次世代ゲーム機に負けないPCを作るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
428Socket774:2005/06/01(水) 01:53:59 ID:GMeokMNb
歩止まりしてるから、エミュとなると10年先かもっと先になるかも。
画期的なアーキテクチャが出てくるとかものすごい冷却システムが出ればいいんだけどね
429Socket774:2005/06/01(水) 04:15:59 ID:rMH2GDwS
釣りか知らんが歩留まりの使い方間違ってる。
430Socket774:2005/06/01(水) 04:19:50 ID:QrMfBzKz
ゲームの性能ならコンソールが出た頃には(トータルで)追いつき追い越してるが
エミュレータはその10倍は要るので、不毛。つかスレ違い。
431Socket774:2005/06/01(水) 14:37:59 ID:BtChFu/h
>>429
きっと、あゆみどまり って読むんだよw
漢字も違ってるしな
432Socket774:2005/06/02(木) 11:46:23 ID:lFsmlJuH
次世代機なんてメーカーが世間体ばかり気にして表現がお子様向けの
ヌルイアクションゲーとかしかないから、ぶっちゃけエミュれなくても問題なし。
433Socket774:2005/06/04(土) 05:09:36 ID:tcARUvr1
>>431
使い方間違ってるけど、漢字は間違ってはないよ。
434Socket774:2005/06/10(金) 10:26:33 ID:GJ60WbB1
保守してもいい?
435ぜんぜん相手にならない・・・OTL:2005/06/12(日) 18:35:44 ID:c9Rzjf6M
Floating Point Calculation

PlayStation2(300MHz)・・・・・・【6G FLOPS】
PC(Pentium4-3.2GHz)・・・・【8G FLOPS】

XBOX360(3.2GHz)・・・・・【115G FLOPS】
PlayStation3(3.2GHz)・・・・・【218G FLOPS】

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/ps3_04.htm
436Socket774:2005/06/12(日) 18:43:18 ID:Q/w/iYlC
とりあえずAthlon64にPCI-E x16内蔵させればなんとかなる気がする
437Socket774:2005/06/12(日) 18:51:06 ID:Hf3KKcn5
専用機に負けたところで( ´_ゝ`)フーンて感じだな。
438Socket774:2005/06/13(月) 00:34:26 ID:fg3IVlTY
大事なのはソフトだ糞スレ終了
439Socket774:2005/06/13(月) 00:39:17 ID:skBhInTx
>>436
メモリコントローラとPCI-ExpressとギガビットイーサとRapid IOを内蔵するCPUならある。
デュアルコアもあるが、ピン数が900もあるw
440Socket774:2005/06/15(水) 19:15:35 ID:NyxcxwUh
>>435

トータルFlopsを稼ぎたいのならCPUよりGPUのが影響大きい。
PS3のRSX単体だけで1.8Tflopsある。
ちなみにGeforce6800Ultraは350Gflops位だそうな。
2006年後半くらいに登場すると思われるGeforce8シリーズはRSXより世代的にも新しく、処理性能も同等以上か一回りほど上回る可能性もあるので
GPU単体で3TFlops近くの性能になったとしてもおかしくはない。(さすがに3TはGeforce9世代になりそうだが)

しかしFlops以前にボトルネックが存在する限り実行速度は単純に比較できない。

仮にGeforce8世代のGPUが次世代機のGPUを一回り以上上回っていたとしても、CPUのボトルネックを何らかの形で取り除かないと結果として総合的に次世代ゲーム機に劣るということもありうる。
逆に次世代ゲーム機もメモリ帯域などがボトルネックになり、Geforce7世代のPCに総合的に劣ってしまうという可能性もありうる。

というわけでFlopsでの単純比較は無意味。

441Socket774:2005/06/20(月) 04:12:25 ID:Iha+bNX4
それだけ必要なのは1920x1080対応という目的があるからか?
それとも、PS3のデュアルディスプレイって描画内容は違うのか?

