DFI 855GME-MGF 専用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
PCI-Xスロット搭載がライトSCSIユーザーにはうれしい
DFI 855GME-MGF/Pro 852GME-MGF らへんについて


DFI
http://www.dfi.com.tw/

X86-SECRET
http://www.x86-secret.com/
2Socket774:2005/03/25(金) 19:26:52 ID:Wp3fKVAk
関連スレ

[OCは]DFIマザーボード友の会 Part5[自己責任で]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110451774/

Pentium M - Centrino - 24W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111220688/
3Socket774:2005/03/25(金) 19:41:06 ID:Wp3fKVAk
Proの発売を待ちきれず買ってしまった
まだ届いてないけど

CPUクーラーにVanessa L-typeを先に買っておいてみたが
工夫しだいでなんとかのせれたらいいなぁといったところ
4うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2005/03/25(金) 19:48:41 ID:l3cgAIdh

    /" ゙̄ヽ
   ll l ノ、\ヾ
  丿 l| ゚ ‐゚ノl|     この私、BIOSTRA様が>>260ゲットだ!
  ,ノ⌒》V》⌒ ̄スア Biostar is God !! Biostar is God !! Biostar is God !!
 <,_/ヨ灸\/   他のママン共は全員愚図!!この私が最強!!
   /ノノ|从
 ∠へwVWノゝ

我は神なり!それで私に勝ってるつもりか!?!!アフォどもがッ!!
>ASUS お前だけは、直接、ぬ殺。
>GIGABYTE ヲタに、売るのは、お前の、身体だけにしとけよ。ブブブッ
>MSI お前、赤いだけしか、無いだろうっが。ハゲっが。
>Abit お前もう身体売るしかねーんじゃねーの?w(ゲラ
>Leadtek さっさとくたばっちまえこのDQNがぁッ!!!(ヒャッヒャッ
>ASRock もう完璧池沼だな死ねよお前w(ヒョヒョヒョw(アヒャアヒャ
>Albatron お前も。もう、身体ny、あと、お前も、ASUS同様ny
>FIC ごめん先輩、私、もうアナタより強いっすからw(^^
>soltek まさしく「肉便器」www
>DFI お前も、同様、ぬ殺。
>Tyan  あーあー、貧乏なくせして高級志向ヲタ御用達ご愁傷様w(プゲラッチョ
>Shuttle 直接、私っと、戦いたい?良いだろう、直接、ぬ殺w

5Socket774:2005/03/25(金) 19:52:23 ID:78Cc8vxr
PCI-Xがついてるくせに
帯域を生かせないボード
m9(^Д^)プギャー
6Socket774:2005/03/26(土) 19:45:08 ID:6Cw77T3M
人が来るまでしばらく日記でも…

とりあえずソケA機にVanessa L-typeつけてみた
CPU負荷時PAL8045ではシステム温度+20℃前後だったが
今は+10℃ほどで収まる!

855GME-MGFが今日届いた
親和産業の銅板、SS-PenM-RABをクレバリーに注文
7Socket774:2005/03/27(日) 00:37:12 ID:UI0eqrL8
vcoreは無改造じゃ定格以上あがらんのかぁアァァァアアアアアア
じゃあデカいクーラーつけることないな…
マザーがぴぽぴぽゆうし。このビープ音は消せるんだろうか。。。

萎えてキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
8Socket774:2005/03/27(日) 01:22:14 ID:UI0eqrL8
サウンドカードつけてないとビープ音鳴るのか?まいや
29160は噂通り使えなかった。起動しないっと
9Socket774:2005/03/27(日) 09:12:12 ID:UI0eqrL8
10Socket774:2005/03/28(月) 05:26:44 ID:4X8/Dp7D
FSB140を超えたあたりからwindowsの動作が激重になる
原因を調べよう…


http://www.behardware.com/art/imprimer/546/

11Socket774:2005/03/28(月) 17:51:13 ID:4X8/Dp7D
12Socket774:2005/03/29(火) 20:45:18 ID:Lh3ivaYl
ツーリング行ってきた日。っと

さらに調べるとFSB136あたりでもうwindows激重
>>10のサイトの人とかどうゆう設定なんだろうなぁ…
13Socket774:2005/03/31(木) 11:03:51 ID:u6sGotOY
どうやらPCIクロックをFIXするとFSBがあがらんみたいだ
4:2の設定にしてとりあえず150まで確認
14Socket774:PC/AT21/04/01(金) 19:44:48 ID:0HbsxpRz
166x14 2330MHzで試運転中(dothan1.5G)
安メモリなんで1:1設定
15Socket774:AMD暦37/04/02(土) 03:51:26 ID:INsFQ3N/
CPU2400MHz弱、マザーはFSB172あたりが上限ぽい
>>14の設定で決まりかな
16Socket774:2005/04/03(日) 18:50:18 ID:kGNZRr4o
USB2.0のカードライタが動かんー
17Socket774:2005/04/04(月) 17:13:00 ID:NxuyDPbj
本日はスウィングしている。
18Socket774:2005/04/05(火) 15:10:05 ID:cliJoHc6
だめもとで別の安いカードリーダライタ買ってきたら動いた
19Socket774:2005/04/06(水) 23:30:13 ID:APQqlgR9
メモリ166MHz 2.0-3-3-7でも一回青画面でたので

