【DFI】DFI LANParty UT nF3 Ultra-Dを語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
DFI LANParty UT nF3 Ultra-Dを熱く語りましょい
2Socket774:2005/07/09(土) 01:43:49 ID:NxYXWexa
んー、購入者少ないかな?
3Socket774:2005/07/09(土) 01:44:52 ID:NxYXWexa
単独スレ要らないような気がするが。やるんならnF4マザーとそれ以外だろうが、
それとてタイミングを逸したような。
4Socket774:2005/07/09(土) 01:45:45 ID:3F2Vxn1n
BIOSの不具合

初期BIOSではVcoreが設定よりも低くしか入りません。
デフォルト状態では1.26Vとなり、
BIOSのにて調整したほうがいい。
5Socket774:2005/07/09(土) 01:48:29 ID:3F2Vxn1n
初期BIOSでとりあえずAthlon64 X2 4200+動きました
6Socket774:2005/07/09(土) 04:52:40 ID:c/HzLSVO
ちょうどこれを買おうかと思ってた所です。
これは日本語マニュアル付いてますか?
Athlonで初めて組む予定でちょっと不安です。
いままでintel系しか自作した事ないので初心者同然なのです。
ここに気をつけろ、ここがペンティアムとは違う、ってポイントありますか?
7Socket774:2005/07/09(土) 05:16:46 ID:3F2Vxn1n
日本語マニュアルはありません
というか自作経験あるなら必要なしかと

気をつける事は上でも書いてあるとおり
初期BIOSではVcoreが設定よりも低くしか入りません
デフォルト状態では1.26Vとなり
BIOSのにて調整したほうがいい
ですね
8Socket774:2005/07/09(土) 06:49:51 ID:rvqVhCs1
veniceはいける?
9Socket774:2005/07/09(土) 07:40:25 ID:+yvkcgb9
>>8
ttp://www.dfi.com.tw/Support/mb_cpu_support_us.jsp?PRODUCT_ID=3160&SITE=US

VCore以外にCPUの温度表示が不安定って問題もあり。
10Socket774:2005/07/09(土) 11:22:32 ID:3IDKe9vX
単品ごとにスレ立てるのそろそろ規制して欲しいなぁ。
11Socket774:2005/07/09(土) 13:15:23 ID:z1rdg+Kz
メモリ電圧どこまでかけられますか?
12Socket774:2005/07/09(土) 13:31:35 ID:z1rdg+Kz
あっ自己解決3.2Vまでか
キャプチャー用にほしいんだよな
13Socket774:2005/07/10(日) 00:04:04 ID:w2yWr0V5
おお、ついに出たんだ。
これってもう売ってるの?
14Socket774:2005/07/10(日) 00:16:43 ID:2TfjOVPN
>>13
売ってるよ。てか、今注文しようか迷ってる。
12300円とリーズナブルだが、やっぱり安っぽい作りに見えるのが難点
1513:2005/07/10(日) 00:17:39 ID:w2yWr0V5
ってもう余裕で売ってたね、スマソ
ここの記事みるとなかなか期待できそう。。
http://www.ocworks.com/motherboard/dfi_lp_nf3_ultra-d.html

明日買いに行ってK8NNEO2から乗り換えてみます
1613:2005/07/10(日) 00:19:25 ID:w2yWr0V5
しかも画像よくみるとXP-120装着されてるな。
いいかんじ!
17Socket774:2005/07/10(日) 00:29:38 ID:2TfjOVPN
(・∀・)人(・∀・)

注文してみた。メモリー厳しそうだから一緒に購入
18Socket774:2005/07/10(日) 01:03:02 ID:1DMKDGcc
オレも今日、ガマンできずに買ってきちゃったよ。
TSUKUMO ex に3個あったうちの1個。¥11,780也
これでVIAとおさらばできる。
19Socket774:2005/07/10(日) 01:53:43 ID:w2yWr0V5
同系統のEP-9NDAやK8N neo2なんかと比較したレポ頂けると有難い。

自分も明日買うので組みあがり次第報告します
20Socket774:2005/07/10(日) 02:17:08 ID:z4ruS4AY
上の方で話題になってるVcoreが設定よりも低くしか入らない、という不具合について質問。
これは表示がおかしいだけ?それとも実際にVcoreが低いの?
21Socket774:2005/07/10(日) 02:19:54 ID:w2yWr0V5
>>20
ttp://www.ocworks.com/motherboard/dfi_lp_nf3_ultra-d.html

の下のほうの記事読むと、実際低い雰囲気にとれるね。。。
22Socket774:2005/07/10(日) 02:35:36 ID:VpRmxktR
■CPU :Athlon64 X2 4200+
■ロット :CDBHE 0515 RPAW
■CPUFAN :HYPER6
■M/B :DFI LANPARTY UT nF3 Ultra-D
■動作クロック :2510.2MHz
■FSB :228.2MHz
■倍率 :11倍
■HT :×4
■C'n'Q :OFF
■vcore :1.392V〜1.424Vの間でふらつき
■メモリ :ADATA DDR600 2.5-3-3-6 1T 同期 電圧 2.7V 228.2MHz
■Superπ :104万桁 34秒
■CPU温度 :π104万桁直後 室温23℃ CPU温度 41℃
■採集地 :Sofmap
■購入価格(採集年月日) :7月8日

証拠画像
http://jisaku.satoweb.net/img/1866.jpg

ハズレ引いた
23Socket774:2005/07/10(日) 02:38:41 ID:VpRmxktR
>>20

実際にVCore低いですよ

CPU VID Control 1.4V
CPU Voltage Adjusting +0.2V
で、実際のVCoreが1.4V入ります(CPU-Z読み)
2422:2005/07/10(日) 03:23:22 ID:VpRmxktR
1発勝負のVCore電圧上げ

http://jisaku.satoweb.net/img/1867.jpg
25Socket774:2005/07/10(日) 05:22:27 ID:JgJS9e7V
BIOSをアップデートするとVcoreの問題が解決するので、上げっぱなしに
しない様注意したほうがいいと思われ。
26Socket774:2005/07/10(日) 05:41:43 ID:oyE7Es0U
でもBIOS更新の後はデフォルト状態するかCOMSクリアーしないと起動しないんじゃない?
できる奴もある?
27Socket774:2005/07/10(日) 05:50:53 ID:+vVICUII
今までMSIのNeo2使ってたけどここのチップファンの音はうるさい?
ヌフォのファンはどこもうるさいのは仕方ないのかな。
28Socket774:2005/07/10(日) 05:57:01 ID:JgJS9e7V
>>26
BIOSアップデート時にCLEAR CMOSにチェックしていればクリアされると思うが、
デフォルトのままアップデートすると設定がそのまま反映される。

>>27
X850XTPEよりか静か(当たり前だがw)今はヒートシンク取り替えてファンレスで
使っています。
29Socket774:2005/07/11(月) 07:29:27 ID:2Est2Awd
あくろすざうにばーす
30Socket774:2005/07/11(月) 07:30:19 ID:2Est2Awd
誤爆
31Socket774:2005/07/11(月) 19:13:39 ID:sSB4nmLN
ショップでAGPマザーbP人気です

32Socket774:2005/07/11(月) 20:40:53 ID:bMODuyTg
昨日の夜秋葉に買いに行ったけど予想外の品薄。
数件まわったけど一枚しか見なかったよ。
33Socket774:2005/07/12(火) 01:22:37 ID:u+F8dX0w
MSI K8N Neo2が挙動不審になったので買い換えてみた。
チップセットファンは最初からクラマスのシンクに交換。
Neo2は電源落ちまくって使い物にならなかったけど、
こいつは安定してていいね。

ところで、公式にあるBIOS入れてもVcore低くない?
1.4V設定で1.3V切ってる。
34Socket774:2005/07/12(火) 01:28:54 ID:A81j6Vu5
>>32
つまり明日いっても買えないってことか・・・
AGPで939でx2readyな遊べるマザー探してるんだけどなー
>>13>>16
120じゃなくて90じゃない?文中には90ってあるけど
35Socket774:2005/07/12(火) 01:29:39 ID:A81j6Vu5
ごめん画像は90だけど文中には120も付くって書いてあった
3619:2005/07/12(火) 11:47:58 ID:Z4KDtRKE
いや自分も間違えました。写真では確かにXP-90ですね
しかしXP-120も問題なく装着できます。昨日実際に組んで確かめましたから^^

板の耐性に関しては良好だと思います。同じ石でEPOX9NDA3と比較してほぼ同等の
クロックが出てます。しかしメモリ設定に関しては断然こちらの方が強力なんで
結果的に高いスコアを出すことができました。とても満足しています。

最初SATAが邪魔して全くクロックあがりませんでしたが両方殺したら300まで上がりました。
しかしできれば今後SATAを使用していきたいです。
FSB上げると死んでしまうSATAって、この板の場合チップセットに近い1&2か
AGPの上の3&4のどちらでしょうか?
チップセット直結かPCI接続かで変わるというのは聞いたことあるのですが。。。
37Socket774:2005/07/12(火) 12:00:23 ID:aKkH2ejl
nF4は負荷をかけるとvttが安定しないらしいが、nF3はどうだい?
38Socket774:2005/07/12(火) 12:06:46 ID:DrbVv6Bf
>>37
まだパターンを追ってないけど同じ回路だと思う。
RT9173AのApplication Information見るとDUALチャネルで使う時は
熱の事考えて2個使えとなっているけど、1個しか無いような希ガス。
(放熱がしっかりしていれば1個でもOKなんだが)

今日帰ったら電圧上げてRT9173Aの温度を測定してみます。
39Socket774:2005/07/13(水) 15:40:30 ID:I+CEoOgb
このスレはマターリしてていいね

nF3 Ultra-D発売直後に購入したけど
まだ組んでねぇー
ゲーム用マシンのNeo2白金と入れ替える予定
今はメインマシン(nF4 SLI-DR)の水冷化中(チプセト熱スギ)で手いっぱい
来月には組めるかな、多分
みなさんのnF3 Ultra-Dの調子はいかがですか?

組立て予定環境
nF3 Ultra-D
XFX 6800GT
SATA HDD*2
3700+ SanDiego
Ballistix PC4000
  etc.
40Socket774:2005/07/13(水) 21:50:23 ID:nOQS6/kj
このママンのちょっと気になる点

付属マニュアルにあるメモリスロットの説明だと

==========┐
        ├B
==========┘

==========┐
        ├A
==========┘

Dual Channel / DIMM of the same memory configuration are on different channels
   ↑
・デュアルで動かしたい場合は一個空き間隔で挿せばいいのかなと思ってしまう

・VcoreはBIOS設定より低めに設定される
・VDIMMは3.1V以下の設定において若干高めに設定される

・メモリタイミング1Tが厳しいらしい
手持ちのBH-5なメモリだとTcl以外(言わずもがなBH-5なので)の他の設定をゆるくしても1Tにするとmemtestのtest8でちょろちょろとエラーはく
TCCDは問題ないとかBH-5は黄色スロットに挿すと調子が良いとか

・627以降のBIOSにてMax Memlockの項目を200に設定するとCMOSクリア逝き
200にしたい場合はAutoにする

・CPUCoreの温度表示が不安定
一定間隔でガクンと20度以上温度が低く表示される

>>39
ざっとこんな感じですがNEO2P(BIOS1.6)と比べるとCPUの温度表示はそんなに変わらない感じがする
NEO2Pはrev.EのCPUにおいてメモリタイミングはBIOS1.6までは強制2T。それ以降のβBIOSは強制1Tだが現時点での乱八nF3よりは安定して速い。が、CPU倍率が変えられない(但しrev.DまでのCPUはこの辺の自由は利く)
その点この板は1T/2T変更可。CPU倍率変更可。メモリ電圧を3.2Vまでかけられる。
どちらがいいかはその人次第


>>36
MSIママンの場合になるけどFSBと同期するのはチップセットに近いほうのSATAコネクタ
このママンも多分一緒かと思う
4136:2005/07/13(水) 22:38:58 ID:vOe/kWIM
>>40
いろいろタメになる情報サンクスです。メモリタイミングの件とか特に。
一定感覚で温度下がる現象は当方でも確認しました。

あと報告遅れましたが、SATAは1(チップセットファン)に近い方がFSB同期でした。
こちらを「Enable」にしたままFSBあげると220もいかない内にあっさりアボーヌ

SATA2(AGPとCPUの中間にある)はEnableのままでも大丈夫。FSB270くらいまでは確認。
・・・だが、XP120つけたらヒートパイプがSATAコネクタに激しく覆いかぶさり使用不能;;
かといって逆向きにつけるとメモリスロットが半死。

はうあ。
42Socket774:2005/07/13(水) 23:24:31 ID:SNbYIzvA
>>40
>MSIママンの場合になるけどFSBと同期するのはチップセットに近いほうのSATAコネクタ

激しくスレ違いで申し訳ないのだが、一般論的には外付けPHYがあるほうが
FSBと同期しない(=固定)と思っていいのかな?
4336:2005/07/14(木) 01:00:17 ID:Vi0+tbsq
逆向きだとメモリスロットがどうこう以前にAGPスロットが使用不能だったwwwwwwwwおkwwww
44Socket774:2005/07/14(木) 01:40:41 ID:CTQWLtCF
>>40
>一個空き間隔で挿せばいいのかなと思ってしまう

え?違うの?AとBのそれぞれ下(もしくは上)側に刺せばデュアルになるんじゃないの?
それともこのマザーはAに2枚刺してデュアルなの?
45Socket774:2005/07/14(木) 01:52:25 ID:1do5pnwZ
>>44
そう
マニュアル読んでAB挿したらSINGLE認識された
46Socket774:2005/07/14(木) 02:49:22 ID:XDG23SGn
1と3に挿せって書いてあるのにマニュアルにもシルク印刷にも記述が無くて
ABCDとならんでるABに挿したらデュアルになった
そんなマザーもあった
47Socket774:2005/07/14(木) 10:21:44 ID:odxj+vQw
>>40
> ・627以降のBIOSにてMax Memlockの項目を200に設定するとCMOSクリア逝き
> 200にしたい場合はAutoにする

うちはBETAの時はそうだったけど、正式リリースされたBIOSだと問題なかったよん。
48Socket774:2005/07/15(金) 12:47:55 ID:V0aZRYH2
オイラもレポートを少々。CPUは紅3200
うちの環境では何故かCnQが動作しない。栗はOKだけど、
メモリcommand rate=1、HT倍率5の状態で栗の倍率マネジャを起動すると
飛んでしまう。
SmartGuardianはNF4用をDLして普通に動いているけど、倍率、電圧下がっても
温度は2℃程度しか下がらない。室温29℃ロード45℃アイドル40℃程度
Vcore表示はロード時(デフォ)1.28Vアイドル時は設定1.1Vに対して0.99V
紅コアは1.1Vまでしか下げられないといわれているのでセンサが0.1V程度低く出てるんじゃないのかな。
49Socket774:2005/07/15(金) 19:20:43 ID:ufkVCYOT
>>36
L字のSATAケーブルはどうだろう
AGPに当たっちゃって駄目かな
50Socket774:2005/07/15(金) 19:24:56 ID:UUH2MwwE
上でnF4 SLI Infinity注文してた方、具合はどんな感じ?
nF4 Ultra-Dは例の音源サブ基盤やチップセットの位置がアレなんで、
個人的に期待してたんだが…

他にもインプレしてるスレあったら教えてプリーズ
5150:2005/07/15(金) 19:28:08 ID:UUH2MwwE
うぎゃ!誤爆スマソ・・・
52Socket774:2005/07/16(土) 23:32:31 ID:BQeCmSHK
ちっ 腐ってやがる・・・早すぎたんだ
53Socket774:2005/07/17(日) 14:17:18 ID:81Zw9oKQ
昨日届いてさっそくいれたんだが、
cpu-zで見ると nForce3 250 にchipsetがなってる
デバイスマネージャーでide/atapiコントローラーも同じようになってるけど問題なし?
後、再起動ができない。シャットダウンしますで画面が黒くなってそっから進まない。
仕方ないからリセットしてるけど。
54Socket774:2005/07/17(日) 14:34:16 ID:kEVJLOXt
>>53
そもそもnf3の250の939版と言う扱いだった気がするけどどうだろう

フリーの監視ツールで電圧とかCPU/chip温度、あとFAN速度の監視まっとうにできてます?
FANに関してはspeedfanとかで調節できるかどうかもお聞きしたいトコロ
秋葉に潤沢に流通するのはいつかなぁ
55Socket774:2005/07/17(日) 14:39:50 ID:hXrKl0dr
いっつも品薄状態>秋葉原
5653:2005/07/17(日) 15:51:39 ID:81Zw9oKQ
biosを06/02/05から07/02/05にしたら1Tで起動できなくなってしまった。
もう一度試してみるけどどうかなあ
cpufanは鎌風92でボリュームで調整してるからわからん
温度計としてつかってるようなもんやしな。
制御はできてないような。
57Socket774:2005/07/17(日) 19:14:34 ID:PBq1DZVS
SpeedfanだとCPU以外は制御できない。
DFIのサイトからnF4用とされるSmartGuardian入れると制御できたような気がする。
いったんSpeedfanとSmartGuardianを同時に起動させると、どちらかを終了させても温度表示やファンの挙動がおかしくなるので注意。
BIOSに関してはまだ>>52状態だな。
5853:2005/07/17(日) 21:15:53 ID:8NxYn3hD
温度表示のバグについてはまあそんな問題はない。
だいたいあれと気づいて数秒すれば元に戻るし。
vcoreも表示上たりなくてもきちんと起動した。うちのnewcastleコアの3500+でも。
うちはギガパソの通販で買いました。売り切れ多いね。特価.comで頼んだら納期が7月末とか
いわれたんでキャンセルしてその時点でまだあったから購入した。
まだOCできるような環境ではないのでこの板の真のパフォーマンスが出せないけど。
1Tで起動しなくなったが電池はずしてやったらできました。a64tweekerでいろいろためした。
定格動作だとa8v deluxe rev1.02とπ焼きは1Mは誤差程度しか変わらなかった。
crystalmarkは同じ環境だと7000ぐらい違ったけど、えふえふベンチ3だと500ぐらい落ちたかな。
5953:2005/07/19(火) 03:48:48 ID:PGXcCm7T
再起動するとブラックアウトになる原因が判明。
cool on quietだった。
最小電源管理にしたまま再起動するとなるんだが常にオンだとちゃんといけました。
今はcrystal cpuidで制御してます。
60Socket774:2005/07/19(火) 04:32:05 ID:fYKeOcZC
BIOSのLDTの倍率ってHyperTransportのことでいいのかな?

AMDお勧めマザースレのテンプレで
nForce3 UltraはHyperTransport 1GHz対応、と書いてあったんだが
LDT倍率を5倍にしたらCMOSクリア逝きになったw
61Socket774:2005/07/20(水) 04:56:21 ID:DusNURA7
cubeが逝ったっぽいんで資産いかせそうなこの板に興味あります。

OCしなければ長いこと使えそうですかね。
62Socket774:2005/07/20(水) 10:00:03 ID:cVKnOIxY
最近買った。
このスレ見てるとどきどきしてたけど

BIOSをなにもせっていすることなく
普通に起動。
インスコも問題なし。

今に至る。


63Socket774:2005/07/20(水) 15:33:05 ID:6C1RXb6Q
NVIDIA System Driver 6.37
dfi公式のやつなんだけど
更新したらnetworking controllerが ?
になった。SMバスを更新するとだめなのかな。
64Socket774:2005/07/20(水) 17:45:29 ID:d1kqN7R/
>>62
構成くらい書きなさいよ
65Socket774:2005/07/21(木) 20:01:04 ID:FS85i9Vm
おまいら新BIOS来てますよ。
http://www.dfi.com.tw/Support/Download/bios_download_jp.jsp?PRODUCT_ID=3160&CATEGORY_TYPE=LP&STATUS_FLAG=A&SITE=JP

Image of RAID Driver for NF3 and NF4 under Windows x64.
Execute directly to copy files under win32/64 onto floppy diskette for installation.


NF3ID711

しかしIDってUDのtypoじゃなかったのか…。
66Socket774:2005/07/22(金) 05:54:06 ID:i2TENbWN
それよりID711って今年中に更新終了ってことかな
67Socket774:2005/07/22(金) 18:19:53 ID:faAeVRWu
秋葉の店でどこか在庫あるかな?
先週探したけど見つからなかった _no
68Socket774:2005/07/22(金) 18:40:13 ID:i2TENbWN
昨日行ったけどさらっと見た感じなかったなあ
OCWが在庫少量持ってるっぽい表示ではあるが・・・
69Socket774:2005/07/22(金) 19:22:45 ID:OLMF+Xt4
>>67
何件か聞いたけど23〜24日あたりに再入荷ってのが多かったから
今週末なら普通に買えると思うよ。
70Socket774:2005/07/22(金) 19:49:13 ID:faAeVRWu
>>68,69
thx
日曜日に買いに行くよ
71Socket774:2005/07/23(土) 08:10:04 ID:SnDUATOW
買って一週間でチップセットファンから異音が。
ファンだけ交換かな。
ballistix pc4000だとあんままわらんのかな。
cpuがnewcastleコアなのもあるかもしれんが、FSB220程度しかでない。2Tにしても
ほとんどかわらないような。設定悪いのかなあ。
72Socket774:2005/07/23(土) 09:44:37 ID:VBA0w30p
どーして初期不良交換しないの
73Socket774:2005/07/23(土) 09:57:07 ID:SnDUATOW
それもそうだね。
ほかにpcないからかな。ファンコネクタはずすと問題ないんだけどな。涼しいからはずしてても
問題ないし。室温23度
74Socket774:2005/07/23(土) 14:15:15 ID:aPaX5+rC
>>71
うちも10日で異音発生w
75Socket774:2005/07/23(土) 14:49:26 ID:ymtMOwmy
おまえらが部屋の掃除まともにしてないからだろ。
ファンのせいにするなよ。
76Socket774:2005/07/23(土) 15:05:13 ID:SnDUATOW
汚くはないよ。部屋。
ヒートシンク買ってきたからつけかえるよ。
1000円もしないしね。
買った皆さんもご注意を。
77Socket774:2005/07/23(土) 17:38:00 ID:k1YTFK69
クロック・電圧を下げたまま再起動するとブラックアウト・・・
再起動させるときに定格に戻せば問題ないけど、
たまに忘れてしまう。

こんな人、他にもいる?
78Socket774:2005/07/23(土) 17:51:07 ID:u9HYRQeQ
どーも付属のファンは問題アリらしいな。
俺はPCI殺してもでかいヒートシンク付けてファンレスにするからいいけど。
79Socket774:2005/07/23(土) 18:12:53 ID:+COlYKp2
>>77
うちもなるよ。でも(゚ε゚)キニシナイ!!

チップセットのファンレス化したいけど、背の高いシンクだとZAV付きVGAと干渉しない?
80Socket774:2005/07/23(土) 18:21:48 ID:+whmxXJi
>>79
する。
だから俺はへし折って付けた。
81Socket774:2005/07/23(土) 18:29:25 ID:SnDUATOW
>>77
ちょっと前にも言ったけど。cool on やってるとそうなるね。
bios更新したら治ったような。crystalcpuidをつかうようにしたからかな。
8277:2005/07/23(土) 18:49:53 ID:k1YTFK69
同じ人がいるってことは仕様ってことか。
滅多に再起動しないからあまり問題じゃないけどね。

CnQ切って栗使ってるけど、やっぱり再起動は失敗する。
BIOSは711だけどダメ。電圧も低いまま。

それ以外は安定してていいママンだね。
発売されてすぐに入手できたのは運がよかったのかな。
83Socket774:2005/07/23(土) 19:37:16 ID:R4AhxVGL
minimumを0.950Vにしたら安定したかも。
うちではそれで再起動を最近は失敗してないな。
まあ確実なのは再起動する前にcnqなりcrystalなりとめてやればいい。
84Socket774:2005/07/23(土) 21:00:31 ID:XRX1D98D
>>69>>70
さっき買ってきた(@1930ごろ
TSUKUMOで3枚あって1枚買ったから後2
後ありそうなのはArkとか?一軒目で見つけて買っちゃったから他の在庫状況はわからない
85Socket774:2005/07/24(日) 01:32:31 ID:/mWErQ6m
起動不能状態からCMOSクリアしたら立ち上がるが、
BIOSセットアップしたらまた起動不能ってな状態になったんだけど、
SATAケーブルを外してセットアップしたら以後は普通に起動するようになった。
これって既知の症状?
86Socket774:2005/07/24(日) 10:40:13 ID:XpiEOUQn
SATA1,2はFSBと同期
8770:2005/07/24(日) 13:31:05 ID:2OrSd4CB
arkで買ってきました。
再入荷されても品薄な感じですね。
88Socket774:2005/07/24(日) 15:37:50 ID:DnvC6Xz/
なんか梱包の悪いパッケージをつかんでしまってソケット横のコンデンサが
30°ほどソケット側に傾いてる。CPU取り付けられない( ´・ω・`)
89Socket774:2005/07/24(日) 21:53:54 ID:MlunI4yC
>>84
俺もTUKUMO.exで買って来ました。
って事で残り1個です。
Arkにはいっぱい有りましたね。
でも1000円以上高かった。
90Socket774:2005/07/25(月) 02:26:25 ID:27mX8bns
>>85
SATAはどうか検証してないんだけど、
俺は>>60で一度LDTの倍率を5倍にしてから、
構成を変えるたびにCMOSクリアしないと起動しない状態に陥った。
BIOS ID705の頃。

ID711に上げてからは構成変えてないので
直ったのかわからない。
9185:2005/07/25(月) 17:28:35 ID:Um5oz9U6
705でも711でも発生したよ。
92Socket774:2005/07/26(火) 00:14:15 ID:sY99hcY9
このママンが品薄なのは、ガチAGPなくせにX2も正式に対応してるから?
なにか他に利点があるとか?
93Socket774:2005/07/26(火) 00:20:58 ID:zMvmU+A/
>>92
メインはそれだろうな

DFI系だからオーバークロックにもそこそこいけるし
コンデンサも悪くないのか?
よくわからんが。

その辺じゃないかなぁ。
94Socket774:2005/07/26(火) 00:31:11 ID:+FSTqjWb
X2に負荷かけると最大0.05Vくらい下がるのはうちだけ?
NEO2使ってたときもそうだったんだけど、そういうもんかの
95Socket774:2005/07/26(火) 14:17:18 ID:GCRSJ6Ib
秋刀魚HynixD5 512Mがデュアルチャネルで250MHzで動いていたら
タイミング教えておくれ。
MSI K8NneoPlatiniumでシングル2枚の動作実績はあるんだけど、
試してみたタイミングじゃ起動しなかった。
現在250×5/6のデュアルチャネルで使用中
現在CPU-Zのタイミングは上から2.5-3-3-7-10-16
96Socket774:2005/07/26(火) 17:55:07 ID:daHaLOHi
今週買いに行くんだけど、クーラーも一緒に購入予定!!

