※質問はこちらのフォームを利用して下さい A.環境報告用テンプレ ============= CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも) Mem:(できれば製品名も) M/B: Chipset: VGA: VGAドライバ:(バージョンを。「最新」禁止) モニタ:(種類・接続方法も) 電源:(できれば製品名も) DirectX: OS: 常駐アプリ: その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc ) ============= B.不具合相談用テンプレ (A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。) ============= 症状:(なるべく詳しく) エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等) 考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に) 試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事) それによる症状の変化: =============
__,.. -─- 、 / ,,, ヽ / __} `ヽ ヽ / r‐‐ '´ ヽ 〉、 { i ヽ、l,、 i ', { _,ェ''" ' l ヽ', ,,,ェュ ,..-''" < ヾ ",..-''" ,-、_ l ヽ i( __,ノ ,`} i)_ ! { _,ェ='" / )ヽ ヽ、 ,ノ // l`'ー-、 / i 、`ー-‐',// | `'ー、 . _,.-‐ '"´> | `イ ヽ, / / `'ー、 イ´ / | iノ__ノ y' \ i l | l | / y' / ,/ | l l l |' / / / | . l l l. | / / | | l l ', | ,/ / l | . / | ',. l/ / l | / | ヽ ,/' | |
■ドライバ導入順序
チップセット(AGP)ドライバ>DirextX>VGAドライバ>その他ドライバ
Q:スクロールさせると。ピーピー ジージーうっさい
A:IE詳細設定で「スムーズ スクロール」を解除。
Ti4200(フィリップスチップでのS出力のやり方
画面のプロパティで詳細設定→GF4Ti4200タブ→トラブルシューティング
→接続済みテレビが表示されない場合はチェックしてくださいっていうのをチェックして再起動
→相変わらずS,コンボジットの切り替えはできないけど、S端子接続でも網網にならないで表示できる。
注:この時、TVへの出力ケーブルははずしておく事
AV on PC!! (ForceWare でのオーバーレイ値の修正方法)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/ NV40総合ベンチマーク
http://www20.tomshardware.com/graphic/20040414/ オーバーレイの明るさ、色調を
(*)非オーバーレイ描写と同一に調節する方法
(*)マイクロソフトが推称しているDirectDrawでの
動画再生描写結果と近い画質になります
■フォースウェア
色相2%
彩度98%
明るさ122%
コントラスト107%
■デトネーター
明るさ120
コントラスト98
色相+4
彩度104
____ , -''":::::::::::::::::::::::`` ‐ 、' :, ,:/:::::::::::::;;;;;: -――‐- :;;;;;;`ヽ、 ,:'/:::::::::::::::::/u , , ``-;ヽ ,:':/:::::::::::::::::/ '⌒`ー‐'| | |`ー-‐、u|::| ,:'/:::::::::::::::::/u /⌒ヽ /⌒ヽ !::! ; ,' l--、:::::::/ l O | lj | O | '、l ,: /´,―、ヽ:/ ヽ、,r‐'-、:::::::::ゝ--く l ; .;'/ /ニ_ノ | ..::::::::{ r,、 ヽ / ,r-, ノ::.. '、; ; | l '-, / ヽ !},. ---'し'_,ヘ :..ヽ':, ':,! `‐' u ヽ ,. -'"´_,. ----,、 ヽ、u l ; ':,ヽ_ノ u ノ'" ,. -''" ̄ ̄ ̄ ヽ. ヽ | .,: | lj / /_,. ---、,. -----、| | / ;., --―'ヽ / '-------―――‐''" ノ /``ー- 、_ ヽ、u '`ljー-----―――――''" / \ U lj -ニ _,. -'" u ``ー- 、____,. -''" ヽ、 \ ,〜 U u lj ヽ、 / lj~ u lj u u ヽ
スタート>ファイル名を指定して実行>"regedit"と入力してOK REGEDIT4 ; ======================= ; Coolbits 2 ; >> Installation File ; ======================= [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\NVTweak] "NvCplExposeWin2kDualView"=dword:00000001 "NvCplTvLocaleAutoDetect"=dword:00000001 "NvCplAllowForceTVDetection"=dword:00000001 "NvCplEnableActiveApp"=dword:00000001 "DisableApplyColorsAtStartup"=dword:00000000 "NoMenus"=dword:00000000 "OverlayPageState"=dword:00000000 "CinematicPageState"=dword:000000ff "NvCplThermalSettings"=dword:00000020 "NvCplEnableAppProfilePage"=dword:00000001 "NvCplEnableScreenMenuPage"=dword:00000001 "NvCplCustomResConfig"=dword:00000000 "NvCplEnableAdditionalInfoPage"=dword:00000001 "NvCplDisablePerfQualPage"=hex:00,00,00,00 "NvCplEnableAGPSettingsPage"=dword:00000001 "CoolBits"=dword:ffffffff "NvCplEnableOverlaySpanControl"=dword:00000001 "TwinViewCapsOverride"=dword:00000001 "NvCplEnableDesktopOverlapPage"=dword:00000001 "NvCplEnableTroubleshootingPage"=dword:00000001 "NvCplDisableRefreshRatePage"=dword:00000000 "NvCplDisableRotateAngles"=dword:00000000 "NoPages"=dword:00000000 "NvCplEnableClearViewPage"=dword:00000001 "NvCplEnableFanControl"=dword:00000003 "NvCplEnableFrameSyncPage"=dword:00000001 "NvCplEnableHardwarePage"=dword:00000001 "NvCplEnablenForcePage"=dword:00000001 "NvCplEnablePwrMzrOnDesktopMenu"=dword:00000001 "NvCplEnableRotationColorSettings"=dword:00000001 "NvCplNvThermPage"=dword:00000001 "PowermizerPreferences"=dword:00000000 "QTwkEnableModeChangeWarning"=dword:00000001 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\OpenGL] [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\OpenGL\Debug] "ShaderObjects"=dword:00000001 ※2kはREGEDIT4 → Windows Registry Editor Version 5.00
\ヽ /: : : : : V: : : : : :ヽ,. /l ヽ l:i, l: : : : : : : : : : : : : : :V: : l ヽ丶 l: :ヽ,l: : : :ハ: ::/`'-、: : : : : : l \ヽ / ̄ヽ, . + l : : : :/V Y ヽ/l: : : : l __|__ / あ │ l:: : :i',-‐ヘ '二 ̄ l: : : : l │ │ l. │ i:: : l 三/  ̄ .l: : : :レ'l │ |. │ ,__i;: ::l , , ,ヽ ' ' ' レ`i: : :l <. |. | \\. ヽ; : : :l 、--‐r ソl: :/ l, l \ヽ 丶、l, `' ‐'゛ ,i-'/ ヽ,_/ ヽ丶 ヽ, _, -ヲ|:_:フ -‐‐- 、 \ ヾ,. ‐-‐' / | ヽ |ヽ _______|、 チ楽生│ ┼ ,-┴‐`'二;;:::::::::::::`l _ ,,,.--‐- 、 ク.し.き. |\ ,l:::;;;:::::::::::::_;; --‐' ゛ ̄ シい.る ゝ ヽ , -'` ‐-‐ '  ̄, -‐ : :.. ョ.な の | 丶,-‐' ., N /l .l. あ ./ ,-' ./i ,-, .::l .,- ,i _Y /--、 、 ./ l .,-┤レ /ァ .:::i >-(___)_‐<:. ,-‐ .`‐-‐ヘ | .>-(゛`i 二>  ̄/λヽ; ̄:. .::,-'ヽ、 ヽ │ !イ`l'"ト-' .:: :.... . . .レ'.:: ヽl. ...;-' :. :::.l:ヽ ┼ | ..:l,λ/ .: ::l | :::| : :: l l ::::l ..:: :..: l
ForceWare 66.93以降 Ver Date 備考 75.90 02/10 71.81 01/28 WHQL 71.80 01/20 Quadro 71.50 12/22 Leadtek 71.40 12/16 71.25 01/10 WHQL 71.24 12/15 Sparkle 71.22 12/09 MSI 71.21 12/06 71.20 12/02 70.90 11/10 70.80 11/03 64-bit 70.78 11/23 Quadro WHQL 67.71 11/30 Go Dell 67.66 01/10 Official 67.65 12/30 ASUS 67.60 11/03 67.50 10/27 67.42 10/26 Go(LapTop) Dell 67.22 11/15 Quadro WHQL 67.20 10/13 Quadro WHQL NV30以降のみ 67.03 11/30 Official 67.02 11/15 66.97 11/17 WHQL 66.96 11/15 64-bit 75.90(日本語のみ?)はコントロールパネルに不具合あり(system32\nvwrsja.dllを消せば直る) 71.24(以降?)はHL2でションベン川のバグあり 7x.xxはテクスチャ異常など一部の3D描写に不具合あり 6600は67.03未満はバグあり 6200TCは71.20以降対応? PureVideoは67.03以降対応
>>1 乙
>>6 追加
■デフォルトでコントラストが90のドライバ(71.24以降?)
明るさ 120
コントラスト 101
色相 0
彩度 102
ForceWare 66.93以降(最新) Ver Date 備考 76.10 02/24 ELSA 75.90 02/10 71.90 01/27 WHQL 71.84 02/24 Official WHQL 71.81 01/28 WHQL 71.80 01/20 Quadro 71.50 12/22 Leadtek 71.40 12/16 71.25 01/10 WHQL NV40以降のみ 71.24 12/15 Sparkle WHQL 71.22 12/09 MSI 71.21 12/06 71.20 12/02 70.90 11/10 70.80 11/03 64-bit 70.78 11/23 Quadro WHQL 67.71 11/30 Go Dell 67.66 01/10 Official 67.65 12/30 ASUS 67.60 11/03 67.50 10/27 67.42 10/26 Go(LapTop) Dell 67.22 11/15 Quadro WHQL 67.20 10/13 Quadro WHQL NV30以降のみ 67.03 11/30 Official 67.02 11/15 66.97 11/17 WHQL 66.96 11/15 64-bit 71.90、75.90(日本語のみ?)はコントロールパネルに不具合あり(system32\nvwrsja.dllを消せば直る) 71.24(以降?)はHL2でションベン川のバグあり 7x.xxはテクスチャ異常など一部の3D描写に不具合あり 6600は67.03未満はバグあり 6200TCは71.20以降対応? PureVideoは67.03以降対応
>>12 それ、
■デフォルトでコントラストが90のドライバ(71.24以降?)
明るさ 118
コントラスト 90
色相 0
彩度 90
ってのも前にカキコあったけど、どっちが正解?
>>14 そっちはYUV>RGBをストレート変換した色だそうで。(前スレ367参照)
良く分からないから好きな方で良いのでは。
また6800がフリーズした・・。 早くも寿命か?OCで遊びすぎたか。
_,,..-‐--ー-- 、 _ , -'" 彡 ミ `゙ヽ、 / / ヽ \ / :/ } ヽ ヽ / :::/::// / / ノ / i ト、 ヽ ゙ 、 / .:/:::::/: /../ ..::/,イ:ノ .ノ ,イハi::: i iヽヽヽ i .::i:::::/ i:::ノ ...::::::::/ .ィイ :/_}___i:::.i: i ト 、i゙、 | ::i:::::i::. イ, -'" / / /ノノ ,ノ }i: }: } l::. } } ! ::i:::::i:: レシンラミ<"// シテミ;メリ::,イ l:: ノ ノ | ::i ::ri:::..::..|' l::;;゙ '} l:;;゙;:} ソ:/i:レ::/ |::l:::{ハ::::::::i 、ゞ:;;'ノ ゞ;シ /イイ:リ/ Vノ:}::ヽゞ;::ハ `"::::::::. __' :::: ノ,イ:} レ' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ //::ノ:/イ::l::トゞ、 ヽ__ノ ,.イ;}::リ < 早くNV40でえっちぃゲームやりたい ノ/::/:/::ハ::kハ. . . ゙ヽ、 ___ , ィ/::ノノ:ハ \_______________ //イ:/:/⌒ハ::::V ̄ニヽ\/ rー'^ヽ、リハ /イ:::::ノ, へ Y< 、〉r ヽ {Y/i `}\ /::r/'" `/: \ ノノ !O }.\ L{ _,ノ. \
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けますんで
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_ .
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`) ←
>>18 / / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
16-6パイプ化したGalaxy6800無印(71.84)をOCさせて400/800で動かすと ベンチ中に途中5秒くらい一時停止してしまったりしてたんだけど、 マザーのBIOSでSide Band Adressingを無効にしたら大丈夫になった。 ちなみに6800のBIOSを書き換えて電圧を上げても無理だったのに。 そういうことがあるんだねぇ。SBAの意味があまり分からんので無効でもOKなのかな?
意味もわからずにBIOSを書き換えるとは・・・
なんて男気溢れるぷれいなんだ
>>18 懐かしいな〜。50スレまででやめときゃよかったのにあの後どんどんAA繰り返しはってアク禁食らってやっととけたのか?
>>21 いやいや、6800のBIOSを焼いたのは電圧上げるため。
マザーのSBAを無効設定にしたら直ったから、そういうもんなのかなぁと。
みなは、SBA有効にしてるのが普通だよね?
どっちかというとSBA無効が普通かもしれない。
しかし、その程度の知識で電圧上げの為にBIOS書き換えるだとかさぁ・・・ なにかが違ってる気がする・・・・
公式の71.84だけど、影の生成がおかしくないですか? 3DMark05のGAME3とかで良く解るけど、影の解像度が低いような感じで、影の輪郭がガタガタになってる。 6600無印での動作報告だけど、他の人は同症状でていないですか?
P4P800のBIOSメニューにはSBA設定見あたらないな・・・
とあるゲームで
>>20 と似た症状出るから試してみたかったんだが
おいおい、AOE3にメチャメチャ期待しちゃうよ
>>14 こんなのもアリじゃないかと...
明るさ 116
コントラスト 127
ガンマ 1.31
色相 0
彩度 160
ガンマて・・・・
シンタロー
34 :
Socket774 :05/03/16 08:41:55 ID:hz14T5X4
シャドウバッファも今 LiSPSM とか TSM とか、PSM 以外 にも色々出てきてるからそっちに期待だな。 NVIDIA Shadow はあんまり差が出んし
36 :
Socket774 :05/03/16 12:48:32 ID:W2ITLOix
1ゲト
DNA使いの漏れがきましたよ 快適快適
SLIで512+512=1GBのビデオメモリがとうとう可能になったな。 HDD、CPU、RAMに続くやっとこさギガ突入だ。
>>38 SLIは512MBX2でも1GBと認識されるわけではないわけで・・・
あれ、そうなの?1GBで認識すると思うんだけど
認識しないって。 1コマずつ交互に、もしくは1画面の上半分と下半分を各々のチップとメモリ が受け持つんだから、VRAM512Mで動いてるに過ぎない。
おれもてっきりプラスされるんだと思ってたぜ! フハーハハー
つまりRAID0みたいなもんだね。 あれ、0+1かな
テクスチャとか共有データはどこにおくんだろうな やっぱビデオメモリか 片方にフレームバッファ、片方に素材とか出来れば実質1024MBとかにならないか
47 :
Socket774 :05/03/16 18:39:55 ID:kVcSxcfZ
普通に1GBだろ?RAID1とか有り得ない。もし512MBだったら残りの半分どこに行くんだ?
同じデータを2箇所に送る様な無意味なことするわけない
50 :
Socket774 :05/03/16 18:52:22 ID:kVcSxcfZ
>>49 でもたとえば単純なぼかし(被写界深度とか)フィルタでも周辺ピクセルの情報が必要になるから
上下2分割での処理で、きっちり上下の分しかデータを送らなかったら最終的な絵が破綻するだろ。
互いのメモリにPCIEとかSLIブリッジで通信するにしても、ギガヘルツクラスの双方向通信ができるとは思えないよ。
なんだよ、やっぱり1GBになるんじゃん。
GF6600無印でアルバトロンは補助電源着いているのにinno3Dはついていませぬ。 これってどういうことですか?
そうかそうか+されるんだな。 1Gてすげーな。
>>51 何のためのPCI-Eだ?って話になるよ。両方に同じデータを置くならPCI−Eじゃなくても可能でしょ?
>>51 ちなみにPCI−Eの仕様
片方向 双方向
1レーン 250Mバイト/秒 500Mバイト/秒
4レーン 1Gバイト/秒 2Gバイト/秒
8レーン 2Gバイト/秒 4Gバイト/秒
16レーン 4Gバイト/秒 8Gバイト/秒
これプラスSLIブリッジで帯域は十分だと思う。
>>57 そうだとしたら、同じ種類に拘る必要性は無くなる筈だよ。
たとえば6600GTと6800UのSLIも可能になるはず。
上のは>38以降のSLI-VRAMの話ね。 >58 『保証はしないが可能』ってのは発売前からあったよ
ぽかーん SLIでVRAMが単純に倍になると本気で思ってる奴がいるのか…… 何の為にテクスチャデータとかをVRAMに展開してると思ってるんだよ レンダリングでデータを参照する度に隣のカードまで見に行ってると思ってるのか?
元データ 両GBメモリ内で同一 20Mぐらい消費 演算ワークデータ 両GBメモリ内で別 80Mぐらい消費 GPU間の通信のみ 最終出力データ 両GBメモリ内で別? 20Mぐらい消費 データをブリッジで転送 こんな感じだと思うんだけどな。 もちろん妄想ですよw
極端に言えば1024MBの大きさ1枚のテクスチャを扱えるかどうか
せめて512MB以上って言えよ
PS2のVRAMは4MBなのにどうやってあそこまで(ry
ビデオカードこわれちった・・・ AGPの6800買うのと、6600GT買うのと、 PCI-Eのマザボと6600セットで買うの、 どれがいいですか? FPSはやらないけど、ファンタジーアースが出たらやる気です。
>>67 ボウズ、目的やPC環境とかをちゃんと書け。
ファンタシーアースだけが目的なら、一番安く済むプランで十分。
他の3Dゲーとかでも遊ぶなら6800。
先々、VGAの買い替えをしていきたいならPCI-E。
>>65 コンソールはメモリマップが徹底してるから。
PCは湯水のごとく使ってるからね。
X-BOX版を平行開発してるタイトルは
メモリの使い方がまとも。
例えばSplinterCellシリーズとか。
70 :
67 :05/03/16 21:52:06 ID:6fO7xzo0
>>68 ハイ!わかりました!