150MHz 2.0-3-3-7で起動→i855 timings change utility で2.5-3-3-7
→setFSBで166MHz

といったまわりくどい感じでしのいでいる
20Socket774:2005/04/07(木) 22:07:02 ID:45x/V6HD
上の設定でも今落ちたからだめだぁ。
CPUかもわからんのでクロック落としてみるかー
21Socket774:2005/04/08(金) 01:51:23 ID:rHKAzqyr
チップセット的にも限界近いとこだし
150x15=2250 1:1の2-2-2-5
でしばらくいってみよう…
22Socket774:2005/04/08(金) 09:20:34 ID:rHKAzqyr
ああやはりだめだった
133x15で低電圧耐性みてくか。。。。
23Socket774:2005/04/09(土) 00:01:58 ID:omz11Lmc
針金で1.6v化してみたがちっとも安定しなかった。
バネッサつける時ザリザリゆうなと思っていた。
やはりド派手にコア欠けしていた。
今π焼きながら書き込めているのがとても不思議だ
24Socket774:2005/04/09(土) 10:19:21 ID:omz11Lmc
prime95もそこそこ通るようだが
CPUクーラーをデフォに戻してから愛着が湧かない

次いくかー
25 ◆CT479p19U6 :2005/04/14(木) 14:37:55 ID:F3uO3BZM
 
26Socket774:2005/04/16(土) 13:44:35 ID:Alm3Dhzg
この板でキャプチャーボード使ってる人います?
PCI-XにMTVX2005かAGP直下に今度出るピクセラのWチューナーさそうと思うんですけど。
ケースがメーカPCので一番下はPCカードスロットで使用していて変更不可です。
27Socket774:2005/04/18(月) 21:10:08 ID:c1Z2UyrF
かねねー
28 ◆CT479p19U6 :2005/04/23(土) 10:45:33 ID:EXNJtt2C
S○tecのくせになまいきだぞっ
29 ◆jxLP8650cY :2005/04/30(土) 11:38:51 ID:gyz6Lm/5
302:2005/04/30(土) 13:11:49 ID:X2eSi9VO
2GET
31Socket774:2005/04/30(土) 19:17:27 ID:AVX//CgV
>>30
IDで2Getおめ
32Socket774:2005/04/30(土) 21:16:02 ID:ZqBb4ONv
こんなスレあったんだ。
うちのもFSB150で激重になって定格で使用中。

>>26
うちは一番下にMTV2000Plusさして使ってるよ。
特に大きな問題もなく使えてる。
PCI-XにはLSIU160をさして、一番上はEscalade7000-2.
VGAはRADEON7000。
オンボードだとメモリをとられるのが嫌で(w
33Socket774:2005/05/01(日) 17:43:40 ID:MleHglaO
下駄がでて切ないなぁ…
34Socket774:2005/05/02(月) 20:31:03 ID:nzfxqJX0
PenMの消費電力が圧倒的に低いのはわかったけど発熱はどんなもんでしょ?
ファンレスにできますかね?725あたりで。
35Socket774:2005/05/02(月) 20:31:46 ID:nzfxqJX0
間違えた。PenMスレに書き直します、スマソ。
36Socket774:2005/05/03(火) 13:48:35 ID:5KZwIV+O
PCI-Xスロットにさしたカードからブートできた方いますか?

29160LP(BIOS 3.10)をPCI-Xスロットにさすと、つながってい
るSCSI-HDDからブートできません。
PCIの方にさすと、ちゃんとブートできるんですが・・・。
37Socket774:2005/05/03(火) 15:53:41 ID:5KZwIV+O
事故レス
ttp://www.ocworks.com/bin/spbbs/c-board.cgi?cmd=one;no=262;id=
ttp://www.ocworks.com/bin/spbbs/c-board.cgi?cmd=one;no=335;id=

結論
PCI-Xスロットはほとんど使い物にならない。orz
38Socket774:2005/05/04(水) 00:17:16 ID:upRai7Qf
飾りのためにSpeedStep無効になっているんだよな
企画側の思惑をぶっ潰すくらい技術力のない開発に憤りさえ覚える
39Socket774:2005/05/05(木) 04:41:39 ID:s7mcm6ZC
SpeedStep出来るだろwww
RMClock使えよwww
40Socket774:2005/05/07(土) 02:00:34 ID:p9FGcNP4
>>37
Adaptecとは相性が悪い。

