(・3・)が自作PCの質問を聞いてあげるYO♪
(・3・)は共同体で連続体で群生体だから 無限の知識と無尽蔵の
体力を持ってるんだYO 24時間、いつでも質問オッケー♪
(・3・) アルェー こっちが嫌になるほど質問しろYO
名前欄に「ぼるじょあ#セV8cLFセz」って書けばキミも今日からぼるじょあ◆yEbBEcuFOUだYO!
でも実は「ぼるじょあ#ぶるじょあ」でもいいらしいZO!
*ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUはコテハンじゃないYO!
*ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUはエムエクースとニーはよくわからないYO!
*ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUの半分は優しさでできているYO!
*ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUのもう半分はバ○ァリンでできているらしいYO!
質問者の自作に関する頭痛の種を取り除けるかもしれないYO!
*ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUの回答がない時はバ○ァリンが切れてるかもYO!
補給されるまでマターリと気長に待ってみてNE!
*ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUがバ○ァリンに満ちていてもあまりにもスレ違いだったり
テンプレを守ってなかったり構成を隠すとバ○ァリンが他の有毒物質に変化することもあるYO!
(・3・) エェー質問するときは一応テンプレサイトくらい読めYO!
もちろんFAQ_2chにあるテンプレ使って構成も必ず晒せYO!
ξ・∀・)と(・3・)の自作初心者のためのFAQ
http://bluewind.ktplan.jp/borujoa/pukiwiki/pukiwiki.php?FrontPage (・3・) エェー「初心者です。」と言う前に
ttp://wids.net/lib/forlusers.html (・3・) エェー世にも哀れな教えて君になりたい君はこちらへどうZO!
「教えてクン養成マニュアル」
ttp://www.redout.net/data/osietekun.html (・3・) エェー ここはオススメ紹介スレでもWindows板でもメーカーPCスレでも
PC初心者板でもスレ誘導スレでもありません。帰RE
【ぼるじょあトリップ一覧】 yBEncckFOU : #ぶるじょあ yEbBEcuFOU : #セV8cLFセz yBEn.4aFOU : #3Yr+^dym yBEnKUkFOU : #Lme]tY{b yBEayhkFOU : #^7EJ#oQP yBEfK0kFOU : #KX68]dcm yBEMKEkFOU : #~FO@kMhB yBEpZn1FOU : #rY{L/SgL yEyBExcFOU : #nlbD祟H BORUJOAkZ2 : #馼o迄腹a BORUJOA7sk : #T0upED\m BORUJOAzkg : #シbT)A,Dk BORUJOAZLE : #.u4tQru~ BORUJOAlvc : #koc陸GBI BORUJOA/XQ : #瀚i栖p,繊 BORUJOARaA : #l`o〕TV) BORUJOAzkg : #シbT)A,Dk BORUJOAxUA : #oja忤いb BorujoaLJI : #y7ot@YL- BorujoaAtM : #ZUr5jo1O BorujoahvE : #駟j廱姿@ borujoaev2 : #lhc酪天: borujoaBJk : #nce麦[A法 borujoa7zk : #鸞n鋲l顳 borujoaQVk : #綰m罵V]] borujoa.NA : #{6cqf*0r boRuJoAX.. : #虱g柧B.` BORUXk0SM6 : #I43QC4z- ぼるっくす BoRURUBOeA : #U-f8d$I2 ぼるる BOrUKaOuoE : #*3J`+シno ぼる顔ぅぉぇ BOrUkowDRM : #」jLシu'XC ぼるこ BoRufytuQ6 : #2OVtサ9?4 ぼるふぃ BoruaaMtL6 : #9{BBsY!B ぼるぁ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ┃ - ぼるじょあの心得 ┃ 1. 質問者には優しくしよ ┃ 2. 悪い子はむっしっし ┃ 3. はわわなメイドロボ12号もむっしっし ┃ 4. 逆ギレ君もむっしっし ┃ 5. 板違いもむっしっし ┃ 6. スレ違いもむっしっし ┃ 7. 自作自演はちょっとだけYO ┃ 8. 釣らない釣られない煽らない ┃ ∧_∧ 。 E[]ヨ ┗━━━━ ( ・3・) /━━━━━━━━━━━━ (つ つ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
(・3・) エェー 前スレを使い切ってから移動してくださいNE
_,.. -───- 、.. ,. ‐ '"~´ / ̄ ̄`~`''‐ 、 `` 、 貴様!! , '´ / / `''‐、 \ , '‐''"~´ ̄ ̄`~`ヽ、 / \ ヽ ぼるじょあが質問に回答してるんだZO! . /  ̄``''‐.、 ∠>ヽ./\ ヽ いっぱいぼるじょあが苦労してるんだZO!! . / _____ \ /゜ / ヽヽ 〈 ,. ‐''"~´ l ``''‐、 ヽ. / [ [[[ ヽi 遊びでやってんじゃないんだYO!! . ヽ. /ヽ、_,. -┴─-== __=-'_、_, \、_/ _l . | / 、.__/ ノ!ヽ、._ー-‐''⌒,r=-─ゝノ|| ‖  ̄ ̄ ̄ | 知識は…知識は財産なんDA! ! { / ,イ{ ヽ ( 〈、_,. _,リ_|| ‖ ! 回答者は初心者を ヽ :ヽ _{. 〈.'` ・ 、- - ,, ・ ..ゞ.{_.|| ‖ :l 支えているものなんDA! . `‐、\\ヽ ツ ''´ `{_ |! ‖ ! それを… : |{_ ヽ.i. 〔ー- { !. |!__ ,' こうも当然のごとく逆切れするのHA . : |{_ _)l `, // | 0| ___/ それHA、 : |{_ ミ. ! ε .// /l ̄ __/ それはひどいことなんだYO!! : |{ ,.`ヽ. .∠‐'´ /'´ ̄ノ,ノ/ 何が楽しくて逆切れして口汚く罵るんだYO!! ,l ‐''"~´ ̄ ̄ ̄l~´ /-──<´ | 「 --┘ |___/ `! | 貴様のような奴はクズDA! L.. -─ ''_""~ ̄‐''"~´l | | 人にものを訊いちゃいけないやつなんDA!!  ̄「 | | | _,,.⊥_-‐ `
\ __ \ お前らDA! \ , -' ´  ̄``\ _, -‐'´ i いつもいつも、ぼるFAQも読まずに質問したRI / <> ,. ‐'´ _,. -────-- 、.._ l テンプレも使わず構成の小出しをしたりしTE! \ 、 /, ‐' ´ } } リ i, `;‐ 、. l ヽ゛、,,. -‐'rf'´ 、ノー--‐'ノー-ァ'ヽ.リ_ノ_ ,ノ' ;' ヽ.ヽ オレの命に代えてMO、身体に代えてMO、 . ⊃ | | | | }ノ´─‐- 、,ノ'´ ヽ、ヽ\へ、ノ' ヽ.} こいつらだけHA! . | | | | "´} `'‐-=ソノ` ;{__;ゝ、_,.ノ'ヽ! ! ! ! ! _,l. `' ・ ´ / `〉 ) _,,ノ' わかるはずDA、スレ違い板違いマルチポスト他作 ! ! ! ! } ヽ ・ ,ル'/ _ ノ FAQ質問をするやつはここにいちゃいけないっTE! | | | | "´! '"´ _`! :{'ノ ,イ わかるはずDA、みんNA! | | | | リ ´ '',.ィ' ! _}.! このスレを、みんなに貸すZO! | | | | } l }l | | ヽ:、"`ヽ、 3 l`ソ! わかるMAI、自分で調べようともしないDQNにHA! . ! ! ``'‐ 、ヽ,、 ノ、)l この、ぼるじょあを通して出る苦悩GA! -‐'' |、 `'' ゝ、 ,.. -────‐-'、! -‐ ' ´\` ‐ 、 `! | まだ、FAQも読まずに質問をするのなRA! -‐'/7 ̄{{``' ‐ 、 | ⊂ニニ⊃ | ここからいなくなRE!
10 :
Socket774 :05/03/11 08:59:26 ID:zCediCOd
12 :
虎子 :05/03/11 09:27:27 ID:x2Je8z/e
オオゥオオゥオオゥオオゥオオッゥイ、イ、イ、イグー…エガッター(至福の時)
(・3・)エェー
>>1 乙 春休み特別企画として、テンプレも貼っとくYO!
「助けてくださいぼる少佐!起動できません!!」
(・3・)エェー ぼるじょあはエスパーじゃないからそれだけじゃ
答えられないYO!とりあえず以下のテンプレで構成を晒してNE!
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も):
クーラー:
グリス?熱伝導シート?…まさか両方?:
CPUの温度:
メモリ(規格、電圧、ブランド、価格):
Memtestしたか(y/n):
M/B:
田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n):
CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):
BIOSのバージョン:
VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン)
VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n):
Sound:
HDD:(メーカー、型番)
光学ドライブ:
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):
FDD:
ケース:
電源(メーカー、型番、電圧別の電流):
Mouse:
Keyboard:
LAN:
OS:
OSのSPのバージョン:
SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):
OS、DirectX、ドライバなどのインストール順:
モニタ:
USB/IEEE1394に繋いでる機器:
その他:
直前に何をしていたか:
14 :
Socket774 :05/03/11 09:48:46 ID:ayAmna0q
助けてくださいぼる少佐!起動できません!!
(・3・) エェー 質問こねえNA
(・3・) モヒョヒョヒョヒョヒョ
(・3・) エェー 春厨はIE使ってて、最新50しか読まないからテンプレ貼っても無駄だYO
(・3・) ヴェー 「板違い/スレ違いですが」とか言って質問するヤツUZEEEE それに答える教えるクンはもっとUZEEEEEEEEEEEEEE
19 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :05/03/11 11:05:56 ID:GEzMC1tK
>>17 \ (;・3・) エェー 春厨の性質を忘れてたYO!ドラム缶ぶっ壊してくるNE!
[。 ̄ ̄ ̄]=======I 日
<二二二二> 日日
《◎◎◎◎◎》 日日日
~~~~~~~~~~~~~~ 日日日日
(;・3・) エェー ドラム缶がもったいないからやめてYO!
[・3・]=======[CD]==[FD] ↑これです
(・3・) エェー 板違い/スレ違い気にせず答える、教える君として頑張っていきたいYO
>>21 (;・3・) エェェェェェェ・・・
思い出したくないYO
24 :
Socket774 :05/03/11 12:08:51 ID:7ghLoqEH
(3)/☆(3)
25 :
前スレ991 :05/03/11 12:19:43 ID:LvsZWkcq
))993さん やはりそうでしたか・・・ どうしてもWin98は必要なもので、ドライバのあるGeForceFX系を探してみます。 回答どうもありがとうございました。
26 :
Socket774 :05/03/11 12:24:31 ID:YegHY6HD
>>26 (3) アルェー むこうに一言移動するって断りを入れないTO
ただのマルチ野郎と同じだYO
>>27 あっちのスレで「ここは自作板」ってツッコまれてる。
質問の内容がWindows板向けと思われ。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | sage進行に . | | ご協力を!!! . | |________| ∧∧ || (3)|| / づΦ エェー とにかく質問も解答もsage進行NE! 専ら、sage方が分からない場合は2chの基礎が分かってないから書き込まないでNE! sageないと春厨が入って来易くなって困るからNE!
>>26 (3) アルェー? マルチ野郎に答えるのははなはだ遺憾だけどNE!
わかる事は一つ「あまりにも質問として低レベルなので放置」じゃないかNE?
それに「自作PC」ではなくて「Win板」の質問だしNE!
まぁ、「ハード」と「ソフト(OS)」の区別もつかない程度の低レベルなお方ならば、
自分の質問が無視されるレベルって理解できないのは仕方が無いかNE?
(・3・)サン 聞いてくださいYO 俺自作初めてで注文した商品がくるのをずーっと玄関で待ってたんだけど、 今PCのメール見たらVGAが品薄で納期が未定らしくて メールでどうされますか?キャンセルされますか?ってきかれたんだYO! 他のパーツはもう届いたのにぃぃぃぃ!!! なんてこったーーーーーーーーーーーーーーー好きだーーーーーーーーーーーーーーーー ぼるタン好きだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
32 :
Socket774 :05/03/11 14:21:48 ID:14HxXTf9
ぼるじょあっていつ、どこで誕生したの? 何でぼるじょあって名前なの?
質問:手作りパソコンの価格が納得できません。 知り合いに自称「詳しい人」がいて、私の古いパソコンを「買い換えるくらいなら作リましょう。」と話を持ちかけてきました。私の希望は、 ・古いパソコンの使える部品は使って欲しい。 ・ビデオ録画が出来て、DVDを製作できる。 ・ネットゲームができる。 ・XP搭載でオフィスソフト搭載。 というものです。予算は高くても10万円。 昨日届いたのですが、パソコンの性能が775しかありません。古いパソコンが400でしたから、2倍にもなっていません。 メモリーも128から102に下がっています。部品メーカーLG・カノーピス・オープンといった聞いたこともない無名で、どうみても三流です。 ハードディスクだけが日立というちゃんとした会社でした。そして、驚いたのが、電源をいれると、すでに私の名前が登録されています。 こんな大事なことは、使う本人が行うことではないでしょうか。 他の友人に念の為聞いてみましたが、「10万円以下の予算では普通できない。 知り合いだから大サービスしたはずだ、」と言われました。では、なぜ東芝やソニー、NECといった国内有名メーカーで組み立てなかったのでしょうか。 パソコンの大きさも異常な程で、安い部品で簡単につくったみたいなのです。私の古いNECのパソコンの部品は使っていないみたいで、とても気になります。 代金の支払いはまだですが、こんな程度のパソコンに支払う価値があるのでしょうか。 一応、私の希望は叶ってはいますが、納得できません。ひとつ、製作者と談判できるアドバイスをお願いします。
>>32 (・3・) エェー ぼるFAQから行けるぼるじょあ総本山に書いてあるYO!
>>33 (・3・) エェー
おまえは
おんそくが
おそい
な
.............................よ日
36 :
Socket774 :05/03/11 15:08:23 ID:n85pP0NX
Pentium V 1GHzを乗せることの出来る マザーボードでお勧めを教えてください。 サウンドカード、ビデオカードは マザーボードを買うときにお店の人に聞いて買うつもりです。 使用目的、映画・音楽鑑賞、ネット エンコードなどの重い作業はしません。
ドラム缶をケースにしてPC作ろうぜ
>>36 (・3・) エェー
>>1 の最後の2行を百回朗読したら小指を甘噛みしながら、
腹筋でもしてろYo
39 :
Socket774 :05/03/11 15:24:31 ID:Bmh0GJza
お願いします教えてください。 CPUは、CELERON 2.66GHz MB GIGABYTE GB-8I915G-MF で始めて自作を組んだのですが、クロックUpの仕方が分かりません。 BIOSメニューにも、添付CDにも無いのです。ジャンパーもない(T-T) 僕は、どうしたら良いのでしょう。
>36 ( ・3・) エェーソケット(Slotか)も不明で応えられると思ってるのかYO そのCPUを持って行って店の人に聞け! ここは自力で解決する能力のある人のスレ二度とくるなー
>>39 (・3・) エェー
テンプレサイト読んでNE!オーバークロックはここでは面倒見ないと
記述があるだRO?
(・3・) エェー はじめてなのにOCなのー? BIOS画面に入ったところで「Ctrl+F1なんちゃら〜」って英語で何か書いてないなぁ 後は自力でGANBARE!
>>42 あんまし親切にしても、
「ぼるじょあの言う通りにしたらCPUがあぼーんしちゃったじゃないか!どうしてくれるんだ!!」
とか粘着されて、恩を仇で返されそう。
44 :
Socket774 :05/03/11 15:43:46 ID:Bmh0GJza
>41 すみませんm(__)m てんぷれじっくり見てなくて。 >42 分かりましたやってみます。ありがとうございました。m(_ _)m
>>43 禿同
こんどは、「オーバークロックしたら起動しなくなりました!どうしたらいいですか?」ってくるだろうなw
つうか、その程度の知識でオーバークロックするのは危ないと思われ。
46 :
Socket774 :05/03/11 15:48:12 ID:umIfvLK7
チップセットsis651を使ってますけど、CPUを高速なやつに乗せ変えたいと思っています。これで乗せかえることのできるCPUなにがありますか?Pen4で。
>>46 (・3・) エェー
使用しているマザーボードのメーカーサイトにいって調べてNE!
48 :
Socket774 :05/03/11 15:53:40 ID:umIfvLK7
BartonコアのAthlonXPの最遅モデルって2600+?
やってくれましたねあどれすさん・・・ よくもワタシの足の骨を 見事に打ち砕いてくれました・・・・・・ 私のバイクの反応がありませんね・・・ あなたが破壊したのですか? どうやったのかは知りませんがこれはちょっと意外でしたよ・・・・・ しかしまさかネットでこんなことを書かれていたとは・・・ あどれすさんには残念でしょうがワタシにはもっとでしょうか・・・ 初めてですよ・・・このワタシをここまでコケにしたおバカさんは・・・・・・・・・・ まさかこんな結果にはなろうとは思いませんでした・・・ ゆ・・・ゆるさん・・・ 絶対にゆるさんぞ虫ケラ!!!!! じわじわとなぶり殺しにしてくれるわ!!!!!! ぽまえら、串挿してるか?
54 :
53 :05/03/11 16:12:39 ID:2czk/cFd
すいません、誤爆しましたorz
ふ、ふりーざご様降臨・・(((゚Д゚;))))
ぼるじょあの中の人恐いYO!!
57 :
53 :05/03/11 16:23:54 ID:baglHxnU
いきなり質問ですが、HDDをSATAポートにつなげる場合 光学ドライブはIDEのプライマリとセカンダリのどっちにつなげたほうがいいですか? HDDをIDEにつける場合はHDDをプライマリにして 光学ドライブをセカンダリにするといいと説明書にも書いてあったのですが 迷っています。 とりあえず光学ドライブをIDEのプライマリにつなげて、 今後HDDをIDEに追加する場合は光学ドライブをセカンダリにつなぎなおし HDDをプライマリにつければよいでしょうか? 長文失礼します。
59 :
1/2 :05/03/11 16:30:41 ID:A2+wsjdn
>>33 (・3・) 漏れは流れを無視する極悪ぼるので、答えてあげるYO
組んでくれた詳しい人が、貴様の無知のせいで可愛そうな目にあうのが嫌なのでレスする。
>パソコンの性能が775
思い切り意味不明。前のが400ということなら「CPUの性能」ちゃうんか、と。
しかも775MHzのCPUなんざ存在しない。
CPUのソケット規格がLGA775ちゃうんか、と。
LGA775で、他も考慮し10万で組んでくれたなら感謝すべき。将来を見据えた悪くない規格選びだ。
>メモリーも128から102に
102MBなんていう半端な容量は積みたくても積めません。
どういう経緯で102なんていう数字が出てきたか、ぼるでも推察できません。
>LG・カノーピス・オープンといった聞いたこともない無名
お前が知らないだけだ。まず自分の無知を恥じろ。恥じろ。恥じろ。大体カノープスをカノーピスと間違う時点でオhル
LGはCD・DVDドライブ等のパーツで定評がある。
カノープスは、キャプチャ(お前の言うビデオ録画)では1、2を争うメジャーメーカーだ。
オープンというメーカーのパーツはどこで使われたんだ?そんなに影響のある部位に使われたものではなさそうだが。
>どうみても三流です。
そんなことはお前が決めることではない。
自分の無知を恥じろ。恥じろ。恥じろ。
60 :
2/2 :05/03/11 16:31:15 ID:A2+wsjdn
>こんな大事なことは、使う本人が行うことではないでしょうか こんな無知なお前が、無事初期設定を終えることができるか不安だったんだろ。 漏れもお前にできるか大いに不安だ。 >「10万円以下の予算では普通できない。知り合いだから大サービスしたはずだ」 激しく同意。まずは組んでくれたその友人に感謝しる。感謝しる。感謝しる。 >東芝やソニー、NECといった国内有名メーカー これら国内有名メーカーも、カノープスやサムソン、マクスター等のパーツを仕入れて組み立てています。 各メーカーがすべて自社でパーツを作っていたら、コストなんか一向に下がりません。 >パソコンの大きさも異常な程で、安い部品で簡単につくったみたいなのです ケースは性能に影響しない。10万という無茶な要求に応えるべく、ケースの値段を削るのは正しい選択。 >私の古いNECのパソコンの部品は使っていないみたい 開けてみろ。流用されている可能性があるのは、メモリと電源装置とHDD、マウス等。 >こんな程度のパソコン 自分の無知を恥じろ。恥じろ。恥じろ。恥じろ。恥じろ。 >製作者と談判できるアドバイス 自分の無知を恥じろ。恥じろ。恥じろ。恥じろ。恥じろ。恥じろ。恥じろ。恥じろ。恥じろ。恥じろ。 完 璧 に お 前 の 負 け だ ね
>>59-60 (・3・) ヴォエー
無駄な長文乙
自分の無知を恥じRO
完璧にお前の負けだNE
まさかこんな旬を過ぎたネタに食いつくとは…
(;・3・) エェー コピペにマジレスカコワルイYO・・・
>>59 (・3・) エェー 極悪気取った時代遅れか。すっこんでろYO
Pentium4 630とAthlon 64 4000+の速度比較ってありませんかね。 両方64bitで,周波数は前者は3G,後者は2.4GだということはPentium4 630のほうが速いんですかね? あと,Pentium4/5xxは32bit,Pentium4/6xxは64bitなのは俺にはまぎわらしく(←何故か重いどうりに変換できない)感じたのですがこれは俺がデムパなだけですか? そうですか。 俺なら64bitになるからにはPentium5にすると思ったんですが。
>>62-64 (||||・3・3・3・3・) エェエェエェエェーーーーーーーー
コピペかYO…………
コピペなのかYO……………………
ドラム缶不足してるので、誰か漏れにドラム缶支給よろ
....よ日日日日
\ (;・3・) エェー 粛清も必要かもNE! [。 ̄ ̄ ̄]=======I <二二二二> 《◎◎◎◎◎》 ....よ日日日日 ~~~~~~~~~~~~~~
>>69 (;・3・) エェェェェェーー!!!まって!それは待ってあげてYO!
>>70 (・3・) エェー 気にせず粛正しようZE
(T3T) エェー 同じぼるどうしじゃないかYO・・・
ノ、℃ペ";、 \ (;・3・)<ぼるスレのため キ、、&。ヾ),p)%ノ, [。 ̄ ̄ ̄]=======I 三⊂三つ(;・3・)<ア!!アルェー! <二二二二> "゙"゙'~Q)("(州.t、 《◎◎◎◎◎》 "ハj゙S゚ヾб,
(T3T) アァァァァァァ・・・
>>75 (・3・) 新鮮な死体ゲトー
>>76 (・3・) Dr.ミンチに会いに行KOU!!
ビリビリしてもらえば大丈夫SA!
さて、そろそろ質問スレに戻そうぜベイBE!
バルクメモリにもHynixとかV-DATEとかあるけど、一応気にした方が良いんですかね? それともバルクなんてどれも変わらないから安けりゃ安い方が良いんですかね?
>>78 (・3・) エェー そんなことないYO!
よく混同されてるけど、バルクにはブランド品とノーブランド品があるんだYO!
もちろんノーブランド品のほうが安いわけなんだけDO、
ブランド品との差は「ブランド品カコイイ」とかいうわけじゃなくて
チップコンデンサの数や基盤など質がまったく違うんだYO!
この辺が違うと値段もエラーを吐く可能性も段違いになってくるYO!
とにかくメモリをケチっていいことは全然ないから、メモリ総合スレや
糞メモリスレを見て勉強したほうがいいYO!
ファミレスで「ガッツ」とだけ 書いておいたら、普通に 「2名でお待ちのガッツ様ー」と呼ばれた。 ほんと普通に呼ばれたので思わず吹き出してしまった。 「奥の席でもよろしいですか?」と聞かれたので、 「OK牧場」と答えたら 店員が鼻水飛ばして 吹き出した。
OS新規インストするときってFAT32のほうがパフォーマンス(・∀・)イイ!!ですか?
HDDの増設を考えてるんですが 1:内蔵IDEを追加する 2:内蔵S−ATAを追加する 3:外付けHDDを追加する どれが一番いいと思いますか? 内蔵なら日立、外付けならバッファローを検討してます。
>>82 (・3・) エェー
今時FAT32使うようなOS使ってんなYO
XPにしてNTFSにしRO
BIOSの設定しているんですが、電源入れたときのッピていう音や エラーの時のピピピピとかの音を出ないように出来ませんか?
>>83 (・3・) エェー
用途とマザーによるだRO
速い方がいい派
マザーがNCQ対応か将来性を考えるならS-ATA
マザーがNCQ非対応で将来性を考えないならP-ATA
速さはいらん派
1台か複数台で排他的に使うならUSBかIEEE1394接続の外付け
他のマシンとファイル共有しまくりたいならNAS
>>85 (・3・) エェー マザーからスピーカー端子ぶっこ抜KE
>>82 (・3・) エェー
もちっと情報晒せYO!
エスパー解答すると、NO!
>>83 (・3・) エェー
もちっと情報晒せYO!
エスパー解答すると、1!
>>85 (・3・) エェー
BEEP音用のスピーカをM/Bに接続するNA!
>>pI0p9RKE
(・3・)つ旦~
89 :
85 :05/03/11 18:50:57 ID:kNe4+S3c
>>87 おっほーー!音ならねぇ!!
これでお隣さんに迷惑かけずに済むよ!ありがとう!