CPU:Athlon64 3000+(winchester)定格
Mem:1024MB センチュリーのサムソンチップ?メモリイマイチ知らなくてごめんなさい
M/B: MSI K8T NEO2-FIR
Chipset: VIA K8T800PRO
VGA: 元Aopen GF4ti4200 ←コレが壊れました 暫定・GF2 440MX
電源:seasonic SS-500 (実は、コレも一緒にdで現在修理中) 暫定・SS-350FS
用途は、FFやマビノギなどのネトゲをちまちまやってみたり、
おもしろそだな、と思ったゲームを買ってみたり(RPG・ARPG・シミュレーション系)です。
傾向として、FPSとか、レース系などはやらないです。
気持ちとしては6800か6600GTだけども、6800は予算より3000円ほど高く、
6600GTはゲームの不具合が怖いかなぁ・・・と思いまして。
>>70 それなら6600GTでしょ。
ゲームの不具合なら6800も6600も一緒
怖いのは不良品
73 :
Socket774 :05/03/16 22:00:13 ID:IzPalU7o
>>70 今の時期にPCを新調するなら64のデュアルコアまで待った方が確実に幸せな希ガス。
75 :
67 :05/03/16 22:07:58 ID:6fO7xzo0
>>68 >>72 >>73 6800も不具合はあるとは知りませんでした・・・。
6600GTに突撃することにします。
レスしてくれた方々どうもありがとうございました!
>71 外国ではコンソールと呼ばれている。
>>75 いや、ちょっと待て
6600GTは不具合じゃなくて不良品・初期不良に気を付けた方が良いって意味で
なるべく保証のしっかりした地元のショップで買った方が良いと思う
79 :
67 :05/03/17 05:42:44 ID:ZVd9JZyY
>>77 >>78 おはようございます。
そのスレ見たところリドテクはアヤシイみたいですね。地元ではリドテクしか売ってない・・・。
今日名古屋に用事あるので、大須で保証のしっかりした所を探してみることにします。
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ┘■■■■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ┘■┘┘┘┘┘■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ┘■┘┘┘┘┘■┘┘■■■■■┘┘■┘┘■┘┘■┘■■■■■■┘┘ ┘■┘┘┘┘┘■┘■┘┘┘┘┘■┘■┘┘■┘┘■┘■┘┘┘┘┘■┘ ┘■┘┘┘┘┘■┘■┘┘┘┘┘■┘■┘┘■┘┘■┘■┘┘┘┘┘■┘ ┘■■┘┘┘┘■┘■■┘┘┘┘■┘■■┘■■┘■┘■■┘┘┘┘■┘ ┘■■┘┘┘■┘┘■■┘┘┘┘■┘■■┘■■┘■┘■■┘┘┘┘■┘ ┘■■■■■┘┘┘┘■■■■■┘┘┘■■■■■■┘■■┘┘┘┘■┘ ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ ┘┘┘┘■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘■┘┘┘┘ ┘┘┘┘■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘■┘┘┘┘ ┘┘┘┘■┘┘┘■■■■■┘┘┘■■■■■┘┘┘┘■■■■┘┘┘┘ ┘┘┘┘■┘┘■┘┘┘┘┘■┘┘┘┘┘┘■■┘┘■┘┘┘■┘┘┘┘ ┘┘┘┘■┘┘■┘┘┘┘┘■┘┘■■■■■■┘■┘┘┘┘■┘┘┘┘ ┘┘┘┘■■┘■■┘┘┘┘■┘■┘┘┘┘■■┘■■┘┘┘■┘┘┘┘ ┘┘┘┘■■┘■■┘┘┘┘■┘■┘┘┘┘■■┘■■┘┘┘■┘┘┘┘ ┘┘┘┘■■┘┘■■■■■┘┘┘■■■■■■┘■■■■■■┘┘┘┘ ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
82 :
Socket774 :05/03/17 07:51:55 ID:WDGiiYhJ
想定の範囲内
DualCoreは予定通り SLIはオフラインレンダリング用と俺は考えている
オフラインレンダリングの意味を知ってるのか君は
BF2が出るころに新しいビデオカード出してくれないかな。 6800じゃちょっときいつそうなんだよな。
DuroCore か。夢が広がるな。
うん
>>84 CPUに加えて、GPU上でもRenderManとかのシェーダ走らせるってことだろ。
もしかして、ネットワークレンダリング用にPCクラスタ組んで、
CPUで計算するのだけがオフラインレンダリングと思ってるのか?
ローカルメモリ抱えて複雑なレンダリングエンジン走らせるにはまだちょっと汎用性が 足りないと思うけど狙いとしてはそっちも考えてるみたいだね。 タスク投げて勝手にやってくれるようになるとSLIである必要はなくなるかもしれないけど。
6800LEってどうなん? 6600GTは買うつもりなんだけどそれに上乗せする価値ある?
たまに同じ質問あるけど、勧められないよ。 地雷だから。 6600GTで迷ってるならそれのほうが無難 だと思います。 特にAGPに関して不都合は調べたほうがいいかもしれません。 もしくはがんばって6800とか。 もしくはかなりがんばって6800GTとか。
>>特にAGPに関して不都合は調べたほうがいいかもしれません 6600GTのAGPはあまりいい噂を聞かないという意味です。すいませんでした。
6800LEも16パイプ化&400/800で動いたらウマーじゃね? 博打だけど
LeadtekのA400GTがお亡くなりっぽい。ベンチが定格で3時間持たない・・・。 中古品だからわかってはいたけどさorz Leadtekにゴルァしたら幸せになれるかな。 それともPCI-Eと6600GT買ってしまおうか。 INNOの6800GT安いけど煩いんだよね。。。
>>95 同じユーザーとしてお悔やみ申し上げとく。
てゆーか76.10っていつの間に来てたんだ?
75.90でちょっとエラー気になってたんだけど…
76.10は少し使ったくらいだけどなかなかいいじゃな〜い(・∀・)
SLIボード買わなくて良かったwwwwww デュアルコアで夢が広がりんぐwwwwwwwww
業界はシングルコアがデュアル並に高くなりすぎてから移行か。 nVIDIA は今後数クオーターで投入するっぽいけど、ATi も黙って 静観してるわけにはいかないよなぁ…
99 :
Socket774 :05/03/17 14:12:36 ID:0xN+wTJi
デュアルコアSLIとかに、行っちゃうんじゃ…
voodoo や maxx を思い出す。
デュアルコア+デュアルGPU+SLI 最強
Geforce6 Ultra SLI 8枚で消費電力も真のドライヤーへ
>94 動けばね。でも動かなかったら悲惨だよ。値段66GT<68LE、性能は68LE<66GTなんだし
おまえらが8枚グラボでSLIしてグラボのファンから送られる熱で 髪の毛乾かしてるのかと思うとあまりにキモくて精液が飛び出そうだよwwwっうぇっぇぇぇlwww
VGAも水冷の時代だな
反原発組みは電源200W以下でお願いしますよ。
SISチップセットで2万前後っていうと、6600GTに行きたいけど 6800LEっていう選択肢をとらざるを得ないかもしれない。 なんか67.03以外じゃだめぽらしいし。
ΛΛ (・ω・)っ (っ ,r どどどどど・・・・・ i_ノ┘ ∧_∧ ⊂(´・ω・`) ヽ ⊂ ) (⌒) |どどどどど・・・・・ 三 `J ∧∧ (*・ω・) おやすみ・・・ _| ⊃/(___ / └-(____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <⌒/ヽ-、___ /<_/____/
<⌒/ヽ-、___ /<_/____/ ∧∧ (*・ω・) おはよう・・・ _| ⊃/(___ / └-(____/
>102 マジか。 デュアルGPU SLIって実質は4個?
あれ? ビデオカードの中に二つのコアがあって、それが二つだから4じゃないの?
作りは、”ズアルGPU = Voodoo5 5500”でしょ?
一枚でコア二個入りで、SLIに化けると、トータル4個じゃないの?
ってやべ、
>>115 のが分り易い
1個のLSIパッケージの中にコアが2枚入っているGPUを二つ搭載するビデオカードを 2枚用意して、そいつをSLIで駆動するって意味でしょ。
LSI
状態によっては休職が必要な段階です。すぐに専門医を受診して下さい。 何故こんなになるまで無理をしたのですか。子供たちのために早く治療して良い仕事をして下さい。 (´・ω・`)
変な流れUZEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
FPSとかやってると水平移動したときに画面が乱れるのってどうやって直すんでしたっけ?ゲームはFarCryです
垂直動機ONかな?
FarCryのオプションで垂直同期はオンにしてもオフにしても変化ありません
127 :
Socket774 :05/03/18 01:41:41 ID:8WY+u6+R
64ビットドライバって出てるけど、64ビットOSじゃないと意味ないよね?
おれ39だったけどほとんどどれ選んでも病院行きw
orz
>>125 それほどまででは無いけど、SWGは草木の表現には力入ってるね。
静止画レベルでは近いものはあると思う。
教えて君で申し訳ないが、ご教授を・・・ 玄人6800無印でOCした後にRivaTunerのHardware monitoringで見ると、memory clockは上がるんだけどcore clockが上がらない。 なんででしょ? 16パイプはできてるっぽいんだけど。 スペック CPU: Pentium4 3.2GHz Mem: 1024MB M/B: MSI MS-6743 Chipset: Springdale 865G/ICH5 VGA: 玄人志向 GF128-A128C VGAドライバ: Forceware 71.84 電源: 450W (メーカ忘れた) OS: WinXP Pro SP2
>>135 いくらまでクロック上げたのか分からんし
君がどこまで行った(対策)したのが分からんので答えようがない
>>136 申し訳ない。
core/memory = 325MHz/700MHzのdefaultから、350MHz/750MHzに上げてみた。
RivaTunerでtestすると何も言われずに終わって、H/W monitorを見るとcoreは上がらずにmemoryだけ750MHzになってる。
H/W monitor見ながらtestしてみると、一瞬だけcoreが上がってすぐに325MHzに下がってしまう。
自動clockで"最適な・・・"をしても同じ。
core/memoryともちょっとづつclockが上がっていくんだけど、終わったらcoreだけ下がっちゃう。
16パイプ化できる→コアクロックはGT以下の選別落ち コアクロックはGT並みにできる→16パイプ化はできない選別落ち
>>137 それってちゃんと3DモードでOCしてる?
終わった後2Dモードになってて、コアがOCされたおが見えていないだけとか。
あと、ちゃんと適用できてないだけとか。
ドライバもいろいろ試してみるといいよ。選別落ちとは言っても
全くOCできないものは中々ないと思うよ。
無理してすることじゃない ちなみに3Dモードだと電圧が昇圧されるから注意しろな
141 :
Socket774 :05/03/18 16:46:39 ID:BDwNEwqq
GPUが付いている面の裏側にもメモリーが4つあり、その上に放熱用の真鍮板が乗っていて 接着剤モドキでくっ付いていて取れません。 うまく取れるいい方法はありませんか。
>>141 外して別な冷却方法を考えているなら、どれかの角からゆっくりゆっくりひっぺがせ。
裏面もカバーする水冷ブロックを使う等、別な冷却方法の用意を全く考えていないのなら、絶対
外すな。
こういうことを企む奴に限って、静音基地外だったり、事実上ファンレスだったりしてエアフロー
がほとんどない。メモリが熱であぼーんして終わる。
6600とか6800対応のBIOSエディターってないんだな・・・・
スマン、ググったら出てきた でもなんかクロックがおかしい
145 :
Socket774 :05/03/18 21:09:33 ID:cUIFMzg0
描画に不具合があるので質問です。 MMORPGをやっているとコマ落ちが生じているようで、カクッカクッとなってしまいます。 最近CPUとM/Bを変えたばかりで、設定をどうすれば良くなるか教えてほしいです。 相性の可能性も大きいんですが、今の構成で問題なくプレイできたときもあったので うまく設定すれば良くなるかと考えています。 ========================== CPU:CeleronD 320 2.4GHz Mem:256+512MB M/B: Albatron 865PE Pro Chipset: Intel 865PE/ICH5 VGA: MSI GF4Ti4200TD-8x128MB (ZALMANファンレス化) VGAドライバ:45.23/53.03/56.63/61.77/71.84 (いろいろ試したけど・・・) モニタ:日立PriusのDC7101 フラットCRT17インチ アナログ 電源:PW-400ATXA DirectX: 9.0c(4.09.0000.0904) OS: XPSP1 常駐アプリ: AVG7.0 / Nvidia Media Center / MSI Live Monitor / MSN messenger / AC97 Sound Effect HDD:WesternDigital 40GB+160GB PCI:LANカード ゲーム名:PristonTale ============================= よろしくお願いします。
質問ばっかりならんでごめんなさい。 いまどきFX5950使ってるんですが、 6x系のドライバで、コンポジットテレビ出力が白黒になっちゃわないものはもうでたのでしょうか? って今HPみたら71.84なんてでてるんですね。 試してきます(;´Д`)ノシ
>>137 ドライバはどれ使ってる?
71.84以降はcoolbitsに問題あり
nvhardpage入れて設定してみ。
俺はそれで解決した
>以下の画面は実際に筆者のノートPC(Pentium 4 2.6C GHz、 >MOBILITY RADEON9600PRO)で動作させたものを画面キャプチャしたものであり、 ん、善司どうした? ついに、珍プレスが評価用のPCを貸してくれなくなったのか?
>人間キャラクタでも同様で、体力がある間は銃弾を浴びていても被弾ダメージを喰らうだけで、 >その衝撃の結果としての姿勢変化はない。ところが、体力がゼロとなった途端に、“死体”となり、 >Ragdoll物理(詳細は後述)制御でこれが吹き飛ぶ。 将来のゲームは、生きていても吹っ飛んで、地面に叩きつけられる箇所によってダメージが変わるようになるな。 グレネードの爆風で吹っ飛んだ跡は 1 頭から落ちたら即死。 2 背中から落ちたら助かる。
マンションの9階から飛び降りた後は 1 クボジュカだったら「イタイイタイ」と言いながら頭蓋骨が足りなくなっても生きる。 2 それ以外は即死。
154 :
Socket774 :05/03/19 03:07:00 ID:uXgJEeTW
PPUの今後 1 専用カードが発売される 2 ビデオカードに搭載 3 サウンドカードに搭載 4 CPUに搭載。(CPUとPPUのマルチコア) どれだと思う?
利便度から言って2だろうな ゲームプロセッシングユニットという名前で、グラフィックと物理を兼ねるようになる気がする。
専用カードはおそらく売られるだろう。 ビデオカードはまだグラフィックだけで精一杯だし、 PPUは用途が限られているから、CPUとPPUのマルチコアはあり得ない。 1億超のトランジスタがもっと小さなダイサイズになったとき、 マザーボードに載る可能性はあると思う。 SLIのようにゲーマー向けマザーとして売れる。
帯域も余ってるんだし、普通に、GPU+PPUのデュアルカードになるんじゃないかと。
GPUは全然足りてないけど、何の帯域が余ってるの?
余裕があるサウンドカードに一票
PCI-EXの帯域
>>161 PPUでPCIは殆ど使われない。
PCI-EXでは無く、PCIでも十分なほどデータ転送は少ないらしい。
ちなみにPPUにはGDDR3 128MBが搭載される。
PS3のCELLって物理演算がとくらしいね。 CPUとPPUを合体したみたいな感じかな?
74.11マダー?・゚・(つД`)・゚・
昔のVRAMやMIDIみたいな増設端子付くとか・・・
166 :
Socket774 :05/03/19 04:45:42 ID:tMmzrDL4
っぷ
何のスレだっけ?
169 :
146 :05/03/19 10:42:41 ID:d5RaCwP+
だめでした。。。 おとなしく53.03でもつかっとけこの型遅れが! ってことですね('A`)
170 :
146 :05/03/19 11:13:31 ID:d5RaCwP+
ああ、しかも解像度ごとのリフレッシュレート固定がなくなっとる('A`) はぁぁ。。。いらんことしちゃった。。。
>146 志村ぁ〜coolbits2! coolbits2! …此れで解像度ごとのリフレッシュレート固定が出る筈。 コンポジット白黒はケーブル交換して直ったとか目にした気がしますが 詳しくないのでスマソ。
ビデオカードにPPUがオンボードだとメモリの帯域とデータ共有が難しくなりそう まあ、CPUも結構やることあるから進化は進むだろうな
あんまりPC詳しくないんですけど2年ぐらい前にGeforce4Ti4200をSoftQuadro化して使ってたんです。 この間なんとなくドライバ71.84をインストールしたら画面が1024*768、32Bitで表示できなくなってしまいました。 いつもは画面のプロパティからサイズ変更するだけで修復できたんですよ。NV28?なんですかそれ。 テンプレにQuadro化の方法は残ってるんですけどその戻し方がわかりません・・・ドライバを古いのに戻せということなのでしょうか? 素人がテンプレどうりにやったらQuadro化できちゃった類なんでほぼ無知です・・・何方かご教授ください
Quadroの利点って何?(自慰力と比べて
>>174 Quadroの場合は、業務用CGやCADに対応する為にOpenGLの精度が高いってのが最大の違いかな。
一部機能ではスピードも上がる。
ただし、GF2の頃は恩恵があったような記憶もあるけど、今は一般のGFをQuadro化してもその恩恵はほとんど受けられなかった筈。
えーと、まてよ 将来PPUがSLIになったとしてグラボがSLIで2枚と PPUが2枚で合計4枚 となると最低PCIExが4スロットだろ。 MicroATXだとギリギリだなぁ
>>174 多少ベンチのスコアが上がったりするよ。
ドライバへの力の入れようが違うのかもしれない。
GF4は新しいドライバだとダメらしいからほとんどメリットないと思う。
>>174 ・正規品のユーザーの場合、業務用アプリの動作保証が付いている。
・OpenGLのライン機能が高速化する。
・GFとの差別化のために、QuadroでのみEnableになるGL拡張APIが用意されている。
それを使用するアプリに限っては、かなり高速化する。
・ドライバ自体は、一部の機能の有効化と、GFでの画質重視の設定が
デフォルトになっていること以外は同じ。
話としては、神のGTO(NA)みたいなもんで、
それゆえ、GLカードスレでSoftQuadroを自慢する厨は非常に嫌われる。
179 :
173 :05/03/19 18:24:08 ID:94XsmkBy
とりあえず自己解決しました。RivaTuner弄ってたら元のTi4200に戻せたので Main>Target adapter>Low-levelsystemSetting>NVStrap driver>Uninstall その後ドライバ71.84再インストールで直りました。nv4_disp.dll(Display driver)が以前の61.77だったのが原因かも。
>>176 MicroATXなんか使う時点で池沼。というかPCI-Express含めて3スロットしかどうやっても物理的
に確保できないだろ。MicroATXの仕様が変わらない限り。
リロード早えええええええええええええええ
>>184 お前まだMicroATXが3スロットだと思ってんの?
そりゃ俺も必死になるよw
ID:MALkjfOg と ID:PyMgbHOC の バトルが今夜の楽しみ
Quadro、Mayaを使用する人間にとっては最高のアクセラレータ
189 :
Socket774 :05/03/20 00:34:17 ID:eK54pEHw
>>188 問題なく使えてるヤシは意味無いから気にするな。つーか質問が増えるから触れてくれるな。
とにかくMicroATXにPCI-Expressスロットが4本載ると思っている痛すぎる奴がいるな
問題はQuadro化するとEXPERToolが起動しなくなること。 だれかクラックしてくれ。
>>190 AGP+PCI*3みたいにPCI-Ex16+PCI-Ex1*3
で4本てことじゃない?