LSILogic系なら大丈夫だと思うが。
41Socket774:2005/05/08(日) 15:33:57 ID:QlnQbIVO
>>11
純正以外のCPUクーラを載せたという話は聞かないのだけれど
成功したのでしょうか?
42Socket774:2005/05/08(日) 20:24:35 ID:ZEh/tLo3
>>41
純正クーラーについてる白いコア欠け防止シール?を
CPUコアの周りに貼りつつ、タイラップで適当に固定…
ケースはバラック系横置き。
43Socket774:2005/05/08(日) 21:05:46 ID:QlnQbIVO
>>42
工夫すれば何とかできるのですね。
ファンレス目指してみます。
44Socket774:2005/05/09(月) 03:17:43 ID:Kb/RFBVJ
>41
純正って言ったって付属のやつはCoolerMasterのEEP-N41ES-01だぞ
CoolerMasterの同じサイズの製品は全部つく
って言うか、でかいクーラーつけたって、きっちり圧力かかってなきゃ付属の物より冷えないんだから
交換するなら、CoolerMasterのEEP-N41CS-01にしとけ
まぁ、クーラーマスタージャパンのサイトには載ってないのだが
岡谷で組み込み用CPUク−ラ−として載せてるから日本でも手に入るだろ
45Socket774:2005/05/13(金) 17:56:43 ID:GfrdXrHo
すいません、初心者な質問かもしれませんが教えてください。

どこだか忘れましたがFSB533対応してるという記事を読んで
PentiumM730と一緒に買ってきたんですが、いざ起動してみると
画面真っ暗でBIOSも見えません…。
もしかして失敗?(T-T)

今の状況はCPU、メモリのみ取り付けしてある状態です…。
普通のPentium4なんかは何度か組み立てたことがあるのですが
PentiumMに触るのは初めてです。

私の勘違いでM730で動かないだけなのか、初期不良なのか、
そもそも何か設定間違えてるのか…どなたかおしえてください〜。
4645:2005/05/13(金) 18:00:59 ID:GfrdXrHo
たびたびスイマセン。
いつものクセでsageちゃいました。
質問だからageてもいいですか?
てゆーかageちゃいました。
47Socket774:2005/05/13(金) 18:32:05 ID:yvQxeHAU
CPUソケット脇の固定用のネジをしっかりまわしてないんじゃねぇのか?

つーか、FSB533MHz対応は852GME-MGFだ。
4845:2005/05/13(金) 20:41:35 ID:GfrdXrHo
…852GME-MGFが正解でした(-_-;
型番の数字が大きいから、勝手に後から出た533対応だと思いこんでた。

あのあと、お店に電話してみたら、差額支払いで852GME-MGFに交換可能
とのことだったので、速攻で交換に行ってきた。

お店のお兄さんありがとう。
レスくれた>47もありがとう、愛してる(^-^)
49Socket774:2005/05/13(金) 21:05:52 ID:QDyawMX/
852GMEって元々モバイルPentium4用のチップセットなんでしょ?
855GMEと比べてパフォーマンスは変わるのかな?
50Socket774:2005/05/16(月) 01:49:41 ID:MEKb96iT
ぶっちゃけ実使用上は全く同じマザーだぞその2枚
51Socket774:2005/05/16(月) 01:56:29 ID:MEKb96iT
まずジャンパをFSB100モードにして起動
起動出来たらBIOSからCPUメモリ比1:1のCL2、FSB133にして起動
これで動くなら、最初の状態は、クロック上げすぎでメモリがついていってない状態だと思われる
52Socket774:2005/05/22(日) 09:52:10 ID:5kc7Uup+
ほしゅ
53Socket774:2005/05/28(土) 01:48:37 ID:Lwp6yW/N
このマザーで組んでみたけど、
電源を入れて5秒ほどBeep音が鳴って1秒止まり、
また5秒鳴る、と繰り返してBIOS画面も見れません。

DFIのサイトからマニュアルを見ると、どうも長くBeep音が鳴る
のはメモリがトラブってるからという記述がありました。

使っているメモリはコレなんですが、対応しているハズですよね?
TS64MLD64V6F5
DDR 184Pin DIMM DDR266 Unbuffer Non-ECC Memory
54Socket774:2005/05/31(火) 10:18:59 ID:XSHSO0Jk
Proマダー?<丶`∀´っ/凵⌒☆チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
55Socket774:2005/05/31(火) 20:48:35 ID:OpNmhlfY
COMPUTEX TAIPEI 2005 に出てなさそうならまたメールで問い合わせるか
56Socket774:2005/06/06(月) 22:05:09 ID:8iAAssPD
age
57Socket774:2005/06/11(土) 23:31:44 ID:w00XxXAo
Date Code 2005/06/03
File 55PMD603.zip
Size 339,088 bytes
Patched certain PCI-X storage adapters boot failure.

Diamond Flash Image for BIOS. の方もあり
File 55PMD603.exe
Size 764,860 bytes
58Socket774:2005/06/12(日) 02:13:02 ID:0xG1gIm8
うわ〜出るのかよ
もうあきらめてCT-479+P4P800VMに移ったばかりなのに
59Socket774:2005/06/12(日) 04:36:15 ID:Pneus8vJ
>>57
where?
 