んで、エラーでも音が聞こえなくなってしまうって以外に
問題ないですよね
90 :
85 :05/03/11 18:51:28 ID:kNe4+S3c
>>89 (・3・) エェー
ぼるも抜きっぱなしだが、何も問題ないYO
ただし、speedfanか何かで温度だけは監視するようにしておKE
FSB533のマザー使っててパワーアップを考えてるんだが FSB533のままCPUをP4-1.6G→3.06G、メモリを512M→1Gとするのと FSB800マザー買ってCPUを3.2G、メモリ新規512*2購入ヂュアルチャネル化するのでは コストも含めてどちらがよいか悩んでいるのだけれど 自作erの貴兄らの意見を御伺いしたく思います CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): NW1.6AGHz クーラー: CoolerMaster ZERO-4 グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: フェイズチェンジシート CPUの温度: 45℃ メモリ(規格、電圧、ブランド、価格): DDR PC2700 CL2.5 512MB*1 Memtestしたか(y/n): y M/B: ASUSTeK P4B533-E 田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): y CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): y BIOSのバージョン: 1002 VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) Canopus SPECTRA F11 VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): Sound: onboard HDD:(メーカー、型番) ST3200822A 光学ドライブ: TEAC CD-W540E ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): y FDD: MITSUMI 3MODE ケース: WiNDy EX1000R 電源(メーカー、型番、電圧別の電流): 付属 Mouse: M-BJ58 Keyboard: FKB8740 LAN: onboad OS: w2k OSのSPのバージョン: 4 SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n): n OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: OS,IE6,inf,DX9,IAA,VGAd,LANd,winUpdate, モニタ: ViewsonicE653 USB/IEEE1394に繋いでる機器: ゲムパド その他: 静音化推進中 直前に何をしていたか:干し芋をしがんでいた
94 :
85 :05/03/11 19:07:35 ID:kNe4+S3c
>>84 ありがd
>>88 XPSP2で10GBパテにNTFSでインストしてたのですが、NTFSは読み書きが遅いと聞いたもので、、
(・3・) エェー あむ厨のぼるは、Athlon64 4000+、512M*2、対応マザーにするのをお薦めするYO ついでにVGAもPCI-EにするといいかもNE 静音化推進中なら特にプレスコはきついNE
>>95 (・3・) エェー NTFSは名前のまんまNT系のWindows用のファイルシステムのことDE
NT系のNT4・2000・XP・2003鯖をFATにインストールするTO
NTFSにインストールした場合と比べて、セキリティー面等で特に大きな差が出るんですYO
(・3・) アルェー 名前が・・・ドラム缶転がしに逝って来るNE・・・
>>96 レスクスコ
Northwood3.2か3.0で行こうかと思ったがアテロンにスイッチするのは思いつかなかったよ
考えてみる
>>93 ウメェ。今月入ってもう5袋目だ。止まらない。ヤヴァイ。
>>81 (;・3・) エェー みんなスルーしてるけど、このぼるは大爆笑しちゃったYO
>>99 64はもうちょっとでメモリ4枚挿し&SSE3対応なRev.eが出るから、
買うならそっちお勧め。
>>95 NTFSの最大の特徴は、セキュリティー設定が柔軟に行える以外に
障害に対してバックアップ領域とジャーナル機能をFATよりも確実にさせているので
FATに比べて早いか遅いかと言われれば
遅いけど、劇的に遅いとはならないとの「素人」はきにするレベルではないです。
NTFSのディスク管理のメカニズムは他のファイルシステムよりも
頑丈なんでお勧め。
フロッピーなんですけどケーブルを逆に刺しているわけでもなく ランプがつきっぱなしになるのはどんな理由が考えられますか?
>>92 ,99
Pen4 3.06GHzはいいCPUだYO!
でも新品で買えるのかNA?
いまパワーアップ目的でAGPなM/B買うのはあまりお勧めでないSHI、
2者択一なら間違いなく前者だNE!
まるごと買い換える出費に耐えれるなら、他ぼる意見と同じNE。
>>104 俺は大して知識がある訳じゃないけど・・・・
本当に「捩れの有る方」と「一番ピン」は間違えてないの?
最近、トイレで大をした後に尿意が襲ってくるんだけど どうすればいいか? 教えてくれ
CPUがAthlonXP2600+なんですが、CPU-Zで FSB 167.0Mhz Busspeed 334.1Mhz と出るのですが、これで普通ですか?なんだかFSBが異様に遅い気が・・・
すみません、
>>108 は無かった事にして下さい_| ̄|○
ちょっと自作から離れるとすぐこれだ(´・ω・`)
>>109 (・3・) アルェー ぼるが答える前に、あっさり分かったちゃったのかYO・・・
ちぇ・・・。
>>100 >>102 >>105 レスd
C/P重視なので今のマザーのまま強化で様子を見て90nmAthlonが手頃になるのを狙うことにします
HT未対応マザーに3.06GHz載せたらHT無しの3.06GHzで動んだっけ。なんか微妙デスネ
112 :
104 :05/03/11 22:24:59 ID:2AX5ONE2
>>106 「捩れの有る方」をフロッピー側にしてます。
マザボに付属しているフロッピーと書いてあるケーブルは、赤い線ではなくて
白い線が入っているタイプなんですが、
マザボのフロッピーのコネクタの一番ピンにその白い線をあわせています。
コネクタの形状もそうじゃないとささりません。
マザーボード側のコネクタは逆にさせないようになっているので
問題があるとしたらフロッピー側のコネクタだと思うんですが。。
フロッピーの電源を差し込むコネクタ側がその白い線になるように
フロッピーにケーブルをさしています。
それを逆にしてさすと、ランプはひかりもしません。
フロッピー側のコネクタをどっち向きでさしても
BIOSでフロッピーの認識をしていないようです。。
普通フロピーのメーカーなり表示されますよね?
フロッピー壊れてるのかなあぁ。。
>>112 逆差しするとランプが常時付きっぱだった気がする今日この頃。
114 :
104 :05/03/11 22:34:45 ID:2AX5ONE2
ちゃんとさしているのに、電源入れてからバイオスの画面になるまで 一度もひからないってことありますか? 逆差しだとしても一応光るのに ちゃんとさしてひからないってことはありますか?
116 :
104 :05/03/11 22:42:19 ID:2AX5ONE2
>>115 そうですか、、
ではひかりっぱなしから逆にしてさしてみて
バイオスいじってみます。
通常自動でフロッピードライブって認識されませんか?
DVDドライブやHDDは自動で認識してくれているんですが‥
フロッピーのメーカーとかの情報って出てこないんですよね。。
>>116 ケーブル逆差しするとFDDは壊れやすい。電源は逆差しした瞬間アレだしナ。
>>112 俺のマシンのFDDの場合、電源コネクターは手前になるから、それだと逆繋ぎになるのだが・・・
色の着いた線がマザー側になってるかい?
120 :
104 :05/03/11 23:19:44 ID:2AX5ONE2
>>117 それじゃ壊れちゃったんですかね。。
>>118 なってないような。。逆だったんですかね。。。
あー もうわかんね
121 :
104 :05/03/12 00:06:07 ID:Z1g/qUWq
逆指しでした。。 ゴメンナサイ そしてアドバイスしてくださった方 ほんとうにありがとうございましたm(__)m 逆指しだけじゃなくてフロッピー自体を書込み禁止にしていました。。。 ああ、やっとOSのインストが出来そうです。。 ありがとうございました。。
122 :
104 :05/03/12 00:19:33 ID:Z1g/qUWq
うはぁーーー♪ HDDのフォーマットキタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━( ゚)ノ━ヽ( )ノ━ヽ(゚ )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!! 今まで質問に答えてくれたボルジョアさんはじめ回答者の皆さん! ありがとう! ありがとう!! これでPCジサカーの仲間入りだYO!! ハッハーー!! イヤッハアーー!!!
123 :
Socket774 :05/03/12 00:22:19 ID:RJtpWvv5
ぼる様ご教授願います。 以下の構成で一通り組み終わって電源を入れましたが、起動画面後Deleteキー押したあと数秒後に画面に何も表示されなくなりました。 以降、メモリの差し替え、CPU、M/B、VGA、メモリ一枚の最小構成でも起動しません。 ちなみに、 M/BのLEDは点灯している。 ケースファンは3個回っている。 BIOS画面が拝めない・・・・壊しちゃったのかな・・・・ CPU:Athlon64 3200+ クーラー:リテール グリス?:リテールのまま CPUの温度: メモリ:PC-3200(400MHz) DDR SDRAM 512MB DD4333K-512/H Memtestしたか(y/n):n M/B:K8X890 ProII 田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):電池1分ははずした・・・ BIOSのバージョン: VGA:GV-NX66128DP HDD:HDS722580VLSA80 HDS722516VLSA80 光学ドライブ:GSA-4163BB ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):y FDD:FA404M(B)/BOX ケース:OWL-602DIII(SV) 電源:SS-430HB Mouse: Keyboard: LAN: OS: OSのSPのバージョン: SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n): OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: モニタ:とりあえずNEC VALUESTAR のモニター流用 USB/IEEE1394に繋いでる機器:
XP Homeの値段、SP2の方が安いのはどうして?不具合?
>>124 言っているのOEMのことだろ?
sp2で動かないソフトがあるから意外と需要があるのと
SP1の製造が終わっているので在庫がすくないから
レス番占いの時間でーす。
今日一番運勢が悪いのは・・・・レス番号が
>>124 のあなた。
もしかしたら、ぼるじょあさんから「板違いだYO!」とか言われちゃうかも〜〜〜
無視される可能性もあるから注意してね〜〜〜〜〜
ラッキーキーワードは「Windows板」!!
それじゃ!また来週〜〜〜〜〜!!!
K8T Neo2-FIR買ってきてOS(XP)の再インストールしようとしてるんですが boot順番無視してHDD(SATA)から起動しようとします CMOSクリア済み、Boot順番(CDドライブ優先に)設定済み、BIOSを最新に、と試みました 直前にしたこととしてはPen4+AX4SG-NからK8T Neo2-FIR+athlon64 3000+へ変更したことに何か問題があったのか、 あるいはSATAにインストールしようとしてることか・・ こんな状況なのでフォーマットもできず・・どうしたらいいものか
>>125 レスどうもです。
そんなに動かないのがあるのね・・。
130 :
Socket774 :05/03/12 02:12:34 ID:PBynHS48
ケースを新しくするために、古いケースから内部を丸ごと移したら不具合が起きました。 1. 最初はWindowsは起動しデスクトップ画面まで行ったが、フリーズ。 2. 再起動後、チェックディスク画面でフリーズ 3. XPのDISCで修復を試みる。 4. Windowsのロゴの後のインストール画面で、完了まであと34分の所で必ず止まる 何回修復を繰り返しても修復のインストール中で止まってしまいます。 CPU:celeron 1.70GHz CPUの温度:40度前後 Memtestしたか(y/n):No M/B:AOpen MX46L CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):CMOSクリアは試しました。BIOSは時間だけ合わせました。 VGA:Leadtek WinFast A6600TD ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):No ケース:センチュリー CSI-2109GG 450Wデルタ製電源付 電源(メーカー、型番、電圧別の電流):450Wデルタ製電源? OS:XP OSのSPのバージョン:SP1 SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):Yes その他:ケース付属の450Wの電源に変えました。以前はもっと低かったようです。 一日中試行錯誤しましたが、お手上げ状態です。 ご教授頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
>>128 (・3・) アルェー
全然状況が分かりませんYO!
今日はもう寝て、明日冷静に説明してくださいNA!
とりあえず「Press any key to boot from CD」とかって表示が出てるのNI
無視してたらドラム缶の刑とだけ言っておくYO。
132 :
Socket774 :05/03/12 02:20:31 ID:S0jKzlsG
>>131 すみません
OSのCD-ROMを入れてるのに
セーフモードにするか通常モードで起動するか・・etc
というような画面が出る状況です
134 :
130 :05/03/12 02:27:28 ID:PBynHS48
>>132 一応一回全部取り外して、再度丁寧に組み立てはしてみたのですが結果は同じでした(´・ω・`)
>>133 (・3・) エェー それは単に順番にBOOT出来るデバイスを探しTE、
SATAがBOOT可能だからBOOTしただけなのでWA?
睡眠モードになってますNE、とっとと寝ろYO。
>>134 >Memtestしたか(y/n):No
(・3・) アルェー AA貼って同情を引き出す前にやる事やって下SAI
自分の適当な判断でテンプレ省略するなYo
yes/noの所はyesにして、ついでにドラム缶転がしてから出直してくだSAI
>>130 電源だけ交換してあるみたいだし、前の電源繋いでやってみたら?
相性とか不良の可能性もあるし。
>>135 了解しました。Memtestやってみます。
>>136 焦っていたのでそんな方法がある事も忘れていました。
早速前の電源繋いで様子を見てみます。
138 :
128 :05/03/12 03:07:52 ID:gDQNzIeJ
Ю)__) |終了| |´ー`|
140 :
128 :05/03/12 04:52:49 ID:gDQNzIeJ
マニュアル読み返したらF11でbootデバイス直接指定できて解決 ついでに付属してたFDに気づかなかったorz F6絡みのトラブルでした ア、モウアサダシノウ
突然ブツッと再起動したり、何の脈絡もなく フリーズしたりという症状って何が怪しいですかね? 熱暴走?電源? ソフトウェア的な症状でない気はするんだけど…
143 :
Socket774 :05/03/12 07:26:44 ID:ev4rQhiK
HDDは内部の速さが66MB/sぐらいしか出ないので 現状のSATAやSATAUなどは速さ的にはあまり意味ないって聞きましたがホントですか?
ぼるじょあさん、質問です。 OSをインストールした後でグラフィック関連のドライバをインストールしますよね? チップセットドライバとか、DirectXのドライバとか。 そのインストールする順序を知りたいんでつが。 ちなみに携帯からなのでテンプレはミレマセヌ
一応、ageておきますネ
OS>サービスパック>その他パッチ>チップセットドライバ>DirectX>ビデオカードドライバ LANケーブルを抜いた状態でインスコ OS入れる前にダウンロードしておくこと
thx。 後、ネットワークに接続しないPCならウインドウズアップデートはいらないですよねぇ? というか、出来ないし オフラインでも出来るようなの、なかったですよね
(l|l・3・) アァァルルェェェ??? レスアンカー間違えてる上に、名前まで入れ忘れてるYO!! ドラム缶押してくるNE・・・ ........ よ日
μSoftに電話するとCDとかDVDとかくれるんでつか?
Thanks
店頭にもあるけどね
すみません。 初歩の初歩な質問で申し訳ないんですが、ドライバのケースの開けかたを教えていただけないでしょうか マシンはFMVです…
>>157 >ドライバのケース
(;・3・) エェー 意味不明だYO!
........ よ日 < それ以前に板違いだYO! 一緒にドラム缶押してみるKA?
160 :
157 :05/03/12 11:45:17 ID:ZS4KAZ6p
あっ ごめんなさい、自己解決しました… また質問でなんなんですが、メモリはどうやって取り外せばいいんですか? 両端の白いのは開いたんですが、引き抜こうとしても一向に外れる気配が… それから、メモリのpinとは何のことなのでしょうか? いまスロットにささっているメモリを見てみたら MT8LSDT1664AG-10EB1 PC100-222-620 SG CBNA9NA027 200028 128MB. SYNCH. 100MHz. CL2 と記載されたシールが張ってあったのですが…
........ よ日 < ・・・
>>157 板違いです。富士通のサイトに行って下さい。
スレ違いでご迷惑おかけしました… せめて最後にpinとは何のことなのか教えていただけないでしょうか
>>163 (・3・) エェー せめてじゃねーんだ、失せろボケGA
165 :
Socket774 :05/03/12 12:10:33 ID:wVF5gPwC
Pentium4は第7世代と聞きました。 第8世代のCPUはいつ出ますか?
>>165 (・3・) エェー 2005年Q4に出るかもNE
167 :
123 :05/03/12 12:22:33 ID:RJtpWvv5
仕事サボってCMOSクリアしてみましたが、ディスプレイには何も表示されません。 もちろん、最小構成でトライしました。 何が悪いんだかわからない。ヒントを教えておくれ。
>>167 (・3・) エェー
接続に不具合がないか初めから見直すといいYO
>>149 (・3・) エェー セキリティー方面のアップデートは無視しても、機能修正とかは入れた方が賢明ですYO
おなじみのアップデートページ以外の場所かRA
全部個別でダウンロードして、CD-RなりUSBメモリーにパッチいれTE
その隔離されたPCで、順番間違えずに実行すればアップデートできますYO
詳しいことはWindows板でも覗いてこいYO
170 :
123 :05/03/12 12:47:33 ID:RJtpWvv5
>>168 了解。しっかり挿したつもりだけど、もう一回やってみるよ。
ありがとう。
パーティションに未使用の領域って8M必要なんですか? すべて使い切るようにパーティション設定出来ないみたいなんですが XPプロです
(・3・) エェー 未使用と見せかけて未使用じゃねえYO
173 :
Socket774 :05/03/12 13:43:33 ID:+Dj7DYi8
2台目は自作で作ろうと思ってるんだけど、外付けDVDドライブが余ってるんで、 自作機はソレを使おうと思ってるんだけど、USB接続でもOSインストって出来る? もし出来ないなら、1台目のPCのDVDドライブ外して、自作機側に付けてOSインストして、 終わったら外して、自作機はケース内DVDドライブは無しで、 外付けドライブで動かす事ってできますか?
>>173 (・3・) エェー
USBじゃできんNA
インスト後は外付けのみでOKDA
176 :
171 :05/03/12 13:49:04 ID:Z1g/qUWq
>>172 そこにパーティション作ろうとしたらパーティション情報を入れるために
予約済みだっていわれてしまいました、、
使えないみたいですね。。
ありがとうございました。
177 :
Socket774 :05/03/12 13:59:40 ID:yxApOf8H
>>171 ハードディスクを分かり易く「一冊の本」と例えると
8Mの部分→目次
残りのHDD残量→本の内容
>>173 外付けDVDドライブのケースを外して
5インチ内臓DVDドライブとして活用するのが手間も負担も少ないよ
HDDの温度って何度くらいまで大丈夫ですか?
>>178 (・3・) エェー 密閉空間だと60度あたりまで普通にいくけDO
基本的には室温ぐらいまで冷えてる方が良いYO
180 :
66 :05/03/12 14:31:02 ID:boIt4hPq
181 :
171 :05/03/12 14:34:57 ID:Z1g/qUWq
バイオスの画面が緑色になって、あわてて再起動したらブルーに直ったんですが、 なんだったんでしょう?
184 :
183 :05/03/12 15:00:23 ID:Z1g/qUWq
バイオス設定してOSインストして再起動する時に、 ブルーの画面に文字が一杯出てきて テクニカルインフォメーションって出てきます。。
187 :
183 :05/03/12 15:13:37 ID:Z1g/qUWq
188 :
183 :05/03/12 15:18:25 ID:Z1g/qUWq
うをお! よくわかんないですけど、OSのCD抜いて起動しなおしたらXPの インストールの画面にしけました! お騒がせしました。。
189 :
130 :05/03/12 15:44:54 ID:PBynHS48
Memtestを試行してみましたが、エラーはありませんでした。 電源も元の電源に戻して実行しましたが同じくインストール途中で止まります。 やはりプログラムの問題でしょうか?
>>189 (・3・) エェー ケーブルやメモリーの接触だけじゃなくTE
ケースとマザーボードの接触不良(というか、ショート)は確かめTA?
あと、コンセントの蛸足配線とかはないですKA?
ぼるが部屋の模様替えで一番苦労するのが、どのコンセントに何々繋げば正常に動くかだったりするYO
なんかチョッパりが沸いとるな
ここの9割はチョッパリですGA?
OSはXP-PROで、HDD2台でレイド0の構成です。 マザーボードはASUSのP5AD2-E Puremiumです。 なかなかバイオスの設定やOSのインストールがうまくいかなくて、何度もCMOSのクリアからやり直しました。 うまくいかなかった理由は、「ハードウェア構成の問題のためwindowsを起動できませんでした」といわれたり ブルー画面になってテクニカルインフォメーションとでたり、ハードディスクがないといわれたりです。 その時BIOS上ではHDDは認識されています。 うまくいかない時と同じ作業・接続をしているはずなのに、ある時すんなりOSのインストールまで完了できました。 そういうことってありえますか?内部的に何かが変わってうまくいったんでしょうか? どんな作業を繰り返していたかというと、CMOSクリア→バイオスの設定・レイド有効→レイドボリュームの作成→ マザーボードのサポートCDからFDDへレイドドライバのコピー→OSインスト→その途中でF6でレイドドライバの読み込み→OSインストの継続 です。
194 :
193 :05/03/12 21:42:40 ID:RpYK4BzG
CMOSクリア→ の前に、以前の挑戦の時に作ったレイドボリュームをリセットしてから CMOSクリアをしました。 以前のレイドボリュームのリセット→CMOSクリア→ です、追加ですみません。。 そうでないと、CMOSクリアしても、次の設定の時に レイドボリュームが残っている事があったからです。
195 :
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/03/12 22:21:33 ID:5gj+Bnu+
のほー
196 :
Socket774 :05/03/12 22:24:16 ID:MiBWA1aw
とあるベアボーンのパソコンの中身を見たらFPCケーブルって のがあった。HDとママンをつないでるけどこれって何ですか? ググッてみたけど何もひっかからないので教えてくだされ。
197 (・3・) エェー ぼるスレだったの忘れてたYO
>>189 (・3・) エェー チップセットやVGAの熱はどうですKA?
VGAにちゃんと電源挿してますKA?
あと6600が怪しいので予備があるなら交換してみてくだSAI
201 :
Socket774 :05/03/12 22:42:30 ID:MiBWA1aw
>197、200 即レスどうもです。 プリント基板用コネクタ?これって何をしてるの?IDEとかだったら用途が わかるけど、これはわからないので教えてください。 あと電源コネクタで「P1」「P2」「P3」とかあるけど、これって何の順番? 教えて君でスマソです。
202 :
Socket774 :05/03/12 22:43:52 ID:X+3cKlrp
すみません。 自作のPCにMOUSの試験のCD-ROMを突っ込んでインストしたのですが、 すぐにエラーになり操作出来ません、どうすれば良いのか親切な方お願いします。 ちなみに、他のアプリではうまく行きますし、オフィスも入れてます。
>>201 いい加減気が付け屋。スレ違いだナ。くだ質へ逝け。
>>202 まづは餅つけ。深呼吸しろ。そして自分の胸に手を当てて考えてみろ。そうすれば気がつくだろう。スレ違い以前に板違いだと言う事に…
205 :
Socket774 :05/03/12 22:47:40 ID:UtN056Yb
スレ違いと突っぱねる前に何か教えてやればいいのに
>>205 基板ってナンのことだかわかるか。
電源を英語にで読んで見ろ。
マッタク持って意味不明だがCDDだろ?
これくらいで良いか?
ちんちんが勃起しました どうすればいいでしょう?
>>209 (・3・) エェー とりあえず欲望を吐き出しちまえYO
Athlon64のwinchesterの3000や3200ってマザーボードは PCI-Eなんですか?
213 :
Socket774 :05/03/13 00:04:09 ID:GtTK9Jfd
↑ socket939です。
>>212 (・3・) エェー AGPのやつもあるYO
AGPかPCI-ExpressかはCPUじゃなくてチップセットを見ればいいんだNE
217 :
Socket774 :05/03/13 00:10:57 ID:Q+S+BXYE
ぼるさん質問です 現在 CPU:P4 2AGHz FSB400 マザー:8PE800 Ultra (GIGABYTE) グラボ:RADEON7200 64MB DDR (ATI) メモリ:PC333 CL2.5 512M (ノーブランド) ×2 電源:KMRK-NF420A 420W (Scuthe) CPUクーラー:Cooler-ULTRA PCU31-VH (GIGABYTE) HDD:HDS722512VLAT80 120G 7200rpm (日立) WDC WD400BB-00AUA1 40G 7200rpm ATA100(Western Digital) 光学:DVR-ABN16W (IO DATA) キャプチャ:GV-BCTV7 (IO DATA) ケース:UACC-0408SLi/WOPS (UAC) ですが、 Athlon64 と PCI Expressのグラボにしたいのですが、 マザー、CPU、グラボだけ買えばOKでしょうか? 又、AMDに詳しい自作サイト等あれば紹介してください。
>>217 マニアックな処とへぇ〜系な処だったらどっちが良い?
219 :
217 :05/03/13 00:14:10 ID:Q+S+BXYE
221 :
217 :05/03/13 00:20:48 ID:Q+S+BXYE
>>220 お気に入り追加しました
ありがとうございます
質問です OS(2000)をインストールし、再起動をした後 Aドライブ(FDD)を自動で読みこみ、エラーを起こすようになってしまいました(alt+shift+delで再起動しろとかいうエラー ブートにはHDDとCDドライブしか入れてません エラーを解決する方法を教えてください
答えにくい質問だったでしょうか‥ もう一度、設定・インストやり直してみるか、 それともそのまま使ってみるか‥
225 :
Socket774 :05/03/13 07:18:25 ID:0Mbr9ZcX
ケースにパッシブダクト付きのが多いですが、CPUファンってやたらでかいの多いじゃないですか なんか見てるとぶつかりそうな気がするんですが大丈夫なんですか?
>>225 (・3・) エェー そもそもパッシブダクトはIntelが推奨した規格に沿って付けられるものDE
それはリテールクーラーの運用を想定したものだかRA
ぶつかるときはどつかるYO
>>225 (・3・) エェー パッシブダクトは775のプレスコでリテールクーラーを使う場合に使用するんだYO
ぼるはAthlon64使いだから、邪魔なんでとっちゃったYO
229 :
225 :05/03/13 08:56:52 ID:0Mbr9ZcX
みなさんどうも 自分もAthon64なのでダクト無しにします 必死でダクト有りケースだけチョイスしてたよ・・・
(・3・) エェースレのルール守らない質問やネタには答えないYO ちゃんと答えが欲しかったらテンプレくらい読んで埋めてNE
吸い出し式のCPUファンを使ってる時はInБMDを問わずパッシブダクトから廃熱すると効率が良いという事はスレ的に無かった事にしておこう。
>>231 (・3・) エェー Athlon64のリテールクーラーにも合致するモノならそうだNE
ぼるのケースに付属のモノは775用で、丸くて高さも合わないから、逆にケース内のエアフローが悪くなってCPU温度が上がったYO
233 :
Socket774 :05/03/13 10:16:21 ID:/7eopunk
athlon643500を買ったらヒートシンクにうっすらとグリスが塗ってあるみたい。 このままくっつけて大丈夫なのかなぁ?