CL-P0071か忍者にしようと思ってまつ。

メモリと笊化VGAが心配でつ。

誰か使った事ある人情報キボン。


97Socket774:2005/07/26(火) 20:09:49 ID:XC/hG4GF
メモリタイミング2Tですべて解決
9884:2005/07/27(水) 00:59:01 ID:O58dDyj7
とりあえず組んでOS入れて環境も再構築してみました
BIOSは7/5のが入ってたんでとりあえずこのまま
おおむね快調で使用に関して特に問題も無いように感じたのも束の間
なんかインストール中とかOS入れた直後は4000rpm弱だったCPUFANが
winupdateでwindowsインストーラー3.1とかいうの入れて再起動してから
常に全開(5800rpm)になっちゃったっぽい
いまんとこspeedfanでもSmartGuardianでもFAN速度変化させられない感じ
こんなの俺だけ?
みんな標準CPUFAN静かに使えてる?
XP-120辺り買っちゃおうかとも思ってるから解決しなくてもいいっちゃいいんだけど
なんか気持ち悪い・・・

構成は以下
64X2 4200+
9700pro
hynix512*2
WD360GD on Sil3114

(XP120付けるとSATA1/2が使えなくなるって言うし
(OCするとSATA3/4は引っ張られるって言うからクロシコのSATARAID4P挿してある
99Socket774:2005/07/27(水) 01:37:36 ID:K5d2oVDX
>>98
あー俺も同じようになったわw
Winchesterの3500+だけど原因わからんかったから結局クーラー変えた。
10099:2005/07/27(水) 02:01:41 ID:K5d2oVDX
俺が変えたクーラーはファン回転数固定のやつだから、
リテール以外の可変ファンでちゃんと回転数制御できるかはわかんない。スマソ

俺が買ったのはこれ。
http://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/boost/clp0109.htm
101Socket774:2005/07/27(水) 07:26:46 ID:tMUdecyL
speedfanはPWM 1 mode の所をSoftware controledにすれば制御可
ただしSmart Guardianとの共存不可
10284:2005/07/27(水) 10:12:17 ID:O58dDyj7
>>101
うわあ、あっさり静かになりましたthx
クーラー変えなくてもよさそうになっちゃったなぁ・・・
10384:2005/07/28(木) 00:18:36 ID:X3+46mBI
まるでチラシの裏なんだけどまぁ静かだしってことで

同じ環境のまま定格でベンチとか一通りとって
3D系もやっておくかー、とFFベンチ起動したらOS巻き込んで硬直
PI焼きとか大丈夫なのになんでだーとVGA関連のドライバとかとっかえひっかえ
結局CMOSクリアまで試してハイパートランスポートがx5だと駄目らしいということに
x4にして解決したしFF2Hで6600とかだからいいっちゃいいんだけど
なんとなく悔しくてFSBをあげてみた
220まであげたところでしばくとCPUが50度
これ以上はクーラーを変えてからにしたい感じ
やっぱりXP120かなぁ
104Socket774:2005/07/28(木) 21:08:23 ID:DemqGTMn
105Socket774:2005/07/28(木) 23:00:30 ID:qiiAuHRG
ふざけんな
この前買ったばかりなんだぞおおおおおおおおおおおおお
106Socket774:2005/07/29(金) 00:04:41 ID:QhCbTmRI
マジか。しかし写真を比較しても違いが分からんな。
107Socket774:2005/07/29(金) 00:09:32 ID:AzoKHlLP
いや、写真は古い奴だから。
10884:2005/07/29(金) 01:57:44 ID:zuiG8n+9
この前って言うか・・・
えーっと
ま、いいよね

                         いいよ、うん
109Socket774:2005/07/29(金) 09:14:25 ID:65UZMP4C
まだ買って1週間も経ってないんですけど…
って言うか、まだ組んでないのにorz
110Socket774:2005/07/29(金) 12:51:59 ID:vkmZHwhz
マザー見るとrev1って書いてあるからな。
出るかと思ったけどはやいな。
a8vみたいなマイナーチェンジぐらいならいいけど。チップファンの交換程度ならいいけどな
111Socket774:2005/07/29(金) 22:16:53 ID:4B2wcvqM
Rev2って
いつになったら手に入るんだろう・・・

8月中には店頭に並ぶといいなぁー

情報キボン!
112Socket774:2005/07/29(金) 22:19:15 ID:tKjzcmSL
Revを気にしてたら製品寿命が終わりかけの頃しか買えん。
113Socket774:2005/07/30(土) 03:40:36 ID:QxlB3Byf
既にヌフォ3の製品寿命なんか(ry
114Socket774:2005/07/30(土) 08:20:49 ID:+15Au/Fl
オイラもだけど、このママンにnF3あるいはK8+AGPの完成形を求めていたと思う。
発表から発売まで時間がかかっていたから
さらに完成度が高まったとの期待も大きかった。
Rev2が出るって事だけで、非常にがっかり。
115Socket774:2005/07/30(土) 08:26:51 ID:/RyfXONJ
>>114
俺も俺も
nF4色々問題あるみたいだし、AGPもまだ使いたいし。
安定志向って訳じゃないんだけどね。
116Socket774:2005/07/30(土) 22:58:50 ID:P8A1Rd5k
Rev.2詳細マダー?
117Socket774:2005/07/31(日) 11:04:08 ID:8BhzWTOr
起動ロゴ付BIOSまだかなぁ
118Socket774:2005/07/31(日) 14:42:11 ID:EFN2pNuy
再起動後のブラックアウトする人はメモリスロットを変えると解決するかもしれない。
オレンジ使ってるならイエローを イエローならオレンジにする。
cool on やめてcrystalにしたのが直った原因だとおもったが そういえばスロットかえたんだよな。
それで解決したかも。
119Socket774:2005/08/03(水) 01:49:16 ID:L6znXsoI
この板使ってる人でリドテクの6800無印と相性が悪いって人いる?
FastWriteとSideBandAddressingを切って使ってたんだけど、
BF2やってるとフリーズする・・・

x8からx4に落としたらフリーズしないようになった。
x8とx4でGPU温度の違いはなかったから熱暴走ではないと思う。

体感上の差がないとはいえ、何か釈然としないな・・・
120Socket774:2005/08/03(水) 09:08:10 ID:z4kyBWaX
BF2以外はやらないの?
ドライバかえたりはしたのかな
通常使用で×8をやってて問題ないから相性とかではないような。
前ASUS a8vで9800proを使ってたときは通常使用程度でも問題あるぐらい相性あったから。
普通のベンチですら完走しなかったし。BF2はドライバスレでも結構相性みたいなのあるようだよ。
121119:2005/08/03(水) 10:49:54 ID:L6znXsoI
>>120
レスサンクス。
フリーズするのはBF2だけじゃなくてイースもだった。
2Dは全く問題なし。
ドライバは70番台なら色々試したけどね。

取りあえず現状でまともに動いてくれるからこのままでもいいか。
122Socket774:2005/08/04(木) 16:21:54 ID:QjBEOukD
買って二週間なのにチップセットファンがうなりだしましたよ・・・
ZAVつけてるから青笊も満足につかないんですが
ZAV+青笊で折ってつけてて快適って人います?
123Socket774:2005/08/06(土) 03:44:09 ID:47JisEhL
L型のSATAケーブルを購入
XP-120をつけても3にSATAがささった!
124Socket774:2005/08/06(土) 15:01:28 ID:7rx65Pp3
おお、いけるのか。3/4両方も問題無さそう?

それはそれとして、Rev.2マダー?
125Socket774:2005/08/07(日) 16:01:40 ID:67445YEO
rev.2出たら欲しいなあ。いつごろ出回るのかしら...
126Socket774:2005/08/08(月) 08:20:56 ID:bdNCN43l
こやつでPAL8150を御使用の方はいらっしゃいますでしょうか?
リテールファン回りすぎで…orz
127Socket774:2005/08/08(月) 23:00:12 ID:NpLg9GpX
PAL8150使ってるよ。
リテール使わなかったから比較は出来ないけどね。

難点はCPUに近いS-ATAコネクタにケーブル
を差す時にVGAカード外さないと無理。
128126:2005/08/09(火) 09:38:59 ID:kJZbZPGW
>>127
使用情報ありがとうございます。
XP-120だとVGA上面のシンクが当たりそうだったので;
129Socket774:2005/08/10(水) 09:14:59 ID:6EoR4jP/
rev.2はvcore問題の修正ほか、細かいとこの修正版らしい。メモリの互換性もあがるらしい。
rev3が10月にでるらしく、マザーボードのレイアウトもかわるとのこと。
rev1はチップファンが糞。デュアルコア対応のマザーとしては安い部類ぐらいしかメリットがないかも。
rev2はもうでてるような。
130Socket774:2005/08/10(水) 15:27:57 ID:Iwe+8h6/
rev2ってどこで売ってた?つーかrev3ってマジかよ
131Socket774:2005/08/10(水) 19:52:01 ID:iLynmH85
ttp://www.dfi-street.com/forum/showthread.php?t=12885&page=272&pp=15

#4070か・・・・しかしなぁ・・・・・
132Socket774:2005/08/11(木) 01:35:02 ID:qiAyJNDR
rev3マダー?
133Socket774:2005/08/11(木) 12:44:20 ID:fEIMN3bE
せっかく品薄改善されたと思ったら、チップファンが駄目な事が判り
しかもRev2が控えてるとなれば、買い控えようかなと思う人も出てくるよねぇ
…とか思ってたらRev3ってアナタ。。

メーカー自ら売れ行きに水を差すような事してどうするんよw
134Socket774:2005/08/11(木) 13:05:31 ID:a4qX0BH6
俺の場合はマザーがおかしくなってきて修理に出す必要があったから買った。
チップファンがおかしくなったのでzalman導入。+4cmファンもつけた。
デュアルコア対応でAGPを使いたいなら需要はあるかと。
rev2がrev1と分けて販売されてるのか確認できることがないから微妙。
あくまでrev3に関してはまだわからんよ。
135Socket774:2005/08/12(金) 01:17:24 ID:FM1RkyFC
チップファンの交換って
むずかしい?
見るとねじの頭が見えているが(4本)
これをとれば交換可能?
なんか突然うるさくなってきたんです・・・orz

あと CPUクーラーみたいに
チップ用の静かなファンってあるんすか?

水冷とかたいそうなことはしたくないです・・・。
136Socket774:2005/08/12(金) 06:19:35 ID:aRUz7QcV
so called rev2 board arrived today for all those of you interested.
Still labelled "rev A" for those of who are thinking they have been ripped off buying the first batch. The voltage resistor is missing, and the model type on the parrallel port header reads P/N NF3UD1-100 R.AA0.
Cant see any other obvious changes (didnt expect to really), guess a will fire it up with 711 and see what happens.
respect
だそうです。
まあヒートシンクに4cmのファン買ってきてつけるだけで充分では。
ヒートシンクかえるにはケースはずして裏からピンをはさんで取った。
137Socket774:2005/08/12(金) 09:52:38 ID:lZC9qlFw
[LANPARTY]DFIマザーボード友の会 Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117686072/992 DAT落ち

992 名前:340[sage] 投稿日:2005/07/03(日) 01:44:31 ID:JxBgQ5II
LP nF3 UDにチップセットヒートシンクつけてみました

VGAに当たるのでモヒカン風にフィンを刈って止め具をネジ止め。
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0540
※左右2箇所(計4個所)穴あけ失敗。ボール盤ほしい。
あと2角をCカットしています
/ ̄ ̄ ̄ ̄|
|・・・・・・・・・.|
|・・・・・・・・・.|  CS45-50B(下から見た図)
|・・・・・・・・・.|
|・・・・・・・・・.|
|      /
 ̄ ̄ ̄ ̄

ボードに止めたところ
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0541
X850XTぎりぎり…VGAの排気ファンがnF3の熱風を吸っているような状態…

スプリングは元々付いてたファン付きヒートシンクの物を借用。
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0542

温度については元と劇的に変わっていません。活入れ時SpeedFANでの温度42℃
ヒートシンク下部(チップ側)が40℃(非接触赤外線温度計で計測)です。
nF4だとファンが必要じゃないのでしょうか…
(室温30℃)
138Socket774:2005/08/15(月) 17:11:27 ID:YI7jykO5
上の方でBF2やってるとフリーズするって言ってた者だけど、
ようやく原因が特定できたよ。

どうやらHTを1000MHzにするとフリーズするらしい。
今まで250x4にしてたけど、250x3にしたらフリーズしなくなった。

しばらく様子見てみようかな。
139Socket774:2005/08/16(火) 15:03:01 ID:O5jLhyoU
200x5ではどうなの?
140Socket774:2005/08/16(火) 18:32:32 ID:YXc/A3Ay
200*5だとBF2やって無くてもフリーズしてたなぁ
141Socket774:2005/08/16(火) 22:46:29 ID:GHHRYbtD
マジっすか(苦笑
142Socket774:2005/08/17(水) 01:09:27 ID:7CzHJRFL
HT 200*5は危険かもしれん。
俺はBIOSすら起動しなくなってCMOSクリアした。

HT 1GHzにできないんじゃnf3 Ultraじゃなくて250だよな…
143Socket774:2005/08/17(水) 02:46:39 ID:YNgZcBq4
本日ツクモにて捕獲しました(基盤にはREV.Aと印刷)。
さっそく最小構成で組み上げ電源を入れてみたのですが、断続的にヒープ音が鳴って起動せず困っています。
CMOSクリアやメモリ一枚差しも試してみたのですがダメでした。「ここが怪しい」てのがあったらご教授ください。

【最小構成時の環境】
CPU:athlon64 3000+(ペニス)
メモリ:crucial balistics512mb(予備のhynixでも同様の結果)
電源:ZIPPY600GE
VGA:inno6800GT(予備のradeon9500でも同様の結果)
HDD:薔薇IV

以上になります
144Socket774:2005/08/17(水) 05:09:33 ID:sZTc5irR
>教授ください。

ここが怪しい
145Socket774:2005/08/17(水) 06:53:55 ID:0ppZXXkR
>(ペニス)

ここも怪しい
146Socket774:2005/08/17(水) 11:19:27 ID:QvarOmJW
>>143
メモリスロットに刺す位置変えてみるとか
147Socket774:2005/08/17(水) 14:17:14 ID:SOMzkpmN
>>143
初期不良じゃないの?
お店に持っていって確認してもらえば?
148143:2005/08/17(水) 18:54:59 ID:YNgZcBq4
アドバイスありがとうございます。帰宅したらメモリを差しなおしてみます。
また、公式のFAQに「プー・プーと鳴るのは電源かビデボが悪いのだ」とあったので、そのへんも再確認してみます。
149Socket774:2005/08/17(水) 21:12:05 ID:aD2XmKg8
VGAに電源挿してなかったりしてw
150Socket774:2005/08/18(木) 10:01:46 ID:xSCO7ztq
チップセットファンがうるさいんで交換しようと思うのですが、
何かお勧めはありますか?
そこそこ静かであればいいのですが...。
151Socket774:2005/08/18(木) 15:14:58 ID:CbLGVECd
>>150
笊のファンレスでいいんじゃない?nF3はそんなに熱くならないよ。
俺はクラマスのノースブリッジ用シンク載せてるけど。
152Socket774:2005/08/18(木) 19:50:10 ID:IpmcqWfy
>>150
チップファンが一月足らずで死んだんで
青笊買ってきた、ZAVともろぶつかるのでかなり削って
Xinruilianの40x40x10で4200rpmな2ボールベアリング(RDL4010NMB)ってのを付けてる
speedfanで見る限り4800で回ってるけど公称20dbちょいで5万時間耐久
低格無負荷時speedfan読みで41度±1度ってとこ

ちょっと気になるのは青笊の底面が長方形でチップ全体を覆い隠せていないこと
まぁ平気だと信じたい
153Socket774:2005/08/18(木) 19:53:05 ID:IpmcqWfy
>>152
追記
負荷かけて45度±1度って感じかな

>>142
チップ面にはultraって書いてあるんだけど
speedfanやEverestからは250って見えてる罠
154Socket774:2005/08/19(金) 00:49:47 ID:ofr54kcr
>>153
なにい!?
やっぱりnF3 250なのか?どうりでいろんなツール見てもultraって出ないなあと思ってた。
箱にもultraって書いてあるのに・・・。
まんまと騙されたぜorzorzorzorzorzorzorzorz
155Socket774:2005/08/19(金) 01:55:26 ID:JRivvXaU
戯画のULiマザーか、コレかで揺れていたが最近のカキコで一気に萎えたw
156Socket774:2005/08/19(金) 08:53:43 ID:FewBJVzc
いや、Ultraだって言ってるじゃん。
マイナーなMBだからツールの更新が追いついてないんでしょ。
157Socket774:2005/08/19(金) 08:53:49 ID:Cjs2u9Sj
nF3 ULTRAって250って表示されたような。
MSIのK8N Neo2Pも250と表示されてたような気がする。

修理から帰ってきたK8N Neo2Pがまともに動くようになったみたいなんで、ちょっと浮気するか。
158Socket774:2005/08/19(金) 12:31:06 ID:WS8daRJh
159Socket774:2005/08/19(金) 22:02:58 ID:33eRclXv
08/15のベータBIOSうちの環境だとまともに動かん
メモリがデュアルチャンネルだと起動しないし
メモリの設定覚えてくれくれないし電圧定格でOS起動時ブルースクリーン

BIOS711
メモリ:Sanmax BH-5 220Mhz 3.0v 2-2-2-5 2T
CPU:3800+ 12x220
3DMark03 05 FFBench3完走 Prime95 12時間ノーエラーの安定設定が815ベータでは通用しないので711に戻しますた
160Socket774:2005/08/20(土) 13:34:42 ID:uoRLD9OE
>>159

1Tでバッチリになったかと思ったけど
俺は次回に期待するよ
161Socket774:2005/08/20(土) 14:16:17 ID:FHlRKMe0
いろんなトコで見かける青笊って↓の事ですか?
http://www.timely.ne.jp/item/page/zm_nb47j.htm

これって加工なしに取り付けれます?
162Socket774:2005/08/20(土) 15:01:35 ID:2ouI9F/I
なぜ150程度の過去レスも読まずに情報を欲しがるのか?
なぜ自分で考えずに他人の意見にしか頼れないのか?
163Socket774:2005/08/20(土) 17:55:26 ID:r+jsOSlc
>>161
青笊は青ザルマンでZALMAN ZM-NB47Jのコト
青笊化は青笊にクーラーを取り付けること(例えば高速電脳 KD-MG47など)

取り付け可能かどうかについてはノーコメントです
164Socket774:2005/08/20(土) 17:59:08 ID:r+jsOSlc
あっ、ごめん。ageちゃった
165Socket774:2005/08/20(土) 21:59:32 ID:evwTQcrA
>>159
おつ。
しばらく711で行きまつ。

この板ってファンのスピードが一定になんないの?
なんかコントロールされているような動きなんだけど???

あとRevの事なんだけど、CPUZなんかでママンの情報読めない?
漏れのはRevA1になってる。

166Socket774:2005/08/20(土) 23:20:43 ID:hq212YvE
DMIでも見てみたらいいんジャマイカ
167Socket774:2005/08/20(土) 23:43:05 ID:zet0GBgB
>>95で秋刀魚HYnixD5 DDR500が、デュアルチャネルで250MHzで動かないって
言っていた者だけど、今日弄ってみたら動いた。
以前刺さっていたMBだとVddr=2.65Vが最も耐性が高い実績があったし、
メモリスレでも同様だったので高電圧試していなかった。
スロットをMBの端の分に変更した後、nTuneでクロックを上げていったら
あらま、Vddrを上げるとクロック伸びるじゃない。
結局、Vddr=2.9V、250MHz×10、1:1、HT×4で常用。
168Socket774:2005/08/23(火) 19:30:28 ID:BasILcgc
このママンの温度表示なんだけど、EVEREST読みでマザーボード・CPU・ACPI・AUXってあるけど
実際は何処の温度を表示してんの? CPUは本当にCPU? マザーはチップ?
169Socket774:2005/08/23(火) 19:38:30 ID:WRxgZ6UZ
なんで>>168みたいなバカがわざわざランパ買うんだろう?
170Socket774:2005/08/23(火) 20:43:01 ID:BasILcgc
>>169
多分 頭が悪いからだと思う。
EVERESTで上から47°44°42°43°だが、
>一定間隔でガクンと20度以上温度が低く表示される
なんてのを読んで、俺のは四番目のAux43°が上下してるんで混乱した。

BIOS711にベニス3000 220*9 で
171Socket774:2005/08/23(火) 22:48:14 ID:IXtI8IwV
真性のアホだこいつ
172Socket774:2005/08/24(水) 21:10:28 ID:tCRD5ywh
662 Socket774 sage 2005/08/23(火) 15:55:28 ID:+HW7m/S8
>>661
everestは接続適当だから、別のセンサの温度を表示してるんじゃないか?
さすがに負荷かけて42度じゃ冷え過ぎな気が・・・

663 Socket774 sage 2005/08/23(火) 16:00:08 ID:zz1aCGLt
Everest か・・・。
2.01 のときはCPUとBIOS温度の両方が出てたのに、2.20 になったらCPU温度しか出なくなったな。
おまけに、倍率がx5 とでたり x10 と出たり・・・。
急に信頼できんようになってきた

温度計るなら、マザボのツール使ったほうがいいのかね
173Socket774:2005/08/26(金) 10:33:52 ID:pVtlpIGe
つ Sandra
174Socket774:2005/08/26(金) 12:04:20 ID:/qK+RXtH
このマザーの光出力アダプターってどこで売ってんのかなあ
175Socket774:2005/08/26(金) 22:15:06 ID:lGWW/obW
俺もほしいんだよなASUSのやつとか人柱よろしく
176Socket774:2005/08/27(土) 21:25:19 ID:QnvL0Hv2
今日4400+とセットで買ってきてさっき組みあがりました
うわさには聞いてたけどVcor低いから何かってとフリーズしやがる
マニュアルで1.425にして起動してやっと1.4V(エベレスト読み)

以後安定して動作中、慣らし後クロックあげてみます
177Socket774:2005/08/28(日) 00:10:47 ID:cIRABys3
VcoreってBIOS更新したら直らなかったっけ?
178Socket774:2005/08/28(日) 07:21:44 ID:3/hsk3Lt
俺のマザー@711治ってなかったような気配
1.09~1.26だったから栗で微妙に上げて1.104~1.315くらいかな
179Socket774:2005/08/28(日) 07:59:58 ID:NoQEV8De
BIOS815いれてみた
Vcoreの設定かわってますよパーセント指定ができなくなってる
変な温度表示も改善されてる
180Socket774:2005/08/28(日) 09:28:19 ID:NoQEV8De
なあ温度測定ソフトって何がいいんだろうか?
エベレスト2.2だとAUXがCPU温度だったりしちゃうんで
ちゃんと表示できるお勧めないでしょうか?
181Socket774:2005/08/28(日) 14:47:12 ID:a2/DVkIN
古いバジョーンに戻すとかSandra使うとか。 つーか、スレ違い・・・。
182Socket774:2005/08/28(日) 16:09:54 ID:muyl2xpZ
それほどすれ違いでもないでしょ
このマザー特有のものだから
183Socket774:2005/08/28(日) 19:25:57 ID:H92NvNGn
bios815入れた後に711上書きしてあげると
いい感じで安定するね
184Socket774:2005/08/29(月) 12:24:45 ID:YCr/XTYH
Smart GuardianとかMBM5でダメなのか?
185Socket774:2005/08/30(火) 08:49:20 ID:pUMvl1gb
>>184
あんた使ったこと無いでしょう
186Socket774:2005/08/30(火) 09:51:53 ID:pUMvl1gb
後このマザーダブルバンクのメモリ2枚座しでバンクインターリーブ効いて無いんじゃないでしょうか?
187Socket774:2005/08/30(火) 09:59:49 ID:ahtSwTxZ
いちいちageで質問するバカはスルーで。
188Socket774:2005/08/30(火) 10:44:57 ID:pUMvl1gb
このスレ特に規制は無いでしょう?
189Socket774:2005/08/30(火) 19:36:31 ID:zUMRc0/N
>>186
当方でもそれは確認しています
両バンク512*2と片バンク256*2の速度変わらないですから
ギガとかと一緒かと思われます(π焼きとか不利ですね)