60Socket774:2005/06/12(日) 04:50:24 ID:Pneus8vJ
>>59
解決
発見し辛い・・・
 
61Socket774:2005/06/15(水) 03:14:49 ID:/Cui9dEG
>>57
発見出来ない……
ヒントください(´・ω・`)
62Socket774:2005/06/15(水) 04:38:32 ID:OMTEnRab
サイトに行って上のdownloadを押したら下のほうにBeta Siteのリンクがある。
6361:2005/06/15(水) 21:46:11 ID:/Cui9dEG
>>62
ありがd
無事にDLできますた
64Socket774:2005/06/16(木) 19:18:22 ID:QIoNUbew
Proはどうなってるんだよ?
まだか?

出来ればNICを糞рゥBCMの64bit接続にしてコンデンサを
三洋かニチコンのみにしてくれると尚良し。
65Socket774:2005/06/17(金) 03:58:59 ID:BWmzm3vP
>64
コンデンサについては855GME-MGFの時点で普通にそうなってるが?
66Socket774:2005/06/21(火) 01:30:24 ID:Cb1Q+u5Z
コンデンサは基本的に日ケミ、サウンドのところ(?)にOSTが数本
67Socket774:2005/07/03(日) 03:48:16 ID:Jop6D4ZK
ほす
68Socket774:2005/07/06(水) 21:08:23 ID:juN5JqIj
上の奴がなさけないのでオレがほす
69ジャンク大好き:2005/07/06(水) 21:14:03 ID:wWFUYILc
Proマダー チン!チン!
70Socket774:2005/07/14(木) 21:30:00 ID:mSSvQ4cG
安定してるんで特に書くことはありません。
ホッシュホッシュ
71Socket774:2005/07/15(金) 03:33:25 ID:ckpHktkp
Proマダー
72Socket774:2005/07/15(金) 12:43:30 ID:sDWOnII+
疑問何だが。NXbit対応のCeleronMは認識するのでしょうか?
73Socket774:2005/07/15(金) 20:45:16 ID:oZzkLKUM
>>72が突撃人柱!
74Socket774:2005/07/16(土) 22:07:40 ID:moQNoEEH
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121290329/137
誘導されてきました

DFIにMaxtorの6L080M0を買ってきて繋げたんですが、
read60MB/sで普通なんですが、writeが8MB/sしか出ないんですよorz
ググって見ると同様の症状の方は発見できるが、解決策が見当たらん・・
エンハンスモードでドライバはXPのOS標準のものを使っています
解決方法ないですかね?

・・・なにこの閑古鳥な状態
75Socket774:2005/07/16(土) 23:03:45 ID:rGlou/fI
>>74
HDD稼動初期のWriteVerifyかな?
電源On/Offを繰り返してるうちに直るよ。
7674:2005/07/19(火) 16:03:15 ID:HT6VdJtG
>>75
すっかり遅くなって申し訳ない
電源ON/OFFでも解決せず試行錯誤の末、SATAケーブルを変えてみたら50MB/s超えましたorz
その後M/B側のコネクタ変えてみたり、ケーブル抜き差ししてみると、
そのつど書き込み速度が上下する模様(50MB/s,32MB/s,25MB/s,8MB/s等)
M/B付属のケーブルしか試してないから、別のケーブル買って試すかな
77Socket774:2005/07/21(木) 21:32:47 ID:XiewjOOn
852のほうの話題はダメですか
78Socket774:2005/07/22(金) 01:38:11 ID:HAxpJRHb
>>77

>>1
>PCI-Xスロット搭載がライトSCSIユーザーにはうれしい
>DFI 855GME-MGF/Pro 852GME-MGF らへんについて
79Socket774:2005/07/25(月) 12:21:44 ID:HDDRd3e8
855GMEに

http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=RT-UCL-L4U1&other_title=%2BRT-UCL-L4U1%2BCM%20Blue%20Ice

これをCPUクーラーとして使えないかなあ、と思ったんだが。
2点止めじゃ圧着弱いかな?
寸法的にはギリギリ収まりそうな気がするけど。
つーかProはまだかあああああ
80Socket774:2005/07/29(金) 10:47:05 ID:Okj0im1Y
自分で銅版に被せ4点止めのマウンタ作ればいいんじゃないですかね
激しく面倒ですが
81Socket774:2005/07/30(土) 10:01:17 ID:2JGl11c/
メモリーを2枚さすとサスペンド復帰に失敗します。
この状態でBIOS設定画面ででできる、メモリーテストを行ってもエラーは検出されません。
サスペンド以外は特に動作に問題も有りません。
メモリー1枚のときはサスペンド復帰は成功します。