234 :
Socket774 :05/03/13 10:42:27 ID:F1lsspEg
箱で買ったなら説明書あるんでそのとおりに汁 っていうかFAQ嫁
235 :
Socket774 :05/03/13 11:57:01 ID:41pbxJ1w
先日初めて自作でPC組んだのですが、画面が映りません(T_T)電源はつくのですが…どう言った事が考えれますでしょうか?御指南くださいm(__)m
236 :
Socket774 :05/03/13 11:58:44 ID:F1lsspEg
ケーブルきちんと挿したか?
237 :
Socket774 :05/03/13 12:02:19 ID:41pbxJ1w
どのケーブルの事でしょうか?
すべてだ
VGAカードはスレ違いですか?
241 :
Socket774 :05/03/13 12:08:30 ID:41pbxJ1w
一応自作本を見ながら、全て出来る限りはやることはやったつもりなんですが、モニターが映りません。ファンは動いてるのですが…
>>239 (・3・) エェー
バックスラッシュやエンマークは不必要だから、「tmp」をつくRE!
追加質問はWin板でやってNE!
>>240 (・3・) エェー
スレ違いではけど、ここでは広く浅くしか対応しないYO!
あと「お勧め」は聞くなYO!
>>241 (・3・) エェー
ぼるはエスパーじゃ(ry
>>1 とそこにあるリンク先を熟読して来てNE!
>240 どうも。専用っぽいスレが合ったのでそっちに行ってみます。
244 :
Socket774 :05/03/13 13:00:17 ID:41pbxJ1w
FAQ読んできます
この前カノープスからMTVX2005というテレビキャプチャーカードが発売されましたが、 前作MTVX2004HFとどちらが性能いいのでしょうか?
246 :
Socket774 :05/03/13 15:48:23 ID:F1lsspEg
新しくなった
248 :
Socket774 :05/03/13 16:53:13 ID:FghXzLv3
電源のせいでM/BとかHDDとかが壊れるということはあるみたいだけど反対にM/B やHDDのせいで電源が壊れることってあるのですか?
先ほど2回目の自作PCを組み終えたのですが、電源を入れても画面が表示されません。
ファンなどは動いているので、ビデオカードの問題かと思うのですが・・。
ビデオカードは3年くらい前にはじめて自作したときの流用です。テンプレを読みましたが
規格が合っていないのかも知れません。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/spf11/spf11_index.htm CPU:Pen4 3.2GHz Northwood
クーラー: COOLER MASTER E3W-N85XC-03
グリス: Arctic Silver5
メモリ():512MB*2 PC3200 CL3 SAMSUNGオリジナル
M/B:ASUS P4P800E-DELUXE
VGA:canopus SPECTRA F11
HDD:ST3120022A
光学ドライブ:PLEXTOR PX-605A
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):n
FDD:MITSUMI
ケース:星野金属 MT-PRO1100
電源:星野金属 Varius 335W
よろしくお願いします。
規格は問題ない
251 :
Socket774 :05/03/13 17:14:19 ID:58iEXj15
ノートがたパソコンて自分で作れますか?
>>251 (・3・) エェー ノート型のベアボーンキットなら有るYO
253 :
Socket774 :05/03/13 17:20:48 ID:58iEXj15
ベアボーンキットてなんすか?
255 :
Socket774 :05/03/13 17:27:26 ID:58iEXj15
ベアボーンキットは組み立てベースキットの為 CPU・メモリー・HDは付いていません 物によってはCD-ROM・FPD・キーボード・マウス・スピーカーも付きません お客様が自由な仕様に選択して組み立てるベースに最適です 自作パソコン入門として初めての方にピッタリ! いまいちわかんないす
256 :
Socket774 :05/03/13 17:28:23 ID:58iEXj15
ベースキットてなんすか?
>>249 (・3・) エェー
>>13 をきっちり埋めてNE?
最小構成で起動してみたかNA?メモリ一枚、HDD、CDドライブ無しDE?
Memtestは一号機で試してみたKA?
>>256 (・3・) エェー あなたが書き込みしている”付いていない”パーツを買い足して
作るPCですYO!あとは、店頭、販売しているweb通販サイトに聞いてNE!
自作PCは、自分で調べることが出来ない人には向いてないですYO!
ぼるのみなさんバハリンドゾー つ○
260 :
Socket774 :05/03/13 18:06:29 ID:vUigJ5Jh
すみません 質問させてください 自分でパソコンつくったのですが キーボードのドライバがなぜか英語になってます どうしたら直せるのか知ってらっしゃる方よろしくおねがいします
>>249 まさかとは思うけど、
Varius 335WってP4非対応の旧モデル(田コネクタない) ってことはないよね?
264 :
249 :05/03/13 18:44:12 ID:KYClL6Jl
>>263 無いです・・。
無いと動かないのでしょうか?電源の容量のことしか考えていませんでした。
265 :
260です :05/03/13 18:45:20 ID:vUigJ5Jh
>262さん @が出ないのですが[←こんなのになりす
HDD ママン メモリ VGA 光学ドライブ を秋葉原に行って買おうと思うんだが、持ち運びできるくらいの量だよね? スレ違いだと思うんだが、何処で聞いたらいいかよくワカラン・・・
268 :
249 :05/03/13 18:58:14 ID:KYClL6Jl
>>267 ありがとうございます。明日アキバ行って変換コネクタ買ってきます。
もしそれでも直らないようでしたらまた教えてください。
269 :
Socket774 :05/03/13 19:00:48 ID:UEn8ojua
私K6−3で時代が止まってる人間なのですが、今度パソコンを自作しようと思います。 最近のCPU事情が全くわからないので、どなたか簡単なアドバイスをして頂けないでしょうか? PCの用途は主に ネット関係、動画、音声の編集・エンコード、プログラミングという感じです。
楽して実を取ろうってわけか
271 :
Socket774 :05/03/13 19:06:31 ID:F1lsspEg
272 :
Socket774 :05/03/13 19:10:39 ID:UEn8ojua
>>271 いや、GhzオーダーのCPUに対しては全く想像がつかないので、
大体どれくらいのCPUパワーが必要なのかが分からないので聞いてみました。
今度T-ZONE DIYとか言って聞いてみます。
273 :
Socket774 :05/03/13 19:10:59 ID:DGP3ZDTY
ぼるさん質問 初めて自作してるんですけど、CPUにクーラー取り付ける場合 グリスをどのように塗ればいいんですか? 付属のグリスが入っていましたが、それとは別にシルバーグリスを買いました。 薄く塗るというのはどのぐらい薄く塗ったらいいのでしょうね?
274 :
Socket774 :05/03/13 19:13:49 ID:F1lsspEg
>>272 どうせ慣れるからどんなに高性能なPCでも物足りなくなるよ
いまなら2Gほどあればまぁ普通の作業にはいいんじゃないか?
275 :
Socket774 :05/03/13 19:14:45 ID:F1lsspEg
>>269 今買うならAMDのソケット939がオススメ。
後は見積もりスレで聞いて。
>>266 (・3・) エェー ぼるは
HDD メモリ VGA 光学ドライブ FDD CUBEベアボーン CPU 液晶
を持ち帰ったYO
両手の指ちぎれるかと思ったけどNE!
(・3・) エェー 大きい物を電車で持ち帰るのはやめTE! 超邪魔!
279 :
Socket774 :05/03/13 19:32:48 ID:I6peO1SG
自作PCに取り組んでみようとは思ったものの、組み合わせを失敗すると怖いので組み立てキットを購入することにしました。 以下はTWO TOPのとある組み合わせで価格は77800なんですが、パーツの知識が乏しいので不安です。 ちなみに省電力PCが欲しいと思ってるので、アスロンを選んだのですが、この構成を省電力という観点から見た場合はどうでしょうか。 詳しい方の目から見て何か不満な点やコメントなどがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 KIT HG-A6432DVRDL/GF66 ■ AMD Athlon64 3200+ (Socket939/HyperTransport) ■ NVIDIA nForce4チップセット搭載ATXマザーボード ■ 512MB(256MBx2)PC3200 DualChannel ■ 160GB SerialATA 7200回転 8MBキャッシュ ■ DVD±RW/DVD-RAMスーパーマルチ RAM5x/±R16x(+R DL4x)/+RW8x/-RW6x ■ 3.5インチ 2モードFDD ■ NVIDIA GeForce6600(PCIe x16/128MB/TV-OUT/DVI) ■ ブロードバンド対応10/100BaseTX LANオンボード ■ 6chオーディオオンボード ■ USB2.0・SerialATAオンボード ■ ATX ミドルタワーケース(500W電源搭載) ■ PS/2日本語キーボード・スクロール機能付きPS/2マウス ■ OS別売
>>279 (・3・) エェー 見積もりスレへGO
>>277 液晶とベアボーンもですか・・・
チャレンジャーですねw
>>278 了解しますた!
HDD メモリ VGA 光学ドライブ くらいなら邪魔にならないよな。うむ。
282 :
Socket774 :05/03/13 20:38:39 ID:uvCy/U91
質問です。 ケース:SUPER FLOWER SF-561S マザー:Intel BOXD915GAVL を使ってPCを組み立てたのですが、 マニュアルにあるフロントパネルオーディオヘッダの端子の名前と ケースから出ている恐らくスピーカー用のコネクタの名前が 余りに違っているのでどれを接続しても大丈夫なのか分からず困っています。 マザー側の接続ピン端子は、 1:Port1L 2:GND 3:Port1R 4:Presence# 5:Port2R 6:Sense1 Ret 7:Sense Send 8:Key(no pin) 9:Port2L 10:Sense2Ret ケースから出ている端子は ・OUT R/OUT L(二本一組) ・RET R/RET L(二本一組) ・MIC-IN/GND(二本一組) ・MIC-VCC となっています。 恐らく他の場所にそれらしい端子は無いので繋ぐとすれば ここ以外は無いと思うのですが・・・。 どなたかお教え願います。
今までデータ保存用に使っていたHDが 認識はされるのですが、突然初期化されていませんとなります。 壊れたのでしょうか?助けてください。
>>283 (・3・) エェー
壊れていまSU
あきらめてくださいNE
285 :
Socket774 :05/03/13 21:06:26 ID:70Qg9XTr
くだらない質問ですいませんが 誰か教えてください。 Sempron 3000+(2GHz,L2 512KB,Socket A) と Athlon XP 3000+ (2.17GHz) ってどう違うのでしょうか? 両方とも普通にA7V880に刺さりますか? A7V880のスペックノートにSempronが乗ってなかったので 使えるならSempronにしようかとと思うのですか・・・ ごきょうじゅよろしくお願いします
286 :
Socket774 :05/03/13 21:14:29 ID:s2REha8f
本当に全く初心者なので教えて頂きたいのですが 現在WINDOWS98で、メモリが32MB、HDDが1GBの 旧式パソコンを使っています。 そろそろ新しいのが欲しいのですが、デスクトップパソコンなので 液晶部分もキーボードもマウスもまだ使えるし 買いかえるのはもったいないと思いまして・・・ こう言う場合は、ハードの部分を買いかえればよいのでしょうか? オークションなどで出まわっている GATEWAY GP6-400C Celeron400MHz/128MB/4.3GB とか、こう言うものを購入すれば大丈夫なのでしょうか? ハードだけ購入しても液晶やキーボードと連動するか心配なのですが 何でも大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m
>>285 わからないなら諦めれ。自作の基本だ。もしくは人柱になると言うのも手だナ。
もし聞いて出来ると教えてくれたとして、旋風挿したんですがAthlonXPでしか認識しませんとか、Athlon2Gで認識してしまいますとか聞くのか?
>>286 大丈夫だが今使っているモノは諦めれ。つーか新しいPC買った方が確実に幸せ。
288 :
Socket774 :05/03/13 21:20:15 ID:s2REha8f
>>287 何でも対応できるのでしょうか?
今使っているパソコンはメモリも低いし動作が鈍く、XPが欲しいので
XPのハードを買いたいのですが・・・
新しいPCを買ったほうが良いのは何故なのでしょうか?
>>288 用途もわからないのにこれ以上マヂレス入れろと仰りますか?
ナニを残したいかもワカランし、使おうと思う部品があるならばそれに合わせたモノを買ってくれば良いだけの事。
290 :
Socket774 :05/03/13 21:24:36 ID:F1lsspEg
ここはぼるが答えるスレだよね…
292 :
Socket774 :05/03/13 21:26:52 ID:s2REha8f
>>289 ありがとうございました。
でも少し性格悪いんですね、だから2CHで質問するのは嫌だったのですが
まともな人がいるかと思って。
でもやっぱりこう言う人間ばかりなんですね。
(#・3・) エェー ぼるもぼるなんですかRA 怒こる時は怒りますYO あなたの聞き方と情報開示がなっていないだけでSU
普通の事を言って逆ギレされるのは今の時期では当たり前の事なかも知れんナ。 初心者の逆恨みつーヤシだろうか。2ch嫌いなら初めから聞かない方が良かったんじゃないかなぁ?
>>292 (・3・) エェー ここは自作PC板ですYO!
あなたの質問は、パソコン一般向けですNE!
掲示板とはいえ、回答者に対しての暴言はどうかと思いますYO!
ぼるさん方、バファリンどうぞ つ○
アクセス中に強制終了したらそのままHDDが再起不能になった模様なのですが データ復旧の方法はありますでしょうか? 回転してないみたいで当然HDDを認識しません
>>297 (・3・) エェー 基本的ににムリですYO
新しいHDD買ってNE
(・3・) エェー HDDの基盤を取っ替えると動くかもしれないYO! 詳しくは知らないから、他のぼるに支援してもらうか、ググってNE!
>>292 今日は機嫌が良いからもう少しマヂレス付けるとして。
PCの構成は使い方に依ってカナリ違う。メールやネットくらいからハードエンコーダやゲーマ(除くエロゲ)等、使用環境の違いに依るナ。
使いたいモノもPCへ繋ぐには規格で繋がる訳だから、今使っているモノがわからなければ何とも言えん。
早い話、これらを踏まえてくだ質へ行って恋。話はそれからだ。
>>297 神頼みのCMOSクリアとか他のPCに繋いでみるとか。アクマデモ神頼み。基本的には
>>298 。
>>299 どうもです
なるほど、ちょっと調べてみます
302 :
Socket774 :05/03/13 21:58:15 ID:70Qg9XTr
>>287 ありがとうございます。
P54Cからのじさかーだったのですか、最近離れてるうちに
世の中激変したので・・・・
取り敢えず人柱ってきます。
そもそもA7V880って地雷じゃなかったっKE?
すいません質問です 現在普通のSDRAM380MBセレロン1.6GHZ、HDD7200回転40GBなのですが ビデオエンコードに時間がかかり予算1万でなんとか早くしたいのですが PEN4予算内に交換するかDDRSDRAM512MBにしようか考えていますがどっちの方が幸せになれますでしょうか?
>>303 ウチの環境では2500+@3200+でメッサ安定してた。売りに出された先でも未だに現役。
>>304 その構成だと1万くらいじゃ幸せになれない希ガス。むしろHDDがすぐに苦しくなりそうな気がするのでHDD増設に清き一票。
今までのを下取りにでも出すつもりなんじゃ?
308 :
はじめの三歩 :05/03/13 22:14:58 ID:saHHYSc3
はじめまして ケータイからでもPCパーツが買える店があったら教えてくださいm(_ _)m
309 :
Socket774 :05/03/13 22:15:02 ID:70Qg9XTr
>>330 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工そうなんですか?
しらなかった 。・゚・(ノД`)・゚・。
前のマザーが壊れて応急的にかった
安かったので決めたんですが最近CPUが重くなったので交換しようかと思って・・・
もうおれ(´Д⊂ モウダメポ
ちなみに皿コア豚コアなのでなので動くんだが、初めに言っても楽しくないし、ぼるの立場もなくなるからナァ…
>>309 M/BはVGAと違って人により地雷の判断基準が大きく違うから気にするNA
それかRA旋風はBIOSのUPDATEで対応できるらしいかRA
すでに人柱じゃないYO
>>他のぼるへ
ちょっと古いCPUに関して質問しても平気ですKA?
>>309 アンカーは落ち着いて打とう、な?
とりあえず、sempron未対応のマザボにセンプ2200+突っ込んで
FSBオーバークロックで無理やりFSB333で動かして、
その状態でのBIOSでの表示がAthlonXP1800+として動いてる
でもこの辺は自己責任
>>312 (・3・) エェー 判るぼるが答えると思いますYO
315 :
Socket774 :05/03/13 22:26:46 ID:70Qg9XTr
>>285 です
ご迷惑をおかけしました。
自己解決しました。
BIOS1006以降で対応しているみたいです。
しかしマザーが糞って・・・気づかなかったけど何か問題が・・・
気になる・・・orz
304ですが1万じゃダメポですか・・・ HDD増設しまつ
>>315 1005付近でPCI周りが弱かった。早さではヌフォには到底敵わないがそれなりに良いところは在る。
さっきまでぼるだったけど質問します athlon 1.4GHz (FSB266)でL1が元からクローズされている物って存在しますか? 家にあるものでL1がカットされていない物があったのでちょっと不思議なんです OPNは忘却しましたorz
Socket939でPCI特急使いたいのですが、静音重視でnF4は避けたいと 思っています。VIAはPCIが弱いとの噂ですが、特にPCIに挿すものが無 ければK8T890でも心配な点は無いものでしょうか? そっち系のスレは荒れてるところが多いので、ここに来ました。
>>318 両方在る。
>>319 人柱になる勇気も必要。心配ならお嬢さん。それ以上は自分でググれ。だが無問題。
初心者の質問ですみません。最近初めての自作を行ったんですが、 pen4(LGA775)に付属のCPUクーラーって音うるさくないですか? 特に、再起動してPOST画面の時の音はやばいです・・・。 これはもう他の別売りの静音設計のCPUクーラーを買ったほうがいいのでしょうか? CPU-pentium4 530J M/B-GIGABYTE GA-8I915P DUO Pro メモリー-DDR2 PC4300-256MB*2 G/B-nvidia GeFORCE6600 HDD-SATA 160GB
>>321 付属のクーラーはリテールファンと言ってそこら辺の安ちいファンよりは相当冷える。ココで聞く程度なら変えるナ。
>>321 下手な静穏クーラー使うと、負荷掛けた時に熱でクロックが下がる場合があるよ
324 :
321 :05/03/13 23:30:30 ID:SW7uSZD9
レスありがとうございます。 今の知識でいじるのは無理があるということですね・・・。 じゃぁ、この音はどうにもなりませんか?
>>321 まさかファンの羽に電源コードなんかが接触してるって事はないよな・・・
最近自作PCに必要なものを揃え、初めて組み立ててみました。 何故か電源がつきません_| ̄|○ 知人にも見てもらったんですが、どうもつきません。 初めに電源を点けた時は点いたんですが、 ディスプレイがつかなく、一度解体してからまた組み立ててみた所、 うんともすんとも言わなくなりました。 USBで光学式マウスを使用しているので、光がつくか見た所、 それすらも点いていません。 CPUはCeleron2.6G,478Pin ケースはATX MIDDLE TOWER ED001WH マザボ GA-8IPE1000-G 電源 KY-400ATX 他に答えるべき事柄があったら教えて下さい;;
パーツの名称も分からないくらいなので 時間かかりますが全部埋めて出直してきます_| ̄|○
331 :
327 :05/03/14 00:49:17 ID:fAaxAjKr
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): Celeron2.6G、400MHz クーラー: 分かりません・・・ グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: 分かりません・・・ CPUの温度: わかりません メモリ(規格、電圧、ブランド、価格): DRR2600(?)、無名 価格は6kくらい Memtestしたか(y/n): n M/B: 田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): ないようです CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): そこまでたどりつけてません BIOSのバージョン: わかりません VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): y Sound: オンボード HDD:(メーカー、型番):Seagate ST3160021A 光学ドライブ: CD/RWの焼けるやつです ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): ? FDD: なし ケース: ATX MIDDLE TOWER ED001WH 電源(メーカー、型番、電圧別の電流): KY-400ATX 350W Mouse: USBの光学式マウス Keyboard: 別売りの安いやつでした。 LAN: オンボード OS: XP予定です OSのSPのバージョン: よくわかりません_| ̄|○ SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n): y OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: まだやれてません モニタ: IBM製17型 USB/IEEE1394に繋いでる機器: マウスのみ その他: 直前に何をしていたか:組み立てが終わった所でした。 これでよろしいでしょうか?
>>331 (・3・) エェー まともにテンプレも埋められてないじゃないかYO!
それで自作をするなんて無謀過ぎだYO!
パーツの不良の可能性も一応あるけDO
きちんと組み立てできていないのが原因のような気がしてならないYO!
説明書や入門書なんかを見てもう一回組み直してみたRA?
>>331 (・3・) アルェー
暇なので戯画サイトいってみたけDO、
マニュアルP21の記述は間違いなのかNA?
ってゆうか、マニュアル読んだNO?
>>331 (・3・) エェー なんだかテンションが下がる質問者だNA!
とりあえず、田型コネクタはマザーボードのCPU近くにあるはずだ。
挿さないと起動しないYO!
最小構成で起動しましたKA?(CPU、メモリ、VGA)でBIOS画面見れRU?
追記だがCPUクーラーは付けろYO!!
VGA=ビデオカード=グラフィックボードは挿してるのKA?
このマザーボードにオンボードでグラフィック機能はないはずですGA?
最後に、マニュアル熟読、ここのテンプレサイト、自作PC関連のサイトを
嫌になるほど見てNE!いまの知識で自作するのは無理だYO!
335 :
327 :05/03/14 01:19:02 ID:fAaxAjKr
>>333 一通りマニュアルは読みました。
今確認してみましたが、P21の記述の通りに刺してありました。
>>334 テンション下げて申し訳ないです_| ̄|○
田型コネクタは刺してあります。
最小構成で挑んでみますね。
CPUクーラーはCPUの上につけるでかいやつですか?
それなら点いています(д`;
VGAは書き忘れてました_| ̄|○
XIAi95850-DV 128LP
だそうです。
>>327 ホントに自分で組んだのかNA?
あの構成の書き方でHA BTOとか友達に組んでもらったと思われるYO
電源が死んでるとかは無いよNE?
日本語106キーボードって、あまりないんですか?
>>336 自分で分かる範囲(図を見てなので・・・)でやれる所はやり、
後は知人に任せていました。
(一番初めに電源をつけ、ディスプレイが点かなかった所までは自力でした)
一度は電源は点いたので、死んでると言う事はないと思いますが…どうなんでしょう。
よくそれで自作と言い張りましたね
>>337 (・3・) エェー 今は106キーは、Winキー要らないマニア向けとなっていますNE
ぼるは黒メカニカル106キーが欲しかったんですGA
見つからないので109のキーTOP外して、似非106として使っていますYO
>>338 (・3・) エェー パーツは友人に選んでもらったのかNA?
ギガのサイトでマニュアル落として読んだけど、親切なマニュアルですNE!
パーツは同一店舗で購入したのかNA?初期不良の可能性も否めないので、
一度、お店に持ち込んで検証してもらうのもいいかもNE!でも、いまの知識で
持ち込んでも、店員さんの言ってることがわからないかもYO!
パーツの名称もわからないまま自作するのはパーツさん達に失礼ですYO!
このままいじり続けると、物理的破壊の可能性も出てきますので、自作PC関連の本を
買うことをお勧めしまSU!
>>340 レスありがとです。
キー取っちゃう手がありましたね。
343 :
327 :05/03/14 02:08:25 ID:Y405skO/
色々指摘ありがとうございます。・゚・(*ノ□`)・゚・。 マザーボードと電源が買った場所が違うので (というより、電源の付いたケースのみ別の場所) 色々本とサイトを読み漁ってみます。
ショップの組み立てKITでも危ないな。こういう人は。
(・3・) エェー 春になると色んな人が現れるNE ぼるはネタだと思って大笑いしてたYO
OSインスト時の一番初めに入力する「ソフトウェアの個人用設定」で入力した名前を 「コンピューターを使うユーザー名を指定してください」でも、ユーザー1にして入力したんですが、 OSが立ち上がってみるとその名前は無くて「Administrator」の名前でしかログインできませんでした。 どこか設定なりインストールなりにおかしな所があるんでしょうか? 自作PCにOSインストしたの初めてなのでこれで正しいんですか? OSはXPのプロです。 「Administrator」の名前の変更も出来ないみたいです。 メーカーPCではそういうことはないんですが‥ パスワードを変更する 画像を変更する .NET Passportを使用するためにアカウントをセットアップする しか選べません
347 :
346 :05/03/14 04:43:29 ID:87nfQBzT
その名前でアカウントを作ろうとしたら アカウントは既に存在しています。 といわれます。他の名前なら新しくアカウントを作れました。 でもログイン画面とかにもその名前は出てきません。。
348 :
346 :05/03/14 04:45:58 ID:87nfQBzT
こまごまと書き込んで申し訳ないです。 システムのプロパティーでは 使用者がその名前になっていました! どういうことなんだろ・・
351 :
346 :05/03/14 04:52:39 ID:87nfQBzT
(・3・) アルェー 質問少ないNA
(・3・) エェー 春厨って平日働いてるのかな・・・?