もしPPUがそれ以上の大域を必要とする(だろうけど)なら
まぁ、チップセットのコスト対拡張性ですぐに無理だってわかるだろうな。
つうかPPUのブロックダイアグラムとかないわけ?
どう処理するのか知りたい。
PPU搭載カードの名前予想 物理カード nVIDIAから発売される時 物理フォース500
>>193 そもそもですよ、MicroATXにPCI-Express×16とPCI-Express×1が3個もあっちゃったりなんか
したらもう(広川太一郎風)
ってPCI-Express×16と×1の帯域の違いは無視ですか?
│ │ │ ━━━━━━━━━ . ..│PCI-E 16x │ │ │ ━━ .. ┌───┐ │PCI-E 1x │ │ │ │ │ ━━━━━━━━━ . .. │ │ │PCI-E 16x │ └───┘ │ │ ━━━━━━━ .│PCI │ │ └─────────────────────┘
2年ほど自作PCの雑誌ほとんど読んでなかった。 PCI-Express×16って文字を見て、何かが16個ついてるだと思った・・・・
>>192 ファンの制御が効かなくて常にファンが最高速だったり
SpeedFanで温度センサーが認識されないんだよな
x32とかもだせ
んな早いデバイスはRAMDISKくらいしかないだろ。
>>195 いや、x16にVGA使ったらx1*3にPPUを乗っけるしかないだろ。
PPUも広帯域を必要とするだろうからPCI-Ex16*4がベストけど、
そんなのは現実的でないし、重要度からx1に甘んじるしかない。
ビジネスとして成り立つかどうか…
>>202 PPUはPCIでも十分なくらい帯域を必要としない。
チップとDDR3がボードに付いていて、
計算結果をCPUに送るだけだかららしい。
>>203 剛体シミュに32000個のパーティクルを処理できる(秒間?毎フレーム?)って
inquirerの記事に書いてあったから確かに計算上PCIでも全然いけそう。
(最低、位置方向でfloat*5/8=20byte, 32000*20/1024=625KB/sec? frame?)
秒間だったらすくねーなぁ…
なんて頭の悪いレスだ
206 :
Socket774 :05/03/20 14:14:51 ID:8b5rYI71
UE3の物理エンジンDEMOやったけど、ブロック25000個表示すると凄いことになる。 ためしにF1→F4→P(ポーズ)→M(ブロック100個配置)30回連打→P(ポーズ解除) これをやると凄いビックバンが見られる。
207 :
Socket774 :05/03/20 14:17:32 ID:8b5rYI71
UE3の物理エンジンDEMOってどこにあるの?
ロケットっていうやつ
PPU-メモリ間の帯域がGPUと共有だと問題だな オンボードでメモリもデュアル512MB+512MBか
どうせWGF1/2レベルだと、GPUのシェーダに物理計算するシェーダプログラムを セットして実行して、その結果をVRAM上の頂点バッファに書き戻す方がスマート、 てな流れになると思うんだけどなぁ。 PPUという発想は悪くないと思うんだが、どうもEDGE 3Dとか、Power VRのSGLとか VoodooのGlideとかを思い出してしまうんだよね。
214 :
Socket774 :05/03/20 19:08:53 ID:gya3QjZM
CPUもSSE4とかで物理演算に特化してくれないかな?
AMDだったら3DNowをPhysicsNowに改良するとか
Physicard PhysiForce
むしろ、マザボにソケット二つつけて一つをCPU もう一つをGPUにしてみるとか。
あったのか、そういうのが。 知らなかったよ。
>>218 そうそう、Slot1の二番煎じとカキコ直後に思った。
//以下自前の日記帳
*/
どんなメリットがあるんだか、書いた自分でも困ってしまう。
たとえばnVIDIAがnForceのGPUソケットには自社製のGPUしか
刺さらないヤツを持ってきたりして、ATiとかSiS(ありえないけど)とかに
互換GPU作られると、頻繁にソケット形状変えたり、某社みたいな感じに。
ATiもそれに対抗して独自仕様のソケット作って
熱いとかコア欠けするとか言われたりするけど
ソケットも一貫してSoketATi(いかにも熱そう)を使いつづけるけど
FSBで使えなくなるCPUも出てきたりしたりして。
今度は新技術だといってソケット形状変えたと思ったら、その半年後には
またあたらしいソケットを出したりしてこれまた某社みたいになったり。
nVIDIAはゲーム企業を巻き込んでブランド力で売るけれども
実は実力なし。
だけどATiは安定しないとか言われるけど実はハードはいい出来であったり。
それでもブランド力や知名度がなかったり・・・
結局CPUみたいになるのかなぁ・・・
これは一概にいいとも悪いともいえんなぁ・・・
*/
//日記終了。
>ソケットも一貫してSoketATi(いかにも熱そう)を使いつづけるけど 誤字、SocketATiね。他人に言われる前に修正
>>222 Intel=NVIDIA
AMD=ATI
か…
CPUもスロット統一すればいいのに。 PCI−Eカードにしちゃうとかさぁ
>>224 Slot1みたいにコストの問題が。
それにそんなことしちゃうと
Pentium4が売れなくなるでしょ。
ただでさえAthlon64に押されてるっていうのに。
さすがにIntelでもそこまでバカな事はしないと思う。
slot1は画期的だったよなあ あのファミコンのような手軽さw コスト面で今の裸になっちゃったのが残念だ
叩かれるのを覚悟で どーせPCなんてゲームk(ry
CPU:Athlon64 2800+ Mem:CFD HYNIX PC3200 512*2 M/B:MSI K8NM-FI Chipset:nForce3 250 VGA:AOpen Geforce6800無印 VGAドライバ:公式71.84 電源:TORICA SPL-300(300W) DirectX:9.0C OS:WinXP Pro SP2 常駐アプリ:ノートン先生 という構成でFF11をプレイしていると、OSごとフリーズしてしまいます。 最初は熱暴走かと思いケース全快にしてみるも効果無し。 電源が貧弱なせいかな〜と思いつつ、とりあえずAGPを4xに下げたら 今のところフリーズは無くなったのですが、コレは電源をもっと大容量の ものに変えるべきでしょうか。 それとも、他に原因として考えられることはありますでしょうか…。
無駄な空改行とくだらない省略やめれ。
>229 メモリ1枚にしてみ?
232 :
229 :05/03/20 23:13:45 ID:I7rwr7qx
>>231 レスありがとうございます。
1枚挿しは試したんですが同じでした…。
6600無印なんですけど、OC設定で2Dと3Dでメモリクロックを個別設定できないのは仕様ですか?
ちょっと伺いたいんですが Viper V330 4MB AGP (Riva128) を手に入れました というか、もらいました Win2000で使っていますが、このカード用のドライバーって 公式サイトに見当たらないんですが、どこかにないもんでしょうか? OSがドライバを持ってるんですが、OpenGLもDirectXも使えません よろしくお願いします
235 :
Socket774 :05/03/21 00:17:52 ID:DdEaV+q0
>>232 HDDが書いてないのは仕様ですか?つーかCDからリヌクスでも動かしてるのかと問いたい。
>>234 Diamond M.Mのサイトにないか?
237 :
234 :05/03/21 00:27:11 ID:n6as4wiw
>>236 Win95/98/NT3.5/4.0用しかないんですよ
238 :
229 :05/03/21 00:32:04 ID:QX2jkLv5
あふ、書き忘れてました。 HDDはHGSTのS-ATA80GBが1台です。
>>238 OC失敗か熱暴走の時の症状に似ているナ。
サイドカバー外して扇風機の風を当ててみれ。話はそれからだ。
アスペクト比固定拡大って3Dゲームとかで使うと処理が重くなったりしませんか?
>>234 かなり前にサポート終了してるから2000/XPdriverは無いはず。OSに入っているのが最新かと。
ゴメソ。勘違いしてた。OpenGLもDirectXもゲフォ256から対応だった orz
247 :
234 :05/03/21 01:28:22 ID:n6as4wiw
>>242 245 246
どうもご親切にありがとうございました
まさか対応していなかったとは・・・
Half-Lifeでもやってみようかと思ったもんですから
なにか他のカードを探してみます
サイキックフォースは何時頃出そうですか
>>213 同じ事思ってる人居たのか…
漏れもPowerVR(PowerSGL)を思い出した
251 :
234 :05/03/21 01:44:21 ID:n6as4wiw
>>248 それもやってみたんですが、Win2000では使えませんでした
ありがとうございます
oh...... 3D Stereo driverが更新されている・・・ こういう需要があるのか無いのかわからない物を細々とはいえ 更新し続けてくれるnvidiaって素晴らしい・・・
>>234 nv3.infでCD-ROMかGoogleで検索してみ。XPでRiva128使えたんだが。
254 :
Socket774 :05/03/21 02:02:19 ID:+Qzzl7Zt
255 :
Socket774 :05/03/21 02:31:39 ID:JjfIxHm5
Diamond とか PowerVR とか久し振りに聞いたよ
PowerVR+A列車セット欲しかったなぁ…
散々既出なのかもしれないけど聞いてみる firefoxで4亀のサイトのスクロールが激しく遅いんだけど仕様? ラデだと軽快で6600,6800,両方ともに遅い。 IEだと問題ないからfirefoxの仕様かなぁ・・・
3Dmark05 6920キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! 7000まで後1歩 6600GT&A8N-SLIdx
>>257 うちの6600GTとFireFox1.0.1では快適にスクロールしてるが。
>>257 おまい、ドライバが71.84以外だろ。
71.84にすれば速くなると思われ。
============= CPU:P4 2.80C Mem: ATP3200-1G-LSN*2(サムソンチップ) M/B:Intel D875PBZLK Chipset:875P VGA:ELSA GLADIAC 940 GT VGAドライバ:71.84 モニタ:Mitubishi RDF173H (D-sub15pin アナログ) 電源:(できれば製品名も) DirectX:9.0c OS:WinXP sp2 常駐アプリ:NIC2005 ============= ドライバを66.93から71.84に変えたら 起動時にエラー(エラー報告を「送信する・しない」のやつ) 温度が5℃くらいあがった(アイドル時で50℃→55℃) それ以外にはとくに変わったって事はないな
俺は公式の71,84にしたらエラー出なくなったけど、261のは公式から落としたやつ?
>>259 260
そう。76.10だ、6600も6800も。
71.84にしてみる、トンクス
>>259 使用ドライバはいくつ?71.84でもダメだった。ズルズルスクロール、4亀サイト。
もちろんスムーズスクロールは切ってある。
2D遅いGFって良く聞くけどこれが実害なのか・・・
なんでそうなる
CPUが遅め
267 :
264 :2005/03/21(月) 14:12:01 ID:1MNk6GZf
64の3500と3200
64 3200&GF6800GT 公式71.84で全く問題ないけどね。
IEだとツルツルスクロール マウスはMSのワイヤレスオプチかな
>>264 俺もそうだよ。ヤマダ電機とかもすごく重くなるはず。
バナーがたくさんあるところが重くなるんだけど、原因はつかめづ。
272 :
261 :2005/03/21(月) 16:50:54 ID:YAJKgu32
>262 はい、そうです。下記のところからDLしました。 tp://www.nvidia.com/object/winxp_2k_71.84.html エラーが出るっていても、初めて再起動したときだけで、あとは一応普通に使えてます。
IEで大丈夫でFirefoxで遅いならFirefoxのせいだろ。
漏れも前のZALMANサイトは禿重だったなぁ
firefoxは漏れもよく分からんが使用期間が経つにつれて動作が重くなる気がする。 最近は"画像に名前をつけて保存"でプチフリーズした。 memory_capacityも十分なはずだが。 user.jsいじってあるから弊害が出てきたのかも知れんが。
XPにて縮小版をキャッシュしないにチェックしてるや。関係ないかな? サボリーマン帰宅まで試せず。
6800GT+71.84+Firefox1.0.1+MX510で 4亀もヤマダ電気もスルスルで問題なし
サボリーマン帰宅 キャッシュONにしてみるもガクガク・・・ 279との差はなんだろ・・・Athlonがいけないのか・・・orz
マウスカーソルをスクロールバーの真上にもってきてホイールを ころがすとするする動かないか?
>>256 A5+PowerVR
Voodoo2×2(SLI)
VoodooRash
まだ残ってるよ
(ある意味コレクターアイテムに見えなくも無い…)
>>283 マウス>オプション>スクロール>1行
だからロジテク嫌い。
MS標準ドライバで動くマウスしか使ったことなかったわ。
286 :
279 :2005/03/21(月) 23:43:16 ID:JGRLbesy
>>280 ああ、書き忘れますた
CPUはAthlon64 3500+ですよ
ついでにWinXP-Pro(sp2)
もちろんIEでも問題なし
専用ドライバとかアプリ入れるマウスはなった。標準ドライバが一番幸せ。
>>284 それもやってみた。ダメヽ(;´Д`)ノ
>>286 wireless intellimouse Explorer2.0 だわ、うち。
IEだとスルスルなんだよなぁ・・・
GF捨てかねないこの不満感を拭う神降臨しないかな
Firefoxは、DLするときDLマネージャが開くと重くなるねぇ。 あと、DL履歴が貯まりまくってる場合とか。
というかスレ違い 原因も全然わかっていないのにAthlonの所為にしたりGeForceのせいにしたりと 面白い人ですね
>>279 P4とRADEONで組みなおせばいいじゃん。
それで満足なんでしょ?
無印6600 180%OC!!! あqwせdrftgyふじこl。p;・@
>>290 だからほら何故かは分からないけどFirefoxを盲目的に信頼している人なんでしょ。
信者ってやつ
firefox使いづらい
ブラウザはメジャーになればなるほど標的にされやすいから マイナーブラウザ使うのが吉 まあdosつかえってkt
今となってはIEが一番軽い マイナーブラウザは標的になっても気づかないという罠も IEならなにかあればすぐ大騒ぎになるけど
297 :
Socket774 :2005/03/22(火) 12:46:05 ID:ILNH8tZr
スレ違いだけど、
>>296 に概ね同意
詰め方にもよるけど、IEの描画は結構速いよ。
脆弱なのが一番香ばしいケド。
脆弱脆弱言ってるけどその脆弱が問題になったことはないし使い慣れてるから IE使ってるわ、オレ。
故人曰く、 「知らぬが仏。」
確かにマイナーブラウザだとバグあってもなかなか直されないからね。 最終的にはIEがトップになる予感
IEコンポーネントブラウザが最強。 IEをそのまま使うと糞ブラウザだがなぁ。
IEコンポで軽い奴だと起動も軽かったりするしね。 でも脆弱性もIEから引き継がれてる罠… 怪しいサイトは行かないけれどね。
嗚呼、誤解する人居るかもしれないので追記。 IEのパッチで修正された脆弱性は基本的にはIEコンポでも修正されてると思う。 スレ違いな話題でごめんなさいね。
脆弱性脆弱性ってうるさいよ どうせエッチなファイルしか入ってないPCなんだから セキュリティなんてどうでもいいだろ
そりゃお前だけw
ここ何スレ(;´Д`)
4亀はOpera以外だとスクロールが重い
309 :
Socket774 :2005/03/22(火) 17:38:42 ID:LoFXeQOQ
('A`)ヒロシです… VGAドライバはいつも最新者を使っていたとです(β) あまりのドライバの悪さに昔のものを使ってみたら すごく安定していたとです・・・ nVIDIAにはほとほと愛想がつきたとです・・・。 ('A`)ヒロシです…
>303 そうりゃそうだろ<脆弱性 JavaだのActiveXだのの切替がIEに比べて容易だから デフォでOFFにすることで相対的にセキュアになるってのも タグプラウザの利点かと思うが 火狐はスクロールバーの挙動が特殊だとかTrackScroll関係で聞いたことがあるな
リドテクの6600GT買ってきた さっそくベンチしたいんだけど、一番新しいのは3D Mark 03だっけ? GF3Ti200から鞍替えしたから小便ちびるかもしれん
最新は3D Mark 05、不具合ぶりに小便ちびるかも
>>312 不具合って?ダウンロードすんのやめようかな・・・
つーかまじで浦島太郎状態だ
05は重過ぎで数値が低すぎるから、現状では03の方が計測には向いてると思う。
>>316 いやいや、それもそうだけど、全体的に低いということは1の重みも変るでしょ?
05では1しか違いなくて一緒の性能と評価されても、03であればその間も測れるわけさ。
一応03はDX9の計測もしてるしね。
そういう意味で05が主流になるのはまだ早いかなと。
03と05だとどっちがCPU性能に依存すると思ってるんだか知らないヤシ大杉。知ってりゃ自ずと決まってくるのにナ。
3Dmarkなんぞより ゆめ(ry
知るわけないだロ
もっと言うと今時のひたすらに重いだけの屑ベンチなんぞDLせず 公式デモDLをオススメする。 存分にGF6のパワーを堪能できるよ。 FX用以前のは軽くて快適だしね。
確かにゆめりあの方が発熱するが、近くに第三者が居る環境で回せないのがチト難。
>>323 キモい人魚やハゲの方があれじゃないか?
彼女やババァ、ましてや物心付いた愛娘などの前で回してた日には、 「じじぃテメー近寄るんじゃネェー」 くらいの勢いは有りそうなベンチだと思われ。
あれを、人前でまわして平気なヤツがキモイ
327 :
Socket774 :2005/03/22(火) 22:28:19 ID:Tu+cmG0D
AGPのGeForce 6800 LEとGeForce 6600GTのカードの値段の差が 少なくなってきていますが、性能はどちらが上なのですか。 安定性や発熱ではGeForce 6800 LEの方がよいみたいですが。
まあ俺も耐久のために回さざるを得ないときはモニタ消してるな 最初Demoを見たときは感動したよ
330 :
Socket774 :2005/03/22(火) 22:34:06 ID:Tu+cmG0D
ゆめりあベンチはBGMの方がなんか耳に残るな
そんな貴方に Sexteaビーチベンチ
誤爆
誤爆誤爆とよく見るが、専用ブラウザ使ってたらどうやって誤爆できるのかを知りたい。 IEだったら、複数窓開いてて誤爆する可能性は否定できないけど。 そもそも誤爆対象のスレで明らかに住人でないヤツの誤爆が多いのはどういう理屈で発生する ものか理解できないのだが。
誤爆の8割方は意図的なもの
昔専ブラで誤爆ったことあるぞ。 2ch全体トーナメントで各板を開きまくってたときだけどさ。
専用ブラウザのほうが誤爆らない? もれIEで見てるときは誤爆したことなかったけど 専用ブラウザつかってるとたまに誤爆する いまLive2ch。 つかIEで誤爆ってどんな状況なんだろ
専用ブラウザによっては逆に誤爆しやすいな。 警告出るやつだとまず誤爆はしないけど。
ギコナビだがIEより断然誤爆しやすい いろんなスレ細かく切り替えたりするからな
俺も50くらいスレを開いて回し見してたからよく誤爆してたな 警告が出るようになってからは誤爆もなくなったけど
書き込み欄共通で複数のスレをタブで開くから確認ダイアログ表示させないと誤爆するなぁ live2ch
OJだとな見てるスレと書き込むスレが違うと、メッセージが出るんだよ。 これで何度誤爆を防げたことか。
レジストリ使わない2chブラウザおせーて
つ【A Bone】
thx
Janeだな
352 :
Socket774 :2005/03/23(水) 18:36:03 ID:DQUhwV4F
つ【twintail】
JaneViewDoe使ってみろ。
>>351 おお、かちゅライクで軽い
素晴らしい
何か種類がイパイあるみたいだけど
Janeでググって最初に出てきたOpenJane-0.1.12.2を使う事にしてみた。
>>352 なんか.NETとか言うの入れなきゃいかんぽいから
めんどいので却下
ドットネットフレームワークほどウザイもんはない。
元になってるやつじゃん。 別にいいんだけど。 っていうかJane知らない人もいるんだね。
c#は.NET
つ【navi2ch】
つ【Live2ch】
.NETフレームワークは次世代からは標準になるよ。
JaneViewDoe最強
Forcewareも今後は.NETで作られるらしいよ
Jane Doe Style最強杉
おれは恥ずかしながらJane Lovely。 も ん く あ る か ?