実用上はあまり問題ないですが、メモリー2枚さしてサスペンド復帰できた人いますか?
82Socket774:2005/07/30(土) 14:31:58 ID:dP7lOnbS
片肺512*2でMTV2KP、S3OKです。
83Socket774:2005/07/31(日) 02:17:55 ID:wB63WaUU
M&S Winbond両面二枚挿しでサスペンドOKです。
8481:2005/07/31(日) 02:27:01 ID:D4zdiOg5
マザーボード自体は動かせる能力があるとすると、
メモリーがサムソン純正とNBを使っているので、メモリーに問題が有るのかもしれません。
他に以前、別のマザーボードでは電源を変えたら2枚差でも動くようになったので、電源の問題かも。
ちなみに、電源は音無の350Wです。ちょっと容量に余裕のない電源なのでこっちも怪しいです。
85Socket774:2005/07/31(日) 11:02:13 ID:yimWlLaJ
>>84
うちは4年も前の320W電源で全く不具合無く動いてるよ。
Pen-M730@2GhzにRadeon9600Pro、HDD1台のみの構成。
Radeon9800Proを挿してる時も問題無く動いてた。
グラボからの廃熱で部屋が暑くなるから止めたけどなー。
8682:2005/08/04(木) 14:45:08 ID:FNhdzaVK
>>81
BIOSのバージョンは?
書き換えしたら電池を抜いて、CMOSクリヤ(ジャンパーで)汁
8781:2005/08/06(土) 11:28:31 ID:+snTEUZo
>BIOSのバージョンは?

2004/12/10の最新のBIOSをダウンロードして使ってます。
メモリの設定を2.5-3-3-7に落としたら正常にスタンバイするようになりました。

二枚ざしにした場合は条件が多少厳しくなるようです。

88Socket774:2005/08/10(水) 09:05:17 ID:N5a4kco/
RMClockを起動した状態で高負荷が続くと(aviutlで動画エンコード)1〜2時間後PCが落ちて再起動してしまいます
電圧変動が原因かと思って1.34で一定にしたり、また倍率の幅を広げたりしても直りませんでした
RMClockを使わなければ落ちることはありませんが、エンコード時以外は録画マシンとして常時起動していますので
RMClockを使用して少しでも発熱・消費電力を抑えたいです
どなたか同症状に体験した方や改善策をお知りの方アドバイスお願いします
【OS】 Windows2000 SP4
【CPU】 Pentium M 735 (133x17)←(100x17)でも落ちます
【M/B】 DFI 855GME-MGF
【RAM】 寒村 PC2700 512MBx2(1:1)
【HDD】 日立 250GBx2
【PCI】 カノプ MTVX2004HF
【電源】 Seasonic SS-500HT
89Socket774:2005/08/10(水) 14:09:54 ID:6Qz7fy4U
>>4
そのAA久々にみたがDFIの欄今回から増えたな
90Socket774:2005/08/16(火) 01:57:45 ID:wkbIWUWM
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202070099999900&jan_code=4988755204309

暴落? アダプテックのSCSI がちゃんと使えれば買うんだが

91Socket774:2005/08/16(火) 08:36:25 ID:q2B6FLq+
proの出る前の在庫処分と思いたい
92Socket774:2005/08/17(水) 04:40:39 ID:cRA96Pt8
あおぺんが新チップセットで出したからね
DFIも当然用意してるだろ
93Socket774:2005/08/17(水) 19:58:25 ID:Wu+HDKN+
>>90
秋葉原の転売屋が大量に買い占めてますた。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m18735325
94Socket774:2005/08/18(木) 01:21:22 ID:WaOqB+v0
>>90
いくらだったの
95Socket774:2005/08/18(木) 01:35:59 ID:nqfSfyAH
税抜きで11000くらい
96Socket774:2005/08/18(木) 01:52:06 ID:WaOqB+v0
そりゃ安いなぁ
15000円内なら買いだな
ゲームとかもするならAGPはいまさらな感じはするけど
97Socket774:2005/08/18(木) 05:44:38 ID:vjEl8fX9
CPUがまだまだバカ高いからスルー
98Socket774:2005/08/19(金) 21:08:12 ID:RGkTNSTW
このマザー電源20PINしか刺さらないとは
又秋葉に行かないといかんのか・・・・・・
99Socket774:2005/08/19(金) 21:55:06 ID:hpmS4LaJ
24PINって20PINと4PINに分裂しない?
100Socket774:2005/08/19(金) 23:36:00 ID:RGkTNSTW
>>99
再利用のZippy電源なので不可(静音に反するけどw)
101Socket774:2005/08/20(土) 00:25:49 ID:9RCNis8b
>98
PIN余らせれば使えないか?
102Socket774:2005/08/20(土) 02:22:26 ID:3S3SPyUf
>>101
コンデンサーが当たって入らんのです
今、別のマシンの電源引っ張ってきてテスト中
(2GBつんでるのでえらく時間が、いつ終わるんだか)
1.7Gで133×15の2GまではDDR333(DDR443)
いってますがこれ以上はメモリ−設定とか電圧とかいじらないと
無理そうですね。