メモリを増設したいんですが、メーカーは今使ってるメモリに合わせたほうがいいですか? 店でよさそうなのを見繕って来て、今使ってるメモリと一緒に挿そうと思ってます。
355 :
354 :05/03/14 10:13:03 ID:p5GGMBKI
ちなみにメーカーは三菱です
Dualchannelで使いたいのでなければ別に気にする必要は無い
(・3・) エェー デュアルチャネルにしようってんなら、メーカー合わせてもちゃんと動くかはわからんNE そうじゃないなら別でもいいけもしれんが、ぼるなら合わせるYO
>>354 (・3・) エェー 使っているマザーがシングルメモリしか使えないならそれでOKだYO
もしデュアルメモリ対応ならテンプレのFAQサイトを見てNE
359 :
354 :05/03/14 10:25:31 ID:p5GGMBKI
くればりー特価品のCPU切り替え器使ったことのある ぼるさんはいませんか? あれは、もともと安いのか、お買い得なのか よくわかりません。 てか、この手の製品たくさん有りすぎて、 ハードウェア板のスレ観てもどれにするか迷うです。
>>360-361 >とりあえず買ってみるという手もありですが(;´Д`)
(・3・) エェー? よろしくNE! で、どこが自作PCの質問なんだNE?
>>360-361 (・3・) エェー 板違いだHAGE
ぼるは、ケーブルが太いKVMはとりまわしにくいから嫌いDA
>>362-363 レスありがとうです。
あー、自作PCに使うからゆるして。ダメ?
ケーブルって、結構太いのですか?
98の5インチFDD用のケーブルほどでなければ
私はよいですよ。
>>364 (・3・) エェー 太いのはそれぐらい太いYO
それより、どう言い繕おうと板違いだから、とっととうせろHAGE
自作に関する知識を高めるのに良い本はありますか? 宜しくお願いします。
>>366 (・3・) エェー? 本屋にいって自分に一番合った本が一番お勧めだYO!
>>365 レスありがとうです。
それじゃ、ぼるさんバイバイ。
ちんちんがたたなくなりました ばふぁりんでなおりますか?
>>371 (・3・) エェー 板違いだ、うせろHAGE
ウロより神経科の方がいくね?
二年ほど前に買ったAopenのAX4T-2ってマザー VGA近くのコンデンサが数個ほど膨らんでて、内一個から少し液みたいなのが漏れた後 ありました・・・・爪で削ったらボロって取れてくれたし大丈夫かなと。 常時起動してる訳じゃないですが、買い換えた方が良いですか? もしくは、日本のサポートに連絡すれば修理可能です? ご教授ください
>376 (・3・) エェー他のパーツ巻き込んで壊れる可能性があるYO! さっさと買い換える事を勧める〜 もちろんサポートに連絡して修理は可能だろうが、時間と値段を考えると 買い換えた方がマシだと思うよ…
379 :
Socket774 :05/03/14 18:28:49 ID:lm8nWAQq
P4P800EのICH5Rで作ったRAID1ドライブに、Win2Kをインスコしようとしてるんですが、 インスコ途中でHDDがないぞ!と怒られて終了してしまいます。 普通のホストアダプタのように、ドライバが必要なんだろうな〜 と思うんですが、どこにあるんでしょ〜??
>>379 (・3・) エェー
マザー付属のドライバCDに入ってるだRO
無かったらサイトから落とせYO
つーか、マザーのマニュアル読めYO
381 :
217 :05/03/14 18:55:42 ID:T7R1ybpX
昨日質問させてもらったんですが 質問の仕方が悪かった様なので、再度質問させてください。 Athlon64 ソケット939に乗り換えようと思ってるのですが、 ソケット939のマザーボードに差し込む電源コネクタは 20ピン1個と4ピン1個(田型)でOKですか? SLI対応のマザーボードに差すグラフィックボードは 1枚差しでも使えますか? SLI対応のマザーボードにグラフィックボードを2枚差す場合は 同じものでないとマズイのでしょうか?
>>381 (・3・) エェー
OK
使える
まずい
383 :
379 :05/03/14 18:59:45 ID:lm8nWAQq
>380 マニュアルにも載ってないし、CDにもそれらしきものないのですよ。 オンボードのPromiseチップのドライバとかはちゃーんと入ってるし 説明もあるんですけれどねえ・・・。 ICH5Rのことはほんのちょっとだけ、設定画面のことが書かれてるだけ。 しょぼーん・・ですだ。
384 :
217 :05/03/14 19:04:18 ID:T7R1ybpX
>>382 即レスありがとうございます。
グラボ2枚も買うお金ないのでSLIやめときます。
386 :
HAGEじょあ379 :05/03/14 19:15:15 ID:lm8nWAQq
(・。・)えぇー Intel(R) Application Accelerator RAID Edition 3.5R for Windows 2000/XP ってのがDos互換のICH5R用ドライバなのー? アプリケーションアクセラレーターと書いてあるね〜。
>>386 (・3・) エェー まぬあるの5-31に書いてあるフロッピーが欲しいんじゃないのかNA?
ちょっと試してみてYO!
>>386 (・3・) エェー
だからお前はHAGEだというのDA!
READMEを良く読んでから文句を言えYO!
389 :
Socket774 :05/03/14 19:53:00 ID:4ttwA3E9
HDを増設しようと思ってるんですが 新しく買ってきたHDをマスターでOS入れ直して 今までOS入れてたHDをスレーブに挿して 必要なシステム、ソフトだけを新しいCドライブにコピー する事ってできますか?
390 :
Socket774 :05/03/14 19:53:12 ID:a05Y6ka+
ビデオカードをインストールしたら画面が白黒になっていまったのですが どうしてでしょうか? テレビ出力です
>>389 (・3・) エェー
OS・ソフトによってはそれでうまく行くのもあるが、Windows系ならソフト再インストール・再設定が無難だYO
>>390 (・3・) エェー まずは
>>1 とそこに書いてあるサイトをよーく読んでからもう一度質問してNE
393 :
Socket774 :05/03/14 20:08:26 ID:a05Y6ka+
読みました ビデオカードをインストールしたら画面が白黒になっていまったのですが どうしてでしょうか? テレビ出力です
>>393 構成も晒したくないなら、該当するビデオカードすれで質問しろ。
395 :
Socket774 :05/03/14 20:15:54 ID:v0uKIf/G
athlon3500,memory2GB,HDD250*3,GF6600GT,nipron電源,CMstackerと 結構贅沢な構成を組んだがまったくありがたみが沸かない。 初めての自作がこれだからしょぼいスペックからアップグレードした 時の感激がないよ・・・。 別に便意マークもしないし、3Dゲームもポスタル2しかもってない。 3万パソコンでよかったのか・・・?
>>395 (・3・) エェー ブルジョア!ぼるじょあ!
グラフィックカードだけランクが違うけど、まあいいんじゃないかNA
あとは自分で好きな事やって活用すればいいと思うYO
メモリ増設して、PCの電源をつけたらモニターは「No Signal Input」の表示から変わらず これはグラボが死んだということなのですかorz
398 :
Socket774 :05/03/14 20:20:08 ID:v0uKIf/G
>>396 ゲームしないから具ラボはけちった。
本当はGF6800GTの予定だったがどう考えても
ポスタル2にそれは必要ないしな。とろぴこにも。
もっとほめて。
399 :
Socket774 :05/03/14 20:20:53 ID:pjR6svtr BE:103248285-
DVDスーパーマルチドライブはどこのメーカーがおすすめですか? 今糞LGでつ
400 :
Socket774 :05/03/14 20:23:28 ID:v0uKIf/G
401 :
Socket774 :05/03/14 20:29:22 ID:v0uKIf/G
>>397 メモリのさし具合確認
俺もおんなじ具合になったがメモリをさしたり抜いたりさしたり抜いたりしてみたら
直った。
初めて自作PC組むのですが、HDが2台余ってて6A19S2BKのケースに 余ってる2台のHDを積んでも大丈夫ですか? それと、こんな事しても電気の無駄使いでしょうかね? HDはシーゲートの120Gと200Gです。 スレ違いだったら、すんません。
>>403 余っている=用途がない
ということなら追加しないのが良いだろう。
405 :
HAGEじょあ386 :05/03/14 20:39:34 ID:lm8nWAQq
>387 ありがとん。 うーん。5-31のドライバじゃないのだ〜 5-31はPromiseのRAIDチップについての解説なの〜 いまはPromiseじゃなくてIntelのICH5Rのドライバきぼんぬなの〜 >388 スマソはげ〜。 これから見てみるぞよ。 ありがとん。
こんばんわ、質問宜しいですか。 最近板を見ていると懐古主義とでも言うのでしょうか。 440BXが話題に上がってますよね。 そこでぼるじょあさんお勧めの440BX搭載マザーを教えて欲しいのですが。
>>406 その前になんで440BXを使いたいかを聞きたいナ。
>>404 ありがとさんです。
それじゃ、大人しく1台で逝っときやす。
409 :
HAGEじょあ386 :05/03/14 20:55:58 ID:lm8nWAQq
>406 P2Bできまりだ鼻毛。
>>407 良いと言われると、使って見たくなりませんか?
単純な好奇心です。
ム、漏れも
>>409 に禿同なんだが理由が知りたい…
>>410 440BXが良いと言われていたのは、VGAやPCIの相性がメッサ少なくて怪しい動きが少なかったから。
それに加えてP3河童との相性も良く、当時の最高スペックだったからだ。今となっては昔事だナ。
今で言えばi865PEも傑作だと思うが、北森がイマイチだしプレスコなんてもうアレだし…
自作鯖程度ならBX+河童つーのは有りだと思う。
その前にここは「お勧めスレ」じゃないやい。
414 :
Socket774 :05/03/14 21:03:26 ID:4ttwA3E9
415 :
399 :05/03/14 21:04:54 ID:pjR6svtr BE:51624645-
LGの良さとかありますか?
416 :
413 :05/03/14 21:05:59 ID:MQtQhjO+
「お勧めスレ」・・・・・・・・× 「お勧め紹介スレ」・・・・○ はいはい、押して来ますよ。 .........................ξ目
>>409 なるほどASUSのP2Bですね。
>>412 ご丁寧にありがとうございます、此れで友人に薀蓄たれて。
又かよって顔をさせることができます。
>>416 \ (;・3・) エェー 撃つZO!ほんとうに撃つZO!
[。 ̄ ̄ ̄]=======I
<二二二二>
《◎◎◎◎◎》 .........................ξ目
~~~~~~~~~~~~~~
420 :
HAGEじょあ386 :05/03/14 21:20:24 ID:lm8nWAQq
>388 できた〜 トンクスでつ いまRAID1アレイをフォーマット厨
421 :
416 :05/03/14 21:20:27 ID:MQtQhjO+
初心者です。互換性を教えてください PCIと64bitPCIとPCIexpress ATAとSATAとSATA2
423 :
177 :05/03/14 21:29:59 ID:ivx25Rzr
いつもお世話さま 現在 俺の自宅PCは 5インチベイ〈空き〉 5インチベイ〈DVDドライブ〉 5インチベイ〈CD−Rドライブ〉 3.5インチベイ〈USB2.0ハブ〉 3.5インチベイ〈FDD〉 と、いう構成。 上の空いている5インチベイには何を入れたらいいの?
>>422 PCIX≠PCI-E。
PATA≠SATA≒SATA2。
>>423 ファンコンorカードリーダorクーリングファンorスマドラor猫。
425 :
Socket774 :05/03/14 21:44:29 ID:v0uKIf/G
い打ったいどういうことなんだファイヤーバードが落ちてコネ蝦夷!
Hitachi HDS722580VLSA80 これってバルク版だけですか?そしたら接続用&電源用ケーブル のケーブルが1100円ぐらいかかるのでは・・ ACRO'S ADF245 \520 AINEX D2-1505SA \588
>>430 HGSTのリテールって売ってるんですか?見た事無いんですが。そもHDDのリテールって在るの?I/O、駄メルコ、寒チョン禁止。
432 :
Socket774 :05/03/15 00:20:14 ID:ZZsBRHoo
リネIIを快適にしたいので中身をごそっとアップグレードしようと思います。 グラボは6600GTのSLIと6800GT1枚どちらが快適でしょうか?
>>432 (・3・) エェー
6600GTのSLI
436 :
Socket774 :05/03/15 00:34:44 ID:m2DIt8vA
あの〜 全体として!はたまた常識として! PentiumB 1GHzとCeleron 1.3GHzでは どちらの方が快適ですか? ご教授ください…エロイ方々!
( .3.) ヌェー Pentium
(・3・) エェー
微妙だな Pen3 1GHz FSB133 L2=256 Cele 1.3GHz FSB100 L2=256 (Tualatin Pen3-Sなら違いは出るんだが。
初心者質問スレって春厨消えるまで立たないの? それとも閉鎖なの?
で、その質問のドコが自作に関係あるの?
一般的な話でいいんですが 1、マザボ背面のヘッドホン端子にヘッドフォンを接続すると、けっこう雑音が入ります。 ケース付属のケース前面のヘッドフォン端子に接続すると特に雑音は入りません。 マザボの背面のヘッドフォン端子なんてこんな物ですか? 2、IDE接続のマルチDVDドライブに、IDEケーブルのほかに 光学ドライブオーディオケーブル(4ピンCD)って接続しますよね? でもそのケーブルを接続せずに、ドライブにCD入れて聞くとちゃんと音を聞くことが出来ます。 このケーブルって何のためにつなぐんですか? 3、300GのSATAUのHDD2台でストライピングを組んだ時に、 PC上では585Gくらいになると思いますが、 1:Cに85G Dに500G とした時と 2:Cに85G Dに250G Eに250G とした時では、どんな事が変わってきますか? 1のDにフォルダ2つ作ってやるのと 2のように2つにパーティション区切るのとどんな事が変わってきますか? 4、SATAUっS.M.A.R.T 機能があるのでHDDの温度が分かると思うんですが どこを見ればその温度が分かりますか?
>>444 (・3・) エェー
1. そんなものDA
2. プレイヤーがデジタルで読み込んでるならいらないYO
3. 1ドライブだと管理が楽、2ドライブにするとファイルが膨大になった場合にまだましとKA
4. speedfanでも入れRO
446 :
444 :05/03/15 11:17:10 ID:vTw737Pm
447 :
Socket774 :05/03/15 12:23:17 ID:NOBnqTJG
ぼるさん教えて下さい。 マザーに光音声出力端子のブラケットが付属しているのですが、これから出力した音声にはデジタルだから雑音入りませんよね? オンボードサウンドチップは雑音が入るというイメージがあるので気になって…。
PCI-Eマザーが結構普及してきてるみたいだけど、 肝心のPCI-Eに刺すカードってVGA以外に何かあるの? 玄人思考かなんかがノイズ低減のネタカード出してたような記憶はあるけど、それ以降ってなにか新しいカードでたんですか?
>>448 (・3・) エェー あとはGbEくらいしかないYO
>>447 (・3・) エェー 光になる前にノイズが乗るYO!
光になった後は平気だからちょっとは変わるかもNE!
>>448 (・3・) エェー あとはとってもお高いRAIDとKA
ただ、物凄く安いtoPCIブリッジが発表されたかRA、
今後いろいろ出てくるかもしれないYO!
>>449 サンクスコ、やっぱ無いのね
マザー買い換えようと思ったけどAGPにしておきます
452 :
447 :05/03/15 12:51:26 ID:NGaZ9q0t
>>450 ありがとう。USB接続のサウンドボードを買うことにします。
すんまそんちょっと教えてくんろ 当方の環境 XP SP2&ノートンインターネットセキュリティ2005 を入れてるねんけど、2ちゃんのカキコが出来なくなりました なぜどす?? ヨロシコ♪
>>453 (・3・) エェー
>>453 が書き込めてるので問題なしDA
しかも板違い。うせろ、HAGE
>>454 ちゃいますねん
ウチの連れのパソなんですわ
ちなみに板違いとは??どの板に行けば・・・
>>455 (・3・) エェー Win板かソ板行けHAGE
ゲームとUDぐらいしかやらないんならAthのほうがいいの? テレビ機能とかつけて、メインマシンにするつもりだけど・・・・ 予算は20万くらいあるから、Dualのほうがいいのかな? 教えてぼるじょあ(;´Д`)
>>458 (・3・) エェー ゲームとUDぐらいしかやらないからAthlonって言う根拠がしりたいYO
あと、Dualって何のDualだYO
>>458 (・3・) エェー
延々とエンコーディングだけやらせるんじゃなければ全般的にAthlonの方がいいらしいですYO
あとプレスコットは熱が激しいので夏は厳しいかもしれないですYO
静音化も難しいでSU
Dualも悪くはないですが、そこまでのスペックはいらなさそうな使い方ですNE
>>458 テレビもUDでもゲームでもその他でも、
動画エンコ等のP4に最適化されたもので無い限り、
いまはAthlon64のがいいと思うYO!
ベストは15万でPC。5万でテレビじゃないかNE?
>>459 >>460 >>461 動画のエンコードは考えてないので、とりあえずAth64で組もうと思います。
質問に答えていただきありがとうございました。
463 :
444 :05/03/15 16:15:41 ID:vTw737Pm
すみません、嫌になるほど質問させてください。 1、OSインスト時のパーティションを作る時に、Cを作った後、 残りの容量でもう1つ作ったら、Dではなく、Eと表示されました。 CとEのパーティションを削除して、もう一度Cから作り直したら、 今度はきちんとDが出来ました。どういったことが考えられますか? 2、PCの電源を入れたときに「ッピ!!」と鳴るのを鳴らないように したいのですが、スピーカーの線を引っこ抜く以外に方法はありますか? 出来れば、何かの警告音が出たときはきちんと音を鳴らして、 電源を入れたときの音だけ消したいです。 3、デフラグを繰り返すとHDDにかなり負担がかかるようですが、 フォーマットを繰り返しても同様ですか? 4、SATAUのHDD2台でストライピングでもS.M.A.R.Tの読み取り等が できるソフト等はありますか? RAIDも可能なのが見つからなくて‥ HDDの温度が知りたいのです。 5、DVDマルチドライブにCD系のメディアを入れたときだと思うんですが、 やたらうるさいです。CDなので高回転になっているからですか? ドライブの回転数を落としたり、何か対策は出来ないでしょうか? ドライブはパナソニックのLF−M721JDです。 あと読み取っている時とか書き込んでいるときに「ピッピ」みたいな音も でるんですがこれも静かに出来ないでしょうか? 最近でている他のマルチドライブも同様にうるさいですか?
>>463 (・3・) エェー
1. HDDに論理ディスクがあったとKA
2. スピーカーの線にスイッチでも付けRO
3. 同様DA
4. HDDの近くに温度計おKE
5. そのドライブのせいじゃねーNO?該当スレで聞KE
つーか、自分で調べる気は全くねーのかよHAGE
465 :
444 :05/03/15 16:26:21 ID:vTw737Pm
>>464 これで調べるきっかけが出来ました。
ありがとうございました。
>>465 >これで調べるきっかけが出来ました。
きっかけも何も自分で調べろよw
468 :
444 :05/03/15 16:40:09 ID:vTw737Pm
>>466 レスありがとうございます。
1HDDのパーティションを選択するところにて、パーティションを複数切ったり、またはUSBのカードリーダなんかをつけた場合に、そのままだと連続で並んでほしいHDDのドライブ名がC,Eになったり、HDD
CドライブじゃなくてFドライブなんてところから始まる事があります。
だそうです。
2「コントロールパネル」 の中の、 [ サウンド ]で出来るみたいですね。
他のも調べ中。。
ありがとうございました。
469 :
444 :05/03/15 16:42:02 ID:vTw737Pm
>>466 1、あ、そうです、OS入れなおしました。
そうかぁ、認識がそうなってしまう事があるんですね。
470 :
444 :05/03/15 17:22:35 ID:vTw737Pm
あれェ・・
>>468 の2じゃ音消えないですね。。
ぼるさんさすがですね
方法はスイッチくらいですか・・
>>470 >
>>468 の2じゃ音消えないですね。。
当たり前じゃん! お前は何を言っているのかNE!
PCI-Eのx16ってのVGA刺すスロットなのは分かるんですけど x4x2x1ってどういう使い分けが想定されてるんですか?
473 :
444 :05/03/15 17:34:34 ID:vTw737Pm
出来るとしたらBIOSで設定できるようにしないと いけないんでしょうかね・・ 物理的にどうにかするしかないんでしょうかね・・ この話題ってひょっとしてコノ板では語りつくされているのでは!?
いやいや、語り尽くすも何も単純にスピーカー外せば良いだけの話だから
475 :
Socket774 :05/03/15 17:42:30 ID:8N2B/1tC
組み立てるときに一回CPUファンが外れたのでシートの張替えとかせずにもっかいはめ込んだんですが、 これって熱暴走の原因になりますか? 急なフリーズで困っています
>>472 (・3・) エェー
x4 RAIDとかのPCIXし挿してたものとか
x2 廉価なSCSIとかSATAとか
x1 GbEとかキャプチャとか、その他普通のPCIに挿してたものとか
>>473 (・3・) エェー 語るも何も「まともに動いてることを知らせる」通知だからないと困るんだYO!
世の中にはうんともスンとも言うことができないエラーだって存在するんだからSA!
>>477 温度計では35〜39℃くらいでした。
なにより急なフリーズで困っています。
助けてください
(・3・) エェー ぼる達はお前さんの質問の書き方に困ってるYO 次対応に困るような書き方したら無視されるだろうかRA 注意してNE!!
自作ではなく製品PCには、よくPCカードスロットがついていますが 自作でそれをつけるには何を買えばいいのですか? PCカードアダプターとかPCカードリーダーとは違いますよね?
482 :
444 :05/03/15 19:12:11 ID:vTw737Pm
どうもでした。。
>>483 ほー、わかりました!
詳しくありがとうございます!
485 :
430 :05/03/15 21:11:10 ID:bCwKVcjL
HitachiのHDD BOX版ないんですか・・。諦めてシリアルATAケーブルとシリアルATA電源コネクタを 買います。
486 :
Socket774 :05/03/15 22:40:59 ID:T++Qm9S+
売れるでしょうか?
2005/3/8 「あもの自作パソコン」オリジナルパソコンの販売が決定。
現在急ピッチで企画・計画を進行中。企画・営業・仕入れ・作成を
今のところすべて1人でこなしています。販売が決定すると、さらに
サポートなどの業務が・・・ヒィィ。
http://amo.versus.jp/pc/
(・3・) エェー ギャグか?
>>486 (;・3・) オルェー お里が知れるNE!
>オススメショップ
>PCサクセス
>パーツが業界最安値
>>486 (・3・) エェー 痛い。売れる?ってより釣れる?って感じだNE。
サクソスを薦めるなんて信じられん。さらにマウスが国内生産の高品質?
マウスのPCはノートは台湾製Clevoベアボーン。キューブはShuttle。
そして自作サイトで「HPはノートPC世界シェアNo.1」
(・3・) ・・・ アフェリエイトで小遣い稼ぎですか
今日古いモニタを0円で買い叩かれ、新しいモニタ(液晶)を買って早速使ってみたのですが、起動画面あたりまではちゃんと映るのですが ログイン画面に入る前に Signal Error(信号送信エラー) アナログ fH : 47.5kHz fV : 75.0Hz ←赤く点滅 ↑の様に表示(正確ではない)され何もできず困っています。セーフモードで起動できる。 取説には、グラフィックスボードのユーティリティなどで適切な表示モードに変更してくださいと書いてあるのですがどこをどうすればいいのでしょうか? ちなみにボードはELSAのGeForce5600てやつなのですが付属のドライバソフトをどうにか弄くればいいのでしょうか。それとも画面のプロパティを弄るの? でもセーフモードで起動なのでドライバソフトは起動しないので弄くれない感じ。 仕方ないので同じく中古に売ろうとして突き返されたGeForceProというやつを挿したら問題なく映りました。 一応wiki見ましたが該当するものがなかったのです。よろしくお願いします
秋葉原にはその場で組み立てられる場所がAKIBA自作SPACEの他にもあるのでしょうか? 変な質問ですいません。
>>491 (・3・)エェー 組み立てるだけなら路上でもできないこともないけDO
T-ZONEの3階にもあるYO
ただし、T-ZONEで買い物して無いと使えないかも知れないので詳しい事は店にでも聞いてNE
>490 (・3・) エェーそれだけじゃまともに答えられんよ〜構成晒せYO ドライバがちゃんと入ってるのか? セーフモードで弄れないわけないZO
494 :
490 :05/03/16 06:46:00 ID:snSqbYsZ
グラフィックカード GD731-256AR ELSA GLADIAC FX 731256MB GeForceFX 5600
と
モニタ FlexScan L367-R
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l367-r/contents.html# だと
>>490 のような現象に。ドライバはインストール済み。起動時にタスクトレイに[elsa]と
アイコンがでるのですが、セーフモードではそれが出ないので「弄れない」云々と言っています。
ちなみにこのドライバをインストールした状態で3DBlasterGeForcePro32MB(詳しく判らない。適当に安かったグラフィックC)
をぶっ挿したらドライバのアンスコインスコなしで普通に映りました。
Signal Error(信号送信エラー) アナログ fH : 47.5kHz fV : 75.0Hz ←赤く点滅 でこれは 「入力されている信号が周波数仕様範囲外であることを示す表示です。 (範囲外の信号は赤色で表示されます。)」 だそうです。
変な質問すいません、マザボのオンボードグラフィックチップでゲームはできますか? 865Gのインテルエクストリームグラィックス2という機能が載ってる模様です。 ちなみにエロゲです。
>>496 明らかにスレ違いの板違いだと思うのだが、適当な誘導先を知らん。
エロゲなら体験版とか無いの?
エロゲのメーカーのサイトに行けば、最低限必要なスペックとか表示してるでしょ?
>>494 (・3・) エェー 画面のプロパティでリフレッシュレート変更しろYO!
とりあえず60Hzに合わせてみてNE!