やっぱStyleだろ。
ぞぬ2はシステムリソースが…
俺もLovely。 だって機能だけ見ればかなりいいぞ?
Jane Doe Styleでそ
373 :
Socket774 :2005/03/23(水) 22:18:01 ID:x82TNWh+
>>372 なんか変な端子が付いてるけど、サウンドカードのJuliみたいに逆挿しでPCIとPCIE両対応なわけ?
それとも単に開発デバッグ用のコネクタかなんかかな。
それとダイサイズ結構でかいよね。やっぱ性能もそれなりにすごそうだな。
CPUにPPUユニットとしてマルチコアの中の1つとして搭載するにはでか過ぎるし、
こういった拡張要素がこれからの主流になっていけばいいなぁ。
○○社のPPUはドライバが糞だとか、□□社のPPUは処理を省いたチートだとか
いろんな論争が新たな局面で繰り広げられることを期待したいw
コネクタが2個付いてるのは、開発用の基盤だから、どっちでも使えるようにしてるだけ。 製品版では、両対応にするかどうかは未定。
>>373 記事をきちんと読め
PCIとPCI-Expressの両方対応
>>374-375 あ書いてたな。本文しか読んでなかった。
VGAでもこういったの出せばいいのにね。
377 :
Socket774 :2005/03/23(水) 22:46:34 ID:JzkYqzvD
【PS2版】テイルズ オブ シンフォニア Part-31
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1111388501/ 172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/03/23(水) 21:06:55 ID:ThePenis
買ってからちょめちょめと進めてやっと最初のしいなをLV14でヌッコロ。
ノーマルでやると割と楽だな。
ところでこのゲームやたら敵に囲まれるんだが上手い脱出方法あったら教えてくれ
ID:ThePenis
ID:ThePenis
ID:ThePenis
ワロタ
ペニスいろんなところで宣伝してるな… もう5箇所くらいで見たし 糞300tくらいおかしな言葉IDか?
そのスレもう埋まってた
ワラタ
やった!ついに0.11umの6800が出るか。 それ買うぞ!
微細化でコスト下がってるだろうけど、いくらで出るかな 16パイプできないから6600GT+1万だと論外 逆に同価格帯なら欲しいな
2万きったら買うぞ!
0.11umだかっらって何が違うの?? 消費電力? なんというかビデオカード買い換えようと思うんだけどタイミングがさっぱり
NV50とNV48 どっちがいいかなぁ
>>382 NV41をシュリンクしたもんで12パイプ固定?
どうせならNV40をそのまま110npにすればよかったのになぁ。
まだこのプロセスじゃクロックあがらんのかな。
それよりNV48とNV50の情報が少ないのが寂しいなぁ。
コスト無視路線突き進んで一気に64パイプくらいでおねがいします。
>>389 AsusのDual 6800UでSLIしてください。
6200TCのSLIまだー?
まぁ、3000+に6600GTあれば3年は持つっしょ。 ネットと3Dゲームと2chぐらいなら。
普通1024*768のディスプレイで800*600のソフトをフルスクリーンで起動すると拡大表示されますが 拡大せずに画面の一部に800*600で表示する方法ってありますか? ドライバレベルでできればありがたいのですが
固定縦横比のスケーリング
6200でSLIさせろ そういう馬鹿っぽいコトやってみたい
>>399 そうですか?
今でもTi4200で十分なゲームが大半のような、、
そりゃ、懲りに凝った最新ゲームをグリグリととはいきませんが。
だから、TiシリーズじゃなくてMX。 大半のゲームはまともに動きません。
>>399 >“生首ギャルゲー”で話題になった「TOMAK」が日本語版になって再登場
あったなぁそんなもんw
FPSのマルチしかやってない俺としては4200で十分。 オフライン専用の綺麗なソフトはやっぱり良いカード要求するんだろうね。
>>403 なんのマルチ?
俺GF6800無印でETとETFやってるけどもcom_maxfpsの制限なしにしてるとまだまだ上限に達しないよ。
まぁCPU側にも問題あるかもしれんけど。
FPSのマルチやってるが、とてもじゃないがTi4600でやろうとは思わんよ 去年の初頭に出たBattleFieldベトナムすら糞重くてRADEON9800PROに当時乗り換えたし 今はGeforce6600無印のPCI-Eを550/550にOCして使ってるが
0.11umでどれだけ消費電力下がるんだろう。 ついでにコアの改良もしてくれたら最高! 6900になるかな。
PPU待ち遠しいな DOOM3でアイボを大量に出しぶっ放すと6800GTやUltraでも数フレームまで落ち込むらしい 数十のオブジェクトをリアルタイムに動かすにはPPUなしでは不可能だろうね
Voodoo
PPUが進化して、レイトレーシングをPPUでやる様にでもなったら GPUの立場が危うくないか?
>>410 PPUって何か分かってる?
ちなみにレイトレをハードウェアで処理する試みは行われてる。
プログラマブルシェーダでレイトレするコードもあるよな。 確か、Cgのサンプルだっけか。
PCIスロットの空きが無い人多いでしょ マザーボードにPPUスロット搭載すればいいのに。
>414 PCIスロット空いてる人多いから問題無い
PCI自体は残ってる人多いけど、問題は大きさと熱設計だな…>PPU
とうとう買ってしまった、玄人のAGP版6600GT まぁ交換保証つけといたからだいじぶ
クロシコひどい言われようだなw
だってクロシコだしー
自称上級者しかクロシコなんて買わんだろ。
3Dmark05回してるけど、ある程度以上OCしたらスコアあがらなくなるね CPUのクロックも関係するのかな?
クロシコはメーカー次第かな。 でも数千円足すとリドテクあたり買えんだよな。
>>423 流石、クロシコ買う人は言うことも違いますね^^
製品レベル、値段ほぼ同じなら2年保証のリドテク買うかなぁ。 inno比だったら1年保証あるクロシコや青買うが
クロシコは製造メーカー見てから買う OEM先隠して無いから、その点は安心できる (中が予告無く別品番に為る事があるのが厳しい部分だが…)
Albatron FX5200P/55.03/Sharp LL-T19D1/DVI 上の環境で縦横比固定スケーリング有効にして、解像度を640x480に変更すると、 緑のノイズが乗りまくって使い物にならないんだけど、似たような症状が出てる人いる?
429 :
427 :2005/03/25(金) 01:04:31 ID:f+5dHX2W
OCなし・廃熱問題なし(8cmファンで強制冷却 シンク・ボード裏そこまで熱くない) アナログ入力や、縦横比固定を解除して640x480表示だと問題ない。 ドライバの問題なのかな・・・ ちょっくら最新ベータ入れてみる。
76.10入れたら、完全解決とはいけないけどほとんど収まった。 どうやらドライバの問題っぽい・・・ 結構重宝する機能だからもう少し作り込んでほしいな・・・
そろそろ、入ってもいいかな。 もちろん、わたしも待っていたんです。 ほうら、こんなになってる。 すごおい、可愛い。 ∧_∧ ( ;´∀`) 人 Y / ( ヽ し (_)_)
ハァハァ ぁぁぅぁ
∧_∧
( ´Д`)
/⌒ ヽ
/ / ノヽ _ー ̄_ ̄)', ・ ∴.' , .. ∧_∧ ∴.'.' , .
( /ヽ | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ((( #)゚Д゚) .∴ '
\ / _, -'' ̄ = __――=', ・,' .r⌒> _/ / ・,' , ・,‘
( _~"" -- _-―  ̄=_ )":" .' | y'⌒ ⌒i .' . ’←
>>431 | /,,, _―  ̄_=_ ` )),∴. ). | / ノ | ∴.'∴.'
| / / ―= _ ) ̄=_) _), ー' /´ヾ_ノ
( ) ) _ _ )= _) ,./ , ノ '
| | / = _) / / / , ・,‘
| | |. / / ,' , ・,‘
/ |\ \ / /| |
∠/  ̄ !、_/ / )
|_/
イベントの種類: エラー
イベント ソース: nv
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 108
日付: 2005 03 25
時刻: 16:16:32
ユーザー: N/A
コンピュータ: D12896FF87AC4DF
説明:
display デバイス \Device\Video1 のドライバ nv4_disp は無制限ループでスタックしました。
これは通常デバイス自身の問題か、
またはハードウェアを正しくプログラミングしていないデバイス ドライバの問題を示します。
ドライバの 更新に関してはハードウェア デバイス ベンダに確認してください。
詳細な情報は、
http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください 。
データ:
0000: 00 00 00 00 03 00 46 00 ......F.
0008: 00 00 00 00 6c 00 04 c0 ....l..A
0010: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........
0018: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........
0020: 00 00 00 00 00 00 00 00 ........
Ath64 3200+
A8N SLI DELUXE
Leadtek Winfast6600GT TDHX2(SLI)
SUMUNG PC3200 512X2
全て定格で使用。
の構成でFarCryをプレイ中に突然フリーズ。
エラーログを確認したところ上の表示がでてきました。
ググってみたところATIでの症状ばかりでNVIDIAでの対応策が見つかりません。
その後忘れたころに同じ現象が起きるのでなんとかしたいのですが、助けていただけませんか?
>>434 ドライバの無制限ループはNvidiaでしかなったことないな。
Verいろいろ替えて試してみたら。
あとSLIははずせ。意味ないから。
ドライバの無限ループなんてあるのか。 winfast外してよかった・・・
とりあえずBIOSうぷしてみたら? だめもとで
>>434 ドライバ変更、BIOS更新、ダメならOSクリーンインストールから。
>>435 FARCRYに於いては性能アップする。不具合は出やすくなるけどな
>>438 FarCryだけをやるなら性能的にはいいけどね。
SLIの意味がないというのは、安定性の面での話だよ。
ゲームごとにいろいろやった挙句結果的に1枚にするのは目に見えてるから。
自分は現状じゃ今のSLIの方式だとドライバじゃどうにもならんと予測してるよ。
>>439 確かに安定性はあまり良くないなあ。
6600でSLIするなら素直に6800買った方が無難だ。
あ、一応うちでも68UでSLIしてるよ、使ってないで批判してると思われてもアレだから。
安定性で言ったらデュアルGPUがいいんじゃない?ギガバイトで出てたよ。
>>441 GV-3D1はハードウェア接続上、一枚にまとまっているだけで
ドライバ上の扱いは2枚挿しと変わらないので注意。
ただ、他の6600GTには無い256MB且つ256bitのメモリがメリットかね。
デュアルGPUが安定??何言ってんの…
次期ドライバーでSLI周りを改良するそうです。 ハヤクー!!
というわけで期待age
スコア大幅UPの予感
\ 静まれーっ / \ てばぁーっ! / __ 〃 , ´ ` 丶、 っ ⊂ , ' }ヽ ポ ,′ 〃 \ | イ |l っ ム. l| l l l人 \ヽ \jノ) ポ. l| l N∨ヽNヽ\フーイl7 ム. l| l c> <|ーlヘ/l___ ポ Nヽl ""r―┐゙゙/イ/l(6} / ム. 乂ヽ ¨゙(て)〃>ヽイ / トイ>⌒) l . (⌒=- (⌒Y_ノ}ソ\/ ,人 〔 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「ニ= | 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||「│
みんな忘れてるんじゃないか? 74.11マダァァァァァァァァァ-−−−!!!
GeForce6600にするとMPEG再生がキレイになるってマジですか? nVidia製でこんな機能が付いてるGPUはなんでしょうか?
6600
Motion Estimationとインターレス処理機能が付いてるのは6600シリーズのみなんですね? ありがとう御座います。
>442 >他の6600GTには無い256MB且つ256bitのメモリがメリットかね。 え?
GeForce6800買ったのだがあまり出来のいいものじゃないね・・・。 6600にしておけば良かったorz HDTVは6800はあんまりやる気がない、WMVアクセラレーターがバグで使えない・・・買ったあとで気づいた。もうだめぽorz
>>453 無印?6800買うならGTにしないと6600GTと大して変わらないぞ
7600買う
>>452 何か間違ってる?と思ったが、よくよく調べてみたら128MB per GPUか…
するとメモリバスが256bitな事以外のメリットは無しだな。
ツッコミtks
SLI対応のおすすめグラボを教えてください。 価格は一枚で2〜3万円位、音は気にしません。
価格帯から考えたら6600GTしか無いやん?
やっぱ新しいものは高いですね… じゃあ6600GT搭載のSLI対応おすすめグラボはありますか?
PCI-E版の6600GTならどれでもSLI対応だから 「音は気にしない」ってんなら安いの選んだら良いんじゃない? AGP版と違って、あからさまにヤバいブツは無いはずだから ただ、現状ではSLI自体あまりパフォーマンス的に旨味が無いので (対応アプリ以外では一枚の場合よりパフォーマンスダウンも有り得る) 個人的には6800GT一枚買っておいた方が賢い選択だと思う 「面白そうだから試してみたい」とかなら強く止めはしないけど
昨日、玄人志向をTSUKUMOで買ったものだが(
>>417 参照)
>>462 の
>AGP版と違って、あからさまにヤバいブツは無いはずだから
という言葉に心がゆれているのだが、そんなにヤバイブツですか?
使っている人いたら苦労したこととか安定しているよとか
何か言ってください('A`)
自分のが安定してれば問題なし
クロシコにはヤバイ6600GTもあるが(クーラーが一体型のやつ) 製造元がSPARKLEのほうだったら問題ないだろう。
>>469 ありがとう。たぶんプロリンじゃなくスパクルだったとおもう。
まぁ相性云々言うのは届いてからにする。
VGAのBIOSってnvidiaのサイトにありますか?
>459 「じゃあ」と言いながら聞くとは、さては教えて君だな。 駄目じゃん、みんな優しいから教えちゃって。
GeForce6800LEってパイプラインが8本って・・・。6600GTと変わらないじゃないかっ。なのに高いし・・・。微妙すぎ。
>>474 コスト回収が目的なんだよ。
UltraやGTになれなかったコアを無印として出して、無印にもなれなかったものをLEとして出すわけ。
出さなかったらゴミになるだけだから、全体のコストには貢献するわけさ。
製品>不良品 これはガチ
性能で考えるとガチだけど、AGP6600GTでハズレ引く可能性と消費電力、 発熱なんかを考えるとLEのまったり感もそう捨てた物じゃない。 ……と、思い込んでみる。最近になって値段下がってるし。(6600GTもだけど)
AGPはだめらしいね 6600GT
76.41来たと思ったら
>>473 で出てたのね。
71.84入れたら久々に3D性能上がった>GF4TI4200 でもリフレッシュレートの固定が出来なくなってるのは何故? これじゃ使えないじゃん…
ForceWareでCoolbits等を使って見られるAGPに関する項目で”最大要求キューの深度”というのがありますが これはどういった意味合いの項目なのでしょう? 分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか? 特に”深度(depth)”が何を意味しているのか、プライオリティ?それとも量? 教えて君ですいません、自分で調べてみたのですがどーにもピンとこなくて。
nvwrsja.dllを削除すればプロパティが英語になる これでわからなかったら池沼
>>481 温度バグ修正、10度以上下がった
ベンチは76.10とほぼ同じ
EQIIバグ修正,smoothになった
スプリンターセルをSLIでHDRサポート
6800の人はベンチが多少向上する模様
フォーラム読んで来たがざっとこんなとこか。
AGPの人は入れない方がいいみたい
76.10をノートPCに入れるとPowerOptimizerがMAXしか使えなくなる模様
>482 あれほど1から読めと…。 8辺りに怪しいのがあるはずだ。
前から思ってたけど、
>>8 にはコレが何なのかをズバリ
書いておいた方がいいと思うんだけど…
この手の質問をしてくる人たちは、
>>8 を見たとしても
何の事だか理解できずにスルーしてしまうのではないかと
すいません、ビデオチップの画像が出てるサイトはどこかに無いでしょうか?
>>485 うお、AGPの6800GTだけど
いれちゃった。
でも76.10と変わらないみたい。
不具合も今のところなし。
7シリーズがお披露目されるのは夏以降?
テンプレ追加で 1. nicカードやモデムを物理的にネットから切り離すか、接続を閉じる。 2. 「アプリケーションの追加と削除」でnvidiaの項目を削除する。 3. 再起動でセーフモードに入る(起動中にF8)。 4. WinXP SP1/SP2では、セーフモード上で自動的に認識が行われ、 ドライバがインストールされる。このインストールをキャンセルで中断できる ようであればそのようにし、DriverCleanerを実行する。中断不能であれば: 5. デバイスマネージャ内でディスプレイアダプタの中のnvidiaを選択し、 アンインストールあるいは削除をクリックする。ただし再起動は行わないこと。 6. アンチウィルスソフトを使用しているなら、無効とする(さもなくば誤作動の可能性あり)。 7. CabCleanerを実行する(推奨)。 8. DriverCleanerを実行する。 9. ごみ箱を空にし、再起動する。 10. 新しいドライバをインストールする。
495 :
434 :2005/03/26(土) 16:58:01 ID:5xELIKZo
OSクリーンインストール前に悪あがきをと思い、76.10から(71.84もだめでした) 過去に一番安定していたFW67.66に変更してみたところ、症状がまったくでなくなりました。 そのまま2日使っていたのですが、そこに最新FW76.41がうぷされました。 説明文をguruに掲載されている説明文を読むと温度表示バグ修正の一文が・・・ そういや71.84&76.10の共通点は温度表示バグ・・・そして67.66は正常表示。 これだ!!と思いさっそく入れ替えてみたところばっちり正常動作しました。 潜在的な原因は他にあるようですが、俺の環境では温度表示バグがトリガーになってエラー吐いてたみたい。 ついでにWMPの視覚エフェクトが崩れる現象も直り、久しぶりに愛機が完全駆動です。 確認したものでは 71.84 XG71.84 76.10 XG76.10ではエラーがでました。 同じような現象に悩まされている方がいましたら参考にしてください。 最後になりますが皆さんいろいろなご意見、ご教示ありがとうございました。
>>493 ちょっと明るくなった感じ
あとは、わかんない。
ごめん、鈍くて
Quadro化しようとおもってBios書き替えようとしてるんだけど、 Board IDが違うのをスルーする方法がわからん。 他はNVFLASHのオプションでスルーできるけどどうすりゃいいのよこれ。
>>497 -4 -5 -6が強制オプション。
他に何か付ける気がしたが忘れた。
それから、一度BIOSを消去しないとIDが変わらなかった希ガス。
サンクス、4もつけてやってみる。でもBios消したら画面でないような
画面映らなくなった_| ̄|〇 別マシンからバイオスフロッピーにいれてきて書き直さんとだ。 認識するかな
何をQuadro化しようとしてるかはわからんが池沼だが web上に実例と経験談の山があるのに何故見ない?
