ファンレス/静音グラフィックカード 11枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
939Socket774:2005/07/17(日) 10:24:02 ID:R4Cw/DV+
>>931
SR9はAGPx4に対応してるが3.3V専用だ。
940Socket774:2005/07/17(日) 16:59:27 ID:ar4iPtz/
ファンレスで且つ、D端子出力(ケーブル)が付いている
カードってありますか?
941Socket774:2005/07/17(日) 17:31:31 ID:lbYChd/p
そーいやギガファンレス6800、温度上げたくないなら16パイポ化して、
さらにクロックを325>250にするといいんだが、あまりやってる人
おらんのかな? 実性能は低下殆どしないし…
(パイポ増やせば全ての機能がリニアに上がるわけじゃないが…
ま、250MHzにしても実害はないってことで)
うちの場合だと10度以上は下がる。
ちなみに275とか300だと、325のときと殆ど温度変わらんです。

あとBIOSエラーでバージョンF4が書き込めないのが謎だ。
F3までなら、どのBIOSでも書けるんだが。

一年くらい使ってきて、そろそろ飽きたんで他のに換えようかと
思ってるんだが、どれも最新のは熱そうね。7800世代の低発熱
モデルを待つか、X700PROにでかいシンクでも付けようかな…
PCIeも試してみたいってのがあるんで。
942Socket774:2005/07/17(日) 18:09:16 ID:v+9qN+Cl
高速にVM-102が出てきたね。7/28予定

コア部分のが鉄板じゃなくてシンクになったのはいいけれど、
上部へ伸びた羽はアルミの割にはサイズがVM-101より小さそうだし、
それでも重量400gって…

微妙かも。
取り付け方法 (コアの上でシンクが横滑りするなよ) が改善されているならまだしも…
943Socket774:2005/07/17(日) 18:23:46 ID:G5spCR1u
>>942
おそらくこの色合いと重さからすると銅だな。
それに小さめにしたのは最近の大き目のCPUクーラーと干渉するからだろう。
944Socket774:2005/07/17(日) 18:28:09 ID:iVSjQ45j
>>941
350にしたら下がったり、250にしたら下がったり、変なの>>戯画ファンレス
945Socket774:2005/07/17(日) 18:31:23 ID:i2Yqr1h4
>>944
250だと単に消費電力で下がる、
350だと本来上位クラスの機能の冷却が働いて下がる、ちうことなのかな?
946Socket774:2005/07/17(日) 18:39:58 ID:1dXsbPv/
マザーが逝ったので急遽買ってきたママンがVIA
使い慣れたRadeonだと不具合多いので使えない
というわけでなぜか興味本位で買った6800つけた
熱暴走が怖い。
947Socket774:2005/07/17(日) 18:58:06 ID:cG7s+AuW
ファンレスでギガ6600無印使ってる人
ケースファンは何センチで何回転のファンを使ってますか?
948Socket774:2005/07/17(日) 20:58:02 ID:A5SLHIAm
>>940 ギガのとか普通にコンポーネント付きだし、そこらの市販コネクタでD変換可能
949Socket774:2005/07/17(日) 20:59:34 ID:4oi5H20G
エルザ6600無印(PCIE)にVC-RHAは付きますかね?
950Socket774:2005/07/17(日) 21:04:05 ID:HUbBUPjJ
>>947もそうだけど、
ミドルレンジ以上のファンレス製品をそのまま使うのは危険。
ttp://www.ainex.jp/list/heat/fst-80.htm
こういった製品と低回転8cmファンを併せて使うべし。
951Socket774:2005/07/17(日) 21:08:00 ID:ar4iPtz/
>>948
どうも。やっぱり付属はコンポーネントで、D端子は自分で買う
のが普通のようですね。コンポーネント付きを探します。
952947:2005/07/17(日) 21:25:54 ID:cG7s+AuW
>>950
助言ありがと〜
953Socket774:2005/07/17(日) 23:51:39 ID:9ffrAKRo
基本的に温度は電圧が下がらなきゃ
いくらクロック下げてもほとんど下がらん
アイドル時の発熱は全く変わらないし、ロード時の発熱もそれほど大きくは変わらない
VGAのクロックダウンはBIOS書き換えとセットじゃないと性能下げるだけでほとんど意味がない
954Socket774:2005/07/18(月) 01:02:26 ID:hc4Uy0ed
> VGAのクロックダウンはBIOS書き換えとセットじゃないと性能下げるだけでほとんど意味がない
BIOS書き換えとセットなら発熱減るの? nVidiaの話し?それともATI?
nVidiaは簡単にクロックダウンできるから好きなんだけど、言われてみると確かに発熱減ってないねぇ。
書き換えツールはATIの場合今はなにが使われてんの?nVidiaは nVidiaBIOSEditorだよね。
955Socket774:2005/07/18(月) 03:43:33 ID:xGehg6p1
>>947
ケースのサイドを開けっ放しにしてあるから何の問題もない。
66256DPな。
956Socket774:2005/07/18(月) 11:00:55 ID:3z/TNowV
天板外した方が効果ありますよ。
957Socket774:2005/07/18(月) 11:23:48 ID:1ItFJnCD
>>949
付く
958Socket774:2005/07/18(月) 12:01:24 ID:/sBZsD3Q
>>954
”BIOSでのコア電圧の書き換えとセットじゃないと”の意味だと思われ
959Socket774:2005/07/18(月) 12:20:40 ID:boYrMCTx
鳥篭に扇風機が最強だなw
960Socket774:2005/07/18(月) 13:32:17 ID:YLMsiRcz
>>922
いつ売ってたんだ?。いや俺もああいうタイプのを探しているのだが
どこにもない...。
961Socket774:2005/07/18(月) 14:47:39 ID:gQC1b139
まあ、SavageIXを超えるVGAはいまだでてないわけだが
962Socket774:2005/07/18(月) 16:06:45 ID:8am3iFI8
savage IVだよね…?