>>184
Smart GuardianまともにCPU温度表示されませんが
そちらではまともに表示されているのでしょうか?
それとも答えただけ、、とか
190Socket774:2005/08/30(火) 20:08:43 ID:kGyGJw8g
Rev2 マダーーー(チンチン
191Socket774:2005/08/30(火) 22:28:04 ID:8nqKS/Fb
Smart Guardianと競合するソフト入れると温度表示がおかしくなるだけでなくファンの挙動のおかしくなりますヨ
192Socket774:2005/08/30(火) 22:49:31 ID:LZDbPtOq
Rev3 マダーーー(チンチン
193Socket774:2005/08/31(水) 12:33:29 ID:3Z2Cc3GY
LANPARTY nf3 Ultra-DにGF6800GT、RAM512MB*2の最小構成なのですが
初めはすんなり立ち上がっていたのがだんだんBIOS画面も出なくなり、
とうとう電源スイッチを入れてもファンだけ回る状態になるというのは
初期不良と見ていいんでしょうか。
194Socket774:2005/08/31(水) 14:23:54 ID:CCmRk/oD
ふう、、、安定しないね、これ・・・
195Socket774:2005/08/31(水) 14:37:51 ID:VqO0CVk0
>>193
俺も初期BIOSで似たような状態に陥ったことがある。
うちは6600GTとHynix 1GB*2。
電源抜いて電池抜いてCMOSクリアしたら直った。
BIOSを711にしてからは起動不能になったことはない。


あーあとその後3500+Winchesterから
X2 3800+にしたんだけど、CnQが効かなくなった('A`)


>>194
正直、素人にはオススメ出来ないと思う('A`)
196Socket774:2005/08/31(水) 15:14:42 ID:hBYM+Is/
>>195
X2 3800+だけどBIOS815じゃないとCnQ効かないよ
197Socket774:2005/08/31(水) 16:53:09 ID:6sEhaAWj
CnQはこのマザーは得意とはいえないのでは。再起動問題などもあったし。
crystal mark使ったほうがいい。
815以降のbios待ちだな。
デュアルコアのCnQ自体他のマザーでもいろいろあるみたいだからどうなのかなあ。
198Socket774:2005/08/31(水) 21:35:37 ID:CVMvo092
>>194
WINXPSP2
X2-4800
LIVE2
上記で安定してるけど、君の環境特有の問題ではないですか?
199Socket774:2005/09/01(木) 01:21:05 ID:Ah+lshGi
>>195>>198
・・・・・・・・・必死過ぎ
200Socket774:2005/09/01(木) 20:25:45 ID:rKh5o7Wx
512MB*2刺さってるところに1G*2を刺してわーい3GBほあああとかやってみた。
全部ダブルサイドなので8バンクだけど、3-3-3-8 (2T) 200MHz DualChannelで
memtest86+を2周パスしたので実用OKと判断。
細かいメモリタイミングがいじれると緩めることも自由にできていいね。
201Socket774:2005/09/01(木) 22:49:17 ID:A5ebcFo+
すげーな。 おめ!!
俺は512*4でダメだった・・・しかも同じメモリ4枚で orz

ところでこのママンでTCCDとかTCC5使ってるヤシいる?
当然OCしてると思うのだが、どんな感じだろうか?
俺の環境じゃーべに3000+1Tだと280MHzくらいが同期の限界っぽい(石の限界付近だが)G.SKILL2.5−4−4−8 2.9V

CPU倍率下げても280以上は2Tじゃないとダメなんで、こんなものかなーと思って使っていたが
出来ればレポが欲しいでつ。  

202Socket774:2005/09/02(金) 20:53:54 ID:pN+fMpUm
クロック落としたままだと再起動失敗するのは前からだけど、
以前は電源再投入で起動できたのに今はCMOSクリアしないと起動しなくなってしまった・・・
うっかり再起動するとサイドパネルを開けるハメに。
BIOS更新で直るような問題なのかな?
203Socket774:2005/09/03(土) 12:36:54 ID:PAUkZaaA
クロック落としたままってのは何?
倍率下げてもFSBさげても問題ないけど
204Socket774:2005/09/04(日) 17:23:08 ID:NpaFHeff
一昨日組んでシャットダウン時にザ・ワールド状態で停止してたのが
今日になって直った。なぜだ。直ったからいいけど。
205Socket774:2005/09/05(月) 23:54:21 ID:qfPpOPtt
苦労の多いボードなようで
206Socket774:2005/09/06(火) 12:16:05 ID:MhO48LXT
だんだん盛り下がってきたな…

新リビジョンはどうなったのだろう
207Socket774:2005/09/06(火) 22:22:23 ID:075vDiy0
ヌルポアゲ
208Socket774:2005/09/06(火) 23:17:27 ID:WCNd8ojM
盛り上がるようなネタが無いからな…
クリティカルな問題は無く、そこそこ満足して使えてるってことでしょ
俺もその一人

ま、ユーザが少ないのが一番の要因だが
209Socket774:2005/09/06(火) 23:25:00 ID:m+Ry9Fcd
一度安定してしまえば動かしててもストレス感じないしなぁ
作りもいいし文句の出所があまりない
210Socket774:2005/09/07(水) 12:08:22 ID:qfKKlI6i
中古で、rev1、買いました。
今日から、僕も、仲間です。よろちんこ。
211Socket774:2005/09/07(水) 17:50:38 ID:JI+FdCsq
みんな、ブラックライト付けてないの?
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:40:13 ID:o3kA35aV
一週間でチップファンがイカレた^^;
うるせーw
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:57:35 ID:OYHHGOA7
回ってるだけいいよ・・・一週間でとまた
214Socket774:2005/09/12(月) 20:19:01 ID:ii1CbSV1
3週間経過今のところ問題なし
当たりか?
215Socket774:2005/09/12(月) 20:22:25 ID:wrtYtYz7
>>214
3ヶ月経過今のところ問題なし
小さくて高回転だから寿命は短そう
216Socket774:2005/09/12(月) 23:39:10 ID:124D4jrK
高回転つーのが問題ですわな。
217Socket774:2005/09/12(月) 23:45:07 ID:Z0AxlyEx
今更なんだが、起動の際1/2の確立でマウスを認識しないのは
オイラだけなんだろか?nForce3では馴染みの現象らしいが
この板では聞いた事ないんだが。
<構成>
CPU:3500+ Venice
BIOS:711
Memory:n/b CL2.5 512mb × 1
OS:WinXP SP1
VGA:GF6600GT(玄人プロリン)
Sound:Audigy2
218Socket774:2005/09/13(火) 02:56:10 ID:4TCjn6Gc
こちらのUSBマウスで認識失敗したことはない
219Socket774:2005/09/13(火) 09:52:38 ID:Rs9kUWiH
肝心なUSB機器書いて無いし
220Socket774:2005/09/13(火) 12:40:22 ID:4TCjn6Gc
OS/2マウスだと認識失敗するのか?
221Socket774:2005/09/13(火) 22:17:21 ID:c3rFflqV
ロジクールのOS/2マウスでも問題ない
222Socket774:2005/09/13(火) 22:54:01 ID:9hJbWiHJ
OS/2マウスって何のことだ
223Socket774:2005/09/13(火) 23:23:45 ID:W+CfJtDc
OSR2のことだよプゲラッチョ
224217:2005/09/14(水) 00:21:02 ID:rcaqIUNe
USBではなくPS2マウスなのです。同様にPS2接続のキーボードも
稀に認識しません。USB機器は通常は非接続状態です。
BIOS画面でキーボードを認識しないケースは無いので、Windowsが
認識していないと思われ。まぁ、そのうちBIOSアップデートで解消される
と楽観しとるです。
225Socket774:2005/09/14(水) 00:21:09 ID:e6IZ5YAg
OS/2 WARPじゃないのか
226Socket774:2005/09/14(水) 00:44:29 ID:zXBOeEZM
IBMのマウスかと思ったよ
227Socket774:2005/09/14(水) 20:56:12 ID:9QJNeok0
>>224
キーボードとの相性は結構あるからキーボード変えてみるがよろしいかと(このマザーってことじゃない)
228217:2005/09/15(木) 00:56:03 ID:xHxkLH2d
>227
ほー。キーボードとの相性ってのがあるですか?勉強になたですわ。
屋根裏部屋に投げ込んどいた昔のAptivaのキーボードで試してみます。
229Socket774:2005/09/16(金) 22:06:06 ID:srDlbZ8Z
なあマザーボード上のレギュレター容量足りなくないですか?
4800でクロックあげていくと、、、、、、
230Socket774:2005/09/17(土) 07:35:51 ID:ZQglDAqM
一発π位なら大丈夫だけど
クロックあげたまま常用しようとすると容量的に無理がある
231Socket774:2005/09/17(土) 18:53:24 ID:0gcCVVc/
つかOST満載なのはどういうこと?
232Socket774:2005/09/17(土) 22:05:16 ID:KxEuRbzW
こいつで今度出た939用のOpteronは動くかな?今のBIOSで。
233Socket774:2005/09/17(土) 22:26:35 ID:RsBSUi6w
今度出た939用のOpteronの利点はなに?
234Socket774:2005/09/17(土) 22:34:53 ID:KxEuRbzW
ECC Unbufferedメモリが使えるそうな。
あと「俺のマシンOpteronダゼー」と言って自慢をするのに使う。
235Socket774:2005/09/17(土) 23:29:12 ID:KxEuRbzW
つーか普通に安いんだよ、939pinOpteron

Athlon64 3200+ 2.0GHz 512KB 939ピン 税込み平均価格22,334円
Opteron146   2.0GHz  1MB 939ピン ツクモパソコン本店24,800円
236Socket774:2005/09/18(日) 07:59:25 ID:tunUni3i
144だけど注文してみたよ
動かなかったらnF4買うか・・・。
237Socket774:2005/09/18(日) 20:31:04 ID:rqQYZgNx
BIOS711で♪動いたよ。
モデルナンバーもしっかり認識してる。
メモリはSANMAX。
238Socket774:2005/09/18(日) 23:43:53 ID:C4AYtir6
>>237
人柱おつ。
ついでにOCの方もレポくれると助かる・・・  無理にとは言わんが、今後の発展のために。
239Socket774:2005/09/19(月) 01:05:25 ID:MMaD7lsd
今日♪144とnf3-ultraD買ってきた。ついに64Bitデビューだ。
しかし起動できなかったらどーするつもりだったんだろう。
あまり無茶するなよ俺( ´∀`)。ちなににBiosは705ですた。
しばらくは定格で使うつもり。そのうちオーバークロックメモリ買おう。
240Socket774:2005/09/19(月) 01:10:48 ID:MMaD7lsd
今日って書いたけどもう昨日じゃんorz
241Socket774:2005/09/19(月) 02:41:03 ID:GJyuNE9A
>>238
ウマーなAthlonOpteronオーバークロック動作報告スレ46食目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127032006/34
で報告済み。

もっと回りそうな感じだったけどなんか熱いから2.8G辺りでやめた。
現在の設定は
BIOS 711
CPU VID Control  Default
CPU Voltage adjusting +0.1V
CPU-Z読みで1.3V
動作クロック 260x10
HTT 260x3
こんな感じ常用中
242Socket774:2005/09/19(月) 09:34:56 ID:DZ7gflH6
今日チップセットのファンが回らなくなった
やっぱりあの噂は本当だったんだな
余命3週間とは短すぎ、さてマザー交換に秋葉行くか
243Socket774:2005/09/20(火) 13:52:16 ID:Zx9IRETM
確かに手で回してみた感じでも電源落として止まる瞬間見ても
なんとなくあぶなっかしいんだよな。
構成決まってケースのフタ閉じる前にチップファン交換しようかなぁ・・・
244Socket774:2005/09/21(水) 01:32:34 ID:sLAXnFb1
この板core電圧安定しないけど皆は?
1.425Vに設定で下記のとおり
 ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/search.php?mode=search&word=DFI+LANPARTY+UT+nF3&starget=scom
245244:2005/09/21(水) 01:38:25 ID:sLAXnFb1
246Socket774:2005/09/21(水) 02:22:09 ID:R+4oqzVs
うちX2だけど同じ感じ。付加与えると下がる。上と下で0.05Vくらい差がある。
247Socket774:2005/09/21(水) 02:53:20 ID:CQeFLrXS
Rev.2 & 3はまだか・・・・・
248Socket774:2005/09/22(木) 00:11:13 ID:RbyDrdcy
マウス光っぱなしなの嫌なんだけど
ジャンパー見当たんない。
bios設定で切れるのかな。
249Socket774:2005/09/22(木) 21:08:42 ID:itWW30N8
new bios キター
日付約1ヶ月前だけど
250Socket774:2005/09/22(木) 22:17:00 ID:zlEvAP/N
おお。815で安定してるけど入れてみよう
251Socket774:2005/09/22(木) 23:24:36 ID:e+wPmqPD
>>248
普通
252Socket774:2005/09/22(木) 23:52:58 ID:ZL3bUuj1
8.24入れてみた。
とりあえずクロックが上がらん・・・orz
253Socket774:2005/09/23(金) 00:06:25 ID:lsBDRQZs
俺は前と変わんなかったな
3000+@294*9
2.5-3-3-8 1T
254Socket774:2005/09/23(金) 00:13:16 ID:vWHPBSQa
>>253
詳細キボ

どこのメモリー?  同期でしょ?
速そうだな。
俺のTCCDは1T同期で270が限界 石は300いけるのに2T・・orz

255Socket774:2005/09/23(金) 00:18:39 ID:vWHPBSQa
すまん・・ 非同期か  そのHTTで2.5-3-3-8じゃきついな。
256Socket774:2005/09/23(金) 06:55:14 ID:YixQw6zj
おりも8.24入れてみたが、BIOS弄ると立ち上がらん  orz
257Socket774:2005/09/23(金) 07:34:56 ID:Bz397c8D
8.24ベータ版とおんなじでFSBが220とかにしても
必ず216で起動しやがる何でだ?

216以上は設定はできるが無視される模様
258Socket774:2005/09/23(金) 08:06:21 ID:Q8N+CIvC
私も824入れましたが、711と同じ設定をしようとすると、
Windows起動中にブルースクリーンになりました。
結局、711に戻して解決。
ちなみに、設定は、
Venice 3000 289×9 、3-4-4-8 2T 同期 TCCD
で常用です(πは33秒、300×9でπは31秒です)。
259Socket774:2005/09/23(金) 08:17:30 ID:hTmXj9Q7
256ですが、私も結局、711に戻して解決
現在Venice 3000 245×9 2.5-3-3-6 1T 同期
で安定・・・って、結局以前の設定に戻っただけか orz

260Socket774:2005/09/23(金) 09:41:21 ID:aI3B8aNs
fsbいじってなくとも216で起動してたdefaultに戻したけど。
vcoreは相変わらずたりないままみたいね
OCしたきゃwindows上でやればいいのでは。
261Socket774:2005/09/23(金) 10:30:56 ID:PRZQXiHt
常用機何でBIOSで設定しっぱなしにしたかったのにFSB216は何でだ
262Socket774:2005/09/23(金) 13:33:03 ID:u3VIw3UR
815と同じようなバグ抱えてるみたいね
263Socket774:2005/09/23(金) 21:56:17 ID:iBFA1Zlq
遅ればせながら本日購入しました。
AGPなグラボなんでNF3にしときました。
音符がほしい・・・
264Socket774:2005/09/24(土) 10:32:52 ID:ntmzfDXY
824にしたがcpuの温度がマイナス5度以上違うような。
誰か温度計あったらはかってほしいんだが。
265Socket774:2005/09/24(土) 11:54:25 ID:hiOSFmSj
そもそもCPUに内蔵されてる温度計というかダイオードの情報がマザーに伝わった時点で
マザー側で補正してるって話だからBIOSによって補正具合を下方修正?
266Socket774:2005/09/24(土) 15:11:33 ID:ntmzfDXY
824で電圧設定すると crystalcpuidで電圧下げようとしても下がらない。
OCもwindows上でやるほうがいいかもね。
267Socket774:2005/09/28(水) 22:55:25 ID:za3t4FP5
次のBIOSまだー
ちゃんとしたの出してほしいのだが
268Socket774:2005/09/28(水) 23:09:23 ID:uhnDO85v
♪正式対応版が待たれるところ
269Socket774:2005/10/01(土) 06:33:54 ID:HOL9dO5T
あまりにネタないので
レビュー記事
ttp://www.pcmoddingmy.com/content.php?review.308
270Socket774:2005/10/01(土) 21:45:46 ID:qIXtwAYn
なんとなくレポ。
今日、忍者付けてみた。
笊化の9800XTに当たったがなんとか付いた。
ついでに死に掛けたチプセトファンも交換。
クーラーマスターのECB-00036を付けた。
シンクの取り付け穴を削り落として熱伝導シールで付けた。(VGAのメモリにつけたちっちゃいシンクと重なる)
そのままでもOKだったが、干渉する部分は切って、万が一に備えグルーガンでママンとの隙間を固定。
VGAファンで少し冷されてる様子。

結果、電源ファンと背面12センチファン、8センチVGAファン(いずれも最低回転)
忍者はファンレスの環境でベニス2.6GHz1.4Vでプライムやったら60℃いくか行かないかって所(室温27℃)
定格ならシバイても50℃程度。
チプセトはシバキ41℃(ノーマルは50℃近かった希ガス)
CS45-50Bに変えたらもっと冷えると思う。
忍者にファンを付けてみようと思うが、笊とくっ付いていてめんどくさそうだ。

でもかなり静かになった。
271Socket774:2005/10/05(水) 03:06:28 ID:UMdW4ISu
このママンってnf4系と違って明らかにCPUに近い方のメモリスロットの扱いが違うだろ?
パターン見てて気が付いた。ターミネータ(?)みたいのが無い。
272Socket774:2005/10/07(金) 09:55:27 ID:sbLbIuq4
UT nF3使いのヲマイらに質問なんですが
Speed FanでCPUの温度見てると20°〜50°の間で
激しく上下してるのだが、これがデフォ?

BIOSは711
273Socket774:2005/10/07(金) 11:55:30 ID:sjrO9MwF
過去ログ嫁
274Socket774:2005/10/07(金) 12:57:26 ID:sbLbIuq4
>>273
スマン・デフォですた。orz
275Socket774:2005/10/07(金) 12:58:22 ID:ArkZtyOK
>>272
何もしない状態でも乱高下してるってこと?
276Socket774:2005/10/07(金) 13:57:57 ID:Yop/9zJR
何もしないでこんな感じ、実際の温度も少し信用できん。
>>275
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/00019.png
277sage:2005/10/07(金) 16:49:31 ID:sUfUCB2p
PromiseのPCIのATAカード
Ultra133TX2がうまく動いてくれません。
カードだけならOKなのですが、
それにHDDを付けるとWindowsXPが立ち上がりません
(OSはマザーのPriIDEにインストール済みです)。
WindowsXPをマザーのPriIDEのHDDインストールしようとして
このPCIカードが刺さっていると
Starting Setup・・・で停止します。
同じような症状の方いませんか。
なお、PCIの挿す場所は全て試しました。
278Socket774:2005/10/07(金) 21:35:46 ID:EZjKp0ip
>>276は神経質過ぎる
不満があるならファン制御切って全開にしとけ
279Socket774:2005/10/07(金) 21:53:01 ID:YB4ENMNl
>>272
そのBIOSでは普通だよ
高いところだけ見ておけばよい
280Socket774:2005/10/10(月) 16:00:00 ID:gQMV+ibk
rev.3マダー?
281Socket774:2005/10/10(月) 16:22:26 ID:R6CN4bKe
rev.2もまだです。
282Socket774:2005/10/10(月) 18:58:13 ID:zwzsBGVe
revうp必要かえ?なーんも問題なさ過ぎてAsrockに手を出してしまいそうな自分ガイル
283Socket774:2005/10/10(月) 21:08:15 ID:zIKCkbT9
とりあえず今日チップファンが止まりました。
それでも2ヶ月半もったな。
一応替えは買ってある。
284Socket774:2005/10/10(月) 22:06:17 ID:yL9A4l4Y
revうpがあると聞けばそれを待ってしまう…
しかし、rev.3の情報が出たというのにrev.2すら来ない。
本当に日本での発売はあるのかな〜?

早くサブマシンも64にしたい/チラシの裏
285Socket774:2005/10/10(月) 22:46:42 ID:cMCq3G8v
>>282
スタンバイ問題
286Socket774:2005/10/14(金) 22:39:34 ID:YpxNII18
revあげるよりも早くまともなBIOS希望
287Socket774:2005/10/15(土) 14:05:15 ID:s8qCrCLc
今から買いに行こうと思ったのにちょっと不安になっちまったorz
最後に買ったマザボはTigerMPX&A7V8X。
288Socket774:2005/10/15(土) 20:58:36 ID:RqJahFqD
冷静に考えてチャレンジャー向きのママンであることは確かだなあ。

とりあえずチップファン交換は前提として考えておいたほうがいいと思う。
289Socket774:2005/10/15(土) 22:28:26 ID:s8qCrCLc
買ってきた、いきなりそのチップファンが動いていませんでしたw
指で回すと動き出しますが一度止めると自力起動不可状態・・・orz

組んだ後だったんでばらすのも面倒だしA7V8Xからチップシンク
外して移植しちゃった。

FX-53で至極安定、なぜか購入直後はFSB220になってた。
290Socket774:2005/10/16(日) 08:42:38 ID:oxSnEY1z
>>289
BIOSは何が入っていましたか?
291Socket774:2005/10/16(日) 11:27:56 ID:o7EsIC9u
>>290
0711が入っていました、やっぱり電圧低めです、1.43v。
292Socket774:2005/10/21(金) 00:30:43 ID:U2/lTOCm
どうしても何回かに一回休止が失敗してしまう
色々試して最後にオンボのLAN殺してカード挿してみたけどだめだった orz
何かいい方法ないですか?

XPSP2
512MB X 2 (SanMax-hynix)
HDD X 3
DVDドライブ X 2
Abee AS Power ER-1480A

こんな環境です
293Socket774:2005/10/21(金) 00:32:45 ID:U2/lTOCm
あ、CPUは Athlon64X2 3800+ です
294Socket774:2005/10/21(金) 01:37:30 ID:QkJXHV1k
>>292
復帰に失敗しましたのメッセージが出るのならしょうがないべ。
295Socket774:2005/10/21(金) 09:59:19 ID:WyqWqB02
X2とnForce3は鬼門だってどこかで聞いたような。
296Socket774:2005/10/21(金) 11:41:30 ID:VHEmxm0Y
4400つかってるが、XPにDualCoreパッチ当てたらうちでは問題なくなった。
297Socket774:2005/10/21(金) 18:48:58 ID:msWGGWb9
DFI LANparty UT nF3 Ultra-D Rev.3 nForce3 Ultra, FSB400, 4xDDR400, AGP, Revision AB.0

Rev.3まだー?なわけなんだけど、Rev.3って箱に記載があるのかな?
それともこっそり変わっていて、ママンに"Revision AB.0"ってあればRev.3だったりして。


…そんなわけないよな。
298Socket774:2005/10/21(金) 21:08:07 ID:7XmlY62R
>>292
休止はまったく問題ないよ
299Socket774:2005/10/21(金) 23:32:00 ID:QwcQfMXM
>>292
自分も同じく休止状態が使えません。
休止状態に入ろうとするとシステムリソースが不足します。
とか言うエラーメッセージが出ます。
WinXP SP2 Pro
CPU Athlon64 X2 4400+
メモリ 1GB×2 + 512MB×2の3GB
HDD × 4
DVDドライブ ×1
Enermax EG425 P-VE
RADEONX850XT
300 ◆fdijei3882 :2005/10/21(金) 23:33:23 ID:JFhjtTHz
DFIは健介 インテルは長州?
301Socket774:2005/10/21(金) 23:35:12 ID:7XmlY62R
>>299
メモリはすべてシングルサイドですよね?
302292:2005/10/22(土) 00:46:03 ID:F7eePu2y
みんな色々サンクス
やっぱり環境依存かな・・・もうちょっと頑張ってみます
デュアルコアパッチは入れてます

>>299
私のとは違いますね。
私は100%休止には入れますがたまに復帰に失敗します。
それは多分これでは
http://support.microsoft.com/kb/330909
http://www.ouma.jp/program/kyuushi.html
303Socket774:2005/10/22(土) 02:57:27 ID:/6r7PzMC
>>299
3Gのメモリーで休止ってのはもしかしたら厳しいのかも。
減らして試してみたらと。
304Socket774:2005/10/22(土) 03:00:04 ID:/6r7PzMC
と思ったらパッチが出てた。サンクス>>302
305292:2005/10/23(日) 07:06:52 ID:VQXZXmnD
292です。
やっと原因と思われるものを見つけました。
ワイヤレスマウス、キーボード Wireless Optical Desktop Elite

よくわからんけどデバイスマネージャーでUSBルートハブの
「電力の節約のために・・・電源をオフにできるようにする」をオフにして様子見です。
今のところうまくいっているっぽい

ここまでくるの長かった・・・・・・
306Socket774:2005/10/26(水) 22:22:52 ID:Hum3azpi
rev.3マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????ー
307Socket774:2005/10/28(金) 23:49:41 ID:HINe1VXv
REV.2より先にでるんかいな
308Socket774:2005/10/29(土) 16:47:38 ID:N3idr7tT
このマザーにパワカラ9800Pro差したら再起動の嵐・・・orz
309Socket774:2005/10/29(土) 18:17:53 ID:08Uoh5T+
そんなこたーない
310Socket774:2005/10/29(土) 19:17:58 ID:N3idr7tT
そうなのか?
ビデオカード換えるの3年ぶりなんでRADEON友の会見てwiki見てクリーンインスコ
してみたけど何かの拍子でリセットかかるなぁ。

もうちょっと足掻いてみる。
311Socket774:2005/10/29(土) 19:20:47 ID:NNN5KNXb
HTを下げたらいいんじゃないかな
1000だと安定しないよ
312Socket774:2005/10/29(土) 21:18:00 ID:N3idr7tT
>>311
アドバイスありがと、動作安定したよ〜
今までX21使ってたんだけど1000でも問題なかったので気にしてなかった。