5700UをFX1100にしようとしてる。サイトにのっている抵抗移動とかもした。
あっそー じゃ失敗したんだね バーカバーカ
春か
春だねぇ
春ですな
maya6.x用のCgshaderpluginないん?
あるけどそんな事ここで聞くヤツはWare野郎かハゲなんで教えない
ょぅι゛ょだったら優しく待遇
510 :
Socket774 :2005/03/27(日) 15:06:19 ID:E6MXvbSu
5900XTを使ってますが、3D機能に不平はないのですが PureVIDE機能がほしいです。 5900XTと同等の3D機能とPureVIDEOでねらうなら どれがいいでしょうか?
画面あっさり治った
幼女です。 びでおかーどのビオスの更新の仕方を懇切丁寧に教えやがれ
うるせー馬鹿
6600GTでデコーダ入れてもエラーでPureVideoの恩威を受けられない僕は運命的な出会いでしょうか?
5900XTなら6600無印でも同等の性能と思われ。
ちょっぴり性能上がるよ。
>>521 意味を説明してくれないとそれだけじゃ分からないよ。
FX5800>>>>>>FX5900 マジでこれだし
>>521 わずか\一万チョイのカードに性能で負けてお怒りなのはわかるが、
それが時代の流れというもので・・・。
5800ってドライヤ代わりにできるからお得だって聞いたんだけどどうよ?
>>523 ポッピコーンってどっかの高校生の販売実習か何かか?www
ミクロの視点ならDx8&Dx9(FP16)だとFX5のがいいくらいだがマクロで見りゃクソだw Dx8&Dx9(FP16) FX5:不自由なく遊べる Rade98:不自由なく遊べる GF6:不自由なく遊べる Dx9(FP32) FX5:どうにもならん Rade98:どうにか遊べる GF6:どうにか遊べる
FX5900XTだとシェーダーの調子が良くない。 影を描画すると30秒ぐらい止まるってことがしばしばある。
OCしてるだろ
nvエラーが出てる希ガス
>>530 OCしてるとNVエラーたまに出るけど特に問題ないまま1ヶ月間経過
折れの5900XTはnvエラーが出始めてから3ヶ月ほどで氏にますた
76.41ってどう?
>>534 今のところ問題ないです。
ゲームしてても。
5700VPからクロシコのスパクル6600GTに買い換えましたらDVIブラックアウト、 対策に電源を460wと12V専用電源買いましたが解決しませんでした。 多分、ママンが古いか相性だと思われます。 補助電源無しで最速のグラボはどれに落ち着きますか?
537 :
536 :2005/03/28(月) 17:59:29 ID:SI99Smvx
追記ですが、ママン(メーカー不明)の電源部はATXとATの両方の端子が刺さっており 特殊な物でした。
FX5800なんて糞だろ FX5900XTはそれなりによかったが 6600無印の方が性能がいい、今となってはゴミ 消費電力、発熱でも明らかに6600に優位性がある上に 6600無印の定格は300/500だが、GTと同じコア(供給電圧も同じ)だから当たり前のように550/550くらいまでならOCできる
>>536 DVIブラックアウト現象でまずググって来い。
TV-Outに何か挿していたら、それをまず引っこ抜け。
電源なんか多分関係ない。
>>536 液晶モニターがDELLかSONYじゃねーの?
どっちもDVIに不具合抱えてる地雷だよ
542 :
536 :2005/03/28(月) 21:11:03 ID:SI99Smvx
>>539 >>540 今、アナログCRTで試しましたが、結果は同じなのです。
フリーズ後ブラックアウトしました。ドライバは公式で古いのも駄目です。
TVアウトは何も差してません。
液晶は飯山です。5700の時には周波数固定で使えてました。
>>534 俺の6800だとベンチも下がったし、発色もよくなかったからいまいち。
>電源部はATXとATの両方の端子が刺さっており この時点でママンが糞確定。
Uがつくつかないでコミニケーションが成立してない
548 :
536 :2005/03/28(月) 22:56:45 ID:SI99Smvx
>>544 >>545 ママンが駄目なのは分かりましたorz
そうなると、どのグラボで妥協すべ・・・
549 :
536 :2005/03/29(火) 01:36:38 ID:khvhR/vX
明日、アキバへ行きます。
皆様に質問です。 RADEON9600XTを使っていますが、マザーボードを買い換えたら 相性問題と思われるエラー(DOOM3が止まる)が頻発しています。 3年ぶりぐらいにGeforceに買い換えようかと考えています。 AGP接続のビデオボードでお勧めとかあったら教えて下さい。 それからRADEON9600XTとGeforce6600無印はどちらが高性能ですか? マジレス希望です。よろしくお願いします。
>552 おいおい…9600XTって何年前のミドルレンジよ。 それと対等レベルだったのはGeforce5600だったか。 とにかく、6600の方が断然上…
>>554 おいおい、そんなゴミと一緒にするなよ。
6600の方が上なのは同意。9600XTと6600の間には絶対に越えられない壁がある。
釣り成功
テンプレ
>>8 のレジストリだけど、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\NVIDIA Corporation\Global\NVTweak]
"NVCplShowEnableVMR"=dword:00000001
こういうのもあるそうで、他にもオプションあるなら追加してもらってフルバージョンにしたいところ。
あの〜 エベレストでも温度がわかるらしいけど 一体どこに書いてあるんですか? コンピュータ→センサーを見てもそれらしき項目がない。
>>558 何使ってるか知らないけど1.51では見れなくても、2.0ベータ版なら見れる場合がある。
ググれば公式サイトにあるベータ版のリンクが見つかるはず。
ググらなくても公式サイトの掲示板にあるんだった。
(´・ω・`)知らんがな
せっかく商品代金に上乗せさせたサポ代金を共に払ってるのだからSonyに聞けば?
番地外
大後悔地雷ベンチマーク
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050326171254.jpg http://jisaku.satoweb.net/img/1262.jpg ____
, -''":::::::::::::::::::::::`` ‐ 、' :,
,:/:::::::::::::;;;;;: -――‐- :;;;;;;`ヽ、
,:'/:::::::::::::::::/u , , ``-;ヽ
,:':/:::::::::::::::::/ '⌒`ー‐'| | |`ー-‐、u|::|
,:'/:::::::::::::::::/u /⌒ヽ /⌒ヽ !::! ;
,' l--、:::::::/ l O | lj | O | '、l ,:
/´,―、ヽ:/ ヽ、,r‐'-、:::::::::ゝ--く l ;
.;'/ /ニ_ノ | ..::::::::{ r,、 ヽ / ,r-, ノ::.. '、;
; | l '-, / ヽ !},. ---'し'_,ヘ :..ヽ':,
':,! `‐' u ヽ ,. -'"´_,. ----,、 ヽ、u l ;
':,ヽ_ノ u ノ'" ,. -''" ̄ ̄ ̄ ヽ. ヽ |
.,: | lj / /_,. ---、,. -----、| | / ;.,
--―'ヽ / '-------―――‐''" ノ /``ー- 、_
ヽ、u '`ljー-----―――――''" /
\ U lj -ニ _,. -'" u
``ー- 、____,. -''" ヽ、
\ ,〜 U u lj ヽ、
/ lj~ u lj u u ヽ
よくそんな温度でチップ死なないよなぁ・・・
>>567 いいねぇ、温度表示できて。。
うちの6800Mじるしはクールビッツ使用してもそんな画面でてこんで。
コラだろww
100度くらいなら死なんでしょ 寿命は短くなると思うけどね
100度越えたらハングアップするでしょ・・・
こういうの見ると温度の見えない自分のグラボは一体どうなってしまってるのか すごい不安になるな
Aopenのゾンビ6800GTは154℃状態だったよw 76.43を入れると256℃
578 :
552 :2005/03/29(火) 16:45:43 ID:1RKcALdR
皆様貴重なご意見ありがとうございました。 早速GeForce6600無印買ってきました。 メーカーはASUSです。 本当はGT欲しかったんですけど嫁に怒られました(´・ω・`)ショボーン 早速取り付けてみます。
ま た 脳 内 嫁 か
580 :
嫁 :2005/03/29(火) 16:54:05 ID:wGakkZSI
質問です。 GeForce6600無印なんですけど、nVIDIA DVD Decoderのトライアル版を使ってDVDを再生しようとしても 画面が真っ黒で何も映りません。声だけしか・・・ マザボメーカーはASUSのA8N-SLIで、OSはWinXP SP2、ドライバは eXtremeGをまず使っていて、それをアンインストールしてForceWaverの『71.84_win2kxp_international.exe』を入れてみましたが どっちのドライバでも同じ症状でした。(´・ω・`)ショボーン よろしくお願いします。
581 :
552 :2005/03/29(火) 17:18:12 ID:1RKcALdR
>>579 いや、リアル嫁でつ
さて。早速導入してみましたが、アイコンが正常に表示されていませんorz
タスクバー上のアイコンはほぼ全滅。
スタートメニュー内のアイコンもかなり崩れていますorz
CPU:AthlonXP2500+
Mem:Apacer 512MB×2
M/B: abit KW7
Chipset: KT880
VGA: ASUS GeForce6600無印
VGAドライバ:71.84Win2kxp_international.exe
モニタ:アナログRGB接続 SONYのバイオに付いてたモニター
DirectX:9.0c
OS: WindowsXP SP2
常駐アプリ: ウイルスバスター2005、MSNメッセ、atok17
その他:3番目のPCIにPromiseのATA133ボードが刺さってます
AGPのfastwriteはBIOSで切ってあります
何か回避策等ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
OSから再インスコしてないのか
嫁をくれたら教えてやる
>>583 嫁もらったら、好きにPCパワウプできなくなるぞw
>>581 ドライバをVGA付属のドライバか66.93に変えてみ
それでダメならおとなしく、OS再インスコ
585 :
552 :2005/03/29(火) 18:03:43 ID:1RKcALdR
>>583 それだけはどうかご勘弁をw
>>584 ありがとうございます。
66.93探して入れ直してみます。
現状ですがguru3dとかいうサイトで最新ベータ版を入れてみたら
とりあえずDOOM3は快適に動くようになりました。
でもアイコンは相変わらず崩れまくってますorz
スタートを押すとIEとOutlookのアイコンが6個ぐらい表示されてるorz
ま た 脳 内 リ ア ル 嫁 か
嫉妬乙( ゚,_・・゚)
588 :
552 :2005/03/29(火) 18:26:32 ID:1RKcALdR
>>584 ありがとうございます!!!!
6693入れたら表示が正常になりました!!!!
あなたは神だ!!!!
本当にありがとうございました!!!!
これからDOOMとか試してみます。
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
>>586 脳内リアル嫁はコタツで子供とうたた寝中です。
嫁パンツUP
嫉妬乙( ゚,_・・゚)
DqJN/NTK こいつつえええ
ID:DqJN/NTK ./⌒ ヽ ( ヽ ヽ ノ ヽ ゞ 、 丶 ヽ ノ \ _ _,__ -' ─ ─ ,、 _ |\_ ノ\ , '´/_ヽ_ヽv /: / ヽ`、 /⌒\ 丶 / /  ̄ヽ-、___ ,-r'  ̄ ̄ ヽ. │ \ 人 |/⌒ヽ | ! ヽーーーーー | :::::| / \ / | | ! ! r ひ 、. ! :::::::| ( \ ヽ / / | ! ! ノ:::\. ! ::::::::| プギャーーーーッ ( | / ) | ! (::::T::::: ! ::::::::::| ヽ \ ヾ 丿(( ̄)/ 'i:;;; `'ー--‐‐' ::::::;;;:ノ \ ヾ丿 ヽソ `''─ _ _. ─''´ ヽ ノ _ __/  ̄ ̄ ̄
596 :
552 :2005/03/29(火) 18:54:36 ID:1RKcALdR
早速DOOM3試してみました。 解像度1024×768でカクカクしません。 良いですねぇ。 HIGHでも全然普通に遊べました。 このスレで「9600と比べるな」と肩を押してくれた方々 ありがとうございました。 なんか自分のせいでスレが微妙な流れになってますね。 申し訳ないです(´・ω・`)ショボーン
自慢したくてしょうがない年頃なんだな( ゚,_・・゚) 俺はメチャかわいくてエロい体の嫁に恵まれたけど 一切自慢なんてした事無いよ。
春休みの真っ最中だぞ
セクースだけが目当ての厨房はうせようぜ。勉強しろよ。な?
ま た 「 春 だ な 」 厨 か
自慢して良いからID:DqJN/NTK1は大至急嫁の艶姿をうpせよ。
今、嫁に空気入れてるから 待っててね。
よっしゃ、俺も嫁に空気入れるか。 と意気込んで、チュウする振りしてフルパワーで息を吹き込んでみた。 …ひっぱたかれたyo 新婚当時はシャレが通じたんだがなぁ。 やっぱ、五年過ぎると駄目だな。
勇者たちの集うスレはここですか?
妄想野郎共の集うスレはここですか?
童貞坊や共が嫉妬に狂うスレはここですか?
これが・・・現実なんだ・・・・・・
嫁なんてめんどくさいだけ
私の嫁はPCの中に住んでいます。
今嫁と乳繰ってます 嫁18歳
おまいら、今日から俺はTi4200から6600GTに変えたぜ 覚えとけYO!
テストに出るぞ
>>611 今度の土曜日の中山競馬のメインレース(韓国馬事会杯:1600万下条件)は枠連2-4か6-6で決
定だな。
馬単のオッズが枠連のオッズの4倍以上だったら、馬単(表裏)を買ってもいいな。
とても来そうにない配当で当たってしまったら、藻前は神だぞ。
外れたら、ただの紙だが。ここのところ数年はJRA-VAN NEXTで馬券買ってるから紙は残らな
い。
で、盛り上がっているところで失礼します。 AGP版Geforce6600スレはあるんだけど、人集まってるしココでいいかな。 CPU:AthlonXP2800+@2500+( 電圧sageないと電源が落ちる('A`) ) Mem:DDR400 512MB ノーブランド M/B: Aopen AK77-600N Chipset: KT600(おそらく) VGA: クロシコ・スパクル AGP版Geforce6600GT VGAドライバ:公式71.84&付属CDのヤツ(Verわがんね) モニタ:IBM G50(CRT15型) 電源:静王2 400W DirectX: 9.0c OS: Windows2000 Professinal ServicePack4 常駐アプリ: Avast!AntiVirusとか、YahooとMSNメッセ その他:PCIには何も挿してない。ドライブは二つ(CD-R/RWとDVD-ROM) 症状: OpenGLが使えないみたい(YSFS OpenGL版とMetasequoiaのOpenGL描画モードにて確認) エラーメッセージ:上記のソフト共に応答なし状態になる。 考え得る原因:ドライバ関係? 前使っていたTi4200で、70台のドライバ使ったら同じようなことが起こったので 45.23を入れてみたら使えるようになった。 試した事:とりあえず、ドライバのバージョンを変えてみた。71.84→CD付属 それによる症状の変化:まったくなし。
ドライバの競合か熱暴走だな
>>617 上記のドライバは共存させてんじゃなくて
試してみたものってことです。
今は付属CD版使ってます。
>>616 漏れのはGTでは無いが…
×8モードだと3Dファンクション全体に不具合が出たんで×4モードにした
コレだと不具合は出て無い
>>618 だから共存じゃなくて競合って言ってるだろ
他のドライバとの
>>620 すみません。
71.84と付属CDのを二つとも入れてるのかと誤解されてしまったのかなと思いまして。
今オメガドライバーDLしてる。ISDNだから遅い。
>>621 やっぱそうなのかぁ。誤解してたのは自分の方みたいですね・・・
omega駄目だろ
>>624 DNAやら、NGOやらいっぱい同時にDLしようと思ったら
ミスって、結局公式最新とDNA最新だけになった。
まぁOpenGL無理だと思うけど
俺もAK77-600N使ってるけど、AGP4xにしないと3Dで画面がおかしくなってフリーズするという不具合が出た。
ドライバのバージョンは関係無く上記の症状は出る。 未だ解決策は分からない。
VIA
629 :
Socket774 :2005/03/30(水) 11:19:37 ID:P9DY1T/R
MMORPGやってて人が多い所や、木(風でなびいたりする)がある所でコマ落ちするのはVGAのせい?回線? 環境 CPU athlonXP2500+ M/B A7V600 VGA ASUS6600GT AGP
>629 一般的には前者は両方、後者はVGA(とCPUとメモリ)
GFTi4600(バルク、ASUS)を使用してるんですが、この度買い換えを検討しております。 6800系を買おうと思ってますが、メーカー的には何処がよいのでしょうか? マザボはASUSです。 人それぞれの意見があるとは思いますが、付属のソフトが(・∀・)イイ!! など有りましたら、ご教授下さいませ。
http://www.uploda.org/file/uporg66671.jpg ____
, -''":::::::::::::::::::::::`` ‐ 、' :,
,:/:::::::::::::;;;;;: -――‐- :;;;;;;`ヽ、
,:'/:::::::::::::::::/u , , ``-;ヽ
,:':/:::::::::::::::::/ '⌒`ー‐'| | |`ー-‐、u|::|
,:'/:::::::::::::::::/u /⌒ヽ /⌒ヽ !::! ;
,' l--、:::::::/ l O | lj | O | '、l ,:
/´,―、ヽ:/ ヽ、,r‐'-、:::::::::ゝ--く l ;
.;'/ /ニ_ノ | ..::::::::{ r,、 ヽ / ,r-, ノ::.. '、;
; | l '-, / ヽ !},. ---'し'_,ヘ :..ヽ':,
':,! `‐' u ヽ ,. -'"´_,. ----,、 ヽ、u l ;
':,ヽ_ノ u ノ'" ,. -''" ̄ ̄ ̄ ヽ. ヽ |
.,: | lj / /_,. ---、,. -----、| | / ;.,
--―'ヽ / '-------―――‐''" ノ /``ー- 、_
ヽ、u '`ljー-----―――――''" /
\ U lj -ニ _,. -'" u
``ー- 、____,. -''" ヽ、
\ ,〜 U u lj ヽ、
/ lj~ u lj u u ヽ
||||| (゚Д゚)ノ
_|||||ノ(へ ) そぉい!