103Socket774:2005/08/20(土) 11:36:44 ID:QYnpkLXA
>>4のコピペにAOpenがない件について
104Socket774:2005/08/20(土) 12:00:27 ID:c3Rwanzh
これ、aopenの855とどこがちがうの?
105Socket774:2005/08/20(土) 12:14:03 ID:QYnpkLXA
ヒント:PCI-X
106Socket774:2005/08/20(土) 13:01:18 ID:tiuhk9bM
逆がしりたい。
これになくて青筆にあるもの
107Socket774:2005/08/20(土) 15:37:11 ID:rFHO6FuS
蟹じゃないNIC
108Socket774:2005/08/20(土) 15:38:11 ID:9RCNis8b
知名度とメーカーによる安心度(のなさ)
109Socket774:2005/08/20(土) 20:43:24 ID:hqkEJt37
蒼ちゃん
110Socket774:2005/08/20(土) 20:49:35 ID:W4AKxYWS
昔は、犬はポチ、猫はタマ、馬はアオと相場が決っておったのじゃ
111Socket774:2005/08/22(月) 00:52:40 ID:Ay/6vg2H
アオは牛じゃなかったっけ?
マンガ日本昔話でそうだったような…
112Socket774:2005/08/22(月) 10:58:19 ID:v9YtYAOO
AOpenのはサウスが違ってSATAコントローラをPCIに接続してるのが個人的には気持ち悪い。あんまり違わんかもしれんが。
それからAOpenのはPen4のクーラーがそのまま使えるのが個人的にはうらやましい。ファンレスのでっかいのとかいいな。
きっと一長一短。
113Socket774:2005/08/22(月) 20:57:56 ID:VmSngoMh
>>112
AOpenのマザーにP4用のCPUヒートシンクはそのままじゃ使えないよん。
リテンションがP4用のままだから、
PenMだとコアの高さが合わなくて銅板を挟まないと接触しないの。
855GME-MGF Proも同じだと思う。
つーかProって売ってるんか?
114Socket774:2005/08/22(月) 21:17:49 ID:DALymozW
予定は未定です
115Socket774:2005/08/22(月) 23:01:15 ID:F8WG6dbn
855GMEで1GBモジュールと512MB以上乗っけて稼働しているヤシいる?
定格でもWindowsが起動しない。
メモリのチップを教えてください。
116Socket774:2005/08/23(火) 00:57:57 ID:leXTUYT6
hynix純正のPC3200 1GBを2枚積んでるよ。
DDR333動作で無問題。
11798:2005/08/23(火) 01:41:06 ID:6KCYlqMU
>>115
Kingston InfineonチップDDR400 1G×2枚
133MHz×15 DDR333動作で
マザーのMEMTEST+ 14周でやめました(約1日?)
無論ノーエラーです。
118115:2005/08/23(火) 06:10:52 ID:xFAFfVOx
>>116-117
ありがとうございます。
今回試したのはサムソン1024MBとHynix512MBだったんだけどダメだったんだよね。
やはり2GBにしないとだめなのかなぁ、、
119Socket774:2005/08/23(火) 11:40:04 ID:gFvq2Mx1
>>118
違う種類のメモリを使ってるからとかじゃねーかな?
知り合いが512MB+256MB載せたら、エラー連発したと言っていたな。
120115:2005/08/23(火) 21:12:17 ID:xFAFfVOx
>>119
そうだったのかも。
もう1枚サムソン1GB買ってやった。
そしたらフツーに動いた。
金で解決してやったm9(^Д^)

ありがとうございました。
121Socket774:2005/08/24(水) 12:10:15 ID:Hpm3w6NN
aopenにはPCI-Xスロットがないですよね。ってことはこっちのほうがいいんじゃないですか?
122Socket774:2005/08/24(水) 12:12:56 ID:5TM8gCuG
PCI-Xをどうしても使いたい人向け。
123Socket774:2005/08/24(水) 12:30:02 ID:xSfR80ua
>>121
サウスに6300ESB搭載。S-ATAとPCI-Xを使える対価として、
SpeedStepは効きませんが?
124Socket774:2005/08/24(水) 14:36:04 ID:tc1T+qDM
SpeedStepなんて全く要らん
12598:2005/08/24(水) 21:22:18 ID:4ZOy9ABh
S-ATAがビデオカードのサイズによっては
一つしか使えない件に関して
126Socket774:2005/08/24(水) 22:02:28 ID:WA/CjB6w
L字コネクタじゃ駄目?
12798:2005/08/24(水) 22:47:18 ID:WVBBaRUz
>>126
試していないが、すぐ沸きにある部品にあたるか
被さっているビデオカードの当たると思われ
128Socket774:2005/08/24(水) 22:48:59 ID:ME141oRF
安くてユーザー増えたかな?
現行CPU向けPCI-Xマザーで最安だろうか

そろそろでそうなi-RAM用に
笊化した9600XTでうまってるPCIスロットをあけとかないと…
129Socket774:2005/08/24(水) 22:52:49 ID:7qGrQykV
130Socket774:2005/08/24(水) 22:54:42 ID:7qGrQykV
自己レス。途中で書き込んでしまった。(129は無視してくれ)