>>496 (・3・) エェー とりあえず内蔵VGAで動かしてみて、ダメぽだったらグラボ買E
501 :
Socket774 :05/03/16 11:00:03 ID:0TOS+5np
すみません、色々調べたのですが手詰まりなので質問させてください。 2週間前ほどに新しくSeagateの7200.7のSATA版を購入して昨日まで トラブルも無く利用できてたのですが、昨日立ち上げた所、 起動中にディスクチェックのダイアログが開いて、そこでそのチェックを うっかり飛ばしてしまったのですが、立ち上げてHDDの中身を確認しようとすると 中身のファイルは表示されますが、ファイルエラーで開けない状況になりました。 幸い大事なデータは移行してなかったので初期化したのですが、 初期化のバーが100%になってから、初期化できませんでしたのログが出て 正常に使えません。ディスク管理ツールで領域確保しなおしても同様でした。 まだローレベルフォーマットは試してないのですが、この症状でしたらローレベル フォーマットで解決しますか?それとも他の解決法が必要ですか?
>>501 (・3・) エェー
電源ケーブル、S-ATAケーブルが抜けかかってないかチェックしRO
その後、ローレベルフォーマットしRO
それでもダメならあきらめRO
503 :
Socket774 :05/03/16 11:15:16 ID:D8pm6C+d
ぼるさん質問です。 PenMで省エネPC組もうと思っているのですが、FSB400のDothanとBaniasではどちらがTDPが小さいですか?できれば数値を教えてほしいのです。 よろしくお願いします。
>>503 TDP
FSB533Dothan>Banias>FSB400Dothan
507 :
Socket774 :05/03/16 12:57:54 ID:EVEIpGQ5
CPUでたとえば Pentium4 530J (3.0E GHz/LGA775/Prescott) BOX版 と書かれて売られているけど、BOX版とは何ですか? CPUクーラーがセットになっているという事ですか?
>>507 (・3・) エェー
箱に入っててクーラーとセットになってるのがBOX
丸裸でCPUだけ売ってるのがバルクだYO!
バルクは一応傷がつかないように梱包して売ってくれるYO!
自分でロットナンバーとかを確認できる手メリットもあるNE!
すみません。困ってます。 ビデオカード(FX5700)のドライバをインストールして 再起動したらウインドウズのロゴのあと黒味になってしまい そのあとどうにもなりません。 セーフモード、ウインドウズの回復コンソールでもダメでした。 何すれば良いか途方にくれております。 CPU:athron64 3000+ CPUの温度:40度前後 Memtestしたか(y/n):No M/B:AOpen AK-86L VGA:MSI FX5700 ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):No 電源(メーカー、型番、電圧別の電流):450Wデルタ製電源? OS:XP OSのSPのバージョン:SP1 SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):Yes
(・3・) エェー カードの確認(ファンにほこりが溜まってないか、カードがちゃんと刺さってるか)をするといいYO それでもだめならOSの再インストールしRO
>>510 ありがとうございます。
カードの確認はしたのでOS再インストールしてみます。
512 :
(ξΑ゚;)月影先生 ◆tr.t4dJfuU :05/03/16 21:01:57 ID:ddnP8yOK
ぼるじょあ。。。恐ろしい子…!!
513 :
Socket774 :05/03/16 21:11:57 ID:baOSJ8e4
514 :
399 :05/03/16 21:18:18 ID:08qvlHbn BE:72273874-
(・3・) ぼるじょあさん ぼるじょあさんは何人いるのですか? システムが知りたいでつ
(・∀・) エェー ぼるは2CH上の出張所を入れれば全部で1000人くらいだO
HDD キャッシュ16Mとか8Mとかあるけど アレって何? 多いとなんかいいことあるの?
>>516 キャッシュがわからなければ、
良いことか悪いことかわからないから、
何でもいいんじゃないかNE?
よくねぇよ
519 :
Socket774 :05/03/16 22:09:18 ID:IzPalU7o
良くないってさ。
キャッシュがあっても遅いと思う
>>520 なんでそう思うか教えてくれ。話はそれからだ。
>>516 一般的なWeb&メール、ゲーム程度の用途だと
キャッシュは少ないほうがよいと思われ。
キャッシュが多いHDDだと、安定した読み書きが可能になりやすいけど
いろいろ問題が多くなるから。
つまり、膨大に大きいファイルを読み書きするときに
どうしてもATAコントローラとHDDコントローラとの間の処理で
オーバーフローが発生しやすくなり、その都度 「間」をおくので
データ転送に限界が発生する
そこでHDD側にキャッシュを持つことで、オーバーフローし難くなり高速にデータ転送が可能になります
ただし!
キャッシュメモリー内でメモリーエラーを引き起こす事もあるので
そうなると書き込んだはすのデータすら破損する危険性があるので
あまりお勧めはしない(なのでメーカーは、例えキャッシュを搭載してても
デフォルトではキャッシュ機能が有効になっていない)
また
書き込みの際は「遅延処理」になるので
OS側が、HDDコントローラで「書き込み完了」と言っても
実際には書き込み完了とはなっていない事が多いので一部問題がある
尚且つ
MBにさしているタコなバルクメモリーを積んでいると
ファイルシステムとの整合性で データが飛んでしまうことがありえる
ぼるさん質問 PCを組み終わったら、次に先ず何をすればいいんですか? BIOSでどういう順番で何をすたらいいのかわかりません。
>>524 組み込み → 電源投入 → memtesut → OSインスコ → その他のハード組み込み → OC → ぼるスレに書き込み。
ココで聞いてる様なレベルなら不都合がなければBIOS設定はいぢるナ。
>>524 (・3・) エェー
とりあえzu、深呼吸して一服するといいyo
以下のような環境なのですが、osのインストール途中でこけます。 どうやらvgaとの相性が悪い?というところまではわかったのですが、 なんとかこの環境でG-400を使いたいのです。 biosの設定とかを変更すれば可能でしょうか? また、変更する場合、 どこら辺をいじればいいのかご存知でしたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。 マザー MSI K8NM-FI(ソケット754 nForce3 250 MCP) アスロン64 2800+ VGA マトロックス G-400 SH 32MB AGP
最近ぼるじょあに突っかかってた奴見ないな。 かなりできる奴みたいだったが。
>>528 もしかしても漏れか?ちなみに今でもぼるは嫌いだがナ。
\ (;・3・) [。 ̄ ̄ ̄]=======I [・3・] <二二二二> [・3・][・3・] 《◎◎◎◎◎》 [・3・][・3・][・3・] ~~~~~~~~~~~~~~ [・3・][・3・][・3・][・3・]
スイッチをいれても起動しなくなり、 マザボからピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーという音が鳴り続く・・・。 という状態になっちゃいました。 ピーーーーはなんのエラーですか?
ざっと見た限りでは このあたりか? Repeating (Endless loop) Memory error Bad memory or bad connection High freq. beeps (while running) CPU is overheating CPU fan failure
メモリみたいですね。 ちょっといじってみます。 ありがとん。
マザボなんですが、 A8V-E Deluxe/NW (VIA K8T890) A8N-E (nVidia nForce4-Ultra) のどちらかを使おうと思ってます、ですが具体的に大きな違いとかが良く分からないのですが‥ 教えていただけないでしょうか?
何でnForce2-Ultra400ってメモリとの相性の差が激しいのですか。 たまらなく激しすぎて、いつまでたっても自作PCが完成しないのですが。
537 :
531 :05/03/17 06:35:25 ID:WtwQpVWs
調子の悪いPCに、 このセカンド機(いま書き込みしてるPC)のメモリを乗っけてみたんですが、 だめでした。 で、調子が悪いほうのメモリをこっちに乗せたんですが、 異常なく作動してます。 マザボが異常ってことですよね? ビープ音はピーーーってのが3秒か4秒ほど続いて、 それが繰り返されます。 調べたらメモリの異常の音のようですが、 メモリを変えても異常なしでした。 全スロットにさしなおして試しました。 だれか・・・助けて・・・orz
540 :
働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :05/03/17 10:40:40 ID:XBQUeuQM
久々にHDD買ってきたんだけど、データのお引越しするの('A`)マンドクセ HDDのお引越しツールで現状の環境をなるべく壊さずに移行できるおすすめないでしょうか? 現状の環境を書きます。 プライマリ Maxtor 4R120L0 120GB C:20GB D:19GB E:75.4GB セカンダリ Maxtor 4D040H2 40GB F:1ドライブとして使用。これを隠居させます。 今回買ったのはMaxtorのMX6B160P0 7200回転の8Mバッファかな? 今までのは5400回転だったので、MX6B160P0を起動ドライブにしたいと思ってますです。 あと、Cドライブのパーテーションは40GBぐらいにしようかと・・・。
541 :
働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY :05/03/17 10:42:00 ID:XBQUeuQM
あと、boot起動の出来るXPsp2もこしらえてあります。
>>540 (・3・) エェー Windows板へどうぞ
athlon64 3800+もしくはathlon64 4000+にゲフォ6600GTかpentium4 550にゲフォ6600GT、どちらで組もうか迷っています。 用途は、DVD見たりMAYA使ったりテレビ見たりゲームしたりいろんなことをします。一度組んだら三年は部品の交換などはする予定ありません。 どっちにしたらいいか助言を下さい。
>>543 (・3・) エェー Athlon64がオススメ。ぼるはWinchesterの3500+をオススメするYO
>>543 (・3・) エェー
Athlon64でいいんじゃないかNA
3800か4000かはお財布と相談するといいYO
3年使う気なら6800 UltraかGTがお勧めだけど、これもお財布と相談DE
テメェらのその糞ムカつく唇引きちぎってやんよ
(・*・) つ3
おらおら、とっとと分裂しろよ。 | ヒキチギルゾ |  ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ アルェー ∧_∧ ∧_∧ ( #・∀・) (´∀` ) ( ⊃c(´;・3・)っ ⊂ ) ( (\ \ / /) ) (__) (_) (_) (__)
アルェー ∧_∧ ∧_∧ ( ;・∀・) (´∀`;.) ( ・3・)アルェ ( ⊃c(´;・3・)っ ⊂ ) ( ・3・)アルェ ( (\ \ / /) ) ( ・3・)アルェ (__) (_) (_) (__) ( ・3・)アルェ ( ・3・)アルェ
('3`)
>>540 Drive Copy Plus (45k-50k)
553 :
Socket774 :05/03/17 15:06:57 ID:DtJ8QFSA
HDDをフォーマットしてたら電源が勝手に落ちました。 CPUクーラーをリテール品に取り替えたら、しばらく安定しました。 そして再度フォーマットしてたらまた電源が落ちました。 今度は電源を入れ直して直してスイッチを入れても、 直ぐにウュイーンと一瞬立ちあがってすぐ電源が落ちます。 再度クーラーををチェックしてみたら、ちゃんとロックされてませんでした・・・・・ CPUはAthlon64とそのリテールです。 もしかしたらCPU逝っちゃたでしょうか?
>>553 (・3・) エェー
>再度クーラーををチェックしてみたら、ちゃんとロックされてませんでした・・・・・
このあとちゃんと熱伝導シートふき取ってグリス塗りなおして
クーラーロックして動くかどうか試したNO?
>>533 (・3・) エェー
ちゃんとロックされてないことを認識した後でグリス塗りなおしてちゃんとロックしてやってみたNO?
それで駄目なようだと、CPUorM/Bが逝っちゃってるかもNE
1時間くらい前に付けたばかりなんですけど それでも塗り直さないとダメ?
ダメ
>>555 (・3・) ぼるのために毎朝味噌汁を作ってくだちい!!!
>>556-557 (・3・) ダメェー
大切なのは新しい古いじゃなくて、CPUとヒートシンクの間のミクロな溝を
気泡を入れることなく埋めて密着させることなんだYO!
だから毎回塗りなおさないと(グリスなら最低限平坦に慣らさないと)
気泡のせいで熱伝導性が下がっちゃうんだYO!!
グリス塗り直して、電源オンしたら Windowsの起動画面まで行ったんですが そこでまた電源落ちました・・・・
(・3・) エェー CPU生焼けたかNA memtestとかやってみTA?
memtest OKみたいです。 ってまた落ちましたorz
>>562 (・3・) エェー
マザーがケースとかと接触してショートしてないかもチェックしRO
ぼるさん、質問者が構成も晒さないのに質問に答えるのはいかがなものかと。 電源がケース付属の動物電源だったらどうするのさ?
(・3・) エェー だったらお前もぼるになれYO
電源は海亀のSS500HT メモリはセンマイの512×2 母板はMSI-K8NNeo4白金 今再々度グリス塗り直して落ち着くまで放置中
>>565 (・3・) エェー たまにぼるやってますYO!
>>566 (・3・) エェー 出来ることなら
>>13 を埋めてくださいNE!
ていうか、テンプレ読んでますKA?
HDDフォーマットしてるのはわかりましたが、自作PCが完成したところと
考えていいのかNA?
(・3・) エェー いらねえよ、HAGE
>>568 いつぞやの寿司のパクリじゃないか
まぁ中途半端なリアルさが逆に嫌だ
>>568 (;・3・) エェー 食べられるならもらってもいいYO
大変だ!ぼるじょあ! ドスパラのHPが変な風になっておる!
友人からもらったPCで intel(R) celeron(R) CPU1.70Ghzを使っているのですが、 最近とろい感じがするので、もうちょい頭良いのにしたいんです。 予算一万円ぐらいだとどこまで良いのが変えますかね?
>>575 (・3・) エェー 【発熱と騒音に耐えられて】、【ママンと電源が対応してる】んなら
セレDの330でも買えYO!
【ちょっとだけ】マシになるからSA!
対応してなくてもぼるは氏らNE!
そしてお前は、対応してるかどうすれば分かりますか? という!!
↓
ママンのメーカーに行けYO!
そしてお前は、
if(他作機 == true){
もらったものなので分かりません!という!!
↓
くれた友人に聞けYO!
}else if(メーカー製 == true){
○○の××って奴なんですけど…という!!
↓
メーカーPCは帰れYO!
}else{
なんだかよく知りませんが初心者なので詳しく優しくコンパクトにお願いします!という!!
↓
死NE!氏NEじゃなくて死NE!!
}
>>579 (;・3・) エェー 大丈BU?
バ○ァリン飲MU?
>>580 (・3・) ぉぅぃぇ
>>581 ○⊂(・3・) ヒトツイタダクヨ
あまりにも熱くなりすぎてコード間違えちゃったYO!
ムシャクシャしてやっTA!
if(isTasakuki(
>>575 PC)){
}else if(isMaker(
>>575 PC)){
}else{
}
とするべきだっTA!
今では反省していRU!
583 :
575 :05/03/17 17:43:42 ID:8NFBc9qa
CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も): intel(R) celeron(R) CPU1.70Ghz メモリ(規格、電圧、ブランド、価格): 224MB RAM BIOSのバージョン: phoenix-Award BIOS v6.00PG Sound: コブラとかいう500円で売ってたサウンドカードを自分で入れました ケース: ちっちゃいタワー型。なので小さい電源しか入りません。 電源(メーカー、型番、電圧別の電流):MICRO375series OS: win2000 professional モニタ: sis651 これだけじゃ足りないですよね。もう少し調べてから出直してきます。 レスをくれた方々、どうもありがとうございました。
(・3・) エェー モニタのSIS651が激しく気になるYO
585 :
575 :05/03/17 17:53:06 ID:8NFBc9qa
>>585 (・3・) エェー
それモニタじゃないかRA
グラフィックチップの情報だRO
SIS651はチップセット内蔵型だから、SIS651と出たんだYO
>>585 頭良くするっていうならセレ2.6〜かな?
予算一万ならそんくらいかと
「最近とろい」というのが気になるけど、
HDDが旧い型なら最近のやつに入れ替えて
再インスコとか?
588 :
575 :05/03/17 18:04:00 ID:8NFBc9qa
>>586 あ、そういうことですか。
>>587 最近とろいというか、時々たくさんウィンドウやプログラムを出しちゃうんですよ。
これも残しておきたいとか、これも一緒に出しておきたいとかいって。
そうすると必然的に重くなっちゃいますよね。
それに少しでも多く耐えられるようにしたいなあと思ったんです。
メモリ増やせ
>>587 (・3・) エェー
とりあえずマザーの型番を調べRO
ぶっちゃけ、お前のマシンに足りないのはメモリDA
>>588 (・3・) エェー メモリを増やしてみるのはどうかNA?
プログラムって何なのかわからないけDO
スワップしまくってるなら、効果でるYO
phpを使うとどんなページが出来上がるのだろうか。
>>592 (;・3・) エェー 思いっきり板違いだNE
Web製作板にでもいってこいYO
(;・3・) アルェー 間違えたYO! WebProgの方にいKE ぼるはドラム缶押してくるYO!
>>587 ぶっちゃけ、お前に足りないのはお金DA
>>587 (・3・) エェー いつのまにかmk-2から初代に戻ったケツ毛ガンダムと同じ意見ですNE
メモリー以外全部入れ替えにするのが一番ストレートな解決方法だと思うYO
PC一般板の超初心者の質問スレに書きこんだものです。 こちらの板の方が適切だということなので流れてきました。 色々とご教授ください。 一部コピペで失礼します。 先ほどBIOSをFDからアップグレードしようとしたら更新できないというエラーメッセージが。 動かないもので仕方なく電源を落としたらいきなりPCが起動しなくなりました。 電源を入れるとHDを読み込む音はするのですがモニタに何も移らずピープ音もなしです。 もしやBIOSエラー!?CMOSクリアしても状況は変わりません。 マザーボードはASUS K8VSE-DELUXEです 一般板の皆さんに伺ったところやはりこれはBIOSが逝ってしまったということでよろしいのでしょうか? 何か確認方法などはありますでしょうか? 死亡確定であれば今まで通りの環境で使えるようにするためにはやはりメーカー送付が一番いいのでしょうか? ただ心配な点はSHOPブランドで組み立ててもらったPCだということですが・・・>< ROMのコピーなどという手法があるということも教えていただいたのですが何分知識がないもので。・゚・(ノД`) 御教授よろしくお願いします
>>598 >ただ心配な点はSHOPブランドで組み立ててもらったPC
600
>>598 はここに居ることのほうがスレ違いと気がつけ
602 :
Socket774 :05/03/17 21:44:58 ID:FV+qvEqO
>>602 NECにメールか電話で問い合わせてくださいね。優しく教えてくれますよ。
>>603 どうもです。
もう5年くらい経ってますけど、大丈夫なんでしょうか。
メールできいてみます。
>>604 メーカーのサポセンは非常に優しいですよ。ぼる達みたいに目くじら立ててゴルァとか言いませんから。
>>605 どうもです。
メモリなんかの構成をもとに戻したほうがいいですよね。
メール送るところがよくわからないので近いうちに電話してみます
>>606 (・3・) エェー ぼるもAMD-750チップセットのマザーボード現役だけDO
440BXや810で正常動作するメモリーでMO
こいつではよく動かなかったりするYO
手持ちの箱物含むPC100のメモリー全滅だったんだけDO
試しにジャンク棚から買ってきたPC133のいかにも安そうなの差したら何故か動いたのDE
予算あるなら、試しにPC133のメモリーも差してみろYO
NECのVU800N/47Dというパソコン NECのVU800N/47Dというパソコン NECのVU800N/47Dというパソコン
>>608-609 (・3・) エェー たまには昔話ぐらいさせてくれYO
当時は1GHz達成競争の最中で、色々変な制約やら無茶苦茶な欠陥とかあったんだYO
懐古厨氏ね
2回に自作PCを置いてPS2でネットゲームをようと思うのですが、 PCの無線LANで通信したのを、LANポートから出力させることできますか? こういうことです。 PCカードスロット ↓ LANケーブル 2階 子機(PCカードで受信)=パソコン----------------------- BBUnit=PS2 ↑ ↑ 電波 LANボード 1階 親機(無線)
>>612 出来るがココで聞いてる様では到底_。諦めれ。
難しいのですか?
>>614 難しいヤシには難しいし、簡単なヤシには簡単。要はどこまで情報を探し出せるか。
少なくても情報を探し出せるヤシはココでは聞かないと思われ。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
ああ悪いほかの板と間違えた でもまぁいいや。事実だし
そうですか。
>>618 はい。そもそも使用方法については板違いですから。
620 :
Socket774 :05/03/17 23:58:42 ID:5ZqDFFVZ
SATAのドライブにWin2kをインストするのに、FDDとかF6とか何もせずにできたっぽいんですが、 これどうなってるんでしょうか?
>>620 どーもなってないから良いんじゃない?それとももう一回OSインスコしますか?
>>620 (・3・) エェー ドライバがいるのはサウスブリッジで動かしているマザーだけだYO
何か糞がいるな。
>>621 気になるのが、タスクトレイに「ハードウェアの取り外しまたは取り出し」が出てて、
SATAドライブがリストに載ってるんです。怖くて停止したことはないんですけどw
F6やってインスコしてもこうなるんですかね?
>>620 (・3・) エェー マザーがわからないのDEエスパー回答ですGA
チップセットがSATAをサポートしているのDE、
インスコ中は標準IDEコンパチ、ドライバ読んだ時点でSATAになったと思われまSU。
ちなみにSATAは規格としてホットスワップに対応しているのDE
取り外す事が出来ますYO
そしてその適当な回答を元に起動中のHDDの電源をUSB並にぶっこ抜くヤシが確実に1人は居そうな希ガス。
627 :
620 :05/03/18 01:04:10 ID:TBiO20wq
>>625 エスパーさせてしまってすいませんw
マザーはECSのA939なので、最初からサポートしてたんですね。
悩みが晴れました。
しかし、システム入れてる内蔵HDDにホットスワップなんてどうしろっていうんですかねw
すいません、ぼるさん 宜しければアドバイス頂けないでしょうか? とりあえず、最初に環境を載せます CPU:AMD Athlon64 3500+ 64bit CPU 939pin Winchester クーラー: リテール 熱伝導シート CPUの温度: 26℃ メモリ:IO DR400-512M (DDR PC3200 512MB)*2 Memtestしたか(y/n):y M/B:K8N Neo4 Platinum 田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n): n(存在せず) CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): n BIOSのバージョン: V1.2 022205の一つ前(デフォルト) VGA:Leadtek Win fast 6600GT TDH Ver 6.6.3.2 VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): y Sound: オンボード HDD:日立 HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200) 光学ドライブ: PX-716 ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):y FDD: 無し ケース: STC-T01-UWK 電源:Antec Neo Power 480 OS: WindowsXP HOME OSのSPのバージョン: ver.2 SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):y OS、DirectX、ドライバなどのインストール順:OS→ドライバ モニタ: RDF22P USB/IEEE1394に繋いでる機器: Microsoft ワイヤレスマウス 直前に何をしていたか:DirectX 診断ツールのDirect3Dのテストや同人のSTG等 (後者の時の問題発生率高)
629 :
628 :05/03/18 01:19:36 ID:JSCYB0yv
それでは、本題に入らせてもらいます 最近、PCを一台組んだのですが、ゲームプレイ時などに 突然モニターへの信号が途絶えてしまい 画面に表示されるのが『NO SIGNAL〜』のみとなってしまいます (その状態に陥った時でも、本体の電源や各ファンなどは普通に稼動していますが HDDのアクセスランプが全く点滅しなくなります。なおケース背面のD-Bracketは『正常稼動』となっています) ケーブルやモニター自体の故障を最初は疑ったのですが 別の物と交換しても状況は変わりません メモリーのテストなども行いましたがエラーは見つかりませんでした そもそも、その問題自体が再現性が低い(ランダム性が高い?)ものであり 3Dmarkを完走したと思ったら、その後Direct3Dのテストをしただけで発生したり PCを立ち上げた直後にゲームを起動した時でも発生したりするなどかなり謎が多いのです VGAが怪しいのでは、とも思いましたが HDDのアクセスランプが全く点滅しなくなるという事もあり、 何処を疑えば良いのか分からない状態なのです もしも、何か打つ手をご存知のぼるさんがいらっしゃったら すいませんが、アドバイス宜しくお願いいたします
>>628 (・3・) アルェー 熱暴走を疑ってみるのがいいかもNE
>>628 (・3・) アルェー マザーボードに田型コネクターあるYO!
起動しているところをみると挿してるとは思うけDO!
ケース自体は大きな部類に入るから熱暴走は考えにくいNE!
どこのメーカーというわけではないけど、VGAのクーラ
取り付けにがたがある時があるらしいので確認してみTE?
ドライブのベゼルの交換の仕方が分かりません。 教えてください。m(__)m
気合いDA!気合いで外すんDA!!!
トレイからですか?外枠からですか?
無理やりやってどうにかできました。まさに気合ですね。 で、電源をつけたんですが・・・。 トレイが勝手に開くようになりました(;´Д`) ボタンを押して閉じる。 少し経つとすぐ開く。Σ(・ε・;) もしかして開く状態が閉じてる状態とハード側が勘違いしてしまったんでしょうか?
ボタン当たってないかぁ?おれそれでドライブ焦げたことあるから気をつけて
>>636 でした。
で、外枠の原因かと思い
外枠、トレイのベゼルを全部はずした状態でボタン押して確認したら
ちゃんと閉じました。
外枠付けてトレイのベゼル無しでボタン確認すると
ちゃんと開閉 ん?w
どうやらトレイのベゼルの有無で問題がおきるようです。
どゆことなんでしょか(;´Д`)
ドライブに聞いてくれ
639 :
628 :05/03/18 10:49:57 ID:iFhBC8sZ
>>630-631 レス、有難うございます
>>630 一応、3Dmark後のVGAやそのほかの箇所の温度を測ってみたのですが
VGA:38℃ その他:全て30℃以下
という結果でしたので、発熱量自体はそこまで高くはありませんでした
・・・と、言うかこういうことも初めに記しておくべきでしたね、すいません
>>631 すいません、田型コネクター、確かに有りました
何気なく挿していたのでつい・・・
それで、VGAクーラーについてですが
それ自体はグラグラする様な事は無いようです
サイドパネルを開けた状態でパソコンを起動して
様子を見てみましたがブンブン回っているようでした
一応、事前に色々調べてはいたのですが
更に子一時間程ググって調べてみます
VGAの初期不良のような気もしてきましたので・・・
(アクセスランプの件も有るので一概にそう言えないかもしれませんが)
ぼるさん達、どうも有難うございました
何か分かったらまた報告致します
○| ̄|_ (:D)| ̄|_
641 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :05/03/18 12:54:53 ID:x7s4J4sI
>>640 (・3・) アルェー なんだか知らないけDO
解決したんだ よかったNE!