PCの場合も1600x1200で面積が9.3割だから同じぐらい欲しいな
1280x960なら6割だけど
442Socket774:2005/06/20(月) 04:21:40 ID:e+pDFN4z
つか、今はG70とかR520とか言ってるけど
1年もしたら、それの2倍の性能で〜とか言い出して、
それをさらに2枚差して〜とか言い始めるので、

PCのパーツ屋使ってる以上、実際にチップ出た頃にはすぐ追い抜かれる。
今までといっしょ。

今回違うのはCPUだが、物理演算時代になったら
どうせPPU?の物理演算カードでも、マジで差すことになるんだろうな。

またこいつが、1年で2倍に…。

性能で競っても、ユーザーが付いてくるかどうかだな。
買う奴がいる限り+αのマルチ移植なら続きそうだが、それでは余り嬉しくないな。
443Socket774:2005/06/22(水) 06:51:35 ID:FiIxSpWl
スーパーアタリショックで皆死亡したりしてな。
444Socket774:2005/06/23(木) 21:35:13 ID:XookYYih
>>440
RSX=1.8Tflopsという認識はやめた方が良いぞ。RSXと大差ないだろうG70で↓だ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0622/kaigai193.htm
445440:2005/06/24(金) 02:14:02 ID:oW4u8B62
>>444
Geforce7800GTXが 313 GFLOPSで
Xbox 360 GPUが240GFLOPSて…
PS3はGPUに関してはXbox360未満(であってるよね?)だからもっと低いってこと?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0518/kaigai180.htm

これが1.8TFlopsのソースなんだが

>SCEのスペック表では1.8 TFLOPSとなっている。
しかし、Shader性能だけでなく、固定機能ユニットの演算性能も含んでいると見られる。
固定ユニットは、個々のロジック毎に用意された単機能の演算ユニットの集合なので、
必然的に演算性能として単純にカウントすると膨大な数になる。
しかし、プログラマブルな演算性能と同列に扱うことはできないため、それほど意味は持たない。
これは、単純に、同様の数え方で1TFLOPSを打ち出してきたMicrosoftに対抗するための数字に過ぎないだろう。

ってよく見たら書いてあるね。

ということはこの表現方法でいくとGedorce7800GTXはどうなるんだろうね。それこそ2.5TFlopsとかいくのか?

Geforce7世代ではGPU単体さえも次世代機には性能で(シェーダー周り)抜けないと思っていたが…正直驚き。

これでこのスレにも活気がつくかな…?(・ω・)
446Socket774:2005/06/24(金) 02:21:35 ID:mEupzseZ
とりあえず、FLOPS自体が比較にならんのと
固定ロジック入れるやり方は意味がない。

実は今より、昔の方が
PS1が出た後、Voodooが出るまでの間が
一番家庭用が先端だった頃。

既にPCの技術がそのまま家庭用で使われるので、
XBOXの時とほぼ同パターン。
実機出た頃には、どんどん抜かれる。

それでもXBOXは家庭用で最高性能だったし、
そのハードに特化して作れば、相当凄い絵も出る。
昔から家庭用はそういうもん。
447Socket774:2005/06/24(金) 13:17:04 ID:ZIhITNdE
でも今回はでる前から負けてるからなぁ何ともいえない。
448Socket774:2005/06/25(土) 14:56:26 ID:YYBQ+3Fu
PS3の性能はGedorce7800GTXを超えますか?
449Socket774:2005/06/25(土) 15:29:16 ID:WyGyUCN9
>>446
確かに一つのハードに特化して作れば相当な物が出来上がるが
そこまでに一つのハードに賭けるソフトが出てくる物かねねぇ。
450440:2005/06/25(土) 17:26:33 ID:xXewOdL0
>>448
GPU単体とシステム全体を比較しろといわれても無理でそ