まあ、SR9はお気に入りでだいぶ使ってたな。
2枚持ってたけど、両方里子に出したらしい。手元にないし。

6800クロックダウンで使ってると書き込みをした者なんだが、
電圧ダウンとセットがいいってのは同意。
ただ、そこまでは手軽にできないからなあ。
出来る範囲でやってみると、こういう手段があるよって例程度、
ってことで。
もしメーカーが複数その種のBIOS用意してくれれば、って思う
ことはあるけど。サポが難しくなりそうだから実現は無理かね。

どちらにせよ、根本的には消費電力もう少し少ないミドル以上
のチップ出てくれないと困るな〜、ってのが最近の所感。
ファンレスも含めて、クーラーいいのも出てるけど、発熱自体を
抑えないと根本的な解決にならんし。
プレスコに対する勝銃みたいなものを希望。
あと、熱いチップは使っててちょっと怖いんだよね。安全回路
あるとはいえ、今のハイエンドVGAのファンが止まったらと考
えると怖すぎる。
963Socket774:2005/07/18(月) 16:20:18 ID:5VNRC7GF
>>962
もしかしてsavage IXを知らんのか………?
964Socket774:2005/07/18(月) 23:12:33 ID:8am3iFI8
>>963
いあ、記憶には残ってるが…あれってノート用とかじゃないっけ?
正直、性能に関してはあんま知らん。
ひょっとすると、かなりいいモノだったりしたのかな。
965Socket774:2005/07/19(火) 00:29:32 ID:kw6PZozI
>>964
デスクトップ用AGP版もちゃんとある。
ぐぐれ。
966Socket774:2005/07/19(火) 06:01:03 ID:fcMj9Bmc
コア自体の世代は同じものだしなぁ。
967Socket774:2005/07/19(火) 18:48:56 ID:EAbzEmIS
>>927
前面:吸気:8cm/1600rpm x2
背面:排気:12cm/回転数不明(汗)(ケース付属)x1

側面(GPU下):排気:12cm/950rpm x1
↑turbine fan とかいう光るやつ

返事遅れてスマソ
968Socket774:2005/07/19(火) 21:52:08 ID:EAbzEmIS
そういや、大須のGW、N68128DHの値段が他店並になっちゃったな。
969Socket774:2005/07/19(火) 22:47:47 ID:7V2TFj/a
ローカルネタ意味ね
970Socket774:2005/07/20(水) 00:19:45 ID:mesZK83r
>>969
スマソ..orz
971Socket774:2005/07/20(水) 16:03:33 ID:qXZBz/l2
>>959

   /  |   __   /__ 〃 ―  /  /        /  ̄/
   /   |  /   /  /  /       /  /―― ――   ―/ ――
  /   | /__/  _/      _/  /__       _/

                /\___/ヽ
               /'''''' u ゚ '''''':::u:\
              |(一),゚  u 、(一)、゚.|
              | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::|  扇風機と間違えた
     〃 ̄ヽ 〜   | u ` -=ニ=- ' .:。::|      お金返して
   r'-'|.|  O |  〜    \_゚`ニニ´ _::::/
   `'ーヾ、_ノ 〜    /  ゚ u 。 \
      | ,|         |゚ / ・   ・ ヽ |
      | ,|         | | 。 ゚ u |゚ |
      | ,|         \\=====/ノ
   ,-/ ̄|、          (m)  (m)
   ー---‐'         (__)(__)