642 :
Socket774 :05/03/18 13:13:02 ID:NQkuxzqV
2000SP4、アスロンXP2500、512MB、K7N2Delta2、Maxtor160G 7200 8M FX5200で、nyしながら高画質大画面動画ファイルを観てると たまに一瞬動きがもたついたりするんだけどこんなもんなの? どれくらいのスペックにすると大丈夫なの?
(・3・) エェー 今日は暖かくて釣り日和だNE
(T3T) オオゥ このぼるは花粉が酷くて目も鼻もつらいYO・・・
(・3・) アルェー 杉にあまり縁のない田舎者のぼるのところでは 花粉症患者は珍獣扱いだYO!
(・3・) エェー ぼるは北海道だから杉花粉とは無縁だYO
647 :
642 :05/03/18 13:32:47 ID:NQkuxzqV
回答まだ〜?
(;T3T) エェー 花粉症なのはこのぼるだけみたいだNE・・・ かゆいYOOoooo.....
nyしながら nyしながら nyしながら 氏ねばいいのに
>>647 (・3・) エェー いくら待っても君に対するレスは罵倒の言葉ばかりだから諦めたほうがいいYO!
651 :
Socket774 :05/03/18 14:00:10 ID:tVT70Dga
トラブルが自分では解決できず、困っています。 CPU:Athlon 1.2Ghz(Socket A) MB: MSI K7T TURBO 2 長いこと問題なく使っていたPCなのですが、先日CPUのファンを交換 したところ、BIOSが起動しなくなってしまいました。通常なら、電源を 入れると、スピーカーからピッという音がして、ディスプレイに文字が 現れるのですが、今は何も音がせず、ディスプレイにも信号が行ってない みたいです。PCIスロットに取り付けてあるボード類が動いているので、 電源は来ているようです。 一応、以下のことをやってみましたが、直りません。 ・CMOSのクリア ・電源ユニットを手持ちの別のものに交換 ・CPU、メモリー、カード類、各種コネクタの取り外し &再取り付け(数回) 現在では、FDDやLANカードなどはすべてはずして、最小限の 構成になっています。 ファンを交換したこと自体と、この症状には直接の関係があるとは思えな いのですが、なにかアドバイスをいただけませんでしょうか?
>>651 (・3・) アルェー ファン交換の際にCPUをやっちまったかもNE・・・
>>651 (;・3・) エェー もしかして、欠けちゃったのかMO・・・
654 :
Socket774 :05/03/18 14:13:55 ID:LNVP/As4
CPU:NorthwoodP4 3.0 クーラー:ついてた グリス:ついてた CPUの温度:30度前後 メモリ(規格、電圧、ブランド、価格):HynixPC3200 256*2 Memtestしたか(y/n):不具合なし M/B:GA-8IG1000PRO-G 田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n):はい CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n): はい BIOSのバージョン:F7 VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) ELSA製FX5200 Sound:オンボード HDD:MAXTOR 120G OS:XPPRO OSのSPのバージョン:SP2 SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n):後から DVDを見たり、WMPではどうもないのですが RealOnePlayerで動画を見るとストリーミングでもローカルでも 何秒かごとに止まり、また動く。 インストール順を変えたりいろいろやってはみたのですが 未だに不具合が・・・。 タシケテ
>>646 (;・3・) エェー ぼるも北海道だけど杉花粉はないけどほかの花粉があるYO!
時期的には6月〜だけどNE
どこですか?
>>654 (・3・) エェー 普通にメモリ不足な気がするYO!
余分なサービスとかLunaとかを切ってみて、それでもダメなら
Windows板で聞いた方がいいかもNE!
>>657 (・3・) エェー
ガ板 ガイドライン板
ソ板 ソフトウェア板
マ板 プログラマー板
ム板 プログラム技術板
了解!アリガトウゴザマース
>>651 ファン交換時にCPUを傷めたKA、
CPUソケットを傷めたかのどっちかだNE!
手持ちの他のCPUで試してみるといいかMO!
ないならこの際だから予備の中古CPU買って持っておいたらいいYO!
高いCPUをやっちゃったとしたらご愁傷さMA・・・
安物でいいからSA!
(・3・) エェー って書いてなかったYO・・・(;・3・)
663 :
Socket774 :05/03/18 16:01:03 ID:/LWS31v0
どこでエラーが出ているのか分かりませんがシステム落ちまくって困ってます。 CPUやメモリに問題が無ければ、Halt OnをNo Errorにしていいですか?
>>663 (・3・) エェー だから、ぼるはエスパーじゃないってBA!
せめて
>>13 を埋めてからこいYO!
,/|_/|⌒`゙ヽ,, cミ、゙゙/と,,,,,と)彡 難しそう、、 `´
そう、難しいんだ。
韓国製品買わないでPC自作できますか? 領土問題解決するまで不買運動してみようと思うんですが
Athlon64 3000+ (939)を買おうと思うんですが、付属の粘着シートじゃなくてグリスを別途買った方がいいですかね?
>>668 (・3・) エェー
付属の粘着シートで十分だけど、
取り外す予定があるなら買って置いたほうがいいかもNE
>>668 (・3・) エェー
グリス使うなら粘着シートは綺麗に落としてからにしろYO!
CPUごと取り外すなら CPUごと取り外すなら CPUごと取り外すなら
>>671 (;・3・) エェー クーラーが邪魔で着脱レバーが操作できないと思うYO
>>671 (;・3・) エッ、エェー
壊す気かYO
>>671 (・3・) エェー
M/B交換時?
うまくはずせなかったらどうするんDA
それほど高いもんじゃないんだから買っておけYO
677 :
Socket774 :05/03/18 17:32:13 ID:zFyRXn2u
ビデオカードベンダーのパケ箱ってなんで あんなへんてこな絵が書かれてる物ばっかりなんでしょうか?
>>677 (;・3・) エェー そんなのぼるに聞くなYO・・・
679 :
651 :05/03/18 17:59:39 ID:tVT70Dga
やっぱりこわしちゃったのかな・・・ ためしにCPU手に入れて、交換してみます。 ありがとうございました。
>>679 (・3・) エェー 心当たりは無いのKA?
クーラーつける時に、ガリッと音がしたとかSA
ぼるじょあ様、初めて質問させていただきます。よろしく おねがいします。 オンボードですでにグラフィック機能があるのに 新たにグラフィックカードを挿した場合、 古いほうの装置は使われなくなるのでしょうか? そうすると、たとえばビデオRAMなんかは、古いほうの ビデオRAMが配置されているアドレス空間はアクセス できなくなってしまうのですか? また、古い装置と新しい装置と、どちらを使うのかの指定は、 どのようにおこなっているのですか? ほんとにしょうもない質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。
fish!!!!
(・3・)旦~ アルェー ふう・・・今日は珍しくゆっくり休める日ですNE
>>681 (・3・) エェー
BIOSで設定するんだYO
オンボードの方をBIOSで生かしておくと両方使えるYO
>>681 (・3・) エェー
PCIにショボイカード挿す場合は両方使えるYO!
AGPの場合はダMEー
ビデオRAMは、そもそもメインメモリから拝借してるだけなので、
存在すると邪魔になるYO!
折角VGAが高速なメモリ積んでるのにSA!
まあ、アパチャーとしてスワップ領域は確保はしてるけどNE!
オンボードオンオフの指定はBIOSで行うYO!
PCIをデュアル挿しにしてる場合はWindowsから
ドライバの設定をするYO!
>>683 (・3・) オオゥ ぼるもお茶のみたいNA
Athlon64 3500+を買おうと思っているのですが、来月新型の物が出るまで待った方がいいのでしょうか? 因みにマザボはA8N-SLI Deluxeです。
>>687 (・3・) エェー
Rev.EにM/Bが対応するには新しいBIOSが必要なみたいで、
来月新型のがでてもすぐには使えないだろうから、3500+買っちまえYO
それでヅアルコアの64が出たら乗り換えるのがいいと思うYO
レスどもです。さっさと買っちゃって問題無いみたいですね。 ヅアルコアのに乗り換えられるといいなぁ
ぼるじょあ先生にしつもんです。 BXママンにATA100のケーブルを接続したいのですが、当然このままでは マザー側の20番ピンが邪魔で刺さらないのです。そこでこの場合、 ・マザー側のATAコネクタの20番ピンを取り去る ・ケーブル側のコネクタにピンバイスで穴を開ける のどちらの方法がいいでしょうか? (*「ATAカードを導入する」という回答は無しの方向でおながいします)
>>686 入れすぎちゃったのでドゾー
( ・∀・)つ旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~
>>691 (・3・) エェー Ultra160 SCSIカード買って来て、
SCSI変換基盤をHDDにつければなんら問題ないですNE
(・3・) 意地悪しないでいうと、ぼるはマザーボード側の間違ったのピン切ると怖いかRA
ケーブル側加工したけど、信号来てないんだから、どっちでも良いと思うYO
(・3・) 花粉症は辛いNE ぼるは薬で結構症状が軽減してるYO
この板にも春を感じさせるスレ違いなヤシが沸いてるな。
(・3・) エェー へぇくしょN うぃー
やっぱ自作板のツワモノの皆さんは 本命のPCには箱モノの良いメモリ使ってんの? セカンドその他のマシンにはバルクメモリとか? というのも、バルクメモリ買って失敗4回目なので 自信が無くなってきました。 やはり本命にはちゃんとしたメモリ使う方がいいんかなと…
>>698 相性保証って知ってるか?それと店員と話した事有るか?
700 :
681 :05/03/18 21:54:25 ID:M4n6DWJA
>684 >685 返答していただき、ありがとうございました。 なんだかまだグラフィックカードの仕組みがよくわかりませんが、 ここで聞くのはスレ違いのようながするので、グラフィックカード スレで聞くことにします。
先月子供が生まれましたが 今頃になって嫁との相性問題が発生しました
(・3・) エェー メーカー保証期間は過ぎてるNO?
>>698 (・3・) エェー 箱物かバルクかじゃなくてブランド品かノーブランド品かが大事だYO!
バルク品とノーブランド品を混同している人は結構多いNE!
バルクでもチップやモジュールのメーカーがきちんとしたものなら信頼できるYO!
ぼるはメインもサブも分け隔てなくブランド品のバルクですYO!
ノーブランドの糞メモリってのは「低性能品」ではなくて「不良品」なのDE
メインとかサブとか関係無く避けたいですNE
不良品と言い切る辺りが花粉症の末期症状かと。
(・3・) エェー というか何をもって不良品とするかだNE >「低性能品」ではなくて「不良品」 というのではなくてむしろ「低性能品」だから「不良品」だとかNE いわゆるメーカーの品質の準拠に達しなかった製品、正常に動かないものもあれば 正常に動くけど、性能が発揮できない製品。いろいろあると思うNE
(:D)| ̄|_
709 :
Socket774 :05/03/19 03:51:24 ID:mGe4Uu3T
就職はシステムエンジニアにしようと思うのですが 就職して忙しくなっても自作する時間とかあるのでしょうか? (かくいう私は自作したことありませんが…愛用PCはDYNA BOOKです) ぼじょじょあは職業何?
”ぼるじょあ”は共通コテなので無職のボルジョアも入れば金持ちのボルジョアもいるかもしれない
ぼじょじょあワロタ
ぼるじょあと言えばブルジョワ
713 :
698 :05/03/19 07:01:47 ID:5lk2ft81
あれから寝てしまって遅レスすまそ。 ちゃんとしたメーカーのでもバルクがあるって知らんかったとです。 これまで失敗したメモリは全部ノーブランドだったとです。 勉強になりますた。ありがとうございます。
(:D)| ̄|_
CPU購入時から付いていた粘着シートみたいのが 何度か付けたり外したりしているうちに、中央部辺りから取れかかってきたのですが、 新たに付け直したほうがいいでしょうか? 温度は平時35℃、負荷時45℃辺りで安定しています。 P4 3GHz NWです。
>>715 (・3・) エェー 今のところ温度的には大丈夫みたいだけDO
浮き上がったりして大変な事になる前NI
張り替えちゃったほうがいいかもNE
でも、頻繁に着脱するなら、グリスのほうがいいと思うYO
(:ω)| ̄|_
>>717 (;・3・) エエエエェェェェェェー・・・
>>716 ぼるじょあさんありがとうございます。
近いうちに色々物色しに行きたいと思います。
? ? ? ? ? ? <br> ?? ?? ?? ?? ???? ???? <br> ??:: ?? <br> ???:: ? ?? <br> ????::?:: ???????? ???? ? ???? <br> ??????::?::: :::?::??? ? ? <br> ???????::?::?::::: :: :: ::::?::????????? ??? <br> ?????????::?:::?:::::::?::??????????? ???
>>710 ぼるじょわってみんな無職ひここもりかとおもてた!
(:D)| ̄|_
>>722 (;・3・) エエエエェェェェェェー・・・
>>722 (・3・) エェー ドラム缶押しながら校庭10周してこいYO
>>710 / \
/ ,r'"j i^'!、 ヽ
/ </´ `ヾ> .:;i,
,l _,._,. _,._,. .:.:l,
| < (ヅ,> < (ヅ,> ...:.::| 知らんがな
! ` ̄´ . ` ̄´ ..: ::::::!
| ノ . : . :;i, ... ::::::.:::|
! (.::.;人..;:::) ...:.:::::.:::::::::!
ヽ、 `´ `´ ........::..::..::.::::::::/
\......,,,,,,,_ .....:::::::::::::::::::::::::/
サイバーゾーンというBTOショップで以下の構成で購入したのですが、OSをインストールしてみると、 システムのプロパティでCPUのクロックが999MHzと表示されています。 ベンチマークを走らせても999MHz相当のスコアしか出ません。 BIOSでCPUの設定を弄ってみましたが変わりません。どうすれば本来の性能を出せるようになるのでしょうか? OS:Windows XP CPU:Athlon64 3200+ (Winchester) M/B:Soltek SL-K890Pro-939 RAM:PC3200 512MB*2 (Dual Channel) HDD:HGST S-ATA/250GB/8MB *2 VGA:Leadtek PX6600 TD (GeForce6600) DVD:NEC ND3520A (DVD±RW/+R DL) FDD:FDD+6in1 400W電源
>>726 (・3・) ……
C'n'QってしってっKA?
>>727 そんな機能があったんですか……。解除するのもBIOSで出来ますか?
本来の性能を出せなくなるのなら要らないんですが…………('A`)
ぼるじょあさんにご質問です いつものようにPCを使っていました。 そして、最近不安定になってきたこともあり、 数時間使用したPCを再起動させました。 すると、起動させて画面にデスクトップアイコンが出たあたりで 砂時計アイコンが出た状態で固まってしまうではありませんか。 safeモードで確認すると2番目のHDDが、1つ目のパーティションしか 見えなくなっています。 今は、そのHDDを外していますが、なんとか元の状態に復旧させるには どうすれば良いでしょうか。 どうか、みなさんのお力を・・
ぼるじょあって眉毛の手入れすんの?
ぼる様質問します FSBがが上手く設定できない OS:なし CPU:Athlon 1.4Ghz(FSB266) M/B:ECS K7VZA(rev1.x / BIOS ver1.1g) RAM:SD-RAM PC133 32MB*2 64MB*1 HDD:HGST PATA / 80GB / 2MB VGA:gigabyte radeon9500 (64MB / 128bitメモリバス) CMOS:一応クリアしてみました k7vza rev1.xではFSBが200まで対応となってますが 更新したBIOSの説明に「Patch FSB 133 CPU show C for above 1GHz only」 と書いてあったのでFSB133(266)が使えるのではないかと思ったのですが やはり無理なのでしょうか?
>>728 (・3・) ……
アイドル時は電圧とクロックを下げることで消費電力と発熱を下げTE、
負荷がかかると自動的に電圧とクロックを上げる機能ってことはしってっKA?
> ベンチマークを走らせても999MHz相当のスコアしか出ません。
基準はどこなんだYO!
「計った後クロックが999Mに戻ったから999Mの性能しか出てない」とか言ったら転がすZO?
ベンチ中はきっかりとフル出力かまして、ベンチが終わったと同時に元に戻してるだけだZO!
……BIOSで倍率を5倍固定にしてるとか言ったらドラム缶押しNA!
>>728 (・3・)・・・おまいは今凄い恥ずかしい質問をしている。
CnQ。「Cool'n'Quiet」でググルことをお薦めするNE!
>>729 (・3・) エェー? そのハードディスクメーカのHDDチェックユーテリティでもかけたら?
ま。ご愁傷様だろうけどNE! それにHDDなんて消耗品だYO!
>>731 (・3・) ・・・聞いている質問の意味がいまいちわからないですNE?
設定して動かないのならばそれまでではないのかNE?
>>730 (・3・) エェー ちゃんとしてますよ
>>731 (・3・) エェー ググって仕様見た感じ、元々はKT133無印搭載みたいですNE
KT133無印はFSB200までなので、Revが新しくてKT133Aのマザーじゃないと無理かMO
735 :
731 :05/03/19 17:46:27 ID:2QDerccI
すみませんとても書き方が悪かったです BIOSでFSB設定で112Mhzまでしか変更できないんです しかもPCIバスクロックまで釣られて上がってしまうので困っています それから Patch FSB 133 CPU show C for above 1GHz only は 1GHz以上のCPUでFSB133の見せるCパッチ ということで良いんですか?
(・3・) エェー 追加情報だYO K7VZAは、Rev3.xからKT133AになってるみたいだYO
737 :
731 :05/03/19 17:51:07 ID:2QDerccI
リロードしろよオレ orz
>>734 、736
そうでしたか rev1.xなのでダメみたいですね
てっきりBIOSのアップデートで使えるようになる物だと思っていました
一応動くので(1050MHzで)我慢します
解かりにくいBIOSだすなよECS orz
>>735 (・3・) エェー ママンボードにFSB用ディップスイッチorジャンパスイッチついてないNO?
そのママン、チップセットなにYO?KT133じゃないNO?
739 :
731 :05/03/19 18:02:49 ID:2QDerccI
>>738 FSB用のスイッチと等はなしで
ECS K7VZA rev 1.0
チップセットはKT133(NB)+VT82C686B(SB)です
740 :
729 :05/03/19 18:04:01 ID:wGZqvc5N
認識しないことがあるその不安定なHDDは、WD2000BBです。 googleでみたところ、FDISK /MBRが有効の場合が あるということですが、レコードの書き換えをするという事は 書き換えが成功しても、以前の状態でシステムに認識 されなくなったりしないんですか?
>>738 (・3・) エェー KT133は133の名前の癖にFSB133無理なんですNE
KT133AでやっとFSB133に対応したんですYO
(・3・) KT266とかは、無印でもFSB100と133両対応で紛らわしいよNE
742 :
731 :05/03/19 18:20:25 ID:2QDerccI
>>742 (・3・) エェー 1.1fの時にKT133A搭載のが出回って、FSB266可のBIOSになっTE
以後はKT133A向けの機能を追加・強化していく方針とかになったんでしょうNE
つまりKT133搭載の初期のは、なかば見捨てられTE・・・
こういう関係で、VIAのK7向けチップセットHA
A付きになってから買うべしって言われてたも時期がありましTA
今はAなしでどんどんチップセットの名称自体変わっていくから心配ないでSU
ぼるさんへ Athoon64の3500+ウィンチェなんですが、BIOSで FSBとハイパートランスポートとハイパートランスポートウィズ をどのように設定したらいいんですか?
>>745 すいませんでしたね
違うところで聞いてみます
747 :
Socket774 :05/03/19 19:34:46 ID:SEskMmkO
旦
\\
∧_∧ \\∧ガッ
( ´・ω・) _______.< >__∧∩
>>745 (つ と彡 (( ─────── V
と_)_) シュッ /
748 :
Socket774 :05/03/19 19:35:14 ID:SEskMmkO
すまそ
>>745 旦
\\
∧_∧ \\∧ガッ
( ´・ω・) _______.< >__∧∩
>>746 (つ と彡 (( ─────── V
と_)_) シュッ /
ぼるさんこんばんわ〜 なさけない質問ですが 875チップはFSB対応800/533とのインテル公表仕様ですが ソケットやBIOSが対応しておけばFSB400は動くものでしょうか?
自作してていくつか不安なところがあったので教えてください。 Athlon64 3000+のBOXをかってマザーボードに取り付け、裏に堅いグリスのようなものが四角に塗りつけられているヒートシンクをつけました。 その後すぐにCPUの取り付けが大丈夫か確認するためにはずしてしまったところ、CPUに灰色のグリスっぽいのがついていました。 通電すると熱で溶けるものだと思うのですが、これは拭き取ってまたつけたほうがいいのでしょうか? あと、IOパネルの一部がケース側に微妙に曲げられている部分があり、これがマザーボードのコネクタに引っかかってつけられません。 この爪は折り曲げてしまってかまわないのでしょうか?
>>750 (・3・) エェー 拭き取ってグリスを塗り直すのがベストNE
爪は折って構わないYO
>>749 (・3・) エェー? ママンの仕様によると思うYO!
>>750 (・3・) エェー?
その前に初回取り付け時にCPUとクーラーの間に塗る
熱伝導グリスに思い至らない点で、
おまいさんには自作が向かないと思うYO!
とりあえずその汚いのは綺麗に拭き取って新しく熱伝導グリスを塗ってくださいNE!
I/Oパネルは気合いではめてください
すれ違いだったらごめんなさい。 今度アスロン64 939ピンで自作しようと思うのですが、 AMDに特化した、わかりやすい自作サイトあれば おしえてください
755 :
Socket774 :05/03/19 20:46:21 ID:RCSz4yL7
シリアルATA(160GB)のHDDを使っているのですが、 今度シリアルATA(300GB)のHDDを購入しようと思っています。 DriveCopyというソフトを買って以降しようと思ってるんですが、 シリアルATAでも大丈夫でしょうか・・・
>>732-733 すみません。遅くなりました。
>基準はどこなんだYO!
HDBENCHでCPUのスコアがIntegerが50000弱、Floatが60000弱くらいしか出なかったので……。
友人のAthlon64 3000+のマシンで82000,97000くらい出てたので、おかしいと思いまして。
電源オプションで電源設定を変えたらちゃんとしたスコアが出るようになりました。
すみませんでした('A`)
758 :
Socket774 :05/03/19 23:23:42 ID:etk7gGcN
マルチコアCPUはいつ出ますか?
>>754 旦
\\
∧_∧ \\∧ガッ
( ・3・) _______.< >__∧∩
>>758 (つ と彡 (( ─────── V
と_)_) シュッ /
いろいろ質問いたします。一つ目は ハードディスクに関して質問です。 新しくシリアルATAのHDDを買って、これにOSを入れようと思うのですが、店員に聞いたところ どうやらM/BによってはOSのインスト(CDROMで)できるかどうかわかりかねるといわれました。(FDDは絶対につけません) ぶっちゃけそこんとこどうなんですか? これが無理なら従来道理IDEのHDDをマスタにしてOSをインスしようと思うのですが、SATAHDDをスレイブ?として 使うことできますけ? 二つ目はデュアルチャンネルメモリについて。 wikiに >デュアルチャネルの時ってメモリの3枚挿はできないの? >(・3・)エェー 普通はできないと思ってくだちい。 とあったのですが4個ソケットあるうちの2個をデュアチャン化すると残りの2個のソケットは 対になっていないメモリは受け付けないということですか? 例えばメモリAメモリAメモリBメモリC(性能は同程度)とソケット1,2,3,4とあった場合 メモリAを2つ使いデュアチャン化した場合と、(BとCは使えない?) ソケット全部を埋める様に1-A 2-B 3-A 4-C とした場合とでは どちらが性能が良いのでしょうか。 今、対になっていないメモリが2つあるのですがどうすればいいかわからない。 この二つを売って対のメモリを買うか、 対のメモリを買って、この二つプラスアルファとして使うか、 4つ全部同じメモリ買うか このまま使うか、どうすればよいやら。
SATAなんぞ初心者が使っても違いなどワカランだろ。 3枚差しでデュアルチャンネルって初めて聞きました。 つーか初歩をググれないおまい様に自作は_。素直にメーカPCでも買っておけ。
初挑戦の水冷を組み終えて意気揚々と電源を入れたら画面が映りません。 真暗なままです。 ファンなどは回ってます。 何が要因だと考えられますか?
>>760 チップセットの仕様によって変わるかもしれないけど
基本的にインターリーブ毎でないとデュアルチャンネルはつかえないはず
つまり・・・3枚だと それぞれシングル動作でした動かない。
よって2枚がデュアルチャンネル 残りがシングルチャンネルで動作
すると言う事は基本的にないでしょう。
Intel系だと偶数挿しでないとだめだけど
AMD系の一部にメモリー3スロット構成で3枚でデュアルチャンネル動作する
物もあるので絶対とはいえないけどね
MBの取説よんでみてね
Sound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audio ? というサウンドボードを友人から頂きました。 今スピーカーはUSB給電の左右一つづつの奴(2.0ch)しか持ってないのですが、オンボードサウンドよりはマシかと思い挿そうとしました。 そしたら、背面のブラケットを3つも使うらしいです。 マニュアルに小難しくチャンネルごとに挿し方が書いてあるんですが、少なくともウチの環境では残り2つ オプティカルデジタルI/Oカードとジョイスティック/MIDIブラケット は必要なさそう…………。 付けないとまずいってことはない?