しばらく付けっぱなしにしてチェック続けてみます。
313Socket774:2005/10/31(月) 16:00:19 ID:fODZNee/
HDD間でギガ単位のコピーや、DVD-Rにバックアップしようとすると
ほぼ100%リセットがかかってしまいます。
HT下げたりメモリの設定を緩くしたりしましたが全く解決せず・・・。
314Socket774:2005/10/31(月) 20:58:04 ID:jDW77KKo
HDDトラブルはメモリスロットとケーブル取り替えたら直った。
ただうちではそれでもフリーズ時々するので
http://testvram.nm.ru/snm.htm
でテストしたらFPUTESTで100%電源落ちるように・・・
315Socket774:2005/10/31(月) 21:41:19 ID:vlT3CcNu
>>313
俺んちではFSB240で常用してるんだけどまったく問題ない
録画マシンなんで日常的にギガ単位のHD間の移動してるよ
ちなみにWD32004台使用中
316Socket774:2005/10/31(月) 21:49:50 ID:fy7rbhtN
>313

ドライバ?ケーブル?電源?
構成を晒せばエロイ人が教えてくれるかも。
317Socket774:2005/10/31(月) 21:54:04 ID:wViwU21B
>>313
関係あるかわからないけど家ではIDEケーブルが原因で起動時にマザーがHDDの
ブートセクタを読めなくなるという謎のトラブルに見舞われた。
ケーブルを替えたら直ったんだが、かなり以外なところが原因になっているかも
しれないという一例として。
318313:2005/10/31(月) 23:13:06 ID:NgVGgpMH
皆さんありがとうございます。
ケーブルは試してないのでやってみようと思います。
一応、付属のケーブルはショボそうだったので、別に買ったヤツを使っているのですが...。
今まだ仕事中なので詳しい構成が書けないんですがHDD3台接続しており、うち1台はシリアルATAです。
シリアルATAは初めてだったので、最初はこのHDDが問題なのかと思っていたのですが
UATA同士でも失敗するのでワケ分からなくなってしまいました。
BIOSを変えたりドライバを入れ直しても変化無し...
電源は玄人の460Wですが、電源不足になるほどの増設はしていないと思います。
(ケータイからの書き込みなので読み辛かったらすいません)
319Socket774:2005/11/03(木) 14:52:37 ID:KYWRo5Yc
ttp://www.nvidia.com/object/nforce3_winxp_5.11
導入。GARTが前のバージョンじゃないとDVDやCDに書き込めないのが
うちの環境だがそのほかは問題なし いまんとこ
320Socket774:2005/11/03(木) 17:17:26 ID:eYmwlQxl
削除してから入れれば大丈夫だったけど
321Socket774:2005/11/04(金) 05:45:57 ID:8Vz7NwBf
一個だけ相性悪いHDDがあって負荷かけるとブルースクリーンになってたな
ほかのマシンだと全然問題ないのに…
322Socket774:2005/11/06(日) 23:49:08 ID:WTpybIRw
ちょいと質問
nTuneのインフォメーション見ているのですが
マザボー情報のバージョンの所に
2.0と出ているがrev.2と言う事?
みんなは、どう出ていますか?
因みに、PCBにはrev.Aとなっています。
それと、スクリーンキャプチャーソフト
「Atropos」使っているのですけど
nTunne画面の下でnVMonitor起動して温度見ているの
ですけど、この部分だけキャプできない。
だれかエロイひと教えてください。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/test00011.jpg
323Socket774:2005/11/07(月) 01:39:51 ID:j/DohUpk
>>322
どう見ても♪自慢です。
ありがとうございました。
324Socket774:2005/11/07(月) 20:33:26 ID:e2A8bMmT
>>322
いっいつ何処で買った?教えれ
325Socket774:2005/11/07(月) 23:14:24 ID:QOxxt1u4
>>324
確か10月20日ごろ
ワンズ通販で146毛と一緒に。
発売当初から同じバーションなのか
ちょと気になったもので、Biosは0711です
326Socket774:2005/11/09(水) 13:31:41 ID:UlwbP+0V
最新正式biosであった0824が削除されてる
やはり問題があったのかな。うちも0711でやってるけど
327Socket774:2005/11/09(水) 19:24:42 ID:VOcZPzAn
なんだって〜

買ってきたその日に入れちゃったよ・・・orz
328Socket774:2005/11/09(水) 20:27:58 ID:0ZGz9pPG
なんか勝手にダウンクロックされてたしなぁ…
329Socket774:2005/11/10(木) 00:01:40 ID:14dQ+UV+
あまりに可哀相なので・・・

>>322
7月に買った俺のも2.0だよ。
rev.1だよそれ。
330326:2005/11/10(木) 08:12:11 ID:ea0aOSvG
824だけどベータに格下げされてた。
なんかveniceコアだと問題があるような感じだ。dfi forumsのレスをみてると
そのほかにもいろいろあるみたい。
331Socket774:2005/11/10(木) 15:02:06 ID:GoPEsc+B
とりあえず栗で電圧変更ができるようになってほしい。
あとまだちょっとCPU温度が高く表示されるような気がする。
前のよりはいいんだけど。
332Socket774:2005/11/10(木) 15:17:34 ID:oVJJQZNI
栗で電圧変更は出来るだろ
333Socket774:2005/11/10(木) 16:10:40 ID:GoPEsc+B
824の話だよ
334Socket774:2005/11/10(木) 17:26:17 ID:oVJJQZNI
変更できるよ
335Socket774:2005/11/10(木) 17:29:50 ID:GoPEsc+B
エエー…ウチでは出来んよ(´Д`;)
それ以前のは問題なかったのに。
もしかして♪だから?
336Socket774:2005/11/10(木) 17:42:35 ID:oVJJQZNI
もしかしてBIOSで電圧Auto以外になってたりしない?
337Socket774:2005/11/10(木) 17:55:54 ID:GoPEsc+B
Autoにしたら電圧変えられマスタ( ´∀`)
よく調べずに無駄レススマソ&>>336ありがトン
338Socket774:2005/11/10(木) 22:22:47 ID:1ucAvDK0
rev.3待っている間にM2が出そうだ…
339Socket774:2005/11/10(木) 22:50:03 ID:7tNiuCju
>>329 サンクスです
だけど、がっかり
>>338
REV.2も無いのにrev.3はないだろ
340Socket774:2005/11/11(金) 22:27:35 ID:mm33ahxd
んーマザー上のレギュレター容量足りねー
341Socket774:2005/11/12(土) 00:49:51 ID:CPXNoc0w
マジで?
342Socket774:2005/11/12(土) 16:55:11 ID:yRJ8kgID
このマザーにPAL付きますか?
343Socket774:2005/11/14(月) 17:35:40 ID:ZaAjw/dg
>>342
買ってきたけどそのままじゃ付かないのね〜
バックプレート買ってくるの忘れたんで純正のポッチをカッターで切り落として
マザボのスタッドピンで代用してつけたよ・・・今んとこ不具合無いみたい。
344Socket774:2005/11/14(月) 23:42:11 ID:TCynmxtl
買ってきた。BIOSは711だった。
X2 3800+で組み。

とりあえず組んで気がついたのはなんかマザーか電源かVGAか知らんが鳴く。
BIOSでもジーとか言ってるし、起動して栗で最高クロックに設定してもジー。
特にVGAのドライバ入れてない時が激しかったのでVGAかも。

あとWindowsのインストールにえらい苦戦した。青画面久々に拝んだ。
なんかBIOS設定にちょっとシビアなところがあると速攻フリーズ→青画面って感じ。
前使ってたA8Vだと若干設定がキツくてもアプリ落ちたりするぐらいで済むけど、
このマザーだと問答無用で青画面、そんな印象。特に起動時にこけやすげ。
でも一度安定しちゃうと以降は大丈夫。

さらに1Tもどうも不安定な感じだし、
S3使ったらメモリクロック200MHzにされた。

遊べるマザーだけど電圧問題も含めて結構バギーっぽい。
今後もうちょっとまともなBIOSが出れば良いけど。
345Socket774:2005/11/15(火) 01:15:13 ID:jSt+cTJz
>>344
まるで新製品の人柱みたいだな

ぶっちゃけそんなにひどいBIOSではないと思う
パーツを疑うか、もうちょっと使ってみれ
346344:2005/11/15(火) 12:29:26 ID:DwrUkIQ4
使ってみてるけどジーとかピーとかの高周波音で頭痛くなってきた。
電源(KRPW-460W/12CM)がショボいせいなのかなんなのか。
手持ちのVGA(6600,6600GT,6800,9700pro)全部投入してみたがまったく収まんない。
メモリもTCCDの512MBとHynix純正の512MB等いろいろ投入してみたが変わらず。
聞くところどうもVGA付近が鳴いてるみたいなんだけど・・・

安定度はなんか起動時だけ異様にこけやすいな、やっぱり。
memtest及び、Windows上でダブルPrimeとか各種3Dゲーム、ベンチとか一般アプリとかで全く問題なく、
休止状態/S3の復帰・突入繰り返してもエラー皆無な安定度なのに、
再起動しただけでブート中にフリーズ→青画面とか。わけがわからん。

あとS3は上記の通り200MHzになっちゃって現状では使えないっぽい。
休止なら問題ないけどよりによってキーボードパワーオンがないから復帰が面倒くさい。

高周波な鳴きに耐えられなくなったら窓から投げ捨てる所存。
電源交換で収まるものなら交換するけど・・・収まるのだろうか?
347Socket774:2005/11/15(火) 14:41:43 ID:Ip56F5zE
どう見ても電源がおかしいと思うんだが
348Socket774:2005/11/15(火) 15:13:31 ID:9cgabFk/
せっかくX2 3800+やら電気食いのVGAを使うなら、もうちっとましな電源を使おうぜ同志よ。
349Socket774:2005/11/15(火) 17:05:39 ID:y5SlwWbg
これファン交換は普通くさいけどコイル交換してる香具師いるかな。
コイルを封入型(だっけ?)とかにすれば鳴かなくなるらしい。
350Socket774:2005/11/15(火) 17:41:38 ID:Ip56F5zE
そもそも鳴いてないし。電源はステルスパワー。
351711:2005/11/15(火) 18:15:59 ID:DwrUkIQ4
いろいろアドバイスありがとう。
やっぱ原因はショボい電源ですかねぇ。
明日辺りZIPPY 460WSでも買ってきて付けてみます。
352Socket774:2005/11/15(火) 20:05:12 ID:JEbK+em5
>>346
キーボードパワーオンできてますが・・・。
353Socket774:2005/11/15(火) 22:59:16 ID:cdwGToqq
家も出来てる
354711:2005/11/16(水) 01:30:39 ID:+7THltUp
BIOS適当に見てPower On By PS/2 Keyboardとかの項目が
無さそうだったので早とちりしてしまいました。キーボードパワーオン出来たんですね、すみません。

あと1T不安定とか書きましたが、DFIマザーボード友の会スレのExpert絡みの話題で、
イエローのスロットは2T推奨とありましたので、オレンジのスロットに挿し直してみた所、
嘘のように1T安定しました。これも早とちりでした・・・現在288MHz 2.5-4-4-8 1Tで安定しております。

高周波音な鳴きは完全には収まってはいませんが、いろいろFSBと倍率の設定を模索してみた所、
288x9@2594MHz/1.5vにしてみたら大分収まりました。後は電源変えてみます。
355Socket774:2005/11/16(水) 09:31:30 ID:5NjNYHQS
DFI LANParty UT nF3 Ultra-D&紅3000+&512Mx4の構成で
3ヶ月ほど使っていたのですが、昨日突然起動しない状態
(BEEP音さえならない)になってしまいました。
CMOSクリアをしたところ、最初のCPU認識・メモリ認識の
ところまでは進みますが、ドライブ類の一覧が出ないまま
そのまま再起動がかかってしまいます。BIOSセットアップ
にも入れません。
この状態で考えられる原因に心当たりある方おられませんか?
356Socket774:2005/11/16(水) 15:19:58 ID:pTUXTl60
ログにもあったけど、
俺もCMOSクリアした時にメモリの設定しようと
BIOSに入ったらなぜかFSBが216MHzになってた事があった。

まずはドライブ類外してメモリ1枚挿しの最小構成でBIOS設定まで行けるかどうかだろうね。
357355:2005/11/16(水) 21:04:32 ID:3ZtaFhIC
今日一日、電源コードとボタン電池を抜いておいて、
さきほどVGA・メモリ1枚・キーボードの最小構成で
試してみました。
…が、相変わらずドライブのスキャンまで行かずに
再起動かかりました。BIOSセットアップにも入れない
ままです。
CPUかマザーのどちらか逝ったんでしょうか…orz
358Socket774:2005/11/16(水) 22:19:16 ID:y3PIHzJ4
>>357
HDが逝ったんだよ
359Socket774:2005/11/16(水) 22:22:49 ID:y3PIHzJ4
失礼最小構成してたのね
360Socket774:2005/11/17(木) 06:35:41 ID:EJxdwQoc
ケーブルじゃねえの。
361Socket774:2005/11/17(木) 07:25:12 ID:G+C0I/Gg
>>357
画面に何か映る or BEEP(エラー)が鳴る時はCPU本体は大丈夫と思ってよいと思う。
念のためメモリやビデオを外してBEEPが鳴るかどうか確認汁。
またキーボード外してもドライブチェック終了までは行くはず。
これ以上の部品チェックは交換してみる or 他の機械に入れてみるしかない。

ちょっと気になるのは勝手にリセットというのはOCに失敗した時に良く出る症状で
ほとんどの場合CPUかメモリがこけているのが原因。
非OCの場合だとCPU・チップセットの冷却が悪いとかメモリの接触不良ってとこか。
番外としてはSPD設定で動かないメモリってのもあるが
自分で買ったのならちゃんと知っているはずw

ま、とにかく修行と思ってがんがるべし。
362Socket774:2005/11/17(木) 21:28:00 ID:ssLSOiju
>>357
バイオスが半分飛んだとか?
オーバークロックした状態でつかってて一度なったことが、、、
ほかのマザーでバイオス書き換えてロム移動で復活したけど
やってみたらいかが?
363711:2005/11/17(木) 23:11:00 ID:I8cJ9EmN
今日新しい電源投入してみました。Zippy 460WS S-ATAです。

まず、起動時に不定期にブルースクリーン食らう現象が完全に無くなりました。スバラシイ。
高周波音な鳴きについては、残念ながら完全に収まってはいませんがちょっと軽減されたような・・・?
交換した電源の騒音が結構凄いのでかき消されてるだけかも知れませんがw
とりあえず電源の重要さが良くわかりました。

1T稼動については、うちのメモリの耐性のせいか280MHzぐらいが壁のようです。
それ以上になると安定しません。電圧上げても変化なし。
とりあえず、270x10/2.6v @2.5-4-4-8 1Tで常用します。

以上チラシ裏ですみません。アドバイスありがとうございました。
364Socket774:2005/11/19(土) 20:20:11 ID:uLmDs1jC
そろそろ新BIOSがホスィ
365Socket774:2005/11/19(土) 22:06:21 ID:+R4kD4HU
そろそろ新Revがホスィ
366Socket774:2005/11/19(土) 23:55:20 ID:i+1gACmR
とりあえず、チップセット仕様を確認してみました。
nforce3 250と認識されるのは仕様の様です。

nforce3 250 - Socket754用チップセット
nforce3 Ultra - nforce3 250をSocket939対応に仕様変更したもの

ということです。
チップセットのハードウェアIDも変更されていない為、
nforce3 250と認識されるのでしょう。
367Socket774:2005/11/23(水) 01:22:57 ID:m0TZAUb3
このマザーでdual core opteronしてる人いる?
biosは0815以降で認識はしてるんだけどうまくいかないなあ。
やはり再インストールすべきなのか
368Socket774:2005/11/23(水) 02:08:29 ID:Y7+QsfQc
ヅアルにしたら再インストールは必須ですよ奥さん
369Socket774:2005/11/24(木) 07:45:43 ID:Y40UYzpF
嘘つくなよ
NT4/2K/XPなら再インスコ不要だ
ハードウェアのプロパティからマルチプロセッサカーネルに入れ替えればいい
ただ長年使っててレジストリやファイルが腐ってるとダメ
370Socket774:2005/11/24(木) 13:03:04 ID:Yd3bS3BI
正直MSを信用できないので再インストールしている
371Socket774:2005/11/25(金) 19:16:08 ID:Ji9oaaXn
939機のCPUを順次X2に入れ替えてるんで、カーネルドライバ入れ替えは何度もやった。
ビデオカードのドライバ入れ替えるのと大して変わらねえべ。つーかむしろ簡単。
こんなんでOS入れなおしする奴なんてよほどの暇人か? まあ極少数派だろう…。
MSが信用できないのは禿同だけど。
372367:2005/11/25(金) 23:13:44 ID:G9FGOCQv
結局再インストールしました。opteron170で普通に動作してます。bios815
カーネルの入れ替えってどうやるのよ?
373Socket774:2005/11/26(土) 09:12:32 ID:/84Nz25M
>>371
俺はドライバー変えるときは毎回再インストールしてるよ
そうしないと本来の結果が見えてこないでしょ?
374Socket774:2005/11/26(土) 18:19:07 ID:9nl69wxI
そりゃ暇人すぎ。
375Socket774:2005/11/26(土) 20:32:50 ID:YCulKBxY
>>374
睡眠少し削って二三日に分けてやってるよ
376Socket774:2005/11/30(水) 01:57:45 ID:X5TPQaoK
824のBIOSで使ってるがCD-ROMがなにもしないのにイジェクトしまくる。
こんな奴他にいる?
377Socket774:2005/11/30(水) 02:54:31 ID:rZ1ry1F3
BIOSの所為だとは言い切れないな
378Socket774:2005/11/30(水) 20:06:43 ID:X5TPQaoK
CD-ROM変えたら今のところおとなしくなってる。
BIOS変えた後でCD-ROMがヤラレたか、
相性問題の特殊な奴か。
CD-ROMは後ほど別のマシンにつけてチェックしよう。
379Socket774:2005/11/30(水) 20:35:02 ID:GeapcQL/
>>378
そのBIOSクロック設定おかしくならない?
FSB240とか設定できないでしょ
380Socket774:2005/11/30(水) 22:29:51 ID:X5TPQaoK
FSB240では特に問題は起きなかった。常用設定は300。
381Socket774:2005/11/30(水) 22:34:35 ID:X5TPQaoK
…と思ったけどCPU-Zで241.8とか出る。memtestでも同じ値。
ちなみにメモリクロックは166設定で193.4とか。
そういう細かいところではおかしいところだらけ。
382Socket774:2005/12/01(木) 02:04:38 ID:daHhk1SG
だからFSBあげられないBIOSなんだってばよ
383Socket774:2005/12/01(木) 07:00:35 ID:HAjdEYbD
>>380
設定だけはできるけど実際は固定されて起動してくるはずだけど?
384Socket774:2005/12/01(木) 12:15:47 ID:YvY/y9TH
俺は問題なかったけど0.5単位で倍率変えられないから711にしといた
385Socket774:2005/12/01(木) 21:10:10 ID:ANGAOowP
>>384
家のは二枚ともにだめだよ
どうやって更新した?オプションとかは特別指定したの?
386Socket774:2005/12/01(木) 22:01:59 ID:Zj8vXU4Z
余談だがK7とかK8はX.5倍設定するとパフォーマンスが良くないという。
つか実際にそういう現象は目にしたことがあるので
今は整数倍設定以外は使わない。
387Socket774:2005/12/02(金) 11:24:05 ID:KQZZQNol
>>380
FSB上げられないでしょそのBIOSちゃんとWin上で確認したのかいな
388380:2005/12/02(金) 20:46:22 ID:o0pz8xP+
ベンチもとったしmemtestもやったし温度も測ったし…
設定自体は間違いなく出来てる。

というかオーバークロック設定が出来ない環境があるとしたら何が違うのだろう?
違うリヴィジョンのマザーは今のとことないはずだし
389Socket774:2005/12/02(金) 21:05:54 ID:o0pz8xP+
まあどっちにしても古いBIOSの方が安定してるのはホントくさいな
390Socket774:2005/12/02(金) 21:10:31 ID:1K1MRmCF
711で特に困る事はないしなぁ。
X2 3800+を250x10で使ってるけど全くもって安定してる。
391Socket774:2005/12/02(金) 21:48:42 ID:o0pz8xP+
スリープが出来ない
392Socket774:2005/12/02(金) 21:52:00 ID:o0pz8xP+
>>388
ソフトで上げてるってのは無しですよ
393380:2005/12/02(金) 21:56:09 ID:o0pz8xP+
いやいやBIOS設定だよ

つーかそろそろ新BIOSキボソ
394380:2005/12/02(金) 21:57:12 ID:o0pz8xP+
つーか何?ここにUSENの奴居るの?IDが…
395Socket774:2005/12/02(金) 22:03:31 ID:KQZZQNol
なんだ嘘つき野郎か信じて損した
自作自演ご苦労
396380:2005/12/02(金) 22:08:31 ID:o0pz8xP+
>>395
いやマジで自演でない。>>391-392は別人。
ちなみに>>389は俺。ウザいと思ったので名前欄ハズしただけ。
第一ここで自演する理由がないし。

当方のリモートホストは??x???x??x36.ap59.ftth.ucom.ne.jp
IP基本的に変わらないので一応上の桁は伏せます。
397Socket774:2005/12/02(金) 22:21:33 ID:KQZZQNol
お疲れ様
398Socket774:2005/12/02(金) 22:24:31 ID:5TI6ejUA
自演乙
399Socket774:2005/12/02(金) 22:32:09 ID:sG39IwJn
>>397-398
同一ID知らない人ですか?w
400Socket774:2005/12/02(金) 22:41:25 ID:OvrKDCjL
うちではS3もS4も問題ない。
でもS3だけ使うとメモリの設定が戻る(BIOSのデフォルト値?)気がする。
401Socket774:2005/12/02(金) 22:56:21 ID:KQZZQNol
お疲れ様
402Socket774:2005/12/04(日) 12:24:39 ID:DMVatCEL
休止状態から自動で復帰させて録画、その後自動で休止状態突入、全く問題なし。
S3スタンバイでも同様。安定してますね。
403Socket774:2005/12/04(日) 12:58:02 ID:kSp2bR/h
BIOSはどれ使ってるの711じゃS3復帰だめなのは皆も知るところなんだけど
404Socket774:2005/12/04(日) 13:06:58 ID:wDpQaHIN
乱八スレの本家が落ちてるようだな。なぜかこちらに誘導されてる。
誰かスレ立ててここにリンク貼ってヤレ
405Socket774:2005/12/04(日) 13:17:10 ID:B5XUIS5w
>>404
じゃあ立ててくる。
406Socket774:2005/12/04(日) 13:22:35 ID:B5XUIS5w
ほい。

【LANPARTY】DFIマザーボード友の会 Part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133669997/
407Socket774:2005/12/04(日) 17:49:07 ID:alR+XJme
>>403
家でも711でS3で普通に復帰できてるんだが
408Socket774:2005/12/04(日) 18:09:01 ID:JvisD4VP
そうなんですか?
参考までに構成を教えていただけませんか
おマジ構成で作り直してみますので
409Socket774:2005/12/04(日) 18:13:48 ID:alR+XJme
ごく普通だと思うんだがね・・・

CPU:Athlon64 3200+
VGA:Leadtek 6800GT
LAN:IntelPro100
SOUND:X-Fi DA

いらないI/Oはパラレル・シリアル・オンボードLAN・サウンド、全部BIOSで排除。
410Socket774:2005/12/04(日) 18:22:29 ID:JvisD4VP
>>409
オーバークロックはしていないんですか?
構成はほぼ一緒でVGAが7800くらいですが
411Socket774:2005/12/05(月) 01:15:41 ID:v8I2/I96
コードやマザーの印刷がブラックライト対応らしいですが、
ブラックライトなるものが売っていませんでした。

GH-PDU21-MFなどのCPUファンの青色LEDでも効果はありますか?
412402:2005/12/05(月) 01:36:36 ID:OlzjX8+f
>>403
BIOSは711。S3も休止状態も出来るよ普通に。
ただしS3はメモリタイミングが変わるので俺は休止を主に使ってる。
413Socket774:2005/12/05(月) 02:10:23 ID:/RTYoCeM
LANPARTYってWindows上でメモリの電圧を設定することが出来ますか?
414Socket774:2005/12/05(月) 21:07:47 ID:CHKDe2/v
>>412
て事は定格で使用してるのでしょうか?
415Socket774:2005/12/06(火) 02:28:11 ID:ekvCYHAL
>>414
何が「て事は」なのか良く分からんけど、
X2 3800+を2.5GHzで使ってる。
416Socket774:2005/12/07(水) 15:13:58 ID:Tr9x8uhB
カタツムリは虫じゃないと思うぞ。
417Socket774:2005/12/08(木) 00:34:40 ID:AuYfAXNt
PCとも関係無いと思う
418Socket774:2005/12/16(金) 02:28:10 ID:I4WODLoq
ホシュ
419Socket774:2005/12/16(金) 19:21:52 ID:NVwz+fvU
えらい間が空いたなw
420Socket774:2005/12/16(金) 21:30:19 ID:BiFw+pWo
一晩置いて次の日起動するときに
BIOS表示がぐちゃぐちゃなのはなぜ?
そのまま起動して使ってると必ずブルーバックで再起動何でだろう?
再起動後は問題なく使えるんだけどよくわからん
421Socket774:2005/12/17(土) 00:52:51 ID:qZdeel4l
_∧∧__  
 |( -д-)| スヤスヤ
 |\⌒~ \  
 \ |⌒⌒⌒|
422Socket774:2005/12/17(土) 04:07:24 ID:4wxN0/7w
あー、俺はOS起動直後の再起動が最近増えた。
その後は問題なく使える。
寒いからか?
423Socket774:2005/12/17(土) 06:54:32 ID:o52i7AFg
俺もだよー。精神的に悪いよね
424Socket774:2005/12/17(土) 10:48:40 ID:BcUjVO4i
ママンの問題かBIOSの問題か。