>>128
今は、修理上がりで11000円とかで売っているからね。
PCI-Xをまったく活用していないからどう活用すべきか…
131Socket774:2005/08/24(水) 23:26:01 ID:Xok83sXJ
NAS用に買ってみた
蟹戯画だったのか・・・
132Socket774:2005/08/25(木) 03:22:04 ID:4j3kOVmu
せめて64bitPCI接続蟹戯画だったらなぁー
64bitPCI用蟹戯画チップはピン数激増するから配線面倒臭かったかもしくは無理だったんだろうけど
133Socket774:2005/08/25(木) 06:39:23 ID:/iGSb2xf
HubLinkがボトルネックでPCI-Xの帯域が全く生きない件について
134Socket774:2005/08/25(木) 13:36:30 ID:WhVY1cHy
PCI-Xが空いていてもったいないのでSoundCardさしてみた。
135Socket774:2005/08/26(金) 17:00:40 ID:x8aSdYJw
オレも最近ツクモで買った、さー、CPUは何乗っけようかな?
ホームサーバー用に組みたいから、セレでもいいかな。

136Socket774:2005/08/28(日) 15:24:12 ID:UZOQBrwa
>>133
おすすめPCI-Xマザーおしえてくだせえ
137Socket774:2005/08/29(月) 10:51:01 ID:eTEJ/0oT
>>133
確か64bit、66MHzの動作らしいからいいんじゃないの?
133MHz 動作のPCI-Xカードはほとんど無いでしょ。
HubLinkって未だに256MB/Sだっけ?
512MB/Sなら帯域は足りてると思うが…
138Socket774:2005/08/29(月) 12:40:48 ID:5tWqiazW
HubLinkにも1.5とか2.0とか色々あって、855GME-MGFでNorthとSouthを繋いでるのは1.5で266MB/s。
2.0は533MB/sでE7500とかのチップセットに使われてて、MCHから3本くらい出して直接PCI-X Hubに繋いでる場合が多い。
E7500でもICHとはHubLink1.5で繋がってたり、945とか915ではDMIで繋げるようになってしまったりと
MCHとICHをHubLink2.0で繋いでるもんは少ない。
139Socket774:2005/08/29(月) 17:44:39 ID:iWe63Idl
Intel系に興味なかったからDMIは知らなかった。
調べてみたら今の900系はDMI(2.0GB/s)接続なんですね…
140Socket774:2005/08/29(月) 18:01:57 ID:8Ph7oUOR
で、結局Proはどうなったニダ?<丶`∀´>
141Socket774:2005/08/29(月) 19:16:49 ID:eWpb84F9
パン ニ ハム ハサムニダ!
142Socket774:2005/08/31(水) 00:48:15 ID:WrfVZLcc
マザー付属のWinbondHWDoctorで温度を見たら、CPU
温度が40度なのに、システム温度が50度もあるのは
異常ですか?念の為everestで見ても同じ温度でした。

CPUファンは付属品で、ケースファンも低速のやつを2
個回しているんですけど…

ビデオカードはGF6200Aです。
HDDケーブルがエアフローを塞いでいるのかな?
143Socket774:2005/09/02(金) 17:31:17 ID:w/EYu/mu
誰かいませんかね…
144Socket774:2005/09/02(金) 19:38:37 ID:cehLTsup
[email protected]常用でCPU29度システム36度。
後は適当に判断してくれ。
145Socket774:2005/09/02(金) 20:30:06 ID:iqHZ7Q6w
どうも。やっぱりシステムの方が高いんですね。

部屋はクーラー切っているので、温度的にはこんなものかも…

しかしなんでシステムの方が高いんだ?ノースブリッジはそん
なに熱いのかなー
146Socket774:2005/09/07(水) 10:26:26 ID:O1Ela4Qd
855GME はアメリカ 855はイスラエル
147Socket774:2005/09/15(木) 17:43:46 ID:tLYvC6V5
hosyu
148Socket774:2005/09/17(土) 05:32:07 ID:YFzQUo7k
このPCI-Xスロットで RocketRaidシリーズを使用されているかたいらっしゃいますでしょうか?
149Socket774:2005/09/21(水) 12:57:01 ID:Y+QkrzYV
自分で試せ。
最新βBIOSなら使えるかも。
150Socket774:2005/09/23(金) 00:45:16 ID:pHkKqF0q
βBIOSと言えば08/10というのが出ていた。

2005/08/10
Support VIA C7 479 CPU
151Socket774:2005/09/23(金) 17:31:37 ID:WuOx7a3x
>>150
恐ろしい内容だな。
152Socket774:2005/09/23(金) 20:18:18 ID:szcUQWS3
本当にSupportしてるか確かめられるのは2年後になりそうだな
153Socket774:2005/09/24(土) 20:27:13 ID:PUCkdPbK
>>152
VIAを理解してるな…
2年後ですら確かめられない可能性もあるが。
154Socket774:2005/09/30(金) 00:55:36 ID:xgmKabhj
i-RAMスレにこのマザーで動作確認した猛者がキタ――
潤沢に出回る頃に向けて金貯めとかないと。
155Socket774:2005/10/03(月) 02:49:08 ID:fwvqPS+d
DFI 855GME-MGFのPCI-Xに、SerialATA2のカード挿して使ってる
エロイ人いませんか?