/ \ >
∬∬∬∬ ザパーン
/(
>>633 )ヽ
││
お前の頭の日付は(ry
つまんねー
グラフィックスコア ビデオメモリ ドライバ コアアーキテクチャ コアクロック メモリクロック メモリ メモリバス幅 メモリ帯域幅 メモリ容量 GeForce4 Ti4600 Detonator XP 28.32 NV25 300MHz 650MHz DDR SDRAM 128bit 10.4GB/s 128MB GeForce4 Ti4400 Detonator XP 28.32 NV25 275MHz 550MHz DDR SDRAM 128bit 8.8GB/s 128MB GeForce3 Ti 500 Detonator XP 28.32 NV20 240MHz 500MHz DDR SDRAM 128bit 8.0GB/s 64MB GeForce3 Detonator XP 28.32 NV20 200MHz 460MHz DDR SDRAM 128bit 7.4GB/s 64MB RADEON8500 ATI リファレンス 6.13.10.6037 R200 275MHz 550MHz DDR SDRAM 128bit 8.8GB/s 64MB
>>640 ドライバ アーキテクチャ コアクロック メモリクロック メモリ メモリバス幅 メモリ帯域幅 メモリ容量
GeForce4 Ti4600 Detonator 28.32 NV25 300MHz 650MHz DDR 128bit 10.4GB/s 128MB
GeForce4 Ti4400 Detonator 28.32 NV25 275MHz 550MHz DDR 128bit .8.8GB/s 128MB
GeForce3 Ti 500 .Detonator 28.32 NV20 240MHz 500MHz DDR 128bit .8.0GB/s .64MB
GeForce3 Detonator 28.32 NV20 200MHz 460MHz DDR 128bit .7.4GB/s .64MB
RADEON8500 ATI Ref. 6.13.10.6037 .R200 275MHz .550MHz DDR. 128bit .8.8GB/s .64MB
今更何を考えてこんな無意味な情報を貼ったのかわからんが、空白をちゃんと整理して書き込
め。読みづらい上に読んでも役に立たない情報なんだから。
642 :
Socket774 :2005/03/30(水) 17:03:17 ID:jfkgw076
プ
ゲ
フォ
ラッチョ!!
すいません、初歩的なことだと思うのですが、 検索かけたりしても見つからなかったので、質問させてもらいます。 >■ドライバ導入順序 >チップセット(AGP)ドライバ>DirextX>VGAドライバ>その他ドライバ にあるチップセット(AGP)ドライバっていうのは具体的にどのドライバのことなのでしょうか? マザボのドライバか、グラボのドライバなのかすらわからないです。 よろしくおねがいします。
>>646 > VGAドライバ
↑これは何かわかるの?
648 :
646 :2005/03/31(木) 00:23:59 ID:77NxqK1Q
>>647 nVIDIA 75.90 (ForceWare) とかのやつですよね。これすら違ってたりして(汗
650 :
646 :2005/03/31(木) 00:40:36 ID:77NxqK1Q
>>649 マザボのチップセットのやつですね。
ありがとうございます。
>>650 チップセットがSisだったら入らないぞ。わかってるとは思うが。
652 :
646 :2005/03/31(木) 00:47:07 ID:77NxqK1Q
>>651 その辺は大丈夫です。わざわざありがとうございました。
自作じゃないやつは帰れ
http://www.matayoshi.org/form/qa.html 質問15 こんなくだらないことやってる暇あるなら働けよ
回答 「働けよ。」という言葉に答えよう。あなたは底が抜けている。それではしょうがない。
唯一神又吉イエスの世界経済共同体日本そして世界経済共同体以外に働く目的・価値があると
思っているのか。だから、そのためにやっている。「モノ」は調べて知ってから口を開けなさい。当然。
-------------------------------------------------------------------------------------
早朝からコーヒー吹いた
日本語へたくそ。唯一紙又吉
唯一神が流麗な日本語を書いたらそれはそれでいやだろ
中身の無い文字列ってやーね
ゆいいつかみ じゃなくて ゆいいつしん だぜ。
ゆういつかみ(なぜか変換ry
そんなの誰だって知ってるだろw わざと紙にしたんだよ。
ちんちn
Athlon64だとGARTドライバは入れる必要がないんだっけ コントローラーがCPU内に内蔵されてるとか何とか
雄一!紙!
負け惜しみカコワルイ(・A・)
665 :
Socket774 :2005/03/31(木) 16:56:16 ID:VFkFlpIU
6800GTのQadro化って速くなるんですかね? カウンターストライクソースとかやりたいんだけど効果あるのかな。
>>665 お前がOpenGL重視のCGアプリ等を使わない限り、何のメリットもない。
取りあえず、Qadro化云々ぬかす前にいっぺん死んで来い。
禿同
71.84にうして
>>8 のレジストリを登録してもD3Dのパフォーマンス設定とかがデフォのままでできないんだけど・・・なぜに?
"NvCplThermalSettings"=dword:00000020 温度表示を追加するには上記を追加すればいいんだよね? 自分の環境で何も追加されないのは そもそもGF4では温度を見てないんだろうか
>>669 GF4はGPUには内蔵されていなかったはず。
ボードメーカーがボード上に別途センサーをつけている場合は専用ツールで計測可能。
nTune入れれば全部解決
クロシコ・スパクル6600GTって温度表示無いらしいけど、 静音化ツールとか使えなくなるの? 温度やら処理するもの(2Dor3D)によってファンの速度落とすとか。
>>671 nTuneってnForce以外のチップセットでも意味あんの?
nForce以外でGPUにセンサ入ってなかったらどうにもならんと思うんだけど
>>672 BIOS書き換えで、温度表示できるよ
ミスったら洒落にならんぽいけど
>>675 日が変わってすぐにこんなの上げても
あまりにもベタで、つまらないね。
やめたほうがいいのに。
2、2倍ダッテー!?
赤くて3倍速いのなら買ったのに。 (凸)
ノワーいままでインテルだと思ってたー100Mショック!
ttp://www.irem.co.jp/menu/ . .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
>>683 3倍どころの速さじゃないな。
ROM読み込みなんて本当に限界まで行っているし。。。
質問です。 構成は CPU:Pen4 540J Mem:Hynixの256MBx2 M/B: AOpen i915Ga-E Chipset:915G VGA:AOpen Aeolus PCX6600-DV256 VGAドライバ:71.84 モニタ:飯山の19AC1でDVIデジタル接続 電源:ケース付属品 DirectX:9.0c OS:WinXP Pro SP2 常駐アプリ:なし。 なんですが 症状がDOOM3のデモやFF11ベンチをやろうとするとDOOM3のデモは起動させようとすると 変な模様の画面になってしまい、FF11ベンチは起動して計測できるのですが終了させようとすると 変な模様の画面になってしまいます。どうしてでしょうか? ドライバも66.93にしてみたのですが変わりませんでした。 クリーンインストールした直後でドライバ等の順序も正しく入れました。
NV50ってまだずっと先の話?
>>685 自分で解決できないなら自作やめろ
バイオでも買ってろ
>>688 そういう変な池沼にVAIOとかEPSON買われるとASUSスレに聞きにくるからヤメテクレ。
692 :
Socket774 :PC/AT21/04/01(金) 17:33:19 ID:UDsG+wrW BE:25200342-###
たらい回しwww
>>685 とりあえずママ板&VGAカードのBIOSをアップグレード
それでだめならOSクリーンインスコ。
最新のチップセットドライバいれて
GPUドライバも最新のものを入れる。
それでだめなら知らん。
VGAカードの不良かもな。
あげさせていただき申した えーっとATIのグラボからNVIDIAに変えるのですがドライバ削除するソフトってどんな名前? おしえてきボーン 確か使わないとおかしくなるんだよな
Driver Cleaner
メーカー変えるならクリーンインスコした方が無難だぞ
697 :
685 :PC/AT21/04/01(金) 22:03:49 ID:q2zhq7Dl
ありがとうございます。 もう1回最初からクリーンインスコしてみようと思います。 それでも直らなかったら一応AOpenに送りつけてみようと思います。 再生品なんてケチらないほうが良かったかな。
クリーンインスコって同じOSなのにアップグレード見たいな感じで流れるあれ? まぁ俺のやるんじゃなくて友達のを俺がやるからさ・・・ 手っ取り早く済ましたくてね どもありがとう
青筆のゾンビか・・・
リビングデッドか
青筆の中古品使ってるんですが・・・
おんなの子にはやさしくぅしてね♪
クリーンインスコって言葉だけ一人歩きしてるよな。 糞環境でなきゃコンパネのアプリ追加削除だけでマトモに動くのに・・・
>>685 最新のドライバって言うのやめれ。
>>703 デバイスマネージャから削除のがよくね?
クリーンインスコは問題の切り分けができんヤツに言ってきたからなぁ。
応対がマンドクサイときに、これほど便利な言葉なかったもんな。
>>704 俺には言って無いように見えるのだが見落としたか?
707 :
Socket774 :AMD暦37/04/02(土) 11:59:21 ID:Zy59+x49 BE:78750555-###
やべ、俺には71.84って見える…ボケてきたかも。
708 :
704 :AMD暦37/04/02(土) 12:20:38 ID:fhF25YZr
AMD暦 って何よ・・・
2ちゃん専用ブラウザ使ってみな
713 :
Socket774 :AMD暦37年,2005/04/02(土) 15:46:21 ID:aRzMSmB6 BE:226800689-###
出せるよ
FX5900XTスレから誘導されてきたんですが、 アルバの5900XTで温度表示をさせるには、どうやればいいんですか?
>>714 BIOSの書き換えでしょう。
同じくアルバの5900XT-JMで温度表示がないです。
ファンレスにするには危険かも。
716 :
714 :AMD暦37年,2005/04/02(土) 16:02:20 ID:rJJ/rIsG
>>715 同じ「ALB-FX5900XT−JM」です。
温度表示ができる、と聞いたのですが・・・。
718 :
Socket774 :AMD暦37年,2005/04/02(土) 17:00:07 ID:Zy59+x49 BE:170100869-###
>711 be.2ch行けば分かるよ。 でもこれは2chが有料化になるためのテストなんだけどな。
2ch有料化されるの? そうなったら一気に人減るだろうな
ぶっちゃけ、金払ってまで2chはしたくないよ。 そうなったら、あめぞうから2chへ主力掲示板が移ったときと同じ事が起きるだろうね。
うん、金出すと書き込みは自由に出来る。 読み込みだけならそのままでもいいかな。 でも微妙…。
ひろゆきは賛成なのか? ってかOFXが勝手に走ってるとかいうのをどこかで見た気がするんだが
●も買わず、完全無料で2ちゃんねるを楽しんでる貧乏人が集うスレはここですか?
タダほど高いものはない。 つまりオレたちはチョーお金持ちだ。
今日は4月2日ですよ
は?1日がエイプリルフールなんだから今日はイブだろアフォか
72.30・・・微妙なのがきてるよ・・・
>>727 やべ!!かなりワロタ
そのセンス好き。
72.30 OC糞 75.90 日本語直ってるだけ(例のファイルは残ってるけどw
自動オーバークロックってやっぱりオーバークロックしないのより寿命短くなる? あまり変わらなかったらするんだけどなぁ・・・
>>731 6600GTを550/1100で使ってみたわけよ。
ベンチなんかもう結構スコア上がっちゃってウハウハだったわけ、
そんでおもむろにFarCry取り出して、fps表示させてスタートですよ!!
・・・全然fps変わんね・・・
まぁ・・・OCなんてそういうもんだ。
リスクがあるのにメリットはベンチだけ・・・常用するもんじゃない。
733 :
731 :2005/04/02(土) 23:43:30 ID:jjTIVOb7
>>732 そっか
参考になりまsた。
超ありがとう
そしてありがとう
>>731 OCすると寿命が短くなるというのは本当。
ただOCの割合や個体差によっても影響度は変るのと、ちゃんとした設定で使用している限り急速に寿命が縮まるとかいうレベルのものじゃない。
(実際、うちの2ndPCはカッパPen3をOC限界よりちょい下げで使ってるけど、すでに5年動き続けてるし、今までOCが原因と思われるアボーン経験は電圧いじってシバキ倒したセレの時くらい。)
当然、1ヶ月もたずに壊れるという場合もあるから、自己責任が前提と言われる。
まあ、自動OCで設定される程度じゃ気にするようなレベルじゃないと思うが。
>>732 1割程度のOCであれば、fpsも最大であってもその程度しか期待できんでしょ。
例えば、無印6600であれば、定格350が500オーバーで回ったりするから、体感レベルでも違いは大きい。
その1例をもってOCの全てと言うような書き方はどうかと。
>>734 >>735 ごめんなさい。体感で違いが判るようなOCも出来るんですね。
私がいままで遊んできた中には無かったもので申し訳ないです。
無印6600を500オーバーで回しても体感できなかったのは私が鈍感だったようですね・・・
現在は6800GTでSLIしてるので定格運用です。
ま・・・OCするくらいなら最初からいいカード買えってことですね。
昨日身障ラインの宇都宮14:39発の電車に横浜から東戸塚まで変な池沼が乗ってました。 奴は口に指を入れてなめ回していたり、大声で「なんだよ〜」「なんで俺だけ」 とかほざきながらドアを蹴っていました。おまけに仲間と思われる奴がセルフ をやり始め、せっかく寝てたのに奴らのせいで散々な目に遭いました。 混んでなかったら写真撮ってうp出来たのに・・・・・・・少々心残りです
GIGAの標準でオーバークロックしてあるのはどうなんだろ…。 やっぱ寿命少ないかな、BIOSでクロック下げようにもEditorが対応してないし。 待つしかない
gf7seriesいつでるぽい?教えろ死ねてか
>>737 >>739
誤爆…
743 :
Socket774 :2005/04/03(日) 02:20:30 ID:2+d2uEEn
誤爆の過半数は故意である (Yy)
本当に誤爆していいですか(Y/N)?
俺も6600無印のやつOCしてみたけど、FPSゲーム、レースマニアな俺には まったく体感できなかったな。 熱も持ってたんで、今は定格で稼働中。
おめーの鈍感さ披露して、なんの意味があんだよ。
OCなんてベンチで少し上がるだけ、体感できることのほうがまれ。
でも6600無印は普通に体験できるかもな…。 えらくOCできるし。
6800GTでOCじゃなくて逆にメモリクロック1GHz→750MHzに間違って設定して使ってたけど 体感ていうかゲームでのFPSはほとんど変わらなかったなー 3DMark05のスコアは1000以上違ったけど
話の流れを切って申し訳ないんですが VGABIOSの書き換え失敗してその復活方法とかあるんですか?
あるよ。 PCIのビデオカードがあれば。
>>751 PCIのビデオカード持ってないんですよ・・・。
753 :
Socket774 :2005/04/03(日) 12:56:11 ID:uYKijtro BE:99045247-
自動で書き換えるソフトぐらい自分で作る。 んで初めにBIOSを抜き取って、その名前を書いたコマンドさえ作っとけばいいだけだし。 PCIのビデオカードもイラネ。
>>749 そりゃプレイするゲムによるだろ
軽杉でCPUでfps変わっちまうようなものならなおさら。
>>752 BIOS書き換え失敗の保険以外にも、AGP周りのトラブルなんかあったときにはPCIが役に立つ。
1枚くらい映ればいいだけだからどんな安物でも構わないので買っておけ。
BIOSでVGAの優先順位をPCI/AGPに設定して、PCIから起動すればよい。
普通はNVFLASHはそのままのコマンドで使える。
>>753 まあ、確かにそのほうがいい罠。
もう1枚のFDにAUTOEXEC.BATに元のBIOSに書き戻すコマンド記載したファイル作るだけでい
い。ソフトというほどのものでもないが・・・
オンボードのVGAでもおkなの?
758 :
750 :2005/04/03(日) 13:10:53 ID:3Gv7SnAP
>>755 なるほど。保険として安物のPCI持ってるのも手ですね。
>>753 >>756 自分のスキルが低いんでよく分からないのですが
FDから回復する手段があるのですか?
>>758 起動ディスクの中の
AUTOEXEC.BATファイルの中に
format c:\とタイプして
FDDから再起動して
Y押せば終了。
>>759 こらこら
最新のGPUでも使えるのしわかりやすいのでNVFLASH442を前提に。
まず、NVFLASH -b <バックアップするファイル名>でBIOSを吸い出す。
Windowsを立ち上げて、MS-DOSで起動できるFDを2枚作る。
1枚のほうには、吸い出したBIOSROMをコピーして、「AUTOEXEC.BAT」というファイルを開いて、
NVFLASH -f <さっきバックアップしたファイル名> -u -p -2を記述して上書き保存。
< > は記述しないこと。
もう1枚はBIOS更新用に使う。
↑ (゜゜;)\(−−;)ォィォィ
ある意味、ドライヴァやBIOS、OSからの呪縛から解放され終了気配が漂うと思うんだが…
>>762 ドライバとOSは消えるがな・・・(・∀・;)BIOSは残る・・・
764 :
Socket774 :2005/04/03(日) 13:32:12 ID:uYKijtro BE:106119465-
いやいや…この手の人には多分わからなくて普通にformatやっちゃうと思うんだな。
765 :
750 :2005/04/03(日) 13:40:05 ID:3Gv7SnAP
さすがに
>>759 は分かりますよ。確かに呪縛からは解かれますが・・・。
>>760 親切にありがとうございます。同時にググってたらGeForce総合スレの過去ログで
「VIDEOBIOSを更新、または復旧するためのフロッピーの作り方」
のテンプレを見つけました。
>>760 の内容と一緒に参考にして見ます。
766 :
Socket774 :2005/04/03(日) 14:04:00 ID:CepryzAn
すみません、ちょっと質問なんですけど。ここにいる住人さんなら 教えてくれるかもと友人にきいたので来ました。 最近、エ○ザ制AGPのゲフォの6600GTに載せ変えたのですが、ゲームを してると突然画面が落ちるんです。 大宮の○フマップで買ったんで、すぐに調子が悪いと自作PCごと持ち込んだところ、 電源とケースに原因があるとのことで電源を交換しました。 それでも落ちるんです。 (。´Д⊂)゜。 前に使っていたゲフォの4200だとこんな事なかったのに。 ケースは原因じゃないと思うんですよ。他の板を見てみると、今回のゲフォのAGP の6600GTはあまり良くない話をききますし。 差額分を払うので他のボードと変えてくれと言っても、「こちらもう、開封してしまわれていますので、」 のいってんばりで。 (。´Д⊂)゜。 だれか僕をたすけてください。 (。´Д⊂)゜。宜しく御願いします。 CPUはペン4の3、06 マザボ P4PE ASUS制 メモリ 512 です。
困ってるのならなおさらマルチはやめたほうがいいな。
768 :
Socket774 :2005/04/03(日) 14:08:04 ID:uYKijtro BE:113194548-
ぺん4のいってんばり。 それよりさ、もっと環境書いてくれないと。 メモリ・電源のメーカーと温度とドライバーとか。
>766 排熱は?