新しいBIOSマダー(AA略
425Socket774:2005/12/17(土) 19:04:45 ID:UP9aLqVY
チップセットファンの異音が発生してガクブルってたら、また直ってすっかり静かになった。
良かった良かったとそのまま数日使い続けて、今speedfanで見たら"0RPM"

どう見てもファンレス状態です。
本当にありがとうございました
426Socket774:2005/12/17(土) 19:18:35 ID:iCv1qDwT
つかいもんならん。
427Socket774:2005/12/18(日) 13:34:42 ID:YisAqpm6
何だよ今日もブルーバックスタートだよ
何とかならんかなほんとに
428Socket774:2005/12/18(日) 14:11:45 ID:MxPCCMRY
環境晒せや愚図w
429Socket774:2005/12/18(日) 14:14:41 ID:ASKPpgXG
環境云々の問題じゃ無いから我慢して使うしかないです
新BIOSに期待したい
430Socket774:2005/12/18(日) 14:40:05 ID:6xekY+Vj
うちはブルーバックなんか出ないが
環境の問題だろう
431Socket774:2005/12/18(日) 14:53:11 ID:/iAktfbr
うちもついぞトラブルが出たことないんだが・・・使用状況見てみないとただのネガキャンにしか見えないぞ?
432Socket774:2005/12/18(日) 15:10:04 ID:y85wI3tf
全てのパーツと設定値を暴露すればこのスレの住人がなんとかしてくれるかも
しれないしどーにもならないかもしれない。
433Socket774:2005/12/18(日) 15:59:17 ID:G/5aWWnJ
うちのも絶好調。
室温が0度近くても一発で起動する。
434Socket774:2005/12/18(日) 16:46:25 ID:y85wI3tf
室温零℃(((((゚Д゚;)))))
435Socket774:2005/12/18(日) 21:42:13 ID:TlYYrqpa
都内でも先週なんかは朝1度とか2度だったよ
436Socket774:2005/12/19(月) 00:05:30 ID:ZSbt5ong
XPのピロピロでものすごい待たされる
437Socket774:2005/12/19(月) 00:11:48 ID:geJ2UarL
SWドライバ入れれ
438Socket774:2005/12/19(月) 00:39:34 ID:W5WArAkO
乱八のオンボードサウンドチップは
DSP回路を内蔵していますか?
外付けのサウンドカードをつけると負荷減ります?
439Socket774:2005/12/19(月) 22:51:41 ID:ogubKZRn
>>437
直ったサンクス!
Nforce2のときにSEドライバ入れたとたんに調子悪くなって怖くて入れてなかった。
440Socket774:2005/12/20(火) 00:34:19 ID:FPCrOOZm
で、環境まだぁ?
441Socket774:2005/12/20(火) 12:20:16 ID:RXSK8RQD
64でAGPな板はこれがベストですかね?
NF7から買い換えたいと思っているんですが、浦島太郎状態で、何が良いのやら。
現状持ってるBH5と6800GTを生かしたいので、なかなか移行が出来ずにいました。
とにかく遊べて安定してるのがいいです。

どこかでDFIはNF7のエンジニアが在籍していて・・・・
とか言う話を聞き、期待しています。

あと、NF3Uitraはチップセットのファンレス化は無理ですかね?
442Socket774:2005/12/20(火) 12:44:13 ID:iJFurWoD
>>441
ベストかどうかはわからないけど939+AGPだとほとんど選択肢がない
あとnF3でファンレスはやめとけ
443Socket774:2005/12/20(火) 13:10:49 ID:hOLT5sM7
939でAGPだとあとはEpoxの奴か。
安定度はアチラの方が多分上だろう。
444Socket774:2005/12/20(火) 19:51:24 ID:7NiQmax2
売ってないがな
445Socket774:2005/12/20(火) 20:17:24 ID:hOLT5sM7
通販ぐらいいでしか手に入らないみたいだな。
なかなか良いという噂なんだけど。
446Socket774:2005/12/20(火) 22:53:13 ID:ojj9Ata2
簡単にスレまとめると、こんなカンジか?
・コンデンサ日本製じゃねー
・レギュレター容量足りねー
・S3問題あるっぽ
・オンボードデバイス全切りで安定
・BIOS更新コネー(これはDFIの佐賀なのか)

俺も最近 939 & AGP & PCI x5 で物色してたんだけど
コレとUL8くらいかな、気になったママンは。
447Socket774:2005/12/20(火) 23:50:16 ID:hOLT5sM7
>>446
一番大事なのが抜けてる。
・チップファンは交換を予定に入れておくこと
448Socket774:2005/12/21(水) 20:50:40 ID:PUlbgDJj
Epoxがなぜか安定してる買えればだけど
449Socket774:2005/12/21(水) 21:10:18 ID:mwE1cXBm
新BetaBiosキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://www.dfi.com.tw/Support/Download/bios_download_us.jsp?PRODUCT_ID=3160&STATUS_FLAG=B&SITE=US
450Socket774:2005/12/21(水) 21:17:04 ID:mwE1cXBm
Support AMD Opteron 939 Processor and cool 'n' quiet function.

( ´∀`)…もしかしてこんだけ…?
451Socket774:2005/12/21(水) 21:17:55 ID:FpGh3+Fq
さあ今度は自分で入れてごらん
452Socket774:2005/12/21(水) 21:48:42 ID:mwE1cXBm
( ´∀`)メモリ速くなった
453Socket774:2005/12/21(水) 22:41:20 ID:PUlbgDJj
FSB216までしかあがらないはメモリ設定は変更できないはと
前のベータと一緒で使い物にならない
454Socket774:2005/12/21(水) 22:42:58 ID:R1syVv3X
やっぱりか
DFI終わったな
455Socket774:2005/12/21(水) 22:55:52 ID:mwE1cXBm
( ´∀`)ていうかRev.B出回ってるんだね
456Socket774:2005/12/21(水) 23:19:22 ID:U2oU47Dc
何処にあったの
秋葉には今日みかこなかったが
457Socket774:2005/12/21(水) 23:33:26 ID:POTdEuSx
>>441
今デフォのチップセットファンが止まったまま稼動してて問題ないので、
Zalmanのでも付ければ余裕だと思う。

うちにもZalmanのシンク転がってるんだけど交換するのが面倒くさい。
458Socket774:2005/12/22(木) 06:57:34 ID:ky1t4fBt
>>455
何処で見た?
459Socket774:2005/12/22(木) 19:00:05 ID:YBqtsNEJ
いまだに711な人挙手
460Socket774:2005/12/22(木) 20:29:50 ID:xyyvCDMA


ちゃんと動いてるPCはいじるなの鉄則
461Socket774:2005/12/22(木) 20:54:04 ID:Vv8WV9sq
462Socket774:2005/12/22(木) 21:45:10 ID:dfGD6Z47
>>461
意味不明
463Socket774:2005/12/22(木) 21:56:43 ID:gzbOdb67
BIOS Details の PCB Revision A & Bことだろ
PCB Revision A ってのが Date Code 2005/08/24 の File nf3ud824.zip なのに対して
PCB Revision A & B ってのが Date Code 2005/12/19 の File NF3UDC19.zip から対応してる

で、PCB Revision B = Rev.2 ナノカ? つーか売ってるのかが問題なワケで。
464Socket774:2005/12/22(木) 21:59:56 ID:KsAWICCO
うちのはパラレルポートのシールにrev.ABって書いてあるぞ
どっちやねんな
465Socket774:2005/12/22(木) 22:16:05 ID:dfGD6Z47
やっぱり意味不明の状況不明445は説明しる
466Socket774:2005/12/23(金) 12:14:41 ID:+XwvNNXp
ちょっと前(12/15)に買ったけどmotheboard revはA1(cpu_z)
mother board versionは2.0,MCP versionA2(nTune)

これって前のまま(^^;)
467Socket774:2005/12/27(火) 11:19:27 ID:1WfVud2o
468Socket774:2005/12/27(火) 14:09:22 ID:G9CMv+NU
不等号の意味が分からないが、
Rev.1 = Revision : A.00
Rev.2 = Revision : AA.0
Rev.3 = Revision : AB.0
ってことで>>464のはRev.3になるのか。

どこで買ったの?>464
469Socket774:2005/12/27(火) 14:31:31 ID:vr2DiVWp
ワンズ通販だよ
10月くらいかな買ったの
470Socket774:2005/12/27(火) 20:47:53 ID:G9CMv+NU
>>469
サンクス。 さてと・・・   Rev.4待つかな
471Socket774:2005/12/27(火) 22:45:18 ID:s8/F9Sb4
>>468
九十九EXのやつもおんなじ
472Socket774:2005/12/28(水) 19:09:19 ID:6C83HrB1
MSI neo2 platinumから買い替えを考えているんだけど、BIOSのメモリ設定で
Read Write Queue Bypass
Bypass Max
Idle Cylcle Limit
って変更可能?
473Socket774:2005/12/29(木) 08:31:41 ID:ZuArF/YS
466ですけど、私のところのシールもR.AB0とあります。
ちなみに購入はOCWです。発売元はCFD販売。
474Socket774:2005/12/29(木) 09:12:42 ID:4NuPWHm4
出たときから買ってるけどAB0以外見たこと無いんだけど
475Socket774:2005/12/29(木) 11:59:02 ID:ZuArF/YS
当初からAB0ですか?わからん
あと、vcoreが設定より低くしか入らないとか聞いたのですが
普通に入っているように見えるのですがこれはcpu_zとかその他の
utilityで見る値も実際とは違うと言うことなのでしょうか?

vcore少々上げても下げてもsuper_pi転がる頻度はあまり変わらないような。
HTT下げても転がるときは転がる(なんなんかな)
開き直って定格で2.7G常用中(venice 3200+)
476Socket774:2005/12/29(木) 19:21:50 ID:YaswE22z
7月に99exで買った俺のは「R.A.00」になってる。
477Socket774:2006/01/01(日) 19:55:43 ID:1qd3If7r
11月に名古屋99で買った漏れのは「Rev.A」になってる。
478Socket774:2006/01/05(木) 16:26:03 ID:WSTvOKa2
買って3ヶ月ぐらいでチップセットファンが死んだんだけど、買い換えるとしたらどのファンがいいんだ?
ちなみに、REV.A
479Socket774:2006/01/05(木) 16:45:48 ID:WSTvOKa2
スマソ
過去ログ読んで自己解決した
480Socket774:2006/01/08(日) 11:59:36 ID:UfyNmRJb
書き込み少ないね。nf3過去の代物、我が家では発展途上なのだが。
481Socket774:2006/01/08(日) 15:17:51 ID:0GUzIYms
最近の話題っていうと実はリビジョンが複数あったのがわかったことと
ベータBIOSが去年の末に出たことぐらいか。

このマザーのBIOSの熟成度は相変わらずだけど実はヌフォ3自体はヌフォ4より不具合少な目な希ガス。
482Socket774:2006/01/08(日) 15:26:41 ID:0cE9dqCL
nF4がまれに見る不具合だらけのチップセットだったというほうが正しいような
483Socket774:2006/01/08(日) 16:40:29 ID:UfyNmRJb
私にはよう解らんですが、チップセットの問題ですか?
友人は確かにnF4で苦労してるみたいだけど他社のnF4ではそうでも無かったみたいだし。
私はnF3でだいぶ苦労しています。前のマザーがviaのんだったのでnforceはもっと良いと
思っていたのですが(巷の噂)ちょっと訛ってたらゴメン。
484Socket774:2006/01/09(月) 22:03:04 ID:vbcBKZhC
ヌフォ2はまぁまぁだったと思う
メモリ回りがヌビディアの手を離れたら完璧に近くなると思ったんだけど…

たのむから台湾メーカーもっとちゃんとしたもの作ってくれ
485Socket774:2006/01/11(水) 12:35:13 ID:ufTlqlw7
クロシコの6600GT使っている人、3Dmark05完走できますか?
電源交換、配線経路見直し、ドライバー変更、AGP電圧up等、
試しましたが駄目でした。
ちなみにA8V_dでは問題ありませんでした。何でしょう?
3Dmark03は問題ありません。
486Socket774:2006/01/11(水) 21:16:17 ID:d4xM3dnx
ノシ

CPU : Athlon64 3200+
MEM : HYNIX DDR400 1GB DUAL
GRP : クロシコ6600GT
LAN : 3COM 3C2000-T
AUD : AUDIGY2

でOCしなければ普通に完走したが?
クロシコは結構排熱性能悪いから、
ケース内に熱がこもらない様に注意せなすぐ落ちるな…
487Socket774:2006/01/12(木) 07:36:07 ID:2xCpfFLg
>>486
ありがとうございます。

cpu:opteron 146
mem:xtream pc4000
grp:クロシコ6600GT(スパークル)
lan:onboard
aud:onboard

OCはcpuはしています。gpuはしていません。
その後ですがドライバーを最新最強といわれる82.12に変更
gpuのファン取り外し、調整、グリス塗り直し
ケース横のファンをvgaカードに風が直接当たる位置に移動

落ちる(実際には終了する)タイミングはテストとテストの間の切り替わる時みたい
温度が低いときと思って朝一番に試してみましたが、何も言わずどこかに消えました。
ちなみに温度はnTuneの読みで最高でも70℃ちょっと黄色位でした。
(テストとテストの間の一瞬ちょっと見えるとき)
488Socket774:2006/01/12(木) 14:07:22 ID:wI1FhYLo
NF3 250-ALてマザーはBIOSの隠し裏モードってあるの?
489Socket774:2006/01/12(木) 23:31:27 ID:91NGAPDs
490Socket774:2006/01/14(土) 21:10:26 ID:bwjgzc0w
おととい99exで注文、明日到着予定のメールキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!
石はx2 3800+にする予定。ほんとは4400+にしたいけど金が(ry
上の方でrev.Aだったらしいけどrev.3だといいな。
491Socket774:2006/01/15(日) 01:27:55 ID:C1OiUMPo
>>489
マニュアルも用意されてるし出るんじゃない?
>>129にある新レイアウトのボードってこれか。
492Socket774:2006/01/15(日) 02:37:19 ID:6D7iF7hF
捕手
493Socket774:2006/01/15(日) 08:58:17 ID:geG78/q3
>>491
原価版でしょう
494490:2006/01/15(日) 16:43:37 ID:Oif2kzYf
到着しました。早速リビジョン確認。
パラレルポートに貼られたシールのバーコードの下の英番号列は、
P/N:NF3UD1-100R.AD0でした。
これってRev.何?

このママンのPCIslotのINT線の割り当てって、どこかに公開されてますか?
みんなはどのslotつかってますかね?
刺したいのは、キャプチャーカードとIEEEカードです。
495Socket774:2006/01/15(日) 17:17:49 ID:sVISBmMl
>>494
12月半ばに買ったのがAB0だったのですが1月にはCを通り越してDですか?rev5(^^;)
4の数字は良くないから。
496Socket774:2006/01/15(日) 17:20:57 ID:sVISBmMl
>>494
ちょっと聞くの忘れたけどcpuの温度上がったり下がったりするの直っていますか?
vcoreの電圧低くしかいらないのはrev2位(??)から直っているみたいですが。
497494:2006/01/15(日) 17:51:54 ID:Oif2kzYf
>>496
まだ石を買ってないので、Bios画面すら拝めません…orz
基盤を皿のように眺めても、他の画像と違い分からず。
498Socket774:2006/01/15(日) 20:46:06 ID:IuRn0Qew
>>497
石買ったらBIOSのVer.レポ希望
まだ、711かな?
216問題とか、BIOSアップデート失敗問題とか
直っているといいがな
因みに、もし改良されていなかったら、815以降で
PCI SLOTに挿すと上記問題出ます。
499Socket774:2006/01/20(金) 23:55:32 ID:dWSTxxqb
500Socket774:2006/01/21(土) 01:09:22 ID:lLJAz8/x
今度は本当のultraであることを願うよ。
ソケット939のCPUが挿せるだけでHT800までしか対応してないなんちゃってウルトラはもう勘弁して欲しい・・・
501Socket774:2006/01/21(土) 03:14:01 ID:n83SlClq
>>500
何の話をしている?
502Socket774:2006/01/21(土) 03:20:35 ID:rfM6lvmz
ボードもBIOSも(マニュアル内に限っては)全く同じに見えるんだが…。
(配色、UV関連以外)

後は付属品がちょっと違うだけなのか?
503Socket774:2006/01/21(土) 08:34:37 ID:NST+wwsa
出来がLANPartyの名にふさわしくないから
モノはそのまんまで廉価版として再発
504Socket774:2006/01/21(土) 08:36:49 ID:NST+wwsa
>>500
HT1000まで対応してますよ。
505Socket774:2006/01/21(土) 09:58:21 ID:WViwnajz
>>503
どき、ぎく。そんなの有り?

思い当たるふし有り-->ファンが安物。
決定的-->ボードにLANPartyの印刷無し。

lanpaと、思って購入したのに。
ふさわしくない-->効くなあ
506Socket774:2006/01/21(土) 10:16:12 ID:WViwnajz
>>502
じっくり見たけどボードの配置は同一に見える
DFIのHPの概要は一字一句違うことなく同一と思う。
同じもの?色だけでlanpa(^^;)


507Socket774:2006/01/21(土) 11:44:12 ID:dZLEa18b
コンデンサも同じものなら同一商品と思って間違いないんじゃ
508Socket774:2006/01/21(土) 13:24:36 ID:jinmOVqe
PDF版のマニュアル見比べて藁田。
NF3 ULTRA-DAGFに日本語訳が追加されてるだけで、内容は全く同じ。
509Socket774:2006/01/22(日) 16:13:19 ID:3noq6pwy
散々待ってこれだと萎えるな。やはりAsrockの939Dualに浮気して正解だったか。
似たようなものDFIで出てればな・・・・

改めてnForce3かM1695付近で、AGPのLANPartyマザー希望。
510Socket774:2006/01/24(火) 12:53:43 ID:QI7ssZHK
このマザー、nF4と違って、蟹を通さないSPDIF出力ができないのね…。
511Socket774:2006/01/25(水) 16:09:15 ID:KiP5onI4
このマザーってオンボードLAN安定してる?
512Socket774:2006/01/25(水) 16:18:56 ID:xgZQ+YHW
特に不具合があるとは感じない。
100Mでしか使ってないけど。
513511:2006/01/25(水) 16:51:40 ID:KiP5onI4
>>512
即レス、Thxです。
そうですか、ちょっと安心。
DFIのサイト見ても、LANの詳細が判らない。
nF3のLANだって事なのかな。
K8N Neo2 Pとかは、カニとかが載っている様だが。
514Socket774:2006/01/26(木) 22:30:36 ID:k2nl6MJz
>>504
実際800でないと安定して使えないからじゃ?
515Socket774:2006/01/26(木) 23:49:41 ID:+za/CR0Q
多分個体差があるんだろうけど
800ぐらいまでと思っているのが無難。
516Socket774:2006/01/27(金) 01:27:54 ID:IsNM9Z0p
840(280*3)でもこけた俺が来ましたよ。
レス遡ると200*5でも不安定になったっていう報告もあったし。
なんちゃってウルトラには違いないかと・・・
517Socket774:2006/01/27(金) 08:31:43 ID:P103uw0g
チップは1000でも行ける奴使ってるはずなんだけど。

基盤の設計がアレなんかな。
518Socket774:2006/01/27(金) 12:16:29 ID:RKIBArEN
うちのはちょっとオーバークロック気味だけど251.8*4=1007.2で今のところは安定してるなぁ。
最近組んだばかりなんでまだちょっと判断しにくいが‥‥。

ちなみにパラレルポートに貼ってあるシールにはR.AD0とかいてある。
519Socket774:2006/01/27(金) 22:12:54 ID:o5bW1Qbi
このマザーはUTシリーズだからALL日本製コンデンサですよね?
520Socket774:2006/01/27(金) 22:17:47 ID:4OL/bZFP
>>517
使えるよ一応1200位まで確認したけど
521Socket774:2006/01/27(金) 22:42:44 ID:iYP6bVmD
>>517
DFIの設計なんてそんなモンだ。
522Socket774:2006/01/29(日) 22:18:30 ID:3GDh4Vku
なんてそんなモン
523Socket774:2006/02/01(水) 12:30:16 ID:gLelCrQi
Opteron170ゲット!!
OS再インスコ後のドライバーは
1.CPUドライバー
2.チプセトドライバー
3.VGAドライバー
4.その他のドライバー
が良いとの事だけど、デュアルコアパッチは
どのタイミングが良いのだろうか?
524Socket774:2006/02/02(木) 03:08:19 ID:F61q8wl9
>>523
俺は真っ先にぶち込んだけど。
525Socket774:2006/02/02(木) 13:24:45 ID:qoNdLzE3
多分どのタイミングで入れても問題ない…ハズ
526523:2006/02/02(木) 15:47:30 ID:lKlbdFI4
>>524-525
どうもです。無問題なら最後にしてみます。
527Socket774:2006/02/02(木) 15:48:53 ID:MOWyE/68
デュアルコアパッチの存在最近知って入れた漏れがいるから大丈夫。
入れてよくなったのはスタンバイ&休止状態が可能になったくらいかな。
528Socket774:2006/02/03(金) 17:23:03 ID:/UD1eyHw
休止は入れなくても問題なくできた
S3ができるとの事だけどBIOSは何を使用されてますか?
529Socket774:2006/02/03(金) 21:32:45 ID:EmVGMv23
>>527
おれもBIOSどれ使ってるか知りたい
530Socket774:2006/02/04(土) 12:24:20 ID:2lr3GZmA
7/11で普通にS3使ってたが。
デュアルコアパッチは入れていない。
531Socket774:2006/02/04(土) 16:27:27 ID:ClpwWPXv
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  
■                     ■
■                     ■  
■                     ■  
■■■■■■■■■■■■■■■■
532Socket774:2006/02/04(土) 17:00:24 ID:vxeyUtBR
>>530
まじで?CPUはなに?
533Socket774:2006/02/05(日) 08:00:05 ID:fyKCuBTq
>>532
X2 4200+ Manchester 定格 栗使用。
まあ、そんなしょっちゅうはS3使ってないけど、コケたことはなかった。

Power LEDの点滅、FAN停止等確認できた。
参考までに電源は bequiet BQT P4-450 450W。

過去形なのは、こないだこの板売ってしまって手元にないから。
534Socket774:2006/02/05(日) 08:46:58 ID:ngcQtqeG
なるほど俺のもS3移行はできるんだけど復帰がどうやっても無理だった
移行してすぐなら復帰するが2時間とか置いておくとブラックアウトしたまま
HD読みに言ってフリーズ
535Socket774:2006/02/05(日) 20:29:29 ID:fyKCuBTq
TV録画マシンにもしてたけど、ふぬああ+Boottimer環境だったからなぁ。
Boottimer使う前はLinux母艦からWakeOnLANしてたし。

でも、S3移行して、病院&薬局行って帰ってきて、復帰してメールチェック
とか、問題なかったんだよ。
個体差あるんかな。
536Socket774:2006/02/05(日) 21:48:53 ID:JNrYlRzN
S3なんてMBだけじゃなく、あらゆるデバイスのドライバ一つでOK or NGが
分かれるんだから、一つずつ切り離して考えないと解決しない。

自己解決するしか方法は無いと思う。
537Socket774:2006/02/05(日) 22:37:58 ID:ngcQtqeG
最小限でも無理だったので後は電源かな
538Socket774:2006/02/06(月) 00:33:11 ID:J3HHbrL1
別の板だがUSBキーボードの立ち上げに失敗しててS3できなかったことがある。
そのときはPS/2キーボードに替えたら普通にS3できるようになった。
539523:2006/02/06(月) 14:21:47 ID:+0PbKmk1
ようやくOSインスコして環境作った。
ママンのリビジョンはAD0、Biosは始め7/11だった。
OSインスコ前にβBios12/19に更新、POST画面にOPTERON170と認識。
Cool'n'QuietもS3もOKです。
ただし、BiosでCool'n'Quie切って栗使うとフリーズ又は画面真っ黒。
>533
栗使えてるみたいだけど、何か設定のコツ有りますか?
540Socket774:2006/02/06(月) 16:06:33 ID:XCN3O6JS
>>539
βBios12/19使えますか?
dualではないのですが
全然overclockできなかったけど。
541Socket774:2006/02/06(月) 16:22:31 ID:RAJMXv3V
デュアルでS3復帰しないんだけど
すぐなら復帰するが3時間とか置いとくと復帰しない
後そのBIOSはFSBが上げられないよ
542539:2006/02/06(月) 16:32:05 ID:+0PbKmk1
>>540-541
まだOCは試してなかった…
おすすめBiosは何?
543Socket774:2006/02/06(月) 18:00:43 ID:VUv9nAAi
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0206/cfd.htm

ESR固体コンデンサじゃ意味通じないだろ
ライターのクオリティー低すぎ
544Socket774:2006/02/06(月) 19:22:22 ID:XCN3O6JS
>>542
おすすめも何もbios711しかないのでは。そう思っていたけど。