766 :
Socket774 :05/03/20 02:06:59 ID:oE+OnxmF
教えてください。ケースの前面のUSBはつながるのですが 背面のマザーボードのUSBがつながりません 原因は何が考えられますか?お願いします
>>766 補足しとく。
専用ブラケットなら安心だけど そうじゃないものを使っていると
ピンアサインが違う場合があるので要注意。
(腐ったメーカーのMB 時たま取説が待ちがっとることがある)
じゃねる
_| ̄|○・・・前面と背面を取り違え取る もれ・・・もう寝ます
>>766 (・3・) エェー 他にUSB機器は使ってないのかNA?
もし使ってたらUSBが競合してると思わRE
Athlon64マシン組みたくて、ASUSのA8N買ってきました。 普通に組み立て。しかし、急に気づいたことが。 もしかしてnForce4マザーって電源の仕様変わってますか? 普通のATX電源コネクタ(端子が10×2のアレ)がボード上に無いです。。 いままでAthlonXPマシンで使ってた電源が使えない。。。。 変わりに、電源コネクラらしき端子が2つほど多い12×2のコネクタがボード上についてます。 こんなの聞いてないyp。。。。。 電源ユニットも買いなおす必要アリですか? それとも、変換コネクタとか売ってますか?
>>771 (・3・) エェー 20pin→24pin変換コネクタが売ってるYO
773 :
Socket774 :05/03/20 07:20:23 ID:q8JG//e9
ペン3の自作マシンにTVキャプチャーつけてテレビ見れるようになったけど ウインドウズメディアプレーヤーでネットの動画も同時に見ると画面が固まり ぎみになりました。どうすればいいでしょうか? なんかボードつければ解決するでしょうか?
>>773 (・3・) エェー そろそろ買い換えの時期だと思うYO
775 :
Socket774 :05/03/20 08:26:22 ID:q8JG//e9
まだまだ元気に動いてるし、捨てるのもったいないよ。なんとかしてちょ。
テレビ買えば?
778 :
Socket774 :05/03/20 09:22:00 ID:q8JG//e9
やだ
>>773 電源 M/B CPU メモリ VGA
交換すれば解決すると思うよ。
>>773 TVキャプチャソフトってどれYO?
ソフトによっちゃウインドウズメディアプレーヤーとの
同時起動は不可能なものもあるYO!
もし藍王のmAgicTVなら「そういうもの」だからあきらめれ。
783 :
Socket774 :05/03/20 09:49:59 ID:RJ9zMX09
自作PCって素人でも少し勉強すればすぐに作れるものなの?
784 :
Socket774 :05/03/20 09:50:44 ID:GXVVxOzU
最近パソが逝っちゃって、マザーボードのメーカーの画面が出ないから マザーボードが逝っちゃったんだと思って買い換えたらやっぱりおかしいです CPUのファンが回ってくれません…HDにも電気が供給されてません… これはやっぱり電源装置の故障ですかね?RAM_LEDは光ってるのに…
(・3・) アルェー コピペまちがえたYO!
786 :
Socket774 :05/03/20 10:14:44 ID:q8JG//e9
(・3・)さん、すごーい。ありがとー。 TVキャプチャーは藍王のmAgicTVでしたあ。 そうものなら、あきらめつきまする。ペン3自作パソコンはまだまだ 現役バリバリでござりますぅ
787 :
Socket774 :05/03/20 10:19:37 ID:JrVOKU5b
・・・お手上げなので質問です 今GA-8ITXRのマザーを使った自作PC使ってるんですけども・・・ 先日2.5インチのHDDケース(USB接続)買ったんですよ windows起動時には認識して中身も読めるんですが 電源入れる前(刺しっぱなし)に繋げておくと BIOSがIDEのドライブ検索してる時に、固まるんですよ・・・・ どうしたらいいでしょう?
789 :
Socket774 :05/03/20 10:47:28 ID:KEvOR91H
なんだ、GV-MVP/RX2ダメダメくんかあ。
エロデータなんてそんなモンだろ。
792 :
Socket774 :05/03/20 11:34:31 ID:nfcjijMY
基本的なことなんですが、質問あります。 メモリを二枚刺す場合、CL値は一緒でないと動作しないんですか? それとも「PC3200」とかの値を揃えないとまずいんですか?
>>792 (・3・) アルェー
基本的なことなんですGA、
テンプレぐらい読んでNE!
同じメモリ二枚買えよ ハゲ
795 :
Socket774 :05/03/20 11:56:04 ID:o2g/JOZB
初自作です 754の3400+ 1G 939の3200+ 512M*2 どちらが幸せになれますか? 939はTVキャプチャーの相性が気になります
794の意見に賛成 同じ規格同じCL値のものでもエラーでやすい 同じ物買うほうがエラーでにくい 動作はするので気にしなければok その後しばらくして問題なしでもなにかの拍子でエラーでたらメモリの故障をまず疑えよ
>>795 (・3・) アルェー
754の気になる部分がなくTE、939の気になる部分があるのなRA、
答えは1つ、気になる部分のない754でSYO!
754の気になる部分がなくTE、939の気になる部分があるのなRA、
答えは1つ、気になってる事の答えが出る939でSYO!
幸せの基準が分かりませんので、好きな方の答えを選んでNE!
(・3・) アルェー
>>796 は(・3・)じゃないのに答えちゃったよ
みんなゴメンな796は(・3・)ということでお願いよ
お茶いたいからこれも簡便な
以上796さんのお詫びでした
799 :
Socket774 :05/03/20 12:18:58 ID:d7PLZqYk
>>792 同じやつ買った方がいいよ。
違うやつだと合わないことが多い。買ってすぐ合わないことがわかれば
いいけど、しばらくして大事な作業の時に不具合発生するとたまらんよ。
800 :
Socket774 :05/03/20 12:20:48 ID:d7PLZqYk
(・3・) アルェー
>>799 は(・3・)じゃないのに答えちゃったよ
みんなゴメンな799は(・3・)ということでお願いよ
お茶いたいからこれも簡便な
以上799さんのお詫びでした
801 :
Socket774 :05/03/20 12:26:37 ID:o2g/JOZB
754はG/BがAGPなのと、 将来CPUのグレードUPが見込めないので迷っていましたが組み上げたら2年間はイジらないと思うので754に決めました 背中押してくれサンキューです
802 :
Socket774 :05/03/20 12:33:41 ID:/PEczghZ
情けない話なんですが、メモリをうっかり逆向きに 挿してしまい、故障してしまったようです。 電源がはいるだけで、何も映りません。 こういう場合はマザーを交換すれば治るんでしょうか?
>>802 ネタじゃないなら挿した時の状況を詳しく。つーか物理的にささらんだろ。
>>802 (・3・) アルェー? メモリからM/Bから何から何まで疑えYO!
805 :
802 :05/03/20 13:05:04 ID:/PEczghZ
>>803 ホコリがたまってたんで、一度抜いて掃除してまた
挿したんですよ。
自分では、向きは抜いたままの状態のつもりだったんで、
「なんだかささりにくいなー。」と思いつつ、強引に押し
こんでしったのです。
>>804 メモリは他のメーカー製のものを買ってきて換えたけど
やはり駄目でした。
CPUなどもイカレル可能性があるなら、もう手に終えない
ので修理にだそうかと思っています。
807 :
Socket774 :05/03/20 13:31:36 ID:uNFpezH1
マザーボード購入で悩んでいるのですが 以下の6つのうち、どれが良いでしょうか? 用途は、2Dネトゲやネットサーフィンくらいで 性能よりも、長持ちしてくれたら嬉しいです。 Socket 754 Athlon 64です MSI K8MM ILSR (VIA K8M800 + VIA VT8237) 2DDR 1AGP 3PCI USB2.0 AUDIO GbLAN SATA 1394 MSI K8TM-ILSR (VIA K8T800 + VT8237) 2DDR 1AGP 3PCI USB2.0 AUDIO LAN 1394 MSI K8NM-FI (nForce3 Pro250) 2DDR 1AGP 3PCI USB2.0 AUDIO LAN SATA GB GA-K8VM800M VIA K8M800 + VIA VT8237 2DDR 1AGP 3PCI VGA USB2.0 AUDIO LAN RAID BIOSTAR K8VGA-M VIA K8M800 + VIA VT8237 2DDR 1AGP 3PCI VGA LAN AUDIO USB2.0 SATA BIOSTAR K8VHAMG nForce3 Pro250 2DDR 1AGP 3PCI LAN AUDIO USB2.0
>>807 (・3・) アルェー
マルチは氏ぬといいYO
さっきの地震でHDDが逝ったらしく、パッコンパッコンと非常に情けない音を出してます。 海門*2 日立*1 WD*1のうち日立がパッコンで無反応、WDに関しては一部読み取れないファイルがあります。 日立はあきらめるとして、WDはCHKDSKでエラー領域を封鎖して使い続けても問題ないでしょうか? 海門のはどちらも異常は見られませんがすぐに取り替えた方が良いのでしょうか? お金が無いので割れた窓の修理かHDDか二択です。寒い。 HDDがあと一ヶ月持ちこたえてくれれば良いのですが大丈夫でしょうか?
>>809 (・3・) エェー 割れた窓だろ・・・YO
HDDはあきらめRO
地震で窓が割れたんだね 割れ厨かとオモタ
>>809 (・3・) エェー
異常見られない海門の方は、それなりに大丈夫でしょうYO!
PC筐体ごとパッコンパッコン揺れたんでしょうけど、もしその最中に読み書きしてたなら要注意だけDO!
WDの方も、不良セクター増えないようならそれなりにいけると思うYO!
なんにしろ大事なデータはとっととDVDに焼くなりしTE、窓最優先に直せYO!
窓直るまでは、空き巣対策もしとけYO!
現在P4の3.06GとGA-8IG1000PRO-G、PC2700の512M*1と言う構成でメモリの増設を考えているのですが PC2700を売って、PC3200の512M*2を積もうと思っています。 この場合、相性問題と言われてるのはどんな症状がでるのでしょうか? 1、全く起動しない(初期不良品を除く) 2、DUALで動かずシングル1Gとして動く 3、DUALで動くが、(このCPUの場合)PC2700のDUALではなくPC2100のDUALとして動く 4、その他 よろしくお願いします。
最近立ち上げ時にエラー音がなります。 メモリが認識されていないとの内容で 他のスロットに差すと認識されますが 使っているうちにまた立ち上がらなくなり その時は元のスロットやもう一つの スロットに差すと上手くいきます。 故障でしたらどこを疑うべきでしょうか?
>>814 (・3・) エェー
戯我とOCには興味ないので、定格での一般的な話をしますTO、
1、全く起動しない(なぜかどちらかの1枚挿しなら無問題という場合もある)
2、DUALで動かずシングル1Gとして動く
ですNE。
>>815 (・3・) エェー
故障や不良品とかなら、メモリ:90%、M/B:10%ぐらいの割合で疑うNA!
それ以外なら、memtestもしないあなたを疑いまSU。
815じゃありませんが、memtest86+は64ビット対応なやつで、memtest86は普通な本家っていう違いでいいですか?
819 :
Socket774 :05/03/20 18:39:14 ID:F/TUpRnZ
マザーボードのAGPスロットなんですが2xと仕様に書いてありました。 で、2xに4x用(?)のGPC差し込むと壊れますか? やはり無茶ですかね・・・ 2x用のグラフィックカード探したほうがいいですかね・・・
今度初めて自作に挑戦しよ思っとんのやけど お勧めの自作教科書みたいなんがあったら 教えてくれへん?
マザーボードから鳴るビープ音について質問なんですが、 電源オンした瞬間からやかましいビープ音がP------と鳴りっぱなしで困っています。 何事もなくWindowsも起動し使用は普通にできます。 Windows起動中も鳴っているのでうるさくて音を消したいのですが、 原因、対策法やアドバイスおしえていただけないでしょうか? 以下 詳細です。 主にファイルサーバーや動画のエンコに使用している物で、24時間かれこれ2,3ヶ月は立ち上げっぱなしでした。 とくにここ最近はハードやソフトはいじっておらず、ファイルサーバーとしてのみでの使用でした。 突如前触れ的な事があり、いきなり「・・・・・P------ィィィ・・・・・」と3〜5秒で収束するビープ音が数分おきに鳴るようになり 一度再起動したら以後鳴りっぱなしです。 CPU、メモリ、システム用HDD、ビデオカード、マウス、キーボードだけの最小構成で試してみましたが変わらず。 LEDとかpowerとかの小さいピンのスピーカーを引っこ抜いて起動してみましたがそれでも鳴っています。 構成 マザボ ギガバイトGA-7VRXP CPU PEN4 2.6CGHz MEM DDR400 512MB*2デュアル(hynix純正) HDD シーゲート120GB(システム用) 他3台 OS WinXP SP1a
823 :
822 :05/03/20 19:18:58 ID:rQxQJqAg
825 :
822 :05/03/20 19:23:14 ID:rQxQJqAg
書き間違えました。
>>822 のマザボはこれを書いてる物でした。
正確にはMSI 865PE NEO2-LSでしたm(_ _)m
826 :
Socket774 :05/03/20 20:05:22 ID:Glr4LZO/
WinXP Pro(SP2適用済み)クリーンインスコ中に、ファイルコピーの進捗度のパーセンテージを 黄色の横棒グラフで表す画面が文字化けしはじめて、それを最後に画面がさっぱり写らなくなりました。 電源再投入も無駄、ビデオカード替えても駄目。 ただしモニタの故障ではないです(別PCにつなぎ換えて確認済み) 画面が写らないだけで、ブータブルデバイスをちゃんと見つけてブートはしてるようです。 AGPスロット壊れたかなと思い、PCIビデオカードを代わりに挿して試してみましたが、これも写りません。 文字化け発生から考えて、メモリからAGPビデオに送られる段階でもうデータがおかしくなってる 感じなんで、マザーかメモリかどちらかの故障かなとにらんでいます。 どちらの故障の線が強そうですかね? CPU:AthlonXP1700+ クーラー:CPU付属の純正 グリス:同じく純正 メモリ:NB PC133(128MB+256MB) Memtestしたか(y/n):n M/B:MSI K7T Turbo 半年使ってませんでしたが、それまでは問題なく動いていた環境です。 今回HDDとCD-Rドライブを入れ替えて、クリーンインストールしてる最中にこの問題が発生しました。
827 :
822 :05/03/20 20:10:32 ID:rQxQJqAg
たしかXPのインストールはメモリ1枚が基本だったと思います。 p.s.前レスに「sage」書き忘れてました
828 :
Socket774 :05/03/20 20:16:10 ID:PLYa2FZK
激安パソコンの電源が200Wだったのですけど、 これって詐欺ではないでしょうか。
マザー:aopen ax4PE-max グラボ:elsa gladiac528 なんですが、最近POST画面の文字がたまにば化けるようになり、 さらにデスクトップの画面もおかしくなるという症状が出るのですが、 マザーが原因か、グラボが原因なのか、わからないでいます。 どっちが原因の可能性が高いでしょうか?
830 :
Socket774 :05/03/20 20:41:21 ID:aWNgCQLw
SATAを起動ドライブにして、OSインストール後、再起動がかかった後に さらにCDブートでインストール画面になってしまい、HDDから起動しません。 再起動中にCDを抜いてもOSが起動しません。 どうすればSATAのHDDにOSをインストールして起動することができますか? CPU:Athron64 M/B:GA-K8NF9 CDドライブ:IDE接続 OS:windows2000pro です。よろしくお願いします。
HDDにデータを保存した場合、違うPC(マザーボード)に繋げると フォーマットしなくてはいけなくて、データが見れません。 これを他のPCでも見れる方法はあるでしょうか? HDDをDVD-Rなどのディスクメディアのようにバックアップとして使いたいです。
>>828 (・3・) エェー
電源○○wと明記されてない限り別に無問題。
Pen3とかEDENとかPenMなら余裕の領域だYO!
>>831 (・3・) エェー
そのHDDがOSが入っていないHDDならできるYO!
つまり、OSが入ったHDDにもう一台という形だNE!
リムーバブルケースでぐぐると取り外し可能ケースも見つかるYO!
もちろん、電源入った状態では「今のところ」取り外し取り付けはできないYO!
もしくは外付けUSBキットを使って組み込んじゃうとかNE!
>>821 (・3・) エェー
本屋行って立ち読みして、分かりやすいやつを選んだ方がいいと思うDE〜
本の選び方も人それぞれやSI
835 :
831 :05/03/20 20:53:15 ID:NrAaKVW6
>>832 でもぼるじょあたん、そいうふうにOSの入ったHDDでなく、バックアップ用のHDDを
内部でIDE接続してフォーマットして使っているんだけど、
それをサブマシンに接続すると「フォーマットしろ」って言ってくるんだYOー!
んで、仕方なしにフォーマットしたら、以後はどちらのPCでも使えたので、
OSが一度フォーマットしたHDDならそのOS上では使えるんだ、って分かって。
たしかにセキュリティのコトを考えると納得、ってかんじだったんだけど・・・
外付けのHDDならディスクメディアみたいな使い方ができるみたいだけど、
できれば内蔵IDE接続のHDDでしたいの。
接続は外付けUSBとかでムリやり中に押し込めるのじゃないとダメ??
>>835 (・3・) エェー
メインが NT系OSで、サブが9x系で、
NTFSでフォーマットしてますたとか言ったら転がすZO?
IDEは基本的にホットスワップはできないから、
リムーバブルケース使う場合もいちいち再起動が必要だZO!
ホットスワップしたければおとなしくUSB化しRU!
837 :
123 :05/03/20 21:13:13 ID:o7EaRPlj
ぼるじょあ様以下の構成で一度OSインスコまで終わったのですが、挙動がおかしかったので、 CMOSクリアして再インスコしようとしたら、OSのCDを読み込めなくなってしまいました。 「コンピュータディスクハードウエア構成の問題のため、選択されたブートディスクを読み取れませんでした・・・」 というようなメッセージが出ます。 first boot はCDにしていますし、アクセスランプはつきますので読みにはいってるようです。 またbiosの画面ではドライブは認識されています。 教えてください。 CPU:Athlon64 3200+ Socket939 クーラー:リテール グリス?熱伝導シート?…まさか両方?:グリス CPUの温度:42〜45℃ メモリ:Hynix DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3 Memtestしたか(y/n):n M/B:K8X890 ProII 田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n):y CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):y BIOSのバージョン:1.0? VGA:GV-NX66128DP VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n):なし Sound:オンボード HDD:(メーカー、型番)HDS722516VLSA80 HDS722516VLSA80 光学ドライブ:GSA-4163BB Bulk ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n):y FDD:FA404M(B)/BOX ケース:OWL-602DIII(SV)/N 電源(メーカー、型番、電圧別の電流):SS-430HB Mouse: Keyboard: LAN: OS:WinXP PRO SP2 OSのSPのバージョン: SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n): OS、DirectX、ドライバなどのインストール順: モニタ: USB/IEEE1394に繋いでる機器: その他: 直前に何をしていたか:
838 :
831 :05/03/20 21:17:17 ID:NrAaKVW6
>>836 えっと〜、メインが XP Home EditionでサブがXP Professional Edition です。
フォーマットはNTFSです。
HDDの交換はPCが起動していないときに行いますし、HDDでなく、マザー等が壊れたときの
バックアップとなればイイので、ホットスワップでなくても大丈夫です。
とにもかくも、USBで外付け化したほうが都合が良さそうですね・・・
これは外付け用ケースに内蔵HDDを取り付け、それをPCとUSB接続する、というのでOKなんですよね?
そうすればDVD-R等のディスクメディアと同じような感覚でバックアップができ、
他のPCとデータのやり取りを行うことができるんですよね?
最後の念押し、お願い!ぼるじょあたん!
839 :
826 :05/03/20 21:22:01 ID:Glr4LZO/
>>827 いや、XPHomeでは2枚挿しで問題なくインスコ出来てますし、今回のXPPro
もファイルコピーまでは行ってます。
そこから電源入れても映らないという症状に悪化したので、原因は別にあるのでは
ないかと思うんですが。
(・3・) ぉぅぃぇ 連続回答してみるYO
>>822 (・3・) アルェー RAIDとかHDが警告を鳴らしている可能性も有るYO
音源を捜してみてNE
あと、質問者が他者の回答をするのは感心しないYO
>>826 ,
>>837 (・3・) エエー FAQ読めYO!memtestしろYO
>>831 ,
>>838 (・3・) アルェー それでいけますが、
ぐぐって知識付けてから実行してくださいNE
ぼるたん、デバイスマネジャでCPUが上手く認識されてないようなんだけど ドライバーが不明みたいなこと書かれてますです。 何か考えられる原因が分かりますか?
(・3・) アルェー BIOS更新してみなYO!
>>842 はい、やってみます。
ありがとさんでした。
ATXのケースにMATXのM/B入れた場合に何か不都合ってありますか? FAQには「問題ない」とかかれてたけどケースの形に合ったM/B入れるのがベストでしょうか。
(・3・) アルェー Micro ATXのマザーだとPCIが少ないとか ケースには問題なく収まるし、Front IOコネクタに手が届きやすいし 組むのには便利だYO エアフローも有利だしミニタワーにMicroATXなんて悪くないと思うNE
>>821 大きな本屋で自作本が売ってるので軽く目を通して読みやすそうなのを買うといいYO
地方のPCショップは閑古鳥が鳴いてるので、親切なところだと
「工賃上乗せするから一緒に組んでもらえませんか」とでも言えば
色々教えてもらいながら組めると思うGA
>826 ( ・3・) エェーママンだろ〜とエスパーレスするw まぁ電化製品は半年以上ほっておくと壊れる可能性高いって言うNE
848 :
831 :05/03/20 23:05:08 ID:NrAaKVW6
>>840 ぼるじょあたん、ありがとー!!(*´3`)チュッ♪
サクセスの通販が評判悪いみたいなんだが、何で? なんか事件でもあったの?
>>849 (・3・) エェー? あげてまで聞くことカネ?
サクセススレで聞けばそれで終わることじゃないのかNE?
時代はPCI−エクスプレスとかいう奴ですか? もうAGPで組むのはよした方がいいでしょうか?
ゲーム機目的ならそう思うNE nForce4-4Xみたいな安いマザーもあるSHI
853 :
822 :05/03/20 23:38:45 ID:rQxQJqAg
>>826 http://winfaq.jp/wxp/ ↑の「Windows 2000/XP セットアップ時、CD-ROM からのファイルコピーにコピーに失敗します」が参考なるかも。
他サイトの情報などから失敗するときとしないときがあるようです。
>>840 レスありがとです。
がんばってみます。
このスレにたどり着いたのも何かの縁、
おしえてもらうだけでなく知ってる知識があれば提供しとこうと思ったんですが、迷惑ならすいません。
回答するならレス一つ消費しても回答者になった方がいいNE
>>854 でも結局IDで同一人物なのがわかるんでは?
>>856 (・3・) エェー
理屈じゃないんだYO〜
なぜぼるじょあになるのKA? ここがぼるスレだからSA!
>>854 (・3・) 補足説明ありがTO
このスレで回答する場合はぼるじょになる必要がありますYO
>>6 の7に該当しますNE
>>856 (・3・) エエー 最後の一文ですGA
自分の問題を解決できてない人の回答GA
他人に対して説得力を持ちますかNE?
>>856 >>857 納得しました。
このスレいい人ばかりですのでギブ&テイクの精神で今後自分のわかる範囲は協力していきます。
早速ぼるじょあに(・3・)
わかってねぇ・・・・・・orz
わからない範囲は絶対に感で答えるな。質問者が余計困るからナ。
ぼるじょあへるぷみぃ!
いろいろとパーツを買って組みましたが、
Windows2000がセットアップできないんです!!
具体的な症状として、w2kセットアップのデバイスの抽出の時、
半分ぐらいプログレスが経過し、画面がちらついた後、モニターに信号がこなくなる(何も映らなくなる)のです。
98をセットアップしたところ、特に問題も起こることなくセットアップ完了しました。
xpは手元にないので試せません。
構成は以下です。
M/B:GA-8IPE1000-G (ファーム F9 最新)
メモリ:Micron純正512MB(Memtest特に問題なし)
VGA:RD955-A128C/EX
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#1227 これに似ているので、これから試すところですが、どうもちがそうです(チップセットが違うし)。
もしかしたら、ソフト(w2k?)の問題ですが・・・
考えられる原因は何でしょうか?Plzヘルプ!!
>>862 (・3・) エェー
>>13 のテンプレ全部埋めてNE
ぼるはエスパーじゃないYO
ぼるサン。 シリアルATA対応のM/BでシリアルATA2のHDDは使えるの? もちろんシリアルATAとしての動作で。
866 :
862 :05/03/21 01:35:15 ID:aUuvunO6
あい、ちゃんとした構成です。 CPU(コア、電圧、OCしてれば動作周波数も):Celelon D 345 クーラー:↑付属 グリス?熱伝導シート?…まさか両方?: CPUの温度: メモリ(規格、電圧、ブランド、価格):DDR400 Micron純正512MB 7.5kぐらい Memtestしたか(y/n):y M/B::GA-8IPE1000-G 田型コネクタがある場合きちんと挿した?(y/n):y CMOSクリアと、BIOSの設定は正しくしたか(y/n):y(自分なりに、つーかほとんどいじってませんが) BIOSのバージョン:F9 最新 VGA:(規格、チップ、ドライバのバージョン) VGA:RD955-A128C/EX VGAに電源コネクタがある場合、きちんと挿した?(y/n): 無し Sound:オンボード(まだ使う状態じゃない) HDD:(メーカー、型番)Seagate ST40021A 光学ドライブ:ASUS の32倍速 ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか(y/n): y FDD:昔からので、不明 ケース:安かったやつ 電源(メーカー、型番、電圧別の電流):Seasonic 300W (正確な型番が・・・とりあえず最近のではない) Mouse:光学式 Keyboard:昔からの、不明 LAN:まだつかえる状態じゃない OS:w2k OSのSPのバージョン:↑sp4適用 SPはOSのディスクに統合されてた?(y/n): y OS、DirectX、ドライバなどのインストール順:その段階に行きたい モニタ: IOのアナログ液晶 USB/IEEE1394に繋いでる機器:なし その他: 直前に何をしていたか:OSが入ってないから、多分何もしてない(できてない) 今そのPCが触れないので正確な情報がわからないです。 VGAは違うやつに買えても同じ症状なので、VGAが原因ではなさそうです。以上です。
>>866 sp4適用って書いてある時点でCD書き込みミスや劣化も有る訳で。割れじゃない事を祈る。
869 :
865 :05/03/21 02:00:45 ID:R1CZdHje
>>868 シリアルATAの在庫が少なくなってきたんで
借金してでも買おうかなと思ってました。
ATA2が下位互換があるのなら急ぐことありませんね。
ぼるサンありがトン
>>867 大丈夫!例え割れだとしても
4月から始まるMSの新しいプログラムで排除される方向にあるから
XPはネット経由でアクチベーションできなくなりますし
他のOSでもパッチはもとより、ソフトのダウンロードはプロダクトキー確認後になるよてい
871 :
Socket774 :05/03/21 03:25:46 ID:qAIN7TKL
今使ってるPCのグレードを上げようと思ってます 今は CPU PEN4 3.2GHz メモリ:DDR PC2700 512MB グラボ:RADEON9600XT 128MB 組んだケースがキューブ型なので M/BとCPUとグラボの変更は考えてません そこでメモリーを増設しようと考えているのですが ゲーム(FF)などをしていてメモリの増設、またはデュアルチャンネル化は 体感するほど性能に変化があるのでしょうか? 色々ググッてみたのですが、メモリを変更してゲームでの体感速度に変化がある と言う情報がなかったのでここで質問させてもらいます。 どなたか詳しい方お願いします。
PCケースのコネクタケーブルで、NET DELってあったんだけど、NET DELって何?