972Socket774:2005/07/20(水) 22:16:39 ID:M2nIjszE
973Socket774:2005/07/21(木) 04:34:57 ID:aUfrg4fz
>>971
bakusho sita
974Socket774:2005/07/21(木) 10:42:55 ID:RHXYVE3D
>>971
もうダディネタ大好きww
975Socket774:2005/07/23(土) 13:41:55 ID:W89qBghy
warota
976Socket774:2005/07/25(月) 21:59:12 ID:VPdlz154
>>972 恐らくファンレス最強ビデオカードだろう
977Socket774:2005/07/25(月) 22:07:45 ID:5bm3S92/
ファンレス無理杉。
978Socket774:2005/07/25(月) 22:23:25 ID:VPdlz154
まあ性能と熱を考えると
マトモなファンレスビデオカードは玄人の9600XTぐらいしか思い浮かばない
979Socket774:2005/07/25(月) 22:32:34 ID:mq5/F+IY
正直ファンレスにこだわらずにそこそこのパフォーマンスのカードとVF700-Cu組み合わせた方が正解だと思う。
パフォーマンスが要らないならとにかくファンレスで熱くならない性能の低いカードを買えばいいわけだけど、
パフォーマンスもそこそこ欲しいよな、となるとファンレスにこだわっても結局エアフロー増やさなきゃならなかったりファン追加しなきゃ
ならなかったり本末転倒になりかねないので、冷却性と静音性に定評のあるVF700-Cuを選ぶのを薦める。

と思ってる漏れはやっぱファンレス最高だよな、とギガのGV-N66256DPを購入。
パフォーマンスには満足だがやっぱ熱い・・・余裕でコア80℃越え・・・
でも前に使ってた笊化した9700proよりは発熱マシな印象。
980Socket774:2005/07/25(月) 23:04:58 ID:wpujlw23
972と同じX800XL(AGP、サファイア))にVC-RHAをつけてみた。
アイドル48度くらい、シバキ(rthdribl約1時間)で約70度。
昨日の横浜は少し涼しかったが、このくらいなら何とか大丈夫そう。
マイクロATXで、電源ファン(12センチ1200回転)、排気ファン(9センチ1000回転)のみで
冷却している。
前X800PRO使っていたが、標準の状態でアイドル55度くらい、シバキ80度くらいだったので、
ファンがなくなって静かになり、かつ温度も下がり、さらに性能も(少し)アップしているので
結構自己満足。
981Socket774:2005/07/25(月) 23:15:15 ID:YFxYC2hC
>>980
激しく参考になった。
今X800 (PCI-E サファイア)+VC-RHBで検討してたけど
俺のはMicro ATXケースで横ファンつけられるやつだから
VC-RHAでもいけるかもしれんね。
982Socket774:2005/07/26(火) 00:07:58 ID:PdEyiOny
http://nueda.main.jp/blog/archives/001647.html
http://www.hardware.fr/medias/photos_news/00/13/IMG0013821.jpg

ASUSのは実用面でもまともなのになりそうだな
環境を選ぶかもしれないが
983Socket774:2005/07/26(火) 00:16:46 ID:7XiH89/C
>>982
なかなかすごいな・・・
Asusは最近になってファンレスにも力入れてきて嬉しいよ
984Socket774:2005/07/26(火) 00:56:39 ID:itQuTWOk
シンクの重みでカードがスロットの端子部分から曲がってしまいそう。
985Socket774:2005/07/26(火) 02:05:25 ID:fTxIuBNV
PCのフタ閉めないで使うことを前提としてない?w
986Socket774:2005/07/26(火) 02:53:45 ID:3jNi/lzG
たぶんZalmanみたいに裏側にシンクを付けると上部と干渉する事があるので、
あえて真横に持ってきたんだと思う。多分裏側はプレートだけになってるだろうから、
重量的にはZalmanの両側シンクなファンレスクーラーと比べてもそれほど重くならないんではと思う。
まぁでもシンクの大きさからして最重量クラスな可能性はあるけど。
サイズ的には普通のフルタワーやミドルタワーには収まるんジャマイカ?
サイドパネルにダクト付いてるケースだと干渉しないとも限らないが。

でもこれ6600GTなんだよな〜。正直そこまで発熱的に厳しくないのでファンレス難易度もさほどな気が。
これでハイエンドクラスまでカバー出来るのかが知りたい。
それに実際製品がテストされるのは先の事だから実用面でまともなのかどうかもまだ分からんね。
987Socket774:2005/07/26(火) 02:59:35 ID:U2luXc7v
幅20cmほどある普通のタワーケースなら余裕ではいるだろ
988Socket774
>>982
これでデュアルDVIならもっと素敵…