DFIお願いします。現在解っているのだけでもどうにかして。
545542:2006/02/06(月) 20:45:27 ID:+0PbKmk1
>>544
上の方でOPTERONは815以降を使わないとCnQ出来ないと言っていたもので。
498さんに教わって、βBios入れました。
エンコしながら2ちゃん目的なんで、安定重視でOCはそこそこにしておきます。
546Socket774:2006/02/06(月) 21:22:27 ID:vC5rYADG
一応言っておくがオプでCnQは使えない
547Socket774:2006/02/06(月) 21:30:13 ID:XCN3O6JS
>>545
私も一応言っておくが(^^;)
498さんは815以降は問題有りと言ってるのですが。
216問題がocの不具合そのものです。
548542:2006/02/06(月) 21:44:25 ID:+0PbKmk1
>>546
えーっ、ではCnQではなくパワナウの方?
色んなツールで確認してるが、200x5 1000MHz 1.1Vと
200x10 2000MHz 1.35Vに変わっているのは確認済み。
>>547
ゴメン、読み間違いか。改行されてたからつながっていると思わなかった。
所で216問題って何?
549Socket774:2006/02/06(月) 21:47:14 ID:vC5rYADG
全部聞いてないで
持ってるんだからやってみなよアホに見える
550Socket774:2006/02/06(月) 22:03:23 ID:Z2clZ5MO
opteron170でこのマザーだけど
ベータ815以降じゃないとcpuは unknown e6コアだからかな
ベータ711でも動く。cpu電圧低いので815以降だと電圧をbiosで1.4V以上にしないと
定格の1.35に達しない。
711だと電圧を0.1Vずつあげれるから0.1あげて、cpuidで 4*240 7*240 10*240で設定して
使ってる。ただ1219からcoolon(powernow)正式対応らしいから使ってると落ちるときもある。
551542:2006/02/06(月) 22:56:41 ID:+0PbKmk1
>>550
援護Thx
家は1219で電圧Defaultで1.35Vです。
CUPの温度はNVIDIA Monitorだと27℃-32℃で頻繁に変動
everestでは30℃でほぼ一定な感じです。(5*200時)
552Socket774:2006/02/06(月) 23:10:33 ID:Z2clZ5MO
windows上で1.35Vでてるかな?うちだとcpu-zで1.26V
0.1あげて1.28から1.3程度。
biosだと1.31Vぐらい。なのでbiosで動いてもwindowsで電圧不足で起動がこけることがある。
OCするならちゃんとみたほういいかも。
553Socket774:2006/02/06(月) 23:45:37 ID:+0PbKmk1
>>552
CPU-Zだと1.328~1.344Vです。
Biosでもほぼ同じでした。
アドバイスThxです。
554Socket774:2006/02/07(火) 08:19:24 ID:q/0xYY6n
>>552
vcore電圧低くしか入らない欠陥、biosとかで修正かと思ったけど
当方711で普通に入っているところを見るとハード的に修正か。
(cpu_zの表示が正しければ)
216問題はHT(FSB)をそれ以上にしても強制的にその値にされると
言うものです。なんじゃそれ(^^;)
このマザー買ってocしない人もいるんですね。
それだけnf3のマザーが少ないって事。
555552:2006/02/07(火) 13:07:55 ID:73O7awNg
電圧問題は最近のだとないのか。
まあ俺のは若干古いほうかな。216問題はうちでは頻繁には起きない。
pciとかいろいろささってたりしたらなるのでは。
556Socket774:2006/02/07(火) 14:42:13 ID:q/0xYY6n
>>555
pciにはいろいろ刺さってる。
ある意味いろいろ刺したいからこれとも言える。

>煩雑には起きない
ちょっと解らないけどHT216以上にしても使えてると言うこと
自分の場合は、一度起こってすぐに戻したからその後の検証無し。
557Socket774:2006/02/07(火) 15:17:14 ID:jh/Aemrc
>>555
起動してからクロックのチェックしてないのでは?
558552:2006/02/07(火) 15:34:01 ID:G5jQ5KoN
たちあがってからクロックのチェックはしてる。
うちでは起きないよ。
216問題
まあdfi forumでも結構事例が報告されてるから環境次第なのかもね。
559Socket774:2006/02/07(火) 16:23:52 ID:jh/Aemrc
220とか設定できるって事?
一応10枚程確かめたが一枚もだめだったけど
いままでも多分あなた一人だけ問題ないと言ってるよね
なんでだろうか?
ソフトウェア的に出来るっつのは無しで
560552:2006/02/07(火) 19:23:09 ID:G5jQ5KoN
できてるよ。240で普通に使ってるし。
561Socket774:2006/02/07(火) 19:55:29 ID:IRkFhY8w
>>560
10枚かって駄目ってことは今売ってるやつは全部駄目ってことだね
君のは昔?初期?なのかな
562Socket774:2006/02/07(火) 20:35:37 ID:73O7awNg
初期のほうかなあ。8月ぐらいに買ったはず。
ちなみにHDは全部UATA 3つ
SATAなら3 4を使うべし。ocには1,2は向いてない
563Socket774:2006/02/07(火) 20:40:05 ID:X3Vaah1n
うちの環境だと711とβBIOSとでBIOS設定でFSB250MHzの動作確認取ってみたが至極普通にFSB250MHzで立ち上がってた。
ただ、βBIOSで極まれにだけどFSBが216MHzになったりしてたが。
再現性が無いんで原因はわからないがCPUの電圧不足辺りで勝手に戻してる可能性も有るんじゃないかと。


CPU温度についてはβBIOSの方が実際の温度に近いと思う。
排出される熱が42度有るとは思えないぐらいに冷たいし。

以下現在の環境。

■CPU :Athlon64 3200+ Rev.E6
■ロット :LBBWE 0549 EPAW
■CPUFAN :刀
■M/B :DFI LANPARTY UT nF3 Ultra-D(R.AD0)
■BIOS :711
■電源 :Enermax EG435P-VHB SFMA(SY)
■動作クロック :2500.9MHz
■FSB :250.1MHz
■倍率 :10倍
■HT :×4
■C'n'Q :OFF
■vcore :1.52V 〜 1.536V
■メモリ :Hynix純正バルク(TP-D43) DDR400 3-4-4-8 1T 同期 2.65V 250.1MHz
■Superπ :104万桁 33秒
■CPU温度 :UD24時間回しっぱなし 室温20℃ CPU温度 42℃
564Socket774:2006/02/07(火) 20:50:55 ID:q/0xYY6n
>>563
なんで711,読む限りではbetaでよい気がするんだが。

>>562
s_ataですが3,4使ってます。[email protected]
てか、使わないとここまで上がらない。

565Socket774:2006/02/07(火) 20:57:47 ID:X3Vaah1n
>564
βBIOSだと711と同設定でPrime95等で何時間も負荷を連続でかけたときに挙動不審なところが有ったり無かったりしてたんで結局711に落ち着いたのよ。
βBIOSはメモリ周りが少しシビアになってるのかもしれん。

しかし、正式な新しいBIOSが出て来るのが望まれるんだが何時出てくるんだろうねぇ‥‥。('A`)
566Socket774:2006/02/07(火) 20:59:53 ID:IRkFhY8w
AD0でいけるのか?正月に買ったAD0は駄目だった今のはOKかもしれん
明日買って試してみるか、多分駄目だろうけど、、
567552:2006/02/07(火) 21:10:11 ID:73O7awNg
ベータは温度表示が正しい数値な感じぐらいしかメリットないかもなあ。
後はcool on quiet正式に対応ぐらい
ちゃんとしたbiosだしてほしいわ
568Socket774:2006/02/07(火) 22:02:32 ID:q/0xYY6n
>>566
ちょっとまて
563はAD0だけど
555は若干古いけど頻繁には起きない
と、言ってるし。
しばらく成り行きを見てみよう。

お金の置場に困っているようなら相談に乗る。
569Socket774:2006/02/09(木) 18:11:46 ID:oPfcCjQ3
ATIのカード使っているとあがらないとかw
570Socket774:2006/02/10(金) 05:49:06 ID:T0dbW2rX
このマザボって本当にultra?250っぽいんだけど・・・
everestやCPU-Zみるとultra何てどこにも書いてない。
nforce3 ultraも250gbのソケ939版っていうし、やっぱりソケ939なだけで他は250gb?
571Socket774:2006/02/10(金) 06:09:41 ID:KGCTXI53
>>570
チップセットの表面にもろultraって書いてありますが。
自分でHT800に設定してりゃeverestで250gbって表示されるだろうさ。
HT1000にしてみな。
572Socket774:2006/02/14(火) 16:11:45 ID:8sOtNEoB
このマザボって乱八なのにOST満載だよね?って事は、2000円安いNF3 ULTRA-DAGF
か939Dual-SATA2を買った方が安いし得なのでは?
573Socket774:2006/02/14(火) 16:58:23 ID:TwoRI0Me
DAGF設定範囲が狭い
574Socket774:2006/02/14(火) 18:55:57 ID:8sOtNEoB
>>573
ありがとう。迷ったけど939Dual-SATA2に突撃します。
575Socket774:2006/02/14(火) 18:56:47 ID:5K51/r+9
>>571
じゃあHTを600以下に設定したらeverestでは何と表示されるんだ?
576Socket774:2006/02/14(火) 18:59:26 ID:l48L8Twv
知るかボケ
577Socket774:2006/02/14(火) 19:03:21 ID:MA9WkJ+E
…と表示されるそうです
578575:2006/02/14(火) 19:15:02 ID:5K51/r+9
>>575
切れてないでやってみないか?
俺はこの板のあまりの不安定さに耐えかねて窓から放り捨てたから試そうにもできない。
ちなみにeverestの表示は250gbじゃなくてただの250だったような気がする。
579575:2006/02/14(火) 19:16:20 ID:5K51/r+9
レスアンカー間違えた。
>>576
580Socket774:2006/02/14(火) 19:19:21 ID:2afM3K/1
知るかアホ
581Socket774:2006/02/14(火) 19:24:03 ID:f8Y00HTS
…と表示されるそうです
582Socket774:2006/02/14(火) 19:27:49 ID:DX8rkR2m
なんちゃってウルトラを掴まされたという現実から目をそらして暴言はいてる信者がいるみたいね・・・
583Socket774:2006/02/14(火) 19:38:14 ID:A+dsPWpe
なんか気づいたらチップセットのファンが回らなくなってる・・・
584Socket774:2006/02/14(火) 20:21:37 ID:NSt2uIAD
>>574
939Dual-SATA2はもっと設定幅が少ないし
何より遅いんだよな
585Socket774:2006/02/14(火) 20:50:02 ID:A+dsPWpe
今のところ問題無く動いてるけど気になるなぁ・・・
586Socket774:2006/02/14(火) 20:52:10 ID:5o4tHv8X
HTが1000で安定する人と800まででしか安定しない人が居るみたいだけどなんでだろうねぇ。

HT1000で安定しないって人は環境も晒して検証してみるのがいいんじゃないかね?
その方が建設的な意見の出し合いも出来ると思うのだが。


ちなみに私はHT1000で安定するほうの人。
環境は>563。

>583
うちのは一週間程度24時間運用で異音が発生した。('A`)
青笊でファンレス化したが今のところ熱暴走とかは無いみたいだ。

チップセットファンが速攻で死亡するのは何とかならんもんかね。
ってか発熱する場所だししかも高速回転するファンの軸受けにスリーブベアリングを使っている事自体が設計上間違っている気がしないでもないが。
587Socket774:2006/02/14(火) 20:54:17 ID:dE/WD5/q
>>584
おいらもこの板と939Dual-SATA2を購入検討してたけど、OSTコン満載と216MHz問題でやめてしまいました。
せっかくの設定範囲もBIOSが駄目ならいかせないと思うのであります。
588Socket774:2006/02/14(火) 21:00:08 ID:A+dsPWpe
>>586
青笊ってのを調べてみたら結構でかくて
グラカのせいで入りそうにないなぁ

でもこのまま放置してるわけにもいかないから
削るなりして試してみるかな、ありがとう
589Socket774:2006/02/14(火) 21:00:52 ID:NSt2uIAD
>>586
AB0だけどHT1000で安定してるよ
チップセットファンは止まったままでし
590Socket774:2006/02/14(火) 21:35:04 ID:NSt2uIAD
>>587
BIOS711じゃ不満だったの?
591Socket774:2006/02/14(火) 22:11:57 ID:MA9WkJ+E
ウチのはどのBIOSでも300Overが通るんだが…
592Socket774:2006/02/15(水) 10:20:25 ID:u3pHEJwR
>>591
このスレを読む限り貴殿のように300overおよびHT1000は少ないと思う
593Socket774:2006/02/15(水) 14:32:24 ID:6Vn67LL7
この板、SpeedFanでファンの調整出来てる?
594Socket774:2006/02/15(水) 14:46:08 ID:0RBCAk1I
>>593
出来ない
595Socket774:2006/02/15(水) 22:50:06 ID:JHeXcsuQ
>>593
必要ある?
596Socket774:2006/02/15(水) 23:04:35 ID:iq4bzNWG
この板ってあまりに不完全でしょう。確かにOCの能力は高いと思うが、8000円程度の母板にも使えるspeedfanが使えなかったり
Cool'N'Quietが使えなかったりbiosの216問題等。セカンドマシンでマゾイ設定が好きな人専用だと思うな。
安定性なら>>587が言う939Dual-SATA2の方がいいだろうし、どうせ同じOSTコン満載マザボだからね
597Socket774:2006/02/15(水) 23:20:27 ID:EAmkuiVp
だから?
598Socket774:2006/02/15(水) 23:34:53 ID:iq4bzNWG
>>597
これ以外のマザボを買った方が幸せになれると思うよ。
599Socket774:2006/02/15(水) 23:41:24 ID:Gb6Z1UjB
>>598
具体的にどこの何が良いと思う?
真剣に教えて欲しかったりする…w
600Socket774:2006/02/15(水) 23:42:56 ID:u8yT/FIA
もう安定させてしまってるので乗り換える意欲がわかない。
次はAM2か焜炉あたりまで待ちだな。
601Socket774:2006/02/16(木) 06:59:59 ID:pPpSCMtz
>>598
俺にレスかい?
602Socket774:2006/02/16(木) 07:23:14 ID:DqcwJBbc
939Dual-SATA2がいいだろ
603Socket774:2006/02/16(木) 11:40:22 ID:zgIB8D1l
BH使いの俺にどうつかえと?
604Socket774:2006/02/16(木) 13:05:56 ID:le5KtL9O
>>603
誰に何を聞いてるんだ??意味不明
605Socket774:2006/02/16(木) 13:43:01 ID:zgIB8D1l
ん?文字よめんの?
606Socket774:2006/02/16(木) 14:53:52 ID:le5KtL9O
>>605
よめる
607Socket774:2006/02/16(木) 15:09:06 ID:zgIB8D1l
かわいそす
608Socket774:2006/02/16(木) 15:13:31 ID:le5KtL9O
>>607
なんで?
609Socket774:2006/02/16(木) 15:59:07 ID:75YsTrWK
939に鉄板なしは最早定説だろw
枯れた安定性を求めるなら754にしたら
610Socket774:2006/02/17(金) 09:37:51 ID:E87l/ws0
この板って乱八にしては出来が悪すぎるね。なんちゃって乱八ですか?
611Socket774:2006/02/17(金) 11:16:12 ID:wEHeMVuz
主力製品じゃ無いからね
612Socket774:2006/02/17(金) 14:59:12 ID:DJutEDxQ
>>611
主力製品でも同じっぽい。
それを克服して真のらんぱち使い。みんな鉄板なんか求めていない。

安定したbios欲しい。biosだけでは無理なのか?
613Socket774:2006/02/17(金) 15:43:11 ID:wEHeMVuz
俺ん所では安定はしてるよ
問題ない
614Socket774:2006/02/17(金) 15:49:14 ID:DJutEDxQ
>>613
そんなこたない。問題を回避してるだけでしょ。
615Socket774:2006/02/17(金) 16:03:27 ID:wEHeMVuz
たとえば何?
616Socket774:2006/02/17(金) 16:22:12 ID:3EqZTYJE
問題回避して安定してて何が問題なんだろうか
617Socket774:2006/02/17(金) 16:38:38 ID:E87l/ws0
かわいそす
618Socket774:2006/02/17(金) 16:51:36 ID:MnrCZOhX
オイオイおまえら、購入したばかりのオイラをあんまし不安にさせないでくれ。
619Socket774:2006/02/17(金) 17:05:10 ID:DJutEDxQ
>>615
つり?
620Socket774:2006/02/17(金) 20:13:48 ID:wEHeMVuz
吊りじゃなくて
問題ないから理解不能
621Socket774:2006/02/17(金) 20:20:40 ID:DJutEDxQ
>>620
OC無し?定格運用ですか。(釣られてみる)
622Socket774:2006/02/17(金) 21:45:29 ID:wEHeMVuz
FSB250程で常用中X2-4400でね
623Socket774:2006/02/17(金) 21:54:13 ID:LbD4nNWt
>>614
私のマザーも安定してますよ
624Socket774:2006/02/17(金) 23:33:47 ID:O8kDyivb
>>622
かわいそす
625Socket774:2006/02/17(金) 23:44:25 ID:wEHeMVuz
まあそう言うしか逃げ道は無いわな
もうレスしないから
飽きたよ相手するの
626Socket774:2006/02/18(土) 07:27:32 ID:5oC4R2ul
>>624
だから?
627Socket774:2006/02/18(土) 12:28:08 ID:tOCMA01u
ってか、不安定だって言っている人ほどそれなりに詳しく構成を書かないとか構成情報の小出しとか、ただただ不安定だと繰り返すだけなのだよなぁ。
628Socket774:2006/02/18(土) 13:01:57 ID:xjDauTME
つりに反応すな
629Socket774:2006/02/18(土) 14:53:11 ID:WGXM0yQl
文字よめんの?
630Socket774:2006/02/18(土) 16:07:49 ID:NDUsoG+x
939Dual-SATA2で、Opteron146なら270*10で問題なかったけど
4400+に変えたら、2.4GHzも回らんので、この板に戻してみた。

この板の方がOC耐性良かった。
現在、CPU-Z読みVcore1.38v 220*11で常用中

ところで、VcoreがDefultだと低過ぎなんだけど
BIOSで解消されるんじゃなかったのか?
631Socket774:2006/02/18(土) 16:28:53 ID:buIbL/Qp
>>630
その4400+、今年のロットなんじゃね?
漏れはUL8で4200+(今年の第1週モノ)だけど、やっぱ2.4GHzあたりが限界だよ。。
んでこのnf3な板に乗り換えようか検討してるとこw
632Socket774:2006/02/18(土) 21:44:19 ID:ob4m9Wh0
>>631
チップセットファンがすぐ動かなくなるからやめとけ
633Socket774:2006/02/18(土) 22:03:08 ID:xjDauTME
どれかってもファンは壊れるじゃない
634Socket774:2006/02/19(日) 02:49:12 ID:0pIyH3Kp
うるせーな!
俺のは買った時から壊れてたんだよ!!

('A`)
635Socket774:2006/02/19(日) 09:28:24 ID:4iTawryd
そりゃあ不良品って言うんだよ
636Socket774:2006/02/19(日) 09:43:59 ID:lHSbBhDO
>>635
ファンぐらいでガタガタ言うやつにこの板はむいてない
637Socket774:2006/02/19(日) 17:06:55 ID:OdM5307v
ファンレスがいいなら939Dual-SATA2にしよーな
638Socket774:2006/02/19(日) 17:59:33 ID:4iTawryd
遅いやんか
639Socket774:2006/02/19(日) 19:42:59 ID:9unID8hZ
NF3 ULTRA-DAGFとLANParty UT nF3 Ultra-Dって同じものなの?
価格差が約2400円なんでその分クーラーに回そうかと思ってるんだけど。
640Socket774:2006/02/19(日) 20:18:50 ID:4iTawryd
あー買って試して報告よろ
641Socket774:2006/02/19(日) 20:36:15 ID:fZ9AzUl3
DAGFはBIOS項目がUltra-Dより削られてるって話じゃなかったっけ?
642Socket774:2006/02/19(日) 21:20:28 ID:baTHUbGy
本家スレで乱八駅のメモリースロットは
オレンジが良いみたいなのを見た気がしたんだけど、理由は?
このマザーでも、そうなんでしょうか?

643Socket774:2006/02/19(日) 22:54:18 ID:NRU07zLT
このマザーでは逆だぁ
たいていの場合黄色の方がいい結果がでる
644sage:2006/02/20(月) 14:27:40 ID:Gh2xK7V+
>>643
情報どうもありがとうございました。
さらに具体的な結果を頂けると有り難いです。
>354にはオレンジの方がいい結果との書き込みがあります。
私は、294×9で3000+を常用していますが、
オレンジのスロットで2T設定しかうまく動きません。
645Socket774:2006/02/20(月) 15:02:21 ID:ZJqdH2lv
メモリに依存する後BIOS
646Socket774:2006/02/20(月) 19:26:46 ID:ls8I+zNI
私の場合だとオレンジの方がベンチ結果が良かったなぁ。
メモリはHynix純正バルク512MB*2。
設定は250MHz 3-4-4-8 1Tね。

>644
メモリ設定を少し緩くするかメモリ電圧をちょっとだけ昇圧してみるとかで変わらないかな?
647Socket774:2006/02/20(月) 21:31:01 ID:WQEcKBRD
>>644
あのさー
自分で試行錯誤するってこと知らんのか?
甘えすぎ
648Socket774:2006/02/20(月) 21:38:03 ID:4LUeGUtd
ずっと、オレンジ使ってて1T諦めてたけど
>643を見て、オレンジからイエローに変えてみたら
Memtest5週ノーエラーでクリアした。
色々試してみるもんだな

BIOS711 200MHz 3-3-3-8 1T 秋刀魚灰1G*2
649Socket774:2006/02/20(月) 21:57:11 ID:naeyewYi
>>647
かわいそす
650Socket774:2006/02/20(月) 22:08:26 ID:oB+FZby/
オマイラそろそろヒマな学生が出てくる時期ですよ
651Socket774:2006/02/20(月) 22:08:54 ID:WQEcKBRD
おまけに頭も悪いみたいだな
652Socket774:2006/02/22(水) 08:31:18 ID:Ty8qFonm
>>651
だから?
653Socket774:2006/02/22(水) 08:59:52 ID:D1vzoGFQ
654Socket774:2006/02/24(金) 22:04:14 ID:lENMT2H0
ついに我が家のチップセットファンも異音が出だした
みんなどこのファンに変えてます?
それともシンク着けてファンレス?
655Socket774:2006/02/24(金) 22:26:13 ID:qLpUY5Dx
>>654
かわいそす
656Socket774:2006/02/25(土) 00:39:11 ID:5VWsoRkS
>>654
水冷
657Socket774:2006/02/25(土) 00:47:36 ID:C23Y2Uhl
一回りでかいファンをネジ一本で止めてる。はっきり言って超手抜き。
でもちゃんと冷える。しかも静か。試してみる価値あり。

一応断っておくとPCIスロット三本分は長いサイズのが挿せない。
658Socket774:2006/02/25(土) 14:57:55 ID:Vm6dtZdR
>>657
アフォ?
659Socket774:2006/02/25(土) 20:23:49 ID:C23Y2Uhl
光栄の極み
660Socket774:2006/02/26(日) 04:11:03 ID:wNqBtTvW
「超手抜き」とか言ってるものに価値などありません。
あるのはリスクのみ
661639:2006/02/26(日) 11:33:56 ID:XZELzwVS
NF3 ULTRA-DAG買ってきた。
マニュアルがLANParty UT nF3 Ultra-Dの印刷の上からNF3 ULTRA-DAGのシールでワロス。
今から組むよ。
662Socket774:2006/02/26(日) 12:40:46 ID:GuzeS0dG
>>654
ぶっちゃけデフォのチップセットファンがいかれて
止まったままほぼ常時稼動で半年以上使ってるが
今までのところノートラブルな件

夏までには付け替えるけどな
663Socket774:2006/02/26(日) 15:10:26 ID:WJx8DEt7
笊化で夏場も問題なくしのげそうだな。
664639:2006/02/26(日) 19:27:54 ID:XZELzwVS
組んでみた。
が、OSはプライマリIDEにインストしたけど>>277と同じ症状だった。orz
S-ATA繋ぐとWindowsの起動に2分もかかってしかもS-ATAの取り外しのアイコンでてる・・・。
S-ATAは3-4のほうがよかったよな?まぁ1-2でも症状は同じなんだが。
665Socket774:2006/02/27(月) 11:13:53 ID:AOFXRlLA
>>664
要するにそれが楽しめない貴殿にはこの板は向かない。
666Socket774:2006/02/27(月) 11:17:35 ID:0myKsxS2
>>664
自分でIDEドライバー入れといて取り外しアイコンでてるは無いだろ?
667639:2006/02/27(月) 13:20:50 ID:lUrs+/uv
OK!標準IDEドライバにしたら起動も8倍速くなった。
SWドライバは相変らず糞だったんだな。
nF2からnF4の順に組んだからその辺の事情が疎かったわ。

>>665
楽しいよぜ、フハハハハー!
668Socket774:2006/02/27(月) 23:06:07 ID:jBN+S4So
オンボードのSATA RAIDコントローラーってちゃんと使えるの?
669Socket774:2006/03/03(金) 12:17:23 ID:jsJ5+nz+
>>668
使えない。
670Socket774:2006/03/05(日) 22:07:43 ID:xM4584mz
今日HDD2個買って来ちゃったよorz
671Socket774:2006/03/05(日) 22:17:59 ID:TeHglbNT
ぬるぽよ〜ん
672Socket774:2006/03/05(日) 22:29:42 ID:LKA7Q/GN
>>670
1個ちょうだい
673Socket774:2006/03/06(月) 11:38:25 ID:yCJj8OYr
>>672
やだ
674Socket774:2006/03/07(火) 17:18:05 ID:iJomidha
マジで使えないとは・・・orz
675Socket774:2006/03/07(火) 17:32:50 ID:iIkCiZOB
そんなこと無いと思うけど
676Socket774:2006/03/07(火) 23:10:55 ID:YxxJjSCa
CPUファン回転数って可変するみたいだ。
OP170のリテールファンだけど2800rpmの時と
3100rpmの時が有る。
今日は暖かいからCPU温度39℃で3100rpmだ。
Biosは12/19
677Socket774:2006/03/07(火) 23:24:14 ID:IGpTrODE
>>673
ケチ
678Socket774:2006/03/08(水) 11:57:19 ID:r8nPBDU+
>>676
天下のNEC様は10年も前から可変させているよ。
679Socket774:2006/03/09(木) 15:15:46 ID:YDsfX1pM
>Biosは12/19
マジで使えてるの。オーバークロックして。
12/19使っている人ほかにもいるんだろうか?