とりあえず現在の最高峰のPCと比べるとしても

PCのCPUのボトルネック
次世代機の帯域のボトルネック
などなど

これらが実際にどのように影響するかに次第。そんなの出来上がってみないとわからん。

ただMMOやミリタリーなどの大量のキャラクタ処理では次世代機が現状のPCを上回っているのは確実。
451Socket774:2005/06/25(土) 23:56:01 ID:VsiXHnjx
しかし100W近いチップを決して大きくない筐体に二つ載せるからには
結構煩くなりそうだね。いや、もちろん誰でも組み立てられる自作PCと
一流理系大学卒が知恵出し合って設計する冷却システムを一緒に考えては
いけないが気になる。
452Socket774:2005/06/26(日) 00:37:27 ID://Hd/n0A
デザイン優先筐体だし、シュリンクやワンチップ化は時間かかりそうだし当分うるせーだろうな多分。
まぁそれでも、昨日ゲットした7800GTXのリファレンスクーラーよりかは静かだろうけどw
453440:2005/06/26(日) 02:19:06 ID:LTwy2X6b
>>451
おまえは自分でPCの冷却システムを設計しているのかと小一時(r
454Socket774:2005/06/26(日) 08:19:50 ID:3cXs/blL
>>451
そもそも、その1チップ100Wを超えるって前提条件がおかしい
今必死で低消費電力化してるよ
間に合わなきゃクロック落とすだけだ
455Socket774:2005/06/26(日) 10:22:08 ID:hgeYXuop
>>445
7800のクロックは430MHzで、RSXのクロックは550MHz。
シェーダー数はほぼ同じと考えられるので、クロックの上昇分だけRSXの方が
性能が高い。RSXの性能は、たぶん400Gflops程度
456440:2005/06/26(日) 11:10:21 ID:pcmUFXpz
シェーダ数が同じでも演算ユニット数が減らされる可能性もあるわけで。
メモリ帯域、メモリバスあたりに7800GTXに大きなアドバンテージがある。

むしろ、Xbox360のGPUよりRSXが劣っていることがほぼ確実で、
7800GTX>XboxGPU(R520)が有力になってきた今
RSX>7800GTXとなることはまずないかと。

457440:2005/06/26(日) 11:11:04 ID:pcmUFXpz
まちがえた,
R500ね。
458Athlon64 X2:2005/06/26(日) 21:10:27 ID:FNyXMZOk
>>454
発熱の問題はクロックを上げないことで回避した。
459Socket774:2005/07/03(日) 16:45:21 ID:WzZRwhv0
>456
>Xbox360のGPUよりRSXが劣っていることがほぼ確実

根拠は?



460Socket774:2005/07/03(日) 17:58:17 ID:QLo22cCU
>>459
まだそんなこと言ってるの?
タイムスリッパーかよ
461Socket774:2005/07/03(日) 18:24:47 ID:BNv3c5yK
根拠は脳内なんですね
了解しました
462Socket774:2005/07/03(日) 18:27:36 ID:STL1uoEo
>>456
それは古い情報っぽいね
今はRSXは7800GTXの高クロック版みたいな位置づけだから
RSX>XGPU
463Socket774:2005/07/04(月) 20:55:33 ID:8r4weSWE
トランジスタ数3分の2で同等以上の性能がだせるとは思えんしな。
464Socket774:2005/07/09(土) 22:21:10 ID:gt/mTGus
 RSXに外付けされているメモリはGDDR3で、メインメモリに採用したXDR DRAMとは異なる。メモリ帯域は22.4GB/sec。GDDR3はベースクロック700MHzのDDR駆動で、転送レートは1.4Gbits/sec。逆算するとメモリインターフェイス幅は128bitということになる。メモリ量は256MB。
そのため、DRAMチップはx32 512Mbit品が4個の構成だと推定される。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0518/kaigai180.htm