766は釣りだろ釣り釣り。 友人に聞いたから来たなんてきょうびアイドルオーディションでも聞かねーよ。 しかも意味不明の一文字伏せ字ってオメー何世紀前の遺物だよ? 全角型番に漢字ミス、単位は無いわコンマは読点だわ 電源交換したのに型番書いてないのは狙いすぎ。 初心者ぶるのに隠語は使うってことはアレだ。 初心者扱いされると逆ギレする系の釣りじゃねーの
>>766 まず、どんな電源をどの電源に変えたんだ?
使用してるドライバのバージョンは?
それと、取り付けとかは自分でやったのか?
AGP版ということなら、ボード上の電源コネクタをちゃんと繋いでるか?
VGAボードのファンは回っているか?
ゲーム側の問題の可能性は無いのか?
等々確認せい。
その上でVGAの問題だと思うなら、ソフマップに抗議しろ。
初期不良品ならば開封してるかどうかは関係ない。
初期不良の保障内じゃないと、メーカー送りになって一ヶ月くらい却ってこなくなるからな。
>>770 いや事実初心者なのに初心者扱いされると逆ギレするタイプだろ。
伏字の使い方は、Albatl○n、Inn○3Dあたりが妥当だな。
とりあえず、
>>766 氏ね。
と言って反応を伺うテスツ。
マルチ
774 :
766 :2005/04/03(日) 15:53:20 ID:CepryzAn
すみません、(。´Д⊂)゜。 2ちゃんも、自作PCも初心者なんで、すみませんでした。 なんで自作PCかというと、どうしてもPCでFF11をやりたかったからです。 それで友達に自作PCを譲ってもらったんです。 最初に乗ってたグラボはSILUO GF4 Ti4200 128MBです。 電源はTOP OWER の350wです。 乗せ変えた電源はシーソニックSS−430HBです。 取り付けはマップでやってもらいました。 ドライバと温度はわかりません。(。´Д⊂)゜。
775 :
Socket774 :2005/04/03(日) 15:59:53 ID:uYKijtro BE:35373252-
友達に聞けばいいのに。 それだけじゃアドバイスも何もできないよ。
2chで質問するならある程度の知識つけてから来い
そもそも他作だから他所には振ってくれるなよ。
まず英数文字は絶対に全角は使うな! 自作PCじゃなくて他作PCだし。 それからドライバがわからないってレベルで何を教えても無駄なレベル確定。
>>774 あーもううっせーな
ケースはずして起動して直ったらファン付け替えるかケース買い換えろ
大宮のOフマップのアドバイスはそんなに信用ならないのか?
こちとらエスパーじゃねーんだから、物見てるOフマップとやらの店員のアドバイスに従え
>>774 正直、そのレベルだと、あらゆる可能性が考えられるからアドバイスのしようが無いぞ。
とりあえずケース開けてみて、VGAカードの端っこの所に補助電源用のコネクタが繋がっているか見て見ろっつーの。
緩みもなく、ちゃんと繋がってるなら、あとはソフマップに泣き付け。
取り付けもソフマップでやって、電源ユニットまで買わされてるなら、対応しないのは無責任だからな。
マジでもうくんなお前
いいから質問に答えろ
>>774 6600GT下取りに出して
6800GTを買うんだ。
>>785 ショップでの買取→ .7,000円
ヤフォーク出品 →17,000円〜18,000円
○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ○○○○○○○○○○●●●●○○○○○○●●●●●●●●●●●●●● ○○○○○○○○●●●●●●○○○○○○○○○●●●●●●●●●●● ○○○○○○●●●●●○○○●●●●●○○○○○○●●●●●●●●● ○○○○●●●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○●●●●●●●● ○○○●●●●●○○○●●●○○○●●●●●●○○○○●●●●●●● ○○●●●●○○○●●●●●○○○○○○●●●●●○○○●●●●●● ○●●●●○○○●●●●○○●○○○○○○●●●●●○○○●●●●● ●●●●○○○●●●●○○○●●●○○○○○●●●●○○○●●●●● ●●●●○○○●●●○○○○●●●○○○○●●●●○○○●●●●●● ●●●●○○○●●●○○○○●●●●○○●●●●○○○●●●●●●● ○●●●○○○●●●●○○○●●●●○●●●●○○○●●●●○●●● ○○●●●○○○●●●○○○●●●●●●●○○○○●●●●○○○○● ○○○●●●○○○●●●○○●●●●●●○○○○●●●●○○○○●● ○○○○●●●○○○●●●●○○○○○○○○●●●●●○○○○●●● ○○○○○●●●○○○○●●○○○○●●●●●●●●○○○○●●●● ○○○○○○●●●●○○○○●●●●●●●●●●○○○○○●●●●● ○○○○○○○●●●●○○○●●●●●●●○○○○○○●●●●●●● ○○○○○○○○○●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●● ○○○○○○○○○○●●●●○○○○○○○●●●●●●●●●●●●● ○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ID:KpTGvS5U 737 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/04/03(日) 01:20:22 ID:KpTGvS5U 昨日身障ラインの宇都宮14:39発の電車に横浜から東戸塚まで変な池沼が乗ってました。 奴は口に指を入れてなめ回していたり、大声で「なんだよ〜」「なんで俺だけ」 とかほざきながらドアを蹴っていました。おまけに仲間と思われる奴がセルフ をやり始め、せっかく寝てたのに奴らのせいで散々な目に遭いました。 混んでなかったら写真撮ってうp出来たのに・・・・・・・少々心残りです 781 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/04/03(日) 16:48:40 ID:KpTGvS5U マジでもうくんなお前 787 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/04/03(日) 19:08:00 ID:KpTGvS5U ○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 以下略
789 :
Socket774 :2005/04/03(日) 19:35:55 ID:2+d2uEEn
まずは写真をうpしろ
正直何が面白いんだ? わからん・・・・・・
分かるまで考えてみよう
>>791 にちゃんいぞんしょうのひとにしかわからないとおもふ。
そもそも池沼の意味がわからないぼくは初心者でしょうか?
いけぬま
>>791 マヂレスすると、ID:KpTGvS5U が有用な情報を一切提供せず、
くだらん書き込みや煽り、つまんないコピペばかり繰り返す行動が、
池沼の典型ということ。
>>794 池的沼害者
おもしろくねー、さっぱりわかんね
798 :
766 :2005/04/03(日) 23:54:50 ID:CepryzAn
すみません、有り難う御座いました。(。´Д⊂)゜。 2ちゃんも自作PCももう少し勉強してから出直してきます。 まともなレス返してくれたみなさん、本当に有り難う御座いました。(。´Д⊂)゜。
2chの勉強する君に一つアドバイス いろんなスレで質問質問する時は、メール欄にsageって入力しような
つか、アドバイスもらいに来て、言われた事すらやらない時点で駄目だろう。 そんなじゃどのスレ行っても追い出されるわな。
>>798 かわいそうだから教えておくけど
なぜメール欄にsageと入れるか分かる?
わからないなら”sage”を英語辞書で引いておくといい。
自分が愚者で無いことを表明しないと誰も相手にしないんだよココは。
最近は学校で2ちゃんねるの使い方も教えないのか? 60日はROMに徹することとか、sageる必要とか、全角英数文字は使うな、とか。 将来2ちゃんねるというものが出来たら、そうしなさいって道徳の時間にいつも言われてたぞ。 今は道徳教育もないんだったか・・・せめて生活科(最近の小中学校のことはわからん)で教え ろよな。 年配の人は修身の授業で教えられたはず。
>>802 おたのつっこみはうぜえ・・
友達いねえだろ・・
2ちゃんブラウザが普通なこの時代にsageとか無意味。 むしろageてくれたほうがいい。 全角英数に異常にこだわる様子は気持ち悪い。 検索しにくくなって情報価値が下がるとか言うのな。笑っちゃうぜ。 あと、機種依存文字を使うなとか言うやつもいるな。 @とかみると発狂するの。windowsならだれでも見えるっての。 見えないほうがおかしいのに。 って言うとこの系統(PC関連)の板では叩かれます。 ご注意を。
つまりお前はチェケラ!と言いたいわけだな
>>803 愛と勇気だけが友達さ。
ジャムおじさんも、バタ子さんも、チーズも言ってみれば同僚でしかない。
食パンマンやカレーパンマンは商売敵。
天丼マンやカツ丼マンなんて、劣等民族。犬以下さ。
乾か
ブラウザ使ってりゃsageなんてほとんど意味ないよなー。
GFPCX5900が1万ちょっとで売っているようなのですが、性能は GFPCX5900=GFFX5900 という認識であってるでしょうか。 1万ちょっとで買えるようなので、上の認識が正しいならCP的にいいかなと思うのですが。
そんなこんなで4200を使い続けるのが最善のようです
6600買った方が幸せ
>>814 書き込み内容から、コスト重視の人であると読めないのだろうか?
>>796 池沼の意味が初めてわかったよ
オレは逆さに読むと「まぬけぃ」となるからだとばっかり…
820 :
Socket774 :2005/04/04(月) 10:58:09 ID:VwbC1TOk BE:148567267-
>817 それだ!!
RADEON ・アナログ接続の画質にバラツキあり。(パワカラ等、安物はオススメできない) ・ベンチスコアとは関係なくカクカクすることも。GeForce よりゲームでエラーが起きやすい。 ・カードが小さいのが魅力的、GFの長いカードが装着できないPCはコレしかない。 ・9800・X800・X700シリーズには爆音のものも存在する。FAN変更も視野にいれとく必要あり。 ・エアフローが良い事を前提とされており、熱暴走を起こしやすい。(要注意) ・グラフィックカード単体の消費電力は、2D時・3D時に関わらず一定で常に中 ・ハード自体は良いがドライバの完成度の低さは有名 ・殆どのゲームでnVidiaのロゴが出るので鬱になる。 ・ハード・ソフト両面で敏感、ちょっと環境を変えると不安定に ・X800・X700シリーズはGeForceよりも性能の割に割高感がある。9800proがお買い得 ・最近RADEONと一部液晶ディスプレイとの相性問題が多発中。買う前に確認は怠るべからず。 ・GFと違ってアスペクト比固定機能が無い。(一部の液晶ユーザーには致命的) GeForce ・昔からそして今もゲーマーに大人気。不具合はRADEONに比べてかなり少ない。 ・ゲームメーカーを抱き込んでいるため、現在発売中のゲームは殆どGeForceに最適化されてる。 ・アナログ接続の画質はクッキリ綺麗 ・カードがでかい。 ・ドライバがゲーム毎に画質設定を出来るなど高機能 ・高発熱だが、熱暴走は起きない。(安全圏はなんと127℃および140℃、それ以上になると自動的にクロックが下がる) ・グラフィックカード単体の消費電力は、2D時小、3D時大(2D時はクロックが低くなる) ・ハード・ソフト両面で雑に扱っても平気 ・一般的にマージンが大きく取ってあり、オーバークロック耐性は高め。 ・GeForce6800シリーズは性能・画質・コストパフォーマンスが非常に良い。ファンレス製品も発売中 6800無印は16パイプ化で大幅性能アップの可能性あり。 ・GeForce6600シリーズがお手ごろ価格で大人気 ・SLI(複数枚挿し)を使用すればベンチスコアは圧倒的、またゲーム中の突発的なFPS低下が抑えられカクツキ減少。 ・6000シリーズ以降はPure Video(要NVIDIA DVD Decoder)を有効にすることによって動画の高画質化が可能に
Voodoo ・Diablo用
823 :
810 :2005/04/04(月) 13:11:42 ID:Af4vNK9+
皆様レスありがとうございます。 実家においてきたマシンがFX5900XTで、これと同じなら安くて十分な性能だと 思っていたんですが、性能が落ちてるんですね・・ 6600GTおすすめということで、この方向で考えてみようと思います。 それにしても今は選択肢がたくさんあって難しいですね。 5900XTを買ったときは、価格帯を決めればあとはGFかラデかの2択だったんですが。
>>823 今も似たようなものだよ。
性能というのをどこで見極めるかによる。
ベンチ的に例え違いが少ないように見えても、使える機能に違いもあったりするし、画質や消費電力も違ってくる。
用途が完全に決まってるなら別だけど、そうでなければ最新の世代で選べば良いよ。
nVIDIAであれば、6800シリーズ>6600シリーズ>6200シリーズの3ランクで、財布と欲しい性能見極めたら、各ランク毎に数種類づつある中から選ぶだけ。
そこでアドバイス欲しければ、各シリーズ毎の専用スレ行けば良し。
もしくは価格帯別スレ。
ところでSLIって4枚分で動かすときどうやって表示するんだろう? ドライバ対応してるのかな?
826 :
766 :2005/04/04(月) 15:12:45 ID:h21uuSzP
なおりました!(*^▽^*) なんか前にインストールしたセキュウリテー関係のソフトとゲームの プログラムがぶつかってたみたいです。(友達談。) そのソフトをアンインストールしたら落ちなくなりました!(*^▽^*) ほんと、ありがとうございました!(*^▽^*) 821さん、詳しいご説明有り難う御座います! 大変ためになりました!(*^▽^*) このままおちなければエルザ・ゲフォ6600GT いいかんじだとおもいます。 FFのベンチも早くなったんで♪ほんとに、有り難う御座いました!
セキュウリテー関係のソフトについて詳しく
VGABIOSって更新して得か?
ものによっては得なのもある。 いちいち答える気は無いので聞いても教える気は無い。
>>826 結局藻前のPC組んだ友人に直してもらっただけじゃんか。
顔文字キモイぞ。ここは2ちゃんねるだ。
釣られすぎW
おらおらーっ!誰かとっとと6800スレ立てやがれボサッとしてんじゃねーよ!(*^▽^*)
やだぴょん(*^▽^*)
>>825 現行のSLIの動作と同様に、単純に1フレームを4分割すると思われ(*^▽^*)
Wildcatとかがやってるフレームインターリーブは、ある1フレーム分の
処理に時間がかかりすぎると、後に続くGPUの動作が丸ごと無駄に
なるから、多分採用しないと思う(*^▽^*)。
だが、それがいい
顔文字キモーイ!(*^▽^*)
ここは(*^▽^*)なインターネッツですね♪
(*^▽^*)
∧_∧ (( ( ´Д`) ) ) / \ ノ | | | \ (( (( | | /⌒|⌒|ヽ二二つ ) ) 丿パチパチ ヽ二二Ο./ \ (( ( ノノ (_| |_| |_ \ (*v△v*) .(__)__) //》||ヾミ\
841 :
Socket774 :2005/04/04(月) 18:38:21 ID:VwbC1TOk BE:169791168-
ぎゃあああ!変なもの燃やすなYO!
ダイオキシンが出るだろうがぁー!
>>(*v△v*) ギガワロスwwwwww
∧_∧ (( (*^▽^*) ) ) / \ ノ | | | \ (( (( | | /⌒|⌒|ヽ二二つ ) ) 丿パチパチ ヽ二二Ο./ \ (( ( ノノ (_| |_| |_ \ (*v△v*) .(__)__) //》||ヾミ\
グランドワロスwww
∧_∧ (( ( ・ _ ・) ) ) / \ ノ | | | \ (( (( | | /⌒|⌒|ヽ二二つ ) ) 丿パチパチ ヽ二二Ο./ \ (( ´Д`)ノ (_| |_| |_ \(*v△v*) .(__)__) //》||ヾミ\
?? ?? ? ?? ???????: ??: ???????? ? ?? ?? ?????::?:::: ??:: ?????:: ?? ?? ???::: ???:: ?? ?? ????:: ????:: ?? ?? ?????::?:: ?????:::::: ?:: :?? ???????????:: ?????????::::: ::??? ?????????::?::::: ?????????::?????????? ::::????
いつまで春休みなんだよ。早く新学期が始まらんかナァ…
nProtectとFWソフトがぶつかる事があるってどっかで聞いたような
そう言えば聞いたことがある
∧. ╋┏ / †|、┃ |`ー┐∂. |: | |┃ |: ~| |┃ ノ::::...ノ |┃
OCするのに最適な頻度を検出するでやっても大丈夫? クロシコ AGP 6600GT
853 :
Socket774 :2005/04/05(火) 22:35:30 ID:QDiEc0LR
最近デスクトップ上で右クリックする度に画面が再描写されるんだけど、 何か対処法ないですかね?
(´・ω・`)知らんがな
たぶんメーカー製
マザボはnForceと仮定して、四万以上のボードを一枚と、6600二枚挿しだと どちらの方がパフォーマンスよくなるでしょうか?
>>857 四万以上ってことは6800GTくらい?