出たときに入れて駄目だったのでその後試してないが
PCIに刺さっているもので使えたり使えなかったりするのだろうか。

も、一回やってみるかな。
680Socket774:2006/03/09(木) 17:07:27 ID:CwEheI5U
>>679
260*10で常用してる。

AGP:Radeon X800XT
PCI1:空き
PCI2:空き
PCI3:空き
PCI4:IntelのNIC
PCI5:Audigy2
USB以外のオンボード切ってる
681Socket774:2006/03/09(木) 17:32:49 ID:TExlxp4k
>>679
まともに使えてるのはこのスレでは一人だけみたいです
わたしも駄目です
682Socket774:2006/03/09(木) 20:25:45 ID:ez0hW4sh
12/19BIOSで300*9で常用中。PCIには何も刺さってない。
683Socket774:2006/03/10(金) 10:43:01 ID:xrZ7qscT
ここは使いこなせない厨房ばかりだな。自作板のレベルもおちたもんだ。
684Socket774:2006/03/10(金) 12:12:58 ID:5WQG1y7H
>>679
ねっレスついたでしょこの人だけだよ(全部いわなくてもわかるよね)
685Socket774:2006/03/14(火) 02:34:01 ID:rRUNBLRo
BIOSアップデート、216問題で泣いてる、お前らに良報。
ほぼ、原因特定、解決できました。
BIOSアップデート時、今まで、PCIデバイスとかを全て外さなければ、書換え後の再起動に失敗する等。
解決方法はDFIのサイトからBIOSをDLし、作成したアップデート用FD内でAUTOEXEC.BATを削除。
再起動後、DOSプロンプトンが出たら、直接 例)awdflash.exe NF3UDC19.BIN と入力してadwflashを起動ご
そのまま指示に従い書換え。これでDMIテーブル,PnP data等がクリアーされずに書き換わる。
書換え後、再起動。一々CMOSクリアーしなくても普通に起動できます。日付もそのまま反映されます。
又、前のバージョンの設定もある程度そのまま移行できます。
漏れは、何もデバイス外さずに、OC状態(HT280*9 2500)でUSB FDから、bios815から1219、
その後、正規711で711に戻し、またまた711から1219に書き換えてテストしました。
又、711から1219に書換え後、最初だけ設定項目表示が一部おかしくてbios画面でフリーズしたが
2回目の再起動後おかしかったbios設定項目も正常に表示され、それ以降問題なしです。
何処まで、正常に書き換わったかは不明だが、とりあえず普通に動いている。
これで、アップデートのたびに、デバイスを外したり、CMOSクリアーを何回もしなくても
気軽にアップデート出来る様になります。
もし、ダメなら、速攻で正規711に戻し、正規の方法でアップデートしましょう。
他のマザボーは、これが普通でDFIがオプションコマンド一杯付けて異常だとは思うんだが。
**最後に、保障外の行為ですので、自己責任でお願いします。もし仮にbios飛んでも漏れは知らん。**
**最後に、保障外の行為ですので、自己責任でお願いします。もし仮にbios飛んでも漏れは知らん。**
長文になったので216問題は次レスで
686Socket774:2006/03/14(火) 02:36:41 ID:rRUNBLRo
次は問題の216問題だが
解決方法と書いたが、正確には回避方法です。

結論から先に書けばSATA3.4でした。

まずは、漏れの環境で現れた問題点を書きます。
1.S3モード(S1も同じ)でサスペンド、休止時、復帰後(時間関係無し)ハングアップする。
 bios711でもこの現象は起きました。又、815以降で再起動後216問題発症。
2.デバイスを新規インストールすると216問題発症
 PCI,USB,1394を問わずBIOSがデバイスを新規にイニシャライズするたびに発症しました。
 その後、デバイス正常認識、os正常起動後、216を修正成功後またOC状態で使用できます。
3.何か問題がありハングアップ後、再起動すると何故か216問題発症。
等々です。
まず、BIOS711でサスペンド、休止後、復帰時にハングアップするのはSATA3.4につないだドライブの
再起動に失敗して、其処でハングアップしていました。ataドライバーを標準のエンハンスドIDEから
nVIDIAのsATAドライバーに入れ替えると正常に復帰できるようになりました。
ただしOS起動時間は3倍位掛かります。(既出の問題です)
BIOS815以降では上記の問題以外に、nVIDIAのドライバーを当てると、復帰は出来るが、
OS再起動時SATA3.4の認識に失敗する。当然DMIのイニッシャライズに失敗するので、216問題が発症する。

漏れの環境では216問題が発症したらSATAを切り、その後再起動後HT(FSB)を上げ直すと216が直りました。
以上、ダラダラ書きましたがSATAが糞、諸悪の根源で在ると断定し、PCIに別のSATAカード(Si3112)を取付
け、以降216問題は発症しなくなりました。復帰も問題ないです。(ドライバーは標準のIDEドライバーです)
尚、coolon、PNは使っていませんのでわかりません。
漏れだけの環境の問題かもしれないかもしれないが、216でお困りのあなた一度お試しあれ。。。
687Socket774:2006/03/14(火) 03:07:57 ID:rRUNBLRo
漏れの環境書くの忘れた
cpu op165
HT(FSB) 280*9 2500
BIOS 1219
IDE1 m ST3160023A
S N/A
IDE2 M ND-3540A
S DW1640
SATA1.2.3.4 N/A
USB1 FD
USB6 リムーバルラック HDS722525VLAT80
USB7 リムーバルラック ST3200822A
1394 PX-G900 他にデッキ、カメラ
AGP パフェリア128A
PCI1(上から)N/A
PCI2 N/A パフェリアのFANがあるので、使用不能
PCI3 ONKYO SE-80PCI
PCI4 SI3112
リムーバルラック HDS722525VLAT80
リムーバルラック WD3200JB
前はここにINTEL GiGA-LANカードが刺さっていた
PCI5 CANOPUS DV-STOM3
オンボードは,LAN以外不使用
全て、標準エンハスドIDEドライバーです。
こんなもんか。。
688Socket774:2006/03/14(火) 12:08:09 ID:NuM+iGTU
去年から既出の内容。
689Socket774:2006/03/14(火) 12:29:39 ID:S/SXriH7
不毛なレスつける意味がわからん。あ、意味ナイン、暇なだけ。
もっと、建設的なレスつけてみ。無理かも試練けど。
690Socket774:2006/03/14(火) 12:45:25 ID:GfsnIrmu
俺のAB0じゃその方法じゃ解決しなかった
書き換え後のフリーズなどはまったく出ていないので
個体差かと思われる
691Socket774:2006/03/14(火) 19:03:20 ID:KPr6yy0t
何を長々と書いてるのか分からんが
216問題なんて全く発生してない。
S3も毎日使ってるがノートラブル。
300x9.5で常用中。
692Socket774:2006/03/14(火) 21:15:40 ID:tNq8OAAH
このスレほんと雰囲気悪いな。
せっかく同じこの板使ってる者どうし、もっと気持ちよく情報交換すればいいじゃないか。
こんなんじゃ誰も有益な情報書いてくれなくなっちゃうよ。
だからDFI使いはオタばかりって言われるんじゃないか。
漏れは685のレポは評価するよ。
693Socket774:2006/03/14(火) 21:50:53 ID:oABrN/Ag
SATA1,2>>FSB(HT)に同期
SATA3,4>>S3復帰でコケる

やっぱ糞板だな
694Socket774:2006/03/14(火) 22:18:52 ID:MY/3sGkA
>>691
お前だけでしょ動作してるの?
以後自演どうぞ
695Socket774:2006/03/15(水) 02:06:05 ID:ru95eWsO
>>693
>S3復帰でコケる

これはちょっと違う(少なくともウチでは)
S3復帰は普通にできるけどCPUの温度表示が10度くらい跳ね上がる。
以後、S3復帰度に正常、10度あがる、の繰り返し。(expertも同症状)
元々、何秒かごとに10-20度位下がるのはデフォルト(なんじゃこれは)
expertはcpu温度下がり放しみたいだからまだマシか。

糞とは思わないが問題はある。

685追試してみたが途中であきらめた。
12/19opteron対応とかあったので使えたらと思ったけど使えない。
216問題はやはり有る。vcore電圧+0.1Vとかがbiosに無くなった。

現在の環境と上記を天秤に掛けた結果7/11でしのぎ、次のマザーを待つことにした。
s_ataのカードは試していません。(これ以上は投資したくない、と思う)

696Socket774:2006/03/15(水) 06:51:09 ID:BT42AG/2
sata使ってないからうちは問題ないな。
697Socket774:2006/03/15(水) 08:48:07 ID:KVJM6de3
216問題なんてないっしょ!?スキルが低すぎる。本当にここ自作板か!?
698Socket774:2006/03/15(水) 09:41:52 ID:OEbhtjx5
以上
俺の自演でした
699Socket774:2006/03/15(水) 09:57:59 ID:KVJM6de3
ま、ここじゃあ有益な情報は得られないね。ってか何でこんな低レベルが
自作とかやるわけ?メーカー製かASUSでも買ってれば良いと思う
この板使いこなしたかったらOCWORKSで勉強しろ
700Socket774:2006/03/15(水) 17:01:44 ID:dVbp3sUU
ぶっちゃけこのマザーってユーザーのスキル次第の乱パnF4シリーズと違って、
単に製品自体がしょぼいし問題あるよね。
これ使うなら確かにASUSのほうがいいかもよ。
701Socket774:2006/03/15(水) 17:38:03 ID:OEbhtjx5
これも俺の自演
702Socket774:2006/03/15(水) 19:37:35 ID:E1Klm+wc
問題ないってレスの度に
泣きながら喚きだすアホがいるだけだろ

上の長文の人みたいにちっとは試行錯誤しろ
泣き喚くな
703Socket774:2006/03/15(水) 21:15:43 ID:OEbhtjx5
なんか自演飽きてきた
704Socket774:2006/03/15(水) 21:26:16 ID:QG45I6+N
>>702
君はレベルが低いとか絡んだことしか言わず
解決策を模索してあげるとかヒントとか提供もせず
ずーっとモンクばかり
嵐の人はこのスレに来なくても良いよ見ていて情けない
多少は情報を提供してあげればよいのではないのかな
705Socket774:2006/03/18(土) 21:03:52 ID:fyl/sFdC
保守あげぬるぽ
706Socket774:2006/03/20(月) 14:05:27 ID:RnmNwkM8
オンボを全部切らないとSX4100が使えないとは・・・どっちが使えんのやら。
707Socket774:2006/03/24(金) 10:07:22 ID:WDzMl5SZ
この板自体が使い物にならない。
708Socket774:2006/03/24(金) 18:31:24 ID:GEJBSbkM
>>707
あんたのレスのほうがよっぽど使い物にならない
709Socket774:2006/03/24(金) 19:45:35 ID:aWlgWSBy
俺は好きだけどな、この板。
なんとなくHT1000MHzで動かしたくなって修理交換になったまま放置してたK8N Neo2に入れ替えてみたけど、
FSB250の壁があったり、1週間で起動しなくなったりと散々だった。

海外のサイトにC19なるBIOSが転がってたので入れてみたらCMOSクリア直後は起動するものの、
次からは起動しなくなってしまった。
結局711が一番まともなのね。

前はHT800MHzを少しでも超えると起動しなかったけど、最近は840MHzでも正常動作してくれるようになった。
なんでだろ?
710Socket774:2006/03/27(月) 10:23:53 ID:rJi5nvDf
>>709
なんだか結局使い物にならないって感じがするのだが・・
711Socket774:2006/03/29(水) 12:39:09 ID:cdqgjjg1
オンボのLANが死んだ。
1秒おきに切れたり繋がったりする。
OS再インスコしてもNG
保証期間内だけど修理するべきだろうか
712Socket774:2006/03/29(水) 13:27:58 ID:hYlx8m/O
LANカード1枚買って来い
713Socket774:2006/03/29(水) 13:56:25 ID:wWuh+z1C
当然修理
714Socket774:2006/03/29(水) 14:48:29 ID:26ZfeSmb
>>711
俺も安定動作していたのに急に同じ症状になったよ。
しかも2回。
今はこの板処分したから、細かいこと覚えてないけど
2度ともBIOS入れ直すと直った。
715Socket774:2006/03/29(水) 14:55:22 ID:26ZfeSmb
ちなみに同じBIOSでもうpすれば直った気がする。
716Socket774:2006/03/29(水) 16:56:15 ID:3rww9+Qc
>>712
保証期間なのに何で修理じゃないんだ?アフォか。
717Socket774:2006/03/29(水) 17:12:48 ID:hYlx8m/O
>>716
修理している間に使えるマザボが別にあればいいけどね。
なんも言わずに修理できるならわざわざ聞かないと思ったんだが。
718Socket774:2006/03/29(水) 17:23:08 ID:3rww9+Qc
>>717
あ、そう言われればそうだね。すまん。アフォは俺でした。
719Socket774:2006/03/29(水) 20:04:08 ID:26ZfeSmb
まあ>>714の処置で直れば正解だったかと。
折れ的にもスレに書くいいきっかけになったし。
720711:2006/03/29(水) 21:13:25 ID:Q1SCemOB
>>714
Bios入れ直しでホントに治ったョ
dクスでした。

>>712
LANカードを刺してこのママンから書き込みしてました。

このスレで初めて質問して良かったと思いました。
おまいらみんなありがとう、これからもよろしく。
721Socket774:2006/03/32(土) 17:13:44 ID:OWhzg09n
この板、BIOS 711でopteron問題なく動く?
722Socket774:2006/03/32(土) 20:11:25 ID:C9kwHWrz
>>721
シングルコアで良かったら。
Opteron146を2.8GHzで常用中。
PowerNow!は使ってないからわからない。
栗だと倍率・電圧変更問題なし。
723Socket774:2006/03/32(土) 20:18:01 ID:LlY6g59+
デュアル動作報告は…あったっけ?

まあレギュレーターが弱いんでデュアルでオーバークロックまでは
考えない方が無難。
724Socket774:2006/03/32(土) 23:49:18 ID:C5HrnV9F
デュアル2600で常用してるよBIOS711
725722:2006/04/02(日) 16:54:21 ID:/3FdVtYs
>>722-724
無問題にたいですね。
CUP unknownの表示が気になって聞いてみました。
unknownでの影響ってありませんか?
726Socket774:2006/04/02(日) 18:15:21 ID:hI6D9fua
うちもX2 3800+を8.5x300の2550でデュアル稼動中。BIOS711で鬼安定。
チップセットクーラー止まってるけど今んとこ鬼安定w

S3がFSBとかがデフォに戻っちゃうんで実質使えないのだけが難かな。
休止状態使えば良いだけなんで問題はないけど。
727725:2006/04/02(日) 23:53:31 ID:/3FdVtYs
>>726
鬼安定ですか。良いですね。
OCしないんで711でしばらく使ってみます。
Thxでした。
728Socket774:2006/04/03(月) 08:49:21 ID:GCZa/Nez
>>726
FSBデフォに戻りますか。うちは戻りませんが、REVとかによるのかも。
S3復帰でCPUの温度表示は10度以上アップしますが。
729Socket774:2006/04/03(月) 11:28:35 ID:y5Qjlv4z
OpteronのOC祭りの頃146をゲットしたのでA8VからUltra-Dに乗り換えたのですが、
何となく不安定です。
定格200MHzでもHT5倍にすると起動しないし、OCも10%程度超えるとコケます。

簡単に構成
CPU: Opteron 146(噂の最強ロットでは無い)
MEM: Samsung バルク 512×4(同一ロット)
VGA: 玄人志向 X850XT
HDD: S-ATA 250GB + ATA 60GB
星野の外部電源(350W)ケースなので電源事情は微妙です。

質問は
・一般的にメモリ4枚積みだと安定しないのか?
・OCされてる方のメモリ構成を知りたいです。
お願いします ノ
730729:2006/04/03(月) 11:31:54 ID:y5Qjlv4z
あと、
・DDR400にするとリセットがかかって起動出来ないのですが仕様でしょうか?
731Socket774:2006/04/03(月) 11:58:19 ID:tqruHrbh
>>729
んじゃ、うちの構成を。

CPU: Opteron [email protected]
MEM: Hynix純正 1GB*2
VGA: MSI X850Pro(XTPE化済)
HDD: WD 250GB
電源: 玄人志向 460W

とりあえず、メモリ2枚にして試した結果が知りたい。
あとBIOSのバージョンも。
732Socket774:2006/04/03(月) 12:01:48 ID:SaaCSbAn
無理
733731:2006/04/03(月) 12:18:35 ID:tqruHrbh
あ、X800Proの間違いね。
734Socket774:2006/04/03(月) 17:22:21 ID:GCZa/Nez
答え何も書いてないと思うのは気のせい。
聞かれたの答えないのは誰かと似てる。
735Socket774:2006/04/03(月) 19:05:31 ID:Ddg/cIwY
またお前か
736Socket774:2006/04/03(月) 20:14:15 ID:jRSddk7N
>>729
MEM設定は?
まずはそれからだ
737Socket774:2006/04/03(月) 21:54:06 ID:TKFvW2e6
>>729
あきらめれ
738Socket774:2006/04/03(月) 22:30:49 ID:VQ0Xi8BI
>>729
・電源
・四枚ざし
両方とも問題くさい
あとHT1000で動くかはどうかは個体差があるかもしれない
739Socket774:2006/04/03(月) 22:33:27 ID:VQ0Xi8BI
電源は最低400W推奨(fromマニュアル)
740Socket774:2006/04/03(月) 22:36:19 ID:SOLrRka4
両面4枚ならFSB166じゃないとダメなのは常識ですよね。

もし後出しで「片面です」とか言うならはじめから言ってネ( ゚v^ )
741729:2006/04/04(火) 12:09:50 ID:XDc1Pd8H
レスありがと(`・ω・´)

BIOSは最新711を入れてます。

unbuffered両面実装で4枚はそもそもきついのですね。
A8Vもきっと166で動いていたのかも。
設定はCPU-ZのDDR200時の記述に合わせて3-3-3-8です。

電源事情の方はスペースの問題(机下にカラーレーザー)で
卓上にケースを置いてるので普通のATXケースは置けないという理由からなのです。
最近の電源を同様に外付け化出来れば良いんだけどそっちもハードルがあるようで。

HTの方はBIOSデフォが4倍になってるようなのでそういう仕様・・・?

今のメモリ2枚での駆動も試してみるけど、1GBだとちと足らないのでメモリ買い買えよう。
http://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml#SMD-2G48I-Z-D
早速注文しました。楽しみです。
742Socket774:2006/04/04(火) 21:54:27 ID:hBaxX0VG
>>729
1Tやってないよね?
743729:2006/04/05(水) 12:00:10 ID:6PJZVSLF
1Tはやってないです。一時試してみましたがぶっ飛ぶのでやめました。

今更ながら不安定という表現が良くなかったと思う。
定格(CPU200 MEM166)では何の問題もなく使ってるんだよね。
折角146とnF3を買ったのだからOCしてみたら、
FSB1.2割以上上げると操作中にフリーズしたりするので何だろうと思って。


1.HT倍率とMEM-CLKを思い切り下げてCPU単体での限界を調べてみるとFSB250位までは行くっぽい
2.MEM166設定だと 250*(166/200)=207だから無問題かと思ったらフリーズ
3.MEM遅いのも嫌なのでFSB200でMEM200設定で動かしてみたらフリーズ
4.仕方なくFSB220 MEM166設定で今に至る
という感じです。

つまり3で飛ぶ理由と2で飛ぶ理由は同じなんですよね?
両面4枚で200自体が耐えられないという。
744sage:2006/04/05(水) 12:54:01 ID:0pFCDAzt
>>729
メモリ設定について、単に比率の設定でなく、
CL-RCD-RP-RASのメモリタイミングを
手動で設定してみてください。
これがAutoのままだと大幅なOCは望めません。
がんばって下さい。
745Socket774:2006/04/05(水) 15:33:30 ID:sIuGNLDY
>>743
memory2枚黄色スロット
sirial_a使っているなら3,4番
fsb(htt)は166(200は無理だと思う)
HTは3*(4*でもいけるかもだけど、これで。5*は駄目)

上記試してoc駄目なら知らん。2.2gは低すぎると思う。
746Socket774:2006/04/05(水) 20:32:10 ID:dOBuS1fs
>>743
おまえさあ少しは自分でやってみるってことは出来ないのかい?
言われたことやってるだけジャン
OCに向かないタイプだからやめたほうがよいのではないか
君がやってるのではなく答えた人がやってるみたいじゃねーのよ
747Socket774:2006/04/05(水) 21:08:09 ID:TwdXHKAc
>>746
煽るのはやめれ
せっかく解決策無いか皆が考えてあげてるんだから

>>729
俺も4枚挿しではMEM200起動させようとしたら
BIOS自体起動しなかった
ある意味仕様かと・・・
748Socket774:2006/04/05(水) 21:44:22 ID:p0Bzl4Sx
DDR4001Tの4枚差しは無理なのは常識でしょう
749Socket774:2006/04/05(水) 22:04:31 ID:NaH5PrfI
そんな不安定なPC使っててストレス感じないのか?w
普通に使え。
750Socket774:2006/04/05(水) 22:28:50 ID:TwdXHKAc
まぁ結論は1Gメモリ2枚買うにしたほうが精神的にもいい
751Socket774:2006/04/06(木) 07:20:42 ID:8EKI7uQY
>>747
解決策って、、、
ないのに?
752729:2006/04/06(木) 10:27:19 ID:3m/NndOh
どうも場を荒らしてしまってるようでごめんなさい。

昨日SanMaxのPlemiumSaury届きまして色々試してみました。
CPU倍率/MEM倍率/HT倍率を下げてFSBを上げていったところ周辺コントローラにFSB限界があるらしいことが分かりました。
(HDDアクセスランプが付きっぱなしで起動しない)
で、それが大体263MHz程度。
CPUは260*10でも回るようです。

それ以下であればBIOSは立ち上がりますがOS(XPPro)が立ち上がらないので下げていき、
結局は250MHzで収まりA64テンプレを見ながらメモリ設定を詰めています。
今のところ DDR200 3-3-3-6-1T で問題は起こらなそうな雰囲気ですが、
ヒートスプレッダもだいぶ加熱しているのでしばらく様子を見ようと思います。

ベンチはFFベンチVer.3で、メモリ定格設定の場合
前構成 FSB200 DDR166 3-3-3-8-2T : LOW 7783
今構成 FSB250 DDR200 3-3-3-8-1T : LOW 9320

Lineage2の1280*1024*32フルオプションでもかなり軽くなりました。
色々教えていただきありがとうございました。
753729:2006/04/06(木) 11:26:24 ID:3m/NndOh
そういえば
SATA3につなぎ替えたけどSATA1,2がEnabledのままだった。
切るともう少し耐性が上がる・・・かな。

ちなみにFSB250でHT4倍OKでした。
やっぱメモリの耐性とHTは関係があるのかも。
754Socket774:2006/04/06(木) 12:05:59 ID:9fH9txZ7
>>753
こんな不安定な板何で買ったの?DELL買った方が良いでしょ。
755729:2006/04/06(木) 13:10:15 ID:3m/NndOh
>754
会社のDELLマシン故障ばっかりですよ?
60万サーバマシン(RAID5)ですら1年で2回HDD交換してるし。

それでも国内メーカ製が高いと言い張る上層部。。。
756Socket774:2006/04/06(木) 21:22:27 ID:4pe705iE
>>753
なんでIDEを選ばなかったんだろうか?(オーバークロックするのに)
757Socket774:2006/04/06(木) 22:41:20 ID:LqEB/Z1x
別に不安定な板って訳じゃないと思うんだけどな。

ただ安定動作させるまでに他の板より少し手間がかかるってだけで。
不安定な物を手懐けて安定させるのが自作の醍醐味の一つみたいな物だと思うけど苦労したくないっていうなら他の板買えばいいだけの話だしなぁ。


そう思ってみるMVP3搭載のVA503+で当時四苦八苦してた俺様。('A`)
758Socket774:2006/04/07(金) 00:57:44 ID:q/yBSBEg
BIOSの詰めは甘いし更新もしないけど、
板の素性自体は良い感じだと思うんだがな。
実際組んでから特に不安定だと思った事はない。
939DUAL -SATA2とかと比べても。

そしてOC関連でも遊べる。十分じゃないか。
759Socket774:2006/04/07(金) 16:31:32 ID:cnbIc/LQ
なんちゃって乱八だから駄目板なのは仕方ない。他の板買った方がOCも楽しめるし
手間もかからない。おまけに安定してる。
760Socket774:2006/04/07(金) 16:45:05 ID:f/UrYth4
例えばどれ?
761Socket774:2006/04/07(金) 17:18:35 ID:e92x2MTI
実際にはAGP&939な板でOCに向いてるのはあまりない。
ほとんどは高FSBには使えないのばっかり。
nF3 Ultra-Dは腐っても一応乱八なのでFSB300とかでも普通に安定してる。