 G70のホストインターフェイスはPCI Express x16で、メモリは256bit幅のGDDR3。1.2GbpsのGDDR3を搭載した場合には、メモリ帯域は38.4GB/secとなる。Shaderの演算性能では、NV40の約2倍。動画再生支援機能PureVideoの改良版が搭載され、NVIDIA SLIにも対応する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0622/kaigai193.htm
465Socket774:2005/07/09(土) 22:25:45 ID:eNOOIl7w
Xbox360のGPUもRSX同様にメモリインターフェイス幅は128bit
466Socket774:2005/07/09(土) 22:27:58 ID:iAovBn6r
このまま2枚差しとか、1年で2倍の性能とかになるから
ハイエンド相手に性能の話しても仕方ないって。
467Socket774:2005/07/10(日) 01:50:27 ID:TMptChQD
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1636

Rambus、GDDR3よりも5倍速いXDR2メモリを発表
468Socket774:2005/07/10(日) 03:42:43 ID:NsZho9e6
つうか5年前にラムバスを叩いた馬鹿死んで良いよな。
あのまま進化してりゃ今頃PCのメモリもDDR2にも移行できてない
なんて事無かっただろ。
メモリメーカーの都合なんてホントどうでも良い。
コストなんかメーカーが勝手に払えだし。
買い手には関係ないから内輪で勝手に努力しろよって感じだったよな。

特許料が高いとか訳分からんこと言ってたメーカー死んでよしだ。
開発しないでただ作るだけの会社が、仕様書はいただいたので
もうあんたらに金払う筋合い無い、みたいな主張をしてたわけだし。

にしても3年前のYellowSotneで今の次世代メモリより遙かに速いんだから
真剣に取り組んでりゃ今頃1TSRAMとかライバル規格も正常に進化できたんだろうな。
469Socket774:2005/07/10(日) 03:52:19 ID:CHTHKc5r
業界の盟主Intelと組んでまで強引にしかけて、
あれだけ失敗したのだから、そもそも間違ってただろ。

いずれ狭帯域化されないと先が無いことは、当時から言われていた話。

先見の明はあったが、少なくともあの時期にやったのは間違っていたからこそ、
あれだけ派手に失敗したわけで。

実際にそれをPC用で量産できるのか?って話になると
じゃぁやっぱ止めます、それ向いてないわって現実はなっちゃったわけで。
470Socket774:2005/07/10(日) 03:58:02 ID:CHTHKc5r
つか、リリース見たら
また5倍で8GHzってクロックであって帯域じゃないしぃ〜。

実際に帯域と量産したコストで上回れるなら、
一部であっても使われていくんじゃないですか。

メインストリームは今のRambus自体が諦めてるし、
それゆえの高速化でもある。
471Socket774:2005/07/10(日) 04:29:10 ID:NsZho9e6
ywllowstoneは3.2GHz動作で16bit12.8GB秒だよ。最低動作の。
intelと組んで失敗したというより、台湾のボードベンダとメモリベンダが
徒党を組んで反発したからでしょ。失敗は。
競合規格の併存もさせなかったからひどいと思うよ。

なんにせよメインストリームに戻ってきて欲しい規格だ。
472Socket774:2005/07/10(日) 04:30:54 ID:NsZho9e6
量産に関しては、ハードルが高くなかったのに何故か量産に向いてない
という風説が広まったのはどこかの意図通りに進んだだけだと思う。
473Socket774:2005/07/10(日) 04:49:17 ID:nCfvX7QB
NsZho9e6アホ杉。
474Socket774:2005/07/10(日) 10:25:04 ID:40h2RzO2
>>470
どう考えても帯域が広くなるのは確実だろ
475474:2005/07/10(日) 10:26:24 ID:40h2RzO2
あー
クロックが5倍で帯域が5倍とは限らないっていう意味か?
それならスマソ
476Socket774:2005/07/13(水) 00:06:20 ID:+Y6GLiXp
そもそもが高クロックで狭帯域というのが、
RDRAM時代からの(先取り)スタイルなので

これ自体はいいとしても、ピン当たりの
コストメリットを説くべきであって
クロックを比較して
GDR3の5倍速いとかいうのは、典型的なハッタリ。

実態は>>471のYelowstoneを2倍程度にしたもんだろ。
16bit幅で30GB/secクラスの。
477Socket774