>>870 (・3・) アルェー ネットでアクチ不可はなんか話がこんがらがってグダグダになってたようNA・・・
>>871 (・3・) エェー キューブ型って時点で、多くは望めませんNE
メモリーはとりあえず1GB以上まで増やせYO
グラフィックボードも、投売りされてる9800SEとかあれば、
OC用のソフトウェアを使って動作クロック下げて、
9600XTと同等の性能でもっと低発熱な環境にできまSU
わざわざ元々高い9800シリーズを低クロックで動かすなんTE
ただの金持ちの道楽同然なので、あくまで安く投売りされてたらですYO
>>874 (・3・) エェー そのあと結局「やっぱりやります」ってことになったYO!
IDEケーブルが↓のように、二種類あるんですが、規格がATA133のHDDにはどちらのケーブルを使用したらいいのでしょうか? どうか教えてください!! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□■□□□□□□□□□□
877 :
Socket774 :2005/03/21(月) 04:57:28 ID:i5POy1UK
【 .CPU. 】 AthlonXP 3200+ 【 Mem 】 PC3200 512MB*2 【 M/B 】 FICK7M-NF18G(AU31) 【 VGA 】 GeForce 6600 GT (GIGABYTE) 【VGAドライバ】 71.84 【 DirectX....】 9.0c 【 Sound 】 nVDIA MCP2 【 OS 】 XP SP1 の構成でFFのベンチテストをしたのですが、 スコアがLOWで4500、HIGHで3200程度しかいきません。 何が原因なのでしょうか?
879 :
826 :2005/03/21(月) 07:10:20 ID:3cak1pZA
皆さんありがとう。
>>840 >>(・3・) エエー FAQ読めYO!memtestしろYO
ごもっとも・・・でも今は画面が写らず、もしmemtest結果が見れない状態です。
>>847 幸い予備の新品マザーがあるのでマザー交換して試します。
>>826 見てきました。となると、原因はメモリの線も捨て切れませんか・・・
881 :
Socket774 :2005/03/21(月) 09:16:43 ID:aaTLTQ5H
素人にでもわかりやすく解説している お勧め自作PC本ってありませんか?
883 :
826 :2005/03/21(月) 10:26:03 ID:ypKYbuZ+
その後の経過報告。
>>879 に書いたようにマザー換えようと思ったのだけど、「まさか・・・」
と思いながらCMOSクリアしたら何事もなかったかのように起動。
今インスコ中。まだ安心は出来ないけど、とにかく前進しますた。
884 :
Socket774 :2005/03/21(月) 10:38:07 ID:5x+iOEaR
すいません。PC組もうと思うんですけど、 P4 520とAthlon64 3000+のどちらにしようか迷ってます。 用途はDVD鑑賞、パズルゲーム程度です。 ご助言よろしくお願いします。
>用途はDVD鑑賞、パズルゲーム程度です。 P4 520とAthlon64 3000+のどちらも勿体無いと思います
>>883 (・3・) エェー? CMOSクリアなんて基本の基本で、
にっちもさっちもいかなくなったらとりあえずやってみることだと思うけどNE?
むしろやってなかったことにびっくりだYO!
>>884 (・3・) エェー Athlon64 3000+がオススメだYO
888 :
884 :2005/03/21(月) 10:48:43 ID:5x+iOEaR
>>885 たまにデジカメ編集もするかもしれないんで。
おもに親がやることはDVD、パズルかなーってことでそう書き込んだんです。
さすがに自分のお下がりのP3 1Gではきつくなりつつありますんでね。
>>887 やっぱりathlonですかそんな感じはしてたんです。発熱とかP4は悪そうですしね。
助言ありがとうございます。
バッファロの増設HDDを購入。現在のHDDデータを移送しようと付属のDRIVE IMAGEをインスト。 FDD手持ちがなく、かつFDDリードエラー多発のため、既存HDDにインストして再起動させ ようとしたが、XP起動せず。 VIDEOとMBのチェックのあと、左上で”_”のプロンプト点滅で止まります。 別HDDに新規XPインストし、接続するもデバイスマネジャではHDD認識するが エクスプローラでは見えず。 データ消したくないんですが、対象策 お願いします。
892 :
876 :2005/03/21(月) 12:24:29 ID:bLR8R0Wz
878さん、そんな時間に対応してくれて、どうもありがとう!!
すいません、初歩的な質問なんですが。 グラボで、GeForce5950Ultraが手に入ったんですが、電源300Wだとぜんぜん不足でしょうか? なんか、ヒーコラ言いながら動いてる感じで。とっとと電源買ったほうがいいんですかね?
>>893 (・3・) エェー マルチポストはお断りですYO!
896 :
814 :2005/03/21(月) 13:15:01 ID:wVGkQj83
昨日PC3200の512M*2本買(JEDACのhynixチップ)ってきて、DUALで動作してるようなので
早速memtest掛けて一晩放置したのですが、これはどれ位掛けてノーエラーだといいのでしょうか?
ちなみに約8時間、20周ノーエラーでした。
あとPC2700は両面チップだったのですが、PC3200は片面チップに変わったのでしょうか?
よろしくお願いします。
遅くなりましたが
>>816 のぼるじょあさんもありがとうございました。
自作中なのですが、電源がマザーボードに一瞬はいるもののすぐに電源が切れてしまいます。 Wはたりているとおもうのですが・・・(400w−24A)他になにか原因があれば お願いいたします。
898 :
897 :2005/03/21(月) 14:22:28 ID:LsTgnDYQ
すいません。言い方を間違えました。マザーには通電してスタンバイ状態になっています。が、 ケースの電源ボタンを押したところ一瞬全てのファン等が動きますがすぐにとまってしまいます。
ショート
900 :
897 :2005/03/21(月) 14:51:49 ID:LsTgnDYQ
マザーはお店で先ほど同じCPU(athlon64) で調べてもらいましたが大丈夫だということでした。
OSのインストも終わって、memtestも終わったんですが、 他に何か異常や故障がないかテストや検査しておいたほうが よいような事はありますか? XP-proの925系の環境です。
始めて自作してる所なんですが安易にケース選んだら付属電源に 24ピンのコードしかなくて買ったグラボが20ピンなので接続できない…orz 新しい電源買うしかないかと思って調べていた所変換するものが売ってるみたいなんですが 20→24はあっても24→20が見つからない気がするんです あるところにはあるものですか? ぜひご教授ねがいます
903 :
897 :2005/03/21(月) 15:26:16 ID:LsTgnDYQ
899さんありがとうございました。どうやらケースにマザーがふれていたようです。 しかし今度はPCは立ち上がるのですが、画面には何も映りません。そしてビー、ビーと音がします。 どうすればよろしいでしょうか?
>>903 (;・3・) ヴェー パーツ全部ばら売りして
VAIOでも買った方が良いですYO!
>>890 正式な運用はそうかもしれんが・・・・実はもうすでに始まっていると言っときます
>>902 (・3・) エェー? 20pin挿すVGAカードって奴を教えてくれYO!
>見つからない気がするんです
気のせいですYO!
>>903 (・3・) エェー? ショート -> 全損。
お店で調べてもらったらしいのだけDO!
どのレベルのどの製品まで調べもらったか知らないけDO!
調べもらったもの以外のが壊れているんじゃないかNE?
907 :
901 :2005/03/21(月) 16:05:56 ID:JbjIyYv+
特にないですかね… 安心して自作PCライフにをエンジョイして大丈夫でしょうかね 問題があればこの後何か出てくるだけですかね…
アクチの話題が出ているが、рオなきゃならんつーても、どーせすぐkされるだろうし。 きょうび割れを使ってるヤシの大半が、ネト認証してないヤシが多いんじゃないかと思われ。 しかもキーまで割れてるし、もー無限大だナ。
>>907 ついでだから保証の効くうちにBIOSupdateまでしておいた方が安心だな。
それと相性を確かめるため、OSインスコしたらVGAとCPUにベンチで負荷を与えれ。
負荷かけた瞬間に再起動しまくパターンもあるし。
つーか言い出すとキリがないんだがナ。
>>907 (・3・) エェー 心配ならPrime95ってーのをやってみたらどうかNE
Options-Torture test-BlendにしTE
数時間〜1日くらい無事なら安心できるかNA
911 :
Socket774 :2005/03/21(月) 17:41:46 ID:7JPkNRGE
>>911 (・3・) エェー
底面吸気・後方排気て書いてあるYO
ちゃんと読めボケGA
913 :
901 :2005/03/21(月) 17:46:41 ID:JbjIyYv+
914 :
911 :2005/03/21(月) 17:48:15 ID:7JPkNRGE
>>912 いや、その意味自体が分からないんです…
底面吸気というのは、ファンを下側に向けろということですか?
ワラタ 春真っ盛りですね 底面の意味が分からないなんて 自作の前に国語のドリルでも買って来いよ
>>914 (・3・) エェー
そういうことだYO
>底面吸気というのは、ファンを下側に向けろということですか? ここに俺以上の馬鹿が居た。
918 :
911 :2005/03/21(月) 17:59:05 ID:7JPkNRGE
>>916 そうですか。ファンは下向きでいいんですね。
なんか本体に貼ってあるシールの向き通りに置くとファンが上向きになるんで、
ちぐはぐな気がして。ありがとうございました。
ちぐはぐなのは おまえのry
920 :
Socket774 :2005/03/21(月) 18:06:25 ID:HYKxbW5n
WINDOWSを起動させるとブルースクリーンになってしまいます。 (回復コンソールでCHKDSKやっても直せません。再インストールしても 途中でブルースクリーンです) 新しいHDDを買ってそれをマスターに繋ぎ、今まで使っていたHDDを スレーブに設定して旧マイドキュメント内のファイルを保存したいのですが、 アクセス拒否されてしまいます。 どうすればアクセス権を手に入れられるのでしょうか?
>>908 いや・・・・割れキーロックするようになるんだけど・・・
(複数使用キーやVLキー共に)
パッチや修正モジュールをまったく当てない奴なんて居ないと思う
IEを使わない奴はいるかもしれんがDirectXやメディアプレイヤーなどは使っているだろ?
(最近はDirectXが無いとVGAがフルに性能発揮しないし)
>>921 セキュリティ更新プログラムやWindows Updateなどはチェックの対象外ってあるけど
>>922 え?まじでそうだと思っているのか?
Windows2000になって以降、WindowsUpdate時
システム情報をあげてるぞ・・・
だから積もり積もった情報を元に 今回「締め出し」するんですけど・・・
>>923 貴方の情報源がどこかは知りませんが、
少なくとも
>>890 を読む限り、今回は「締め出し」はしないでしょう
年末の事だったら真偽はわかりませんが
マザー(MSi KT6 delta)が壊れたので MSI K8T Neo-FSRに変えようと思っているのですが OSの再インストなしでいけますでしょうか。 同系統のチップセットだから何とか動いてほしいのですが… 仮にそのまま動いても、不安定になったり パフォーマンスが落ちたりするもんなんでしょうか?
自作を組み立て終わってwindowsXP SP2のOEMをインストール しようとしたんですが、CD入れて青い画面が出てきてHDDを フォーマットして、前に作ったPCの時は普通に放っておいたらフォーマット後に 再起動されて、そのままOSのインストールのあと何分とか表示される あの画面に進んだんですが、今回はなぜかまた再起動したあとフォーマットする青い画面になって 何度やってもOSインストールするあと何分とか表示される画面にならないんですがなぜでしょうか? HDDはSATA160GBを二台繋いでいます。
フォーマットして青い画面が黒い画面になったときにCDを一度抜いてごらん
>>925 一旦繋いでみてうまくいかなければOSのCDからシステムの修復かけてみればいい
>>927 フォーマットが終わってCD抜いてそのあとすぐに入れるということですか?
インストールにはCD必要なはずですし、、、
>>928 おお、そんな方法もありですか!
知りませんでした。ありがとうございます。
>>929 OSのCDから起動
HDDのフォーマット
CDから起動ドライブにインスコに必要なファイルのコピー
これらが終わった後に再起動するはずだ
再起動時のBIOS画面でCDを抜いてHDDから起動させればいいだろ?
漏れは喪前さんのBIOSのboot priorityが間違ってるんじゃないか
つまりSATA HDDからbootするのに必要な設定が足りてないんじゃないかと思ってる
グリスって真ん中にちょっとウンコ盛りしてヒートシンクむぎゅでOKでつか?
>>933 (・3・) エェー シリコングリスならそれでOKだYO
>>923-925 (・3・) エェー? おまえら板違いにもほどがあるYO!
第一、割れなんて使う貧乏人がいくら捕まっても、
いくら閉め出されてもどうでも良い事じゃないかYO!
>>932 つまりは、boot priorityあたりの優先順位でHDDを高くするってことですか?
あの、再起動後のはHDDから起動してるわけですか?
>>936 基本設定は
1.FDD
2.HDD
3.CDD
だな。
BIOS画面でF8押してHDDから起動させれるM/Bも在るがナ。
>>937 優先順位でHDを上げた状態で普通にインスコして再起動させればHDDにもう必要な
ファイルは入ってるから普通にHDDから起動されて次の画面に逝くって事ですね。
優先順位CDのほうが高かったはずなんで直してやってみます。
>>937 やっぱり試してみたんですがだめです。
1.FDD
2.HDD
3.CDD
にしてみたんですがやっぱりそのまま再起動されてそのままフォーマット画面に戻ってしまいます。
フォーマット終わって再起動したあとCD取り出してみると黒い画面ところでBOOT CD...
だったか忘れたんですがそこらへんで止まってしまって先に進みませんし。
>>939 最後のヒント。
1stHDDはSATAにしたんだろうな。話はそれからだ。
941 :
初心者 :2005/03/21(月) 21:35:21 ID:NaTP1XkX
パーツ専門店でだいたいの理想のスペックを店員に伝えて、新品パーツを一通り揃えて自作で組みあげました。 起動してゲームなどしていると時々モニターが真っ暗になったり点滅したりします。 ケーブルなど接触関係は以上なさそうです。 部品も店員任せにして仕様など詳しい事はわからないのですが、 分かる事はグラフィックがギガバイトのX700、マザーが915P、メモリが1ギガ、CPUが530Jの3ギガヘルツです。 何か原因と思われる事はありますか? 宜しくお願いします。
>>941 多分接触不良。もう一回組み直せ。CPUは組み直すナ。
5インチ→3.5インチ変換マウンタかまさず5インチベイサイズのFDDって 存在しますかねぇ、USBとかカードリーダーも備えていれば最高なのですが
80GBと160GBのSATAハードディスクで、80GBのほうにOSをインストして160GB(データ用)をフォーマットしようと マイコンピュータを見たら160GBのハードディスクを認識していないのですがどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。
コスト抑えて自作しようと思っているのですが(主にゲーム・動画エンコード用)、 VGAで GeForce PCX 5750 ってどうなのでしょうか? 店によって値段に大きな差があったりあまりここでも話題に上がらなかったり 安めに手に入りそうなのはいいのですがいまいち不安で・・・。 あと PCI Express のVGAをつけている場合TVのキャプチャボードは取り付け不可、 みたいな話を聞いたのですが、TVも見たい場合はAGPにするしかないのでしょうか?
>>946 GeForce6シリーズが出てるのに、わざわざFXを選ばなくても。
キャプチャは相性がメッサ出る組み合わせがあるので情報を得てから買うのが吉。
PCXマザーでゲームもやるなら6600お勧め キャプチャーボードは使いたい製品のスレで聞くがよろし
950 :
944 :2005/03/21(月) 22:29:19 ID:+hLQzwHk
IO-DATAのDDR400 512MB(Sumsungチップ)の白箱というのが7,970円で売っているんですけど、これは買いですか?
952 :
946 :2005/03/21(月) 22:57:21 ID:T43AX0Ka
レスありがとうございます。 安物買いの何たらになっても困るので6600を買おうと思います (GTはやめとけみたいに書いてあるの見たことあるので回避・・・)
今日初めて自作している者ですが、マザーボードをA8N-SLI DeLuxeにして、HDDをUltraATA規格を 購入したのですが、よく接続の方法がわかりませんorz SerialATA規格は本などにも載っているのですが・・・
>>952 GT回避って事はAGPか?ならば無印も特攻精神で買わなならんぞ。
マンドクセーのでAAは適当ナ。 □-----□--□ マ ス マ ザ レ ス I I タ ブ I
自作じゃないけどPCのCD-Rドライブが壊れたのでDVDスーパーマルチに 買い換えようかと思うのですが、CD−Rドライブのケーブル類の抜き方が 分かりません。あんまり力いっぱいやって壊れると怖かったので手加減したんですが、 力いっぱい抜いちゃって良いんでしょうか?それともモジュラージャックとかのように どこか押しながら抜かないといけないのですか?
すみません、いまパソコン一般板は氏んでますか?それとも俺のJaneがおかしいのかな?
>957 (・3・) エェーペンチとか道具使って梃の原理で抜くとイイYO 力まかせに抜くとケーブルが断線する恐れがあるZO >958 (・3・) エェースレ違いだ〜 そんな中途半端な情報で特定できると思ってるのか? >959 (・3・) エェーそれ自作と関係あるの?
>>960 ありがとう。Jane再インスコしてみます。
>>954 PCXってことはPCI Expressのことかと思ったんですが
電源関連のトラブルだと思うのですが質問したします。
まず下記のサイトを調べた結果
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html#power002a >【現象】 電源を入れると、電源ユニットのファン、CPUファン、ケース(筐体)ファンが回り始めるが、CRTには何も映らない。しばらく待っても反応しない。
>【原因】 この症状が起きる状況は、経験の限り2つです。1つはCPUが損傷した場合。もう一つが、電源ユニットが損傷した場合です。
これにまさに該当します。
M/BとCPU、新しいのを買ってきていざスイッチオン。電源は入りましたが画面には何も映らずCPUファンが回り続けるだけで電源も落とせないのでコンセントを抜く。
もう一度試してみたのですが、電源スイッチを押す度にCPUファンがわずかに回るだけで、電源すら入らない。
電源は明日違うのをかって試してみますが、CPUが壊れているとしたら、それは見分ける事ができるのでしょうか?
また壊れているとしたらその原因は何なのでしょうか。
自分で考え付く限りの原因
第一位:熱伝導シートが厚めだったのでCPUファンをM/Bに付けるとき少しチカラがいった。
第二位:電源ユニットが安いケース付属のものだった為。300W。電源電卓で測ったら200W程でした。
それ以前のM/Bでは問題なく動いていました。
願わくば電源ユニットが原因だと思いたいのですがCPUが壊れているとしたら↑以外の原因で何かありますか。
あとココの
http://takaman.jp/case2.html#case_trouble01 >●ケースに関するのトラブルの症例と推測される原因と対策
>電源が入らない、一瞬電源ファンが回りかけるが電気が入らない
も症状が似ていると思うのですが、当方は「一瞬電源ファンが回りかけるが」ではなく「一瞬CPUファンが回りかけるが」です。
電源ファンは回りません。
CPU:セレロンD 2.5GHz
クーラー: 付属
熱伝導シート
メモリ:PC2700×4
M/B: LGA775
田型コネクタがある場合きちんと挿した?y
VGA:PCIExp16
HDD:SATA
光学ドライブ:IDE
ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか y
FDD:なし
ケース: 安かったやつ
電源:ケース付属のやつごめんなさいよくわかりません。
現時点で埋められるものは埋めたよ、何か致命的に足りないものありますでしょうか?
メモリについて質問したいのですが
512MBが4枚ありまして、起動時のメモリーチェック段階で
1枚挿し→524,288k
2枚挿し→786,432k
3枚挿し→1,310,720k
4枚挿し→1,835,008k
と、2枚目以降が0.5枚分減ってしまうのは何故なのでしょうか?
ttp://memtest.at.infoseek.co.jp/ のQ&A11に書いてあるような古いチップセットとは思えませんので…
>>969 オンボードVGAだったらヌッコロス。
971 :
969 :2005/03/22(火) 01:50:57 ID:/jpZz1O/
>>970 グラフィックはオンボードではないんですorz
チップセットは925EX
メモリはPC2 4300 CL4
を使っています
情報を小出しにしてるんじゃねえYO 質問するならきちんと環境晒せYA
>>971 それじゃ多分そりゃ天使の分け前なんじゃね?GF6200TC
974 :
969 :2005/03/22(火) 02:01:52 ID:/jpZz1O/
すみません。どう書けば良い物か… CPU:Pentium4 3.0GHz クーラー: 付属 メモリ:PC2 4300 CL4 512MB ノーブランド(メモリ本体にSpectekと記載あり) M/B: LGA775 VGA:PCIExp16 GeForce6600GT HDD:SATA 光学ドライブ:SATA FDD:なし(明日移植予定) ケース: 安かったやつ 電源:ケース付属 すぐ上にあったのを拝借して書いてみましたが、 足りない事ありますでしょうか?(´・ω・`)
>M/B: LGA775 ああ、なるほど。LGA775の奴ね。これで大分範囲が絞られる・・・・・ってゴルァ!!! (ノリツッコミ)
最近のマザーボードってIDEが1つしか付いていないのがあるのですが、 光学ドライブを3つ付けたい時はどうすればいいのでしょうか? 1.DVD-マルチ(DVD焼き専用) 2.DVD-ROM(読み専用) 3.CD-R/W(CD焼き専用) みたいな感じです。 ATAカードに、光学ドライブを繋げるのはあまり良くないと聴きますし・・・ PCI-ExpressのSATAカードも出ていないようですし。 SATAのドライブも限られますし、SATAのドライブを使うとHDDの増設も出来なくなりますし・・・ よろしくお願いします。
>>976 別れた昔の彼女の様にいつまでもROMに思いを引きずらせるのはイクナイ。キッパリ分かれるのが吉。
978 :
969 :2005/03/22(火) 03:37:24 ID:/jpZz1O/
>>975 申し訳ない。使ってるマザボの型番書くのが一番分かり易いんでしょうか…
GIGABYTEのGA-8AENXP-Dという奴を使ってます。
>976 (・3・) エェー3つも光学ドライブつける意味がわからないYO 無理にSATA使わずに古いママンでいればいいんじゃん〜
多分、役割を分担して負荷を分散させて、少しでも寿命を延ばしたいんだろ。 1つのドライブにしてもいいと思うがな。壊れても、最近は1万円以下で買えますぞ?
>M/B: LGA775 ワロタ ここは和やかなインタネッツですね
(・3・) エェー 梅梅
(・3・) アルェー 産ME!
984 :
Socket774 :2005/03/22(火) 11:30:07 ID:FjZP2npH
当方のPCは友人の勧めでTWOTOPで買ったのですが PCのスペックが良く分からないので質問させてください。 システムのプロパティで見た所、 Pentium4 2.00GHz 2.02GHz 480MB RAM と出ました。 HDDは74.5GBです。数年前に買ったのでそろそろ 1.メモリ 2.HDD 3.CPU の3点を贅沢ってレベルまでグレードアップさせたいのですが 皆様どの順序でグレードアップしますか?メモリは2つしか挿せません; 当方、イラストレーター、フォトショップ等でデザインをしたり大量の動画ファイルをエンコードしてDVDに 焼いたりTV見たり録画したり…PCが悲鳴をあげるほど毎日酷使しております。 予算はあまり気にせず買い替えも考えておらずあくまでグレードアップ思考です。 どなたかアドバイスお願いします。
>>984 (・3・) エェー 自作じゃねーじゃねーKA!失せろHAGE!
>>984 (・3・) エェー
もう一台買って2台にして役割分担させることをお勧めするYO
現状からのグレードアップで写真屋と、エンコを同時に快適にするのはきついYO
買い替えじゃなくて買い増しならOKだよNE?
あと、M/Bの型番を書かないと適切なアドバイスがしづらいYO
MEMがRIMMだと、新しくMEMを買い足すのはどうかと思うSHI
CPUも、何処まで対応してるのかわからないSHI
>>986 ここは自作板だってわかってんのか?
つ日
>>987 (;・3・)オウイェ
解りにくい書き方ですまないYO
>もう一台買って(当然自作板なのだから、パーツ買って来て作って)2台にして役割分担させることをお勧めするYO
ってことだYO
(・3・) アルェー TWO TOP に1名様ご案内!
958ですがラデスレで聞くことにします ご迷惑おかけしました
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。