SLIはネタだと何度言えば(ry
はい、6800GTと6600二枚のどちらかで迷ってる所です
6800GT1枚。ただし排熱には注意。
6800GTと6600一緒で
SLIってネタだったんですか… 62%上がるとか書いてあったからうっかり信じちゃう所ですた 6800GT買う事にします。ご意見ありがとうございました。
>>863 対応ソフトでは高速化されるのは事実。
ただ、現状で対応ソフトがほとんど出てない以上、
購入費と電気代に対して幸せになれる度合が「ネタ」レベルなのも事実。
将来的にはもっとましになるんだろうけどね。
>>864 あまりにLSIと間違える「Foolish Jap boy」が多いので、やる気をなくしたんだよ。
FX5900XTを使用しています。 ゲーム中、nv4_disp.dllのエラーで青画面になります。 あらゆることを試してみましたが、全く改善しませんでした。 残るはケース付属の安物電源だけなのですが、 電力不足でもnv4_disp.dllがエラーによる青画面は発生するのでしょうか? CPU:Athlon64 3200+ Mem:IO-DATA製PC3200-512MB*2 =1024MB M/B:MSI K8M NEO-V Chipset:K8M800 VGA:Albatron FX5900XT VGAドライバ:53.03 モニタ:アナログ出力に15インチ液晶1台 電源:EAGLE DR-B400ATX(V-TECH製のケースに付属) DirectX:9.0b OS:WindowsXP Pro SP1 常駐アプリ:なし その他:IDE→Seagate製80GHDD*1 Pioneer製DVR-A05-J*1 PCI→WLI2-PCI-G54*1
電源交換しろ
交換する必要などなし。
>>866 >あらゆることを試してみましたが、全く改善しませんでした。
何を試したのか列挙してみな?話はそれからだ。
>残るはケース付属の安物電源だけなのですが、
「試したこと」が意味のある行為かわからないので、本当に
残りの原因が電源だけであるか断定はできない。
超能力者じゃないんだから情報もろくすっぽ出さないで
答えろなんて不可能だ。他人が理解できる内容を書け。
超能力者じゃないのはお前だけ。
872 :
866 :2005/04/06(水) 03:05:05 ID:vsLU/ZDe
OS再インストール。 ドライバ全バージョン試す。 電源電卓での負荷計算。 他の3Dゲームでも試す。 DirectX入れなおし。 常駐ソフト切る。 排気ファン増設。 吸気ファン増設。 AGPスロット直下にファン増設。 AGP4*モード試す。 AGP FastWriteをOFFに。 他のグラボ(FX5200)に交換→正常に動作。 このくらいです。
>ドライバ全バージョン試す。 試せるわけない。 nv4_disp.dllってドライバだろ。 ドライバから疑って掛かるべき。
874 :
Socket774 :2005/04/06(水) 03:20:50 ID:ycGOJZDa
窓から投げ捨てろ
正直GOOとかの質問の方が希望通りの答えが帰ってくると桃割れ
答えで点じゃんグラボか電源変えろよwwwwwクズ
正直こういう質問とか答える気力無いよ。 質問する側は真剣なのはわかるんだけど、 答える側としては何十、何百と見てるのよ、 んで、nv4_disp.dllのエラーって書いてるのに、 >>VGAドライバ:53.03 ドライバ更新しろと、お前はアホかと、バカかと・・・
ちょっとお聞きしたいのですが、現在A-openの533TubeというマザーでFx5200使っています。 ゲームするにも少し不満があるのですが、このI845のマザーに何が刺さるのかわからずで… AGP4/8対応のものならなんでも刺さるわけでもないと言う事で混乱しています_| ̄|○ なにかおすすめのありませんか?
>>866 1.ドライバが糞だから諦める。
2.ドライバが糞だから新しいバーチャンのドライバを試す。
3.ドライバが糞だからATi、XGI、S3、Matroxに換える。
4.アニマル電源は窓から投げ捨てr(ry
どれでも好きなのを選べ。
>878 >AGP4/8対応のものならなんでも刺さるわけでもない どういう事?MBがAGP4/8対応ならAGP4/8対応物は刺さるだろう
>>866 その電源、400Wで実売価格\50k以下って普通にヤバくないか?
あとnv4_disp.dllのエラーってのは電源不足だったり熱暴走だったりメモリが糞だったりビデオカードぶっ壊れてたりしても出るっつーか
大抵そこら辺が原因。
>866 ドライバー全部試す嘘ワロタwww
883 :
866 :2005/04/06(水) 10:52:40 ID:Slc9VYLX
お騒がせしました。 電源を静王Vの450Wモデルを買ってきて取り付けたところ、 挙動不審も無く、安定して稼動するようになりました。
確かにメモリスロットがいかれて エラー大量にでた時にも nv4_disp.dllエラーが出たな
にしてもいつになったらwmvとかハードウェアデコードエンコードできるようにあるんあおなめてんおy
ホワイトペーパーの記述なんてあてにならんよ
つ【サインはVGA】
,,,,, ( ・e・)ポー 彡∧ ノ∧ ,,,,,ポー,,,,, ポックリ ( ´・ω・) ,,,,( ・e・),( ・e・),,, ポックリナー /ヽ○==( ・e・)( ・e・)( ・e・) ポー / ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_)) ガラガラ
>>887 外付けなのはチューナー部だけな理由も分からないアフォですか?
高速な処理の要る所は、なるべくボトルネックを減らす為に、間に色々挿まず 各パーツ、チップのデータ転送速度を同速で行うのが理想的。だが、 逆に、高速な処理の要らない所は、間に纏める物を挿み、幾つかを一緒に管理してやる 方が無駄が無い。 そう考えると、CPUの内部クロックに相当する動作位置で、 マルチコアのCPU、マルチコアのGPU、複数の物理演算ユニットと、メインRAM、VRAMを 置いて、外部クロックの位置に、ディスプレイ等の外部出力機器、キーボード、マウス、チューナー等の 入力機器等、低速処理でも支障無い物を配置すれば良いのに、実際には CPU以外、ほぼ全部が外に置かれ、更に低速でも良い物を更に外に配置している。 やっぱり、拡張性等の問題でなのかな? 取り敢えず、GPUを外付けにしない理由を推論出来る事を書いてみたつもりだが、 判ってくれるだろうか?ああいう事を云う人程、長文ってだけの理由で読んでくれない気もするが。
GPUは早い処理が必要だろ?
894 :
Socket774 :2005/04/07(木) 11:18:26 ID:BnjbZmI5
でどこを縦読み?
>>892 難しすぎて理解できません。
あなたの日本語
質問です(´・ω・`) Geforce7はいつでんのよ
USB端子みたいな PCI特急端子とかAGP端子みたいな物って なんで出来ないのかな? そうすれば色々楽そうなのに S-ATA端子とかね なんで外に出てる端子は昔からずっと 内部に比べしょぼいんだろう? 64ビットCPUとか二枚挿しVGAとかどうでもいいから こういう所の技術を進化させろよって言いたい
一応SATAは外付けまで考えられてるだろ。 実際に少し対応製品もあるし。 PCIExはノイズの問題。
>>896 S.T.A.L.K.E.R.と同時に出るんじゃないかな
>>899 マジレスありがとうございました⊂(・ω・`)
>>899 S.T.A.L.K.E.Rが発売延期になったら・・・
無期延期だろあれ
nの陰毛ってやつだな
>897 やっぱり、転送速度を上げれば上げる程、ノイズに拠ってデータの一部が欠損し易くなるとか、 距離を取れば取るだけ、データがノイズに曝される機会が増えるとか、 データの送受信に余分なロスタイムが入ってしまう、とかじゃないか? まぁ、仮に全部外に持っていったとして、外に配線だらけだと、各配線のノイズ問題、 色んなパーツがPCの周りを所狭しと埋めだす、配線だらけで、見た目、ごった返して見える等。 最低限、PCとして必要な物は内蔵にして、例外を除いて、最低限単体でも稼働可能にした上で、 あとの追加部品は、外に拡張ってのなら判るが。 それでも、一部の内蔵に追加、或いは換装なパーツってのは在ると思うしな。 上記の様な、データ転送に高速性が要求される物とか、信頼性が要求される物とかの類は。
現在のUSB(50MB/s)やSATA(190MB/s)はPCI-Ex16(4GB/s上下)とは比べものにならないほど遅いわけで、 PCI-E x4より遅い場合はボトルネックになるため上下1GB/sは必要。 外に出せるのは遅いデバイスだけだね。
ヒント:騒音のある場所でのおしゃべり
>>897 PCI-Express Cableの仕様が現在策定中。
過去のIDF(多分2004)取材記事で、外付けPCI-Expressとして紹介され、
実際に試作機にVGAカードが接続されていた写真があった..筈。
技術的に越えなきゃならない山はまだ結構あるのだろうけど、
近いうちに登場するかもね。
まぁ、それがでければノートPCも劇的にグラフィックス能力がuぷできるね
特定のゲームだけnv4_disp.dllのエラーで青画面になることってあるんでしょうか? とある負荷の高いFPSで遭遇しましたが、どのゲームも限界までビデオカードの性能を 使っているのではないんでしょうか。 もちろんゲームが要求する負荷の上下でゲーム中のフレームレートも上下してきますが・・・
>>910 負荷の高いFPSって何ぞ?
OFP?
OFPならnv4_disp.dllがエラーを起こすと言ってた記憶がある。
>910 取りあえずさ環境を書こうよ。 CPU・マザーボード・ビデオカード・メモリ・電源・OS。 これだけ書いてあればアドバイスもできる。
>>914 1500Mbpsだからうっかり1byte=8bitで計算しやすいんだけど
8bitを10bitにエンコードして送ってんだよね。
MoHPAだろ
66.93はいらねぇ
GURU3Dきますた
74.11待ってんだけどー?
>>919 いれたどー!
温度のバグなおったどー!
早速入れようと思ったら、手持ちのGeForceをオクで売り払って、次のGeForceが明日来るまで のつなぎでMatrox Mistyque使ってたんだった・・・
ベンチきぼん
Guru3D、ドライバにパスかけるの止めたと思ったら 今度は勝手にSetupの背景画像入れ替えてるな。 自ら探し出したわけでも、手を加えたわけでもないのに、余計な自己主張うざ杉。
76.41→3/17 6.44WHQL(GF6ONLY)→3/30 WHQL取っただけのような・・・・。
古いチップで恐縮ですが、GeForce256に最適なドライバはどれでしょう? もちろん最新でも動くんですが、なんとなく遅いような・・・
76,44いってみる!
リドテク6800GT買ったんだがエンブレムシールは入ってないのか・・・欲しいな・・・
71.84から変えてみたけど76.44いいかも。 温度表示直ってるしFFベンチが約4300から約4500になった。 さらにいろいろやってみるよ。
重くてつながんね・・・ おまいら、俺が76.44落とすまでちょっと待ってもらえませんか?
934 :
Socket774 :2005/04/08(金) 05:27:39 ID:AeBH/c56
3dmark05 71.84 - 5536 76.44 - 5641 3dmark03 71.84 - 12909 76.44 - 13037 aquamark3 71.84 - 71,419 76.44 - 71,390 Counter-Strike Stress test 1280x1024 4xaa\8xaf max detail 71.84 - 120fps with red error signs 76.44 - 122fps with red error signs Doom3 timedemo demo1 71.84 - 58.8 76.44 - 60.0
Geforce6800なのだがパソコンに張ってあるエンブレムがGeforce4 エンブレムって同梱してるもんなの?それとも漏れが失くしただけ?
71.84はOpenGL1.5.3までだったが 76.44は2.0.0サポートした模様
76.44はFXではインスコすら出来ないから6600以上専用なのかな。
rthdriblがただでさえ遅いのに更に遅くなっちゃった_| ̄|○
76.44、明らかにWMV HDのCPU使用率が下がった Athlon64-3000+(939pin) 1024MB Geforce6600無印の環境で Microsoftのページにある1080pのWMV HDを再生すると 71.84→CPU使用率70% 76.44→CPU使用率50%
クロシコ6600無印(改BIOS)、71.84>76.44温度に変化なし。 温度表示が直った人は機種は何?
Albatronの6600GT、コア温度しか表示されねぃよー・゚・(ノД`)・゚・ 実質的に怖いのはメモリが過熱であぼーんのほうなんだよ・・・
>>942 Leadtek Winfast PX6600GT TDH
温度表示直ってます、76.10から直ってる。
SLIで使用してるけど両方とも下がってる(あたりまえだけど
3Dmark05がSLIに対して非常に厳しい件について 設定によってはまともに完走しないのだがorz
聞きたいんですが、 ゲーム中の画面でfps値とかが表示される設定がグラボの設定であったようなと友人に言われたんだが あるんでしょうか?いろいろ見たんだがわかりません 「先読みするレンダリング数」なんて設定があるから ありそうなんですが おしえてくんなまし
3Dmark05ってnvidiaのプレッシャーで渋々SLIに対応したんだよな
>>945 年末から
A8N-SLI DX
Leadtek6600GT X2でなんどとなく05を走らせてるけど、途中でこけた事はない。
66.93以降、最新βが出るたびに手を出してるけどスコアの上下こそあるが、不具合は無いな。
それはSLI云々よりも他を疑ったほうがいいんじゃない?
>>948 普通に走らせると問題ないけどOCしたりSLIの拡張メニュー出したりするとアヤシクなる・・
次の公式ドライバで直るらしいんだけどね
>>949 OCして走らせたことは数回しかないので確認できないし、
SLIはグローバル設定で常に自動にしてあるんで知らなかった・・・
レンダリング方法を変えたりすると危ないんだね。
ま・・・そんな使い方するアプリじゃないんだからいいじゃんか( ´ー`)y−~~
私ので再生が気になる。 もっとうまい日本語にしてくれよ…。
Processor: Athlon64 3500+ Windows XP Home SP1 MSI K8N Neo2 Platinum 2 x 512mbDDR400 Kingmax LeadtekGeforce 6800ultra@stock Doom3 (1.2) 71.84 = 56.6 fps 75.90 = 56.6 fps 76.10 = 56.5 fps 76.41 = 56.5 fps 76.44 = 56.5 fps Far Cry 71.84 = 69.16 fps 75.90 = 70.22 fps 76.10 = 70.42 fps 76.41 = 70.22 fps 76.44 = 70.26 fps Riddick EFBB 71.84 = 70.41 fps 75.90 = 71.53 fps 76.10 = 71.58 fps 76.41 = 71.51 fps 76.44 = 71.43 fps
>>946 VGAドライバ内にはそのような機能は無い。
Fraps等の外部ツールを使うがよろし。
6800GTの買い時はいつなんだ〜 微妙〜
Frapsの技術を使えばDirectXまで離れた場所のPCに飛ばせそうだ。
956 :
Socket774 :2005/04/08(金) 22:25:50 ID:+xHnyqxJ
GeForce 7 シリーズはいつごろ出ると思われますか?
年末ぐらいじゃねーの
NF7-S Ver2.0 つかってるんですがHDD入れ替えで新しくOS再インストールしようとおもってるのですが 公式にnf2ドライバがありません。 nf4ドライバでもいけますか?Abitの公式にドライバはあるのですが あのサイト重くていつまでたっても落ちてきません。
グラボのドライバスレでしたか。スレ違いすまそ 他スレで聞いてきます。
もしかしてnForce4 Standalone Kitってのを落とそうとしてる? nForce2のチップセットドライバは Platform /nForce Driver > Unified Driver の順で進むんだよ。
>>960 >>962 それでしたか!nForce総合スレと間違えてました。スレ違いで答えてくれてありがとうございます。
それでいきたいと思います。
nForce4 Standalone Kitを落としてました。
過去スレを読んでますとnf4ドライバでもつかえるとかつかえないとか
微妙なことかかれておりましたので聞いてみました。
最新ドライバで使えたらSWドライバがよくなってるんじゃないかという少し期待もありましたが
ひとまず冒険は控えたいと思います。
>>964 またでたのかー!!
で74.11まだかいのー?
>>964 FFベンチ2のスコアが6442から6551に上がったぞ。
967 :
Socket774 :2005/04/09(土) 04:28:01 ID:BPfVYy6e
って優香まったく落ちてこないよ
だから、システムじゃなくGPU単体の性能示す時はFFベンチは無意味だと…
The .inf file obvisouly has been modified to give it support to the most GeForce graphics cards out there. We virus and pest checked this archive and all looks good, this is the real deal. Again, the drivers are not WHQL (Microsoft tested and approved) certified though. But that really is not a big issue. We have recompressed the archive which is now only 13 MB in size. We suggest you give and read feedback on these drivers in our forums where it's being discussed right now in a dedicated thread. なんつーか、今までウィルス混入とかあったのか? この必死さがどうにも・・・
お〜 欲しい時に買えば良い 俺は去年の8月に買ってしまったが、 今では後悔してい・・・ くぁすぇdfrtgyふじこlp;@
76.50いくぞー!
てんぷら入りの鍋焼きうどんが食べたい。
いーち、にー、さーん、だーーーーーーーーーーー!
>968 ビデオカードをクロックアップ&ダウンしてFFベンチ取ってみたら 結構リニアにスコア変わったので、同一マシンでの比較なら意味があるんじゃないか?
976 :
Socket774 :2005/04/09(土) 09:26:38 ID:meE2DtLP
76.44インストして半日も経ってないのに次のが出たのワラタ
次スレマダー
>>969 それが普通だろ。って書いてある意味分かってる?
Athlon64
[email protected] Windows XP Home SP1
MSI K8N Neo2 Platinum
2 x 512mbDDR400 Kingmax
LeadtekGeforce 6800ultra@stock
Far Cry
75.90 = 70.22 fps
76.10 = 70.42 fps
76.41 = 70.22 fps
76.44 = 70.26 fps
76.50 = 70.25 fps
Doom3
75.90 = 56.6 fps
76.10 = 56.5 fps
76.41 = 56.5 fps
76.44 = 56.5 fps
76.50 = 56.5 fps
Riddick EFBB
75.90 = 71.53 fps
76.10 = 71.58 fps
76.41 = 71.51 fps
76.44 = 71.43 fps
76.50 = 71.54 fps
かわんねEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
76.44 AquaMark - 68,456 3dMark03 - 11,843 3dMark05 - 5,194 76.50 AquaMark - 68,162 3dMark03 - 11,821 3dMark05 - 5,190 遅くなってるZEEEEEEEEEEEEEEEEEE
76.44 6600GT まだWMVでフリーズする
>>984 変なソフト入れてんじゃねーの?
うちはキャプった番組の保存用にWMV使ってるけど一度も固まった事なんてないぞ
>>985 ビデオカードは何?
動画はフリーズするものとしないものがあり。フリーズは特定の場所で必ず発生する。
変なソフトは入れてないと思うんだが…何が原因なんだろう
71.84ならフリーズしないんだよね
それ以降のドライバだとフリーズする
>>987 WMVのフリーズは俺も多発していた
俺が解決した方法、
mpcを6.4.8.4にする
ダメならオーバーレイじゃなくてVMRを使う
どうしてもダメならWMP9以上で再生する
俺の環境では7.6.44でオーバーレイを使ってもフリーズしなくなった
何かバグがあったんだろうなぁ
>>988 PCIe 6600GT
76.44
mpc6.4.8.4 VMR9 (windowed)
でフリーズしました。
Overlay Mixerは、いつも使ってないので76.44で
試してなかったけど…VMRでフリーズする時点で使う気になれない
次はマザーのBIOSでも更新してくるorz
>>989 うちも6600GTだよ。
ってか、
>>984 はMPCでの話なのか?
それなら最初からそう書かなかったら他が勘違いするからやめれ。
あと、その特定の場所ってのを具体的に書かないとサッパリわからん。
>>990 どのプレーヤでもフリーズするよ、他にもZOOM Player、PowerDVD6を使った
今日はマザーのBIOS更新して
明日にでも誰でも落とせる具体的な動画見つけてくる
ダメだったかぁ、 俺は6800無印なので、6600GTとはまた違うのかも知れん 7.6.44以前は7.1.84でもオーバーレイだとWMVはフリーズしてた どうしても直らなくて、どのWMVでもそうなるなら ハード的にどっかおかしいとかそういう可能性もあるかも
ume
オレもうめ
1000とっちゃうぞー
いいのかー?
水銀燈
翠星石
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch
http://pc7.2ch.net/jisaku/ 【緊急告知】
第2回 2ちゃんねる全板人気トーナメントが始まっています。
皆さんの参加をお待ちしております。
今こそ立ち上がれ!我が同胞 自作erたちよ!!!