>>959
そんな昔のレスにいちいち反応なよ ウザイ
961Socket774:2005/09/18(日) 07:30:17 ID:L5F0t+hm
バリデーションがAthlonと比べて、Opteronのほうが圧倒的にきついらしいから、
OCマージンも大きいと思う。

MP時代も、XPよりもOC耐性良かったしね
962Socket774:2005/09/18(日) 07:36:53 ID:mFMGQ8l5
>>959>>906って事だな 
963Socket774:2005/09/18(日) 09:29:12 ID:yfGyq4Iz
とりあえず、ちったあスクリーンショットさらせ。
日記と割り切ってるなら別に良いが。
964Socket774:2005/09/18(日) 12:13:22 ID:yvvyjGGE
■CPU:Opteron 146
■ロット :CABNE 0530APMW
■CPUFAN :Thermalright XP-120+DELTA FFB1212EHE
■M/B:DFI Lanparty nF4 SLI-D (BIOS:702-2)
■動作クロック : 3030MHz
■FSB : 303
■倍率 :10
■HT : 4
■C'n'Q : on
■vcore :1.360V
■メモリ :TwinMOS PC3200 BH-5 512MB×2枚

π104万桁 27s

某氏のページの939 Opteron146(2.0G L2 1MB)の検証結果。vcore1.5Vだと3201MHzだそうだ。
965Socket774:2005/09/18(日) 12:25:50 ID:6J8H3Tnh
939のOpteronって久々の祭りじゃねーのか?
966Socket774:2005/09/18(日) 12:58:58 ID:1Fyn1vyR
HTTさえついてくりゃ144も3Gいけるしな(そんなんランパ限定くさいけど)
祭りのヤカン(゚∀゚)次スレへの複線か
967Socket774:2005/09/18(日) 13:03:27 ID:bFBwDGrK
939 Opteron 144じゃなくて146のほうがいいの?
Opteronは、倍率固定ではないんじゃなかった?
968Socket774:2005/09/18(日) 13:05:10 ID:bFBwDGrK
64は、上限倍率が存在し、Opteronは、倍率変更自由だよね?
969Socket774:2005/09/18(日) 13:18:41 ID:N7/5SfSI
939移行で3000+買ったばかりなのに…。
もう少し待っておけば…。
Opteronが…。
何この価格。
970Socket774:2005/09/18(日) 13:21:21 ID:yvvyjGGE
940のOpteronは倍率上限あった。
939Opteronは判らないけど、中身は939の64と同じだろうから上限ありだろう。
某氏も倍率は10のままでテストしてるし。
971Socket774:2005/09/18(日) 13:28:00 ID:4U0siCHu
でも対応マザーやBIOS分からなくないか?
もう少し様子見か。
972Socket774:2005/09/18(日) 13:39:53 ID:KQye/7CQ
>969
939-3000+地雷オメ
973Socket774
  。。
 ゚●゜           

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