動いてるSATA2のカードの情報キボンヌ(;´Д`)人

ちなみに下記はみごとにdmpでした orz
 玄人 SATA2RAID-PCIX
 PROMISE SATAII150 SX8
156Socket774:2005/10/03(月) 09:27:10 ID:e3BmmTJG
BIOSはPCI-Xの問題が修正されたβ版使ってるよね?
157Socket774:2005/10/04(火) 02:06:40 ID:8MzsoRMm
>>156
情報提供THX!
β版BIOS未導入だったので導入実験致しますた!

 2005/06/03版βBIOS導入実験
  玄人 SATA2RAID-PCIX 動作せず
  PROMISE SATAII150 SX8 動作せず

 2005/08/10版βBIOS導入実験
  玄人 SATA2RAID-PCIX 動作せず
  PROMISE SATAII150 SX8 動作せず

轟沈であります
orz
158Socket774:2005/10/04(火) 02:16:31 ID:p9sIoTWV
>>157
852GME-MGFなんだけど、
2005/06/03版βBIOSでクロシコ動くはずなんだけどねえ・・・
159Socket774:2005/10/04(火) 03:00:12 ID:cHqMTSdX
>>157
855GME-MGFを売る

852GME-MGFを買う

BIOSをアップデート

クロシコを差す

ウマー(゜ω゜)
160Socket774:2005/10/04(火) 03:02:24 ID:7EUeHidP
>>155
855GME-MGFで今後も頑張るつもりなら
PCI-XでSATA2なボードの候補はまだまだあるぞ


HighPoint RocketRAID 2220
3ware 9550SX-4LP
PROMISE FastTrak SX4300
SUPERMICRO AOC-SAT2-MV8
Adaptec AAR-1420SA
LSI Logic MegaRAID SATA 300-8X
Areca ARC-1120


もちろん動く保証はないがな(´ー')ヒトバシラ♪
161Socket774:2005/10/04(火) 17:30:57 ID:JQW7gZ7X
どっかのアプロダの管理人がこれ使ってたな。
162Socket774:2005/10/06(木) 14:39:10 ID:bp7TOgtK
買いました。
仲間にしてください。
163Socket774:2005/10/06(木) 19:28:41 ID:UYLhHZ7+
まずは入会費6,000円を>>170宛てに振り込んでください
164Socket774:2005/10/07(金) 23:34:34 ID:Jux5UclX
855GME完全に沈没

残ったのはボードの山(つДT)

以下NGですた
 ・HighPoint RocketRAID 2220
 ・Adaptec AAR-1420SA
 ・SUPERMICRO AOC-SAT2-MV8


おとなしく 852GME 買う事にします
色々情報ありがとうございました orz
165Socket774:2005/10/08(土) 13:36:11 ID:oWDsrEKs
855も852もPCI-X部は同じようなハードに同じようなBIOSが動いているんだから変わらない気もするが、
さらに164の悲鳴を聴いてみるのも悪くない気がする
166Socket774:2005/10/08(土) 15:27:33 ID:fJxIOMMA
人柱の鑑ですな
3ware 9500S-8を何の不具合無く導入できてるのも164のような先人達のおかげ
ありがたや〜
167Socket774:2005/10/08(土) 22:00:25 ID:rgioifJj
>>164
DFIにPCI-Xのブートデバイス不具合が直って無いよと報告してみたら?
何もしないよりはマシかと。
168Socket774:2005/10/09(日) 12:39:48 ID:fsqk8s/l
855GME-MGFの2005/06/03のβBIOSに
SATA2RAID-PCIX BIOS(6.2.17)でBoot可能で常用中です。

ただし6217.binのBIOSあてたので、非RAIDですが・・・。
本当はb6217.binをあてたかったのですが、書き込めず、
r6217で戻せず、今に至るorz
169Socket774:2005/10/09(日) 14:54:26 ID:RMPTswXl
SATA2RAID-PCIXは搭載しているEEPROM(?)のサイズが小さくて
オフィシャルのバイナリが書き込めないって聞いたような。
170Socket774:2005/10/10(月) 15:15:19 ID:6nAVdm/i
171168:2005/10/11(火) 00:14:07 ID:cKkgVnve
>>169-170

情報thx
b6308.binをバイナリーエディタで後ろのFFを削り
64kのサイズに丁度収まりました。

で、窓上から書き換え成功 version: 6.3.08
でも、Date: 08-26-2004 って_| ̄|○

再起動や休止も問題無しなので、このまま使っていきます。
あらためて情報ありがとうございました。
172Socket774
168は855GME-MGFでSATA2RAID-PCIXが動いてるみたいだけど
非RAIDなら動くってこと?
でもSATA-IIの恩恵しかないのはもったいないよなぁ。