逆にPCI-Eでも良いのであれば乱八買えば良いだけだし。
762Socket774:2006/04/07(金) 21:51:16 ID:f/UrYth4
>>759
たとえばどれ?
763Socket774:2006/04/08(土) 08:06:37 ID:HVy9PhmT
>>759
たとえばどれ?
764Socket774:2006/04/08(土) 23:14:36 ID:1MxH9Ct+
つA8N32-SLI Deluxe
765Socket774:2006/04/08(土) 23:22:47 ID:tLB1kXDx
どう考えてもnF4の板が出る流れではないだろ
766Socket774:2006/04/09(日) 00:18:34 ID:2bLJARmw
どこをどう見たらnF4がだめって書いてあるん?
俺はあほやからわかるように説明してくれ
767Socket774:2006/04/09(日) 00:42:47 ID:21IBrJNs
>>766
もうやめておけ。
これ以上恥を晒すな
768Socket774:2006/04/09(日) 03:25:23 ID:2bLJARmw
はよう説明してくれや
769Socket774:2006/04/09(日) 06:50:06 ID:XXjtHhWh
>>759
たとえばどれ?
770Socket774:2006/04/09(日) 06:51:17 ID:l81BbRkT
つA8N32-SLI Deluxe
771Socket774:2006/04/09(日) 06:52:16 ID:JZjHHz0k
どう考えてもnF4の板が出る流れではないだろ
772Socket774:2006/04/09(日) 06:52:51 ID:XXjtHhWh
それってぬふぉ3じゃないじゃん
773Socket774:2006/04/09(日) 21:38:38 ID:j2yIrzqz
だからPCI-Eなら候補はいくらでもあるっつーの
AGP&939でまともにOCに使える板はいくらもない
774Socket774:2006/04/10(月) 02:44:26 ID:tmEvFoTM
939AGPのOCなら9NDA3系を挙げるな。もう入手は困難だが。
775Socket774:2006/04/10(月) 12:16:11 ID:/mDQ/efU
>>759
たとえばどれ?
776Socket774:2006/04/10(月) 12:17:08 ID:6U3eQ8bC
つA8N32-SLI Deluxe
777Socket774:2006/04/10(月) 12:18:01 ID:fVzIJ3up
>>776
だからAGP&939で挙げろと何度(ry
778Socket774:2006/04/10(月) 12:18:17 ID:nSI1999j
どう考えてもnF4の板が出る流れではないだろ
779Socket774:2006/04/10(月) 12:21:37 ID:fVzIJ3up
9NDA3もそうだが結局ぬふぉ3一択なのよ現実は
まぁAGPに拘る人も今さらほとんどいないだろうから困らないけどな
780Socket774:2006/04/10(月) 16:41:47 ID:jF0guCyP
俺は、9NDA3系でSanDiegoでイマイチ安定しないから、この板に乗り換えた。

AGPでFSB300超なら、この板一択じゃないの?
Dual-SATA2も悪くないけどね…FSBの壁さえなきゃ
781Socket774:2006/04/10(月) 17:01:29 ID:TT3U7rGr
そうそうあの260近辺の謎ブロックが無ければ・・・DUAL-SATA2使ってた。
まぁnF3 Ultra-Dが安定してるので良かったけど。
PCI-Eに移行する気は今のところないしなぁ。GPU性能そこまで要らんし。
782Socket774:2006/04/10(月) 19:36:26 ID:vvKJpUcU
チップセットFANが糞でなければこの板最高なのになぁ
783Socket774:2006/04/10(月) 20:23:53 ID:0Cn7Byoj
なに取り替えればいいのですよ
784Socket774:2006/04/10(月) 20:52:09 ID:hLqoBMJJ
うちではチップセットファンが止まったまま半年以上稼動させてるが
何の問題もなく鬼のように安定しているので安心するといい
785Socket774:2006/04/10(月) 23:13:46 ID:d29Agoi4
nF4と違って爆熱って程じゃないから組み付ける前にファンレス化するのがオススメ。
それにチップセットファンが壊れ易いのはなにもこの板だけじゃないしな。('A`)
786Socket774:2006/04/11(火) 04:31:27 ID:WZMdeZtF
でも買って2週間で止まったのはこのママンが初めてだよ。
本当にびっくらこいた。
深紅に張替えもせずにそのまま使ってるけど問題ないw
787Socket774:2006/04/11(火) 22:41:17 ID:Z2/Ulvot
チップセットファンとまりっぱなしで問題ないよ
一年たった(FSB250)
788Socket774:2006/04/12(水) 08:45:22 ID:+Z1VaugH
俺も止まりっぱなしでもうすぐ1年(FSB300)
しかし夏前には張り替える多分
789Socket774:2006/04/17(月) 20:17:54 ID:HIw4ootr
保守ヌルポ
790Socket774:2006/04/18(火) 19:54:57 ID:OsFaAgHj
>>789
コキャッ
791Socket774:2006/04/19(水) 05:49:36 ID:cXy/pG/C
やっぱこの板のチプセトファンは止まるのですね・・・
クーラー無しの我が家でも、止まったまま灼熱の夏を乗り切ったので
日本の夏ならまず大丈夫だと思います
792Socket774:2006/04/22(土) 07:01:39 ID:pkg7Os20
てかチプセトファンがとまらないマザーって有るか?
793Socket774:2006/04/22(土) 22:34:02 ID:0COFnfMf
たとえばどれ?
794Socket774:2006/04/22(土) 22:36:13 ID:4ZRF5Rcc
つA8N32-SLI Deluxe
795Socket774:2006/04/22(土) 22:37:10 ID:4S7SUwXY
どう考えてもnF4の板が出る流れではないだろ
796Socket774:2006/04/23(日) 00:26:43 ID:i26uJ7xo
どこをどう見たらnF4がだめって書いてあるん?
俺はあほやからわかるように説明してくれ
797Socket774:2006/04/23(日) 00:27:53 ID:rYgR+Pky
9NDA3もそうだが結局ぬふぉ3一択なのよ現実は
まぁAGPに拘る人も今さらほとんどいないだろうから困らないけどな
798Socket774:2006/04/23(日) 09:30:31 ID:XS9Q+NiM
たとえばどれ?
799Socket774:2006/04/23(日) 10:44:04 ID:578KjWMG
>>794
ファンレスでしょそれは?
しかもぬふぉ4だし
800Socket774:2006/04/23(日) 22:49:00 ID:N1VaF6W/
>>799
それを言うならPremium
801Socket774:2006/04/24(月) 23:32:53 ID:9a5fHGLT
いや、A8N32-SLI Deluxeもファンレスなんだが
802Socket774:2006/04/24(月) 23:40:39 ID:UuPoy6W/
どう考えてもnF4の板が出る流れではないだろ
803Socket774:2006/04/27(木) 18:07:01 ID:f3nsWu/G
しかし、こんな不安定な板買ってチップセットファンまで買い換えて金かけてご苦労なこったな。
804Socket774:2006/04/27(木) 18:27:06 ID:erUv04kh
たとえばどれ?
805Socket774:2006/04/27(木) 20:50:29 ID:aBOZsHmv
>>803
ありがとう
806Socket774:2006/04/27(木) 22:03:41 ID:kayqYjIp
俺なんか1ヶ月で窓から投げ捨てたよ
807Socket774:2006/04/28(金) 22:59:30 ID:GuQI12Y/
どう考えてもnF4の板が出る流れではないだろ
808Socket774:2006/04/29(土) 17:10:05 ID:UObmTzRQ
>>803
おれは一週間でこの糞板捨てた。
809Socket774:2006/04/29(土) 17:56:58 ID:01fBv28C
いや、A8N32-SLI Deluxeもファンレスなんだが
810Socket774:2006/04/30(日) 07:46:47 ID:lnD3dgrC
どう考えてもnF4の板が出る流れではないだろ
811Socket774:2006/05/03(水) 13:31:39 ID:PDVTvqyd
俺はこの板気に入って3枚使ってますけどね…
nF4のランパは放置中
812Socket774:2006/05/03(水) 17:00:59 ID:zdRFNyBe
自分この板からMPXに戻した。
813Socket774:2006/05/10(水) 15:29:44 ID:1E8ekRAL
自分この板投げ捨てました。
814Socket774:2006/05/10(水) 15:48:18 ID:nTFsXgY3
君が未熟だったんだぬ
815Socket774:2006/05/10(水) 22:46:59 ID:63CCA/Vb
自分この板ヌルポ!
816Socket774:2006/05/11(木) 11:49:46 ID:pJhoheZd
この板中途半端。OCもたいしたこと無いし。初心者にも上級者にも嫌われる。
817Socket774:2006/05/11(木) 12:13:21 ID:Ppc6aSzr
AGP使いたい人には良い選択だよ
818Socket774:2006/05/21(日) 14:54:22 ID:ho0p7U/U
保守
819Socket774:2006/05/21(日) 19:20:57 ID:IlXdfR0z
もうBIOS更新はないんかー
820Socket774:2006/05/21(日) 22:32:43 ID:ZX7/v/8E
DFIに見捨てられますた
821Socket774:2006/05/26(金) 23:02:57 ID:yNZ9+JIi
今日この板を買った
AD0でした
ファンが止まるのが楽しみです
822Socket774:2006/05/28(日) 19:54:42 ID:EsrRUvqq
ファンが止まったまま使い続けてたらとうとう思いっきり不安定になったので
やむなく939Dualにスイッチしますた。

外したnF3から止まったファンとシンクを外してみると裏が思いっきり焦げてます・・・逝く寸前だなこりゃ・・・
横着はするもんじゃあないなと思いました。

とは言え夏を跨いで一年近くファンが止まったまま頑張ってくれたnF3トンクス。
823Socket774:2006/05/30(火) 18:32:01 ID:7hYz+xEt
>>822
保証期間だからDFIに送ってみたら
824Socket774:2006/05/31(水) 05:30:37 ID:pSKv/kgZ
>>811
遅レスで申し訳ないですが
個体差なく安定させておられるのですか?
是非とも環境など教えていただきたいです
825某自社製PC構成員:2006/05/31(水) 12:34:08 ID:IL2oN+vW
811じゃないけど、俺環境で安定したからカキコ

CPU :Athlon64 3200+
    :Athlon64 3700+でも可
MEM :hynix DDR400 1GB × 2
    :hynix DDR400 1GB × 4 にした場合は2Tにしないと動作しない。

GRP :クロシコ [Geforce 6600 GT 256MB] [AGP]
SND :Sound blaster audigy2[PCI]
LAN :3com 3C905C-TX[PCI]

OS  :WindowsXP SP2
    :WindowsXP 64bit Edition
    :Windows 2000 Pro SP4
    :Redhat Linux AS 3 Update 7 [ AMD64 ]

まぁこんな感じ。
826Socket774:2006/05/31(水) 22:33:02 ID:pSKv/kgZ
>>825
レスありがとうございます!やはりONCHIPはほとんど切ってらっしゃいますね
やはり3台を個体差なく安定させておられる>>811さんも気になります
一台だとあたりを引かれたと考えられることも出来ますので
827Socket774:2006/06/02(金) 01:31:52 ID:1BNtrZ8Z
覚悟して注文しました
不安定でコンデンサ植え替えとかされた方とか居られるのかな?
828Socket774:2006/06/03(土) 10:00:01 ID:GXrkMuVr
>>827
コンデンサ植え替えするなら他にもっと良い板あるでしょ。
時間と金の無駄です。
829Socket774:2006/06/03(土) 12:38:39 ID:zEHfMQuV
>>826
私も安定して録画機になってます
CPU :Athlon64 4400+(2530駆動)
MEM :BH-5 512*2
GRP :猪宅 [AGP]
SND :Sound blaster audigy2ZX[PCI]
LAN :おんぼ

キャプはGXW
WINXP SP2

チップセットファンとまりっぱなしだけど
今のところ大丈夫(直すのめんどくさいので)
830Socket774:2006/06/04(日) 15:14:30 ID:DqEsxHQ0
皆さんCPUクーラーは何を使っていますか?
私はAthlon64 X2 4400+にquattroをリア排気で使っています。
現在室温28℃、シバキ時CPU52℃をと夏が少々不安なのです。
サイズの峰だとリテンションが左右なので上に排気するような形になってしまいますよね?
お勧めのクーラーがあれば教えて頂きたいです。
831Socket774:2006/06/06(火) 00:15:33 ID:F7MTZj+U
Thermalright HR-01forK8
40℃までいきません
832Socket774:2006/06/07(水) 22:27:36 ID:AixUUaW5
>>831
アークで3000円くらいでジャンク箱に入ってたような気がする
833Socket774:2006/06/07(水) 23:13:02 ID:7TYsyx/B
SI-120が手に入りそうにないのでXP-120つけようかと思案してます
問題なくつけられますか? SI-128まで待つという手も・・・
834Socket774:2006/06/17(土) 15:34:30 ID:0oY4zwGD
SI-120
835Socket774:2006/06/24(土) 20:26:57 ID:7JJAHFUS
捕手
836Socket774:2006/06/30(金) 08:11:17 ID:lkVtStyE
ホシュ
837Socket774:2006/07/09(日) 23:47:11 ID:twNCZPeW
野手
838Socket774:2006/07/10(月) 01:04:20 ID:EMzw11Ql
歌手
839Socket774:2006/07/10(月) 03:10:40 ID:oR6JsxKD
DFI LANParty UT nF3 Ultra-DってnF4みたいにF-TCCDをDDR600で駆動できますか?
840Socket774:2006/07/10(月) 22:18:11 ID:7YohUBQU
挙手
841sage:2006/07/11(火) 12:46:14 ID:dm86zJtR
>>839
2Tですが、DDR622でPI104万桁は回りました。
以下は、ウマーなOC板に過去に報告したときの再掲です。
御参考になれば幸いです。

■CPU :Athlon64 3000+ Venice
■ロット :0517EPMW
■CPUFAN :XP-120(FAN2000回転)
■M/B :DFI LANPARTY UT nF3 Ultra-D (BIOS 711 )
■動作クロック : 2800.7MHz
■FSB : 311.2MHz
■倍率 : 9
■HT : X3
■C'n'Q :OFF
■vcore :1.392V (cpu-z)
■メモリ : CORSAIR TWINX1024-3200XLPT(TCCD) 512MB×2 3-4-4-8 2T 同期 2.6V
■Superπ :104万桁 31.000秒
■CPU温度 :38度(アイドル時30度)
■採集地 :Sofmap 有楽町
■購入価格(採集年月日) :2005/7/7 17000円弱
■SS:http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/060209.jpg

今となっては、なつかしい3000+Venice 0517EPMWです。
めでたく2.8GHzでPIが完走したのでご報告します。
手持ちのOp146 0530APMW,0540FPMWには及びませんが、
まだまだ使えそうです。

842Socket774:2006/07/11(火) 14:07:53 ID:yVq5pDNQ
>>841 レスありかとうございます。DDR600駆動OKのようですね!
メモリタイニングを2.5-4-4-8や2.5-3-3-7など詰めた設定ではどの位まで行けたか、
もし検証なさってたら教えていただけますでしょうか。
843Socket774:2006/07/12(水) 04:48:37 ID:LH5upSYZ
もうこの板の役目は終わったのかな・・・
844Socket774:2006/07/12(水) 09:10:23 ID:p2KBWw93
AGPだしな。普通に使ってる分には問題なさ過ぎて書くことないし。
845841:2006/07/13(木) 12:00:53 ID:2lQ7Vmo2
>>842
すいません。メモリタイミングはこれ以上、詰めて検証していません。
現在は、3-4-4-8にて、294×9≒2650で常用しています。
846 ◆gkZYOy23OU :2006/07/19(水) 18:56:29 ID:VPh3fDI9
出す

DFI LANParty UT nF3 Ultra-D 箱 マニュアル CD ケーブル バックパネル有り 半年ほど使用。
チップファンは社外品に交換済み。

欲しい 

MicroATXなマザー ソケAだとうれしい A7V8X-MX辺り・・・
847 ◆gkZYOy23OU :2006/07/19(水) 18:57:09 ID:VPh3fDI9
>>846
いかん、誤爆した・・・orz ごめん。
848Socket774:2006/07/19(水) 22:44:20 ID:yydMiIyW
>>846
移動先を書いていけば?
このスレにも欲しい人居るかもしれんし
849sage:2006/07/31(月) 00:25:04 ID:ZvMXQig2
救助をお願いします。
UTNF3Ultra-Dですが、Venice3500+で快調に使用していたところ
ocもしていないのに、急に立ち上がらなくなりました。(bios画面も出ない)
cmosクリアすると立ち上がりますが、cmosチェックサムエラーと表示され
bios書き換えすると、書き換えそのものは成功しますが再起動せず、
最初に書いた状態に戻ります。この繰り返しです。
以上HDをはずし最小限構成にしてもかわりません。

再起動をすると立ち上がらなくなります。
850Socket774:2006/07/31(月) 00:27:14 ID:XtxKLcr3
マザー壊れたような感じだけど
メモリ1本で試してみて
851Socket774:2006/07/31(月) 01:16:22 ID:7ugD9wcx
>以上HDをはずし最小限構成にしてもかわりません。

念力でも使って立ち上げる気か?
852Socket774:2006/07/31(月) 01:44:38 ID:dA7qkWdJ
853Socket774:2006/07/31(月) 09:11:35 ID:56thqISb
ボタン電池交換に1票
854Socket774:2006/07/31(月) 15:22:54 ID:hX+PghXw
FSBがなぜか216Mhzに固定されてしまう。4600+が216×12倍で
2600Mhzで起動。最初5000+と同じ周波数で使えてうれしいと
思っていたが、負荷をかけると落ちまくる・・・orz 

855Socket774:2006/07/31(月) 17:27:55 ID:VoY6z86D
>>854
BIOSを711にすれば解決
856sage:2006/08/01(火) 00:05:09 ID:7ugD9wcx
>>849

その後どうなった?
857Socket774:2006/08/02(水) 19:17:51 ID:GmRNc6sO
起動できなくなって書き込めないに1票
858Socket774:2006/08/06(日) 12:27:04 ID:zF9Ho9q4
>>849
俺のはUTNF4Ultra-Dだけど全く同じ症状だ。
電池は換えてみたけど一緒だった。
マザー左下のダイアグノーシス赤LEDが点灯しとるのにさっき気付いた。
859Socket774:2006/08/06(日) 20:58:08 ID:LaIhYxIf
>>858 お大事に・・
■■■■System start-up
■■■□CPU detected
■■□□DRAM detected
■□□□VGA detected
□□□□System boot-up
860Socket774:2006/08/07(月) 01:26:48 ID:VSqhzjRD
849です。遅れてすみません。
電池交換、メモリ1本とも試しましたが、駄目でした。
850さん、853さんありがとう。
結局cfdサポートに電話し、症状説明したところ
ハード故障との見立てです。
同様の例があるかどうか聞いたのですが、分からずとのこと。
以上、ご報告まで。
861858:2006/08/07(月) 10:28:17 ID:zS9PNalB
>>859
点灯が3つの時もあり2つの時もあり1つの時もある。
ごく稀に全部消えると普通に立ち上がるけど再起動すると立ち上がらん。
俺もサポートに電話するか。
862Socket774:2006/08/15(火) 20:24:32 ID:4aLo29WO
このママン買って半年経つが、ド安定すぎてツマンネ位。
ちょっと気になることは、新しいアプリとかインスコした後、
再起動要求されて、再起動しても立ち上がってこないことがたまにある。
そんな経験ない?
863Socket774:2006/08/16(水) 01:10:48 ID:5qOhRaTO
たった半年で何がわかる?
保証切れてからが正念場だ
864Socket774:2006/08/16(水) 04:24:38 ID:tzcpfCLf
同じくドキドキして導入してみたけど驚くほど安定&速い。
でもCn'QだけはAuto設定で最小電源構成設定していても効かない。
代用は効くからまぁいいけどね。
865Socket774:2006/08/16(水) 08:26:49 ID:1jLWrA+A
>>863
保証が切れるまでは使わんだろ?
866Socket774:2006/08/17(木) 01:30:50 ID:Pk8a/JTG
>>865
普通は保証切れるまで使わないな
だから安定してるなんてわかるわけがけない
867Socket774:2006/08/17(木) 01:31:49 ID:Pk8a/JTG
そもそも
”再起動要求されて、再起動しても立ち上がってこないことがたまにある。”
この時点で安定してない
868Socket774:2006/08/17(木) 10:03:57 ID:yXiZ5Bqi
普通に立ち上がってるが・・・
869Socket774:2006/08/17(木) 22:15:04 ID:10Rn+uS/
再起動して立ち上がらないのはおそらく電圧が低いから。
1V以上にして再起動すれば問題ないはず。
このマザーはcpuの電圧が0.1Vほど低いので
うまく再起動できない。
870862:2006/08/17(木) 22:31:25 ID:avWN7BzK
>>869
Thx
確かにおっしゃる通り、栗で0.825Vに設定していました。
電圧上げて様子見てみます。
869さん、すっげぇ詳しいんでつね。
久しぶりに感動。
871869:2006/08/18(金) 17:04:38 ID:R1mZCKSq
>>870
つーかログみればでてるはずだが。
crystalcpuidで管理してるなら再起動のときだけ
midlleかmaximamにすればいい
うちはそうしてる。
872870:2006/08/19(土) 21:58:07 ID:qPSdaUmX
>>871
遅レスでスマソ
過去ログしっかり読んでませんでした。
1年以上前に出ていましたね、失礼しました。
873Socket774:2006/08/25(金) 16:01:02 ID:1+EetPby
age
874Socket774:2006/08/25(金) 17:02:45 ID:8E74VGIi
LANPARTY UT NF3 ULTRA-Dって安定してる?
875Socket774:2006/08/25(金) 18:27:04 ID:DtvXY+jw
うちでは至極安定
このスレでさんざん酷評されているので先月購入した後ガクブルだったが

ただしCn'QはAutoにしか設定できないのだが、「最小の電源設定」に
指定しても、動作してない。
以前使っていた754のnForce3 250GBママンでもCn'Qは使えなかったので
これはチップセット系の問題なのかもしれない
でも以前はダメだった栗を使った調整がこの板ではできた
よって、問題なし 通常時1000MHz(1.1v) 高負荷2400MHz(1.35v)で使えている

一番言われているチップセットファンが壊れる話だが、
うちのは使用始めて2週間以上経った今でも普通に動いている
でも1週間で壊れる人や1ヶ月で壊れる人さまざまだからもうちょっと監視

結論 自分としては久々にヒットな板。ベンチもあがったし安定度高し
ちなみにモデルFLAD0
876Socket774:2006/08/27(日) 00:36:53 ID:nETJUc6r
どなたか助けてもらえないでしょうか?
LANPARTY UTnF4 Ultra-D ですが、今日DFIのホームページからWinFlashを落として
BIOSをアップデートしようとしたところ、立ち上がらなくなってしまいました。
ちゃんとwinflashのヘルプの通りにうまくいったと思ったのですが、
「The BIOS was Updated succesfully
BIOS will be effected after reboot system
Do you want to REBOOT? 」で YES をクリックしたところ
再起動して、フロッピーを読みに行って、止まってしまいました。
仕方なく、電源を落としてもう一度入れたら、BIOSが出ないのはもちろん
もうフロッピーも読みに行ってくれません。

マニュアルをみたところ、CMOS Reloadedをするしかないかと思ったのですが
CPUはAthlon64の3200+(venice)しかありません。
CPUをマザーボードを同時に購入したのですが、その時に店員さんが
「venice はこのままだと使えませんので、BIOSをアップデートしておきます。」
と言っていました。
CMOSをクリアすると、cpuも認識しなくなってしまうのでしょうか?
認識しないだけでなく、CPUまで壊れてしまったりするのでしょうか?
長文ですいません。よろしくお願いします。
877Socket774:2006/08/27(日) 00:58:46 ID:mTwVxh2C
>CMOSをクリアすると、cpuも認識しなくなってしまうのでしょうか?

そんなことはありません
878Socket774:2006/08/27(日) 01:09:32 ID:EytqGKUv
入れたBIOSが古かったとか?
879Socket774:2006/08/27(日) 01:27:56 ID:nETJUc6r
>877
レスありがとうございます。確かソ○マップの店員さんが
「veniceコアは出たばかりでbiosを更新しないと使えません。
 お客様がWinchesterコア等をお持ちでないなら更新できませんので、
 特別にこちらで更新してからお渡しします。」といって
1時間ほど待ってからマザーを受け取りに行きました。
CMOS Reloadedっていうのは工場出荷時の状態に戻すってこととは違うのでしょうか?
それとも店員さんが言ってる通りじゃないんでしょうか?

>878
リビジョンの日付からすると、それはないと思うんですが。
880Socket774:2006/08/27(日) 01:59:20 ID:EytqGKUv
BIOSに工場出荷時に戻す機能なんてないから。
あとBIOSうpしたらCMOSクリアするのは基本なの。
BIOSうp前のメモリの設定とかが残っちゃって
CMOSクリアしないと立ち上がらないってことはある。
ビープ音で聞き分けるわけだがその辺は自分で調べるなり
初心者スレで相手でもしてもらってくれ。
どっちにしろこのスレのマザーじゃねえからスレ違い。
881876:2006/08/27(日) 06:20:22 ID:nETJUc6r
>880
レスありがとうございます。
基本がわかってなくて失礼しました。
CMOSクリアしたら無事復旧することが出来ました。
スレ違い失礼しました。でも本当に助かりました。


スレ違い失礼しました。
882Socket774:2006/09/05(火) 12:21:06 ID:uGQhYeoN
hoshu
883Socket774:2006/09/09(土) 16:46:19 ID:6uytv6IG
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/06/imageview/images818541.jpg.html
このパッケージに書いてある缶飲料はマウンテンデューなのかセブンアップなのか気になってしょうがありません
どちらなのでしょうか
884Socket774:2006/09/09(土) 16:47:04 ID:6uytv6IG
あ、DFI総合スレと間違えました。失敬
885Socket774:2006/09/13(水) 00:15:30 ID:/sBv/EDO
Infinity 使うの無理かな?かな?(ついでに保守AGE)
886Socket774